-
1. 匿名 2020/07/14(火) 08:05:43
私は祖父母に育てられたため、経済的に余裕がなく、奨学金を借りて大学に行く事も考えましたが色々考えた結果諦め、高校卒業してすぐに就職しました。
当時はそれでそれなりに満足していましたが最近になり、大学に行っていた友達が卒業してからも大学の友達と仲良さそうにしていたり、良いところに就職して同期達ととても楽しそうにしているのを見るようになり、羨ましいと思うようになりました。
もし大学に行っていたらどんな人生だったんだろう。大学ってどんなところなんだろうと思うようになりました。
大学行った方、どうでしたか?大学生活楽しかったですか?大学ってどんな所なんですか?+51
-0
-
2. 匿名 2020/07/14(火) 08:07:29
人生の夏休み+136
-24
-
3. 匿名 2020/07/14(火) 08:08:20
医療系は楽しいのんびりキャンパスライフなんてない。試験実習課題症例発表レポート国家試験に追われてバイトも1、2年生の時くらいしか出来なかった。+103
-4
-
4. 匿名 2020/07/14(火) 08:08:56
処女は保て。
一生後悔することになる。+7
-33
-
5. 匿名 2020/07/14(火) 08:09:24
自分の場合はイケメンを巡る女同士の争いに巻き込まれて何もしてないのにわざと聞こえるように悪口言われたりとかして終わったかな。+9
-6
-
6. 匿名 2020/07/14(火) 08:09:25
学費がなくて通信にいったけどそれでも忙しい+22
-0
-
7. 匿名 2020/07/14(火) 08:11:08
私も今オンライン授業だから知りたい+71
-0
-
8. 匿名 2020/07/14(火) 08:11:12
やりたいこととか、資格取るために大学行くならいいと思うけど、なんとなくで行くものではないと思う。実際私立の四年大行って就職してもド田舎だと手取り15万前後とかだよ。だったら高卒で働くか、大学やら専門学校とか行って資格なりなんなりとったほうがいい。+15
-22
-
9. 匿名 2020/07/14(火) 08:11:13
テニス同好会にはいってウエーイ!ってイメージ+4
-17
-
10. 匿名 2020/07/14(火) 08:11:38
+2
-26
-
11. 匿名 2020/07/14(火) 08:11:43
私は 奨学金を借りて行きました。
良い所はたくさんありますが、私の場合は一生の友人が出来ました。社会人になった今でも、大学時代の友人は価値観も似ていていつも助けてくれます。
奨学金まで借りて、、と色んな意見はあると思いますが、私の中ではあの4年間が人生で1番楽しく青春でした!+91
-3
-
12. 匿名 2020/07/14(火) 08:11:49
大学行ってる人で遊んでばっかりの友達いたな。
金もったいないなぁと思った。
高校の先生が遊ぶだけなら就職しろって言ってた。+25
-15
-
13. 匿名 2020/07/14(火) 08:12:09
余裕が出来て遊べるようになるのは2年生前半〜後半。就活が終わった4年生だと思う。
3年生はとにかく実習で忙しい。1年生はテスト科目が大量にあるので忙しい。4年生前半は卒論や実習で追われる。+21
-1
-
14. 匿名 2020/07/14(火) 08:12:15
楽しかったですよ!
でも就職して地元帰ってしまった子もいたり、転勤族になった子もいたり、結婚したりといろいろあって今も連絡とってるのは1人だけです…
私は東京の大学だったのですが、地方に帰っちゃった子はなかなかこっちに来る機会がないので、たぶんもう会わないんだろうなって思ってます。+24
-1
-
15. 匿名 2020/07/14(火) 08:12:53
今はコロナでみんなオンライン授業だよ
特別なことがない限り、自宅待機だよ+41
-0
-
16. 匿名 2020/07/14(火) 08:12:59
大学生の時には
恋愛したり彼氏欲しいけど
エッチなしの付き合いをしたいとずっと思ってた。+5
-7
-
17. 匿名 2020/07/14(火) 08:13:18
高卒より大卒の方が条件はいいけど、大学もピンキリで良い所就職出来るとも限らないし
卒業後も友達となら主さんも小中高の友達と繋がっていれば同じかと+18
-5
-
18. 匿名 2020/07/14(火) 08:13:50
大学行ってればガルちゃんでマウントとれるよ+2
-14
-
19. 匿名 2020/07/14(火) 08:13:52
4年はあっという間。
大学合格できれば終わりじゃない。
卒業後どうしたいのか考えてやるべきことをやる。
友だちはそれができてた、できてなかったのは自分だけだった、、、と気づいたのは自分が就職浪人してから。
+43
-0
-
20. 匿名 2020/07/14(火) 08:14:03
理系の4回生です
1年
教養も学ぶ、バイトして月に数万稼ぐ、サークルへ行く
2年
専門の勉強がガチになる、サークルでは先輩になり忙しくなる、バイトもする
3年
専門の勉強方法を理解してくる、サークルもそろそろ引退の時期、バイトにあまり入れなくなる、就活あるいは大学院を受けるか検討
4年
卒論のために毎日研究室へ(こんなじきだけどフェイスシールドしたりアクリル板置いたりして実験してます)、そろそろ大学院試験+31
-1
-
21. 匿名 2020/07/14(火) 08:15:42
人間関係が良くも悪くもすごく濃密で、人間関係の機微を学んだ。アラフォーになって友達は全国に散らばってるけど同じ釜の飯を食べた者同士、つながりは今も深いと思う。
自由な時間がたくさんあるので変わったバイトや海外旅行にたくさん行きました。今思うとよくあんな度胸があったと思う。
トピ主さん、今からでも大学に行かれたらどう?私の母は働きながら二部の大学を卒業しました。市内の公立大学なら市民は授業料割引いてくれますよ。+12
-1
-
22. 匿名 2020/07/14(火) 08:15:57
>>4
大学生に言っても遅くない?高校生でだいたい卒業するでしょ。
高校生に言うならわかるけど。+3
-20
-
23. 匿名 2020/07/14(火) 08:16:34
アルバイトがたくさんできる(医療系は無理だけど)のも大学生ならではですよね。
大学生活も楽しかったけど、いろんなバイトしたのも楽しかった〜+4
-1
-
24. 匿名 2020/07/14(火) 08:17:16
好きな事だけを勉強できるところです!
高校までと違って、私の大学はクラス分けも無かったので無理に合わない人と過ごす必要がありません。
自ずと自分と考え方、性格が似ている人と毎日自由に過ごせます!
私は 人生でもう一度戻れるなら、あの4年間を迷わず選択します。+45
-1
-
25. 匿名 2020/07/14(火) 08:19:13
大学、学部による。
真面目に勉強する人や遊び呆ける人など様々だし。
+36
-0
-
26. 匿名 2020/07/14(火) 08:19:45
>>8
ど田舎から出ればいいじゃんw
+14
-0
-
27. 匿名 2020/07/14(火) 08:20:01
>>6
働きながらの通信、確かに4年で卒業は忙しい。
最初は、レポートもうまく書けない。でも、頑張れば大卒の求人に応募できる。+8
-1
-
28. 匿名 2020/07/14(火) 08:20:03
+3
-1
-
29. 匿名 2020/07/14(火) 08:20:44
ごめんね。
やっぱり楽しかったよ。+24
-6
-
30. 匿名 2020/07/14(火) 08:20:59
大学って、大学行けば良かったって言わないために行くってのもあると思う
賢い子でも、大学行かない選択肢がある。
その子が、大学行っとけば良かった...って後悔するのもったいないよ
みんな大学に夢みすぎ。+35
-2
-
31. 匿名 2020/07/14(火) 08:22:19
授業も恋愛も交遊関係も全て自分次第+20
-0
-
32. 匿名 2020/07/14(火) 08:23:11
>>27
通信で4年で卒業って実際無理だし、通信とかそういう変な経歴の人は結局雇われない+5
-10
-
33. 匿名 2020/07/14(火) 08:23:17
>>1
今からでも遅くないから大学にいった方がいい。通信とか考えてみたらどうかな?+6
-1
-
34. 匿名 2020/07/14(火) 08:23:29
油断してたら単位落としました。
大学生って勉強あんまりしないで遊んでるイメージだったけど、実際はかなり勉強しました^^;+22
-0
-
35. 匿名 2020/07/14(火) 08:23:58
コロナが治らない限り、これからの大学の姿がどうなるか分からないよ。うちの地域は医学部でさえ基本はオンライン授業と聞いた。実習とか実験系は知らんけど+5
-1
-
36. 匿名 2020/07/14(火) 08:24:01
>>2
四年間すべてってわけでもないけど、1,2年のときの長期休みは良かったな。受験とそのための講習や打算的な活動(部活やボラ)で フリーでまとまった時間なかったし
+17
-0
-
37. 匿名 2020/07/14(火) 08:24:20
サークルに入った方がいいよ。
あと、何事も金がかかる。+20
-1
-
38. 匿名 2020/07/14(火) 08:26:53
マウントの材料のために行く所だよ
ガルちゃんでも高卒の底辺!って叩かれてるのよく見かける
大卒がる民はそんな言葉を吐くために大学に行ったんだよ+3
-16
-
39. 匿名 2020/07/14(火) 08:27:07
楽しかった
どの時代に戻りたいか聞かれたら迷わず大学
でももし高校くらいに戻れたらもっと頑張って偏差値高いところに行くかな+24
-1
-
40. 匿名 2020/07/14(火) 08:27:40
文系は行くだけ無駄。
勉強ではなく遊びたいなら行けばいい。+1
-13
-
41. 匿名 2020/07/14(火) 08:28:38
>>9
それはそれで楽しいよ+5
-1
-
42. 匿名 2020/07/14(火) 08:28:47
在学中に父が死んだのでアルバイトかけもちしながら学費を分割払いにしてもらって通ったよ
前に書いたかもだけど、かけもちがしんどすぎて生理止まって、無事学費払ってほっとしたらしばらくして生理来た
わりと難しい大学だったのでレポート課題の評価も厳しくて勉強大変だったけど、頭のやわらかい時にいろんな分野の学問に触れることができて楽しかった
人として生まれたからには勉強はするものだなと思った+18
-1
-
43. 匿名 2020/07/14(火) 08:31:07
>>40
出た出た
理系ってだけでマウント取ろうとする奴
上位文系はその辺の理系より数学も出来るから
+11
-6
-
44. 匿名 2020/07/14(火) 08:32:24
大学と言っても色々だよ。
友人ができる人もいればできない人もいる。
一生懸命勉強してる人もいれば、遊んでる人もいる。
今の人生を楽しんで生きればいい。+18
-0
-
45. 匿名 2020/07/14(火) 08:33:26
人生のモラトリアム。
バイトでお金も稼げるし、うまくやれば1年くらい自由な時間が確保できるから自分がやってみたいことやるにはもってこい。海外旅行とかボランティア活動とか。
でも制約がない分自分の力量が試される。誘惑も多いから、友達とそれなりに遊んで浪費して終わるのが大半だと思う。+8
-1
-
46. 匿名 2020/07/14(火) 08:33:30
好きな勉強して友だちと遊んで成人しても働かなくても良くて人生で一番楽しい4年間。高校生のような校則もなく自由に出来ることが増えて楽しい分、全部自己責任。+13
-1
-
47. 匿名 2020/07/14(火) 08:33:45
卒業してしばらくは大学生にもどりたくて仕方なかったなー。
大学は一人でも生きていける。一方で小さな教室だけで人間関係が終わらないのが大学。
勉強は好きな事を選べばいいのに、あえて嫌いな分野をとったりしてみたっけ。不思議だな。
勉強も環境も自分の選択次第。+10
-2
-
48. 匿名 2020/07/14(火) 08:34:04
多くの学生は普通に生きてる。派手に遊びまくったりする人が悪目立ちしているだけでウェーイ系はごく一部。+13
-1
-
49. 匿名 2020/07/14(火) 08:36:01
私は音大に行ったので、練習やバイトで忙しいし結局友達出来ないまま卒業しました。いつもひとりぽっちで、楽しいキャンパスライフとかは一切ありませんでした。一般企業への就職もないし音楽だけでは食べて行けず、こんな事なら高卒で就職した方が良かったです。地元には中卒の子もいますが、資格を採ってバリバリ正社員働いているのを聞くと、学歴って関係ないなと思います+6
-0
-
50. 匿名 2020/07/14(火) 08:36:25
>>2
わかる!!
働き詰めの毎日が来る社会人になるまでのモラトリアムだよね。+17
-0
-
51. 匿名 2020/07/14(火) 08:37:22
>>2
私はメチャクチャ研究したなあ~
極めたかった民俗学、博識な教授から専門知識を得られるのが楽しくて仕方なかった
高校までは授業も受け身でつまらなかったけど、積極的に好きなこと学べる大学はなんて楽しいんだろうと図書館や博物館に行きまくりました+16
-1
-
52. 匿名 2020/07/14(火) 08:38:13
子供2人が大学生だけど、昼まで寝て、ちょっと学校行ったり〜っていうのは1年のうちはなかった。ただ、春休みが長い!2ヶ月もある。けど、お金ないと旅行も行けないし、そういった意味でも大学生活満喫するなら、学費以外にも交際費がかなりかかる。+9
-0
-
53. 匿名 2020/07/14(火) 08:39:07
大学に行ってたらもっと色々な職業があることを知れて、将来を考えていたかも。給料も違うしね。短大卒です。+4
-1
-
54. 匿名 2020/07/14(火) 08:39:41
>>1
主です。採用ありがとうございます。
やっぱり大学って楽しそうですね!羨ましいです!!
今からでも遅くないという意見がありますが、結婚しているため、通信だろうがなんだろうが少し難しいです…。まだ25歳なので挑戦したい気持ちはありますが…+2
-1
-
55. 匿名 2020/07/14(火) 08:41:28
>>20
私も理系でした!
三年生からは本当に忙しくなります。
四年生は研究室通いと就活、卒論で目が回るほど大変だった。サークルの文系の友達が羨ましかったなぁ。
でも充実していた、楽しい大学生活でした!
+4
-0
-
56. 匿名 2020/07/14(火) 08:42:23
大学生になると、少しみんな大人になるから中高の人間関係よりも程々になるよ
表面的な付き合い+4
-0
-
57. 匿名 2020/07/14(火) 08:43:56
>>2
親からしたらこの言葉は凄く腹が立つわ
まぁ、夏休みを謳歌した人はたいした社会人(人間)になってないと思うけど+1
-23
-
58. 匿名 2020/07/14(火) 08:46:04
大学、短大で違うけど、
やっぱり大学は時間があるよ!
私は今、大学4年なんだけど…しっかり就職のことやこれからの人生についてよく考えられたかも。
マイナスだと思うけど、短大は本当に時間がなくてバタバタだよ
就活も時間がないし、大変だって短大の友達は言ってたな+7
-0
-
59. 匿名 2020/07/14(火) 08:46:04
>>26
周りの話だよ。私は資格あるから手取りもっともらってる。+0
-0
-
60. 匿名 2020/07/14(火) 08:46:09
>>36
わたしもそういう時間使って城めぐり博物館めぐりしたよ
愛知県の大学だったから、もう堪らないかんじ
京都も意外と近いし
地理的な戦国時代を実感した
+4
-0
-
61. 匿名 2020/07/14(火) 08:49:53
>>9
イメージかいw+2
-0
-
62. 匿名 2020/07/14(火) 08:52:51
文系陰キャは就活で病む+10
-0
-
63. 匿名 2020/07/14(火) 08:56:34
お金あるとないとでは、気分がかなり違うとは思うな
20年前 中堅私立大学に親のお金で行かせてもらったけど、たぶん当時年収1200万くらいのうちよりお金持ちの子たちがゴロゴロいて羨ましかった。ゼミ旅行を普通にハイシーズンに行こうとか言うし…
中堅でこれだから、普通家庭や奨学生がたとえば慶応なんかに行ったりしたらかなりキツイと思う+4
-0
-
64. 匿名 2020/07/14(火) 08:58:27
>>57
この夏休みがあったから頑張れた。辛い時も楽しかった学生時代の思い出があったから乗り越えられたよ。
若い時全力で楽しんだいい思い出は一生の糧になるし自信になる。
私の親は目一杯遊んでこいと言ってくれたよ。勉強ももちろん頑張った。+21
-0
-
65. 匿名 2020/07/14(火) 08:58:38
学びたくて入った大学の為、授業は座学も実験も製作も面白かったよ。
夕方になれば鬼のようにバイトしてた。
飲食と小売と派遣(イベント)の掛け持ちで、出来ることが増えるのが嬉しかったよ。
平日夕方や土日は遊んでた。
彼氏の大学に忍び込んで有名な授業を受けたり、サークル仲間と海で合宿したり、自由が丘、銀座、恵比寿、高円寺…都内のグルメ巡りをしたりね。
学びも仕事も遊びも充実してたなー!+5
-0
-
66. 匿名 2020/07/14(火) 08:59:59
とにかく自由!!
服も持ち物も髪型も全て自由!
どこでランチを何食べようと自由!
ただ、取る授業も必須以外自由だからちゃんとやらんと単位取れないよー+7
-0
-
67. 匿名 2020/07/14(火) 09:00:10
いい大学ではなかったので、高卒で就職か専門学校へ行けばよかった。
お金もったいないしつまらなかったから親には申し訳なく思ってる…
でも大学3年の時にバイト先でできた友達何人かは10年経ってもめちゃくちゃ仲良いから大学行ってよかった+3
-1
-
68. 匿名 2020/07/14(火) 09:01:05
テストで教科書見て良い科目とかあって不思議な気持ちだったw
たのしかったなー+2
-0
-
69. 匿名 2020/07/14(火) 09:01:16
大学イコール遊んでたって言われるし、医大と比べれば楽してたって言われるのわかるけど、ゼミや講義に追われ、その中でも出きる範囲でバイトして、夏休みもゼミの課題があるから、こなして適度に遊んで充実してたよ、資格もたくさんとれたし
社会人だって盆休みくらい遊ぶでしょうよ+6
-0
-
70. 匿名 2020/07/14(火) 09:03:06
田舎から東京の私大に行ったからかもしれないけど
色んな人や色んな世界があることを体感できたな。
小中高と人間関係がだんだん楽になっていって大学時代が最高に楽で自由だった。
こんな変な人達が世の中に普通にいっぱいいるなら自分も生きていけるわと思ったw+3
-0
-
71. 匿名 2020/07/14(火) 09:03:57
>>57
www
きっと、大学行けなかった人なんだねw+15
-4
-
72. 匿名 2020/07/14(火) 09:06:37
お金で時間を買ってる感じかな。
すごく楽しかった!!たくさん奨学金借りたけど、それでもいってよかったなと思う。
でも良くも悪くも自分次第。
落ちていく人は自堕落になって落ちていくし、楽しめる人は楽しめるし、頑張れる人は頑張れる。理系や医療系は大変そうだけど、文系大学は時間はたっぷりあるから、自分次第で存分に時間を有効活用できる。+4
-0
-
73. 匿名 2020/07/14(火) 09:06:48
>>4
オッさん大学時代モテなくて悔しかったね。+5
-0
-
74. 匿名 2020/07/14(火) 09:08:52
>>57
あなたは夏休み謳歌出来なくて
(大学も出てなくて)
大した人間にもなれなくて
性格もひねくれてしまった人?+10
-2
-
75. 匿名 2020/07/14(火) 09:11:03
大学行ってよかったな。
特に私は田舎生まれだったから。高卒のまま就職してたら世間も知らず、友達も少なかったと思う。アルバイトとかインターンでプレ社会を経験できたのはよかったな。
給料もそうだけど、高卒と大卒だとそもそも就職のシステムが違うよね。大卒の方が自分で選べるし頑張り次第で何社でも粘れる。自己分析とかやらなきゃいけないことも多いけど。高卒はどうしても学校の斡旋が多いから選択肢が少なくなってしまうのがネックだなと思う。+5
-0
-
76. 匿名 2020/07/14(火) 09:11:26
>>72
わかるなー
この貴重な4年間をどう過ごすか自分に掛かってるあの感じ、お金や時間を何に費やすか選択するあの感じ、楽しかったよね。
今を生きるのもあり、進路を見据えて生きるもあり、将来を考えて生きるもありでさ。+2
-1
-
77. 匿名 2020/07/14(火) 09:14:18
マイナスかもしれないけど、
田舎の方だと大学に行った人とそうじゃない人で顕著な差が出ない?視野の広さというか、垢抜けさというか.....。
あとは、就ける職業とか、学ぶ学問とかもそうだけど、ただ遊んでるとはいえ大学に行ってる人の方が肩の力が抜ける人が個人的に多いと思う。いい意味でも悪い意味でも手を抜けるというか。
高卒で就職する人って純粋で真面目なイメージがあるな。そこがすごく可愛がられたり重宝されたりする部分でもあるんだろうけど。+2
-1
-
78. 匿名 2020/07/14(火) 09:14:41
今の時代、高卒で就職するなんて、
超親孝行だと思う
偉い!+5
-0
-
79. 匿名 2020/07/14(火) 09:17:40
>>78
高卒で稼げない職に就いてもな…
大体ここ、大学に通った人が話すトピですよ?+3
-2
-
80. 匿名 2020/07/14(火) 09:20:11
私は高卒で後悔してます。
運良く大手に入れましたが、周りはみんな大卒です。
仕事の能力に差は感じないものの、やっぱり気になります。
もう結婚して子供もいて育休中の25歳ですが、今からでも行きたいなーと思うことあります。+3
-0
-
81. 匿名 2020/07/14(火) 09:21:59
>>57
なんで❓
大学は自由な時間は作りやすいし
勉強も自分のやりたいこと学べるからって意味でしょ
遊んでて卒業できてない人ならそう言われて仕方ないけど
大学は単位制なんだからずっと遊んでたなんて人殆ど居ないと思うよ
因みに私は高卒で働いて学費貯めたあと
受験して大学いったからどっちの気持ちも分かるけど
就活は大卒が圧倒的に大変だったよ
高卒の就活は先生が面倒見てくれたけど
大卒は自己責任だったから+15
-0
-
82. 匿名 2020/07/14(火) 09:23:04
大学、本当にお金がかかったよ!
なんで皆んなが大学行く時代になったんだろう。
半数は意味ないような気がする特にFラン+5
-0
-
83. 匿名 2020/07/14(火) 09:28:17
>>54
25歳なら遅くないよと思ったけど
結婚されてるなら中々難しいですよね
大学に限らず何か英会話とか何か勉強できる教室とかサークルならもっと気軽に参加出来るかも+5
-0
-
84. 匿名 2020/07/14(火) 09:34:42
>>76
そうそう。
バイトに励むもよし、ゼミに励むもよし。
インターンとかボランティアとかすることもできるしね。時間があって若さもあるなんて、ポテンシャル次第でなんでもできる。
遊んでばかりだと否定されるけど、大学生時代遊びまくるのもいいとおもう。あんなに仲の良い友達とたっぷりの時間をもてるのは大学しかない。
社会人になると自分は休めても友達が休めなかったりするから。朝までオールとかお泊まり会とか思い返せばすごい楽しかった。たくさんやっておくべきだと思う。+4
-1
-
85. 匿名 2020/07/14(火) 09:37:54
小中高より自分と似たような人が集まるから過ごしやすかったかも。
まぁ割と暇だったからのんびりやってたよ。+4
-0
-
86. 匿名 2020/07/14(火) 09:39:39
その頃は、色々悩んだりつまんないなぁって思った日もあったけど、今思い返すとただただ楽しい、自由、まさに人生の夏休み!+0
-0
-
87. 匿名 2020/07/14(火) 09:46:17
よくFランならいく意味がないって意見見るけど、そうじゃないんだよね。お金で学歴と時間を買ってるんだよね。裕福じゃない家庭ならわざわざいく意味はないかもしれないけど、そこそこ裕福で子供を大学いかせることが前提の家庭もたくさんあるからね。
私の家庭はお金が本当になくて奨学金借りてもきつくて進学断念したけど、私よりバカな友達はすんなりFラン大学入ったよ。それでも羨ましかった。
友達と遊んでバイトでお小遣い稼いで好きに旅行して。散々遊んで就職しても、私よりお給料いいんだもん。結局世の中お金と、どこの家に生まれてくるかだよなって思った。
環境のせいにするなって言われるかもしれないけど、子供の時は環境選べないから、仕方ないことだってわかってるけどどうしても嫉妬する。
どうしても学びたいなら大人になって自分でお金貯めて入りなおせって意見もあるけど、そうじゃないんだよね。学問学ぶだけならいいかもしれないけど、年が同じ頃の人たちと仲良く遊んで青春するあの感じは現役入学じゃないと得られないから。
18歳の中に23歳とかが混じったらちょっと浮くし気まずい。奨学金借りてバイト漬けにして頑張れば通えないこともなかったけど、途中で自分が惨めになるだろうなと思ってやめた。学歴コンプ拗らせてしまう。+15
-0
-
88. 匿名 2020/07/14(火) 09:49:24
時間はあるし学生っていう身分だから、ローリスクで自分の好きなことにとことん打ち込めるよね。本分は勉強だから。
ベンチャー企業の学生インターンとかアルバイトとか何社かやったけど楽しかったなあ。
でも友達作りに失敗するとずっと楽しめない。+2
-0
-
89. 匿名 2020/07/14(火) 09:53:01
大学行ってたけど、とくに勉強するわけでもなくとにかく毎日ダラダラ生活しながらぼちぼちバイトしてコンパして~…の繰り返しだったよ。
友達はもちろんできたしいまでも仲良しだけど、
高校の友達とも仲良しだし、中学、小学校の友だちも然り。
どこでできた友達も変わりないよ~+1
-1
-
90. 匿名 2020/07/14(火) 10:00:46
>>36
3・4年はゼミ活動や就活で完全フリーではなくなるよね(学部学科にもよるんだろうけど)
1・2年の平日は必須単位取得に追われたけど、長期休みは数ヶ月自由だった。わたしは興味の方向が違ったけど、海外バックパッカーになる友達もいたし、離島リゾートバイトに行った友達もいた。親や祖父母と同伴孝行旅行する友達もいた。+1
-0
-
91. 匿名 2020/07/14(火) 10:06:53
>>3
ほんとそれ!
看護大学地獄だった。
鬱になる人も多数いたし、自殺した子もいる。。
思い出したくもない。+10
-0
-
92. 匿名 2020/07/14(火) 10:08:00
>>38
高卒ってやっぱり底辺なんだと再確認させてくれるレス+0
-1
-
93. 匿名 2020/07/14(火) 10:19:53
一人暮らしの経験はとても勉強になった。あとは忙しい学部だったからとにかく勉強だった。+1
-1
-
94. 匿名 2020/07/14(火) 10:21:59
>>57
皮肉ですね!笑
私は あの4年間で何もかも楽しみ尽くしたので、今仕事も前向きに頑張れています。結果的にそれで親孝行も出来ています。
人生の夏休み!最高でしたよ!!+9
-0
-
95. 匿名 2020/07/14(火) 10:25:00
学びたいならいまからでも遅くないと思うよ^_^+0
-0
-
96. 匿名 2020/07/14(火) 10:26:37
>>9
大学行ってないなら知ったかで書き込まなければいいのに+2
-0
-
97. 匿名 2020/07/14(火) 10:29:33
>>57
バカな貧乏人の妬みほど醜いものはないな
じっとり湿っててばっちいわw
うちの親は大学生は遊んでなんぼだと思ってるよw+8
-0
-
98. 匿名 2020/07/14(火) 10:35:16
よく目的意識がないなら高卒で充分って人いるけど
親に金がある、もしくは奨学金をきちんと返すならなんとなく行くのでも全然構わないと思うな
自分の人生一分一秒たりとも無駄にできないみたいな生き方は私にはしんどいわー
仕事も大学で学んだこととは全然関係ないしw
徹夜で遊んで始発で帰ったり誰かの家にたまったり鍋パしたり海外行ったり、そりゃもう楽しかった
私にとっては青春の思い出だし、そういう満足感があるから頑張れてる
卒業して10年以上経つけどいまだに連絡取り合ってる
集まれば当時のノリに戻れるし得難いものを得たと思ってる+1
-0
-
99. 匿名 2020/07/14(火) 10:37:36
>>3
医学書とか専門書とか超分厚いのを大量に覚えないといけない。
他の学部の人と明らかに荷物の量が違うし、勉強量も違う。
大学で遊びまくってた子に「資格ある人は就職も転職も楽で、給料も安定してていいねぇ」と嫌味言われるが、4年間犠牲にしたおかげだしって思う+19
-0
-
100. 匿名 2020/07/14(火) 10:46:41
>>1
私は主と同じで経済的余裕がなかったです。奨学金で行きました。
足りない分はアルバイトでまかなっていたので、土日は長期休暇は終日アルバイト。
稼ぎすぎたら友達と旅行に行ったり、趣味のCD収集に消えました。
その後32歳ま奨学金の返済が続いたのですが、大学生活は楽しかったかな。+0
-0
-
101. 匿名 2020/07/14(火) 10:50:03
>>78
私も偉いと思う!
自分は奨学金で大学行ったけど、そこまでして学びたい事だったかって言うと違うし。
ただ社会人になる猶予が欲しかっただけだと思う。
大学生の時は、高卒で働いてる友達を見ては後ろめたい気持ちになったよ。+0
-0
-
102. 匿名 2020/07/14(火) 10:54:56
>>28
国保は親の扶養に入ってるから払わない。
年金は学生だから先伸ばしにしている。
家に金も入れない。
そりゃ楽しいだろー。+0
-0
-
103. 匿名 2020/07/14(火) 10:58:35
今も仲が良くて連絡取ってるのは大学時代の同期、先輩と後輩。今は他県に住んでいても会いに行ったりきてくれたり。
大学に入るまでどこに居ても自分の居場所がないような気がしていたから、自分に似た考え方の人や独特で面白い人が集まってて本当に楽しかった。+1
-0
-
104. 匿名 2020/07/14(火) 11:09:11
国立大学の看護だけど、めちゃくちゃ大変。
課題多いし、事業中に課されるレポートあるし、あきコマなんてないし、実習でメンタルやられるし。
国家試験あるから就職決まってからも浮かれてらんない。
まあ、深く色々学べて良かったけど。+3
-0
-
105. 匿名 2020/07/14(火) 11:25:11
>>57
えっ、書いた私は親なんだけど!+5
-0
-
106. 匿名 2020/07/14(火) 11:45:35
>>1
わたしは奨学金が降りるほど親の経済力がない家ではなかったので親にお金をだしてもらうしかなく、親の言う通りに学部を決めました。
希望通りの進学でないのでまったく楽しくなくて鬱で四年間過ごしました。
+2
-0
-
107. 匿名 2020/07/14(火) 12:17:40
>>9
申し訳ないけどテニサーはヤ〇サーのイメージ+0
-0
-
108. 匿名 2020/07/14(火) 12:22:17
>>57
私はむしろ親に「大学は人生の夏休みだから通っておけ」て言われたよ。
そのお陰で頑張れたし、社会人生活にも大きく響いた。
うまく気持ちを乗せてくれた親に感謝してるよ。+8
-0
-
109. 匿名 2020/07/14(火) 13:57:32
学費がとても安かったので、国公立の文系の夜間部に行きました。夜間部だけど一部昼間部の授業にも出れるし、卒論は不要でかなり楽でした。生活費は自分持ちだったので、日中はアルバイトばかりしてました。
夜間部には社会人の方もいたし、幅広くたくさんの人と関われて、毎日新鮮でとても楽しかったです。
あんなに騒いだり遊んだりはしゃいだ日々は、今後の人生ではないだろうなあとも思うくらいです。
でも大学卒業してから県外に就職したので、大学時代に知り合った人とは、数人を除きもう全然関わりがなくなりました。少し寂しいです。+0
-0
-
110. 匿名 2020/07/14(火) 17:27:48
大変でしたが充実していました
+1
-0
-
111. 匿名 2020/07/14(火) 17:48:33
>>2
まじでこれ。
中高生よりもずっと自由で、社会人程の責任感も必要ない。
決して楽しいことしかないってわけではないけれど、長い人生の中で人生の夏休みはいつだったかと聞かれたら間違いなく大学時代だろうな。
大学に入るにはそれなりの努力が必要だったり、何かしらの問題を解決する必要がある。
それらをクリアした者が得られる人生の夏休みだと思う。+3
-0
-
112. 匿名 2020/07/14(火) 21:03:07
文系は遊ぶために通っている低意識がほとんど。
たとえ名門大でも。無駄。+0
-0
-
113. 匿名 2020/07/14(火) 22:23:19
大学がどうな感じだったかというと
文系になりますが…。
(1年)ゼミとバイトと短期留学でバタバタ
遊び方を覚えたので人生で1番遊んだかもしれないです。
(2年)大学の講座利用して資格取得、バイト
結局関係のない就職先で働いてますが、勉強出来て良かったです。
憧れのカフェのバイトも始めて楽しかったです笑
(3年)就活準備、ゼミ、バイト
就活準備でインターンやOB訪問等しました。
(4年)就活、資格取得、バイト掛け持ち、ゼミ論
説明会が3月、就活解禁が8月だったのですが7月に早めに内定を貰い、就職先で必要な資格を取得しました。
人生で初めてバイト掛け持ちして、卒業旅行の費用稼いだり栄養失調で倒れました。笑
卒論は学部の関係でありませんでしたが、
ゼミ論の3,000字のみで終わって
振り返れば楽しく過ごせたし、
何より奨学金も無く社会へ出してくれた両親に感謝です。
学資保険を利用して私も子供に負担の無い学生時代を
過ごしてほしいとこつこつ貯めてます。笑
+0
-0
-
114. 匿名 2020/07/14(火) 23:16:56
>>83
私も26歳で、公民館の語学サークルに入ってかけがえのない友人関係が出来ました。ランチやお泊まりにも行ったし、触発されて1人海外も経験しました❗
縁はどこに転がってるか分かりませんね。+0
-0
-
115. 匿名 2020/07/15(水) 00:04:19
人生で1番ダラダラしてた時期かも。
楽しかったけど、もっとちゃんと将来のことを考えて勉強しておけばよかったって今になって後悔してる。+0
-0
-
116. 匿名 2020/07/15(水) 02:45:25
大学まで行っていじめらるパターンとか最悪だよね
私はそうだったんだけど
今思い返すと、行った意味あったかな?って疑問
目的ないのは駄目よ
結婚でもなんでもそう
その状況に浸るってこと自体が目的化してしまうのは
そっからどうするの?ってな話
最初はいいんだけど、だんだん怠惰な生活に飽きてくる。ってあると思う
12.1%の楽しくない派だね、私は
+0
-1
-
117. 匿名 2020/07/15(水) 18:13:05
主さん、大学へ行きたいなら放送大学がありますよ。
公務員の夫(アラフィフ)は私大、海外の大学、放送大学と行ったけど、放送大学のゼミは今でも続いていて楽しそうですよ。
学生が通う私大や国立とはまた違って、放送大学はいろんな分野で働いてる社会人が目的持って集まってくるから、そこでのつながりはとても貴重で面白いと言っています。
人生で一つも研究テーマを持ってる人は素敵だと思います。定年が来ても退屈することがないので気持ちも若いです。
学びたい人がいつでも学べるのは素敵なことだと思います!
+0
-0
-
118. 匿名 2020/07/20(月) 17:17:55
どうしても行きたい国立があったんだけど
家から大分遠くて地元の大学じゃないとお金出せないって言われて断念した
今地元の大学通ってるけど興味のある学問じゃないから毎日つらい
お金出してもらえるだけで幸せだけど夜間でもいいからその大学行って興味のあることを突き詰めたかったって考えちゃう
高校に戻れたら大学諦めて就職したい
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する