-
501. 匿名 2020/07/07(火) 21:00:10
>>235
中の物が濡れない様に工夫する方が良いかも
大きなゴミ袋(念のため二重)の中に避難グッズを入れてリュックに
濡れた物も避難先で袋にひとまとめにできるし
空気も一緒に閉じ込めれば浮き輪の代わりになるかも?
+27
-1
-
502. 匿名 2020/07/07(火) 21:05:48
賞味期限を登録できるアプリ、色々あるのでおすすめです!
ひとつひとつ登録するのは少し面倒だけど、期限近づいたら教えてくれるので便利です+47
-0
-
503. 匿名 2020/07/07(火) 21:11:00
>>500
あれね、釣具屋さんやアウトドアショップできちんと見てもらうか調べてから買ってね。
書いてある表示とはまた違うから。+15
-0
-
504. 匿名 2020/07/07(火) 21:17:42
一般家庭で出来る水害対策は
フローティングベストまでだろうね
ゴムボートは、引っかかったり、
知らぬ間に穴が空いてたりして厄介だし。
ひとまず浮いてさえいられれば
背の高い建物に掴まれるまで泳いで移動とか
何とかなるだろうし。
フローティングベスト無しで流されたら
体勢立て直すことなくアウト
川とか海が近い人は備えておいた方がいいよ+41
-0
-
505. 匿名 2020/07/07(火) 21:19:08
一応言っておくけど水害の一番の対策は事前に避難することだからね!
津波の場合はゴムボートも救命胴衣も無意味だよ+75
-2
-
506. 匿名 2020/07/07(火) 21:21:58
>>263
私は賞味期限から1年内くらいなら飲むよ
非常時ならもっと経ってても飲むと思うよ 丈夫な容器の水は7~8年置けるらしいから、腐ってないと信じたい
飲むのがイヤならお米をとぐのに使うとかして新しい水を備蓄すればいいよ+60
-0
-
507. 匿名 2020/07/07(火) 21:23:15
備蓄トピ初参加です!教えて下さい!
都内賃貸マンション一人暮らしです。立地的に避難所に避難するとしたら地震でで起きた火事ぐらいかと思うので、非常持出袋の準備をしてなかったのですが、過去トピを見ながら最近リュックに詰めていたところ、リュック2つ分になってしまいました…。多過ぎて逃げ遅れたら本末転倒ですよね。
みなさんどれぐらいに収めてるのですか?+40
-1
-
508. 匿名 2020/07/07(火) 21:26:15
>>504
初めて知りました!調べてみます!
+5
-0
-
509. 匿名 2020/07/07(火) 21:30:12
圧縮タオルが欲しくてホームセンターで手に取ったらズッシリと重くて取りやめた・・・家置きならともかく、避難袋用にはちょっと重い気がして。
(タオルは軽いから圧縮しても変わらないと思ってた)
ポケットティッシュくらいの大きさで石鹸ほどの厚みがあって、おそらく200g以上ありそうです。広がったら大きいのかな?
100均のはコンパクトで軽いけど肝心のタオルが小さいんですよね・・・+25
-0
-
510. 匿名 2020/07/07(火) 21:30:44
>>507
高荷さんのYouTubeとHPがすごい参考になります。
お時間あるときにぜひ!
+21
-1
-
511. 匿名 2020/07/07(火) 21:31:23
被災生活で、大きめのジップロックに重曹少しと水入れて、汚れた下着とかTシャツとか押し洗いすれば洗濯できるって、昔テレビで観たー
臭いもとれるし、肌にもそんな悪くなさそうだし、重曹ストックしとけば何かと使えそう+46
-1
-
512. 匿名 2020/07/07(火) 21:32:11
皆さん、紫色の何か準備しました?+12
-7
-
513. 匿名 2020/07/07(火) 21:33:11
>>207
フマキラーとカビキラーどちらがオススメですか?+3
-1
-
514. 匿名 2020/07/07(火) 21:34:48
>>507
すぐに逃げられるように防災リュックには貴重品と保険証、母子手帳のコピー、家族写真、携帯のモバイルバッテリー、水、カロリーメイト、羊羹、(うちは乳幼児がいるから)ミルク缶、ベビーフード、オムツ、子供たちの着替え、タオル、スリング(抱っこ紐のコンパクトバージョン)
水に濡らしたくないものはジップロックに入れてリュックにまとめてます
これといつも使ってるショルダーバッグが最低限の持ち出しだと思ってます
余裕があればマザーズバッグ(子供のものが入っている)
優先順位としては①ショルダーバッグ→財布や車の鍵や携帯が入ってるから②防災リュック③マザーズバッグ
これ以外は後からでも取りに行けたらいいですね
まずは命が大切なのでこれらも持ち出す余裕がなければ子供たち連れて裸ででも逃げます
自分に何が一番必要なのか見極めてくださいね
後からだって取りに行けるかもしれないしお金で買えるものもありますから
+42
-0
-
515. 匿名 2020/07/07(火) 21:35:47
>>512
バンダナ
手首に巻く予定です🍇+15
-2
-
516. 匿名 2020/07/07(火) 21:37:01
>>73
早くクーデター起こってほしいよね。
疫病バッタ害洪水と条件はそろってきてるし!
日本が準備すべきなのは食料その他の輸出制限と中国にある製造拠点を迅速に移動することだね。+71
-1
-
517. 匿名 2020/07/07(火) 21:43:39
>>516
習近平がいなくなっても体制があのままなら意味ないんじゃないの?詳しく知らないけどさ+46
-0
-
518. 匿名 2020/07/07(火) 21:45:55
中国の買い占めどうにかしないと日本もヤバいよ+67
-1
-
519. 匿名 2020/07/07(火) 21:46:44
>>220
ついでに近所のドラスト三軒程ハンドソープが中国製、韓国製で埋め尽くされていました。
いつも使っているミヨシのハンドソープがそろそろなくなるので国産の固形石鹸に切り替えようかと検討中です。
ほんと腹立つ。+88
-0
-
520. 匿名 2020/07/07(火) 21:51:10
乳児がいるのですが離乳食をどれだけ備蓄するべきか悩んでます。
普段はできるだけ食品添加物を避けたいので手作りしたいのですがローリングストックするとなるとレトルトの頻度があがる(しかも離乳食食べる期間も短い)ので大人用を災害時に離乳食に転用する方法とか逆にレトルト離乳食を大人が美味しく食べる方法等知ってましたら教えて欲しいです。+12
-3
-
521. 匿名 2020/07/07(火) 21:51:49
職場はカジュアル禁止だけど、机の下にスニーカーと靴下、自宅までの地図、常にお菓子を常備。
鞄に携帯充電器を持ち歩いてます。
他にこれ持ってたらいいよってものあるでしょうか。+31
-0
-
522. 匿名 2020/07/07(火) 21:51:53
スマホの乾電池式充電器買いました。
あと、コロナが家族から出たら2週間家にこもることになるので、14×3食の備蓄と献立を用意しました。
家族5人なので、うどん、パスタ、ラーメン、パンの缶詰を混ぜても常に米10kg 必要です。
(茶碗1杯0.5合で計算)+24
-0
-
523. 匿名 2020/07/07(火) 21:54:23
>>521
地図に、必要な連絡先書いておく。
東日本大震災で、帰宅難民になった時携帯の電池切れで保育園とか色々連絡が取れず困ったから。+46
-0
-
524. 匿名 2020/07/07(火) 21:59:41
>>437
小さい窓にも必要?脱衣所とか部屋の小窓。+6
-0
-
525. 匿名 2020/07/07(火) 22:00:53
>>520
値段は高くなるけど無添加ベビーフードも売ってるよ。
それに、乳児用だから添加物も最低限になってるはず。
大人のジャンクフードとは違うから大丈夫では?+13
-0
-
526. 匿名 2020/07/07(火) 22:01:05
九州の洪水が上がってきてる危険水位超える川,土砂崩れで街灯が横倒しになる道路…東海地方は8日にかけ大雨の見通し(東海テレビ) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp東海地方は、8日にかけて大雨になる見通しです。7日午後5時現在、岐阜県郡上市の一部世帯に大雨警戒レベル4の避難指示が出されていて、気象台は土砂災害や河川の氾濫などへの警戒を呼びかけています。
+23
-0
-
527. 匿名 2020/07/07(火) 22:01:50
>>191
半年分の備蓄を維持、管理していく手間と労力考えたら現実的には無理だよ。
私はだいたい1〜2週間分。
それ以上は日常生活が備蓄に振り回される。+58
-4
-
528. 匿名 2020/07/07(火) 22:04:54
>>518
食料買い占められたら…って考えたら怖いよね。早く法整備して欲しい。
流通でストップだよ。+60
-1
-
529. 匿名 2020/07/07(火) 22:09:01
ストック用の隙間収納を購入した。+8
-0
-
530. 匿名 2020/07/07(火) 22:09:42
>>326
たまに粗悪品があるようなので、聞いたことがないようなメーカーや中韓メーカーは絶対に避けるべし。
あときちんと使用可能かどうかお風呂やプールで実際に試してみるのも大切です。+10
-0
-
531. 匿名 2020/07/07(火) 22:15:46
持ち出し用防災リュックについ備蓄用の非常食や飲み物など詰め込みすぎていざとなった時に運べないかも
防災リュックと自宅保管用備蓄用品どのようにわけてますか?+22
-0
-
532. 匿名 2020/07/07(火) 22:17:24
>>519
いつも買ってた国産マスクが安くなるのを待ってますが、アマゾンは未だに10倍の値段で悪質転売しててほんとに腹立つ。メルカリでチマチマ生活費稼いでる主婦を逮捕してる暇あったら、アマゾンを摘発してほしい。+68
-0
-
533. 匿名 2020/07/07(火) 22:20:29
>>220
だって使えない粗悪品だもん。
金額関係なく銭失いもいいとこ。+26
-1
-
534. 匿名 2020/07/07(火) 22:22:07
>>5
武漢ウィルスに始まり、最近ではパンデミックを引き起こす恐れのある、新型インフルエンザも発見。かと思ったら今日のニュースで、腺ペストに感染している男性を確認だって
「ペスト菌は、感染したげっ歯類からノミを介して人間に広がる。中国では伝染性の高い腺ペストの発生はまれで、治療も可能」とあるけど、今 三峡ダムで水没しているから、そこからまた新たな感染力のあるウィルスが出てきそうで怖いわ
+60
-0
-
535. 匿名 2020/07/07(火) 22:22:52
>>462
うちはこの前キャンプ用にコールマンのやつ買ったよ。
50Lくらいで、3日間保冷、車輪つきだったかな
スポーツ用品店でも最近アウトドアグッズ置いてるしセールもしてる時あるよ+14
-0
-
536. 匿名 2020/07/07(火) 22:24:25
>>178
返信ありがとう
お礼遅くなってすみません
食品衛生基準満たしてるタンクですが、やはり配布された水を冷蔵庫もない場所で保管してたら腐りそうだし不衛生になりますよね
ペットボトルも備蓄してるので、うちも生活用水として使おうと思います
色々ありがとう+2
-2
-
537. 匿名 2020/07/07(火) 22:24:37
>>462
>>535 ですが、折り畳みのリクエストでしたね、失礼しました。
+2
-0
-
538. 匿名 2020/07/07(火) 22:25:16
>>528
政府が気づいた時にはもう遅いんだろうね
自分が備蓄頑張るしかないんだろうか+41
-1
-
539. 匿名 2020/07/07(火) 22:27:57
>>520
添加物を避けたいのは分かる。
でも備蓄を用意する上で、大人も日々口にしない慣れないものを食べるより食べなれたものをローリングストックすることを推奨されているし特に赤ちゃんや子供は「非常時だから」が通じないよ。
貴方のご飯作りお休みデーも兼ねて、これ食べるかな?で週に1回でもベビーフードチャレンジデーを作って、食い付きのいいものを揃えていかれては?+48
-0
-
540. 匿名 2020/07/07(火) 22:28:29
>>528
北海道にもアリババの+13
-0
-
541. 匿名 2020/07/07(火) 22:33:27
>>534
コロナに気をとられているうちに複合されたウイルスに殺られそう。+25
-0
-
542. 匿名 2020/07/07(火) 22:34:57
>>521
キーホルダータイプの小さい懐中電灯もあった方が良いかも🔦
携帯はあくまでも連絡とったり、情報得たりで使うからライトで充電減っても勿体ないから+42
-0
-
543. 匿名 2020/07/07(火) 22:35:43
>>229
それ私が書いた。
東日本大震災の時に危険だったと体験談で知ったの。
帽子や体形が女性と分からないような格好にするとか黒っぽい色合いがいい。
人間、危機的な状況で理性を失ったら何をやるかわからない。
+57
-5
-
544. 匿名 2020/07/07(火) 22:36:01
>>537
いえいえ教えていただきありがとうございます。
色々調べてたらやっぱり保冷力考えたら折りたたみじゃないほうが断然良さそうなので悩み中です。。+8
-0
-
545. 匿名 2020/07/07(火) 22:38:58
>>1
何時もの災害利権選挙テロでは
数時間で一ヶ月分の降雨量って
線上降水滞ってね(笑)+3
-2
-
546. 匿名 2020/07/07(火) 22:42:14
今、本気で体力作りしてる。一分一秒を争う時に、体力が無くて子供を抱えて走れなければ、守る事なんて出来ないと思ってる。腹に浮き輪付けてる場合じゃない。+49
-1
-
547. 匿名 2020/07/07(火) 22:42:16
熊本県民です。
避難所の案内で「マスク、除菌スプレー、携帯トイレ……」など あれば持参して欲しいみたいな事が書かれてました。
携帯トイレは家族分ないので明日買おうと思います。
球磨川氾濫の影響で水道水に濁りや匂いが出てる所もあるそうなので水が品薄になってる所もあるみたいです。
こちらは今、台風!?と思ってしまうぐらいの暴風雨です(ToT)+55
-0
-
548. 匿名 2020/07/07(火) 22:43:00
>>198
ホットケーキミックスの未開封がうちにも常温で保管されてるけどホントにダメなの?!
+24
-0
-
549. 匿名 2020/07/07(火) 22:45:06
買いだめしてたのをそろそろ食べたほうがいいかなと思って最近消費してる
けどやはり補充すべきか+17
-0
-
550. 匿名 2020/07/07(火) 22:46:11
>>40
埼玉は容器が全然ないけど中身はしょっちゅう見かけるよ!ちゃんと日本製でコロナ前からよく見るやつ。+20
-1
-
551. 匿名 2020/07/07(火) 22:49:47
>>79
盗難対策として、通帳と一緒に銀行印じゃないダミーの印鑑をゴムで一緒にまとめて、さもこのセットだよと思わせとくと、犯人が銀行でおろせなくなるよ。
銀行印もまるまま持ってかれたら終わりだから自分は分かるように別の場所に入れとく。+60
-1
-
552. 匿名 2020/07/07(火) 22:50:26
>>153
ユニチャームと大王製紙がコンビニで売ってるよー
四国だけど+15
-0
-
553. 匿名 2020/07/07(火) 22:50:31
>>338
災害ストローってなんですか?
無知でごめんなさい。+20
-1
-
554. 匿名 2020/07/07(火) 22:58:03
>>116
避難場所の方が川に近かったり、土地の高さが低かったりして危ないから自宅の方が安全で動くに動けない人も今回は多かったみたいだよ。
+40
-2
-
555. 匿名 2020/07/07(火) 23:00:59
ガルちゃんだからこそ質問したいのですが、生理中にライフラインが全部止まったらどうしたらいいのでしょうか?
毎月、生理が来るたびに「今地震がきたらどうしよう」と不安になります。
ナプキンは備蓄しておいて替えるにしても、お風呂に入れなかったら不衛生になりますよね。+42
-1
-
556. 匿名 2020/07/07(火) 23:04:50
>>119
ねえ、このコメントめっちゃ大事だからコロナや災害トピに貼ったほうがいいんじゃないの…。
中国本気でヤバい。アリババとか日本の女大臣がちょこーっと何か貰って「サンキュー私の友人マー♡(アリババの社長かなんか)」ってツイートして炎上してたよね。日本の政治家もほんとヤバい+102
-0
-
557. 匿名 2020/07/07(火) 23:07:05
>>47
100均のウェットティッシュの蓋、買ってみたけど乾いてダメだった
使い方が下手だったのかな
+11
-1
-
558. 匿名 2020/07/07(火) 23:10:02
>>527
わかるわ。一人分ならまだしも、家族全員の半年分は大変過ぎる
1カ月が精一杯じゃない?+49
-1
-
559. 匿名 2020/07/07(火) 23:12:20
>>548
未開封でもダニが発生するの0%じゃないんだって。微量ながら出てくるから基本粉物は冷蔵庫が安心+28
-0
-
560. 匿名 2020/07/07(火) 23:12:50
>>555
非常時はウェットティッシュで拭くくらいで我慢しなきゃ仕方ないかな
自衛隊がお風呂用意してくれたりするけど、ああいう時生理だと入れないよね‥+51
-0
-
561. 匿名 2020/07/07(火) 23:13:29
>>40
たまに詰め替えはセブンで見かける。
一人一つだけど。
私はその本体欲しいんだけど、なかなかお目にかかれない。。。+14
-2
-
562. 匿名 2020/07/07(火) 23:15:36
高齢の親にプレゼントした防災袋。
先日の大雨で、母が念のため担いでみたら、重くてどうにもならんで、中身を半分にしたとのこと。
事前の確認って大事だと思った。
+50
-0
-
563. 匿名 2020/07/07(火) 23:18:43
>>555
生理や痔の人は、お尻拭きなどで拭いて、
給水車などで生活用水が確保できたなら100均のソース入れに水入れてウォシュレットみたいにピューっと水を出すことができるのでそれでお尻や股を流す。
ドラストで携帯用お尻シャワー買う予算が無い人は、100均のソース入れを持っておくとウォシュレットみたいになる。+67
-0
-
564. 匿名 2020/07/07(火) 23:20:55
>>47
セリアのウエットティッシュケース、水のウエットなら大丈夫だったけど、アルコールウエットはあっという間にカラカラになった。
よく見たら、フタと本体の留めるところが1センチ以上開いてる形状。
うちは3個も買っちゃったよ。
みなさん気をつけてね
+24
-0
-
565. 匿名 2020/07/07(火) 23:21:07
>>548
トピになってたから一応貼ってみる未開封のホットケーキミックス、ダニはどれくらい混入している?girlschannel.net未開封のホットケーキミックス、ダニはどれくらい混入している? 未開封の小麦粉製品176製品(ホットケーキミックス97製品、お好み焼きミックス55製品、蒸しパン13製品、その他11製品)のうち3製品から、ダニが検出されています。 やはり、その数は少なく、2製...
+16
-0
-
566. 匿名 2020/07/07(火) 23:23:08
>>40
今日ダイソーで本体買えた!+9
-0
-
567. 匿名 2020/07/07(火) 23:23:22
>>119
宗教くせー…
だから備蓄トピはきもいっていわれんだよ+4
-69
-
568. 匿名 2020/07/07(火) 23:23:40
>>58
2月に日本製の50枚入りを一箱買えました。
今は日本製あるけど5枚入りとか、袋入りしかまだ見かけないです。+23
-0
-
569. 匿名 2020/07/07(火) 23:27:33
>>366
釣り好きの父がよく着ていたなぁ~。便利だからと日常も。「これ便利やぞー。全部入るぞー。お前も着るか?」と勧められては「ダサいからええわ」と断ってたけど、今度買って来よう
+37
-0
-
570. 匿名 2020/07/07(火) 23:29:19
>>555
デリケート用のボディシートみたいなのあるから、それを備えとして持っているとか。
けっこういいよ。+30
-0
-
571. 匿名 2020/07/07(火) 23:33:43
>>527
防災アドバイザーの高荷さんが宅内仕送り箱のやり方教えてくれてる。
(まわしものじゃないよ、本当にためになるから汗)
日常備蓄(ローリングストック)で行う家庭の防災備蓄|備える.jpsonaeru.jp余計なお金や手間をかけずに行う、家庭の防災備蓄方法「日常備蓄(ローリングストック)」の具体的な方法を解説。日常備蓄すべき項目のリスト、実施のポイントや事例、また管理の手間をさらに省く「宅内仕送り箱」についても紹介します。
でもYouTubeのほうがわかりやすかったかな。
今後起きそうな災害は、大規模になりそうだからせめて1月分は考えてみてはいかがかしら?+37
-0
-
572. 匿名 2020/07/07(火) 23:34:03
>>3
お庭にコンセントがある方は台風の際や豪雨の時に
差込口に養生テープ貼ったほうがいいですよ!+47
-0
-
573. 匿名 2020/07/07(火) 23:36:24
>>525
>>539
返信ありがとうございます。>>520です。
災害時に食べないということがないようにたまにはベビーフード食べさせているのですが、これから離乳食後期になることもあり、カミカミ期用を1週間分だと21食ストックしてカミカミ期終わったらこれを消費しつつパクパク期用をさらに買い足して…と考えるとベビーフードばっかりの時期ができてしまうのを回避出来ないか?と思った次第です。
でもリスクを減らすためにも予算を考えながら無添加のも利用しつつうまく準備しておこうと思います!
長文失礼しました。ありがとうございました!+2
-9
-
574. 匿名 2020/07/07(火) 23:41:08
>>46
去年の台風被害で1日停電したけど、ハンディーファン持ってて大活躍だった!+27
-0
-
575. 匿名 2020/07/07(火) 23:48:46
>>50
昨年の台風停電で学びました。緊急を考えて電池式のを買いました。
家族の事を考えたら、小型発電機から扇風機動かさせるように用意しとかないと猛暑日は厳しいかも。+18
-0
-
576. 匿名 2020/07/07(火) 23:54:13
災害でも見つけてもらえるよう、目立つ帽子2色(色忘れた、天候で分ける)あると便利だそうです。
車内脱出ハンマーも必要ですね。
+27
-0
-
577. 匿名 2020/07/07(火) 23:58:29
>>486
日本に影響出るかも・・?とは言われていたよ+6
-1
-
578. 匿名 2020/07/07(火) 23:58:44
>>49
うちの近所の薬局は、まだ手ピカジェル見かけないなぁ。
マスクはユニチャームの日本製が箱入りで売ってるよ。個数制限もなくなったし。+32
-0
-
579. 匿名 2020/07/08(水) 00:01:14
>>504
ライフジャケットでいいですよね?同じもの?!+7
-0
-
580. 匿名 2020/07/08(水) 00:04:53
>>553
浄水機能付きのストローだと思う。
泥水でもかなり綺麗になる優れもの。+23
-0
-
581. 匿名 2020/07/08(水) 00:05:17
ベトナム製のアルコールって大丈夫かな?2リットル売りでペットボトルに入っててホムセンで売ってたんだけど…+5
-1
-
582. 匿名 2020/07/08(水) 00:08:45
>>509
マイクロファイバーのタオルは駄目?
アウトドアなどで検索するとコンパクトになるのがあります
私は旅行用に使ってますが、非常用にも使えそうです+9
-1
-
583. 匿名 2020/07/08(水) 00:11:04
>>572
教えて頂き
ありがとうございます!+13
-0
-
584. 匿名 2020/07/08(水) 00:14:53
>>21
私も教えてほしいです!+11
-0
-
585. 匿名 2020/07/08(水) 00:21:47
>>352
試しに安いものをネットで買いました
これは、窓際に置いておくだけで充電できるので便利なのですが持ち運ぶにはちょっと重いかな?と思います
(とはいえ、モバイルバッテリーを使うのが初めてなので他の物と比べてどうかは分かりません)+34
-0
-
586. 匿名 2020/07/08(水) 00:22:15
昨年の台風時に見直した時、非常袋に入れてた現金の千円札が夏目漱石だった。
変えておかないと駄目だね+17
-0
-
587. 匿名 2020/07/08(水) 00:22:31
>>580
ありがとう。
けっこうコンパクトな作りなのに、飲み水として飲めるんですね。+7
-1
-
588. 匿名 2020/07/08(水) 00:23:26
トピズレかも知れないけど、今日ヤフーショッピングで防災用品が15%オフで買えるから欲しいものがある人はチェックしてみるといいかも+37
-0
-
589. 匿名 2020/07/08(水) 00:56:39
+20
-0
-
590. 匿名 2020/07/08(水) 01:05:27
>>499
前に関西ローカルの番組で、濁った泥水で試してたのは見たよ
その時はストロー型の携帯浄水器で普通に飲んでたけど、気になるならペットボトルに付けられるタイプのがあるからそっちで浄水して煮沸してもいいと思うよ+3
-0
-
591. 匿名 2020/07/08(水) 01:08:13
大人2名 犬4頭
犬トイレシート2000枚(人間トイレ兼)
次亜塩素水40リットル分
アルコール18リットル×2
トイレットペーパー18個×15
キッチンペーパー20個
防臭袋70リットル100枚
防臭袋小400枚(トイレシートや生ゴミ等いれる)
大人用紙パンツ各20枚
畜電機、ソーラーパネル、ラジオ
カセットコンロ2つ、ガス90本
ラップ大小各5本
紙皿、紙おわん、割り箸各100ずつ
マスク200枚+布マスク各10枚
犬用フード3ヶ月分
水2リットル×96本
人間用食料も1ヶ月半くらい分ランニングストック
犬のトイレシートは人も使って防臭袋に入れれば水が止まっても大丈夫
断水が続いた時用に紙パンツ
からだはキッチンペーパーに次亜塩素浸して拭く
最近は備蓄、防災対策が趣味の域にたっしている(--;)
食料はパントリーに、その他は大きな棚を設置して備蓄部屋にして洗剤なんかも管理しやすくなりました
+52
-4
-
592. 匿名 2020/07/08(水) 01:13:11
>>542
うちもLEDの小さなライトを一人1つずつ家族に持たせてる
夜に帰宅困難になった場合、真っ暗なだけで心理的ストレスが凄いだろうしスマホの電池はできるだけもたせたいから+17
-1
-
593. 匿名 2020/07/08(水) 01:40:27
>>555
100均でペットボトルにつけれる携帯ウォシュレット売ってるよ。ノズルです。
小さくて軽いので、ひとつ持ってると片手で手を洗えたり水の節約にも何かと便利。
デリケートゾーン用のウエットティッシュ。無香料。
介護用品の体拭き。
ノンアルコールのウエットティッシュ。
かぶれ、かゆみなどのデリケートゾーン用の軟膏。
膀胱炎になりやすくなるので飲み薬。
断水したら生理じゃなくてもデリケートゾーンの悩みは必ず出てくると思ってる。
水道の復旧って案外、日にちがかかります。
人に言いにくいし大切だよね。+48
-0
-
594. 匿名 2020/07/08(水) 02:22:59
>>445
あれ、100円用×3本とか500円用×3本…だけど、『500円用、100円用、10円用』の1セットにして欲しいなぁ。
それを2セット持つ方が便利そう。
あと50円用や1円用はいらないかな。非常時はそのぐらいの端数は切り上げて構わないし、小銭も重さがあるから。+22
-0
-
595. 匿名 2020/07/08(水) 02:29:31
夫が車通勤なので、念のために車にも非常食を積んでます
耐温度域が広い非常食というのがあって、かなり過酷な環境下でも大丈夫そうなのでそれを常に車に備蓄してます
硬めのクッキー状だから味や食感はイマイチかもしれないけど、まずは生き延びる事を最優先に考えてこれを選びました+26
-1
-
596. 匿名 2020/07/08(水) 02:30:50
>>512
紫って?+9
-2
-
597. 匿名 2020/07/08(水) 02:41:46
>>581
薬用せっけんミューズの消毒ハンドジェルが売っていたのでベトナム製だから買ってみました
ベトナムはコロナの死亡0だから信用してみた
(個人的な勝手な根拠ですみませんw)+30
-0
-
598. 匿名 2020/07/08(水) 02:42:14
百均で売ってるカラビナを防災リュックとかにいくつもつけてる。
百均だから耐重力は期待していないけど、ミニ懐中電灯やヘアゴムとかいろいろ付けてる。
あとスタミナ源として氷砂糖も。+18
-1
-
599. 匿名 2020/07/08(水) 02:58:35
食料、水等の備蓄は必須のうえで
配給はおにぎりやパンなど炭水化物が多いというし、備蓄も長期保存はパスタや米、シリアルなど炭水化物に片寄り、ビタミン、タンパク質不足になります
ビタミン補給に
水に溶かすだけの桑の葉青汁
タンパク質補給に
プロテインはココア味のをチョコ代わりに普段から小腹がすいたときに飲んでます
コロナ対策で免疫力をつけるために、青汁を飲み始めて4ヶ月体調がとても良く、昼食後の眠気もなくなりました
えげつないけらいダラ奥なのに毎日元気にアルコールで拭き掃除しまくってます(笑)
野菜など栄養面にも気をつかいだしたのもあり青汁だけのせいではないと思いますが
災害時のほうが体力精神的にも過酷になると思うので、サプリでも青汁でも備蓄に、炭水化物以外のものを加えておくと良いと思います(*^^*)
+39
-2
-
600. 匿名 2020/07/08(水) 03:03:22
>>573
今現在の月齢に合ったベビーフードも多少は必要だけど、1つ先のベビーフードを備蓄しておくといいよ。いざというときはそれ食べさせる。
アレルギー問題はあるけど、ベビーフードは柔らかく作られてるから、先のでも意外と食べるよ。
うちは2歳と11ヶ月の2人いるけど、2人とも離乳食は手作り、ベビーフードは外出時だけ。だから、1人目備蓄してたベビーフードは食べずに期限すぎちゃった。
下の子なんて離乳食時期はコロナで自粛だから、外食もすることなくベビーフードも利用せず。(試しにあげたら食べたけど)
私は手元にあるからって、家でベビーフードあげようとは中々思わないから使わなかったのは、寄付しようかと思ってる。(市で定期的に集めてるらしい)
ベビーフード批判ではなく、うちの子は手作りパクパクよく食べるから、作りがいがあるだけだよ。ベビーフードは栄養価も優れてて、素晴らしいお助けアイテムだと思ってるよ。+15
-5
-
601. 匿名 2020/07/08(水) 03:06:59
9月1日の防災の日に毎年「備蓄を見直しましょう!!!」ってなるんだけど
そろそろ梅雨前に変更しない?
関東大震災の日だっていうのもわかるんだけど
毎年、ゲリラ豪雨すごいんですが。
+71
-0
-
602. 匿名 2020/07/08(水) 04:02:24
>>521
職場から自宅まで
長時間徒歩で帰宅の際は
両手が空いているほうがいいから
簡易型のリュック。
あとレインコートやポンチョも。
雨対策だけでなく防寒にもなるよ。
+30
-0
-
603. 匿名 2020/07/08(水) 05:47:52
調整豆乳は未開封なら常温で賞味期限ながいと前トピでみてローリングストックに追加しました+28
-1
-
604. 匿名 2020/07/08(水) 05:55:19
>>579
横から~
同じだけどファスナー付のポケット付いてたりする+3
-0
-
605. 匿名 2020/07/08(水) 06:06:36
食料備蓄は強化する
北海道にアリババできたし北海道を押さえられたら日本は確実に飢える
畑とか本州にも沢山あるけど苗や豚牛の繁殖は北海道でやって育成は本州ってのが多いのよ
+65
-0
-
606. 匿名 2020/07/08(水) 06:14:52
食糧難なら10年ぐらい見なきゃならないのかな
5年分の食料集めも出来ない+21
-0
-
607. 匿名 2020/07/08(水) 06:30:39
>>556
中国は大雨の影響で100本以上の川が氾濫してるんだね
おまけに世界最大の水力発電ダム 三狭ダムの耐久性はほぼ臨界点に達していて、6月29日に放水が開始された
もし決壊すれば、経済への影響・大量の難民の発生
勿論、日本への影響は計り知れない
日本にいる200万人の中国人が更に本国への物質輸送の買い占め行為が加速すると考えられる
今後、災害の為の備蓄だけでは足りない恐れがある
って感じで合ってる?+68
-0
-
608. 匿名 2020/07/08(水) 06:48:54
>>521
防犯ブザー。
笛もいいけど、紐引っ張るだけなので。
どんな人が歩いてるかも分からないので。+15
-0
-
609. 匿名 2020/07/08(水) 07:49:59
>>605
そうは言っても食料って賞味期限がある。
どう蓄えておくの?+16
-0
-
610. 匿名 2020/07/08(水) 08:08:13
>>255
久しぶりに備蓄トピでこういうコメント見たよ。
私もです。+33
-0
-
611. 匿名 2020/07/08(水) 08:09:26
>>257
ケノンさえあれば…+8
-0
-
612. 匿名 2020/07/08(水) 08:54:00
>>609
中国が買い占め→パニック買いで品薄→アマゾンが法外な価格釣り上げ
が一時的に起きるので、数週間分の備蓄があればアマゾンと中国に儲けさせなくてすみます。
ローリングストック備蓄しましょう。+48
-2
-
613. 匿名 2020/07/08(水) 08:54:36
>>87
トローチもよさそうですよね。
のどの殺菌をしてくれるわけですから。
喉が痛くなくても舐めておくと、風邪などの予防対策としていいと、薬屋さんが教えてくれました。+41
-3
-
614. 匿名 2020/07/08(水) 09:39:40
虎ノ門テレビで百田さんや高橋洋一さんが、秋から深刻な不況になるっていってる。
なのに国は増税しようとしてるって。
まだ10万の給付金さえもらってないのに、どこに向かってるのか、、、会社の業績も悪いし、最近は備蓄以外にお金怖くて使えない、、、+13
-5
-
615. 匿名 2020/07/08(水) 09:53:48
>>614
秋はまた台風シーズンだよ…
去年の台風からコロナ、この豪雨にともう踏んだり蹴ったり+13
-1
-
616. 匿名 2020/07/08(水) 09:58:57
>>505
水害の場合、避難場所すら安全とは限らない。
全面的なゼロメートル地帯もある。
311では高い塔すら呑み込まれた。
家族の事情(歩けない高齢者など)で
避難所に行けないこともある。
避難場所すら万能ではない。
安全を確保する方法は一つである必要は無く
複数あった方がいいというだけです。
+25
-1
-
617. 匿名 2020/07/08(水) 10:01:27
>>579
同じですよ。
ライフジャケット
救命胴衣
フローティングベスト
全部同じです。
浮けばいいんです。+17
-1
-
618. 匿名 2020/07/08(水) 10:05:46
マンションのかた家の保険関係どうされてますか?+4
-0
-
619. 匿名 2020/07/08(水) 10:14:45
一昨年台風で2日近く停電しました。
水道も止まりましたが、スープ状の鍋の素があったので冷蔵庫の痛みそうなお肉やお魚、野菜を突っ込んでなんでも鍋にして食べました。
キムチ鍋とかじゃなくてオーソドックスな鍋の素ならそこまで塩分もキツくないし野菜や肉、魚といろいろな食材と合うので助かりました!
スープ状の薄めないタイプなら調理には水はいらないので断水時に節水にもなるし、冷たいご飯も雑炊にできます。
それ以降、鍋の素は常にストックしてます。+86
-1
-
620. 匿名 2020/07/08(水) 10:54:27
>>432
1日3L7日分
+7
-0
-
621. 匿名 2020/07/08(水) 10:59:05
うちは避難所に行かない前提で家を建てました
地震、水害、土砂崩れその他ハザードマップや過去の歴史を遡って土地を決めて、蓄電池や自家発電も付けた
初期投資はかかったけど、これからの時代はこれで間違ってなかったと思ってる
ちょっとしたミニ要塞に住んでいるような感じで、家にいるのが一番安心感がある
しかし電気ガスは何とかなっても、水道だけは止まるとどうしようもないから、とにかく水だけは常に切らさないようにしてる
これから家を建てる人は、土地だけじゃなくて家の設備も何を付けるか(もちろん保険も含めて)考えてみるのも良いと思います
+79
-0
-
622. 匿名 2020/07/08(水) 11:09:39
>>621
これからの時代って、太陽光発電や蓄電池は売電で儲けるという考え方より、災害時や有事の時の発電機として自宅で利用するって考えの方が良いのかもしれないですよね。
私も安全な場所に堅固な備えを持つ家に住みたいです。。。
+55
-0
-
623. 匿名 2020/07/08(水) 11:13:15
>>605
北海道が日本の自給率を上げてくれているから北海道を中国に押さえられたら一般庶民の食卓は一気に乏しくなる。
戦後みたいになるよ。
物資は必要な人の元に届くのではなく金と力のある所に流れていく。
私の実家は青果の仲卸業で父は「全農が強いからそんな事にはならない」と言っていますが現段階で北海道のじゃがいもの入荷が少ないそうです。
メークインのLサイズが卸値で7200円で利益を乗せられないと言っていました。
私は個人的に「野菜の種」を備蓄の1つにお守りとして皆さんに持っていて欲しいです。
父の言う通り役に立つ日は来ないかもしれない。
でも買いたくても買えない事態の時のために100均で売っているような種でもいいから持っていて欲しいです。
+79
-1
-
624. 匿名 2020/07/08(水) 11:15:16
>>617
同感。
なんなら空のペットボトル(2リットル)2個あれば大人1人は浮く。+13
-0
-
625. 匿名 2020/07/08(水) 11:27:43
>>623
種って消費期限?書いてありますよね。
あれって過ぎても大丈夫なものなんでしょうか…?+5
-0
-
626. 匿名 2020/07/08(水) 11:28:44
>>332
332だけど、なんでこんなにマイナス?
災害時、煮沸できず困ったときには水道水のように次亜塩素酸ナトリウム微量で消毒するのはポピュラーだと思うんだけど。
+0
-20
-
627. 匿名 2020/07/08(水) 11:40:42
どっかのハウスメーカーの見学に行った時に、水を結構な量溜められる設備を紹介されたんだけど、あれどこだったっけな〜
どんなシステムだったかも忘れてしまった笑+18
-0
-
628. 匿名 2020/07/08(水) 11:41:14
>>454
考えたらパックごはんも停電やらしたら湯煎調理しなきゃいけないね。
それ思ったらパックごはんローリングストックしてるから補充するのやめようかなー。+12
-0
-
629. 匿名 2020/07/08(水) 11:43:45
>>625さん
>>623です
私も育てる方はあまり詳しくないのですが今家にある豆苗の種は発芽率検査月より訳1年となっています。
あくまで発芽率が下がるだけではないのかな?と、思っています。
ガーデニングや農業経験のある方ご意見お願いします!!
+8
-0
-
630. 匿名 2020/07/08(水) 11:44:16
>>627
エコキュート?
あれは水を貯めてるしいざというときにホースで取り出せるから災害時よさそうだよね。うちも次の日リフォームときはエコキュートにしたい。+21
-0
-
631. 匿名 2020/07/08(水) 11:44:20
>>625
よこ
あれは種の発芽率を保証するもので影響はないよ。+9
-0
-
632. 匿名 2020/07/08(水) 11:48:45
>>627
パナにはマルチアクアっていう4人家族で3日分の飲料水が確保出来る設備あるよね。
それかな?
生活用水はエコキュートからひっぱって、飲料水はここからって聞いた気がする+12
-0
-
633. 匿名 2020/07/08(水) 11:50:30
>>632
あー、多分それだと思います!
スッキリしました、ありがとうございます!
>>630さんもお返事ありがとうございました!+6
-0
-
634. 匿名 2020/07/08(水) 11:51:37
>>631さん
ありがとう+4
-0
-
635. 匿名 2020/07/08(水) 12:07:55
このトピのおかげで今日防災バッグを見直せてる。
ありがとう。
ちなみに私は普段のローリングストックは高野豆腐とひじき、切り干し大根、鰹節、桜海老、シーチキン、コーン缶、サバ缶、魚肉ソーセージは常にストックしてあります。たまに乾燥野菜。
桜海老、いりこ、ひじき、ごま、鰹節などをミキサーに入れたらあっという間にふりかけができますし、朝食欲のない子供達のおにぎりにしたりと重宝してます。
+22
-0
-
636. 匿名 2020/07/08(水) 12:25:17
>>136
後半のカタカナの害虫まずいですね…知らなかった。
北上してきてるし外来種だし迷惑でしかない+18
-1
-
637. 匿名 2020/07/08(水) 12:42:46
髪の毛染めなきゃと思ってたけどここ見てそんなことより備蓄品買おうてなる+36
-1
-
638. 匿名 2020/07/08(水) 12:57:14
>>605
そもそもなんで日本の土地を売ってしまうの?
北海道のトップしっかりしてくれ!!!!
北海道ファンの関東民より
+85
-0
-
639. 匿名 2020/07/08(水) 13:01:24
>>629>>631
>>625です!ありがとう、安心しました!
畑が小さいのでなかなか使いきれずどうしようと思ってました…+3
-0
-
640. 匿名 2020/07/08(水) 13:02:19
パックごはんのお話をされてる方。
やったことないけど、備蓄トピでジップロックとか耐熱のある袋にお米と水いれて湯煎すればお米できると見たよ!
+14
-0
-
641. 匿名 2020/07/08(水) 13:05:24
>>555
赤ちゃん用の流せるおしりふきと流せないおしりふきを多めに備蓄してる。
+23
-0
-
642. 匿名 2020/07/08(水) 13:06:32
>>637
私もセルフで染めてる…
でも染めなかったら白髪すごくて、鏡見るたびストレスなんだよね。
災害ストレスも重なったら本当しんどいだろうからなるべくこまめに染めるようにはしてるけど、いざとなったら葬祭用に常備してる黒染めスプレーがあるからそれ使おうと思ってる…
災害時はそれどころじゃないかもしれないけど。あるだけで安心かな。+27
-0
-
643. 匿名 2020/07/08(水) 13:07:25
>>119わたしの夢の北海道が…コロナで初北海道もいけなくて悔やんでたのに、中国のアリババが北海道に!?ふざけてる!!!!!!+70
-0
-
644. 匿名 2020/07/08(水) 13:09:21
>>642
あ、ゴメン…ろくに頭も洗えないかもだし、スプレーやめといた方がいいかもしれないよね。
大雨で疲れて頭回らなかった。スルーしてください。+28
-0
-
645. 匿名 2020/07/08(水) 13:17:04
>>157
私も酒造メーカーのアルコールを定期的に通販で買ってます。
国内有名メーカーなので安心して買えます。+23
-0
-
646. 匿名 2020/07/08(水) 13:26:17
やむおえない理由で外にでないといけないときも考えて、少し高かったのですが登山用の防水防風ジャケット買いました。
豪雨の際に少し着てみたのですが、止水ファスナーやつなぎ目もないので中の服は全く濡れませんでした。
消耗品なので備蓄には向かないかもしれないですが…。
それとブルーシートもダイソーで買ったのですが、やはりホームセンターで買うのとは比べ物にならないので、使用される可能性がある方は養生テープとブルーシートなどはお金かけたほうがいいかも。+32
-0
-
647. 匿名 2020/07/08(水) 13:29:00
>>644
それどころでなくても髪の毛のこととかも地味にストレスに感じるだろうなって予想できるよね。
+15
-1
-
648. 匿名 2020/07/08(水) 13:32:54
髪は短めにしとこう…+22
-0
-
649. 匿名 2020/07/08(水) 13:36:15
>>637
わかる!
美容院行ってる場合じゃねぇ!!ってなった。
自分にお金かけるならその分ひとつでも多くの備蓄品買わなきゃと思った。
正規の値段で買えるうちに買っておきたい。
マスクの時みたいに法外な価格で買いたくない。+38
-0
-
650. 匿名 2020/07/08(水) 13:45:48
トイレ用にとポリマー大量に買った!黒い袋300枚あるからあとは薄めたハイターでもいいかなとも思うけど危険そうだから消臭剤と消臭袋もたくさん備蓄する!
おむつパットも使い捨て手袋もある程度用意したから湿気が気になる季節だけどトイレ不安に希望が見えてきた。+14
-0
-
651. 匿名 2020/07/08(水) 13:55:39
>>626
衣料用ハイターには界面活性剤が入っている。
食品添加物として可能なものと、衣料用やキッチンに使用するもの、同じ消毒でも違うし、成分違う。
不特定多数の人が見るネットで間違った情報は危ないよ。+44
-1
-
652. 匿名 2020/07/08(水) 14:03:59
>>176
アイリスオーヤマのはひとり1回限りじゃなかった?
+5
-0
-
653. 匿名 2020/07/08(水) 14:13:25
>>114
私も前トピで教わりました。災害国なので完全キャッシュレスは怖すぎる。
ちなみに私は銀行で棒金?にしてきました。
500円と100円のみ棒金で千円札を準備。
他の小銭は普段でたのを何枚か貯金箱に入れっぱなし。+29
-1
-
654. 匿名 2020/07/08(水) 14:19:21
>>245
ホームページみたら、一応7年は持つらしいけど、ローリングストックが無難だよね。+21
-1
-
655. 匿名 2020/07/08(水) 14:23:27
>>250
手ピカ、自粛解除された時に近所のドラッグストアで大きいのがたくさん売ってて、もう普通に買えるんだ!って思って2個しか買わなかった。
その後店員に聞いたら、その時しか入荷してないって。あーもっと買っておけばよかったよ。
誰も買ってなかったのに。+53
-2
-
656. 匿名 2020/07/08(水) 14:23:52
>>651
非常用の飲み水をつくる|アクアコミュニケーターの技術www.aqua-sphere.net非常用の飲み水をつくる|アクアコミュニケーターの技術aqua-sphere水ジャーナリスト・アクアコミュニケーター・橋本淳司の公式ページアクアスフィアの活動橋本淳司プロフィールaqua-literacyアクアコミュニケーターの知恵aqua-solutionsアクアコミュニケーターの技...
+3
-12
-
657. 匿名 2020/07/08(水) 14:24:44
>>255
私もです。
備蓄のカップラーメンけっこう食べちゃってる。
また買わなくちゃ。
ローリングストックしすぎ。+42
-0
-
658. 匿名 2020/07/08(水) 14:50:25
>>446
コロナ備蓄で肉や魚を多めに買って冷凍する癖がついてるから、それもほどほどがいいんだね。
これから台風シーズンになって、停電は一番可能性が高そうだから、気をつけます!
ありがとう。
+46
-0
-
659. 匿名 2020/07/08(水) 14:54:19
>>456
アルファ米揃えたいけど、けっこう値段も高いからまずいといやだなと思い、買うのを躊躇していました。
良い情報をありがとうございます。
早速買ってみます^ ^
+17
-0
-
660. 匿名 2020/07/08(水) 14:57:05
>>563
ソース入れも良さそうですね。
我が家はマヨネーズ容器を再利用してます。(ビンボーっぽいけど)
冬場は熱湯じゃなければ湯たんぽにもなるし(甥っ子が赤ちゃんの時 ペットシーツ敷いてウォシュレットみたいに使ってました)、夏場は冷たい水入れて額や首に当てて涼をとることできます。
ピュアセレクトは2段階で量を調節できるのでおすすめです。
家族は中越地震、私は3.11経験しました。
+19
-0
-
661. 匿名 2020/07/08(水) 15:02:43
>>646
横からごめん。やむを得ない だよ💦+21
-0
-
662. 匿名 2020/07/08(水) 15:18:48
ここで野菜の種を備蓄にという意見がありましたが、どんな野菜がおすすめでしょうか?
アパートなのであまり量は出来ないのですが参考にしたいです。+15
-0
-
663. 匿名 2020/07/08(水) 15:26:10
Yahoo!見てたら目に入ったので
貼り付けるの初めてだから出来なかったらごめん
備蓄食品や飲用水「賞味期限切れ」すぐ捨てないで 災害時の命綱、どう確保するか(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp九州で豪雨被害が相次いでいる。支援物資が配られてはいるが、不足しており、冷蔵庫の食材も、初夏の気候で傷み始めているようだ。被災地ではどう乗り切ればいいのか。また被災していない地域ではどう備えるべきか。
+25
-1
-
664. 匿名 2020/07/08(水) 15:39:04
>>83
私はポケットが沢山ついたベストに懐中電灯や小銭入れ、水(350リットルのもの)、飴、除菌ウエットティッシュ、ティッシュペーパー、すぐに乾くフェイスタオル(化繊の物)とスマホ充電器と小さなラジオを入れています。
もっと入れて置きたいけど、ポケットの容量の限界です。
本当に最低限の一時避難の為のものです。
これを寝室のベッドの所に吊るしてあります。
安全靴もベッドの下に置いてあります。
昼間はともかく、
とにかく夜中に早く逃げるためには、これしかないか?と思って準備したけど、こればかりは、何か起きた時でないと、検証できないですよね。
皆さんは一時避難の準備はどうしていますか?+40
-0
-
665. 匿名 2020/07/08(水) 15:43:38
>>255
好きすぎる物買うと、もの凄い勢いでローリングストックしちゃうよねw
私は好きな物だけじゃなくて、ビスケットのアスパラとか黒飴とか、食べられるけどついつい手が伸びる程は好きじゃないってレベルのも買うようにしてるよ。勢い余ってお菓子食べ尽くしたタイミングで災害きたら嫌だな…と思って(*´ー`*)+43
-0
-
666. 匿名 2020/07/08(水) 15:59:41
>>353
これは賛否色んな意見あると思うけど、私は防災リュックとは別にウエストポーチかショルダーに入れて持ち出す予定。避難所ではもちろん肌身離さず身につけておくよ。お風呂等どうしてもな時は旦那と交代で身につけておくよ。
理由は災害時は空き巣がもの凄く増えるから!
在宅避難になったとしても、いつも以上に防犯を意識して過ごすつもりです。+50
-0
-
667. 匿名 2020/07/08(水) 16:05:13
>>376
これが日本にどう影響してくるかだよね。ニュースとかで専門家がアレコレ詳しく言い出したらまた買い占め始まってしまうだろうから早めに対策したいけど、初めての事だから何をどこまで買っておくか迷ってしまう。コロナもだけど、今年は本当に嫌な意味での初めて尽くしだよ。疲れちゃった…+45
-0
-
668. 匿名 2020/07/08(水) 16:25:45
カレーメシ食べたことある方、美味しかったですか?
前トピ?前々トピ?かでオススメされてたので買ってみたけど、少し高めだったから賞味期限ギリギリまで我慢していますw
来月まで何もなくお昼ご飯に食べるのが今から楽しみです+27
-1
-
669. 匿名 2020/07/08(水) 16:43:36
>>668
私は好きでたまに買って食べます
ハヤシメシも好き
でも好みは別れるのかな?
味の濃いどろどろなカレーリゾット風?+19
-0
-
670. 匿名 2020/07/08(水) 17:08:52
>>668
備蓄用に購入してお試しで食べてみたんですが、カレーめしは2〜3口食べて飽きました。
味がけっこうしつこくて、レトルトカレー好きな私でももういいかなという感じで。
かさばるし貴重な水も使うので、パウチのお粥や雑炊に変更しました。+16
-3
-
671. 匿名 2020/07/08(水) 17:46:15
>>669
カップ麺と同じで好みは分かれるだろうけどカレーメシ好きだな。防災訓練でアルファ米のわかめごはん食べたけど、そちらは微妙でした。キーマカレーメシが辛くて好き。好みの問題になるよね。+16
-0
-
672. 匿名 2020/07/08(水) 18:19:46
大好きなかにぱんが設備更新の遅れで更に発売延期らしい。楽しみに待つしかないね。+22
-1
-
673. 匿名 2020/07/08(水) 18:50:28
>>456
尾西のアルファ米食べたことありますよー
ワカメご飯が美味しかったです
あと梅ちりめんかな?じゃこかな?も美味しかった
高いから一度試しに…とはなかなか難しいですよね+22
-0
-
674. 匿名 2020/07/08(水) 18:59:33
>>668
私はけっこう好き^ ^
ジャンクな味で、たまに食べると美味しいです。
備蓄用に、レトルトご飯、アルファ米、おかゆパウチなどと一緒に家族分買いました。+17
-0
-
675. 匿名 2020/07/08(水) 19:13:20
>>638
二束三文の土地を相場の10倍とかで買いにきたそうだよ。
うろ覚えだけどアリババの中国向け通販の説明会に地元の農家も参加したという記事を読んだ覚えが…
どちらにしても中国の買い占めが本格化したら日本はとんでもない事になる事だけは理解できた。+59
-0
-
676. 匿名 2020/07/08(水) 19:18:02
>>662
プランターを置けるスペースがあるなら根野菜以外はいけるんじゃないかな?
部屋なら水耕栽培。
ミニトマトとかハーブ類、スプラウト、レタスなど。+14
-0
-
677. 匿名 2020/07/08(水) 19:46:36
このネットが欲しいがためにこのセット買いました。別売りして欲しいよー。
トイレに設置するときに溜まってる水につかないようにするネットです。+27
-0
-
678. 匿名 2020/07/08(水) 19:50:38
>>675
パチ屋も相場の10倍とかで借りにくるらしいね、
本当、K国もC国も出てってくれ!+52
-0
-
679. 匿名 2020/07/08(水) 20:34:30
>>675
日本人の土地持ちもお金になるなら売るか…維持費もかかるわけだし。自分も10倍もの価格をだされ、余裕がなければ売ってしまうのかな。
どうにかして北海道守りたいよ。
備蓄トピで避難所に行ったら、自分の持ってるものを分け与えるとみたけど、困ってるのがニタニタした中国人とかだと私無理かもしれない。+62
-0
-
680. 匿名 2020/07/08(水) 20:48:08
>>652
それは6月末までで、今はルールが変わったみたいよ
マスクが出回ってきたからじゃない?+9
-0
-
681. 匿名 2020/07/08(水) 21:26:01
>>676
根菜以外はいけるんですね。
水耕栽培は以前したことがあるので再開しようと思います。ありがとうございました!+5
-0
-
682. 匿名 2020/07/08(水) 21:34:16
>>662
日当たりが相当良ければベランダ水耕栽培かもしれませんが、、、
10F南向きのマンションのベランダで春からトマトやイチゴなどの水耕栽培セットを買って育ててますがうまく育ちません。都心なので日照が足りないのだと思います。
備蓄の野菜の種なら、もやしがオススメ!
日照ゼロで一年中ドンドン育って、スーパーで安いのを買うより美味しい!!
美味しいのでローリングストックできます!+16
-0
-
683. 匿名 2020/07/08(水) 21:40:46
>>623
今日スーパー行ったらじゃがいも高かった!ビックリした。トマトもだけど。
これから下がることはしばらく無いから2袋買っておいたよ。+33
-0
-
684. 匿名 2020/07/08(水) 21:51:33
>>50
乾電池式と充電式どっちも揃えてみました。
乾電池式は単三電池2本で1時間、充電式はフル充電で4時間。どっちもあればより安心かなと。
充電式はモバイルバッテリーや太陽光充電で乾電池足りない時に使えたらいいなと思っています。+16
-0
-
685. 匿名 2020/07/08(水) 22:02:00
>>680
そうなんだ!
ありがとう 知らなかったです
+5
-0
-
686. 匿名 2020/07/08(水) 22:05:32
>>576
違うかもしれませんが、今日ミヤネ屋ではオレンジか黄色の帽子がいい、と言っていました。赤は暗くなるとよくないそうで。+14
-0
-
687. 匿名 2020/07/08(水) 22:06:55
>>273
非常時の時こそ、食べ慣れてたり
飲み慣れてた物の方がいいですよ。
精神的に参ってる時に口に合わない物は
しんどいと思います。+20
-0
-
688. 匿名 2020/07/08(水) 22:16:46
>>619
鍋の素、盲点でした。
良い情報ありがとうございます!
早速買い足します!+37
-1
-
689. 匿名 2020/07/08(水) 22:33:37
>>657
カップラーメン食べちゃうのわかる
しかもカップラーメンそこまで長持ちしないよね+12
-0
-
690. 匿名 2020/07/08(水) 22:37:55
>>675
本来ならその中国人に買われてしまう土地を国が買取りしてくれたら良いのにね
これだけ一般人が危機感持っているし、情報が普通に知られているのに国土を守る意識あるのかな
+65
-0
-
691. 匿名 2020/07/08(水) 22:45:19
>>690
持っていても利用価値が無く二足三文でも売れない原野が金に変わるから、売るのはいいけど、C国人には使い方を厳しく制限しないといけない。水源の近くは買わせないとか、見回り監視するとか。C国人以外立ち入れない地域が広がってるらしい。。。+51
-0
-
692. 匿名 2020/07/08(水) 23:09:10
>>675
今米中貿易戦争勃発中。
桂林市(中国の下のほう・ベトナムの国境付近)でイナゴの大量発生。食料用地の確保指示が出ています。果物が儲かるので米農家から次々作物を変更しているところにかなりの補助金つけて米をつくるように指示しているようです。
4月に雪が降った吉林省・黒竜江省(中国の右上で日本にかなり近いところで北朝鮮の上あたり)でもイナゴ大量発生。黒竜江省林草局は、約244万2744平方メートルの農作物が被害を受けたと発表。吉林市農業農村局は、13.4ヘクタールに及ぶ場所で蝗の群れが観測と発表。
1平方メートルあたり50匹。(10M四方で5,000匹)中国の穀倉地帯といわれる東北三省(吉林省・黒竜江省・遼寧省)の食糧生産量は中国全体の20.8%。相当な痛手であると思われます。
ただ偏西風でうまく風にのって日本に飛んでこないとも限りません。
YouTubewww.youtube.com【チャプター】 00:00 中国各地でバッタ大量発生、食糧危機の到来?! 01:56 中国・桂林市、イナゴの大群襲来 07:09 中国・吉林省、黒龍江省でイナゴ発生 11:09 イナゴ発生、日本は大丈夫か? 【バッタ(イナゴ)はついに中国を襲い始めた】 混乱の中国、長江大洪水で...
+5
-0
-
693. 匿名 2020/07/08(水) 23:13:47
アフターコロナ後に海洋ルートが南方ではなく北方ルートになることが予想されてるんだよね。
そして今後は釧路がいまのシンガポールのような拠点になる。そうなると一気に北海道が重要拠点になるんだよ。
中国がそれを見過ごすはずないよね。北海道の開発はそれも関係してるはずだよ。+36
-0
-
694. 匿名 2020/07/08(水) 23:17:40
>>656
水ジャーナリストって、、、
怪しさ満点ですが、、、
+14
-1
-
695. 匿名 2020/07/08(水) 23:18:43
>>675
>>679
>>690
本当日本の国土もっと守ってほしいです。
国がお金出すのがベストだけど、じゃなきゃふるさと納税とか、クラウドファンディングで寄付募るとかしてほしい。
尖閣諸島問題の時に寄付で20億超えたとか、今回のコロナでも専門家チームが立ち上げたコロナ対策のクラファンに7億集まったことを考えると目的がしっかりしてれば可能性はあると思うんです!
日本がどんどん侵略されてくのは悲しい(泣+80
-0
-
696. 匿名 2020/07/08(水) 23:39:40
備蓄のカップラーメンやお菓子食べちゃったってコメに時々和ませて貰ってます+29
-0
-
697. 匿名 2020/07/08(水) 23:48:03
>>23
本当そうだよね。
もうシェルターが居るぐらい。
地震に台風に大雨にコロナにと居る物が沢山あるんだけど。
今日ワイドショーでやってたのは水害の時は黄色の目立つパーカーとか帽子を被って(ヘリからは黄色が一番目立つみたい)胸にリュックを背負ってその中には空のペットボトル(それによって浮くらしい)運動靴を履いて(紐なしが良い)手にはもの竿を持って歩くのが良いんだって。
ライフジャケット買おうかしら?+18
-0
-
698. 匿名 2020/07/09(木) 00:02:16
>>448
サトウのご飯はなかなか美味しいけど、他のメーカーのも気になるものは一点買ってみて食べてみたら?
白ご飯だけではなくて、炊き込みご飯やお赤飯などもありますしね。
私は今回、備蓄しているものを少しずつ食べてみてる最中ですが、やっぱりね、レトルト等は、口に合うものと合わないものってあるもんだなあ~って思う。
例えば、レトルトのスープの素で、あ~これは我が家の備蓄にはやめとこうと思ったものもあったり、逆に、これは予想を上回って美味しい!という発見もありました。
実際に食べてみないとホントに分からないです。
家族や自分の口に合うものの中で、備蓄向きの食品を備えて置こうと思いました。+25
-0
-
699. 匿名 2020/07/09(木) 00:02:32
>>44
これは災害だけでなく病気の時にも良いと思う。
この前深夜に救急車呼んだけどノーブラ上下チグハグのパジャマだったから最後の力を振り出して着替えた。
幸いその日取り込んで畳んでないブラトップとTシャツとGパンがベッド付近にあったから出来たけどちゃんとクローゼットに直してたら取りに行けなかった。
救急車で運ばれるぐらいだから最悪変な格好でも良いけど帰りが地獄だよ。
家族のお迎えがないと電車かタクシーか歩きだからね。
そんな格好でタクシーも電車も乗れないwww+42
-0
-
700. 匿名 2020/07/09(木) 00:13:21
>>64
>>64
東京島って言う本で漂流された日本人は疲労困憊してるのに中国人はサルの様に順応してジャングルを走り回ってるって書いてあった。
実話じゃないけど解る気がする。
やつら順応能力高すぎ。
あっ!誉めてないからね。+41
-0
-
701. 匿名 2020/07/09(木) 00:59:45
>>199
もしよければメーカー教えてください!+7
-0
-
702. 匿名 2020/07/09(木) 01:15:25
>>677
私もずっとトイレに袋を被せる時、水がつかないか疑問だったの!こんなのあるんだ、、見てみるよー!ありがとう+18
-2
-
703. 匿名 2020/07/09(木) 01:46:35
一枚は水に付くのは別にいいかなと
その上にもう一枚袋を重ねて交換すれば良いんだよね?+53
-0
-
704. 匿名 2020/07/09(木) 01:48:13
>>107
貴重品はウエストポーチや小さいバッグに入れて持ち歩くといいって過去トピにありました。+24
-0
-
705. 匿名 2020/07/09(木) 02:46:03
>>677
これいいね。ハンガーと洗濯ネットで作ろうかな。
トイレセットはたくさん買っちゃった。+24
-0
-
706. 匿名 2020/07/09(木) 06:07:51
地震だー!!
もうやだー!+18
-1
-
707. 匿名 2020/07/09(木) 06:10:33
このトピみて寝ようとしたとこに揺れた…+9
-0
-
708. 匿名 2020/07/09(木) 06:10:53
朝だからビックリした+4
-0
-
709. 匿名 2020/07/09(木) 06:11:01
>>706
茨城県南部で5弱
怖いね+4
-8
-
710. 匿名 2020/07/09(木) 06:13:19
>>709
4だった ごめん
地震のアプリには5弱って書いてあった…+20
-0
-
711. 匿名 2020/07/09(木) 06:15:15
決めた!私今日備蓄品増やすわ!
+49
-0
-
712. 匿名 2020/07/09(木) 06:25:37
>>711
私も!ちょうど今日水と炭酸水が届く所+14
-0
-
713. 匿名 2020/07/09(木) 06:30:08
>>654
期限内でも保管方法が悪かったりすると接続部分がサビたりするもんね
我が家は30本備えているけどローリングストックで冬に積極的に使うようにしてるから1年で全て新しい物に入れ替わってる+15
-1
-
714. 匿名 2020/07/09(木) 08:18:01
>>204だけど、
昨日、ワークマン行ったら撥水加工のウエストポーチが売ってて、サコッシュの代わりに購入したよ😊
撥水加工とコンパクトになるのが防災グッズとして、良いよね✨+58
-0
-
715. 匿名 2020/07/09(木) 08:20:53
>>653
私も1万円分ほど小銭で防災バックに入れました。お釣りも足りないかなと思って。+12
-1
-
716. 匿名 2020/07/09(木) 08:32:59
今朝の関東の地震で首都型リスク高まったと専門家が言ってました。関東大震災前と似てるって+43
-0
-
717. 匿名 2020/07/09(木) 08:38:29
モバイルバッテリーってずっと充電貯めといたままでもいいんですか?
ダイソーで500円10000mAh気になってます。
あと、ツイッターアカウントも作成した方がよいでしょうか?+2
-7
-
718. 匿名 2020/07/09(木) 08:45:27
>>694
そこまで緊急事態にはなかなかならないとは思いますが、ググればたくさん出てきますよ。
始めに引用したところは愛知県の衛生研究所ですし、台風後などの時期はニュースでもたびたび話題になります。
ただ、確かに知識なくうろ覚えで、大丈夫だとハイターを希釈したら危険ですね。
すみません、しつこくて💦
疑われたのがショックだっただけです。+13
-1
-
719. 匿名 2020/07/09(木) 08:54:18
>>717
Twitterアカウントはどうしてですか…?+6
-1
-
720. 匿名 2020/07/09(木) 09:02:25
>>719
横だけど連絡用とか?
3,11の時にブログ内で連絡してる人いたね+10
-1
-
721. 匿名 2020/07/09(木) 09:16:16
備蓄している物を確認したら、なんだか思ったほど備蓄出来ていませんでした
今日は常温保存出来る物と米を買いに行きます+32
-0
-
722. 匿名 2020/07/09(木) 09:42:08
野菜の種はジップロックに乾燥剤と入れて野菜室で保存すれば何年ももつんだって。
食料危機に備えて何種類か種を買っておくよ+34
-0
-
723. 匿名 2020/07/09(木) 09:45:22
>>703
潔癖のせいでトイレの水についたビニールが凄く嫌で買いました。災害時は潔癖とか言ってられないんだけどトイレ関係はどうしてもー+26
-3
-
724. 匿名 2020/07/09(木) 10:07:34
>>117
水害とか、噴火火山灰対策なら使い捨ても欲しいね。
両方備えたい。+9
-0
-
725. 匿名 2020/07/09(木) 10:20:12
>>74
アルミブランケットはだめ?
+3
-0
-
726. 匿名 2020/07/09(木) 10:26:58
>>521
職場から帰るときの為に、ヒヤロン、帽子、熱中症タブレット
+15
-1
-
727. 匿名 2020/07/09(木) 10:52:37
>>125
ホラー映画だね。
ホンマでっかで昔心理学の人が、詳しい知識があるとその生き物嫌えなくなるって言ってたからゴキブリの勉強したけど、未だに怖い。
バッタも跳ねるから無理ー‼+22
-0
-
728. 匿名 2020/07/09(木) 11:31:46
>>725
音が出ないタイプのアルミブランケットじゃないとね。+18
-0
-
729. 匿名 2020/07/09(木) 11:35:11
>>728
確かにとなりでカシャカシャうるさいとイライラするかもね。
布の方がかさばるけど布の方が揉めないかもしれない。+22
-0
-
730. 匿名 2020/07/09(木) 11:42:06
>>348
ありがとうございます!解決できてスッキリしました。貴重品類は最小限にします。
ネットの情報も⁈な事が結構あるから良く良く考えて準備します。このトピホントありがたい!+12
-0
-
731. 匿名 2020/07/09(木) 11:45:27
>>704
身につけて置けるように小さいバッグも用意しておきます!ありがとうございます。+14
-0
-
732. 匿名 2020/07/09(木) 11:50:48
最近タタメットを頂きました
保管にはすごく良いですが、作り方を覚えないと緊急時に直ぐには使用出来ない感じです
どう作って被ればいいの!?となります
覚えてしまえばとても簡単なのですがね
頭巾のついてないタイプを貰ったので前後も確認しないといけません+12
-1
-
733. 匿名 2020/07/09(木) 12:09:56
非常食のオススメありますか?
尾西のアルファー米は、ネット評価は高かったものの、あまり美味しくなくて。
非常時にはきついかなと思っています。+18
-0
-
734. 匿名 2020/07/09(木) 12:17:11
>>125
エアコンのドレンホースに防虫キャップは装着済みです
換気扇は外側にカバーがついてるから大丈夫だと信じたい+18
-0
-
735. 匿名 2020/07/09(木) 12:40:06
今月の日経トレンディは、防災特集でしたよ!
もう一回読み直して有益情報コメします!+44
-0
-
736. 匿名 2020/07/09(木) 12:41:01
>>572
コンセントカバーした上で養生テープするのですか?
+3
-0
-
737. 匿名 2020/07/09(木) 12:49:34
個人的に好きな物でアマノフーズのフリーズドライのシリーズをローリングストックしてる
意外と種類もあるし(味噌汁、雑炊、シチュー、リゾットなど)フリーズドライなのでお湯を入れるだけの手軽さも気に入ってる
お値段が少しばかり高めなのが気になるところですが、味はなかなか良い+20
-1
-
738. 匿名 2020/07/09(木) 13:02:18
質問です。
ペットボトルのお茶ってどれくらい備蓄されてますか?
水を多めに備蓄しておいて、災害時はお茶パックで水出しすればいいかなと思ってましたが、そういえばペットボトルの口にお茶パック入らないよね…と今になって気づきました。
いつもピッチャーで水出ししてお茶を作ってるのですが、それだと毎回洗うのに水がもったいないし。
水なら応用も効くし、お茶より賞味期限長いしでいいかなと思ってたのですが…
でも今の時期はやっぱりお茶あった方が安心ですよね?+16
-0
-
739. 匿名 2020/07/09(木) 13:10:27
アマノフーズのお味噌の味が苦手な私はひかり味噌のフリーズドライをおすすめするよ。あと気仙沼ほていのふかひれスープも美味です。+12
-0
-
740. 匿名 2020/07/09(木) 13:14:15
備蓄した大量の水の賞味期限切れたんだけど何に使えばいいかな?+9
-2
-
741. 匿名 2020/07/09(木) 13:15:31
>>27
酒屋さんにない?
色々な酒造メーカーがコロナのことでアルコール70%のとか出してるよ、ただ酒税かかるので少しお高め+14
-0
-
742. 匿名 2020/07/09(木) 13:16:26
>>738
うちはローリングストックでペットボトルのお茶を常備してる+14
-0
-
743. 匿名 2020/07/09(木) 13:19:14
>>738
粉末のお茶を買っておいて水のペットボトルに入れて溶かして飲むのもありだよ。
+36
-0
-
744. 匿名 2020/07/09(木) 13:20:30
>>738
粉茶で麦茶 緑茶 ほうじ茶 ならあるよ。
麦茶濃縮タイプもなかったっけ?混ぜれば出来ると思う。
でも、注ぎ口から粉こぼしたら面倒だから私も水の他にお茶のペットボトル備蓄してる。+20
-0
-
745. 匿名 2020/07/09(木) 13:21:30
>>738
こんなのもありますよ
+24
-0
-
746. 匿名 2020/07/09(木) 13:34:25
>>740
一応置いといたら?
断水時に、歯磨きとか手洗いにも使えるし+17
-0
-
747. 匿名 2020/07/09(木) 13:38:48
>>732
うちの会社もタタメットだよ
しかも誰も袋から出してないw
たしか国会もタタメットで避難訓練してたよね+9
-0
-
748. 匿名 2020/07/09(木) 13:43:25
家族人数分の防災バック用意されてる方、一人あたりに必要なものを一つのバッグに詰めていますか?
もしくは種類別に詰めていますか?
説明が変ですみません。
これから詰めようと思うのですが、どんなふうにするのが使いやすいか考えてて進まずにいます💦+11
-0
-
749. 匿名 2020/07/09(木) 13:45:54
>>738
全体のの1/7くらいがお茶です。
(残り1/7がジュースとポカリ、5/7が水)
うちもお茶の量に悩んで、スーパで100円前後で売ってる缶の濃縮タイプの麦茶のもと買いました+15
-0
-
750. 匿名 2020/07/09(木) 13:58:47
>>738
縦に細く丸めると入るよ
取り出す時はペットボトルをカッターで切って出したけど
+5
-0
-
751. 匿名 2020/07/09(木) 14:06:00
必要とされてないかもなんだけど万が一の為に…
女性でも立って小を出来るやり方があって
「だっちゅーの」のポーズでやったらいいよ、以外と予想外の方に出るけど。
知らない若い子は検索してみて+11
-0
-
752. 匿名 2020/07/09(木) 14:07:18
>>749
これいいよね
うちも買ってある+5
-0
-
753. 匿名 2020/07/09(木) 14:21:12
災害時に作れるお茶ないとダメ?
ホッとするとかそういうことですか?
フルーツ多目の野菜ジュースはローリングストックしてある+17
-1
-
754. 匿名 2020/07/09(木) 14:25:55
>>753
飲み慣れたものでほっとするのもある。
あとは311の時に避難所でインフルエンザが流行ったらしいんだけど、緑茶飲んでた人はあまりかからなこったみたいだから予防にもいいらしいよ。+47
-0
-
755. 匿名 2020/07/09(木) 14:37:04
緑茶に関して言うと安い煎茶がカテキン豊富です
間違ったサイトが結構あるけど玉露や抹茶は高級ですが栽培方法の違いからカテキンは少ないです
インフルエンザの予防などを考えた場合はカテキンが豊富な煎茶を粉末にしたものなどがオススメです+39
-0
-
756. 匿名 2020/07/09(木) 14:44:02
>>751
とびちらない??+6
-0
-
757. 匿名 2020/07/09(木) 14:54:30
>>738
私は生協で買ってるけど、745みたいに細長くてペットボトルに入れられる緑茶パックもありますよ!+11
-1
-
758. 匿名 2020/07/09(木) 15:01:01
>>756
びっくりするほど大丈夫だった。
国によっては野外でするときは女性も立ってするのが普通の所もあるんだって+10
-1
-
759. 匿名 2020/07/09(木) 15:05:10
>>740
こういう記事がありましたよ↓
なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp2019年7月29日付熊本日日新聞によれば、熊本地震の支援物資の飲料水が3年以上経っても130トン一時保管場所に山積みされている。市は2020年1月までに使い切る考えだがほとんど賞味期限切れとのこと。
ペットボトルの賞味期限は通気性によって容量が変わるために決められている物で、賞味期限が来たからといってすぐに飲めなくなるわけではないみたいです+28
-0
-
760. 匿名 2020/07/09(木) 15:05:42
>>312
ビオレUのアルコールってアルコール度数記載してないよね?+10
-1
-
761. 匿名 2020/07/09(木) 15:10:00
>>753
夏場は熱中症予防に麦茶、冬場はインフル予防に緑茶があるといいと思うよ
緑茶は精神安定の効果もあるそうだし+21
-0
-
762. 匿名 2020/07/09(木) 15:13:25
>>760
これに書いてあるよ↓
花王株式会社 お問い合わせ 「ビオレu 手指の消毒液」や「ビオレガード 薬用消毒スプレー」のエタノール(アルコール)濃度を教えて?www.kao.com花王株式会社 お問い合わせ 「ビオレu 手指の消毒液」や「ビオレガード 薬用消毒スプレー」のエタノール(アルコール)濃度を教えて?Japan企業情報製品カタログ製品Q&Aお問い合わせKao Worldwide←お問い合わせトップへ「ビオレu 手指の消毒液」や「ビ...
+10
-1
-
763. 匿名 2020/07/09(木) 15:14:20
>>193
それ違法ですよ。鳥獣保護法違反だから捕まるよ。警察に通報してください。トピズレすみませんでした。
日本食合わず?野生カルガモ捕獲したベトナム人逮捕 - 社会 : 日刊スポーツwww.nikkansports.com東京都江戸川区に流れる新中川の河川敷で、自分で食べるために野生のカルガモ2羽を捕獲したとして、警視庁葛西署は1日、鳥獣保護法違反の疑いで江戸川区在住のベトナム… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
+33
-0
-
764. 匿名 2020/07/09(木) 15:43:09
>>760
65%あるから問題ないと思うよ。+19
-0
-
765. 匿名 2020/07/09(木) 15:46:16
>>176
楽天のビホウだっけ 13時半袋マスク売ってるよ。+7
-0
-
766. 匿名 2020/07/09(木) 15:50:40
>>40
Amazonパントリーやロハコで売ってる時があるよ。今スコッティ筒状 アルコールタイプ本体売ってるよ。+15
-1
-
767. 匿名 2020/07/09(木) 16:09:58
>>142
中国のマスクでもKAEIのマスクはマーク入りだよ。使ったことないから使用感はわからない。+7
-0
-
768. 匿名 2020/07/09(木) 16:18:26
>>193
芝生でカモが休んでて微笑ましいと思ってみてたのに…(菌やウイルスなど持っているだろうから近寄らないけど)
食べるなんてひどいよね。畑のカルガモとかも中国人がいる地域は危ないよね。用水路の鯉とかも。
+29
-0
-
769. 匿名 2020/07/09(木) 16:27:35
>>273
今の5年物のミネラルウォーターは美味しくなりましたよ。以前の物は確かにまずかった。+6
-0
-
770. 匿名 2020/07/09(木) 16:36:56
>>557
蓋を付けたウエットティッシュがなくなって次のウエットティッシュに付け替える時、弱めの両面テープで貼ると良いと読んだことがあります。
水分が抜ける隙間を作らないように気をつけて貼ってみたら、あまり乾かない気がします。
あとは、精製水で水分を補給するとか…?
+6
-1
-
771. 匿名 2020/07/09(木) 16:41:34
>>738
お茶のティーバッグはどうかな+3
-0
-
772. 匿名 2020/07/09(木) 16:50:25
>>45
雨がっぱはなぜ?+4
-1
-
773. 匿名 2020/07/09(木) 17:11:45
ココナッツサブレ55周年おめ!+87
-2
-
774. 匿名 2020/07/09(木) 17:25:14
>>640
私もそれ見たかも
保存したのでついでに貼っておきますね+23
-0
-
775. 匿名 2020/07/09(木) 17:27:40
>>765
アイリスオーヤマは時間帯変えて何回か確認してみたけど、もう24時間売ってるみたいだよ
真夜中でも購入可になってたから
+12
-0
-
776. 匿名 2020/07/09(木) 18:33:15
>>774
アイラップでいいのかしら?
+21
-1
-
777. 匿名 2020/07/09(木) 19:46:53
>>772
横ですが
レインコートの素材がツルツルしてるからバッタがとまりにくい とかあるのかな?
私は虫嫌いなのでもしバッタが自分の服や皮膚にとまったら大発狂&号泣
ビニール手袋も備えてあります
蜂の巣駆除の防護服を買おうかなと思ってます+20
-1
-
778. 匿名 2020/07/09(木) 19:51:04
>>241
ヒアリがきたようにコンテナとともに来日する可能性はある
それが成虫か幼虫か卵か 何がくるかはわからないけど…
中国は信用できない
虫兵器 やられるかもしれない+54
-0
-
779. 匿名 2020/07/09(木) 19:56:10
>>773
ちょうど今日見かけて買ったところでした!+47
-2
-
780. 匿名 2020/07/09(木) 20:53:25
>>45
ゴーグルやフェイスシールドもいるかしら?顔にバシバシあたるのいやだわー
日本に来るとしたらどういう経路で北上してくるかな+15
-0
-
781. 匿名 2020/07/09(木) 21:04:19
飲むおにぎり 飲んだ?!人いますか? 期限間近ですが勇気がなくて。
+3
-0
-
782. 匿名 2020/07/09(木) 21:14:52
>>664
ポケットが沢山ついたベストって思いつかなかったです!良いアイデアですね!家に使っていない釣り用ベストがあるので、早速活用しようと思います。ありがとう🙏+27
-1
-
783. 匿名 2020/07/09(木) 21:22:19
>>690
国が買い取るよりも固定資産税を廃止すれば、持ち主の負担が減るし管理だけで済むんじゃないかな。+35
-0
-
784. 匿名 2020/07/09(木) 21:38:09
>>733
私もかっただけで食べてないんだけど、永谷園のフリーズドライの味付きのお米シリーズは口コミが良くて揃えています。他は賞味期限短いけどアマノのフリーズドライシリーズも多数あります。雑炊やニューメンやシチューもあります。私は両方ネット購入ですがホームセンターで防災に力入れている所なら店舗でもあるし、アマノはスーパーでもあるので試されてはいかがかしら?+12
-0
-
785. 匿名 2020/07/09(木) 21:48:01
>>751
だっちゅーのって腰落として膝に手付いて前屈みみたいなかんじ?足は閉じる?ちょっと開き気味?+5
-1
-
786. 匿名 2020/07/09(木) 21:48:21
>>435
経験談ためになる!ありがとう
畳とか全然頭になかったから目からウロコだわ+25
-0
-
787. 匿名 2020/07/09(木) 21:49:14
>>775
売り切れることがなくなったのでしょうか?売り切れたらその旨表示されていましたよね。
送料が変わって、買うことを躊躇してしまう…。+4
-0
-
788. 匿名 2020/07/09(木) 21:58:52
>>195
中身のない蟹みたいな殻だけ硬い役立たずと聞いたw+7
-0
-
789. 匿名 2020/07/09(木) 22:01:31
>>784
横ですが、ドライのビーフシチューが値段の割に美味しくもなく満足感もなくてガッカリでした
味噌汁の出来が良かったので期待しすぎたのかもしれません(^◇^;)
災害時にがっくり来るのは精神ダメージが大きいので、試食してみて美味しいものを保存するのが良いかも!+7
-3
-
790. 匿名 2020/07/09(木) 22:08:45
>>45
私は音が無理だから耳栓もいるかも+8
-0
-
791. 匿名 2020/07/09(木) 22:24:44
>>585
ありがとうございます
充電器は電池用とコンセント充電のものを買ったのですがさらにソーラーパネルも気になってます+9
-0
-
792. 匿名 2020/07/09(木) 22:28:53
>>785
一回だけ試したんですが、たしか膝はくっついてたと思います。
洋式トイレから少し立ち上がったような感じです+8
-0
-
793. 匿名 2020/07/09(木) 22:35:32
>>780
メガネをかけているんですけど、万一大きな地震などで粉塵がひどかったら…と、ダイソーの『保護メガネ』を買ってみました。
百均なので完全ではないでしょうが、メガネの上からもかけられました🙌
しっかりした品物で備えたいけど、お金に余裕があるわけでもないので安く回せるところは工夫していきたいな、と。+53
-0
-
794. 匿名 2020/07/09(木) 22:37:26
和式風にしゃがむのが一番よさそう。
屈むから周りにも目立たないし。+15
-0
-
795. 匿名 2020/07/09(木) 22:43:21
>>792
私も試してみる!ありがとうございました!+5
-0
-
796. 匿名 2020/07/09(木) 23:18:04
このパン買われたことがある方いらっしゃいますか?
備蓄に追加するか迷っております。+17
-0
-
797. 匿名 2020/07/09(木) 23:21:42
備蓄買い足しました。水2ケース、アルファ米20袋追加購入しました。
缶詰も買い足すつもり。。
以前うどん多めに買っていたけど、見てみたら茹で時間14分だった。素麺とかの方が良さそう。
あと、震災で避難する事になった場合、釘や瓦礫で足の裏怪我する事があると聞いたので、底に鉄板付きの物探していますが、中々良いのがない。。+18
-0
-
798. 匿名 2020/07/09(木) 23:32:40
>>738です
たくさんのアイディアありがとうございました!
さっそくスーパーで粉末、ドリンクタイプのものを見てきました。
残念ながら細長いティーパックのものは見つけられなかったのですが、また探してみます。
麦茶は熱中症対策のつもりであった方がいいかなと思ったんですが、緑茶とかも備えようかと思います。
ここで相談できて良かったー!+25
-1
-
799. 匿名 2020/07/09(木) 23:35:06
>>797
靴を探してる?
安全靴ってのがあるけど、履き慣れた靴に「踏み抜き防止インソール」を入れる方が手っ取り早いよ!
ワークマンとかに売ってます。+41
-1
-
800. 匿名 2020/07/09(木) 23:37:36
楽天、お買い物マラソンやってたのでプレゼント用にパジャマを買った勢いで、ついにランタンを買いました!
懐中電灯あるし…と思ってましたが、夜、懐中電灯を照らして外を歩いてみたら思っていた以上に明るくない(大きくないから当たり前か)ことにビックリして、即ランタンの購入を決意しました😅
ここで評判だったコールマンのパネルタイプとジェントスで迷っていましたが、ジェントスの5000円台のランタンにしました。
あと楽天で人気の2000円台のランタンも。
大人2人暮らしで計2個、自宅避難を想定。
どちら最大1000ルーメンのものです。
あとはソーラーのモバイルバッテリーとラジオを買う予定ですが、パナソニックのこのラジオどう思いますか?皆さんどんなラジオを用意されてますか?
クチコミ見ると微妙っぽいんですよねぇ。。
+13
-0
-
801. 匿名 2020/07/09(木) 23:38:57
>>799
安全靴探していました。
インソールだけで売ってるんですね!
早速週末ワークマン行ってみます。
貴重な情報ありがとう!+20
-0
-
802. 匿名 2020/07/09(木) 23:43:10
>>666
私も同じ事思ってて斜めがけバックに貴重品関係全てまとめてある。
普段は見えないとこに隠してていざとなったら、そのバックと防災リュク背負って逃げる予定。+21
-0
-
803. 匿名 2020/07/09(木) 23:45:24
三峡ダムを決壊から守るための一斉放水(35秒で東京ドーム体積一杯の水を放水)で下流の湖北省のダム2個決壊しています。あと満杯で決壊まじかのダムが12個あるそうです。
この12個のダムが決壊するだけでも武漢はアウトです。日本では報道されません。
九州の洪水ですが、この中国の雲がまだこれからくるそうなので九州にお住まいの方は引き続き注意してください。
もう、中国で食料品が高騰しはじめています。
以下ネットで拾ったコメントです↓
三峡ダム以外の数千のダムの崩壊間近、豪雨、大洪水、中国北部各地でバッタ、イナゴの大量発生で農地壊滅、インドとの国境で局地戦争中、コロナ第2波で北京、及び大都市圏で都市封鎖、新型豚インフルエンザG4発生で人間に感染中、香港の法律改正による西側による金融、経済制裁スタート、台湾、インド、豪州、及び米国による南シナ海の原子力空母3隻配備中、軍事行動準備完了、英国独自の5Gファ-ウイ半年以内の廃止撤廃、共産党内での内部崩壊、江沢民派による反乱、共産党長老により習近平下ろし、、さあ、、共産党、いつまで持ち堪えられるか。国内暴発前に戦争開始もあり得るかもしれません。間も無く、結論が出るでしょう。
+52
-1
-
804. 匿名 2020/07/09(木) 23:49:03
備蓄は十分にあるけど自宅避難しか想定していなくて、持ち出しリュックなどは全く用意していない。
何年もかけて色んなものを揃えてきたのに持ち出しリュックを作る気力がどうしても湧いてこない。
災害が起きても「うちは大丈夫」と言って逃げ遅れる高齢者と同じ心理なのかな。+45
-0
-
805. 匿名 2020/07/09(木) 23:56:43
>>801
因みにですが、災害後の片付けなどで長靴を履く場合、高確率で釘など刺さりますのでご注意を!
※インソールを入れ換え忘れてうっかり刺さりました
+42
-0
-
806. 匿名 2020/07/10(金) 00:15:37
消毒エタノールも見かけるようになってきたので今のうちに買っておきました。
怪我に使えるやつと手指消毒のは別に持っておきたかったから良かった。+28
-0
-
807. 匿名 2020/07/10(金) 00:20:03
>>11
災害なら2階だし、地震で倒壊したら外の物置とかにないとって感じなので、分散しておいてます。+17
-0
-
808. 匿名 2020/07/10(金) 00:28:37
>>53
パンにつけたり、胡椒きかせたポテトサラダに入れたり!でもしょっぱすぎで喉乾くしお腹も膨れないから備蓄には向かないかな。+3
-1
-
809. 匿名 2020/07/10(金) 00:34:18
飲料水とか生活用水って一人あたり何リットルくらい用意してますか?+4
-3
-
810. 匿名 2020/07/10(金) 00:57:02
>>804
私もそう。
ここの備蓄に書いてあるものは殆ど用意してあるのに何故か防災リュックだけは作る気にならない…現実逃避的な?+49
-0
-
811. 匿名 2020/07/10(金) 01:21:38
>>800
1000ルーメン結構眩しいから、吊るせるところに置く感じで使うと良いかも。
300ぐらいだと、部屋の隅に置くとぼんやり明るくて安心する。
車中泊などの屋外避難の人は、結構虫が寄って来るので、虫が来ないタイプのランタン使ったり、おとり(虫の引き寄せ)のランタンを設置すると良いよ。+20
-0
-
812. 匿名 2020/07/10(金) 01:49:10
>>410
あぁ、確かに、芯いらないものね!
やりますそれ。+5
-4
-
813. 匿名 2020/07/10(金) 01:52:18
>>733
やっぱり味の好みってあるよね。
私は尾西のアルファー米の五目ご飯(だったかな?)は、少し濃いめの味かな?とは思ったけど、普通に美味しいと思ったので(娘と旦那もパクパク食べてた。娘に関してはおかわりしてた(笑))
尾西のアルファ米シリーズでいくつか揃えました。
好みの味の非常食が見つかるといいですね。+21
-2
-
814. 匿名 2020/07/10(金) 10:52:32
>>482
ビオレの日本製手指消毒液はドラストでよく見かけるようになりました。
特にマツキヨで遭遇する率が高いです。
有名な某通販サイトでも定価で売っています。
在庫切れのときもありますが、こまめにチェックすれば買えるタイミングが必ずあります。
アマゾンのぼったくり価格に手を出す必要はないです。
+39
-0
-
815. 匿名 2020/07/10(金) 11:10:44
>>814
私も近所のドラストでよく見る。
詰め替え用も多分814さんが言ってる某通販サイトで一昨日購入したよ。
+9
-1
-
816. 匿名 2020/07/10(金) 12:16:28
日経トレンディ防災対策特集で、警視庁災害対策課のTwitterまとめが特集されていましたので、Twitterの方を貼っておきます!豆知識 警視庁www.keishicho.metro.tokyo.jp豆知識 警視庁警視庁ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。サイトマップ豆知識川沿いに桜が多い理由水道水、意外と保存が可能です津波警報等を知らせる旗について...
+16
-0
-
817. 匿名 2020/07/10(金) 12:23:06
缶切りがなくても、缶詰のふたのフチを、コンクリートやアスファルトにこすりつけると、開ける事が出来るそうです!+16
-0
-
818. 匿名 2020/07/10(金) 12:32:24
>>814
うちの方も手ピカは半年くらい見かけないけどビオレのはいつも売ってるスーパーがある。
色んなタイプのを買いました。
防災リュックにもあと2本くらい入れとこうかな。+20
-0
-
819. 匿名 2020/07/10(金) 13:24:17
>>803
北海道にできたアリババのセンターが食糧危機のための対策という説は一理あるかもね
中国って色んな面で自国の利益のために何十年も前から計画を立てて実行して用意周到だからこういうとこだけは日本の政府も見習ってほしい+63
-1
-
820. 匿名 2020/07/10(金) 13:26:00
>>165
西友じゃないけど昨日同じの見つけて、備蓄トピで見たやつだ!と私もつい買ってしまいましたw
+7
-0
-
821. 匿名 2020/07/10(金) 13:31:35
遅くなりましたがカレーメシの事を聞いた>>668です!
みんなのコメント読んでたらますます楽しみに…ありがとう!
賞味期限が8月12日、あと33日でした。
ちょうどこのトピが終わってしまう…新しいトピできたらまた感想書けたらいいな。
ちなみにハヤシメシの方も買ってきたので楽しみ倍増です。+13
-2
-
822. 匿名 2020/07/10(金) 13:47:54
>>693
ホント、ガルちゃん民って凄い!博識な人が多い。この話、周りの人に振っても理解されないもの。
+30
-3
-
823. 匿名 2020/07/10(金) 15:16:18
>>782
横ですが、私も背中メッシュの前ポケットたくさんベストを用意してます!
理由は貴重品を身につけておくためとノーブラを隠すためw
背中メッシュだと夏場でもそんなに暑くなくてオススメ
色気がないのも避難所での危険度が下がるかなと思ってますwww+31
-0
-
824. 匿名 2020/07/10(金) 15:25:34
マスクが減ってきたけど家に在庫あんの?って家族にきかれたから、コロナ前に備蓄してた超快適の箱マスクをドヤ顔でみせたら、ふーんで終わった。
どこかでさすがすごいって言われるの期待してたから、他の備蓄についても最低限なのに「そんなにあるの?」とかいちいちドン引きされるし自分が恥ずかしくなってきた…
だからこそこそ備蓄してるけどこのトピみたら備蓄に真剣な人が多くてすごい居心地がよくてお気に入りにしてしまった。+85
-0
-
825. 匿名 2020/07/10(金) 16:00:00
>>462
クーラーボックスは車に置いておけば生鮮食品を買った時に入れて帰れるので便利だし、部屋の場所も取らないので便利ですよー
我が家はキャンプが趣味なので4つありますが普段は夫婦それぞれの車に一つずつと、薬箱用として一つ、残り一つは病気の時用のポカリ粉やゼリー飲料の保管ボックスとしてフル活用してます(^^)
大きいサイズを買うよりそこそこの物がいくつかあると用途を分けられるのでオススメ
(キャンプの時に塩と氷を入れて缶ビールを冷やす用と食材の保管用、など)+23
-0
-
826. 匿名 2020/07/10(金) 16:35:41
>>693
中国に媚びるの勘弁してほしい+65
-0
-
827. 匿名 2020/07/10(金) 16:36:02
>>693
ロシアが北方領土返さないのはその辺も関係あるのかな?
北海道守りたいね…!!+33
-0
-
828. 匿名 2020/07/10(金) 16:38:29
みなさんラップって何本くらい置いてます?+10
-0
-
829. 匿名 2020/07/10(金) 17:10:33
コロナが流行る前に買っておいて少しずつ使ってたパストリーゼ5L
蓋が緩んでてアルコールの匂いが弱くなってる…
これもう除菌効果ないのかな?
+11
-2
-
830. 匿名 2020/07/10(金) 17:11:22
>>751
腎臓系の病気で蓄尿しなきゃいけなくて、家や出先のトイレでどうするか考えた時に、1リットルのペットボトル(500mlでも大丈夫かな?)をカッターで上の部分切って、切り口に養生テープを貼れば、検尿の時みたいに立ってできますよ!
ピッタリ押し付ける位に持てば全く手にも付かないし、周りも汚れませんでした。+26
-0
-
831. 匿名 2020/07/10(金) 17:12:10
今日はキッチンアルコールが買えた。
濃度70%以上のものと50%程度のキッチンアルコールと両方いくつか備えてるけど皆さん使い分けってしてますか?
+19
-0
-
832. 匿名 2020/07/10(金) 17:18:36
>>828
見てみたら、加熱OKなのが3本と、加熱NGの914mの使いかけが1本と新品が1本、張り付けして密閉できるものが2本ありました。
以前は加熱OKのが1本ストックしてあるだけでしたが、ここ見てラップの大切さを初めて知りました。+11
-0
-
833. 匿名 2020/07/10(金) 17:20:50
>>831
うちにフマキラーの黄色のキッチンアルコールあるけど濃度が書いてないんだよね。
でもサイトにはコロナに有効ってあったから60%以上はあるのかな?+9
-0
-
834. 匿名 2020/07/10(金) 17:21:45
>>828
うちはサランラップの緑、赤、水色の50メートルをそれぞれ常に5本あるようにそれぞれローリングストックしています。
でも家族数が多いのでそれでも足りるのか足らないのか不安。
今日はアイラップを3箱買ってきました。
+13
-0
-
835. 匿名 2020/07/10(金) 17:31:44
>>828
カインズのラップが2本
サランラップ3本
普段はカインズの使ってるからサランラップは全然使ってないんだけど、未使用でどのくらいもつんだろうか+6
-0
-
836. 匿名 2020/07/10(金) 17:32:26
>>833
49%だと思うよ。フマキラーの公式ページにあります。+8
-0
-
837. 匿名 2020/07/10(金) 18:03:33
>>836
ありがとうございます。
テーブルとか拭くぶんには十分ですよね。
+10
-0
-
838. 匿名 2020/07/10(金) 18:14:48
>>832
>>834
>>835
>>828です。
教えてくれてありがとうございます!
うちは22×50mのサランラップの予備が家に4本、車の防災リュックに1本置いてるんですが、ふとどのくらい必要か気になって。
もう少しいろんなタイプや大きさ揃えようと思います!
+5
-0
-
839. 匿名 2020/07/10(金) 18:29:08
>>512
手の甲にマジックペンで「ガ」じゃなかった?+16
-1
-
840. 匿名 2020/07/10(金) 18:50:19
最近パウチタイプの保存水買い足しました。
避難袋の中でペットボトルより嵩張らなくていい感じ。
ミネラル入ってないのでいざという時に飼猫にも安心して飲ませられるものです。+12
-0
-
841. 匿名 2020/07/10(金) 19:04:52
>>837
どんどん拭いて下さい。大丈夫です。+9
-0
-
842. 匿名 2020/07/10(金) 19:06:28
>>531
優先順位をつけて用意してます。長くてごめんなさい
・火災や倒壊により身一つで逃げなきゃ行けない時は、ペットかかえて逃げる
・心に余裕があれば普段使うバッグだけは持ち出す
普段バッグには防災ポーチ、500mlのお茶が常に入ってます。
・地震で一時避難場所に行く時は避難リュック①を持っていく。
避難リュック①は1日分の水分とカロリーメイト、ゼリー飲料、ブランケット、避難所で一晩過ごす最低限の荷物
・家族在宅時で持ち出す余裕があれば避難リュック①と②を
避難リュック②にはエアベッドや寝袋、衣類、避難所生活を快適に過ごすためのグッズ
・避難所生活が長引くなら、落ち着いてから自宅に取りに行く予定のキャリーケース
数日分の食料と水を入れています。+27
-0
-
843. 匿名 2020/07/10(金) 19:50:28
>>824
すごいわかります、それ!と言っても私は一人暮らしなので、身内に話すと、へぇー。という感じで…。
備蓄トピか他のトピか忘れたのですが、備蓄たくさんある!みたいな話はあまりしないほうがいいと見ました。
備蓄していなかった身内に配られたり、他人だとなぜかこちらが僻まれたり文句言われたり。
備蓄トピにいると勉強になりますし、安心します。+39
-0
-
844. 匿名 2020/07/10(金) 20:09:30
100均に行くとこれは防災グッズとして良いんじゃないかとか色々見てしまう
今日、防災グッズだろう物を沢山買っていた女性2人組もいらっしゃった
九州の雨で防災グッズがまた売れてますね
買おうと思ってた低温や高温に耐えられる7年保存水が売り切れてました+23
-0
-
845. 匿名 2020/07/10(金) 20:09:37
付録目当てで買った大人のおしゃれ手帖に防災特集がありました。
私が盲点だと思ったのは、地震でトイレに閉じ込められた時用に飲料水、ライト、うちわ、ホイッスルを置いておくというのです。
あまりこのこと話題に上がってないと思うので一応共有しておきます!+44
-0
-
846. 匿名 2020/07/10(金) 20:26:41
>>845
直下型地震なら閉じ込められることもあり得るもんね。一瞬だろうし。ペンダントみたいにホイッスル下げていようかな。+9
-1
-
847. 匿名 2020/07/10(金) 20:31:24
>>829
開封してしまったら消費期限は1ヶ月だよ。
開封した容器のアルコールが飛ばないようにするにはしっかり密封して高温ではない暗い場所がいいと聞いたことがある。+3
-13
-
848. 匿名 2020/07/10(金) 20:36:13
>>845
閉じ込められた場合考えてなかったなぁ
参考になりました、ありがとう
ロープも用意しておこうかな
最悪便器にくくりつけて小窓から脱出するわ+15
-0
-
849. 匿名 2020/07/10(金) 20:56:34
大雨が続いているので、レインコートとメイク落としシートを買いました。普段メイク落としシートは使わないのですが、水道が止まったら困るので買いました。+20
-0
-
850. 匿名 2020/07/10(金) 21:13:14
>>804
同じく私も家から出る事ないだろうとリュックの準備はしてない+13
-0
-
851. 匿名 2020/07/10(金) 21:14:24
1人の時はトイレのドアを少し開けてするという選択はダメかなw
閉まらない用にこのドアストッパー使ってるんだけど+49
-0
-
852. 匿名 2020/07/10(金) 21:15:14
>>834
別トピでアイラップ液漏れするって聞いたけどどうなんだろう+5
-1
-
853. 匿名 2020/07/10(金) 21:52:58
>>845
トイレに食料はちょっと、、、
常日頃から一人暮らしなのでドア完全に開け放っております‼︎+26
-0
-
854. 匿名 2020/07/10(金) 22:26:02
>>829
パストリーゼに問い合わせた人のブログからですが
『パストリーゼ77は保存方法によっては半永久的にご使用頂ける製品となっております。具体的な保存方法としましては、蓋をしっかり締めて頂き、直射日光を避けた冷暗所での保存をお願いしております。その為、使用期限等は設けておりません。但し、なるべくお早めの使い切りをお願い、推奨しております。 』
とあります。
さすがパストリーゼですよね。
私は1リットル5リットルと買い、先日一斗缶買いました^ ^
+31
-1
-
855. 匿名 2020/07/10(金) 22:34:03
もう過去に出ているかもしれませんが、東日本大震災の時に、生理用品がなくて困る女性が多かったようです。
下着の着替えもないので、おりものシートが役立ったとの話も聞きました。+35
-0
-
856. 匿名 2020/07/10(金) 23:19:20
>>677
こんな便利グッズあるんですね!
ない場合は、大きいゴミ袋を2重にして、上の1枚だけを取り替えるようにすると良いですよ
+21
-0
-
857. 匿名 2020/07/10(金) 23:36:09
>>847
そのソースが知りたいな。ひと月というのは変だよね。+12
-0
-
858. 匿名 2020/07/10(金) 23:37:22
>>853
うちのトイレはドアにガラスが入ってるからいざとなればブチ破ってそこから脱出もできるんだけど、ケガをする危険もある事を考えてドアを開けてするようにしてます。+8
-0
-
859. 匿名 2020/07/10(金) 23:43:37
>>854
でも保存方法が適切な場合のみだと思いますよ。開封してから期間が経ったエタノール類は除菌や消毒より掃除用に使う方がいいそうですから。+8
-5
-
860. 匿名 2020/07/10(金) 23:56:10
>>748
わかります!
悩むよね。
本当は1人づつに分けた方がいいと思いますが、うちはバッグ置き場に悩んで、まとめてひとつ。
+5
-1
-
861. 匿名 2020/07/11(土) 00:00:21
>>736
ずぼらなのでカバーせず直に貼っちゃってます(笑)
雨の降り方にもよりますがカバーした方が更にいいかもしれませんね!
逆にいいアイデア頂きました♡
ありがとうございます😊+13
-0
-
862. 匿名 2020/07/11(土) 00:03:55
>>804
一応リュックに入れてるけど、避難所に行くとは思えない。
自宅でどうにかなると思ってる。
甘いのかな?
+17
-0
-
863. 匿名 2020/07/11(土) 00:06:23
>>809
飲料水は、大人3人家族で 2リットル6本 500ミリを24本用意している。
3日間を想定。
足りないかな?
+1
-11
-
864. 匿名 2020/07/11(土) 00:07:11
>>859
開封してから期間がの期間ってどのくらいですか?
そしてどこ情報ですか?
健栄製薬のHPですが、
速乾性手指消毒薬の有効成分(アルコール、クロルヘキシジン、ベンザルコニウム塩化物など)はいずれも、数年間にわたって安定です。また、一流メーカー品の速乾性手指消毒薬では、容器内のアルコールが揮発しにくい構造になっています。さらに、速乾性手指消毒薬は消毒用エタノールを含有するので、使用中に微生物汚染を受けることはありません(チリやホコリなどの混入による芽胞汚染を除く)。
ってあります。
私は日本製のアルコール除菌信じてます。+29
-1
-
865. 匿名 2020/07/11(土) 00:12:00
>>512
紫ってなんですか?
無知ですみません。教えてください。
+11
-0
-
866. 匿名 2020/07/11(土) 00:37:23
飲料用の水を一人暮らしで、2L12本と500ml24本は常に置いてます。
夏以外は車にも何本か置いてます。
20Lの空ボトルは2コ準備してあります。
これでも大きな地震がきたら足りないと思っているのですが賃貸なので場所がなく…。+21
-0
-
867. 匿名 2020/07/11(土) 01:02:52
>>864
生活の知恵袋ヨセミテの2020年4月25日の記事にありますよ。もちろん健栄製薬のこともね。エタノール関連が詳しくありますので是非参考になさって下さい。+3
-3
-
868. 匿名 2020/07/11(土) 01:03:12
浅間山の火山活動が活発で警戒レベルが引き上げられたんですね。
西之島も活発のようですし、地震も多いし心配です。
ただでさえ最近野菜高いのにな、火山灰で野菜ダメになるかもなので野菜の高騰に注意です!+22
-0
-
869. 匿名 2020/07/11(土) 01:36:36
>>865
避難所では、レ○プや盗難、順番抜かしなど、女性が被害に合いがちなのて、
紫の何か(ヘアゴム、リストバンド、財布笑、その他色々)な物を身につけて
我こそはガル民だ!と分かる人には分かる!的な感じでお互い助け合いましょう!
みたいな感じだったとおもうよ。違ってたら訂正よろしく〜+64
-0
-
870. 匿名 2020/07/11(土) 02:15:00
>>864
横だけど
アンカーたどった元コメ(>>829)に「蓋が緩んでて」って書いてあるよ。そういう事例の話では?
>>859も別に日本製を信じる信じないとかそういう話はしていないかと。
+16
-1
-
871. 匿名 2020/07/11(土) 02:21:43
>>809
我が家は3人ですが、飲料用は2L×36本(6箱)=72L
あとは焼酎ボトル4L2本に水道水を入れて8L
(これには水を長期保存できるニポンという商品を入れてます)
あとは野菜ジュース190g30缶(1箱)
夏場はスポーツ飲料も1.5Lを数本常備してます
専門家の意見では南海トラフ等の広範囲の巨大地震の場合、一人あたり1日3Lを2週間分備蓄する事を推奨してました
特に内陸部では救援が後回しになる(自衛隊等も初動は津波被害の方に多くの人員を割くため)ので、最悪救援は2週間後と考えておいた方が良いとの事です
上記を知ってから更に携帯用のストロー型浄水器も家族分(3本)買い足しましたが、うちは内陸部なのでまだ不安です+12
-0
-
872. 匿名 2020/07/11(土) 03:15:14
>>831
エタノールIP、アルコールジェル…手指消毒
大手メーカーのキッチンアルコール…キッチン
100均のキッチンアルコール…掃除、靴底
と使い分けています。
濃度は50%以上なら有効と何かで読んだので、高濃度には拘っていません。100均のもの (99%除菌・日本製と書いてある) の濃度はわからないのですが、お値段を思うと比較的遠慮なく使えて重宝しています。+5
-0
-
873. 匿名 2020/07/11(土) 03:59:38
>>868
この長雨の影響がお米や野菜に出そうですしね。
春先から家庭菜園をやっていますが高騰化するならもっと本格的にやったほうがいいのかな。+20
-1
-
874. 匿名 2020/07/11(土) 06:09:36
>>804
うちも自宅避難のつもりでいろいろ備蓄してブレーカーも自動で落ちる装置つけて対策はしてあるつもりだけど、近隣で火事があったらアウトだなと思い、持ち出しリュックは一つだけ用意しました。+17
-0
-
875. 匿名 2020/07/11(土) 06:21:31
凸凹ガラスにも対応した飛散防止フィルムでオススメご存知の方いますか?店頭で見かけるものは表面が平滑なものだけにしか対応していないものが多くて困っています。+6
-0
-
876. 匿名 2020/07/11(土) 06:37:34
>>62
まじか、超快適
30枚で1400円位だったけど、日本製だしと思って買ってしまった!+8
-0
-
877. 匿名 2020/07/11(土) 07:30:49
>>120
ネットに入れて洗ったら全然大丈夫だったよ(^^)b+6
-1
-
878. 匿名 2020/07/11(土) 08:05:06
>>846
介護の研修で行った防災館のスタッフさんが「どこで何があるかわからないので鞄全てにホイッスルをつけています。トイレやエレベーター(二世帯住宅で小さなEVがあるとか)にも壁に粘着フックをつけてそこにホイッスル&ミニライトをつけてる」って言ってました。+21
-0
-
879. 匿名 2020/07/11(土) 08:40:07
>>804
私も自然災害時は自宅避難ですが、万が一
自宅や近隣が火事になることを想定して持ち出しリュックを準備しています。
+17
-0
-
880. 匿名 2020/07/11(土) 09:22:58
火事になったら頑張って集めた備蓄も無意味になってしまいますね。
賃貸住みですが、駐輪場とかによくタバコの吸い殻が落ちてて怖い。+17
-0
-
881. 匿名 2020/07/11(土) 09:30:25
>>869
そうだったんですね!
わかる人にはわかるっていうのがポイントですね。
いざという時のために、紫用意します。
ありがとうございました^ ^+24
-1
-
882. 匿名 2020/07/11(土) 09:36:51
>>863 です。
マイナスしかない‥
これは足りない って事ですよね。
もう少し備蓄増やします!
+27
-0
-
883. 匿名 2020/07/11(土) 09:47:59
>>847
ですが、勘違いしていたようです。
お騒がせ致しました。+7
-0
-
884. 匿名 2020/07/11(土) 09:50:08
>>829
油性ペンで書いたのを拭いてみて消えたらまだアルコール度数はあるってどこかで聞いたことありんすよ
+32
-0
-
885. 匿名 2020/07/11(土) 09:51:52
>>882
マイナスは押してませんが
ちょっと少ないなぁと思いました
我が家は大人2人で2リットル12本しかありませんでしたが、備蓄トピPart2頃から見ていて2リットル×24本、500ml×40本用意しました
まだ足りないかな?と不安にもなりますけど…+21
-0
-
886. 匿名 2020/07/11(土) 09:51:58
>>882
大人ひとり1日3リットル使うみたいだからマイナスなのかな?
これは飲み水だけじゃなくて歯を磨いたり体拭いたりも入っての3リットルと聞いたけどどうなんですかね?
飲み水だけならもう少し少なくてもいいような気もしますが暑い季節はたくさん飲みますよね
あと暑い季節は水だけじゃなくて塩もあった方な がよさそう+19
-0
-
887. 匿名 2020/07/11(土) 09:52:59
>>884
ごめん、なんか花魁みたいになった(笑)
❌ありんすよ
⭕️ありますよ+66
-0
-
888. 匿名 2020/07/11(土) 10:08:01
水の備蓄問題は正解がわからないよね。つい不安で家中にお水の箱が。+24
-0
-
889. 匿名 2020/07/11(土) 10:10:01
>>887
でも優しい口調でいいなと思ったよ。野風さんみたいで。+53
-0
-
890. 匿名 2020/07/11(土) 10:10:53
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて頂きたいです(><)
今さらながらで避難リュックを作っていて、先日レインコートや軍手等、細々した物を百均で調達してきたのですが、リュックに入れる際は売っていたパッケージのまま収納するのでしょうか?
それともパッケージから出して、出来るものは小さく畳み直したりして収納する方が良いでしょうか?+11
-0
-
891. 匿名 2020/07/11(土) 10:26:18
>>885
うちも大人二人で水はおなじだけ備えてます。プラスでお茶のペットボトルやゼリー飲料て感じです。+9
-0
-
892. 匿名 2020/07/11(土) 10:41:06
>>578都内ですか?+3
-0
-
893. 匿名 2020/07/11(土) 11:29:29
>>886
塩は未開封なら賞味期限がない(ちなみに砂糖もありません)そうなので、1袋多めに買い置きしておけば大丈夫だと思いますよ
砂糖と塩とレモン汁(またはクエン酸かお酢)があれば、スポーツドリンク的な物も作れますしね+14
-0
-
894. 匿名 2020/07/11(土) 11:40:04
>>886
1日2.5Lは食事や飲料で必要な量だと聞きましたよ
厚労省のサイトで見ました
(4枚目の水色のポスターがわかりやすいです)
「健康のため水を飲もう」推進運動www.mhlw.go.jp「健康のため水を飲もう」推進運動このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。ホームメニュー本文へお問合わせ窓口よくある御質問サイトマップ国民参加の場点字ダウンロードEnglish site検索言語切替「言語切替」サービスについて...
だから生活用水は別で歯を磨いたり体を拭いたりは含まれないと思っていたので、キシリトール入りのタブレットガムや介護用の体拭きを用意しています+11
-0
-
895. 匿名 2020/07/11(土) 12:02:24
>>888
備蓄は、一人で黙々としてきてて、
いつも「何でこんなに水ばっかり買い置きしてるんだよ?!」って夫に責められてたけど、去年の台風の時には街中のスーパーやドラストから水が消えた。
その時、初めて感謝された。
正解は分からないよね。
でも、水は老若男女の誰しもが絶対に必要とするものだから、備蓄の基本だと思う。
+66
-0
-
896. 匿名 2020/07/11(土) 12:12:04
私は夏場集中豪雨による浄水場の浸水で断水を経験しました。
給水所は小学校や役所などにくることが多いので、車がなくて遠い人は給水車に頼らない量を備蓄をするか、台車みたいなのを用意しておくと良いです。
私は非常食を用意してなかったし、ガス、電気は使えたので、食事は全部おにぎりにしました。ワカメご飯のもとや、おむすび山とかのふりかけ類を何種類か用意しておくと飽きにくいです。
断水は終わってもしばらく汚い水が続くので、その辺りも考慮するといいですよ。+23
-0
-
897. 匿名 2020/07/11(土) 12:25:22
>>888
>>896ですが、道がふさがれなくて断水だけだったら給水車が来てくれるから、給水タンクに蛇口みたいの付けたのを用意しておくといいかも。これ、ペットボトルはでも、中にペットボトルの水入れて水道みたいに使えるから便利ですよ。
飲み水は事前に麦茶たくさん作ってたから、ペットボトルの水は主にご飯に使ったよ。
私経験者なのにトイレだけ記憶が抜けてるけど、確かトイレは風呂水で流していたと思う。
+3
-1
-
898. 匿名 2020/07/11(土) 12:31:35
>>885>>886 さん
コメントありがとうございます!
やっぱりうちは少なすぎですね。
あと、2リットル6本入りを2ケース買おうと思います。
それでも生活用水を考えると微妙ですかね。
うちは水害土砂崩れは大丈夫な地域なので、怖いのは地震や台風です。
台風は前もってわかるから、お風呂に水を貯めておく。地震は直後に水貯める事ができるかな?
防災用品も色々揃えるとお金かかりますね。
+11
-0
-
899. 匿名 2020/07/11(土) 13:36:26
東日本大震災の時、給水所まで自分で行かないとだめった為、車が無いので小さく畳めるタイプのカートか、足の不自由な家族がいる為椅子にもなるキャリーを買おうか悩み中です。
そういったもの準備されてる方はいらっしゃいますか?
準備してみていかがでしたか?
+15
-0
-
900. 匿名 2020/07/11(土) 13:39:03
>>890
私は軍手やマスクはジップロックに入れています。
防水目的と、何かあれば袋はいろいろ活用できると思うので。
あとレインコートよりレインポンチョの方が便利(着替えする時に目隠しになるとか、リュックも背負えるとか)かな、とポンチョ+レインズボンを準備しています。
最近のポンチョは入れやすいトートタイプの袋に入っているので、それはそのままです。+16
-1
-
901. 匿名 2020/07/11(土) 14:16:26
>>875
3Mの商品扱ってたけど聞いたことないです。
スリガラスとか施工面に凹凸があると貼れないんじゃないかな?+3
-0
-
902. 匿名 2020/07/11(土) 15:44:43
山や川、海は近くないし地盤は結構しっかりした地域だから有事も多分自宅待機すると思うんだけど、いざという時用にキャスター付き保冷ボックスの購入を考えているんだけと…。
キャンプとかしないインドア派だし、家にそんなにスペースある訳じゃないから迷っています。
レビュー見ると「タイヤがすぐ外れた」「輸入品だから対応が遅い」とかあるし、国産のお勧めありますか?+9
-1
-
903. 匿名 2020/07/11(土) 15:49:19
>>898
横だし今更で申し訳ないのですが…
備蓄ということであれば最低1週間分、500mlより2Lを多めで用意した方がいいよ
(もちろん500mlもあっていい)
三日間の想定と500mlの水は、どちらかと言うと持ち出し袋の考え方だと思う
+12
-5
-
904. 匿名 2020/07/11(土) 17:08:40
>>902
釣具やアウトドア用品専門のメーカーでそれなりの値段するやつならすぐに壊れたりしないから大丈夫。
普段使わなくて場所を取ってしまいそうなら、実物を見比べてよく考えてから買ったほうがいい。結構な大きさあるから。
うちは日本製じゃなくコールマンの取手が伸びるタイプのキャニスター付きで取手が伸びるから便利。その画像のだと中腰で引っ張らなきゃいけないから疲れるよ。+19
-0
-
905. 匿名 2020/07/11(土) 17:16:34
>>903
1週間。
1人あたり約20リットルあると安心なのですね。
期限が一斉にくると困るので、少しづつ準備したいと思います!
ありがとうございました^ ^
+13
-0
-
906. 匿名 2020/07/11(土) 17:48:31
鳴霞さん情報ですが、サバクトビバッタが雲南省に入ったらしいです。皆さま気を引き締めましょう‼︎+33
-1
-
907. 匿名 2020/07/11(土) 19:48:00
>>902
あえてタイヤ付きでなくとも、別でしっかりしたキャリーを買うと言う手もあるよ+37
-0
-
908. 匿名 2020/07/11(土) 19:51:35
>>887
ワロタwww
流行りの鬼滅の刃かと思った!読んでないからイメージだけどw+6
-6
-
909. 匿名 2020/07/11(土) 21:11:03
>>906
バッタすごいよね。たくましいというかコロナでオロオロしてる人間をあざ笑うかのように、強く強く進化しながら爆進中。うちはまだバッタ対策してないからダメだわ。+24
-0
-
910. 匿名 2020/07/11(土) 21:14:17
バッタがくるとしたら、北朝鮮→韓国→対馬→九州て感じでくるのかなー、て思ってる。+16
-0
-
911. 匿名 2020/07/11(土) 21:15:00
皆さん防災用のカセットコンロは1台のみですか?
またやかんの用意はされてますか?
+12
-0
-
912. 匿名 2020/07/11(土) 21:24:26
2021年には中国共産党成立100周年を迎える。それまでは意地でも現政権を引き延ばすのか、それとも滅びるのか。
一般市民には備蓄しかできない。+16
-0
-
913. 匿名 2020/07/11(土) 21:34:59
>>911
うちは3台あるよ。イワタニのスリム、ビストロの達人、ホームセンターで買った安いもの。3.11の時に棚から落ちてボンベ入れるとこがへこむアクシデントがあったけど、その時も2台あったので救われた。何台もは要らないけどしまう所は要注意。やかんもあります。+19
-0
-
914. 匿名 2020/07/11(土) 21:36:40
今日ビオレの消毒薬買えました。ここでも報告たまに見てたので、嬉しかった!
これ、詰め替えても大丈夫ですよね…?+46
-0
-
915. 匿名 2020/07/11(土) 21:58:35
>>914
アルコールが65%だったかな?入ってるから、アルコール対応の高密度ポリエチレン容器でないとダメなんじゃない?+3
-12
-
916. 匿名 2020/07/11(土) 21:59:47
>>911
普段は電気ケルトつかってるけど、以前使ってたヤカンも捨てずにとっといてあるよ。
鍋でお湯を沸かしてもいいんだけどね。
コンロは一つ準備してる。
電気が通るまでのものて意識だったから。+9
-0
-
917. 匿名 2020/07/11(土) 23:02:57
>>915
詰め替え用ボトルの横の携帯用に詰め替えるって意味だと思う+31
-1
-
918. 匿名 2020/07/11(土) 23:09:32
>>911
家は10年選手の現役謎メーカーのガスコンロと予備Iwataniのスリム2台あります。現役はパントリーに、Iwataniは備蓄置場にしまってあります。ヤカンもあります。+4
-0
-
919. 匿名 2020/07/11(土) 23:12:06
日本にもバッタ来るのかな・・・+2
-1
-
920. 匿名 2020/07/11(土) 23:26:19
>>906
虫苦手じゃないから、うちに来たら捕まえてやる。
でも念のため、虫あみでも買っとくかな。+12
-0
-
921. 匿名 2020/07/11(土) 23:49:19
>>890
名前かマークつけた方がいいと思う。
盗難防止に。+13
-0
-
922. 匿名 2020/07/12(日) 01:23:00
>>910
さすがに海は越えられないと思う。
簡単に超えるならもうとっくに何十年も前から渡り鳥のように飛んできてるはず。+12
-3
-
923. 匿名 2020/07/12(日) 01:29:56
コロナ
地震
バッタ
中国ダム
豪雨
どれか1つでも心配事が減ってくれればいいのに…と思う
あと何かあるかな?最近いろいろ重なりすぎてしんどい
コロナの心配がまた大きくなってきたので消毒系の備蓄を重点的に増やしていこうと思います+30
-0
-
924. 匿名 2020/07/12(日) 01:32:40
ずーっとランタン見てるんですが決まらずはや2週間…
100均やホームセンターで購入したのは少しあるのですが、少し良いものも揃えたく…
ロゴスかコールマンのランタン気になってるのですが、ロゴスは充電式(車のシガーソケットからも充電可能)コールマンは乾電池(単1を4〜8本使用)で悩んでます。
私的にはロゴスなのですが、以前の備蓄トピでランタン+充電可能なものはあてにならないと見て悩んでおります…
+8
-0
-
925. 匿名 2020/07/12(日) 01:56:40
>>923
新疆ウイグル自治区には6月末に30cmの季節外れの大雪が降っています。
世界的に見て、弱氷河期に入っているのでNormal現象かと思いますが、
問題は6月に雪が降るということには謂れがあり、「六月の雪」が意味するのは「冤罪」です。6月に雪が降ると、中国では伝統的に「冤罪がおこる」と考えられています。
ウイグル、チベット、香港などの数々の血を流された方の冤罪を晴らすときなのかもしれません。
減るどころかまだまだ続きますね、秋からの食糧危機に備えましょう
+32
-0
-
926. 匿名 2020/07/12(日) 01:58:58
>>924
【楽天市場】キャリー・ザ・サン ソーラーランタン ウォームライト ホワイト ミディアム CTSW-WHM(1個入):楽天24item.rakuten.co.jpキャリー・ザ・サン ソーラーランタン ウォームライト ホワイト ミディアム CTSW-WHM。キャリー・ザ・サン ソーラーランタン ウォームライト ホワイト ミディアム CTSW-WHM(1個入)
これおすすめです。ソーラー充電ですし、なにより可愛い!
アウトドアショップで売っています。
+12
-1
-
927. 匿名 2020/07/12(日) 02:03:13
みなさんフェイスシールドは買われていますか?
+9
-1
-
928. 匿名 2020/07/12(日) 02:13:58
>>803
備蓄関係ないんだけど、中国のファーウェイという会社はカナダの最大手の通信会社を長年ハッキングかけて潰してそのまま技術者や技術を乗っ取って大きくなった会社だと櫻井よしこさんが言っていたのを聞いて、中国は本当に何やるかわからない国だなと思った+56
-0
-
929. 匿名 2020/07/12(日) 03:41:34
>>917
あーそういう意味でしたか
間違えました、すみません+11
-3
-
930. 匿名 2020/07/12(日) 06:09:21
>>924
楽天の上位のを5年くらい前に買ったのですが保管してたのを出して確認したら土台のゴムの部分が劣化してました。
ゴムが割てるというか、タイヤがひび割れてる感じです。
捨てました、、、
今度はいいやつを買います+7
-0
-
931. 匿名 2020/07/12(日) 07:12:00
>>490
教えてくれてありがとう、購入しました!
首の部分に浮力がついてるのは子供、老人用にすごく良いと思った。子供はジタバタしてひっくり返りそうな気もするので、プール出したら練習として使わせてみます。
+4
-0
-
932. 匿名 2020/07/12(日) 07:24:48
>>876
超快適30枚箱はドラストだと定価1400円であってると思う。スーパーだと980円で買えたけど、なかなか買えないからドラストで1400円でも買ったよ。
超立体は40枚600円くらいとお安いみたい。
7月中旬から中国人入国するみたいなニュースみたから、他にも色々買っておくの今のうちだよね。+45
-0
-
933. 匿名 2020/07/12(日) 07:25:31
>>911
うちはオール電化なので先日カセットコンロだけじゃ不安になって小さめの七輪と炭を備蓄に加えたよ。
やかんは4ℓタイプ。+13
-1
-
934. 匿名 2020/07/12(日) 07:45:12
>>924
同じこと悩みだして複数買った。
100均のもの×4(安さダントツ)
ソーラーと電池いけるやつ×1(電池なくなった時に活躍)
ジェントス×1(頑丈)
地震の時にどれかは役に立つわ
+9
-0
-
935. 匿名 2020/07/12(日) 07:51:48
>>933
うちもあります。七輪と炭。震災の時にお餅焼いたり、おしるこ作ったよ。ただ大きい地震の後は余震がすごい回数来るので、マウントとかじゃなく、庭先に余裕ないと危険かも。+30
-0
-
936. 匿名 2020/07/12(日) 07:58:52
中国に北海道の土地を買われるくらいなら私が買ってやるわ!!と、意気込んで色々調べてみたんだけど北海道の土地って本当に安いんだね。
札幌とか繁華街は別として。
安いものだと農地+古い一軒家で70万とかであるんだよ。
真剣に北海道の移住も視野に入れだしたわ。
うちは子供達も社会人になったし食糧難になっても畑耕してりゃ送ってあげる事もできるしね。+81
-0
-
937. 匿名 2020/07/12(日) 07:59:18
>>922
日本に来るかどうかはわからないけど、アフリカだって毎年あれだけの大群が発生する訳じゃなくて気象条件が重なったときに大量発生するとか。体もバージョンアップして長い距離を飛べるまでに短期間で進化する。そこが昆虫のすごいところ。バッタって興味深い。+10
-0
-
938. 匿名 2020/07/12(日) 08:00:50
>>935
田舎なので大丈夫よー( ^ω^ )
ありがとう
今度試験運転(?)に炭火で焼き鳥を焼いてみようと思ってます。+18
-0
-
939. 匿名 2020/07/12(日) 08:26:36
>>922
越えられないだろうね。ただ韓国と対馬てものすごく近くて(沿岸から見える)船にちょこっと紛れてくる可能性も微レ存かな、とおもっている+25
-0
-
940. 匿名 2020/07/12(日) 08:29:21
日本だと北海道が蝗害経験あって当時は自衛隊が駆除したはず。どうやって駆除したんだろう?+9
-1
-
941. 匿名 2020/07/12(日) 10:17:09
>>926
これ持ってます。かさばらないし、けっこう明るくて良いですね。
明かりて大事で暗いと気分が下がるからいくつあってもいいと思う。
昼間日に当てておけば朝までついてた。+9
-0
-
942. 匿名 2020/07/12(日) 11:04:54
>>11例えば保存食を分けて欲しいって言われるという事ですか? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
防災セットはなにを使ってますか?トピ
>>20
友達が避難所いたときに
おにぎり取り合いで大人が殴り合いしていて
子供に我慢させたくないから
取り合いしてるって言ってたよ
このコメ見て、絶対備蓄頑張ろうと思った
おにぎり取り合いで殴り合いとか、心底いやだ+62
-2
-
943. 匿名 2020/07/12(日) 14:24:33
>>942
うわ〜醜いな
本当に子供の事を思うならちゃんと日頃から対策しとけよって話だわ
こんな人達に絶対備蓄分けたくないわ+41
-1
-
944. 匿名 2020/07/12(日) 14:59:34
>>462
持ち運べるサイズで折り畳みなら、ロゴスのハイパー氷点下クーラーはどうでしょう?+6
-0
-
945. 匿名 2020/07/12(日) 15:08:20
>>555
ドラッグストアの生理用品コーナーにビデが必ず置いてあるから、チェックしてみるといいよ。
使用期限も3年以上とかだったから、備蓄に向いてる気がする。+20
-0
-
946. 匿名 2020/07/12(日) 15:09:18
>>926
>>930
>>934
返信ありがとうございます!ロゴスとコールマンの肝心なところが抜けてました…スマホを充電できるという仕様です、すみません。ただ、モバイルバッテリーを購入すればいいのか!という決断になり>>926さんのソーラー充電可能なものと、ゴムパッキンの劣化の件も踏まえて今一度検討しようと思います!+2
-0
-
947. 匿名 2020/07/12(日) 15:18:44
>>936
すごく簡単に移住やら農業のこと言ってるけど、夏は暑いし冬なんて大変だよ。
そういうの夢見て移住して帰る人山ほどいるからさ。
一度でも北海道住んでないと大変だと思う。
地元が北海道なので、そう簡単に農業どうの言っているのを見て言わずにはいられませんでした。
失礼しました。+35
-6
-
948. 匿名 2020/07/12(日) 15:22:34
>>936
道産子です。
札幌育ちですが、親戚が道内各地にいて子供のころはよく遊びに行きました。
移住してきた人が大半だから都会人いじめとかはあまりないようです。ただやはり冬場は厳しいです。水道代も高いし。車は必須です。親がいつも丘珠あたりの土地買っとくんだった(笑)といっているくらい土地は買いやすいと思います。普段は札幌に住んでマンション暮らし、週末に農業とか?(親が終末だけ農家もどきをやっていました)
また北海道の胆振地方で地震があり地震の確立が北海道の右下あたりに高まっています。
中国・北朝鮮と戦争になったときにアメリカ、アラスカの大部隊がおかれる場所が北海道の千歳です。有事の際狙われる可能性がありますので、そこは避けたほうが無難でしょうか?
新幹線ができる駅の近くとか狙ってみてはいかがでしょうか?
+20
-0
-
949. 匿名 2020/07/12(日) 15:25:50
>>946
スマホの充電とランタンは別で備えることをお勧めします!
なぜなら壊れたら両方使えないので、、、
+32
-0
-
950. 匿名 2020/07/12(日) 15:30:33
>>932
7月中間!!
北京がロックダウンで新型豚インフルも出てきているのに!!
今でさえ電車で中国人見かけるようになったと怖いのに。
これはとめないと!!
+34
-1
-
951. 匿名 2020/07/12(日) 16:37:50
>>947
いやいや、農業の大変さはわかっているよ。
簡単に言ってるように捉えたならごめんなさい。
北海道には学生時代4年間住んでいました。
素敵な所も冬季の大変さもある程度は知っております。
ただこのまま素敵な北海道が中国人に侵略され続けていくのも悔しくて何か出来る事はないかと思って。+84
-3
-
952. 匿名 2020/07/12(日) 16:51:48
5chで
今回の九州豪雨で避難した人が、自前の非常食を食べていたら住民から苦情が来て、避難所を追い出された、とあったよ。
なんだかね、、、あいつばかりズルいみたいな感じなのかな。色々考えて自分で用意した物なのに、酷い話だよ。
盗まれるよりはマシかもしれないけど、このトピでも何百とコメントあって。皆それぞれ頑張ってるのに。+132
-2
-
953. 匿名 2020/07/12(日) 16:52:10
>>875
凹凸は剥がれやすいから推奨してるフィルムないと思う。飛散防止機能のあるガラスに交換しちゃった方が早いかも。+5
-1
-
954. 匿名 2020/07/12(日) 16:54:46
>>952
どんな人がいるか分からないし変な人に目つけられたら怖いよね。プライバシーとかなにもないしキャンプの時のテントみたいなの買おうかな。+52
-1
-
955. 匿名 2020/07/12(日) 16:56:28
>>875
台風対策もかねてずっとプラダン貼っておいたら?+6
-0
-
956. 匿名 2020/07/12(日) 17:02:15
>>922
荷物とかに一緒に付いてきたりしたらやばいかも。+10
-0
-
957. 匿名 2020/07/12(日) 17:16:32
>>952
避難所だとどうしても周りとの差が見えてしまうから、外国のように妬まれたり奪われたりされるのが怖いね
我が家の近隣は古い公営団地があって高齢者がすごく多いから、避難所に入るのも高齢者優先で後回しにされそうでもう諦めてる
だから、できるだけ車中泊で頑張ろうと思ってる+57
-2
-
958. 匿名 2020/07/12(日) 17:24:26
これから暑くなるから制汗剤とかは一応数本多めに用意してる。最悪お風呂入れなくてもサラサラになるし。
あとは微々たるものだけど、氷も沢山作っておいてある。いざとなったら袋に入れて溶かせば水になるし、保冷にもなるから。+27
-1
-
959. 匿名 2020/07/12(日) 17:38:57
YouTubem.youtube.comアメリカ人と日本人と中国人とチベット人が一つの机に一緒に座っていた。アメリカ人は葉巻を取り出すと、一口吸っただけで捨ててしまった。居合わせた皆は驚き、何故一口で捨てたのか問うと、 「なに、アメリカにはこんな物はいくらでもあるのさ。」 と答えた。 暫く...
中国に水資源を握られる危険性がわかる動画
自然破壊、多くの核実験でチベット高原の永久凍土が溶けて、現在の長江の水害に繋がっていて自分の行動が自分に返ってきてますね。
あるはずの備蓄米も役人がポケットに入れており、調査が入るまえにあちこちで倉庫に火災が発生しているとか。かの国の食糧危機はかなり深刻です。+24
-0
-
960. 匿名 2020/07/12(日) 17:41:48
>>954
テレビで見る限り、コロナ対策でスペースを多くとってついたてもあったのですが、、、
やはり、目立たないで隠れてたべれるカロリーメイト的なもののほうが良さそうですね。+44
-1
-
961. 匿名 2020/07/12(日) 18:34:48
>>803
中国の食糧難によって9月後半あたりから日本の食料にも影響がある事が一般人にもわかるようになると何かの記事で読みましたがどうなるんでしょうね。
色々怖いですね。+40
-1
-
962. 匿名 2020/07/12(日) 19:05:49
>>926
ちょっと本筋から逸れちゃうんですが、最近アイリスオーヤマのハンディ扇風機買ったら、それについてるおまけ程度に思ってたライトが結構明るくて良かったです(^^)
そこそこの風量があるのと、何より乾電池が使えるのが防災向かと思い試しに一つ買ったのですが、結構よかったので家族分購入予定です!+28
-2
-
963. 匿名 2020/07/12(日) 19:13:45
>>71
またマスクみたいに、日本で色々と買い占めて祖国へ送る人たちが出るって事か…😞+30
-0
-
964. 匿名 2020/07/12(日) 19:16:16
>>952
何か食べてる→備蓄に余裕がある→困ってない
じゃあ来るなという感じかな
避難所ってことは、苦情を言ってきたのは近所の人達だよね…
何もしなかった人が、備えてきた人に対し不公平とか言い出すんだろうな+93
-0
-
965. 匿名 2020/07/12(日) 19:16:32
>>952
田舎の自宅で避難生活してて、カレーを作って食べてたら「匂いが流れてくる、嫌がらせか!」みたいなイチャモンつけられたって話聞いたことある。匂いがするものは、辞めた方がいいかも。+61
-0
-
966. 匿名 2020/07/12(日) 19:35:09
>>826
なんとなくだけど、アフターコロナの後に入って来る人たちって、普通の人じゃなくて、軍人だったりしないよね?一般人のフリした…なんか、そんなに急いで入れたがるのが不思議と言うか。
香港が、あんなことになったばかりだから、心配。+58
-0
-
967. 匿名 2020/07/12(日) 19:36:50
食糧難……。対策が難しい。
+38
-0
-
968. 匿名 2020/07/12(日) 19:53:19
>>964
家の中に食料が全くない人なんていない。何メートルも増水している中を命からがら避難した人は食料を泥水で濡らさずに持ち出せないと思う。たまたま被害が小さくて食料を持ち出せた人が自分だけで食べてたら、助け合いの気持ちに水をさしちゃうかも。
持ち出せた食料を分けるわけないは自由だけど、分けないなら誰にも見られないように食べた方がいいね。+43
-2
-
969. 匿名 2020/07/12(日) 19:59:28
>>962
私も持ってます!+5
-4
-
970. 匿名 2020/07/12(日) 20:01:52
>>967
ほんとに
うちは家庭菜園とか何もしないから乾麺とか用意するくらいだよ+21
-0
-
971. 匿名 2020/07/12(日) 20:04:16
今日はパストリーゼ1斗缶見つけたので、思いきって買ってみました。
他にも除菌系のはコツコツ集めてきたし、安心かなと思っていたら、あちこちシュッシュしてると意外と早く無くなる!ってSNSで書いてる方を見つけ、唖然となりました。
使い方にもよるんだろうけど…
誰か1斗缶持ってる方いますか?+25
-0
-
972. 匿名 2020/07/12(日) 20:55:11
>>971
私は1リットルの詰め替えしか使用したことないけど、そんなにすぐは無くならないよ。
まあワンプッシュが結構多いから、すぐ無くなるって感じなのかな?
一斗缶ならかなり持つと思う。+7
-2
-
973. 匿名 2020/07/12(日) 22:01:25
>>952
誰が追い出せるんだ?
苦情なんてよく言えるな。+46
-2
-
974. 匿名 2020/07/12(日) 22:24:41
これからの時期食料を増やすの暑くなって痛みそうだから難しいですよね。
うーん、パスタやそうめんとかうどんの乾麺、缶詰、レトルトとか2年以上賞味期限があるものをこつこつ買うしかなさそうですね。給付金まだかな~+27
-0
-
975. 匿名 2020/07/12(日) 23:43:21
>>513
横からだけどフマキラーはスプレー式、カビキラーはプッシュ式でコロナ禍前から使い分けてます+17
-0
-
976. 匿名 2020/07/12(日) 23:52:31
>>952
一時的な避難所の食事でもそんな人がいるなら、食糧不足とかになったらどうなるんだろうね・・・マスクや消毒液ですらあれだけ騒ぎになったのに、食べ物の事になったら・・・+64
-0
-
977. 匿名 2020/07/12(日) 23:57:05
長雨でなかなか買い物に行けないから、備蓄用に買った缶詰を開けて食べてみたんだけど、味が合わなかった。
備蓄する食べ物は絶対味をみてから揃えた方がいいです。+44
-0
-
978. 匿名 2020/07/12(日) 23:59:59
>>974
給付金まだなんですか!?
遅すぎますね+23
-0
-
979. 匿名 2020/07/13(月) 01:20:12
そうめんて安いのって美味しくないかな+5
-0
-
980. 匿名 2020/07/13(月) 01:55:52
>>979
業務スーパーのはおいしくなかったです。
お歳暮の解体セールが毎年1月のようなので、ここで良いのをそろえたいな~と思ってます。
それまではスーパーの安いので!
+7
-0
-
981. 匿名 2020/07/13(月) 02:19:02
>>949
たしかにそうですね…災害時にそうなったら本末転倒…ありがとうございます。
備蓄トピの方に相談してよかった!+6
-0
-
982. 匿名 2020/07/13(月) 02:30:54
>>952
5ちゃん、検索しても見つけられなかった。+6
-1
-
983. 匿名 2020/07/13(月) 02:52:42
>>922
うろ覚えなんだけど、以前テレビでバッタが湖だか海だかを超えられるってみたんですが知ってる方いますか?
最初に来たのは沈むけど、数が多いからその上をどんどん飛んでくるっていう話です。+17
-0
-
984. 匿名 2020/07/13(月) 03:01:43
>>971
大家族で何本も詰め替えたとしても、そうそうなくならないと思うけど…
私は一人暮らしでエタノール4リットル買ってあって、水で薄めて家用や持ち運び用に小分けしてバンバン使ってるけど、使い切るのに2年かかりそうだよ。+12
-1
-
985. 匿名 2020/07/13(月) 03:03:17
バッタはトピずれでは+3
-25
-
986. 匿名 2020/07/13(月) 04:48:28
>>979
安い物は同じように茹でても良いのとは全然違いますね
素麺の産地出身なので実家では箱買いして食べてたんですけど、結婚して試しに一番安いのを買ったらすぐに食感が悪くなるし美味しくないしでビックリしました+19
-0
-
987. 匿名 2020/07/13(月) 05:31:24
そうめんて安いのって美味しくないかな+8
-0
-
988. 匿名 2020/07/13(月) 05:33:52
>>967
どの程度影響が出るか全く想像つかないから難しいよね
輸入品がちょっと値上がりする位で済めばいいけど(>_<)+16
-0
-
989. 匿名 2020/07/13(月) 06:21:30
熊本では1階が流されて靴がない、窓が開けっぱなしだから蚊取り線香が欲しいとzipでやってました。+25
-0
-
990. 匿名 2020/07/13(月) 06:37:33
>>960
なんか…
いじきたないというか、
いかに他人を出し抜くか、
ひとにはいちみりもあげません、
自分らだけ
みたいな感じで気持ち悪いな。+3
-56
-
991. 匿名 2020/07/13(月) 07:17:55
>>990
避難所にいる全家族に分けられる食料持っているわけないんだから、普通の考えだと思うけど
お隣さん達に配ればいいの?キリないよ
カップラーメンやレトルトカレーなど良い匂いさせて食べるなら、少しは気を使えば?と思うけど、カロリーメイトや匂いの少ないものなら問題ないんじゃない?
意地汚いとか、他人を出し抜くなんて…
家族の人数誤魔化して配給多めに貰ってたら、そう思うけど+71
-2
-
992. 匿名 2020/07/13(月) 07:36:01
>>985
蝗害という自然災害ですよ。+32
-0
-
993. 匿名 2020/07/13(月) 07:55:02
>>990
避難所問題も、こういうのが便利だったとか必要だとかならいいけど備蓄品を意地でも譲らないとか、用意してない人が悪いという話ならそれこそトピでもたてて、そっちでやって欲しいよ。+10
-17
-
994. 匿名 2020/07/13(月) 09:06:20
>>406
GUのブラフィールワンピを取り寄せよう
今ならセール中+2
-12
-
995. 匿名 2020/07/13(月) 09:07:48
>>971
うちは3月頃に購入して大きなポリタンクではなく遮光性のある4リットルのポリ容器をふたつと1ℓや小さめのを数個用意して入れ替えて保存しました。
食器、室内の除菌、手指の除菌と全てに使うので意外と減りは早いです。アルコール除菌が手に入らくなってしまって困ってる身内と友達にも分けたので、うちは来年の夏まで持つかもたないかって感じです。
一般家庭でアルコール度数の高いものを大量に保管するのは不安なところもありますし、できれば以前のように1ℓサイズで買って無くなる頃にまた買い足したいのですが、この状況ではなかなか難しい。手軽に買えた頃に早く戻って欲しいです。+17
-0
-
996. 匿名 2020/07/13(月) 09:24:00
>>984
エタノールとはまた用途が違うものだから比べようがない+4
-0
-
997. 匿名 2020/07/13(月) 09:28:19
>>952
東日本大震災の時に家が無事だった人が避難所に入れなかった話もあったよね。避難所は家がない人のためのものだって言われて。
家があっても食べ物がないから困ってるのに。+31
-3
-
998. 匿名 2020/07/13(月) 10:14:38
>>995
コストを考えるとパストリーゼは高濃度だし安いくらいだよね。うちも5ℓタンクを最近見つけて購入。ただ安くはないけど酒造メーカーのアルコールが720㎖くらいで使い易いかと思って何本かストックしました。また感染拡大してきたしね。+16
-0
-
999. 匿名 2020/07/13(月) 10:20:10
>>962
アイリスオーヤマでやってるホームセンターが近所なんで実物を見て来るね。+9
-1
-
1000. 匿名 2020/07/13(月) 11:11:15
試しに買ってきたパウチドリンクを高齢の親が違和感なく飲んでくれた。
冷凍庫に入れておけばいざというときに保冷剤がわりになりそうだし、持ち運びも楽だから備蓄に加えようかな。+23
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
地震対策の基本です、 「高」い所に… 「荷」物をおくと危ないよ。 初めまして、備え・防災アドバイザーの高荷です。 家庭の備えと防災、企業のBCP策定に関する何でも屋さんとして活動しております。 さて、「正しい」防災対策をしていますか? 防災セットを購入し、...