ガールズちゃんねる

親が就活に口を出してくる

170コメント2020/07/26(日) 15:42

  • 1. 匿名 2020/07/05(日) 00:26:05 

    主は既に内定を貰っています。
    そこに就職しようと考えており、その旨は両親につたえてあります。
    ですが、数打ちゃ当たるで他もたくさん受けた方がいいと親に言われモヤモヤしてます。
    行きたくもない会社で定年まではたらくのはわたしには無理です。また、働くのは私なのだからほっといて欲しいと思っているのですが、それは私のわがままなのでしょうか?
    皆さんの親御さんはどういった反応でしたか?
    また、お子さんがいらっしゃる方はやはりそれなりに子どもにアドバイスなりしていましたか?

    +85

    -15

  • 2. 匿名 2020/07/05(日) 00:27:21 

    行きたい会社で働いたらええやん
    親のことは無視

    +333

    -7

  • 3. 匿名 2020/07/05(日) 00:27:22 

    わがままじゃないよ。

    +73

    -1

  • 4. 匿名 2020/07/05(日) 00:27:55 

    主お前の道を行け!はーい🙋‍♀️
    親が就活に口を出してくる

    +216

    -0

  • 5. 匿名 2020/07/05(日) 00:27:57 

    自分が働きたい会社に就職した方がいいよ。

    +159

    -0

  • 6. 匿名 2020/07/05(日) 00:28:02 

    まあ、口うるさく感じるだろうけどあなたを心配してるんだよ

    +208

    -27

  • 7. 匿名 2020/07/05(日) 00:28:09 

    まぁそれくらいは親子間ではよくある話だ
    心配してるんさ主の事
    主からしたら迷惑でしかないと思うけどさ
    無理矢理行かされるレベルまでいかなかったら通例儀式とでも思ってあげて

    +176

    -0

  • 8. 匿名 2020/07/05(日) 00:28:27 

    親にアドバイスもらって反発する精神年齢の主が、私らのアドバイスを受け入れるとは思えないわ😅
    解散〜♪

    +12

    -38

  • 9. 匿名 2020/07/05(日) 00:28:30 

    親が就活に口を出してくる

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2020/07/05(日) 00:29:27 

    >>1
    うーん
    普通の家庭の一風景としか思わなんだ

    +100

    -3

  • 11. 匿名 2020/07/05(日) 00:29:28 

    >>1
    このコロナで就職出来なかった人も居たから親御さんは内定複数あるくらいが丁度良いって思ってるんじゃない?
    一社だけでその企業が安泰なら問題ないだろうけど、今はなにがあるかわからないからね…

    +147

    -3

  • 12. 匿名 2020/07/05(日) 00:29:53 

    未来次第だとしか言えないな。
    その会社に就職したら思ったのと違ったり、いい職場じゃなかったり、他受けていい職場なら親の言う通りにすればよかった、してよかったと思うだろうし

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2020/07/05(日) 00:30:14 

    >>1
    全然わがままじゃない
    「はいはい分かった分かったー」って聞き流しておけば良いよ
    どこの家も自分の子供には無限の可能性があると勘違いしてるから、好き勝手なこと言うのよ
    あんまりしつこいようなら、ビシッとしつこい、二度と言うなと言ってやりな
    主の人生なんだから

    +70

    -13

  • 14. 匿名 2020/07/05(日) 00:31:16 

    内定貰った会社と同じくらい魅力的かつ、給料がいいなら、親の意見も聞いてみる。

    +26

    -1

  • 15. 匿名 2020/07/05(日) 00:31:36 

    数うって当たるのは同じレベルの会社だけだよ。
    結局親は同じレベルのとこでまた内定もらっても、続けろ、もっといいところ!と言うと思うからキリない。このご時世自分が行きたいところ決まったなら、そこ行けばいいよ

    +36

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/05(日) 00:31:41 

    このご時世コロナで取り消しとかあり得るし
    とにもかくにも親が貴女の為を思って言ってるってことだけは確か

    +94

    -3

  • 17. 匿名 2020/07/05(日) 00:31:44 

    ご両親は内定が出てる会社に不満があるのかね?
    あるとしたらどんな不満なんだろう
    働く本人がそこでやりたいと思うなら、よほど変な会社じゃない限り反対するのはどうかと思うよ

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2020/07/05(日) 00:31:56 

    同業で親の職場は法人だからブラック認定された

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2020/07/05(日) 00:32:05 

    自分の事は自分で決めるのが、自分への責任。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2020/07/05(日) 00:32:22 

    >>1

    周りに自慢できるとこにしろと言われ凄い倍率突破して公務員になりました
    褒められました


    +1

    -18

  • 21. 匿名 2020/07/05(日) 00:32:40 

    たくさん希望しない会社の面接を受けた方が良い理由は何なんでしょうか。
    内定得ている会社に不満なんでしょうか?
    正直、主さんの両親が何を目的に言ってるのかわからないので何とも言えないです。。

    ただ、あなたが入社してあなたが働くのですからあなたが入社したい仕事しましょう。人のせいにして後悔しないために。

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2020/07/05(日) 00:32:48 

    「数打ちゃ当たるで他もたくさん受けた方がいい」
    そう思う理由を親に聞いてないの?

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/05(日) 00:32:53 

    親は心配してるんだよ。だけど自分のやりたいことじゃないと長続きしないよ。私は親のすすめで短大行ってある免許とったけど自分のやりたいことじゃないから別の会社に就職したよ。全く違うジャンルだから短大行った意味なかった。

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2020/07/05(日) 00:33:33 

    >>1
    子→ほっといて欲しい
    親→ほっとけない

    これはもうむかーし昔からこういうもんなのよ

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/05(日) 00:33:41 

    口を出してくることについては、私はありがたいし幸せなことだと感じるよ。
    どうするかは別として、怒ったりうるさがったり無下にしないほうがいい。後々そういう態度しちゃったこと自体が後悔になる。

    +4

    -6

  • 26. 匿名 2020/07/05(日) 00:34:23 

    内定はあくまでも内定だからなぁ...
    今シーズンの内定者でコロナで泣いた人も多いのは事実
    ってことだけは理解しといたらいいんじゃない?

    +44

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/05(日) 00:34:57 

    >>20
    えっ!公務員って無駄無能無策の3無なのに?

    +5

    -21

  • 28. 匿名 2020/07/05(日) 00:35:11 

    見守らないで、口出しするとか、きもい。ありえない。毒親か?

    +1

    -8

  • 29. 匿名 2020/07/05(日) 00:35:29 

    >>1
    主、どこいっても定年まで働かないから心配しなくていいよ。
    必ず転職することになります。

    +13

    -9

  • 30. 匿名 2020/07/05(日) 00:35:30 

    >>1
    口出してくるって言うから
    内定辞退しろくらい言われてるのかと思った
    主くらいのは普通だよ

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/05(日) 00:35:35 

    うちもそうだった。言うくらいしかできることないからしつこいんだよね。家出てて本当よかったと思った

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2020/07/05(日) 00:36:17 

    口出す親は仕事だけじゃなくずっと言うし言わない親はずっと言わない
    これからも続くと思う

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/05(日) 00:36:20 

    >>1
    1社内定出てると心に余裕が出来て、もうちょいいい会社も受けてみようかな!って感じにはならないの?

    +47

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/05(日) 00:36:21 

    >>24
    ガル→ホットケーキ食べたい!

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2020/07/05(日) 00:36:52 

    収入・安定性なのか、やりがいなのか。仕事を決める上で、何を1番に重視するかは人それぞれだよね。
    自分も就活の時には、安定してる公務員になれ!って親にめっちゃ口出しされた。それでも自分のしたい事だけは譲れなかったけど。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/05(日) 00:37:02 

    >>1
    親の数打ちゃ当たるで他もたくさん受けた方がいいってすすめる理由は何だろう

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/05(日) 00:37:23 

    無関心よりマシ

    +0

    -4

  • 38. 匿名 2020/07/05(日) 00:37:37 

    複数もらったとて承諾期限あるし
    内定取り消しのために控えでもう一個も承諾しとくってのは人間的にどうなん?てなるからね

    +26

    -3

  • 39. 匿名 2020/07/05(日) 00:37:50 

    >>20
    まあ公務員は安泰だよ。ここ最近住宅展示場に来るお客さんは公務員ばかりってやってたよ。他の企業はどうなるか分からない状態だから住宅なんて買ってられないよ。

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2020/07/05(日) 00:38:29 

    親の言うことは聞いてた方がいい
    うちは放任親でなんのアドバイスも口出し無かったけど、もっと色々言ってくれてたら違う未来があったかもなって思ってる

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/05(日) 00:39:20 

    >>1
    口出しって言うよりただの会話じゃない?
    そこに就職することを反対してる訳じゃなく、あれこれ考えなく口出してくる
    どこの母親もそんなもんかと思ってた
    (もちろんうちの親もそう)

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/05(日) 00:39:31 

    >>1
    これが将来、彼氏を連れてきた時の反応です!

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/05(日) 00:40:11 

    >>1
    下手な鉄砲も数打てば当たるってレベルの低い考えの親だね

    +7

    -6

  • 44. 匿名 2020/07/05(日) 00:40:14 

    >>1
    こういうの昔からあるよ。
    親は自分たちの世代の就職活動しか知らないから、アドバイスも当時の世界観のものになっちゃう。
    その頃と今とじゃ世の中変わっちゃってるんだから気にしないほうがいいよ。

    +4

    -4

  • 45. 匿名 2020/07/05(日) 00:40:20 

    >>1
    余程微妙なところに内定したのか…

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/05(日) 00:40:46 

    >>43
    娘もね

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/05(日) 00:40:57 

    ちゃんと結婚したり子供産まれても働いて行けそうな職場に内定してる?
    新卒カードはマジで最強だから、転職するにしても最初に入れた企業以上のところへの転職はよほど能力と運がないと無理だし、氷河期世代かな?の親の言うことも分かる

    +19

    -3

  • 48. 匿名 2020/07/05(日) 00:41:09 

    内容よりも親が言うからウザいと思ってる部分もあると思うよ
    もう最初から親が何か言うのがウザいと感じちゃう時期ってあるしね
    自分が尊敬する人から同じ事言われたら全く違った捉え方になったりね
    親子って近いからこそ色々あるよね

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/05(日) 00:41:16 

    定年まで働かないから、とりあえず行きたいとこ行った方がいいよ。
    ただネガティブに辞めるときに親に「ほらー」って言われかねないから、辞めるときはポジティブにね!

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/05(日) 00:41:45 

    >>42
    他にいい彼氏がいるとか言ってそう。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/05(日) 00:42:01 

    そんなに不安定な会社なの?
    下手すると信用なくすしどうしろって言うんだろうね

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/05(日) 00:42:10 

    私も当時は「うるさいほっとけ」と思ってたけど、親の言うこと聞いといた方が良かったなと思うこともあります。一応親だし人生経験も長いから、無視せず参考程度に聞いておくのはいいと思う。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/05(日) 00:42:36 

    >>33
    私はこっち派かな
    余裕持ちつつ高みを目指すのもアリだと思う。

    今は特にコロナに限らずいつ何があってもおかしくない時期だし

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/05(日) 00:43:20 

    主です。
    親が心配してくれるのはすごく伝わっています。
    また少しでもより良い会社に行って欲しいと思うのも当然のことだと思います。
    ただ、エントリーシートや面接をするのはもちろん私なのでそんなに簡単に言わないでと思ってしまいます。

    +13

    -4

  • 55. 匿名 2020/07/05(日) 00:43:44 

    まあ色んな企業の面接受けるのは勉強にはなるね
    行く気もないのに受けるのは向こうからしたら迷惑だろうけどw

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/05(日) 00:44:05 

    わがままというか主の親はうるさく言う人なんだと思うよ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/05(日) 00:44:52 

    大人の言うことを聞け〜
    決して言う通りにしろじゃ〜ない♪

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/05(日) 00:45:26 

    私は自分が決めた就職先から内定をもらい、
    自宅から遠いので一人暮らしをすると言うと、
    親父が理由も言わずにとにかく大反対してきた。
    しまいには、ネットで探れる情報を全て手に入れ、
    住所を調べて、そこまで1時間近く車を走らせ、
    従業員が出入りするのをひたすら何時間も探偵のように張り込み、
    社長の顔が気に入らないとケチをつけ、
    「俺は気に入らない、あれはダメだ」と。
    さらに自宅から出ずに、車で通勤するならいいとぬかした。

    私は免許を取ったばかりのほぼペーパーなのに、
    慣れない仕事に加えて運転もしろという言い分。
    泣きながら家を出たいと訴えてもダメだった。
    ストレスで声が出なくなって、
    会社にはこちらからお断りの電話も出来ずに、ファックスで返事をした。
    13年前の話です。
    毒クソ親父は子供を所有物と見ているので、
    自我が芽生えた瞬間刈り取って勝ち誇ってた。
    今は縁を切ったから、私はフリーランスで好きな仕事してる。

    アドバイスしてくれる親は優しいですよ。
    でも生きるのは自分自身です。
    頑張ってください。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/05(日) 00:46:18 

    主さん、親御さんの言う通りに面接とか色んな人との関わりという意味で経験積む為にも他の会社受けて見ても良いと思うけどね
    何事も経験するというのは自分の自信に繋がる

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/05(日) 00:47:11 

    いい経験にはなるよ〜
    新卒で色んな会社の面接受けられるのは今だけだし
    こんな考えもあるんだ〜こんな人もいるんだ〜とか勉強になる

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/05(日) 00:47:25 

    何回もすみません。主です。
    現在内定を貰っているのは公務員です。
    給料はめちゃくちゃ高いわけではありませんが、福利厚生など自分に合っているのでそこがいいと感じています。
    皆さんのおっしゃる通り、親が言ってるから反発している部分もあると思います。
    22にもなるのに恥ずかしいですね、、、

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/05(日) 00:48:30 

    >>47
    うーん。それは一概に言えないかも。
    たしかに新卒カードは強いけど
    転職ってなると前職での実績ありきだから、新卒で大手入れたとて大した結果残してなければ、中小で結果残してる人の方が強くなるよー

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/05(日) 00:49:02 

    >>54
    レベルの高い会社は高学歴な人ばかり。国立大卒、大学院卒とか。主さん惨めになるだけだからやめた方がいいよ。

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2020/07/05(日) 00:49:44 

    公務員に文句言ってくるのは珍しい
    この時代に
    どんな考えなんだろうね

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/05(日) 00:50:32 

    >>54
    うん
    面接受けるのだってめんどくさいしエネルギー要るよね
    多分だけどさ、親も単純に心配なだけで他受けなくていいの⁈って思ってるだけだからさ
    私はこの会社に勤めたいから他は受ける気はないよって伝えるしかないよ
    もちろん親はそれだけじゃ納得しなくて説明するのもめんどくさいと思う
    でもホントこういうやりとりって親子だからこそ起きる事で
    やっぱり通過儀礼だなと思うよ
    今はモヤモヤしまくるとは思うけども、頑張れ

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/05(日) 00:51:55 

    >>1
    口出す内容による。
    働いたことのある人生の先輩の言うまっとうな意見ならきく。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/05(日) 00:52:51 

    親の立場だけど、相談されたら親身に聞く。
    じゃなければ黙って見守る。
    自分で選んでくじけても、それは自己責任。
    これからのために打たれ強くなって欲しい。
    本当はとてもとても心配だけどね。
    基本、あまり口出しはしないです。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/05(日) 00:53:19 

    親世代は30年前の常識で話してくるからね
    噛み合わなくて当然

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/05(日) 00:54:05 

    公務員内定決まってるのかー…でも本当にやりたい仕事がそれなの?ってご両親は思ってるのかもね
    まぁ他にも面接受けてみてどんな可能性があるのかも考える時間もあるかもね。最終的にどの仕事するのか決めるのは自分だから。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/05(日) 00:54:45 

    >>61
    いや主は普通だから気にするな
    ついでに親も普通だと思う
    こういうのはままある事だし
    今は辛抱の時よ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/05(日) 00:56:46 

    就職するとき反対されたし、その会社から転職するときも反対されたw
    最初はわからなかったけど、心配してるんだろうなとは思う。
    かといって親がベストと思う就職口を紹介してくれるわけでなし、真剣な顔で聞き流してたよ!

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/05(日) 00:58:30 

    親御さんはあなたのことを心配して言ってるんだと思う
    うちも就活生がいるけど心配だもん
    今年こんな状況だし

    他にも〜って言われたら、うん見てみる〜って一応返しておいたら?
    何かの時に、心配してくれるのは有り難いけど、自分の人生だし最終的には自分で決めるって言っておくといいよ
    頑張ってね

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/05(日) 01:03:47 

    親のすすめた会社に行ってもいざあとになって肌に合わなくて「ほらやっぱり行かない方がよかったじゃん!!」って不満ぶちまけても、親は「自分の行きたい会社がいいと思ったならなんでそうしなかったのよ?そうしなかったあなたが悪い」って言ってくるのが100%。

    自分の心の声に従うのが1番。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/05(日) 01:03:56 

    >>1

    これはどっちの気持も分かるし、どっちも間違ってない。
    ちなみに私は子供がいない30代で(既婚だけど)気持ちとしてはまだ『娘側の目線』でいる。

    でも社会経験も10年ちょっとあって、親御さんの言ってることもよく分かる。

    ちなみに私の兄も大学生の時に主にそっくりな事(内定をもらった会社に行くからもう就活はやめる)を言ってて、親は『もっと多くの会社を見ろ。他の会社の内定も取れ』と言ってた。

    で、結局うちの兄は【自分の意思】を通してそこに就職したけど、入ってみたらブラックだったらしくあんなに『この会社がいい』って言ってたのに1年で辞めた。

    そこで兄は『親のアドバイスを聞かなかったこと』をすごく後悔してたし、正直、私も当時『もうこの会社でいい』って言ってチャンスを広げることを早々にやめた兄を見てバカだなと思ってた。

    チャンス(選択肢)なんていくつあっても良くて、最後にそのカードから一番よさそうなカードを選べばいいものを、兄はそうしなかったからね。

    その後、兄は仕事に恵まれなくて今は鬱っぽくなってるけど、妹だからこそ厳しい言い方をすると『親の忠告を聞かなかったから自業自得な部分はある』と思ってる。

    どうしようと、『後で愚痴を言わないなら』何だっていいと思う。

    ただ、やはり先に社会経験を積んでいる人(親)の言うことってやっぱり【初めての就職の時は】聞いておいて損はないと思うよ。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/05(日) 01:20:04 

    親の立場の者ですが、子供には小さくてもホワイト企業に就職して欲しいって思っていたので、その辺は口出しした。子供は大手がいいとか、イメージ先行で残業代込の給与や離職率を見て見ぬふりしていたので。役所とかの公務員?かな。知り合いは可能性として福祉とか大変な部署もあるので県庁を蹴って大学事務に決めた子もいる。でも最終は本人が決めるべき。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/05(日) 01:20:57 

    >>61
    公務員試験いつ受けたの!?去年?

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/05(日) 01:22:25 

    職場や主に不満というより心配なんだろうね
    うちは大学から家を出たから就職で何か言われることはなかったけれど、大学受験の時は色々言ってたよ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/05(日) 01:27:55 

    私は自分の時いろいろ言われていやだったので
    自分の娘には極力言いません
    聞いてきたら「その業界は今はこんな感じじゃないかな?」
    ぐらいは言います

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/05(日) 01:28:49 

    >>1
    気持ちは分かります。
    口うるさいって思いますよね。
    学生さんだと親がうざい時期ですし。
    てきとーに流して好きにするのがいいと思いますが
    私はどうしてもここがいいと
    親の反対押し切って入った会社
    理想と違ったなーって思います。
    何が起こるか分かりませんが
    主の人生なので
    自分が決めた方が後悔が少ないかと思います!

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/05(日) 01:30:49 

    たぶん、たぶんだけど自分が何もできないから主より心配と不安で口に出るのだと思う
    うちの親を見ていた印象

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/05(日) 01:37:38 

    自分の行きたい会社に行った方がいい
    もし働いてみて合わなければ
    その時考えればいいと思う

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/05(日) 01:42:41 

    >>61
    公務員ならいいじゃない。都内ならもっとレベルの高い会社あるけど地方なら他にないよ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/05(日) 01:47:48 

    コロナの影響なく公務員は給料、ボーナス満額支給だから。安泰じゃない。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/05(日) 01:57:41 

    >>11
    確かに私が今就活するなら、滑り止め的な気持ちでもう1社は内定欲しいかも

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/05(日) 01:59:03 

    >>61
    公務員?早くない?
    団体職員とかではなくて?
    私の地域はコロナの影響もあって、やっと筆記が終わったとこだよ
    地域によって違うんだろうけど

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/05(日) 02:09:18 

    >>62
    同じ人間→似たような能力の場合という事じゃない?
    大差なさそうだたら、取り敢えず前職良かった方が採用されるだろうから。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2020/07/05(日) 02:11:52 

    自分の心の声を優先させる。
    すべての答えは自分の中にある。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/05(日) 02:13:28 

    内定おめでとうございます。
    周りの人間が反対しようが、自分で自分の選択を信じていたら大丈夫。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/05(日) 02:21:49 

    >>1
    個性的な親以外の世間の親なら当たり前の感情です。
    あなたが親になれば、同じような心理になると思いますよ。

    *うるさい程心配されるなんて
    幸せですね( ◜◡‾)

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/05(日) 02:25:00 

    あなたの為を思ってって、言ってる人居るが、果たしてそうなのかな?そう言う人って大抵自分が気に食わないからじゃないの?
    働いて、ブラック会社で体調優れないとか、鬱になったとかなら、そりゃ心配だから口出しするけど。
    それ以外は、余計なお世話だわ。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/05(日) 02:30:05 

    >>58
    私も旅行の添乗員の内定とったのに「どうせお前には無理!出来る訳ない!」って納得してもらえず結局就職先決まらず短大卒業した。先生には「親を説得出来ない貴方が悪い!」と怒られ。しかも後から親に「断らなければ良かったのに」とあっけらかんと言われた。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/05(日) 03:06:50 

    結婚して子供産んでも
    仕事復帰するんなら見極め大事だけど

    結婚までもしくは子供できるまでの腰掛けなら
    適当に就職でもしてりゃいいんじゃないの

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/05(日) 03:12:26 

    >>1
    自分の思い通りにさせようとする毒親いるよね
    あなたが行きたくない会社の内定貰ったら絶対ここに就職するべき!って言うよ

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/05(日) 03:14:02 

    娘が頭良くて賢いからって理由で
    上を目指せと言うならまだ理解できる

    そうじゃない場合は残念ながら世間体の為
    親戚に自慢したい欲もあるはず

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/05(日) 03:20:14 


    実家出て自分の給料で一人暮らしするなら親の指示なんて無視すりゃいいよ。でも実家に住むなら親がスポンサーなんだから言うこと聞けば?

    まあ今後の就職活動は自分の考えがあってもことごとくコロナ不況のせいで不本意な結果になる人が圧倒的だろうし、親が氷河期なら多少は理解あってもバブルだったりあまり働いた経験がない人や運よくコネとかたまたまご時世がよくて就職できたタイプだと現状わからなくあれこれいってきてすごく嫌な思いさせられるかもね。氷河期が就職してたときは誰にも理解されないどころか自己責任とかいわれていいところに就職できない奴はそいつが悪いんだ!と言わんばかりの扱いですごく嫌な思いした。リーマンショックのころは内定切りとかが同情されてて正直いって はあ?私たちに冷たい扱いしたくせになんだよこの甘やかしはwwって思った。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2020/07/05(日) 03:45:52 

    氷河期世代って言葉は後からつけられたし
    私が住んでる地方都市では
    その世代が就職苦労したなんて
    大々的なニュースに当時なってないし
    私も私の周りもすんなり就職できてて
    誰も苦労してないんだよなぁ

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2020/07/05(日) 04:29:06 

    >>1
    私も息子が高卒で就職するとき、ひとつの会社しか受けられないから息子が決めた所でいいのか心配して、本当にそこでいいの?とは聞いた
    そしたらちゃんとその会社がいい理由を話してくれたから、ちゃんと考えて決めたんだなって安心してそれからは一切口出ししてない
    親御さんはあなたの事を心配してるだけなんじゃないかな?
    ちゃんとその会社にした理由とか貴方の思いを話してみたらいいと思う

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/05(日) 04:58:52 

    内定一件だけで安心できるほうが不思議

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/05(日) 05:50:32 

    私は、親の会社の社宅暮らしだけど、ご近所は、高級住宅街。
    今年大学4年。小中学校の友達で就活しない数人人がいる。
    理由は、親が有名企業に就職できないなら、就職しなくていいと、言ってるかららしい。
    本人には言わないけど、くそ腹立つ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/05(日) 05:58:01 

    子供の就活に親が出来る事なんてほとんどないよね
    福利厚生しっかりしてる所がいいよ、位しか言わなかった

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/05(日) 05:59:14 

    >>1
    親の愛情と先人のアドバイスと思って他も見てみていいと思う
    主さんがこれまでの人生でやりたいことが一度も変わらず、その会社が他よりも待遇も優れていて離職率も低いなら、そのままでもいいんだろうけど
    毎年就活生と面接するけど、一社に内定が決まってそれで就活終了してる子は大体後で後悔してる

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/05(日) 06:08:04 

    うちは何も口を出してこない、働くのはあなたなんだから決めるのもあなたしか言わない。親元離れてるからLINEで就活状況はちゃんと報告してる。また内定なし。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/05(日) 06:12:50 

    毒親だと反対するのって、あるあるかもしれない。
    主の親は、心配からなんだろうけれど。

    どちらにしても自分で決めたことの方が、後悔に繋がらないと思うよ。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/05(日) 06:13:19 

    私は就職氷河期に内定2つ取って疲弊しているところに「この会社では結婚式のスピーチで恥ずかしいから」という理由で就活続けさせられた。
    結果落ちたので、最初の内定もらったところに就職した。わりと中堅どころで今は皆知ってる会社と思う。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/05(日) 06:14:34 

    自分の親ならまだしも、彼氏、義実家が就職に口を出してくるのはヤバイからその時は全力で逃げてね。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/05(日) 06:20:17 

    うちの娘も「内定もらったから、選考中会社は辞退する」と言ってた
    もう少し頑張ったら~と言ったけど、口出しじゃなく、会話の流れって感じ
    いまの学生さんは企業研究とても熱心にしてるし、wedテストとかzoom面接とか、バブル期入社世代にはわからないことだらけで、口出しなんかとてもできない
    自分が選んだ道を胸はって進んでください

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/05(日) 06:34:05 

    主さんの親世代ってたぶん売り手市場の頃で、内定10社持ってる中から一番待遇いいとこを選んでさしあげるみたいな感覚だった世代でしょ
    だからそんな一社だけ内定取って終わりでいいの?って心配になっちゃうんじゃない?
    働き方の感覚は時代で変わってるから、主さんは主さんの思うように働けばいいと思うよ

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/05(日) 07:05:20 

    職場に大学生バイトが数人いるんだけど、いい大学出た子で大手の内定を蹴って中小に決めたのが2人いる
    やりがいや仕事内容重視で選んだって言ってて、どちらも親には反対されてた
    職場の社員たちも、内定した会社のことを知ってたり自分の経験から大手がいいんじゃない?とアドバイスしたけど
    1人は仕事がすごく大変で折れまくってると聞くし、もう1人はコロナで大打撃の業界で経営が傾きヤバいらしい

    わたしの周りの例なだけだし、長い目で見ると良かったとなるかもしれないからまだわからない
    でも、親だけじゃなくいろんな大人に意見を聞いてみるのはアリだと思う
    みんなが反対するとしたら、やはり理由があるし社会人の先輩の意見は貴重だと思う

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/05(日) 07:12:45 

    こういう時何の経験も話せなくなるから、子育てでずっと専業主婦、っていうのは怖いな…
    子どものためにも社会経験積もう

    +3

    -4

  • 110. 匿名 2020/07/05(日) 07:17:57 

    世間が就活激戦期に突入して
    でも主さんは公務員試験突破して内定もらってる
    優秀だわ!これだったら憧れの超大手も行けるわ!って舞い上がってるとか?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/05(日) 07:21:37 

    就職って、内容より直感で選んだ方が長く続くって何かで読んだよ
    直感は大切

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/05(日) 07:27:16 

    >>74
    とてもわかりやすく良い体験談をありがとうございます。
    上を見て下が悟る構図は将来の我が家の子供達のようです。
    子供にも読ませたいくらいです。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/05(日) 07:29:29 

    >>106
    うちの母かと思いました!内定貰ってないから違いますが。就職出来ないかもしれないと弱音吐いたら大手や一流企業じゃなくても良いじゃなーいとか、駄目なら地元に帰ってくればいいのよーとか緩すぎて逆に力が湧きました。親に信用されてるってことでよいですか?

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/05(日) 07:37:23 

    親側の立場から言わせてもらえば心配なんだよ
    言ってもらえてるうちが花
    好きな就職先でも又コロナの2波で切られたり、好きだ!と決めていったけど合わない先輩がいて病んで辞めた!とか

    主は若い方なのかな?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/05(日) 07:53:34 

    >>1

    内定貰ってるなら、もう一安心じゃんね?コロナ騒ぎ等、このご時世だから言ってるのかな?

    そういう事なら、滑り止めとして何社からか内定貰った方が安心だよ!って事なら分からんでもない。保険かけとけ!って事なら。

    1社内定決まってるけど、よし!働く時期だ!ってなってから『すみません内定取り消しさせて頂きます』じゃ『なんだよそれ!』と裏切られた気分になるのと、またそこから就活しなきゃならないストレスとになるから、同時期で大変だけど 確かにちょっと保険かける為に頑張ってもいいかもしれない。

    何事もなければ、主の就職したい会社に行けばいいだけの話だしね!

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2020/07/05(日) 08:00:31 

    >>8
    あなたの方が変、歪曲して捉えすぎ。
    どの家庭にも普通に起こる日常の光景です。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/05(日) 08:00:39 

    就活でしか、いろんな会社のことを知る機会ってなかなかないと思うから、その会社に行くこと決めてても他も見てみたら?って意味なんじゃないかな
    もちろん自分が行きたいと思う会社に就職すればいいけどさ
    まだ入社まで時間あるなら社会経験としていろいろ受けてみるのもいいと思う

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/05(日) 08:08:51 

    >>1
    働いてる私から言わせて貰うと、主さんが納得してるんだったら他は受けないで欲しい。主さんが入る気もない会社に面接を受けることによって、会社側で面接する時間や労力が必要だったり、主さんの代わりに落ちる人が発生する場合があるということを覚えておいて欲しい。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2020/07/05(日) 08:18:43 

    「公務員と民間じゃ根本から違うからなー
    今以上の民間受けるとなると一からやり直しだなー
    一年就職浪人するか留年するかどっちがいいと思う?」
    (知らんけどテキトー)
    とか真面目に言ってみたら?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/05(日) 08:20:33 

    自分のやりたいことやるのが1番
    でも親御さんの懸念材料は何なんだろう?
    そこがはっきりしないと仮に就職先をそこに決めても就活続行しても解決しないと思う

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/05(日) 08:23:59 

    今のこの時期に色々な会社を見ておきなさい、視野を広げてみなさい、という意味も込められていると思うよ。

    既に内定頂いている企業より魅力的な所も出てくるかも知れないしね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/05(日) 08:24:19 

    >>113
    横だけど、就職は大事だけど、その事で自分を追い詰めて病んで欲しくないって気持ちもある。
    信用もしているけど、もっとゆったりした気持ちで構えていいよって。
    就活で大変そうな娘を見ていて、応援しつつ私はずっとそんな気持ちでした。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/05(日) 08:34:35 

    親に言われていちいち気にしてるのは主の方

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/05(日) 08:37:02 

    内定がゴールじゃないからね。
    働き始めたら、エントリーシート書くのくらい屁でもないような事が待ち受けている。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/05(日) 08:37:15 

    ヤクザのフロント企業とか特ア絡みの企業とか明らかにブラックなら猛反対
    だから闇雲に数撃ちゃ当たるは子供に推奨したくないわ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/05(日) 08:38:38 

    >>6
    私親です。
    わかっているんです。
    こうるさいなあと。
    でも、せっかく国立の法学部に入ったのに、
    いまや六法全書みただけつで
    吐き気がすると、
    大学三年にもなり、六法全書も購入しません。
    ネットにいくらでもあるからと。

    じゃ、じゃ、じゃ就活どうすんの?と震える声できいたら、
    「ママの言う通りの職種じゃないと、文句言うんでしょ」とまで言われ。

    トピ主さんは、
    きちんと内定もらってるからね。
    自分の行きたかったところなら、
    万々歳だよね。


    おめでとうございます。

    +1

    -8

  • 127. 匿名 2020/07/05(日) 09:03:36 

    >>54
    でも、新卒求人の就活なんて一度きりなんだからね。今、頑張らないでいつするの?
    複数社から内定をもらって検討したらいい。

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2020/07/05(日) 09:11:12 

    きちんと自分の思いを伝えて、親を納得させて黙らせた方が良いと思います。
    親が納得しなくても、自分の人生、自分が後悔しない道を選んでください。
    たとえ、一時は後悔する結果になったとしても、親を恨むような結果にだけはならないようにしてください。


    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/05(日) 09:12:53 

    うちは大学入試
    中学時代は芸術科の先生になりたいって、芸術科に進学して頑張ってるけど
    高3の今は、その専門の学業は満足して、他の分野に進学したいとのこと
    結構すごい受賞を何度もしてるので、親としてはものすご〜く勿体なくて説得したいけど我慢してます
    本人も随分迷ってたときに、中学の恩師に相談したら「今まで頑張ってきて勿体ないと思うだろうけれど、これから学ぶことはもっともっと凄いかも知れないぞ。」とか色々とありがたいお言葉を頂いてキッパリ決めたので、何も言えません😅
    少しでも我が子に幸せになって欲しいから色々言いたくなるけど…結局は子どもの人生ですしね
    幸せかどうか決めるのは子ども本人で、親は見守るしかないですね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/05(日) 09:15:57 

    学生は、普通にブラックにつかまったり、目測が甘いから、親の意見は聞いた方がいいよ。従うかは別にしても。

    って言うか、親以外の大人の意見も集めるべき。多くの大人が言ってることは、現実の問題として、あなたの前に出てくる可能性が高い。
    ガルは無職や扶養内多いからここで聞くは辞めた方がいい。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/05(日) 09:18:06 

    >>126
    一度ちゃんと謝ってそれ以降の口出しは封印だね
    でも、娘さんちゃんとわかってて自分の進みたい道を邁進しそうな気がするよ
    例え法学以外でも外国でも応援してあげられたらオッケーだと思う

    知人の娘さんが超人気安定大手と最先端企業からの内定で悩んでたとき
    「どちらも捨てがたいよね」と長所短所は比べても
    意見を言わなかったって言ってたよ
    悩みすぎて大学院も選択肢に入れたときも同じ
    ほぼ全員が安定大手推しだったから(私も)
    器が大きい!と思った
    知人は「私が推したらそっちに行くに決まってるもん、自分で決めてほしいから」
    こういう母だから全幅の信頼おかれるんだなと思った

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/05(日) 09:20:49 

    >>131
    娘さんに意見を言わなかったのは母である知人です

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/05(日) 09:21:32 

    >>8
    誰からも、めちゃくちゃ嫌われてそう。
    こういう人いるよねwww

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2020/07/05(日) 09:23:16 

    子供が就活生だった頃の話。
    早々に内定もらった子は、もう就活が嫌で内定先に妥協して残りの学生生活をエンジョイ。
    なかなか決まらなかった子、希望と違うところから内定をもらった子は、最後の最後まで頑張ってた。
    前者は、入社が近づくにつれかなり後悔していたみたい。
    数打ちゃあたるは賛同しないけど、悔いのないようにはして欲しいと思います。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/05(日) 09:24:30 

    >>131
    横。
    そう?正解知ってるなら教えて欲しいけど?

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2020/07/05(日) 09:24:39 

    >>131
    126です。

    ありがとうございます。
    とにかく頑固なので、
    自分が決めたら直進しますが、
    決めるまでが毎回、
    私が爆発しちゃうんですよね。

    子供達の人生ですものね。
     とか言いつつ、また来週ごちゃごちゃ言う私が想像できます。
    反省いたします。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/05(日) 09:31:58 

    >>136
    娘さん、勉強そこそこできたけど、本質的には勉強できないタイプだから、あまり知的労働の仕事押さない方がいいよ。

    学歴が高い勉強できないタイプが、知的労働の仕事について鬱になるの凄く多い。
    受験ってやること決まってる上に、テクニックでできるようになるから勘違いしてる。

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2020/07/05(日) 09:35:56 

    >>135
    悩んでた娘さんが自分で選んだところが正解なのでは?
    正解があるならだけどさ

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/05(日) 09:39:56 

    >>1
    私も母親にここがいいよ!ここにしなさい!
    と言われ、そのままそこを受け就職。
    結局やりたい仕事ではなかったのですぐ辞めてしまいました。母の言う通り大きな会社がいい事には間違いなかったですが、
    主さんが言う通り、自分で決めたところでないと続きません。やりたいと思う仕事につきましょう。

    他も受けたほうが言いと言う返事には否定せず、うんうんと言っておけばいいです。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/05(日) 09:42:32 

    >>138
    子供の考えや推測が現実とかけ離れるていたら、子供の選択は子供から見ても間違えているし不正確でしょ?

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2020/07/05(日) 09:54:29 

    >>1
    子供の就職先って親にとっては自慢になるよね

    大手に行けば会社名だけで「え!すごいー!優秀なのね」って言われていい気分になれるのよ

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/05(日) 09:59:48 

    >>135
    正解ってあるのかな
    ある時点でのより良い選択しかないのでは?
    そしてそれは別の時点では次点の選択肢になり
    もしかしたら最悪の選択肢になる時もあるかもしれない
    トータルで考えるとして最善だとわかるのは遠い未来だからそれは誰にもわからない

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/05(日) 10:03:47 

    余程特殊な職業でない限り何も言わない。芸能界とか起業するとか。
    昔の就活と今の就活と違うだろうし、先輩や大学でも相談したのが身になるだろうし、逆に混乱したりする。
    息子が相談してこない限り「何か気になったら私達親に聞いてね」とさらっと言っとくぐらい。
    18歳も過ぎたら、親は最終的にどうしようもなくなった時に帰る場所であればいいと思う。


    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/05(日) 10:10:26 

    >>142
    それ屁理屈だと思う。

    なら、あなたは重要な判断する時に、すでに現状がわかってる親から、現実を教えて貰いたくないの?

    +0

    -4

  • 145. 匿名 2020/07/05(日) 10:36:50 

    親は所詮他人
    過干渉なら就職と同時に一人暮らしして自立する事をおすすめする

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/05(日) 10:46:55 

    >>96
    団塊ジュニアくらいの氷河期世代は、高卒はすんなり就職出来たけど、
    大卒は就職が厳しかったよ。
    特に大卒女子は就職難になってるってのは当時から言われてたけどなぁ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/05(日) 10:55:39 

    就職内定おめでとう

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/05(日) 10:59:48 

    数うちゃ当たるってもう内定貰ってる主に言うのはちょっとズレてると思うけど、今はコロナで不安定だから何個か内定をもらっておく方が安心だと思う。
    それに続けていたら内定もらった会社よりも魅力的な会社に出会えるかもしれないしね。
    第1志望でどうしても入りたかった会社!とかじゃないなら続けてもいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/05(日) 11:02:50 

    看護師。
    新卒で有名病院に就職。(父も満足)
    激務で育児を手伝ってくれるババさんがいないママさんは転職してた。

    うちの父は終身雇用の時代の人だから、
    全く理解を得られなかった。

    初めから、ライフワークバランス重視の病院に就職すればよかった。



    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/05(日) 11:03:58 

    >>74
    今の時代がわかってる親なら良いけど20年前の経験をもとにアドバイスされても困る

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/05(日) 11:17:39 

    >>54
    親としてはもっと他にも良い会社があるんじゃないか、とか本当にその会社で大丈夫なのか?とか心配するものだよ
    お母さんにしっかり自分の思いを話して安心させる事も必要だと思う

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2020/07/05(日) 11:17:44 

    主、読んでないのか?

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2020/07/05(日) 11:44:03 

    主です。
    様々な意見をありがとうございます!
    主はこの就活の件だけでなく、色々な面で親と合わないなしんどいなと思うことが多いので、就活を期に家を出ようと思っています。
    親から勧められている企業が家からめちゃくちゃ近く、その点もあり受ける気がありません。
    以前に家を出たいことは伝えていましたが、それでも受けなさいと何度も言われます。
    この場合、正直にこの家にいたくないことを伝えてもいいと思いますか?
    余計にこじれる気がして、今のところ一人暮らしをしたいということしか言ってません。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/05(日) 12:00:05 

    >>153
    伝えてもいいし、伝えずに家を出てもいいと思うよ
    もう大人なんだから自分で決めていいよ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/05(日) 12:02:25 

    >>151
    自分の不安な感情を子どもにぶつけてるだけじゃん
    子どもはカウンセラーじゃないんだよ

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/05(日) 12:29:26 

    >>153
    正直に言うとこじれると思うけど、このチャンスをのがしたら、次のチャンスは結婚までないかもよ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/05(日) 12:32:12 

    何年か前に同じようなトピ立てました。
    結果として自分がやりたい仕事ができて今とても楽しいです。

    ただ、親は今でも仕事をやめろ、公務員になれと言ってきます。
    どこまで私の人生に口を出す気なんだとうんざりします...。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/05(日) 12:32:23 

    >>155
    不安と心配は違うよ
    親になればわかる

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2020/07/05(日) 12:36:54 

    >>153
    この家にいたくないっていう事は伝えなくてもいいと思う
    自立する為に家を出るって伝えて家出たらいいよ
    一人暮らしするのに必要なお金は自分で出す感じなのかな?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/05(日) 12:40:42 

    >>159
    お金はもちろん自分で出すつもりです。
    親元にいるうちはどんなに不満があっても結局は親に甘えていることになるので、、、

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/05(日) 12:56:16 

    >>144
    親がどちらの会社でも働いたことがあるなら答えを出せるけど、経験したことないことは長く生きてる親だろうが正解はわからないよ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/05(日) 13:00:51 

    >>160
    私にも2年前に就職して一人暮らししてる子供がいます
    あなたの事、応援してますよ
    どうかお身体に気をつけて、楽しい人生を歩んでください

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/05(日) 14:16:12 

    私は親の言うこと聞いて就職先決めたことをいまだに後悔してるわ
    専業主婦の母の言うことなんてスルーしとけば良かった

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/05(日) 15:13:59 

    >>161
    それも屁理屈。

    普通に考えたら、社会に出てもない人間よりは知ってるし、推測がつく。あなたのは反論のための反論だよ。プロのアドバイザーですら、入る会社でなんか働いたことないでしょ。

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2020/07/05(日) 15:27:07 

    >>1
    子供の就職先って親にとっては自慢になるよね

    大手に行けば会社名だけで「え!すごいー!優秀なのね」って言われていい気分になれるのよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/05(日) 16:40:54 

    >>1
    親の言うことって結構当たってるんだよ。
    今の内定先の何が気に食わないのか、ちゃんと聞いた方がいいと思う。
    30年くらい前だけど、親戚が百貨店に内定もらったけど、周りが反対してインフラ系に就職した。今思えば、周りの方が正しいと感じる。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/05(日) 20:10:51 

    >>137
    他人からあからさまに、
    勉強できないと断定されるとカチンときますね。
    やはり親子の愛かしら。

    あなたが旧帝大の法学部や医学部に卒業中、または
    それ以上の資格で働いてらっしゃるなら意見、素直に聞けますが、
    は?何言ってんの、低学歴からは
    アドバイスいらんし、娘も
    あなたみたいな方のアドバイスは
    効かないだろうな。
     ごめんなさい、馬鹿にして。

    +0

    -5

  • 168. 匿名 2020/07/05(日) 20:40:30 

    >>54
    外野の意見なんて気にしない。
    あなたの人生になんの責任もないんだから。
    あなたはあなたの人生を歩んでください。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/06(月) 00:10:37 

    >>166
    親には、(自宅通勤・大手企業・総合職)より、(大手だが田舎工場の研究職・住宅手当で1人暮らし)に行けといわれた。

    「そっちのほうが絶対大事にしてもらえる。仕事もおもろい」

    自分は家から通える都心の大手で働きたかったんだけどね…。


    でも、「大事にしてもらえる」ってのは本当だった。田舎なのは寂しいけど、職場の環境がいい。あちこち研修や勉強させてくれるし。1人暮らしの生活力もついた!

    ちなみに大手の総合職にいった友達は、職場でイヤなことがあったらしく1年でやめてる。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/26(日) 15:42:17 

    >>20
    公務員なんて安泰じゃないよ。辞めたらただの人。むしろ転職で不利。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード