-
1. 匿名 2020/07/08(水) 08:19:27
出典:www.ttrweekly.com
新型コロナ:JTB、冬のボーナスゼロに 社員1万3000人対象 :日本経済新聞www.nikkei.comJTBは社員約1万3000人に対して、2020年度冬季のボーナスを支給しないことが分かった。既に労使間で合意し、6月29日付で同社内で発表した。
+151
-8
-
2. 匿名 2020/07/08(水) 08:19:55
コロナは罪…+829
-2
-
3. 匿名 2020/07/08(水) 08:19:55
しょうがない+830
-10
-
4. 匿名 2020/07/08(水) 08:19:57
仕方ないね
私は公務員だからあるけど
+40
-370
-
5. 匿名 2020/07/08(水) 08:20:11
それどころではないの+336
-6
-
6. 匿名 2020/07/08(水) 08:20:23
仕事があるだけ幸せ。+827
-29
-
7. 匿名 2020/07/08(水) 08:20:34
まじか
1万円くらい出ないの?+57
-49
-
8. 匿名 2020/07/08(水) 08:20:44
幹部はきっちりもらいます+495
-115
-
9. 匿名 2020/07/08(水) 08:20:49
むしろ仕事あるの?+496
-3
-
10. 匿名 2020/07/08(水) 08:21:03
>>4
公務員のふりして書くの止めなよ!+413
-10
-
11. 匿名 2020/07/08(水) 08:21:16
社員は何も悪くないのにやるせないね+527
-12
-
12. 匿名 2020/07/08(水) 08:21:17
まぁしょうがない
ボーナスってそんなもんだし
順当に給料がでてるだけマシだよ+791
-9
-
13. 匿名 2020/07/08(水) 08:21:20
そんなところばっかりだろうよ
気の毒だけどね
景気関係なくボーナス貰えるのは公務員だけ。+505
-35
-
14. 匿名 2020/07/08(水) 08:21:48
もともと高給とりでしょ。
うちなんてボーナスは寸志程度だったのに今年はとうとうゼロよ。+328
-85
-
15. 匿名 2020/07/08(水) 08:22:14
>>11
ついでに会社も悪くないからね〜
本当しんどいわ〜+300
-3
-
16. 匿名 2020/07/08(水) 08:23:14
リストラしないだけマシだよね+362
-1
-
17. 匿名 2020/07/08(水) 08:23:17
旅行業は今後数年厳しいだろうね
本来ならオリンピック特需でボーナス増額だったかもしれないけどこればっかりは仕方ない+557
-3
-
18. 匿名 2020/07/08(水) 08:23:20
そもそもボーナスは会社が儲かったから社員に還元しますっていうものだから。
だから、公務員のボーナスとか意味わからん。+775
-114
-
19. 匿名 2020/07/08(水) 08:23:38
うちの会社の冬のボーナスは1.5ヶ月だって。
少なすぎるわ。
マジふざけてる。+8
-79
-
20. 匿名 2020/07/08(水) 08:24:00
そもそも、たくさんお給料もらっていたんだからって思う。
芸能人もねー+35
-43
-
21. 匿名 2020/07/08(水) 08:24:17
旅行業界は今年は仕方ない...+254
-2
-
22. 匿名 2020/07/08(水) 08:24:53
これ一々ニュースにする必要ある?
+54
-11
-
23. 匿名 2020/07/08(水) 08:24:53
>>20
会社員と芸能人一緒くたにされても...+91
-7
-
24. 匿名 2020/07/08(水) 08:25:00
昔勤めていたけど、旅行業界は元々手数料収入も低い上に、近年のネットで顧客離れ(直予約が増えた)、そして今回のコロナだからね。
ボーナスないのはキツいけど、今回ばかりは納得せざるを得ないと思う。+306
-0
-
25. 匿名 2020/07/08(水) 08:25:33
>>4
地方公務員なら、首長が人気取りのために公務員のボーナスか給与カットを言い出す可能性高いですよ+175
-10
-
26. 匿名 2020/07/08(水) 08:25:39
まぁ。そんなもんだよね+25
-1
-
27. 匿名 2020/07/08(水) 08:25:47
普段がかなり高給だもんね。それにコロナ流行の一時的なものだろう。
銀行みたいに手数料上げまくって顧客からお金取りまくるより、自分達のボーナス削りますっていう会社の方が好感持てる。+229
-74
-
28. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:02
ザマァザマァザマァ
+12
-56
-
29. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:12
>>18
議員も今年はボーナス出さなくていいのにね
今 日本がこんな状況なんだしさ
+542
-7
-
30. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:13
>>18
そうよ。
でもうちの会社のように基本給をひくーくしといてボーナスで一気に平均並みにするクソ企業もあるのよ。。。+261
-8
-
31. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:18
>>20
もともと貰ってるって
そういう所に就職したのは本人の努力なんだから
関係なくない?
羨ましくはあるけどさ+196
-6
-
32. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:21
>>18
これに+押すのはアホ+37
-58
-
33. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:26
今年は仕方がないけどボーナス込みでローン組んでる人も多いだろうに…+186
-1
-
34. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:37
非正規からしたらザマァ見ろですね。😃+10
-50
-
35. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:57
仕事無くて働いてないんだししょうがない。
残念だけどボーナスはそういうもん。+107
-2
-
36. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:58
>>6
この言葉嫌い+70
-33
-
37. 匿名 2020/07/08(水) 08:27:12
観光業だから仕方がないよね。+31
-1
-
38. 匿名 2020/07/08(水) 08:27:54
あらら。
飲食業やホテル業、旅行会社や関連会社はコロナで大打撃だよね。
コロナの流行が落ち着いてこれからよくなるといいけどね。+114
-4
-
39. 匿名 2020/07/08(水) 08:28:20
>>19
うちの会社、15年くらい前から夏1・冬1だよ。
それまでは2・2だった。
もう15年、その間にリーマンショックがあったりで1・1が通常になったから、1.5が通常になるかもね。
まぁ、貰えるだけ有難いよ。+58
-1
-
40. 匿名 2020/07/08(水) 08:28:22
武漢肺炎は最悪
志村さんみたいに肺炎で亡くなったり、経済悪化で自殺に追いやったり、仕事が決まらないからと犯罪起こさせたり+188
-1
-
41. 匿名 2020/07/08(水) 08:29:07
え、同業他社はボーナス0なんて常じゃん。
震災のときもJTBだけ支給あったんだし今回は社員皆納得でしょう。+171
-8
-
42. 匿名 2020/07/08(水) 08:29:10
うちの近くのJTB、閉店のお知らせのハガキ来てた。
店舗も縮小するしかないんだろうな…+164
-1
-
43. 匿名 2020/07/08(水) 08:29:15
大手ではあるけど旅行業界や観光業界はそうなるわなぁ…。+47
-1
-
44. 匿名 2020/07/08(水) 08:30:26
うちは冬どころか夏もカットだったよ…
来年以降もどうなることか。
+27
-0
-
45. 匿名 2020/07/08(水) 08:30:35
本当、一生懸命働いて納税しているしている人達が報われないってなんなの。
河合議員夫婦とか、30万100万をポンポン配ったりして
それだけの金を稼ぐことがどれだけ大変か。
みんな、飲み物だって水筒持ち歩いたりして節約してるのに
議員なんて会議のたびにペットボトル配られて、弁当まで支給でさ。
今度デモがあったら絶対参加する!+350
-6
-
46. 匿名 2020/07/08(水) 08:30:38
>>8
幹部ってそもそもボーナスあるの?+56
-1
-
47. 匿名 2020/07/08(水) 08:30:55
>>34
転職活動をすればいいじゃない??
そんな ザマァ見ろ なんて、、
非正規から正社員になりなよ。
+29
-3
-
48. 匿名 2020/07/08(水) 08:30:59
あのJTBが。
世の中わからない
うちの会社も今のところそんなに影響受けてないけど
どさくさに紛れて支給額減らしそう+90
-3
-
49. 匿名 2020/07/08(水) 08:31:27
>>20
芸能人もカテゴリーによるだろうね。コメンテーターとか配信とかする人は変わらなそうだけど、ライブや営業が中心の人は給料減ったろうな。+3
-1
-
50. 匿名 2020/07/08(水) 08:31:31
ボーナス払いしてる人は厳しいだろうね
住宅ローンや車のローン等一定いるもんね+89
-5
-
51. 匿名 2020/07/08(水) 08:31:54
>>13
そのかわりめちゃくちゃ儲かるとたくさん貰えるのも民間。そしてコロナ渦でも儲かったところはある+171
-5
-
52. 匿名 2020/07/08(水) 08:32:00
クビにならないだけ有難いと思わないと+6
-8
-
53. 匿名 2020/07/08(水) 08:32:20
>>18
こういう意見があってもいいよね
ちょっと前の公務員のボーナス8年連続アップのトピで
悔しいなら努力して公務員ならばいいでしょ?
私は氷河期でも人一倍努力した!
みたいな人が沢山いて怖かったな
そういう事言ってるんじゃないのに
+82
-70
-
54. 匿名 2020/07/08(水) 08:32:42
いくらなんでもゼロはかわいそう+5
-10
-
55. 匿名 2020/07/08(水) 08:32:58
>>4
公務員って言ってみたかったんだね。
いいよ、許す。+112
-3
-
56. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:14
住宅ローンを払えない家庭が続出するよ+42
-2
-
57. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:24
>>27
他の職業貶す必要なくない?それなら一切銀行使わなきゃいいだけ+44
-6
-
58. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:31
ボーナス払いしてたら困るね
住宅ローンとか大変そう+44
-1
-
59. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:42
>>10
相手にしない方がいいよ+57
-0
-
60. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:05
このリスクは予測出来なかっただろうけど、一般企業に就職した以上しょうがないね…。その代わり会社が儲かってたらボーナスも沢山もらえるだろうし。
JTBは高給だからボーナス分引いても働き盛りの年齢だと年収600〜700万くらいはもらえるんじゃない?+39
-17
-
61. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:17
当然だね。
潰れていってるよ旅行会社。+29
-2
-
62. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:35
まさか医者やパイロットが負け組になる時が来るなんてね+12
-5
-
63. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:41
>>8
JTBの役員がボーナス貰ってる訳ないじゃん。+153
-4
-
64. 匿名 2020/07/08(水) 08:35:01
中国は責任とれ+19
-1
-
65. 匿名 2020/07/08(水) 08:35:13
仕方ないね
私は公務員だからあるけど
+1
-18
-
66. 匿名 2020/07/08(水) 08:35:13
総額15兆円の財政出動を!
ケチってる場合じゃないを+2
-2
-
67. 匿名 2020/07/08(水) 08:35:16
>>62
言いたいことはわかるけど、医者はそこにはいれてほしくない+13
-5
-
68. 匿名 2020/07/08(水) 08:35:49
>>36
仕事がないって本当に辛いからね+72
-5
-
69. 匿名 2020/07/08(水) 08:35:49
>>46
年俸制だったら無いですよね!+29
-0
-
70. 匿名 2020/07/08(水) 08:35:59
>>8
なぜこれにプラス?+49
-3
-
71. 匿名 2020/07/08(水) 08:36:32
旅行業界は仕方ないよ。こう言うことがあるから普段から身の丈に合った賢い暮らしをしておくべきだよね。身分不相応だと一家全滅しかねない。+54
-0
-
72. 匿名 2020/07/08(水) 08:36:36
>>65
公務員叩きを促すな、絶対あなた公務員じゃないでしょ+43
-1
-
73. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:21
娯楽業って最後の最後なんだなと改めて感じたコロナで。なんでもないときはその娯楽業がとても華やかなんだけど+84
-0
-
74. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:22
>>65
そりゃあ勤務時間は変わらず働いてるんだからなかったらおかしいでしょ+4
-0
-
75. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:45
>>51
時々気になってたけど「コロナうず」って読んでるの?
コロナ禍「コロナか」だよ。+105
-0
-
76. 匿名 2020/07/08(水) 08:38:38
>>18
公務員はまだわからなくもないけど、議員のボーナスいる?って思う
それこそなくていいのに+233
-2
-
77. 匿名 2020/07/08(水) 08:39:03
>>75
ごめん。渦中でだしてしまった+27
-4
-
78. 匿名 2020/07/08(水) 08:39:11
>>25
公務員って一括りにされちゃうけど
業種もいろいろあるし、一概には言えないですよね...+44
-0
-
79. 匿名 2020/07/08(水) 08:39:49
>>63
プラスいっぱいついてるのは何なんだろうね
+17
-0
-
80. 匿名 2020/07/08(水) 08:40:04
可哀想だね
でもjTBって窓口相談有料にしてたしますます行かないな
有料にした時はこんなことになるとおもわなかったんだろうけど+62
-3
-
81. 匿名 2020/07/08(水) 08:40:08
>>42
お医者さんは必要だから仮に廃業しても免許さえあればいつでもどこでも立ち上がれると思うよ。
医師の資質は抜きでね+11
-3
-
82. 匿名 2020/07/08(水) 08:40:24
>>20
それだけ責任のある仕事なんでしょ
そんなにお金ほしいなら転職でもしたら?+8
-3
-
83. 匿名 2020/07/08(水) 08:42:11
>>29
税収は減ってるはずなのにね+30
-0
-
84. 匿名 2020/07/08(水) 08:42:22
>>76
議員とか知事とか何割か返納してる方もいるよ。
+7
-1
-
85. 匿名 2020/07/08(水) 08:42:32
会社潰れるよりいいよ+8
-0
-
86. 匿名 2020/07/08(水) 08:42:50
普段いっぱいもらってるやつらの給料をなくせば?+1
-3
-
87. 匿名 2020/07/08(水) 08:43:02
>>34
ボーナス出ない理由が理由なのにザマミロって怖すぎる
+49
-0
-
88. 匿名 2020/07/08(水) 08:43:06
>>21
たぶん今年どころじゃないよね。来年も駄目じゃない?+56
-1
-
89. 匿名 2020/07/08(水) 08:43:27
業界トップが、これか(*_*)
旅行業本当にキツイわな、、、。+46
-0
-
90. 匿名 2020/07/08(水) 08:43:37
JTBではもう予約しません!私は貧困層のために戦います。寄付もしています。+2
-28
-
91. 匿名 2020/07/08(水) 08:46:18
>>85
会社は潰れなくても
有名大手企業でも
業績悪化でリストラは加速する。
+22
-3
-
92. 匿名 2020/07/08(水) 08:46:47
>>88
パックツアーとか行きたくないって思う。
クルーズ船での旅行も憧れていたけどちょっとなー。+31
-1
-
93. 匿名 2020/07/08(水) 08:47:12
公務員は安倍さんや小池百合子さんを支持してるよ。毎年のようにボーナスを上げてくれるからね。
そのかわり組織票を差し出す。+21
-2
-
94. 匿名 2020/07/08(水) 08:47:46
>>79
会社の仕組みを知らない専業主婦だと思う+72
-11
-
95. 匿名 2020/07/08(水) 08:48:29
>>11
まあでも仕事もほとんど無いような状況だっただろうからある程度納得感はあるんじゃない+24
-1
-
96. 匿名 2020/07/08(水) 08:49:04
>>38
コロナ前の経済に戻るのに10年以上かかると言われているけど+11
-2
-
97. 匿名 2020/07/08(水) 08:50:13
コロナのせいで仕事が激減したから、その分働く量も減っただろうし仕方ないね。店舗減ってるからリストラもあるのかな。
コロナやネットの旅行会社など、旅行業界は逆風だね。数年前ここまでになるとは予測出来なかった。+12
-3
-
98. 匿名 2020/07/08(水) 08:50:30
冬のボーナスは出ませんて早めに言ってもらえるだけマシよ
出ないの分かってんだから今からボーナス払いに備えて節約してりゃーいいのよ+136
-2
-
99. 匿名 2020/07/08(水) 08:51:18
>>8
幹部の意味がよく分からないけど、
役員とかそういうレベルなら、そんな訳ないでしょ。
役員報酬開示するんだから、経営層だけホクホクなんてことがあったら対外的にも大問題。
そもそもこういう経営危機の時には、自分の私財も担保に入れる事が出来るのが役員よ。+146
-2
-
100. 匿名 2020/07/08(水) 08:52:45
JTBがこんなことになるとは思ってなかったわ。知人がJTBの関連会社で働いてたけど金持ちだった。
大学生の働きたい会社ランキングみたいなのでもコロナ前は上位に入ってたよね。+54
-2
-
101. 匿名 2020/07/08(水) 08:54:01
>>94
専業主婦でも元会社員なら企業の常識くらい知ってるよ
きっと正社員で働いたことがない人だよ+75
-3
-
102. 匿名 2020/07/08(水) 08:54:43
ローンとかボーナス払い計算に入れてる人は辛いよね+13
-1
-
103. 匿名 2020/07/08(水) 08:54:47
>>60
働く時間が減ってるのに、仮に年収これだけもらえたら羨ましいかも。今後リストラが怖いけど、、。+7
-2
-
104. 匿名 2020/07/08(水) 08:55:59
もともとボーナスない私は、JTBの方が今までいくらくらい貰っていたのか気になるわー。+21
-1
-
105. 匿名 2020/07/08(水) 08:56:07
横。。
子供の修学旅行がJTBなの。
もう、旅費は昨年一括で支払い済み。
1年間前に旅費を納めていると2000円くらい割安だったから、預貯金の利息よりいいと思って払っちゃった。
今秋の修学旅行が来年3月に変更。
国内で日数1日削減で行き先はまだ不明。
当初の旅費より安くすんだら少しは返金あるのかしら?それとも、ギリギリまで行き先不明で旅費がアップするのかしら?
学校からは説明なし。
+19
-1
-
106. 匿名 2020/07/08(水) 08:56:58
そうは言っても旅行は皆んな行かない(行けない)だろうし、売り上げなかったらどうしようもないもんね。
無理してボーナスなんて払ってたらリストラになりかねない。正直社員の給料払うのもキツイと思う。
企業側のやむを得ない判断かなと思う...+43
-0
-
107. 匿名 2020/07/08(水) 08:57:19
JTBの社員には酷い目に合わされたことがあるからあまり良いイメージは無いけど、オリンピック特需でいっぱい貰えると思ってたのに0円は可哀想。+52
-7
-
108. 匿名 2020/07/08(水) 08:59:27
ははは+4
-5
-
109. 匿名 2020/07/08(水) 08:59:41
旅行業界は、世の中に左右されるのなんて慣れてるよ。
大手の他社だけど、東日本大震災の時は、給料も減額されてもっとひどかった。
ただ、今回は未だかつてないほど仕事がなくなってるから、これからどうなるか予想できない。
+72
-1
-
110. 匿名 2020/07/08(水) 09:01:32
そんなのに巻き込まれない
専業主婦で良かったwww+3
-15
-
111. 匿名 2020/07/08(水) 09:01:55
>>57
マイナス金利やコロナで業績ヤバイからって手数料値上げしまくってるのに、自分達は高給のままっていうイメージが強いのよね…。年収1000万もらってる人も多い世界だろうし。普通の企業なら業績ヤバくなったら、給料カットなのに。+12
-22
-
112. 匿名 2020/07/08(水) 09:02:29
そもそもJTBって儲かってたの?
団体なら利用するかもしれないけど、国内の個人客は基本的に自分で旅行組むでしょ。
海外旅行初心者や高齢者をターゲットにしてるとか?+26
-3
-
113. 匿名 2020/07/08(水) 09:02:46
>>110
出たよ、公務員叩き同様、専業主婦叩きを促すニセ専業主婦+26
-2
-
114. 匿名 2020/07/08(水) 09:03:57
>>81
なんで医者の話?+19
-0
-
115. 匿名 2020/07/08(水) 09:04:23
大手なんだから一回や二回のボーナス無しでも大丈夫でしょうに。+12
-4
-
116. 匿名 2020/07/08(水) 09:05:27
>>81
返信する番号間違えました!+4
-2
-
117. 匿名 2020/07/08(水) 09:06:25
>>18
公務員は同程度の会社の賃金を、基準に給与きめてるの!儲けを考えて、サービスカットされていいの?図書館や支援センターや消防や公立病院や学校の運営できなくなるよね。人件費カットだと人が来なくなるよ。儲けのない赤字事業沢山あるけど、恩恵受けておいて、なんで給与カットとか言うんだよ。+173
-25
-
118. 匿名 2020/07/08(水) 09:06:48
>>87
かわいそうな人なんだよ。ひがみ根性丸出しだもん。+17
-0
-
119. 匿名 2020/07/08(水) 09:07:54
公務員天国。日本ってすごいよね
公務員の給料は何があっても変わらない+2
-19
-
120. 匿名 2020/07/08(水) 09:08:00
>>96
気休めと励ましよ😄
ぶっちゃけ、飲食業や旅行関連会社じゃないから
我が家には関係ないもん。+3
-13
-
121. 匿名 2020/07/08(水) 09:10:38
>>119
銀行の方が天国だよ。不況でも年収1000万だよ。公務員では絶対もらえない額+22
-4
-
122. 匿名 2020/07/08(水) 09:11:46
>>119
税金高すぎるしね
+0
-0
-
123. 匿名 2020/07/08(水) 09:14:23
>>87
しっ。
正社員にもなれず大手にも無縁のコンプレックスの塊なんだよ…察して許してあげよう…+32
-3
-
124. 匿名 2020/07/08(水) 09:14:26
>>121
金融なんてゆうちょ以外は大変だと思うよ
+9
-0
-
125. 匿名 2020/07/08(水) 09:14:33
>>111
そら偏見ですわ+21
-3
-
126. 匿名 2020/07/08(水) 09:15:10
>>62
医者って負け組なの??+6
-0
-
127. 匿名 2020/07/08(水) 09:15:40
>>8
ガル民ってやっぱり社会経験ない主婦ばっかりなんだね
+127
-8
-
128. 匿名 2020/07/08(水) 09:20:09
>>121
いや銀行はキツい仕事だよ。+25
-0
-
129. 匿名 2020/07/08(水) 09:20:48
>>30
うちも。一部上場企業だけど、月の手取りぜんっぜん上がらない。+60
-0
-
130. 匿名 2020/07/08(水) 09:21:16
コロナに続きこの大雨の災害で観光地も被災してしまったからね
遊びにいって応援ができなくなってしまった+11
-0
-
131. 匿名 2020/07/08(水) 09:22:32
景気悪~くなりそう
高いバッグとか買うのやめる人多いだろうな。
+20
-0
-
132. 匿名 2020/07/08(水) 09:22:45
>>10
うちも自衛官だから公務員だけど東日本大震災の時みたいに何年もの給料引き下げが必ず来るよ。+68
-1
-
133. 匿名 2020/07/08(水) 09:24:23
料亭で働いてるけど
ボーナス無し言われた〜
そのくせ経営者家族は5日間の
北海道旅行だってさ〜
15年働いてきたけど辞めようかな〜+63
-0
-
134. 匿名 2020/07/08(水) 09:26:34
>>8
え!年俸だからボーナスないんじゃない?+19
-1
-
135. 匿名 2020/07/08(水) 09:26:34
>>124 >>128
それを言うなら警察や消防士も公務員だけど大変だよ。+10
-1
-
136. 匿名 2020/07/08(水) 09:26:44
>>126
給料が高くなかったらやってる人いないでしょ
特に緊急外来とか激務だから+6
-0
-
137. 匿名 2020/07/08(水) 09:27:01
>>6
こうしてブラック企業社員が生まれるのであった…+29
-1
-
138. 匿名 2020/07/08(水) 09:29:11
>>132
それで落ち着いてから戻ったら給料アップだ!ボーナスアップだ!民間はこんなに厳しいのに!って言われるんだよな+45
-1
-
139. 匿名 2020/07/08(水) 09:30:10
>>67
負け組という事ではなく、仕事が今大変という事では。+7
-0
-
140. 匿名 2020/07/08(水) 09:31:28
旅行業界的にはgotoキャンペーンとオリンピックやってほしいだろうね
むしろ、やらないとボーナスだけでなく給与や雇用確保も厳しいよね+28
-0
-
141. 匿名 2020/07/08(水) 09:32:23
>>51
「めちゃくちゃ儲かるとたくさん貰える」のは民間の役員
大多数の日本の被雇用者には関係ないこと…+42
-2
-
142. 匿名 2020/07/08(水) 09:32:44
>>136
そもそも命に関わることだから医者は絶対必要な職業だし、患者の命預かるんだから責任重大だよ。ある程度高給でも当然だと思う。
旅行業ももちろん必要ではあるけど、命に関わることではないからねえ。今の時代自分で航空券予約して、宿も予約できるし。+13
-2
-
143. 匿名 2020/07/08(水) 09:33:07
>>113
暇なんだよ
そして実は羨ましいんだよ
スルーしよ
+6
-0
-
144. 匿名 2020/07/08(水) 09:33:20
公務員でもせめて自衛隊や消防や警察はボーナスアップであげればいいのに
災害がこんなに多くなって大変だと思うよ
危険と隣り合わせでやってんじゃん
安倍さんは激務だから別としてただ机上で云々言ってるだけの議員のボーナスはカットしてその分働いてる公務員に上乗せしてあげればいいのに+53
-2
-
145. 匿名 2020/07/08(水) 09:33:21
>>132
一割引かれたのでしたよね?またそうなって何年か続いて行くでしょう。+7
-0
-
146. 匿名 2020/07/08(水) 09:33:44
>>53
別に公務員になりたいわけじゃないのに何か勘違いしてるよね+16
-16
-
147. 匿名 2020/07/08(水) 09:33:48
>>84
野党なんて、何でも反対と言って日本の為に仕事もせず、しっかりとボーナス受けとるもんね
無能な政治家は返還しろと思う+58
-0
-
148. 匿名 2020/07/08(水) 09:34:07
>>80
有料になったの知らなかった!去年の11月に行ったときは無理だったと思う。+8
-1
-
149. 匿名 2020/07/08(水) 09:34:07
業種的に仕方ないよね。あくまでボーナスだから。毎月のお給料はでてるなら良いじゃん+0
-0
-
150. 匿名 2020/07/08(水) 09:34:53
>>144
一般に分からない手当てが沢山あると思う。
同情する前に調べた方がいいと思う。+11
-4
-
151. 匿名 2020/07/08(水) 09:34:59
>>142
ごめんプラス押したかったのに間違えた。+4
-0
-
152. 匿名 2020/07/08(水) 09:35:44
>>117
公務員なんてなりたい人いっぱいいて替わりはいくらでもいるんだし給与カットしてもいいよ+10
-49
-
153. 匿名 2020/07/08(水) 09:36:38
>>140
京都で舞妓さんがコロナ感染したり、クラスター起きたりしてるのは、やっぱり観光地に行き始めてる人が増えてるからだよね。旅行業界には悪いけど、国から県外移動を積極的に勧めないでほしいわ。+46
-2
-
154. 匿名 2020/07/08(水) 09:37:49
>>152
誰でもできる仕事なら、まずはあなたが強盗犯逮捕したり、火事の中飛び込んで人助けしてみたら?+40
-2
-
155. 匿名 2020/07/08(水) 09:39:59
>>150
実際はそんなにないんだよねぇ…+15
-3
-
156. 匿名 2020/07/08(水) 09:41:25
>>117
そんなにムキにならなくてよくない?+15
-35
-
157. 匿名 2020/07/08(水) 09:42:54
>>1
国会議員も無くしてしまえば、ボーナス。
こんなバカに300万以上をやるんだと思ったら無性に腹が立ってくる。
丸山議員「議員ボーナス、アジャース」300万円超え賞与明細公開 - ライブドアニュースnews.livedoor.com丸山穂高議員が「夏のボーナス」の明細を公開した件をリアルライブが伝えた。SNSで「議員ボーナス、アジャース」と述べ、300万円超えの賞与明細を公開。このコロナ禍、「国会や地方議員に賞与支給とはねぇ」などと綴った
+67
-1
-
158. 匿名 2020/07/08(水) 09:44:38
>>153
福岡や鹿児島の夜の店のクラスターも東京からの観光客が原因らしいしね+6
-0
-
159. 匿名 2020/07/08(水) 09:45:10
旅行もしてないし帰省もしてない
両家実家遠方だから義実家は新幹線の距離だけど交通費浮いてるってことは鉄道会社も厳しいよね
もちろん航空会社も
大きいライブも自粛だからホテルも空いてるだろうし
はやく旅行や観光楽しめる世の中に戻って欲しいね+23
-0
-
160. 匿名 2020/07/08(水) 09:46:17
やっぱり大手企業だね。
決算書みてきたけど...
増えてはいないけど利益剰余金はあるじゃん。+21
-0
-
161. 匿名 2020/07/08(水) 09:46:44
>>102
ボーナス一括払い又は増額払いとかしてる人って未だにいるの?
天変地異起こりまくりの今、長期ローンで住宅購入とかもリスク高すぎると思う。+8
-0
-
162. 匿名 2020/07/08(水) 09:46:48
>>152
なりたいやつはいっぱいいても適性のある人は限られてるからね。+26
-0
-
163. 匿名 2020/07/08(水) 09:49:57
必ず公務員叩く人居るよね、この手のトピ。
公務員だって今大変なんだよ。
地震や災害あった時だって、まさに今も。
だったら公務員になれば良かったじゃん。
そんな事言ってるんじゃないってコメント見たけど、僻みにしか聞こえない。
+24
-4
-
164. 匿名 2020/07/08(水) 09:52:26
>>154
誰でもできるなんて一言も言ってないし
そもそも個人的に公務員業務をやりたいなんてどこにも書いてないだけど?
なにが「まずは」なのか意味不明だわ。
まともに文章読めないなんて頭悪そうねあなた+3
-16
-
165. 匿名 2020/07/08(水) 09:53:04
今年はしゃーないしゃーない!+5
-0
-
166. 匿名 2020/07/08(水) 09:55:13
>>117
わかる。
公務員はいいわよねーってよく言う近所のおばさんみたい。
ちゃんと働いてるんだから貰うもの貰って当然だよ。+109
-6
-
167. 匿名 2020/07/08(水) 09:57:53
>>60
もとOGだけど、働き盛りは添乗の手当が大きい。
コロナで添乗の機会もなくなってるから、そこまで貰えるかな。
正直言って大手の割に高給取りとは言い難い年収だよ。+54
-1
-
168. 匿名 2020/07/08(水) 10:02:59
>>4
マウント女ぁーーー+7
-0
-
169. 匿名 2020/07/08(水) 10:03:54
ジャパントラブルビューロー+1
-0
-
170. 匿名 2020/07/08(水) 10:03:59
なぜ公務員トピになるのか謎+10
-0
-
171. 匿名 2020/07/08(水) 10:04:38
全部中国人のせい!
+11
-0
-
172. 匿名 2020/07/08(水) 10:06:17
だから必死なんだね+1
-0
-
173. 匿名 2020/07/08(水) 10:06:50
>>4
本当の公務員は自分のことを公務員って言わないらしいよ。クソダサイwww+70
-1
-
174. 匿名 2020/07/08(水) 10:08:45
コロナなくても旅行会社ってオワコンじゃない?
昔は新卒の就職人気ランキングにも入ってたけど、旅行は仕事じゃなくて休みの日に自分で行かなきゃ楽しくないよ+7
-2
-
175. 匿名 2020/07/08(水) 10:11:33
>>156
何回も言われてるから、うんざりなんだよ。マスクも制服も社員寮も支給だっていうと、公務員は税金使い放題だなと言われたり。レベルが低い。公務員の実態を知ったやつなら、そんな失礼な事言わないよ。+8
-5
-
176. 匿名 2020/07/08(水) 10:12:12
>>13
景気が良いときでも関係なくボーナスが上がらないのも公務員+79
-8
-
177. 匿名 2020/07/08(水) 10:12:34
うちの県は今は県内旅行で泊まるホテルの半額キャンペーンやってるみたいだから、JTBは週末に通るけどいつも混んでるよ。+2
-0
-
178. 匿名 2020/07/08(水) 10:15:14
>>152
代わりが効かない業務内容もあるよ。配置換えされても、素早く勉強と要領よくチームワーク築く能力で、県や施設を動かしてる。誰でもできないから。+10
-0
-
179. 匿名 2020/07/08(水) 10:17:01
役員の年収削れば良くない?
3〜5千万はもらってるはず。+5
-0
-
180. 匿名 2020/07/08(水) 10:17:04
>>4
公務員は男女ともに日本最強の職+12
-12
-
181. 匿名 2020/07/08(水) 10:17:10
>>13
そう、そう。バブル景気の時も公務員はお金持ちではなかった。不景気になれば叩かれるね。+78
-4
-
182. 匿名 2020/07/08(水) 10:19:11
ほとんどの人は現場で働く公務員には感謝してますよ。
特に自衛隊や消防、警察、税務署?等はお世話になってる。
たまに見かける暇そうな役場の総務とかに腹が立つのだと思う。+14
-0
-
183. 匿名 2020/07/08(水) 10:19:53
>>181
いや、普通に金持ってたけど、、、+0
-7
-
184. 匿名 2020/07/08(水) 10:19:59
ホテル業界も同じだろう。+6
-0
-
185. 匿名 2020/07/08(水) 10:20:12
>>138
そうそう。ボーナス出たら出たで民間は出ないのにとか。皆が公務員叩きするから仕事で使うものも自腹だし官舎は普通のアパートと同じ値段だし、やってらんねーって旦那が言ってます。+21
-1
-
186. 匿名 2020/07/08(水) 10:20:47
>>178
いやできるわ+0
-2
-
187. 匿名 2020/07/08(水) 10:21:37
>>8
役員報酬だからそもそもボーナスはないよ。
社員のボーナスカットなら役員は減俸だよ。
+69
-1
-
188. 匿名 2020/07/08(水) 10:21:40
>>154
公務員の仕事過剰評価しすぎ
警察や消防がそんな危険なことばかりしてるわけないじゃん+6
-14
-
189. 匿名 2020/07/08(水) 10:22:12
>>18
公務員はこの国の支配者だから+4
-17
-
190. 匿名 2020/07/08(水) 10:26:04
>>4
地方公務員が何人いると思いますか?その方が家庭で飲食店、ホテルや新築や、習い事利用で地域の財政を回しています。公務員関係の送別会や飲み会は多額の支払いが動きます。仕事では様々な会社に発注しています。障害者雇用やパート雇用、工事や電気屋や文房具や本屋など、大きく経済を回しています。
税金ばらまくだけでなく雇用を維持しています。批判をあおる貴方にかなりの数の怨みが届きますよ。+16
-9
-
191. 匿名 2020/07/08(水) 10:32:31
>>181
民間レベルにはもってたけど、ばらまく程はなかったな…平均値だからね。+2
-0
-
192. 匿名 2020/07/08(水) 10:33:10
>>188
知らない奴が知ったかで話すなよ+6
-1
-
193. 匿名 2020/07/08(水) 10:33:40
>>189
確かに…+0
-0
-
194. 匿名 2020/07/08(水) 10:34:34
>>183
おま、いくつ…+0
-0
-
195. 匿名 2020/07/08(水) 10:35:05
>>1
公務員にならなかったのが悪い+0
-10
-
196. 匿名 2020/07/08(水) 10:35:56
>>163
公務員って300万人以上いるのに一括りにする馬鹿さやばい+4
-2
-
197. 匿名 2020/07/08(水) 10:37:32
>>166
民間は生きていくために相手の同意が必要な商売するけど公務員は強制徴収だからね
ちゃんと働いてる、なんて子どもの論理でやってける公務員様はさすがとしかいえない+8
-12
-
198. 匿名 2020/07/08(水) 10:38:24
>>175
公務員は最高にモテる
男女ともにね
理由はお察し+3
-6
-
199. 匿名 2020/07/08(水) 10:38:37
>>157
私、公務員には文句はないけど、国会議員は給料貰いすぎだし、人数多すぎだし、年寄り多すぎでなんとかするべきだと思う。+33
-0
-
200. 匿名 2020/07/08(水) 10:40:23
>>181
バブルの時はパワハラセクハラ三昧の中、残業しまくってた人、最初から不動産もってた人が金持ってただけだから
その人たちに合わせて残業なくて高給むさぼってたのが公務員なんだけどな
+6
-1
-
201. 匿名 2020/07/08(水) 10:40:37
>>176
年功序列で等級が上がれば
ボーナス増えるもの公務員。
発表される公務員のボーナスって係長クラスまでの平均なんでしょ。
大企業は役員以外の平均だもの。
公務員は大企業と比べてもボーナスは悪くないと思うわ。+2
-9
-
202. 匿名 2020/07/08(水) 10:42:05
>>190
だよね
民間は公務員に媚び売ることで生かされてることをちゃんと理解するべきだよ
公務員を豊かにするために働かなきゃ生活できないよ?+3
-13
-
203. 匿名 2020/07/08(水) 10:43:14
もともとはJTBの社員のボーナスに関するトピなのに公務員叩きに夢中な連中にトピ乗っ取られてる+33
-1
-
204. 匿名 2020/07/08(水) 10:43:26
>>18
夫が地方公務員でごみ収集やってるけど、コロナのリスクもある中、自粛でみんながたくさん出したごみをせっせと集めてるんだよ。
公務員ってひとくくりに言うのやめてほしいです。+171
-11
-
205. 匿名 2020/07/08(水) 10:45:15
>>8
ニュース見てないの?
だいたいの会社は役員報酬からへらすんだよ
たとえばトヨタ系なんて軒並み大幅減ってニュースでまとめられてたくらいだよ+68
-3
-
206. 匿名 2020/07/08(水) 10:49:21
S県のJTBの某店舗の店員に嫌味言われた事あるから
ザマアミロと思いました。
大手だから威張ってる社員がいるし、客が夕方行くとお仕事されてるのですか?とか遠回しに聞く。要は昼の暇な時間に来いという事。
殿様商売してるのにプライド捨てて、クラブツーリズムの真似してお一人様ツアーとかやりだした。お先真っ暗だよな。+6
-21
-
207. 匿名 2020/07/08(水) 10:52:03
>>166
強制だから成り立ってるのよ。必要な仕事なんだもん。+7
-0
-
208. 匿名 2020/07/08(水) 10:53:04
>>188
火事になって火を消すことや凶器を持っている犯人を捕まえることが危険ではないと言うの?
あなたは自分の身に危機が迫っても助けを呼ばないで、危険じゃないんでしょ
+10
-0
-
209. 匿名 2020/07/08(水) 10:54:47
>>204
外出自粛で断捨離する人が増えてゴミも増えたと聞きましたよ
いつもありがとうございますとお伝えください+59
-0
-
210. 匿名 2020/07/08(水) 10:56:40
添乗員もここの社員は仕事が雑だった。
一度、見直さないとコロナが収束しても客は利用しない。
安くて親切な所があるからね、今は保険もちゃんとしてる所ばかりだから。+7
-9
-
211. 匿名 2020/07/08(水) 10:57:55
今まで沢山貰ってるでしょ?別に同情も何も無い。
無くて当然。+7
-4
-
212. 匿名 2020/07/08(水) 10:58:25
>>14
旅行業界はお給料安いよ
カレンダー通りに休めないし、激務
JTBは最大手だから業界内ではマシだけど
+112
-3
-
213. 匿名 2020/07/08(水) 11:00:09
個人客の扱い酷い。廃れて当たり前の業種。+8
-1
-
214. 匿名 2020/07/08(水) 11:00:31
うちJTBと相対する大手旅行会社だけど、10年前からボーナス1桁だわ。今回もお察しください。+19
-3
-
215. 匿名 2020/07/08(水) 11:01:42
友達の旦那JTBだけど、給料格差大きくてうちはそんなもらってないって言ってたよ。それでボーナスカット。友達、子育てで今専業。復帰したくても産後復帰で働けるところあるのかなって感じだって。
益々少子化になるね。この状況で産めって二人目とか無理になるよね。+19
-1
-
216. 匿名 2020/07/08(水) 11:02:37
>>197
今、川の氾濫で働いているのは公務員だよ、これが民間だったら1人を救出するのにお金がどのくらい高いか考えたことないの公務員だから助け出された人達はお金を払わなくていいんだよ+21
-2
-
217. 匿名 2020/07/08(水) 11:03:04
団体客で利益出して個人の客等お荷物としか考えてないと思うよ。+2
-1
-
218. 匿名 2020/07/08(水) 11:04:38
>>161
わたしは絶対選ばないけど、年収低いのにカツカツのローン組ませるためにボーナス払い勧める業者いるみたいよ。何かあった時最悪よね。+9
-0
-
219. 匿名 2020/07/08(水) 11:08:54
ここの正社員は公務員みたいなものだった。
つぶれる心配が無いから強気の殿様商売してたよ。
こんな事になる前から危機感はあったと思う。
でも店舗の相談に手数料取るとか余計客が離れる事考えてる。+13
-5
-
220. 匿名 2020/07/08(水) 11:11:14
>>217
同じ個人客でも新婚旅行の申し込みに来た客にはニッコニコ
普通の個人旅行なんかは素っ気ない対応だったな
チケットの手配ができた際の電話連絡も非通知で来たし
もう20年ぐらい前の話だから現在どうなってるのかは知らないけど+1
-6
-
221. 匿名 2020/07/08(水) 11:13:12
JTBは、30年前は大卒就職先人気ランキングの上位にいつも入ってた。あの頃、関学や同志社出て入社した人、今はどうなっているのだろう。+15
-1
-
222. 匿名 2020/07/08(水) 11:15:58
>>204
ごみの収集も地方公務員の仕事なんだね。
民間業者に丸投げしてる地域だから知らなかった。たまに、求人出てるけど収集車のドライバー年収450万みたい。+51
-1
-
223. 匿名 2020/07/08(水) 11:19:10
>>121
銀行ほどきつい仕事はそう多くない
銀行から公務員に転職する人山ほどいるけどみんな公務員は天国だというよ+16
-1
-
224. 匿名 2020/07/08(水) 11:22:04
>>204
なんか笑ってしまう
タクシーや鉄道、小売りの店員の方がよっぽど危ないよ+6
-26
-
225. 匿名 2020/07/08(水) 11:23:11
>>1
所詮民間企業
公務員とは大違い+0
-3
-
226. 匿名 2020/07/08(水) 11:24:03
中国に請求しよう!
そもそもコロナは
春節のときに、中国人が持ち込んだから。+9
-0
-
227. 匿名 2020/07/08(水) 11:26:54
>>12
ある程度の大きい会社なら前年度の収益で翌年度のボーナス決まるから夏ボーナスから支給されないってかなり困窮してるね。
大きな会社は今年はそれなりにボーナス支給されるけど来年度は大企業でも保証されない
+9
-3
-
228. 匿名 2020/07/08(水) 11:36:07
>>73
娯楽でも家で楽しめる娯楽はまだ良いのかな?
私も家族も漫画や小説、ゲームなどは前より買うようになったよー
+2
-0
-
229. 匿名 2020/07/08(水) 11:36:35
旅行業界は仕方ないよね。
仕事があるだけ、ましだよ。
知り合いの旦那さんは同業界で仕事なくなっちゃったし。+10
-0
-
230. 匿名 2020/07/08(水) 11:36:43
>>121
いったい何歳でどれだけ残業してどれだけ出世したときの話をしているの?
銀行何て最近のニュースみればどこも大リストラの嵐の状況だよ
離職率もめちゃくちゃ高いから働き続けられる人が少なくて平均年齢も低い
民間を出汁にうそぶいて公務員の利権を維持しようとするのやめなよ
国家総合職じゃなくても政令都市なら50代で年収1000万は十分いくし+5
-5
-
231. 匿名 2020/07/08(水) 11:37:40
>>220
今はほとんどの人がネットで申し込むんじゃない?
確か窓口だとお金がかかったような…違ったっけ?+0
-1
-
232. 匿名 2020/07/08(水) 11:38:30
>>227
トピタイに冬のボーナスって書いてあるよ+10
-0
-
233. 匿名 2020/07/08(水) 11:47:41
民間は何処も大変だと思う。銀行もそうだけど製造業も僅かな利益出す為に必死ですよ。夫は製造業ですが、楽そうには全く思えません。
追い立てられるように激務をこなしています、まぁ仕事が忙しいのは有り難いと思いました、このトピックを見て色々考えさせられました。
+4
-0
-
234. 匿名 2020/07/08(水) 11:47:45
>>201
トップ企業以外には公務員のボーナス額は間違いなく勝ってるよ
月数も多いし、そもそもの基本給がめちゃくちゃ高い
残業が少ないから基本給高くしないと大企業の給料に追いつかないというふざけた理由で高い
しかも都市部なら地域手当が20%も上乗せされるし+9
-4
-
235. 匿名 2020/07/08(水) 11:49:58
>>216
民間委託になったら市場原理が働くから救助にかかる総額は間違いなく下がるけどね+3
-9
-
236. 匿名 2020/07/08(水) 11:50:25
虚業+2
-0
-
237. 匿名 2020/07/08(水) 11:54:21
>>181
公務員は小金持ちだった
当時はネットが発達してなかったから公務員がおいしい思いしてるのを隠すために自らを薄給アピールしてた
そうやって公務員は薄給だって印象操作してた
だけど実際は相当豊かな暮らししてた
そういう風に給与算定方法が決まってた
がるちゃんでもいまだに薄給アピールしてる人たちがいっぱいいるけどネットが発達してる今、巧妙に隠されてても知ってる人は知ってる
公務員は給与が高水準
だけど公務員の高給維持するには民間が馬車馬のように働いてくれないと困るので、あくまで薄給であるかによそおうんだよね+5
-8
-
238. 匿名 2020/07/08(水) 11:58:07
まぁ公務員がレクサス乗ってたら浮くわな。
相応な生活してたら叩かれないやろ。+2
-0
-
239. 匿名 2020/07/08(水) 12:00:24
あまり薄給と言われると金があるとアピールするのが公務員。
どうしても嫌われる。+2
-1
-
240. 匿名 2020/07/08(水) 12:03:29
小賢しい事しないで、ちゃんと正しく公表したらいい。
利権守る事が仕事になってる。+0
-0
-
241. 匿名 2020/07/08(水) 12:07:54
>>70
なんとなくきっとそうだろうという根拠のない感情だけで押してるから
+5
-0
-
242. 匿名 2020/07/08(水) 12:18:08
>>231
ちょっと言葉が足りなかった
現在どうなっているかというのは個人旅行の主流になりつつある申し込み方法の事ではなくて、
JTBの窓口の人たちの接客態度ってどうなってるのかなというのを言いたかった
窓口で相談するのはお金を取るあたり(弁護士の法律相談かよ…)殿様っぽさは変わってなさそうだね+1
-8
-
243. 匿名 2020/07/08(水) 12:19:50
(´^ω^`)ワロチ+0
-1
-
244. 匿名 2020/07/08(水) 12:20:49
政治家の皆さん!!聞きましたか!?大変ですよね!!
どう思われますか?+3
-0
-
245. 匿名 2020/07/08(水) 12:28:50
>>8
幹部は減額すれば!+3
-1
-
246. 匿名 2020/07/08(水) 12:29:20
>>13
公務員のボーナスって大手の給与体系もとにとあるのだから繁栄させて縮小とかでいいのにって思う。
少なくとも在宅ワークして公務員とか実質仕事してないしカットでいいと思う。+3
-14
-
247. 匿名 2020/07/08(水) 12:30:55
>>173
本当の公務員は絶対に給料安いとかブラックだとかいうからねw
そのほうがいい思いできるからw+3
-6
-
248. 匿名 2020/07/08(水) 12:33:32
まず役員報酬を削れよ+2
-1
-
249. 匿名 2020/07/08(水) 12:33:54
>>51
今どきの収益力のある大企業のほとんどは株式会社
株式会社は株主のもの
儲かってたくさんもらえるのは経営者と株主だけだよ
じゃあその株主って誰がよくなるのっていうと、資金と時間に余裕がある公務員なんだよね
NISAやIDECOだって公務員が推奨してるから公務員の加入率はめちゃくちゃ高い
なんで政府が株価維持に金つっこんでるかっていうと公務員の資産が目減りしないようにっていう部分も大きいんだよ・・・+5
-0
-
250. 匿名 2020/07/08(水) 12:35:29
>>51
というか期待値でいえば民間はハイリスクローリターン
公務員はローリスクハイリターン
小学生のときから教えるべきだと思う
でもそれで公務員に殺到してしまったら公務員の豊かさを支える人がいなくなるから困るんだろうけど+5
-4
-
251. 匿名 2020/07/08(水) 12:38:00
>>80
有料化は冷やかしとか、観光とかの話を聞くだけ聞いて後はJTB使わずに自分達でネットで手配する人対策だったよね。JTBでちゃんと契約したら窓口手数料もたしか還元されてたはず。
ただ本当にタイミングが悪かったよね、こんなことになるなんて誰も分からないし……+57
-0
-
252. 匿名 2020/07/08(水) 12:38:25
>>176
公務員って景気が良いとか悪いってことば好きだよね
民間はみんなよそはよそ、うちは内でやってるよ
競争に勝たなきゃ食えないから
そもそも大企業のボーナスがあがれば公務員のボーナスあがってるはず
ま、もともと公務員のボーナス額はかなり高いから、あんまりボーナス額がかわらない
「あれ、大企業のボーナスあがってるのに自分の給料あんまかわってないぞ」みたいな
勘違いおこすんだろうね+2
-2
-
253. 匿名 2020/07/08(水) 12:38:41
友だちのツアーコンダクターは3月から仕事なくて、業務委託契約扱いだから収入ゼロ。スーパーでバイトしながら別業界への転職活動してる。正社員でも自宅待機で基本給の半分以下とかもあるらしい。
旅行業界でボーナスが無いだけなら、いい会社みたいだよ+21
-1
-
254. 匿名 2020/07/08(水) 12:39:35
>>150
公務員の身内がかきこんでるんだと思う+2
-0
-
255. 匿名 2020/07/08(水) 12:39:52
冬のボーナスゼロかぁ。
まっ、仕方がないよね!?
とりあえず、夏は貰えたんでしょ。
+8
-0
-
256. 匿名 2020/07/08(水) 12:40:28
>>185
それ普通
じゃあ辞めれば?+1
-12
-
257. 匿名 2020/07/08(水) 12:42:25
ボーナスのトピには、関係のない会社のボーナスでも公務員語る奴いるよね。
グダグダ言うなら公務員の試験受験すればいいのに。年齢さえクリアしてればチャンスはある。
+14
-1
-
258. 匿名 2020/07/08(水) 12:43:30
>>117
公務員は大企業の給与を基準にして大企業の中央値よりかなり高い額になるように給料決めてるよね
残業少ないから時給換算にするとめちゃくちゃ高いし
今までが高すぎた
給与算定方法をかえてより民間の給与に近づけるときがきてる+24
-27
-
259. 匿名 2020/07/08(水) 12:45:08
>>4
公務員様様><+3
-10
-
260. 匿名 2020/07/08(水) 12:46:41
>>18
公務員は牧場主、民間は家畜だから
それ以上でもそれ以下でもない
考えるだけ無駄だよ
この関係は日本が滅びるまで変わらない+1
-16
-
261. 匿名 2020/07/08(水) 12:47:20
JTB,HIS,WBF
次はどこかな+1
-2
-
262. 匿名 2020/07/08(水) 12:48:54
>>188
ほんの3日前の工場火災のニュース知らないの?
旦那が消防士だから本気で腹立つわ+20
-1
-
263. 匿名 2020/07/08(水) 12:49:08
>>1
ま、旅行はね+5
-1
-
264. 匿名 2020/07/08(水) 12:51:06
>>262
油断して亡くなった事故?+2
-10
-
265. 匿名 2020/07/08(水) 12:59:27
>>227
冬ボだから前期の収益でしょ?
会社の大きさ関係ないのでは。+4
-1
-
266. 匿名 2020/07/08(水) 13:00:47
>>30
年収が一緒だったらどっちでも良いのでは?+10
-19
-
267. 匿名 2020/07/08(水) 13:03:21
>>266
基本給を元に残業代やボーナス、退職金、手当がきまってくるからね
自ずと残業いっぱいしないといけないしボーナス月数もすぐ減らしてくる
公務員とは逆+12
-2
-
268. 匿名 2020/07/08(水) 13:05:06
>>262
消防は16万人いるし殉職率も別に高くない
危ないことはするなと徹底的に教育されてるはずだし
仕事を失敗したのが悪い+3
-16
-
269. 匿名 2020/07/08(水) 13:07:39
>>50
ボーナスの代わりに特別手当支給するでしょ。
世間には言わないと思うけど。
大企業は、こういうの多いよね!+10
-1
-
270. 匿名 2020/07/08(水) 13:08:34
>>266
だから会社が儲からなかった場合にボーナスカットを平気でされるから、何かあったときにガクンと年収が下がるの。+18
-1
-
271. 匿名 2020/07/08(水) 13:09:35
私も夏のボーナスなかったよ😱+7
-1
-
272. 匿名 2020/07/08(水) 13:13:39
>>1
っぱ公務員っしょ+0
-7
-
273. 匿名 2020/07/08(水) 13:14:17
JTBは非上場企業だもんね。
上場していたら今なら買いなのに...残念。+6
-1
-
274. 匿名 2020/07/08(水) 13:14:32
>>4
看護師だけどボーナスほぼカット
正直羨ましい+8
-0
-
275. 匿名 2020/07/08(水) 13:15:31
夏は出してあげたのなら良心的だと思う+9
-0
-
276. 匿名 2020/07/08(水) 13:18:40
>>25
夫、地方の公務員
民間のを参考にするから、少なくなるって言ってた+7
-3
-
277. 匿名 2020/07/08(水) 13:29:45
中国、責任とって、損害賠償払えっつーの!!!!!!!!+7
-0
-
278. 匿名 2020/07/08(水) 13:37:09
>>4
大丈夫ですよぉ。
公務員もゼロにはならないだろうが、下がりますって。+29
-1
-
279. 匿名 2020/07/08(水) 13:40:21 ID:Xy6G4Dva4q
JTBって路面店が激減してSC内のテナントが増えたんで、コロナのダメージが凄そう。
直販が断然安いこともあって切符類の手数料収入も落ちているだろうから、大変だよね。
超大手でさえだから、他は推して知るべしか。+9
-0
-
280. 匿名 2020/07/08(水) 13:50:50
2021年は景気良くなるといいね+3
-0
-
281. 匿名 2020/07/08(水) 13:54:36
>>8
労働組合入らないレベルの役職者ならボーナスは業績変動になるところが多いと思うけど+4
-0
-
282. 匿名 2020/07/08(水) 13:55:36
>>212
大して給料高くないのに、大学生が就職したい企業ランキングの上位常連なのが理解出来ないといつも思ってる+49
-1
-
283. 匿名 2020/07/08(水) 13:58:51
>>280
正式なワクチン開発されて普及するまでは厳しいだろうね+2
-0
-
284. 匿名 2020/07/08(水) 14:02:13
>>18
メディア等では公務員のボーナスっていうけど、正式には勤勉手当なんだなぁ+50
-0
-
285. 匿名 2020/07/08(水) 14:04:00
>>271
冬もないかもね。リストラされないだけマシかもよ。+3
-0
-
286. 匿名 2020/07/08(水) 14:07:27
>>181
バブルの頃は公務員なんかってバカにしてたくせにね+18
-0
-
287. 匿名 2020/07/08(水) 14:08:23
若い頃神戸でツアコンやってたけど震災受けた時に転職した。
独学で学んで設備系設計に転職。その後設計会社もリーマンショックで会社が傾いて退職。別業種の契約社員しながらwワークしてたわ。+3
-0
-
288. 匿名 2020/07/08(水) 14:11:21
>>286
そんなじじばば世代のこといわれても・・・
それにデータ上では公務員はかなり金もらってたはずだけど+1
-4
-
289. 匿名 2020/07/08(水) 14:12:23
>>280
日経平均株価はもうほとんど元の水準です
景気よくなってますよ+0
-1
-
290. 匿名 2020/07/08(水) 14:13:36
>>276
いうて大企業の平均の平均をとるから業績伸びてる会社にひっぱられて下落率はめちゃくちゃちっちゃいけどね
安心して+7
-0
-
291. 匿名 2020/07/08(水) 14:18:12
>>268
危ない事はするな?
火事現場、爆発現場で仕事するんだから危険なんじゃない。+8
-0
-
292. 匿名 2020/07/08(水) 14:24:12
>>1
夏のボーナスがあっただけマシだね。JTBは夏のボーナスの方が高いし。+18
-0
-
293. 匿名 2020/07/08(水) 14:24:51
HIS、全社員に特別手当 1人最大10万円girlschannel.netHIS、全社員に特別手当 1人最大10万円 HIS、全社員に特別手当 1人最大10万円:時事ドットコム旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が、ほぼ全社員に当たる約6000人に1人最大10万円の特別手当を支給することが1日、分かった。新型コロナウイルス感...
+0
-0
-
294. 匿名 2020/07/08(水) 14:34:05
>>258
違うよ。中小企業を基準だよ。+8
-4
-
295. 匿名 2020/07/08(水) 15:16:08
>>246
公務員の在宅とかないでしょ?+9
-0
-
296. 匿名 2020/07/08(水) 15:24:13
そうだよねぇ
パートしたくて探してるけど、そりゃ選ばなかったらあるけど、パートの求人も無いもの
仕事したいのにな+1
-0
-
297. 匿名 2020/07/08(水) 15:30:43
>>150
手当て込みでこの年収って驚くよ、
公務員の給与って公開されてるから
僻むならきちんと見たほうがいいよ+0
-0
-
298. 匿名 2020/07/08(水) 15:47:02
>>62
価値観の大転換…+2
-0
-
299. 匿名 2020/07/08(水) 15:47:32
社員さん、私的な旅行で宿の予約とかJTBを振りかざしていいお部屋にしてもらったりしてるからいいんじゃない?
売り上げないんだから。
+0
-11
-
300. 匿名 2020/07/08(水) 15:59:36
>>33
リストラじゃないだけマシと思ってやりくり頑張るしかないよね…
世界的にコロナが長引けば次は人員整理あり得る
うちも他人事じゃないから副業考えようかな+11
-0
-
301. 匿名 2020/07/08(水) 16:02:34
>>4
で?+4
-0
-
302. 匿名 2020/07/08(水) 16:20:22
>>224
人格やばい+15
-1
-
303. 匿名 2020/07/08(水) 16:52:02
>>224
コロナ怖いからゴミ集めません
ってなったら困るでしょ?
関係ない職種引っ張り出して比較するのうざい+20
-0
-
304. 匿名 2020/07/08(水) 16:52:42
以前は、大手企業の人気ナンバー1で、みんなこぞって入社試験受けてたよね。
入社した人達凄く羨ましかったなあ。+14
-0
-
305. 匿名 2020/07/08(水) 16:53:17
>>204
何をいいたいのか意味が分からない+0
-17
-
306. 匿名 2020/07/08(水) 17:00:12
>>204
まだゴミ収集公務員がやってる所あるんだ
皆民間委託になったと思ってた
給料良いし良いよね、でもいつ民間に切り替えられるか
心配だね
+6
-12
-
307. 匿名 2020/07/08(水) 17:12:56
もう本当にコロナ憎い。
+7
-0
-
308. 匿名 2020/07/08(水) 17:15:14
中国政府は世界各国の旅行業界にも損害賠償支払うべき。+5
-0
-
309. 匿名 2020/07/08(水) 17:29:36
コロナ関係なくもうJTBで旅行予約する人自体少なくない?
法人ならともかく、個人は
親世代とかは使ってたりしてるけど、私アラサーだけど大学生の時点でHISだったし
今はホテルに直で予約してる。+17
-4
-
310. 匿名 2020/07/08(水) 17:30:50
大丈夫!
わたしもコロナ患者みてるのにボーナス0だよ!!
仲間ですね!!!+1
-0
-
311. 匿名 2020/07/08(水) 17:42:23
>>46
役員報酬があるんじゃない?+6
-1
-
312. 匿名 2020/07/08(水) 17:42:51
ニュースでみたけど
労使合意してるから
冬のボーナスゼロでも
いいんじゃん。+5
-1
-
313. 匿名 2020/07/08(水) 17:53:14
HISは大丈夫?+5
-1
-
314. 匿名 2020/07/08(水) 17:55:16
>>30
うちも
おかげで育休手当めっちゃ少ない+7
-0
-
315. 匿名 2020/07/08(水) 18:19:57
>>4
一言多いって言われない?+9
-1
-
316. 匿名 2020/07/08(水) 18:23:08
>>117
ある程度待遇良くしておかないと、優秀な人材が就かなくなっちゃうのもあるよね+37
-1
-
317. 匿名 2020/07/08(水) 19:10:50
>>311
役員報酬と役員賞与は別物ですよ
役員賞与はない会社も多い+2
-0
-
318. 匿名 2020/07/08(水) 19:11:58
>>234
え?国家公務員の話?
地方公務員なんて薄給のブラックやぞ
地方公務員の妻で働いてない人ほぼいないぞ+8
-0
-
319. 匿名 2020/07/08(水) 19:13:05
JTBは私が毎年旅行に行く時にお世話になってたから辛い。去年は海外旅行の手続きもしてくれた。
コロナが終息したらまた相談しに行くからみんな負けずに頑張ってね。それまで私も旅行は我慢する。+19
-0
-
320. 匿名 2020/07/08(水) 19:13:47
>>51
もうそんな会社日本にはほとんどない+2
-0
-
321. 匿名 2020/07/08(水) 19:23:47
>>44
HIS?+0
-0
-
322. 匿名 2020/07/08(水) 19:27:26
>>88
しばらくは駄目だと思う
というかいくつの会社が生き残れるのかって世界だと思う
業界ナンバーワンのJTBさんがこういう状態だし、近所の別の大手系の支店も完全予約制になってそれでもお客さんなんてほぼいない
どうしてもとなれば自分でネットで手配できる時代になってしまったし…
旅行業界で仕事もしてたし、今までも古くは湾岸戦争とかエジプトテロとか911とか、小規模な影響の出るものもいくつもあったけれど、全世界でこの規模なのはもう大きすぎる+22
-0
-
323. 匿名 2020/07/08(水) 19:36:09
>>80
相談有料にした時点でもうダメだったんじゃ(お客が離れてた)と思う
結局申し込みをしてくれないから有料って流れだったと思うし、相談してお客さんを取り込めなくて他に行かれちゃうって駄目なヤツ+3
-13
-
324. 匿名 2020/07/08(水) 19:42:14
>>101
正社員で働いた事無くても知ってるよ
何その盥回し+6
-2
-
325. 匿名 2020/07/08(水) 20:00:49
>>4
そのかわり薄給だけどな!+7
-2
-
326. 匿名 2020/07/08(水) 20:09:25
>>8
役員クラスは賞与どころか真っ先に月給カットされますよ+6
-1
-
327. 匿名 2020/07/08(水) 20:10:55
>>14
元社員だけど驚くほど薄給だよ。日本交通公社時代から勤めてる年配の方はすごく貰ってたけど。+44
-0
-
328. 匿名 2020/07/08(水) 20:12:53
>>34
だから非正規なんだよ+5
-0
-
329. 匿名 2020/07/08(水) 20:14:01
>>256
災害とかあった時に救助不要ってプラカード掲げててね。+11
-0
-
330. 匿名 2020/07/08(水) 20:18:36
札幌市民です。
コロナさえなかったら、旅行会社予約して11月上旬に3泊4日東京観光予定だったのに😭
賞与って社会人の楽しみの1つです。
毎年1~2回の東京観光も私にとって楽しみ
その楽しみを奪ったコロナが憎い❗️
+2
-0
-
331. 匿名 2020/07/08(水) 20:24:16
>>195
アンタはボケてるのか?
何を読んでた!?+3
-0
-
332. 匿名 2020/07/08(水) 20:37:59
社員ですが、夏も冬もないと覚悟してたので、夏に少し出た事が奇跡だと思いました。+12
-0
-
333. 匿名 2020/07/08(水) 20:39:16
この状況なのに新卒の面接やってますよね?JTB
+1
-2
-
334. 匿名 2020/07/08(水) 20:44:26
最大手のJTBでもボーナスなしレベルだと、社員数30人程度の中小旅行会社とかはどうなんだろう?+7
-0
-
335. 匿名 2020/07/08(水) 20:44:39
家に居て携帯で旅行プランを取る時代+3
-0
-
336. 匿名 2020/07/08(水) 20:47:39
>>111
銀行員だけど、ある程度給料高くなきゃ誰も就かない職業よ。
到底達成出来ないノルマ、毎日のようにある接待、間違えられないプレッシャー、法律改正の度に変わる事務取扱、訴えられるかも知れないリスク、、、
毎日毎日ストレスフルで短命な人が多い。
離職者激増だから中途採用も多いので、良ければ銀行にきてください。+21
-1
-
337. 匿名 2020/07/08(水) 20:59:55
>>124
いや、ゆうちょは給料が低い。問題をおこしているかんぽや郵便局もだけど。
荷物引き受けて、保険の支払いやって、定期貯金やって・・・割に合わないんじゃないのかな?
銀行の正社員の人は高給取り、カウンターで事務やってる人は非正規の人達っていうイメージ+4
-0
-
338. 匿名 2020/07/08(水) 21:01:47
旦那がJTBですが、高給ではないです。
残業代も一気になくなり結構きつい......+15
-0
-
339. 匿名 2020/07/08(水) 21:15:25
>>267
でも>>30さんのところは年収を同じくらいに合わせて来てるんでしょ?
それならどっちでも良いな。
でも残業代の時給減るのは嫌か、、+3
-3
-
340. 匿名 2020/07/08(水) 21:18:03
>>309
そのおかげで、楽天やじゃらんでは満室でもJTBなら空いてるってことあるよ。意外と穴場!+3
-0
-
341. 匿名 2020/07/08(水) 21:23:39
>>18
公務員のボーナスも経済の景気によるってして欲しい
国民の税金からボーナス出るのなら
失業者増えたら税収も下がるよね?
満額ボーナス出すために国は借金でもする気?って素朴な疑問+2
-14
-
342. 匿名 2020/07/08(水) 21:33:56
そもそも旅行業界って人の褌で相撲を取るような感じだから、決して手元に落ちるお金は多くない
だから中小はもうダメかも
旅行業界にかつての仲間はいるけれど、なんか怖くて連絡取れない…
大手だって頼みの綱の修学旅行はなくなっちゃうし、それ以外の遠足やら校外学習的なのも全滅でしょ
手数料商売みたいな業界はもともと厳しいよ
一番儲けが大きそうなアパレル業界ですら危機に陥っているんだもの
耐久資材は買い替えを我慢したりとか
いま毎日食べるような食材を作ってる会社が薄利多売でギリギリ持ちこたえているレベルで、正直不要不急なものやなくても何とかなるものの業界はどこも厳しい+2
-0
-
343. 匿名 2020/07/08(水) 21:36:02
>>309
HISの方いいの?
いつもJTBとHISを見比べて検討してる。
あと、自分で直に予約するより、飛行機だったら飛行機+ホテルのセットのが安いよね?
海外とか直怖いしいつもJTBかHISだ。+1
-1
-
344. 匿名 2020/07/08(水) 21:37:19
もう十年以上、JTB使ってない
親は年寄りだから安心料だといって使っているけど、子育て世代の私には高くてとても
アラフォー以下でJTBのツアーに申し込める資力のある人って限られてくると思うんだけど、
富裕層をがっちりつかんでいるのかな+3
-0
-
345. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:39
>>341
公務員のボーナスは景気で変わるって知らない人がいるとは+11
-0
-
346. 匿名 2020/07/08(水) 21:41:30
>>258
教員とか今めっちゃブラック労働って言われてるのに知らないんだね。
残業時間少ないなんてよく言えるわ。+11
-2
-
347. 匿名 2020/07/08(水) 21:41:51
公務員の仕事はめっちゃ楽なのに高い給料もらってるって勘違いしてる人多すぎ
このコロナ禍でどれだけ公務員が大変だったか分からないのかな
毎日残業で昼夜鳴り止まない電話に国民の罵声、コロナで自宅待機の人が多い中、国のために頑張ったのにボーナスもなければ誰も真面目に仕事しなくなるよ
医療従事者は感謝されてなぜ公務員は感謝されないの?
深夜までコロナ対応して休みなんかないのに公務員は税金泥棒とかいう人許せない+9
-0
-
348. 匿名 2020/07/08(水) 21:45:25
>>268
そもそも危ないとこで仕事してるんだよ。
警察にしてもヤクザ相手とかよくできるよ。+0
-0
-
349. 匿名 2020/07/08(水) 21:51:51
>>20
妬み、やめなよ。
そもそも実際のお給料知らないでしょ?それに、大手企業に勤めるための努力をした人たちに対する対価なんだから。+3
-0
-
350. 匿名 2020/07/08(水) 21:53:06
公務員叩いてる人は、大手勤務の家族とか友人とか彼氏を持ったことがないんだろなと思う+4
-0
-
351. 匿名 2020/07/08(水) 21:58:47
JTBの話しよ
市内のホテルをとろうかと宿泊プランを見たら1泊2日・夕朝食ありで1人3万円
ホテルのサイトから直接なら同じ内容で約半額だったのですが
知らない人はJTBで申し込むから、それで儲かるってこと?+1
-8
-
352. 匿名 2020/07/08(水) 22:01:01
>>1
利益あってこそだから、仕方ないけど
辛いものがあるよね+0
-0
-
353. 匿名 2020/07/08(水) 22:03:32
>>222
関西では利権のために未だにゴミ収集作業員を公務員で採用しているところが多いですよ。+2
-0
-
354. 匿名 2020/07/08(水) 22:11:30
>>351
さすがに倍はないでしょ。
何か付帯サービスを読み落としてると思うけど。
エステ付とか何かの入場チケット付とか、新幹線代込みとかじゃないの?
あとは料理のグレードが全く違う奴か。+11
-0
-
355. 匿名 2020/07/08(水) 22:12:44
>>344
どこのツアー使ってるんですか?+2
-0
-
356. 匿名 2020/07/08(水) 22:13:57
>>347
私は市役所だけど、めっちゃラクだと思ってる。
何言われても受け流せるからかな。+3
-0
-
357. 匿名 2020/07/08(水) 22:17:25
>>348
警察とヤクザはズブズブだよ+2
-2
-
358. 匿名 2020/07/08(水) 22:19:15
>>354
いや本当にほぼ半額
今確認したらJTBも一休も2万円に下がってたわ、この間までどっちも1人3万円だったのに
他のサイトでは売り切れてた+1
-6
-
359. 匿名 2020/07/08(水) 22:20:32
気の毒だけど、今までたくさんもらってた訳だし、
もっと苦しい人はいっぱいる。+2
-3
-
360. 匿名 2020/07/08(水) 22:22:25
>>20
旅行会社は大手でも低賃金業界と聞いたけど。
+15
-0
-
361. 匿名 2020/07/08(水) 22:24:59
>>350
公務員叩いてる人は、大手勤務の家族とか友人とか彼氏を持ったことがないんだろなと思う
私もそう思う。
両親公務員だったけど、、、母もフルタイムで、2人合わせて、たぶん大手企業1人分くらいじゃない?
旦那の父親(大手企業勤務)の年収を、何かの書類で見てしまったとき、驚愕した。
あれ?うちの両親は大卒公務員なのに、旦那の父親高卒だったよなぁ、学歴関係ないんだなと思った。
ちなみに旦那30代前半で大手勤務だけど、父のピークと思われる年収よりよっぽど現時点でもらってる。
少なくとも、地方公務員は叩くほどもらってないよ。+5
-1
-
362. 匿名 2020/07/08(水) 22:29:40
>>14
高給取りという言葉は適さないね。
別にそれほどではない。+18
-0
-
363. 匿名 2020/07/08(水) 22:33:21
>>336
ほんとそれね。メガバンはまだマシだけど、地方は仕事の割には安いよ。
たった一円でも間違えれば、連鎖して会社がつぶれるかもしれない。そうすれば、何百の従業員を路頭に迷わせる可能性もある。下手したら命よりお金が大切な人だっているしね。
よく役所に転職する人いるけど、銀行の事務できれば、どこでもやってける。+2
-4
-
364. 匿名 2020/07/08(水) 22:38:19
>>120
性格悪いなw+4
-0
-
365. 匿名 2020/07/08(水) 22:46:39
>>6
仕事、あるのかな。一応私のところにも毎日のように旅行会社から案内きているけれど、悪いがまだ旅行に行く気になれない。そういう人も多いのでは?+3
-0
-
366. 匿名 2020/07/08(水) 22:48:06
>>360
正社員の割合が低いのではなかったっけ?+2
-0
-
367. 匿名 2020/07/08(水) 22:49:50
>>355
横だけれど、同じ内容のツアーだと読売旅行とか安いよ。食事とかが違うのかもしれないけれど。+5
-1
-
368. 匿名 2020/07/08(水) 22:54:02
>>309
インターネットを使えないお年寄り、一生に一度のハネムーンの方などには需要あると思いますよ!若い方でもネットだと空いていなくて直接店舗に来たりしてそう!+5
-0
-
369. 匿名 2020/07/08(水) 22:54:44
>>333
だって景気が悪いからといって新入社員入れなかったら氷河期の二の舞じゃない。今の新卒の子が中堅になるぐらいの年になったら、その層が人手不足で年寄りと新人しかいない感じになってしまう。+1
-2
-
370. 匿名 2020/07/08(水) 22:57:45
>>132
トピずれだけれど自衛官、今も大雨の救助活動で大変なのにね。自衛隊・警察・消防・医療従事者は公務員でも給料引き下げしなくてもいいのではと思ってしまう。こんなことをいうと他の公務員から私たちだって働いてるのにって言われそうだけれど。+11
-0
-
371. 匿名 2020/07/08(水) 23:02:15
>>24
トピずれだけれど、直予約ってどうなのかな?なんだか軽く扱われそうで旅行会社通した方が安全な気がするんだけれど。ネットだと証拠が残るから、さすがに昔みたいに予約受け付けてないまでは言われないだろうけれど。+1
-1
-
372. 匿名 2020/07/08(水) 23:10:02
そりゃそうだ
首切られないだけありがたいってレベルでは+0
-0
-
373. 匿名 2020/07/08(水) 23:11:42
>>371さん
例えばライブなんかで混んでいる時はネット枠は満だけど、旅行会社枠は別なので空いているという場合はあります。
今はネットや直予約が当たり前になってきたから大丈夫じゃないかな。部屋とかのランクアップもホテルや運次第だし。
+2
-0
-
374. 匿名 2020/07/08(水) 23:30:47
>>371
そういう発想はなかった
ネット予約はもうあったけど、昔はよく温泉旅館とか直接電話で予約してた
話の流れで「土日だけど平日料金でいいですよ」とか「朝食込みでいいですよ」とか
言ってもらえることもあった+0
-1
-
375. 匿名 2020/07/08(水) 23:31:37
>>111
うちの旦那も銀行員。
確かに一般的な会社員と比べたらもらってるけどさ。
銀行の仕事なんてAIに取って代わる楽なもんだって思ってる人。あのね、AIが代われるのなんて、窓口の入出金や振込くらいだからね?
融資やってれば、1円単位のシビアな世界に毎日いて、期日管理に追われて。取引先との関係を良好に保ったり。
悪いけど、高いお給料もらわなきゃ誰がそんな仕事やるかよ!+10
-2
-
376. 匿名 2020/07/08(水) 23:39:01
>>358
じゃあ元が値下げしたのにタイムラグがあっただけだね。
直接ホテル予約のほうが安いところは多いからね。
サイトにも書いてあるとこもあるよ。直接予約はお得ですって。
ホテル側も代理店に手数料払ってるんだろうね。+4
-0
-
377. 匿名 2020/07/08(水) 23:43:37
>>373
ありがとう。昔、ネットとか普及しなかったときに、個人で予約入れたら予約されていないって言われたとか、後から団体の予約が入ったからって別の旅館に回されたとかいう話を聞いて、なかなか直予約に踏み切れなかったのですが、今度一回挑戦してみようかな。もっともその「今度」がいつになるかが問題なのですが・・・。+1
-0
-
378. 匿名 2020/07/08(水) 23:48:32
>>374
371です。そういうこともあるんですね。でも私、口下手だからそういうのは無理かも。でも直予約なら、自分の泊まりたい宿を扱っている旅行会社を探して~から始めなくて良いから楽だし、今度一度挑戦してみます。+1
-0
-
379. 匿名 2020/07/08(水) 23:49:38
>>371
ネットがないころは、JTBは独自の端末を介してアンケート評価が出ていて手配するカウンター業務の人は見ることができるデータもあったりしたから、JTB経由のお客さんには丁重にっていうのはあったと思う
自分でもJTB経由で予約した部屋は上の方の階が多かったり、勝手にグレードアップとかもあったし(仲居さんにJTBのお客様なのでって言われた)
やっぱりカウンターでお客様にお勧めするのも良い評価のところに送客したいし(あなたの勧めてくれた旅館最低だったよなんて言われたくないもので)
今はじゃらんや楽天トラベルでも宿の評価★幾つとかが誰でも見られるようになっているから、それほどの違いはないと思う
サービスの内容も比べられるし
自社のサイトからの直予約なら手数料を払わなくてもいいし、ギリギリまで部屋を売れるし+3
-0
-
380. 匿名 2020/07/09(木) 00:00:06
>>14
他人の芝生は青く見えるの典型だな
何も知らないくせに。+8
-0
-
381. 匿名 2020/07/09(木) 00:04:33
>>14
そんなしょぼい会社にしか勤められないからでしょ?
仕方ないよ。+2
-1
-
382. 匿名 2020/07/09(木) 00:17:33
>>360
某旅行会社のOBですが当時のお給料は士業の友達より低かったです。
そのかわり有給など福利厚生はしっかりしていましたし、研修と言う名の海外国内旅行も行かせていただきました。
有名旅館やホテルも破格のお値段で泊まることができました。
ただやっぱり旅行業界はお給料安いと思います。+6
-0
-
383. 匿名 2020/07/09(木) 00:20:25
>>367
初めて聞いた!
ありがとうございます!+0
-0
-
384. 匿名 2020/07/09(木) 00:39:22
>>20
はるか昔でしたがJTBで働いてました。
お給料残念ながら安かったですよ~
偉い人はそれなりにもらえるのかもですが
一般社員は低いですね~。
しかも今は違うと思うけど
当時は自腹で変更手数料やらキャンセル代やら
払ったりサービス残業当たり前だったし。
でも私は周りの人達がとてもいい人ばかりで
楽しかったし沢山色々なことを教わり感謝してますけどね。
ボーナス頼みなところがあるので
0は辛い所だと思いますがこのご時世では
致し方ないですけどね。+8
-3
-
385. 匿名 2020/07/09(木) 00:39:26
この業界しか知らない故、若い時は安い給料で働いているっていうのすら自覚がなく、何かの拍子に知った時の落胆は今でも忘れられないですね...
それはJTBも然り。
そりゃ中小旅行会社よりは、若干はいいんでしょうが、他の業界最大手と比べたら本当に最大手かと疑うくらいです。
が、この業界、つぶしがきかないので、他の業界に行っても戻ってくる人が多いです。
好きで入った業界なんで、会社がある限り踏ん張りたいですが、手数料商売の構造を変えたり、今までのようにツアーを売ることを主軸にというのでは厳しくなっていく一方だなと思います。+7
-0
-
386. 匿名 2020/07/09(木) 00:40:46
>>1
夏はよく出したね+0
-0
-
387. 匿名 2020/07/09(木) 00:47:22
>>318
平均年収は国家公務員より地方公務員の方が高いですよ~
田舎だと地方公務員は超勝ち組です
都会でもその辺の企業勤めはなぎ倒せます+2
-1
-
388. 匿名 2020/07/09(木) 00:48:44
>>316
自前で育てるって発想がないのかな
教育放棄の結果、民間企業、ひいては国民にしわ寄せがくるんだよね+0
-7
-
389. 匿名 2020/07/09(木) 00:49:53
>>325
公務員は高給よ+1
-2
-
390. 匿名 2020/07/09(木) 00:51:51
>>341
公務員の給料は大企業の給料にひっつくようにできてます
特に給料の高い企業にひっぱられるので民間が格差社会になればなるほど相対的に豊かになれます+1
-0
-
391. 匿名 2020/07/09(木) 00:54:27
>>346
給料高くて絶対つぶれず安定で、人を人生を左右する権力があるのにブラックとか大げさに騒ぐの辞めて
本気でブラックだと思うなら、学習塾で働けばいいのに
民間だともっと守られてると思うならね・・・+1
-5
-
392. 匿名 2020/07/09(木) 00:58:16
>>347
有事の際に働くからこそ公務員
有事の際に働かないのならほとんどの公務員はいらない
やっと最低限の仕事をし始めた、っていうのが私の感想
それでもスピード感とか聞いてるとその仕事は莫大な税金に見合ってるの?と思ってしまう
感謝しろとか何様だよ+4
-2
-
393. 匿名 2020/07/09(木) 01:02:05
>>361
特定の企業の特定の人物だけで語る意味がわからん
キーエンス勤めならそりゃ公務員の給料は低く感じるでしょう
年収は平均で語らなきゃ
役所公開の公務員給与と国税庁公開の民間平均年収の差はものすごいよ
就職四季報にのるような有名企業の総合職の平均年収でも最大手企業以外は公務員より低い企業が多い
公務員が確実に給与水準が高いよ+2
-0
-
394. 匿名 2020/07/09(木) 01:04:24
旅行業界は給料低いから大変だ+1
-0
-
395. 匿名 2020/07/09(木) 01:14:25
>>14
だから何?
羨ましいならあなたも大手の企業に入れば良いのでは?
条件の良い会社に入社している人達はそれなりの努力をしてきた人達です。
あなたにそれが出来ますか?+5
-6
-
396. 匿名 2020/07/09(木) 01:21:18
家建てるときに銀行の人がボーナス払いは絶対やめとき!って言ってきてこのコロナ禍であの時の銀行員さんに感謝しかないわ。+0
-0
-
397. 匿名 2020/07/09(木) 02:34:47
働かなきゃ貰えなくても当然だと思う
旅行相談でも金を取ろうとする業界だもん
金に汚ない+1
-1
-
398. 匿名 2020/07/09(木) 02:46:43
>>29
公務員にも必要ないよ+2
-2
-
399. 匿名 2020/07/09(木) 02:53:38
>>76
議員のほうがボーナス必要でしょ。
選挙落ちたら無職になるし不安定なんだから。
収入下げると立候補する人いなくなるよ。今でも人気ないんだから。
逆に公務員は高給だから手当てやボーナスカットして年収300万円くらいでいいと思う。浮いた人件費で公務員の数を増やせばいい+0
-7
-
400. 匿名 2020/07/09(木) 03:42:27
>>392
感謝しろとか何様だよ
みんなコロナの影響で大なり小なり傷を受けてるんだよ。それは公務員も民間も同じなんだから、何様だよ、とか言わないで働いていることには感謝しなよ。
その人たちの実情をしらないくせに、妬むだけで、感謝出来ないなんて情けないよ。+3
-0
-
401. 匿名 2020/07/09(木) 04:02:24
>>1
元々 基本給は普通、残業代で稼いでる。
その残業が全くないので悲惨。
+7
-1
-
402. 匿名 2020/07/09(木) 05:09:12
コロナを蔓延させた犯罪者集団+3
-7
-
403. 匿名 2020/07/09(木) 05:46:59
>>14
最近まで勤めてました。
本当に給料安い。転勤エリア絞るとさらに安い。
私は地方勤務でしかも転勤エリア絞ってたからホント安くて。四大卒30歳正社員、残業なければ手取り20万いくかいかないかのレベル。
よく勘違いされるけどこれ、高給取りって言えないでしょ
+14
-1
-
404. 匿名 2020/07/09(木) 05:59:39
>>70
幹部の人の言葉じゃなくて
幹部はどうせもらうんでしょって意味では+0
-0
-
405. 匿名 2020/07/09(木) 06:21:45
同級生がJTB勤めてたけどザマァァァァァとしか思わない
HISと比べんな!JTBだから!とか言われたなぁ+10
-12
-
406. 匿名 2020/07/09(木) 07:01:06
予算1.7兆円ぶちこんで来月から旅行最大半額補助「Go Toキャンペーン始まるから来年からまたボーナス貰えるやろ
+5
-1
-
407. 匿名 2020/07/09(木) 07:06:28
>>387
地方公務員だが
それはない
議員が一番もらってる
大企業様には勝てない
+2
-0
-
408. 匿名 2020/07/09(木) 07:50:09
>>382
>士業の友達より低かったです
お給料の比較対象が弁護士や公認会計士なのね
なぜJTBは文系大学生に大人気なのだろう、皆が自分で旅行予約する時代にと不思議に思ってた
お給料が良いのね+0
-2
-
409. 匿名 2020/07/09(木) 08:03:09
旅行業界で長く働いていましたが、大手ほど薄給です。
それと中小の旅行会社は存続の危機だと思います。
今は残業もできないと聞いてます。
学生さんはもっと先のこと考えて就職先決めた方がいいと思う。忙しくて激務なのに給料安いJTB元社員より。+4
-0
-
410. 匿名 2020/07/09(木) 08:05:24
>>388
採用してから育てるにしても、ある程度の学力と担当業務の法律くらいは理解記憶できる能力が担保されてる人が欲しいでしょ
「瑕疵?何て読むんですか?」とか手取り足取りやってられないでしょ+4
-0
-
411. 匿名 2020/07/09(木) 09:00:04
>>391
いやいや、権力とか…。
学級運営するの大変だよ?40人相手にして。自分できるのかな。かなり高度だと思うんだけどな。
学習塾と学校では求められる能力や仕事は全く違うんだよ?何も知らないんだね。
学習塾と同じだと思ってるのかな…。+0
-1
-
412. 匿名 2020/07/09(木) 09:02:24
>>407
議員が貰ってるは当然
誰もが知ってる大企業とくらべるのはお門違い
比べる相手を間違ってる
ビルゲイツと比べれば誰もが薄給さ+1
-1
-
413. 匿名 2020/07/09(木) 09:34:15
JTBってそんなに従業員いるんだ。今時ネットで申し込める中、窓口行く人もどんどん減るのにそんなに人件費抱えて…将来性も無いな〜+3
-2
-
414. 匿名 2020/07/09(木) 09:48:12
>>411
ブラックだと騒ぐなら転職すれば?って話なんじゃないの?
高給安定だから転職しないんだろうけど+2
-2
-
415. 匿名 2020/07/09(木) 10:03:23
>>389
大手なのでそこらの公務員より良い給料もらってますよ
今回のボーナスで普通車買えます
知り合いにも公務員いるけどやっぱり薄給でした+2
-2
-
416. 匿名 2020/07/09(木) 11:07:17
>>411
志しの高い人じゃないと自己犠牲があるものだから難しいよね。給料とか待遇とか退職後の福利厚生とか羨ましくても、自分には無理だと思う。ブラックなら転職すれば、どうせ給料良いんだろ、なんて、失礼な言い方ね。羨ましかったら、なれば?って言われてるのと一緒だよ。+1
-0
-
417. 匿名 2020/07/09(木) 11:21:22
>>415
うそくさ+0
-2
-
418. 匿名 2020/07/09(木) 11:36:35
>>406
無理だと思う
この豪雨で観光地も被災してしまっているところもあるわけで…
九州も長野・岐阜もえらいことになってしまっている
首都圏のコロナ感染者も増えているから、あまり感染者が出ていない観光地はもろ手を挙げてうちに旅行に来てねとも言えない状況だし+2
-0
-
419. 匿名 2020/07/09(木) 11:48:40
>>147
返還したあと死刑にしてやりたい。国民の手で。+0
-0
-
420. 匿名 2020/07/09(木) 13:01:53
>>403
大卒公務員(地方上級)だけど、残業しなかったらやはり30歳で手取り20万ないよ
ホント安い!と連呼するほどなのか+5
-0
-
421. 匿名 2020/07/09(木) 15:00:41
>>417
これがホントなんだな
生活が違うからそりゃあなたには分からないでしょうね(^ω^)+2
-1
-
422. 匿名 2020/07/09(木) 21:04:05
>>417
あなたも周りの人もそういうレベルしかいないからわからないんだね…かわいそうに+1
-0
-
423. 匿名 2020/07/09(木) 22:04:11
住宅ローンをボーナス払いで計画してる人はどうなるの?+0
-0
-
424. 匿名 2020/07/09(木) 22:49:36
>>423
ボーナスは、今回のようになくなることがあるから、住宅ローンもボーナス払いを多くしている人は要注意だし、できれば事前にボーナスの中から頭金を貯めて、購入後は毎月の支払いだけで賄えるようにするのが理想
払えなくなれば銀行なんかは結局金貸しだから容赦ないよ
コロナで持ち家を手放すことになっちゃった人結構いると思う
それで手放して借金が残らなければいいけれど、残っちゃう人もいるからね…
不動産業者の頭金なくても大丈夫ですよっていう言葉に騙されるなですよ
旅行業界→不動産業界に行くのは比較的いきやすいかも
資格試験の方も似たような勉強方式でクリアできたよ
+1
-1
-
425. 匿名 2020/07/10(金) 23:46:48
>>56
みんなそんなカツカツでローン組むものなんだ?+0
-0
-
426. 匿名 2020/07/10(金) 23:48:39
>>415
ごめん、普通車もピンキリでは......+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する