ガールズちゃんねる

コロナ禍でミニ戸建が売れている理由 タワマン離れは加速か

2004コメント2020/07/23(木) 01:21

  • 1501. 匿名 2020/07/12(日) 00:43:38 

    >>289

    ワロタwww

    +5

    -0

  • 1502. 匿名 2020/07/12(日) 00:43:54 

    タワマン住んでるけど中国人見かけないよ。
    前住んでた、下町の普通のマンションにはいたけど。
    わざわざ日本に来てタワマン住む中国人っているのかな?投資目的の人はもう日本からは撤退してると聞くし、あくまで噂レベルだよね

    +5

    -5

  • 1503. 匿名 2020/07/12(日) 00:44:26 

    >>1487
    近所の人による、の1言。
    でも感じるのは都内で買う人はある程度は稼いでないと買えない額なのであまり変な人はいない、と感じます。あと共働きで昼間いないとか。
    私は子供が小さいうちはこの戸建てに住むつもり。

    +1

    -1

  • 1504. 匿名 2020/07/12(日) 00:44:28 

    >>1358
    袋小路ってことじゃない?

    +1

    -0

  • 1505. 匿名 2020/07/12(日) 00:44:35 

    >>1301
    持ち家戸建てはどっち

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2020/07/12(日) 00:45:17 

    >>1505
    プラスで

    +0

    -0

  • 1507. 匿名 2020/07/12(日) 00:46:08 

    >>1291
    24坪は建坪ですか?土地は何坪ですか?

    +6

    -0

  • 1508. 匿名 2020/07/12(日) 00:47:15 

    >>1263
    すごい移転だねw

    +7

    -0

  • 1509. 匿名 2020/07/12(日) 00:47:16 

    >>1487
    普通に生活してたら聞こえないけど、やっぱり夜中にテレビ消してたら多少聞こえるし窓開けてたら丸聞こえ。
    でもこれまでずっとマンションに住んでたから、それに比べれば全く気にならないよ。

    +2

    -1

  • 1510. 匿名 2020/07/12(日) 00:47:17 

    >>1398
    うちの近所だと旗竿地、借地権の戸建てで5500万くらい。

    +1

    -0

  • 1511. 匿名 2020/07/12(日) 00:47:34 

    >>1266
    建売なら大手ハウスメーカーのモデルハウスを買った方が良さそう
    造りはしっかりしてるけど、1年くらい待つし、色んな人が内覧するのを気にしない人じゃないと無理だけど
    かなり値下げしてくれるし、購買意欲を上げるために内装も設備もグレードが高い高級なものを入れてる
    なんならソファとか置いてある家具一式付けてくれる場合もあるからかなりお買い得

    +3

    -2

  • 1512. 匿名 2020/07/12(日) 00:48:24 

    >>1472
    微妙な色の違いが判らないから白とそれ以外しか判別できないトランプみたいな保守派なのかな
    >>187

    +0

    -0

  • 1513. 匿名 2020/07/12(日) 00:49:05 

    ミニじゃ無理かもだけど、広い庭だとトランポリン置いたりブランコ置いてたりしてて自粛でも子供が退屈しなさそうで羨ましい!

    +2

    -0

  • 1514. 匿名 2020/07/12(日) 00:49:20 

    結婚した時に義実家がマンション購入してくれて子供が小さいうちはワンフロアだと
    目が行き届いて子育てしやすいから快適だったのに、最近義実家の戸建てと交換して欲しいと言われた
    夫婦二人だと広すぎて掃除が大変なのと
    階段がキツイらしいの
    5LDKで庭も広いけどマンションに慣れてる
    娘達は二階の子供部屋に行くを怖がりそうだし庭の管理も大変だし正直交換したくない
    マンションは駅まで歩いて30秒
    義実家は駅まで徒歩20分
    学区内なのだけが救いだけど…嫌だな

    +1

    -4

  • 1515. 匿名 2020/07/12(日) 00:49:42 

    リノベとかおしゃれ物件の間取り見るの好きなんだけど、部屋数あるのを取り壊して1Rにしたのが結構あって、何てことするんだって思っていた。
    やっぱり部屋数あった方が良いよね。

    +6

    -1

  • 1516. 匿名 2020/07/12(日) 00:51:54 

    >>485
    分譲は負の遺産って書いてあるのにね笑

    +18

    -0

  • 1517. 匿名 2020/07/12(日) 00:52:06 

    ケアマネですが、神奈川県の郊外のタワマンに利用者の方が結構住んでいらっしゃいます。訪問してみて、見晴らしが素晴らしい!玄関出たら公園だし、駅前にはスーパー、デパート、病院殆ど揃ってる。高齢者には便利です。ただしお金持ちしか無理だなぁ。※私は建売。1階は前に家が建ってしまって、日中も電気つけてます。前の団地の4階の方が日当たりがよかった…

    +7

    -0

  • 1518. 匿名 2020/07/12(日) 00:53:06 

    埼玉県で最近人気のエリアに住んでるんだけど、三階建てのほっそーーい家が密集して建売りしてるやつすごく増えた。冷やかしで見に行ったけど、何も魅力感じなかったわ。
    これなら妥協して同じ金額で人気のエリアから離れて建てたいと思った。

    +4

    -2

  • 1519. 匿名 2020/07/12(日) 00:55:21 

    >>1514
    マンション買ってもらってる身分だから断ること出来ないかもね‥

    +21

    -0

  • 1520. 匿名 2020/07/12(日) 00:56:24 

    >>1518
    埼玉で最近人気のエリアってどこだろう?

    +3

    -0

  • 1521. 匿名 2020/07/12(日) 00:56:41 

    >>1514
    義親めちゃくちゃ金持ちでいいね!

    +18

    -0

  • 1522. 匿名 2020/07/12(日) 00:57:34 

    >>1132
    地方都市です。
    我が家も3LDKでそれくらいです。さらに家賃補助もいくらかつくので、持ち家にするかどうか迷っています…。場所によって全然違いますね。

    +0

    -0

  • 1523. 匿名 2020/07/12(日) 00:57:42 

    どっちも良い点はあるし
    それぞれの生活に合ってることが大切

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2020/07/12(日) 00:59:25 

    友達が戸建ての自慢凄い
    年賀状なんて家をバックに家族勢揃いの
    ハガキを送ってくる
    確かに広い!庭も素晴らしい!
    ただし凄い田舎!

    +6

    -0

  • 1525. 匿名 2020/07/12(日) 01:01:15 

    >>142
    私もどっちがお得か?って散々調べたりしたけど、結局『その人による』らしいよ。
    支払いが終了したときようやく解ると言う人や、そもそも損得で考えるのが間違いと言ってる人も。
    考えちゃうんだけどね^^;

    +16

    -0

  • 1526. 匿名 2020/07/12(日) 01:01:38 

    >>1410
    タワマン在住者=見栄っ張り、って認識なのかw
    ただ便利だから住んでるだけなんだけどなw

    +3

    -0

  • 1527. 匿名 2020/07/12(日) 01:01:44 

    >>9
    すっ………ごい懐かしい!
    40くらいですか?
    この絵文字の右横にメモメモって出てくる変換もあったよ
    _φ(・_・メモメモ
    みたいに
    あまりに懐かしくて
    トピずれごめんなさい…⤵️⤵️⤵️

    +6

    -0

  • 1528. 匿名 2020/07/12(日) 01:02:06 

    >>1520
    大宮、浦和あたり?

    +0

    -0

  • 1529. 匿名 2020/07/12(日) 01:03:20 

    >>1477
    いや、部屋を片付けんのが大変そうって思っただけなんだけど。
    マンションなら3階辺りに住めば浸水被害はないかなと。
    停電してトイレ流れないのは戸建てもマンションも一緒では。

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2020/07/12(日) 01:03:56 

    >>1515
    それは家族構成とか考えによるんじゃないかな?
    ぶち抜きで広い一部屋がいい人もいるし、みんながみんな部屋数欲しいわけでもないでしょ

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2020/07/12(日) 01:04:35 

    >>1528
    前から人気あるよね?

    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2020/07/12(日) 01:04:39 

    >>1526
    よこ
    東京特に23区は土地ないからマンション住む率高くなるよね。

    +5

    -0

  • 1533. 匿名 2020/07/12(日) 01:04:45 

    >>1005
    終電間に合わない時間

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2020/07/12(日) 01:05:13 

    >>1528
    レイクタウン周辺とか三郷?

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2020/07/12(日) 01:05:42 

    >>951
    あと、ディスポーサーとゴミ出し24時間も付け足したい。

    +6

    -0

  • 1536. 匿名 2020/07/12(日) 01:06:03 

    >>1528
    埼玉じゃないけど埼玉なら浦和かなー

    +0

    -1

  • 1537. 匿名 2020/07/12(日) 01:08:54 

    >>1514
    何交換って!絶対最初から見込んでたでしょ。

    +6

    -0

  • 1538. 匿名 2020/07/12(日) 01:09:14 

    >>1532
    23区の一部の地区は建蔽率40%容積率80%以下を死守してマンションを阻止してる

    +1

    -0

  • 1539. 匿名 2020/07/12(日) 01:10:36 

    >>52
    3階まであると、一生ものじゃないね。
    年取ったら、階段も登れなくなるかも。

    +16

    -0

  • 1540. 匿名 2020/07/12(日) 01:12:03 

    >>1297
    賃貸は固定資産税かからないよね。
    分譲ならかかるだろうけど。

    +3

    -1

  • 1541. 匿名 2020/07/12(日) 01:12:14 

    >>1526
    便利だよねー。
    引っ越して普通のマンションに住んでるけどタワマンやっぱり好きだったなぁ。

    +1

    -1

  • 1542. 匿名 2020/07/12(日) 01:12:18 

    >>1534
    私もこの辺りかと。
    最近、と書いてあるので

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2020/07/12(日) 01:12:53 

    >>1274
    あなた絶対23区には住んでないでしょ

    目黒と足立が目糞鼻くそ?
    千代田区が別格??千代田区なんてある意味住むところじゃないでしょ

    +8

    -1

  • 1544. 匿名 2020/07/12(日) 01:14:49 

    >>1542
    それか西側かな?とも思うけど
    最近だから浦和大宮ではなさそう
    ちょっとだけ仕事で不動産関係のこと調べることあるけど、レイクタウン周辺は3階建建て売り結構あった気がする

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2020/07/12(日) 01:14:51 

    >>1538
    他県と比べて、ね

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2020/07/12(日) 01:15:07 

    >>1514
    もうそれ売って、狭いマンション借りるか買うかしたほうがよくない!?
    義実家というくらいだから古いだろうし、駅から遠けりゃ価値もないだろうけど、幸い金持ちみたいだから問題なさそう。

    他人だからいろんな状況はわからないけど、主家族が義実家に住むよりは、義両親の住む狭いマンションの費用を主夫婦が出した方が気持ち的にマシな気がする

    +7

    -0

  • 1547. 匿名 2020/07/12(日) 01:15:36 

    >>1514
    やっぱり断れないですよね
    あと気がかりなのは新年会を毎年盛大に
    やる家なのでマンションでは無理なんですよ
    なのでそれも込みでの交換だとしたら
    逃げ出したいです

    +3

    -0

  • 1548. 匿名 2020/07/12(日) 01:17:27 

    >>1511
    都内だとかなり微妙な場所になっちゃうね

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2020/07/12(日) 01:19:04 

    >>1543
    目黒と足立は違う。
    でも千代田区が別格はわかる。番町すみたい

    +5

    -0

  • 1550. 匿名 2020/07/12(日) 01:19:29 

    >>1436
    金利が高かったから少しでも借入額を減らす為、頭金を貯めてたんじゃないかな?バブル期は7%とかだったらしいから。
    今は低金利だからなるべく長く多く借りる方が良い=若い内に買うリスクが少ないのでは?
    40歳だと35年ローン通らない可能性高くなるし。

    +9

    -0

  • 1551. 匿名 2020/07/12(日) 01:21:02 

    >>1549
    もし首都直下とかにあった場合、1番生き残れそうなの千代田区だって聞いた

    +3

    -0

  • 1552. 匿名 2020/07/12(日) 01:21:55 

    >>83
    相模原わりと地盤強いよ。
    建築士の父が言ってる。

    +6

    -0

  • 1553. 匿名 2020/07/12(日) 01:22:20 

    うち、都心の戸建てなんだけど、毎日売ってくださいという大手不動産のチラシが入るよ。資金繰りに困った家庭狙いだろうか?

    今が売り時なのかもしれないけど売らないよ。
    うちは屋上があってコロナの時も屋上で過ごすことで気分転換してるもん。
    周りに高い建物がたまたまなくて気持ちいいもん。

    +6

    -1

  • 1554. 匿名 2020/07/12(日) 01:22:22 

    >>312
    本当、中は普通ですよね。
    都内のタワマン(6000万くらい)に行ったことあるけど、確かに
    共有スペースはすごく便利だと思う。
    ・コンシェルジュ
    ・宅配ボックス
    ・いつでもゴミ捨て可能なダストシュート
    ・キッズスペース
    ・最上階のカフェ&バー

    ただ、部屋の中は田舎の2LDKのアパートの方が広々住みやすく感じるくらい狭かった。
    リビングも個室もミニマム。
    部屋の中は特に豪華でも無いしね。

    一般人が買える普通のタワマンはそんなもんですよね。


    +27

    -1

  • 1555. 匿名 2020/07/12(日) 01:23:00 

    >>1495
    杉並もじゃない?
    今は選べるんだっけ

    +0

    -0

  • 1556. 匿名 2020/07/12(日) 01:23:02 

    >>1546
    古いです築30年くらいだと思います。
    売ってマンション買えばと旦那が
    話しましたが、どうも自分達の家は残したい
    感じでした

    +5

    -1

  • 1557. 匿名 2020/07/12(日) 01:23:19 

    >>1502
    生き馬の目を抜く中国人の投資目的を違う意味ナメちゃイケ無いよ、タワマン投資目的中国人は
    「日本人貸す為、売る為に」最高級とか日本でも有数のってタワマンを、塔ごと管理してんのが「中国人」だよ。
    (何故か?日本国籍を、そのタワマン所有者の親族は持ってるって言う謎ありのね)
    最悪、本国で何かあったら日本に来る為に所有してんのよ、だから同郷の小金持ち程度の中国人に貸す事は無い
    中国の金持ちは中国で稼いでるんだから、本国でマズい事が無い限り「中国在留」がマストだから。

    北海道始め、日本はドンドン「元中国人の日本国籍保有者」が、日本を買おうと進出して来てるんだよ。
    中国では腐るほどある( 中国在住親族)のお金で、日本を買い叩こうとしてる……
    オリンピック後の(開催も危ういけど)タワマン建設に伴うマンションが、日本人に売れなければ喜んで購入すると思う
    政府もシッカリ管理しなきゃ「経済考えて!」とか言って、平気で外国籍の人間にも売っちゃいそうで心配してる。

    +10

    -2

  • 1558. 匿名 2020/07/12(日) 01:23:29 

    >>271
    九州で家流された人たちの割合と東京でコロナにかかった割合はどちらが高いんだろう

    +0

    -1

  • 1559. 匿名 2020/07/12(日) 01:24:05 

    >>1551
    そりゃそうでしょ
    皇居とかあるんだし

    +5

    -0

  • 1560. 匿名 2020/07/12(日) 01:24:33 

    >>1538
    そんなのごくごく一部でしょ
    東京なんてマンションだらけじゃん

    +0

    -0

  • 1561. 匿名 2020/07/12(日) 01:25:11 

    ミニ戸建て見に行ったよ
    ミニだから階段が狭くて急で怖かった
    歳とった時もそうだけど、子供が小さいと怖いなって思った
    何を優先するか、かな
    私は二階建てがいいなって思ったけど、同じ値段だったらミニ戸建てのが立地いいし

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2020/07/12(日) 01:25:42 

    >>1553
    いやいや、あれは不動産会社の手法だから。

    +6

    -0

  • 1563. 匿名 2020/07/12(日) 01:25:56 

    >>1557
    その論理でと民主党政権から自民党政権になったから安心して寝てください
    尖閣の対応見ればわかるでしょ

    +0

    -2

  • 1564. 匿名 2020/07/12(日) 01:27:11 

    東京だけど近所の建て売りが売れなくて
    値下げしてた
    コロナの件で不動産が動いてないのかと
    思ったけど違うんだね!
    このまま待てばもっと下がるかもと
    様子見してたけど考えようかな!

    +3

    -0

  • 1565. 匿名 2020/07/12(日) 01:27:11 

    >>1502
    港区のタワマン在住だけど
    中国人も韓国人も
    聞いたことのない言語を話す外国人もいるw

    +9

    -0

  • 1566. 匿名 2020/07/12(日) 01:27:35 

    >>1561
    車持つこと前提の立地のイメージは重要

    +0

    -0

  • 1567. 匿名 2020/07/12(日) 01:28:00 

    >>1360
    道路族さん登場!
    道路族の言うことはいつも判で押したように同じです。
    先日も道路で腹ばいスケボーで悲しい事故があったばかりです。
    おばあちゃんと一緒にいたお孫さんの事故だそうですよ。
    今は道路族マップというのもあるのでご近所の道路が登録されてるかも!?

    うちは子供の学年が少し離れていたので受験が重なった時はそれはもう地獄でした。
    あと、お向かいの夜勤の看護師さんも相当ストレス溜まってましたね。
    皆が子持ちで同じような学年で仲が良かったら「お互い様」とも言えますけど・・・
    公園は徒歩3分なんですけど、道路で遊ぶ人達って絶対に公園に行きませんよ。
    看護師さん夫婦はローン残債あったけど引っ越されました。
    お宅は幸せそうで何よりですね。

    +18

    -4

  • 1568. 匿名 2020/07/12(日) 01:28:10 

    >>271
    でも、まだ九州とかだと切り拓く土地ありそうだけどな
    うちの実家は震災で家が流されて高台移転したけど、田舎だから山削って宅地にしたとことか結構あるんだけど、田舎でも街中とか平野みたいなとかだと近くに切り拓くような土地もなくてなかなか移転先見つからなかったみたいだから、田舎の方ならまだ移転先見つかるんじゃないかと思う

    +1

    -0

  • 1569. 匿名 2020/07/12(日) 01:28:27 

    >>167
    なぜですか?

    +0

    -0

  • 1570. 匿名 2020/07/12(日) 01:29:14 

    タワマンってキッズスペースとか、大人のワークスペースとか保育園とかついてるけど、子供のいない(できない)我が家からしたら全くの無用なんだよなあ。
    使わないもののためにお金払う気になれない。

    タワマンの弱点は最大公約数的な生活にしか寄り添えないところ。

    旦那さんが働いて奥さんはパートか時短勤務して、子供は2人みたいな最大公約数的な生き方なら便利だしいいと思う。

    +10

    -1

  • 1571. 匿名 2020/07/12(日) 01:29:28 

    >>3
    一番のメリットは
    その土地に縛られない事だと考えてる

    +22

    -0

  • 1572. 匿名 2020/07/12(日) 01:29:36 

    >>1455
    上級国民はいないと思う
    そして大して便利でもない

    +9

    -2

  • 1573. 匿名 2020/07/12(日) 01:29:43 

    >>1306
    船で移動する生活は武蔵野台地の高台だと不可能かも

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2020/07/12(日) 01:32:08 

    >>1556
    ひえぇ〜
    よく自分たちの家を残すことに拘る人いるけど、どれだけ立派で由緒正しいお宅なのでしょうか…と思ってしまう笑
    築30年だとこれから色々リフォームや建て直しが必要になる頃だし、そうしたらもはやそれは今の義実家とは違う姿の家では…?

    ご主人の意見をどうにか通してもらって欲しいわ…
    義両親もマンションに住めば年末年始の盛大な集まりも自然と廃れてきて、きっといつしかそれに慣れるさ…

    +5

    -1

  • 1575. 匿名 2020/07/12(日) 01:32:31 

    >>1552
    相模原の都市部で駅から五分
    隣の戸建ては東日本震災の時でも、リップ立ててたのも倒れなかったって笑って言ってたけど、東北の人が聞いたらどんな気持ちだろうと案じたよ
    相模原はコロナ流行るし市長は一月に医療ガウンとマスクを中国に配ったアホ
    北里や国立病院あるのに
    私は引っ越したい
    昔から海と川の近くは避けてきた

    +2

    -2

  • 1576. 匿名 2020/07/12(日) 01:33:14 

    >>1570
    いま結構ターゲット層絞って、コンセプト有りのタワマンも増えてるよ
    子持ちファミリー層狙いの物件ばかりでもないよ

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2020/07/12(日) 01:33:23 

    小さくても庭は駐車場あれば敷地内で子供遊ばせられるしね

    うちは田舎で広い庭あるの当たり前だから、みんなそこら辺は困ってなかった

    遊具がないだけで

    +1

    -1

  • 1578. 匿名 2020/07/12(日) 01:33:26 

    うちは都内の戸建てでAI査定のサービスを使ってたけど、毎週のように「値が下がってます!売るならコチラ」という通知メールが来るよ。
    本当にAIがそう言ってるのか信じられないから削除した。

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2020/07/12(日) 01:33:51 

    >>1502
    私の知ってる範囲だと相続税対策で買ってる人しかいない

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2020/07/12(日) 01:34:53 

    まあ自分は今の場所で一生生きていくつもりだけど
    何か災害にあったら、その時はミニマリストに変身するつもりだよ

    心づもりしておくと何も怖くない

    +2

    -0

  • 1581. 匿名 2020/07/12(日) 01:35:57 

    タワマンはいらないわ。
    この先、本当に都心で暮らすことが必要なのかわからない時代になってるのに、共有部を触らないと生きられないってヤダ。

    +1

    -1

  • 1582. 匿名 2020/07/12(日) 01:36:17 

    >>1451
    夫はなんで文京区の圧勝なのに、足立ナンバーという褌で勝負しようとしているんだろ?
    文京区なら練馬ナンバーでしょ?
    川口なんて足元にも及ばないじゃん

    +3

    -1

  • 1583. 匿名 2020/07/12(日) 01:36:38 

    >>1563

    >>1557が民主党政権時代を語ってるとは思えませんが?

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2020/07/12(日) 01:36:48 

    >>1569
    横だけど、共働き家庭が増えて、一家の大黒柱が倒れるリスクに備える高額生命保険も一般家庭ではいらないし、県民共済みたいな少額の保険ならお葬式代程度だから、掛け捨ての保険料ドブに捨てるよりも今ある貯金で賄える

    結論:現代では、保険は絶対!ではなく金融商品の1つとして選択肢に入れる程度(家庭や職業リスクによる)

    +6

    -2

  • 1585. 匿名 2020/07/12(日) 01:37:35 

    えーうち2月に築20年の戸建て、悪くはないのに
    売れなくてすごい値段下げました。
    いま上がってるのかな?

    +1

    -0

  • 1586. 匿名 2020/07/12(日) 01:37:48 

    東京の東部は昔、農村と漁村だったらしいね
    どっちも水が必要な仕事

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2020/07/12(日) 01:38:38 

    >>1502
    しかも中国人オーナーは共有部の補修に金をかけたがらないの。長期保有する気はなくて売り抜けるつもりだから。
    だから、集会で多数決をとると中国人オーナーが補修費をケチるという現象が起きている。

    +4

    -0

  • 1588. 匿名 2020/07/12(日) 01:40:07 

    狭いアパートで生活音気にしたりするのは嫌他だし。賃貸戸建てで壁の傷を気にしたりして生活するのも嫌なので、市外に戸建てを新築しました。あと5年でローンは終わります。災害もなくてご近所も過疎化で静かで住みやすいです。

    +3

    -0

  • 1589. 匿名 2020/07/12(日) 01:40:38 

    >>1586
    今でも東部に住むなんてみんな躊躇するよ。

    +3

    -2

  • 1590. 匿名 2020/07/12(日) 01:41:44 

    >>1551
    千代田区よりも川上側

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2020/07/12(日) 01:41:58 

    いざという時ウンコが流れないタワマン。
    コロナが出ると大騒ぎになるタワマン。
    要は団地だということが分かってない人が買って騒ぐ。

    +0

    -0

  • 1592. 匿名 2020/07/12(日) 01:42:00 

    >>39
    隣人ガチャが外れたら悲惨。以前住んでた賃貸にインド系が越してきて朝からお経?が大音量で流れお香の匂いが漂い、ごみ捨てや掃除などの基本ルールは無視。
    我が家も含め周りはどんどん引っ越していった。

    +9

    -1

  • 1593. 匿名 2020/07/12(日) 01:42:11 

    >>1588
    子供がいるなら、何だかんだ戸建が良いですよね
    うちは賃貸マンションで、子供が元気にはしゃぐ度ビクビクするし、壁に激突したら「響くから止めて!」なんて怒ってしまって、子供に申し訳ないなと思います

    +4

    -1

  • 1594. 匿名 2020/07/12(日) 01:43:16 

    >>1582
    文京区出身の旦那さんが言ってるって話でしょ?
    川口と足立の話だって読めばわかるじゃん

    川口ナンバーが練馬ナンバーの足元にも及ばないって…笑っちゃったw

    +0

    -1

  • 1595. 匿名 2020/07/12(日) 01:43:35 

    >>1589
    命を守る行動のためスイミングスクールが盛んだからトップアスリートが輩出される

    +0

    -2

  • 1596. 匿名 2020/07/12(日) 01:43:36 

    >>1520
    朝霞もいいよ、朝霞台の駅周辺は住みやすい。

    +1

    -1

  • 1597. 匿名 2020/07/12(日) 01:43:59 

    >>228
    そうだよね。
    私がオーナーだとしたら、失礼だけどいくら元気に見えていても還暦すぎていて、いつ亡くなって事故物件にされるかわからない人よりやっぱり若い人に貸したいもん。
    申し訳ないとは思うけど、それが普通の感覚だよね。

    +11

    -0

  • 1598. 匿名 2020/07/12(日) 01:44:52 

    >>1594
    川口さんは五島出身

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2020/07/12(日) 01:45:51 

    実家が東京都下にあるんだけど、ここ数年知的障害者らしき痴漢が出て騒がしい。知的障害者家庭が移り住んでグループホームとかを作ってるんだ。
    バスに乗ると大抵1人は知的障害者の人がいる。

    夜は暗いし、仮に小道からガッとこられても誰も助けてくれないほど静かだ。

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2020/07/12(日) 01:46:05 

    >>1575
    わかる。私も海や川の近く、地名や昔ここがどういうのだったか調べるわ。
    ってかあの市長もバカなことやって。最悪だわ。中国なんかより相模原市民だろうが!

    北里はダメだね。うちの子病気で治療方法も全く知らなくて治療実験されたわ。

    +2

    -1

  • 1601. 匿名 2020/07/12(日) 01:46:24 

    >>142
    資産になるというよりも
    賃貸と同じくらい払って
    倍の広さと快適さを基準に
    戸建て買いました。

    地盤、崖崩れ、浸水、津波、活断層の
    ハザードマップも確認しました。
    しかしながら、
    地震、竜巻、台風ばかりは運次第。

    旦那は安給だけど公務員
    年もまぁまぁいってるので、
    子供は諦め半分だった事と
    旦那の死亡保険がわりにもなるし
    っていう計算もあり、35年ローンで

    独身、既婚、子供有無、金銭面、
    出張の可能性有り...等々
    人それぞれによって
    ライフスタイルも価値観も違うので
    自分の納得する住処を決めれるのは
    結局、自分しかいないと思います。

    固定資産税うえーとか思う日もありますが、
    私的には、とっても満足しています。

    +35

    -2

  • 1602. 匿名 2020/07/12(日) 01:47:22 

    >>5
    50階建て以上のタワーマンションの40階以上に住んでいて角部屋でもなく寧ろ真ん中の真ん中で、上下左右から物音足音聞こえたことがなく、雨風・飛行機など外の音も聞こえません。お隣は小さいお子さんのいる家庭で、顔合わせた時に「いつも煩くしてすみません」と謝られましたが、1度も音が聞こえたことありませんよ、とお伝えしたぐらい。壁が薄いように感じたことはありません。
    夜間の楽器演奏、掃除・洗濯、室内運動も特に制限ありません。
    もともとは住宅密集地の戸建に住んでいましたが、その時のがお隣さんの物音は多少聞こえてたように思います。外で遊んでるお子さんの声や自宅裏にあった学校のチャイムや放送は聞こえていた記憶があります。

    +11

    -1

  • 1603. 匿名 2020/07/12(日) 01:48:24 

    >>1556
    交換したいけど、家は残したいと。
    義実家、わがまま〜笑
    まぁでも、主さん!
    誰にも頼らず毎月ローンに苦しむ家もある。
    贅沢なお悩みではあるよ。
    盛大な新年会なんて、やめちまっていいと思う笑

    +12

    -0

  • 1604. 匿名 2020/07/12(日) 01:48:44 

    東京都はボーリングデータという、その地点の地盤構成や地下水位が分かるデータを公表してるので、それを参照してはいかが?

    +1

    -0

  • 1605. 匿名 2020/07/12(日) 01:48:58 

    >>279
    うん、地下鉄沿線に住んでるけど建て売りでこのタイプ多い!

    庭はなく一階が駐車場と一部屋、二階はLDKとお風呂、3階に2部屋、プラス屋上の間取り

    +5

    -0

  • 1606. 匿名 2020/07/12(日) 01:49:40 

    どちゃくそ仕事忙しい理由がわかったよ
    こんな時期に建売住宅を建設しまくって、他県にも進出して大丈夫かと思ったら勝算アリアリだもんね

    あと4.5位は毎日残業祭りかなぁ

    +4

    -2

  • 1607. 匿名 2020/07/12(日) 01:51:23 

    >>1595
    自分の子供がトップアスリートになる確率より、家の価値を無事に保つ方が大事でしょ。子供を水泳選手にさせるために東部に住む人なんて、相当なレアよ。

    +1

    -1

  • 1608. 匿名 2020/07/12(日) 01:51:56 

    >>1247
    ハウスメーカーの下請けですら見ていないとひどいもの

    +4

    -0

  • 1609. 匿名 2020/07/12(日) 01:52:45 

    >>1551
    千代田区だけ生き残ってみんな死に絶えたらハードモードだわね。

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2020/07/12(日) 01:57:01 

    >>63
    日本にはないと思う

    +2

    -1

  • 1611. 匿名 2020/07/12(日) 01:57:11 

    >>1540
    いやだから、間接的にかかってるよってことを>>1113が書いてるんじゃなくて?笑
    固定資産税はマンションも例外なくかかってるよ、それを払ってるのは賃貸なら大家が払ってるけどその分も含めて家賃を設定してるんだからかかってない訳じゃないんだよ
    肩代わりするようなボランティア精神がある大家が居るのかは知らないけど笑

    +2

    -1

  • 1612. 匿名 2020/07/12(日) 01:57:33 

    >>1559
    民家が少ないから火災リスクが低いのが1番の理由らしい

    +0

    -0

  • 1613. 匿名 2020/07/12(日) 02:00:32 

    >>860
    災害に弱い建物なの?
    それは古い中古の戸建てでしょ。

    +0

    -6

  • 1614. 匿名 2020/07/12(日) 02:02:05 

    >>3
    こだわりの注文住宅とか
    中古のマンションをリノベーションとか
    話を聞いたり本で見たりすると羨ましくなる時あるけど
    災害やコロナ禍のことを考えると
    家や分譲マンション買うの怖いなと思う

    +8

    -0

  • 1615. 匿名 2020/07/12(日) 02:02:13 

    >>13
    戸建てはメンテナンスの費用を自力で捻出するのが大変だと両親を見ていて思ってマンション購入したよ。

    +4

    -6

  • 1616. 匿名 2020/07/12(日) 02:02:33 

    >>777
    地盤の研究してて今も地盤の仕事してるけど、
    どんなに建物の鉄骨を丈夫に作っても。地盤が最悪だと沈下するし、液状化する(未対策の場合)。

    あと、建物自体をカッチカチに作ることはあり得ない。硬いものって壊れたらポキっと壊れるから。柔らかい物の方が壊れ方もマシなの
    だから、柔らかくて丈夫なものを作るのが理想。

    仕事柄地盤データを貰うことがよくあって、ああ〜ここ最悪だな、対策しないとっていう住宅街結構ありますよ。

    +12

    -1

  • 1617. 匿名 2020/07/12(日) 02:02:55 

    近頃、安いチャチそうな家があるじゃん。それを買って、子育てしてもいいかと、土地が安い田舎なら建てれるけど。都会で便利な所がいいなら賃貸かな。安くても強度には問題無さそうだから、戸建てがいいな。

    +4

    -0

  • 1618. 匿名 2020/07/12(日) 02:04:13 

    >>413
    東京でファミリータイプのマンションや戸建てを借りて住み続けるのは、かなり高所得じゃないと難しいよ。
    家賃が15万程度だとしても、年間180万、30歳から60歳まで30年で更新料とか無視しても5400万…
    その後20年以上生きるなら、グレード下げても更に3000万とか…
    やっぱりかなりな高所得者じゃないとな…お金さえあれば万事解決だけどさ。

    +17

    -0

  • 1619. 匿名 2020/07/12(日) 02:05:07 

    >>1473
    こんにちはと挨拶はするのか!
    ホテル並みに広いロビーだからそれすらもないかと思ってたよ

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2020/07/12(日) 02:08:51 

    >>1611
    どうでもいい。。
    賃貸は家を借りていて、そのマンションは所有物じゃないんだから持ち主の大家は固定資産課税台帳払ってるなんて当たり前だし、借りてる方は家賃払ってるでいいやん。
    買ったらかかるのが固定資産課税。

    +5

    -2

  • 1621. 匿名 2020/07/12(日) 02:09:43 

    >>1561
    ミニ戸建は住む時期限定って感じは否めないよね……
    子供が幼児期に住むには階段とか急過ぎて怖いし、年寄りだと完全に無理だしね……
    子供が小学校の高学年以上、持ち主が最長60代後半までって感じがする
    のちに買い替えするなら購入想定に入れても良いけど、住み続ける事は考えられないなぁ

    知人の御宅がミニ戸建では無いんだけど
    一階で店舗を構えて長く住んでおり、二階の自宅へ上がる階段がミニ戸建と似たような造りらしく
    自身の親御さん(70代前半)を引き取ったら「親が必要以外、外へ出なくなった」と心配して
    二階から上の素敵なお宅を賃貸に貸し出し、今はマンション住まいだからね。
    エレベーターを付けようか?考えたけど、一階は店舗の関係上店を閉めないと難しいらしく
    「自身達が住む時はもう店子さんに店舗を出て貰い、一階を含め改装しなきゃね」って言ってたよ。

    家や立て坪が小さい事云々より、急な階段とかが長く住めなくなる要因なんだね……

    +6

    -0

  • 1622. 匿名 2020/07/12(日) 02:10:24 

    >>1620
    その当たり前のことわかってない人がいるから説明しただけなんだけど?笑
    どうでもいいなら絡んでこないでくれるかな、鬱陶しいな

    +2

    -4

  • 1623. 匿名 2020/07/12(日) 02:13:00 

    >>1584
    共働きでもシングルになって子供いたらフルタイムではなかなか思うように働けなかったりとリスクはあるから保険自体は必要だと思うよ。
    こないだテレビで大家族のシングルマザーが出てたけどまともに暮らしていけてなかったし。(もちろん、県民共済レベルだったら無意味だけど。)

    資産運用や貯金は、病気になったときや高度障害になったとき、亡くなった時でも保障を与えてくれるものではないから、保障と資産運用、貯蓄はそれぞれ別で考えるべき。

    +12

    -1

  • 1624. 匿名 2020/07/12(日) 02:14:37 

    >>299
    最近すごく建ってるけど家賃がすごく高くないですか?私の住んでいる地域は大体10万円前半。すごくもったいなく感じてしまう…

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2020/07/12(日) 02:15:42 

    >>1161
    旦那なしで義実家同居は、、、
    想像しただけでヤバいですね。
    最近の小学生はませてるし3.4年位からグループも出てきますもんね。
    やはり小学生の転校はしないに越した事がなさそうですね。

    +3

    -0

  • 1626. 匿名 2020/07/12(日) 02:15:46 

    >>530
    うちはスケボー。保育園くらいの年齢の子供をヘルメットなしで遊ばせている親は馬鹿なんじゃないかと思った。それに人の敷地に入っても何も言わない。糞親にイラついたから遊んでいるところを証拠として写真に収めておきましたわw
    もちろん私の敷地内で遊んでいる時の写真ね。いつかSNSに投稿させてもらいますわ。

    +9

    -5

  • 1627. 匿名 2020/07/12(日) 02:16:19 

    >>1012
    盗まれるようなものはそんなにないけど、侵入者と鉢合わせるのがこわいのでセコムしてます。

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2020/07/12(日) 02:17:32 

    私はコロナ自粛中、マンションでよかったな〜と思ったけどな。ベランダ出て、景色がいいのが気持ちいい。都心のミニ戸建なんて庭もないようなもんだし、ベランダから見えるのは隣の家とか電線とか・・息が詰まりそうだなと思った。
    田舎の広々とした大きい戸建には憧れる。

    +1

    -4

  • 1629. 匿名 2020/07/12(日) 02:17:56 

    >>1408
    田園都市線沿いの横浜市なんだ。セキスイの区画で建つらしいけど家合わせたら億くらいなのに持ってる人は持ってるんだね。

    +6

    -0

  • 1630. 匿名 2020/07/12(日) 02:17:57 

    >>360
    郊外も海山川近辺怖いなって思う

    +6

    -0

  • 1631. 匿名 2020/07/12(日) 02:19:14 

    南海トラフもあれば、今回のような水害もあると
    なかなか踏ん切りつかない

    +5

    -0

  • 1632. 匿名 2020/07/12(日) 02:20:36 

    >>914
    分かる
    私の周りでも、祖父母の世代が80〜90代まで生きてるのに対して
    親の世代は50代後半から70代前半で亡くなる方が何人かいるよ
    がんで亡くなる方が多いけど
    これからコロナ禍で死生観自体が変わっていきそうだよね

    +5

    -0

  • 1633. 匿名 2020/07/12(日) 02:22:39 

    土地60坪 延床面積32坪のうちはミニ戸建てですか?

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2020/07/12(日) 02:26:33 

    >>279
    このタイプ、歳行ってからはリビング行くのに階段がキツイだろうと思っている。
    マンションへの住み替えを前提に買うのかな?
    頻尿なので寝室と同じ階にトイレがあって欲しいけど、こういう家は無かったりする。
    自分が住んでる地域で駅歩が可能なところに大きな家は買えない。実家は広めだけど駅から距離があって非常に不便だったことを考えると駅から歩けるのは絶対。マンションは買ったら管理費その他はずっとかかることを考慮しなきゃいけない。
    予算が限られてるから悩む。
    いいなぁ、お金があったらこんなふうに悩まないね。

    +10

    -0

  • 1635. 匿名 2020/07/12(日) 02:27:39 

    >>1621
    あの急な階段が容易に想像できる外観、私も気になってた
    やっぱり年取ると住み続けるのは難しいよね

    +3

    -0

  • 1636. 匿名 2020/07/12(日) 02:31:19 

    地方都市の高台の一軒家で、地盤は固くて水害は全く無縁で土砂崩れもハザードマップで確認したところ影響ないところに住んでるんだけど、高台だから車がないとちょっと不便なんだよね。
    みんな老後は駅近に住み替えるって意見多くてお金持ちなんだなって思ってる。早く自動運転技術が進んでくれれば老後も全然問題ないんだけどなー

    +4

    -0

  • 1637. 匿名 2020/07/12(日) 02:32:30 

    >>19
    311の時にタワーマンション住まいで、停電ありましたがエレベーターは非常電源で動いていたため、階段を使っての移動はありませんでした。またライフラインも絶たれることなく水も水道から普通に使えましたし、備蓄倉庫が各階にあったため、食べ物や医療品が必要になった際には頂くこともできましたよ。
    災害時も一軒家にいるより安心かもと当時は実感がありました。今は住んでいませんが防災に力を入れたマンションなら高層でもまた住みたいなとも思います。

    +12

    -0

  • 1638. 匿名 2020/07/12(日) 02:32:52 

    >>1267
    賃貸マンション。法人契約多い。
    10年住んでる人もいるとか。
    その土地が気に入ってるんだなーと思うんだけど。
    でも定年後家賃補助なくなったら同じ所には住めないよね。
    その時に家を買うのかな。

    +8

    -0

  • 1639. 匿名 2020/07/12(日) 02:34:11 

    >>981
    うちも都内で自治体なしゴミ出しは家の前
    まあぶっちゃけゴミは面倒だけど
    不動産で見積もって貰った生涯管理費が1000万超えてて
    サービスに1000万使うより広さを優先した

    +4

    -1

  • 1640. 匿名 2020/07/12(日) 02:35:22 

    >>1205
    たまに持ってる人いるんだよね。もちろんシールだけ販売はないよ。入るとき数枚もらえるから一枚ってのは怪しいね。

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2020/07/12(日) 02:36:23 

    >>581
    車のナンバーとかなければ公道からの撮影なら大丈夫だよ。Googleのストリートビューなんてもろにそれだし。

    +9

    -1

  • 1642. 匿名 2020/07/12(日) 02:36:56 

    >>1633
    広い広い(笑)

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2020/07/12(日) 02:36:57 

    >>725
    免震装置の安全基準を守ってない会社があって報道されてたよね。

    一時、騒動になってたけど、
    今は聞かないね。

    どこのタワマンに基準値に満たない免震装置を使ってるか知りたい。
    当時は、合格してない装置でも大丈夫みたいに会社が言ってたけど、絶対にダメだと思う。
    やり直ししたのかなぁ。
    やり直しとか無理とかも聞いたことがある。

    +1

    -0

  • 1644. 匿名 2020/07/12(日) 02:37:39 

    >>279
    窓小さ!!

    +6

    -0

  • 1645. 匿名 2020/07/12(日) 02:38:58 

    >>1073
    夫婦ふたりなら十分なんじゃない?
    うちは平家が欲しいよ

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2020/07/12(日) 02:38:59 

    >>1564
    6月から動き出したよ。
    人気の場所はすぐ決まってるよ

    +1

    -0

  • 1647. 匿名 2020/07/12(日) 02:41:11 

    >>1638
    横ですが、何かのタイミングで買おうかなと思ってる。

    家賃ほぼ今ないのにローンを抱えて
    買った途端に転勤も嫌で子どもの学校で定住すると決めた時か最悪老後は中古マンションか若しくは親の住んでる家や土地が巡ってくるかもとか考えてとりあえず貯蓄はしています。

    +3

    -0

  • 1648. 匿名 2020/07/12(日) 02:43:54 

    将来ミニ戸建てが老朽化した時、修繕するのに足場を組めるのかな?何軒か並んでいて一軒だけ建て替えとか大変そうだ

    +3

    -2

  • 1649. 匿名 2020/07/12(日) 02:43:55 

    >>971
    自意識過剰

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2020/07/12(日) 02:45:31 

    >>737
    結局買うなら戸建て派じゃん

    +8

    -0

  • 1651. 匿名 2020/07/12(日) 02:48:43 

    >>1104
    26坪ならいい方だと思う。17~18坪の建て売りも都内は多いよ

    +9

    -0

  • 1652. 匿名 2020/07/12(日) 02:50:36 

    >>1104
    コジマジック、全然見かけないけど結構稼いでたのね。

    +6

    -0

  • 1653. 匿名 2020/07/12(日) 02:52:06 

    >>780
    植木屋さんに頼んでも大したお金かからないよ。
    ここ読んでるとみんな貧乏なんだなー。と思う。

    +8

    -1

  • 1654. 匿名 2020/07/12(日) 02:54:20 

    >>5
    薄いというか、軽い。
    「乾式壁」で検索したら出てくる。
    コンクリートで戸境壁作ったら重すぎるから、上層階は石膏ボード+グラスウールの乾式壁が採用されている。

    「タワマン上層階でも隣の音は聞こえないから、壁も厚いはず」と思ってる人が多いみたいだけど、乾式壁がコンクリート壁より薄いのは事実。
    薄くても防音性(吸音性)は保たれている。
    (レオパレスのようなことはない。)
    ただ、強度はコンクリート壁より劣る。

    タワマン買うとき、そのあたりは説明されてると思う・・・

    +34

    -0

  • 1655. 匿名 2020/07/12(日) 02:58:44 

    >>1637
    都内住みか知らないけど都内で311と同じ規模の地震来たら同じこと言えないわよ

    +6

    -1

  • 1656. 匿名 2020/07/12(日) 03:02:45 

    >>1424
    いかにもお金持ちのお住まいですよね。羨ましい。
    いわゆるマンションだけど一軒家と変わらないマンションっていうの地元にもありますが、敷地内に入るのもセキュリティがちがちでガードマンが出入りチェックしていて物々しい雰囲気の豪奢なマンションです。
    そんな感じですか?
    そういうところにお住まいだったらミニ戸建ては小さい手狭ってなるんでしょうね。
    お金持ちになってみたいです。

    +11

    -0

  • 1657. 匿名 2020/07/12(日) 03:03:22 

    >>46
    確かにないし、都内でそのリスクが低い土地ってなるとやはり高くて庶民が手を出せない区画なんだよね。文京区春日とか

    +1

    -0

  • 1658. 匿名 2020/07/12(日) 03:03:54 

    本当に売れてるのかな?
    またメディアが勝手に言ってるだけなのでは?

    +7

    -0

  • 1659. 匿名 2020/07/12(日) 03:03:56 

    >>1547
    ははぁ、義両親さんら、普段はマンションで暮らし、新年会は義実家を使う魂胆なのでは?
    お客様気分で来られたりして!

    +5

    -0

  • 1660. 匿名 2020/07/12(日) 03:04:09 

    >>740
    うちもだけど都内で買ってそれでも7000万だからね。
    本当都内では多いよ。

    +3

    -2

  • 1661. 匿名 2020/07/12(日) 03:04:11 

    ちゃんと調べないと粗悪な戸建て買わされるから要注意だよ。

    +6

    -0

  • 1662. 匿名 2020/07/12(日) 03:04:35 

    ミニ戸建って狭い敷地に三階建てってのが多い
    ガレージは狭い、車停めちゃったら自転車置き場になるスペースがない家も少なくない
    そして、同じ家が何戸が隣接して建ってるケースが多い(生活音を気にしなくて良い環境ではない)
    階段の昇り降りやギリギリ駐車とか毎日の事になると地味にしんどいと思う

    +10

    -0

  • 1663. 匿名 2020/07/12(日) 03:06:44 

    >>205
    今と違って技術が進むからね
    玄関が数日開かなかったり
    水道が使われなかったら、見回りが行くシステムができると思う
    あと独立型の老人ホーム

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2020/07/12(日) 03:07:02 

    >>1424
    一括でうちは購入しましたよ。別に信じていただかなくてもいいのですがローン無理に組むような人ばかりではないです。
    手狭でもいいと思ったのは立地的にそこがよかったからです。何より老後はマンションへ移るので今は子供が多少遊んでもいい戸建てにしているというだけのことです。

    +8

    -3

  • 1665. 匿名 2020/07/12(日) 03:09:36 

    >>1469
    階段上り下りも、トレーニングと思えば大丈夫でしょう?
    よく、歳とったら階段危ないっていうけど、バリアフリーの家にしたら足上げなくなり逆につまづくようになった、とか聞くよ。

    +7

    -0

  • 1666. 匿名 2020/07/12(日) 03:09:57 

    >>1634
    これに6000〜7000万出す人たちだよ。住み替えるおかねあるよ。
    少なくとも自分は住み替え予定で買ったよ。

    +6

    -4

  • 1667. 匿名 2020/07/12(日) 03:11:31 

    >>83
    相模原は確かに地盤固いけど、かわりにヤクザの事務所があって過去に発砲事件もあったり治安は良くないイメージ。今は違うのかな

    +12

    -0

  • 1668. 匿名 2020/07/12(日) 03:14:13 

    >>349
    東日本の時にこんな話あったよ!
    記憶にめっちゃ残ってる!!

    +4

    -0

  • 1669. 匿名 2020/07/12(日) 03:16:15 

    >>43
    うちも
    みんな籠っているからかガラアキ
    木造戸建てに比べて作りがしっかりしているので騒音はまったく問題ない

    タワマン住んだこと無い人が必死にタワマン下げしているんだと思っている

    +2

    -7

  • 1670. 匿名 2020/07/12(日) 03:16:53 

    >>1026
    そうやって売り出してるくせに蔑称なんてほんとひどい
    そもそもどの国だって都市部は似たようなものなのになぜ東京だけこうも蔑まれるんだかな

    +4

    -0

  • 1671. 匿名 2020/07/12(日) 03:17:07 

    >>725
    たしか阪神・淡路大震災の時、倒壊した家屋の殆どが戸建てでマンションの倒壊は殆どなかったんだよね。

    +3

    -0

  • 1672. 匿名 2020/07/12(日) 03:18:52 

    >>1666
    やっぱり住み替え予定で買ってらっしゃるんですね。
    住み替え後はマンションですか?

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2020/07/12(日) 03:18:53 

    >>279
    実際見に行くと、狭小住宅って快適なんだなと驚いたよ。
    早く買いたいわ〜!

    +5

    -10

  • 1674. 匿名 2020/07/12(日) 03:19:00 

    >>1476
    ??実家が目黒だからって、似たようなとこに家買えるかどうかなんてわからないじゃん。
    世帯年収だって違うんだし

    +9

    -0

  • 1675. 匿名 2020/07/12(日) 03:19:13 

    >>1367
    窓閉めていても壁が薄いと雨の音さえ聞こえるよ。

    +6

    -0

  • 1676. 匿名 2020/07/12(日) 03:21:05 

    >>1673
    本気で言ってるの?釣り?
    見た目だけじゃなく家の丈夫さとかスペックも確認してる?
    正直、3階建て建売りは信用できない

    +11

    -0

  • 1677. 匿名 2020/07/12(日) 03:21:07 

    >>256
    ほんとそう思った

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2020/07/12(日) 03:21:24 

    お金があったらマジェス元麻布ガーデンズみたいなマンションに老後は住んでみたい。絶対無理だけど

    +2

    -0

  • 1679. 匿名 2020/07/12(日) 03:22:19 

    >>1669
    逆もまた然りだよね

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2020/07/12(日) 03:23:23 

    >>1380
    そういう役員関係まじダルいんだわ
    役員は子供の学校だけで十分
    今の新築マンションで理事会を外部委託する所もあるとか
    多少月々値段かかってもそれは最高だなと思った
    マンション購入に踏み切れない一つの理由として理事会役員があるから

    +6

    -0

  • 1681. 匿名 2020/07/12(日) 03:25:39 

    >>1657
    練馬は結構リスク低いんじゃ

    +3

    -0

  • 1682. 匿名 2020/07/12(日) 03:26:56 

    >>1142
    大概そういうところに苦も無く住めるような人たちで普通の会社員の人は、会社から相当な補助が出てると思う
    うちは地方都市なんだけど、素敵な戸建てで分譲なんだと思っていたら賃貸でいくらするのかなって調べたら20万もした(おそらく分譲だったら7000万ぐらいしそう)
    クラスの転勤で来た子の家がたまたまそこで、親御さんと話をした時に、えーあそこなの?結構お家賃高いよね?と聞いたら上限もなく会社が全額出してくれるからいくらかわからないって言われたので、案外そういう会社もあるのかなって思った
    うちは今の地域では上限12万までで半額ぐらい負担してくれるけど、全額払うようなら買った方がいいかなっていうのは家賃補助のある環境の人はみんなそう言ってる

    +9

    -0

  • 1683. 匿名 2020/07/12(日) 03:28:21 

    >>1666
    いやあ、やっとの思いで6000~7000万ローン組んで購入する人も多いと思うけど

    +8

    -0

  • 1684. 匿名 2020/07/12(日) 03:31:34 

    >>133
    上に行く程、軽くしているので低層階の方が防音性が高いです。

    +7

    -0

  • 1685. 匿名 2020/07/12(日) 03:31:39 

    >>1623
    こういう冷静な意見聞きたかったかも
    どっちも極論なんだよね
    保険いらない!とか
    でも控除あるのは嬉しいし無意味ではない気もしてたから

    +9

    -1

  • 1686. 匿名 2020/07/12(日) 03:31:58 

    >>13
    家賃より固定資産のが全然安いことはとてもいいことなんだけど、ローン組んで早く買うと白蟻対策や定年前にローンを払い終わったら次はガタがきたところのリフォームで老後の生活どころじゃなくなるのを考えてしまう
    お金貯めて40-50代位に小さな家を買って余生を慎ましく過ごすして、子に遺産として残せば良いかなって思った。白蟻は本当に辛い・・・

    +6

    -1

  • 1687. 匿名 2020/07/12(日) 03:32:14 

    コロナでエレベーターの密は怖いし最近の豪雨も武蔵小杉のタワマンの件があるから心配だよね
    タワマンて川の近くが多いし
    高級タワマンなら外出自粛生活になっても騒音の苦情は少なそうだけどね

    +1

    -0

  • 1688. 匿名 2020/07/12(日) 03:32:57 

    >>1673
    武蔵小杉の例のタワマンのエリア付近に住んでいたことがあるんだけど、お手頃な戸建ては見に行くとそんな感じの家が3棟ぐらい並んでいる現場ばかりだった
    思うのは隣と近!もし建て替えるときになったらどうなるんだろう?とか、壁の修繕の時とかは大丈夫なの?子供がふざけて間を通ったら途中で引っかからない?とか忘れ物をしたら3Fだと取りに行くのが大変だなとか変なことばかり考えてしまっていたよ
    建築中の木造の感じを見ると心もとないなって思った

    +4

    -1

  • 1689. 匿名 2020/07/12(日) 03:33:03 

    ミニ戸建てで家の周り草ボーボーの家あるよね
    草むしりするためにしゃがむスペースもない通路程度のところでも雑草は生えてくるから
    玄関先のシンボルツリーがデカくなっちゃってたり、家の周りが汚い戸建てなら、管理の良いマンションの方が良いなあ

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2020/07/12(日) 03:35:56 

    >>222
    その辺は交通の便が微妙そう

    +0

    -1

  • 1691. 匿名 2020/07/12(日) 03:40:15 

    >>289
    めちゃくちゃ高いやつじゃんw

    +3

    -1

  • 1692. 匿名 2020/07/12(日) 03:46:22 

    >>1672
    老後住み替え予定でマンションです。

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2020/07/12(日) 03:48:00 

    >>1683
    そもそも年収1500万くらいないと組めなくない?
    少なくともないと無理な気がする。

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2020/07/12(日) 03:49:40 

    >>1673
    言われるほど住み心地悪くないけどね。
    悪いとかマウントとりたい人が多いんだなって思うだけ。
    都内で戸建て買えてるだけですごい気がするけどね。

    +14

    -1

  • 1695. 匿名 2020/07/12(日) 03:52:05 

    アパートの5階に住んでたんだけど、去年一戸建てに住みだした。小さいけど庭つくったからコロナで自粛期も今も外で子供遊ばせられるし室内バタバタ走らせてもビクビクしなくて良いから本当に助かってるよ…。。

    +5

    -0

  • 1696. 匿名 2020/07/12(日) 03:52:56 

    >>1
    >また、隣戸生活音が漏れ聞こえる程度に戸境壁が薄いのもタワマンの特徴
    え、そうなの?
    タワマン=高級マンション=防音ちゃんとしてるってイメージだった
    高いお金出してレオパレスみたいな構造だなんて知らなかったわ

    +0

    -2

  • 1697. 匿名 2020/07/12(日) 03:53:32 

    >>1648
    ホントだね。
    10年以上経ったら全塗装するけど、その時も足場組んでネット張るんだよ。

    足場のスペースは取れる建物&土地がいいね。

    +5

    -0

  • 1698. 匿名 2020/07/12(日) 04:04:43 

    >>1676
    本気だよ!
    私みたいにいいと思う人がいるから、狭小住宅が建つんだと思うけど。
    みんなが嫌だったら、そもそも狭小住宅なんて存在していない!
    それより(この話と関係ないけど)墓地の近くとかにお家建てることが私は無理。

    +6

    -4

  • 1699. 匿名 2020/07/12(日) 04:06:25 

    戸建ても悪くないけどミニなら鉄筋で強固なマンションの方がいいな。タワーである必要はないけど。
    今まで狭くても都心の便利な立地!という事で地方物件が価値が下がる一方だったけど、コロナで自宅でオンライン仕事が増えたから、遠くに住んでも広い家!という希望が増えるのは自然な流れと思うけど。ミニ戸建てvsタワマンという構図は本来の図式からはズレて解釈してる気がする。

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2020/07/12(日) 04:12:07 

    私どうしても三階建てで二階リビングみたいなのだけは嫌で探しまくった。
    一階リビングで最低でも20畳以上は欲しいなと探して住んだけどやっぱりある程度の広さはあった方が色々いいなと改めて思った。

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2020/07/12(日) 04:37:54 

    >>529
    そのミニ戸建てに住んでるけど、隣家の生活音は窓を開けない限り聞こえた事が無いけど。隣のご家庭は男子の年子小学生2人なのでかなりうるさいはず。

    道路族は、たくさんいるね。どうしても。

    老後は、うちはミニ戸建てを売って老人専用マンションみたいなとこに引っ越す予定。

    老人期は一階メインで生活するかもだけど。

    三階建てに住んでる他の人達はどうするのか、私も気になってる。

    +5

    -0

  • 1702. 匿名 2020/07/12(日) 04:41:13 

    >>1667
    相模原、悪いニュースでよく聞くよ。

    +7

    -1

  • 1703. 匿名 2020/07/12(日) 04:42:31 

    >>1679
    一戸建て住んでて幸せな人がなんの目的でタワマン下げをするのかがわからない
    相手をさげないと納得出来ないなにかがあるのだろうか? 幸せじゃないんだろうな
    と解釈してよろしいでしょうか?

    +6

    -2

  • 1704. 匿名 2020/07/12(日) 04:45:26 

    >>1424
    ミニ戸建てを買う人たちのトピなのに。ミニ戸建て買った友人をバカにするのは他所でどうぞ。

    +19

    -0

  • 1705. 匿名 2020/07/12(日) 04:49:30 

    >>1107
    新鮮なのが美味しんだよねー。あっという間に食べてしまうけど。
    東京の野菜は新鮮さが足りないくせに安くない!

    元群馬県民より。

    +3

    -0

  • 1706. 匿名 2020/07/12(日) 04:55:21 

    災害、変人の増加・・・もう日本で家を持つこと自体が時代遅れ。土地を売りたくても売れなくなる負動産時代ですよ。税金は払う一方ですしね。ウチは23区ですが、1979年に建てた戸建てを売り払ったら、UR賃貸に引っ越しです。

    +7

    -9

  • 1707. 匿名 2020/07/12(日) 04:59:38 

    >>1706
    実家に住まわせてもらってただけw

    +8

    -1

  • 1708. 匿名 2020/07/12(日) 05:10:32 

    >>1624
    10万で住める地域なら買った方が安そうだね。
    都内だと買ったら億、賃貸なら20〜40万だから賃貸が人気だと思う

    +4

    -0

  • 1709. 匿名 2020/07/12(日) 05:18:24 

    >>1439
    新築なんだから接道義務果たしてるでしょ?
    じゃなきゃどうやって新築したのよ

    +5

    -0

  • 1710. 匿名 2020/07/12(日) 05:23:35 

    マンションはコロナ以外でも感染症流行ってる時は辛いね
    災害の時も入るのダメってなったら困るし
    家事の時が1番怖そう

    +1

    -1

  • 1711. 匿名 2020/07/12(日) 05:25:23 

    >>1
    まあ便利な処は密になる。これ当然。
    そこを離れる覚悟あればできるね。特にマンションはね。共同で人が多いだけに。
    場所にもよるけどタワマンとかは固定資産税等も高いし小さめの郊外の戸建ては悪くない。車も必要かも知れないが。慣れればどおってことはない。

    +0

    -1

  • 1712. 匿名 2020/07/12(日) 05:25:59 

    >>1698
    横だけど、他トピの話持ってきて「あっちの方が無理!」とか別トピで言う感じ。性格悪っ。

    +4

    -0

  • 1713. 匿名 2020/07/12(日) 05:26:10 

    >>1671
    今の戸建ては耐震基準変わってるからね。その当時倒壊したのとは違う。古い戸建ては知らん

    +2

    -1

  • 1714. 匿名 2020/07/12(日) 05:29:45 

    ハザードマップが建てる前と建てた後で変わってしまうって怖すぎるしショックだわ、、、

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2020/07/12(日) 05:29:54 

    >>1706
    年取って賃貸は不安だわ…
    都内なら売れない心配は無くない?なんでリノベか建て替えしないの?

    +9

    -2

  • 1716. 匿名 2020/07/12(日) 05:31:12 

    マンションも嫌だけど
    戸建でも土地狭くて隣の家が迫って建ってるなんて絶対嫌だ

    +4

    -0

  • 1717. 匿名 2020/07/12(日) 05:31:20 

    >>939
    12基は、なんか色々とムダが多そうな、、

    +4

    -1

  • 1718. 匿名 2020/07/12(日) 05:35:17 

    >>1714
    身内にいるよー、浸水想定地域じゃなかったのに震災後見直されて浸水想定に、、、一階は水没するって絶望してるよ

    +6

    -0

  • 1719. 匿名 2020/07/12(日) 05:36:59 

    >>725 どれだけ有名な会社や大手でも不正が無いとは言いきれないって昨今のニュース見てて思った。一戸建てにしろマンションにしろ。海・川・山が近くなくてちょっと小高い場所で、外にすぐ逃げられる家にしたよ。もう「〇〇なら安心」って思えなくなったわ。私。

    +6

    -0

  • 1720. 匿名 2020/07/12(日) 05:39:13 

    >>1455
    いや、これだけコロナが蔓延していたら、
    タワマン怖いって思うのは当たり前かと

    +5

    -1

  • 1721. 匿名 2020/07/12(日) 05:59:22 

    社宅住まいでしたが上下階の騒音で体調が悪くなってしまい今は一戸建て賃貸ですが、延床32坪の大手メーカーの建売を先日契約しました。駅まで徒歩3分でスーパーなども近いし狭いけど夫婦ともども一戸建てで幼い頃から育ったのでやはり一戸建てがよかったです。

    +5

    -0

  • 1722. 匿名 2020/07/12(日) 06:03:14 

    >>1529
    下界に下りる大変さが全然違うから

    +0

    -1

  • 1723. 匿名 2020/07/12(日) 06:05:38 

    >>820
    うちも同じくです。
    主人が一人っ子なので、実家はいずれ手に入るかなと思うので、義両親に介護が必要になったり、いなくなったらリフォームでもして住み潰すかなぁ

    +6

    -0

  • 1724. 匿名 2020/07/12(日) 06:13:46 

    >>1059
    うん、そう思う。
    病院勤務で、色んな高齢者と関わるけど、賃貸の人も多いし、賃貸だと施設に入る時や、入院してもう自宅には帰らない場合には、子供が退去の手続きして荷物は必要なもの以外業者に処分してもらって終了。

    持ち家の人は色々大変そうだよ、特に子供が遠方の場合なんかは。

    老後こそ生活に便利なところに住まなきゃ大変なので、子供が巣立つまでは戸建て賃貸、夫婦2人になったら便利なところに狭いマンション買うか、賃貸でいいかなぁ。
    そんななかなか上手くいかないかもだけど、年取ったら家は狭い方が良い。

    +12

    -0

  • 1725. 匿名 2020/07/12(日) 06:17:01 

    >>1
    戸建てはむしろ近所付き合い面倒臭いよ
    声だって普通に聞こえるし
    結局は隣人次第で住み心地は変わる

    +11

    -2

  • 1726. 匿名 2020/07/12(日) 06:24:17 

    >>24
    あれからもうすぐ1年経ちますなぁ。早い。

    +2

    -1

  • 1727. 匿名 2020/07/12(日) 06:25:25 

    >>1476
    夫がペットを買うのに戸建てがいいと付き合う前から足立区に戸建てを建てて一人で住んでたので。夫は都心から離れても広い方がいいという考えです。確かに犬を飼うには広々してるし交通量も少なくて散歩するにはいいんですけどね。実家まで遠いのもストレスではあります。

    +4

    -2

  • 1728. 匿名 2020/07/12(日) 06:27:16 

    >>91
    地震は関係ないよ

    +1

    -1

  • 1729. 匿名 2020/07/12(日) 06:27:19 

    田舎で戸建て率が高くてクラスの半数以上が戸建てなんですが、そういう場合ウチの家庭は賃貸だと子どもが小学生になったときいやな思いしたりしますか?
    お友達はみんな一軒家で広いおうちなのに僕私のおうちは狭いし一軒家じゃないのはなんでなの…とか

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2020/07/12(日) 06:28:38 

    >>1
    ミニ戸建て、、、調子が良い呼称になってますが、ペラペラの戸建てを購入する事ほど安物買いの銭失いになることはない。すぐダメになる。
    タワマンだけじゃなく、マンションはその点でも鉄筋だから安心感が得られるんです。
    小さくともしっかりしたミニ戸建てならいいですが。

    購入するとき、本当に気をつけてほしい。

    +5

    -3

  • 1731. 匿名 2020/07/12(日) 06:33:07 

    >>1729

    私は逆に賃貸というかマンション住まいの友達がカッコイイ!って憧れてた
    うちは祖父たちと同居の古い家だったので

    +2

    -1

  • 1732. 匿名 2020/07/12(日) 06:34:28 

    >>1213
    一度空き巣に入られたことがある人はわかるけど空き巣って「金ありそうな家」じゃなくて「簡単に入れそうな家」を狙うし一度入られるとしばらくは夜も眠れないくらい怖い日々が続く。だからその人は空き巣に入られたことがあるのかも。

    実家は築50年越えのボロ家だけど空き巣に入られたよ。周りは綺麗で立派な家ばかりなのになんでうち?と思ったら周りはSECOMやアルソックに入ってる家ばかりだった。でもSECOMはシール1枚ってことはないから誰かにもらって貼ってる可能性もある。

    +6

    -0

  • 1733. 匿名 2020/07/12(日) 06:35:26 

    >>165
    大人もいるじゃん
    信じられん

    +6

    -0

  • 1734. 匿名 2020/07/12(日) 06:39:01 

    >>1476
    私の友達は実家が学大だけど結婚して練馬区に引っ越したよ。ご主人の実家の2駅隣らしい。そういう人もいるよね。

    +4

    -0

  • 1735. 匿名 2020/07/12(日) 06:48:25 

    >>1291
    同じ様なのが近所に建った。
    凄く小さな平屋だよね。

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2020/07/12(日) 06:52:17 

    >>175
    うちの両親は町内会抜けたよ。

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2020/07/12(日) 07:00:36 

    タワマンじゃなくてもこじゃれたマンションって戸建てから見ると凄い不便じゃない?自転車置き場、駐車場もエントランスと正反対のとこに普通にあるし、そこからエレベーター乗って、降りても自分の部屋の前までまた歩いてって、マンションから部屋まで辿り着くまでが面倒くさすぎる。

    +2

    -1

  • 1738. 匿名 2020/07/12(日) 07:03:22 

    >>8
    そうでもないってよ。
    煽りすぎ。先月聞いたら、食洗機が入らなくてシステムキッチンが納期遅れあったけど今は解消してるって。
    建材全般は特に問題なく。

    +7

    -1

  • 1739. 匿名 2020/07/12(日) 07:04:06 

    マイホームのローン組んじゃっている人には申し訳ないけど、35年ローンとかもうあり得ないし、最終的には賃貸が安心して落ち着くなあとは思う。10年後どうなるかわからないし、数年単位でライフスタイルを変えていけばいい。老後は安い中古住宅をキャッシュで買っとけばすむ場所には困らない。

    +7

    -5

  • 1740. 匿名 2020/07/12(日) 07:04:44 

    >>1734
    実際その方が広くて立派な家買えたりするから、冷静な判断できる夫婦はそうするかも。うちの親戚の姉なんて青山にマンション持ってる超お嬢様なのに、「あそこは文房具1つ気軽に買える店がない」って言って武蔵野市住んでるよw

    +5

    -0

  • 1741. 匿名 2020/07/12(日) 07:05:14 

    >>1619小さなホテルぐらいのロビーだよ(^-^;

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2020/07/12(日) 07:05:59 

    >>1739
    賃貸はない。作りはちゃっちいし、30年くらいたったらボッロボロになるよ。あんなとこで一生終えたくないわ。

    +2

    -8

  • 1743. 匿名 2020/07/12(日) 07:06:02 

    >>142
    もう面白いほど時代が変わっちゃったから老後は賃貸が借りれないとかは無くなると思ってる。

    +11

    -2

  • 1744. 匿名 2020/07/12(日) 07:07:05 

    >>360
    ほんと、それ構想してるご家庭あるみたいですよ。
    都内勤務だけど、今も月1だけ出勤らしく、それなら熱海とかに住んで月1新幹線通勤すればのびのび暮らせる、と。
    ちょっと羨ましい!!

    +3

    -0

  • 1745. 匿名 2020/07/12(日) 07:08:24 

    >>205
    間違いないだろうね。マイホーム信仰の人と完全賃貸派でおもいっきり意見が分かれるようになったのも時代の流れだと思う。

    +4

    -1

  • 1746. 匿名 2020/07/12(日) 07:08:44 

    >>1737
    そんなマンション少ないんじゃない?
    わたしは戸建てだと防犯が不安。
    窓の鍵とか常に緊張感だわ。
    あとゴミ捨てが面倒だし、家に何か問題があった時に個で対応するなんて負けるよね。

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2020/07/12(日) 07:11:31 

    >>1720
    だからなんで?!

    +0

    -2

  • 1748. 匿名 2020/07/12(日) 07:13:35 

    >>360
    えー、田舎引っ込むの?
    性格や年齢にもよるけど、老け込むよ。

    +2

    -3

  • 1749. 匿名 2020/07/12(日) 07:16:11 

    >>104
    うちはハザードマップの更新で、床下浸水のエリアに入ってしまった

    +2

    -0

  • 1750. 匿名 2020/07/12(日) 07:16:38 

    >>1732
    うちの近所だと外構ない戸建てばかり入られてる。一階が寝室だとよく恐くないなと思う。

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2020/07/12(日) 07:19:24 

    >>1742
    高級賃貸を転々とすればいいだけでは?
    なんで賃貸なのに一ヶ所に何十年も住み着く必要があるのかw

    +11

    -1

  • 1752. 匿名 2020/07/12(日) 07:21:53 

    賃貸といってもボロアパートから海老蔵が住んでるような家賃200万前後の高級低層マンションまでありますよ

    +14

    -0

  • 1753. 匿名 2020/07/12(日) 07:21:54 

    >>698
    分かる。
    ファミリー用だと急に賃料高くなるよね。
    諦めて住宅買ったわ…。
    ローンのほうが数万安くて住宅も広くて快適になった。
    賃貸のほうが安い試算て一生独身か夫婦のみ、もしくは子供1人だけなら…って計算なのかと疑ってる。
    子供2人以上や親と同居なら多分買ったほうが安くなる。

    +21

    -2

  • 1754. 匿名 2020/07/12(日) 07:23:37 

    >>1753
    固定資産税やリフォームや外壁塗り直しとかも入れたら同じだよ

    +6

    -4

  • 1755. 匿名 2020/07/12(日) 07:25:03 

    ミニ戸建ては田舎の人が見たら衝撃だと思う
    こびとのおうちみたいだよ

    +16

    -0

  • 1756. 匿名 2020/07/12(日) 07:25:16 

    >>1742
    今マイホーム買っちゃうと30年後古くなっちゃう。なら新しい高級賃貸に移り住めばいい。綺麗なところ結構あるよ。

    +5

    -1

  • 1757. 匿名 2020/07/12(日) 07:27:22 

    >>1492
    川口こそないわ~
    いっとき川口で働いてたけど治安最悪じゃんあそこ

    +13

    -0

  • 1758. 匿名 2020/07/12(日) 07:27:25 

    >>1751
    マイホーム→ローン払いつつ住んでいる間にボロボロ
    賃貸→いつでも綺麗な状態の場所に移り住める

    ですからね…。

    +4

    -3

  • 1759. 匿名 2020/07/12(日) 07:28:39 

    >>7
    そうなんだよね、災害のリスクが高い国だから新築戸建てはどうしても足踏みしてしまう
    しばらく身軽な賃貸にして、そのうち中古の戸建てでも買うわ
    安い中古だったらもし大破しても仕方ないなと思えるし、なんなら2戸目もいける

    +6

    -0

  • 1760. 匿名 2020/07/12(日) 07:32:30 

    >>1682
    家賃補助全額出してくれる会社羨ましいわ。
    それなら迷わず賃貸にする。
    全額出ないなら迷わず家買うわ。

    +9

    -0

  • 1761. 匿名 2020/07/12(日) 07:34:09 

    >>670
    何歳か知らないけど、マンションから3階建戸建てに買い換えるメリットないでしょ、、
    3階建てなんて老後しんどいと思うけど。エレベーター設置するなら良いかもしれませんが。
    周りの3階建ての人は毎日毎日の上り下りが面倒とよく言ってるよ〜

    +7

    -0

  • 1762. 匿名 2020/07/12(日) 07:35:06 

    >>1756
    高級賃貸って具体的に家賃いくらの想定して話してるの?

    +1

    -0

  • 1763. 匿名 2020/07/12(日) 07:37:35 

    とはいえ、1で言われてるタワマンもミニ戸建ても7000万くらいでしょ?
    ここで議論されてるのは少しズレてるような

    +3

    -0

  • 1764. 匿名 2020/07/12(日) 07:38:53 

    >>1725
    戸建に住んでるけど近所付き合いなんてないよ
    散歩で遭遇するおじいちゃんやおばちゃんとは喋るけど賃貸で犬飼ってたときと変わらない

    +8

    -1

  • 1765. 匿名 2020/07/12(日) 07:40:24 

    タワマンは地震と何かあってもすぐに外に出れないとか、外壁とかのメンテナンスどうするんだろ?って言う点から元々買う人の神経がわからなかったけど
    戸建ても、地震で買ってすぐ住めない状態になってしまったとか、何十年も持たないとか、近隣に変な人引っ越してきたらとか考えると戸建てもね〜。

    川のすぐそばや地形が低くなってる場所に戸建てはバンバンたって売れてるし
    川を埋め立てたうえに立ってるマンションもある。
    みんなよくこんな場所に大金はたけるなぁっていうのが、お金もないし、リスクこわいし、って賃貸続けてる人間の印象です。

    +4

    -1

  • 1766. 匿名 2020/07/12(日) 07:41:48 

    >>1729
    転勤族の人だっているし、人によらないかな
    周りの民度次第だよ

    +3

    -0

  • 1767. 匿名 2020/07/12(日) 07:43:02 

    マンション住みの人が戸建を下げて、戸建住みの人がマンションを下げるよねこの手のトピ。
    三階建てミニ戸建は老後階段がしんどかったり、マンションだって年々修繕費上がるし住民が老人ばかりになったらってリスクあるし、賃貸だって老後は借りられないかもしれないし、そもそも大災害がおきたら絶対安心安全な場所なんてないのに。

    その中でそれぞれのライフスタイルに合わせて住むところを選択しているのに、他を下げる人って自分の選択に満足してないのだろうか?

    +22

    -0

  • 1768. 匿名 2020/07/12(日) 07:44:18 

    >>19
    マンション買うとき、4階と15階に空きがありどちらにするか迷って予算的なこともあり4階にした。もう少し高層階のほうが眺めが良かったのにと思っていたけど、地震で2日間停電になり4階にしといて正解だと思った。
    まあまあ地面に近く、洪水になっても大丈夫、蚊も入ってこない、4階ぐらいがベスト!

    +21

    -1

  • 1769. 匿名 2020/07/12(日) 07:45:39 

    >>1653
    生け垣100m分とか、木が何十本とかあるんじゃないなら大してかからないよね
    外構工事やるわけじゃあるまいし

    +3

    -0

  • 1770. 匿名 2020/07/12(日) 07:45:51 

    >>1745
    なんか自分が小学生の頃は賃貸だとバカにされてたが、今は全くそんなことないね

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2020/07/12(日) 07:48:58 

    >>698
    今夫婦+乳児の三人で2LDKに住んでるけどのちのち子供部屋が足りないので戸建てに住み替えます
    アパートの家賃13万で社宅扱いなので家賃補助があるけど実費じゃとても住めません

    +1

    -0

  • 1772. 匿名 2020/07/12(日) 07:49:58 

    >>632

    クワマンの方がよっぽど良いでしょうw
    このクワマン渋すぎw

    +3

    -0

  • 1773. 匿名 2020/07/12(日) 07:56:09 

    >>670
    実家が3階建だけど、前に具合悪くてトイレに行こうとした親が階段の途中で意識失ってそこから落ちたことあったよ。
    幸い異常もなかったけど打ち所が悪ければとか考えちゃうし、運動にはなるかもだけど歳を重ねれば重ねるほど落ちたら危険。

    +2

    -1

  • 1774. 匿名 2020/07/12(日) 07:56:56 

    >>279
    都内近くの千葉でさえ、このタイプの建売多い。
    実家の周りには、隣とは距離感あって庭や門がある家が当たり前だったから、初めて見た時びっくりした。
    都会は土地が高いからしようがないよね…

    3階は歳とってから辛そう。
    実家は30年ほど前に建てた二階建ての注文住宅だけど、一階に寝室作ってる。
    年老いた両親は足腰が弱った今、
    本当に一階に寝室作っておいて助かったと言ってる。
    介護とかなると大変だよ。
    その歳になってマンションとかに引っ越せたらいいけど。

    でも万が一洪水とかが起こった場合は、
    3階があると安心なのかな?とも、思ったりする…。

    +10

    -0

  • 1775. 匿名 2020/07/12(日) 07:57:36 

    >>201
    ワロタw

    +1

    -0

  • 1776. 匿名 2020/07/12(日) 08:00:13 

    >>1183
    ゴミと宅配ボックスは本当に助かる。
    ほぼワンオペ育児だから、楽なマンションでよかったといつも思う。
    ゴミ捨て場と宅配ボックスとディスポーザーと食洗機と浴室乾燥が育児の戦友。
    目の前にコンビニがあるし、駅も近い。
    マンションじゃなかったらこの立地は買えなかったから私は満足してる。困るのは子供の足音だけだから、数年の辛抱かなと思ってる。子供が走るなら一緒に外に遊びに行く。
    うちの暮らしは利便さが第一。色んな考えがあるよね。
    旦那さんが9時5時近場の車通勤だったら、郊外の一軒家がいいかな笑

    +5

    -0

  • 1777. 匿名 2020/07/12(日) 08:00:14 

    >>1762
    ヨコだけどken cooporationが扱ってるような物件かな?

    +2

    -1

  • 1778. 匿名 2020/07/12(日) 08:03:10 

    >>16
    実家が田舎ですけど、庭が25メートルプールくらいの広さがあります。

    母が庭いじり好きだから、薔薇の花
    山野草などたくさん植えてあります。

    虫はもちろん、トカゲも出ます。

    イチイの木にクワガタも沢山きます。

    野鳥も来て、バードウォッチングもできる。

    4歳の娘はそこの庭でずっと遊ぶのが好きみたいで、自然の勉強になっていいです。

    +6

    -0

  • 1779. 匿名 2020/07/12(日) 08:04:16 

    >>1764
    うちもない。自治会も入っても入らなくても〜って言ってくれたゆるいとこ選んだから自治会入ってないし。ご近所さんとは挨拶程度の距離感。近所のおじいちゃんおばあちゃんがたまに声かけてくれて作りすぎたっていう野菜もらったり、お返ししたり。一戸建てで庭あり平屋だしで、正直場所選びはめちゃくちゃ成功したなと思ってる…。

    +3

    -1

  • 1780. 匿名 2020/07/12(日) 08:05:07 

    >>1393
    ありがとう!
    階段のある戸建てより、ワンフロアのマンションの方がペットにとって良いんだね!確かに!それ考えてなかった。ありがとう!

    東京の高級低層マンションは自分には無理だろうけど、マンションの低層階を狙おうと思います!

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2020/07/12(日) 08:05:33 

    >>1109
    うちの近所にまさにこの条件のマンションがある‥ので、ちょっとドキドキしてしまった笑

    +2

    -0

  • 1782. 匿名 2020/07/12(日) 08:05:43 

    賃貸、高齢者には簡単に貸してくれないからね。
    それだけ注意すれば賃貸もいいと思う。

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2020/07/12(日) 08:09:43 

    実家がまさにミニ戸建てだわ。家族4人で住んでたけど快適ではなかったかな。
    我が家はまだ姉妹だからマシだったけど、これが異性の兄弟だと個人のスペース少な過ぎてヤバかっただろうなと思ってた。
    奥まった住宅地だったから道路族は当たり前のように毎日居たし、自分も小さい頃はそうだった気がする。バーベキューとかしてる家もあったけど20年もしたら皆落ち着いた。
    今は母一人と妹との2人暮らしだけど二階は物置になって、狭い一階だけで生活してる。
    実家の敷地が広かったら平屋に建て替えして増築したいんだけど狭いからね。

    +3

    -0

  • 1784. 匿名 2020/07/12(日) 08:09:57 

    >>1534
    柏の葉キャンパスとか三郷は子育て世代に人気みたいだね

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2020/07/12(日) 08:12:54 

    >>1740
    武蔵野って
    極端だね笑
    それが当たり前じゃなく育ったのはいいね!

    +1

    -0

  • 1786. 匿名 2020/07/12(日) 08:13:20 

    >>1423

    何度もありがとう!
    貴方の意見ですごく方向性が固まってきました。
    防犯的にも、高い階・低層階関係ない感じなんだ。もう、そのあたりも、もしも狙われたら運が悪かったって話だよね。
    日当たりと展望に関しては、昼仕事で家にいないから日当たり関係無し、高所恐怖症で毎日見渡すなら4階までの高さが限界なので(お呼ばれなら10階以上の家でも行けるけど、足がすくんで上手く歩けない笑)、低層階しか無い!高所恐怖に比べたら、蚊なんて、どうってことないのよね。笑

    本当にありがとう!!

    +1

    -0

  • 1787. 匿名 2020/07/12(日) 08:13:38 

    >>1585
    場所によると思う。

    +2

    -0

  • 1788. 匿名 2020/07/12(日) 08:15:38 

    >>1476
    友達も目黒でそーゆー考えの持ち主だからか
    35で彼氏無し。
    絶対に都心がいいよー埼玉なんてやだー
    ってディスられるけど、
    埼玉は住みやすい所だよーってゆーのをどんどん洗脳しようかと思ってる笑

    +1

    -6

  • 1789. 匿名 2020/07/12(日) 08:16:46 

    >>1777
    だったら、そこが扱ってる5億〜の戸建てと比較しないと。
    35年ローンの狭小戸建てと比べる意味

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2020/07/12(日) 08:16:51 

    >>1640
    どっかからシール剥がしてきちゃったのかな笑

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2020/07/12(日) 08:17:35 

    >>1476
    目黒出身が全員が全員目黒が好きとは限らないじゃんw

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2020/07/12(日) 08:17:42 

    >>20
    郊外人気は厳しいんじゃない?住めるのは若いうちだけだし。

    +3

    -0

  • 1793. 匿名 2020/07/12(日) 08:18:02 

    >>419
    共有部分充実してて、ホテルのような優雅さあるよね。
    私も以前は憧れた。

    今は歳のせいか、少々汚くても我が家でくつろぎたい。
    あと、コロナの今、いくら消毒済みと言われても自分の家以外では落ち着けなくなった。今後その意識は変わらなさそう。

    +2

    -1

  • 1794. 匿名 2020/07/12(日) 08:19:00 

    >>1784
    柏の葉は千葉だけどねw
    でもTX沿線は人気あるよねー。

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2020/07/12(日) 08:21:00 

    目黒区もちょっと前に虐待で子供殺した一家が住んでたし、別に金持ちの街じゃないと思う。

    +4

    -2

  • 1796. 匿名 2020/07/12(日) 08:21:01 

    >>1640
    SECOM入った時、シール数枚もらって貼ってくださいって言われたから、それを家主が誰かにあげたとかじゃない?
    そもそもセンサーない時点で泥棒はそんなシールに左右されないと思うけど

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2020/07/12(日) 08:21:57 

    >>744
    14万ぐらいで買えるよー
    無しとそんなに値段変わんないし!

    もぉ乾燥機付きを味わったら
    乾燥機無しは戻れない!

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2020/07/12(日) 08:22:21 

    道路族って、昔の暴走族みたいな半グレみたいなのがたむろしてることなのかと思ってたら、道路で子供を遊ばせることなのね。
    郊外のゆったりした住宅街のような、道も広く庭があり家も広く、道で騒いでる子供の声が少し離れた場所から聞こえる分には微笑ましく思えるかもだけど、都市のミニ戸建てのようなギュウギュウに家が立ち並んでで道路も家も狭い状況なら、道路で騒いでる声は真下で叫ばれてるように聞こえるんだろうな…。
    そう考えると、公園のついてるマンションだと、トラブルになりにくく良いよね

    +7

    -0

  • 1799. 匿名 2020/07/12(日) 08:23:15 

    >>518
    そぉだね。
    どっちが正解は無いねー。
    友達は虫が来るのがやだって理由からマンションにしたって言ってたし。

    +2

    -0

  • 1800. 匿名 2020/07/12(日) 08:24:46 

    >>279
    これ、まだ築浅だからマシに見えるけど、これが築15年超えたら、スラムにさえ見える…大阪にあるけど

    +5

    -1

  • 1801. 匿名 2020/07/12(日) 08:27:46 

    >>1761
    階段本当面倒くさい
    おかげで痩せたわw

    +0

    -0

  • 1802. 匿名 2020/07/12(日) 08:28:08 

    >>1
    >テレワークで今の自宅の手狭さを実感した人々が、ミニであっても自分の居場所や仕事部屋を確保できる戸建てを買

    ミニなら戸建てでもやっぱり手狭なんじゃないの?それなりの広さの家買った方がいいと思うけど。

    +7

    -0

  • 1803. 匿名 2020/07/12(日) 08:28:38 

    >>916
    1人で出来る作業は可能でも、リモート会議はまず無理

    +3

    -1

  • 1804. 匿名 2020/07/12(日) 08:30:27 

    >>1666
    うちも子供が巣立ったら住み替え予定。
    都内なら上物の価値なくなっても土地は売れるからね。

    +7

    -0

  • 1805. 匿名 2020/07/12(日) 08:30:53 

    >>824
    姉歯だっけ?

    +2

    -1

  • 1806. 匿名 2020/07/12(日) 08:34:25 

    ミニ戸建だと、ルンバとかルーロみたいなお掃除ロボットはあんまり役に立たないね。
    階段昇り降りして、階段も掃除してくれるのが出たら良いのに

    +4

    -0

  • 1807. 匿名 2020/07/12(日) 08:35:07 

    >>33
    うち35くらい?だけどミニとは言わない感じだよ。LDK18あるし。土地が小さくて三階建てとかだとまた違うのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 1808. 匿名 2020/07/12(日) 08:37:14 

    いじめにもストーカーにもあったので、すぐに引っ越せないマイホームは怖い…

    +3

    -2

  • 1809. 匿名 2020/07/12(日) 08:38:13 

    数年前に山のすぐ側に住んでて土砂崩れに合った
    幸い命は助かりました
    土砂崩れがあった場所がどこのヵ所も山から流れる川(大小関係なく)に沿って土砂が流れ込んでたよ
    だからもし山に近い場所に住む際は、川が近くにないかよく確認したほうがいい

    +2

    -0

  • 1810. 匿名 2020/07/12(日) 08:39:32 

    >>1808
    貴方が美人だから、妬まれたり執着されてるんだわ。
    この先は美人を大いに楽しんで!
    長く住むのが前提で購入してるから、そういう予想外なことが起こると、困るよね。

    +2

    -7

  • 1811. 匿名 2020/07/12(日) 08:39:40 

    川と山が近くない高台がOKなのね!
    引っ越すわ!

    +3

    -0

  • 1812. 匿名 2020/07/12(日) 08:40:04 

    >>1476
    えー、渋谷区出身で注文住宅建てたいがために埼玉に住んでる人知ってるよ。価値観は人それぞれだから。

    +6

    -0

  • 1813. 匿名 2020/07/12(日) 08:41:48 

    >>265
    中国では日本への移住を促すようなコンテンツが流行ってるよ。それも中国の移住仲介業者や日本の不動産会社が儲けるため。中国では不動産が日本より高いから、日本に移住を希望する人が多い。北海道の不動産会社が、中国人の皆さん、北海道の家を買ってくださ〜い!と中国語字幕付きで向こうの動画投稿サイトにアップしてた。不動産屋や私立の学校など、自分たちの金儲けのために日本を売るような日本人もいるから驚き。

    +11

    -0

  • 1814. 匿名 2020/07/12(日) 08:43:56 

    >>142
    私はコロナの少し前に戸建ての持ち家になったんだけど、コロナの自粛中に戸建てでよかった!!!と心からおもった。
    子供がいても騒音を気にせず過ごせるし、家族全員、個室があるし。

    でも、騒音なんか全く気にならないような防音しっかりしていて部屋数もあるマンションなら、同じだよね。
    私の財力では、そういうマンションには住めないけども。

    +13

    -1

  • 1815. 匿名 2020/07/12(日) 08:51:21 

    >>699
    >>659にコメントした者です。
    窓は開けないですね。
    1番の理由は声ではなく防犯面が気になるので
    在宅中に数分、換気ぐらいでしか開けないです

    知らない顔や車に敏感に反応ができて、
    空気のキレイな場所じゃない限り
    戸建てで窓を開けっぱなしにする人は
    都内じゃ少ないかも。

    +6

    -0

  • 1816. 匿名 2020/07/12(日) 08:52:24 

    >>1802
    ミニ戸建てなんかワンルーム三階建てみたいなもんで、自分のスペースなんかそれこそないよw

    +2

    -0

  • 1817. 匿名 2020/07/12(日) 08:54:35 

    30坪だと庭無し、駐車場も横になんとか停めるみたいな感じだよね

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2020/07/12(日) 08:55:43 

    >>1653
    わかる
    いかに安く住めるかで決めてるよね

    +1

    -0

  • 1819. 匿名 2020/07/12(日) 08:56:25 

    >>1730
    あんな狭い土地にしっかりしたもの建てるほうが銭失いだわ

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2020/07/12(日) 08:57:01 

    >>1814
    うちも買って良かったと思った。

    自粛期間中にこんな事件あったよね
    「我慢の限界だった」……足立区・巣ごもり殺人「子どもがうるさい」と隣人は父を刺した(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    「我慢の限界だった」……足立区・巣ごもり殺人「子どもがうるさい」と隣人は父を刺した(文春オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「東京・江戸川区の生活困窮者を支援する施設内で、62歳の男性の首を包丁で切りつけて重傷を負わせたとして、隣室に住む無職の高橋宣治容疑者(80)が殺人未遂の疑いで逮捕されました。高橋は『深夜に物音がう

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2020/07/12(日) 09:00:21 

    >>1758
    どんな賃貸を言ってるのか知らんけど、新築の賃貸なんて殆どなくない?
    クリーニングってこと?

    +4

    -3

  • 1822. 匿名 2020/07/12(日) 09:01:54 

    >>1653
    貧乏なんじゃなくで、地域が違うんだよ
    あなたが代官山で庭の手入れを頼んでるとしたなら世間知らずでもあるけど

    +2

    -1

  • 1823. 匿名 2020/07/12(日) 09:03:13 

    >>1821
    東京は賃貸専用マンションもあるし(例えば福山の住んでたラトゥールとか)
    投資家が多いから新築分譲賃貸も多いし
    地域によるよ

    +5

    -0

  • 1824. 匿名 2020/07/12(日) 09:03:51 

    >>1493
    べらべら喋り過ぎじゃないですか?

    +6

    -1

  • 1825. 匿名 2020/07/12(日) 09:04:41 

    >>1821
    どこ住んでるの?
    都内は新築賃貸いくらでもあるよ

    +1

    -0

  • 1826. 匿名 2020/07/12(日) 09:04:51 

    >>404
    ユニットバスとか、中国から入ってこないからお風呂がすっぽりない状態なのに特例で引き渡しとかされてたみたいですね。
    せっかくの新築なのにお風呂ないと引っ越せないってニュースを見ました。

    +2

    -0

  • 1827. 匿名 2020/07/12(日) 09:06:04 

    >>33
    建坪30坪って、建物の底辺だけで30坪あるから、かなり立派だと思う。

    +4

    -1

  • 1828. 匿名 2020/07/12(日) 09:07:43 

    >>1823
    そんな高級賃貸物件借りるような価値観の人が、タワマンか狭小住宅かでコメントしてるのズレてない?
    部屋数が欲しいってことだよね。2LDKは子供いて、テレワークだと仕事部屋ないとキツいから4LDKは欲しいっていう。

    +4

    -0

  • 1829. 匿名 2020/07/12(日) 09:08:34 

    >>1189
    同時期に建てた周辺の家が外壁を塗り直すと、途端に塗り直してない家が手入れしてない家に見える。その周期が10年くらい。
    雨漏り等何かしらの修繕が発生する前に手入れする感じなのかな。

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2020/07/12(日) 09:08:41 

    >>159
    叔父がまさにこれ。
    田舎の実家をついだけど、病院やスーパーがどんどん過疎で閉店していき、定年退職後に都内に賃貸でと考えたけど何処も貸してもらえなかったそう。
    65歳独身男性(妻とは早くに死別、子ナシ)って条件で何処もお断り。
    お金ならあるんだけど、やっぱり大家にしてみたら孤独死されて部屋に死臭が・・・ってのは1番避けたいパターンだからね。

    +6

    -0

  • 1831. 匿名 2020/07/12(日) 09:09:27 

    >>1828
    え!?20万の賃貸もあるよ。
    タワマン1億だよ?狭い戸建ても安くはないよ??

    +1

    -0

  • 1832. 匿名 2020/07/12(日) 09:09:52 

    >>191
    タワマンの方が厚いと思ってた

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2020/07/12(日) 09:10:10 

    >>1825
    都内一軒家ですけど。

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2020/07/12(日) 09:11:33 

    >>1831
    福山まさはる?の家が20万の賃貸のわけないじゃん

    +2

    -0

  • 1835. 匿名 2020/07/12(日) 09:11:54 

    >>1766
    民度低いので子どもがいやな思いしそうです

    +0

    -0

  • 1836. 匿名 2020/07/12(日) 09:12:26 

    >>1831
    ラトゥールってシリーズだよ

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2020/07/12(日) 09:13:42 

    >>1751
    高級賃貸を転々
    庶民なので無理です!

    +2

    -0

  • 1838. 匿名 2020/07/12(日) 09:13:48 

    都内なら、戸建ては賃貸に出せる。昔の古い和室だけ、バランス釜でも家賃7、8万だったりね!全ては駅前徒歩圏ならどこでも問題ないよー!

    +1

    -1

  • 1839. 匿名 2020/07/12(日) 09:14:41 

    >>1834
    >>1836

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2020/07/12(日) 09:14:52 

    >>1831
    そんな事分かってますけど。
    だから何?

    有名人が借りるような高級賃貸マンションなんてその数十倍の話でしょうに。
    賃貸アゲする為にピンの話されてもいつまでも話が繋がらないわ

    +0

    -1

  • 1841. 匿名 2020/07/12(日) 09:16:22 

    >>1821
    新築賃貸うちの近所にもあるよ!JAだった

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2020/07/12(日) 09:16:58 

    >>1761
    子供がいると階段ありがたいんだけどなー
    登り下りを遊びとしてバタバタ勝手に体力消費してくれるよ。
    コロナ禍でマンションに住む子持ちは大変だったと思う。子供の足音って結構響くもの。

    +2

    -1

  • 1843. 匿名 2020/07/12(日) 09:17:33 

    >>658
    分譲の戸建て、って言いたかったのかな?
    分譲だけならマンションでもあるのにね(笑)

    FPなんて世界の情勢で言うことコロッコロ変わるからなんの信頼もしてない

    +9

    -0

  • 1844. 匿名 2020/07/12(日) 09:18:08 

    >>1671
    その時に基準が変わったけども、オシャレ優先で吹き抜けとか作ってる人も多いから、なんとも言えない…
    補強もしっかりしてるから!と言っていてもいざとなったら分からない…

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2020/07/12(日) 09:19:32 

    >>21
    20坪以下で建売が主な定義だってさ。
    ミニ戸建てっていうのは見下した言葉らしい。
    私も初めて聞いて調べちゃった

    +3

    -0

  • 1846. 匿名 2020/07/12(日) 09:20:10 

    >>30
    うち密集地だけど全く聞こえないなぁ
    お互い窓開けてたら聞こえるのかもしれないけど、防犯的に1階で窓を開けっぱなしにするということがないし
    2階は本当に住んでるのか分からないレベルで周りの音は聞こえない

    +3

    -1

  • 1847. 匿名 2020/07/12(日) 09:22:47 

    >>1405

    質問は水害はどこにでもあると言うので、川など
    近くにないので、そうですか?と聞いたのです。

    地震は震度6は経験しましたよ。
    最後の文はなんだか気分良くないですね。

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2020/07/12(日) 09:23:57 


    利子補給制度のある会社に勤めているなら
    賃貸より買った方が得‼

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2020/07/12(日) 09:26:22 

    >>1802
    子供が保育園や学校に行けないので、ずっと家にいるから足音など騒音元にならないよう気を付け無くてはならなくてしんどいとか。
    ミニとはいえ戸建てなら小さな書斎を作れたりするし。

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2020/07/12(日) 09:28:19 

    >>1847
    匿名だと気分悪くなる事を平気で言う人がいるよね。
    3.11の大地震の時に千葉県のどこかの地域で
    液状化してた記憶が…

    +3

    -1

  • 1851. 匿名 2020/07/12(日) 09:28:38 

    >>1812
    財力の問題だよね
    同じく松濤出身の友人は
    実家の近くに注文住宅を建ててたわ

    +6

    -0

  • 1852. 匿名 2020/07/12(日) 09:30:12 

    密を避けるためにエレベーター待ち渋滞とかあるらしいしね。
    ボタンや手すり、ドアひとつにしても共用部分が多いのはコロナだとキツいだろうね

    +1

    -0

  • 1853. 匿名 2020/07/12(日) 09:33:52 

    今は、60平米3DKに二人暮らし(旦那の親のマンションだけど家賃あり)
    子ども2人欲しいので、18万くらいまでの戸建賃貸に住みたいなーと考えてます。15年くらい住んで、子どもが巣立ったらその後マンション貰えると思うので、帰りたいです。
    でも戸建賃貸も20万〜が多いし戸建も買った方が安いのかなあ、、。これから家賃も一気に下がるといいけどどうなるんだろ。

    +3

    -0

  • 1854. 匿名 2020/07/12(日) 09:37:40 

    うちは郊外に引っ越しして普通に戸建て買った。
    旦那がもう在宅勤務メインの働き方になるから。
    それなら都心に無理して住まなくていいよねってなって、私は元々実家から会社が遠くてそれ通勤してて慣れてるから、郊外でのんびりの方がいいやーって思った。

    +6

    -0

  • 1855. 匿名 2020/07/12(日) 09:42:47 

    >>1842
    近所迷惑

    +1

    -1

  • 1856. 匿名 2020/07/12(日) 09:47:31 

    >>1243
    マジレスするとそこは不動産屋にはわかんない!たまに聞くけど、安く外構やると悪徳業者はどっかからの廃材まみれの土持ってきて埋めちゃうって!関東圏多いと思うよ!うちも2mくらいほったらガラが大量に出てきたwゴミ袋2つくらい!

    +2

    -0

  • 1857. 匿名 2020/07/12(日) 09:52:00 

    >>1623
    人それぞれってはじめから言ってるよ。

    +0

    -1

  • 1858. 匿名 2020/07/12(日) 09:55:37 

    >>1753
    うちも妊娠がわかって広めの賃貸探しまくったけどやっぱり諦めてマンションを買った
    希望の物件が賃貸だと月15〜18万位、購入だと管理費とか含めても月10万と少しだったから…

    +5

    -0

  • 1859. 匿名 2020/07/12(日) 10:13:08 

    >>512
    知り合いがミニ戸建で浴室乾燥機もつけずドラム式洗濯機でもなく、
    今の時期は寝室に部屋干しと言ってた…
    木造だろうけどカビとか心配じゃないのかな?

    +5

    -0

  • 1860. 匿名 2020/07/12(日) 10:14:25 

    東京はせまくて、今でも戸建はせまくて小さいのに、これ以上ミニができたらどうなる?


    実家は一戸建てだけど、東京ど真ん中だからこれ以上住宅建てる土地もうないや

    +0

    -0

  • 1861. 匿名 2020/07/12(日) 10:16:39 

    >>1859


    これから東京に住みたいなら、土地の効率考えてほしい
    ちまちま小さい家ばかりになったら、災害時に心配だし迷惑

    +5

    -0

  • 1862. 匿名 2020/07/12(日) 10:19:14 

    >>30
    うち密集地だけど全く聞こえないなぁ
    お互い窓開けてたら聞こえるのかもしれないけど、防犯的に1階で窓を開けっぱなしにするということがないし
    2階は本当に住んでるのか分からないレベルで周りの音は聞こえない

    +1

    -1

  • 1863. 匿名 2020/07/12(日) 10:20:22 

    >>1


    首都圏、て市部や他県でしょ
    東京23区の戸建はもう建てる場所ない
    新しく住みたいなら高層マンションにして
    市部や埼玉千葉ならご自由に、と思う

    +0

    -0

  • 1864. 匿名 2020/07/12(日) 10:21:37 

    >>22
    先日の九州のニュースでも、暫く孤立寸断されてた集落で赤ちゃん抱えた若いご夫婦、3ヶ月前に家立てて入居したばかりだって

    屋根近くまで水没してもう住めない状態

    最新の素敵なキッチン周りの写真出てたけど、
    "幸せはアッと言う間に無くなるのですね…あの時が一番幸せだったなって"と
    可哀想で見てるのも辛かった

    旦那さんが早朝目が覚めて、逃げる事が出来たけどって
    赤ちゃんの命あっただけでも良かったと思うしか無いけど、
    自分は中層階マンション住まいだから戸建ては怖いと思った


    +6

    -1

  • 1865. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:35 

    >>1859
    浴室乾燥機なんて今どき標準装備だと思ってた。
    うちは安い中規模マンションだけど付いてるし。

    +1

    -0

  • 1866. 匿名 2020/07/12(日) 10:25:56 

    >>1347
    持ち家か賃貸か、戸建てかマンションかにかかわらず子供がいると地域密着になってしまうよね。

    +4

    -0

  • 1867. 匿名 2020/07/12(日) 10:31:12 

    タワマンもミニ戸建も価値観が合うもの同士が買うんだから、それぞれ住環境に納得してるんじゃないのかなぁ。
    いくらコメが伸びても平行線。

    +7

    -0

  • 1868. 匿名 2020/07/12(日) 10:41:12 

    >>1692
    初めからマンションにしない理由を良ければ教えてください

    +0

    -0

  • 1869. 匿名 2020/07/12(日) 10:41:25 

    >>939
    1フロアあたりの部屋数とかもあるから6基は少ないとか一概には言えないんじゃない?

    +2

    -0

  • 1870. 匿名 2020/07/12(日) 10:47:28 

    >>1859
    いつも不思議なんだけど、部屋干しのメリットってなんなんだろ?
    洗濯物が乾かないストレスより、乾燥機やドラム買ってさっさと乾かしちゃえばいいのにといつも思う。

    +7

    -0

  • 1871. 匿名 2020/07/12(日) 10:48:03 

    幕張の武石って所すごい勢いで家が売られて行ってるよ。

    +2

    -0

  • 1872. 匿名 2020/07/12(日) 10:52:01 

    >>1
    都内在住です。新婚時に戸建てを義親から頂きましたが防犯面が怖く(セコム管理を外周までお願いしていたのにも関わらず、門を乗り越えた不審者侵入が半年おきに2度あった)
    手放してタワーマンションに住んでいます。個人的にはマンションのほうが安心感が強いです。鍵1つで外出でき、警備員が24h巡回、建物内も常にコンシェルジュやマネージャーによる巡回があります。防犯ノイローゼになりかけていた戸建て時代のトラウマが解消されました。
    3LDKにDENがあり、コロナで在宅ワークが始まった際にはDENにテレワ環境を整え快適に仕事できてます。
    また、マンモス住戸ですが各住戸でコロナが発生した場合に共有されるシステム(個人情報はバレません)が早くから導入されておりますが、お1人も発生はしていません。
    換気のできるエレベーターのようで、2分で完全に空気が入れ替わるタイプのもの。また、1日4回共用部消毒されています。
    デメリットを挙げるなら、土地は自分のものではないので次の代にわたって永住することは考えられないこと、管理費と地下駐車場が高いこと(どちらも月4~5万円程度)ぐらいてす。

    +6

    -2

  • 1873. 匿名 2020/07/12(日) 10:52:41 

    >>1189
    見た目ボロボロじゃなくても雨で侵食始まってるから雨漏りし始めるよ

    +3

    -0

  • 1874. 匿名 2020/07/12(日) 10:53:03 

    >>1863
    23区には生産緑地が残ってる

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2020/07/12(日) 10:54:10 

    >>205
    政府主導で賃貸問題に今更?ってタイミングになるだろうけど乗り出すだろうね

    例えば氷河期世代を過疎地に送って重労働に従事させることで雇用問題対策してます!そして都市集中問題も一緒に解決!俺ってもしかして天才?!って顔するのと同じように

    つまりはボロボロの空き家に都合よく押し込まれて
    空き家問題も高齢者の住まい問題も2つの問題を一挙に解決!優秀だろー?どや!!ってされると思う

    さて、どこに住むことになるのかな?
    もちろん地方政令指定都市クラスで駅から徒歩圏内なんて夢のまた夢だろうね

    買ってる人たちは住む場所の自由も考えてのことだよ

    +1

    -1

  • 1876. 匿名 2020/07/12(日) 10:56:06 

    >>1874
    生産緑地って確か電車的な交通の便はあまりよくないところばかりなんじゃなかったっけ?
    ギリギリ大江戸線の端っこあたりは、比較的新しい路線をひかれた事もあって割と駅から近いところもあるけど
    都内なのにバスで駅に出るところに多めな気がする

    +3

    -0

  • 1877. 匿名 2020/07/12(日) 11:02:47 

    >>422
    車に色々積む時玄関出てすぐだから
    戸建て最高。もう戸建しか考えられない

    +5

    -1

  • 1878. 匿名 2020/07/12(日) 11:08:54 

    >>424
    今の戸建は耐震基準が違うよね
    保険に入って補償もある程度しなきゃいけないし
    政府も耐震基準高めなきゃいけない意識があるから
    中古の物件でもそもそも基準に達していないと
    低金利の住宅ローン組めないし、住宅ローン控除対象外になってしまう仕組みになってる

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2020/07/12(日) 11:09:52 

    >>1245
    実家の裏に、沼だか池がもとあったらしく、私が昔、やたら事故ばかり起きるから怖くなってお祓いに行ったとき、裏庭の池を見てもいないのに言い当てられ、そこ盛塩にして3回まわってお線香って言われた。
    池や沼は基本埋めちゃいけないみたいだね。

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2020/07/12(日) 11:14:56 

    >>997
    あ、割と本気でそれが今か
    東京やられる寸前
    確かにやばいわ

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2020/07/12(日) 11:15:46 

    >>1879
    お祓いしてくれたお坊さんが言い当てたってこと?
    池や沼、井戸も埋めちゃいけないらしいよね

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2020/07/12(日) 11:18:49 

    >>1754
    固定資産税、リフォーム、外壁等々入れて試算したけど買ったほうが安かったよ。
    うち、中古住宅で買ったから固定資産税年額6万くらいなんだよね。
    20年くらい住んだら更地にして売るつもり。
    駅から少し離れてるけど、都心通勤ドアtoドア1時間内エリアだから資産価値低くなっても売れはするし負の遺産にはならなそう。
    都心近郊都市なら買ったほうが安くなる人が多いからミニ戸建てが売れてるんだと思うよ。

    +6

    -0

  • 1883. 匿名 2020/07/12(日) 11:20:35 

    >>612
    そこそこの数の新築を一気に建てて売りに出すような区画がやばいみたいだね
    買う人たちのタイミングが重なる
    パラパラ個別に売りに出る感じだとそこまででもないかも

    +4

    -0

  • 1884. 匿名 2020/07/12(日) 11:22:40 

    >>1840
    だから賃貸転々とする人はお金あるんだよ
    貧乏人は家賃払うよりお得!ってローン組むでしょ

    +5

    -1

  • 1885. 匿名 2020/07/12(日) 11:25:48 

    >>1632
    え!ひどいこと言うようだけどいいなあ
    うちの親は好き放題してきて性格も極悪だからストレスもなく
    無駄に体強いから下手したら100まで生きそう
    散々人生潰してきた思い上がりジジババうんざりだよ
    素晴らしい人揃いだったおじいちゃんおばあちゃんたちに長生きして欲しかった、、、

    私はクソ両親につぶされた負担で長生きしなそう
    でも生きることに執着して健康に長生きしてやりたい

    +2

    -1

  • 1886. 匿名 2020/07/12(日) 11:31:55 

    >>1860
    今って土地に規制が入ってる区もあるから
    敷地面積に下限があるとこも出てきた
    狭小を新しく建てられないところも出てきて
    23区の戸建価格上がる可能性もあるかも

    +1

    -0

  • 1887. 匿名 2020/07/12(日) 11:33:23 

    >>1556
    老人ってそんなもんだよ。
    うちも空き家になったから欲しいといったらくれなくて、こっちがさっさとマンション買ったら「死んだらあげようと思ってたのに~」ってまだ言う。

    気にしないでいいよ、自分の執着しか見えてないもの。

    +3

    -0

  • 1888. 匿名 2020/07/12(日) 11:50:12 

    はぁ?

    テレワーク可能ならわざわざストレッサーだらけの狭小住宅を買う必要ないじゃん
    テレワークなら郊外へ移住が賢いよ、息が詰まりそうな住環境を買ったって二束三文

    道路族や騒音厨、ゴミ屋敷など色々な人害がてんこ盛り
    ご近所ガチャほど怖いものはないというのに
    わざわざ人害てんこ盛りの狭小地区に乗り込むなんてw
    テレワークの意味ない

    +0

    -9

  • 1889. 匿名 2020/07/12(日) 11:54:54 

    >>1702
    やまゆり園あったしね。凶悪な犯罪が定期的に起きるイメージ

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2020/07/12(日) 11:57:28 

    >>1667
    八王子が近いからね

    +0

    -0

  • 1891. 匿名 2020/07/12(日) 11:58:36 

    >>1868
    高くて狭い
    上下左右に他人が住むの嫌
    特に上下が嫌
    駐車場や駐輪場から玄関遠くて不便
    天井の高さとか変えられる注文住宅がいい
    若いときは階段あっても大丈夫
    老朽化したマンションは厄介
    エレベーターや他の共有部分で他金と一緒やだ

    +2

    -2

  • 1892. 匿名 2020/07/12(日) 11:59:32 

    >>1872
    マンモスマンションのクラスター、想像するだけで恐ろしいね。

    +5

    -2

  • 1893. 匿名 2020/07/12(日) 12:08:34 

    >>1859
    どっちも一長一短なんだけどミニ戸建は騒音あまり気にならない、自分の物なので好みに合わせて設計の注文できる。けれどのちのメンテ代、木造だと防断熱に弱い。
    マンションは騒音問題が深刻、メンテは大家持ちだけどその分月々家賃+αが高い。

    +0

    -1

  • 1894. 匿名 2020/07/12(日) 12:12:03 

    >>997
    東京の中に約50㎢の広さの遊水池があるようなもの

    +5

    -0

  • 1895. 匿名 2020/07/12(日) 12:16:11 

    今は戸建て。4LDK30坪のミニだけど都心なので一億した。ペット飼ったり、ミニ庭で野菜育てたり、子供たちが駐車場で縄跳びや素振りしたり、子育てには本当に良い。
    子供たちが独立したら夫婦でマンションに住みたい。

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2020/07/12(日) 12:19:03 

    >>1888
    やだあ
    辺鄙な山奥なんて

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2020/07/12(日) 12:22:38 

    >>1895
    よっお金持ち!

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2020/07/12(日) 12:24:52 

    >>1041
    >>1641
    そういう事ではなくて、「狭小」って事で例に出してるんだよね?この家の写真。
    自分の家の写真貼られたら、気分悪いじゃん。

    +4

    -0

  • 1899. 匿名 2020/07/12(日) 13:00:20 

    >>1463

    >>一切隙間のないように建ててくれた

    それ構造上不可能
    もし本当にそんな作りなら結露でカビだらけになる

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2020/07/12(日) 13:02:06 

    >>1709
    再建築不可の新築建売物件はいっぱいある
    カモにならないようにしっかり調べましょうね

    +1

    -2

  • 1901. 匿名 2020/07/12(日) 13:03:30 

    都心でおうちが欲しい場合はこういう形でしか難しいよね〜
    最低隣の家とは50センチ空けなきゃいけないけどほんとにその字面通り。

    利便性高くていいけど、一階が水回り関係と何か一室で二階がリビング、3階が寝室ともう一部屋くらいって感じかな。
    建売だとほぼ土地の値段。
    耐震性や断熱性も怪しくて、注文より結局ガタが来るのが早くてメンテ費がかかる。
    イニシャルコストが高いか、ランニングコストが高いか、どちらがいいかはそれぞれの考え方だよね。

    +7

    -0

  • 1902. 匿名 2020/07/12(日) 13:08:21 

    >>1788
    私の目黒出身の友達もそーゆー考えだから45歳の今も未婚独身彼氏なし
    一人で目黒のボロ屋に居座ってる

    +0

    -2

  • 1903. 匿名 2020/07/12(日) 13:09:58 

    >>1460
    そうなんですよね
    観光地はイメージいいけどいつも生活の中に観光客がいっぱいいてうんざり

    +4

    -0

  • 1904. 匿名 2020/07/12(日) 13:11:34 

    >>1512
    イミフ

    +0

    -0

  • 1905. 匿名 2020/07/12(日) 13:13:07 

    >>1582
    スーパーがコンビニサイズの文京区が最強って感じ?
    コロナなのに超密ですよ

    +0

    -0

  • 1906. 匿名 2020/07/12(日) 13:39:26 

    >>1905
    自粛中に文京区の友達はスーパーが空っぽになったって言ってた
    車で別の場所に買い出しに行ってるの聞いて都会も大変だなと思ったよ

    +0

    -0

  • 1907. 匿名 2020/07/12(日) 13:42:41 

    >>1858
    35年ローンですか??

    +0

    -0

  • 1908. 匿名 2020/07/12(日) 13:45:24 

    >>1864
    新築全壊なら保険かなりおりるから大丈夫じゃない?命があればいいんだよー

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2020/07/12(日) 13:49:48 

    >>1872
    タワマンとかって、ジムとかバーだと入居者以外の関係者も入れるけどそれは怖くないの?
    マンションだと後ろ付ければオートロックも入れるし、例えば知り合いと家に入って帰りはバラバラなら自由に動けちゃうし、見ただけでは誰がどこの部屋の人なのか全く分からないし、不安はあるけどなあ。

    +2

    -1

  • 1910. 匿名 2020/07/12(日) 13:54:32 

    >>1712
    ブーメラン(笑)

    +1

    -0

  • 1911. 匿名 2020/07/12(日) 14:15:00 

    >>190
    今さっき、岐阜で樹齢1200年の御神木が地盤の緩みで倒れた、とニュースで見たよ
    大正は神社の中では新しいのかもしれないけど、やっぱり今まで安全だと思われていた土地も考え直す時が来たんだと思う

    +6

    -0

  • 1912. 匿名 2020/07/12(日) 14:16:37 

    >>1850
    浦安だね
    そういえばディズニーの駐車場も液状化してたよね?
    あれどうやって直したんだろう

    +2

    -0

  • 1913. 匿名 2020/07/12(日) 14:18:47 

    >>1872
    内廊下設計ってコロナの時代怖くないですか?

    +1

    -0

  • 1914. 匿名 2020/07/12(日) 14:20:54 

    >>1902
    下手に都会とかいいところ住んじゃうと他のエリアに対しての見下しが酷くなるよね
    自分がそうなりつつあるな、と怖くなり、子供たちがそうならないように適度な田舎の世田谷区に引っ越しました

    +1

    -2

  • 1915. 匿名 2020/07/12(日) 14:22:33 

    >>1854
    お子さんは?
    子供がこれから中学とかだと旦那はよくても子供の通学時間はどうしようもないから、やっぱり都心に住みたいと思ってしまう

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2020/07/12(日) 14:26:53 

    >>1245
    まさに実家が山を切り開いて作った当時の新興住宅地にある
    購入段階では近くにモノレールを誘致して駅ができる、って話だったらしいけど頓挫したのか嘘だったのか、30年経ってもできておらず、最寄駅車で20分かかってめっちゃ不便
    でもバブル当時だから今聞くと信じられないくらい高値で買ってるという…

    +1

    -0

  • 1917. 匿名 2020/07/12(日) 14:45:38 

    >>1885
    ごめんマイナス押してしまった
    うちも、ひどいこと言うけど同意
    人のためになんて動いたことのない祖父母がまだ生きてるんだ
    ストレスレスってすごいなって思う
    もう2人足して200歳だよ
    その2人のストレスを受けてるうちの親が心配すぎる😰

    +4

    -0

  • 1918. 匿名 2020/07/12(日) 14:54:26 

    >>444
    2000万って小さいマンション解体とか?
    木造戸建ての解体費用で何千万なんて聞いたことないよ。
    我が家は解体する時は200万くらいって不動産屋から聞いたよ。

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2020/07/12(日) 14:56:36 

    >>1909
    高級マンションはコンシェルジュいるし、普通のマンションでも管理人さんが見てるよ
    戸建ての方が窓から入られ放題じゃん

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2020/07/12(日) 14:59:19 

    >>1870
    部屋干しにメリットなんてないよ!臭い残るし雑菌もカビもあるし。強いて言うなら泥棒に下着取られないくらいじゃw
    外に干せないなら乾燥機一択だと思う。

    +5

    -0

  • 1921. 匿名 2020/07/12(日) 15:14:05 

    >>1919
    見てるけど、連れで入って後で別行動されたら分からないよね。

    +1

    -1

  • 1922. 匿名 2020/07/12(日) 15:24:57 

    >>1915
    あ、うちはまだ子はいないんだ〜
    いるとまた選択が変わってくるよね。
    いる場合は既に学校に通わせてたりとかして都心ってなるよね。

    +1

    -1

  • 1923. 匿名 2020/07/12(日) 15:40:49 

    雪国なので、戸建てなんて地獄
    買ってしまって後悔しかない

    駅近マンション住みたい

    +5

    -0

  • 1924. 匿名 2020/07/12(日) 15:48:02 

    >>560
    ネットで面白おかしくさんざん言われたけど、今でも地元でそんな事言われてるんですか?

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2020/07/12(日) 16:00:46 

    >>794
    ミニ戸建超えてペンシルだとそんな感じだよ
    玄関あけたらすぐ階段なの

    +3

    -0

  • 1926. 匿名 2020/07/12(日) 16:05:29 

    >>1910
    ん?なに?

    +0

    -1

  • 1927. 匿名 2020/07/12(日) 16:21:21 

    >>1922
    そうなんですね
    子供がいると、あまり郊外に買いすぎても結局大学社会人で一人暮らしするとなるとお金かかるし、難しいです…

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2020/07/12(日) 16:48:40 

    >>1921
    戸建ては道端から人が入り放題ですよ?

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2020/07/12(日) 16:50:56 

    >>1802
    うちは23坪で3階建4LDK。
    一階と三階に2部屋ずつあるんだけど、旦那は1階の書斎で仕事して、子供達は3階の子ども部屋で過ごしてるからストレスなくテレワーク出来てるよ。
    0歳と3歳で、幼稚園入るまで日中は家で過ごすから戸建て良かったよ。
    そりゃ二階建て買えるなら買いたいけど、軽く1億超えちゃうから、、なんだかんだこの土地が好きだから郊外は考えられない。

    +6

    -0

  • 1930. 匿名 2020/07/12(日) 16:52:37 

    >>1928
    どんな家だろうw

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2020/07/12(日) 16:53:37 

    >>1925
    ペンシルの家にお邪魔したことあるけど、階段がはしごレベルに垂直で、部屋も狭すぎて夫婦二人しか無理だったよ。

    +1

    -0

  • 1932. 匿名 2020/07/12(日) 16:55:33 

    >>1924
    表立っては言いませんが、なにかで話題になった時は、あのうんこのマンション で通じてしまいます。
    実際、臭いがひどかったですし。
    でも、ちょっとオブラートで、あの下水の‥って言いますけど。

    +2

    -6

  • 1933. 匿名 2020/07/12(日) 17:00:31 

    いろいろお邪魔したことあるけど、高層マンションはホテル住まいみたいでテンションあがる、団地は狭いけど土地は広いしから窓の外の景色もいいし狭いながら心地よいおうち(に友人はしていた)、だけどミニ戸建ては隣近所ぎゅうぎゅうにくっついてるし狭くてリラックスできず落ち着かなかったな。

    +1

    -0

  • 1934. 匿名 2020/07/12(日) 17:16:06 

    >>1912
    埋め立てまくっただけでは?

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2020/07/12(日) 17:16:37 

    >>1245
    かつてない勢いで日本の人口が減ってるのに、郊外にどんどん家が建ち、お店もできて便利になり、地価も上がることなどあるだろうか
    コロナの影響で移住、なら理解できなくもないけど

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2020/07/12(日) 17:57:06 

    >>1162
    東京は補助が手厚いんだよね。
    子供の医療費タダとか諸々。
    財源あるからメリットも多い

    +5

    -0

  • 1937. 匿名 2020/07/12(日) 18:00:54 

    >>1936
    ほんとそれ

    +3

    -0

  • 1938. 匿名 2020/07/12(日) 18:03:50 

    >>1936
    首都直下地震来て例えボロボロになっても、その分復旧早そうだもんね
    国を上げて復興するだろうから
    地方はそうは行かないから羨ましい

    +5

    -0

  • 1939. 匿名 2020/07/12(日) 18:06:14 

    >>1781
    あら、ご近所さんかしらん

    +3

    -0

  • 1940. 匿名 2020/07/12(日) 18:37:38 

    >>1902
    別に独身なんだしよくない?どこに住もうと。
    独身なら便利がいい方がいいに決まってるじゃん。

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2020/07/12(日) 18:38:20 

    >>1921

    それは入居者が犯罪に荷担してるのでは?

    +1

    -0

  • 1942. 匿名 2020/07/12(日) 18:43:43 

    >>1936
    北区と千代田区が高校生まで医療費無料
    他にもあったっけ?
    他の区は中学生までだったよ

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2020/07/12(日) 19:00:04 

    >>1900
    あんた憐れな人だね

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2020/07/12(日) 19:22:55 

    うちの実家が工務店を営んでいるのですが、ハウスメーカーに仕事を取られてなかなか仕事が無いらしいです。ミニ戸建てとやらをモデルハウスにして、うちの親が住んだら仕事来るかな(TT)

    +2

    -0

  • 1945. 匿名 2020/07/12(日) 19:36:24 

    >>1709>>1943
    横からだけど、
    >>1439>>1900の指摘は強ち間違いでもないよ。
    ※ パンサーの尾形さん家は再建築可なのか、不可なのか、、、私は見た事ないので分からないけれど。

    再建築不可の土地に建てられた『新築』の宣伝謳い文句で売られている物件はある。

    ○再建築不可の土地でも中には建築時だけ再建築可能にできる物件もある
    接道が足りないけど道路の中心線から足りない分の土地を道路とみなす事で再建築の許可が下りたケース。ちょっと例外的だけど。

    ○大リフォームを新築みたいに宣伝してる
    これは正確には改築だろうから資料をよく読めば、どこかに再建築不可・改築と載ってるとは思うけどね。
    資料まで改築を新築と表記すると違法になるだろうから。

    新築=ぜーんぶ再建築可だと単純に考えない方がいいと思います。そういう思い込みがある人はカモにするにはうってつけだろうし。

    あと、、建物が完成した後で未販売の物件が残ってる災害危険区域に指定されちゃった場合はどうなんだろ…これは売ってOKなのか知識がないので微妙なんですが売って良いなら売られてるかもしれない。

    自分より知識ない人間だと決めつけないで調べてからアンカーしても良いんじゃないかな。
    再建築不可でも新築を建てられるケースについては検索かければ比較的簡単にヒットするよ。

    +1

    -0

  • 1946. 匿名 2020/07/12(日) 19:39:37 

    >>1870
    衣類が傷みにくいし、シワになりにくい、縮みにくい、電気代がかからない

    +5

    -0

  • 1947. 匿名 2020/07/12(日) 20:28:26 

    >>1549
    別格ではないという意味ではなく、住居というかビルだらけで住むところではないのではという意味です。

    +1

    -0

  • 1948. 匿名 2020/07/12(日) 20:31:48 

    >>1915
    都心だと考えられないけど
    通学だけじゃなくて
    部活やら車で送迎当たり前なエリアもあるんだよ

    通勤も都心はそもそも車は無理なエリアが
    多いよね

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2020/07/12(日) 20:37:54 

    >>1870
    湿度が上がる
    ノーマネーかな?

    浴室乾燥の家が花粉症の私には羨ましい
    浴室もカビないし
    ランドリールームは家族外に洗濯物が
    常に見えないから来客が多い家にはよいような

    干しとけば乾くのに
    お金払いたくない人も多い

    +5

    -0

  • 1950. 匿名 2020/07/12(日) 21:04:19 

    >>4
    都心部のタワマンだと7000万円位出しても結構狭小だから
    じゃないかな。
    それなら小さめの戸建ての方がマシなのかも…

    +2

    -0

  • 1951. 匿名 2020/07/12(日) 21:12:28 

    >>1440
    建坪24です。
    リフォームか私も悩みました。
    リフォーム費用と平屋新築費用算出したら、平屋新築の方が高かったですけれど、良かったと思っています。
    賃貸で一軒家、平屋、マンションと住みましたけど、やっぱり平屋が良いかなと…

    +7

    -0

  • 1952. 匿名 2020/07/12(日) 21:13:48 

    実家で広い庭をドッグランにしてたので、東京でミニ戸建てを見ると泣きそうになる

    +10

    -3

  • 1953. 匿名 2020/07/12(日) 21:15:08 

    >>1440
    間取りは2LDKです。
    洗面脱衣所とリビング広めに書斎も作りました。

    +5

    -0

  • 1954. 匿名 2020/07/12(日) 21:16:41 

    >>1507
    建坪24です。
    土地は60も無いです。

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2020/07/12(日) 21:18:39 

    >>1735
    ご近所同士ですかね?
    すごく小さいですけれど、私は満足しています。

    +0

    -0

  • 1956. 匿名 2020/07/12(日) 21:54:38 

    騒音より震動の方が厄介ですよ。
    地下鉄がある所の戸建てに暮らしてる人は分かると思います。
    道路工事や大型トラックが家の前通る震動が毎日ですよ。
    騒音なら壁や窓を直せば解決しますが、震動はどうにもなりません。

    夜中から早朝に地下鉄を運行するのは絶対反対です。

    +0

    -0

  • 1957. 匿名 2020/07/12(日) 22:00:40 

    >>1870
    黒い服は外に干すと焼けて白くなる。
    乾燥機にかけると縮む

    浴室乾燥か除湿器で部屋干しになる。
    シルクの服や真っ白の服も紫外線で黄ばむので部屋干し。

    +3

    -0

  • 1958. 匿名 2020/07/12(日) 22:04:16 

    東京やその他の都市も地下には色々な物があるからね
    地下鉄の真上は最悪
    そこはマンションの方がいい

    +0

    -0

  • 1959. 匿名 2020/07/12(日) 22:13:48 

    >>1945
    補足ありがとう
    一部の悪徳業者がこれを利用して高額で戸建てを売りまくってるのが目に余る
    買う前にしっかり調べる必要がある

    +5

    -1

  • 1960. 匿名 2020/07/12(日) 22:15:40 

    >>1919
    コロナでコンシェルジュの多くはいなくなっちゃったけどね

    +1

    -0

  • 1961. 匿名 2020/07/12(日) 22:17:28 

    >>1940
    既婚だともっと便利な方に住んだほうがいいですけどね

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2020/07/12(日) 22:35:07 

    >>1958
    埋立地の地下には色々な物が埋ってる

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2020/07/12(日) 22:40:44 

    >>1209
    おかしいよね。日本の住宅事情。

    +3

    -0

  • 1964. 匿名 2020/07/12(日) 22:53:56 

    >>1870
    敷地があるなら電気代が気になる人はランドリールームで部屋干しだよ。夏は窓開けて換気扇で干せる。
    防犯対策は、ルーバー窓か、横長の天窓か、面格子で対応。

    +4

    -0

  • 1965. 匿名 2020/07/12(日) 23:10:56 

    >>1956
    地下鉄ってかなりの深いところを走っていると思っていたのですが振動って伝わるものなんですね
    びっくりです

    +4

    -0

  • 1966. 匿名 2020/07/12(日) 23:12:31 

    >>1963
    でもニューヨーク ロンドン サンフランシスコとか世界の都市と比べると安いと思う

    +3

    -0

  • 1967. 匿名 2020/07/12(日) 23:15:51 

    乾燥機の電気代なんて微々たるものだよ

    +1

    -2

  • 1968. 匿名 2020/07/12(日) 23:27:51 

    >>1134
    本当だよ。
    学校に名指し注意されても警察に通報されてもやめないよ。数日間大人しくしても、必ず復活する。
    一家で頭のおかしい生き物としか思えない。

    +2

    -0

  • 1969. 匿名 2020/07/12(日) 23:32:42 

    >>1963
    海外だといくらくらいなのですか

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2020/07/13(月) 00:32:31 

    >>1945
    丁寧にありがとう。決めつけたのは、自分より知識がないということではなく、属性が違うんだなということ。建売りなんて相手にしない層には関係ないハナシだから。売れてる芸能人が建売りなワケ無いでしょ?
    我が家も建売りを考えるような属性にはなく、信頼できる建築家と建てました。接道義務の知識があるのはそのせいです。親族一同にも建売りなんていない。マンションか注文住宅。
    お金も人脈もないと、そんな事まで心配しないといけないのかと、憐れなだなぁと思ったの。

    +0

    -8

  • 1971. 匿名 2020/07/13(月) 00:45:21 

    >>1964
    ランドリールームほんとオススメ!お風呂の脱衣室から行けるようにしたんだけど、超便利だし快適!
    けど言われるまで部屋干しって感覚ではなかったわ笑
    脱衣室、ランドリールーム、バルコニーとつながってて、この間取り天才的!笑

    +7

    -0

  • 1972. 匿名 2020/07/13(月) 02:19:24 

    >>1813
    こうやって内側から日本はどんどん侵食されていくんだろうなぁ

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2020/07/13(月) 11:08:59 

    >>403
    駅前で子ども連れてると百パー声かけられるから、見つけたら遠回りするんだけど走って寄ってくるよ‥
    きちんと見てないけど、都内だし、たぶんこのミニ戸建の営業かな
    1番笑った声掛けは「とてもお幸せそうに見えたので、声をかけさせていただきました!!」
    悪い気持ちはしないけど、いろいろ考えなきゃいけないから営業さんも大変だね笑

    +4

    -0

  • 1974. 匿名 2020/07/13(月) 11:55:08 

    >>1900
    あれ?再建築不可物件ってたぶん住宅ローン対象にできないんじゃない?そんなことないのかな
    一般の金利のローンもしくは一括になるのって
    決まりに建ぺい率とかで違反してる物件だけだっけ??
    騙されるも何も買う時にわかるのかなと勝手に思ってた

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2020/07/13(月) 12:23:34 

    >>1973
    営業さんめっちゃ体育会系の某会社ですよね
    いつも全力である意味すごいと思ってしまう
    なんかアポ取れるまで会社戻れないとか聞いたけど大変だ

    +1

    -0

  • 1976. 匿名 2020/07/13(月) 14:01:26 

    >>1824
    ご主人が大企業なのが嬉しくてたまらないんじゃない?うちの姉の夫もゼネコンですが、社宅は本当に充実してるそう。

    +4

    -1

  • 1977. 匿名 2020/07/13(月) 20:28:35 

    >>1966
    ニューヨークやロンドン・パリは高そうだけど、サンフランシスコも高いの?

    +1

    -0

  • 1978. 匿名 2020/07/13(月) 20:35:03 

    >>1976
    まあ、ゼネコンなら建築費は材料代くらいだもんね。人件費はどのみち支払わなきゃならないし。

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2020/07/14(火) 00:17:28 

    >>287
    横浜もだよ。波及してきてる

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2020/07/14(火) 00:19:44 

    >>986
    横浜ですが、20坪で新築が3980万

    バカだよ。

    +0

    -0

  • 1981. 匿名 2020/07/14(火) 06:12:41 

    >>1978
    戸建住宅建ててるようなのは、ゼネコンて言わなくないか?

    +2

    -0

  • 1982. 匿名 2020/07/14(火) 06:57:31 

    >>1981
    戸建て住宅の大手?ならゼネコンじゃないねw

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2020/07/14(火) 07:50:07 

    >>476
    区役所市役所近くの街の中心は停電断水しても復旧はやいしね

    +0

    -1

  • 1984. 匿名 2020/07/14(火) 08:30:40 

    >>1980
    同じ横浜だけどそれすっごい安いよ
    同じくらいの土地だけで近くで4500万で売ってる

    +5

    -0

  • 1985. 匿名 2020/07/14(火) 09:40:27 

    >>1977
    世界のテクノロジーの中心とも言われるシリコンバレーへの近さが、この街をアメリカで最も裕福な都市の1つにしている。
    しかし、それがベイエリアで暮らす人々の生活費を高騰させている。大半の人々は家を買うこともできない。

    サンフランシスコの世帯収入の中央値は9万8710ドルと、アメリカ全体の世帯収入6万336ドルに比べてかなり高い。

    アメリカの家賃の中央値は1700ドルだが、サンフランシスコは4506ドルだ。サンフランシスコは、寝室が2つあるマンションを借りるのが、アメリカで最も高い都市でもある

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2020/07/14(火) 09:56:27 

    >>19
    でも自分の住んでるタワマンでコロナが大流行!てなったら怖くない?
    誰かとエレベーター居合わせたらそれだけで感染するかもって思ったら、結局エレベーター使えない

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2020/07/14(火) 10:23:20 

    >>279
    土地が車庫込みで20坪ってこと?
    間取りが知りたい。どーなってんの?

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2020/07/14(火) 11:31:33 

    >>1985
    ロスは安いの?大きな家が沢山あった

    +0

    -0

  • 1989. 匿名 2020/07/14(火) 11:47:53 

    >>1980
    家だけで建坪が16坪有る、車庫付き3階建で4000万なら、高い管理費付きのマンションよりは断然いいと思うけどなぁ。

    +1

    -1

  • 1990. 匿名 2020/07/14(火) 12:17:44 

    >>1984
    青葉区?ならするかもね。
    うちは神奈川区です。

    こんな狭い土地で小さい家に
    35年ローンするとか、共働きしてる
    家族みると哀れに感じる。



    まあ、自虐になりますが、 独身で実家暮らしのガル子に言われたくないかw

    +2

    -0

  • 1991. 匿名 2020/07/14(火) 12:24:03 

    >>1984
    横浜ですが、
    一軒家を潰したかと思ったら、
    18坪くらいの三階建て、車庫なしの
    こんな建て方が流行って?ます。

    三軒分


    なんで、首都圏に無理くり不動産建てるのよ。
    もう地方に分散する流れにならないでしょうか。


    ちなみに、3980マンから〜って看板建ててました。

    コロナ禍でミニ戸建が売れている理由 タワマン離れは加速か

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2020/07/14(火) 12:27:23 

    >>1946
    水分部屋で吸って、壁紙が剥がれやすくなる

    +0

    -1

  • 1993. 匿名 2020/07/14(火) 12:36:37 

    >>1989
    一度この手の家にお邪魔したけど、階段上がってすぐに二階で冷房逃げまくりだし、隣は窓開けたら1mもない。

    コンパクト過ぎるのに、子ども三人とか。


    何故みな、都内に住みたがる!
    地方に分散しようよ。

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2020/07/14(火) 12:49:35 

    >>1990
    東横線の沿線だよ

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2020/07/14(火) 14:38:09 

    >>1993
    1階に6〜8畳の主寝室と三畳くらいのWICと風呂・ランドリールーム、トイレ、シュークロ、駐車場、
    2階に16畳以上のLDKとトイレと4畳以上のベランダ、3階にクローゼット付きの子供部屋二つで結構です。

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2020/07/14(火) 14:39:26 

    >>1992
    んにゃ、換気扇と除湿機舐めんなよ

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2020/07/14(火) 14:52:27 

    >>1991
    車庫無しでも駅近で建坪が18坪の3階建なら、いいと思うけどなあ。

    +1

    -0

  • 1998. 匿名 2020/07/14(火) 16:15:19 

    >>1997
    うちは少し大きい家で、築はまあまあ古い。

    売りたいから不動産に相談したら
    今は小さい家が流行ってるから
    高くて売れないと。

    今は都市部を離れて逗子か藤沢に住みたい。

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2020/07/14(火) 17:39:07 

    >>1980
    私お隣相模原市で敷地22坪3500万くらいの建売だけど、快適だよ。とくにこれ以上スペース必要と思わないし。
    田舎の人からしたら信じられないかもだけど、実際これくらいのサイズで人間て暮らせる

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2020/07/14(火) 22:55:16 

    >>234
    賃貸だったら社宅手当が厚いから、子供いる間は社宅手当で住んで、居なくなったら買うつもり!
    子供いる間の方が短いのに、数年の為に無駄に広い家はいらないかなって。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。