-
1. 匿名 2020/07/05(日) 14:38:27
マイホームの購入を検討していますが、建売にするか注文にするか迷っています。
インテリアにさほど興味が無く、災害に強くて便利な立地ならいいや、ぐらいの感覚なのですが…
やはり大きな買い物ですし、自分なりに考えて注文した家の方が納得できるのでしょうか?
建売で良かった、注文で良かった、という話があれば教えてください!+105
-1
-
2. 匿名 2020/07/05(日) 14:39:57
建売で災害に強いはないかなー。
大体安い土地に埋め立てだし。
基礎もどうなってるか怪しい+273
-74
-
3. 匿名 2020/07/05(日) 14:39:58
私もそんな感じの考えです。なぜか建築士は建て売りはやめとけって言うよね!なんでかな??+163
-4
-
4. 匿名 2020/07/05(日) 14:40:00
建て売り
そりゃ、お金があれば注文住宅にしたかったが…+279
-1
-
5. 匿名 2020/07/05(日) 14:40:20
出典:www.sozailab.jp
+17
-0
-
6. 匿名 2020/07/05(日) 14:40:24
私はモデルハウス購入しました。
なぜならそんなにこだわりがなく調べるのもめんどくさいし自分が選んだ設計に後悔したくなかったからです。+220
-5
-
7. 匿名 2020/07/05(日) 14:40:30
うちは駅近希望だったから建売を買ったけど、お金があったら注文で建てたかったです。+132
-2
-
8. 匿名 2020/07/05(日) 14:40:42
興味があまり無いなら建売でよろしいかと
ただなるべく大手か、地元で信頼のある会社の建売にした方がいい+168
-7
-
9. 匿名 2020/07/05(日) 14:40:56
注文でよかった
天井の高さからキッチンの高さまで
自分で決められる+120
-4
-
10. 匿名 2020/07/05(日) 14:41:00
+72
-2
-
11. 匿名 2020/07/05(日) 14:41:25
>>6
それは建売の?+9
-4
-
12. 匿名 2020/07/05(日) 14:41:40
価格の違いは?
建売=安いとこが多いのかな?
うちは田舎だけど建売は滅多に無いし高い。注文のが色々と自由だし安い。+11
-8
-
13. 匿名 2020/07/05(日) 14:41:49
建売のメリット
安い、現物を見て買える
デメリット
建材が安物
内装がしょぼい
注文のメリット
好みの間取りや設備に出来る
建てるところが見られる
デメリット
高い
自分で決めた分、こうすれば良かったという後悔が付いてくる
変わった間取りにすると売れにくい+167
-2
-
14. 匿名 2020/07/05(日) 14:42:19
>>3
一概には言えないけど安い建材使ってたりするから劣化も早いんだよ+156
-9
-
15. 匿名 2020/07/05(日) 14:42:27
>>1 お金さえあれば注文の方が良いに決まってる。
建売って本当作り適当だよ。基礎だってどうなってるか分かったもんじゃない+146
-5
-
16. 匿名 2020/07/05(日) 14:42:49
災害とかだと基礎がしっかりしてないとね。
大手でもめちゃくちゃの所多いし、そこが心配なら基礎からちゃんと見た方がいいんじゃない?
建築士にそう言えばいいよ。+3
-1
-
17. 匿名 2020/07/05(日) 14:42:56
建売は断熱材も殆ど使ってないし、家の基礎の部分が不安すぎるよ
最近の流行りの間取りとか、クロスを使って“おしゃれっぽく、それなりに”完成させてるけど。
うちは建売。
冬寒くて、夏はめちゃくちゃ暑い
ちゃんと家のこと勉強して買えばよかったです+28
-25
-
18. 匿名 2020/07/05(日) 14:43:11
建売はどうか分からないけど、モデルハウスは住むように造られていないとは聞いた事がある。+11
-10
-
19. 匿名 2020/07/05(日) 14:43:19
立地重視で色々探した結果建売にしました+67
-4
-
20. 匿名 2020/07/05(日) 14:44:14
注文は決める事多すぎて途中心折れそうになるけど自分で決めた分やっぱ使いやすい+70
-2
-
21. 匿名 2020/07/05(日) 14:44:35
うちは内装業をやってるんだが、もちろんお金があるなら注文の方が良い。
建て売りはコストを削減するから、ランクの一番低いものを使うことが多いと思う。
もちろん、それが悪いって言うわけではないけどね!
+111
-6
-
22. 匿名 2020/07/05(日) 14:45:08
建売でも注文でも、災害面考えた方がいい。
防災マップ見て決めてね!+109
-0
-
23. 匿名 2020/07/05(日) 14:45:29
建売と注文住宅を購入経験している人が大勢はいないですよね。建売で「後悔してないって思い込もうとしてる」って言ってる人いました。でもウチも注文だけど後悔部分はあります。
なので、家族人数が確定した10年後とかにリフォームする予定です。人生にリフォーム計画も入れられたら、後悔があってもクヨクヨしないと思いますよ!+55
-2
-
24. 匿名 2020/07/05(日) 14:45:36
うちは内装とか間取り自分達で決めるの面倒だし立地重視であとは現物見比べて気に入ったのあればそれでいいや〜と建売買いました。
結果的に後悔全くないです。+113
-1
-
25. 匿名 2020/07/05(日) 14:45:39
>>17
建売だって普通に断熱材入れるよ
だだ注文とは素材や壁の暑さに違いはあると思うけど+107
-3
-
26. 匿名 2020/07/05(日) 14:45:39
ちなみにモデルルームとして建てた物件はどんな感じかな
建売で中古?
手抜きしてたりする?+3
-0
-
27. 匿名 2020/07/05(日) 14:45:54
購入しようか迷った建売を知り合いの建築士に見てもらったら、チャイムの裏の配線が丸出しで雨に濡れたら故障するよって言われてやめた
すぐ住みたいって人には建売いいかもだけど+3
-6
-
28. 匿名 2020/07/05(日) 14:47:02
>>14
核家族の時代、いずれ子どもたちの負の遺産になるのだから親が生きてる間だけ保てばいいのかも+123
-1
-
29. 匿名 2020/07/05(日) 14:47:16
自作だよ自作+0
-2
-
30. 匿名 2020/07/05(日) 14:47:26
注文がいいけど極小建売で7000万だからなあ
金持ち以外は地方の田舎しか無理でしょ+92
-2
-
31. 匿名 2020/07/05(日) 14:47:34
安いものには安いなりのわけがある
賃貸アパート住まいですがすぐ隣の土地に建売と注文が同時に工事が始まりました
色々と比較できそうなので部屋からよく眺めてます
とりあえず建売の方は何語が分からないけど外国人が作業してます+32
-9
-
32. 匿名 2020/07/05(日) 14:48:06
>>26
私が購入したのは注文住宅希望の方が見学する用のモデルハウスです。
なので無駄に壁が厚く、キッチンも高性能、お風呂も自動洗浄が付いていたりと機能性は高めです。
+67
-1
-
33. 匿名 2020/07/05(日) 14:48:10
>>23
うちも10年後くらいにリフォームする可能性を考えて、立地のいい建売を購入しました。土地は変えられないですからね+37
-0
-
34. 匿名 2020/07/05(日) 14:48:35
>>15
田舎の建て売りは良くないかもね。柱が通常より細かったり、後は建て売りメーカーによって売却時に値段が変わる事があるよ。
大手のところ、安さ追求のところは査定が違う+9
-17
-
35. 匿名 2020/07/05(日) 14:49:58
近所に何軒も建て売りたった時工事の過程を見てたけど売り主に注意して
やっぱ財閥系の名前の知れたとこは色々きちんとしてた
日本人の職人さんだけ
人件費って意外と割り合い大きんだろう目+25
-0
-
36. 匿名 2020/07/05(日) 14:50:31
>>6
もうすぐ売り出すという情報を旦那の友達のハウスメーカーさんに教えてもらい、即購入しました!+41
-0
-
37. 匿名 2020/07/05(日) 14:50:41
間を取って規格住宅建築中です
だいたいの形とかは決まってるけどクロスとかドアの色とか候補の中から決められます
カラーの種類も決められてるので膨大な数から選ばなくていいので私に合ってました+58
-1
-
38. 匿名 2020/07/05(日) 14:51:03
見ただけで建売ってわかる建売は嫌だな
モデルハウスとは別だよね?+44
-1
-
39. 匿名 2020/07/05(日) 14:52:34
>>30
東京でない首都圏だけど30坪くらいの土地買って注文だと最低でもそれ位する
大変だよね+35
-1
-
40. 匿名 2020/07/05(日) 14:53:03
>>32
丁寧に、お返事ありがとうございます!
上手にアンテナ張り巡らせば、お得な物件を手に入れられそうですね+8
-0
-
41. 匿名 2020/07/05(日) 14:54:18
>>1
そりゃ注文建てれるなら注文一択でしょう。建売が良くて建売買う人なんているのかな?+105
-7
-
42. 匿名 2020/07/05(日) 14:54:28
>>34
田舎と都会じゃちがうの?+11
-0
-
43. 匿名 2020/07/05(日) 14:54:33
>>33
地盤や立地は変えられないから1番大切ですよね!最初から100点の家はなかなか無いでしょうし、家は徐々に気に入る様につくるものだと個人的には思ってます。+27
-0
-
44. 匿名 2020/07/05(日) 14:54:55
>>26
私もモデルハウスに住んでいます。基礎部の工事も公開して建てた家です。
床暖付き、お風呂はエステ?機能付き。外の音も聞こえないし、冬場も暖かい。
まどりもある程度使いやすい導線が考えられていて住みやすい。
だけどハウスメーカーの人はモデルハウスは売れにくいと言っていました。
新築を購入する人は嫌がるそうな。真意はわかりません。
そのためとても安く購入しました。+21
-1
-
45. 匿名 2020/07/05(日) 14:55:03
先輩が注文住宅で自分の部屋確保したよ
畳2枚くらいで快活クラブのブースくらいだって
建て売りだとまず有り得ない+4
-3
-
46. 匿名 2020/07/05(日) 14:55:28
>>18
モデルハウスも、ショールームや打ち合わせ用に建てたのは使えないけど、そうでないのは大丈夫だそう+14
-0
-
47. 匿名 2020/07/05(日) 14:56:57
特にこどわりないなら建売でいいんじゃない?
でも注文だったら、屋根や外壁、お風呂等ランクあげたり出来て最終的にお手入れが楽かも!?
+9
-1
-
48. 匿名 2020/07/05(日) 14:57:26
>>12
うちは政令指定都市だけど建売の方が安い
建売安いので4000万~
注文だと土地で4000万~
注文とか無理です(ヾノ・∀・`)+83
-0
-
49. 匿名 2020/07/05(日) 14:57:32
>>1
自分の恥を晒すようで微妙だけど、建売買って後悔してるので参考にしてください
購入時は本当にキレイで何の不具合もなかったのですが、10年経つ頃にはフローリングがボロボロになってドアノブもガタガタになり窓がきちんと閉まらなくなりました
基礎にも亀裂が入って壁からカビの臭いがし出しました
建売は工期も短くて安く早く作るので手抜きになる所もあるそうです
みんながそうだとは言いませんが気をつけてください
+106
-3
-
50. 匿名 2020/07/05(日) 14:58:10
どんなに立派な建物でも自然災害には絶対勝てません。まずはハザードマップを見るところからですかね。
建売でも良いと思いますが立地上の難があったら妥協すべきでは無いと思います。+41
-0
-
51. 匿名 2020/07/05(日) 14:59:07
ただでさえ、意見が食い違うことが多い夫婦なのに、
注文にしたら絶対大喧嘩になるな、っていうのもあって建売にした。
建てた後の後悔も、お互いのせいにしかねないし。
まぁお金もそんなにないしね。+47
-2
-
52. 匿名 2020/07/05(日) 14:59:30
>>3
建売は『売るための家』
注文は『住むための家』
なんだって言ってた。+179
-1
-
53. 匿名 2020/07/05(日) 14:59:38
>>34
なぜ田舎がよくないのか全然伝わってこない+25
-0
-
54. 匿名 2020/07/05(日) 14:59:47
定年後は売る予定だから、建売中古購入してリフォームした。
費用は押さえてキャッシュ払い。
老後義実家を受け継ぐ予定なんだけど3回建て直してる注文住宅。二世帯住宅にしてあって、年数回帰省の時に泊まるんだけど、施主の希望通りに建ててるはずなのにそうじゃないんだよなぁって思う箇所がいくつかある。あと10年で譲り受けるけど、その時にリフォームしてもらう。
+7
-2
-
55. 匿名 2020/07/05(日) 15:00:00
>>1
隣と距離の近い建て売りだけは止めた方がいいよ
生活音が筒抜けだから
内窓つけたり後から防音にお金掛けれるならいいけど
建売の隣に注文住宅建てた友だちも、建て売りからの音漏れは普通じゃないって言ってた+52
-2
-
56. 匿名 2020/07/05(日) 15:00:05
>>23
妹が新婚早々に、夫婦の希望で子ども3人分の部屋(2階)、旦那さんの希望で将来親を引き取る部屋(1階)に作ったけど、
結婚10年目にして、子どもは一人っ子、親御さん脳疾患ですぐお亡くなりになったので、3部屋ほど浮いてしまってる…+21
-0
-
57. 匿名 2020/07/05(日) 15:02:01
>>2
ほんと、それ。
えええ、うそ、この山なんで崩してるの?マンション建てるの?うおお、切り崩してる、まじか…みたいな所にマンション建ててた。
もう一ヶ所も山。揉めに揉めて戸建てが10戸×3列建った。散歩がてら経過観察してたけど、まあ杜撰だよね。まじか…みたいな。そこの家にお邪魔したことあったけど、誰も触ってないビー玉転がった。
あとは、理由は分からないけど、ずっと水が湧き出てる土地が売れ残ってて、数年経って売れた。被害はないかは、聞けません。
慎重に!+78
-4
-
58. 匿名 2020/07/05(日) 15:02:23
>>28
親が死ぬ頃には子供はもう家庭があったり生活スタイルがあるから、処分するための売れやすさが重要かもね。+58
-0
-
59. 匿名 2020/07/05(日) 15:02:27
我が家は土地重視だったのですが、結局モデルハウスの築浅中古を購入しました。
モデルハウスだから壁紙フローリングはオシャレで設備も充実、収納も多くて、でもほぼ土地代のみで購入出来たのでよかったです。
それまでは1年くらい新築注文(ハウスメーカー)、中古(不動産屋さん数社)などに問い合わせて幅広く探していました。
色々見て自分の妥協できる点や譲れない点を明確にしておくのがいいかもしれません!+12
-1
-
60. 匿名 2020/07/05(日) 15:02:47
>>18
1億もするような豪華仕様のはそうだけど
一般人が建てる様な
一般的な大きさで作られてるモデルハウスはそうでもないよ
設備が豪華ではあるけどw+11
-1
-
61. 匿名 2020/07/05(日) 15:03:04
>>1
うちは建売を建てる前に買ってほぼ壁の素材やクロスやキッチンの色等を自由に選ばせてもらいました。
プラス料金は発生しますし、さすがに間取りは選べないですが。+28
-1
-
62. 匿名 2020/07/05(日) 15:03:19
自分のセンスは信じてないので建売一択でした
変なの選ばなきゃ後悔もしないし+9
-1
-
63. 匿名 2020/07/05(日) 15:03:30
>>3
どうやって建ててるか知ってるからだよ
雨降ってても普通に基礎にコンクリート入れてるし、隣で建売建ててるの見てると買いたいとは思わないよ
+87
-2
-
64. 匿名 2020/07/05(日) 15:04:14
>>52
なるほど+33
-1
-
65. 匿名 2020/07/05(日) 15:04:30
>>35 工務店で建てたんだけど、設備とかの原価まで詳しく提示してくれて(本当に原価なのかはわからないけど)自分達で削りたいところと譲れないところの話をさせてもらったんだけど、工務店の社長に「腕のいい大工さんを使うのは絶対なのでこの人経費だけは削れません」って言われたよ。
父親がそっち関係の仕事なんだけど建てた家を見てもらったら「アラを探そうと思ったけど見つけられない。いい大工と工務店だなぁ。」って惚れ惚れして言ってもらえたよ。家本体は大工さんの腕が1番なんだって。+42
-8
-
66. 匿名 2020/07/05(日) 15:04:41
知り合いに少なからず不動産業やリフォーム業や住宅建材メーカーの人とかいない?
私も前職がそういう業界だったけど、見栄えだけ良くても安い建材使ってたり、逆にどうせ十数年で買い換える前提のものだから出来る限り削っていい部分もあるし、そういう知識無しじゃ見えてこないものがたくさんあるよ。
買う側の視点だけじゃなく売る側の視点でも考えてみたら「ぶっちゃけ建売でも注文でも変わらん。あとは個人がどう思うか次第だからとりあえず勧めとく。」ってこともあるし、現にトイレなんかは色んなグレードがあるし、よくわからない使わない機能のために金払ってることもある。
壁や床も、ただ色の違いや防音防湿等の性能で値段違うし、面積にもよるけど必要やこだわりが無いならそこを削ればだいぶ安く済む。
住宅展示場だけじゃなくて、ちゃんとそこで使われてる建材のメーカーのショールームとか行ってしっかり説明を受けてカタログを貰うといいよ。
あとは施工会社によるけど、そこでの相談・検討や交渉も大事。営業マンや職人任せにしてないで、工事に入る人工代(時間や人数による)を低く抑えるためにこちらのスケジュールをできる限り伝えて現場をスムーズに回せるようにしておけばその分安くなったりもする。
「なんで客の私がそんなことまでしなくちゃいけないの!?」って思うかもしれないけど、嫌ならしなくてもいい。
その代わり、絶対きちんと準備して知識をつけて業者とも良い関係を築いてた方が得するよ。断言出来る。+27
-1
-
67. 匿名 2020/07/05(日) 15:05:35
今は買った時点ではまだ家が建ってないけど建売の家もあるよね
壁紙とかちょっとだけ自分の好きに出来たり+23
-0
-
68. 匿名 2020/07/05(日) 15:06:14
同じハウスメーカーでも注文と建売じゃ施工会社が違ってた
建売の施工会社は検索しても出てこないよくわかんない会社で怖かったからやめたよ+20
-3
-
69. 匿名 2020/07/05(日) 15:06:55
やっぱり道路族出なそうな立地!+13
-1
-
70. 匿名 2020/07/05(日) 15:07:33
>>31
眺めてるとびっくりすることありますよね
建築資材運ばれてきて、床下?基礎が地上薄くて、柱が細いけどそれだけ?とか、え?もう屋根のせるの?とか、それが壁なの?とか。屋根と壁で囲まれたら内部でどんな工場してるかわからないから、内部でいろいろきっちりしてるかもしれないけど。1ヶ月もないうちに6軒建っちゃった
(小泉さんがCMしてる住宅会社の建て売り)
自宅を作るときは、毎日差し入れがてら見に行ったけど、あのときみた区画建て売りとはぜんぜん違いました+23
-2
-
71. 匿名 2020/07/05(日) 15:09:06
>>65です。続けてすみません。
上棟後、家の内部をつくる作業は棟梁1人で作ってもらうのがいいとも言われました。時間はかかるけれど、複数人いると手が抜けちゃうからって。+23
-1
-
72. 匿名 2020/07/05(日) 15:09:12
>>63
家の隣の建て売りは外国人が雨の日に基礎のコンクリート流してた
建築途中の土砂降りの日には建物がびしょびしょに雨に晒されてた
でも都内だから売れて今は家族住んでるよ
知らぬが仏って言うんだよね
+44
-4
-
73. 匿名 2020/07/05(日) 15:09:18
>>1
建売って、安い建築資材で作ったペラペラの建物だよ。オススメはしない。+5
-7
-
74. 匿名 2020/07/05(日) 15:09:33
>>1
ない袖は振れない。
立地が第一条件で、その立地に予算に合う建売があればそれがいいと思う。
同じ場所に同じ予算じゃ注文は建てられない。
仕上がりを見て買うから間違いないのは建売。
注文だとイメージと違う仕上がりになる可能性ある。
間取りも建売は万人向けに作ってあるからハズレなし、半年近く考えた希望の間取りが住みやすいとは限らない。
子どもが4人いて個室が5部屋欲しいとか、玄関直通のバスルームとかならそんな建売はまずないので注文になる。
建売が割安なのは、数軒まとめて工事できる人工費と機材費、一括購入で値下げしやすい資材費搬入費、手抜きで安普請だからじゃないと思う。
でも基礎や断熱がちゃんとしてるかは本当に怪しい。工務店次第。
あとはお金。
注文の場合は完成前に払うお金が結構ある。住宅ローンは完成引き渡し後じゃないと借りられないから何割かは自己資金から払うことになる。全額ローン頼みだと無理だと思う。
うちは2世帯なので注文一択でした。+27
-4
-
75. 匿名 2020/07/05(日) 15:11:09
>>3
建売りってコストを下げる為に色々大量発注なんだけど、oemとかそのハウスメーカー独自に純正の機能や性能を削ったオリジナルの建材が使われてる事が殆ど。
機能や性能が低いだけならまだしも(?)、オリジナル過ぎてメーカー保証が受けられない仕様のものも含まれてる。結構酷い。
注文住宅でもハウスメーカーオリジナル仕様のものすすめられたりするから気をつけたい。
値引き交渉をシビアにやりすぎると、純正じゃなくてメーカーオリジナルのoemを『何も変わらない』とかなんとか言ってシレッとすすめてくるからコレも注意。+24
-2
-
76. 匿名 2020/07/05(日) 15:11:16
建売だと施工が得体の知れない小さな工務店で保証が効かなかったり、雑だったりする。
業界内では今の時代は職人不足と言われてて、その確保や丁寧な現場管理が難しくなってる。特に今の若者は本職の人でも綺麗な基礎を敷ける人は少ない。けど余裕が無いから小規模だとそういう人にやらせてる現場はザラにある。その辺をしっかり確かめることができるか?
大手でも問題があることはあるけど、せめて自分で確かめて選んでから建てられる方がいい。
お金がかかるのは承知の上で、安心を買うものと思って注文をお勧めする。+8
-2
-
77. 匿名 2020/07/05(日) 15:11:26
築浅の注文住宅が中古で出ていたので買いました。
個性的な家で建売ではまずない間取り。
主人が一目惚れでした。
おそらく7000万くらいの家だけど売れなくて4000万まで下がってた。
引越し後HMさんが来てくれてわからない箇所を聞いたりで担当も保証も引き継いだ。
立地もいいし我が家にとってはいい出会いでした。
+50
-1
-
78. 匿名 2020/07/05(日) 15:12:08
>>65
高齢化で腕のいい職人さんを確保するのが難しいって聞いた事ある
やっぱそうなんだね+30
-0
-
79. 匿名 2020/07/05(日) 15:12:13
そりゃ注文の方がいいに決まってる。変なトピだね。
地盤の良い土地に注文が1番良い。ただ高い。
+33
-2
-
80. 匿名 2020/07/05(日) 15:13:55
>>44
お返事ありがとうございます!
教えて頂いたことだけでも、良物件そうですね☆
+7
-0
-
81. 匿名 2020/07/05(日) 15:14:23
絶対に注文!!!
でも、予算に余裕がないなら建売も視野に入れたほうが良いと思う。
金持ちでもないのに限られた予算の中で注文にすると間取りとか失敗するよ。
身内とか友達の注文住宅見てきたけど、後悔してるし、譲れない部分があると、他にどこか妥協しなきゃいけないからリビング狭くなったり建売と見た目変わりない家になったり。
ただ、当たり前だけどお金かけた家は本当に素敵で羨ましかったw
そういう私は建売にしました。
コロナで給料かなり減ったけど返済は余裕です。あと4年で終わる!+39
-3
-
82. 匿名 2020/07/05(日) 15:14:32
建て売りでも注文でもどこのメーカーが建てたのかが大事な気がする!
+18
-1
-
83. 匿名 2020/07/05(日) 15:18:29
バブルの頃に聞こえの良い売り文句と勢いに任せて建売の団地や新興住宅地を購入した人が今どうなっているか。
見栄えは良いけど使ってみたら利便性は悪い。売ったら売りっぱなしでろくな保証やアフターサービスも無く、ある程度暮らしたり老朽化してやっと施工不良が発覚する。いつのまにか施工会社が潰れてて問合せようにも責任の所在ははっきりとせず、時代が変われば切り捨てられるように「そんなところで買った奴が悪い」と言われる始末。
建売は新興住宅地であることが多いから見栄えは良いかもしれないけど、住宅業界に関する知識や過去からの学びや先見の明が無いならお勧めしない。+1
-4
-
84. 匿名 2020/07/05(日) 15:19:09
>>10
正面の山、生駒山。
ここ知ってるわ。石切さんへの道やね。+19
-0
-
85. 匿名 2020/07/05(日) 15:19:25
>>82
メーカーって言うか施工会社だよね
都内で億超える建売だとちょっと前までは注文住宅やってるような会社もあったけど
最近ではそうでない所が多い
+10
-0
-
86. 匿名 2020/07/05(日) 15:19:59
>>1
私もお金無くて辞めたけど最近ちょいちょい不動産屋と話すことあって、
主がめんどいとかなんでもいいとかだけで建売と迷ってるなら、大雑把な間取りと欲しいものだけ言えばタダで建築士さんが間取り図つくってくれて、大まかな外観からも何通りの中から選べるよ!+13
-0
-
87. 匿名 2020/07/05(日) 15:21:05
>>6
うちも全くこだわりなくてただペットが飼いたいのでモデルハウスを購入しました。お客さんに色々見られるから作りもしっかりしてるらしいです。
家具の一部やカーテンも付けてもらって快適です。+68
-1
-
88. 匿名 2020/07/05(日) 15:22:11
>>56
将来がわからないですよね…ご両親がお亡くなりになられるなんて…。。
以下自分語りになってしまいます。すみません。主の糧になればいいなと思い書き込みます。うちは夫婦+子供1で、将来子供もう一人どうするか悩んでいる状態です。現在は2LDKで勾配のある天井の高い平屋です。暮らす家族が増えたらリフォームで二階を作って部屋を増やせるようにしました。現在は16畳程の小屋裏収納です。とても便利で暮らしやすいのでオススメです。+17
-0
-
89. 匿名 2020/07/05(日) 15:22:14
>>86
それって条件付きの土地買う前提なんじゃ?+0
-2
-
90. 匿名 2020/07/05(日) 15:23:17
デベの建売購入したよ。それでも7000万。
建売で隣の家と近いけど、全く生活音聞こえないよ。
流石に窓開けて泣いてたら聞こえるけど。
あと割と駅まで近いし、周りがドライな感じだからそれも住み心地いい感じ。
でも拘るの好きだから、5年ぐらいしたら売って注文建てたい。売れるか分からんけど笑
元々賃貸、マンション派だったから戸建てで注文なんて考えてもなかったけど、住んでみたら快適で自分で建ててみたくなった。
頭金しっかり貯まってて、良い土地があれば注文にするかなぁ。今土地探してるけど、中々出てこない。+20
-1
-
91. 匿名 2020/07/05(日) 15:23:21
>>2
地元で親や近所のひとのはなしを聞いて、あそこは10年に一度は水がつくよ、あそこはよくない田んぼだったから沈むよ、ってところも分譲されてばんばん家が建ってる
ほんの数百メートルでかわるんだよね
ちなみに親が買った土地(25年前の分譲地)も、古い集落と分譲地が混在してるけど、古くから住んでるひとの話によると「昭和30年頃にすこし上流で堤防越えてこの集落を水が通過して下の集落が水にどっぷり浸かったよ」だそうなので、親も「それ知ってたらここ買わなかったのに…」と言ってます+34
-2
-
92. 匿名 2020/07/05(日) 15:24:18
まだ建ってないけどこんな形の家が建ちます、間取りはこんな感じですが多少変更可能です、風呂トイレや壁紙や床の色などはいくつかのメーカーから選べます。
↑ってのは建売とはいわない?なんていうの?規格型住宅?+0
-0
-
93. 匿名 2020/07/05(日) 15:24:21
>>6
私もです。
快適に暮らしてます。
モデルハウスはキッチンやバスルーム等、中間より少しグレードの高いものを使ってると聞きましたので、外観は建売の典型的なタイプですが、中の物は見映えも使い勝手も良いです。+50
-1
-
94. 匿名 2020/07/05(日) 15:24:50
>>6
モデルハウス良いなぁと思ってたけど建て売りとそんなに変わらない値段だった😅建て売りなら2300 万くらいで土地つきかえる地域+18
-1
-
95. 匿名 2020/07/05(日) 15:25:29
>>2
うち、10棟の建売の1棟なんだけど雨が降るとどの家も庭に穴が空くんだよね
土地が悪いって事なのかな?+15
-1
-
96. 匿名 2020/07/05(日) 15:26:01
土地激安な場所ならそりゃ金かけて頑丈な注文にしたいよ
地元だから住みたいだけなのに人が多過ぎてそんな夢は叶いませ〜ん建売ペンシルですw
ちなみに横浜+24
-0
-
97. 匿名 2020/07/05(日) 15:27:41
>>89
そうじゃないとこもあるけど、仮にそうだとしても別に良くない??+1
-0
-
98. 匿名 2020/07/05(日) 15:29:15
>>1
建売の家何件も内覧させてもらったけどどこも収納が全然ない
広々リビングに申し訳程度のクローゼットとか+11
-5
-
99. 匿名 2020/07/05(日) 15:30:08
ついこの前建売を買った。長く住むつもりはないけど子供がいる間、賃貸ってわけにもいかないなって思って。巣立つまでもってくれればいいや+34
-0
-
100. 匿名 2020/07/05(日) 15:31:47
>>84
そうなんだ!+5
-2
-
101. 匿名 2020/07/05(日) 15:34:05
お金があるなら注文
ないならローコストの建売
間をとれば建築条件付きの土地と指定の住宅メーカーの注文住宅 または 大手メーカーの建売
でも、いい場所で建築条件なしの土地って少ないよね。+28
-1
-
102. 匿名 2020/07/05(日) 15:34:31
モデルハウス=建売なの?
モデルハウスと建売何軒か見て回ったけど内装のグレードとか所謂建て売りとは全然違ったけどなぁ。
+5
-2
-
103. 匿名 2020/07/05(日) 15:34:55
私はこだわりが強くて、窓のサイズや、コンセントの位置や高さも指定したので、注文でも元を取ったと思っています。
クローゼットのハンガーパイプの高さや、押し入れの中段の高さまで注文したからずいぶん面倒な客だったと思います。
こだわりが少ないのなら建て売りでも問題ないと思います。+17
-6
-
104. 匿名 2020/07/05(日) 15:35:02
>>49
うちも似たようなもんだよ
11年で雨漏りして天井の壁紙が剥がれたし、クローゼットの蝶番は全室壊れてないし、キッチンやバスの色は選べたけど安いものだったみたいでヒビが入った+9
-3
-
105. 匿名 2020/07/05(日) 15:36:47
>>3
全部が全部そうってわけじゃないけど
建売の場合とにかく
安い材料で、短い時間で
職人さんも1日いくらじゃなくて、一棟いくらで入金されてることも多くて
安く売るのが基本だから
安い材料で、
手抜きとは言わないけど、丁寧とも言えない作りが多いからじゃないかな
注文の場合、一棟いくらじゃなくて
1日いくらで職人さん達が動いている事が多いから
早く早く!!早く終わらせないと!!ということにはならないみたいよ+47
-4
-
106. 匿名 2020/07/05(日) 15:37:51
家にこだわりがなく(外観、デザイン、間取りなど)、とにかく駅近が良かったので建売にしました。
駅近、治安の良さ、地盤の強さ、生活のしやすさ、通勤のしやすさ、実家の近さ、部屋数と広さ…等、好条件だったので不満はないです。
+18
-1
-
107. 匿名 2020/07/05(日) 15:38:20
ある建売会社。今までより装備を下げる。駐車スペースをコンクリートからアスファルトへ変更。でも価格は下げないそう。+4
-0
-
108. 匿名 2020/07/05(日) 15:38:33
>>88
横ですが、うちは選択一人っ子でしたが、子供部屋を2つ作りました。
風邪の時に夫婦が別の部屋に寝たり、趣味の道具や本を置いたりしています。
だから勿体なかったとは思いません。
余分な部屋が1部屋あっても問題ないと思います。+39
-0
-
109. 匿名 2020/07/05(日) 15:38:34
>>98
そのハウスメーカーによりますよね。
低価格が売りな有名ハウスメーカーは本当に収納少なかった。
そこよりちょっと高いハウスメーカーは収納豊富でした。+20
-0
-
110. 匿名 2020/07/05(日) 15:39:13
>>95
穴があく?どういうこと?+11
-0
-
111. 匿名 2020/07/05(日) 15:40:21
とにかく自分が家事しやすいように、子育てがしやすいようにこだわって注文住宅にしました!
どこにも後悔がないくらい大満足の家です(^^)
後悔があるとすればローンかな...(笑)
でよ住宅ローンの額が数万円違っても、後悔がない満足な家なら頑張って返そうって思えて働きがいもあると思ってます!+18
-2
-
112. 匿名 2020/07/05(日) 15:42:21
住みたいところが高めの土地だから、建て売りにした。
お金があるならもちろん注文住宅にしたい。+22
-1
-
113. 匿名 2020/07/05(日) 15:42:51
田舎なので注文が当たり前だった…
建売や中古だと「え…なんで注文にしなかったの?」って雰囲気になる。
いやな地域だわ…+21
-3
-
114. 匿名 2020/07/05(日) 15:43:29
>>17
うちも建売だけど、夏そこそこ涼しいし冬はまあまあ暖かい。
軒があるなし、リビングの日当たりにもよるのかな?
+14
-2
-
115. 匿名 2020/07/05(日) 15:45:33
>>103
そこまでこだわれるって素晴らしいと思うわ。煽りとかじゃなくて。私はレゴで家すらつくれないから何も思い付かなくて結局建て売りよ。素敵に家を思い描けるっていいなと思う。
使い勝手の想像とかもなんも思い付かなくて、今より広ければいいよで、条件終わったもの。+31
-2
-
116. 匿名 2020/07/05(日) 15:46:53
住みたいところが建て売りでも4200万くらいするとろで、大きめだと6000万。
注文住宅なんて夢のまた夢だったので、建て売り一択でした。
お金あるなら注文住宅がよくない??
シュークロ、ウォークロ、広い駐車場、庭、広いお風呂、ランドリー部屋
はぁ、お金持ちってうらやましい。+50
-0
-
117. 匿名 2020/07/05(日) 15:46:53
立地重視で建売にしました。同じ立地で注文にするととても買えない地域なんで、問答無用で建売です+20
-1
-
118. 匿名 2020/07/05(日) 15:48:24
>>104
うちの近所の建て売り5棟、築7年くらいで雨漏りしたみたいでその中の4棟が家直してたよ
コーキングが浅くて中が見えるようになってたり、ベランダや窓から雨漏りしたらしい+11
-4
-
119. 匿名 2020/07/05(日) 15:52:27
>>110
穴の深さは良く分からないんだけど、直径30cmくらいの穴が空くんだ
その度にホームセンターで土を買ってきて埋めるんだけど、大雨の度に穴が開く
両隣も同じ時期に出来た建売なんだけど、同じように庭や家の後ろに穴が開くの
雨が降った後は土がフカフカしてる感じがして変な感じです+16
-0
-
120. 匿名 2020/07/05(日) 15:53:28
とにかく立てる前の土地を雨の日に見に行ったほうがいいです。
土を変えるとはいえ、水捌けが悪い土地はうえのほうの土を変えようが水捌けが悪いから。
というのも築1年の我が家の土地は水捌けがとても悪くて、後入れした土も粘土みたいで、植えてある木も元気ないし芝生も未だに根付かない。
+21
-0
-
121. 匿名 2020/07/05(日) 15:55:44
建築条件付きみたいな土地を買うと、周りみんな同じような家になりますよ。
なんだか飽きます。+5
-2
-
122. 匿名 2020/07/05(日) 15:57:07
>>119
謎の穴こわ!+28
-0
-
123. 匿名 2020/07/05(日) 15:57:24
トピずれだけど、一条工務店ってたくさん並んでると同じ外観だから注文のはずなのに建て売りに見える+25
-0
-
124. 匿名 2020/07/05(日) 15:59:57
我が家は新築7000万くらいの家を中古で3000万くらいで購入したんだけど浮いた分リフォームやらに回して快適に住んでます
ハウスメーカーも毎年挨拶に来るし良い買い物だったと思う
ご近所と格差あるけど(笑)全然気にならないしいい方ばかりなのでほんとうによかったです+22
-0
-
125. 匿名 2020/07/05(日) 16:01:37
>>17
うちは建売だけど、後から点検の時に部分的に断熱材入れ忘れたって入れてってくれたよ
だから断熱材は入ってると思う+6
-0
-
126. 匿名 2020/07/05(日) 16:02:30
>>119
怖すぎる…+19
-0
-
127. 匿名 2020/07/05(日) 16:02:51
そりゃ金といい土地があるなら注文がいいです。でも東京は代々の土地とかじゃない限りいい土地なんてまず素人には出回らないよね。インスタとかで立派な外構の注文住宅見ると、田舎に引っ越したくなる時あるよ。+23
-0
-
128. 匿名 2020/07/05(日) 16:03:54
>>119
整地の仕方が悪かったのかな?
水の通り道が出来てるのかも
友だちの家が床にビー玉置くと自然と転がるんだけど、そこの家も庭に穴があくって言ってたよ+17
-0
-
129. 匿名 2020/07/05(日) 16:06:25
>>2
注文でも、「え?何でそこにしたの?」ていう土地に建ててる人もいるよ。+62
-1
-
130. 匿名 2020/07/05(日) 16:08:50
>>125
断熱材入れ忘れるって酷い手抜きだね
他にも色々ありそう+19
-1
-
131. 匿名 2020/07/05(日) 16:09:16
チラシとか見てるとたまにとんでもない安値で売ってる建て売りあるけど、悪い土地にローコストで量産したんだろうなぁと思う+3
-1
-
132. 匿名 2020/07/05(日) 16:10:10
>>92
売り建てになると思う。
土地から買うタイプね。
ただ、選べる範囲は狭いし、選べる範囲も工務店なりHMで変わってくる。
企画住宅は手持ちの土地にも建てられるし、土地を買ったけど注文では無理っていう時に選択肢としてあるやつ。
これぐらいの広さなら、基本の間取りが何パターンかあるので、そこから選んでくださいって感じ。
一応注文なので住宅設備を選べる範囲は売り建てより広い。
+2
-0
-
133. 匿名 2020/07/05(日) 16:10:22
>>2
注文住宅なら一人かこういう夫婦2人でやってる設計事務所に頼むと間違いない感じアンブレアーキテクツwww.umbre-arch.comアンブレアーキテクツアンブレのこと – アンブレアーキテクツ JavaScriptをオンにしてご覧下さい。Skip to contentアンブレアーキテクツMENU私たちの仕事WorksアンブレのことAbout Us建物ができるまでWorkflowよくあるご質問FAQアンブレ日誌Blogお問い合わせCo...
+0
-27
-
134. 匿名 2020/07/05(日) 16:12:26
実家は注文、今の家は売建。基本標準仕様で、間取りはある程度変更できました。
注文は丈夫で良い反面、基本の建具や照明など、建築会社が持ってくるカタログの値段が高かったのもあり、高額になりました。時代が違うとは言え、照明もピンキリ、今ならネットで探せば安くて良い物があります。
売建の家は、全体的に安く、扉も軽いです。
最初は安っぽいかな、と気にはなりましたが、身の丈を考えれば、デザインはよく、気持ちよく日々を過ごせるので十分です。
実家の父と母はコンパクトな我が家が気に入ったようで、どちらかというと、実家にお金をかけすぎたかなと思っているようでした。
売建は、基本的な部分が量産されているので設計などの失敗は少なく、全体的に費用が抑えられるのがメリットかと思います。+1
-4
-
135. 匿名 2020/07/05(日) 16:12:39
小学校跡地に建った建て売りを買いました。
地盤は保証されてるし、交通の便や立地を考えてもここでよかったと思って住んでます。+21
-1
-
136. 匿名 2020/07/05(日) 16:13:24
>>133
ステマ?+13
-1
-
137. 匿名 2020/07/05(日) 16:15:09
そりゃ注文の方がいいけど、どこにお金を使うかだよ。
家よりも子供の養育費に回したいって人も多い。
1番は立地やハザードマップから外れてるのが大切。+14
-0
-
138. 匿名 2020/07/05(日) 16:17:05
>>108
そんなお家も良いですね。部屋数はぴったりでないと勿体ないと言いたいのではありません。住む人の広い狭いの感覚も違うでしょうし。うちのやり方が絶対正解だと言いたいわけではなく、そういう方法もあるとお伝えしたかったのです。私も小屋裏収納16畳をきっちり使っているわけではないですし。+7
-0
-
139. 匿名 2020/07/05(日) 16:17:36
最初建売を考えていて、いい家が見つかった。でも質問しているうち、高機密じゃなかったり雨水の排水がなかったり、リビングも見た目では広かったけど15畳だったりで、結局やめた。目で見て選べる建売の良さはあるけど、しっかり図面みることも必要だと思う。+8
-0
-
140. 匿名 2020/07/05(日) 16:17:57
>>135
よこだけど小学校がなくなるってあるんだね
時代の流れかな+10
-0
-
141. 匿名 2020/07/05(日) 16:20:17
駅まで40分くらいかかる注文と駅近の建売で、建売にしました。お金があれば駅近の注文が一番だけど+10
-0
-
142. 匿名 2020/07/05(日) 16:23:10
注文なら外構も大切かな
外構って以外にお金かかった+10
-1
-
143. 匿名 2020/07/05(日) 16:24:19
>>103
私は室内ドアとか窓のタイプや大きさ、クローゼットの作り、壁や床の材料や面積を値段と使い勝手のバランスみながら細かく決めたよ!
メーカーさんは自動計算ソフトで金額を計算するらしいから、たぶん部材の金額についてはメーカーさんより頭に入ってた
設計士さんが気がつかなかった入力間違いによる見積り金額の間違いも指摘したよ+2
-2
-
144. 匿名 2020/07/05(日) 16:28:15
>>135
小学校跡地て、地盤が保証されてるんだ。知らなかった。
私の母校、沼を埋め立てた土地に建ってるけどな。+17
-2
-
145. 匿名 2020/07/05(日) 16:29:02
>>55
建売の見学に行ったんだけど、隣と一メートルくらいしか離れてなくて不動産屋の話を聞いてる時に窓閉まってたのにおなららしき音とトイレを流す音が聞こえて止めた
これが聞こえなければ買ってしまうところだった+29
-3
-
146. 匿名 2020/07/05(日) 16:29:10
>>124
うちも子ナシの夫婦だけの家族なので、生きてる間だけ住めれば十分と思って中古を選択したよ。
築25年だったけど購入直前にフルリフォーム済みで、瑕疵保険に入れたから住宅控除も受けられてる。
2LDKの小さな間取りだけど二人家族には十分だし、決め手になったのは施工が100年住宅を売りにしているハウスメーカーだったから。
条件が合うなら中古住宅を探してみるのも手だよね。+19
-1
-
147. 匿名 2020/07/05(日) 16:38:04
>>145
1メートルしか離れてないと防音しっかりしてないとお風呂に入ってる時に隣の会話が丸聞こえとか普通だよ
隣が防音しっかりしてない建売なら、窓が閉まっててもお風呂の換気扇から聞こえてくる
うちもそうだよ
お隣の子どもさんの名前、お風呂に入ってる時に聞こえて知った+11
-1
-
148. 匿名 2020/07/05(日) 16:41:42
>>145
うち、隣の爺さんにトイレの流す音で寝てる時に目が覚めるから21時以降はトイレ流すなって言われたよ
+17
-1
-
149. 匿名 2020/07/05(日) 16:42:10
注文にしたけど自分で間取り考えてあれこれしたからこそ後悔がたくさん…
建売ならアパート感覚で仕方ないって妥協出来たんだけど。+8
-1
-
150. 匿名 2020/07/05(日) 16:43:51
>>136
違うよ
貼った所は近所にある設計事務所だから
+2
-7
-
151. 匿名 2020/07/05(日) 16:45:13
今度都内から地方に引っ越すママ友が、広い土地にこだわり沢山の注文住宅を建てるらしく凄く羨ましいと思った!
我が家はマンションです…。+7
-2
-
152. 匿名 2020/07/05(日) 16:47:48
>>1
建売の家は注文の家に比べて、外壁が汚くなるのが早いですよね。
安いから仕方ないのかもしれないけど。+8
-2
-
153. 匿名 2020/07/05(日) 16:49:36
>>151
何軒も建てるの?+2
-6
-
154. 匿名 2020/07/05(日) 16:51:00
>>150
わざわざ広告してあげるなんて親切だね+7
-0
-
155. 匿名 2020/07/05(日) 16:53:36
>>151
沢山の注文住宅?+2
-5
-
156. 匿名 2020/07/05(日) 16:55:03
建売です。場所がよかったので決めました。
大きい不満はないですが、やっぱりつまらないですよね(笑)
お金があるなら気に入った場所に注文住宅建てたかったです。
リフォームの事はずっと考えてます。
+8
-1
-
157. 匿名 2020/07/05(日) 16:55:14
真四角のトーフみたいな建て売りが嫌で注文にした。
拘るポイントは拘ってそうでない所は適当になったからアンバランスな家になったけどw
もう一回家建てるとしても注文がいい。家のあれこれ考える時間は楽しくて幸せだった。
+6
-6
-
158. 匿名 2020/07/05(日) 16:55:42
>>151
すいません、広い土地に何軒も建てる、という意味ではなく『こだわりが沢山ある家』、という意味です…。+8
-0
-
159. 匿名 2020/07/05(日) 16:55:55
>>152
苔が生えてて緑の斑になってる建売数棟近所にもある
+10
-3
-
160. 匿名 2020/07/05(日) 16:55:59
>>155
こだわりが沢山ってことか。ごめん今分かりました+4
-0
-
161. 匿名 2020/07/05(日) 16:56:58
>>10
電気看板に「Tryアングル」って書いてあるね。
三角形の土地に建てたから?+15
-0
-
162. 匿名 2020/07/05(日) 16:58:06
>>160
そう言うことね
分かった+4
-0
-
163. 匿名 2020/07/05(日) 16:58:08
>>1
建て売りのメリットて安いから、安いから建材とか仕様もそれなりだけど、安い方が良いならそれで良い。あとは立地が気に入ったので家はこだわらないとか。お金あったらわざわざ建て売りにしないよね。+13
-0
-
164. 匿名 2020/07/05(日) 16:58:29
>>1
私は建売買ったけど満足
むかし実家建て替えるとき注文だったけど設計にほんと時間かかった
さほどこだわりない家庭だったのでみんなでここどうする?なんでもいい、であれこれ迷走してなんか使いづらい間取りに仕上がった
色んな家見てきっちり練ってかないとだめだよ注文は+14
-1
-
165. 匿名 2020/07/05(日) 17:00:02
お金があればそりゃ注文が良かった!
友達がどんどん家建てて羨ましかった。
でも建て売りで4000万だったから
うちはこの金額が限界だなって思ったから建て売りにしたよ。
場所さえ選ばなければこれくらいで
注文いけるのかな?
+12
-0
-
166. 匿名 2020/07/05(日) 17:00:26
とにかく大抵の人は一生に一度しか買えない代物だから後悔しない選択するしかないよね。
+4
-1
-
167. 匿名 2020/07/05(日) 17:04:44
トピずれかもしれませんが、今土地探し中なのですが立地が条件ピッタリの所が今度分譲宅地として売りに出されるようなのですが、そこは今現在田んぼで。
ハウスメーカーに勤める友人からは特に問題ないと言われてますが、水捌けとかが気になります。
元々田んぼだった土地に建てるってどうなんでしょうか?+0
-2
-
168. 匿名 2020/07/05(日) 17:04:48
>>8
大手がいいと言うのはあまり一概には言えない。海老蔵がCMやってるところは大手だけと、下請け工事してる業者がガラもマナーも悪くてあちこちの現場で近所からクレーム出てる…
建物の質も大事だけど、建設中からご近所さんの印象悪くしては住みづらいよ。+6
-0
-
169. 匿名 2020/07/05(日) 17:12:22
>>168
海老蔵のとこは大手って言えないと思う
ローコスト住宅の代表みたいものじゃ?
大手って財閥系だと思った+17
-1
-
170. 匿名 2020/07/05(日) 17:13:20
>>1
建築条件付き土地を買って家建てたよ。
指定の工務店・指定のプランだったけど、間取りから内装まで結構好きなように決めれたよ。
ただ、考えないといけない事が多過ぎて、途中何度「既に完成してる家を買えば良かった…」と思った事か…。でも頑張って考えまくった結果、完成したマイホームは完全に私の生活導線にマッチしていて、使い勝手最高です!
注文住宅の場合は、いちから全部自分達で決めるから大変そうだけど、選択肢多くて楽しいと思う。ただ金額がどこまで膨らむか…
その点、うちのような建てる前の建て売り物件だと、選べる範囲(金額内)から選んで決めれるし、プランに入ってなければ追加料金でお願いもできるし、そこまでこだわりなければオススメな気がする。+8
-0
-
171. 匿名 2020/07/05(日) 17:13:58
>>152
建て売りでもタイルや光セラなどの外壁の家もあるけど、少ないよね。+3
-0
-
172. 匿名 2020/07/05(日) 17:15:19
>>152
外壁は厚い方が劣化がしにくいよね
建売でも外壁が厚ければいいと思う+1
-0
-
173. 匿名 2020/07/05(日) 17:15:49
土地があったから注文住宅って選択しかなかったけど、一から探せるなら建て売りにしたと思う。
で、浮いた分をリフォーム資金にする。+4
-0
-
174. 匿名 2020/07/05(日) 17:18:18
建売の場合、販売元をよく調べたほうがいい。
うちは工務店から購入したけど、とんでもない工務店だったから。
入居早々大きな欠陥で、最初は責任持って直すと言ってたのにスルー。
あげく、ネットに悪口書いただろ、名誉毀損で訴えてやると一方的に犯人扱いされて逆ギレ。+15
-0
-
175. 匿名 2020/07/05(日) 17:19:50
>>167
やっぱ私は地盤が心配ですね。
近所の田んぼを潰したところに家がバンバン建ってるけど、土地が安いからか若い世代の人が多い気がします。
あと、田んぼの横は、外壁に緑色の苔が生えてる家が多いです。
+18
-0
-
176. 匿名 2020/07/05(日) 17:22:47
大規模災害が多い時代に長期住宅ローンは
リスクありすぎ
賃貸でフットワーク軽くしておくべし+7
-2
-
177. 匿名 2020/07/05(日) 17:23:43
>>172
建売の外壁の厚さってどうやって確認するの?
売り主に聞くの?
+1
-0
-
178. 匿名 2020/07/05(日) 17:25:30
地歴はよく調べたほうがいいよ
新興住宅地は危険
想定外の災害が増えてるから絶対安全な土地は
ないと思う+6
-0
-
179. 匿名 2020/07/05(日) 17:26:10
>>123
ごめんうちそれだわw
外見内装こだわりないけど機能性重視の人におすすめしとく。+8
-1
-
180. 匿名 2020/07/05(日) 17:27:31
>>2
土地は大事だよね
災害や地震も多いから
うちは建売しか買えなかったけど去年の台風で屋根が壊れた
隣の建売も屋根が部分的に剥がれてた
水害を懸念して高台の建売買ったんだけど風当たりが良すぎたらしい+14
-0
-
181. 匿名 2020/07/05(日) 17:28:42
>>1
若い時(22同士)で購入し40代で子も独立したし2回目注文にしました。4〜50代になって余裕できたり、子が独立したら注文って人多いんじゃないかな?人気の区、建売だったら15年だろうと売れるところは高く売れるしね。+8
-3
-
182. 匿名 2020/07/05(日) 17:29:02
湾岸地域のタワマンを夫婦年収合算フルローンで
買ってる人達って後悔してるの多いんじゃない
いい要素がひとつもないよ+8
-0
-
183. 匿名 2020/07/05(日) 17:33:26
>>148
で、どうしてるの?+0
-0
-
184. 匿名 2020/07/05(日) 17:51:56
建売なら買うなら今だと思うな。
そのうちリーマンの頃より酷い不景気がくる。家の質は下げても価格は下げないはず。便利な場所は建物より地価が高いから。+8
-0
-
185. 匿名 2020/07/05(日) 17:52:06
よく言われることだけど地名に水や谷や州に関する
言葉がつくところは避けたほうが良いよ+3
-0
-
186. 匿名 2020/07/05(日) 17:55:06
>>177
外壁(サイディング)の建材パンフレットに厚さが載ってるから、住宅メーカーに聞けばわかると思う。
知識のない営業さんだとわからないかもしれないけど。
建売でも安いものとそれなりの値段がするものがあると思うけど、やっぱり外壁の厚さは値段に比例してる。
近くで見たときに外壁の模様の凹凸が深ければ、厚い外壁だと思っていいと思う。
薄い外壁だと、10年くらいたったときに継ぎ目の部分がそりかえるよ。
+4
-0
-
187. 匿名 2020/07/05(日) 17:58:36
>>153
こだわり沢山 ちゃう?+3
-0
-
188. 匿名 2020/07/05(日) 18:02:30
>>119
こわいね、それ
見えないところ 床下とかどうなってるんだろう+11
-0
-
189. 匿名 2020/07/05(日) 18:03:36
>>167
私ならやめておくかな…
詳しくないけど、やり直しのきかない買い物だしちょっとでも不安があるのはね
田んぼじゃないけど、うちの地方では玉ねぎを作ってる所は土地が柔らかいから買うなって玉ねぎ農家のばーちゃんに言われた事ある
+3
-0
-
190. 匿名 2020/07/05(日) 18:05:57
>>56
うちは子供部屋余ったんだけど、洗濯干したりクローゼットに毛布しまったり有効活用してるから良かったと思ってる。+12
-0
-
191. 匿名 2020/07/05(日) 18:06:28
>>123
一条工務店て注文ていえるの?
制約だらけときくけど+8
-2
-
192. 匿名 2020/07/05(日) 18:13:22
>>167
田んぼじゃないけど、おばあちゃんがもともとじゃがいも畑にしていたところに家を建てました。業者になかなかの柔らかい土地だなって言われました。家の傾きとかはなんにも心配ないけど、家の周りの犬走りは沈んだりヒビ入りました。+5
-0
-
193. 匿名 2020/07/05(日) 18:15:24
>>191
家建てた時に参考にブログ色々みたけど
ルールがあるみたいね+6
-0
-
194. 匿名 2020/07/05(日) 18:17:16
>>191
あそここそ、規格住宅のイメージ+2
-0
-
195. 匿名 2020/07/05(日) 18:17:38
>>125
なにそれこわ(笑)+6
-0
-
196. 匿名 2020/07/05(日) 18:18:57
>>137
こどもの養育費教育費全て賄ったうえでの注文だよ。+2
-0
-
197. 匿名 2020/07/05(日) 18:21:15
>>181
それもいいね+1
-0
-
198. 匿名 2020/07/05(日) 18:22:17
>>167
水田にもたしか二種類あったはず。
もともと湧き水のところは地盤弱で、水を他から引いてきたところはまだマシだったような…+3
-0
-
199. 匿名 2020/07/05(日) 18:34:53
>>129
そりゃそうだよ、親の持ってる土地だったり田んぼの中の一軒家とか…
うちもど田舎ではないけどもっと便利な土地が良かったけど土地をもらえたからそこは妥協した。+12
-1
-
200. 匿名 2020/07/05(日) 18:38:09
>>142
ほんと外構代高い…家の1割は外構代にかかるって言われてるけど土地が広いと1割じゃ全然収まらないよ+3
-0
-
201. 匿名 2020/07/05(日) 18:40:09
>>1
上物より土地だと思うよ。気に入った土地に建売しか無かったら建売になるし。いいところはすぐに取られるからね。+16
-1
-
202. 匿名 2020/07/05(日) 18:44:20
うちは、土地をまず重点的に選びました。川の近くは避け、低い土地も避け、地盤も調べて硬い地域にしました。
建売なのですが、何軒か見て回った中で立て付けや外装、設備がダントツでよかったところを選びました。
ひどいところはひどかったです・・・。
地元の工務店が建ててるのでアフターサービスもちゃんとしてくれてます。
お金がありあまるほどあればいつか建て直しは必要だと思いますが。+8
-0
-
203. 匿名 2020/07/05(日) 19:00:10
>>1
どうしてもその土地が欲しいので無ければ建売りなんて絶対ダメ。メンテナンス費用がかかるから。
資金面での問題なら、建売り買うくらいなら中古のマンションか戸建の方が立地条件いいところ買える可能性大。
そもそもインテリアに興味ないことは、この場合関係ない。
注文住宅で良いものに作り上げる自信がないのなら、建売りなんかよりマンション買った方が良いよ。
とにかく建売りだけはナシ。+8
-13
-
204. 匿名 2020/07/05(日) 19:05:45
>>183
トイレはしてるけど流してない
汚いと思われるかも知れないけど毎日毎日苦情言いに家に来るし怒鳴られるし怖いから+9
-1
-
205. 匿名 2020/07/05(日) 19:08:05
>>53
はっきりいうと、安い土地に家をいれて1980万円台のもしくはそれ以下の建て売りはよくないよ。
色々な価格帯の家を見て回ればわかる事だよ+8
-4
-
206. 匿名 2020/07/05(日) 19:09:11
注文で大工の偉い人と工務店の社長の偉い人に許可取って作業終わった後のみ入っていいって許可をとって時々入ってたけど
ネジが足りないところや釘が不自然に変なところから飛び出してて逐一きいてた
建て売りなんて建ててる過程も見れないし怖すぎる+6
-3
-
207. 匿名 2020/07/05(日) 19:11:30
>>2
安い土地に埋め立てって土地によらない?
内陸県に住んでるけど、周辺一帯地盤割と良いし新築はやっぱ建売が多いよ
建売っていっても大手HMのものもそこそこあるけど+7
-0
-
208. 匿名 2020/07/05(日) 19:16:59
>>172
外壁材の質は厚さの問題じゃないよー!
ホント、外壁と屋根は建築時にちゃんとコストかけた方が良いよ。足場組んでメンテするのは金かかる!
コストダウンは建具や内装や間取りでするべき。+1
-0
-
209. 匿名 2020/07/05(日) 19:18:16
>>186
そうなんだね
詳しい説明ありがとう
+1
-0
-
210. 匿名 2020/07/05(日) 19:21:56
がるって貧困層が多いのかな?このトピも住宅ローン相談してるトピもコメントやプラマイがおかしい。建売りなんか良いわけないのに、貧乏人の妬みだよね?+11
-3
-
211. 匿名 2020/07/05(日) 19:23:18
>>186
>>209
ていうか、サイディングな時点でもう駄目だよ…+7
-4
-
212. 匿名 2020/07/05(日) 19:32:33
>>148
インプラスって言う内窓付けたらいかが?
周波数を変えて音を半減させられるよ。+1
-0
-
213. 匿名 2020/07/05(日) 19:35:26
>>211
サイディングがダメなら何ならいいんですか?
ガルバか塗り壁?
サイディングも高いのなら30年替えなくて大丈夫なシリーズあるよ。+5
-1
-
214. 匿名 2020/07/05(日) 19:40:36
>>118
安い建売って壁も薄いから元々コーキング厚くしないで簡単に作るって聞いたよ
だから3年くらいでひび割れて中のビニールみたいなのが見えて来たりする
友だちの家もそれが原因で雨漏りして直してもらったって言ってた
その時に厚めにコーキングしてもらったって+5
-1
-
215. 匿名 2020/07/05(日) 19:40:52
>>1
建売りが選択肢にある理由が建物に拘りがないからってことなら、規格住宅にするのが良いんじゃない?
本当に条件が良い土地なら建売りになんかしないよ。
身内が信頼できるメーカーの規格住宅にしたけど良いと思ったよ。うちは拘りがありすぎて注文住宅にしたけど。+4
-1
-
216. 匿名 2020/07/05(日) 19:45:03
>>210
LINEの無料通話を有難がってるくらいだからそうなんじゃない?
貧乏トピも延びるし+8
-4
-
217. 匿名 2020/07/05(日) 19:48:16
私は建て売りと注文住宅両方検討して完全自由設計の注文住宅にしました。
住設や外壁をグレードアップしたり間取りをこだわったり、クロスを好きなものにしたり、床材を場所によって変えました。
見学した建て売りより数百万アップしたけど無理な範囲ではないし、初期投資だと思うから注文住宅でよかったな、とは思います。
だけど予算がもっと低かったら仕方なく建て売りにしてましたね。+5
-0
-
218. 匿名 2020/07/05(日) 19:48:17
>>216
デパコスはマイナス、プチプラ大好きだもんね
40、50の子持ちパートとかその世代がガルって多いんでしょ?
昔のアイドルとか知らないアニメとか盛り上がってるし+2
-7
-
219. 匿名 2020/07/05(日) 19:50:34
>>212
その人ではないんだけど、今隣と向かいから子どもの走り回る音がうるさいって言われてて内窓つけようか考えてるのですが、インプラスっていいですか?+0
-2
-
220. 匿名 2020/07/05(日) 19:53:46
トピ主です!
皆さん、お忙しい中親切にコメントして頂き、ありがとうございます。
やはり大きな買い物。
あれこれ考えるの大変だな〜とか、そういう半端な気持ちで取り組んだらいけないんですね。
それにしても皆さん、住宅メーカーとか設備とか、色々とお詳しい!
ネットとか本、各メーカーの資料等で勉強されましたか?
私も、もっとちゃんと知識を蓄えなくちゃと反省です。+10
-0
-
221. 匿名 2020/07/05(日) 19:56:24
>>213
サイディングにも良い物があるの?それは知らなかったです。
我が家は商品名忘れたけど、ガルバの表面コーティングされてて断熱材挟んでるやつ。メンテ要らない。見た目が好きで選んだけどそれは好みだもんね。サイディングの高いの採用するくらいなら、この外壁材買えるんじゃないかなぁ?費用対効果いいんだよ。ただのガルバは錆びる可能性があるよね。壁内部の断熱材と二重になるから、ほんと外気温の影響少ないです。オススメ。
劣化は本当はステンレスが最強だけど、高すぎる。
タイルもメンテフリーっていうけど、目地は?!って思うよね。+2
-2
-
222. 匿名 2020/07/05(日) 19:57:25
建売、注文色々考えたけど結局は立地
土砂災害で有名な広島です。
新しく建てる土地は結局川に近いとか山が近いとか。
だから中古でもいいから高台考えてます+11
-0
-
223. 匿名 2020/07/05(日) 20:06:04
>>219
厚めのコルクマットを敷くとマシになるよ
その上でしか走らせないようにするしかないと思う
+3
-0
-
224. 匿名 2020/07/05(日) 20:07:22
うちは、建て売り、中古、注文、どれでもお金は最終的にざっくり同じくらいかかると考えて、注文にしました。
中古は家自体が安くても、リフォームやのちのちの家の修繕費がかかるので、最初は他より少ないけど後々お金を払い続けることになると予測。
建て売りものちのちのリフォームや修繕費は中古よりかからないけどかかると予測。
注文は最初に高いけど、選んだ工務店は修繕費の予測費用がすくないのと、工務店の保証が長いので一番修繕費がかからないと予想。
なので、どのタイミングでお金を払うかというのの違いくらいなのかなと。
最終的に同じくらい払うなら高めでも最初にローンで組み込んで、なおかつ自分の住みやすさを考えた家に住みたいと思い、注文にしました。+7
-3
-
225. 匿名 2020/07/05(日) 20:13:18
>>49
建て売り買った親戚の家も、住んで半年くらいでクロスが剥がれてきたり、クロスの継ぎ目が目立つ変なところにあって隙間できたりしてた
40代独身男性で老いた両親と住む家だから気にしてないみたい+3
-1
-
226. 匿名 2020/07/05(日) 20:13:31
>>205
うん、そりゃ地代別で1980万円の家は建材にお金かけてないのはわかるよ
でもそれは地代別なら都会でも言える事じゃない?
+7
-0
-
227. 匿名 2020/07/05(日) 20:22:03
>>210
田舎の注文より都会の建売の方が高いんじゃない?+14
-1
-
228. 匿名 2020/07/05(日) 20:25:54
建売っていっても住林やパナもあれば飯田みたいなパワービルダーもあるし一緒くたに語れなくない?
あと注文にしても結局は地元工務店が作るから当たり外れもあるからそこは運だし
意外と地主の土地や元豪邸切り売りしてるところはパワービルダーが買い上げてるから運良ければ立地良いところも出るし、上物にこだわらないならありな場合もある
結局ケースバイケースでしょ+18
-0
-
229. 匿名 2020/07/05(日) 20:29:18
>>225
リフォーム業者の人に色々教わったけど、新築は木が完全に乾燥してないからリフォームするよりクロス剥がれやすいの普通みたいよ+11
-0
-
230. 匿名 2020/07/05(日) 20:30:34
>>220
そりゃ一生の買い物だもん、めっちゃ勉強したよ。
ネット、本、資料はもちろん見学会とショールームも行きまくらないと。ハウスメーカーや建築屋も行けるだけ行った方がいいよ、あとの営業ウザいけど勉強になるし、いろんな話聞いて図面や提案してもらううちに自分の方向性見えてくるよ。
ショールームと仲良くなると、展示品入れ替えの時期に安く買えたりするし、それに合わせた設計も可能。
ほんと大変だけど楽しい。けど大変だった笑+7
-1
-
231. 匿名 2020/07/05(日) 20:39:11
>>44
色んな人が見に来るからかな?
間取りとか色々覚えられて泥棒に…とかあるかも。+10
-0
-
232. 匿名 2020/07/05(日) 20:39:54
>>227
建物の値段にそれほど地域差はない。
建売りは建物の質が駄目って話。
+6
-5
-
233. 匿名 2020/07/05(日) 20:41:55
>>113
そりゃ土地代がただみたいなものなら、注文にしない方がおかしいと思うよね。
田舎の建売って意外と安くない気もするし。+8
-0
-
234. 匿名 2020/07/05(日) 20:42:18
>>220
メーカー設備こだわるのもいいけど、家を資産として考えるなら土地や不動産関係の法律身につけると良いよ
うちは不動産業者に同業者と間違われる程度には勉強した
躯体は良いものにこだわるべきだけど設備なんてお金さえあれば建売でも気に入らなければいつでも変えられるよ+0
-0
-
235. 匿名 2020/07/05(日) 20:43:38
>>220
最初はいろいろとみたほうがいいと思う
住宅公園の各メーカーのショールームで特長知って情報もらって。各メーカーから見学会の案内もらえるようにはからってもらうのオススメ
注文住宅を実際建てたお宅の内覧会みたいなのをたくさんみたりして、実際の仕上がりのレベルみたり、こだわりの部分みせてもらったり
建て売り見学すれば、基本的ないくつかの間取りがわかって、自分たち家族の生活にはどんなのが向いてるかわかってくるし、注文住宅との差がどんなところにあるのかがみえてくるし
うちが最初に失敗したのは、ひとつのメーカーに囲い込まれて休日のたびにそちらに誘われて他を見られなかったこと。ウブだったので初めて親切にしてくれてたよりになる営業マンさんにどっぷりしてしまった(しかし、話していくうちに強引な営業に???と思うことがあり最終的にお別れしたのですが、あのまま押しきられてもおかしくなかった……)+11
-1
-
236. 匿名 2020/07/05(日) 20:44:31
>>14
家の寿命ってどれくらい何でしょう?
何年もつものですか?+2
-0
-
237. 匿名 2020/07/05(日) 20:48:58
>>227
それ土地の値段!+5
-1
-
238. 匿名 2020/07/05(日) 20:49:34
>>224
注文も建て売りもだけど、保証のためにはそのメーカー指定の修繕しなきゃならなくてそれが高くつくから、結局ランニングコストは注文も建て売りもかわらない
そういえば、
有名メーカーの注文住宅たてて、屋根に有名企業の太陽光のせてたら瓦ずれてて気がついたら家本体にダメージきてたけど、それは保証範囲外なんだって
ご近所のおじいさんが憤慨してたけど、そりゃ仕方ないだろうと思った+4
-0
-
239. 匿名 2020/07/05(日) 20:51:12
>>113
調べたとき山陰とか注文住宅率ほぼ100%だったけど、むしろ今はそういう地域でも建売業者が入ってきてるんだね+0
-0
-
240. 匿名 2020/07/05(日) 20:58:41
>>236
最近の調査で昔の物件も50年とかは普通に住めるってデータ出てたと思う
親戚に60年近いボロ家に住んでてしかも全然メンテしてないけど一応普通に住めてるよ+6
-0
-
241. 匿名 2020/07/05(日) 21:00:24
>>167
奥さんの実家の畑だったところに新築を建てた知り合い、庭にかぼちゃ生えてきたって+7
-0
-
242. 匿名 2020/07/05(日) 21:00:52
スレチだったらごめんなさい。
買おうと思っていた建売中古に杭が深くまで入ってることが判明。やめた方がいいですか?+0
-0
-
243. 匿名 2020/07/05(日) 21:08:34
>>225
でも変なところに継ぎ目があるのは問題じゃない?+0
-0
-
244. 匿名 2020/07/05(日) 21:10:07
>>243
変なところに継ぎ目って角からすぐとか?+0
-0
-
245. 匿名 2020/07/05(日) 21:19:55
>>1
迷わず注文。+3
-1
-
246. 匿名 2020/07/05(日) 21:21:22
>>206
近かったから、ほぼ毎日見に行ってたよ。
大工さんとも顔見知りになって、床下にも入らせてもらったし、作り付け家具もその場で高さの調節してもらったりした。
イメージと違った時は、すぐやり直してもらったし。あと1日指摘が遅かったら、やり直し不可能だったって言われた事もあるから、沢山見に行って良かったと思ってる。
注文住宅だと作ってる過程を見れるから、安心感はあるよね。+7
-1
-
247. 匿名 2020/07/05(日) 21:22:54
>>235
でも、注文住宅のお宅だと内覧会しないお宅多いみたいだよね。謝礼十万程度で建てたばかりの家に他人に入られたくないから。+10
-0
-
248. 匿名 2020/07/05(日) 21:24:48
>>240
60年前の建物と今からの60年とはまた違うと思うよね。
昔でも柱や梁の太さや使っている木材の差はあったとは思うけど、今は技術が進んで軽量化ら耐震に強くはなってはいる反面、家の重厚感や見た目は数十年で明らかに差は出てくると思う。+11
-0
-
249. 匿名 2020/07/05(日) 21:25:13
>>225
住んで1年ならクロスが剥がれるのは、まぁよくある事だと思います。
薄いクロスだと気温差で縮んだりしちゃうみたいです。
注文だと3か月点検の時に直してもらったりできるけど、建て売りだと自分で修復するしかない。+8
-1
-
250. 匿名 2020/07/05(日) 21:25:31
>>235
家に関係ないけど、ウブだったので初めてのちょい強引なひとにどっぷりはまったっていう表現おもしろいwww+9
-0
-
251. 匿名 2020/07/05(日) 21:26:03
>>241
家庭菜園だね!+5
-0
-
252. 匿名 2020/07/05(日) 21:27:27
>>242
地盤改良してあるってことは少し軟弱な地盤なんだろうね
+4
-0
-
253. 匿名 2020/07/05(日) 21:28:20
>>244
横だけど
うちも建売で12年であちこち色々気になるところが出てきたんだけど、壁の天井から床まで15cmくらいの幅でベローンと剥げてきてその幅の分足りなくて後から継ぎはぎしたんだろうなって感じになってる
天井裏の収納の窓枠も足りない分別の板をはめ込んだみたいに色が変わってる
天井や壁には亀裂が入ってるし
この亀裂は壁紙だけみたいだけど+2
-1
-
254. 匿名 2020/07/05(日) 21:28:30
>>248
昔の60年もものによるのでは?
知り合いが親の古い家をリノベーションしたけど、梁や柱が素晴らしくて、これならへたに潰して現代住宅建てるよりリノベーションしたほうがいいわと素人目にもわかるお宅だった+11
-0
-
255. 匿名 2020/07/05(日) 21:28:39
>>219
元々の窓から伝わる周波数と内窓の周波数を変えることで音の伝わりを軽減できます。
周波数で共振が起こって揺れたり隣家の足音が二階から聞こえてきたりするので、周波数をカットすることは騒音問題には結構は重要です。
あまりにも悩んでいるなら一度検討してみても良いかもしれません。+4
-0
-
256. 匿名 2020/07/05(日) 21:28:49
>>221
横だけど、光セラとか有名だと思います。シーリングは、スーパーkmewシールだと30年持つって言われてる。+5
-0
-
257. 匿名 2020/07/05(日) 21:28:52
>>249
ごめん。うち、建売だけど長期保証あります。
点検の度に気になるところは直してくれます。
+11
-0
-
258. 匿名 2020/07/05(日) 21:31:27
>>250
まるで悪いホストにハマってしまったのかと思ったわw+4
-0
-
259. 匿名 2020/07/05(日) 21:32:44
>>221
ガルバリウム外壁は嵐の時など、雨音どうですか?
ガルバリウム屋根の場合は、雨が煩くて寝られないって聞いたので、悩んでます。+1
-0
-
260. 匿名 2020/07/05(日) 21:33:17
>>228
一時アーネストはヤバイってどこでも言われてたけどどうなったんだろうね
+0
-0
-
261. 匿名 2020/07/05(日) 21:38:54
>>221
最近はサイディングにも良いものあります。
まさにサイディングのデメリットでもある目地が劣化の原因となるので、その目地を極力少なくしたタイプのものは約30年は替えなくてOKです。
最強と思われているかもしれませんがガルバにもデメリットはあります。
材質の性質上表面や室温が熱くなりやすい=断熱材をかなりしっかりとしたものにしないといけない、薄い為傷がつきやすく遮音性に乏しい、海沿いなどの潮風があたる地域には向かない、綺麗に貼れる業者とそうでない場合の技術の差が激しいetc。
ですから決めつけずに合ったものをチョイスすることが大切だと思います。+4
-0
-
262. 匿名 2020/07/05(日) 21:39:33
>>119
すみません、釣りかと疑うくらいの内容なんですか、早いうちに見てもらった方が。保障期間とかないてすか?+15
-1
-
263. 匿名 2020/07/05(日) 21:40:14
>>260
今もヤバいよ。+2
-0
-
264. 匿名 2020/07/05(日) 21:42:19
>>249
え、ないない。17年目だけど、キレイでハリもあるまま。+3
-0
-
265. 匿名 2020/07/05(日) 21:46:13
>>264
クロスって17年も替えなくて大丈夫なんですね!
汚れませんか?
飽きませんか?+2
-0
-
266. 匿名 2020/07/05(日) 21:48:52
>>253
例えば、現在多く家庭で使用されているビニールクロスと呼ばれる壁紙の寿命は10~15年くらいです。
一般的に5~6年くらい使用すると汚れや黄ばみが目立つようになり、素材の収縮も見られるようになってしまいます。
ってなってるから継ぎ接ぎは別として壁紙も消耗品なんだよ+6
-0
-
267. 匿名 2020/07/05(日) 21:51:02
>>264
クロスって10年くらいで張り替えるもんだと思ってた。安いし気分転換になる。
実際張り替えたら部屋が明るくなったよ。
気づかないうちにこんなに汚れてたんだってびっくりした。+6
-3
-
268. 匿名 2020/07/05(日) 21:51:10
>>263
やっぱりそうなんだね+1
-2
-
269. 匿名 2020/07/05(日) 21:52:49
>>265
うちの実家建売だったけど25年どこもリフォームしなかったよ。25年経って同じ土地に注文住宅建てました+10
-0
-
270. 匿名 2020/07/05(日) 21:54:13
>>264
店舗用の安いクロスやベーシックのだとクロスが厚いから剥がれにくいみたいですね。
デザイン性が高いのや、マグネットクロスなどはかなり薄いので剥がれやすいみたい。+4
-0
-
271. 匿名 2020/07/05(日) 21:58:07
うちは建売りのモデルハウスにした。もうすぐ5年だけど今のところ家自体に不満はない。
でもひとつだけ失敗したなと思うのは庭木が立派すぎること。
モデルハウスだからお洒落にたくさん植物が植えられてたんだけど手入れが大変!自分でやってたらどんどん不恰好になってしまって、一度庭師さんに来てもらおうか検討中。+13
-0
-
272. 匿名 2020/07/05(日) 22:10:52
>>262
今、築15年なのでもう保証期間過ぎてます
施工会社は四年前に倒産しました+4
-0
-
273. 匿名 2020/07/05(日) 22:15:18
>>119
昔側に水路があったとか
埋めても埋めても穴が開くなら何処かに流れてるんだと思うよ
土がふかふかするのは水捌けが悪いんだと
地盤改良から手抜きだったのかも
うちの近所の話だけど、元々土地の広い一軒家があってそこの老人が亡くなって更地にして4棟の建売が出来たんだけど、同じようなことが起きてるよ
+6
-1
-
274. 匿名 2020/07/05(日) 22:19:43
ザ建売って感じの建売です。
立地だけはいいです。それだけ。
もっとこうだったらいいのにっていうのはいっぱいあります。
田舎で周りは注文住宅ばかりだし少しコンプレックスになっています。
まあ土地買って家建てるだけのお金は無いから仕方ない。+15
-0
-
275. 匿名 2020/07/05(日) 22:31:14
建売だけは嫌だ。
それなら賃貸でいい。+2
-8
-
276. 匿名 2020/07/05(日) 22:33:24
>>249
えぇ、建売だけどそんなのないよ。
知人で、建売買った人が「買って最初のころは雨漏りとか業者としょっちゅう連絡とるよね〜」って言ってたけど、私のところはちゃんとした会社が建ててるからか、雨漏りもないし、壁紙のはがれなんて全くないよ。綺麗なもんだよ。+6
-5
-
277. 匿名 2020/07/05(日) 22:34:27
建売買って5,6年経って庭などの外構をデザイナーにお願いしてやってもらった!高かったけど、家がものすごく素敵になる!家がそこまで高くなかったから外構にお金かけられたかなー+14
-0
-
278. 匿名 2020/07/05(日) 22:35:30
>>56
作ってないんだったら、夫と妻の個室やトレーニングルームなりシアタールームなりにすれば部屋なんてすぐ埋まるよ+2
-0
-
279. 匿名 2020/07/05(日) 22:36:34
>>203
ひどい建売しか知らないのね。かわいそう。+5
-1
-
280. 匿名 2020/07/05(日) 22:39:21
タイムリー!!
我が家も今、建売を見に行ったり
ハウスメーカーに行ったり
迷ってる最中です。
家って本当に難しい(;O;)
質問になりますが、
はじめ建設。の建売ってどうですか?
知ってる方いましたら
教えて頂きたいです!!
後、建売でも良かった所は
アバンティアとオークラホーム。
ここは良かったです(*^^*)
+6
-0
-
281. 匿名 2020/07/05(日) 22:39:48
>>260
アーネストって飯田だよね+2
-0
-
282. 匿名 2020/07/05(日) 22:41:15
>>267
10年がリフォームの目安ではあるけど、実際はもっと長く使える家ばかりだし、面積大きいリフォームってなんだかんだ面倒くさくて先延ばしにするから大分汚くなったなーって思わないとやらない人ばっかりだと思うわ+0
-0
-
283. 匿名 2020/07/05(日) 22:43:35
>>55
安い建売だと住む人もそれなりだから、距離が近いと本当にうるさいよ
夜中でも窓開けて子どもが騒いでるって近所の人が言ってた
+12
-1
-
284. 匿名 2020/07/05(日) 22:44:18
>>248
立派な伝統木造家屋とかじゃなくて、その親戚の家は鉄骨だからどうなんだろ?
幹線道路沿いだけどトラック通ると地震並に揺れるよ…+1
-1
-
285. 匿名 2020/07/05(日) 22:53:59
>>272
聞いたことない現象ですが、15年ご無事なら…+10
-0
-
286. 匿名 2020/07/05(日) 22:54:56
>>272
不安だったら他の業者に見てもらったら??
インスペクションじゃないし、どこに見てもらうべきか分からないけど+4
-0
-
287. 匿名 2020/07/05(日) 22:59:51
>>265
264です。飽きるという発想すらないくらい自然です。小さかった頃の子どもたちが触ってた部分は多少汚れもありますが、専用クリーナーで大分キレイになってます。建て替えか、引っ越しするまでこのままだと思います。+2
-0
-
288. 匿名 2020/07/05(日) 23:01:47
>>267
クロス高額でしたよ。+1
-0
-
289. 匿名 2020/07/05(日) 23:02:27
>>221
ガルバリウム外壁の住宅の人が、子供の友達に自転車でぶつけられで傷になり、その親と揉めてたよ。
結局どうなったのかは不明…。
金属の性質上、銅は柔らかいんだなと認識しています。+5
-0
-
290. 匿名 2020/07/05(日) 23:05:02
>>285
一応みんな住めることは住めてます
ただ、引き戸が勝手に少し開いたり、ビー玉が転がったり、壁と床の間に定規が挟まるくらいの隙間が出来たりはしています
玄関ドアの下の鍵がかからなくなってる家もあります+1
-0
-
291. 匿名 2020/07/05(日) 23:05:47
>>275
賃貸ってあの犬小屋のこと?+1
-8
-
292. 匿名 2020/07/05(日) 23:07:20
>>284
『スピードを落として下さい
家が揺れます』
って立て札立ってるのを見たことある
+4
-0
-
293. 匿名 2020/07/05(日) 23:09:05
>>148
賃貸アパートやマンションに住んでる人で夜はトイレに行っても流さないっていうのを何度か見たことあるけど戸建て買ってそれだとしんどいね+2
-1
-
294. 匿名 2020/07/05(日) 23:12:06
>>30
ほとんど土地代タダみたいなど田舎に住んでるけど、
確かに建売に住んでる人見たことないかも。
新興住宅地的な場所にはまあこだわったであろうおしゃれな家が立ち並んでいる。+3
-0
-
295. 匿名 2020/07/05(日) 23:12:16
建売で基礎が〜って言う人多いけど
基礎は大雨でも流すからどのハウスメーカー
でも変わりないよ。
積水だけは絶対雨なら流せないけど
納期次第だからどこも雨が土砂降りでも
流すから怖いよー!+8
-0
-
296. 匿名 2020/07/05(日) 23:12:40
>>271
うちもそう。
家の中はいいんだけど庭の手入れが大変だから結局タイルデッキにリフォームした…+1
-0
-
297. 匿名 2020/07/05(日) 23:23:25
>>296
うちも外構どうしようか迷ってるけど、タイルデッキって平米あたりおよその予算いくら見ておけばいいのかな?+1
-0
-
298. 匿名 2020/07/05(日) 23:35:36
住みたい場所に建売がなかったから、運良く買えた土地に注文住宅建てたよ
注文のいいところは内装を完全に自分好みにできるとこ!だけど小さい子連れての打ち合わせが大変だったし、自分にセンスないのと家造りの勉強がすごく疲れた
時間と労力を考えたら、私は建売でも全然よかったな…注文よりも安いし+5
-1
-
299. 匿名 2020/07/06(月) 00:09:03
私は転勤族でまだ家はないけど、親が建売→注文→建売だけど、結局は住めば劣化するスピードはほぼ変わらなかったから今の立地のいい建売で満足しているそう!!その時の流行のデザインや作りも変わるし。
私も建売でも注文でもどっちでもいいなーと思った!+8
-1
-
300. 匿名 2020/07/06(月) 00:10:44
注文住宅にして良かったですよ
建ててるときも頻繁に見学できましたしなにより勉強になりました。+3
-0
-
301. 匿名 2020/07/06(月) 00:16:33
>>259
ガルバの表面がコーティングされてて裏に断熱材挟んで金属が二重になってるからなのか?わかんないけど雨音は気にならないです。壁の中にも普通にしっかり断熱材入ってるので、断熱材が二重って感じなのもあるかも?
屋根もガルバの屋根材なんだけど、屋根の下の寝室も大丈夫です。ガルバの音問題は聞いてたのと陽当たり良いところなので、屋根断熱しっかりしたせいかのか??ただのガルバは音や錆の心配あるよね。
心配や疑問は建築屋さんにハッキリ伝えないと駄目だよ。それにちゃんと取り組んでくれるかどうかで信頼できるか見極められる。
+1
-0
-
302. 匿名 2020/07/06(月) 00:18:26
名の知れたホームメーカーってどう?+2
-0
-
303. 匿名 2020/07/06(月) 00:27:34
>>261
ガルバ最強なんて書いてないよ。
挙げられてるデメリットって全部、ただのガルバの事ですね。うちが採用したのはガルバの板を加工するのとは違って、ガルバを使った既製品なので。
私も現場で加工するガルバは駄目だと思う。建築家ってアレ好きですよね。
断熱しっかりするのはガルバに限らずだと思う。+2
-0
-
304. 匿名 2020/07/06(月) 00:32:45
>>289
それ!そうなるよね!うちはそのガルバの弱さが理由じゃなくデザインと構造の理解から、一階はガルバじゃないんです。
+0
-0
-
305. 匿名 2020/07/06(月) 00:38:51
>>279
バカなの?w
拘り満載の注文住宅建てたからこそ、建売りとかあり得ないと思ってんだよ+1
-15
-
306. 匿名 2020/07/06(月) 00:40:55
>>210
こればっかりは人の価値観で変わるから仕方ないよね+1
-0
-
307. 匿名 2020/07/06(月) 00:46:05
>>304
ごめん理解じゃなくて、理由ね。+0
-0
-
308. 匿名 2020/07/06(月) 00:48:42
>>302
聞き方ざっくりしすぎで何とも…+1
-0
-
309. 匿名 2020/07/06(月) 00:59:35
絶対に注文
建売と同等の価格を払うなら注文の方が後悔ない+6
-1
-
310. 匿名 2020/07/06(月) 01:07:45
>>299
うちの実家も注文住宅だけど劣化は避けられなくてあちこち修理しまくりだから場所が便利なら建て売りでもいいかなと思ってる+5
-0
-
311. 匿名 2020/07/06(月) 01:11:51
>>305
ボルダリング壁作るとかそっち系のこだわり?w+7
-0
-
312. 匿名 2020/07/06(月) 01:42:49
30年以上前に建築された近所のお医者様の邸宅は今でも立派で古びた感じが全くしないわ
きっときっちりメンテされてるんだろうけど
新築建売買うなら中古でしっかりした家がいいと思う+13
-2
-
313. 匿名 2020/07/06(月) 01:47:15
>>297
おうちによって色々だから一概には言えないけど、我が家は12平米で40万円ほどだったよ。+2
-0
-
314. 匿名 2020/07/06(月) 01:57:15
知人は手持ちの家具に合わせて間取りを細かく決めて、ドアノブやら蛇口やら全て自分で選んで注文住宅を立てたけど、後から変えたいことがたくさんあって後悔してると言ってた。
注文といっても、十分な広さや資金がなければ、100%理想を実現できるわけじゃないのよね。+7
-0
-
315. 匿名 2020/07/06(月) 02:00:01
>>272
地下水が流れてるとか?もしくは下水の配管が壊れてしまってるか。
その周辺、建物の外壁に苔やカビっぼいの出てない?穴の開いてる近くの部屋はよくカビるとか。
どちらにしても地下の水が原因かもしれないよ。今度雨が降ったら土で埋めずにまずは水道局に連絡して穴を見てもらったらどうだろう?それでも異常無しなら専門家に見てもらったほうがいいよ。地下の湧水だったとしたら今は平気でも家が傾いてしまうかもしれない。+12
-0
-
316. 匿名 2020/07/06(月) 02:08:06
>>311
センスもお金も無くてお可哀想w+2
-3
-
317. 匿名 2020/07/06(月) 02:21:24
>>10
ここまで酷くないけど、以前通りがかりに
横から見たら「建売だけどずいぶん大きい家の住宅地だなあ」って思ったら
間口がめちゃくちゃ薄い家がズラ~って並んでてびっくりした
6畳間+廊下分くらいしか厚みなかったかな
都会でもない国道が栄えてる田舎なのに+8
-0
-
318. 匿名 2020/07/06(月) 02:29:12
>>2
地元ででっかい工場が潰れて更地になったけど
大昔から劇薬とか化学物質扱ってた会社だし
さすがにあんな所を住宅地にするわけないから
商業施設かせいぜいマンションにするしかないかなあって
地元の同業者で話してたら余裕で分譲住宅地になってゾッとした
立地はかなりいいんだけど、なかなか埋まらないのは
地元民は警戒してて他地域民しか買い手がないからかなあって話してる+19
-0
-
319. 匿名 2020/07/06(月) 03:00:22
注文住宅…柱1本幾ら?の世界だから、下手なこと出来ない+0
-0
-
320. 匿名 2020/07/06(月) 03:48:54
>>318
ひえーそういうの地元民じゃなきゃ知りえないですよね
法律上OKなのか?+16
-0
-
321. 匿名 2020/07/06(月) 03:54:46
>>272
専門家に相談だ!+4
-0
-
322. 匿名 2020/07/06(月) 05:28:11
めちゃめちゃ収納に拘りたかったのと、キッチンのデザイン使い勝手、インテリア、外観…すべてにおいて自分たちの描くマイホームがよかっので注文住宅にしました。
ちなみに東京都で土地100坪、建坪45坪大手ホームメーカー上物だけで5000万です。
住んで1年以上経つけど大満足です!+10
-4
-
323. 匿名 2020/07/06(月) 05:55:03
注文の計画も途中まで進めてたけど、結局建売にした。
外構とか出来上がってないし、なんだかんだで注文の予定額より高くついてしまった…
まだ3年しか住んでないけど上等です。
+12
-1
-
324. 匿名 2020/07/06(月) 06:34:50
お金かかるけど窓のサッシは樹脂が絶対おすすめ
樹脂でないとカビが生えてくる。。
公園や小学校など砂ぼこりが舞うような施設がある地域はベランダでなくサンルームがおすすめ
うちの家は掃除しても砂ぼこりですぐ汚れてしまう。。
+4
-0
-
325. 匿名 2020/07/06(月) 06:57:00
>>304
え、ダサ!+3
-7
-
326. 匿名 2020/07/06(月) 07:39:48
>>313
ありがとう!+0
-0
-
327. 匿名 2020/07/06(月) 07:41:09
>>320
謄本取り寄せればある程度は分かるよ+0
-0
-
328. 匿名 2020/07/06(月) 07:43:27
>>280
はじめ建設も飯田グループでローコスト住宅だからやっぱりそれなりって感じです。はじめ建設何軒か見たけど収納かなり少なかったです。飯田グループの中でもランクがあるみたいではじめ建設はまだ良い方って不動産の方が言ってました+3
-0
-
329. 匿名 2020/07/06(月) 07:46:51
>>324
今って樹脂複合が基本だよね。建て売りでもアルミなんて使ってるところ、もう無くない?+3
-0
-
330. 匿名 2020/07/06(月) 07:55:25
注文住宅の本契約がまもなくなのですが、「建売なら駅から遠くなるけど(あといくらいくら)安くなっていたんだよな…」と思っていたところに昨日の熊本の災害をみて「この規模の水害だったら建売でも注文でも関係なく住めなくなるよな」とマイホームブルーのようになっています。
でも選んだホームメーカーは信頼しているし、色々なことが重なって絶好のタイミングで買える状況が整ったので、きっとご縁があると信じて、強い気持ちでローンを返していこうと思います。+15
-0
-
331. 匿名 2020/07/06(月) 08:09:00
建売 自分が今建売に住んでるけど雨漏りしたことがないから。
とある注文住宅関係の電話応対やってたが、雨降ると雨漏りの修理の依頼がめちゃくちゃ多かった。金額が高いほど拘りの部材を色んな所から組み合わせるからそれの相性悪いと不具合出るらしい。
まあ建売が皆そう、注文住宅が皆そうとは限らないからね、きちんと工場でテストしてるような注文住宅はまた別だろうし。
+6
-0
-
332. 匿名 2020/07/06(月) 08:13:54
うちはお金なくて建売だけど、建売でも建築途中だと細かい部分変えてもらえたりするって聞いて後悔してる。扉の色とかクロスとか変えたかったな〜+3
-0
-
333. 匿名 2020/07/06(月) 08:18:18
>>305
笑+0
-0
-
334. 匿名 2020/07/06(月) 08:18:31
>>6
このモデルハウス購入の特徴って様々あって
まず、ハウスメーカーの宣伝の為に建てているので、手抜きしてないってところ
内装装備も、グレードの良いものを使っていたりする
バスタブユニットが、メーカーの一番良いもので普段は絶対に入れないものだったり
最初から、全室にエアコンが設置されていたりする
もちろん、カーテンもピッタリなものが着いている
短所としては展示物件なので、不特定多数の人間が出入りしていたという事実
展示期間があるので純粋な新築と言えるかどうかという部分
この2つなんかは、気にする人は気にするよね
総合的には、モデルハウスはかなりオススメです
特にそのメーカーのチラシに使われた物件は、一つ一つ細かい部分がかなり豪華だったりします
それは、一般的な戸建てには無いものかな+15
-0
-
335. 匿名 2020/07/06(月) 08:23:58
>>334
もっと早くこの情報知ってれば ; ;
モデルハウスは部屋を大きく見せるために家具が小さめって聞いた事あるけど実際はそんな事ないですか?+7
-0
-
336. 匿名 2020/07/06(月) 08:24:41
うちは注文だけど建築条件付きでハウスメーカー選べなかった
土地だけ単独で売ってるって場所がなかなか無いんだけど、これって住んでる地域によるのかな?+0
-0
-
337. 匿名 2020/07/06(月) 08:27:37
>>335
最近は家具を置かずに
備え付け収納が殆どなので、それはなさそうですね
備え付けの収納は、図面に平米が記入されるので
隠しようがないからです+2
-1
-
338. 匿名 2020/07/06(月) 08:28:51
>>334
モデルハウスは人が住んでる家より劣化?してるから、それを説明して納得してもらってから購入してもらってるって営業の人に言われたんだけど何でだろう?
住んでない方がキレイなのでは?って不思議に思った+3
-0
-
339. 匿名 2020/07/06(月) 08:30:00
>>28
家はそうだよ。負の遺産になるから故障しない限り手は入れないつもり…リフォーム代より取り壊し代を多めに貯金してる。
一応立地は良い(小学校と駅が近い)+8
-0
-
340. 匿名 2020/07/06(月) 08:32:55
>>337
なるほど確かに!
丁寧にありがとうございます☺️+0
-0
-
341. 匿名 2020/07/06(月) 08:37:30
>>338
これは、てすね
パッキンやコーキングは人がいないと劣化しやすいからです
人の体温、呼吸による湿度変化等は、実はシリコン等の劣化を遅延させるからてす
一年ほどの展示期間で、コーキングはひび割れします
なので通常、展示されている物件は、引き渡し前に
大規模なクリーニングが入り、コーキング等は全て打ち直します+13
-0
-
342. 匿名 2020/07/06(月) 08:37:30
全部自分で決めて家建てるのはめんどくさくて無理だった
自分のセンスを信じられないから+2
-0
-
343. 匿名 2020/07/06(月) 08:38:55
>>317
うちの建売もそんな感じだけど2ヶ月くらいで完成した
去年の梅雨時期だったんだけど
工期が短いからそんな感じなんじゃないかな+2
-0
-
344. 匿名 2020/07/06(月) 08:51:11
>>119
職場の向に出来た建て売りの庭も直径15㎝くらいの穴開いてるよ。工程を毎日見てた人が土を何度も入れ替えてたって。推し固める作業?は見てないらしい。
未だに売れてないし大雨で崩れて事務所にぶつからないか心配。
+1
-1
-
345. 匿名 2020/07/06(月) 09:02:49
建売派。
打ち合わせとか面倒だし、知識とこだわりが必要。
失敗すると後悔が半端じゃない。
結局建売はみんなが使いやすいようできてる。
+8
-1
-
346. 匿名 2020/07/06(月) 09:10:19
>>280
都心まで30分の駅近建売を買いました。
3階建LDK20畳、脱衣所広めで即決めでした。
建物はそれなりですけど、駅近という最大メリットがあるので満足です。
はじめは土地を高く買い取る為、他競合は勝てないらしいです。同じような建物を建てるから、建材を大量に安く手に入れコストを抑えられるとか。+5
-1
-
347. 匿名 2020/07/06(月) 09:18:37
>>325
妬みがすごいねw+2
-0
-
348. 匿名 2020/07/06(月) 09:24:08
>>332
着工前の建売を見学した時に、ショールームで選べるものを見せてもらったことあるよ。リクシル。
ランク内ならお風呂やトイレ、ドアまで選べると言われた。買わなかったけど。+1
-0
-
349. 匿名 2020/07/06(月) 09:34:45
>>52
そうそう、建て売りは一般受けする間取りだから売れる。でも注文はそれぞれのこだわりがあるから間取りが一般受けしなくて、売れないって大和ハウスの営業さんが言ってました。+8
-0
-
350. 匿名 2020/07/06(月) 09:36:00
>>302
まあメンテナンスとかはいいんじゃないかな。
あと築浅で売るときとか売れやすい。+0
-0
-
351. 匿名 2020/07/06(月) 09:36:25
>>1
間取りだけで言うとこだわりないなら建売でもいいんじゃないかな
なんだかんだ建売って可もなく不可も無くというか、無難だし
広さも事前に分かるから
注文はあれこれこね回すうちに間取りのあそこに後悔とか
出来上がってみれば思ったほど広さがなかったとかあるしね+10
-0
-
352. 匿名 2020/07/06(月) 09:39:14
>>41
うちは建売が良くて建売にしたよ
特にこだわりないし一億かけた注文でも築3年目くらいからガタガタの実家見てるから注文に対して夢持ってなかった
一番の理由は使いやすい間取りだから
欲張ったりセンスないのにこだわって結局後からあーしたらよかったこーしたらよかったってなるの嫌だったから満足してるよ+17
-6
-
353. 匿名 2020/07/06(月) 09:40:53
家に何を求めるかよ。
こだわりたいなら注文。
無難で良くも悪くも普通の家がいいなら建売。
もう建売=粗悪品の時代じゃないよ本当に。+24
-1
-
354. 匿名 2020/07/06(月) 09:42:00
注文でも頼む建築会社によりけりだよね+3
-0
-
355. 匿名 2020/07/06(月) 09:44:30
子どもいるんで小学校がすぐ傍にある建売が立地的にはすごく気に入ってるんですが
小学校近いとデメリットありますか?+2
-0
-
356. 匿名 2020/07/06(月) 09:45:27
>>334
そう、うちもモデルハウス買ったんだけど、近所の暇なお爺さんとか絶対見に来ただろうなって思ってる。それは嫌だったな。
でも自分で注文で建てるよりはお得だし、間取り好みで見栄え良く作られてるし、最終的にはまあいいかと思った。
あと、一年近く売れ残ってたので5800から4700に値引きして貰った。恐らく最初の価格を知ってる近所の失礼な人には、いくらで買ったの?って言われて誤魔化した(笑)+12
-0
-
357. 匿名 2020/07/06(月) 09:47:05
>>196
田舎出身で今都内だけど、注文出来る人は昔から土地持ってるか、金持ちだけだろうなと思う。
夫婦2人に2馬力生活だけど、これで子供いたら建売さえ躊躇う。+2
-0
-
358. 匿名 2020/07/06(月) 09:49:37
>>355
グラウンドの砂が結構飛んでくるかも。風が強い日とか。
学校に限らず、公園の近くもそうだよ〜。
うちはすぐそばでもないのに、砂埃すごい飛んでくるよ。窓開けてるとそのあたりが砂まみれになるくらい。+5
-0
-
359. 匿名 2020/07/06(月) 09:49:43
>>330
まず川の近くはやめた方がいい+2
-0
-
360. 匿名 2020/07/06(月) 09:52:11
>>355
運動会や行事の時、登下校の時は多少うるさいだろうけど、人によるよね。
全く気にしない人もいる。
あと「〇〇のお母さん!」って毎回子供の同級生に声かけられることも。+7
-0
-
361. 匿名 2020/07/06(月) 09:59:59
注文住宅で育って
建売住宅を購入しました
注文住宅のメリットは好きな場所に予算をかけられる事です。
「見てすぐ注文住宅と分かるよう外装・内装に!」という営業がいますが
見える部分よりも、クロスや柱、断熱・気密など見えにくい素材強化をお勧めします。
注文住宅は高い、というイメージがありますが、メンテナンス費用を少なくする為にお金をかければトータルでそこまでかからなくなります。
建売住宅は、誰にとっても効率的な間取り・構造なので、安価でかつ失敗が少ない事がメリットです。
しかし現在、多くのハウスメーカーが競合しており、そのクオリティがピンキリになっています。
ハウスメーカーの評判や、実際にホームページの「社訓」を見比べてみると、案外分かりやすいので参考にしてください。
両者ともに言える事は
・返済利率を25%以下におさえる
(年収×0.25÷12=月に支払える返済額の目安です)
・治安の確認
(実際に歩いてみて、タバコの吸殻が路上に落ちてないか等、子供たちの様子も見れたら見ましょう)
・ハザードマップ、大島てる、道路族MAPの確認
以上は、確実に確認してください。
どちらにしろ、愛せるお家を購入しましょう。自信持って選んだ家はどんな家でも幸せを呼びますよ+20
-0
-
362. 匿名 2020/07/06(月) 10:03:53
>>334
私も積水のモデルハウス検討してたことあるんだけど、結局上物は築6年くらいなんだよね。
これって購入しても新築扱いにならないってことだよね?+2
-0
-
363. 匿名 2020/07/06(月) 10:07:32
>>354
本当にこれ、声を大にして言いたい!!
やっぱり未だに若い世代でも、注文=しっかりした作りで安心安全だと思ってる人っていて、うちが建売購入する時に義妹夫婦にしらけた顔されたんだよね。
私は注文住宅育ちだけど住んでて気になるところ多々あったから、大工の腕に左右される基礎の部分はもはや運としか言えないと思ったよ。+5
-0
-
364. 匿名 2020/07/06(月) 10:10:13
>>355
うち、道挟んで向かいに小学校中学校が並んで建ってます
通学楽だしはじめは良かったんだけど、少子化による閉校で現在跡地を大規模工事中でめちゃくちゃ煩いです
その跡地が大病院になるかもしれないし大規模老人ホームになるかもしれない
それによって治安も変わってくるから長い目で考えた方がいいかもしれない+10
-0
-
365. 匿名 2020/07/06(月) 10:12:18
都内に購入予定なんだけど、もう広い土地も残ってないし狭い土地にわざわざ金かけて注文建てるなら良い立地の建売の方がいいかもって思った
地方の土地が安くて広い所の人は注文の方が良いかもね〜+3
-1
-
366. 匿名 2020/07/06(月) 10:14:38
注文だとまずは土地探しからだからねえ
状況によっては時間かかるし希望通りにいかないこともあるよ?
私は地元のハウスメーカーが強い地域で、良い土地があってもどれも殆どが建築条件付き
全国的に名が知れてるわけでもない小さなハウスメーカーばっかりで、住宅性能とかも大手ほどしっかりアピールされてるわけでも無くちょっと不安になるような会社ばかり
まず希望する土地と希望するハウスメーカーで建てられるかという条件そのものを揃えるのが厳しかったよ
一度実際に土地探ししてみてはどうだろう+2
-0
-
367. 匿名 2020/07/06(月) 10:17:08
>>362
その場合でも、名義がユーザーに1度も変更されていないので
形の上では新築扱いとなります
六年は長いですね、その場合はクロスなども全て貼り変えとなります
ただ積水等の一流メーカーのモデルハウスは、本当に豪華なイメージはありますね
玄関周り、インターホンのランク
トイレのランク、天埋めの照明、各種設備だけで1000万行きそうなのを見たことあります+0
-0
-
368. 匿名 2020/07/06(月) 10:19:31
>>1
経験から言うと、注文でも納得できないところや満足できないところは出てきます
家は3回建てて初めて理想の家ができるというくらい、図面上は良くても住んでみないとわからないことがたくさんあります
あとはどの辺りに住む予定なのかによって違ってきます
地方でしょうか?土地の価格が安いなら注文の方が夢は広がりますが、一からの設計になると打ち合わせが本当に大変です
我が家は家族内での意見の食い違いでなかなか決着が付かず着工が遅れました
揉め事に発展して楽しいはずの家づくりがモヤモヤする可能性もあるので、注文にするなら家族内の意見が大体纏まってる事が望ましいです
都心方面ならば立地重視で建売オススメです
土地が狭いとせっかくの注文でも限度がありますし、こだわりがないなら万人が使いやすいような作りの建売は満足できると思いますよ+5
-0
-
369. 匿名 2020/07/06(月) 10:20:30
>>355
友達が小学校の運動場すぐ近くの住宅に住んでいます。二階でも砂が入ってくると言っていました。
子供が高学年になった時に自宅が溜まり場になっているとも…。
あと、ご自身が高齢になった時に子供の声が煩く感じるかもしれません。+3
-0
-
370. 匿名 2020/07/06(月) 10:20:54
>>367
ありがとうございます、そういうことなんですね!
確かに6年は長いと感じました…でもそこは積水、本当に豪華な作りでかなり魅力的でした。
あー、逃してしまったけどまた出てこないかなぁ笑+4
-0
-
371. 匿名 2020/07/06(月) 10:22:29
>>366
わかる
私の父は注文建てる土地探して妥協もできなくて結局家建てるまでに10年かかったよ+3
-0
-
372. 匿名 2020/07/06(月) 10:29:12
>>303
みんな気をつけてー!
ガルバ馬鹿にしたらこの人に叩かれるから!
あと建売もいいよってコメントしても、絶対注文しか選択肢ないって意見だから!
おーこわ…+1
-2
-
373. 匿名 2020/07/06(月) 10:49:43
>>358
>>360
>>364
>>369
ありがとうございます!
砂ぼこりなんかは全然考えてなかったです!
確かに嫌ですね(^^;;
将来小学校じゃなくなる可能性もあるんですね!
参考になりました!!
+2
-0
-
374. 匿名 2020/07/06(月) 11:01:11
結婚と同時に夫の転勤で東京に
家賃高いし仮住まいなんだからとボロ社宅の一択
晴れて地元に戻れることになり不動産サイト見てると建売が新築でこんな広くて綺麗なのにめちゃくちゃ安い!!と感動し戸建て購入方向に
ボロ社宅に慣れてたので新築なだけでも天国に見えた
実際どこを買おうかなと周りに色々相談していたところ場所は大事という話になり結局便利の良い立地の分譲地がたまたま売りに出て即購入
土地だけでそこそこかかったし上物は安く抑えようと色々見たり回ったりしていたらどんどん欲が出てきて構造から間取りから外観から内装も細かいところまで理想の注文住宅を建てた
こだわり抜いたので施工事例として上げられたり本にも載ったりした
結局最初の予算から2000万以上オーバー
でも後悔はない
生活していて毎日楽しいし幸せ
当初の計画通りそのまま建売買ってたとしても幸せだったと思うけどね
+13
-0
-
375. 匿名 2020/07/06(月) 11:16:33
インスタのマイホームアカウントの人たちみたいな家を建てたい!+1
-2
-
376. 匿名 2020/07/06(月) 11:17:42
>>6
モデルハウスについて、見せ物なので、手抜きや建築材のコストカットが行われているのでは?という疑問
その物件はメーカーの言わば財産としても機能するので
手抜き工事や建築材の簡易化が起きることはない
名のあるメーカーのものであれば、定期メンテナンスがかなり厚いので
外壁の心配もない
人に見せて、うちのメーカーで建ててもらうという宣伝用なので
装備がやたら豪華で、ラーメンの全部乗せみたいになっているものもある
それはかなり特殊なので、それ以外の物件を頼む時は注意するべき
普通は、そんなに豪華ではないから+3
-0
-
377. 匿名 2020/07/06(月) 11:29:10
>>303
そうなんですね、ただのガルバの方のことを言ってしまい申し訳ありませんでした。
ご自分のお宅に誇りを持っていらして良いと思います。+3
-0
-
378. 匿名 2020/07/06(月) 11:35:12
建売でも注文でもどちらでもいいと思ってましたが、うちの周りの建売はとにかくキチキチに土地に詰め込んで建てているので、安めの土地を買って注文で建てました。
土地建物合わせると1,000万円くらい高くなってしまいましたが、やはり隣の家との距離があるのは楽です。
特にコロナで家から出られない時期は、狭くても庭があるのは助かりました。+5
-1
-
379. 匿名 2020/07/06(月) 11:36:46
>>1
3年ほど、いろいろ探してます。
中古マンション→新築マンション→建売→土地(今)
いろいろ勉強しながら、本当に合わせて40軒以上は見ました。
建売も、ここだ!とほぼ決めてましたが、機密測定や、基礎など調べてもらい、やっぱりやめました。
大工さん側に立つと、オーナー(購入者)が決まってる物件と、決まってない物件なら、そりゃ人間だもん作り方も思い入れも違うよねと、住宅関連の友達とも話してました。
なので、注文住宅に決定して、土地を探してます。
一生の買い物です。
後悔のないようにしたいです。+2
-0
-
380. 匿名 2020/07/06(月) 11:42:50
>>336
首都圏だけど条件なしもあるよ
でも20坪で4500万で売ってる...
+1
-0
-
381. 匿名 2020/07/06(月) 11:59:21
注文住宅といっても、ある程度規模の大きな会社なら企画型住宅というのもあるよね。
基本の間取りや仕様が決まってるからかなり安くできる。少々の仕様変更もできるし、壁紙を一部選ぶとかも可能だったり。会社の規模が大きい程、たくさんの種類から選べるし。
「建売は建築中の様子が見えなくて不安だけど、無難な間取りで問題ない。むしろ、細かい打ち合わせが苦痛。」というタイプなら企画型住宅がベスト。
うちはこだわりたい派だから完全注文にしたけど、企画型住宅の安さにはかなり心が動いたし、打ち合わせの大変さに心が折れそうになったことも。完全注文住宅は、割高でも気にならないお金持ち又はこだわりを重視したい人向けだよ。+3
-0
-
382. 匿名 2020/07/06(月) 12:00:39
建売は材料もケチるし下請け業者もケチるから腕が悪い。
クギの打ち方がバラバラだったり板の切り方が雑で隙間が空いてたり…+3
-1
-
383. 匿名 2020/07/06(月) 12:20:46
>>267
リビングだけでもクロス張り替えたいです。
でもなー、お金が。
ああ、世の中お金だわ(笑)+5
-0
-
384. 匿名 2020/07/06(月) 12:27:47
>>276
はがれなくても寒暖差でよれたりひびいったりするよ。
実家や自宅が積水、大和、住林だけどどこも。
クロスってそういうもん。
気付いていないんでは?それか分厚いクロスなのかな。+4
-0
-
385. 匿名 2020/07/06(月) 12:28:47
建売購入しました。
間取りが自分の理想とほぼ一致なのが決め手。
面倒くさがりだし、センスないので壁紙とか床とかコーディネーターの方が決めてくれてたので普通におしゃれ。
コンセントの位置とか電気のスイッチの位置とか多少不満もあるけど注文住宅にしてても不満はあるだろうし、万人が使いやすい感じになってるしこの建売住宅で概ね満足。
あたしの代だけ住めればいいしね。+8
-0
-
386. 匿名 2020/07/06(月) 12:30:24
台風19号で床上浸水した建売があったんだけど、中の壁取り外してるのみたらベニヤ板1枚のペラペラな壁だった。
あれ見たら絶対建売は買わないと決めた。+4
-0
-
387. 匿名 2020/07/06(月) 12:32:20
>>329
正直金属入ってたら結局意味ないと思う
金属入ってる方が粘性あって製造簡単だからなのかな
樹脂100%だと高いからまだそうなってるお家は少なそう+1
-0
-
388. 匿名 2020/07/06(月) 12:33:06
>>63
わかります。近くの工事現場、大雨後で基礎に雨水溜まってるのにそのまま床板の工事初めてすごくビックリした。
水抜いたりしないんだ!って。
+5
-0
-
389. 匿名 2020/07/06(月) 12:35:37
お金があれば注文、なければ建売かな。
お金があっても旅行とかにお金使いたいなら建売にして旅行行きまくり~とかでもいいよね。
なにを重視するかじゃない?+7
-0
-
390. 匿名 2020/07/06(月) 12:42:53
注文でやる気満々であちこち見て、あるハウスメーカーでは設計費用数万円まで払いました。
でも調べ過ぎてめんどくさくなり、結局下請けの工務店さんの腕によるんじゃ?とか思い始めて、結局モデルハウス買いました。
出来上がりを見た方が分かりやすくて。一生懸命考えてイメージと違ったらショック過ぎると思って。
ちなみに購入したのは大和ハウスのまちなかジーボ。
住みやすいですよ。+6
-0
-
391. 匿名 2020/07/06(月) 12:50:31
>>158
あやまらなくて大丈夫ですよ、普通はわかります。+4
-0
-
392. 匿名 2020/07/06(月) 13:04:44
家よりも土地を重視した方がいいよ。このご時世どんな天災がやってくるかわからないから。
+5
-0
-
393. 匿名 2020/07/06(月) 13:06:52
>>352
建て売りの良いところは、間取りがスタンダードであればいざ売却の時に売れやすい。注文で凝りに凝った間取りの家だと売りづらい。+1
-0
-
394. 匿名 2020/07/06(月) 13:11:18
耐震等級、耐風等級。+1
-0
-
395. 匿名 2020/07/06(月) 13:11:58
>>341
それなら治してくれてるから新築同然じゃん
劣化気にしなくて良さそうだね+1
-0
-
396. 匿名 2020/07/06(月) 13:13:37
絶対注文住宅ですよね!!
夢の夢ですが!!
まー頑張って新築建てたいな。大きい買い物だから中古だけは避けたい。
+1
-2
-
397. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:20
>>396
私もそう思ってたけど、水害とか地震とかでお金掛けまくって、ローン途中で住めなくなったら最悪じゃない?って思い始めました。
そんな私は注文に住んでてローン払ってる途中です。
地震来たら終わるなあ。
ごめんなさい、夢のない話で。+1
-0
-
398. 匿名 2020/07/06(月) 13:53:27
10棟近く並んでる建売だけど、統一感あるお家が並んでるからそこだけ見ると外国の街並みみたいで気に入ってる!
友達の注文住宅に遊びに行ったけど、間取りが個性的でびっくりしたのと外観も隣と全く違った見た目なのでごちゃごちゃして見えて2年近く住んでるけど特に悪いところはなく自分は建て売りで良かったなと思う。+3
-0
-
399. 匿名 2020/07/06(月) 14:04:53
注文だけど間取りや窓の数など後悔が沢山。明るくしたいと言ってた水回りなんて真っ暗。
設計士にセンスがないと意味がない
見て気に入った家を買うってのも悪くない
建て売りでも地震で倒壊してるの見たことないし+7
-0
-
400. 匿名 2020/07/06(月) 14:07:20
>>70
近所にそのメーカーのオープンハウスがあって見に行ったら営業さんがまったく誠意なし。アンケート記入後「家の中見ますか?」って聞かれて(オープンハウスに行ってるのに家の中見ないでどうするんだ、と思ったけど)中に入れて貰ったら、ただ突っ立ってるだけで何の説明もなし。他の建物の中も見たい、と言ったら「外見と多少の間取りが違うだけで大して変わらないですよ」と拒否されました。住宅購入のこと色々聞きたくて行ったのにがっかりでした。建売の展示場ってこんなものなんですかね?+4
-0
-
401. 匿名 2020/07/06(月) 14:28:59
ハザードマップと金額面を考慮して、あとは最低半年〜一年はかけて注文建売中古全部時間かけて色々見に言ったほうがいいよ。悩んで悩んで決めたら後悔はしないはず。ダメなところあっても、でも悩んでやめたあっちはこれがダメだったし仕方ないかって思える。
時間がないからとパッと決めたり最初から注文で夢見て建てると絶対に不満が出る。+6
-1
-
402. 匿名 2020/07/06(月) 14:31:20
>>400
それは、逆に珍しいというかあっさりしすぎで、面白い
普通、とことん食らいついてくるすっぽんみたいな営業ばかり
メチャクチャ丁寧に答えてくれるよ+6
-0
-
403. 匿名 2020/07/06(月) 14:39:07
建て売り買うなら、雨の日と晴れの日にみたほうがいいとは思う。水漏れとかたてて5年である所もあるし。水漏れしてるともう中はボロボロだし。雨漏り工事してるからそうゆう家はよくみる。+3
-1
-
404. 匿名 2020/07/06(月) 14:40:38
>>381
企画住宅は建売で十分だと思ってるけど土地がすでにあるとか販売してる建売の立地だけがネックで他のところに建てたいという人のための商品だと思う
壁紙とかそういうのは建売でも後から張り替えたら企画住宅より安く済むし+1
-0
-
405. 匿名 2020/07/06(月) 14:41:52
>>13
あと注文住宅だと素人が考えたデザインになったりして意外とプロが考えた建売の方がデザインが後から見て良かったりするよね
会社の人が後悔してた!+7
-1
-
406. 匿名 2020/07/06(月) 14:48:26
>>405
注文住宅は大抵施主の大まかな希望を聞いた上で一級建築士が設計するので素人の考えた通りの間取りにはならないと思う
そもそも施主の描いた間取りでは構造計算も何も出来てないし+2
-3
-
407. 匿名 2020/07/06(月) 14:54:46
>>406
いや
間取りとかではなくてデザインとかの話
さすがに素人が間取りとか設計する訳ではないし+2
-1
-
408. 匿名 2020/07/06(月) 15:04:48
近所の建売はこんな豪雨の中今日から棟上げ。
納期が厳しいのかも知れないけど
柱も細いし他人事ながら心配になるわ。+9
-2
-
409. 匿名 2020/07/06(月) 15:26:07
建売買ったけど、長期優良住宅なんだけど、それでもやっぱり作りって悪いもんなのかな?
住み始めたばっかで、よくわかってないんだけどさ。+7
-0
-
410. 匿名 2020/07/06(月) 16:15:19
>>407
デザインだって施主の好みに合わせて建築士がプラン練るんだよ+2
-2
-
411. 匿名 2020/07/06(月) 16:19:19
今の建売は本当にピンキリで「建売」という単語だけでは語れない感じある+6
-0
-
412. 匿名 2020/07/06(月) 16:42:26
>>411
最近は下手な注文よりオシャレで機能的な建売多いよね。
広告見てると本当にピンキリだなと思う。+5
-1
-
413. 匿名 2020/07/06(月) 16:50:27
>>412
広告に出る物件は凄いの多いですよね+1
-0
-
414. 匿名 2020/07/06(月) 19:29:59
>>277
本当に外構って大事なのでケチっちゃダメだと思います!
私、ガスの検針してますが、外構が素敵な家は建物が建売っぽいありきたりなデザインでも凄く見栄えが良くなるんだなって思いながら見てました。
逆に、家だけ建ててまったく何もないままのところもたまにあって、せっかくの戸建てなのに残念な感じだわと思って見てます。(ポストすら無い家もたまにあります)
何もなくはないけど、安っぽくて手作り感満載とか、門とかフェンスとかちゃんと作ったのに雑草だらけとかも残念な感じです。
+12
-1
-
415. 匿名 2020/07/06(月) 19:30:14
>>411
建売も大手がやってて1区画が土地広い分譲だと割と物が良かったりするね
姉が高級住宅街に住んでるけどその周辺の新興住宅地は販売形態こそ建売だけどお高そうな家だらけ+3
-0
-
416. 匿名 2020/07/06(月) 20:01:08
>>410
いや全然ちがう
そりゃ元になるデザインを提案してもらって、客がここを直したいとかで直していくと、その時はいいけど実際に家を建てた時に全体像でみると結局はプロの提案がよかったってこと
そりゃ1から素人がデザイン決めるわけないでしょ
さっきから話が戻ってる
よく考えてから書きなよ+4
-0
-
417. 匿名 2020/07/06(月) 20:02:52
>>406
注文住宅といえど設計は建築士がさすがにするでしょ??そんな事が言いたいんじゃないと思うよ。+1
-0
-
418. 匿名 2020/07/06(月) 20:31:20
>>1
注文だとこだわり過ぎて失敗した時のダメージが強い。建売だと建売だし仕方ないって諦められるみたいだよ。
土地の選び方は、大昔の地図が見れるから昔はそこに池がなかったかとか見ておくほうがいい!その他よく聞くのは地名に池とか川とか付いてると地盤弱い、寺や神社の近くだと地盤強い。+2
-1
-
419. 匿名 2020/07/06(月) 20:37:10
建売だと値段が決まってるから買う時の資金の計画は立てやすいよね。
注文だと掘ってみて地盤弱いから杭いります。はい200万。とか。作業進めてみて、この塀使えると思ったら使えませんでした。新しく作り直します。とか。土地買ってからしか分からないことも多い!
地鎮祭などなど地味にお金かかるし。+7
-0
-
420. 匿名 2020/07/06(月) 20:39:10
今、YouTubeで専門家が住宅関連の動画めっちゃ出してるよね。いろんな人の意見聞けるからいいと思う。
不動産屋やハウスメーカーに聞きに行っても、自分たちの都合の良いように話してるんじゃないかって疑っちゃうんだよね(笑)ごめんだけど。(笑)+4
-0
-
421. 匿名 2020/07/06(月) 20:57:26
>>396
物事に絶対はありませんよ
建売や中古で大満足してる家庭もあれば注文で大後悔してる家庭もあります+4
-0
-
422. 匿名 2020/07/06(月) 20:59:33
うちは建売!
理由としては23区内で注文は高すぎるのと、家の価格を抑えて修繕費、貯蓄、レジャーや教育費などにお金を回したかったからです。
使いやすい間取りだし、家の価格を抑えた分家具家電食器など中身にお金もかけられたし満足です!+9
-0
-
423. 匿名 2020/07/06(月) 21:00:57
>>419
中古買ってリフォームしたけど、リフォームも途中で照明センサ式にしたい、とかコンセント増やさないと!とか、キッチンは選んだトップの素材無理だから高いやつに変えてください、とか追加費用がちまちま重なって100万超えたわ
まだまだ変えていきたいところあるから機能向上リフォームとかしてないのにそのうち総額1000万超えそう+1
-0
-
424. 匿名 2020/07/06(月) 21:07:07
全然トピずれなんだけど、中古って本当に安いと思いますか?
築浅で探してると同じ地域の新築と同じくらいの値段かそれ以上の値段のものがゴロゴロ出てくるんだけど
売る側の残債残ってるからなるべくプラスになるように価格付けてるよね?+4
-0
-
425. 匿名 2020/07/06(月) 22:01:25
>>416
それは施主がセンスが悪いのにクチを挟んだケースに限られた話であってわざわざ建売っぽくない外観も洗練された珍しい建売と比較するのはフェアじゃないと思うわ+0
-2
-
426. 匿名 2020/07/06(月) 23:05:11
>>425
うーん
何が言いたいのかよく分からないけど、
とりあえずフェアとかそういう問題ではないと思う+3
-0
-
427. 匿名 2020/07/07(火) 00:19:14
うちは、区閣内で二軒が建売、二軒が注文なんですけど、注文で立てたけどお金がなかった我が家が外観は一番しょぼい(笑)元々、オシャレな建売だったので見た目は全く見劣りしないです。
でも、中の造りは収納とか考え抜いたのでめちゃくちゃ暮らしやすく、自分達のスタイルに合っていて快適です。その分高かったけど!!
建売にしといてその分のお金で老後の貯蓄に回せばよかったかな…という思いもありますが、概ね満足しています。+6
-0
-
428. 匿名 2020/07/07(火) 00:22:17
>>409
住んでて不便がないならいいんじゃない??+2
-0
-
429. 匿名 2020/07/07(火) 00:24:02
>>405
あるあるですね!+1
-0
-
430. 匿名 2020/07/07(火) 06:57:30
>>428
引き渡し後のオプション工事で結構やったので、屋内に関しては特に不便ないと思ってる。
不便に思ってるのはスイッチがどれかわかりにくいので、テプラを貼ろうかと思ってるくらい。
外構までお金がいかなかったので、来年以降タイルデッキと電動シャッターにしようと思ってる。
住んでるところで注文やる予算はやっぱりなくて。
立地にお金払った感じ。+0
-0
-
431. 匿名 2020/07/07(火) 07:23:37
建売って見るからに建売っぽい
注文でも建売っぽいダサいの多いけど予算なくて建築家がデザインしたんじゃなくて決まった規格からあてがわれたんだろうねってやつ
建売の人が建売っぽくないオシャレなデザイン!とか言ってもやっぱり建売は建売なりだよ
モデルハウス購入はまた別+0
-4
-
432. 匿名 2020/07/07(火) 08:40:03
>>431
最近近所にオシャレな建売たくさん建つよ。建売なんだけど外観や外構も全部家ごとに違っていいなあと思って見てる。+4
-0
-
433. 匿名 2020/07/07(火) 08:43:56
>>432
こういう感じかな?最近多いよね+5
-0
-
434. 匿名 2020/07/07(火) 09:10:35
>>425
珍しいケースでもないと思うけどなぁ
融通の効く工務店だと割とやってくれるよ+0
-0
-
435. 匿名 2020/07/07(火) 09:43:25
>>433
こういうのが安っぽい建売の典型なイメージだけど…+1
-1
-
436. 匿名 2020/07/07(火) 09:48:38
>>426
何となく分かるよ
注文の特別ださく仕上がったものと建売の特別良く仕上がったものを比較して建売の方がデザイン良かったりするとか言われてもうーん…だし
注文住宅も予算次第だからね
建売+αみたいな予算だと建売レベルの家だし
そういうの建てる人は注文住宅を建てたいわけじゃなくて土地が決まってるから上物だけ別に建ててるだけなので建売みたいなもう規格が出来てるものから選ぶだけなんだよね
こだわりたくて建てる人は建築家通してるからやっぱり見るからに違うよ+0
-2
-
437. 匿名 2020/07/07(火) 11:22:23
>>435
地方だとこれ普通なの?
都市部の狭小戸建はもっとひどいのよ+2
-0
-
438. 匿名 2020/07/07(火) 11:36:03
>>424
今は高騰してるから築浅割高物件は買う価値ないよ
固定資産税減免の面でも利点ないし、個人間取引なら住まい給付金もないし
兄は築20年の物件買ってたけどかなりの豪邸でメンテもされてて立地抜群だったし、リフォームで設備良いのにしててその辺の建売やショボい注文買うならああいうのはありだなと思った+0
-0
-
439. 匿名 2020/07/07(火) 11:51:13
建売購入しました。
イメージがしやすいので納得感があります。
あとキャンセル物件(その物件の割に高めの設定で売れ残りの可能性も有り)で、2番目にいい区画だと思っていますが、かなり値引きしていただき、オプションもつけていただきました。
家具家電をいいもの買ったので金銭的ゆとりがあってよかったです。
外構がしょぼいので、来年いじる予定+3
-0
-
440. 匿名 2020/07/07(火) 15:52:17
>>435
都会からするとめちゃくちゃ立派な家だけど。注文より広そう+4
-0
-
441. 匿名 2020/07/07(火) 19:31:52
>>436
うーん、横ですが
予算次第というか同じ費用でも素人がこうしたい!って案をだしても結局プロの案が良かったって後からなるよねって話ですよね?
それを途中で施主がデザイン考えるのではなく建築士が要望聞いて考えるとか回答になってないコメントがあったから変な感じになるんでしょうね〜+2
-0
-
442. 匿名 2020/07/07(火) 21:27:32
>>440
見た目がTHE建売!の安っぽい外観じゃない?
広い狭いの次元ではなく+0
-1
-
443. 匿名 2020/07/07(火) 21:41:05
>>442
そんなに安っぽい?うち注文だけど真ん中みたいな感じだわ…+4
-0
-
444. 匿名 2020/07/07(火) 21:45:37
まあ建売っぽいよね
少なくともおしゃれではない+0
-1
-
445. 匿名 2020/07/07(火) 21:51:14
>>444
でも一軒一軒デザインが違うのはいいなと思った。建売っぽさがなくなる+1
-0
-
446. 匿名 2020/07/07(火) 22:11:37
うちの近くのタマタウンこんな感じだよ
左端のなんてすごく似てる家あるからタマタウンの画像なのかと思ったくらい
建売ならむしろ統一感ある方が町並み綺麗だと思うんだけどな+0
-1
-
447. 匿名 2020/07/07(火) 22:19:07
>>446
建売は同じ外観なのが嫌って人多くない?それこそザ・建売じゃん+1
-1
-
448. 匿名 2020/07/08(水) 01:56:11
住宅情報館の注文住宅ってどう?飯田グループなんだよね?
大手HM(積水、大和、パナとか)の建売と迷ってる。。+1
-1
-
449. 匿名 2020/07/08(水) 06:32:56
>>448
迷う理由がわからん+0
-0
-
450. 匿名 2020/07/08(水) 07:37:13
>>449
住宅情報館の注文住宅もよくないよね?+2
-0
-
451. 匿名 2020/07/08(水) 07:44:44
>>448
大手の建売の方がいいと思います+2
-0
-
452. 匿名 2020/07/08(水) 07:55:44
>>451
情報館はやっぱりよくないですか?+0
-0
-
453. 匿名 2020/07/08(水) 10:40:37
これも安っぽい建売なのかな?
東京は土地が高いのよね。+0
-2
-
454. 匿名 2020/07/08(水) 10:57:43
>>447
ザ建売!に見えるのは家そのものの見映えの問題で家がちゃちくなければ揃ってる方が町並みは綺麗
揃ってると建売だとバレるからイヤってことではないよね?
注文住宅だけど建売っぽい家より建売だけど建売っぽくない家なら主観的にも客観的にも後者の方が良いと思うんだけど+3
-2
-
455. 匿名 2020/07/08(水) 11:34:41
>>453
都会か田舎でかなり変わるよね。+2
-0
-
456. 匿名 2020/07/08(水) 11:44:06
>>454
ごめん言いたいことがよくわからないんだけど、注文だろうが建売だろうが似たような家が並んでた方が綺麗でいいってこと⁇注文で似たような綺麗な街並みになることある?+1
-0
-
457. 匿名 2020/07/08(水) 11:50:43
>>455
東京都市部ですね。
小金井市とか小平市とか西東京市とか東久留米市とかの+1
-0
-
458. 匿名 2020/07/08(水) 12:23:28
>>457
東京はどこでも高いイメージです。田舎は無駄にデカい家が多いよね+2
-0
-
459. 匿名 2020/07/08(水) 12:25:04
>>454
あなたはこういう家がいいってことかな?+1
-0
-
460. 匿名 2020/07/08(水) 12:39:11
>>458
中央線沿線だから、私鉄沿線よりも高いです。
長期優良住宅だけど、洗面所とシステムキッチン、トイレがしょぼいと感じてます。
予算の都合から立地優先したからしょうがないけど。+1
-0
-
461. 匿名 2020/07/08(水) 12:43:40
>>456
マイナスな言い方の「建売っぽい」というのは「建売によくある簡素で安っぽい家」という意味であって「同じような家が並んでいること」ではないということです
ちぐはぐに安っぽい家が並んでいるのなら統一感がある方が景観としては綺麗です
もちろん立派な家が並んでるのに超したことはないですが
それは建売住宅か注文住宅かは関係ない話です+1
-1
-
462. 匿名 2020/07/08(水) 13:18:32
>>454
こういうのが安っぽいと思ってた+1
-2
-
463. 匿名 2020/07/08(水) 13:19:53
>>461
同じような家が建ち並ぶ=安っぽい建売っていうイメージ+1
-2
-
464. 匿名 2020/07/08(水) 13:44:13
>>453
このタマホームの建売っぽい+1
-0
-
465. 匿名 2020/07/08(水) 14:36:19
今回の大雨見てると立地って大事だなと思う+4
-0
-
466. 匿名 2020/07/08(水) 14:52:33
>>464
うち安っぽい建売だわー。
安っぽい建売を外構とかで立派に見せる方法はあるだろうか( ´△`)+2
-0
-
467. 匿名 2020/07/08(水) 18:46:36
>>241
みんなで食べたのかな。和むわ。+1
-0
-
468. 匿名 2020/07/08(水) 18:53:41
住宅情報館の注文住宅って飯田グループでしょ?
あまり良くないと思うなぁ。+0
-0
-
469. 匿名 2020/07/08(水) 19:31:06
>>468
飯田産業の家って住宅性能評価がいいよね?
高級感はないけど+0
-5
-
470. 匿名 2020/07/08(水) 19:53:20
>>469
え?そうなの?はじめて聞いた。
情報館といっても建てるのは下請けでしょ?
微妙だよね。
情報館の注文住宅って自慢はできないよね+2
-0
-
471. 匿名 2020/07/08(水) 20:29:36
>>465
正直建売でも注文でもどっちでもいいけど、立地だけはよく考えた方がいいよね。+4
-0
-
472. 匿名 2020/07/09(木) 12:04:51
同じような家揃ってるのがだめなら欧米なんて皆だめじゃん+0
-2
-
473. 匿名 2020/07/09(木) 12:29:11
>>49
うちは注文ですがそんな感じですよ…
逆に建売買った親戚の家はそんなことなかったです。
結局は、建てた人(大工)の質なのかなぁと。+2
-0
-
474. 匿名 2020/07/09(木) 14:21:09
賃貸や建売りしか手が届かない人の妬みが酷いトピだな。そもそも注文と建売りを天秤にかけるのが間違いだから仕方ないかw建売りって頭が悪い人しか買わないわな。
分譲マンションか注文住宅か、が正しい。+0
-3
-
475. 匿名 2020/07/09(木) 14:47:23
>>474
文章の書き方、、、笑
+2
-0
-
476. 匿名 2020/07/11(土) 13:54:50
>>236
建売は早いと十年で劣化が出てくるよ。メンテ代で結局注文より上回る額になることも。+1
-1
-
477. 匿名 2020/07/11(土) 15:23:25
機能と価格のバランスが取れたハウスメーカーはどこなんだろう?住友林業と積載は高くて。一条はバランス良さそうだったけど、どうですか?+0
-0
-
478. 匿名 2020/07/11(土) 16:03:44
>>477
大手はどこも価格上乗せがあるからコスパ悪そう。展示場いくつも持ってなくて広告打ってない、地域絞った中堅メーカーを地道に調べて行くのが一番良さそう。勉強会や見学会も盛んにやってるしね。
トヨタウッドユー良かったよ。+0
-0
-
479. 匿名 2020/07/13(月) 19:24:01
同じ値段だったら、
建売と、築8年の中古どっちにしますか??
今まさに迷ってて、みなさんだったらどう考えるのかな?と思いまして。+0
-0
-
480. 匿名 2020/07/16(木) 00:46:06
>>479
絶対建売
築5年の注文住宅買ったけど
5年から8年くらいまではまだきれい。
そこから一気に色々劣化が目立ちだす+0
-0
-
481. 匿名 2020/07/16(木) 00:49:37
建売は雨の日に基礎するとか書いてあるけど、基礎をするのに雨関係ないよ。なんなら、ちょっと雨降った方がいい。
ちゃんとしたとこは、雨当たらないようにブルーシートしてあるとか書いてあったけど、ブルーシートは雨があたらないようにじゃなくて、
湿度を保つため+0
-0
-
482. 匿名 2020/07/16(木) 14:56:30
>>480
返信ありがとうございます!
そうなんですね。今キレイに見えても、来年くらいから一気にガタが来るかも…って事ですね。
例えばどんな劣化か教えてもらえますか?
本当無知で、想像が付いていなくて🙇🏻♀️+0
-0
-
483. 匿名 2020/07/19(日) 00:28:47
>>482
コーキングが劣化であと2.3年で外壁塗装
壁紙など変色しだす
屋上や、テラスが広い注文住宅で建った家は
10年以降雨漏り確率かなり上がる。
10年までは保証されてるけど、それ以降保証されない。
水回りや太陽光などもそれぞれ寿命があることをお忘れなく。
+0
-0
-
484. 匿名 2020/07/20(月) 07:37:51
最近近所の住宅展示場に行ったけど結局注文じゃなくて建売り購入になりそう。
各社理想の詰まったモデルハウスは魅力的だったけど予算と希望立地を考えたら駄目でした。
田舎に注文建てるより少しでも都心に近い建売りの方が価値有るのかなぁ…長持ちするのは注文ってイメージだけど考え出したら止まらないねι
予算なんて考えずに好きな所で家買いたいι+0
-0
-
485. 匿名 2020/07/21(火) 00:15:44
>>484
私も田舎の注文なら都会の建売買うかもです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する