-
1001. 匿名 2020/07/18(土) 19:55:56
>>972
アニメじゃないけど、絵本のマドレーヌちゃんが好きすぎて、大学でフランス語専攻した。今の職場もフランス関係。+8
-0
-
1002. 匿名 2020/07/18(土) 19:59:10
>>927
ありがとう。絶対に信念を曲げないでくださいね。よその子にも関わらないで。+10
-4
-
1003. 匿名 2020/07/18(土) 20:00:09
お金さえ払えば預けられるのに+4
-0
-
1004. 匿名 2020/07/18(土) 20:00:56
>>249
その考えはちょっと…
でもこーゆー人意外と多いんだろうな。+12
-0
-
1005. 匿名 2020/07/18(土) 20:01:16
中学生以降は金がかかる。20で産んでも子供が20になったら自分40。正直長い!知らない土地で夫婦で頑張って、子供は出来が悪い。+7
-0
-
1006. 匿名 2020/07/18(土) 20:01:27
>>1
取り敢えず最初にお金かかっても認可外かシッターに来てもらって働いてみたら?
何処の認可保育も9~10月に4月入園の一斉募集するからその時に就労証明書があって、現在シッターなりに頼んで働いてますっていう事を証明したら大抵入れるよ。
うちもそれで認可に入りました。
最初は、確かに赤字だけど保育園激戦区だったとの少しでも自分の時間を毎日持ちたいと思いそうしたよ。
よくネットでもたまにリフレッシュとか言うけど、たまにじゃ余計に心配だし正直数時間リフレッシュしても全然余裕なかったりする。
今は、扶養内パートだけど遥かに専業主婦のときより楽しいよ。+5
-0
-
1007. 匿名 2020/07/18(土) 20:01:29
>>1
5才と2才で同じくたいへんです。。
ほんとにたいへんですよね。
兄弟喧嘩にいやいや期に、生意気に。
ほっと一息つく暇もなく翌朝が来る感じ。+8
-0
-
1008. 匿名 2020/07/18(土) 20:03:23
>>951
なんでダメなの?
サポーターになる為には研修も受けなきゃだし、毎回報告書提出だし、システム化するにはお金もかかるんだよ。もちろん税金も投入されてる。
1時間800円くらいじゃない?
タダほど怖いものはなし。
親戚でも友達でもない人に子どもなんて怖くて預けられないよ。+19
-0
-
1009. 匿名 2020/07/18(土) 20:04:26
>>912
フラリーマンだね。
あと、夫をたてて褒めてその気にさせて協力させましょう!みたいなの見ると「女がそこまでせなアカンの?なんでさらに子どもの相手増やさなアカンの?」ってなる。+5
-0
-
1010. 匿名 2020/07/18(土) 20:04:28
>>928
あなたは自分の行動に責任の持てる強い方なのですね。
でも、みんな、実際逃げてないから愚痴がでるんだと思いますよ。
吐き出すことで、また頑張れるならそれでいいではないですか。
本当に子育てが嫌なら、愚痴も言わず、逃げ出していますよ。
何人かそういう人も知っています…。
+8
-0
-
1011. 匿名 2020/07/18(土) 20:04:53
>>986
そしてもちろん好きで付き合ってる彼氏の愚痴も言わないだろうね。
結婚してるなら旦那の愚痴も言わないはず!+3
-0
-
1012. 匿名 2020/07/18(土) 20:05:18
きついよね!私も3歳と5歳の子供いる‼️
買い物もゆっくりできないし、虐待こそしないけど、
今も放置して遊ばせてるよ‼️
主さんもさ、たまには、がるちゃんで愚痴ってよ‼️+8
-0
-
1013. 匿名 2020/07/18(土) 20:05:32
>>261
私も子供の扱いうまい、子供や赤ちゃんに好かれる、甥っ子達を赤ちゃんの頃から預かったりして、それなりに自信あったのに我が子は別物でした。向いてないと感じる事ばかり。
2人目欲しい気持ちはあるけど、多分産まないと思う。+18
-0
-
1014. 匿名 2020/07/18(土) 20:07:35
>>880
どうやって逃げたの?親?保育所?施設?+2
-0
-
1015. 匿名 2020/07/18(土) 20:07:38
>>916
あなたも、今まさにお母様の数倍つらい人生を歩んでいる途中なのですね。頑張ってください。+2
-0
-
1016. 匿名 2020/07/18(土) 20:11:11
>>404
すごく分かる(T_T)
うちは双子で2人とも自閉症で、「私なんかじゃこの子達を上手に育てられない。他の人の方がこの子達のいい所上手く伸ばしてくれる」なんて弱音を良く夫に泣きながら吐いていました。心中も良く考えました。
現在まだ10歳ですが、この子達なりのいい所が段々分かってきて、そこを伸ばしてあげられたらなぁ…なんて思っています。療育こそ行っていましたが、家庭内ではほとんど何もしない手抜きすぎる育児でした(自身の心身を保つためでもあります)。ですが2人とも今のところ穏やかに育っています。
辛い時はここででも旦那さんにでもどんどん吐いちゃいましょう!!
長文失礼しました。+61
-0
-
1017. 匿名 2020/07/18(土) 20:11:58
>>361
この育て方が1番楽でいいと思う。
扶養内で自分の税金払わず働いて、保育園の恩恵も受ける。いいとこ取り。
でも実際は待機児童などで出来ないんですよねー。
私もそうやって育てたかったですが落選でした。
羨ましいです。+29
-0
-
1018. 匿名 2020/07/18(土) 20:12:37
>>919
その意見ちょっとわかる。なんであの時の自分は「そこまでして産みたい!」と思えたんだろう?今子どもは小学生になりました。色々頑張って良かったと心から思います。
あなたにも「そこまでして産みたい」という、無謀で浅はかな挑戦をしてみたくなる瞬間がくるかも!+3
-1
-
1019. 匿名 2020/07/18(土) 20:13:27
子育ての余裕のなさは休み多いゲームばかりで子供に構わない旦那にイライラしてくる。食事の支度してるときに旦那が珍しく手伝ってくれたんだけど出したランチクロスは旦那と子供のだけだった。
なんか心が折れて旦那にお茶入れないで知らないフリして今ガルちゃんしてる。子供と旦那の生活に合わせて自分の時間もないのに誰からも感謝されず寧ろ文句ばかり当たり前にされてこっちも最低限になるわ。+7
-0
-
1020. 匿名 2020/07/18(土) 20:15:01
>>1011
確かにww
自分で入った職場だから仕事の愚痴もナシ!ステキ!!+3
-0
-
1021. 匿名 2020/07/18(土) 20:16:36
>>951
ファミサポとして制度化されてる。有償ボランティアだけど金銭授受があるからお互いに信頼信用を得て預かることも預けることもできる。しかも安いし保険もある。ここで助けてあげたい、ボランティアしたいってコメントしてる人は是非サポーターとして登録してほしい。口で言うだけでは誰でもできるけど、実際に何時間も研修受けてやってみようって人は全然いないんだよね。+12
-0
-
1022. 匿名 2020/07/18(土) 20:18:02
>>1020
いやそれは矛盾があるよ。
自分で検索して読んでわざわざコメント入力してるガルちゃんで文句言ってる人だもん。
文句言うならそもそもガルちゃんに来るな!
+4
-0
-
1023. 匿名 2020/07/18(土) 20:19:59
ホルモンってすごいから。産後ホルモンの振り返しでおかしくなってさ、それがずっと続いてたけど、子宮内膜の治療でピルのみ出したら軽減したんです。だからお願い。医者に相談して。辛いこと。+2
-0
-
1024. 匿名 2020/07/18(土) 20:20:31
>>928
あなたは愚痴1つ言わないのかな?
仕事疲れたと思った事もないの?
私は仕事も育児も疲れる事が沢山あったよ。
どっちも好きだけど、投げ出したくなる時ってあるよ。+5
-0
-
1025. 匿名 2020/07/18(土) 20:20:42
>>79
ズレてるよ。英語を習得させることを目的としてないよ。トピ良く見て。
育児の負担を軽減させてあげれたらって言うアドバイスだよ。子供と同じ空間にいるとはいえ少し自分のことをやれる時間を作れて罪悪感も感じ辛い良いアドバイスだと思う。+17
-1
-
1026. 匿名 2020/07/18(土) 20:21:55
>>999
寂しくなかったの?子どもも色々だね。
私は毎日最後1人だったから、薄暗くなる中寂しくて、毎日早く迎えに来てくれないかなーと思ってた。
やっぱり母といることを望んでたよ。+6
-1
-
1027. 匿名 2020/07/18(土) 20:21:57
>>1004
私です。結婚して子ども産むのが普通、2人が普通、3人は多いなと思ってポコポコと2人産んだ育児中。普通って楽よ。+1
-11
-
1028. 匿名 2020/07/18(土) 20:22:06
私も辛い。
2歳3ヶ月の男児と0歳6ヶ月の女児抱えて、旦那は単身赴任。
0歳の子は生まれた時から寝ない子。
寝ぐずりがひどくて授乳しても寝てくれず、22時頃からギャンギャン泣いて泣いて泣いて、唸りながら泣き叫んで23時頃まで続く。
ようやく寝てくれても、2時間寝てくれたら立派なもので、だいたい1時間〜1時間半置きに起きる。
睡眠不足はまだいいとしても、泣き叫んでる子にだんだんイライラしてしまって手を上げそうになる。
うまく寝られない、寝るのが下手な子ってことは分かるんだけど、それでも延々と泣かれると心が参ってしまいます。
いつになったらまともに寝てくれるのか…
主さんのお子さんの年になってもそんなに辛いんですね。
年齢によって辛さの内容は違えど、子育てって親離れするまで辛いのかな。
+6
-0
-
1029. 匿名 2020/07/18(土) 20:25:05
ちょっとトピとズレるけど聞かせて!
うちは娘一人だから知りたくて。息子さんがいる方!
イケメンくんって居るじゃないですか、やっぱ見ていてキュンキュンしたり格好良いなーって癒されたりしませんか?
職場にイケメン社員とか居るとお母さん嬉しいだろうなーっていつも思うんですよね。+3
-2
-
1030. 匿名 2020/07/18(土) 20:25:32
>>274
それでも言いたい。私は早めに保育園預けてしまって、今19になったけど、もっともっとその時代を楽しめば良かったって思う。
二度とかえってこないかけがえのない日々だから+15
-3
-
1031. 匿名 2020/07/18(土) 20:25:39
>>13
すっごい自己中ですね。なんで2人目産んだんですか?+15
-32
-
1032. 匿名 2020/07/18(土) 20:25:51
>>132
育児か辛いまでは分かるけど。
消えたいはね。
子供を子供の意思とは関係なく存在させたのに、自分は消えたいって。+9
-23
-
1033. 匿名 2020/07/18(土) 20:26:22
>>404
絶対~に取れるよ
心配しないでー
長くオムツだったよ😃
+19
-0
-
1034. 匿名 2020/07/18(土) 20:30:04
>>1主さんの気持ちすごく分かります。私も毎日辛いです。
2歳の娘2人いますが、旦那は家事育児をしたくないからか何かと理由つけて夜はいません。
ずーっと1人でやってきて死にたいと思ってしまう日がだんだんと増えてきました。
最近は家計がやばいのでパートも始めて逃げ場ができましたが、帰ってきてからの疲れが尋常ではなくて、ついに数年ぶりに風邪をひきました。
旦那は毎日何かとグチグチ言ってくるし、子供達のトイトレや常に2人から話しかけられるのを1人で対応しなきゃいけないストレスで限界です。
でも子供達を置いて死ねない、あんな旦那に任せられないし死ねません。
でも毎日消えたいです。もう笑顔でいるのに疲れました。+9
-0
-
1035. 匿名 2020/07/18(土) 20:30:32
>>1029
キュンキュンするほどイケメンなんて2~3%、芸能人級のイケメンとなると0.01%くらいしかいなじゃん。
ほとんどのお母さんはブサメン~フツメンを育ててて、それを親バカな人はイケメンと思ってんだから、聞いても無駄。+4
-4
-
1036. 匿名 2020/07/18(土) 20:30:32
近所だったら、おばちゃんが無理〜ってなった日くらいみといてあげるんだけどな。+4
-0
-
1037. 匿名 2020/07/18(土) 20:31:10
>>1019
旦那さん、何をきっかけにそうなっちゃったの?
新婚当初は違ったんでしょ?
妊娠中に辛く当たったり生まれたばかりだからと大事にしなかった時期があるとかなら先に謝って修復測った方が良いような気がします。+2
-0
-
1038. 匿名 2020/07/18(土) 20:32:53
>>13
良いですか、皆さま。こんな例を間に受けてはいけません。育児を他人任せにしてきたツケはこれから必ず来ますから。男の子は特にです。+19
-35
-
1039. 匿名 2020/07/18(土) 20:33:11
自分も疲れて一日中テレビ見せて自分もダラダラ好きなことをしてたけど、罪悪感がいっぱいで気分転換にならず、むしろ反省ばっかりで自分はダメだと辛かった。
割り切ってスマホ置いて今日は絵本のコレを一緒に楽しむ、折り紙をとことんやる!!など決めた方が1日の達成感もあったし子供も楽しそうで充実していたよ。合間に疲れてテレビ見せても、今日頑張ったし良いかって気が楽だった。+6
-0
-
1040. 匿名 2020/07/18(土) 20:33:49
わたしも旦那が0時頃帰宅するのでほぼワンオペです。
そして7/1に初めての出産を経験し、
毎日分からないことだらけでメンタルやられてきました、、、
昼はよく寝るのに夜は全然寝てくれない息子、、
上手くいかなくて涙が出てきます
寝顔を見てるととてもかわいくて幸せですが。
1人で面倒見てるのでご飯の準備の時とかどうしても手を離さなくては行けなくて寝てる間しようとはしてるのですが起きちゃった時とかごめんと思いながら泣いてるのを放置してご飯の準備してます。。
やはり泣きっぱなしにしておくのはよくないでしょうか?+4
-1
-
1041. 匿名 2020/07/18(土) 20:35:08
>>590
双方が辛いってなんだ?子供はお母さんのそばにいて絶対幸せだと思うけど。+5
-15
-
1042. 匿名 2020/07/18(土) 20:35:44
2歳半の男の子と生後半年の女の子を育てています。
確かに子供は可愛いですが、たまーに私は何をしてるんだろう?と不安に襲われます。
評価もされずに、お疲れ様も言われない…
外で働いている主人が羨ましくて羨ましくて。仕事は仕事で大変だとは思うけど、通勤中や休憩時間は自分の時間があるし、休みの日は仕事で疲れてるから寝るーと一日中ダラダラ。
今月から働きにでて子供たちは保育園にあずけています。0歳児を預ける心の葛藤はもちろんあるけど、今は預けて良かったと思っています。朝はバタバタと準備して、帰ってきてからも座る暇は全くないですが、前よりも子供には笑顔で対応できている気がします。+6
-0
-
1043. 匿名 2020/07/18(土) 20:36:07
>>919
前半の反出生主義的な部分は完全同意。
後半の優生主義的な部分は同意はしない。+3
-0
-
1044. 匿名 2020/07/18(土) 20:36:28
>>928
私は親に、
あんたにお金がかかる、自分の時間がない、
と愚痴を言われながら育ったので、気持ちは分かります…。
じゃあ生まなければよかったじゃん!!
と親に対して何度も思いました。
だから、子どもにあたってしまう前にこういう場所で吐き出して欲しいと思います。
当時はがるちゃんも、ラインもないし、情報も少ないだろうし大変だったろうな、、と今なら思います。
活用できるものは活用してストレス発散するべきです!+9
-0
-
1045. 匿名 2020/07/18(土) 20:36:53
>>1
ツライよね。すごく分かるよ。気が狂いそうになるよね。心が壊れる前に頼れるなら実家に帰って少しゆっくりしてみたらどうでしょう。
旦那は大人なんだから1人でもどうにかなります。
実家が頼れないなら、一時保育とかを利用してみたらどうですか?
子供を預ける事に罪悪感を持つ必要はありません。
1時間だけでも1人になれるだけでリフレッシュになって笑顔になります。
笑顔になれば、子供も喜びます。
どうか、少し肩の力が、抜ける時間を作って下さいね。+3
-0
-
1046. 匿名 2020/07/18(土) 20:37:07
>>5
うちは1人でも大変で、私のキャパが足りず2人目にまた同じ事をするのかと思ったら気が狂いそうだったからやめました。
可愛いけど、本当にしんどいですよね。
早く大きくなれ、早くお話ししたい、大荷物とベビーカーから解放されたいと強く思っていました。
幸い、仕事に早めに復帰&保育園に預けられたから距離ができたけど、あなたは立派です。頑張っている。どこか自治体とか頼れて話を聞いてくれる所があればいいんですが。。この状態は永遠に続かないです。少し一歩だけでも勇気を出して探してみて下さい。+20
-1
-
1047. 匿名 2020/07/18(土) 20:38:00
なんで産んだの?
私は産まないよー
しんどいのきらーい+4
-5
-
1048. 匿名 2020/07/18(土) 20:39:28
お金が無いと心が荒むよね。お金があればもっと余裕もって育児できるのになーと本当に思う。
医者と結婚して悠々自適な専業主婦やってる従姉妹がマジで羨ましい+4
-0
-
1049. 匿名 2020/07/18(土) 20:40:05
>>626
おそらく猿のように頭が悪いか自分しか愛せないから。+13
-1
-
1050. 匿名 2020/07/18(土) 20:41:03
>>1038
そんな事は無いよ(笑)なんか仕事がある人への恨み?
それこそ働けずに子育て縛りのストレス?
震災や災害があった時に、自衛隊の方、警察の方、医者、看護師など派遣されて現場に居るのを見たことありませんか?
その中には女性もいます。その中には子供がいる方もいます。育休を早めに切り上げて現場復帰します。
その方々を派遣するための司令室などにも子持ち女性はいます。
みんな社会を回す仕事がある方が、0歳保育園なんですよ。
ツケだなんてよく言えるね。あなたの人生の生産性はどれだけあるんですか?+27
-2
-
1051. 匿名 2020/07/18(土) 20:41:36
>>1040
私も1人目の時は泣きっぱなしにしたらサイレントベビーになると思って泣くたびにずーっと抱っこしてました。
でも、2人目かが生まれてからは、上の子も手がかかるし、基本泣かせっぱなし。でも全然元気にすくすく育ってます(笑)
抱っこできる時はしてあげて、できない時は仕方ないと開き直って下さい。
それで愛情不足にはなりませんから!+15
-0
-
1052. 匿名 2020/07/18(土) 20:42:05
私の場合は娘の出産と痴呆の義母の介護が重なり、産後すぐに、何度も一人で自殺を考えました。
まったく先が見えず、自分が体を壊してもすがる人もおらず、旦那にも友達にも言えなくて、義母と娘の二人分のオムツを替えてたら終わる毎日でした。
私の場合は一人になりたいと思ったら、死ぬしか方法はなくて。
主さん、今は本当にしんどくて辛いでしょうけど、必ず終わりが見えてくるので、そんなに必死に頑張らなくていいんですよ。
子供もあっという間に成長します。
義母に手がかかって、可愛い盛りの赤ちゃんから4才まで全然手をかけてやれなかった娘が、今は立派に成長してます。
今は私も仕事に復帰して、一人の時間を満喫出来るようになりました。
主さん、愚痴でもなんでも構わないので、毎日ここや誰かに吐き出してください。
いくらでも聞いてくれる人がいますよ。
+15
-1
-
1053. 匿名 2020/07/18(土) 20:43:53
核家族化+共働きでワンオペがホントに増えた
基本無理ゲーだよワンオペとか
出産時に病院からも区役所からも「夫婦のほかに子育てを頼れる人はありますか」って聞かれるよね
やっぱり核家族じゃ無理なところがある
だからって2世代3世代同居大嫌いな人が多いし、あれもダメこれもダメでわがまま通した結果がワンオペの自業自得、子育てを甘くみすぎ
お金あるならワンオペも成立するけどお金ない~預けられない~じゃあね・・・
生活保護同様に子育て版生活保護世帯として国の税金で養ってもらうしかないね
+11
-3
-
1054. 匿名 2020/07/18(土) 20:44:17
子育ては休みがないよね
土日も拘束された生活だよ。。平日は仕事だし本当に休みなんてない。
子ども可愛いからいいんだけど白髪増えたな~。+10
-0
-
1055. 匿名 2020/07/18(土) 20:44:20
>>1
絶対楽になるから。
子供ら最悪死ななかったらいいから。
食事もしんどい時は
卵かけご飯とか納豆ご飯でいいし
旦那には適当に食べたいもの買ってきてもらって
主は子供らチラ見しながら
お菓子食べて好きな事していいよ。
逃げ場がなさすぎると
ロクな事考えないしね。+28
-1
-
1056. 匿名 2020/07/18(土) 20:44:23
よくも悪くも自分の意思がなくて、流されやすい人が、多数派に流されて子供を産んで、子育て辛くて後悔してるのでは。
新しい命の誕生は素晴らしいことだけどね。ストレスで子供にあたっちゃダメよ。+10
-4
-
1057. 匿名 2020/07/18(土) 20:45:47
>>1031
子供生むなんてエゴだよ
ただ欲しい。それだけだよ
喪女にはわからないだろうけど
結婚したら子ども欲しくなるの
一人出来たら二人欲しくなるの
そういうもんなの+9
-18
-
1058. 匿名 2020/07/18(土) 20:47:48
>>1057
それはないわ
まんまアニマルのやり放題+14
-3
-
1059. 匿名 2020/07/18(土) 20:48:41
>>1040
ご飯作る間とかは大丈夫だよ。泣いてるって大人の感覚からすると悲しいんだ辛いんだ苦しいんだと結び付くと思うけど
まだ言葉が話せない赤ちゃんという立場からすると、ワーワー泣いてるのも会話のひとつなんだよね。
だから、そうなのー、わかったよー、とか待っていてねー、とかご飯作ってるよーとか会話で返してあげると良いと思いますよ。
そのうち慣れてきたら何となくあっ、これはウンチ?呼ばれたかな?って感じで分かってくるよ。+7
-0
-
1060. 匿名 2020/07/18(土) 20:48:44
>>1057
いや、本能とかアホやで。+10
-2
-
1061. 匿名 2020/07/18(土) 20:48:58
なんで、ふたりも産んだのかな?
私は、ひとりで限界ってわかったから二人目は辞めたよ
+19
-6
-
1062. 匿名 2020/07/18(土) 20:49:37
お前らそんなに悩んでないで、旦那に抱かれてこいよ
ストレスたまってると育児にも悪影響だから、セクロスでもして発散した方がいいぞ
JKコスプレでもして旦那誘ってこい
+3
-17
-
1063. 匿名 2020/07/18(土) 20:50:09
私育児向いてないと思ったから産まなかった+10
-2
-
1064. 匿名 2020/07/18(土) 20:50:30
>>393
うちは1歳半男の子ですが、1歳4ヶ月の時に三輪車かいました。後ろから押せるやつ。
今まではもう全然散歩にならなかったし、でも子どもは外出たいしって時に買いましたがすっっっごく楽になりました!+14
-0
-
1065. 匿名 2020/07/18(土) 20:51:53
ここで鬱憤をたくさん晴らしてください!
あとは美味しいものでも食べましょう。
アイス食べよ!
育児って家にこもりがちになるから積極的に外に出ましょう!
あと何日ってカウントをつけるのも良いと思います。意外とそんなに長くない!+4
-0
-
1066. 匿名 2020/07/18(土) 20:52:38
真面目すぎなくていいんですよ!
案外テキトーに育てても子供は強いし大丈夫!+2
-0
-
1067. 匿名 2020/07/18(土) 20:52:44
>>1
しんどいよね。私も子供が2歳の時、辛くて辛くて…。人前で泣いた事もあるよ。自治体の育児相談に行き、自分より若い保健師さんに育児の悩みをバーっと話しワーっと泣いたことも。他人に話すだけでも少し気持ちが落ち着くよ。1人で頑張らないで他人に甘えよう!
+11
-1
-
1068. 匿名 2020/07/18(土) 20:52:52
>>1
今大変な時だよね
コロナも影響して遊びにも連れて行けないし
1人になりたい気持ちものすごく分かります。
でも私はその頃が懐かしい
「おてて繋いで」って言ってくれてた息子が小学校に入るなり繋いでくれなくなりました。
「お母さんとねんねしたい」と言ってきた娘は部屋に入ってくるなと言うようになりました。
子育てってその年齢の中の大変さはあります。
パパさんにお願いして息抜きしてください。
幼稚園に入れば少しゆっくりできますよ
朝寝も出来ますよ
ファイト!!
+11
-0
-
1069. 匿名 2020/07/18(土) 20:53:40
分かる。なりたての3歳、1歳の育児中です。
元保育士だけど、本当しんどい。
仕事だと、子供は帰るけど、ずーっと一緒だし。仕事は給食届くけど、全部自分でするって大変だとつくづく感じる。+8
-0
-
1070. 匿名 2020/07/18(土) 20:55:03
男って子どもに無関心すぎるよね
仕事してるだけで偉いぞって顔してるし+7
-0
-
1071. 匿名 2020/07/18(土) 20:56:30
子供3人保育園預けて公務員として働いたけど、毎日戦争で記憶がないときもあるくらい。笑
でも今は子供達は高校卒業して一人暮らししてて、お金はかかるけど私には余裕が出た!
なんとかなるもんだと思います。+8
-1
-
1072. 匿名 2020/07/18(土) 20:56:38
尾骨骨折して安静にしないといけないのに、こんな時に子どもが風邪ひいて鼻水吸わないといけなくなった…+2
-0
-
1073. 匿名 2020/07/18(土) 20:57:18
イヤイヤが強くなってから、尚更しんどくなってきた。パワーいるよね、、。+6
-0
-
1074. 匿名 2020/07/18(土) 20:58:39
>>1070
そのくせ子供がちょっと怪我したり、熱だしたら大騒ぎ。
何も出来ないくせに。
すっこんでろ!と思うわ。+5
-0
-
1075. 匿名 2020/07/18(土) 21:00:51
>>1050
働きたくても働けない主婦の嫉妬かもね。
子持ちで働いてる人の恩恵も受けているかもしれないという想像がつかないのでしょう。+18
-3
-
1076. 匿名 2020/07/18(土) 21:00:51
>>71
英語のアニメはやや下品だけどね😂+5
-2
-
1077. 匿名 2020/07/18(土) 21:01:47
>>1057
あなた一応人間なんだよね?
理性で行動しようか。
+12
-1
-
1078. 匿名 2020/07/18(土) 21:03:33
>>14
都内ですが、今コロナでやっていません…+32
-1
-
1079. 匿名 2020/07/18(土) 21:04:06
>>353
預けた月例も考え方も同じ!育児はママだけじゃない、みんなでやりましょう?!って思う!+9
-4
-
1080. 匿名 2020/07/18(土) 21:04:38
>>1
大変な時だねー
いつかは笑える時が来る
そう思う時まで、長く感じるのがこの頃なんだよね
市のボランティアとか集まりとか、助け求めたらいいよ
ママ、少し楽になるといいよね
自分も3歳と0歳の双子、育ててる時、すごいキツかった
でも、1番可愛い盛り見たママには、子供達、ママ大好きに育つから!頑張ってみて
+3
-0
-
1081. 匿名 2020/07/18(土) 21:06:40
毎日お疲れ様
今つらいけど、可愛いって思えてるのは安心しました
+2
-0
-
1082. 匿名 2020/07/18(土) 21:08:40
未就学児
2人で子供部屋で寝かせてる
寝かせてる忍び出して、そこから在宅ワークして、とかやってたときあったけど、体力も精神力も擦り果ててしまった。
今は、自分たちで勝手に寝て、起きたら自分たちで着替えてテレビ見たりゲームして待ってくれてる。
いいか悪いかで言えば良くないか知らんけど、その夜の時間が私はリフレッシュできて助かってる。
朝笑顔で、おはよー!ってみんなで言えてるから、それだけでいいって思ってる。+1
-0
-
1083. 匿名 2020/07/18(土) 21:09:35
>>624
たまには休憩してください
私は子供のお昼寝と一緒に寝てしまって今起きました笑+8
-0
-
1084. 匿名 2020/07/18(土) 21:10:43
大変だよね。
私は、シングルで一人で育ててた。
保育園にいって、仕事だったから、かえって楽だったのかもしれないなぁ。
頑張りすぎないで楽できるときは、楽して少し休んでも平気だよ。
テレビで好きなアニメでも見せといて少し休んだりしてね。+2
-0
-
1085. 匿名 2020/07/18(土) 21:13:48 ID:L8AbySCdNZ
朝ごはん食べて片付けて公園行く途中で泣き出して2歳の娘に朝9時にアイス渡しました。黙らせるための小技なので罪悪感もあるけど、この後夜までワンオペなのにキーキー泣かれるのもしんどくて…母の心の安定のためにたまにテレビお菓子ジュースは仕方ないと思ってます。ただ自慢できないので旦那には内緒ですが…+4
-0
-
1086. 匿名 2020/07/18(土) 21:14:33
>>1
4歳と2歳の子がいます。保育園に預けて短時間でも働きに出てみては?私は下が1歳の時に子供と四六時中一緒にいること、毎日終電で帰ってくる旦那以外に大人との関わりがないことに限界を感じ働きに出ました。毎日泣いてたし157センチで39キロまで痩せて心も体もボロボロでしたが、思いきって外に出るとかなり精神的に安定しましたよ。もちろん金銭的にも。+6
-0
-
1087. 匿名 2020/07/18(土) 21:14:39
>>951
私はファミサポさん月に数回利用させてもらってますが、無償には反対です。
別にうちが裕福なわけではないですが、代金分(私としてはそれ以上に感じる)のことはして頂いてますし、皆さんプロ意識もってらっしゃいます。子どももなついています。そこは失礼ながら当たり外れがあるかもしれませんが。
私の仕事で他分野のボランティアさんに関わることもありますが、逆に完全な無償ボランティアさんとなると、個人の熱意やこだわりが空回りしたりそこまで熱心でない人が問題起こして、行政側ともめたり内部分解したりすることがあるんですよね。
+8
-0
-
1088. 匿名 2020/07/18(土) 21:16:11
>>831
時が過ぎるのを待つ、私も同じです。ただただ今日一日が早く終わってくれ、子供寝てくれー!と思っちゃいます。
単身赴任や海外にいて旦那さんに頼れないママさんとかもいるのに、情けなくて申し訳ないですが😭
旦那が寝かしつけしてくれる間に、やっと1日分の家事・料理をしてます💦+1
-0
-
1089. 匿名 2020/07/18(土) 21:16:27
>>992
じゃあ私はジュースと麦茶、ペットボトルで買っていきますねー!(´∀`*)+3
-0
-
1090. 匿名 2020/07/18(土) 21:17:51
>>1037
いつも子供に急かされて旦那と先に食べさせて私は疲れて5分10分ソファーに座って休んでから食べるときあるから後でだろうと思って。という理由らしい。それでも出しててくれればいいのに気の利かない男。+3
-0
-
1091. 匿名 2020/07/18(土) 21:17:53
私も主さんと似たような状況で
下が小学生にでもなれば違うんだろうかと嵐が過ぎ去るのを待つ日々です
ゆっくりお風呂入ったりお酒飲んだりしたいな…
+1
-0
-
1092. 匿名 2020/07/18(土) 21:18:34
>>1
毎日の家事に育児、お疲れさまです。
私は親なし、旦那は仕事多忙、2歳半差の男児の育児だったので、同じように苦しんだ時期もありお気持ちがとてもわかります。
今は中学生と小学生ですので違う意味で大変ですが、ふたりとも幼稚園児と未就園児の時期がやはり一番大変でしたね。
次男は年少で幼稚園入るまで毎日夜泣きしていたのですが本人は朝から元気で公園行きたがるし、日々寝不足と疲労でフラフラでした。
でも明けない夜はないですよ、下が幼稚園上がれば一人の時間ができるのでだいぶラクになりますから。長期休みは大変ですがね。
お母さんには電話で愚痴をこぼせたりしていますか?
私はそれが出来ていたら、精神的にもだいぶ違っていたなぁと思うので。
旦那も余裕がなかったので相談もしにくく、一人で悩み、泣き、一人で悩みを消化していかなければならない日々が何より辛かったです。
+4
-0
-
1093. 匿名 2020/07/18(土) 21:19:15
>>1
コロナで無職だから手伝いに行ってあげたい
+5
-0
-
1094. 匿名 2020/07/18(土) 21:20:03
思い出しただけで泣きたくなる
毎日毎日辛くて…感情もなくなったし、脳も萎縮したと思う
今でも自分のしたい事や好きな事がわからないし、好きだった読者ができなくなった。時間がないわけではない。活字に集中できなくなった。寝れない毎日、神経を常にすり減らして、完全に脳が萎縮したと思う。
でも大丈夫。子供は宝で時間は有限だ。
あの辛い日々は願ってももう戻らない。絶対後悔のないように毎日愛を注いで、大切に過ごしていれば、いつか、必ずあの辛い日々が愛おしくなる時がくる。+8
-0
-
1095. 匿名 2020/07/18(土) 21:24:29
>>1055
横だけど今日の自分はそんな感じで、ダメな母親だなぁって思って自己嫌悪してた。
心軽くなった。ありがとうね。+3
-0
-
1096. 匿名 2020/07/18(土) 21:26:20
>>111
フルタイム申請しないと受からないのは事実だけど、実家の近くじゃなくて、フルタイムで働きながら子育ても、専業の育児同様かなりハードル高いよ。
私はそういう環境で鬱になって気づいたら自殺未遂してて強制入院したけど、みんながみんなできることじゃないよね。
保育園で祖父母の手助けがないママはとんでもなく疲れてたな。
私は自他共に認めるパワフルワーママだったけど自然に限界が来た。
結局、専業は楽だの言われてるけど、私が思うに、専業か兼業というくくりより、旦那の協力がなかったり祖父母の手助けがない人が大変だと思う。+36
-0
-
1097. 匿名 2020/07/18(土) 21:26:58
>>1
なんでそんな短いスパンで産んだの?+1
-3
-
1098. 匿名 2020/07/18(土) 21:27:10
高1だけど未だにツライ+2
-0
-
1099. 匿名 2020/07/18(土) 21:28:00
>>1072
風邪もらわないようにね。
あなたもお子さんも早く治りますように!+1
-0
-
1100. 匿名 2020/07/18(土) 21:29:21
>>252
過去にマイナスが多くついた言葉やアンカーが多くついた言葉を研究して。女が不快に思う書き込みしてたりして。
怒って思わず書き込んだり喧嘩になれば伸びるものね+7
-0
-
1101. 匿名 2020/07/18(土) 21:29:39
>>1038
うちの母。子ども達を保育園に預けて家でも持ち帰りの仕事して、お迎えや食事はほぼ祖父母に頼っていた。
でも母には色々大事なことを教えてもらったし、たくさん遊んだ記憶もある。義両親と同居で気苦労が多かったという話も私が結婚してから聞いた。
兄二人もいるけど、身内が言うのもなんだけど立派に育ってますよ。母のことも大切にしてるしそれ以上に奥さんと子どもを大切にしてます。+12
-5
-
1102. 匿名 2020/07/18(土) 21:30:08
>>1099
ありがとうございます(T-T)+3
-0
-
1103. 匿名 2020/07/18(土) 21:30:18
確実に楽になりますよ‼︎
一人で頑張りすぎなくていいんですよ。
周りにSOS出してください。
わたしもワンオペ育児中に風邪をこじらせ、立ち上がることすら辛いときに区役所に相談して助けて頂きました。
優しい人、たくさんいます‼︎
大丈夫‼︎+9
-0
-
1104. 匿名 2020/07/18(土) 21:30:59
5歳と0歳いる
こないだ辛すぎて旦那に1人になりたい!!って叫んだ
子供の前で親失格かも知れんけど
完璧な母親にはなれない
ならなくてもいいんだよ
辛い時は声に出して言おう
+16
-0
-
1105. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:00
いつか楽になります。気持ちはわかりますが早まらないで。子供達からしたらたった1人のお母さんです。私も何度か自殺を考えましたが、怖くて出来ませんでした。+5
-0
-
1106. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:21
>>1052
大変でしたね。
家業や同居や介護などであまりかまってもらった娘の立場ですが、母の事尊敬してやまないです。
忙しい中でも基礎化粧品は贅沢してた母の好きな化粧品のメーカーで働いています。これからいっぱい親孝行します。+9
-0
-
1107. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:39
>>1021
>>1008
>>1087
説明が不足しておりましたm(__)m
実際ファミサポの提供会員をしており、もちろん私も例外なく有償でお子様を預からせております。
サポートをしていていつも思うのは、主様や他のコメントを書いていらっしゃるママさんなど、家族にもあまり頼れないママ、自分のふるさと以外で孤立して子育てしているママ、たまにはゆっくり休みたいのに休めないママなどが、ファミサポを使いたくても利用料金が高くて使えない人が沢山いるといるいう現実を知ったからです😔💧
1008様がおっしゃっているように1時間800円位ですが、それ以外に交通費やかかった実費などを含めると、例えば半日預けると5000円近くになります💦
1時間800円プラス交通費や雑費を払ってこどもを預けられる方は実際問題、非常に限られます。
これが、時給800円が提供会員さんに渡るとしても、全額プラス交通費を利用会員さんが負担するというのがひとつの大きな壁に思えます。
せめていくらかコーディネートをしている支援拠点や市区町村、国が払ってくれると、もっと利用できる人が増えるのではと思います。
少子化問題が日本で課題になっていますが、こういった国や市区町村を挙げて、実際にママさんやパパさんに手が届く援助を一つ一つすることで、少しでも日本が🇯🇵こどもを育てやすい国に近づければなぁと。。!
+15
-0
-
1108. 匿名 2020/07/18(土) 21:33:07 ID:jGMZtTHKWa
子供が年子で、10年前の二人が2、3歳の時は、毎日追い詰められ、限界を感じていた。転勤で、下の子が0歳の時に東北から東海地方に来て💦子供の悩みは、時と共に変わるな…ほんとに追い詰められて、子育て悩み相談によく相談してました。+5
-0
-
1109. 匿名 2020/07/18(土) 21:33:30
同じ2歳4歳がいるよ
私はもうYouTubeやらTVみせてやりたいことしてるよ。
今は筋トレとフィットネスバイクにはまってる。
ずっと相手するなんてむりだし、完璧は求めない事にした。+9
-0
-
1110. 匿名 2020/07/18(土) 21:34:29
>>293
わかります!
私も1人になりたいなー、1人でゆっくりテレビ観たり、とにかく1人で何も気にしないで過ごしたいって思います!
子供かわいいし旦那も好きだけど。
実の親と同居なんか私も無理です!
そこそこ実家近いから助けてくれる時あるし仲良いけどやっぱり気を遣う。+23
-0
-
1111. 匿名 2020/07/18(土) 21:35:30
そのくらいの年齢の子育てが一番辛いよね。
美容院にもいけないし。
旦那に1日預けて、たまにはリフレッシュできたらいいですね。+4
-0
-
1112. 匿名 2020/07/18(土) 21:35:42
5か月の子持ちです。
朝寝昼寝の邪魔にならないように
とテレビも音を最小限にしたり
物音を立てないようにとか
神経張り詰めてしんどいです。
お出かけしても
昼寝の時間がズレたりして
睡眠リズム狂わないかとか心配して楽しくないです。
みなさんお出かけのときの昼寝とかどうしてますか、、
最近何も楽しくなくなんの為に生きてるのかわらなくなります。もう消えたい
二歳、三歳ともっと大変な時期に生きてられるのか不安です+13
-1
-
1113. 匿名 2020/07/18(土) 21:36:50
一時保育はどうかな?
私も1人になりたいと思って一時保育調べて電話もした。予約はしていないけども、預かってくれるって分かっただけでもよかった!+3
-1
-
1114. 匿名 2020/07/18(土) 21:37:51
すっごいよくわかります
私もワンオペで4人。下の2人が4歳2歳
今日は雨だったから朝からアマプラでクレヨンしんちゃんドラえもんをエンドレスで見続けて夜まで。昼ごはんはレトルトカレー。本当に酷いと思うけどもう頑張れない。+8
-0
-
1115. 匿名 2020/07/18(土) 21:38:32
>>1
主さん
毎日子育てお疲れ様です。
私も地元が飛行機でしか帰れない場所の為、両家の親は頼れません。
うちも2歳差なので、同じ時期を経験しました。
子供の声がきこえるだけでイライラ。
近寄ってきて抱きついてくるのもイライラ。
かわいいのが寝顔だけ。辛すぎてそのようにしか感じれなかったです。
母親っていう肩書きを一旦置いて、自分1人の時間が絶対に必要です。
保育園・幼稚園に預けれるといいですね。+9
-0
-
1116. 匿名 2020/07/18(土) 21:38:44
>>1095
たまにはそんな日があっても全然いいと思いますよー
毎日みんな頑張ってるもん、多分。
母親だから、、こーしなきゃってのにみんな捕らわれすぎてしんどくなってる。+6
-0
-
1117. 匿名 2020/07/18(土) 21:38:44
消えたいなって毎日思ってる。
夫、2人の子ども、誰とも気が合わない。
コロナでピリピリしてることもあり口うるさい妻・母だなぁと煙たがられてる。
家のことや身の周りのことをやってくれてる人ってふうにしか思われてないと思う。
でも親が悲しむだろうなと思ってぐっと耐えてる。+11
-0
-
1118. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:14
>>463
わかるよ。たぶん実家に頼らないのは当たり前でしょ!って意味じゃなくて、実家あっても貧困だったり親が病気してたり、毒親で頼れないといったケースもあるよ。
だから、あまり悲観しないでねというニュアンスのこと言いたいのよね。
一見恵まれているように見える人も、実は何か抱えているのねとわかった方が気持ちが楽になると思って書いたんでしょ。
私なんかも実家近くにあるけど父は酒飲みだし母は病気で汚部屋だしなんか頼れる次元じゃないもん。+9
-6
-
1119. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:25
>>1
なんか心ないこというヤツいるけど、通報しまくってるからね!
主さん、よく頑張ってますよ!主さんの好きなことは何ですか?毎日の少しの時間、自分の好きなことして、少しでもリラックスできたらいいですね^_^+6
-0
-
1120. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:25
>>395
おめーがクソだよ。ひがむな+12
-1
-
1121. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:37
小2、5歳4歳ですが、正直言うと今でもふっと死にたいなーなんて思っちゃいます。
3人目を出産してからが本当に毎日毎日死ぬ事ばかり考えては勇気がでなくて今も生きています。
下の子が保育園へ行き出してからは自分の時間が出来て息抜きの仕方を考えるようにしています。
死んじゃダメだ。って考えから、
いつでも死ねるから今はまだ生きておこう。に思考を変換しました。+8
-0
-
1122. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:52
>>960
夏休みとか長期休暇は更に辛いよ😰
毎回私が最初の1~2週間いっつも体調崩してた😢+7
-0
-
1123. 匿名 2020/07/18(土) 21:42:41
>>281
2歳ですごいですね!
うちの子、既に5歳ですが見せたら効果でますか?
YouTubeのどの動画がオススメか教えて欲しいです!
+9
-0
-
1124. 匿名 2020/07/18(土) 21:42:55
私も育児中
同じ気持ち。もう潰れてる。
でも育児をやらないといけない。やりたくない寝込みたい
子供の声、今は聞きたくない。寝たい。誰か助けて。うるさい。寝たい+9
-0
-
1125. 匿名 2020/07/18(土) 21:43:05
>>1112
勿論、子供の事
第一に考えてるあなたは
素晴らしいけど
たまには
自分第一で好きな事してください。
気をつけても睡眠リズム狂うときありますよ。
もっと気楽に考えて、
しんどいときは自分の事甘やかしてあげて+11
-0
-
1126. 匿名 2020/07/18(土) 21:43:20
>>393
三輪車だと降りたがる、遅い、歩いたら荷物だから1歳半だけどママチャリで爆走してるよw+9
-0
-
1127. 匿名 2020/07/18(土) 21:43:36
>>1
普段頑張ってるから、真面目に子どもと向き合ってるからつらいんだよ。数日一時預かりに預けても良いじゃない!と思うけど…そのお金すらももったいなく感じたり、余裕がない家庭もあるよね。とりあえず子ども連れて半月位実家帰れない?迎えにきてもらうか、ご主人に送ってもらうか、自分で行ければ行く。毎日、本当にお疲れ様です。+5
-1
-
1128. 匿名 2020/07/18(土) 21:43:39
同じような悩みをよく聞きますが、まず子育てをマニュアル通りにしなくちゃいけないと思うから辛くなるんだと思いますよ。
小学校に上がるまでは、性格によって色々なこと全ての行動において時間のかかり方が兄弟でも違います。
必ず7時に8時にに寝かしつけなくてはいけないとか、日によっては、バタンと寝るくらいまで置きていたければ起きていても大丈夫。
例えば子犬や子猫にいくらしつけても聞かないですよね?それくらいの気持ちで、まだ完全に理解することは無理です。稀にする子もいますが、逆に個性がなく想像力に乏しい子供に育つことが多いです。言われなければ出来ないやらないというタイプです。
ずーっと子供の相手をする必要もないです。
同じ家にいて同じ部屋にいたとしても、それぞれ自分のやりたい事をする。
母は、家事や合間に趣味の読書に音楽や、ニュースなど。子供は子供でそれぞれ自分で何か考えて作り出して遊べるようになるよう、合間合間にコミュニケーションを取ってあげれば良いだけです。
わからない事があって聞いて来た時は、一緒になって調べてあげる。
将来的に高校受験や大学受験等を考えている親御さんは、物心つく頃から、テレビは特別大好きな一つ以外は、つけっぱなしにしない、ただしニュースの時間になると必ずつけておく。そうする事で子供が自分でどんどん言葉や文字や意味を理解していき、そういう時の話し合いは親子でする事が大切です。
お金をかけられなくても問題なくできることです。
一番気をつけたいのは、子供の前でスマホを長く操作したり夢中にならないこと。
子供は常に親の行動を事細かに見た感じていますので、子供と過ごす空間では、スマホは何かを調べる道具くらいの認識で留めておくことです。
YouTube見せっぱなしで、子供が大きくなって勉強しないし、スマホばかりでって当たり前ですよ。
親が教えた時間の過ごし方習慣なのですから。
4歳にもなれば、大抵の家の事は手伝えますので、やらせてみてください。やり方が不出来でも任せた以上は文句は言わない、そしてその働きに対しての対価を与える。十円でもいいです。それを貯める事を覚えて又頑張るようになりますから。
やり方が不出来であれば、できるようになるまでは、何も言わず手直ししてあげる。そのうち気づきますから。こんな事をしているとあっという間に毎日が楽しくすぎますよ。
お金が使えなくても、ウインドショッピングだけでも、今日は子供の行きたいお店で思う存分時間を使わせてあげる、次の日は、今日はママの日だからウインドショッピングに一日付き合ってね、毎日順番こね!って。2歳も4歳も理解しますよ。
対等に話せばね。交渉の時は必ず対等に話すこと。
疲れるのは子供だけでなく、お母さんも同じように疲れると言うことをはっきり伝えること。
やってみて下さい。必ず成功します。+4
-2
-
1129. 匿名 2020/07/18(土) 21:44:05
わかります。しんどいですよね
私も両家とも飛行機の距離で頼る人いません。
旦那も仕事で二週間近くいない日もあります
息子一人でも本当にしんどい
今まで何回泣いたかメンタル体ボロボロになって
逃げ出したくてたまらなかった
自分は母親向いてないなんで産んだんだろって
どんどん自分を追いつめマイナス思考になって。
そういう時ってなにもやる気おきず
人に会いたいと思わないし、とにかく一人にしてほしい。ほっとする時間がほしいですよね
どこかに出かけたい友達と会いたいではなく
家事も手抜きだけど気持ちがいっぱいいっぱいなのは変わらなくて。本当どうしたらいいかわからなくなりますよね。
うまく伝えれないけど、本当に似たような境遇の方を助けてあげたい。なんならそういう方対象の施設とかつくりたいとまで思う。
経験した人にしかわからない辛さがあるよね
お子さんはしっかりママを見てますよ。
絶対いつか味方になって助けてくれます
しっかりやる必要ないし
私は自分が楽することと、部屋とっ散らかってようが笑ってすごせたらいいやと毎日過ごしています。
主さんも無理せずに。手抜いてても立派なお母さんです。本当に毎日お疲れさまです。+5
-0
-
1130. 匿名 2020/07/18(土) 21:44:13
>>1124
少し位ほったらかしても死なないから
少し離れて
甘いものでも食べて+5
-0
-
1131. 匿名 2020/07/18(土) 21:44:53
>>146
車ないと生きていけない生活圏内なんだね
私もそうだから分かるよ。
でも都会の人なら歩いたとこに病院あったり、すぐタクシーつかまるらしいから
人の趣味にとやかく言っちゃだめよ。+44
-0
-
1132. 匿名 2020/07/18(土) 21:45:11
>>111
うちも旦那が経営者で保育園入れるの苦労したよ!
収入は関係ないけど、親が自営業とかだと1点原点されるんだよね。
このマイナス1点で会社員の家庭とはかなり差が付くから(>_<)
認可は諦めて、無認可の保育園に1年通ってそこから転園で認可に滑り込めました!
+9
-0
-
1133. 匿名 2020/07/18(土) 21:45:16
>>579
たぶん旦那からの遺伝だよね…+12
-0
-
1134. 匿名 2020/07/18(土) 21:45:27
まだ小さい3人育児中。
私も旦那に1人になりたい!っていつも言ってる。
末っ子夜泣きもあるしガチで24時間態勢しんどい。+4
-0
-
1135. 匿名 2020/07/18(土) 21:45:44
なんかさ真剣に子育てに向き合って自分の時間犠牲にして頑張ってるママもいる反面
ソファでお家から出られないように閉めて自分は男と遊んで子供を死なせる親もいるんだよね。
+3
-0
-
1136. 匿名 2020/07/18(土) 21:45:49
>>1002
それは私が決めることだから♪+0
-5
-
1137. 匿名 2020/07/18(土) 21:46:38
>>1041
どうかなー。母親がべったりであれダメこれダメだと、子どももストレス溜まってチックや指しゃぶりがあることもある。特に長子やひとりっ子。+13
-4
-
1138. 匿名 2020/07/18(土) 21:47:27
>>20
それはまた極端すぎる。
子育てしてないじゃん。+4
-59
-
1139. 匿名 2020/07/18(土) 21:48:12
>>361
そうそうそれが許されるのは
ど田舎で専業でも保育園入れる地域だから
都内なら通報もの
今はとにかくフルタイム勤務で申請しないと受からない+25
-1
-
1140. 匿名 2020/07/18(土) 21:48:28
主さん本当エラいですね
とても、頑張ってるんですよ。
私なんて夫が協力的でなおかつ保育園預けてんのにしんとどい死にたいと定期的に思います。
その100倍は大変なのに本当に偉いです。
あなたは偉い
とても頑張ってる
他の誰がなんと言おうとこれは事実です。
早く解消されること祈ってます。
なんのアイデアも提供できなくてごめんなさい
でも生きてね+8
-0
-
1141. 匿名 2020/07/18(土) 21:48:34
>>757
743です。
>>あなたみたいな方が産んでみたら予想以上に可愛かったっていうことも起こりうるんだよ。
その発想はなかった。歪んだ愛情を注いでしまいそうで、わたしにはやっぱり怖い。
最初のコメントはあまりに冷たい言い方でしたね。すこし反省しました。
あなたのおっしゃる通り。また反出生主義トピでお会いしましょう。
(普段、あまり書き込みしないほうなんですが)+2
-2
-
1142. 匿名 2020/07/18(土) 21:48:44
ものすごくわかります。
私も育児で躓くたびに消えたい、1人になりたい、独身に戻れたら、、といつも思います。小さい時は小さいときの悩み、大きくなればその時期に応じて壁が用意されていて。育児って苦行だなと。いやでも自分や相手のいやなところと向き合わないといけないし。多分真面目な人は育児したら本当に病むと思う。悩める人、ちょっと息つこうよ。水木しげる先生の台詞、沁みます。+8
-0
-
1143. 匿名 2020/07/18(土) 21:48:50
>>88
子どもに付加価値って…あのさ、、、+5
-0
-
1144. 匿名 2020/07/18(土) 21:48:58
>>816
星ミサ私の周りでも定期的に鑑定してもらってる人多い+1
-0
-
1145. 匿名 2020/07/18(土) 21:49:22
多動児二人育ててます。本当につらいですよね。
DVD、YouTube、ゲーム等子供の好きな物垂れ流しでぼーっとしてください。
ごはん?白米と水分摂ってれば生きてる。
買ったハンバーグ、カット野菜、冷凍野菜フル活用。
お豆腐か納豆食べられればタンパク質も完璧!
うちの下の子は1歳〜2歳まで納豆ご飯と味噌汁しか受け付けなかったけど、元気いっぱい身体も大きいよ!
死なせなければいい!しつけ?そんなの後でいい。生きてればいい!+6
-0
-
1146. 匿名 2020/07/18(土) 21:51:05
>>262
横だけど、子供産むまで子育て向いてる向いてないなんてわからなく無い?
私は元々1歳になったら復帰するつもりで育休取ってたから復帰したけど
結果私も子育て向いてなかったけど、復帰と重なって働いてる時間が自分の時間だけど、仕事も楽しい、お金貰える、離れてる分余計可愛いく思えたよ。
子育て向いてないからっていきなり保育園預けられないでしょ。1歳児居ますけどフルで働きたいです!って急に雇ってくれる所なんてそうそう無いから、家計を助けたい、復職がほとんどなんじゃない?+19
-3
-
1147. 匿名 2020/07/18(土) 21:51:40
>>1098
小さい時とは違うしんどさがあるよね。
うちもだよ。がんばろー、子育てもゴールが見えてきたかな?+2
-0
-
1148. 匿名 2020/07/18(土) 21:52:17
>>743
だったら黙ってろよ。追い詰めて何が楽しいの?
お前の決意なんてどうでもいいんだよ。
人ひとり育てるのはエネルギーがいるんだよ。
まともに育てようと思えば思う程。
やったことない、できないことに意見するな。消えろ。+7
-0
-
1149. 匿名 2020/07/18(土) 21:53:49
両親にも夫にも頼れない。辛いですよね。
私はクレヨンしんちゃんやドラえもん、新幹線のdvdを用意して見せていました。アニメのdvdは本屋さんで売っていて、2時間分入っています。1000円位で買えますよ。ほんとに辛いときは、好きなだけ見させていました。Eテレを録画してお世話になったりもしました。
ご飯は納豆ご飯だったり、おにぎりだったり、チャーハンだったり、テイクアウトの時もありましたが元気に育ちましたよ。
使える物は何でも使ってくださいね。
旦那さんに相談できるようなら、ダメ元で辛いことを話して見てくださいね。少しでも息抜き出来る時間が出来るように祈っています。
+3
-0
-
1150. 匿名 2020/07/18(土) 21:54:12
>>14
話が合うママや職員さんだったらいいけど、そうじゃなかったら逆効果かも。
外に出るといいよ。
外に出るのも嫌だったら好きなもの見せる!+24
-1
-
1151. 匿名 2020/07/18(土) 21:54:48
>>1117
家族の事心配してるのにね。
娘が新生児の頃はインフルエンザが流行ってたのですごくピリピリしちゃって夫にものすごく当たってしまいました。
今もピリピリしてるのですが夫に、夫も娘も感染して欲しくないよと心配だよと伝えるようにしたら理解してくれました。+6
-0
-
1152. 匿名 2020/07/18(土) 21:55:13
最近生後2週間の息子が0時代の授乳を終えた後全く寝なくなってしまいました。
ベビー布団の上で寝かせているのですがわたしも限界が来てつい危ないとはわかっているものの大人のベッドで一緒に寝ました。
そしたら今までぐずぐずなかなか寝てくれなかったのに添い寝をするとスっと寝てくれるようになりました。
私的にはすごい助かるのでこのまま添い寝が出来たらなぁと思っているのですがなにせあまり良くない意見を聞くので、、、
新生児の時から大人のベッドで添い寝してた方いますか?
ちなみにベッドインベッドとかもなく添い寝してます。+7
-1
-
1153. 匿名 2020/07/18(土) 21:55:38
>>14
そこに行く時間あるなら休みたいって思ってしまう。
心も体も疲れてると何もやる気起きないよね+56
-0
-
1154. 匿名 2020/07/18(土) 21:56:22
もっと小さい頃の写真を見る。
あー可愛いなぁ、この頃もっと大変だったな。大きくなったな
と思ったらちょっとだけ癒されるよ。+21
-0
-
1155. 匿名 2020/07/18(土) 21:56:28
わかります!子供一歳半ですが。わたしも周りに頼れる人がいなかったので仕事を早めに復帰しました。そうしたら気持ちが楽になりました。でもふと、一人で映画いって、お茶してゆっくり帰って来たいな。と思う時が多々あります。+9
-1
-
1156. 匿名 2020/07/18(土) 21:56:40
>>1112
もっとテキトーにお母さんが楽しくした方がいいよ。
神経質にしていると、子どもも神経質になりますよ。
5ヶ月の子のお昼寝なんて幼稚園もまだまだなんだから、テキトーでいいよ。+18
-0
-
1157. 匿名 2020/07/18(土) 21:57:30
>>1112
そんなの眠きゃ寝るよ。1人目で神経質になってるのかな?
2人目3人目なんて、上の子が大音量でパプリカ歌いながら踊ってたって寝てるよ。
子育ては、死なせなければいいの!気にしすぎ!
+14
-2
-
1158. 匿名 2020/07/18(土) 21:58:09
>>1152
私は二人目は生まれてからずっと添い寝だよ。+3
-1
-
1159. 匿名 2020/07/18(土) 21:58:47
>>1152
あなたがやりやすい方法で良いと思う。
うまくいかなかったら別の方法を試せば良いと思います(^^)+5
-2
-
1160. 匿名 2020/07/18(土) 21:59:55
今は高学年になり手がかかりませんが、保育園には行っていましたが0歳から去年までシングルで育てました。
今は再婚して0歳の育児もしています。
主人は協力的ですが週一しか休みはなく今もまだ帰って来てません。
お互い息抜きしながらのんびり育児しましょう。+1
-1
-
1161. 匿名 2020/07/18(土) 21:59:57
8か月の男児育ててます
旦那は月にですが数回仕事で家に居ない日があります
その日は朝からずっと憂鬱
小雨程度ならベビーカーにレインカバーをかけて買い物がてら散歩に出ています
1時間の散歩が唯一の息抜き
家の中で一日中子供と居るのきついですよね
早く梅雨あけてほしい
親と同居で子供をよくみてくれる親がいる人羨ましい
子供の相手するにもネタ切れ、、
絵本の読み聞かせなど数秒で終わってしまうし+6
-0
-
1162. 匿名 2020/07/18(土) 22:00:23
>>1050
そんな事はないよって笑!
あなた様の知らないところではいくつもある例ですよ。精神科医の友人、教員などから聞きました。無いと言い聞かせたいお気持ちがあるのは分かります。まぁ他人の子供らはどうでも良いですが。
あと人生の生産性て笑。
言いふらす必要も無いのですが国家資格持ちです。+2
-13
-
1163. 匿名 2020/07/18(土) 22:00:27
>>1
毎日お疲れさまです🌻
うちも2歳違いで、今高2と中3。祖父母の手伝いもなかったです。アンパンマンみせながら、よく隣で倒れていました☺️
あと半年もするとすごく楽になると思います。
2歳、4歳だったら、大変な日は少し手を抜いて納豆ご飯でも、竹輪でもマックでも、たまには良いのでは?
+5
-0
-
1164. 匿名 2020/07/18(土) 22:00:58
>>1152
私もそうだよ!
ベビーベッド1ヶ月もちゃんと使わずに物置きになってる。ベビーベッドいる?いらない?の質問に
添い寝したからいらない派が半分くらいいるので、暇があって心配なら覗いて見るといいと思います!+6
-1
-
1165. 匿名 2020/07/18(土) 22:01:20
>>205
うちはチョコチップパンですって書こうと思ったらすでにお仲間がいらっしゃったわ^^+5
-0
-
1166. 匿名 2020/07/18(土) 22:01:36
>>1109
うちの子テレビ付けても観ない…
アンパンマン好きだけど、オープニング曲以外興味を示さない…オープニング曲を繰り返そうと巻き戻しても飽きてすぐ“ままー!!!”だよ…
テレビとかYouTubeを頼ってるっていうコメント見るけど、全然観ない…+6
-0
-
1167. 匿名 2020/07/18(土) 22:01:52
>>1154
うちは新生児の時に良く着せてた服を何着か飾ってて思い出すようにしてます!+4
-0
-
1168. 匿名 2020/07/18(土) 22:03:07
>>1152
3人全員産まれた時から添い寝。しかも添い乳。全員眠くなったら自分で口から外して寝る子だったから、大丈夫だった。
もちろん窒息が心配でこまめに起きていたけど。
様子見ながらならいいと思う。あとは自己責任。+4
-2
-
1169. 匿名 2020/07/18(土) 22:03:57
>>1
私は3ヶ月の娘が可愛いくて可愛いくて仕方ありません。育休中で1歳になったら仕事復帰しなくてはいけないからつきっきりで子供といられるのが逆に羨ましい。
実際は大変だと思いますが、、
人はないものねだりですよね。
お金ないなら働いたらどうでしょうか?
+0
-11
-
1170. 匿名 2020/07/18(土) 22:04:30
>>1152 添い寝するときは私が低い位置になるように(赤ちゃんの足元に私の頭が来るように)してました。
それならどんなに眠くてもなんとかできるし、私がもし寝返りをうってしまっても赤ちゃんを潰すことは無かったです。ご参考までに(*^^*)+5
-1
-
1171. 匿名 2020/07/18(土) 22:04:55
毎日育児お疲れ様です。
自分をせめないで下さいね。
たまには自分なりのストレス発散方法見つけて息抜きしてください
旦那様や周りの方ににまずは大変さを理解してもらえたらいいですよね。+3
-0
-
1172. 匿名 2020/07/18(土) 22:05:33
>>20
うちは食事中もYouTube見続けてることもしばしば、、叱る気力すら湧かない+47
-6
-
1173. 匿名 2020/07/18(土) 22:06:17
>>1162
なんの国家資格か知らないけど、全ての子供を自分で調べたわけでもないくせに偉そうに。
+8
-2
-
1174. 匿名 2020/07/18(土) 22:06:23
>>57+63
-1
-
1175. 匿名 2020/07/18(土) 22:06:34
>>1157
>>1156
>>1112
ありがとうございます。
子供のためもありますが、
昼間のリズムが狂うと夜寝なくなったり寝不足が恐怖でお出かけしても楽しめないです。
もう嫌になりました。
新生児〜3か月くらいの寝不足でトラウマです。
子育てしてる時は寝不足はつきものと割り切るしかないですか?もう本当疲れました+6
-1
-
1176. 匿名 2020/07/18(土) 22:07:09
>>1166
ママの動画を再生するという荒技を試してみるとか?
なんかうちは鏡に私が映るのが嬉しいみたいで今度試してみようかなと思ってる。。。+5
-0
-
1177. 匿名 2020/07/18(土) 22:08:37
>>13
子供に悪いことないよほっといたんじゃないもん
子供が安心できるとこ預けて稼いで迎えに来てくれてすげえじゃん
主さんも保育園なりに預ける選択肢はないかな
24時間トイレも1人になれないのはまじ辛いよ
主さんが壊れてしまう前に旦那さんと話しして安心で来るとこに幼稚園でも保育園でも預けて自分を取り戻して
子供らにも旦那さんにも大事な主さんなんだよ
私も他県に嫁いだから逃げ場がなくてキツかった
どれだけ思い詰めた状態で子供と接してたんだと幼稚園預けられるようになってから気づけた
+16
-1
-
1178. 匿名 2020/07/18(土) 22:08:45
>>1153
私も。
そこに出向くために化粧したりするのも面倒だし
他のお子さんとか見てまた落ち込むし。
相談員さんもきつい人とかいて、行かなきゃ良かったってなった。。+17
-0
-
1179. 匿名 2020/07/18(土) 22:09:14
我が家も4歳、2歳。
私は仕事してるから保育園預けてるし、平日はワンオペでバタバタだけど休みの日はひとり時間もらってる。
しゃべれる相手が子どもしかいないの辛くないですか?
そうゆう相手を作るのがいいかもしれないです!
ただコロナだと児童館とか行けないしね…+1
-0
-
1180. 匿名 2020/07/18(土) 22:09:21
>>1161
そうなの?旦那の分のご飯用意しなくて済むと思うと大喜びで、自分の好きな物だけ食べて、子供は市販のベビーフードで楽ちん!!!
洗濯も掃除も明日やるー!なんならずーっと出張してて!と思ったよ。
いない方が楽だよ。+4
-1
-
1181. 匿名 2020/07/18(土) 22:10:01
>>768
743です。
>>何か上に立ちたくて書き込んだんだと思うけどさ。
そういう気持ちはなかったつもり。
わたしがその4歳と2歳の子供だとしたら、辛いって思いながら育てられたくないなっていう希望。
ひたすら愛してほしい。
そんなの、親に求めるの、無理ってほんとは分かってるのにね。
色んな人がいるのよ。
って768さんが言ってくて勝手に救われた。
わたしは虐待されて育ったから、いまだに愛情とかよくわからないし、わからないのに多分いまだに求めてるんだと思う。
最初の自分のコメントは嘘ではないけれど、配慮がなさすぎたと思った。
気づかせてくれてありがとう。
+3
-3
-
1182. 匿名 2020/07/18(土) 22:10:29
>>1114
全然ひどくない。
子どもの好きなもの見せてあげて、子どもの好きなカレーを食べさせたんでしょ。十分すぎる。+6
-0
-
1183. 匿名 2020/07/18(土) 22:10:58
>>1170
私もそうしてました!
自分のかけてる布団も赤ちゃんよりずっと下になるから
被せちゃうことも無いし
理想を言えばベビーベッドで別に寝ることなんでしょうけど
現実は理想通りにいかないですよね
自分は寝不足で授乳中とかに万が一寝ちゃって覆いかぶさって窒息させたりする方が怖かったな
+4
-1
-
1184. 匿名 2020/07/18(土) 22:11:13
>>5
私も年子1歳、2歳育児中です。
>>5さんの言葉に救われました。
ありがとうございます!
主さん、一緒に頑張りましょう(﹡ˆˆ﹡)!+6
-0
-
1185. 匿名 2020/07/18(土) 22:11:15
>>1175
子供が寝た時にあなたも寝なさい。
+7
-0
-
1186. 匿名 2020/07/18(土) 22:12:23
私もそうです。
ワンオペで実家は遠方
義実家は高齢で頼れず…
辛いですよね!
私もやり方を変えて色々と逃げることを考えました。
とにかくスグに一人の時間を作ることです。
深夜のアルバイトに行ったり
早朝に起きてソファーでダラダラしたりしました。
子供はもちろん、旦那とも会わない一人時間がポイントです(笑)1日1時間でも子供と離れる時間があると違いますよ!
旦那が休みの日に一人で買い物にでかけてくる〜って
4時間くらい帰らない時もあったなぁ〜(笑)
逃げたっていいんです!
放棄することとは違います。
幼稚園や小学校に行ってもソレはソレで面倒な事も増えますから。
自分に合った逃げ方を試してみましょう!+4
-0
-
1187. 匿名 2020/07/18(土) 22:13:35
>>141
よくわからない。自分が欲しくて産んだのに、責任持つって、ケツを持つだけじゃないはずなのに、苦労が多いって、、仕事してる人間も、壁にぶちあたってるのに子育てってことでもてはやされるだらけるおばさんが多いのが納得いかない。選んだ道でしょ?てばなしてはないにしても疲れたとか言い訳見苦しい。+2
-36
-
1188. 匿名 2020/07/18(土) 22:13:47
夫に育児の相談とか自分が病んでるってSOS出しても
病んでるって言ってるうちは大丈夫! とか言ってくる。
私が消えたら、「子育てのことで悩んでいるようだった」とか淡々と言うんだろうなぁ。+6
-0
-
1189. 匿名 2020/07/18(土) 22:14:13
>>1
同じだった!
髪も切りにいけず、元から癖っ毛で綺麗にできない自分もつらかった
あれから数年、あっという間
授乳しながら寝落ちも、夜泣きも懐かしく思えるよ
そして反抗期w+2
-0
-
1190. 匿名 2020/07/18(土) 22:14:14
>>1
あなたがそこまで追い込まれていることを
まず今夜は夫に、ダメだったら明日外に出て
近所の誰かに言ってみて
世の中は捨てたもんじゃないから、誰かが
手や知恵を貸してくれるはず
最近続いた子どもへの虐待や置き去り事件の後
必ず(知っていたらなんとかしてあげられた)と
胸をいためた人がいたことを思い出して
みんな冷たいわけじゃなく、余計なお世話を
したくないだけで助けてくれるよ
+3
-0
-
1191. 匿名 2020/07/18(土) 22:14:20
夫は、私が日中している1歳児の育児と家事で疲れていることが理解できないそうです。
保育士さんが一人の子を預かることもベビーシッターが面倒を見ることも立派な労働と思っているのに、私が家で1歳児の育児と家事をしても大した労働ではないし疲れないはずだと言います。
専業の私が疲弊していると、旦那の中では周りの兼業主婦の方の評価があがるばかりです。家事育児だけでクタクタになるのに俺の周りの女性は仕事もこなすってすごいなって思うそうです。
私は仕事がうまくできなかったので、仕事と家の両立もしている兼業主婦はすごいと思うのです。ただ私も日中労働していないわけでもなく疲れないわけでもありません。
子供から離れたいと思うことはなく育児は辛くも楽しんでいますが、頑張ってもできて当たり前なほど楽と思われ、夫にですら低評価されているこの現状から私は逃げ出したいです。
もうなんにもしたくない。+7
-0
-
1192. 匿名 2020/07/18(土) 22:15:32
浮気されてクソ旦那と別れてシングルになったけど、シングルで大変でしょと言われるけど、へ??って感じ。
共働きでも家事も育児もしないどころか、人一倍食べて皿も服も散らかして、面倒ごと増やす、洗濯物の量も多い熊みたいな男がいなくなったら、そっちの方が楽だった。
シングルになってかえって保育士さんにも気をつかってもらえてこっちの方が全然いいわ。主婦の人は旦那がいるから楽でしょみたいな圧力も辛さの原因だよね。
もちろん大変なシングルの人もいるからそこは否定しないけど、世間が育児の大変さにあまりに無関心だよね。
フルタイム正社員共働きか、シングルマザーか、子供3人いますという状況じゃないとなかなか大変とも言いづらいと思う。
そりゃみんな大変よ。甘えとかじゃないよ。+6
-0
-
1193. 匿名 2020/07/18(土) 22:15:39
体調に問題なければ、実家に帰ってみるのは?こんなときに帰省するな!不要不急!とか言う人もいるかもだけど、本当に辛いときは要だよ!
子育てサロンも帰省もできなくて助けを求められない人多いと思う…+4
-0
-
1194. 匿名 2020/07/18(土) 22:15:44
>>1
いつか楽になりますか?に、なります!と答えます。
でも、今が辛いんだよね。
うちは22歳と19歳の子供がいますが、小さい頃とても辛かったよー。
夫は仕事が忙しく、両家の親は頼れずワンオペ育児。
一人になりたい、寝たいだけ寝たい、自由になりたい、何もしたくない、いや何かしたいと気が狂いそうでした。
周りのお母さんがみんな立派に見えて、自分だけが母親失格だ、資格がないって思ってた。
私は上の子が幼稚園に通い出した頃から少しずつ楽になったというか、慣れていったように思います。
ごめんね、気の利いたことも言えないし、解決方法も浮かばないけど、楽になる日は必ず来ます。
懐かしく思い返したりもします。
戻りたくはないけどね笑+9
-1
-
1195. 匿名 2020/07/18(土) 22:16:04
>>1112
5か月だと朝寝昼寝の時間だいたいおんなじくらいになってませんか?
8か月の男児育ててますがうちの子は朝起きてから3時間でだいたい朝寝して昼寝はしたりしなかったりですが、離乳食食べさせてからお昼くらいに散歩に出て、ベビーカーだと寝る子なんで散歩中に寝たりしてます
夜の就寝時間は20時〜21時半でだいたい決まってる
5か月の頃のほうが今よりむしろ安定してたよ
+0
-3
-
1196. 匿名 2020/07/18(土) 22:16:54
4歳0歳。上の子は昼寝を絶対しないで朝から夜までずーっと喋って動いてる。遊ぼ遊ぼでひたすらおままごと、相手にするのも疲れた。+3
-0
-
1197. 匿名 2020/07/18(土) 22:16:58
主さん私も一緒です。
旦那の両親は他界しており、私の両親も遠方です。
0歳、2歳の子育て中です。
2人目の産後9ヶ月断ちましたが、9ヶ月、旦那と子供しか会話しておりません。
他には田舎なので、散歩途中に話しかけてくる老人くらいです。
1人になれるのはトイレくらいです。
早く保育園入れたいと思う反面、入れたら働かなきゃだから、5時起きで自分の準備して子供の準備して、、、出掛けにうんちしたりして出勤するまでが相当疲れるんだろうな、、、
とか考えてもっと憂鬱になってました笑
本当に話し相手が家族しかいないので、誰かと無性に話したくなったりしますが、もう人とまともな会話出来ないだろうな、、、と思ったりします。+3
-0
-
1198. 匿名 2020/07/18(土) 22:17:24
>>102
まさしく…幼稚園地味にしんどい。お弁当や毎日の体操着&ブラウスの洗濯、プールや行事の参観…むしろ負担が増えたのでは?と思ってる(個人的に)+58
-0
-
1199. 匿名 2020/07/18(土) 22:18:02
>>126
でた〜かわいそうおばさん+4
-1
-
1200. 匿名 2020/07/18(土) 22:18:07
>>1185
子供が寝た後に
寝ようと試みるのですが、寝ないと寝ないととおもうほど眠れなく
眠れないことがストレスになり
鬱になりそうです。
今は朝まで寝てくれるのですぐに寝付けなくても5時間程は眠れてるのですが
新生児のトラウマが強過ぎて
睡眠のリズムばかり一日中気にして何も楽しめずもう本当に疲れきっている状態です。
+6
-2
-
1201. 匿名 2020/07/18(土) 22:18:11
>>1063
精神的に幼いから向いてないですね。だってわざわざここに書きに来て追い詰めてるもんね。
あなたの決意表明は、ここじゃなくてTwitterで呟いとけば?
+5
-2
-
1202. 匿名 2020/07/18(土) 22:18:20
辛い。
2日くらい産院に戻りたいなぁ。+6
-0
-
1203. 匿名 2020/07/18(土) 22:18:33
>>111
経済的に余裕があるなら、就業しなくても入れる無認可とかは?わたし認証保育園で働いてたけど、1クラスに2,3人はお母さん働いてなかったよ。+14
-0
-
1204. 匿名 2020/07/18(土) 22:19:09
実家に長期で帰れるなら思い切って帰るのは?
爆発寸前なんだよねきっと、そうなる前に助けてくれるところ行こう。
無理しないでね、ご飯とか適当で良いと思うよ。
頑張りすぎないでね。+6
-0
-
1205. 匿名 2020/07/18(土) 22:21:20
>>977
4歳児の反抗期と屁理屈などに毎日やられてるけど、めちゃくちゃ心にきた+11
-0
-
1206. 匿名 2020/07/18(土) 22:21:41
>>1042
あなたは頑張ってるよ!お疲れさま!
子供たちもママが大好きだよ!!!
あなたの旦那さんは…しばいてやりたいけど。+6
-0
-
1207. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:32
昔はこういう育児の辛さをぶちまけるネットは無いし他人は子育てのグチを聞いてくれなくて、でもそれが当たり前の時代だったから、今のママさんはその時代にいたら“子育てはそんなもんだ”と、“辛いこと”とは全く思いもしなかっただろうね。
今は辛い人が多いから、出産も入試みたいに勉強や試験が必要なのかな。
適性があるのかな。+5
-5
-
1208. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:39
>>1175
すごく分かります。
おそらく私自身が神経質でリズムが狂わない様にヒヤヒヤしながら育児していました。
もちろんお昼寝中は音は立てない様に生活したり…。
寝なかったらどうしようとか常にハラハラしていました、もう適当に考えられない自分の性格なのでしょうね!
今は1歳5ヶ月になり少し力が抜けた気がします。
+4
-1
-
1209. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:49
>>299
お辛いですね。お子さんが発達障害であるというだけでも辛い中で、旦那様がそれではあなたが余計に辛いと思います。
おそらく旦那様もショックを受けて、受け止められて無いのだと思います。父親の方が子の障害を受け止められない、ということは往々にしてありますし。
あなたの心が壊れる前に、相談できる人、味方となってくれる支援者と繋がり続けてください。+23
-0
-
1210. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:54
>>1
主さん、お疲れ様です。
家は3人(長男+年子の双子)育児で、主さんと同じような境遇で子供たちが幼児の時は、育児ノイローゼになりました。
このままだと虐待してしまうと思い、心療内科に行って薬を処方してもらい、楽になりました。
ネットで子育て楽しい!キラキラママの配信や書き込み見ると病むので、見ないほうがいいですよ!
見るとしたらダラ奥系がオススメです。
+10
-0
-
1211. 匿名 2020/07/18(土) 22:23:17
>>1162
日本は小さな国です。でも、それなりに人口はおります。
様々な研究者もいます。その中であなたが持ち出した話の根拠は知人から「聞きました」ですか。
人口の数、様々な人生があります。当然その中には0歳から保育園で何かしら問題のある子もいます。
ただ、それは0歳から保育園だったからを根拠にそうなるわけではありません。
親子関係が崩れていたりするのは専業主婦家庭の子にもいます。要は接し方なんですよね。
あなたの聞いた相手からするに、育児に参ってカウンセリング受けた先の方々があなたを励ますためにそういった例をあえて持ち出したのでは無いの?
違うかもしれませんが根拠に乏しすぎます。
+10
-0
-
1212. 匿名 2020/07/18(土) 22:23:20
>>1しんどいよね。わかる。
でも小さい子はごはんあげてオムツ変えてお風呂入れてたら死にはしない。
お母さんが思いつめるよりずっとマシだよ。
これから長い付き合いになるんだから、手探りでも良いと思うよ+8
-0
-
1213. 匿名 2020/07/18(土) 22:25:05
>>1195
リズムは大体ととのってるのですが、
朝から出かける場合
起きちゃうので朝寝しなくなったりして
リズムが狂うので
お出かけの時間もリズムが狂うことを気にして出かけるのも楽しめなくなりました。+3
-0
-
1214. 匿名 2020/07/18(土) 22:25:50
>>1112
私も朝寝、昼寝、夜寝る時間崩したくなくて
友達とのランチも憂鬱だったけど
1歳2ヶ月で保育園に入れたら、1ヶ月もしないで12時から2時間ちゃんと寝てるみたい。
なんとでもなるよ!土日は14時に昼寝だったりするけど笑+3
-0
-
1215. 匿名 2020/07/18(土) 22:26:20
>>1114
今日は録画してたおかあさんといっしょといないないばぁをエンドレス再生しながら、夫婦2人はアマプラで動画見た。ごはんはお茶漬け!
そんな日があっていいよ。休み方も考えましょ。+6
-0
-
1216. 匿名 2020/07/18(土) 22:26:31
>>1191
私は兼業だけど きっと その手の男は終わりがないよ
どこからでも素晴らしい女の情報を見つけてきて比べてきそう
例えば兼業だとして 育児手伝えと言ったり 家事が疎かになとこがあったら
◯◯さん家の奥さんは働いてるのに家事も育児も完璧で 食費も2万に抑えて 美人だよなとか言ってきそう
旦那さんってイケメンでイクメンで 仕事ができて高級取りで家事育児も手伝う完璧男じゃないんだよね?
だったらうっさいわと思うわ!!
あなた とても頑張ってそうだし
旦那さんに こんな突っかかりもしない穏やかな人そうだし
旦那さん あなたに甘え過ぎだよ
+6
-0
-
1217. 匿名 2020/07/18(土) 22:26:50
>>1195
夜中の授乳は何回くらいですか?+2
-0
-
1218. 匿名 2020/07/18(土) 22:27:08
>>1128
詳細にありがとうございます。
デモデモダッテになってしまうけど、例えば機嫌よく遊んでいるから新聞を読み始めると、すぐに話しかけられて、遊ぼうと言われる。夫が見ていても何も言わないのに。
何か思考し始めたところで遮られるので、それもストレスです。いつ遮られるかも分からないから、何も考える気力がなくなって、とりあえず家事育児で暇ができたらがるちゃんを見てます。
スマホのお話、よくわかります。以前は子どもの前でできるだけ見ないようにしていたのに、最近はずっとママママと話しかけられるのが辛くて、子ども達の前でスマホを眺めてしまう時があります。+11
-0
-
1219. 匿名 2020/07/18(土) 22:27:24
転勤族で実家は新幹線の距離。
地方だからお年寄りが多くて公園とかどこへ行っても2歳の娘と私の二人。
こっちには友達もいない。
孤独感がすごい。
GWはコロナで無理だったから夏の帰省を楽しみにしてたのに最近の流れだと帰れるかかなり微妙。
帰省したら母でも友達でも、誰かと話せると思ったのに。
誰かと気兼ねなく話したい。
+2
-0
-
1220. 匿名 2020/07/18(土) 22:27:32
>>79
結構勝手に覚えるよ〜
意味があるかの検証はまだまだ先だけどね+9
-0
-
1221. 匿名 2020/07/18(土) 22:28:06
>>30
冷たい意見になり申し訳ありません。
気分転換でパートに来られたら、一緒に働く人に迷惑です。
パートもお金をもらって労力を提供する場です。働く場です。
子育ての逃げ場ではありません。
ごめんなさい。
今の職場のパートさんがそういう気分の方ばかりで、その尻拭いで毎日クタクタなので。
ちゃんと働く気のある人に来てほしい。+16
-47
-
1222. 匿名 2020/07/18(土) 22:28:49
>>1161
全く同じ状況!うちも8ヶ月男児
夫いない日憂鬱だよ〜
会話出来る人がいないとしんどさ増すよね
あと夫が育児めっちゃ協力的だからいないと戦力ダウン
コロナが無かったら実家に行けるのに
こちら東京で自粛してるから本当に誰とも会えず…
梅雨で家にずっといておもちゃも絵本も飽きてきてる
間がもたないんだよね
でも屋内の施設とかもコロナが怖くて行けないし
電車も乗せたくないし
はーつらいつらい+3
-1
-
1223. 匿名 2020/07/18(土) 22:29:36
もう少ししたら(コロナ延期がなければ1年以内かな)、このトピの人用の映画が公開されるよ。子育ての辛さを描いた内容のがね。
観に行ったら。+2
-0
-
1224. 匿名 2020/07/18(土) 22:29:45
>>1202
こんなに育児辛いなら病院で入院でもしてゆっくりしたい!と嘆いた事がありました。
突然癌が見つかり入院は現実となりました。
無事に半年間の抗がん剤を終え手術→入院。
個室を希望したものの全く空かず大部屋で、身体は痛いわ夜中問わず看護師が見回りに来たり患者は呼び出し押したり、廊下は常に騒がしく全くゆっくり出来ませでした!
もうゆっくりしたい!
+7
-0
-
1225. 匿名 2020/07/18(土) 22:30:30
>>13
預けられるアテがあるから出来たことだよね。
私の住んでる地域は保育園が足りなくて、仕事の継続や再開を諦めた人とかもいるから、なんか別世界のことのよう。
保育園は母子家庭や、結婚や出産しても仕事を辞めずに済んでる人が優先。収入がそこそこの世帯や、一旦会社を退職した家庭には、保育園に入園するチャンスはほぼ無い。
一時預かりだって、手続きは電車で数駅先の役所に行かなきゃならないし(疲れ果てて子連れで行けない)、募集人数も少ないから、預けられたママは身近にいなかった。
ほとんどの人が最初から保育園はあきらめてる状態。
運の良い人が、近くに住む祖父母に預けられる程度。
自宅保育で誰にも頼れず、試行錯誤して煮詰まってるママと、仕事をしてしばらくの時間プロに預けて育児から解放されるママと、差があり過ぎて悲しくなる。
希望する人全員が保育園に入ることが出来れば、少しは悩むママが減るはずなんだけどね。+28
-1
-
1226. 匿名 2020/07/18(土) 22:31:01
>>1213
出掛ける時くらい狂っても仕方ないなと思うようにするのは?赤ちゃんも人形じゃないから寝てほしい時に寝るわけじゃないと思うし起きてしまう時もありますよ
子供に合わせる?の私もすごく疲れるし神経質になってますがそう思うようになるべくしてます
狂っても死にゃーしないですよ
+5
-0
-
1227. 匿名 2020/07/18(土) 22:31:14
しんどいよね
死なんときよ、生きてて良かったとおもう日が
ぜったい来るから。+7
-0
-
1228. 匿名 2020/07/18(土) 22:31:20
>>1200
1185です。近くに住んでたら預かってあげたいわ。まずは、睡眠リズムを気にするのは後でいい。お出かけしたらお昼寝が夕方とか、よくある事だよ。
大人だってオールしてそのまま仕事とかあるんだから、少しくらい狂っても治るよ。
さっきも書いたんだけど、子供が生きてればあとは何でもいいのよ。
死なせないことだけが重要で、その他のことはもっと大きくなってからでいいの。
+8
-0
-
1229. 匿名 2020/07/18(土) 22:31:23
>>1207
ネットがなければあなたも「辛い人が多いのかな」とは気づかないままだったかもね。+3
-0
-
1230. 匿名 2020/07/18(土) 22:31:52
>>323
そうかな?
私の周りはまだまだ親も現役でバリバリ働いててなかなか頼れないって人が多いよ。
60歳で定年、女性は生涯専業主婦っていう時代じゃないし。+13
-8
-
1231. 匿名 2020/07/18(土) 22:32:43
子育てがしんどいのは旦那さんが手伝いしてくれないからではないですか?
うちもそうでした!
だか子供が大きくなるとみんな母親の味方してくれてます。
だから家の中でも旦那は今では一人ですよ。+4
-0
-
1232. 匿名 2020/07/18(土) 22:32:52
>>1
やまない雨はないよ!!!
つらいけど時間は流れるから思い出になる日がくるから!!
+3
-0
-
1233. 匿名 2020/07/18(土) 22:34:03
>>1170
>>1159
>>1164
>>1168
>>1158
返信ありがとうございます!!
みなさん結構添い寝してるんですね!
添い乳されてる方はゲップどうされてますか?!
せっかく寝ているのに起こしたくなくて、、、+2
-1
-
1234. 匿名 2020/07/18(土) 22:34:13
>>1
2歳と3歳の男の子がいてシングルマザーです。
実家には戻ってません。
お気持ち苦しいほど分かります。
何度もう限界だと思ったか分かりません。
自分がこんなにも荒々しく怒る事も母親になって初めて知りました。
今日も1日乗り越えたって毎晩思います。
とにかく私は手を抜く事にしました。
日中は保育園に預けて仕事してますが家事は最低限、皿洗いも夜疲れてたらやらない。
洗濯は数日まとめる。
料理は好きなので最低限やろうと思っても生理前とかどうしてもしんどい時はほっともっと。
直接会って話聞いてあげたい。。+11
-0
-
1235. 匿名 2020/07/18(土) 22:35:05
>>1218
横ごめん
私がコメントしたのかと思った。
スマホ触ってるのが楽だよね。
私だけじゃないって思うとなんか気持ちが楽になったよ。
ありがとうね。+10
-0
-
1236. 匿名 2020/07/18(土) 22:35:51
>>1217
完ミですが夜中のミルクは0回です
夜中に泣いて二回ほど起きますがまたすぐ寝て朝起きるまでずっと寝てます+2
-0
-
1237. 匿名 2020/07/18(土) 22:35:53
>>1112
もうちょっとゆったり考えて!大丈夫。
生後間もない頃の寝不足は精神的にやられるよね。わたしもそうだった。まとまって眠れない辛さ、本当にしんどくてこれがずっと続くのかと絶望感に押しつぶされそうになりました💦
もっと長い目でみたら必ず夜まとまって寝るようになるから今はそういう時期と割り切って!お昼寝もしたりしなかったりで全く問題ないよ。わたしもお昼寝させなきゃと必死に寝かせようとしたけどそういう時ほど寝てくれずイライラしたこともあったな。子どもも、その日によって体調も違うし毎日同じリズムでなんてほぼ無理くらいに思った方が気楽だよ!
あまり思い詰めないでね!!+6
-0
-
1238. 匿名 2020/07/18(土) 22:36:38
>>1
私は旦那死んで3歳、7歳の子供育てた
親には虐待されてたし旦那の保険金も取られたから絶縁
自分が、病気でも金ないから放置したら死にそうになった
子宮全摘が32歳
楽になるのは、子供が成人してからだと思う+6
-0
-
1239. 匿名 2020/07/18(土) 22:37:00
>>1200
すっっごくわかります!!!7ヶ月の子育ててます。
わたしもそうでした。もともとわたしは神経質で寝つきが悪く、昼寝もできず、結果、夜まで寝られなくなり、フラフラで睡眠薬飲んでました…
神経が張り詰めてるんだと思います。
わたしは、実家に帰りましたよ…睡眠以外にも身体に症状が出てきたしコロナが怖かったので。
実家頼れませんか?無理しないでくださいね…
赤ちゃんの昼寝のことは、あんまり長く寝たら夜寝るか気になりますが自分が楽だから寝かしてます、あんまり昼寝のリズムは気にしてないです。
今日はよく寝るな、今日はあんまり寝ないな、くらいの感じで。。
ただ、朝起こす時間と、寝かしつけ開始の時間は
一定にしています。
+6
-0
-
1240. 匿名 2020/07/18(土) 22:37:01
>>1219
うちは徒歩で行けるくらい近所だけど、私が都心通勤してるから、もう年始からずっと会ってないよ。
地元が同じ同士で結婚したから、友達も近くにすんでるけど、全く会ってないし、どこも余裕ないから、連絡取ってないよ。たまに連絡しても、コロナ落ち着かないと会えないねって。
今年は我慢の年だよね。しんどいけど、ここで書き込みして吐き出して頑張ろう?+3
-1
-
1241. 匿名 2020/07/18(土) 22:37:20
>>1221
それはここで言う事ではなく、あなたがパート先で言えば良い。+27
-5
-
1242. 匿名 2020/07/18(土) 22:38:29
すごくわかるよ!
わたしも夫の転勤でなんの縁もゆかりも無い土地で子育て、家も建てました
子どもは4歳と3歳年子 夫は帰りも遅くほぼワンマン土曜も家で仕事 日曜は疲れてゴロゴロ
そんな日々でしたが、今年から2人とも幼稚園でやっと手が少し空きました それもコロナで幼稚園休園とかで先月からやっとでしたが…
大丈夫、辛いのは今だけ!あとで思い返したらたった数年の話なんです 中学生高校生となったらママママ!なんて言ってくれなくなるのかも
もうこの時は二度と戻ってこない!と思えば少し気持ちが楽になりました
家事は手抜きで大丈夫 誰も責めません
子育てに正解なんてないんだから子供たちが笑顔でいれば十分!+2
-0
-
1243. 匿名 2020/07/18(土) 22:38:38
>>57
育児と介護は似てますね。
かなり似てます。そっくりです。
比較すべきところです。
育児は健康児であれば、終わることです。
介護はおむつ替えや、食事補助
寝かしつけ←徘徊とも言うか。
日本語伝わらない。
言うこと聞かない。
預けるにもお金かかる。
預けられることを嫌がることもある。
預ける先でも更に嫌がられることもある。
生きるためにもお金がかかる。
はい、似てます。
育児の方が普通であれば手がかかる期間が短いこともあるが介護は、人によって全く手がかからないこともあるが、寝たきり10年を世話した人おります。
+25
-1
-
1244. 匿名 2020/07/18(土) 22:38:52
>>1213
例えば一日出かけたとしてもその1日で今までのリズムが崩れて昼夜逆転!なんてことにはならないから大丈夫よ!
それが気になり過ぎて外出楽しめないほどだとしたらそのほうが精神的にもお子さんに悪影響かも+5
-0
-
1245. 匿名 2020/07/18(土) 22:39:42
泣き声にブチ切れそうになる
母親に向いていない+5
-0
-
1246. 匿名 2020/07/18(土) 22:40:09
>>1233
ゲップさせてないよ。顔を横にして、布団にはタオルと防水シーツ敷いてた。
うちの子は体ごと横にして寝る子だったから、吐いて窒息の心配は少なかった。+4
-0
-
1247. 匿名 2020/07/18(土) 22:40:21
私もめちゃくちゃ辛いです。
5ヶ月の男の子と上の子5歳の女の子。
息子にすごく手数ってます。
母乳出ず完ミ。
しかもたくさん飲む子。
寝起きもすごく悪くミルクを飲ませるまでずっと泣いてる。
ミルクの時間なら飲ませるけど時間じゃないときは時間になるまでひたすら耐えています。
抱っこしても何してもなくから抱っこする気も起きず放置でスマホしたり家事したりしています。
飲ませてもぐずぐずしてるときもあります。
ミルク間隔あかないし肥満にならないか心配しています。
ぐずぐず、ギャーギャー泣かれたらイライラしたり落ち込んだり。
コロナで息抜きに買い物も行かないし辛すぎて死にたいとすら思うよ。+5
-0
-
1248. 匿名 2020/07/18(土) 22:40:38
>>1069
私も保育士だけどきついよ。
なんか人の子は仕事だしやっぱり育児してても仕事してる頭に切り替わるんだよね。
子供見ながら料理したりしなくていいし。
保育園に預けて働いてるけど預け先の保育士さんも若い先生だからか私にアドバイスするのは失礼と考えてるのかバッチリでしょ〜と茶化される。
内心全然余裕ないよ。+5
-0
-
1249. 匿名 2020/07/18(土) 22:40:47
>>1038
そうなの?仕事と育児どっちを優先したら良いのか正直者迷ってる。+5
-0
-
1250. 匿名 2020/07/18(土) 22:40:53
>>626
うちも一人っ子です。旦那激務のワンオペだし実家義実家頼れずなのでキャパ考えてそれです。なんで一人目の時にわからなかったのか不思議。どうせ子供は2人か3人が当たり前、一人っ子なんて可哀相とか思ってたんだろうけど自業自得としか。+18
-1
-
1251. 匿名 2020/07/18(土) 22:41:14
1人になれたとしてもお金はどうするの働かないとホームレスよ+4
-1
-
1252. 匿名 2020/07/18(土) 22:41:41
うちは最近二人目産まれ、5歳児と新生児を見ています。旦那は今日も休日出勤でまだ帰ってきません。
実家は近くとも実母とソリが合わず、手助けしてもらわないほうがマシなので、ただいまワンオペ中です。
やっと上の子に手がかからなくなったものの、いままたいちから育児スタートして、こんなにも二人見るのは大変なのかって痛感してます。
私は肉体的よりも、どちらかというと精神的にまいってます。
上の子となかなか出かけられなかったり、無性に申し訳ない気持ちが襲ってきたりします。
産後のホルモンバランスの変調もあったり、新生児抱えなかなか外出できないのもストレスです。もう子供なんか産みたくないってなってます。
でもやるしかないので、時が過ぎるのを我慢するしかないです。
だから主さん、一緒に乗り越えましょう!+27
-2
-
1253. 匿名 2020/07/18(土) 22:42:27
>>1239
ありがとうございます、
睡眠薬はどこでもらえましたか?
睡眠薬を飲んだら赤ちゃんに何かあったときに起きれないからとネットでみたのですが、、、
+2
-0
-
1254. 匿名 2020/07/18(土) 22:44:21
>>1152
添い寝してママの心臓の音聞かせてあげたほうがいいってうちは義母から言われましたが新生児の時からベビー布団で一人寝ですw
大きくなってきて添い寝してみたりしますが嫌がる時あるよw
添い乳して寝かしつけてる人もいるし添い寝がよくないって本当?はじめて聞いた
+6
-0
-
1255. 匿名 2020/07/18(土) 22:46:01
>>1235
1218です。
こちらこそありがとうございます。同じような方のコメントが聞けて少し楽になりました。
子ども達にあたってしまいそうになるから、スマホに逃げてしまいます。+6
-0
-
1256. 匿名 2020/07/18(土) 22:46:05
>>1216
食費二万に抑えてるwwネットニュースで、そういう人見つけてくる夫いるよね。+4
-0
-
1257. 匿名 2020/07/18(土) 22:46:11
>>30
保育園に預けてってコメントをよく見るけど、すぐに入れられる地域って結構多いのかな?保育園に入れてから仕事探して働き出せる環境なら本当に羨ましい。子ども預けて私も私も働きたい(涙)+34
-0
-
1258. 匿名 2020/07/18(土) 22:46:24
>>79
人によるんじゃない?
あなたの子は何も身につかなかったの?
それは意味無かったねお気の毒。
ウチはやらせて良かったよ。
中学のうちに英検2級まで
合格できたから。
特にリスニングは正答率高いよ。
耳が慣れてるんだと思う。+15
-1
-
1259. 匿名 2020/07/18(土) 22:46:36
>>1157
まぁ、お母さんの性格にもよるし、わたしも3人産んだ今だから子供なんて寝たきゃ寝るよ!!そう言えるけど1人目の時は寝ている子供を起こさないよう物音気にしたり同じ時間に寝かさないと…とか考えてたタイプだから気持ちはわかります!+10
-0
-
1260. 匿名 2020/07/18(土) 22:48:35
>>1228
ありがとうございます、
睡眠リズムを気にして
楽しめないならいっそどこにも出かけず家に引きこもりになろうかとまで考えます、
夜の寝かしつけ時も部屋を暗くしないといけないので見たいテレビもみれず
音を立てないようにするのも疲れきりました。今は1dkなので一部屋しかありません。
子供を死なせないようにするかわりに
私が死にそうです。
+5
-1
-
1261. 匿名 2020/07/18(土) 22:48:54
>>1191
ウチもです。パートに出てみましたが、パートじゃダメみたいです。何もしても馬鹿にされて悔しい。+3
-0
-
1262. 匿名 2020/07/18(土) 22:49:37
>>1
なんで産んだの?
子供嫌いなら養子に出しなよ+2
-10
-
1263. 匿名 2020/07/18(土) 22:50:36
>>72
実家のそばで暮らせる方ばかりではないし
お母さんが亡くなってる方もたくさんいるんだよ
あなたが言う「自分で見たい」と
実家に頼れない方の「自分で見たい」は
申し訳ないけど、全然重みが違うと思います
私も母が亡くなってて夫と2人だけで頑張ってきたけど
世の中にはいろいろな人がいるということを
お子さんと一緒にあなたも学んでね+45
-1
-
1264. 匿名 2020/07/18(土) 22:50:54
>>1187
選んだ道であったら疲れたの一言もだめですか?
仕事だって、望んで就いた仕事でもあなたのいう壁にぶち当たること沢山ありますよね。そんな時文句や愚痴をあなたは全く言わないんですか?
そりゃー欲しくて皆産みましたよええ。
だけど辛いもんは辛いんです。疲れるんです。最初は皆育児ってもっとふわふわしたもんだと思った人もいると思います。私なんて完全に舐めてました。子育て始めて、人一人育てることの大変さを思い知りました。
だけど辛くたって消えたくたって、子供を愛する気持ちは失ってません。その気持ちが何より大切だと思います。だからちょっとくらい愚痴らせてくれはしませんかね。+30
-0
-
1265. 匿名 2020/07/18(土) 22:51:12
過ぎ去れば、「あの一時は本当に大変だったけど、私よくやったよ、私頑張ったもん、エラかったよ」
って自分で自分を誉めたくなるから。
実家に頼らずの子育ては多かれ少なかれ、
皆そんな感じだよ、
過ぎ去れば、ほんと一時のことだったと
思えるから。大丈夫!
+5
-0
-
1266. 匿名 2020/07/18(土) 22:51:15
>>1280
ありがとうございます。
昼寝時もヒヤヒヤ
夜もヒヤヒヤ
もう疲れました。見たいテレビもみれません。+4
-0
-
1267. 匿名 2020/07/18(土) 22:52:47
リフレッシュ保育の制度はある地域ですか?
あったら積極的に利用してください。「美容院に行きたい」とかの理由でも大丈夫です。
お住まいの地域に制度がなければお金はかかりますが民間の保育やシッターを利用して一度休もう。
ツラい時期には終わりが来るよ!がんばって良かったって思う日は来るよ!今のギリギリの気持ちが切れないようにするために公共/民間の制度を利用してください。+2
-0
-
1268. 匿名 2020/07/18(土) 22:53:47
>>143
自分は物心ついた時から弟と保育園に預けられてたけど母親が迎えにくる姿が格好良く見えて好きだった
ヨシケイのドライバーでした笑+22
-0
-
1269. 匿名 2020/07/18(土) 22:54:35
>>1208
ありがとうございます。
昼寝もヒヤヒヤ
夜も起きないかヒヤヒヤ
して疲れきりました。
一歳過ぎると楽になるのですかね、、+3
-0
-
1270. 匿名 2020/07/18(土) 22:55:12
>>1255
がるちゃんと知恵袋めちゃくちゃ見てますよー(*´σー`)
朝目が覚めたらもっと気持ち楽になってますようにー!ゆっくり寝て下さいね!寝相は悪魔ですが、寝顔は天使な子供の横からおやすみなさいです〜!+2
-0
-
1271. 匿名 2020/07/18(土) 22:55:31
>>1253
睡眠薬は、産科で出産した時もらいましたよ😉
もともと睡眠薬飲んだことがあって(けど飲まなくなっても寝れたので)抵抗無くてですね😅
産んだばかりの時寝れずに睡眠薬もらう人も結構いるみたいです。
ちなみにアモバン7.5です、半分で寝れるので半分に割って飲んでます。今もたまに飲みます!
わたしの考えは、寝られないストレスより、薬飲んで寝れたほうが楽なので飲みたいときは飲みます。
寝れないと体がキツいですもんね。
実家に帰るまでは毎日飲んでましたが、実家に帰ったらたまに飲むくらいになったし、わたしとしては依存性はそんなにないかなと。。
ただ、依存性が強い薬もあるので、興味があれば調べてみて下さいね☺️+3
-0
-
1272. 匿名 2020/07/18(土) 22:55:34
>>1222
そう!間が持たない、、おもちゃも沢山はないし
旦那居れば旦那は旦那で旦那にしかできない遊び方をしてくれて構ってくれるから気がラク
疲れてもバトンタッチできるし話し相手になるしね
埼玉なんで私も自粛中で支援センターとかまだ怖くて行けてません
+4
-0
-
1273. 匿名 2020/07/18(土) 22:55:50
>>1085
いいのいいの。歯磨きちゃんとしてあげて、大人と同じ食べ物共有しなければ虫歯にもならないから。
うちの2歳の娘もピノ大好きで、よく食べるよ。小学生の上の子たちも小さい時からチョコもアイスも大好きだけど、虫歯にも1本もない。
罪悪感なんていらないよ。元気でママとお子さんがニコニコできたらいいんだよ。+2
-0
-
1274. 匿名 2020/07/18(土) 22:56:50
どちらの実家も遠く、平日は朝8時から夜10時頃まで旦那が仕事でほぼワンオペ。
その上、休日は旦那が酒を飲んだり遊びに出掛けたりでほぼ戦力外…
今日も酒飲んで速攻寝てしまった。いびき聞きながらものすごい虚無感…頼れるはずの人が頼れないって余計つらい、というかイライラする。週末いつもイライラしてる気がする。+5
-0
-
1275. 匿名 2020/07/18(土) 22:56:55
>> 1259
1人目は神経質に育てたからか、ごはん食べながら眠るとか、車や電車で眠っちゃう…とかなかったなぁ。赤ちゃん時代も抱っこ紐から下ろせば必ず起きちゃう。たまに自転車で眠っちゃったとしてもそのまま移動して寝かせようものなら絶対目覚ますし子供も神経質に育ちました。だからものすごく自分自身疲れる育児でした。
2人目はいい感じに手抜きできたからか、子どももおおらかで育てやすい子になりましたよ!
手を抜くのも大事ですね
+6
-0
-
1276. 匿名 2020/07/18(土) 22:57:10
>>1257
私もそう思う。
激戦区だから育休明けフルタイム申請じゃなきゃ申し込む事すら鼻で笑われそうな地域。
ここから皆んなお金かけて無認可に預けつつ加点とったり保活コンシェルジュに依頼するレベル。
仮に保育園に入れたとして男みたいに仕事だけしてれば良い訳じゃなさそうだから躊躇する。
働いても同僚に頭を下げて、ダッシュで帰って家事育児ということになるなら余計大変そう。
自営業で偽装で入れてる人とかは本当楽そうでいいな。
本当に働いてる自営業の方は尊敬してるけど。+16
-2
-
1277. 匿名 2020/07/18(土) 22:57:59
>>1253
抜けました
たしかに!いざとなると起きれない人は飲まないほうがいいかもです!
わたしの場合は、その薬飲んでも泣いたら起きれるので飲んでます。
ただ、足元がフラついたりすることもあるので
アモバンの場合は8時間は注意するよう言われてます。
わたしはミルクですが授乳の場合は先生に相談はして下さいね!アモバンは産科でもらったし授乳も大丈夫だそうですが気になる方は気になると思うので。+3
-0
-
1278. 匿名 2020/07/18(土) 22:58:34
>>1123
>>310読んでみてくださいね^_^
5歳でもまだまだ大丈夫ですよー。
興味を持って楽しみながら、、、が重要ですよ。
とりあえず流して見せるだけでも発音の勉強になるよ。歌でもアニメでも。
BABY BUSが会話も少々歌も入ってて、最初に始めるには良いかもしれないです。+7
-2
-
1279. 匿名 2020/07/18(土) 22:58:35
>>1
私は楽になった。下は5歳、上が中学生←男2人ではたから見たら大変そうかもだけど、上は赤ちゃんの大変さはないし、下は生意気な上の部分を打ち消してくれる感じ。離れてるからママ友関係もリセットされてて楽。逃げ場がある。
多分下の2歳がもう少し大きくなれば楽になると思う。+4
-0
-
1280. 匿名 2020/07/18(土) 22:59:41
>>1
私も全く同じ状況です。しんどいですよね。今は育休中ですが私はパートをはじめました。上の子の発達もあり追い詰められて気が狂ってましたが環境がガラリと変わって子供と離れる時間もあり気が紛れて私的にはとても良かったです。やめたきゃいつでもやめれるしお金も稼げて一石二鳥なのでおすすめです+3
-0
-
1281. 匿名 2020/07/18(土) 23:00:02
>>1
もう一人産めば楽になるよ
2人きょうだいなんて一番しんどいよ
元気すぎるってなんだろうね
じっと座ってられないの?
ゲームしたりテレビ見たり…
発達障害持ってるのかな+1
-10
-
1282. 匿名 2020/07/18(土) 23:00:08
育児はただでさえ孤独になりがちなのに
今はコロナで、育児中の人には特に辛い時期だと思います。
私もメンタルやばくて、心理士さんのオンラインカウンセリング受けたらそう言われました。
今一番辛いのは、小さい子の育児や介護をしている人だと。
小さい子や認知症の人は自分をウイルスから守れないから、お世話する人の心労が増えてるし
息抜きに外出したり、友人等とおしゃべりすることもしづらい状況だから、よけい追い詰められると。
今は辛くて当たり前の時期なんだと思って、
そんな中、私たちはよく頑張ってるって思いたいね。
テレビや手抜きなどをどんどん取り入れて
乗り切っていきましょう。+2
-0
-
1283. 匿名 2020/07/18(土) 23:00:35
>>1271
ありがとうございます、
この前婦人科で眠れないことを相談したのですが、
赤ちゃんと同じように眠るなんて無理よ!
そんなもの!と言われてしまい絶望してました。
産院は大病院なので行きづらいので
他の婦人科か精神科に当たってみようとおもいます。+1
-0
-
1284. 匿名 2020/07/18(土) 23:00:48
子育て3人しているけど幼少期は辛さはなかったよ
泣いて困ったら授乳
困ったらテレビ
本当にダメなこと以外は自由にさせる
お砂場はダメ
テレビは見せない
ジュースやおかしあげない
マックはダメ
というママ友は怒ってばかりだし自称子育て向いてないっていうけど厳しすぎでノイローゼになるわと思ったわ+2
-0
-
1285. 匿名 2020/07/18(土) 23:01:13
私も辛いわ!ってなった時は、安全確保してよく見るDVDを向けて違う部屋にいてました‼️
大丈夫、少しくらい泣いても一人で遊んでくれていました‼️+3
-0
-
1286. 匿名 2020/07/18(土) 23:01:23
>>1
だったら、うちに養子にください。子供が欲しくて欲しくて、でも若いときに子宮がんになった身なので産むことができません。。
本当に頭下げてお願いしたいです。。+0
-7
-
1287. 匿名 2020/07/18(土) 23:01:30
>>1107
半日って12時間ですよね?一万円超えますよ。
うちは仕事でよく依頼しています。
逆に時給¥700~¥900でよくやってくれてるなーって感謝しかないです。
恐らくファミサポは会員同士を繋ぐ大元のセンターに税金が入っているはず。
だからそれ以上の個人でのやり取りにまでは税金出せないでしょうね・・・。
地域によって違うのかもしれませんが、ファミサポって料理やらないオムツ替えもしないだから預けるにしても面倒な点がありますね、ただしだからこそ安いんですよね。+4
-0
-
1288. 匿名 2020/07/18(土) 23:01:55
>>1
分かるよ。
お母さん業程、しんどい仕事はないと思った。
イライラしたり、何もする気がなくなったり、気持ちがコントロールし難かったわ。
子供の泣き声すら、怖く思う時もあったし。
幸い、貴女には旦那さまが居るようなので、
実家に帰るなり、支援サービスを使うなり、少し相談してみたらどうかな??
私は地域コミュニティに参加したり、公園に出たりして、なるべく外世界に出るようにしていたよ。
家で子とベッタリだと、頭がおかしくなる気がして。
もう少しの辛抱だよ。頑張って!あと少し!
子育てを楽しむなんか、常にはやってらんない。
自分の気持ちに正直になって、愚痴って良いんだよ!+3
-0
-
1289. 匿名 2020/07/18(土) 23:02:12
>>1276
私の地域もそう。一度フルタイムを退職するともう保育園は絶対無理。フルタイムの育休明けだとしても、保育園に送るために職場と逆方向の電車に乗らないといけない保育園しか決まらない、それでも決まっただけマシみたいなレベル。+11
-1
-
1290. 匿名 2020/07/18(土) 23:02:33
>>1286
早く里親研修受けてください。口先だけなら誰でも出来ますから。+7
-2
-
1291. 匿名 2020/07/18(土) 23:02:47
>>1162
>>1211さんの意見に同意です。
ただ、あなたはきっとお子様を一生懸命育てている、もしくは育て上げられたのだと思います。そのことに誇りを持って、もし余裕があるのなら専業でも兼業でも、困っている親子に手を貸してあげる気持ちだけでも持てないでしょうか。
あなたのおっしゃるように、他人の子供らはどうでもよいという気持ちもわかりますので、ご自分のお子様だけに力を注がれるのも素晴らしいことだと思います。
国家資格があれば、お子様が巣だった後でもそれを活かせそうですね。無知なので推量でコメントして申し訳ありません。+4
-0
-
1292. 匿名 2020/07/18(土) 23:02:55
ここ読むと自分って手抜きだらけの育児なんだと思った
それかもしかして自分の子供は育てやすいのか?+2
-0
-
1293. 匿名 2020/07/18(土) 23:02:56
>>102
小学校でPTA終わって、懇談会とかボランティアとか行かなくなったらすごい楽になった。+17
-0
-
1294. 匿名 2020/07/18(土) 23:03:07
>>1284
砂場はなんでダメなの?
うち砂場に裸足で入るくらい好きなんだけど
気になるわ+1
-0
-
1295. 匿名 2020/07/18(土) 23:03:10
>>1284
本当にダメなことって例えばどんなことでしたか?
参考にしたいです+1
-0
-
1296. 匿名 2020/07/18(土) 23:04:27
結構小さなお子さんのお母さんが多そうですね。
私は5歳児と3歳児の反抗期に手を焼いてます。
保育園預けて週5働いてます。
実家は近くで預けようと思えば預けられます。(頼りたくないのが強いですが)
旦那は家事育児なんでもできます。
それなのに、それなのに、もう限界って毎日思います。どれだけキャパないんだと自分が嫌です。
旦那にも子供置いて実家で休みなよって言われてしまいました。でも帰りたくない…+5
-0
-
1297. 匿名 2020/07/18(土) 23:04:37
>>1253
その人じゃないけど私も神経過敏になって眠れなくなって、かかりつけの内科小児科で予防接種の時に先生にそれ話して、しばらくマイスリーもらって半分にして飲んでたよ。依存が怖かったけど、子供が2歳かな?それからは眠れるようになってやめられたよ。
子供が泣いたら起きられるけど、心配だったから、赤ちゃんは夫と寝てもらって、私は廊下挟んだ部屋で1人で寝てた。しかし泣いても夫はガーガー寝てたわ…+4
-0
-
1298. 匿名 2020/07/18(土) 23:05:37
2歳の子に毎食後歯ブラシさせているママ友もいたな
子供が大泣きしているのに
そりゃ歯ブラシ子供も嫌にるわ
そういう親程神経質で育児ノイローゼになる
+2
-1
-
1299. 匿名 2020/07/18(土) 23:05:44
>>1290
順番待ちだけど、みんな欲しいのは赤ちゃんなんだよね+2
-0
-
1300. 匿名 2020/07/18(土) 23:05:52
でもそれって子供作る前に分かってた事だよね?+2
-2
-
1301. 匿名 2020/07/18(土) 23:06:10
>>1187
あなたは何人育てたの?人の命と一生の責任を負う大変さを理解できないなら黙れ。
何人も育てたことがあって、私には楽しい時間しかなかったっていうならまだわかるけど、子供育てたことないでしょう。
犬や猫だって育てるのは時間と労力お金がいるんだから、人間はそれ以上。
私はフルタイムで仕事して子育てしてるけど、だったら仕事だけで済む人間はもっと努力して当然だね。子持ちに負けるなんて恥だよね。
言い訳って言うなら、言い訳する理由がない人間は完璧に結果残して当然。
あなたはそれ程に優れてるの?私は子供いない人間より出世して実績残してる。
逆になんで子供いないのに仕事できないの?って聞きたいわ。+8
-4
-
1302. 匿名 2020/07/18(土) 23:06:54
>>1296
キャパないと自覚してるなら専業主婦になって自分で子育てすれば?+6
-3
-
1303. 匿名 2020/07/18(土) 23:07:19
>>1257
うちの地域は田舎なので母親が働いてなくてもだいたい保育園に入れます😀
でも最近は保育園人気みたいで断られる人もいるそうですが、タイミングよければすぐ入れたーとか聞きます😀
+7
-0
-
1304. 匿名 2020/07/18(土) 23:08:03
>>1270
ありがとうございます!私もよく顔やお腹を蹴られます笑
いつも子どもと一緒に寝落ちしてしまって、自分のやりたいこともできず思考タイムもとれずにまた朝をむかえてしまうので、珍しく寝落ちしなかった今日は、早く寝ないと明日の朝辛いかなあと思いながら、何だかもったいなくて眠れません。+5
-0
-
1305. 匿名 2020/07/18(土) 23:08:23
>>1269
外出しても、お昼寝の時間が迫るとアタフタ慌てて帰宅したりしてました。
1歳過ぎて力が抜けたと言うか
お昼寝が1回になり寝かしつけに気を遣わない分、楽になりました。
一番は眠けりゃ寝るわーって諦める様になったってのが大きいかもしれません。
+4
-0
-
1306. 匿名 2020/07/18(土) 23:08:41
>>1026
言われてみれば寂しかったのかな?って感じだよ
刷り込み教育みたいなものだよ
物心ついた頃の思い出が保育園でのことだもん
気づいたら社会の中
+5
-0
-
1307. 匿名 2020/07/18(土) 23:08:54
>>10
遠慮なくご主人に預けてリフレッシュする時間作りましょう+6
-0
-
1308. 匿名 2020/07/18(土) 23:09:15
>>1222
8ヶ月とか、懐かしいなー。家にあるおもちゃをいないいないばぁ!って見せるだけで笑ってくれたり可愛い。でもコロナや梅雨で飽きちゃったのかー。
一瞬にハイハイするとかどうですか。可愛いな。
今は3歳年少、一緒に遊ぶのが辛いよ。テレビばかり見せてごめんね。もう無理。もうダメ。+6
-2
-
1309. 匿名 2020/07/18(土) 23:09:35
>>1
私も0歳2歳4歳の3人育てて今15歳17歳19歳だけど、今となっては大変さ忘れちゃったよ(^_^;)辛かったら幼稚園入れた方がママも楽だし子供も幼稚園行き始めると成長が早いから楽になるはず♪ただ…幼稚園は保育料高いから悩みどころだよね。小学校あがれば楽になるよ!うちも幼稚園の時はすぐ熱出したし、胃腸炎で何度保育園からお迎え要請あった事か…夜中突然吐いたりとか…。今一番大変な時だよね…上の子が小学校に入学したら楽になるはず!+5
-0
-
1310. 匿名 2020/07/18(土) 23:09:51
>>1
心療内科を受診してみては
診断名がついたら優先的に保育園に入れてもらえる
2人とも9時-17時で預かってもらえたらかなり楽になると思う+2
-0
-
1311. 匿名 2020/07/18(土) 23:10:41
ガル民の皆さんって、すごい頼りになる方が多くて助けられた…。書いてある助言を一つ一つ試します。行動を起こさなきゃ変わらないのに、疲れる事が頭に浮き出て、その一歩が踏み出せないんですよね。実はリフレッシュできるのにって、違う視点がクリアに見えました。しかも、嗚咽して泣いたからスッキリ。よし!寝ます。感謝+6
-0
-
1312. 匿名 2020/07/18(土) 23:10:42
>>421
1歳と3歳育ててるんだけど、上の子が元気いっぱいだけど基本は育てやすい子で子育ての大変さを初めて感じたのが上の子が1歳10ヶ月ぐらいの時。その時は臨月(笑)子供によって何歳の頃が大変ってのも違うから、複数育児で苦労してる人を責めないであげて欲しいかなとは思う。2人の母としては、長い育児期間考えたら主さんだってまだ初心者の方だろうし。+10
-1
-
1313. 匿名 2020/07/18(土) 23:10:56
>>1
大丈夫だ。
私もワンオペでずっと1人で2人育ててきたけど、勝手に涙が出てきたり消えたかった時もあったけど、幼稚園…小学生になれば絶対に憑き物が取れたみたいに楽になるから今は適当にやっておけばいいよ!
主さんきっと真面目な方なんだよ、適当に適当に…私もそうやってきて今は高校生と中学生だけど本当に大丈夫だから。今思うえば小さい時は一瞬だよ+6
-0
-
1314. 匿名 2020/07/18(土) 23:10:59
>>1294
泥遊びは汚れるから嫌がる親はいる
同様に水遊びも駄目っていう親もいる
+1
-0
-
1315. 匿名 2020/07/18(土) 23:11:07
>>1260
だーかーら!!!夜寝かしつけるならそのまま一緒に寝なさい!!!
じゃなかったら授乳しながら膝で寝かせて好きなテレビ番組見てなさい。
考えすぎなのよー。+11
-0
-
1316. 匿名 2020/07/18(土) 23:11:14
>>1256
やだ一昨日のトピで見たよそれ(笑)+2
-0
-
1317. 匿名 2020/07/18(土) 23:11:23
>>1096
サポートなしのフルタイム共働き子育ては本当にキツイと聞きます。
激務職場なんですが共働きフルタイムのママさんが何人かいて、先例があるなら自分も頑張ってみようかと思ったこともあったんですが、
全員実家が近くて実家のサポートバッチリのパターンなことを後で知りました。。。+9
-1
-
1318. 匿名 2020/07/18(土) 23:11:28
>>1112
私も5ヶ月の子を育ててます!
元保育士です。
私も新生児期は、ホルモンのせいだと思うけど
こーしなきゃ!あーしなきゃ!となきゃなきゃ病で、
ネットに書いてあること(育児本買わず)鵜呑みにして、自分で調べずヘラヘラしてる旦那にもイライラして…と今考えたらだいぶ詰まってた感じでした。
今でも旦那にイラつくけど笑
朝は決まった時間に起こして、昼寝の時間はこれぐらいで、夜は20時過ぎには寝て欲しい…
なんて時間に縛られてたけど結局うまくいかない日はいかないし、なんで?ってぐらい気にしてない日に限ってキッチリ寝てくれたり…、最近は夕方変な時間に寝ちゃって謎に0時まで起きてたりするし…笑
生活リズム整えた方がいいっていうのはもちろんだと思うけど、そううまくいかないです。同じ時間に起きて同じ時間に寝てくれたら大人がラクだからそうしたくなるけど、無理なもんは無理。けど絶対疲れていつか寝るからしんどかったら一緒に横になって危なくないかだけ見とけば大丈夫!たまに私が先に寝ちゃってたりして、娘は意味わからんとこに転がっててヒヤヒヤしたりもするけど。笑
あんまり神経質になると育児楽しめなくなるから
まぁーこんなもんか〜ぐらいでいいと思います!
保育園でもみんながみんな同じじゃないし、子どもはは親と先生と使い分けるから園では先生の言う事聞いたりね。笑
親には甘えたいんです。
5ヶ月でも親の気持ち、伝わってると思います。
いくら子供の為を思って生活リズム整えようと頑張りすぎる真顔な育児より、テキトーズボラでも笑ってるママと過ごせる時間の方が子どもは嬉しいはず!
偉そうにすみません!
かわいい一瞬、見逃さないように
力抜きまくって毎日過ごしましょうね!!!+8
-0
-
1319. 匿名 2020/07/18(土) 23:11:45
消えちゃだめ
残された家族が悲しむよ
疲れたらやすんでいいよ
適当でも子供は育つ+6
-0
-
1320. 匿名 2020/07/18(土) 23:12:01
>>1026
私なんか幼稚園でそれで泣きまくってた…夫は保育園で楽しすぎたらしい。って保育園が家の斜め前だったから?w泥団子とか作って隠してたんだってさ+4
-0
-
1321. 匿名 2020/07/18(土) 23:12:24
>>1221
気分転換の尻拭いってその人たち働きもしないで話してるだけなら店長辞めさせないの?
辞めさせてないなら働いてはいるんでしょう。
多分ね、あなたがもっと体育会系のスパルタ職場に移るべきかと思うよ。+22
-4
-
1322. 匿名 2020/07/18(土) 23:12:43
>>1298
???2歳なら毎食後歯磨きするでしょ。大泣きしないように工夫はするけど。+1
-3
-
1323. 匿名 2020/07/18(土) 23:13:24
>>72
四世代ってことは、おばあさまとお母さまかな?
ばあばたちから可愛い可愛いとかわいがってもらえるのはすごく良いことだと思うし
私もそれを夢見てたけど
母を亡くした私のような人からしたら
無神経な自慢に聞こえなくもないな
知らないうちにたくさんの人を傷つけないよう
そういう話をママ友にするときは気をつけてね
+28
-2
-
1324. 匿名 2020/07/18(土) 23:13:30
>>1260
私布団かぶってアマプラで映画とか見まくってる+6
-0
-
1325. 匿名 2020/07/18(土) 23:13:58
>>1311
うん、きっとココでいろいろしとかないと明日余計きついとか、結局明日が大変とかいろいろ思うところあるだろうけど、いったん休まないと鬱になったら余計大変だよ。長期治療する手間を省いたと思おう!+2
-0
-
1326. 匿名 2020/07/18(土) 23:15:06
>>1231
確かに…。
今じゃイクメンとか言う言葉が出て来たけど
昭和の父親はほとんど育児してない感じだよね。
世界で見ても日本と韓国は、未だに古い考えで
育児は女の仕事だと思ってるんだとか…。
+3
-0
-
1327. 匿名 2020/07/18(土) 23:15:07
>>1
私も育児ノイローゼで毎日どうやって死のうか考えてた時期ありました。
つらくてつらくて、いつ来るかわからない『いつか』より『今』楽になりたくて毎日泣いていました。
でも市のサポート制度や、子育て相談窓口で話を聞いてもらったり、育児ノイローゼ向けの心療内科を教えてもらったりして随分心の負担が減りました。
主さんのお住まいの地域にも子育て支援の便利なシステムがあるかもしれません。
まずは相談してみてはいかがでしょうか。
つらい今を変えるために主さんが動けば、きっと今より心を軽くすることができます。
応援しています。+4
-0
-
1328. 匿名 2020/07/18(土) 23:15:30
>>1078
横だけど
同じく都内、どこもやってない…
誰一人知り合いもいないので余計に辛い+7
-0
-
1329. 匿名 2020/07/18(土) 23:15:54
>>1
確か母親が病気ということでも子供を保育園に預けられるよ
一度病院行ってなんでもいいから病名もらいなよ
不安神経症とか育児うつとかなんでもいいよ
+2
-0
-
1330. 匿名 2020/07/18(土) 23:16:19
>>1296
私も全く同じ状況です。お子さんとも同い年。
パートですが週五勤務で旦那は家事全般、子供の通院なんかもやってくれる。
なのになんでだろう…時々子供の顔も見たくないくらい辛いときがあります。
お願いだから一人にして!って。
ご実家に行くのが嫌ならご主人に子供たち連れて出かけてもらうとか?遠方でなければ義実家に三人でいってもらうとか。私も半年に1回くらいそれをやってもらってなんとかメンタル保ってますよ+3
-0
-
1331. 匿名 2020/07/18(土) 23:16:20
>>1304です。
すみません、ご挨拶を忘れていました。おやすみなさい!明日もよい1日になりますように!+3
-1
-
1332. 匿名 2020/07/18(土) 23:16:35
>>1262
コイツ通報で+2
-2
-
1333. 匿名 2020/07/18(土) 23:17:00
>>1322
毎食するの?
せめて朝と晩だけでいいでしょう+4
-0
-
1334. 匿名 2020/07/18(土) 23:18:42
8か月男児。歯が生えてきたから仕上げ磨きしないとなんだけど、7カ月からたっち、ズリバイ、はいはい、後追いがはじまって日中ずっと動いてるし、口開かないわ膝の上に寝かせても寝返ってしまって慣れさせたいにも方法がわからず歯磨きできない
どうしたらいいの?してあげなきゃいけないこと増えて毎日不安+1
-0
-
1335. 匿名 2020/07/18(土) 23:19:00
>>1290
なんか、気分悪い言い方だね。大変な思いしたであろう人に対してさ。+3
-1
-
1336. 匿名 2020/07/18(土) 23:19:08
自分自身が神経質過ぎて
寝落ちとか添い寝が出来ない。
同じ人いませんか?+3
-0
-
1337. 匿名 2020/07/18(土) 23:19:45
>>1283
エッひどい…産科のナースステーションで相談したらその場でナースの方がサッと出してくれる病院でした。。わたしが産んだのも毎月100人は産まれる総合病院だったけど色々ですね。
無くなってからは小児科で予防接種の際ついでに
もらってました。そんなやり方もあるのでご参考までに☺️
+3
-0
-
1338. 匿名 2020/07/18(土) 23:19:47
>>1175
なるほど。
確かに寝不足ですよ。
うちは私がテキトー過ぎて、寝る時間なんてバラバラだよ。
幼稚園行き始めて、やっと少しリズム出来てきたよ。まだ寝る時間はばらつきあるけど、毎日元気に楽しく幼稚園行ってるよ。
赤ちゃんなんて朝カーテン開けてあげるだけで、
テキトーで大丈夫だと思うよ。+8
-0
-
1339. 匿名 2020/07/18(土) 23:20:14
>>1260
DKの方でスマホとかiPadにイヤホンして見たらだめなん?泣いたって隣なんだから分かるでしょ。
うちも子供1人の時、部屋少なくて夫は、眠れんとか言って1人で台所の横に寝てたよw
トイレ行く時邪魔だし。。でもなんか気持ち良さそうに寝てたよ+4
-0
-
1340. 匿名 2020/07/18(土) 23:21:04
今はコロナのせいでさらに辛いですよね
気兼ねなく外出できれば気分転換になるんだろうけど、除菌手洗いなど色々と気遣うしね
私も2歳児がいて2月から人が集まる所には出掛けておらず、ほぼ家に篭っているので精神的に限界です
臨月でもあるし、生まれてから2人育児でどこにも出かけられないと思うと今から憂鬱です+3
-0
-
1341. 匿名 2020/07/18(土) 23:21:25
極限まで子供とダラついて、半年くらいでこれじゃだめだとちゃんとして、でも疲れてまたダラついていく
その繰り返し
+5
-0
-
1342. 匿名 2020/07/18(土) 23:21:58
>>1334
お母さんと一緒の歯磨きのコーナーみせるといいよ
子供が真似するようになるから+3
-1
-
1343. 匿名 2020/07/18(土) 23:22:28
>>1213
気にしない!気にしない!
人間眠かったら寝る!
リズムが狂っても大丈夫!
朝寝?しなくても元気に大きくなってる。っていうかうちの子たち誰も朝寝なんてしなかったよ。+4
-0
-
1344. 匿名 2020/07/18(土) 23:22:29
うちも4歳、2歳だよ!
本当に大変だよね、分かります。
でも必ず楽になる日は来る!むしろ今のこの大変な時期すらも恋しく思える日が必ず!
あまり自分一人で抱え込まずに、お金がないと一時預かりも難しいし、町の保健センター的な場所に電話してみたらどうですか?話聞いたりしてもらえますよ。
いっぱいいっぱいになってしまう前に。+1
-0
-
1345. 匿名 2020/07/18(土) 23:23:22
>>1237
新生児の睡眠不足のトラウマがひどいです。
毎日泣いて鬱病でした。
お昼寝の時間になったら早く寝かせて
次は寝過ぎないように決まった時間に起こして、、、
お出かけの時間は
睡眠リズムを気にして
いつまで続くのか絶望してます。+4
-0
-
1346. 匿名 2020/07/18(土) 23:23:22
4歳1歳 42歳。
夫はでくのぼう。いるだけの人。
疲れたよ。
栄養ドリンクと命の母が手放せない+5
-0
-
1347. 匿名 2020/07/18(土) 23:23:54
>>1334
濡らしたガーゼで拭いてあげれば?+1
-0
-
1348. 匿名 2020/07/18(土) 23:24:45
>>1338
お母さん達って睡眠不規則だよね。幼稚園はうたた寝しちゃって迎えに遅刻、小学校の役員は二度寝で遅刻、中学になったけどお母さん寝坊して子供弁当忘れ(先生が買って来てくれた。ちなみに毎日弁当)…ってお母さん達がいてめっちゃ安心する!w皆さんこの調子でお願いww
+4
-0
-
1349. 匿名 2020/07/18(土) 23:25:08
私は小梨なんだけど、子育てって大変だけど楽しいものと思っていました。
本当に大変なんですね。
でも、私も鬱になり何回か首吊り未遂をしました。
こんな時に、無条件に見方で居てくれる子供がいれば心の支えになったのかもと思いました。
子育ては大変だけど所詮夫は他人だし、親が死んだりして兄弟がいなければチア分けた家族は子供しかいなくなる。
それってすごく心強いこと。
きっと何かしらの見返りのある行為なのでは?と思えます。+2
-3
-
1350. 匿名 2020/07/18(土) 23:25:21
>>775
わかります。
人と喋ると楽になるとか、もっと出かけたほうがいいとか家に閉じこもっててもダメよ!みたいに言われるけど、そもそもあまり家から出たくないし、人と喋ると気を遣いすぎて喋れなくなるし、何の話題の引き出しも持ってないから逆に疲れるのを何でわかってくれないんだろう。
それを言うと、そんなことないから外出てみなよー!とか言われるけど、いや良いからほっといてよ!自分の考えおしつけないで!って思う。
+20
-1
-
1351. 匿名 2020/07/18(土) 23:25:24
>>1345
寝てるならそのままずっと寝かせとけばいいのよ。睡眠時間なんて、大人でも個人差激しいんだから。
なんでわざわざ起こすの?寝たいだけ寝かせてあげなよ。+11
-0
-
1352. 匿名 2020/07/18(土) 23:25:44
>>709
わかる。
育児終わったから言えるセリフを今言われてもね。。。。ってなる+9
-1
-
1353. 匿名 2020/07/18(土) 23:25:58
>>1337
ありがとうございます、小児科で相談してみます。
+2
-0
-
1354. 匿名 2020/07/18(土) 23:26:02
>>1200
別に寝れなくてもいいじゃん
私なんて子供3人いるせいか10年以上6時間睡眠していない
4時間たつと勝手に覚めるよ!
別に苦痛でもないし慣れる+12
-4
-
1355. 匿名 2020/07/18(土) 23:26:16
>>1002
子供は本能が強いから、寄り付かないから大丈夫でしょう。
+4
-0
-
1356. 匿名 2020/07/18(土) 23:26:48
>>1283
可哀想に、、私が相談した看護師さんは、ああ私も飲んでますよ、まあ夜勤とかありますし割といますよ、アハハって言ってくれて、嘘かもだけど嬉しかった+3
-0
-
1357. 匿名 2020/07/18(土) 23:27:19
>>1317
実家にも頼れないフルタイム共働きです。
めっちゃきついですよー。休みも休みじゃない。
いっそ旦那死んでくれた方が経済的にも生活的にも楽なくらい。+12
-2
-
1358. 匿名 2020/07/18(土) 23:27:30
>>1345
一人目は一人なんだから好きな時に寝かせればいいじゃない
幼稚園行くようになれば自然とサイクルはできるものよ+6
-0
-
1359. 匿名 2020/07/18(土) 23:28:01
ホント今1番大変でツライ時期だと思います…
もう子供2人は成人したおばちゃんですが、約20年前の育児日程をこないだ見つけ読み返して見ました。
かなり病んでて衝撃でした。でも今は何とか無事出来ました!
その当時は毎日地獄で終わりの無い生活に絶望してたから日々怒鳴り散らしては反省の毎日でした。
誰も頼れる人がいなかったので、一時保育預けたりしましたが、手続きが面倒だったり預ける日に限って熱出したり…ホント負の連鎖でした。電話相談で泣いた事もあります。行政って結局頼りにはならないんですよね…
落ちついたのは、2人共保育園に預けてパートに出て
1人の時間が持てた時です。それまでは何しても解消にはなりませんでした。
だから、今頑張ってるママさん!
ホントお疲れさまです。何とか1人の時間を少しでも持てるようにして息抜きしながら、ホント後数年だけ乗り切ってください!!今はずっとこの生活が続いてしまいそうで不安でしょうが必ず終わりはきます。
だから自分を追い詰めずにやって下さい。
長々すみません。少しでもツライママの救いになればと思いました。+24
-0
-
1360. 匿名 2020/07/18(土) 23:29:30
>>1260
うちは寝かしつけは二時間くらい寝たふりだったから、イヤホンして好きな音楽とかラジコ聞いてた
夜泣きはひたすら抱っこだったから、子供の頭の後ろにスマホ置いて、イヤホンでアマプラ見てた
夜泣きで一晩寝られないとき頭おかしくなったけど、海外ドラマ見てて夜更かししても辛くないんだよね
子供と一緒に寝れば睡眠はとれるけど、自分のための時間に飢えてる人も多いと思う
まじめにやんなくていーんだよ。てきとーで。楽しめるようにやろうよ。+16
-0
-
1361. 匿名 2020/07/18(土) 23:29:34
>>81
ほんとに、そうですよね
宝物のような日々ですよね
以前、近所のおばちゃんに同じこと言われました
私と子供みつめながら、涙目でニコニコしながら、今は大変ダトおもうけど、あなたは宝物のような毎日を過ごしてるのよって
なんだか私も泣けた
ありがとう+16
-2
-
1362. 匿名 2020/07/18(土) 23:29:42
>>132
ほんっと、子供育てるって思っていた以上に大変だと思ってます。
独身のころ、仕事から帰ってきて、買ってきたお惣菜とビールでテレビ見てー!懐かしい!
+20
-4
-
1363. 匿名 2020/07/18(土) 23:29:42
>>1336
私も赤ちゃんの頃はできなくて、IKEAのベビーベッドに入れて私は部屋の反対側で寝てたよー
よく出すの大変て言うけど、私はその方が安眠できた+5
-0
-
1364. 匿名 2020/07/18(土) 23:30:16
>>1345
そうしないと、夜寝なくなっちゃうからって感じかな?
お疲れ様です。
気休めにもならないかもだけど、昼寝長くしちゃっても寝るときは寝るよ…?+9
-0
-
1365. 匿名 2020/07/18(土) 23:31:08
>>1360
私もやってるけど、私の母も昔イヤホンでラジオ聞いてたって+6
-0
-
1366. 匿名 2020/07/18(土) 23:31:40
>>1314
ひえ〜そうなんだ
ありがとう
たしかに掃除機かけてもじゃりじゃりしてる
部活動してる子がいる家みたいだと言われる
掃除も苦手だから
+2
-0
-
1367. 匿名 2020/07/18(土) 23:32:27
>>90
鏡で見るようにするのって大事ですねー!眼から鱗。
私は、常になまはげ👹みたいな顔してると思う。
直さなきゃ!子供にはいつも笑顔のママでありたい!+6
-0
-
1368. 匿名 2020/07/18(土) 23:33:23
>>1364
そうです、
昼間寝過ぎたら
夜寝ないようになるのでは
と心配しておこします。
ネットや本では生後5か月では夜の睡眠が10時間で
昼の睡眠が合計4時間程の計14時間程が理想とみたので昼朝寝合わせて4時間になるように起こしてます、、、、そんなんで疲れてます。
+3
-3
-
1369. 匿名 2020/07/18(土) 23:33:41
>>1112
2歳3歳は会話出来るようになるから大変だけど楽しくなってくるよ!私が今そう!いたずらが凄くてイライラしっ放しだけど、素直なこともいっぱいあるし、旦那より話し聞いてくれるし、お話ししてくれる。本当に可愛いくて仕方ないよ!
でも昼寝はしなくなってきたのが辛い。でもスマホ置いて子供と向き合えば案外楽しい。
5ヶ月はお出かけしたらベビーカー乗せてウロウロしてたら寝るし、家にいてもベビージムの音楽あけてそこに寝かせて家事やってたらいつのまにか寝てることほぼ毎日だった笑
1人目なのにこの適当さwww2人目妊娠中だけど更に適当さきそうだ、、、
+5
-0
-
1370. 匿名 2020/07/18(土) 23:33:57
私はおっぱい使って2歳ぐらいまで寝かせつけさせてた
なぜか子供たちは癖にはならなかった
寝ないならおしゃぶり使えばいいじゃない+6
-0
-
1371. 匿名 2020/07/18(土) 23:34:03
>>1351
寝かし過ぎたら夜寝なくなるのでは
と心配してます。。。
+1
-3
-
1372. 匿名 2020/07/18(土) 23:34:47
初めての育児で、27歳なんですけど友だちは皆まだ子どもいないから親しい人と子育ての話できなくて、実家は県外で、コロナと梅雨でお出かけできない。
4か月健診とか離乳食教室とかで話を聞ける機会もなくなっちゃって、やっと7か月まできました。辛かったです。なんかもう辛かった+12
-0
-
1373. 匿名 2020/07/18(土) 23:35:06
幼稚園、保育園の一時保育にバンバン預けてください。数時間でもリフレッシュできますよ。美容院行く間だけでも預けてください。
園勤務なのでいろんな子を見ますが、正直こんな子を1日中見れる人がいるのかな?ってぐらい扱いづらい子もいます。プロが見たってそう思うんです。
育てやすい大人しい子もいて、こんな子なら育児楽勝だろうなとも思います。
どちらがいいとか悪いではないですが、苦しいなら分担しませんか?+15
-1
-
1374. 匿名 2020/07/18(土) 23:35:18
>>262
保育士です。
262さん、ありがとう!
でも大丈夫ですよ。
そんな感じの人の子は適当に保育してるから。
なので、たいした大人にならないと思います。
子ども同士のトラブルの時とか、あきらかに悪くなくても相手の子の肩もっちゃう。
保育士も人間ですからね。+10
-35
-
1375. 匿名 2020/07/18(土) 23:35:47
>>1042
お疲れ様です
でも、旦那は土日疲れた寝るができても、あなたは土日、一日中育児だよね
離れてる時間はあるから前より良いかもしれないけど平日の疲れ取れなさそうだね
私は働く踏ん切りがつかないのはそこ
夫は俺と同じ給料稼げないなら手伝わないっていう(;_;)
+4
-0
-
1376. 匿名 2020/07/18(土) 23:36:11
>>1368
子供は寝るよ!うち3歳だけど昼間2時半から5時半まで今日昼寝して、夜は9時半に寝て朝までぐっすりだよ!3歳でこんなに寝るんだから5ヶ月とか1歳とかだったら大丈夫だと思うよ!+3
-1
-
1377. 匿名 2020/07/18(土) 23:36:33
>>1368
二人目以降はマニュアルより睡眠時間短い子が殆どだと思うよ
上と同じ時間に寝るからね
気にしすぎだと思います
元気に大きくなっていればいいのですよ+5
-1
-
1378. 匿名 2020/07/18(土) 23:36:49
子どもが2歳前まで多動過ぎて辛かった。支援センターなんてうろちょろし過ぎて恥ずかしくて大変で行きたくないくらい。人気のない公民館みたいなところを発見した時は一人で小躍りしたな。周りに迷惑かけずに、すみませんと頭を下げずに子どもが発散できる所が見つかった喜びで。
今は3歳半。保育園いってるし離れる時間が持てて、良い関係性だと思う。四六時中一緒は、息つまるよ。お互いね+5
-0
-
1379. 匿名 2020/07/18(土) 23:36:56
1週間夫は出張で不在、私は妊娠中で今日は雨だったし家から一歩もでてない。2歳の子供には休憩を挟みながらも1日中テレビ見せてたよ。買い物もネットスーパー、夜ご飯はネットスーパーで買ったお寿司。
今日も一日自粛してコロナ予防できたと思えば◎+3
-0
-
1380. 匿名 2020/07/18(土) 23:37:00
>>1372
保育園は預けてないですか?
私も辛いです。+2
-0
-
1381. 匿名 2020/07/18(土) 23:37:39
子育てから逃げたくて子供を保育園に預けてる、子供の体調不良の時仕事を休むのは職場に申し訳ない気持ちにもなる。
内心ソレを迷惑だというガルちゃんの意見に正直凹む。
+4
-2
-
1382. 匿名 2020/07/18(土) 23:38:09
>>1
地域の保育園やファミサポを利用するのは?
急ぎでないならば手続きが必要だけど定期的に息抜きできるよ。
+2
-0
-
1383. 匿名 2020/07/18(土) 23:39:06
>>1372
私も赤ちゃんがそんくらいの時28だったけど、昔の友達学生時代の友達はまだ子供いなかったし
居たとしても他県に自分もみんなも引っ越してたからあんまり昔の友達にはこだわらず、近所のママに助けてもらってた。近所に同じくらいの子供いるところはないかな?
+1
-0
-
1384. 匿名 2020/07/18(土) 23:39:23
ノイローゼタイプは子供複数いた方がいい気がする
完全手抜きをして諦めるから+3
-0
-
1385. 匿名 2020/07/18(土) 23:39:45
>>656
許せたんだね
凄すぎる。私ならそんな時期に不倫されたら許せないよ。0〜1歳児相手は言葉も通じないし泣き叫ぶしでワンオペなのに夫は他の女と楽しんでると思うと●したいぐらい。自分の子でもあるけどお前の子でもあるだろって言いたい。
よく耐えたね。お疲れ様。
きっと悲しいことの数倍、いいことがあるよ。そう祈ってる。+30
-1
-
1386. 匿名 2020/07/18(土) 23:40:17
3歳と1歳います。
晩ご飯作ってる時に上の子がご飯いらないパン食べる!ってあまりにしつこいから、じゃあパンだけ食べてね!晩ご飯食べないでね!って怒鳴ってしまった。
私と下の子だけご飯食べてたら、上の子にお腹すいたって言われてそれにも腹立って、いらないって言ったでしょ。パン食べてよ。って冷たく言っちゃった。
で、結局大声で泣かれてそれもイライラしたから無言でご飯用意してずっと無言で食べた。
結局おかずまったく食べなかったのにもイライラ。
もう今日は本当に駄目だった。
余裕がなくて可愛いと思えなくなってる気がする。
一時保育も支援センターもコロナが怖い。
でも10分でいいから一人になりたい。+9
-0
-
1387. 匿名 2020/07/18(土) 23:40:46
>>960
わかる!この春から上の子が、待ちに待った!って感じで年少で入園したんだけど、土日がまじで苦痛。
入る前は2人見てて、早く上だけでも入園してーとか言いつつ何とかやってた。
おかげで平日は平和だけど週末がね…
今までやってたことなのにめっちゃイライラする。+14
-2
-
1388. 匿名 2020/07/18(土) 23:40:50
>>1368
私もやってたなー6ヶ月くらいになるまではなかなか大変かも。7時に寝ると楽よね。
でも私はたまに一緒に昼寝5時間とかしちゃってたな。体力回復してからまた始めればいいのよ+4
-0
-
1389. 匿名 2020/07/18(土) 23:41:39
私もそうです。
今1歳2歳で日中ワンオペ育児してますがホントに大変ですよね。
ずっと構ってで全然休めない…
かと言って構わなかったら泣くし…
おとなしくなっならだいたい悪い事してるし。
でもここ読んだら皆一緒なんだって少し勇気づけられました☆
大変ですが程々に頑張りましょうね!+2
-0
-
1390. 匿名 2020/07/18(土) 23:41:47
>>1374
保育士さんも人間だし気持ちはわかるけど、そのお子さんには何の罪もない。
明らかに悪くないのに相手の肩をもつだなんて…やめてあげて。+27
-2
-
1391. 匿名 2020/07/18(土) 23:43:08
>>1380
わあ、同じつらい気持ちの人からレスもらえるだけでなんだかすごく嬉しいです(;_;)
育休中で預けてないですが、最近予定より早めに育休切り上げたい気持ちが出てきてます。
ただすぐ保育園いれるつもりじゃなかったので全然情報収集できてなくて、もう色々遅いかなと考えると不安&保活バリバリする元気も湧かない、、
とは言え何もしなくても始まらないので、来週区役所に保活の流れだけでも聞きに行くつもりです。+1
-0
-
1392. 匿名 2020/07/18(土) 23:44:14
>>1317
私の周りでもそうです。私はパワフルワーママと思ってて仕事もやりがいあると思ってたのですが、鬱ってこんな感じになるんだと身を持って体験したものです。
だからか、確かに子育てに行き詰まる、働いて保育園に入れるも選択肢としてありですが、サポート体制がないと体調を崩す方は増えると思います。そもそも共働きになったとしてサポートをしてもらえる人は、そこまで病まないですから。
+2
-1
-
1393. 匿名 2020/07/18(土) 23:44:40
>>796
お金のあるないの感覚も、人によって違うから何とも言えないけどね。平均年収より高いけど、将来のこと考えたら使えないって追い込まれてる可能性もあるし。個人的には老後資金1人あたり何千万ないとダメだとかいうネット記事とか、ガルちゃんあたりでの年収800万だと低過ぎて子供持てないって言う書き込みとかで普通の収入なのに追い込まれてる人も居ると思う。お金なくてって書いてる主さんがお金で悩んでない私よりお金持ちって可能性も普通にあるかも+6
-1
-
1394. 匿名 2020/07/18(土) 23:46:58
うちも0歳2歳育児中
幼稚園は来年からなので自宅で育児中
子育て辛いけど、コロナがよけいに子育ての辛さに拍車かけてるような気がしませんか?
私が神経質なだけかもしれませんが、散歩行くのすらマスクしてない人が多くて怖くて家の回りをうろうろするくらい
どのみち0歳児がいるので頻繁に出掛けるのはできないけど、
コロナのせいでよりいっそう出れず、言葉も完全には通じない2歳と赤ちゃんと3人で毎日何をすればいいか孤独
+11
-4
-
1395. 匿名 2020/07/18(土) 23:47:19
>>1386
私ならパンやお菓子は目が届かない所にしまっておく
パンの存在を知らせない+2
-3
-
1396. 匿名 2020/07/18(土) 23:47:26
私も子供2人。上の子は7歳。やっと楽になってきたよ!下の子はまだまだ手がかかるけど!
消えたいなんて言わないでよー😥+2
-0
-
1397. 匿名 2020/07/18(土) 23:48:30
>>1393
私はそれです
平均年収より高いけど、今のうちから老後資金と子供の学費、こんな世の中なので貯金貯金でお金がない
+4
-0
-
1398. 匿名 2020/07/18(土) 23:49:15
5歳2歳です。上の子は3歳から幼稚園行ってます。おばあちゃんからは可哀想だと言われたこともあったけど、預けて良かったです。そうじゃなかったら、潰れてました。本当に大変な時期ですよね、下の子のイヤイヤ期、癇癪が毎日激しくて、ウンザリしてます。毎日テレビに頼ってばかりです。。+3
-0
-
1399. 匿名 2020/07/18(土) 23:49:20
うわー来週4連休で旦那が仕事もせず家にいると思うと地獄だわ、ただでさてテレワークで毎日顔合わせて会えば小言。+4
-0
-
1400. 匿名 2020/07/18(土) 23:50:14
>>1374
可愛い子、そうでない子はいると思うけど
プロの自覚ないよね?
その子に罪はないし、悪いことがあればそれを正すのが大人であり保育士なんじゃないの?
私介護士だけど、統合失調症の重度の人なんて突き飛ばしてくるし、お前なんて死ね!って毎日言われてるけど
他の利用者との態度は一緒だよ。+22
-2
-
1401. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:06
>>1394
だよね、コロナなければ動物園行けたもん。+8
-0
-
1402. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:06
>>1
子供の年齢から状況まですべて同じで涙が出ました。
本当つらいですよね。
今日も暴れ回る子供にイライラがピークに達して、
怒鳴ってしまって自己嫌悪です。
余裕あるお母さんになりたい。
+10
-0
-
1403. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:15
>>1
私も似たような状況で3人育児中です。
追い詰められていて、夜も30分しな寝れなくなり、
意識もうろうとしていたので、夫に相談したら母親なんだから育児して当たり前。みんなやってる事。と言われ、声が出なくなったりしました。
あなたの答えの結論→
今は3時間でもいいので一時保育へ預ける!
おかずの品数減らして!浮いたお金で民間の保育へ!
子どもと離れる事に罪悪感があるなら
シッターさん呼んでも!勉強代と思えるよ!
あとは育児系以外の雑誌よむ!
大丈夫です。終わります。私は本当に死ぬかと思ったけど、生きてます!そして子供達に助けられてます!
あと2年もすれば、あれ?もう2年?記憶ないわー笑笑と笑って過ごせますように。
+16
-0
-
1404. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:25
>>1391
わたしは専業なので
預けたくても預けれず辛いです。
育休中とのことなので
預けれるなら預けれて羨ましいです。
保活頑張ってくださいね、、
辛いですがお互いやるしかないですもんね、、、+5
-3
-
1405. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:42
>>1
逃げたい投げ出したい消えたい
今出来ることは、人に聞いてもらえる環境に無いのなら
私なら、スマホでもノートでも広告の裏でも何でも良いから
愚痴や思ったこと何でもいいから書きまくる
そしたら自分が、どうしたいのか?どうして欲しいのか?どうありたいのか?
何となく分かってくる
書き終わったらビリビリに破いて捨ててしまう
ほんの少しでも楽になれるよ
+13
-1
-
1406. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:56
>>1
そんな状況になるまで、子育てしてる主えらいよ。逃げたいとか言いつつも、実際投げ出さずちゃんと面倒みてるんだもん、すごいわ。立派なかぁちゃんだね。子供幸せだよ。
+8
-0
-
1407. 匿名 2020/07/18(土) 23:52:02
なぐさめてほしいの?+2
-9
-
1408. 匿名 2020/07/18(土) 23:52:21
3人いて、真ん中が自閉症スペクトラム。
とにかく自閉症児がややこしすぎる。
上の子と末っ子合わせても、真ん中の足元にもおよばないほど真ん中は大変。
診断つくまで育児が辛すぎて鬱になった。+9
-0
-
1409. 匿名 2020/07/18(土) 23:52:49
私もここが地元では無いから、近くに友達が居ないし、相談にのって力になってくれる友達が近くに居れば心強いのにといつも思う。
主人の地元ではあるんだけどな。
子供達は、友達が何人か出来て楽しく過ごせるようにいつも願ってる。
+7
-0
-
1410. 匿名 2020/07/18(土) 23:54:04
>>1
分かる!
私も4歳と2歳の子がいて、下はイヤイヤ期で本当に酷くて毎日大変で…周りのイヤイヤ期のお子さんよりも酷いから凄い辛い。
実家とは絶縁したから上の子妊娠出産も里帰りもなくて、旦那は多忙で本当に毎日辛い。でも3日前に遂に爆発してしまって、旦那に
『もう何もかも限界‼︎私に頼る人も場所もないこと知ってるのに、私が頼れるのはあなただけなのに、2人の子供なのに、私が毎日限界なのを知ってるのに、何もしてくれないのはなんで??』とボロボロ泣いて訴えたよ‼︎そしたら、限界なこと気付いてたけどまだ大丈夫って思ってたんだって…
子供のイヤイヤ期が悪い訳じゃない。
旦那も仕事が忙しいことは悪いことじゃない。
頭で分かってることだから、誰に文句言ったら良いか分からなくて辛かった。
泣きながら、どれだけ辛くて限界かを訴えただけだけど、すーーっごい楽になって、久々に心から笑顔になれたよ‼︎翌日からまた頑張れた!
コロナや梅雨で外も出れないし、子供2人とずーっと一緒。本当に辛いよね。消えたくなるよね。
その思い、旦那さんにちゃんと爆発させていいと思いますよ。何か変わる訳じゃないかもしれないけど、吐き出す事が一番大切だと思う。
+11
-2
-
1411. 匿名 2020/07/18(土) 23:54:10
>>1368
本?ネット?そんなもん無視!!!あなたのお子さんが寝たい時間寝かせればいいの。
大人だって睡眠時間が4時間の人もいれば、12時間の人もいるでしょう。
マニュアルいらない!+10
-0
-
1412. 匿名 2020/07/18(土) 23:54:17
>>132
これ!独身の時に思ってた。実際に出産して子育てしたら違うんだって!今日も5歳のお兄ちゃんが寝る時に機嫌悪くて壁叩いたりで大変。昔は夜泣きで寝不足になり、最悪な事しか頭が働かなかった時も。でも、寝顔が可愛いし子育ては自分の修行だと思って今を乗り気ってます。あ、もちろん頑張り過ぎはダメ。たまにはコンビニスイーツ買ったり、お弁当買ったり手抜きは必要です。+6
-0
-
1413. 匿名 2020/07/18(土) 23:56:03
>>1394
早く言葉を教えれば?
喋れても会話にはならないけど、まだ幼いから仕方ないよね+1
-7
-
1414. 匿名 2020/07/18(土) 23:56:22
>>1394
自分の子供にもマスクさせてるんだよね?そこまで言うってことは。+1
-2
-
1415. 匿名 2020/07/18(土) 23:56:39
私はそういう人を助けたくて500円で預ってます。
同じような人が地元にいるかもしれないし、良かったらツイッターとか見てみられましたか?
私も同じような立場だった側なのでお気持ちよく分かります…。
+1
-4
-
1416. 匿名 2020/07/18(土) 23:57:14
>>22
追い討ちかけるような事よく言えるね
+10
-1
-
1417. 匿名 2020/07/18(土) 23:57:52
>>1371
絶対夜寝ないといけない年ではない。寝なくても大丈夫だから、好きに寝かせてあげて。+7
-0
-
1418. 匿名 2020/07/18(土) 23:58:08
>>6
うちの子も2歳半だけど、YouTubeでBaby busとか英語の幼児向けの動画見てたら英語で色とか覚えたよー。
ちゃんと色を指差して「ぱーぽーう(紫)」とか「いぇろー(黄色)」とか言う。
わたしは一切教えてなかったのに自力で覚えてた。笑+29
-1
-
1419. 匿名 2020/07/18(土) 23:58:25
>>1414
もちろんさせてますよ!+2
-3
-
1420. 匿名 2020/07/18(土) 23:58:43
>>132
はいはい。
ほんと子育ての愚痴言うと
こうゆう事言う人出てくるよね
バカの一つ覚えか。って言いたいよ。
やってみてから言って。
もし子育てやってるとするなら、
この主さんの環境状態を経験してから
そういう事言って欲しい。
みんなそれぞれの子育て環境がある。
+14
-3
-
1421. 匿名 2020/07/18(土) 23:59:29
>>1
状況にてます。
うちは3人いて 社交的ではないので外出すると
逆に孤独に感じる事もあるので 公園に行く時間帯は選んでます。
毎日息詰りますが
DVDみせてる時昼寝してます。
子育てって大変な事だって色々諦めてます。
こどもはとってもかわいいんですけどね+4
-0
-
1422. 匿名 2020/07/18(土) 23:59:33
>>1
じゃあ産まなきゃ良かったじゃん
結婚と子作りはセットではないからね。
自分が親としてやっていける自信が少しでもついてから、つくるべきだったんじゃない?
そういう親多すぎて困る+3
-14
-
1423. 匿名 2020/07/19(日) 00:00:04
>>1374
子供には罪ないのに、トラブルの時悪くなくても相手の子の肩持つの?
確かに保育士だって人間だけど、それは違くない?+19
-2
-
1424. 匿名 2020/07/19(日) 00:00:34
>>1289
今の子育てってハード過ぎない?
働かないと今は働く時代なのに専業で楽だねと言われ、保育園に入れるとしてフルタイム申請で遠方の保育園とか
いろいろ無理ゲーすぎる
祖父母のサポートがありつつ旦那の理解もある好きな仕事してるキャリアウーマンか、専業で優しい夫がいてすぐ近くに頼れる実家がある専業なら、育児も楽しいのだろうな+16
-0
-
1425. 匿名 2020/07/19(日) 00:01:17
>>587
美容師さん素敵すぎる!
そしてすごく頑張ってこられたんですね。
義母美容室の時間くらいみてくれてもいいのに、、腹立ちますね。+33
-0
-
1426. 匿名 2020/07/19(日) 00:01:32
>>1281
発達障害持ってたって、好きなゲームや動画ならじっとしてるっつーの。
発達障害の何を知ってるの??+4
-0
-
1427. 匿名 2020/07/19(日) 00:02:43
いま児童館とか支援センターはどうなってるんですか?
私は毎日連れていくことで、なんとか自分を保てたから、コロナで行けないなら今のお母さんたちが心配。+4
-0
-
1428. 匿名 2020/07/19(日) 00:02:59
>>1383
あーー話聞いてもらえてる感じが嬉しくて涙出そうです(;_;)
>>1383さんみたいにご近所で助けあえるの理想です!
2月に区のママ学級で何人か連絡先だけgetしてるんですが、一度会ったきりでほぼ話もしてないままコロナが起きて、関係性がつくれてなくて💦
コロナに対するスタンスも分からないので児童館なども誘うのためらってます。
ラインで雑談だけでもしてみようかな、2月以来なのに急に連絡したらびっくりするかな、、勇気出したい(;_;)+1
-0
-
1429. 匿名 2020/07/19(日) 00:03:12
>>281
横からすみません。
すごいですね!
一日にどれくらい見せていますか?
Eテレとか日本語の番組は見せずに英語だけですか?+5
-0
-
1430. 匿名 2020/07/19(日) 00:03:23
>>697
こうやって人の気持ちも汲んでやることができない、
母親に育てられる子供のほうがずっと可哀想。+3
-1
-
1431. 匿名 2020/07/19(日) 00:04:25
>>81
宝物の日々なのに、そう思えない。辛い。+15
-0
-
1432. 匿名 2020/07/19(日) 00:04:47
>>1383
あーー話聞いてもらえてる感じが嬉しくて涙出そうです(;_;)
>>1383さんみたいにご近所で助けあえるの理想です!2月に区のママ学級で何人か連絡先だけもらったんですが、一度会ったきりでほぼ話してないままコロナが起きて、関係性がつくれてなくて💦
ラインで雑談だけでもしてみようかな、2月以来なのに急に連絡したらびっくりするかな、、勇気出したい(;_;)+2
-0
-
1433. 匿名 2020/07/19(日) 00:05:31
分かります😭
でもいなくなったら確実に悲しいです😭+1
-0
-
1434. 匿名 2020/07/19(日) 00:05:38
4歳と2歳。
4歳娘は朝から晩までずーっとしゃべってるから、耳と脳が疲れる
2歳息子はイヤイヤ期で泣く、喚く、暴れる、から精神的に滅入るし体力使う。
本当、1人になりたい。
散歩してたら知らないおばさんに『一番可愛い時期だねー』って声掛けられたけど
疲弊しきってる私には素直に受け取れなかった…『こんなに辛いのに一番可愛い時期?これから先酷くなる一方なのか?』って…捻くれちゃってダメだね〜
+4
-0
-
1435. 匿名 2020/07/19(日) 00:06:04
>>456
本当ですよね。日本全体がこういう社会になってほしい。保活に勝つために両親ともにフルタイム就業。そのしわ寄せが子どもに…では本末転倒。子育て中は週3日とか短時間勤務とかでも保育園に預けて働けるようになれば親も子どもも幸せ。そんな社会にならないかな…。+9
-0
-
1436. 匿名 2020/07/19(日) 00:06:47
>>281
2歳の時YouTube中毒みたいになって、1ヶ月でやめた。代わりに録画のアニメ見せてる。YouTubeは、素人が作って何が出てくるかわからないし。大人の私は沢山YouTube見てるけど(笑)+7
-0
-
1437. 匿名 2020/07/19(日) 00:06:56
>>1391
横レス
育休切り上げしたけど断乳してからがいいよ
就業中は胸がはるし卒乳しようとしたら夜泣いて夜中寝不足で翌日普通に出社したりが続いてきつかったよ
+6
-0
-
1438. 匿名 2020/07/19(日) 00:06:58
3歳の息子がやんちゃすぎる…。4ヶ月の娘もいて、抱っこしながら遊び相手してても物足りない様子で申し訳ないって思うのととてもしんどい。はやく幼稚園へ行ってもらいたいよ。
どれだけイライラしても、怒っても、寝る前に「かあしゃんだいすきだよ」って言われると明日は頑張ろう沢山遊んであげようって思うのに、結局は家事も娘の世話もして物足りない様子の息子…申し訳ないって思う毎日の繰り返しだよ~…+1
-0
-
1439. 匿名 2020/07/19(日) 00:07:59
私は小さい子供3人いるんだけど双子4歳の子供の手を握らず一人で電車に乗せてたらママ友たちにびっくりされた
エスカレーターも勝手に乗りおりさせてる
私からするとそちらが過保護では???と思ってしまった
というか手が足りないから仕方ないのよ
みなさんどう思いますか+0
-1
-
1440. 匿名 2020/07/19(日) 00:08:09
>>1386
お疲れ様!
まぁ最終的には泣いてる子にちゃんとご飯あげたんだからいいんじゃないかなー。
あんまり自分を責めないで(^^)+5
-0
-
1441. 匿名 2020/07/19(日) 00:09:20
>>1427
開いてるところもあるけど、玩具が全部片付けられていたり子供同士の接触禁止なところが多くて行く意味ない感じだよ+1
-1
-
1442. 匿名 2020/07/19(日) 00:09:46
>>524
ただの文句になってる
+8
-1
-
1443. 匿名 2020/07/19(日) 00:09:51
>>1434
そういうとき、可愛いじゃなくて、しんどい、辛いんです。って心で、叫んでる。
逆に、大変な時ねと声かけてくれるおば様もいる。ありがとうございます。+1
-0
-
1444. 匿名 2020/07/19(日) 00:10:11
4歳2歳。最近は毎日のように今日一日穏やかに過ごせなかった、優しいお母さんでいれなかったことが一番辛い。育児が私一人で旦那もあまり頼れないから躾も叱るのも私。怒るまでやめないからつい怒ってしまってどうして怒られたかよりママ恐いだけしか子供には伝わらず自己嫌悪。自分がこんなに短気だとは思わなかった。
頑張って子供ウケするお弁当作って家事するより適当にダラダラして笑ってるお母さんで子供にはきっと十分だろうにそれが一番難しい。
9割笑ってても1割怒ってたら子供の記憶には恐い母親だったしか記憶に残らないんだろうなとネガティブになって凹む。+6
-0
-
1445. 匿名 2020/07/19(日) 00:10:24
>>1374
私、保育士だけど、あなたみたいなのがいてほんとに迷惑してる。+29
-3
-
1446. 匿名 2020/07/19(日) 00:10:46
わかるよ。うちも本当にキツくて旦那に「犬小屋が欲しい」と言いました。下の子がよくあるベビーゲートを乗り越えてしまうのでキッチンに自由に入れ、漁り、めちゃくちゃ…。料理中は足で避けながら火傷しないように必死。解決策がテレビ見させながらお菓子しかありません。何度言ってもダイニングテーブルに登るのでイスは常に寝かせている状態。
兄はだいぶ話が解る年齢ですが、二人揃うと何をしでかすかわかりません。
ペット用の高いゲートを買ってもらいました。
あとは部屋をキッズルームみたいにして、DVD流しておけばちょっと隠れてチョコ食べながらコーヒー飲んでます。+1
-0
-
1447. 匿名 2020/07/19(日) 00:12:43
>>1419
ゼロ歳でマスクエライね。うちも家でもマスクタイムとって慣れさせてる。咳くしゃみをノーガードでやっちゃうのをどうにかしたいけどそれはまだまだムリ。そういうのも教えてる?+1
-0
-
1448. 匿名 2020/07/19(日) 00:14:01
主さんの状況が少し前の自分に重なって、辛さが自分のことのようにわかり、胸が苦しくなりました。
頑張っても頑張っても八方塞がりで、自分がどこかへ消えてしまいたくなる気持ち、痛いほどわかります。
主さん、4歳、2歳の元気盛りのお子様が毎日を無事で元気に笑顔で過ごせたらそれだけで親も子も💮あげましょう!
私の場合、栄養バランス良くごはんを作らなきゃ!掃除しなきゃ!一緒に遊んであげなきゃ!と自分の⚫⚫しなきゃ!という思い込みに追われて、自分を見失いました…あの頃そうできない自分にも子供にもイライラしてました。でも、ごはんぐらい一食どこかでバランスとれればよし!少しホコリがたまったぐらいじゃ死なない!一人で楽しそう遊んでたらそれでよし!…物事の全ての判断基準は、自分と子供がどちらが笑顔で過ごせるかに切り替えてみたんです。そうしてからは力を抜いて頑張りすぎずやれるようになった気がします。
きっと責任感が強い主さんと思いますので、無理せずが難しいかもしれませんが、無理せず笑顔で過ごせますように…切に願っております(>_<)☆ミ
+2
-0
-
1449. 匿名 2020/07/19(日) 00:14:45
>>1391
私も毎日辛くて
(ミルク飲まない離乳食食べない、ずっと泣いてる)
生後2ヶ月から、保育園入れたい、離れたい、仕事したい。って言って1年3ヶ月で保育園に入れました。
少し大きくなっても大変だけど、確実に手はかからなくなってくるので、我慢!頑張って
最終日に1歳過ぎたら可愛くて離れたくないよ〜って言ってました(笑)ないものねだりですけどね。。+3
-0
-
1450. 匿名 2020/07/19(日) 00:15:15
>>1439
子どもってよそ見すること多いし怖いです。
電車、ホームの隙間空いてません?!
落っこちたら危ないですよ!
+1
-0
-
1451. 匿名 2020/07/19(日) 00:15:34
>>1427
うちの近くの小規模な支援センターは時間で人数制限はしてるけど開いてるよ。
でも未満児だとなかなか行きにくいのか、いつも人がいる気配ないよ。+5
-0
-
1452. 匿名 2020/07/19(日) 00:15:56
>>1
上の子が幼稚園行ってるならもうすぐ夏休みじゃない?
旦那さんには申し訳ないけど、夏休み入った瞬間実家に帰る!
給付金もあるだろうし、帰省する分ぐらいあるんじゃない?+3
-0
-
1453. 匿名 2020/07/19(日) 00:17:15
離婚して息子も夫も捨てました
クソガキからは毎日会いたい会いたいって電話やメールが来てますが全部無視してます。
仮に元夫がやらかした時に面倒なことになりそうなので、一応拒否はしてませんがあのクソガキがどうなろうと知ったことではありません
今はオスがいない生活が最高です+6
-14
-
1454. 匿名 2020/07/19(日) 00:17:38
>>1419
0歳でマスクさせちゃだめだよ!
2歳まではマスクさせると呼吸が苦しくなるから医師も推奨してないよ!+8
-2
-
1455. 匿名 2020/07/19(日) 00:17:41
>>1418
うちも2歳ちょいなんだけど、英語で遊ぼうが好きでよく見ててある日
ハロー!!スィーユー!!バァーイ!
と、言われることがあって驚く。
テレビ見せすぎは良くないとか言うけど、悪いことばかりでもないなと思った。
しんどい時はテレビつけてゴロゴロしてても良いと思うよ。
テレビ見ながらたまに話しかけてあげたらokだよ!
私はテレビ見ながら、美味しそうだねー。とかこれ見たことあるよねー。とか横でブツブツ話しかけてる。
なんか育児の専門家みたいな人がテレビは見てても良いんだけど、その映像に対して話してあげると良いよって言っていってたよ。
なのでそうしています。+14
-0
-
1456. 匿名 2020/07/19(日) 00:17:57
>>38
うちと全く同じで笑った
+5
-0
-
1457. 匿名 2020/07/19(日) 00:18:13
>>1447
2歳未満にはマスクむしろ危険て小児科医会から発表されてる。みんな気をつけて。+10
-1
-
1458. 匿名 2020/07/19(日) 00:18:28
>>1447
揚げ足取ろうと必死だね
0歳児で付けてるマスクってどこの何?教えて
+2
-1
-
1459. 匿名 2020/07/19(日) 00:18:31
>>1437
本当それ。育休明け復帰してきた時短同僚が断乳中だから寝不足で…とかいってしょっちゅう居眠りしてたし、休み時間でもないのに2.30分絞りに離席しててホントいい加減にしろよと思った。計画的にできることだし、調整した方がいい。+6
-0
-
1460. 匿名 2020/07/19(日) 00:19:35
>>1453
嘘乙、1453の次回作に乞うご期待+2
-0
-
1461. 匿名 2020/07/19(日) 00:20:30
>>1404
専業でも一時預かり受け入れてくれる所もあるよね?
中々親とか友達に頼れない人は登録だけでもしておいたほうがいいんじゃない?
いざという時用にね!+4
-0
-
1462. 匿名 2020/07/19(日) 00:21:10
>>1404
そうなんですね😭家の中で子ども見るのって本当に本当に本当に大変なことなんだって身に染みて感じてます。コロナもあって先が見えない、毎日の出口が見つからないような感じが続くのも辛いですよね。できることならそばにいって一緒にお子さん見ながらお話ししたいくらい(;_;)
>>1437
確かに断乳しとかないと体が辛いですね、、!その状況乗り越えて働いてこられたの本当にすごいです😭経験者の方のコメントめちゃくちゃ参考になります😭😭+2
-0
-
1463. 匿名 2020/07/19(日) 00:21:11
>>1452
地域にもよるけど都内だと4月5月の休園の影響で幼稚園も夏休みが縮小になってるんだよね。
うちの子の幼稚園は平年ならもう夏休みだけど、今年は8月の1週目まであるんだ。
+1
-0
-
1464. 匿名 2020/07/19(日) 00:21:19
>>1089
>>992
じゃあ私はゆっくり話ができるように子供たちの好きそうなdvdとか絵本、あとプラレールとシルバニア持ってくよ!
なんならテレビも背負って参加する!+4
-0
-
1465. 匿名 2020/07/19(日) 00:21:28
>>656
経済力がないと許さざるを得ないよね
無駄に時間搾取されたね、お疲れ+11
-5
-
1466. 匿名 2020/07/19(日) 00:21:33
>>54
子育ても向いてない、仕事もバリバリ出来ないって…
別にバリバリやらなくてもあなたにあった仕事でがんばればいいのでは?
いきなりバリキャリ目指したらそりゃ無理だろうけどさ。+10
-0
-
1467. 匿名 2020/07/19(日) 00:21:39
>>908
家でもお昼ご飯食べさせなきゃいけないから給食費のほうが安くないかな?+14
-0
-
1468. 匿名 2020/07/19(日) 00:22:00
なんでみんなそんなに余裕がないの?
小さい子供に怒鳴ったところでプラスになる事なんて生まれないのに。
育児に向いてない母親の代わりに私が預かって育てたい。自分の時間捨てて育児に没頭してる。+2
-22
-
1469. 匿名 2020/07/19(日) 00:22:44
>>1460
本当ですよ
育児が辛いとのことなので離婚して相手にくれてやれば楽になりますよって一つの意見です+2
-1
-
1470. 匿名 2020/07/19(日) 00:23:08
>>1458
イオンとかの赤ちゃんコーナーにめっちゃ小さいマスク売ってるよ!
+0
-2
-
1471. 匿名 2020/07/19(日) 00:23:53
>>123
うちも2歳なんだけど、歯磨き大嫌いで
ぎゃん泣きしてじたばた暴れまくって
逃げてたんだけど、
YouTubeのしまじろうの歯磨き動画があるんだけど、
それ見せながらするようにしたら
泣くどころか、自分から口開けてくれるようになったよ!
ほんとにストレスだったのがだいぶ楽になった。
良かったらダメ元でもやってみてー。+9
-0
-
1472. 匿名 2020/07/19(日) 00:23:58
>>1468
はいはい。+7
-3
-
1473. 匿名 2020/07/19(日) 00:24:02
なんで男児ってこんなに可愛くないんでしょうね。
双子の娘は100倍可愛いのに…片方だけ欲しかった+3
-10
-
1474. 匿名 2020/07/19(日) 00:24:27
>>1458
出かける時にずっとつけるのは無理だけど、今から慣らさせてるよ。5秒とか10秒から始めて、いないいないばあ的に本人も楽しんでる。この先何年もマスク必須社会になるんだから2歳でいきなり今日からマスクですって言ったって無理だもん。
なんのトレーニングもせずに幼稚園行くようになってからうちの子嫌がっちゃって〜は通用しないでしょ。+0
-1
-
1475. 匿名 2020/07/19(日) 00:25:01
>>1474
1歳児からだよねマスク+0
-0
-
1476. 匿名 2020/07/19(日) 00:25:06
>>1453
貴方は良い判断をしたんじゃないかな。
自分の子供をそこまで言える母なんだから、父親が見た方が子供も貴方も幸せだと思う。
マイナスが沢山つくと思うけど、私は貴方は子供を置いていって間違ってないと思う。
自分のことをちゃんと分かっていると思いますよ。
もし私も離婚ってなったら子供は旦那に置いていくよ。私自身、ネグレクトで育っているし虐待はしないと思いたいけど自信がないから、しっかり育てられそうな旦那に任せます。何かあってからでは遅いからね。+9
-0
-
1477. 匿名 2020/07/19(日) 00:26:01
>>1468
脳内育児だけ出来る人はいいね、たまごっちでみみっち育成頑張って+6
-2
-
1478. 匿名 2020/07/19(日) 00:26:30
>>1374
たいした大人にならないよう適当に保育しているって言えてしまう保育士さんこそ、プロ意識の欠如したたいした大人ではないのではと思います。
様々な家庭環境があり、保育士さんも大変なこともあるかもしれませんが、それをフォローしつつ保育するのが保育士さんですよね?
最初からたいした大人にならないような保育をするのはプロではないと思います。+21
-1
-
1479. 匿名 2020/07/19(日) 00:26:32
あまりにも人の話をきかない、注意してもすぐふざけて開き直る4歳の娘にもう我慢出来ず、どっかいけ!いらない!と怒鳴ってしまった。
きえたい+5
-2
-
1480. 匿名 2020/07/19(日) 00:26:58
>>1425
義母よ…
今後絶対に1425さんの育児に口出しすんじゃねーぞ!て感じだね。+10
-0
-
1481. 匿名 2020/07/19(日) 00:27:55
>>1218
わかるよ。私もなにかしはじめるとすぐに子供が話しかけてくる。何度も何度もどうでもいいゲームの話を。
洗濯が終わって干しに行かなきゃ、と思って立ち上がった瞬間に声かけられたり(それまでだまってたくせに)、本当にイライライライライラします。
子供は構って欲しいのでしょうが、子供の興味あることは私がものすごくつまらないことばかりで苦痛です。よその家庭のちゃんとしてるママさん見ると落ち込むけど、嫌すぎてどうにもならない。イライライライラする。+7
-0
-
1482. 匿名 2020/07/19(日) 00:28:14
年齢の間隔が空いていない育児は大変ですよね( ; ; )でもあと1,2年もすれば、2人で遊んでくれる様になるんじゃないかなと思います。そしたら大分楽だと思いますよ!うちは逆に年齢が6歳離れていて性別も違って興味の持つことが違うので一人っ子を育てているみたいな(°_°) 上の子には勉強教えて下の子は目が離せないぐらいわんぱくで毎日わちゃわちゃしてます。+3
-0
-
1483. 匿名 2020/07/19(日) 00:28:18
>>1469
へー1歳児がメールで文章打てるんだへー
さぞかし出来のいい子だったんだね+0
-0
-
1484. 匿名 2020/07/19(日) 00:28:49
>>1475
ゼロ歳でも感染する=クラスター源の可能性もあるし、できるなら早い方がいいね。
マンションのエレベーターとか、前触れなくくしゃみしちゃうからハンカチとかその場凌ぎでかけてるけど。+1
-2
-
1485. 匿名 2020/07/19(日) 00:29:19
>>1483
1歳児なんてどこにあった?
何を読んでるのかしら?文盲?+1
-0
-
1486. 匿名 2020/07/19(日) 00:29:31
>>132
わかってるよ。わかってても辛いんだよ。
辛い人にさらに追い討ちかける必要性がわからん。
通報+7
-3
-
1487. 匿名 2020/07/19(日) 00:29:38
>>1
近所なら話を聞いてあげるよ。私が1日、子供の面倒を見るから、あなたはゆっくり昼寝をするといいよ。+2
-0
-
1488. 匿名 2020/07/19(日) 00:29:56
>>1335
直ぐに下さいだの何だの物でもないのに言える方も気分悪いからですよ。
辛い思いした割に命を軽くみてるよね。+4
-0
-
1489. 匿名 2020/07/19(日) 00:29:59
>>1481
同じ話は2回までって言ってる。+5
-0
-
1490. 匿名 2020/07/19(日) 00:30:19
マジで息子邪魔
存在が邪魔
私は娘が欲しかったのに+0
-7
-
1491. 匿名 2020/07/19(日) 00:30:29
消えたくなる。ヒュンって。
死ぬのは怖い。1.5の娘がいます。+1
-0
-
1492. 匿名 2020/07/19(日) 00:30:52
>>977
いくつですか?+2
-0
-
1493. 匿名 2020/07/19(日) 00:31:51
3歳と1歳の兄弟子育て中
上の子が幼稚園行くようになって本当に本当に本当に楽になった。
コロナで入園式が中止になって、緊急事態宣言で1度も登園せずに休園。
スーパーはおろか散歩や公園すら怖くて外出してなかったから家のなかがぐっちゃぐちゃだった。
上の子がせっせと作ってるブロックやらを下の子がすかさず壊す→上の子が怒って押し倒す→下の子が泣く→仲裁するを1日100回近くループしてた気がする。
こんなご時世で幼稚園休ませなくて大丈夫なのか悩みながらも、行ってくれて助かる自分が居る。
毒親かな?+3
-0
-
1494. 匿名 2020/07/19(日) 00:32:04
>>111
夫が経営者なら 好きな物食べさせてもらったり 好きな物買わせてもらったりと そこで少し融通きかせられたら少しはストレス軽減になる?+2
-0
-
1495. 匿名 2020/07/19(日) 00:32:06
専業主婦の方が多いみたいだけど、フルタイムで仕事してて保育園通わせてんのにワンオペはマジでキツイ。土日も主人は仕事だし、じーじばーばは両方とも遠方。
我ながらよくやってるよ。手抜き、息抜きが大事だね+5
-0
-
1496. 匿名 2020/07/19(日) 00:32:24
>>1457
この時期は特に熱中症になりやすいからね
2歳未満だと体調悪くても言えないしマスクで顔色も見えないから本当に危険だよ
マスクが気になって触っちゃうから感染予防にもならないし
幼稚園とか言葉を理解出来て伝えられるような歳からでいいと思う+2
-0
-
1497. 匿名 2020/07/19(日) 00:32:43
>>80
こんなコメントガルちゃんでたたかれるよw
だってまま友なんていりません。に賛同なおばさんばかりなんだから!他人とかかわるのが面倒!みたいな掲示板の住民だしね。
私も公園に行くとすぐお友達作って遊んでくれるからすごく楽になったけどね。一期一会でいい出会いもあったりするしね。
お金もないのに2人も産んでバカなんだなと思うけどw
+3
-9
-
1498. 匿名 2020/07/19(日) 00:33:03
>>1478
親より熱心に保育しろってのは無理、というか望みすぎ。その子を1番大事に思ってるのは親なんだから、親が適当なのにその分保育士ががんばれっていうのは負担かけすぎじゃない?+6
-8
-
1499. 匿名 2020/07/19(日) 00:33:28
>>1403
みんなやってることとかきついよね。
ある人は死にそうな思いで育児してたり、ある人は実母に預けて楽してたり、
ある人は旦那さんが協力的で楽してたり、いろいろなパターンがあるじゃん。
なら男は年収⚫︎⚫︎万なんてみんな当たり前
みんなそれくらい稼いでる。
なんでお前はできないんだと言われて平気なのかしら。
いつも親は預けてたり旦那さんが協力的だから穏やかでいられる人も、子供2人長期間1人で見てたら絶対病むはず。
自分の人格まで否定されるのが辛い。+6
-0
-
1500. 匿名 2020/07/19(日) 00:33:31
>>2
まぁゴーツー始まるからよしっ⤴️⤴️+0
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する