-
1001. 匿名 2020/07/11(土) 20:19:39
>>964
12階建でも毎日エレベーターにイライラしてる私には無理な話だ。
あと立体駐車場もな。+28
-1
-
1002. 匿名 2020/07/11(土) 20:20:03
戸建を検討中だけど、最近宅地化されたとこは、ハザードマップ見ると危ないとこも多い。
ちゃんとした土地は、公団主体とかで30年くらい前までに宅地化されてるんだなぁと感じる。
義実家の隣地に建てるのは躊躇してたけど、地域の開拓者の家系で、地理情勢も詳しい=安全な場所に土地を持ってる から腹を括るかと悩んでます。+10
-0
-
1003. 匿名 2020/07/11(土) 20:20:10
タワマン住まいの人がミニ戸建てとか考えられない。。。
ミニ戸建てが売れてるのは賃貸で限界を感じてる層だと思うけど。
23区駅遠地域で80㎡前後の3LDKの賃貸が18万前後。(中古)分譲マンションは90㎡〜120㎡で4000万くらい。ミニ戸建ても4000万くらい。どれも人気かなー。
3人家族で2LDKに限界きたから中古の分譲マンションに引越した。ミニ戸建てにしなかったのは好みかな。ワンフロアで生活するのが合ってるし、ゴミ出し自由だし、ディスポーザーついてるし。
+6
-7
-
1004. 匿名 2020/07/11(土) 20:20:22
>>695
うちは駅近の戸建て建てたよ
地盤も過去に遡って調べて、地盤も水害も全て調べた
そこに自家発電と蓄電池、給水システムも付けたよ
もともと災害が起きてない場所だけど、万が一のことを考えて自宅避難出来るように作り上げたよ
家と言うよりちょっとしたミニ要塞感あって、もこにいるよりも安心感あるよー
土地も価値あるから売れる場所だけど絶対売らない笑
初期費用かかったけどこれからの時代、これで良かったと思ってるし満足感でいっぱい
お金あったら場所と設備選んで、保険内容も吟味した上で、戸建てが私は安心できる
賃貸移り歩いても良いけど、年齢的に疲れるし落ち着かなくなってきた
結論としては人それぞれなのよね+18
-3
-
1005. 匿名 2020/07/11(土) 20:20:48
>>931
いい年にもなれば夜遊び好きな人じゃなければその時間まで遊びたい人の方が稀じゃない?+11
-0
-
1006. 匿名 2020/07/11(土) 20:21:15
>>969
私はリスクを考えたらタワマンの高層階に価値はないと思っちゃうんだけど、高所が好きな人には価値があるんだよね。だから売れるんだろうし。+12
-2
-
1007. 匿名 2020/07/11(土) 20:21:24
>>208
区でも場所による。例えば墨田区でも、総武線沿線の錦糸町両国の近隣都心は7千万以上する。逆に隅っこの方は5千万切るし+12
-1
-
1008. 匿名 2020/07/11(土) 20:21:25
>>159
この先どんどん高齢化する一方なんだから、きっと我々が年寄りになる頃には年寄りにも貸してくれるようになるでしょー。
といいつつ、私は退職したら小さいマンション買うために貯金頑張ってる。笑
+75
-3
-
1009. 匿名 2020/07/11(土) 20:22:08
>>1003
23区内でそんな激安物件ある?
駅からバスでさらに30分とかでしか、そんな安い物件見たことない、、、
本気で買いたいからどの辺か教えてほしい+8
-0
-
1010. 匿名 2020/07/11(土) 20:22:31
>>1000
賃貸戸建はあっても1割もないじゃん+0
-0
-
1011. 匿名 2020/07/11(土) 20:22:53
>>959
って買えない自分を慰めたいのはわかるけど見てて虚しいよ。
現在の日本では低所得者層向けには作られてないし、値段だって。
海外でも都市によってその扱いやイメージはそれぞれだよ。+7
-0
-
1012. 匿名 2020/07/11(土) 20:23:12
戸建ての方、SECOMとかつけてますか?
泥棒対策どうしてるんだろ+4
-0
-
1013. 匿名 2020/07/11(土) 20:23:14
>>734
てか23区内の人気の区で駅チカだったらそのくらいの所バンバンあるよね。+5
-0
-
1014. 匿名 2020/07/11(土) 20:23:38
>>998
都心は賃貸だと、ミニ戸建よりもっと狭いところに住んでる人が多いんだよ。
100平米くらいの賃貸って結構高い。
だから馬鹿らしくて家を買うのよ。+12
-1
-
1015. 匿名 2020/07/11(土) 20:24:18
>>1009
あるよ葛飾とか足立区とかの県に近い方+2
-0
-
1016. 匿名 2020/07/11(土) 20:24:26
>>1005
これから終点の時間って徐々に早くなるらしいよね
人件費削減と働き方改革で
確かに超高齢化社会になるのに、夜中まで電車走らせておく意味はあまりないのかもね
テレワークも進んでいくとしたら
ブラック企業なら大変だと思うけど、それを機に早く帰れるようになると良いよね+12
-0
-
1017. 匿名 2020/07/11(土) 20:24:55
>>857
タワマンは賃貸で住むべきものだとおもってるから、そのご友人は賢明だと思う。+5
-0
-
1018. 匿名 2020/07/11(土) 20:25:41
>>1012
通帳はほとんど使わないから、すごくわかりづらいところにしまってる。
あとは盗まれて困るようなものが家にないなw+1
-0
-
1019. 匿名 2020/07/11(土) 20:25:49
>>444
更地にするのってそんなにかかるの?
うち、最近土地探してて古い家がたったままの土地紹介されたんだけど更地にするのに200万って聞いたような?+23
-0
-
1020. 匿名 2020/07/11(土) 20:25:49
>>3
全然貸してくれるよ。
今の時代クレジット引き落としだし、人口が減って賃貸物件が余り出すから
なんの問題もなく借りれる。+57
-8
-
1021. 匿名 2020/07/11(土) 20:27:00
>>1010
マンション購入は?+0
-0
-
1022. 匿名 2020/07/11(土) 20:27:43
友達が六本木のタワマンに住んでるけど、梁が凄くて天井が低い。
駐車場から車出すのも時間かかるし、エントランスで雨降り出した
時とか戻るのがめんどくさすぎると嘆いてた。
+4
-1
-
1023. 匿名 2020/07/11(土) 20:27:51
>>860
でもさ杉村大造が言ってたけど
気になってあの水害タワマン付近の相場が下落してないか調べたら全然平気だったみたいよ
あの界隈は本当に子育てしやすいらしい
仕事で行くと電動ママチャリの若い人をすごい沢山見かけるよ+2
-21
-
1024. 匿名 2020/07/11(土) 20:27:52
>>1004
建売買おうかと思ってる我が家からしたら、羨ましいとしか言いようがないです。
子供二人いるので騒がしいし、持ち家が良いのですが、建売しか手が届きません…。+6
-0
-
1025. 匿名 2020/07/11(土) 20:28:06
>>1002
義実家の隣地…
別の地獄が待ってそう…
義家族が良い人ならいいけどね。
うちの義母(私に早くタヒんでって言う頭おかしい人)の隣に住むくらいなら、いつ来るか分からないリスクを取るわ。+8
-1
-
1026. 匿名 2020/07/11(土) 20:28:46
>>21
某ハウスメーカーのサイトによると、、
狭小住宅(きょうしょうじゅうたく)は日本の住宅の類型。
狭小な土地に建てられた狭小な住宅のこと。明確な定義はないが、一般に約15坪(50m2)以下の土地に建てられる住宅が狭小住宅と呼ばれる。
狭小な土地に建てられた建売住宅につけられた蔑視的な呼称としてミニ戸建てと呼ばれることもある。+36
-2
-
1027. 匿名 2020/07/11(土) 20:29:40
>>972
ツッコミどころが多すぎて草
+16
-0
-
1028. 匿名 2020/07/11(土) 20:30:05
>>1019
ぼられてるのかもしれない
古民家付きの土地でも解体費用はせいぜい数百万
安かったら百万で済む
解体に数千万って聞いた事ないわ+19
-0
-
1029. 匿名 2020/07/11(土) 20:30:17
>>733
どのくらいのマンションだったら大丈夫なのかな。
前のマンション6000-1億超えるくらいのとこだったんだけど、機械式の駐車場とか広い庭園があったんだけど管理費が嵩むらしくちょっと揉めてたんだよね
もっと高いとこじゃなきゃだめかー
都内は高いなぁ+0
-0
-
1030. 匿名 2020/07/11(土) 20:31:17
>>1022
私が見に行ったところも億超えなのに天井低くて圧迫感あって狭く感じたのでやめたわ。
天井の高さはかなり大事だよね。+4
-1
-
1031. 匿名 2020/07/11(土) 20:31:54
ミニ戸建の三階建は階段も急でしょう。
高齢になったら本当に危ないだろうと思う。老いてきたらマンションに住み替えるとか柔軟に変えていけるといいけど。階段は危ないよ。+6
-0
-
1032. 匿名 2020/07/11(土) 20:32:06
>>1012
SECOMしてるよ。駐車場あるから旅行とか行く時心配だから。+2
-0
-
1033. 匿名 2020/07/11(土) 20:32:06
>>265
うわぁぁ最悪…
これがあるから買うのはちょっと勇気いるんだよね+62
-1
-
1034. 匿名 2020/07/11(土) 20:32:09
>>994
間違った
当てはまらないです。恥ずかしい〜+3
-1
-
1035. 匿名 2020/07/11(土) 20:32:37
日本の戸建てって、もともとあまり広くないと思ってるけど、ミニってどのくらいの広さなんだろう?+1
-0
-
1036. 匿名 2020/07/11(土) 20:33:16
実家が戸建で社会人になって一人暮らし始めてマンションだけど、集合住宅って気を使うしストレス溜まる+4
-1
-
1037. 匿名 2020/07/11(土) 20:33:31
家は3軒目でようやく満足するっていうから
2回賃貸で様子見て3回目に造るか買うかしたらいいんじゃない+3
-6
-
1038. 匿名 2020/07/11(土) 20:34:00
>>1031
階段つらくなったら老後は住み変えればいいと思う。
今は戸建てが快適すぎる。+5
-8
-
1039. 匿名 2020/07/11(土) 20:34:18
>>1
タワマンの場合は大人数集合型の住宅で他人と接しやすいからね…集合型でも低階層のマンションは共有部分があるとはいえ住人が少ないから良いけど。
こういう流れ(大人数が住んでる集合住宅が敬遠される)にはなりそうだなとは思った。または別途仕事用の家を買う人とか。
コロナ前からタワマンブランド人気はそろそろ陰りが出てきたって指摘増え始めてたし、コロナでタワマン打撃が大きそうとは思ってた。
>>1の記事読むと取材した人曰く、住む用か、仕事用か、どっちかは分からないけど小さめの戸建の売れ行きがいいって書いてあった。
テレワーク化進むと仕事用として所有する人は増えるかも。+3
-3
-
1040. 匿名 2020/07/11(土) 20:34:43
>>196
手入れ大変でもガーデニング好きだから苦にならない。むしろ今の狭いスペースで植え替えするほうがしんどい。
+6
-2
-
1041. 匿名 2020/07/11(土) 20:34:49
>>581
基本的に建物や風景には肖像権に値するものが無いんだよ
例外はいくつかあるけど+27
-2
-
1042. 匿名 2020/07/11(土) 20:36:18
>>1006
タワマン高層階は、所有不動産のひとつでしかないんじゃない?戸建ての家も別荘地も持ってるし、タワマン便利そうだから買ったって感じだと思う。知人はそんな感じだった。+1
-2
-
1043. 匿名 2020/07/11(土) 20:36:19
>>1038
住み替えっていうほど簡単じゃないよ。年取ってから環境変わるのもしんどいし。+11
-1
-
1044. 匿名 2020/07/11(土) 20:37:03
>>142
戸建てと賃貸って比較おかしくない?
賃貸の戸建てもあるよね?+37
-4
-
1045. 匿名 2020/07/11(土) 20:37:19
>>993
でも実家戸建だけど夏場の生ゴミとか臭うし
分別ゴミとか積み上がってるの見ると嫌だなって思う+5
-5
-
1046. 匿名 2020/07/11(土) 20:37:53
>>476
震災の時の計画停電、23区は停電なしで都下は夜間停電だったっけ?+6
-1
-
1047. 匿名 2020/07/11(土) 20:37:59
>>5
そんなわけない+8
-1
-
1048. 匿名 2020/07/11(土) 20:38:20
>>1043
でもできないものじゃないし。
ずっと先の老後の住替えの手間を惜しんで、我慢してマンション選びたくないな。+10
-1
-
1049. 匿名 2020/07/11(土) 20:38:45
>>1038
古い戸建は売れないよw
土地がよければ更地にして売れるけど+4
-0
-
1050. 匿名 2020/07/11(土) 20:39:24
>>1037
違うよ
三回建てて、だから
賃貸は回数に含まれないよ
+8
-0
-
1051. 匿名 2020/07/11(土) 20:40:20
>>1049
買うとき売れる土地かは考えて選んだよー!
土地代だけで小さいマンションは買える。+10
-0
-
1052. 匿名 2020/07/11(土) 20:40:32
なんでミニがついてるの?普通の戸建てじゃなくミニばかりが人気なの?+6
-0
-
1053. 匿名 2020/07/11(土) 20:41:03
>>1008
不動産屋の友人はそんなに甘くないって。高齢者には貸さないよ。空き家になっても、いいって大家さんも多い。+30
-3
-
1054. 匿名 2020/07/11(土) 20:41:08
>>1025
義実家が隣で上手くいってる人すごいよね
義母がいい人でも嫌いになりそう
一切他人のように干渉してこない人ならありだけど+7
-0
-
1055. 匿名 2020/07/11(土) 20:41:30
>>977
両親が70代前半の時に
父が癌、母が認知症になりました…。+6
-0
-
1056. 匿名 2020/07/11(土) 20:41:45
日本で持ち家持つのはリスク高すぎ。
賃貸で過ごし、年取ったら実家引き継げばいいや、私は。+7
-13
-
1057. 匿名 2020/07/11(土) 20:41:52
>>1004
戸建派の自分からしたらこの人が一番良い
マンションはよく分からん+7
-1
-
1058. 匿名 2020/07/11(土) 20:42:33
>>1053
若い方を選んで外国人に貸すようになるのかな+3
-0
-
1059. 匿名 2020/07/11(土) 20:42:54
>>3
高齢者には貸さないって言うのは、昔の話になりつつあると思う。年金は定期収入だから歓迎、って考えの大家もいるし。自宅で亡くなる孤独死より、圧倒的に病院で亡くなる高齢者の方が多いし。
そもそも、中高年の人口の割合がこれだけ多くなれば、65歳までの現役世代にしか貸さないなんて条件つけていたら空き部屋だらけになりそう。
+36
-16
-
1060. 匿名 2020/07/11(土) 20:42:57
>>1052
都心部の話なんじゃないかな?元記事が。
ここではもはや話がズレてるけど。+13
-0
-
1061. 匿名 2020/07/11(土) 20:43:31
タワマン試しに住んでみたけど
なかなか快適よ+7
-1
-
1062. 匿名 2020/07/11(土) 20:44:05
>>1059
今の現役世代が年金貰う時も、年金がそこまで信頼感のある収入源として考えられてるのかが疑問+25
-0
-
1063. 匿名 2020/07/11(土) 20:44:14
>>1052
コロナ禍で在宅増えてミニ戸建てなんて息溜まるよね。
むしろマンションの方が平面で広いし上の階なら見晴らし良いのに。コロナで庭付き戸建て人気なら分かるけど、タワマン売れなくなったからミニ戸建て売りたい業者の記事に見える。+21
-0
-
1064. 匿名 2020/07/11(土) 20:44:42
>>1012
富裕層の多い住宅地や水商売の人が住むマンションが多いって聞く。お金持ちは大変だね。+0
-2
-
1065. 匿名 2020/07/11(土) 20:44:47
>>983
80代で住み替えるって老人ホーム行きかな。
その時には離れたくなくなってそう。+3
-0
-
1066. 匿名 2020/07/11(土) 20:45:07
>>422
フラットな生活はしたいけど、マンションはいかにせん収納が少ない。
友達はトランクルームを借りてるわ。
そう考えると一軒家がいいな。
+31
-7
-
1067. 匿名 2020/07/11(土) 20:45:44
>>1060
田舎の人にミニ戸建て狭いって言われても、なんかずれてるんだよね+13
-1
-
1068. 匿名 2020/07/11(土) 20:46:25
>>1067
だからさっきから話しがかみ合ってないのよね
もう全然金額違うもんね+9
-1
-
1069. 匿名 2020/07/11(土) 20:48:04
>>1058
どうだろうね。とりあえず高齢者に優しい民間の賃貸はあってもお金がある人のためのものだと思う。一生賃貸はお金持ち選択肢だよ。+13
-0
-
1070. 匿名 2020/07/11(土) 20:49:36
>>934
利根川、荒川は東京に流れ込んでるから治水はかなりキッチリしてるはず
まあ昨今の豪雨災害では分からないけど…+8
-1
-
1071. 匿名 2020/07/11(土) 20:50:39
>>1068
都会のネズミと田舎のネズミみたいになってるんだよね
元から持ってる世界観も知ってる知識も違うから噛み合うわけが無い
+2
-1
-
1072. 匿名 2020/07/11(土) 20:51:23
>>2
水止まるしね+3
-1
-
1073. 匿名 2020/07/11(土) 20:51:52
タワマンも何で人気なんだろうって思ってたけど、ミニ戸建て人気もなぞ
ミニってことは狭い土地に建てるんでしょ?
ちゃんとインフラが通ってる道路に面した土地であるとか場所を選ばないと、ご近所トラブル起きそう
自分の土地内に自分の家のインフラがおさまらないような土地なら、マンションの方が管理会社入ってるだけまだマシに思えるけどな+6
-2
-
1074. 匿名 2020/07/11(土) 20:52:19
ミニだけど100平米位あれば十分暮らせるしね❗+4
-0
-
1075. 匿名 2020/07/11(土) 20:52:35
>>566
木造でも三階建ては構造計算しないと建てられないし+9
-0
-
1076. 匿名 2020/07/11(土) 20:52:35
合間合間にちょいちょい本当のお金持ちの人っぽいコメントがあるな+3
-0
-
1077. 匿名 2020/07/11(土) 20:55:11
戸建てにミニが付くのね。若い人には買いやすくて良いかも。
庭あると草むしりとか面倒だし。+3
-0
-
1078. 匿名 2020/07/11(土) 20:55:47
>>1067
田舎の人からしたら、ミニ戸建てとか全然想像もできないと思う。田舎の親戚も、お客様用に敷地内に戸建てがぽんとたってる。もうどこまで敷地か不明。+3
-0
-
1079. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:27
>>1061
タワマンだと、住民誰が誰だか分からないレベル?
挨拶とかもしない?
顔見知りにあんまりなりたくなくて+0
-0
-
1080. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:29
最近地震多いから、買うなら低層マンションだなと思う
マンションなら震度7でも住めなくなることないよね?
低層ならエレベーター止まっても階段で生活できるし+5
-0
-
1081. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:11
>>1052
タワマンを購入する金額で買える都会の戸建ての意味なんじゃない?+12
-0
-
1082. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:58
>>1068
土地の価値に見合わない値段で家を買わされてるのに、気が付かない馬鹿に見える+3
-1
-
1083. 匿名 2020/07/11(土) 21:00:07
>>590
前にTVで見たけどタワマン内にくっついてる小学校が合ったな+2
-0
-
1084. 匿名 2020/07/11(土) 21:01:03
>>1073
場所によるけど、都内は近所付き合いゼロ。もちろん挨拶はするし、何かあれば声もかけるけど。トラブルになりそうな人、騒音とかは警察に通報されてるみたいで、割とすぐおさまる。+3
-0
-
1085. 匿名 2020/07/11(土) 21:01:31
>>1028
解体業者は忙しくて仕事を引き受けたくないから
高めの金額で見積出せばよその業者に頼むだろうと思って
見積出したのに、コメ主が労力かけたくないから、まともに業者選定もしないで来た見積そのままで仕事をお願いしたとかならあり得る金額だと思うけど
金額合意した上で仕事をお願いしたのにぼったくりとか、業者がかわいそう+2
-1
-
1086. 匿名 2020/07/11(土) 21:02:39
ミニなの?
普通の戸建てじゃなくて?
セカンドホームとしてってこと?+0
-7
-
1087. 匿名 2020/07/11(土) 21:04:17
>>79
でも道路族って戸建てじゃなくてもいるからなー。
賃貸でも引越しそんなに簡単にできないよ。物件探しも大変だし。+52
-1
-
1088. 匿名 2020/07/11(土) 21:04:22
>>1
売れてるのは都心のミニ戸建てではなく、
都心まで通勤圏内の中古戸建てだよ。
テレワークで通勤減ってるのと、家族も子どもも
在宅でそれぞれにWEB会議、授業があって
1人一つは個室がないと行けないから。
+14
-0
-
1089. 匿名 2020/07/11(土) 21:05:53
>>186
ヘーベルハウス!
覚えとこ!!
ありがとう!+22
-0
-
1090. 匿名 2020/07/11(土) 21:06:24
>>192
転勤族だから定年近くまでは賃貸で、そのあと一括で購入予定。
老後だけだから、中古でもいいしなぁと思ってます。
とにかく毎年こんなに自然災害がどこかしらで起きるのがわかりきってるし、新型のウィルスなんて予想もできない出来事も起きるんだとつくづく思ったから、今買おうとは思わないなぁ。
今後住宅は大幅に余っていくはずだし、その頃には中古の住宅販売もかなり進んでそうだと思う。
ちなみに夫の実家もハザードマップにも引っかからない一軒家なので、そこにフルリフォームもありだなと思ってます。
地元が同じ市内なので土地勘もあるし。+26
-0
-
1091. 匿名 2020/07/11(土) 21:07:46
>>1084
都内だけどゴミステーションの掃除とか
本当に多少だけど付き合いはあるよ。
戸建てだと管理会社が掃除してくれるわけじゃないから。+1
-0
-
1092. 匿名 2020/07/11(土) 21:08:28
>>705
暑くなる前に鎌で草刈りしたけど、
もぉボーボー…
変な蚊に刺されて腫れて熱でた苦笑
草刈り自体は好きかもしれない!
ドクダミの根っこの強さハンパない!+13
-0
-
1093. 匿名 2020/07/11(土) 21:09:13
>>1003
1の記事はタワマン住人がミニ戸建てに住み替えしてるって内容じよないよ…。
ミニ戸建てや郊外戸建てがコロナ発生前に比べ売れ行きがよく、人気の住宅の形がコロナ前とコロナ発生後は変化。そうなると緊急時には制限が多いタワマンを買う人が減るかもしれない。みたいな記事だったよ。
(人気が遠のく理由である制限の具体例としてエレベーター人数制限が書かれてた。途中階に居住者だとエレベーターに乗るのに30分待ちしてるタワマンもあるって内容)
家を買う人の全員が私はタワマン、私はマンション、私は戸建て…って絞って探してる訳ではないからね。場所が一番で家はタワマンでもマンションでも戸建てでもいいって人で、タワマン選ぶ人は減るって事を言いたかったのかも。
+7
-0
-
1094. 匿名 2020/07/11(土) 21:09:41
>>465
まだリモートの準備が出来てない会社が多いだけで、今後の事を考えて、リモートに対応できるよう着々と準備中だよ。
リモートだと、通勤費不要だし、都心に大きなオフィスも構えなくていいから家賃も抑えられるし、オフィスワークの会社は浮いた分をネット環境整えるために従業員に手当を出した方がずっと安上がり。
リモートの体制を整えている会社は少なくないよ。+5
-0
-
1095. 匿名 2020/07/11(土) 21:09:44
>>929
1坪2万!!
素晴らしい!!
私は運転免許ないから無理だなー…+0
-0
-
1096. 匿名 2020/07/11(土) 21:10:12
>>186
被災経験があり家の土台を特に頑丈にしてたって
話ですよね。
でも保険や見舞金考えると壊れた方がいいケースもあるから難しい…+58
-0
-
1097. 匿名 2020/07/11(土) 21:11:13
ガーデニングの芝生の雑草抜きが嫌になった人は大体砂利を敷き詰めてるよ。
そしてメンテナンスが楽に出来る範囲で部分的に植栽植えてる人が多い
それはそれで結構おしゃれだよ+4
-0
-
1098. 匿名 2020/07/11(土) 21:11:23
マンションで探してたけど、金額や立地や部屋の広さで断念し三階建てのミニ戸建買いました。
一生住むつもりもないからローン早く返して土地売って、その頃には子供も家出てるだろうから夫婦二人で中古のマンションでも買おうかと思ってる。
階段ばっかりだし歳とって一生住むのは無理だけど、将来住み替え前提ならマンションより部屋多いしいいと思う。+5
-0
-
1099. 匿名 2020/07/11(土) 21:11:52
>>66
今って細い建売多いもんねー
こんな三角の土地に家建つの?!
こんな隙間に建てるの?!
ってとこにも建ってるもんねー
売れてないけど。+16
-1
-
1100. 匿名 2020/07/11(土) 21:11:54
駅チカの分譲賃貸が一番いい気がしてきた…+2
-3
-
1101. 匿名 2020/07/11(土) 21:12:00
>>1050
3回建てるなんてほとんどの人は無理じゃん+12
-1
-
1102. 匿名 2020/07/11(土) 21:12:19
夫の会社からきちんと家賃手当が出るので、賃貸に住んでるけど、ほんと気楽でいい。
どこか壊れても管理会社に連絡して治してもらうだけ。
固定資産税もいらないし。
以前の台風21号の時も、周りは家の心配をとにかくしてたけど、我が家は自分の家ではないのでほんとに気が楽だった。
5階だから浸水の心配もなかった。
ただ子供がウチは一人だから賃貸でもなんら問題ないけど、2人3人いたらやっぱり狭いだろうなぁとは思う。
とりあえずお金はきっちり貯めて、老後はその時に合ったライフスタイルで家を買うつもりではいます。+12
-12
-
1103. 匿名 2020/07/11(土) 21:13:19
>>1052
人気なわけないじゃん
ミニしか買えないんだよ+5
-0
-
1104. 匿名 2020/07/11(土) 21:13:34
>>293
この前バラエティでやってたけどコジマジックの家がこんな感じで目黒の26坪で1億円だったよ+21
-0
-
1105. 匿名 2020/07/11(土) 21:13:44
>>1082
価値が利便性によるものが大きいから、田舎の人にはわからないんだと思う+10
-1
-
1106. 匿名 2020/07/11(土) 21:15:54
建売なんてまるで少し広めのアパート+4
-0
-
1107. 匿名 2020/07/11(土) 21:16:42
>>16
庭いじりも土触るのも絶対嫌だけど、ダンナがなぜか家庭菜園を初めて、今はダンナ作の野菜を毎日食べてる。
虫がいっぱいついてるから最初は嫌だ竹度、最近離れた。
小松菜何て虫食い穴だらけだけど、ゆでたらわからないし、とにかく柔らかくて美味しい、
キャベツも1枚めくるたびになめくじがこんにちはするけど、水でがーっと洗って食べてる。
ブロッコリーはマヨネーズちょっとつけて食べてたら、あっという間に1株なくなる。
夏は、ゴーヤ、なす、きゅうり、トマト、ピーマンを植えているので、もぎながら横でBBQやりたい、
+32
-13
-
1108. 匿名 2020/07/11(土) 21:17:12
>>1105
田舎の人ではないけどね。
利便性で不動産の価値を判断すると武蔵小杉のタワマンみたいになるよ+5
-7
-
1109. 匿名 2020/07/11(土) 21:18:00
>>422
私もこれ。
去年までタワマン住んでたけど、車出すのにすごい時間かかったのが本当にストレスだった。
低層で内廊下、駐車場が地下で立体じゃないところに引っ越したんだけど、立地的に景色もいいし、広さも十分。The都心からは少し離れたけど電車で5分くらいだし、普段は車だからほとんどストレスはなくなった。
あ、タワマンも今のとこも賃貸です。
ごみ捨てもいつでもOk、共有部はいつも掃除が行き届いてるのも賃貸のいい所だよね。
+44
-0
-
1110. 匿名 2020/07/11(土) 21:18:42
>>960
お恥ずかしい…労働力の間違いです。
でも、たまに目が悪くなって運転できなくなった高齢者から、お買い物や通院のお手伝い頼まれますよ。
今回の給付金の手続きも、目が悪くて読めないと言われてお手伝いしたから、朗読力でもあるのかな?+3
-0
-
1111. 匿名 2020/07/11(土) 21:19:17
旦那建築系だけど、
建売はやめたほうがいいって意見。
あくまで個人的意見なので…
産業廃棄物を有料で引き取って
建売建てる土地に埋めたり、
廃車埋めたりしてるって。
人間も…って笑いながら言ってたらしいけど…
ま、本当かどーかはわかんないけど…
外壁レンガみたいので、
庭に小さい木とか、イルミネーションが綺麗な建売のエリアがあるんだけど、
そのコンセプトとか、外観はすごい憧れる。
道路族うるさいから
住みたくはないけど。
+12
-16
-
1112. 匿名 2020/07/11(土) 21:19:26
>>632
こう言うの嫌いじゃない。+25
-4
-
1113. 匿名 2020/07/11(土) 21:20:37
>>1102
固定資産税払わなくていいわけじゃなくて家賃にその分も含まれてるってだけだよ+18
-0
-
1114. 匿名 2020/07/11(土) 21:20:40
>>1093なんですが、
>>1のが本当かは分からない。でも不動産動向は注視した方がいいってのには当たってるとは思う。賃貸の人も含め皆んなね。生活に直結したことだし。
タワマンどころか駅チカ・都市部が次は住宅としては不人気地になる未来もありえなくないよ。
私だって駅チカに住んでるけど、これが永続するとは考えてない。
不動産って人気の土地やエリア、家の形なんて時代によって凄いコロコロ変わってる。ブーム期間は車や服なんかと違い不動産という性質上長いけどさ。
散々コケ降ろされてる郊外は駅チカ都市部の前に人気だった土地だし、今買うと大ブーイングになる海近や高台は震災起きる前は景観良いとトレンドでブランドだった。
(タワマンブランド前のブランド住まい扱いだったのは海近や高台じゃないかな)
現在は低所得者の住処言われる団地は登場したばかりの時代はハイスペックサラリーマンしか買えない住めない高嶺の花。
世の中の動きやトレンドは認めて受け入れないと浦島太郎になるかも。
一昔前に人気地だった不動産を所有してて現在困ってるのってブームが変化して価値が変わったのを受け入れられない人達だと思う。変化を認める心構えはあった方がいい気がしてる。+14
-1
-
1115. 匿名 2020/07/11(土) 21:22:35
ここではミニ戸建がボロクソに言われてるけど、最近ミニ戸建を契約しました。
23区の便利さ手放せなくて。
+18
-1
-
1116. 匿名 2020/07/11(土) 21:23:04
>>35
近所のハザードマップに載ってる地区なんだけど、ここ数年その河原の周辺を
何か区画整理始めたなぁと、通る度に思ってたら
まさかのトピ画みたいな戸建が何個か建て始めて驚いた
それで暫くしたら車が駐車されてたり自転車が置いてあって明かりが灯ってたから
あの場所買った人居るんだ…って更に驚いた+13
-0
-
1117. 匿名 2020/07/11(土) 21:23:43
>>12
うちの隣に一軒家があったけど、潰して
ミニ戸建てが4軒たったけど、早速道路族だよ。
コの字になった家たちで騒いでます。
ミニ戸建て関係なく人間関係+48
-0
-
1118. 匿名 2020/07/11(土) 21:24:22
>>537
私もそう思ってたんだけど、塗り直さないと劣化してヒビ入って水漏れするんだって
10年ごとに何十万もかけて塗り直すの痛いな+11
-0
-
1119. 匿名 2020/07/11(土) 21:24:33
>>66
うちの近くも、元あった戸建てが壊されたあと土地が半分に分けられたから
まさか土地を二つに分けて建てるのか?!狭くない??
と思ったら異様に狭くて異様に底上げされた三階建ての戸建てが二つ建った、、
そそりたってて凄い邪魔くさい笑
オペンホウセやだやだ。
いくら都心の駅前でもこれは無いわと思った。+13
-1
-
1120. 匿名 2020/07/11(土) 21:25:08
>>163
建売って早いよねー
犬の散歩で毎日通ってるけど、
もぉ出来たの?!って思う。
毎日どんどん出来てくの見るの面白かったー。
でも買いたくないなと思った。
内装に使うであろう木材とか、パネルとか、
雨の日でも外に放置でずぶ濡れだったりしてるから…
+8
-1
-
1121. 匿名 2020/07/11(土) 21:25:13
コロナの時期に家買うのも凄いね。何があるか分からないし。
車に忘れ物した時、タワマンだと面倒くさそう。+8
-2
-
1122. 匿名 2020/07/11(土) 21:25:44
地震恐怖なので、実際よりもかなり揺れが強く感じるタワマンはいくら金持ってても住みたくありません
タワマン住んでる人は地震平気なのかな?+3
-2
-
1123. 匿名 2020/07/11(土) 21:25:57
>>983
年取って住み替えたら呆けるよ…+3
-3
-
1124. 匿名 2020/07/11(土) 21:26:03
>>1105
田舎の人って言う人は元田舎民の気がする。
なんとなくだけどね。
+7
-4
-
1125. 匿名 2020/07/11(土) 21:26:19
>>165
これTVでやってたよねー
注意したら
すんごい嫌がらせしてきたって。+28
-0
-
1126. 匿名 2020/07/11(土) 21:27:03
戸建てって管理が大変だけど
タワマン自体が地雷だからな
老朽化する前にうまく売り抜ける自信がないし
それを逃したらどんどん住民の質が下がる
それに伴って徐々に共有施設のサービスが廃止されたりね
+5
-1
-
1127. 匿名 2020/07/11(土) 21:28:15
>>1111
旦那さんの勤め先がそんなことしてるの?
最近建売がたくさん立ってる地域に住んでるけど、そんなの埋めてる感じないけどな‥+15
-0
-
1128. 匿名 2020/07/11(土) 21:28:46
>>1111
そこまでヤバい話は多少盛ってる気もするけど(笑)
都内や首都圏は意外と行政が見回ってるから下手なことはできないよ
産廃も誰がゴミを出して、どの業者に頼んで、どこに捨てたのか書類で厳しくチェックされてる
地域にもよるんだと思うけど、関東でそんな話、聞いたこと無い+14
-2
-
1129. 匿名 2020/07/11(土) 21:28:52
>>198
いい選択かもねー!+25
-2
-
1130. 匿名 2020/07/11(土) 21:29:02
>>34
以前はゆったりした戸建てが建っていた場所を四分割とかされた戸建てはそんな感じだよね
同じ感じの家が綺麗に並んでるっていう
そういうところだとタワマンと同じぐらいで一応土地のある家が買えるぐらいだと思う
+25
-0
-
1131. 匿名 2020/07/11(土) 21:31:45
屋根とか壁とか庭木とか生け垣とか草取りとかデッキの塗装とか、考えなくてすむのが羨ましい!
今は子供いるから戸建てだけど、年取ったらマンションで、玄関の外のことは何も考えない暮らしがしたい。+3
-0
-
1132. 匿名 2020/07/11(土) 21:31:46
賃貸で8万として、戸建てローン8万だとすると
固定資産税は毎月の保険、いずれは行う修繕。
それらを考えると、賃貸の方が得なのかなぁ?
子供もうすぐ1歳で、旦那が36歳だから賃貸で暮らしていくか戸建てを買うかめちゃくちゃ迷う。+8
-0
-
1133. 匿名 2020/07/11(土) 21:32:19
>>961
ベニハナのロッキー青木の最後の嫁がNYのトランプタワーに住んでた記憶が、ググったら推定15億らしい+1
-0
-
1134. 匿名 2020/07/11(土) 21:33:39
>>165
これ本当?こんなのやられたら凄い嫌だな+23
-0
-
1135. 匿名 2020/07/11(土) 21:33:48
>>1132
8万の賃貸ってワンルームとかじゃない???+8
-4
-
1136. 匿名 2020/07/11(土) 21:35:08
>>16
本当だよね。
広い庭は要らないって言う人多いけど、日当たりの良い庭があると家庭菜園できるよ。
これからはほんとある程度自分で作った方がいいと思うし。+15
-6
-
1137. 匿名 2020/07/11(土) 21:35:11
>>1115
辻ちゃんちくらいの年齢層のファミリーには人気あると思う!+3
-0
-
1138. 匿名 2020/07/11(土) 21:36:53
>>1128
首都圏でも周辺部の山を切り崩してして作られた新興住宅地では、山だった頃に産廃じゃなくてヤバい物(事故った車と人)を埋めたとかそんな書込みを見たことがある
そこでの心霊現象なんかの書き込みも見たし、ちょっと通りがかると嫌な雰囲気を感じるので、何かないともあるともわからない+4
-2
-
1139. 匿名 2020/07/11(土) 21:37:10
>>1111
建売住んでます。庭に畑作ろうかと掘ったら墓石?、アスファルト、缶、パイプ、土管、どデカい石、ビニール、割れたガラス瓶みたいの沢山出てきます。どこの土で埋めたんだぁ?と不思議なくらい頭にきてますよ
3年目になりますが2年目から芝も雑草だらけです
いつかこんな家売り払って注文住宅建てますわ+16
-1
-
1140. 匿名 2020/07/11(土) 21:37:20
ミニ戸建狭いって言うけど、マンションもっと狭いとこ多いよね。
窓も少ないし、天井も低くて息が詰まりそうでやめた。+9
-0
-
1141. 匿名 2020/07/11(土) 21:37:26
>>531
昔の設備って壊れないんだよね
実家のトイレの一つが単純なレバーでが流すトイレなんだけど
20年たっても全く不具合がない
その間、もう一つのイナックスのタンクレスほうは何回か調子が悪くなったし
10年ごとにランプが点滅して、それを止めるのに点検(有料)を入れないといけない+10
-0
-
1142. 匿名 2020/07/11(土) 21:38:18
>>868
うちは旦那が子供が巣立つまでは賃貸、老後は小さなマンション買うって考えなんだけど、都内の賃貸の家賃ヤバイ。
子供にそれぞれの部屋があって、駅からまあまあ近くてわりと新しくて床暖房あって~なんて言ってたら20万以上は余裕。
これ毎月払って更新料もとられること考えたら、買った方が良さそうだと思うんだけど、そんな簡単な問題でもないのかな。+28
-0
-
1143. 匿名 2020/07/11(土) 21:38:25
>>1111
最後の方の話はちょっと前の東京某観覧車があるエリアではあるそうですよ!某不動産会社社長がもともとそっち系の職業だったので。でも4、50年前のことですよ!+8
-0
-
1144. 匿名 2020/07/11(土) 21:38:39
>>515
よくTVでそういう住宅特集してるけど
三階建てで歳を取ったら毎日階段上り下り大変だなろうなと思う
歳取ったら住み替えるのかな+7
-0
-
1145. 匿名 2020/07/11(土) 21:38:45
>>1135
2LDKです!地方都市に住んでいます。
詳しくは駐車場、管理費合わせると84,000円です!+5
-0
-
1146. 匿名 2020/07/11(土) 21:38:52
>>5
タワマン住んだことあってタワマン好きじゃないけど壁は薄くないよ。
+10
-3
-
1147. 匿名 2020/07/11(土) 21:39:13
>>265
隣やだからって
安易に家売って
よそに越すってできないもんねー
えーやだなー
中国人の隣はー…+57
-0
-
1148. 匿名 2020/07/11(土) 21:39:37
>>1009
最寄り駅まで15分強。
もう少し大きい駅までバスで10分ちょいかな。
立地は悪い場所だよ。
足立区北区あたり探せばそういうマンションかなりあるよー。
+0
-0
-
1149. 匿名 2020/07/11(土) 21:39:47
>>1085
横だけど、そんな話の流れだったっけ
遡って読んだけど、そんな深い事象書いてなかったけど、どうして分かったの?
金額合意した上で仕事お願いしたとも書いてないよ
解体業者さん?+2
-0
-
1150. 匿名 2020/07/11(土) 21:40:29
>>1017
でも自慢してるくせに賃貸って恥ずかし…
+1
-1
-
1151. 匿名 2020/07/11(土) 21:41:14
>>1136
さらには井戸があると安心+3
-0
-
1152. 匿名 2020/07/11(土) 21:41:22
>>1122
タワマンではないけどオフィス勤めで20階だから辛い
でも崩れることは無いと思う+3
-0
-
1153. 匿名 2020/07/11(土) 21:41:40
>>1115
みんな家賃払うくらいならって3階建の下が駐車場になってる小さい建売買うよー!なぜなら東京出身じゃないから!いずれは田舎に帰る予定とかあるらしいからね!都内は土地だけでもきちんと売れて負の遺産にならないからいいよー!田舎より全然資産としては価値あるし!極小って言っても、土地の坪単価高いなら下がったとしてもそこまで下がらないし23区内や複数路線乗り入れ駅なら気にしなくていいよ!マンションの方が馬鹿らしいからねww+4
-7
-
1154. 匿名 2020/07/11(土) 21:41:47
>>1115
戸建てってマイホーム!って感じするよね。
マンションだと左右上下色々気になるし。
面倒くさがりの私は都内の3階建てが、移動やら掃除やらが大変そうでマンションにしてしまった。+17
-0
-
1155. 匿名 2020/07/11(土) 21:42:01
>>1142
家賃20万かかるとこに住みたいなら、売りたいときに売れるような物件を選んで買ったほうがいいと思う。+10
-0
-
1156. 匿名 2020/07/11(土) 21:42:28
電気が止まるような事態が起きた時、タワマンは恐怖でしかない。。。+5
-1
-
1157. 匿名 2020/07/11(土) 21:42:55
>>23
それで世田谷区台地のマンション一階庭付き買った人が台風で怖がってホテルへ、庭水浸しで酷い有様だったときいた。千歳台だけど一階は怖くていられなかったそう。+7
-2
-
1158. 匿名 2020/07/11(土) 21:43:11
>>1138
東京なんてさ、東京大空襲で表参道が死人だらけで慰霊碑建ってるような場所だよ
東の方も関東大震災で焼け野原さ+6
-0
-
1159. 匿名 2020/07/11(土) 21:43:48
>>1093
別のコメントにレスしたつもりだったんだ!
記事もちゃんと読んでなかったよごめん。
そういうの聞くと高層階はしんどいねー。+0
-0
-
1160. 匿名 2020/07/11(土) 21:44:26
>>731
あ、本体か!
そぉだよね!土地こみなわけ無いよねー
あーびっくりしたー
外観みるより
内観広く感じるけど、
階段とか廊下狭いんだよねー+26
-0
-
1161. 匿名 2020/07/11(土) 21:44:57
>>915
父が転勤族で、数年ごとに転々としてました。父の実家に少し近いところに辞令が出て(と言っても通勤に時間は掛かるけど)、そのタイミングで実家建て替え&同居に。
子供3人、上と下は小学校&中学校入学、真ん中は転入。
その後やはり父だけ単身でした。父が居ないのは気楽だったけど、義実家と同居の母が何より大変そうで、それならいっそ別でずっと賃貸でも良かったのにと思っていました。
ただ、そういうのを抜きにして子供側としての本音を言えば、もっと小さいうちから早く家建てて定住させて欲しかった。みんながそうではないと思いますが、転校が多いといじめ未満の意地悪されることもそれなりにあったし、馴染むのが毎回本当に大変だったので…。
お子さんにとって最善の選択が出来ると良いですね。長くなり失礼しました。+17
-0
-
1162. 匿名 2020/07/11(土) 21:45:45
>>1124
利便性ってそんなに大事かなって思う
こうコロナでリモートとか住むところにこだわらない暮らしみたいなのに光が当たってみると、東京ってそんなにいいかなって思っちゃう
そう思うのも私はBBAになったからかもしれないけれど…
東京ではないけれど、首都圏生まれでほどほどの地方都市に暮らす今はこっちの方が心のゆとりが持てるような気がしている
資金に余裕があるのなら、東京の中心部の便利場所に広い家が持てるけれど、めいっぱい頑張ってもせっまい家しか買えないのなら、どっちがいいんだろうね+16
-3
-
1163. 匿名 2020/07/11(土) 21:46:16
>>45
地方都市でも駅近で便利な場所は戸建ては買えない
土地も高いし、そもそもなかなか売りにも出てない
なので場所だけ考えてマンションにしたけど快適です。
戸建ての夢もあったけどね…+11
-0
-
1164. 匿名 2020/07/11(土) 21:47:43
>>1155
やっぱりそうだよね。
夫が今が不動産一番高い時で必ず下がるって言うからさ、腑に落ちないけどとりあえず賃貸なのよ。
近隣のマンションは立つ前に完売していくし、そんなに乱立するわけじゃないし、もう買っちゃいたいんだけどなー。+8
-0
-
1165. 匿名 2020/07/11(土) 21:48:11
>>613
そうなんだ…
うち、マンション二棟持ってて貸してるけど、後々そんな事になるならもっと考えて貸さなきゃいけないよね
場所が良いから借り手はいくらでもいるし、将来的な事あまり考えてなかった
教えてくれてありがとう
+10
-11
-
1166. 匿名 2020/07/11(土) 21:48:45
>>314
マンションて
家でて
外でた瞬間に忘れ物発覚すると
絶望的になる。
戸建てのがすぐ部屋入れるからいいよ!+10
-3
-
1167. 匿名 2020/07/11(土) 21:49:23
何年か前都内のミニ戸建て見学したけど、玄関あけたらいきなり正面トイレ、階段がそこに!?という位置に出現、3階という名のロフト…。どうしても、戸建てに住みたいというこだわりがなければ住むの大変そうだった。今はもっと良くなってるのかなー?+2
-0
-
1168. 匿名 2020/07/11(土) 21:49:26
元転勤族だけど
家賃に駐車場二台分含まれる所と
駐車場だけで1台30000円と
同じに話したら駄目だと思う
コロナで収入減ったり
水害が酷い被害の時だから
今が一番買うか悩む時だよね
ちなみに家は不妊治療で12年
全財産つかったから
家は賃貸です若ければ家を買いたかったな
+7
-0
-
1169. 匿名 2020/07/11(土) 21:49:48
>>323
サザエさんちいいよなー
キッチンがちょっと遠いのがちょっとあれだけど、
縁側あるのいいよなー+6
-0
-
1170. 匿名 2020/07/11(土) 21:50:16
マンションは永遠に手に入らない駐車場と修繕積立金(立体駐車場のコストが凄いらしい)が嫌でやめた。+4
-0
-
1171. 匿名 2020/07/11(土) 21:50:36
>>548
旗竿地だった気がする
尾形さんち
都心だしお隣さんとの距離感は
田舎とは別次元の話だよね。+15
-1
-
1172. 匿名 2020/07/11(土) 21:50:47
>>1151
井戸推ししてる人いるね
井戸って実家にあるけど、怖いイメージなんだよね
なんで井戸推し?災害のときに水が出るからかな
+6
-0
-
1173. 匿名 2020/07/11(土) 21:50:58
>>1132
他の人も言ってるけど、都市部だと8万円はワンルームの値段かと
日本人が家を買うのは、ファミリーで住める賃貸が高すぎてローン返済する方が楽だからだと思う+14
-0
-
1174. 匿名 2020/07/11(土) 21:52:23
戸建密集地は凄いよね。それで日当たり得られるのかってくらい密着してたり。友人の家は南側の隣人が平屋から3階建てに立て直して日当たり皆無になったよ。+3
-0
-
1175. 匿名 2020/07/11(土) 21:52:30
>>1151
私もちょっと井戸怖いな…
貞子の居る井戸じゃなくて
ポンプ式?の井戸ならいいなー
衛生的にどーなんだろ?+6
-1
-
1176. 匿名 2020/07/11(土) 21:53:11
>>1164
まあ、確かに不動産の値段がどうなるかは読めないよねー。10年前に買ったけど、確かに今は値が上がってはいると思う。特にマンション狭いくせに高すぎる。+13
-0
-
1177. 匿名 2020/07/11(土) 21:53:14
>>1173
私が独身時代に23区内で住んでた小さーいワンルームが九万円だったわ
20平米あるかないかの部屋だったからベッド置いたら狭!って感じだった
家族じゃ無理だよね
+5
-0
-
1178. 匿名 2020/07/11(土) 21:53:19
っていうかコロナで明日もどうなるかわからないのによく買い替えられるよね。+4
-0
-
1179. 匿名 2020/07/11(土) 21:53:32
>>1164
新築マンションは完全に高値掴み。
土地はそんなに上がってないかな。ただ建築コストも上がってるから戸建てならいつ建てても良いかも。低金利だしね。+9
-0
-
1180. 匿名 2020/07/11(土) 21:53:41
賃貸か購入か同様、一軒家かタワマンかは一長一短だし地域や生活スタイルや好みによるから正解は無いよ。
今タワマンだけど家賃の分旅行や遊びほぼしないし、帰宅遅いし虫嫌いだから一軒家は私には不向きだった。逆に虫平気で定時帰宅可能でアウトドアな人とかは庭付き一軒家めっちゃ良いだろうし。
ただ治安の良さは周りの家賃や物件の高さに比例するよね?
コロナでキャバ嬢が家賃高いから大変って他トピのコメで家賃なんか減らしてナンボ!贅沢!ってボロクソアンチしてる主婦いたけど、私はまともな人ほど高い家賃や地域に住まないとストレス溜まると断言できる。
こういう社会情勢トピにいるのは教養ある人多いからこのトピのガル民には信じられないかもだけど、道路族とかいっぱいの育ち悪い地区に10代の頃いたからよく分かる。悪ぶるのがカッコ良いと思ってるのかマジで軽犯罪多いしクズが多数派だとクズの声も態度もデカくなるんだよ。
今安い所でストレスフリーな人は偶々そこにクズがいない幸運な人かと。+3
-0
-
1181. 匿名 2020/07/11(土) 21:53:42
>>3
やばー何するか分かんないよね
勝手に入ってきそう+3
-5
-
1182. 匿名 2020/07/11(土) 21:53:57
>>1132
都内だけど、そんなに条件良くない我が家でも3Lで15万だよ。
+8
-0
-
1183. 匿名 2020/07/11(土) 21:54:11
>>1154
わかる!
マンションだと、
ただの1箇所だけだから
自分のもの感がない。
ゴミが24時間捨てられるのは助かるけど。
そこだけかな。マンションの利点は。+7
-2
-
1184. 匿名 2020/07/11(土) 21:54:48
>>1162
駅近で地盤がいいところなんて基本ほとんどないから
地震国の日本で駅近がもてはやされるのは
本当に物事を考えられないおバカが多い証拠
100年前の町はずれに作ったのが駅で今は繁華が発展してるけど
昨今の状況からすれば避けるのが当然。+7
-4
-
1185. 匿名 2020/07/11(土) 21:55:06
>>53
ガチの大規模修繕ってできるの?
技術的に無理なのでは?+8
-1
-
1186. 匿名 2020/07/11(土) 21:55:07
>>1169
サザエさんち、桜新町であの物件買うとしたら2億以上すると思うよw+12
-0
-
1187. 匿名 2020/07/11(土) 21:56:19
自分が絶対イヤでも他人のニーズには合ってるかもしれないんだから、どーでもいいじゃん+2
-0
-
1188. 匿名 2020/07/11(土) 21:57:03
>>1172
災害が多いから、これからは必要かなと思って。
普段は庭の水まきに使えるでしょ+2
-0
-
1189. 匿名 2020/07/11(土) 21:57:23
>>1118
どこで建てたの?
大手ハウスメーカーだったら10年で塗り直さないとボロボロとかないよ+14
-2
-
1190. 匿名 2020/07/11(土) 21:57:36
>>1162
東京に拘る必要って?って思います。
なんでも本社を都内に置く必要性?って疑問に感じます。
都内にやたらショッピングモールをオーブンさせるのもやめてほしい。
地方に分散したらいいと思う。
都内在住で都内出身ですが、
もう人が集まりすぎて住みにくい。
都内にいる必要性がないと感じ
地方に行く事も検討してます。+13
-1
-
1191. 匿名 2020/07/11(土) 21:58:39
>>1184
そうなんですね
駅近と地盤の緩さってどんな関係性があるのか知りたいです
+2
-0
-
1192. 匿名 2020/07/11(土) 21:58:52
>>528
2LDKでそんなにするの?!
ヒー!、その広さなら3000万でよくない?+1
-3
-
1193. 匿名 2020/07/11(土) 21:59:14
>>279
都内の人気エリア、この形が主流。7000万はしています。+31
-0
-
1194. 匿名 2020/07/11(土) 21:59:20
>>1176
>>1199
やっぱりマンション高いよね。
今買おうとするとそんなに条件わがまま言わなくても7000万近くする。
戸建てだと2階建てなんて高くてとても買えないから、3階だと掃除やら大変そうだし、そうなるとマンションかな。
実家の近くならもっと条件のいいマンションが2つ買えるのになー。+10
-0
-
1195. 匿名 2020/07/11(土) 21:59:43
>>1188
うちの井戸、汲み上げに時間かかるから水遣りで毎回使ってたら熱中症になるかもw
+3
-0
-
1196. 匿名 2020/07/11(土) 21:59:57
>>1162
私足立区民だけど、
目黒でちっちゃい建売を買うぐらいなら
足立区で大きい注文住宅を買う。
目黒で家建てても小さかったら
頑張って目黒区民になりましたーって感じだし。
あとは、自分自身が都内女子です!って感じの風貌じゃないし。
スッピン、スウェット、サンダルで犬の散歩してるからー
埼玉でもアリ。庭広くてプラス車2台置ける駐車場。
+21
-1
-
1197. 匿名 2020/07/11(土) 22:00:23
>>1191
元々人が住んでない場所に作ってあるから
地盤のいい場所ではないことが多いよ
渋谷とかもろそうでしょ
谷底だよ+5
-0
-
1198. 匿名 2020/07/11(土) 22:01:37
>>279
うちの周りも戸建てはこのタイプだな。
値段は6000~7000万ぐらい。
中古で2階建て出てたけど、1億だった(笑)
無理すぎる。+33
-0
-
1199. 匿名 2020/07/11(土) 22:01:42
>>1195
あ~井戸にもいろいろあるわけですね
+1
-0
-
1200. 匿名 2020/07/11(土) 22:01:50
>>1192
都内だともっと高いよ+6
-0
-
1201. 匿名 2020/07/11(土) 22:02:01
>>16
庭、最もいらないわ。
草むしりや木の剪定、害虫駆除、落ち葉掃除、やらで戸建ての時はしんどかった。
マンションの管理すべてお任せの今が快適すぎる。+39
-3
-
1202. 匿名 2020/07/11(土) 22:02:15
土地がないからタワマンにせざるを得ないということを知らないのか。
+4
-0
-
1203. 匿名 2020/07/11(土) 22:02:17
>>511
同意。
でも、隣の家との物理的距離は欲しい。
隣のうちの話し声や物音が丸聞こえとかは嫌だなー。
+3
-0
-
1204. 匿名 2020/07/11(土) 22:02:22
>>1185
技術の問題もそうだけど、居住者(権利所有者)の3/4以上の承認が必要とかあって、なかなか承認が集まらないって聞いたことある
住んでる人と購入者が別で、購入者は別のところに住んでるとか、親が買って他人に貸してたけど亡くなって権利の変更をしてないとか、子供に賃貸先の管理をする能力がなくて丸無視してたりとかで、居住者の数が多いほど難しくなる+7
-0
-
1205. 匿名 2020/07/11(土) 22:02:33
>>1012
SECOMつけてると
あ、この家金持ちなんだーって思う笑
この前ボロッボロの外に洗濯機置くタイプのアパートにSECOMシールが1部屋だけ貼ってあったんだけど、
シールだけの販売はしてないよね?+0
-0
-
1206. 匿名 2020/07/11(土) 22:02:48
これからどんどん仮設住宅だらけになるんじゃない?+0
-0
-
1207. 匿名 2020/07/11(土) 22:03:53
>>1154
私もいろいろめんどくさがりだから
マンションにした
雪かきもないし何かあれば管理人さんが
してくれるし、庭の管理もしなくていいし
でもその為に管理費払ってるからね+2
-2
-
1208. 匿名 2020/07/11(土) 22:04:00
ずっと続くわけじゃないのに…+1
-4
-
1209. 匿名 2020/07/11(土) 22:04:02
>>1192
都内だとそれでも6000万以上はするよ。
3000万だと築30年ぐらいの中古マンションしか買えない。+6
-0
-
1210. 匿名 2020/07/11(土) 22:04:31
>>1205
わたし、高級住宅街に住んでるんだけど、うちも含めて近隣みんなSECOM
他の業者さんのシール見たことない
なんでなんだろう+1
-0
-
1211. 匿名 2020/07/11(土) 22:04:35
>>1012
23区内ですがもちろんSECOM入ってまーす
+1
-2
-
1212. 匿名 2020/07/11(土) 22:04:45
>>929
よく頑張ってますね。読んだだけで白目になる環境....+6
-0
-
1213. 匿名 2020/07/11(土) 22:05:01
>>1012
1205です!
嫌味ではないので!
お宅シールだけ付けてるの?とかってゆーんじゃなくて
ボロッボロのアパートについてたから
なんでだろうって思って!
気を悪くさせたらすみません!
+1
-2
-
1214. 匿名 2020/07/11(土) 22:05:22
火事を避けるためにも敷地はそこそこ広い方がいいよ+2
-0
-
1215. 匿名 2020/07/11(土) 22:05:58
+2
-0
-
1216. 匿名 2020/07/11(土) 22:06:18
>>1189
横だけど、ハウスメーカーによっては5年おきに何らかのメンテがあって、指示通りにしないと今後深刻な欠陥が出てきても保障はしないとか。
薄い外壁の場合、5年塗装か10年張り替えらしい。うちは20年ノーメンテで、工務店にそろそろ張り替え時期かを問い合わせたら、再塗装でOKと言われたよ。屋根は瓦屋屋根だからまだまだ放置プレイ。+9
-0
-
1217. 匿名 2020/07/11(土) 22:06:22
とりあえず23区内、駅近の戸建が最高です。
今回のコロナ禍で心からそう思った。+4
-1
-
1218. 匿名 2020/07/11(土) 22:06:40
>>1203
丸聞こえとかないよー
ほとんど隣の音なんか聞こえない+3
-4
-
1219. 匿名 2020/07/11(土) 22:06:41
>>1183
外から見てさ、あそこのたった1部屋なのにこんなに高いのかよ…って思うよ。
ゴミ捨ては楽だよね!
あと掃除がワンフロアーで済むのがありがたい。
掃除機や洗濯物もって上がったり下がったり、私できない(笑)+6
-0
-
1220. 匿名 2020/07/11(土) 22:07:07
>>1107
すぐ飽きるよー
ベランダ菜園くらいが虫つかないし楽だし続く。
+8
-1
-
1221. 匿名 2020/07/11(土) 22:07:39
>>1127
うちの旦那は
内装外壁だけだから
土地いじって大工さんが入った後ですね。
旦那は引いてるぐらいですよ…
+2
-1
-
1222. 匿名 2020/07/11(土) 22:07:42
騒音被害はコロナ前からだよ
だから今更感がある+1
-0
-
1223. 匿名 2020/07/11(土) 22:07:48
>>422
私は平屋の一軒家に住み替えを考えてます。夫婦二人で2階は要らない。
フラットいいですよね!
今は無駄に階段の昇り降りをしてお家運動してます。今はこの階段が有難いです。+9
-1
-
1224. 匿名 2020/07/11(土) 22:08:46
>>1196
地方から足立区引越してきたけど住んでるとこ治安良すぎて足立区のイメージ変わった。地域によって悪いとこあるけど、そんなのどこの区もだしねー。
住宅費も安い〜+10
-3
-
1225. 匿名 2020/07/11(土) 22:08:52
>>1218
ほんとこれ。
マンションの時のほうがよっぽど人の気配感じてて嫌だったわ。
壁挟んでとなりにすぐ他人暮らしてるとか、、
もう、一回戸建生活始まったら気持ち悪くてムリ。+12
-2
-
1226. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:02
>>980
地震も規模によっては怖いな。
神戸の友達の家が20階だったんだけど震災でそれより下の階が崩れて潰れてしまって亡くなった方がいた。もちろん避難も大変だった。
そしてまたマンション建て直されて同じ階に住んでる…。仕方ないんだろうけど怖いよね。+16
-1
-
1227. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:04
歳とって、友達は持ち家で優雅に過ごしてるのに、自分だけURとかは絶対に嫌。
+6
-1
-
1228. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:05
>>1210
SECOMが仕事するついでに営業かけてるから何じゃないの?
うちはここ使ってるとか、お金持ちは交遊関係広いから口コミで広げてくれるし+4
-1
-
1229. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:06
>>1127
ちなみにで、旦那は経営者だから
色んな会社の社長に会うのですが、
やはり、裏の闇が深い感じの会社が多いです…+7
-2
-
1230. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:10
>>1222
多分だけど、在宅勤務が増えたから今まで不在だった層が騒音問題に気付いたって部分もあるんじゃないかなあ+4
-0
-
1231. 匿名 2020/07/11(土) 22:10:13
>>1212
でも、夜の星が本当にきれいなんですよ。
星を眺めながらビールを飲むのが至福の時です。
朝も、庭で海を眺めながらコーヒー飲めるし、BBQとか燻製とかも近所に気兼ねなくできるし。
結構気に入ってます笑+13
-2
-
1232. 匿名 2020/07/11(土) 22:10:16
>>43
そそ、こんな記事出さないで欲しいなぁ、壁も薄くないし、エレベーター何代も動いてるし、密になんか成りませんよ!
実際住んでて、誰にも会わなくて過ごせてるから!
+8
-12
-
1233. 匿名 2020/07/11(土) 22:10:43
>>5
うちのタワマンは薄い。以前は普通の賃貸マンションに住んでてタワマンに引っ越したんだけど、賃貸マンションでは足音とか騒音はなかったのに今のタワマンはひどいよ。うちの寝室と隣のリビングが隣り合わせだから夜お隣さんがテレビ付けると寝れない程うるさい。良い音響みたいなのを付けてるのか重低音がすごいよ。
上の人なのか走り回る足音ひどいし。
横の壁が薄いとは聞いてたけどここまでとは思わなかったな。+49
-3
-
1234. 匿名 2020/07/11(土) 22:10:54
>>21
都内だけど1軒のお家が解体されて、そのあと大体そこに2軒建っている。隣との距離は人1人やっと通れる幅で庭なし、6畳の部屋がそのまま上に行ったような縦長な感じの建物+31
-2
-
1235. 匿名 2020/07/11(土) 22:11:31
>>1201
わかりみしかない。
共働きだとさらに戸建ての管理維持はツライよね。
そう思うとミニ戸でも良いのかもね。私はマンション派だけど。
+6
-2
-
1236. 匿名 2020/07/11(土) 22:11:45
>>1139
土地を耕す?時にはやっぱ何日かかかるから、
夜中とか、不法投棄されてる場合もありますねー
建設業者じゃなくて
近所の人が捨てたりとか。+3
-0
-
1237. 匿名 2020/07/11(土) 22:11:45
>>626
家は重厚です♪+0
-1
-
1238. 匿名 2020/07/11(土) 22:12:08
>>1226
さすがに阪神大震災の時は耐震基準が全然違ったと思うけど
地震で新しいマンションが潰れたのは聞いたことない
+10
-0
-
1239. 匿名 2020/07/11(土) 22:12:40
一軒家が越した後の土地を2分割して建てた家とか?
明らかに見てわかるからあれ嫌なんだよな
+3
-1
-
1240. 匿名 2020/07/11(土) 22:13:30
>>148
結局は買った方がいいんだね+17
-0
-
1241. 匿名 2020/07/11(土) 22:13:43
>>725
マンション自体が大丈夫でもエレベーターが止まって復旧するまでがきついと思う。
3.11の時の職場が20階で免震のために揺れが凄いし階段辛いしタワマンには住まないと決めた。+23
-1
-
1242. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:28
>>16
ない方が結果いいと思うなぁ。雪かき、草、管理諸々マンションにお任せ
近所づきあいも今の人って人に関心ないからすごい楽+6
-0
-
1243. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:30
>>1139
墓石ってやばくないですか汗
それ、不動産に確認した方がよくないですか?
+11
-0
-
1244. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:42
>>1233
構造的に薄くせざるを得ないとか聞いたことある
建物は下の基礎が一番重くて、上の方に行くほど軽くなる
じゃないと、あんなに長細い建物を支えられないから+24
-0
-
1245. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:55
>>1111
うちも建築系だけど、人は埋めないでしょ笑
ただ、今、開発されて造成地になってる土地は、今までは山奥で不便だった場所が開発されて新しく家が立ち並んでるか、池とか沼 あと田んぼを埋めて宅地にしてるか、柄の悪い土地(部落とか)が多い。
自分は、山を切り開いて新しく大きな住宅街として宅地にしてるところは良いと思う。大きな住宅街であれば、この先どんどん家が建ち、お店もできて便利になるし、地価も上がっていくよ。
+6
-0
-
1246. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:59
>>1
東京のミニ戸建はそれ以外の地域の人の感覚で言うところの小屋だよ+12
-0
-
1247. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:07
>>1229
建売建てている業者も建材雨晒しとか朝早くから始めたりタバコスパスパだったり。
今は外人が多いね。イスラム圏の人達。
車も許可なく邪魔な場所に路駐。ほんとに底辺だよ。
そういうところに住む層もやっぱりねって感じ+9
-0
-
1248. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:15
そこそこ自然もあって、仕事も学校も不便じゃなく、隣近所とも程よく畑や田んぼが距離とってくれてる。 友達が住んでる埼玉の某所が最強なんじゃないかと思えてきた。+1
-1
-
1249. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:40
>>1202
昔の長屋が縦になっただけ、みたいだなw
しかも上下隣に他人がいて、軽量化のため壁が薄くて音も聞こえやすいと。
眺めはいいけど地震で電気が止まったら上がり下がりも難しいと。
将来はタワマンにって憧れはあったんだけど、ここ読んでるとイメージが崩れていくわ。+3
-2
-
1250. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:52
>>1
こういう風にタワマン記事を落とそうとしてw
実際密にも成らないし、壁も薄くは有りません。
何をもってこの記事書くのか、腹が立ちます。+3
-4
-
1251. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:07
>>21
地方によって違うよね。
東京でいうと普通がもうミニサイズなので
ミニってついちゃうと20坪以下かなぁ。
+28
-0
-
1252. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:18
>>707
賃貸住まいの埼玉県民だけど、川に挟まれた地域です。最近大雨で川の増水が多いからいつか氾濫するのではないかと不安で家を買えない。+7
-0
-
1253. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:22
けどなんだかんだ賃貸かなー
小さい家もいいけど
メンテナンスとか考えるとなぁー
一生綺麗な場所に住みたい!
災害きてダメになったら
住み替えればいいし、
その時の家族の状況で
うごけるしねー
けどマイホームは憧れるなぁー+5
-1
-
1254. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:26
>>1236
工事現場に空き缶とかゴミを投げ入れる人いるよね
夜遅い日とか、帰り道に歩きながら飲んでたビールの缶を放り投げてる人を見たことある+7
-0
-
1255. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:36
写真に我が家が写ってるw
エレベーターのボタン、触らないように鍵の先っちょで押してる人が多い+0
-0
-
1256. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:02
23区内ですが、たしかに近所に売り地がどんどん出てきてるけど、売れてないのか価格改定して大幅に値下げしてるところばかりだよ。ほんとにそんなに売れてるの?+3
-0
-
1257. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:31
>>1196
目黒区民ですが家を買うときに一番気になるのは環境。子育てに向いているか、治安や子供の学校、ご近所の方々とのお付き合いはしやすいかトラブルは起きにくいか考えました。
駅から近いですが静かでご近所とのトラブルもなく緑豊かで気に入っています。
どこに住むかは見栄で選ぶのではなく、自分が生まれ育った環境に近い場所を選ぶ(好む)と思います。+13
-2
-
1258. 匿名 2020/07/11(土) 22:19:10
>>54
防音設備、あります。窓もペアガラスだし…上の階、下の階、お隣、騒音が聞こえた事がないなぁ。
+8
-0
-
1259. 匿名 2020/07/11(土) 22:19:37
タワマンは利便性が命でしょ
いつかはこうなると思っていた人多いと思う
でも利用価値は十分ある
災害みても分かるように山際、川の近くを住宅地禁止にするなどして
その分タワマンなどに住めば
土地が無いことも解消出来るのでは+6
-0
-
1260. 匿名 2020/07/11(土) 22:19:57
>>170
そうなのかー
...都内でなくて良かった
ごめんね+4
-0
-
1261. 匿名 2020/07/11(土) 22:20:21
>>60
エレベーターに乗れない、僻み(笑)+0
-13
-
1262. 匿名 2020/07/11(土) 22:20:35
>>1196
足立にわざわざ住みたい人っているのかな?
+8
-8
-
1263. 匿名 2020/07/11(土) 22:20:41
>>252
売れてるのは"関東近郊の"一戸建てだよね
今朝だったか、本社を銀座だったかのオフィスから栃木に移転したら家賃や従業員の交通費等の固定費が3割削減出来たっていう企業がテレビに出てたよ
企業が東京離れてるんなら、従業員も郊外に引っ越すよね
田舎の一戸建ては現状維持って感じだし…+14
-0
-
1264. 匿名 2020/07/11(土) 22:21:43
>>1263
千葉 神奈川 埼玉って感じ?+8
-0
-
1265. 匿名 2020/07/11(土) 22:21:45
タワマンも人が住む場所じゃないと思ってしまう
よほど人が増えて住むところがないならまだしも、人口減なのに+6
-4
-
1266. 匿名 2020/07/11(土) 22:21:59
>>1139
建売は安い分、手を抜いてるよ。
手を抜かないと、安くできないもんね。
元々、そういう土地だったところに、家を建てるために少し土を入れ、適当に仕上げてる。
やっぱり、注文住宅が良いよ。
だけど、注文住宅だとしても、昔からある大手住宅メーカーのほうが仕事が丁寧。
パナホームとか一条工務店とか三井ホーム、そういうところね。
新しく出て来た注文住宅の会社は低コストな分、そういう家だよ。
だけど、私なら、低コスト注文住宅を選ぶかも。住宅ローンや支払う額を少なく済ませたいから。+15
-7
-
1267. 匿名 2020/07/11(土) 22:23:26
一生賃貸なんて、超大手務めで定年まで社宅(借り上げ含)に住める人くらいしか無理でしょw
知人にいるけど、家賃ほぼゼロだからお金は貯まるけど、全世界に転勤する可能性あるからとても家なんて買えないって言ってた。+16
-0
-
1268. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:12
>>1186
そぉだよね!
波平がんばったよねー笑+3
-0
-
1269. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:14
>>1236
芝の下掘り返したので不法投棄はありえないです
芝って育つと根が強くて剥がすの大変なんですよ、業者が掘り返しが難しいように芝の庭にしてるかもしれませんね+3
-1
-
1270. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:20
>>1245
山を切り開くにしても切り土ならいいけど盛土だと土砂災害まっしぐらだよ
都市計画なく新興住宅街どんどん作ってニュータウン化しても学校などの社会インフラが追いつかなくなる。そして最後にオールドタウンになって年寄りばかりの空き家ばかり。
ところが建売業者はご飯の為に作るしかないから無計画に作るんだよね。人口激増で“小学校”がパンク!?児童1800人『日本一のマンモス校化』の危機(MBSニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp少子化問題が叫ばれる中、京都府木津川市にある『城山台小学校』が、5年後に児童数1800人の“日本一のマンモス校”になる見通しとなりました。市は運動場に校舎を増築することで対処するとしていますが、保護
+4
-0
-
1271. 匿名 2020/07/11(土) 22:25:13
>>198
本当の田舎は、なかなか売れないからな+21
-0
-
1272. 匿名 2020/07/11(土) 22:25:18
>>1253
ずっとお金がある人賃貸でいいと思う!私はそれなりの設備のところだと、コスパ悪いなっておもっちゃうのと、内装とか水回りとか自分で決めたいから買ったけど。+3
-0
-
1273. 匿名 2020/07/11(土) 22:25:48
>>133
家は38階ですが、カベは薄くありません。+3
-2
-
1274. 匿名 2020/07/11(土) 22:26:04
>>1262
はっきり言って、足立も目黒も目くそ鼻くそだよ。
都内でも千代田区くらいだよ別格なのは。+2
-11
-
1275. 匿名 2020/07/11(土) 22:26:16
>>1113
まあその家賃は会社が払ってくれてますから...
+4
-4
-
1276. 匿名 2020/07/11(土) 22:26:25
>>1268
だってサザエさん宅ってハイスペ家族だからw+6
-0
-
1277. 匿名 2020/07/11(土) 22:26:34
>>1132
今埼玉の大宮住んでるけどそれでも8万はワンルームの値段。
地元の群馬の高崎でも8万じゃファミリータイプ無理なんだけど…+13
-0
-
1278. 匿名 2020/07/11(土) 22:27:18
うちの隣の一軒家だった所が分割されて2軒になった。
文京区はミニ戸建てがバンバン建ってるよ。
あんな狭い家に家族でよく住めるわ。+3
-0
-
1279. 匿名 2020/07/11(土) 22:27:34
>>1263
賃金相場も下がるしね。すでに経営が安定してる会社なら東京にいる意味もそんなにないのかも。+10
-0
-
1280. 匿名 2020/07/11(土) 22:27:57
>>1268
波平って実家は九州だったよね?
てことは一代であの土地にあの広さの家を建てたのか…すごいな!+11
-0
-
1281. 匿名 2020/07/11(土) 22:28:11
>>1274
千代田区に戸建てって殆どないのよ
神保町の裏とか昔からある家もあるけどね+3
-0
-
1282. 匿名 2020/07/11(土) 22:28:38
>>469
えっ?一階のコンシェルジュの所におトイレ無いの? 家は有るので、我慢できそうもない時は、お借りしてまーす(笑)
+0
-7
-
1283. 匿名 2020/07/11(土) 22:29:03
>>1261
エレベーターに乗るのが嬉しいの?+8
-1
-
1284. 匿名 2020/07/11(土) 22:29:08
>>1246
地方出身で都内に戸建て買った友達がよく言ってた。
うちの実家の納屋より狭いんだけどって。+3
-0
-
1285. 匿名 2020/07/11(土) 22:30:18
小梨予定、駅まで1.5キロ内でちょっとしたスーパーと病院とかあって平屋で1500万の2LDK築浅中古ないかな。
なだらかだったら登り基調全然いいからさ。
贅沢かな。+2
-2
-
1286. 匿名 2020/07/11(土) 22:30:54
日本も災害多いけど、ある程度は地盤調べたりハザードマップ見て避けられるよね
アメリカの竜巻?あれは怖い!
全部吹き飛ばされるとかありえない
どこに来るか分からないんでしょ
よく家なんて建てるよなと思う+5
-0
-
1287. 匿名 2020/07/11(土) 22:31:12
>>1278
それは土地から買うから仕方ないよ
昔からの人はご先祖さまに感謝だね+1
-0
-
1288. 匿名 2020/07/11(土) 22:31:24
>>1229
日本人確かに少ないねー
小学生のなりたい職業で
大工、職人が上位に来てるみたいだから
あと5年以降に期待するしかないかね…+4
-1
-
1289. 匿名 2020/07/11(土) 22:31:27
>>20
リモートだったら、駅前にそれほどこだわらなくてもいいしね。
通勤の必要がないなら、駅前から離れた静かな環境のほうが暮らしやすそう。
土地代も下がるから、買いやすいし。
分譲でも賃貸でもいいんだけど、高層マンションに住みたくない。知らない人とエレベーター乗るのは怖いし、停電の時に階段使うなんて無理。+12
-1
-
1290. 匿名 2020/07/11(土) 22:31:52
絶対に流されたり崩壊しないんならいいんだけどね+0
-0
-
1291. 匿名 2020/07/11(土) 22:31:55
>>532
24坪、庭付き、🚗二台停まる駐車場付き建ててます。
晩婚夫婦2人住まいです。
広くもないけれど、充分だと思ってます。+16
-0
-
1292. 匿名 2020/07/11(土) 22:31:55
武蔵小杉はあれだけマスコミやネットが叩いたのに、公示価格は何事もなく値上がりしてるんだよね。+0
-0
-
1293. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:13
>>446
古い映画の、タワーリングインフェルノ怖かった。
タワマンって高層階で火災おきたらどうなるんだろう?+2
-1
-
1294. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:19
>>1285
その値段ならかなり郊外の駅近じゃないと無理だね。+3
-0
-
1295. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:33
>>1286
あとブッシュファイヤーも
芸能人も家燃えてた+1
-0
-
1296. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:45
>>1087
最悪引っ越せばいいしって思えるのだけでも違う
気が楽
+40
-0
-
1297. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:53
>>1275
そういうことじゃなくてマンションに固定資産税かかってないって読めるように書いてあるからでしょ。
ガルでもマンションは固定資産税かからないって思ってる人結構いるよね。そんは訳ないじゃん。+10
-0
-
1298. 匿名 2020/07/11(土) 22:33:33
>>1270
うわ!
これリアルにうちの会社もここの地区の建築携わってるし、本当に家がどんどん建ってる場所だよ。
山だったのに、街も綺麗に整備されて、お店もたくさん出来て、子育てしやすい住みやすい街になってるよ。
田舎だから家も安いしね。
私は、逆に、この辺りの家は買って正解だと思ってる。住みやすい・育てやすい・綺麗な街で、明るくて気持ちの良いところだよ。
小学校のことは心配だけど、周りは古くて柄の悪い場所の中に新築1軒だけみたいな場所に住むより、買って良かったと思える場所だなぁと思ってた。
地価もこの辺りは上がるよ。+4
-0
-
1299. 匿名 2020/07/11(土) 22:33:35
>>1265
住んでる人もたくさんいるのに。こういう事言う人って神経疑う+3
-1
-
1300. 匿名 2020/07/11(土) 22:34:16
>>1272
2LDKまでくらいなら
いけるんだよねぇ。。
3LDKだと高いよなぁ。。
悩ましい。。
子供巣立ったら
低家賃で狭くていいかなーって感じで、
お金はそんなにないです。笑笑+2
-0
-
1301. 匿名 2020/07/11(土) 22:36:30
持ち家 分譲マンション プラス
賃貸 マイナス+39
-9
-
1302. 匿名 2020/07/11(土) 22:37:36
>>1243
掘った部分もほんの一部なんで全部掘ればもっとヤバいのでてきそうです、放射能とかはさすがに怖いですが、どんな物が埋まってようが今更って感じです。床も壁も薄いし音は響くし将来考えればずっと住むつもりないので、それまで我慢して住みます。畑は諦めてプランターで育ててます+4
-1
-
1303. 匿名 2020/07/11(土) 22:38:26
>>1257
私レベルは足立区で合ってると思います。
広い土地ほしいし。
ドッグランと
子供のアスレチック作りたいので
やはり、川を越えて埼玉県がベストかと。
たった30歩ぐらいの県跨ぐだけで
土地の値段が全然違くて…
先祖が都内で地主だったらよかったなーと思います。
+9
-0
-
1304. 匿名 2020/07/11(土) 22:39:06
>>299
うちこれです。やっぱりかなりいいし、周りにもいいねーって言われる。今は程よく田舎で子育てして、子供が高校生になったら駅前に引っ越す予定。最終的には親の家リフォームして住みます。+15
-1
-
1305. 匿名 2020/07/11(土) 22:39:54
>>1229
最後の一行は産廃なら察し+3
-0
-
1306. 匿名 2020/07/11(土) 22:39:56
>>1262
そりゃいるでしょw
千葉埼玉神奈川よりは交通の便がいいし。駅に近い戸建て物件も多い。+3
-0
-
1307. 匿名 2020/07/11(土) 22:40:16
>>689
玄関っていうか階段があげられないのよ。
+5
-0
-
1308. 匿名 2020/07/11(土) 22:40:26
>>1284
都内の戸建てってどの程度の家なの?!
3LDKで各部屋は4畳半くらい、LDKが10畳くらい みたいな家のこと?+1
-0
-
1309. 匿名 2020/07/11(土) 22:41:11
>>1274
足立と目黒が変わらないなら、足立ナンバー、人気が出てもおかしくないのにね。+4
-0
-
1310. 匿名 2020/07/11(土) 22:41:17
>>1183
でも共働きだとそれが一番うれしい
玄関の掃除不要とか、子供が帰ってきた時に管理人さんが迎えてくれるとかもあるけど
とにかく24時間ゴミ出しOKと宅配ボックスだな+6
-0
-
1311. 匿名 2020/07/11(土) 22:41:46
>>1207
ご近所トラブルとかも 管理人さんや管理組合あったほうがいいかなと思う
変わった人が近所にいたらちょっと💧+2
-0
-
1312. 匿名 2020/07/11(土) 22:42:36
>>1308
3LDKあればいい方。
2LDKプラス「サービスルーム」って間取りが多いよ。
ていうかサービスルームって何?w+3
-0
-
1313. 匿名 2020/07/11(土) 22:43:01
>>1261
エレベーター大好きなんですねw
このコロナ禍のご時世に。+5
-4
-
1314. 匿名 2020/07/11(土) 22:43:49
田舎の実家は戸建てだけど
壁の塗り替えとかなんだかんだ維持が大変だなと思います+3
-0
-
1315. 匿名 2020/07/11(土) 22:43:52
>>1312
へぇー。
リビングや部屋のサイズ(畳)は?+0
-0
-
1316. 匿名 2020/07/11(土) 22:44:19
>>1306
まあ働く場所によるけど
+0
-0
-
1317. 匿名 2020/07/11(土) 22:44:45
>>11
結論:人それぞれ+16
-0
-
1318. 匿名 2020/07/11(土) 22:45:00
>>1117
通ってる病院の近くの一軒家の跡地に戸建てが5軒も建ったのはびっくりした。地方だからミニ戸建ってほどミニではない。車も2台駐車できそう。
更地にした一軒家、外から見えるお庭も広かったけど中庭とかあったんだろうな〜って広さだった。
駅近なので調べたらお値段土地込みで5800万で買えない…と思った。やはりここに住み続けるならマンション購入しか無いのか…って。
建売だから手が届くかな?と思っちゃった。+14
-0
-
1319. 匿名 2020/07/11(土) 22:45:15
>>360
マジでその傾向になるかも、って経済アナリスト言ってたよ。
今後テレワークが普及したら、通勤を考慮しなくて良い郊外に家を持つケースが増えるかもって。
郊外の一戸建てなんて資産価値下がるばかりと思われてたけど、世の中わからんもんだね。+16
-1
-
1320. 匿名 2020/07/11(土) 22:46:40
>>1312
窓のない部屋はサービスルーム。+3
-0
-
1321. 匿名 2020/07/11(土) 22:47:31
>>1301
ガル民持ち家率高いね+3
-0
-
1322. 匿名 2020/07/11(土) 22:47:47
>>1261
エレベーター大好きなの?+3
-1
-
1323. 匿名 2020/07/11(土) 22:48:44
>>142
賃貸と持ち家どっちがお得かで、お風呂とかトイレのグレードが高いものを選べるのが持ち家の利点だって何かで読んだ。
安く建てたい賃貸マンションのオーナーとこだわって建てたいマイホームじゃ全然違うよね。
高級なマンションとかは違うのかもしれないけど。
どっちがお得かで僅差なら私は持ち家派。+35
-2
-
1324. 匿名 2020/07/11(土) 22:49:10
>>1319
郊外でもそこそこ便利なとこだよね
+2
-0
-
1325. 匿名 2020/07/11(土) 22:49:14
>>1308
ん?うちは都内で5L DKだよ。ただ庭狭い。草むしりとかやんないタイプだからいいけど+1
-2
-
1326. 匿名 2020/07/11(土) 22:50:19
>>1320
うち窓はあるけど、法律で部屋にするならサイズを満たしてないとかだった
普通に部屋として使ってるけど+4
-0
-
1327. 匿名 2020/07/11(土) 22:50:27
マンションはトイレ1個だから家族で住むにはちょっとね、、+2
-2
-
1328. 匿名 2020/07/11(土) 22:51:10
>>1201
お庭は素敵だけど手間暇がかかる。
見てる分には美しいが要らないよね。
私もあくなき雑草との戦い・鳩との戦い・猫との戦いは嫌だわ。
庭は贅沢品で時間と心に余裕がないと維持できない。それか庭師を雇う財力。+13
-0
-
1329. 匿名 2020/07/11(土) 22:51:14
>>5
マンション自体がコンクリートで丈夫なものだと思っていたよ。+10
-3
-
1330. 匿名 2020/07/11(土) 22:51:22
でもマンションだろうと一軒屋だろうと、家を買うなら都会がいい。田舎に買ったらもうそこから移動出来ないもの。そんなデカい家と庭はいらない。ペンシルじゃなければいい。利便性と将来売れやすい土地を考えて買ったよ+8
-0
-
1331. 匿名 2020/07/11(土) 22:52:29
>>1325
教えてくれてありがとう!
けど、貴方の家は立派な大きな家の気がする。
ミニ戸建て(倉庫のような家)のサイズを知りたかったから、貴方の家はミニ戸建てでは無いよね?+5
-1
-
1332. 匿名 2020/07/11(土) 22:52:49
>>7
みんなの言うように地盤を調べて買うのがいいよね。でもマンションも川崎みたいなことがあるし何もいえないよね。
私はマンションの方が便利ではあると思うけどね。地震もタワマンでなければ鉄筋コンクリートで丈夫だと思うけどね。+9
-2
-
1333. 匿名 2020/07/11(土) 22:53:12
>>1321
持ち家散々批判されてるのに結局買ってる人の方が多い+5
-0
-
1334. 匿名 2020/07/11(土) 22:53:13
>>1087
戸建ては近所付き合いが濃厚なんだよね
地区の役員なんかもついて回るし
賃貸はあっさりさよならできるからね
+31
-2
-
1335. 匿名 2020/07/11(土) 22:53:24
>>42
目黒駅は高台にあり地盤が安定してるから目黒駅のそばには大手銀行の計算センターもある+17
-0
-
1336. 匿名 2020/07/11(土) 22:53:24
満員電車よりマイカー通勤の方が安心できるから車庫付きの家にした+0
-1
-
1337. 匿名 2020/07/11(土) 22:53:38
>>1327
うん、私の実家は姉妹だったからマンションで困らなかったけど男の子いる家庭は狭くなってきて途中一軒家みんな買って引っ越していったよ。
私はマンション育ちだったからずっと一軒家に憧れてて一軒家買ったけど子供の騒音とかマンションの時より気にしなくていいのが楽。+4
-0
-
1338. 匿名 2020/07/11(土) 22:53:41
>>2
災害時はエレベーターって止まります?よね
逃げ遅れる可能性も高い。
地味な田舎の戸建て暮らしなので、都心のタワマン(上層階)にわざわざ住む方の理由がわかりません。ただでさえ地震大国なのに。+7
-2
-
1339. 匿名 2020/07/11(土) 22:53:52
>>21
所謂、狭小住宅で15坪くらいじゃない?+6
-0
-
1340. 匿名 2020/07/11(土) 22:54:03
>>142
私が見た検証だと東京の人は家賃が高いから持ち家のほうが良いらしい。
地方はやっぱり賃貸に若干軍配があがる。でも若干だから誤差の範囲で好きな方を選んで良いらしい。
+29
-0
-
1341. 匿名 2020/07/11(土) 22:54:04
こういうトピだと、都内の人たちが狭小住宅の共通認識を持っていてそれ前提で話すでしょ
相場的に15〜20坪くらいで6000万円くらいからの新築戸建物件
それで話が進んでいるのに、うちの実家は50坪で狭いとか言って突っ込まれると田舎だから〜とか地方都市だから〜とか言ってる人はなんなの?
だいたいこのトピ、コロナ以降リモートワークで狭小住宅でも個室が確保できる戸建の話してるのに
そんな地方にリモートワーク推奨の企業がどれだけあるのよ
今地方の実家の広さ関係ある?
コロナでUターンする若者激増って記事でトピ立ったらそこで語ればいいじゃん+14
-4
-
1342. 匿名 2020/07/11(土) 22:54:08
戸建て住みだけど昨日Gが出てマンションに引っ越したいと思った。本当に虫だけはきつい。+6
-0
-
1343. 匿名 2020/07/11(土) 22:54:27
マンコミュの4000万のマンションにするなら〜に出てくる「戸建てさん」がいるね。
マンションも戸建てもそれぞれ良いとこあるし生活スタイルによって住めば良いと思うけど。+0
-0
-
1344. 匿名 2020/07/11(土) 22:54:33
>>16
私も欲しいです!庭はやってみて無理だったらコンクリート打てばいいですしね〜!+4
-1
-
1345. 匿名 2020/07/11(土) 22:56:01
>>1333
現実にはローン組むなら若いうちがいいし
家賃も勿体無いよね+5
-0
-
1346. 匿名 2020/07/11(土) 22:56:14
>>30
住宅地に住んでるしうち建売で狭小住宅だけど周りの音は入ってこないよ・・・+4
-2
-
1347. 匿名 2020/07/11(土) 22:56:23
>>1087
こんなのファミリーマンションの方がもっと騒がしいと思うよ!廊下でママたちが長い立ち話ししてて
私も小学校から帰ってくるといつも親がママたちと廊下でアハハえへへやってて、あー早く家に入りたいのに少し挨拶して話さなきゃなーとか思ってたから笑
でも自分たちも廊下で一輪車やったりローラースケートやっててすごい音出してたから一軒家よりマンションの方が子供の騒ぎはダイレクトだよ!+20
-1
-
1348. 匿名 2020/07/11(土) 22:56:24
>>53
六本木ヒルズは管理費修繕費だけで10万近くするよ。
+8
-0
-
1349. 匿名 2020/07/11(土) 22:56:30
賃貸で下の階からの騒音が酷くて
戸建ての建売に引っ越す事に…
高い家賃払ってこんな苦痛したくないしちょうどいいタイミングだったわ
2年毎に更新料、保険料かかってオマケに駐車場代もあるし我が家の場合は維持費も含めて戸建て買った方が得な気がしたから+2
-0
-
1350. 匿名 2020/07/11(土) 22:57:22
>>1
戸建ては水害で1m浸水したら終わりだから怖くて住めない+4
-1
-
1351. 匿名 2020/07/11(土) 22:57:30
>>1342
これはマジでわかる。
でも戸建てにしちゃってG対策毎年これでもかってほどやってる。+5
-0
-
1352. 匿名 2020/07/11(土) 22:58:11
>>1336
都内でクルマ通勤できる会社って珍しいね?学校とか?+1
-0
-
1353. 匿名 2020/07/11(土) 22:58:13
感染リスクだけなら
田舎ポツンと一軒家が最強じゃない?+6
-0
-
1354. 匿名 2020/07/11(土) 22:58:21
>>1341
ごめん。
私、大阪在住なので、貴方がなぜ怒ってるのか、理解出来ない…
ただ、東京は15坪のミニ戸建てが6000万なら、やっぱり高いんだと分かった。
↑これも、腹立てる内容だったらごめん。+11
-5
-
1355. 匿名 2020/07/11(土) 22:58:31
>>1347
マンションの駐車場もすごい子供の一輪車とキックボードとかやってたわ
今思うとほんと危ない!親たちは誰かの家で集まってて子供たちだけで駐車場でとか、、昔の子供は今よりもっと自由だったかもね怒られずに+21
-0
-
1356. 匿名 2020/07/11(土) 22:59:31
地震で10階にいたときに地上で揺れた何倍も揺れてかなり恐怖だった。
タワマンとか高層マンションみたいなとこよく住めるなあと思ってた。+5
-1
-
1357. 匿名 2020/07/11(土) 22:59:49
>>1327
そこ重要だよね。実際に4人でギリ、5人以上だと限界かな。
戸建てに住む親戚の家はトイレ2箇所あって便利そうだった。+4
-1
-
1358. 匿名 2020/07/11(土) 22:59:53
>>1117
コの字って何?+1
-6
-
1359. 匿名 2020/07/11(土) 23:04:16
コロナ禍でうちの近所の8棟土地だけで7000万の所が6棟もう売れてたここも都内から引っ越してくる人達なんだろうな…しかしお金持ちだね。+8
-0
-
1360. 匿名 2020/07/11(土) 23:04:29
>>1117
うちのお隣も三軒建ったよ。道路族ではあるけど車さほど通らないところだし未就学児だしバーベキューしないならいいと思ってる。
昔道路族なんて沢山いたから気にならない。
コロナで幼稚園休みもあったり公園いけないのもあるからせめてうちの前なら遊んでって話してる。
安全面からして大人は絶対ついていてもらわないと困りますけどね。
うちは孫も来るからお互い様っていうところもありますが最近は子供の遊ぶ場所がなさ過ぎて可哀想。
とはいえそういうのが嫌な方もいるでしょうね。隣人によりますね。+14
-20
-
1361. 匿名 2020/07/11(土) 23:04:33
>>5
壁は知らんが天井は階があがるにつれ低くなるんじゃないの?+6
-0
-
1362. 匿名 2020/07/11(土) 23:04:42
>>1280
マスオさん早稲田らしいよ。
原作で解るのはマスオさんだけらしい。
フネさんとサザエさんは女学校卒。
たぶん磯野家はなかなか裕福な家庭だった。
戦前だと女中さんになる方じゃなくて女中さんを雇う方の家柄だったんだと思う。+10
-0
-
1363. 匿名 2020/07/11(土) 23:04:48
>>20
郊外はもういいわ
駅から遠いのにバス廃止になるし
子供や旦那の県外通勤通学送り迎えからの通勤
毎日のことで疲れ果てました
今は駅近マンションで楽々+21
-3
-
1364. 匿名 2020/07/11(土) 23:05:26
>>1308
そんなに狭い間取りはさすがに少ないと思うよ
3LDKで各部屋が6畳~10畳
トイレ2つ、LDKは20畳迄が多いと思う+2
-6
-
1365. 匿名 2020/07/11(土) 23:07:36
>>887
超良い職場!
旦那さん何系の会社なんですか?+4
-0
-
1366. 匿名 2020/07/11(土) 23:08:11
>>1362
じゃあノリスケの東大は原作じゃわからないんだよね+1
-0
-
1367. 匿名 2020/07/11(土) 23:09:03
>>592
窓閉めてたらそりゃ聞こえないのでは+2
-1
-
1368. 匿名 2020/07/11(土) 23:10:36
>>1074
23区内駅まで10分以内二階建て100平米なら喜んで住みたいわ+6
-0
-
1369. 匿名 2020/07/11(土) 23:11:10
>>1366
ノリスケの東大はデマだって。はっきり解ってるのはマスオさんの早稲田商学部卒だけらしい。+8
-0
-
1370. 匿名 2020/07/11(土) 23:12:01
夫がハウスメーカーの設計やってるけど、今すごく忙しいみたいです。
コロナ禍の今、ローン組んで戸建買う人いるのかな?と思ってたけど、自粛生活で戸建ての方がいいと考え方が変わった人も多いのかも。
何区画か並びで一斉に販売されてる建売や土地って、だいたい価格が一緒くらいだから、割と生活スタイルが近い人たちが集まりやすい気がします。
うちはだいたいどこも夫婦共働きで小学生以下のお子さんがいる家庭ばかり。
交流はあるし困ったら助け合うけど、どこの家庭も忙しいの知ってるからみんな干渉しすぎないように、絶妙なバランスで心地よいです。+10
-0
-
1371. 匿名 2020/07/11(土) 23:13:00
子無しで離婚考えてる40代なんだけど、将来のこと考えたら、老後も1人で生きていくなら、賃貸ではなく持ち家かなと思ってる。
それは、どっちだと思う?
1人+ペット2匹(犬と猫)で住むんだけど、賃貸だと、ペット可になると高いし、数も少ないし、古いのもあって…
で、買うとして、マンションなら、地震の揺れも怖いし高所恐怖症だから低層階が良いんだけど、低層階ってどんなデメリットがあるの?
あと、戸建てでも良い気するんだけど、女1人が戸建て買って住むのってどうなんだろ?昼は仕事で家開けるけど。+2
-0
-
1372. 匿名 2020/07/11(土) 23:13:37
>>1370
うちの夫はマンションの営業だけどマンションも売れてるらしい。まあ水害前に聞いた話だけどさ。+2
-0
-
1373. 匿名 2020/07/11(土) 23:17:54
>>971
怖いから お先にどうぞ、と降りるよ。+1
-0
-
1374. 匿名 2020/07/11(土) 23:18:09
前のコメントにもあったけど、よくテレビに出るパンサーの尾形さんちはまさにミニ戸建てだと思う。
テレビでやってたけど、杉並区の新築5400万円、旗竿地。
1階 風呂、トイレ、洗面所、納戸?×2
2階 LDK
3階 2部屋(ヒロミさんがリフォームして1部屋+メイクルームになってた)
立地がわからないからなんとも言えないけど、杉並区、駐車場あって新築5400万円は安いなと思った。
私は頭金貯めてる最中で、賃貸中だけど、ミニでもいいから戸建て欲しい派です。+7
-1
-
1375. 匿名 2020/07/11(土) 23:18:10
>>1371
3階に住んでるけどデメリット思いつかないや。エレベーターの定期点検してるとき4階で良かった〜と思う。蚊等もベランダから入ってこないし。エレベーターにいることは時々ある。
ハザードマップじゃ津波がこない地域だけどもし津波がきたらひたすらマンションの階段を駆け上がらないといけないのが苦かもしれない。3階程度じゃ浸水もするだろうしね…+2
-0
-
1376. 匿名 2020/07/11(土) 23:19:06
富士山噴火したら、木造だと水を含んだ火山灰で
倒壊?住めなくなるって。+1
-0
-
1377. 匿名 2020/07/11(土) 23:21:30
>>555
でも…流されるのはいつも戸建てですよね。
確かに戸建て、とてもいいのですが
タワマンで階段使わないといけないのと
家を流されて命を失うのとでは差が激しく、
タワーに限らずマンションと戸建てでどちらが命を守れるのか迷ってしまいます。+8
-1
-
1378. 匿名 2020/07/11(土) 23:21:52
ミニ戸建てって、
1階が駐車場になってる15坪ほどの家のことらしい。
大阪にもあるわ〜。
ミニ戸建てが道を挟んで両サイドに10軒ほど並んでる地帯を見て、「すごい圧迫感…カオスだなぁ…」と思ってた。先週見た。
けど、土地の高い東京なら、ミニ戸建てもアリな気するなぁ…+3
-1
-
1379. 匿名 2020/07/11(土) 23:21:54
>>79
戸建ては隣人ガチャに外れると逃げ場がないしね…
お金あるなら賃貸の方が気楽+30
-1
-
1380. 匿名 2020/07/11(土) 23:22:28
>>971
年に2回市の清掃の日がある。あと年に一回消防訓練がある。その時に顔だけは見知ってる。
まだ町内会の班長になってないが輪番制。その時にも他のマンションの方と顔見知りになるらしい。ついでに地域の人とも。公民館である会議に出席しなきゃいけない。今から気が重い。+2
-0
-
1381. 匿名 2020/07/11(土) 23:24:16
>>1379
私もお金あるならヒカキンみたいなマンションを借りたい。ついでに老後は高須先生みたいに帝国ホテルで暮らしたい。+16
-0
-
1382. 匿名 2020/07/11(土) 23:25:30
>>53
住みたてで騙されてるか、タワマンに住んでいない人でしょ、、。+8
-0
-
1383. 匿名 2020/07/11(土) 23:26:16
不動産屋ですが、お金が厳しい人には新築戸建てをお勧めしてます。おまとめローンして年収300万でも3000万の戸建てを買える。もちろん汚れてない人。+1
-0
-
1384. 匿名 2020/07/11(土) 23:27:49
>>399
一戸建てはね、自分のタイミングで、時期も、修繕内容も、自由自在にできるの。
そして、所有権があれば、どんなに古くなっても、土地の価格より下がらない。
マンションの価値はほぼ建物に依存するから、
築古マンションは値段がずっと下がり続ける。ただしほんのちょびっとの土地の持ち分より下がることはない。
二十階建ての建物なら、土地の持ち分は占拠面積の二十分の一。タワマンなら、、、おっと言うのはやめよう。+3
-0
-
1385. 匿名 2020/07/11(土) 23:28:27
>>740
普通普通!そんなの恥ずかしがってたら都内戸建てに住めないよ+2
-3
-
1386. 匿名 2020/07/11(土) 23:28:49
>>1375
ありがとう!
津波の問題は確かに。
ハザードマップでも大丈夫なら、まず余程じゃない限り大丈夫そうよね。それで、津波来て浸水したら、それはよほど運が悪かったって感じだよね。
防犯的には、低層階ってデメリットあるの?
私にしたは、高いところが苦手な上に地震で家の中の食器棚とかめちゃくちゃになるのに、1階上に上がるごとに30万くらい高くなるのが理解出来ないんだけど、なんでマンションの階が上に上がるほど高くなるの?+0
-0
-
1387. 匿名 2020/07/11(土) 23:32:04
>>1374
旗竿地だから安いよね。
杉並区でもちょっと駅から距離ありそう。
中央線の駅から近いとこは7000万〜って感じがする+4
-0
-
1388. 匿名 2020/07/11(土) 23:32:08
>>39
いじめってなんとなく高校までのイメージだから、子供たちが高校卒業したら一戸建て買うとかは?+5
-1
-
1389. 匿名 2020/07/11(土) 23:32:25
>>658
時代に合わせてこれから変化すると思うけど、現状では高齢者は賃貸借りるの難しいみたいだよ。+4
-0
-
1390. 匿名 2020/07/11(土) 23:32:38
>>79
でもトピズレになるけど今の子供安全面確保絶対だけど、遊べる場所あるなら安全確保の上遊ばせてあげたい。
真面目に遊ぶところなくて運動不足だと思うよ。+4
-15
-
1391. 匿名 2020/07/11(土) 23:33:30
>>1070
都を守るため、あふれる時は埼玉側に来るって聞いたんだけど本当かな…
去年の台風で荒川も危なくて、避難所いったよー💦+1
-0
-
1392. 匿名 2020/07/11(土) 23:33:36
>>14
あとは立地かな
管理費が上がる5年を目処に住み替えてます。
JR、私鉄の何線か利用出来て駅近のタワマンだと築年数10年くらいまでは価値が下がらない。
まぁアフターコロナで変わると思うんだけど。+1
-0
-
1393. 匿名 2020/07/11(土) 23:35:02
>>1371
私があなたなら、低層階のマンションにするわ。
わんちゃんネコちゃんいるなら、戸建てよりワンフロアの方がいいだろうし。
何かあっても、2匹連れて階段下りて避難できるし。
でも、都内だと低層階のマンションて高いイメージだわ。+1
-0
-
1394. 匿名 2020/07/11(土) 23:35:29
>>1132 です。
2LDKです!地方都市に住んでいます。
詳しくは駐車場、管理費合わせると84,000円です!+2
-0
-
1395. 匿名 2020/07/11(土) 23:35:51
>>21
40平米で三階建てとかかなと思ってた。+3
-0
-
1396. 匿名 2020/07/11(土) 23:36:03
>>3
番組の、特集でやってたのがコロナの影響で家のローソンの相談件数が大変な事になってるみたい。万が一、払えない場合は家を売るしか選択枠がないわけであって…
やはり、賃貸が1番なのかな?と思う今日この頃です。+17
-2
-
1397. 匿名 2020/07/11(土) 23:36:13
ミニ戸建は階段ばっかりで若いうちはオシャレで格好いいが年取ったら大変そうだと思った。
でも需要があるみたいだから高齢者になったら売ればいいのか。+1
-1
-
1398. 匿名 2020/07/11(土) 23:36:43
>>1374
都内でなら旗竿地も郊外の竿地とは違うよね。車停められていいな。
5400万は杉並区でそれなら本当やすいよ+3
-0
-
1399. 匿名 2020/07/11(土) 23:36:52
>>1356
それでタワマン上層階に住んでた人が、家具がグルグル回ったりするのが怖すぎて引越した人何人か
知ってる+3
-1
-
1400. 匿名 2020/07/11(土) 23:38:58
>>1396
住宅ローンが払えないと家賃も払えないでは…
住宅ローンも家賃もコロナによる救済策はどっちもあるよ。+17
-1
-
1401. 匿名 2020/07/11(土) 23:39:16
>>1019
うち急な坂で土地の一部整えようとしたら1300万いわれたのよね。
擁壁作り直すのがやばい。+8
-0
-
1402. 匿名 2020/07/11(土) 23:39:22
>>1399
文章見ただけで怖い!高層階は住むものじゃないね。+4
-1
-
1403. 匿名 2020/07/11(土) 23:40:32
ミニ戸建てとは?+0
-0
-
1404. 匿名 2020/07/11(土) 23:41:23
私はトイレ2個、自転車も車もすぐ乗れる時に乗りたかったから戸建てにした。
修繕費とかご近所問題とかあるかもしれないけど絶対条件だった。
+8
-1
-
1405. 匿名 2020/07/11(土) 23:41:36
>>65
内水氾濫とかあるし。
竜巻も夏は頻発してる。
台風も近年進路がおかしい。
地震も近いうちにくるよ。
悪いけど、あなたのとこにも災害は来る。+2
-4
-
1406. 匿名 2020/07/11(土) 23:43:19
>>1341
イライラしてる気持ち分かるけど、
都内だけの話だから他地域住みの話は聞いてない入ってくるな的態度も…無茶苦茶だし、独りよがりで考え方が視野狭い思うよ…お題の記事ってリモートワークが進んだ結果戸建て選ぶ人が増えてるっぽい(住む為にしろ仕事部屋にしろ)という話じゃない。
>そんな地方にリモートワーク推奨の企業がどれだけあるのよ
地方や田舎にリモート推進がある必要ないのよ。都内のリモート推進企業勤めが田舎に住むケースも考えられるから。
地方都市・田舎・どちらでもない地域のそれぞれの相場は知っておいても良いと思う。
私は在宅フリーランスしてるんだけどコロナ前から同じ在宅の仕事仲間で都市部から他へ引っ越しした人って結構いる。
過疎地に引っ越した強者は流石に一握りしかいないけど…都内→千葉・神奈川・埼玉・山梨の中で目立たない街に移り住みは多い。
リモートワークが東京とかの都会だけで行われてるという感性はズレてるし違います、ネット繋がっていれば成立するから都会に住んでるの絶対的必要じゃない。+6
-1
-
1407. 匿名 2020/07/11(土) 23:45:21
>>1278
文京区はミニ戸建でも高すぎて手がでない。
でも田園調布でも今まで売り出してた1区画が売れなくて空き地が増えてるよね。
でも田園調布は分割できないんでしょ+3
-0
-
1408. 匿名 2020/07/11(土) 23:45:21
>>1359
鎌倉とか?東京都外でもそんな高いところあるんだー
コロナで不動産は値下がりかと思ったけどそうでもないんだねえ+0
-0
-
1409. 匿名 2020/07/11(土) 23:45:45
>>1399
タワマンの上層階は凄く揺れるらしいね。でもだから地震の振動を逃して建物が倒れない。ただ本当に回るから酔うらしい。
+6
-0
-
1410. 匿名 2020/07/11(土) 23:45:46
タワマンとか自分がいくら気を付けてもコロナ感染しそうだもんね
見栄か命だと命のほうが大事だよね+1
-5
-
1411. 匿名 2020/07/11(土) 23:45:50
>>1383
300万で3000万のローン…こわすぎぃ
そりゃ営業マンは売れたら後の事は知ったこっちゃないもんね。+8
-0
-
1412. 匿名 2020/07/11(土) 23:46:57
ローンでタワマン買った人涙目。+1
-1
-
1413. 匿名 2020/07/11(土) 23:48:03
>>1023
逆に件のタワマンが犠牲になって一人下げで他はセーフだったのかもね
それか売らなければ損は出ないか、売っても損するから仕方なく住んでいる人もいるかもしれない
ただ渋谷まで1本で近いし、利便性は高いと思う
ただ、あの水害は過去データ的に20年に一度は起こってる感じだから、恐怖の記憶を生きているうちに何回かは味わうことになると思う
それは川のそばに住む宿命だね+5
-0
-
1414. 匿名 2020/07/11(土) 23:49:12
>>1409
ピアノが回っちゃったらしい。ペットもものすごく怖がっちゃったんだって。+5
-0
-
1415. 匿名 2020/07/11(土) 23:52:36
賃貸がいいってよくいうけどうちの地域で賃貸でいい物件あんまり見たことないんだよね、、
どういう賃貸に住んでるの?分譲マンションの賃貸とか??+2
-1
-
1416. 匿名 2020/07/11(土) 23:53:07
>>1396
LAWSON+17
-0
-
1417. 匿名 2020/07/11(土) 23:53:15
>>1016
わっ、中野区民杉並区民がdisられてる+0
-0
-
1418. 匿名 2020/07/11(土) 23:54:06
>>1111
数年前に建売の賃貸住んでました
庭が広くて花壇エリアと芝生エリアに分かれていたのですが、
花壇エリアは掘っても何も出てきませんでしたが、芝生エリアを掘ったらデカいコンクリート石・ガラス・何かのパイプ・タイヤが出てきましたよ
そういったガレキを端にまとめて土を入れ替えていたのですが、最後にはガレキが山になってました
+3
-1
-
1419. 匿名 2020/07/11(土) 23:54:35
>>1383
頭金なくても大丈夫ですよって言うやつだよね、そしてボーナス払いを増やせば月々の支払いは賃貸と大して変わりませんって…
そういう人ってコロナでボーナスカットになって、家を売らなきゃならなくなっても残債が残ってしまいにっちもさっちもいかなくなるパターン
にしても新築で3000万の戸建てってどこにある?タワマンがあるような地域にはなくない?+5
-0
-
1420. 匿名 2020/07/11(土) 23:55:47
>>965
前に住んでたところで、一軒家を更地にして二分割して戸建てが立ってたおうちの片方の奥さまは、もう片方のお宅の近所でも根性悪で有名だった婆さんに、分割した戸建て双方のお互いに面した台所でわざとガッシャンガッシャンと派手に音を出されたり嫌がらせされてて、かなり参って病まれたよ
そういうのがストレスにかなりなっておられたからか、病気になられて引っ越されました
旦那さんや子供さんたちは、まだ家にいる時間が少なかったし、本当にその辛さを家族にわかってもらえなかったのでは……と今も気の毒に思っています
近接してると、騒音とか、片方が何か気に入らなくて嫌がらせとかに発展すると、もう本当にしんどいことになるんだなと
+3
-0
-
1421. 匿名 2020/07/11(土) 23:55:51
>>1403
小さいお家。+2
-0
-
1422. 匿名 2020/07/11(土) 23:56:11
>>184
タワマンじゃないけど、マンション住みでよかったと思うのはそこかな。
ゴミはいつでも捨てられるし、敷地内は掃除してもらえるし楽だよ。+9
-0
-
1423. 匿名 2020/07/11(土) 23:56:17
>>1386
高層階は展望と日当たりで高くなってるらしい。
防犯的には今まで3階で困ったことないよ。一階のエントランスの天井が高いから3階でも外壁から人は登ってこれないと思う。
ただ新しいマンションじゃないから一応オートロックだけどザル。
今のマンションはダブルオートロック・トリプルオートロックになってて更に安全だと思う。
セキュリティがしっかりしてるマンションは指定階にしかエレベーターが止まらない。
うちはザルです。住人と一緒に入ってきたらどうしょうもない。エレベーターでロックされない。+3
-0
-
1424. 匿名 2020/07/11(土) 23:56:54
うちは低層のマンションのメゾネット物件。
エレベーターもいくつもあって、一機を2軒しか使わない。
庭もそこそこ広くて、部屋も二百平米超え。
セキュリティ上、一軒家よりマンションの方が良いという事で住んでるけど快適。
防音がしっかりしてるからすごく静かだし。
ミニ戸建ては子供のいる家族が頑張ってローン組んで住むイメージ。
という事はけっこう賑やかなんじゃないかと。
以前、友人が住んでるミニ戸建てにお邪魔した時に、あー自分は絶対こんな狭い家には住めないなって思ったよ。+6
-17
-
1425. 匿名 2020/07/11(土) 23:58:20
>>1387
実家が正にその辺のJR駅近で6000万くらいしたみたい
子供心に千葉とか埼玉で大きな家に住めばいいのにって思ってたけど、年取った両親的には便利そう+2
-0
-
1426. 匿名 2020/07/11(土) 23:58:42
>>1157
マンションでも戸建てでも買った土地がそもそも災害多いとこなら意味ないよね。+9
-0
-
1427. 匿名 2020/07/11(土) 23:59:10
>>422
低層階マンションって内廊下が多いから、最初に書いてあるように感染リスクが高まるんじゃないの?+3
-1
-
1428. 匿名 2020/07/12(日) 00:00:02
>>1414
テレビで動画見たけどアトラクション並に部屋が回ってたよ。ワォ!って思った。でも回るから倒壊しない。設計上回るように作ってる。そして上の階ほど振り幅が大きい。+1
-0
-
1429. 匿名 2020/07/12(日) 00:00:04
>>979
閑静な住宅街でお年寄りが多くて落ち着いた感じで良かったのに、お年寄りが亡くなり土地が売られて、更に分割ののち、狭小住宅が並ぶ。そして狭小住宅に引っ越してきて子供を産み出した各家庭がみんなで外で遊ばせて道路族になり始めて、以前から住んでた方は閑静な住宅街だったのに……と嘆いてるパターンもちょこちょこ聞かれるよね
家を買うのもギャンブル過ぎて
((( ;゚Д゚)))+13
-0
-
1430. 匿名 2020/07/12(日) 00:01:04
>>1394
家賃東京なら25〜30万するでしょう。
家賃補助があるなら賃貸の方が得かも。
地方都市も土地価格は二極化してるから、値段が下がってない立地で、
ずっと同じ場所に、子供も住み続けてくれるなら戸建ての方が特になるでしょう。
ただしローン支払いシュミレーションは何度も正確に、支払いは余裕を持って。+4
-0
-
1431. 匿名 2020/07/12(日) 00:01:31
>>19
友達のタワマンも去年の台風で停電してトイレも使えなかったし、立体駐車場で車も出せなくて実家に避難も出来なかったって聞いて考えものだなぁと思ったよ+13
-1
-
1432. 匿名 2020/07/12(日) 00:01:53
>>567
それ玄関から入らなかったの?
玄関は入るけど、リビングが2階だから回り階段が通れないとかじゃなくて?+4
-0
-
1433. 匿名 2020/07/12(日) 00:01:59
>>444
木造は解体が安いけどコンクリート?RCとかだと高いと聞いたことありますが+6
-0
-
1434. 匿名 2020/07/12(日) 00:03:11
>>33
都内の戸建ては20坪以下が普通だよ。細長い三階建ばっか。
引くぐらい坪数少ないからもう不動産の表記に平米数のみ記載されてること多いよ+21
-0
-
1435. 匿名 2020/07/12(日) 00:05:44
>>1308
ミニ戸建は70〜100平米くらいだよ
リビング15〜20畳くらい
マンションはもっと狭いのが多い+2
-1
-
1436. 匿名 2020/07/12(日) 00:05:44
>>41
アラフィフです。
私の子供の頃は、親が家を買う年代って40歳くらいだったように思う。
つまり住宅価格がそれなりに高かった。
最近は20代でも家を買う人が多くて、びっくりしてたけど、
極小住宅にして価格を下げるから、若い人でも手が届くってことだったんだねと、
納得してます。+14
-2
-
1437. 匿名 2020/07/12(日) 00:06:43
うち11坪しかないよ
運転できないから駐車場も要らないし、子供も1人なので普通に暮らせてる。
普通の共働きだけど10年もあればローンが返せるのは助かってる+2
-1
-
1438. 匿名 2020/07/12(日) 00:07:18
>>1387
中央線の駅から距離あっても他の路線の駅から近くなるから
駅から距離は大してないでしょ
それよりも、低い土地の浸水とかいう遊水地に家建てちゃったケース?
+1
-0
-
1439. 匿名 2020/07/12(日) 00:08:26
>>1374
幅員4メートル以上の公道か2項道路かセットバックの道路に面してますか?
間口は2メートル以上ありますか?
再建築可の土地に建ってる一戸建てでないと、古くなれば恵比寿の戸建てだろうと価格は暴落しますよ+3
-0
-
1440. 匿名 2020/07/12(日) 00:09:02
>>1291
すみません、24坪は建物面積ですよね?
間取りは何部屋ですか?
バリアフリーの平屋を建てたいのですが地域的に広い土地なんて高くて買えないし、中古マンションのリフォームにしようか悩んでて。。+4
-0
-
1441. 匿名 2020/07/12(日) 00:09:37
>>1007
駅に近くても川が氾濫すれば同じなのに+1
-0
-
1442. 匿名 2020/07/12(日) 00:09:44
>>1092
トクダミの地下茎の長さよ…。泣+6
-0
-
1443. 匿名 2020/07/12(日) 00:10:27
タワマンの3密問題は、空気清浄機とかで解決できないのかな?
+0
-0
-
1444. 匿名 2020/07/12(日) 00:11:11
>>302
都市部はオリンピックに備えて中国人が占領してたりするから
あんまり魅力ないよね。
+4
-0
-
1445. 匿名 2020/07/12(日) 00:11:46
>>1266
低コストだと
長い目で見たら結局のちのち手を加えなくちゃいけなくなるとか、
不具合出てきそうじゃない?
+1
-0
-
1446. 匿名 2020/07/12(日) 00:11:52
>>79
住む場所にもよるんだね…
うちはアパートとかのほうが少ない田舎だけど、道路族はいなかったもん。
あとは田舎でみんな庭広いから、そういう土地柄ってのもあるのかな?
隣がBBQしても気にならない。
逆に田んぼ燃やすほうが臭くてムカつくww+10
-1
-
1447. 匿名 2020/07/12(日) 00:12:54
水害見たら戸建ては大変そう。
+1
-0
-
1448. 匿名 2020/07/12(日) 00:13:12
>>1392
市場変動、経済の波が一番マンション価格にも響きます
これまでが良すぎただけ
コロナでマンション価格は要警戒の時期になってることは言うまでもありません
でも、日銀のおかげで暴落は無いと思います+1
-0
-
1449. 匿名 2020/07/12(日) 00:13:32
>>1308
土地が高いからね、3階建てでも2部屋ずつとかだよ。
立地が良いと共働き歯医者か医者とかでないと買えない値段になるよ。
他の地域の方がイメージするような都心にあるキラキラしたものは本当に数億持ってる成功者しか住めないよ。+0
-0
-
1450. 匿名 2020/07/12(日) 00:15:15
>>52
実家がこんな感じの玄関挟んで子供部屋、風呂&洗面所だった。
子供部屋は兄が使っててよく玄関に私の友達や親の知り合いが来てるの知らなくて洗面所からパンイチで遭遇することがあった。+4
-0
-
1451. 匿名 2020/07/12(日) 00:15:23
>>1306
正直足立区に住むなら
埼玉でいいかな笑
私埼玉の川口出身で
旦那は文京区だから
旦那は車が川口ナンバーになるのやだ、
足立ナンバーのがまだマシって言ってるけど、
足立ナンバーも川口ナンバーもかわんねーわ!って思ってる笑+10
-2
-
1452. 匿名 2020/07/12(日) 00:16:12
>>18
まさにうちの住んでる市はそうだよ。
山側はこの大雨で土砂災害警報出てた。駅近や平地はハザードマップ真っ赤。
でもね、もう何年も住みたい街上位だよ。
タワマンもあるし。+4
-1
-
1453. 匿名 2020/07/12(日) 00:16:23
>>1
震災で、マンションのエレベーターが長期間止まりました。10階に住んでましたが、それでも大変でした。
水道も止まったので、自衛隊にもらったトイレ用の水を毎日運ぶのが一番辛かった。
マンションなら低層階がおすすめです。+8
-1
-
1454. 匿名 2020/07/12(日) 00:16:40
>>1132
都心の新築1Ldkマンション住んで2年、家賃18万だよ。+1
-0
-
1455. 匿名 2020/07/12(日) 00:18:06
>>4
またタワマン下げの記事
盛り上がるからトピになるんだね
なんでそんなに叩きたいのだろうか
都心のタワマン住んでる人はほぼ特別な金持ちでもない
ただ便利なので、上級国民クラスがちらほら混じってる+16
-8
-
1456. 匿名 2020/07/12(日) 00:18:16
>>1044
確かにね。持ち家か賃貸か、だよね。+8
-0
-
1457. 匿名 2020/07/12(日) 00:18:46
>>1132
賃貸は大家が儲けている事を考えれば入居者が損してると自ずとわかるんだけどな
+7
-0
-
1458. 匿名 2020/07/12(日) 00:18:53
>>1196
実家が目黒、今住んでるのが足立区です。
公園が多いのは気に入ってますが千代田線なので都心に出るのにいつも電車が混んでるのと時間がかかるのが嫌だなと思います。実家は目黒駅のすぐそばなので渋谷や麻布もすぐだったからその便利さになれてたのでそこがいまだに慣れないです。
スーパーやショッピングモールが大きくて見やすいしどこも駐車場があるのはお気に入りポイント。
+6
-2
-
1459. 匿名 2020/07/12(日) 00:19:10
>>1012
交番が幹線道路沿いの歩いて2分の所にある。コンビニとか必要最低限は歩ける範囲にある。
最寄り駅はデパートとか大型商業施設なんてないけど車があるから少し走らせれば買い物に不自由しない都区内住民です。+0
-0
-
1460. 匿名 2020/07/12(日) 00:20:12
>>1408
鎌倉は好きだけど
観光地に住むと渋滞とかで移動しずらそうーー
好きなわらび餅屋さんにすぐ行けるのはいいけどー!+6
-0
-
1461. 匿名 2020/07/12(日) 00:20:18
戸建てで1番嫌なのが近所付き合い+12
-0
-
1462. 匿名 2020/07/12(日) 00:20:25
>>927
65万ってすご!
家賃ってことは賃貸ってこと?+43
-0
-
1463. 匿名 2020/07/12(日) 00:20:47
>>1351
注文住宅に住んで10年経つけど一度もG見たことない
一切隙間のないように建ててくれたんだと未だに感動する+8
-0
-
1464. 匿名 2020/07/12(日) 00:20:51
>>529
1階水回り+1部屋、2階リビング、3階寝室って感じかな?
タワマン離れは確実だけど、狭小3階建はそれはそれで問題あるよね。道路族が出す騒音は庭の無いミニ戸建ての方が酷そうだし、隣家との距離が近いから戸建てなのに隣の生活音や会話が結構聞こえる。道でボールつく音とか隣家の室内でドンドンする振動も聞こえる事ある。歳とって階段キツくなったら住めないし、かといってマンションはマンションで…なので住居選びは本当に難しいですね。
賃貸を渡り歩くのも1つですね。
+12
-7
-
1465. 匿名 2020/07/12(日) 00:21:10
>>1364
いやいや、各部屋5畳以下LDK12畳とかザラにあるよ。+4
-0
-
1466. 匿名 2020/07/12(日) 00:21:19
もうちょっと辛抱すれば地価が下がると信じてる+0
-0
-
1467. 匿名 2020/07/12(日) 00:21:24
>>1455
上級国民クラスは武蔵野台地の建蔽率厳しめのゆったりとした戸建てで
withコロナ時代を先取りした生活を満喫している。+5
-3
-
1468. 匿名 2020/07/12(日) 00:22:20
>>1436
40歳くらいだったのは、20年ローンで働いているうちにローン返済する
人生設計だったからだと思う。終身雇用だったから。
今は一寸先は闇。
20代で建てたら、築60年くらいまで住むことになるから、
リフォーム代もばかにならないよ。+11
-0
-
1469. 匿名 2020/07/12(日) 00:23:10
マンション買う予定だった独り暮らしのババアだけど、戸建てを買いました。
良さげなマンション見に行っても定期借地権マンションばかりな上に、そんなに安くもない。
このまま独り身だと思うので、将来、老人ホームに入ることを考えたら土地が売れる戸建てかなと。
ただ、3階建てなので階段の上り下りがキツくなりそうではある。+8
-1
-
1470. 匿名 2020/07/12(日) 00:25:28
兄が高層マンションの上に住んでるから
行ったけどちょっと高さが怖かった。
でも小学生の甥っ子達は全然慣れてて
それがまた怖かった。
今高層マンションからの事故とかあるし
全く目が離せないなと。+5
-1
-
1471. 匿名 2020/07/12(日) 00:27:14
>>1374
まだ築浅だろうしヒロミのリフォーム一階の納戸でやってほしいと私なら思う。
3階の2部屋は残しておきたい。+2
-0
-
1472. 匿名 2020/07/12(日) 00:27:45
>>1451
練馬ナンバーも似たようなものw+2
-2
-
1473. 匿名 2020/07/12(日) 00:29:07
>>1079
住民は近い部屋の人以外は覚えてないな。
お顔覚えても特別話しかけたりもないしご近所付き合いはドライ。
挨拶は、皆さんすれ違うときに「こんにちはー」と言ってるよ。
+3
-0
-
1474. 匿名 2020/07/12(日) 00:29:30
純粋な疑問なんですが、教えていただける方がいたら幸いです。
海沿いに家を建てる人ってリスク承知で住んでるんでしょうか?
行動力のある(YouTuberとかやりだした系の)友達が、多分神奈川?とかの海近くに家を建てたらしく、なぜ???と不思議で仕方ありません。家は注文で豪華な感じでしたが、とにかく津波などが心配です。
自分は都内の地盤が良い所を第一優先にして探していたので、どういうつもりなのか理解できませんでした。+3
-0
-
1475. 匿名 2020/07/12(日) 00:29:57
>>1046
コロナの時の保健所調べて分かったのは、特別区は各区に、政令指定都市は市内にあるけど、それ以外は遠い市までいかないといけないケースが多い+2
-0
-
1476. 匿名 2020/07/12(日) 00:30:08
>>1458
そんな人聞いたことない
目黒出身なら城南城西エリアに住むことを死守すると思うんだけど
どうしたの+2
-8
-
1477. 匿名 2020/07/12(日) 00:32:41
>>1447
武蔵小杉のタワマンも浸水して、地下に電気系統があったから
断水&停電が10日以上続いて、
部屋でトイレ流せない。エレベーター使えない。汚水があがってくる。
ひどいことになってたよ。
3日くらいならともかく10日以上の長期だと死活問題。
+3
-2
-
1478. 匿名 2020/07/12(日) 00:33:06
>>1474
ここじゃなくて本人に聞いてみたら?
当然リスクは承知の上だと思うけど+4
-1
-
1479. 匿名 2020/07/12(日) 00:33:12
>>1461
普段の移動は車だから2枚のガラス越しに会釈する程度 withコロナ対策ちゃんとしてるよ+0
-0
-
1480. 匿名 2020/07/12(日) 00:33:26
>>265
さすがにお隣は嫌だわ、、、😵マナーとかその他色々心配だし、、娘の同級生もむちゃくちゃ性格キツイし、私の職場で一緒の中国人ナースもむちゃくちゃ嫌われてる。常識とか通用しないから。+25
-0
-
1481. 匿名 2020/07/12(日) 00:33:37
>>312
タワマンって修繕積立費高そうだ
世帯数が多いからなんとか集金するのかな
一生住むもんじゃない気がする+14
-1
-
1482. 匿名 2020/07/12(日) 00:33:47
>>1466
コロナで下がると思ってたのにまさかの最大の売上って、、、絶望だわ。いつ家かえるんだろう+6
-0
-
1483. 匿名 2020/07/12(日) 00:34:27
>>1474
海岸線が全部危ないわけでもない。
昔から同じ場所に津波は来てるらしいよ。+1
-0
-
1484. 匿名 2020/07/12(日) 00:34:37
>>1476
小さいころ水害のニュース見て、ベネチアみたいで面白いと思ったのかも+0
-4
-
1485. 匿名 2020/07/12(日) 00:35:23
>>1477
まさに知人がそこ住んでましたが、
地下の電気設備を地上階、二階とか?に
移設させるらしい。
あのこともあったし今後はマンションの構造も変わるかもね+2
-0
-
1486. 匿名 2020/07/12(日) 00:35:38
>>1477
とにかく電車乗るの大変って聞くよね+1
-0
-
1487. 匿名 2020/07/12(日) 00:36:29
昔の一戸建てを解体してペンシルハウス3戸にするパターンを都心でよく見かけるけど、住んでる方います?すごくくっついてるけど、隣の音とか聞こえないんですか?住み心地を聞きたいです。+4
-0
-
1488. 匿名 2020/07/12(日) 00:38:03
>>1486
武蔵小杉駅のホーム工事してるよ。改良されると思う。
そもそもリモートワークで乗客減ったけど+0
-0
-
1489. 匿名 2020/07/12(日) 00:39:03
タワマンはお金持ちの中国人が、2軒目の住まいとして買うことが多いよ!今タワマンが売れないのは中国人がなかなかこっちに来れないからってのもある。一般家庭レベルの日本人が普通に家を買ってるだけ。
コロナ前は不動産で家を買う人は、中国人の方が多いんじゃないかってくらいだったよ。1人買うとその人が次々友人を連れてきて家を買う連鎖。+5
-1
-
1490. 匿名 2020/07/12(日) 00:39:34
>>1466
長期的には少子化だから下がるはず。
直近では東京オリンピックが終われば下がるかな?+5
-1
-
1491. 匿名 2020/07/12(日) 00:39:55
>>205
保証人不要が増えるだろうけど、いいところ(治安がいい、便利、綺麗さとか)はそうならないです。+2
-0
-
1492. 匿名 2020/07/12(日) 00:40:05
>>1451
笑笑
わたし的には足立区ナンバーのほうが嫌だなww
今は川口キレイになって変なイメージ無くなった+5
-4
-
1493. 匿名 2020/07/12(日) 00:40:40
>>1365
建設業界です!
業界では大手なので、福利厚生もしっかりしています(^ ^)
家賃手当半額負担(賃貸のみ。住んでいいところ20万以下)、生活費手当(上限1万超えた分すべて)
家族手当3万。子供1人につき1万。
沖縄に保養所があるため、きれいなホテルを無料で何日でも泊まれたりするので沖縄旅行は格安です。
健康的な生活を推進しているため、運動ジムなど会社が契約しているところだと半額で利用できたり、
野菜生活のジュースも箱でくれます…笑
社員一人一人が健康的に働くためには、
ストレスフリーであること、体が資本のため体を大切にすることだそうです。
福利厚生がいいからみんなやめないし、だから仕事においてもトラブルが少なく、沖縄で休暇を楽しんだりジムに通うことでストレスを無くし、仕事のやる気もアップし、結果的に売り上げもかなり上がり順調らしいです。
自分の旦那ですが、正直羨ましい職場環境です。+4
-14
-
1494. 匿名 2020/07/12(日) 00:41:04
>>143
私も不動産屋に聞いた
コンクリートだと壊すのに2-300万かかるらしい+0
-0
-
1495. 匿名 2020/07/12(日) 00:41:33
>>1472
練馬ナンバーっって練馬区だけじゃないよ
新宿 文京 豊島 練馬区
間違えてたら指摘して下さい+5
-0
-
1496. 匿名 2020/07/12(日) 00:42:00
>>53
家族が亡くなり、築25年のタワマンの一室を相続しました。
団信でローンの残債は全額免除になりましたが、マンションの為に支払っていた月額の半分以上が管理費でしたよ。
コロナの影響で物件は売れず、売れるまでのあいだ誰も住んでいないのに管理費だけ払い続けなければならないのは相当辛いです。+18
-0
-
1497. 匿名 2020/07/12(日) 00:42:01
>>1436
若い夫婦だと親子ローン組める可能性も高いから、勢いで買ってく人は多い。+4
-0
-
1498. 匿名 2020/07/12(日) 00:42:21
>>1308
23区内だけど、4LDKでLD12畳K4畳半、その他5-8畳くらいの大手不動産分譲の家+0
-0
-
1499. 匿名 2020/07/12(日) 00:42:35
>>1489
そして、共益費だとかを払わない中国人が増えちゃって日本人の住民が困るパターンが
複数のタワマンであるんだってね。
一軒の中国人が払わないならともかく、多数軒で払われなくて困ってるらしい。+4
-0
-
1500. 匿名 2020/07/12(日) 00:42:37
>>1323
一戸建てや分譲マンションの賃貸を借りてるから、グレードは同じ。現在、赤ちゃんがいるので、状況にあわせて住み替えられる賃貸はすごく気楽。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
テレワークの天敵の1つが、「道路族」の存在だ。仕事に集中しようと思っても、近所から響いてくる騒音が妨害してくる。作業は一向にはかどらず、イライラは募る一方で...。愛知県に住む会社員のMさん(30代女性)も、そうした道路族トラブルに悩まされている1人だ。J...