- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/07/14(火) 23:59:57
もうすぐ2才になる息子がいるのですが、これから先 保育園に入れて働こうか、働くにしても幼稚園に入れて延長保育など利用しながらにしようか迷っています。
幼稚園の方がなにかとお金はかかるイメージですが、保育園では経験できないこともたくさんさせてもらえるのかなと漠然と考えています。
それぞれのメリットデメリットを教えていただけると嬉しいです!
+212
-11
-
2. 匿名 2020/07/15(水) 00:00:33
幼稚園は幼稚
保育園は保育園+17
-310
-
3. 匿名 2020/07/15(水) 00:01:13
幼稚園の記憶なんて全くないよ
クラスの子に意地悪された事くらいしか+51
-178
-
4. 匿名 2020/07/15(水) 00:01:22
小学生入りたてくらいの時は
保育園の子が行儀悪いなと感じる
でも数年経つと変わらないよ+781
-264
-
5. 匿名 2020/07/15(水) 00:01:29
幼稚園通ったはずなんだけど殆ど記憶が無い+88
-21
-
6. 匿名 2020/07/15(水) 00:01:54
こればっかりは園によるのよ…
転勤で子供二人色んな園経験したけど、
幼稚園でも預かり保育しっかりしてる所なら働けるしね+524
-4
-
7. 匿名 2020/07/15(水) 00:02:00
幼稚園の教諭はテキトー+23
-167
-
8. 匿名 2020/07/15(水) 00:02:04
幼稚園でやったらしいです。+6
-48
-
9. 匿名 2020/07/15(水) 00:02:22
保育園は汚い言葉覚えてくるよ+90
-119
-
10. 匿名 2020/07/15(水) 00:02:30
幼稚園保育園両方働いたことがあるけど子どもは延長保育がしっかりしている幼稚園に入れた。
そして、今は保育園で働いている。
+377
-11
-
11. 匿名 2020/07/15(水) 00:03:09
みさえがいると保育園でも良いと思う。+11
-17
-
12. 匿名 2020/07/15(水) 00:03:10
もう差はないですね。認定こども園になったら基本同じ+311
-34
-
13. 匿名 2020/07/15(水) 00:03:12
お弁当がない幼稚園はやっぱりありがたい+508
-17
-
14. 匿名 2020/07/15(水) 00:03:24
幼稚園も保育園も行ったけど
保育園は一人一人をきちんと見てくれる所だった
場所によるだろうけど+218
-82
-
15. 匿名 2020/07/15(水) 00:03:28
>>4
親目線だよね?
子供からしたら分からないから大したことない。+212
-71
-
16. 匿名 2020/07/15(水) 00:03:32
>>1
保育園入所させてた側だけど、
トイトレ、お箸のトレーニング、1人でのお着替え、文字の読み書き、園外保育、園外散歩とかなり自立心を刺激する保育内容だったよ。
もちろん全て家庭で行って保育園それの補助だけど仕事してると上手くいかなくて保育園様様だった
私自身は幼稚園だったんだけど入園がおむつ外れて1人でトイレができるのが条件で親が苦労したと言ってた+302
-55
-
17. 匿名 2020/07/15(水) 00:03:35
私は次の4月から保育園に入れて働こうと思ってたんだけど、コロナで気持ちが揺らいでしまった…。
幼稚園であれば働いてなくても預けられるし、コロナが心配なうちはお休みさせればいい。
保育園だと預けて働かないと退園?になってしまいますよね?
悩んでいます。+345
-12
-
18. 匿名 2020/07/15(水) 00:03:49
>>3
記憶に残る残らないの問題じゃなくて
他者との関わり合いを学んだり、
はさみやのりの使い方を覚えたり
列に並ぶのを覚えたり色々あるでしょうよ+183
-5
-
19. 匿名 2020/07/15(水) 00:04:26
田舎だからなのか
幼稚園卒勝ち組
保育園卒負け組
というモンスターペアレントが多い+166
-85
-
20. 匿名 2020/07/15(水) 00:04:33
保育士ですけど、園の質は親御さんが見学などで見極めてほしいですね。幼稚園保育園は今の時代あまり関係ないです。+301
-11
-
21. 匿名 2020/07/15(水) 00:06:03
>>4
未だにこんなこと言ってる人いるんだ…今は幼稚園も保育園も変わらないカリキュラムなんだけどね。
我が子は幼稚園だったけど小学校通うようになって仲いい子は保育園でとても良い子だよ。頭も礼儀もいいよ。
保育園偏見ってだいぶ年上のお母さんのイメージ+506
-163
-
22. 匿名 2020/07/15(水) 00:06:08
うちは保育園ですが、幼稚園の放課後?に、英語したり水泳したり、体操したり絵画やったり習い事みたいなことしてくれるところいいなーと思います。
今はこども園もありますよね。
こども園も幼稚園保育園の中間みたいで働いても安心して預けられるし良いなぁと思います。+149
-6
-
23. 匿名 2020/07/15(水) 00:06:20
田舎すぎて中学までみんな同じだから村の保育園に入れてお友達と早くから仲良くなってほしいと思ってる。
もちろん長いだけにトラブルも覚悟してるけど、周りがみんな保育園上がりなのに幼稚園から急に輪の中に入れるかそっちの方が心配。
田舎の話だからレアケースかな。+95
-3
-
24. 匿名 2020/07/15(水) 00:06:26
保育園→運動能力高くなる
幼稚園→知能が高くなる
うちの子は幼稚園ですがおバカです!笑+33
-59
-
25. 匿名 2020/07/15(水) 00:06:58
>>7
わかる+5
-17
-
26. 匿名 2020/07/15(水) 00:07:38
私自身が保育園出身で楽しかったので子供も保育園にしました
都心ではないので、幼稚園の預り利用して仕事してる家庭はあまりないから預りの時間一人になるかもしれないよ?という話も聞いたので(調べてはないです)+8
-11
-
27. 匿名 2020/07/15(水) 00:08:20
働くなら保育園の方がいいんじゃない?+151
-3
-
28. 匿名 2020/07/15(水) 00:08:39
>>13
最近の保育園は給食ですよー+181
-5
-
29. 匿名 2020/07/15(水) 00:08:57
年長の時、幼稚園の「幼稚」って言葉が嫌いで(意味がわかっていたから)早く卒園して小学生になりたかった思い出。まぁたったの10年前の話なんだけど。+5
-25
-
30. 匿名 2020/07/15(水) 00:08:59
うちは幼稚園。イベント様々で子供に貴重な経験つませられたなと思ってます。
遠足、夕涼み会、お泊まり保育、運動会、発表会(区のホール借りて舞台で発表)クリスマス会、餅つきはお相撲さん来る、マラソン大会、卒園旅行はディズニー、他も野外活動が年数回、水族館、季節の収穫、近くの大きめの公園など、ちょこちょこ小さいイベントもありました。
たまたまかもしれないけどうちの幼稚園卒というとお行儀良い子が多いよねとよく言われます。
うちは幼稚園しか言ってないので比較できないですが、幼稚園で良かったかなと思ってます。+167
-88
-
31. 匿名 2020/07/15(水) 00:09:28
大学の時保育系の学部だったから、友達が幼稚園教諭と保育士多いんだけど、幼稚園教諭は我が子を幼稚園に入れたいと言ってる。保育士は我が子は保育園には入れたくないと言ってる。全員じゃないけどね。+305
-16
-
32. 匿名 2020/07/15(水) 00:09:47
幼稚園出身者は保育園に目の敵にされることがデメリットです+8
-31
-
33. 匿名 2020/07/15(水) 00:09:55
>>9
幼稚園に通ってる友達の子からおいババアって言われた私どうしたらいいんだ
言葉遣いは友達もあるけど1番は家庭だと思うよ+209
-12
-
34. 匿名 2020/07/15(水) 00:09:59
住んでる地域によるけど働いてたら必ず保育園入れるものでもないから住んでる地域の保育園、幼稚園調べてみたら?
2才なら保育園入るのけっこう大変かも。
保育園は園庭がない狭いうさぎ小屋みたいな所で最低限の保育しかしてない所もあれば、広くて教育もしてくれるところもあるし、希望は出せるけどどこになるかわからない。幼稚園は事前にある程度どういう雰囲気・教育をしてくれるかわかるよね。+94
-2
-
35. 匿名 2020/07/15(水) 00:10:17
出典:illustrain.com
+5
-3
-
36. 匿名 2020/07/15(水) 00:10:36
幼稚園しか知らないから比べられないんだけど、幼稚園も保育園もそれぞれだと思います。
うちの幼稚園は遊びの他に学びもたくさんしてくれるので親としては満足していますよ。
今は年長ですが、最近は毎日都道府県の名前と各地の名産を覚えて帰って来ます。
そういう各園の色を調べてから決めてもいいかもしれませんね。+36
-2
-
37. 匿名 2020/07/15(水) 00:10:51
自分も幼稚園だったし、私は働いてないしほぼ必然って感じで幼稚園に入れた 一応何ヵ所かみて、母子分離の面談があるところ
楽しくのびのび過ごせたと思うよ、子供らは
親も楽しかった 役員とかもやって子育て頑張りましたーってやりきった感はあります
親として、小さい頃に寂しい思いをさせたとかの後悔も一切なく、社会人になったら「頑張ってねー」と送り出せそうです まだ高校生と中学生だけれどw+32
-16
-
38. 匿名 2020/07/15(水) 00:10:56
+9
-1
-
39. 匿名 2020/07/15(水) 00:10:58
上の子幼稚園、下の子保育園です。
幼稚園は、とにかく親の出番が多いことと、送り迎えが徒歩限定、親との関わりが多くグラールラインもあって、よく遊びに行ったり、ママだけでランチに行ったりしてた。
保育園は、普段は自転車で、雨なら車で送り迎えしてる。
親とは挨拶程度。
見に行く行事などは年に5回もないくらい。+116
-6
-
40. 匿名 2020/07/15(水) 00:11:17
私は公立の保育園から転園した私立のこども園(元は幼稚園)が最高だった。
長期休暇はやっぱり1号の子は預かってもらえる日数や時間少なかったよ。+4
-5
-
41. 匿名 2020/07/15(水) 00:11:32
>>32
逆だよ。幼稚園ママが保育園児を敬遠してると思う
保育園ママはその辺どうでもいい人多くない?+182
-9
-
42. 匿名 2020/07/15(水) 00:12:02
小学校行くと同じ環境じゃない子とも遊ぶので、混ざります。
その前にお子さんに身につけさせたい・学ばせたいと思う事があるなら、親が選んだ雰囲気の園で良いと思います!そこに幼稚園と保育園の垣根はないかも?
入学までは親の育て方が大きく現れるなと感じるので…。
幼稚園でもグイグイと活発な子が多い園もあるし、保育園でもお勉強や習い事などしっかり手厚いところもあるので。+35
-1
-
43. 匿名 2020/07/15(水) 00:12:14
保育園はトイトレもやってくれるから家でなんもしてないって自慢してた人いたけどさ、
それくらい自分でやれよって思うわー+210
-26
-
44. 匿名 2020/07/15(水) 00:12:24
>>24
幼稚園でもかなり運動能力あるこもいます
たぶん素質....+88
-3
-
45. 匿名 2020/07/15(水) 00:13:39
あくまでうちの地域の話だけど
小学校に私立幼稚園、公立幼稚園、公立保育所の
3園から集まるんだけど保育園の子はめちゃくちゃ
お行儀悪いよ…乱暴だし親も無関心!
あくまでうちの地域の場合ね+132
-65
-
46. 匿名 2020/07/15(水) 00:13:45
>>4
保育園でも幼稚園でも各園で特色違いますよね?保育園上がりだから…っていうのは偏見ですよ。今は共働きも当たり前になってきていて保育園珍しくないですし、カリキュラムもしっかりしてる園が増えています。+277
-19
-
47. 匿名 2020/07/15(水) 00:14:29
>>10
差し支えなければ幼稚園に入れた理由を教えていただきたいです!+59
-6
-
48. 匿名 2020/07/15(水) 00:14:32
フルで働くなら保育園じゃないと無理じゃない?
幼稚園によるけど朝の登園時間遅いよ。+129
-2
-
49. 匿名 2020/07/15(水) 00:16:50
うちの子が通ってる幼稚園は18時まで預かってくれるよ
ワーママが多いから親子遠足とかもなし
ママ同士もつるんでいる人が少ないからすごい楽だよ+105
-4
-
50. 匿名 2020/07/15(水) 00:18:37
>>37
将来、後悔なく送り出せるかどうかは保育園幼稚園関係無いと思う。+60
-6
-
51. 匿名 2020/07/15(水) 00:19:43
正社員→保育園
専業主婦やパートさん→幼稚園
てイメージでしたが最近違うのかな?
こども園とかもあるよね!+70
-3
-
52. 匿名 2020/07/15(水) 00:20:04
幼稚園だと、子供が体調崩したときすぐに迎えに行ける。それぐらい。+1
-12
-
53. 匿名 2020/07/15(水) 00:21:05
幼稚園の子がお行儀いい?幼稚園の園バスが公園前に止まるけど、夕方の降車時はママたちは子供放牧していつまでも井戸端会議、子供達は自分より小さい子に「ここは俺たちしか遊べないんだ!」とか言ってたり、女の子も自分の顔見知り以外には意地悪そう…お行儀良いのって保育園幼稚園関係なく一部でしょうね。+134
-11
-
54. 匿名 2020/07/15(水) 00:21:32
こども園なら専業主婦でも預けることができるし、子どもが慣れてから働けばいい。働き始めたら夕方や長期休暇も預かってもらえるよ!+11
-2
-
55. 匿名 2020/07/15(水) 00:21:35
そもそもまだ働いてもないのに保育園なんて選べるの?+28
-3
-
56. 匿名 2020/07/15(水) 00:22:46
たしかに保育園で保育士してる友達の子供は幼稚園に通ってる…+75
-7
-
57. 匿名 2020/07/15(水) 00:23:00
保育園は送迎バスはありますか?+1
-12
-
58. 匿名 2020/07/15(水) 00:23:04
>>1
フルタイムではなく働ける範囲でって感じですか?
それならどちらが良いと言うよりはどんな教育を受けさせたいかで決めた方が良いですよ。
幼稚園でもお勉強とかは少なく遊びをメインにしてるとか、保育園だけど英語やスイミングに力を入れているとか園によって特色は様々です。
ただ幼稚園を選ぶのであれば行事の代休が平日にある・長期休暇の預かり保育の有無・お弁当の頻度・平日の行事や係りがあるかは確認された方が良いです。+51
-2
-
59. 匿名 2020/07/15(水) 00:23:47
がるちゃんで保育士やってる人は自分の子供は幼稚園に入れてるってよく見る。役員にもなって目が行き届くようにしてるっていう人もいた。
だからやっぱり外から見ると分からないものがあるのかなぁと思ったりする。
一概には言えないんだろうけど。+102
-3
-
60. 匿名 2020/07/15(水) 00:23:50
>>22
うちも保育園ですが、体育、英語、音楽、茶道など
日中にやってくれているので本当にありがたいです。
いまは幼稚園も保育園もそれぞれ様々なカリキュラムを考えて下さっていますよね。
+43
-3
-
61. 匿名 2020/07/15(水) 00:25:25
>>57
保育園によって、園バスがあるところもあれば
ないところもあるよ。
+3
-3
-
62. 匿名 2020/07/15(水) 00:26:34
>>13
保育園通ってたけど給食だったよ+68
-5
-
63. 匿名 2020/07/15(水) 00:28:08
>>37
なんで必然ではなく、ほぼ必然なのか気になる+6
-1
-
64. 匿名 2020/07/15(水) 00:30:53
夜、異常に遅くまでやってる保育園は一部の親御さんは預けっぱなしとか、いわゆる水商売の方も多いです。子供はやっぱり親といたいから心身不安定になって、狂暴になってしまう子がいる。
+63
-4
-
65. 匿名 2020/07/15(水) 00:31:23
>>21
保育園も勉強するんだ!?
知らなかった…33才の母です。
勝手なイメージで、保育園は遊びとお昼寝って思ってた。
幼稚園はお昼寝なくて、お勉強と遊びと部活みたいな感じで鼓笛隊など習うよね?
保育園も同じ感じなんだ?+112
-31
-
66. 匿名 2020/07/15(水) 00:31:51
家から近い、役員と弁当がないので保育園にしました。
入園の1年前までは幼稚園のプレに通っていたけど親の雰囲気に馴染めなく親の出番がたくさんある園でしたので、私は保育園があっていました。+51
-2
-
67. 匿名 2020/07/15(水) 00:31:53
>>64
的から外れすぎててなんの話をしてんのよ
主さんは幼稚園か保育園かの話で夜間保育は認可外だから幼稚園とも保育園とも言わずに託児所だからね+5
-7
-
68. 匿名 2020/07/15(水) 00:31:59
>>13
幼稚園、お弁当だよ。+78
-6
-
69. 匿名 2020/07/15(水) 00:32:16
幼稚園は文部科学省管轄(教育機関)
保育園は厚生労働省管轄(福祉の一環)+48
-3
-
70. 匿名 2020/07/15(水) 00:32:21
>>13
うちの地域はほとんどの保育園が毎日給食で、幼稚園で毎日給食の所は調べた時はひとつもなかったな
公立の幼稚園は毎日お弁当だし+10
-2
-
71. 匿名 2020/07/15(水) 00:34:56
現役で認可保育園の保育士ですが、自分の子2人は私立の幼稚園に入れてます。日ごろ、保育園の実態を見てしまってるからこそですかね。保育園が悪と言っているわけではありませんが、メリットデメリットを検討した上でです。+18
-12
-
72. 匿名 2020/07/15(水) 00:35:08
>>68
うちの幼稚園はお弁当は年4回だよ。
あとは給食だからラク。+13
-1
-
73. 匿名 2020/07/15(水) 00:36:28
園によって違う。
それぞれの園の特色やカリキュラムが子どもに合うかどうかよ。+7
-0
-
74. 匿名 2020/07/15(水) 00:36:47
働いてる友達が仕事休めないから解熱剤いれて子供保育園預けたっていうの聞いてやっぱ保育園はやだなと思った+72
-6
-
75. 匿名 2020/07/15(水) 00:37:21
>>61
そうなんですね。全体的にないのか、保育園によるのかがわからなかったので。
ありがとうございます。+0
-0
-
76. 匿名 2020/07/15(水) 00:37:41
どちらも経験あります。規模にもよるけど、
保育園は日常生活をひとつひとつ積み重ね、製作、絵本、歌や散歩、園庭遊びなど家庭的なイメージ。人数も多くないので先生と生徒の関わりが深い。お昼寝時間があるので子は体を休めますが夜が遅くなるケースも。行事など少ないので仕事しやすい。
幼稚園はとにかく集団行動。絵本や制作は保育園と似たレベルだけど合唱や運動、お遊戯、競技、行事練習は力が入ります。集団が苦手だったり付いていけない子は疲れがち。伸びる子は伸びる。
延長保育で仕事も可能ですが、行事や長期休暇、お預かりなしの日もあるため保育園より仕事の制限がかかる。
私個人としては、保育園は言われるほど悪くないし、むしろ良くしてもらえた。
幼稚園は働いてもパート短時間しかできない。お預かりの子はハードな生活となる。うちはサッカーなど運動がとても上手くなりました。
+49
-1
-
77. 匿名 2020/07/15(水) 00:37:57
コロナで海外から一時帰国してる年少児だけど、夏休み明けから幼稚園(預かり保育も基本ないところ)にいかせることにした。やっぱり専業主婦が多い幼稚園のほうが、コロナに限らず病気が流行らないから。保育園に入れてフルタイムで働いてた時もあるけど、とにかく次から次へと病気もらってきてた。皆、多少の熱じゃ預けるから仕方ないんだけどね。+24
-5
-
78. 匿名 2020/07/15(水) 00:38:03
>>4
確かに保育園卒はやんちゃな子はいるかもしれないね
けど陰湿ないじめをしたりするのは同じ幼稚園を出てグループで群れている子たちが多かったよ
幼稚園ママがそもそも群れたがりで陰湿なの多いからね
保育園ママはその辺あっさりしてるけど子供放置気味の親が多い
私の周りではの話だけど
+213
-50
-
79. 匿名 2020/07/15(水) 00:38:22
強いて言えば
幼稚園のデメリットは、お弁当の日があること。
保育園は、完全給食だから、お弁当作らなきゃいけないのは、遠足や運動会くらいでした。+22
-5
-
80. 匿名 2020/07/15(水) 00:38:39
>>23
同じ幼稚園だった子で1人だけ違う小学校(ひと学年1クラス)に行った子がいたけど「村の保育園出身の子ばかりで最初はなかなか仲良くなれなかった」って言ってた。+20
-0
-
81. 匿名 2020/07/15(水) 00:39:15
今まさに色々あって、上の子はこども園で延長使って、下の子は保育園でパートで働いています
メリット…あまりないwただ、私はママ友とかいらないし、わずらわしいので保育園の方があっさりしていて好きです。
こども園は、かなり考えて決めたから、行事も親参加も多いし一人一役もある。
でも、子どもは楽しそうに通っています。
延長保育で他のお友達や先生とも交流が増えたり、遊びの幅も広がったように思います。
ただ、当たり前だけど移動は面倒。私はまだ近いので大丈夫ですが、雨の日や荷物の多い日はストレスがやばいです。
あと、こども園の延長保育は先着順なので、埋まる時も多々。
下の子が3歳になったら同じこども園に通わせることになると思います。
+8
-0
-
82. 匿名 2020/07/15(水) 00:41:36
>>74
「仕事休みづらいから朝平熱記入して預けて登園して保育園から職場に電話かかってきたら迎えに行く親が複数いて許せない」って保育園通わせてる友達が言ってる。+47
-0
-
83. 匿名 2020/07/15(水) 00:42:02
>>65
保育園でも英語・読み書き・音楽等やる園は多数ありますよ。
通常保育の時間は幼稚園とそう変わりません。保育園は社員など勤務が長時間必要な人の子の延長部分が長いからそう感じるのかもね。
延長部分においては、それらの学びはやらずに遊んで過ごしていると思います。+84
-6
-
84. 匿名 2020/07/15(水) 00:42:09
3歳(プレ)から幼稚園で考えてて0〜2歳は保育園に入れたいと思ってますが0〜2才でも園庭はあったほうがいいですか?
+9
-0
-
85. 匿名 2020/07/15(水) 00:42:09
自分も休みたいから土曜も預ける人いるんでしょ?ありえない+6
-0
-
86. 匿名 2020/07/15(水) 00:42:12
>>65
園にもよると思いますよー
幼稚園だから勉強メイン、保育園だから遊びと昼寝ではないですww+102
-3
-
87. 匿名 2020/07/15(水) 00:42:31
>>65
1歳の息子の保育園ではは漢字学習ありますよ。
お兄ちゃん達になれば太鼓や体操の時間もあります
保育園とようちえでは管轄が別なので色々方針が違いますが今は保育園も教育に力入れてるところ多いですよ〜+82
-8
-
88. 匿名 2020/07/15(水) 00:42:34
>>71
トピ主さんはそのメリットデメリットを聞きたがってるんだが…ちゃんと読んであげて+16
-0
-
89. 匿名 2020/07/15(水) 00:43:19
そうそう、あと見てて思うのは幼稚園ママの方が周りをよく見てる(悪く言えば暇?)から、おしゃべりも多いし、付き合いが密になりがち
仕事してるからって理由で疎遠にできるけど、延長保育利用して働く人って案外少ない(うちの場合だけかも)
保育園はその点皆忙しいから、ママ友付き合いはほぼない
皆お迎えの時間もバラバラで会うことも少ないし
子どももたくましく育ってるなと感じます
+37
-3
-
90. 匿名 2020/07/15(水) 00:44:19
うちは2歳だから来年だけど、今保育園で、3歳からは幼稚園にしようと思ってるよ!
私が幼稚園じゃなかったから、どんな所が行ってみたいのもあるんだけど。+3
-0
-
91. 匿名 2020/07/15(水) 00:44:54
>>56
公務員保育士の友達は保育園預けて働いてるよ。
結局は待遇とかによるでしょ。
信念持って辞めた人ばかりではない。+28
-0
-
92. 匿名 2020/07/15(水) 00:45:07
働きたいなら行事の数で園を選ぶべし。親の助けがあり行事は親が対応出来る場合は自由に決めて良いと思う。+2
-1
-
93. 匿名 2020/07/15(水) 00:45:14
ちょっと熱がでただけですぐに迎えの電話かかってくるって怒ってた笑
幼稚園の子はないな〜。ちょっとした体調不良でもみんなすぐ病院つれていくし。
ちゃんと子供のこと見てあげてほしい+23
-11
-
94. 匿名 2020/07/15(水) 00:45:45
>>30
今年はコロナで、
行事はすべて中止になりました。
卒業アルバムに載せる写真が少なくなり
可哀想です。+77
-1
-
95. 匿名 2020/07/15(水) 00:46:41
子どもの人格形成は家庭次第だし、親の責任なのに、
保育園ならあんな子になるし、幼稚園ならこんな子になるしなんて本気で言ってるなら親としてどうなの?っておもっちゃう。+14
-4
-
96. 匿名 2020/07/15(水) 00:46:45
>>89
たくましく…ねぇ、+5
-11
-
97. 匿名 2020/07/15(水) 00:47:50
>>15
いや、私自身子供の頃そう思ったから子供でもわかるんじゃないかなー
幼稚園出身です。
大人になれば変わらないんだけどねー+57
-12
-
98. 匿名 2020/07/15(水) 00:47:58
幼稚園
噂好きのババアの集まり
保育園
程よい距離感で安心する集まり
子供のスイミングの見学してたら如実に現る
大きい声で政治や現状の不満をギャアギャア言ってるババア+26
-29
-
99. 匿名 2020/07/15(水) 00:49:13
>>43
結婚の幸せ話と一緒で自分の努力の話なんてしないでしょ、しても同じ環境のママ友くらいだよ…。+10
-3
-
100. 匿名 2020/07/15(水) 00:49:37
>>81
分かりづらくてすみません
このコメでのこども園は、幼稚園のことです
(元々幼稚園からこども園になり、1号認定で通わせているので)
ちなみに、自然豊かな所に惹かれて入園決めました+2
-0
-
101. 匿名 2020/07/15(水) 00:49:49
>>98
保育園の子でも習い事ってするんですね+12
-10
-
102. 匿名 2020/07/15(水) 00:50:53
>>88
先生がきちんと返答できないってのが保育園のデメリットなのか?って思ってしまうわ+19
-1
-
103. 匿名 2020/07/15(水) 00:51:04
働くなら保育園がいいと思うよ。
転勤族で子供3人いるから、専業で幼稚園、働きながら保育園と経験したけど、働くなら保育園。
すんなり入れないとかあるかもだけど、目指すのは保育園がいいんじゃない?
親目線だけど親がキツければ育てられる子供もキツイよね。多少の親目線はありかと…+10
-1
-
104. 匿名 2020/07/15(水) 00:51:16
>>97
いやいや、わからないよ
私幼稚園だったけど、同じ園出身の子、小学生の時に先生いじめたり学級崩壊起こしてたからね…+15
-9
-
105. 匿名 2020/07/15(水) 00:52:30
今は保育園もかなり教育に力入れてますよね。
保育園に預ける最大のメリットは正社員で働き続けられることかな。
幼稚園預けて正社員してるママ友もいるけど、祖父母の協力が無いと難しいかなー。
仕事も好きだしこのご時世女性も職があると強い!
保育士さんには日々感謝です。+41
-1
-
106. 匿名 2020/07/15(水) 00:53:36
まぁ、金持ちの専業じゃないと幼稚園は無理と思った+2
-11
-
107. 匿名 2020/07/15(水) 00:54:46
私幼稚園、旦那保育園だけど旦那の方が頭いいしちゃんと稼いでる。ここで保育園卒ディスってる人たちは何様なんだろう+74
-8
-
108. 匿名 2020/07/15(水) 00:58:37
>>71
保育園のメリットは、やはり遅くまで預けてバリバリ働けること。
(うちは義理親と同居のため、お迎えなどクリアできてるためこのメリットはあまり無かった)
デメリットは、いろいろありますが保育園は幼稚園だと休ませてもらえるような体調不良でも、親の仕事の都合で来る子が多いので、かなり病気を貰ってしまう可能性が高いこと。
幼稚園でも働いていましたが、病気が流行りやすいのは断然保育園。うちの子ども達には持病があり、乳児期に入院も繰り返してたので体調面は特に優先して考えました。丈夫な子なら問題ないかも。+42
-0
-
109. 匿名 2020/07/15(水) 01:00:12
>>55
いや、ほんとにそうだと思う。
住んでいる地域の倍率にもよると思うけど、以前住んでた23区はパートで週に4回5〜6時間働いてますってレベルでは普通に落とされると思う。都内じゃなくて今住んでいる地域でも正社員で保育園落とされたってお母さんもいるよ。
コロナの影響で失業やら減給の煽りで働きに出るお母さんも今後増えて保育園の需要は更に高まりそうじゃない?
これから働きまーすみたいな感じでは保育園はどこもなかなか厳しいくないかな?
あと幼稚園に通いはじめての感想だと幼稚園で正社員は無理だと思う。時短パートが目一杯。いくら延長やお預かりが充実していようと、職場との主人のかなりの協力が得られなければ母親はメンタルやられると思う。+28
-0
-
110. 匿名 2020/07/15(水) 01:01:25
田舎だと週3パートとかでも週5保育園預けてる人とかいる。都会じゃあまず無理だよね。+10
-0
-
111. 匿名 2020/07/15(水) 01:03:20
>>67
別に的外れとは思わないな。
認可でも夜9時、10時のところ、あるけど?無認可とか言い出すときりがない。主さんの主旨見たら無認可は希望してないことくらいわかる。+5
-0
-
112. 匿名 2020/07/15(水) 01:03:27
>>101
バカにしてんの?www+2
-2
-
113. 匿名 2020/07/15(水) 01:04:26
>>59
それって幼保の差の話なのかなー?
私も保育士ですが子は保育園です。うちは地方で園をこちらが選べるからです。
都会の方は保育園待機が酷くて希望の園には中々入れず正直どうなの?って園になっちゃう場合もあるし
都会は私立の幼稚園の数も桁違いにあるので、その条件なら幼稚園にするかも。+4
-4
-
114. 匿名 2020/07/15(水) 01:04:34
>>59
わたしもそれ読んで、やっぱり幼稚園がいいんだろうな…と思って悩んだわ。
結局保育園は激戦の区だったから入れなくて、たいした仕事でもないし、時短して幼稚園に入れることになったけど。+42
-3
-
115. 匿名 2020/07/15(水) 01:07:05
>>112
えっそう感じたならそうなのかも笑
失礼+3
-7
-
116. 匿名 2020/07/15(水) 01:08:24
正社員で時短の人も保育園なのかな?
わたし個人は専業主婦にはなりたくない派で、
公務員だから時短取ってる人多いんだけど
みんな保育園に通わせてる。+8
-1
-
117. 匿名 2020/07/15(水) 01:09:13
>>101
保育園も二極化してますよ
うちの園はパワーカップルが多いので、下手な幼稚園児より習い事沢山のご家庭も多いみたい
公文英会話スイミング楽器系…
お住まいの差で、こうも違いがあるんですね+21
-3
-
118. 匿名 2020/07/15(水) 01:09:40
私の友達で保育士やってる子みんな、子供幼稚園に預けてる。内部事情知ってると思うことあるんだなって感じた。まぁ、あくまで私の友人達の例だけど。+20
-2
-
119. 匿名 2020/07/15(水) 01:09:51
>>98
この方は保育園ママなのかな?ババアなんていう言葉使うママ友いたら怖い…。
結局は幼稚園でも保育園でもどんなご家庭なのかはその人によるな、とこのコメントで実感した。+26
-7
-
120. 匿名 2020/07/15(水) 01:10:05
教えて下さい。
今後も専業主婦のつもりですが、保育園やこども園には入れますか?+5
-1
-
121. 匿名 2020/07/15(水) 01:10:55
文京区の保育園でコロナクラスター起きたよね
幼稚園でもありえる話だから怖いわ…
でも文京区の保育園に預けてる夫婦なんて、めちゃ世帯年収高そう〜+48
-0
-
122. 匿名 2020/07/15(水) 01:10:57
>>117
どうやって送り迎えしてるんですか?
すごいですね…
お仕事して習い事のお迎えなんて…私にはとても。
主人に感謝ですね+6
-1
-
123. 匿名 2020/07/15(水) 01:12:15
>>120
専業でも旦那が自営で働いてることにして保育園行ってる人とかはきいたことあるような+0
-3
-
124. 匿名 2020/07/15(水) 01:13:02
>>115
保育園=貧困と思ってんの?
自営業の金持ちも保育園だからな。
+26
-4
-
125. 匿名 2020/07/15(水) 01:13:29
保育士さんがお子さんを幼稚園に預けるのは単純に働いてないからじゃない?笑
保育士って小さいお子さんいて働くの大変だと思う。お迎え遅い親御さんいたら帰れないよね?+16
-4
-
126. 匿名 2020/07/15(水) 01:14:35
>>120
専業主婦なら病気や介護や出産など特別な事情がない限り保育園にはいれられないよ。
こども園には1号認定で満3歳になったらいれられるよ(教育部)+19
-0
-
127. 匿名 2020/07/15(水) 01:15:06
子供からしたら幼稚園がいいのかなと思う。
教育がどうとかじゃなくて母親といる時間が長いじゃん。+58
-3
-
128. 匿名 2020/07/15(水) 01:15:22
>>120
子どもが保育園に入ってるけど、専業のママいる。
田舎だからできるのかなぁ?
知り合いの会社で就業証明出してもらってたり、ご主人が経営者で、妻を会社役員(形だけ)にして預けられてるみたいだよ。詳しくはわからないけれど…+11
-2
-
129. 匿名 2020/07/15(水) 01:16:23
>>119
実際口に出して言うわけないわw
想像力に欠けるんですね
だから嫌いなんですよ
正直アラフォーばっかり陰湿ババア+1
-13
-
130. 匿名 2020/07/15(水) 01:18:18
>>106
フルタイムじゃないパートさんやアルバイトのお母さんが幼稚園に結構いるの!その中でも昨今は専業主婦さんはひと握りな感じ+8
-0
-
131. 匿名 2020/07/15(水) 01:18:24
>>129
お下品ですね
さすがですね。通わせたくないな+10
-1
-
132. 匿名 2020/07/15(水) 01:19:22
>>124
周りに正社員ワーママとか存在しない環境なのかもね…笑+22
-1
-
133. 匿名 2020/07/15(水) 01:19:24
>>107
昔の名残を引きづってる年配ママさんだと思われる。
幼稚園こそがステータス!な人ってまじで割といる+37
-3
-
134. 匿名 2020/07/15(水) 01:19:46
>>125
同居や近居の父母(姉妹)の協力、夫が在宅ワークであれば保育士として働きながら幼稚園に行かせるの可能ですよ。保育園で働いてますが、同僚の子は幼稚園と保育園、半々です。
+12
-0
-
135. 匿名 2020/07/15(水) 01:20:10
専業なんですが、小さいうちからお友達や先生との交流があった方がいいのかな?とも思い、保育園に入れるために働くべきか…と考えています。でもそもそも働いてないと保育園入れないし、でもフルタイムだと子供との時間が減るのでパート希望ですがパートくらいじゃ入園できない可能性もあるし…と、お恥ずかしながら何から手をつけたらいいのやら。。
そして幼or保園での生活より家庭環境だっていうご意見もこのトピでたくさん見て迷ってます。+26
-1
-
136. 匿名 2020/07/15(水) 01:20:27
>>130
わたしもそんな感じ〜週に二回くらい4時間だけバイトしてる〜。そういう人多いのかな?お小遣いにしてる+2
-0
-
137. 匿名 2020/07/15(水) 01:21:39
>>134
逆にそれくらいの協力が無いと難しいのか…
保育士は時短とか無いのかな?
保育園に預けて働きたくても、時短とか取れず幼稚園まで働かないって人も多そう。+4
-0
-
138. 匿名 2020/07/15(水) 01:25:39
>>125
保育士は子供を保育園に預けない説はデマかあ。
現役保育士さんの話は参考になりますな。
良かった!+8
-4
-
139. 匿名 2020/07/15(水) 01:26:26
>>137
う~ん。そうですね。遅いと帰宅が21時過ぎる時もあるのでなかなか厳しいかもです。私の勤める園には時短制度はなく、時短勤務したい場合はパートか、非常勤の助手(16から17時までにはあがれて残業無し)を選ぶことになり正職員はできません…。ほかの園でもなかなか時短勤務は聞きませんね。
どうしても自分の子を幼稚園に入れたくて、でも身内の協力が得られないからと退職していく保育士もいますよ。+5
-0
-
140. 匿名 2020/07/15(水) 01:29:50
幼稚園で習い事とかやってるとこあるから送迎とか楽だよ〜保育園でもあるかもしれないですが…+4
-0
-
141. 匿名 2020/07/15(水) 01:31:59
>>21
保育園よりのびのび系幼稚園の方が困る
本当にジッと座ってられない子が多い…+81
-6
-
142. 匿名 2020/07/15(水) 01:33:27
>>139
そうなんですね。
21時過ぎに仕事終わってそれからお迎えなんて保育園でさえ許して貰えませんよね…
でも17時に帰るには非正規にならないといけないのか。
保育士さんが保育園に預けられず幼稚園に行かせるのも無理は無いですね。+8
-0
-
143. 匿名 2020/07/15(水) 01:33:51
幼稚園は専業主婦だったり祖父母のサポートある人が多いから、少し体調悪かった理すると完治するまで休ませるから風邪とか貰う頻度は保育園よりは少ない。でも行事、お手伝いの集まりは多いよ。+22
-0
-
144. 匿名 2020/07/15(水) 01:36:51
想像したとおり、保育園ママによる幼稚園サゲ、幼稚園ママによる保育園サゲが繰り広げられていた…挙げ句の果てにおなじみの都会vs田舎、専業vs共働き うんざり。
主じゃないけど、保育園ママなら保育園の・幼稚園ママなら幼稚園のメリット&デメリットを客観的に書いてくれるとありがたいです(教えを乞うている立場ですが…)+25
-0
-
145. 匿名 2020/07/15(水) 01:43:37
マイナスだろうけど、
子供の時から保育園の子は裸足で団地のイメージが強い。
関係なしに好きなら毎日遊ぶくらい仲が良い友達たくさん居たけど!
子供からするとどっちでも関係ない。
それがどうとも思わなかった。+6
-1
-
146. 匿名 2020/07/15(水) 01:50:52
>>3
なんか、子供を馬鹿にしてる⁈
+0
-1
-
147. 匿名 2020/07/15(水) 01:53:49
>>59
友人の保育士さんたちは、保育園には入れたくないって言ってる。詳しく理由を聞けないけど、保育園の方が余裕のない率が高いのかなぁ。
ピリピリして子供に嫌みを言ってる保育士さんを公園で見ることが多かったから、先生たちが笑顔で過ごしてる幼稚園にしちゃった。
保育園も選べればいいんだけどね。+48
-3
-
148. 匿名 2020/07/15(水) 01:54:31
>>144
教育内容は園によるって感じですね。
あとは生活スタイルや仕事の時間の持ち方なのかな。
そろそろ見学も始まるとこは始まるし、実際に見るのが一番ですね。+2
-0
-
149. 匿名 2020/07/15(水) 01:57:35
>>9
ぶっちゃけ地域による。
それは幼稚園も同じ。+15
-0
-
150. 匿名 2020/07/15(水) 01:58:24
>>17
幼稚園は働いてなくても預けられる分、
インフルとかですぐ学級閉鎖になるし、
警報でたらすぐお迎え行かないといけないし、
ママとの付き合いが結構大変だよ。+20
-22
-
151. 匿名 2020/07/15(水) 02:04:21
そもそもみんなそんなに保育園入れよっと思って入れられるの…?
ガル見てるとみんな保育園なのかなと驚く…
私は2年連続保育園落ちたからもう幼稚園にするしかない+11
-0
-
152. 匿名 2020/07/15(水) 02:07:39
>>151
23区だけど求職中でも入れたり、4月以降も認可外なら空きがある状態です。
でも同じ区内でも、隣の地域は激戦で大変なことになってるみたい。+4
-1
-
153. 匿名 2020/07/15(水) 02:12:12
上の子が幼稚園卒
真ん中と末っ子が現・保育園児です
教育内容はその園次第かと思いますし、保育園も最近は学習系充実してるところ多くなりましたね。
一応↓
幼稚園メリット
・公開保育、親子ワーク、季節行事などで子どもの園での様子を見れる機会が豊富
・昼過ぎには帰ってくるので、お家で過ごす時間も長く子どもも日々ゆったり過ごせる。
幼稚園デメリット
・役員が大変。行事では親が全面的に関わる。
・専業主婦ママが多いので、送迎後に誰かの家でお喋り、ランチやカフェの付き合いがとにかく多い。懐事情探ってくるママもいたり、面倒な人はとことん面倒。
保育園メリット
・親の知らない間に何でも出来るようになる
おむつも先生に取ってもらい、トイトレは園にて完璧終了。語彙が増えたり、虫が触れるようになってたり、苦手な野菜を克服してたり、勝手に成長。(逆に、何でも自分の目で見届けたいママにはちょっぴり淋しいかも)
・親同士の付き合いがほぼない、行事は親強制参加ではない。運動会も見に来ない親がいるぐらい自由。そのためお弁当とかも必要なし。
・20時まで預けられる、土曜も預けられる。正社員として働くには有難いかも。
保育園デメリット
・病気の流行期、全部貰ってくるので身体が弱い子には辛い環境
冬はお咳コンコン・鼻水ダラダラの子多め(幼稚園にはあまりいなかった)
・ちゃんとした親御さんが殆どだとは思うが、時々親が遅くまで働きすぎてるのか、愛情不足なのかなと思うような子がクラスにいる。+53
-1
-
154. 匿名 2020/07/15(水) 02:31:02
うちは長男が私立幼稚園で次男は認可保育園だった。
園によると思うけど幼稚園はひらがなのお勉強とか英語教室があった。週に一回エアロビクスの日なんかも。運動会もマーチングバンドで子ども達が一糸乱れぬ集団演技を見せてくれて鳥肌立った。子ども達が嫌々やってるとかではなくて自分からやりたい!って思う環境が作られてた。卒業式とかも子ども達ピシーっと座っててビックリした。先生にもよるけどとにかく教育熱心だった印象。
保育園は勉強と言う勉強は特に無かったけど、興味がある子には先生が教えてくれたりしてた。遊んでお昼寝して毎日リズム良く過ごしてたイメージ。赤ちゃん可愛いー!!ってこの間まで赤ちゃんだったちびっ子達がお世話してる光景は可愛かった☺️0歳児さんから年長さんまでいる環境だったから卒業式も運動会もわちゃわちゃしててじっとしてない子が沢山いたけどそれも子どもらしくていいと思った。
+11
-1
-
155. 匿名 2020/07/15(水) 02:32:03
>>9
小学生の兄がいる男児がいると悪い言葉が入ってきやすい
こればかりは仕方ない
子どもに見せたくないものを全てシャットアウトしてもそのうち限界がくる
悪い言葉も知識としては覚えるけど使ってはいけないと各家庭で親が言い聞かせるしかない+27
-0
-
156. 匿名 2020/07/15(水) 02:37:52
>>31
元保育士です。
私は幼稚園に入れました。
もう私の場合すごくたまたまですが
実習先や勤務先の保育士が性格きつくて
元保育士の癖に保育士が怖いです(笑)
本当に園によりますが幼稚園の方がのびのびしている印象です。
+95
-3
-
157. 匿名 2020/07/15(水) 02:38:56
>>29
年長のとき兄が持ってる漫画で幼稚だなお前!みたいな台詞を見て??となった
母に聞いたら子どもっぽいという悪口だと教わり軽くショックだったw
日本語って難しいなぁ同じ言葉にしないでほしい+2
-1
-
158. 匿名 2020/07/15(水) 02:43:42
保護者会の活動が多いところはママ同士のヒエラルキーが子供同士に影響する。
もう卒園したけど1番大変だったのがこれ。
保育園でも幼稚園でもママ同士の関係がドライなところをお勧めする。
+6
-0
-
159. 匿名 2020/07/15(水) 02:47:26
>>31
私も元保育士で子どもは幼稚園に入れました
保育園が荒れている地域だったので
職員たちの関係性は幼稚園か保育園というのはあまり関係ないと思います
ただし新卒の先生が何人もすぐに辞めてしまう園はギスギスしてるorいじめがあると思って間違いないです
周りから聞いた話を総合すると一部の大学付属等のお受験幼稚園を除くお勉強系の園はギスギスしやすいようです
公立幼保やのんびり系の幼稚園は先生たちの関係も穏やかであることが多いです
まぁ先生たちの関係性が良い=子どもにとって必ず良い園という訳ではないのですが+67
-1
-
160. 匿名 2020/07/15(水) 02:55:01
>>75
保育園に関してはバスがある園は珍しいよ
保護者の出勤時間に合わせてそれぞれ異なる時間に登園するので+4
-0
-
161. 匿名 2020/07/15(水) 03:01:24
一人目幼稚園、二人目保育園。
自分が男性並みに仕事してるから、幼稚園の専業ママ達とは時間感覚など合わなかったし送迎だけでない平日の親の出番が多くてストレスだった。
保育園でも教育的要素に大きな差はなかったし自分と同じようにキャリア志向のママもそれなりににいるから感覚が合う。
両親が平日がっつり仕事してるなら迷わず保育園をオススメする。+9
-0
-
162. 匿名 2020/07/15(水) 03:05:38
>>65
うちの子は保育園に通ってますが、年中、年長さんになると英会話があったり、スイミングがあったり、ひらがなのお勉強が少しですがあるみたいですよ。+34
-2
-
163. 匿名 2020/07/15(水) 03:09:06
ウチの子が通ってた幼稚園はそんなにガッツリ勉強でもなかったな。年長さんになったら小学校入学準備的な勉強はするけど。
毎月参観と毎月遠足はあった。生活発表会やクリスマス発表会や園祭り等の行事がある月はそれを見に行くだけだけど。だから仕事で午前休取れないとかだと厳しいかな。来ない親はほとんどいなかったし。
今はもう少し様変わりしてると思うし本当に園によるよね。+2
-0
-
164. 匿名 2020/07/15(水) 03:10:35
>>122
習い事のために早退なんて普通だし、保育園といってもいわゆる無認可のセレブ保育園やインターは働いていないママもいる。+0
-3
-
165. 匿名 2020/07/15(水) 03:15:10
>>70
うち私立だけど毎日お弁当。
給食の園も今はコロナでお弁当になってる所がチラホラ。+3
-0
-
166. 匿名 2020/07/15(水) 03:19:38
>>74
これ働いてたとき実際にあった
前日に40度近い熱で昼に迎えにきてもらった子が翌朝に熱下がりました〜受診したけどインフルじゃないとのことで!と登園してくる
疑って検温するも確かに平熱なので保育拒否することはできないので預かる
しばらくして検温すると39度オーバー!
また熱出ちゃったね〜と話してると子どもから朝熱さまし飲んだから下がるはずなのになぁという衝撃の言葉
熱下がってないのに嘘の体温を記入して預ける人もいた
抱っこしたら明らかに熱いのですぐわかった
慌てて出て行ったばかりの父を追いかけるも姿は見えず電話にも出ず
やっと連絡が取れたのは昼前で迎えに来たのは夕方だった+47
-0
-
167. 匿名 2020/07/15(水) 03:36:57
>>138
保育士は子どもを保育園に入れないなんて誰も言ってないよ
保育士の仕事を続ける場合はだいたい保育園に入れてる
ただ中には自分の子を幼稚園に入れるために調整したりいったん退職して専業になる人もいるという話+13
-1
-
168. 匿名 2020/07/15(水) 03:43:29
20年以上前の私の話だけど、近所に保育園があるのに幼稚園に通ってたよ。
当時はまだ幼稚園の方がお勉強もしてお行儀もいいみたいな風潮があったけど私がお行儀良かったのかは謎。
のびのび系なのかな?厳しく何かを教えられることはなかったと思う。
でもペンギン飼ってる幼稚園に行きたかったなぁ〜〜〜と思ってたよ(笑)+4
-0
-
169. 匿名 2020/07/15(水) 03:54:22
>>1
うちも、もうすぐ2歳になります。
今は保育園に入ってます。
私は週4の5時間程度で働いてるので
幼稚園でも良いのかな〜と思いつつ
行事が多かったり、休みが多いのは対応できないなとも思っています。
でもそもそも、最近は幼保一元化してるところが多いし
そういうところに通えば
3歳以上なら
幼稚園も保育園もあまり関係ないかな?と考えています+26
-0
-
170. 匿名 2020/07/15(水) 04:01:10
>>39
幼稚園は時間に余裕がある人に向いてるよね。
うちは幼稚園行かせてるけど朝ものんびり9時半くらいだしバス送迎。今年は親の出番減ったけどそれでもうちの園はこの2ヶ月弱で誕生日会と保護者会と親子弁当と個人面談2回(月1)のお呼びがかかった。これを苦と思うなら幼稚園はきつい。むしろ園での子供の様子見られて嬉しいわ~って人じゃないとさ。
生活面での補助はやっぱ保育園ほど優しくないし「ご家庭で出来ようにしておいて下さい」が基本。オムツはずれておいて、身支度は1人で出来るようにしておいて、とか。
その分子供を伸ばすことに集中。それぞれの家庭の教育方針だったり個々に合わせて細かいフォローがある。保育より教育って感じ。うちの先生は家庭との細かい擦り合わせとか報告も兼ねてしょっちゅう電話くれるよ。仕事してたらかなり面倒に感じると思う。
共働きのご家庭も少しいるけど今回の休園とか夏休みの変更とかのバタバタも「こっちも仕事の都合があるからもっと早く予定決めてよ!」って怒る人が若干浮く。そっか~大変だね~って他人事な空気。
働くの前提で預けるなら保育園のほうが親が楽だと思う。
子供はどっちでも楽しくやるよ。+44
-1
-
171. 匿名 2020/07/15(水) 04:08:43
>>33
わかる。
幼稚園年少の子がいるけど、同じクラスにすぐ手が出る乱暴な子と言葉遣いが悪い子がいるけど、あぁ〜親もそんな感じなんだろうなぁって思う。+10
-0
-
172. 匿名 2020/07/15(水) 04:12:01
>>150
インフルエンザとかで学級閉鎖になるのは幼稚園のメリットだと思う。
保育園は感染者が爆発的に広がる。
保育士さんが愚痴ってたけど保育園だと熱がある子に解熱剤使って通園させる人もいる。コロナの時期でも多少の咳や鼻水くらいで子供を休ませたり出来ない。コロナでクラスターが起きているのは保育園ばかりだよね。+82
-3
-
173. 匿名 2020/07/15(水) 04:24:09
>>21
保育園のイメージが悪くなるのは小学校に入って問題を起こすのが保育園児に多いからだと思う。
ただそれは保育園のカリキュラムのせいでなく生活保護家庭とかネグレクトとか問題のある家庭子供が保育園に行くことが多いから。
子供の立場からすれば親が時短勤務やパートくらいで9:00〜16:00まで預けられるのと7:00〜20:00まで預けられるのでは全く違う。保育園のカリキュラムもだけど駅近で園庭は狭いけど朝6:00〜21:00まで子供を預かってくれるみたいな親目線で便利な所は問題児も多い。布オムツだったり親が大変な保育園の方がネグレクトみたいな家庭の子供は来ない。+103
-3
-
174. 匿名 2020/07/15(水) 05:03:00
>>21
私は20代、我が子は去年入学した。
保育園上がりの子は勉強なかったみたいで読み書き親のみ、幼稚園上がりの子は英語、足し算引き算、音読の授業が毎日あったからか、かなり差があったよ。+9
-12
-
175. 匿名 2020/07/15(水) 05:17:13
>>37
こういう親こそ子離れ出来ないと思うわ+4
-2
-
176. 匿名 2020/07/15(水) 05:24:47
職員会議とか、先生たちの研修やイベント前は準備とかで延長保育無い日もあるから働いてると大変そう+3
-0
-
177. 匿名 2020/07/15(水) 05:31:20
当方幼稚園の年長ですが、幼稚園良かったなと思っております。卒業まであと1年を切ったので、精一杯楽しむ所存です。+4
-0
-
178. 匿名 2020/07/15(水) 05:32:08
>>6
これに尽きる
園の方針とそこに集まってる先生たちによる
出会いと運だわ+20
-0
-
179. 匿名 2020/07/15(水) 05:33:52
やや小ぶりだけどきちんとした体育館や屋内プールがあって専門講師が指導してくれたり
鼓笛隊に取り組んでコンクールに出たり
ちょい高めの幼稚園はそれなりに良い経験ができる
+2
-1
-
180. 匿名 2020/07/15(水) 05:34:14 ID:t3o6EzsMGn
>>16
幼稚園、保育園、どちらもいろんな所入れた経験があります。
転勤族、共働きだった時期もありいろんなスタイルをとりました。
結果、国立幼稚園がうちの子には
合っていました。
トイレトレーニングは親からすれば
やってくれる保育園は最高だけど
子どもは軍隊みたいに
扱われかわいそうでしたよ。
あくまで私が入れた保育園は。
国立はストレスがなかったな。
+33
-0
-
181. 匿名 2020/07/15(水) 05:41:43
>>30
ディズニーにびっくり!
私は保育園だったけどイベントは割りと豊富だったな~
親子遠足だけは記憶にないけどw+20
-0
-
182. 匿名 2020/07/15(水) 05:44:55
時間長く働くんなら保育園いいと思うんだけどな幼稚園ってお弁当用意あるよね?
夏休み、冬休みっての対応が違うかなとも思って幼稚園行かせてないんだけど+2
-0
-
183. 匿名 2020/07/15(水) 05:49:27
認可保育園利用した
近隣のいくつかの園も見学したけどやっぱ園による
利用したところはかなり充実していた
まず先生が園児数に対してたくさんいて余裕があったし、サッカー教室、茶道教室、ネイティヴの先生呼んで英語で遊ぶってのがそれぞれ月一回
年長からは学習の時間があって読み書きのワークやってた
野菜育てたり季節のイベントも凝ってて子どもも楽しく通ったよ
役員仕事は形だけでほぼなし
年数回集まって話聞くだけ
保護者の付き合いもあっさりしててとても通いやすかった+6
-0
-
184. 匿名 2020/07/15(水) 05:52:37
>>4
小学校の職員をしています。
特に入学前説明の時などに、幼稚園の保護者があちこちで固まって屯して子どもそっちのけで話しこみ、その周りで幼稚園の制服を着た子どもたちが危険で迷惑な遊びをしている風景を嫌というほど見てきているので、幼稚園保護者の方の保育園児下げを見るとすごく不快な気持ちになります。
もちろん保育園上がりの子も同じように迷惑な行動を取る子も居ますし、非常識な保護者も居ますが。
幼稚園上がりの子も、保育園上がりの子も、各々の家庭のしつけの問題だと思います。
+301
-20
-
185. 匿名 2020/07/15(水) 05:52:52
>>1
長男を保育園、次男を3歳で幼稚園に通わせていました。
園にもよるでしょうが、
保育園は、福祉系で自分の身の回りの事ができるように家庭と連動して学習、指導するする生活密着型。送迎は教室の中で担任まで。アレルギー対応の園内給食。お昼寝あり。担任の保育士との連絡は毎日朝とお迎えの時必ず。
幼稚園は、学校法人系で就学前のプレ小学校みたいなもんで、自分の席について決められた時間に決められた課題をみんなでやるという指導、お勉強型。送迎は校門まで。
委託業者のお弁当。お昼寝無し。
担任との連絡は、特別なことがない限り特に無し。
という感じでした。
どちらも季節の行事は大切にしていました。
3歳未満時がいてフルで働くなら、保育園が良いと思います。うちの場合、下の子がどうも保育園に馴染めなくて3歳で幼稚園に変えました。
どちらにせよ、子供が毎日一定時間過ごすことになるので何度かお子さんと一緒に見学した方がいいと思います。
見学の時間は、園の方から指定されると思いますが、お迎えの時間や朝の時間にどんな感じの保護者が通っているのかお散歩がてらみておいた方がいいですね。
+20
-1
-
186. 匿名 2020/07/15(水) 05:58:55
>>13
うちの子の保育園は給食で、園長の方針ですべて国産の食材を使用して専門の調理師が保育園で調理してる。
土用丑の日とか、国産鰻を捌いて焼き上げた鰻丼が出るよ。
メニューも多くて知らない料理も多々…
家庭より良いもの食べてる(笑)+28
-1
-
187. 匿名 2020/07/15(水) 06:05:19
親にとってのメリットだけ考えるなら保育園
+5
-0
-
188. 匿名 2020/07/15(水) 06:06:40
若い頃は幼稚園で働いていて、結婚した今は保育園で保育士として働いています。
正直、保育園で働き始めて衝撃を受けました。
3歳以上児に関してはそれほど思いませんでしたが、未満児の子どもたちに対して、そこまで求めるかと思うところが多くて。
でも集団生活する以上、早くに自立を促していくのは仕方ないことだというのも理解しています。
個人的な意見としては、言葉が発達していない未満児のうちは家庭で見ることをおすすめします。+14
-3
-
189. 匿名 2020/07/15(水) 06:10:30
今まさに幼稚園を親子で楽しんでる
コロナで参観や当番が減って寂しいぐらい
私立幼稚園だけど、音楽や絵、体育などの設定保育が充実(質が高い)
プレから通わせてて、とにかく子どもが毎日楽しいって言ってる
うちの幼稚園はオムツも先生たちの協力で取れる子多いです
家に帰ってからは子とゆっくり過ごしたり習い事したりしてる+10
-2
-
190. 匿名 2020/07/15(水) 06:16:01
子が赤ちゃんのころ、保育園で地域の親子行事(豆まきなど)に参加したことがありますが、私がトイレを借りた時に園児のトイトレの様子を垣間見て愕然としました
詳しくは言えないけど、これはうちの子にはさせたくないなと思いました
たくましく育つことは間違いないし、先生の手間を考えるとやむを得ないんだろうなと思うけど…+7
-0
-
191. 匿名 2020/07/15(水) 06:18:54
その通り。
うちは幼稚園から保育園に転園したけど、
子供は「また幼稚園に行きたいな」って言ってる。+3
-0
-
192. 匿名 2020/07/15(水) 06:23:50
>>4
古臭い考えの人間だな 笑+15
-8
-
193. 匿名 2020/07/15(水) 06:24:37
長い時間預かってくれるし、教育もしっかりしてる幼稚園型こども園が近くにあると良いですね。+4
-0
-
194. 匿名 2020/07/15(水) 06:29:17
>>4
小学校入りたての時に、どの子が保育園卒とか幼稚園卒とか把握していたのですか? 私は全然分かりませんでしたけど…σ^_^;+97
-7
-
195. 匿名 2020/07/15(水) 06:32:25
>>141
わかる。
うちの保育園は、遊ぶ前に、みんな教室の端で体育座りして喋ってはいけない。
きちんと出来た子から名前呼ばれておもちゃで遊べる。
話ししたり、背中曲がってる子はいつまでもおもちゃで遊べない。
あとマーチング大会・音楽発表会が他の園10園くらい合同で市民会館借りてやる。
糸・地上の星・君をのせてなどの選曲。
正直、私の小4の時の音楽発表会より凄かった。+5
-4
-
196. 匿名 2020/07/15(水) 06:34:39
>>65
うちの保育園は、文字とか遊びながらだからガッツリではない。なので園によるかもだけど、年中だけどうちの子含め絵本読めない子、文字書けない子が多い!でも、上に兄弟いたり自宅学習しっかりしてる子だったら、文字に興味ある子は絵本読めるし、平仮名書ける子ならいる。うちも最近休みの日、たまにやってるけどやっと少しずつだけど単語読めるようになったのと、まだ特定の文字しかけないし下手くそだけど、お手紙かいたよーって見せに来てくれるのが嬉しい。知り合いの子は、年少で平仮名カタカナよめます。幼稚園行ってる子でも、教育熱心なママさんは外注にお願いしてるともいってた。+5
-1
-
197. 匿名 2020/07/15(水) 06:39:26
>>19
都内もそうだよ+39
-3
-
198. 匿名 2020/07/15(水) 06:43:10
周りの話きくとどちらもピンキリ
ここら辺は幼稚園少ないから保育園の方が充実してるみたい
体操や英語や算数に社会に音楽にとお勉強を楽しくしたりしてる
幼稚園はお勉強や体操なんかが無いしお便り帳も無いし
先生に行き帰り直接会わないから今日何したとか子供に聞かないと謎
幼稚園がたくさんある地域だとそれぞれ特色出してカリキュラム充実させてるみたいだけどね+4
-0
-
199. 匿名 2020/07/15(水) 06:43:34
幼稚園で働いています。
保育園幼稚園どちらを選ぶとしてもですが、ひらがなや漢字、英語などは将来嫌でもするし
知能に余程の遅れがない限りみんな大人になるまでにある程度出来るようになるので
色々な経験をさせてくれるようなところがいいと思います
子どもは遊びが仕事。その通りだなと思っています!
もし、英語をさせたいのなら別で教室に通う方がいいと思います+21
-0
-
200. 匿名 2020/07/15(水) 06:45:54
>>19
田舎でも共働きが多いからうちの地域はどんどん幼稚園が閉園していってるよ。
+21
-1
-
201. 匿名 2020/07/15(水) 06:47:22
>>135
私も子が1才になる前に同じことを考えました
育児相談してくれてた保育園の先生に相談したところ、「保育園に入れた方が子どものためになる」という理由で保育園に入れるのは間違いですと言い切られました
小さな子はお母さんと一緒にいるのが一番です、働かざるを得ないから泣く泣く預けている家庭ばかりです、保育園は福祉です!と…
結局、2歳半で幼稚園のプレに入れ、卒園まで楽しく通いました
専業の肩身が狭いと感じたのは幼稚園入園前までのことで、幼稚園入ると専業のママばかりなので、気にならなくなりました+35
-1
-
202. 匿名 2020/07/15(水) 06:48:23
>>4
少し前まで言われてたけど、最近の保育園は色々カリキュラムがある所がありますよ。
茶道、書道、花道、武道、学がつくもの。
公立でも、格安で行ってくれる所が増えていて、今は授業中に立つ子も居ないみたいですよ。
むしろ幼稚園よりお金を自由に徴収して、園児なのに?と言うカリキュラムを売りにしていたりします。
働いているお母さんが、習い事に連れて行かなくても受験出来ますよ、みたいな園もありますから。+25
-2
-
203. 匿名 2020/07/15(水) 06:58:05
>>4
昭和のアドバイスは役に立たないよ。
+37
-2
-
204. 匿名 2020/07/15(水) 07:10:54
>>46
各園の特色によって変わるのは、ほんとそう
自然派のびのび幼稚園のお子さんたちに 小1夏くらいまで学級をかき回されたよ~
毎年恒例のことらしいけど、学校上がる前にちょっとくらい時間と机と椅子の関係に慣らしておいてほしい+6
-0
-
205. 匿名 2020/07/15(水) 07:12:09
ガルちゃんで保育士さんが保護者の悪口をボロカスに言ってるのをよく見るけど、幼稚園の先生も保護者の悪口よく言ってるの?
+6
-0
-
206. 匿名 2020/07/15(水) 07:14:46
会社が運営してる保育園に子供預けて働いてます^_^会社の建物に保育園が入ってるので、楽です^_^+4
-0
-
207. 匿名 2020/07/15(水) 07:16:18
働くなら長期休暇のない保育園がいいと思うけど。+4
-0
-
208. 匿名 2020/07/15(水) 07:18:23
>>65
保育園だけど、鼓笛隊ありますよ~
イベント前になると市内保育園幼稚園で合同練習もあります
あと、英語は必修?で、体操とオルガンが園内習い事みたいになって4:00くらいからやりたい子が多目的室に移動してやれます
+22
-2
-
209. 匿名 2020/07/15(水) 07:20:56
>>4
少し前まで言われてたけど、最近の保育園は色々カリキュラムがある所がありますよ。
茶道、書道、花道、武道、学がつくもの。
公立でも、格安で行ってくれる所が増えていて、今は授業中に立つ子も居ないみたいですよ。
むしろ幼稚園よりお金を自由に徴収して、園児なのに?と言うカリキュラムを売りにしていたりします。
働いているお母さんが、習い事に連れて行かなくても受験出来ますよ、みたいな園もありますから。+2
-5
-
210. 匿名 2020/07/15(水) 07:24:11
結局、幼稚園も保育園もその園によって特色が違うから、比べられないな。
大規模か小規模か、勉強熱心かのびのび系か。
幼稚園はキリスト教や仏教といった宗教からむとこもあるしね。+2
-0
-
211. 匿名 2020/07/15(水) 07:25:21
幼稚園は平日の参観が本当に多かった。大きな行事は土日だけど。代休もあるし。
職場で休みがとれたり、時短勤務なら融通きくけど、しっかり働くなら保育園のほうがいいと思う。子どもはやっぱりお母さんには参観日に来てほしいと思うから。+7
-1
-
212. 匿名 2020/07/15(水) 07:26:34
子供の事を考えると幼稚園
親の仕事優先なら保育園+9
-1
-
213. 匿名 2020/07/15(水) 07:26:38
>>109
幼稚園はしょっちゅう平日に集まりあるから正社員は難しいかもね
平日に集まりがない園なんてあるんだろうか?+10
-0
-
214. 匿名 2020/07/15(水) 07:27:42
家から近いところが一番いいと思う。
今、たまたま家から一番近い保育園に通えてるけど、毎日の送迎も急なお迎えがあっても楽。
震災があったら、すぐ迎えに行ける距離の方が安心だし。+7
-0
-
215. 匿名 2020/07/15(水) 07:27:50
うちは中途半端なトカイナカかつ公立地域なんだけど、
小学校低学年のうちは幼稚園出身の子がリードしてた
高学年から中学生になったら保育園出身の子がグイグイ伸びてきた
これは、親の所得やバイタリティが 子どもの学力や性格に関係してるのかなと思ってみてる+5
-1
-
216. 匿名 2020/07/15(水) 07:28:41
>>107
何なんでしょうね?
私は正社員で働いてるので子供2人共、保育園です。
近所は幼稚園家庭が多いけど劣等感はありません。
+20
-1
-
217. 匿名 2020/07/15(水) 07:28:53
幼稚園保育園両方で働いていました。
正直、保育園の子供達は言葉遣いが乱暴だったり、保護者も常識ない人たちが多くてびっくりでした。もちろん全員がそうではないし、保育園を否定するつもりではありません。でも我が子は幼稚園にいれたいです。+21
-4
-
218. 匿名 2020/07/15(水) 07:29:39
自分の通ってた幼稚園が自由保育で複数担任だった。
子供産まれて説明聞いた時に、私はこの母園の教育方針に全く共感出来なかった。預かり保育もフルタイムのお母さんはお断りだし。遊ぶためとかなら良いのかよと疑問にも思ったし。
近くの園は鼓笛隊が厳しくて出来ない子供にはピアニカ吹かないよう指導とか。
悩んだあげく保育園いれたけど、個人的には子供も凄く楽しく通えてるし教育方針に共感できたから。
今は幼稚園が保育園化してる時代で私の地域は幼稚園行ってるお母さんもほとんど働いてる。しかも、最近幼稚園が生徒集まらなくて潰れた園もある。保育園は凄い数できててビックリ。
どっちが良いとか地域差もあるから保育園も幼稚園も迷ってるなら説明しっかり聞いて見学行った方が良いかも!
がるちゃんだと保育園の子供は躾なってない暴力だって見るけど幼稚園卒園した子も全然そんなんいるから。
+4
-0
-
219. 匿名 2020/07/15(水) 07:29:43
>>213
ほんと。幼稚園で役員に当たったらそれこそ仕事どころじゃない。クジ決めの所もあるから、当たるとやらなきゃいけない。その役員の集まりが行事前になると、週2ペースであって病んだ。+11
-0
-
220. 匿名 2020/07/15(水) 07:30:03
今は幼稚園の預り保育も何時間以上なら補助が市からでるとこが多いんじゃないかな?
でも仕事がお盆休みとかどうなるかにもよるかも
幼稚園はお盆は休みのとこ多いし
保育園はお盆も預かってもらえる
+3
-0
-
221. 匿名 2020/07/15(水) 07:30:58
幼稚園にもよるけど親の出番が多すぎる所は嫌だな
しょっちゅう呼び出されたりする所は嫌だ+8
-0
-
222. 匿名 2020/07/15(水) 07:33:59
家から近い所を選んだので、他の園の見学会には行きませんでした
認定子ども園でもともとは幼稚園
うちは2号認定で延長保育を利用、1号認定のお母さんとも交流があります
カリキュラムが前より減ったらしいけど充分な内容です+1
-0
-
223. 匿名 2020/07/15(水) 07:34:55
>3
うちは保育園でしたけど、同じようなカリキュラムは全部ありました。
運動会は室内体育館だっし、参観日は土曜だったこと、父母会がないので、仕事してる身としてはありがたかったな。
幼児教育後は、有料の習い事があって、学研とバレエと習字を習わせてましたね。
習い事の先生が保育園に来てくれるので、それもよかったな。+3
-0
-
224. 匿名 2020/07/15(水) 07:38:35
幼稚園で延長利用してたある日
「何で私はいつも延長なの?なんでママはお仕事あるの?」って泣かれました。
帰り道で親とお友達と遊んだりもなく寂しかったみたい。
年中から保育園に転園しましたが、みんな同じ条件で寂しさは無くなった様です。
夏休みや行事や親の係などかんがえると、働くなら保育園のほうがいいです。
+15
-1
-
225. 匿名 2020/07/15(水) 07:39:38
>>55
地方だと探せるよ+8
-0
-
226. 匿名 2020/07/15(水) 07:40:13
失礼を承知でいうけど、
大昔の保育園の層→ 貧乏ワケあり
昔の保育園の層→ ワケありor社会進出バリバリワーママ
最近の保育園の層→ 層が厚くなりまんべんなくいる(いないのは専業主婦)
ってかんじじゃないの?
がるにいる人って世代が上の方が多くから、最近の保育園知らないんじゃないかな?+22
-2
-
227. 匿名 2020/07/15(水) 07:43:59
体力ある子は保育園がいいですよ
幼稚園にお世話になってますが毎日帰りは公園行きたがり五時六時まで帰りません
下の子もいて荷物たくさん背負ってずっと立ちっぱなしで私の体が限界越えてます
これなら五時六時まで保育園に預かってもらったほうがいいにきまってますよね…
+6
-1
-
228. 匿名 2020/07/15(水) 07:46:19
>>12
私の地域はこども園ばかりで選択肢なかった。
1人目だったので無知で恥ずかしいけど、こども園でも幼稚園部って案内あるから、保育部の子とは活動内容が違うのかと思ったら部屋もやる事も全て同じ。
入園して子供から話聞くと、年長さんが遊んでくれたとか楽しそうに教えてくれる。
+29
-2
-
229. 匿名 2020/07/15(水) 07:51:21
>>4
うち、地域で1番お行儀よい幼稚園だったけど、それはあくまで親目線での話で、小学校で女の子に怪我させる子供も、いたずらする子供もちょっと知能遅れなんじゃない?っていう最強のバカも、思い返すと全部そこの幼稚園出身者だったよ。お受験幼稚園とか、よっぽど厳選されてる幼稚園じゃなければ保育園も幼稚園もどこも一緒だよw+71
-4
-
230. 匿名 2020/07/15(水) 07:52:42
幼稚園はそんなしょっちゅう集まりあふんだ…
それだけで絶対やだ。
てか保育園は働いてないと入れないよね。+7
-0
-
231. 匿名 2020/07/15(水) 07:52:47
>>30
うちは保育園に預けてますがほぼ同じようなイベント盛りだくさんです
逆に幼稚園の方が行事が少ないところとかあるみたい
子どもだけ平日にやる行事だったり土曜日に親子で参加と様々です
書道や体操なんかにも力入れてます
周りの話を聞いても幼稚園上がり保育園上がりは今時あまり関係ないかなと思いますが…
待機児童があまりいなくて絶対働かないと生活出来ないってわけでないなら、近くの園を見学したりリサーチして行かせたい園を絞ってみては?
+28
-5
-
232. 匿名 2020/07/15(水) 07:54:06
>>1
幼稚園の延長保育利用しながら働いています。
2歳の時から託児所に預けて働いていたので、4年たちました。
延長保育があるといえど、やはり幼稚園なので延長保育を利用出来ない日が毎月1日はあります。(職員会議や行事の準備など)
11時40分帰宅の午前保育の日も多いし、保護者会、バザー、親子遠足、親子参観など幼稚園行事も多い。
夏休みもしっかりあるし、幼稚園なので基本は専業主婦向けかなと。
私は希望する保育園に入れなかったので幼稚園にしましたが、2人目は保育園と決めています。
延長保育も最長18時までですが、16時に迎えに行くと大体ウチの子1人です。
毎日のお弁当も大変です。+17
-0
-
233. 匿名 2020/07/15(水) 07:55:02
幼稚園に入れるにしても親の集まりが少ないところじゃないと厳しいと思うよ。
幼稚園は何かと親が集まる頻度が多いから。+4
-0
-
234. 匿名 2020/07/15(水) 07:57:24
>>229
すごくわかる
入園選抜でタイプ別にした園と、くるもの拒まずの園では、幼稚園と保育園での幼稚園ひとくくりにしても違うよね
うちは地域の市立幼稚園だったけど、市立保育園の子たちとたいしてかわらなかったもん笑+15
-0
-
235. 匿名 2020/07/15(水) 07:57:50
>>65
都内の私立認可保育園だけど外人の英会話、国語、算数、リトミック、体操ぜんぶやるよ。勉強は公文よりずっとレベル高いし幼児教室の先生が来てくれる。英会話は2歳クラスから。今時、完全保育だけって区立くらいかも。+20
-4
-
236. 匿名 2020/07/15(水) 07:58:27
パート保育士ですが我が子は保育園です。
最近の保育園は昔とは違って色々力を入れてるし、
幼稚園でも働いてたけど、やっぱ幼稚園は保護者にとって面倒なことが多く働きながらは無理だなーと思ったので。+5
-0
-
237. 匿名 2020/07/15(水) 07:59:07
保育園も保育園によって違うし、幼稚園も幼稚園の方針によって様々…
上の子が幼稚園で下の子が保育園だけど、身支度とか片付けは保育園の方がしっかり出来る子になる。幼稚園は英語とかやってくれた。+3
-0
-
238. 匿名 2020/07/15(水) 08:02:27
>>78
それもまた偏見
いじめとか保育園幼稚園どちらの出身関係なかったよ+41
-3
-
239. 匿名 2020/07/15(水) 08:02:37
働いてるなら保育園の方がいいよ。幼稚園の延長とか今流行りのこども園は、幼稚園生が早く帰るの見ちゃうから、ある程度の年齢になると寂しくさせちゃうよ。昔と違ってきちんとした保育園は沢山あるからそっちの方がいいよ。+4
-0
-
240. 匿名 2020/07/15(水) 08:05:17
>>78
幼稚園の親も放置しまくりだよ。家の前に幼稚園あるけどほぼ全員井戸端会議でその間マジで子供放ったらかし。バカなの?って思う。そんなもん保育園幼稚園関係ない。どっちも預けたことあるママしか実際のとこはわからないよ。+33
-5
-
241. 匿名 2020/07/15(水) 08:07:04
>>1
同じ地域では、どちらに入れている人が多いですか?
うちは幼稚園が潰れに潰れ、選択肢に入らないです。
ご近所の専業主婦の方は、少ない子供園、幼稚園には落ちて入れなかったし、仕事も無くて保育園もダメ…と途方にくれている人もいます。
保育園、幼稚園は園の方針があります。
大きく分けて、のびのび系、学習系があり、メリットデメリットはそれで異なります。
それで教育はかなり違うので、ご自身の地域で調べた方が良いですよ。
因みに娘はのびのび系保育園でしたので、塾に通いました。
今1年生ですが、学習も安心ですし、運動も大丈夫です。
個人差はあるかと思いますが、一人で色々出来るようで、登下校共、親が知らぬ間に新しいお友達と約束して楽しんでいるようです。
うちの地域は登校班がないので、幼稚園上がりの子は親が決めた友達と登下校(保護者つき)、保育園の子は自分で仲良くなった子としているようです。+5
-1
-
242. 匿名 2020/07/15(水) 08:07:37
専業には申し訳ないけど、国も働く女性をどんどん推してるからこれからは保育園が発展して幼稚園は衰退しそうな気がする。。てか、既にそんな感じがする。うちはもう中学生だけど私たちの頃より明らかに保育園増えてるし、預けられてる子供も高所得の子が多い。+6
-6
-
243. 匿名 2020/07/15(水) 08:09:03
>>13
むしろ保育園は毎日給食だけど幼稚園は週2とかでお弁当だよ+27
-2
-
244. 匿名 2020/07/15(水) 08:10:48
園によるよねー+0
-0
-
245. 匿名 2020/07/15(水) 08:14:00
>>242
保育園と幼稚園が合体した「認定こども園」に変わってきてるじゃん+8
-1
-
246. 匿名 2020/07/15(水) 08:19:57
我が子は2人共、1歳児から保育園に行ってます。
メリット
・正社員で働き続けられる。
・クラスが1つしかないので、今の所はクラスメイトが1歳クラスから同じメンバー
・給食が出る
・ランチ会や集まり等が無く、ママ友との関係がドライ
・送り迎えの時間がある程度自由
うちの保育園の場合ですが
・年少から制服や、園バックがあるのであまり私服を買わなくて良い
・年少から英語、テニス、リトミック、体操教室がある
・少人数制なので1人1人に目が行き届いているのと、先生達が全園児の名前を把握している。
・園長先生も積極的に保育に参加してくれてる。
デメリット
・入園初年度のみ、風邪をもらいやすくなる
(うちの子達は2年目からは全く貰わなくなりまし た)
幼稚園は経験がないのでわかりませんが、近所の子達がみんな幼稚園なので感覚的に
メリット
・制服が立派
・幼稚園バスが楽しそう
デメリット
・人数が多いので早生まれの子達は年少の間は大変そう
・週の半分はお弁当
・昼くらいに帰ってくる
+1
-1
-
247. 匿名 2020/07/15(水) 08:21:46
>>13
幼稚園は「お弁当がなくてありがたい」だけど
保育園は給食が基本だからね。食育という面では本当にありがたい。+4
-4
-
248. 匿名 2020/07/15(水) 08:24:28
>>147
たしかに!!
幼稚園って合ってるとこやいいなと思うところを選んで入れるけど、保育園は受かったとこに行くしかなかったり入りたくても入れないことが多くて選べないのも理由かもね。+11
-0
-
249. 匿名 2020/07/15(水) 08:26:52
幼稚園、保育園
両方経験あります。
一概に言えないかな…
ってのが、率直な感想。
今の状況だと厳しいかも
しれませんが、
目星を付けた園を
見学したり、話を聞いたり
したらいかがでしょうか。
+3
-0
-
250. 匿名 2020/07/15(水) 08:27:57
幼稚園はママ友に悩まされる
保育園はほとんどママ友とからまない+5
-2
-
251. 匿名 2020/07/15(水) 08:29:32
>>4
私、40だけど、私世代の頃はそんなこと言われてた。あの頃はお金がない子が保育園っていう時代だったから。そんな大昔の話されたって主だって困るだろうし、今の時代にそんな考えで幼稚園入れてる親いるのか?(笑)+47
-3
-
252. 匿名 2020/07/15(水) 08:30:02
がっつり働くなら保育園の方がいいと思うよ。
うちは共働きフルタイム正社員で幼稚園に預けてるから珍しいけど、引越しして来たから保育園に入れなかったからだし。
保育園より幼稚園が大変な点は
①平日の行事が多い
②振替休日多い
③午前中保育も結構ある
④長期休暇長い
⑤②〜⑤で預かり使えても弁当作り大変
⑥預かり代の分お金かかる(2号認定で補助おりても結構足が出る。特に長期休暇など1日預ける時)
⑦役員大変
⑧毎日預かり使う子は一部だから、早く帰れる子を羨ましがったり幼稚園お休みなのに預かりは嫌だとなる
⑨雪や台風、流行病などで臨時休園になりやすい
ざっと思いつくだけでもこのくらいある。
うちは夫婦ともに残業ほぼなしで子供の用事で休み取りやすいこと、両家実家が近所だから協力をお願いできること、幼稚園が家から徒歩5分で送迎しやすいことからなんとかやっていけてるとは思う。
そもそも幼稚園は親が働いているのが前提ではないから、保育園よりお金はかかるし手間もかかるよ。
それでも広い園庭で毎日走り回ってのびのび過ごせて、先生も保育園より余裕を持って勤務できる分子供達への目も行き届いているし対応もきっちりしてるから今の幼稚園に行かせて良かったとも思ってる。
周りの協力が得られて自分も頑張れて、すごく行かせたい幼稚園があるならおすすめする。
けどそうじゃなくて保育園に普通に入れるならそっちがいいと思う。
+17
-1
-
253. 匿名 2020/07/15(水) 08:32:16
>>65
市立保育園卒だけれど、ひらがな、足算は保育園で勉強してたよ
36歳です
+5
-0
-
254. 匿名 2020/07/15(水) 08:32:47
あまり差は無いかな(私立市立で違いはあるけど)
そこそこ激戦区で、頼れる所が無いから幼稚園にして時短パートしてる。
なにより私が昭和の保育所育ちなので毎日制服着せるの楽しい。+3
-0
-
255. 匿名 2020/07/15(水) 08:43:51
園の中身も大事だけどよっぽど酷い園でなければ近いとこがいいよ。保育園か幼稚園かは昔じゃないんだからそこまで関係ない。+8
-0
-
256. 匿名 2020/07/15(水) 08:45:35
>>164
そんなレアケース笑+1
-0
-
257. 匿名 2020/07/15(水) 08:46:46
>>254
保育園でも制服あるとこはあるからね。+1
-0
-
258. 匿名 2020/07/15(水) 08:53:33
>>257
そう。最近の保育園制服ありますよね。でも私の地域は体操服っぽい制服の保育園しかないです。+2
-0
-
259. 匿名 2020/07/15(水) 08:56:06
>>230
園によると思う
よく調べた方がいいです
うちの幼稚園はほぼ任意参加なので来ない人は全然来ないで働いてる(預かり保育利用)+2
-0
-
260. 匿名 2020/07/15(水) 08:56:56
観光施設で働いてるので年間200件くらいの幼稚園、保育園団体を親なしで案内するのだけど、幼稚園と保育園の子達に違いがあるなぁと思ってた。
幼稚園は園の色がよく出てて、軍隊のように統率された園、自由奔放だったりうるさかったりでも先生も注意しない園、人数が多すぎるマンモス園、園長が独裁の園、先生がしっかりしてて落ち着いてる園とホントに様々。
保育園はどこも雰囲気は似てて、幼稚園に比べて子供が落ち着いてて騒ぐような子が少ない、年下の子の面倒をちゃんと見る、先生達が温和。
これを何年も見てきたので、幼稚園選びって重要なんだなと思った。+17
-1
-
261. 匿名 2020/07/15(水) 08:58:03
>>3
私めっちゃ覚えてるけど。+13
-0
-
262. 匿名 2020/07/15(水) 08:59:46
私も2歳の子供がいてどっちがいいか悩んでます。
私の場合今妊娠中で、出産が済んで落ち着いたら働きたいと思ってます。
とりあえず4月から上の子を幼稚園に通わせるか
下の子が1歳前後になった時に2人まとめて保育園にいれるか
正直子供にとってはどちらも大差無いのではと思いますが、幼稚園の方が親の出番が多く忙しそうなので保育園がいいかなと思ってます。
となると3歳まで家で見るので自分の体力が心配ですが…+3
-0
-
263. 匿名 2020/07/15(水) 09:00:16
>>242
幼稚園も二極化していく気がする。
幼稚園はほどんどがこども園に変わってきてるけど、その中でもセレブ系幼稚園はこども園じゃなくて幼稚園のまま頑張ってる気がする。うちの地域だけかもしれないけど。
+5
-0
-
264. 匿名 2020/07/15(水) 09:01:06
>>10
プラスしたけど、これをもっと前に知りたかった…。0歳から保育園と、親の出番が多い幼稚園の二択しかなかったよ+17
-0
-
265. 匿名 2020/07/15(水) 09:01:43
幼稚園型こども園だったけど、月1回くらいは保護者参加の行事あったし、お盆や年末年始は預かり保育がないし、ない期間も保育園より長かった。
正社員だと大変じゃないかなと思う。
共働きでイベントにはおばあちゃんが来てた子もいた。+2
-0
-
266. 匿名 2020/07/15(水) 09:02:20
保育園が良いと思うよ。
いくら延長保育あっても幼稚園は専業ママが多いもん。働くなら保育園のが色々便利。+4
-0
-
267. 匿名 2020/07/15(水) 09:03:21
>>30
都内の保育園ですがほぼ同じ行事をしてくれますね
英語教室、ダンス教室、体操教室も開いて頂いてます
保育園でもここまで色んな経験させてもらえる事に感心しております(園選びを頑張ったのもありますが)+26
-2
-
268. 匿名 2020/07/15(水) 09:05:03
都内の保育園は激戦区だし色々違った特色打ち出してるんじゃないかな?
あとホワイト企業ワーママや公務員とかママの頭レベルが上なほど付き合いも楽だと思う。+3
-0
-
269. 匿名 2020/07/15(水) 09:07:52
近くに園庭がある保育園がかなり少ない地域で、あっても極小。さらに公園も少ない。
大きな園庭で走ったり大声出したり自由に遊ばせたかったから幼稚園にした。
公園が貴重な地域では幼稚園の園庭はかなり魅力的。+3
-0
-
270. 匿名 2020/07/15(水) 09:09:15
>>227
住んでる場所にもよるのでは?
保育園がいいからーといっても激戦では求職中はまず入れないから
都内にいても、ここの保育園がいいとか言ってる人もいるけど、働かないと保育園入れないから+2
-0
-
271. 匿名 2020/07/15(水) 09:09:28
>>1
主さんはどれくらいの時間働こうと思ってる?
うちの子は幼稚園だったけど、延長保育利用してがっつり働いてるお母さんはいなかったよ。
幼稚園は行事前とか長期休み前は延長保育できませんってなる所も多い。
子供が行ってた園は夏休みの預かりは二週間、冬休みは一週間くらい、春休みはなしって感じだった。
だから働いてるお母さんは休み期間は学生バイトがいて代わりがきく職場か(飲食店が多かった)祖父母ががっつり家で見てくれるかの人だったと思う。
+13
-0
-
272. 匿名 2020/07/15(水) 09:10:06
幼稚園に入るまで、親子で毎日公園に通ったり、児童館のカリキュラムに参加したりしていました
その頃は本当に毎日子と2人で何をしようか、どこに行こうかと途方に暮れていました
なので、幼稚園に入ったときは本当に感慨深かったです
今振り返ると、未就園の子と2人きりで過ごした日々はかけがえのないものだった
そのときはたいへんでしたが
あんなに密に子と過ごした時間はもう今後無いと思うと良かったと思います
+8
-0
-
273. 匿名 2020/07/15(水) 09:10:50
引っ越しを機に退職して公立の認定こども園の1号認定(いわゆる幼稚園の認定)で入園。
1号も2号もごちゃまぜのクラスだから可も不可もない。
大阪の生保や母子家庭が多い地域から田舎に引っ越したけど、地域柄穏やかな人が多くて「はよ来いや」とか急かしてる親見かけないだけで平和だと感じる(笑)
都会みたいに公立は野蛮な子が多いとかもない。教育に力入れるために私立の園に通わせてる人もいるけど、都会に比べたら「それ力入れてるの?普通じゃない?」ってレベルだと思う。大阪の保育園で普通にやってたことを田舎の私立の幼稚園では「うちの魅力はここです!力入れてます!」って大々的に宣伝してたし。
幼稚園がどう、保育園がこう、私立と公立の違い、とかは地域柄がすごく大きいと思う。+5
-0
-
274. 匿名 2020/07/15(水) 09:11:13
>>153
これは的確
+14
-0
-
275. 匿名 2020/07/15(水) 09:12:28
>>190
抽象的にでいいからどんな感じのトイトレだったのか教えてほしい+3
-0
-
276. 匿名 2020/07/15(水) 09:19:48
私は幼稚園出だけど保育園だった友達の多くが良い高校、大学出てる。
たまたまかもしれんけど。+2
-3
-
277. 匿名 2020/07/15(水) 09:20:42
>>27
多分言いたいことは、幼稚園でも給食があるところだとありがたいってことじゃないかな?+1
-5
-
278. 匿名 2020/07/15(水) 09:22:14
>>227
保育園って室内で過ごすことが多いように思うので、
子供からしたら幼稚園帰りに公園で遊べるほうが楽しいのではないでしょうか。
親は疲れると思いますが、保育園で子供が気疲れで体力消耗するより体動かして疲れるほうが健康的だと思います。+0
-4
-
279. 匿名 2020/07/15(水) 09:23:14
>>65
うちの保育園は3歳以降のお昼寝はないよ?
私自身幼稚園だったけど、そんなに勉強とかしてなかったし。+10
-2
-
280. 匿名 2020/07/15(水) 09:24:53
>>65
あなたの思う保育園と幼稚園のイメージ全然違うから預けるときはどっちもきちんと見学行って勉強されると良いと思いますよ?+24
-1
-
281. 匿名 2020/07/15(水) 09:25:38
>>276
夫婦とも給与や地位が高い所謂パワーカップルの子供は、保育園だろうが幼稚園だろうがお金かけてもらえるから学歴高くなるよ。
逆に保育園でも幼稚園でもカツカツ家庭は子供の頑張りが相当必要。アホだと終わる。+8
-0
-
282. 匿名 2020/07/15(水) 09:27:25
>>1
幼稚園で延長保育あり、夏休み冬休み春休みも預かりありの園です。
それでも月1程度で預かり不可の日があるし、今年はコロナでないけど親子遠足、親子参観などのイベントがあります。
お弁当も週2.3回作ります。
夏休みなどはいつもより登園する子供がとても少ないのでそれを子供が寂しいと思うか、先生と少人数の子供でゆっくり遊べて楽しいと思うか…。
働いてるお母さんはたくさんいるけどほとんどパートで自営業、公務員で祖父母の助けありの人がちらほら。
フルタイム正社員の人はほぼいません。
わたしならパート、契約社員なら幼稚園、正社員なら保育園で、その中から子供にあうところを探すかな。+9
-1
-
283. 匿名 2020/07/15(水) 09:30:15
>>112
送り迎えの問題でそう思ったのかと思った!
ま、土日の習い事も増えてるよね、今。+4
-0
-
284. 匿名 2020/07/15(水) 09:31:20
>>11
みさえ=子供が悪さをしたときガツンと叱れる親という意味かしら?+2
-0
-
285. 匿名 2020/07/15(水) 09:33:36
>>15
子供は保育園の子だからとは言わないけど、あの子乱暴なんだ〜とか、悪い言葉使うんだ〜って子供達が言う子はほとんど保育園出身だったよ。
もちろん保育園出身みんなが悪いわけでは無いんだけど、子供目線でも悪い意味で目立つ子は保育園出身が多かった。
メリットで言うなら、幼稚園出身の子達より保育園出身の子の方がやんちゃな子への耐性があるなと感じてる。+31
-0
-
286. 匿名 2020/07/15(水) 09:34:02
上の子は保育園、下の子は幼稚園
保育園はとにかくトイトレから箸の持ち方すべて教えてくれるのでかなり有り難かった
ただ、預けられてる子の親はみんな働いているので少しの体調不良では休ませないから必然的に病気を貰ってくることが多くて可哀想だった
その分10歳になった今は風邪一つひかない強い子に育ってるけど
幼稚園は預け時間短すぎ、週に一度の弁当がめんどくさい、教育が充実していていろいろやってくれるが特に身になってる感じはしない、体調不良不良だとキチンと休ませられるご家庭が多いので保育園に比べると病気貰ってくる率が低い+4
-0
-
287. 匿名 2020/07/15(水) 09:34:28
幼稚園は親の出番が多いからどっちにせよ働くなら保育園の方が向いてるのかなって思う。友人の子の通う幼稚園はほぼ専業主婦らしくて延長保育して迎えに行くといつも1人しか居なくてかわいそうだったかもって言ってた。+4
-0
-
288. 匿名 2020/07/15(水) 09:36:09
>>281
確かに言われてみればその子達の両親公務員で習い事や良い塾行ってたわ。+3
-0
-
289. 匿名 2020/07/15(水) 09:36:36
幼稚園・保育園といっても、主さんが言う幼稚園ってこども園?
幼稚園(こども園でない)からすると、幼稚園(こども園)はもう保育園に近い感じがするよ。比べることに意味があるのかと思うくらい。
+4
-0
-
290. 匿名 2020/07/15(水) 09:39:23
>>3
あなたが意地悪されるような子だったからでしょ笑+1
-7
-
291. 匿名 2020/07/15(水) 09:43:23
>>281
お金かけて貰えるのもあるけど、遺伝とか地頭ってのもあるよね。良い企業に勤められるママは旦那も同レベルのことが多いから子供も頭が良い。+9
-0
-
292. 匿名 2020/07/15(水) 09:46:05
大きくなればどっちでも同じ。
お行儀や躾は基本家庭でやればいいし、
保育園に預けて将来のためにお金あるほうが絶対にいい❗️+8
-2
-
293. 匿名 2020/07/15(水) 09:46:07
>>186
うちの子の通う認定保育園もやっぱり国産の物を給食に使っている。延長含めて8時間預かってもらえる。
軽い食事もつくから、食の細い子の家では夕食食べないで寝ちゃうこともあるって言ってる。うちの子は無理だけど。
保育士の質は学校の偏差値見てもわかるように低い。+5
-1
-
294. 匿名 2020/07/15(水) 09:47:43
>>31
私も同じです。
幼稚園に勤めていた友達は幼稚園に入れて、
保育所に勤めている友達は育児休暇をバッチリ取って幼稚園へ入れていました(笑)
公立保育所で働いている友人曰く、
「特に公立の保育所は、シングルマザーのお子さんや外国籍のお子さん、障害をお持ちのお子さん…等が優先的に入所されているのでいろいろな問題が多く、現場も崩壊していて社会の縮図をみているようだ…」と話していました。(でも元々保育所は家庭の事情で保育出来ない子供達が入所される社会福祉施設なので当然なのですがね…汗)
一昔前までの私立幼稚園教諭は、結婚退職が半強制的で若い先生が多く、
公立の保育士は区市町村の採用試験に合格した地方公務員として定年まで働く人も多く研修や昇任試験もあって勤勉なイメージでした。
保育教育実習へ行った際、幼稚園の先生方は優しい先生ばかりだったけれど、保育所の先生方は幼稚園に対して敵対心を持っている先生が多いなと感じました。
+30
-4
-
295. 匿名 2020/07/15(水) 09:54:36
>>294
保育士は幼稚園に敵意持ってるの?笑
そんなことないでしょ。
育休バッチリとって子供幼稚園って言うけど、わたしも公務員で育休3年取ったけど子供は保育園だよ。正社員には幼稚園は向かないからね。
なんか嘘ぽい。+5
-12
-
296. 匿名 2020/07/15(水) 09:55:25
2歳児クラスに通ってるから、このまま通わせて幼稚園に入園がよかった。産休育休に入る予定だったのに流産になってしまったので保育園に預けるけど、コロナ怖いし最悪な時期だなと思う+3
-0
-
297. 匿名 2020/07/15(水) 09:56:43
>>55
求職中だったり、開業届け出せば入れる場合もあるよ。+6
-0
-
298. 匿名 2020/07/15(水) 09:57:06
乳児を保育所に通わせている同僚が「脱おむつも脱ミルクも離乳食も箸の持ち方も…み~んな保育所でやってくれて自分では何も教えないで済むから楽~♪」と話していました。
育児をしたい人、したくない人、したいけど仕事があって出来ない人…
保護者の質や考え方も様々なので自分に合った幼稚園や保育所やこども園にするのがいいと思う。+1
-1
-
299. 匿名 2020/07/15(水) 09:59:29
>>138
いや私も現役保育士だけど、実際に多いからデマではないよ。
今は時短勤務とか働く時間を選べる保育園も多いから。+5
-0
-
300. 匿名 2020/07/15(水) 10:01:58
他人のお子さんがどこへ通っていても気にならないけれど自分の子供は幼稚園へ入れたいな…。+4
-0
-
301. 匿名 2020/07/15(水) 10:03:09
保育園、幼稚園どちらも子供行かせたけど子供視点だとあまり差はないかなと思う。
保育園でも今ってけっこうリトミックとか英語の先生呼んで英語の授業やってるところも多いし、課外活動?で希望者のみスイミング習えたりするところもあってけっこう充実してるよ。
親視点だと、幼稚園の方が行事や参観日とか多くて幼稚園に出向く機会が多かったり、それゆえ親同士の交流も出てくる。
役員もあるしね。
幼稚園で働くってなると、職場はけっこう融通のきくところがいいかもしれない。
1週間前に突然手紙で「来週のこの行事は保護者の方も参加していただきます」とかたまにあるから。
いやもっと早く言ってよ‼️って💧
うちの幼稚園だけかもしんないけどさ。
+8
-0
-
302. 匿名 2020/07/15(水) 10:04:15
面倒でもやっぱりその園ごとに見学した方がいいよ。
私も幼稚園保育園問わず5つ見に行って、車で10分くらいの保育型認定こども園に決めたよ。
給食がとにかく美味しそうなのと、子供たちがみんなニコニコ元気で見学してた息子に優しく接してくれたお姉ちゃんもいて好感持てた。
あと、預かり保育を快く受け入れてくれたことかな。
別の所は忙しくて余裕ない感じで苦い顔されたので
余計有り難かった。
+5
-0
-
303. 匿名 2020/07/15(水) 10:05:30
ホワイト企業や公務員とか正社員ではたらける人は保育園、ブラック企業だったり転勤とかで続けられなかった人は幼稚園って感じ。
私の周りはね。+6
-3
-
304. 匿名 2020/07/15(水) 10:06:51
>>299
時短でも保育園が多いよ。+4
-0
-
305. 匿名 2020/07/15(水) 10:10:19
幼稚園は英語したりスポーツ系も先生がきて教えてくれ、いろんなことしてくれる。
保育園は外で遊んでお散歩、昼寝って感じ?+4
-6
-
306. 匿名 2020/07/15(水) 10:10:58
>>1
うちも全く同じ状況なので参考にさせてもらいます!
ネットで見るだけじゃ分からないのでリアルな声って有難い。+3
-0
-
307. 匿名 2020/07/15(水) 10:12:29
>>1
保育園は厚生労働省管轄の保育施設。
幼稚園は文部科学省管轄の「幼稚園教育」を行う教育機関。つまり学校の一種。
保育園の職員は「保育士」、幼稚園の職員は「教師」。
保育園は、単に子供を預かるだけ。
幼稚園は、初等教育前(小学校入学前)の幼児に「物作り」「楽器の演奏」「集団行動(運動会や学芸会など)」を学ばせる。
教育という観点なら幼稚園だが、2歳と言う幼少期なら、保育園・幼稚園より、母親の「無償の愛」こそが我が子の精神面の健康に最も寄与する。
この時期に母親との「正常な愛着」を形成できなかった場合、対人関係が不安定になる等の悪影響が一生続く。
+10
-17
-
308. 匿名 2020/07/15(水) 10:13:24
保育士さんって保育園で働いてても自分の子供は幼稚園入れる人多いけどなんでなんだろう。最近はカリキュラムや保育内容が充実してる保育園もあるけど全体的には幼稚園の方が教育面では充実してるのかな。+6
-0
-
309. 匿名 2020/07/15(水) 10:15:05
フルタイムなら保育園。
パートならどちらでもいけると思う。
預かりは充実していても、幼稚園ってなにかと親の出番が多いよ。
参観日も多いし、バザーがあったり係りがあったり。お弁当の日があったりするしね。
保育園は働く親向けなので、そういった煩わしさはないと思う。
こどもはどっちにいっても一緒だと思う。
保育園か幼稚園かではなくてその園の雰囲気によるよね。
+7
-0
-
310. 匿名 2020/07/15(水) 10:15:10
>>295
そうだったんですね!
確かに私立幼稚園は給料安い…
公立の保育所は福利厚生も良くて公務員だし普通に男性の市の職員と同じお給料&ボーナス!羨ましかったです(笑)
実習先の保育所ではやたらと就職先を幼保どちらにするか聞かれ、行く前にも先輩や実習指導の先生から「保育所実習では幼稚園と言わない方がいい」と言われていました。
たまたま実習先がそうだったのならすみません…汗。学生の目線から幼稚園を意識したり敵対心を抱いているように思えたけれど、それだけ保育士は自分の仕事に誇りとプライドを持った優秀な方々だとも思いました!+2
-0
-
311. 匿名 2020/07/15(水) 10:19:24
>>305
保育園もリトミックや体操はするし
読み書きや制作もするよ。サッカーや水泳してる所もあった。
幼稚園はそれにプラスしてカルタや茶道や書道、ピアノしたり、教育熱心な所は国語算数ドリル、外国教師を招いて本格的な英語させたりとワンランクアップしてる感じ。
+6
-0
-
312. 匿名 2020/07/15(水) 10:21:08
>>263
東京はこども園はさほど増えてないよ。
うちの地域では新設のこども園が1つあるけど、既存の幼稚園がこども園になったりとかはしてない。
+2
-0
-
313. 匿名 2020/07/15(水) 10:27:40
私は保育園出身で、楽しい記憶が1つもなかったから、娘にはそう言う思いをさせたくなかったから、幼稚園に入れました。
たまたまかもしれないけれど、保育園の時乱暴な子が多かった。
私の卒園した保育園の子は、結構な割合で不良になった。
理由は忘れたけれど、お昼寝の時間、先生が子供のお尻丸出しにして担いでお尻を引っ叩いていた。
今娘の通っている幼稚園は、みんな落ち着いている子が多くて、娘には合っているなと思っています。
+7
-7
-
314. 匿名 2020/07/15(水) 10:28:39
幼稚園はママ友付き合いが大変
保育園はあっさりしてて気楽
ってよく見るけど、私は逆だった。
訳あって保育園→幼稚園に変えたんだけど、
保育園では
・送り迎え時間に園庭にグループが出来て長時間おしゃべり
・保育園独自のPTA?みたいな役員があって、迎えの時間によく話をしていたママに誘われたけど断ったら次の日から無視されるようになった。
・「職場どの変?」って聞かれて「テレワークで経理してて‥」って話したらそのお母さんからも次の日から無視。他のママさんに後から聞いたら『工場で働いてるママさんだから嫉妬されたんじゃない?』と。
・先生の態度がお母さんによって露骨に違う。
大人しそうなお母さんには冷たい対応。
派手なDQNママには変な明るいキャラになってヘコヘコしてたり。
幼稚園では
・バス通園で自宅の前に来てくれるから、ママ友付き合い無し
・先生ともバスの乗り降りの挨拶しかやり取りのないから気楽
・もともと役員のない幼稚園
・コロナもあって幼稚園にいくイベントはほとんど無し
とまぁこんなパターンもあります。+12
-2
-
315. 匿名 2020/07/15(水) 10:28:53
>>263
確かに。
ミッション系の私立小学校を受験希望の場合はミッション系の私立幼稚園に入れるね。
入園時には両親の最終学歴も記入するし、両親揃っている事が当たり前のように母親参観・父親参観や運動会では家族でお弁当も普通にある(笑)
延長保育やバス通園も無いし、毎日手作りのお弁当…。
時代と逆行しているように思えるけれど、そういう世界もあるんだよね…(笑)+4
-0
-
316. 匿名 2020/07/15(水) 10:31:31
>>314
『大人しそうなお母さんには冷たい対応。
派手なDQNママには変な明るいキャラになってヘコヘコしてたり。』
↑この部分に大きく同意です。
+9
-0
-
317. 匿名 2020/07/15(水) 10:33:30
無職なら幼稚園。保育園は働いてないと基本無理。+8
-0
-
318. 匿名 2020/07/15(水) 10:38:37
園によるけど今は保育園でも外部講師呼んでリトミックやら英会話やらするよね。
逆に幼稚園でも預かってるだけみたいな所もあるし。+5
-1
-
319. 匿名 2020/07/15(水) 10:47:18
保育園の送り迎えで長時間おしゃべりできるってどんだけ田舎の保育園なんだろ…。
農家の嫁とかが就労証明書いてもらって専業なのに預けたりしてるらしいよ。
都会は正社員じゃなきゃまず預けられないからみんな忙しくて保育園でおしゃべりなんか出来ない。+13
-0
-
320. 匿名 2020/07/15(水) 10:48:01
平日に集まりとかしょっちゅうある幼稚園とか絶対無理+4
-1
-
321. 匿名 2020/07/15(水) 10:51:28
私もいま2歳の子がいて保育園から幼稚園にいれるかまよってます。
どの園が良いかみなさんのご意見いただきたいです。
保育園
目の前が大きな自然あふれる公園で外遊びが充実。雪が降る地域なのですが冬はそりすべりしたりアクティブ。朝の会や絵本もしっかり読んでくれてるみたい。※娘が朝の会のものまねや絵本の読み聞かせをする
年長さんは小さいクラスの牛乳配布や小さい子たちを外遊びから回収するのを手伝ったりしている
運動会、誕生日会などイベントあり。惜しいのは英語がない。
検討してる2つの幼稚園
①弁当週2回会、勉強、あそびバランスが良い。一番近所。預かりも園の1/3のひとは利用している。預かりの子70〜80人。
英語、ダンスあり
② 完全給食可。 ①の園よりめりはり、しつけ、勉強あり。ただし詰め込みでなくあくまで楽しんで興味をみつけることに目的をもっている。預かりの時間に習い事も可能。こちらも預かり保育園1/3は利用。60〜70人。預かり保育のときは外遊びや水遊びをする。コロナだから水遊びはできないけど。
どちらもPTAや親の集まりはなく、夏休み冬休みも預かり可能。
毎日悩んでて、子供いて相談できる友達がいないのでご意見いただけるとありがたいです。
+0
-0
-
322. 匿名 2020/07/15(水) 10:52:14
>>314
工場で働いてるから経理の仕事に嫉妬ww
もう何も話せないよねw+8
-0
-
323. 匿名 2020/07/15(水) 10:56:29
保育園でも場所とかで分かれると思う。
うちは娘の保育園は0から2歳までだけど
私立だから英会話も取り入れたりマナーにも厳しい。
園長先生もお子さんたちも超エリートだけあってすごいよ。
はたや息子の保育園は田舎の公立ということもありみんな元気いっぱい!外遊びたくさん!みたいな感じ。
両方それぞれ気に入ってるよ。+0
-0
-
324. 匿名 2020/07/15(水) 11:04:26
>>308
保育士だけど、ぶっちゃけ保育園に信用がない。
自分の園ならいいけど、他の園は怖いなぁ。
幼稚園のほうがまだ安心なんだよね〜
+5
-3
-
325. 匿名 2020/07/15(水) 11:12:06
うち保育園ですが、想像してたよりしっかりしてて、幼稚園に乗り換えなくても良いかもと感じてます。
イベントがたくさんあったり、躾や体力作りも結構頑張ってたり。設備もととのってます。上下の年齢のクラスと交流あるので、なんか大人びてきた。笑
でも、転園前の保育園は小規模でこんなに至れり尽くせりじゃなかったので、園によると思います。
あと、知り合いの教育夫婦(旦那が塾の先生で奥さんが幼稚園先生)が、いまどきは保育園で充分だし人と園によるよ〜と言ってたので、まあいいかなと。
私自身は幼稚園だったので、楽しかったしそっちも良いなと時々迷いますが…
ちなみにキリスト教系の幼稚園で、キリスト教系の劇やお遊戯、イベントがたくさんで、別に信者じゃないけど子供心になんだか異世界感?があって、未だにはっきり思い出せる!+1
-0
-
326. 匿名 2020/07/15(水) 11:14:47
>>324
そうなんですね。保育園に信用ないっていうのはどういったことがあるんですか?+3
-0
-
327. 匿名 2020/07/15(水) 11:16:23
>>294
育休満期まで取って、復職せずに幼稚園に入れるって意味ですか?+11
-0
-
328. 匿名 2020/07/15(水) 11:18:38
幼稚園によるかもだけど、小1の初めは幼稚園でひらがな、カタカナ、10の分解、メロディオンはやってたから勉強の心配はなかった。+0
-0
-
329. 匿名 2020/07/15(水) 11:18:46
うちの子供は上の子は幼稚園で下の子は保育園でした。
幼稚園は午前保育があるし、14時に帰るから子供が友達と約束をして遊んだりしていた。親睦会や午前保育の時にはみんなで遊んだりママとの関わりもたくさんあったり、子供と友達の様子も近くで見れたり楽しかった。
下の子が途中から幼稚園から保育園に変わったけど、保育園の方が楽しいって言っています。
通っていた幼稚園は教育だから挨拶も厳しく、バスから降りて寝起きでもちゃんと大きな元気なできなければもう一度、行事の時とか練習は半日正座だったり、バスの中では話してはいけないとかルールが厳しかった。
先生達から子供の話しがよく聞けるのは保育園だと思います。幼稚園の時はバスだったので、担任の先生がバスに乗らない先生だと子供の話を聞けない。
うちの子は好き嫌いが多く、幼稚園では弁当で子供から嫌いなものが入っているから弁当が嫌だとも言われ、毎日同じようなものになってしまい弁当鬱になっていました。
保育園だとみんなと同じ給食だし、嫌いな野菜も保育園では食べるようになりました。今日の野菜はまずかったとは言っているけど給食やおやつを楽しみにしています。
子供や主の生活にあったところを選ぶのが一番だよ。それぞれ良いところもあるし、子供は毎日行くのが楽しみになるような伸び伸びしたところがいいと思う。+2
-1
-
330. 匿名 2020/07/15(水) 11:21:57
>>321
転勤等以外で転園はあまり賛成出来ません。
子供も今の保育園に慣れて、友達もいますよね?
再度、新しい環境に慣れるのは、子供にとってストレスになりませんか❓
ただ、今の保育園に不満があるなら別ですが、あくまでも通うのは親じゃ無く子供ですからね。
質問の回答になってなくて申し訳ございませんが、思ったもので。+1
-4
-
331. 匿名 2020/07/15(水) 11:24:56
>>326
横だけど、保育園のトピとか見るとよくわかるよ。
私も保育園と幼稚園で迷ってた時期があるけど、いろいろ見て幼稚園に決めた。
+4
-3
-
332. 匿名 2020/07/15(水) 11:27:05
>>324
そもそも保育園に預けて保育士って出来るんですか?出来ないだけでは?田舎なら可能なのかな。都会ではまず無理そう。+2
-6
-
333. 匿名 2020/07/15(水) 11:30:38
>>328
保育園だろうが自分で教えればいいんだよ。うちの子は保育園に通っていたけど年少でひらがなやカタカタを覚えて年中では書けているよ。子供も興味もあるから教えやすい。+1
-0
-
334. 匿名 2020/07/15(水) 11:34:59
>>24
私は昭和のおばさんで幼稚園でしたが、小学校で保育園の子は全員逆上がりが最初からできていて子供心に保育園すごいな!って思いました
勉強は特につまづいた記憶がありませんがこれは幼稚園うんぬんより、上に勉強のできる姉がいたから影響されてたんだと思います+4
-0
-
335. 匿名 2020/07/15(水) 11:40:43
>>2
意味がわからない+42
-1
-
336. 匿名 2020/07/15(水) 11:41:53
>>314
幼稚園がバス通園で楽ってのはよく分かる!
自宅の目の前に来てくれるから本当に助かる。
先生方もピリピリしてないし‥+6
-0
-
337. 匿名 2020/07/15(水) 11:42:36
保育園メリット→親の出番少ない、仕事に集中出来る
保育園デメリット→無理を押して預ける親がいるから色々な病気もらう率高い
幼稚園メリット→学習面が手厚い、時間に融通利く
幼稚園デメリット→親の出番や関わり多め
って感じかなと。園にもよるし、デメリットがメリットに感じる親もいるだろうから、本当人によるだろうね。チラホラ出てる幼保どちら出身かによる素行の差は、各家庭の躾の差だと思う。
+2
-0
-
338. 匿名 2020/07/15(水) 11:42:40
最近はこども園が多いからほとんど差がないんじゃないの?+3
-0
-
339. 匿名 2020/07/15(水) 11:48:51
>>308
正規の保育士を続けられないから保育園には預けられないだけだと思う。+3
-2
-
340. 匿名 2020/07/15(水) 12:00:12
パートで働いていて年中息子は保育園に入れました。
近くの幼稚園は預かりもやってるんですが、そこに入れて働いている友達と話して違いを感じたのは
デメリット
・週1回のお弁当
・夏季冬季春季の長期連休の時預かりがない期間がないので仕事を休むか祖父母に見てもらう必要がある
・保育料は無料だが、制服代や施設費など保育園より少しお金がかかる
メリット
・読み書きなどの教育がしっかりしてる
・幼稚園に習い事の先生が来てくれるので習い事への送り迎えの必要がない
です。園によって特色があると思うので、主さんの家の近所の幼稚園保育園はどうなのか、調べてから決めた方がいいと思います!+2
-0
-
341. 匿名 2020/07/15(水) 12:09:49
>>314
そう?私は逆だよ。
幼稚園から保育園に変えたけど、仕事の時間に家を出られるから保育園の方が楽だよ。
幼稚園のバスの時は時間までに連れて行って仕事まで時間があるから一旦帰っていた。仕事が終わって休憩なしですぐにバス停に迎えに行っていて、同じバス停に5人降りる子がいて友達と遊びたいって大変だったよ。
保育園になり、仕事の時間を伸ばしたけど、自分の時間に合わせて保育園に連れていけるし、知り合いもいないからさっさと帰れるから楽だよ。幼稚園の時とは違い役員もないし。幼稚園や保育園によるのかなと思う。+4
-0
-
342. 匿名 2020/07/15(水) 12:15:36
>>326
園によると思うけど、保育園はブラックなとこ多いし親の目がないからちょっと心配ではあるよね。
朝から晩まで長時間最低人数で働き続けシフト制で休みも少ないとか。
だからみんな疲れてギスギスして子供への当たりも強くなってしまう人もいたり。
幼稚園だと通常保育は15時までで土日休みだし、預かりは預かりの先生が見てくれるから先生がちゃんと仕事できる時間確保できてたり休みが取れてたりする分余裕を持って子供と接してくれてる。
もちろん大変なのには違いないけど。
あと日中の保護者の出入りも多いから変なことできないってのもあると思う。
私の友達の保育士も「自分の子は保育園には入れたくない」って言ってたけどブラックだからだと思うよ。
もちろん園によるから幼稚園・保育園のくくりじゃなくて先生の労働環境も良さそうな園を選ぶのが一番の対策かも。
と、転勤族で色んな園に通わせてみて感じたよ。+8
-2
-
343. 匿名 2020/07/15(水) 12:17:06
>>1
保育士をしています。
自分の子供は絶対に幼稚園に入れたかったので、3歳まで保育園、4歳から幼稚園に転園しました。
保育内容は個人の価値観で決めればいいと思います。
ただ、コロナで休園になりとんでもなく大変でした。
3ヶ月預けるところはなく、私の仕事は休めず、息子を色々なところにたらい回しにしてしまいました。
仕事をするなら保育園なんだなと痛感しています+5
-0
-
344. 匿名 2020/07/15(水) 12:19:28
>>65
体育、英語、音楽、茶道など保育園であります。
私は幼稚園でしたが、そういった習い事みたいのは
全くありませんでした。+10
-0
-
345. 匿名 2020/07/15(水) 12:23:14
>>1
確かに学べるのは幼稚園らしいね。
でも幼稚園は親が暇人だからいつまでも朝帰らずにいて邪魔だよ。+2
-0
-
346. 匿名 2020/07/15(水) 12:24:34
>>1
主さんはどれくらいの時間働こうと思ってる?
うちの子は幼稚園だったけど、延長保育利用してがっつり働いてるお母さんはいなかったよ。
幼稚園は行事前とか長期休み前は延長保育できませんってなる所も多い。
子供が行ってた園は夏休みの預かりは二週間、冬休みは一週間くらい、春休みはなしって感じだった。
だから働いてるお母さんは休み期間は学生バイトがいて代わりがきく職場か(飲食店が多かった)祖父母ががっつり家で見てくれるかの人だったと思う。
+1
-0
-
347. 匿名 2020/07/15(水) 12:28:40
>>330
コメントありがとうございます。
親が通うのではなく子供が通うという言葉が身にしみました。確かに友達がいて楽しそうにいってるんですよね。
保育園内歩いてて自分の教室近くなったら勝手にひとりでダッシュして教室はいって友達と遊ぶ、というかんじで。
幼稚園見学も子供と行ってみるので雰囲気があうか、子供の様子みながら考えてみようとおもいます。ありがとうございます。+1
-0
-
348. 匿名 2020/07/15(水) 12:31:29
>>212
保育園選ぶとまるでこどもの事考えてない言い方+4
-0
-
349. 匿名 2020/07/15(水) 12:32:22
>>59
これ読んでなるほどなと思ったわ。
幼稚園は親の出番が多くて大変なんだけど、保護者が出入りする機会が多いということは先生方にとって気が引き締まるよね。
逆に親の出番が少ないということは見えないところでどんな保育が行われてるか分からないから怖い側面もある。+25
-1
-
350. 匿名 2020/07/15(水) 12:35:24
>>321
その条件だけみると私なら保育園かな
のびのび自然の中でめいいっぱい遊べるのは何より子供にとって楽しいし、脳への刺激も大きいと思ってるから。
英語は日本で幼児がやるのなんてABCくらい
見慣れない外国人の講師を見慣れるくらい
これくらいなら家でもできるし習い事した方がずっと身になると思う
ただ、預けている親や子のタイプとかも園生活に大きく影響してくるから、失礼だけど民度が高そうな場所にある方にする
+5
-0
-
351. 匿名 2020/07/15(水) 12:40:27
公務員共働きで子供幼稚園だったけど、保育園にすれば良かったと思うこと多かった。
田舎だから同僚の奥さん(専業主婦)の人とかもいて、やたら二馬力だから大変よねぇ、お金あっていいわよねぇとか嫌味言われたり、基本働くママに理解は無かった。ひたすら居心地悪かったよ。
都会は違うかも。+10
-2
-
352. 匿名 2020/07/15(水) 12:45:51
>>332
なんで無理なの??+3
-1
-
353. 匿名 2020/07/15(水) 12:47:04
>>264
でもその選択肢になってしまいますよね...失礼ですがどちらを選ばれましたか??+3
-0
-
354. 匿名 2020/07/15(水) 12:52:13
少人数で親の出番が多い幼稚園ってどうですか?+3
-2
-
355. 匿名 2020/07/15(水) 12:52:41
>>10
0歳で預けるか、3歳のプレから幼稚園可能なら延長付きのところへ預けて働こうと思ってます。
(仕事は自営なので時期はなんとでもなります。手当も保障もなにもないですが)
なるべく子ども中心に子育てを考えたいのと(果たして0〜3まで一緒にいることが子供にとって最良なのか?早くから保育園に預けたほうが言葉も早くしっかりして社交性が身につく!という話もよく聞くので)、自分自身がどちらも通った経験があり幼稚園の方が楽しかったので最終幼稚園に通わせたい気持ちがあります。
どちらも働かれて、ご自身のお子様を幼稚園にと決められた理由を知りたいです。+5
-1
-
356. 匿名 2020/07/15(水) 12:53:42
>>352
正社員じゃないと保育園受からないからだよ。
でも保育士正社員で続けるのって独身じゃないと難しい現実がある…
だから仕方なく専業主婦になって幼稚園の人も多いかと。+3
-3
-
357. 匿名 2020/07/15(水) 13:12:38
私も娘をどっちに通わせようか悩んでます。
私(30代)の体験なので今は全然違うかもしれませんが、幼稚園に通っててすごく楽しかったです。
茶道、習字、ピアノ、鼓笛隊をやったり充実してました。足し算、引き算や星座や新幹線の駅名など覚えた記憶もあります。
保育園の友達が先生が厳しくて最悪だったと話してたことがあり、保育園には苦手意識があったのですが皆さんのコメント見てると保育園も良さそうですね。+2
-0
-
358. 匿名 2020/07/15(水) 13:13:03
>>355
保育園・幼稚園は置いておいて、3才までは一緒にいられるならいてあげたほうがいいと思うよ。
預けるとしても週に何日かとか短時間で。
子供産まれたらわかると思うけど、言葉が早いほうがいいわけでもなければ、早く自立して社交性を身につけるのが良いことでもない。
保育園が悪いとは言わないけど、小さいうちは一番信頼できる人にマンツーマンで愛情を注いでもらうのに勝るものはないよ。
親がきちんと面倒見れないなら保育園のほうがいいかもだけど。
幼稚園が3歳からなのはなんでなのか考えてみて。+36
-5
-
359. 匿名 2020/07/15(水) 13:19:28
モンテッソーリかノーモンテッソーリ+0
-0
-
360. 匿名 2020/07/15(水) 13:19:58
>>313
わたしは逆だな
幼稚園で女の先生に(今おもうと)いじめられた
園庭でひとり仲間に入れてもらえなかった記憶がある
小さいことだと、みんながもらってるビニール袋(ドングリ集めたりするから)なぜかもらえなかったり。
たぶん母親にもそれ言ったんだろうな
その後登園拒否になって級友から手紙もらった覚えもあるけど行けなかった。次の年度からは行けたんだけどね。
数十年たって母親が「あなたの幼稚園の担任は、お見舞いにもこないし、とうぜん謝りにもこなかった。お手紙届けてくれたのは園長先生だったよ」と教えてくれたよ~
まあ、幼稚園のせいじゃなくて、先生個人の資質の問題だけど
+6
-0
-
361. 匿名 2020/07/15(水) 13:21:38
>>24
もとからバカでしょ?+1
-0
-
362. 匿名 2020/07/15(水) 13:22:56
>>78
もちろん一部なのはあるけど、幼稚園に群れたがりママが多いのは感じました。
保育園は忙しいママが多いから子供放置気味なのも分かります。
子供も放置され慣れてるなぁ…と思う。強い。+26
-0
-
363. 匿名 2020/07/15(水) 13:23:47
今の時代保育園下げはおかしい!とか言う人いるけど、やっぱり世間のイメージは幼稚園が上だよ。
幼稚園は文部科学省だったかな?
保育士ではなく教論だし。+11
-11
-
364. 匿名 2020/07/15(水) 13:23:48
>>358
なるほど!具体的にありがとうございます。
周りが保育園早くから預けで働く人がかなり多くて、今わたしがあげたようか保育園のメリットばかり耳にするので迷いが出てました。割と都市部のせいとあってか早くから預けて働く方が当たり前になっている世の中で、逆にしばらく専業になることが肩身狭いというか。。なるべくそばにいてあげたいけど、この考え方は古いのだろうかとか。。
やはり可能な限りそばにいて愛情注いであげるのは良いことなんですね。まだ出産前なのでとてもためになりました。自分でももっと調べてみます。ありがとうございます😊+16
-2
-
365. 匿名 2020/07/15(水) 13:24:05
幼稚園による。
公立と私立では金額全然違うし、幼稚園の預かり入れると働いていても何のために働いているかわからない金額になるところもあるよ。
何を重視するかじゃない?
がっつり働きたいなら保育園。+2
-0
-
366. 匿名 2020/07/15(水) 13:27:21
>>364
その人たちは元々育休取ってて復帰が決まってるんじゃないの?専業主婦のあなたとは違いそうだけど。+3
-5
-
367. 匿名 2020/07/15(水) 13:28:58
>>363
独身だけど保育園より幼稚園が上と思ったことないよ。正社員の人は高学歴パワーカップルでも保育園だろうと思うし。逆に働いてない人は幼稚園ってだけではないの?+10
-4
-
368. 匿名 2020/07/15(水) 13:32:15
>>313
それは、園の方針や先生によるとしか言いようがないです。わたし自身保育園と幼稚園どちらも通いました。
保育園の担任の先生はベテランだけどかなり意地悪な人で最悪で毎日行きたくなくて泣いてた思い出があります(なぜ嫌なのか理由は説明できなかったので親は大人になるまで園で何が起きていたか知らなかった)隣のクラスの先生が若くて優しそうで羨ましかった。
幼稚園の先生はベテランで落ち着いた人で楽しく過ごせて嫌な思い出は一つもない。伸び伸び生活していました。
でも、幼稚園一緒だった子で中学生になって非行に走った男の子はいました。文教地区でしたが、いじめをする意地悪な女の子もいました。
自分自身がそうだったからとそれぞれに良いイメージ悪いイメージがつく気持ちはわかりますが、
長年働かれていた先生が言うならまだしも、自分自身の経験だけでどっちが良いか悪いかなんて一概に言えないなと思います。+6
-0
-
369. 匿名 2020/07/15(水) 13:33:53
>>366
いえ違います、もちろん育休の人もいますが基本自営仲間です。ずっと家にいるより仕事してる方がいいからと言う理由と言ってました。+6
-1
-
370. 匿名 2020/07/15(水) 13:44:08
>>56
わたしの保育士の友達数人はみんな子供は保育園入れてるよ。
結局親の勤務時間とか通える距離かとかそんなところじゃないの。+14
-1
-
371. 匿名 2020/07/15(水) 13:47:18
>>366
あと自分がマンツーマンで子育てするより育児のプロに任せた方がトイトレとか全部やってくれるし間違い無いからおすすめってのも先輩ママしてる方に言われたことがあります。
でもまた別の保育士してる方にはそういうお母さん増えてて困ってるという声も聞いたことがあります。
預けるにしてもその辺りはメインは各家庭でやるもので、補助的な目的だと思ってました。+16
-0
-
372. 匿名 2020/07/15(水) 13:48:29
>>351
専業ママの嫉妬だね。
田舎あるある。
正社員ワーママのが世帯年収上だからとやっかみ。+5
-2
-
373. 匿名 2020/07/15(水) 13:50:15
>>371
各家庭でやってるママさんもたくさんいると思うよ。
自営の人って楽しようと思えばいくらでもできるし、実際は専業なのに就労証明書いて保育園預けてる人もいる。そういう友人とは距離を置いた方がいいよ。+15
-1
-
374. 匿名 2020/07/15(水) 13:50:19
将来、幼稚園教諭になろうと思った時に卒園した園に研修に行ける
卒園生が先生になって戻ってくると、園長先生達の扱いが違う+3
-0
-
375. 匿名 2020/07/15(水) 13:50:25
>>363
どっちが上とか下とかはないのでは?
単純に管轄が違うという区別なだけで+8
-2
-
376. 匿名 2020/07/15(水) 14:04:18
保育園と幼稚園はそもそも管轄が違うので、過ごし方とかは違うだろうね
私は幼稚園だったけど、保育園組のお昼寝の話はなにそれ??って思って聞いてたな
+2
-0
-
377. 匿名 2020/07/15(水) 14:12:30
幼稚園だから保育園だからってより
園によって内容違うから情報収集が大事だよね+7
-0
-
378. 匿名 2020/07/15(水) 14:12:54
自分の子供はどっちかあえて書かないけど、小学校入学するまでにはひらがなと数字くらいはかけるようにしておかないと子供が傷つくよ。
子供って「〇〇ちゃん、自分のお名前書けないのー」なんて平気で言うから。
公立小学校に入れたけど、入学式の次の日には自分の名前を書いて教室に貼る。
小学校自体が入学前には自分の名前が書けて当たり前になってるから、小学校で習えるからいいなんて自分の子供の教育を放置しない方がいい。+3
-4
-
379. 匿名 2020/07/15(水) 14:32:52
地域によるけど、うちは1園1校で、小学校の隣に保育園があり、だいたいそのままスライド式に隣の小学校へ上がる。年長になると小学校へいくイベントもあり、上の学年の子との交流もあり、小学校への入校がスムーズ。
幼稚園は市にひとつしかなく、色々な場所から集まるので、同じ小学校へ行く子がいない場合もある。しかし教育面では、英語やダンスが学べたりする。
保育園でも英語はあるが、年長クラスだけ、2ヶ月に一度のみ。
私は迷ったけど、保育園にしました。
就職活動中で申し込んで、子供が慣れてきた3ヶ月目位からパートで働きはじめました。
+3
-0
-
380. 匿名 2020/07/15(水) 14:34:53
>>378
>公立小学校に入れたけど、入学式の次の日には自分の名前を書いて教室に貼る。
うちの子の学校、次の日に名前貼ったりしなかったけど
学校によって違うのかな?
うちの子の通ってたのは保育園だけど「文字の書き方を教えてはいけない」と言われてたんで小学校にあがるまで教えなかったよ
小学校の先生も「今かけなくてもみんなかけるようになるんだからいい」と言っていた+4
-0
-
381. 匿名 2020/07/15(水) 14:35:47
うちはこども園。
幼稚園と保育園の一体型で、働いてないお母さんも誰でも預ける事ができる。
時間や休みは保育園より、教育面は幼稚園より、で、いいとこどり。
早くこれがメインになればいいのに。
+3
-2
-
382. 匿名 2020/07/15(水) 14:47:48
うちは保育園と幼稚園で悩んで幼稚園にしました。
幼稚園を選んだのは送迎のしやすさ(保育園は第5希望のかなり遠いところだった)と、環境(広い園庭に体育館、プール、砂場、畑や果樹園など子供たちが伸び伸び楽しそうに遊んでいた)、先生方や園の対応の良さ、なにより子供がこの幼稚園に通いたいと言ったからです。
私はフルタイムで復帰することが決まっていたので幼稚園でも大丈夫か不安でしたが、夫と両親のサポートもありなんとかやっていけてます。
今産休中だけど、産まれる子は最初は保育園でも今の幼稚園に転園させたいねと夫婦で話してます。
働くなら保育園の方がいいとは思いますが、どうしても行かせたい幼稚園があるなら頑張ってみるのもいいかと。
+1
-0
-
383. 匿名 2020/07/15(水) 14:48:34
>>342
幼稚園の時に先生同士が揉めてケンカをしていたって聞いたこともある。
幼稚園の方が時間もあるお母さんが多いからモンペも多いし、先生があるお母さん達の集団に色々言われて泣いていたって親睦会でよく聞いていた。幼稚園に通わせているお母さん達は集まりも多いし、遊んだりする時間もあるから先生達のこともよく話しているんだと思う。
+1
-0
-
384. 匿名 2020/07/15(水) 14:53:33
>>343
働くなら保育園がいいよね、うちの子供の園はコロナの自粛で働いていている人だけ見てくれて、バスは来なく、幼稚園まで連れていき、家のほうに戻ってきて上の子の学校へ連れて行き、会社に行くだけで1時間以上かかった。幼稚園は弁当もいるし保育園にしとくべきだったと思った。+1
-0
-
385. 匿名 2020/07/15(水) 14:54:33
>>376
幼稚園でお昼寝があったうちは少数派だったのか!
幼稚園だけど年少組と年中組はお昼寝があったんです
プレ幼稚園のときはなかったけど(2~3時間くらいしかいなかったからかな)+1
-0
-
386. 匿名 2020/07/15(水) 14:57:15
>>373
それもそうですよね。もちろんきちんと預けながらも子育てされてる方も多いと思います!わたしは復帰したらガッツリ働くことになってしまいそうなので(適度に働くとか中途半端なことしたら逆に赤字です)子供に寂しい想いをさせてしまう可能性を感じていてこのような相談させていただきました。よく会う人でもないのでスルーにしてそういう人もいるんだなに留めておきます。+1
-0
-
387. 匿名 2020/07/15(水) 15:05:10
>>356
私の友達の保育士は正社員で時短勤務で保育園に子供を預けて公立保育園で働いている人が多い。
保育園に預けて幼稚園で働いている友達もいるけど。
独身でなくてもいろんな働き方があるし働けるでしょ。+3
-0
-
388. 匿名 2020/07/15(水) 15:06:22
>>290
それ現役の幼稚園児にも言える?
あなたが意地悪されるような子だからだめなんでしょ笑って
意地悪されたのは幼き日の>>3の責任ではないじゃん
こういう人が意地悪するんだな+9
-0
-
389. 匿名 2020/07/15(水) 15:07:15
メリットデメリットなんて
今までのトピックで上がってるのでは。
自分で覚悟決めなよ、親なんだから。
+1
-0
-
390. 匿名 2020/07/15(水) 15:09:52
我が家はこども園
3歳児から担任は幼稚園教諭。
幼稚園で入ってる子供さんは14時で帰宅。
保育園で入ってる子供さんで長期休みや夕方は他の先生が面倒見てくれる。
座学はしてないけど、小学校にスムーズに進めるように指導はしっかりしてくださった。
私は(30年前だけど)保育園児だったから、先生がしっかり指導してくださるから、びっくり。
親的には送迎のしやすさが一番(笑)+2
-0
-
391. 匿名 2020/07/15(水) 15:10:12
園にもよると思うけど、
幼稚園=小学校の集団行動の練習、集団教育
保育園=生活習慣の獲得、遊びを通しての成長
というイメージ。
幼稚園はさあ!みんな同じことやりましょう!お行儀よくしましょう!ってイメージで、保育園の方がのびのび個々を尊重してもらえるイメージがある。どうせ小学校入ったら嫌でも集団教育受けるのだから、今のうちは自由な保育園の方が子どもらしくていいかなと思ってる。自分の幼稚園時代と比べても、保育園児の我が子の方が子どもらしく楽しそうにしてる気がする。
個人の勝手なイメージと独断です。+7
-3
-
392. 匿名 2020/07/15(水) 15:10:23
>>65
うちの保育園は読み書き計算、音楽、体育とけっこうしっかり教育面も教えてくれるみたい
まだ子どもは1歳だから上の子たちの見学しかしたことないけど、ひらがなや数字ドリルで書く練習したり、教科書みたいなので音読してた
み跳び箱もみんな5段くらい飛べて倒立で歩いてたし、なんか自分が通ってた保育園とかけ離れていてすごかった笑+8
-1
-
393. 匿名 2020/07/15(水) 15:20:39
うちは上の子も下の子も保育園です。
保育園によりますが
英語、漢字、体操、ダンス、そろばん、化学と
外部教諭を招いてのカリキュラムが沢山あり
子どもたちは楽しそうですよ!
保護者会役員もありましたが
みんな仕事をしているので無理のない程度にでした。
ママ友とかグループとかないのが
楽でいいです笑+3
-0
-
394. 匿名 2020/07/15(水) 15:28:27
>>1
9時5時でがっつり働きたかったけど
保育園空きがないから幼稚園の延長を毎日。
9時から5時までが幼稚園。
私は10時から3時までのパート。
早朝保育がうちの幼稚園はない。よってパート時間は短いとこしか行けない。+3
-0
-
395. 匿名 2020/07/15(水) 15:41:52
基本的に幼稚園は子どもが小学校入学前までお勉強をするところ
保育園は働く両親の代わりに保育するところ
子ども自身の自立は保育園の方が高め
ある程度出来る月齢になったら自分でやらせるようにするところが多い
保育士と幼稚園教諭の資格取るので、両方とも実習したけど、同じ年中クラスで、園服のボタンかけが、保育園はみんな自分で出来てるけど、幼稚園は「先生やってください」っていう子が多かった経験がある
親も参加するような行事は幼稚園の方が多いみたい
保育園だと働いてるから大変だもんね
あとは、幼稚園によっては延長が無料とか!
色々調べてみたり、子育て支援に参加してみると良いかもしれないよ+2
-0
-
396. 匿名 2020/07/15(水) 15:48:32
保育園、年長と年少。1歳から預けてます。
うちの保育園は認可外だけど、預けていて不満は全くない。
行事も充実してると思う。
ただひとつ、保育園はお昼寝があるのがきつい。
休日はお昼寝なしで2人とも夜まで起きていられるのですが、保育園では昼寝2時間以上してるのでまぁ夜寝るわけがない。21時に布団に入ってもずっと起きてる。
お昼寝も体力回復するのには大事なことだと思うし、保育園は幼稚園より時間が長いので先生方の事務仕事とかもあるので仕方ないとは思うけど、本当に寝ないんだよねー。
夜遅いので朝は起きれなくてグズグズ。
同じ職場の幼稚園ママはお昼寝ないので、19時には寝ちゃう。むしろお風呂入れる前に寝ちゃう時もあると言っていていいなーと思った。
+2
-0
-
397. 匿名 2020/07/15(水) 16:03:48
2歳児クラスまで公立保育園で、年少から預かり保育ありの私立幼稚園に転園しました。
理由は、
○幼稚園の預かりの時間に課外授業(音楽レッスン、ピアノ、体操、絵画、ダンスなど)を受けられる。
○園庭が広く施設がきれい。
○カリキュラムがしっかりしていていろんな経験ができる(季節のイベント、畑など)
です。夏休みなどの長期期間も預かりをやってくれます。
うちは転園してよかったと思います。通っていた保育園は、先生方はすてきだったけど、施設が古くて狭くて、イベントも運動会と遠足しかなく、毎日自由遊びばかりで、子供も保育園へ行きたがらないことが多かったです。今は生き生きして楽しんでいます。+1
-0
-
398. 匿名 2020/07/15(水) 16:21:21
>>17
保育園は退園になるね。
ただ、東京の場合は6月まではokになってた。わたしも6月中旬までは、なるべく自宅で仕事にして子どもみつつ働いてた。
今日の会見次第で、また家庭保育してくださいに変わるのかなーと少し不安です。+7
-1
-
399. 匿名 2020/07/15(水) 16:24:22
>>13
うちの幼稚園は給食だけど、夏休みの預かり保育は日数少ない&お弁当だから、働くならやっぱり保育園の方が良いと思う。+2
-0
-
400. 匿名 2020/07/15(水) 16:25:43
>>17
こども園なら母親が働いてても働いてなくても大丈夫じゃないのかな?
+3
-5
-
401. 匿名 2020/07/15(水) 16:27:26
>>388
何事にも原因はあるんだからさ、園児に直接言うなんて怖いこと言わずに親がやんわりこうしたほうがいいよ~って教えてあげるべきなんだよ+1
-1
-
402. 匿名 2020/07/15(水) 16:31:17
正社員で働くなら保育園一択。
稀に生きた化石のようなおばさんが保育園叩き兼業叩きしてくるけど、専業でも不正して保育園に預けてる人もいるんだな。兼業は正当に預けてるのだから何か言われる筋合いは無いね。+18
-3
-
403. 匿名 2020/07/15(水) 16:33:21
>>201
そうなんですね!友人の1才の子が保育園で成長してるのを聞いて焦っていましたが、無理してまで親から離す必要はないと思ってよいのかな…と安心しました。
2歳半でプレに通えたらお友達と交流も出来ますし、私もそれができたら最善だなぁと思いました。調べてみます!
とても貴重なご意見ありがとうございます。+14
-0
-
404. 匿名 2020/07/15(水) 16:35:23
>>43
うちの園は園主導でやるから勝手に進めないでくださいって言われるよー。その子の本当にいいタイミングを見てくれるって。なのでそら家でもトイトレさせてたけど進み具合とかは先生が見てくれてた。別に自慢はしないけど本当に保育園がやってくれたとしか言えない、、+6
-2
-
405. 匿名 2020/07/15(水) 16:37:03
>>174
最初だけね+6
-0
-
406. 匿名 2020/07/15(水) 16:41:46
>>17
認可外は?
認可より高くても3歳から無料または補助出るし、地域によっては0-2才まで所得にもよるけど補助でるよ
産休育休でもお迎え早く!って言われないし、
習い事みたいなカリキュラムあって気に入ってる+5
-0
-
407. 匿名 2020/07/15(水) 16:46:21
>>10
最初は保育園勤務だったけど、3箇所目で現場での様子(保護者や園児達)にいままでも含めて色々考えさせられて、丁度妊娠と同時にきっぱり辞めました。
自分の子達は幼稚園に入れ、下の子は満3歳で預かり保育もいい所へ行き、少しだけ違う仕事をした後の現在は幼稚園で働いてる、3年目。
保育園と幼稚園では私にとっては結構ちがったし、大変さも違うけど、働くにしても子供を預けるにしても断然幼稚園が良かった。
私には幼い子を預けてまでっという考えには、結婚前からならなかった。
+30
-2
-
408. 匿名 2020/07/15(水) 17:04:03
保育園も幼稚園も働いたことあるけど、我が子入れるなら幼稚園一択だな…(たまたま働いた保育園がよくなかったのかもしれないけど)+5
-1
-
409. 匿名 2020/07/15(水) 17:05:06
>>305
それはひと昔前のイメージ+6
-1
-
410. 匿名 2020/07/15(水) 17:07:12
>>307
最後の一文「母親との」って、古過ぎ。今は改訂されてるよ。
失礼ですが、おばあちゃん世代の方?+6
-1
-
411. 匿名 2020/07/15(水) 17:13:04
>>1
我が家は3歳と1歳の子がいるんですが、上の子は幼稚園型認定こども園に通ってます!
満3歳児〜年長まで幼稚園児クラス、1歳〜年長まで保育園児クラスがあります。
クラスと言っても幼稚園組も保育園組も同じクラスで同じカリキュラム、ただ保育時間だけが違う感じです。
カリキュラムも幼稚園ベースなので教育もしっかりしてくれるし、途中から幼稚園クラスから保育園クラスに変わることもできるし、いいとこ取りって感じですごくいいです!もしお近くにあるなら幼稚園型認定こども園オススメですよ!+5
-0
-
412. 匿名 2020/07/15(水) 17:19:26
>>9
あるのかもね
私は一人遊びが好きで運動場の隅っこで毎日泥団子作ってたんだけど、ボス的な子に「どいて」って言われた。
初めて聞いた言葉だったけど「のいて」ってことかなと震えながらも理解して秒でのいた。+0
-3
-
413. 匿名 2020/07/15(水) 17:28:18
>>363
「世間」って、地域や年齢的に、どのあたりのことを言ってる??
+4
-1
-
414. 匿名 2020/07/15(水) 17:30:49
>>378
傷ついて躓くか、バネにするかはその子次第じゃない?+1
-0
-
415. 匿名 2020/07/15(水) 17:34:36
>>1
昨年まで保育園、今年から幼稚園に通わせている3歳の娘がいます。
私が住んでいるところは保育園激戦区なので、認可保育園の場合は自分で選べないというのが最大のデメリットだと感じました。
私は30個ぐらい書いて、28番目ぐらいの希望園に入ったのですが、その保育園がとってもだらしなくて…先生方もいつも慌ただしく子供達に目が行き届いていないことが明らかでした。。
幼稚園は自分の目で見て、自分で選んだ場所ですので、安心して通わせられています。
ただ預かり保育が充実しているところにしましたが、幼稚園の中では預かり保育に行くことの方が特殊ですので(特にこのご時世では)、子供が馴染むまで時間がかかっているなぁという印象です。
その他長期期間中は給食がなく毎日お弁当だったり、土曜日の保育は無かったり、急な預かり時間の変更に融通が聞きにくかったり。やっぱり働くなら保育園だったなと感じています。+5
-0
-
416. 匿名 2020/07/15(水) 17:37:25
自宅まで来てくれる通園バスが本当に楽で幼稚園選んで良かった。決め手は自宅まで来てくれる所でした。
バス停集合で他の子ども、ママと顔合わせなければならない幼稚園は選ばなかった!+9
-0
-
417. 匿名 2020/07/15(水) 17:52:00
>>19
変な感覚ですよね。
幼稚園って言っても、小学校受験専門に勉強に特化している園に預けてるママからしたら保育園と変わらないのに。+8
-0
-
418. 匿名 2020/07/15(水) 18:03:33
>>40
それ。
幼稚園から転勤でこども園に転園したんだけど
1号は長期休み預かれなかった。
こども園、働くママには内容かなりいいけど
専業主婦には損だなーって思ったよ。+3
-2
-
419. 匿名 2020/07/15(水) 18:10:56
保育園で子供を預けてますが、
自宅保育が一番と考えている保育士がいて困ってる。
コロナでも働かなきゃいけないときに預けたら嫌味を言われ、そうでなくてもいつもチクチク言われて働くことに罪悪感。
働くママを認めてくれるところがいいよ。
見学とか方針は大事。
+6
-0
-
420. 匿名 2020/07/15(水) 18:21:41
うちの地域だと緊急事態宣言で保育園は自粛をお願いしつつも開園していたけど幼稚園はどこも休園した。
うちの子の幼稚園は働きやすさがウリだから、働いてるママはこんなはずじゃなかったと思ったんじゃないかな+2
-0
-
421. 匿名 2020/07/15(水) 18:30:05
>>387
公立保育園で働いてる人は実質公務員でしょ。
ボーナスも出るし福利厚生もある。
だから保育園に預けて辞めないのよ。
結局我が子のために子供は幼稚園ですとか言う人ってブラック保育園勤めで辞めざるを得なかった人が大半。+10
-1
-
422. 匿名 2020/07/15(水) 18:47:15
>>410
横だけど、ごめん
このコメみて 義母からもらった年代物の「育児の百科」「スポック博士の育児書」を十数年ぶりに思い出したわ笑
抱き癖つけちゃダメとかもすごく言われた
+2
-0
-
423. 匿名 2020/07/15(水) 18:52:08
>>7
そういう先生もいるのかもしれないけど。
うちの園はめちゃめちゃお世話になってるので、下げるのやめてほしい。+8
-0
-
424. 匿名 2020/07/15(水) 19:04:58
幼稚園保育園どちらも経験あるけど、どっちも良かったです。
先生たちがとても良い方ばかりで。
途中で仕事やめたので幼稚園ですが、途中からこども園に変わり、ちょうど卒園になってしまったので恩恵なしで切なかったですが…
園によるのでリサーチされてみてください+4
-0
-
425. 匿名 2020/07/15(水) 19:15:49
>>421
保育園より託児はブラックが多いよ。
友達が預けていたところは保育士が足りなさ過ぎて、近所のおばあさんが子供達を見ていたこともあったり、テキスト、鍵盤ハーモニカなどのお金を払ったのに実際は購入していなかった、小さな子供は押し入れに入れて虐待をしていたり。経営難過ぎて最悪な状態だった。
別の託児でパートで入ったのに会議は帰る時間になってから始まり、野菜を作ったり創作をする時とかは友達は実費で買わされ、曲の練習も家でしてきてと言われたって。それで仕事が終わって家でキーボードの練習しないといけないって言っていて、今は違う保育園で働いているけどね。+5
-0
-
426. 匿名 2020/07/15(水) 19:25:24
>>21
今の保育園って凄いよね。うちも入れようか迷ってて取り敢えず認可に見学いったらプール、体操、習字、英語全て外注の先生が来て教えてもらってて驚愕したよ。保育園でそんな事してると思ってなかったからびっくりした。+19
-1
-
427. 匿名 2020/07/15(水) 19:41:04
>>4
大人しい幼稚園卒の子で公立小入学した時、あまりにも保育園の子が行儀悪くてギャップでしばらく登校拒否起こしたって聞いた+3
-1
-
428. 匿名 2020/07/15(水) 19:44:10
>>1
子どもが1歳の時から、認定子ども園(幼稚園ベース)に預けています。保育園だと失業から2か月以内に就職しないと退園することになってしまうけど、認定子ども園だと失業してから2か月以上経ったら幼稚園の扱いにシフトするだけで退園しなくて良いし、また就職したら、子ども園の枠で預かってもらえるので、働く環境が不安定な私には認定子ども園一択でした+7
-0
-
429. 匿名 2020/07/15(水) 19:54:06
自分は公立の幼稚園で、遊んでた記憶しかない。
先生は毎日うたを歌う楽しさや、園庭で走り回る楽しさ、自然や虫とのふれあいなんかを教えてくれたし、楽しかったけどね。
保育園育ちの弟もそれらの楽しさは教わっていたし、プラスお布団やパジャマを畳むことや下の子のお世話なんかも学んでた。
今は無償化もあるし、私立も選択肢にあるならどんなカリキュラムなのかとか調べたらいいかもね。
先生たちがどんな様子なのかとか。
個人的には見学の時は、公立私立問わず幼稚園の先生はとにかくウェルカム!な空気で、保育園の先生はちょっとクールな感じだったな。+6
-0
-
430. 匿名 2020/07/15(水) 20:00:23
>>108
それ考えると、このご時世やっぱりコロナがこわい。+1
-0
-
431. 匿名 2020/07/15(水) 20:01:04
>>428
こども園枠へ戻るって簡単にできるんですか?
うちは幼稚園として入っていて、できればこども園枠になりたいのと、下の子の時にどうしたらいいか迷っていて。
できれば教えてほしいです。+1
-0
-
432. 匿名 2020/07/15(水) 20:11:30
>>426
うちの子供の私立の保育園も外から外国人の先生や体操の先生が来るよ。それにウェブカメラもある。+9
-1
-
433. 匿名 2020/07/15(水) 20:12:37
保育士ですが、自分の子は幼稚園に入れる予定です。
自分も元々幼稚園教諭だったから、保育園で働き始めた時は子どもたちの落ち着きのなさにかなり驚きました。
小学校入ったら、もちろん大差は無いかもしれないけど、落ち着いた環境の中で保育を受けて欲しいという気持ちから幼稚園を選びます。+7
-0
-
434. 匿名 2020/07/15(水) 20:13:33
保育園の評判ってホントに人による(相性による)と思います。地域密着の仕事をしていまして、お客様たちからとある保育園や幼稚園の評判をたくさん耳にしていましたが、絶賛する人もいれば不満だから転園するっていう人もいたり...
考え方、捉え方は人それぞれだなと思いました。プライバシーなのでそんな情報持ってることは誰にも言えませんでしたが。+7
-0
-
435. 匿名 2020/07/15(水) 20:42:21
幼稚園はママづきあいが面倒くさそう。+10
-0
-
436. 匿名 2020/07/15(水) 20:45:58
幼稚園ママの中には、保育園と比較したり、可哀想って言ったり、保育園側を見下す人が一定数いる。逆は見かけないけど。+7
-0
-
437. 匿名 2020/07/15(水) 20:53:54
なんとなくだけど、保育園は預かる時間が長いから、親が教えないといけないことを多少なりとも教えてくれる
幼稚園はお友達との関わりとかそういうのを主に教えてくれる感じだと捉えてみてるけど、、、
でもほんと園によるよね
幼稚園何個か見学行ったけど、自由に伸び伸び勉強一切なしもあったし、勉強しっかりの園もあるし
見学行って主さんがいいなと思うところが1番だと思う+3
-0
-
438. 匿名 2020/07/15(水) 20:55:24
うちはこども園に入れてるのですが、年少の時は保育園部、年中からは幼稚園部に入れています。
違いはお昼寝があるかないか、保育時間くらいで他は一緒です。園によって、保育園でもとても教育が充実してるところもありますよ。
幼稚園でネックなのが長期休みですね。夏休みなどが長いところだと、1ヶ月以上あったりするので、そこは要確認ですよ。+2
-0
-
439. 匿名 2020/07/15(水) 21:01:12
>>431
428さんではないのですが、子供が少ない田舎のこども園ではできるみたいです。
うちの子はこども園枠から幼稚園枠になったのですが、コロナ休みで預かりをお願いしていたときに、こども園枠に戻っては?と保育士さんから言われたので。+0
-0
-
440. 匿名 2020/07/15(水) 21:03:11
>>97
わかる、びっくりしたもん。よく覚えてるよ〜+5
-0
-
441. 匿名 2020/07/15(水) 21:05:48
保育園だからとか幼稚園だからって今はあまり関係ない気がする。
うちの子の幼稚園は、のびのび系の園でお勉強、楽器なんかもまったくやらない。
泥んこ遊びや動物のお世話、虫捕りなど、、毎日真っ黒で帰ってきます。
小学校に上がったとき◯◯幼稚園の子はお行儀が悪い。と言われちゃうことが多いみたいですが、今しかできないことなので今はとにかく毎日楽しく幼稚園生活送ってほしいと思ってます。+5
-0
-
442. 匿名 2020/07/15(水) 21:37:57
今コロナの影響で幼稚園通う日数が少ない所多いし、幼稚園だと決まり事が細かい。+1
-0
-
443. 匿名 2020/07/15(水) 21:41:09
幼稚園はオムツが外れてないと入園出来ない所も多いですよね(プレの2歳クラスは別)
あと、幼稚園は先生が割と厳しい印象です。保育園は「保育」なので基本的に子供一人一人に目をかけてくれます。
小学校に入学したての頃は、幼稚園組の方が慣れるの早くて、保育園組はまず机にじっと座り続けることからクリアしなきゃいけない。
うちは悩みに悩んで、小さいうちは伸び伸びした環境で大人に目をかけてもらいたいので、公立の保育園を選んで、土曜日に幼児教室に通う選択をしました。+1
-4
-
444. 匿名 2020/07/15(水) 21:44:07
今の時代は幼稚園も保育園も園によって全然違うよね。
うちは最近認定こども園になった保育園だけど、教育熱心で英語・音楽・体操・図工など外部から先生を呼んでやってもらってるカリキュラムがあって、年長になると就学の練習として個人机になってひらがなの読み書きも教えてくれる。
姪が通う幼稚園はのびのび系で、お勉強系のカリキュラムは全くなくて、体操や英語も課外のみ。
ただ立地は高級住宅地の多いところなので、裕福なお家が多そう。
まずは我が子の性格の向き不向きがあるよね。
うちはヤンチャで活発だけど先生の言うことはキチンと聞くタイプなので、保育園でしっかり就学に向けた取り組みをしてもらえて助かってる。+3
-0
-
445. 匿名 2020/07/15(水) 21:45:07 ID:RqvJ8H8oUd
>>1
自分の体験だからうん十年前の話で、あまり参考にならないかもしれないけれど、引越しの関係で幼稚園から保育園へ転園しました。
幼稚園は色んなことをさせてもらえて楽しかったのに、保育園はよく言えば自由に遊ばせてもらったけれど、幼稚園の方があってたなと思うし、すごく楽しかった記憶がある。
幼稚園では与えられての機会だけど、自分ひとりでは経験できないことが沢山経験できた。
自主性も大切だけど、小さいうちは自主性を育みながら、沢山の経験する機会が得られる方が良い気がするから、自分の子供入れるなら幼稚園かな。+2
-0
-
446. 匿名 2020/07/15(水) 21:49:01
>>439
空いてる枠がどれくらいあるかが問題のようですね。
ありがとうございました。
ひとまず先生に相談してみます。+2
-0
-
447. 匿名 2020/07/15(水) 21:59:52
>>65
うちは2歳まで保育園で、年少から幼稚園行ったけど、保育園は月1回英語の授業があったくらい。
幼稚園はのびのび系だから読み書きなんてなかったよ。工作とか外遊びとかクラスごとに決まったことはするけど、自由遊びの時間も多かったかな。
でも年少からみんなお手紙交換とかしてひらがなカタカナも自然に読み書きできるようになったし、
入学前の勉強ってお受験とかしない限り自宅学習で十分教えられるレベルだから、園での勉強はあまり必要ないと思った。
あと幼稚園って時間短すぎる。笑 午前保育の日なんて行ってすぐ帰ってくるよね。。+3
-0
-
448. 匿名 2020/07/15(水) 21:59:52
英会話スクールで小学校低学年担当してます。
幼稚園卒の子は授業の時間中ちゃんと席に座ってられる。
保育園卒の子はジッと座ってられない。
正直、低学年だと差が出るけど、小学生の間でしっかり調整されて変わりなくなる。+0
-0
-
449. 匿名 2020/07/15(水) 22:01:47
幼稚園に行ってたあんたと保育園に行ってた友達、何か違う?って姉に言われたけど、別に違いは無いな。+0
-0
-
450. 匿名 2020/07/15(水) 22:02:17
公立の幼稚園で6年働いて、今年から公立の保育園で働いてる保育者側からですけど…
幼稚園と保育園の差にびっくりします。
幼稚園は頻繁にハサミ使って製作したり、ルールがある遊びをしたり、子どもがたくさんのこと経験できるようにしてました。(働いていたところは、ですが。)
保育園は、のんびり落ち着いて過ごせてればいいか、みたいな感じです。今、年長組の担任していますが、ハサミで丸の形でさえ、うまく切れない子どもが何人もいて衝撃を受けました。
小学校行ってから、いろいろ苦労するだろうな、と思って担任として焦っています。のんびり過ごせるのも良いところではあるんですけどね…。+5
-0
-
451. 匿名 2020/07/15(水) 22:04:19
>>443
うちはどちらも通わせたけど先生の印象逆でしたねー
幼稚園の先生「はーい!みんなー。これできるかなー?」って歌のお姉さんみたいな可愛らしい先生が多かった。
保育園の先生「ほら!自分でできることは自分でやる!」とお母ちゃん的な接し方の先生が多かった。
幼稚園→色々習うところ
保育園→生活するところ
ってイメージでした。+21
-0
-
452. 匿名 2020/07/15(水) 22:12:10
>>21
10年違えば話し合わないよね
働く女性が増えて幼稚園はどんどん廃園になってるし
年齢が表示されるとかなり意見の偏りありそう+18
-1
-
453. 匿名 2020/07/15(水) 22:24:03
>>21
勉強や習い事をするから変わるということではなくて、しつけの面とか、母親とのコミュニケーション不足、愛情不足が小学生になると弾けてしまうようですね。
いつの時代のこと言ってるの?って苦し紛れに言うお母さんがふえてますが、いつの時代も子供が求める愛情は同じです。+7
-2
-
454. 匿名 2020/07/15(水) 22:36:23
私も子どもを幼稚園か保育園のどちらに入れるか迷いました。幼稚園はお勉強、お行儀も良くて小学校に入っても苦労しない。保育園はガサツな子や親が多い、みたいに思っていました。
でも仕事も決まったし…と思い、近所の公立の保育園にしたのですが、全く後悔してません!
先生は優しくしっかりした方が多いし、お友達も人懐っこくて可愛い子ばかり。何より一番気掛かりだったママ友付き合いがとにかく楽!
たまたま良い人ばかりなのかもしれませんが、意地悪な人もいないし、みんな気さくで話しやすく、役員もしてますが出番も少ない。
子どもの中ではケンカしたり、苦手なことがあったり色々あるようですが、先生や他の親御さんが一緒に見守ってくれて本当に今の保育園が大好きです。
保育園に苦手意識持つのも分かりますが(←私がそうだったので)素敵な園も必ずありますよ〜!+12
-1
-
455. 匿名 2020/07/15(水) 22:37:33
>>184
教員の子は保育園ばかりだしね。
教師の親は自分の子も他人の子も常に評価して比べててて私はあまり好きではない。+2
-12
-
456. 匿名 2020/07/15(水) 22:42:53
幼稚園年少を経て、保育園に通ってます。
メリットデメリットはどの程度働くかにもよる。
幼稚園は行事多い、係やランチ会などつきあいもあるのでフルタイムだときつい。お休みや半日とかけっこうある。預かりができない日もある。
学習や遊びは幼稚園の方がきちっとしてた。保育園は公立はのびのび自由。私立だと園によって違う。
うちはその間をとって私立保育園希望だったけど入れず公立。
でも先生もしっかりみてくれてるし、クラスごちゃ混ぜで遊んでて楽しそう。保育園だとたくましく育つってよく聞くけど、なんとなくわかる。+4
-1
-
457. 匿名 2020/07/15(水) 22:47:50
英語とかリトミックがあって園庭やホールがある保育園が1番良い
何故ならお友達も皆んな同じ境遇だから
次はこども園
最後に幼稚園の預かり保育の順番かな
保育園から幼稚園に転園したけどとにかく午前保育や休みが長い
預かりじゃない子が絶対に羨ましくなる
幼稚園によっては英語や体操もなく転園前の保育園の方が毎日散歩もあり運動不足にもならなかった
おまけに幼稚園の方がいちいち費用がかかることが多く完全に後悔してます+2
-0
-
458. 匿名 2020/07/15(水) 22:48:51
>>150
ママ付き合いが少ない幼稚園も全然あるよ。+7
-0
-
459. 匿名 2020/07/15(水) 22:49:05
小学校上がったら保育園だろうが幼稚園だろうが全く関係なくなるよね。
行儀がよい悪いは結局は家庭の問題だし。
幼稚園のが教育面で優れてると言われても、小学校上がったら勉強のスタートは一緒だしね。+2
-6
-
460. 匿名 2020/07/15(水) 22:51:00
>>1
子供関係じゃなくて悪いけど、
ママ友の付き合いが面倒なのが幼稚園、ママ友欲しくてもなかなかできないのが保育園って認識。
幼稚園の時はランチだなんだラインやらあって面倒だったけど保育園はみんな働いてるママさん多くて保護者会でちらっと会話するだけだったな+7
-0
-
461. 匿名 2020/07/15(水) 22:51:41
>>74
保育士で働いてる友達が自分の子供が高い熱でも朝に解熱剤飲ませて一緒に保育園に連れて行くと自慢げに言ってました。
また違う友達もそうみたいです。
保育士でインフルにかかったけど、仕事休みたくない。仕事休まない事がカッコいいと勘違いしているらしく、フラフラで保育園の赤ちゃんの世話をしたと言っていました。
+4
-0
-
462. 匿名 2020/07/15(水) 22:52:41
保育園10園以上見に行ったけど、ほんと園によってバラバラ
保育園だからこう、幼稚園だからこうというわけではなく、見学をおすすめします
私は見学した中で2番目に幼稚園寄りだと感じた保育園を選びました
行事も沢山だし、英会話やインストラクターのつく体育、調理実習もあります+7
-0
-
463. 匿名 2020/07/15(水) 22:54:30
>>426
しかもそれが無料。
今時の保育園は凄い。+5
-1
-
464. 匿名 2020/07/15(水) 22:55:45
>>53
それすごい思う。
子供というよりも、幼稚園バスのお迎えの親たちが道端で子供見てないでおしゃべりに夢中。
公園でも子供見てないから、他の小さい子達が遊具使えなかったりちゃんと注意しろよって思うわ。+10
-1
-
465. 匿名 2020/07/15(水) 22:56:50
>>180
国立幼稚園の良かった点を教えていただけますか?+4
-1
-
466. 匿名 2020/07/15(水) 22:58:12
子どもを保育園に預けて、こども園で働いています。
働くのなら、保育園がいいと思います。
預かり保育がしっかり整っているこども園ならいいと思いますが、こども園は保育園に比べて行事が多いので、お仕事を持っている親御さんは大変そうだなと思います。
それぞれの園の特徴があるので、生活スタイルとか、教育方針とか、合うところに入れるといいですね。+3
-0
-
467. 匿名 2020/07/15(水) 23:02:34
>>76
まさにそんな感じだと思います。
保育園→年少から幼稚園(預かりが8:00-18:30の私立)だけど、両方通った感想は、保育園はやっぱり未満児のための施設のように思います。未満児も安心して過ごす場なので、やはり家庭的な暖かい雰囲気。
対して幼稚園は、プレ小学校だから集団行動や挨拶、聞く態度などを重んじます。厳しくはないけど、疎かにはしません。
明らかに家庭とは違うところ。子供もわかっていると思います。
どちらかいいとか悪いじゃないです。
保育指針と学習指導要領の内容が統一されても、設置の目的が違うので、やっぱり何か違うかなと思います。+5
-0
-
468. 匿名 2020/07/15(水) 23:02:56
>>30
そう思って幼稚園にしたらコロナでイベント系全滅
然も事あるごとに午前保育
今まではなかった水筒導入
熱があれば一週間登園禁止
フルタイム生社員なので本当に辛い+9
-0
-
469. 匿名 2020/07/15(水) 23:05:18
>>402
私も正社員だけど、保育園一択。
そこそこの大企業で子持ち女性も多数いるけど幼稚園行かせてる人聞いたことないです。
保育園に預けて一生懸命働いてるのに、幼稚園よりも下みたいに見られるのすごく心外。
+15
-1
-
470. 匿名 2020/07/15(水) 23:07:37
今の20代は8割くらいは共働き希望だったと思う。
保育園がメインになるし、夏休みとかある幼稚園だと正社員は無理だと思う。+3
-0
-
471. 匿名 2020/07/15(水) 23:10:56
親としては保育園行かせて良かったなと思っています。
先生達もすごくよくしてくれて、年間を通して親の負担にならない程度にイベントや参観日を設けてくれて子供も楽しんでました。
警報出ても保育園は預けれたし、働く親にとってはありがたい。あとは仕事をしている親ばかりなので、面倒な付き合いがないのは楽ですが、小学校入学するときに情報を集めるのは、幼稚園ママのネットワークの方がすごいと思います。+5
-1
-
472. 匿名 2020/07/15(水) 23:16:11
>>4
アラサーですが私が子供の時は親は9割専業だし保育園に通ってた子自体がうんと少なかった。確かに言葉遣い悪かったり、授業中ウロウロしたり先生に殴りかかったりっていうのは保育園の子だったけど、今は共働き家庭増えて保育園も増えてるし、カリキュラムも変わってるからそこまでの差はないと思うよ。ただ、幼稚園はそれぞれ独自の教育方針があるから子供に合う合わないはかなりあるよね。+3
-0
-
473. 匿名 2020/07/15(水) 23:16:14
市内に保育園しかない地域ってありません?ここの地域のママってみんな働いてるのかな?市外の幼稚園に預けてるのかな?って気になってるんですけど。+1
-0
-
474. 匿名 2020/07/15(水) 23:30:05
>>53
逆に保育園もそうだわ、親のしつけ次第。
保育園任せで、しつけしてない子供はずけずけくる。+3
-0
-
475. 匿名 2020/07/15(水) 23:33:53
>>16
差し支えなければどこ系列の保育園か教えていただけませんか?
例えばにじいろ系とかアスク系とか+1
-0
-
476. 匿名 2020/07/15(水) 23:42:10
>>459
幼稚園は平仮名、カタカナ、文章を書くなどありますよね。保育園もあるのかもですが。
体育指導や音楽指導木琴、鍵盤ハーモニカなども。
+0
-0
-
477. 匿名 2020/07/15(水) 23:44:02
>>235
凄いですね!民間なら保育園名教えて貰えませんか?+1
-0
-
478. 匿名 2020/07/15(水) 23:50:19
3歳から幼稚園に異動する子ってよく聞くけど、3歳から保育園に入る子って少ないのかな?
上の子が幼稚園通ってて、やっぱり働くなら保育園だなと思うけど3歳までは自宅保育したくて…+2
-0
-
479. 匿名 2020/07/15(水) 23:51:22
保育園だったけど英語、体操、楽器、リトミック、年中からはプラスで読み書きとお箸の持ち方トレーニングがありました。
時代のせいか周りで幼稚園との違いが話題になること自体あまり無いなぁ。
私も保育園育ちだけど茶道教室があって楽しかった。
なんとなく、フルタイムなら保育園かなと思ってたけどパートタイムのお母さんも沢山いたよ。+3
-0
-
480. 匿名 2020/07/15(水) 23:57:45
>>27
本当にそう思う。
うちの幼稚園は延長もあるけど、働いていない人がほとんどなのでイベントも役員もみんな積極的。
でもフルで働いている子のお母さんは役員も絶対しないし、イベントもみんなママなのに祖父母参加でかわいそうだった。+1
-0
-
481. 匿名 2020/07/16(木) 06:28:58
>>478
地域によるんじゃないかな?うちは横浜だから0歳1歳からじゃないとまず保育園入れない。空きが全然なくて。+2
-1
-
482. 匿名 2020/07/16(木) 07:50:50
>>481
0~1歳は激戦なんですけど、3歳~は幼稚園に異動する子がいるから空きが出てるんです💦+4
-0
-
483. 匿名 2020/07/16(木) 07:55:25
>>132
保育園で正社員共働きなら
世帯年収1000万円とか普通なのにね。+9
-1
-
484. 匿名 2020/07/16(木) 07:55:48
>>184
>>4
同感。20年療育の仕事をしています。様々な幼稚園、保育園のお子さんが通って来ています。
傾向の話なので聞き流して欲しい。
幼稚園のお母さんは群れる傾向にある。子供の授業中中等おしゃべりに花を咲かせる傾向にある。そしてランチ?とか行事?とかで不仲になったりする。全てがそうではありませんが、そこは周りを見て欲しいところ。幼稚園のいいところは、規律かな?逆にやらされて来ていることが多いと感じる。なのでお絵かきやダンスも決まりきった感じ。練習したことはできる。出来ない子供の親は悩む傾向にある。
保育園のいいところは、特色による。日常生活面で自立している子供が多いように感じる。小さい子や弱い子を助ける女の子が多いような。勉強メインのところの子供や泥んこ遊びするところだとだいぶ違う。勉強やらない保育園だと小学校の最初で劣等感。でもすぐ追いつくけどね。たくさん遊んできた子とやらされて来た子供では特に人間関係では小学校4年くらいから変化でてくる。+9
-1
-
485. 匿名 2020/07/16(木) 10:01:14
うちの子が行ってる幼稚園は読み書き算数みたいなことは全くやらないよ
でもみんなひらがなの読み書き、簡単な足し算くらいはできるよ+1
-0
-
486. 匿名 2020/07/16(木) 10:41:56
>>469
働くのは自分で決めたことで、自分(家族)のため、お金のために働いているのに何か勘違いしてない?誰か頼んだ?働いたそのお金で地域に寄付したりでもしてる訳?逆に働いてない人が下なの?対抗意識燃やすのもおかしい話でみんな自分が選んだ選択の延長線上でしょ。園によるけど保育士が自分の子供は幼稚園に入れるってもう物語ってるんだと思う。自己肯定に必死になり過ぎて醜い。+2
-11
-
487. 匿名 2020/07/16(木) 10:53:56
>>459
胎教とかも大事って言われてるのに、幼児教育が意味がなくて、小学校入ればみんな一緒なんだね、へ〜。他人の子なんてどうでもいいからそう言ってる心が汚い人もいるから要注意。+2
-2
-
488. 匿名 2020/07/16(木) 10:54:55
>>435
関わりかたによるんじゃないかなー。ママ友グループに入ってる人はやっぱりお付き合い大変そう。モーニングやらランチやら誘われるらしいししょっちゅうだとしんどいよね。旦那の仕事住んでる家などマウントもあるらしい。
一匹狼の友達は颯爽とお迎え行って挨拶だけして帰るみたい。話し相手いなくて寂しいとはいってたけど面倒くさい付き合いより気楽そう。
中間のタイプの友達が一番器用で、何ヶ月に一回だけランチに参加するみたい。でも他人の旦那の愚痴とか延々と聴くのがつらいと言ってた。でもその子は医者の嫁だからマウント取られることはなさそう。+2
-0
-
489. 匿名 2020/07/16(木) 10:56:52
周りの元保育士さん幼稚園教諭の人は大抵小さい頃は自分でみて、幼稚園に預けてる人が多い。
そういった職業で乳幼児から保育園預けてる方とかいるのかな?いるのなら話を聞いてみたい。+2
-0
-
490. 匿名 2020/07/16(木) 17:27:14
>>153
箇条書きでのコメントとても読みやすいです!
ありがとうございますm(__)m
+1
-1
-
491. 匿名 2020/07/16(木) 20:13:36
>>4
これさ、古いね。
その園によるとしか言えない。
私は公立幼稚園の子供が猿みたいだなと思った。
今の保育園は幼稚園と比べて、保護者の学歴や育ちが平均すると上になるだろうし、その園の当たり外れがあるよね。+5
-2
-
492. 匿名 2020/07/16(木) 20:35:19
>>491
4の言い方も良くないかもだけど、他人の子供に対してさる呼ばわりは無いわ、子を持つ親として無いわ+0
-0
-
493. 匿名 2020/07/16(木) 23:32:08
>>431
428です。返事が遅れてすみません。
4月から失業で幼稚園枠になり、8月からハローワークの職業訓練の受講が決まり、先日幼稚園にその旨を伝えました。8月から子ども園枠で預かってもらえる事になりました。
園の事務員さんに聞くと相談に乗ってくれると思います。良い返事が聞けると良いですね。+0
-0
-
494. 匿名 2020/07/17(金) 00:01:27
>>305
昭和のおばあさんですか?+1
-0
-
495. 匿名 2020/07/17(金) 00:04:28
>>417
しかも保育園もお勉強や経験に特化してる園があるのに、本当に化石のようガル民がいるよね。
情報が古いというよりは、そう信じたくて仕方がない人というか。+2
-0
-
496. 匿名 2020/07/17(金) 00:08:39
>>463
最初の3年間は高い。
幼稚園に通わせる親は、こんなに高いのかって知らない人が多いよね。
3歳クラスからは、幼保無償化の恩恵がありますが。+1
-0
-
497. 匿名 2020/07/17(金) 00:18:25
>>400
一号認定か二号認定で違うと思いますよ。
でも、こども園の方が時間外とかしっかり設定されているところも多いし、最悪認定を変更できれば退園せずに済みますよね。+1
-0
-
498. 匿名 2020/07/17(金) 00:39:28
>>493
ありがとうございます。
園に相談してみます!+1
-0
-
499. 匿名 2020/07/17(金) 12:22:57
保育園で英語やリトミック、その他の学びを期待して お子さんを預けている保護者の方は、卒園後は私立の学校への進学を希望しているのですか?
小学校以降もフルタイムで働くには、祖父母の協力がない場合は無理な気がしているのですが、他の方法などありますか?+0
-0
-
500. 匿名 2020/07/18(土) 00:27:45
>>307
保育園義務化っていう本なんだけどさ
3歳児神話はないんだって
良質な保育施設を経験した子供のほうが将来成功するって
タイトルだけみたらはあ?って思うかもしれないけど、
日本はとにかく母親、母性に根拠のない責任をもたせすぎてきる
母親が大事にされてないで、どうやって母親は子供を大事に育てられるんだろう
保育園、幼稚園に預けることに罪悪感を覚えてしまうなら、いっそ義務にしてしまえばいいんじゃない
ってかんじの話で、すごくよかったよ
なにがいいたいかっていうと、根拠のない3歳児神話をふりかざして、世の中の母親を追い込むのはやめてね+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する