-
1001. 匿名 2020/07/19(日) 02:59:12
>>957
そんなにおかしい?
ただたんに『何か勘違いしちゃってるな』で終わらないのかな。+19
-3
-
1002. 匿名 2020/07/19(日) 02:59:32
はー、今日も一日楽しかった!
おやすみなさい⭐+2
-1
-
1003. 匿名 2020/07/19(日) 02:59:52
>>59
わたしは右下のSがあてはまらないです。
100%あてはまらなければHSPじゃない、
というわけではないと思います。
性質なので、色々なタイプの人がいます。+16
-0
-
1004. 匿名 2020/07/19(日) 03:00:12
>>970
どうしてもつい考えちゃう時は考える5分だけって決めて
掃除とか好きな事でもなんでも良いから
やる事あらかじめ考えておいて
頭動かすより体動かすといいかも+8
-0
-
1005. 匿名 2020/07/19(日) 03:00:28
>>994
まず物理的にって感じかな
そのあとって考えなくなれてますか?+0
-0
-
1006. 匿名 2020/07/19(日) 03:01:20
>>1005
何年もトラウマで苦しんでる。特に生理前に思い出してしんどくなる+0
-0
-
1007. 匿名 2020/07/19(日) 03:02:05
>>1002
煽って楽しかったんだろうね。+5
-0
-
1008. 匿名 2020/07/19(日) 03:02:09
よく気にしすぎとか
考えすぎとか言われるんだけど、わかってるんだよね。だからかなりしんどい。1人の時間はとても大事。
本当気にしなくなればいいんだけど、難しい+8
-0
-
1009. 匿名 2020/07/19(日) 03:02:33
>>1
全て当てはまってしまった。。+0
-0
-
1010. 匿名 2020/07/19(日) 03:02:57
>>32
あんなに完璧な容姿で、ファンがいて、愛されて、必要とされていたのに、自ら命を絶ってしまうなんて、
私なんかが生きていていいのだろうか?と思ってしまう。
私の何億倍も価値のあった人なのに…+86
-0
-
1011. 匿名 2020/07/19(日) 03:03:24
>>982
わたしは自称HSPの人も、それを他人に話したらエナジーバンパイヤだと思う。
(周りに言わないとか隠してるような人はそう思いません)
過度に繊細で敏感だと他の人がしったら必要以上に気を遣わなきゃいけない気がします。
同じような意味で「わたし人見知りなんで」の宣言も…+18
-0
-
1012. 匿名 2020/07/19(日) 03:03:32
>>1004
なるほど✍️
参考になります。+0
-0
-
1013. 匿名 2020/07/19(日) 03:04:20
>>222
adhdは脳内の処理が高速すぎるタイプだと、
脳内高速処処理からの判断や決断したり、思考が複雑すぎて、話すときに頭での処理を中途半端に省略して、伝わらなかったりします。
感覚過敏も持ってる人多いし、感受性が豊かすぎたり、HSPの特性を持ってる人、結構いるよ。+18
-2
-
1014. 匿名 2020/07/19(日) 03:04:36
>>59
この図のEの説明が足りてない
共感力が高く、つらい思いをしている他人の気持ちが手に取るようにわかったりする。
直感が鋭い、感情移入しやすい、想像力が豊か、正義感が強い、完璧主義などの特徴がある。
不公平なことが許せず、些細な間違いに強く反応することも。
ただ悲しさに感情移入して号泣するだけじゃないんだよなあ+25
-2
-
1015. 匿名 2020/07/19(日) 03:04:45
>>988
チベット ウイグルに対する
中国共産党の非道なやり方には
憤りと怒りと悲しみがあります
でもそれで大声をだして喚き散らしても
どうにもならないですよね
粛々と中国共産党を批判 非難していく
地道な個人的な活動をコツコツする
ツイで賛同したら いいね 押す
署名活動に参加する
こういう本当に地道なことの繰り返しだと思って
怒りを持って行動してますよ
個人的なことでは
今すぐは思い浮かばないかな
+6
-1
-
1016. 匿名 2020/07/19(日) 03:05:08
>>1000だけど、これ共感して貰えるかと思ったのにマイナスでびっくり
ここにいて話したいのも同じ理解者と交流したいからかと思ってた
それが自分なら1番理解してるし気を遣わなくていいから最高なのにねって意味だったんだけどなぁ
+4
-4
-
1017. 匿名 2020/07/19(日) 03:05:09
>>12
コロナの悲しいニュースで、オイオイ泣いたり(自分と無関係)
服のタグが、着替えないと我慢できないほどかゆかったから
あてはまるのかと思ったら、傾向は弱かった。
ただのかゆい服を何枚か持っている人だった。+152
-1
-
1018. 匿名 2020/07/19(日) 03:05:29
>>1011
わたし人見知りなのでは嫌ってるわけじゃないですよ、気を遣わなくていいですからね、という意味じゃないの?
+3
-8
-
1019. 匿名 2020/07/19(日) 03:05:47
>>980
繊細ヤクザ、繊細チンピラ すごく良い表現ね。
わたしの周りにもいるから心の中でそう呼んでおくよ。+1
-3
-
1020. 匿名 2020/07/19(日) 03:06:26
>>1007
他に楽しみがないんだよ。
そう考えると一人時間にゆっくり本読んだりコーヒー飲んだり自分を大切にしようと思える。
他人を煽るのが楽しみって、あくまでも他人が居ないと成り立たないし。+3
-0
-
1021. 匿名 2020/07/19(日) 03:06:28
>>1013
横。まさにそれ。本当自分に疲れる+1
-1
-
1022. 匿名 2020/07/19(日) 03:07:16
>>1019
傷ついたアピールはウザいよね。本当に傷ついたら相手の普段考えて言えんわ!ってなる。+8
-1
-
1023. 匿名 2020/07/19(日) 03:07:42
>>1016
ごめん本気でマイナスの意味誰か教えてくれない?+1
-4
-
1024. 匿名 2020/07/19(日) 03:07:46
>>363
よこですが、心に響きました。
+1
-0
-
1025. 匿名 2020/07/19(日) 03:07:50
>>1002
無駄な一日だなw+2
-0
-
1026. 匿名 2020/07/19(日) 03:08:02
>>1014
○か✕か、白か黒かつけたがってしまう
自分がダメージくらうと分かっているのに陰湿なことをしてる人を見つけると論破したくなってしまう+21
-0
-
1027. 匿名 2020/07/19(日) 03:08:47
>>793
私もプレゼントはあれこれ考えて
勝手に疲れてしまうことがあった
それで結局
プレゼントは食べ物と決めた
食べ物なら合う合わないあるから
合わなくても仕方ない と思える
合わなくても家族には合うかも
などとも思える
本当に仲の良い人にだけ
ハンカチや靴下あげたりする
でもまあ消耗品をあげるようにしてる
触り心地のいいタオルとか
+6
-0
-
1028. 匿名 2020/07/19(日) 03:08:50
>>950
私も大きい音苦手。でも音楽は好きだから、平和な時のライブやクラブはたまに行く。生演奏とか好きなんだ。もちろん、今はコロナ渦が不安で不愉快で、気軽に出かけたりしてないけどね。
大きい音苦手なのに、ライブは楽しいと感じる。でもやっぱり、耳栓して行くけどね。だけと何時間かいると、爆音で疲れて辛くなる。クラブは4時間とか長い事が多いから、途中で帰る。
でも電車のホームのアナウンスは、音が大きくてストレスにしか感じない。だから電車乗る時は、Bluetoothヘッドフォンで好きな音楽聴いてる。
あと、風船が突然割れる音は大きい音だから、苦手。風船という夢のあるものが、割れる様を見るのも切ない。それだったら、しぼむまで存在していて欲しい。
打ち上げ花火は綺麗だから昔から好きなんだけど、7歳の時は大きな音が怖くて大泣きしてた。大人になった今は花火平気だけど、耳栓をして見に行く。
親からも、「怖い。」「ビックリした。」が口癖だねと言われてしまう。恐怖に対して敏感なのも、疲れてしまうよね。
+6
-0
-
1029. 匿名 2020/07/19(日) 03:09:24
私の知人がそうなのかな?と思います
でも、その気づいたことをアレコレ口に出されるため、
こちらもつい反論してしまいます(そうすると繊細がり傷つかれる・・・)
こちらが大人になってスルー出来ればいいんだろうけど
言われたい放題も疲れるし、どう接すればいいのかな?+5
-1
-
1030. 匿名 2020/07/19(日) 03:11:35
仕事でミスをしたとき、
(あとから振り返るとそんなに大したことではない)
顔面蒼白になり先輩たちに謝りたおす。
別の日同じようなミスを他の人がしてしまい、
「あ、すいませ〜ん💦」で
終わっているのを見たとき、
えっ!?軽!!って思ったという記憶がある。笑
失敗したら自分はダメな人間だ、と
思い込んでしまいませんか?
だからミスがないようにと確認に
ものすごく時間がかかる、、、
+13
-1
-
1031. 匿名 2020/07/19(日) 03:11:38
>>1018
横です。
私人見知りなんで→嫌な態度をとっても許して欲しい、気軽に話しかけないで欲しいって意味で使う人が多いと思ってる。+8
-1
-
1032. 匿名 2020/07/19(日) 03:11:43
>>1011
同志とはこっそり気持ち分かち合いたいけどどっちかっていうと知られたくない気がする
気を使われたって相手に申し訳ないし、自分がふがいないわで反省会モード入ってしまう
人見知りなんではそれ言ってリラックスしようとしてるのかなってタイプはあんまり気にしないけど
だから気を使ってねタイプは確かに疲れますよね+3
-0
-
1033. 匿名 2020/07/19(日) 03:12:02
>>1023
それはマイナス押した人にしか分からんよ。
それにがるちゃんに限らず、人には色んな考えがあるからプラマイに拘らない方がいいよ。
納得出来る言葉を貰えるまで追っかけない方が身の為。+3
-0
-
1034. 匿名 2020/07/19(日) 03:12:33
>>1023
繊細な自分がもう一人いたら疲れる
と考えたのかもしれないよ
物事が上手くいってる時には
最高の友達になれるかも
でも上手くいかない時は
難しいかもしれない
私はひとりっこだから
陽気で前向きな面を持った
もう一人の自分 なら
いいと思う
全く同じ自分は疲れるかな+4
-0
-
1035. 匿名 2020/07/19(日) 03:12:50
>>1029
他人に厳しくて自分には甘いんだよね。一緒にいる方が精神的に参るよね。繊細でも何でもない、ただの自分の思い通りにしたい人だから距離を置けば?あなたに甘えてるのかも。+5
-0
-
1036. 匿名 2020/07/19(日) 03:13:11
>>1029
関わらない、一択。+5
-0
-
1037. 匿名 2020/07/19(日) 03:13:37
>>1016
私はプラスもマイナスも押してないけど、
気にしすぎる自分の性格が嫌すぎて自分がもう1人いたら嫌だし面倒だなと思った。それにお互い心を読み合おうとして余計気を遣っちゃいそう。でもここのトピで共感し合うのはすごく嬉しいしありがたい。だからと言って自分はもう1人いらないw
あなたの考え方はちょっと羨ましいと思ったよ。+3
-0
-
1038. 匿名 2020/07/19(日) 03:13:49
>>524
言いたい事は分かる。
でもそういう人って関係ない場所やトピで自分語りの如く「私はHSPだからー」「私は繊細だからー」って言う人じゃない?
HSPのトピでHSPの人が解決策とか改善案とか話し合うのは良いことだと思うけどな。+15
-0
-
1039. 匿名 2020/07/19(日) 03:13:58
>>1029
その知人よりむしろあなたの方がHSPぽいけどなー。+3
-1
-
1040. 匿名 2020/07/19(日) 03:14:04
>>1
診断テスト+6
-0
-
1041. 匿名 2020/07/19(日) 03:14:05
皆さん、記憶力どうですか?
私が昔こんな話したよね、という話をすると「そんな事、よく覚えてるね」と言われます。それを言われたくなくて、次は昔話を話す事をしません。なんとなく恥ずかしいのと、気持ち悪がられてるような気がして。考えすぎかもしれないけど。
でも暗記は苦手です。暗記系のテストは散々でした(笑)+12
-1
-
1042. 匿名 2020/07/19(日) 03:15:57
HSP(HSS型HSP)だけど人見知りしない(とくに初対面の相手には)
非HSPの旦那はめちゃくちゃ人見知りする
人見知り=HSPではないよ+4
-0
-
1043. 匿名 2020/07/19(日) 03:16:58
>>1
日本人多そうだけど、
5人に1人じゃ繊細というより
もう普通の人じゃない?+5
-0
-
1044. 匿名 2020/07/19(日) 03:17:24
>>1033
そっか。
HSPでも自分が少数派なことに思わぬショックを受けてしまった。
>>1034
理解されないことが多いから最高の理解者だと思ったんだけど、自分と違うタイプといる方が楽な人の方が多いのかもね。
ありがとう+2
-1
-
1045. 匿名 2020/07/19(日) 03:17:36
>>957
いるいる。
あなたみたいに些細な事で笑いが止まらない人。
職場で浮いてる。+21
-3
-
1046. 匿名 2020/07/19(日) 03:18:08
>>8
痛い顔して泣いてる絵を見てなんとも言えない苦しさを感じていたら当てはまるのだろうか?
怒っている人を見るのも苦手+26
-0
-
1047. 匿名 2020/07/19(日) 03:18:55
自称傷つきやすい人に、1人になりたいって言ったら変わり者扱いされた。生きやすいそうで羨ましいわ+1
-3
-
1048. 匿名 2020/07/19(日) 03:20:42
>>1039
確かに、>>1を見る限り、私自身にも当てはまる項目はあるなと思いました
(ただ、知人のほうが該当項目が多いです)
ただ、そうやって明け透けに口に出すところは、HSPの方の特性ではないようですね?
過度に振り回されないように気をつけようと思います+4
-0
-
1049. 匿名 2020/07/19(日) 03:20:53
>>1023
マイナスは押してないけど自分がもう1人いると面倒くさいの想像できるからかも
お互い空気読みあったり言葉の裏読もうとしたりするから
親友や恋人になる人はあっけらかんとした素直なタイプとしか仲良くなれなかったんだけど
はっきり言って私とは真逆のタイプだと思う笑+0
-0
-
1050. 匿名 2020/07/19(日) 03:20:59
天気予報が晴れでも、
5分前くらいに「だからあれ、雨かな?」と気づく。
台風の前とか胸なのか、感覚的にザワザワする。
飛行機も音がする前に気配を感じて「キーン」という音で安心する。大きい音がすると野生動物並みにビクってする。
おじさんのデカいくしゃみがほんとに怖い。+3
-0
-
1051. 匿名 2020/07/19(日) 03:21:05
あー私がコーヒー飲むと、気持ちが悪くなってしまうのもこれかな?カフェインアレルギーだと思ってた。
あと人と会うと疲れるから会うの控えてしまうのもわかる。それが家族には理解されなくて、人間嫌いとか、友達と遊んで楽しかったって気持ちにはならないの?とか仕事帰りに遊ぶとかしないの?と無神経な事を言われて傷ついてた。
そしてその言葉がずっと頭にあって悲しくなる自分もいて、自分がおかしいんじゃないかと思ってた。+11
-1
-
1052. 匿名 2020/07/19(日) 03:21:44
>>1044
みんな違ってみんないい
だったかな
多様性が尊重される時代
一緒じゃなくていいんだよ
みんな違って当たり前
ショック受けなくて大丈夫◎+7
-0
-
1053. 匿名 2020/07/19(日) 03:21:56
>>1028
コロナ禍ですね、渦じゃなく
他で使うとアレかなと思ったんですみません。+1
-0
-
1054. 匿名 2020/07/19(日) 03:22:35
>>1029
相手にしないのが一番!+4
-0
-
1055. 匿名 2020/07/19(日) 03:22:49
>>1048
素人判断だけど、どちらかというと知人は境界性パーソナリティとかじゃない?他人と自分を区別できないというか。支配欲強そう+1
-0
-
1056. 匿名 2020/07/19(日) 03:23:01
>>1026
自分は個人的に HSPの人の中でも素晴らしい能力だと思ってるのよね
wikiにもあるけど「優れた良心の持ち主で裏切り行為をしない誠実さ・私情を挟まない正義感」
正義感のかたまりすぎて長いものに巻かれて上手に受け流すことも必要だよ~とは言うものの伝わりきってない感じする。
せっかく持って生まれた正義感、そのの育て方がいち大人としてすごく難しくも感じる。
そこまで完璧主義にならなくていいんだよと言ってもなかなか難しいよね。
+9
-0
-
1057. 匿名 2020/07/19(日) 03:23:38
>>1040
スコア74【中】だった
自覚なし
+0
-0
-
1058. 匿名 2020/07/19(日) 03:24:18
>>1030
それは暗に他人を責めていると思いますよ
そのミスの大なり小なりが判りかねますが、自分の感覚の方が正しいと読めてあまり気分良くないです
+5
-0
-
1059. 匿名 2020/07/19(日) 03:24:38
これってADHDに似てたりADHDと併発し易いとかある?
私は診断つかないけどADHDが苦手とするものがよく当てはまる多分グレーゾーンの人間。
友人は診断付いてるADHD(私と違って頭良いし絵や文の才能がある)。
2人揃ってHSP中度〜重度なんだよね。+0
-1
-
1060. 匿名 2020/07/19(日) 03:25:10
>>1057
81の中だった。重度の人は大変そうだね+3
-0
-
1061. 匿名 2020/07/19(日) 03:25:35
>>1043
普通の人ですよ
特別な人ではないです
そのような特性を持っている人 です
そんな自分を理解して
生活しやすく工夫する
家族にいたら理解してあげる
それ以上のことはないと思います+4
-2
-
1062. 匿名 2020/07/19(日) 03:26:08
>>958
周りのこと考えてないように見える鈍感そうな人も幸せとは限らないよ
見下してる訳じゃないと思うけど、あなたと同じように辛いこと苦しいことはそれぞれちがう
鈍感な人は深く感じたり考えられない故にぶち当たる事ももしかしたら繊細な人より多いかもしれない
ごめんね、ちょっと書き方が気になった+8
-0
-
1063. 匿名 2020/07/19(日) 03:26:46
>>1059
ADHDの診断済みだけど、HSP気質だよ。1人の時間がなと疲れる。まして睡眠障害併発してるから余計疲れる。+0
-0
-
1064. 匿名 2020/07/19(日) 03:30:02
HSPのこと友人に話したことある。
そういえばってお互い気になっていた言葉だったから。
1人にだけ言った。
でもHSPだから配慮してなんて言わないし、むしろ人より我慢しがちって書いてあったよ。+4
-0
-
1065. 匿名 2020/07/19(日) 03:30:19
地獄耳です
聞こえないようにボソッと悪口言ったのに怖って旦那に言われた。
テレビを付けてるだけで見ていないのか意味不明だし、芸人の笑い声なんか雑音でしかない+8
-0
-
1066. 匿名 2020/07/19(日) 03:31:00
高校の時のグループ内の子で、遊びに行こうって案が出ても絶対に来ない子がいた。
口数が少なくて、いつも控えめに笑ってるかんじ。
たまにぽそっと面白い事言う。輪の中にそっと居て、皆といるのが嫌ではなさそうだけど積極的に関わってこない。自分のプライベートも話さない。
不思議な子と思ってたけど、HSP強めだったのかな。
当時はHSPという言葉も知らなくて、ふざけてしつこく誘ったりしてたから、悪い事したな。+7
-0
-
1067. 匿名 2020/07/19(日) 03:31:06
>>1026
私は世の中は
グレーなことが多い と
大人になって理解した
はっきり 良い と
よい方向にいけば最高だけど
世の中は複雑でグレーなことが本当に多い
モヤモヤする時は
灰色をイメージして
グレーだなー
グレーなこと多いなー って考えてる
+9
-0
-
1068. 匿名 2020/07/19(日) 03:31:11
診断してみた。HSP度:【強】だった+6
-0
-
1069. 匿名 2020/07/19(日) 03:31:15
>>1056
横。私はまさにその公平正義感ってやつに当てはまりすぎて戦慄してるところです。笑
私のぼんやりとした感覚ではもう1人の私か神様かわからないけど、常にすべて頭の中まで見通されてる感じです。
それでも誤解を受けそうになった時にはいつでもカバンの中をひっくり返して全部見せられるようにしておきたい、おかなくてはって感覚があります。
なんでしょうね。
自意識過剰からきてるのかな+6
-0
-
1070. 匿名 2020/07/19(日) 03:31:40
>>1053
あっ。本当だ。ありがとうございます。+0
-0
-
1071. 匿名 2020/07/19(日) 03:32:51
HSPの人ってセンシティブだけど、頑固なところありませんか?
うちの妹が多分そうなんだけど、母親や進路指導の先生からのアドバイス無視して好き勝手してるように見える。
身内だから可愛いけど、家族以外からどう思われているのか心配になることがあります。+3
-2
-
1072. 匿名 2020/07/19(日) 03:32:52
スコア27【弱】だった。
帰ります。+2
-0
-
1073. 匿名 2020/07/19(日) 03:34:34
思考中毒とも言える。+5
-0
-
1074. 匿名 2020/07/19(日) 03:35:09
>>1072
あら、アッサリ 笑+3
-1
-
1075. 匿名 2020/07/19(日) 03:35:52
>>1011
人見知りなんで…
って話は確か星野源が言ったらしいけど、その話広げられて迷惑だなって思った。
口数少なくて、相手に悪くて人見知りなんでって言う場合があるから。
+3
-2
-
1076. 匿名 2020/07/19(日) 03:37:21
>>1056
融通の効かなさが生きにくいんだろうねー
+3
-0
-
1077. 匿名 2020/07/19(日) 03:38:20
>>261
こういってはあれだけど、
一つの例 じゃん。
今日起こった出来事だし。
そういうつもりで書いたんじゃないと思うよ。+2
-8
-
1078. 匿名 2020/07/19(日) 03:40:35
>>261
私もそう思う。
「ダメージ受けないために避けなければと思いつつ、気になって調べちゃいますけど」
って書いてる人いて、あなた違うわと思いました。+13
-1
-
1079. 匿名 2020/07/19(日) 03:41:14
繊細中度の自分で言うのもなんだけどさ、
HSPが5人に1人って2割じゃん。
AB型の2倍くらいいるじゃん。
B型よりちょっと少ない程度だよ。
普通に何処にでもいるレベル。
卵アレルギーやら小麦アレルギーみたいな生活に気を使わなきゃいけないもんでもないし。
怒りっぽい人とかおちゃらけてる人…とか気取ってる人とかの中に繊細な人がいるってだけだよね。
別に特別どうだという事でもないような気がするんだけど。
生きづらいって程のものなのかな。
別の発達障害とか精神疾患を併発しててそっちの方で辛いんじゃないのかな。
+10
-1
-
1080. 匿名 2020/07/19(日) 03:41:53
>>1041
昔のことをよく覚えている
とよく母に言われます
よいことも悪いことも
本当によく覚えていました
しかし悪い記憶は自分の自信を喪失させます
私はそうでした
なので忘れる努力をするようにしました
ふと頭をよぎっても
「過去のこと
同じことは起きない
自分が悪いわけではない
大したことではない」
などと言い聞かせ
忘れるようにしてきました
とても生活しやすくなったと思います
こどもの頃は生き辛かったです
+4
-0
-
1081. 匿名 2020/07/19(日) 03:42:16
>>1065
私からすると、
「聞こえないように」なのに、口に出す人の神経のほうが分からない
私の周囲にもいるけどさ+3
-0
-
1082. 匿名 2020/07/19(日) 03:44:00
>>1062
そりゃあ人それぞれ考え方も違うし
心のなかはわかりませんが、
HSPが持つような苦悩はそういう人は
感じることはできないと思って。
そういう捉え方をする人もいることを
考慮せず、すみません。
最後和やかにしたくて書いちゃいました。
+1
-5
-
1083. 匿名 2020/07/19(日) 03:45:14
>>1069
正義感、公平に優しい気持ちって長所だし、あなたの魅力だと思いますよ。
もし自分が犠牲になればいいと思ってしまうことがあった場合は、
ほんの少しだけでも、その犠牲って自分にも優しくできてる?
ってことを頭に浮かべられたらなって思います。
逆に深く悩ませてしまうかな?
自分は卑怯ではないという信念は、ちゃんと他人にも伝わるものなので
どうか自分を大事にしてあげてくださいね。
頑固だなと思う反面(ごめんねw)、自分はそういう正義感に救われたこともあります
HSPだなって子に微妙なスルーの仕方教えるのは本当難しいわ!+5
-0
-
1084. 匿名 2020/07/19(日) 03:45:30
>>87
全く同じでした
右下は身体的な意味での五感過敏症?
私の場合は精神(心)が過敏でかつ過剰疲労する感じです+9
-0
-
1085. 匿名 2020/07/19(日) 03:45:42
>>958
まあでも、鈍感な人には普段イライラすることもあるだろうけど、救われることもありませんか?
繊細な人はちゃんと考えて発言するけど、そうでない人の本心からの一言って、良い言葉だとストレートに響く。鈍感だからって思いやりがない人ばかりではないです。
周りが自分と同じ感性の人ばかりだと、それはそれで疲れると思います。
+4
-0
-
1086. 匿名 2020/07/19(日) 03:46:27
>>1079
中程度だからこその意見だと思う。
まず5人に1人とされているけど、現実を表しているように思えないし。+6
-0
-
1087. 匿名 2020/07/19(日) 03:47:09
>>1071
アドバイスまでならともかくそれ以上コントロールしようとするのは
それこそ他人の人生まで好き勝手しようとしてない?
フレネミー的な感じがするというか…+0
-1
-
1088. 匿名 2020/07/19(日) 03:47:36
HSPって治らないかな??
かなり強めですごく敏感でつかれる。
特に仕事中は敏感になり音や光とか話し声とか不快に思ったり相手の顔色伺って動作や言動で不安になったり恐怖を感じたりほんとに疲れる。
仕事前や仕事中は動機?心臓はバクバクしてしまう。
カウンセリング行ったら社会不安障害といわれそろそろ精神科行くか迷ってる
+3
-0
-
1089. 匿名 2020/07/19(日) 03:48:29
浅く情報を処理する。
刺激を受けにくい。
共感しにくい。
心の境界線が鉄壁。
疲れにくい。
自己肯定が強い。
8割もいるのだという非HSP。
こいつら何者?
原人?
+0
-12
-
1090. 匿名 2020/07/19(日) 03:49:34
>>1041
1歳は分かりませんが2歳3歳でも嬉しかった、悲しかった、辛かった、綺麗だった、面白かったなどの強烈な感情は記憶として残りますよ。
普通のことです。
そしてあなたの家庭が「そんな事よく覚えてるわね」→「恥ずかしい」と感じる家庭なだけで、
「そんな事まで覚えててくれたのねぇ〜」→「だって嬉しかったもん♪」
「その事、まだ覚えてたんだ…」→「だって悲しかったもん」な家庭もあります。
親の接し方の問題ではないでしょうかね。+6
-0
-
1091. 匿名 2020/07/19(日) 03:49:58
>>1087
コントロールしようなんて思ってないし、そんなこと書きました??
攻撃したいなら他の人にして 怖いわ+0
-0
-
1092. 匿名 2020/07/19(日) 03:50:46
>>1089
いろんな人がいる
で いいと思います
本当にいろんな人がいますから
+5
-0
-
1093. 匿名 2020/07/19(日) 03:51:27
>>1089
こういう攻撃的な人が多くない?誤解を生むよ+12
-0
-
1094. 匿名 2020/07/19(日) 03:52:45
>>1086
1079です。
そうですよね。
生活に支障が出る重度のHSPさんって多分その半分とかそれ以下だと思うんですよ。
5人に1人のHSPさんって女性によくいる感動系映画で泣いちゃったってレベルのHSPだと思うんです。+5
-0
-
1095. 匿名 2020/07/19(日) 03:52:47
>>1089
このトピで何人も見かけるけど
この最後の3行みたいなことを言えるのに繊細なの?繊細とは?+12
-0
-
1096. 匿名 2020/07/19(日) 03:53:31
>>1088
多分 治る治らない ではない
病気ではないから
持っている性質だから
自分でよくその性質を理解して
あまり疲れないようにする
生活しやすく工夫する
などすれば
心身楽になると思います
+2
-0
-
1097. 匿名 2020/07/19(日) 03:53:56
>>1089
あなたは境界性人格障害か何かだと思うよ。
口も悪いしカウンセリング受けた方がいい。+6
-1
-
1098. 匿名 2020/07/19(日) 03:54:05
>>1079
強レベルだったけど最後以外はまるっと同意です。
診断もあくまで「繊細」の例を細かく出しているだけで、「HSPとはこういう人間です」とシチュエーションや人間関係のポジションや話し方まで限定して話す人にはかなり違和感があります。
繊細な芸人だっているでしょうし、繊細なニートだって、繊細さを活かしてリーダーに収まってる人も、繊細ないじめられっ子もいて当たり前だと思うので。
繊細さのせいで辛い事はありますが、図太いせいで辛い思いをする人もいると思うので、人間生きるのはみんな大変だねって感じです。+9
-0
-
1099. 匿名 2020/07/19(日) 03:55:10
>>1097
関わらん方がええ
+4
-0
-
1100. 匿名 2020/07/19(日) 03:55:28
>>1091
とりあえず怖がらせてごめんね
まあ妹さんは大丈夫よ
頑固なら頑固な生き方したしたで、そういう人が好きな人もいるし+2
-1
-
1101. 匿名 2020/07/19(日) 03:55:55
>>1091
横だけど、攻撃されたかどうかは個人の感覚だからあなたはそう感じたんだろうなと思うけど、自分が怖いと思っているのに他人なら攻撃しても良いという考えはあまりよろしくはないよね
+1
-1
-
1102. 匿名 2020/07/19(日) 03:56:44
>>1095
繊細な分、自分を擁護する言葉を言いたくなる人もいるのかな?
現実で言えない分、匿名では許してってことかな
(ちなみにただの推測です)+0
-0
-
1103. 匿名 2020/07/19(日) 03:58:28
>>1096
どうしたら楽になるのかな?!
今かなりつらい。+3
-0
-
1104. 匿名 2020/07/19(日) 03:58:31
>>1101
さっきから変な絡み方する人いません?
とにかく関わって欲しくないって意味で書いてしまったんですが…ってこのトピ揚げ足取りおおいなぁ。
繊細っていうより過剰なんじゃない+6
-0
-
1105. 匿名 2020/07/19(日) 03:58:57
>>1094
それ以下どころではないですよ。
まず、普通に暮らしていて同類に会いません。
+3
-0
-
1106. 匿名 2020/07/19(日) 03:59:30
>>1098
参考までに聞きたいのですが繊細過ぎて生きづらいって例えばどんな事ですか?
図太くて生きづらいのは図太さ故に周りから反感を買って…って感じだと思うのですが。+2
-0
-
1107. 匿名 2020/07/19(日) 03:59:46
本にしろ映画にしろドキドキ、ハラハラが楽しめない。
物語を見たり読んだりするときは、わざと先にあらすじを調べたり、推理小説でも先に結末を知ってからではないと安心して楽しめない。
登場人物の誰かが極端に傷ついたり、不幸な目にあったりするのが辛い。フィクションなんだからとよく言われるが1週間ぐらい落ち込んだ気持ちを引きずるので予防線のためそうしてる。+9
-1
-
1108. 匿名 2020/07/19(日) 03:59:53
>>1089
この人はただの嫌味だと思うよ。
HSPが特別なわけではなく、みんな持ってるそれぞれの項目がちょっとずつ強いだけだよ!
HSPだけが深く考えるって言うと、他の人が浅いみたいになっちゃうじゃん!
って事が言いたいんだよね 多分
+5
-2
-
1109. 匿名 2020/07/19(日) 04:00:08
>>1041
自分は発達でHSPの特性と似てるって感じですが
無駄な記憶力ならすごく良いよ
親兄弟にも驚かれる
友人の家やライブで聞いたインディーズの歌も覚えてたり
人の家の電話番号覚えてたり、
職場では大体どこにあの資料があったかとか
結構質問してくる人多くて辞書がわりにされてるw
なのにちょっとここに置いたはずの物はすぐなくす!+9
-1
-
1110. 匿名 2020/07/19(日) 04:00:10
HSP強です。仕事はドラマやゲームの脚本家です。
食べていけてるから天職かと思ってる。
アイデアがドンドン浮かぶのはHSPだからだったからかと納得。人間観察が好きでシナリオのネタ書きためるのが趣味
+7
-3
-
1111. 匿名 2020/07/19(日) 04:01:04
>>1093
繊細だから傷ついて、変に武装してる人とかだったら
確かに生きづらいだろうね
さっき、知人が・・・って書いた者だけど、
知人もこういうタイプの人かもしれないからできる範囲で優しく接したらいいのかな+0
-0
-
1112. 匿名 2020/07/19(日) 04:02:16
>>1095
俗に言う繊細ヤクザだよね。
なんなんだろう?
うつ病の人が回復傾向にあると他人に対して攻撃的な事を言ったりするのと同じ感じなんだろうか?
というか繊細からのうつ病なんじゃないだろうか?+8
-2
-
1113. 匿名 2020/07/19(日) 04:03:07
>>1089
私は中程度のHSPですが、この特徴が当てはまる人がもし友達だったら、すごく付き合いやすいなーと思いますよ+6
-0
-
1114. 匿名 2020/07/19(日) 04:03:17
>>1108
HSPぽい人が、私は他人の話も深く聞くから疲れるって言われて
あー、私は聞き流したりするから平気ですって答えちゃった
そうすると、こういう反論したくなられてしまうかも+1
-1
-
1115. 匿名 2020/07/19(日) 04:05:08
>>1104
1101だけど、HSPは深読みが基本だから普通の方からすると過剰に見えるかもしれませんね。ちなみに「変」と言う言い方も相手に対しては失礼だからしない方がいいですよ
+1
-2
-
1116. 匿名 2020/07/19(日) 04:05:27
>>1106
>>1読んだら一番わかりやすいよ+3
-1
-
1117. 匿名 2020/07/19(日) 04:06:30
>>1106
繊細ってなんか儚げに見えるけど、要は思考がいちいち細々してるんですよ。しかも世の中にはコレ!という結果なんてないのがほとんどだから長い。
まず、今寝られて居ないのが目下 笑
時間になってガーっと寝られたらいいのに考え出すとダメですね。悩みがあるとかでもないのにしょっちゅうです。
一個の小さい事を細々長々考えて、時間を損してる疲弊してる
かなり燃費の悪い生活だと思います
対人関係も何故この人はこうなんだがベースなんで、嫌なことをわざわざ考え続けなきゃいけない止められないは割としんどいです+6
-1
-
1118. 匿名 2020/07/19(日) 04:06:42
>>1041
それはうらやましい!
逆に自分が言ったことですら忘れます笑+0
-0
-
1119. 匿名 2020/07/19(日) 04:06:45
ずっと幼少期から悩んでいました。
性格が家族と違いすぎて、自分だけ違う家族が別にいるんじゃないかとか、兄たちからも馬鹿にされ自尊心も無くなっていきました。
成人してからHSPのことを知ってからはとても楽になり、こういう考えでもいいんだ。影響されやすく、傷つきやすいのは性質だから頑張らなくていい。と思えるようになり、今もたまに嫌なこと、理不尽なことがありますがその時は相手がどうとかはもう無しにして
「自分は自分!自分がそう思ったならそれでいいよ」と唱えてます。
これからは自分を好きになれるようにと、努力をしています。のんびり。+7
-0
-
1120. 匿名 2020/07/19(日) 04:07:58
>>1103
アドバイスにならなくて申し訳ないけど
一番効果的なのは
精神科などで安定剤をもらって服薬すること
だと思います
精神安定剤はどんどん強いのを求めてしまったり
常習的に服薬してしまったりします
大丈夫そうな時はがまんする
やめられそうならすぐやめる
薬だけに頼らず
思考の工夫や
鈍感力を勉強する など
いろいろできることはするべきだと思います
薬だけでは絶対解決しません
私はこどもの頃は大変でしたが
今はずいぶん生活しやすくなりました
+2
-0
-
1121. 匿名 2020/07/19(日) 04:08:19
がるちゃんやってる場合じゃない+3
-0
-
1122. 匿名 2020/07/19(日) 04:10:10
>>1106
図太い人は反感を買っても気づかないんじゃないですか?それか、スルーでしょ+6
-1
-
1123. 匿名 2020/07/19(日) 04:10:29
>>1113
何にも気にしなくていいもんね
気楽に付き合える
+2
-0
-
1124. 匿名 2020/07/19(日) 04:10:57
>>1108
うん、アンカー先の人は嫌味ともとれる。
というか嫌味だと思う。
HSPも発達障害みたいにスペクトラムだと思うんだよねー
HSPは思慮深くて、感受性が豊かで、他人の気持ちに敏感でー、、、ってHSPじゃなくても機転が利く人、気遣いできる人、何となくだけど感の良い人、皆んなそうじゃん。+6
-1
-
1125. 匿名 2020/07/19(日) 04:11:18
>>1013
はい。一瞬にババババっと色々浮かぶんだけど、選択肢が多すぎて、その後の処理が追いつかない。
単純なうっかり発言はあるけど、アイデア的なのは人の何倍も浮かぶ。
感受性的には、動物の怪我とか、飼い主との絆の番宣が数秒流れるだけでも、
いたたまれなくなってチャンネル替えたくなります。
引きずるから、ああいうの流さないでほしい。。。+5
-1
-
1126. 匿名 2020/07/19(日) 04:11:37
>>1117
私の友人がそういう思考を止めたいと言ってたことがあります
やっぱり難しいんでしょうか?
もし何かいい方法があれば共有させてほしいのですが+2
-0
-
1127. 匿名 2020/07/19(日) 04:13:15
>>1117
アスペルガーに似てる気もするね。
漠然としたものが嫌いで細々と数値でハッキリさせたがる、みたいなところが。
HSPは数値やプログラム化できないものに対してもそれなんだろうけど。+4
-0
-
1128. 匿名 2020/07/19(日) 04:13:40
生きにくい方へ+6
-0
-
1129. 匿名 2020/07/19(日) 04:13:41
初めて聞きました。
見たら結構当てはまってます。+0
-0
-
1130. 匿名 2020/07/19(日) 04:13:56
>>1040
多分私はHSPだとは思ってたけど、これやったらスコア120(強)出た。
昔から生きづらかったけど、ここ何年かいよいよしんどいから1回カウンセリング行ってみようかな…
+6
-0
-
1131. 匿名 2020/07/19(日) 04:15:28
>>1119
ほんとそれでいいよね
自分らしく楽しいことは何かって追求して生きてたら周りの人間関係グッと良くなったよ
たまに生き方も否定するような事言ってくる人もいるにはいるけど
その場で適当に話しだけ合わせてフル無視してる
たぶん他人の感情や嫌だなって思う事に思考を取られてる暇があったら
自分にとって好きな事や楽しい事考えるクセつけたほうが有意義+2
-0
-
1132. 匿名 2020/07/19(日) 04:16:21
>>572
YouTubeで漫才見れるんだ。
私は無理だわ。。+8
-4
-
1133. 匿名 2020/07/19(日) 04:16:52
>>1128
さすが両さん+2
-0
-
1134. 匿名 2020/07/19(日) 04:17:33
>>1132
なんで?+6
-3
-
1135. 匿名 2020/07/19(日) 04:17:44
感覚過敏まではその人の特性だろうけど、それ故に生きづらいのはアレルギーやうつ病とか別の問題だと思うけど。+2
-0
-
1136. 匿名 2020/07/19(日) 04:18:19
>>1089
反対にしてみたらこんなことになったから可笑しくて冗談なんですけど、こんな時間ですし、みなさんマジなんですね。
これが何かの症状じゃないなんて信じられないです。笑
HSPは難しい概念ですが、細かいことによく気がつく、何を感じるかは人それぞれでいいのかなと思います。
とにかくアンテナが立ってるんですよ。それが時に人類の役に立つんですきっと。+2
-5
-
1137. 匿名 2020/07/19(日) 04:18:19
>>1133
本当ですね さすがです+1
-0
-
1138. 匿名 2020/07/19(日) 04:18:51
子供の頃、自分の発言のちょっとした言い回しで、もしかしたら相手を傷つけてしまったんじゃないかと1日中気がかりでろくに眠れなくなったりした。
それで次の日「昨日はごめんね」と謝ると「え?何のこと?」と言われる事が度々あった。
あと母親が誰かと電話で話してるのを聞いてるだけでも「何でそんな言い方するの?相手の人傷ついてない?」とか気になって仕方ないので遠くへ行くか耳を塞いで聞かないようにしてる+3
-2
-
1139. 匿名 2020/07/19(日) 04:19:22
思ったんだけど、傷つきやすい人がここで意見書いて、マイナス押されると、
へこむんじゃない?
意地悪な人は、どこにだっているんだから、早くここ去った方がいいような気がする。+3
-3
-
1140. 匿名 2020/07/19(日) 04:23:33
>>1138
感覚が過敏っていうより被害妄想(自分のことでも他人のことでも)が激しいって感じかな。
+1
-1
-
1141. 匿名 2020/07/19(日) 04:23:49
>>1106
人に共感しすぎてしまう
人の痛みを感じすぎる
三浦さんの事で結構引っ張られてる人いるんじゃないかな
+2
-2
-
1142. 匿名 2020/07/19(日) 04:26:10
悩むと考えるのは違うと思います。
正解のないことに頭を使うことを悩むといい、
自分なりの正解を導き出すために頭を使うことを考えると言うとカウンセラーに教わりました
確かに、人生答えがないことばかり答えが人によって違うことばかりだから、悩むことはハッキリ言って無駄です。正解がないから。悩んでもスッキリ満足の答えは出ないと思います。
そのもったいない時間を【考える】ことに費やしてください。
HSPだけじゃなく人間関係や細やかに悩むこと、モヤモヤしたことが晴れますように。
+4
-1
-
1143. 匿名 2020/07/19(日) 04:26:49
>>1106
その場にいる人たちの中で発言していない人とか、ぼっちな気分になっているのかといちいち気を遣って話しかけて、全員で盛り上がるようにしたりとか、やらなくていいんだとは思いますけど、気になって気疲れしてしまいます。
誰も聞きたくもない自慢話を延々と二時間も話す男の人とかうらやましいです。+4
-1
-
1144. 匿名 2020/07/19(日) 04:28:06
>>1139
ね。実際そんな繊細じゃないのかもね
こんな時間まで起きてて生活リズム狂ってる人は、心も不調きたしやすいのに+5
-0
-
1145. 匿名 2020/07/19(日) 04:28:58
>>1141
誰だって好きな芸能人、テレビでよく見てた人、見知った人、友人知人が亡くなれば気に病むと思いますよ。
私も特別ファンではありませんが同年代の俳優さんなので悲しいです。
まったく興味ない「三浦春馬?誰それ?」な人は「死んじゃったの?まあ、残念だったね」くらいでしょうけど。
それが繊細で生きづらいんですか?+4
-0
-
1146. 匿名 2020/07/19(日) 04:31:36
>>1143
横。なるほどね。
社交辞令が疲れるんだね。
社交辞令は誰も好き好んでやってないと思う。
皆んな面倒くさいけど卒なくこなしてるだけ。+4
-0
-
1147. 匿名 2020/07/19(日) 04:31:48
>>997
普通の人なら正論が通じるけど
エナジーバンパイヤ(自己愛とか)には通じないって事じゃない?
+1
-0
-
1148. 匿名 2020/07/19(日) 04:32:37
>>1146
融通の効かなさも特性らしいですよ…+2
-0
-
1149. 匿名 2020/07/19(日) 04:33:58
>>1023
自己肯定感が低いから自分が嫌いで、嫌いな人とは友達になりたくない。+2
-1
-
1150. 匿名 2020/07/19(日) 04:37:21
私も最近自分がHSPって知ってすごく心が楽になった
今まで自分は怒られてないのに
クラスメイトとか職場の人とか
怒られてるの見てると何故か不眠症になって
そんな感じで謎に自分がダメージ受けてきたから
さすがに何かおかしいんじゃないかと思って調べたらこれだった
他にも当てはまることしかなかった
めっちゃ救われた
+3
-0
-
1151. 匿名 2020/07/19(日) 04:38:09
>>6
工場、掃除、事務あたりの人間の心とあまり関係ない分野で働くのはどうかな?あとは、あえてカウンセラーとか本当の気持ちに関わる仕事なんかも◎+36
-2
-
1152. 匿名 2020/07/19(日) 04:38:15
発想はADHDのようにポポポッと出てくるけど、
それを調整するのがアスペルガーのように細かい。
で、数値で解決するものだけじゃないからあーでもないこーでもないと色々悩んで行動が追いつかない、又は他者からは頓珍漢に映ってるって感じ?+0
-1
-
1153. 匿名 2020/07/19(日) 04:38:34
現実ではHSPの話できないからネットのみだけど
HSPの話題出すと必ず繊細ヤクザとか発達障害とか、自分は特別って言いたいの?だとか
わざわざ絡んでくる人がいるのも何だかなぁって思う
少なくともそういうことを他人に対して平気で言える人はHSPではないのに、なぜ関連スレやトピに首突っ込んでくるのかがわからない
昔はこういう意見を出すこと自体もできなかった
今は荒療治で接客業就いてるけど、逐一向き合ってたら仕事進まなくなるし忙しくて考える余裕がない
しんどい時ももちろんあるけど前よりは楽に生きられてる気がする
考えすぎないのは大事だと思う
無理なようでも毎日続けてると習慣になるよ+15
-7
-
1154. 匿名 2020/07/19(日) 04:43:18
ドラマって演技がオーバーだから本当に疲れる
例えば主人公が職場でパソコン打ってて、受信したメールを見ていきなり「えー!?」って立ち上がって叫ぶのとか…
現実では有り得ないよね
職場の人達の視線を一斉に浴びるのも、まるで自分のことのように心臓バクバクしてしまう+8
-2
-
1155. 匿名 2020/07/19(日) 04:43:29
>>1097
冗談なんですけど?
攻撃的ですね?
ぞっとしました。
+0
-5
-
1156. 匿名 2020/07/19(日) 04:44:53
>>12と>>13がほぼ逆のことを
言っているのがおもしろい。
+27
-0
-
1157. 匿名 2020/07/19(日) 04:46:01
>>1056
そうなんだ、、、
確かに私は、何が正しくて何が間違っているか?(善悪とは違う、道徳的な事)
どんな言動をすると罪悪感湧くか?って事にめちゃくちゃ敏感
積極的に嘘も付けない
仕事にも人間関係にも支障が出る位に、他人も自分も見張ってる
人の欠点や矛盾にも気が付きやすい
皆のようにテキトーに流して生きられればラクになれるのに、、、とは思ってる
+2
-3
-
1158. 匿名 2020/07/19(日) 04:46:06
>>1152
は?+0
-2
-
1159. 匿名 2020/07/19(日) 04:47:07
メールとかLINE、ここの書き込みとかも含めてやたら長文になったりしませんか?
出来るだけ誤解を招かないようにとか、この言い方は嫌な気持ちにさせてしまうかもか考えてしまって、簡素に書けないし、やり取りの終わり方とかも凄く考えてしまいます。
LINEとかは実際送ってから「やっぱりこの言い方はダメかな」と思って既読がつく前に送信取り消しする事もある、相手が息子でも。
自分の場合は電話もそうで、下手すると前もって伝える内容を紙に書いてリハーサルまでしてしまう。
+30
-2
-
1160. 匿名 2020/07/19(日) 04:48:18
>>7
ネガティブな性格だから当てはまるんじゃ無くて、
チェック綱目のリストに当てはまるからネガティブな
気分になるの…世の中は図々しい人が得をするからね。+34
-5
-
1161. 匿名 2020/07/19(日) 04:51:53
>>1146
いや、そうじやなくて、つい全体を見渡してしまうんです。嫌な気持ちを抱えていそうな人をチェックきてフォローしたくなってしまいます。
そんなことしないで自分のことばっかり話してる方が疲れないんだと思います。+1
-3
-
1162. 匿名 2020/07/19(日) 04:54:07
>>1154
見なきゃいいじゃん。
繊細過ぎて疲れるのに何故見るの?+1
-4
-
1163. 匿名 2020/07/19(日) 04:54:38
>>1159
送信取り消しされた方が、あちらはモヤモヤしてなんなんだ?ってなりそう+3
-1
-
1164. 匿名 2020/07/19(日) 04:56:08
>>1162
ダメージ受けるのに避けることはしないんじゃない。笑
+1
-4
-
1165. 匿名 2020/07/19(日) 04:56:13
>>1159
わかる。簡潔に書きすぎてキツい言い方になってないかとか気にしてしまうからLINEも長めだし、ここの投稿も長くなる。
仕事のメールはできる限り簡潔に、要点を絞って伝えたいことを前に持ってきて…とかしてるけどね。
仕事だから割り切ってるけど相手から「承知しました」だけ返ってきたらなんとなく冷たく感じる(TωT)
無意識にいろんなとこで気をつかって勝手に疲れちゃう。+19
-1
-
1166. 匿名 2020/07/19(日) 04:57:20
>>1161
1人でいる人は1人でいたいのかも、そっとしておこう、とは考えないの?
見ようによってはあなたの行動は一方的に輪の中に入るよう強制させてるようにも取れるよね?
感謝されてる?
感謝の言葉も社交辞令かもしれないのに?
繊細だと言ってもただの自分の思い込みの可能性も高いよ?+6
-0
-
1167. 匿名 2020/07/19(日) 04:58:03
>>1145
ヨコです
1141さんマイナスついてるけど…
そういう処もあると思います
勿論、誰だって悲しいし辛いって人が大半なんだけど
もっとその痛みや辛さを深く掘り下げて考えてしまったり、自分に置き換えてしまったりする
人間関係でも、他人やその場の空気を敏感に察知してしまうから、疲れてしまう傾向にあると思います
+0
-2
-
1168. 匿名 2020/07/19(日) 04:58:19
>>1158
他人に対しては?って口悪い事書き込む人が繊細なの?+3
-2
-
1169. 匿名 2020/07/19(日) 05:01:08
世界一受けたい授業で、中島健人さんがHSP気質って言われてたね。
隣の人がクイズ不正解で、失敗してるのを見て
「方向性はあってるね」って感じの声をかけてた。
そうしないと自分がしんどいんだろうと思う。+18
-0
-
1170. 匿名 2020/07/19(日) 05:01:18
>>1167
全員が全員ではないですが、同じ境遇だったとか、年齢が近かったとか、同じ子持ちだったとか、子供の年齢が一緒だったとか、家族構成が同じだったとかで共感する事は誰にだってあると思いますよ。+1
-3
-
1171. 匿名 2020/07/19(日) 05:02:13
>>1164
当たり屋じゃんw+2
-3
-
1172. 匿名 2020/07/19(日) 05:02:51
>>1139
赤の他人にそこまで同意は求めてないでしょ?
どうしてもわかって欲しい知人にマイナスつけられたら傷つきますけど。
ここで傷つくなんて、それはまた別の問題だと思います。
自称HSPか突然キバを剥き出しするのもおもしろいです。なんか「HSPはいい人」みたいな偽善が毎回はびこってますし。
+3
-5
-
1173. 匿名 2020/07/19(日) 05:04:39
>>1159
私もLINE返信返す前にメモに一回文字打ってからコピペしたりするよ+6
-0
-
1174. 匿名 2020/07/19(日) 05:05:13
>>1171
このトピの人、生きやすくなる工夫をしてるそうですよ
あなたはしないんだなぁ。
ダメージ受けやすいのに受けに行って、落ち込んだり、ネガティブな気持ち引きずるんですね
忙しいね。お疲れさまです。+2
-2
-
1175. 匿名 2020/07/19(日) 05:06:21
ボーダータイプといるとしんどくなる。+5
-0
-
1176. 匿名 2020/07/19(日) 05:06:30
>>1096
同意。
HSPのDOESに書かれている症状って、草食動物が
持っている性質に多く当てはまると思う。
本能みたいなもので、肉食動物から逃げるために
自然と備わったものだと思う。
霊長類が人間に進化して独自の社会生活を構築していくと
その性質がデメリットとして機能してしまうんだよね…
人間社会は弱肉強食だから。+4
-0
-
1177. 匿名 2020/07/19(日) 05:06:36
>>1161
相手からしたら余計なお世話の可能性…そういうのは感じないのかな?+3
-0
-
1178. 匿名 2020/07/19(日) 05:08:53
人間関係の繊細に関しては相手を思いやっての繊細というより、
自分が嫌われたくない、失望されたくないというのが根底にあって、
こう言ったら嫌われるんじゃないか、こうしたら失望されるんじゃないかとウダウダ悩んでるだけのような気がする。
顔色伺いしてるだけというか。+4
-2
-
1179. 匿名 2020/07/19(日) 05:10:13
>>1174
嫌味な台詞吐くなんて全然繊細でも何でもないんだからリアルでも堂々と嫌味ったらしく生きてれば良いんじゃない?w+3
-2
-
1180. 匿名 2020/07/19(日) 05:11:11
>>1166
早朝ですけど、お節介な人ですね? アドバイス欲しいって誰か頼んでました?
頼まれてからにした方が好かれますよ? リアルでは最悪殺されることもありますのでお節介は気をつけてください。
さあ、マイナスをポチッとどうぞ。+0
-3
-
1181. 匿名 2020/07/19(日) 05:11:38
>>1175
身内にいると最悪だよね
自立してさっさと家出るしかない+1
-0
-
1182. 匿名 2020/07/19(日) 05:11:54
他人の言葉の端々や口調や表情で、あぁ、この人には好かれて無いんだなぁ…とすぐ分かる。
でもその場に居る他の人には分からないから、コチラが気にし過ぎとか被害者妄想とか言われてしまうからただただ自分から距離を置くしか無くなる…
悪意を持つ人と接するのはツライ。+7
-0
-
1183. 匿名 2020/07/19(日) 05:12:52
>>1177
感じないんだよ。
自分がよくよく考えた行動が一番正しいという考えなんだから。+2
-0
-
1184. 匿名 2020/07/19(日) 05:13:40
ほぼ当てはまる。一人でいる事が本当に楽だ。+5
-0
-
1185. 匿名 2020/07/19(日) 05:15:06
>>1182
まず初めに自分自身がその人の事を嫌ってるから悪意ある表情や声に見えたり聞こえたりしてしまうんだよ。
そして本格的に嫌われると答え合わせのように、ほらやっぱり私の事を嫌ってたという事にしてるの。+5
-1
-
1186. 匿名 2020/07/19(日) 05:15:52
>>679
HSPと分類されても共感性の低い人は攻撃性が高くなるのかも知れないね
これすごく納得した!ずっと疑問に思ってたことを端的に言葉にしてくれてて「なるほどー!」と思った。目から鱗です。本当にありがとう。+0
-0
-
1187. 匿名 2020/07/19(日) 05:17:29
>>1180
そんな逆ギレして苛立ってる人のどこが繊細なの?
ただの性格悪い人でしょう?
繊細ではなくただの性格悪い人なんだから直した方が良いよ?
ここは繊細な人のトピなんだから的外れな繊細話してないで出て行ってくれないかな。+5
-2
-
1188. 匿名 2020/07/19(日) 05:18:00
>>1180
繊細チンピラ現るw+7
-1
-
1189. 匿名 2020/07/19(日) 05:24:40
ちょっと前にネットのhsp診断で強いhspと出たのでhspについて調べていたら涙が止まらなくなりました。自分の性格に悩んでいたのと私だけじゃないんだという感情といろいろ...彼氏にこのことを話したらバカにされ、また泣きました( .. )+4
-5
-
1190. 匿名 2020/07/19(日) 05:25:06
>>665
その、自分は敏感だからとかよく気が利くからとか思い上がりのHSPがHSPでない人を言葉を変えて鈍感、気が利かないと侮辱するの本当に嫌い。
見てて恥ずかしくなる。
ちょっと感受性が豊か、くらいに思っておけばいいのにね。
HSP故に気が利き過ぎて気疲れってなんだよ。
皆んな社会で生きている以上気遣いしてるし気疲れしてるよ。
本当に思い上がりタイプはこっちまでゾワゾワする。
+9
-2
-
1191. 匿名 2020/07/19(日) 05:25:50
病んでる人を気にかけすぎて依存されてしんどくなる。元気なさそうだなって変に察してしまう。
+5
-0
-
1192. 匿名 2020/07/19(日) 05:27:43
>>1189
繊細なあなたは繊細な彼氏と付き合った方が良いよ。
繊細故にちょっとした事で傷ついて仕事辞めるかもしれないけど、その分あなたが支えてあげれば良い。
心が強い彼、泣いてるあなたを放っておく彼とはお互いに足かせになるかもしれない。+6
-1
-
1193. 匿名 2020/07/19(日) 05:28:53
>>1061
普通の人なのに、周りが何かしてくれるを
望む、って他の一生懸命いきてる人を
逆に病ませるだけ。
+4
-1
-
1194. 匿名 2020/07/19(日) 05:28:57
>>1191
皆んなそうだから精神病は感染ると言うんだよね。+0
-0
-
1195. 匿名 2020/07/19(日) 05:29:02
>>151
私もほぼ当てはまるけど、5人に1人だったらよくある傾向として向き合っていくしかないんだろうね
気にしなくていい薬があるなら欲しいけどw+28
-0
-
1196. 匿名 2020/07/19(日) 05:31:22
>>1163
1159です。
大抵送信の取り消しをする時は、その文章のちょっとした言い回しが失礼かな?とか気になってしょうがないパターンなので、その部分の言い方を変えた文章をもう一度送ります。
なのでなんで消したの?とかは聞かれた事はないです。
例えば「言ったわ」は「言ったよ」に変えるくらいの、見る人にとってはどうでもいいわ位のことが気になってしまったりする。
そして今描いているこのコメントも「わざわざ必死に説明する事でもないのかな?」とか考えてます。
やっぱり長文になってしまった💦+5
-0
-
1197. 匿名 2020/07/19(日) 05:32:44
なんにでも病名がつくね。+5
-1
-
1198. 匿名 2020/07/19(日) 05:32:56
>>1
肌着のタグとかがチクチクきになって切り取ってたり
映画で号泣したり
人が起こられてると自分のことのように感じてひどく落ち込んだり
あてはまること多い。
HSPというのか。+10
-1
-
1199. 匿名 2020/07/19(日) 05:33:16
>>505
スコア104強でした
思った以上にでてた+2
-0
-
1200. 匿名 2020/07/19(日) 05:35:39
>>242
100だった☆既に通院して何年経ったやら
やってけないよー
どうしよう(;´Д`)+3
-0
-
1201. 匿名 2020/07/19(日) 05:38:50
>>1169
すんごいよくわかります。何か声かけたほうがいいかな?とかこの人気にしちゃうかな?とか考えちゃう+9
-0
-
1202. 匿名 2020/07/19(日) 05:43:08
>>1192
ありがとうございます。
優しい言葉をかけられたり、我慢していたことや本音を言おうとする時に涙がでてきてしまいます。絶対に泣いてしまうのでいつも言いたいことは言わずに終わります。
今は優しい言葉なので泣きました( .. )+19
-0
-
1203. 匿名 2020/07/19(日) 05:43:27
>>1196
わりとLINE取り消しする友達いるけど仲良いからまさにそういう所で
書き直してるんだろうなって想像つくから仲良い間柄だったら大丈夫だと思います
らしいなって思ってますw+4
-0
-
1204. 匿名 2020/07/19(日) 05:44:23
>>1
私もなんだけど、5人に1人だから大した事じゃないと受け止めてる。+11
-0
-
1205. 匿名 2020/07/19(日) 05:44:45
>>350
とてもわかります。
美容院でオーナーが新人アシスタントを怒っていたのですが、胸がギュッと痛くなりつらくなりました。もうそこへは通わなくなりました。+45
-1
-
1206. 匿名 2020/07/19(日) 05:49:26
発達障害と一緒じゃん。変わってるね〜+3
-16
-
1207. 匿名 2020/07/19(日) 05:51:12
>>242
スコア109でした!が、むしろ え?!他の人は違うの???という驚きの質問の連続でした (笑)+12
-0
-
1208. 匿名 2020/07/19(日) 05:52:26
音に敏感すぎて疲れる。
自分がHSPと分かった所で、何も変わらないのかなって。仕事できなくても働かないと、生活できないし。+17
-0
-
1209. 匿名 2020/07/19(日) 05:56:39
怒っている人や喧嘩している人意地悪な人を見るとすごく引きずります。人の失敗も自分の事のようにテンションが下がります。世の中なんでこんな自己中心的で意地悪な人ばっかりなんだろうって悩みます。心の中はなにを思っててもいいので意地悪はしない世の中になってほしいです。+18
-2
-
1210. 匿名 2020/07/19(日) 05:57:27
>>1095
中田敦彦のYouTube大学で、繊細の本の解説した動画のコメント欄見ると
「私はこんなに繊細なんです!」「こんなに繊細だから周りの人に傷つけられています」
「こんな私ってかわいそうでしょ」
「こんなに辛い思いしてるのを誰もわかってくれないの!」みたいなののオンパレード
本当に繊細ならそんなこと思わないし、ましてや書かないだろう。
繊細の仮面を被った傲慢な人間(繊細ヤクザ)
っていっぱいいると思う+25
-2
-
1211. 匿名 2020/07/19(日) 05:58:15
>>505
65だった。中程度。
でもADHDにも当てはまる事が多くて、生きづらさをずっと感じながら生きてるます。
特に従業員が多くかつチームワークが必要な職場で働くのが辛い。今の職場もそうなんだけど。
自称サバサバ女子達の社会で、お互いに陰で文句言い合ってるのを知ると影響されて頭に残ってしまう。
パートのおばさん達が小声で喋ってると私の事言われてるのかと気になる。
仕事の些細なミスが残り、次のミスを呼ぶ。
実際に些細な嫌がらせや小言多い上司の標的にされてるんだけど、
みんなに「そんな事いちいち気にしてたらここでは働けないよ」「考え過ぎ」「気にし過ぎ」と言われ続けて、段々と、被害妄想が酷いからうっとおしい。と思われ始めてる(気がする)
協力作業多いから、気を使いすぎて毎日気疲れが凄い。
因みに介護職。
業務自体は体力的にも全然平気なので適職と思うのに、人間関係でくじけそうで、自分が悔しい、、+6
-0
-
1212. 匿名 2020/07/19(日) 05:58:30
>>651
自分のことしか気にしないナルシストって感じ。
自頭いい人はもっと客観的&合理的+3
-5
-
1213. 匿名 2020/07/19(日) 06:00:22
>>242
右上のメニューから
・能力
・苦手なこと
・向き合い方
についての解説が見られるけど、結構成る程と思わせる考え方(思考方?)が書いてあってタメになった気がする
良い記事教えてくれてありがとう
+8
-0
-
1214. 匿名 2020/07/19(日) 06:00:33
>>5
どんな気持ちだったのかなって
おもってしまってやっぱり
悪夢みたし、3時にも4時にも起きた+60
-0
-
1215. 匿名 2020/07/19(日) 06:01:57
>>1079
思った思った。
大して特別なことでもないのに、
ものすごい珍しいことのように、
私は辛いんです!みたいなね。
ちょっと承認欲求もあるのかもね。
繊細繊細といいながら。+5
-5
-
1216. 匿名 2020/07/19(日) 06:02:39
>>1206
理解力ないね+8
-1
-
1217. 匿名 2020/07/19(日) 06:03:11
>>918
夜中でも大丈夫なら
コールセンターはどう?+0
-0
-
1218. 匿名 2020/07/19(日) 06:03:28
HSPという言葉を少し前に知り、凄く納得しました。そして昔占い師さんに あなた人の心が分かるでしょ? と言われたのを思い出した。
もちろんそれが正解かは分からないけど、常に相手の気持ちを考えてしまって、何を考えてるかだいたい分かるような気がします。
小さい頃はたぶん気にしすぎて自分に自信もなくて生きにくかったけど、大人になって、空気読める人(読みすぎてるかもだけど笑)となり 逆に生きやすくなった!
でも一人時間は絶対必要なので子ども3人いても睡眠時間削ってでも一人時間確保はしてますが+0
-1
-
1219. 匿名 2020/07/19(日) 06:06:03
画像の特徴、1つを除いて全部当てはまる。
心療内科で感受性の強い人しかならないって言われたんだけど、頭内爆発音症候群の症状も出ます。始まった時は恐怖
最近気にしてるのが、子供達がきゃっきゃ遊んでる声が物凄く煩く感じて、静かに遊んで!って怒ってしまう事、、そして反省します。+0
-0
-
1220. 匿名 2020/07/19(日) 06:06:57
hsp強でした。
傷つきやすいのは、プライドが高くて負けず嫌いなだけだと言われました。ショックです。+11
-0
-
1221. 匿名 2020/07/19(日) 06:07:01
優しすぎる人嫌い、心綺麗すぎる人嫌いってツイートがバズっててすごいモヤモヤして苦しかったからこういうトピ嬉しいです。
人の気持ちなんか1ミリも考えないドブみたいな心してる人の方が強いみたいな風潮なんなの+24
-3
-
1222. 匿名 2020/07/19(日) 06:08:09
>>1195
でももはや気にしなくなる薬のんで、無神経に相手に失礼なこといって嫌われたらどうしようと考えてしまって、薬あっても気にしなくなるのが怖くて飲めないかも 苦笑+9
-1
-
1223. 匿名 2020/07/19(日) 06:08:09
昔から花火が絶対無理だし、家族のイビキが雷のように思えてドキドキして眠れなかったんだけど、同じような人いるだろうか
口内が痛すぎて炭酸が全く飲めないのも敏感だからなのかな
肌も着てる衣服がすごく気になる時があって、この違和感はなんなんだろうと悩んでいた
小さい頃からちょっとお店で買い物するだけでも周りの視線が気になってどうしようもなかったし、外食も絶対嫌で
なにもかもが気になってしまう
+3
-0
-
1224. 匿名 2020/07/19(日) 06:11:06
>>13
自分に対してだけ敏感で、人に対して無神経だからだよ。その細やかさを他人への気遣いにできればいいのにね+49
-12
-
1225. 匿名 2020/07/19(日) 06:11:21
>>1089
うちの夫が当てはまる。原人みたいとは思わないけど、別次元の人だと思って羨ましいよ!
付き合ってる頃から「気にし過ぎだよ。」を何回言わせてるだろうか、、精神発達障害やHSPに理解無し。パワハラから鬱病で休職してる同僚に対しても理解無し。だって自分は同じパワハラ上司の下に居るけど気にならないから。上司に挨拶返されなくても「その程度の人なんだと思うだけ。自分はそうなりたくないから意地でも挨拶し続けてやるけどね。」とか、上司の誘いでも飲み会は全部「自分は行きません。」
言う事やる事いちいち(メンタル強〜)と思うよ。。
夫婦揃って繊細さんだと家庭暗くなるかと思って、バランス取れてる気はする。
+8
-2
-
1226. 匿名 2020/07/19(日) 06:13:21
>>1206
病んでんの?+6
-1
-
1227. 匿名 2020/07/19(日) 06:15:54
人のちょっとした仕草や顔のパーツのちょっとした動きで、その人の感情や性格や悪意や誠実さが大体分かる。
街とかの人混みは気にならないんだけど、あまり親しくない多人数の集まりとかは仕草とかいろんな情報を気にしちゃって押しつぶされそうになる。+13
-0
-
1228. 匿名 2020/07/19(日) 06:16:09
>>1221
人の気持ちなんか1ミリも考えないドブみたいな心してる人の方が強いみたいな〜…
↑繊細な人がこんなこと思わないしね。
実際は繊細ぶった傲慢な人間が多いだけだろうね。
+9
-6
-
1229. 匿名 2020/07/19(日) 06:16:42
これと発達と違いあるかな?+2
-0
-
1230. 匿名 2020/07/19(日) 06:16:44
74点
中
影響をすごく受けやすい。
ドラマや映画で刺激強いと、必ず夢にみて仕事中も頭に残ってる。
昼休憩は10分寝るようにしてるんだけど、その夢をみる。
苦手な音があり疲弊する。
耳栓常備してる。
旦那ですら一人になりたい、一人の時間がほしい。
もちろん嫌いとかじゃない。
コロナ自粛中は辛かった。
仕事での自分の対応で気になったら、ずっと引っ張られ気になってしょうがない。
長くなってすみません。
苦しくて、吐き出したくて…。
上手く眠れない。+5
-0
-
1231. 匿名 2020/07/19(日) 06:19:16
>>361
こんな人が誤解を生み出す
迷惑だな+19
-0
-
1232. 匿名 2020/07/19(日) 06:19:18
>>242
診断テストの背後の画像最初の画像のままで切り替わらなくてもいいのになって思ってしまった
黒色バックの花の画像とか一瞬なぜかドキッとしたw
でも中程度なので生きづらいほどでもないかも
若い頃は確かにしんどさを感じたけどおばちゃんになってから楽になってきたから
心にばばちゃんを飼うといい+21
-1
-
1233. 匿名 2020/07/19(日) 06:20:07
>>549
精神病を患ってる人って大体こんなメガネかけてる+0
-3
-
1234. 匿名 2020/07/19(日) 06:23:43
診断が選民意識誘導ぽくて気持ち悪い。最後までできなかった+4
-2
-
1235. 匿名 2020/07/19(日) 06:28:31
これに逃げる人が嫌。私もはHSPだからあれは出来ないこれも出来ないって自分は動かず周囲の人間を動かすの。あまりにも周りが疲弊しきるから、病院で診断してもらったの?って聞いたらネットだって。
子供の送迎やら買い物やら人にやらせて何なん。ちょっとは努力しなよ。ってイラッとした。こんな形で周りに迷惑かけちゃダメだね。+17
-2
-
1236. 匿名 2020/07/19(日) 06:33:53
>>5
同じhspなのでテレビを見て、最近の彼が目に力がなくて違和感を感じてたよ。大丈夫かな⁈いま何か辛いのかな?と
バラエティ番組に出た時も、無理してテンション上げてるように見える時は可哀想だった+50
-2
-
1237. 匿名 2020/07/19(日) 06:34:40
うちの母親が「私はこれなの!」とか大騒ぎしてるけど本当にHSPの人は、店員に悪態ついたり、人が聞いてるのに悪口をナチュラルに言ったり、お店で酒飲んでデカい声で政治批判したりしねーよクソボケ、と思ってる。+15
-1
-
1238. 匿名 2020/07/19(日) 06:34:48
HSPは人口の五人に一人というけど女性に限ればもっと多いと思う
女性は男性に比べて非言語のコミュニケーションが多いから
相手の気持ちを察したり感覚が敏感だったり直感が働いたり
HSPの特徴は全部女性脳の働きとして説明できるんじゃない?
そう考えるとけっこう一般的なことで
日常生活に支障をきたすほどでないのなら深刻になる必要はないと思う+6
-0
-
1239. 匿名 2020/07/19(日) 06:35:13
全部当てはまった。
そして最近不安障害と診断されました。。+1
-0
-
1240. 匿名 2020/07/19(日) 06:35:22
>>1235
滅茶苦茶同意見です。
逃げ道作って好き勝手やっている人が増えるだけだとうんざりしています。+7
-1
-
1241. 匿名 2020/07/19(日) 06:36:41
>>1235
こじらせ鬱病の人と似てる
ああいう人らも私繊細なの傷つきやすいのみんな私を気遣って当然でしょ!ってやる+9
-1
-
1242. 匿名 2020/07/19(日) 06:44:37
どんな人でも傷ついたりするけど、人によって傷つく度合いが違うということはメンタル強い人には伝わらない。
そんなこと気にしてるの?なぜ?ぐらいにしか思われない。
そおゆう人に相談しても話は聞いてくれても分かり合える事はない。+7
-0
-
1243. 匿名 2020/07/19(日) 06:45:22
こんな人はHSPじゃないとか繊細ヤクザとか
人を否定したり攻撃する言葉が地味に刺さるわ
ここだけは日頃の生き辛さを共感し合って
労わり合う優しいトピであってくれ~と毎回思うけど
毎回グサッと来るんだよね、HSPトピって
病名なわけでもないから自称でいいし
どんなHSPがいてもいいじゃない、と私は思う
+19
-1
-
1244. 匿名 2020/07/19(日) 06:47:01
どうしたら変われるんだろう改善できるんだろうとずっと思っている
異常なくらい気にしいで傷付きやすくて、一人で勝手にアレコレ気にして勝手に気を使いまくって疲れてしまう
自分のそういう部分が嫌いだし生きにくくて不便で仕方ないからとにかく改善したい
「考えすぎないように‥」と自分に言い聞かせているけどなかなか難しい
+5
-0
-
1245. 匿名 2020/07/19(日) 06:48:27
人といると、その人の興味ありそうな話題振ったり、感情を読み取って今日この人テンション低いなとか高いなとか、悩み事あるのかなとか考えて気疲れするから1人が1番好き…
って自分社会と協調性ないはみだし者だと思ってたからこれ知ってなんだかホッとした+8
-0
-
1246. 匿名 2020/07/19(日) 06:48:49
>>10
私は小さい頃から感じていた色んなことが全部繋がってスッキリしたよ!
「それなら仕方ないわ」って気持ちになれた。+20
-0
-
1247. 匿名 2020/07/19(日) 06:49:22
>>245
わかります。
私も朝会社のドアを開けた時点で、何か一悶着あったなとか、誰が機嫌が悪いとか、雰囲気でわかります。+51
-0
-
1248. 匿名 2020/07/19(日) 06:51:53
>>12
私41だった。
でも1人の時間も好きだし、他人ともうまくやれてると思うんだけどな。+8
-0
-
1249. 匿名 2020/07/19(日) 06:53:18
凄くあてはまる。前、そうではないかと言われ確かに殆ど。
昔から人に傷ついた。鬱っぽい時もあった。だから人の考える事が分かる。人の本質を見抜く。何か企んで良いように利用したり。洞察力や直感力は結構ある。子供や特に動物に好かれる。+3
-0
-
1250. 匿名 2020/07/19(日) 06:55:02
>>1206 図太いクズって生きるの楽そうでいいね!
+4
-4
-
1251. 匿名 2020/07/19(日) 07:05:08
>>1208
ストレスに強くなることは出来ないけど、ストレス回避するために色々やることは出来るとおもう+4
-0
-
1252. 匿名 2020/07/19(日) 07:05:39
>>1223
私も子供の頃から
花火の音、洗車機の音、男の人の低い声
ドンドンという様な重低音が怖くて苦手です。+2
-1
-
1253. 匿名 2020/07/19(日) 07:07:36
>>1
サムネ見て【ドS】診断かと思っちゃったー
ごめんなさいね、マイナスどうぞー+2
-3
-
1254. 匿名 2020/07/19(日) 07:08:01
HSPて脳が刺激にたいして人より強く反応してしまうから疲れやすいんだよね
私ごとだけど目の膜を怪我して視力が1,0下がったときがあって、そのときは人の目をみて話す事も苦じゃなかった
いまはサングラスかけてるよ+7
-1
-
1255. 匿名 2020/07/19(日) 07:08:54
日々、まっいっか。を口癖にしたら少しはマシになりました!嫌われたかもしれないけど(まっいっか)
余計な一言言ったかもしれないけど(まっいっか)損な役回りを引き受けたかもしれないけど(まっいっか) 挨拶無視された気もするけど(まっいっか) みたいな感じで。+26
-0
-
1256. 匿名 2020/07/19(日) 07:09:24
>>560
分かります。うちも過保護だと思われてるだろうな。+9
-0
-
1257. 匿名 2020/07/19(日) 07:09:58
母親が9歳で亡くなっているんだけど、かなりのお母さんっ子だった。
母親が買い物に出掛けて帰りが遅いと、交通事故に遭ったんじゃないか?救急車のサイレンの音が聞こえると、絶対母親が交通事故に遭って運ばれたんだ。って思ってしまうような子供だったから、生き辛かった。
大人になっておばちゃんになった今は、図々しさも身に付けてかなり生き易くなったけど。
でも、共感力は友人や周りの女性に比べて半端なくあって、我が事のように感じてしまって辛いわ嬉しいわで。
周りに振り回されないで、自分だけの人生をしっかり歩みたいんだけどな。+15
-0
-
1258. 匿名 2020/07/19(日) 07:10:00
>>1252
わたしもです
家族が音楽好きでスピーカーにこだわってるからテレビの音の重低音すごいつよくて音量さげてる
逆にオペラの高音は全然平気
+2
-0
-
1259. 匿名 2020/07/19(日) 07:11:10
>>560
良いお母さんですね
お子さんは家族に理解してもらえて幸せだと思います+24
-0
-
1260. 匿名 2020/07/19(日) 07:11:11
大抵自分からこう言うこと言い出すやつってただの繊細チンピラ+6
-7
-
1261. 匿名 2020/07/19(日) 07:12:05
>>28
日本で特に女性は生きづらいのでは。
頭良すぎても東大女子のように敬遠され
どんな美人もすぐに劣化したと叩かれ
結婚して子供がいるのが当たり前とされ
子供を産んだらすぐに体型を戻せと言われ
離婚してシングルになれば見る目がないと自己責任とされる
新しい男を見つけたら尻軽扱い
うまいことレールから外れずにがんばっても
子供が育ったらすぐに介護が待っている
これで生きてて楽しいほうがおかしいように思えてくる。
+48
-0
-
1262. 匿名 2020/07/19(日) 07:13:00
>>8
友達の悩み相談の電話1時間したらそのあと3日ぐらいその事ばかり考えてどっと疲れる。その友達とは月1ぐらいで会うんだけど波乱万丈で毎回衝撃的な出来事や悩みがあるからこっちが疲れる。友達だから聞いてあげたいけど辛い。+48
-1
-
1263. 匿名 2020/07/19(日) 07:13:15
>>1257
もっと早くHSPの概念が見つけ出されてたらラクになれてたのかもね
+3
-0
-
1264. 匿名 2020/07/19(日) 07:14:04
>>790
汗かきなのですが、暑いですか?汗が止まらないと切りづらいです。とか
緊張すると余計に汗が出るんだよね…+10
-0
-
1265. 匿名 2020/07/19(日) 07:15:19
>>1043
すごく生きづらいけど普通なのか…+2
-0
-
1266. 匿名 2020/07/19(日) 07:15:31
>>1262
わかります
疲れてしまうから疎遠にしたいけどHSPの心配性でそれも出来ないです
+7
-0
-
1267. 匿名 2020/07/19(日) 07:16:19
これ言ったらこう思われるんじゃないかとか傷付けるんじゃないかとか常に頭の中グルグル回ってるんで何も言えずにコミュ障
気にしすぎて行動もできず一周回って気の利かない人です。私。+8
-1
-
1268. 匿名 2020/07/19(日) 07:19:03
>>1262
会うたびに悩み事を相談されるんですか?
一緒にいて楽しいことよりつらいと感じることが多いなら、その友達関係は解消したほうがいいと思います+4
-0
-
1269. 匿名 2020/07/19(日) 07:20:52
>>242
66だった。100超の方が何人もいて「100が最高じゃないんかい!」とビックリしました。+7
-0
-
1270. 匿名 2020/07/19(日) 07:26:07
とりあえずテレビは消す。
うるさいし人の声が耳に入ってくるのが嫌+7
-0
-
1271. 匿名 2020/07/19(日) 07:28:41
>>124
私もなんだが、テレビ、ほとんど見れないよね
子供向けの本当に平和ややつしか見れないんだけど、泣いてる子が出てくると苦しくなってもう何も見れない…
+6
-0
-
1272. 匿名 2020/07/19(日) 07:30:03
>>242
103でした。
私は、料理や調べ物など、集中している時に中断させられるのがとても不快です。
あと、音や光に弱く、外では常にサングラスとヘッドフォン(耳栓代わりに)をしています。
カフェなどでうるさい話し声の人がいると、すぐ出ちゃうほど不快になってしまうけど、周りの方にはなかなか理解されずに『神経質』と思われています。+15
-1
-
1273. 匿名 2020/07/19(日) 07:30:59
HSPで合わない仕事をしていたので仕事辞めます
大量になる電話の音、鳴り響く営業さんの声が本当に無理だった
上司がせっかちで間違えることの出来ない作業の途中で声かけられるのもしんどかった+9
-0
-
1274. 匿名 2020/07/19(日) 07:42:37
>>1266
一緒ですね!疲れますよね。疎遠にしたら友達はビックリすると思うからなかなかできない。+0
-0
-
1275. 匿名 2020/07/19(日) 07:43:09
>>1
だから?周りに気を使えと?+3
-7
-
1276. 匿名 2020/07/19(日) 07:45:27
私もHSP
他人の言動に過敏になり傷つく。+3
-0
-
1277. 匿名 2020/07/19(日) 07:49:42
>>1089
家族に愛されて何一つ心配なく育った方だと思いますよ。+0
-1
-
1278. 匿名 2020/07/19(日) 07:52:14
天真爛漫で明るい人が羨ましい
自分の思ってることズバズバ言えてなんでも受け入れてもらえると思ってる
私もそういうところ少しは見習いたい+4
-1
-
1279. 匿名 2020/07/19(日) 07:53:29
>>173
あなたはHPSではありませんね。+23
-5
-
1280. 匿名 2020/07/19(日) 07:55:19
>>1268
毎回男性関係の悩みなのですがアドバイスしても取り入れてはくれないので最近は聞いて相槌共感しているだけなのですが、彼女も辛くて寝れてないという話しを聞けば聞くほどこちらまで辛くてしんどいです。こちらからは誘わないようにしてますが毎回誘ってきます...+0
-0
-
1281. 匿名 2020/07/19(日) 07:55:57
その日のテンションにもよるけど、TVもバラエティとか好きじゃない。NHKとかの料理番組とか地球ドラマチックとかそんな感じの番組が好き。+8
-1
-
1282. 匿名 2020/07/19(日) 07:59:11
去年結婚したけど、子供が障害を持って生まれてしまったらどうしようという不安がずっっとあってずっと何か調べてる。答えが見つかるわけでもないのに。気にしすぎてつらい。+3
-0
-
1283. 匿名 2020/07/19(日) 07:59:43
>>245
わかります
相手の挨拶の声のトーンとか雰囲気とか目線の動かし方とか、雰囲気とかがバシバシ来る
自分でも疲れる
+44
-0
-
1284. 匿名 2020/07/19(日) 07:59:57
自分もHSPだと思って一時期色んな本読んだりしてたけど、歳を重ねるたびに細かいことが気にならなくなった。若い時は人の目とかすごい気にしてたけど、ある程度年重ねたら気にならなくなったから、わたしは本当のHSPではなかったんだろうな。+2
-0
-
1285. 匿名 2020/07/19(日) 08:01:27
>>1262
電話には出ず(出れなかった事にして)LINEで相談聞く流れにしちゃえばストレスや疲れは少し減るんじゃないかな?そうでもないか…感受性豊かな人だと返信にも気を使ってめっちゃ悩みますよね…内容は明かさず信頼出来る人に、ある人から相談を受けてて毎回疲れるって相談するとか…ここに書いて誰かが共感してくれたら少し楽になったりするように、誰かに話すだけで全然違うかも+6
-0
-
1286. 匿名 2020/07/19(日) 08:02:21
>>142
5人に1人だからね...
軽めの人から、重めの人までいると思うよ+23
-1
-
1287. 匿名 2020/07/19(日) 08:02:35
>>3
この性質の人は、とてもじゃないけどYouTuberなんてできないよ。
その人はなんちゃってだと思う。
本を読めばわかるけど、大勢の人の注目を浴びることが最大の苦痛。+121
-6
-
1288. 匿名 2020/07/19(日) 08:02:54
>>9
便利じゃん+5
-3
-
1289. 匿名 2020/07/19(日) 08:03:03
>>40
本当に。
しばらくの間、人との接触を最低限にした生活をおくりたいと切実に思う。
心が癒えるまでの間でいいから。山ごもりとかしたい。+19
-0
-
1290. 匿名 2020/07/19(日) 08:03:36
ちょっと前に彼氏と同棲解消しました
全ての音、声、行動が気になりすぎて発狂しそうだった
1人で音のない静かな部屋にいる事がすごく落ち着く
事情を話して別れないまま同棲解消したけど、この先どうしていいかわからない+2
-0
-
1291. 匿名 2020/07/19(日) 08:04:02
>>245
取り越し苦労も多そう+26
-3
-
1292. 匿名 2020/07/19(日) 08:04:18
>>1277
わたしは家族に愛されて何不自由なく育ったhspです。
本読んだ方がいいよ。
病気ではないから、生い立ちなどはまっっったく関係ないよ。+3
-0
-
1293. 匿名 2020/07/19(日) 08:05:16
>>1272
そのくせ自分の声は大きいって人が会社にいる+2
-2
-
1294. 匿名 2020/07/19(日) 08:05:54
>>862
専門学校の先生がこんな感じでした。
技術職とか多いんじゃないかなあー。+0
-0
-
1295. 匿名 2020/07/19(日) 08:07:30
>>560
頑張っていますね😊
大丈夫、今のまま寄り添っていけば、お子さんにとって、ママが安心の基地になるから!
うちの14歳になる息子もHSP。
専門書でチェックしたら全て当てはまりました。
私も全て当てはまりました。
だから、痛いほど子どもの気持ちがわかり、叱る時は言葉を選んだり、上から目線も避けました。
スポーツもサッカーなど連帯責任タイプは気持ちが疲れてしまうので、違うものを選んでました。
本人の気持ちを大切にし、無理強いせず、不安そうなら話を聞きながら私の経験談を話して、解決策のヒントも伝えてみる。
先に生きているだけで、親だからって威張って良い訳じゃないし…と思っています。
叱らなきゃいけない時は、雷のようにズバッと5分くらいで。
その後は、私が態度を切り替え、一緒におやつを食べたりして、子どもが日常に戻れるように空気を切り替えてきました。
優し過ぎると言われ続けた息子は、相変わらず心が疲れると、帰宅後「家はいいなぁ」とのんびりしていますが、自分で剣道部を選び、学校生活を楽しんでますよ。
+20
-1
-
1296. 匿名 2020/07/19(日) 08:08:05
>>1247
そんなの誰でも分かるでしょw分からん奴になりたい~+25
-1
-
1297. 匿名 2020/07/19(日) 08:09:56
>>1162
だからドラマは見ないようにしてるってつもりで書いたんだけど…
どこにも「それでもドラマ見るよ!」なんて書いてないし
はっきり書かなかったから伝わらなかったんだね
ごめんね+1
-0
-
1298. 匿名 2020/07/19(日) 08:11:50
これって年取ったり、人生経験によっても変わったりする?昔はそうだったかもって思うけどある恩師に出会ったのと、年取ったせいか今はだいぶ図太く生きてる。昔は人の目が気になって生きづらくて仕方なった。元々HSPとは違ったのかな。+2
-0
-
1299. 匿名 2020/07/19(日) 08:13:10
>>242
スコア45
本当は静かな環境がいいし、何かを中断されたりしたくないけど…一人で生きてる訳じゃないんだから気にしないようにできる。できない人はワガママだなー自己中だなーと思う。+4
-11
-
1300. 匿名 2020/07/19(日) 08:14:53
>>1267
繊細で動揺しやすい=周りに気が遣える ではないですよね。
気が遣えて役に立つ人はそういうスキルが高いだけで別問題。
動揺しない人もいますし。+6
-0
-
1301. 匿名 2020/07/19(日) 08:17:44
>>63
他人の咳払いが特にダメです+27
-0
-
1302. 匿名 2020/07/19(日) 08:19:16
>>435
その場の空気を察するのは普通の人でも可能ですが、
HSPの人は余りにも感受性が高すぎて、自分の感情まで大きく引きずられるのです。
極端な例えですが、爆竹が鳴っても原爆が落ちたくらいの衝撃を感じます。+2
-17
-
1303. 匿名 2020/07/19(日) 08:19:57
悲しいニュース、バッドエンドのドラマや映画や本を見ると気持ちが落ち込んでしまい、それを何日か引きずります。+5
-0
-
1304. 匿名 2020/07/19(日) 08:20:01
>>10
〜だからだ!なんかスッキリした!
↓
でも治療法があるわけじゃないんだよね…
↓
また悩み始める+16
-0
-
1305. 匿名 2020/07/19(日) 08:20:04
>>26
治療されたいの?
私は音楽や芸術からも人並み以上の刺激受けられるから、これは変えたくない。
人と接する時だけ調整できたらいいなーと思うけど、サングラスとマスクでかなり今は楽だよ。+4
-15
-
1306. 匿名 2020/07/19(日) 08:20:09
採血も恐怖です。針が刺さるのがダメ。
一大事で、それを見ないようにしている。
歯医者の麻酔や削る音、感覚も苦手。
凄い敏感だから行きたくない。+3
-4
-
1307. 匿名 2020/07/19(日) 08:20:19
>>1255
そんな風に思う事が出来たら気持ちが楽になるかもしれないですね!私はずーっと引きずってしまうタイプなので本当に生きにくい。+4
-0
-
1308. 匿名 2020/07/19(日) 08:20:47
>>1287
症状もピリキリだと思う
症状が軽い人もいるし重い人がいる+12
-18
-
1309. 匿名 2020/07/19(日) 08:21:05
>>179
私も宗教絡みで毒親
プラス思ったことを何でも口にするタイプの母親
どんだけ傷つけられたか……+4
-2
-
1310. 匿名 2020/07/19(日) 08:21:50
>>891
それは何か治療があるのでしょうか?
日々どのようなことに気をつけてますか?
学校通うことが負担になっていますか?
質問ばかり申し訳ありません。
うちの子もHSCじゃないかと思っています。
親としてなにをしてあげられるのだろうと悩んでいます。+8
-0
-
1311. 匿名 2020/07/19(日) 08:22:03
>>1281
バラエティも疲れる時があるかも。芸人同士の関係見えてきちゃうと。ただ笑ってるだけならストレス解消になるけど
私も料理ハンドメイド番組、動物番組、重くないドキュメンタリーが好き
+9
-0
-
1312. 匿名 2020/07/19(日) 08:23:19
>>1303
わかる
三浦さんのニュース観れない
昨日の夜怖くて眠れなかった+5
-1
-
1313. 匿名 2020/07/19(日) 08:23:27
ここの人たちの言ってることがほとんどわかりすぎて、自分ももしかしたらそうなのかも…私だけじゃなかったんだ…となんかちょっとホッとした
他人の感情に引っ張られる感じとか、診断したら余計沼にハマりそうで不安とかめちゃくちゃわかる+3
-2
-
1314. 匿名 2020/07/19(日) 08:30:38
>>132
名指しワロタw+48
-1
-
1315. 匿名 2020/07/19(日) 08:33:03
他人の自分に対するマイナスの感情ほど
よく気がつく。大体当たる。
私のことバカにしてるな、とか
私で稼ごうと思ってるな、とか。
私が悪くなくても、私が謝ればその場が
丸く収まると思って謝ってきた。
でもコミュ障だけど、そこまでひどい人間じゃない。
他人とのお付き合いはやめました。
+3
-0
-
1316. 匿名 2020/07/19(日) 08:33:31
ネットで診断したら中って出た。
中ってなんだ?+3
-1
-
1317. 匿名 2020/07/19(日) 08:35:26
>>1
優しくて繊細そうな人がこれを自称するのはわかるけど、神経質で人の悪口ばっかり言ってる人は苦手。
YouTuberとかでもいるんだけど、敏感なわりに人の気持ちには無頓着な人多すぎる。+22
-2
-
1318. 匿名 2020/07/19(日) 08:35:59
>>8
友達や家族だけじゃなくて赤の他人の分まで入ってくるから消耗半端ない。普通に生きてるだけで削られてる。死ぬのも怖いから自殺できないけど、三浦春馬の自殺のニュースみてちょっと羨ましいもん。もうしんどい。+18
-0
-
1319. 匿名 2020/07/19(日) 08:36:36
>>1169
分かります。。
結局人に優しく接したりすることも、
自分が傷つきたくないからなんだよね....
自分がしんどくなるので、嫌われないようにしなきゃ、とも考えてしまう。
結構そう考えたら、自分本位な生き方してるのかもとも思う
+8
-0
-
1320. 匿名 2020/07/19(日) 08:40:34
5歳の息子がHSCです
周りの子と少し違うのは薄々わかっていたけど捨てられるハンカチや服を見て涙ぐんでいたので感受性高すぎと思い診断してみたらHSP高だった+6
-1
-
1321. 匿名 2020/07/19(日) 08:40:38
体育館に響く不規則なボールの音や、太鼓が連続でなり響く状況、鳴り止まない同じ音が苦手な方いますか?+5
-1
-
1322. 匿名 2020/07/19(日) 08:42:53
>>37
決めつけるというかさ、本当にこういう自己診断するタイプって特徴だとか色んな人が当てはまりやすいわけよ。
だから違う病気の可能性あるのに当てはまる事だってある。+16
-0
-
1323. 匿名 2020/07/19(日) 08:44:03
>>1311
わたしは有田がやってる、バラエティニュース番組みたいなやつが一番苦手。専門家の人みるとひやひやするんだよな+2
-0
-
1324. 匿名 2020/07/19(日) 08:44:37
>>12
私、発達障害持ちですぐに病みやすいからほとんど当てはまったよ。+5
-0
-
1325. 匿名 2020/07/19(日) 08:46:01
>>560
私は子供の頃、アニメ観て泣いてたら母親に馬鹿じゃないのって笑われたわ
道路で轢かれて死んでる猫を見かけて可哀想って言ったら父親に同情したら取り憑かれるぞ!って叱られたわ
自分の繊細さをことごとく否定されてきた
強く生きるためには必要じゃないということなんだろうか…+23
-2
-
1326. 匿名 2020/07/19(日) 08:46:14
日常生活で交わす言葉だけではなく
LINE等の気軽なメッセージでも
深読みし過ぎて疲れる。+5
-0
-
1327. 匿名 2020/07/19(日) 08:46:25
要するに人の目ばかり気になって自分がない腰抜けのこと。自分に言い訳ばかりしている腑抜けってことですよ。+1
-6
-
1328. 匿名 2020/07/19(日) 08:47:18
>>51
こんなにハッキリ別れてないと思う
ダウナー系にも他人のせいにしたり自分に甘い人なんか山ほどいると思うし。まあ、傾向があるってことなんだろうけど、プラスの数見てもカテゴライズされるのが好きな人が多いのかなあ+30
-0
-
1329. 匿名 2020/07/19(日) 08:47:23
>>1308
症状って、病気じゃなくて、ただの性格だから。
芸術家とかミュージシャンにも多いと思うからそういう人ばかりとは言いきれない。+20
-0
-
1330. 匿名 2020/07/19(日) 08:47:26
>>12
上であげてくれたやつ私もやってみたら見事に当てはまらなかったよ。ハートが強い自覚はある。
医療者だけど、同業者でHSPの方はつらいかもと思う。患者さんは癒されるかもしれないけど。
この仕事は、他人の痛みや苦しみと自分を切り離して考える必要がある。物理的にも、内面的にも。仕事して何年目かで気づいたから、それより前はもっと当てはまっていたかもしれない。+25
-0
-
1331. 匿名 2020/07/19(日) 08:47:46
>>7
ネガティブで涙もろくて心配症て引きずるタイプだから完全に当てはまると思ってたけど55で弱との結果だった。繊細だと思っていたのに。。
+7
-0
-
1332. 匿名 2020/07/19(日) 08:48:56
>>648
貴女は違うのね。
思考力が高いから、子供でも配慮のある言葉を選べる。HSPはね。+4
-0
-
1333. 匿名 2020/07/19(日) 08:49:40
5人に1人って書いてあるけど、私の周りの人に1人もいなさそう。
子供大騒ぎしても、店のソファでジャンプも全然気にしない。道路でBBQウェーイみたいな感じの人しかいない。
一緒にいる私が恥ずかしくて注意しても、色々気にしすぎだよねーって言われる。
近所の家の人とか見ても平気で木の枝とか隣の家にはみ出てるの全然気にしてないみたいだし。
学生の時から神経質ってネタにされてきたよ。
本当にそんなにこの症状の人いるのかなぁ。+2
-1
-
1334. 匿名 2020/07/19(日) 08:51:30
>>680
例に挙げて申し訳ないけど、こうやってずれてる人が多い
いかに当事者以外には分かりにくい概念だってことだよね
当事者には分かりすぎるんだけど+1
-2
-
1335. 匿名 2020/07/19(日) 08:54:25
>>1333
違ってるかもしれないけど、5人に1人って海外の専門家の調査じゃなかった?
実際は多いんだろうけど、以外となかなか出会わないよね。+1
-0
-
1336. 匿名 2020/07/19(日) 08:55:04
>>1
あらゆる感覚が鋭い、以外当てはまる…
子どもが被害に遭ったニュースとかすごく落ち込んで私生活に影響出たりする+4
-3
-
1337. 匿名 2020/07/19(日) 08:55:22
>>1327
HSPのトピにわざわざそれを書き込みに来るって事は周りにそういう人が居て迷惑被ってるのかな?
本人に直接言えないからネットに書き込んでるの?
+2
-1
-
1338. 匿名 2020/07/19(日) 08:56:18
音に敏感過ぎてつらい
地震にいち早く気付く
昔から睡眠時間長いんだけど、1日中色々考え過ぎていて脳が疲れてるせい?
人の顔色や言動気にしすぎて疲れる。気を回しすぎて失敗することも。
唯一良かったことは、金融系で働いていた時ミスに気付きやすかったこと。
他の企業だと、そんなこといちいち気にするなと言われてしまった。
+4
-1
-
1339. 匿名 2020/07/19(日) 08:56:54
私これかも!
以前の会社を退職した時に悩んだ理由がモロです。
光が眩しいとか、音に敏感は違うけど。+1
-1
-
1340. 匿名 2020/07/19(日) 08:57:56
自分がHSPで特別というのが生きる気力になってるならそれはそれで良いんじゃないの?人ってカテゴライズされると安心するところあるもんね。+5
-4
-
1341. 匿名 2020/07/19(日) 08:58:00
>>13
みんな大人だから態度に出さないだけだよ+31
-1
-
1342. 匿名 2020/07/19(日) 08:58:37
>>10
私はHSPだって気が付いてから関連の本を何冊か読んで、自分の性質について知ったら生きやすくなったよ!
マイナスなことばかりじゃないから上手く付き合っていこうと思えた。
+9
-0
-
1343. 匿名 2020/07/19(日) 08:59:46
>>707
うちの子もそう。ダウンタイムは抱きしめて落ち着くのを待ちます。学校で精一杯頑張っているから、疲れるだなと思って耐えてる。
家庭で楽しい時間を増やしてあげると、感受性が豊かなだけあってとても幸せな子供時代になるそうですね。それが大人になってからの力になる。
生まれてから繊細さで悩むことも多いですが、吸収が早いし、話は面白いし、一緒に工作したりしても独創的で本当に楽しい。+3
-0
-
1344. 匿名 2020/07/19(日) 09:00:17
>>1310
原因不明の体調不良が続き、頑張って学校行ってたのですが、ある日から学校にいきたくてもいけなくなってしまい、かかりつけの小児科や総合病院でひと通り検査したのですが原因がわからず、最終的に児童精神科にたどり着きました
そこで色々診察や検査などしてもらい、HSCだねと。いまは適応障害で療養中ですが、不登校になってこの診断がつくまで1年がかりました
思春期は特に診断が難しいみたいですね
起立性調節障害の症状とよく似てます+1
-0
-
1345. 匿名 2020/07/19(日) 09:00:40
>>149
私も何故かあのショーで涙ぐむ!
年取ったからかなぁと思ってたけど、、、+5
-0
-
1346. 匿名 2020/07/19(日) 09:00:52
>>4
アメリカではメジャーな診断名になってる、日本でも医師の診断は受けられる。
保険適用だと不安症とか自律神経とかになるかな。
ただ対処療法のみ。
カウンセリングとかがアメリカだとメイン。
アメリカの方が本も出てるし、翻訳されてもいるので辛い人は本を読んでみると対処療法載ってます。
+10
-11
-
1347. 匿名 2020/07/19(日) 09:01:11
HSPだと思ってます
共感性からか芸能人の滑るところとかも見れないし
かなしい番組も見てられません
服を買いに行ったりも前の人と接客が違うと
私だけ馬鹿にされているなと思ってずっと気にしたり
どうでもいいことなのにくよくよしがちです+8
-0
-
1348. 匿名 2020/07/19(日) 09:01:15
>>1333
私の周りは多そう。自分に似てる人と仲良くなるせいだと思うけど!+2
-0
-
1349. 匿名 2020/07/19(日) 09:01:22
>>4
診療内科へ誘導するためのテストがあるから、医療機関へ行った方がいい。無料診断は、営利目的の場合があるよ。+3
-1
-
1350. 匿名 2020/07/19(日) 09:01:25
>>51
ダウナー系全部当てはまるw+40
-2
-
1351. 匿名 2020/07/19(日) 09:01:43
>>12
私はテレビでやってたのを旦那と観てたんだけど、私は全て当てはまり、旦那は一つも当てはまらないと言っていた
私も皆同じようにいくつかは当てはまるものだと思っていたからびっくりしたよ+10
-2
-
1352. 匿名 2020/07/19(日) 09:01:55
人に言われた傷ついた言葉がずーっと頭に残ってる
一つのことが100に感じてつらい
人を相手にする仕事なので神経図太く「嫌なら他所行け」って気持ちで仕事してるけど内心はきつい
すごく気にする。今まで割とちゃんと来てたのに私が担当した後に予約しては無断で来ない人があって「私のせいだ」ってずーっと頭にある。その人は何も言ってないし気にするなって同僚に言われたけどやっぱり気になる。
あー、人としっかり関わる仕事辞めたい+10
-0
-
1353. 匿名 2020/07/19(日) 09:03:04
>>338
それだよね。本当にHSPの人って周りに言わずに抱え込むタイプだと思う。
+25
-0
-
1354. 匿名 2020/07/19(日) 09:03:16
予期不安だけがまだ消えません
ああだったらどうしようとか、
音や匂いにも過敏だし
他の人の表情や機嫌が悪そうな人もすぐに見分けられます
大声をあげる人を見ても友達は平気そうなのに私は心臓バクバクしたり、、+12
-0
-
1355. 匿名 2020/07/19(日) 09:05:45
何にでも診断名がつくようになったな。
そしてしっかり自分も当てはまってしまった。
だけど、長所と捉えられる部分も多いよね?+4
-4
-
1356. 匿名 2020/07/19(日) 09:05:52
自分だけが繊細、敏感て思うのもこの人達の特徴なのかもね。+17
-10
-
1357. 匿名 2020/07/19(日) 09:06:15
>>63
同僚がお菓子の包み紙を開ける音。不規則にガサガサ音が聞こえると、疲れる。+3
-0
-
1358. 匿名 2020/07/19(日) 09:06:23
私は80点台、夫は20点台でした。
子供の頃から、自分の感情を言うだけで涙が出てくる。おやじの怒鳴り声が苦手などあります。+10
-0
-
1359. 匿名 2020/07/19(日) 09:07:55
診断テストやってみた。
42点だったけど、質問の内容がうーん、どっちだろうみたいの多かった。
そしてこれでhspだからってそんな気にするほどの事じゃないよね?
最後のhspの人はって説明読んでていい能力じゃんって思ったんだけど。
+6
-1
-
1360. 匿名 2020/07/19(日) 09:08:48
>>1
私もこれ
子供もそうかも
園の行事の時とかあってるかな?変じゃないかな?浮いてないかな?とかここにいても迷惑じゃないかなとか色々考えちゃって落ち着かない
平然と装ってるけど
人と話す時ももっとフランクに話したいのにこう言ったらこう捉えられて相手がイラッとしないかなとかめちゃくちゃ考えて何も言えなくなる
全然知らない他人の人でも別に話すわけでもないのになんか気を使っちゃうというか勝手に気まずい+3
-1
-
1361. 匿名 2020/07/19(日) 09:09:25
>>1358
自分の感情言うと涙でるのわかります
+7
-0
-
1362. 匿名 2020/07/19(日) 09:10:31
>>1355
これは病名ではなく性質だから
自分の性格を知って、自分と上手に付き合っていけばいいんだと思う+6
-0
-
1363. 匿名 2020/07/19(日) 09:10:41
>>1340
HSPは、感受性が豊かすぎて、本来持っている能力を発揮出来なくて、幼少期から辛い思いをしてる。優しくて、理解力もあり、人のお世話も上手なのだけど自己肯定感も低い人が多い。
理解できないのは仕方ないとしても(私も子供が出来てから勉強中です)、あなたの周りにいる繊細な人にそんな言い方をして傷付けないであげてね。+13
-5
-
1364. 匿名 2020/07/19(日) 09:10:56
>>179
食器の音が大きかったりすると、うるさい、って頭を強く殴られてた。大きい音がすると怖くなるし、誰かに怒られないか不安になる。+5
-0
-
1365. 匿名 2020/07/19(日) 09:11:26
HSPの人って引きこもりやすくない?
私は家に引きこもってるのが1番楽というか、幸せ。
外で遊びたい気持ちはあるけど、結局全てがストレスになって疲れが半端ない。+23
-0
-
1366. 匿名 2020/07/19(日) 09:11:44
>>1302
町内の祭りの時爆竹何十回も鳴らすんだけど本当にやめてほしい
せめて始まりの一回にしてほしい
ドキドキして不安な気持ちになる+4
-0
-
1367. 匿名 2020/07/19(日) 09:12:26
>>1356
心無い言葉
あなたみたいな人に、HSPの人が職場や学校で出会わないことを願います+10
-9
-
1368. 匿名 2020/07/19(日) 09:13:01
眩しいのが苦手で白い強いライトのお店とか入れない
家も真っ暗になるまで電気付けれない
ガチャガチャうるさいの苦手でテロップ盛り盛りBGM盛り盛りのテレビも疲れてあんまり見れない+5
-0
-
1369. 匿名 2020/07/19(日) 09:14:08
>>1303
それを口に出すと、周りにめんどくさがられそうで、余計に滅入ってしまう。+1
-0
-
1370. 匿名 2020/07/19(日) 09:15:19
自称HSPのボーダー気質といると、細か過ぎてこっちが精神的に参ってしまう。+5
-1
-
1371. 匿名 2020/07/19(日) 09:15:29
>>1365
わかる
家でひとりが1番
そんなだからか独身のまま
HSPでも結婚されてる方も多いから、独身の言い訳かもしれないけど+0
-0
-
1372. 匿名 2020/07/19(日) 09:15:55
>>1365
良くも悪くも周りの影響受けやすくて団体行動とかは苦手というか疲れやすい人が多いだろうから、=1人が楽ってのはあるかもね
引きこもるかどうかは人によるだろうけど+3
-0
-
1373. 匿名 2020/07/19(日) 09:16:20
>>1369
そうですね、人には合わない。家族にすら言いません。一人で落ち込んでいます。+4
-0
-
1374. 匿名 2020/07/19(日) 09:18:20
>>1365
わかる。中居くんとなら結婚できるって本気で思う+0
-9
-
1375. 匿名 2020/07/19(日) 09:18:53
私は病院で診断された訳じゃないけど、ほとんどの項目に当てはまるので、HSPの傾向があるのかなぁと思っています。
生きづらいけど、一人で行動するメンタルがついて人間関係の悩みは大分楽になりました☺️
ふと思い出したのですが、保育園の頃、またおしっこしたくなったら…と思うと全然おしっこ出ないのに、数分前にトイレ行ったばかりでもすぐトイレ行きたいって言うからよく先生に怒られてました
そういう方いらっしゃいますか?+5
-0
-
1376. 匿名 2020/07/19(日) 09:19:07
友人や身の回りの人の悩みに、共感しよう、理解しようとするのをやめたら、かなり楽になりました。
他人事はその人自身が解決する問題で、私事じゃないと線引きして、
今は自分自身の気持ちを優先しています。
図太く行こうぜ!+11
-0
-
1377. 匿名 2020/07/19(日) 09:20:26
>>595
否定的な人も何か生きずらいのかもねなんて思ったりした。みんなの事抱き締めたい(何様)+2
-0
-
1378. 匿名 2020/07/19(日) 09:21:10
薄々、自分って人よりすごく生きづらい性格かもと思っていたけど、このトピ開くまでHSPっていうのがあるとは知らずに試しにさっき診断してみたらHSP度強だった
でもだからと言ってこの性格が直るものじゃないからこのまま生きていくしかない+4
-0
-
1379. 匿名 2020/07/19(日) 09:21:13
>>668
私も
だから子供1人にした
町内の祭りの小6のママ達が当番らしいんだけど今から憂鬱
不謹慎だけどコロナで今年のバスに乗って親子遠足がなくなってホッとした
来年はわからないけどさ
+29
-0
-
1380. 匿名 2020/07/19(日) 09:22:11
>>321
そうそう!!
全くその通り。
ここにもたくさんいる、自分はhspで〜って言ってる人はヤバイ+11
-9
-
1381. 匿名 2020/07/19(日) 09:22:16
>>242
スコア121(強)
セルフチェックする前から薄々分かってた。
テレビのニュース、会社内、たまたまその場に遭遇してしまった他人、ドラマ等々の、自分と直接関係ない人の事件が自分に起こった事のように思えて来て、そのうち本当に当事者なのかどうかの区別が付かなくなって苦しくなる。
加えて想像力が働き過ぎて、その人の今までの環境とか、今後の様子まで勝手に映像化してしまう。
下手すると週単位で囚われる。
異常に疲れるからなるべく気の毒なニュース等は、耳を塞いで見ないようにしている。
+11
-1
-
1382. 匿名 2020/07/19(日) 09:22:29
女性って月のリズムがあるから、振りきれてよしっ!ってなっても生理前にどん底に突き落とされるのが本当に辛い。+4
-0
-
1383. 匿名 2020/07/19(日) 09:23:48
>>1380
HPSトピなんだから、ここでは言わせてよ😢+13
-4
-
1384. 匿名 2020/07/19(日) 09:26:02
>>1018
人見知りだからと自ら言う人は
他人とのコミュニケーションをはかる努力をしない人だと思っているので
私も歩み寄りません。+4
-1
-
1385. 匿名 2020/07/19(日) 09:26:11
私は園のお迎えで人がたくさんいたり混んできたら離れた所に移動するんだけど後から来てわざわざ混んでる所で待つ人が考えられない
私と反対で一人でいるのが耐えられないんだろうなと思った
+0
-0
-
1386. 匿名 2020/07/19(日) 09:26:39
>>83
わかる
傷つけたくないし傷つきたくないから転職してから何も話さないことにしてる+10
-0
-
1387. 匿名 2020/07/19(日) 09:27:04
>>1374
笑+2
-0
-
1388. 匿名 2020/07/19(日) 09:27:31
>>1241
ああー
なんかわかるかも。+5
-1
-
1389. 匿名 2020/07/19(日) 09:27:41
>>259
自称HSPってこれだからw
繊細ヤクザと何がちがうんだろ?+13
-0
-
1390. 匿名 2020/07/19(日) 09:28:57
>>321
ほんとこれ!Twitterで、私ってHSPだから日本は生きづらいとか言ってる子いて、うわ。ってなった。
+22
-2
-
1391. 匿名 2020/07/19(日) 09:29:36
>>1365
外出の頻度はあまり関係ないかも。
積極的に外に出ても
結局は自分の殻に閉じこもってしまう。+1
-0
-
1392. 匿名 2020/07/19(日) 09:30:07
>>1381
それ、共感性羞恥っぽいけどね
でも共感性羞恥って身近な家族にこそ一番感じるものだから、家族すっとばして他人やマスコミに感じるってのは単なるコミュ障かもしれないね。
+5
-0
-
1393. 匿名 2020/07/19(日) 09:31:09
>>898
ターゲット、ではなく、
HSPの人自体が、自己愛とかボーダーじゃないのか??
本当にHSPなら違うだろうけど、自称HSPみたいな、ネット診断でわかったみたいな人とか、
自分でそう思ってるだけの人は、
その人自体が自己愛っぽいけど。
+8
-2
-
1394. 匿名 2020/07/19(日) 09:32:35
友人が樹齢1000年くらいのご神木の近くに行くと
パワーが強すぎて頭が痛くなると言っていました。
強い自然のパワーを受けてしまうのも
この特徴に当てはまりますか?
友人はHSPではないかと思います。+1
-3
-
1395. 匿名 2020/07/19(日) 09:33:08
YouTubeや各種ブログで、セミナー系の人たちがHSPについて、私もそうなんですと語っているのいいかげんしんどい。+4
-1
-
1396. 匿名 2020/07/19(日) 09:33:11
1人で過ごす時間はみんな必要で
踏み込まないのが喜ばれるって空気作っていこう+2
-0
-
1397. 匿名 2020/07/19(日) 09:33:41
>>1
5人に一人って本当かな?
図々し人ばっかり+2
-1
-
1398. 匿名 2020/07/19(日) 09:35:38
>>428
幼稚園の保護者でも、
獣の世界と違って、人間は腕力による弱肉強食じゃないと分かってない人が多くて驚く。
なら法律の存在意義は?+0
-0
-
1399. 匿名 2020/07/19(日) 09:35:47
>>1271
わかります😭 テレビは全く見ません。特に芸人イジリがすごいバラエティとか全然見たくない。つらい。ハラハラする映画とかもだめです。+0
-0
-
1400. 匿名 2020/07/19(日) 09:35:48
>>965
一緒に泣いてくれた友達がいたけど、私は凄く救われたよ。
自分の為に一緒に泣いてくれる人がいるんだと思ったら生きていく力になったよ。
+9
-0
-
1401. 匿名 2020/07/19(日) 09:35:52
敏感に察しすぎて、例えば店員さんの「いらっしゃいませ」の掛け声が客次第で変わったり、しなかったりする場合、とくに自分の場合は無視されることが多く感じ、私の容姿がいけないのだろうかと過剰にに反応したりする。対人関係かなり疲れる。+26
-0
-
1402. 匿名 2020/07/19(日) 09:36:04
>>149
私も一緒!!
リニューアル前のやつのほうがやばかった+4
-0
-
1403. 匿名 2020/07/19(日) 09:36:54
外に出ると周りの人のちょっとした行動にいちいち気持ちが動いてしまってぐったりする
店員さんの態度に一喜一憂したり+9
-0
-
1404. 匿名 2020/07/19(日) 09:37:07
「離れた場所にいる友人知人でも
私のことを考えていると
体の一部がしびれたり
ああ、今落ち込んでるなとかいいことがあったなとか
そういうのがわかる」と言う人がいます。
これもこの症状の一部ですか?+3
-0
-
1405. 匿名 2020/07/19(日) 09:38:30
>>1356
このトピにきてわざわざこのコメント。+5
-1
-
1406. 匿名 2020/07/19(日) 09:39:57
>>1404
それはちょっとオカルト入ってる気が…+6
-0
-
1407. 匿名 2020/07/19(日) 09:40:11
>>1380
わざわざこのトピに来て、このコメント?+6
-0
-
1408. 匿名 2020/07/19(日) 09:40:44
相手のことを考えちゃうからクレームとか絶対無理
店員さんに横柄な態度も無理
今の袋のことやコロナのこと、大変だろうなって感じる
HSP関係なくてもみんな思うことかな+12
-0
-
1409. 匿名 2020/07/19(日) 09:40:59
めっちゃ当てはまる。でも病気かも…と思うと私は気が重くなるならこーゆーことは少なからず誰にでもあること!って思うことにしてる。ドラマや映画はショッキングな内容だと過呼吸になるからそれからはあまり重い内容は自ら避けるようにしてる+6
-0
-
1410. 匿名 2020/07/19(日) 09:41:40
>>1397
HSPにも度合いやグラデーションがあると思うから。
HSPだと思うけど、別に配慮は求めない。
ただすぐ涙ぐんだり泣くのは、制御がうまく出来ないだけなので、またかと思ってもらって構わないから知らんふりしといてほしいなって思う。そこだけはお願いしたいです。+6
-0
-
1411. 匿名 2020/07/19(日) 09:42:49
>>1356
脳機能の働き的には
あなたも私も同じですよ
不意に心無い事を言われたらストレスでしょう?
同じです
+5
-3
-
1412. 匿名 2020/07/19(日) 09:42:54
私は別に一人でもいいのに子供が同級生近所ママが私と真逆でぼっちバカにしてくるタイプでマウント取ってきて見下してくるのが嫌
旦那に言うと言われた訳じゃないし私の想像でしょって言われるんだけど
例え聞いたとしても相手がそうよなんて言うわけないし
でも私はそういうのすぐ感じるし嫌でも気になるし
そしてなかなか人には分かってもらえないんだなと思った+8
-0
-
1413. 匿名 2020/07/19(日) 09:43:00
面倒くさい構ってちゃんね、あっち行って+1
-3
-
1414. 匿名 2020/07/19(日) 09:43:51
>>1356
嫌味ったらしいな~ 誰も自分だけが特別なんて思ってないよ。
周りは普通に出来てる事も出来なかったり、嫌でも分かるから。
理解できない人にわかってもらおうなんて思ってないよ。+12
-3
-
1415. 匿名 2020/07/19(日) 09:43:58
>>1392
共感性羞恥。
今調べてみましたが、これもそうですね。
電車内の小競り合いとか、会社で誰かが怒られていると、全然関係ない私が肩を竦めて震えてる。
前に、ご近所の夫婦喧嘩が始まって、家具を倒したのか、物凄い音と怒鳴り合う声が聞こえて来た。怖くて怖くて布団被って、お願いもうやめてーと震えてた。
コミュ症だとは思っていなかったんだけど、コミュ症にも色々あるんですね。+5
-0
-
1416. 匿名 2020/07/19(日) 09:44:34
第六感がよく当たるし、頭の回転も速いから、本気出すとほぼよく当たるから、仕事でもビックリされるよ。
頭の思考と記憶力が違うからね。
IQも普通より高いよね。
+4
-1
-
1417. 匿名 2020/07/19(日) 09:44:54
>>1384
生まれ持った気質のせいで、あなたが当たり前にできる筈の努力がきわめて難しいんだけどね。
あなたは一番関わりたくないタイプの人なので、近づかないでくれて結構だと思うよ。+6
-0
-
1418. 匿名 2020/07/19(日) 09:45:14
コメントの中にはただ悪く言いたいだけの
内容も生産性も無い
マイナスすら押す価値の無いのも見うけられますね+8
-0
-
1419. 匿名 2020/07/19(日) 09:45:57
HSPですって言い切ってる人多いけど、実際は発達障害プラス二次障害の人がかなりいるだろうなと思う。
特徴が発達障害と紙一重だから本来素人診断だけしかできない状態で決めつけられるようなツール自体おかしいんだよね。+15
-3
-
1420. 匿名 2020/07/19(日) 09:46:36
>>1380
これにプラスが理解できない
ここはhspトピだから書き込んでるだけ+5
-3
-
1421. 匿名 2020/07/19(日) 09:46:57
>>1414
日本人って皆と違うと攻撃するし、自分が特別だなんて言うもんなら袋叩き。自殺も多いのが納得。+10
-1
-
1422. 匿名 2020/07/19(日) 09:47:49
トピを立ててくれた主さんありがとう!
私はこれだったんだ。本当に当てはまる、、とてもスッキリしました!とともに安堵感。人がいるところ、特に職場は人が多いので窮屈で苦しくて、常に周りから見られている感じがして、なんで私はこんななんだろうってお昼ご飯を個室で食べながら泣いたりしたこともあったんですが、これだったんですね。ありがとう。+9
-0
-
1423. 匿名 2020/07/19(日) 09:49:14
別名、自己愛性パーソナリティ障害だよ。+5
-15
-
1424. 匿名 2020/07/19(日) 09:51:20
HSPです。仕事でガサツな人や発達の対応は、正直キツイ。
知能の差がはっきり出るせいで、合理的でミスが少ない方法を教えてあげても、相手の頭のレベルによって逆切れされる。
無駄な作業を減らそうにも、増やされるから言ってるのにね。
全然合理的にならない。
+2
-7
-
1425. 匿名 2020/07/19(日) 09:52:12
HSP診断で検索したら最初に出てくる診断ってHSPってことになりやすい作りだなと思う
あんなんじゃほとんどの人が「HSPの傾向あります」になるわ+5
-0
-
1426. 匿名 2020/07/19(日) 09:52:15
診断やったらスコア102(強)
HSPの傾向があるのかな
と言っても第六感もないし人の気持ちを推し量るのも得意ではないので違うのかも
音や光や人の怒鳴り声は昔から苦手
自分はそういう特性あるのかなーと思って参考にするね+3
-0
-
1427. 匿名 2020/07/19(日) 09:53:11
>>1082
和やかどころか、同僚を見下してるように見えて感じ悪い。
自分が傷つくことには敏感なのに、他人がどう感じるかということに対しては鈍感なんだね。
+4
-0
-
1428. 匿名 2020/07/19(日) 09:54:01
>>957
勘違いしてました。
気に触ったみたいで申し訳ありません。+6
-0
-
1429. 匿名 2020/07/19(日) 09:54:14
>>1359
優しいコメントだなと思った+2
-0
-
1430. 匿名 2020/07/19(日) 09:54:15
他人を低能、図太い、無神経扱いして自分は繊細で感受性豊かで特別というおごりが見える人結構いるね
見てて恥ずかしくなる+12
-1
-
1431. 匿名 2020/07/19(日) 09:54:19
>>13
自分のことを「繊細で感受性が強い」
自分以外は「図太い」
いやーかなりたくましい人だと思うよ+63
-10
-
1432. 匿名 2020/07/19(日) 09:54:56
>>1419
私もそう思う。
感覚過敏の症状なんてそうなんじゃないかな?と。+3
-2
-
1433. 匿名 2020/07/19(日) 09:55:07
>>1419
言いたいことわかります。
メンタル系の不調は根っこで繋がっていると思う。どの特徴で1番困っているかで名前をどれにするかぐらいの違いかと思う。
HSPだって、超繊細って日本語称だと自分で名乗るのも嫌な人たくさん居ると思う。
私は全般性不安障害診断済みだけど、HSPの特徴も当てはまるし、うつの特徴も当てはまるよ。
名前なんかどうでもいいから、それぞれの対処方とか自分でケアする方法を知ることができればいいだけで、人にどうして欲しいとかどう思ってほしいとかないかな。+4
-1
-
1434. 匿名 2020/07/19(日) 09:55:57
左側は全て当てはまり、右側は1つも当てはまりません
この場合はどうなるんですか?+2
-0
-
1435. 匿名 2020/07/19(日) 09:56:08
自分は感受性が強く繊細だと言う人に限って自己中で自分本位だということに気づいてない人が多いですよね。
+7
-3
-
1436. 匿名 2020/07/19(日) 09:56:13
>>345
石の声が聞こえるって言ってる人は見たw+0
-0
-
1437. 匿名 2020/07/19(日) 09:56:29
スマホができてから
好きな時間に自分のタイミングで勝手に連絡が来るようになったから
この症状の人つらくないですか?+3
-0
-
1438. 匿名 2020/07/19(日) 09:56:46
運転に向いてないんですが、同じ人いますか?情報量が多過ぎて怖いのであまり乗らない様にしてます。+4
-0
-
1439. 匿名 2020/07/19(日) 09:57:55
わが子がHSCなのに、学校の理解がなくわが子が本当にかわいそう。刺激をして欲しくないし、頑張りすぎてるから無理にやらせたりしないでと言っているのにさせたり。学校生活はどのようにさせらたらいいのですか。+4
-4
-
1440. 匿名 2020/07/19(日) 09:58:14
>>1425
そもそも日本自体が人間関係に敏感な国だからだと思う。
世界でも有数のハイコンテクスト文化ってよく言われてるじゃん。
学生時代から人に合わせてなんぼ、周りや相手のことを考えて動くことを求められ、それができないと浮く。
大人になれば今度は職場で仕事上での連携を求められ、下手するとランチや飲み会の付き合いまである。
これで60オーバーするなって方が逆に無理だわ。
+9
-0
-
1441. 匿名 2020/07/19(日) 09:58:24 ID:oYRsvN4yOk
私も最近HSPだと気づき、本を買ったりネットで調べては「自分以外にも同じように悩んでいる人がいるんだ」と思っています。
一ヶ月前から清掃のパートを始めたのですが、新人パートをいじめる人がいる職場で、とある年配女性から勤務時間ずっと怒鳴られています。
他の人もそのいじめは知っているけど、その人が1番強い(立場的にではなく性格的に)ので誰も逆らえない状況です。
毎日毎日理不尽なことで怒鳴られて、気持ちが悪くなってきます。
以前心療内科に通っていたこともあり、限界まで頑張ると心が壊れそうです。+4
-0
-
1442. 匿名 2020/07/19(日) 09:58:25
>>4
HSPが有名になって、周りの自己申告のHSPのひとが本当にうざい。私HSPだからー!って絶対違うよ。私の友達の診断された繊細な友達は自分からHSPとか言わない。私だけに実は…って信頼して打ち明けてくれた。すっごく優しいし人の気持ちに敏感で繊細で生きづらそう。自己申告の非HSPが本当のHSPの人をもっと生きづらくさせてる。いい加減にしてほしい+155
-10
-
1443. 匿名 2020/07/19(日) 09:58:31
ちゃんと自分の気質に向き合った上で将来のことも考えるべきだったなとすごく後悔してる
人の表情一つ一つが気になったり、自分に対する何気ない態度や言葉を悪い方に深読みしてしまったり、同じ空間で他人と働くのが本当にしんどい(これはHSP関係なく多くの人がそうだろうけど)
在宅で出来る仕事を目指せばよかった、そういう仕事こそコミュ力が必要とは聞くけどさ+2
-0
-
1444. 匿名 2020/07/19(日) 09:58:32
>>859
まじかこれ読んでわかんないのか、、+11
-0
-
1445. 匿名 2020/07/19(日) 09:59:39
自己主張強くてはっきりものを言う人が
私HSPかも!って言ってたけど
この人は単なる神経質なだけだと思った。+1
-1
-
1446. 匿名 2020/07/19(日) 10:00:32
>>1433
分かります。名前は何でも良いから対処法が知りたいだけの人が多いと思います
こんなシチュエーションは避けましょうとか、回復にはこんな場所が適しているとか+2
-0
-
1447. 匿名 2020/07/19(日) 10:00:57
小学校の頃クラスの男子にちょっとからかわれたとき
私自身は鬱陶しいなぁくらいの気持ちだったんだけど
近くにいた女子が泣いて庇ってくれたことがある
からかわれたことより庇ってくれた子の感受性の強さに子どもながらに驚いた
今思えばそういう性質だったのかな〜+3
-0
-
1448. 匿名 2020/07/19(日) 10:01:14
>>1419
自分を知るきっかけにもなるよ。HPS傾向に合う職業も分かるし自分が生きやすい方法や選択がわかるのはありがたい。+4
-0
-
1449. 匿名 2020/07/19(日) 10:02:06
恋愛みたいに
相手の感情をダイレクトに受けたり
気持ちがわからず不安になったりするものが
すごくストレスになりませんか?
それでも愛情を求めるから矛盾が起きて
自分でもどうしたらいいのかわからなくなる。
無条件で受け止めてくれるような器の大きい相性のいい人に
出会えば変わるのかなあ。
(もちろん自分の努力が一番大事ですが)+1
-1
-
1450. 匿名 2020/07/19(日) 10:02:35
>>1437
特に中高生だとグループLINE大嫌いだろうね…。
少人数ならともかく、クラス単位のやつだと人数多い分ガンガン通知来るのが耐えがたいと思う。
かといってスマホ持ってなくてLINEの輪に入れないと、それはそれで気疲れが多くなるから難しいところ。+4
-0
-
1451. 匿名 2020/07/19(日) 10:03:49
落ち込み方が半端ない
失敗したときとか、何日も落ち込んで泣いてる
気持ちの切り替えができない
気づかないあいだに人の顔色伺ってるみたいで、仕事は本当に疲れる
あと大きな災害があったりすると心がついていけなくて寝込んだりする
たぶん変化に弱い、今のコロナ禍も精神的に疲れる
私のことよくわかってくれてる姉にHSPかも、って相談したら、当てはまるね!って言われた+10
-1
-
1452. 匿名 2020/07/19(日) 10:04:07
>>6
わかる。保険営業で働いているけど、業務内容が個人プレイかつ基本的に自分を受け入れてくれるお客さんとの仕事だから何とかやれてる感じ。
+17
-2
-
1453. 匿名 2020/07/19(日) 10:04:15
>>1440
空気を読む
人に迷惑をかけずに生きる
郷に入っては郷に従え
みたいな文化ですからね。
もちろんそれが美しい日本を作った理由でもありますが。
+8
-0
-
1454. 匿名 2020/07/19(日) 10:04:48
3年前くらいに動悸や不整脈で体調の異変に気づき、循環器内科を受診しましたが異常なしでした。
頭痛、動悸、不整脈、体がだるい、涙が出る、と色々なワードでネット検索して、自律神経失調症と思って漢方内科を受診して、不安をなくす漢方を飲んでいます。
1年前には駅のど真ん中で泣き崩れてしまい、ずっと認めたくなかった「鬱」という言葉が頭に浮かび、前々から調べていた精神科に電話しました。
初診は予約がなければ診察できないと言われて泣いてるのがバレないように笑顔で受け答えをして電話を切り、また泣きました。
ネットで当日予約できるメンタルクリニックを見つけて、駆け込みました。
すごく抱え込んで塞ぎ込んで辛いことばっかりなのに、人前に出ると「普通の人間でいなきゃ」「辻褄が会うわかりやすい話をしなきゃ」と思って、カウンセリングもあまり上手く心の中を伝えることはできませんでした。
1年間ずっと会社への不満を抱えながら、気づかないフリをして、抗不安剤と睡眠導入剤を飲んで仕事を続けてきました。
最近はコロナの影響で周りの人たちがずっとピリピリしていて、会社への不満や疑問があるけど誰にも言えずにいて、もうさすがに辞めようと思いました。
今は小売業の総務をしています。
転職はしたいけど、どんな仕事が向いてるのかな?と思っています。
今は一人暮らしなので、地元に帰りたい気持ちもありますが、家族と暮らすのもストレスになりそうです。
いつも仕事帰りな疲れ果ててるのに車を運転しないといけないような田舎で暮らせるのか不安です。
結婚したいけど自分が傷つくのも相手を傷つけるのも怖くて、一歩踏み込めず恋愛が難しいです。
長々と失礼しました。
今、HSP傾向の強い皆さんにお聞きしたいのは、どんな仕事をしてますか?ということです。+14
-0
-
1455. 匿名 2020/07/19(日) 10:04:49
診断サイトでほぼ満点だった
これって誰にでも当てはまるんじゃないの?と思って自分と似た所がある母親にもやってもらったら点数が低くて、「こんなこと考えたことない」と言ってて驚いた
家のなかで他の家族が立てている生活音が気になる
足音、ドアの開閉、家事、テレビの音…家族がどの部屋にいても聞こえてきてその音で「ああ今は機嫌悪いな」等とわかる
空調機等の匂いが気になって仕事に手がつかないこともある
機嫌が悪い人がいると気になってしょうがない
友達数人と外出して遊ぶと必ずすぐに疲れきって、無理やり合わせて遊んで、帰ったら次の日丸1日寝込む
1人の時間が必要だとか5人に1人は当てはまると言うので、共感してもらえる事は多いかもしれないけど
その程度にも差があるように思える
苦しくていっそ死にたくてずっと一人でいたいくらい
SNSもがるちゃんも人が多すぎて疲れるのでほんのたまに気になるところだけ見てる
たぶん職場の人や友人には隠せてると思う
こういう自分も受け入れて、生きづらいけどやっていくしかない
ピアノとバイオリン、日本画や漫画を描くことが好きで副業にもできてるのが救い
一人で楽しめるし、普段つもり積もったものを消化させてる+9
-0
-
1456. 匿名 2020/07/19(日) 10:07:10
日本の文化でもあるのかな。細やかな気配りのおもてなしが出来る日本に海外の方はびっくりするみたいだし。繊細もいい所沢山あるよね。
長所を伸ばす事に目を向けると救われる気がする。+9
-0
-
1457. 匿名 2020/07/19(日) 10:07:11
HSPと言わなくても「穏やかな環境を好む・人に対する配慮が細やか」などの表現で昔から認知されていた気がする
+9
-0
-
1458. 匿名 2020/07/19(日) 10:07:17
HSP同士のほうが付き合いやすいのでしょうか?
それはそれできついのかな?+4
-1
-
1459. 匿名 2020/07/19(日) 10:08:19
>>96
凄くわかる。+15
-0
-
1460. 匿名 2020/07/19(日) 10:08:31
HSPというか、私は周りが鈍感すぎるように思う。よく相手の顔色とか気にせずどんどんいけるな、マイナスを向けられても気が付かなかったりするなって。即ちHSPなのかな。+5
-2
-
1461. 匿名 2020/07/19(日) 10:09:55
私のHPSの知り合いに、外国の方が住みやすいって言ってたの思い出した。いい意味で他人に無関心で楽だって。+10
-0
-
1462. 匿名 2020/07/19(日) 10:10:32
>>1458
理解してくれない相手に話して神経すり減らすより、音がお互い敏感だから防音の部屋に住もうとかできるからそのほうが楽だと思うよ。
ただ、結婚するとどちらかは必ず稼いでこないといけないからどっちも職場でもHSPで追い込まれるような人だと共倒れしそうだよね。+7
-0
-
1463. 匿名 2020/07/19(日) 10:10:35
>>1325
HSP関係なく最低な対応だと思う。
第三者の私でもドン引きした。+24
-0
-
1464. 匿名 2020/07/19(日) 10:10:36
よく人に相談される。+5
-0
-
1465. 匿名 2020/07/19(日) 10:11:29
>>1401
いらっしゃいませありがとうございますを言ったり言わなかったりする店員さんいますね。
お店に入って第一声が無くて、次に入店した人には元気よく言ってたりと、そういうお店は行かないようになりました。+7
-0
-
1466. 匿名 2020/07/19(日) 10:11:30
相手のことを考えすぎて疲れるのはわかるし辛いよね、と思う
ただその「考える」というのが相手への思いやりや気遣いではなく、自分が悪いことをしたのか?自分が嫌われてるのか?と意識が相手ではなく自分に向けられてる人が多いように感じる
自分の狭い視野で深く考えすぎて一人で疲れていても、周りの人に嫌な思いをさせる事もある
私はそういうネガティブかつ自意識過剰な所があるので、そういう感情になったなと自覚するようにして
意識を相手に向けるようにしてる
せっかく敏感な感受性があるのなら、他人を思いやる方向に活かせたらいいなぁ…なかなか難しいけど+23
-0
-
1467. 匿名 2020/07/19(日) 10:11:30
>>1439
学校は刺激が強すぎて、負担が多過ぎるんだよね。
低学年の我が子の学校は、児童福祉司の先生が相談窓口なのだけど、担任の先生にも直接話して逐次相談に乗って頂いてます。先生にとっても、子供がなぜその反応になっているのか、何が辛いのか分かりづらく戸惑われることも多いので、必要に応じて親が間に入っています。+2
-1
-
1468. 匿名 2020/07/19(日) 10:12:43
>>1432
うん。仕事で発達障害の人とよく関わるんだけどADHDの二次障害でこのHSPの特徴併発してる人多いから。
ADHDって今の社会だと失敗の経験ばかり重ねることが多くてそこから自己肯定感が低くなり自分が人にどう思われてるか人の顔色伺うようになり結果的に人の感情に敏感になっていく。相手に嫌われたくないけど失敗ばかりだから優しくするくらいしかできない。それで自分の好きなこともわからなくなり・・
これADHDから派生ループでよくある。この中で協調性含め仕事できない人はADHDの可能性高いと思うから病院でちゃんと診断してもらった方がいい。+10
-1
-
1469. 匿名 2020/07/19(日) 10:13:19
1人の時間が欲しいのも過敏で疲れちゃうもの、夫は最初理解できないみたいで説教されたりして辛かった
今はまぁまぁ分かってきて、落ち込んでるときは「今落ち込んでるからほっといて」と言うとほっといてくれるし、泣きたいときはそばにいてくれます
身近な人には少し理解してもらえると楽になるなーと思ってます+4
-0
-
1470. 匿名 2020/07/19(日) 10:14:04
>>51
アッパー迷惑だな💦
こんな人いたら周りが病みそう+22
-0
-
1471. 匿名 2020/07/19(日) 10:14:22
>>1419
逆に、本当にHSPの人が病院で発達障害と誤診されたらそれこそ悲惨なことになる。+4
-0
-
1472. 匿名 2020/07/19(日) 10:14:34
>>1401
お店疲れるよね。
いらっしゃいませやありがとうございましたが無かったはもちろん、店員さんが近くウロウロしてると万引き犯だと思われてるんじゃないかとか、よく行くコンビニで顔覚えられるのが苦痛とか。他のお客さんと目が合うのも疲れるし。
人が少なすぎるのも情報筒抜けで微妙ではあるけど、人が多い都会は四方八方の目が辛かったなぁ。+6
-0
-
1473. 匿名 2020/07/19(日) 10:15:05
>>1439
図工の時間に絵具を使うと手が汚れるので嫌がります。
給食の時間に牛乳を残した時の片付けも手が汚れるから嫌がります。
慣れるしかないと言われてもこのようなことはどうしたらいいのでしょう。+1
-1
-
1474. 匿名 2020/07/19(日) 10:15:18
>>37
>>132 ←当てはまらない人に対してはこういうこと平気で言うし、大量にプラス付けるんだね。+25
-8
-
1475. 匿名 2020/07/19(日) 10:15:38
相手の雑さ、鈍感な人に馬鹿にされた思い出から、また傷付くのが怖くて雑な自分を演じてしまう。
不潔で嫌だったり刺激に敏感なのに気にしてないフリをしてしまう。+3
-2
-
1476. 匿名 2020/07/19(日) 10:15:42
>>1466
すごく分かる!
私もHSPっぽいけど結局自分がどう見られてるかばっかり考えてる
他人への思いやりが持ててないよ+17
-1
-
1477. 匿名 2020/07/19(日) 10:15:44
>>1445
私の同僚もそのタイプ。こだわりが強くて自己主張激しい発達障害。+2
-1
-
1478. 匿名 2020/07/19(日) 10:16:20
>>1
第六感とやら以外は全部ガッツリ当てはまってびっくりした
社会人になって色々揉まれてからは人を見て意見を聞くようにしてる
言われた事がショックでも、こんなくだらない人が言うことは無視しよう、とか
人の気持ちを考えず平気で踏めるような人には、嫌われてもいいやって思えるようになったり
あまりにも酷い人たちに囲まれたおかげで出来るようになった
ここまで来るまで大変だったけどね…+4
-0
-
1479. 匿名 2020/07/19(日) 10:16:27
私も少し前にHSPだと気が付きました。
見事に全部当てはまります。
+結構な潔癖症なので、このコロナ禍の中、公衆トイレで手洗いが不十分な人や、近距離でマスク無しでべちゃくちゃ喋っている人達を見かけたると呪いたくなります。
生きにくいし人生が本当にキツイです。
でもコロナでの巣ごもり生活については苦ではありません。+3
-3
-
1480. 匿名 2020/07/19(日) 10:18:29
発達障害の人はまずHSPだろうね。
でもHSPの人が発達障害とは限らないんだろうし。
線引きがわからない。+6
-0
-
1481. 匿名 2020/07/19(日) 10:18:58
>>1017
私も痒い服いっぱい持ってる人です!+21
-0
-
1482. 匿名 2020/07/19(日) 10:19:33
>>82
ありがとう。しばらくニュースとかから離れよう。+5
-0
-
1483. 匿名 2020/07/19(日) 10:19:59
>>111
甘えや免罪符にするための診断では無く、自分の中に解説書やトリセツみたいなものがある事で少しでも楽になるのが目的だと思う。該当するからってわざわざ周りには言わないよ。+21
-0
-
1484. 匿名 2020/07/19(日) 10:20:22
人が怒られていると自分は関係ないのに泣けてきたり、痛いのもダメで怪我して血が出てる人見て倒れたりで人が受けたことが自分が受けたことに感じてきつい。悪口や愚痴を言う人、高圧的な人とか近くにいるだけで関係ないのに精神が死にそうになる。あと物音に凄い敏感。
苦しいけど今は頑張ってお金貯めて静かな所に住みたいと考えています。+4
-0
-
1485. 匿名 2020/07/19(日) 10:20:35
>>321
これ流行る前はアスペルガーだったしその前はうつ病だったw次は何かなー?って期待してる+3
-2
-
1486. 匿名 2020/07/19(日) 10:20:55
>>1344
ご返信ありがとうございます。
うちの息子も学校に行けない日が増え、体の不調もあり小児科で調べたりもしました。(起立性調節障害の検査もしましたが異常なしでした。)
ネットでいろいろ調べていたらHSCにたどり着きました。
調べれば調べてるほど学校ってHSCの子には本当に苦痛な場所ですよね。
今は学校に行けるようにはなったのですが毎日行きたくない…と出て行き、どっと疲れて帰ってきます。
児童精神科、少し敷居が高かったのですが子どもの心が少しでも楽になるならうちも行ってみようかな…
+3
-0
-
1487. 匿名 2020/07/19(日) 10:20:56
私もHSPで今、夫と別居しています。
私は薄暗い間接照明で穏やかな音楽が流れるような環境が落ち着くけど、夫は寝る間際まで明るい部屋で賑やかなバラエティ番組を観る。日々の積み重ねがストレスになり、暗くできる部屋に引きこもったり、会話も減り、愛情も薄れていきました。夫は暗いと鬱になると言い、別の部屋にしてまで一緒に暮らすべきかとお互い離婚を悩んでます。+4
-0
-
1488. 匿名 2020/07/19(日) 10:21:23
刺激に敏感なだけならまだよかった。こだわりまで強すぎてしんどい。
他人から指摘されるレベル…「悪い意味じゃ無いですよ、こだわりが物凄く強いですね」と言われ落ち込んだ。
基本家にいたい。+3
-0
-
1489. 匿名 2020/07/19(日) 10:21:59
>>1458
鈍感気味だけど素直な人、他人の敏感な気持ちを 否定しない人は良いと思いますよ。
つらい?あ、そうなんだ、じゃあこれからは気を付けるね、(自分にはない感性だけど本人が言うならそうなんだろうな)みたいな事象として受け止める人。
同調するなら明るい人に同調したほうが楽だろうし。
あとメンタルが安定してる人。
+5
-0
-
1490. 匿名 2020/07/19(日) 10:22:02
>>1420
実際に対して仲良くない人が会話中に言ってくることがあって、そういう人はやばい+0
-0
-
1491. 匿名 2020/07/19(日) 10:22:06
>>51
アッパー系の母に育てられた私はダウナー系。
めっちゃ当てはまる。+9
-0
-
1492. 匿名 2020/07/19(日) 10:22:51
>>1305
現実世界と共存出来れば越したことないよね
芸術に秀でてそちら方面に行けた人はラッキーだと思う+8
-0
-
1493. 匿名 2020/07/19(日) 10:23:05
発達だと疑われてたけどこれでした。
発達用のイヤーマフして薬飲んで生活してるけど、すぐに心因性発熱が出ます(´×ω×`)
美容院や電気屋は刺激が多すぎて無理だし、子供の頃から低気圧ですぐ体調崩すわ、「ドライヤーちゃんとしなさい!」とか言われても無理でした。
でも工夫次第でどうにかなると足掻いています。
悩んでいる方が多くて、自分だけでは無いんだと思えました。+4
-0
-
1494. 匿名 2020/07/19(日) 10:24:45
>>1480
事務などの普通の仕事ができているかどうかを病院に行く基準にしたらいいと思う。+0
-0
-
1495. 匿名 2020/07/19(日) 10:25:12
人の機嫌の良し悪しわかりたくないのに察してしまう
職場に機嫌が悪いと物に当たったり冷たくしたり態度に出す人がいるんだけど
いちいち振り回されたくないのに察して、気にしてしまう
察してもほっとけばいいのにびくってして合わせようとしてしまうのが嫌
+3
-0
-
1496. 匿名 2020/07/19(日) 10:25:25
>>51
どちらも生き辛いだろうな。。
普通が一番紛れ込めて生きやすいと思う。+15
-0
-
1497. 匿名 2020/07/19(日) 10:26:03
昨日100円ショップで店員に切れてるおじさんがいて、めっちゃいやだった。
そういう雰囲気引きずってしまう。+5
-0
-
1498. 匿名 2020/07/19(日) 10:27:22
>>63
筆記具カチカチ鳴らしたり、カツカツ書く音だったり、鼻が詰まって時々鼻をすすり上げる人や、靴を鳴らして必要以上に乱暴に歩いている人とか、食べ物クチャクチャとか。+21
-0
-
1499. 匿名 2020/07/19(日) 10:27:44
>>1466
それ思いました。
ここのトピみてても、
「自分が嫌われてないか」「自分がなにかしたのかな」「自分が」「自分が」「自分が〜…」
って、自分のことに繊細なだけなんだよね。
他人の気持ち考えてる繊細な人なんていない(笑)+12
-5
-
1500. 匿名 2020/07/19(日) 10:28:01
>>1492
二次元だと君嘘とハチクロの主人公が成功例だけど、才能と人間関係両方で本当に恵まれたごくまれなケースだと思う。
スコアは二人ともワンチャン100オーバー有り得るレベルだから、そこを芸術に昇華させられたのかもね。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この診断であなたのHSP(Highly Sensitive Person)の度合いを知ることができます。HSPは病気ではありません。繊細な自分を知ることで、自分や世界の見方を変えることができます。