ガールズちゃんねる

高速道路、ETC専用化へ 料金所係員との接触なくす

254コメント2020/07/28(火) 22:41

  • 1. 匿名 2020/07/02(木) 19:53:53 

    高速道路、ETC専用化へ 料金所係員との接触なくす | 共同通信
    高速道路、ETC専用化へ 料金所係員との接触なくす | 共同通信this.kiji.is

    国土交通省は2日、全国の高速道路について、料金所の現金向けブースを廃止し、ETC専用にする方向で検討すると明らかにした。

    +19

    -106

  • 2. 匿名 2020/07/02(木) 19:54:19 

    ETCカード忘れたらどうなるの

    +570

    -5

  • 3. 匿名 2020/07/02(木) 19:54:21 

    やるねぇ

    +5

    -6

  • 4. 匿名 2020/07/02(木) 19:54:33 

    ついていない人困るね

    +554

    -6

  • 5. 匿名 2020/07/02(木) 19:54:49 

    ETCもってない

    +491

    -10

  • 6. 匿名 2020/07/02(木) 19:55:04 

    期限切れて使えなくなってからの
    渋滞

    +245

    -4

  • 7. 匿名 2020/07/02(木) 19:55:21 

    料金所の人解雇されるね。。。

    +467

    -4

  • 8. 匿名 2020/07/02(木) 19:55:35 

    >ETCは利用率が93%に達しており

    ここまでETCの利用率が高いなら専用にしても大きな混乱はなさそうかな?

    +38

    -84

  • 9. 匿名 2020/07/02(木) 19:55:38 

    車にETC標準搭載になるね
    ディーラーは値上げするのかな?

    +228

    -4

  • 10. 匿名 2020/07/02(木) 19:55:40 

    出来ることからやっていかないと。
    ないなら付ければいいだけ。
    コロナになるよりマシ。

    +9

    -40

  • 11. 匿名 2020/07/02(木) 19:55:42 

    ETCカードって常に車に付けてます?
    なんか盗難とか心配で。

    +187

    -9

  • 12. 匿名 2020/07/02(木) 19:56:02 

    私の車ETCついてないけど
    料金どうすればいいの?

    +333

    -10

  • 13. 匿名 2020/07/02(木) 19:56:11 

    人件費削減できる分高速料金が安くなったらいいな~

    +120

    -7

  • 14. 匿名 2020/07/02(木) 19:56:44 

    デビット使えないとか結構制約あるよね
    クレカ持てない人はどうするんだろ

    +233

    -7

  • 15. 匿名 2020/07/02(木) 19:56:54 

    じゃあ、政府がETC設置費用も負担して。

    +146

    -60

  • 16. 匿名 2020/07/02(木) 19:56:54 

    観光とか休暇目的の利用じゃなく、仕事中の業者の車とか、たまにECTじゃなく一般レーンに行く車ありません??
    仕事に支障出ないのかな。
    物流とかも。

    +152

    -1

  • 17. 匿名 2020/07/02(木) 19:57:14 

    じゃあETC付いてない車は入場出来ないようにしないとね…

    +242

    -3

  • 18. 匿名 2020/07/02(木) 19:57:36 

    >>12
    高速乗らなければいい

    +55

    -68

  • 19. 匿名 2020/07/02(木) 19:57:57 

    高速空きそう

    +21

    -4

  • 20. 匿名 2020/07/02(木) 19:58:21 

    ETC付いてない人用にコインパーキングの精算機みたいなのをつければいいのに
    高速道路、ETC専用化へ 料金所係員との接触なくす

    +513

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/02(木) 19:58:38 

    周りでもETC使ってないって人いないわ。
    割引きが大きいよね。
    全国で専用になっても割引き価格は継続だよね?

    +11

    -45

  • 22. 匿名 2020/07/02(木) 19:59:00 

    >>12

    つけたらいいわ

    +54

    -49

  • 23. 匿名 2020/07/02(木) 19:59:05 

    >>4
    そんな人はほぼいないから気にしなくて大丈夫

    +16

    -149

  • 24. 匿名 2020/07/02(木) 19:59:12 

    年に1~2回しか高速使わないからETC付けてないんだけど、付けないと高速乗れなくなるの??

    +320

    -3

  • 25. 匿名 2020/07/02(木) 19:59:49 

    色々問題起きそうだね。

    +104

    -2

  • 26. 匿名 2020/07/02(木) 20:00:02 

    たまにレンタカー借りるぐらいの利用だからカード作ってない…作らなきゃ…

    +30

    -2

  • 27. 匿名 2020/07/02(木) 20:00:13 

    >>2
    それ言ったら、財布忘れたらどうなるの?もだよ。

    +30

    -50

  • 28. 匿名 2020/07/02(木) 20:00:25 

    >>21
    私の回りはETC付けてない人の方が多い。
    てか一般レーンも車結構並んでない?

    +251

    -17

  • 29. 匿名 2020/07/02(木) 20:01:21 

    >>11
    財布に入れてる

    +55

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/02(木) 20:02:06 

    >>2
    この間、ドライブしてるときにETC車になってから初めてETCカードを入れ忘れてたんだけど、さすがに料金所近くになってナビには怒られるし、クルマ止めるわけにもいかないし、助手席からカード入れようとしても暗くて手元がわからなくてパニックになって焦ってたら、料金所の職員のおじさんがすごく優しく対処してくれて涙目になった。

    +278

    -14

  • 31. 匿名 2020/07/02(木) 20:02:11 

    >>14
    ETC用のデビットありますよ
    デジポットで数万必要ですが、それすら払えない人は高速使わないと思うので問題ないです

    +64

    -31

  • 32. 匿名 2020/07/02(木) 20:02:24 

    私の車もETCついてないよ。高速走る必要性がないから。
    ついてない人いるの?!って人いるけど、それが当たり前ではないからねぇ。

    +275

    -5

  • 33. 匿名 2020/07/02(木) 20:02:24 

    >>27
    それはちょっと違う

    +28

    -5

  • 34. 匿名 2020/07/02(木) 20:02:58 

    >>23
    平日の昼間に使う事が多いから付けてない
    その時間帯はETC割引が受けられないから

    +44

    -2

  • 35. 匿名 2020/07/02(木) 20:03:00 

    仕事で一般レーンで領収書もらって月末清算なんどけど、こうなったら会社はETCカード支給してくれるのかな

    +53

    -1

  • 36. 匿名 2020/07/02(木) 20:03:20 

    ついてない人はどうなるの?
    つけないとダメなの?

    +72

    -1

  • 37. 匿名 2020/07/02(木) 20:03:32 

    >>7
    よく通る料金所に昔からいる優しいおじいちゃんのこと思うと、悲しい。

    +286

    -1

  • 38. 匿名 2020/07/02(木) 20:03:37 

    >>30
    わざわざアンカーつける意味…

    +4

    -40

  • 39. 匿名 2020/07/02(木) 20:03:56 

    ETC付けてません。
    ETCを買って取付けて、クレジットカード作らなきゃ高速に乗れないのならETC購入と取付費は支給してくれないと困ります!
    頻繁に高速に乗らない人もいるのです。

    +140

    -56

  • 40. 匿名 2020/07/02(木) 20:03:59 

    車の中で車列に並んで、現金の受け渡しも、必然とお客さんとスタッフの距離保たれるし、スタッフの交代をしても、料金所のボックスみたいなところ、常に窓開けておけば、感染リスク少ない気がするんだけど。
    同じ現金を扱ってる、スーパーやコンビニの方のが、感染リスク高くないですか、

    +153

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/02(木) 20:04:19 

    >>35
    うちの旦那も、経費精算するために料金所ではらってるよ
    どうなるんだろうね

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/02(木) 20:04:20 

    少子化なんだから、機械にできる仕事は機械にしていかないと、いずれ人が不足して、色々不便になるよ。
    機械化に慣れないと。

    +3

    -15

  • 43. 匿名 2020/07/02(木) 20:04:23 

    車乗らないからわからないけど、クレジットカード持ってない人でも使えるの?

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/02(木) 20:04:46 

    >>7
    昔は料金所のオジサンにレシートあげてたなぁ

    +22

    -4

  • 45. 匿名 2020/07/02(木) 20:05:13 

    年に1回乗るか乗らないからだから
    ETCつけるだけ無駄なのに、、タダじゃないしさ

    +118

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/02(木) 20:05:47 

    >>12

    つけなさいよ

    +30

    -53

  • 47. 匿名 2020/07/02(木) 20:05:55 

    半年前に新車買ったけどETCつけなかったよ。
    年に一度くらいしか高速乗らないし、ETCカード作るのも面倒だし。
    まぁ、これからもしばらくは高速乗る予定ないから良いんだけどさ。

    +61

    -1

  • 48. 匿名 2020/07/02(木) 20:05:57 

    トピずれごめん。ECT前でどれくらい速度落としたらいいの?
    怖いんだけど、、

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/02(木) 20:06:25 

    >>1
    ETC専用とかで高速道路使える人種を制限するんじゃなくて
    無料にすればいい

    新型コロナにかこつけて何企んでるんだよ
    ETCレーンでトラブルあったら結局人がいなきゃ困るんだし

    +78

    -18

  • 50. 匿名 2020/07/02(木) 20:07:13 

    >>48
    確か20キロ以下だったはず。ドキドキするよね。

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/02(木) 20:07:15 

    >>4
    今は滅多に高速使わないから、久々に使うってなった時困るわ。

    +140

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/02(木) 20:08:03 

    >>43

    無料でカードつくれば無料でETCカードついてくるよ
    クレジットカードもない、審査おちるくらいの人は車乗らない方がいいよ

    +6

    -31

  • 53. 匿名 2020/07/02(木) 20:08:09 

    >>7
    ETC対応スタッフとして、残すことは出来ないのだろうか😭

    +161

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/02(木) 20:09:57 

    この前アラサーにして、ETCカード作るために初めてクレジットカード作りました。
    今まで親のETCカード借りてたので特に不便は無かったけど、急に必要になるときが何度かあったので意を決して!笑
    作るのは手間だけど、ETCカードがあると割引もあるし便利ですよね(^^)

    +3

    -4

  • 55. 匿名 2020/07/02(木) 20:10:25 

    高速滅多にのらないしついてない
    カードだけもってたら勝手に精算してくれたらいいのに

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2020/07/02(木) 20:10:52 

    >>27
    うまい!たしかに!
    つまり、家に取りに帰るしかないのね。

    +2

    -20

  • 57. 匿名 2020/07/02(木) 20:11:02 

    >>52
    カード作らない、持たない理由は人それぞれだから

    ETCカードがクレジットカードに紐づけられているシステムを見直すとか
    クレカ無関係に作れるETCカードを増やすかしないと

    +64

    -1

  • 58. 匿名 2020/07/02(木) 20:11:32 

    2〜3年に1回くらいしか高速乗らないから付けてない
    人との接触を減らすなら 自動精算機じゃダメなの?

    +44

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/02(木) 20:11:40 

    てか、高速高いよね。なんでだろう。道が傷んで直したりとかするから?でもその辺は税金でなおしてるんだよね…?

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2020/07/02(木) 20:12:36 

    ETCカードがないなら自動支払い機にすればいいんじゃない
    そう言うインターがあった

    +58

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/02(木) 20:13:22 

    >>58
    九州道の御船インターが自動精算機がある

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/02(木) 20:13:27 

    >>8
    そんなになってたのか
    知らんかった

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2020/07/02(木) 20:13:30 

    >>44
    レシート貰うとむこうは得するの?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/02(木) 20:13:35 

    車を維持できるお金はあるのに、ETCをつけるお金はないのですか?
    うちは維持費が払えないから車ないけど。

    +5

    -16

  • 65. 匿名 2020/07/02(木) 20:13:39 

    事故が増えそう

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/02(木) 20:14:21 

    >>63
    ゴミだよねw
    酷いなと思う。

    +10

    -4

  • 67. 匿名 2020/07/02(木) 20:14:48 

    うちの近くの高速、一般レーンでも無人化になってるよ。
    お金払う所に駐車場の精算機みたいなのがついてる。
    それで充分対応できるのにあえてETCオンリーにしたがるのに裏を感じるわ。

    +109

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/02(木) 20:14:57 

    特別転回出来なくなるのかな?

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2020/07/02(木) 20:15:02 

    >>28

    93%の普及率と言っているのに?

    +16

    -11

  • 70. 匿名 2020/07/02(木) 20:15:21 

    クレカ持てないヤクザは高速道路使えなくなるのか?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/02(木) 20:15:25 

    私の車もついてない。ETC/現金みたいなところ通るんだけどそもそも人いない。入り口で取った通行券を機械にいれて現金払い。
    多分何かあったらインター近くの建物から係員が来ると思う。
    この機械もなくなるならやべぇ

    +31

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/02(木) 20:15:44 

    >>7これさっきニュース流れて思った
    優しい語るなんだよね。。自分ETCついてないし

    +44

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/02(木) 20:16:53 

    仕事用の車には付いてないよ
    普段は高速には乗らないけど、ごくまれに緊急の納品があって年に1回くらい高速使う程度

    年に1回あるかないかのために付けるのか……
    現金払いを1レーンでも残しておいて欲しいよ

    +35

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/02(木) 20:17:43 

    これもコロナ対策って事?
    でも、そんなに直ぐに出来る事ではないよね⁉
    間に合わないなら、そこまでする必要ある?

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/02(木) 20:17:48 

    日本でレンタカー借りる外国人は高速道路使えなくなるの?

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/02(木) 20:17:55 

    >>67
    利権の匂いがするよね
    コロナの接触云々じゃなく

    +53

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/02(木) 20:18:03 

    >>16
    仕事で領収書が欲しい時はそっちのレーンに行ってたよ。

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/02(木) 20:18:11 

    ETCカードってブラックの人でも作れるの?
    クレジットと同じようなものではないの?

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/02(木) 20:18:56 

    >>49
    無料にしたら高速道路のメンテナンス費どうするんだろうねー

    +28

    -1

  • 80. 匿名 2020/07/02(木) 20:19:07 

    >>76
    うん。うまい言い訳だねって感じ。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/02(木) 20:19:09 

    ETCって安いやつなら本体1万円もしないし、セットアップ料金とあわせても1万5千円くらいでつけれるよ?
    ナビと連動してるやつとか、ディーラーで売ってるのは若干高いけど、オートバックスとかならピンキリである。
    これを機につけるのもありだと思う。めっちゃ快適だよ。

    +3

    -17

  • 82. 匿名 2020/07/02(木) 20:19:23 

    >>27
    話違うよね。
    ETCと現金どちらも使えるままならETC忘れても財布持ってたら問題ない。

    +33

    -2

  • 83. 匿名 2020/07/02(木) 20:19:52 

    >>64
    田舎は車が必須だけど、高速乗る必要無い人は 付けてないよ
    1人一台乗ってるけど 旦那の車には付いてて 奥さんのには付いてない とか

    +47

    -1

  • 84. 匿名 2020/07/02(木) 20:20:20 

    高速って滅多に使うことないからETC付けてない…

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/02(木) 20:21:11 

    ETCもうヨーロッパじゃ30年ぐらい使ってるよね。日本って未開過ぎない?

    +1

    -13

  • 86. 匿名 2020/07/02(木) 20:21:17 

    >>30
    料金所の方からしたら日常茶飯事だろうしね。

    +77

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/02(木) 20:21:18 

    今は差し忘れがあっても現金のレーンに行けるけど、ETC専用になったら差し忘れ多すぎて渋滞しそう。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/02(木) 20:21:22 

    >>64
    新車を買うお金はあるが付ける必要がないから付けていない。

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2020/07/02(木) 20:22:07 

    >>69
    私、ETC付いてないけど現金のところも大抵並ぶよー

    +31

    -2

  • 90. 匿名 2020/07/02(木) 20:22:49 

    マイナンバーカードと言い、なんだか最近コッチ系への移行がかなり強引過ぎる気がする。

    +40

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/02(木) 20:22:58 

    ETCと現金 選べるほうがいいよ
    人との接触がダメなら 自動精算機で 足りるじゃん
    なんだか 利権の匂いがするぞ

    +63

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/02(木) 20:23:23 

    >>57
    Suicaみたいなのがあればいいのに

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/02(木) 20:25:30 

    特別給付金にかこつけてマイナンバーカード作れの後はETCですか
    お代官様たちの悪知恵が働いてそうですな

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/02(木) 20:26:55 

    >>20
    それいいカンガルー

    +75

    -5

  • 95. 匿名 2020/07/02(木) 20:27:43 

    ETCしか高速乗れないようにするのは
    何かしら得になる人(政治家もしくは それにくっ付いてる人)が 居るからだよね

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/02(木) 20:27:43 

    >>94
    間違えました🙇‍♀️
    それいい考え!の間違いです🙇‍♀️

    +19

    -3

  • 97. 匿名 2020/07/02(木) 20:28:17 

    >>9
    普通にサービスで付けてくれたけどねー 車買う時は値下げと付属品色々付けてもらうのは基本

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/02(木) 20:28:54 

    >>93
    なんだかそっち系ばっかり 妙に急いでる気がする

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/02(木) 20:28:57 

    この数字自体おかしいよ
    そこまで普及してない
    ぶっちゃけクレカの所有者の中でETC発行率であってさ車載器の普及率じゃない

    ETCはクレカ会社から押付けであるけど
    車載器なし

    このパターン多いと思う

    +26

    -1

  • 100. 匿名 2020/07/02(木) 20:29:25 

    >>35

    私はたまに営業に出向いてて、高速乗る日もたまにある。
    そういう日はクレジット機能なしの法人カードくれるよ!

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/02(木) 20:29:39 

    不倫してる人は ETC付いてても 現金払いするって
    会社の人が言ってたよ

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/02(木) 20:30:36 

    毎日高速乗ってます
    たまに領収書が必要になる事があって一般レーンで出してます
    会社に帰ってから領収書を出すのが面倒なのでついそうしてます
    どこの一般レーンでも無人だった気がするのでなくす必要ない気がします

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/02(木) 20:30:45 

    >>63
    昔はレシート渡すと払った通行料が料金所のオジサンのお小遣いになってたの

    +15

    -4

  • 104. 匿名 2020/07/02(木) 20:31:24 

    >>103
    どういう仕組みなの

    +42

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/02(木) 20:32:59 

    >>52
    そういう問題じゃなく 付けてない人も居るよ
    私 クレカ持ってるけどETC付けてないよ

    年に1回乗るか乗らないかのために付けない事にしたの
    入れっぱなしだと悪くなりそうだし
    急に高速乗る必要が出た時 持ってなかったりするかもしれないし
    現金払いのほうがいいんだよね私は

    +29

    -2

  • 106. 匿名 2020/07/02(木) 20:33:39 

    >>2
    カード不良で入ったけど出れないって事あったけどお金払って出た
    どうすんだろう?

    +42

    -1

  • 107. 匿名 2020/07/02(木) 20:34:41 

    ETCつけたほうが高速料金割引なのに。
    それに滅多に高速使わないなら、そこまで必死に否定しなくても何の問題もなさそうだと思うんだが。
    高速使わないのに現金払い残してって、それこそ無駄な人件費。

    +2

    -14

  • 108. 匿名 2020/07/02(木) 20:34:59 

    >>83

    高速乗らないんだったら、そもそも関係ない話

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2020/07/02(木) 20:35:17 

    >>98
    悪代官たちの懐が温かくなることしか考えてないと思う

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/02(木) 20:35:19 

    考えたらクレジットカード作れない人は高速道路乗れないって事?

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/02(木) 20:35:41 

    料金統一とかすれば
    しかし短距離なら乗らんけど
    道路のメンテナンスとか費用高いからね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/02(木) 20:35:53 

    私の車もつけてない。
    いつも主人の車で旅行行くから主人の車にだけつけてある。
    だけど前に子供が遠足先で熱出したから迎えに来て欲しいって幼稚園から連絡があって隣の県まで高速使って迎えに行ったことがあるからそういう時に乗れないと凄く困る。
    普段全く使わないから必要ないのにわざわざ買わないといけないのか…。

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2020/07/02(木) 20:37:58 

    >>69
    私も主人も友達も付けてないよ
    一般レーンもかなり混んでるよ

    +25

    -2

  • 114. 匿名 2020/07/02(木) 20:38:19 

    そりゃ普段高速乗らない人は 関係無い話かもしれないけど
    急に遠くの親戚とかで葬式になった時とか
    高速乗る必要の時だってあるでしょ?
    そういう時ETCしか高速乗れないのは 困るよね

    +33

    -2

  • 115. 匿名 2020/07/02(木) 20:38:21 

    私、クレジットカード持ってないんですけど、どうしたらいいですか?

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/02(木) 20:38:51 

    >>49
    無料だと不必要に高速利用する人も増えて下道と変わらない状態になるし安全整備のクオリティ維持できなくなるだろうから多少は取ってほしい

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/02(木) 20:39:39 

    コロナにかこつけてる感がすごい

    +28

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/02(木) 20:40:10 

    >>4
    困った…!!

    +31

    -1

  • 119. 匿名 2020/07/02(木) 20:41:00 

    >>112
    家族全員で出かける用の車(主に旦那が乗ってる車)には 付いても
    普段 私と子供しか乗らない車には付いてないけど
    子供の合宿先に怪我でお迎えとか
    予定外の急な用事で高速乗らなきゃならない時
    ETCだけしか高速乗れないのは困るよね

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/02(木) 20:42:11 

    すでにETCしか使えないインターもあるし、遅かれ早かれ全面的にETCになるだろうね。

    +2

    -8

  • 121. 匿名 2020/07/02(木) 20:42:47 

    クレカも持って無い人とか任意保険入ってなさそう。高速走らなくてけっこうです。
    4分の1無保険らしいね

    +1

    -16

  • 122. 匿名 2020/07/02(木) 20:43:50 

    >>1
    全部ETC化するのに費用どれくらいかかるの?
    接触なくす、って
    高速道路の料金受け渡しで感染した人いるの??
    これよりもっと対策とったほうがいい所が他にあると思う

    新型コロナを言い訳にしてるだけに感じる

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2020/07/02(木) 20:45:49 

    >>8
    ETCレーン複数に一般レーン一本でも一般レーンは空いてるもんね
    たまに一般行く車は何かしらの理由があるんだろうなと思うけど、もう普及率93%もあるとは知らなんだ

    今後はどうしても有人必要な場合は呼び出しボタン式とかになるのかな

    +1

    -6

  • 124. 匿名 2020/07/02(木) 20:46:19 

    >>116
    料金所で混雑するからいらないんだよ
    前借りして作った道路の費用返済に充当してるし

    +1

    -12

  • 125. 匿名 2020/07/02(木) 20:46:51 

    コロナ対策という名目なら人は要らんから
    1レーンくらい自動精算機つけろ
    過去に導入実績あるんだし

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/02(木) 20:47:36 

    >>75
    レンタカーと一緒にETCカード自体貸してくれるオプションもある。
    レンタカー返却時に通行料を現金などで払ったりできる。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/02(木) 20:48:39 

    >>85

    ヨーロッパってもピンキリすぎて...
    どこと比べてるのかよく分からないけど
    日本のetcは充分普及してないですか?
    それに現金払いができない国は私はまだ聞いたことがない。

    ヨーロッパなら、4カ国で高速に乗った事があるけど現金払いとETC的なの両方のゲートがありましたよ。違いといえば料金所にバーがなくスムーズに通れる所ですかね。あれは、ゲートが5個なのにその先2車線っていう合流必須なパターンの多い日本じゃ減速を促す為にもバーは必要だから真似は出来ないね。
    それに、大きなトイレと競い合うように進化するサービスエリアは世界でもハイレベルだと思ったよ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/02(木) 20:48:46 

    >>122
    そこは心配いらないでしょ。
    すでにETCレーンのないような場所はないから少数の有人なくすほうが早いし安い。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/02(木) 20:48:58 

    >>20
    地方だけど、現金の自動清算機とETC併用のレーンあるよ。ボタンお金触るけど、全部ETCはちょっと乱暴な気がする。ごくたまにしか高速使わない場合もあるし。

    +143

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/02(木) 20:50:53 

    >>69
    それ自体数字マジックだって
    クレカ発行してる人の中での率で車載器搭載されてる率じゃないから実際6.7割の車しか着いてないと思われるよ

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/02(木) 20:50:58 

    >>121
    安定してないと審査通らないとか有るんだけど?
    芸能人とか結構有名な人でも落ちてる

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/02(木) 20:51:03 

    >>50
    ありがとうございます!
    20キロ以下まで減速なんですね。国道を走る速度でECTを通り抜けるのかと思ったりしたので少し安心しました。
    それでもやっぱり怖いです、、

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/02(木) 20:51:29 

    >>28
    私の周りなんてなんの意味のない統計だよ。公共交通機関が充実してる地域だと高速乗る機会が少ないだろうし、ETCつける金のない貧乏人の周りは同じく貧乏だろうし。

    +3

    -16

  • 134. 匿名 2020/07/02(木) 20:51:49 

    すでにETC専用インター(コインパーキングみたいな機械だけ置いてあるインター)とか、SAから直接乗り降り出来ちゃうインターとかあるもんね

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/02(木) 20:51:52 

    >>99
    私だ。
    銀行の口座開設するとついてくるから
    車にはついてないのにETCカードだけは2枚もある。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/02(木) 20:52:38 

    >>108
    普段は乗ってなくても 急に必要があって高速乗る時もあるのかもしれない
    その時にETCだけしが高速乗れないのは困るって話し

    +24

    -1

  • 137. 匿名 2020/07/02(木) 20:53:07 

    >>16
    うち領収書要るからまじで困る。

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2020/07/02(木) 20:53:07 

    >>131
    誰でも作れるクレカって沢山ありますよ。自分も非正規低収入時代に作くれたクレカもあるし。

    +1

    -7

  • 139. 匿名 2020/07/02(木) 20:53:29 

    >>23
    すごいマイナスだけど、私も周りにETCない人は近所のおじいちゃんくらいしか聞いたことない。。。

    +6

    -28

  • 140. 匿名 2020/07/02(木) 20:53:50 

    >>97
    軽だけど、普通にお金取られた!
    8千円位だったけど…
    これからは、強制的にETC付けられちゃうね。

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2020/07/02(木) 20:54:24 

    >>8
    高速道路を利用する車の93パーセントがETCで利用している。
    日本で登録されている車の93パーセントにETCが設置されている訳では無い。

    +40

    -2

  • 142. 匿名 2020/07/02(木) 20:55:20 

    >>121
    クレカは持ってないけど任意保険はちゃんと入ってますよ
    クレカは要らないと思うので作ってないです
    電子マネーと現金で事足りてるので

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/02(木) 20:56:45 

    今の車って拒否しない限り最初から付いてない?
    好きな機種着けたくて純正拒否する人とかじゃなくて全く着けてない人もいるんだね

    +1

    -6

  • 144. 匿名 2020/07/02(木) 20:57:12 

    ETC93%ってどこから出した数字って問題だよね
    新車搭載率だと中古車無視
    クレカ発行してる人のETC発行率?
    もっとザルな総車数とETC発行枚数出だしたのか
    単なる国勢調査でETCありますか?だけか

    実際そんな普及してない

    とりあえず車両税で国民の総車保有台数把握出来てるはずだけど
    93%は車載器搭載率では無いよね

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/02(木) 20:57:50 

    >>57
    クレカ作れない人は〜と騒いでる人結構いるけど、
    クレカ機能のないETCカードあるよNEXCOのやつ
    デポジット最低2万は払わないといけないけど
    クレカ持ちたくない、作れないって人は
    それを作ればいいじゃん。
    それがイヤなら高速乗らなきゃいいだけの話。

    +4

    -14

  • 146. 匿名 2020/07/02(木) 20:58:02 

    >>143
    新車の軽3年前買ったけど標準装備では無い
    オプションだから付けてない

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/02(木) 20:58:03 

    前に乗ってた車の時 カードを差しっぱなしにしてたら 不具合起きた事あったので
    今の車には付けてない

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2020/07/02(木) 20:58:18 

    >>141
    高速利用しない車にETCついてなかろうとどうでもいいじゃん。どうせ使わないんだから鼻から数に入れられてないんだよ。

    +4

    -8

  • 149. 匿名 2020/07/02(木) 21:00:32 

    クレカ作れないとか犯罪歴とか破産歴の人?今時多少の低スペックでも作れるカード沢山あるよ。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2020/07/02(木) 21:02:41 

    仕事等ですぐに領収書が必要だから残すか対策してほしい ←わかる

    使わないけどもしも使う事があったら困るからあるかわからないその時の為に残せ ←わからない。クレーマー気質

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2020/07/02(木) 21:04:42 

    コロナのためって言うのは表向きで
    絶対 他に思惑があると思う

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/02(木) 21:05:21 

    >>141
    使わないなら使う時に考えたらいいと思う
    ETCに限らずそうでしょ?何か他のことで、利用するならコレが必要ですよって言われてもごねるの?

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2020/07/02(木) 21:06:30 

    >>145
    1250円年間払わないといけないシステム~

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/02(木) 21:06:57 

    >>1
    ETCを理解しきれないお年寄りが減れば逆走事故とか減りそうで嬉しい

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2020/07/02(木) 21:07:49 

    >>149
    アタマ悪い人多いけど
    クレカ会社の全てでETCカード作れる訳じゃないよ

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/02(木) 21:08:21 

    >>151
    国交省の天下り先って昔はよく言われてたよね。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/02(木) 21:08:45 

    >>137
    >>77
    経費担当をしている経理です。
    お勤めの会社はETCの法人カードを作っていないということでしょうか?
    個人のカードを使用したなら、高速道路各社のWEBからETCの利用明証明書が発行されるので、それが領収書代わりになりますよ。
    税務署も認めています。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/02(木) 21:09:01 

    >>1
    クレカ作れない人は高速乗れないじゃん

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/02(木) 21:09:01 

    >>23
    社用車にはついてない。困るのかな

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/02(木) 21:09:31 

    >>152
    ???

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/02(木) 21:10:22 

    コロナでの接触を回避するためなら
    自動精算機でも良いのに
    なぜそこまでETCにこだわるのかな?
    スイカみたいな電子マネーで高速の支払いできたらいいのに
    ETCだけって何かしらね?

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2020/07/02(木) 21:11:43 

    >>127
    んなこたーない。30年前に、日本が後進国と馬鹿にしていたイタリアにはETCあったよ。日本なん未開過ぎてかけらもなかった。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/02(木) 21:13:00 

    >>161
    それよりも未だに不思議なのはスイカもピタパも
    何で購入した金額にプラスがつかないんだろう?
    切符10枚買ったら今でも11枚もらえるのに

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2020/07/02(木) 21:13:13 

    >>101
    なるほどw

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/02(木) 21:14:57 

    >>162
    だって都内ですら未だにWi-Fiつけてるお店の比率のほうが低いんだし
    ニューヨークなんてスラム街以外はほとんど設置されている
    (スラム街ですら一部設置されている)

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/02(木) 21:15:08 

    >>94
    なぜカンガルー🦘

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/02(木) 21:17:01 

    仕事は会社のETCカード使うし私用は自分のETCカード使うし、そういえば一般レーンはもう十年以上使ってないな

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2020/07/02(木) 21:18:47 

    >>23
    いるよ!私!

    +38

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/02(木) 21:23:09 

    あたいも付いてないよ

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/02(木) 21:23:52 

    いつになったら無料にするんですか?
    道路公団民営化したら何故か料金上がり続けているんですけど🤣🤣🤣

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2020/07/02(木) 21:27:16 

    >>161
    なんか論点おかしいよ。どっちも交通専用カードじゃん?それだと関東のJRはなんでsuicaなの?ってなるよ

    suicaもETCも支払いはデビットなりクレカに紐付けしたりするでしょ

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/02(木) 21:27:42 

    これはまだ決定事項ではないよね??
    料金収受員ではないけどそれ関係の仕事してるから下手すりゃ仕事失うわ(--;)

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/02(木) 21:28:08 

    高速に年に1、2回乗るか乗らないかだからつけてない
    全てなくなると困るなぁ

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/02(木) 21:31:17 

    >>122
    料金所で感染者、たしかあったよね

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/02(木) 21:31:43 

    コインパーキングみたいな無人料金所がある有料道路ってあるよね。

    2レーンくらいは無人料金所にして、現金もクレジットカードも対応してくれたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/02(木) 21:34:09 

    >>147
    それは機械のせいでもETCカードのせいでもなく…

    車内は高温になるから挿しっぱなしにしないよ

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/02(木) 21:34:12 

    >>174
    名古屋の方であったよ

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/02(木) 21:35:36 

    >>163
    現金より少し区間料金が安いよ

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2020/07/02(木) 21:37:02 

    >>20
    それ私も思った!
    いいよね!

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/02(木) 21:37:43 

    >>154
    たしかに。理解出来ない人や経済的に無理な人が省かれると安全性が増していいね
    そういう人は整備不良を放置してそうだし保険内容も怪しいわ

    +3

    -3

  • 181. 匿名 2020/07/02(木) 21:38:54 

    >>122
    感染者出て閉鎖された料金所がニュースになってた記憶ある。どこだかはおぼえてないw

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/02(木) 21:39:22 

    私、クレカブラックリストに入ってるから、もー高速乗られへんな

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/02(木) 21:41:59 

    >>1
    あんな狭い部屋でほとんど人こないのにずっと待つの大変だろうし無くしていいよ

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/02(木) 21:43:37 

    >>30
    ああ、こういう人が車の流れを止めるのね、、、

    +27

    -5

  • 185. 匿名 2020/07/02(木) 21:52:02 

    >>124
    無料化の渋滞のほうがやばいでしょ。タダで信号ないから気軽に乗る人が増えて高速じゃなくなる

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2020/07/02(木) 21:56:13 

    >>94
    乗ってカンガルー思い出した。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/02(木) 21:57:55 

    >>157
    教えていただいてありがとうございます。
    ETCカードは個人では持っているんですが、普段カーシェアを利用しているのでETCの照会サービス登録をすることができないんです。
    今後のことは会社で相談してみるしかないですね。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/02(木) 21:59:27 

    ディーラー勤務だけど
    今時ETCつけてない人って
    滅多にいない、、、

    +2

    -9

  • 189. 匿名 2020/07/02(木) 22:07:59 

    >>11
    我が家は使わない時は外しています。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/02(木) 22:10:34 

    >>140
    値引きはあったでしょ?なければ買うのが下手くそなんだとおもう 知り合い探すか色んな所で見積りとって競争させなきゃ

    +3

    -4

  • 191. 匿名 2020/07/02(木) 22:18:44 

    >>137
    社用車じゃなくて自家用で勤務するの?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/02(木) 22:19:08 

    ETCの精度をもっと良くして、早めに精算されるようにして欲しい。
    ゲートギリギリでいつもハラハラしちゃう。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2020/07/02(木) 22:20:40 

    >>20
    定額の有料道路だと投げ込み式?の料金所があったな
    伊豆のあたりで利用した記憶がある

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/02(木) 22:21:14 

    >>192
    スピードちゃんと落としてる?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/02(木) 22:36:06 

    >>187
    カーシェアを業務用に使うというのは想定していませんでした。
    調べてみましたらNEXCOのHPに以下の文章がありました。

    >レンタカー利用時の車載器管理番号は、ご利用されたレンタカー会社の窓口へお問合せいただき、利用されたレンタカーの車載器管理番号をご確認いただきますようお願いいたします。

    なお、ご登録完了後はご登録ETCカードでの走行であれば、どの車両をご利用いただいても対象ETCカードの利用履歴をご確認いただけます。

    との事です。
    ご参考になれば幸いです。
    弊社でもあり得る事例なので、私も勉強になりました。

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2020/07/02(木) 22:40:59 

    上司のクレカがブラックリストに乗っててETCカードが作れなかったらしい

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/02(木) 22:45:19 

    ETCは利権の塊。ETCセットアップとカード会社からの手数料で天下り先の管理団体はウマウマ。

    あとETCバーもいらない。海外にはあんな危険なもの無いよ。Nシステムみたいなゲートを100km/hで走って通過するだけ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/02(木) 22:49:49 

    社用車についてないから困るとか、領収書ないと困るとか、全面ETCになったらさすがに会社側が経費でつけるでしょうよ。少し考えたらわかりそうなものを…。
    10万とかするならまだしも、たった1万ちょっとで付けれるんだから。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/02(木) 22:50:23 

    >>194
    スピードめっちゃ落としててなんなら停止寸前だよ。
    あれ?もしかして開かない?って冷やっとする所で開く。
    新車なのに。。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/02(木) 22:54:26 

    >>11
    カード入れにしまってるよ
    高温になる車内に置きっぱなしも危なくない??

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/02(木) 22:57:04 

    ETC本体にカード機能をつけて
    搭載して自分の引き落とし先を登録して(厳重にやるようにする)カード無くてもできるようにするってのは無理かなぁ
    安易な考えだけど

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2020/07/02(木) 22:57:17 

    >>7
    うちの義父、まさにこの仕事してる。
    リストラかな…

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/02(木) 22:58:22 

    >>199
    横。
    大体40km/hくらいまで落としてたらノンストップで通過できるよ
    数年前のヴィッツと新型ヴェルでどちらも同じ感じだから、あなたがそれより速く走ってるのかな??
    確かに60kmで入っても大丈夫なくらいにはして欲しいと思うけどね。

    +2

    -5

  • 204. 匿名 2020/07/02(木) 23:02:16 

    高速道路なんて教習中に1度乗っただけでその後1度も走ってない

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2020/07/02(木) 23:04:05 

    大阪は、入口で料金払うパターン、出口で料金払うパターン、本線料金所で払うパターンがあるから、慣れてないとややこしすぎてパニックになるからETC付けてる。逆にETCついてないと怖いw

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2020/07/02(木) 23:07:08 

    >>195
    なんて親切な!
    ありがとうございます。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2020/07/02(木) 23:26:02 

    クレカ2枚あるけど、ETCってのついてるのわからん。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/02(木) 23:26:07 

    >>162
    >>162
    え、現代の話をしてるんじゃなくて?
    今も大幅に遅れてるならあれだけど、充分同じラインに立ててるのにまだ未開だっての?
    それとも30年前の話をしてるだけ?それなら「過去形」っての覚えた方がいいよ

    それに30年なんて最近の話じゃなくてもETC並みに世界に貢献した発明は日本にたくさんあるよ。ETCだけで日本を一纏めは視野が狭い。
    あなたが日本人ならもう少し自信を持っていいと思うし、日本人じゃないなら貶す国には来ないでくれ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/02(木) 23:26:46 

    えーどうしよう
    こんな強制的なの初めてなんだけど
    お年寄りとかETCとかいわれてもちんぷんかんぷんなんじゃないの

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2020/07/02(木) 23:27:31 

    いやいや、ETC云々ではなく、歌舞伎町でクラスターが起きた時点で補償付きで数週間程度、休業
    させていたら都は三桁いかなかったよね。
    クラスターが起きても濃厚接触店を利用する奴は自業自得でも、こんな奴らは必ず一定数は生息してるんだから
    都知事と政府が何の対策も打ち出さなかった責任は重い。
    私は都民じゃないけど、早い段階で休業要請してくれる都知事・政府であれば都民や国民、長い目で見れば経済を思い、慎重でいいなって支持したけどね、残念!!

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/02(木) 23:28:51 

    クレカ作れない人高速のれなくなるのかな
    遠いとことか行かないとだめなとき大変じゃない?
    強制的すぎるわ

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/02(木) 23:31:15 

    これは検討しようかと言い始めた段階の話だからね
    決まるにしろ流れるにしろ当分先の話

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/02(木) 23:34:33 

    >>190
    買うの下手くそとか余計なお世話すぎるでしょ

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/03(金) 00:09:30 

    ETC付ける費用安くしてー。一律5千円にするとかさ、、

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/07/03(金) 00:14:12 

    >>7
    うちの親ここで働いてる。最近契約延びたって言ってたがどうなるんだろう。
    失業率上がりそう。

    +26

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/03(金) 00:14:59 

    ブースやめてMIC化するだけじゃ

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/03(金) 00:18:21 

    話しは逸れるけど国は庶民からお金を
    くすねる事ばかりやってるからね。
    例えばスマホの料金には毎月3円の
    税金が取られている。
    利用者数で言えば毎月3憶円が訳も
    わからず徴収されている。
    ETCにも同様にそういうものがある
    んだよ。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/03(金) 00:21:56 

    >>4
    バイク乗りは付けてない(付けたくない)人結構いると思う。

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/03(金) 00:31:21 

    >>99

    違うよ。
    93%は高速を利用している車の中でのETC利用率。
    カード所有率や車載器搭載率は関係ない

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/03(金) 00:35:07 

    >>209

    ETCがちんぷんかんぷんのお年寄りが高速運転するとか怖い

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/03(金) 00:36:23 

    >>72
    優しい語るって何?

    +47

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/03(金) 00:42:50 

    >>20
    すでに、関越など一部の料金所では精算機設置してるところあるから、全部ETCにするんじゃなくて、精算機にすればいいのにね。トラブルあった際の為に人もいてほしい。

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/03(金) 00:55:15 

    ETCレーンと自動精算機のみにして
    有人は無くすんじゃないかな?

    だからETC持ってなければ自動精算機行けばOK
    たぶん。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/03(金) 01:25:12 

    >>20
    賢い!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/03(金) 01:32:39 

    >>140
    軽だとはいえ、何かしら他でサービスついてたかもよ。
    あと変な所で取り付け頼んでガリガリにされた友達いるから(ドライバーか何かで必死にこじ開けた形跡)、そういう面では安心を買えたと思うよー。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2020/07/03(金) 01:35:05 

    >>99
    普及率は単にゲートの利用率から出してるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/03(金) 01:37:51 

    >>207
    クレカ自体に機能があるんじゃなくて付随カードだから持って無ければ無いよ

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/03(金) 03:10:00 

    これはこれで良いとは思うがたまに開かない人の対策として人は絶対に必要。まあインターの小屋に居るんだろうけどね。
    まだETC使ってない人が居るのは驚くが。
    別にクレジットカード無くても持てるからね。
    ただお金を預けないといけない。まあカードを持つ方法はある。あとは料金所の人の仕事の斡旋かな。人件費削減ならね。

    +1

    -3

  • 229. 匿名 2020/07/03(金) 03:41:25 

    マイナンバーカードと免許証とETCカードと保険証を1つにまとめればいいのに。
    何枚も何枚も持ちたくない〜

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2020/07/03(金) 06:59:25 

    >>26
    ETCカードも300円ぐらいで貸し出ししてるところありますよ
    たまに乗るぐらいなら作らなくていいと思います!

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/03(金) 08:21:08 

    >>1
    もともと高速道路は無料になる予定だったのに利権って怖いねー

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/03(金) 08:39:01 

    >>208
    お、未開民族が怒ってるw竹槍持ち出すぞwww

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/03(金) 08:58:47 

    >>1
    ETCのセットアップ事業などを牛耳る財団法人「道路システム高度化推進機構」(ORSE)
    「財団はETCのセットアップ1台ごとに高速道路会社から294円を受け取ります。これが年間計15億円に上る。
     それとは別に、14億円超の『鍵使用料収入』なるものがあり、車載器メーカーやETCカードを作るクレジットカード会社が財団に支払っている。
     もちろん、ETC利用者が増えれば、これらの会社も儲かる

    ETCカード1枚ごとに94・5円がカード会社から支払われ、車載器メーカーからも1台設置あたり94・5円が入る。おまけに、ETCレーン1機を設置するごとに高速道路会社から約33万円が計上される

    古い記事だから今はわからないけど、金額あがってるかも

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/03(金) 09:03:20 

    >>20
    静岡のどこかでこれ使った気がする。新東名だったかな?

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/03(金) 09:11:13 

    >>7
    揚々なトラブルに対応するための人員は必要

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/03(金) 09:27:00 

    この前高速のった日、抜いて服のポケット入れててそのまま洗濯しちゃったけど、普通につかえたw

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/07/03(金) 09:27:27 

    >>1
    ETC関連特殊法人の役員トップはトヨタ関係者ばかり

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/03(金) 09:38:14 

    >>23
    新型ハスラーの新車買ったばかりだけど、高速走る時はフィットだから、着けなかったよ。

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2020/07/03(金) 09:41:55 

    >>1
    そもそも料金徴収するにしてもバーが不要なシステムにしたらいいのに
    あそこで減速するから渋滞につながるし
    事故が起こりやすい

    海外ではナンバープレート読み取って後からクレカや引き落としで請求する国もある

    セットアップにお金がかかって
    クレカ加入しなければ利用できない
    面倒なシステムを普及させようとする国

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/03(金) 09:43:45 

    >>20
    え、コレ既に付いているよね。
    使ったことあるよ、確か新潟で。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/03(金) 10:59:01 

    >>103
    んなアホな

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/03(金) 11:02:48 

    >>30
    さすがに ってなに?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/03(金) 11:30:29 

    人を使わず駅の精算機みたいなの設置したら良い

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/03(金) 12:33:42 

    >>106
    料金所で有人レーン入るかインターホン押すかすれば対応してもらえますよ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/03(金) 13:24:38 

    たーーーまにしか高速つかわないからETCつけてないわw
    自販機みたいな支払いはダメなの?駐車場みたいに

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/03(金) 14:37:59 

    >>30
    そんなんで一々パニックになるやつが運転しないでくれ

    +7

    -2

  • 247. 匿名 2020/07/03(金) 16:08:52 

    え…ETCカードをいちいち旦那に借りにくる義両親なんだけど、これからも毎回貸さなきゃならないのかな…
    自分らが使ったETC代返して来ないくせにマジで迷惑なんだけど。
    二度と遊びに行けなくなるくらい義両親どっちか弱ってほしいわ。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/07/03(金) 16:24:49 

    >>7
    確かにあの料金所にいるのって定年間近くらいのおじいちゃんの確率高い。
    リストラかしら( ω-、)

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/03(金) 17:01:50 

    >>30
    迷惑だね。
    事故が起きなくて良かったね。

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2020/07/03(金) 18:42:56 

    >>7
    何か天下り先じゃなかった??

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/03(金) 19:08:45 

    >>94
    なんかかわいい

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2020/07/03(金) 19:48:52 

    高速なんて義実家行く時しか使わないから付けてない
    あらーもう義実家行けないわー

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/07/04(土) 10:28:51 

    >>20
    四国住みですが有人のとこと自動精算機のとこある
    めったに高速乗らないからETCだけにするのやめて欲しい
    自動精算機でいいじゃん
    93%ってすごい普及してるのはわかるけど残りの7%も実際の台数で言えば相当な数だよね?
    多い方に合わせますなんて勝手すぎるわ

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/28(火) 22:41:27 

    >>30
    ナビに怒られる(!?)ってどんな風に?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。