ガールズちゃんねる

コロナ禍でミニ戸建が売れている理由 タワマン離れは加速か

2004コメント2020/07/23(木) 01:21

  • 501. 匿名 2020/07/11(土) 14:19:14 

    >>484
    地盤がしっかりしている平野でも風がですね…。屋根がですね…。
    去年の台風被害を見て、慌てて保険を掛けた千葉県民。
    房総ほどじゃないけど屋根の一部が吹っ飛ばされた家がチラホラあった。
    鉄筋コンクリートにすりゃ良かったーそんなお金ないけどー泣

    +10

    -0

  • 502. 匿名 2020/07/11(土) 14:21:05 

    >>386
    70なったら出てもらうってそれって出来るの?
    正当な理由がないと認められないって借地借家法があった気がするんだけど。間違ってたらごめんなさい。

    +85

    -1

  • 503. 匿名 2020/07/11(土) 14:23:20 

    >>498
    まあ絶対大丈夫ってことはないね。

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2020/07/11(土) 14:24:46 

    >>452
    エレベーターを付ける家もあるよ

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2020/07/11(土) 14:26:10 

    親が80手前だけど、普通に階段つかって2階で寝てますよ
    階段上ることに対して何の愚痴も出たことないです

    +6

    -7

  • 506. 匿名 2020/07/11(土) 14:27:06 

    >>485
    高齢なると賃貸させてくれなくなるからでしょ

    +11

    -2

  • 507. 匿名 2020/07/11(土) 14:27:17 

    マンション押しの人がいるけど
    手金コンクリの耐用年数超えた後、建て替えしなきゃいけないんだけど
    更にお金かかるしものすごく大変だよ

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2020/07/11(土) 14:28:01 

    ミニ戸建ていいなぁ。欲しい。元々小さい家が欲しかったし掃除が楽なのよ。あと物が増えないし管理も出来る。

    +19

    -3

  • 509. 匿名 2020/07/11(土) 14:28:23 

    >>506
    初めから小さいマンション買えばいいんじゃ

    +6

    -2

  • 510. 匿名 2020/07/11(土) 14:29:22 

    コロナとかリモートとか一時的なことかもしれないのに、そんな理由でマイホーム決めれるって決断力めっちゃ優れてるね。賃貸並じゃん

    私は今、子育てや学区・通勤通学・老後の事・災害や資産価値あれこれ考えすぎてグズグズと決めれずにいる。もうちょっとコロナ後の世界が見えてこないと難しいかなって、諦めかけてる。

    +15

    -0

  • 511. 匿名 2020/07/11(土) 14:31:02 

    >>508
    わかる。小さい家いいよね。こじんまりと生活するのって理想。

    +23

    -1

  • 512. 匿名 2020/07/11(土) 14:31:31 

    >>320
    一戸建てならいいが、ミニ戸建てはビミョー
    洗濯や掃除するにも、掃除機や洗濯物持って、階段上がったり降りたりめんどくさい。
    夜、暗い時には踏み外しそうになるし、年取ったら無理。

    ところでミニ戸建ての延べ床面積って階段も入るのよね?

    +46

    -3

  • 513. 匿名 2020/07/11(土) 14:32:51 

    >>465
    コロナは収束しなさそうだし(ワクチンは不可能という人もいる)それどころか強毒化するかもと言われてる。
    これからずっと三密を避け続けなくちゃならないなら、リモートワークや新しい生活様式は当たり前になる。

    +2

    -6

  • 514. 匿名 2020/07/11(土) 14:34:10 

    >>386
    うちは二十年ほど前に実家が新築マンションを70くらいの男性に貸して、ちょっと心配だったけど、その人の家賃だけで、元が取れたらしい。その人もまだ生きてるよ

    +49

    -2

  • 515. 匿名 2020/07/11(土) 14:36:10 

    >>512
    二階建てならまだしも、ミニ戸建ては三階建だよね。
    ロフト、屋根裏や半地下とかで空間を増やしてると、上下移動がきつそう。

    +39

    -0

  • 516. 匿名 2020/07/11(土) 14:36:54 

    >>465
    私は接客、夫は現場監督なので我が家はまったくリモート感ない
    二人とも電車から自転車通勤に変えたくらいかな
    それも街中住まいだからできたことで、やっぱり便利なとこに住みたいな

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2020/07/11(土) 14:37:12 

    マンションでも戸建てでも低地に住むのは避けるべき。

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2020/07/11(土) 14:37:55 

    >>11
    働いてるから駅チカでスーパーがすぐそこにあるタワマンがいいって人もいるだろうし、
    静かでのんびりした場所で一戸建てに住みたいって人もいるだろうし。
    どっちがいいかはその人の生活のスタイルによりますよね。

    +88

    -0

  • 519. 匿名 2020/07/11(土) 14:38:44 

    >>4
    眺望と日当たりの面を考えると移り住んだあとに慣れるのに時間かかりそう。

    +32

    -6

  • 520. 匿名 2020/07/11(土) 14:39:23 

    >>83
    縄文時代から人が住んでる場所は間違いない

    +30

    -0

  • 521. 匿名 2020/07/11(土) 14:40:22 

    >>509
    148をよく読んで

    +3

    -1

  • 522. 匿名 2020/07/11(土) 14:40:58 

    >>410
    目黒区なんて戸建て買おうと思ったら8千万コースだよ

    +18

    -0

  • 523. 匿名 2020/07/11(土) 14:40:58 

    南側に三階建てあとからたった悲劇とかでした数年後でてくるんやね

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2020/07/11(土) 14:41:07 

    古墳がある場所は住むのに適したいいところが多いよね

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2020/07/11(土) 14:41:14 

    >>13
    そうなの?
    実家はいくらかかったのかわからないけど、30年のうちに屋上、ベランダの床、外階段、お風呂、洗面所、ふすまって10年おきぐらいにメンテナンスしてたから、戸建てってなにげにお金かかるのねって思ってた。
    建物によるのかな。

    +67

    -0

  • 526. 匿名 2020/07/11(土) 14:41:39 

    >>38
    いきなりどうしたw

    +20

    -0

  • 527. 匿名 2020/07/11(土) 14:42:25 

    >>502
    滞納してないんじゃ 建て替えや売却以外の理由は難しそう。
    クレイマー気質なら役所に相談しそうだし。

    +78

    -0

  • 528. 匿名 2020/07/11(土) 14:45:10 

    マンション高いよね
    都内の隣県だけど、2階なのに5,000万前半〜とか。
    しかも67平米とかで狭いわ。
    管理費・修繕積立金・駐車場でそれプラス毎月5万。
    これは老後払える自信がない

    +10

    -0

  • 529. 匿名 2020/07/11(土) 14:46:49 

    >>75
    20坪くらいなのかな

    +13

    -0

  • 530. 匿名 2020/07/11(土) 14:46:54 

    >>71
    道路族も沸きがちだし。
    普通の住宅地でも袋小路のうちのとこなんか今まさにボール蹴る音聞こえるわ。まじで最悪

    +29

    -1

  • 531. 匿名 2020/07/11(土) 14:47:15 

    >>525
    10年おきに水回り(風呂トイレキッチン)はリフォームはマンションでも普通にある。

    一戸建ての築40年の義実家なんてケチったのか風呂場が全然リフォームしてなくてよく壊れないなと思ったよ

    +25

    -0

  • 532. 匿名 2020/07/11(土) 14:48:34 

    >>44
    でも平屋って土地の広さ40坪はないと建てれなくない?建ぺい率とかあるし。みんなどれくらいの平屋建ててるんだろ?平屋憧れだから気になる

    +48

    -0

  • 533. 匿名 2020/07/11(土) 14:48:48 

    >>508
    私も最低限の小規模な家がいい。
    でも庭や駐車スペースは大きく欲しい。
    隣家との距離が無いのは絶対に嫌だ。

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2020/07/11(土) 14:48:50 

    戸建ての知人が泥棒入ったとかいう人が何人もいるので、戸建ては怖い。
    あと虫が大嫌いなので、1階は無理だ

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2020/07/11(土) 14:49:12 

    いくらしっかりしたつくりのタワマンでも
    ダクトを通じて上下の騒音が響くことがあるからね。
    生活音が気になるならポツンと一軒家に住むしかない。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2020/07/11(土) 14:49:52 

    庭いらないな
    手入れ面倒

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2020/07/11(土) 14:49:57 

    >>168
    ボロボロでもいいよ。
    とにかく住めれば。

    +29

    -4

  • 538. 匿名 2020/07/11(土) 14:50:49 

    いま家族4人生活で郊外の戸建てだけど、夫婦ふたりになったら駅ちかのマンションいいな~って夢だけ見てる。しかし駅ちかマンション高いよね。8000万?くらいでびっくりした。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2020/07/11(土) 14:51:07 

    >>501
    そういえばコロナ騒動で忘れてたけど、千葉県のゴルフ場のポールが何軒か一軒家に倒れたニュースあったよね
    その後に大雨が降ったりして大変そうだったけど、その後大丈夫だったのかなぁ?

    +10

    -0

  • 540. 匿名 2020/07/11(土) 14:51:10 

    >>528
    プラス固定資産税もある
    老後の税金ののこと考えるなら戸建てがおすすめ

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2020/07/11(土) 14:51:58 

    すみません、首都圏の新築マンション検討中です!
    オリンピック後に価格下がると不動産業界で言われてますが、2年後位でしょうか?
    どれくらい下がるのかな。
    相場1,000万位下がるのであれば5年位は待ちたい
    今はかなり高くなってるよね

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2020/07/11(土) 14:52:29 

    >>524
    もう古墳に住もうかな

    +15

    -0

  • 543. 匿名 2020/07/11(土) 14:52:34 

    >>371
    うち45階建てタワマンの38階でしかも賃貸だけど、生活音が気になった事なんて1度もないよ
    壁が薄いかどうかは分からないけどそんな話は初めて聞いた

    +51

    -0

  • 544. 匿名 2020/07/11(土) 14:53:22 

    >>114
    うち、まさに密集地のミニ戸建て。
    隣がアパートで、住人の鼻をかむ音やシャワーの音が丸聞こえ。
    ってことは、こっちの音も聞こえると思い、すかしっ屁するように気をつけてる

    ちなみにレースのカーテンは、視線を遮るため常に閉めっぱなしよ

    +13

    -3

  • 545. 匿名 2020/07/11(土) 14:53:57 

    >>540
    戸建てかー。
    今は通勤の便利さ重視で駅近都心近め希望だけど、定年後は毎日電車使わないから、駅までバスの戸建てとかなら少し安く戸建ても買えそうだな!

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2020/07/11(土) 14:54:12 

    >>515
    木造3階建ては現象なき欠陥住宅だ、て言ってる建築士の人いる。
    木造で3階建てはよっぽどお金かけて頑丈に造らないと無理があるんだと思う。

    +26

    -0

  • 547. 匿名 2020/07/11(土) 14:55:13 

    マンションって自分の土地じゃないもんね

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2020/07/11(土) 14:57:17 

    >>30
    パンサー尾形の一軒家よくTVに出てるけど、良い場所なんだろうけど、隣家と凄い接してるなと思っていつも見てる
    密集してるんだろうね

    +40

    -0

  • 549. 匿名 2020/07/11(土) 14:58:01 

    マンション住めばオッケーと思っている人はマンションの建て替えはどう考えているのか。お金かかるんだけど。

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2020/07/11(土) 15:00:46 

    >>542
    古墳がある地域のなだらかな丘陵地帯の高台に
    コンテナを断熱して加工して住むのがいいと思う。
    お金かからないし、地震に強くて丈夫。

    +9

    -0

  • 551. 匿名 2020/07/11(土) 15:00:49 

    >>349
    トピズレですが、川が氾濫と言うと、女優西川峰子が建てたばかりの家が大雨で川が氾濫してぐちゃぐちゃになり、その後も同じ所に建て直したのを思い出した。

    +60

    -1

  • 552. 匿名 2020/07/11(土) 15:01:42 

    >>103
    ウチの実家も隣の仕事場が70坪弱あったけど、引退するので売りました。そうしたら、車庫のない家が5軒建ちました…
    都内なので車を持たない選択した方が買ったのでしょうね。

    +28

    -0

  • 553. 匿名 2020/07/11(土) 15:02:16 

    >>550
    あと井戸は掘っておくべきかも。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2020/07/11(土) 15:04:03 

    >>384
    うちのマンション修繕積立金だけじゃ足りないみたいで、追加徴収されてた
    エレベーターの入れ替えとか、維持費は結構かかるよね

    +28

    -0

  • 555. 匿名 2020/07/11(土) 15:04:42 

    >>4
    なんだかんで戸建てがいい

    +188

    -24

  • 556. 匿名 2020/07/11(土) 15:05:29 

    >>543
    気になる始めたら気になるみたいよ。
    うちも賃貸の楽器可防音マンションで音は全然気にならないけど、それでもちょくちょく騒音の注意書き貼ってある。
    テレワーク増えてから貼り紙更新も頻繁になった感じ。

    +41

    -0

  • 557. 匿名 2020/07/11(土) 15:06:24 

    >>279
    こんだけ近いと隣家との騒音トラブル不回避だよね。
    家の中で普通に会話するのすら躊躇するわ…。

    +54

    -0

  • 558. 匿名 2020/07/11(土) 15:06:45 

    >>549
    50年くらいで建て替え?
    それまでに死ぬかと

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2020/07/11(土) 15:07:13 

    >>79
    持ち家はほんと運に左右されるよねー
    私もお金持ちなら一生賃貸でいいんだけどなーとは思う

    +145

    -0

  • 560. 匿名 2020/07/11(土) 15:07:39 

    >>24
    地元ではうんこうんこ言われてかわいそう

    +33

    -1

  • 561. 匿名 2020/07/11(土) 15:08:32 

    羽田に行く飛行機の音がうるさくてたまらん

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2020/07/11(土) 15:10:56 

    >>510
    私も同じ考え!!!
    コロナ収束後のことを考えるとどうしても今買えない
    コロナで家買った人の決断力すごい

    +9

    -1

  • 563. 匿名 2020/07/11(土) 15:11:34 

    >>190
    日本だと1000年超えの寺や神社が珍しくないからね。大正時代程度じゃ数百年に一度クラスの災害を図る指針にはならないかな。

    +19

    -1

  • 564. 匿名 2020/07/11(土) 15:11:58 

    >>3
    昨今、日本も亜熱帯気候寄りになってきたから、雨や台風考えたら賃貸もありかな。勿論、地震津波も考えて。

    +80

    -2

  • 565. 匿名 2020/07/11(土) 15:12:21 

    >>311
    都内は普通にこういう家に億だすよ。
    若い夫婦とかローン目一杯くめるし。
    そうしないと良い立地のところは買えない

    +17

    -1

  • 566. 匿名 2020/07/11(土) 15:12:25 

    >>546
    木造は構造計算不要なんだってね
    素人考えだと、地震大国なんだから必須にすべきじゃ?と思うけど、大人の事情で出来ないんだろうな

    +23

    -1

  • 567. 匿名 2020/07/11(土) 15:14:01 

    友達が都内のミニ戸買ったけど、引越しのとき冷蔵庫とか洗濯機の大物家電が玄関から搬入できずにクレーンで釣り上げて搬入したらしい…。どんだけ狭いんだ?

    +12

    -5

  • 568. 匿名 2020/07/11(土) 15:15:43 

    >>45
    都心部は、戸建ての方が全然高いよ!
    そして駅近は戸建てが少なくマンション多い。
    価格じゃなくて、駅近便利なマンションか、駅から離れるけどゆったり庭付き戸建てかっていう価値観で選ぶ

    +51

    -2

  • 569. 匿名 2020/07/11(土) 15:15:46 

    >>142
    もう買ってしまったからなー。考えても仕方ない。
    22坪のミニ戸建て😂
    交通の便だけは抜群だからなんとかなるのかしら。

    +113

    -0

  • 570. 匿名 2020/07/11(土) 15:16:42 

    >>541
    建材費が高騰してるからそんなにガクッと下がることはあり得ないよ。特にコロナのせいで外国からの材料がなかなか手に入らないし。
    万が一下がったとしても金利が上がっていたらトータルの支払いはそんなに変わらないよー。

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2020/07/11(土) 15:16:46 

    お金があって、余裕で戸建て建てれたけど、駅徒歩50秒の中古マンションをフルリフォームして買った!
    駐車場は私が住む階と接続しているから濡れないで行けるし、防音すごいから窓開けなければ電車の音は一切しない。窓開けても音がするのは貨物列車が通った時くらいかな。
    なんせ改札まで50秒だから天国‼️

    +10

    -1

  • 572. 匿名 2020/07/11(土) 15:20:19 

    >>571
    中古マンションをリノベーションもいいなと思ったんだけど、水道管などどうしても変えられない部分の老朽化が気になる。
    あとは築年数経つと修繕積立金が高くなっているとか。

    +18

    -0

  • 573. 匿名 2020/07/11(土) 15:20:49 

    >>52
    これは延べ床面積ですね。

    +15

    -0

  • 574. 匿名 2020/07/11(土) 15:20:50 

    >>447
    うちも全く同じ。窓開けてるときだけ、窓開けてる家から音が聞こえるくらいでほとんど生活音聞こえない。

    +14

    -1

  • 575. 匿名 2020/07/11(土) 15:22:28 

    1000世帯位の大型分譲マンションだけは住みたくないや
    特に小学生とか幼稚園とか親との関わりがあるうちは。
    「誰だれの子が〜」とか問題起こしたら噂。
    逃げられない

    +15

    -0

  • 576. 匿名 2020/07/11(土) 15:22:39 

    そもそも隣の家の音漏れるとかそれタワマンじゃない

    +4

    -1

  • 577. 匿名 2020/07/11(土) 15:23:25 

    >>18
    関東なら東京西部は案外災害少ないし、地盤も堅固

    あと埼玉県は何気に首都圏内では災害に強い県だと思う
    ただ大宮郊外あたりは地盤緩いからその辺は避けた方が良いのかも
    埼玉に首都機能半分くらい移動させといたら、首都直下型地震起きた時に行政の混乱度が下がるような気もする

    +39

    -2

  • 578. 匿名 2020/07/11(土) 15:25:28 

    マンションは歴史が無茶苦茶浅いし管理組合に地雷抱えてるし建て替えも現実的に難しい。利益率だけはいいから、ディべの金儲け手段でしょ。
    働きに出ることを前提に設計してあるから、リモート普及して設備やらがキャパオーバーして問題が多発してる。三密施設ばっかだし。
    売り抜け前提に仮住まいはいいけどね、デベが価格統制して値下がり防いでるし。ホテル素地需要が薄れてきたから販売価格にも影響はありそうだけど。

    +6

    -1

  • 579. 匿名 2020/07/11(土) 15:27:17 

    >>572
    中古リノベは賭けだよね
    内装は変えられても建築物としての経年劣化は避けられない
    あと駅近も便利だけど、このトピはコロナの時代に今後テレワークメインで考えてる人だったり、なんならマイカー通勤、自転車通勤に移行してる人が多そうだから、今までの家を買う価値観とはまた違ってきそうなんだよね

    +13

    -1

  • 580. 匿名 2020/07/11(土) 15:30:12 

    >>575
    幼稚園のクラス1/3くらいが近くの大型マンションの住人。
    しかもマンション内でも階数によって値段が全然違うからマウントすごそう。

    +12

    -1

  • 581. 匿名 2020/07/11(土) 15:30:59 

    >>279
    都心近くに住んでるけど、うちの近所も最近はこういう家がスタンダードだよ。
    二階建で広い家なんて建てても、高くて売れない。
    お金がある人は注文住宅を建てるだろうし。

    それよりさ、この家もう人が住んでる家だよね。
    勝手に写真載せるのまずくない?

    +66

    -2

  • 582. 匿名 2020/07/11(土) 15:31:49 

    >>108
    まさにその、40坪庭付き車庫二台、都心に3.40分の場所に最近家買ったよ!
    夫婦どっちもリモート中心になったからこそできる選択。
    同じ条件で都心に家買ったら億じゃ済まないから、郊外最高!

    +41

    -2

  • 583. 匿名 2020/07/11(土) 15:31:52 

    不動産価格はどんどん下がるよ

    +1

    -2

  • 584. 匿名 2020/07/11(土) 15:32:50 

    >>5
    タワマンですが、隣の音や下の音なんてほとんど聞こえない。中層階だけど、近所の騒音なんて皆無。しっかりした造りかと。
    むしろ、戸建てなんてかなり外の音なんか聞こえるよ。

    +258

    -15

  • 585. 匿名 2020/07/11(土) 15:32:57 

    >>578
    家建てようと思って、HMのモデルハウス見学をコロナ前にいくつかしたんだけど
    今の家って共働き前提で家事シェアしやすいような家の作りだったり、帰宅してからの動線が働いて帰った後にスムーズに家事が行えるようになってるんだよね

    玄関から、リビングに入るドアとは別に、家族専用のウォークインクローゼットに入れて、そこにランドセルやら通勤バッグやコート類置けて、そこからすぐ手洗い、お風呂、1日着た服を洗濯機に入れられるように動線がまとまってる

    これって共働きにも便利だけど、コロナ的にも衛生面を保てて良いなと今思い出したよ

    +27

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/11(土) 15:33:46 

    140坪くらいの昔の家が取り壊されて三軒の建売になったところに住んでます。42坪です。そんなこと一度もない。アパートですら隣の家のリモコンなんて効かないでしょ??バカにして言ってるだけだと思う。確かに広い戸建てではないけど、それなりに乳幼児が遊べる部屋や庭はあるから、コロナ相当で本当に戸建てでよかったって思ったよ。

    +2

    -2

  • 587. 匿名 2020/07/11(土) 15:34:36 

    >>580
    1/3は多いな。仲良しグループが出来てそう。
    バス停も20人とかざらにあるらしい。
    幼稚園小学校中学校みんなずーっと一緒♪みたいなのダルすぎるわ。トラブルの元。

    +12

    -0

  • 588. 匿名 2020/07/11(土) 15:35:55 

    >>10
    昔から住んでいて水害に遭ったことがなかったけど、ハザードマップでは危険地帯だった、って聞くよね
    ますますハザードマップ大事

    +79

    -0

  • 589. 匿名 2020/07/11(土) 15:36:52 

    >>573
    土地の広さが32あったら普通に総二階の建屋を建てられるよね
    土地自体の広さは15〜16坪くらいかな

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2020/07/11(土) 15:39:37 

    >>580
    うちの幼稚園、ひとクラス全部35人同じマンションだよ笑
    年長だ小学校区ごとにクラス分けされるからこうなった。ちなみに溢れてるから別クラスにも渡ってるみたいだけど、クラス全員とか地獄だよね。。

    ちなみにマンモス園なので1学年6クラスあるから全体で見ればまぁそんなになんだけど。

    +16

    -0

  • 591. 匿名 2020/07/11(土) 15:39:57 

    >>586
    42坪?
    それだとど田舎じゃない限りそこそこ十分な土地の大きさですよね?
    狭小住宅の目安が確かその半分くらいの土地の大きさだったと思うのですが。。。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/11(土) 15:41:28 

    >>584
    ヘーベルで建てたけど、窓閉めてると外の音全く聞こえないよ
    激しい雨音すら聞こえなくて外見てビックリした

    +51

    -3

  • 593. 匿名 2020/07/11(土) 15:46:26 

    >>22

    伯父が60年ほど前の台風で新築流されてた

    それ以来、お金はあるけど借家住まい

    85歳にしてまた新築たててたよ!一括払い



    お孫ちゃんがよく遊びに来てた

    +62

    -0

  • 594. 匿名 2020/07/11(土) 15:47:23 

    >>592
    カミナリも?

    +0

    -1

  • 595. 匿名 2020/07/11(土) 15:47:51 

    >>590
    わー。。聞いただけでゾッとする。
    クラス全員の親と仲良くしなきゃいけない感。
    子供同士も登園後遊びたがるから、ぞんざいな扱いには出来ないしね。
    近すぎる環境は危険だ

    +10

    -0

  • 596. 匿名 2020/07/11(土) 15:48:46 

    ひえ~~ミニ戸建てなんて静かに暮らしたい人は絶対買っちゃいけない物件NO1だよ
    皆道路族被害甘く見てない?
    目の前が無法地帯の公園になるのよ。大声奇声やボールの振動音、スケボーのガッタンガッタン
    入れ替わり立ち代わり、または大勢で親も一緒に。

    こういう隣と隙間のないミニ戸建て団地から引っ越して行く人が多いというのにこの記事何なの?
    テレワークなんて無理無理。
    この記事見てなるほどーって思った人は道路族で検索してみて。

    +5

    -6

  • 597. 匿名 2020/07/11(土) 15:50:47 

    うちよりミニ戸建はないと思う。10坪!!!
    家は消耗品だと思っているので、メンテはするけど、定年したら、売って引っ越す。
    高くは売れないと覚悟しているよ。

    +16

    -0

  • 598. 匿名 2020/07/11(土) 15:56:26 

    >>596
    場所による
    郊外で土地が安いのにも関わらず、ミニ戸建て買うしかないって事は、それなりの人たちがどうしても集まってしまう

    都心部だとこの小ささでも億出してる場合もあるから意外にまともな人たちが多い
    あと夫婦とも働いてる人多いからそもそも家にいない

    +16

    -0

  • 599. 匿名 2020/07/11(土) 15:57:45 

    >>591
    うちは敷地面積が42坪で建坪では、35くらいだったと思いますが、極小とは呼ばないですか??場所は神奈川県の湘南です。周りでは60坪くらいの敷地が多くて、比べられると小さいけど、自分にこれで充分だと言い聞かせてます。湘南新宿ラインで渋谷も1時間くらい。そもそも都内に行かなくとも県内に海も山も川も、商業施設も横浜などたくさんあるので、住みやすいです。

    +3

    -5

  • 600. 匿名 2020/07/11(土) 15:58:04 

    >>399

    私もマンションか戸建どちらを買うかで迷った時試算したら、マンションの方がトータルで1000万以上高かったけどな。

    もちろん地域とかによって変動はするだろうけど。

    +16

    -1

  • 601. 匿名 2020/07/11(土) 15:58:10 

    >>592
    最近の家は遮音性凄いよねー

    +64

    -0

  • 602. 匿名 2020/07/11(土) 15:58:53 

    日本なんてただでさえ国土狭いのに、海川の近くはだめ、山に建てるのもだめ、地盤が強くて海抜が高いとことなると住むとこないわw
    30年後には水没する場所もありそうだし…

    +8

    -2

  • 603. 匿名 2020/07/11(土) 15:59:44 

    >>571
    いいなー
    お金あるなら駅近の戸建て建てれば良かったのに〜

    +10

    -0

  • 604. 匿名 2020/07/11(土) 16:01:18 

    >>567
    友達なんでしょ
    こんなところでdisったらかわいそうだよ

    +12

    -3

  • 605. 匿名 2020/07/11(土) 16:02:56 

    >>542
    墓や霊園のある所も意外とね

    だけど霊道は絶対できてると思うんだな
    霊感のある人や敏感な人は知らず知らずに影響されるかも

    +2

    -1

  • 606. 匿名 2020/07/11(土) 16:03:17 

    >>8
    今モデルハウス見学行ってるのですが、その事を聞いたら解消されたらしいです。
    値上げも無いそうで。今のところ。

    +21

    -0

  • 607. 匿名 2020/07/11(土) 16:04:16 

    >>602
    さらに原発リスクもある
    難しいなぁ

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2020/07/11(土) 16:04:47 

    >>599
    横ですが
    湘南だとリゾート地だし、のんびり海沿いで別荘気分で過ごしたい人も多いから区画も大きめなのかな?
    こちら都内在住ですが、42坪あったらもう余裕で二階建ての家と車一台、ちょっとした植栽も植えられます笑
    やはり住宅問題は居住地によって価値観が違い過ぎて、十把一絡げで論じられる問題じゃないのかもしれないですねー

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2020/07/11(土) 16:05:21 

    >>452
    >>504
    こういうのでいいじゃん


    コロナ禍でミニ戸建が売れている理由 タワマン離れは加速か

    +12

    -1

  • 610. 匿名 2020/07/11(土) 16:07:57 

    >>609
    これ親のために付けたよ
    でも設置するにはある程度の広さないとそもそも設置出来ないんだよ

    +14

    -0

  • 611. 匿名 2020/07/11(土) 16:08:04 

    タワマンとかってマンション内の住民と挨拶ってする?
    50世帯位だとだいたいどの人とか分かってきそうだけど、タワマンとかなら誰が誰か分からなそう。
    エレベーターで会うと挨拶するけど、挨拶したがらない人もいるからそれが嫌で

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2020/07/11(土) 16:08:41 

    >>596
    道路族ってうちの近所は全くいないよ。
    ある程度道路が広かったり、程よい郊外じゃないと難しいのかな。

    +9

    -0

  • 613. 匿名 2020/07/11(土) 16:14:15 

    >>386
    賃貸とはいえ,滞納なく家賃払っていて30年も住めばそれだけその人の大切な居住場所になってるし、そんな家主の個人的都合で簡単には出て行ってもらえないよ。
    それなりの立退料を出してあげる、もしくは店子が納得する同じ地域で同じような物件先見つけてあげないと。
    それでも相手が納得しない場合は、裁判かな。

    老朽化で取り壊しとかでないと、そんな簡単には出て行ってもらええないよ。

    +93

    -2

  • 614. 匿名 2020/07/11(土) 16:14:41 

    >>142
    もしも、賃貸で孤独死してしまったら
    残された家族に原状回復費や
    賠償金の請求をされることもあるみたいだから
    公務員とか、安定している職についているなら
    やっぱり戸建てを買う方が得だと思う。

    +7

    -22

  • 615. 匿名 2020/07/11(土) 16:16:06 

    >>546
    耐震性の問題もあるけど
    2階建てでも歳をとってくると
    1階だけで生活する人が多い。
    一日何回も階段を使う生活が辛くなる。

    +13

    -0

  • 616. 匿名 2020/07/11(土) 16:16:30 

    >>253
    物件案内の時に、近所に私が生まれる前に建った様なアパートが、点在してて誰が住むのかなって思ってたら需要かなりあるって言ってたよ。
    普通の人には紹介しないし、うちでは扱わないけどって。
    都内でも、どこかの部屋は余ってるんだよね。

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2020/07/11(土) 16:17:21 

    3年前にマンションから戸建に引っ越したけど、自粛生活中、ほんとに引っ越しておいてよかったと思ったよ。
    夫が2階でテレワークしてても全然気配感じないし、子どもを庭で遊ばせて気分転換もできるし。
    前のマンション狭かったし、あそこに3ヶ月軟禁は息が詰まってただろうと思う

    +17

    -0

  • 618. 匿名 2020/07/11(土) 16:21:04 

    >>186
    鬼怒川ですね。

    +34

    -1

  • 619. 匿名 2020/07/11(土) 16:22:42 

    >>41
    今は法律で人1人入れないほどの距離の戸建ては建ててはいけないような…

    +14

    -7

  • 620. 匿名 2020/07/11(土) 16:23:42 

    シンプルに高い所は嫌いなので、タワマンなど高層階に住んでマウント取る人の気持ちが分からない。布団はお日さまの下で干したい、自信や火事の時の逃げ道、マンション管理組合の存在、ローンが終わっても管理修繕費は払い続けなきゃならない。天井の梁が気になる。 
    24時間ごみ捨てOK。というのが唯一の利点か。

    +9

    -1

  • 621. 匿名 2020/07/11(土) 16:23:56 

    >>42
    二子玉だよ。景観を損なうとかで、住民から堤防建設に反対の声が上がり、そのままになっていた。

    +38

    -1

  • 622. 匿名 2020/07/11(土) 16:24:20 

    姉が2年くらい前に武蔵小杉のタワマンから田町のタワマンに越して
    コロナ前に埼玉の田舎に広い戸建て建てた。
    タイミングが神がかってると思った。武蔵小杉は分譲で、田町は分譲賃貸。
    投資で成功したんだけど、投資の成功も運だと姉が言ってた

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2020/07/11(土) 16:24:31 

    >>386
    築30年アパートじゃ次に普通の人が借りなそうで心配。

    +37

    -2

  • 624. 匿名 2020/07/11(土) 16:24:32 

    >>1
    戸建ては防犯がなぁ、、

    +49

    -2

  • 625. 匿名 2020/07/11(土) 16:25:14 

    >>253
    孤独死って誰にも気付かれずに亡くなってしばらくそのままになってた状態よね?うちのアパートのおばあちゃんは、亡くなってその日の内に救急車で運ばれた。身寄りのいないおばあちゃんだったけど、これも事故物件扱いになる?

    +0

    -7

  • 626. 匿名 2020/07/11(土) 16:25:44 

    >>191
    タワマンの方が薄いの?知らんかったー
    重厚なイメージだった

    +17

    -2

  • 627. 匿名 2020/07/11(土) 16:26:10 

    >>46
    高台で近くに大雨とかで流れて来そうな山がなければ、後津波が来ない距離が分かるし、水害は避けられるではないかな。
    強風、地震、火災、近隣トラブルとか全てないと保証できる場所はないと思うけど。最後は運かな。

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2020/07/11(土) 16:26:29 

    >>40
    それ報道の仕方が悪いって今日テレビでやってた。
    空気感染はないみたいよ。換気量が悪い場所が1番最悪だって!

    +6

    -7

  • 629. 匿名 2020/07/11(土) 16:27:04 

    >>602
    本当それ。住む所が少ないのに、首都圏は土地の値段が上がりすぎてるし。

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2020/07/11(土) 16:27:23 

    >>605
    都内東側海抜ゼロ地帯のお墓の近くも安全なん?

    +0

    -2

  • 631. 匿名 2020/07/11(土) 16:27:52 

    >>175
    町内会面倒なところって今は地方も減ってると思うよ
    地方の高級住宅街だけど会費払って廃品収集利用させてもらうくらいで特に他はやることない
    むしろ町内会費で防犯カメラとか取り付けてくれててめちゃありがたい

    +29

    -1

  • 632. 匿名 2020/07/11(土) 16:27:52 

    >>4
    クワマンからミニにタコもキツい
    コロナ禍でミニ戸建が売れている理由 タワマン離れは加速か

    +190

    -9

  • 633. 匿名 2020/07/11(土) 16:28:43 

    >>28

    上になれば、重量の関係で薄くなる。

    +12

    -1

  • 634. 匿名 2020/07/11(土) 16:28:45 

    >>623
    立地による。立地がよくて部屋もちゃんとリフォームされてれば借り手はいる。

    +13

    -0

  • 635. 匿名 2020/07/11(土) 16:29:01 

    >>620
    分かる
    マンションなら低層の方が良いな

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2020/07/11(土) 16:29:03 

    3階建ての低層マンション住まいなんだけど、コロナ以降エレベーター全く使ってない。武漢で感染広がったのは集合住宅のエントランスホールとエレベーターの絨毯だという記事を見てから。
    うちのマンションはエレベーターの床もまあまあ良い素材なのにわざわざ絨毯ひいてる。宅配業者に傷つけられるからなのか知らんけど。
    タワマンなんて階段無理だもんね絶対嫌

    +7

    -1

  • 637. 匿名 2020/07/11(土) 16:29:28 

    戸建て、近所の当たり外れが大きいわ
    騒音も煙草もセールスも色々あるもの

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2020/07/11(土) 16:29:44 

    郊外に庭付き中古戸建て買ったけど低層マンション憧れたな~。
    タワマンは1度も憧れたことないです、景色なんてたまの旅行のホテルからで十分だし。
    今さらタワマン人気ありませーんとか言われても、リスクなんてずっと前から言われてたし知ってたし。
    なんで急にこんな記事出すんだろうね?
    タワマン上客の中国人がコロナで買わなくなったから、今度は日本人相手にミニ戸建てを販売の主力にしたいのかな~。

    +8

    -1

  • 639. 匿名 2020/07/11(土) 16:31:13 

    >>270
    高齢者も孤独死した部屋なんて借りたくないでしょ

    +3

    -4

  • 640. 匿名 2020/07/11(土) 16:33:01 

    >>567
    荒井注のカラオケ屋か!

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2020/07/11(土) 16:33:08 

    >>620
    マンションは年金暮らしになっても管理費・修繕積立金が高いから老後が不安だね
    特にタワマンは高いね

    +6

    -1

  • 642. 匿名 2020/07/11(土) 16:33:46 

    >>160
    都内にある主人の実家は20坪で
    1階→車庫、1部屋、風呂、洗面所
    2階→リビングキッチン20畳
    3階→2部屋って感じ。

    +11

    -0

  • 643. 匿名 2020/07/11(土) 16:33:51 

    >>16
    庭はやめといたほうがいい。
    よっぽど土や草が好きで手入れに自信があるならいいけど、無残な雑草と虫のジャングルになって8割の人がコンクリートにしとけば良かったってなってるよ。

    +61

    -11

  • 644. 匿名 2020/07/11(土) 16:34:16 

    >>441
    賃貸なら分譲や持ち家より気軽に引越し考えれるじゃん

    +27

    -0

  • 645. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:14 

    >>142
    部屋を借りられなくなるというのは、緩和されるのでは?というのも、今は結婚して子ども数人が当たり前の時代の人たちが中高年ですよね。

    だから大家さんも、歳を取って持ち家じゃない=まともじゃない貧乏人で孤独死するかも…という考えなんだと思う。

    義母は色々あって持ち家を手放したけど、65歳でUR賃貸を問題なく借りて快適に暮らしています。団地と思っていたら、うちのアパートより広くて綺麗で羨ましい!

    +67

    -5

  • 646. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:22 

    >>612
    土地高い都市部だと土地を効率的に利用するためかコの字形に詰めて狭小戸建建ててるところが多いから、そういう区画は道路族がそこそこの確率でいるよ

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:33 

    >>73
    うん。残念ながらそうなんだよね。本当に可哀想だけど、そこに住んでたらそりゃそうなるわって思う。
    家族がいたら無理にでも引越しを勧めるべきだと思う。じゃないと親族は一生後悔するから。

    +20

    -0

  • 648. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:42 

    >>270
    あとの清掃とかが大変ってのもあるんじゃない?
    身寄りのない死んだ人から清掃代貰えないし

    +12

    -0

  • 649. 匿名 2020/07/11(土) 16:36:30 

    >>312
    ミニ戸建てお邪魔したことあるけど、
    ワンルームの三階建てみたいな狭小住宅で正直ひいたよ
    庭ももちろんないし、車の隙間をカニみたいに玄関に行くの

    +47

    -32

  • 650. 匿名 2020/07/11(土) 16:37:11 

    >>41
    でも高台だと坂道がとし取ったら辛くない?

    +4

    -2

  • 651. 匿名 2020/07/11(土) 16:37:23 

    >>617
    私も、狭い賃貸→庭つき戸建てに引っ越したけど、良かったと思ったわ。
    狭くても庭で外の空気吸ったり、太陽も浴びられるし、ちょっとした運動だってできる。
    二階があるから、しっかり空間を分けられるよね。
    以前の狭い賃貸だったら、病んでたかも。

    マンションは一歩部屋の外にでたら共用スペース、運動もなかなかできないし。

    +23

    -2

  • 652. 匿名 2020/07/11(土) 16:37:59 

    >>553
    ガス、水道、電気はなし?
    ということはお風呂もなしかあ。
    てことはWi-Fiもなしかあ。

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2020/07/11(土) 16:38:01 

    >>637
    近隣ガチャは戸建マンションあまり関係なくない?

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2020/07/11(土) 16:38:11 

    >>638
    高級低層マンション一番いいよね
    ほぼ億ションだけどさ

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2020/07/11(土) 16:38:39 

    >>368
    郊外のマンションみたいな条件の悪い所と比べてる時点でミニ戸建ても大した事ないって言ってるようなもんじゃん。
    じゃなきゃそんな悪い条件と比べないでしょ?

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2020/07/11(土) 16:39:53 

    >>565
    23区内に住みたいとおもったら、土地がないし、狭いから仕方ない

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2020/07/11(土) 16:40:04 

    >>653
    マンションで上がDQNだったら騒音で鬱病ものだよ。
    戸建てのうるさいのっていっても外か横。
    真上からの騒音の方が精神的にくるよ。

    +14

    -0

  • 658. 匿名 2020/07/11(土) 16:40:15 

    >>148
    >知り合いのFPが分譲は負の遺産と言い切ってた。
    >子どもが巣立てば夫婦だけの小さいマンション買うらしい。

    結局、買うんかい!

    +103

    -1

  • 659. 匿名 2020/07/11(土) 16:40:20 

    >>557
    こういう家に住んでたけど
    窓閉めてたら会話が漏れたりはしないし大丈夫!
    開けてたら丸聞こえだけど。

    +21

    -2

  • 660. 匿名 2020/07/11(土) 16:40:41 

    >>622
    成功したのに埼玉の田舎?

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2020/07/11(土) 16:40:47 

    >>654
    高級低層マンションて管理費、修繕積立金が高いよ。
    あと部屋が広いから固定資産税も高い。
    まぁ税金なんて気にしない層が住んでるだろうけど。

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2020/07/11(土) 16:41:42 

    >>155
    金持ちは粋だねー!お金がある人は気持ちにも余裕があるね!うらやましー

    +32

    -0

  • 663. 匿名 2020/07/11(土) 16:42:00 

    >>567
    マンションでもあるし、ピアノの搬入ではよく聞く話

    +12

    -1

  • 664. 匿名 2020/07/11(土) 16:42:17 

    >>398
    何の会社よー

    +10

    -5

  • 665. 匿名 2020/07/11(土) 16:42:24 

    お金もないし無理して家買うより賃貸だと思ってるけど、年取った後がなあ。
    安いマンションを買うのも考えてるけど、このままだと熟年離婚しそうだし。

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2020/07/11(土) 16:42:43 

    >>344
    中国人が買い漁ってたよね。それで積み立て修繕費とか払わないとか聞いたけど、その後どうなったんだろう。もっと酷い状況になってるかな

    +19

    -0

  • 667. 匿名 2020/07/11(土) 16:44:39 

    >>571
    余裕があるなら、ぶっちゃけどっちでもいいよね
    気にいったところに住むのが一番!

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2020/07/11(土) 16:45:27 

    >>495
    新しい開拓された場所といえば山を切り崩したところだろうし、そうなると盛り土や切り土考えないといけないし。
    町全体が高台とかならいいかもしれないけど、4~5軒だけ高くなっている区域だと、地震でそこの区域だけごっそり崩れないのかなぁと心配。
    実家は高台だけど、その中でも低い家(といっても海抜60mの地域だけど)は側溝から溢れて冠水してたみたい。
    難しい……

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2020/07/11(土) 16:46:18 

    先考えて賃貸住んでますってアピールいらないわ
    何も考えてないから、賃貸住まいなのに

    +7

    -6

  • 670. 匿名 2020/07/11(土) 16:46:29 

    >>52
    延べ床広いのに安い!
    マンションって高いんだなぁ
    東京よりだいぶ安い大阪だけど、近所だと100平米だと中古でも8000万〜とかだから高すぎる
    そして管理費修繕費に年間数十万〜かかる、、
    マンション売って買い換えようかな。
    広いのいいよねぇ!防犯が心配だけど。

    +24

    -1

  • 671. 匿名 2020/07/11(土) 16:47:26 

    >>648
    身寄りない高齢者用の保険があるといいね。清掃大変だもん。高齢者は物溜め込んでいくからすごいよ。

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2020/07/11(土) 16:49:00 

    >>5
    うちほんとんど騒音聞こえないよ

    +25

    -5

  • 673. 匿名 2020/07/11(土) 16:49:08 

    >>603
    防犯面が気になる

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2020/07/11(土) 16:49:38 

    >>645
    緩和させるなら、もっと簡単に大家が借主を追い出せるようにしないと無理だよ
    今は一度でも住まわせちゃうと追い出すのが大変で、大家ばかりリスクを負うから慎重になってる
    ただそんな簡単に追い出せたら追い出せたで、また別の問題が出てくるからやっぱ難しいと思う

    +32

    -0

  • 675. 匿名 2020/07/11(土) 16:50:08 

    先考えて戸建住んでますってアピールいらないわ
    何も考えてないから、戸建住まいなのに

    +5

    -6

  • 676. 匿名 2020/07/11(土) 16:50:40 

    >>253
    孤独死ももちろん、家も古くなるから家賃も下げる→生活保護世帯の老人が集まる→建て替えるにも建て替えられなくなる→負動産
    実家がそんなアパートを一軒持っていて立地にしては破格の値段で長年住んでいる人達は追い出されたら困るから面倒臭い事を言う人は全くいないみたい(笑)
    昔は夜逃げとかあったみたいだけど…

    子供としては親が元気な内にその物件をどうにかして欲しい。

    +22

    -0

  • 677. 匿名 2020/07/11(土) 16:51:21 

    >>599
    ご近所に比べて小さいってのは幸せ度を下げる要因にはなるらしいですよ。
    幸福感て絶対的なものではなくて相対的なものだから。
    一番幸福を感じやすいのは隣よりも大きな家と、妹の家より世帯年収が高いことであると何かで読みました。

    それをクリアしていれば世間並みでも十分で、クリアできていないと世間からみて上位であっても幸福感は下がるらしいです。

    何となくわかる気がしました。

    +13

    -0

  • 678. 匿名 2020/07/11(土) 16:51:54 

    近所が億の広い空き地だらけだったのですが、ミニ戸建がどんどん建つ予定になり変だなって思ってたら人気とは。。
    私も夫婦の老後に、駐車場1台の2階建てのミニ戸建を検討してます。
    実家が田舎で5部屋以上あるけど掃除が大変なのを知ってるので、ミニの方がアパートに住む感覚で良いかなと。車を手放したら、庭に変えればいいし楽しみです。

    +2

    -2

  • 679. 匿名 2020/07/11(土) 16:52:08 

    >>666
    ヨハネスブルグの最初は高級マンションだったのにスラム化したポンテタワー思い出した
    今は少しは治安改善したらしいけど

    +11

    -0

  • 680. 匿名 2020/07/11(土) 16:52:20 

    >>494
    現実的じゃないなー資産価値のある家でもさ、日常生活送りながらそんな気軽に売ったり買ったり出来ないわ。それにそんな手間かけるなら賃貸でいいじゃん、と思うけど

    +11

    -1

  • 681. 匿名 2020/07/11(土) 16:54:49 

    賃貸派の人は老後も賃貸で考えてる人が多いのかなあ?
    自分は現時点で2000万あるし、老後は寿命まで持ちそうな中古か小さい平屋でも買うつもりだよ。それまでは賃貸。ローンが怖い。

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2020/07/11(土) 16:55:02 

    >>370
    広いと選択肢はそうやってあるけど、狭い場合は選択肢がないからね。
    そういう意味でも不利だと思う。
    逆に言えば20坪以下ならアウトって事だよね

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2020/07/11(土) 16:55:35 

    >>661
    知ってるよ!
    都心の高級低層マンションに金持ちの友人が住んでるけど、そこだけヨーロッパだったよ!
    中庭、中庭にはベンチ(外国人が読書中)、部屋も広いし作りも違うし窓枠が高くてカーテンがゴージャスでした。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2020/07/11(土) 16:56:26 

    >>675
    わかる。持ち家は資産になる、とか言う人いるけど、持ってるだけじゃ経年劣化していくだけの物であって売れてから初めて資産と呼べるのにね

    +6

    -2

  • 685. 匿名 2020/07/11(土) 16:56:41 

    不動産価格の高止まりが不気味。
    だれが買ってるの?
    中国人?

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2020/07/11(土) 16:57:36 

    >>678
    人気というかミニにしないと売れなくなった

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2020/07/11(土) 16:58:06 

    >>498
    うちがこれだわ。防火地域だから壁厚くしなきゃいけない。
    &うちは高気密高断熱のセントラルヒーリング(24時間換気)にしたから、窓も閉めっぱなしで外の音はほぼ聞こえない。

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2020/07/11(土) 16:58:39 

    >>681
    似たようなことを考えてたけど、その手頃な小さい中古や平屋の絶対数が少ないのよ。
    諦めてマンション買いました。

    +11

    -0

  • 689. 匿名 2020/07/11(土) 16:59:51 

    >>663
    横だけどさ、このコメ主が言いたいのは洗濯機みたいな小さい家電でさえも玄関から入れられないくらい狭い家ってことよ。
    ピアノやベッドなんかを窓から搬入なんてのは珍しくもなんともないのはご存知でしょうよ。

    +13

    -0

  • 690. 匿名 2020/07/11(土) 17:00:31 

    うちは中古の再生住宅を来週購入します。
    低層マンションも検討してましたが、金銭的に戸建てのほうが良いと判断しました。
    高層マンションは最初から選択肢には無いですね。

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2020/07/11(土) 17:00:38 

    >>684
    持ち家(土地−取り壊し費用)が資産

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2020/07/11(土) 17:03:19 

    >>592
    うちは地元不動産の安い建て売りだけど
    全部ペアガラスらしくて防音もなかなかです。今時当たり前なのかもしれません。

    +38

    -0

  • 693. 匿名 2020/07/11(土) 17:05:00 

    >>650
    高台は高級住宅地多いしそういう人らは普段から車だから何とも思ってないと思う

    +5

    -1

  • 694. 匿名 2020/07/11(土) 17:05:51 

    >>673
    盗まれるようなものが家にない

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2020/07/11(土) 17:07:11 

    >>691
    その土地自体の価値が・・

    +0

    -1

  • 696. 匿名 2020/07/11(土) 17:07:20 

    >>379
    警備会社と契約すれば良いだけだけど?

    それより一戸建は水回りの設備のグレードを制約殆ど無く自由に設えられるのが魅力。

    +28

    -3

  • 697. 匿名 2020/07/11(土) 17:07:29 

    >>695
    それな…

    +0

    -2

  • 698. 匿名 2020/07/11(土) 17:08:10 

    >>681
    一生賃貸ってのはお金があるからこそできるんだよ
    ファミリー用賃貸ってあまり良いところないし

    +18

    -0

  • 699. 匿名 2020/07/11(土) 17:08:14 

    >>659
    つまり窓は開けられないってことだよね?
    うーん…

    +16

    -1

  • 700. 匿名 2020/07/11(土) 17:10:28 

    >>567
    ミニ戸建だとあるあるみたいだね。
    クレーン使うと搬入費高くつくんだってね。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2020/07/11(土) 17:11:17 

    >>1
    アパート暮らしはふえるかな??

    +2

    -3

  • 702. 匿名 2020/07/11(土) 17:11:35 

    >>670
    大阪ついこの間まで住んでたけど、エリア選べばもっと安いよ
    市内でもかなり差があると思う

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2020/07/11(土) 17:11:57 

    年齢にとって住処を変えるほうがいい
    やどかりが正解

    +3

    -7

  • 704. 匿名 2020/07/11(土) 17:13:41 

    >>567
    よくあるミニ戸建は70〜100平米以上あるから、いうほど狭くないけどね

    +3

    -9

  • 705. 匿名 2020/07/11(土) 17:13:57 

    >>16
    庭いじり嫌いでもやってみたら好きになるよ。草むしりも土が柔らかい時にやれば癖になる!

    +63

    -6

  • 706. 匿名 2020/07/11(土) 17:14:16 

    >>382
    うちの近所はお互い興味ないから近所付き合いないよ
    会えば挨拶するくらい
    住む年代がバラバラなのと、ルールを守らない人はいないので目を光らせてるような意地悪婆さんがいないのがポイント高い
    でも住む前はわからなかったからこればかりは運かもしれないね

    +60

    -2

  • 707. 匿名 2020/07/11(土) 17:15:43 

    >>91
    こりゃ埼玉に人が集まるな

    +20

    -0

  • 708. 匿名 2020/07/11(土) 17:16:24 

    >>147
    笹塚あたりで買うとこれが7000万くらいだからね

    +17

    -0

  • 709. 匿名 2020/07/11(土) 17:17:01 

    >>33
    最近の間取りの戸建てだと、30坪あればなんとか普通に暮らせる。LDKプラス四畳半の部屋が作れるよ!

    +8

    -4

  • 710. 匿名 2020/07/11(土) 17:17:13 

    >>706
    近所は戸建てマンション関わらず運だよね
    でも戸建ては隣と裏の家さえ変な人じゃなきゃ、あんまり気にならないかも
    マンションは共有部分あるから変な人がマンション内にいたら悲惨

    +24

    -0

  • 711. 匿名 2020/07/11(土) 17:17:32 

    ミニ戸建って何?

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2020/07/11(土) 17:17:49 

    >>191
    タワマンの方薄いの!?
    設備色々作るなら壁厚くして欲しいね

    +8

    -4

  • 713. 匿名 2020/07/11(土) 17:17:50 

    >>5
    タワマンに住んでるけど、両サイド住んでるけど音ひとつ聞こえてこない。戸建のときより快適だよー!

    +145

    -13

  • 714. 匿名 2020/07/11(土) 17:18:35 

    >>707
    埼玉も場所によっては水没するよね。去年の台風で水没してたし。

    +17

    -0

  • 715. 匿名 2020/07/11(土) 17:19:05 

    >>709
    四畳半って行灯和室か書斎以外に使える?

    +1

    -1

  • 716. 匿名 2020/07/11(土) 17:20:21 

    >>602
    前者の条件を満たしている土地が貴重で価値がある。 >>187
    後者はさもありなん。

    +0

    -1

  • 717. 匿名 2020/07/11(土) 17:20:33 

    >>704
    家族構成によるけど3人くらいの家族なら100平米あればいいかな

    +9

    -1

  • 718. 匿名 2020/07/11(土) 17:21:35 

    >>592
    子供の声とかは聞こえる

    +12

    -1

  • 719. 匿名 2020/07/11(土) 17:21:48 

    >>715
    在宅勤務にちょうどいいよ

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2020/07/11(土) 17:23:05 

    >>716
    武蔵野台地安心感は半端ないよ
    川沿いじゃなきゃ平気そう

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2020/07/11(土) 17:24:26 

    >>720
    中央線沿線かな?

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2020/07/11(土) 17:25:27 

    >>715
    小さい子供がいたらおもちゃ置いたり、そこで一緒に寝たり、小学生になったら学校関係の物を置いたり色々活用できるよ。

    歳を取ったらそこで寝たりもできる。

    決して広くはないけど、最低限使える。
    あるのとないのでは全く違うよ。

    +12

    -1

  • 723. 匿名 2020/07/11(土) 17:25:33 

    >>700
    搬入代って2万もしなかったと思う

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2020/07/11(土) 17:25:37 

    ここ数年災害が多いから戸建売れてないよ。おまけにコロナもあるのに。
    印象操作にうんざり

    +6

    -1

  • 725. 匿名 2020/07/11(土) 17:27:26 

    >>2
    地震や災害があるからこそ構造のしっかりとしたマンションだと思ってたけど違うんかな

    +67

    -2

  • 726. 匿名 2020/07/11(土) 17:27:30 

    テレワークに適した間取りや設備のマンションを既にどんどん計画してるらしいし、今までのマンションは立地の優位性除いたら価値が下がるだろうね、旧耐震のビルみたいに。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2020/07/11(土) 17:27:51 

    23区内で所謂ミニ戸建に住んでますー。
    20坪で、三階建、7600万でした。
    子供いるから足音気にしなくていいし、自転車、車置けるからまあ、いいかな。
    でも一生住みたくないからあと15年くらいしたら住み替えると思う。

    マンションも低層マンションにすると思うけど、戸数少ないと修繕の時期にくるともめるからちょっと考える部分はあるけど…

    +2

    -1

  • 728. 匿名 2020/07/11(土) 17:28:26 

    管理費修繕積立金も築年数とともに上がってくし、駐車場代も合わせたらバカにならないよね...。でも転勤族で住みかえること考えたら、戸建って中古じゃ全然売れないんだよね。駅近でも更地にして土地だけにしないと本当に売れない!戸建かマンションか中古か新築か、まだ決めきれてないけど一長一短、好みの問題だね。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2020/07/11(土) 17:28:48 

    こんなに水害が多いと、マンションで二階以上、できれば三階がいい。

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2020/07/11(土) 17:29:01 

    >>6
    これよ。
    勤めてる職場のビルにエレベーター4基あるけど、待つのがイライラするから、7階の職場まで階段駆け上がっちゃう。
    こんな性格だから、今は賃貸だけど、住むのは階段駆け上がって苦にならない4階までと決めてる。

    +32

    -1

  • 731. 匿名 2020/07/11(土) 17:29:25 

    >>52
    ちょっとまってww
    これで新築で1800万⁈ 激安じゃない⁇
    うちの近所だったら倍の値段はするわ。
    一体、どこの田舎なの…

    +47

    -7

  • 732. 匿名 2020/07/11(土) 17:29:36 

    >>708
    いやいや、これいい方のミニ戸建だよ。
    笹塚なら8000万近くいくよ。

    +9

    -0

  • 733. 匿名 2020/07/11(土) 17:30:33 

    >>727
    高級マンションだと金持ちばっかだから揉めないよ
    士業ばっかり住んでるし

    +2

    -2

  • 734. 匿名 2020/07/11(土) 17:30:52 

    >>732
    笹塚恐るべし

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2020/07/11(土) 17:31:34 

    >>155
    そうそう!
    友達も夫婦喧嘩してホテルのsweetで1週間遊んでるー子供置いてとかね。
    100万超えたけど旦那に腹が立つから良いわ!って言ってた。

    +16

    -1

  • 736. 匿名 2020/07/11(土) 17:31:34 

    >>52
    こんな陸屋根、雨漏りして大変だよー

    +9

    -0

  • 737. 匿名 2020/07/11(土) 17:31:40 

    >>148
    私は賃貸派です!
    老後に家を一括で買う予定です。
    賃貸派なのは、これから先に災害のことを考えると家を建てる勇気がありません。
    家を建てると修繕費や固定資産税がかかるため
    ローン以外にお金がかかるのが嫌です。
    築浅物件がいいので、古くなったら住み替えることができる身軽さ。

    あと、少子高齢化でこれから先空き家が増えてくると予測しています。
    いざ、自分が家を売りたいとなっても、よっぽどいい土地でない限りなかなか売れない。
    売れないから、何百万かけて、たて壊し、土地として売る(土地代もかなり価値が下がっている予想)
    核家族化が進みきっと子供も家から出て住まないでしょう。

    将来的なことはわかりませんが、
    空き家が増え、土地代も安くなったころに
    家を一括で買い、将来子供が欲しい土地で家を建て、そのまま死後引き継いでもらう予定です。

    +26

    -10

  • 738. 匿名 2020/07/11(土) 17:32:17 

    >>733
    管理組合が有能だと変な管理会社に騙されることもないしね。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2020/07/11(土) 17:32:36 

    >>714
    川が多いから水没はするけど津波で流される危険性はほぼない
    その他災害にも極めて強い
    唯一の誇れるところだよ

    +15

    -1

  • 740. 匿名 2020/07/11(土) 17:33:43 

    >>567
    うちもミニ戸建買って、引っ越しのとき大きい家電の搬入はクレーンで窓からだった。
    なんか恥ずかしかったよ。笑
    しかも狭くて開放感ないし、倉庫に住んでる感じ。泣

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2020/07/11(土) 17:33:51 

    >>728
    お金ないなら建て売り戸建て買って廃墟になるまで住むのが一番よいよ

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2020/07/11(土) 17:34:04 

    >>1
    なんか嘘くさい記事だな!ガルちゃんでタワーマンション叩いておけば同意されるって思ったライターが書いてるよね?
    タワーマンションで隣の生活音聞こえてくる事はないよ。
    エレベーターいっぱいあるし、オフィスビルのエレベーターみたいに常に人が乗り合ってる事なんてまずない

    +40

    -0

  • 743. 匿名 2020/07/11(土) 17:34:12 

    >>728
    うちの近所、築12年、半年以内で2件売れたよ。
    中古も場所によりけりで売れると思う。
    うちもマンションに住み変えようかと思案中。←水害怖いから。

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2020/07/11(土) 17:34:47 

    >>512
    25万くらいで乾燥機付きドラム式買えば解決じゃない?
    友達はよくある2階リビングの3階建でまだ子供が小さいから
    1階の個室をファミリークローゼットみたいにしてて便利そうだった

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2020/07/11(土) 17:35:18 

    >>35
    ホントそうなんだけど、空き家多すぎてこれから建てるにしてもよくない土地しか残ってないのよねー

    +6

    -1

  • 746. 匿名 2020/07/11(土) 17:35:21 

    >>147
    私も田舎にも住んだことあるけど都会がいい。
    現に去年ミニ戸建て買ったよ。
    駅、スーパー近いし良かった。

    +10

    -0

  • 747. 匿名 2020/07/11(土) 17:35:39 

    >>737
    頑張って!私もそれがお勧め!
    キャッシュだと一割引になるよー

    +4

    -4

  • 748. 匿名 2020/07/11(土) 17:36:02 

    >>737
    その頃に少子高齢化対策として外国人の労働者をたくさん入れて、中国人に土地を買い上げられたり価格を釣り上げられてない事を願うばかり

    +24

    -0

  • 749. 匿名 2020/07/11(土) 17:36:10 

    >>3
    家賃もったいないよね、、
    少し田舎で自信が来ないところに住みたーい

    +8

    -18

  • 750. 匿名 2020/07/11(土) 17:37:23 

    >>52
    何人家族かにもよるけど、服やおもちゃが置けないよ、この間取り。
    小さい部屋はクローゼットとして使うことになるよ。

    ちなみに関西で、戸建て引越して2軒目買った。
    子どもの学区がいいとこ。

    +11

    -5

  • 751. 匿名 2020/07/11(土) 17:37:27 

    >>147
    田舎出身者は都会の便利さに憧れ、都会出身者は田舎の良さを痛感するらしい

    +18

    -0

  • 752. 匿名 2020/07/11(土) 17:39:10 

    >>704
    狭いよ

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2020/07/11(土) 17:39:16 

    >>731
    本体価格ってあるでしょ
    建物の値段なんてそんなものだよ

    +39

    -0

  • 754. 匿名 2020/07/11(土) 17:39:40 

    >>724
    売れてないよね
    うちの近所売れないままの建て売りや中古戸建て沢山あるよ
    ミニが人気じゃなくてミニにまでしないと買えない層が増えてきただけ

    +12

    -0

  • 755. 匿名 2020/07/11(土) 17:40:05 

    >>724
    コロナでエレベーター使うの嫌ってのは理解できるけど、失業者も増えてるし戸建て売れまくってる感じはあまりないよね
    知り合いの不動産業者は商売上がったりと言っていた
    場所によるのかもだけど

    +12

    -0

  • 756. 匿名 2020/07/11(土) 17:40:07 

    >>737
    狭いとこ借りるんならそれでいいよね
    子供がいたら、広い方がいいから家賃が高くなる。。苦情とか気にしてたら身が持たない

    +11

    -0

  • 757. 匿名 2020/07/11(土) 17:40:09 

    >>52
    これは建物だけの値段だよね。土地で言ったら15坪くらい?そりゃミニだね。

    +18

    -0

  • 758. 匿名 2020/07/11(土) 17:41:11 

    昨年に神奈川の都会でも田舎でも無い場所に、2LDK+ロフト+小さい庭+駐車場1台分で3500万で買った。
    ミニ戸建に入るのかな?

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2020/07/11(土) 17:42:03 

    コロナのためにミニ戸建てに移れるって、財力が凄い。
    貧乏だから、押し入れ改造したり、突っ張り棒で仕切ったりして工夫するしかない(笑)

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2020/07/11(土) 17:42:28 

    >>724
    家の近くは売れまくっていて、場所がないけど。

    +6

    -1

  • 761. 匿名 2020/07/11(土) 17:44:06 

    >>741
    新築の建売は地目が沼とかのところも多く、中古の方が良い土地に立ってる事が多い
    お金がないなら中古を最低限直して住むと言う手もある
    お金があれば残ってる建物を壊して新しく立て直すのもいい
    最近土地開発して即席で建てた建売にロクな物件などない

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2020/07/11(土) 17:44:16 

    >>756
    青森に転勤になって引っ越したんだけど家賃10万以下で豪邸だよー庭もむちゃくちゃ広いし、一軒家レベルの蔵?も付いてるよ!賃貸いいよ!

    +11

    -2

  • 763. 匿名 2020/07/11(土) 17:45:58 

    >>195
    通勤がないなら、そうだよ
    タワマンでエレベーター止まった時、老人はどうするんだろう。

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2020/07/11(土) 17:47:14 

    >>725
    木造二階建てなら二級建築士でも設計できる
    それなりの高層マンションなら設計は一級建築士だし、施工会社もそれなりの会社

    +40

    -0

  • 765. 匿名 2020/07/11(土) 17:47:15 

    >>762
    青森寒そうだけどコロナの心配も大震災の心配もしなくていいのは羨ましい

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2020/07/11(土) 17:47:24 

    >>724
    場所によると思う
    うちは10年以上前に再開発に成功した地域なんだけど、好条件の立地だとすぐ売れちゃうよ
    人気の会社の建売だと建築前に完売してる

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2020/07/11(土) 17:49:31 

    東京住んでたらどこも安く感じるよね
    大阪転勤で部屋探しすると、えっ、やっっす!!!ってなった

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2020/07/11(土) 17:49:33 

    >>709
    ・一階 LDKと1部屋
    ・二階 3部屋
    ・クルマ1台分のガレージ

    ありきたりだけど理想の家、たぶん30坪で叶う
    でも都会ではその30坪すら高すぎて。。

    +11

    -0

  • 769. 匿名 2020/07/11(土) 17:50:46 

    >>16
    通勤や、通学を考えるとなー…

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2020/07/11(土) 17:51:01 

    >>728
    郊外は売れるか知らないけど、23区内駅チカは中古でも売れてる
    逆に新築マンション狭いくせに高くて売れ残ってる

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2020/07/11(土) 17:51:05 

    >>670
    マンションこそ買っちゃった後地震でも起きたら住むとこなくなるよね

    +2

    -5

  • 772. 匿名 2020/07/11(土) 17:53:30 

    >>725
    ミニ戸建ては耐震性がヤバいよ。
    特に建売は欠陥住宅スレスレの物もある。
    気が付いた頃には、施工会社が倒産してたり。

    +57

    -1

  • 773. 匿名 2020/07/11(土) 17:53:44 

    >>3
    3年前に新築マンションを購入したけど近いうちに賃貸に引っ越します。
    夫の強い希望で購入したけれど災害や子どものこと等色々考えるとやはり賃貸が一番良い気がしてまだ新しい内に手放す事にしました。
    マンションなので今後修繕にいくらかかるか等の心配がなくなったから気持ちがすごく軽くなった。
    一生賃貸で過ごします。

    +74

    -25

  • 774. 匿名 2020/07/11(土) 17:53:45 

    >>108
    あるよ。
    でもお値段もそれなりにする。
    このご時世だとローンも組みづらいだろうから
    選択肢は減る一方だ。

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2020/07/11(土) 17:54:15 

    >>770
    マンション高くて狭いよね
    リビング15畳くらいしかないのが多い

    +7

    -1

  • 776. 匿名 2020/07/11(土) 17:54:23 

    >>753
    ハウスメーカーは3000万ハウスするけど

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2020/07/11(土) 17:55:05 

    >>725
    信頼できるメーカーなら別だけど、地盤の問題もあるから木造よりも鉄骨のほうが安心はできそうですね。積水とか地震に強いメーカーは別ですけど

    +29

    -0

  • 778. 匿名 2020/07/11(土) 17:55:26 

    >>147
    田舎ってどのレベルか知らないけど極端じゃない?
    郊外だと適度に住みやすくて広い家買えるところたくさんあるよ

    +16

    -0

  • 779. 匿名 2020/07/11(土) 17:55:48 

    >>108
    郊外の戸建ては売るの大変そう

    +7

    -12

  • 780. 匿名 2020/07/11(土) 17:55:58 

    >>16
    庭いらなくない?手入れ大変だよ?
    木とか植えてた日には植木屋さん代かかるよ

    +14

    -9

  • 781. 匿名 2020/07/11(土) 17:56:20 

    >>289
    これまた斬新な♡

    +17

    -0

  • 782. 匿名 2020/07/11(土) 17:57:29 

    >>66
    建坪の事じゃないの?
    うちはそこそこ田舎だから土地は70坪以上あるけど、家は30坪のミニ戸建

    +11

    -2

  • 783. 匿名 2020/07/11(土) 17:58:54 

    >>731
    こういうのあるよね、、
    3階には普通は木造ではできないはずだから、天井がすごく低いか、鉄骨(なわけないか)

    家の値段は田舎も変わらないよ
    土地でしょ

    +10

    -1

  • 784. 匿名 2020/07/11(土) 17:58:57 

    来月にうちのミニ戸建てがやっと完成する。
    都会 30坪100㎡ 庭、車庫無し(笑)
    今は賃貸の2DKに4人暮らしなのでだいぶマシになります。コロナで自粛中は自分の部屋が欲しい。

    +11

    -0

  • 785. 匿名 2020/07/11(土) 17:59:37 

    >>784
    おめでとう㊗️

    +9

    -0

  • 786. 匿名 2020/07/11(土) 18:00:04 

    >>780
    うち庭広いし果樹複数あるけど、剪定楽しいし手入れできる高さに切ってもらっちゃえばあとは年に2回手入れするだけで大丈夫だよ
    外注してもそこまで広くないなら年間数万だし大したことない

    +8

    -2

  • 787. 匿名 2020/07/11(土) 18:00:23 

    >>4
    タワマンの駐車場代や管理費考えるとミニ戸建て選んだりするのかな
    一階の納戸のような部屋を仕事場屋とかにしたり

    でもタワマンなら共有スペースに仕事できたりする場所ありそう

    +57

    -2

  • 788. 匿名 2020/07/11(土) 18:00:39 

    >>175
    今時町内会の付き合いなんてそんなに無いよ

    +26

    -0

  • 789. 匿名 2020/07/11(土) 18:01:49 

    >>784
    よくそこで今まで頑張ったね
    おめでとう

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2020/07/11(土) 18:02:12 

    ミニ戸建てはミニ戸建てで、道路族が発生すると思うよ
    あとは、BBQN

    新型肺炎でまた自宅で仕事になっても、そういうので悩まされるんじゃないかな

    +8

    -2

  • 791. 匿名 2020/07/11(土) 18:02:17 

    >>783
    それは屋根裏の場合じゃない?
    1m40cmまで
    普通に3階建てならできるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2020/07/11(土) 18:02:57 

    >>752
    都会だとマンションもそんなもんだよ
    賃貸もそれくらいの広さだと20万以上するし
    田舎感覚では住めない

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2020/07/11(土) 18:03:06 

    土地のことは地元民じゃないとわからないよね
    どこが浸水しやすいとかどこの校区がマシとか
    そういう情報は余所者には中々わからないようになってる

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2020/07/11(土) 18:04:11 

    >>792
    都会でも戸建で70平米ってそんなに見かける?
    階段あると夫婦だけじゃないと住めない気がする

    +0

    -1

  • 795. 匿名 2020/07/11(土) 18:04:43 

    マンションに5000万以上出せる人ってすごいなと思う。
    年収1000万近くないとローン厳しいよね
    もしくは親からの援助が1000万単位でみんなもらってたりするのかな。
    高価格マンションがドミノのように建つので不思議に思っている

    +4

    -3

  • 796. 匿名 2020/07/11(土) 18:05:30 

    >>771
    今のマンションなら地震はまず心配ない。
    家具の転倒の圧死と火災だけ気をつければ。
    一戸建てのが不安だよ。

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2020/07/11(土) 18:05:41 

    >>791
    高さが木造は耐えられないことになってるはず。
    だから屋根裏への道?は階段つけちゃだめなんだよね

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2020/07/11(土) 18:07:05 

    >>797
    うち2階建てで屋根裏あるけど普通に階段ついてるよ

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2020/07/11(土) 18:07:07 

    >>796
    東京津波も来るよ?分からないでしょー
    戸建は土地は残るし、自分で好きに建て替えできるけど、マンションはできない

    +1

    -2

  • 800. 匿名 2020/07/11(土) 18:07:50 

    >>794
    ミニ戸建も100平米くらいが多いかな
    高さ制限や容積率で2階建てしか建てられない土地は、30坪くらいで70平米台の家は見かける

    +5

    -1

  • 801. 匿名 2020/07/11(土) 18:08:58 

    >>797
    木造3階建て住んでますけど

    +5

    -1

  • 802. 匿名 2020/07/11(土) 18:09:00 

    >>771
    なんで?マンションの方が耐震性あるよ
    木造戸建てが一番弱い

    +12

    -2

  • 803. 匿名 2020/07/11(土) 18:09:01 

    >>681
    老後は2人住まいだから2LDKの新築マンションでも買いたいな。
    30年位死ぬまで住めればいいかな。

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2020/07/11(土) 18:10:08 

    >>798
    そもそもそれぞれの階の天井が低いとか??
    ハウスメーカーの人も大工さんも言ってたので、、
    鉄骨ならできる
    あとは後づけならできるよ

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2020/07/11(土) 18:10:10 

    >>762
    家賃がいくら安くて豪邸でも田舎は嫌だな

    +29

    -2

  • 806. 匿名 2020/07/11(土) 18:10:29 

    >>670
    何歳か知らないけど、マンションから3階建戸建てに買い換えるメリットないでしょ、、
    3階建てなんて老後しんどいと思うけど。エレベーター設置するなら良いかもしれませんが。
    周りの3階建ての人は毎日毎日の上り下りが面倒とよく言ってるよ〜

    +19

    -1

  • 807. 匿名 2020/07/11(土) 18:10:39 

    >>797
    木造の3階建てって普通にあるけど
    何を言いたいの?

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2020/07/11(土) 18:11:20 

    >>804
    木造3階建てなんてできるよ。騙されてない?w

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2020/07/11(土) 18:12:16 

    都内だけど、311の時マンションは無傷だけど、木造戸建ては傾いたりしてたよ

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2020/07/11(土) 18:12:23 

    >>762
    田舎もいいね
    コロナでそう思った

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2020/07/11(土) 18:12:44 

    >>804
    一階が2.4m
    二階が2.6m
    屋根裏が1.4 m
    だから低くはないけど

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2020/07/11(土) 18:12:59 

    >>775
    今売ってる首都圏のファミリー向けマンション、70平米以下が多い。
    70平米以上は4人暮らしだと欲しいな。
    60平米台だとリビングが狭くてダイニングテーブルとソファーが置けない。リビング狭い人どうしてるんだろ

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2020/07/11(土) 18:13:51 

    >>808
    だから天井が低いならできるよ!確認してみてー

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2020/07/11(土) 18:14:02 

    これから人口減るし、ミニ戸建てが衰退してまた昔の邸宅に戻る気がする

    +6

    -1

  • 815. 匿名 2020/07/11(土) 18:14:18 

    >>804
    それって鉄骨売るセールストークで騙されてるよw
    木造で3階建てって沢山ある

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2020/07/11(土) 18:15:22 

    マンションって築十数年までに売るなら良さそうだけど、そうじゃなかったら段々住民属性下がっていくし修繕積立金もどんどん高くなっていくから、お金あって長く住みたいなら立地が良い戸建の方が良いと思う
    都心は単純に土地が高騰しすぎてるしろくな土地がなくて庶民は戸建買えないからマンション人気になってるだけでしょ

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2020/07/11(土) 18:15:33 

    >>813
    建物の高さ10mで3階建て木造住んでるよ

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2020/07/11(土) 18:15:45 

    >>813
    用途区分の事かな?

    用途地域には2019年7月の現時点で13の区分がありますが、住宅地として一番規制が厳しいのが高さ10メートルまでの建物しか認められない「第一種低層住居専用地域」です。店舗や宿泊施設など地域外の人間が大勢行き来するような建物は建設できないため、閑静な住宅街といった環境です。3階建て住居を建築することは可能ですが、高さが10メートル(または12メートル)まで、という制限があります。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2020/07/11(土) 18:15:48 

    >>762
    青森までいかなくてもいいけど、もうちょい近場でないかなー

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2020/07/11(土) 18:16:25 

    >>3
    親が死んだら自動的に実家が手に入ると思うと、買う気になれない一人っ子。
    買うタイミングが見えない。

    +105

    -1

  • 821. 匿名 2020/07/11(土) 18:17:04 

    >>818
    でもそれって木造とか関係ないよねw

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2020/07/11(土) 18:17:21 

    >>809
    都内で近所で壊れた家ってなかったけどなあ

    +6

    -1

  • 823. 匿名 2020/07/11(土) 18:18:18 

    >>820
    23区のめちゃいい土地が実家の子がいる
    いずれは土地もらえるとか羨ましいよ

    +57

    -0

  • 824. 匿名 2020/07/11(土) 18:18:23 

    >>725
    そういや何年か前、マンションの手抜き工事とかビルの耐震偽装とか問題になってたね。

    +24

    -0

  • 825. 匿名 2020/07/11(土) 18:18:48 

    >>821
    多分よく分かってないんだと思うw

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2020/07/11(土) 18:20:25 

    不動産詳しい方!
    新築マンションが建つのに、駐車場跡地とか一軒家跡地があると思います。
    一軒家跡地だとその一軒家の人から土地を売ってもらうと思うのですが、相当な額で買ってもらえるんですかね?
    ずっと住みなれた場所からわざわざ引っ越してまで売るって事はどうなんだろうと思いました。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2020/07/11(土) 18:20:39 

    >>806
    二階建てでさえも、年取ると一階ばかり使うようになるよね
    うちの母もそうだったな
    でも急な階段を一人の時に登り降りされるのも、怖かった。足が悪くなっていたので
    三階建てなんて絶対に無理だったわ

    +13

    -0

  • 828. 匿名 2020/07/11(土) 18:21:12 

    タワマンの3階に住んでる。
    タワマンというと何十階に住んでるイメージになるけど低層階にも人住んでるので笑
    エレベーター使ったり使わなかったり。そりゃマンションそのものが低層でタワマン並みのサービス付いてれば言うことないけど一般人は高くてとても買えない。

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2020/07/11(土) 18:22:24 

    >>826
    相続税が高額で手放したとかかな?

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2020/07/11(土) 18:22:38 

    >>698
    ファミリー賃貸の大家ですが賃貸だとどうしても家賃が高くなるので私はマンション買いました。
    ひとり暮らしか夫婦なら賃貸がいいと思いますがファミリーなら買ったほうがいいと思う。

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2020/07/11(土) 18:24:15 

    >>786
    若いからじゃない?

    実家も義実家も70歳超えてるから、剪定はともかく草むしりや枯れ葉掃除に駆り出されるわ
    実家はもはや枯れ葉は放置して翌年の肥料にしてるけど

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2020/07/11(土) 18:24:40 

    >>706
    いいなー。
    こちらは、ママ友付き合いしたくてたまらないのか、若いのにやたら挨拶の他にも何かと世間話したがる寂しがりやママいたよ。
    年齢違うのに、やたらグイグイ子ども同士絡ませようとしたり。
    必要最低限の挨拶だけしてたら、機嫌そこねちゃってプンスカしてる。
    話したがりな人って厄介だよ。

    近所付き合いにどこまで求めるかは人それぞれだけど、無関心な人の方がやりやすいね。
    ゴミ出しルール、騒音、路駐とかの迷惑行為しなけりゃそれでいい。

    +25

    -0

  • 833. 匿名 2020/07/11(土) 18:25:20 

    中古マンションの1階わりと良いよ
    階段なしエレベーター不要
    スロープがあってこれなら車椅子になっても住めるなーとか思った

    +2

    -1

  • 834. 匿名 2020/07/11(土) 18:25:45 

    >>795
    中国人に買われてるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2020/07/11(土) 18:25:56 

    >>8
    釘、トイレの便器は中国製だから新築が完成しないと聞きました。

    +17

    -1

  • 836. 匿名 2020/07/11(土) 18:26:00 

    >>827
    それくらいになったら売って狭いマンションに引っ越したらいいと思う
    子供がいるくらいまでは戸建てが快適だよ

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2020/07/11(土) 18:27:37 

    >>822
    あったよ
    古い木造戸建てだけどね

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2020/07/11(土) 18:28:15 

    >>693
    横浜の方の高台はバス便がえらい発達していて山手線とはいかないけど、電車並の時間感覚で走ってたりするもんね。

    +0

    -2

  • 839. 匿名 2020/07/11(土) 18:28:27 

    タワマンは階数おおい分、
    下が重みでつぶれないように
    軽くするため壁を薄くせざるを
    得ないんだよね
    だから音は聞こえる

    +4

    -2

  • 840. 匿名 2020/07/11(土) 18:28:58 

    >>837
    戸建も新築は欠陥住宅じゃなきゃ潰れたりしないよね

    +1

    -2

  • 841. 匿名 2020/07/11(土) 18:30:17 

    >>836
    子供いる間は戸建てがいいよねー
    マンションに同じ学校のママとかめんどい

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2020/07/11(土) 18:30:38 

    >>820
    それまで賃貸でいいじゃない~

    +30

    -0

  • 843. 匿名 2020/07/11(土) 18:33:08 

    >>840
    震度6レベルだときつい

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2020/07/11(土) 18:34:12 

    >>838
    3分おきにバスくるよ 田園都市線

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2020/07/11(土) 18:34:26 

    >>843
    震度6のときも潰れてたのは古い家だと思う

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2020/07/11(土) 18:36:21 

    >>16
    田舎で庭は草ぼうぼうだけど放置しすぎて生態系が完成されてる
    虫や両生類や爬虫類や野鳥たちの楽園になってる

    +52

    -1

  • 847. 匿名 2020/07/11(土) 18:39:46 

    >>762
    茨城のデリヘル女が深夜バスで新宿に行き歌舞伎のホストと遊んだ後青森に出稼ぎに行って30人以上接客したから青森コロナ増えるかもだってさ

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2020/07/11(土) 18:40:19 

    >>795
    若い人はペアローン組んでる人が多いと思う
    50代以上で買える人は親の遺産が転がり込んできた人が多い

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2020/07/11(土) 18:42:58 

    >>203
    積立で足りないから結局更に取られるとこになるよね。管理費と積立で4万〜5万は共有部分のためだから、専有部分のリフォームもあるし。年金でこれを払い続けるのは我が家は無理そう。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2020/07/11(土) 18:44:51 

    >>845
    311の時、新築戸建て崩壊しまくってたよ

    +2

    -1

  • 851. 匿名 2020/07/11(土) 18:45:08 

    >>838
    雨の日は駅で行列してるけどね

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2020/07/11(土) 18:45:30 

    >>831
    別に手入れ難しくなったタイミングでタイルなりコンクリなりにすれば良いだけだと思うけど…

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2020/07/11(土) 18:45:41 

    >>3
    ?年齢にも寄るんじゃない?若い時賃貸、結婚して分譲だけど、分譲の方が造りが頑丈に出来ていて、隣近所の音など一切聴こえない。賃貸の時はスカスカだったなぁ。

    +31

    -2

  • 854. 匿名 2020/07/11(土) 18:46:37 

    >>670
    うちのマンションしょぼい駅の駅近なのだけどほぼ老人ホームみたいになっている
    駅から遠い一戸建て売って駅近マンションに越してくる人が多いみたい

    +11

    -0

  • 855. 匿名 2020/07/11(土) 18:46:43 

    >>826
    子どもがその土地に残ってないなら普通に売ると思う

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2020/07/11(土) 18:46:44 

    去年タワマン3○階を売却したよ
    駅近、立地が良く買った時より高く売れてラッキーでした!
    今は賃貸のマンションに住んでますが気楽になりました😊
    エレベーターが5機あり高層階用のエレベーターだけどの時間は各階止まり、ベビーカーなどの人がいたら乗れなかったり...家から駐車場まで行くのに5分以上かかってたけどそれが無くなって楽ちんです!(笑)
    これから賃貸で住み続けるのか戸建てに住むかはまだ考え中です!

    +12

    -1

  • 857. 匿名 2020/07/11(土) 18:47:06 

    見栄っ張りの成り上がり友達夫婦が大阪北浜のタワマン住み。
    散々自慢してたのに最近になって「うちはこういうこと見越して賃貸だから!」と言ってきた。
    タワマンに賃貸で住むってイメージなかったからビックリした。。
    やっぱりただの見栄なのかはたまた賢いのか??

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2020/07/11(土) 18:47:28 

    >>19
    去年、武蔵小杉のタワマン住民達、地獄を見たろうね。地震はキツイ水害も。

    +60

    -1

  • 859. 匿名 2020/07/11(土) 18:49:33 

    >>108
    車運転できて仕事さえどうにかできれば、郊外に住みたい人多いと思うわ、ほんと。

    今回のコロナで在宅中心、出社が週1日とかになってくれたらなぁ…

    +18

    -1

  • 860. 匿名 2020/07/11(土) 18:50:31 

    >>1
    私、ちょっとだけ不動産関連の仕事に関わって
    色んな物件を見たことがありますが

    割とリバービューのタワマンなどが
    ポンポン売れててドン引きでした
    災害にあれほど弱い建物で、川の側とかヤバ過ぎ

    そのタワマンを建設・販売した人は絶対買わないであろう物件を
    ブランド感覚でお買い上げする人の多さよ

    昨年、台風の被害で某タワマンがとんでもないことになり、
    住民の方には本当に大変なことだったと思う一方、
    今後、新たに買う側にとっては意識レベルも上がって良かったとも思います

    この国は災害が多い方なのに、
    何でそこに家や建物作るんだよ!っていうパターン、
    もういい加減にしてほしいです

    +70

    -3

  • 861. 匿名 2020/07/11(土) 18:50:40 

    >>3
    災害と老後の長生きリスク、年金問題を天秤で比べてどちらのが良いのか分からなくなってきてる。

    +27

    -0

  • 862. 匿名 2020/07/11(土) 18:52:31 

    >>168
    でもそれも自分の判断でできるしね

    +20

    -0

  • 863. 匿名 2020/07/11(土) 18:54:41 

    >>832
    います!
    こちらが洗車したり、庭の草むしりしてると、必ず小さいお子さん連れてきて家から出てきて話しかけてくるお隣さんが…。
    お年寄りばっかりと思ってましたが、若いとかお年寄りとか関係ないんですかね?
    逆にお年寄りの方が世代が違うってことで、最初から諦めて割りきって付き合えるんすが。
    隣だから無下にもできないし、
    たまたま会ったから挨拶とかだけならいいんですけど、色々子どもがらみで話してくるから長くなるし、うちが外にいるとかなりの高確率で出てくるから、もうそれだけでプレッシャーというか最近はうんざりしてしまってます。

    +21

    -0

  • 864. 匿名 2020/07/11(土) 18:54:58 

    >>797
    強度の問題なの?低層住宅地に指定されてる場所だからだと思ってた。木造で高い建物なんて他にもあるよね?清水寺とか、あんなに人乗ってるし。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2020/07/11(土) 18:55:07 

    >>832
    ママ友なんて同じマンションに作るもんじゃないよ
    厄介な人が同じマンションにいたら本当面倒だよね
    分譲だと簡単に引っ越せないし
    ファミリー向けの30世帯賃貸だけど、3人位子供と同級生いて億劫だわ。まだ未就学児だけど

    +20

    -0

  • 866. 匿名 2020/07/11(土) 18:55:35 

    >>279
    フルハウスの家みたい

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2020/07/11(土) 18:56:03 

    >>805
    えー!今の時代だよ?、わたしなら広い方が断然良いな!横ですが

    +5

    -2

  • 868. 匿名 2020/07/11(土) 18:56:25 

    >>397
    ほんとこれ
    都内のアクセスいいところに住むなら賃貸ものすごいお金かかるよ
    社宅とかならいいけど現実的じゃないわw
    簡単に賃貸って言ってる人は東京の家賃相場知らないんだと思う

    +93

    -1

  • 869. 匿名 2020/07/11(土) 18:57:34 

    >>865
    ママ友じゃなくても、同級生が同じマンションに住んでるとかよくある
    絶対嫌だし、他人と建物共有とか嫌だから小さくても戸建てにして快適

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2020/07/11(土) 18:57:41 

    >>725
    上の階だとすぐに避難できないとか、水道や電気とまっちゃったり、エレベーター動かないと大変だよね
    震災の時、7階に住んでたけど、地面から遠いのは不安だよ

    +38

    -4

  • 871. 匿名 2020/07/11(土) 18:57:45 

    >>867
    お手伝いさんが雇えるくらいならいいけど、自分で管理するなら嫌だな。

    +7

    -1

  • 872. 匿名 2020/07/11(土) 18:59:01 

    >>856
    ナイスタイミング!今は安いだろうね

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2020/07/11(土) 18:59:07 

    >>854
    高齢者は郊外の戸建厳しいよ
    車だって乗れなくなるんだから
    バスだけじゃ買い物といい不便すぎる

    +12

    -0

  • 874. 匿名 2020/07/11(土) 18:59:14 

    >>152
    都内だと昔ながらのお屋敷が解体されてそうなるね。そりゃ仕方ないけど勿体ないなぁと思う。

    +37

    -0

  • 875. 匿名 2020/07/11(土) 18:59:31 

    大阪高槻の地震の時かなり揺れてエレベーターも止まりました。
    幼稚園児がいて土曜日が参観のため代休で子供は幸い家に居たので良かったですが学校に行ってる子がいるママさん達は学校までお迎えに行きエレベーターが使えないので階段を使って帰ってきてました💦
    幸いエレベーターは3~4時間で使えるようになったけどその経験から引っ越しました。
    免震のため揺れたけど家財道具など落ちてくることはなかったもののやはりエレベーター止まったら陸の孤島化です...
    買う前に少し考えたら分かることでした💦

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2020/07/11(土) 19:00:07 

    >>147
    普段はここに住んで、田舎に別荘買う。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2020/07/11(土) 19:00:10 

    >>848
    ペアローン初めて知りました!
    住宅控除が40万ずつ出るとかかなりいいですね。

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2020/07/11(土) 19:00:32 

    >>868
    賃貸高いよね
    うちはローンがボーナス払いなしで13万くらいだけど、同じような物件借りたら20万くらいする。
    さらに将来マンション買うための貯金とか無理だわ。

    +79

    -0

  • 879. 匿名 2020/07/11(土) 19:00:53 

    >>87
    火災保険のみだったら、地震の時は適用してくれないよ。
    自然災害での被害も条件が書かれていたりする。

    +30

    -0

  • 880. 匿名 2020/07/11(土) 19:00:57 

    >>762
    1時的な転勤だからいいけど豪雪地帯に高齢で住むのは躊躇する

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2020/07/11(土) 19:01:01 

    私は新築持ち家に住んでるけどマンション経営してる。
    賃貸派大歓迎~!

    +2

    -2

  • 882. 匿名 2020/07/11(土) 19:01:11 

    >>669
    それは各々の家庭の事情によって、今の時点では賃貸がいいかとか戸建てがいいかとか違ってくるよ。一概に言えないよ

    住んでる場所も職業も家族構成も違うんだもん

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2020/07/11(土) 19:03:03 

    >>566
    え、そうなんだ。
    それでなくても不安定そうなのにめちゃくちゃ怖いじゃん😨

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2020/07/11(土) 19:04:08 

    >>868
    東京の3LDK以上の賃貸借りてる人ってほとんど家賃補助出る会社なんじゃないかな。
    家賃補助出なくて20万弱払える人って、、
    月収の25%が家賃目安だよね

    +59

    -0

  • 885. 匿名 2020/07/11(土) 19:04:21 

    >>840
    友達の家潰れはしてないけど傾いたよ
    戸建だといいデベにしたところで杭とかもマンションほどはちゃんとしてないもんね

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2020/07/11(土) 19:04:23 

    >>865
    分かる。自分のプライベートな生活圏内は逆に程々の距離でいた方がいいよね。
    その人と仲良くなっても、段々子ども同士の仲も揉めたり変わるし、幼児のうちはよくてもそのうち成績やら習い事でお互い意識してくる人もいるしね。

    顔をしょっちゅう合わせる生活圏内で気まずくなる位なら、最初から特別親しくもなく、気まずくもならない、そこそこの距離の方がいいよ。






    +7

    -0

  • 887. 匿名 2020/07/11(土) 19:04:46 

    >>747
    ありがとうございます!
    今のご時世、賃貸のほうが自分に合ってるのかなと思っています^ ^
    いろんなリスクを抱えたくないのと、
    旦那の福利厚生で、家賃の半分が会社負担、
    電気ガス水道代を足して1万円超えた分はすべて会社負担のため、家を建てるとその福利厚生がなくなるので賃貸がいいのもあります。
    築浅に住んでも、ファミリー賃貸に住んでも
    家賃が半分会社負担、浴槽乾燥など贅沢しても
    1万以上光熱費出さなくてもいいなら、
    家買うのは定年退職以降で考えています。

    +13

    -0

  • 888. 匿名 2020/07/11(土) 19:05:30 

    >>848
    50代まで買えなかった人だからな。遺産も家買って車買ってすぐに貯金ゼロになりそう。

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2020/07/11(土) 19:05:57 

    >>566
    構造計算もしないで耐震性確保ってできるの?

    +7

    -0

  • 890. 匿名 2020/07/11(土) 19:05:59 

    >>871
    私も掃除できない人なので、3LDKか4LDKあれば十分です

    +7

    -0

  • 891. 匿名 2020/07/11(土) 19:06:08 

    さっしー思い出した
    窓だらけマワマントピ合ったから

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2020/07/11(土) 19:07:08 

    >>878
    そりゃそうだよ。大家さん一家を養ってるんだから。

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2020/07/11(土) 19:07:13 

    >>191
    聞こえないよ

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2020/07/11(土) 19:08:11 

    >>832
    子どもの年齢違うのにグイグイくるママは、大抵小さい子の方のお母さんだわ。
    大きい子に構って、面倒見てもらって、我が子の成長促したい、自分も情報欲しいみたいなお母さん。
    お母さんの方が自分の子どもを相手にしてほしくて、相手の子どもにやたら話しかけてきたり機嫌とってくる。

    逆に自分ちの子どもより小さい子のママにグイグイ行く人は見たことないもの。

    +15

    -2

  • 895. 匿名 2020/07/11(土) 19:08:14 

    もし大金持ちだったら、賃貸に住むよ。でも庶民だから分譲マンション。賃貸時代に住んでいた物件は、分譲と比べるとしょぼかった。家賃を上げればいくらでも良い物件があるけど、賃貸で高額な家賃を払うのはもったいない、と庶民は思うわけですね。戸建ては実家を見ているから、憧れない。

    +6

    -1

  • 896. 匿名 2020/07/11(土) 19:08:41 

    田舎で海際、戸建で土地込み4LDK1680万で売ってるけどそこの地域土砂災害警戒地区のギリ隣だから
    他と比べて断然安いから金銭面では良いなと思ったけどここ数年の災害を考えると怖い

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2020/07/11(土) 19:10:05 

    >>386
    そんな都合よく行くと思ってる!?
    相手も必死なんだから、もめにもめるよ…
    相手が70だからそんなに力はないと思うけど
    あなたやあなたのお子さんはあまりその家に近くにいない方がいいよ
    顔もバレないようにしてね!
    窮鼠猫を噛むで、追い詰められた時に何されるかわからないよ

    +36

    -2

  • 898. 匿名 2020/07/11(土) 19:10:22 

    >>873
    郊外って今は近くにショッピングモールがあるよね?年取ったら、毎日出かけるわけじゃないし、バスとかタクシーでもいいかな。

    +5

    -2

  • 899. 匿名 2020/07/11(土) 19:11:09 

    >>878
    ローン払いのほうが安いですが、
    固定資産税や修繕費積み立てなど足すと一緒なのでは?
    持ち家は資産になりますが、老後に売れなかったらただの負債ですよね?
    売るにしても、建て壊しして新地にしないと売れないかもしれない世の中になると考えると、
    建て壊し代含めると負債にしかならない気もします。

    +1

    -14

  • 900. 匿名 2020/07/11(土) 19:11:15 

    >>797
    京都の五重塔も木造だけどあんな高いw

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2020/07/11(土) 19:11:34 

    うち戸建て持ち(ローンなし)で、マンション賃貸1つ借りてて、マンション賃貸2つ貸してて、戸建ても1つ貸してて、倉庫借りてて、
    駐車場貸してて、いくつか郊外に土地持ってる。
    さすがに自分でも最近何かよくわからなくなってきた。

    +11

    -0

  • 902. 匿名 2020/07/11(土) 19:12:01 

    >>108
    実家がまさにそんな感じだけど、大学と就活が大変だったよ。飲み会の帰りも大変だった。終電が周りより早いからね…。私も弟も就職したら即一人暮らししたよ。結婚したら絶対に新宿まで30分以内の所に家を買うと思い、今は多摩地区に住んでます。弟もその辺りに家を探してます。

    +24

    -5

  • 903. 匿名 2020/07/11(土) 19:13:47 

    >>899
    固定資産税は賃貸の契約更新料と変わらないし、修繕費も毎月7万の差額を埋めるほどはかからないし、23区駅近なので多分売れる

    +31

    -0

  • 904. 匿名 2020/07/11(土) 19:14:18 

    >>866
    そう言われてみれば!
    でもあのドラマは中広いよね〜
    ドラマだからかアメリカだからかは知らないけどw

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2020/07/11(土) 19:14:30 

    何なら戸建てのリフォームって国や自治体から支援金出る

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2020/07/11(土) 19:15:34 

    >>282
    わたしも田舎育ちだから、家の敷地に母屋と、蔵が二個とこの写真見たいな車庫と池があったけど、
    都内で、不動産の仕事してたら、本当にカーポートみたいな家たくさんあるよー。
    しかも、駅から遠いし。

    +16

    -0

  • 907. 匿名 2020/07/11(土) 19:15:45 

    >>550
    私もコンテナハウス検討してる。
    断熱しっかりして平屋で建てたい。
    これから災害が多くなるし1000万円くらいで何度も建て直せる家がいい。

    +7

    -0

  • 908. 匿名 2020/07/11(土) 19:15:50 

    都内23区住みが割を食う時代。

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2020/07/11(土) 19:15:53 

    >>820
    凄くわかる
    うちも実家があるし、夫が転勤族だしでうまいタイミングがない
    転勤族の方々は一体どうやって終の住処を探してるんだろう
    若いうちに家を買って単身赴任し続けてる旦那さんも知ってるけど
    それもそれで大変な人生よね

    +29

    -0

  • 910. 匿名 2020/07/11(土) 19:16:04 

    >>13
    マンションは管理費・修繕費をきちんと支払ってても、管理組合がバカだと不正に使われたりする。

    +33

    -0

  • 911. 匿名 2020/07/11(土) 19:16:54 

    >>902
    子どもの大学と就活だけの問題なら郊外でいいかな。中高や塾通いに影響するならもう少し便利なところがいいけど。

    +13

    -2

  • 912. 匿名 2020/07/11(土) 19:17:13 

    >>658
    家を一生住むつもりで買うの?私も年取ったら駅前マンションに引っ越すよ。

    +12

    -2

  • 913. 匿名 2020/07/11(土) 19:17:49 

    >>902
    分かる。
    実家から都内まで1時間。
    飲み会とか自分だけ終電早かったり、通学時間通勤時間が人よりかかって都内住みの子が羨ましかったな。
    絶対実家近くにもう住みたくない。
    中学の地元の人達は結婚後も住み続けてるからすごいなと思う。

    +10

    -1

  • 914. 匿名 2020/07/11(土) 19:19:20 

    >>861
    確かに、人生100年時代ではない気がするわ
    最近、友人たちのご両親が、バタバタとお亡くなりになっているのだけど
    計6名、みなさん70台なのよ…
    70ちょうどの方もいらしたわ
    年金だって、払って払って払い続けてたでしょうに
    回収なんて絶対できてないわよね
    自分たちが年金をもらう頃、一体どれくらい元気かしらと思うわ

    +21

    -0

  • 915. 匿名 2020/07/11(土) 19:19:28 

    >>909
    転勤族の人が持ち家を買うタイミング、知りたい!
    定住地は子供が小学校高学年とかになるのかな。
    その頃に家買って、旦那だけ単身赴任とかか。

    +8

    -0

  • 916. 匿名 2020/07/11(土) 19:20:40 

    >>787
    共有スペースでお仕事は、情報漏洩の観点から厳しそう。

    +41

    -1

  • 917. 匿名 2020/07/11(土) 19:21:42 

    >>915
    知り合いは老後用に軽井沢に家を買って、今は別荘として使ってる

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2020/07/11(土) 19:21:48 

    >>270
    結局そういうところに行かざるを得なくなるね

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2020/07/11(土) 19:22:40 

    まさにミニ戸建賃貸に住んでる!
    音楽趣味だから楽器も可で(不可のところもありますが)天国!!
    ただ虫はおおいから、
    色々対策したり大変だけど、
    慣れれば静かだし、家でエクササイズしても大丈夫だし、住心地最高です!

    +8

    -2

  • 920. 匿名 2020/07/11(土) 19:23:34 

    >>73
    去年、いとこの家が浸水した(バザードマップ危険エリア)。これから毎年片付け行かなきゃかもと思うと、正直引越しをおすすめしたい。本人たちも辛いと思うんだよね。リフォーム代や、家財道具の買い直しとかさ。

    +29

    -1

  • 921. 匿名 2020/07/11(土) 19:24:01 

    これ考えたが近所との人間関係一番大変よ

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2020/07/11(土) 19:24:24 

    >>914
    うちの親、年金を貰うのを遅らせてるんだけど
    そんなこと聞くともう早めにもらったら、と言う気になる
    祖父母がまだ生きてるから、親に死なれたら困るんだけどね

    +6

    -0

  • 923. 匿名 2020/07/11(土) 19:25:36 

    >>681
    ローンより賃貸の方が怖い。市場に左右されるし、借りれるかも分からない。支払い額も多くなるし、保険もない。賃貸派は住める実家が貰える人や高収入プラス安定してる人のものだよ。

    +10

    -0

  • 924. 匿名 2020/07/11(土) 19:27:18 

    >>632
    うまい!

    +32

    -2

  • 925. 匿名 2020/07/11(土) 19:27:36 

    >>890
    同じく…
    あと旦那がスペースがあればあるほどモノを貯めるタイプだから

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2020/07/11(土) 19:29:05 

    >>900
    あそこは結界が張られてますよって

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2020/07/11(土) 19:29:21 

    >>5
    薄くないよ
    うちは家賃65万のタワマン住んでるけど、隣の生活音聞こえてきたことない
    角部屋ではないです

    +114

    -21

  • 928. 匿名 2020/07/11(土) 19:29:21 

    なんか災害見てると
    結局は賃貸がいいのかなと思えてきた

    +4

    -3

  • 929. 匿名 2020/07/11(土) 19:29:43 

    >>16
    うちは戸建て、庭・家庭菜園つき、眺望よし。
    高台で海が見えるけど、距離的には遠いので塩害や津波被害はない。
    田舎なので、地価は1坪2万円程度。

    でも、通勤や日用品の買い物に車で1時間。
    ご近所付き合い濃厚、休日はお庭や町内会の草刈り作業付き。
    周りは高齢者なので、町内会の貴重な朗読力として使われる。

    +9

    -5

  • 930. 匿名 2020/07/11(土) 19:30:29 

    >>282
    うちの実家じゃん!!!

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2020/07/11(土) 19:31:56 

    >>913
    実家が23区なら都内まで0秒
    中央線の終電は新宿発 1:01
    まだ終電あるからと帰ってこれる

    +1

    -1

  • 932. 匿名 2020/07/11(土) 19:32:00 

    >>901
    赤あげて白あげないで赤さげないみたいになってる

    +16

    -0

  • 933. 匿名 2020/07/11(土) 19:32:27 

    >>351
    戸建てってまめにメンテとか建て替えとかしないの?
    実家は20年出建て替えたけど

    +1

    -9

  • 934. 匿名 2020/07/11(土) 19:32:43 

    >>714
    利根川さえもってくれれば。
    うちの実家、利根川近くだったから昨年は水位とにらめっこだった。
    まあ、埼玉で利根川が氾濫するなら東京までヤバイけどね。

    +9

    -1

  • 935. 匿名 2020/07/11(土) 19:33:10 

    実家がタワマンだけど、オートロック、エレベーターのボタン、エレベーターに乗ったりコロナに感染しそうで怖い。日中、子供がいるとどうしてと走ったりするから気を使うし自粛だと運動不足になる。戸建てだと子供が走り回ったりしても気にしないで済むし、庭で遊べたりする。

    +6

    -2

  • 936. 匿名 2020/07/11(土) 19:33:32 

    >>351
    だから個人の感覚次第では?
    あなたにとっては高いんでしょ

    +2

    -1

  • 937. 匿名 2020/07/11(土) 19:33:37 

    >>928
    もともと賃貸派だけど近年富にそう感じる
    泣きながら家を片付けるお年寄りを見ると辛いよ

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2020/07/11(土) 19:34:27 

    エレベーター怖いよね
    なるべく階段使うようになった

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2020/07/11(土) 19:35:01 

    >>336
    それは少ないね
    うちは合わせて12基あるわ

    タワマンに住む時には
    エレベーターは重要なチェックポイント

    +4

    -3

  • 940. 匿名 2020/07/11(土) 19:35:19 

    >>902
    そうなんだー。
    私は夜は早く寝たいし、人付き合いもあまり好きじゃないから、終電を理由に飲み切り上げられるなんて最高じゃんと思うわ(笑)

    通えないくらい遠いところだと家賃にお金かかるから、主の家くらいの都心のベットタウン理想だけどなー。

    +32

    -1

  • 941. 匿名 2020/07/11(土) 19:35:45 

    >>745
    まさにそう!
    いい土地(安全な土地)にはすでに人が住んでいる。
    空き家もあるけど、もれなく周りはお年寄りだらけ。
    うちはたぶん浸水するであろう場所だけど、そうでない土地と比べて2倍ぐらい価格が違った。
    うちの実家は築35年だけど、当時は高くなかったのに、今ではものすごく高いみたい。
    空き家が整地され、実家と同じぐらいの広さの土地が売りに出されたけど、半分に割って2軒分の区画になってた。
    それでもおそらく高いので、30代にはキツイかと。

    +11

    -0

  • 942. 匿名 2020/07/11(土) 19:36:12 

    >>933
    出→で

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2020/07/11(土) 19:37:16 

    マンションは絶対に嫌で、郊外の広い戸建てと、都心のミニ戸建で悩んだけど、利便性と売りやすさを考えてミニ戸建にしたよ。
    注文住宅にしたから、リビング20畳でリビングだけ天井高くしたり、いろいろ広く快適に暮らせる工夫もできて大満足。

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2020/07/11(土) 19:37:28 

    >>4
    ミニ戸建に住んでます。
    都内なので 隣家と密接。
    夕飯のおかずもわかるくらい、隣家の換気扇も近い。
    騒音もしかり。
    ミニ戸建じゃ、プライバシーは守れないな。

    +216

    -4

  • 945. 匿名 2020/07/11(土) 19:38:00 

    ミニコダテじゃいわゆるタワマンらしいタワマン買えないよ。

    ミニコダテ買える人が買うタワマンは単なる大規模団地。

    大規模高層っていわゆるタワマンじゃないっていうかタワマンというからには千代田区中央区港区にあって大手デベの物件で億みたいなのがいわゆるタワマンだから。それ以外はタワマンだのなんだのととりたてていうべきじゃないと思う。

    +3

    -1

  • 946. 匿名 2020/07/11(土) 19:38:58 

    >>1
    水害対策にはマンションがいいなと思うけど、タワマンみたいな高層マンションは高所恐怖症だから問題外でした。

    テレワーク出来るなら地盤や周辺の地形をしっかり調査して、郊外に一戸建てを買うのもいいですね。
    テレワーク出来ない場合は、駅チカで戸数少なめの10階位までのマンション住まいがいいかな。

    +3

    -1

  • 947. 匿名 2020/07/11(土) 19:39:34 

    小さくても庭があって良かったと、自粛中感じた。

    +4

    -1

  • 948. 匿名 2020/07/11(土) 19:41:10 

    >>917
    優雅で素敵!

    でも、別荘って管理大変なんだよね。

    沖縄の離島に住んでて、知り合いの別荘管理頼まれてたことがあるんだけど、こっちは湿度が高いからこまめに風通ししないとすぐに家中カビ臭くなる。
    湿度の高い状態が続くと、シロアリも発生しやすくなる。
    建物の資産価値って年々下がるし、別荘は税金対策でない限りオススメしない。

    私も別荘持ちたいと常々思ってたけど、休みの日にまず別荘のお掃除から始めるより、別荘買うお金でホテル泊まる方がはるかに快適だよー。
    いろんな場所行けるし。

    +13

    -0

  • 949. 匿名 2020/07/11(土) 19:41:48 

    >>932

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2020/07/11(土) 19:42:43 

    賃貸住まいの未就学児の子がいる周りの友人、足音騒音苦情問題は結構あるな。
    賃貸マンションだと下の階への足音は結構するのかな。
    分譲マンションだとどうなんだろう。
    また自粛になってずっと家にいられたら苦情きそうで怖い

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2020/07/11(土) 19:42:51 

    >>1
    災害でダメにならない
    近所に異常者がいない
    古くなってもゴキブリが出ない
    欠陥住宅じゃない
    町内会の役員をしなくていい
    施工会社が建てた後に潰れない
    コロナなど非常事態があっても払い続けられるローン

    なら断然戸建てが欲しい

    +26

    -0

  • 952. 匿名 2020/07/11(土) 19:46:12 

    都内の弊社、
    家賃払うお金を削減する為に
    テレワーク基本にしようとしている
    だから、私みたいな都外の地方都市から通勤してる人が増加しているらしい
    家賃が高くて狭い都内に住む理由が無くなってきているとニュースでやってた
    だからと言って私は今も会社に週2日は出社してるから
    めちゃくちゃ遠いなとは思う

    +10

    -0

  • 953. 匿名 2020/07/11(土) 19:47:52 

    >>948
    別荘と言っても、旅行でホテルって感じとは違って、結構頻繁に行ってるみたい。週末住む家みたいな感じで。
    ブルーベリーとか、手のかからない畑作ったり。
    毎年おすそ分けでくれる。

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2020/07/11(土) 19:47:53 

    >>287
    独身の時に麻布十番に住んでいたけど、近所を散歩していたらこんな感じの家で下にフェラーリがとまっているのを見たわ。
    信じられないくらい狭そうだけど、ここまでしてブランドにこだわる人っているんだなとびっくりしたよ。

    +27

    -1

  • 955. 匿名 2020/07/11(土) 19:54:05 

    ここ2〜3年の間に多くの水害に加えコロナだから、
    それ以前にタワマン買った人は気の毒だなと思う。
    もちろん以前から地震のリスクはあったけど、
    特にここ数年でタワマンリスクが一気に増えたと思う。

    すごいお金持ちで複数不動産動かしている人ならまだしも、私の周りのタワマン住まいの人は夫婦2馬力でフルタイムで一生懸命働いて手に入れた人も多いから。

    ローンもあるのに価値が落ちるってきついよね。。

    +9

    -0

  • 956. 匿名 2020/07/11(土) 19:55:08 

    >>948
    リゾートマンションがいいよ
    管理人さんに頼めば何でもやってくれるから

    +4

    -1

  • 957. 匿名 2020/07/11(土) 19:56:18 

    武蔵小杉とか二子玉って今どうなの?
    水浸しになって人減ったんだろうか

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2020/07/11(土) 19:57:33 

    ずっとマンション派だったけど、去年たまたま戸建てに越したら、なんか広くて使いやすい
    マンションに慣れてたけど、やっぱり全てがコンパクトに出来てたんだなあ

    +7

    -1

  • 959. 匿名 2020/07/11(土) 19:58:34 

    海外では、タワーマンションは、貧困層が住む。火事で悲惨な目にあってる。高さを出すには、材料を軽くする。メリットは駅近、景色のみ。高いだけで、本当は良くない。ブランドのイメージが、良すぎるから売れていたのだろうね。実際は、賃貸にするために所有する人が多いらしい。いわゆる投資。住んでる人もいるけど。

    +5

    -5

  • 960. 匿名 2020/07/11(土) 19:58:55 

    >>929
    朗読力・・・。

    労働力の間違いだよね〜と思いつつ、おじいちゃんおばあちゃんは目も悪いだろうし、代わりに町内会のお知らせや書類やらを読んであげてるのかも?
    と、想像して微笑ましくなった(笑)

    +12

    -0

  • 961. 匿名 2020/07/11(土) 20:00:39 

    >>959
    トランプタワーは?

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2020/07/11(土) 20:00:56 

    賃貸か戸建てかは永遠に答えが出ないね
    私は底辺で実家が県営だから
    賃貸で過ごして老後は県営に入ればいいやと思ってる
    DQNの巣窟ってイメージがあるかもしれないけど
    実際はほとんど年寄りでわりと平和なんだよね

    +13

    -0

  • 963. 匿名 2020/07/11(土) 20:01:27 

    タワマンに憧れてたけど、壁が薄いならイヤだな

    +0

    -1

  • 964. 匿名 2020/07/11(土) 20:02:24 

    >>145
    コロナ関係なくせっかちな人にはきついよね…
    駐車場から車出すのも時間かかりそうだし

    +25

    -1

  • 965. 匿名 2020/07/11(土) 20:02:25 

    >>790
    そうそう道路族もだけどせっまいベランダでBBQやってるDQNさんもいるからね
    その煙、隣の換気扇から入ってくるんですよ。
    タバコもどうだけど。
    こういうミニ戸建ては隣との距離なくて密集してるから快適じゃないよ色々と
    洗濯物も干すのに気がねするし

    +5

    -1

  • 966. 匿名 2020/07/11(土) 20:02:48 

    >>951
    あなたの条件が全て当てはまるのが戸建てです。
    残念〜〜!

    +5

    -12

  • 967. 匿名 2020/07/11(土) 20:03:17 

    タワマンは金持ちが道楽や投資で買うもので
    庶民が35年とかのローン組んで買うようなものではないと不動産屋の人が言ってた

    +19

    -0

  • 968. 匿名 2020/07/11(土) 20:03:23 

    >>186
    あの家の人は震災があったから家の土台をしっかり作って
    それで流されない強い家だったんだってね

    +47

    -0

  • 969. 匿名 2020/07/11(土) 20:04:10 

    タワマンも都心の一等地で上層階ならね。
    解放感と景色。
    災害のリスクを加味しても価値があると思う。
    中層階以下だとリスクしかないかもなぁ。

    +3

    -4

  • 970. 匿名 2020/07/11(土) 20:04:16 

    >>965
    それって民度が低い地域なだけでは?
    道路族もバーベキューもいないわ

    +3

    -3

  • 971. 匿名 2020/07/11(土) 20:04:45 

    >>6
    マンションの人は見知らぬ人とエレベーター乗るの怖くないですか?ショッピングモールですら知らない男性と2人で乗るの怖いと思っちゃうので…
    自意識過剰かな?

    +41

    -3

  • 972. 匿名 2020/07/11(土) 20:07:27 

    >>954
    レクサスは家を見に来るよ
    ふさわしいかどうかをチェックすると言われている
    貧乏人が持つイメージができたらレクサスの価値落ちるから。

    そのフェラーリはレンタルか人のものじゃないかなぁ
    この手の家はペンシル住宅っていわれてるけどいくら都心部でもペンシルにフェラーリとかw

    +0

    -22

  • 973. 匿名 2020/07/11(土) 20:07:44 

    >>39
    いや、隣人問題は大人だけの問題じゃないぞ

    +22

    -0

  • 974. 匿名 2020/07/11(土) 20:08:09 

    >>971
    怖いよね
    痴漢が出たという注意喚起が回ってきたことはあった
    閉じ込められたりとかもあるし
    私一時期閉じ込められたせいでエレベーター恐怖症になって5階まで階段使ってた

    +23

    -2

  • 975. 匿名 2020/07/11(土) 20:08:09 

    >>902
    地方都市郊外の特急駅停車駅最寄りだけど、中心部からの終電は普通に23時台後半だよ
    文教地区で公立小中はどこも荒れてないし、私立中高も大学もピンからキリまで通える範囲内にある
    自分も地方から就活してたけど東京はある程度選考進んだら何度か行く程度だし、大手なら交通費出してくれたよ
    人によっては1~2ヶ月だけ東京にマンスリーアパート借りるけどその程度なら4年間の下宿代の差額でペイできるわ

    +2

    -2

  • 976. 匿名 2020/07/11(土) 20:08:19 

    マンションは荷物重いときに、駐輪場や駐車場から運ぶのが大変そう

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2020/07/11(土) 20:09:08 

    >>505
    うちの親も去年までスタスタ登れてたけど今は股関節が痛いから苦労してる
    老化っていつどうなるかわかんないんだよ

    +18

    -0

  • 978. 匿名 2020/07/11(土) 20:09:13 

    >>970
    高級住宅地でBBQはやってる人いるけど、敷地が広いから誰も問題にしない

    +5

    -0

  • 979. 匿名 2020/07/11(土) 20:09:20 

    >>970
    民度高くてもご老人とか何かの事情で更地になって狭小住宅が建ってDQNさんが引っ越してきました
    ってパターンはすごく多いですよ。

    +9

    -2

  • 980. 匿名 2020/07/11(土) 20:09:44 

    >>870
    マンションなら、急いで避難しなきゃいけない時って火災くらいじゃないかな
    地震や津波なら留まった方が安全そうだし、停電や断水は戸建てでもリスクは同じでは

    +13

    -0

  • 981. 匿名 2020/07/11(土) 20:10:16 

    >>184
    都内の戸建だけど町内会も近所付き合いもないしゴミは家の敷地内に出すよ

    +7

    -9

  • 982. 匿名 2020/07/11(土) 20:10:17 

    >>976
    それ戸建も同じじゃない?w
    マンションはエレベーターあるし家着いてから平面だから戸建より楽なくらいだよ

    +4

    -3

  • 983. 匿名 2020/07/11(土) 20:10:56 

    >>977
    つらくなったら住み変えればいいのでは?

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2020/07/11(土) 20:11:09 

    >>961

    ハワイのトランプタワー(コンドミニアム形式の階)に泊まったことあるけどお高かった。

    ニューヨークとかでもピンキリだと思うよ。
    メジャーリーガーが住んでる超高級コンド? タワマン?みたいなところもあるし。

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2020/07/11(土) 20:11:34 

    >>951
    ゴキブリってマンションは出ないの…?

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2020/07/11(土) 20:11:37 

    >>279

    神奈川の川崎市の田舎の方だけどこんなんでも新築4千万位上くらいだわ
    都内人気エリアだと7千万くらい?

    +34

    -0

  • 987. 匿名 2020/07/11(土) 20:11:40 

    >>981
    戸建はゴミの日に基づいて捨てなきゃならない
    24時間いつでも捨てれないじゃん

    +4

    -2

  • 988. 匿名 2020/07/11(土) 20:12:02 

    >>982
    戸建ては家の前で下ろしてすぐ玄関だから全然楽だよ

    +5

    -1

  • 989. 匿名 2020/07/11(土) 20:12:09 

    家にいる時間長くなった分、マンションより戸建ての方が解放感あるって感じる人多そう。

    +4

    -3

  • 990. 匿名 2020/07/11(土) 20:13:10 

    >>557

    築40年の祖母の家がこんなだったけど、後ろの家のお風呂の音とか聞こえたな…

    +9

    -0

  • 991. 匿名 2020/07/11(土) 20:14:18 

    >>19
    でも浸水はないよね。武蔵小杉のタワマンだって騒がれてたけど専有部分は無事だし。

    +8

    -10

  • 992. 匿名 2020/07/11(土) 20:15:01 

    >>985
    違うの古くなると引っ越してるの

    +0

    -3

  • 993. 匿名 2020/07/11(土) 20:15:45 

    >>987
    勝手口とかにゴミストッカー置いておけば別に少々出すの忘れても問題ないし慣れたら何てことないわ

    +5

    -2

  • 994. 匿名 2020/07/11(土) 20:16:17 

    >>966
    え?

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2020/07/11(土) 20:16:53 

    >>982
    ちゃんとしたガレージ作れば車から出して一瞬で荷物入れられるよ

    +4

    -1

  • 996. 匿名 2020/07/11(土) 20:17:00 

    >>3
    賃貸って年寄りに(子どもなど身寄りがない)なっても
    借りれるの?

    +10

    -3

  • 997. 匿名 2020/07/11(土) 20:17:02 

    >>476
    台風19号で痛感したけど何だかんだ言っても東京は守られてるよね、他の地域を犠牲にしてでも。まあ東京やられたら国が機能しなくなるからだろうけど。

    +21

    -0

  • 998. 匿名 2020/07/11(土) 20:17:16 

    >>1
    ある程度の広さの戸建てなら欲しいけど、ミニな戸建てなら別にいらんなー。
    賃貸でいいわ。
    旦那も私も一人っ子だから、お互いの親の実家2つともいずれ相続するんだよね。
    将来住む場所にも困らないし無理して小さい戸建てを買うメリットがない。

    +9

    -2

  • 999. 匿名 2020/07/11(土) 20:17:19 

    >>979
    中国人引っ越してきたってあったね
    怖い

    +2

    -1

  • 1000. 匿名 2020/07/11(土) 20:17:25 

    こういうトピでいつも思うけど
    賃貸か戸建てかっていう分け方がよく分からない
    戸建ての賃貸もあるしマンション購入なんて普通にみんなしてるし

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。