ガールズちゃんねる

これって関西弁なんだと初めて知ったこと

1160コメント2020/07/18(土) 20:29

  • 501. 匿名 2020/07/04(土) 20:19:27 

    >>466
    なくならはったって京都弁じゃない?

    +1

    -2

  • 502. 匿名 2020/07/04(土) 20:20:55 

    >>47
    匂いを嗅ぐのことだよね。
    京都だけど使ってるよ。
    これ臭くない?ちょっとにおいでみて!!って感じです。

    +15

    -0

  • 503. 匿名 2020/07/04(土) 20:21:43 

    捻挫してしまったんじゃない?
    のことを
    ぐねってんちゃーん?

    というのも通じないのかな?笑

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2020/07/04(土) 20:22:07 

    東京とか おつまみ
    大阪住まいだけど大阪では あて

    お酒のあてにするとか

    +20

    -0

  • 505. 匿名 2020/07/04(土) 20:22:18 

    >>1
    捻挫してしまったんじゃない?
    のことを
    ぐねってんちゃーん?

    というのも通じないのかな?笑

    +39

    -0

  • 506. 匿名 2020/07/04(土) 20:23:17 

    ものそぉって言いませんか?

    これものそぉ(すごく)おいしい!みたいな。
    年配の人が使うイメージだけど

    +10

    -0

  • 507. 匿名 2020/07/04(土) 20:24:01 

    >>407
    私は普段あのね〜じゃなくてあんな〜って言うわ

    +16

    -0

  • 508. 匿名 2020/07/04(土) 20:24:09 

    >>485

    そうやで〜。なぜか亀田興毅の声で脳内再生されるで〜。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2020/07/04(土) 20:25:50 

    >>82
    京都です!
    これと全く同じこと言ってます!!笑

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2020/07/04(土) 20:26:02 

    ケンタ
    マクド
    めばちこ
    じゃまくさい

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2020/07/04(土) 20:27:00 

    強調するとき2回重ねて言う

    とても暑い=あっつ暑い
    とても寒い=さっむ寒い

    +1

    -16

  • 512. 匿名 2020/07/04(土) 20:28:35 

    >>417
    中心部では使わない

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2020/07/04(土) 20:30:42 

    関西出身だけど今は他県にいるので、このトピ見てると関西のイントネーションで脳内再生されて懐かしい

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2020/07/04(土) 20:31:20 

    >>392
    おっさん達が使ってる
    暑い日に私に向かってエライやろー?って言うから褒められてるのか褒めて欲しいのか何なのか分からなかった笑

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2020/07/04(土) 20:32:22 

    >>85
    おなす

    +14

    -0

  • 516. 匿名 2020/07/04(土) 20:34:15 

    >>497
    あの子ちょっとおかしいからな。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2020/07/04(土) 20:43:39 

    電話で「〇〇さんおってですかー?」
    おっちゃんおばちゃんがたまに使ってる!

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2020/07/04(土) 20:45:08 

    おいど。
    幼い頃、亡くなった祖母に「おいど冷やしたらあかんで。」って毛糸のパンツを履かしてくれた。
    おばあちゃんに会いたいな。

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2020/07/04(土) 20:52:04 

    >>457
    昔の言葉では?

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2020/07/04(土) 20:53:21 

    >>503
    ひねったってことだね

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2020/07/04(土) 20:57:23 

    >>291
    正面とか突き当たりとかそんな感じ。
    場所を説明する時に「そこのどんつきを右に曲がって〜」とか使ってる。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2020/07/04(土) 20:57:31 

    >>501
    神戸ていう人はいう年配の人だけど

    +2

    -3

  • 523. 匿名 2020/07/04(土) 21:00:15 

    >>393
    クレイジーケンバンドといえば横浜だもんね。
    その歌詞に出てくるとは!
    どんつき、全国区だな(笑)

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2020/07/04(土) 21:00:58 

    >>517
    それ兵庫だけちゃうのん?
    行ってですかとか、おってですか

    他は、いてはりますか、が多いんちゃうか。

    +5

    -1

  • 525. 匿名 2020/07/04(土) 21:02:47 

    >>11
    いてついてる~小さな手を~♪

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2020/07/04(土) 21:06:18 

    どんつき=行き止まり
    私は関西人だけど、関西人じゃない友達に道の説明をしてる時に通じなかったです

    +3

    -1

  • 527. 匿名 2020/07/04(土) 21:07:01 

    >>269
    メイボちゃいます?

    +3

    -1

  • 528. 匿名 2020/07/04(土) 21:09:46 

    いける?を大丈夫?的な意味でつかう

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2020/07/04(土) 21:10:08 

    >>525
    CHEMISTRYやw
    マニアックすぎる(笑)

    +2

    -1

  • 530. 匿名 2020/07/04(土) 21:11:59 

    いわした=痛めた
    (例:肩いわしたわぁー)

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2020/07/04(土) 21:16:39 

    >>4
    「〜はった」を使うのは関西でも一部の地域。

    +18

    -34

  • 532. 匿名 2020/07/04(土) 21:18:53 

    要所要所で巻舌が入る
    それ聞く度ヤクザかと思う
    関西在住だから子どもが関西弁だけど、巻舌入って話されてイライラする
    きちんと話しなさい、と言うけど…

    あとプラッチックっておじさん方言うよね笑

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2020/07/04(土) 21:20:04 

    ちゃうねん、から会話する

    +8

    -1

  • 534. 匿名 2020/07/04(土) 21:20:11 

    >>15
    兵庫の私は分からなかったけど岡山の友達が
    しんどい事をえらいって言ってた!

    +15

    -6

  • 535. 匿名 2020/07/04(土) 21:21:13 

    >>25
    これ方言なんや…

    +11

    -3

  • 536. 匿名 2020/07/04(土) 21:21:46 

    東京でタクシー乗った時に運転手さんが親しげに話しかけてきてくれたから、『おっちゃん』ってポロって言ったら、ババちびるぐらい怒られた。『おじさん』って言うのが正解らしいけど…
    『おっちゃん』って関西以外では怒られるぐらいNGな言葉なん?

    +7

    -1

  • 537. 匿名 2020/07/04(土) 21:22:35 

    関西の人ってよく聞こえなかった時は絶対に
    なんて?って言うのが可愛いと思った。

    関東では、え?何?って聞き返すから。

    +17

    -0

  • 538. 匿名 2020/07/04(土) 21:22:48 

    >>46
    いけるー?って言うよ!

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2020/07/04(土) 21:24:01 

    ルンペンって差別用語?
    知らない言葉だから聞いた時びっくりした。
    浮浪者って意味だよね。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2020/07/04(土) 21:24:22 

    >>129
    京都は「居はる」って言うかな。

    +3

    -2

  • 541. 匿名 2020/07/04(土) 21:25:30 

    >>536
    その方がどう感じたかわからないけど、関西人に親しげにおばちゃんと言われたら馬鹿にしてんのかと感じる。
    関西人はおばさんと言われる方が悪口というか、嫌な意味合いを持つらしいね。

    +10

    -1

  • 542. 匿名 2020/07/04(土) 21:25:32 

    おっちん

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2020/07/04(土) 21:25:36 

    >>536
    そんな一言で怒られんの?
    東京って怖い街やん。

    +35

    -2

  • 544. 匿名 2020/07/04(土) 21:27:41 

    ふてこい、って通じますか?

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2020/07/04(土) 21:27:42 

    >>3
    互い違いみたいな意味なら全国で使うよ。違う意味?

    +37

    -18

  • 546. 匿名 2020/07/04(土) 21:28:37 

    >>2
    大学生になったら一回生二回生ってなるんだ〜へぇ〜
    高校までと違って世界が広がった感じ❤️
    とか思ってたら関西だけだったとは!!

    +146

    -0

  • 547. 匿名 2020/07/04(土) 21:30:11 

    >>531
    「〜しはる」は京都っぽいのかな?
    滋賀の友だちもよく言ってる。
    それを伸ばした感じで「やらはる」を「やらーる」みたいに言う人もいるよね?
    大阪は違う?

    +17

    -1

  • 548. 匿名 2020/07/04(土) 21:30:47 

    >>3
    映像関係の仕事してたときカット逆にする時とか普通に使ってて、その後一般企業に転職して通じなかったから業界用語だと思ってた!!

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2020/07/04(土) 21:30:48 

    雰囲気をふいんき
    自転車をじでんしゃ

    +0

    -5

  • 550. 匿名 2020/07/04(土) 21:31:12 

    めばちこ

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2020/07/04(土) 21:37:24 

    目〜
    手〜
    歯〜

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2020/07/04(土) 21:41:18 

    >>160都内住み、関西人でアラフォーやけど、人の事自分呼ばわりする時は少し怒ってる時位かな?「いや自分な」みたいな感じで説教ぽくなる時。普段はなんとなく失礼に感じるから使わへんで

    +38

    -3

  • 553. 匿名 2020/07/04(土) 21:45:56 

    >>25
    関東だけど使ってるよー。
    親が関西人だからか?周りも普通に「しゃがむ」と言っていた気がするんだけどなぁ。

    +58

    -0

  • 554. 匿名 2020/07/04(土) 21:47:30 

    道案内してる時に、2つ目の筋を左に…手言うたら、「筋って、関西の方ですか?」て言われえ?これって関西弁なんやて初めて知った!

    +11

    -0

  • 555. 匿名 2020/07/04(土) 21:49:07 

    >>208
    かんとだき、出汁をこれでもかっていうくらい贅沢にだしてたくよ~。

    関西ではなぜおでんを「関東煮」と呼ぶのか?|旅行・レジャー|NIKKEI STYLE
    関西ではなぜおでんを「関東煮」と呼ぶのか?|旅行・レジャー|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

    寒風が吹くと恋しくなるのが熱々のおでん。関西では「関東煮(かんとだき)」の呼び方がなじみ深いが、おでんダネや味付けは関東のそれとはちょっと違う。なぜ関東煮と呼ぶのかルーツを探り、おでんにみる食文化の違いを調べてみた。関東煮の起源については…

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2020/07/04(土) 21:51:17 

    >>478
    和歌山とかその辺じゃない?

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2020/07/04(土) 21:54:31 

    >>482
    取引先相手にテレコなんて使う?
    働いてて、同僚とか新人さんとかにはテレコに並べて〜とか使ったりはするけど、目上の人とかには使わないよ。
    ましてや、取引先なんて…

    +46

    -0

  • 558. 匿名 2020/07/04(土) 21:55:50 

    ピン札

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2020/07/04(土) 21:57:00 

    >>2
    関西人ですが、うっかり「1年生」と言ったら関西出身の知り合いに訂正された事あります。

    +16

    -1

  • 560. 匿名 2020/07/04(土) 21:58:59 

    >>123
    布団を引く、と思ってたけど
    布団を敷く、やったんや、、、

    敷布団と掛布団
    何回も見とんのに
    何で気付かんだんやろ?

    +1

    -2

  • 561. 匿名 2020/07/04(土) 21:59:00 

    >>224
    >>393
    タイガー&ドラゴンだよね。「俺の話を聞け~、5分だけでも良い~」って。
    半グレ感?をだすためにわざと関西弁にしてるのかと思ってた。
    自分も神奈川だけど「どんつき」は日常で使ったことないな。「突き当たり」って言うよー。

    +10

    -0

  • 562. 匿名 2020/07/04(土) 22:02:22 

    >>497
    村上が使ってるなら関西人みんな使ってる!と思ってたの?www

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2020/07/04(土) 22:02:24 

    電車の扉の「ゆびづめ注意」(今は使われていない表現)
    関西特有ぽいね。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2020/07/04(土) 22:02:57 

    あめちゃん

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2020/07/04(土) 22:03:01 

    >>15
    香川も使います!

    +13

    -0

  • 566. 匿名 2020/07/04(土) 22:03:16 

    >>548
    3の指してるものがそれか分からないけど、その使い方は確かに映像系の業界用語だね。
    あと舞台とかダンスで、一列前の人の間から次の列の人が見えるように並べるのもテレコって言われる。

    語源というか元の意味は多分どの用途でも同じっぽいね、交互とか逆とかの意味。

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2020/07/04(土) 22:04:19 

    >>177 どう見てもあれテレビ用でしょ笑
    他の関西人の芸能人が使ってるの見た事ある?
    頭悪いな

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2020/07/04(土) 22:04:33 

    >>545
    え…言わないけど…勝手に全国とか言わないで

    +27

    -21

  • 569. 匿名 2020/07/04(土) 22:05:25 

    だいたいそれ別に関西だけじゃないよって言葉をあげたりしてる人がいるのもあるある
    関西だけのもたくさんあるけど結構西日本なら共通して使ってたりする方言も多い

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2020/07/04(土) 22:05:58 

    >>497
    誇張表現に決まっとるやろw
    日常的に使ってると思ってんの?

    +2

    -1

  • 571. 匿名 2020/07/04(土) 22:07:05 

    >>568
    地域じゃなくて業界によるって感じ。
    ちなみに東京。
    映像とかデザインとかの人は使ってると思われる。

    +10

    -1

  • 572. 匿名 2020/07/04(土) 22:07:26 

    >>3
    関西じゃないけど意味分かるし使ってる人いるよー!
    発祥は関西かもだけど

    +31

    -2

  • 573. 匿名 2020/07/04(土) 22:09:00 

    >>7
    時代の方が強い

    +7

    -3

  • 574. 匿名 2020/07/04(土) 22:09:30 

    茶ぁしばく

    さらえる

    既出だったらごめん!

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2020/07/04(土) 22:09:50 

    やかましいわ

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2020/07/04(土) 22:11:35 

    >>25
    辞書見たらわかるけど、関西弁じゃないよ
    普通に標準語の小説でも出てくるよ

    +51

    -1

  • 577. 匿名 2020/07/04(土) 22:11:41 

    関西生まれの友達が行きの道と帰りの道を「行きし」「帰りし」って言ってた。
    東京育ちの自分はその表現初めて聞いたのと、それとイコールになる表現がこっちにはないなと思った。強いて言えば「行き」「帰り」かな?

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2020/07/04(土) 22:11:58 

    >>192
    えーっ!
    今知ったわ

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2020/07/04(土) 22:12:00 

    >>551
    たしかに【歯が痛い】って言ったことないわ笑
    歯ぁ痛い!
    目ぇ悪い!

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2020/07/04(土) 22:12:49 

    ぬくい

    +7

    -1

  • 581. 匿名 2020/07/04(土) 22:13:13 

    >>219
    サイゼはサイゼじゃない?

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2020/07/04(土) 22:13:59 

    >>343
    関東で使ってるならなんJ語の方だね

    +13

    -1

  • 583. 匿名 2020/07/04(土) 22:14:10 

    >>32 ◯回生という言葉が生まれた時代の話…
    ・東大はそれぞれの学年で所定の単位を取得しないと進級できない(初年度に留年して在籍2年目でも1年生)
    ・一方、京大は留年せずに学年進行できる。大学在籍年数を表す言葉として「◯回生」が生まれた

    京大の影響を受けた関西の大学を中心に、西日本では「大学○回生」との呼び方が一般的になった

    とのこと

    +65

    -0

  • 584. 匿名 2020/07/04(土) 22:14:58 

    大阪の友達関西弁そこまで出ないけど、知らんけど、は凄くよく使ってる

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2020/07/04(土) 22:15:07 

    >>536
    おっちゃんは関東では使わないかも
    おっちゃんというと少し悪っぽいおじさんをイメージしちゃうかもしれない
    あとたぶん運転手さんと言う

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/04(土) 22:15:59 

    >>6
    めちゃくちゃ懐かしい!!
    子供の頃使ってて、いつのまにか使わなくなったけど懐かしすぎてビックリした(笑)

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2020/07/04(土) 22:17:15 

    >>578
    それ、関西だけじゃないよー
    他の地域も関西と一緒のところある

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2020/07/04(土) 22:17:17 

    >>477 え?なにが下品なの???

    +5

    -2

  • 589. 匿名 2020/07/04(土) 22:19:03 

    >>254
    ランランとカンカン

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2020/07/04(土) 22:21:34 

    しんどい

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2020/07/04(土) 22:22:21 

    >>46
    重たい荷物持ってくれるときとかに
    「これ、重たいけどいける?」
    とか
    体調悪そうにしてるときに心配しながら
    「いける?」(大丈夫?と言う意味)
    とか言うたりするする!

    でも関東で長いこと住んでると忘れてしまったりするー!

    +27

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/04(土) 22:24:26 

    >>122
    静岡県ですが、うわぐつ・うわばき、どちらも言います

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2020/07/04(土) 22:25:29 

    >>536
    ひょっとすると、馴れ馴れしいと思われたのかも(ごめんね)。
    運転手さんに声をかける必要があったら「運転手さん」か「すみません」かな。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2020/07/04(土) 22:25:50 

    >>26
    捨てる?だっけ

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2020/07/04(土) 22:26:29 

    ほたえる(主に子供が騒いだりふざけたりすること)
    鍛わる

    どっちも夫(京都府民)に指摘されました。私は大阪出身です。
    鍛わる、については方言なのか言い間違いを正として覚えてしまっていたのか分かりません。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2020/07/04(土) 22:26:32 

    >>299
    実際に発音してみたら
    すごい!
    めっちゃすごい!
    説明わかりやすいーー!

    +8

    -1

  • 597. 匿名 2020/07/04(土) 22:28:54 

    >>14

    相手→自分
    自分→ウチ

    +17

    -5

  • 598. 匿名 2020/07/04(土) 22:28:55 

    >>2
    留年すると1回の裏とか2回の裏とか言ってた。
    関西一円かどうかはわからない。

    +2

    -12

  • 599. 匿名 2020/07/04(土) 22:29:00 

    >>133
    分かるわー!
    いつも旦那と笑いながら「逆やん!!!」
    って言うてる!

    +4

    -1

  • 600. 匿名 2020/07/04(土) 22:29:09 

    ボーカルの声がハモリと、かぶるのが少し残念

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2020/07/04(土) 22:29:32 

    めっちゃ
    ほかって(捨てて)
    えらい(つらい)
    からい(しょっぱい)
    さぶいぼ(鳥肌)
    いらち(せっかちな人)
    シュッとしてる(見た目をめっちゃ褒めてる)

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2020/07/04(土) 22:29:42 

    >>557
    電話したが、相手不在→折返してもらったがこちらが出られなかった→またこちらから掛ける→テレコで申し訳ございません…という流れ。
    私は使わないけど普通に上司は使ってたよ。取引先より立場が上だったからなのかな?
    普通は言わないんだね…勉強になりました。

    +10

    -18

  • 603. 匿名 2020/07/04(土) 22:31:01 

    ナイロン袋

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2020/07/04(土) 22:32:27 

    サシ。
    定規のこと。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2020/07/04(土) 22:32:54 

    >>6
    「あの人平気でにおがはんねん」とか言う(京都)

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2020/07/04(土) 22:35:27 

    >>333
    おかゆさん

    +18

    -0

  • 607. 匿名 2020/07/04(土) 22:36:22 

    >>481
    つまらん

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2020/07/04(土) 22:37:08 

    この道ブワーッと行って、グワーッと曲がって、でっかいビル、ボワーン立ってるからその角シュッと曲がんねん

    とか擬音がおおい
    ボケてるわけじゃないと思うんだけど

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2020/07/04(土) 22:37:23 

    >>456
    おばあちゃんが言ってたような

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2020/07/04(土) 22:38:46 

    話の最後は「知らんけど」

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2020/07/04(土) 22:43:31 

    こしょばい

    関東の人に言って伝わらなかった

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2020/07/04(土) 22:44:23 

    >>413
    わかる!
    うちも旦那に
    「今晩、だいこんの炊いたんやで」
    って言うたら
    「なんか神様みたいなメニューだね」
    と(笑)

    タイタン。。。(笑)

    +32

    -0

  • 613. 匿名 2020/07/04(土) 22:46:42 

    >>548
    一般企業勤務だけれど普通に使ってる。関西だけっていうのは初めて知った。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2020/07/04(土) 22:47:38 

    >>443
    京都だけじゃないのかな?大阪でもいう?少なくとも神戸では言わない。意味はわかるけれど。

    +6

    -4

  • 615. 匿名 2020/07/04(土) 22:49:18 

    >>595
    どっちも聞いたことがないわ。神戸市在住、大阪に勤務しています。

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2020/07/04(土) 22:51:53 

    >>283
    これ!仲間外れのことですよね?小学生の時使ってたような…「はぶく」とかも関西弁かしら?

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2020/07/04(土) 22:52:42 

    >>577
    行っている途中、帰っている途中っていう意味だから、行きがけとか帰りがけの方が近いかも。

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2020/07/04(土) 22:53:25 

    >>7
    ゆるふわの女子のパーマはかけるだけど、
    パンチとかはあてるほうがしっくりくるね。
    東北です。

    +19

    -1

  • 619. 匿名 2020/07/04(土) 22:53:31 

    かしわ
    鳥肉

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2020/07/04(土) 22:53:33 

    よしてー
    →仲間に入れて

    他県から来たので、幼稚園の子どもたちに言われて全くわからず、子どもたちに意味を教えてもらいました!

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2020/07/04(土) 22:53:45 

    >>177
    今時、漫才師ぐらいしか使わないよ、それ。

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2020/07/04(土) 22:54:13 

    >>4
    死にはった じゃないの?

    +28

    -4

  • 623. 匿名 2020/07/04(土) 22:54:44 

    ここに上がってる言葉ほとんど四国でも言うね

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2020/07/04(土) 22:55:41 

    >>9
    丁字路の突き当りだよね?
    丁寧に言うときは突き当りを〜っていうけど、
    普段はどんつき使う。
    東北です。
    知らず知らずにテレビとかで関西弁頭に入ったのかな?

    +23

    -0

  • 625. 匿名 2020/07/04(土) 22:56:28 

    ゆうて

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2020/07/04(土) 22:59:59 

    >>242
    大学の寮、関西外ばっかりだけど、色んな方言が飛び交ってて面白かったよ。
    4年間いるから関西弁に多少引っ張られるみたいだけど、頑張って方言を直す子いなかったな。
    東京出身のバリバリ標準語の子もいたけど、その子はリーダー役で中心的な存在だったから馴染める馴染めないは言葉のせいじゃなくキャラの問題では…。

    +15

    -1

  • 627. 匿名 2020/07/04(土) 23:00:24 

    きれかった

    綺麗だったの意味
    東京生まれ東京育ちの義母から?意味を訊かれたよ

    +11

    -0

  • 628. 匿名 2020/07/04(土) 23:01:34 

    フレッシュ
    (コーヒーに入れるやつ。スジャータとかの)

    職場で意味がわからないと指摘され。

    +15

    -0

  • 629. 匿名 2020/07/04(土) 23:01:47 

    関東 マック
    関西 マクド
    私の住んでる地域(ガラ悪い)は、マクソとよぶ

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2020/07/04(土) 23:02:04 

    関西人に私の方言がエセ関西弁って言われたことある

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2020/07/04(土) 23:03:32 

    >>619
    鶏肉だよね?

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2020/07/04(土) 23:05:21 

    >>46
    トイレ大丈夫?って意味でトイレいける?って言われたときはちょっとびっくりしました。一人で行けるか聞かれたと思って。

    +2

    -12

  • 633. 匿名 2020/07/04(土) 23:05:31 

    ようしゅんどるな
    よくしみこんでいるの意味
    おでん等に使う言葉

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2020/07/04(土) 23:05:56 

    >>123
    昔の関西では「し」を「ひ」と発音するそうです。
    7時→ひちじ
    質屋→ひちや

    +17

    -1

  • 635. 匿名 2020/07/04(土) 23:07:44 

    蚊にくわれる

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2020/07/04(土) 23:08:26 

    おばかちゃん

    みずや

    なすび

    あめちゃん

    めばちこ

    せった

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2020/07/04(土) 23:09:16 

    子供の頃の長縄遊びのかけ声で、

    ♫ゆうーびんやさん
    ♫おはようさん

    関東では、

    ♫ゆうびんやさん 「落し物」♫

    なんだって。

    子供から、幼稚園で笑われたとクレームきて発覚。

    +10

    -0

  • 638. 匿名 2020/07/04(土) 23:10:42 

    でんたく

    さし

    ずっく

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2020/07/04(土) 23:10:58 

    蚊にかまれる

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2020/07/04(土) 23:11:54 

    髪型変えた?

    ではなく、
    頭変えた?

    と言われた。笑

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2020/07/04(土) 23:12:49 

    髪の毛をのことを、



    と言いますよね。慣れない、、、

    +2

    -1

  • 642. 匿名 2020/07/04(土) 23:15:25 

    >>8

    うちの旦那が九州なんだけど、
    最初言われた時は全然分からなかった。
    私は北陸なんだけど、「なおすって何を?」って返した(笑)

    +9

    -1

  • 643. 匿名 2020/07/04(土) 23:16:07 

    >>7
    中国地方住みですが、言いますよ!

    +12

    -1

  • 644. 匿名 2020/07/04(土) 23:17:18 

    味付けが薄いことを水くさいと父が言っておりましたが、これは関西弁?
    我が家だけ?

    +4

    -1

  • 645. 匿名 2020/07/04(土) 23:20:50 

    方言というより発音だけど。
    東京でレクサスはreksasだけど、
    関西人は子音の無声化が出来ないから、
    rekusasuになる。
    標準語を話しているつもりでもアクセントと子音無声化が出来ないからすぐわかる。

    +8

    -2

  • 646. 匿名 2020/07/04(土) 23:21:22 

    関西弁とは違うけど言葉の使い方
    東京 お手洗いに行ってきます
    関西 うち、うんこしてくる

    +4

    -6

  • 647. 匿名 2020/07/04(土) 23:22:01 

    >>622
    私、しなはった使うなー

    +20

    -0

  • 648. 匿名 2020/07/04(土) 23:23:01 

    >>627
    ◯ちゃんのお母さん、めっちゃきれかったなー!

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2020/07/04(土) 23:26:16 

    ボロい
    古いじゃなくて、儲かるの意味で

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2020/07/04(土) 23:29:22 

    >>83
    私も和歌山です。
    が、とごるがわかりません。
    意味はなんですか?

    +8

    -1

  • 651. 匿名 2020/07/04(土) 23:31:46 

    >>46
    取引先の営業の方から「今日いけてますかー?」
    って、今日お時間大丈夫ですか?みたいな感じだよね
    私は関西出身じゃないので、最初違和感があった
    なんとなくわかるけど

    +1

    -6

  • 652. 匿名 2020/07/04(土) 23:32:04 

    「はばける」
    むせると言う意味で子供の頃よく使ってました。

    +0

    -3

  • 653. 匿名 2020/07/04(土) 23:35:01 

    味がしゅんでる

    +11

    -0

  • 654. 匿名 2020/07/04(土) 23:35:15 

    >>105
    いや、普通に考えたら前後の言葉でわかる範囲でしょ。

    +1

    -1

  • 655. 匿名 2020/07/04(土) 23:39:35 

    >>568
    仕事で使う人が多いんじゃないかな。
    関係ない仕事だと使わないかもね。物流業界はよく使うよ。荷物がテレコ(入れ違った)になるとか。

    +22

    -1

  • 656. 匿名 2020/07/04(土) 23:41:35 

    >>28
    ほっといて~ どこの言葉つこてもかまへんやんか

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2020/07/04(土) 23:44:12 

    >>54
    私はあほになるって言う。
    馬鹿はそもそも使わない。

    +18

    -4

  • 658. 匿名 2020/07/04(土) 23:47:04 

    >>406
    くいさし たべさしも関西?

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2020/07/04(土) 23:47:07 

    >>143
    京大じゃなかったかな?
    京大を卒業した人がいろんな大学の先生になってそこから広まったはず。

    +28

    -0

  • 660. 匿名 2020/07/04(土) 23:48:29 

    >>365
    いちいち指摘しないですねそもそも

    +1

    -1

  • 661. 匿名 2020/07/04(土) 23:50:24 

    マクド

    私は関西方面だけどマックって言うけどね

    +3

    -1

  • 662. 匿名 2020/07/04(土) 23:51:29 

    >>128
    関東の人の方が、嘘でしょ?って言ってるの聞く気がする。人によるのかもだけどわたしは、ほんま?って言う。

    +10

    -1

  • 663. 匿名 2020/07/04(土) 23:53:02 

    >>617
    なるほど💡しっくりきた

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2020/07/04(土) 23:53:22 

    「知らんけど」

    +2

    -1

  • 665. 匿名 2020/07/04(土) 23:59:49 

    関西の人が方言だと気づいていない言葉
    「ひらう(拾う)」
    藤原紀香が標準語で喋りながら「ひらった」とつい言ってしまってた。
    標準語は「ひろう」だよ。

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2020/07/05(日) 00:00:35 

    >>67
    和歌山?

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2020/07/05(日) 00:03:03 

    >>650
    横ですが、とごる≒沈殿する、みたいな感じかと。

    +4

    -1

  • 668. 匿名 2020/07/05(日) 00:05:22 

    いね!!

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2020/07/05(日) 00:07:07 

    >>4
    はんなり

    +2

    -3

  • 670. 匿名 2020/07/05(日) 00:08:20 

    かんとだき(おでん)

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2020/07/05(日) 00:08:43 

    >>594
    そうだよ!

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2020/07/05(日) 00:09:09 

    >>614
    神戸の人の知り合いは炊いたんって使ってたよ
    親御さんとかが大阪、京都なら知ってるのかな?

    +11

    -0

  • 673. 匿名 2020/07/05(日) 00:09:45 

    >>258
    和歌山もいう

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2020/07/05(日) 00:12:57 

    おもんない

    思わない?なにそれ?と返事が来て気付いた

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2020/07/05(日) 00:14:29 

    必死のパッチ

    がるちゃんで知りました。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2020/07/05(日) 00:17:23 

    「独り言ちる」ってどこの言葉?
    ヒトリゴトって意味なのは何となく通じるけど共通語なの?

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2020/07/05(日) 00:17:57 

    >>531
    大阪・神戸ではまず使わないよね。京都だけかな。滋賀・奈良はどうなんだろう。

    +6

    -20

  • 678. 匿名 2020/07/05(日) 00:20:05 

    >>662
    私も。あまり否定形から入る人、知らないな。これは性格が出るところかも。

    +3

    -1

  • 679. 匿名 2020/07/05(日) 00:20:15 

    >>8
    なんでそんなに上から目線なの?笑

    +24

    -2

  • 680. 匿名 2020/07/05(日) 00:23:41 

    関西出張のときに関西の言葉を使えなくて、標準語で喋ってたら、東京の人は冷たいなー笑って線引きされて以来関西の人苦手です。関東と関西、分けるのやめてほしい。

    +5

    -10

  • 681. 匿名 2020/07/05(日) 00:30:31 

    いちにいさんまのしっぽ
    ゴリラの息子、菜っ葉、葉っぱ、腐った豆腐

    +10

    -0

  • 682. 匿名 2020/07/05(日) 00:31:00 

    >>3
    神奈川(販売業)だけど使うよ。
    「商品がテレコに入ってた」みたいに。

    +33

    -2

  • 683. 匿名 2020/07/05(日) 00:31:41 

    かやくごはん

    +10

    -0

  • 684. 匿名 2020/07/05(日) 00:34:24 

    しんけいやみ
    →神経質な人

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2020/07/05(日) 00:36:40 

    >>1
    懐かしい
    東京に来て8年ぐらい経つけど完全に「ぐねった」って言葉の存在を忘れてた

    +8

    -0

  • 686. 匿名 2020/07/05(日) 00:40:13 

    「怖い」関西方言
    「おっかない」東京方言 「怖い」関西から伝播している。

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2020/07/05(日) 00:45:57 

    >>10
    ぐねった、初めて聞いた!
    曲がったって意味?

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2020/07/05(日) 00:47:14 

    東京出身の私、大阪出身の夫。
    姑が出してくれた「カントダキ」を筑前煮の薄味の煮物だと思ってた。
    つい最近、ガルちゃんで「カントダキ」は「関東炊き」で「おでん」なんだと知った。
    四半世紀、知らなかった事実。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2020/07/05(日) 00:47:45 

    >>557
    この流れを読んでも分からない。
    電話がいったりきたりのこと?

    +11

    -0

  • 690. 匿名 2020/07/05(日) 00:49:04 

    >>689
    あ、すみません、
    トピ主さんの投稿を読め飛ばしてました。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2020/07/05(日) 00:49:54 

    さつま揚げのことも天ぷらって言うよね

    +13

    -0

  • 692. 匿名 2020/07/05(日) 00:50:57 

    >>17
    ふてこい も関西弁かな?

    +26

    -1

  • 693. 匿名 2020/07/05(日) 00:52:00 

    べっちょない

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2020/07/05(日) 00:53:56 

    虫のこと子供の時 むいむいって言ってました

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2020/07/05(日) 00:54:25 

    >>28
    ぶぶ漬けでもどうどすか〜?

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2020/07/05(日) 00:57:43 

    るんぺ(ホームレスの人)

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2020/07/05(日) 01:00:04 

    >>651 今日(お時間)いけますか?じゃないかな?いけてますか?は言わない気がする。

    +17

    -0

  • 698. 匿名 2020/07/05(日) 01:01:53 

    >>108
    修理してとか?

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2020/07/05(日) 01:01:58 

    >>677
    なんでこれにマイナスw
    ほぼあってるのに
    ~しはった、やらはったは兵庫大阪奈良和歌山はない
    滋賀と京都限定だよ
    和歌山は〇〇でよ~だし
    奈良は少しねっちょりした関西弁

    +4

    -21

  • 700. 匿名 2020/07/05(日) 01:02:47 

    >>22
    昔ラブコンって漫画で、さぶいぼでるわ~って主人公が言ってたの思い出した!
    知ってる人いるかなー

    +5

    -2

  • 701. 匿名 2020/07/05(日) 01:03:55 

    >>354
    ね~!虫に噛まれたとか言ったらびっくりされるらしいね。
    でもこの前テレビでやってた映画のなかでも、字幕で「虫に噛まれまくったぜ!」ってのがあって翻訳した人関西人なんやろなて思って見ててんけど「え、噛まれる?」ってなってる人もいるんかもな~て思いながら見てたよ。

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2020/07/05(日) 01:06:32 

    ほかす。

    これは標準語だと信じて疑わなかった。

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2020/07/05(日) 01:06:37 

    >>3
    え、ただのビジネス用語だから関東でも使うよ
    ただ個人がテレコって言葉を知ってるかどうか、その会社が頻繁に使うかどうかの違いでしょ

    +21

    -4

  • 704. 匿名 2020/07/05(日) 01:07:50 

    >>1
    なおしてとか?
    関西出身じゃないバイトの後輩に、リモコンを渡して「なおしといて」って言うたら、「僕、修理できないです〜」って言われた笑

    +10

    -0

  • 705. 匿名 2020/07/05(日) 01:09:34 

    >>5

    なおすって普通に使っていましたけれど
    方言だっていま初めて知りました…

    +5

    -1

  • 706. 匿名 2020/07/05(日) 01:09:47 

    >>458
    分かる…この標準的な言葉は何て言うのかと
    かなり時間かかるww

    +2

    -1

  • 707. 匿名 2020/07/05(日) 01:10:49 

    >>699
    大阪でも使うよ
    ただ、敬語的にね
    京都の「〜しはる」は普通に身内にも使ってる

    +16

    -1

  • 708. 匿名 2020/07/05(日) 01:11:01 

    >>702
    仕事でこれはほかしていいから〜って言ったら
    ほかす!?と次々に突っ込まれたよ。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2020/07/05(日) 01:11:17 

    他県出身で10年大阪に住んでますが、関西の人は接続詞に「じゃあ」って使うよね。方言なのかわからないけど出身地では聞いたことなかったからじゃあ?ってなったよ。

    +5

    -1

  • 710. 匿名 2020/07/05(日) 01:11:21 

    >>5
    東京生まれですが、なおす使います。
    少数派なのかな?

    +2

    -9

  • 711. 匿名 2020/07/05(日) 01:12:24 

    >>667
    三重 いいます

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2020/07/05(日) 01:13:01 

    >>28
    別にええやんけ。

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2020/07/05(日) 01:13:49 

    ええしのこ

    +6

    -1

  • 714. 匿名 2020/07/05(日) 01:14:05 

    既出かもしれんけど、今度とか機会があればぜひみたいな感じで初めての場合でも「また」って使うよね~!

    関西人「また飲み連れてってくださいよ~」
    関東人「え?前一緒に行った事あったっけ?」

    これ最近まで関西弁て知らんかったわ。

    +19

    -0

  • 715. 匿名 2020/07/05(日) 01:14:32 

    >>95
    私も有吉の夜会でジャニーズWESTの重岡くんが言ってて初めて地方の言葉なんやと知りました。三重ですが遠慮の塊いいますー 有吉も広島も言うて言ってましたね

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2020/07/05(日) 01:15:01 

    関西と福岡は似てる方言がある。父は神戸、母は福岡、神戸に住んでたんやけど…転勤でただ今福岡在住。なんか似てるで〜

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2020/07/05(日) 01:15:02 

    >>5
    最近ここで納す、から、なおすになってると知りました。
    西日本ではつかうとこ多いとおもいます。

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2020/07/05(日) 01:15:46 

    >>2
    私今これがローカルだと初めて知った。
    アラフォーw

    +51

    -0

  • 719. 匿名 2020/07/05(日) 01:16:53 

    リンゴがおさわる

    +1

    -5

  • 720. 匿名 2020/07/05(日) 01:18:17 

    >>714
    このまたには色んな意味が込められて
    凝縮し過ぎなんよね。
    丁寧に言うとほな、また飲みに行きましょ?
    が分かりやすいかも?

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2020/07/05(日) 01:18:41 

    なすび
    東京はナスらしい

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2020/07/05(日) 01:19:50 

    >>677
    奈良、言います。

    +11

    -1

  • 723. 匿名 2020/07/05(日) 01:20:18 

    ガルちゃんで見て知ったんだけど関西の人って
    行ったことなくてもまた〇〇行こうねーとか言うけど
    他のところは言わないからまたってなに?
    行ったことないけどってなるって書いてて衝撃うけた。

    それで変な人と思われて避けられてる人がいるって
    書いてあってそんな誤解でそんなことになるんだ…と
    方言の壁はでかいね

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2020/07/05(日) 01:22:04 

    >>7
    アイロンも「あてる」よね。

    +15

    -0

  • 725. 匿名 2020/07/05(日) 01:22:12 

    ワレ、生きとったんかー

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2020/07/05(日) 01:22:27 

    「使いさし」「飲みさし」「食べさし」

    +13

    -0

  • 727. 匿名 2020/07/05(日) 01:22:53 

    >>562
    いかにも関西弁って感じがするから。
    お笑いの地域にぴったりの言葉。

    +1

    -1

  • 728. 匿名 2020/07/05(日) 01:23:12 

    >>683
    あと焼き飯もやね

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2020/07/05(日) 01:23:57 

    >>48
    お互い関東育ちなのにLINEで関西弁使ってくる男いたわ
    謝罪とか真面目な話してるのに
    気持ち悪くてブロックした

    +8

    -1

  • 730. 匿名 2020/07/05(日) 01:24:10 

    グアムをガム言うおっさん
    洗濯機をせんたっき言うおっさん

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2020/07/05(日) 01:24:15 

    >>601
    シュッとしてる通じなかった

    え?細い??って謎だったらしい

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2020/07/05(日) 01:24:37 

    >>723
    または今度だよね。

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2020/07/05(日) 01:25:17 

    顔指す 顔指される

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2020/07/05(日) 01:25:40 

    >>611
    くすぐったい

    ってことらしい

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2020/07/05(日) 01:30:30 

    >>14
    よく、関東では自分イコール私
    関西では自分イコールあなただけど、
    東北では両方の意味で使ってる。
    あなたはどうなの?の意味で自分はどうなの?
    って言うから。

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2020/07/05(日) 01:31:30 

    >>1
    いちびる、
    いこる、
    屁ぇこいて寝る、
    せやかて工藤、

    +4

    -3

  • 737. 匿名 2020/07/05(日) 01:34:48 

    >>707
    先生いはらへん、とか使うよね。軽い敬語。

    +7

    -1

  • 738. 匿名 2020/07/05(日) 01:35:10 

    >>5
    愛媛だけど「なおす」使うよ

    +10

    -1

  • 739. 匿名 2020/07/05(日) 01:35:15 

    >>18
    焼いたん
    炒めたん
    全部に『たん』付けるよね
    ~た物=たん

    +28

    -1

  • 740. 匿名 2020/07/05(日) 01:35:50 

    >>611
    こちょばいって言うw,

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2020/07/05(日) 01:37:54 

    >>73
    愛媛だけど使うよ

    +3

    -1

  • 742. 匿名 2020/07/05(日) 01:38:22 

    >>516
    しかも村上君高槻やん。どっちかと言うと京都寄りやしな。

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2020/07/05(日) 01:38:30 

    >>680
    そこで負けずにうまく返せたらいいんだけどね〜

    +7

    -1

  • 744. 匿名 2020/07/05(日) 01:38:41 

    >>492
    マイナスって事は若い人でもお金の事をゼゼコって言うの?この前漫画で見たのよ。暑化粧のオバちゃんが怒鳴ってるシーンで、かなわんなーこれやから東京もんは!そんなんでゼゼコが稼げると思いまっか?って。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2020/07/05(日) 01:39:30 

    さかむけ

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2020/07/05(日) 01:41:42 

    >>707
    言わないわー兵庫は特に

    +6

    -1

  • 747. 匿名 2020/07/05(日) 01:42:11 

    >>737
    軽い敬語、わかりやすい。
    上司とか目上の人に対してはしはったとか使う

    +7

    -0

  • 748. 匿名 2020/07/05(日) 01:42:38 

    >>531
    大阪、言います。

    +17

    -1

  • 749. 匿名 2020/07/05(日) 01:44:11 

    >>680
    もちろん皆が皆そんな奴じゃないから気にしないでね。標準語が冷たいとも思わないし、関西弁が温かいとも思わない。でも、なぜかバカ!だけは凹む…

    +6

    -1

  • 750. 匿名 2020/07/05(日) 01:47:00 

    >>62
    神戸も使わないよ。
    「いてる」って言ったら大阪の人ってわかる。(悪い意味でなく)

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2020/07/05(日) 01:47:36 

    >>192
    ホームセンターでの正規の呼び方は関西呼びが正解らしい。

    +12

    -0

  • 752. 匿名 2020/07/05(日) 01:50:05 

    必死のパッチ

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2020/07/05(日) 01:52:00 

    鬼ごっこの「ちゅうき」

    +3

    -1

  • 754. 匿名 2020/07/05(日) 01:53:36 

    >>721
    え なすびって関西弁なん?

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2020/07/05(日) 01:54:58 

    さらください
    通じなかった

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2020/07/05(日) 02:00:10 

    >>8
    関西に住んで初めて知ったけど、旦那(関西人)と住み始めてから普通に使うようになった

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2020/07/05(日) 02:00:35 

    >>95
    宮崎だけど使いますよ

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2020/07/05(日) 02:02:23 

    >>5
    多分これは西日本が使う方言ですね〜
    九州も使います
    東京の人には通じなかった

    +23

    -0

  • 759. 匿名 2020/07/05(日) 02:03:57 

    >>8
    あれ?北海道の道東なんだけどこれみんな普通に使ってる。関西から来た言葉だったの?!

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2020/07/05(日) 02:05:13 

    遠慮のかたまり

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2020/07/05(日) 02:05:49 

    >>14
    目上の人には言わない。

    +22

    -0

  • 762. 匿名 2020/07/05(日) 02:07:40 

    イラチってでたました?

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2020/07/05(日) 02:07:54 

    イラチってでました?

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2020/07/05(日) 02:09:29 

    >>212
    熊本では
    肥後いっちょ残し

    +1

    -1

  • 765. 匿名 2020/07/05(日) 02:10:03 

    >>493
    また違う話なの?こんだけマイナスついてるのは
    それとも知らない人?

    +2

    -1

  • 766. 匿名 2020/07/05(日) 02:15:48 

    >>699
    やらはった、しはった
    バリバリ大阪も使いますよ。
    嘘ゆったらあかんわ〜

    +15

    -1

  • 767. 匿名 2020/07/05(日) 02:17:09 

    >>249
    面白いですね。
    京都を中心に言葉が伝達していった歴史があるので、京都から同心円状に遠い地域の言葉がより古い京言葉(といっていいかわからないけど)なんですよね。
    つまり青森の言葉というのは、古い時代に京都で使われていた言葉が含まれているということ。(全てじゃないかもですが)
    青森と鹿児島が確か京都から同じくらいの距離なので、青森の言葉と鹿児島の言葉に共通点があったりもします。
    イントネーションは違うはずですが。

    例をあげると、「~けど」が
    「~ばって」(青森)
    「~ばってん」(鹿児島)
    といったもの。

    そしてこれらは昔(平安時代~それより前?くらいでしょうか?)京都の流行り言葉であったらしいです。

    …という内容を方言の本で読みました。

    +11

    -0

  • 768. 匿名 2020/07/05(日) 02:17:32 

    仏さんとか大仏さんとか。
    普通は様だよね。

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2020/07/05(日) 02:19:50 

    鶏肉をかしわって言う

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2020/07/05(日) 02:20:09 

    >>487
    ほんそれ
    大学の学年の数え方=回生だと思ってました

    +14

    -0

  • 771. 匿名 2020/07/05(日) 02:20:39 

    ちょんちょん

    京都の方言らしい。
    わたし東京に住んでて普通に使ってたけど人に言われて方言と知って、考えたら京都出身の祖母がよく使ってたわ。

    +1

    -1

  • 772. 匿名 2020/07/05(日) 02:20:56 

    >>10
    ぐねったは、大阪でも使う!

    +2

    -2

  • 773. 匿名 2020/07/05(日) 02:21:47 

    ご飯をしかける

    +11

    -0

  • 774. 匿名 2020/07/05(日) 02:21:58 

    >>14
    大阪人だけど「自分」の使い方あまり好きじゃない。なんか上から目線な感じで。
    泉州の人がよく使うよね。

    +52

    -2

  • 775. 匿名 2020/07/05(日) 02:22:37 

    >>1
    生まれも育ちも関西だけど初めて聞いた
    普通にひねったって言う

    +6

    -6

  • 776. 匿名 2020/07/05(日) 02:23:28 

    >>152
    福井の祖父母も使ってます

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2020/07/05(日) 02:24:27 

    >>440
    おっちんは大阪だけかも?兵庫に引っ越してきたら、とんとんちー って言われてビックリした笑

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2020/07/05(日) 02:26:09 

    >>677
    大阪も普通に使うよ
    松原とか南側は使わないかな
    大阪でも地域によるよ

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2020/07/05(日) 02:26:50 

    >>331
    でも確かに兵庫出身の母親は「パーマあてる」って言うけど、その他の人から一度も聞いたことない

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2020/07/05(日) 02:28:00 

    イラチは関西弁?
    東京本社の人に伝わらなかった…

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2020/07/05(日) 02:28:17 

    じゃいけん
    ちっけった
    いんじゃんほい
    坊さんが屁をこいた

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2020/07/05(日) 02:30:29 

    >>15
    しんどいは標準語?
    しんどいも関西弁かと思ってた

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2020/07/05(日) 02:31:54 

    >>639
    うちの3歳の息子に、蚊にかまれてる!って蚊を叩いたら「えー!歯が生えてるの?どんな歯かその蚊をみせて!」って言われて笑った。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2020/07/05(日) 02:35:24 

    >>641
    毛ぇ切った?

    ってよく使うけど関西だけなの?

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2020/07/05(日) 02:36:50 

    >>648
    お母さんきれかったなー!
    お父さんシュっとしてたなー!ww

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2020/07/05(日) 02:39:33 

    >>651
    いけてますか?
    →大丈夫ですか?順調ですか?

    いけますか?
    →時間あいてますか?ご都合いかがですか?

    +12

    -0

  • 787. 匿名 2020/07/05(日) 02:39:38 

    >>536
    関西じゃおっちゃん本人が
    おっちゃんはな〜
    って言うくらいなのにね
    てかその運転手どんだけ短気やねんってゆー笑

    +18

    -2

  • 788. 匿名 2020/07/05(日) 02:39:57 

    飴をなめる

    飴ちゃん、ねぶる

    ちょっと引くよねー

    +0

    -2

  • 789. 匿名 2020/07/05(日) 02:46:14 

    >>568
    製造業ですけど、テレコ言うよ。
    配線が互い違いになって間違ってる時に。

    +8

    -1

  • 790. 匿名 2020/07/05(日) 02:51:02 

    >>6

    それ京都の人が使うと思うで知らんけど
    大阪人とちゃうわ

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2020/07/05(日) 02:55:55 

    >>1

    とりあえず→なんしか
    せっかち→いらち
    ずるい→こすい
    歪む→いがむ
    買ってきて→こおてきて
    余計なことするやつ→いらんことしい→いらし
    鼻の周りの触ったら痛い吹き出物→めんちょ

    +11

    -1

  • 792. 匿名 2020/07/05(日) 03:05:01 

    >>17
    なにそれ?

    +15

    -0

  • 793. 匿名 2020/07/05(日) 03:14:50 

    >>700
    実写版で小池徹平が言ってたね!

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2020/07/05(日) 03:15:46 

    >>118
    カキタレは上方の芸人用語でしょ

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2020/07/05(日) 03:33:39 

    ヘタレ

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2020/07/05(日) 03:35:29 

    >>510
    さいご、めんどくさーーも

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2020/07/05(日) 03:36:25 

    >>123
    福岡も言うよ。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2020/07/05(日) 04:05:43 

    蚊に噛まれる

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2020/07/05(日) 04:12:45 

    ももける、ほぼける、これは関西でもあまり通じないけど関西弁だよね??
    衣服が古くなってるとか毛玉だらけみたいな意味。

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2020/07/05(日) 04:17:29 

    >>799
    兵庫だけど言わない
    どこで使われてるの?

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2020/07/05(日) 04:22:06 

    のいてー!

    +8

    -0

  • 802. 匿名 2020/07/05(日) 04:22:17 

    >>351
    もはみごって何ですか?

    +1

    -3

  • 803. 匿名 2020/07/05(日) 04:25:16 

    関西出身の人が「そろそろ帰ります」のことを「そろそろ、いにます」と言っていた。
    調べたら「往ぬ」「去ぬ」から来ているみたいなんだけど、それで合ってる?

    +16

    -1

  • 804. 匿名 2020/07/05(日) 04:27:36 

    >>52
    しなって何?

    +0

    -4

  • 805. 匿名 2020/07/05(日) 04:33:27 

    >>803
    大正生まれの祖母は使ってたよ。そろそろ帰ろかを「そろそろいのか~」「そろそろいぬわ~」みたいな感じで。
    でもアラフォーの私の世代では使ってる人見たことないな~。

    +9

    -1

  • 806. 匿名 2020/07/05(日) 04:35:24 

    >>234
    お手伝いの作文で
    せんたっき→洗濯機
    あらいもん→洗い物(皿洗い)
    と赤ペン入ったの思い出した

    おばあさんの気持ちは知らんがな🤣

    +16

    -1

  • 807. 匿名 2020/07/05(日) 04:35:32 

    >>804
    ~の途中。帰りしなは、帰る途中にってことだね。

    +17

    -0

  • 808. 匿名 2020/07/05(日) 04:37:53 

    >>802
    ヨコだけど、もはみごじゃなくて「はみご」ね。
    仲間はずれみたいな感じのこと。

    +10

    -0

  • 809. 匿名 2020/07/05(日) 04:44:46 

    >>800

    ほぼけるじゃなくてぼぼけるでした。
    これ関西人の友達でも2割くらいの子しか通じないwでも調べると大阪弁らしい…。

    +2

    -1

  • 810. 匿名 2020/07/05(日) 04:51:03 

    >>808
    教えてくれてありがとうございました。
    「はみご」って知らなくて恥ずかしい!
    仲間外れって意味なんですね、1つ賢くなりました。ありがとう!!

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2020/07/05(日) 04:52:38 

    >>17
    しらこいって言葉聞くと、すべらない話で小藪さんが話してた、合コンに勝手に着いてきた初老の芸人さんたちの話思い出す!笑

    +34

    -0

  • 812. 匿名 2020/07/05(日) 04:59:01 

    >>536
    いい人、親戚(おじ、おば)、友達の父母などには
    「おっちゃん、おばちゃん」

    悪い人、嫌いな人
    「おっさん、おばはん」って使い分けるって何かの本に書いてあってなるほどと思ったよー

    関西以外の人がおっちゃんて呼ばれたら抵抗あったんやろうね、でもそんなに怒らんでも💦

    +17

    -1

  • 813. 匿名 2020/07/05(日) 05:02:47 

    >>2
    えっ大学生からは一回生、二回生に変わるんじゃないの⁈
    結婚してから中国地方に来て数年経つけど、回生と言っても訂正されたことがないから今まで知らなかった。

    +30

    -2

  • 814. 匿名 2020/07/05(日) 05:11:48 

    大学1回生とか最近の子は使わないとも聞いたけど
    実際うちの娘は1年2年って言ってるし大学側の書類もすべて1年生保護者様とかなってるし
    なので親の私も1年とか言ってるよ

    +2

    -1

  • 815. 匿名 2020/07/05(日) 05:15:42 

    >>767
    初耳ですけどおもしろいですね~
    ガルちゃん久しぶりに勉強になりました

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2020/07/05(日) 05:16:14 

    >>9
    静岡も使います。

    +2

    -3

  • 817. 匿名 2020/07/05(日) 05:22:32 

    >>25
    座るって意味なら普通に都内でも使います!

    +10

    -0

  • 818. 匿名 2020/07/05(日) 05:23:10 

    >>27
    神奈川県民も普通に使いますー!

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2020/07/05(日) 05:34:14 

    >>343
    わかる!最高にキモイしなんかめっちゃ腹立つ

    +10

    -0

  • 820. 匿名 2020/07/05(日) 05:34:47 

    >>729
    大正解

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2020/07/05(日) 05:38:35 

    >>28
    控えるわな~!知らんけど

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2020/07/05(日) 05:46:13 

    >>767
    海側の山形でも昔に京都とやり取りがあったから年よりの人は関西的な言葉を話すらしい

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2020/07/05(日) 05:47:14 

    >>83
    奈良県ですが、とごるって言います。
    でも県内でも通じないことが多かったです。

    +8

    -0

  • 824. 匿名 2020/07/05(日) 05:48:51 

    >>256
    「よばれる」は「呼ばれる」表記じゃないと思う
    たぶん、漢字はない
    「呼ばれる」なら「招かれる」という方の意味合い

    +13

    -1

  • 825. 匿名 2020/07/05(日) 05:49:32 

    >>15
    愛知だけど使いますー!
    東京では通じなかった

    +4

    -1

  • 826. 匿名 2020/07/05(日) 06:03:24 

    お芋さんとか、おはようさんとか。初めて聞いた時、ジョークで言ってるんだろと思った。

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2020/07/05(日) 06:07:30 

    もみない おいしくない

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2020/07/05(日) 06:10:08 

    >>434
    和歌山の友だちが自転車のこと、ジテコって言ってたw

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2020/07/05(日) 06:10:38 

    干してある洗濯物を室内に入れることを「洗濯物をといれる」って言うんですが、標準語でなんて言っていいのかわかりません。
    取り込むでしょうか?
    関東に来て15年ですが、つい「洗濯物といれといて〜」と言ってしまいます。

    あと、これは田舎の方言かもしれないのですが、子どものころよく「テンゴしな!」と怒られました。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2020/07/05(日) 06:13:10 

    ふてこいって逆に若者の関西弁?
    年配の人って使わなくない?

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2020/07/05(日) 06:18:03 

    >>52
    私も関東で行きしに◯◯が落ちとってとか言ったら何それって言われて衝撃だったな。

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2020/07/05(日) 06:23:36 

    一筋向こうの道

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2020/07/05(日) 06:33:20 

    >>391
    嫌になって逃げたんやって言うね。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2020/07/05(日) 06:38:01 

    わらけるんだけど!(必死に関東弁のアクセントで)
    って言ったら

    その言い方
    うけるんだけど!って返ってきた!

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2020/07/05(日) 06:45:54 

    >>2
    え?そうなの?!?!
    衝撃過ぎて目が覚めたよ

    +23

    -0

  • 836. 匿名 2020/07/05(日) 06:46:21 

    >>536
    運ちゃん、と思われたんじゃないの?
    運転手、職業ドライバーを意味する。 運ちゃんの多くは親しみを込めて使われるが、多少の侮蔑の意を伴って使われることもある。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2020/07/05(日) 07:07:01 

    >>1
    え、神奈川でも使うけどなあ。
    足ぐねった〜とか普通に皆言ってたよ。

    +1

    -3

  • 838. 匿名 2020/07/05(日) 07:08:17 

    >>28
    あなたが言ってるのは関西弁じゃなくて猛虎弁のことじゃない?

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2020/07/05(日) 07:10:55 

    >>2
    え、全国で言わないの??
    東大は1年生2年生っていうの?

    +36

    -0

  • 840. 匿名 2020/07/05(日) 07:11:38 

    >>811
    竜じいねw

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2020/07/05(日) 07:16:04 

    >>829
    洗濯物を取りこむって言うよ

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2020/07/05(日) 07:17:47 

    >>536
    ババちびるがわからない

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2020/07/05(日) 07:19:09 

    >>683
    うちの曾祖母から母まではかやくごはんの事をしょうゆごはんて言うてる。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2020/07/05(日) 07:21:10 

    >>837
    静岡では、足がぐれるって言うな〜
    足ぐれた=足を捻挫した

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2020/07/05(日) 07:36:28 

    髪くくる

    行きしな
    帰りしな

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2020/07/05(日) 07:37:54 

    >>622
    死にはったは大阪ぽくて
    死なはったは京都よりっぽい?
    ちなみに死にはったは変換でてくるけど死なはったは変換がでてこなかった!

    +6

    -1

  • 847. 匿名 2020/07/05(日) 07:39:11 

    コープさん

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2020/07/05(日) 07:40:28 

    あめちゃん
    うんこちゃん
    ゴキちゃん

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2020/07/05(日) 07:55:26 

    いってこい

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2020/07/05(日) 07:56:05 

    >>11
    小説で、凍てつく寒さ、という表現を何度か目にしたことがあるけどそれとは違うの?

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2020/07/05(日) 08:03:00 

    >>824
    よばれる、は食べ物を食べるの丁寧語かな 招かれる、もお呼ばれする
    誕生日会にお呼ばれするみたいな
    友達んちでケーキよばれた、はケーキ出していただいたって感じ

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2020/07/05(日) 08:05:30 

    せつろしいって分かる?
    同じ関西出身の旦那に通じないんだけど…
    ちなみに私は滋賀出身

    +4

    -2

  • 853. 匿名 2020/07/05(日) 08:07:06 

    >>826
    花嫁の事はお嫁さん 住職やお寺の事はお寺さん神さん 住職とか呼び捨ては乱暴な言葉だとの認識で親しみを込めてるからさん付けです アホはよく使うけど、ど阿呆は乱暴で使いません

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2020/07/05(日) 08:09:48 

    日本語は関西を中心に発展していったから、本来の関西弁は、語彙とイントネーションで成立する言葉で
    語彙だけじゃ本来の関西弁にならない、京阪アクセントと語彙のセットで成立する。

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2020/07/05(日) 08:10:20 

    >>128
    ほんま?
    ほんまに?
    も使う時あるね

    +9

    -0

  • 856. 匿名 2020/07/05(日) 08:16:48 

    雨がピリピリ降ってる

    +1

    -3

  • 857. 匿名 2020/07/05(日) 08:17:25 

    >>267
    神様の器である御器を被っているようだからゴキカブリ➡︎ゴキブリじゃないの?
    今と違って昔はゴキブリが出る家=裕福だったから神のつかいとして有り難がられてたかと。

    +2

    -2

  • 858. 匿名 2020/07/05(日) 08:20:37 

    >>447
    コープさん、わかる(笑)
    マルアイさん、イオンさんも言っちゃうかも。

    +1

    -2

  • 859. 匿名 2020/07/05(日) 08:22:42 

    >>110
    幼稚園くらいの子供達が
    「それちゃうわ…」
    「…せやな」
    とか言ってるの見ると可愛すぎて悶える。

    +13

    -0

  • 860. 匿名 2020/07/05(日) 08:22:46 

    >>273
    兵庫だけど、普通に20分休みって言ってた

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2020/07/05(日) 08:24:44 

    >>556
    普通に使ってるよー  by兵庫県民

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2020/07/05(日) 08:27:44 

    >>154
    京都も凄い上品な年配のお母さんって感じ。
    普段に若い人が使うなら何してんの?ぐらいかな。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2020/07/05(日) 08:30:15 

    >>769
    方言なのかわからないけど、子供の頃は全国共通だと思ってた。
    鶏肉→かしわ
    とうもろこし→なんば

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2020/07/05(日) 08:30:53 

    >>143
    京大ですな

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2020/07/05(日) 08:32:48 

    >>189
    私は 関西にいたとき、関西弁を話せ圧をかなり感じてた。 それがとても細かくて、例えば「ドあほ」じゃなくて「ダァほ」、そのダァのニュアンスを追求されたり。 〜です のすの息の抜ける感じが関東っぽくて気持ち悪いからすゥ と言え とか。

    +3

    -8

  • 866. 匿名 2020/07/05(日) 08:36:15 

    >>855
    藤原紀香で脳内再生して笑ってしまった

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2020/07/05(日) 08:36:24 

    これその辺ほっといて(放置しといて)
    って他県の方に言った時、
    ??って反応されたから、意味教えたんですが
    その後、これほっといて(捨てといて)
    で混乱させてしまって
    前の一言でちゃうのわかるやん!!って思ったけどこれは私が悪いなおもたから
    それからは捨てといてはポイッて言うようになりました。

    +0

    -3

  • 868. 匿名 2020/07/05(日) 08:40:28 

    >>709
    前にバイト先でお客さんに何か言われて、「じゃあ、そうしましょうか」みたいに言ったら、「じゃあとは何だ💢」って怒られたことあるわ。
    「じゃあ」って方言に近いのか…

    +1

    -4

  • 869. 匿名 2020/07/05(日) 08:41:48 

    スレチとわかりながらも
    関西電気保安協会
    は歌わないと100%言えないので
    もう方言認定してもよろしいでしょうか。

    +16

    -0

  • 870. 匿名 2020/07/05(日) 08:45:38 

    >>320
    せやから東京の子にって言うてるやん笑
    ごめんなさい、広島および広島弁大好きです。

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2020/07/05(日) 08:47:31 

    東京の友達がうちの実家(関西)来たとき、うちの家族の会話についてこれてなかった笑
    例えば『それ、ほってー』って言葉でも『捨てる』と『放り投げる』とあるけど、とっさにどちらの意味か判断できないって言ってた!方言って面白いね~

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2020/07/05(日) 08:47:42 

    >>839
    こういう質問する人ってテレビとか見ないの?
    ドラマでもクイズ番組でも何でも大学何年生って言ってるんじゃん。昔関西の大学生が全国ネットの素人参加の番組に出た時、何回生って言ってたから関西以西では何回生って言うんだなって学んだけど。

    +7

    -16

  • 873. 匿名 2020/07/05(日) 08:49:41 

    日本語の体系は京都、大和を関西を中心に発達して言葉が全国に派生している
    そして明治以後、標準語の政策で東京の言葉は全国の平均で常識ように思われてる
    関西弁は何か異質で突然変異の言葉のように思われてるのは、日本語の歴史文脈に知らないから
    関西、関東で揉めるのだと思います。本来なら関西弁、関東弁で、標準語は公式には存在しない
    日本語は方言の集合体で多様化した言葉だと思います。

    +2

    -1

  • 874. 匿名 2020/07/05(日) 08:51:09 

    >>857
    ((((;゚Д゚)))))))

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2020/07/05(日) 08:52:37 

    うちの新人くんが大阪?和歌山?出身でうちの会社で初めて東京に出てきたらしいんだけど、よく「いちよ(一応?)」ってメールに書くのです。関西弁🤔



    そして私は「ほかす」を「放置する」と思っているけど、関西弁では「捨てる」になっちゃいますか。

    +2

    -3

  • 876. 匿名 2020/07/05(日) 08:53:58 

    よう言わんわ!
    ご近所のママさんが旦那さんとの会話でよく使ってるけど、正確な意味わからず

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2020/07/05(日) 08:54:53 

    >>852
    分かります。
    せつろしいは、周りがせかせかして落ち着かない事ですよね。
    滋賀に近い若狭です。

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2020/07/05(日) 09:01:23 

    >>876
    あきれて物も言えない
    または、
    よくもそんなことを
    じゃないかな?

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2020/07/05(日) 09:02:06 

    〜みえる
    何が見えるの?と思ったら、いるの尊敬語だった
    (いらっしゃる)
    どちらかと言うと東海地方かな?

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2020/07/05(日) 09:04:13 

    >>132
    京都人です におぐ 言いますよね(^○^)

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2020/07/05(日) 09:04:57 

    >>8
    九州出身の夫も使うよ
    関東出身の私にはさっぱり伝わらなかった

    上の方見てると中国地方も北海道も通じるんだね~
    日本って方言があるから不思議な国だわ

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2020/07/05(日) 09:08:05 

    >>2
    知らんかった‥。
    結構生きてるけど全国津々浦々大学生は1回2回って言うもんだと思ってた。
    大学○年生っていうのは公的な言い方なんかなーぐらいに適当に認識してた生粋の関西人です。

    +28

    -0

  • 883. 匿名 2020/07/05(日) 09:08:50 

    >>636
    みずや
    むかし親は普通に使ってた。
    上方古典落語に出てきて懐かしかった。

    +6

    -0

  • 884. 匿名 2020/07/05(日) 09:16:11 

    >>834
    やりとりおもろい笑
    必死で標準語で笑けるかわいい。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2020/07/05(日) 09:16:41 

    >>15
    鳥取弁だと思ってた
    おばあちゃん使ってた
    関西(阪神)では聞いたことないよ

    +2

    -2

  • 886. 匿名 2020/07/05(日) 09:17:46 

    >>18
    京都でよく使う印象

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2020/07/05(日) 09:19:15 

    関西出身関東在住の小学校教員です。
    私のせいで生徒が関西弁になってしまうと
    保護者ビックリ!下手したらクレームにも繋がるとかなわん!と思って
    仕事中だけは気をつけてるんですが、、

    「はーい、この時間教科書使わないのでなおしてくださーい」

    (´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)????

    え?通じてない、、ほ、ほな

    「しまってください」

    (´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)????

    (°Д°)えええええ。。。ほ、ほな、、、、

    「机にイレテクダサーイ?」
    って片言の外国人の方みたいな言い方になって大爆笑された記憶が蘇ってきました。

    +16

    -0

  • 888. 匿名 2020/07/05(日) 09:21:22 

    >>497
    ビジネス関西人やからなもはや

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2020/07/05(日) 09:22:52 

    >>395
    私も沖縄出身だけど聞いたことないです。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2020/07/05(日) 09:25:36 

    どんつき
    遠慮のかたまり

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2020/07/05(日) 09:25:48 

    >>26

    逆に保管されちゃうんだよね。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2020/07/05(日) 09:26:27 

    >>265
    ないない。
    関東からわざわざ来る子がいるような関西の大学なら、北陸、四国、中国、九州出身も沢山いるから。
    関西は、むしろ変な関西弁(大体イントネーションが違う)使う方が嫌がられる。

    +10

    -0

  • 893. 匿名 2020/07/05(日) 09:26:58 

    地元でたなら職場で全力で
    関西弁は控えてほしいと
    思ってしまうのは、私だけでしょうか、、
    (意識してて出ちゃう方は除く)

    +0

    -6

  • 894. 匿名 2020/07/05(日) 09:29:45 

    >>8
    福岡は普通に使う

    これなおしとってー

    って言う

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2020/07/05(日) 09:33:09 

    >>796
    じゃまくさいが、めんどくさいじゃないん??

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2020/07/05(日) 09:35:24 

    >> 865
    スラムダンクの流川がでてきた笑
    ドアホゥが口癖の

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2020/07/05(日) 09:36:42 

    知らんけど

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2020/07/05(日) 09:38:09 

    >>100
    めいぼ、とちゃうん?

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2020/07/05(日) 09:40:55 

    >>680
    ほぼ標準語の私が真剣に〜じゃないの?(怒)って感じでキレてたら関西人には怖いらしい笑
    よっぽど関西弁にまくしたてられる方が普通の人は怖いのに笑

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2020/07/05(日) 09:41:42 

    >>784
    タモさん「髪切った?」

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2020/07/05(日) 09:41:51 

    >>774
    いや、泉州育ちだけど高校まで「自分」使わなかったよ
    じゃあ何て呼ぶかというと「あんた」だった
    大阪市以北じゃないかな?

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2020/07/05(日) 09:43:28 

    >>878
    そ、そうなの!?
    そんなこと恐れ多くて言えないよ!って感じで捉えてた

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2020/07/05(日) 09:47:39 

    >>433
    まんまんちゃんに、あんしやなあかんで!
    みたいな感じでも使われないですか?
    ばーちゃんに昔からそうやって言われてきて、
    久々にこの言葉みたからめちゃ懐かしい(笑)

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2020/07/05(日) 09:48:19 

    >> 875
    新人くんはただのアホですな

    そして、
    ほかす=捨てる
    です!
    ほっといて=放置or捨てる
    です!

    いや、まてよ
    ほかすで放置の時もあるなぁ(´・ω・`)

    前につく一言で判断するのが正解かもです。
    その辺←とかついてたら放置です。

    すみませんややこしい言葉つこて(´・ω・`)

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2020/07/05(日) 09:49:40 

    >>903
    まさにそうそう!

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2020/07/05(日) 09:51:10 

    >>119
    えー!
    標準語じゃないの?ナイロン?
    ビニール袋が標準なんかな?

    +9

    -0

  • 907. 匿名 2020/07/05(日) 09:56:44 

    関西を離れて数十年だけど、おとついって言ってしまう

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2020/07/05(日) 09:58:37 

    >>850
    「今朝、道が凍って(こおって)たでしょ?」

    「今朝、道が凍てて(いてて)たやろ?」

    こんな感じの会話になります。

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2020/07/05(日) 10:02:08 

    >>79
    お芋さん、おかいさん、揚げさん、おいなりさん、

    +9

    -0

  • 910. 匿名 2020/07/05(日) 10:04:48 

    >>8
    そういう方言なんだーって思うけど、そんな上から目線で「~っていう意味なんだけど」って言う必要はないですよね?

    +12

    -0

  • 911. 匿名 2020/07/05(日) 10:06:49 

    >>455
    両方使うかも

    程度によるかも…
    リアルタイムで「いたー、今足ぐねったわ」
    その後からは「昨日、足をひねっちゃってさ」
    みたいな

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2020/07/05(日) 10:07:55 

    >>22
    福島県民だけど、普通に使ってたなぁ…🤔

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2020/07/05(日) 10:08:38 

    筋肉痛で
    「みぃ入った」
    千葉の主人や転勤先の関東は通じなかったよ。
    関西だけかなぁ。

    +7

    -1

  • 914. 匿名 2020/07/05(日) 10:09:59 

    >>52
    香川?
    つかうよー!

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2020/07/05(日) 10:10:06 

    あ、あと

    使い痛み

    整骨院にも看板にも堂々と
    「使い痛み」って書いてるけど、分からないって言ってた

    +5

    -1

  • 916. 匿名 2020/07/05(日) 10:11:36 

    >>914
    西日本なのかなぁ。
    香川って四国だけどひっくるめて関西って勝手に思ってる私がいる…

    +5

    -2

  • 917. 匿名 2020/07/05(日) 10:12:06 

    >>890
    私は首都圏育ちですが、「どんつき」東京で通じない(^^;
    「つきあたり」って言わなきゃだめなのかしら。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2020/07/05(日) 10:14:03 

    >>447
    兵庫県民やな

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2020/07/05(日) 10:14:12 

    >>638
    電卓って関西弁なの?!
    パソコンの電卓にも「電卓」って書いてるよー
    全国区になったバージョンかな

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2020/07/05(日) 10:15:11 

    >>568
    私も東京だけど使ってた
    仕事はじめてから知った言葉かも

    リスケ、五月雨ですが、アイミツ、とか

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2020/07/05(日) 10:15:14 

    >>152
    香川もつかうよ…

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2020/07/05(日) 10:16:51 

    >>774
    うちの親、大阪市内出身。
    自分っていいますが
    泉州出身の夫はいわないですー

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2020/07/05(日) 10:19:35 

    さし

    ものさしのことをさしって言ったら東京のひとにきょとんとされた。
    使いませんか??

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2020/07/05(日) 10:21:14 

    >>25
    これは関西圏オンリーじゃないんじゃない?

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2020/07/05(日) 10:22:45 

    >>916
    は?思ってないし…

    +0

    -1

  • 926. 匿名 2020/07/05(日) 10:24:24 

    >>907
    おとついって大阪ことば?
    うちの人東京だけどおとついって言うわよ〜
    系統は信越で江戸っ子ではないけど

    +1

    -1

  • 927. 匿名 2020/07/05(日) 10:24:28 

    >>26
    ほっといてって言ったら捨てるんじゃなくて放置されるんだよね。笑

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2020/07/05(日) 10:24:42 

    >>273
    ふれあいタイム

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2020/07/05(日) 10:27:23 

    >>858
    私コンビニさんって言ってるわ笑笑

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2020/07/05(日) 10:28:03 

    >>52
    関西弁なんだ
    関東住みだけど昔から使ってた

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2020/07/05(日) 10:28:54 

    さらける
    さらえる

    この遠慮の塊さらけていい?
    いいよ、さらけて

    +2

    -1

  • 932. 匿名 2020/07/05(日) 10:29:48 

    >>1
    兵庫県民です〜
    ぐねったって初めて聞いた!!
    でもなんか捻挫してるイメージわいたわ…DNAに刻まれてるんだろうか

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2020/07/05(日) 10:30:18 

    >>8
    静岡住んでるけど
    通じなかった!

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2020/07/05(日) 10:30:36 

    >>308
    子供の関西弁可愛いわー。

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2020/07/05(日) 10:31:04 

    >>3
    私も仕事でよく使うから最近よくある横文字のビジネス用語だと思ってました。ちなみに広告系です。
    気になって調べたら関西では一般的に使われる関西弁でもあるんですね。
    勉強になりました。

    +7

    -0

  • 936. 匿名 2020/07/05(日) 10:31:06 

    >>872
    今テレビ見てる人のほうが少ないよ

    +6

    -1

  • 937. 匿名 2020/07/05(日) 10:32:32 

    >>916
    何となく分かるわ 笑っ
    四国や東北とかあまり分類のイメージない

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2020/07/05(日) 10:32:44 

    >>879
    みえるは東海だね

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2020/07/05(日) 10:33:51 

    >>5
    沖縄も使いますー。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2020/07/05(日) 10:35:36 

    >>54
    九州も使うよ
    がま口も馬鹿になる。ネジも馬鹿になる(ネジの溝が潰れる)。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2020/07/05(日) 10:35:44 

    >>887
    爆笑🤣ですが、
    しまうで通じなかったんですか?関東だと普通に使うと思っていましたが、土地によるのかな

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2020/07/05(日) 10:36:12 

    >>395
    私は沖縄ですが普通に使うけどなー。
    沖縄でも地域によって違うですねー。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2020/07/05(日) 10:37:07 

    >>622
    たしか大阪は「はる」の前の子音がiになる傾向があって京都はaになる傾向があるんでそれに合わせて微妙に活用が変わる

    +8

    -0

  • 944. 匿名 2020/07/05(日) 10:40:19 

    >>680
    まあそうですよ、西の言葉はやっぱり聞いた感じがやわらかい。意識してなくても関東の言葉ははっきりしていてきつく聞こえます。
    そこら辺を面白がれたらよかったのかもしれないですけどね…
    私はへらへらしてる学生らに真剣に怒るときは標準語で怒ってました。本気で怖いらしいから。

    +2

    -1

  • 945. 匿名 2020/07/05(日) 10:40:33 

    >>778
    うん、大阪のサラリーマンにインタビューするシーンで○○はったっていってたよ
    その人がちょっと遠くに単身赴任してるのかも知れないけど

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2020/07/05(日) 10:41:27 

    >>407
    へー!方言とは知らんかったわ。
    私、社会人になってから上司に話しかける時「あのですね、○○○なんですけど」って話し始めてたわ。
    距離が近くなった先輩とかには、「あのね、○○○なんですけど」って使ってたけど、どちらも1度も咎められた事なかったなぁ。
    職場が関西だからかな。

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2020/07/05(日) 10:42:32 

    >>916
    関西弁と似とるけどさらにキツめな讃岐弁がある…

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2020/07/05(日) 10:43:44 

    >>868
    このトピ見てたら驚く事ばっかりやけど「じゃあ」も関西弁?!
    「じゃあさー」も?

    +0

    -1

  • 949. 匿名 2020/07/05(日) 10:46:56 

    (おでんとかが)しゅんでる

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2020/07/05(日) 10:47:23 

    三階立てを

    さんかいだて、でなく、さん『が』いだてって言いませんか?


    はなび『だ』いかい 
    すいえい『だ』いかい
    とかも。

    +3

    -2

  • 951. 匿名 2020/07/05(日) 10:48:46 

    テレビで関西芸人か使っていて初めて聞いた言葉
    ・いかつい
    ・しゅっとしてる
    ・エグい

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2020/07/05(日) 10:49:05 

    たべさし
    のみさし

    たしか古語だけど関西は残ってるんだったはず

    +10

    -0

  • 953. 匿名 2020/07/05(日) 10:50:57 

    >>433
    南無阿弥陀仏ではなくない?
    仏さんに手を合わせる時の幼児語で宗派関係ないよね

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2020/07/05(日) 10:52:31 

    >>714
    いやーこれは関西弁やったんですねー
    気づいてなかったわ。

    テレビとか見てて、あ、ここ行きたいなーと思ったら
    「ええやん、ここ行きたい!
    また行こなー」って普通に言ってた。

    そうか。再び、っていう意味になるんですね。

    +4

    -0

  • 955. 匿名 2020/07/05(日) 10:53:10 

    >>273
    大休憩

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2020/07/05(日) 10:55:45 

    >>90
    テレビで見たけどこの言葉を知らなかった。
    東京ですが、「最後の一個誰か食べない?」って人にあげるので違いがあって面白いですね。

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2020/07/05(日) 10:55:48 

    >>149
    ランドセルを背負う → ランドセルを背たろう(背ったり負う)

    お婆ちゃんとかはそう言うてた

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2020/07/05(日) 10:58:05 

    >>876
    自分は「Aさんにはこの前散々迷惑掛けてしまったのに、また◯◯してくれなんてよう言わんわ」
    みたいな感じで、言おうと思えば言えるけど、諸般の事情でそれを言うのはとても心苦しいので言えない、みたいな感じで使ってる
    あとは身の程知らずな発言に対して「よくそんな事言えるね。自分ならとても言えない」みたいな意味で使うかな

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2020/07/05(日) 10:58:22 

    >>307
    間違いなくテンポだと思う
    自覚あるのかわからないんだけど、関東の人って話すのゆっくりな人多いんだよね
    逆にこっちは早口だしやり取りのテンポも早いから噛み合わなかったんだと思うわ
    ハブるとかじゃなくて会話止まるのはその人が話終わるのを待ってたんだろうし、関西では関西弁を喋れっていうのは気まずくならないようにっていう弄りだろうけどそこの認識も噛み合ってないみたいだしね

    +2

    -2

  • 960. 匿名 2020/07/05(日) 11:04:40 

    >>857
    ゴキカブリ→ゴキブリ、になったのは明治時代に教科書に誤記で書かれた「ゴキブリ」がそのまま定着したせいだったはず

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2020/07/05(日) 11:07:35 

    >>83
    父が和歌山出身で、「絆創膏」を「サビオ」って私が物心着いた時から言ってて、ずっとなんの疑問もなく使ってたんだけど、実は関西では和歌山だけだった事を知って衝撃を受けた記憶w

    後、昔付き合った和歌山の人が「面白い」の事を「おもしゃい」って言ってて可愛い~と思った。

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2020/07/05(日) 11:10:09 

    関西弁っていうか、女友達とかだったら普通にトイレ大に行くことを告げてから行くよねw
    「トイレ行く」じゃなくて「うんちゃんしてくる」とかw
    まぁあまり親しくない人には言わないけど
    普通にトイレ行くって言えば良いんだけど言ってしまうw

    +2

    -3

  • 963. 匿名 2020/07/05(日) 11:10:17 

    >>3
    ??

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2020/07/05(日) 11:12:39 

    >>1
    え、関西弁なの??
    埼玉だけど小さい時から使うよ!

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2020/07/05(日) 11:15:03 

    >>1
    めっちゃ

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2020/07/05(日) 11:19:05 

    >>52
    略して小学生のころ、
    いきし、かえりしって言ってました。
    あれは当時のブームだったのか方言だったのかわからない。

    +9

    -0

  • 967. 匿名 2020/07/05(日) 11:20:33 

    >>962
    遅かったなあ。
    一年分出してきたわ。とかね。

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2020/07/05(日) 11:21:31 

    >>20
    うんこさん

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2020/07/05(日) 11:23:21 

    >>749
    学生のころ、関東から来てる同級生がいてばかじゃんって言われて凹んだ。

    あほは凹まないのに馬鹿は凹みますよね。。。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2020/07/05(日) 11:25:17 

    >>2
    そうなんだ!
    関西に結構前に引っ越してきたけど知らなかった
    子供大学行く前に知れて良かった

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2020/07/05(日) 11:25:42 

    >>83
    元カレが和歌山出身で二十歳ぐらいから10年程、東京に住んでて、普段は東京かぶれの標準語で結構喋ってたんだけど、時々出てくる和歌山弁が可愛かったw
    細かくは思い出せないんだけど、イントネーションとか語尾が可愛かった!
    〜ちょる、ちゃる、〜よ〜、〜け?的な感じだった気がする

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2020/07/05(日) 11:25:55 

    >>8
    関西圏以外の出身だけど、職場が福岡の人が多くて自分も気づいたら使うようになってた笑
    あと「からう」も使わせてもらってます笑

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2020/07/05(日) 11:29:01 

    >>122
    東北民ですが言います。
    小さい頃は内ズック、外ズックって言ってましたね。

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2020/07/05(日) 11:30:31 

    しまったしまった 島倉千代子

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2020/07/05(日) 11:30:41 

    チャリ

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2020/07/05(日) 11:34:08 

    >>597
    最近でウチなんてmisonoぐらいしかいないんじゃない?w
    大阪府民だけど使ったことないわ

    +1

    -7

  • 977. 匿名 2020/07/05(日) 11:35:45 

    「いらう」

    パソコンいらってたら何か設定おかしくなっちゃってー、とか。
    いじってたら悪い結果になった時に使う。

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2020/07/05(日) 11:36:53 

    さらぴんとかさらが通じなかった。

    「さらの紙ちょうだい」って頼んだ時、
    さらって何って聞かれて初めて通じないと知った。
    関西弁なのかな?

    +5

    -1

  • 979. 匿名 2020/07/05(日) 11:37:50 

    >>90
    生まれも育ちも東京だけど普通に使うよ

    +1

    -1

  • 980. 匿名 2020/07/05(日) 11:38:34 

    >>167
    同じ星に住んでんのにちっさいな〜😃wwwwww

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2020/07/05(日) 11:43:26 

    >>913
    わー懐かしい
    言ってたわ

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2020/07/05(日) 11:43:36 

    いてこます

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2020/07/05(日) 11:45:38 

    めばちこ

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2020/07/05(日) 11:45:59 

    おぼこい

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2020/07/05(日) 11:48:07 

    めばちこは大阪だけでしょ
    めいぼっいう
    東京ではものもらい

    +0

    -1

  • 986. 匿名 2020/07/05(日) 11:49:27 

    上がる・下がる(北に行く・南に行く)

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2020/07/05(日) 11:52:27 

    >>6
    え、方言なの?!滋賀も言います。

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2020/07/05(日) 11:52:33 

    >>728
    冷麺もね。
    関東では冷麺は韓国式の冷麺のことらしい。
    冷やし中華にことを冷麺と言って誤解された。

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2020/07/05(日) 11:53:56 

    いけず

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2020/07/05(日) 11:54:18 

    >>878
    言い換えると、"しょーもなっ!"って事だよね。

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2020/07/05(日) 11:58:14 

    >>974
    こまった こまった こまどり姉妹

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2020/07/05(日) 11:58:38 

    行きしな、帰りしな

    行く途中、帰る途中という意味
    九州で通じなかった

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2020/07/05(日) 11:59:02 

    >>71
    菜の花にたくさんついているのがアブラムシというのかと思っていました

    +14

    -0

  • 994. 匿名 2020/07/05(日) 11:59:55 

    >>27
    関東でも「くくる(括る)」は通じますが、関西みたいに「髪の毛をくくる」という使い方はしない。木に縄をくくるとか、そういう使い方。
    髪の毛の場合は「結ぶ」か「結う」ですね。

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2020/07/05(日) 12:00:53 

    >>583
    じゃあ京大は学校的にはというか5年生、6年生ってのがあったって事なの?そもそも何年生という概念が京大側にないって事?

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2020/07/05(日) 12:02:14 

    >>25
    東北だけど普通に使ってる

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2020/07/05(日) 12:03:58 

    >>87
    関西人に真逆のイントネーションで"めっちゃ"使う

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2020/07/05(日) 12:06:43 

    兵庫なんですが、『さらえる』って関西弁ですか?
    周りに使う人が多いんですが、私は知らなくて。
    『このサラダさらえてまうわ〜』のように使ってますw

    +1

    -1

  • 999. 匿名 2020/07/05(日) 12:08:20 

    >>49
    なんか絶妙にヘタやな

    +12

    -0

  • 1000. 匿名 2020/07/05(日) 12:09:13 

    テレコ
    最初聞いて全く意味がわからなくて
    テレフォンなんとかの略?とか思ってた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード