ガールズちゃんねる

【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

105コメント2020/07/06(月) 06:35

  • 1. 匿名 2020/07/02(木) 08:30:03 

    自分を変えた本を書いていきましょう!まずは主から。

    この本です↓ 毒親からの洗脳を解いてくれた本でした。今でも読んでいます。
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +46

    -2

  • 2. 匿名 2020/07/02(木) 08:31:13 

    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +26

    -1

  • 3. 匿名 2020/07/02(木) 08:31:55 

    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +18

    -11

  • 4. 匿名 2020/07/02(木) 08:32:24 

    これですべて解決
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +26

    -1

  • 5. 匿名 2020/07/02(木) 08:33:19 

    篠田節子の女たちのジハード

    +5

    -1

  • 6. 匿名 2020/07/02(木) 08:33:25 

    すごく感化された!
    まぁ現在部屋めちゃ散らかってるけど笑
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +12

    -38

  • 7. 匿名 2020/07/02(木) 08:33:27 

    坂口安吾の堕落論。

    +4

    -4

  • 8. 匿名 2020/07/02(木) 08:33:53 

    希望ヶ丘の人びと

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2020/07/02(木) 08:33:53 

    夢を叶える像。

    読んでから20年、募金してます。靴も磨いてます。

    +34

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/02(木) 08:34:11 

    猫の本

    +3

    -2

  • 11. 匿名 2020/07/02(木) 08:35:19 

    みつを

    +4

    -4

  • 12. 匿名 2020/07/02(木) 08:35:40 

    7つの習慣
    スティーブン・R・コヴィー

    ビジネス書だけど全ての人に読んで欲しい。
    小手先じゃない、人間の本質、人格形成に重要な一冊。

    +31

    -1

  • 13. 匿名 2020/07/02(木) 08:35:47 

    攻撃的な頭おかしい人は無視、気にしないことが大事だと教えてくれた
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +38

    -2

  • 14. 匿名 2020/07/02(木) 08:36:27 

    安部公房の「鞄」

    よくわかってなかったなりに、
    なにかに依存する楽さやその怖さ、「自由」についてを考えさせられた。
    これを読んでなかったら今の私は存在しないってくらいのインパクトがあった。

    ちなみにこれだけでの本はないから(※)、
    読んでみようって思う人がいましたら、
    『笑う月』って単行本買ってみて下さい。
    これに収録されてます。
    ※高校生の教科書に載ってることもあるらしいです

    +11

    -4

  • 15. 匿名 2020/07/02(木) 08:38:31 

    近親者を亡くした方は読むと少しだけ救われる
    そして全体的にギリシャの美しい描写が好きだからオススメ
    死ぬまでにミコノス島に行く予定です
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/02(木) 08:38:58 

    学問のすすめ
    ※現代翻訳版で読みました!

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2020/07/02(木) 08:39:07 

    >>6
    この「人生がときめく〜」と、ゆるりまいさんの「私の部屋にはなんにもない」のおかげで汚部屋から脱出できました。
    今はゆるゆるミニマリストを目指して本当に本当に必要なモノ以外は買わない生活を送ってます。

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2020/07/02(木) 08:40:31 

    >>4
    気になるww

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2020/07/02(木) 08:42:20 

    >>3
    エッセイ界で一番好き
    電車内で読んではならない本がこの世にはあるって気付かせてくれた

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2020/07/02(木) 08:42:32 

    読んでないけど、タイトルだけで救われた
    私のマントラです
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +63

    -5

  • 21. 匿名 2020/07/02(木) 08:42:52 

    鏡の法則

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2020/07/02(木) 08:43:27 

    梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」
    学生時代登校拒否だったからあの時に読みたかったけど今読んでも心の拠り所というか自分がしっかりして自分で考えて自分で決めることが大切という教えは役に立ってる

    +43

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/02(木) 08:44:11 

    >>20
    私は「死ぬこと以外かすり傷」ですよ(笑)
    そう思ったらすごい楽になったから

    +14

    -6

  • 24. 匿名 2020/07/02(木) 08:44:37 

    半藤一利さんの幕末史
    幕末ものの小説にハマるきっかけになった

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/02(木) 08:45:04 

    >>2
    気になる…
    スルースキルつきますか?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/02(木) 08:45:07 

    人生に疲れた時、ふと冒険したくなったら、これ読んでる。
    『ポッペン先生』シリーズは、ファンタジー世界を旅させてくれるから、本当に好き。
    読み終わったあとは、本当に清々しい気持ちになる
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/02(木) 08:45:18 

    >>24
    昭和史も好き

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/02(木) 08:45:20 

    スキップ・ビート!

    漫画で、絵柄の好みは分かれるけれど
    努力家な主人公を見ていて少しやる気が出る。
    ずぼらで全然やる気のない自分とは正反対で
    どうなっていくのかが毎回楽しみ。
    恋愛系になってきたら、少し展開がゆるくなってきたけど…。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2020/07/02(木) 08:46:14 

    >>4
    今旦那と喧嘩中だから読みたい!
    でもタイトルがストレート過ぎてカバー必須だね笑

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/02(木) 08:46:22 

    >>20
    わかります!
    私も他人にイライラしたり、心がザワザワさせられた時はこの本のタイトルを思い出してます。
    ちなみに買わなくても図書館とかで借りられるので一度読んでみても面白いですよ😆

    +16

    -3

  • 31. 匿名 2020/07/02(木) 08:46:23 

    >>25
    私はつきました!

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/02(木) 08:47:57 

    中一の時に読んで、言葉にしづらい人間関係ってあるんだなという予習になった本です。毒親ならぬ毒親友って感じ。これを読んでたから、その後の女子同士のイザコザに免疫ついた。
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/02(木) 08:49:17 

    子どもの心のコーチング
    気付かされることが多かった
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/02(木) 08:49:21 

    幸福について ショーペンハウアー
    辛い時に読んで楽に生きられるようになった。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/02(木) 08:49:23 

    >>1
    毒親本は良いものが多いね。

    聖書などもね。常識を教えてくれる。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/02(木) 08:49:49 

    >>6
    これよんでた
    昔はアメリカで頑張るなんてすごい!って思ってたけど、今のこんまりは苦手

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/02(木) 08:50:16 

    >>1
    私もこの本読みましたが、きつかったです。でも捨てられずにいる。時々開いて読んでは心に刺さり、また閉じてしまう。

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/02(木) 08:51:11 

    >>13
    うちの実家の婆だわ
    攻撃してるわ、人を(笑)
    読ませたい

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/02(木) 08:52:27 

    >>13
    私も読んだけど、毒にも薬にもなる本だなと思ったよ。自分に本当に非がなくて、他人の方がおかしい時には心の支えになるけど、元々アタオカな奴がこの本読んで、ますます他人の意見聞かなくなったら恐ろしいなと思わされた。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2020/07/02(木) 08:53:20 

    >>6
    100%感化されてたら
    部屋もきれいなままだった?

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/02(木) 08:54:50 

    毒親は「利己な遺伝子」の親子関係のところ。生物学的な話だけどこの部分を読んでから悩まなくなった。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/02(木) 08:55:50 

    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/02(木) 08:56:29 

    ムカつく相手を一発で黙らせるオトナの対話術
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2020/07/02(木) 08:56:33 

    気持ちを楽に生きられるようになった
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/02(木) 08:56:34 

    >>30
    これ本になってるの?
    ネット民が作ったコラ画像かと思った(笑)

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/02(木) 08:56:55 

    >>41
    利己的な遺伝子の間違いでした

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/02(木) 09:00:41 

    >>1
    加藤さんて癖が強い

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/02(木) 09:00:59 

    赤ちゃんの値段
    15年近く前に読みました
    ここに書かれていることとは無縁の世界にいることの有り難さ、無知でいることの怖さ、いろいろな感情が入り乱れて、切なくなりました
    娘たちが成長したら読ませたいと思い、いまだに手放せずに持っています

    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/02(木) 09:01:35 

    画像切れててごめんなさい!
    嫌われる勇気です📘
    はじめて本にマーカーしながら読みました笑
    人の目ばかり気にしていた私には革命的な本です!
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/02(木) 09:02:04 

    小学校の時読んで以来、大好きでいろんな本読んだけど
    結局これが一番好き
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2020/07/02(木) 09:04:34 

    egg
    悪い意味で変えてくれた本

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/02(木) 09:05:02 

    >>3
    さくらももこ出すと必ずガルちゃんではマイナスが一定数付くね
    宝石の洗脳されてたとか性格がクズだとかで

    色々意見はあるだろうけど、やはり日常やノスタルジーを文章を起こす才能だとかは秀でているし死んでも使い切れなかった財産があったのだから人と違う使い方をしてたってそれはそれでいいと思う(本人が宇宙とかマンダラとか元々趣味だったでしょ)
    屋台やらされた人が可哀想とかの意見もあるけど、それも本人とさくらももこの間で本当に何があったかなんて分からんしね

    ちびまる子ちゃんもだけどエッセイも簡単そうに見えて他の人では表現しきれないセンスがあるよね

    +31

    -3

  • 53. 匿名 2020/07/02(木) 09:10:32 

    +60

    -5

  • 54. 匿名 2020/07/02(木) 09:14:00 

    悩みに悩んでた時
    気分転換にデイユースでアパホテルに行った時部屋にあったから読んでみた

    読みやすくてスッと入って来た
    色々言う人はいるけど私は素直にこの人って凄いと思ったし救われました
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +22

    -2

  • 55. 匿名 2020/07/02(木) 09:15:41 

    福沢諭吉先生の「学問のすすめ」
    100年以上前の明治時代に書かれた本書だが、その内容は現代にも通じる。以下、内容を抜粋。

    ・人は生まれながらにして平等で差別されるべきではないが、世界を見渡せば格差ばかり。その原因は学問を修めているか否かである

    ・学問を修め、世の中の事を理解したものは金持ちになるし、幸福な人生になる。学問を修めなかった者は貧しく不幸になる

    ・最も愚かな行為は「怨望(他者を恨み、羨み、妬む事)」である。 徳、不徳というが、本質は同じで、程度の差というものが多い。例えば「驕傲(きょうごう)と勇敢」、「粗野と率直」のように。だから、見方を変えれば、徳が不徳になり、不徳が徳になる。 しかし、「怨望」は不徳にしかならない。なぜなら怨望は、良い意味で自分から変わろうとせず、被害者面をして相手に不平を抱き、引きずり降ろそうとする心の働きだからである。

    ・学問を修めていない愚者は政治家の話を理解できない。すると政治家は理屈が通じないので、国民を力でねじ伏せるようになる。これが独裁政治、愚かな政治の始まりだ。

    ・国民1人1人が学問を修め、文明化に進めば良い意味で「政府に口うるさい」。すると政治家も寛容かつ人道的な政をせざるを得なくなる。

    ・学問を修めるなら文字を覚えよ。ただし、文字は学問を修める為のツールであり、文字を知っていても物事の道理に無知な者は、学問を修めたとは言えない

    ・無学で対話も出来ず、善悪の判断も出来ず、食う寝る以外に能が無い癖にいっちょ前に欲は深い。そして自分が負う義務と責任についても法律についても知らない、そんな大人が子供を育てる術を知るはずも無い。そんな大人の下で過ごした子供が大人になったらこの国は滅亡する。道理を説いて説得できないから力でねじ伏せる政をせざるを得ないんだ。こうして専制政治、独裁政治が生まれる。更には外国に侵略するスキを与えてしまう。こうした不幸は、学問を修めない人民が自分で自分に招いた不幸だ。だから人は学ばなければならない。

    ・自分の「身の程」を弁えよ。法律を守り、自分の身の程を超えた事をせず、他者の自由と権利を侵害しなければ、何をしようがその人の自由だ。

    ・私(福沢諭吉)から君たちへ質問だ。ここに1人の男がいる。彼は普通に働き、普通に結婚し、普通に妻子を養い、普通に家を建て、十分な貯金も有る。彼は「俺はよく頑張った」と自分を評価し、妻子や周囲の人も彼を立派な人だと評価をしている。さて、あなたはこの男をどう評価する?

    ・私(福沢諭吉)はこの男を立派だとは思えない。この男は蟻と同じだ。衣食住や子孫繁栄に満足しているなら、人は「生まれて死ぬだけ」だ。この男が生まれた時と死ぬ時の違いと言えば、家族がいる、家がある、貯金が有る、ただそれだけだ。 人は「世の為人の為」に生きなければいけない。今、我々が生きる文明社会も世の為人の為に生きた先人達が居たからこそ、その恩恵を享受できるのだ。 虫や獣のように伴侶を見つけ、妻子を養い、子を残せれば良い、そういう考えは捨てなさい。文明の発展に寄与しなさい、その為に学問を修めなさい。

    ・外国の知識や技術を崇拝するのは良いが、それは一時の供給ぐらいに思い、いずれは自分達の事は自分達で出来るように成りなさい。

    ・学問の本質は、ただ本を読むことではなく精神の働きにこそ有るのだ。物事をじっくり観察し、物事の道理を推測し、仮説を立てて検証せよ。 要するに他者の言うことを鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えるということ。その上で言葉や文章で伝える、他者と意見交換をする、これが学問だ。

    ・常識は疑ってかかるべきだ。 宗教にしろ、異国の文化にしろ、他者の言う事にしろ、鵜呑みにするな。それは思考停止に他ならない。ならばいっそ信じないほうが良いのだ。 そうならない為には、学問に励み、判断力を養うしか無いのだ

    ・言行一致を厳守せよ。口だけ達者な人間はこの世で最も気の毒で、周囲から嫌われ、孤立する。 他者のやること成すことに批判や口出ししたくなったら、その前に自分でやってみなさい。 相手の立場を理解した上で、初めて自分と相手を比較しなさい。

    +34

    -6

  • 56. 匿名 2020/07/02(木) 09:16:30 

    母が重くてたまらない〜墓守娘の嘆き
    信田さよ子著

    毒母の方に是非読んでいただきたい。
    読みやすいし、何でこんなにモンスターのような母が生まれたのか、という考察もあります。
    あと、モンスター強烈母の隣にひっそり生息する父親の存在も。

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2020/07/02(木) 09:17:08 

    >>53

    ちょっ、お前有名人じゃん(超ポジティブ)


    コミクリってとこで無料で数話読めたよ
    まぁ面白いかも

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/02(木) 09:21:34 

    バルタザール・グラシアンの賢人の知恵

    他のトピでも書いたけど、本の内容を実践するようになってから生きるのが楽になった
    お人好しでピエロで舐められる自分が苦痛だった
    自分の何がいけなかったのかが理解できた

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/02(木) 09:28:18 

    若林正恭の

    社会人大学人見知り学部卒業見込み

    無意識の自意識過剰、被害妄想、自己顕示欲の大暴走だった私を気づかせてくれた。
    読んでてハッとした。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/02(木) 09:30:45 

    イソップ童話

    子供の頃、世の中には勝者と敗者がいる事を知った。
    そして、『勝たなければ…』と思った。

    しかし残念ながら、大人になった私は敗者側におりますが…
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/02(木) 09:32:53 

    味噌汁も作れないまま結婚した。凄く好みの味付けの人のレシピを見つけてそれからどんどん料理が好きになった。しかし目分量はまだ出来ない…。未だにレシピ見ながらご飯作ってる日がほとんど。

    料理好きにさせてくれた本です。
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +24

    -3

  • 62. 匿名 2020/07/02(木) 09:34:45 

    >>45
    本ですよー!笑
    このタイトル以外にも、自ら他人のSNSを見に行ってるくせに他人を批判したりする人を「何で自分から見に行ったの?そんな嫌なら見なきゃいいじゃん」的な指摘をしたり、SNSとの付き合い方をどうすべきか?考えさせられる本です。
    絵も可愛らしいので、子どもがスマホを持つようになったら読ませたい一冊です。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/02(木) 09:38:20 

    星の王子様
    中学生の頃一度読んでみた。その時はあまり響かなかったけど、大人になって読み返してみたら心が暖かくなって、涙が出た。
    昔読んだ本をもう一度読み返してみると、感じ方が変わるよね。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/02(木) 09:44:32 

    ドラマになったの知らなかったけどコレ
    自分に出来そうな生活習慣を少し取り入れてます
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2020/07/02(木) 10:05:28 

    >>63
    星の王子様いいですよね。「本当に大切なものは目には見えない」
    の言葉にコロナ自粛中どれだけ励まされたか。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/02(木) 10:11:31 

    >>9
    私もこれ。読みやすいしそのうち子供にも伝えたい。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/02(木) 10:21:12 

    >>1
    今度読んでみよう。情報ありがとう!

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/02(木) 10:21:46 

    「お坊さんが教えるこころが整う掃除の本」

    この本を読んでから毎日家中掃除機→フローリングワイパー→雑巾で水拭きした
    最初は家のあちこちが汚れてて大変だったけど毎日掃除してると綺麗な状態を維持するだけになるから簡単になってきて掃除時間も最初より短縮された

    雑巾で床を拭いてる時に何も考えない瞬間があって、自分に今あるのは未来も過去でもない「今」しかないんだというマインドフルネス状態になり「過去はもういいわ・・・」ってなって昔好きだったの思い出の品を大量に処分することが出来た

    今はすっきりした部屋で花を花瓶に少しだけ飾って楽しんでる
    自分を変えた本って言われたらこれかも

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/02(木) 10:27:29 

    まさに私のこと
    高校生くらいの時に読んで自分を変えてくれた
    30になっても今も時々読んでます!
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/02(木) 10:33:44 

    >>6

    この本は読んだことないけどこの人が片付ける時
    「モノに対してときめくか、ときめかないかで判断する」って聞いて私も断捨離する時そうしてる
    結構ときめかないものって多くて捨てられる

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2020/07/02(木) 11:04:52 

    >>32
    懐かしいです、私も中学時代に読みました。
    教室にいる自分や女子のやりとりに違和感があって、
    特に風葬の教室を読んだ時はスッキリした気持ちになった思い出ありです。
    女子中学生に読んでもらいたい本。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/02(木) 11:11:10 

    アガサ・クリスティ 春にして君をはなれ
    自分の価値観だけで相手を判断してはいけないと思った作品。

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2020/07/02(木) 11:29:11 

    これですね。引かれそうなくらい色々あったので…
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/02(木) 12:02:32 

    >>14
    わたしは肛門の洗浄の話が好きでした

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/02(木) 12:04:33 

    モラハラ、パワハラに悩んでいた時に購入。大変参考になりました。
    対応ひとつでこんなに変わるんですね!
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2020/07/02(木) 12:05:48 

    >>72
    わたしはちょっと怖かったです😀

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/02(木) 12:45:48 

    わたしは加藤さんの他の本読んだんだけど、親が悪い、親はこういう人、そういう親を持つとこうなる、あなたは可哀想と書かれてるだけだなと思った。
    で、どうしたら現在の自分の精神状態が良くなるのか?どう現状打破したらいいのか?は書かれてない。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/02(木) 13:04:13 

    >>13
    自分の言動が人を傷つけてるかもって怖くて人間関係まく築けないのですが、そちら側の立場から読んでも為になりますかね…?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/02(木) 14:14:10 

    漫画だけど
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/02(木) 14:40:02 

    >>1
    加藤さんってテレフォン人生相談の方かな
    優しい語り口調で安心感がある

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/02(木) 14:54:55 

    >>80
    そうです、テレフォン人生相談の人です。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/02(木) 15:30:22 

    >>55
    人は生まれながらにして平等って所だけしか知らなかった。

    抜粋文だけでも、勉強って大事なんだなあと改めて思わされた。

    特に今はコロナ・人権・領土問題等々で世界情勢が恐ろしいほど混乱しているから、正しい知識や考える力を持ってないといけないよね。

    今度読んでみます!

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/02(木) 15:51:36 

    >>82
    「池上彰のニュースそうだったのか」でやっていたが、「勉強」とは、「やりたくない事や気が進まない事を無理したやる事」で学問とは違う。

    学問は、疑問に感じたことや答えのない物事に対して、自分なりに問い立て、仮説検証し、解明していく営みであり、研究だ。

    勉強と学問の決定的な違いは、勉強はやりたくないのに必要に迫られたり、他人から強いられてやる「受動的」なものであるのに対し、学問は自分の中から沸き起こる疑問・興味・関心・意欲に従う「自発的」なもの。

    同番組では「勉強」の例として、昔は買い物で値段をまけてもらう事を「勉強して」と言っていた。
    【本なら】私を変えたこの一冊【なんでも】

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2020/07/02(木) 15:56:01 

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/02(木) 17:14:40 

    なまけ者のさとり方

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/02(木) 18:34:38 

    >>9
    私もオススメしたい。この本大好き!
    同じ現実でも自分の目線を変えると捉え方も変わるし、その事によってちょっとづつ前向きなアイデアも生まれる(はず!)。
    それと……正しくは「夢をかなえる象🐘」ですね。細かいツッコミ失礼!😚

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/02(木) 18:58:05 

    加藤諦三
    行動してみることで人生は開ける

    人生は一度しかない、何でも興味のわいたことはやってみよう!と背中を押してくれた
    昔の自分からは考えられないほど多趣味で行動的になって知識や教養を身に付けることができた
    自分を好きになれた
    人間関係で悩んでばかりの人生から解放された

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/02(木) 19:46:05 

    ああ無情 
    小学生の頃教科書で途中まで載っていて、前科あるジャン・バルジャンが教会で銀食器盗んだのに教会の人が「盗まれたのではない、あげたのだ」とかばう所に衝撃をうけた私、12歳。罪をおかすと許されないと思っていました。
    ジャン・バルジャンはその後どんな人生を歩むのか先が気になり、本を購入し読書の楽しさを知りました。 寂しい子だったので、この本をきっかけに本の世界の楽しさを知り、自分の居場所をみつけることができました。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/02(木) 19:53:08 

    本の内容抜粋をトピに貼り付けるのこわいわ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/02(木) 20:19:53 

    >>86
    9です。

    本当だ!失礼。
    象🐘と像🗽間違えてました。
    しかも途中ひらがななのね。
    訂正ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/02(木) 20:21:06 

    >>1
    どう変わったの?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/02(木) 21:03:27 

    >>20
    この間買って、毎日辛い時読んでます!!って、ネットしてるけどね笑

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/02(木) 22:05:11 

    池田暁子さんの
    「貯められない女のための こんどこそ!貯める技術」
    池田さんほどじゃなくても(失礼)貯金が出来ない女だったので、この本を何度も何度も読んで、貯金が出来るようになりました。
    片付けられない女、みたいなタイトルの本も何度も読みました。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/02(木) 22:07:55 

    明日は夢をかなえるゾウと星の王子様を買いに行く!
    コロナの影響で、地元の本屋さんで新刊を買うのにハマってますw
    ブックオフは使わないよ!
    作家さん、応援してます!
    今日は東野圭吾さんの素敵な日本人を買いました。
    東野さんと宮部みゆきさんのファンです!

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/02(木) 22:26:25 

    >>53
    一歩出たらただの人 そーだよね!その通りだ!
    読みたくなったから買ったよ。
    教えてくれてありがとう。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/02(木) 22:41:56 

    森絵都 カラフル
    学生の頃に読んだ 
    社会人になって1番必要な時に読み返せばよかった
    読んだら心が軽くなる♫

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/02(木) 23:05:44 

    >>83
    学生時代は「勉強」だったけど今は知的好奇心が出てきて「学問」になった。
    勉強だった時は身につかなかったな。自分から求めて学ぶと理解が深まり記憶に残る、それは実感しました。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/02(木) 23:24:06 

    DIVE!!を読んで部活人間になりました

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/03(金) 14:55:33 

    漫画だけど「漂流教室」

    古典だけど「徒然草」(現代語訳付)

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/03(金) 21:28:44 

    >>90
    いえいえ😉
    同じ本が好きな方がいるとやっぱり嬉しいな。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/03(金) 21:37:50 

    >>61
    これ!最近、母がプレゼントしてくれました。“料理なんでも来い”な母が本を買うなんてすごく珍しいけど、さすが美味しそうなカフェご飯満載ですね。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/03(金) 21:47:16 

    >>90
    もう一回86です。
    しまった~!
    もっと正しくは「夢をかなえるゾウ」(片仮名)でした!私、カッコ悪い😣
    改めて訂正し、お詫び申し上げます🙏

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/04(土) 11:07:09 

    >>61
    前から気になってたんだけど、“shunkon”ってどういう意味?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/05(日) 00:25:16 

    >>103
    春魂

    バスケット部の青春の言葉らしいです

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/06(月) 06:35:30 

    >>104
    バスケ部だったんだ。
    ありがとうございます。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード