-
1. 匿名 2020/07/09(木) 22:21:03
主は大学では古代西洋史を専攻していましたが、最近漫画キングダムの影響から古代中国史に興味を持っています。
色々な本を読むうちに、今度は故事成句(主に中国の古典に出てくる逸話やそこから生まれた熟語のことです)に興味が出て来ました。
皆さんの好きな故事成句はなんですか?(簡単な意味と一緒に書いていただけると幸いです。)
主は「君子は和すれども同ぜず。小人は同ずれども和せず」という論語の成句が好きです。
「徳の高い人は、他人と争わないように穏やかに打ち解け合うが、むやみやたらに同調はせずきちんと自分の意志を通す。徳の低い人は、簡単に他人の意見に同調するが、心から打ち解け合うことはできない」という意味です。
主は「小人」そのもので、相手の意見に引っ張られやすく、そのくせ心の底では相手を嫌ったりすることが多いので、身につまされる思いです。
+126
-2
-
2. 匿名 2020/07/09(木) 22:22:00
李下に冠を正さず+86
-1
-
3. 匿名 2020/07/09(木) 22:22:34
解読するのにこんなに時間のかかったトピは初めてでした。+89
-9
-
4. 匿名 2020/07/09(木) 22:22:39
人間万事塞翁が馬+143
-1
-
5. 匿名 2020/07/09(木) 22:22:49
臥薪嘗胆とか孟母三遷みたいなやつね+24
-0
-
6. 匿名 2020/07/09(木) 22:22:51
主、頭良さそう
こじせいく で読み方は合ってるだろうか
バカで申し訳ない+114
-4
-
7. 匿名 2020/07/09(木) 22:23:03
温故知新
今の中国人に聞かせてやりたい言葉+119
-2
-
8. 匿名 2020/07/09(木) 22:23:47
ことわざじゃダメなん?+6
-4
-
9. 匿名 2020/07/09(木) 22:23:53
松坂桃李+77
-7
-
10. 匿名 2020/07/09(木) 22:24:30
石にくちすすぎ(漱ぎ)
流れに枕す
美しいな+26
-2
-
11. 匿名 2020/07/09(木) 22:24:35
呉越同舟
+18
-0
-
12. 匿名 2020/07/09(木) 22:24:47
脚下照顧。足元を見よ。+9
-0
-
13. 匿名 2020/07/09(木) 22:24:57
人間万事塞翁が馬
嫌なことがあっ時にいつかは好転する時がくる!って少し前向きに考えられる(*^^*)
幸せが不幸に変わる可能性は嫌だけどね…+92
-0
-
14. 匿名 2020/07/09(木) 22:26:02
三十六計逃げるに如かず+11
-0
-
15. 匿名 2020/07/09(木) 22:26:14
青椒肉絲+45
-3
-
16. 匿名 2020/07/09(木) 22:26:14
故事成句、ことわざ、慣用句、この辺ごっちゃです。
何度か調べてますが、のどもとすぎるとまたすぐわからなくなります。+34
-0
-
17. 匿名 2020/07/09(木) 22:27:07
>>1
最初の一文は特に要らないのでは?
もう少し「推敲」しましょう。+2
-26
-
18. 匿名 2020/07/09(木) 22:27:09
>>4
それに尽きる+28
-1
-
19. 匿名 2020/07/09(木) 22:27:11
>>10
漱石の名前もここからだっけ?+25
-0
-
20. 匿名 2020/07/09(木) 22:27:24
孔明泣いて馬謖を斬る+7
-0
-
21. 匿名 2020/07/09(木) 22:27:42
ググってからコメントする人多数の予感。。+28
-2
-
22. 匿名 2020/07/09(木) 22:27:51
他山の石+6
-0
-
23. 匿名 2020/07/09(木) 22:27:51
麻の中のヨモギ
金八の腐ったミカン理論よりこっちの方がいい教えだと思う+45
-1
-
24. 匿名 2020/07/09(木) 22:28:33
>>10
一見美しい表現に見えるけど、負け惜しみの激しい嫌なやつって意味じゃなかった?
無理やり自分を正当化するみたいな…+13
-0
-
25. 匿名 2020/07/09(木) 22:28:54
シーザーを理解するのにシーザーである必要はない
ヤクザの事務所のセリフが好き+5
-3
-
26. 匿名 2020/07/09(木) 22:28:58
>>5
孟母三遷
良い教育環境を求めて三千里みたいな話ね
小さい子供がいるんだけど、今のマンションの近くに風俗街があるからそういうの解る歳までには引っ越したいと思ってる
やっぱり周囲の環境は大事だと昔の中国人も知ってたんだね+37
-0
-
27. 匿名 2020/07/09(木) 22:29:26
白髪三千丈+1
-1
-
28. 匿名 2020/07/09(木) 22:29:38
昔の中国の思想は良かったのにね。
今の中国は何なのよ。、
独裁者ぷーさん極悪版と烏合の衆だわね。+60
-0
-
29. 匿名 2020/07/09(木) 22:30:27
馬のやつなんて読むんだろう…+1
-0
-
30. 匿名 2020/07/09(木) 22:31:13
禍を転じて福と為す
こんな時だから尚更ね。+38
-0
-
31. 匿名 2020/07/09(木) 22:31:25
将を射んと欲すれば先ず馬を射よ+17
-0
-
32. 匿名 2020/07/09(木) 22:32:01
>>29
じんかんばんじさいおうがうま
です!
にんげんと読んでも大丈夫です!+14
-0
-
33. 匿名 2020/07/09(木) 22:32:27
信賞必罰
功績を残した者は賞し、罪を犯す者には厳しい罰を与えること。
孔明先生の言葉です。+15
-1
-
34. 匿名 2020/07/09(木) 22:35:26
>>30
禍福は糾える縄のごとしってのもありますよね~
縄の編み目のように幸せと不幸は交互にくるものみたいな。
人間万事塞翁が馬もそうですが、良いときもあれば悪いときもあるって考え方は今に通ずるものがありますね!+40
-1
-
35. 匿名 2020/07/09(木) 22:36:21
こういう系を知ってたり、勉強してたり、好きな人が
がるちゃんにいるはずなんてない気がするのは私だけだろうか+7
-13
-
36. 匿名 2020/07/09(木) 22:36:41
泣いて馬謖を斬る+4
-0
-
37. 匿名 2020/07/09(木) 22:37:32
故事成句ではないけど、ユリウス・カエサルの名言
「人の上に立つ者ほど、下位の者に比べてはるかに自由が制限されるのは当たり前のことだ」
人の上に立つ者ほど何をやっても自由だと思ってる日本の権力者たちに知ってほしい+57
-2
-
38. 匿名 2020/07/09(木) 22:38:31
>>29
>>20のやつなら泣いて馬謖(ばしょく)を斬るだよ
+8
-0
-
39. 匿名 2020/07/09(木) 22:38:53
>>10
>>24
ホントは自然のままに生きる、という意味の「石に枕し流れに漱ぐ」。それを間違えた人がいて「逆じゃん」と指摘されて「間違ってないもん!石で口を漱ぐのは歯を磨くためで、流れに枕するのは耳洗うためだもん!」と言ったらしい。+16
-0
-
40. 匿名 2020/07/09(木) 22:38:56
>>10
歯は全て欠け、頭はびしょぬれで一睡もできない(下手したら溺死)
なかなかの意固地っぷりだ+13
-0
-
41. 匿名 2020/07/09(木) 22:39:42
朝三暮四
このお話に出てくるお猿さんを、目先の欲に負けたお馬鹿と取るか、結果は同じなんだけど小さな幸せに喜ぶポジティブと取るかで、全然違うよね。
あえて後者でいたいと思って暮らしています。+21
-0
-
42. 匿名 2020/07/09(木) 22:39:59
>>1
このトピ読むと頭が良くなった気分になる
投稿できるほどの知識ないけど、みんなのコメントで調べて勉強してる+34
-2
-
43. 匿名 2020/07/09(木) 22:40:24
燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや
史記、伝記、歴史小説、近くは尊敬する上司などの言葉を聞くと、自身は燕雀すら至らないと思うことしばしば・・・+14
-0
-
44. 匿名 2020/07/09(木) 22:40:44
大学で中国古典文学を専攻してたので嬉しいです!
鶏口となるも牛後となるなかれ[史記]
進路で迷ったとき等に、この言葉を思い出します。
大きな団体の下っ端で使われるより、小さな団体でもリーダーになれという意味です。
+36
-0
-
45. 匿名 2020/07/09(木) 22:41:10
みんな意味も書いてほしい( ;∀;)+12
-0
-
46. 匿名 2020/07/09(木) 22:41:25
涓滴岩を穿つ+4
-0
-
47. 匿名 2020/07/09(木) 22:42:08
矛盾の話が好きw
あと一炊の夢とか、古事成語の漢文の授業おもしろかったな+19
-0
-
48. 匿名 2020/07/09(木) 22:42:41
>>4
馬逃げた→名馬沢山連れて戻ってきた→連れ帰った馬に乗った息子落馬して足を折る→戦争始まって若者徴兵→息子徴兵されずに済んだの流れですな
+66
-0
-
49. 匿名 2020/07/09(木) 22:42:46
大器晩成
優れた人は老いてから人として完成する。
逆説的に若くして偉い人は後は伸びないみたいな意味もある。 老子の言葉。
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや
ちっぽけな人には優れた人の志は分からないという意味。 漢書に載ってたけど史記も載ってるかも。
死して後止む
死んだのちに終わる。努力は死んではじめて止めること。つまり死ぬまで私は努力し続ける、という孔子の言葉。+20
-1
-
50. 匿名 2020/07/09(木) 22:43:05
私自身はあまり詳しくないんだけど、家に「着々寸進 洋々万里」と入った色紙がある。世の中良い事ばかりじゃないけど腐らず行こう…と勇気付けられる言葉。+9
-0
-
51. 匿名 2020/07/09(木) 22:44:53
「隗より始めよ」
まずは今いる部下を大事にすること。そうすれば評判を聞きつけて自然に優秀な人材が集まってくる
今いる人を大切にせずにむやみに大量採用を繰り返す、どっかの大病院やその他日本企業のお偉いさんに言いたい+21
-0
-
52. 匿名 2020/07/09(木) 22:45:16
孟母断機
以下引用
孟子が少年であった頃、勉強を終えて家に帰ると、孟子の母親がちょうど機織りをしていました。
母親が孟子に「勉強はどこまで進みましたか」と尋ねると
孟子は「いや別に。相変わらずです」と答えました。
すると母親は刃物を取り上げるや、織っていた織物を断ち切ってしまいました。
孟子がこわごわとその理由を尋ねると、
「お前が学問をやめてしまうことは私がこの織物を断ち切ってしまうのと同じ!
君子たるもの、学問で名を立て、いろいろ人に尋ねて見識を広めるべきだというのに!
そうしてこそ家にいる時は心穏やかに、外であれこれ活動する時には災難を遠ざけることができるというもの。
こんな中途半端な時期に学問をきちんとおさめないなら、いずれ人に使われ、災難にも遭うに違いない!
いいですか、お前の今は、機織りで暮らしを立てている私がそれを途中で投げ出してしまうようなもの。そんなことをしたら、旦那さんにも子供にも衣服を着せられず、ろくなものも食べさせてはやれません。
女性が機織りで生計を立てるのをやめたり、男性が徳をおさめることをやめるたりするなら、いずれ泥棒になるか下僕にでもなるしかないんですよ!!!」
孟子は母の剣幕に恐れをなし、朝に晩にひたすら学問に打ち込むようになりました。
やがて子思に師事し、ついには立派な儒者になったのです。+11
-1
-
53. 匿名 2020/07/09(木) 22:46:11
小人閑居して不善を為す
と、父に言われて習い事詰め込まれてたの思い出すw。+12
-0
-
54. 匿名 2020/07/09(木) 22:46:13
>>51
この話、隗さんがうまくやったと思うんだがどうだろう。+3
-0
-
55. 匿名 2020/07/09(木) 22:46:59
>>44
おっガチ勢か
時代地域が違えど、カエサルも「ローマで2番になるより、村で一番になるほうが良い」と書いていたな+3
-3
-
56. 匿名 2020/07/09(木) 22:47:49
明鏡止水が好きだな。
綺麗な鏡や波の立たない水のような、静かな心であること。+16
-0
-
57. 匿名 2020/07/09(木) 22:47:51
漁夫の利
いいよね〜+7
-1
-
58. 匿名 2020/07/09(木) 22:48:20
>>28
共産主義の弊害じゃない⁉️+6
-1
-
59. 匿名 2020/07/09(木) 22:48:34
>>20
えーと、何かかわいがってた部下を処罰する羽目になったんだっけか。+2
-0
-
60. 匿名 2020/07/09(木) 22:48:48
>>52
この母あって孟子ありだね
素晴らしい+3
-1
-
61. 匿名 2020/07/09(木) 22:49:59
出典:i.pinimg.com+9
-1
-
62. 匿名 2020/07/09(木) 22:49:59
>>53
確かに
あんまり暇すぎるとネガティブ思考になったり酒浸りになったりロクなことがない
+12
-1
-
63. 匿名 2020/07/09(木) 22:50:38
朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり
論語+6
-0
-
64. 匿名 2020/07/09(木) 22:51:01
杞憂
「空落ちてきたらどうしよう!!!_:(´ཀ`」 ∠):」という心配症さんのお話。+9
-0
-
65. 匿名 2020/07/09(木) 22:53:06
>>59
横ですが、馬岱が孔明の忠告を聞かなかったために馬岱の軍が惨敗したので示しをつけるために切ったって話。+3
-0
-
66. 匿名 2020/07/09(木) 22:54:51
船に乗ってたら剣が落ちて、剣がおいてあった場所(船体)に印付ける。目的地に着いて、船に描かれたしるしの所から飛び込んで剣を探すっての何だっけ。+0
-0
-
67. 匿名 2020/07/09(木) 22:56:34
>>9
笑った!+8
-0
-
68. 匿名 2020/07/09(木) 22:56:49
>>65
ありがとうございます。+2
-0
-
69. 匿名 2020/07/09(木) 22:56:52
過ちて改めざる是を過ちと謂う
論語+7
-0
-
70. 匿名 2020/07/09(木) 22:59:18
>>66
主ですが「船に刻みて剣を求む」かな
古い考えにとらわれ過ぎて時流が読めなくなるみたいな+7
-0
-
71. 匿名 2020/07/09(木) 22:59:30
推敲
科挙の試験にある「詩を作る」ってので、「門を推すにした方がいいかな、敲くにした方がいいかな」と迷ってたら役人の列に突っ込んじゃって、でも役人が話聞いてくれたって話。「敲くがいいよ!」と言われて何か親しくなるのよね。+9
-0
-
72. 匿名 2020/07/09(木) 23:00:47
>>60
あの孟子ですら最初は嫌々勉強してたってことにも驚いたよ+15
-0
-
73. 匿名 2020/07/09(木) 23:00:53
>>70
ありがとうございます。国語の授業でやったんですけど、忘れてました。お恥ずかしい。+3
-0
-
74. 匿名 2020/07/09(木) 23:02:48
蛍窓雪案
貧乏で灯火の油も無いから、夜は蛍の光や窓際の月に反射した雪の光で本を読んで勉強する、ということ。
誰かがそうして勉強して後に偉くなったって話だったけど誰か忘れた…
今は大まかに勉強に励むことって言う意味で使われてるよ。
唱歌の蛍の光窓の雪の元となる言葉。+10
-0
-
75. 匿名 2020/07/09(木) 23:03:44
>>65
馬謖(バショク)ですよ~+5
-0
-
76. 匿名 2020/07/09(木) 23:05:54
知音・断弦
親友と、それを失うこと。琴の名手がいて、大山をイメージすると「大きな山が見えるようだ」みたいな感じで、的確に、イメージを感じ取ってくれる理解者がいた。この理解者の死後、琴の名手は弦を切って二度と琴を弾かなくなったそうです。+6
-0
-
77. 匿名 2020/07/09(木) 23:06:04
龍吟じ虎嘯く
同じ考えの者は言動で気持ちが通じ合うこと
軍師聯盟見てたら好きになった言葉+4
-0
-
78. 匿名 2020/07/09(木) 23:06:56
>>49
それは間違い。 老子の言葉。 原文では
「大器晩成す」は「大円は曲がらず」「大方に隅なし」「大音は聞こえず」とともに列挙された言葉。
「大円は曲がらず」大円(最も大きな円)の円周の線は曲がりがない。曲がっているのが解ったら、それよりも曲がってない円を書けばより大きな円を書けてしまう
「大方(最も大きな四角)」「大音(最も大きな音)」も似たような意味。
だから、最も大きな器(鋳物の器)というのはいつまで経っても固まらないで完成しない器のことという意味が本来の言葉
+8
-1
-
79. 匿名 2020/07/09(木) 23:08:15
>>75
あらっ、これはどうもすいません<(_ _)>+1
-0
-
80. 匿名 2020/07/09(木) 23:11:46
吾道一以貫之
…
夫子之道、忠恕而已無
とても好きな言葉です。
+0
-0
-
81. 匿名 2020/07/09(木) 23:12:46
>>1
打ち解けあうが同調はしない
ここに矛盾が起こっている
+2
-8
-
82. 匿名 2020/07/09(木) 23:13:14
覆水盆に返らず+9
-0
-
83. 匿名 2020/07/09(木) 23:17:42
「太公望」
趣味に興じながら世に出るチャンスを伺う人。
釣り好きな人+6
-1
-
84. 匿名 2020/07/09(木) 23:17:52
>>9
桃李不言下自成蹊
松坂桃李もこれから取った名前らしいね
桃や李はものを言わないけれど美しい花やおいしい身をつけて木の下には自ずと道ができる+38
-0
-
85. 匿名 2020/07/09(木) 23:20:23
>>78
そうなんですか、、
遅くに出来上がるというような意味だと読んだ覚えがあったもので。
ありがとうございます。+6
-0
-
86. 匿名 2020/07/09(木) 23:22:42
過てば則ち改むるに憚ることなかれ+1
-0
-
87. 匿名 2020/07/09(木) 23:24:31
「待て、慌てるな、これは孔明の罠だ」
いつか何かのタイミングで使ってみたいセリフw+4
-1
-
88. 匿名 2020/07/09(木) 23:26:15
>>44
キンチョーのマークが鶏なのは、この言葉からなんですよね+12
-0
-
89. 匿名 2020/07/09(木) 23:30:04
>>23
これはない。
+1
-0
-
90. 匿名 2020/07/09(木) 23:32:30
>>76
実体験がありまさにその通りです。
朋友去来の楽しみも絶えて久しく、寂しい限り。+4
-0
-
91. 匿名 2020/07/09(木) 23:34:08
>>4
中学の時に朝礼で校長先生がお話をされていた。
何かの時に、ふと出てくる故事だわ+10
-2
-
92. 匿名 2020/07/09(木) 23:35:03
主さんありがとう!こういうの大好き
語れるほど知らないから勉強になる
「巧言令色鮮し仁」
小池都知事に送りたい+3
-0
-
93. 匿名 2020/07/09(木) 23:36:24
良薬は口に苦し+2
-0
-
94. 匿名 2020/07/09(木) 23:40:31
>>15
おいしい+13
-0
-
95. 匿名 2020/07/09(木) 23:44:35
私も最近キングダムからハマって廉頗将軍と藺相如が互いに誓った「刎頚の交わり」(あなたの為なら首をはねられても悔いは無い)のエピソード好き
ロッキード事件の時に国会に召喚された関係者が田中角栄との関係を聞かれて「刎頚の友です」って廉頗将軍の言葉を引用して答えたってエピソード読んでへぇ~って思った+2
-1
-
96. 匿名 2020/07/09(木) 23:48:43
>>53
私もこれ!
ほんとに真理だと思う。
悪いことするやつ大抵無職。+5
-2
-
97. 匿名 2020/07/09(木) 23:49:59
>>94
かわいいですね+6
-2
-
98. 匿名 2020/07/09(木) 23:56:20
>>51
郭隗が王様に自分を売り込んだのが由来だよね
何かを成し遂げるには言い出した者からやれって意味+2
-0
-
99. 匿名 2020/07/09(木) 23:56:36
>>53
寂しくてガルちゃんばかりしてる今の私だ…+5
-0
-
100. 匿名 2020/07/09(木) 23:58:07
>>16
その、喉元すぎる…の使い方も少し正しくないね。+11
-0
-
101. 匿名 2020/07/09(木) 23:59:28
鶏口牛後+2
-0
-
102. 匿名 2020/07/10(金) 00:02:46
「千里の馬は常にあれども、伯楽は常にはあらず」
優秀な人はいつの世にもいるけど、それを見抜いて育てて使える人は滅多にいない
この故事にちなんだ名前の先輩がいた+10
-0
-
103. 匿名 2020/07/10(金) 00:08:34
>>16
故事成句は中国で昔あった出来事(故事)を一つの言葉にまとめたもの(成句)
ことわざは言葉の技、つまり言葉の技術のことで、日本のうまい文句のこと
慣用句は文字通り慣用表現とか、よく使われる言葉のこと
ことわざと慣用句は一緒にされる事が多いと思う。+9
-0
-
104. 匿名 2020/07/10(金) 00:13:33
敵を知り己を知れば百千危うからず
+8
-0
-
105. 匿名 2020/07/10(金) 00:18:11
聖徳太子の、和を以て貴しと為す。
争わずに穏やかに済むようにすることを貴いこととする。
世の中みんながそんな人だったらなぁ。+7
-0
-
106. 匿名 2020/07/10(金) 00:25:16
>>1
和を以て貴しとなす
主、中国史でないけど参考にしてね。+2
-0
-
107. 匿名 2020/07/10(金) 00:32:16
天知る地知る我知る子知る
誰も見てないっていっても天も地も私もあなたもしってるんだから誰にも知られないはずないよねっておしゃれな返しだなと思って好き+4
-0
-
108. 匿名 2020/07/10(金) 00:32:32
「君子の交わり 淡き水の如し」
この言葉は私の人付き合いする上で心がけてる事です。
あまりべったり一緒に行動しすぎたり馴れ合いすぎると相手への誠意や礼儀を欠いてしまう、期待しすぎたり疲れてダメになる人間関係のパターンはよくある事なので…。
人付き合いを長く続けるのに大切なのは適切な距離感&他人が自分と同じ価値観や考え方を持ってなくて当たり前だと理解する事だと肝に銘じてます。+11
-0
-
109. 匿名 2020/07/10(金) 00:33:29
出藍の誉れ+4
-0
-
110. 匿名 2020/07/10(金) 00:33:39
>>104
百戦じゃなくて?+0
-0
-
111. 匿名 2020/07/10(金) 00:36:59
鶏口となるも牛後となるなかれ
鶏の口になっても牛の尻にはなるなということで、大きな集団の中の下にいるよりも、小さな集団の先頭に立てといういましめ。人に従属するよりも独立したほうがよいとするたとえ。+1
-0
-
112. 匿名 2020/07/10(金) 00:43:10
書道の故事成句や漢文の辞書おもしろいよね
母が持ってたからよく読んでたけど色々忘れちゃってるな+3
-0
-
113. 匿名 2020/07/10(金) 00:48:31
壮士一たび去って復た還らず
始皇帝を暗殺しにいく荊軻が詠んだ詩+3
-0
-
114. 匿名 2020/07/10(金) 00:52:32
>>1
その正直さが主の人徳+8
-0
-
115. 匿名 2020/07/10(金) 00:53:42
>>113
風蕭蕭として易水寒し。
トピずれだけど荊軻の詩がかなり好きです。+1
-0
-
116. 匿名 2020/07/10(金) 00:59:08
>>23
いい故事成語を教えてくれてどうもありがとう!+3
-0
-
117. 匿名 2020/07/10(金) 00:59:12
>>4
私もこの言葉好き!
ホント人生何が起きるかわからないよね
一時の感情ではなく常に心の備えや予想をしておくこと&
慌てないで冷静に対応するって大事だなと思う
+31
-0
-
118. 匿名 2020/07/10(金) 01:03:29
>>1
いい言葉ですね。的を射てるというか、小人の説明が正にその通りだと思いました。+6
-0
-
119. 匿名 2020/07/10(金) 01:07:40
>>55
おっさんみたいな言葉遣い止めて+6
-0
-
120. 匿名 2020/07/10(金) 01:14:12
好きとは違うけど、ニートとかが事件起こすと頭に浮かぶ言葉。
小人閑居して不善を為す
凡人が暇を持て余すとろくな事をしない、という意味。
+6
-1
-
121. 匿名 2020/07/10(金) 01:17:07
職場の人間関係に悩んでいる時に、せめて私だけでも心は清く保とうと儒教の教えを読んだ
儒教はそもそも君主国家を統一させるにもってこいのおことば。
上司には仕えましょう!親を大切にしましょう!
上下関係絶対主義!!!
逆に病んだわww+8
-0
-
122. 匿名 2020/07/10(金) 01:21:10
どんな立派なおことばでも昔のおはなしでも
今、中国の話はいいや…………+4
-0
-
123. 匿名 2020/07/10(金) 02:00:37
>>28
昔の立派な中国人と今の中国人は同じ民族なのだろうか?
中国がチベットを弾圧してるみたいに、悪い中国人民族が良い中国人民族を殺戮しまくったのではないか?と個人的に勝手に思ってる。+7
-0
-
124. 匿名 2020/07/10(金) 02:02:13
天網恢恢疎にして漏らさず+7
-0
-
125. 匿名 2020/07/10(金) 02:09:55
老子のこれ+2
-0
-
126. 匿名 2020/07/10(金) 02:46:50
>>40
ワロタwww あなたの訳し方好き!🤣🤣+2
-3
-
127. 匿名 2020/07/10(金) 02:54:41
>>1
人から好かれる人、リーダーになれる人はこれをできるんだろうな
私は程遠い、、
+3
-0
-
128. 匿名 2020/07/10(金) 03:01:25
>>7
孔子も孟子も、今の中国見たら、自責の念にかられるだろうね。
私たちはこんな国を築くために生きてきたのではない。子孫たちには私たちの心が伝わらなかったのであろうか、、自分たちの力が足りなかったばかりに、子孫たちが間違った道を歩んでしまっている、、なんと、なんと子孫たちに謝せばよいのじゃーーー😢とか+13
-1
-
129. 匿名 2020/07/10(金) 03:04:11
>>11
どこの政党が政権とっても一緒や+0
-0
-
130. 匿名 2020/07/10(金) 03:10:29
>>85
あんた、大したもんだ。
自分のあやまちを認め、相手に謝する。
あんた大器だな。+5
-0
-
131. 匿名 2020/07/10(金) 04:09:00
違うかもですが
天に従うものは存じ
天に逆らうものは滅ぶ
+1
-1
-
132. 匿名 2020/07/10(金) 05:10:35
>>123
孔子や孟子が教えを説いて回ったのはそれだけ説く必要があったからで、つまりあまり偉くない人が多かったんだよ。
それに二人とも当時決して報われた人ではなかったからね。
後は毛沢東の頃から自分の国の文化を軽く見る人が増えたから浅くなってしまったのもあるよ。
もちろん何千年の間に民族が交替してるのも理由の一つだね。+4
-1
-
133. 匿名 2020/07/10(金) 06:09:30
>>1
「梅経寒苦発清香」
梅は寒苦を経て清香を発す
この意味を知ってから、梅の花も香りも益々好きになりました。+4
-0
-
134. 匿名 2020/07/10(金) 06:21:49
管鮑の交わり。
親友の存在に感謝したくなる時ふと思う言葉。+2
-0
-
135. 匿名 2020/07/10(金) 06:26:06
諸行無常
盛者必衰の理
最近、引退されたタレントさんを思い出しまして。+2
-0
-
136. 匿名 2020/07/10(金) 06:26:43
>>32
教えてくれてありがとう。
優しい人だね😭
たぶん忘れてしまうけどありがとう。+4
-0
-
137. 匿名 2020/07/10(金) 06:28:05
>>38
ありがとうございます!+4
-0
-
138. 匿名 2020/07/10(金) 07:09:55
>>121
孔子自身は君主にこそ仁や信を求め、それによって国を治めることを説いてたのだけどね。
だから孔子は招聘されても煙たがられた。
荀子が性悪説を唱えその系譜が法家と融合して政府に都合の良い思想になり、
そこからさらに長年経つ内に支配のための道徳思想のような位置に変化してしまったね。+2
-1
-
139. 匿名 2020/07/10(金) 07:12:41
鼓腹撃壌
+0
-0
-
140. 匿名 2020/07/10(金) 07:44:39
一心不乱+1
-0
-
141. 匿名 2020/07/10(金) 07:56:29
>>85
現在の意味と本来の意味の二つあるんだね+1
-0
-
142. 匿名 2020/07/10(金) 08:04:55
>>60
ただ勉強しなさいと言うだけの私の母親とは大違いだわ+0
-0
-
143. 匿名 2020/07/10(金) 08:23:26
私もキングダムにハマって中国史にも興味出てきた。日本やヨーロッパと違いユーラシア大陸は遊牧民に何度も国を乗っ取られたから、国が発展せず後進国になったらしい。立派な人はみんな殺されちゃったのかなぁ?
四面楚歌
見方がほとんど寝返った中、項羽が一人で数百人倒した話好き。+2
-0
-
144. 匿名 2020/07/10(金) 08:24:07
>>4
山中先生も苦労人で、この言葉を語っておられましたね。+4
-0
-
145. 匿名 2020/07/10(金) 08:30:59
>>9
今、息子の行動にイライラしてたけど、笑っちゃった‼︎ありがとう。+2
-0
-
146. 匿名 2020/07/10(金) 08:51:48
>>52
子育てってこれくらいの気迫というか情熱が子供に対して必要なんだと思ってる。
だからめんどくさがりの私は、子供のために子供を作らないことにしてる。
+2
-0
-
147. 匿名 2020/07/10(金) 09:11:45
>>142
先ずは己を律する事から始めます!+0
-0
-
148. 匿名 2020/07/10(金) 09:18:10
故事成語でも何でもないし学も無いんだけど
論語を読んでから常に徳を積むように生きるようになった+1
-0
-
149. 匿名 2020/07/10(金) 09:28:35
漁夫の利+0
-0
-
150. 匿名 2020/07/10(金) 10:36:37
>>52
毒親かと思った・・・
触れ幅や余裕を持たせることを「あそび」というけれど、エリートまっしぐらで人間的に魅力の無い人をたくさん見てきたから、やり過ぎだと思う+5
-0
-
151. 匿名 2020/07/10(金) 10:50:16
>>100
ネットスラングのようなものと思ってください+0
-0
-
152. 匿名 2020/07/10(金) 10:51:49
>>103
ありがとうございます+0
-0
-
153. 匿名 2020/07/10(金) 10:52:43
>>28
共産党が諸悪の根源+1
-0
-
154. 匿名 2020/07/10(金) 11:26:37
>>135
私も同じことを考えていました。
毎年 桜の満開を見る度に、これらの言葉を思い出し 、日本人の心の底に流れる仏教観を感じます。
万物流転 もつけ加えてください。
+1
-0
-
155. 匿名 2020/07/10(金) 12:21:59
>>35
視野狭いね
歴史トピとか見てたら博識な人多いよ
+5
-0
-
156. 匿名 2020/07/10(金) 13:32:26
>>4
無茶好きー
頑張ったのに上手くいかなくて落ち込みがちな自分を励ます時によく使う。+1
-0
-
157. 匿名 2020/07/10(金) 14:44:24
>>9
馴染んでるけど違うwww+1
-0
-
158. 匿名 2020/07/10(金) 14:54:09
鶏鳴狗盗。鶏の鳴きまねができる人と、犬に化けて物を盗むコソ泥のおかげで助かったって話。今は「つまらない才能や人」という意味と、「つまらない人にも使い道はある」みたいな意味があるらしい。+2
-0
-
159. 匿名 2020/07/10(金) 14:56:59
>>150
孟子の漫画で孟母三遷のエピソードも乗ってたけど「やりすぎじゃね?」とは思った。最初は墓地の近くに住んでて、その頃は葬式ごっこなんてことして遊びだした。「葬式請負人になる」と、商売人の多い所に引っ越したら、今度は商いごっこ始める。「商売人になってしまう」とまた引っ越し。職業差別じゃねーかとちょっとモヤモヤしてたんだけども・・・。
+1
-0
-
160. 匿名 2020/07/10(金) 15:57:14
>>154
栄枯盛衰 も
+2
-0
-
161. 匿名 2020/07/10(金) 18:27:46
シンプルに「光陰矢の如し」!+2
-0
-
162. 匿名 2020/07/10(金) 20:42:56
中国の古い諺
「虎に翼を与えるな。」
獰猛な虎が自由に飛び回れる翼を得ると恐ろしいことになるように、
よこしま者が権力を得ると恐ろしいことをしでかす。
という意味らしい。
+2
-0
-
163. 匿名 2020/07/10(金) 21:29:40
>>158
孟嘗君のところの話?+0
-0
-
164. 匿名 2020/07/11(土) 06:46:25
温故知新
故きを温ね、新しきを知る+1
-0
-
165. 匿名 2020/07/22(水) 21:32:05
>>132
うん、分かります
大昔でも物の道理を分かってるような人はそんなにいなかったんじゃないかなと思います。上を目指すような人間は自分の保身、利益しか基本考えてないし、中国も日本も国ごとでそんなに変わらんだろうし関係ない。そもそも馬鹿とか阿保って言葉の由来が中国の皇帝絡みから出来た言葉だしそれに相応しい馬鹿どもはおそらくいくらでもいたはずですよ
あとキングダムの舞台になってる時代もあの時代だからこそ格好良く見えるってのもあると思いますね。日本でも戦国時代の武将なんか格好良く見えますから、、
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する