ガールズちゃんねる

バイトをしていてもお小遣いあげますか?

179コメント2020/07/28(火) 18:25

  • 1. 匿名 2020/07/03(金) 18:41:15 

    息子が大学生になりアルバイトを始めました。
    今までの習慣でお小遣いをあげていましたが、ふとどうなのかな?と思い皆さんのご家庭ではどうしてるか聞いてみたいです。

    +16

    -53

  • 2. 匿名 2020/07/03(金) 18:42:29 

    あげない

    +268

    -22

  • 3. 匿名 2020/07/03(金) 18:42:33 

    要らないでしょ
    大学生なんて一番お金掛かる時期なのでは

    +270

    -8

  • 4. 匿名 2020/07/03(金) 18:42:37 

    親はくれなくなったよ、私は。
    むしろバイト代で何か食べに行こうとせがまれた記憶が。

    +151

    -9

  • 5. 匿名 2020/07/03(金) 18:42:47 

    私は大学入学から貰ってなかったけどスマホ代は払ってもらってた

    +115

    -5

  • 6. 匿名 2020/07/03(金) 18:42:56 

    あげない
    学費とかを稼いでるならあげるかもだけど

    +90

    -6

  • 7. 匿名 2020/07/03(金) 18:43:00 

    実家暮らしでお小遣いもらってる文系大学生はキモい

    +9

    -34

  • 8. 匿名 2020/07/03(金) 18:43:04 

    あげるよ
    バイトをしていてもお小遣いあげますか?

    +15

    -24

  • 9. 匿名 2020/07/03(金) 18:43:10 

    >>1
    なんかしてあげたい気持ちがあるなら積み立てておいて
    その子が困った時にポンと出してあげたら

    +144

    -1

  • 10. 匿名 2020/07/03(金) 18:43:17 

    大学生のとき、バイトしてたけどお小遣いはもらってた
    家庭教師バイトが二件で5万円、お小遣い3万円でけっこう潤ってた

    +8

    -34

  • 11. 匿名 2020/07/03(金) 18:43:19 

    うちはうちよそはよそ!
    総理になったってお小遣いもらうお家もあるんだから!

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2020/07/03(金) 18:43:20 

    それより103万届かないように気を付けさせた方がいいですね

    +104

    -3

  • 13. 匿名 2020/07/03(金) 18:43:31 

    同級生なら引く
    スマホ代はわかるけど

    +8

    -9

  • 14. 匿名 2020/07/03(金) 18:43:58 

    あげない
    なんのためのバイトなの?

    +31

    -9

  • 15. 匿名 2020/07/03(金) 18:44:34 

    私はお小遣いもらっていませんでしたよ。
    学生時代、バイトして自動車教習所の費用も自分で出しました。
    教習所は親が出す家庭が多いとは思いますが。

    +70

    -4

  • 16. 匿名 2020/07/03(金) 18:44:48 

    >>10
    お小遣い3万?!!!!

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2020/07/03(金) 18:44:50 

    大学生にお小遣いなんかあげなくていいだろう

    +28

    -6

  • 18. 匿名 2020/07/03(金) 18:45:42 

    私はもらってなかった。けど余裕があるならあげてもいいと思う。そのお小遣いで子供の人生がダメになるわけでないし。

    +27

    -2

  • 19. 匿名 2020/07/03(金) 18:45:59 

    現役大学生だけど、大学でお小遣い貰ってる人周りに一人もいない笑
    (一人暮らしの生活費除く)

    +36

    -9

  • 20. 匿名 2020/07/03(金) 18:46:07 

    昼食代や外食代として三千円
    ショボいけど気持ち程度

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2020/07/03(金) 18:46:08 

    >>1
    毎月のお小遣いは渡さずに、お年玉や誕生日にお金や物を渡すことにしたら

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2020/07/03(金) 18:46:11 

    >>15
    私も!
    周り羨ましかったけど、家庭によって事情や考えがあるって分かる歳だから納得出来たし
    子供の分は払ってあげられるように頑張るけど

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/03(金) 18:46:23 

    私はバイト始めたらお小遣い・誕生日・クリスマスも無くなりましたー
    なくて良いと思いますよー!

    +7

    -2

  • 24. 匿名 2020/07/03(金) 18:46:45 

    逆に浪人生にお小遣いあげる?
    バイトは出来ないし...

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/03(金) 18:47:08 

    バイト内容によるかな
    小遣いとして稼ぐなら小遣いいらんだろうし、何か目標があって貯めてるなら小遣いくらいは支援してあげたい

    +15

    -2

  • 26. 匿名 2020/07/03(金) 18:47:11 

    大学生ならあげない

    +8

    -10

  • 27. 匿名 2020/07/03(金) 18:47:13 

    お小遣いじゃなくて、愛じゃないかな、それって。お金って考えると思考停止になる。
    親ではない立場からの正論です。

    +6

    -11

  • 28. 匿名 2020/07/03(金) 18:47:29 

    キャバクラでバイトしてた時に席についたら親父の接待の場やって顔から炎がでたわ。

    父親に知らせてなくて、親父のあんなに動揺した顔初めてみた。

    +14

    -7

  • 29. 匿名 2020/07/03(金) 18:47:42 

    お小遣いもらっていませんでした。
    バイトで頑張って稼いで留学費も自分で出しました。
    妹も自分でお金貯めて留学してました!

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/03(金) 18:48:13 

    普通高校大学あたりでバイト始めたら自分から小遣い断ると思うけど. . .

    +6

    -10

  • 31. 匿名 2020/07/03(金) 18:48:17 

    >>28
    普通にいつも通りに接待したの?!

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/03(金) 18:48:37 

    高校でバイト始めてから貰ってないです。

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/03(金) 18:49:04 

    うちの親は社会人になるまで必要な衣食住は
    親が出すって考えだったから

    大学生の頃昼食として5000円もらってたよ

    +31

    -3

  • 34. 匿名 2020/07/03(金) 18:49:28 

    私は大学に上がったら小遣いなしだったよ。
    それどころか、バイトで月4万ぐらい稼いだうちから『少し食費を入れて』と言われて1万入れてた。

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2020/07/03(金) 18:49:34 

    お小遣いというか、生活費は渡してる。
    一人暮らしだから。
    でもギリギリしか渡してない。

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2020/07/03(金) 18:49:50 

    あげてないよ。週3で4時間のバイトしてる。5万近く稼いでるみたいだよ。
    大学生だけど、前期はオンライン授業だし、コロナもあるからあんまり、遊びに行ってないからそんなにお金も使わないみたい。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2020/07/03(金) 18:49:53 

    そういえば大学生だった旦那の弟に旦那と私からと言ってお年玉五千円あげたら義弟と義母に旦那が「たった五千円!?」って感謝されるどころか怒られた。その義弟が結婚するからお祝儀包むんだけどまた少ないとか言われそうで嫌だわ。大学生だったからこっちが結婚した時もらってないし。
    トピずれですが何か思い出してイライラして書いちゃった。すみません。

    +17

    -2

  • 38. 匿名 2020/07/03(金) 18:50:11 

    私は娘が高校生まではあげました。
    娘はもうバイトしてるしてるからお小遣いはいいよと言いましたが、バイトは娘が働いて得たお金
    お小遣いは親が子供にあげるものだと思ってたので。
    大学生になってからは娘がらもう子供じゃないからと言われてやめました
    何だか少し寂しくなりました(笑)

    +21

    -2

  • 39. 匿名 2020/07/03(金) 18:50:49 

    前はあげてませんでしたが、学年が上がってバイトより勉強してほしいから小遣いあげてます。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2020/07/03(金) 18:51:04 

    あげてないです

    田舎住まいでアルバイトに行くのにも車が必要なので、中古車は買ってあげましたが…
    もちろん「これで思う存分バイトしてくれ!あとは自分で頑張れ!」って意味です苦笑
    学費は親持ちですが、その他は自分でやってもらってます

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/03(金) 18:51:07 

    もらってなかったけどたまに、服を一緒に買いにいってかってもらったりはしてました。

    自分が親になってみると、大学の学費でいっぱいいっぱいで、バイト代で交通費すら出すといってくれる我が子たちに感謝。

    理系大学1年と4年の二人の息子がいます。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/03(金) 18:52:47 

    >>1
    実家暮らしだったら
    バイト代で自分の分のスマホ代とか
    払ってもいいくらいだから
    お小遣いなんてなしだよー

    学生だけどそろそろ親に頼らず
    自分で生きてく練習必要

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/03(金) 18:53:04 

    そういえば貰ってなかった
    でもランチ代、定期代とかってそれで2万貰ってたから文句は何もなかったしお小遣いを貰ってない感覚あまりなかった
    ランチ代を学食で安いうどんとか食べて節約してお小遣いに回してたし
    学費だって払ってもらって
    それ以上を求める気にはならなかったな

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/03(金) 18:53:20 

    >>1
    私は高3の秋に進路決まって、バイト始めたところで辞退する事を母親につげました。もちろんお年玉もいらないよって。

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/03(金) 18:53:31 

    >>33
    週?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/03(金) 18:54:02 

    高校生の時はバイトしてお小遣いももらってた。
    大学生からはもらってない。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/03(金) 18:54:31 

    奨学金借りて、バイトしながら学費払ってました。その代わり携帯代は卒業まで払ってもらってました。もちろん遊びに行く時は自分のバイト代から使ってました。
    小遣い稼ぎのためのバイトならあげなくていいと思います。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/03(金) 18:55:49 

    今まで一度もあげた事ない

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2020/07/03(金) 18:55:55 

    もらえなかった ケータイもバイト代から払ってた 友達もそうだった

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2020/07/03(金) 18:56:01 

    渡す立場になってないけどちょうどバイト解禁になった大学からはもらってないよ。
    入り用あれば理由伝えて話し合って援助か借金して返してた。
    お年玉は大学時代ももらってた。

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2020/07/03(金) 18:56:12 

    高校1年からバイトしてたけどお小遣いゼロだったよ
    自分の物は自分で買う
    修学旅行の旅費も小遣いも自腹だった

    +3

    -5

  • 52. 匿名 2020/07/03(金) 18:56:16 

    >>31
    しようとしたけど10分位して、思い詰めた顔して酒を一気飲みして親父がすみません。
    ●●●は私の娘です!!キャバクラで働いてるとは知りませんでした!!って叫んだら笑いが起こって、かまへんかまへん言ってくれて色々お酒とか付けてくれた。

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2020/07/03(金) 18:56:40 

    私は親からお小遣い+ランチ代等は渡すからと言われていたので貰っていました。(学費、交通費、教材費諸々も親が支払い)
    学業が最優先なのと帰りが遅くなると心配だからと言われ、バイト時間を制限されていたので月に3万円弱しかバイト代がありませんでした。

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2020/07/03(金) 18:56:49 

    バイト代が全てお小遣いならあげない

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/03(金) 18:56:50 

    >>4
    私も高校生になって親がお小遣いくれなくなったからバイト始めた(T_T)
    主さんちの子供になりたかったw

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/03(金) 18:58:02 

    私はお昼と夜を外で食べることがほとんどだったから食事代的な感じでいくらかもらってたなー。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/03(金) 18:58:20 

    >>51
    私も同じ
    違うのは最初から高校生になったら
    お小遣いあげない宣言されたw

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2020/07/03(金) 18:58:53 

    >>5
    私もこれだった。
    携帯代払ったらバイト代無くなるからって。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/03(金) 18:59:00 

    大学生で親がお小遣いくれないって言っている子は周りには誰もいなかった
    みんなバイトしなきゃなぁーって
    実際は貰っている子もいたかもしれないけど、貰えないからって文句言える立場じゃない事くらい大学生にもなれば分かると思う

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/03(金) 18:59:13 

    >>1
    自分のことだけどバイト始めて自分からお小遣いいらないって言った。高校生で小遣い月3000円とかなんも買えなかったし…。ついでにケータイ代もバイト代から払うようにした。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/03(金) 18:59:27 

    誕生日とクリスマスはお小遣いもらってた。

    学費は払ってくれたけど、定期代と教材代、教材費用、ケータイ代は自腹だったから、結構キツかったな。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/03(金) 19:00:07 

    >>52
    いい父ちゃんだな。

    +11

    -3

  • 63. 匿名 2020/07/03(金) 19:00:32 

    バイトの稼ぎ額によってあげてました。
    7万~10万とかあるときは昼食代もバス代も全くあげず、
    1~2万だと昼食代、交通費くらいはあげてました。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2020/07/03(金) 19:00:38 

    毒親ホイホイのトピはここですか?

    +6

    -5

  • 65. 匿名 2020/07/03(金) 19:00:45 

    自分の場合は、バイトしてると給料日が恋しくなってそのうちお小遣いのこと忘れちゃってた

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/03(金) 19:01:14 

    私は貰っていました。
    「なにより学業が優先だから」と。
    お小遣いの為にバイトする→成績が悪くなる のが嫌だったんだと思う。
    「バイトはあくまで社会経験ね、お母さんはちゃんとお小遣いあげてるんだからバイト優先しないでね」って感じだった。

    +25

    -1

  • 67. 匿名 2020/07/03(金) 19:01:28 

    >>7
    ごめんなさいm(._.)m
    お茶大文教ですが、実家暮らしで親から家族カード渡されているのでそれでお洋服や化粧品を買っています。。アルバイトの収入は5万円前後です。

    +3

    -9

  • 68. 匿名 2020/07/03(金) 19:02:32 

    高校生からはバイトしてねって
    当たり前のように軽く言われたから
    お小遣いないんだしバイトするしかなく
    バイト代がいくらかは絶対教えなかった!
    バイト代8万で毎月貯金5万して
    高校卒業して一人暮らし始めたよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/03(金) 19:03:02 

    あげません
    余裕がある家庭で子供に金銭的に何かしてあげたいのなら、教習所に使いなさいってまとまったお金あげたらいい

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2020/07/03(金) 19:03:28 

    私はもらってた。月1万。
    バイトしてたけど、試験勉強とかでシフト減らしてもらったらしてたからそんなに稼いでなかったし。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2020/07/03(金) 19:04:06 

    バイトしててもしてなくても高校生まではスマホ代も親が支払う、お小遣いも渡す。大学生になったらスマホ代含めてお小遣いは渡さない。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2020/07/03(金) 19:04:26 

    一人暮らしだから、家賃は払ってもらってる。
    生活費五万くれる。でも貯金してる。
    生活費はすべてバイト代で賄ってる。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2020/07/03(金) 19:05:13 

    人それぞれだからわからんなぁ
    私は高卒で働いて18からスマホも自分で払ってた
    今は21歳で、やめてバイトして好きな物は食べさせてもらったり買ってもらってるけど
    私は高卒でも20万もらってたからそれなりに余裕はあったよ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/03(金) 19:07:22 

    >>14
    小遣いが足りないから

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/03(金) 19:08:04 

    私はバイト禁止にされてる過保護だから、生活費家賃学費など学業に関わることはすべて出してもらってる。
    服も親が選んで買ってきてくれるし、欲しくなったらあげるっていう制度。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/03(金) 19:08:15 

    学業優先なのでバイト三昧は許してません。
    なので補う形でいくらかお小遣いあげてます。

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2020/07/03(金) 19:09:10 

    >>75
    親にとっては操り人形&着せ替え人形だったんだね

    +2

    -6

  • 78. 匿名 2020/07/03(金) 19:09:13 

    みんなケチだね。
    学業に関わることなのにね。

    +12

    -2

  • 79. 匿名 2020/07/03(金) 19:09:36 

    >>7
    羨ましいと素直に言いなさい

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2020/07/03(金) 19:10:01 

    >>37
    気持ちわかるよ
    私も挙式披露宴した時に当時大学生の義弟(私と同じ歳)からお祝いをもらってない
    その義弟が30すぎてデキ婚
    結婚式なしだったけどご祝儀10万つつんだよ…。
    なんかモヤモヤするよね

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/03(金) 19:11:12 

    長女は大学に入って親元を離れ、すぐバイトを始めて
    3年経ちました
    一度もお小遣い的なものをあげたことはありません
    長男は今年大学に入りました
    こちらも親元を離れています
    コロナのせいでバイトがなかなか決まらず
    先月末から働いています
    4月~6月は生活費を送っていましたが
    今月からはバイト代が生活費になります
    余った分は貯めておくように言っています
    大学生みんながバイトをしているわけではないだろうけれど
    お小遣い制は、せめて10代までかな?と思います
    働くことの大変さ、お金を稼ぐことの大変さを
    知るのも大人になるための一歩だと思います

    +1

    -6

  • 82. 匿名 2020/07/03(金) 19:11:30 

    大学生でしたが、門限が22:30だったのでバイト時間にも制限があったので小遣いはなかったですがあらゆる場面のお金(昼は月1万、ケータイ代、服・化粧品代など)は出してもらってました。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2020/07/03(金) 19:11:38 

    幼稚園から公立で大学も国立で塾とか行かないでやってけたから、好きなもの買ってくれるよ。
    まあ物欲ないんだけどね。
    一人暮らしでお金かかってるけど、父親は研究職でめっちゃ給料いいしね。母は専業主婦。
    絶対マイナスだな〜。嫉妬される〜

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2020/07/03(金) 19:13:01 

    高校入学と同時にバイト始めてから、小遣いなしスマホ代も自分で払いなさいになった。
    学生時代一度もバイトしてない兄は大学卒業までお小遣いもらってた。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/03(金) 19:14:00 

    お小遣い貰ってなかった
    私は引っ越しのバイトで日当1万プラス時々お客様からお茶代もらってて
    長期休暇は毎日シフト入れてたから
    今よりめちゃめちゃ自由に使えるお金あったよ
    あの頃に戻りたいくらいだ(笑)

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/03(金) 19:14:34 

    私は貰ってなかった。
    携帯代も教習所代も自分で払ったよ。周りはだいたい親に出してもらってたから羨ましかったな…。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/03(金) 19:14:38 

    >>1
    私が大学生のときなんか、お小遣いどころか携帯代まで自分で払っていましたよ

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2020/07/03(金) 19:14:51 

    知り合いの美人JK姉妹
    父親が働きながら高校出た苦労人だからか、娘達のバイトは当たり前。その中から月々生活費3万円徴収してる。修学旅行も一切出さない。娘達の為に貯金してると信じたい。2人とも頑張屋で部活の部長、成績もオール5学年トップ。「凄い!」の一言しかない

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2020/07/03(金) 19:15:02 

    高校はバイト禁止でしたが、息子も大学生になり、私のパートより稼ぎ始めたのであげてません。
    私大の学費だけで精一杯で、スマホ代も本人が払ってます。
    それでもお年玉と誕生日、スーツや運転免許など高額な物は出してます。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/03(金) 19:15:35 

    高校生からバイトして携帯代も自分で払っていました。20年以上前。
    そういうものと思っていたし不満なかったよ。
    部活やってた弟は払って貰っていたから今思えば損していたかな笑
    ライブや旅行の際など特別な時にはお小遣い貰ったかな。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2020/07/03(金) 19:16:47 

    >>81

    学費や家賃、食費、光熱費はどれ位負担していますか?
    学生は勉強するのが本分、子供さん達が気の毒です。
    御自分は大学生の時にお金に不自由されませんでしたか?

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2020/07/03(金) 19:17:51 

    高校生の時はアルバイトしてたけど5000円のお小遣い貰ってましたよ。
    大学生になったらなくなりました。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/03(金) 19:18:39 

    うちの娘は大学が遠くてまともにバイトできないからお小遣いあげてるよ。
    バイトほとんどできない分勉強は頑張ってるみたいだし、まあいいかなって思ってる。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/03(金) 19:18:41 

    >>8
    一日1枚ちょうだい(๑'ᴗ'๑)

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2020/07/03(金) 19:20:18 

    高校まで上げてた、月額制のお小遣いと○○行くからちょっとお小遣い欲しいな、っていうのは一切あげない事にした。でもスマホ代と医療費、コンタクト代は払い続けてるな。就職決まるまでは払ってやるか、という感じ。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/03(金) 19:21:21 

    別にあげてもあげなくてもいいんじゃない?
    小遣い欲しさにバイト入れすぎて学業が疎かになったら本末転倒だし、本人のキャパによると思う。
    理系だったら勉強忙しすぎてバイトしても満足には稼げないでしょ。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/03(金) 19:21:31 

    大学生息子バイトしてるけど、携帯代、散髪代、長時間のシフトの時の休憩ご飯代1000円、文具代や大学必需品代は渡してます。

    渡してなかったり携帯代もバイトから払わせてる家庭が多いのは意外でした。

    ファッション代、友達とご飯代 遊び代 交通費等で全然足らないって言ってるし、庶民家庭でキツいですが学生のうちは仕方ないと思っています。。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/03(金) 19:21:54 

    >>1
    親が共働きだったから月の食費代を貰ってました。
    1日千円×30日換算でした、額は親が決めてた。
    携帯代とか他は自分で全てやってました。

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2020/07/03(金) 19:22:08 

    バイトでかなり稼いでるけど毎月5万もらってる。親に感謝です。

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2020/07/03(金) 19:23:35 

    >>10
    私も全く同じです。がっつりバイトしてたのに毎月三万円貰ってた…。母親の周りの知り合いがみんなそうだったらしく、私も当時は普通だと思ってました。めちゃくちゃお金持ちと言うような家ではなかったのに…。今考えたらなんて穀潰しな子供だったのだろうと思います💦今高校生の子供が居ますが、大学生になってバイトするならお小遣いはあげないと思います。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/03(金) 19:23:46 

    >>52

    キャバクラや風俗、援交、パパ活等させる位なら親として私が頑張ります。
    やはり学費は私立大で高かったのですか?

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2020/07/03(金) 19:24:35 

    お小遣い制度じゃなかったけど、くれと言えばくれた家庭育ち
    高校時代全然バイトしなくて
    専門行ってバイトが楽しすぎて学校辞めてフリーターに。好き放題働いてたら稼ぎすぎて親の扶養ぬけてしまいました。
    なんかよくわからないうちに自立しちゃったー

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2020/07/03(金) 19:25:49 

    それぞれのご家庭の価値観や経済状況にもよりますよね。私の周りでもほんと人それぞれでした。学費を自分で払ってる子もいれば、バイトもせず10万お小遣いを貰ってる子も居たし。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/03(金) 19:26:30 

    あげない人ばかりなんだね!
    60オーバーの親世代はまだ大学すら行かせる意味…って考えが多くて学費払ってくれるだけで感謝、奨学金で行ったって人も多いだろうけど
    今は、大学まで見据えてお金貯めてます!計画的に子供は○人です!の人多いし、逆に奨学金借りさせるかも…のコメントにはそんなんなら子供産むなー!な勢いで叩かれてるのに、大学生ってまだ学生の立場なのにお小遣いまで面倒見れないバイトしろ!ってのはスタンダードなんだね。
    月1万くらい渡してるものと思ってたわ。その上で足りないからバイトしてるんだと思ったら、まさかのゼロ、バイトありきで驚いた。
    批判とかじゃなくて単純に。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2020/07/03(金) 19:26:47 

    私なんて、月4〜5万程のバイト代から、携帯代はもちろん、成人式の美容室代と髪飾りも自分で購入。
    着物は姉のお下がりでした。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2020/07/03(金) 19:27:24 

    >>101
    そう言う意見は余計なお世話だし。職業差別だと思う。別に人が何で金稼ごうが自由だと思うけど

    +6

    -8

  • 107. 匿名 2020/07/03(金) 19:28:18 

    私もバイトし始めてからお小遣いもらってなかった
    月6万稼いでたから特に不満も無かった😚

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/03(金) 19:29:09 

    あげてない人が多くてびっくり!
    バイト三昧になったら困るから月1万は支援してるよ。あげてる方が少数派だったのか…。

    +9

    -5

  • 109. 匿名 2020/07/03(金) 19:29:39 

    お小遣いいくらあげてるんだろう
    私は高1でもらえなくなった

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2020/07/03(金) 19:29:58 

    >>93

    まあいいかなじゃなく、子供さんに其のままあげて下さい。
    私は医療系だったのでバイトなんて平日は無理でした。
    ウチの子供はウチでいいのでは?
    子供さんも感謝してると思います。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/03(金) 19:31:24 

    大学生の時、仕送りもらってたけどバイトするようになって半額にしてもらったよ
    バイト入れない時もあるから収入まちまちだったけど、仕送り満額貰うのは気が引けて

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/03(金) 19:32:49 

    >>93
    遠距離通学の子とか勉強忙しい学部の子とかはお小遣いあげないとやっていけないと思う。みんながみんな大学生で月5万とか稼げないよ。結局それぞれの家庭によるよね。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/03(金) 19:35:43 

    >>16
    どっちの反応?!(笑)
    多いの?少ないの?

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2020/07/03(金) 19:43:48 

    >>28
    「親父」…

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2020/07/03(金) 19:44:06 

    >>1
    え?大学生って普通お小遣いもらうの?
    もう貰わなくない?

    +14

    -10

  • 116. 匿名 2020/07/03(金) 19:45:58 

    学費を自分で払ってるとかなら渡すかも。
    学費も親が払って小遣いまではちょっと

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2020/07/03(金) 19:47:02 

    うちは高校生からバイト始めたから、高校生からお年玉もお小遣いもくれなくなった。
    月に5万くらいは稼いでたから、たしかにもうお小遣いはいらないかな?と思って私も貰わなかったよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/03(金) 19:48:56 

    あげない方針だけど月末にはお金足りなくなってせびりに来るよ。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2020/07/03(金) 19:50:10 

    月額35000円ってあげすぎなの?
    部活していたらバイトって月に20000円ぐらいにしかならないし
    遠征費含めそれでカツカツだと思うわよ。

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2020/07/03(金) 19:51:55 

    うち理系だったから学業(研究室に寝泊まり)忙しくて、やる人はやっても月1.2の日雇い。当然お小遣い貰わないと足りないし、やらない人のが多いくらいだった。
    学部にもやるだろうけど、ガルちゃんって「大学生は暇」なイメージ持ってる人多いよね。
    だからバイトしないなんて!?とか酷いなって思う。

    +11

    -3

  • 121. 匿名 2020/07/03(金) 19:52:07 

    うち奨学金借りるぐらい貧乏だけど、夫が毎月あげてます。
    アルバイトは高校生の時からやっていて、バイト代5万ほどは完全お小遣い。必要な物も家計から出してる。
    今年入学で一度も大学には行ってないけど、通うようになれば毎月3万近い定期代もかかるし、教材やパソコンも家計から出した。
    最近やっとオヤツやTシャツは自腹で買うようになったけど、お昼ご飯代はたまに要求される。
    お小遣いあげるぐらいなら貯金して成人式や免許代に回したい。

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2020/07/03(金) 19:53:37 

    お小遣いとしては少な過ぎるけど、PASMOチャージしときーって月5000円渡してる。スマホ代も家計から出してる。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/03(金) 19:55:26 

    高校のときは学校に隠れてバイトしててお小遣いなかった。携帯代は請求書を見て自分の分を親に払ってた。
    大学はひとり暮らしだったから、学費を奨学金で家賃と光熱費は親が引き落とし口座に入金してくれて、そのほかは自分でバイトして生活してました。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/03(金) 19:57:13 

    >>77
    嫉妬ですか?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/03(金) 20:01:23 

    >>1
    わたしは貰ってた。高校生のときは月1万、大学生のときは月2万、少額だけどね。
    バイト代があるからお小遣い要らないってその理屈がよくわからない。バイト代とお小遣いって別物じゃない?
    子供たちはまだ小さいけど、社会人になるまではお小遣い渡すよ。

    +5

    -12

  • 126. 匿名 2020/07/03(金) 20:10:33 

    >>5
    スマホ代とか、学校で必要なものは払うな〜
    遊び代は自分で出してもらってる

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2020/07/03(金) 20:17:05 

    むしろバイト代で親に何か買ってあげれるようになって大人なった気分になれたな!

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/03(金) 20:17:13 

    >>33
    うちもこれだった気がする。
    家賃+生活費で月8万くらい振り込まれてたような。
    弟は実家から通ってたけど、バイトして小遣いも貰ってたわ。
    自分で稼ぐようになって、親に旅行とか食事とかいろいろプレゼントしてるからいいかな?笑

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/03(金) 20:21:15 

    お小遣いどころか仕送りすら一切無しで、自分のバイト代から一人暮らしの生活費捻出してた。
    扶養抜けて健康保険料と住民税も払ってたから、本当に貧乏だった...お小遣い羨ましい。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/03(金) 20:24:58 

    女子大文系
    バイトもしてるけど、
    お小遣い月1万、お昼代月1万貰ってます...。。
    定期代、スマホ代も学費も教習所も全部持ってくれました

    でも感謝してるからバイト代で母の日、父の日はもちろんしっかり毎年プレゼントしてるし、アイス買って帰ったりもしてる。そのかわり門限は10時、外泊一切禁止。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/03(金) 20:34:24 

    >>120
    本当に思います。
    特に1年生とかは必修も多いし単位落とせない、、
    今年はオンラインだから、課題も多いし

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2020/07/03(金) 20:34:53 

    あげない。

    バイトの意味ないもん。誕生日プレゼントとかクリスマスプレゼントくらいで十分でしょ。

    +1

    -4

  • 133. 匿名 2020/07/03(金) 20:36:06 

    大学生でお小遣い貰う子なんか金が有り余ってる親の子ぐらいじゃない?
    普通はあげないし子供も断る

    +3

    -8

  • 134. 匿名 2020/07/03(金) 20:36:56 

    うちは学部がバイト禁止と飲酒喫煙も禁止
    サークルも入る暇もないからお小遣い渡してます
    食費として消えてますね

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/03(金) 20:37:39 

    >>14
    社会勉強とかあるでしょ。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/03(金) 20:37:45 

    トピ主です。
    皆さんありがとうございます!
    大学生になったり、アルバイトを始めたら、ほとんどの方がお小遣いはあげてない(もらってない)ことに驚きました。
    息子は3時間のバイトを週に2〜3日、時給3,000円なので、月にするとかなり貰っていると思います。
    それに加えて、奨学金の半分は授業料に、残り半分は大学生活に必要なことに使う為に本人に渡しているし、お昼代は学食パスにチャージしてあげているので、これ以上お金を渡す必要もないかなと思い直しました。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2020/07/03(金) 20:42:59 

    >>77
    大事にされてる人が羨ましくて仕方ないって感じ?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/03(金) 20:46:07 

    >>10
    私も高校から3万だった。
    中学から私立の附属だったけど特に何も思わなかったな、当時は。
    でもそれができた親はすごいなと今は思う。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/03(金) 20:46:18 

    私立理系に入学してまだオンライン授業中。既に課題に追われてて、まだバイトにまで頭が回らない様子。せめて大学での昼代と交通費くらいはバイトして欲しいけれど…高校もバイト禁止だったし未経験な息子。1万くらいはnimocaにチャージしてあげるつもりですが…少し社会を知って欲しい

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2020/07/03(金) 20:46:45 

    >>34
    それ、家を出る時や結婚した時に
    「今まで家に入れてもらった分よ」
    って貰えましたか?
    それとも特になしでしたか?

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2020/07/03(金) 20:50:45 

    変なバイトやキツいバイト、夜遅くまでバイトされるくらいなら小遣い渡したいな。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2020/07/03(金) 20:54:54 

    >>19
    言わないだけ

    +12

    -2

  • 143. 匿名 2020/07/03(金) 21:04:30 

    >>125
    月2万が少額か~
    価値観はそれぞれだけど

    18~22才がお小遣いって違和感ある
    どんなバイトかにもよるけど
    親から貰う2万円を少額って言うくらないなら
    貰わないで自分のバイト代でやりくりしたらいいのに
    って思っちゃう

    まあ、貰えるなら貰っときな~って気持ちもあるけど

    各家庭で色々あるからどっちでもいっか(笑)

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/03(金) 21:14:14 

    バイトの額にもよるんじゃない?
    通学で授業コマ多い理系とかでバイト代月2万弱だとお昼代やサークル合宿遠征で消えていく。
    学業優先であって欲しいから、お金はあげないけど服代は親が出してるよ。
    不健全なバイトに手を出すぐらいなら大学出るまでは少しなら服代ぐらいは面倒見てもいいかなと思ってる。(ただしブランド物は除く)

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2020/07/03(金) 21:23:24 

    5000円渡して、足りない分は自分で何とかしなさいって言ってる。
    アルバイト代を貯めたり使ったりは自由だけど車の免許は自分のお金で取りなさいって言ってる

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2020/07/03(金) 21:31:20 

    >>121
    奨学金可哀想

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2020/07/03(金) 21:32:52 

    >>143
    大学生が皆んなバイトするほど暇があると思ってるところが親として浅はか

    +6

    -5

  • 148. 匿名 2020/07/03(金) 21:35:02 

    >>1
    20歳までお小遣いと携帯代は出してもらっていたから、私も子供にはそうしてあげるつもり。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/03(金) 21:35:56 

    >>14
    お小遣い足りないためのバイトだよ
    勉強と部活の合間にバイトしてたけどほんとに少ししか稼げなかったから

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/03(金) 21:39:39 

    逆に月10万とか稼いで留年した人結構いたわ
    何のためのバイト?
    学費だとしても留年したら本末転倒
    そんなに働きたいなら大学やめて働けば?と思った

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/03(金) 21:43:53 

    >>120
    本当それ。
    私は医療系学部だけど、出席厳しいし一回休んだだけで課題が出せなくなるから必然的に留年なんだよね。
    課題も多いし、実習あるし。
    国試も卒業研究、就活と4年生でも忙しい

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2020/07/03(金) 21:44:00 

    お小遣いはあげてないけど、昼食代を毎月15000円、スマホ代、定期代は払ってる。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/03(金) 21:53:21 

    >>73
    社会人と学生バイトはまた別の話では?

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2020/07/03(金) 21:56:29 

    お昼代(1日300円だけど)と交通費は渡してる。
    上の子は浪人した引目があるのか交通費、スマホ代も自分で払ってた。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2020/07/03(金) 22:06:30 

    >>146
    酷いね。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/03(金) 22:07:59 

    バイトしてても月2万小遣いもらってた
    結婚して家出るまで携帯代(パケホなかったから4万とかいってた)払ってもらってたし車も全額払ってもらってガソリン代も貰ってた
    毎日カーテン開け閉めしてもらって布団干したり畳んでもらって起こしてもらってた
    こんなだらしない娘でごめんなさい

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2020/07/03(金) 22:10:13 

    >>139
    nimoca?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/03(金) 22:15:06 

    >>1
    学費と定期代だけ出してる
    ほしいものは自分で稼いだお金で買ってる

    コロナでしばらくバイト休みになっちゃったから給付金出て助かった

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/03(金) 22:28:30 

    すみません。私は息子さんの立場ですが貰ってます
    周りの友達見ても貰ってる人が誰もいないからそろそろ卒業しなきゃとは思ってますが、親は大学出るまではあげると言ってくれているのでつい甘えてしまっています。

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2020/07/03(金) 22:44:00 

    薬学部通ってたけど大学時代親のクレジットカードで洋服買い放題の子とか一人暮らし仕送り30万の子いて羨ましかった‥
    他の学部の子だったらバイト代で全部やりくりしてる子もいたかな
    バイト忙しくてできないなら3万円ぐらいがいいかな^ ^

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2020/07/03(金) 22:48:47 

    >>147
    友達とお茶する時間あるなら
    バイトしとけ

    親のお金でランチ食べるくらいなら
    家でおにぎり握ってもってけ

    スタバ?水筒に水道水いれとけ

    18過ぎて親に生活費学費娯楽費
    全部出してもらおうなんて甘ったれるな

    +5

    -4

  • 162. 匿名 2020/07/03(金) 22:55:53 

    >>161
    子供に2万を少額とか言われちゃうといらっとするよね

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2020/07/03(金) 23:03:40 

    バイトをしていてもお小遣いあげますか?

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/03(金) 23:05:05 

    >>106
    職業差別だとしても、手塩にかけた娘が水商売やるのは賛成できないよ…。
    親の責任だと思うのは当然じゃないかな。

    逆に水商売してるのに、差別だって言う人はなんなの?って思う。差別されるに決まってるじゃん。その覚悟もなく水商売する事が理解できない。

    私も貧乏だったから水商売したけど、差別されるのなんて当然だと思ってたよ。
    嫌だけど、仕方ないんだよ。その覚悟で選んだ道なんだから。

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2020/07/03(金) 23:06:06 

    >>43
    これから登校出来るようになったら、うちもコレだなぁ。
    ランチと定期で月2万渡す予定。
    お小遣いは、バイトしてもらう。
    学費も払うし、お小遣いまでは出せない!

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2020/07/03(金) 23:12:30 

    >>117
    自分も高校でバイトしてから、親はお小遣いくれなくなった。
    バイトしてるから、それが当たり前だと思ってた。
    親に負担かけないようにと思ってたけど、人それぞれなんだね。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/03(金) 23:14:22 

    >>147
    大学生けっこう暇でしょ
    うちの店の子はバイト入り過ぎて皆んな年末調整してるよ

    +2

    -8

  • 168. 匿名 2020/07/03(金) 23:26:44 

    兄はバイトが嫌で月三万円のお小遣い貰ってましたが、私はバイトして月7万円前後の収入が有ったので、お小遣いは断ってました。車は兄も私もそれぞれ買って貰ったけど、維持費はバイト代から出してたけど、兄は全部親持ちで、後悔はしてないけど、親は申し訳ないと思ってたみたいで、甘えた方が良かったのかと思う。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2020/07/04(土) 01:32:29 

    大学でのお昼代として食費は貰ってたな
    ざっくりとした金額で貰ってたから、今思えば余りは毎月多少のお小遣いになってたかもしれん…笑

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/04(土) 02:40:56 

    ご家庭の経済的次第なのは分かるけど、いくらがお小遣いとして適切なんだろね。
    一回飲みにいけば5千円は使うし、女の子なら化粧品と美容院で1万はするよね。洋服やアクセサリーも欲しいし、カラオケやお茶もしたいから、お昼代含めて5万10万は必要になりそう。
    でも社会人でも交際費や美容に10万かける人は少ないと思うし…。
    お小遣いは手取りの1割が目安と言うけど、学生の場所はどうやって決めるんだろう。

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2020/07/04(土) 04:35:36 

    貰ってた。バイト3万くらい稼いで、お小遣い3万くらい。定期とか携帯、年金もそこから出す。
    旅行とか行くときは別途もらえる。
    父子家庭で甘い親なんだよね。バイトも本当は私にさせたくなかったらしい

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/04(土) 12:56:01 

    生活費、学費を出してるなら小遣いなんてバイト代で十分よ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/04(土) 13:00:29 

    大学の時、バイトしてた時期もあるけどお小遣い5万もらってました
    すみません…

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/04(土) 15:10:29 

    うちは実家から通っているけれども往復5〜6時間かかってバイトもあまりできず、バイト代も年金にほとんど消えていくので少しだけお小遣い渡しています。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/04(土) 16:42:12 

    私の家は母子家庭です。
    中3まで月に1500円のお小遣いをもらっていました。
    高校生になってからはアルバイトできるようになるのでお小遣いはなかったです。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/04(土) 17:01:16 

    >>7
    うちの親はバイトさせてくれなかったんですよ…。
    私はまさにその条件に当てはまってるけど。
    「今バイトして小銭稼ぐぐらいなら勉強して資格でも取った方が将来儲かるでしょ?」って言われてた。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/05(日) 15:24:41 

    >>106
    何で稼ぐか自由なら差別されることがあっても仕方ないんじゃない?
    自分の娘がキャバなんかで働いて欲しい親なんていないから。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/05(日) 19:27:03 

    >>104

    結局はいろんな家庭があるからいろんな意見があるよね。
    それぞれ事情が違う。
    国公立で自宅通いならかなり金銭的に親は楽。
    自分でバイトして小遣いは稼ぐ。
    同じ国公立でも県外の一人暮らしの子だと、家賃や食費などかかるから親の負担も大きいし、バイト必須。とても小遣いまで回らない。
    ちなみに我が家は後者です 笑
    たまにの帰省や教科書代などは親が出しています。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/28(火) 18:25:06 

    大学生の立場ですが、お小遣い頂いています。社会人になったら沢山恩返しできるように頑張ろうと思っています。周りの友達のお小遣い事情はよく分かりません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード