-
1. 匿名 2020/07/01(水) 18:34:53
コンビニ業界では人手不足が課題となっている。遠隔操作できるロボットを使えば1人で複数店の補充作業ができるため、人手不足の解消につながる可能性がある。また障害者や高齢者たちが操作できるようになれば、雇用の幅も広げられそうだ。+16
-11
-
2. 匿名 2020/07/01(水) 18:36:04
めっちゃ動きトロそう+181
-1
-
3. 匿名 2020/07/01(水) 18:36:13
古いの前に出して奥に新しい商品入れられるとしたらすごいね+171
-0
-
4. 匿名 2020/07/01(水) 18:36:22
ここまで来たか。。+35
-0
-
5. 匿名 2020/07/01(水) 18:36:23
変な移民受け入れなくていいなら是非に+147
-2
-
6. 匿名 2020/07/01(水) 18:36:23
深夜とか良いね+42
-0
-
7. 匿名 2020/07/01(水) 18:36:24
本当にそういうことができる世の中になったんだねえ...SF小説みたい。+24
-0
-
8. 匿名 2020/07/01(水) 18:36:28
邪魔じゃない?+18
-0
-
9. 匿名 2020/07/01(水) 18:36:40
遠隔操作wwwwwwww
結局人間がやるなら人力で品出しとフェイスアップした方が早いわ+152
-4
-
10. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:09
レジもAIでお願いします。
変な客の相手しなくていいし。+98
-1
-
11. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:20
自販機にすれば?+8
-0
-
12. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:23
>遠隔操作できるロボットを使えば1人で複数店の補充作業ができる
一人で複数店舗とは…遠隔操作する人の負担が半端ないような?
将来的にはどの棚のどの商品を補充するかもAIとかが判断してくれるようになるのかな+9
-1
-
13. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:33
昔はロボットに仕事取られるなんて遥か遠い未来の話だと思ってたけど、着々と奪われ始めてるね。+51
-0
-
14. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:33
家にも欲しいわ(笑)+6
-0
-
15. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:34
え、邪魔そう(笑)+2
-2
-
16. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:44
AIが人間の仕事を奪うって言われるけど、人手不足の所にはどんどん導入しても良いと思う。+57
-0
-
17. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:51
なんでこんだけ外国人ホイホイ呼んでるくせに人手不足なんだよ…どこに消えてんだよ+15
-2
-
18. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:53
>>9
第1歩はやっぱ人間なんじゃない?
んでこれが定着してから全自動みたいな+35
-1
-
19. 匿名 2020/07/01(水) 18:38:21
失業者増えてるのに人手不足ってなんなんだろ+52
-0
-
20. 匿名 2020/07/01(水) 18:38:43
今は人手不足だけどこうやってロボットに取って代わられていずれは仕事不足になったりするのだろうか+6
-0
-
21. 匿名 2020/07/01(水) 18:38:50
>>11
誰が自販機に補充するの?+5
-0
-
22. 匿名 2020/07/01(水) 18:38:52
>>10
都内のオフィス下のローソンとかだとセルフレジ置いてあるんだけどね
セブンはこれから客側に自動釣銭機が付いてるレジ量産するみたい+16
-0
-
23. 匿名 2020/07/01(水) 18:40:25
>>11
ファミマの自販機あるよ
おにぎり、パン、ヨーグルトとか売ってるやつ+7
-0
-
24. 匿名 2020/07/01(水) 18:40:48
操作する人が大変そう。+6
-0
-
25. 匿名 2020/07/01(水) 18:40:49
>>1
それは人がやるんで窓と駐車場とトイレ掃除ロボお願いします+34
-0
-
26. 匿名 2020/07/01(水) 18:41:08
移民大反対だからAI化できるものはバンバン取り入れてほしい。+7
-0
-
27. 匿名 2020/07/01(水) 18:41:32
それはありがたい。
いつも行くLAWSONは低糖質のパンが全然ない。
他のコンビニにないからLAWSON頼むよー+6
-0
-
28. 匿名 2020/07/01(水) 18:43:16
頑張れ!外国人店員はもういいよ〜
早口で声が小さいから意思疎通取れなくて困る
これからはAIの時代!+18
-0
-
29. 匿名 2020/07/01(水) 18:43:35
+22
-0
-
30. 匿名 2020/07/01(水) 18:43:36
動きがトロかったとしても文句言わずに24時間フル稼働するなら人間より良いよね…。接客はそりゃ人間がいいけどこういう単純作業はロボットに変わっていくのでしょうね。+25
-0
-
31. 匿名 2020/07/01(水) 18:43:46
品出しの仕事が取られる+12
-0
-
32. 匿名 2020/07/01(水) 18:44:04
>>17
耐えられなくてすぐ辞めてすぐ帰るんだよ。+11
-0
-
33. 匿名 2020/07/01(水) 18:44:13
コンビニ、スーパー、居酒屋の店員は安い労働力として外国人が多く働いているけど、将来的には徐々にAIや機械にシフトするんだろうね
損益分岐点だっけ?
初期投資はかかるけど、長い目で見れば、外国人労働者を雇うよりも、安く仕上がるから、何ヶ月でペイ出来るか次第だね+10
-0
-
34. 匿名 2020/07/01(水) 18:46:52
>>19
テレビで暗くインタビュー受けてる人達ほど選り好みして「仕事ない。金ない」って文句ばっかりグズグズ言うからね。
とりあえず繋ぎでも良いから、コンビニ・スーパー・ドラストでも行っとけば良いのにってイライラしながら見ちゃうわ。+32
-1
-
35. 匿名 2020/07/01(水) 18:47:22
>>16
人手不足とかそうでないとかと関係なくAIは人の仕事を奪っていくと思う。そして、面倒くさくて、危険で汚くてキツイ仕事ほど機械化が遅れるんじゃないかなという悪い予感。+8
-0
-
36. 匿名 2020/07/01(水) 18:47:58
>>2
そいつが商品出ししてる間弁当が買えないとかありそうwあと通路塞ぎそうww+33
-0
-
37. 匿名 2020/07/01(水) 18:48:17
>>20
そのロボットを操作したり、製作したりする側になれば良いんだよ+5
-0
-
38. 匿名 2020/07/01(水) 18:50:05
>>32
本当にちゃんと帰国してるのかね?+5
-0
-
39. 匿名 2020/07/01(水) 18:51:11
もう店内の棚に商品並べる必要ないんじゃなかろうか。バックヤードの棚で入荷したまま管理して、客がタッチパネルか何かでリストアップした商品を裏でロボットがピッキングした方が早そう。+7
-0
-
40. 匿名 2020/07/01(水) 18:52:16
>>36ロボット待ちとかありそうw+6
-0
-
41. 匿名 2020/07/01(水) 18:57:37
品出しだけならバイトしたい+6
-0
-
42. 匿名 2020/07/01(水) 18:57:37
仕事が無いと嘆く人がいるのと反対に万年人手不足の業界もある。どうにかならんかね需要と供給+3
-0
-
43. 匿名 2020/07/01(水) 18:57:44
ぶつかって倒す人いそうw+0
-0
-
44. 匿名 2020/07/01(水) 18:58:55
昨日、セルフレジのローソンに行ったけど、結局店員さんが付いて説明して、かえって時間がかかっていたよ。
客が慣れたらいいんだろうけどね。
ホットスナックやタバコ買うなら結局有人レジに行かなきゃいけない。
完全無人化は難しいよね。+6
-0
-
45. 匿名 2020/07/01(水) 19:00:33
>>9
なんかww←つけすぎるとバカって感じするよね+14
-0
-
46. 匿名 2020/07/01(水) 19:02:20
>>39
それだと目的買いだけだろうから、衝動買いの売り上げが見込めないと思う。
コンビニバイトしているけど、入店して数秒で商品手に取りレジに来て、滞在時間1分未満のお客さんもいれば、まだ迷うんかい!!ってくらい色々見て買う人もいるからなぁ。+3
-0
-
47. 匿名 2020/07/01(水) 19:02:39
ふざけた店員が
ロボットを客に体当たりさせそう+1
-1
-
48. 匿名 2020/07/01(水) 19:03:47
>>45
ネット用語に文句って何のギャグ?+2
-6
-
49. 匿名 2020/07/01(水) 19:04:29
DQNとクレーマー客、締め出し買えなくしてしまえば効率上がるよ。+3
-1
-
50. 匿名 2020/07/01(水) 19:05:45
>>38
知らない+2
-1
-
51. 匿名 2020/07/01(水) 19:05:59
ますます人いらないね+4
-0
-
52. 匿名 2020/07/01(水) 19:06:41
>商品を補充してくれるロボット
レジ受付と商品の搬入と仕分けができない時点で意味無し
仕事量に見合った賃金払おうよ
割引皆無の定価で販売してるんだし+5
-0
-
53. 匿名 2020/07/01(水) 19:08:02
コンビニに限らずスーパーもだけど、こういう対策とるの遅すぎ。+1
-0
-
54. 匿名 2020/07/01(水) 19:08:50
こんな事になりそう+8
-0
-
55. 匿名 2020/07/01(水) 19:09:20
>>9
うわーフェイスアップとか10年ぶりに聞いた懐かしすぎるwww(10年前バイトしてた)+9
-0
-
56. 匿名 2020/07/01(水) 19:11:34
単純作業しか出来ない人本当将来仕事なくなりそうだな
技術接客極てないと世間から溢れそう
もしくは類稀な美貌や才能+3
-0
-
57. 匿名 2020/07/01(水) 19:11:52
そんなに人手不足なんだ
私、面接受けて落とされたわ、子供がいるからという理由で
とある卸売業で働いてたし、事務系も品出しも経験済みなのに、ロボットに負けるとは...+7
-0
-
58. 匿名 2020/07/01(水) 19:11:55
店内をロボットが動くの?
治安悪目のところだったら悪戯されそうだな。+2
-0
-
59. 匿名 2020/07/01(水) 19:13:30
品出し補充の仕事してます。それ好きなのにロボットに取られちゃうの?
賞味期限とか前だしとか後いれとかちゃんとできるの?
破損とか見分けられるの?
私たちに任せてほしい。+5
-0
-
60. 匿名 2020/07/01(水) 19:13:55
>>57
主婦よりガツガツシフト入ってくれる外国人や若いフリーターが欲しいんだよ+7
-0
-
61. 匿名 2020/07/01(水) 19:17:29
今ある仕事はほとんどロボットに取られる
遊びみたいな事が仕事になる
大昔にホリエモンが言ってたけど大体当たってるよね+3
-0
-
62. 匿名 2020/07/01(水) 19:17:38
きっとここからいろいろ改善されて数年後には世田谷区の補充は1人いればできちゃうとかになってるかもね!+3
-0
-
63. 匿名 2020/07/01(水) 19:17:53
>>49
酔ったチンピラ客がロボットに絡んで蹴りをくれて足骨折とかありそうw+3
-0
-
64. 匿名 2020/07/01(水) 19:19:56
人手不足の原因は、本当に人手がないわけじゃなくて、仕事内容に見合う時給ではないから集まらないってことじゃない?+5
-0
-
65. 匿名 2020/07/01(水) 19:20:12
>>1
なぜ人手不足なのか考えたことあるのかな?+3
-0
-
66. 匿名 2020/07/01(水) 19:20:57
最近レジがインド人?ばっかりなんだけど+2
-0
-
67. 匿名 2020/07/01(水) 19:21:36
>>57
少人数で回すコンビニは子持ちなかなかハードル高いよ。休まれたら困る度合いが高過ぎる。昔働いてたけど子供がある程度大きいとか他に子供見てくれる人がいる人しか通してなかった様だった+2
-0
-
68. 匿名 2020/07/01(水) 19:23:27
遠隔操作で、高齢者やハンディキャップの方で就労を希望する人にも働く場が広がるのは良いかもね+1
-0
-
69. 匿名 2020/07/01(水) 19:26:06
>>9>>10
品出し遠隔操作ならレジも遠隔操作でいいかも+3
-0
-
70. 匿名 2020/07/01(水) 19:28:03
こうやって人員削減していって、職を失う人間が増えるんだよね。+3
-0
-
71. 匿名 2020/07/01(水) 19:34:54
>>38
帰ってないよね。+3
-0
-
72. 匿名 2020/07/01(水) 19:36:25
でも、コンビニもやること多くなってきたから、そろそろ皆が全部できるようにするとかじゃなく分担してもよさそうだけどね+3
-0
-
73. 匿名 2020/07/01(水) 19:46:05
時短店舗ってどうなった?
近所にないから実感ない。
コロナ禍ではとてもお世話になりました。
最近外国人の店員さんあまり見ない。実は嬉しい('ᴗ')+0
-0
-
74. 匿名 2020/07/01(水) 19:49:53
コンビニ店員が不足しがちなのは、仕事が多い上に時給も低いからだよね。
作業内容に見合った時給なら、人手不足にはならないと思う。
うちの会社、工場は常に人手不足だったんだけど、手当てを万単位で増やしたら求人が殺到したよ。+8
-0
-
75. 匿名 2020/07/01(水) 19:57:49
そんなの出すより時給を上げる。
使える人間と使えない人間で時給を変える。
忙しい店舗の時給を上げる。
ガラガラな店や仕事しない奴と同じ時給なんてやる気なくすに決まってる。
なんでこう人の使い方がなってないんだろ?+5
-0
-
76. 匿名 2020/07/01(水) 20:03:07
AI化されると便利だけど仕事なくなる人もいそう
複雑だなぁ+2
-0
-
77. 匿名 2020/07/01(水) 21:03:20
レジとかしないで補充だけだったら働きたい+1
-0
-
78. 匿名 2020/07/01(水) 21:14:38
コンビニで働いたことあるけど、品だしって単純にみえて実はすごく手間がかかる。
日付順に並び替えなければならないし、毎週新商品が大量に納品され、棚を増やしたり頭使って商品の場所をずらしたり。
ロボットがそこまで出来るのかな?+4
-0
-
79. 匿名 2020/07/01(水) 21:15:29
品出しよりもレジをやって欲しい。+3
-0
-
80. 匿名 2020/07/01(水) 21:17:59
>>64
ほんとこれ!
仕事量多いのに最低時給。
ロボット開発する金があるなら全国のコンビニバイトの時給上げた方が合理的だよ。+4
-0
-
81. 匿名 2020/07/01(水) 21:20:43
>>29
ロボット操作より自分で動いた方が仕事早そう+5
-0
-
82. 匿名 2020/07/01(水) 21:24:57
こんな感じかな?
+0
-0
-
83. 匿名 2020/07/01(水) 21:30:45
上納金取られ過ぎて最低賃金並みの時給でしか雇えないのに、あれこれ余分なサービス増やされるし恵方巻きやらケーキやらのノルマまで強要されるんだから人手不足になるのは当然
オーナーさんもスタッフも気の毒でしかない+4
-0
-
84. 匿名 2020/07/01(水) 21:30:50
人手不足は仕事内容と時給がつりあってないから。
うちの近くセブンが多いんだけど、求人出しても全然人が入らなくて大変みたい。
そんな中、一店舗だけいつも店員さんたくさんいる店があって何でだろうと思ったら時給が周りの店舗より50円高かった。+3
-0
-
85. 匿名 2020/07/01(水) 21:32:28
>>54
ついでにムカつく客を張り倒して欲しい+0
-0
-
86. 匿名 2020/07/01(水) 21:40:00
>>57
あなた自身がどうこうではなく、コンビニはギリギリの人数で完全シフト制だから、急に休まれたりすると店がまわらないからということだと思う。
小さい子供がいる人はリスク高いからね。
私が働いていた店は、本当に人がいなくて休みを代わってもらえる人もいなく、誰か急に休むと店長が寝ないで働いてたよ。+3
-0
-
87. 匿名 2020/07/01(水) 21:41:23
>>58
店頭にいるペッパー君はだいたい壊されてるよね+1
-0
-
88. 匿名 2020/07/01(水) 21:50:43
>>45
バカにしたくてw多用してるんだろうけど、自分がバカだと気が付かないのよ。+3
-1
-
89. 匿名 2020/07/01(水) 22:13:07
実用されてるところ見てみたい。職場近くのお店が選ばれないかな+0
-0
-
90. 匿名 2020/07/01(水) 22:13:59
邪魔くさそう...+0
-0
-
91. 匿名 2020/07/01(水) 22:33:09
導入するのはいいけどさ、いくらかかるんだろうね。
オーナーが希望していないのに関わらず、強制でしょ?
人手不足解消=人件費削除ってイメージなのだが
果たして=になるのだろうかみたいなね。
実用するにはまだ早いような気がしないでもないわ。+0
-0
-
92. 匿名 2020/07/01(水) 23:31:31
>>10
それ良いね!
是非AIにやってもらいたい!+0
-0
-
93. 匿名 2020/07/02(木) 06:22:45
>>60
日本人切って外国人使うとか普通にあるよね
酷い話だ
日本人は些細な理由で首切るの+0
-0
-
94. 匿名 2020/07/02(木) 07:02:39
>>39
それならスマホで商品選びとキャッシュレス支払いまで済ませて、店では受け取るだけで帰りたい。+0
-0
-
95. 匿名 2020/07/02(木) 07:30:08
>>17
だいたい日本語学校に通うために来日してコンビニorマクドナルドetcでバイト。
日本語学校卒業→大学or専門学校に入学のためにだいたい辞める→ある程度日本語覚えたから居酒屋等の時給の良いバイトに移行。
大学or専門学校を卒業→就職
大体がこんなかんじのため人手不足になります。+1
-0
-
96. 匿名 2020/07/02(木) 08:21:11
>>57
スキル的な問題ではなくて
コンビニはワンオペできる人前提で予定組んでるから
子供の熱とかで簡単に休まれたら店が無人になってしまうんだよ。
うちの場合当欠した主婦は首になりました。+0
-0
-
97. 匿名 2020/07/02(木) 08:34:32
大手メーカーも小型家電よりセルフレジ関係の仕事に力を入れてるよ
キャッシュレス端末とか+0
-0
-
98. 匿名 2020/07/02(木) 09:18:43
>>82
どっちにしろジュースを箱から出してセットするんだよね‥+0
-0
-
99. 匿名 2020/07/02(木) 10:07:23
ファミマとローソンか…。
+0
-0
-
100. 匿名 2020/07/02(木) 11:20:17
ロボットに商品を補充したり
不具合の時見る人が必要だよね
もう店頭に自販機置けばいいんじゃないか?+0
-0
-
101. 匿名 2020/07/02(木) 13:14:52
>>1
そのうち介護とかもロボットになるんじゃないの人手不足だから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ファミリーマートとローソンは30日、遠隔操作で商品の補充ができるロボットを店舗に導入すると発表した。いずれもベンチャーの「テレイグジスタンス」(東京)と手を組み、同社が開発したヒト型のロボットをまずは同社が関わるフランチャイズ店などで使い始める。