-
1. 匿名 2018/09/26(水) 21:25:49
小2の息子がいますが、もう癖がついて何度言っても直りません
何かいい方法はありますか?間違った持ち方をしてた方、どうやって直しましたか?+46
-5
-
2. 匿名 2018/09/26(水) 21:26:46
31だけどいまだにバッテン箸だよ…直したい+316
-35
-
3. 匿名 2018/09/26(水) 21:26:56
手を軽く叩いちゃだめなの?+9
-54
-
4. 匿名 2018/09/26(水) 21:27:05
箸を正しく持てないのはまずいね…
だらしなく見える。
矯正箸使うしかないよ+168
-17
-
5. 匿名 2018/09/26(水) 21:27:06
地道に直すしか…
矯正箸を購入しては?+114
-1
-
6. 匿名 2018/09/26(水) 21:27:31
+33
-27
-
7. 匿名 2018/09/26(水) 21:27:33
+72
-8
-
8. 匿名 2018/09/26(水) 21:27:33
+33
-5
-
9. 匿名 2018/09/26(水) 21:27:38
YouTube見て直した+29
-1
-
10. 匿名 2018/09/26(水) 21:27:39
うちの子も、小2です!
リビングで宿題させて常に声かけして直してるけど、全然直らないです。直したい!
本当に変な持ち方。+61
-4
-
11. 匿名 2018/09/26(水) 21:27:56
+10
-75
-
12. 匿名 2018/09/26(水) 21:27:58
鉛筆なら硬筆習わせてみたら?+17
-4
-
13. 匿名 2018/09/26(水) 21:28:05
わたし34歳
もう手遅れ+149
-39
-
14. 匿名 2018/09/26(水) 21:28:33
恥ずかしいから直した方がいい。
+75
-9
-
15. 匿名 2018/09/26(水) 21:28:35
エジソンのお箸+107
-17
-
16. 匿名 2018/09/26(水) 21:28:45
YouTube あきぼーさん49歳。この歳になっても直せません。+19
-1
-
17. 匿名 2018/09/26(水) 21:28:49
正しく持たないと感電する鉛筆と箸を使う。+4
-8
-
18. 匿名 2018/09/26(水) 21:29:04
とにかく正しい持ち方にさせるしかないんだけど、小学校に入ってしまうと学校で給食もあるし授業もあるしその時は見てられないし直してあげられないから難しいよ
+19
-2
-
19. 匿名 2018/09/26(水) 21:29:23
+54
-2
-
20. 匿名 2018/09/26(水) 21:29:43
社会人になってから自分で直した。
恥ずかしいという感覚が本人にないと難しいかも?+191
-2
-
21. 匿名 2018/09/26(水) 21:30:11
デブに冷たいガル民だけど、お箸も鉛筆も正しく持てないのはデブと同じで努力でどうにでもなるよ。
何歳でもね+98
-5
-
22. 匿名 2018/09/26(水) 21:30:11
型にハマらなくても良くない?って思う
正直日本のマナー関連うるさすぎ+12
-39
-
23. 匿名 2018/09/26(水) 21:30:23
就職が決まってから直しました。
2ヶ月かかりましたが、
あの時に直して良かった!+65
-1
-
24. 匿名 2018/09/26(水) 21:30:49
恥ずかしいって思いをしないと直らないかもね。私、大人になって同僚に指摘されたらすぐ直った。
まずは鉛筆が直らないとお箸も難しいかも。硬筆教室とかに短期間でも入れてみるのはどうかな。+73
-1
-
25. 匿名 2018/09/26(水) 21:31:11
小2なんてすぐに矯正できるよ
2週間で普通に治る+80
-3
-
26. 匿名 2018/09/26(水) 21:31:35
親戚の怖いおじさんに注意してもらったら?
いなかったらレンタルおっさんでw+2
-17
-
27. 匿名 2018/09/26(水) 21:31:43
鉛筆の持ち方悪くて苦労してる。変なところにペンだこできるし、プラスチックのボールペンが継ぎ目のところで折れる。よほど変なところに力かかってるんだと思う。親の大病を機に、願掛けで半年かけて少しマシになったけど、正確な持ち方まで至らずまだ変…
自分語りでしたが、要は大人になってからの矯正は厳しいと伝えたくて。主さん、頑張って矯正してあげてください。+32
-2
-
28. 匿名 2018/09/26(水) 21:31:53
20代のころは
おかしいでしょ?アハハ♡ですんだけど、
結婚して義理実家行った時や親族集まった時
非常にマズイと思った+185
-1
-
29. 匿名 2018/09/26(水) 21:32:15
小学生ならまだ間に合う
いただきますの時に正しい持ち方にさせてそれを崩さないようにひたすら意識させる
食事が遅くなったり本人も親もイライラするかもだけど怒らずにひたすら根気強くしていけば数日で身につくと思う+6
-8
-
30. 匿名 2018/09/26(水) 21:32:21
+15
-29
-
31. 匿名 2018/09/26(水) 21:32:35
箸は正しく持てるけど
鉛筆は一本ズレて持ってしまう
ペンだこが薬指に出来る+62
-3
-
32. 匿名 2018/09/26(水) 21:32:35
うちの子も小3まで変な持ち方してたけど、>>6の子供用の箸使ったら2日でなおったよ。
ベルメゾンで買った三点支持箸っていう商品。+5
-5
-
33. 匿名 2018/09/26(水) 21:32:45
箸は正しく持てるけど、鉛筆画正しく持てない。
どうしても握るように持ってしまって親指が伸びちゃう。+87
-4
-
34. 匿名 2018/09/26(水) 21:33:40
私は小3の頃になおしましたよ。
親に食事の度に何度も言われてなおりました。
夫も普段は持ち方がちょっと変です。ちゃんとすれば持てないことはないみたいですけど、やっぱり子供のうちになおしておかないと癖づけるのは中々難しいようですね。+1
-0
-
35. 匿名 2018/09/26(水) 21:34:16
あ、子供のことでしたか。
30過ぎてますが下手くそです。+33
-2
-
36. 匿名 2018/09/26(水) 21:34:45
今ってもう半分以上の人が正しく持ててないらしいね+15
-1
-
37. 匿名 2018/09/26(水) 21:35:25
ADHDの人は体幹筋肉が弱くて、何度直そうとしてもどうしても上手に持てません。
持ち方が下手な人全員がそうじゃないけど、そういう人がいるのも知っていただけたら嬉しいです。+25
-16
-
38. 匿名 2018/09/26(水) 21:35:25
>>22
大人になってからだとほんと恥かくよ
知り合いも人前でお箸持つ持つ時は恥ずかしかったらしく
手の甲を不自然に表に向けて箸の持ち方が見えないようにしてたもん
+23
-1
-
39. 匿名 2018/09/26(水) 21:36:28
>>8
私これ(._.)
鉛筆も同じだから、薬指にタコが出来る。
治したい…+22
-1
-
40. 匿名 2018/09/26(水) 21:36:33
>>22
日本に来る外国人でさえお箸上手に使う人多いのに‥+16
-2
-
41. 匿名 2018/09/26(水) 21:36:49
たまに正しい持ち方の画像で、親指の位置がおかしいのがあって気になります…
基本の鉛筆持ちはこうですよね?
ここにもう一本出すだけ。+34
-1
-
42. 匿名 2018/09/26(水) 21:37:11
箸は本当に恥ずかしい
なんか、見ているこっちがいたたまれなくなる
親に大切にされてきてないのかなって
エンピツは持ち方によっては筆圧が強くなって疲れるから勉強の苦手な子になると聞いたことがあるよ+60
-16
-
43. 匿名 2018/09/26(水) 21:37:16
>>6
マイナス付いてるけど、このお箸使って治した人居る?
頑張っても自力じゃ難しくて、矯正箸欲しいんだけど
大人用のエジソンの箸が良いかな?+5
-2
-
44. 匿名 2018/09/26(水) 21:37:39
前に治そうとしたけど ばね指で断念した+1
-8
-
45. 匿名 2018/09/26(水) 21:37:56
子供の頃は矯正箸と三角鉛筆使ってました!
できないとかなり怒られましたが大人になるとちゃんと持ててないと目立ちますよね+7
-0
-
46. 匿名 2018/09/26(水) 21:38:29
豆移し競争をお子さんとやってみてください
一粒も掴めない悔しさで必死に持ち方直しますよ
とりあえず私はそれで直りました
所要期間1週間+18
-5
-
47. 匿名 2018/09/26(水) 21:38:35
>>22
それなりの席を経験するような立場になったら恥をかく
ずっと底辺で生きていくならそれで問題ないと思うよ+16
-6
-
48. 匿名 2018/09/26(水) 21:38:52
>>30
上のはすごくおかしい…
そんなの堂々と売ってるのですか??+46
-5
-
49. 匿名 2018/09/26(水) 21:39:52
夏休みは矯正の絶好の機会だったのに+7
-0
-
50. 匿名 2018/09/26(水) 21:40:05
>>46
左利き?+8
-1
-
51. 匿名 2018/09/26(水) 21:40:11
嫌いな人に指摘され30過ぎで矯正したよ+15
-1
-
52. 匿名 2018/09/26(水) 21:40:21
男の子ってお母さんの言うことを聞かないけど、憧れの人や尊敬する人の言うことは素直に聞いたりするから身近にそういう人がいれば、言ってきかせてもらうのもいいかもしれない。+7
-2
-
53. 匿名 2018/09/26(水) 21:40:38
>>24
私も大人になって恥ずかしい思いをしたから自力でそこそこの努力で直したよ
本人が自覚することが近道かもね
子供ではそれは難しいか…
+13
-0
-
54. 匿名 2018/09/26(水) 21:41:21
100均に売ってるので治らないかな⁉+13
-7
-
55. 匿名 2018/09/26(水) 21:42:18
私は母にしつこく何度も言われて小学校高学年くらいで箸は直りました。
鉛筆は成人してから、これは自主的に。矯正してるとき、正しい持ち方のほうが手が疲れないと実感して頑張りました。+8
-1
-
56. 匿名 2018/09/26(水) 21:43:07
私は小2の時担任の先生が「箸使いが悪くて恥ずかしかったから直したんだ」って話してたのを給食の時に聞いて、自分で直した。感謝してます。
でも矯正されたら従ったかと問われると…直さなかったかもね
+30
-1
-
57. 匿名 2018/09/26(水) 21:43:48
鉛筆も箸も完璧だけど
勉強しても頭が良いわけでもないし
いい大学に行けたわけでもない
躾の良さを誉められるような所に嫁いだわけでもなく
よって他人の持ち方に何の感想もないです
+14
-12
-
58. 匿名 2018/09/26(水) 21:44:37
私大人になってからネイル気にして箸ちゃんと持てなくなった。恥ずかしいから直したい!大人用の矯正箸いいのかな?+3
-4
-
59. 匿名 2018/09/26(水) 21:45:04
私は親の意見をきかず社会人になるまで変な持ち方でした。癖がついて気付いたら間違った持ち方が、自分にとっては普通でそれ以外だと使えなくて。
社会人になってから自分で恥ずかしいと気付いてやっと治しはじめ、約2年もかかりました。
お子さんにも自分ではっと気づくきっかけがあると良いですね
+20
-1
-
60. 匿名 2018/09/26(水) 21:45:07
箸は人前で使う事多いから直したけど、鉛筆は美文字って言われるからどうしても矯正中の慣れないガタガタ文字にイライラして直せないでいる
+46
-2
-
61. 匿名 2018/09/26(水) 21:45:24
親戚の集まりで叔父さんが箸の使い方を教えてくれて綺麗に持てるようになった。
その時、お魚を食べながら教えてくれた事を感謝しています。
毒親に適当に教えられたから、叔父さん見かねたんでしょうね。
小2でも遅くないです、主さん頑張って教えて下さい。+43
-2
-
62. 匿名 2018/09/26(水) 21:45:28
子供の頃は何を言われても箸の持ち方を直す気なかったけど、ある日突然社会に出る前に直すと決意して矯正しました。
つまりは本人次第ってことだよね。
そこそこの歳で直し始めたから時間かかったよ。
子どもうちに始めた方が短い期間で習得できておトクだと思う。
+16
-2
-
63. 匿名 2018/09/26(水) 21:46:00
入社したての頃、社食で同僚に箸の持ち方を指摘され、それ以来毎日特訓されました。
片親で、夕食を一人で取ることも多く特に何も言われず育ったのであまり気にしてなかったのですが(持ち方はかなり酷かったけど…)その友人のお陰で今は綺麗に箸が持てています。
うちの10歳の子もいくら言っても、色々なグッズを試しても箸づかいが治らなかったのですが、先日自分でふと思い立ったようで、一週間程でちゃんと持てるようになりましたよ。
何がきっかけがあれば、必ず治せるものだと思います。+30
-1
-
64. 匿名 2018/09/26(水) 21:46:38
箸が上手く持てない金持ちママと、箸が上手く持てる生活保護ママ、私は金持ちの方がうらやましいが。+11
-8
-
65. 匿名 2018/09/26(水) 21:46:45
心が狭いのは解ってるけど、箸の持ち方が変な人とは一緒に食事をしたくない。
同類だと思われなくないです。+10
-16
-
66. 匿名 2018/09/26(水) 21:47:32
>>50
拾い画+0
-0
-
67. 匿名 2018/09/26(水) 21:47:41
何回教えても「?」って顔してる子や、コツが掴めない子は大丈夫かな?と心配になります。+2
-11
-
68. 匿名 2018/09/26(水) 21:48:13
子供は知らんけど、私は成人してから直したいと思って直し始めたら1週間で直ったよ。ダイエットの100倍簡単だったからやる気の問題だと思う。+15
-0
-
69. 匿名 2018/09/26(水) 21:48:18
>>67
教え方悪いんじゃね?+9
-5
-
70. 匿名 2018/09/26(水) 21:49:05
変な持ち方してる人頭わるそう+20
-2
-
71. 匿名 2018/09/26(水) 21:49:23
言っても直そうとしない人は一度恥をかくと治ると思う。
恥の概念がない人は無理ですが。+14
-4
-
72. 匿名 2018/09/26(水) 21:49:26
お箸を正しく持つと、手が綺麗に見えるよね!+25
-0
-
73. 匿名 2018/09/26(水) 21:49:41
クチャラーの方が早めに直した方が良いと思う+26
-3
-
74. 匿名 2018/09/26(水) 21:51:06
>>73
※>>1はクチャラーとは言ってない+10
-0
-
75. 匿名 2018/09/26(水) 21:51:09
>>2大人なんだからやろうと思えばできるよ。私は大人になってから直したよ。頑張ってみたら?+3
-0
-
76. 匿名 2018/09/26(水) 21:51:53
>>30
この親指の人が多い!
すごく不恰好だし間違ってますよ…。+33
-0
-
77. 匿名 2018/09/26(水) 21:52:54
何回か正しい持ち方を教わってやってみたんだけど、指が全く動かなかった
何か指の神経がおかしいのかな+5
-0
-
78. 匿名 2018/09/26(水) 21:54:49
>>7こちらを探してましたが、どこのメーカーになりますか?+0
-1
-
79. 匿名 2018/09/26(水) 21:56:14
お箸を持つ時、中指を間に入れるのがすごく難しい。目上の人との外食などでは意識しているけど、中指がつりそうで普段はそっと添えるだけになっている。正式な持ち方と言われているものは、指の長さで合う合わないがあるんじゃないかと思ってしまう。+19
-2
-
80. 匿名 2018/09/26(水) 21:58:24
きれいに持ててたんやが、年取って腱鞘炎で親指曲がらんようになってしもうたわ(涙)+1
-0
-
81. 匿名 2018/09/26(水) 21:59:03
鉛筆はちゃんと持てるけど、箸は持てない
左手と右手だからか?+1
-2
-
82. 匿名 2018/09/26(水) 21:59:25
私、20代半ばで家で矯正箸と動画を見ながら練習したら半年で直りましたよ!+4
-0
-
83. 匿名 2018/09/26(水) 22:00:22
まさに今日矯正箸をポチったところ!!
これで治ったら報告します!+30
-0
-
84. 匿名 2018/09/26(水) 22:01:16
私も大人になってもバッテン箸だったんだけど、まかないをみんなで食べる飲食でバイトしてる時に仲間に箸の持ち方を直そうと頑張ってる人がいた。私はそれを見ても直そうと思わなかったんだけど、ある時その人に矯正箸をプレゼントされた。
善意っぽかったんだけど、私の持ち方が正しくないのがバレてたんだ‥直すべきと思われてたんだってショックを受けて猛練習した。そしたら1ヶ月経たず直った。その後結婚して旦那の両親とご飯食べる機会も増えたし本当に感謝してる。+25
-0
-
85. 匿名 2018/09/26(水) 22:01:52
正しく持って食事すると指がつる+11
-4
-
86. 匿名 2018/09/26(水) 22:02:25
>>84だけど、
仲間からもらった矯正箸、>>83だ!+5
-0
-
87. 匿名 2018/09/26(水) 22:03:23
>>83
買ってしまったのにごめん
これ、画像だと薬指と小指がなんか形おかしくないかな?もっと曲げた方が自然なような+14
-1
-
88. 匿名 2018/09/26(水) 22:03:31
私も矯正箸買ってみよう
治さなきゃ治さなきゃと思ってはいたのにダラダラときてしまった…
恥ずかしいけどこれから頑張ってみる+16
-0
-
89. 匿名 2018/09/26(水) 22:03:49
鉛筆の持ち方はまだごまかし?が聞くけど箸の持ち方はごまかせないよね…+9
-0
-
90. 匿名 2018/09/26(水) 22:04:36
>>79
中指を箸と箸の間に入れるのではなく
上の箸を人差し指と中指で挟む
あと大人の箸は小学生でも持てるので
指の長さは関係ない
合う合わないとかじゃなくて
単に正しい持ち方がわかっていないだけ
+10
-1
-
91. 匿名 2018/09/26(水) 22:07:44
鉛筆を握るように持ってたんだけど、正直字も綺麗な方だったし書けりゃいいじゃんって直さなかった。でも、社会人になって人様の前で字を書く時にすごく恥ずかしくて23でひたすら文字を書く練習したよ。箸や鉛筆の持ち方なんかどうでもいいって世界で暮らしていくかどうかなんてわからないんだから、正しく美しく持てた方がいいに決まってる。+8
-1
-
92. 匿名 2018/09/26(水) 22:07:58
利き手じゃない方でマスターしたら、何故か自然に利き手でも出来るようになってたよ
やっぱり利き手のが使いやすいのでお手本の様に上手くなりました+2
-0
-
93. 匿名 2018/09/26(水) 22:09:44
鉛筆はちゃんと持てるけど、箸は鉛筆持つみたいにして使ってたけど20歳過ぎて「このままじゃまずい」って思ってずっと矯正の探してたけど子供用しかなくて諦めてたんだけど、2年くらい前にセリアで箸のてっぺんに付けるゴムのやつ見つけて使ってたら30だったけど一週間せずに矯正できた。
これは拾い画だけど、これのミニーちゃんでやりました。
箸が八の字になって自分の力で押してものを掴むから正しい持ち方と力の使い方が理解出来たよ。
+7
-0
-
94. 匿名 2018/09/26(水) 22:11:28
小学生の頃正しく持たないとご飯食べさせてもらえなかった。
+4
-0
-
95. 匿名 2018/09/26(水) 22:14:38
お箸は18歳になってから直した。
もともと祖母に言われていたけど食べれるならばなんでもいいじゃんっていう気持ちで全く直す気がなかったけど、保育士になろうと大学に入った時「子どもに教える立場」「子どもに見られて間違った持ち方を教えるよ」ということでこれではまずいと思い直しました。自分が直そうという気があるかですね。
あとスプーンの持ち方を今一度チェックしてスプーンで食べる練習をしそこから始めました。
残念ながら鉛筆は…です。+16
-0
-
96. 匿名 2018/09/26(水) 22:16:10
>>30
箸、正しく持てていない気がするんだけど…+17
-0
-
97. 匿名 2018/09/26(水) 22:18:06
>>90
79です ありがとうございます!+1
-0
-
98. 匿名 2018/09/26(水) 22:18:57 ID:jUXzZ697P7
25歳の時恥ずかしくなり正しい持ち方を練習しました!!1週間ほどで慣れました!
案外いけました(╹◡╹)
でもバッテンの方が慣れてるので、家と外で使い分けてます。
諦めている方挑戦してみて下さい!+4
-1
-
99. 匿名 2018/09/26(水) 22:19:29
>>83
5歳の息子にこれの子供用を買ったよ!
1週間でキレイに持てるようになってびっくり!+7
-0
-
100. 匿名 2018/09/26(水) 22:20:06
私は保育園の先生のおかげで、小さい頃から正しく使えてます
それが普通なんだと思ってたから間違ってる人がいて最初は驚いたけど、小さい頃にしっかり教えてくれた先生や親のおかげなんだと思ってます。
自分の子供にも、同じようにしっかり教えたい。+8
-0
-
101. 匿名 2018/09/26(水) 22:20:59
>>4
関節に支障がでて、箸がちゃんと持てなくなりました。
いまはフォークで食事してます。
そういう事情の人もいると思うので、にべもなくだらしないとか言わないで。+11
-2
-
102. 匿名 2018/09/26(水) 22:21:29
自分が上手に箸持てない人で、既に諦めて人に言われる事も呑み込むことを習得した人はいいけど、
親の立場ならその“諦めて人に言われる苦労”を負わせないための努力を子供の代わりにしてあげるって良い親だよね。
矯正箸とか使って根気強く教えてあげる。しんどいだろうけどね。
でも、やり辛いのに頑張る本人もストレスは同じ。
ただ、箸の持ちかただけじゃなく、「こう持った方がいいよ」と教える優しさは持っても、箸の持ち方が悪いと言う事を人を見下したり叩く材料にしない気持ちも同時に教えてあげて欲しい。
+16
-2
-
103. 匿名 2018/09/26(水) 22:23:36
エジソンのお箸、役に立たない気がするんだけど…
何故か人気あるよねwww+17
-0
-
104. 匿名 2018/09/26(水) 22:25:43
グー持ちしてた友達は
「直す気ない」と笑ってたけど
社会人になって久々に会ったら
直ってました。多分周りから言われたんだと思う+19
-1
-
105. 匿名 2018/09/26(水) 22:31:09
箸の持ちかたも大事だけど、出来てない人に対して見下していい、バカにしたらいけない言う事を教えるのはもっと大事じゃないだろうか。
それを知ってる人は箸の持ちかたが綺麗な上に人を傷付けないし、出来ない人を出来るようにするのも、バカにする人よりうまい。
本人が言わなくても、相手が勝手に憧れて勝手に努力させるのもこう言う人だと思う。
+22
-5
-
106. 匿名 2018/09/26(水) 22:32:02
箸の持ち方何度も直そうと挑戦したけど
直らない
矯正箸もトライしたけど無理だったアラサー…+10
-2
-
107. 匿名 2018/09/26(水) 22:32:52
>>103
自分も試したけどめちゃくちゃやりにくいし
結局続かなかったわ
他にオススメあれば知りたい+8
-1
-
108. 匿名 2018/09/26(水) 22:33:39
お箸はとにかく中指を使うこと!
人差し指は添えるだけ+7
-0
-
109. 匿名 2018/09/26(水) 22:34:03
箸は直す気があればなおせるよ
見た目立派な成人が子供みたいな箸の持ち方してるの見て、私は派手だったからあーやっぱりと呆れられない為に箸はキチンと持ちたいと思い20過ぎて家で練習して直した
息子も4歳では自己流で私が言ってもダメだったけど、幼稚園では素直に聞いてたようで5歳の今は普通に使えてる
+7
-0
-
110. 匿名 2018/09/26(水) 22:36:09
>>6
これ、これ!
何故かマイナス沢山付いているけど、ウチの子もこれを使わせたら治りました。
溝に正しく指を沿わせないと使えないので、小学生くらいの子の矯正にちょうどいいお箸だと思う。+8
-0
-
111. 匿名 2018/09/26(水) 22:41:32
親指だけ短指症なのと他の指は長いせいで、練習しても全然上手くならない。+3
-1
-
112. 匿名 2018/09/26(水) 22:45:30
気合いで二週間で直した!ひたすら豆つかんだりしてた。+3
-0
-
113. 匿名 2018/09/26(水) 22:48:02
まずは箸を一本だけ持つ。
その箸で親指は立てたまま動かさず人差し指と中指だけで、数字の1を書くように縦に箸を動かす。
薬指は添えるだけ。
慣れてきたら、一本の箸を持ったまま手を離さず、もう一本の箸を親指と人差し指の間から差し込む。+1
-3
-
114. 匿名 2018/09/26(水) 22:49:50
私は相手の人となりを判断する時、お箸や鉛筆の持ち方を最重視します。
どんなに素敵な方でもお箸と鉛筆の持ち方がアウトだと引いてしまう。
上手く持てないことが嫌なのではなくて、これまで生きてきて「恥ずかしいから矯正しよう」と思わなかったその心意気が無理です。+12
-12
-
115. 匿名 2018/09/26(水) 22:53:53
>>11
4歳の頃、クワマンの持ち方を見て母親が、やーだみっともね!(東北訛り)と批判してたの聞いて必死に練習した(笑)+12
-0
-
116. 匿名 2018/09/26(水) 22:54:40
私は中指は下のお箸の上に乗ってて、人差し指と親指で上のお箸を動かす持ち方。
バッテンになってないから一見気付かれないし、小さくて掴みにくい食べ物もキレイに掴めて全く不便じゃないし、どう頑張っても中指が上に行かないから矯正は諦めた。+2
-2
-
117. 匿名 2018/09/26(水) 22:57:19
>>38
そこまでするならどうして直さないんだろう…
だって要するに正しい持ち方っていうのは一番食べやすい持ち方なんだよ?ちょっと意識しただけですぐ直せると思うんだけど。
直したいとか言ってる人って絶対直す気ない。+12
-2
-
118. 匿名 2018/09/26(水) 22:58:13
鉛筆は正しく持てた所で上手く書ける訳ではないからなぁ
私は人それぞれ個性があって好きだけどね
外国人なんてみんな個性的で面白い
一個人の意見ですけどね!+10
-2
-
119. 匿名 2018/09/26(水) 23:02:49
何度も何度も息子に注意しますが
ききません
小さい頃から何度言ったことか
こういう頑固な子どもも世界に一人はいると
知ってください
親は無力感に打ちのめされます
娘は正しい持ち方をします+9
-4
-
120. 匿名 2018/09/26(水) 23:07:34
大人用矯正箸ってどこで売ってますか?
ネットショッピングはしないので、売ってるお店があれば教えて欲しいです。+3
-0
-
121. 匿名 2018/09/26(水) 23:15:01
>>85
最初は上手く食べられないし手がつりそうになるし疲れるよ。+5
-0
-
122. 匿名 2018/09/26(水) 23:23:34
>>95さん
私も直す気ゼロからの、保育士・幼稚園教諭になる前に(というか、実習に行く前に)きちんとお箸を持てるようになるぞ!と思って直しました。
同じ経験の方がいるなんて…
+5
-1
-
123. 匿名 2018/09/26(水) 23:24:41
石原さとみもなかなか+6
-0
-
124. 匿名 2018/09/26(水) 23:30:18
>>3
叩いたら直るの?+1
-0
-
125. 匿名 2018/09/26(水) 23:37:00
全部読んでないので答えがダブってたらごめんなさい。
お箸の持ち方はご飯の時間じゃない時に練習すると集中してできますよ。
逆に食事中に直すのはすごく難しい
なぜってお腹が空いてるから 全く集中できません
食事は本番だと思って下さい
練習はお腹が空いてない時に
毎日正しい持ち方で動かして見るところから始めてだんだん難しくすると最後は小豆のような小さいツルツルしたものも掴めるようになりますよ
+11
-0
-
126. 匿名 2018/09/26(水) 23:38:02
>>123
正しく持てる一般ブスより石原さとみを嫁に欲しい+5
-5
-
127. 匿名 2018/09/26(水) 23:42:41
>>126
そういう人本当にいるからタチ悪い+5
-0
-
128. 匿名 2018/09/26(水) 23:44:14
≫120
デパートの箸売り場で売ってましたよー+6
-0
-
129. 匿名 2018/09/26(水) 23:45:59
>>105
なんで?見下していいよ
みんな自然にできるようになったわけじゃないよ
ちゃんと練習してできるようになってる
それを怠ってなおかつ開き直ってるんだから見下されて当然じゃない?
+7
-6
-
130. 匿名 2018/09/26(水) 23:47:42
中2の時に正しい箸の持ち方でないとご飯食べちゃダメダイエットしたら1週間で持てるようになって、体重の減りが悪くなったらから今度は正しい箸の持ち方で利き手じゃない方で食べるダイエットしたら2週間で苦労なく持てるようになってしまった。ダイエット効果はなかったが、お箸の持ち方は治ったし役に立つことなさそうだけど左手でもたべれるようになった。+8
-0
-
131. 匿名 2018/09/26(水) 23:49:06
>>36
そんなわけないでしょ+2
-0
-
132. 匿名 2018/09/26(水) 23:52:07
>>128
ありがとうございます。
探してみます。+1
-0
-
133. 匿名 2018/09/26(水) 23:59:47
>>28
兄の嫁
針を左手で持つ
超超不細工
+1
-4
-
134. 匿名 2018/09/27(木) 00:01:28
クワマンほどひどくなければ大丈夫だよ
育ち良くない奴ほど人の事ジロジロ見て
この人育ちが悪いとか細かい事言うんだよね
20代半ばから湧きだすんだよ
そういうウザイ女
+8
-8
-
135. 匿名 2018/09/27(木) 00:02:09
>>30
これお箸の持ち方おかしいよね
こんなので直るわけない+7
-0
-
136. 匿名 2018/09/27(木) 00:03:54
私は小5の時に自分の箸の持ち方が変だと気づいて自力で直した。
親もバッテン箸でそれが普通だと思ってたから、綺麗に持ってる友達見て衝撃受けた。+4
-0
-
137. 匿名 2018/09/27(木) 00:09:00
大学生のときに治しましたよ
社会人になる前に治しておいてよかったです。
時に矯正箸とかは使いませんでしたが、一ヶ月くらいで治せました。+4
-0
-
138. 匿名 2018/09/27(木) 00:25:04
>>136
私もバッテン箸でなんか掴みにくさを感じてたんです。
小1のとき、左利きの姉が食事の時に向かいに座ったのですが鏡に写ったように見えて気付きました。
「私の持ち方が違うのかー‼」 と。
姉の真似をして、暇さえあれば練習して3日くらいで完璧に直しました。
本人が食べにくさや恥ずかしさを感じていないとなかなか難しいのかもです。+7
-1
-
139. 匿名 2018/09/27(木) 00:31:20
鉛筆や箸の持ち方でヤンヤヤンヤ言ってる日本は平和だよ。幼い頃から銃の扱いに慣れてしまうような国に生まれなくて良かった。+12
-2
-
140. 匿名 2018/09/27(木) 00:53:58
私は教わったとかではなく、父の箸の持ち方を見て覚えたよ。母は今も変な持ち方をしている。+5
-0
-
141. 匿名 2018/09/27(木) 00:57:35
元カレの箸の持ち方がグー?みたいなやつだった。
食べ方も、持ち方も生理的に無理だったからさよならした。付き合って1ヶ月でした。
+6
-0
-
142. 匿名 2018/09/27(木) 01:20:11
私も20歳までバッテン箸でした。小学生の頃から親戚のおじさんに毎回注意されていたんですが、自分としては掴めてるし別にいいじゃん、くらいで気にしていなかったです。
社会人になってから何かと取り分けたり、大人の人と食事する機会が増え恥ずかしいと思うようになりエジソンの箸を買いました。
なるべくお箸を使うものを3食食べて毎日使っていたら2週間くらいで正しく持てるようになりました。主のお子さんも自分が恥ずかしいって思わないとなかなか難しいかもしれないですが、エジソンの箸おすすめです!+3
-0
-
143. 匿名 2018/09/27(木) 01:24:48
>>120
ダイソーなりセリアなりで矯正箸や矯正補助が売ってるよ。
ちゃんと持てるようになったら使わなくなっちゃうんだからわざわざ高いの買わなくていいと思う。
+4
-0
-
144. 匿名 2018/09/27(木) 01:28:18
箸は自力で直した。一週間くらい気をつけてたらもう癖になった。
鉛筆はもう直す気ない。一応普通の持ち方もできんことはないけど。+1
-0
-
145. 匿名 2018/09/27(木) 02:26:15
親が矯正してくれなかったから、大人になって自力で直そうとしたけど、完全には無理だった。
箸も鉛筆もゆっくり余裕持って使う分にはいいけど、外食でお魚いただくときなんて正しい箸の持ち方ではとても無理だし、鉛筆も電話で言われたことを急いでメモるときとか元の間違った持ち方じゃないと無理。
つらい。咀嚼音とか口開けて食べないとかは初期に叩き込まれたのにな。+3
-1
-
146. 匿名 2018/09/27(木) 02:43:00
恥ずかしながら29歳で今年やっと正しい箸の持ち方に直せました。
ガルチャンで度々箸の持ち方のトピが立つのでそのきっかけで頑張って直そうと思うことができました。
30前に正しい持ち方になれて良かった!
ありがとうガルチャン!+5
-0
-
147. 匿名 2018/09/27(木) 03:54:42
私は、30年これでやってきたしもう今更直すのめんどくさい!と思ってたけど、子供が生まれたら「この子に箸の持ち方をちゃんと教えられない」「恥をかくのはこの子だ」と、一念発起して正しく持てるように練習した+4
-0
-
148. 匿名 2018/09/27(木) 06:43:59
ツイキャスを見てると箸をちゃんと持てない方が多くて驚きます。大手さんや社長だったりるのに、何故直さないのか謎です。みんな開き直っています。
大人になっても直ってない人は、人の意見を聞かずに生きて来たんだろうなと人間性を疑ってしまいます。+2
-1
-
149. 匿名 2018/09/27(木) 06:48:15
将来会食とかで恥欠かせないためにも絶対直した方がいいね
小さなことだけどお箸の持ち方って意外と見てる+1
-0
-
150. 匿名 2018/09/27(木) 07:04:31
一緒に常に書き物を見ていて下さい。+0
-0
-
151. 匿名 2018/09/27(木) 07:28:36
「握り箸」になるのかな?
古典的だけど、お皿の上の豆をつまむことをさせてみたらどうかな。握ってたら細かい操作が出来ないよね。+1
-0
-
152. 匿名 2018/09/27(木) 07:58:34
『あなたのお箸の持ち方変だよね』と
人前でわざわざ指摘する輩が
一定数いる。
自分の人格を守るためにも
社会人になる前に直した方がいいね。
+9
-1
-
153. 匿名 2018/09/27(木) 08:18:26
私、お箸の持ち方ずっとおかしかったんだけど18歳になって、やっと正しく持てないことの恥ずかしさに気付いて18歳で直した。
大人になったら直せないなんてウソだよ。
直す気あれば直る。+9
-1
-
154. 匿名 2018/09/27(木) 08:39:13
お箸は大丈夫。
鉛筆持ち方おかしいから、長時間書いていると手が痛くなってくる。
+3
-0
-
155. 匿名 2018/09/27(木) 08:46:22
>>42
私は、子供の頃のケガの後遺症で箸正しく持てないけど…。色んな事情がある人もいるんだよ。+6
-2
-
156. 匿名 2018/09/27(木) 08:50:39
>>7
矯正ペン?みたいなのもあるんだね。
でもこんなに短い位置で持つの?
私はもう少しだけ真ん中に近い位置で持ってる。
ペンを持つ位置は何処が正解なんだろう
+2
-0
-
157. 匿名 2018/09/27(木) 09:52:37
箸は正しく持てた方がいいと思うけど
持ててない人を頭悪そうとか、家の事を言うのは
どうかと思う
+7
-1
-
158. 匿名 2018/09/27(木) 09:54:34
中学くらいの時に試しに左手で箸を持ってみたら
きれいな持ち方が違和感無くできたので以降は左手で持つようになった
ものごころつかない時に右利きに矯正されたタイプは本来は左利きなので
左手で持ってみるとしっくりくる事があるよ+0
-0
-
159. 匿名 2018/09/27(木) 10:33:10
酷い持ち方だったけど26才で直した。
結婚の挨拶に行く時これはマズイと必死で直した。
その気になれば年齢関係なく直せると思ったけど、未だ鉛筆の持ち方は直ってない(その気になってない)+2
-0
-
160. 匿名 2018/09/27(木) 10:41:38
私は正しく箸持てるけど、他の時の振る舞い次第じゃない?箸の持ち方ごときで見下す人はどうかと思うね。それくらいしか誇れることないのかなと・・・
+5
-3
-
161. 匿名 2018/09/27(木) 11:29:30
旦那がクロスさせて箸を使う
教えても中々直らない直せない
親に何も言われなかったのか と、聞くと
言われなかったらしい。
家の中だけならいいけど
外食とかちゃんとした席の時
恥ずかしいよね
でも まぁ美味しく食べれれば
何でもいっかーとも、思う…+4
-1
-
162. 匿名 2018/09/27(木) 12:46:15
ちくわがいいですよ。
1.5センチくらいに切って、上の部分に通します。2本とも。
適度な重さや、指との間隔など覚えやすいです+1
-0
-
163. 匿名 2018/09/27(木) 12:47:16
↑162です
すみません、箸についてです+0
-0
-
164. 匿名 2018/09/27(木) 14:27:56
>>83
うちの子はこれでなおったよ!
エジソンよりオススメ。+1
-0
-
165. 匿名 2018/09/27(木) 15:06:45
25-6歳でなおしました
親にそういったしつけをされずに育ちました
仕事先で仲良くなった人に器用に食べるねって指摘されて、あー自分っておかしいんだって気づきました+0
-0
-
166. 匿名 2018/09/27(木) 15:44:16
矯正箸二本折ってしまった
持ち方全然治らない+2
-1
-
167. 匿名 2018/09/27(木) 15:49:21
世の中には箸の持ち方変だって気付く人は多いけど、その持ち方に何か事情があるとか、相手に嫌な思いさせずに言葉に出来る人はなかなかいないから、
こう言うのは親が教えるのがベストだよね。
>>1はいいお母さんだ。
箸の持ち方と一緒に思いやりと気遣いも教えてあげて。
+2
-1
-
168. 匿名 2018/09/27(木) 15:51:00
お箸ちゃんと持てないならご飯たべるな!!!!
って怒られて、お箸なんて正直一週間あれば癖治るし、本人のやる気次第だと思う
食事マナーやお箸の持ち方にはすごく厳しく育てられたから、小さい頃からちゃんとしつけたほうがいい。大人になればなるほど直さないと思う+3
-0
-
169. 匿名 2018/09/27(木) 17:47:14
子供の箸は、親の教養をそのまま表すからね。
子供に正しい食事マナーすら躾けられない親御と恥をかき。
今度は子供が社会に出て恥をかく。
食事マナーや箸の持ち方などは、親が駄目だと子も駄目になる典型なのです。+4
-0
-
170. 匿名 2018/09/27(木) 19:01:41
>>131その箸の持ち方 大丈夫? 正しい人は30代でも3割|くらし&ハウス|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com箸を正しく持てないと、食材をうまくつかめないうえ、見た目も悪い。記者(33)は箸をきちんと持てず、長年、何とかしたいと思っていた。今からでも遅くはないはず。30年以上の食生活で身についてしまった箸の間違った持ち方をどこまで直せるか、試してみ…
+0
-3
-
171. 匿名 2018/09/27(木) 19:39:58
私、今31歳で三年前から自力で矯正してるが、完璧にはならない。
咄嗟に、握り箸になってしまう。
+0
-2
-
172. 匿名 2018/09/27(木) 20:44:57
発達障害だと箸や鉛筆うまく持てない人多いよね
私も当事者だけど、他にも食べ物や飲み物こぼしやすかったりする+0
-2
-
173. 匿名 2018/09/27(木) 21:41:45
初めて就職した会社の社長から、箸が正しく持てないの?って言われて、社会人になってもコレではマズイかと思い、一生懸命直しました。
1ヶ月くらいで慣れたかな。+1
-0
-
174. 匿名 2018/09/27(木) 23:07:44
>>152
仕方ないでしょ正しく持てない方が悪いよ+2
-0
-
175. 匿名 2018/09/27(木) 23:10:45
>>160
箸が正しく持てない人は大抵どこかおかしいよ。人を判断する材料に充分なります。+1
-0
-
176. 匿名 2018/09/30(日) 01:12:18
実家で家族の前とか一人で部屋でごはん食べるときは間違った持ち方してるけど
人前でごはんを食べるときは正しい持ち方してる(笑)
使い分けできるなら、正しい方しか持てないように頑張ればいいんだけどねと思いながら楽な方を選んでしまう
20代後半+0
-0
-
177. 匿名 2018/09/30(日) 09:57:41
小さい頃は変な箸の持ち方でも気にしてなかったけど
大人になるに連れて自分が言われるのはいいけど
親のしつけが悪かったんだと親が悪く言われるのが嫌で直した+2
-0
-
178. 匿名 2018/10/06(土) 18:41:17
>>64
そんな極論持ち込まなくても…+1
-0
-
179. 匿名 2018/10/06(土) 18:44:16
子どもだったら、ちゃんと持てないなら
ご飯抜きにするとか
それぐらいやらないと無理そう。
大人なら恥ずかしいとかそういう感情からなんとかできるけど…
歯列矯正と一緒…何も知らないうちに始めると嫌になっちゃうけど、大人が自発的に始めたらどんなに痛くても頑張れる。+1
-0
-
180. 匿名 2018/10/07(日) 01:00:01
23歳のとき、憧れてた年上の男性に「みっともないから直しなさい」と指摘されて、頑張って直した。
その気になれば3日くらいで慣れる。
彼には本当に感謝してる。ふられたけど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する