-
1. 匿名 2020/07/06(月) 09:12:53
宮崎県の河川国道事務所と宮崎地方気象台は、大雨の影響で県内を流れる大淀川の水位が上がり、堤防決壊等による氾濫により浸水するおそれがあるとして、氾濫危険情報【警戒レベル4(避難)相当】を発表しました。
また、鹿児島地方気象台は、万之瀬川水系万之瀬川・加世田川では、氾濫危険水位に到達し、氾濫のおそれがあるとして、氾濫危険情報【警戒レベル4(避難)相当】を発表しました。+30
-4
-
2. 匿名 2020/07/06(月) 09:13:45
雨よ早く止んでおくれ!+251
-1
-
3. 匿名 2020/07/06(月) 09:14:27
もう九州の川沿いには住めないね…
+233
-1
-
4. 匿名 2020/07/06(月) 09:14:29
ここ最近毎年のように災害起きてるよね。
去年は台風すごかったし。
昔からからそうだっけ?+216
-4
-
5. 匿名 2020/07/06(月) 09:14:55
熊本や鹿児島の方大丈夫ですか?と聞きたかったけど
酷い所は今ガルちゃんみてないよね…
トピたってよかった。
テレビ見てると撮影してる人が多いけど
危ないから近づかないでね+246
-2
-
6. 匿名 2020/07/06(月) 09:15:30
台風でもないのに梅雨の雨で災害なんて…
早く雨やんでくれ+207
-4
-
7. 匿名 2020/07/06(月) 09:15:51
毎年梅雨が台風並みの災害が出るようになったよね
本当に地球がおかしくなってきてるんだろうな。+216
-3
-
8. 匿名 2020/07/06(月) 09:16:10
明日は我が身と思わないとね!
まだまだ雨は続きますが、みなさん気をつけて下さい!+90
-1
-
9. 匿名 2020/07/06(月) 09:16:13
川沿いに住んでる人もそうでない人も
近づかないでほしい+90
-1
-
10. 匿名 2020/07/06(月) 09:16:35
もう毎年どこかの県が氾濫してる+85
-0
-
11. 匿名 2020/07/06(月) 09:16:57
レベル5になってから避難は遅い
高齢者や小さい子がいる家庭はレベル3で避難してください
レベル4で全員避難
逃げ遅れた人を救助する人の命も危険になるということを頼むから理解してくれ+201
-5
-
12. 匿名 2020/07/06(月) 09:17:00
来年オリンピックなんかやってる余裕ないと思う。この時期雨による災害が続いている。どうか、被害に遭われた方にお金を使って欲しい。+227
-3
-
13. 匿名 2020/07/06(月) 09:17:16
>>3
九州だけじゃないよ
日本全国どこの川沿いでも危ないよ+253
-3
-
14. 匿名 2020/07/06(月) 09:17:25
九州ではないですが
川の近くに住んでます
不安で仕方ない+80
-0
-
15. 匿名 2020/07/06(月) 09:17:33
日本は温帯というより、もう関東から下はほぼ亜熱帯になったんだなってここ数年で感じてます。
+119
-0
-
16. 匿名 2020/07/06(月) 09:18:07
去年思い出す
こういうの涙出てくるよ
これからの生活考えたら絶望的だよね…
どうか身の安全だけでもしっかり確保してほしい。
+104
-3
-
17. 匿名 2020/07/06(月) 09:18:21
本当に勘弁してほしい。
熊本に続いて鹿児島、宮崎もとか耐えられない。+82
-1
-
18. 匿名 2020/07/06(月) 09:19:03
最近の熊本
こんな酷い災害だったのにNHKしか流さない
同じ県内でさえ民放はお笑い番組だった
どうかしてる
なんで民放で流さない?全国に報じない?
都内は雪観測しただけで全国ニュースだけどさ、地方のことなんてどうでも良いんだね+252
-17
-
19. 匿名 2020/07/06(月) 09:20:50
鹿児島県大隈地方在住です。
コロナに大雨にもう嫌になる。+92
-1
-
20. 匿名 2020/07/06(月) 09:21:20
>>18
何で都内を引き合いに出すの?
私は都民だけど心配してたけど+15
-55
-
21. 匿名 2020/07/06(月) 09:21:31
>>1
川の力は恐ろしい。崖も怖い。昔の人の知恵で、鬼とか蛇とか、おどろおどろしい地名を付けて警告したりしてたのに、新興住宅地はファンシーな好印象な地名に勝手に変えたりする。あれはやめたほうがいい。+207
-2
-
22. 匿名 2020/07/06(月) 09:21:39
雨雲でコロナも洗い流してくれればいいのに。+60
-2
-
23. 匿名 2020/07/06(月) 09:21:54
2年前の西日本豪雨を思い出す
たしか去年千曲川が氾濫した時に被害の割に死者数が少なかったのはみなさん避難していたからかな
西日本豪雨で雨に対する意識変わった人多いと思う
どうか九州のみなさん避難してください+122
-1
-
24. 匿名 2020/07/06(月) 09:22:10
ここ何年か毎年同じような災害が起きてるのに、なぜまだ川沿い山沿いに住み続けてるんだろう。安全な場所に引っ越せばいいのにって思う。理由はあるのかもしれないけど命には変えられない。+16
-38
-
25. 匿名 2020/07/06(月) 09:23:20
中国で今世紀最大の洪水になってる
のにTVでほとんど報道されないのか
謎です。
地理的見ても武漢とか重慶って九州と
横のラインで並んでるから日本も同じ
状態になる可能性前からあったはずだし
先月の末から中国の洪水続いてるん
だからもっと報道しておけば日本人の
危機感も上がったかもしれないのに。
凄く残念。
+133
-5
-
26. 匿名 2020/07/06(月) 09:23:30
>>24
新しい土地を買うのにもお金がかかるし仕事もあってなかなか住み替えなんて出来ないよ
川沿いに住み続けている人を馬鹿にするのはやめな+146
-14
-
27. 匿名 2020/07/06(月) 09:23:36
>>18
どうでもいいんだろうよ+12
-17
-
28. 匿名 2020/07/06(月) 09:23:41
本当に酷いのよ
もっとテレビで報道してあげてよ
津波来たのかと思うくらい酷いよ!
そのうえコロナの心配もしなきゃいけないんだよ
もう本当に雨やんでくれ!!+119
-4
-
29. 匿名 2020/07/06(月) 09:23:48
>>20
読解力のなさに驚いた+43
-4
-
30. 匿名 2020/07/06(月) 09:24:04
九州地方は台風も多いし、水害対策は気をつけているほうだと思う。
けどこのレベルの災害。
いかに今回の雨がすごいのかわかる。
+94
-1
-
31. 匿名 2020/07/06(月) 09:24:12
鹿児島で緊急放流でしょ?緊急放流して氾濫しなかったことないからね。
また熊本みたいに大氾濫する可能性あるよ。気をつけましょう。+2
-13
-
32. 匿名 2020/07/06(月) 09:25:10
もう少し、こういった災害を伝える番組あってもいいと思いませんか❓これが、東京なら全国放送で生中継されるんじゃないでしょうか❓
九州も同じ日本です。同じ日本なのに、知ることが出来るのは、ネットしかないのも不安です。+134
-16
-
33. 匿名 2020/07/06(月) 09:25:13
>>20は>>27の気持ちが分かる?
+1
-6
-
34. 匿名 2020/07/06(月) 09:25:33
>>18
地方の台風は過ぎ去ってから報道が多いよ
そこまで危険で行けないから
邪魔にもなるし
今朝は各社報道してたね
+99
-1
-
35. 匿名 2020/07/06(月) 09:27:38
明日は我が身+6
-2
-
36. 匿名 2020/07/06(月) 09:28:01
>>19
同じく大隅です。
本当、嫌になりますね。朝から町内放送で市からの避難勧告や避難指示が放送されてて怖いです。
避難される方は、気をつけてください。+10
-2
-
37. 匿名 2020/07/06(月) 09:28:16
>>18
ん?民放流れてない?
めざましやスッキリでもやってたよ?+75
-1
-
38. 匿名 2020/07/06(月) 09:28:38
鹿児島県内にお住まいの方いますか?
お子さんが通う学校(小中高)は休校になりましたか?
我が家は鹿児島市内在住なのですが、通常通り登校です。+27
-0
-
39. 匿名 2020/07/06(月) 09:28:48
高いところへ早めに避難してください!悲しいニュースを見るのは辛いよ…+17
-0
-
40. 匿名 2020/07/06(月) 09:29:11
>>18
リアルタイムで報道して視聴者はどうしろと?救助にも行けないし、テレビ見てわざわざ見にくるような馬鹿もいるよ。+15
-13
-
41. 匿名 2020/07/06(月) 09:29:21
>>21
今回被害が大きかった住宅
どれも比較的古そうだったけどなあ+28
-1
-
42. 匿名 2020/07/06(月) 09:29:36
>>24
日本の国土のほとんどは山です
川は山から海へ流れています
世界でも古来から人類は川沿いに文明を発展させてきました
川は人間の生活には欠かせない大切な存在でした
川沿いに町が発展していくのは自然の摂理です
なぜ川沿いに住む人がいるんだろうという疑問はバカを露呈するだけなのでやめましょう+108
-6
-
43. 匿名 2020/07/06(月) 09:30:14
地球温暖化の影響?毎年水害酷いね。+16
-1
-
44. 匿名 2020/07/06(月) 09:31:03
水曜まで雨らしい。+9
-0
-
45. 匿名 2020/07/06(月) 09:31:39
>>40
あなたも>>20と同じく読解力ないね…+22
-3
-
46. 匿名 2020/07/06(月) 09:31:59
>>3
日本全国川沿いはでこでも同じ状況になりえるよ
3年前の北部九州豪雨の時に被災した川の近くに住んでた事があったけど普段はとてもおだやかで綺麗で水は生命の源なんだと感じさせられる素敵なところだったよ
水の力というか自然の力って凄い
いいことも悪いこともある+72
-2
-
47. 匿名 2020/07/06(月) 09:32:24
>>45
他人事の人たちには何いっても響かないよ+18
-1
-
48. 匿名 2020/07/06(月) 09:32:46
>>42
いつの時代の話しだよ
川沿いに住んでる人は今だに川で洗濯でもしてるわけ?+7
-31
-
49. 匿名 2020/07/06(月) 09:32:53
>>32
生中継してどうするの?
中継する人が危険にさらされるだけだよ
しかもNHKではしてたじゃん+20
-3
-
50. 匿名 2020/07/06(月) 09:33:01
>>4
そう。+8
-7
-
51. 匿名 2020/07/06(月) 09:33:31
メディアも近場の話題で済ますことしか考えてないんだろうね。怠慢だよ。+8
-1
-
52. 匿名 2020/07/06(月) 09:34:04
>>13
ほんとに最近とくに氾濫多いよね。
今土地探してるんだけどあきらかに付近の相場より安いとこはもれなくハザードマップの危険地域なんだよね。
土地がこの値段なら建物にだいぶかけれるなって思って一瞬心が揺れるけど、水害で浸水や最悪流されちゃったら建物どころじゃないなって我にかえるの繰り返し。+30
-2
-
53. 匿名 2020/07/06(月) 09:35:18
>>18
スッキリでやってたよ
よく見もしないで文句言うな+23
-15
-
54. 匿名 2020/07/06(月) 09:35:26
>>14
うちの近くも去年の台風でギリギリ持ち堪えた川があるから
本当に怖い💦+15
-0
-
55. 匿名 2020/07/06(月) 09:35:26
>>48
読解力w+10
-5
-
56. 匿名 2020/07/06(月) 09:35:48
都知事の話とかどうでもいいよ!もっと気象の話してよ!+9
-8
-
57. 匿名 2020/07/06(月) 09:36:53
昔からたびたび氾濫はしてたけど、この規模の氾濫は経験したことがないって80代の祖母が言ってたから相当だし、今まで大丈夫だったからって経験で動かなかった人たちもいるだろうな…+26
-0
-
58. 匿名 2020/07/06(月) 09:37:09
今とくダネ!でやってるね+6
-1
-
59. 匿名 2020/07/06(月) 09:37:32
>>1
宮城県の川で氾濫発生したみたい+6
-8
-
60. 匿名 2020/07/06(月) 09:38:00
>>24
家を流された人たちに聞けばいいじゃない
何でそこに住んでたんですか?
引っ越せばよかったのに
って+9
-11
-
61. 匿名 2020/07/06(月) 09:38:24
>>59
宮崎ね+20
-1
-
62. 匿名 2020/07/06(月) 09:38:26
いくら治水工事をしても、今の自然の力には太刀打ちできないところまで温暖化は進んでる。
ならば、もうリスクの高いところには住まないという選択肢を選ばざるをえなくなる。
代々受け継いできた土地や田んぼ、畑など手放すのは難しいだろうけど...。難しい問題だね。+20
-3
-
63. 匿名 2020/07/06(月) 09:38:47
数年前、近年稀に見る豪雨で地域全体が床上浸水してボートが出るほどの水害に遭いました。友人宅は床上2mの浸水。メインの大きな川が氾濫せずにここまでの被害が出ました。メインの川が氾濫してからはもうなす術がないということを強く伝えたい。数十分で一気に水位が上がります。浸水が始まってるならヘタに外に出ずに、二階があるなら二階に避難して、米が炊けるうちにいっぱい炊いておにぎりを作っておいてください。電気がストップする前に携帯をフル充電しておいてね。+31
-0
-
64. 匿名 2020/07/06(月) 09:38:51
>>37
特別番組だったり、番組は通常の進行でも外枠みたいな感じで常に情報を流してないって事じゃないかな?
+18
-0
-
65. 匿名 2020/07/06(月) 09:39:27
ここまで酷いと他道府県民放クルーは行くのも一苦労だし報道が多少遅れるのはしょうがない部分もあるかも
被害直撃のホテルに泊まれますか?って突撃したマスコミもいるみたいだし報道するならするで被災地での振る舞いも考えてほしいな+16
-0
-
66. 匿名 2020/07/06(月) 09:39:41
大淀川大丈夫ですか?地元だから心配+10
-0
-
67. 匿名 2020/07/06(月) 09:40:26
>>24
みんながみんな安全な所に引っ越したら土地が足りなくなるし、地価も高騰するんじゃない?+25
-4
-
68. 匿名 2020/07/06(月) 09:40:28
鹿児島 北薩地域です
もう家の近くの田んぼや道路が
1つの湖みたいに浸水してる…
まあ、毎年のことだし大丈夫だろ!
って思ってた自分の馬鹿野郎
また雨が降るからすぐ避難準備します+72
-2
-
69. 匿名 2020/07/06(月) 09:40:49
離れているけど全く他人事ではなく、もしも自分達が被災したときどうすればいいのか途方にくれる+7
-0
-
70. 匿名 2020/07/06(月) 09:41:11
取り残されて消防を煩わせてる人って太ったおばさんが多いけど、悠長に構えて危機感あまりないのかな+4
-11
-
71. 匿名 2020/07/06(月) 09:41:30
今年はロクでもない年だな+14
-0
-
72. 匿名 2020/07/06(月) 09:41:34
これからは税金を無駄なものにばかり使わず、水害対策しっかりやっていってほしいね。30年生きてきて、こんなに毎年毎年水害ってあったかな?と思う+43
-0
-
73. 匿名 2020/07/06(月) 09:41:37
こういう時って二階に避難するのはダメなのかな?コロナも心配だし小さい子が3人いて、とても避難所で過ごせそうにない。+17
-1
-
74. 匿名 2020/07/06(月) 09:41:45
>>13
川沿いは氾濫、海沿いは津波、山沿いは崖崩れ、平野は竜巻、住宅密集地は火災
何処が1番安全なんだろう
うちの実家は高台なんだけど、去年の台風で屋根が飛んだ+26
-1
-
75. 匿名 2020/07/06(月) 09:42:17
>>26
西日本豪雨のあと同じ場所に新築した家の3割が平屋だときいて驚いた。垂直避難の必要性は分かっているけど3階建てどころか2階にするお金ないんだって、、泣けてくるわ。+32
-8
-
76. 匿名 2020/07/06(月) 09:42:41
広島の豪雨の時の人たちはもう復興したの?
酷いときばかり報道してその後の回復していく傾向をなぜ追ってくれない?
自分達もいつ被災するかわからないから、その後も知りたいんだよ+21
-0
-
77. 匿名 2020/07/06(月) 09:42:57
避難所にリポートしに行くのはもうやめたらいいのに
他人のプライベート映してやるなよ+35
-1
-
78. 匿名 2020/07/06(月) 09:42:58
>>55
さっきからあんたが1番読めてないよ+6
-5
-
79. 匿名 2020/07/06(月) 09:43:10
私は関西に住んでいて、親戚が九州にいるからすごく心配
でもテレビではさらっとしか報道してくれなくて、今必要ないものばかり放送するのが腹立つ
テレビよりがるちゃんの方が情報がでるからすごくありがたい
早く雨やみますように+19
-0
-
80. 匿名 2020/07/06(月) 09:43:27
もう水没してるとこもあるね、鹿児島。
とにかく命を守る行動を取られて欲しい。+9
-1
-
81. 匿名 2020/07/06(月) 09:43:34
国土交通省の各河川敷のライブカメラは重たくて閲覧することができない。YouTube経由で検索すれば、ライブ映像が見られた。+5
-0
-
82. 匿名 2020/07/06(月) 09:43:38
>>75
家建てる時に平屋の方がお金が掛かるって言われたけど何でだろう+23
-0
-
83. 匿名 2020/07/06(月) 09:43:56
>>73
やむを得ない場合は垂直避難が推奨されるから
ただここまでの規模の災害だと場所によっては家ごと流されたり土砂災害で潰されることもあるからお住まいの土地のリスクを考えて動くといいと思う+14
-0
-
84. 匿名 2020/07/06(月) 09:44:02
>>73
市の防災マップとか読んでみて
今は避難できない状況になったら垂直避難しようって言われてるよ
でも避難所で大変ってだけなら命には変えられないと思う+9
-0
-
85. 匿名 2020/07/06(月) 09:44:03
>>24
この規模での氾濫が100年以上起きてないからだよ。楽観視してるわけでもなくて本当に「氾濫してもここは被害に遭ったことがない」というところが近年は水害に遭ってるんだよ。
私も最近水害を体験したけど、94歳の祖母が私が生まれてから94年間ここは水没したことがないから大丈夫と言ってて、周りの人もそんな認識だった。でも、水害に遭った。そんな100年に一度あるかないかレベルの水害を誰が予想できるの。川沿いに住むなと言ったら住む場所がなくなるよ。日本の地形からして川は避けられない。+60
-4
-
86. 匿名 2020/07/06(月) 09:44:10
>>75
平家ってお金かかるんじゃないの?平家でも凄く小さい平家?+14
-0
-
87. 匿名 2020/07/06(月) 09:44:43
>>75
なんで同じ場所に建てるんだろう
うちは東日本で津波に流されたから海から離れた場所に建てたわ+30
-1
-
88. 匿名 2020/07/06(月) 09:44:56
>>49
言葉が足りなくてすいません。氾濫の様子だけを目的と思ってないです。私の住んでいる所も今土砂降りしていまして、子供たちの幼稚園などの休みの目安がわからなかったりして、私自身の個人的意見で申し訳ないです。同じ日本で起きていることを、マスコミが湧いて行くのではなく、NHKだけでも随時情報が分かればと思いました。すいません。+4
-5
-
89. 匿名 2020/07/06(月) 09:45:16
何が起こってもおかしくないんだな+8
-0
-
90. 匿名 2020/07/06(月) 09:45:32
>>75
平家の方が多く土地が必要な分、大きさにもよるけど二階建てとかよりも高くなるよ。平家イコール建てるお金が無かったとか発言したら恥ずかしいよ。+14
-8
-
91. 匿名 2020/07/06(月) 09:45:52
>>73
場所にもよるし家の強度によっては流れてきたもので壊れるよ
一階の窓が割れてたりすると特に弱くなってて崩れてく+10
-0
-
92. 匿名 2020/07/06(月) 09:46:29
ここ数年、台風は九州からそれがちだけど
7月に入ってからの大雨がすごい…
+9
-0
-
93. 匿名 2020/07/06(月) 09:46:44
>>90
そういうニュースだったけどな〜同じ土地に建てるんだから小さい平屋なんじゃない?+3
-0
-
94. 匿名 2020/07/06(月) 09:47:10
>>82
単純に床面積で考えると単価高いってだけよ
2階建てにしようが屋根面積とか変わらないから割高になる
+7
-0
-
95. 匿名 2020/07/06(月) 09:48:10
>>74
日本は土地狭いからね
トンネルの上に棚田のようにびっしり家が建ったりしてるのを見ると怖いなと思うよ+23
-0
-
96. 匿名 2020/07/06(月) 09:48:29
>>70
足が悪かったりするんじゃない?
あなた、短絡的な見方だね。+6
-7
-
97. 匿名 2020/07/06(月) 09:48:41
>>13
川沿いでも昔からの墓地の近くは高台になってて安全らしい
地域によっては墓地の隣に家があったりする
+0
-2
-
98. 匿名 2020/07/06(月) 09:48:44
>>77
新型コロナのこともあるし、関係者じゃない人が行くべきではないよね。ボロボロなときにカメラ回す神経…+15
-0
-
99. 匿名 2020/07/06(月) 09:49:40
こんな何十年に一度レベルの雨が毎年降るようになるなら
これからはマンションみたいな高層建築が主流になるのかな
3階くらいまでは住居にしない感じで+6
-0
-
100. 匿名 2020/07/06(月) 09:49:51
>>96
横だけど尚更早く避難するべきじゃない?+7
-3
-
101. 匿名 2020/07/06(月) 09:50:18
2年前の西日本豪雨は7/6だったみたいね。
3年前の九州北部豪雨も7月初旬だったね。
最近は梅雨の終わり頃にドッと雨が降るから怖いね。梅雨の前半は梅雨か?ってぐらい晴れて暑い日があるのに。+41
-0
-
102. 匿名 2020/07/06(月) 09:50:20
>>88
ホームページとか見るとか。
ケーブルテレビ(あれば)とか…。+1
-1
-
103. 匿名 2020/07/06(月) 09:51:39
>>76
前に調べてみた時には完全復旧はしてないらしい
広島豪雨で検索すると4年に1度くらいの頻度で起きてるんだね
+5
-0
-
104. 匿名 2020/07/06(月) 09:52:49
>>71
こんな大変なのにまだお返し地点だよ。去年並みに強い台風もいっぱい来るだろうし、日本どうなってしまうんだ…。+5
-1
-
105. 匿名 2020/07/06(月) 09:53:13
こういう時期だし、寄付金もボランティアも少ないんじゃないかな…+12
-1
-
106. 匿名 2020/07/06(月) 09:53:33
東京や都市部もこれ全然他人事じゃないよね+9
-0
-
107. 匿名 2020/07/06(月) 09:53:52
線状降水帯の恐ろしさよ。+48
-0
-
108. 匿名 2020/07/06(月) 09:54:35
>>104
千葉はまだブルーシート貼ってる家も多いし本当にどうなるんだろうね
うちは神奈川だけど屋根壊れたし
+20
-0
-
109. 匿名 2020/07/06(月) 09:55:13
>>18
そう?けっこう報道してるけど。+43
-1
-
110. 匿名 2020/07/06(月) 09:55:28
マスコミは橋が流される瞬間や両親を亡くした人にインタビューとか、センセーショナルな映像が欲しいんだろうけど、朝から見てる方は辛かった
+22
-0
-
111. 匿名 2020/07/06(月) 09:56:21
熊本のローカル番組で見たけど、球磨川また水位上がってるね。+7
-1
-
112. 匿名 2020/07/06(月) 09:57:04
球磨川氾濫の恐れ レベル4+25
-0
-
113. 匿名 2020/07/06(月) 09:58:46
>>24
うちの実家は去年の豪雨を経験したので引越しました。祖母が最後まで反対してましたし新築建てるお金は本当に大変ですが…不安を抱え生活する安全のためなら仕方ないです。
引越しする方も多いと思いますよ。+38
-0
-
114. 匿名 2020/07/06(月) 10:00:12
>>3
どこもそうだよ。
うちの近くの川、30年以上氾濫したことなかったのに2年前の豪雨で氾濫したよ。
+12
-1
-
115. 匿名 2020/07/06(月) 10:00:29
人吉の避難所が近代的な公共施設で安心したけど、まだまだ畳敷きの木造公民館のような避難所もたくさんあるよね
二次被害も心配だし、そういった所にも場を仕切るリーダー的な人が配置されるのかな+6
-0
-
116. 匿名 2020/07/06(月) 10:01:02
>>74
実家は生駒山系に家建ってるけどもう一度室戸台風レベルが来ないと大丈夫だと思う
地盤はしっかりしてるし、すぐ近くに室町から続く神社があって山を崩して建てた土地ではないから山崩れの心配もない
川や海は大阪平野が全部水没する事態でもないと水来ない
台風はじいさんの時代に来た室戸台風で屋根飛んだだけで私が生まれてからはない
+2
-0
-
117. 匿名 2020/07/06(月) 10:02:43
>>68
え、ガルちゃんやってられる余裕あるの?+2
-2
-
118. 匿名 2020/07/06(月) 10:02:51
>>91
関東の川が氾濫した時に木造のお家が流されてた
+3
-0
-
119. 匿名 2020/07/06(月) 10:03:19
>>66
今のところ、大丈夫です。+0
-0
-
120. 匿名 2020/07/06(月) 10:04:06
>>105
ヒカキンはコロナでもたくさん寄付してたよね また寄付しなければって思いがよぎるのかな?有名人って大変と思ってしまうわ+19
-0
-
121. 匿名 2020/07/06(月) 10:04:54
関西もずっと雨
西日本やいつかの特別警報の時みたいに保津川、宇治川流域は場所によっては危険
+1
-0
-
122. 匿名 2020/07/06(月) 10:05:26
>>86
そうだと思うよ。以前と同じ部屋数を確保しようとすると高くなるけど、極端な話1階部分だけにすればその分安くなる。
子供たちも独立して夫婦2人とかなら垂直避難の事考えなければ小さい平家で充分だよね。安全な土地に引っ越す選択できなければまたどうせ流されるからもしもの時は避難前提で建築費抑えるのかもね。+6
-1
-
123. 匿名 2020/07/06(月) 10:05:34
鹿児島、熊本あたりは日中一時的に雨は弱まるけどまた夜から雨が強まるってテレビで言ってました。夜の避難は大変です。今のうちに大切な物は二階にあげて必要な物まとめて早目の避難をした方がいいですよ!+5
-0
-
124. 匿名 2020/07/06(月) 10:05:52
+19
-0
-
125. 匿名 2020/07/06(月) 10:06:46
>>113
日本は大きな川に挟まれて町が作られているからどこが安全って難しいよ
近くに大きな川がなくても支流があるし溢れると危ないよ+16
-0
-
126. 匿名 2020/07/06(月) 10:12:08
水がきれいで安い分川も多いよね
まだしばらく降り続くらしいから今まで関係なくても気をつけた方がいい
+1
-0
-
127. 匿名 2020/07/06(月) 10:12:31
>>11
ルートの確認も大事
避難中に川の近くを通り亡くなった人がいた
自分の家から避難所までの道で危険レベルが変わるなら早めに移動しないと大変
避難所の方が危ない場合もある
地域に出たけど平山城みたいに付近より高い家に住んでたら避難所行く方が危険なんて事もある
+5
-0
-
128. 匿名 2020/07/06(月) 10:13:12
>>4
九州に住んでいます。
昔から災害は多いですが、ここまで甚大な被害が出るような災害はそこまで多くなかったです。
何十年に1度レベルが毎年のように来るようになって怖いです。+47
-1
-
129. 匿名 2020/07/06(月) 10:14:25
>>18
心配で昨日はNHK見ていました。関東からは何も出来ないけど被害が少しでも少ないのを祈っています。+8
-0
-
130. 匿名 2020/07/06(月) 10:15:23
>>38
鹿屋市です。鹿屋市は、鹿屋中校区、田崎中校区、高隈中は休校になりました。その他の学校は休校になっていないようです。
これだけ降ると子供達が心配ですよね。+7
-1
-
131. 匿名 2020/07/06(月) 10:16:20
子供の頃は九州でも水害レベルは数年に1度とかだった
台風の進路が変わってるしどこもなり得ることだと思う+6
-0
-
132. 匿名 2020/07/06(月) 10:17:14
>>68
気を付けて避難してください+13
-0
-
133. 匿名 2020/07/06(月) 10:17:59
ついに本城川氾濫か+4
-0
-
134. 匿名 2020/07/06(月) 10:18:03
>>60
最低、血も涙もない方ですね+3
-1
-
135. 匿名 2020/07/06(月) 10:18:29
>>134
嫌味で言ってるんだと思うよ+9
-0
-
136. 匿名 2020/07/06(月) 10:20:28
>>18
東京ですがトップニュースでやってましたよ。都知事選とコロナと同じくらい時間割いていたと思います。
熊本ではないと思いますが以前、どこかの避難所で生放送中の撮影クルーに「見世物じゃない、邪魔なんだよ、車どかせ!」と怒鳴った男性がいました。
報道の仕方がまずかった、もちろんその通りだと思います。
だけど見世物じゃないと言われてしまうと、報道する方も難しいだろうなとは感じました。
被害の深刻さ、避難所の不便さ等、全国に報道する事で得られる助けはたくさんあると思います。
地方の事も報道しろ!見世物じゃないやめろ!
どちらも被災者の言葉ですが、どちらを優先すべきなのでしょうか、迷いますね。
+26
-8
-
137. 匿名 2020/07/06(月) 10:23:29
>>81
人吉のYoutubeのライブカメラ壊れて見えないんだよ…+1
-0
-
138. 匿名 2020/07/06(月) 10:24:31
怖い。氾濫する前にみんな逃げて!
自分も近畿地方に住んでて川が近くにある。大雨が続く時はいつも川に設置されてるカメラの映像だったり水位がネットで観れるからいつも見てる。
知らない人も多いと思うけど、こういうのもあるって知っておいて欲しい。+4
-0
-
139. 匿名 2020/07/06(月) 10:35:45
>>24
正論言ってるのにマイナスばっかでかわいそう+4
-8
-
140. 匿名 2020/07/06(月) 10:36:57
川の近く、崖の下の家に住んでいる方、とにかく早めに避難して下さい!+5
-0
-
141. 匿名 2020/07/06(月) 10:40:00
>>24
ほんとそう思う。
田舎の人って被災してもなんでまた同じ場所に住みたがるの?
子どもの友だち関係?ほんの数人しかいないでしょ?しかもみんな大きくなったらだいたい都会に行くのに。
私なら被災したら絶対に同じ場所には住まないわ。+5
-15
-
142. 匿名 2020/07/06(月) 10:41:57
鹿児島市内です。
夜中から明け方にかけての雨は異常でした、恐怖でした。
停電はするし、周りの様子は見えないし、せめて日中にして下さい(;_;)+7
-0
-
143. 匿名 2020/07/06(月) 10:42:06
>>101
七夕の前後って覚えある。
もうこの時期は要注意だね。
シトシト雨が降るのが梅雨のイメージだったけど、大雨、川の氾濫のイメージに変わってしまった。
その後は猛暑。で台風。過ぎれば大雪。そして地震はいつもビクビク。
今年はコロナもプラス。これからもかな。
本当にここ数年で暮らしづらい環境に変わってしまった。
+25
-0
-
144. 匿名 2020/07/06(月) 10:42:16
>>120
ヒカキンがコロナ基金の募金額報告したツイートに、熊本の方が熊本にも募金してってリプしてたけど、それはなんか違うと思ったわ。+25
-1
-
145. 匿名 2020/07/06(月) 10:43:35
>>70
たまたまじゃない?
そもそも田舎は太った人多いよ。
車社会だし。
田舎、地方都市、都内住んだことあるけど
圧倒的に都内の人は太っている人が少なかった。
意識の問題もあるかもだけど。+5
-0
-
146. 匿名 2020/07/06(月) 10:43:39
>>130
鹿屋市、肝属川の氾濫や家屋の浸水被害がでているようですね。大丈夫ですか?
鹿児島市内は今のところ雨は落ち着いているのですが、地盤のゆるみが心配なので、出来れば休校になって欲しかったのです。+2
-0
-
147. 匿名 2020/07/06(月) 10:44:49
熊本北部 玉名の唐戸川が氾濫危険水位
宮崎の本城川も氾濫危険水位+3
-0
-
148. 匿名 2020/07/06(月) 10:46:56
>>141
言ってることは分かるが、完全に安全な場所って今どこ?
災害は雨だけじゃない、東京なら地震が心配だし、静岡は富士山、千葉だって最近は風で大変だった
同じ地区内で高台行けばいいっていいたいだろうけど、土地代と引っ越し代ないんじゃない?
今の土地売っても二束三文とか。
まあー、こう言ってるけどわたしも川沿いと山付近は住みたくないけどね。
日本全体が地震の可能性はあるし、私ならバカにできない。
+17
-0
-
149. 匿名 2020/07/06(月) 10:48:50
>>141
>>24
この二人は、だいたいどの地域とどんなところに住んでるか教えてほしい。ざっくりでいいから。
いやまじで+9
-0
-
150. 匿名 2020/07/06(月) 10:51:40
>>141
今にも大変なときに、人をバカにするような精神性がマイナスされてるんじゃない?
空気読みなよ+8
-1
-
151. 匿名 2020/07/06(月) 10:58:07
>>149
東京新宿区+1
-0
-
152. 匿名 2020/07/06(月) 11:00:05
>>143
伝説だと天の川の普段は端と端にいる彦星と織姫が会うと、天の川がせき止めて川の水が溢れて地上に降るので七夕の時期は雨が多いらしい
+7
-0
-
153. 匿名 2020/07/06(月) 11:01:08
>>93
資金面もあるけど、親世代だけだと好んで平屋にする人も多いと思うよ
というか水害にあったとこには再建出来ないと思ってた、全壊なら尚更
津波と違う扱いなのかな?+5
-0
-
154. 匿名 2020/07/06(月) 11:03:26
>>142
甲突川どうなってます?+5
-1
-
155. 匿名 2020/07/06(月) 11:03:55
>>73
氾濫して屋根の上まで逃げないといけない危険がある場所、土砂災害の危険がある場所なら、早めに避難所行った方が安全。
早めに行ったら避難所もまだすいてるから、場所も確保できる。
避難所がどうしても無理だと言うなら、お金はかかるけど、ホテルに泊まるという選択肢もあるのかなと最近考えてる。+14
-0
-
156. 匿名 2020/07/06(月) 11:06:03
災害とコロナの流行が被ったらってよく話に出てたけど、わが鹿児島が今まさにその状態
コロナもこれ以上は病床足りなくなるんじゃ
+12
-0
-
157. 匿名 2020/07/06(月) 11:06:28
>>151
コロナ…。地震…。通勤地獄…。何かあったら帰宅難民…。
など、ちょっと考えればマイナス点もあるように、どこで暮らしたって「大変だなあ。あそこに住んでる人、ようやる。私はできないね」って外から見れば思われてるものだよ。
23区だって普通に、豪雨あったら大変よ?
+36
-3
-
158. 匿名 2020/07/06(月) 11:08:07
>>157
横だけど都心に住んでたら通勤地獄や帰宅難民はないと思う。
地震は別だけど日本中どこにいても同じだし。+5
-14
-
159. 匿名 2020/07/06(月) 11:08:54
>>152
せめてうれし涙の雨とかにしてあげればよかったのに
+0
-0
-
160. 匿名 2020/07/06(月) 11:08:55
>>146さん、
130です。このような災害の危険性が高い時は、休校にしてほしいですよね。
今、道路が浸かってるという情報がある地域の小学校は休校になっていないので心配です。子供達の命を優先して欲しいですよね。+5
-0
-
161. 匿名 2020/07/06(月) 11:11:15
>>149
東京都中野区
コロナ非常事態宣言前に引っ越し(コロナ前から決まっていた)て今は関西。
JRより北側なので津波心配なし。
海抜?高いので浸水したとしても床下くらいのところ。
地震は心配だけど耐震震度7の新築。
災害用の保険全部ちゃんとかけてるよ。+2
-16
-
162. 匿名 2020/07/06(月) 11:14:40
>>21
近年できた新興住宅地という意味ではないんじゃない?
+1
-1
-
163. 匿名 2020/07/06(月) 11:17:55
>>161
返事ありがとう
バッチリだね。完璧だね。さすがだね。
でもさ、みんながみんな、あなたみたいに完全な対策とれないのは分かるよね?
いろいろ事情あるのよ
私は転勤族な。
とりあえず危険な地域ではないが「危ないな」と思っても馬鹿にはできないわ+32
-4
-
164. 匿名 2020/07/06(月) 11:18:23
>>19
コロナは薩摩の方じゃないの?
天文館のショーパブクラスタってもう県全域に広まっちゃってるのかな+8
-0
-
165. 匿名 2020/07/06(月) 11:23:24
なかなか結果が出ない環境問題にお金をつぎ込むよりも、河川や山林の整備に使う方がずっと被害が少なくなるよ。+8
-1
-
166. 匿名 2020/07/06(月) 11:26:12
>>163
転勤族でも、引っ越し決める前にハザードマップ確認してくださいね!
あと、昔の地名に水関係入ってないもかも!!
私はビビリなので徹底的にいつも調べます。+18
-10
-
167. 匿名 2020/07/06(月) 11:28:30
>>157
都心の会社はほとんどすぐリモートに変わりましたよ!
オリンピック混雑の為に準備していたので。+3
-8
-
168. 匿名 2020/07/06(月) 11:33:12
民主党のダム中止のせいで被害がいっぱい。
バカ政党を選ぶとツケは国民に来る。
+47
-1
-
169. 匿名 2020/07/06(月) 11:34:43
>>168
町民?村民?もダム反対してたんだよねー。
なんでだろ?
老人って新しいこと拒むよね。+18
-0
-
170. 匿名 2020/07/06(月) 11:46:48
>>164
コロナトピによると志布志に11人だって
+6
-0
-
171. 匿名 2020/07/06(月) 11:48:04
>>18
NHK一切見ないけどこういう状況なのは
テレビで結構見ました。土曜、日曜、今日と。+3
-0
-
172. 匿名 2020/07/06(月) 12:11:10
+9
-0
-
173. 匿名 2020/07/06(月) 12:17:03
Twitterで見たけどマスコミはまた被災地で「今夜泊まれますか?」と聞いて被災地に泊まろうとしてたとか+12
-0
-
174. 匿名 2020/07/06(月) 12:26:31
最近毎年7月から10月にかけて豪雨とか巨大台風とかで大きな被害出てるよね。
昔とは気候が明らかに変わってしまったよね。
+6
-0
-
175. 匿名 2020/07/06(月) 12:30:45
>>161
JRより北って何がええの?+2
-0
-
176. 匿名 2020/07/06(月) 12:39:59
>>158
横って何?+0
-8
-
177. 匿名 2020/07/06(月) 12:42:04
>>175
海があるので津波で浸水します。
瀬戸内海だからそんなに大きいのは来ないだろうけど。
線路より北側は津波の海より高さが高いです。+0
-0
-
178. 匿名 2020/07/06(月) 12:44:35
>>88
大々的に報道されるところは後々の支援や義援金も手厚く素早かったりするんだよね。
少ししか報道されないところはそれが少なかったり届かなかったりする。
報道はこういう差も生むんだからやり方を考えないといけないと思う。
数年前の広島かな?同じ広島でもやはりこういう差で支援が少なかった地区の方が嘆いておられたよ。+5
-0
-
179. 匿名 2020/07/06(月) 12:57:03
>>167
リモートですむ仕事だけじゃないことくらい知ってるでしょう
+7
-1
-
180. 匿名 2020/07/06(月) 12:59:26
>>19
わかります。
薩摩住みだけど、本当に嫌になる。
大隅半島被害が大きいみたいだけど大丈夫ですか?
+9
-0
-
181. 匿名 2020/07/06(月) 13:02:42
>>21
○○ヶ丘、とかね。そこは丘じゃ無い!旧河道だよ!みたいな住宅地増えてる。+11
-0
-
182. 匿名 2020/07/06(月) 13:14:43
鹿児島県/知事へのたより(入力フォーム)www.pref.kagoshima.jp鹿児島県/知事へのたより(入力フォーム)このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。鹿児島県総合トップ緊急情報一般・県民の方々事業者の方々観光サイト文字サイ...
今避難勧告出てるところにも今回のコロナ感染者クラスターが多くいるところですよね。
大雨の被害に加え、避難所での更なる感染拡大が心配です。
知事選を待たずに今すぐ緊急事態宣言を出してもらうようにどうかご協力お願いします。+11
-0
-
183. 匿名 2020/07/06(月) 13:28:36
>>172
降り続けば危ないね。また放流するのかな?あれで大変な目にあった事ある。+5
-0
-
184. 匿名 2020/07/06(月) 13:52:19
コロナトピもだったけど、災害トピなのにわざわざ鹿児島下げして東京素晴らしいみたいな言い続けてる人って釣りでしょ
釣りじゃなかったら空気読めない地雷女もいいとこだわw+5
-0
-
185. 匿名 2020/07/06(月) 13:52:56
>>37
流しても冒頭だけよね+1
-0
-
186. 匿名 2020/07/06(月) 13:55:17
接客を伴う仕事に休業要請だって
ちゃんと従ってくれるかな
風俗関係は構わず営業しそう+3
-0
-
187. 匿名 2020/07/06(月) 14:00:09
>>75
他人のお金事情は75さんには関係ないと思うけど。+0
-0
-
188. 匿名 2020/07/06(月) 14:02:25
>>61
ごめんなさい+3
-0
-
189. 匿名 2020/07/06(月) 14:03:55
>>119
ありがとうございます!
お気をつけてください。+2
-0
-
190. 匿名 2020/07/06(月) 14:18:28
>>158
まあ田舎者にはわからんのよ+0
-3
-
191. 匿名 2020/07/06(月) 14:57:00
こんなに大雨降って甚大な被害が出ても何時間後にはカラッと晴れてたりするから自然に人間は本当敵わない
テレビで晴天の下で土砂を除けたり壊れた民家や流された住宅がでると自然の脅威を思い知らされる
+2
-0
-
192. 匿名 2020/07/06(月) 15:02:43
>>75
3階立てなんてあまり見ないし平屋は高いイメージ
元々どんな人が住んでたかわからないけど年配の人達が建て直したのなら2階も3階もいらないと思う
高齢夫婦だったら平屋で十分だろうし
+5
-1
-
193. 匿名 2020/07/06(月) 15:38:06
>>61
大淀川がですか?!+0
-0
-
194. 匿名 2020/07/06(月) 16:53:36
朝不安に感じていたことが実際になりました。
マイナスも多くもらましたけど、大きな災害になりそうな時は、色んな情報を流し続ける局があってもいいですよね❓
子供達は、警報鳴ってすぐ迎え行きました。
全国どこにいても、友人、親戚、知人がいるかもしれません。
お笑いなど、流してる場合じゃない時もあります。
臨機応変、テレビ局どこかひとつでもいいので
警報や、警告
携帯電話もってない人にも、
伝わるように
中継でも、なんでも、やってほしい。+4
-2
-
195. 匿名 2020/07/06(月) 17:43:32
>>99
さすがに3階が浸かった例ありますか?
2階が浸かっちゃったニュースは見るけど。
今マンションの3階検討してるけど4階にしようかな。+3
-0
-
196. 匿名 2020/07/06(月) 17:50:01
>>4
温暖化なんだから当たり前でしょう…
今までのツケが回ってきてる。
来年再来年にはもっと酷くなります。
台風もどんどん大きくなっていくし…
子供を産むの悩む。。
って友達が言ってたけどどうなんやろ
去年の千葉にしろ今回も、
災害レベルの雨が年に何回もくるのかもね…+3
-0
-
197. 匿名 2020/07/06(月) 18:14:02
今年は台風もすごいかもしれない。
2020年はとんでもない年になりそう。+5
-0
-
198. 匿名 2020/07/06(月) 18:44:28
>>86
そうだと思います。
土地がローン終わってて既に自分のものなら、2階無くして平家にしたら安いんじゃない?+4
-0
-
199. 匿名 2020/07/06(月) 21:13:31
くひw+0
-0
-
200. 匿名 2020/07/06(月) 23:08:46
>>161
兵庫県ね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で雨雲が発達し、九州地方で猛烈な雨、激しい雨が降っています。