ガールズちゃんねる

箸の持ち方の矯正の時期

118コメント2020/07/19(日) 16:17

  • 1. 匿名 2020/07/17(金) 18:31:15 

    年中の息子は箸の持ち方が正しくなく箸がクロスしてしまいます。
    何回言っても「わからない」の繰り返しで持ち方を直そうという気持ちすらまだないんだと思います。

    あんまりガミガミ言うと食事が苦痛になるので、年長さんや1年生くらいまでは大目に見ないといけないのでしょうか?

    箸の持ち方の矯正に成功したお子さんの年齢を教えていただけないでしょうか。

    +23

    -1

  • 3. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:25 

    年中さんならまだ安定しないよ
    サポート箸みたいな補助ついたやつ使って練習かな

    +98

    -6

  • 4. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:29 

    羽アリどうにかして

    +4

    -12

  • 5. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:35 

    矯正用の箸使えば?

    +57

    -6

  • 6. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:53 

    >>2
    でたでた。すぐ障害認定したがる人w

    +28

    -4

  • 7. 匿名 2020/07/17(金) 18:33:00 

    小学校低学年ぐらいまでは変な持ち方だったけどいつのまにかちゃんと持つようになってくれたよ
    矯正用お箸を使わせてあげるといいかもね

    +24

    -1

  • 8. 匿名 2020/07/17(金) 18:33:03 

    >>2
    イラついてんな~落ち着け

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2020/07/17(金) 18:33:07 

    YouTubeの動画見て練習したらコツ掴めたよ。おすすめ!

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2020/07/17(金) 18:33:32 

    >>2
    障害とか酷いわ

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2020/07/17(金) 18:33:35 

    >>4
    は?

    +1

    -5

  • 12. 匿名 2020/07/17(金) 18:34:33 

    >>10
    ごめんなさい( ´_ゝ`)

    +0

    -12

  • 13. 匿名 2020/07/17(金) 18:34:58 

    >>2
    ソッコー飛んできて障害とかコメントするやつ最低だね

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2020/07/17(金) 18:35:14 

    >>2
    そんな訳ないでしょう
    あたなは心の病気なのでしょうけど笑

    +34

    -1

  • 15. 匿名 2020/07/17(金) 18:35:30 

    友達がお坊ちゃんなのにばってん箸だからなんでか聞いたら矯正箸が使いにくくて矯正箸の持ち方から変えてしまったらしい
    大人になると恥ずかしいよね

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:01 

    小学校で正しい鉛筆の持ち方を教わると箸の持ち方も変わるよ

    +5

    -2

  • 17. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:06 

    今やらないとなおらないよ

    一年生では遅いよ5歳くらいまでになおさないと癖ついちゃう
    うちがそう(T_T)

    +10

    -24

  • 18. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:27 

    恥ずかしいって気持ちで一気に直ったりするから、そんなにあわてなくていいと思います
    どんなに注意するより、友達に「お箸の持ち方変じゃない?」の一言が劇的に効いたりする(笑)

    +60

    -1

  • 19. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:44 

    なんかある時ふと正しい持ち方がしっくり来る時がくるかもよ!
    うちの子は二人ともある日を境に急にできるようになったよ!
    昨日まではこの持ち方できなかったけど、今日なんか突然この持ち方の方が持ちやすくなった!
    って、言ってた。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:59 

    >>2
    おまえがな

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:59 

    私はこないだ治った。
    30年間掴むスタイルで、直したかったけど全然出来なかった。猫背だし口に物詰めまくるし。
    けど今年頭入院したので箸づかいの本買って持っていった。
    入院食食べる前に本読み込んで三面鏡置いてスマホでYouTubeの箸の持ち方動画見て、ここは高級レストランなんだって思いこみながら入院中は三食ずっと練習しました。
    おかげで退院してからかなり改善された気がする。
    ま、小さい頃に直すのが一番だけど。

    +64

    -1

  • 22. 匿名 2020/07/17(金) 18:37:18 

    私は親に直さなくていいって言われてずっと変な持ち方してたけど、高校生で意識したら直せたよ

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/17(金) 18:37:25 

    主です。
    2歳でエジソンの輪のついた箸を使わせました。
    年少になり画像の矯正箸を使うようになりましたが今のところ全然ダメです…

    もう少し気長に待つべきですかね。
    箸の持ち方の矯正の時期

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2020/07/17(金) 18:37:45 

    自分が大学時代にやっと直したけど、
    30超えても気を抜くとできてないので、
    小さいうちに直したほうがいいと…

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/17(金) 18:37:46 

    箸の持ち方の矯正の時期

    +1

    -7

  • 26. 匿名 2020/07/17(金) 18:37:48 

    >>2
    >うちは年少だけど


    あなたが、なのね。

    +0

    -9

  • 27. 匿名 2020/07/17(金) 18:38:04 

    わたし自身ですが、年長か1年生の時に遊びの延長で父に教えてもらいました。
    親族の集まりでとてもつまらなくて、父の膝でやることがなかったので、楽しくて薬味のネギを小皿に移し続けたらできるようになりました。
    ゲーム感覚でやるのもいいかもしれませんよ。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/17(金) 18:38:18 

    >>17
    私小3くらいで正しく持てるようになったよ
    指置く場所がへこんでるお箸使ったらできた
    早いに越したことはないかもしれないけど、焦らなくていいんじゃない?

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2020/07/17(金) 18:38:46 

    うちは矯正全くしてないけど、正しく持つよ

    年少、年中の途中まではいつもエジソンの箸使わせていて、年中の半ばから普通の箸が良いって言うので幼稚園にもっていかせたら、その週末に家でも使いたいって言うから渡したら、先生にも少し教えていただいたみたいで既に正しく持てていたよ
    楽チンだった
    先生、本当にいつもありがとうございます!!

    +5

    -5

  • 30. 匿名 2020/07/17(金) 18:38:51 

    >>1
    昔はグーでお箸持ってて、小学校に上がるときに父親に直された記憶がある。
    まだ大丈夫じゃないかな。

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2020/07/17(金) 18:38:58 

    うちは5歳くらいから矯正し始めました。正しく持つと、綺麗に食べられるし、食べ物も喜ぶよと毎日叱らずおだてながら直しました。くぼみがある箸も使いました。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/17(金) 18:39:34 

    親が直してくれなかったので、大人になって恥ずかしくなり自分で直しました。
    本人がその気になればいつでも直せると思います。

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/17(金) 18:40:37 

    >>6
    ソッコー消えたね
    私、見てない

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/17(金) 18:40:42 

    うちの旦那、40過ぎで大人用の矯正箸を使っても全然違う持ち方してて注意すると「オレちゃんと持ってるのに何でだよ!」みたいに逆ギレされるからもうダメだわ。毎日イライラするけど諦めた。

    お子さんは諦めちゃダメだと思う。矯正箸使うなりなんなりしないと鉄は熱いうちに打てよ。

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/17(金) 18:40:54 

    桃李のお箸の持ち方かあわいいよね
    箸の持ち方の矯正の時期

    +1

    -15

  • 36. 匿名 2020/07/17(金) 18:40:56 

    >>28
    いや……もう中3だから手遅れだよ〜〜〜(T_T)

    頑固すぎてなおせなかったの…

    +3

    -7

  • 37. 匿名 2020/07/17(金) 18:41:01 

    私が小さい頃は
    正しい箸の持ち方じゃないと豆を掴めないみたいな
    教育系のテレビやってて
    それに触発されて教えてもらいました笑
    豆掴みゲームに勝つために必死に練習したような、、
    小学生の頃だったのでまだ大丈夫では?
    中学生で練習してる子とかもいましたよ!

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/17(金) 18:42:26 

    特にグッズなど使うことなく、見て、こうだよ。とか、中指がここね、とか、その都度毎回ちょこっと言っていました。
    小学校低学年の頃です。あと、テレビなどで箸をちゃんと持てない人が出ると、わたしがあー恥ずかしいと言ってしまい、それを聞いて子供たちはまずいんだなと感じたそうです。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/17(金) 18:42:54 

    >>1
    まだ年中さんでしょう?
    エジソン箸つかってみたら?

    +11

    -4

  • 40. 匿名 2020/07/17(金) 18:43:20 

    エジソンの箸という便利なものが有ってね

    +2

    -5

  • 41. 匿名 2020/07/17(金) 18:44:50 

    >>35
    こんな持ち方で、よく食べれるね。
    逆に感心するわw

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/17(金) 18:45:39 

    うちの夫は47歳だけど
    まだクロスだよ、なかなか直らないよ

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/17(金) 18:46:01 

    マナー的な問題もあるけど
    持ち方おかしいとシンプルに食べにくいよね

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/17(金) 18:46:43 

    うちの親はアホほど厳しかった。小さい頃から間違えてると叩かれた。

    でも、本当に正しい箸の持ち方をマスターしたのは
    18歳で家を離れてから。

    これは自分で身につけとかなきゃ恥かくと思って、マナー本見て30分でマスターした。
    以来、箸の持ち方キレイ✨って、褒められる。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/17(金) 18:47:49 

    >>18
    ユーチューバーとかコメントでどれだけ書かれても開き直ってるやつばっかだよ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/17(金) 18:48:28 

    小さい頃クロスさせてたんだけど、幼稚園の入園テスト?する時に箸で豆掴むテストがあって、その時は正しく持ててた
    いつ頃直したんだろ…ピンクの矯正箸使ってたよ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/17(金) 18:48:30 

    グルメぶりたいなら箸は正しく持てないと恥をかく

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/17(金) 18:48:55 

    >>17
    うちの子はずっと箸がうまく使えなくて幼稚園の卒園手前まで輪っか付きのサポート箸使ってましたけど、入学前にちょっと教え込んだらすぐにちゃんとした持ち方で普通のお箸が使えるようになりましたよ。

    ある程度成長して指先が上手く使えるようになってから一気に教えた方が早い、ってこともありますよ。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/17(金) 18:49:17 

    >>23
    年長の時にこのお箸を使わせましたが、2日で正しい持ち方になりましたよ!

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/17(金) 18:49:56 

    うちはアンパンの持ちかた覚え箸 で身についたよ

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/17(金) 18:50:04 

    私はお箸じゃなくて鉛筆の持ち方なんだけど、4歳くらいから硬筆習ってて10歳まで続けてたけどずっと持ち方を注意され続けた。
    結局30過ぎた今も間違った持ち方のままで薬指に年季の入ったペンだこが居座ってるよ。
    間違った持ち方を覚えると正しい持ち方だとしても私には字も上手く書けないし苦痛だったんだよね。
    だから覚えはじめが重要だと思うんだけど、そう上手いこといかないよね。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/17(金) 18:50:12 

    お箸を持ち始めたときから、矯正箸使ってます。
    無理に普通のお箸を使うより、きちんと持てるまで矯正箸使う方がいいかも。

    あまり怒ると食事自体が嫌いになったりするみたいだし。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/17(金) 18:50:50 

    私は子供が生まれてから直しました。
    幼稚園の集まりで恥ずかしいなと思ったので。
    それまでも十分恥ずかしいのですが・・・。

    ある程度意識して持ち方を維持できる年齢まで気長に待つかなぁ。お箸だけじゃなく、左手を下に下ろしたままとか、お皿を持って食べていないとか、小学生になってからも色々あるようですし。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/17(金) 18:50:57 

    私は18歳のときに治しました!
    当時の彼にピシャッと指摘されて。
    今でもそのことは感謝しています(笑)

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/17(金) 18:52:22 

    >>43
    確かに。
    正しい持ち方は、美しくて食べやすい。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/17(金) 18:53:15 

    >>23
    もう一度輪っかのついた矯正箸?に変えてみてはどうですか?画像の箸だと先端が細いから掴みにくいのかもしれないですよ。
    それとか食べやすい大きさにしてあげるとか。
    年中さんなら保育園(幼稚園)は箸ですもんね、、癖がつくよりはしっかり教えた方が良いとは思いますけど。

    +7

    -4

  • 57. 匿名 2020/07/17(金) 18:53:23 

    >>17
    大人になってから
    自分で恥ずかしくて直した人もいるから
    一概に小さいうちでないと
    ってのは違うと思う。
    本人の気持ちも大きい。何事も。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/17(金) 18:53:33 

    エジソンのお箸ってどうなのかな?
    年長さんなら正しい持ち方覚えるならちょうど良い時期だよね!

    +0

    -3

  • 59. 匿名 2020/07/17(金) 18:55:00 

    >>27
    なんかいいお父さん。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/17(金) 18:55:54 

    >>17
    うちは小学校高学年でした。
    本人にやる気を持たせることができれば
    いつでも大丈夫な気がする。
    理解できず嫌々やらされるのが一番効率悪いと思う。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/17(金) 18:56:38 

    利き手も関係するんじゃないかな?
    本来左利きなのに右手で持たされたら力の入れ具合がよく分からないとかあるかも。
    んでしっくりくる持ち方にしたら他人から見たら間違った持ち方になってるとか。
    逆の手使わせたら案外すんなり正しい持ち方するかも?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/17(金) 18:56:43 

    >>59
    ありがとうございます。大好きな父です。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/17(金) 18:57:45 

    エジソンのお箸って先が平たくて面積が広くて摘めるからそれに頼って
    普通のお箸にした時に上手くできないんじゃないかと思う。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2020/07/17(金) 19:00:10 

    >>17
    私はこんな変な箸使いのまま大人になってはいけないと思って、小4の時に自力で直したよ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/17(金) 19:02:35 

    ずっと親に小さい頃から言われてたけど、なかなか私が真剣にやらなくて、小5くらいの時に父親がいい加減直さなきゃと思ったのかスパルタで矯正されました。今では仕事関係の方と食事に行くと、箸の持ち方が綺麗だと褒められたり、結婚相手もやっぱりちゃんと箸を持っていたので、あの時矯正されて本当に感謝している。自分の持ち方の癖がついてしまうので、早いに越したことないけど、小学生のうちまでならまだそんなに苦労せずに直せると思います。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/17(金) 19:03:35 

    子供のうちのリミットは高学年だと思う。それ以上になるともう親が言って聞くような年齢でもなくなるし恥かくまでなおさない。ただ幼稚園生ならまだ出来るだけ好き嫌いなく楽しく食事できていたらいいと思う

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/17(金) 19:04:38 

    >>17
    ちゃんと綺麗に持てるようになったのは小学校高学年だった。それまでは、親に教わってもなんかちょっと変な持ち方をしていた。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/17(金) 19:11:37 

    良くないって言われてるけど2歳ぐらいからエジソンのお箸使ってた。
    左利きだから教えるの難しくて特に何もしてなかったけど、年中ぐらいには普通のお箸で綺麗に持ててた。
    でも小3になった今急に崩れてきた。
    バッテンになってたりするから結構グチグチ言っちゃってるな…

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/17(金) 19:12:06 

    うちは遅くても小学生のうちに綺麗に持てるようになればいいかなと思ってる。私自身がそうだった記憶があるので。正しい持ち方は教えていきたいですが、主さんの言うようにまだ小さいうちから食事中にあまりガミガミうるさく言いたくないという気持ちあるので。肘をつかない、食事中に席を立たない、クチャクチャしない、口の中に食べ物がある時は喋らない、左手は出す、などそういうことのほうが優先かなと思ってます。小学生のうちなら、正しく持てていなくても、そんなに恥をかく場面もそんなにないと思うし。もちろん早く綺麗に持てるようになれれば、それがいいんですけどね。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/17(金) 19:13:01 

    賛否あるだろうけど、うちはご褒美式にしたよ。
    矯正箸とか持たせても食べにくいみたいで、イライラしてご飯が楽しめなかったから、高学年までは様子見てた。
    中学上がる前に1ヶ月でお箸の持ち方直せたら5000円分のプレゼントをするよ!って言ってみたら
    あっという間に正しい持ち方になった。
    なんとまぁ…と思ったけど、結果自分で考えて一生懸命になれたからいいかなと思ってる。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/17(金) 19:15:06 

    外国人に教えるやり方をしてみては?

    ・一本はえんぴつ持ち
    ・もう一本は親指の付け根と薬指に乗せる
    ・動かすのは上だけ

    理解しやすいな〜と思ったよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/17(金) 19:15:30 

    37の旦那は妊娠をきっかけに箸の矯正を始めた
    自分の子どもには、幼い頃から正しい持ち方を教えたい

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/17(金) 19:16:00 

    娘が変なくせあったけど、去年小3で直させた
    1週間くらいできちんと使えるようになったよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/17(金) 19:17:10 

    >>1
    食事の時間ではなく、遊びで練習させたら?
    ミニチュアの食品や動物などの形をした消しゴムだと滑りにくいし楽しいよ。100円ショップにもあった気がする。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2020/07/17(金) 19:21:14 

    >>45
    この主さんの場合はちゃんと矯正してあげたいって気持ちの親御さんなんだから、開き直るような育ちではないんじゃないかな?
    あと、間違った持ち方の人に対して、攻撃的な態度やコメントなんかをしないように、あなたが正しく出来ていればいい事ですよって事も同時に教育したい所ですね
    お箸の持ち方で人格否定までするのは異常ですから
    その方とお付き合いしたくないなら、静かにフェードアウトすればいいだけかなと

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/17(金) 19:23:06 

    実家にいる時はお箸の持ち方をいくら親に注意されても直さなかったけど、20歳で彼氏が出来てその彼氏に注意されて恥ずかしくなり必死になおしました!!
    最初は指が攣りかけたりもしましたが、一週間ほどでちゃんと持てるようになりました。
    豆もしっかり掴めるようになり良かったです!笑

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/17(金) 19:28:00 

    桑マン持ちじゃなくて、ぶっ刺したりしなければ問題ないと思う。
    それよりも、肘つかないとかクチャクチャしないとかの方が大事。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/17(金) 19:36:16 

    矯正用のお箸使って上手く出来たら褒めまくる
    ちょっと小さい物や固いものを、出来るかなぁ?ってゲームっぽく、出来たら沢山褒めてあげて
    上手く出来たら自信がつくから、自信がつくまでやってあげるの

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/17(金) 19:36:24 

    >>36
    本人がその気になればすぐに直るんだけどね。彼女出来たりとか。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/17(金) 19:46:31 

    自分自身は小学校はいってから治した記憶がある 治すの嫌だったけどいつの間にか正しい持ち方でないと食べられない
    友達は25超えてから恥ずかしいって理由で。

    それとは別の友達は30なのに未だに箸の持ち方へんで未婚 どうして結婚できないかって聞かれると、ぶっちゃけ箸の持ち方直しなよ〜と言ってあげたい

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/17(金) 19:50:43 

    直すときは平行箸に気をつけて。旦那これだった。私は数年前に直したんだけど、大人なので矯正箸と動画で写真とってチェックしながら、ほぼ完璧ってなるまで直したんだけど、旦那がそれにおかしいと言い出したから矯正箸持たして動画見せたら、そっちがおかしいと言い張るし大変だった。最後、開いて閉じて繰り返してっ言ったら箸がすっぽ抜けてやっと認めたよ。だから唐揚げとか掴めなかったんだよ。それ以来箸のこと何も言わない。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2020/07/17(金) 19:51:47 

    >>1
    今はもっといいものがあるかもしれないのですが、箸の持つ方にちくわを刺して頭を重くすると上手く持てるようになると何かで読みました

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2020/07/17(金) 20:04:05 

    私20歳すぎてから直したよ。
    頑張ればいける。焦らないで少しずつ少しずつ

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/17(金) 20:08:24 

    >>1
    私も子供の時、橋の持ち方が悪くて全然直せなかったけど、中1のときに隣なった男子が全く同じ持ち方だったのをからかわれて自発的に直しました。違和感なくなるまで半年かかりましたよ。
    今では橋の持ち方綺麗と言われます。直してよかった

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/17(金) 20:15:18 

    >>1
    うちの娘も年中です。
    やるなら早い方が良いです。
    うちの娘は年少に教え、いまでは綺麗に持てます。
    クセがつくと直すのは努力がいるので、ならいま頑張って努力したほうが良いと思います!
    お母様、頑張ってください。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/17(金) 20:16:53 

    >>1
    私は、小さい時からマナーは厳しかったから幼稚園の時には箸の持ち方で表彰状もらいました。
    私も、何十回って練習して、正しく持たないと掴めない豆類で練習したよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/17(金) 20:22:54 

    私、小学生のときにレストランかなんかで箸の袋に正しい持ち方が書いてあって、それ見て直したのを機に正しく持てるようになったよ。
    こういうタイプもいるけど、手っ取り早いのは矯正箸だよね。もし今さらエジソンは~と思うなら、箸がバラバラにならないようにするクリップだとクロスしなくていいかも。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/17(金) 20:26:23 

    >>1
    うちの年少の娘も今ちょうどお箸練習させてます!
    エジソンの箸を使っていたんですが持ち方を治すにはあまり良くないと聞きました…
    うちの娘の場合握り箸でスプーンなども握ってしまうので、まずは一本で済むスプーンやフォークの持ち方を治すところから始めています。
    最近はお箸の動かし方はまだ難しいみたいですが、持ち方は治ってきましたよ!

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2020/07/17(金) 20:30:14 

    右手でどんなに頑張ってもクロス箸になってたんだけど
    利き手骨折して左手で持ってみたら初めからすんなり上手く持てた
    クロスドミナンスっていう動作によって利き手が変わる体質らしい
    こういうこともあるんで試しに利き手じゃない方で持たせてみて

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/17(金) 20:31:15 

    恥ずかしいことにうちの娘は小6でまだ...です。
    矯正箸も何種類も買いました。
    何度も頑張ってやらせようとしました。。
    でもなかなか...

    それをいつも行ってる美容院の担当さんに話すと、
    その方もクロス箸だったようで大人になってから恥ずかしいと気付きなんとか直そうと頑張ったみたいです。
    早く気づいて欲しい!!

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/17(金) 20:53:11 

    小4くらいで直りました。おばあちゃん家に帰省する度に「そんな持ち方するんでないの😡」って怒られて、嫌だったけど今は感謝しています!

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/17(金) 20:54:44 

    >>23
    うちもこれ使ってるよ〜
    上の子はこれのおかげか結構綺麗に持ててる。下の子は今1年生だけど、持ち方は形になってきてるけど、いざ食べるとバッテンになってる。

    あんまりガミガミ言うと食事が進まないから気が付いた時に声かけるくらいにしてるよ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/17(金) 20:55:42 

    わたし自身が18歳になってから直しました。
    理由は短大の保育科に行って「先生は子どものお手本になる」と言われてさすがに間違った持ち方を真似するとまずいと思って直しました。
    7歳下の妹も下手だったのである意味勝負でどっちが早く正しく持てるかと競っていました。
    お陰様でちゃんと持てるようになりました。

    わたしの場合スプーンや鉛筆の持ち方を先に気にして確実に正しくなってからお箸の持ち方を学びました。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/17(金) 20:58:24 

    幼稚園が厳しくて、強制的に年少から普通の箸。
    もちろん上手く持てなくて、ずっと変な癖がついてたけどまずはお箸に慣れさせようと思い注意しませんでした。

    この4月に年長になり、コロナで登園自粛中に遊びとしてラムネやボーロで練習させたら1ヶ月かからず正しく持てるようになりました。

    食事以外の時間というのもやる気が出たポイントかも。 
    注視されると食事が嫌になりますよね。

    指を思うように動かすのって子供には難しいので、ある程度の年齢になってから始めたほうがどちらも楽だと思います。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/17(金) 21:09:25 

    21歳です。

    21年間ずっと持ち方が悪かったですが(箸がクロスする)

    友達が撮った、自分が食べている動画を見て

    自分の箸の持ち方が汚すぎて自分でドン引いたので、

    このステイホーム(5月頃)期間から矯正箸を買って、

    頑張って矯正しています。

    最初は、「薬指は支えるだけってどういうことーーー」って感じで苦戦していましたが、この頃ようやく形になってきました。

    あきらめずに辛抱強く矯正すれば治ると思います!
    頑張ってください!

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/17(金) 21:13:43 

    >>79
    大人で直る方もいるみたいで安心しました!

    意識してくれればいいな…恥ずかしいと。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/17(金) 21:17:48 

    >>1

    うちの息子、3年生になっても箸のクロスが直らず。

    私、保育士なんですが、エジソン箸では箸が上手く持てるようにならないのを見てきたので、エジソン箸は使わせたことがなく、ただただ普通の箸で教えていました。

    ある時、石田式三点支持箸という物があると知り、購入。
    箸の溝に合わせて指を置くだけなので、教えなくても良くなり、更には、いつの間にか普通の箸でも正しく持てるようになっていました。

    もっと早く知っていれば…と思いました。
    お勧めです!

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/17(金) 21:26:04 

    >>1
    矯正箸使ったら二週間で直ったよ。日頃使わない筋肉使ったら親指の付根が痛かった記憶がある。箸の使い方が悪い人はそもそも違う所に力入れてるし癖になってるよ。箸の使い方を直すって考えより、矯正箸で正しい動かしかたを一から覚えさせたほうがいい。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/17(金) 21:30:47 

    年中ならまだ手に握力なかったりで
    直せるから大丈夫!

    私の元義兄40で中指を使わない持ち方してたよ
    案の定仕事は続かない、親が養ってくれるからと働かない
    大人になって箸の持ち方おかしい人はやっぱそういう人なんだと思う

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/17(金) 21:46:38 

    >>17
    わたし、はたち過ぎてからなおしたよ。なかなか酷い持ち方だったけど、やる気と努力でなんとかなる。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/17(金) 21:53:21 

    >>1
    自身の事ですが、私は小3、夫は大学4年でした。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/17(金) 21:54:19 

    話ズレますが、、
    飲食店で働いています。
    オフィス街にあり、30~50代の方が一番多いです。
    びっくりする事に、8割の方がきちんと箸を持てずにいます。
    魚を綺麗に食べられた方はふたりくらいしか、私が知る限りでは見た事ありません(勤務7年目)
    トウモロコシもほとんどの方が綺麗に食べられません。
    私の周りのお友達も、きちんと持てない子が圧倒的です。
    日本人でも、こんなにも箸がきちんと持てない人で溢れているのかと不安になります。
    ちなみに、学生時代塾講師のバイトをしていましたが、鉛筆をきちんと持てない子も8割くらい居ました。
    なぜ親は教えないのかとびっくりしましたが、時々保護者記入をお願いする事があるのですが、親もきちんと持てない方が多かったです。教育熱心な方が多かったけど、そこ(鉛筆の持ち方)はどうでも良いのかと、なんとも言えない気持ちになりました。
    親がきちんと持てるのであれば、長期戦になってもきちんと教えてあげて欲しいです。
    私も将来、子供を持つ事が出来たらきちんとしつけようと思います。

    +1

    -4

  • 103. 匿名 2020/07/17(金) 21:55:51 

    >>102
    トウモロコシの正しい食べ方知らないわ。
    どうするの?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/17(金) 22:05:44 

    >>17
    私29歳まで気にしてなくて変な持ち方だったけど、ふと治したいなって思った日にちょっと動画見て練習したらコツ掴んで数分で正しく持てるようになった。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/17(金) 22:06:43 

    >>103
    すみません。
    正しい食べ方ではなく、きれいに食べられるかの話でした。
    だいたいの方は、ガーッと食べてボロボロです。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2020/07/17(金) 22:10:02 

    わたしは恥ずかしながら20歳越えても握り箸だったけど、職場のハッキリ言ってくれる先輩が「その歳でその箸の持ち方!みっともないよ!直しなさい!」と言ってくれてその日から持ち方を矯正し、1週間ほどで直せたよ。
    前の方のコメントで誰かに言われたりすると良いってあったけど、確かにそうだった!
    大人になってからも矯正できるけど、小さいうちから少しずつ直せたらもっといいね。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/17(金) 22:14:16 

    >>102
    食べてるとこそんなに見ないで〜😣

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/17(金) 22:24:34 

    渡部は箸の持ち方きれいだよ。さすがグルメ王

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/17(金) 22:28:57 

    うちの旦那は一見持ち方良さそうに見えて、実はちょっと変。
    よーーく見るとちょっと変なんだけど、どこが違うのかうまく説明できないくらい、微妙に変。
    肉とかを2つに割るのが出来ない、箸を開くのが上手く出来ない。
    上手く力が入らないらしい。
    小学生の子供たち二人も同じ持ち方、一見変じゃないから教えてもどこが変か分からないみたい。
    いっそ思いっきり下手くそだったら注意できるんだけどなぁ、といつもモヤモヤする。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/17(金) 22:29:06 

    >>107
    食べている所を見ているというか、食後のドリンクをお持ちする関係で、食器をお下げするタイミングを見ています。まだ食事中でも、もう少しで食べ終わるから、ドリンク用意しておこう。とかです。
    食事している所をじーっと見ているのではありませんのでご安心下さい。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2020/07/17(金) 22:56:36 

    >>23
    保育園でエジソン箸を使ってる子は、
    高確率で、なかなか正しい持ち方が出来ないと、1歳児クラスの時に聞いて、
    2歳児クラスになってから、いきなり普通のお箸を持たせました。2ヶ月くらいでキチンと持てるようになったので、また、エジソンに戻したりしない方がいい気がします。
    鉛筆やスプーンは、正しく持てていますか?
    それも、関係あったりするみたいです。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/18(土) 02:42:14 

    私自身が小6の時「これはいかん!」と気付いて何とか直した。
    何度言っても直そうとしなかった中2の息子も自分で箸の持ち方変とやっと気付いて今ちょっとずつ直してる最中。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/18(土) 04:28:13 

    年中さんが箸使えないくらいで悩むな!
    って言っても我が子のことだから悩んじゃうよね
    焦らなくて大丈夫ですよ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/18(土) 14:30:07 

    >>18
    治らない人もいるから、ちゃんと教えた方がいいよ。
    箸の持ち方の矯正の時期

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/18(土) 17:00:53 

    うちの子は年中さんの時に、自分の持ち方がおかしいって自分で気になったみたいで、夜ごはんの時に根気よく練習してひと晩で直った!
    それまでは私が気になっていたのでエジソンのお箸を持たせたりなんとなーく言ってたけど、やっぱり自分が気になったら直るのなんてあっという間だった!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/18(土) 17:55:30 

    箸って大人になってからでも努力で矯正できるよね。
    ドラえもんみたいに握って食べてる人。
    素直に直そうと努力する心が無い。心が貧しいから、人生全て貧しくなるのよ。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2020/07/19(日) 15:55:10 

    正しい持ち方をしようとすると指がつりそうになるので直りません。アラフィフ。恥ずかしい。なるべく小さい家に直せるとよいですね。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/19(日) 16:17:01 

    個人的な経験上、小学校在学中ぐらいでも直せるけどね

    ただ、親に言われて直したんじゃなく、自分で嫌だから直したまででね
    煮豆など、細かいものを上手に取りたくて直したの

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード