-
1. 匿名 2020/07/03(金) 22:38:06
トピをご覧いただきありがとうございます。
我が子は隣の席の子と合わないようで毎日辛いようです。
そのうち席替えだと思うので様子を見ているのですが、今日は帰宅後泣き出してしまいました。
かといって先生に相談するのもやりすぎな気がして考えています。
皆さんは学校に相談するほどでもない我が子の悩み事ありますか?
どうやって解決していますか?+19
-40
-
2. 匿名 2020/07/03(金) 22:39:02
>>1
泣き出しちゃうくらいって相当じゃない?
具体的に何が辛いのかな?+259
-1
-
3. 匿名 2020/07/03(金) 22:39:11
まだ小学四年生なのに卑猥な雑誌を持ってた+43
-10
-
4. 匿名 2020/07/03(金) 22:39:19
それは意地悪されてるかもしれないから話してもいいと思うけどな+137
-3
-
5. 匿名 2020/07/03(金) 22:39:22
「もう学校行きたくない」って小学生の娘に言われて登校させてない
嫌なことがあったみたいだけど詳細は話したくないみたいで話してくれない
ずっと不登校で良いものか、と私も旦那も初めての経験なので悩んでます+184
-2
-
6. 匿名 2020/07/03(金) 22:39:26
読売新聞人生案内+1
-1
-
7. 匿名 2020/07/03(金) 22:40:41
友達がいないみたい
正確に言うと一緒にいる子と気が合わなくて孤立しちゃったらしい。
でもこればっかりは本人の問題だしなぁ+158
-0
-
8. 匿名 2020/07/03(金) 22:40:44
特にいじめられてるとかではないけど馴染めてないみたいで友達が居ない娘
不登校気味(休みがち)とかではない+131
-0
-
9. 匿名 2020/07/03(金) 22:41:41
算数が全く分かってない+115
-0
-
10. 匿名 2020/07/03(金) 22:42:10
>>1
それはけっこうなSOSじゃない?
余程その子が意地悪か、娘さんにも何か原因があるのか、早めに芽を摘んだ方がよさそうな印象を受けたけど…+118
-1
-
11. 匿名 2020/07/03(金) 22:42:30
+3
-2
-
12. 匿名 2020/07/03(金) 22:43:04
>>5
それは学校に相談せいや+160
-3
-
13. 匿名 2020/07/03(金) 22:43:13
>>5
無理やり連れていくのは可哀想だから、あなたが主婦なら学校の時間割りの通りにやってみては?働いているのなら、ここまでやってって5時間で出来る量を指示して、(最初は調節しながらやる。)分からないところがあって、心配なら塾に通わせるのも良いと思う。+36
-3
-
14. 匿名 2020/07/03(金) 22:43:33
夜あまり眠れないみたい。特にコロナの自粛以降ずっと家にいるから体も疲れないし余計眠れないって。+18
-3
-
15. 匿名 2020/07/03(金) 22:44:33
>>1
先生に相談していいレベルですよ。
+69
-0
-
16. 匿名 2020/07/03(金) 22:44:41
ここまでわりと深刻じゃんw
うちは上履きが毎週クッソ汚い
なんであんなに汚くなるのか?!+141
-2
-
17. 匿名 2020/07/03(金) 22:44:58
>>3
男の子の性教育的なものってどうすればいいんだろうね
うちはまだ幼稚園なんだけどたまにいじってたりして何となく気持ち悪い+57
-0
-
18. 匿名 2020/07/03(金) 22:45:03
今の学校に転校してから言葉遣いがとっても悪くなった!学校に行った時も子供たちの口の悪さにビックリする…+20
-0
-
19. 匿名 2020/07/03(金) 22:45:09
学年が上がって給食の量が増えた。
お腹空いてないみたいで夜ご飯食べられない。+13
-0
-
20. 匿名 2020/07/03(金) 22:45:31
不登校系はしっかり先生に相談すべきだよ+50
-0
-
21. 匿名 2020/07/03(金) 22:46:09
>>5
私だったらそのままの事を担任の先生に相談するよ。
「うちの子が学校に行きたくないと言っています。
本人にきいても話してくれなくて…学校での様子はいかがですか?」
って。+176
-0
-
22. 匿名 2020/07/03(金) 22:46:17
>>8
私も馴染めていなかったけど学校に頑張って通っていたな。特にお弁当の日が特に辛かったな。今は辛いかも知れないけど、通ってれば優しい子と友達になることだってあるんだから通わせた方が良いよ。+17
-1
-
23. 匿名 2020/07/03(金) 22:46:40
四年生から複雑化する女子の人間関係+104
-0
-
24. 匿名 2020/07/03(金) 22:47:18
>>7
このグループ系のやつはホントそうだな。
相談するまでもないんだけど、独特の仲間意識でめんどいやつ。+63
-0
-
25. 匿名 2020/07/03(金) 22:47:27
>>5
学校で起こったことが原因なら担任が何か知ってるかも
私も不登校だったけど私の場合は家族のことが一番の原因だった(もちろん親には言えなかったけど)
行かせるにしろ休ませるにしろ、今娘さんにとって学校が安心できない場所っていうことは確かなことだから、家庭内は娘さんにとって安心できる場所であってね+70
-0
-
26. 匿名 2020/07/03(金) 22:47:29
小1息子の小学校、最近暑くなってきたから、クーラーつけてくれるようになったのは有難いけど、コロナ対策の換気が必要で、常に窓全開だから、窓際の息子が蚊にさされまくって毎日帰ってくる。しかも、体質でめちゃくちゃ腫れるから厄介。今日数えたら14箇所さされてた。+72
-1
-
27. 匿名 2020/07/03(金) 22:47:31
>>3
どこで入手したんだろ?+6
-0
-
28. 匿名 2020/07/03(金) 22:47:39
字が汚い
低学年の時の先生は細かく見てるくれてたから綺麗に書けてたのに、今や見る影もない。
でも学校に言うほどでもないけど、親が注意しても直らないからもっと見てほしい。+24
-20
-
29. 匿名 2020/07/03(金) 22:48:46
>>17
幼稚園くらいなら性的な意味はないと聞いたけど...
本人にあまりいじらないように言ってみては?+35
-2
-
30. 匿名 2020/07/03(金) 22:49:13
小一の娘。
毎日1人で遊んでいるらしい。
心配。+69
-0
-
31. 匿名 2020/07/03(金) 22:50:07
小4女子。特に仲良い友達がいない。
合う子はいるみたいだけど、その子が他の友達といると仲間に入れないみたい。+92
-0
-
32. 匿名 2020/07/03(金) 22:51:04
>>1
命がけで我が子を守って
後悔のない行動をしてください+26
-0
-
33. 匿名 2020/07/03(金) 22:51:19
>>30
うちもです泣
今日休み時間何して遊んだ?→とくになにもしてないよー
とか言われると心配すぎる
ただ、しつこく詮索するのもうざいかなぁと...
夏の面談で先生に聞いてみる+84
-0
-
34. 匿名 2020/07/03(金) 22:52:13
うちの息子はクラスメートから嫌な事を言われたと時々話してくれるんだけど、友達同士の個人的なやり取りだったり、もしかしたら息子が何かやったからそのせいかな?と思ったりで、先生に相談となると何だか躊躇してしまうな。
現に、過去に「きもい」「死ね」としつこく言われて登校拒否一歩手前になってしまった事があって担任の先生に相談したら、息子の言動が気に入らないのが原因だったという事で、大元の原因は息子だったのに、相手のお母さんから謝罪の電話があって何だか恐縮してしまった経験があるから。+19
-0
-
35. 匿名 2020/07/03(金) 22:52:28
>>29
「止めなさい」って言ってもニコニコしながら触ってる
親は「男の子育てたことがないから分からない」って言われるし、旦那の親に言ったら「何かストレス与えることしてるんじゃないの?」って言われた
友だちとか他人には聞きにくいし+11
-0
-
36. 匿名 2020/07/03(金) 22:52:50
友達がいない+16
-0
-
37. 匿名 2020/07/03(金) 22:53:15
>>34
原因はなんであれ、死ね!はよくないのでは?+18
-0
-
38. 匿名 2020/07/03(金) 22:53:21
>>27
友だちから貸してもらったって言ってた+7
-1
-
39. 匿名 2020/07/03(金) 22:55:28
>>35
男女ともに小児自慰っていう現象はあるらしい
たしかに愛情不足やストレスが原因
ただ、コメ主さんの息子はニコニコしながら触ってるのかーなんなんだろう?
+12
-8
-
40. 匿名 2020/07/03(金) 22:55:29
>>1
泣き出すレベルなら、そのままを先生に伝えてクラスでの様子を聞くかな。そしたら少しは注意してみてくれるだろうし、もしかしたら席替え早くにしてくれるかもしれないし。
クレームではなく、どんな様子ですか?と伺う感じで問い合わせたらいいと思うよ。
うちも一年生で泣きまくってたから、問い合わせてみたけど、学校では普通に過ごしてた。+39
-0
-
41. 匿名 2020/07/03(金) 22:55:43
>>1
私は相談しました。
で、次の日に席替えしてくれました。
泣くならよっぽどだと思いますので、相談していいと思いますよ。+64
-0
-
42. 匿名 2020/07/03(金) 22:56:02
>>30
学校のボランティアに参加したことありますか?
私はちょこちょこ手伝いに行くんですが、一年生だとお友達とグループになってる方が稀ですよ
お友達ともあまり話さず一人で遊んでる子、みんなと話すけど特定の仲良しはいない子、同じ幼稚園だった子とだけ遊ぶ子、同じ登校班の子とべったりな子、席が隣同士で仲良しな子…本当に色々です
それにまだ学校が始まって1ヶ月程度ですよね?なら仲良い子がいなくても全然不思議なことではないです
心配なら一度学校のお手伝いに行ってみると普段の様子も見れると思います+19
-1
-
43. 匿名 2020/07/03(金) 22:56:07
小1。
わがままの子と友達になったみたいで
もう遊びたくないて言ってた。
話してて疲れると毎日私に言ってくる+24
-2
-
44. 匿名 2020/07/03(金) 22:56:51
はじめまして主です。
コメントいただきありがとうございます。
管理人さんトピ採用いただきありがとうございます。
我が子は小三男子なのですが、隣のお子さんの口調が怖く感じるようです。少食で給食を残してしまうことが多くその都度「給食残したらいけないんだぞ」と言われること、宿題の◯つけを隣同士交換してやるのですが、息子の回答を隣のお子さんが書き直して×にしてしまうのが特に辛いようです。(宿題は私も見ていて確かに全部合っているはずが半分くらい違う筆跡で書き直して×にされています)
隣のお子さんも親御さんとも面識がなく、息子側の意見だけで先生に告げ口みたいになってしまうのもどうなのかな?と悩んでいます。
相談するべきでしょうか…+35
-1
-
45. 匿名 2020/07/03(金) 22:56:59
>>35
トピずれごめん
やってる時はどんな時?手持ち無沙汰だったりつまらないとか構って欲しいとか理由がある場合は「やめなさい」じゃなくて、理由の方を満たすといいよ。
保育園だとそういう時は他の遊びや会話に誘ってさりげなく意識を逸させたり、バイキン来て痛くなるからしまっておこうねと知らせたりするよ+10
-3
-
46. 匿名 2020/07/03(金) 22:57:00
>>30
>>33
うちも。
すぐ連絡帳に書いたり、電話相談するようなことじゃないけど本当心配だよね。
幼稚園の友達とは学校離れちゃったし、かれこれ4ヶ月ぐらい「友達と遊ぶ」が出来てないんじゃないかなって。
班で給食食べたり話し合ったりとかもなく、体育もかけっこか縄跳びらしいからなあ。+20
-0
-
47. 匿名 2020/07/03(金) 22:57:51
うちの場合は、クラス替え&コロナの影響で「近づかない、3人以上で集まってはいけない」と学校からの指導もあって、余計に声をかけ辛くなっているみたい…引っ込み思案なタイプなので心配だ。+19
-0
-
48. 匿名 2020/07/03(金) 22:58:30
>>37
確かに「死ね」はダメなんだけど、子ども同士のトラブルで怪我をしたとかじゃないから、相手の親が出てきて大ごとにしてしまって何だか申し訳なかったかな…と思ったの。+7
-0
-
49. 匿名 2020/07/03(金) 22:58:33
>>1
相談したよ。
参観で見たら、めっちゃ邪魔されてたし、
授業聴けない状態だった。
ただ、うちの子も、嫌いな子ではないから、
先生にもいえないし、先生からは仲良しに見えてたらしい。
+30
-0
-
50. 匿名 2020/07/03(金) 22:58:38
友達が将来ヤンキーになりそうな雰囲気で影響されないか心配+2
-1
-
51. 匿名 2020/07/03(金) 22:58:55
>>44
息子さん可哀想だね。それは席替えしたほうがいい
相談すべきだよ!+58
-0
-
52. 匿名 2020/07/03(金) 22:59:25
>>44
給食の方は相談するレベルのことではないと思うけど、丸つけはすぐ相談して良いと思うよ。
「息子の一方的な話なのでどこまで信じていいか難しいのですが、お手間になりますが気にしていただけるとありがたいです」って感じではどう?+66
-0
-
53. 匿名 2020/07/03(金) 23:00:01
>>47
コロナの影響で新しいクラスでも馴染みにくくなってるよね
給食なんか無言が鉄則だし+8
-0
-
54. 匿名 2020/07/03(金) 23:00:33
>>44
正しい答えを隣の子がわざわざ書き換えてバツ付けるって事かな?
それは嫌がらせだから先生に相談した方がいいと思う。+64
-0
-
55. 匿名 2020/07/03(金) 23:00:42
>>9
それは親が宿題一緒に見てあげるべき+35
-0
-
56. 匿名 2020/07/03(金) 23:01:18
>>35
注意するとニコニコするなら、構って欲しくてわざとかもよ?大人が嫌がる顔見たくてわざと「う◯こ!」と連呼する子供みたいに、大人がダメと言う事ほどやりたい時期はあるもんだ。
「だめ」「やめな」と言われたくてやってるのに「やめなさい」は逆効果だと思われる+13
-0
-
57. 匿名 2020/07/03(金) 23:01:22
>>7
うちの娘と一緒です。
昼休み遊ぶ相手がいないから学校に行きたくないって言ってます。
+31
-0
-
58. 匿名 2020/07/03(金) 23:01:23
>>45
テレビ見てる時と寝る前が多いです+0
-0
-
59. 匿名 2020/07/03(金) 23:02:04
>>48
横だけど、
「きもい」「死ね」発言は相手の親御さんも把握すべきことだし、親が謝罪するようなことをしたって自覚したことで将来悪い方向に進むのを今回止められたのかも。
気持ちはわかるけど、気にすることないと思う。+10
-0
-
60. 匿名 2020/07/03(金) 23:02:16
>>39
> 愛情不足やストレスが原因
これ嘘なので信じないでください
幼児における自慰行為は大人の自慰行為とは全く違い、ただ気持ちいいから何となく触る、ただ触ってると落ち着くから触る、といったものでそこまで深い問題が隠れてるものではありません
男女問わず見られる現象です
無理やりやめさせようとしても効果はないですし、年齢が上がれば自然とやめる子の方が多いです+36
-0
-
61. 匿名 2020/07/03(金) 23:03:00
完全に家庭の問題の時
解決可能・様子を観察中→学校には言わない
解決不可能・様子を観察中で子供がこうなったと判断した時→言う場合あります
+0
-0
-
62. 匿名 2020/07/03(金) 23:05:35
一年生ですが算数が好きで、好きにやらせてたら今は中学生の市販の問題集やってる。
なんとなく学校には言いづらいけど、この先このまま好きにやらせてていいものか、学校の授業にあわなくなるからやらせないほうがいいのか悩んでます…。すでに授業簡単すぎてつまらないと言い出しているので。学校は普通の公立小学校です。+12
-2
-
63. 匿名 2020/07/03(金) 23:05:41
>>44
それは先生にはっきり言うべき…というか先生はノートの確認してないの?
普通は定期的に授業ノートの確認をすると思うんだけど
授業中のことだからまずは担任に報告すべき+39
-0
-
64. 匿名 2020/07/03(金) 23:05:49
>>59
なるほど。
確かに親が相手に謝罪するほど悪い事だったと自覚する事で、そういう発言は言ってはいけないとその子もわかったかもしれないですね。
ありがとうございます。+3
-0
-
65. 匿名 2020/07/03(金) 23:06:24
>>16
うちも。
学校自体が古いから汚れてるんだと思う。床とか。+13
-0
-
66. 匿名 2020/07/03(金) 23:06:27
>>5
すぐ相談した方がいい
うちは学校と外部のカウンセリング機関とに相談して解決したよ+22
-0
-
67. 匿名 2020/07/03(金) 23:07:02
>>30
私は小1男児の母だけど、、、
小1ってまだグループへの意識が薄いから大丈夫じゃない?
特に今年度は2ヶ月弱休校だったからまだ入学して一ヶ月しか経ってない状態なわけだし。
一人で遊んでるって言ってても実際はちゃんと友達と仲良く遊んでるって場合もあるよ。+30
-1
-
68. 匿名 2020/07/03(金) 23:07:37
娘からの話しか知らないから一方的なんだけど…
去年からの持ち上がりクラスの問題児(積極的に授業妨害するわけじゃないけど隣の子とお喋りしてて注意されても生意気に楯突いたりする系の女子)が相変わらずの態度らしく授業中断で怒られたりすることが去年から何度もある。
そのせいで先生もイラついたり授業中の雰囲気が気まずかったりで、娘も「また○○ちゃんが〜」ってうんざり気味。
高学年だし、正直先生の指導だけでは治らないと思うし、親からも言って聞かせてるんだよね???そもそも親にも我が子の生活態度知らされてるんだよね???ってモヤモヤする。+9
-0
-
69. 匿名 2020/07/03(金) 23:07:54
>>26
虫除けスプレーやジェルなど塗ってから登校してみては+33
-1
-
70. 匿名 2020/07/03(金) 23:08:23
>>58
それって、手持ち無沙汰やなんとなく手元が暇って事じゃないかな。そういう状況、鼻くそほじりや指しゃぶりする子も多い。寝るなら手を繋いであげたり、ぬいぐるみみたいなものを持たせたり工夫の余地がありそう
バイキンは別に脅しではなく、膀胱炎や、うっかり皮を自分で剥いてしまい排尿のたびに地獄を味わうパターンが本当にあるから、言って通じる歳なら知らせていいと思う
+3
-0
-
71. 匿名 2020/07/03(金) 23:08:56
分散登校ならぬ分散参観日が今日あって、
3年になった息子の先生とクラスの様子を見たけど。
2年生までの時と全然雰囲気が違って、何というか
女子はみんな静かなんだけど、騒がしいタイプの
男子が数人いて、なんというか、スクールカースト
みたいなものを感じて、うわ〜〜となった。
息子の性格考えると、合わないタイプの子達が
多いな〜大丈夫かなぁ…と。+17
-0
-
72. 匿名 2020/07/03(金) 23:09:05
>>62
せっかくの得意分野なんだし、そのまま伸ばしてあげて数学関係の検定でも受けさせてはどうでしょう?
ただ、「授業つまんない」というのはあまり周りに言わないよう言ってあげた方がいいと思います。+26
-0
-
73. 匿名 2020/07/03(金) 23:10:15
>>13
時間割通りにするって、そんなに学校を意識させるのって逆効果な気がする。
できるペースで勉強に寄り添ってあげればいい。算数が楽しかったら算数たくさん勉強すればいいし。+9
-3
-
74. 匿名 2020/07/03(金) 23:10:23
小2の息子はまだまだ幼くて、遊んでほしい仲よくしてほしい相手にしつこくチョッカイ出してしまい、相手を怒らせてしまう。
相手の嫌がることはしてはいけない。やめてと言われたらすぐきやめなさいと何度も注意してもなかなか直らず。+22
-1
-
75. 匿名 2020/07/03(金) 23:12:37
息子の通学班の上の学年の子が、息子に対して当たりが強い。すぐ怒る。
仲良くしてほしいな。+6
-0
-
76. 匿名 2020/07/03(金) 23:12:58
>>62
すげー!!+13
-0
-
77. 匿名 2020/07/03(金) 23:13:57
>>1
相談するよ
先生はわかないように席替えしてくれるから大丈夫よ
とにかく本人から理由を聞いてからね+10
-0
-
78. 匿名 2020/07/03(金) 23:14:10
>>26
それ勉強に集中できないよ。虫除けスプレーとかじゃダメなの?+18
-0
-
79. 匿名 2020/07/03(金) 23:14:19
>>62
素晴らしい~
個人面談とかあればチョロッと相談したいものですね。+11
-0
-
80. 匿名 2020/07/03(金) 23:14:21
>>70
ありがとうございます
鼻くそほじりに笑ってしまいましたが、たまにうちの息子も鼻ほじったりもします
周りは女の子ママばかりでママ友もいなくて恥ずかしいです
アドバイス、ありがとうございました+7
-0
-
81. 匿名 2020/07/03(金) 23:15:24
>>62
むしろ積極的に数検とかを受けて、学校にそういう感じなのが伝わった方が先生方も温かく受け止めてくれるかもよ?
「授業簡単すぎてつまらない」は担任から冷遇される原因になるから気をつけて。
参考書や問題集と違う角度からの学びは参考になるところもあるはずだよ。
うちも休校中にトップレベル問題集みたいなの散々やってたから小1教科書レベルとの落差に驚いてるけど、「数字を上手に書く」とかを学校の宿題では大事にさせてるよ。+16
-1
-
82. 匿名 2020/07/03(金) 23:15:32
>>71
三年からギャングエイジだねーやんちゃな子が頭角表してくる
うちも大人しい二年生だから来年から心配、運動もやや苦手
スクールカーストいやだなぁ+15
-0
-
83. 匿名 2020/07/03(金) 23:16:53
>>71
わかるわあ〜。+2
-0
-
84. 匿名 2020/07/03(金) 23:18:30
>>17
きもちわりぃ+1
-12
-
85. 匿名 2020/07/03(金) 23:18:35
>>44
うちは女子だけどその手の男子に意地悪されて学校行くの渋ったからすぐに担任に言ったよ。
席もその日のうちに離してくれたから子供もすぐに安心して学校に楽しく通ってくれるようになった。
こういうのはダラダラ長引かせると自分の子供にとって良くないのですぐにでも担任に話すべきだと思います。+34
-0
-
86. 匿名 2020/07/03(金) 23:18:38
>>52
なんであれ、子供の一方的な話ですが、って一歩引いて冷静に話すのはすごく大事。主さんの件はお子さんが気の毒だけれど、けっこう子供の争いってお互い様の時もある。+24
-0
-
87. 匿名 2020/07/03(金) 23:18:52
去年の運動会、ミニリレーで失敗した息子をクラスの女の子がふざけんな!って飛び蹴りしてた
先生も男性で、女の子には及び腰で注意しない
今年もその子と同じクラスでまた男性担任
心配+15
-0
-
88. 匿名 2020/07/03(金) 23:20:04
小1の娘なんですが、いつも1人でいる女の子と
友達になりたくて毎日話しかけているらしいんですが、
1人で遊びたいからと言われてショックだったらしいです
諦めず話しかけると意気込んでいましたが、
相手からしたらうざいのかな?+9
-0
-
89. 匿名 2020/07/03(金) 23:21:37
>>73
それじゃぁ戻るのが遠退くと思う。
不登校の息子が、ひとしきり落ち着いたら学校の時間割りを家でやりました。
学校にいないだけで落ち着くから、勉強はちゃんとすればいい。その方が何ヵ月か経った時に学校に戻りやすい。+9
-0
-
90. 匿名 2020/07/03(金) 23:21:42
>>51
>>52
>>54
>>63
主です。まとめてのレスですみません。
アドバイスありがとうございます。以前から毎日の宿題の答案を見てあれ?と思っていて息子からも「隣の子が~」と聞いていて気になってはいたのですが、今日の息子の様子を見たら正直怒りと悲しみで冷静にいられず、ご意見をうかがおうとトピを申請しました。
息子は悪くいうとどんくさくもしかしたら隣のお子さんに迷惑をかけている部分もあるのかなと思ったりもするので、アドバイスにあるように控えめに相談してみようかな…と思います。
皆さんもいろんな心配事がありますよね。とても参考になります。ありがとうございます。+21
-0
-
91. 匿名 2020/07/03(金) 23:21:50
子供の世界も大変なんだろうなぁ
毎日お疲れ様て思う+14
-0
-
92. 匿名 2020/07/03(金) 23:22:43
>>35
汚い、触らないよとかは言ったらいけないらしいから、
バイキン入ると痛くなるから閉まっときなって言ってる。+17
-0
-
93. 匿名 2020/07/03(金) 23:23:18
>>1
分かります。我が子も、すごく繊細な部分があってそんなとこで泣くの⁉︎ていう事で小さい時から泣いたり傷付いたりする性格。友達も狭く広くで、仲良しの子以外はどんな優しい子でもダメという感じなので、先生に言うほどじゃないなって事結構あります!
他の方のコメントで、一大事としてる方が多くてコメントさせてもらいました。私は様子をみて、どうしても嫌そうなら理由を聞いてみます。具体的になにもなくて、ただ合わないとかであれば、仲良くなれるかもよーと毎日話聞いてあげようと思います。新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプの子もいるので。なるべく、自分の力で解決できるように見守りたいです。+2
-4
-
94. 匿名 2020/07/03(金) 23:23:26
>>88
例えば家庭の事情とかで、遊びたい気分じゃないときもあるだろうしね。
「1日1回誘ってみて、断られたらしつこくはしない」ぐらいはいいんじゃないかな?
すぐにじゃなくても、いつか仲良くなれるといいね。+11
-0
-
95. 匿名 2020/07/03(金) 23:23:56
>>90
たとえお子さんがどんくさくて迷惑かけていたとしても、それが意地悪していい理由にはならないと思います。+34
-0
-
96. 匿名 2020/07/03(金) 23:26:46
我が子の通う小学校と中学校では、休むと必ずその日の夕方に担任の先生が電話くれます。具合どうですか〜とか登校できる場合、明日の予定わかりますか〜って。数年前に長女がお友達とのトラブルでお休みしてしまった時も電話を頂いたので、相談しましたよ。内容がそこまで重大な内容ではなかったので逆に申し訳なかったです。+6
-0
-
97. 匿名 2020/07/03(金) 23:31:11
>>44
確かに子供だけの話では真実はわからないけど、スグ担任に言ってみるべきだと思う。私ならスグ相談してみるな。告げ口だなんて思いませんよ。普通の人なら。「我が子の話だけでは本当の事かわからないんですが…」と前置きしたうえで相談してみては。+17
-0
-
98. 匿名 2020/07/03(金) 23:33:46
>>87
え(汗)何年生ですか?!いや、1年生だろうが6年生だろうが飛び蹴りなんてダメだけど。私には娘かいますが、娘が飛び蹴りなんてしてたら、ブチ切れるわ!+15
-0
-
99. 匿名 2020/07/03(金) 23:37:20
>>30
>>33
今6年生の娘がいますが、うちの子も私から見ても友達に執着がないなって思うタイプの子で
放課後教室行かせて迎えに行ったら、1人で校舎の壁なぞりながら歩いてたりw 周りがグループで一輪車やってる中1人で黙々と一輪車乗ってたりするのを何度も目撃して、甘いかもしれないけど泣きそうになるくらい切ない光景に映りますよね。
でも本人は至って普通というか、仲間に入りたい遊びしてる子がいないとか、1人でやりたかったとか言うんです。休み時間何したのー?って聞いても、お絵かきしてた、とか1人で校舎探検してたとか…泣けるw
でも本人は学校楽しいらしくトラブルも特になく、班行動とかも問題なしで過ごして。まだ低学年だしね、と自分に言い聞かせて心配な素振りは見せずにいました。
3〜4年になって、周りが女子っぽく特定の子とつるんだりする中もうちの子は相変わらずマイペース。
1人でいたい時もあるし、友達と遊びたい時もあるって感じ。
でも5年生になってから特定の仲良しが出来て、誕生日プレゼント交換したい♪とか言うようになりました。まぁ、それでもトイレみんなで行くのは今も理解できないみたいですがw
つるむの馬鹿らしいとかって冷めてるタイプでもなく、純粋に周りの目が気にならないタイプ。
長くなりましたが、お子さん本人が学校楽しいと思って通えてるなら問題はないのかなと。母としてはワイワイやってる生活を想像するから不安になりますけどね。
+61
-0
-
100. 匿名 2020/07/03(金) 23:47:11
>>42
今はコロナで行けなくない?+3
-0
-
101. 匿名 2020/07/03(金) 23:49:35
>>100
それは学校による+3
-1
-
102. 匿名 2020/07/03(金) 23:56:26
>>69
虫除けジェルは毎朝塗ってるんですが、昔からとにかく蚊にさされやすい子でして、汗でとれちゃうのか、なかなか効果がなくて…(^_^;)
でも、やっぱり自衛が基本なので、とりあえず、虫除けジェルの効き目のよさそうなのを片っ端から試してみます!ダメなら、携帯用の電子蚊取りを学校に持ってっていいか先生に相談してみますね!+11
-0
-
103. 匿名 2020/07/03(金) 23:58:29
>>90
>>33
>>30
うちもです。
一人でいたいマイペースタイプとも違って、友達と仲良くしたいけど、自分からは話しかけられない、話しかけられてもうまく対応出来なくて仲良くなれない。
結果一人で本をめくって時間つぶす。で、本読んでると思われるから話しかけられなくなる。
で、年度末頃にやっと仲良くなれる子が一人二人出来ても、毎年クラス替えする学校なのでクラス替えで離れ離れ。
先生…ちょっと配慮してくれと思いながら、それはダメか、ともう5年生。毎年その繰り返し。
+31
-0
-
104. 匿名 2020/07/04(土) 00:02:06
>>39
愛情不足からではない。ちゃんと小児科学では説明されてますよ。
+16
-0
-
105. 匿名 2020/07/04(土) 00:08:47
>>102
ムヒやポケムヒ持たせるとかはどう?子供の学校はそれぐらいなら見逃してくれるみたい。
でもそれも先生に相談しても良いかもね。+5
-0
-
106. 匿名 2020/07/04(土) 00:10:27
>>102
出かける前に石けんでよく足の裏と指の間を洗うと多少刺されにくくなると聞いたよ+7
-0
-
107. 匿名 2020/07/04(土) 00:13:29
>>9
学習障害も考えられるレベルなのかな?
数の概念が定着が困難な算数障害も学習障害の一つだよ。
学校の中に支援学級があったらその先生に相談するのがいいよ。
専門的に指導できる先生なら解決法や対策法を考えて指導してくれるよ。
親が下手に教えると逆効果だったりするよ。
まずは抱えこまないで担任の先生に相談してみて。+17
-0
-
108. 匿名 2020/07/04(土) 00:36:45
>>106
それは私も聞いたことがある。
汗をかく人のほうが刺されやすいと聞いた。
フットクリームを足の指の間に塗ったり、デオドランド効果のあるソープで全身を洗ってみても?+2
-0
-
109. 匿名 2020/07/04(土) 00:39:20
主と同じ感じだったけど、連絡帳に書いて担任に伝えたらお電話頂きました
うちは一方的にちょっかい出されたりちょっとした意地悪されるみたい
本人に話してくれたそうです
ただ、ちょっと問題あるお子さんみたいで完全に解決はしなさそう
相談したことで目は配ってもらえるのかなと+6
-0
-
110. 匿名 2020/07/04(土) 00:47:14
今中1
担任の先生と娘も親の私も全般的に合わない。
一度面談の時間を取って貰ったけど何だか会話がちぐはぐで全く噛み合わなかった。
会話だと何か行き違いあるのかと思って手紙にしてみた。内容は自由参加の補講授業の事。
返信は私にも子供にもなかった。
娘の名前を間違えたり、ヒステリックに怒ったり、宿題の提出日は来週なのに次の日に出せと言ったり、休み時間におしゃべりしてたら叱られる、そのくせ友達を早く見つけなさいと言う。
子供の話だと、誰にでもこんな感じらしく少し不満を持つ生徒が増えてるみたい。
若い先生だから余裕がないのかなぁ忙しすぎるのか?と思って今は様子見てるけど。
この先どうすれば良いか悩む。+6
-1
-
111. 匿名 2020/07/04(土) 02:40:10
>>110
私の小中学時代はキ印教師ほんと多かったけど、今の時代も変な先生っているんだ‥‥しかも若い先生か…+3
-0
-
112. 匿名 2020/07/04(土) 03:48:47
運動神経が悪すぎる サッカーは習ってるけどほぼ見てるだけ
今は二年生だけど、こんなどんくさくて将来いじめられるのではと心配
親は特別運動音痴ではなかったです+6
-0
-
113. 匿名 2020/07/04(土) 05:24:35
>>7
教員だけど、電話で軽く相談してみたら?
先生も気付いてるかもしれないし。
陰ながら他にも気のあいそうな子と、仲良くなれるようにペアやグループをさりげなく作って様子見てくれたりするかもよ。+9
-0
-
114. 匿名 2020/07/04(土) 05:33:16
>>26
なんか前に小学生の子が蚊に刺される原因を実験して突き止めてなかったっけ?
妹の足の裏にアルコールで拭いたら刺されなくなったとか。
足が臭うと蚊に狙われやすいとか。+9
-2
-
115. 匿名 2020/07/04(土) 05:36:44
1年で35キロある娘
+1
-4
-
116. 匿名 2020/07/04(土) 06:06:44
息子が高校1年だけど友達が出来ず、お昼も1人で教室で食べているそう。昨日聞いて心が痛くなった…+4
-0
-
117. 匿名 2020/07/04(土) 06:20:16
>>102
虫除けシールを服に貼るのはどうでしょう。
恥ずかしかったら服の裏側に貼るとか。+4
-0
-
118. 匿名 2020/07/04(土) 06:24:15
>>1
低学年なら先生に相談しても良いと思う。+0
-0
-
119. 匿名 2020/07/04(土) 06:25:43
>>38
友だちに歳の離れたお兄ちゃんとかいたのかもね。それとなく旦那さんから言ってもらうとか。+4
-0
-
120. 匿名 2020/07/04(土) 06:26:13
>>23
そう、、絶対四年生からだよね。
+12
-0
-
121. 匿名 2020/07/04(土) 06:27:00
>>106
横だけど知らなかった!ありがとう!+1
-0
-
122. 匿名 2020/07/04(土) 06:31:51
小学生の子供が不登校寸前、毎日行きたくないというのを頑張って行かせている。さすがに毎日だと私の心が折れる時もあるので、せめて学校の駐車場(通常は特別な理由がない限り乗り入れ禁止)まで車で送れたら少しは変わるかな?って思ってるんだけど、言うと甘やかしとかモンペとか思われたりするんだろうかと気にしてまだ相談できずにいる。+0
-0
-
123. 匿名 2020/07/04(土) 06:32:14
女の子ですが下ネタが酷すぎる。
幼稚園年長ぐらいから始まって年々酷くなって現在小3。
言うこと、歌う事の9割はウンコ、しっこ、チンコ、おっぱい。異常な頻度です。
テレビやCMの萌え絵?(放置少女?とか)を見ておっぱいボイーン、お尻プリン!になりたいなど言ってポーズを真似したりします。
学校では自分をよく見せたいタイプで下ネタは言っていないそうです。
無視を決め込む、冷静に注意、激怒、色々試しましたが直らなくて、常にウンコチンコ聞かされてイライラするし、性的な事に興味がありすぎなのでは?と不安になります。
+5
-0
-
124. 匿名 2020/07/04(土) 06:35:07
来年中学で入学までに140センチは程遠いと思うけど友達たちとバレーに入るって
伸びても160あるかないかと言われました
男だけどやっぱ低いと試合出してもらえない?
+0
-0
-
125. 匿名 2020/07/04(土) 06:36:51
>>44
来週から宿題をスマホで撮っておいて証拠集めをしてから相談する
そうすれば先生が書き直し現場を確認してくれるよ
+8
-0
-
126. 匿名 2020/07/04(土) 06:40:20
>>23
あと1年…怖い+8
-0
-
127. 匿名 2020/07/04(土) 06:42:46
>>36
六年生だけどクラスの女子が死ねキモいめちゃくちゃ言うらしい。
男子にだけ。
三人グループで特にリーダーがすごくて
先生知ってると思うし、一人じゃなく男子みんなに対してだから思春期拗らせてるのかなと思うけど、ほっといていいかな。+3
-0
-
128. 匿名 2020/07/04(土) 06:46:20
>>123
とりあえず地上波つけっぱなしやめたら?CMとか子供には過激なもの多いし、地上波ニュースなんかNHKも含めて偏向報道ばかりだから、テレビ全くつけなくても生活できるよ。
プレイヤーやスマホあるなら音楽だけの生活にしてみたら?情報って言う刺激から離れた生活で精神落ち着かせてみるとか。+4
-0
-
129. 匿名 2020/07/04(土) 07:24:55
>>1
スクールカウンセラーと先生、両方に相談してみるのがいいよ+0
-0
-
130. 匿名 2020/07/04(土) 07:35:04
>>128
うちの低学年男子は家でテレビつけてないし動画もないけど一日中ウンコチンコ言ってるよ。なんかウンコとちんこ達が頭に住み着いてるからキッカケはなんでも良いって感じ、どうしようもない
>>123
性教育をしたらどうでしょう? うちはそろそろかなと考えてます。 ウンコはともかく、ちんこやおっぱい等の生殖機能についてや正しい知識を知れば、茶化す事も減るかなということを期待したい
あとは学校で言わないならまあ良いかと、スルーしてます。 逆の方が色々と怖いし。+4
-0
-
131. 匿名 2020/07/04(土) 07:35:21
>>35
うちの小3の息子、皮が全然剥けなくてどうしたものかなぁとおもってるんだけど、調べてみたら小さい頃に自分でイジイジさせるのも癒着を剥がす意味では大切だったみたい。注意しちゃってたから手つかずなぁと後悔。+1
-0
-
132. 匿名 2020/07/04(土) 07:37:04
>>122
理由は?
行きたくない理由によって対処は変わると思う
+0
-0
-
133. 匿名 2020/07/04(土) 07:45:45
6日から分散登校が終了して通常通りの登校になるのですがマンモス校なので心配です。+0
-0
-
134. 匿名 2020/07/04(土) 07:48:26
学童の上級生とばかり遊んで、休み時間も教室を抜けて上級生の所へ遊びに行ってしまう
クラスの子と遊びなさい、クラスに友達を作りなさいと言ってるのに全然聞かずとうとう、クラスに友達ゼロになった。
それでも上級生がいるという思いから改善しようとせず、ますますぼっちになるばかり。
最近ではその上級生たちにハブられてる時もあり、条件付きで遊んでもらったりしてるらしく、どうしてそんな不憫な思いをしないといけないのか、そんなのは友達とは言えないのではないか、だから同い年と遊べと言ってるんだ、ときつく叱ってしまった。
+7
-0
-
135. 匿名 2020/07/04(土) 07:50:18
>>26
うちは、日焼け止めかっつう勢いで虫除けスプレー塗りたくってる
子供用の安全なやつ+2
-0
-
136. 匿名 2020/07/04(土) 07:51:10
>>106
お兄ちゃんが見つけてくれて有名になったやつだよね。
アルコールとかで拭くと良いみたいだよ。
+5
-0
-
137. 匿名 2020/07/04(土) 07:51:28
>>23
うちも4年からだった。
友達関係で悩んでいて、一時期視力が下がって、
眼科に行ったら心因性のものだって言われた。+8
-0
-
138. 匿名 2020/07/04(土) 07:59:21
>>23
女の子は特に、他人と自分を比べるようになる時期だからね。
自分が自分が〜からあなたより自分が〜ってなる時期らしいよ。
マウンティングとか、意識的にやり始めるらしい。
娘の塾の先生が、この時期に学力滅茶苦茶下がる女の子は多いって言ってた。
10歳の壁。+13
-0
-
139. 匿名 2020/07/04(土) 07:59:29
>>62
面白いと感じている勉強は、どんどんやったらいいと思います!
学校の授業は、先生が沢山の生徒に分からない子も分かるように、前日から工夫して一生懸命に教えているので、どんな風に工夫して教えているのか?
よーく聞いておいで!と話してみては?
人の話は、目を見て聞きなさい、という教えはとても大切だと。
人の気持ちを想像して考える人になるように。
先生は帰宅後も休日も、授業の準備に追われて
自分の子と遊ぶ暇も本当にないんです。教師の子どもですが、本当に勉強ばかりしてました。テスト中は夜中も丸付けの日々。それくらい必死に毎日、先生も教える仕事をしています。
それを教えてあげて、他人の気持ちを考える想像力を膨らませる経験にすれば良いよ。
他人と上手くやっていく想像力って、将来一番大切だと思う。
仕事でも、家庭でも。+0
-0
-
140. 匿名 2020/07/04(土) 08:03:57
>>9
それは、親のあんたの努力でなんとかなる。+2
-5
-
141. 匿名 2020/07/04(土) 08:28:53
>>48
相手の母親も「死ね」はダメだと思ったからこそ謝ったんでしょう。
それについてはその通りだし、気にすることはない。
そんなに恐縮なら、原因について「うちの子の言動も悪かったです」と、お互いに謝って終わりという形にすればいい。+7
-0
-
142. 匿名 2020/07/04(土) 08:42:15
>>16
わかります。
そしてうちは毎日靴下が汚い!
つけおき洗いしてから洗濯機に入れます。
つけおきした水の色が...。
上履はいてるのに、なぜ。+2
-0
-
143. 匿名 2020/07/04(土) 09:07:20
>>112
サッカー眺めてるだけなら辛くないのかな?
トランポリンや水泳や体操ならある程度周りを気にせず自分のペースで出来ると思うよ。+4
-0
-
144. 匿名 2020/07/04(土) 09:09:23
傘を折って帰ってきて号泣した事。誰かに何かされたのかと思ったら友達のマネして上下反対に持っててどこかに当たって折れたらしい。しょーもな!
真ん中でポキッと折れてるからたためないまま玄関に置いてるけど邪魔すぎる。+1
-0
-
145. 匿名 2020/07/04(土) 09:26:18
>>16
うちも。小学校って古いところが多いのに掃除するのは子供だから本当に汚いんだと思う。保育園のときはこんなに汚れてなかったから、入学して初めて持って帰ってきたとき驚いた。+4
-0
-
146. 匿名 2020/07/04(土) 09:30:17
新小1で、仲良い子も数人いるんだけど、意地悪してくる子がいるらしい。
毎日ものを隠して笑われる、体操着袋の紐を抜かれる、靴を履こうとしてるときに転ばされる、等々。
嫌だと伝えたり、先生も一度だけ注意してくれたみたいだけど変わらず。
違う幼稚園の子でどんな子なのか様子が分からず、いじめようと思ってるのか、遊んでるつもりなのか。
息子はもう遊びたくないって言ってるから、そういうことする子とは遊べないって逐一言おう、って話したんだけど。
周りにそういう子がいなかったので、対処に悩んでる。
うちの感覚では男の子がいくらやんちゃでもいじめに片足つっこんでると思うけど、先生からしたらどうなんだろう+5
-0
-
147. 匿名 2020/07/04(土) 10:02:38
>>42
学校のボランティアあるんだ。
うちは聞いたことない。
あるなら行きたい!+1
-0
-
148. 匿名 2020/07/04(土) 10:10:06
>>16
うち年子兄弟で同じ学校同じ階の教室で使ってるトイレも同じだけど上履きの汚れ具合が全然違うから不思議だったんだけど学校公開で気付いたよ!
汚す方の子は授業中自分で自分の足を踏んでる。
右足で左足をモミモミ…少ししたら左足で右足をフミフミ…
教室の後ろで見てて「これだー!!」って衝撃でした。
汚さない方の子は着席時に足が地面についてるか、机の脚に引っ掻けてたりしても右足と左足をくっつけるような癖がない。
+6
-0
-
149. 匿名 2020/07/04(土) 10:24:54
>>124
今から心配しても仕方ないよ
背高いから期待高すぎて1年からレギュラーで先輩に目つけられる...みたいなケースだって考えられるし
友達と好きなことやるのをそっと応援してあげよう+0
-0
-
150. 匿名 2020/07/04(土) 10:28:54
>>130さん>>128だけど、なるほど。性をきちんと勉学として学ばせるっていいね。親は根気入りそうだけどそれも含めて子育てだね。父親も一緒になってやると尚いいだろうね。性を茶化すって事は軽んじてるからだものね。
いい歳して下ネタばかりのオッさんや痴漢・性犯罪犯す男達はそう言うのスルーされた家庭だったんだろうな。+3
-1
-
151. 匿名 2020/07/04(土) 10:29:08
>>7
うちの息子も一緒です+2
-1
-
152. 匿名 2020/07/04(土) 10:31:03
>>62
勉強の先取りって親も色々構えちゃうよね
でもさ、例えば体育や水泳、英語、音楽とか、習い事とかで先取りしてたら学校の授業が簡単すぎることなんてたっくさんあるじゃん?
そういうのと一緒だと考えてみて、どういう気持ちで授業を受けたらいいか、友達や先生の前でどう振る舞えばいいかを諭したら良いと思う+4
-0
-
153. 匿名 2020/07/04(土) 10:31:48
>>30
うちの息子も+1
-0
-
154. 匿名 2020/07/04(土) 10:38:21
>>146
いじめの領域だよね。
しつこく嫌がらせをされるのは「やめて」を強く言えない子、感情が顔に出やすい子。「やめてよ、ふん、あっち行くからついてこないで!」みたいな無表情でスルーする子は構われない感じ。もちろん悪いのは加害者。
親からは先生に相談した?できれば男親から、まずは連絡帳に書いたりして、家庭内で問題視してる感じを強く出すのが良いとおもう。+8
-0
-
155. 匿名 2020/07/04(土) 11:06:31
>>146
そういう、相手をいじめるのが楽しいけどあからさまにやると怒られるから、怒られないていどの事を試しながらやってくる子っているよ。
そこでちゃんと対処しないと、ここまではセーフと思ってどんどんエスカレートするよ。
エスカレートしてアウトな事して怒られても、今までセーフだった事はその子の中でセーフなまま。ずっとされるよ。+5
-0
-
156. 匿名 2020/07/04(土) 11:20:29
>>62です。返信くれた皆さん暖かいお言葉ありがとうございます(T_T)
確かに、つまらないというのは言わないように諭した方がいいですね!先生が一生懸命考えている事、教えていこうと思います。検定など、あまり考えた事なかったけど、ちょっと調べてみようと思います。ありがとうございました!+3
-0
-
157. 匿名 2020/07/04(土) 11:22:43
>>132
>>122です。
特にこれといった決定的な理由はなく(というより本人もよく分からないんだと思う)とにかく学校が嫌で、そういう事は担任の先生と話し合ってるけど、送迎の件はまだ言えずにいます。+0
-0
-
158. 匿名 2020/07/04(土) 11:27:03
小1の娘がいます。
娘は年中の時から書道を習い、年中は硬筆で書き順からしっかり平仮名と片仮名を習い年長から毛筆も始めました。
コロナの影響で学校では今まだ平仮名と片仮名を習っているのですが、「先生の「も」の書き順が違うんだよね〜。し書いてから横二本なのに、横二本から書くの」と言っていました。
他の子はきっと違和感なく間違った書き順で覚えるはず。
でも「も」の書き順くらいどうでもいいじゃん!と思う自分と、先生に言った方が先生と他の子のためになるかな、という他のコメとはケタ違いのくだらない悩みを抱えています。
娘に「みんなの前じゃなくて休み時間に一人で先生のところに行って「も」の書き順教えてあげたら?」と言ったのですが恥ずかしくてそれは出来ないみたいです。+7
-0
-
159. 匿名 2020/07/04(土) 11:52:52
>>157
そういうのって、本当は理由があるけど言えないっていうのが殆どだと聞く。
テレビで不登校だった子供は知能が高くて学校の横並びの教育に違和感が拭えなくて周りからも浮いてしまい不登校になってしまった。
でもそういう子供がフリースクールに通って楽しそうに授業を受けていた。
子供一人一人何かしらの理由があっても認めてもらえなかったり、言えないことの方が多い。だから、担任の先生だけでなくスクールカウンセラーとか市の相談とか、利用できるものを遠慮せず利用して、親子の間口は広げておいた方が良いのではないかと思う。+3
-0
-
160. 匿名 2020/07/04(土) 11:56:30
>>158
お子さんに言わせるのは絶対にやめた方が良いです。
その先生がとても良い先生なら娘さんに感謝するけど、そうでなければ…
そして、そういう間違いは今後、漢字などでも色々発見するだろうけど、人の間違いにはむやみやたらに口を出さないようにって私なら子供に教える。これは勉強ではなくて、処世術の分野になるけど。+9
-0
-
161. 匿名 2020/07/04(土) 12:33:38
>>30 うちの子は幼稚園だけど行事とか手伝いで園に行ったら、普通に友達の輪に入って鬼ごっこしたり楽しそうに遊べているのに家では誰と遊んだか忘れたー知らないー1人で遊んでるーって言ってました。笑+2
-1
-
162. 匿名 2020/07/04(土) 13:42:33
>>1
似たような事で私は相談したよ。
子供が一人の子から嫌がらせばかりされるので、学年が上がる時にクラスを変えてくれと。
相談した時に、一緒にいた我が子に先生が確認し、嫌がらせしている子は一年生の頃から皆にそんな感じだったそうで、直ぐに信じてもらえ、クラスを変えてもらえたよ。
+3
-0
-
163. 匿名 2020/07/04(土) 13:48:58
>>5
フリースクールに通わせるかな。
だって、娘さんいじめにあってそうじゃない?
普通なら生徒が不登校になったら、友達が心配して電話かけるなり家に来てくれそうじゃん。
ってか、先生は心配してこないの?
+1
-1
-
164. 匿名 2020/07/04(土) 18:04:10
>>7
ああ、うちもそうだった。
家も近いから放課後もポツンとなって可哀想だったよ。
クラス替えしてしばらくしたらまた遊ぶようになったんだけど、いつまた外されるかとハラハラする。
もう高学年だし見守るしかないけどさー。
+0
-0
-
165. 匿名 2020/07/04(土) 19:19:08
>>30
小5だけど、うちもずっと心配だよ。
昼休みは気にしてない。運動神経悪いし、あまりやりたくないのだと。心配しすぎても身がもたない。
学校のこと、心配で矢継ぎ早に聞きたいけど、抑えてる。
学校帰って来てからは、週4ペースは誰かしらと約束取り付けて遊んできた。
本人の遊びたい気持ちを応援して、年中お友達を家にあげたりしてた。それに付随して、いろいろなトラブル等もあったし、親としていろいろしんどかったこともあった。
学校のバザーで友達から、まかれているのを見て、悲しくなったこともあった。
今年は、バザーも林間学校も中止になったし、班決めの心配もなくなったけど。
親友はできてないし、友達に大切にされてる感じもないかな。放課後はゲーム仲間としての頭数的な感じ。(子供って正直だから)でも本人がセッセと声かけて誘ってるんだから、遊びたいんだろう。
ボッチ転校生に最初に声をかけて一番に仲良くなって、転校生は新たな友達を作って、軽んじられて打ち捨てられるタイプ。
心配しながら見守るしかない。ずっと。
親友を欲してるみたいだが、小学生の場合、住んでる地域や親の事情で友達関係構成されるから、本人のせいではないことも多い。波長の合う人が高校以上の年齢でできることを祈りたいよ。
祈るような気持ちで心の中で応援する日々。
+14
-0
-
166. 匿名 2020/07/04(土) 21:15:34
先生よりスクールカウンセラーに相談。
わかってもらえない先生もいるから。+0
-0
-
167. 匿名 2020/07/04(土) 21:16:57
👆コメント追記
秘密に対応してくるしね。+0
-0
-
168. 匿名 2020/07/04(土) 21:55:06
>>62
NHKの番組でやってた数学得意なギフテッドの子みたいだね。
算数の才能凄すぎて学者と肩を並べている学術レベル。その子は学校行ってなかった。
NHKのその番組調べてみるといいかも。+1
-1
-
169. 匿名 2020/07/04(土) 22:00:48
>>163
友達がどうのこうのってまだ詳細もわからないのに書き込むべきじゃない。コメ主さんの不安な気持ちにさせるだけじゃないか。少し言葉を考えなよ。
まずは他の人が言っているようにクラス担任に確認しないと。段階踏んでフリースクールならわかるけど、コメ主さんもまだよくわからない状況でフリースクールはあり得ない。+0
-1
-
170. 匿名 2020/07/04(土) 23:08:17
>>44
息子さん、一生懸命やった宿題を
勝手に間違いに書き変えられて✖なんて
傷つくよね。
そんなことが何度もゆるしてはいけないよ。
+7
-0
-
171. 匿名 2020/07/05(日) 20:56:53
>>113
それで、病弱な子とか元々ボッチな子を
無理にくっつけてくる先生がいたよ
益々下げられてる感じで子供余計傷ついた+0
-1
-
172. 匿名 2020/07/06(月) 16:01:24
ボスママとうちの子が登下校会いませんように。。何言われるかわからない。。+0
-0
-
173. 匿名 2020/07/06(月) 18:56:31
>>146
全く同じの小1男児です
○くんにいやなことされたと毎日しょんぼりしてるので、先生に相談した
完全に一方的にやられてるみたい
頭から水かけられたとか、段々エスカレートしてて怖いです
こっちが不登校なんてことになったらたまらないから、続くようなら目を配り続けるよう折に触れ先生には伝え続けようと思ってる+0
-0
-
174. 匿名 2020/07/06(月) 19:00:24
>>158
間違ってるよ、ではなく、娘は習字教室で違う書き順で覚えてきたため混乱しています、娘に教えたいのですが正しくはどちらですか?みたいなことを連絡帳に書くとか?+0
-0
-
175. 匿名 2020/07/06(月) 23:06:07
>>1
教員ですが、相談してもらえると嬉しいです。
学校が嫌いになってしまうと悲しいです。+0
-0
-
176. 匿名 2020/07/07(火) 21:16:56
トピ主です。
週明けの昨日、先生に電話で相談してみました。先生からは気をつけて様子を見てみますねと言っていただき、宿題の◯つけは交換せず各自でするようにしますと言われました。多分先生なりに考えての◯つけ方式だったと思うのですが、我が子の都合で変えさせてしまい少し申し訳ないと思いつつほっとしました。
席替えについては特に話には出なかったのですが先生の対応に安心しました。
たくさんアドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
悩んでいるお母さん、お子さんが少しでも安心して学校生活を送れますように。
遅ればせながらご報告でした。+4
-0
-
177. 匿名 2020/07/13(月) 04:38:30
>>16
上履き毎週洗いますか?
臭いなら洗うけど、裏側は当然黒くて、上は白いままだから中敷きだけ洗って済まそうかと思うけど今のところ毎週洗ってます。子どもにさせるけど仕上げは私がしてる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する