-
1. 匿名 2020/07/02(木) 20:43:15
高校中退の中卒です。高卒認定試験を受けようと思っています。あくまでも資格であるという事はわかっています
通信高校に通うのは抵抗があり独学で勉強し塾に通おうか考えています。
高卒認定資格を取得された方アドバイス頂けたらと思います!前向きに考えているので中卒についての批判コメントはお控えくださいm(_ _)m+74
-3
-
2. 匿名 2020/07/02(木) 20:44:00
通信通っとけ+12
-14
-
3. 匿名 2020/07/02(木) 20:44:45
+4
-39
-
4. 匿名 2020/07/02(木) 20:44:47
ユーキャン?+7
-1
-
5. 匿名 2020/07/02(木) 20:44:50
頑張ってね!+68
-0
-
6. 匿名 2020/07/02(木) 20:45:19
引越して県外の学校に馴染めなくて中退して、でも行きたい大学あったから高卒認定取って大学卒業しました!
目標があれば高卒認定でも問題ない。今時中退も珍しくないよ!主さんがんばれ+112
-3
-
7. 匿名 2020/07/02(木) 20:45:19
+87
-1
-
8. 匿名 2020/07/02(木) 20:45:20
高認取って短大いきました!足りない単位が多い又は学力に自信がないなら通信とかに通った方がいい、単位が少ない又は勉強出来るなら高認でいいと思います+44
-0
-
9. 匿名 2020/07/02(木) 20:46:09
高校1年生の教科書レベルで各教科100点満点中40点取れれば合格できるから頑張れ。+71
-2
-
10. 匿名 2020/07/02(木) 20:46:26
20年くらい前でまだ大検の時代だけど1ヶ月勉強したら取れたよ、平均点が低い科目を選べば簡単だった+30
-0
-
11. 匿名 2020/07/02(木) 20:46:55
意味あるん?+2
-21
-
12. 匿名 2020/07/02(木) 20:47:54
がんばーれ+17
-0
-
13. 匿名 2020/07/02(木) 20:49:11
がんばれ!応援してるよ+39
-0
-
14. 匿名 2020/07/02(木) 20:49:12
>>1
過去問題集やってれば大体受かるよ
毎年似たような問題しか出ないから+29
-0
-
15. 匿名 2020/07/02(木) 20:49:29
私も取りましたよ
とにかく過去問を何度も解く
それから選択科目あるので過去問から何が自分に合ってるのかを見極めるのが大事だよ
頑張ってね!!+39
-0
-
16. 匿名 2020/07/02(木) 20:51:46
私は通信行きました。親友は学校行かないで高一の時に高卒資格取ってた。
大学のシステムで年齢が若いから入れないと言い、2年間はバイトしながら受験勉強をしていました。
薬学部行ってアメリカに留学して研究もしてた。
通信も資格も、コンプレックスは本人しか気にしてないので是非チャレンジして下さい!!
因みに私達はいじめられっ子でした笑+78
-0
-
17. 匿名 2020/07/02(木) 20:52:01
科目が多くて大変なんじゃなかった?塾より家庭教師が良いかもね。+6
-0
-
18. 匿名 2020/07/02(木) 20:52:43
>>1
主さん努力して挑戦しようとしてるの尊敬します!
私は中卒で高校受験もしていません
小学生から不登校でした
今はあの時高校通う勇気があったらな~と思います
通信制高校や高卒認定考えたりもしましたが
目指す資格も無く踏み出せませんでした
私が言うのもなんですが、頑張って下さい!+87
-0
-
19. 匿名 2020/07/02(木) 20:53:16
自分ではないけど元同僚が受けました。
やりたい道が見つかったけど、中卒だとその先の試験を受けられないといって在職中に取りました。
2年くらいかかったのかな…認定とって間もなく退職。今は福祉関係で働いています
+30
-0
-
20. 匿名 2020/07/02(木) 20:53:18
独学で8科目合格しました!過去問解いてたらパターンも大体同じだし大丈夫です!選択科目にもよるところは大きいですが。頑張ってください!+22
-1
-
21. 匿名 2020/07/02(木) 20:53:24
わたしの旦那が試験受けました!
いまは、公務員やってますよ(^^)
試験の内容とかはわかりませんが
頑張ってください!応援してます!+33
-2
-
22. 匿名 2020/07/02(木) 20:55:11
学校行ってない人に対する救済措置だから試験内容はかなり簡単なんだよね科目が多いってだけで+13
-0
-
23. 匿名 2020/07/02(木) 20:56:26
大変だよね、、、、
受けようと決断して勉強して、長いと思う
旦那が中卒ですんごい気にしてる、というか学歴コンプみたいな感じ
私は気にならないけど、そこまでならやって見ればと言うけど…
何度か取りたいって言っても、いざ勉強となると机に向かえない
合格するまで努力した人はすごいよ
大人がもう一度学校の勉強をするって、なかなか出来ない
+55
-1
-
24. 匿名 2020/07/02(木) 20:59:10
私は毒親で中学で必要なものですら買って貰えず、定時制の高校に行っても学費を払って貰えなかったのと生活費を入れろと言われたので両立が厳しく渋々中退しました。
それから何年かしてから独学で高認うけましたよ(^^)
自分の自信にも繋がります。頑張ってくださいね!
YouTubeで分かりやすく中学生の数学などを教えてくれる人がいます!塾に行かなくてもなんとかなりますよ(^^)+30
-1
-
25. 匿名 2020/07/02(木) 20:59:17
私も友達も受けたけど二人ともノー勉合格した
友達は英語で1月〜12月も言えないレベル
私もクソバカ
あれ落ちるってよっぽどだと思うよ
芸能人が○時間で勉強して合格とかやってるけどそこまで勉強しなくても受かるよ
マークシートだし
+35
-4
-
26. 匿名 2020/07/02(木) 21:00:10
去年、高認とりました。
結構、色んな年齢層の方が受けてました。
数学が苦手ですが、過去問ばっかり解いてたら大丈夫でした。+19
-1
-
27. 匿名 2020/07/02(木) 21:03:36
大検と呼ばれた時代ですが。
マークシートだし、各科目の平均が合格ラインだったし、案外すぐ取れたよ。苦手な数学は二回落ちたけど😅
行きたい大学がAO入試だったので、小論文と面接でOKだった。
頑張って!!!+15
-1
-
28. 匿名 2020/07/02(木) 21:03:58
私も30過ぎて今更かなって思うけど、受けてみようと思ってます!トピ主さん、お互い頑張ろうね!+20
-0
-
29. 匿名 2020/07/02(木) 21:05:39
>>1さん
四択のマークシートなので独学である程度勉強すれば大丈夫ですよ。
塾は必要ないと思います。
私も不登校で高校中退→高認→で大学卒業しました。
+13
-0
-
30. 匿名 2020/07/02(木) 21:06:03
特に苦手な科目がなければ過去問やれば受かるよ!
数学と英語以外はほぼ暗記+3
-0
-
31. 匿名 2020/07/02(木) 21:06:15
マークシートだから数学以外は意外となんとかなる+2
-0
-
32. 匿名 2020/07/02(木) 21:06:42
>>1
去年大の苦手な世界史だけ落ちちゃって今年受けに行きます!コロナの影響でなくなったらしょうがないけどなくならないでほしい!今年こそ!中卒には変わらないけどほんのわずかな自信にしたい!+7
-0
-
33. 匿名 2020/07/02(木) 21:06:58
>>25
傷つくわ…+9
-1
-
34. 匿名 2020/07/02(木) 21:07:39
高校の何年で中退したのかわかんないけど
時間数取れてる学科は免除されたりしなかったっけ?
通ってた学校に確認したほうがいいと思うよ+12
-1
-
35. 匿名 2020/07/02(木) 21:09:39
進学しないなら持ってもあまり意味が無いから、就職予定なら受けないで別の勉強に時間割いた方がいい+2
-0
-
36. 匿名 2020/07/02(木) 21:11:29
蒙古タンメン中卒+3
-1
-
37. 匿名 2020/07/02(木) 21:11:47
蒙古タンメン中卒+1
-1
-
38. 匿名 2020/07/02(木) 21:13:13
夫だけど、1年間予備校通って大検受けて、大学出たよ。就職もなにも問題ないです。やる気さえあれば全然大丈夫だと思います、頑張って!+9
-1
-
39. 匿名 2020/07/02(木) 21:17:23
普通に高校生卒業するより大変そうなイメージ
意味ないっていう人もいるだろうけど、合格すれば努力できる人だと認められると思うよ
がんばって!+10
-0
-
40. 匿名 2020/07/02(木) 21:17:33
>>1
15年くらい前に取りました。取ってその後証明書とかなくしたからどこいったかわからない。
何も全く勉強してないけどマークシートだから1教科落としただけ。それだけ勉強して翌年取ったよ+7
-1
-
41. 匿名 2020/07/02(木) 21:17:35
数年前の30代半ばの時にとりました。免除科目が数教科ありましたが残りはとりあえず必死に勉強しました。高卒の学歴ではないですが、だからといって高認がないよりも自信にもなりますし、今年、正規試験受けて合格しました!遅ればせながら人生歩みなおします。自分の人生なんだから思い立ったが吉日!あの時中退しなければ…など後悔したところで時が戻るわけでもないですし。主の行動しようという気持ちを応援します!3か月必死に勉強しましたがネットで過去問を買い、YouTubeで世界史や古典などの動画を見たりしながら独学でしました。こんなおばさんでも子育てしながらなんとかなったので主ならもっともっと大丈夫!一回で全部受からなくても1年に2回チャンスはあるし!2年で4回!できるよ!頑張って!+10
-0
-
42. 匿名 2020/07/02(木) 21:17:46
>>9
>高校1年生の教科書レベルで各教科100点満点中40点取れれば合格できる
なぜ2年と3年生の内容はできなくても免除されるのですか?
あと、教科書レベルとはセンター試験レベルと同義ですか?+18
-1
-
43. 匿名 2020/07/02(木) 21:19:41
>>23
環境って大事だよね
学校なんて行けばなんとかなる
教師や周りに同じ立場の人が居るから
仕事もしかり
でも周りに教えてくれる人
一緒に頑張れる人が居ない環境で
目標立てて継続して行動するのって
凄く難しい+7
-0
-
44. 匿名 2020/07/02(木) 21:35:44
塾も通信も必要ないんじゃないかな?
友達は勉強しなくて平気なの?っていうくらいしてなかったけど普通に合格してたよ。
その後短大行って就職して今はそこそこ稼いでるみたいだから主さんも頑張って!!+2
-0
-
45. 匿名 2020/07/02(木) 21:42:32
何教科か落としてしまいました+1
-1
-
46. 匿名 2020/07/02(木) 21:47:29
高校入学してすぐ引きこもりになり中退、その次の年の11月だったかな?に高卒認定とりました
勉強から離れてた期間が短いから参考にならないかもしれないけど、高卒認定ワークブックっていうやつを受ける科目の分買って、世界史だけは水色と黄色の表紙の問題集を買って勉強しました
ちなみにとったのは5年前で、今大学生です
無職でお金が無かったのでテキストはほぼメルカリで揃えました
結構出品されていて、高卒認定受ける人って結構いるんだなと思った記憶
+4
-0
-
47. 匿名 2020/07/02(木) 21:54:25
30半ばだけど去年合格しました。看護学校行きたいけど子供が2人いてほぼワンオペなのでこんな事家族に相談出来ずもやもやな日々を送ってます。
今はパートしてるけど、50になってもパートで細々生きるのはやだし、離婚してるかもしれないから手に職を付けたいと思って第一歩踏み出しました。頑張って下さい!+13
-0
-
48. 匿名 2020/07/02(木) 21:55:47
最終学歴しか他人と話してて言う事ってないから
高認だからと言って特に気にしてないよ
入社試験や恋人に言う必要はあるだろうけど
4月入校して8月?に試験受けて、合格したらあと半年は受験期間って感じだった
通信だけじゃ投げ出して続かない人も多いらしく
100万近い学費払うなら受験指導や個別サポートも受けられる通学を勧められた
二十歳超えてからだったけど一回り上の人も居たし
友達も彼氏もそこで出来たよ
先生たちもめちゃくちゃ優しかった!
拓ける道は全然変わってくるから、自分を変えたいなら行ってみるべき!
+3
-0
-
49. 匿名 2020/07/02(木) 21:58:30
通信制行きながら2年目の途中で取った。
忙しくて学校の方は中退したけど授業料返ってきたから、学校よっては視野に入れても悪くないかもよ。
試験会場が何でそんな僻地なんだってくらい遠かった笑。+5
-0
-
50. 匿名 2020/07/02(木) 22:00:05
>>16
なんて効率的なご友人
もともと勉強が出来る人はやっぱ違う+18
-0
-
51. 匿名 2020/07/02(木) 22:09:48
その先があるなら認定で何の問題もないよね。
先がなければ最終学歴中卒になっちゃうけどさ。+4
-3
-
52. 匿名 2020/07/02(木) 22:13:28
がんばれ!
応援してるよ!!+6
-2
-
53. 匿名 2020/07/02(木) 22:14:11
>>1
高校入学して3ヵ月で中退し、フリースクールに1年通って大検を取得しました。
勉強は嫌いではなかったけど、独学では一発合格できなかったと思う。難しくはないけど、独りでスケジュール組んで勉強を続けていくのは大変よ。
教えてくれる人、一緒に勉強してくれる人がいれば大丈夫
+4
-0
-
54. 匿名 2020/07/02(木) 22:15:13
鬱病で高校やめて16のときに一度に9科目受けました。
元々大学の受験勉強の延長でやっていて、内容は難しくなかったのですが、科目数は多くて大変でした。私みたいに一度に全部受ける人は珍しいみたいで、年2回に分けて受験する人が多かったですね。
+6
-0
-
55. 匿名 2020/07/02(木) 22:18:17
もう15年ぐらい前ですが受けました。
確か大検から高認に変わった年だったはず。
皆さんが書かれてる通り、過去問を何度も解いてみるといいと思います。ある程度はパターン化されていますから。
私はそのあと大学に行き、新卒での就活は苦労しましたが、転職では高校のことは一切履歴書に書かずにしれっと就職しました。+6
-3
-
56. 匿名 2020/07/02(木) 22:24:13
>>9
マジで?高卒認定試験って難しいイメージだった+12
-0
-
57. 匿名 2020/07/02(木) 22:25:17
息子が高卒認定取りました。
通信の学校へ行った方がいいと思います。
どうしても取れない教科を、学校で簡単なテストで取れるようにしてくれます。
その後無事に同級生と同じ時期に、専門学校へ行くことができました。+5
-0
-
58. 匿名 2020/07/02(木) 22:25:57
>>36
>>37
結婚しろ+0
-0
-
59. 匿名 2020/07/02(木) 22:29:29
>>46
横からすみません。
世界史の問題集についてもう少し詳しく教えて下さい。
アマゾンのレビューを見ると世界史の高卒認定ワークブックは役に立たないみたいで、参考書や問題集を探しています。+3
-0
-
60. 匿名 2020/07/02(木) 22:29:57
わたしも中退、24歳で目標がなくて大学に行きたいんですが
この高認試験か通信か定時制迷ってます。+6
-0
-
61. 匿名 2020/07/02(木) 22:38:19
>>1
主さんは高校中退と書かれていますが、もし高2まで通っていたのであれば、高校に申請すれば単位を貰えます。
それが高認を受ける際、科目免除になる可能性があります!
それから私も高認を取得していますが、勉強法としては数学以外の科目であれば、教科書の必要事項を読み込むだけで合格点である40点は取れます。
書いて覚えるのではなく、声に出して、読んで覚えてみてください!
数学はYouTubeなどに専用の講座が出ているので、そちらを参考にしてみてください!
過去問も利用してみてください。
参考になれば幸いです!
高認は落とす為の試験ではなく受からせるための試験です!
自分のペースで頑張ってくださいね!+8
-0
-
62. 匿名 2020/07/02(木) 22:39:54
>>1
通ってた高校に成績証明貰わないといけないんだけど、貰ってみたら1年しか通ってなかったのに意外と単位取れてた。
色々免除されて実質比較的簡単な4教科だけの受験で良かったから、市役所の臨時職員しながら独学で勉強して、無事高認合格→採用試験合格→正規採用されたよ!
私は実家も裕福ではないので低学歴にしては良いところに就職しか選択肢がなかったけど、お金さえあれば大学進学したかった!
試験頑張ってください!+10
-0
-
63. 匿名 2020/07/02(木) 22:42:11
夜の街の人は受けて転職してね+2
-7
-
64. 匿名 2020/07/02(木) 22:43:27
>>1
アラフォーです。
もう25年くらい前のことだけど、中学3年の時に大病して高校受験はできませんでした。
1年遅れて高校受験をするのが嫌だったので、予備校に2年通って高卒認定取得しました。
大学に行き希望の職業にも就けました。
普通の人とは違う道を通ったけど、後悔はしていないです。
人生の中で1番勉強した2年間でした。
頑張ってください。+8
-0
-
65. 匿名 2020/07/02(木) 22:50:05
私は高卒認定用の予備校に3カ月程通って試験を受けました。
8科目1回の試験で受かりました。+5
-0
-
66. 匿名 2020/07/02(木) 22:51:34
あくまでも資格として取得だけなら簡単だよ
そのあとに大学に通いたいとかだったらちゃんとしたとこで学んだほうがいい思う
人間社会?とか80点くらいとれたけど一問も覚えてないもん笑
がんばれー+5
-0
-
67. 匿名 2020/07/02(木) 22:54:16
>>59
横から
去年過去問で合格したよ
範囲がだいたい同じになるから過去問のほうが効率いいと思うけど
+5
-0
-
68. 匿名 2020/07/02(木) 22:55:08
去年社会科目(現代社会、日本史A)だけ受けました
講義ページのある問題集を1カ月やるので十分でした+4
-0
-
69. 匿名 2020/07/02(木) 23:01:13
>>9
頭よくて何らかの事情で中退した人にとっては勉強いらないレベルじゃん+8
-0
-
70. 匿名 2020/07/02(木) 23:08:01
>>25
無理無理 高認英語結構難しいよ
ちゃんと勉強じないと受からないからね!
+10
-0
-
71. 匿名 2020/07/02(木) 23:12:58
>>59
こちらです!
ただ今は中古しか売ってないみたいです+3
-0
-
72. 匿名 2020/07/02(木) 23:16:58
病気で高校退学して独学で高卒認定取ったよ〜
1年半は在学してたからパスしないといけない科目はそこまで多くなかった。
お金かけたくなかったし、勉強する事が好きだったから独学にしました。
受けなかったらコンプレックスになってたと思う。
頑張れ!+5
-0
-
73. 匿名 2020/07/02(木) 23:35:28
10年近く前に受けて今は一人法人やってます。
正直仕事では高認あっても無くても関係無かったなーと思いますが、時間が出来た時に大学行くために取りました。
独学でも調べたりYahoo知恵袋で質問したりで合格目指せると思いますよ。
試験問題は現行の教科書から出るスタイルなので対策問題集で足りなければ教科書取り寄せが良いと思います。+8
-0
-
74. 匿名 2020/07/02(木) 23:47:31
20代で受けた時に理数が不合格で数年放置、30歳でまた勉強して2回目で合格しました。
本とかは買わずにひたすら過去問をやって。
数学は特にさっぱりでしたが不忍堂というサイトの動画で勉強しました。
配点の高いものを中心に勉強してギリギリ合格点いければいいなという感じで。
応援してます、がんばってください!+3
-0
-
75. 匿名 2020/07/02(木) 23:51:42
>>1
私は不登校で高校中退して受験したよー。
私はギリ大検世代だから高卒認定とちょっと違ったらごめんね。
当時、分数の掛け算とか割り算ができない子は数学落ちてたなぁ。
でも100点のうち40点取れば受かるし、全て四択のマークだから、最悪すべての答えを①にしても確率的に25点は取れるよ(笑)
あと1年でも高校通ってたら取得してる単位で免除される科目があるから、確認してみてね。
私は取得後に大学も院も卒業できたよ、1さん頑張って!!+10
-0
-
76. 匿名 2020/07/02(木) 23:54:05
>>1
しまりすの親方とワークブックをネットで買って勉強しました。
数学は不忍堂という動画がオススメです。
頑張って下さい!+3
-0
-
77. 匿名 2020/07/02(木) 23:55:59
中学不登校で実質小卒だけど取りました
1回目は数学だけ落としてしまって2回受験したw
私は高校に通ってなかったので8科目だったかな
独学でネット使っての勉強がメインだったけどNHK高校講座が動画をサイトで公開してるのでそれを見ながら覚えたよ+5
-0
-
78. 匿名 2020/07/03(金) 00:01:56
2年前に取得しました。ほぼ独学です。
1ヶ月ほど塾に行きましたがあまりに適当すぎて時間の無駄だと思ったので辞めました。
高認に詳しくない塾に行くくらいなら評判のいい授業動画を見たほうがいいです。
不忍堂?だったと思いますが、高認に必要な数学を教えてくれるので効率がいいです。
あと、参考書ですが個人的にしまりす親方だけを使うのはあまりお勧めしません。全体像や高認のコツは教えてくれますが、詳しい問題が出た時にしまりすだけだと困ります。
科学と人間生活に関してはしまりすで良さそうですが、理科科目の○○基礎、歴史系は一冊丸々その教科のものを買った方がいいです。
これは主観でしかないですが、選択科目は地学基礎と世界史Aを選んだ方がいいです。
地学は地震など身近な問題が出るので楽しく出来ました。あと、日本史はかなり詳しくやるので難しいです。その点世界史だと色んな国の重大な事だけを覚えればいいので簡単です。
長文になってしまいました。すみません。
教科が多いので大変ですが、頑張れば必ず取れる資格なので頑張って下さいね!+6
-0
-
79. 匿名 2020/07/03(金) 00:10:56
問題みたら中学内容で簡単やったかな
効率厨的な発想なら学校いかずこれとってあとは三年間みっちり缶詰め予備校で受験勉強してたら学習障害持ちとかでもなけりゃ好きな大学どこでもいけるやろなと思った
青春時代の思い出が全て消えるけど
+0
-1
-
80. 匿名 2020/07/03(金) 00:25:14
>>7
大倉って今の方がかっこいいな
ヨコは変わらず+0
-0
-
81. 匿名 2020/07/03(金) 01:14:43
私の親戚が高卒認定試験やってたけど結構短期間でチョロチョロ~と独学で簡単に勉強して受かってた記憶がある
たまに私に分からない問題聞きにきてたから教えたりしたけど
その子は地頭悪い子じゃなかったから実際はどれくらい時間かけてやるとか塾にいった方がいいとか悪いとかは分からないけど…ごめん全然参考にならないね
+2
-0
-
82. 匿名 2020/07/03(金) 01:16:37
去年、35歳で受けて合格しました!
免除科目があったので5科目だけ。高卒認定用のテキストとネットに載ってる過去問をひたすらやったよ。ただ、世界史と日本史はテキストを読んでも理解できなかったからYouTubeでわかりやすい解説の動画をみて勉強してました。頑張ってください!+4
-0
-
83. 匿名 2020/07/03(金) 02:16:03
>>36
ぷろたんw+0
-0
-
84. 匿名 2020/07/03(金) 03:13:12
>>1
教科書の内容を最速で理解したいなら基礎の基礎の基礎から始めることをオススメする。それが結果的に一番早い。必要であれば小学校1年生の教科書や参考書を読むべき。絶対に。自分も未知の分野の研究をするときはそうしている。+1
-0
-
85. 匿名 2020/07/03(金) 05:30:11
高校中退したけど受けてない。
代わりに宅建と管理業務主任者とマンション管理士と第2種電気工事士とFP2級を取ったよ。
今は資格社会だから資格の方が良いよ。+3
-2
-
86. 匿名 2020/07/03(金) 05:43:42
まだ大検の時代に高校中退したから取ったよ。試験は問題集一冊やったら受かるレベル。見たらわかると思うけど簡単です。中学受験の問題のほうがよっぽど難しいんじゃないかな。
私は高2で中退して、高3に当たる年の夏に取りましたが、高校の課程終えてなくても合格する内容だった。並行して予備校通いながら現役でそこそこ有名な私大に合格したよ。
+2
-0
-
87. 匿名 2020/07/03(金) 05:49:16
>>85
高卒認定のトピで自分語り&取らない方がいいコメはいりません。
お前がなんの資格取ってようが中卒は中卒。
+2
-1
-
88. 匿名 2020/07/03(金) 06:02:11
日本史A
日本史B
地学A
地学B
だとどれが出題範囲狭いとかありますか?
Aが狭いというのは聞いた事があります。+2
-0
-
89. 匿名 2020/07/03(金) 07:57:19
私も取ったよ!合格点低いから楽勝だったよ!
その後短大行って本当に良かった。
主さんも頑張ってね+1
-0
-
90. 匿名 2020/07/03(金) 08:05:30 ID:78FnYu4itC
大学行くのかな?
私も高認で大学へ行き就活しました。
就活の時に、なんで高校辞めたか聞かれるのが嫌だったなー。
新卒入社した会社は辞めて何度か転職した時には、高校は書かずに大卒の学歴だけかいてます。+2
-0
-
91. 匿名 2020/07/03(金) 08:07:27
塾行かずに受けて、落ちたら塾行けばいいんじゃないかな?
簡単だったけどな+1
-0
-
92. 匿名 2020/07/03(金) 08:35:31
私も不登校で中卒のアラフォーだけどここ読んでたらやる気が出てきた
チャレンジしてみようかな+6
-0
-
93. 匿名 2020/07/03(金) 10:20:00
>>85
高認取得しても進学しないのだったら仕事につながる資格の方がいいと思う
+3
-0
-
94. 匿名 2020/07/03(金) 10:27:21
>>1
中卒のバカだったけど一発で全科目合格しました。
私の場合、ページ数が薄い簡単な基本問題集を何回か繰り返して理解して、そのあと高卒認定の過去問を数年分解いたら合格でしたよ!
通信も塾もいらないです。
さすがに大学受験は少しだけスタディサプリを使いましたが、高認は独学で十分行けますよ+4
-0
-
95. 匿名 2020/07/03(金) 10:34:07
>>71
ありがとうございます。探してみます。+2
-0
-
96. 匿名 2020/07/03(金) 10:50:22
>>87
高卒認定に合格しても中卒やで
高卒認定合格した人にもしょせん中卒って言ってるの??+1
-0
-
97. 匿名 2020/07/03(金) 11:23:27
私、自他ともに認めるバカだけど受かったよ!
数学だけ家庭教師つけて、後は独学(*´ω`*)
仮に全教科受からなくても年に2回試験もあるし、無理しないで頑張ってね!
応援しています´・ω・`
+1
-0
-
98. 匿名 2020/07/03(金) 12:19:14
一発合格した者です。オススメ参考書など↓
「これでわかる!数学1」
地理歴史系は「30日完成スピードマスター」のシリーズ
物理や化学は適当に薄い問題集買えばなんでもok
英語はiPhoneの無料アプリで十分。文法の問題を解いていくアプリとmikanみたいな単語アプリ。
mikanの英単語は中学レベルとセンター試験レベルだけで十分すぎる
国語は現代文だけで余裕で合格点越えるので無勉でok
あとは過去問をひたすらやる
+1
-0
-
99. 匿名 2020/07/03(金) 12:26:47
>>3
卒業証書上下逆やで
逆さに持つ人でも高校卒業できるって言う新しい励まし?+0
-2
-
100. 匿名 2020/07/03(金) 13:57:27
私みたいなバカでも取れるかな…
不安になってきた…+1
-0
-
101. 匿名 2020/07/03(金) 17:53:34
>>25
でも合格率めっちゃ悪いよね?
試験むずかしいと思うな~+3
-0
-
102. 匿名 2020/07/03(金) 18:28:20
高3の1学期に事情があり中退した。当時は大検だったけど、単位が取れてなかった4教科のみ受験して合格した。教科書を買って読み込んで、問題集を解いて、大検予備校的なところの模試を受けて臨んだよ。
大学も卒業し、今は普通に働いています。
自身は、集団行動が本当に苦手で塾とかも人が密集してて無理だけど、ひとりでこつこつするのは好きなタイプです。
主さん、がんばってね。
+1
-0
-
103. 匿名 2020/07/03(金) 20:10:55
>>42
センターのほうがはるかに難しいよ+2
-0
-
104. 匿名 2020/07/04(土) 10:46:41
>>87
このオバサンの凄まじい学歴コンプレックスはなんなの?支那人や韓国人、朝鮮人の様な日本語もマトモに話せない、書けない寄生虫しか居ない大学を卒業後して月給14万円以下で働いてるの?
ヒステリーの起こし方が並の負け犬と違うよ☺️+2
-1
-
105. 匿名 2020/07/04(土) 14:03:54
中卒でデキ婚した人いるけどずっとパートしている。
やはり学生時代に楽すると一生苦労する。+0
-0
-
106. 匿名 2020/07/04(土) 17:53:29
救済のテストだから簡単。
数学と英語以外は公立の小学生でも無勉強で受かるよ。
+0
-0
-
107. 匿名 2020/07/05(日) 01:32:21
>>87
自分語りしないでどうやって高卒認定取ったか伝えるんだよw+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する