-
1. 匿名 2020/07/12(日) 10:17:28
私は人と関わるのがすごく苦手です。
ママ友とか、子どもの習い事の保護者など、何とか頑張っていますがいつもモヤモヤする自分が嫌です。
こんな私のせいで上の子は私そっくりになってしまいました。
これではいけないと思い、下の子の習い事も検討して見学にいこうと考えていますが、その日が来るのが嫌で嫌で仕方ありません。
基本的に一人では外出もせず出不精です。
どうすれば変われるでしょうか。+159
-6
-
2. 匿名 2020/07/12(日) 10:17:59
無理+88
-3
-
3. 匿名 2020/07/12(日) 10:18:11
とりあえず旦那に抱かれてストレス解消してこいよ
たまってんじゃないか
+4
-61
-
4. 匿名 2020/07/12(日) 10:18:24
無理をすると、それはそれでひずみがでるよ!
+153
-0
-
5. 匿名 2020/07/12(日) 10:18:39
元も子もないことだけど、変われません
モヤモヤするのを我慢するしかない+111
-0
-
6. 匿名 2020/07/12(日) 10:18:42
無理じゃない?
一人でいることに負い目を感じずに、子供には明るく接していればいいと思う。+132
-1
-
7. 匿名 2020/07/12(日) 10:18:44
子供って
学生~大人になるまで
周りの人間で変わるから
オカンは今のままで大丈夫よ+140
-1
-
8. 匿名 2020/07/12(日) 10:18:56
人との関わりが苦手でも結婚して子供もいるのが凄いと思う+127
-3
-
9. 匿名 2020/07/12(日) 10:19:16
私も人見知り出不精!
なので飲食店でフロアの接客始めました!
おかげで明るくハキハキした人間になれましたよ!+32
-4
-
10. 匿名 2020/07/12(日) 10:19:25
無理してると凄く疲れるよ+46
-0
-
11. 匿名 2020/07/12(日) 10:19:28
ママ友って必要なの?
私も人見知りで子供の為に変わりたいと思うけど、ちゃんと話が出来る人間になりたいと思うだけでママ友はいらないかな+91
-7
-
12. 匿名 2020/07/12(日) 10:19:46
そっくりになったのは遺伝だからしゃーない
コミュ障でも人生楽しめるってことを教えた方が良さそう+75
-2
-
13. 匿名 2020/07/12(日) 10:19:55
挨拶とかはしてる??
挨拶してニコニコ、子供の仲の良い人にもニコニコ。
+8
-1
-
14. 匿名 2020/07/12(日) 10:20:05
>>3
おっさんウザイ+17
-3
-
15. 匿名 2020/07/12(日) 10:20:16
そこにいる人たちを一括りに見るからじゃない?
何気ない言動で優しい人って気づくよ
私はそういう人と仲良くしてる+29
-0
-
16. 匿名 2020/07/12(日) 10:20:49
これ性格だからどうかな?
私も人とかかわるの苦手で親が色々習い事とかさせたけど苦手な事は苦手のまま
人にもよると思うけど苦手な事強要されるのは苦痛だった
今でも苦手+43
-0
-
17. 匿名 2020/07/12(日) 10:21:00
自分を変えようとするのは良いけど、子供を変えようとするのはダメだよ。+31
-0
-
18. 匿名 2020/07/12(日) 10:21:04
構えすぎたらしんどいよね。
一過性のものって考えて流れに乗る+1
-0
-
19. 匿名 2020/07/12(日) 10:21:11
+100
-0
-
20. 匿名 2020/07/12(日) 10:21:49
性格は性格
頑張れば変わるもんでもない
私もそんな感じだけどママ友とか無理して作らず気楽に身内とか元々仲良い人とくらいしか交流してない
家でのんびりゴロゴロが大好き
でも子供は活発に育ってる
ママがストレス溜める方が子供には良くない気がする
気楽に楽しく生きよう+75
-1
-
21. 匿名 2020/07/12(日) 10:21:50
元々の主の性格からして無理っぽい、あーゆーのは本当に人付き合い好きな人同士で群れてるよ、主多分近づくなオーラ自然に出てるタイプの人だわ+8
-0
-
22. 匿名 2020/07/12(日) 10:21:53
>>1
自分なのかと思うくらい同じでびっくりしました!
子供がスポ少に入ってますが、親たちに会うのが毎回憂鬱です。
会えば誰かの悪口、コーチの愚痴。
ちなみに私の主人はコーチなんです。もちろんボランティアですよ。
もう人間不信になり、誰にも会いたくない気持ちが強いです。
でも子供の試合は応援したい。
辛いです。
+104
-2
-
23. 匿名 2020/07/12(日) 10:21:55
>>3
それしか言えない低知能。+11
-0
-
24. 匿名 2020/07/12(日) 10:22:19
習い事ってピアノとか個人で習うものだったらお母さん同士関わらなくない?
お子さんが少年野球とかやりたがってるのかな+11
-0
-
25. 匿名 2020/07/12(日) 10:22:22
気質は変わらないよ。
内向的なのって社会は認めないよね。
それは仕方ないかも知れないけどそれで家族にも認められないのって本当に辛いです。
学校でも否定され家でも残念がられ、これで大人になったら本当の味方ゼロの実社会で闘えないよ。もうその前に疲れ切ってて。+53
-0
-
26. 匿名 2020/07/12(日) 10:22:22
>>1
有野ままのあなたでいいのよ+2
-1
-
27. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:07
>>1
上の子は私にそっくりって人見知りってこと?
とりあえず子どもと一緒にいる時は周りの人に挨拶する姿だけでも見せとけばそれで十分じゃない?+25
-1
-
28. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:25
主さんも母親に似たんじゃない?
遺伝子レベルのものを治すのは無理かと…
無理して明るく振る舞っても、脳内伝達物質は親から受け継いだままだと思う+30
-0
-
29. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:37
>>26
濱口はやっぱり優しいな+8
-0
-
30. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:52
子どもにとって、別にそれが普通ならそれでいいんじゃない?+5
-0
-
31. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:53
私も全く同じ
ぼっちなママよりは周りとお喋りして楽しそうな母親の方が絶対良いと思う
がるちゃんでは叩かれる意見だろうけど私はこれだけは譲れない
ガッツリ仲良くはなれないけど軽い雑談ぐらいは出来る様になったよ+42
-0
-
32. 匿名 2020/07/12(日) 10:24:29
>>1
挨拶だけしとけばOK
周りも察する+27
-0
-
33. 匿名 2020/07/12(日) 10:25:45
人と関わることが苦手であっても、別なところで主さんのすごく良いところがあるはずだと思う
それがあればいいと思う
+14
-1
-
34. 匿名 2020/07/12(日) 10:28:14
>>1
>いつもモヤモヤする自分が嫌です。
どういう事にいつもモヤモヤするのでしょうか。
話が弾まなかったとか、うまい返しできなかったとか?自分は引きずってても、相手はもう忘れてますよ。
いっそ人付き合い苦手と言ってしまった方が楽ですよ。周りもそういう人だと認識します。
うまく付き合おう、自分を良く見せようとするのはやめた方がいいです。今さら変われないので。
きちんと挨拶する・悪口や噂話をしない事さえ心がけておけば大丈夫ですよ。
+12
-2
-
35. 匿名 2020/07/12(日) 10:28:22
自分の子供なんだから自分みたいに育っても仕方ないのでは?トンビが鷹を生むなんてごくごく稀だよ
+21
-1
-
36. 匿名 2020/07/12(日) 10:28:24
雑談苦手
楽しそうな顔をするのが精一杯+13
-0
-
37. 匿名 2020/07/12(日) 10:28:24
本当に人とかかわるのが苦手な人は男女交際から無理でしょ
結婚してこどもまで授かってるんだから気の持ちようでどうにでもなると思うよ
がんば
+24
-8
-
38. 匿名 2020/07/12(日) 10:30:56
逆に、なんで人見知りじゃダメなのよ?
人と接するのが苦手でインドア派なら、それでいいじゃない
挨拶はするとか、最低限の礼儀さえあれば大丈夫なんだから、お子さんの個性を認めてあげなよ
今のままじゃダメ、社交的になりなさいと無理強いすると、トラウマになっちゃうかもしれないよ+37
-1
-
39. 匿名 2020/07/12(日) 10:32:10
ママ友関係は頑張る必要ないと思いますよ。
期間限定だからこそ頑張ろうと思えば頑張れるのかもしれないけど、一匹狼的なママさんも必ず居るし、だからと言ってたそのお子さんが仲間外れにされてる訳でもないしね。
浅~く付き合って、我関せず態度でいると時は流れます。、+11
-1
-
40. 匿名 2020/07/12(日) 10:32:28
人と関わるのが苦手なのにどうやって彼氏出来たの?
どうやって結婚出来たの?
人怖いけどやっぱり心の支えになる彼氏が欲しいとは思うので、誰か教えて下さい。+8
-1
-
41. 匿名 2020/07/12(日) 10:32:28
>>1
私は明るい社交的な母の下で根暗なインドアフリーターに育ちました。+20
-1
-
42. 匿名 2020/07/12(日) 10:38:09
>>1
私も同じです、似てます。
幼稚園ママたち、何をそんなに話す事あるのかなー?と思うし、話続くのすごい。
私、すぐ終わってしまう。
子を持ってからヘタな事は言えない、というブレーキがかかるのもあるのかな。+63
-0
-
43. 匿名 2020/07/12(日) 10:39:12
>>1
習い事の前に、こんな私のせいで上の子は私そっくりになってしまいました、って言葉が気になる。主さんが自分が嫌いだから、似てしまった上のお子さんに罪悪感を持ったり、上のお子さんの人付き合いが苦手な所を駄目なことだと思ってる。
お母さんに否定的な目で見られることが何よりも子供にとっては悲しいことだからね。
まずは主さんが自分を受け入れられるようになれるといいね。+9
-0
-
44. 匿名 2020/07/12(日) 10:45:36
>>40
コミュ障の自分と社会の盾になってもらうために、隠れ蓑として男を利用しようとするその考え方をまず改めよう+1
-5
-
45. 匿名 2020/07/12(日) 10:47:35
>>1
お子は今何歳と何歳なの?
それにもよるよねー+0
-0
-
46. 匿名 2020/07/12(日) 10:47:44
>>12
そういうお母さんに育てられたかった。
進級するたびに友達ちゃんと出来たか聞かれるのが苦痛だった。放課後に友達と遊ばずに家にいるのが悪い事で恥ずかしい事だと思ってたよ。+15
-1
-
47. 匿名 2020/07/12(日) 10:48:23
>>1
私の事かなって思った
お近くなら友達になりたいくらいだけど、人付き合い苦手な人同士って一緒にいたらどうなっちゃうんだろう
+7
-1
-
48. 匿名 2020/07/12(日) 10:54:28
私もそう。でも娘も息子も社交的ですぐ友達作ってくるよ。
父親が誰にでも話しかけるタイプだから。
親の影響より性格が大きいと思う。+5
-1
-
49. 匿名 2020/07/12(日) 10:56:51
>>8
それ言う人いるけどさ本能的な事一番最後に残るんだと思うよ
子孫を残そうとする本能
子供は産むけど旦那とは家庭内別居とかあるでしょ+5
-14
-
50. 匿名 2020/07/12(日) 10:57:05
周りのお母さん、先生の悪口、学校や習い事のマイナスイメージを口にしなければ、特別変わる必要はないと思うよ。大丈夫だよ。
私も人の輪に入るの怖い子供だったけど、思い返して見ると母親がいつも 保護者会やだとかママ友なんて上辺だとか、学校の付き合いなんて…みたいな事ばかり言ってた。
だからか、なんとなく人と関わるのは面倒で悪いことばかり起こるんだ、って思い込んでたところはあったなと思う。
嘘でもいいから、何か行事とかに参加した時は「いろんなお母さんと話せてよかった」とか「先生とお会いできて良かった」とか子供の前で一言言うだけでも違うんじゃないかと思う。
+12
-2
-
51. 匿名 2020/07/12(日) 10:58:12
>>38
それね
拒否られた人が発狂でもしなきゃ何の問題もない+2
-1
-
52. 匿名 2020/07/12(日) 11:00:21
>>22
なんというエグい状況だ……+36
-0
-
53. 匿名 2020/07/12(日) 11:01:03
>>14
プラス1000押したい+3
-1
-
54. 匿名 2020/07/12(日) 11:02:45
>>1
変わらないでしょ
子ども生む前に気付かなかったの?+3
-4
-
55. 匿名 2020/07/12(日) 11:04:12
持って産まれた性格はあるから、元々お子さんはそういう感じだったんだよ。
うちはお母さんめっちゃ人見知りでママ友なんていなかったけど、私は誰にでも見知らぬ人にも話しかけてしまう子供だったよ。+4
-1
-
56. 匿名 2020/07/12(日) 11:06:28
気持ち分かる、これが無理で子供やめたの大きい
けど子供欲しい人にはそんな事関係ないのも分かる
子供が大きくなるまでだと思って、しばらく耐えるしかないのかな、、
心理系の人の動画で言葉で最近納得したのが、
苦手な人とは「仲良くする」のでは無く、
「うまくやる」のがコツらしいです、女優になってその場をうまくやり過ごすのがベストなのかな
陰ながら応援してます+13
-1
-
57. 匿名 2020/07/12(日) 11:08:05
親が人と上手く関われなくて立ち回り下手だったり悶々としてる姿って
子どもからすると見たくないしそういう見本見て育つから似ちゃうんだよね
+6
-2
-
58. 匿名 2020/07/12(日) 11:09:49
私もグループには入れないけど、挨拶や、グループの人が単体でいるときだけ雑談したりして頑張っています
できることからやればいいよ
人間得意不得意あって当たり前だよ
どんな人でも挨拶されて嫌な気になる人はいないよね?だから無視されても一応挨拶はする
ほんとまれに無視する人いるけど+10
-0
-
59. 匿名 2020/07/12(日) 11:12:02
たしかに友達は多い方がいいけど、多いなりのデメリットもある
私も社交性ない子供でクラスに友達2、3人
でも、女子グループのトラブルを経験せずに社会人になりました
そしてうちの子もそんなかんじだけど
いまのところ友達トラブルなくて平和です+8
-0
-
60. 匿名 2020/07/12(日) 11:14:48
人付き合いが苦手なの、めちゃくちゃわかります。
ママ友の集団見たら、情けないけど本当に震えます…。
ちょっとずれるかもですが、道をふさいで喋ってるママさんたち。こちらが自転車や車で近づいてもギリギリまで移動せず、直前でノロノロ移動してしかもこっちを集団でジロリ…。こちらが会釈しても、ほとんどの人がスルーだし。
毎回モヤモヤする。+27
-0
-
61. 匿名 2020/07/12(日) 11:15:42
子供がそうなったのはたまたまじゃない?
私の両親コミュ力オバケだけど、私超オタクで人見知りコミュ障だよ笑
子供の頃母が公園連れてって他の子とあそんどいで~ってしてもイヤ~!って感じだったらしい+7
-0
-
62. 匿名 2020/07/12(日) 11:17:40
当たり障りのない話だけして、ほんと上部だけの付き合いでも全然平気だよ!
他のママさんとLINEのやり取りとか一切していないけどw挨拶だけしっかりしてれば放っておいてくれるし。+7
-0
-
63. 匿名 2020/07/12(日) 11:18:38
頑張っても本質は変わらないからね
私もそうだったけど、一時的に友達の幅は広がっても、子供の成長と共に元に戻る事は間違いないよ。
子供も活発な友達がいた時期もあるけど虐めとか別の問題もでてきたし。
子供を心配するなら性格が似たような友達は少なからずできるから。その方が精神的にもいいと思うよ。+3
-0
-
64. 匿名 2020/07/12(日) 11:22:03
そんなに自分を否定してたら、お子さんの事まで否定することになるよ。お母さんが頑張るのは勝手にすればいいけど、お子さんの性格を尊重してあげて欲しい。+4
-0
-
65. 匿名 2020/07/12(日) 11:28:24
>>22
ボランティアでコーチやってるなんて
すごいですよ。ご主人に誇りもって大丈夫ですよ。+27
-1
-
66. 匿名 2020/07/12(日) 11:28:45
同じです、、わたしも苦手。こどもの人サッカーが週末あるし試合は増える一方だし憂鬱です。土日は休みたい泣。誰にも会いたくないのに。子どものため!と思うのだけど嫌で嫌でイライラしてしまう始末、、
ダメな母親です。+9
-0
-
67. 匿名 2020/07/12(日) 11:30:16
コミュ障で子どもつくるのすらハードル高いもん私。+4
-1
-
68. 匿名 2020/07/12(日) 11:34:22
>>49
旦那と他所のママさんとはまた別でしょ
私も人見知りはしないようにはしてるけどグループできてたらきょどるわ+3
-1
-
69. 匿名 2020/07/12(日) 11:37:36
仕方ない。
我慢してやり過ごすしかないよ。
子どもを持つってそういうことだからさ。
逆にそういう想像を一切せずに子ども産んだわけではないでしょう?
言わないだけで主みたいな人、他にもいるはずだから。
あと、ママ友は無理して作る必要はないけど、思いがけず気の会う良い友人に発展することもあるからね。
そんなに身構えなくて良いかとも思うよ。
+3
-0
-
70. 匿名 2020/07/12(日) 11:38:28
考え方変えたが良いよ!
自分より他人の評価気にしすぎてない?
ママ友なんて挨拶と必要な連絡だけでいいんだよ!
自分とお子さんを大切に+4
-0
-
71. 匿名 2020/07/12(日) 11:40:24
>>60
ママ友集団怖いよね
もう絶対的な徒党組んでて、私たち仲良しですからアピールがすごい
別に嫌がらせされたわけじゃないのに心臓がドキドキしてしまう
本能的なものなのかなぁ
原始時代はグループに入れないメスはほとんど死ぬしかなかったからね+14
-1
-
72. 匿名 2020/07/12(日) 11:42:28
ダーウィンが来たで、ワオキツネザルのメスの群れで、グループからはみったやつがすごい迫害されてるやつ思い出した+3
-0
-
73. 匿名 2020/07/12(日) 11:47:19
わたしも苦手。ママ友はいるけど、プライベートではほぼ関わらない。自分一人で出かけるのが好き。
子どもの行事に行けば、あの人は誰々さんだけど、私のことわかるかな?挨拶するべき?、とか意識するからすごく疲れる。もう完全に無理しないことに決めた。
周りを見ても、乳児から中学生の十数年で劇的に変化してるお母さんって見たことない。おとなしい人はそのまんま、集まりが好きそうな人はそのまんま。自分の印象も大して変わることはないんだろうし、もうこのままでいい。
+10
-0
-
74. 匿名 2020/07/12(日) 11:58:37
子供小4にもなれば9割が働いてるから関係ない
それを超えてママ友ならもうママ友じゃなくて友達や
+3
-0
-
75. 匿名 2020/07/12(日) 11:59:40
私もすぐ人に対してモヤモヤするから人と会いたくないし、会わなきゃ楽しく暮らせてるから気持ちすごくわかるよ
ここ最近はコロナで色々最低限のお付き合いになって、やっぱりこのくらいの距離感で無理せず付き合ってたら割と大丈夫だなと思ったから主さんも自分ががんばれる範囲のお付き合いをきちんとすればいいと思う。
無理して付き合ってそのモヤモヤとか負の感情を引きずるより、その場その場でやることやったしまぁいっかと思ってさ。+9
-0
-
76. 匿名 2020/07/12(日) 12:06:10
>>60
非常識な相手に真正面から傷つくことないよ!
怖いし迷惑だし腹も立つけどそんな人たちは他の人にもきっと同じこと思われてるし、口には出さないだけであなたの仲間はいっぱいいるさ!
会釈したりえらいよ、やることやってんだから気にしすぎないでね。応援してます。+8
-0
-
77. 匿名 2020/07/12(日) 12:10:10
別に自分は無理しない程度に周りと関わっていけばいいよ。子供には日頃からいい所や頑張った所を褒めて伸ばしてあげて自信をつけさせてあげたら子供も自信をもってアクティブに周りの人達に臆せず関わっていけるとと思う。+3
-0
-
78. 匿名 2020/07/12(日) 12:11:48
人付き合いに疲れた
人を都合良く利用しようとする
情報収集のために寄って来る
何が地雷か予測出来ない世間話
自分の事は棚に上げ、傷つくことには一生懸命
主さん無理することないよ
+5
-1
-
79. 匿名 2020/07/12(日) 12:16:37
習い事とか保護者同士でそんなに関わりある?てか最低限の関係築ければいいんじゃないの?+3
-0
-
80. 匿名 2020/07/12(日) 12:16:54
当たり障りない話しで通す
「あの人はそういう人」を浸透させる
変なグイグイに捕まらないように+3
-0
-
81. 匿名 2020/07/12(日) 12:17:42
苦手・モヤモヤするって、具体的にどういうことかな?
緊張しすぎるといいことないよね。
「挨拶をちゃんとして、迷惑かけなければ十分」だと思う。
それでどうこう思われても、それは仕方ない。
+4
-0
-
82. 匿名 2020/07/12(日) 12:30:22
それでも、結婚して子供産めたんですよね?
社会人になってからの人間関係はどうでした?
義家との関係は良好ですか?
不思議でたまりません。+3
-0
-
83. 匿名 2020/07/12(日) 12:35:30
主です。
承認されたと気づきませんでした。
みなさんありがとうございます。
ご指摘にもありましたが、私は人の目も気にするタイプで、
職場やそれ以外の人間関係でも明るく元気なタイプです。
周りには友達いっぱいいそうだね。って言われます。
心からといいより、無理して作ってる明るさ。
なので余計に疲れます。
これまで、人間関係で悩む事が多い人生だったので、
自分のせいで人が嫌な気持ちにならないようにって事ばかり考えます。
私を傷つけた人達のようになりたく無い。
だから近所の人にも、スーパーでレジをしてくれた人にも
丁寧に、愛想よくしないと気になってしまう。
八方美人ですね。
疲れました。+9
-4
-
84. 匿名 2020/07/12(日) 12:44:38
>>3
2コメ間に合わなかったんだね
次はがんばろうね!+5
-0
-
85. 匿名 2020/07/12(日) 12:45:37
小学生の子どもがクラブ活動をしていて、離れた場所で試合がある時は、仲の良いお母さん同士で持ち回りで車を出しています。
ひとりの子どもだけ、親から何の連絡もなしに勝手にうちに朝早く来ます。
そしてさり気なく当たり前のように、一緒に車に乗り込みます。
途中でコンビニに寄るのですが、その子にも何か買ってあげることになり、余計な出費がかさみます。
その子の母親はコミュニケーション障害だと思われます。
他のお母さん達からは非常識だと距離を置かれてます。
送り迎えについて、お礼もありません。
コロナが落ち着いたらまた活動開始します。
自分の子どもにも、その子を来させないように上手く説明できなくて困ってます。+5
-0
-
86. 匿名 2020/07/12(日) 12:56:08
私も同じ。
息子にはコミュ障になってほしくなくて。スポ少いれました。
結果、子供は親のボッチで苦労はありますがお友達とわりと仲良くできてる。
一方母親の私は毎週、メンタル地獄+9
-0
-
87. 匿名 2020/07/12(日) 12:59:15
>>85
親と連絡できない状態でよその子を
車にのせない方がいいと思う
ちゃんとその親に連絡とってみんなで交代で
車出してること説明して当番の輪に
入ってもらったらどうですか
子どもには言わない方がいいのでは
いじめまがいのことがはじまったら
良くない+6
-0
-
88. 匿名 2020/07/12(日) 13:04:22
>>48
そうですよね 生まれつき
わたしの家の場合
父は陽 母は陰 兄は陽 わたし陰 弟は陰
こんなかんじで 弟は生まれてすぐの時も
気難しい顔してたのわたし覚えてますから
+0
-0
-
89. 匿名 2020/07/12(日) 13:07:47
>>66
私も全くおなじです。
わたしは更に他のママと上手く付き合えてないからコーチからも嫌われてます。
あと3年間地獄です。+3
-0
-
90. 匿名 2020/07/12(日) 13:10:35
コーチの輪があり、ママの集団があり、パパの数人の集団あり。
その横でぼっちの待ち時間、自分への情けなさで地獄の気分。+6
-0
-
91. 匿名 2020/07/12(日) 13:14:18
>>8
同じ意見だわ
親戚増えるし人付き合い増えるしね+17
-0
-
92. 匿名 2020/07/12(日) 13:15:27
>>85
もう十何年前ですけど
そういう子の面倒みてて
たまりかねて親に文句言ったら
知らない間に勝手にやってるとか
うちの子がひとりっこで遊び相手いないから
相手してあげてるとか言われました
放置親のメンタルって大抵そんななので
悩んでないでさっさと解決した方がいいですよ
わたしはすごく傷ついて病みましたから
+0
-0
-
93. 匿名 2020/07/12(日) 13:44:42
>>8
本当に人と関わるの苦手な人って結婚も興味ないし
子供産みたいとも思わないもんね(人間がこの世に増えることが苦痛だからw)。+12
-1
-
94. 匿名 2020/07/12(日) 15:32:52
主さん、後だしじゃんけんはやめましょうよ。
変わりたいんですか?
疲れたんですか?
どうしたいのでしょう?+1
-3
-
95. 匿名 2020/07/12(日) 15:41:54
辛いけど親になった以上は努力を
しないとならない事だと思う。
ガルちゃんではボッチでもいいって
コメントよく付くけど実際は親同士が
ママ友まで行かなくてLINEを交換する
くらいはしておかないと不便な事が
色々ある。
親が全く姿を見せない子は何かあった時
困るから敬遠される場合もある。後は
子供同士トラブルがあった時も他のママ
から事情を聞けたりするし子供の為にも
付き合いは最低限は必要だと思う。+2
-0
-
96. 匿名 2020/07/12(日) 16:17:21
少年野球のママに無理して関わって精神的に病みましたよ。
地味な性格の私には向いていなかったわ。
土日返上でがんばって何やってんだろ。その4年間楽しかったことが思い出せないわ。卒団して半年たつのに嫌味な母達を思い出していらつくことがある。
表面上の付き合いで切り抜けるのもありかと、、。
大切な友達は自然にできます。それと今いる友達を大事にして下さい。
そういうアドバイス要らんと思った方も、ママトラブル経験したら分かります。必ず。+4
-0
-
97. 匿名 2020/07/12(日) 16:25:59
>>60です。
コメントくれた方、ありがとう。
実は、こっちばっかりバカみたいだな~と思って、一時会釈しなかったことがあります…。
でも気弱だから、やっぱり感じ悪いよな~と思って、会釈するようになっただけです笑
お迎えの時間が憂鬱にまでなってたんだけど、コメント見て、気にしすぎちゃダメだな!と思いました。本当にありがとう。救われた。
+7
-0
-
98. 匿名 2020/07/12(日) 16:37:18
>>1
子供の気質はお母さんのせいじゃないと思うよ。
いや遺伝ってのもあるけど‥
私も人見知りな方ですが、子供は真逆です。
幼稚園もまだ年少だけど、「おっはよー!」とニコニコ大きな声で挨拶してさっさと行ってしまいます。
卒園まで泣いて母親にすがってた自分とは大違いで、誰に似たのか本当に謎です。+7
-0
-
99. 匿名 2020/07/12(日) 16:42:34
>>85
コミュ障というより、単に常識が無い人なのでは?+1
-0
-
100. 匿名 2020/07/12(日) 16:49:46
>>31
これが充分で最上じゃないかなー
私もランチ行ったりは出来ないけど雑談したり何かあったら連絡して聞けるくらいの知り合いは出来た。
きちんと挨拶していたら親切な人っているし、こどもっていう最大の共通事項があるから前もって話せる雑談話はいくつか用意してる。+5
-0
-
101. 匿名 2020/07/12(日) 18:33:27
>>83
スーパーの人には愛想振りまかなくて良いと思う。レジしてても、お客さんが愛想悪くても傷付くことなんてないよ。暴言吐かれたら傷付くけどね。
すごい疲れてるのがわかるから、その状態でこれ以上頑張らない方がいいよ。+2
-0
-
102. 匿名 2020/07/12(日) 18:40:18
>>42
私もそうでした!なんだろう、コンプレックスやプライベートに関わる話だけ避けたらいい感じ。
ずっと一人でいて後ろで集団が話をしていて、会話が丸聞こえの時が何回もあったけど、天気の話や次の行事の話、学校の出来事(悪口ではなく)ほんとどうでもいい話ばかりなんだって分かってから私も適当に話せるようになったよ!そのどうでもいい話が苦痛だったりするけど、その積み重ねで聞きたいことがあれば聞ける人が現れたらありがたいって感じかな+5
-0
-
103. 匿名 2020/07/12(日) 21:02:06
>>94
こういう事言う人本当苦手。
なんでこんな偉そうなの。
+3
-1
-
104. 匿名 2020/07/12(日) 21:45:56
雑談は好きなんだけど、ひどい言葉とか見下されるような発言を必ずされるから、またひどい事言われるかもって思うと誰とも話したくなくなる。
+5
-0
-
105. 匿名 2020/07/12(日) 21:55:28
>>103
貴女が私を苦手でも構いませんよ。
後になって、トピ文とかなり相違がありますよね。
私は真剣に考えようとしているんです。+2
-3
-
106. 匿名 2020/07/13(月) 00:55:50
嫌な奴とかかわるのは誰でも嫌です
苦手と思い込みすぎない方がいいですし、人と関わるのが苦手でもちゃんと結婚して子供ともなかよしなら問題は特になし+0
-0
-
107. 匿名 2020/07/13(月) 09:43:36
私は下の子の幼稚園の役員やるようになって少し考えとか変わったかも。
今まで懇親会とか園でのお手伝いとかはひっそり目立たないように必要最低限に…って思ってたけど、懇親会ならせめて少しでも楽しかったって思ってもらえるように、嫌な気分で帰る人が少ないようにしたいって思うし、みんなでやるお手伝いも小さい子がいるママの負担にならないように、でもみんな平等に、できれば押し付けがましくなく…って考えるようになった。
私は今まで自分のことしか考えてなかったんだとつくづく思う。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する