ガールズちゃんねる

高学歴はどこから? 「東大、早慶、東工大まで」「Fラン大学なんて行く意味がない」という辛辣な意見も

3914コメント2020/07/31(金) 23:57

  • 2001. 匿名 2020/07/05(日) 23:36:02 

    >>1983
    子ども御三家から東大だけど名大学医学部受けた子同級生にいたかな…?

    +1

    -3

  • 2002. 匿名 2020/07/05(日) 23:36:25 

    >>345
    ありがたい。何かのトピでダンナが九工大卒と書いたら散々Fなのに堂々と自慢?みたいに言われたわ。すごく高いレベルとは思わないけど、あそこまでボロカス言われるとは思わなかったから嬉しい。

    +5

    -3

  • 2003. 匿名 2020/07/05(日) 23:36:26 

    学歴と現在の職業ってどっちが大事なんだろう。
    地方大卒だけど大企業に勤めて年収1000万近ければ学歴どうでもいいな。

    +3

    -0

  • 2004. 匿名 2020/07/05(日) 23:37:12 

    >>1980
    これから歯科医師不足が確実に起こるし、海外見ても高収入専門職だから、需要増えるね
    健康はまず歯から
    ガルちゃん見てもみんな矯正したい、ホワイトニングしたい、富裕層は歯を見ればわかるっていうでしょ

    +3

    -3

  • 2005. 匿名 2020/07/05(日) 23:37:14 

    >>1979
    北里薬ぐらい

    +0

    -2

  • 2006. 匿名 2020/07/05(日) 23:37:16 

    >>130
    駅弁じゃ大企業無理だけどマーチ関関同立は沢山いる。

    +0

    -10

  • 2007. 匿名 2020/07/05(日) 23:37:25 

    早慶MARCHって卒業生が多いから
    企業内学閥とか、卒業生に有名人が多数!とか数で物を言わせるところがある。

    地味~な国立出た私、MARCHに下に見られてる。
    ま、社会に出てからは学歴より仕事よりの成績ですね❗がんばろーーう

    +8

    -0

  • 2008. 匿名 2020/07/05(日) 23:37:34 

    マーチ
    地方国立大

    +3

    -1

  • 2009. 匿名 2020/07/05(日) 23:37:37 

    >>1994
    合格難易度と問題の難易度は違うからね
    もちろん求められる能力は違うけど

    +3

    -0

  • 2010. 匿名 2020/07/05(日) 23:37:43 

    >>1970
    京都工芸繊維入れてくれてありがとうございます!

    +1

    -0

  • 2011. 匿名 2020/07/05(日) 23:37:54 

    こういうトピって高卒が参加するからおかしくなるんだよね
    F欄大学なら高卒の方がマシ!(ドヤァってやる高卒の人が絶対いるけど、今そんな低レベルな話してないからっていう

    +10

    -2

  • 2012. 匿名 2020/07/05(日) 23:38:03 

    >>340
    普通に早慶上理が一般的

    +8

    -0

  • 2013. 匿名 2020/07/05(日) 23:38:11 

    >>1826
    解剖も?
    座学だけってことですよね?さすがに歯科で解剖実習はやらないですよね?

    +0

    -7

  • 2014. 匿名 2020/07/05(日) 23:38:45 

    >>32
    恥ずかしい発言はやめてください

    +5

    -0

  • 2015. 匿名 2020/07/05(日) 23:38:48 

    >>545
    名古屋工業と九州工業は結構偏差値高めじゃない?
    理科大レベルはありそう。
    もちろん東工大にはおよばんけど。

    +5

    -0

  • 2016. 匿名 2020/07/05(日) 23:38:52 

    >>2004
    歯医者あまり過ぎで淘汰されてるのに?

    +5

    -2

  • 2017. 匿名 2020/07/05(日) 23:39:04 

    >>1906
    名大の医学部だったら、医学部って言うと思う
    地元の林先生が通っていた名門一貫校から目指してようやく入れるかって感じだし、公立の東大にたくさん合格するような高校からでも国立の医学部はなかなか厳しい
    名大の理系っていうと理学部か工学部かなって思う
    ノーベル賞受賞者もも輩出しているし、十分すごいとは思うけど、比べるのはちょっと違うと思うし、彼本人としては東大を目指していたんだろうから相当悔しかったんだと思う
    しかし彼氏自慢…あなたはどうなのとかちょっと思うよね

    +8

    -0

  • 2018. 匿名 2020/07/05(日) 23:39:08 

    >>2006
    あ、それは駅弁が学生数少ないからですよ
    大企業に散らばってるんです
    わたし出身だから
    氷河期ですら皆んな大手です
    うちの学科、70何人なんですけど、マーチじゃあり得ないでしょ

    +6

    -0

  • 2019. 匿名 2020/07/05(日) 23:39:36 

    >>2002
    国立九工大がFランなら、西南未満の私大なんて
    もはや人ですらないんじゃない?

    +5

    -1

  • 2020. 匿名 2020/07/05(日) 23:39:38 

    >>1970
    多摩美卒だけど、どうして高学歴なの?
    それとも皮肉?
    いったい何の資料を見て投稿なさった?

    学生時代は楽しかったし、先生もすてきでしたけど、私達はやっぱりいろんな意味でおバカでしたよ。
    中にはすごく出世してる人もいるげど、高学歴だなんてありえまへん。

    +1

    -0

  • 2021. 匿名 2020/07/05(日) 23:39:51 

    >>1906
    当たり前の事書いちゃうと、単純に比較出来ないよね
    医学部は二次の得点率が相当高くないと合格しないもの
    東大文系は二次の勉強量がとてつもなく多い

    感覚としては、医学部に入れる人は天才タイプで東大文系は秀才タイプ…って表現が古いかw

    +6

    -1

  • 2022. 匿名 2020/07/05(日) 23:39:57 

    受験生なんですが筑波か早稲田だったら、どちらに進学しますか??

    +1

    -0

  • 2023. 匿名 2020/07/05(日) 23:40:03 

    >>1986
    国立で理系の単科大学って共通項はあっても偏差値が全然違うので西の東工大なんて恐れ多いです

    +4

    -0

  • 2024. 匿名 2020/07/05(日) 23:40:07 

    >>2011
    うーん…でもFランにも入れない話題してるけどねw

    +1

    -0

  • 2025. 匿名 2020/07/05(日) 23:40:27 

    >>2016
    それは古い情報だよ
    今はかなり絞ってる
    日本の歯科医療の遅れを心配した方がいい
    トランプの歯と歯茎見てごらんよ
    物凄いお金かけてるよ

    +3

    -1

  • 2026. 匿名 2020/07/05(日) 23:40:42 

    >>2024
    だから的外れなんだよ

    +0

    -2

  • 2027. 匿名 2020/07/05(日) 23:40:46 

    >>1979
    繊維大手にいるし国立万歳には受けがいいけど、
    マーチ関関同立の方が出世する。
    レベル説明が必要な時点で名門なのか疑問。

    +5

    -2

  • 2028. 匿名 2020/07/05(日) 23:40:54 

    >>2022
    早稲田も筑波も学部によって様々だし住んでる地域にもよるでしょ

    +4

    -1

  • 2029. 匿名 2020/07/05(日) 23:41:07 

    学歴は地域差大きすぎる

    地方だと関係性ないよ

    +0

    -0

  • 2030. 匿名 2020/07/05(日) 23:41:16 

    >>6
    地元の自称進学校に通ってたけど、
    簡単に入れそうで入れないのが
    Marchだと思う。
    みんな最低でもMarchって言ってたけど、
    入試が終わった時には日東駒専か
    それにも受からず専門学校という結果で
    終わった子がかなりいました。

    +104

    -1

  • 2031. 匿名 2020/07/05(日) 23:41:23 

    >>1970
    まってまって、良くわからん私立いれて、普通に四国や中国の田舎の国立大排除されてる笑

    +1

    -0

  • 2032. 匿名 2020/07/05(日) 23:41:35 

    >>1954
    豊田さんは正真正銘のエリートだよ
    桜蔭高校卒、東大、厚生省に入り
    そのあとハーバード大学院で公衆衛生学を学んでいます。
    コロナの最中、厚生省にいれば最も活躍する人に
    なっていたはず、、
    このハゲー発言は問題だけど
    優秀な人にはまた活躍してほしいです

    +16

    -2

  • 2033. 匿名 2020/07/05(日) 23:41:56 

    医師はコスパ悪いね
    今回のコロナで医学部バブルも弾けるでしょ

    +2

    -5

  • 2034. 匿名 2020/07/05(日) 23:42:12 

    >>1010
    私立では珍しい基礎教養を大事にする大学だと思うよ
    教養部(まだある?)にはすごい先生がたくさんいたよね

    +4

    -0

  • 2035. 匿名 2020/07/05(日) 23:42:13 

    >>2025
    歯科医療の遅れ?
    今の若い子の歯見たことないご年配の方?

    +1

    -2

  • 2036. 匿名 2020/07/05(日) 23:42:34 

    >>1974
    私のいとこも現彼氏も工繊です❗
    人事だから色々な大学に生きますがいい大学よね✨

    +8

    -0

  • 2037. 匿名 2020/07/05(日) 23:42:42 

    >>2006
    母集団の数どんだけ違うと思ってんの
    中央大学法学部だけで1つの国立大の人数網羅するくらい多いのよ(笑)(笑)

    +6

    -0

  • 2038. 匿名 2020/07/05(日) 23:42:44 

    >>1629
    頭脳の優秀さで比べると京大が上かな?
    琉球大医はセンターで点が取れる力があれば入れる。
    まあ臨床医なんてその程度が逆にいいんだよ。

    +2

    -0

  • 2039. 匿名 2020/07/05(日) 23:43:15 

    >>1
    MARCH早慶、駅弁国立くらいで遊んで友達人脈つくって新卒で公務員になるのが日本でもっともコスパのいい最強の生き方だよ

    下手に宮廷いって民間企業いってもプレッシャーの割に報われなかったり、高給の同窓生に嫉妬してしまうかもしれない

    +3

    -3

  • 2040. 匿名 2020/07/05(日) 23:43:17 

    >>2025
    トランプは金持ちだから当たり前じゃんw

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2020/07/05(日) 23:43:36 

    >>1512
    本当に高学歴の人からしたら、MARCHはまぁ、、うん、、まぁ、、という位置付けですね。

    ガル民からすると、高学歴という認識になる、ということですよね。

    +3

    -0

  • 2042. 匿名 2020/07/05(日) 23:43:40 

    >>2027
    それ出身数の大小だと思う

    +3

    -0

  • 2043. 匿名 2020/07/05(日) 23:44:17 

    >>1
    たとえFラン大だとしても公務員試験さえ受かれば全く関係ない
    むしろその辺の高学歴よりよっぽど心もお金も余裕のある人生を歩める

    +0

    -5

  • 2044. 匿名 2020/07/05(日) 23:44:21 

    名大医が東大一般学部より下は進学校エアプでしょ
    明らかに名医のが上

    +8

    -1

  • 2045. 匿名 2020/07/05(日) 23:44:26 

    >>2022
    早稲田かなぁ…
    極めたい研究あるなら、人に相談しないだろうし

    +2

    -0

  • 2046. 匿名 2020/07/05(日) 23:45:04 

    私Fラン大卒だけど、就職も困らなかったし薄給でもなかったし、子どもには専門行くにしても大学出てからがいいよって言うかな。
    高卒→専門→就職だと人生経験少なくて視野も狭いし自分も周りも大変だと思う。
    まぁそうやって揉まれて一人前になるんだろうけど。

    Fランだろうと若い時の四年はいろいろあるから何事も経験だし、
    大学出とけば院にも行けるし、そうすれば院や専門で教員も出来て幅が拡がる。

    +3

    -0

  • 2047. 匿名 2020/07/05(日) 23:45:24 

    >>2002
    まあ自分の出身地域以外は旧帝や有名私大程度しか把握してない人は多いからな

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2020/07/05(日) 23:46:01 

    >>2027
    文系はともかく、理系で国立私立で迷うことはなくない?国立一択

    +9

    -1

  • 2049. 匿名 2020/07/05(日) 23:46:09 

    >>2022
    専門的にやりたいことあるなら筑波
    学部卒就職考えるなら早稲田

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2020/07/05(日) 23:46:16 

    >>1991
    そういう括り方自体が発想として古いと感じる
    北大なら北大、九大なら九大というふうに個別の名称で呼ぶだけ

    +3

    -4

  • 2051. 匿名 2020/07/05(日) 23:46:22 

    >>117
    私は同じ立命館でもAPUの方~~~!立命館にも勉強しに行ったよ!立命館系列って変わり者多くないですか?そんな母校が大好きなんですけどね!

    +2

    -4

  • 2052. 匿名 2020/07/05(日) 23:46:31 

    >>2040
    歯科医を目指す人が減るという予測は外れる
    その一例

    +3

    -1

  • 2053. 匿名 2020/07/05(日) 23:47:03 

    >>2007
    総合的に見て実際地方国立が下だと思う。
    今も昔も。
    高校教師が妙に国立推しになってしまい、
    子どもや保護者が騙されてる。
    母数の少ないところいったって後ろ盾もないし、
    受験教科数なんか社会では評価の対象外。

    +2

    -14

  • 2054. 匿名 2020/07/05(日) 23:47:22 

    >>2013
    やるに決まってるじゃん
    麻酔も手術もするんだよ?

    +7

    -2

  • 2055. 匿名 2020/07/05(日) 23:47:27 

    >>2022
    筑波

    今はどうか知らないけど広大と筑波は自殺率も学内結婚率もかなり高くて、それだけ周りに何もないとは聞くし、その辺は人選ぶのかも

    +4

    -1

  • 2056. 匿名 2020/07/05(日) 23:47:28 

    >>1714
    仕事で得たものをプライベートで活かせるなんて最高じゃん

    +6

    -2

  • 2057. 匿名 2020/07/05(日) 23:47:31 

    >>1
    (大手)技術系だったら早慶宮廷院卒以上がMUST
    駅弁は優秀だったらぎりOKかもしれないレベル

    MARCHは完全に低学歴

    最前線で開発、競争する立場としては使えない
    管理とか調達とか品証とか技術営業なら、という感じ
    そっちの方がプレッシャー的に楽なんだけどね

    +3

    -8

  • 2058. 匿名 2020/07/05(日) 23:47:52 

    >>2036
    個人的には生まれ変わってももう一度通いたいと思うくらい好きな大学です
    大学の規模が大き過ぎず高校のクラス単位のようなまとまりがあってみんな好きなことに没頭してる雰囲気が楽しかった
    専門分野だと有名な教授がいたり就職先でも評判が良いので受験生にはおすすめしたい

    +6

    -0

  • 2059. 匿名 2020/07/05(日) 23:48:08 

    >>2002
    九工大は知ってるんだけど、九州民でない人に九工大って略されて通じるほどでもないと思います
    私も都内の会社にいた時、九工大出身の方がいたから知ってるけど
    その方以来遭遇したことがないです
    筑豊あたりにあるんですよね

    ただ>>345は私立の大阪工業大学を混ぜているから、ただの釣りだと思います

    +7

    -0

  • 2060. 匿名 2020/07/05(日) 23:48:11 

    >>2039
    コスパいいけど、公務員なる時点で生きるしかばねって思ってたし今も思ってる
    好きなことを仕事にできた人が一番コスパよくないかな

    +1

    -0

  • 2061. 匿名 2020/07/05(日) 23:48:28 

    >>2020
    それね
    なら藝大は?とも思う

    +1

    -0

  • 2062. 匿名 2020/07/05(日) 23:48:42 

    >>65
    大学名出さないで
    そこに通ってる人達に失礼だよ

    +6

    -2

  • 2063. 匿名 2020/07/05(日) 23:49:24 

    >>2054
    大体抜歯って手術扱いなんだよね。

    +4

    -0

  • 2064. 匿名 2020/07/05(日) 23:49:38 

    >>2046
    子どものことを考えて、大学行くか行かないかでいえば行ったほうがいいと思うけど高卒だと視野が狭いとは別に思わないかな
    高校で1年留学したり海外研修行ったり企業研修したりしてるような高校だから
    ただ大学行けば視野が広がるというもんでもないでしょう

    +3

    -1

  • 2065. 匿名 2020/07/05(日) 23:49:48 

    >>345
    偏差値表は大体頭に入ってますけど、文系なので、東京工業大学以外は私立かと思ってました
    しかも低めな
    ごめんなさい

    +0

    -7

  • 2066. 匿名 2020/07/05(日) 23:49:51 

    >>1970
    これに文句言う人おらんでしょ笑

    +1

    -5

  • 2067. 匿名 2020/07/05(日) 23:49:57 

    >>151
    獨協は昔から指定校推薦で大量に入学者を確保するので一般入試の合格者数を少数に絞っているの。さらに1教科試験なので、入試偏差値は爆上げってわけ。実際の学力レベルは高くないというか、低い。

    +6

    -1

  • 2068. 匿名 2020/07/05(日) 23:50:10 

    >>2051
    留学生めちゃくちゃ多いよね
    高校の友人が国立大辞めて突然APU入ったけど、やっぱり数奇な人生を送っておられる変わり者です

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2020/07/05(日) 23:50:27 

    >>2063
    歯医者は毎日外科手術だね

    +3

    -0

  • 2070. 匿名 2020/07/05(日) 23:51:35 

    >>1301
    高専から編入で入って来た人が同学年に居たけど
    酷かったよ

    高専の先生が研究室まで一緒についてきて、「こんなに出来る子は○年に一度で!」と初日に誇らしげに語ってたからどんなに凄いのかと思ったら、数物演習の単位(演習問題を解くだけ)の授業も落とすレベル
    多分、高専で期待のヒーローとして卒業した方が幸せだったと思う

    最終的には、教授の紹介で研究所にねじ込んで貰ってたけど、受験くぐって無いからレベルが違うんだよ.....

    +4

    -0

  • 2071. 匿名 2020/07/05(日) 23:51:42 

    >>1
    旧帝大と国公立医学部だと思う。
    私自身が私立で難関とよく言われる大学だったけど、私立はしょせん私立。自虐になってしまうけど、指定校推薦もあるし受験科目も3科目で国公立とは労力が全然違う。
    それにめちゃくちゃ賢い人も確かにいたけど、その学力でどうやって合格したの?って人も結構いた。

    +15

    -1

  • 2072. 匿名 2020/07/05(日) 23:51:57 

    >>2018
    知名度低い地方国立なんて価値見出せない。
    どちらにしろうちには地方国立なんて皆無。
    国立数校と早慶、マーチ優秀層、西は同志社までなので。私学は伝統があるところ、母数だけじゃなく歴史や出世してるOBの力、魅力があるのよ。

    +2

    -9

  • 2073. 匿名 2020/07/05(日) 23:52:14 

    >>2053
    学閥が後ろ盾になるっていつの時代の話なん
    人次第だろうよ

    +1

    -0

  • 2074. 匿名 2020/07/05(日) 23:52:26 

    >>1010
    大卒の中では低学歴とまでいかないけど、中堅国公立以下の高学歴とは言えないランク、でいいじゃない。勿論、マーチに頑張って入った人の話だけど(都内に残りたくて、地方旧帝大受かれてもマーチ行く人も居るから)。
    偏差値が物語ってる。

    +3

    -5

  • 2075. 匿名 2020/07/05(日) 23:52:26 

    >>1802
    イメージ的には坊ちゃん大学のイメージ
    同期が成蹊大出身で成蹊ですって自己紹介したら
    上司が母校一緒だねと言っていて
    ん?と思ったら 早稲田の政経と勘違いしてたみたい
    よく誤解されるかも

    +3

    -0

  • 2076. 匿名 2020/07/05(日) 23:52:47 

    >>2072
    どちらの、うちかしら

    +4

    -0

  • 2077. 匿名 2020/07/05(日) 23:53:27 

    >>2072
    だから居ないのは人数少ないからって言われてんじゃん
    馬鹿なのか

    +7

    -0

  • 2078. 匿名 2020/07/05(日) 23:53:48 

    >>1412
    東京都にあるってだけで人気で倍率あがりますもんねーー

    親の立場からだと関西出身だったら、関関同立で十分です。
    MARCH合格できる学力があっても下宿さす財力ある家庭少ないでしょ。
    自宅通学できる関関同立になります。

    +4

    -1

  • 2079. 匿名 2020/07/05(日) 23:54:19 

    >>2017
    公立の東大にたくさん合格するような学校ってどこ?
    東大と国立大医学部に何人ずつ入ってるの?

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2020/07/05(日) 23:54:28 

    >>2022
    筑波でしか学べない学問領域ならば筑波、
    そうではないなら、総合的に早稲田がいいと思うよ

    +2

    -3

  • 2081. 匿名 2020/07/05(日) 23:54:29 

    >>2020

    美術系ってでも東京芸大の次が、イーブンで武蔵野美術と多摩美術じゃないの?

    絵画科とか現役で入るの難しいって聞いたことあるけど

    +2

    -2

  • 2082. 匿名 2020/07/05(日) 23:54:39 

    大東文化大学は超エリート校だと思う

    +1

    -4

  • 2083. 匿名 2020/07/05(日) 23:55:07 

    >>2037
    田舎の大学なんて魅力ない。
    行きたくないから評価できないの。
    ごめんね。

    +2

    -7

  • 2084. 匿名 2020/07/05(日) 23:56:39 

    はっきり言うけど、ネットの世界だけだからね。こんなこと考えるの時間の無駄。

    東大出て四国で小さいお店やってる人も知ってるし、そのまま東大の准教授になった人も知っている。

    どっちも幸せならそれでいいんだよ。今幸せでなければ、遥か昔にどこの大学出たかなんてどうでもいい。

    +6

    -0

  • 2085. 匿名 2020/07/05(日) 23:56:47 

    >>1412
    同志社の上司はすごく優秀だった。
    数が多いから色々だろうけど、
    スクールカラー体現してるような人はいいなと思う。

    +2

    -1

  • 2086. 匿名 2020/07/05(日) 23:57:08 

    >>2082
    書道ではね

    +1

    -0

  • 2087. 匿名 2020/07/05(日) 23:57:17 

    >>2053
    今時卒業した大学名で後ろ盾なんてないし、社会に出てわざわざ大学名出す機会なんてあまりなくないかw
    実力あれば社会に出てから人脈築けるよ

    +5

    -0

  • 2088. 匿名 2020/07/05(日) 23:57:27 

    >>2072
    採用実績見たら地方国立とってない大企業なんてそうそう無いから

    +12

    -0

  • 2089. 匿名 2020/07/05(日) 23:58:01 

    >>2083
    あなたの評価はどうでもいいので、ドヤられてもね
    ごめんなさい

    +6

    -0

  • 2090. 匿名 2020/07/05(日) 23:58:03 

    >>2048
    中堅ぐらいの地方国立と早慶理工で国立選ぶんですか?

    +0

    -0

  • 2091. 匿名 2020/07/05(日) 23:58:18 

    >>2087
    地方国立でも希望が持てる世の中でよかったね。

    +0

    -5

  • 2092. 匿名 2020/07/05(日) 23:58:27 

    >>351
    関関同立を入れるなら京都薬科大学も結構難しいよ。まあ色々言い出すときりがないけどね。

    +10

    -1

  • 2093. 匿名 2020/07/05(日) 23:58:29 

    >>1981
    旧帝大には七帝戦(七大戦)があるので在学生卒業生はそこそこ使う
    そういう意味では全国で10代から使う

    +9

    -1

  • 2094. 匿名 2020/07/05(日) 23:58:43 

    >>1970
    よくわからんな。デジハリって何?

    +2

    -1

  • 2095. 匿名 2020/07/05(日) 23:58:57 

    私の経験上、東大以外の有名国立大学を出てる人は、勉強はできるんだろうけど、もさっとして頭の回転がどっちかと言うと遅い人が多かった。

    話を呑み込むのに時間がかかるというか。

    +0

    -5

  • 2096. 匿名 2020/07/05(日) 23:59:10 

    >>2073
    地方国立はなんとなく下に見てしまう。
    だから学歴って大事じゃないかな。

    +1

    -4

  • 2097. 匿名 2020/07/05(日) 23:59:17 

    >>1487
    人気というか人口の差ね

    +1

    -0

  • 2098. 匿名 2020/07/05(日) 23:59:50 

    >>47
    これ学部によるよね。
    学部によっては明治学院大学は明治大学より偏差値高いよ。

    +2

    -11

  • 2099. 匿名 2020/07/05(日) 23:59:52 

    駅弁とマーチだったら迷わずマーチ
    駅弁はその地域でしか通用しない

    +0

    -1

  • 2100. 匿名 2020/07/06(月) 00:00:00 

    >>2096
    地方国立って広すぎない?
    京大も琉球も同じくくりになるよ

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2020/07/06(月) 00:00:11 

    >>2090

    早慶は聞かなかったけど、上智や同志社もいましたよ
    駅弁以下の国立ですけど

    +1

    -0

  • 2102. 匿名 2020/07/06(月) 00:00:15 

    二文と社学卒の人はラッキーだよね
    逆に昔の有名女子大卒の人は気の毒
    子供の受験で偏差値表見て余りの凋落ぶりに驚いた

    +9

    -0

  • 2103. 匿名 2020/07/06(月) 00:00:21 

    駅弁って具体的にどこのことなの?

    +0

    -0

  • 2104. 匿名 2020/07/06(月) 00:00:31 

    >>2098

    そんなわけないだろ 釣り?

    +8

    -0

  • 2105. 匿名 2020/07/06(月) 00:00:51 

    >>1479
    彼の時の男子校の早実と今の共学の早実ではカラーが違いすぎる。
    ちなみに早大学院や早実より早稲田の方が学力的には上。
    女子は早実しかないから別だけどさ。

    それこそ半分は東大とか医学部とか行くし、早稲田大の推薦学部の中身が全然違うよ。まあ中高一貫だから高校からは入れないけどさ。

    +1

    -0

  • 2106. 匿名 2020/07/06(月) 00:00:56 

    >>2022
     筑波って昔は東京学芸大って名前だったっけ?
    茨城に行ってなきゃもっと偏差値高くて研究費も潤滑だから優秀な学生集められただろうに。

    +0

    -12

  • 2107. 匿名 2020/07/06(月) 00:01:00 

    >>2088
    悪いけど九州大学と北海道大学以外は会ったことない。

    +0

    -0

  • 2108. 匿名 2020/07/06(月) 00:01:04 

    >>2101
    上智や同志社受かって、地方国立大来てた人って意味です

    +2

    -0

  • 2109. 匿名 2020/07/06(月) 00:01:20 

    >>2027
    数が違うだけだよね
    まともな人事なら誰でも知ってるよ

    +3

    -2

  • 2110. 匿名 2020/07/06(月) 00:01:30 

    >>2032

    だね
    コメンテーターとして出る時は例えラジオ番組であっても、たくさんの資料を読み込んでから出演するんですって。
    コロナ騒動以降に自分の利益損ねるから経済回せ発言繰り返してたホリエモンや三浦瑠璃とは明らかに理解度が違うのがよくわかった。

    +6

    -0

  • 2111. 匿名 2020/07/06(月) 00:01:49 

    >>2107

    へえ、小さい会社なんだね

    +3

    -1

  • 2112. 匿名 2020/07/06(月) 00:01:54 

    >>2108
    金銭的人間ままならないご家庭もあるから。

    +2

    -0

  • 2113. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:02 

    >>2106

    はあ? 

    +5

    -0

  • 2114. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:07 

    >>2100
    一般的に地方国立と言ったときに京大はそれに入らない

    +11

    -2

  • 2115. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:13 

    東大、早慶、東工大って、なんで京大や一橋が入ってないの?
    東北大や阪大もいい大学だし、早慶が入ってて、上智が入ってないし、
    かなり意味不明な気が…

    +11

    -0

  • 2116. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:21 

    >>2022
    これは難しい
    学部や本人の性格にもよるかなぁ

    +2

    -1

  • 2117. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:24 

    >>2111
    高学歴集団なの。ごめん。

    +0

    -0

  • 2118. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:27 

    >>7
    Marchや関関同立って、
    余裕で受かると思ってたら落ちちゃった
    地域で二、三番手の自称進学校の子が全国にたくさんいるから、
    ある意味一番嫉妬される学歴だと思う。

    +15

    -0

  • 2119. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:29 

    >>7
    間違いなく低学歴ではないけど、高学歴かと言われるとそこまで…ってなるライン。そこそこいいって感じ。

    +2

    -2

  • 2120. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:37 

    >>2106

    別物だ

    +6

    -0

  • 2121. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:41 

    >>2094
    デジタルハリウッドなんちゃらじゃないっけな

    +5

    -0

  • 2122. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:50 

    >>2060
    それは単にあなたが公務員の仕事内容と待遇のことをほとんど知らないから生きるしかばね、なんて思えるんだよ
    お金持ちじゃなかったり、民間企業でどうしてもやりたいことがなければ公務員が最高クラスにいい職だよ
    公務員のことを忌避するあまり、生き方を制限する必要はないと思う

    +1

    -0

  • 2123. 匿名 2020/07/06(月) 00:02:59 

    >>2072
    マーチで就職出来る程度の職場だからだよ....
    うちはむしろ、マーチなんて見たことない
    国立は地方も居る

    でも、私立は慶應か早稲田の人しかいないよ

    +7

    -0

  • 2124. 匿名 2020/07/06(月) 00:03:00 

    国公立→私立は滑りどめ
    の感覚でいるもんで、逆はあまり無いからこの学歴論争は終わらない。

    どんな大学でも上下つけるのは合格して初めて口に出せば良い。
    がるちゃんて学歴ある人多くなさそうなのに、旦那や子供が行ったからと自分事のように語っている人多そう

    +7

    -0

  • 2125. 匿名 2020/07/06(月) 00:03:22 

    >>2117

    でもあなたみたいなおばかちゃんも混じってたのね

    +3

    -0

  • 2126. 匿名 2020/07/06(月) 00:04:09 

    >>2106
    東京教育大でしょ。

    +6

    -0

  • 2127. 匿名 2020/07/06(月) 00:04:20 

    >>2020
    私はムサビ卒だけど、そもそも芸術系は一般大学とは選考基準が違うんだからこの手のランキングの比較対象にならないと思うわ

    +13

    -0

  • 2128. 匿名 2020/07/06(月) 00:04:26 

    >>2053
    総合的にって何で?
    東京至上主義ですか?

    +3

    -0

  • 2129. 匿名 2020/07/06(月) 00:04:27 

    >>2122
    まとめてしかばね…
    一番コスパがいいは言い過ぎ

    +0

    -0

  • 2130. 匿名 2020/07/06(月) 00:04:33 

    >>2114
    でも別に旧帝以外でも優秀な国立はたくさん地方にあるね
    知らないならろくなところ受験したことがないだけだろうし

    +8

    -1

  • 2131. 匿名 2020/07/06(月) 00:04:35 

    >>2109
    知ってるし実際入社してるけど一番手にはなれないよ。早慶や私立上位校の方が上。

    +3

    -1

  • 2132. 匿名 2020/07/06(月) 00:06:01 

    >>2121
    ハリ=ハリウッドなの?へぇ〜ますますよくわからんw

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2020/07/06(月) 00:06:04 

    今の20歳人口は約120万人、このうち半数が大学に入学した。
    その中で国公立大と早稲田 慶応 上智 march 関関同立の入学者数は、20万人位です。
    同世代でこれらの大学に入れる割合は 20/120=0.17で約17%です。

    同世代100人中17人しか行けません。残り40万人はそれ以下の大学で残りの60万人は高卒か中卒です。
    だから上記の大学に入れたら十分高学歴と思います。

    +7

    -0

  • 2134. 匿名 2020/07/06(月) 00:06:05 

    >>2128
    大阪では国立大の評議高すぎて笑うレベル
    阪大が難しいから、それに釣られて地方国立大でも頭いい子扱い受ける
    内心、関関同立落ちましたよ…って思ってたら

    +1

    -1

  • 2135. 匿名 2020/07/06(月) 00:06:24 

    >>2106
    東京教育大学じゃないの?
    筑波に学園都市創って国策で移転せたとか。
    筑波は田舎過ぎて。良い大学だけど行きたくはない。

    +3

    -0

  • 2136. 匿名 2020/07/06(月) 00:06:24 

    >>258
    以前は学力試験の一本勝負で別格だったけど…
    まず地域枠てのが定員割れになりがちで、2次募集(しかも書類審査のみとかも)があったりする。さらに、日本医師会推薦枠のように地域の開業医の子息を優遇する大学もあったりする。
    やっぱ入試は頑張って勉強した人が勝つべきだと思う。ナントカ枠とか推薦とか、おかしいよ!

    +22

    -0

  • 2137. 匿名 2020/07/06(月) 00:06:50 

    >>2123
    地方国立ってどのレベルまで言ってるの?

    +1

    -1

  • 2138. 匿名 2020/07/06(月) 00:07:19 

    明治卒だけどMARCHって法政と一緒にしないでほしい。

    中央はまだ許せるんだよね、法学部とか、あと哲学部も評価高い。

    法政だけは嫌。一緒にしないで。

    +2

    -7

  • 2139. 匿名 2020/07/06(月) 00:07:35 

    >>2133
    公立大は簡単なところがたくさんあるけど
    関関同立やマーチや地方国立大くらいなら高学歴って言ってもいいと思ってた

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2020/07/06(月) 00:08:00 

    >>2138
    されないと思う

    +2

    -0

  • 2141. 匿名 2020/07/06(月) 00:08:05 

    >>2131
    学年が100人単位しかいない大学と、1万人近くいる大学で母数が10倍以上違うの、理解できる?

    +7

    -1

  • 2142. 匿名 2020/07/06(月) 00:08:17 

    >>2114
    京大は地方の国立大学だよ  
    東京に住んでる人ならわかるよ

    +2

    -15

  • 2143. 匿名 2020/07/06(月) 00:08:32 

    >>2079
    母校公立だけど、当時東大40人国公医30人ぐらい進学してたよ
    現浪合わせてだけど

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2020/07/06(月) 00:09:01 

    >>2079
    茨城の土浦第一(東大26人)、神奈川県立横浜翠嵐(東大26)、富山県立富山中部(東大24)

    などなど

    +6

    -0

  • 2145. 匿名 2020/07/06(月) 00:09:13 

    >>2100
    何で例えが琉球なん?

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2020/07/06(月) 00:09:45 

    >>2141
    1人も出世できてない事実。
    母数関係ない。

    +1

    -6

  • 2147. 匿名 2020/07/06(月) 00:09:51 

    Fランクの大学にどんな大学が属するかわからないけど、聞いたことがない大学出身の派遣の子は、一般的な知識が無さすぎて驚く。
    報告書があまりにも書けなくて、日記みたいな文章で提出してくる。レポートや卒論で書いたでしょーみたいな説明したら、ゼミも卒論なかったと言われて、更に驚いた。そんな大学あるんだね。

    +0

    -0

  • 2148. 匿名 2020/07/06(月) 00:09:59 

    >>1489
    都内で高専が人気ないのは大学進学を初めから視野に入れて中学、高校受験するからだと思う。

    +2

    -0

  • 2149. 匿名 2020/07/06(月) 00:10:12 

    >>991
    早慶みたいなお金やコネがあればエスカレーターであがれる私学より国立大学の方が優秀で尊敬できるわ。ラベルが違う。

    +15

    -3

  • 2150. 匿名 2020/07/06(月) 00:11:17 

    >>258
    医学科ならそりゃね

    +7

    -0

  • 2151. 匿名 2020/07/06(月) 00:12:09 

    >>16
    私がそう。
    ただし、高卒だけどね。
    もう、20年以上働いてるよ。
    慣れてきた頃に。別部署異動…また一からやり直し、

    もー、年齢的に無理やってば、

    +15

    -3

  • 2152. 匿名 2020/07/06(月) 00:12:18 

    >>2142
    東京に住んでるけどわからないんだが、自分ゲェジなんかな?

    +0

    -0

  • 2153. 匿名 2020/07/06(月) 00:12:20 

    私もそう思います。Fランに行く価値ってなに?猫も杓子も大学みたいなお金ドブに捨てる為に働く親も親。

    +4

    -2

  • 2154. 匿名 2020/07/06(月) 00:12:28 

    >>2123
    横、
    マーチの優秀な人達に会ったことないのは残念。
    数が多いからいろんな人がいる。
    ちなみに私は一橋法の併願青学国際政経落ちよ。

    +4

    -1

  • 2155. 匿名 2020/07/06(月) 00:12:35 

    >>2142
    東京都民だけど京大を地方国立とは言いません
    巻き込むな

    +18

    -0

  • 2156. 匿名 2020/07/06(月) 00:12:38 

    さっきから、地方国立大さげてるのは
    マーチで辛うじて高学歴集団の会社に入れた人なの?
    笑っちゃうくらい必死

    +10

    -1

  • 2157. 匿名 2020/07/06(月) 00:12:56 

    >>9
    弟Fランだけど親が入れた感じで、高卒の友人はトヨタ入れたのに弟は大卒枠だからクソ頭いい人とかたくさんいて市場が違うからそれで諦めたりとかしてるのみてるとちょっと可哀想だなって思う
    本人は大卒だから高卒より受かりやすいと思ってたみたい
    公務員試験も然りだと思う

    +18

    -6

  • 2158. 匿名 2020/07/06(月) 00:13:24 

    >>2142
    子供かな?

    +7

    -0

  • 2159. 匿名 2020/07/06(月) 00:13:30 

    神戸大学の文系(法学・経済・経営)
    高学歴に入れていいですか?

    +14

    -1

  • 2160. 匿名 2020/07/06(月) 00:13:35 

    美容師とゆうこりんの息子は早稲田?モデルと清原の息子は慶應?正直私大の頂点といってもコネやお金と多少の賢さで入れる学校は国立には全く敵わないわ。

    +7

    -0

  • 2161. 匿名 2020/07/06(月) 00:14:11 

    実際大企業は早慶を一番欲しがるよね
    全てにおいてバランスがいいしコミュ力高い人が多い
    東大京大その他国立は野暮ったい人が多そう

    偏差値とか国立とかそういう問題じゃない

    +1

    -11

  • 2162. 匿名 2020/07/06(月) 00:14:19 

    >>1652
    AOで上智行った友人(偏差値30代)は、Fラン見下して飲み会とかでもFランコールとかしてて正直みっともないって思っちゃった(笑)
    確かに本当に頭の良い人は下なんか見てないで上だけを見てる感じはある!

    +11

    -0

  • 2163. 匿名 2020/07/06(月) 00:14:21 

    メェジ!w

    +0

    -0

  • 2164. 匿名 2020/07/06(月) 00:14:48 

    >>1275
    愛知の公立も含め私立より入るの難しいからね

    +0

    -0

  • 2165. 匿名 2020/07/06(月) 00:14:50 

    >>1
    自分の意見を正しく伝えることができて
    立ちまわりも賢く
    判断力や洞察力が良く
    日本に貢献するような人材

    +0

    -0

  • 2166. 匿名 2020/07/06(月) 00:14:54 

    >>2130
    優秀な国立がたくさんあるのは知ってますよ。
    ただ京大は東京一工でまとめられてたので地方国立扱いではないと思っただけ。

    +0

    -0

  • 2167. 匿名 2020/07/06(月) 00:15:27 

    >>2159
    入れていいと思います

    +5

    -0

  • 2168. 匿名 2020/07/06(月) 00:16:09 

    >>2159
    法学部なら特に

    +4

    -0

  • 2169. 匿名 2020/07/06(月) 00:16:28 

    >>2159
    もちろん

    +5

    -0

  • 2170. 匿名 2020/07/06(月) 00:16:32 

    >>2161
    それ。

    +0

    -3

  • 2171. 匿名 2020/07/06(月) 00:16:54 

    >>2143
    現役合格者数教えて!

    +0

    -0

  • 2172. 匿名 2020/07/06(月) 00:17:12 

    >>2157
    そんな事あるんだ。それは悔しいよね。
    けど大卒の方が給料高いでしょ?
    普通の会社の大卒といい会社の高卒ってどっちが給料いいんだろう。

    +9

    -0

  • 2173. 匿名 2020/07/06(月) 00:17:16 

    ここ数年慶應下げ凄いけど皆ニュースの見過だよね
    実際の慶大生なんて意外に野暮ったいよw

    +6

    -0

  • 2174. 匿名 2020/07/06(月) 00:17:28 

    >>2050
    個別に羅列しないといけないんだったら、早慶MARCH関関同立なんかにも疑義を呈さないと

    +11

    -1

  • 2175. 匿名 2020/07/06(月) 00:18:57 

    >>2156
    地方国立の野暮ったさが嫌いなのかもね。
    生き方考え方が水と油だろうから。

    +6

    -0

  • 2176. 匿名 2020/07/06(月) 00:19:01 

    >>2161
    東大京大はほしい会社が多すぎて取れないし、地方国立大は人数少ないうえに、地方国立大でありながらコミュ力あってという人もこれまた引っ張りだこなので、あなたとは別世界で生きてるのですよ

    +6

    -1

  • 2177. 匿名 2020/07/06(月) 00:19:02 

    >>2079
    割とたくさんあると思うよ
    ググればすぐだと思うけど

    +6

    -0

  • 2178. 匿名 2020/07/06(月) 00:19:51 

    MARCH出身です。
    国立大(東大、京大、九州大、大阪大、東北大、北大)、早慶、MARCHは、社内に学閥かあります。
    不思議と東工大、理科大はない。
    会社生活で優遇されている部分は間違いなくあります。

    どんなに仕事ができて若いうちの出世が早くても、45歳〜50歳くらいになると、グループ会社へ出向されるのは、ランクの低い学校の人だったりはあります。
    統計的な事実で、実際に影響してるかは不確かですが。

    +2

    -4

  • 2179. 匿名 2020/07/06(月) 00:20:43 

    大学受験しなかった人たちには
    わからない世界だと思うよ
    どこまでが高学歴かって。
    だって駿台や河合塾の大学受験の模試も受けたことないだろうし
    そもそも大学の難易度を知らないんだから
    タイトルに無理があるわ

    +9

    -0

  • 2180. 匿名 2020/07/06(月) 00:20:56 

    >>2177
    たくさんの基準がまず人それぞれ違うからね…

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2020/07/06(月) 00:20:59 

    >>2175
    実際仕事できるのは地方国立大、旧帝大出身の女性の方が確率的には高いと思うけどね
    女性活用の創成期にピックアップされた女性って国立大卒の人のイメージだわ
    某有名大手も

    +8

    -2

  • 2182. 匿名 2020/07/06(月) 00:21:08 

    >>2176
    そうね、あなたと私とは別世界の方々ね!

    +0

    -0

  • 2183. 匿名 2020/07/06(月) 00:21:52 

    >>2161
    それウェーイ系の企業だよね

    +5

    -0

  • 2184. 匿名 2020/07/06(月) 00:21:59 

    >>2176
    どんな異次元にお住まいか存じませんけど、
    地方国立ってどのレベルを言ってるのかな?

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2020/07/06(月) 00:22:33 

    >>2142
    東大から京大かってレベルです
    ノーベル賞受賞者も京大が多い
    知らないことを堂々と言うのは恥ずかしいですよ

    +0

    -0

  • 2186. 匿名 2020/07/06(月) 00:22:43 

    >>834
    海外ではそうだね
    学卒なんて研究やってないに等しい存在だからね

    +1

    -0

  • 2187. 匿名 2020/07/06(月) 00:22:59 

    >>2172
    いい会社の高卒に決まってる。
    高卒でも40代で年収1000万超えるし。

    +3

    -5

  • 2188. 匿名 2020/07/06(月) 00:23:01 

    >>2161
    欲しがってないと思うし、早慶も野暮ったい人めちゃくちゃたくさんいるよー
    それに早慶は大手に入れる人も母数が多いからそれなりにいるけど、失敗して中小零細UターンIターンもめちゃくちゃいるし
    難関国立だと超不景気時でもなければ大手決まって当たり前な感じだよ

    +3

    -1

  • 2189. 匿名 2020/07/06(月) 00:23:08 

    >>2146
    何基準だよ
    あんたの狭い世界だけだろーが

    +4

    -1

  • 2190. 匿名 2020/07/06(月) 00:23:23 

    >>2181
    国費使ったんだからお国のために頑張ってね!笑

    +0

    -4

  • 2191. 匿名 2020/07/06(月) 00:24:02 

    >>1652
    それは、人柄の問題じゃない。
    いつも隣接し合う者同士がマウンティングし合うものだよ。
    例えば早慶から見たFランは、5段階くらい離れてるからそれくらいだと争いは起きないってだけ。

    会社のランクだって、年収だって、はたまた国同士だってそうだよ。離れ過ぎてるから別世界で相手にしないだけ。

    +4

    -0

  • 2192. 匿名 2020/07/06(月) 00:24:12 

    >>2183
    ウェーイ系ってなんだろう。
    田舎者はサイバーエージェントみたなのを想像してるのかな?

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2020/07/06(月) 00:24:17 

    >>2184
    横。割と下のレベルですけど、皆んな大手就職しました。メーカーや商社や、都市銀行、外資系金融など。就職後は肩身狭いとか、聞かないけど。

    +2

    -0

  • 2194. 匿名 2020/07/06(月) 00:24:36 

    >>2185
    一部間違い
    東大か、京大か
    と言う意味です

    +0

    -0

  • 2195. 匿名 2020/07/06(月) 00:24:50 

    >>2192
    そこ田舎出身いるし

    +0

    -0

  • 2196. 匿名 2020/07/06(月) 00:25:24 

    >>2190
    なんかコメントが馬鹿っぽいんですけど

    +4

    -0

  • 2197. 匿名 2020/07/06(月) 00:25:43 

    がるちゃん民考えることがいかにもなモサブスでワロタ

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2020/07/06(月) 00:26:34 

    >>2153
    高卒の私からしたら意味多ありだと思う。
    大卒と高卒じゃ、やっぱり見られ方が違うと思うな。
    一生コンプ抱える人生になる。

    +1

    -1

  • 2199. 匿名 2020/07/06(月) 00:26:41 

    >>2189
    大企業のトップになってる人調べてごらん。
    京都工芸繊維大ならお近くの同志社と一緒に、
    大企業の社長になってる人を調べたら?
    同志社の数の圧倒もあるけれど、企業名もみてごらん。
    地方国立大学と名門私立大学の違いを知るきっかけになるといいね。

    +2

    -3

  • 2200. 匿名 2020/07/06(月) 00:27:02 

    >>1610
    はい。。
    私が大学出てないんであまり詳しくなくてネットの聞きかじりです。
    子供は塾や学校で大体把握はしてる筈なんで、私の意見なんて聞いても役に立たないし本人に任せてるんで。
    ただ、情報のひとつとして知ってみたかったです。

    +0

    -1

  • 2201. 匿名 2020/07/06(月) 00:27:10 

    >>1947
    東京一工は二次メインなんだけどなぁ…センター最適化してるわけじゃないけどちゃんと点取れてるんだよね。勉強ができる人はセンターも抜かりなく取ってるよ。

    センター5教科6割前後(底辺国立だとこのぐらい+2次1科目で受かる)の人が科目絞ればMARCH受かったとかいうけど、絞っても多分受からないよと思います。

    +5

    -1

  • 2202. 匿名 2020/07/06(月) 00:27:17 

    東大、一橋、東工大。早慶や上智も優秀だとは思うけど声高らかに高学歴とは言ってもらえない感じというか…ああ、ちゃんとした言える大学出てるんですねって感じというか。

    +9

    -1

  • 2203. 匿名 2020/07/06(月) 00:27:19 

    >>2070
    ごく稀に優れた人もいるってだけで、やっぱ高専は高専のレベルでしかないのよね。
    ガル民て世間知らずな人が多いから、高専すごい!と吹き込まれると本気で信じちゃうみたい。可哀そうだから嘘はやめて欲しいわー

    +7

    -0

  • 2204. 匿名 2020/07/06(月) 00:28:04 

    >>2035
    世界一の高齢化国の日本人にとって急務なのは若者の歯じゃなくて高齢者の口内環境
    歯がないと食べられないし、喋れないし、病気になるし、ボケるし、コロナにも感染する、そりゃもう大変
    なので歯学部は賢い選択肢ですね

    +1

    -1

  • 2205. 匿名 2020/07/06(月) 00:28:24 

    >>2196
    あなたに合わせてくれたんだね。

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2020/07/06(月) 00:28:35 

    >>16
    うちは専門卒でも40代で600〜700万くらい。
    一般の会社とは少し違うかもしれないけど、公務員でもない事務職。

    +3

    -4

  • 2207. 匿名 2020/07/06(月) 00:28:37 

    >>2199
    社長とかすぐ極端な事言い出す感じが芋

    +7

    -2

  • 2208. 匿名 2020/07/06(月) 00:28:46 

    >>2161
    え?あなた人事でもないのにわかるの?
    野暮ったいかどうかってあなたの婚活じゃないんだから適当なこと言わないのよ

    +4

    -0

  • 2209. 匿名 2020/07/06(月) 00:29:12 

    >>2190
    国費って…

    +4

    -0

  • 2210. 匿名 2020/07/06(月) 00:29:32 

    >>2188
    慶應でバイトしかしたことありませんって子がうち来たんだけど、相当やばかった
    学歴でとる課長で、中退でも阪大なら🆗って感じだったんだけど、慶應は本当に仕事でき無さ加減が半端なかった

    +5

    -0

  • 2211. 匿名 2020/07/06(月) 00:29:33 

    弟は京大卒で早慶関関同立試験簡単だったとサクっと合格してた。
    そんなレベルの人もいる。

    私は国立一本勝負したから私立受けなかったのでどうかはわからんが、弟とよりデキが悪いし勉強しなかったら合格してないと思う。

    結婚と一緒で大学卒業がゴールじゃない。
    その後の人生の方が長くて険しい。

    ただ受験競争や大学で勉強した知識経験は財産だ。あって困るものではない

    +11

    -0

  • 2212. 匿名 2020/07/06(月) 00:29:59 

    >>2190
    日本で生きてる以上国費のお世話になってるでしょうから、あなたも是非お国のために頑張ってください!

    +5

    -0

  • 2213. 匿名 2020/07/06(月) 00:30:11 

    >>2079
    愛知だと公立王国なので、旭丘高校が毎年コンスタントに東大と京大にそれぞれ30人前後合格してるし、岡崎高校(東京オリンピックマラソン女子代表だった子もそこから名古屋大に)もそんな感じだよ
    岡崎の方は国公立医学科に16人だった、旭丘は学校として外部に公表していないから不明だけど他の実績からするとそこそこいるはず、医者の家の子も多いから
    他にも地方の公立名門校だと似たような傾向だと思うよ

    +3

    -0

  • 2214. 匿名 2020/07/06(月) 00:31:04 

    >>1416
    下から上がってきた子はアホってよく言うけど、中学受験知らない人多すぎ。関学同志社は中学から入った子賢いよ。それに金持ち。だから勝ち組。

    +6

    -6

  • 2215. 匿名 2020/07/06(月) 00:31:17 

    >>2142
    地方の定義に都民かどうかは関係なさすぎてウケるわ
    京大卒です、こんばんは

    +6

    -0

  • 2216. 匿名 2020/07/06(月) 00:31:48 

    早慶はピンキリ

    +1

    -0

  • 2217. 匿名 2020/07/06(月) 00:32:31 

    >>1
    公務員にさえなってしまえば待遇的には大企業レベルなんだから学歴なんて気にならなくなるよ!
    東京都町田市役所の平均勤続年数40年?
    これは全員新卒入庁で中途もとらず全員が定年退職まで勤めなければ実現できない数値
    それだけ給与も待遇も人間関係も最高な証拠

    一流ホワイト企業()と呼ばれる会社でもせいぜい20年だから公務員になってしまえば民間企業なんて鼻で笑えるよ

    ぶっちゃけ公務員からすれば学歴がどうのこうのやってるの見ると馬鹿だな~て思う
    自分から進んで公務員の良質な餌になってるだけだもん

    +2

    -2

  • 2218. 匿名 2020/07/06(月) 00:33:04 

    >>2093
    学士会館使いたがる人じゃないの

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2020/07/06(月) 00:33:12 

    >>1
    高学歴一覧

    医学部医学科、東京一工、大阪、名古屋、東北、九州、北海道、神戸、お茶女、藝大、筑波、外大、横国、帯広畜産、岐阜薬科、九州歯科、金岡千広、農工大、名古屋工業大、海洋大、京都工芸繊維大、奈良女、東京学芸、電通大、熊本、大阪教育、愛知教育、5s、小樽商科大、長崎、和歌山、大阪市立、大阪府立、東京都立、国際教養大、名古屋市立、神戸市外国語大、横市、京都府立、兵庫県立、愛知県立、弘前、岩手、福島、山梨、山口、愛媛、stars、大分、宮崎、鹿児島、早慶上理icu、gマーチ、北里薬

    ※私立大学は一般入試に限る

    +2

    -8

  • 2220. 匿名 2020/07/06(月) 00:33:21 

    >>2114
    一般的にというのは正しくないかと思われます。
    ただ、どうしても京大で学びたいという学生は減少傾向で
    関西地方の学生の割合が増えているのもまた事実です。

    +1

    -1

  • 2221. 匿名 2020/07/06(月) 00:33:33 

    >>2123
    地方国立の大半はMARCH関関同立未満だし学歴フィルターでばっさり切られるからほとんど見かけません。文系の場合ですが。

    大体集団面接だと同レベルが集められるんだけど、MARCH関関同立と一緒になる国公立は横国、千葉、東京都立、大阪府立、大阪市立あたり。

    国公立信者からは信じられないかもだけどこれが現実です。

    早慶は完全に別グループでの選考になりますね。
    上智はMARCH関関同立グループに入れられることも普通にあります。

    +6

    -1

  • 2222. 匿名 2020/07/06(月) 00:33:37 

    高学歴はどこから? 「東大、早慶、東工大まで」「Fラン大学なんて行く意味がない」という辛辣な意見も

    +0

    -0

  • 2223. 匿名 2020/07/06(月) 00:33:53 

    地方の大学は出てもムダ
    都内に限る

    +6

    -4

  • 2224. 匿名 2020/07/06(月) 00:34:19 

    >>2138


    学部によって意見変わるだろうね。
    理系だったら青学?

    +0

    -1

  • 2225. 匿名 2020/07/06(月) 00:34:28 

    定期的にこのトピあがるけど何でだろ⁈荒れるだけじゃん。

    +0

    -0

  • 2226. 匿名 2020/07/06(月) 00:34:32 

    >>2207
    国立大卒の学歴にこだわるなら、
    大企業のトップはその頂点ですよ。
    お好きな京都工芸繊維大とご近所の同志社の大企業トップ調べてから訳知り顔にお話ししてね。
    うちは今は東大院がトップです。
    人格も優れた方です。

    +0

    -4

  • 2227. 匿名 2020/07/06(月) 00:34:46 

    >>2222
    実際これが現実なんだよなあ

    https://diamond.jp/articles/amp/231279?page=2&skin=amp&display=b

    +0

    -1

  • 2228. 匿名 2020/07/06(月) 00:34:53 

    >>1427
    ん?富山大学の方がレベル上って言ってるけど別に下に見てるとかそういうのは関係なく普通に金沢大学の方が富山大学より偏差値高いよね?今はもう違うの?

    +7

    -1

  • 2229. 匿名 2020/07/06(月) 00:35:10 

    書き込んでる人の学歴表示されたら面白いのに

    +4

    -0

  • 2230. 匿名 2020/07/06(月) 00:35:16 

    結局、学歴より人間性が1番大事!
    いくら良い大学出てようが、そこがちゃんとしてなかったら駄目。

    +1

    -0

  • 2231. 匿名 2020/07/06(月) 00:35:20 

    >>333
    東大京大早慶ではないとしか書いてなくない?

    そんな横から入るうちの夫の勤務先も同じような環境で東大京大他旧帝大がほとんど。で博士卒も多い。
    早慶はほぼ居ない。
    研究職なんだけど学生の頃から専門分野においては早慶は国内の会議では見るけど難しい国際会議では見かけないって言ってた。分野によるとは思うけど国立と早慶ではやっぱり隔たりあるんだろうね。

    +9

    -2

  • 2232. 匿名 2020/07/06(月) 00:35:24 

    >>2223
    地方で就職したい人からしたら都内の大学こそ存在価値のない大学

    +8

    -0

  • 2233. 匿名 2020/07/06(月) 00:35:49 

    >>2199
    うん、であなたはどちらの大学ご出身で?

    +2

    -2

  • 2234. 匿名 2020/07/06(月) 00:36:27 

    >>2221
    これ。お部屋別だったし、地方国立なんて見なかったわ。

    +5

    -1

  • 2235. 匿名 2020/07/06(月) 00:36:53 

    社会科の授業で、世界で女性が大学に行けるのはほんのひと握りで、大卒なだけで高学歴だと教わったの。

    だからずっとそれから何年も自分のこと高学歴だと思ってたわ!
    しかもS女子大卒。
    考え改めますね!(笑)

    +3

    -1

  • 2236. 匿名 2020/07/06(月) 00:37:00 

    >>2199
    もしかして前もそういうこと書き込んでた人?
    前に学歴トピで旧帝より早慶が上主張してた…

    +6

    -0

  • 2237. 匿名 2020/07/06(月) 00:37:11 

    >>2211
    東大京大志望で理系なら楽そうだけど、文系だと国英は楽でも地歴がきつい気がする
    地歴で用語集の端っこにあるような固有名詞聞いてきたり、本質と関係ないようなしょうもない専用の対策必要だよね

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2020/07/06(月) 00:37:25 

    >>16

    40代だと地方でもかなり少ないですね。
    派遣社員なども母数に含んでるのでは?
    都内在住、氷河期の専門卒で一度、転職もしてますが片手は超えてます。
    経理系の資格持ちというのもあるかもしれませんが…
    学歴は入社資格があるかどうかに関わるからあったほうがいいとは思いますが、これからの時代は高学歴でも就職難でしょうから、現実的には特殊な学部でない限りFランからの大手企業は厳しい気がします。
    もう無理ですが、今からやり直すなら医療系の大学にいきますね。 

    +8

    -0

  • 2239. 匿名 2020/07/06(月) 00:38:32 

    >>2208
    同じ人が書きまくってるんだろうね
    微妙なラインなんだろうね

    +4

    -0

  • 2240. 匿名 2020/07/06(月) 00:38:48 

    >>2232
    そうそう
    東京に住んでない人がわざわざ下宿費用かけてまで東京の大学行かない(金銭的にも行けない)

    地元の上位大学でいいんだよ。
    そりゃ就活は都市圏にいるほうが色々活動しやすいけど、今はオンライン面接もあるしね。

    +8

    -1

  • 2241. 匿名 2020/07/06(月) 00:39:01 

    >>2203
    でも高専卒は軒並み、そこらへんの地方私立文系大とかにしか行けない人よりはだいぶ恵まれた生活してらっしゃるよ

    +6

    -0

  • 2242. 匿名 2020/07/06(月) 00:39:13 

    >>2223
    東京の人って偉そうやね。
    東京に住んでない人の方が多数派なのに。
    九州出身で九州で就職したいなら九大が最強。

    +15

    -1

  • 2243. 匿名 2020/07/06(月) 00:39:13 

    >>2231
    研究機関としては世界ランキングにも上位に食い込むことまったくないし日本の私立はどこも微妙だと思う
    理系は実験機器なんかも高額だからこそ助成金の手厚い難関校ほど研究環境が良いわけだし
    ただ教育機関としては良いって聞くから、学生の面倒見良いって点では良いのかもね

    +4

    -0

  • 2244. 匿名 2020/07/06(月) 00:39:21 

    >>2142
    そりゃ殆どの人が手が届かない大学だもんね
    地方なんて落としたくもなるわね

    +5

    -0

  • 2245. 匿名 2020/07/06(月) 00:39:47 

    >>2222
    地方国立涙目

    +4

    -6

  • 2246. 匿名 2020/07/06(月) 00:39:48 

    >>2231
    研究職に就く人って内気な人多そうだから国立行くのはそもそもな気がするけどね

    +4

    -1

  • 2247. 匿名 2020/07/06(月) 00:39:48 

    Fラン大学出身です。

    4年間キャバ嬢しながら行ってて
    元お客だった8歳上の旦那と結婚した。

    やから一回もマトモに昼の仕事せず、
    今パートしてる。
    当時就活すらしてなかったからコレこそホンマの学費の無駄。

    ちょっと年上の人とお付き合いしてたら
    すぐ結婚もありえるし、
    大学行ったのに無駄になるパターン、女の子は結構ありそう

    +0

    -5

  • 2248. 匿名 2020/07/06(月) 00:40:08 

    >>2235
    本来学歴っていうのは院卒か大卒か高卒かっていう区別だからある意味間違ってないよ

    +5

    -0

  • 2249. 匿名 2020/07/06(月) 00:40:48 

    >>2203
    >>2070の人の大学がめちゃくちゃすごそうだし、2070の人がすごく頭いいんだろうなあ
    押し込む研究所があるってだけでもすげえ

    +3

    -0

  • 2250. 匿名 2020/07/06(月) 00:40:49 

    >>2242
    九州大学は地方国立だけどここで言う地方国立じゃないよ。一目置かれる学歴よ。

    +7

    -1

  • 2251. 匿名 2020/07/06(月) 00:41:40 

    >>2240
    これ

    +0

    -0

  • 2252. 匿名 2020/07/06(月) 00:41:48 

    >>2234
    わたし大手だったけど、地方の会場で最終までやりました。役員が来てた。地方国立大が大手にいないってどうしても言い張りたいのね。

    +7

    -0

  • 2253. 匿名 2020/07/06(月) 00:42:07 

    >>2245
    学閥あるからね、その点では有利ではある

    +0

    -0

  • 2254. 匿名 2020/07/06(月) 00:42:33 

    >>2171
    たしか半分ぐらい

    +0

    -0

  • 2255. 匿名 2020/07/06(月) 00:42:52 

    >>2221
    千葉、東京都立、大阪府立、大阪市立と同レベルの国立大なんてゴロゴロあるのに言ってることが意味不明。

    +6

    -1

  • 2256. 匿名 2020/07/06(月) 00:43:00 

    >>2222
    ごめん、金融だけ載せても意味なかったね


    人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは? | 就活最前線 | ダイヤモンド・オンライン
    人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは? | 就活最前線 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    世の中の人気企業はどの大学から多くの学生を採用しているのか。11業種から41の人気企業をピックアップし、大学ごとの採用数ランキングを作成した。

    +3

    -1

  • 2257. 匿名 2020/07/06(月) 00:43:06 

    >>2245
    文系で地方国立選ぶ人は情報弱者だから無視して大丈夫です。何故こんなにネットに情報が溢れてるのに自分で調べないのかと思いますね。

    +0

    -4

  • 2258. 匿名 2020/07/06(月) 00:43:07 

    >>1
    >>2219
    医学部医学科、東京一工、大阪、名古屋、東北、九州、北海道、神戸、お茶女、藝大、筑波、外大、横国、千葉、広島、農工大、名古屋工業大、海洋大、京都工芸繊維大、奈良女、東京学芸、電通大、早慶上理icu、gマーチ、北里薬

    ※私立大学は一般入試に限る

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2020/07/06(月) 00:44:06 

    >>2242
    逆に九州って東大卒に相応しい就職先ってあるの?

    +0

    -3

  • 2260. 匿名 2020/07/06(月) 00:44:55 

    >>2153
    モラトリアムを4年過ごすことにはけっこう意味がある
    高卒でわけもわからずいきなり社会の歯車に組み込まれ、このまま一生を終えるのか?と考え始めて短期間で息切れする人が多い
    高卒就業者の3年内離職率は8割ありますから

    +8

    -2

  • 2261. 匿名 2020/07/06(月) 00:45:10 

    >>1900
    理科大が珍しいと言われるのが悲しい日本の大学

    +4

    -0

  • 2262. 匿名 2020/07/06(月) 00:45:12 

    >>2221
    この人が仕事できなさそうに感じるのはわたしだけ?
    大手で総合職だったの?ほんとに?w

    +2

    -3

  • 2263. 匿名 2020/07/06(月) 00:45:19 

    >>2222
    これを地方の進学校の生徒に教えてあげたい。
    我が子が地方の公立進学校で教師が国立国立言うから教師って世間知らずだなと思ってた。

    +0

    -8

  • 2264. 匿名 2020/07/06(月) 00:45:27 

    >>2200
    ここ数年大学受験は大荒れって感じだから…
    うちは大学2年の娘がいるけれど(推薦で楽をした組だけどw)同級生や私の友人のお子さんとか結構悲惨な感じだったりして、未だにどうなったのかも連絡できない人もいたり…
    高校の偏差値で言うと、偏差値70近い高校できちんと勉強していればMARCHなんとかって感じだろうし、偏差値60の高校ならばその中で成績が良くなければMARCHはたぶん無理な感じだと思う
    今年は浪人生が思いのほか有利かもしれないとか言われているけど、コロナでどうなるのか…
    まぁざっくり高校入試で分けられているから、ちゃんと頑張らないと一つ上の世界には行くのは難しいよね、高校なんて進路指導もあってないようなものだし

    +4

    -1

  • 2265. 匿名 2020/07/06(月) 00:45:56 

    >>2259
    市役所とかにたまーに東大卒いてビビる時あるわ

    +5

    -0

  • 2266. 匿名 2020/07/06(月) 00:46:15 

    >>2262
    仕事できるできないじゃなく事実を述べてるだけなんじゃないの?

    +3

    -1

  • 2267. 匿名 2020/07/06(月) 00:46:16 

    >>1876
    まぁね。でも無くなるみたいよー基礎工は確か

    +1

    -0

  • 2268. 匿名 2020/07/06(月) 00:46:28 

    高学歴でも仕事できない人もいますよ〜

    +6

    -3

  • 2269. 匿名 2020/07/06(月) 00:46:53 

    >>1496
    今も昔もお茶横国受かってる人なら早慶合格できるでしょ余裕で

    +1

    -4

  • 2270. 匿名 2020/07/06(月) 00:47:29 

    >>2229
    自分の立場を明らかにしないと、学歴評価なんて聞く意味ないよね。
    どうせネットの意見やら旦那の学歴を自分に置き換えて話してる人だらけなんだから。 

    +0

    -0

  • 2271. 匿名 2020/07/06(月) 00:47:42 

    高2の息子がいるけど、定員厳格化(平たく言うと少子化でも大学がつぶれないようにする施策)のせいで、今本当に大学入るのが大変なのよ。March以上の私立は付属高校もどんどん増えてるし、公立高校からの一般受験が狭き門で。夫は国立大、私もMarch卒だけど、現役にこだわるなら、息子が日東駒専以下とか怖いけどあり得るのよ、嫌だけどさ。
    今後、昔の感覚とは変わってくるんじゃないかな。

    +7

    -2

  • 2272. 匿名 2020/07/06(月) 00:47:47 

    >>2258
    一般的にはこれくらいだろうな
    駅弁まで含めるのはさすがに違和感

    +0

    -0

  • 2273. 匿名 2020/07/06(月) 00:48:06 

    >>2263
    会社名よくみて
    世間知らずが過ぎる
    ここに子供入れたいとか

    +6

    -1

  • 2274. 匿名 2020/07/06(月) 00:48:20 

    >>2222
    メガバンとか証券とか、難関国立では面接の練習台かキープ扱いだから内定蹴ってる数相当いるだろうな

    +8

    -0

  • 2275. 匿名 2020/07/06(月) 00:48:25 

    >>2054
    頭部だけってことですか?

    +0

    -2

  • 2276. 匿名 2020/07/06(月) 00:48:28 

    >>2269
    え?そうなの?
    余裕ではなくない?

    +4

    -1

  • 2277. 匿名 2020/07/06(月) 00:49:05 

    >>2259
    高学歴はどこから? 「東大、早慶、東工大まで」「Fラン大学なんて行く意味がない」という辛辣な意見も

    +1

    -1

  • 2278. 匿名 2020/07/06(月) 00:49:23 

    >>2234
    むしろ国立だけ集められて説明会して、後日人事から電話かかってきて役員面接二回受けて内定とかあったけど

    +4

    -0

  • 2279. 匿名 2020/07/06(月) 00:49:25 

    >>2272
    駅弁はずすならマーチもなしって感じ

    +6

    -0

  • 2280. 匿名 2020/07/06(月) 00:49:31 

    >>2259
    NRIの地方就職

    +1

    -0

  • 2281. 匿名 2020/07/06(月) 00:49:41 

    >>2252
    地方国立さんとは想定してる大手のレベルが違うんだろうね。

    +0

    -1

  • 2282. 匿名 2020/07/06(月) 00:49:42 

    >>2247
    親は泣いてるね
    いや玉の輿なら喜んでるかな
    どちらにしても離婚されたら、、
    子供連れて水商売なんて子供が可哀想だし
    ちゃんとした職歴あった方がいいと思う
    水商売の女の人好きな旦那さんは
    危ない気がします

    +8

    -0

  • 2283. 匿名 2020/07/06(月) 00:50:00 

    >>1710
    成蹊、知名度低いかもしれないけど、生きやすいよ。わりといいポジションにいる卒業生多いし、家柄いい印象持たれるし。

    +8

    -0

  • 2284. 匿名 2020/07/06(月) 00:50:24 

    >>2269
    早慶は東大京大受験生でも普通に落ちます。

    +4

    -3

  • 2285. 匿名 2020/07/06(月) 00:50:40 

    >>2274
    本命どのあたり?

    +0

    -0

  • 2286. 匿名 2020/07/06(月) 00:50:44 

    マウント合戦やね。

    +3

    -0

  • 2287. 匿名 2020/07/06(月) 00:50:52 

    >>2160
    内部進学組はね…

    +3

    -0

  • 2288. 匿名 2020/07/06(月) 00:50:54 

    >>2263
    国立出身者の多くが目指す業種に入りたいなら国立入るのもいいけどね。
    ビジネスマンとしてそれなりにやっていくなら上京して早慶、ダメならせめてMARCHは出といたほうがいい。

    +2

    -0

  • 2289. 匿名 2020/07/06(月) 00:50:58 

    >>260
    ピンきりと言うのは学部間の話ではなく、一般受験組と推薦、AO組の差のことだと思う。

    +25

    -0

  • 2290. 匿名 2020/07/06(月) 00:51:27 

    >>2284
    そんなに早慶持ち上げたいのなw

    +4

    -0

  • 2291. 匿名 2020/07/06(月) 00:51:36 

    >>2259
    ジャパネットたかたの2代目社長

    +1

    -0

  • 2292. 匿名 2020/07/06(月) 00:51:51 

    田舎者あるある
    良くも悪くも慶應ボーイに妄想膨らませ過ぎ

    +4

    -2

  • 2293. 匿名 2020/07/06(月) 00:52:10 

    >>2268
    そりゃ100人が100人できるわけないし、皆が得意な仕事やってるわけじゃないからね
    ただ人事やってた印象では事務系職種では基本的に学歴と仕事の能力は比例してたよ
    入試は事務処理能力に関してはよく表してる

    +2

    -2

  • 2294. 匿名 2020/07/06(月) 00:52:34 

    >>2273
    失礼、うちの会社入ってる

    +1

    -0

  • 2295. 匿名 2020/07/06(月) 00:53:06 

    >>1802
    法政と同じくらい

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2020/07/06(月) 00:53:35 

    >>2273
    いや、普通に入れたいでしょ!

    +0

    -3

  • 2297. 匿名 2020/07/06(月) 00:53:52 

    >>2196
    馬鹿なんだよ
    突っ込まれてもいまいち意味わかってないはず

    +3

    -0

  • 2298. 匿名 2020/07/06(月) 00:54:10 

    >>2287
    中高受験組はかなり優秀だよ。
    小学校からはまぁ…ですが。

    +6

    -0

  • 2299. 匿名 2020/07/06(月) 00:54:15 

    >>2288
    でもこれからの時代学閥あるから早慶なら安泰ではないかもよ
    世界の大手企業のCEOと比較すりゃ日本の企業のトップは低学歴なんて記事みたわ
    低学歴といってもレベルが違いすぎる話なんだけどさ
    東大学士卒が世界のCEOでは低学歴レベルだから早慶学士卒だとどこですか〜なんだろうな…

    +3

    -0

  • 2300. 匿名 2020/07/06(月) 00:54:16 

    >>2270
    ここで立場なんかあきらかにする?
    意見を言うだけで充分だけど。
    そこから窺い知れるでしょ。

    +2

    -0

  • 2301. 匿名 2020/07/06(月) 00:54:36 

    >>2285
    それは人によって色々だったよ
    ただ金融はこっちからアプローチしなくても電話来てリク面とか普通にあったりで囲い込み早いからとりあえず受けとくかーって感じ
    今は時期決まってるからそこまでないかもしれないね

    +1

    -0

  • 2302. 匿名 2020/07/06(月) 00:55:23 

    >>2299
    東大が低学歴なら地方国立なら恥ずかしいレベルだね。

    +3

    -0

  • 2303. 匿名 2020/07/06(月) 00:55:23 

    >>1386
    >>1236
    >>1228
    >>1159
    >>1148
    >>1138
    >>1137

    皆さんありがとうございました。
    元々、私たちの年代は最後のセンター試験や入試制度が諸々変更される節目の年だということもあって、安定志向で浪人生が例年より少なくなると言われていました。担任や塾の講師からも「とにかく現役合格!」と言われてきたため、入学当初は特になんとも思っていなかったのですが、先日友人から「コロナ禍で家にいる時間が増えたから仮面浪人が増加しているらしい」というのを聞いて、急に心が揺らいできてしまいました。
    しかし、皆さんの返信を読むと、学費や浪人にかかるコスト等も含め、やはり同志社に入り直したとしてもあまり大きなメリットはないのかなとも思えてきました。
    とはいえ同志社大学には京都という立地やキャンパス、大学の歴史など、学力以外の面にも魅力を感じていたので、正直まだ諦めきれない気持ちもあります。皆さんの意見を参考に、もう一度冷静に考え直したいと思います。
    長々とすみませんでした。

    +5

    -1

  • 2304. 匿名 2020/07/06(月) 00:55:27 

    国公立大学はもちろん高学歴だよ。(琉球大とかはちょっとわからないけど、、)私立でもMARCHは高学歴に入るでしょ。理科大とかも。
    あ、ちなみに自分は専門卒ね。

    +6

    -0

  • 2305. 匿名 2020/07/06(月) 00:55:36 

    >>2269
    昔はまだしも、今って事情がかわってるからねえ
    難しいと思う

    +4

    -0

  • 2306. 匿名 2020/07/06(月) 00:56:03 

    >>2296
    子どもの人生なんだからあなたが決めることじゃないね
    金融なんて激務すぎるし本社じゃない限りずーっと転勤転勤で今の時代嫌がる子がほとんどだろうな

    +6

    -0

  • 2307. 匿名 2020/07/06(月) 00:56:09 

    >>2299
    すーぐCEOとか学士とか言い出す奴〜wwww

    +6

    -0

  • 2308. 匿名 2020/07/06(月) 00:56:45 

    マーチは人数多いから、見た目もコミュ力も実力もある上澄層が優秀だから社長も多いし、大手就職の人数も多いんだよ

    平均的にみたらどこであれ国立大の子の方がいい就職できてると思うよ

    マーチにいる平均的な人がいい就職できるわけないでしょ
    国立大は、浪人した挙句留年してても文系でも大手、地場産業、地銀から引っ張りだよだよ

    +3

    -4

  • 2309. 匿名 2020/07/06(月) 00:56:58 

    >>2306
    これ人気企業別ランキングなんですがねw

    +3

    -0

  • 2310. 匿名 2020/07/06(月) 00:57:17 

    >>2306
    地方国立なら縁がない企業ばかりだから安心してね。

    +3

    -6

  • 2311. 匿名 2020/07/06(月) 00:57:33 

    >>2264
    今年はコロナでほんと悲惨です。
    どうなるか分かりません。子供は地方国立を希望なのでココではクソ味噌扱いですが、
    それでも何とかしがみつくしかないんですよね。
    因みに偏差値60の学校で上から2割位かと思いますが。なのでギリギリです。

    +5

    -0

  • 2312. 匿名 2020/07/06(月) 00:57:37 

    >>2272
    MARCH文系卒だけど、はっきり言って知的レベルは駅弁の人の方が上だと思うんだよね
    8科目の勉強を続けてきたのは大きいよ
    文系でも数学から逃げなかったのはすごいと思うし
    ガルでは東京の有名私大が過剰評価されてるけど、私なんか駅弁なんてまったく受からなかったと思う、というかそもそも受験することすらできなかったよ
    数学死ぬほどできなかったから高1で捨てたもん
    だから駅弁が低評価されてるとなんかなーって引っかかってしまう

    +22

    -1

  • 2313. 匿名 2020/07/06(月) 00:57:49 

    >>2199
    いやいや、経営トップを工繊と同志社 で比較することがナンセンス。

    工繊に限らず理系は技術系専門職を目指す人が多い。経営者ではない。
    なんで文理両方あって専門も違う同志社を出してるのか意味不明。


    +10

    -2

  • 2314. 匿名 2020/07/06(月) 00:58:34 

    >>2296
    え、このリストの下の方、めちゃくちゃ微妙

    +2

    -0

  • 2315. 匿名 2020/07/06(月) 00:58:35 

    >>2293
    高学歴でも出世は少数、椅子は少ないよ。その椅子に座れない人は自分より下の大学の子と同じ仕事をする、それが現実なのです。

    +4

    -0

  • 2316. 匿名 2020/07/06(月) 00:58:48 

    若手芸能人(アイドル)見てみたら?あれが答え
    芸能活動の片手間に推薦面接小論文で慶応早稲田にわんさか入る時代だけど国公立なんてひとりもいない

    +12

    -1

  • 2317. 匿名 2020/07/06(月) 00:58:58 

    >>2245
    こういうののせたがる人いるけど
    学生数の違いとかなんも考えられないバカなんだろうなて思う
    安心して。そこそこの地方国立ならみんな大手入るから(笑)

    +6

    -0

  • 2318. 匿名 2020/07/06(月) 00:59:01 

    日本の大学自体オワコンなのに不毛な争いだ
    もはや北京大やソウル大の足元にも及ばん

    +7

    -2

  • 2319. 匿名 2020/07/06(月) 00:59:04 

    >>2263
    地方進学校の先生は、生徒の将来考えないで自分の出世のために国公立に何人入れたかって数にこだわるよね。

    +2

    -2

  • 2320. 匿名 2020/07/06(月) 00:59:13 

    >>7
    でもmarchより上位の私立って早慶上智、ICUしかないよ。

    +27

    -0

  • 2321. 匿名 2020/07/06(月) 00:59:13 

    >>150
    神戸は立地とネームバリューが高いから偏差値だいぶ上がってるよね。国際関係の学部とか今や66くらいだった気がする。

    +6

    -0

  • 2322. 匿名 2020/07/06(月) 00:59:14 

    ごめんね。Fランってどういう意味

    +0

    -3

  • 2323. 匿名 2020/07/06(月) 00:59:27 

    >>2290
    事実なので。

    +1

    -0

  • 2324. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:01 

    >>2307
    でも実際海外の上層部の学歴ものすごいからなぁ
    国内で生きる末の者は関係ないだろうけど
    今後ますます否応なしに海外企業とやりあう事になってく大手企業の上層部なら早慶多いんだからでドヤってる場合ではないとは思う

    +1

    -4

  • 2325. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:24 

    >>2300
    何が窺い知れるの?

    高卒がマーチは高学歴じゃない!っていうのと早慶卒がいうのとでは意味が違ってくるからね。

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:26 

    >>2312
    3教科でも入れるとこあるよ
    激戦だから結局は上智も受かったとかそんな人たくさんいたけど
    東京都立大も3教科の学科あったはず

    +0

    -2

  • 2327. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:34 

    >>2308
    地方国立とマーチは土俵もレベルも違いすぎる。
    ニッコマ産近甲龍あたりと比べる方がしっくりくるよ。

    +1

    -8

  • 2328. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:42 

    >>2268
    それ低学歴が大好きな言葉だよね

    +7

    -2

  • 2329. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:47 

    >>2311
    子供さんの希望が一番大切ですよ
    お母さんは健康管理、サポート頑張ってください!

    +6

    -0

  • 2330. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:59 

    >>1279
    貴方はよく観察してる。そうなんだよね!
    ある程度以上の人は自分のやりたい事で選択してるよね!
    能力がないから自分の好きなことを選択出来ない。
    先を見てる高校生なら大学銘柄じゃなく学会で自分のやりたい事研究してる先生がいるとこ探してそこに行くよね!
    パイロット、医者、大学教授に成ってる人多い

    +4

    -0

  • 2331. 匿名 2020/07/06(月) 01:01:13 

    >>2279
    岡山だけ入れてマーチの一部を切った。

    医学部医学科、東京一工、大阪、名古屋、東北、九州、北海道、神戸、お茶女、藝大、筑波、外大、横国、金沢、岡山、千葉、農工大、名古屋工業大、海洋大、京都工芸繊維大、奈良女、東京学芸、電通大、早慶上理icu、明治、立教、中央法、法政gis、北里薬

    ※私立大学は一般入試に限る

    +1

    -0

  • 2332. 匿名 2020/07/06(月) 01:01:38 

    >>2327
    就職が全然違うけどな

    +3

    -0

  • 2333. 匿名 2020/07/06(月) 01:01:49 

    >>252
    そうなんですか?!旦那が25年前のマーチで、私は10年前のマーチです。ずっと頭悪いからね!と馬鹿にしてました笑

    +0

    -4

  • 2334. 匿名 2020/07/06(月) 01:02:00 

    >>2299
    欧米とは高等教育のあり方が違うから、欧米基準で考えればってことだよね
    富裕層家庭に生まれてれば大学入試時点で差つけられるような国もあるし一概に一緒にできないとは思う
    あと向こうも院卒当然って風潮にはなってるけど、最近は給与差ほど実務能力に差がなかったりで見直しの動きもあるよ

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2020/07/06(月) 01:02:03 

    >>2323
    そりゃ入試問題全然違うし。特に京大。

    +5

    -0

  • 2336. 匿名 2020/07/06(月) 01:02:28 

    >>2324
    ガルちゃんあるある
    ちょっと褒めると上には上がいると言い出す

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2020/07/06(月) 01:02:48 

    >>2331
    法政もきれきれ
    法政おるなら鳥取大とか入れたいくらいだわ

    +6

    -0

  • 2338. 匿名 2020/07/06(月) 01:03:54 

    >>2330
    皆が皆やりたいことあるわけないし、あるのが偉いわけでもないと思うけどなあ
    そもそも高校生の時のやりたいことって大して世の中の職業知りもしないうちの考えだしね
    大学入ってからやりたいこと変わって文理変わる人も見てるけど、それ見てるとなるべく上の総合大って考え方は柔軟でいいと思うよ

    +3

    -0

  • 2339. 匿名 2020/07/06(月) 01:03:54 

    >>2325
    そんなに人の学歴が知りたいなら、
    まず自分が大学名、学部学科、卒業した年を言えばいいよ。
    自己紹介はまず自分からがマナーよ。
    普通だれもネットでは言わないけど。

    +5

    -0

  • 2340. 匿名 2020/07/06(月) 01:04:22 

    >>2333
    MARCH入ってそこそこのところに就職すれば中流家庭以上は確実なのにがるちゃん民は理想が高いからね(笑)

    +13

    -0

  • 2341. 匿名 2020/07/06(月) 01:04:40 

    >>2157
    よくこういう人出て来るけど、高卒でトヨタに入れた人は、大概工業高校で高校自体の偏差値は低いかもしれないけれど、自分の立ち位置を良くわかった上で高校時代にしっかりと勉強してその中で3年間通して上位の成績を取れた子なんだよ
    高卒でも誰もがトヨタに正社員で入れるわけじゃない
    Fランに言われるがまま入学して勉強もせず来た人と比べるべくもなくない?
    もちろん高卒とは職種も違うけど、大卒でトヨタに入るなら大学入試や大学での在学中、そして就活でも頑張った上で内定を勝ち取らなきゃダメなんだから、お話にならない
    公務員試験だって、大学でも別講座で高い費用払って受けている子もいるわけだし、予備校もあるぐらいだから難しいものだと思う

    +16

    -1

  • 2342. 匿名 2020/07/06(月) 01:05:02 

    マーチもあれだけ人数いるのに、東京本社の一流企業入るのは一部で
    結局地元近くに戻ってきて地方国立がゾロゾロ、むしろそれ以下もいる地銀だの公務員だのに就職してるのも山ほどいるわけで(笑)

    +1

    -4

  • 2343. 匿名 2020/07/06(月) 01:05:27 

    >>2304
    琉球大学が国立最下位と思ってる人?
    国立最下位は北見工業大学でしょ。

    +4

    -1

  • 2344. 匿名 2020/07/06(月) 01:05:47 

    >>2330
    なんでマニアックなパイロット入れたんだろう
    高校でも10年に1人くらいしかいなさそう

    +3

    -0

  • 2345. 匿名 2020/07/06(月) 01:05:50 

    >>2328
    この人が親だったら子供潰す人?親が学歴気にし過ぎて子供が自殺した人を知ってるけどここのコメント読んでるとゾッとする。

    +2

    -1

  • 2346. 匿名 2020/07/06(月) 01:05:56 

    >>2334
    ていうか専門が一つではないってこと
    わかりやすくいうと弁護士資格持ってるけどその後医学も勉強してそっちでもドクター取りましたみたいなのがゴロゴロで、日本の東大理Ⅲ卒だけでは…みたいな
    なんにせよ下々にはレベルの違い過ぎるお話ではある

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2020/07/06(月) 01:06:04 

    >>2329
    はい。
    私は短大卒で大学入試の事は手探りですし、男手もいなくて分からないことが多いので本人と先生に任せます。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 2348. 匿名 2020/07/06(月) 01:06:08 

    >>2324
    大手企業の上層部に入るって、同年齢100万人とかいる中で一体何人だよ…

    +2

    -0

  • 2349. 匿名 2020/07/06(月) 01:06:12 

    >>2332
    ニッコマ上位と地方国立が同じくらい。
    ニッコマだっていい就職する人いるんじゃないかな。

    +1

    -7

  • 2350. 匿名 2020/07/06(月) 01:06:12 

    >>2343
    どーでもええ情報

    +5

    -0

  • 2351. 匿名 2020/07/06(月) 01:06:19 

    学歴より圧倒的なセンスを問われる技術職に就いているので、学歴を気にした事ない。
    もはやどうでもいい。
    学歴が必要かどうかは、自分が就きたい職業によって決まりますよね。学歴がないと就けない仕事もあるし、全く学歴を問われない職業もあるし。。。
    でも夢がないなら、とりあえず選択肢を増やすという意味で大学は行っといた方がいい。

    +13

    -0

  • 2352. 匿名 2020/07/06(月) 01:06:38 

    >>2342
    MARCH相手にしかマウント取れないんか・・・

    +0

    -0

  • 2353. 匿名 2020/07/06(月) 01:07:04 

    >>2349
    ニッコマで例えば自動車メーカーの海外赴任とかいなさそう
    地方国立大だといそう

    +4

    -2

  • 2354. 匿名 2020/07/06(月) 01:07:12 

    >>2337
    法政はgisだけだよ。法政のgisは頭ひとつ抜ける。

    +0

    -0

  • 2355. 匿名 2020/07/06(月) 01:07:23 

    >>463
    氷河期世代の就活のときは大企業じゃなくても結構大卒以上で募集絞ってる企業多かったよ
    受かるか受からないは別としてね
    高卒だと応募すらできないとこ多いんだなって思ったもの
    もちろん高卒でもやりたいことあって実力あったら大卒と変わらず就職できるだろうけど
    そんなバイタリティーある人ってほんと少数でしょ
    多くは凡人だから大卒という武器が必要なんだよ

    +6

    -0

  • 2356. 匿名 2020/07/06(月) 01:07:31 

    >>472
    いたねー
    どうしても外国語学部が許せない人ね

    +3

    -0

  • 2357. 匿名 2020/07/06(月) 01:07:45 

    >>2342
    地銀と市役所は地方国立の主戦場なのに、
    マーチに荒らされたら怒るわな。

    +4

    -0

  • 2358. 匿名 2020/07/06(月) 01:07:50 

    >>69
    え、当時はそんなに高くなかったよ。
    march同等レベルでした。
    上智も同レベルは無いわ。

    +7

    -4

  • 2359. 匿名 2020/07/06(月) 01:07:54 

    わたしマーチ出てるけど高学歴に入らないって言われるよ。周りにも沢山いるし普通な感じ(´・ω・`)やっぱり関東だと六大学、関西だと関関同立でてないと言われないんじゃないかな。

    +3

    -8

  • 2360. 匿名 2020/07/06(月) 01:08:15 

    >>2339
    何でそんなに特定されるような事言わないといけないの?
    詳しくは言いませんけど、ここでバカにされてるマーチ卒ですよ。
    なので早慶以上は高学歴と思ってます 

    +2

    -1

  • 2361. 匿名 2020/07/06(月) 01:08:17 

    >>2346
    勉強はわざわざ学位とるのが絶対ではないと思うけどな

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2020/07/06(月) 01:08:40 

    >>2335
    「簡単に受かる」なら入試問題違っても受かると思うんだけどね。

    +0

    -3

  • 2363. 匿名 2020/07/06(月) 01:09:13 

    >>2353
    横、
    数年前にアメリカに赴任したけど地方国立は我が社も他社も皆無でした。

    +0

    -0

  • 2364. 匿名 2020/07/06(月) 01:09:36 

    >>2310
    普通に卒業者名簿でこの辺の会社見たことあるわ(地方国立大卒、氷河期の)

    +2

    -0

  • 2365. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:00 

    >>2308
    地方国立の就職率はmarchより低いよ。
    地元企業ならいいけど、大手に入りたいとなったらmarchより上と見られることはない。

    +2

    -5

  • 2366. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:27 

    >>2349
    さすがに国立とニッコマが同じとかはない
    学生の質も違うし卒業も国立のほうが厳しいからね
    しっかり勉強する気でやらないとどんどん留年させるところあるから
    私立はとりあえず入学できればあとは適当にやっとけばフル単で卒業たやすいもん
    別ジャンルと考えた方がいいよ

    +7

    -4

  • 2367. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:28 

    >>2359
    六大学つっても東大から法政までいるわけで…

    +8

    -1

  • 2368. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:36 

    国公立大学出身と聞くと駅弁大でもすごいな〜と思う。
    私立ですごいと思うのは早稲田、慶応くらいかな。

    +7

    -0

  • 2369. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:42 

    >>2343
    マイナーな話だけど、なるほどそうなのね

    +3

    -0

  • 2370. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:44 

    >>2357
    怒らないんじゃない?
    「あら学費やたら高くついたね(笑)」と思われるだけで

    +2

    -0

  • 2371. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:45 

    >>2269
    昔のお茶なら受かってるけど
    今のお茶は千葉筑波レベルよ
    受かるかはそれぞれの学部学科によるかな

    横国は蹴られる立場
    (受かれば)早慶上位選択が多いよ
    横国教育学部(大学内他学部比較で偏差値10下)は早慶受かるかは微妙

    +1

    -4

  • 2372. 匿名 2020/07/06(月) 01:11:01 

    >>2363
    実際知り合いそうだから書いてみたんだけどー
    稀な人だったのか
    同級生、大手商社もいるよ
    国内勤務だけど

    +1

    -0

  • 2373. 匿名 2020/07/06(月) 01:11:02 

    >>2324
    なんで自分がそこまで偉くなる前提?
    起業して大手役員になるより、中小零細で稼ぐ方が楽でいいわ

    +2

    -0

  • 2374. 匿名 2020/07/06(月) 01:11:29 

    >>2359
    六大学って野球のくくりだし

    +7

    -2

  • 2375. 匿名 2020/07/06(月) 01:11:40 

    >>1753
    馬鹿にしてるのはあなたのほうでは?

    +2

    -0

  • 2376. 匿名 2020/07/06(月) 01:11:51 

    >>32
    八王子にある東京工科大学と勘違いする人多し。

    +1

    -0

  • 2377. 匿名 2020/07/06(月) 01:12:42 

    地方国立は地元で就職するならいいんだけどね・・・

    +2

    -0

  • 2378. 匿名 2020/07/06(月) 01:12:54 

    >>2366
    地方国立の学生の質ってそんなに高い?
    中堅高校出身でしょ。

    +2

    -5

  • 2379. 匿名 2020/07/06(月) 01:13:13 

    >>376
    ほんと。

    +3

    -0

  • 2380. 匿名 2020/07/06(月) 01:13:39 

    >>2222
    メガバンクの私立大卒は兵士みたいなもんよ。
    本店とか、HDとかインテリジェンス部門は軒並み旧帝大レベルよ。
    こんなランキング見たらますます金融から離れたいわ。メガバンク勤務の私より。

    +11

    -0

  • 2381. 匿名 2020/07/06(月) 01:13:40 

    >>2357
    でも地方国立で地銀に就職して頭取まで出世したら、東大から三菱商事いって一生ヒラの人より勝ち組じゃね?

    +5

    -0

  • 2382. 匿名 2020/07/06(月) 01:13:40 

    >>405
    それね。いくらなんでも上理が可哀想だわ

    +6

    -0

  • 2383. 匿名 2020/07/06(月) 01:14:04 

    >>2363
    えー?私の友人も3人ほど海外駐在したのがいるけど、二人は国立だったよ
    赴任っていうか、外国人と結婚してカナダで就職してるのも国立教育大卒だし

    +4

    -0

  • 2384. 匿名 2020/07/06(月) 01:14:22 

    >>370
    私立厳格化だったらむしろ早慶上理のままでいいと思うけど

    +5

    -0

  • 2385. 匿名 2020/07/06(月) 01:14:25 

    >>2337
    そんな細かいこと言うなら、山口大学の獣医学部も入れて頂戴

    +5

    -0

  • 2386. 匿名 2020/07/06(月) 01:15:01 

    >>2365
    そんなことないでしょ。
    私が会社幹部ならmarchよりも地方の国立大学の子の方を採用する。
    一部を除いて国立大に合格する頭があればmarchなんて正直滑り止め大学だよね。
    東大、京大の人なんて早稲田や慶應ですら滑り止め扱いだからね。

    +9

    -5

  • 2387. 匿名 2020/07/06(月) 01:15:26 

    >>2378
    研究室でトップとかは旧帝と同等レベル。

    +2

    -0

  • 2388. 匿名 2020/07/06(月) 01:15:26 

    >>35
    むしろ逆。
    今は子供の数が減っているにも関わらず、
    進学率は高いから、30年前のニッコマの学生は、
    今のmarchより優秀。

    +5

    -7

  • 2389. 匿名 2020/07/06(月) 01:15:52 

    >>2365
    関東関西以外の大手採用枠って少ないからそりゃ低いよね
    単純な算数もできないあなたはどうなの

    +0

    -0

  • 2390. 匿名 2020/07/06(月) 01:16:24 

    >>2240
    私は兵庫県民だから最高峰は京大(東大ならいく価値ありで下宿OK)

    早慶マーチ!?
    んなもんお金かかるわ、はらえませんー
    関関同立でえーやんって感じでした。

    東京の方はわざわざ地方の大学にいく理由がないですが地方民もわざわざ東京に行く理由が無いんですよ。
    ここの大学じゃないと学べない❗というもの意外ね。

    どの家庭もそんなお金無いですから

    +8

    -1

  • 2391. 匿名 2020/07/06(月) 01:16:31 

    >>2359
    本当にマーチ?(疑ってごめん)
    持ち上げられはしないかもだけど
    見下されることはないはず
    六大学は野球よね、六大学出身です、
    という人はたいてい法政。
    あと、関関同立は関西のMARCHなんだけど?
    近畿圏は受験生に比べ国公立大学の数が多いから

    +4

    -2

  • 2392. 匿名 2020/07/06(月) 01:16:35 

    >>69
    入ります。

    +7

    -0

  • 2393. 匿名 2020/07/06(月) 01:16:37 

    >>402
    AOですわよ

    +7

    -0

  • 2394. 匿名 2020/07/06(月) 01:16:38 

    >>2359
    あなたMARCHじゃないでしょ。
    文章で墓穴掘ってるよ。

    +2

    -1

  • 2395. 匿名 2020/07/06(月) 01:16:43 

    大卒でもニートが居るとか、中卒でも起業して成功しているとかいう奴ウザい

    +3

    -2

  • 2396. 匿名 2020/07/06(月) 01:16:57 

    みなさんはさそがし立派な職業についてらっしゃるのかしら?

    +2

    -0

  • 2397. 匿名 2020/07/06(月) 01:17:12 

    >>2385
    分かる分かる、でも細かいwww

    +2

    -0

  • 2398. 匿名 2020/07/06(月) 01:17:18 

    >>2380
    そんなこと言ったら、メーカーだって私大卒は足軽みたいなもんだよ
    支店の営業だよ
    東大は卒新卒から本社の事務系におさまるー

    +6

    -0

  • 2399. 匿名 2020/07/06(月) 01:17:24 

    >>2381
    地銀の頭取って東大一橋早慶のUターン就職組も多そうだけどね

    +7

    -0

  • 2400. 匿名 2020/07/06(月) 01:17:36 

    >>185
    ほんとそれ。マーチ卒同士で、新卒3年で結婚して専業主婦。いまから働くなら飲食パートとかしか考えられない。子育てに必要なのは1にも2にも体力。
    旦那も、名の通った会社勤めだけどそんなに高収入じゃないし。高卒でも起業してる人とかのが良い暮らししてる。

    まあ大学出てるから成功とは一概には言えないと思う。
    賢さは生きていく上で必要だけど、人生に学歴が必須だとは思わない。

    +5

    -0

  • 2401. 匿名 2020/07/06(月) 01:17:56 

    >>2310
    上位にマンモス大の名前が来るのは当たり前だよ
    東京の有名私大ってまず学生の数が国立とはまったく違うのよ
    早稲田なんて一学年に1万人いるんだよ
    一方平均的な地方国立は一学年に2000人ぐらい
    こういうランキングで母数の多い私立大学が上位に来るのは当然の結果

    +14

    -2

  • 2402. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:05 

    >>2359
    周りの人はどうか知らないけれど私はMARCHは高学歴に入ると思う。羨ましいもん。誇りを持ってね!

    +7

    -1

  • 2403. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:06 

    >>2316
    SKEの子で芸能活動を辞めて名古屋大に入った子ならいるし、本も出していたような…
    別の私大の付属高に通っていたのに休みが多くて推薦の枠から外れてしまったので、一般受験に切り替えるために芸能界をやめたんだっけかな
    もともと親が東大出だったりしたようだから地頭も良かったんだろうと思う
    売れっ子アイドルとかだと高校にすらまともに通えるかどうかって感じだし、時間もなくて勉強と両立させるのは不可能なんじゃ…
    中途半端なアイドルやモデル崩れじゃないと無理そう
    ミュージシャン系は最近高学歴の人達多くなってる気がする

    +0

    -0

  • 2404. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:09 

    >>2378
    地方出身だけどお金ない家庭の人は頭良くても出ないって人ちらほらいたよ
    地頭かなり良いけどやる気なくて対策ほとんどせずに中堅国立なんてのはいる
    こういう人は起業とかしちゃえばバンバン稼いだりする

    +9

    -0

  • 2405. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:20 

    >>7
    マーチ内でも偏差値違うし、学部によっても全然違う
    とても高学歴とは言えないのから、マーチより上に入るより難しい学部もある
    あえてレベル落として、特待生としてお金かけずに卒業した人もいる

    高学歴と言えない組は、マーチより低い大学の頭がキレルタイプの人にどんどん人生ぬかれてる

    +1

    -0

  • 2406. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:22 

    >>2372
    アメリカに限って言えば主要都市ならカリフォルニア会NY会みたいな各大学の同窓会組織があるけど、
    地方国立はまず同窓会組織自体がない。
    大企業で世界的に活躍するというより、
    地元に貢献するのが地方国立大学の使命なのでは?
    立ち位置が違うと思う。
    東大より早慶が幅利かせてたのは、国を出ても会社の力学と同じだった。

    +0

    -1

  • 2407. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:22 

    >>2394
    横だけど、なんで分かるの?

    +0

    -0

  • 2408. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:39 

    >>418
    何で同志社がさりげなく?

    +8

    -1

  • 2409. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:53 

    まあお受験何かやってるのは関東特に東京だけなんだよね
    だから関西の高校生の方が進学成績いいんだよね

    +1

    -1

  • 2410. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:55 

    >>2316
    私立と国立の違い分かってる?

    +1

    -1

  • 2411. 匿名 2020/07/06(月) 01:19:08 

    >>2378
    まじで日駒よりも地方国立大の方がレベル低いと思ってるの?
    まさか高卒かポン大出身ですか?

    +12

    -0

  • 2412. 匿名 2020/07/06(月) 01:20:02 

    >>2383
    国立いるでしょ。駅弁は知らないよ

    +1

    -1

  • 2413. 匿名 2020/07/06(月) 01:20:11 

    >>2371
    明らかに千葉とお茶より筑波の方が上じゃない?

    +5

    -1

  • 2414. 匿名 2020/07/06(月) 01:20:24 

    学歴より、何か圧倒的な才能を持ってる人、音楽の才能があったりする人の方が死ぬほど羨ましい。勉強だけではどうにもならない独特の感性が生まれつきあって、死ぬまでそれを生かして人を魅了できる人の方がめちゃくちゃ羨ましい。。。

    +5

    -0

  • 2415. 匿名 2020/07/06(月) 01:21:00 

    一つだけ言えるのは
    本当に賢い人は、少なくとも匿名掲示板でマウント取らない。
    匿名でいくら吠えても意味が無いから。

    +8

    -2

  • 2416. 匿名 2020/07/06(月) 01:21:03 

    >>2406
    同窓会組織の話してないから!
    人数少ないって何回言ったらわかるんだろう
    後ろ盾もなく大手入って海外赴任までしちゃう地方国立大卒の人優秀なのね

    +2

    -0

  • 2417. 匿名 2020/07/06(月) 01:21:09 

    >>2409
    東京のお受験はちょっと過熱しすぎだと思うわ
    高校から入れないところ増えていってるから皆心理的にどんどん追い詰められて、経済的にちょっときついところも入れようとしてる感じ

    +5

    -1

  • 2418. 匿名 2020/07/06(月) 01:21:21 

    >>2411
    地方国立って一番手の進学校から行く?
    受験失敗組じゃない?
    別に受験に失敗してもいいけど。

    +1

    -10

  • 2419. 匿名 2020/07/06(月) 01:21:24 

    >>446
    何のネタ?知恵袋のねた?

    +2

    -0

  • 2420. 匿名 2020/07/06(月) 01:22:10 

    >>2414
    それ努力でできますよ
    何かの分野を毎日午前中でも頑張ったらできそうだよね

    +2

    -1

  • 2421. 匿名 2020/07/06(月) 01:22:40 

    >>2359
    六大学のくくりがわからない人がmarch卒って嘘だわ。

    +4

    -1

  • 2422. 匿名 2020/07/06(月) 01:22:51 

    >>2416
    横だけど、高卒でアメリカに海外赴任してる人いるよ。中小企業で大手に機械納入してるから。
    英語話せなくて困ってるみたい。

    +0

    -2

  • 2423. 匿名 2020/07/06(月) 01:22:55 

    高校の先生が一橋出身だったけど、本当に頭良かったし、授業も分かりやすくて大好きだったなぁ

    +3

    -0

  • 2424. 匿名 2020/07/06(月) 01:23:13 

    >>2260
    厚労省の発表では新卒3年内離職率は高卒で約4割、大卒で約3割だけどな

    8割ってどこの数字よ

    +0

    -0

  • 2425. 匿名 2020/07/06(月) 01:23:14 

    >>2418
    ニッコマよりは少なくともって話をしてるんですよ

    +3

    -1

  • 2426. 匿名 2020/07/06(月) 01:23:18 

    >>2223
    東京至上主義大嫌い

    +4

    -0

  • 2427. 匿名 2020/07/06(月) 01:23:36 

    どん底(貧乏・親が低学歴)から這い上がった成功例は結果論に過ぎないので
    例に出すのはちょっとなぁ


    +0

    -0

  • 2428. 匿名 2020/07/06(月) 01:23:50 

    >>2422
    大手でって話してるの

    +0

    -0

  • 2429. 匿名 2020/07/06(月) 01:24:20 

    >>2381
    地銀は頭取用に東大卒を採用してます

    +6

    -0

  • 2430. 匿名 2020/07/06(月) 01:24:21 

    >>2159
    神戸経営はかつて名門だったと思う
    今はわからない
    他の学部はもっとわからない

    +1

    -0

  • 2431. 匿名 2020/07/06(月) 01:24:24 

    >>453
    東京理科大学は一般が8割の大学だし、入ってからが大変(卒業・進級)だから鍛えられるし良いかと。
    生徒も真面目だからウェイにはならないし勤勉。
    Googleマップで「厳しい大学」と検索すると東京理科大学が出てくるくらい。

    +10

    -0

  • 2432. 匿名 2020/07/06(月) 01:24:31 

    >>2376
    日本工業大学ってのもあるよね。

    +2

    -1

  • 2433. 匿名 2020/07/06(月) 01:24:34 

    >>2412
    モロ駅弁で知ってる

    +1

    -0

  • 2434. 匿名 2020/07/06(月) 01:25:28 

    >>525
    うちの会社超学歴至上主義だけど、
    西の私学は同志社までってなってる。なぜか。
    結構出世してる。

    +5

    -0

  • 2435. 匿名 2020/07/06(月) 01:25:40 

    >>2408
    年寄りだからだよ

    +2

    -2

  • 2436. 匿名 2020/07/06(月) 01:26:11 

    >>1981
    東京、20代のゆとり世代ですけどw
    予備校の先生が旧帝大って言ってたから。そこまで考えが及ばないのか・・・

    +6

    -2

  • 2437. 匿名 2020/07/06(月) 01:27:22 

    おかしくなったのはある時期から日本の私文大学数が倍になっちゃったからなんだよね!
    しかも、高校生の数は半分になっちゃったし、私文が倍になる前からあったマーチ、関関同立までは大卒として認められるんだけどそれ以下は大学じゃないよ!
    今の私文卒の頭の程度は専門学校卒と一緒だよ

    +5

    -0

  • 2438. 匿名 2020/07/06(月) 01:27:44 

    >>2368
    関西ではそんな感じ

    +7

    -0

  • 2439. 匿名 2020/07/06(月) 01:28:16 

    >>2418
    そんなこと言ったらニッコマもないでしょ…
    というかわたしの地方では地元トップ高から地元国立大って普通にいますよ
    いまは私大人気だから、MARCHと地元国立ならMARCH行く人多いと思うけどニッコマはない
    1のランキングでもうちの地元の地味な国立大でもMARCHと同じランクだよ

    +5

    -1

  • 2440. 匿名 2020/07/06(月) 01:28:30 

    >>2418
    地方国立もピンキリだから
    西日本なら神戸大、広島大とかならトップ高校からも普通に目指すと思うよ

    +7

    -0

  • 2441. 匿名 2020/07/06(月) 01:28:39 

    >>2434
    40代以上はそう
    関関同立のなかで、同志社別格だった

    +6

    -1

  • 2442. 匿名 2020/07/06(月) 01:29:17 

    >>2420
    ある程度のとこまではいけるでしょうけど、もう生まれ持った才能だなって人には叶わない

    +3

    -0

  • 2443. 匿名 2020/07/06(月) 01:29:49 

    >>2418
    出身県はそうだったよ
    生徒の学力に合わせた志望校設定が普通だし、難関校が無理な子に無理やり受けさせるのは失敗だろうけど地元でる気ない子なんかはなるべく近くの国立で正解だと思う

    +5

    -0

  • 2444. 匿名 2020/07/06(月) 01:29:59 

    >>2428
    大手でも高卒で海外勤務はありうるよ
    証券やメーカーなど

    +1

    -0

  • 2445. 匿名 2020/07/06(月) 01:30:06 

    >>7
    marchの偏差値60くらいでしょ?
    高校受験に変換すると偏差値68〜70の人よ?
    低学歴なんて言える?

    +27

    -1

  • 2446. 匿名 2020/07/06(月) 01:30:12 

    >>47
    のランキングだったわ

    +0

    -0

  • 2447. 匿名 2020/07/06(月) 01:30:15 

    >>2440
    トップ高校が公立の場合は、普通に地元の国立大目指してたりしそう
    健全というか無欲というか

    +6

    -0

  • 2448. 匿名 2020/07/06(月) 01:30:18 

    >>2381
    地方国立が頭取は嫌だな。
    お金預けたくない

    +1

    -4

  • 2449. 匿名 2020/07/06(月) 01:30:30 

    >>152
    都内の中学受験してるのは同じ理由だよね。特に女子
    振るいにかけられた残りの人達と付き合わせたなくないって
    処世術を教えるのもいいけど子の性格によるよね

    +1

    -0

  • 2450. 匿名 2020/07/06(月) 01:31:03 

    イケイケビジネスマンと結婚したいか
    高学歴だけど野暮ったい人と結婚したいか
    頭はいいけど地方に嫁ぐか

    みたいな話に聞こえてくる不思議

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2020/07/06(月) 01:31:09 

    >>2442
    食っていけることくらいなら、それくらいの努力でできるよー

    +0

    -0

  • 2452. 匿名 2020/07/06(月) 01:31:38 

    >>2420
    午前中だけ頑張って出来るようなものは才能じゃないような。。。努力しても叶わない才能を生まれつき持ってる人が羨ましいってことじゃない?

    +0

    -1

  • 2453. 匿名 2020/07/06(月) 01:31:46 

    >>2414
    生まれつきなどない

    +1

    -1

  • 2454. 匿名 2020/07/06(月) 01:32:00 

    好きになる人に出身聞くと早慶多い‥

    +1

    -0

  • 2455. 匿名 2020/07/06(月) 01:32:02 

    地獄みたいなトピだな、、、
    高学歴がどこからかは、自分が置かれてきた環境によりますよね。
    進学校では早慶でも負け組になるし。
    確かな答えなんかなくて人それぞれだと思います

    +10

    -1

  • 2456. 匿名 2020/07/06(月) 01:32:08 

    >>2441
    今もまた偏差値急騰してるみたいね。

    +1

    -0

  • 2457. 匿名 2020/07/06(月) 01:32:15 

    >>2331
    今のところこれが一番しっくりくる

    +0

    -0

  • 2458. 匿名 2020/07/06(月) 01:32:25 

    >>1304
    確かに芸大とかすごいけど、他の大学と同列に語るべきではない気がするね。ジャンルというか世界が違いすぎる感じ。

    +5

    -0

  • 2459. 匿名 2020/07/06(月) 01:32:36 

    ブスが詰んでるように、どうしようもない事ってあると思う

    +4

    -0

  • 2460. 匿名 2020/07/06(月) 01:32:41 

    >>2452
    わたしがそれに該当するかわからないけど、、
    意外と努力する人が少ないなぁと思ってるところ

    +0

    -0

  • 2461. 匿名 2020/07/06(月) 01:32:52 

    >>2
    氷川きよしかね?

    +1

    -2

  • 2462. 匿名 2020/07/06(月) 01:33:26 

    >>2453
    ある

    +0

    -1

  • 2463. 匿名 2020/07/06(月) 01:33:29 

    >>2441
    30代でもそうだよ
    同志社は別格の認識

    +3

    -2

  • 2464. 匿名 2020/07/06(月) 01:34:00 

    >>2454
    えー、わたし歴代彼氏皆んな国公立大
    今好きな人も国立大
    そここだわってないけど、北から南まで

    +4

    -0

  • 2465. 匿名 2020/07/06(月) 01:34:03 

    慶應の通信制ってどう思う?
    ロンブーの敦が卒業したけど。

    +0

    -4

  • 2466. 匿名 2020/07/06(月) 01:34:12 

    >>2439
    マーチと同レベルの地方国立ってどこ?

    +0

    -0

  • 2467. 匿名 2020/07/06(月) 01:34:39 

    >>2432
    神宮のジムで殺人事件を起こした大学ね
    名前いいから頭よいかと間違えるけど
    Fランク
    建築を名乗る人達が建物に責任とらなかった
    こういう大学こそいらない

    +7

    -0

  • 2468. 匿名 2020/07/06(月) 01:34:48 

    >>2464
    素朴な人がお好みなのね

    +1

    -3

  • 2469. 匿名 2020/07/06(月) 01:34:55 

    >>1981
    日常会話では出てこなくても、
    大学群の分け方の呼称
    年代は関係ないと思います
    旧帝は旧帝国大学が元だった所
    東京大学は東京帝国大学
    合同同窓組織は学士会と呼びます
    会費払ってれば学士会会報は卒業生には届きます

    +8

    -1

  • 2470. 匿名 2020/07/06(月) 01:34:58 

    >>2466
    岡山大とか金沢大とか熊本大とか?

    +2

    -1

  • 2471. 匿名 2020/07/06(月) 01:35:17 

    >>2347
    短大卒でも受験と受験勉強はしたんでしょ?
    私は短大と四年制と両方受けたから…とはいえ、年月の隔たりは仮に大学しか受けていなかったとしても自分でも調べて学びなおさなければ無理だったと思う
    それぐらい学校のレベルも制度も様々に変わってしまっているけど、今はネットで何でも調べることができるよ
    自称進学校レベルの高校が一番油断しちゃってて進学成績もふるわないことが多いと思うので、コロナで国公立の人気は上がってくるだろうし、しっかりがんばらないと厳しいと思う
    私立はホントお金がかかるし、受験料だけでも何回もチャンスがあるように見せかけられてるのでかなり半端ないよ

    +1

    -0

  • 2472. 匿名 2020/07/06(月) 01:35:28 

    >>2470
    あ、あと千葉大とか…

    +3

    -0

  • 2473. 匿名 2020/07/06(月) 01:36:17 

    >>2465
    入学しただけでは?
    正直卒業は無理だと思ってる

    +5

    -0

  • 2474. 匿名 2020/07/06(月) 01:36:28 

    >>2468
    んーどうかな
    神戸大の建築士の人は洗練されてたよ
    あと会計士とパーソナルトレーナーw

    +5

    -0

  • 2475. 匿名 2020/07/06(月) 01:37:04 

    >>2468
    返しがダサい

    +3

    -1

  • 2476. 匿名 2020/07/06(月) 01:37:12 

    >>2463
    私は東京の大学だったけど、
    同志社は受験したいなと思った。
    新島襄の伝記読んだからだけど。
    教科書で創立者を教える学校は数校だけですね。
    やっぱり別格だと思います。

    +8

    -1

  • 2477. 匿名 2020/07/06(月) 01:37:17 

    >>672
    どっぷり関東人だけど、名古屋大学すげええぇ!!!ってなりますよ!!
    早慶よりも!やっぱり旧帝大は凄いもん

    +12

    -2

  • 2478. 匿名 2020/07/06(月) 01:37:36 

    >>2465
    入った時からこれは卒業出来ない気がすると言って彼は卒業しないで通信は辞めました。
    そして何故か慶應の大学院に入学しました。
    社会人枠なのだろうけど何か変な気が。

    +3

    -1

  • 2479. 匿名 2020/07/06(月) 01:37:46 

    アラサーだけど、田舎でマーチ出身っていうと異端な目で見る人いるよ
    あとは明治出てると「芸能人会えた?誰誰」とか臭い質問くるらしい

    +1

    -3

  • 2480. 匿名 2020/07/06(月) 01:38:12 

    >>2406
    あのね、海外都市の同窓会組織なんて
    バカみたいに母集団の人数が多い私大だから作るメリットあるわけよ(笑)
    1つの国立大学なんて、マンモス私大の一学部分くらいしか人数居なかったりするわけよ

    +3

    -0

  • 2481. 匿名 2020/07/06(月) 01:38:23 

    >>282
    確かに私の元彼京大生だったけど頭の回転とか理解力とか半端なくよかったな。親も医者で兄弟も医者で、本人だけ京大だけど医学部ではなかった。私は下層階級の家庭で学歴も低かったのによく付き合ってくれたもんだ。感覚は庶民的で気も合ったし楽しかったけど、結局別の事情で別れてしまった。でも、今思えば別れて正解だと思う。私みたいな庶民が結婚できるお家柄の人じゃなかったし、そもそも今の奥さん同じ京大生でこれまた良い所のお嬢さん。性格も素敵な人みたい。やっぱり最終的には釣り合いが取れる相手と結婚するもんだね。

    +25

    -0

  • 2482. 匿名 2020/07/06(月) 01:38:42 

    >>2470
    なんか泣けてきた。

    +1

    -1

  • 2483. 匿名 2020/07/06(月) 01:38:56 

    そんなに出身大学って重要ですか?
    「名門高校出身です(大学はFラン)」なんて何の自慢にもならないように、出身大学よりも最終就職先が重要じゃないのかな。
    いい就職先に受かるために高学歴があれば圧倒的有利。Fランってだけで落とされることも多い。
    それは大前提で、実際いい企業には高学歴が多い。
    でも会社入ったら、高学歴でもFランでも「大卒枠」で大学名が重要視された経験は私はないです。

    +1

    -1

  • 2484. 匿名 2020/07/06(月) 01:39:14 

    >>2479
    ないわ
    どれほどの田舎だろう
    うちは田舎の私立中だったけど、真ん中の層がマーチだったから、合わせて50人くらいは行ったんじゃないかな

    +1

    -0

  • 2485. 匿名 2020/07/06(月) 01:39:25 

    >>2481
    ざまぁwww

    +1

    -16

  • 2486. 匿名 2020/07/06(月) 01:39:30 

    >>2401
    それ。国立よりマーチの方が上〜ってそりゃ学生の人数が違うんだから入社人数も違うだろって思ってた。

    +6

    -0

  • 2487. 匿名 2020/07/06(月) 01:39:40 

    >>2309
    人気企業ランキング記事出たときの賢い人たちの反応見てみなよ
    そして30年前のランキングもみてごらん

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2020/07/06(月) 01:40:05 

    >>2455
    子供が偏差値70超えの高校でしたがおっしゃる通り早慶に行くと「東大か医学部落ちたの?」と言われる世界でした。
    浪人率も高かったです。

    +4

    -0

  • 2489. 匿名 2020/07/06(月) 01:40:06 

    >>2483
    盛大に論点ズレててワロタ

    +2

    -0

  • 2490. 匿名 2020/07/06(月) 01:40:07 

    >>2480
    一橋大学も人数少ないね。
    どこの都市にも同窓会組織あるよ。
    地方国立との違いは母数の違いじゃないね。

    +3

    -0

  • 2491. 匿名 2020/07/06(月) 01:40:09 

    >>634
    東工大は東大に並ぶレベルで理系に特化してるから京大より上説もある。
    東工大知らない=頭悪いと言ってるようなもの。
    逃がした魚は大きいね。

    +13

    -1

  • 2492. 匿名 2020/07/06(月) 01:40:15 

    >>2482
    マーチ?泣け泣け

    +2

    -2

  • 2493. 匿名 2020/07/06(月) 01:40:45 

    >>2394
    >やっぱり関東だと六大学、関西だと関関同立でて
    >ないと言われないんじゃないかな。

    MARCH卒なら絶対こんなことは言わないからね。

    +4

    -1

  • 2494. 匿名 2020/07/06(月) 01:41:11 

    >>2467
    あれは酷かったね
    幼児焼き殺しといて、誰も責任取ろうとしない
    おがくずに白熱球ぶち込むという、建築だの学歴だの以前の頭の悪さ

    +7

    -0

  • 2495. 匿名 2020/07/06(月) 01:41:28 

    長文語る人は現在の年齢もお願いしますwwww

    +0

    -1

  • 2496. 匿名 2020/07/06(月) 01:41:51 

    >>24縁故就職しか、ほぼないよ。富士の新卒入社で裏方でも八次まであるんだよ。プロ野球選手と裏方富士てれびの正社員の娘さんが受けて、入社したけど
    アナウンス部は10次まであるんだよ

    +7

    -0

  • 2497. 匿名 2020/07/06(月) 01:41:52 

    >>2483
    転職でも学歴は必要よ…

    +6

    -0

  • 2498. 匿名 2020/07/06(月) 01:42:39 

    >>2487
    その賢い人ではなく自分の言葉で説明しなさいよ

    +0

    -2

  • 2499. 匿名 2020/07/06(月) 01:43:14 

    >>2483
    旧帝大出てて人事やってたことあるけど、Fランだから落とされるんじゃないよ
    残念ながらメールや履歴書の書き方の時点で学力との比例関係はそれなりにある

    +7

    -0

  • 2500. 匿名 2020/07/06(月) 01:43:15 

    >>2492
    金沢大学、息子の友達の進学先だけど、
    聞いた時、正直しーんとした。

    +0

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。