-
1. 匿名 2020/07/06(月) 21:29:22
主はママ友いません。
小1の娘が放課後友達の家に行きたがりますが、私は連絡先知らないので無理です。正直かわいそうな気持ちがあります。しかし、仲良く連絡先を聞く事もできません。
ママ友ゼロママさんのお子さんは、友達関係充実してますか?+87
-62
-
2. 匿名 2020/07/06(月) 21:30:12
余裕です(^_^)
親関係ないよー(^_^)+492
-11
-
3. 匿名 2020/07/06(月) 21:30:15
コロナだから、嫌がる人増えてないですか?(^_^;)+328
-7
-
4. 匿名 2020/07/06(月) 21:30:20
頑張ってほしいな。
いろんな人いるから、警戒する人もいるかもだけど、優しいおおらかな人絶対いるから。+256
-13
-
5. 匿名 2020/07/06(月) 21:30:22
+23
-8
-
6. 匿名 2020/07/06(月) 21:30:33
逆に楽+129
-5
-
7. 匿名 2020/07/06(月) 21:30:48
+179
-4
-
8. 匿名 2020/07/06(月) 21:31:02
小学生で近所の家なら子供だけで遊ばせたら?+235
-8
-
9. 匿名 2020/07/06(月) 21:31:07
ママ友ランチとかアホくさと思ってしまう。でも子供のことを思うと行かざるを得ないんだよねぇ、、、。+169
-48
-
10. 匿名 2020/07/06(月) 21:31:15
それなら主さんのお家に招いてみては?
お子さんにお友達を誘ってみてーと言うしかない+199
-2
-
11. 匿名 2020/07/06(月) 21:31:23
子供が泣くから困る。+3
-8
-
12. 匿名 2020/07/06(月) 21:31:52
人の家では遊んだらダメだよとは言ってるけど本人の交友関係は自由だからそこまで制限しない+118
-1
-
13. 匿名 2020/07/06(月) 21:32:01
7歳4歳2歳の息子がいますがママ友0人です
特に不便なことはありませんが
ママ同士が仲良くて公園とかで集まってたりするのを
子供から聞いたりすると、
子供に悪いかなぁと思ったりします。。+266
-1
-
14. 匿名 2020/07/06(月) 21:32:04
+6
-2
-
15. 匿名 2020/07/06(月) 21:32:30
小学生なら親同士友達じゃなくても遊ばせていましたよ!
家で遊ぶ場合はまだ1年生の時はなにかあった時のために連絡先の交換だけはしてました。+127
-0
-
16. 匿名 2020/07/06(月) 21:32:31
私も夫の仕事の都合で県外にいくことになった。しかも岩手(T-T)このご時世で…ママ友0からやり直し。皆さんの意見聞きたい!+31
-2
-
17. 匿名 2020/07/06(月) 21:32:53
参観日とかで会ったときに娘がいつも仲良くしていただいて~とか言えばいいだけじゃない?
何も親まで連絡先交換して仲良くしなきゃいけないってことはないでしょ。+211
-1
-
18. 匿名 2020/07/06(月) 21:33:00
連絡先は知らないけど勝手に約束して勝手に遊びにくるよ
都合悪かったら公園行っておいで〜ってだけ
参観で会ったら「いつもありがとうございます☺」程度に話す+156
-0
-
19. 匿名 2020/07/06(月) 21:34:53
まったく問題ないです!
子供同士、仲良くしてますよ👍+68
-4
-
20. 匿名 2020/07/06(月) 21:35:32
小学生って親関与しないんじゃないの?+47
-2
-
21. 匿名 2020/07/06(月) 21:35:45
幼稚園が人気の大規模園で区を跨いでバスや直接送迎などかなり遠方からもあちこちから人が来ていた為、プライベートで会うなんて皆無でした。会えば話す程度。お受験組も多く働くママも多く、個々が忙しい感じでママ友の有無は何ら園生活に関係なかったです。強いて言うなら母と子の性格が似ているだけでは。+12
-3
-
22. 匿名 2020/07/06(月) 21:35:55
深く付き合うとろくな事にならないと身に染みてからママ友いないけど、子どもは子どもの世界を作っていくから問題ないよ
実際働いてるし、コロナもあるし、誰かの家に集まってとかはないです
ご近所迷惑にもなるし+163
-2
-
23. 匿名 2020/07/06(月) 21:36:00
私の母はめちゃくちゃ人見知りだけど私のために頑張ってくれてたよ
連絡取りたくないだろうによろしくお願いしますって電話してくれたりあの頃はラインも無かったし全て電話だったなー+73
-4
-
24. 匿名 2020/07/06(月) 21:36:16
親同士仲良くないと今後の付き合いはない
けど、高校いったら全く関係ない+23
-1
-
25. 匿名 2020/07/06(月) 21:36:40
>>1
親とは全く付き合いなくてその子が何度かうちにきた事あるんだけど
お菓子持たせてくれたり何回目かにはいつもお世話になってますって連絡先書いたお手紙くれたりしたよ
制限したら子供が可哀想だよもっと気楽に考えてみて+169
-5
-
26. 匿名 2020/07/06(月) 21:37:05
まだ低学年のうちは心配ですよね。
でも、我が子の時は別にお母さんと仲良くなくても遊びに来てる子はいましたよ。
出会った時にいつもお邪魔させてもらってありがとうございます。くらいでいいのでは?
しょっちゅうにならないように、こちらに来てもらう日があればいいと思います。+11
-0
-
27. 匿名 2020/07/06(月) 21:37:28
問題ないよ!うちは小2男子だけど、ちゃんと友達いますよ+7
-0
-
28. 匿名 2020/07/06(月) 21:38:32
>>1
私、他のママたちより10歳は若かったから全然ママ友いなかったったけど、学校で普通に挨拶や小話はするくらいで十分。
子供には全く関係なかったよ。+95
-6
-
29. 匿名 2020/07/06(月) 21:38:59
>>18
私も、仲良い子のお母さんにはいつもありがとうございますって言ってる
でもそれだけの関係でべつに深くつきあうとかはないよ+46
-1
-
30. 匿名 2020/07/06(月) 21:40:13
私の母親、私の小学校時代のママ友と今でも仲良く付き合いあるけど私はその子と全然仲良くない。
だからママ友と子どもの交友関係は関係ないと思ってるしママ友いない。+82
-0
-
31. 匿名 2020/07/06(月) 21:40:24
うちの子小2で普段は学童行ってるけど、やっぱりたまには友達だけで遊びたいみたいで、よく学校で待ち合わせしてそこから公園とかに遊びに行ってるよ!
よその家はだめって伝えてる。コロナのこともあるし、わたしも気を遣う(;o;)
それなら我が家に来てもらうほうが気楽。+35
-0
-
32. 匿名 2020/07/06(月) 21:42:38
>>16
わたしは静岡で一からやり直し
お祭りがある地域だったので、よそ者は序列低いです
その辺、あからさまです
ただ、常に低姿勢でいれば意地悪はされません
ママさん方とは登校班で挨拶しますが、基本的に事務的なLINEしかしません
ちなみに学校ボランティアに参加してます!私はママ友作りのためではないけど、ママ友ほしいなら参加するのも手ですよ+18
-0
-
33. 匿名 2020/07/06(月) 21:43:30
え、私なら相手のお母さんの連絡先知らなきゃ遊びには行かせられないかも
一年生なら尚更+57
-6
-
34. 匿名 2020/07/06(月) 21:45:23
>>1
小1だと友達の家に行きたがるのかー
うちの子そういうのないんだけど大丈夫かな?
クラスではべつに浮いてないみたいだけどまだ親密な子はいないみたい+58
-2
-
35. 匿名 2020/07/06(月) 21:45:40
今ってお家遊びさせてるの?私がママ友少ないからなのか、コロナ騒動以来誰も来てないし行かせてないんだけど。+38
-2
-
36. 匿名 2020/07/06(月) 21:46:11
うちも小1だけど今家の行き来してる人いなくない?登下校付き添いしてるけど「コロナ落ち着いたら」が子供たちの間でも合言葉みたいになってるよ+62
-1
-
37. 匿名 2020/07/06(月) 21:46:58
小1くらいだと出来れば親御さんの連絡先は知っておきたい。
何かあったとき困るし。
私の子供が小学校に上がってから仲良くなったお子さんのお母さんもそう考えていたらしく、学校で集まりがあったときお互い挨拶して連絡先交換したよ。
必要な時とかたまに連絡取り合うくらいで、親同士は特に深く付き合ってはないけど。+23
-1
-
38. 匿名 2020/07/06(月) 21:47:28
>>34
うちもないよ
何だったらすぐ隣に同じクラスの子が住んでて仲いいけど休みの日に外で遊んだことすらない+34
-1
-
39. 匿名 2020/07/06(月) 21:48:33
無問題+3
-0
-
40. 匿名 2020/07/06(月) 21:48:37
コロナで来られるの嫌って人もいるし家の行き来はやめた方がいいかも+33
-1
-
41. 匿名 2020/07/06(月) 21:52:58
連絡先知らないおうちには遊びに行かないよう言ってるし、うちにも呼べないよって子供に言ってるよ
まだ子供携帯持たせてないから何かあったときに連絡出来ないとお互い困るし、夕方の帰りとか一人で帰らせられなくない?
送るか迎えにきてもらわないと
今はコロナでそれどころじゃないけど、一応そういうルールは入学前に子供と話したよ+21
-0
-
42. 匿名 2020/07/06(月) 21:54:48
小学生2人居るけど、お家に行くのも来るのも無しにしてる。遊ぶなら近所の公園で。ご飯行ったりするほど深くなくていいから、学校の事とか子供に関しての事、聞ける人が1人居ると色々助かるけどね〜+14
-1
-
43. 匿名 2020/07/06(月) 21:55:14
>>1
「小1の娘が放課後友達の家に行きたがります」
これ、本当に相手の親御さんから誘われてる?
最近ママ友に「子供の仲良しさんが会うたびに『お家に遊びに行きたい!』ってせがんでくるんだけど、コロナだしどうしたものか...」って相談させた。+34
-0
-
44. 匿名 2020/07/06(月) 21:56:24
1年生の時は同じマンションで連絡先交換した人の家だけ行き来させてた。(ママ友ってほどの仲ではない)
2年生以降は学校の校庭開放に参加できるので、放課後5時くらいまで学校で遊んでくるから楽。+1
-1
-
45. 匿名 2020/07/06(月) 21:58:10
>>13
確かに私の知ってる男の子3人いるママさんはあっさりしてて、あまり誰ともべちゃべちゃ会議してつるんでない。
男の子3人で大変だからかな?
+29
-1
-
46. 匿名 2020/07/06(月) 21:58:55
もう子どもは成人したけどママ友なんて一人もいなかったよ。+7
-0
-
47. 匿名 2020/07/06(月) 21:59:23
>>43
そうそう
子供たちだけで勝手に盛り上がってる可能性高いよね
そういう確認も含めてやっぱり相手方の連絡先を知らないと遊びには行かせられないなぁ+36
-2
-
48. 匿名 2020/07/06(月) 22:00:01
赤ちゃん時代から色々付き合いしてきましたが、あの時期の出費を全部貯めてたらいくら貯まってたんだろうとたまにふと考えるくらい、私には大半が無駄な時間、出費でしたね。
子供がいま仲良くしてる友達も、ママ友つながりではなく、自分で作ってきた友達ばかりです。
わからないことは市の教育支援センターや幼稚園や小学校の先生に聞けば良いし、ママ友ゼロでも問題ありません。+26
-2
-
49. 匿名 2020/07/06(月) 22:00:46
>>1
無理に友達になっても、面倒になって切り捨てて結局一人になるを繰り返してます。+20
-1
-
50. 匿名 2020/07/06(月) 22:02:59
ママ友ってそんなに悪いものじゃないけどなー
ママ友の子と必ず仲良いわけじゃないけど。
幼稚園児、小学校低学年くらいまでは親の関係も必要だけど、それ以降はいらないから大丈夫だと思う(^^)+29
-1
-
51. 匿名 2020/07/06(月) 22:04:30
小学校入学したてのとき近所の子のママとLINE交換して遊ぶようになったけど連絡頻度が多いしベッタリになってうんざりして疎遠になったわ
小学校のうちはコロコロ遊ぶ友人変わるし大きくなると相手親知らなくても普通だよ
家の行き来ってこっちも面倒くさいし出来るだけ外で遊ぶように言ってる+25
-0
-
52. 匿名 2020/07/06(月) 22:04:53
>>1
娘さんと仲良いお友達のママとはママ友にまでなる必要ないけど仲良くさせてもらってるんだし連絡先交換したらいいんじゃないの?主のママ友作りたくないで娘さんの自由なくてかわいそう+27
-0
-
53. 匿名 2020/07/06(月) 22:04:57
>>18
うちはまだ保育園児だけど、勝手に家に来た場合も受け入れる人が多いのでしょうか?
例えば今の時代よくあるのがアレルギーを知らなくておやつ出してしまったとか、ケガをした場合に連絡が取れないことが怖くて相手の親と交流がない子が来たらみんなどうするんだろう?と今から不安です。
昔みたいに連絡網はないけどクラスでLINEグループとか作る時代ですか?
前に少し流行った?親同士の名刺交換とかやってますか??+5
-4
-
54. 匿名 2020/07/06(月) 22:05:18
うちもです。
戸建の人たち地元に根付く人たちが
親含め遊ばせてると
面倒くさそうと思う反面
許されている間柄なのね、、、と卑屈になっちゃう+12
-0
-
55. 匿名 2020/07/06(月) 22:09:21
>>25
横ですいません。
そうすればいいんですね!
すごく参考になります!+20
-0
-
56. 匿名 2020/07/06(月) 22:10:19
人それぞれ+1
-0
-
57. 匿名 2020/07/06(月) 22:12:20
先に主さんの家に来てもらうようにするのは?
私ははっきり言って親の連絡先を知らない子にいきなり遊びに来てもらいたくないけど、先にあちらのお宅にお邪魔するよりはマシだと思うので。+14
-0
-
58. 匿名 2020/07/06(月) 22:13:50
>>1
友達関係優先はしてなかったけど話しかけられてそこから仲良くやりました。主さんが言うように親同士連絡を取り合ってないと子供を遊びに行かせることは難しいかもしれませんがコロナが流行ってる限り子供の友達が家に遊びにくること自体いい顔しないと思います。そこからクラスター発生することもあると報道されていますし。+8
-0
-
59. 匿名 2020/07/06(月) 22:14:24
>>14
母と息子😂今ではおばあちゃん👵+1
-0
-
60. 匿名 2020/07/06(月) 22:14:40
>>13
わざと仲良くならないようにしてるんですか?それとも仲良くしたいけどできないんですか?+7
-4
-
61. 匿名 2020/07/06(月) 22:17:10
>>25
おおー!なんと気が効くお母さん✨
連絡先知ってた方がお礼と言いやすいし何があったとき助かるかもしれないけど子供がお邪魔することがあったらお菓子は持参させよう…+38
-2
-
62. 匿名 2020/07/06(月) 22:18:10
>>45
うちは幼稚園と小2の男の子2人だけど、つるむ暇ない...というか家で息子たちで遊ぶし、友達と遊んでもその場限りなことが多くて、ママさんと仲良くなるタイミングがないです
3人兄弟のおうちはほんと尚更さっぱりしてますね
わたしは情報交換したいのですが!!+14
-2
-
63. 匿名 2020/07/06(月) 22:20:19
小学生になったら一年生から放課後って友達同士で遊ぶものですか?
今幼稚園年長の息子がひとりいるんですが、ママ友が少ないからそういう話がよくわかりません。
何時ごろから放課後も友達同士で遊ぶようになりますか?
例えば公園で集まって遊ぶとなったら、親は付き添いますか?
公園まで遠いので今から不安です。
+11
-0
-
64. 匿名 2020/07/06(月) 22:21:00
>>5
なんか最近進撃の絵ばっかり貼られてない?同じ人?+8
-0
-
65. 匿名 2020/07/06(月) 22:22:20
>>63
個人差ありますね
小1はまだ集団下校じゃないですか?うちの学校は一応寄り道しないように指導されていて、見回りもいるので真っ直ぐ帰ってきます+5
-0
-
66. 匿名 2020/07/06(月) 22:22:28
>>1
子供がかわいそうとかは無いと思う。
学校では子供同士が勝手に友達になるんじゃない?
私は転勤族だからママ友も知り合いも居なかったけど、保育園や小学校の事が分からないし地域の情報も入ってこないし
実際ママ友同士での保育園や学校の情報網がかなり強くて、そこ知らないから苦労したよ。
遊びたいとは思わないけど情報交換はかなり大きい
+10
-3
-
67. 匿名 2020/07/06(月) 22:22:45
親と連絡取れる仲の子は家の行き来あっても良いけどそうでない限りは基本外遊び。+4
-0
-
68. 匿名 2020/07/06(月) 22:24:13
>>45
3人いるとかえってママ友関係希薄になるよ
とくに下の子たちのママ友作りなんか頑張らないし
ママ友の世界が3人分に分散されるわけだから+33
-1
-
69. 匿名 2020/07/06(月) 22:24:46
ママ友関係煩わしいってガルちゃんではよく聞くけど自立してしっかりしてないとママ友いた方が助かるなって思います(ママ友いる人がしっかりしてないって言いたいわけじゃないです)わからないことや学校で不安なことを相談したりたまにお茶してリフレッシュできるので子供との付き合い以外で大事にしてます。+6
-4
-
70. 匿名 2020/07/06(月) 22:25:09
無理です、じゃなくてお子さんのためにちょっとだけ頑張ってみたら?
ママ友って言うと自分との距離が近く感じるけどあくまでも子供の友達のお母さんとしてさ
小学校って幼稚園や保育園と違って何でもかんでも先生が教えてくれるってわけじゃないから、親同士で連絡取れるとやっぱり楽だよ
私ならとりあえず相手方のお母さんが本当にいいって言ってるのか子供に確認してもらって、実際遊びに行く時は手土産持って遊ぶ前に挨拶するかな
親の顔がわかってた方が向こうも安心だと思うし+8
-3
-
71. 匿名 2020/07/06(月) 22:25:47
>>66
なんの情報がないと困りますか?
行政に聞いても分からないことですか?+5
-1
-
72. 匿名 2020/07/06(月) 22:27:23
>>63
うちの近所じゃ聞かないな
単純に帰ってくるのが遅い(1年生でも4時前とか)し、毎日宿題も出るから遊ぶ時間自体ない+8
-0
-
73. 匿名 2020/07/06(月) 22:27:37
>>16
まさかのコロナゼロ県へ…
頑張って…+21
-2
-
74. 匿名 2020/07/06(月) 22:28:04
>>63
基本小学生は学校が早く終わっても15時までは自宅にいるように言われてます。学童に行く子、習い事をしてる子が多いので放課後遊ぶ暇は少ないかもしれません。
子供だけで遊びに行くのもその家庭の方針によりますが中学年あたりからではないですかね?…
今年年長さんということで来年コロナがどうなっているかわかりませんが今は学校以外での子供同士の遊びは控えるようにと言われています。+6
-0
-
75. 匿名 2020/07/06(月) 22:28:57
幼稚園の頃はそれなりに交流がありましたが、
小学生になると徐々になくなってきますね。
それが本当に嬉しい!!
特に、噂話好きな人や、価値観の違う人とは
関わりたくない。
グループLINEも徐々にフェードアウトしてますが、
完全に抜けられるにはあと少しかな…。+13
-0
-
76. 匿名 2020/07/06(月) 22:29:58
情報網ってなんなん?w
ママ友同士の主観入ったやつでしょ?
情報はつるまなくても大事なことは分かりますよ
でも努力は必要かな
わたしも転勤族ですが、登校班の朝の集まりにはかならず子供に付き添って、挨拶したりしてます
なんとなく、感じ悪い人!にはなりたくないから、挨拶雑談くらいはして地域の人と気持ちよく過ごせるようにしてます+11
-0
-
77. 匿名 2020/07/06(月) 22:31:23
>>75
うらやましい!
私もはやくLINE抜けたいよ
いやいややってんだよLINE...
+5
-0
-
78. 匿名 2020/07/06(月) 22:34:00
お互い自分心地好いと思える距離感が同じ人の時は良いけど、ベッタリが好きでベッタリしないとキレて悪口言いまくる人の場合はいない方がマシ。
無理して仲良くしても、母子共に自分達親子のパシリと勘違いしてる様な上から目線の言動されると迷惑でしかない。
ママ友がいないより、そう言うママと知り合ってしまった方が子どもにも有害。+13
-0
-
79. 匿名 2020/07/06(月) 22:34:24
小学校になったら、親関係なく遊んでるよ。
親同士仲いいのに子供は遊ばなかったりするよ。+4
-0
-
80. 匿名 2020/07/06(月) 22:34:26
小学生なら親同士知り合いじゃなくても普通に遊ぶでしょ?+3
-0
-
81. 匿名 2020/07/06(月) 22:35:06
LINEだけ教えてる
子ども達は自由に遊べばいいと思う
自転車盗んだり毎日お菓子とジュースねだってくる子は出禁にした+4
-0
-
82. 匿名 2020/07/06(月) 22:35:34
>>1
児童館等に連れて行ってみては?結構1人で遊びに来ている小学生います+4
-2
-
83. 匿名 2020/07/06(月) 22:35:47
>>81
小学生で窃盗...
災難でしたね+0
-0
-
84. 匿名 2020/07/06(月) 22:36:38
>>77
今春に小学校入学してからLINEでのお付き合いゼロになったよ〜
ばったり会えば3分ぐらい話して、「また落ち着いたらお茶したいね」でバイバイ。
小学生になればママ友から解放されるって本当だったんだ!って。+9
-0
-
85. 匿名 2020/07/06(月) 22:37:01
>>79
親同士ママ友で子供たちは気が合わない
これが一番やばい
ママ友って異性のママ友のがトラブル少ないよね
仲良くならなくても大丈夫だから+15
-1
-
86. 匿名 2020/07/06(月) 22:38:19
>>84
ありがとうございます
来年から小学校...心待ちにします
今の幼稚園、嫌いじゃないけど暑苦しくて+3
-1
-
87. 匿名 2020/07/06(月) 22:38:50
てか、主のお母さんは主の友達の親みんなと友達だった?違うよね(笑)小学生なんか親同士友達かどうかなんて関係ないよ。+8
-1
-
88. 匿名 2020/07/06(月) 22:39:49
>>77
グループLINE内で「遊ぼう」という誘いを、忙しいからと断る→グループLINE上で、みんなが場所や時間を決めている間は既読をつけない(忙しいアピール)→そうすると気を使って相談用の別グループLINEを作ってくれる→そのままその別グループLINEが盛り上がってくれたら
無事に抜けられる。
これでグループLINE抜けに成功したことがあります!+12
-1
-
89. 匿名 2020/07/06(月) 22:40:35
私はママ友とか苦手で1人自由気ままにやってます、子供は普通に友達がいます。特に困る事ないです。+8
-0
-
90. 匿名 2020/07/06(月) 22:41:49
>>63
幼稚園からの仲良しと週1曜日決めて遊んでいたよ。交通量多いので車で送迎です。クラス変わってもずっとその子とは遊んでいました
公園は親の付き添いの人はいなかったです。遠い子は車で送迎しているおうちもあったよ+4
-0
-
91. 匿名 2020/07/06(月) 22:42:05
>>86
とりあえずはこちらからは質問とかお誘いとか送らないことがコツかな。
些細な質問は子どもから先生に聞いてもらったり、もうちょっと詳しく聞きたい時は連絡帳で先生に聞いたり。
+4
-0
-
92. 匿名 2020/07/06(月) 22:44:10
>>88
私、多分それで付き合い悪いって別グループで悪口言われてると思うw
でも抜けたい!
+6
-0
-
93. 匿名 2020/07/06(月) 22:45:10
みなさんの大嫌いな暇な幼稚園の専業主婦です
でも、井戸端会議とか噂話もノーサンキュー!!
忙しいふりして速攻で帰宅してゲームやってます
上の子は小五だけど友達と遊びに行ってますよ
こちらもわたしはノータッチで、勝手にできた友達のようです
授業参観でお母さんにお会いしましたが感じよく挨拶してくれてほっとしました+10
-2
-
94. 匿名 2020/07/06(月) 22:45:51
>>92
悪口とかそんなに言わない言わないw
よっぽど悪意を持って行動するようなお母さんの愚痴しか聞いたことないよ。+7
-3
-
95. 匿名 2020/07/06(月) 22:46:14
>>87
友達じゃないけど顔は知ってたし、連絡先も連絡網で知ってたよ
今は連絡網もないから例えば遊びに行かせて帰りが遅い時とか連絡取れないのはちょっと怖いなって思う+3
-0
-
96. 匿名 2020/07/06(月) 22:46:36
低学年のうちは多少は親が頑張って
子供の友達のお母さんくらいには声掛けて
遊びやすい環境にしたげた方がいいと思う
それか、もし約束して帰ってきて相手の家に行った場合は次回呼ぶとか フォローしたげると円滑にいったりすると思います
ガルちゃんだとそこまでしなくてもとかの意見に安心するかもしれないけど
やっぱり多少は親も頑張った方が子供のためにもなると実感しました
私も本当にこういうの苦手なのですが 子供は嬉しそうでしたし
それをやってこなくて行き来がない家の子が寂しそうでした+11
-3
-
97. 匿名 2020/07/06(月) 22:47:22
>>88
豆腐メンタルだけど、別グループ作るってあいつ外して作ろうぜ!みたいな流れになるんだよね?なんか怖い
やっぱ最初からグループにならないのが鉄則だわ+10
-0
-
98. 匿名 2020/07/06(月) 22:47:29
>>25
おお~。参考になりますわ+4
-0
-
99. 匿名 2020/07/06(月) 22:49:41
>>96
子供によりけり、だね
低学年のうちは親が介入しなきゃいけない場面がまだまだあるからね
子供が寂しい!って言うなら親が頑張らなきゃだめだよね
まぁ、へっちゃらな子もいるけど+6
-0
-
100. 匿名 2020/07/06(月) 22:50:54
>>25
参考になります
子供が行き来するようになったら必ずやります+9
-0
-
101. 匿名 2020/07/06(月) 22:54:11
>>97
正直、それ言い出した最初のひとり目だけは「ノリ悪〜」的な気持ちを持ってるかもしれない。
でも他の人はそこまで考えてないと思う。
けどそんな微妙に意地悪な人が作ろうとするグループに、別にいいじゃん。そうやって上手いこと操作してママ友選抜するようなのと関わりたくないしね。+9
-1
-
102. 匿名 2020/07/06(月) 22:56:09
おなじバス停で顔を合わせるママさん達。
すっごくすっごく苦手です。
見送った後もいつまでもお喋り。
それが苦痛で私はすぐに帰っていたら、
おそらく私の悪口を言っている模様。
私がいる間は、「昨日グループLINEで言ってたやつ〜」って言ったり(私はLINEに入っていない)、
わざと私が知らない話題を話したり、
ほんと幼稚で馬鹿みたい。
でも子供が毎日幸せでいてくれたらそれでいいんだ。+47
-0
-
103. 匿名 2020/07/06(月) 22:59:26
子供は子供でうまくやってるみたい!
今年から小一の子供だけど
幼稚園でも周り子供の名前呼ばれたりして
楽しそうだった
下の子も今年から幼稚園だけど
お友達共うまく遊んでるみたい
ちなみに私ママ友0です!!
気にしいなのでこっちのがあってる
学生時代の延長みたいなの疲れました
楽しそうだなとは思うんだけど
+9
-0
-
104. 匿名 2020/07/06(月) 23:00:50
>>101
本当にそうです。
無理に合わせて疲れるくらいなら、
ちょっと悪く言われても疎遠になってくれたほうが精神的にも楽!!!+10
-0
-
105. 匿名 2020/07/06(月) 23:01:39
私はコミュ障ですが、子どものおかげで繋がりが出来て嬉しい反面しんどい。自分から遊びのお誘いはしない。土日連絡しない。ランチ行かない。子どもは毎日楽しそうで本当に良かった。+7
-0
-
106. 匿名 2020/07/06(月) 23:03:46
>>1
行きたがるなら行かせたら?!
女の子はお家遊び好きだもんね。
男子なら公園で遊びな!って一喝で終われるけどね。
最初は一緒にお家まで行って本当にお邪魔してもいいか伝えてお土産渡してお礼して連絡先渡したりして、また何時に迎えにきますって約束したら?
慣れたら親がしゃしゃり出なくても大丈夫になるでしょ。
でも私個人は高学年くらいまでは家の行き来はなるべく避けたい。トラブル回避のために。
+9
-4
-
107. 匿名 2020/07/06(月) 23:05:15
>>102
「幼稚で馬鹿みたい」とまで思ってるのがやっぱり伝わるんじゃない?
悪口言ってるかどうかは憶測でしかないし、多少の居心地の悪さは仕方ないと思うよ。
私は今ママ友要らないけど、気が合って仲良くしてる人たちを見てそこまで悪く捉えたくないな。+14
-17
-
108. 匿名 2020/07/06(月) 23:07:58
学童とか放課後クラブ的なとこに通ってみては?
私もママ友いませんが、上の子は学童に行ってたし、今は仕事休んでるので放課後クラブ(学校内で遊んでくれるとこ。横浜のはまっこみたいなとこ)に下の子は行ってます。
学年があがれば、友だちと約束して出かけるようになるので特に困ってはないです。+6
-0
-
109. 匿名 2020/07/06(月) 23:10:38
>>102
私はけっこう子ども見送ってからしゃべったりするタイプなんだけど(バス停近くの公園で)、そういうのが苦手そうでパパッと帰るママさんいるけど何も思わないし言い方悪いかもしれないけど話題にものぼらないからあなたの気にしすぎじゃない?
悪口言ってるってのも何でそう思うの?
+18
-18
-
110. 匿名 2020/07/06(月) 23:12:20
逆に私はママ友がいるけど、子供は学校で友達がいないみたいだからそっちが心配。
休み時間も一人で遊んでるし、同じ学区の友達と遊んでいたけどその子からは別の子と遊ぶから…と誘われなくなって寂しそうです。+14
-0
-
111. 匿名 2020/07/06(月) 23:18:57
しばしば遊びに来ていた子(招かれた事はない)のお母さんに、保護者会の日にこちらから「いつも遊んで頂いて」と挨拶したら、「いいですよ」みたいな上から目線の返事をする人だった。
どんな親の子でも子ども同士仲良ければ受け入れますよ。+30
-2
-
112. 匿名 2020/07/06(月) 23:21:44
>>53
幼稚園の時はさすがに親子一緒にお邪魔したり、来てもらったりしてたよ
送迎あるからいくらでも親同士でしゃべれたし
+4
-0
-
113. 匿名 2020/07/06(月) 23:25:37
小学生になって、LINE交換は子供同士が仲良い人とだけになりました。(LINEも、子供同士が遊んだ時のお礼や、たまに学校の質問くらい)
会うと必ず話すけど、子供同士がそこまで仲良くないママさんは連絡先すら知らないです。
今が1番、快適かもしれない。+10
-0
-
114. 匿名 2020/07/06(月) 23:29:32
>>102
ちょっと被害妄想気味じゃないかな
私がいる間は〜っていない時の会話は知らないわけでしょ?
その人達からしたらいつもの会話なのでは
1人仲良くない人がいたら天気の話だのニュースの話だの気を遣って無難な話しなきゃいけないの?
仲良くない人のためにそんな気遣いしなくてよくない?あなたも気遣いナシでさっさと帰ってる訳だし。自分のしてる事が自分に返ってきてるだけ+16
-7
-
115. 匿名 2020/07/06(月) 23:31:12
私はいないからこそ、いた方が良かったと思った
幼稚園あがりの子たちが多いし、幼稚園ママたちはみんな仲良かったり顔見知りだったから
1年の時から家に行き来したり公園で遊んでた
子供はその輪に加われなくて寂しそうだった
だから頑張って他のお母さんとコンタクトとる様にしたよ
必要以上に仲良くはならないけどね
おかげで子供の友達も増えたので私は親の交友関係は子供にもある程度関係あると思ってる+12
-1
-
116. 匿名 2020/07/06(月) 23:43:10
子供達の交友関係を親がお膳立てするなんて私には不自然すぎて無理
子は子の世界があって親はあくまでもそれを見守ったり安全か注意する立場なだけ+15
-0
-
117. 匿名 2020/07/06(月) 23:46:38
上の子は友達ゼロ、下の子は友達たくさんいる。放課後も約束してよく遊んでる。
下の子みたいに自分でコミュニケーションうまく取って進める子は自然と友達もできるけど、上の子みたいなマイペースタイプで人に合わせるのが難しい子は親がある程度関与していかないと友達つくるのは難しい感じ。
とはいえ、上の子はもう高学年になったし、仲良しはいないけど、クラスで無視されてるわけでもないみたいなので、それでいいかと思ってます。+8
-0
-
118. 匿名 2020/07/06(月) 23:53:24
>>97
外してやろうぜ!じゃなくて、何度も誘って何度も断らせるのもお互い気を遣うよねって事なんじゃない?
幼稚園の時だけど、ランチや大きい公園行く時にグループLINEで全員にお誘い入ってたけど1人いつも参加しない人が「断るのが苦痛なので園以外での集まりを禁止にしてほしい」って園に要望出した人いた
園としては仲良いのは良い事って感じでスルーされてたけど、とりあえずその人が誘われる事すら嫌な事はわかったから別でグループ作ったよ+11
-0
-
119. 匿名 2020/07/06(月) 23:58:14
>>1
私もママ友ゼロだよ
人付き合い苦手なんだよね
でも、小一の頃、◯◯ちゃんが遊びにきたいって!というので、ウチの住所と携帯番号を書いて子ども経由で相手のママへ渡して、遊びに来てもらったりしてたよ
+15
-1
-
120. 匿名 2020/07/07(火) 00:37:07
>>66
こういうコメントを間に受けて第一子の時に出来もしないのに無理しすぎてノイローゼになった
いなきゃいないでどーにでもなる+11
-3
-
121. 匿名 2020/07/07(火) 00:37:59
>>102
多分そんなにあなたの事気にしてないと思う。話題にすら出てないかも。
+8
-2
-
122. 匿名 2020/07/07(火) 00:43:39
>>106
礼儀正しくてありがたいけど、初回親が同伴で挨拶に来たら気を遣っちゃう
「変な家じゃないか心配されてるかな?安全かどうか見せるために部屋の中までお招きするべきかな」みたいな
お迎えはありがたいね、ほんと
今時危ないから+0
-5
-
123. 匿名 2020/07/07(火) 00:59:06
うちは双子だからとりあえずママ友居ないけど問題なく過ごせてるよ。+3
-1
-
124. 匿名 2020/07/07(火) 01:01:38
ママ友いないけど、子どもは友人が沢山居て、いじめなどのトラブルにあったこともないです。
もちろん私も会えば当然挨拶、雑談程度はしますが。
周り見てるとママ友づきあいし過ぎて、トラブルになって子どもにまで影響でてる方が多い。+11
-0
-
125. 匿名 2020/07/07(火) 01:21:52
まだ先の話だと思ってたけど、子供が小1の頃学校から帰ってきて突然
「今日○○くんの家に遊びに行く約束したから夕方のチャイムが鳴ったら迎えに来て。」
と言い出して、ランドセル置いて出ようとしたから慌ててお菓子と水筒を持たせた。
何か落ち着かなくて、市内のチャイムが鳴る前にその子の家の辺りを(私が)ウロウロしてて、かなり怪しい人だったと思うw
コロナ発生してからは控えてるけど。+12
-0
-
126. 匿名 2020/07/07(火) 01:52:38
ママ友って言葉の定義がよく分からないけど、ママとは友達じゃなくても知り合いにはなっておくから子供たちは家にいったり来たり泊まったりしてるよ。+4
-0
-
127. 匿名 2020/07/07(火) 01:53:44
ママ友は子供が小学生になる頃からほぼ居ないに等しかったです。
子供は友達に恵まれて毎日、虫取りとか自転車漕いで遊び回っていたし家に沢山友達を連れてきてゲームしたりしていたので、
人見知りな私とは真逆でしたし、子の父親も寡黙です。
ただ、小さい時は頑張って児童館とか公園に通ったし、ママ友達も深入りしない程度の人たちはいましたが積極的に作ったわけでもないです。
+4
-0
-
128. 匿名 2020/07/07(火) 02:01:13
低学年なのでついてみてますが、友達の子が毎回水筒持ってきません、息子が飲んでると、何か飲みたい、お菓子買ってくれ、アイス食べたい、家あがらせろ等…。相手の親を知らないのでそんな勝手にあげられないし、親以外に買ってくれはいかがなものかなと。最近は遊ばせないようにしようかと思ってます。+7
-0
-
129. 匿名 2020/07/07(火) 02:23:26
>>1
私もママ友ゼロ!
同じく小一女の子で、「遊びに行きたーい!」って言われて。悩んだ。でも相手のママに聞けなくって。
「うちにお友達連れてくれば?」って娘に言って、第一回目のコンタクトはご招待となりました。
子どもってすごいね。小一でも自分達で日時とか、集合場所とか調整してきて驚いた。
家がわからない子には初回は近くのコンビニにママと一緒に来てもらって、家に案内して。帰宅時間と帰宅方法確認して。子どもだけで家で遊びました。
帰りに自分のLINEとかの連絡先メモ渡して『また何かあったら連絡してください。良かったら登録して下さいね。』って。
第二回目は「うちの子が遊びに行くって約束したみたいだけど、お邪魔しても大丈夫?」「お宅の場所がいまいち分からないので教えて下さい!」なんてLINEでやりとりして。
初めての友達の家だから、「5時に迎えに来ます」といってあとはおまかせ。低学年だから送迎をしたよ。
子どもを信用してない訳じゃないけど、遊ぶ約束とか、『それって本当?』『その約束は有効なの?』ってドキドキした!
考えすぎて気を使って心配なら、自分の家に招待するといいよ!どんな友達でどんな事して遊んでるか見れるから安心できるよ(^-^)+15
-1
-
130. 匿名 2020/07/07(火) 02:30:50
>>122
私は逆だな…
一年生が初回から子どもだけで来たら心配しちゃう!
仮にも大事な人様の子なのに。
近距離かつ、慣れてきたらちょっとは安心かも。
家のやり方はそれぞれだけど、帰りはやっぱり迎えに来てもらえると良いよね!+12
-0
-
131. 匿名 2020/07/07(火) 02:33:23
ずーっとママ友いませんが。
友だち2人くらいいて、よく遊んでます。
沢山で遊ぶことは無いですが…それでも楽しそうです。+4
-0
-
132. 匿名 2020/07/07(火) 03:18:43
ママ友というか、友達いらないって考えなら、
子供が友達いなくても別にいいじゃんって思わない?
同じでしょ。+2
-6
-
133. 匿名 2020/07/07(火) 03:37:07
してないと思うな
幼稚園の時から友達と園以外で友達と遊ぶということをしていないから付き合い方が下手くそだと思う+1
-1
-
134. 匿名 2020/07/07(火) 05:43:37
>>115
>>116
お二人は対照的な意見だね。私はどちらかというと116さん側。しかし今時は115さん側が主流かとは思う。
でも長い目でみた時、親がお膳立てした友達との輪でしか遊べない、コミュニケーションがとれないのでは困る。
家の行き来は、今はコロナだから控えた方がいいと思うけど、子供がほんとに遊びたそうなら、連絡先知らないなら相手のお子さんの親に手紙書いたりして連絡とるのもありかと。+7
-1
-
135. 匿名 2020/07/07(火) 06:05:58
お菓子持たせて、チョコみたいなな箱に付箋で急にお邪魔してすみません。とか書いておけばいいよ+7
-0
-
136. 匿名 2020/07/07(火) 06:19:39
>>1
いまはコロナで行き来なしと子供に言っているけど、引っ越し間もない一年生の時でも子供が家遊びしたいという子は誘ってみるように言ってたよ(^-^)
行く方からではなく誘う方からにして、こちらの連絡先セットで渡させてた。
はじめだけ手伝いいるけど、あとは勝手に深まっていったよ!+4
-0
-
137. 匿名 2020/07/07(火) 06:21:10
次男が1年の秋頃から近所に公園があるから誰かと遊ぶ時は最初だけ送迎して友達と遊ばせてた。今は勝手に行く。ママ友は無し。
長男はママ友いても近所に遊べる子がいないのと発達障害で1人でどこかへ行かせられないので学校以外で友達と遊んだ事は1度だけ。ママ友も一緒に。その時遊んだ子は1人でどこへでも遊びに行ってるみたいだからうちんちに遊びに来ないって事は…あんま好かれてないんだろうな。切ない(;o;)+4
-0
-
138. 匿名 2020/07/07(火) 06:29:46
>>63
住んでる所によると思う
近所にあまり遊ぶ人がいなければ誘わないし誘われない
大規模マンションに住んでたりすると誘われる事多いと思う
うちの子は体力ないし学校行くだけでヘトヘトだからご飯もお風呂も早いし近所に同級生いなくて内心良かったと思ってる+7
-0
-
139. 匿名 2020/07/07(火) 07:42:37
>>28
単純に気になっただけなんだけど、どうして自分が10歳は若かったってわかるの?
16歳くらいで産んだってこと?
つっかかってごめんね、でも私は他のお母さんの年齢なんてわからないから…+13
-0
-
140. 匿名 2020/07/07(火) 07:44:29
充実してるかは分からないけど何もなくてマジでストレスフリー
前はママ友いないと…って自分に言い聞かせててママ友に無理に合わせたりして嫌だったから今は天国だね+4
-0
-
141. 匿名 2020/07/07(火) 07:46:31
>>111
読んでてムカッとしたわ笑
いつもこちらの家に来ておきながらその言い方はないわ~イラッ
受け入れるなんて偉いね!+15
-0
-
142. 匿名 2020/07/07(火) 07:46:35
>>1
うちは男の子だけど、コロナ以前は親同士が知り合いじゃない子も普通に家に来てたよ。私もそれに対して何も思わなかったし。
強いて言えば、親が知り合いかどうかより、マナーの良し悪しが気になるかな。
参観の時にでもお礼を言えばいいと思うよー。+8
-0
-
143. 匿名 2020/07/07(火) 08:14:47
>>1
私の母は私の友人のママ達とは別にママ友って言えるほど仲良くしてなかったけど問題なかったよ〜
学校で会えばわたしの仲良い子の母と挨拶や何気ない会話をするくらい。
引っ越した時わたしがすでに小学生で弟が幼稚園入園のタイミングだったから弟のママ友とは仲良くて今でも会ってるみたいだけど!+2
-0
-
144. 匿名 2020/07/07(火) 08:17:15
>>132
子供が友達欲しいか欲しくないかじゃない?
親と子供は別だし
私はママ友いなけど子供は友達多いし遊びたいタイプだからそれを尊重している+5
-0
-
145. 匿名 2020/07/07(火) 08:28:16
上の子の時はムリにママ友付き合い頑張ろうとして苦痛すぎました。今小学一年生で同じ幼稚園の子もいないし見事にぼっちですが、本当に快適です。
子供は友達いっぱいできて毎日楽しそうにしてるし、コロナの事もあって放課後おともだちと遊びたいってのもなし。
今面倒なのは下の子の幼稚園...
もうママ友とかってこりごりなのに、
何が辛いって中途半端に知り合いが多いので気楽にぼっちになれない。
かといって親しくはない。
+4
-1
-
146. 匿名 2020/07/07(火) 08:37:24
ママ同士でつながってしまった人って、私が悪いのか息苦しい距離感の人が多い。
昔スマホがない時代に家庭はどうなってるの?って思うくらい毎日同じ場所で長時間、井戸端会議していたおばちゃん達みたいに今はLINEで話してる。
このご時勢なのに、周り中から自粛してと言われてもパチンコ通いがやめられなかった人達みたいに、取りつかれたみたいにむしろ脅迫的に思える程連絡取り合って、その上凄い頻度でお茶の約束してる。
適度な距離感が欲しいけど粘着が酷くて、今は疲れしか感じない。
+5
-0
-
147. 匿名 2020/07/07(火) 08:45:42
>>28
私、他のお母さん方より15歳は年上だから友達いないけど大丈夫だよ。
逆に15歳も上だと挨拶しても誰も話かけてこないよ!
むしろ、近づかないでオーラ出されるし。
でも情報ゼロだけど生きて行けるよ。
学童入ってるから帰りは18時半。
お友達呼ぶとか小2だけど1回もないよ。
+9
-1
-
148. 匿名 2020/07/07(火) 09:10:35
>>24
どっちが頭いいかで気まずくなった、
親気合いはいってるけど部活補欠とか、
話さない親の素性調べに全力だったり+4
-1
-
149. 匿名 2020/07/07(火) 09:23:56
子供が子供同士気の合う子とどんどん遊ぶようになるから、親がママ友いてもいなくても子供の交友関係には関係ないと思う。
+3
-1
-
150. 匿名 2020/07/07(火) 09:28:53
連絡先はしらない。
子供は子供同士で遊ぶ約束して帰る。
小学生が遊ぶのに親は関係ない。
自分の子が誰とどこで遊ぶか聞いていればいい。
家に上げるかはその家のひとの判断で。嫌なら外で遊ばせれば良い。
何かあれば、その時に子供に家の場所聞くか電話番号聞くか、学校に連絡するか。+1
-1
-
151. 匿名 2020/07/07(火) 09:30:11
私も主人も友達なしだけど子供達は正反対。+4
-1
-
152. 匿名 2020/07/07(火) 09:42:54
>>121
周りから、嫌でも耳に入ってしまうんですよね、、+0
-0
-
153. 匿名 2020/07/07(火) 09:54:26
>>111
わざわざ、招かないなぁ〜
子供達が○○ちゃんの家で遊ぼ!ってなって行ったり来たりだけど…都合が悪ければ断るし。
公園で遊んで貰うのが一番いいんだけど、遊びに行くお家って偏りがちですね💦
断らないってことはウエルカムな家なの??子供好きなの?嫌なら断るよねっ?てちょっと疑問に思ってました。
それにしても、上から目線は嫌ですね…+6
-3
-
154. 匿名 2020/07/07(火) 09:59:57
>>1
小1なら家に遊びに行く時は親がお互い把握したいですよね。
いざと言う時の連絡先なので、連絡先交換イコールママ友じゃないと思うので聞いてもいいのではないでしょうか。ママ友毛嫌い(じゃないのかもしれませんが)で子供もどこにも行けないのは確かにかわいそうかも。
私は子供同士仲良いと参観日とかにお互い挨拶したりして、今度家にどうぞという感じで連絡交換しましたけど別にそんなべったりママ友付き合いないですよ。遊びに行くときも安心です。逆に親がスルーのところの子に限って約束もなしに遊びに来たりします。
+4
-0
-
155. 匿名 2020/07/07(火) 10:00:47
>>63
去年子供が1年生だったけど、
4月、5月あたりは結構親御さんも一緒にきていたけどその後は子供だけで公園に来ていた
(下の子がいるお母さんは一緒にきていました)
うちは帰り道が危ない道なんでほぼ付いて行ってました。友達と約束している日もあるし、約束してなくても誰かしらいるので公園に行く日もありました
みんなで滑り台占領したり、奇声をあげたりする子もいるので気がついたら軽く注意してる
+8
-0
-
156. 匿名 2020/07/07(火) 10:11:11
「おうちは迷惑だから外で遊びな」って言ってる
友達の親も働いてる人多いし家ではなく外で遊んでる+9
-2
-
157. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:27
>>106
私は逆に外遊びの方がトラブル多そうで心配になる。事故や変質者など。
家は親の目が届くから安全じゃないのかな。親不在なら行くのも来るのも断るかな。+6
-0
-
158. 匿名 2020/07/07(火) 10:24:52
>>63
東京だけど、共働きで学童に行く子も多いし、習い事も週2、3してる子もいるし、
放課後遊ぶって全然なかった。うちの子が内気ってこともあるけど。学校には普通に行ってたよ。+7
-0
-
159. 匿名 2020/07/07(火) 11:17:02
>>9
本当あほくさい。
幼稚園のときはママ同士の付き合いも大事にしてたな〜
子供だけでは家に遊びに行ったりは出来ないので。
けど小学生になったら自分で友達作って仲良くなってるし、おやつ持たせて自分でピンポン押すし親の必要性なし。
けどママに会ったときにはちゃんとお礼を言う!
それを忘れたら恐ろしいことになる笑
+10
-5
-
160. 匿名 2020/07/07(火) 12:08:57
幼稚園だけど園外で他の子と遊ばせてないし小学生になっても自分達だけで行き来出来る年齢にならないと遊ばせないかな。招かれたら招かないといけないっていう暗黙のルールも面倒くさいし+4
-1
-
161. 匿名 2020/07/07(火) 12:10:55
>>9
年少の時に1回行って時間が経つのが遅すぎて苦痛だったからそれ以来断ってる。噂はすぐ広まるしどの話題が相手にとっては地雷か分からないから疲れるよね。ランチくらい美味しく食べたい。+11
-3
-
162. 匿名 2020/07/07(火) 12:52:06
>>153
家に招かれたら遊んでもいいけど、自分から行きたがったらだめだって子供に教えた方がいいかも。
あなたの子供、行きたい行きたいって言ってそう。+5
-1
-
163. 匿名 2020/07/07(火) 13:30:15
>>115
結構小さい地域なのでは。
うちのとこは4クラスあって、色んな幼稚園保育園、新しく引っ越してきた人ごちゃまぜで、前からの知り合い同士もいたけどそこばかりで馴れ合う感じもなかったけどなあ+2
-1
-
164. 匿名 2020/07/07(火) 13:33:04
>>132
関係ないよ。うちの母はママ友いなかったけど私は友達いたし+5
-1
-
165. 匿名 2020/07/07(火) 13:33:37
>>1
ママ友の有無に関係なく、友達の家は気軽に入っては行けないと言い続けてきました。
ママ友云々より家に行きたがるのがどうかなと思いましたが、周りの人達はどんな雰囲気でしょうか。
うちは同じマンションしかも同じフロアの数件隣に住む仲良しな友達だけ例外的に家を行き来していましたが、そのお母さんはママ友というほど仲良しではありませんでした。菓子折を持たせて色々言い聞かせて、雨の日とかどうしての時だけ遊んでました。
友達と遊ぶ約束をするときはほとんどが児童館です。セキュリティ面でも安心です。+8
-0
-
166. 匿名 2020/07/07(火) 13:35:10
小1。幼稚園から同じ小学校に進学した子が居なくて心配したけど、何人か友達が出来たらしい。
「今度お家で遊ぶ約束したんだ」と言い出し、相手の親御さんの連絡先も知らないし…と困惑してたら「コロナが終わったら遊ぶんだ」との事。まだ当分先の事になりそうでちょっとほっとした。+10
-0
-
167. 匿名 2020/07/07(火) 14:09:41
幼稚園の時は何人かいましたが
今はほぼゼロ
というか、もう3年生だけど
園つながりとは関係ない子と遊んでる
うちは、お家で遊ぶのは禁止にしてるので
遊ぶなら公園でって言ってるよ
ママ友がいなくても、子供が小学生なら
なんにも問題ないと思うけどなぁ
+2
-1
-
168. 匿名 2020/07/07(火) 14:13:01
>> 147
私は逆に他のママさんより15歳くらい下の年齢だけど、状況全く同じです。
1人もママ友いないし、挨拶してもそれ以上絡む事もなく、逆に話しかけないでオーラとかいうかそういうのがあります。そして学童で帰りが18時頃なので子供は満足して帰ってきます。
まだ小1なので学童やめたら主さんみたいな悩みが出てくるかもしれませんが…+1
-1
-
169. 匿名 2020/07/07(火) 14:17:18
子供2歳だけどママ友ゼロ。困ってないけど、情報交換とかしたいし1人だけでいいから仲いい友達ほしいな。+2
-0
-
170. 匿名 2020/07/07(火) 14:20:36
幼稚園の時は主さんのように
いろいろ不安に思ったこともあったけど
今、はっきり言えることは
ママ友なんていなくても、全く問題なし!
うちの子、4年だけど
幼稚園の時何して遊んだとか
誰とどこいったとか
ぜんぜん覚えてないよ
私、結構頑張ってクラスのママたちと公園行ったり
したのにさ!泣
子供に話すと、なんとなーくは覚えてるとか言うくらい
だから、子供のためにママ友作りなんて頑張らなくていいよ!
自分が欲しいなら止めないけど+8
-3
-
171. 匿名 2020/07/07(火) 14:48:14
>>1
親同士の関係は子供に関係ないじゃん
ほんと○○友ってめんどくさいよね+2
-1
-
172. 匿名 2020/07/07(火) 14:59:19
保育園だけど、年少の時は問題なかったけど、年中にもなると参観の後にママと子供のグループで一緒にランチとか、翌日保育園でもその話題が出て、子供も行きたいと言い出したり、支障と言う程じゃないけど、親の力が子供の交友関係に響く場合がある。
今はコロナでランチ会もないけど、私も勇気出して自分から「そのランチ会私も参加していいですか?」と声かけたよ。
どうしても入りたくないグループじゃなければがんばる。+0
-0
-
173. 匿名 2020/07/07(火) 15:02:02
>>170
覚えてないからしなくていいというのは違うんじゃない?
例えおぼえてなくてもその時は友達と楽しい時間を過ごせたんだし、その遊びから学ぶこともあったと思うよ。
頑張って良かったと思うけどな。+2
-4
-
174. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:23
うちの親が多分ママ友ゼロ。
それはいいけど、だからって、子供に友達の家には遊びに行くなというのはやめてほしかった。
それしないなら別にいいと思う。+1
-1
-
175. 匿名 2020/07/07(火) 15:23:09
>>173
覚えてないからしなくていいとは言ってないよ
子供のためにって、無理してママ友作りして頑張らなくても大丈夫ってこと
+7
-0
-
176. 匿名 2020/07/07(火) 15:48:11
>>1
今はコロナだから家遊びは控えた方が良いかと思いますが、行くとしたらお菓子持たせてお礼と何かご迷惑かけることがありましたら連絡くださいとか一言添えて連絡先書いたメモと一緒にお子さんから渡してもらったらどうかな?
ただ、お友達のお家の方が連れてきていいよって本当に言ってるのかどうかはわからないですね。
普段お仕事で親がいないとかお友達が勝手に来てって言うこともあるから、そこはお子さんにお友達のお母さんは来ていいと言ってるのか確認するように言った方がいいですよ。
+3
-0
-
177. 匿名 2020/07/07(火) 16:10:37
ママ友作っても子供のこともあるし、話す内容とかに気を使うだけで結局疲れるからねえ。
子供は子供で気の合う友達学校で見つけてるし、とくに必要性を感じないけどねー+4
-0
-
178. 匿名 2020/07/07(火) 20:43:13
ママ友ゼロだけど子どもはお友達がたくさんいます。
友達の作り方を子どもから教わりたいくらいです。+4
-0
-
179. 匿名 2020/07/08(水) 15:40:11
>>102
確かに幼稚な感じがする。そういうことするのって中学生とかが多いよね。
どうでもよければ相手にもしないから、わかりやすい嫌がらせみたいなことをするってことは、その人にとってあなたに羨ましところがあるのでは?
例えばあなたが美人とか旦那がお金持ちとか。+0
-0
-
180. 匿名 2020/07/10(金) 08:02:14
子どもが赤ちゃんの時って、ママ自身が社交的ならママ友作れるよね。
赤ちゃんは話せないから赤ちゃん同士の相性なんて関係ない。
幼稚園保育園になると、ママ友作りは子どもの社交性も関係すると思う。
降園後の遊びとかおしゃべりとか。子どもありき。
うちは私も子どもも人見知りだから、本当にママ友ゼロ!だった。
心配したけど、今は子どもも大きくなって、人見知りもなくなり、だれにでも話しかける子になったよ。
私は変わらずほぼゼロを保ってますが。
1人が好きな子もいるだろうから何とも言えないけど、子どもの成長に任せるしかないかも。+1
-0
-
181. 匿名 2020/07/10(金) 12:01:58
>>13
私も聞きたいです。
これって子供の友情関係に影響でますか?
放課後遊べないのってどのぐらい影響あるんだろう
まだ一年生なんで親同伴になるのことも多いかなぁ、と…
学年あがれば子供だけで遊べそうですよね。+1
-1
-
182. 匿名 2020/07/10(金) 12:07:34
こういった場合どうしたらいいんですかね?
ママ友とも疎遠にしちゃっていいですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する