ガールズちゃんねる

育児が辛い。消えたい。

2130コメント2020/08/08(土) 19:29

  • 501. 匿名 2020/07/18(土) 11:15:09 

    >>293
    男は気を使わないで育った人が結構いるから、
    そんな事を言うんだよ。。

    女の人は、大人になれば実家でも義理の親でも
    気は使う。当たり前!それが大人になるということ!

    子どもの生活にも気を使って、旦那の生活にも気を使って、義理の親にも気を使って、、、
    自分はいつも誰かに気を使う生活になるよ。
    一時的に実の親と子供と生活してたけど、すごーくお互い疲れたし、嫌な事も増える。助かる以上に。

    たまーに助けてもらえるのが一番!お礼もしたり。

    絶対に毎日暮らすと不要ないさかいが起きてしまうよ!
    義理の親をキライにならないためにも、暮らさない人は多いよ!!
    距離感大切だよ!!

    +63

    -0

  • 502. 匿名 2020/07/18(土) 11:16:55 

    >>459
    ハワイでは安いのでたくさん買いだめできるので💦

    +13

    -1

  • 503. 匿名 2020/07/18(土) 11:18:16 

    誰にも頼れない2歳の育児で毎日辛くて辛くて、激戦区だけど何とかして保育園に入れたい気持ちから保育士目指して試験を受けることにした。呆れる本末転倒だよね。でも、母親としてはダメだけど子どもは本当に好きなんだ。一対一の密室育児がただただしんどいだけで。
    勉強してると前進してる感じがして安心するし、知識を付けたら育児にも少し余裕が出てきた。

    +29

    -0

  • 504. 匿名 2020/07/18(土) 11:19:27 

    >>493
    馬鹿だと思うけど現実にはいっぱいいる

    +2

    -2

  • 505. 匿名 2020/07/18(土) 11:19:35 

    >>499
    この主は4歳の子をもう幼稚園に入れている

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2020/07/18(土) 11:21:08 

    >>470
    本当!子育てってゲームじゃない、リセットが出来ないリアルな世界半端ないよ。

    生む前→綺麗で優しいお母さんになる(即、無理)

    現実→おっぱい、うんち、夜泣きがきつい、眠い、うるさい、めんどくさい、1人になりたい、イライラばかり

    でもね、だんだん楽になる。完璧じゃなくていい。
    パズルのピースで考えたら、子育てはピースが多すぎる。少しずつ埋まっていくから、焦らないで、緩くていい。

    辛いし、きつい事もあるけど、やっぱり子育て経験する事により、いろんな勉強になった。頑張って子育てしてるお母さん達を私は尊敬する。

    +28

    -3

  • 507. 匿名 2020/07/18(土) 11:22:42 

    >>502
    ハワイに行くお金持あったら絵本余裕で買えそうですねw

    +11

    -7

  • 508. 匿名 2020/07/18(土) 11:24:22 

    こういう所に心無いコメントする人って何で苦しんでる人に寄り添ってあげられないのかなって悲しくなる。私も今1歳児ワンオペで毎日24時間一緒にいるけど、可愛いけどしんどい時もあるし、仕事で疲れきった旦那に相談もできずただ毎日同じ繰り返し。分かるよ、頑張ってるねって言ってもらえたらどれだけ楽になれるか。主さん、私はEテレに甘えたり、旦那に内緒で昼贅沢したり好きなお菓子食べてなんとかやってるよ。晴れの日はなるべく児童館。それでも、コロナ、梅雨のせいで病みそうになるよね。

    +25

    -0

  • 509. 匿名 2020/07/18(土) 11:24:59 

    >>477
    保育園のおかげでしょ。

    +27

    -5

  • 510. 匿名 2020/07/18(土) 11:25:16 

    小学生と2歳だけど2歳の方がごはんを全然食べなくて、1日3回の食事の時間がつらい。半年間体重増えてない。1日中何なら食べてくれるかを考えて過ごして、最近自分も食欲ないし何食べても美味しいってならなくなった。
    小学生もボーッとしてて何か障害あるんじゃないかなって思ってる。すごく育てにくさを感じる。
    お母さんやめたいなって毎日思っている。

    +16

    -0

  • 511. 匿名 2020/07/18(土) 11:25:40 

    >>1


    うちの子ども達も4歳2歳の女の子です^ ^

    長女がすごくやんちゃで、悩んだときがありました。
    保育園の一時保育等を利用しました。

    保育園に預けて短時間でも働きに出て、周りの人に育児の話や、旦那の愚痴を聞いてもらうのもすごく私は救われました。
    そして、保育園でも沢山のことを学んで帰ってくるので、愛おしさが増しましたよ!!

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2020/07/18(土) 11:25:50 

    >>2
    そうは見えねーぞこのネコちゃん

    +43

    -0

  • 513. 匿名 2020/07/18(土) 11:26:07 

    >>507
    いえいえ、節約頑張ってからの旅行ですよ!
    今はもうコロナで行けないけど。

    +12

    -3

  • 514. 匿名 2020/07/18(土) 11:29:06 

    >>458
    私も福岡から応援しちょるばい😘
    きつい時はDVDをお子さんに見せて、自分は横になる🎵無理しないで~😄

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2020/07/18(土) 11:29:15 

    >>1
    うちも4歳と2歳。
    上の子は最近聞き分けよくなってきたけど下がイヤイヤ期で気に食わないとギャン泣き。
    最近抱っこ嫌がって手も繋ぎたがらないから駐車場でも気が気じゃないし無理やり抱っこしたらギャーギャー騒がれる。
    まだ夜泣きするからまともに寝れない、お金ない、ゆっくりできない、安心して人に預けられない。
    もう毎日疲れる。今が1番可愛い時期だけどこの時期が1番しんどい

    +25

    -0

  • 516. 匿名 2020/07/18(土) 11:30:12 

    自分が発狂するよりましだと思って、YouTube、ゲームみせるときある。
    気休めだけど、たまにお外見せたりして目が疲れないようにしたり。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2020/07/18(土) 11:30:55 

    >>111
    収入は関係ないよ。
    とにかくフルタイムフルタイム!

    都内の激戦に住んでるけど、フルタイム育休中が基本でそれプラス兄弟ポイントとかプラスがなきゃ無理。

    +50

    -2

  • 518. 匿名 2020/07/18(土) 11:31:30 

    >>34
    年少から入るのが当たり前なのかと思ってた…家で見る人もいるのね…

    +63

    -5

  • 519. 匿名 2020/07/18(土) 11:31:31 

    >>1
    わかる!わかる!
    数年前の自分だ!
    子供にイライラぶちまけて自己嫌悪。急に叫びたい感情に襲われたかと思えば勝手に涙が出てきて号泣。
    当時自覚はなかったけど、完全に育児ノイローゼだったと思う。
    保健センターでしんどいと言えば、いつかは終わるいつかは楽になると言われ激しくイライラした。いつかじゃなくて今がしんどいだよ!!って。
    うちは年子で、今8歳と7歳だけど本当に楽になりましたよ。旦那以上に私の理解者で寄り添ってくれる。今思えば何でも完璧にこなそうと自分で自分を追い込んでたなと。例えば8時までには寝かせなきゃとか野菜を食べさせなきゃとかね。
    大丈夫大丈夫!肩の力抜いてある程度ズボラに育児しよう!

    +46

    -1

  • 520. 匿名 2020/07/18(土) 11:32:16 

    >>144
    子育てが辛い には親が孤独だったり、夫が協力的でない、お金の不安などの子ども以外の問題がプラスされている事が多いです。

    +17

    -0

  • 521. 匿名 2020/07/18(土) 11:32:26 

    うちは一人っ子なのに大変だよ。
    主さんは2人だからもっと大変だと思う。

    一人っ子だから、周りから「2人目は?」「2人目は手がかからないよ!」って言われるけど、子供2人ってやはり大変ですよね? しかも主さんは2人目がやんちゃで大変だと。

    育てやすい子を2人以上育てた人とか、周りに頼れる人がいる人が「2人目は楽よ〜」って言うんだろうね。

    +23

    -1

  • 522. 匿名 2020/07/18(土) 11:32:56 

    >>145では、あなたが楽になるにはどうしたい?

    +0

    -6

  • 523. 匿名 2020/07/18(土) 11:33:08 

    うちには障がいの子がいて本当に悩んで自殺仕掛けた事もあったけど、今はファミサポや県の障がいショートステイ使いながら思いきり働いています。
    保育園にも行っているし、親子の時間はあるけど4年間専業主婦で子育てしてベッタリいたあの頃より少し寂しさはあるけど、でも気楽になったよ。

    主も働くとか自分を外に向けてあげる事も大切かもしれない。
    親が近くにいて何かと頼っている人を見たら思うところはあるかもしれないけど、そういう人は自立して全て自分でやってきた人には何も言えないんだから比べたりする必要はないよ。

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2020/07/18(土) 11:34:09 

    >>72
    大人しい女の子連れで、いつも実母に見させて公園に来てるママが、やんちゃな3才男児と下の子いつもおんぶして公園来て髪振り乱してる私に
    「なんか必死で見てるこっちが辛くなるよ。ネイルとかヘアエステとかしないの?親の近くに住んで一緒に育児したらいいのに」って言ってきた 
    72さんもこういう感じの人なんだろうね
    ちなみにその人、小学3年くらいから子供がわがままで大変なの!言うこと聞かないの!って泣いてたよ
    そりゃ、一人っ子でジジババに甘やかされて母親は育児は親に任せて自分の事に夢中なら、我慢することもなくてわがままになるし、子育て放棄してた母親が急に口出ししてきたら言う事も聞かないよね

    +80

    -6

  • 525. 匿名 2020/07/18(土) 11:34:28 

    双子5歳と2歳いるけど結構楽しいけどね
    教育や育児に頑張っている人程ノイローゼなイメージある
    そういう家庭はYouTubeやビデオみせないで頑張っちゃってる
    反動がらくるから、娯楽は程々に与えた方がいいよ、

    +2

    -8

  • 526. 匿名 2020/07/18(土) 11:36:26 

    >>1
    あったあったよ、2歳差の暗黒時代。
    今はただ、買い物の時だけでもいいから「一人でいる」時間が欲しいときでは?
    私は旦那が帰ったあとに、寝ている子供たち任せてマンションのしたの自販機まで飲み物買いに出るだけで「解放感!」と幸せ味わっていたなー( TДT)
    下が幼稚園に入り1ステップ、きょうだいで遊べるようになりまた1ステップ、下が5歳すぎて言葉でやり取りできるようになりまた1ステップと、どんどん楽になりました。
    それを過ぎると年が近いメリットしかないと思っているので、今は息抜きの時間を大切にして乗りきってほしいです(^-^)v

    +25

    -0

  • 527. 匿名 2020/07/18(土) 11:37:05 

    一人っ子より二人いる方が楽だと思う
    年近いと勝手に下は育つし二人で遊ぶから
    たまに一人が休みで家にいる時が地獄
    朝から晩まで親にかまってくるから

    +4

    -12

  • 528. 匿名 2020/07/18(土) 11:38:03 

    私はYouTubeやDVDを見せまくってるけど、それでもいいのかって罪悪感がある。
    YouTubeやDVDも朝から晩までずーっと見続けるわけに行かないから途中で見ない時間を作らなきゃいけないんだけど、その時間ですら「何しよう?」
    「相手するのめんどくさい」って思っちゃう。

    大人しくお絵かきやパズルで黙々と遊ぶ子ばっかりじゃないからさ。
    うちはお絵かきのための紙やペンを与えてもすぐに
    「ママ」「ママ」と話しかけてくるし。

    +16

    -2

  • 529. 匿名 2020/07/18(土) 11:39:23 

    >>11
    それも小さい子供(0歳児ならまだ食に興味ないから平気かもだけど)いると、食べたい食べたい騒がれたりしてストレス。

    私お菓子好きだから食べたいけど、そしたら子供も食べたがるし、もったいなくてあげたくない(笑)のと、あまりお菓子与えすぎるのも良くないし…というのでなかなか好きなもの食べられない。
    子が昼寝中に音を立てずにひっそり食べる時もあるけど、そんな食べ方だと美味しくない…

    +94

    -3

  • 530. 匿名 2020/07/18(土) 11:41:38 

    >>50
    あなたみたいな人が母親達を追い詰めるんだよ、こういうやつ嫌いだわ

    +33

    -6

  • 531. 匿名 2020/07/18(土) 11:41:56 

    >>32
    大変ですね。
    あなたがこんな気持ちなのに、あなたのご両親も協力難しいのかな?
    それにしても旦那さん、なんだか他人事のようだね。自分の子供のことなのに、もう少し向き合って欲しいよね。どうすればいいか一緒に考えてくれたら少し楽になるのにね。
    発達障害の専門医とかに相談出来ないかしらね?同じような子供をもつ親とか…。
    あまり思い詰めないでくださいね。

    +95

    -0

  • 532. 匿名 2020/07/18(土) 11:43:08 

    >>132
    5歳3歳の子供がいます。子供を育てることがこんなにも大変な事だとは思わなかった。子育て経験のない人に見えているのは、ほんの一部分で、何が大変なの?と言われても言葉では伝わらない辛さだと思ってる。実際、旦那にさえ伝わらないしね。もちろん、全然辛くない!楽しい大好き!って人もいるんだろうけど、私は毎日、夕方頃には精神爆発しそうなのを耐えています(´・ω・`)

    +38

    -3

  • 533. 匿名 2020/07/18(土) 11:43:32 

    1人産んでその感想なら同情だけど、なんで2人目まで作った?
    無計画のただの馬鹿となってしまうよ

    +6

    -9

  • 534. 匿名 2020/07/18(土) 11:45:06 

    私30代だけど、昔より今の時代のほうが育児しんどいと思う。
    昔は、近所に同世代の子供たちがいて、少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃんが遊び相手してくれたりした。今のように交通量も多くないし不審者がいないから、多少目を離しても大丈夫だった。
    サザエさんのタラちゃんのように3歳ぐらいの子が一人で近所に遊びに行ったりもあったし。

    今は母親が一人で密室で子供を複数見なくちゃいけないのはすごくしんどいと思う。

    私、子供の遊び相手に悩んで、実親や旦那親に「どういう風に子供の遊び相手をしてた?」って聞いても「勝手に兄弟同士や近所のお友達同士で遊んでた」と言われました。

    +13

    -0

  • 535. 匿名 2020/07/18(土) 11:45:22 

    >>530
    横だけど考えればわかることじゃん・・・
    本当に純粋に疑問に感じる

    +7

    -10

  • 536. 匿名 2020/07/18(土) 11:47:56 

    もっと気軽にベビーシッターさんや家政婦さんや一時保育に預けられるようになったらいいのにね。

    なんか「母親が世話するべき」とか「我慢して育児しろ」って言う周りからのプレッシャーみたいなのが辛いよね。

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2020/07/18(土) 11:49:36 

    >>533
    上の方で「周りに二人産んでる人が多いから作っただけ」って返信してる人いたよ
    いちいち深く考えたら子供産めないって書いてる人もいたからそういうことなんじゃないかな…

    +9

    -1

  • 538. 匿名 2020/07/18(土) 11:50:30 

    >>536
    逆にそこまでして子供を持つ意味とは?家族には子供がいるものっていう世間体?

    +4

    -3

  • 539. 匿名 2020/07/18(土) 11:53:41 

    >>537
    周りに流されない心って大事だね
    環境考えたら増やさない方がいいってわかるのに産んでしまうのは動物的本能で思考をかきけされてしまうみたいなこと起こってんのかな

    +7

    -1

  • 540. 匿名 2020/07/18(土) 11:54:22 

    >>1
    子育て向いてないんだね
    私三人うんだけど辛いって思った事なかった
    鬱かな?

    +1

    -30

  • 541. 匿名 2020/07/18(土) 11:54:40 

    >>441
    そういうのあればいいよね。
    でも、保育士の資格があるとかでもなければ
    どんなに乳幼児の育児は安全管理が大変か、
    リアルに想像出来ないかもしれない。
    子どもは頭が重いからすぐ転ぶし、頭切ったりして
    血だらけになって、一人で対処出来る?
    乳幼児突然死症候群というのは知ってる?
    寝てたら楽、ではなく突然呼吸がとまかもしれないので、五分おきに呼吸確認したり。
    人見知りだったりイヤイヤ期だと、1時間ずーっと泣かれるかも。暴れたり、ドアから出ようとしたり。
    トイレもすぐには行けない。子どもから目を離せなくて。

    祖父母の家が1番事故多いんだよ、子どもがどれくらいの事が出来て、どんな危ない事を急にするか、
    もう忘れてるから。。人が多ければ誰か見てるとみんな思って、誰も子どもを見てないとか。
    その間にストーブ触ってヤケドしたり、階段登って落ちて骨折したり、お風呂場行って溺れたり、、10センチ水が溜まっていれば子どもは溺れるから。

    責任持って安全に、お預かり出来る?

    +6

    -8

  • 542. 匿名 2020/07/18(土) 11:58:47 

    きちんとしようと思わない。だらしなく最低限の動きで生活するとなんとか気持ち紛れるよ

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2020/07/18(土) 11:59:48 

    >>146
    子どもいる人皆んなが車持ってると思ってるの?

    +77

    -0

  • 544. 匿名 2020/07/18(土) 12:00:46 

    >>510
    気になることがあるなら一度小児科で相談してみたら?何もないってわかれば、それだけですごく安心できるよ。

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2020/07/18(土) 12:02:10 

    見て見て!とかいちいちうるさい
    子供に構うのしんどい
    疲れた

    +12

    -1

  • 546. 匿名 2020/07/18(土) 12:02:49 

    分かります!私もその頃は心療内科に行こうか迷っていたほど追い詰められてました。

    今は息子たちは7才、5才です。
    信じられないかもしれないけれどものすごく楽!!
    あと少しです。手抜きしながら乗り切って!

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2020/07/18(土) 12:02:51 

    幼稚園始まってほんと楽になった
    シーンと静まり返った部屋が心地いいのなんの
    もう夏休みだけどね、、せめて七月末まで行ってほしい
    3年間育児やってきたのにもう夏休みかよーーって
    1ヶ月しんど
    どこもいけないしね


    私も入園するまで育児辛かったよ
    子供の相手すんのが嫌で嫌で
    こんなにしんどいなんてなんでだれも教えてくんなかったんだー!って
    とにかく預ける方法を探したよ
    親は嫌だったんで1時間500円だったかなぁ一時保育使った
    金はかかるけど仕方ない!とにかく離れないとさ
    一人にならないと
    何でもっとこんな便利なシステムつかわなかったのか後悔
    (保育園の一時保育はいっばいで入れないから家庭支援センターの一時保育)
    とにかくどうにか探してみるといいよ








    +6

    -0

  • 548. 匿名 2020/07/18(土) 12:04:26 

    >>510
    関係ないけど、発達障害とか障害者の子供のお母さんって人一倍大変そう
    普通の子でも限界なのに、、
    でも無理だとか言ってる人あんまり聞かないからすごい

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2020/07/18(土) 12:05:51 

    >>547
    でも幼稚園なんてあっという間に帰ってくる
    しかもコロナ自粛で6月からしか行ってないのにまた夏休みとか

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2020/07/18(土) 12:06:39 

    >>540
    3人の子供を育てていれば、一人一人の感じ方には個人差があって、何に辛さを感じるかは人それぞれってわかりそうだけど。

    +18

    -1

  • 551. 匿名 2020/07/18(土) 12:08:42 

    >>539
    うちは一人目が発達障害で大変だったから一人っ子にしたけど周りからの声がキツかった。
    一人っ子は我儘になるとか、兄弟がいたほうが刺激になるとか、普通の人は子供2人以上産んで頑張ってるとか。
    私は周りの意見に流されずに一人っ子にしたけど、
    周りからの無責任な口出しに苦しめられたよ。

    一人っ子で周りから口出しされて辛いか、
    2人の子供の育児がしんどいか、じゃない?

    今は6歳になりやっと周りから口出しされる回数が減りました。

    +19

    -2

  • 552. 匿名 2020/07/18(土) 12:09:50 

    >>518
    当たり前の考えやめたほうがいいかもね。
    年少からが当たり前なんてないよ💦

    +28

    -23

  • 553. 匿名 2020/07/18(土) 12:10:42 

    >>57
    育児と介護はまた違うのでは?
    育児はこれから大人になる子どもの成長と発達にかかることだから。

    +5

    -40

  • 554. 匿名 2020/07/18(土) 12:11:23 

    高校生になったのに私はまだ辛い。現高1。
    中学生くらいから不定期に体調を崩すので検査したり通院してもダメ。虚弱なんだろうか。
    原因ははっきりしないけど 痛みを取る薬などは(頭痛持ち)医師と相談しながら投薬していても肝心なとき飲まないし…(眠くなるとか持ってくの忘れちゃったとかいい加減)
    心身的な理由?学校行きたくないのか?と言うとそんなことはないらしい。新しい友達もいるし担任も楽しそうにしてると言う。
    私は朝早い仕事なので 仕事中に抜けて学校に欠席の連絡したり、早退するって学校から連絡来たりしょっちゅうだよ。同僚は登校拒否じゃない?って思ってると思う。ほんとにもうそう言うの疲れたんだ。気を遣われるのも辛いし。
    送迎だってしてる、同級生が歩いてるのに頭が痛いとか辛いとか始まるから。自分が無理しても子供が学校に行けるならという気持ち。(出勤の時間帯が被ってる)
    病院だってMRIまで取ったし脳内科耳鼻科でも見てもらった。婦人科系も。思い当たるのはきちんと医師に相談した。
    痛みなどは本人が一番辛いのもわかってるけど ろくに学校すら行けてないくせにデカい夢ばかり語る。私に対する態度もひどい。本人はそんなつもりはないと言うが誰が見てもわかる。
    もうかける言葉もわからない。夫は体弱いなーって嫌味しか言わない。通院送迎一切手伝わない。子供から反抗期で嫌な思いをしてからめちゃくちゃ距離をとっている。
    食事も気を遣ってるし生活も規則正しくやれてる。なのに…
    色々疲れたんだよ、私も。高校生って普通手が離れて寂しい時期じゃないの?プラス反抗期かまってちゃんなんて、私何かした?レベルで嫌だ。考えすぎるあまり自分の体調不良を放置し昨年は入院してしまった。
    学校もコロナ警戒してすぐに早退させるし(偏頭痛だと言っても熱がなくても返される 疑わしきは去れなんだろう)
    単位取れなくて進級できないとかなったらどうするのか。どうしたらいいかわからない。モウシラネって逃げ出したい。結構頑張って色々してきたんだけどね。

    +32

    -0

  • 555. 匿名 2020/07/18(土) 12:11:24 

    主の義親も、子供2人のうち1人だけでも預かってくれたり面倒みてくれたらいいのにね。

    近くに住んでるのに孫の面倒をみないってメリットないじゃん。

    むしろ、主実家の近くに引っ越したほうがいい。

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2020/07/18(土) 12:11:37 

    下の子がウザすぎる。歩くの遅いし。
    疲れた

    +2

    -1

  • 557. 匿名 2020/07/18(土) 12:16:19 

    ベランダから落下の事故もあったしね、今年、何度か。
    足場になるものがなくても、10メートルとか
    4歳5歳6歳でも一人で登ってしまうって、実験結果出てたよ、、知らなかった!

    死ぬかもしれない事は、かなり注意して、
    もう疲れたら、惣菜、牛丼のお持ち帰り、ほか弁、納豆ごはんにしらすかけに出来合いの味噌汁、冷凍ホットケーキに野菜ジュース、コーンフレークに牛乳、もう全然そんな日あるよ!
    お母さん、楽していいんだよーー!

    日本人、特に今の時代は見張ってないとならない!という育児だから。変態も事故も情報も多いし。
    放置してネグレクトしてないから、しんどい。
    自分はえらい!頑張ってる!と自分の肩をポンポンしよう!

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2020/07/18(土) 12:16:35 

    >>14
    分かる、そういう所余計に疲れる。

    +97

    -6

  • 559. 匿名 2020/07/18(土) 12:21:48 

    >>1
    毎日お疲れ様!
    うちの下の子が2歳の時はイヤイヤ期が激しかったなー。育児ってきついよね💦

    何の解決にもならないかもしれないけど、最近美味しかったものオススメするね!
    カルディの、冷製パスタソースの、カニのやつ!
    茹でたパスタを冷やして、ソースをかけるだけ!
    パスタソースで美味しいものに当たったことなかったんだけど、これはマジで美味しいよ!子供達もバクバク食べてた。
    カルディの粉チーズもかけたら更に濃厚で美味しかったよー
    アレルギーなかったらぜひ✨

    +39

    -0

  • 560. 匿名 2020/07/18(土) 12:25:20 

    >>262
    友達が3人の子ども全員保育園育ち。オムツトレーニングしたことない〜って笑ってる。1人っ子を試行錯誤しながら育てた自分はもやっとするが、好きな仕事を続け、3人も育てた友達は賢いなーと思う。

    +63

    -23

  • 561. 匿名 2020/07/18(土) 12:26:20 

    義実家やご主人に頼み込むしかない
    ほんとうに育児が辛い
    やっていけない
    このままじゃおかしくなりそう
    助けてほしい
    少しでも預かっていただけないか?

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2020/07/18(土) 12:26:49 

    >>249
    いやいやいや…
    周りに流されるの一番よくない
    自分はどうなのかだよ

    +11

    -1

  • 563. 匿名 2020/07/18(土) 12:27:02 

    >>552
    2年保育受け付けてない幼稚園もあるからね。
    三年保育が主流になってきて周りもみんなそうだから2年保育する人がいるって知らなかっただけじゃない?

    +41

    -2

  • 564. 匿名 2020/07/18(土) 12:29:23 

    >>421

    それ思った
    せめて間をもう少しあけて産めば良かったのに

    それにお金が無いなら何故、2人も産んだんだろう、、、
    謎だ

    +32

    -19

  • 565. 匿名 2020/07/18(土) 12:30:05 

    一人になれる時間がとれないなら、週一でも月一でもいいから、ダラダラサボリデーを作るのです

    なにもしない!
    掃除も洗濯も料理もしない!
    食事はコンビニでも菓子パンでもカップラーメンでもいいじゃない
    1日子どもとゴロゴロダラダラする!

    ダンナに文句言われそうなら
    もう死にたくなるくらいつらいから
    明日1日なんもしないからと宣言しておく
    文句あるなら自分でやれ!

    たまに自分を甘やかしていいのよ
    栄養は、明日とればいい
    つらくなったらこういうところで思い切り愚痴ってもいい

    心がパンクしない方法を見つけよう


    +21

    -0

  • 566. 匿名 2020/07/18(土) 12:31:00 

    2歳と0歳育児中。ほぼワンオペ。
    主と同じで両親、義両親のサポートなし。

    疲れてるときは消えたいと思う時もあるけど
    逃げた先に安らぎなんてないからじっと我慢よ。

    +11

    -0

  • 567. 匿名 2020/07/18(土) 12:31:34 

    >>555
    自分の親なんだけど、遠方だから2週間位帰省の間に3回位7時間預けただけで「預かるのはしんどい」とか、「長く滞在されると疲れる」って言われるんだよね。

    そりゃ近くならそんな滞在しないし日帰りで行けるけど遠方だとそんな感じになるのは仕方ないのにって思ってしまった。

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2020/07/18(土) 12:31:55 


    素朴な疑問なんだけど、、、
    お金が大変ならどうして2人も産んだの?

    気に触ったらごめんね

    +4

    -4

  • 569. 匿名 2020/07/18(土) 12:32:03 

    >>54
    子どもは産んだら自分でみるべきものと思い、全く保育園は眼中になかった。育児大変だったけどそれが当たり前だった。
    保育園に入れた方が自分が楽、って割り切れる人を羨ましいとさえ思う。

    +100

    -18

  • 570. 匿名 2020/07/18(土) 12:32:51 

    >>564
    2歳差が多いよね
    早く育児まとめて終わらせたかったとかかな

    +21

    -0

  • 571. 匿名 2020/07/18(土) 12:34:22 

    >>569
    仕事の責任とかトラウマで働ける気がしない。旦那も助けてくれないし。

    +27

    -7

  • 572. 匿名 2020/07/18(土) 12:35:58 

    うちも転勤族で知らない土地でのワンオペ育児。
    周りは親の援助が手厚く、自分の時間が取れて育児を楽しんでる方ばかりだったので、どんどん追い詰められてた。
    メンタル崩壊寸前でイヤイヤ期と重なり、子どもを虐待してると思われるくらい泣き叫ぶ子どもを3歳児検診に連れて行き、保健師さんに育児が辛いとボロボロ泣いていました。母子手帳に相談窓口の電話番号が今も記載されています。
    今振り返ると、自分の描いてる理想のママ像を追いかけ頑張り過ぎてた。もっと子どもを信じて、子どもの自由な行動を見守って、放置する時間も作ってあげたらよかったな。

    そんなこんなで、子どもも小学生。友達中心で全くかまってくれません。
    今では笑い話になりましたが、ホントに辛かった。

    主さんも今は大変だと思うけど、必ず楽になる時がきます。誰かに自分の気持ちを全て話してみましょう。話してみると、あれ?大したことないや…と思えましたよ。

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2020/07/18(土) 12:37:42 

    >>1
    私は子供一人だから辛さのレベルが違うかもしれませんが旦那は激務で夜遅く、転勤族で周りに誰も知ってる人がいない。実家義実家遠いし母は他界してるでかなり追い込まれました。
    実家はどのくらい遠いですか?
    二人連れて帰るのも大変ですが数日帰ることも不可能ですか?数日でも気分転換できると思います。私は実家は父だけで見てもらえなかったからお義母さんが遠くからきてくれて5日間全部面倒見てくれました。
    あと3歳児検診だったかな?かなり顔が元気ないように見えたみたいで子育て相談受けませんか?って言われて話聞いてもらえただけで多少は楽になったよ。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2020/07/18(土) 12:37:49 

    >>1
    預かりサービスを利用するお金がないことも含めて行政に相談してみましょう。
    育児疲れでも利用できるショートステイ等ある場合があります。私の経験では、とにかく預けて一人で休まないと楽になりません。心の休息はとれません。取り返しのつかないことになる前に思いっきり行政に助けを求めてください。

    +11

    -1

  • 575. 匿名 2020/07/18(土) 12:38:40 

    >>293
    私7人家族だったから1人になれる環境がなくて、(お風呂に入ってても脱衣所には誰かがいるとか)すんごくストレスでした!

    皆独立し、実家には両親だけになりましたがやはり居心地悪いです

    お気持ちわかります…!

    +19

    -0

  • 576. 匿名 2020/07/18(土) 12:39:14 

    >>560
    専業だと付きっきりで構いすぎるんだと思う。

    一人目の時は面倒見ながら在宅で仕事してて
    二人目生まれて久しぶりに専業なったけど
    もうストレス半端ないわ。
    意識が家の外に向くか、内側に向くかでだいぶ違う。

    +52

    -1

  • 577. 匿名 2020/07/18(土) 12:39:20 

    >>2
    しんこちゃん:大丈夫あたしに任せて😉
    野原ひまわり:😴😴😴
    しんこちゃん:しっ🤫寝たわよ☹️
    育児が辛い。消えたい。

    +16

    -2

  • 578. 匿名 2020/07/18(土) 12:40:22 

    >>22

    ほんとにね。
    2人目作る前によく考えなかったのかな?

    +38

    -40

  • 579. 匿名 2020/07/18(土) 12:43:35 

    >>32
    旦那さん、お子様の発達障害を受け入れられないんだね…
    辛すぎますね…

    +106

    -2

  • 580. 匿名 2020/07/18(土) 12:43:39 

    >>1
    1番子育てがしんどい時期ですよね。私もワンオペのような感じでしかも子供が発達障害有りでよく旦那とぶつかって孤独でした。家の中で安全な場所を作って少しくらい子供放置して美味しい物でも食べてください。たまには大泣きしてスッキリしてください。必ず楽になる時が来ます。

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2020/07/18(土) 12:44:51 

    >>22
    その通りなんだけどそれだと話が終わってしまうからさ。
    コミュ障かな。

    +21

    -24

  • 582. 匿名 2020/07/18(土) 12:45:17 

    すぐ取り合いの喧嘩になる。その度に泣きわめき。もういい加減にしてほしい。旦那いない土日(いても何もしないけど)はいらない

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2020/07/18(土) 12:45:18 

    >>525
    主さんの気持ちも考えずにこんなコメント書き込めるくらい空気が読めない人だから、双子の後に3才差でもう1人産めるんだろうね

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2020/07/18(土) 12:45:31 

    子どもはお母さんの頑張りを見てるよ。
    こんなに頑張ってるお母さんに育てられてるんだから、人の気持ちがわかる優しいお子さんに育つよ。
    もう少ししたら落ち着いて、お母さんの味方になってくれるはず!!あと少しで楽になると信じて、最低限のお世話をしたら、ゆっくりしてみましょう。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2020/07/18(土) 12:45:41 

    >>536
    ファミサポなら気軽にいけると思うよ。本人が周りの目にどれだけ振り回される性格かによると思う。
    後はお金を払うことが可能なら、だよね。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/18(土) 12:47:38 

    >>541
    こういうの
    ママが昼寝してる間みてるけど~代わりに買い物行くけど~たまになら手伝うけど~程度の気持ちに「責任とれるの?」って、責任ある部分はちゃんとお金払ってシッター雇いなよ

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2020/07/18(土) 12:47:40 

    >>1
    わかりますよ。
    辛いんだよね、情けなくなっちゃうよね。 

    私は下の子が2歳のとき、美容室の間だけお願いしますって義母に頼んで、1年ぶりくらいにかかったら、カラーリングの最中に「無理!面倒みきれない!戻って!」ってわざわざ美容室に電話きた。そこの美容師さんが「戻ってきな。私の友達2人呼ぶから。みんなでお子さん見よう。心配いらないよ」って言ってくれて、私、頭にラップ巻いたまま運転して戻って、下の子連れてきた。
    いろんなことが情けなくてカラーリングの最中にわんわん泣いて、美容師さんとそのお友達に慰められた。

    今は11歳、わんぱくで困るけどあの頃のことも愛しく思えます。

    育児に答えなんてないし解決法もないけど、必ず、必ず笑えるときがくる。これは断言できるよ!応援してます。

    +94

    -1

  • 588. 匿名 2020/07/18(土) 12:47:50 

    >>1
    保育園に預けて働く

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2020/07/18(土) 12:48:05 

    >>527
    2人いても一緒に遊ばないどころか、喧嘩ばっかりだったんだけど
    友達は下の子は勝手に育つから楽って言ってたら、中学生の時にお母さんは私の事かまってくれなかったと反抗期ひどくて悩んでるよ

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2020/07/18(土) 12:50:24 

    >>576
    そうだよね、子どもが全てになっちゃうもんね。子どもにとっても過干渉で迷惑かもね。母親として頑張っているのに、双方が辛いなんて、切ないね。

    +30

    -3

  • 591. 匿名 2020/07/18(土) 12:50:48 

    ファミサポも支援センターもコロナで停滞気味だしね、、、
    ただただ1人になりたいって気持ち、すごいわかる

    +15

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/18(土) 12:51:38 

    >>9
    そんな時もあるけど手をかけてみたぶん、5歳くらいから小さいながら親のこと助けてくれたり優しい子に育つこともあるよ。
    どう育てたいか今にかかってると言っても過言でないくらい。
    無関心、邪険、暴力的、甘やかしに育てるとそのまま幼児期、小学、中高と人間性が育まれてなくて苦労してる人多い。

    +70

    -9

  • 593. 匿名 2020/07/18(土) 12:52:32 

    >>540
    3人とか4人とか産んで、子育ては楽って言ってる人って、適当な人が多いイメージ
    放任だから、ある程度子どもが大きくなると周りが迷惑する

    +30

    -4

  • 594. 匿名 2020/07/18(土) 12:53:18 

    >>525
    子育てって手抜きできる人の方が楽そう。
    頑張り屋さんで完璧主義の人は大変かも。

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2020/07/18(土) 12:53:22 

    >>567
    近場の人は親にそこまでやらせておいて介護が必要になった時は当然、仕事犠牲にしてでもしなきゃならんでしょ。
    それを仕事あるし!と無視するなら人間として最低だし、そんな最低な親の子もろくでなしの連鎖だよ。
    遠方で頼れないなら、あなたもそれを理由に介護のために仕事抑える必要も無いんだし気楽じゃない?

    +3

    -1

  • 596. 匿名 2020/07/18(土) 12:54:12 

    誰からも褒められなくて
    できて当たり前って扱いで
    何かあると白い目で見られて
    「お母さん」ってなんてなんて
    辛い職業なんだろう、、、

    そこにあるのは
    大きな大きな
    見えない愛だけ

    +7

    -1

  • 597. 匿名 2020/07/18(土) 12:55:06 

    >>527
    一人だから甘えるんじゃん。独り占めできるのわかるから。地獄なんて言わないであげて

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2020/07/18(土) 12:55:19 

    >>593
    まじそれ迷惑だわ
    義理の姉がそんな感じで、
    うちの母にしょっちゅう預けにくる

    +9

    -1

  • 599. 匿名 2020/07/18(土) 12:58:43 

    きっと、子育てが一番の問題じゃなくて、
    誰も頼る人がいない、お金がないって言うのがキツいんじゃないかな?
    もちろんその頃の子供は手がかかって自分の時間もないから、本当に辛いよね。
    私もちょうどその頃、お金がなく、頼れる人もいない、同じような状況でした。
    でも、数少ない友達が気づいてくれて、たくさん話をきいてくれてしてくれて、少しずつ落ち着いていきました。

    孤独感から、なにもしたくなくなり、絶望的になること、あると思います。

    子供は味方だよ!まだ上手く助けてくれることができないだけ。

    でも、もし、どう考えても気持ちを切り替えても同じ気持ちだったら、うつ病とかだったら困るから、
    内外や近くのクリニックにいってみるのもいいかもよ?

    心療内科は、精神的な病名をつけるから、
    まずは、頭痛や落ち込みがち、など症状を相談してみるといいんじゃないかな?って、
    私が姉妹や友達ならそう言うと思います。

    長くなってごめんなさい。
    せめて、早く梅雨が明けるといいですね!

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2020/07/18(土) 12:58:56 

    自分自身兄弟いるし仲悪いわけではないけど、メリットデメリット含め親がしっかりした考えを持っていれば一人っ子でも問題ないと思ってる。
    何もできない親ほど、とにくかく子供さえ沢山いれば老後や自分がいなくなった後もなんとかなる!って単純に考えてるんだろうな。

    +7

    -1

  • 601. 匿名 2020/07/18(土) 12:59:06 

    >>563
    私自身4月生まれだから2年保育がある事、早生まれの息子を産んで初めて知った

    +3

    -4

  • 602. 匿名 2020/07/18(土) 13:00:30 

    >>586
    小さな可愛らしい善意にピーチクパーチク細かい指摘してね(笑)

    +7

    -0

  • 603. 匿名 2020/07/18(土) 13:01:25 

    頼れる人がいなくて転勤族で働いてる人いますか?
    資格とかは特にありません。
    辛いとぽろっとこぼしたら預けて働けば?なんで働かないの?と実家や妹の家が5分くらいの友達でしょっちゅう預けてる友達にそう言われて余計に追い込まれました。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2020/07/18(土) 13:02:44 

    >>1
    実家遠いとそれだけで大変ですよね
    特にコロナで遊び場が限られるので、実家遠いワンオペにはきついと思う。うちは子供一人だけどたまには実家に行って羽伸ばしたいけど、それもできないから辛い

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2020/07/18(土) 13:04:17 

    >>559
    横です。
    カニの冷製パスタ美味しそう🎵
    早速、試してみます。

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2020/07/18(土) 13:04:57 

    >>593
    放任で育った子はそれなりだよね。

    +17

    -3

  • 607. 匿名 2020/07/18(土) 13:04:58 

    >>564
    2才差なら、まだ子育ての大変さがわからないうちに産んだんじゃない?
    まさか自分がこんなに追い込まれるとは誰も思わないよ

    +14

    -9

  • 608. 匿名 2020/07/18(土) 13:05:16 

    >>603
    はい、私がそうですよ^^* 転勤族で頼れる人なしで働いてます。

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2020/07/18(土) 13:05:30 

    >>541
    してあげたいくらいだよって気持ちの話でしょ。それを責任持ってお預かりできる?って、、そんなに不安な人はきちんとした機関に任せればいいだけでしょう。それこそベビーシッターとか。
    究極誰にも預けないのが一番安全ってことになるんだからさ。

    +20

    -1

  • 610. 匿名 2020/07/18(土) 13:06:33 

    >>570
    2歳差って多いけど私は考えただけで地獄なんだけど
    でもやっぱり周りは多いからみんなすごいなーと思う

    +17

    -0

  • 611. 匿名 2020/07/18(土) 13:06:55 

    >>564
    産んでみないと分からないことってあるじゃん
    そういう何の意味もないコメントするより、主さんのためになるコメントしてあげたらいいのに
    性格悪い人多いなぁ

    +30

    -12

  • 612. 匿名 2020/07/18(土) 13:07:43 

    ウチも4歳と2歳。上はまた園に行き出したけど、自粛中は毎日兄弟喧嘩。もう静かにしてほしいから時間決めてテレビでYouTube観せてた。喧嘩し始めたらテレビ終了ってルールにしてたから平和だったよ。
    ちゃんとしなきゃ!ってなると疲れちゃって子供たちにイライラしちゃうから、もういろいろ諦めた(笑)

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2020/07/18(土) 13:07:49 

    >>1
    6歳3歳0歳男の子兄弟。
    旦那仕事で、さっき真ん中に麦茶こぼされたり、一息つこうと横になって下の子あやそうとしたらミルク投下され髪にべったり。
    私も疲れたよ。

    +20

    -2

  • 614. 匿名 2020/07/18(土) 13:08:20 

    >>567
    私からしたら2週間も帰省して、そんなに預けるなんてびっくりだけど
    うちも遠方だけど、年2回5日間くらいで子供を預ける事はしない
    たまにしか会わない親に7時間も預けられない

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2020/07/18(土) 13:08:30 

    >>608
    お子さんが急な体調不良のときはどうしてました?
    私もパートようとしたけど集団生活をしたら結構病院がよいや風邪が長引くとかが増えてしまって悩んでます。。
    一度面接行きましたが転勤もいつくるかわからないからその旨と子供いるっていったら落とされてしまいました。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2020/07/18(土) 13:11:24 

    >>50
    こういう事言う人って必ずいるから他人にしんどいって言いたくない。吐き出した方がいいのかもしれないけど、自分の中でくすぶっていた方が楽だと思ってしまう。3歳1歳いて、夫は3週間ほど土日もなく働いてる。帰りは毎晩22時は回る。毎日雨だし外にも出れない。もう限界過ぎて昨日夫にブチギレた。夫は泣いてたけどそれ見たらまたイライラが止まらなくなった。こっちが泣きたいわ。

    +24

    -1

  • 617. 匿名 2020/07/18(土) 13:11:36 

    >>596
    髪ボサボサすっぴんでも、頑張ってるお母さんはとても綺麗です!!
    子育て辛いママに少しでも楽になってもらいたい保育士です。
    もっと行政に頼って、重荷を少しでも下ろして欲しいです。

    +3

    -1

  • 618. 匿名 2020/07/18(土) 13:12:07 

    近所だったらうちの6歳の子いるけど一緒に預かって遊んであげたいよ
    主さん関東住みかな?

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2020/07/18(土) 13:13:24 

    旦那死ねばいいのにと思って二階に逃げてきた。
    もうお前は昼に起きてきてのこのこと家事の文句だけ言ってきてさ。
    こっちは妊婦で6時に起きて家事と世話やってんのに
    爆発して二階へきた。
    旦那も怒ると二階へいつも引きこもるだろ、だから同じことしてやるよと。

    +38

    -0

  • 620. 匿名 2020/07/18(土) 13:13:54 

    パートでも良いから、少し外に出てみたらどうかな?
    私も兼業だけど、専業主婦は本当に尊敬する。
    子供達と四六時中一緒なんて、考えただけで辛すぎる。
    外の世界に出て、大人と会話する機会を設けるとかなり気晴らしになるよ。
    育児に負担がかからない程度に仕事するのはおすすめです。

    +9

    -0

  • 621. 匿名 2020/07/18(土) 13:14:43 

    私も両実家とも遠方、主人は土日仕事と同じような状況でした。

    もう無理ー!となった日はDVDつけてお茶置いて、私は隣の別室で横になったりしてました。それでもすぐ「お母さん、お母さん」とちょっとした用事で声かけられてイライラしてしまったりもありましたが...

    市の託児などのサービスを上手く利用してみてはどうでしょうか??
    お金もなく...と書いてありますが、心がやられてしまう前に頼れる力を借りた方が良いと思います!
    子どもと離れる時間も大切ですよ。

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2020/07/18(土) 13:15:42 

    >>1
    私もまさに、転勤族で縁もゆかりもない土地って出産し、里帰りもしないまままた転勤ななりました。2歳の息子がいます。実家は両方新幹線に乗らなければ帰れない場所。友達もいません。
    孤独にかられ、保活しパートですが仕事もみつけ保育園にいれました。
    子供には同年代の友達も出来、自分にも少しばかり時間ができました。誰にも頼れないので幼稚園や保育園に入れて距離を保つのも大事ですよ!家族が笑顔でいれるのが1番かな

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2020/07/18(土) 13:15:53 

    分かります。2歳と0歳育ててます。
    まだまだストップが出来ず、畳んだ洗濯物は投げられ
    下の子と喧嘩し(おもちゃ取り合い)叩いたり
    椅子の上からジャンプしたり
    鍵開けて外に出ようとしたり
    下の子の離乳食を食べたくて泣き…

    下の子は徘徊。とにかく徘徊。からのつかまり立ちして滑って顔打って泣く。上の子のお菓子、お茶はばら撒かないとダメという使命感?にかられて、
    どこまでも追いかけ、おやつタイムの邪魔します。
    本当に疲れます。

    お願い。20分だけお母さんを1人にさせて。と
    何度も何度も思います。
    保育園いかせてるママが羨ましい時もあります。
    でも、寝顔が愛おしくて堪りません。

    +21

    -0

  • 624. 匿名 2020/07/18(土) 13:17:01 

    >>17
    横ですが、
    【辛く感じるのは毎日頑張ってる証拠だね】
    この言葉に今、私は救われました。

    私も辛くてこのトピ開きました。
    自分の中で精一杯頑張ってて定期的にドーンと辛くなる時がきます。でも頑張ってる証となればたまには楽したり休憩しても良いよねって思えました。

    +61

    -0

  • 625. 匿名 2020/07/18(土) 13:19:03 

    >>13
    私は育児向いてるかどうかではなく0歳じゃないと保育園入れなかったからだけど、状況は似てる。
    4時に帰って、7時に子供が寝るまでの3時間は、思いっきり遊んだり本を読んだりしている(テレビは全く見せてない)
    この時間が一番の癒やし。息子の顔を見てるだけで疲れがすべて吹っ飛ぶ。
    もしずっと家で二人きりだったらそういうふうに思えない時もあるかもしれない。

    +68

    -9

  • 626. 匿名 2020/07/18(土) 13:19:06 

    >>477
    マイナスついてるけど、私も同じように思った。
    私は仕事しながら1人育てるのが自分のキャパ的にギリギリかなと思ってるので、1人にするつもり…。

    不思議だよね。無理だと自分でわかってるのに。

    +30

    -5

  • 627. 匿名 2020/07/18(土) 13:20:37 

    >>615
    先ずは、幼いうちは私の場合はそういった事態に備えるために夜勤を選択していました。
    夜は父親と寝ているだけです、日中何かあっても全て私が対応できる状況を作りました。
    でも結果これは、段々子供が成長するにつれママが夜居なくなると思い情緒が安定しなくなったので辞めました。

    今は昼間の仕事に代わり、ファミサポ・病児保育あらゆるサポート体制を整えて働いています。
    でも、病気の際には実際には休むしか無いです・・・。
    さすがに可哀想だから。
    ひとつは、やりたい仕事ではなくそれを受け入れられる場所にしなくてはならないって事。

    子供が元気な時にはファミサポ使って日曜祝日の長い勤務も率先してこなしています。
    その日にフォローくれた方に休んでもらってます。
    普段もたまにある残業はファミサポ使ってこなして、病気の際には休んでいます。

    もし、そんなに気持ちが外に向けられるタイプでは無くてお家にいたいタイプなら転勤族は面接落ちするんだよーって言って無視をしても良いと思いますよ^^*

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2020/07/18(土) 13:21:59 

    >>619
    2人目妊娠中ってことかな?
    そんな旦那さんに上のお子さん預けて大丈夫…?

    酷い旦那さんだね。これから子ども2人育てていくんだし、今のうちに冷静に話合ってみてはどうだろう。

    +11

    -0

  • 629. 匿名 2020/07/18(土) 13:23:04 

    私にも主さんと同い年の子供二人いるからその気持ちわかる。
    うちの子の場合、少し前に障害があると判明したけど夫は育て方のせいだと理解がないし、専業主婦なのに家事もろくに出来てないと責められ、精神的にも追いつめられてる。

    もういなくなりたい、と弱音吐いたら冷たく「そうすれば?(夫側の)親に面倒みてもらうから」と言われた。
    子供が癇癪起こして私を叩いてきたりすると、もう消えたくなる。
    実際は義母は体も丈夫でないし迷惑でしかないだろうから、絶対に頼みたくない気持ちだけで踏ん張ってるんだけどね。

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2020/07/18(土) 13:23:51 

    >>620
    急ですがパートが見つかり働く事になりました。
    上の子幼稚園で下の子保活したけど入れず認可外の保育園になりました。お給料の半分は保育料だけど、お金払ってでも働きたかったから嬉しい。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2020/07/18(土) 13:24:32 

    >>626
    本当は凄く子供が好きだからだと思いますよ。向いてないと思うのは、それだけ真剣だからだと思います。
    真剣に悩んで向き合ってる、だけど子供も一人の人間だから小さな失敗を繰り返したり時には間違った事をする。
    それさえも深く考えちゃって自分を責めちゃって向いてないってなるんだと思います。
    ならなぜ2人目産んだ?とかそういう次元の話では無いと思う。

    +9

    -11

  • 632. 匿名 2020/07/18(土) 13:25:47 

    お金ないのに子供2人も作ったの?
    私も実家が貧乏で辛かったからお子さんに同情する

    +4

    -3

  • 633. 匿名 2020/07/18(土) 13:26:39 

    >>611
    ほんとにね。あぁすれば良かったのに、何故こうしなかったの?って生産性の無いコメント結構多いよね

    +15

    -6

  • 634. 匿名 2020/07/18(土) 13:27:51 

    >>627
    夜勤すごいですね!
    そこまで思いつかなかったです。実家や主人じゃなくても色々頼れる機関があるんですね。あまり調べず頼れる人いないーとか恥ずかしいです。
    そのくらい行動力欲しいです。
    私自身は働くことは好きなので色々調べてみます。色々教えてくれてありがとうございました!

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2020/07/18(土) 13:29:09 

    >>1
    私も全く同じ。自分達が暇な時だけ孫と絡もうとする義親にイライラしつつ、頼れる時はがっつり頼ってきました。そうじゃなかったらやってこれなかった。暇つぶし扱いされてたからあまり感謝はしてない。
    今7歳と5歳。上が小学生になり、幼稚園の弁当作りも上の子からだから慣れてきてる。
    もうね、今はめっちゃ楽!天国!
    トイレは自分で勝手に行くしお風呂も多少目を離しても大丈夫だし服の着替えも自分で出来るし、お世話が殆どなくなったよ!
    平日は上が登校して下が登園したら帰って晩御飯の仕込みして即昼寝!帰宅して宿題させてたら下もお絵かきとか文字書きやりたがるから適当にやらせて、遊び相手だけ面倒くさいけど一時間程度で済む。気がつくと17時。お風呂寝かしつけ。寝かしつけも昼寝しないし早起きだからハイ寝ましょうで寝てくれるようになったよ!
    あともう少しだよ!私もそのくらいの時は毎日毎日死にかけてた。

    +13

    -1

  • 636. 匿名 2020/07/18(土) 13:29:22 

    >>614
    うちの転勤族の周りの子はみんな飛行機や新幹線の距離だから10日〜2週間は帰省してるよ。
    日頃会えない友人と会ったりする関係で帰省中2〜3回預けてる。
    どんどん預かるよー!という親が羨ましかったりするよ。親に文句言われてほんと遠方は損だわ

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2020/07/18(土) 13:30:09 

    >>629
    旦那様、普段からそんななの?あんまりモラハラみたいな感じなら一人で抱え込まないでね。どんどん行政の相談とか利用してね

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2020/07/18(土) 13:31:29 

    >>632
    お金もないというのはそんなに切羽詰まった感じじゃないんじゃない?
    主がどのレベルの金がないのか気になるけど
    ほんとに金ないなら働いてると思うし

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2020/07/18(土) 13:33:16 

    >>593
    本当それそれ。
    子どもと向き合わず、基本実家に頼りっぱなし。
    いい時だけ優しいママを演じる。
    やっぱり子どもは見てるよね。
    そういう子は裏表激しく、イジメっ子!
    クラスでも問題ばかりおこしてて、関わりたくない。
    子は親の背中を見て育つんだな。と思うわ。

    +13

    -1

  • 640. 匿名 2020/07/18(土) 13:34:03 

    >>591
    わかる。小学校や保育園すらコロナで心配なのに、ファミサポや支援センターは余計に心配だよね。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2020/07/18(土) 13:39:11 

    2歳差って小さい時は超大変だけど、大きくなってからは楽になると思う。歳の差育児と違って、
    子育ての期間が短いというか。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2020/07/18(土) 13:40:22 

    >>619
    そっか。お疲れ様だよ。
    それね、旦那さん甘えてんだよね。捌け口になっちゃいがちなんだよね妻って。しょーもないこと突っついてマウントとったり、八つ当たりすんの。でっかい子どもなんだよ。 

    分かっててもやってらんないよね。だから私は飲めもしない日本酒の大吟醸とかいきなり3本買ってきたりしてた。なにこれ!?とか言われても「はぁ?飲まないとやってらんねーんだよ」とか、普段絶対言わない言葉遣いしたり。結局飲まないで実家持ってくけどね。そうやって、こっちも限界越えたらなにするかわかんないぞ!!ってアピールしちゃえばいいよ。黙って我慢することない。

    +9

    -0

  • 643. 匿名 2020/07/18(土) 13:41:42 

    >>1
    私も実家遠くで常に辛い。3歳ひとりだけど。幼稚園の夏休み耐えられるかな。

    +10

    -0

  • 644. 匿名 2020/07/18(土) 13:42:18 

    >>631
    私も子ども関係の仕事してたくらい子ども大好きなので、本当は2人欲しかったのですが、泣く泣く諦めたところです。

    自分のキャパ的には子ども1人が限界かなと思って。

    たまに「私は仕事好きだから!」と言ってるのに、何人も産んで、ほとんど自分では面倒見ずに、保育園と祖父母任せな人がいるけれど、あれは本当に不思議…。

    +19

    -0

  • 645. 匿名 2020/07/18(土) 13:44:12 

    育児辛くなるのが怖くて子供産めない

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2020/07/18(土) 13:45:14 

    なぜ2人目?って言うけど、もう産まれてるのに
    言っても仕方ないじゃんって思った。
    あと、1人と2人では大変さが違うからじゃない?
    主のコメントにも下の子に手がかかるってかいてるし。

    +5

    -1

  • 647. 匿名 2020/07/18(土) 13:45:33 

    >>491
    本当に、愛情あっても、向いてても、育児は大変だと思う!
    だからこそ、向いてないのに子ども2人育てて仕事もしてだと大変そう💦

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2020/07/18(土) 13:46:32 

    >>623
    子どもの寝顔、ほんとに可愛いし心から愛しいよね。
    何度その寝顔にゴメンねを言って泣いたことか、、、。母親って切ない。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2020/07/18(土) 13:47:59 

    >>1
    4歳と2歳はきついね…
    精神的にはやられてない?大丈夫?

    辛かったら病院かかって産後鬱の診断書もらって保育園も手だけど…
    あとは児童相談所に相談。
    支援家庭は優先的に入れてもらえる。

    上の子だけでも幼稚園入られたら楽になるかな?

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2020/07/18(土) 13:50:49 

    全然参考にしちゃだめなんだけど、8日間3歳児を放って亡くなった事件の母親ってその前から子供を放って飲みに出かけたり旅行してたって聞いて、状況は分からないけど案外1人で居させても大丈夫なのか?って思った。
    もちろん飲みに行ったり旅行する訳ではないのだけど、なんか育児に対してちょっと気が楽になったというか、施錠して危険なものとっぱらってから隣の部屋に逃亡するくらいはありかなって。

    +2

    -3

  • 651. 匿名 2020/07/18(土) 13:51:04 

    >>623
    ごめんなさいね。辛さを吐き出したコメントだったのかも知れないけど、もう可愛いすぎる。なんて可愛いの。あなたのお子さん達がヤンチャしてる様子、目に浮かびます。

    たくさん映像に残してあげて下さい。10年後くらいにその映像見ると、涙出るくらい愛しくなりますよ。

    +12

    -0

  • 652. 匿名 2020/07/18(土) 13:51:22 

    >>125
    うちは地方都市ですが、一時保育で預けて週三日パート勤務。4月入園で申し込みましたが待機児童になりました。
    おまけに無償化で児童が増えたとの理由で一時保育も断られ泣く泣く退職しました。
    パートだと入園は厳しい所もあります。

    +29

    -1

  • 653. 匿名 2020/07/18(土) 13:52:03 

    私育児を甘くみてたな。
    「子育て」って世の中の殆どの人がやってることだし、しかも2人以上子供産んで育てる家庭が多いから、私も子供2人くらい欲しいな〜って気軽に考えてた。
    でも、実際に出産すると子育ての大変さに衝撃受けた。
    私自身がマイペースで1人好きな性格だったからか
    常に子供と過ごさなきゃいけないしんどさと、
    子供が手がかかるタイプの子だったから。
    私のキャパが少ないのと、手がかかる子というダブルパンチでノイローゼになりました。

    もし、私のキャパが広い性格か、1人目が手がかからない子なら、2人目考えてました。
    でも、もう1人目の育児をしてもういっぱいいっぱいで2人目を諦めました。

    産んで見なくちゃわからないことってあるんだなって思いました。

    +46

    -0

  • 654. 匿名 2020/07/18(土) 13:52:50 

    幼稚園になれば楽になるっていうけど幼稚園って保育園と違って2時までだよね?今ならもう帰ってくるよね?そんなに楽になるかね?こんな早くて

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2020/07/18(土) 13:52:52 

    >>551
    小学生くらいになると周りからの二人目攻撃落ち着くよね
    その後はとにかくお金がかかる(中学からとくに)
    だからつくづく一人っ子にしてよかったと思う
    周りの声に惑わされないようにね

    +12

    -2

  • 656. 匿名 2020/07/18(土) 13:53:04 

    >>5
    これホント。1歳と0歳の年子育児中に旦那の浮気発覚、0歳の子はとにかく一日中泣き叫ぶ子、両親共に遠方、ノイローゼ気味だったけど安定剤とか飲めないから生地獄。

    あれから15年。今は幸せだよ。旦那の浮気も5年前位にやっと許せた。

    +58

    -2

  • 657. 匿名 2020/07/18(土) 13:54:15 

    >>628
    横からだけどやらせないとダメじゃない?預けて。

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2020/07/18(土) 13:55:04 

    >>1
    毎日お疲れさまです。

    私は9ヶ月の男の子の双子の母です。
    今ですら2人を相手にするのが大変でこれからどうなるんだろうと不安なこともありますが、毎日一緒に居られるのも最初の数年だけだと思うとたくさん笑って泣いて楽しく過ごしたいなと思えるようになりました。
    怒ってイライラしてしまうことなんて多々ありますよ。
    そんな時はかわいい寝顔を見て反省してます。

    私は食べることが好きなので寝た後にスイーツを食べたりしてリフレッシュしてます。

    +2

    -1

  • 659. 匿名 2020/07/18(土) 13:55:05 

    保育園は?って言うけど、
    待機児童やらですぐに入園できなかったりするし、
    子供はすぐに熱出すから職場に頭下げて休ませて貰わなきゃいけないし、
    仕事と育児と家事の両立も大変だと思います。
    私も育児がしんどくて働こうと思いましたが、
    仕事が好きじゃないし両立するほど器用な性格じゃないから、専業のままでした。
    幼稚園に行くようになってからだいぶ楽になりましたよ。

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2020/07/18(土) 13:56:10 

    >>642
    それいいわ!笑った笑
    そしてでっかい子供だわほんと。
    二階は1人できてリラックス分娩法のソフロロジー聞いてる

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2020/07/18(土) 13:57:17 

    育児大変ですよね
    うちは2歳と1歳の年子です
    流産を経験しているのと仕事のこともあり覚悟していましたが毎日ドタバタです。
    イタズラもすごいです(笑)
    (笑)と書いてますが笑えないこともしばしば‥

    少し弱音を吐こうものなら「分かってて年子で産んだんでしょ」と言われるのでなかなかここでもコメントしにくいです
    でも二人で遊んでいたりするのをみるとほほえましいんですけどね

    大きくなったら一緒にランチしたり、お出かけするのを妄想してそれを楽しみに頑張っています。
    あまり無理しないでくださいね

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2020/07/18(土) 13:58:43 

    >>655
    うん。兄弟がいるお母さんに「兄弟同士で遊んでくれるから楽よ」「まだ若いんだから2人目は?
    上の子が下の子見てくれるんじゃない?」って言われたりしますが、これから塾や習い事や受験にお金かかるので一人っ子でいいかなって思います。

    もう一から子育てする元気はないです。

    +14

    -2

  • 663. 匿名 2020/07/18(土) 14:00:13 

    >>644
    そういう思いならば、何よりまず貴女自身が泣く泣く諦めたという点じゃないですかね。
    自分は泣く泣く諦めたのに、というフィルターを通して下にも子供を産んだ人と見るから嫌なツッコミ方になるのかもしれない。
    こういうのは不妊の人が産んだ人を見てあんなのはどうだと文句言っているのと同じ域かな。

    +8

    -6

  • 664. 匿名 2020/07/18(土) 14:03:12 

    だいたいの子は別に羨ましくないけどたまにものすごい可愛い顔してて性格も子供らしくて可愛いくて余計な事言わない子見ると羨ましくて泣けてくる

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2020/07/18(土) 14:03:53 

    >>594
    でもさ、手抜きにも限度あるじゃん。どうやったら手抜きで終われるのかだよ問題は。食器洗いだってやらなきゃたまってくし、食事だってどんなに簡単なの出してもキッチンに立たないといけないし
    オムツは変えないといけないし

    +16

    -0

  • 666. 匿名 2020/07/18(土) 14:04:09 

    >>1
    横になりながら育児。
    たまにデリバリーでおいしいものを頼む。
    ビール、一かんを三日かけて飲む。
    私も子供たちがそのくらいの時辛かったよ。
    私も実家から飛行機の距離に嫁いだので。
    しかも夫は海外長期出張が多かった。
    子供を安全な部屋に放置して個室に少しこもるとか。
    とにかく体を休めつつ、おいしいものを食べる。

    +15

    -1

  • 667. 匿名 2020/07/18(土) 14:04:13 

    子供幼稚園行ってるけど、身内の介護もしてるからかしんどい…。気が休まらない。
    しかも近所の小学校の児童からの悪戯も何年も悩まされて、周りからおかしいと言われ半年前にやっと心療内科行ったら社会不安障害と鬱だって言われた。
    今は安定剤と睡眠薬で何とか眠れてるけど、通院やめたらまたおかしくなると思うと余計に不安。
    色んな人に気を遣う気力もない…元気が出ない

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2020/07/18(土) 14:06:46 

    なんで産んだの?ていう言葉は悩んでる母親自身思っていたりするので余計傷つけるんじゃないでしょうか。
    産まれてきた小さな命は無かったことにはできないし育てていく選択肢しかないのだから。
    ファミサポや一時保育とか
    YouTubeつけてほっとくとか
    働くとか何かできればいいですね。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2020/07/18(土) 14:07:16 

    ほんとにやんちゃで大変な男の子のママですが、
    今年やっと幼稚園入園して少しだけ楽になりました。
    それでもお迎えのある日など、うちの子だけ手を繋がないで先に帰ろうとしたりするので、他の大人しい子を見ると羨ましい
    これでもかなりかなり楽になったので、とにかく大変で手をあげたこともあります。
    最低ですね
    それでもお母さん大好きって言ってくれるので、毎日ぎゅうしてチュウしてる
    主さんもう少しだけ一緒に頑張りましょう

    +10

    -0

  • 670. 匿名 2020/07/18(土) 14:08:21 

    >>1
    子供達が4歳2歳のときに離婚して大変だったの思い出した。大変な時期に浮気して金銭問題でもトラブった元夫のこと今まで恨んでる。
    今でも子供のことで悩むと二人ともあいつに渡してしまおうかなと思う

    +9

    -1

  • 671. 匿名 2020/07/18(土) 14:09:35 

    子育てやめたい。
    どうしたら子供と離れられる?

    +10

    -1

  • 672. 匿名 2020/07/18(土) 14:09:46 

    4人の子どもが保育園にいる人は、フルタイムで仕事して、いつも小綺麗にして、怒らず余裕のある子育てをしている。
    でも朝ご飯はカップラーメンらしい。
    どこかで手抜きをしないとやってられないんだね。それにしても色々タフだとは思う。

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2020/07/18(土) 14:16:28 

    同じような状況だったので気持ちわかる。

    とにかく子どもと離れる時間を作って。
    保育園の一時預かりとか。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2020/07/18(土) 14:17:13 

    >>665
    そのレベルまで抜くなら家事代行サービスやね(笑)

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2020/07/18(土) 14:18:21 

    >>674
    ですな笑
    もうソファーから動きたくないレベルになってる今日w

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2020/07/18(土) 14:19:05 

    >>653
    産んでみないと本当にわからないですよね!

    私の知り合いだと2人以上産んでる人は、なんとかなるわよ~精神の人が多くて、あまり考えこまないタイプが多いかも。
    息抜きのために実親に子ども預けて出掛けたり、仕事休みでも保育園預けたり、無理せず子育てしてる人も多い。

    私は実家遠いし、心配性だから子どもは1人で精一杯だな。

    +13

    -0

  • 677. 匿名 2020/07/18(土) 14:20:44 

    >>675
    そんな日もあるよ、お疲れ様だよ。

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2020/07/18(土) 14:21:24 

    幼稚園で人数オーバーなら選考なんだけど、それって早生まれとかだと4月生まれの子とかと同じような判定されちゃうのかな?

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2020/07/18(土) 14:23:19 

    >>498
    ほんとこれ
    ただでさえ疲れ切ってるのに
    さらに疲れてもうね…

    +70

    -2

  • 680. 匿名 2020/07/18(土) 14:24:10 

    2歳半育ててます。子育ての協力者は旦那しかいません。最近自分で育児ノイローゼ気味かもと思うほど何事にもやる気が起きません…。2歳半の癇癪や自分でやりたいー!や有り余った体力に正直しんどすぎます。子供は可愛いですけどね…疲れが取れません。

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2020/07/18(土) 14:25:56 

    >>379
    他にも言ってる人いるけど実際に生まれて子育てしてみないとわからない
    子供すごく欲しくて産んだ人だって辛い思いしてるんだから

    +21

    -0

  • 682. 匿名 2020/07/18(土) 14:27:03 

    >>404
    うちも同い年だけど発達じゃないけどまだオムツ完全に取れてないよー。全然気にしてなかったw発達だったら、苦労はめちゃくちゃ多いだろうけど、ある程度のことは「発達だし仕方ないや!」って自分のこともお子さんのことも許してあげていいと思う。

    +39

    -0

  • 683. 匿名 2020/07/18(土) 14:27:21 

    このワンオペ必須時代にテレビだめスマホだめ、こう育てた方がいいって言われるのがむかつくわ
    保育園も入れなきゃ周りに頼れる人もいない
    金銭面も昔よりきつくなってる
    母親の負担がでかすぎる

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2020/07/18(土) 14:27:31 

    >>379
    子供いないならそうすればいいと思うよ。

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2020/07/18(土) 14:28:16 

    >>644
    私も不思議。他人に任せる前提だから、産むのも躊躇ないのかな。1人ひとりの子どもに手をかけるという発想がないのかな、しつけとか教育とか。

    +9

    -3

  • 686. 匿名 2020/07/18(土) 14:29:19 

    >>10
    そうですよー!
    1日だけでも自分の時間を作ってリフレッシュしなきゃ!

    +13

    -2

  • 687. 匿名 2020/07/18(土) 14:29:29 

    家事時短の家電揃えたり(食洗機、ドラム式洗濯機、ロボット掃除機、電気鍋)、周りの環境が良い場所に引っ越したり(スーパー、病院、公園が近くにたくさん。子育て世代多い)したら、育児も前向きになれたよ。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2020/07/18(土) 14:30:21 

    ものすごく気持ちわかるー。うちも4歳と2歳。下の子が生まれた時からの1年間は本当に記憶がありません。親にも頼れずにいたし一日中言葉のやりとりがうまくできない子供との生活は本当にきつかった。消えたいと思いますよね。今は上の子が幼稚園に行ってるので少し楽になりました。1人と2人じゃ疲労感が全く違う。下の子が来年幼稚園に入れば自分はどうなるのかと想像してます笑
    自由な時間が増えるって最高ですよね。
    仕事したいなー。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2020/07/18(土) 14:32:56 

    そんな時期ありました。
    全て捨てて1人になりたい!!って毎日毎日思いました。
    今考えたら鬱だったのかなぁと思います。
    今は過去形になってて少々辛いことがあってもあの時を思い出せば大したことないなぁって思って乗り越えてます。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2020/07/18(土) 14:33:07 

    >>70
    すみません。主さんではないですが70さんのみんな1人じゃないに救われました(>_<)今1歳の息子がいてどちらかといえば育てやすい子だと思うのですが私のキャパが狭すぎて毎朝また1日が始まる…と憂鬱でした。梅雨も明けないし。でもちょっとした気分転換で変われますもんね(*^-^*)ありがとうございます!!!

    +68

    -0

  • 691. 匿名 2020/07/18(土) 14:33:17 

    私は子なしだけど、子供が大好きで子供からも好かれるので
    皆さんの近所に住んでたら数時間でも預かって一緒に遊んであげられるのになぁ
    世の中のママさんたち、本当に毎日お疲れさま

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2020/07/18(土) 14:34:19 

    >>683
    そういうこと言うのって決まって幼稚園ママとか保育士だった人とかだよね。働いていない自分、仕事のデメリットしか見られなかった自分を、働くママを批判することで正当化したいんだと思う。今の時代、他人にとって不要でも自分にとって必要ならどんどん利用すればいいんだよ。悩んでる人がいる中で、いちいちあれはダメ、あれは子供が可哀想とか、そんなこと言ってくる人は1番邪魔な存在。そんなの本人にしかわからんこと。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2020/07/18(土) 14:36:11 

    産むまでは一日中こどもの声聞いてるってこんなツライって
    思わなかったけど
    なんだろう要らない!ってすてた物がもういちど戻れば
    とか思うような気持ちになる時がある

    今中学生で今も大変ですが
    懐かしい気持ちもあります

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2020/07/18(土) 14:37:13 

    >>675
    そういう気分の日はそれで良いんだよ。ご飯なんて作らずにパンとかでもさ。
    子供ってママの味方だから、なんとなくママしんどいんやなって解ってるよ

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2020/07/18(土) 14:38:54 

    スレ違いだけど、妹が妊活で辛い思いをし、ようやく授かり出産した。と思ったら、早くも保育園を探し、一から仕事を探すらしい。
    生活があるのはわかるけど、まだ0歳児だよ?なんでそんなに急ぐ必要がある?なんの為に辛い妊活をしたわけ?0歳児で預けたら、子育てを他人に任せきりだよね…。

    主さんや他の方たちを見習って、子育てを一生懸命して、時にこうやって悩んで、それでようやく自分に余裕が出来てからでも遅くないよね?

    主さんや、みなさんが一生懸命子育てをしてきて、それぞれ違う環境でも、子どもへの愛情だけは変わらないコメントを読んでいくうちに、妹との価値観の違いに憤りを感じ、コメントしてしまいました。
    スレ違いでごめんなさい。

    +3

    -8

  • 696. 匿名 2020/07/18(土) 14:39:53 

    >>683
    今は家庭教師のトライでさえYouTube時代だよ。YouTubeってお勉強系も頼りになる。
    それにリモートが増えそうないま、タブレット授業とか幼いうちから始まってもおかしくないのだから
    アナログな人間育てたって時代に取り残されるよ。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2020/07/18(土) 14:40:29 

    >>1
    そんなつらいつらい言われて子供かわいそう。

    +3

    -16

  • 698. 匿名 2020/07/18(土) 14:41:02 

    >>293
    その言い方は傷つきますね。
    私は同居していて義両親は干渉してこなくて子供が園に行ってる時間に部屋で一人になれるのですが、義母の生活音とか自分が立てる音を監視されてるような気がして全然休まらないです。
    私も完全な一人が好きで夜中散歩するとホッとします。大変さよりストレスがいちばん育児に悪影響ですから同居以外の手助け(保育や育児相談など)で乗り切れるといいですね。

    +15

    -0

  • 699. 匿名 2020/07/18(土) 14:41:23 

    >>695
    現時点で育休中じゃないなら落ちるから安心なさいな

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2020/07/18(土) 14:42:56 

    >>630
    横ですが、コロナで大変なこの時期にパート見つかるんですね!地域によるんだろうな。

    私はむしろ仕事辞めたい…保育園クラスターも出てるから心配すぎる。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2020/07/18(土) 14:43:42 

    >>146
    酒ぐらい好きにさせろよ。
    ベロベロなるほど飲むわけじゃないし。
    なんかあったらタクシー使うわ。
    頭かたいよ。

    +76

    -0

  • 702. 匿名 2020/07/18(土) 14:44:50 

    しんどい時だね

    3歳児1人だけど、仕事とうちは旦那がいないからワンオペで叫び出したくなる時あるから気持ちわかる。

    昨日も激務でこっちは1分でも早く寝たいのにかまってくるから、さわるな!!って言ってしまい…超自己嫌悪…

    息抜きしなきゃな

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2020/07/18(土) 14:46:08 

    >>404
    うちは自閉症プラス知的障害だから5歳まだオムツよ。
    その私から言うと診断がそちらも出ているなら、その無理強いこそが逆効果です。
    どんどんトラウマになって難しくなる。周りなんて私は平然と知的障害なんで時間掛かるんですよー、いいなぁ、やっぱ健常児は楽で~と言い返してますよ。

    +83

    -2

  • 704. 匿名 2020/07/18(土) 14:47:37 

    >>13
    なんだかこれ読んで前向きになれました。

    6ヶ月になる息子が居ますが、車がないので遠出できない、最近は日差しが強いのでなるべく徒歩外出を避けたい、旦那は土日も仕事の日が多い
    などなどあって変化のない日々を家で過ごしてます。

    子供にとってこれでいいのかな、早く職場復帰しないと私の居場所がなくならないかな など悶々としていたので 保育園に入れること考えようかと思います。
    子供は大好きだし離れたくない気持ちもあるけど、こうも毎日変化がなくつきっきりだと私のキャパでは抱えきれない。刺激のない毎日で子供にも罪悪感だし。

    13さんありがとうございます。私も13さんのように良い決断だったと思える子育てしたいです。

    +40

    -6

  • 705. 匿名 2020/07/18(土) 14:47:48 

    >>414
    お母さんがナメられてる?優しすぎるとか。
    時にはガツンと叱ってますか。死ねは使っちゃいけない言葉と教えていますか?

    +9

    -0

  • 706. 匿名 2020/07/18(土) 14:48:11 

    >>636
    私も新幹線の距離だよ
    なぜ5日間かっていうと、うちも親が疲れるっていうから
    来てくれて嬉しいけどすごく疲れるって言ってて、そうだよねってでも5日間も居させてくれてありがたいって思ってる
    帰省中も年に1回くらいは友達に会うのに見ててもらうけど、2時間くらいで途中で抜けてくるよ
    なんとなくだけど、あなた親に甘えすぎだと思う
    本当に疲れるんだよ
    体調悪くなってもあなた面倒見れないよね

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2020/07/18(土) 14:48:12 

    私は出産後にノイローゼになってた。気付かないうちに。
    子ども二人が小さいうちは、明日二十歳になってくれ!と毎日願い、社畜のダンナともケンカが絶えず、本当に大変だった。
    保育園の保育士に、5時に帰って来れるような仕事につけ、って偉そうに言われて涙が止まらなくなったりしてた。

    とにかく日本は男尊女卑がひどいし、核家族ってのもあいまって子育てが本当に大変。

    結婚の意味も出産の意味も分からなくなった。

    一生できる仕事について、経済的に自立してから一度は結婚もすればいいけど、別に結婚も出産もいらないという考えになった。

    この世界の将来を考えて、子どもを生んだり育てたりしたい世の中かな、と疑問。

    +13

    -0

  • 708. 匿名 2020/07/18(土) 14:48:19 

    一時預かりは?
    1日1500円とかで保育園預かってくれない?

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2020/07/18(土) 14:50:00 

    >>41
    よく言われるけど、、、
    今が一番可愛い時とか言われるのも、嫌。
    可愛い時を楽しめていないから、余計に。おばさん方は余計な事言わないでほしい。

    +43

    -5

  • 710. 匿名 2020/07/18(土) 14:50:19 

    いろんなストレスが限界で仕事もしてたし1歳で保育園を頼ったよ。
    ストレスで仕事できなくて保健師さんに相談したら、頼れるものは何でも頼って、みんなで子育てすればいいって言われました。
    そこまでストレスが行く前に自分で育児向いてないからと判断された方、キャリアの関係で0歳から園に預けてる方、皆さんいろんな事情があっての選択を育児を丸投げとか子育てしてない同じ母親が非難するのが悲しいです。
    実際にそういう声がネットで大きく、仕事できなくなったときに保育園へ預けることに大きな罪悪感がありました。心療内科で診断書もらっても。
    地域みんなで子育てできるなら、それに頼る母親を責めないでほしい。
    一人で育てたのは立派です。でも人には様々な事情があって、子供の気質も家族の形も全部違いますから。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2020/07/18(土) 14:52:41 

    >>1
    私は産後うつになって保育園を利用させてもらっています。
    お母さんの心身の健康って子供たちにすごい影響します。
    私は保育園利用させてもらえていなかったらどうなっていたか。
    利用するほどひどくなるまでずっとみんなしんどいんだからと我慢していました。
    一時保育からでも良いです。少し一息つき、まず心身を整えることが子供さんやご家族、主さんのためにすべきことだと思います。

    周りは、育児はみなしんどい。甘えだ!とか言う人もいるけど、一人一人キャパや辛さは違うから
    お子さんのために保健師さんなどに相談して整えてください!

    +13

    -1

  • 712. 匿名 2020/07/18(土) 14:52:42 

    >>70
    シングルなのに、働いてないの?保育園預けて働いてる人ばかりかと思った。

    +2

    -35

  • 713. 匿名 2020/07/18(土) 14:52:48 

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2020/07/18(土) 14:53:23 

    >>74
    確かに今コロナだし
    預けるっていっても気が気じゃないよね

    +31

    -3

  • 715. 匿名 2020/07/18(土) 14:53:33 

    >>659
    実際働いてる自分から言わせてもらうと、子供産んで育休取ってそれでも働こうっていうママは高い確率で気が強い、見た感じ弱っちくても実は強い。だから子供が熱でて周りにペコペコ頭下げてても内心は「子供のために何してでも帰るから、バイバーイ」くらいにしか思ってない女が多い(笑)

    +7

    -3

  • 716. 匿名 2020/07/18(土) 14:53:34 

    子育てのいいとこ取りしかしない旦那が、タクシー、食洗機、ルンバ、スーパーの宅配なんて贅沢だ、一時保育なんて勿体ないし信用できないとかぬかすのがマジでムカつく。
    子供の事何も出来ないんだから、それらを利用する費用くらい黙って稼いでこいよって思う。

    +10

    -1

  • 717. 匿名 2020/07/18(土) 14:53:40 

    私も辛い。なんで産んだんだ。毎日イライラして怒鳴って、消えてしまいたくなる。

    +8

    -2

  • 718. 匿名 2020/07/18(土) 14:53:44 

    二人預けて働いたら?上の子は無償化だし一人分しか保育料いらないよね。預けるお金がないなら働いて預けるしかないよ。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2020/07/18(土) 14:53:59 

    勘違いかもしれないと思いこもうとしてたけどやっぱり子供と相性が悪い

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2020/07/18(土) 14:54:02 

    とりあえずテレビYouTube に頼ろう‼️
    辛いなら1日3時間観せたっていい。今はたくさん見せて罪悪感あるかもしんないけど関係ないから。保証する。
    テレビの弊害よりお母さんが楽しくなさそうな方が弊害あるから

    11歳8歳5歳の親からの意見です。参考になれば

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2020/07/18(土) 14:54:23 

    >>379

    向いてるか向いてないかってね、やってみなきゃわからんよだよ。

    保母さんやってて子供大好きな友達が希望妊娠して、自分の子供の子育てで泣いてたよ。

    産む前に子供大好き!子供欲しい!で産んでもやってみてからじゃないとわからない。子供の性格にもよるし。

    凄い短期でヤンキーだった子がめちゃくちゃ子煩悩で丸くなってるケースもあるし。

    +29

    -0

  • 722. 匿名 2020/07/18(土) 14:55:48 

    >>146
    ちょっと。同じく晩酌が息抜きのわたしには聞き捨てならん。そんなこと言ってたら あなたの息抜きも否定しちゃうよ。

    +69

    -0

  • 723. 匿名 2020/07/18(土) 14:57:21 

    >>569
    子供が幸せに育ちさえすれば、色んな人の手助けがあっても良いと思います

    こんなこと分かってるかもしれませんが、「自分だけで面倒見るものだ」という考え方を他の人に向けないでくださいね。
    もし友人や親から言われたりしたら、すごく辛いなと思ったので…。

    +78

    -7

  • 724. 匿名 2020/07/18(土) 14:58:48 

    >>50
    うん、あなたは止めといた方がいいと思う。子育て当事者でもないし、でも自分が同じ立場になる可能性もあるのによく鞭打つようなことが言えるね。

    +12

    -2

  • 725. 匿名 2020/07/18(土) 14:59:22 

    >>704
    6ヶ月なんて、変化求めてないと思うよー。
    変化より、安定だよー。
    ミルクかおっぱいあげて、オムツ替えて、
    あとはママが家で趣味を楽しんでリラックスしてるだけで十分だよー。一緒にゴロゴロできるの今だけだよー。    
    私はやんちゃな3歳児持ちで、幼稚園行ってる間しかゴロゴロしてないよー。

    +10

    -10

  • 726. 匿名 2020/07/18(土) 15:01:00 

    >>1
    大丈夫!
    あまり深刻にならなくても、
    子供は、勝手に育つよー!

    家だったら危ない物は片付けといて、火🔥も気をつけて
    子供に教育TV見せとくだけでも、You Tubeで皆で童謡歌うとか親がゴロゴロしてても良いよ☺️

    コロナとか気になるかもだけど、複合商業施設みたいな所で子供遊具みたいなので、ひたすら遊ばせてグッスリ寝てくれるし🎵お母さんの時間も増やしちゃえ!

    とにかくコツ押さえてヤンチャな子供時代を乗り切れー😄
    本当に苦しい時は苦しいよね!
    毒親とかじゃなけりゃ、離れてる実家を頼るんでも良いよ!

    お母さん楽にくつろげる環境が1番良いんだよ!
    18と14の子供持つオバさんより☘️

    +9

    -0

  • 727. 匿名 2020/07/18(土) 15:01:06 

    ファミサポ、ベビーシッター使って一日のうち数時間だけ育児丸投げするか、下の子を一時保育に預ける。私ならそうするけどそれは出来ない状況かな?あと、コロナ落ち着いたら仕事を探すとか。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2020/07/18(土) 15:01:20 

    >>1
    昔は保育園もなかった、幼い頃から保育園可哀想だのいう人がいるけど昔は祖父母も一緒に暮らしていたり兄弟が多かったり、母親だけが育児してたわけじゃないんだよね。なんなら100年前なんて、奉公にきた子供や上の子に赤子の世話させて自分たちは働いてたり、籠に入れて畑の横ぽんっとおいて仕事に勤しんだり。
    地域の関わりも今より深いから近所の子供と兄弟のように育ったりさ。
    今みたいに母親と2人きり…母親と子供だけ…ワンオペ。なんてことがあんまりなかったとおもう。
    ましてそれに加えて兼業とか…。やること多すぎるんだよね、今の母親は。

    それと、保育園に通ってる子供のほうがその時点では知能指数高いんだよね。

    それにやっぱり昔と違って核家族化が進んで、ひどいと母親だけの世界での育児になるからよっぽどできた親じゃないと負担もそうだけど、偏りもすごくあると思う。

    普通にみんな必要なときに保育園預けられたらいいのにね。

    +20

    -5

  • 729. 匿名 2020/07/18(土) 15:02:30 

    >>712
    疾患のある人もいるし、事情で働けない人もいるでしょうよ。

    +17

    -0

  • 730. 匿名 2020/07/18(土) 15:02:54 

    >>721
    そうそう。若くてデキ婚でヤンキーみたい子の方が、子供溺愛して上手に子育てしてたり、
    高学歴で真面目な子がすごく子育てに苦労してたり。
    あとは長年不妊治療してやっと出産したのに、
    子育てが大変とか旦那さんが非協力とかあるね。

    +10

    -0

  • 731. 匿名 2020/07/18(土) 15:04:11 

    >>205
    これで全然良い
    充分ですლ(^o^ლ)

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2020/07/18(土) 15:04:33 

    >>727
    私ファミサポ、ベビーシッターに頼れなかった。
    お金よりも、家に人が入るのが嫌で嫌で。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2020/07/18(土) 15:04:36 

    >>653
    全く同じ。
    でも私は出産トラブルで二人目産めないから、二人目作らなかったけど。トラブルのお陰だ。もし二人いたら、、、考えただけで恐ろしい。

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2020/07/18(土) 15:05:35 

    確かに手抜き手抜きって言っても、人によって手抜き度合いが違うよね。
    「今日は手抜きしてYouTube1時間見せます!」って人がいると、「えっ!?私、YouTube数時間見せてるわ…」って焦ったりする。
    たまに、私は手抜きじゃなくて育児放棄レベルじゃないかと。

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2020/07/18(土) 15:07:53 

    >>705
    勿論、叱る事もあります。
    今ではもう死ねと言われ慣れてしまいましたが、最初の頃は言われたら悲しい、使ってはいけないと伝えていました。
    ナメているのもあるかもだけど、愛情の受け皿が無い感じで、大好きよ等を伝えてもどうせ嘘だし!と余計に怒ってくるタイプでどうしたら良いのか本当に分かりません。
    思い返すと小さい頃から傾向があって、周りが子供の行動に対して可愛い〜と微笑ましく笑っただけで、プライドが傷付けられたように拗ねたりいじけたりするタイプでした。
    最近は気力が無くて声があまり出ないので、注意をしたり諭したりすると、何て言ってるのか全然分からない!と逆に怒鳴られる事も。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2020/07/18(土) 15:08:00 

    >>728
    昔のほうが便利な家電や外食やテイクアウトがなかったから、家事はすごく忙しかったと思う。
    でも、昔のほうが同居のジジババ、近所のおじさんおばさん、子供たちみんなで育児してたから、今の核家族でワンオペのほうがしんどいと思う。

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2020/07/18(土) 15:09:39 

    >>1
    30年くらい前の私が子供の頃、近所の友達のお家に預けられてそこの家のお母さんが面倒見てくれてたんだけど、今はもうそういうのできないよね…

    自治体のファミリーサポート的なの空きがないだろうか

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2020/07/18(土) 15:09:49 

    >>734
    わかるよ。
    私トイストーリーとかトトロみせてるけど
    テレビは1日15分までです。とか長編アニメはまだみせてませんとか観ると落ち込む。

    +5

    -1

  • 739. 匿名 2020/07/18(土) 15:10:50 

    >>654
    この春年少。
    はっきり言って、天国から地獄のような日々です。幼稚園の時だけは最高です。

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2020/07/18(土) 15:12:06 

    >>732
    私もお金の心配はなかった。
    でも、家の中に人を入れるなら掃除しなきゃ!!ってストレスとか、「1人で子供見てる人もいるのに、私は楽してるんじゃないのか?甘えてるんじゃないか?」という罪悪感で、ファミサポやベビーシッターに頼れない。

    昨日産後ヘルパーのトピが立ってたけど、ヘルパーさんも当たり外れや相性があるみたいね。

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2020/07/18(土) 15:12:38 


    +0

    -0

  • 742. 匿名 2020/07/18(土) 15:14:16 

    >>1
    同じ4歳と2歳です。両実家とも遠方。
    コロナの影響で夫の帰りが一時期早かったけど、また最近遅い。
    夫は私が仕事の時に1日育児したり、家事もとてもよくやってくれているけど、時々、特に上の息子に乱暴なことをする。下は娘だから、かわいいのは激しくわかるけどわりと甘い。
    毎日が大変で、子どもを時々怒ってしまうし、夫によくダメ出しをしたりへそをまげてしまう私が一番いけないと思う。
    親のイライラが伝わるのか、子どもも最近大きな声を出して喧嘩したり注意しあったり。仲良くしてくれれば微笑ましいけど。
    今日も二人とも昼寝せず仲良く遊び出したと思ったら、言い合いを始めて、上の子が下を軽くつねった。下が泣いてるのを聞いて真っ先に昼寝していた夫が、上の子を押して転ばせた。そこでわたしが切れて「もうみんな大嫌い!」と言ってしまった。
    消えたい。一人になりたい。

    +22

    -1

  • 743. 匿名 2020/07/18(土) 15:14:36 

    >>辛いです。4歳と2歳の子供たち、可愛いですが

    こういうの、よく聞くよね。
    子供はかわいいけど、子育ては辛い、みたいな。
    お疲れ様です。

    でもわたしは、こうなりたくないし、こう言いたくないから子供なんて持たない。
    子供いない奴にはわからないって言われるだろうけど、選択子なしの立場で言わせてもらうと、
    だったら産むな。だよ。好きで産んでるくせに。
    想像してたより大変だったとか、自分にはできるって思ってたとかあるだろうけど。
    まぁ、がんばってください。

    +3

    -24

  • 744. 匿名 2020/07/18(土) 15:14:46 

    >>737
    今そんなことしたらガルちゃんに「ママ友に子供の面倒みて!って言われたんだけど!」とか「近所の人の子の世話をするのがしんどいです」っていう
    トピがたつね笑

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2020/07/18(土) 15:15:47 

    >>50
    自分の短絡を棚に上げて、子供や夫のせいにする人多いよね
    悲劇のヒロインぶってるけど、一番可哀想なのはそんな母親に産みおとされた子供なのに

    +8

    -12

  • 746. 匿名 2020/07/18(土) 15:17:44 

    逃げ道ないかぁ。
    子育てサロンなんて小綺麗にしなきゃ行きづらいし、
    話聞いてもらうだけじゃなんの解決にもならないし、お金もないから託児所預けられない。
    かと言って児童相談所に相談してお泊りで預けたらご主人に叱られるかもしれない。

    しんどいよね。
    こどもは嫌いじゃないけど、声も聞きたくない。離れたい。


    そうなっちゃうお母さんいるよ。
    おかしいわけじゃないから。
    とりあえず保健センターに相談行くか電話相談してみて。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2020/07/18(土) 15:18:11 

    >>728
    おっしゃるとおりだと思います。NHKでもやってたけど、今がある意味人類にとってはおかしな状況なんだよね。育児は母親一人でできるものでも、するべきものでもないんだよね。今の育児環境で辛いっていうのは至極当然の感想なんだと思う。昔なんて、それこそお金持ちは子守奉公に預けっぱなし、百姓はおそらくほぼほったらかしで子供達だけで遊んでたよねきっと。今みたいにこんなに子供と一緒に過ごすっていうことなかったんだと思う。

    +12

    -0

  • 748. 匿名 2020/07/18(土) 15:18:38 

    私も1歳と3歳の子を一人で見ていますよ〜
    実家、義実家が飛行機で行かないと会えない距離なので頼れる人は近くに居ないけど産んだ以上は母親としての責任を果たしています。可愛いのは今だけだからたくさん写真撮ったり一緒に遊ぶのも楽しいですよ。子育てが辛いなら一時保育の利用をおすすめします。無理しないでくださいね。

    +3

    -2

  • 749. 匿名 2020/07/18(土) 15:18:40 

    >>379
    わー、これ見ると追い詰められそう。

    子供大好きで産んだけど、やっぱ育てるの大変だよ。てかむしろ子育て向いてる人っているの?何をもって向いてるって言っていいの?向いてる人は毎日苦労なく悩みなく笑顔で子育てしてる人?そんなのAIしかできないよ。

    私は子育て向いてないかもだけど、愛情だけは注いでるつもりだよ。それじゃだめなのかな。
    ごめんね>>379さんに当たってるわけじゃないんだけど。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2020/07/18(土) 15:18:59 

    >>379
    わー、これ見ると追い詰められそう。

    子供大好きで産んだけど、やっぱ育てるの大変だよ。てかむしろ子育て向いてる人っているの?何をもって向いてるって言っていいの?向いてる人は毎日苦労なく悩みなく笑顔で子育てしてる人?そんなのAIしかできないよ。

    私は子育て向いてないかもだけど、愛情だけは注いでるつもりだよ。それじゃだめなのかな。
    ごめんね>>379さんに当たってるわけじゃないんだけど。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2020/07/18(土) 15:19:17 

    >>745
    おバカ
    産むのは母親でも作るのは夫婦2人でしょ

    +3

    -2

  • 752. 匿名 2020/07/18(土) 15:19:59 

    >>730
    ヤンキーで、いい意味で何も考えてないくらいの方が思い悩んだりしなくて子育て向いてるのかもね

    +14

    -1

  • 753. 匿名 2020/07/18(土) 15:20:39 

    ワンオペで体調も悪くて今もキレてしまった
    とにかく何で触る
    今もハイターつけてるカップ
    これなーにって触って
    こんなくだらないことなんだけど、もう限界
    スーパー行っても触る。とにかくとにかく触る
    4歳児
    どこかおかしいのかな?
    本当子育て大変で、何度も子供の精神科に連れて行こうかと思ったことか
    どうしたら直りますか?

    +10

    -3

  • 754. 匿名 2020/07/18(土) 15:21:14 

    >>750
    やだ何個も投稿しちゃった恥ずかしい。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2020/07/18(土) 15:23:42 

    >>720
    佐藤ママみたいなのがもてはやされるから、私も頑張んなきゃってなぜか焦る。
    あの方は本当にすごいし、お子さん4人も頭脳明晰で反抗期もほとんどなく育て上げたけど、そもそも佐藤ママも旦那さんも秀才だと思うし、バイタリティーが人並み外れて違う。
    ○歳までに本を何万冊とか、童謡がどうとか、、、
    人は人、と思えない自分も嫌だ。

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2020/07/18(土) 15:24:00 

    私も消えたい
    でも、お子さんはきっと支えになるよ。

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2020/07/18(土) 15:26:32 

    >>743
    それはその方の感想であって、あなたみたいな方が産んでみたら予想以上に可愛かったっていうことも起こりうるんだよ。わからないんだよ。子育てを実際にしている方々がしんどい思い吐き出して、息抜きして、また日常に戻っていく、そういう場所なので、なら産まないとかそういう身も蓋もない意見は、よくわかるのですが、また別トピへの投稿をお願いしたい。
    反出生主義トピあたりでまたお会いしましょう。

    +17

    -1

  • 758. 匿名 2020/07/18(土) 15:27:14 

    旦那が白血病になり、不安な毎日の中
    3歳の子育て。毎日毎日癇癪を起こし朝から晩まで
    怒ってばかり。旦那が1番辛いはずなのに、もう無理しんどいと旦那に弱音吐いてしまう。
    幸い、実家が近いので遊びに行くことも出来るけど母にまで辛い顔見せたり、雰囲気暗くさせちゃだめだと強がってしまうし考えてしまう。子供は、ちょっとでも、おもちゃがうまく自分の通りにならないとキレて癇癪を起こして暴れ回る。もう毎日疲れて嫌になる。消えて自殺したくなることもある。でも昨日癌封じ込めの神社にいったら神主さんに、あなたみたいに辛い思いしてる人が毎日お参りに来る、あなたがしっかりしないとだめ、こんな可愛い子供がいるんだから毎日しっかり祈ってと言われて、頑張らなきゃとどうにか頑張って生きている(;_;)

    +16

    -0

  • 759. 匿名 2020/07/18(土) 15:27:54 

    >>753
    うちの娘3歳で落ち着きない。癇癪持ち。
    すぐすさまじい声で泣きわめいて、私の耳がツーンと痛くなり、しばらく聞こえにくくなるほどで、昨日はついに「うるせーんだよ!!だまれよ!」と私も怒鳴ってしまった。
    もう虐待親だね。こんなのしんどい。
    もうすぐ幼稚園だけど、来年まで長すぎるよ。

    +25

    -4

  • 760. 匿名 2020/07/18(土) 15:30:04 

    >>743
    やはり産まないと、色んな人の立場で考えたり想像できないんだろうね。

    +13

    -4

  • 761. 匿名 2020/07/18(土) 15:30:14 

    >>758
    そんな毎日毎日気を張ってられないよね…
    いいんだよ、イライラするさ。
    旦那さんが良くなりますように。

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2020/07/18(土) 15:31:02 

    辛いですね。
    その頃が1番活発で目が離せないですよね
    私もここでアドバイスもらったことがあります。
    私はもう限界っておもったときに押し入れに短時間こもりました。
    あと子供がねたあとに子供を旦那に見てもらいドライブ(熱唱)

    涙活をするといいみたいですが、夜寝かしつけていたらいっしょに寝てしまいますよね…
    あと1~2年で楽になりますよ。
    色々なものに頼って無理しないでくださいね。

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2020/07/18(土) 15:32:21 

    >>1
    わかる!力抜いて手を抜けるとこは抜いて。わたしも0.2.4歳の子を連れ、旦那の転勤について行き、助けてくれる手もない、誰も知り合いがいない環境に突然なりました。東京から雪国への転勤。赤ちゃん背負って雪かき、初の灯油生活。夜は真っ暗。全て車の生活。旦那は深夜まで帰らない。挙句の果ては浮気。どん底だった時期がありました。でも子供の顔見ふんばりました。
    主さんは、真面目な方なのですね。ご飯の時間が遅れたって、夜の皿洗いを朝に回したっていいじゃない。
    ワンオペママで頑張って、誰に文句言われることもない。子供が健康で、お腹満たされ、他人に迷惑をかけてなければ、のらりくらりとやり過ごしましょう。
    本当に可愛い時期は、一番子育てもしんどい時期でした。子供の成長に合わせ母の悩みは変わります。
    主さんが素晴らしいのは、それでも子供が可愛いと、感じていられるところです。無理しないで力抜いて、

    +20

    -0

  • 764. 匿名 2020/07/18(土) 15:33:58 

    >>750
    私も子ども好き。
    他人の子どもなら泣いてようがわがまま言ってようが「かわいいなあ」「ええんやでー」って気持ちでいられる。
    でもね、自分の子は責任が伴うんだよ。それだけで気持ちが全然違ってくるし、余裕も無くなってくる。もちろん子どもは大事だし絶対に守るけど。
    子ども大好き!って人が育児して、何割くらいがその気持ちのままでいられるんだろ。

    +10

    -0

  • 765. 匿名 2020/07/18(土) 15:35:56 

    >>1
    かわいそう
    お義母さんはかなり高齢者なんでしょうね。

    +1

    -2

  • 766. 匿名 2020/07/18(土) 15:36:12 

    >>1
    こういう所で悩みを打ち明けてアドバイスもらうのもいいけど、ネットができる環境なのだから、近所でそういうママが集まったり相談できるところを探そう!がんばれ!

    +1

    -5

  • 767. 匿名 2020/07/18(土) 15:36:23 

    >>759
    幼稚園行くまでが辛いんだよね。
    我が子だから辛いって言っちゃダメかなとか思うとさらに辛いW

    うちの上の子も幼稚園行くようになったらかなり落ち着いたよ。
    今コロナで思うように出かけられないし辛いと思うけど頑張ろう。
    ちなみに私も喋り続ける娘にうるせーな!って何度も言ってます。
    最近息子も呼吸と共に喋っててうるせーな!✖️2です。

    +13

    -1

  • 768. 匿名 2020/07/18(土) 15:36:37 

    >>743
    そうだね。
    あなたはこどもがいない。それで良かったじゃない。
    子供はかわいいけど育児がつらいと言う人がいる、育児が辛いとか思いたくない、という考えのあなたみたいな人がいる。
    色んな人がいるのよ。
    コメントのクセから見て、自分が何か上に立ちたくて書き込んだんだと思うけどさ。

    +16

    -2

  • 769. 匿名 2020/07/18(土) 15:39:09 

    生後半年が1人います!
    さっき眠かったのか1時間泣いて、今寝たよ。
    長い!笑

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2020/07/18(土) 15:40:02 

    まともに買い物ができない
    とにかくどこかへ行ってしまう
    旦那に見ててもらっても、ほんとにミテルダケ
    何度迷子になったことか。

    旦那にも腹立つ。
    育児おつかれさま!好きな服買っていいよ
    って言われたから
    無印で1490円のシャツ2枚選んだら
    2枚も買うな!ってキレられた

    疲れた

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2020/07/18(土) 15:40:26 

    >>753
    子供って触って欲しくない物ほど触りたがりますよねー。

    お子さんがハイターにつけたコップに触って欲しくないのは、ハイターで子供の手が荒れてしまったら可哀想だし、もしハイターの水を飲んでしまったら危険だからですよね??
    お子さんの事大切にしてるからきっとイライラするんですよね。
    あなたは充分良いお母さんですよ!

    最低なのは子供にハイターの水を飲ませて殺すような親ですよ。

    +16

    -0

  • 772. 匿名 2020/07/18(土) 15:40:59 

    >>14
    私も辛くて行ったけど、年配のボランティアさんの愚痴話や子育てについてのノウハウをだらだらと話されて、ストレス抱えて帰ってきましたよ。

    +101

    -2

  • 773. 匿名 2020/07/18(土) 15:42:20 

    >>743
    うん、がんばるよ。愚痴吐きながら、時々爆発しながら、人1人育てるよ。

    今は事前に色々な情報が分かっていいこともあるけど、だからこういう人も増えるんだろうね。

    自分が自分でなくなるのが嫌で、産まないことを選んでるんだよね?今頑張ってる人達を貶めるようなことを言うあなたは、出産育児を拒否してまでなりたかったあなたなの?

    +12

    -1

  • 774. 匿名 2020/07/18(土) 15:42:53 

    子供預かってあげたいわ…

    中高生になった我が子はもう母ちゃんなんてご飯以外用無しだよ

    +7

    -1

  • 775. 匿名 2020/07/18(土) 15:44:18 

    >>498
    同じ意見にプラスもたくさんついてて救われた
    「悩み相談するとスッキリできるはずなのに出来ないのは閉じた性格だから」みたいに義母に言われて
    市のチラシもこういうトピでも絶対「人とお喋りすると良いですよ」って勧められてて
    できない自分はダメ人間だと思っていました
    お喋り好きじゃない
    一人で静かに過ごせたら元気になれるのに

    +77

    -2

  • 776. 匿名 2020/07/18(土) 15:46:25 

    頼れる実家が近いかどうかで育児の負担ってかなり違ってくると思う。

    うちは実家が遠方で旦那の休み以外は0歳の子どもと常に2人でいる。コロナなければ支援センターで息抜きできたかもだけど今はそれもできない。

    同じように0歳児育ててる兄夫婦は実家近くて週末は実家にお泊り、奥さんは扶養内で働いて保育園預けてるけど天気悪い日の送り迎えは実家の父が車でやってるみたいだし、子どもが熱出した時も実家に預けて仕事できたり、話聞いてると育児も気分転換も仕事も程良くできてそうで羨ましくなる。

    困ったとき助けてくれるひとが周りにいる環境の大事さは子育てしてみて初めて感じた。

    +8

    -0

  • 777. 匿名 2020/07/18(土) 15:46:42 

    >>256
    横だけど子供を産むことをディスってるわけじゃないと思うよ。
    お花畑な頭ではなく、リアルな子育てを知って覚悟して産めよってことでしょ。知ることによって心の準備ができるからね。
    安易に産んでこんなはずじゃなかったっていう人がなんて多いことか。

    +2

    -2

  • 778. 匿名 2020/07/18(土) 15:48:01 

    >>743
    好きで産まなかったくせにわざわざ育児トピに来てグチグチ言わなければいいのに…お疲れ様です

    +10

    -2

  • 779. 匿名 2020/07/18(土) 15:50:52 

    市でやってる認可保育園で一時預かりすると、普通に預けるより安くないですか?私はその制度を使って、時々預けてました。1日預かってくれて3000円ぐらいだったのでお金がなくても預けられましたよ。1日預けるだけでも随分気持ちも楽になるので役所の子育て支援課などに問い合わせてみてください

    +4

    -1

  • 780. 匿名 2020/07/18(土) 15:51:12 

    >>774
    うちの実母も同じこと言いますw
    可愛い時期はあっという間だったって

    早くそうなりたい

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2020/07/18(土) 15:51:18 

    >>748
    まずまず余裕の収入で、お金ありそう。
    うちは貯金の為にギリギリ節約しているから、さらにイライラするんだよね。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2020/07/18(土) 15:51:52 

    >>743
    本当は欲しかったんですね。女性ですもんね。

    +8

    -2

  • 783. 匿名 2020/07/18(土) 15:52:39 

    >>743
    産む生まないの話ではない。目の前で悩んでる人に、こう言う持論を押し付けるあたり根性ひん曲がってる。性格わるい。

    +18

    -0

  • 784. 匿名 2020/07/18(土) 15:52:42 

    >>779
    預け先に不安はないですか?
    私はあれこれ考えてしまって、変な先生だったらどうしよう、怪我したらどうしようって心配になります

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:24 

    >>1
    >>8

    預けるって簡単に言うけど難しいよね。来月どうしてもの用事があるから一時保育調べたけどコロナで中止中or全部満員全滅でどうしようってなってる。

    もし受入枠あっても手続きに面接にきっと大変だよね。

    うちはまだ乳児で動き回らないのにこんなに大変なのに2歳4歳なんて想像を絶する大変さだと思う。

    近くなら一緒にお茶したいね^^

    もし少しでも隙間時間ができて気が向いたらみんなでお話しよう!気がまぎれたらいいな!待ってるよ!

    +90

    -2

  • 786. 匿名 2020/07/18(土) 15:56:48 

    >>753
    毎日育児お疲れ様です。
    一度幼稚園か保育園の先生に相談してから、療育センターに相談されるのはいかがでしょうか??
    気になるとすぐに触ってしまうという事で、少し衝動性が高いお子さんなのかなと思いました。
    発達障害が有る無しに関わらず今現在お母さんが困っている事自体が問題だと思うので、一度専門家の方に相談するだけでもお母さんも楽になるかもしれません。

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2020/07/18(土) 15:57:09 

    >>759
    子供に対する言葉遣いを直された方がいいですよ。
    子供は親のマネをしますから、これ以上、下品な人間を増やさないでください。

    +3

    -18

  • 788. 匿名 2020/07/18(土) 15:57:36 

    >>784
    何度か預けてますが、市の直営の認可保育園だったのでとくに不安はありませんでした。子供も楽しんでいるようでしたし近所の子供で毎日通ってる子もいたので大丈夫でしたよ。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2020/07/18(土) 15:59:00 

    >>735
    それは難しいですね。悩まれるのはごもっともです。
    専門家に相談するのがベストです。近くの児童相談所に電話してみませんか。
    抱え込まないでください。きっと糸口が見つかると思うので。
    お父さんはどうですか?単身赴任中とかですか?お子さんとの関わりはあるのでしょうか。

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2020/07/18(土) 16:04:39 

    小4、小2、小1、年中の男の子4人ほぼ毎日ワンオペです。ざっとしかみなさんのコメントを読んでいませんがみなさんの辛い気持ちとてもよくわかります。今は一番下が幼稚園に行き自分の時間が迎えの時間までの制限つきですができやっと楽になってきましたが、土日の休日で主人が仕事の日や夏休みなど長期の休みはストレス溜まりますよね。私の場合ですが、そういう時は目を離しても大丈夫な様に対策をした上で朝からパンやお菓子を黙々と作ってます。意識が子どもから作業に移るので延々と話かけられても通常よりイライラしません。発酵時間中やオーブンで焼いてる間に食事の用意もできるのでオススメです。

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2020/07/18(土) 16:04:41 

    >>313
    でも4歳の方は無償化の対象だと思うよ

    +42

    -0

  • 792. 匿名 2020/07/18(土) 16:06:09 

    >>747
    そうですよね。
    その時代にも問題はあるけれど、そうやって子供たちも小さな頃から子育てや赤ちゃんの扱い方を自然と学んでいたという利点もありましたよね。

    今は子育ての仕方をあまり知らないままだいたいの母親が1人で子供と向き合うんですもん。
    ネットやら情報は溢れすぎてなにが正しいかもわからなかったり、人と比べてしまったり悪い面もあるし。

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2020/07/18(土) 16:07:10 

    >>57
    そんな無意味な比較、いらないよ
    そういうことじゃない

    +46

    -16

  • 794. 匿名 2020/07/18(土) 16:08:08 

    >>239
    うわ、、怖すぎ。
    自分の身近に居なくて良かったわ。

    +11

    -2

  • 795. 匿名 2020/07/18(土) 16:10:22 

    >>788
    そうなんですね
    うちも近所の保育園でやってるからちょっと預けてみたいな
    やるとしても調べて何回か遊びに行って安心できてから…になるからハードルは高いけど

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2020/07/18(土) 16:10:23 

    >>611
    うーん、横だしマイナスされるのだろうけど、大変さうんぬんはともかく、お金のことは2人目産む前から分かっていたのでは…?とはちょっと思ってしまいます。。

    +17

    -0

  • 797. 匿名 2020/07/18(土) 16:11:43 

    >>1
    仕事なだけで夜には帰って来るんでしょ?ワンオペじゃないし産んだのは貴方じゃん。私は海外赴任の旦那は年に数回しか帰宅しない中、重度障害児のお世話を24時間毎日だよ?
    普通の子なんでしょ?羨ましいわ 贅沢な愚痴 愚痴風自慢一生懸命やっても暴力振るわれ日本語も話せない一緒私が介護するのに比べたら4歳2歳と昼間だけすごすなんて天国だわ
    あまったれんなや 

    +0

    -26

  • 798. 匿名 2020/07/18(土) 16:11:53 

    主人は日曜だけ休み。しかし最近その日曜も休みじゃなくなって。ワンオペに拍車かかってる。上4歳下は生後2ヶ月。主人にせめて週一回は休んでよと訴えたら、俺だって養う為に一生懸命働いてるのに。無理言わんといてくれ。そんなんやったらおまえが働いて俺と一緒の額稼いでこいよ。って言われた。
    ちなみに主人は自営業で月百万くらいもって帰ってきます。私は看護師なのでそんなに稼げないことわかっててこのような発言されたので凄く悔しくて涙でました。毎日が本当にしんどくて苦痛。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2020/07/18(土) 16:12:17 

    みんな同じようにつらいんだなってわかっただけで救われる
    私は育児つらすぎて精神病みました
    元気なお母さんになりたい

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2020/07/18(土) 16:14:20 

    >>743

    よく見るコメント。

    なら産むな。
    私はそうなりたくないから産まない。

    何というか。
    私はそうなりたくないから産まないって言うのはあなたの自由だからいいと思うけど。

    なら産むなはないよ?あなたが言っちゃいけない。そういうのもしわからないなら心配な人種です。

    +12

    -0

  • 801. 匿名 2020/07/18(土) 16:14:22 

    >>22
    解決策を考えるトピでたらればは要らない

    +15

    -9

  • 802. 匿名 2020/07/18(土) 16:14:28 

    >>9
    3歳になった娘がお絵かきで目や口を描けるようになってきて私の顔を描いてくれます。
    目の間に線があって聞いたら眉間のシワでした笑 
    かわいいけど大変だしイライラしますよね。でも怒ってばかりでシワできちゃうと悲しいです。お気をつけください!

    +47

    -0

  • 803. 匿名 2020/07/18(土) 16:15:43 

    お住いの所の一時預かりとか役所のサービスがあると思うよ。
    歯医者の通院でも何か理由を付けて利用したらいいよ。
    児童館などでもカウンセリングをやってるからお話しして見たら?
    一人で抱え込まないでね。
    子供達がもう少し大きくなったらちょっと楽になるかも。
    ズボラ、手抜き、いい加減で大変な時期をやり過ごそうね。

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2020/07/18(土) 16:16:09 

    >>771
    ありがとう
    あなたの言葉に救われました。
    もう少し頑張れそうです。

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2020/07/18(土) 16:18:11 

    >>759
    女の子の方がキーも高いから尚更耳につきますよね
    私も言葉遣い悪くなります。怒鳴ってしまう

    公開されてしまったアナウンサーの嫁の気持ちちょっと分かる
    マイナスだろうけど

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2020/07/18(土) 16:19:22 

    >>732
    こういうのを堂々と言って認められる国だから利用者からすると鬼畜呼ばわりされてる気がして嫌になる。
    危ないって思わないのかねぇぇぇ、最低~みたいな

    +1

    -3

  • 807. 匿名 2020/07/18(土) 16:20:54 

    >>83
    こういう意見ってさらに主さんを追い込みそう。

    水遊びも、お菓子作りもしなくていいから、子供たちを家の中の安全な場所に置いてテレビでも見させて、別室でもトイレでも、声が少し聞こえるかもしれないけど、一人になって甘いものでも食べてください!

    +61

    -2

  • 808. 匿名 2020/07/18(土) 16:21:21 

    まずは家の中を見直します。
    子供たちが届くところに危ないものを置かない。目を離しても大丈夫な環境にします!
    私は1人お風呂が大好きなので、こどもたちにはディズニーとか見せて30分くらい1人お風呂満喫してました。ちょうどお湯がぬるくなってきたころにこどもたち呼んで入れる。とってもリフレッシュになってました。

    +7

    -0

  • 809. 匿名 2020/07/18(土) 16:21:44 

    >>79
    あなたもガルちゃんやっちゃってるじゃん

    あなたの娘も将来立派なガル民になるよ

    +18

    -0

  • 810. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:36 

    >>786
    入園当初少しトラブルがあり、先生とは色々お話しました。
    副園長先生とも

    副園長先生は、団体行動に慣れていないだけで、最初は色々耳に入ってきていましたが、今は落ち着いてますよ!言えば分かる子なのでっておっしゃっていました。
    確かに話すと分かるんです。
    でも気持ちより手が出てしまう
    だから触る前にこれなーにって聞いてね
    触っていいって聞くんだよって教えてるんですけど
    発達障害があるのかな?

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2020/07/18(土) 16:23:01 

    >>498
    10歳と8歳の子供がいます。
    同じママ同士だとなかなか自分だけの苦しい気持ちを聞いてもらうって難しいですよね。
    これまで児童館や同じ月齢の子供のママと遊んだりしてきましたが、気疲れしてました。
    余裕がないとママ友との会話って辛いですよね。
    精神科など本当に聞いてくれる専門のところに行った方がいいと思います。

    +48

    -1

  • 812. 匿名 2020/07/18(土) 16:25:47 

    みんな潔癖で神経質で、行政や様々なサポートに頼るのが本当に下手だよね。
    でもこれ、きっと国民性だからこの国にどんなサポートが増えようともそれは他人がやる事である限り受け入れられないんだろうな。
    何年経ってもひたすらしんどいと愚痴るだけで解決の道はない、それがこの国の子育てなんだよね。

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2020/07/18(土) 16:26:21 

    >>1
    お疲れ様です。うちも、4歳半男子と2歳半娘をほぼワンオペ育児してます。旦那の休みも天候でコロコロ変わるし泊まりの日もあります。マンションの下の階から騒音苦情きたので家の中でも気を使ってます。
    うちは基本外で、二人ともストライダーで追いかけっこさせてます。家にいるより外にいる方がイライラしないですね。最近毎日雨でうんざりですが…。雨の日はお風呂にビニールプール出して水遊びさせてます。
    私は漫画が大好きなので、漫画アプリ15個くらいとって、子供が寝てる間は無料の漫画読みまくってます。漫画がストレス発散。漫画がなかったら鬱になってました。寝た方が元気なんですがね。漫画読んで違う世界に旅立つと、現実に帰ってきて子供達が可愛く見えます。

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2020/07/18(土) 16:26:31 

    >>1
    キッズラインとか、一時間とかでも良いから呼んでみたらどうでしょう??
    誰かと喋るだけで少しは楽になるかも。

    +2

    -2

  • 815. 匿名 2020/07/18(土) 16:27:12 

    >>1
    辛いですね…

    うちは共働きでしたが、両親共に健在で時々助けてもらっているのに、辛すぎて死んでしまいたいと思いました。
    旦那の協力もあったのにです。

    それがなければ本当にどうなってるかわからなかったです。

    わたしは心療内科で抗うつ剤をもらい、子供達の成長と共に少しずつ良くなりました。

    絶対に無理はしないで下さい。
    子供が死ななければ大丈夫です。
    子供の安全を確保したら、好きにさせて、休んだりリラックスしてください。

    +13

    -0

  • 816. 匿名 2020/07/18(土) 16:29:16 

    家庭を持つと本当に苦労が絶えませんよね・・・
    私も育児のことで夫と喧嘩ばかりで本当にうんざりしてた時期がありましたが、当時何かのトピで見た星 本ミサっていう人の無料ライン鑑定で、すごく悩みが解決してスッキリしました
    今でもたまに悩みがあるとラインで色々聞いてます

    +4

    -1

  • 817. 匿名 2020/07/18(土) 16:30:00 

    >>810
    違うと思うよ、一々確認するかは幼いうちは本人の性格だよね。怖がりだったりする子は一々聞いてからだけど好奇心旺盛な積極的な子だったら手が出ちゃうと思うな。
    ひとつは、厳しいけど、手が届くような場所にハイター液なんて置いたらダメやん?そういう子なのに。

    仮に発達障害だとしたら、こんな程度の危険予測やあらゆる予測をしてから動かないとマジで子供命失ってしまうから。

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2020/07/18(土) 16:31:32 

    4歳はお口が立つし、2歳は小さな怪獣。
    今がなんなら1番体力と精神的にもキツい時期だね。
    >1さんの気分転換になるか分からないけど、radioとかで芸人さんラジオ聴いてみて?
    笑ったりすると、同じように辛い時でも少し身体が軽くなるよ、不思議と。
    おすすめはハライチ、アルコ&ピース、佐久間宣行のラジオ。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2020/07/18(土) 16:32:54 

    >>801
    解決策のトピでは無いような。みんな私はこんなに頑張ってる!話をしにくるだけだよね。
    解決策の話になるとそれはダメこれはイヤばっかりだし

    +0

    -2

  • 820. 匿名 2020/07/18(土) 16:32:56 

    >>1
    うちは1歳半差で下の子生まれて上の子が癇癪持ちだから本当に大変だった、、。
    今は二人とも幼稚園だしすごく楽になって、ママさんバレーで新しい友達も出来て専業で自由に過ごせる事がありがたい!
    ワンオペ育児?とか言うけど色々気遣って欲しかったのは最初だけでもう慣れたわ(笑)
    手抜きご飯の方が食べるから普段は子供と3人のほうが楽!

    幼稚園3歳から入れる地域なら探したほうが良いですよ☆!
    それがまだなら子育て支援センターとか頼った方が気持ちが楽になるかも!

    お金も無いとの事なら保育料無償化だし探してみてはどうですか??
    働いてる方が楽って友達もいるよ!
    両親と旦那以外にも頼れる施設はたくさんあるからもっと辛くなる前に探して欲しいです!!
    主さんファイト!

    +1

    -3

  • 821. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:05 

    >>1
    うちも夫は今日も仕事です
    実母も義母も遠く新幹線の距離です

    うちは実母にテレビ電話してます
    子供にとって一方的な映像より教育効果が高いのだそうです
    かなり頻繁にかけるので、実母にも「ママが楽したいだけでしょw」とバレています
    もちろんただのテレビ電話なのでものすごく楽になる訳ではないですが、あるのとないのとではかなり違います

    +2

    -1

  • 822. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:25 

    >>1
    分かる、3歳1歳だけど育児するくらいなら今すぐ死にたい。
    子供達と一緒に死にたい、辛い。毎日泣いてる

    +7

    -4

  • 823. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:48 

    今しかない可愛い姿を〜とか分かるけど、そういう時は子供を可愛いと思えないんだよな。プラスに考えられない。
    子供を可愛いと思えない自分を責めないでね。
    ちゃんとご飯与えてお風呂も入れて歯も磨いてあげてるなら大丈夫。それも愛情って事だから。

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:58 

    >>817
    そうですね
    ずっといつも危ないものはおかないって赤ちゃんの頃から気をつけていて、その頃よりはら今はだいぶ楽になってきているので、私も気の緩みもあり、ついついハイターつけて数分流すまでキッチンに置いておきました。
    先にこれは危ない洗剤ついてるから触らないでねって声掛けるべきでした。
    そういう気持ち思い出させてくれてありがとう

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2020/07/18(土) 16:41:58 

    >>22
    自分の母親に同じこと言える?

    +16

    -9

  • 826. 匿名 2020/07/18(土) 16:43:06 

    >>797
    あなたそんな偉いんですか?何様?ずいぶんな言い方。主さんスルーしましょう。悩みは人それぞれ違います。どっちがどうとかない。不愉快な人ね。この方。

    +9

    -1

  • 827. 匿名 2020/07/18(土) 16:44:21 

    >>725
    ありがとうございます。
    子育てサロンとか通ってる人の話聞くと何もしてないなって罪悪感で。。
    フォローしてもらえて嬉しいです!

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2020/07/18(土) 16:45:25 

    >>45
    イヤイヤ期の2歳児を育てていますが、そんな状況が夢のまた夢で…希望が持てます!
    もう1人欲しいと話しているのに、もう一度この乳幼児期を乗り越えられるのか…と一人で葛藤しています(旦那はなんとかなるよ〜♪と呑気なもんですが)

    +14

    -0

  • 829. 匿名 2020/07/18(土) 16:46:35 

    うちも一緒過ぎてコメントしてしまいました、、、。

    子供も2歳(明日で3歳)と4歳。女の子と男の子です。

    旦那は夜勤専属の仕事なので朝起きてからも仕事から帰ってきても子供と常に3人 旦那は子供を保育園にお迎えとお風呂に入れてくれています。
    休みの日はほぼ寝てるので居てもいなくても正直微妙です。

    ただうちの子たちはプロレスごっこや仮面ライダーごっこしがちですがほっといてもテレビ見ててくれるので助かります。ただ私がガミガミ言うだけで3秒後にはまた同じことを繰り返します、、、子供だからとはわかりますが毎日となるとかなりしんどいです。

    うちは私の親も祖父母が近くにいるので何かあったら連れてきていいよ!のスタンスなのですごく助かってます。ただ極力頼らないようにはしてるので見てもらうのは2、3ヶ月に一回で数時間くらいです。ただ遊びにはかなり行ってます

    私自身も正社員で働いていたらパニック障害になり今はアルバイトです。しかも好きなことで仕事してます。母親なのに?!みたいな事はたまに言われますが、、、自分は自分なので気にしないことにしましたw

    何が言いたいかわからなくなったけど、うちの子達も夜泣きがすごいとかイヤイヤ期とか本当気が滅入りそうなことがたくさんありましたが今は少し楽になりました。
    上の子も下の子の面倒を見てくれることも増えました。これが一番助かってるかも。私の言うことなんかより100倍は言うこと聞いてますw

    もし私も働いてなかったらパニック障害どころでは無く鬱になっていたかもしれないです。

    少しでも余裕があるなら一時保育利用したり、旦那に預けたりして自分が好きなことするのもいいと思います。

    まだまだ大変な時期ですがお互い頑張りましょう!
    どうかご自愛ください。

    +2

    -1

  • 830. 匿名 2020/07/18(土) 16:47:04 

    介護が辛い消えたい🙈🙊🙉

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2020/07/18(土) 16:47:57 

    4歳と2歳は本当に辛い時期ですよね。
    私にも同じ歳の差の息子が二人います。今は小学生になりました。

    辛い時はもう特別なにかしてあげよう!なんて思わなくていいと思いますよ。
    私もその時期はワンオペで実家も遠く地獄のような日々を過ごしていました。
    外に出る気力もなくテレビを見せて時が過ぎるのを待っていました。
    お腹が空いたら菓子パンや納豆ご飯、お菓子を食べさせてとりあえず3人で生き延びていました。
    そんなのを数日過ごすと自然と外に出ようか?と思える日もあったり、また疲れて落ち込んだりを繰り返し今に至ります。
    今思えば一番可愛い時期ですが、もう一度あの頃に戻りたいとは思えません。
    可愛かったけど……すごく辛かったです。
    とにかく同じ家の中にいてやり過ごす!でオッケーですよ!!
    また辛くなったらここで吐き出してください。
    いくらでも聞きますよ!!

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2020/07/18(土) 16:48:10 

    >>1
    ほんと大変だと思う。
    両方が幼稚園に行くまで!もう少し頑張って。
    テレビ、携帯、ユーチューブ、何でもいいよ。金かけてでもどこか託児できるなら、それがベスト!
    一人の静かな時間を少しでも作れますように。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2020/07/18(土) 16:48:20 

    >>1
    うちも2歳差なのですが、ふり返ってみると4歳と2歳の時が一番大変でした。5歳と3歳になると上の子も1人でできることが増え、子供同士で遊ぶ時間が増えて少しずつ楽になりました

    +8

    -0

  • 834. 匿名 2020/07/18(土) 16:50:43 

    >>1
    すっごくわかる
    死にたいじゃなくて消えたいんだよね
    うちは2歳0歳でノイローゼ寸前
    しばらく実家に帰ろうかと思ってる

    +12

    -2

  • 835. 匿名 2020/07/18(土) 16:51:44 

    >>706
    親に甘え過ぎなのかな
    実家遠くて頼れる人いないから帰省の数日位はこちらも息抜きしたくなる
    普段全く頼れないのは辛いよ
    周りは実家まで1時間以内の子ばかりだからさ。

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2020/07/18(土) 16:51:49 

    私も二歳差で幼稚園や小学校行くまでがすごく辛かった
    周りは知り合いもいなくて旦那も毎日遊んで帰ってくるから遅かったし
    死にたかったぐらい
    テレビとかDVDとか頼りまくって大丈夫
    気分が良い日は散歩したり
    御飯だって手抜きでもなんとかなるよ

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2020/07/18(土) 16:51:58 

    主さんの子どもと同じ年齢くらいの自分の子育て中のこと思い出そうとするだけで拒否反応出る。
    そのくらい辛かった。
    私も貧乏で子ども二人でひとり難病持ちで、ヒスがとめられなくなったり、自殺しようとしたり、家出したり、過食したり(胃を壊した)散々だった。
    その当時は色々試みたけどどれもスッキリしたとか良かったとは言えない。
    数時間自由時間があってもそのぶん帰ったらやることたまってるし、子どもが常にまとわりついてわめく。
    子どもが長時間、病気もしないで園に行ける日が続くようになってはじめて気が安らいだ。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2020/07/18(土) 16:52:21 

    わかるよー。私も全く旦那があてにならなくて仕事も忙しくて、子供のかんしゃくに毎日イライラして、自己嫌悪ばかり。

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2020/07/18(土) 16:53:38 

    >>787
    コメ主はこのような言葉遣いを普段しないから自己嫌悪に陥るのではないですか?
    ご忠告されるなら抑える方法を教えて頂けませんか?私も知りたいです。親の忍耐が足りないとかの精神論以外で。

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2020/07/18(土) 16:55:11 

    >>8
    今、コロナで難しいかもしれないけど、ファミサポとか利用できませんかね?
    多少お金はかかるけど、背に腹は変えられないと思うので…

    +9

    -5

  • 841. 匿名 2020/07/18(土) 16:58:32 

    >>759
    もう、なんでもいいからお仕事探して、就労証明出してもらって、保育園預けられないかな?
    待機児童多い地域でしょうか?
    職種選ばなければ、介護とかスーパーとか今なら求人沢山出てそう。
    まずは、子どもと離れる時間作った方が…

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2020/07/18(土) 17:01:52 

    >>798
    そんな答え求めてないよね。
    ただ、育児しんどかったねって言って欲しいだけなのに。
    私も旦那と喧嘩中に育児がしんどいこと訴えると、
    「じゃあ?交代する?代わりに働いてくれたらいいよ。俺も別に働くの好きじゃない。育児と家事が嫌なら俺がやるよ」って言われた。

    相手からしたら正論かもしれないけどさ、違う、そうじゃなくて!って思った。

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2020/07/18(土) 17:01:59 

    >>796
    主さんてまだ若いのかな?って思った
    大体の家庭は兄弟いるし産んだら産んだでなんとかなるでしょって感じで

    +2

    -1

  • 844. 匿名 2020/07/18(土) 17:03:57 

    うちは今、6才と3才です。
    何才になっても大変なことはいつもあると思うけど、子どもは数年、いや、数ヶ月であっという間に別人みたいに成長していきますよね。時間は思っているよりたくさんのことを解決してくれるなと子育てして教わりました。できなかったことより、できたことに目を向けて。まわりと比べない。もう少しの辛抱で、きっと闇から抜け出せるよ!大丈夫!!

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2020/07/18(土) 17:04:26 

    >>810

    そうなんですね!
    発達障害も軽度から重度まであるので、先生方が心配ないとおっしゃっているのであれば診断される程では無いのかもしれません。
    かと言って何もしないでいるのもお母さんが大変なので、、
    衝動性が強いのはADHDが考えられますが、これに関する本を読まれて対処の仕方を参考にしても良いかもしれませんね。
    耳から入る情報よりも目から入る情報の方が強いので、スーパーに入る前に絵カードなどを見せながら商品には触りません、とお約束してからお店に入るのも良いかもしれません。

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2020/07/18(土) 17:05:03 

    うちも年少と0歳児
    上の子がイヤイヤ期終わってプチ反抗期ですぐに文句言ったり我を通しすぎて疲れる
    ちょっとした口答えとか不服そうな顔とかされるとイライラが半端なくて
    子供に怒ったって仕方ないのに罵声が止まらない
    下は後追いはじまって常にくっついてくるし可愛いけど全然休まる暇がない
    毎日毎日怒っちゃダメだと言い聞かせてるけど怒りの沸点が低すぎて
    言葉の虐待だと思う
    本当に最低な母親すぎる

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2020/07/18(土) 17:05:26 

    完璧にやろうとしない。
    掃除も手抜きする。
    おもちゃ片づけるの面倒なら三つに厳選してしまうか捨てる。
    洋服も5セット以外は捨てる。
    おやつを活用する。
    DVD時間で楽する。
    昼寝するなら一緒にねる。
    食材は宅配利用。
    散歩は近所のみ。

    オムツはずれる→幼稚園に行く→小学生になる

    段々楽になるけど今大変なら手抜き。
    それと子供には自分の事は自分でやるように躾ていく。うちは朝ごはんも各自用意してもらってるよ。
    その日の気分でパン焼いたりお米と海苔とおかずとか自分で用意してる(小学校高学年、低学年)
    洗濯物も畳むとか玄関掃除とか少しずつ幼稚園の頃からの努力が必要だけど途端に当たり前にできる日がくる。家族運営するための労働力と思って子育てすると母親一人で抱え込む事は逆に足かせになるし。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2020/07/18(土) 17:05:40 

    >>1
    まだ、小学生じゃないし今なら実家に帰りやすいよ。
    息抜きにしばらく落ち着くまで、実家でのんびりしてもいいと思うよ。コロナの影響で実家には帰れないなどあるなら、役所に相談してみるのもいいと思うよ。相談員の人が居ると思うので、一時や保育園幼稚園に預けるサポートや、預けなくても子育てセンターとか他のママさんと話せる場所とか、息抜き出来る場所を紹介してくれたりすると思う。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2020/07/18(土) 17:07:04 


    わかるよ。すごくわかる。
    YouTubeみせっぱでいいんだよ。
    ゲームもさせちゃおう。
    今は特に新生活様式で子育てママも子供達も頑張ってる。

    うちは下の子が年長になった今はかなり楽にはなったよ。
    でも、今その時の辛さはその時々にあるんだよね。

    目の届くところで見守れてる。十分だよ!
    ママもすきなことしよう。車の運転は?もしできるならドライブいっちゃお。ドライブスルーしちゃお!私なんかたかがアイスコーヒーのためにマックとモスのドライブスルー使っちゃってるよ!
    でもそれでもなんか気分転換になるよ。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2020/07/18(土) 17:10:29 

    気持ち分かるよ~…
    うちも2歳差で旦那は非協力でさ。

    来年下の子年少?
    そしたらもっと楽になるけど
    今がツラいんだよね…。

    旦那さん、夜~朝はいるんだよね?
    深夜~早朝バイトしてみたら?
    お小遣いが出来ると気持ちも楽になるよ。
    私は森永の宅配を2時間ぐらいして稼いでたよ。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2020/07/18(土) 17:11:00 

    >>806
    なにが悪いのかわからない。
    相手じゃなくて私の場合は人が来るとなると気が張って綺麗にしなきゃ!ちゃんとしなきゃ!ってしんどくなるからなんだけどね。

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2020/07/18(土) 17:12:12 

    テレビやYouTube見せて楽するって言う人いるけど、それってテレビやYouTubeで楽になる子限定だよね

    うちの子何見せてもすぐ飽きるのかグズリ出して泣き出す
    大好きな物の映像やアニメでもせいぜい10分
    早いと1分以内にグズリ出す…
    今コロナで行けてないけど、室内遊び場とか行ってる方が疲れるけどまだ楽だよ

    +11

    -0

  • 853. 匿名 2020/07/18(土) 17:12:32 

    金なくて辛いなら産まないとか
    施設や里親など選択肢はあるはず。
    貧乏は不幸になると思う。

    +9

    -8

  • 854. 匿名 2020/07/18(土) 17:15:06 

    子供より大人気ない性格してるのでやばいです
    食べ物ひとつでも食べる量とか制限しちゃって、食べすぎたり自分が食べてるもの欲しがられるとイラっとする
    これはお母さんの分だから!とか、お母さんこれだけしか食べれなかった…あーあ残念…とか嫌味言ってしまう
    母親だからってなんでも子供に譲らなきゃいけないのかな?

    +6

    -7

  • 855. 匿名 2020/07/18(土) 17:15:31 

    >>1
    絶対楽になります。
    時間はかかるかもしれないけど必ず楽になります。
    去年を思い出してください、子供達は出来ることが少し増えたはず。
    私もワンオペで旦那は週一休み土日も仕事、親は遠方。
    子供は3人。
    やれると思ったのに体調崩してメンタルも崩しました。
    死にたかったし本気で消えたかったけど、メンタルやられてる時は正常な判断もしにくいです。
    だから自分を1番大切に休めてください。
    誰か頼れますか?
    誰も悪くないよ、みんな大切だよ。
    だから1人で抱えないでね。

    +8

    -1

  • 856. 匿名 2020/07/18(土) 17:15:43 

    >>1
    近くなら責任持ってお子さん預かります。

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2020/07/18(土) 17:16:10 

    >>273
    同じく。
    6月から年少に入ったけど、幼稚園に入ってからの方が忙しい…。
    送迎に0歳の下の子も連れて行かないといけないし、毎日バタバタしてる。
    あと、ママ友付き合いって地味にストレスたまるなぁとか思ったり。
    この前風邪気味でお休みしたらすごい楽だったw
    3人でお昼寝したよw

    +52

    -0

  • 858. 匿名 2020/07/18(土) 17:17:46 

    お母さん頑張ってますね!!
    精神的に追い詰められているのが文章から伝わってきました。つらいですね。
    下のお子さんがもう少し大きくなれば、二人で一緒に遊んでくれるようになり今より少し楽になると思います!
    今は、出来る部分は手抜きしまくって、少しでも自分を労ってあげて下さい。

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2020/07/18(土) 17:18:35 

    自分はダメな親で50代だけど、主さんはまじめなお母さんなんだと
    思います。
    自分は実家が遠くてあてにならず、義実家は比較的近いけど
    いつも批判的意見ばかりで鬱になりかけて必死で三人育てたけど
    子どもの持病や不登校等で大変でつらかった。
    でも誰にも頼れなかったし無理しすぎても旦那はあてにならず⤵

    次女が数年前に結婚して孫が生まれて、自分の頑張りが
    身を結んだんだと実感しました。
    次女は育てにくい子だったけど、今は子育て頑張ってます。
    そういう日がいつか来るし、多少手抜きしてもつらい時はどこかで
    吐き出して過ごしてくださいね。
    ガルちゃんはいろんな人いるけど、ここで吐き出すのも
    いい方法だよね。

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2020/07/18(土) 17:18:35 

    >>299
    分かりますよ。
    うちの旦那も息子が発達障害と分かってから別人のようになりました。
    以前は全然怒らず、家でもずっと遊びに付き合い、2人きりで公園も頻繁に行ってくれたのに、発達障害と分かってからはすぐ怒るし、家にいるとずーっとスマホゲームしてます。うちも在宅になって、子どもと接する時間が増えたせいもあると思います。
    スマホゲームばかりする旦那に私がイライラしてしまい、夫婦関係も悪くなりました。
    今月から療育が始まったので、療育行って気持ち紛らわしてます。お互い心が折れないように頑張りましょうね…

    +56

    -0

  • 861. 匿名 2020/07/18(土) 17:19:38 

    >>845
    辛くてイライラするのは子供にも良くないですよね
    色々とアドバイス本当にありがとうございます。

    以前は、スーパーの物は壊したら弁償しようと割り切って、注意するより、ジャガイモ買うよ〜取ってって、買い物カゴにあえて本人に入れさせたりしていました。今はお菓子一つねと選ぶのに触らないでと言っても色々触ってしまう
    コロナも怖いし生協と幼稚園に行ってる間に買い物済ませるようにしています。

    本を読んでみます。
    もしうちの子のような子に
    オススメの本があったら教えてください

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2020/07/18(土) 17:19:59 

    お金ないと厳しいかもしれないけど、ショッピングセンターに入ってるお遊び系の幼児教室なら4歳と2歳ならもう1人でその間親とは離れるところ多いよ
    最初少しは親も一緒だろうけど

    そういうところはお受験とかの教室ほどがっつりやらないから月謝もそういうところよりは安いよ
    お受験とかそうでなくてもガッツリ知育、教育のところは親も一緒だから、確認が必要

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2020/07/18(土) 17:20:22 

    >>1
    わかる!私も四歳と二歳の時死にたかった。
    夫は全然理解してくれないどころか一人で遊びにいった。
    毎日泣いてた。
    数年以内に楽になるから早まるな!

    +9

    -0

  • 864. 匿名 2020/07/18(土) 17:21:28 

    >>38
    エビカニクスを知らないけどプチモビクス思い浮かべたw
    誰か知ってます?同年代いますか!?笑

    +3

    -3

  • 865. 匿名 2020/07/18(土) 17:22:39 

    後2年だけ頑張って!
    下の子が幼稚園行ったらすごーく楽だよ

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2020/07/18(土) 17:22:47 

    言っても解らないような年齢の子どもを四六時中見て、助けもない、旦那様もアテにならないじゃ、どんなにか辛いでしょうね。
    心に余裕がなければ対処もできないですよ。我が子が可愛いと思うのと、余裕がないのとはまた別の話。
    余裕を持つには現実から離れることがいいと思います。
    人それぞれだと思いますが、誰かと話すとか、逆にひとりになるとか、映画や動画を観るとか。
    私は集中するのが好きなので、刺繍したり、本を読んだりして、リセットしてました。
    その間子どもは、ディズニーやアンパンマンのビデオを、飽きるまで見せてました。
    とにかく、子どもがじっとしててくれるならと、本当にずっと見せていました。
    夜中子どもが寝てて、自分が目覚めた時も、漫画読んだりしてたかな。

    子どもが話しかけてきても適当に返事したこともあったし、子どものために頑張ろう!なども思ったことはあまりないです。やっぱり自分幸せは自分のものだと思うので。
    母親であっても、何時でも我慢して尽くす必要なんてなくて、手抜きすることで自分を労ることは忘れてはならないと思います。

    真面目に悩んでいて、みんな立派なかたです。偉いです。

    うちの子どもたちは普通に成長し独立していきました。
    私の時も、ビデオばっかり見せるな、犯罪者になる、とか言われてたけどなりませんでした。
    子どもは30手前ですが、親としては今もなにかと心配は尽きないですが笑笑

    子どもと旦那様、両方に教えるのは大変ですが、自分さえ我慢すれば収まると思って黙っていても、あまりいいことはないと思うので
    普段から何とか話し合う機会を設けて、折り合いをつけてみるのはどうでしょう。
    すごく面倒くさいし、疲れるけど
    子育てを一緒にするには大事なことだし
    それは20年後にも功を奏します。夫と2人でまた暮らすから。

    たられば言っても仕方ないけど、1時間でも2時間でもお子さん預かってあげたいし
    話も聞いてあげたいな。


    +8

    -0

  • 867. 匿名 2020/07/18(土) 17:23:11 

    >>812
    あー、これすごくわかる。まさに私だ…
    本当は保育園に入れて働きたい。けど、極度の心配性で他人を信用できないから、喋れないうちから預けてもし虐待されたら?お昼寝中に何かあったら?と考えるととてもじゃないけど預けられないと思い、結局妊娠中に仕事辞めて、専業になりました。
    ファミサポや一時保育なども使ったこともないです。
    地元を離れて実家も頼れず、ずっと孤独に育児してきた。辛くて苦しくて誰か助けて!と思っても、結局自分のこの性格のせいで誰にも頼ることができなかった。自分で自分の首を絞めてて、馬鹿みたいだなって思います。
    気軽に他人を頼れる人が心底羨ましい。

    +8

    -0

  • 868. 匿名 2020/07/18(土) 17:25:06 

    完璧じゃなくていい、手抜きしてもいいって頭ではわかってるけど、性格上できない
    手抜き=お金を使うことだから貧乏性の私には無理
    子供の食事がインスタントとか外食とかが続いてしまうとすごい自己嫌悪に陥る
    どうしてもまあいっか!って思えない
    お金を使うことに罪悪感というか不安を感じてしまう
    働いた方がいいのかな…

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2020/07/18(土) 17:25:44 

    42歳で彼氏持ち。結婚と子作りを今年の目標にしてます。無謀かな?

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2020/07/18(土) 17:26:40 

    >>379
    そんな言い方ないでしょ。
    後から「なんで○○しなかったの?」って起こったことに言っても仕方ないじゃん。
    まして苦しんで消えたいって言ってる人に向かって言うことか?

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2020/07/18(土) 17:29:09 

    私が偏頭痛持ちで、寝込むときに、テレビつけっぱなしでほったらかしにしてたけど、子供は立派な中学生に育ってるよ。

    たぶん一番の問題はお金がないことやね。
    食洗機、全自動洗濯機、ロボット掃除機、ベビーシッター、外食やテイクアウト。
    楽をするには、お金がいるから。

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2020/07/18(土) 17:29:50 

    >>868
    私も貧乏症だから気持ちわかる。
    働いたら、「仕事してて時間ないし」「仕事してるから、ちょっとは稼いでるし」って自分に言い訳できて、少しは楽にならないかな?
    子どもに当たってしまうより、離れる時間作るもいいと思います。

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2020/07/18(土) 17:30:05 

    youtubeのおもちゃ紹介動画にハマって四六時中見たがるから、自分で見る時間か回数決めさせて見せてるけど終わるとまだ見たい!!もう一回!!とごねる。
    自分で決めた約束だから守りなさいって言ってこっちも絶対譲らないようにしてるけど、さらにエスカレートして面倒くさい。イライラがさらに募る。
    毎日毎日これの繰り返し。
    こういう時折れて見せた方がいいの?
    下手したら1日中見てしまうと思うからなるべくなら見させたくない…。

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2020/07/18(土) 17:30:05 

    年子の2歳3歳育児中です。
    家にこもらず公園か児童館へ行ってみて!外出するとこどもは疲れて長く昼寝してくれるよ。

    でもわたしも基本は鬱々してます。主さんと一緒に子連れで愚痴言いながら遊びたいわ。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2020/07/18(土) 17:31:45 

    子どもとのお昼は🍙持って公園で食べてました。
    お金かからないし気分転換できる。

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2020/07/18(土) 17:35:44 

    >>1
    私は年子で3人産んで現在みんな小学生になり手のかかる時期が一気に過ぎ去ったのでその頃の記憶がありませんが1さんと同じ気持ちになったことは数えきれないほどあります。1さんは運転免許と自由に動かせる車をお持ちですか?お子さん2人連れて外出も大変でしょうし、今コロナで外出するのも場所が限られるでしょうからふらっとドライブに出ておかあさんの気分転換はできませんか?ドライブ中にお子さんが寝たらラッキー!スーパーやコンビニ等邪魔にならない場所でおかあさんも寝ちゃいましょう!私は子ども連れて外出が大変すぎてほぼ毎日ドライブでした。とにかく子どもと閉じこもってたら何もしてなくても精神的に疲れます。何とか子ども達が寝てから散歩でもなんでもいいから短時間ご主人にお子さんを見ててもらうことはできませんか?

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2020/07/18(土) 17:36:06 

    私は子供妊ってすぐ転勤。
    転勤手当出ていいねと羨ましがられる。
    数年したのちやっと帰れたらまた転勤。今度は、単身赴任に、、
    旦那いなくていいなぁ。
    夕飯楽でしょ?
    と羨ましがられ。いつも羨ましがられる。
    5年たちやっと今年帰ってきたら
    今度は、私が働いてないから
    楽してるといわれ。

    なんでこんなに羨ましがられるんだろ。。

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2020/07/18(土) 17:37:14 

    >>5
    うちも下が2歳上5歳
    年長になってから少しらくになったよ
    幼稚園の支度も自分でするし時計とか意識して言えばうごく
    1年でも変わるから頑張って

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2020/07/18(土) 17:37:21 

    土曜日が本当に辛い。
    上は小学1年生、下は5歳。
    上が自転車の練習をしたがるので下を連れて公園へ。
    体力が追い付かない。

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2020/07/18(土) 17:39:07 

    わかるよ。
    私は実際逃げ出した。3ヶ月。
    母親として最低かもしれないけれど、限界だった

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2020/07/18(土) 17:39:13 

    >>14
    今コロナで閉まってるとこも多いよね

    +43

    -0

  • 882. 匿名 2020/07/18(土) 17:40:19 

    きょうだいって、そのうち2人で遊ぶようになるから楽できるよ!2人だと安心だからお留守番も早くからできるようになるし、ママひとりで短時間のお出掛けなんかが、もうすぐできるよー

    ひとりっ子は大変だろうなーといつも思う。ママがきょうだい役もやってあげなきゃいけないから。ほんと偉いと尊敬してます!

    +2

    -1

  • 883. 匿名 2020/07/18(土) 17:41:26 

    >>880
    戻れたんですか?逃げる事によってその後幸せになれたのなら、体験談聞きたいです!

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2020/07/18(土) 17:42:11 

    生まなきゃよかったのに、子供に失礼、しかもお金ないんじゃ、かわいそすぎる。

    +0

    -4

  • 885. 匿名 2020/07/18(土) 17:43:27 

    すごい大変な子供だけど行政に相談したら保育園で一時保育できますと言われたので保育園で頼んだら育児疲労だと嫌な顔された上、事前に保育園で面接があって、その上当日の持ち物がすごい必要だった

    もう行政あてにならないとおもった
    うちの地域子供殺してニュースになったことあったからさもありなんと思ったわ

    結局疲れたら実母に有給とってもらって私がゆっくりするのが一番だとわかった

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2020/07/18(土) 17:43:49 

    コロナのせいでどこにも行けなくて辛い。
    家族で動物園や遊園地に行ったり遠出するのって自分にとってもリフレッシュになってたのに、いまはお出かけも近場の公園くらいしか行けないし、気軽に外食もできない。両親にも会えない。
    しかも幼稚園で風邪もらってきて一週間くらい咳し続けてるから、3歳半の息子とずーーっと家で二人きり。
    発狂しそうだよ。もう逃げ出したい。

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2020/07/18(土) 17:44:03 

    >>1私も転勤族で両親に頼れない状況で、2歳差の男の子の兄弟を育ててます。今は2人とも小学生ですが、主さんと同じ年齢の頃は本当に辛かった。
    待ちわびてた旦那の休みなのに、旦那が休日出勤するってわかったときは本当に発狂してました。
    今は2人とも小学生で大分楽になりました。
    主さん!今が1番辛い時期だと思います。本当に。
    あと少し!どちらかが幼稚園に入っただけでも全然違います。コロナでなかなか遊びにも行けず苦しいと思いますが、あと少し!!頑張って!

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2020/07/18(土) 17:44:08 

    >>293
    同じです。
    両親はもちろん大好きだし尊敬もしてるけど、
    大人になって実家で一緒に暮らすのは居心地悪かった。
    どんなに近しい人でも気を遣うんだよなー
    結婚前に一人暮らししてた時に戻りたいって
    子どもが大きくなった今でもたまに思うな

    +18

    -0

  • 889. 匿名 2020/07/18(土) 17:44:47 

    育児もだけど、もれなくついてくるママ付き合いが嫌すぎて早く時間が過ぎないかなって毎日思ってる

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2020/07/18(土) 17:45:07 

    幼稚園って放課後に園庭でママ友同士ダラダラお喋りしなきゃいけないのウザいらしいですね。保育園は大急ぎで子ども回収!即チャリ乗って家路へGO!って感じだったのでママ友トラブルとか無縁やったわ。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/07/18(土) 17:45:22 

    >>1
    私も子供2人。地元から離れて、ワンオペ育児だった。わかるよ。今でも思い出すと辛くなる。
    上の子幼稚園行き出すと少し楽になったよ。
    近くに一時預かり出来る保育園とかないかな?
    ご主人やお友達にも気持ちを伝えたほうがいいよ。
    土日くらい家事育児手抜きしていいよ!お菓子食べ放題、スーパーのお惣菜でいいじゃん。
    危なくないようにしてソファにゴロンとして子供さんたちにはテレビ見せてていいよ!がんばらないで!

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2020/07/18(土) 17:46:13 

    >>884
    やめろ!

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2020/07/18(土) 17:47:19 

    >>868
    一回やれるだけ全部を全力でやってみるとか?そしたら本当に疲れて、あんな頑張ったんだよ少しは良いだろって思えるかも。
    あえてストイックなまでに突き抜けてやってみる。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2020/07/18(土) 17:47:26 

    育児辛かったとき希望の女の子だったから我慢しようと何度も自分に言い聞かせて育児してた

    +1

    -2

  • 895. 匿名 2020/07/18(土) 17:47:42 

    おっと。私と全く同じ。4歳と2歳の姉妹です。実母も義実家も飛行機や新幹線を使わないといけない距離にいます。私は看護師で夫は教師。ほぼワンオペです。余裕がない日は怒り狂ってます。特に生理前。そんな自分が本当に嫌で嫌で嫌で。1人になりたくてトイレにこもっても鍵を開けて入ってくる子供たち。本当に可愛いです。でも泣き叫ぶくらいな感情になるときも多々あります。下の子が3歳半くらいになるまではきっと大変。でもあと1年✭*.+゚大変だけど可愛い今を、とにかくがむしゃらにやるしかないって思いながら毎日過ごしてます。頑張ってるからこれ以上は頑張りません〜(´-`)oO毎日自分を褒めながら明日も1日過ごします。

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2020/07/18(土) 17:48:56 

    >>842
    現実問題今から就職活動して急にお前と同じだけ稼げるわけないだろ。
    なぜ0か10かなの。辛さを少し持ってくれるだけでいいのに、
    男ってすぐ「俺の方が辛い!」「俺の方が体温高い!」って張り合ってくる。
    助けてくれないなら射精した瞬間に死ね!

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2020/07/18(土) 17:49:18 

    >>819
    わたしは、みんな苦しんでるんだ私だけじゃないんだと思えて頑張ろうという気持ちになりました

    +0

    -1

  • 898. 匿名 2020/07/18(土) 17:49:33 

    >>877
    大変だねっていって欲しいわけじゃないけどさ
    しんどさをわかってもらえないって辛いよね

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2020/07/18(土) 17:50:15 

    眠い眠い、すぐ寝る旦那
    まともに息子の相手もできないクソ旦那死ね

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2020/07/18(土) 17:50:30 

    子育て終わったママさんとかが面倒みれるような社会になればいいのにね(色々問題はあると思うけど…)

    昔Twitterに投稿してあった漫画で夜泣きしてる人が集まる集会所があってそこに夜な夜なママと赤ちゃんが集まって自由にお喋りしたりお菓子食べたりしてて赤ちゃんが眠くなったら寝かせれる部屋もあって…ってそういうとこあったら理想的だなーて思った

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2020/07/18(土) 17:51:38 

    主さん、毎日お疲れさま。
    私も辛い。育児の辛さだけじゃなくて、コロナの不安もあるし、雨もたくさん降った地域だから夜中にアラームが鳴って、先週はなかなか眠れなかった。上の子の幼稚園も休みになっちゃうし。
    うちも旦那は夜勤あり、どちらの両親も遠方で頼れず。
    こんな中、私たちよく頑張ってるよね!
    どちらかというと図太い方だと思っていたけど、先日あまりにしんどくて初めてカウンセリングに行ったりした。
    ここにいるみんなと会って話しがしたいくらい。

    +14

    -0

  • 902. 匿名 2020/07/18(土) 17:52:23 

    >>22
    この時代に子供産んで、育児辛いって言ってる女ってインターネットつながってないんですかね?馬鹿な繁殖脳w

    +15

    -42

  • 903. 匿名 2020/07/18(土) 17:53:20 

    3.1.0歳を育ててます。
    毎日、常に疲れてます。夜になるとイライラがピークになり、いつも早く寝てと言ってしまい、自己嫌悪。
    おまけに0歳がまだ夜泣きするので、いつ自分の時間があるんだよ!ってキレそうになります。

    やりたい事たくさんあるけど夜になったら疲れはてて結局できない。
    そして旦那は、昨日飲み会で2時に帰宅。
    本当に殴りたかった。
    今が可愛いのは良く分かってる。けど今が辛い。

    私もいつ楽になるか知りたい

    +19

    -5

  • 904. 匿名 2020/07/18(土) 17:53:20 

    >>1
    お疲れ様です。
    きっと責任感が強く頑張り屋さんなのではないでしょうか。
    生きてればヨシ!大怪我しなければヨシ!で良いと思います。
    散らかっててもご飯が手抜きでも、テレビや動画に頼っても大丈夫。
    まずはお母さんの心身の健康じゃなきゃ子供も育ちませんよ。

    私もお金もない、鬱持ち、子供は持病持ち。
    両親義両親共に遠方、夫はゲームかパチンコか趣味で休みでもほぼいないし、いても子は気の向いた時にちょっっとしか相手せず。
    辛さを話しても甘えと突き放されずーっとワンオペ。
    でも子供が成長するにつれ、本当に楽になりました。

    今が忙しすぎてそんな事想像つかないかもしれませんが、絶対に楽になる時が来ます。
    まずは幼稚園、変わりますよ。

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2020/07/18(土) 17:54:30 

    1歳と0歳の子供がいます。下の子が動くようになったらもっと大変なだろうなーって今から怖いです。
    両親も義実家も頼れないとなると主さん息抜きもできる時ないですよね。子供が寝た後趣味しようと思っても寝てくれるの遅いと自分も寝ないと次の日偉い時間になっちゃうしうまくいかないですよね。

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2020/07/18(土) 17:54:54 

    苦しんでる方多いですね。
    家族なんだし、夫がケアしてくれるだけでかなり救われるはずなのに💢

    そりゃ男は育児や家事は不得手かもしれないけどさー、私らだって得意なわけじゃないよね?やらなきゃ家庭崩壊するから無理してやってるだけ!

    男ってコソコソ逃げられて羨ましいわ

    +18

    -0

  • 907. 匿名 2020/07/18(土) 17:56:16 

    >>1
    わかるよ~
    私も旦那がブラックに勤めていたため、
    仕事で帰らず
    1番辛い子育ての時期を1人でしてた。
    夜中に1人で泣いた日もあるし、眠くて眠くて目を離しちゃいけないのに知らないうちに寝てる日もあった。
    まだ言葉しゃべれない年子の2人と過ごして気づいたら1日中誰とも会話をしてなかったり。
    子供には話しかけてもちゃんと会話できないし。
    なんともいえない虚しい気持ちになったり。
    旦那さんが優しいことを祈るけど、正直に気持ちを話して、手抜きしまくって乗り切ると、必ず楽になる日が来るよ。
    そして、振り返ると辛かったはずの日々が、
    「こんなに小さくてかわいかったんだ、戻りたい」って思うようになるかも。
    お友達と電話したり、悩み相談でもいいし、とにかく愚痴でも話を吐き出すといいよ。

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2020/07/18(土) 17:57:05 

    >>791
    お金ないなら給食費やその他諸費も厳しいんじゃない?
    無償化でも保育料だけでその他はかかるでしょ

    +16

    -1

  • 909. 匿名 2020/07/18(土) 17:57:06 

    上が幼稚園行ったら劇的にかわる!それまでの辛抱だ!

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2020/07/18(土) 17:57:22 

    >>902
    あなたには絶対に子どもを産んで欲しくないから、その考えを閉経まで大切にしてください。

    +15

    -6

  • 911. 匿名 2020/07/18(土) 17:57:42 

    >>19
    自分かと思いました
    私はとにかく策をめぐらすような考え事が好きで
    飼い猫とすら別室になりたいと思う時もあります

    +25

    -0

  • 912. 匿名 2020/07/18(土) 17:58:09 

    >>906
    そうなんだよね!!女は外で息抜きが簡単にできない。
    育児で妻につつかれるのが嫌で帰宅を遅らせる旦那が多いってなんかで見たけど、ぶっ飛ばしてやりたい!

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2020/07/18(土) 17:59:03 

    >>852

    みんな色んな案を出してるだけでしょう。
    いちいち批判する必要はないと思う。

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2020/07/18(土) 17:59:53 

    ファミリーサポート使って1時間でも1人になれる時間を作って!!あとは、保健師さんに話しをきいてもらったりしよう!おなじ歳の子たちを育ててるからすごくわかる。子供預けてパート出るのもありだとおもう

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2020/07/18(土) 18:00:37 

    わかるよ。辛いときって 友達とお茶でもすれば?とかパパに預けて美容院いけば?とかランチに行ったりとか好きなお菓子食べるとか 数日家事をさぼるとかそんなんやったからって気持ちが晴れないんだよね。欲しいものもないし会いたい人もいないし疲れはててるからそういう欲も活力もない。 ただ生きてるだけで偉い、なんとか生き延びる だけです。必ず楽しさは戻りますよ😃二人が幼稚園行ったり学校行き出せばまた自分の元気が戻ってきます。なんとか辛くても時間が流れるのを待つんです。
    私も実家も義理親も冷たいし助けてくれないなかで二人育児してます。 消えたいと何度も思いました。もう子供がいなかったころの自分なんか忘れちゃったし何が好きだったか覚えてないくらいです😅

    +27

    -0

  • 916. 匿名 2020/07/18(土) 18:01:49 

    80年生きるうちの最初の数年でそんな扱いされて、子供はお前の数倍つらい人生になるけど、

    どうせ成人したらすぐにでも捨てるでしょ?

    +2

    -4

  • 917. 匿名 2020/07/18(土) 18:02:00 

    >>108
    あなたを産んだ母親は
    思ってると思う
    やっぱり産まなきゃ良かったって。

    あなただって母親から産まれたくせに
    悩む母親に対してその言いぐさ
    一生1人ぼっちでいなさい

    +23

    -7

  • 918. 匿名 2020/07/18(土) 18:07:07 

    4歳ならある程度のお手伝いとかできませんか?
    お手伝いの度に紙にシール貼って、10枚になったら好きなお菓子1つ買ってあげる、で釣ってました。
    シール貼る度に大袈裟に褒めて。
    スーパーの駄菓子コーナーの中から1つだからお金もかからなかったです。

    お手伝いは簡単な洗濯物を畳む、自分のおもちゃを片付ける、テーブルを拭く、とかですが。

    +1

    -1

  • 919. 匿名 2020/07/18(土) 18:08:09 

    人生って誰にとってもそこそこ過酷なのに、
    なんでそこまでして産みたいと思うのかな。
    産んだからと言ってすべての子供が確実に幸せな人生を送れるわけでもないのにね。
    不慮の事故、事件、病気、天災、自然環境の悪化、
    今ならコロナも、不安要素なんていっぱいあるのに。
    そこまでして苦しんで育てても「人生大変だから長生きしたくない。
    死にたい」って言ってる人結構いるよ。既婚子持ちの人ですらも。
    年間3万人も自殺者がいるし。

    せめて、産む前に金銭的健康的精神的環境的に十分な余裕のある人だけが
    出産する権利を与えられたら、子供の人生にしわ寄せがいくのを防げるんじゃないのかな。
    あくまでも子供の命最優先でしか考えてないけど。
    親の「産んでみたい、育ててみたい」っていう我欲(エゴ)は後回しの意見。

    +9

    -0

  • 920. 匿名 2020/07/18(土) 18:08:42 

    うちもしんどいけど
    旦那は平日は仕事が大変だから見てくれないけど
    土日子供達を連れて出かけてくれるから平日は頑張れます

    旦那さんはみてくれないんですか?


    +0

    -4

  • 921. 匿名 2020/07/18(土) 18:10:25 

    >>861

    お子さんじゃがいもを取って来てくれたり、お手伝いしてくれる良い子ですね(^-^)
    イライラしてしまうのは、きっとお子さんをきちんと育てなければいけないと頑張っておられるからだと思います。立派なお母さんですよ。


    すみません、ADHDの本が手元には無いのですが、、
    私のオススメの本は
    『育てにくい子と感じたときに読む本』佐々木正美
    『育てにくい子にはわけがある』木村順
    です。

    どちらも子供の気になる行動についての相談に対して、著者がアドバイスしたり、何故こういった行動を取るのかという説明があったりとても勉強になる本でした。
    もし機会があれば是非読んでみて下さいね^_^

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2020/07/18(土) 18:11:03 

    >>1
    こういう小さい子を育ててる親のために、月1回でも無料で預けられるクーポンとかしたらいいのに。期限付きにしたら、期限があるからぁ〜とか言って使えるし。地元の商品券3000円くらいつけてさ。

    +9

    -2

  • 923. 匿名 2020/07/18(土) 18:11:42 

    >>807
    そう?こんなやり方もあるよ!時間経つのも少しは早く感じるし。アドバイス的な感じでって言ってるだけでしょ?やりなよ!って強制してるわけじゃないよ。なんですぐに追い込んでるってコメントすんのか謎。

    +7

    -19

  • 924. 匿名 2020/07/18(土) 18:13:55 

    >>1
    近くにいたら助けてあげたい。

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2020/07/18(土) 18:14:23 

    多かれ少なかれみんな悩んでて、不謹慎だけどホッとした。

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2020/07/18(土) 18:15:47 

    >>74
    分かる。やっと預かり先見つけて、楽しみにしてていざ預けたら「熱があるので迎えに来てください」って言われて預けてから1時間しないうちに迎えに飛んで行ったわ。預ける前に検温もして、その時は平熱だったのに

    +32

    -1

  • 927. 匿名 2020/07/18(土) 18:17:12 

    >>910
    頼まれても産まないので安心してください♫

    +4

    -7

  • 928. 匿名 2020/07/18(土) 18:19:03 

    >>910
    でも育児の愚痴を言っている子持ちも子供産まなかった方が良いのでは?と思います。理解できなそうですが。

    +4

    -8

  • 929. 匿名 2020/07/18(土) 18:19:08 

    >>755
    720です、メッセージありがとう!

    わたしも佐藤ママとか教育系の本を読み漁ってた時期あるからめちゃくちゃわかるー!
    あんなの超レアケースだから、メディアに出たり本書いたりしてるだけなのにね。

    育児教育系の本は『今の貴方の育て方ではダメです』ってメッセージを出してこちらを不安にさせてるだけなんだよね。

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2020/07/18(土) 18:19:48 

    >>1
    1人目で大変さを理解して2人目を生んだ勇気に乾杯

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2020/07/18(土) 18:19:49 

    >>923
    自分じゃ気付いてないのかも、人によっては私はこんなにやってます!アピールにしか見えない書き方かもね。
    多分その例え程度の遊びが思い付かないママっていないからさ・・・

    +24

    -2

  • 932. 匿名 2020/07/18(土) 18:20:59 

    主さん、お疲れ様です
    梅雨だし不調になりますよね。

    経験談で申し訳ないのですが、主さんと同じような気持ちのまま育児で11年過ごし、2人の息子たちには「いつも怒った顔だし、こわいって思ってた」と最近言われました。
    私の場合結局「母であり妻である自分つらい」と思って11年を送ってしまい、子供たちにそんな風に思わせたことを今とても後悔しています。

    育児として息子たちに関われるのは残り10年を切ったのかと考えると、もっとニコニコテキトーに過ごしても良かったのかもと考えています。

    お互いの子供たちが老人になった時に「うちの母は面白い女性だったんだよ」と子や孫に言っててくれるように過ごせたら良いですね。
    だから今夜は美味しいものをデリバリーして、のんびりしましょう!

    ちょっとでも主さんが落ち着いてくれることを願っています。 
    内緒でピザポテトを食べて神無月さんのモノマネを見てゲラゲラ笑っている35歳の毛深い婦人より♡

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2020/07/18(土) 18:22:13 

    毎日お疲れ様です。育児辛い時ありますよね。
    イヤホンで好きな音楽聞く、少しの間別室に移動オススメです。

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2020/07/18(土) 18:22:45 

    おつかれさまです。
    わたしも、土日ワンオペ。2歳ママです。
    市の預け保育に登録したけど、日曜日に一時間しかあいてなかった。雨の中、往復一時間以上かけて、一時間だけ預けるなら、家で見るよ。
    一人で少しだけゆっくりしたいよね。子供はかわいいのに、疲れる。まわりに知り合いもいない、ちょっと出かけて遊びに行ける場所もない。

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2020/07/18(土) 18:24:51 

    >>903
    さっき話題に上がったタイプってこういう人かな?
    確かにそんななってんのに何で3人も産んでんのって思うかも

    +6

    -1

  • 936. 匿名 2020/07/18(土) 18:25:35 

    5歳、2歳の男の子二人育児中。
    二人ともパワフルで体力あり過ぎて常に疲れてる…。
    しかも旦那出張中で週末も帰ってこないから気分転換出来ない。
    保育園には預けてるから平日は離れる時間あるけど平日常に時間に追われるし、職場や保育園の人間関係もあるし体力的にも疲れるんだよね。
    用事も平日に済ませられないし。
    下の子が3歳になれば少しは楽になるかなー。。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2020/07/18(土) 18:28:13 

    >>1
    同じような環境です!誰も頼れません(;_;)ちびっこの世話は大変ですよね!
    今6、4、2歳の子どもをお風呂に入れてきましたー
    5月に産まれた0歳と今から一緒にお風呂入ります!なんか風呂に入れるだけでクタクタです笑

    3回目の帝王切開で死ぬほど痛かったけど、ステイホームで上の子全員家にいたので、早めに退院して、自宅で上の子3人と新生児の世話しました。睡眠時間ほぼ0でした笑
    退院後1週間で学校と幼稚園始まったので、徹夜でお弁当作って新生児連れて学校と園の送り迎えました。そうするしか無かったから悩む暇もありませんでした笑

    でも子どもはすぐ大きくなるし、自分もあっという間に歳とって死ぬんだろうなーと思います。
    もしかしたら一年後、いえ、明日死ぬかも知れません。運良く寿命まで生きられたとしても、どちらにせよ今際の際で思い出すのは、必死で子育てしていた事だと思います。

    頑張っている自分を褒めてあげられるのは、自分だけです。他人に話しても全てわかってはくれないです。
    頑張っている自分を、毎日褒めてあげて下さいね!!

    私は、子ども1人も大怪我させたり、死なさずに1日みれたら、よし!よくやった!と自分を褒めています笑

    年長になればかなり意思疎通も出来る様になるので、あともう少し、踏ん張れそうなら自分を褒めつつ、お互い子育て頑張りましょう(^^)

    +11

    -0

  • 938. 匿名 2020/07/18(土) 18:29:01 

    私も1歳の子を育ててるけど
    結構この掲示板に助けられてる。
    ありがとうみんな。

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2020/07/18(土) 18:30:04 

    毎日お疲れ様です。我が家も2学年違いの子供がいますが、今が1番辛い時だと思います。

    起きてる間は喧嘩したりはしゃいだりで1分も黙ってくれない、下の子はイヤイヤ期が終わらず、家事で少し目を離すとイタズラ。こいつらの体力無限にあるんじゃないかと何度絶望したか。あまりの余裕の無さから強めに怒ってしまい、それを上の子が保育園の先生に話して呼び出しくらったこともあります。

    今は上の子が小学2年生、下が保育園年長クラスですが、あの時と比べたらかなり楽です。


    言い方は変かもしれないけれど、主さんだけじゃないから、イライラするのが当たり前だから。自分を責めずに子供達が寝たら美味しいもの食べて息抜きしましょ。

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2020/07/18(土) 18:32:37 

    何で大変なの分かりきってるのに皆子ども産むんだろう
    しかも2人も
    不思議

    +5

    -2

  • 941. 匿名 2020/07/18(土) 18:34:12 

    >>905
    年子ですね(^ ^)下の子が1歳になっても大変さは増すばかり…いつになったら楽になるの?って私も思ってたけど、3歳2歳でずいぶん気持ちが楽になりました。ケンカがすごいけど、ママ遊ぼうよりも家事してたら自然と二人だけで会話して遊びに集中してて、あーこんなに家事が捗るようになって幸せだ〜と感じた。もう少しだからがんばってね!

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2020/07/18(土) 18:36:42 

    >>903
    私は子ども1人でもそんな状態だから、年近い3人とか更に大変だろうね。一人っ子決定してる。

    +8

    -0

  • 943. 匿名 2020/07/18(土) 18:36:50 

    あー、今日もギャン泣きグズグズグズグズエンドレス
    あー、今日もご飯拒否座ってもいられないウロウロウロウロ
    今朝は4時半に起きてぐずってたね、7時までお母さんもう眠たい
    可愛いよ大好きだよ
    でも毎日毎日続く毎日に真っ暗な気持ちが募ってどんどんどんどん消えたくなる

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2020/07/18(土) 18:37:31 

    子供って幼いうちは全部こっちが合わせなきゃならないからしんどいんだよね。
    会話の内容・テレビ番組・遊び・食べるもの・生活時間もう全部をひたすら合わせなきゃならないから。
    だけどそれが情緒教育だったり色んな形成に役立つって事も知ってるから、逃げたくないし、逃げられないし、逃げたいんだよって感じだね。
    本当なら一時保育で離れるとかより、好きで一緒になった旦那さんが何より話を聞いてくれたり優しくお疲れ様って言ってくれるのが効果絶大よね。
    それが無いのに一時保育なんかしたって満たされないと思うわ。

    +7

    -0

  • 945. 匿名 2020/07/18(土) 18:41:31 

    >>921
    ありがとうございます
    ぜひ読んでみます。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2020/07/18(土) 18:41:45 

    >>785
    うんうん、そういう子育てにちょっと疲れてるけど、みんなで辛いことや愚痴を吐き出して、子供連れながら楽しくおかし食べたり飲み物飲んだりして、お互い相談し合える場所が欲しいよね。
    自分、コロナじゃないからそういう場所を提供したいなぁ。。ちゃんと徹底的に集まる前にコロナ対策してさ。。
    具体的にどうすればいいのかなぁ。。

    +10

    -1

  • 947. 匿名 2020/07/18(土) 18:41:45 

    お辛いですね。
    お近くならしんどい時や美容室へ行く日など
    2.3時間でも子どもさん見ててあげるのにな〜って思います。私もどちらの実家も遠い中二人の子を育てました。1人になりたくて自由が欲しくて泣いた時もあるし、癇癪おこす子にあたっていました。
    2人が小学生と幼稚園になったら、劇的にラクになり、満喫して子どもも可愛く思えます。

    ちょっと年上のおばさまと仲良くなったら
    子育てのアドバイスもいただけるし、あ~こんなでも大丈夫なんだ!って心がラクになるのではないでしょうか。少し力を抜いて、色々と適当でも
    大丈夫だからね♪☺

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2020/07/18(土) 18:45:26 

    夫単身赴任で7歳5歳3歳をひとりでみてます。休みの日は公園とか連れて行きたいけど、うちの子たちはぴゅーっとどっか行っちゃうタイプで、さっきも2人同時に見失ってしまいそうになり途方に暮れました。ケガしたら、誰かにケガさせたら、さらわれたら、いなくなったら、と考えると泣きそうになる。どんなに事前に約束してもこうなるから、4人で行ける場所がどんどんなくなります。夫がいるとみんないい子になるからそれもまたつらい。
    しつけがなってない、とか、健康管理が、とか、全部が自分の責任で、それが重すぎて消えたくなります。本当、疲れる。子どもたちはとてもかわいいんですが、イライラするし、怖いし、しんどい。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2020/07/18(土) 18:46:21 

    >>4
    そうやって己を犠牲にし続け搾取され続けた奴隷はどんな選択に辿り着きますか?
    我慢出来る奴が我慢しろな朝鮮理論はもう通用しませんよ?

    +21

    -5

  • 950. 匿名 2020/07/18(土) 18:48:21 

    >>903
    3人いいな。
    うちは身体的理由で一人っ子です。

    今は大変だけど上が小学校入るくらいになると一人っ子よりぐっと楽になりますよ。
    何が大変って子供とあそぶことですもん。

    3人があそんでくれたら楽ですよね。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2020/07/18(土) 18:50:25 

    >>444
    こういう方が育児大変なママさんの負担を大分軽減してくれると思うんですよね。
    その仕組みが今システム化されていなくて、うまく444様みたいな貴重な人材が活用されていないことが本当に悔やまれる。。
    子育てサポもお金を利用者から取っちゃダメでしょって思う。。

    +15

    -8

  • 952. 匿名 2020/07/18(土) 18:51:07 

    小3になりました。

    随分と楽ですが今度は友達関係や勉強の悩みが…
    4歳2歳とは違う悩みが…



    いつまでも心配が尽きない


    ただその数倍幸せなんだよね。
    イタリア旅行いくのに休みとるの言うのが辛い
    休み前の仕事の量がひどい
    お金高い

    みたいな悩みよね。基本イタリア旅行楽しみが90あっての、心配や辛さ

    子育ての辛い辛いものこれと同じなんだけど
    馬鹿正直に「だからイタリア旅行なんてつまらない」
    「絶対イタリア旅行しないわ」とか言いだす層がでてくるんよな

    +6

    -4

  • 953. 匿名 2020/07/18(土) 18:51:39 

    うち転勤族で里帰りなどなしで3人の子を夫婦でギリギリで育ててきました
    1番下の子が幼稚園に入ってから少しの自由時間ゲットで一息→小学校始まるとかなり楽になりましたよ
    きつい時はとにかく手抜きしましょう
    10年間汚部屋(笑)、レトルト冷食惣菜多用、アニメやゲームに頼り誤魔化し誤魔化しでやってきましたw
    だらしない親だなと我が子にも思われているでしょうけど、親を反面教師にしているのか今のとこ大きな問題なく育っていて、上の子は高校生になりました
    1人で背負わずにいきましょうね

    +8

    -0

  • 954. 匿名 2020/07/18(土) 18:51:59 

    働いたら?私はそうしてる。

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2020/07/18(土) 18:52:41 

    >>814
    キッズライン、時給以外にもシステム料、交通費かかってかなり高くなるよ。。
    一番安い人を5時間ほど預けて1万近く行ってもう利用したくないと思ったわ💦

    +6

    -0

  • 956. 匿名 2020/07/18(土) 18:55:06 

    >>1
    うち、主さんがリフレッシュしたい日一日預かれるんだけどなぁ〜😣💦

    がるちゃんユーザー同士で個人的にメッセージできる仕組みあったらいいのにね?!💦
    一週間限定利用できるメッセージシステムみたいなやつ💦

    +6

    -3

  • 957. 匿名 2020/07/18(土) 18:55:12 

    >>816
    ほんとなんで喧嘩になっちゃうんだろうね...手を取り合っていきたいよ

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2020/07/18(土) 18:55:26 

    >>852
    色んな年齢の子のママが書いてるからさ(笑)

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2020/07/18(土) 18:55:33 

    分かりすぎるよー!主さん!
    ほんと辛い時だよね。
    朝起きたらまた長い一日がはじまるーと思ってました。

    こうしないといけないという考えは辞めてお母さんとお子さんが気持ちよく過ごせるように、掃除なんて毎日しなくていーし、雨の日なんか部屋で紙とか破いたり、お絵かきしたり、ゴロゴロしたり、ご飯も冷食買いだめして、たまに一時預かりに子を預けて、子が寝たら自分の好物食べて、天気が良い日は広い広場で走らせて、コンビニご飯でも外で食べたら外食気分だよ〜
    頑張らなくていんだよ〜
    楽したらいんだよー1人でみてるなんて立派だよ〜!!

    今を今日を楽しく過ごせますように^^

    +6

    -0

  • 960. 匿名 2020/07/18(土) 18:56:04 

    >>3
    うちも今年から幼稚園児に入って平日はだいぶ楽になった。
    けどそのぶん土日がしんどい。
    今まではそんなに苦じゃなかったのにびっくりするくらい24時間一緒にいるのが苦痛になってしまった。
    週末がくると思うと恐怖。

    +84

    -3

  • 961. 匿名 2020/07/18(土) 18:56:51 

    >>955
    ファミサポも交通費掛かるけど5時間なら¥4,000くらいで済むよ。シッターは高いね💦

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2020/07/18(土) 18:57:06 

    >>941
    ありがとうございます。すごく励まされました!

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2020/07/18(土) 19:00:37 

    わかるよ、私は実親が手伝ってくれるし夫も一応子育てに協力的だから全然マシだけどやっぱり子供はママ!ママ!になるから辛い時ある
    お友達だったら少し子供預かったりしてあげられるのに…
    無理しないといけないんだろうけど無理しないで子育て相談の電話とかしてみたらどうだろう

    +4

    -4

  • 964. 匿名 2020/07/18(土) 19:00:54 

    >>946
    集まって話すために気合いを入れなきゃならないタイプもいるし、帰ってからドッて疲れるタイプもいるから、やはりこういう匿名ネットのYOSAがあるんでしょうね。

    +10

    -0

  • 965. 匿名 2020/07/18(土) 19:01:21 

    >>1
    鬱なんじゃないかな
    私も子育てで鬱になったよ
    ゆっくり寝たり一人になったりしたいよね
    保育園一時預かり利用したり、旦那さんお休みの時は別室で昼寝したりして休めると良いね

    +6

    -0

  • 966. 匿名 2020/07/18(土) 19:02:18 

    主さんの気持ちわかる。私も4歳と2歳。二人とも自分が先!構って!が凄い。言葉も発達してるから疲れてるときは何気無い言葉がグサリと刺さる。今日は、ママって優しいのかな?
    と首傾げながら聞かれたのが私優しくないんだな…と傷ついた。
    一人でお風呂入るのは年に一回あるか、家にいると暇だ、面白いおもちゃない、とグチグチ言われておかず3品あってもご飯はこれだけ?と言われ、ちょっと指のささくれがあるだけで痛いと騒ぎ、食事中にスプーンが汚れると新しいの出して、お皿新しくしてと言われ、自分と遊べ、構え、ママやってが酷くて涙でた。

    長文ゴメン子育てしんどい。

    +22

    -0

  • 967. 匿名 2020/07/18(土) 19:02:22 

    >>867
    私も
    保育所入れて働きたいけど、こんな早くから保育所入れて可哀想かな?とか色々考えてやっと役所行ったらいっぱいで結局入れなくて
    託児所付きの病院で働こうか悩み中

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2020/07/18(土) 19:03:06 

    >>951
    いや、システム化されてるよ。
    ファミサポ。
    利用した事はないけど、普通に知らない人に子供預けるなんて怖いです。

    +17

    -0

  • 969. 匿名 2020/07/18(土) 19:03:37 

    >>1
    私も子供残して消えたい‼︎って何百回も考えた
    知的障害と自閉症の我が子は育児が本当に大変でどれが正解かなかったから
    多動症で目を離せば勝手に何処へ行き何回も行方不明になって必死で探した
    会話も成り立たず基本カンシャクで大泣きの繰り返しで精神的に追い詰められ消えたいって…
    旦那は浮気やギャンブルで帰らない日々
    今は離婚したし子供は小学生、あの辛い地獄みたいな日は最近やっと笑いながら思い出話として出来る様になった
    主さんも辛いけど、まず自分を愛して自分を褒めてあげて!
    全てを受け入れて大変なのはしょうがないって
    育児が辛い。消えたい。

    +16

    -0

  • 970. 匿名 2020/07/18(土) 19:04:16 

    15歳と12歳。小さかった頃の写真見る度もっと抱っことかしてあげればよかったって思う。ほんとにあっという間。その時は必死で大変だったけど今となったら買い物にもついてきてくれないときもあるし寂しいと思うよ。
    今だけだから。ほんとに。

    +10

    -0

  • 971. 匿名 2020/07/18(土) 19:05:52 

    >>32
    我が家も、上の子が重度知的+自閉です。
    毎日大変ですよね……本当にお疲れ様です。
    療育相談員さんや療育先の先生などに、相談したり気持ちを吐き出したりは難しいでしょうか。
    うちも、下の子も発達障害なのではと心配で、2歳で相談や検査をしてもらいました。
    癇癪なども、とても辛いですよね。
    日中一時支援や、こちらはお子様の年齢によりますが移動支援など、なんとか利用できないでしょうか。
    それとコロナが落ち着いたら、発達障害児の親の会もおすすめです。ご存知かもしれませんが、似たような境遇の方とお話することで、少し心が軽くなるかもしれません。
    早くコロナが落ち着いて、せめてご主人のリモートワークが解除されたり、いつも通り療育へ通えたりしますように。

    +45

    -0

  • 972. 匿名 2020/07/18(土) 19:06:26 

    >>79
    そんなことないよ。
    私が外大に入ったのは、アメリカ土産のポパイのビデオを見てたのが始まりだと思う。

    +28

    -0

  • 973. 匿名 2020/07/18(土) 19:08:12 

    下のお子さんが幼稚園入ったら、今激戦だけどパート探しまくって長時間預けた方がいいかもね
    お金の心配も減るから一石二鳥だよ

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2020/07/18(土) 19:08:19 

    >>949
    この件に関しては産まなきゃいいだろw

    +5

    -18

  • 975. 匿名 2020/07/18(土) 19:12:19 

    >>839
    まだ幼い子にこのような言葉遣いを普段からする方が自己嫌悪になりますよ、普通は。
    うちにも3歳で癇癪持ちの娘が居ます。泣き叫んで暴れている時にこんな汚い言葉を吐かれたら余計泣くでしょ。傷つくし、人格形成に影響出るよ。泣き叫んで暴れてても優しく抱きしめるか抱っこしてあげて、なんで泣いてるの?ってひたすら聞くよ。その内落ち着いて、必ず理由を話してくれる。

    子供に平気で汚い言葉を遣う親って育った環境もそんな感じだったの?不思議です。

    +1

    -4

  • 976. 匿名 2020/07/18(土) 19:17:52 

    >>949
    なんで産んでおいて被害者面?誰かに強要でもされたのですか?それなら心底同情します

    +5

    -18

  • 977. 匿名 2020/07/18(土) 19:18:08 

    >>5
    私も育児ノイローゼになり、神経からくる病気まで発症しました。お金もなく逃げ場がどこにもなかったです。
    でも、子どもたちが巣立った今、あんなに大変だった日々から解放されたというのに寂しくて寂しくてたまりません。頼られ甘えられて、かけがえのない幸せな日々だったんですね。現在は皆、遠方に住んでいて簡単に会えない距離。
    子育てに苦しんでいる方、現在は大変でつらくても
    懐かしく思い出すときが必ずやってきます。貴重な経験をしているのですよ。


    +62

    -1

  • 978. 匿名 2020/07/18(土) 19:21:37 

    うちも2つ違いの娘達。
    こども達だけでお風呂に入れるようになるまで自分はお風呂にゆっくり入った事がなかった。
    夫は、激務。
    そして両方の実家は飛行機の距離。
    3歳と1歳になった春に保育園に。
    仕事に復帰出来て、仕事の時間がリフレッシュの時間だった。
    朝と夕方がバタバタですけどね。
    上ひとり幼稚園に通わせるだけでも楽になると思う。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2020/07/18(土) 19:23:39 

    >>968
    ファミサポで提供する方を何年かしていますが、研修後会員登録していても、全然依頼ない人もいるそうですよ。。💦
    その人が適性ないとかそういうことじゃなくて、提供する方は人の役に立ちたい気持ちがあるすばらしい方が多いんですが、ファミサポをそもそも知らない人、ファミサポをホントは使いたいけど利用料のお金すら無い人には使われていないのです💦
    なので、ホントにうまくシステムが回っているかというと疑問があります😔💧

    +2

    -3

  • 980. 匿名 2020/07/18(土) 19:25:54 

    あぁわかるよ。
    私の親は高齢で小さい子を見るのはしんどくて頼めない。
    うちと同じ2歳差だね。
    4歳、2歳って大変だよ。
    今年で3歳と5歳なんだけど元気過ぎて困る。
    男児2人で全然言うこと聞いてくれなくて毎日怒ってるよ。
    鬼ババだよね…
    いつラクになるかはわからないけど、やっていくしかないよね。

    上の子は発達のことで療育に通ってて(多動?)下の子は先天性の心臓病で手術を2回したよ。
    今は下の子は落ち着いて普通の子と変わらないくらいに元気に走ってるけどイヤイヤ期がすごい…

    上の子の診療所通いに下の子の通院に仕事もして…って私パンクしそう。
    でも何とか生きてるよ。
    主さんがご近所だったら息抜きにうち来てお茶してかない?って言いたいわ。

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2020/07/18(土) 19:28:30 

    >>4
    そうかもしれないけど、
    こんなときは寄り添ったれよ

    +29

    -1

  • 982. 匿名 2020/07/18(土) 19:28:32 

    1歳過ぎの子どもを育児中。寝つきが悪くて夜泣きが酷く抱っこしていないと寝てすらくれない。
    夫は毎日毎日10時間以上働きとても疲れているのはわかるし、週1の休みも呼び出されたりで貴重で少ない夫の自由時間や睡眠を邪魔できない。
    昔事故で大怪我して完治したのに後遺症みたいな痛みがぶり返してきた。
    片親は亡くなり義実家は遠方で頼れず結婚と同時に遠距離恋愛だった夫の住む地へ移り住み友達も誰もいない。



    +3

    -0

  • 983. 匿名 2020/07/18(土) 19:30:12 

    >>15
    旦那にはらたつわ〜!

    +17

    -0

  • 984. 匿名 2020/07/18(土) 19:30:33 

    >>1
    なんで生んだの?馬鹿なの?

    +0

    -12

  • 985. 匿名 2020/07/18(土) 19:31:05 

    >>927
    じゃあなんでここに来たの?もう産めない歳とかで出産に未練でもあるの?w

    +8

    -2

  • 986. 匿名 2020/07/18(土) 19:33:07 

    産んだくせに文句言うな理論の人は仕事の愚痴とか人間関係の愚痴とかなんにも言わないんだろうな
    自分で仕事してる癖に悪口なんか言うわけないししなくてもいい人間関係を自分がしてるのに他人の悪口なんてもってのほかだもんね

    +7

    -0

  • 987. 匿名 2020/07/18(土) 19:33:46 

    なら安易に子供なんて持つなよ
    ふざけんな!

    +2

    -5

  • 988. 匿名 2020/07/18(土) 19:34:51 

    >>1
    実家にしばらくお世話になる。
    旦那に話すとぐちゃぐちゃ言われたり、そんなの無理とか言われるのは分かっているから、開き直って、辛すぎて実家に帰りますの手紙置いて実家にしばらくお世話になる。義実家も旦那もあてにならないんだから、文句言われる筋合いもない。楽になりたいならそうする。
    ちなみに、二人幼稚園に行ったら少しだけ楽になるよ。
    1日2時間くらい自分だけの時間ができるよ。

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2020/07/18(土) 19:34:52 

    何か悪いことをしたときにあー!もー!って思うよりも普通の行動がなんか生理的に嫌いな事が多くて辛い

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2020/07/18(土) 19:35:08 

    また不妊が妬みはじめたから一時撤収

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2020/07/18(土) 19:38:05 

    >>32
    大変!何か助けてもらえる機関はないのかしら!!

    そういう私も思春期の子供と毎日ぶつかり、今日泣きながらそういう機関探して電話してた。土曜で混み合っててつながらなかったけど。
    気がおかしくなるよね!

    +31

    -0

  • 992. 匿名 2020/07/18(土) 19:38:09 

    >>946
    >>964

    本当にね。
    みんなコロナのせいで息が詰まるよね。

    実際集まるのもこんな掲示板もどっちも長所があるね^^
    主さんが少しでも息抜きできる場所があるといいんだけどなあ。

    じゃあ私はお菓子担当で!((*°∀°* )

    +6

    -1

  • 993. 匿名 2020/07/18(土) 19:40:02 

    主がんばってるよ、、消えたいって気持ちわかるよ、わかる。難しいかもしれないけど、てきとーにやろう。私なんていつも17時になったら酒飲んでるよ。

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2020/07/18(土) 19:41:43 

    >>1
    シングルです。
    辛いの、今だけだから大丈夫だよ!
    今小学高学年だけど、手のかかったその頃が何だかんだで可愛かったって思えるよ!

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2020/07/18(土) 19:43:52 

    >>826
    なんで健常者育ててる人が大変だっていったらみんなかわいそうってこうなるのに障害児の親が同じ事いうと腫れ物になるわけ?

    +2

    -2

  • 996. 匿名 2020/07/18(土) 19:44:46 

    >>9
    私は1歳の頃は平均だったんだけど、最近2歳になったらパワー凄くて参ってる…
    昼寝させたら夜寝なくなるから昼寝なしでコロナで子育て広場も行かなくなったから毎日何やろう〜ってなる。
    親は疎遠で連絡とってないし、頼る人もいないし。
    都心に住んでいるから出かける所はたくさんあるのにコロナだからほぼ公園。
    朝寝、昼寝が無くなっただけでめちゃくちゃ辛い〜

    たまに外出すると、欲しいものはカゴに入れるってわかってるからなんでもカゴに入れてくるし欲しいものあるとねだってくるしキーキー騒ぐわ寝転ぶわ…
    私の口癖も真似するから下手なこと言えないしで良い叱り方教えて下さい。

    +39

    -2

  • 997. 匿名 2020/07/18(土) 19:47:10 

    >>1
    わかります!
    一番可愛い時なのに、しんどすぎて、あんまり子供のことを覚えてないくらい辛かったです。

    皆さんおっしゃるように幼稚園に入れたら急に楽になります。
    私もお金がカツカツで入学金、毎月の保育料がきつかったですが、いまは、保育補助が出るようになりましたので、三歳未満の子供用のプレにいれてあげたりしてもいいかも。
    コロナでやってない幼稚園もあると思いますが、かなり追い詰められてるように感じましたので、他人に預けてみるのもいいかも。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2020/07/18(土) 19:50:51 

    >>935
    色々な事情があるんだよ。
    だから、普段は言わないからネットで言うくらいいいと思うよ。
    育児が辛いって言ったら何で産んだ?って言われたら逃げ場ないやん。
    虐待してるわけじゃないし、育児がしんどいって言うのもダメなんか?

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2020/07/18(土) 19:52:07 

    >>143
    寂しいなんて感情なんてあるわけないよ。
    私も物心ついた頃から日常は保育園だったし、親と離れて寂しいなんて感情すらないんだよ
    保育園が嫌だとか楽しいとかの感情もないの。なんか毎日行くとこって感じ

    +20

    -0

  • 1000. 匿名 2020/07/18(土) 19:53:53 

    だいたい執行猶予つくみたいよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード