ガールズちゃんねる

お子さんが一人っ子でいとこもいない人

322コメント2020/07/02(木) 01:49

  • 1. 匿名 2020/06/29(月) 10:09:13 

    お子さんが一人っ子でいとこもいない方いらっしゃいますか?
    うちは男の子が一人でいとこはいなく今後も予定はないです。
    周りの一人っ子のお母さんに聞くと一人っ子でもいとこがいる人が多いです。
    両親が亡くなった後親類が本当にいないので心配です。時代的にそういう子は増えて色々受けられるサービスも増えるでしょうか?
    同じ方語りたいです。

    +508

    -23

  • 2. 匿名 2020/06/29(月) 10:10:13 

    とりあえずいとこは大人になったら関わりないな
    うちの場合

    +1194

    -11

  • 3. 匿名 2020/06/29(月) 10:10:33 

    いとこいても大人になると全然会わないし、気にしなくてもいいのでは?

    +1009

    -13

  • 4. 匿名 2020/06/29(月) 10:11:45 

    受けられるサービスってどんなサービス期待してるの?
    レンタルいとこ、とか?
    よくわからん

    +33

    -98

  • 5. 匿名 2020/06/29(月) 10:12:04 

    うちの母が世代的に珍しく従兄弟も兄弟もいないけど、祖父母の葬式関係は大変だったって。
    従兄弟兄弟いなくても親戚はいて、それでも自分の両親の葬式はあくまで親戚は招待側だから。
    葬式さえ終わればもうあとは何もなくて良いから楽だとも言ってた。
    実際私も従兄弟いないけど、親戚付き合いも薄いから本当に楽。兄弟は役に立たないから親も私も何かあった時のことをあてにしてない。

    +226

    -8

  • 6. 匿名 2020/06/29(月) 10:12:13 

    兄弟仲良くないから従姉妹と関わりないや

    +280

    -2

  • 7. 匿名 2020/06/29(月) 10:12:42 

    >>4
    んなわけあるか

    +78

    -0

  • 8. 匿名 2020/06/29(月) 10:13:09 

    サービス??
    ひとりっ子でいとこがいない人が受けられるサービスって?
    ????

    +210

    -44

  • 9. 匿名 2020/06/29(月) 10:13:15 

    いとこに重要性を感じた事など無かったけど…

    寧ろ、変な親戚なら居ない方がリスク回避出来てると思うよ?
    もし親戚に引きこもりやナマポや犯罪者いたら困るんじゃないかと。

    +435

    -9

  • 10. 匿名 2020/06/29(月) 10:13:18 

    私自身も、息子も一人っ子でいとこや親類いません。不安しかないです。

    +295

    -7

  • 11. 匿名 2020/06/29(月) 10:13:35 

    わたしは一人っ子。いとこはいるけどみんな遠方で、親密な付き合いとかないよ。
    1人なら1人でなんとかなる。

    +401

    -9

  • 12. 匿名 2020/06/29(月) 10:13:39 

    いとこは兄弟よりよっぽど他人だよ。

    きょうだい他人の始まりという言葉があるくらいなのに、従兄弟に何を求めるのか

    +356

    -5

  • 13. 匿名 2020/06/29(月) 10:13:50 

    >>1

    1人っ子のお母さんって子供を周りに頼らせようとするのは何で?
    イトコなんていたって友達以上にアテにならないよ。

    +61

    -112

  • 14. 匿名 2020/06/29(月) 10:13:53 

    >>8
    保証会社とかでしょ

    +96

    -3

  • 15. 匿名 2020/06/29(月) 10:13:57 

    サービスとは違うけど葬式とか墓は簡素化なんじゃない?役所手続きもオンラインとかさ
    しらんけど

    +70

    -2

  • 16. 匿名 2020/06/29(月) 10:14:15 

    うちもひとりっ子の男の子でいとこもいませんが、大人になっていとこ同士で助け合ってるとか聞かないので、あまり気にしてません

    +371

    -4

  • 17. 匿名 2020/06/29(月) 10:15:28 

    サービスが増えるでしょうか?ってどゆこと?
    国からのお金的な意味?いとこがいないだけで?

    +24

    -11

  • 18. 匿名 2020/06/29(月) 10:15:34 

    そんなに常々いとこ同士とかで親密に付き合わなくない?
    子供の頃は親同士がーって感じで顔合わせたりするけど、大人になったらお互い住むところすら違う都道府県だったりするし冠婚葬祭くらいじゃないの?

    自分が子供なら余計な付き合いいらない分面倒がなくていいわ。
    そこまで心配するほどのメリットなんてない気がする。

    +107

    -3

  • 19. 匿名 2020/06/29(月) 10:15:39 

    主人も私も一人っ子。
    息子も一人っ子。
    息子には勿論いとこはいない。
    私はいとことよく遊んだから息子には可哀想なことしたなぁとか思うけど、遠くに住んでたら居ても居なくても同じだよって友達に言われて気にしなくなったよ。


    +243

    -3

  • 20. 匿名 2020/06/29(月) 10:16:28 

    >>13
    なんでひとりっ子の親全員を攻撃するんだよ、
    人によるだろうよ

    +194

    -7

  • 21. 匿名 2020/06/29(月) 10:16:29 

    3つ上の小2のいとこがいるけど、女の子なのに口が悪いし意地悪で悪影響しかないからできるだけ会わないようにしてる。

    +83

    -2

  • 22. 匿名 2020/06/29(月) 10:16:32 

    >>15
    しらんけどしらんけど言ってる人がさっきから新着スレでコメしまくってるけど、同一人物?

    +12

    -12

  • 23. 匿名 2020/06/29(月) 10:16:45 

    うちも兄弟いとこいません。はとこならいます。教養を身につけ自立を目指す事と良いパートナーに恵まれて幸せに暮らして欲しいですね。

    +152

    -1

  • 24. 匿名 2020/06/29(月) 10:16:50 

    昔と違ってママ友の子と遊んだり、習い事や娯楽も多いし、あまり関係ない。
    いとこなんて、大人になって会うの結婚式くらい。
    疎遠な人がほとんどだよ。
    友達が多くて忙しい人ほど、兄弟やいとことつるまない。
    むしろ、親戚や親たちの遺産や介護での揉め事に巻き込まれたり、負の方をよく聞く。

    +134

    -4

  • 25. 匿名 2020/06/29(月) 10:16:56 

    正直心配ですよね
    結婚していれば多少問題ないかもしれませんが
    繋がりは案外大事だと感じます

    +19

    -20

  • 26. 匿名 2020/06/29(月) 10:17:03 

    >>1
    従兄弟なんて大人になったら他人と同じだよ。
    いてもいなくても一緒

    +179

    -11

  • 27. 匿名 2020/06/29(月) 10:17:25 

    うちもそうだよ
    一人っ子同士で結婚、一人っ子
    お互い一人っ子だから分かるけどお金が解決してくれるよ〜
    たとえば一昔前は連帯保証人必須で保証会社使えなかった奨学金や老人ホームも保証会社利用できるようになったし
    将来さみしいかもの悩みは今愛情を注ぐしかない

    +93

    -2

  • 28. 匿名 2020/06/29(月) 10:17:34 

    私自身は弟が居るけど大人になってから付き合いない
    従姉妹とは微妙に不仲
    居ても関係が良好とは限らない

    +62

    -1

  • 29. 匿名 2020/06/29(月) 10:17:37 

    >>14
    保証人ビジネスやら未成年後見人制度の事なら既存してるから
    主はそれ以外のサービスを気にしてるんじゃないの?

    +22

    -3

  • 30. 匿名 2020/06/29(月) 10:17:45 

    うちもひとりっ子で歳の離れたいとこが1人だけいます。
    遠方にそれぞれ住んでいるし、いとこ同士会ったのも数回のみ。
    私が高齢出産だったので、娘は早くに天涯孤独になる見込みです。
    親の勝手な言い分で申し訳ないのですが、早めに結婚をして自分の家族を作ってほしいなと思っています。
    できるだけ健康で長生きをして娘の出産の手伝いをするのが目標です。

    +161

    -12

  • 31. 匿名 2020/06/29(月) 10:17:47 

    親戚の関係とか人間性によるかな。
    旦那の兄弟はクソだから従兄弟いるけど付き合いたくない。
    私の兄弟は仲微妙だけどお嫁さんが良い人だから付き合いたいし従兄弟と遊ばせたい。

    性格悪い親戚は文句も言えるし
    人間関係の練習にはなるかも。

    +6

    -4

  • 32. 匿名 2020/06/29(月) 10:17:57 

    >>1
    例えばどんなサービスを期待するの?

    +48

    -2

  • 33. 匿名 2020/06/29(月) 10:18:04 

    そういうこは増えていると思うが、
    そういう人用のサービスなんてないと思う。ありえない。

    +6

    -9

  • 34. 匿名 2020/06/29(月) 10:18:11 

    すごい先のこと心配してるね。
    ある意味素晴らしいけど、ある意味 いまほかは悩み事がないのかな。

    年おいて やっぱりきょうだい、親類はたよりにしちゃうところよね。
    うちは親戚が多いことがあだで、 ものすごく遠い親戚の身の回りの世話をしてる。 やってくれる人がいないから。父はほっとけ。と言うけど、、

    +5

    -14

  • 35. 匿名 2020/06/29(月) 10:18:17 

    姉妹仲良かったのに、いとこ同士[子供同士]意地悪されたり比べられたりで仲違いってよくあるよねー。

    +39

    -2

  • 36. 匿名 2020/06/29(月) 10:18:31 

    まあ確かに将来家を借りたり保証人になってくれる人がいないのは心配だね
    でもそれでもいとこには頼らないよ
    親を通して叔父や叔母に頼んでる
    日頃の親戚付き合いをちゃんとしてたらいいと思う

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/29(月) 10:18:59 

    いとこいない。一人っ子同士の結婚ではなく、うちはお互い兄弟が大人になってからだけど、早くなくなったんだ。
    いとこはどうしようもないけど、兄弟はいた方が良かったなと思う。
    でも、その分教育にお金をかけてあげるね、と思ってる。

    親戚づきあいは人に寄るけど、仲がいい所を見ると羨ましさもあるよね。
    先日家族と絶縁していた人の葬式があったんだけど、行政書士とか入れてたけどさ、やっぱり身内がやる事って多いのよ。。。。

    +24

    -3

  • 38. 匿名 2020/06/29(月) 10:19:00 

    両親ともが3人きょうだいだから従兄弟は沢山いるけど、疎遠になる従兄弟は親同士が疎遠。
    でも仲がよくても成人したら親戚の集まりで会うくらいかな。友達よりは親身になって心配する感じ。

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2020/06/29(月) 10:19:14 

    従兄弟いない=兄弟が未婚てことなら、アレなこと言うけど親や叔父叔母の遺産総取りだからいいんじゃない?
    下手に兄弟いるよりお金あった方が余程役立つよ

    +21

    -2

  • 40. 匿名 2020/06/29(月) 10:19:15 

    >>33
    自分の無知であり得ないとか呆れる
    今だってあるのにさ

    +10

    -8

  • 41. 匿名 2020/06/29(月) 10:19:23 

    >>1がいいたいことは

    たとえば>>1夫婦がアルツハイマーになったら施設に入れても多少の世話が出てくるが、それが子供にふりかかってくる。
    >>1の兄弟夫婦も、施設に入っても事務手続きが>>1の子供にくるんでは?

    ってことでは。

    +41

    -8

  • 42. 匿名 2020/06/29(月) 10:19:24 

    わたしも娘もひとりっ子。
    私はイトコ居るけど、わたしだけ地元離れて遠方に住んでるから関わりない。
    旦那の兄弟は未婚だから娘にはイトコ居ないけど、どうせ遠方でほとんど会えないだろうから居ても居なくても同じだと思ってる。
    自分で稼いで自分で生きていくスキルさえあれば、ひとりでもまぁ何とかなるよ。

    +24

    -2

  • 43. 匿名 2020/06/29(月) 10:19:41 

    >>1
    私は兄弟も従兄弟もいるけど会ってないよ
    でもわかる
    親からしたら可哀想かなとか寂しいかなとか思うよね
    全くいないのと、いるけど会ってないってのも違うのもわかる
    でもそんなに気にしなくても、その代わりに友達の大切さを教えたらいいと思う

    +121

    -2

  • 44. 匿名 2020/06/29(月) 10:19:55 

    両親亡き後、天涯孤独になるっていう心配ですか?
    息子さんがちゃんと結婚して家族を作ればその心配も無いと思うけど。

    +32

    -4

  • 45. 匿名 2020/06/29(月) 10:20:02 

    天涯孤独同士で結婚したけど何の問題もない。
    大切なのはお金。
    施設などに入って老後、人様にお世話していただくにもお金。
    いとこにこだわるのは何故?

    +36

    -4

  • 46. 匿名 2020/06/29(月) 10:20:04 

    うちがそうです。将来もし結婚し、親戚関係濃厚な一家と結婚したら上手くやって行けるのかと思う時がある。孫フィーバーもない私の両親。しかも旦那は単身赴任。

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2020/06/29(月) 10:20:07 

    >>24
    結婚式も挙げないことが増えて会う機会がないかな。祖父母も亡くなっているので 

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2020/06/29(月) 10:20:07 

    私が(アラフォー)、一人っ子で親戚もいません。
    夫はいますが子供もいないので、夫がいなくなると全くの一人です。
    (頼りになる友人はいますが実際は頼れないだろうしね)
    けどそんな人もそれなりにいるだろうし、なんとかなるのでは?と思ってますよ。



    +40

    -3

  • 49. 匿名 2020/06/29(月) 10:20:15 

    >>29
    文面から見て主は知らないだけじゃない?

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2020/06/29(月) 10:20:20 

    >>11
    いまはそう思うのかもしれないね。
    その先 ずっと後だよ、問題は。
    蓄えに余裕があるならべつ。

    +13

    -16

  • 51. 匿名 2020/06/29(月) 10:20:32 

    サービスが増えるかという一文にモヤモヤする

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2020/06/29(月) 10:20:56 

    >>35
    あーうちそれで叔母さんから嫌なこと言われてたよ。母が美人で幼い頃から劣等感あったみたいで、たまたま私と妹は美人と言われることが多くいとこたちはあまりだったから。

    うちが親をパパママ呼びしてたら、自分ちはお父さんお母さん呼びさせたり、なにかと逆のことして、あと、やたら張り合ってきてたのが子供ながらにわかった。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2020/06/29(月) 10:21:15 

    イトコも未だに関わりがある仲良いのもいれば近くに住んでても連絡先すらしらないのもいるからいれば良いってわけではない。血の繋がりも大切だけどそれがあるから面倒臭いこともあると、幼い頃からイトコたちと同居して一緒に育ってきた私は思う。兄弟にも言えるけどね。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/29(月) 10:21:28 

    >>1

    いとことは葬式くらいしか会わないです。
    しかも会っても挨拶程度。
    しかも子供の頃から苦手な子だったのでLINEすら知らない。

    +73

    -1

  • 55. 匿名 2020/06/29(月) 10:21:47 

    親類は少ない方がいいじゃない、ましてや大人になったら💦
    たくさん色んな経験をさせてあげて、コミュ力育ててあげれば友達にしろ将来仕事仲間にしろ、良い人間関係築いてゆけるでしょう。
    小さい頃から自分で決めて自分で責任をとらせて、「自立」した人間に育てば何も心配いらないと思います!

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2020/06/29(月) 10:22:05 

    >>1
    両親が無くなったあと、サービスってなんのサービス?
    子供が自立して生活して行けるように育てるんだよ
    兄弟従兄弟いるとか関係ある?

    +61

    -3

  • 57. 匿名 2020/06/29(月) 10:22:18 

    一人っ子でいとこもいないけど、自分たちが死んだ後のことは考えても仕方ない。長生きする努力することと、
    子供が一人でも生きていけるように自立心を育てることを意識してるよ。
    兄弟や従兄弟がいたって仲が良くなるとは限らないし。
    実際、夫には兄弟が2人いるけど弟は連絡先もしらないし、あにとも疎遠だよ。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/29(月) 10:22:21 

    >>4
    例えば葬儀とか出す時とかにサポートとかかね?
    親だけでなくて例えば親兄弟とかが独身だったり、結婚していても子供いない時とかその子が全部やるの?とかは思う。

    +18

    -2

  • 59. 匿名 2020/06/29(月) 10:22:32 

    こんなこと言ったらアレだけど。
    大人になったら、兄弟の有無より配偶者の有無が重要だと思う、今の法律では。

    +66

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/29(月) 10:22:49 

    >>1
    うちも一人っ子でいとこいません。
    とりあえず旦那と私の老後資金はたくさん残して、子供の負担にならないようにしたいと思っています。

    +66

    -2

  • 61. 匿名 2020/06/29(月) 10:23:12 

    >>1
    とりあえず、早いとか思わないで、今すぐ終活を始めて!こと細かに色々指定はしなくていいけど、自分が入るお墓ぐらいは決めておいて。
    私は突然死なれてお墓も急いで買って、とっても疲れた。

    +23

    -4

  • 62. 匿名 2020/06/29(月) 10:23:29 

    親が3姉妹で、すごく密に連絡とりあって友達みたいな付き合いしてる。
    うらやましいし、もういい歳だから心強いだろなと思う。
    子供からみてても安心感ある。
    あてにしてるわけではないけど、何かあったときに分かち合える人がいるって心強さ。

    だから、主さんのお子さんへの心配わかるわー
    主さんの兄弟とかいるならそこと連絡とれるようにはしておくとか、
    あとは、大家族の人と結婚してくれると安心ですね。

    +11

    -10

  • 63. 匿名 2020/06/29(月) 10:24:09 

    男の子で大人になると 色々困るよ 賃貸とか仕事でも緊急時の身内の連絡先無いと仕事なら差し支える。海外旅行だってツアーは緊急時連絡先必要ですよ。親が生きてればいいが 

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2020/06/29(月) 10:24:28 

    >>1
    うちも息子が同じ状況です。しかも自閉症です。
    健常者なら結婚して家庭を築けば親族が居なくても大丈夫だろうけど、結婚できるかわからないし私たち両親が死んだ後、一人で生きていけるか心配です。

    +70

    -3

  • 65. 匿名 2020/06/29(月) 10:24:33 

    これからは、両親もひとりっこ同士が増えるだろうからね
    祖父母もひとりっこ、両親もひとりっことか、こなしとかね

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/29(月) 10:24:50 

    ひとりっ子の親じゃない人が来すぎ
    境遇が違うから普段意識もしてないから主の言うサービスの意味も分からないんやろな

    +10

    -6

  • 67. 匿名 2020/06/29(月) 10:25:39 

    虚しい死ぬしかない人生
    独りっ子は仮面夫婦セックスレス旦那は早く他の女に行きたくて仕方ない

    +2

    -11

  • 68. 匿名 2020/06/29(月) 10:26:01 

    私自身ががひとりっこでいとこは一応8人いるけど、年も離れてるから一度も遊んだりしたことないし、多分会ってもお互い分からないくらいの存在だけど寂しくもないし困ってもないよ。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/29(月) 10:26:02 

    >>13
    言っている意味が分からない。
    きょうだいがかなり多い家庭こそ、周囲に頼りまくってあさましいイメージしかないんだけど

    +79

    -9

  • 70. 匿名 2020/06/29(月) 10:26:11 

    >>1
    兄弟も親戚もほんとうに困った時は当てにならないよ
    できることは兄弟を作るよりも介護サービス等なにかのサービスを受けられるようになるべく多く子供に資産を残してあげること

    +44

    -2

  • 71. 匿名 2020/06/29(月) 10:26:14 

    子供、友達がディズニーランドに行く時は「いとこの家に泊めてもらう。」と言う関係が想像し難いようだった。いとこ?ホテルじゃなく県外に知ってる人の所??キョトン。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/29(月) 10:26:15 

    >>1
    うちは一人っ子だけど従兄弟いる。
    近居で兄弟関係(親同士)もいいから縁は続くと思うよ。
    うちのが一番下だから将来世話をかけることもあるかもしれないと思って、いま伯母としてできることはしてる。
    でも期待はしてない。

    私達が早世しちゃったら葬儀は兄弟達が仕切ってくれるだろうけど、それなりの年齢なら子どもが一人やるしかないし。
    手間かけないよう段取りは考えておくつもり。

    そういう意味では子どもに従兄弟より叔父叔母がいることの方が心強い。
    子の子には父方の叔父叔母いないので申し訳ないけど。

    天涯孤独じゃなくて近い親戚がいるよ、というメリット程度かな。

    +6

    -12

  • 73. 匿名 2020/06/29(月) 10:26:57 

    主が話したい気にしてるのはこの先親類がいなくなるとかじゃなくて、サービスが増えるかどうかなんだよね?
    主のがめつさが透けて見える感じがしてなんだかなぁ

    +3

    -11

  • 74. 匿名 2020/06/29(月) 10:27:35 

    入院の保証人が困りましたね
    年取ってるとその資格がなくて親は年齢が高くてダメ
    会社の上司にわけを話してお願いしたけど親戚もおらんのかって思われたかと思うと恥ずかしかった

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2020/06/29(月) 10:27:41 

    病院で働いてます。患者さんのお世話や諸々の手続き等してくれる1番身近な人をKP(キーパーソン)というんですが、大抵の場合親か子、亡くなったりしてる場合きょうだい(本人が高齢の場合甥や姪)もいらっしゃいますがイトコがKPになる事はほとんどないです。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/29(月) 10:27:47 

    >>73
    どこががめついのか分からない
    サービス=無料って思ってる方?

    +17

    -2

  • 77. 匿名 2020/06/29(月) 10:28:09 

    主さんの気持ちはわかるなぁ
    いとこ同士遊べたりすると良いよね
    うちはいないわ…(実兄は奥さんと離婚、義兄は海外住みDINKS)

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2020/06/29(月) 10:28:23 

    >>73
    間違えてプラス押してしまいました

    そんなつもりじゃないと思うよ

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2020/06/29(月) 10:29:18 

    早く変わらないかなと思ってるのは入院時の保証人だな
    あれは未だに保証会社使えないから困る

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/29(月) 10:30:42 

    お子さんが生涯独身だと 身内がいないと無縁仏ですね。せめて従兄弟がいれば万が一の時の葬儀は頼める 遺産は従兄弟に行くんだし 誰もいないと国庫入り。

    +5

    -5

  • 81. 匿名 2020/06/29(月) 10:31:20 

    >>4
    レンタルいとことか性格悪っ

    +3

    -9

  • 82. 匿名 2020/06/29(月) 10:31:25 

    うちも一人っ子、いとこ無しです。私自身いとことは子供時代遊んだ楽しい思い出があるけど今は疎遠だし、いなくても問題ないと思う。兄弟もその人によるなって思う。わたし姉がいるんだけどニートで引きこもりだから親が亡くなった後どうなるんだろって心配があるし、そんな兄弟がいるぐらいなら一人っ子の方がよっぽど良いしね…

    +22

    -1

  • 83. 匿名 2020/06/29(月) 10:31:29 

    親は子に金と教育を残してあげればそれでいいかと。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/29(月) 10:31:49 

    >>1
    親戚少ないほうが楽でいいと思う
    結婚式も葬式も法事もこじんまりと簡単に済ませられる

    +17

    -7

  • 85. 匿名 2020/06/29(月) 10:33:41 

    従兄弟なんて大人になったら関わりないよ。
    逆に、急に頼られても戸惑うわ。

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2020/06/29(月) 10:33:55 

    >>58
    そういうサポートねー
    でも一人なら全部やるしかないよね
    葬式あげなくていいって伝えておくとか墓整理もやっておいてあげるとか
    いもしないイトコに頼るんではなく、親として困らないように色々な知識を教え込んだり、資産を残しておくべきよね
    サービスっていうから無料のものかと思った

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2020/06/29(月) 10:34:21 

    >>69
    言ってる内容はともかく、「あさましい」って言葉を選ぶあたりあなたの人間性が伺える。

    +16

    -9

  • 88. 匿名 2020/06/29(月) 10:34:43 

    主さん気持ち分かるよー!
    いとこなんて大人になったら結婚式や葬式くらいしか会わないって言ってる人いるけど、その結婚式や葬式を心配してるんだと思った。
    うちも男の子一人っ子で、兄弟も今のところ予定なし、私側も夫側もいとこは今後もいないので、自分達が死んだ後の事が1人で大変だろうなぁとぼんやりですが心配してます。
    結婚式も葬式も、手伝ってくれる人どころか、呼ぶ人(親族)が1人もいません。なるべく私達両親が生きているうちに結婚してくれたら良いなと願うばかりです。

    +15

    -2

  • 89. 匿名 2020/06/29(月) 10:35:36 

    孤独まっしぐらだね
    かわいそう

    +4

    -13

  • 90. 匿名 2020/06/29(月) 10:35:57 

    >>50
    今はっていうかもう両親ともが亡くなってから20年経つけど。
    結婚するかしないかでも変わってくるだろうね。

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/29(月) 10:36:05 

    いとこは関係ないって意見もあるけど、親類の名前が必要な時あるよね。
    そして、いとこがいないって事はそのただ1人の子の肩に大人がいっぱい乗っかってるということ。
    入院の手続きとかホームに入る手続きとか死後の後処理とかその子が何人分もやらなきゃいけない可能性はある。
    その子が親類の手が必要な時は誰も親類はいない。
    せめてお金を残してあげるべき。

    +17

    -4

  • 92. 匿名 2020/06/29(月) 10:36:11 

    いとこがいても、家族ってわけじゃないから家のこととか相談できるかっていうとできないからあんまり関係ないんじゃないかな。
    私にもし兄弟がいなかったとしてもいとこに頼ることはないと思うし。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/29(月) 10:37:12 

    >>6
    でもやっぱり身内だから親の葬式とかには来てくれるよね。
    それだけ??だけど。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/29(月) 10:38:20 

    >>91
    そうそう。何をするにもお金があれば、事務的な事だけで済むし。

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2020/06/29(月) 10:38:49 

    遺産は独身一人っ子だと親 年配になると親も亡くなってるだろうから 従兄弟もいないなら お国入り。亡くなる迄も生活面で苦労するだろうね。

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2020/06/29(月) 10:41:00 

    >>13
    むしろ私は、周りを頼らなくても良いようにって厳しくされたけど。

    +35

    -2

  • 97. 匿名 2020/06/29(月) 10:41:53 

    地方だから、
    三人兄弟が普通でいとこもたくさんの
    密な関係の人が多い。

    一人っ子のうちは浮いてる

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2020/06/29(月) 10:42:10 

    >>33
    今も民間の保証人サービスだってあるし、成年後後見制度とか、民生委員とかもそうだし。生活保護だって本来そう言う身寄り無い人の為のサービスだよ。
    1人で生まなきゃいけない妊婦だって病院が保護してくれる時代。
    無い訳ではない。

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2020/06/29(月) 10:42:22 

    考えようによっちゃ祖父母や父母が遺産を残してくれるなら全部その子にいくね。手続き大変だけどそれこそちゃんとサービス入れてやれば大丈夫だし。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/29(月) 10:42:25 

    >>1
    私も一人っ子です。
    親戚とは理由があって40年弱葬式以外は
    付き合いがないので、実質いない状態です。
    両親も他界しましたので、葬式の付き合いすら
    なくなるでしょう。
    働けてる内は困りませんが、何かあった時
    まあ困ります。
    入院や賃貸の保証人もですが、生命保険の受取人
    はどうにもなりません。
    結婚していればいいのですが、一人じゃ
    できないものの一つだしね。
    今の日本では身元保証人がいない独り身と
    いうのは、本当に社会生活に支障があります。

    +34

    -3

  • 101. 匿名 2020/06/29(月) 10:43:03 

    >>1
    いとこもいないのかー。そら、可哀想

    +11

    -22

  • 102. 匿名 2020/06/29(月) 10:44:39 

    親として心配な気持ちは分かる。
    仲のいい従兄弟ならいてもいいけど、うちは親戚の仲が悪いから従兄弟の必要性は全然ない。
    仲のいい親戚がいる人の話を聞くと羨ましくなる。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/29(月) 10:44:46 

    ウチも一人娘。実兄の所も一人娘。夫の兄の所も一人娘。歳は中学生、高校生、社会人です。新幹線の距離なので頻繁には会いません。数年に一度会います。普段はベタベタしてないけど久しぶりに会うと嬉しそうです。お互い一人っ子だから血の繋がりが安心材料になるのではないでしょうか。私自身はいとことの交流はありせん。それは兄弟がいるからだと思います。『大人になるといとこなんて他人だよ』と言う人は兄弟がいるとだと思います。

    +2

    -4

  • 104. 匿名 2020/06/29(月) 10:45:14 

    >>58
    うん。全部一人でやったよ。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/29(月) 10:45:28 

    >>1
    同じです!
    男の子一人っ子で、いとこはいません。
    その上うちはシングルマザーです。
    祖母と祖父は片側にしかおらず、あまり身体が強くないので少ししか会えません。
    完全に子供と二人きりです。

    +22

    -7

  • 106. 匿名 2020/06/29(月) 10:45:48 

    >>1
    私もそうですが最近弟が結婚したのでもしかしたらいとこ出来るかもしれません。
    姉や妹の子供なら交流するかもしれないけど弟の子供は奥さん次第かなって感じです。嫌だろうし。

    +7

    -4

  • 107. 匿名 2020/06/29(月) 10:47:26 

    いとこは兄弟ほど絆は深くないです。でも血の繋がりがあるいとこが居るのは心強いです。主さん、いとこが出来る予定がないなら、兄弟を作ってあげるのも有りだと思いますよ。可能であれば。

    +4

    -5

  • 108. 匿名 2020/06/29(月) 10:48:12 

    私は子供の頃に毎月親戚の家に
    連れていかれていたけど、楽しい
    思い出がなかったな。
    親が行きたかったんだろうね。
    年が下だったから、いじめではないけど
    無視されていた。
    子供はひとりっ子だし、従兄弟もいないけど
    葬式にしても家族葬か密葬でも良いし
    子供に負担がかからないようにするつもり。
    自分はお墓まいりに行くけど、自分は
    来てもらわないてもいいな。
    死んだら終わりだと思うし。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/29(月) 10:48:18 

    >>97
    そういう田舎住み子沢山がこうしたトピで一人っ子を遠回しにサゲたり、一人っ子の親を老後をダシにして脅したりしてるんだろうね。
    子供の数でマウント取るのは田舎ならでは笑

    +17

    -3

  • 110. 匿名 2020/06/29(月) 10:48:25 

    うちも上が長い間一人っ子だったから、お友達はみんな上や下に兄弟がいて、いとこもいて、うちの子は1人だけで、両親亡くなったらこの世に一人ぼっちか、、と思うと心配したよ。結婚できるかもわからないしね。
    いとこだって普段関わりなくても血のつながりある人が生きてるってだけでも心強かったりするから。

    +3

    -5

  • 111. 匿名 2020/06/29(月) 10:49:10 

    >>101
    具体的に何が可哀想なんでしょうか?

    +6

    -5

  • 112. 匿名 2020/06/29(月) 10:49:35 

    >>30
    私も娘がいて一人っ子予定、本当に勝手な言い分だけど、いい人と結婚して幸せになって欲しい。
    親(私と夫)が死んだ時、悲しみを分かち合える兄弟がいないことが本当に申し訳ないから、せめて隣に旦那さんがいてくれたらありがたい…

    +63

    -7

  • 113. 匿名 2020/06/29(月) 10:50:00 

    >>109
    いや、うち都会の方だけど、一人っ子は本当に少ないよ。2人兄弟が多い。
    子ども産まない人は増えたけど、産む人は2人以上は産んでる印象。

    +7

    -6

  • 114. 匿名 2020/06/29(月) 10:50:01 

    >>106
    そんな事ないですよ。子供が同性なら仲良くなれるかもしれないよ。ウチの娘は実兄の所の娘と仲良しだよ😊

    +7

    -3

  • 115. 匿名 2020/06/29(月) 10:50:18 

    うちも一人っ子だけど、従姉妹たちは10歳以上年上であんまり関わりないよ。お年玉とか高校を卒業するまで渡していたけど、たいして交流もないしいなくてもよかったと思ってる。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/29(月) 10:50:52 

    >>1
    いとこには仲良くでもあんまり頼れないよ。私は一人っ子でいとこはいるけど友達みたいな感覚。
    だから素敵な女性と結婚してふたりで歩んでいけるような息子さんに育てるのがよいのかなと思った。

    +30

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/29(月) 10:50:54 

    >>104
    ですよね。
    想像しただけで大変だ。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2020/06/29(月) 10:51:00 

    いとこでも近くに住んでて普段から交流ないと頼れないよ
    盆と正月会うくらいなら親が他界すれば疎遠になる

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/29(月) 10:51:13 

    いとこの有無で悩んだって居ないもんはしょうがないよ。こればっかりは自分の努力じゃどうしようもない。
    居ても会うことなかったり、離婚して関わることがなくなったりもあるし。
    近くの人に助けてもらえるような人柄に育てることが大事だと思う。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/29(月) 10:52:18 

    >>111
    横です。やっぱり心細いのではないかな。

    +8

    -3

  • 121. 匿名 2020/06/29(月) 10:52:41 

    >>113
    うちは都内だけどバラバラだな。
    3人兄弟(全然貧乏じゃない)もいれば一人っ子もいるし。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/29(月) 10:53:16 

    私そうだよ。
    いとこ全くいないわけじゃないんだけど、某宗教団体の信者だから家族ごと縁切ってる。
    親戚自体もかなり少ない。
    親がもし自分が死んでも叔父一家には通夜葬式の段取りが決まってからの連絡でいいよって言ってくれてるよ。
    今は葬式も色んな形があるし親も「簡単なのでいいよ」って言ってくれてるから大丈夫かなって思ってる。
    子供が独り立ちする時くらいになったらその辺り話しておくといいよ。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/29(月) 10:53:40 

    >>84
    確かにそういう気楽さはあるけど、うちは本当に親戚いないから…いないはいないで不安があったりするよ。

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2020/06/29(月) 10:54:00 

    1人息子(4歳)
    うちの場合は、旦那側に従兄弟いるけど 付き合いが全くないから居ないのと同じ 会うのも年1くらいだから子供も全然馴染めない
    私も心配してたけど なるようになると思う

    私も従兄弟いるけど、連絡先も知らないよ~

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/29(月) 10:54:58 

    >>120
    ありがとうございます。
    お金だけ用意しても埋められないものがあるということですかね。うちもひとりっ子なのでお金があってもひとりっ子にしか分からない苦労や不安をこれから背負わすのかと思うと胸が痛いです。

    +9

    -5

  • 126. 匿名 2020/06/29(月) 10:55:01 

    一人っ子でいとこもいない・・・大きくなって寂しくなるのかな?心配にはなるよね
    うちの上の子も幼稚園まで一人っ子いとこなしでしたが、弟はできました
    我が子はいとこに憧れてました周囲の友だちにいとこの話題が出るので・・・
    その後、いとこですが十歳以上年が離れていていることはいるのですが住むところもすごく離れているので(本人のいとこへの憧れも消え)交流はないです
    親が死んだ後のサービス云々は何かあるのかな?自立した大人になって友だちや仕事仲間を大事にしてほしいです
    (うちの子は異性きょうだいで今は社会人距離も離れて住んでいて、喧嘩はしていませんがいつも一緒の仲良しさんではないです、きょうだいだってそんなもんです、私自身も)

    +1

    -6

  • 127. 匿名 2020/06/29(月) 10:55:46 

    うちは、夫がひとりっ子で私は弟がいますが、未婚です。
    兄弟もいなくて、いとこもいないのは小さいうちは寂しいかなとは思います。
    友人とかで姉妹で近所に住み、頻繁に遊びに行ったり、交流してるのを見ると楽しそうだなとは思います。

    +1

    -4

  • 128. 匿名 2020/06/29(月) 10:56:14 

    >>1
    私は従姉妹いるけどほとんど交流ありません
    親は亡くなりいませんし、交流ある親戚はいないので頼れません
    姉が居ますがニートなので全く頼りにならないです
    兄弟姉妹やイトコがいるからって頼れるって事にはならないですよ

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2020/06/29(月) 10:57:51 

    ここにいる自分自身が一人っ子という方は、一人っ子であることを嫌だと思ったことはありますか?
    我が子が一人っ子なので不安です。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2020/06/29(月) 10:59:27 

    >>1
    色々受けられるサービスってどんなだよ(笑)
    図々しいな。

    +7

    -12

  • 131. 匿名 2020/06/29(月) 11:00:21 

    >>112
    女の子ならむしろ一人っ子勝ち組じゃね?

    +11

    -15

  • 132. 匿名 2020/06/29(月) 11:00:57 

    >>1
    私自身が1人っ子でいとこもいません。また母子家庭でもあります。まだ大学生で母親も40代なので具体的に将来のことを考えることはできていませんが、母親を失ったあとはどうなるんだろうという漠然とした不安はあります。母には焦らなくてもいいけど早く家庭を持つように勧められています。

    +27

    -4

  • 133. 匿名 2020/06/29(月) 11:01:38 

    兄の子供たちと遊ばせてあげたかったけど、兄離婚、元奥さんはかなり遠方(九州)で子供たちと暮らしてる。
    元奥さんは年に何回か私にLINEくれるけど、元旦那の妹が子連れで遊びに行くのもどうかと思うから行けない。私より若い子だしこれからがあるし。
    旦那側の兄弟は海外住みで独身だし、子供と同世代の親戚いない。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/29(月) 11:02:24 

    葬儀うんぬんの心配は家族葬なども増えてますよね。相続でもめなかったり。大学まで進学校させて良い縁に恵まれて欲しいな。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/29(月) 11:02:33 

    >>1
    サービスって何…?
    他人に何をしてもらおうっていうの?

    +12

    -2

  • 136. 匿名 2020/06/29(月) 11:02:41 

    >>125
    ウチも一人っ子です。やはり血の繋がりは本能的に求めるものかもしれません。テレビで養護施設で育った方のインタビュー等を聞くと『血を分けた人間がこの世に存在するならば会ってみたいです。』みたいな事をよく聞きます。『自分のルーツを確認したい』とか『アイデンティティーを見失いたくない』みたいな感情があるのではないかな、、、と素人なりに考えてみました。

    +13

    -2

  • 137. 匿名 2020/06/29(月) 11:04:16 

    >>9
    ほんとこれだよー。
    私の従兄弟引きこもりで生活保護受けてるみたい。

    連絡も取ってないから詳しくは知らないけど、赤の他人に近いのに親族扱いされてもね…

    +11

    -3

  • 138. 匿名 2020/06/29(月) 11:04:43 

    私も息子も一人っ子です。私は従兄弟と年賀状程度の付き合いですが頼る機会はないかな。息子には3人の従兄弟が義妹の所にいますが、定職に中々つかない夫婦で最近はスピリチュアルに走っているので息子には叔母も従兄弟もいない事にしています。将来借金の保証人とかあてにされたら嫌なので。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2020/06/29(月) 11:05:04 

    私自身が一人っ子で両親共私が学生の頃に立て続けに亡くなったけど、親はお金を遺してくれてたから大学辞めたりとかしなくてよかったよ実家にそのまま住んでたけど固定資産税とかの心配もなかったし
    葬儀も親が互助会入っててここでやってってノートに書いてあって参列者関係は親戚や親の仕事関係の方がそれぞれ動いてくれた
    親が自営でやってた会社の事や預貯金や株や不動産なんかも弁護士と税理士がいてたし
    うちは親自身が現役バリバリで亡くなったので私ができる事は少なかったかもしれない
    親よく入院してたけど高校生でも入院の手続きしたよ子供の頃から何でも親と一緒に動いて教えられてたし、万が一わからなくても聞けば何でも教えてくれたよ
    お金さえあればあとはどうにでもなると思う
    ちなみにいとことはめちゃくちゃ仲いいです

    +2

    -4

  • 140. 匿名 2020/06/29(月) 11:05:21 

    >>12
    兄弟でも仲良くなる保証なんてないしね。
    親の育て方にもよるけど、うちは兄弟仲悪いから親が死んだら疎遠になるわ

    +29

    -1

  • 141. 匿名 2020/06/29(月) 11:05:38 

    >>129
    別にない。
    兄弟姉妹がいて得するのなんて下の子だけだなと見てて思うし、自分に弟か妹がいて姉の立場になったとしてもこれといっていい事があるとも特に思えない
    自分が1人で色々引き受けるのなんて最初から分かってるし、兄弟姉妹いたって必ずしも仲良く助け合えるとも限らないからね
    むしろ自分に兄弟姉妹やいとこが沢山いて良かったと思ってるなら別にそれでいいのに、兄弟姉妹のいる人からいちいち可哀想だの言われなければならないのかよく分からないです。

    +12

    -2

  • 142. 匿名 2020/06/29(月) 11:08:08 

    ろくでもない兄弟がいれば苦労背負うだけだし、従兄弟なんかそんな必要かな?
    それなら一人っこなら遺産の配分考えなくて良いし、沢山お金を遺してあげたいな。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2020/06/29(月) 11:08:34 

    兄弟いても男兄弟しかいなくて従兄弟も男ばっかりだからいつも仲間外れでつまらなかたった。
    野郎しかいないから別にいなくても困らないですよ。
    姉妹育ちでいとこも女ばっかりとかなら楽しいんだろうね。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/29(月) 11:10:50 

    私の場合ですみません
    頼れる身内の居ない一人っ子で片親が亡くなり、
    高齢で重度身体障害になったの父親と2人です。
    2人で居るとストレスで喧嘩ばかりになったので真っ隣のマンション借りました

    大人になってから知人とかに兄弟いていいなーって言うと「そんなん兄弟なんてバラバラだよ~」
    と言う返事が多いけれど、やっぱり親が入院とかになると少しは交代ごうたいで
    世話してたり

    ぶっちゃけ一人っ子は体力と神経図太く無いと将来しんどいのは確か
    親の事があるから近場の短時の仕事に変えたし
    したい事が制限されてストレスで弱い私は精神科に通院してます

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2020/06/29(月) 11:11:20 

    >>129
    私も凄く聞きたい。ウチの一人娘は『友達の妹がウザくてめっちゃムカついた。一人っ子でよかった。』などと言います。聞く度に『そんなに妹が欲しいのか』と悲しくなります。多分酸っぱいブドウです。自身が一人っ子だったママ友は自分の子供は兄弟ありと、自分の子供も一人っ子って家庭は半々です。私は娘には『たくさん子供作りなさい。私が元気なうちはヘルプしてあげるから!』って言いたいのが本音です。

    +1

    -9

  • 146. 匿名 2020/06/29(月) 11:13:31 

    >>10
    私もそうだけど、もう入院の際の保証や何やらは専門業者にお願いしようと思ってるよ。

    +26

    -2

  • 147. 匿名 2020/06/29(月) 11:13:48 

    >>112
    私も全く同じ!
    とにかく良い人と結婚してもらえたら何も望まない

    +23

    -4

  • 148. 匿名 2020/06/29(月) 11:14:11 

    >>145
    こんなのが親とか子供可哀想

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/29(月) 11:14:20 

    >>1
    特に何も困らないよ
    お金だけは余裕あるように資産は残してもらわないと困るけど

    +10

    -3

  • 150. 匿名 2020/06/29(月) 11:14:56 

    いとこなんて遠くに住んでたらいないのと同じだよ。
    あと親同士が仲良しじゃないと接点はほぼ無い。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/29(月) 11:15:05 

    私のことか
    両親は離婚してどっちも行方知らず
    祖父母の養子になってて
    一人っ子でなおかついとこも居ない
    数年前祖父母亡くなってるけど何か大変だったかな
    どちらも介護は必要なかったせいもあるかもしれないけど
    手続きは葬儀会社の人が何をすればいいのか教えてくれたしそんな苦労しなかった気が……
    メソメソしてても終わらないからさっさとやるだけ
    誰かに頼らないといけない人には辛いのかもしれないけど頼ってたって終わらないよ
    自分でやらないと
    ただ慰めて欲しいなら他人が一番だよ
    他人だから優しく話を聞いてくれるだけでもしてくれる
    親族は自分に頼られるの嫌だから突き放されるよ?

    +9

    -2

  • 152. 匿名 2020/06/29(月) 11:15:47 

    >>143
    これ。
    男ばっかりならいなくても変わらない。てかいない方がむしろマシ(笑)
    かと言って姉妹や女のいとこがいるからって皆仲がいいとも限らないですよ。

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2020/06/29(月) 11:15:54 

    一人っ子同士ってことで両親に結婚反対された知人がいたよ
    2人が一緒になって生まれた子供に伯父も伯母もいないのはいざって時に不安て言われたみたい

    +1

    -13

  • 154. 匿名 2020/06/29(月) 11:16:21 

    私はいとこと仲良いけど、友だちと同じ
    いなかったら具体的に困ることとか、親戚だからどうこうみたいな繋がりは無いかな

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/29(月) 11:16:44 

    一応一人っこの息子には親が亡くなったら頼れる兄弟はいないから一人でも生けていけるように人生設計するようにとは言ってある。

    考えれば不安はつきないけど、子供の心配するのは兄弟がいる子の親も同じだと思う。
    私は一人分の心配するだけでいいんだといつも思ってるよ。
    心配性だから二人以上の心配は身が持たない。

    +19

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/29(月) 11:17:20 

    >>1
    うちも男の子一人っ子
    夫側にいとこはいるけど、年が20も違う
    私の方は妹・弟がお一人様一軒家を建てて、趣味に生きている(田舎の話よ)
    妹・弟も結婚するかもしれないけど、気配がない
    どうなるんだコレ?と思ってはいるけど、どうもできないしなぁ
    妹弟に生きてるうちに不動産どうにかしろよなんて言えないし

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2020/06/29(月) 11:17:52 

    実母から子供沢山作れとか言われたら速攻で疎遠にするわ。
    いちいち周りの目に振り回されるバカ親持っちゃった子供が気の毒
    こういう親って子供も世間体でなんとなく生んだだけなんだろうな。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/29(月) 11:23:29 

    >>9
    うちは5人兄弟の内二人がナマポだよ
    終わってる

    +5

    -6

  • 159. 匿名 2020/06/29(月) 11:26:05 

    >>144
    うちも母親死んで父親と暮らしてるよ。
    ガキくさい性格のおっさんだから、一緒にいるとイライラするよ。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/29(月) 11:27:26 

    >>8
    いや違うでしょwwwwww将来一人になってしまった時の、見守りサービスとかってことでしょwwwww

    +28

    -2

  • 161. 匿名 2020/06/29(月) 11:27:33 

    >>1
    大人になったときより、子供時代は少し寂しいかなと思います。まわりが夏休み兄弟やいとこたちと遊びに行ったりしてたら羨ましいかな。

    +12

    -5

  • 162. 匿名 2020/06/29(月) 11:29:22 

    >>1
    たっぷりたっぷりお金を残してあげたら、何も心配いらない。

    +10

    -6

  • 163. 匿名 2020/06/29(月) 11:29:36 

    >>30

    いとこのお嫁さんが一人娘でいとこもいなくて、両親が歳とってできた子。
    長男に嫁いだし、一人娘だしで子供産まなきゃって責任感じてたけど、不妊で子供できなかった。それで病んでしまって精神科通ってたよ。

    +12

    -3

  • 164. 匿名 2020/06/29(月) 11:31:25 

    姉がいます!
    お子さんが一人っ子でいとこもいない人

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2020/06/29(月) 11:34:06 

    >>1
    うちは一人っ子だけど、会うのは正月のみで家が遠いと特に交流はないよ。

    大人になると多分全く交流はなくなるだろうね。

    会えば話す程度かな。

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2020/06/29(月) 11:43:03 

    >>163
    あまり聞きたくない情報をありがとう

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/29(月) 11:43:59 

    私が一人っ子、娘も一人っ子。
    旦那に兄弟いるけど未婚で、付き合いはほぼない。
    いとこと遊ぶ思い出ないのは寂しいなーとは思うけど、
    親戚付き合いの煩わしさもないよね。

    頼れる親族って、逆に頼られることもあるからね。
    血が繋がってても、お金持ちで優しい人ばかりではない。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2020/06/29(月) 11:44:11 

    いとこってお盆や年末年始に会うくらい
    しかも毎年でもないし。
    お互い誰?って程度だよ。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/29(月) 11:45:01 

    >>166
    スルーで良いと思ったり思わなかったり…。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/29(月) 11:46:25 

    >>167
    それはありますよね。たかられる親戚ならいない方が楽です。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/29(月) 11:47:15 

    子供が一人で旦那側にいとこいるけど、歳離れてるし冠婚葬祭の時に会うくらいでほとんど接点ない。
    私の姉妹は未婚だし、今後いとこができるとは思ってない。
    いとこって歳が近いと子供の頃は遊んだりするけど、すぐ疎遠になるから別にいてもいなくてもいいと思う。
    正直、なんかやらかされたりした場合一応親戚だしこっちにも風評被害があるだろうし、そういう意味でもあんまりいない方がいいのかななんて最近思ってる

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/29(月) 11:48:00 

    うちは娘で全く同じ。
    ある程度の経済力と友達数人いて、
    生きる力を持って欲しいと思ってる。

    これからの世の中、お一人様の保証や支援会社も
    出てくると思うけどね。

    親族間の事件を見ると、
    一人っ子も悪いことばかりでないと思うし。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/29(月) 11:48:58 

    就職する時の保証人などは、保証会社、頼れるんでしょうか?

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2020/06/29(月) 11:49:26 

    >>1
    うちもひとりっこ、従兄弟なし。
    可哀想かなとは思うけど、私自身が従兄弟たくさんいても、遠方だったり年が離れてたりで交流ない。
    独身の時はこのまま行ったら天涯孤独だなと思ってた。それを母親に言うと、従兄弟がいるじゃないと言われたが、兄妹が多い従兄弟は兄妹の繋がりが強いから従兄弟なんか求めていない。
    なので従兄弟だったら友達と変わらないかなと思う。

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2020/06/29(月) 11:50:54 

    >>1
    親が入院したり施設に入ったら何かと大変だよ
    葬儀も全部1人でしないといけない
    1人っ子の親のほとんどは貧乏だから余計大変
    国のサービスは無いと考えておこう

    +3

    -8

  • 176. 匿名 2020/06/29(月) 11:52:22 

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/29(月) 11:54:06 

    >>1
    息子は一人っ子でいとこ3人居る
    私は一人っ子でいとこ一人も居ない
    別に寂しいと思った事も羨ましいと思った事もないな
    ちなみに知り合いは居るけど友達は居ない
    母親もいない
    彼氏も旦那としか付き合った事無い
    はたかは見たら寂しい人生だろうなと思う笑

    +11

    -2

  • 178. 匿名 2020/06/29(月) 11:54:40 

    中学生くらいまではイトコとよく遊んでたけど高校生くらいになれば疎遠になる。むしろ大人になってからなんてほぼ他人状態。

    兄弟はそりゃぁいた方がいいだろうけど、一人っ子ならお金をたっぷり残してあげたらいいよ。
    葬儀なり、介護なり、一人でやらないといけない事もお金さえあればまだ何とかなる。
    お金もない、頼る人もいないだと地獄だよ。

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2020/06/29(月) 11:54:52 

    親族いっぱいで問題多発、
    冠婚葬祭が目白押しより、むしろいい。

    必要に迫られてとはいえ
    生きる力や知識もちゃんと持てると思うし、
    スキルアップできるんだからガンバレ娘と思ってる。
    私も一人っ子だから、まずその姿を見せたい。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/29(月) 11:55:44 

    >>112
    残念ながら、きょうだい居ても悲しみは分かちあえないよ。自分の中で消化するしかないよ。
    他の人も言ってるように、信頼出来るパートナーや、お友だちを作るほうが大事。
    私は、息子にそう言っている。

    +25

    -3

  • 181. 匿名 2020/06/29(月) 11:56:04 

    将来結婚して子供が産まれて、子供の学校の保証人とか困るよね。相手も同じような一人っ子だったら。孫が成人するまで是が非でも長生きしてやらなきゃ、身内の保証人が立てられない。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/29(月) 11:56:37 

    >>175
    一人っ子の親のほとんどが貧乏って笑
    どんな小さな世界に生きてるの?

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/29(月) 11:57:56 

    私が一人っ子。夫の方は弟が未婚のため一人っ子です。私も一人っ子だけど、いとこは多いから息子は可哀想だと思う

    +0

    -3

  • 184. 匿名 2020/06/29(月) 11:58:21 

    >>181
    保証人がいる学校って、
    セレブなとこかしら?
    親がそこそこ収入あれば、何も困らないよ。

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2020/06/29(月) 12:01:24 

    いとこいても、保証人とか頼めないわ。
    そんな付き合いないし、
    逆に保証人頼まれたら断りたいくらい。

    いまどきお一人様多いし、
    お金出せば保証会社や後継人あるでしょ。
    血縁関係より、むしろビジネス的な方が気が楽。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/29(月) 12:05:58 

    私自身が一人っ子で親戚付き合い全くないですが特に困ることはないです
    将来無縁仏になるだろうけど

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/29(月) 12:06:09 

    >>184
    子供いる?うちは中学から私立行ったけど、高校からは私立なんて当たり前だよ。
    お金の問題じゃないと思うけど、同居家族以外の保証人必須です。特に珍しい事じゃない。

    例えば友達にそんな事頼めないじゃない?身内がいないと本当に不便だと思うよ。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2020/06/29(月) 12:07:48 

    いろんな情報を入手出来る知恵を身につけてあげれば一人でも心配ないさ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/29(月) 12:10:20 

    私は弟いますがアラフォーニートです。。
    母方のいとこ二人は、近くに住んでたし年も近いから子供時代は仲良しでしたが今は遠方で10年会ってなくて年賀状の付き合い。
    父方のいとこ三人は年も離れてるし遠方なので全く親しくなく、15年前に葬式で会ったきり。ほぼ他人。
    私の場合、弟やいとこが頼りになるとか心の支えになるとかは全くないです。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/29(月) 12:10:29 

    >>119
    遠い親戚より、近くの他人?だっけ。ことわざあるけど、そうだなと思う。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/29(月) 12:11:47 

    自分が結婚するときもいとこが結婚したときも結婚式に出席したのはお互いの両親のみ。年も離れてるわけじゃないけど盆と正月くらいしか会わないからなぁ

    そんな自分も子無しで離婚して姉の子供にいとこ作ってあげられるか不安…

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/29(月) 12:12:47 

    いとこ、たくさんいるけど年が違いすぎて昔から仲良くない。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/29(月) 12:22:33 

    いとこなんていてもいなくても関係なくない?性別が違ってたり住んでる場所が離れてれば友達以下の赤の他人…うちは一人っ子で義兄の所も一人っ子。ここ数年会っておらず、この先もこんな感じだと思うので本当に仲良しの友達以下の関係ですよ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/29(月) 12:31:25 

    はーい!
    うちの子も一人っ子でシングル家庭です。
    元旦那も一人っ子、私も唯一の兄が亡くなり実質一人。
    かわいそうだなぁと思う反面、その分愛情をかけよう、友達をいっぱい作って欲しいと思い、私の友人の子供達とよく遊ばせて兄弟ごっこ?させてます。
    私自身お兄ちゃんと疎遠だった時期もあり、従兄弟なんかは大人になってからもう10年以上会ってないからかそこまで悲観してません。お盆やお正月大勢でワイワイって思い出があんまり作ってあげられないのはかわいそうですが。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/29(月) 12:34:01 

    うちも子供一人っ子、いとこもいないです。
    自分自身、いとことは子供の時は親同士のつながりで一緒に遊んだけど、高校生ぐらいから冠婚葬祭でしか会わない。それも今はほぼ無い。兄弟も仲はいいけど、結婚してからはあんまり会わないなあ。なので問題を感じない。
    友達もいない私は夫と子供がいないと完全にぼっちです笑
    子供には1人で生き抜く力を付けて、良い旦那さんと出会って欲しい。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/29(月) 12:34:01 

    ダンナもわたしも3人きょうだいの末っ子だけど、両家とも親や実家の面倒は私たちがしてる
    正直きょうだい何の役にも立ってない

    息子は1人っ子、いとこは15以上年上で遠方住まいなので交流なし
    お墓や仏壇、いらん土地や家屋を残して負担かけないようには準備しとくつもり

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/29(月) 12:34:19 

    >>9
    2つ当てはまる(T_T)

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/29(月) 12:37:58 

    みんないとこと付き合いないんだ
    うちは大人になっても一緒に海外旅行いったりご飯いったり陶芸教室行ったり結構頻繁に会うよ
    コロナおさまったら北海道行こうって話してる
    助けられた事も多い

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2020/06/29(月) 12:39:59 

    私は一人っ子でいとこはいるけど、正直誰も当てにならん。
    おばあちゃんまだ元気だけど、おばあちゃんの家の事とかに関して私は関わってるけど他のいとこは知らん顔。
    一人っ子は大人になってちゃんと仕事してれば兄弟居るか居ないかあんまり関係ないと思ってる。
    親は身寄りがない心配より、大人になったら仕事について生活するっていう当たり前のことを教えてあげた方が子供のためだと思う。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/29(月) 12:42:50 

    >>196
    結構兄弟がいたって、こうやって実家の近くに住んでる1人の負担になるんだよねー
    兄弟皆仲良く、負担があるなら平等に!なんて出来るのは極々一部

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2020/06/29(月) 12:43:54 

    うちの息子も全く同じ。
    今小6です。

    田舎ではいとこの関係が濃い気がします。
    (私自身が田舎の農村部出身)
    都会の人(旦那や周りの友達)は、いとことそんなに会ったりしないと言いますね。

    息子が育つ頃には冠婚葬祭の在り方も変わってそうだし、あまり気にしてないです。
    ただ、やたらと土地を相続することになるので…
    そこが少し心配。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/29(月) 12:46:03 

    >>56
    ウチも自閉症一人っ子
    コミュニケーション苦手だから友達もいないし…
    自立できるように親として日々の生活で色々教えてはいるけど心配と不安はつきません

    +13

    -2

  • 203. 匿名 2020/06/29(月) 12:46:15 

    >>59
    頼れる1番の相手だよね。
    でも
    そんな事ないって人が多いっぽい。ここは。
    お金なくて、誰からも世話をされない1人で生きていくには大変な高齢者。
    想像してみてよ。
    選ぶのは 本人だけどさ。

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2020/06/29(月) 12:46:41 

    わたし自身子供の頃いとこ達と兄弟みたいに育てられていつも大家族みたいにわいわいしてたからそうなったらいいなと思ってたけど
    旦那の兄弟はアラフォー独身結婚願望なしだし
    わたしの兄弟は子供いらないって言ってて一人っ子になっちゃいそう
    さみしいけど仕方ない

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/29(月) 12:50:20 

    少なからず男の1人っ子は長男より人気が無い
    親が貧乏なら独身決定

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2020/06/29(月) 12:51:09 

    >>202
    です
    返信を
    >>64
    と間違えました
    すみません

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/29(月) 12:52:09 

    うちは子供が一人
    姉二人は独身でアラフォーと
    アラフィフで滅多に会いませんし
    いとこは16歳の時に亡くなりいません。
    主人も一人っ子の両親は離婚で
    夫婦で親戚いとこがいません。
    友人は親戚やいとこが多く
    みんなでバスを貸し切り旅行に
    行ったりBBQしてるのを聞くと
    羨ましいです。

    +1

    -4

  • 208. 匿名 2020/06/29(月) 12:53:14 

    いとこの希望は薄いから兄弟は作ってあげたいなー。1人目苦労したからできるかわからないけど。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2020/06/29(月) 12:58:37 

    いとことは20年くらい会ってない。
    大人になるとそんなものじゃないの?

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/29(月) 13:00:12 

    >>205
    ちょっとつらいけど、よく考えたらそうかもしれない。いや、辛口なのは承知でも。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/06/29(月) 13:00:16 

    一人っ子自体は寂しいから可哀想っては思わない ただ両親が亡くなった時に葬儀とか大変になるよ

    +1

    -5

  • 212. 匿名 2020/06/29(月) 13:00:22 

    >>207
    イトコや親戚とバス借りてバーベキューとか、私は全然羨ましくないな。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/29(月) 13:01:31 

    >>211
    葬儀等でバタバタするのって、せいぜい一週間くらいじゃない?

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/29(月) 13:03:11 

    友達がそうだよ
    寂しいとは言ってたな

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2020/06/29(月) 13:04:20 

    いとこは小さい頃はよく遊んでたけど、大人になってからは連絡もしないし、遊びもしなくなった

    そういうものなのかな?笑

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2020/06/29(月) 13:08:19 

    >>207

    一人っ子で一人静かにインドア趣味を楽しむ友達が、大家族に嫁ぎ一家総出で旅行やイベントを強制されて疲れ果ててる。私も話聞いてぞっとする。絶対やだ。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/06/29(月) 13:12:00 

    弟2人いるけど、みんな離れて住んでるし年に一度しか会わないよ。
    従兄弟も5人いるけど10年以上会ってない。
    会わなくても寂しくないし、不自由もないよ。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/29(月) 13:15:09 

    >>211
    親が死んでバタつくのは、大半は準備もろくにしてないせい
    近年終活が話題になるようになったけど、ちゃんと死ぬ準備出来てる親なら楽なもんだよ

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/06/29(月) 13:16:38 

    >>215
    そんなもんだと思う
    定期的に親族で集まって飲み会やってるような田舎の方だとまた違うんだろうけど

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/29(月) 13:21:06 

    いとこいても助けてくれないよ?

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2020/06/29(月) 13:21:20 

    >>202
    64です。返信ありがとうございます。同じ境遇の方とお話しできて嬉しいです。
    そうなんです!子ども同士でコミュニケーションを取る事ができないからお友達も居ないし、孤独な将来を想像すると不安と心配しかないですよね。
    せめて職に就いて自立できれば良いのですが…

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/29(月) 13:25:17 

    いとこって中学生くらいから段々と疎遠になるし大人になったら冠婚葬祭の時しか会わないよ
    だから家族ぐるみで長く付き合えるような幼馴染みを作っておくほうがいいよ

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2020/06/29(月) 13:26:38 

    もう祖父の葬式以来かれこれ12年いとこと会ってない
    そんなもんだよいとこって

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/29(月) 13:29:03 

    いても会わないっていうのと、もともといないっていうのは全然違うと思うんだよね

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2020/06/29(月) 14:01:32 

    私も娘も一人っ子で親戚、いとこいるけど遠方だし大人になったら関わりなくなるし、それはそれで楽だと思ってます。
    知り合いでいたなー!いとこいないから一人っ子だと可哀想だから2人目作る事にしたって人…私にはその考えわからなかった(..)
    親戚いとこいても、いなくてもなんとかなる!

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/29(月) 14:03:59 

    お約束のように子供が一人っ子だと
    可哀想だの育児楽で羨ましいだの言う人いるよね
    私自身一人っ子で、なんにも寂しくなかった

    今は結婚して子供二人いるけど、年がら年中ケンカしてる姿見て溜め息ついてる
    三人目作ろうよと夫から最近言われて無視した

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2020/06/29(月) 14:13:24 

    うちも小一の一人っ子います。いとことも全くあいません。小学校でまだ友達を作れてなさそうな感じです。

    今まで保育園で、小一になってから私の仕事関連をコロナの影響でおやすみしてます。そこで学校終わったあとみんな何してるのかな〜と気になってます。お子さん学校終わったあと何してますか?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/06/29(月) 14:17:20 

    >>210
    金持ちでよかったーww
    息子一人だけど将来同居しないよ
    18歳になったら一人暮らしさせる
    一人っ子な分、自分で何でも出来るようにさせてる
    従兄弟なんていてもいなくても一緒
    会っても年に数回
    友達作った方がいいでしょ

    親として色々心配なのは分かるけど、
    自分がいつ死んでも子供が困らないようにしておけば大丈夫だよ

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2020/06/29(月) 14:40:23 

    一人っ子の娘に今のところ夫の方の従兄弟が二人いるけど、歳も離れてるし性別も違うし、年に一度くらいしか会わなくて仲良くなりようがない。
    だから私的にはいてもいなくてもどちらでも良い。
    実際私には父方母方合わせて11人の従兄弟がいるけど、今でも連絡取り合って仲良くしているのはたった一人だよ。
    残りの10人はたまに近況を親から聞くくらいで、もう何年も会ってない。
    大人になったらもう他人くらいの感覚。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2020/06/29(月) 14:47:41 

    私も娘もひとりっ子。
    一応、従兄弟はいるけど転勤族の家庭で育ったから関わりは一切ない。
    娘も従兄弟に当たる人間はいるけど、関わりないし、そもそも旦那姉とは関わりたくない。
    従兄弟なんて他人同然だと思ってる。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/29(月) 14:55:35 

    >>24
    結婚式おじおばは呼ぶけど、いとこは呼ばなかったし呼ばれなかったよー
    親戚一同集める地域じゃなきゃ、そんなもんなのかなと思う。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2020/06/29(月) 14:56:25 

    そこそこ親密な仲のいとこいるけど、祖父母は同じでも両親は違うし所詮は別世帯って感じだよ
    あと同性かつ年が近いと、何かと比べられて嫌だったなぁ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/06/29(月) 14:59:37 

    >>211
    今どき何とでもなる。
    人手は雇えるし、お金ないなら葬儀コンパクトにすればいい。
    親戚の目がとかあるなら、親戚に手伝い頼めばいいんだし。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/29(月) 15:03:09 

    下手にきょうだいや親族がいると厄介なこともある
    先立つものを出来るだけ残してあげられればいいのでは

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2020/06/29(月) 15:40:48 

    >>69
    兄弟多い子の下の方の子は誰かがやってくれるだろうという考えの人がいる。無責任というか、人任せみたいな。

    +18

    -1

  • 236. 匿名 2020/06/29(月) 15:41:43 

    >>13
    一人っ子って案外自立してるし責任感も強いよ?だって1人なんだもん。

    +37

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/29(月) 15:43:05 

    何かあるときに助けてもらえるのって、叔父さんとか叔母さんだよね。
    いわゆる親の兄弟。
    いとこは本当に他人みたいなもので、助けあったりは
    よっぽど仲良しでないと、聞いたことない。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/29(月) 15:44:12 

    >>23
    本当それ!パートナーに恵まれたら100人力よ。

    +18

    -1

  • 239. 匿名 2020/06/29(月) 15:47:44 

    >>112
    旦那さんと出来れば子供もいて欲しいね。健康で長生き目標に頑張ってね。

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2020/06/29(月) 15:50:08 

    >>211
    私一人っ子だけど、
    葬儀はむしろ簡単。
    葬儀社の人のアドバイス通りに段取りよく進む。
    対して遺産もないし、揉める相手もいない。

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2020/06/29(月) 15:51:36 

    >>205
    いき遅れの小姑のいる長男も嫌がられるよ。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2020/06/29(月) 15:54:45 

    うちは 娘(高2)に、「とにかく結婚はしなさい」と言っている。
    親(私達)が生きている間に 家族を持ってもらいたい。

    +1

    -4

  • 243. 匿名 2020/06/29(月) 15:56:00 

    これからの世の中、そういう子は増えそうだね。
    子供が大人になった時、社会も変化してるし、
    結縁関係で助け合うっていうのも減ってる気がする。

    いとこに支援してもらうことある?

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2020/06/29(月) 15:56:55 

    一人っ子で親戚付き合いもない上司は、奥さんの兄弟と超仲良しだよ。人懐っこい子に育って上手いこと可愛がってもらえると良いね。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/06/29(月) 16:03:20 

    ここの皆さんは大人になったら付き合い薄れた方が多いですが、うちはもう高校生で付き合いなくなりましたよ。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/29(月) 16:33:31 

    兄弟いなきゃ可哀想論やめて欲しい
    一人っ子も兄弟いる子も
    メリットデメリットそれぞれある

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2020/06/29(月) 16:41:41 

    私は10歳歳上のイトコとその子供達とも
    仲良いしラインでたまにやりとりしたり
    するけれど夫は全くイトコと連絡とってない
    男だからかもしれないけど
    うちの子供は一人っ子で
    義姉の子供も一人っ子
    どちらも男
    将来連絡とりそうにもないわw

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/29(月) 17:07:31 

    子どもたちにとって、刺激や励みになるならいい存在だと思うけど、そうでないなら居なくてもいいんじゃないの
    以前、私を除いたいとこ数人で某テーマパークへ行ってきたと叔母から連絡があった。べつに聞いてないそんなこと知らないし、大人になると親戚自体うっとおしい

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/29(月) 17:29:25 

    私も一人っ子、娘も一人っ子。
    元旦那の妹たちは未婚。

    いとこ、いません。

    私のいとこの子どもと、たまに遊ばせてるよ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/29(月) 17:29:31 

    私自身が一人っ子。従兄妹や従弟がいるけど結婚してからは、全く連絡を取っていません。いとこがいて楽しいのは小学生まで。大人になってから、特に助け合う訳でもないし。

    思いやりのある伴侶を見つける方が大事。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/29(月) 17:34:53 

    私はひとりっ子で従兄弟なしだけど生まれた時からそれが当たり前で育ってるので特に寂しいとかなかったな

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/29(月) 17:51:55 

    うちの子もそうです。
    私にはいとこいますが、住んでる県も違うし、お互い顔ももうわからないと思います。20年以上会ってないので。
    兄弟も、大人になると関係が悪くなることもありますし、あまりどうでもいいのかなって。

    ただ、私ら夫婦が死んだ後、誰かと結婚しててくれたらいいなと思います。こんな時代だから性別も問わず。とにかく誰か心許せる家族ができてるといいなと…

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2020/06/29(月) 18:06:50 

    うちの息子もいとこがいない一人っ子です。
    私自身は5歳下に弟(結婚願望無し)がいて仲は悪くはないですが頼り合う感じではありません。それよりも何でも話せる赤ちゃんからの幼なじみがおり、かれこれ40年くらいの付き合いです。息子にも何でも言い合い相談しあえるような生涯の友達ができたらいいなと思っています。

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2020/06/29(月) 18:43:38 

    私がいとこいない
    困ったことは、無い

    ネタに困る
    少し損をする
    少々、経験が足りない

    小学生のとき友達が従兄弟の話よくする(まだ子供だし親同士が集まって遊ばせてるんだろうね)
    従兄弟ネタに乗るネタがないので、この場合聞き役になるだけ。

    お年玉やXmasプレゼント等、親戚の大人が多い子のほうがお得(親の出費はノーカウント)
    小学生の友達から お年玉で10万以上集まったとか自慢話の聞き役になる

    親戚一同の集まりや会食経験がない
    そこら辺の処世術に疎い。身内の賑やかな大所帯経験がない

    無くても困らんけど
    あったほうが賑やかでトラブルも多いと思います
    今から考えると、子供の寂しさよりも親同士の付き合いのほうが大変な気がします

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/29(月) 19:02:38 

    >>146
    専門業者ってどういうのですか?

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2020/06/29(月) 19:35:48 

    トピずれですみません。
    姉が2人いますが、バラバラに暮らしているから没交渉。兄弟いても仲が悪ければ一人っ子の方がいいかもね。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2020/06/29(月) 19:56:56 

    何も心配しなくてもいずれみんな同じような事態になってくる。
    世の中もそれに添って変わるから大丈夫

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2020/06/29(月) 20:30:32 

    >>1
    私自身が一人っ子で、いとこは沢山いるけどほぼ関わりなし。会うの誰かの葬式の時だけ。
    それでも生きていける。大丈夫。

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2020/06/29(月) 20:40:24 

    >>129
    正直に言うと、子供の頃すごく寂しくて兄弟欲しかったです。親は専業で目をかけてくれたけど。わたしの性格もあると思いますが妹弟のいる友達が本当にうらやましかった。
    大人になって仲の悪い兄弟ならいない方がいいんだなと思いますが、、反面仲の良い兄弟なら断然欲しかったです。

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2020/06/29(月) 20:55:12 

    >>1
    私もです。同じ状況の人に会ったことないので驚きました。息子には将来結婚して奥さんや子供に恵まれ家庭を作ってほしいと思います。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2020/06/29(月) 21:14:25 

    私の娘がそうです。
    今後も兄弟、いとこずーっといない予定。

    一人っ子どう思いますかトピでも思うんですけど、あくまで親族って健康でちゃんと働いている人限定で必要ですよね。
    そうでなければいらない。必要ない。重荷。

    +5

    -2

  • 262. 匿名 2020/06/29(月) 21:28:47 

    40代ニートの兄がいる友達は
    こんな事なら一人っ子の方がよかった
    両親死んだら私に絶対頼ってくる…と
    話している
    兄弟いればいいってもんじゃないよ

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2020/06/29(月) 21:31:26 

    私は従兄弟いるけど大っ嫌いで縁切れるなら切りたいくらいだから従兄弟も親戚もいなくても何も困らないし、いても何の得もないですよ。普段付き合いないのに御祝儀とかあげなきゃいけないのも勿体ないし。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2020/06/29(月) 21:38:32 

    >>50
    蓄えがあればとは?
    蓄えがなくなったら従兄弟が助けてくれるの?
    子供だって助けてくれない時代に従兄弟が何の役にたつのかマジで教えてください。
    もしかして親の葬式とか?
    親の葬式したときは家族葬で親戚なんて呼びませんでしたけど?

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2020/06/29(月) 21:38:47 

    同じ状況で子育てしてますが、
    誰かと結婚をして、その相手と頑張って生きて行けるでしょう!と思ってます。

    +4

    -3

  • 266. 匿名 2020/06/29(月) 21:53:39 

    >>64
    うちも息子1人で兄弟、いとこなし、自閉症スペクトラムです。コミュニケーションは苦手だし、結婚なんて想像できないし。将来自活できるかも分かりません。
    先日、主人の父親が亡くなりました。やはり身内がすることはたくさんあって、ますます息子の将来が心配になりました。
    家は残してあげられますが、管理できるのか等々考え出すと不安が襲ってきます。
    いま幼稚園年中ですが、クラス20人で一人っ子はうちくらいです。大阪の中核市です。
    障害できょうだい諦めるしかなかったですが、正直うらやましいです。

    +19

    -1

  • 267. 匿名 2020/06/29(月) 21:55:04 

    私がひとりっ子です。母は身内と
    絶縁状態です。私は結婚して子供
    2人いますが、もし母が亡くなって
    自分が結婚もしず子供もいなかったら
    入院や賃貸契約の保証人など困ると思う。
    病気した時やボケたりして
    正常な判断ができなくなった時
    自分も困るし他人である周りの人にも
    迷惑かけるんだろうなと思いました。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/29(月) 21:58:05 

    >>1
    うちも一人っ子いとこなしです。
    優しい人を見つけて幸せな結婚をしてほしい。
    自分の家族ができれば寂しくないだろうし。
    そして一人っ子だからこそ老後はできるだけ子供に迷惑かけないようにしたい。
    そのためのサービスなのかな?



    +5

    -1

  • 269. 匿名 2020/06/29(月) 21:58:35 

    兄弟も従兄弟も相性が合わなければ赤の他人と同じだよ
    肩書だけあっても意味ない

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2020/06/29(月) 22:01:12 

    >>259
    私も一人っ子です。
    今も昔も寂しい思いはまったくないけれど、姉妹で仲良しの友達がちょっと羨ましい。

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2020/06/29(月) 22:11:12 

    >>56
    従兄弟はいないけどおじおばはいるってパターンなのかな?と思った。
    私自身がそうだけど、施設に入れようが最期まで自宅で過ごそうが、どこかで手助けが必要になった場合、両親+両親のきょうだいまで全部私がやることになる。私自身にも子供はいるし、その頃そこまで手が回るとは限らないから、未婚子なしのおじおばについては何か利用できるサービスがないかは気になるところだよ。
    お金さえ残してれば迷惑かけないからいいでしょみたいな人もいるけど、そのお金を他人が使うためには本人のためであっても色々面倒臭いことになるし。
    本当は本人(おじおば)がそのへんはキチッとして老後を迎えるべきなんだろうけど、1人は重度障害者もう1人はいわゆる子供部屋おじさんなので無理。

    +8

    -3

  • 272. 匿名 2020/06/29(月) 22:11:32 

    >>129
    両親共働きだったので寂しかったし
    兄弟いる子が羨ましかったです。
    欲しい物は買ってもらえたし、全部自分1人の
    物だし、比べられたりもしないから
    周りから羨ましがられたので結局無い物ねだりかな。
    社交性や協調性はやっぱり兄弟がいる子の方が
    あります。あと中学生の時に
    兄弟がいる子とひとりっ子の私
    同じ事をしても先輩から悪口言われたり
    攻撃されるのはいつも私の方でした。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2020/06/29(月) 22:15:22 

    主人一人っ子。
    いとこは他県にいるけどまったく交流なし。
    子供も一人っ子。
    私には兄弟いるけど未婚と既婚子なしなので子供はいとこおらず。
    こんなに親戚いないの我が家だけかと思っていた。
    将来寂しい思いをさせるのでは…と。
    でも似たような境遇の方がたくさんいて、いとこと大人になって助け合うなんてほぼないだろうし、トピ見てなんか勇気出ました。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2020/06/29(月) 22:21:00 

    >>1
    お子さんじゃないけど わたしだ。
    一抹の不安はあるが 長生きしそうにないので
    なんとかなるか と考えている。
    ただ 親より先に死んだ時 この人たちのが心配だ。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2020/06/29(月) 22:24:36 

    >>129
    それが当たり前だったから寂しいと思ったことはないけど、ご飯食べてる時とかに、ここにあと1人自分と似た同世代の人間がいたらどんな感覚なんだろうと考えたことはある。
    大人になってからは、親と親の兄弟全員の色んな手続きがのしかかってくるかと思うと、寂しいというよりは不安かな。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/06/29(月) 22:30:31 

    >>1
    いとこは関係ないと思った方が良い。
    それよりその子が結婚できるか、
    子供できるかどうかだと思う。
    元気なうちは困らないけど、
    自分の親や配偶者が早く他界したり
    自分が病気した時に凄く困ったり
    孤独感が強まると思う。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2020/06/29(月) 22:32:06 

    >>1
    娘7歳、ひとりっ子で今のところイトコはいません。
    主人側の弟夫婦、妹が結婚して子供が出来ればイトコが出来るのですが。

    そして、私自身がひとりっ子でイトコなしでもあります。またイトコなら十何人いるんですが…。
    いとこではないんですが、母のまたイトコの子供達が年齢が近いので、小さい時はイトコのように遊んでいました。
    現在は特に連絡も取ってないので、将来的にどうなるかはわかりませんが、こっちももう家庭あるのであまり気にしてないかも。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/29(月) 22:34:21 

    >>184
    うちの子の高校も同居家族以外の保証人が必要だったよ
    私の両親はすでに他界しているので兄に頼んだ
    特にセレブでも何でもない普通の私立高校だけどね
    やっぱり友達には頼みにくいから兄弟いて良かったよ

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/29(月) 22:36:03 

    >>11
    前向き!

    +1

    -2

  • 280. 匿名 2020/06/29(月) 22:41:18 

    兄弟いとこがいても仲悪かったら関係ないとかそんな目先のことじゃないんだよね。
    親もひとりっ子ならいいけど、子供のいないおじさんおばさんの分まで全部背負って行かなきゃならない。
    お金さえあれば事務手続きだけでいいって言われても、その手続きもお金が関わると大変なんだよね…

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2020/06/29(月) 22:50:36 

    姪がひとりっ子
    私がおそらく一生独身確定なのでいとこはできない
    今はジジババ達と私の寵愛を一身に受けてるけど、もうちょっと大きくなったら歳の近い親戚が欲しくなるだろうな
    いとこいなくてごめん…

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2020/06/29(月) 23:00:40 

    >>131
    全く勝ち組ではないです。親が他界した後の喪失感に一人で耐えないといけないんですよ。夫や子供がいても孤独です。

    +8

    -2

  • 283. 匿名 2020/06/29(月) 23:17:48 

    >>1
    うちも幼稚園児の息子が1人。
    夫にも私にも兄弟はいますが、近居の兄弟は今のところアラフォーで独身。来年結婚予定(コロナで延期になった)の兄弟は飛行機の距離なので、子供が生まれたとしてもそこまで交流持てないと思います。

    そういう点でも私はもう一人子供が欲しいと思っていますが、夫は色々な面で余裕があった方がいいからと一人っ子推しで、その理由には私も納得せざるを得ない部分が多いです。
    なので、このまま一人っ子なことも想定して、幼馴染みになってくれそうな友達をたくさん作ったり、ボーイスカウトに入れて異年齢の子たちとの交流の場を持ったりしています。

    「友達」と「兄弟/従兄弟」の付き合いが同レベルになるとは思いませんが、それでも何かあった時に精神的な面で支えになってくれるような友人を得てもらえたら嬉しいな、とは思っています。
    親である私たちも健康に気をつけ、なるべく息子が家族を持てた後に死にたいね、とは話しています。

    介護や葬式等については、割り切ってお金で解決できる部分はそうして欲しいので、そのための貯蓄にも励んでいます(これは子供の数に限らずそうしたいので、そうなるとやはりうちの経済状況では一人になります)

    息子の友達には兄弟がいる子が多く、まさに今、息子が寂しくないかなどの心配をしているところだったので、このトピのコメントは参考になるし私の考えを整理するきっかけにもなりました。

    +9

    -1

  • 284. 匿名 2020/06/29(月) 23:30:46 

    >>1
    きちんと結婚し、妻と子どもを大事に出来る男性に育てれば良いのでは?結婚すれば、妻側親族も出来るわけだし。精神的にも自立し、妻子は大事にするけど、依存せずに、何かあれば一人で全て身の回りのことも出きることも大切。

    +3

    -2

  • 285. 匿名 2020/06/29(月) 23:39:42 

    いとこ隣の駅に住んでて年齢も1歳差なのでしょっちゅう家族ぐるみで遊んでましたが、祖父が亡くなって集まらなくなってから、冠婚葬祭位しか会ってません。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2020/06/29(月) 23:48:35 

    全く同じことで不安に思ってる
    うちは女の子だけど、今から弟か妹を作ることも現実的じゃないし、いとこも無理だから
    どうか良いパートナーに巡り会ってほしいって切実に思う
    とりあえず人に好かれるように、愛嬌ある子に育てられればいいな
    それと、自分たちの死後お金に困らないように保険もきちんとしておこうと考えてる

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2020/06/30(火) 00:02:35  ID:9ert736Uwq 

    私自身一人っ子。いとこはいるけど全く会わない。他人と何も変わらない。子供も一人っ子、いとこはいるけど男の子で遠方に住んでるしもう気が合わないみたい。心配しすぎ。一人でもどうとでもなる。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2020/06/30(火) 00:05:47 

    >>1
    うちの娘も一人っ子でいとこもいない。将来のことを考えると心配だけど、自立出来るようにしっかりと教育していくつもり。基盤となる安定した職業につけるように教育費は惜しまない。自己肯定感が高く精神が安定した子になるように、愛情を注いでる。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2020/06/30(火) 00:36:48 

    >>48

    私も同じく。
    私も旦那も一人っ子。
    子どもいないから旦那が先に亡くなったら私は一人。しかも年の差婚。
    お金を貯めて、二人の時間を沢山楽しんで、後は一人で人生を楽しめる強さを得ようと思っています。

    こんな人生もアリでしょう。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2020/06/30(火) 00:46:41 

    私も一人っ子だけど、たまに従姉妹たちと遊ぶのが本当に楽しみだった。友達とはまた違うんだよね。

    息子にはいとこもいないので、親戚で集まっても子どもが一人、良くも悪くも注目されるし、遊ぶ楽しみもなくてかわいそう。

    将来、結婚相手に恵まれず、年老いて入院し、死ぬときにひとりぼっちだったら…と想像するとたまらなく哀れです。

    おぼつかない足取りのおじいさんを、スーパーやバス、病院で見かけると目でおってしまう。息子がこうなったとき、私は手を差しのべられないんだな…って。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/30(火) 00:54:49 

    >>255
    入院の手続き代行や葬式からお墓のことまで
    大手だとイオンでもやってます

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2020/06/30(火) 00:58:32 

    >>1
    うちも息子1人でいとこはいませんよ
    自分が生きてるうちに大好きな奥さんと出会えて素敵な家庭を築けたら…と願ってます
    まだ高校生だけどね

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2020/06/30(火) 01:16:59 

    >>1
    一人っ子で従兄弟いるけどニート
    うちは資産が割とある家だけど親が私が一人っ子だからと無理屋従兄弟と関わりを持たせようとしてくる
    将来不安だよ
    従兄弟なんて兄弟より他人だし結婚したらもっと縁が薄くなる
    あてにしない方がいい

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2020/06/30(火) 01:23:25 

    親が一人っ子同士だからおじおばもいとこもいない
    介護する予定は親だけ
    結婚相手も一人っ子がいいなと思ってる

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2020/06/30(火) 01:56:55 

    >>1
    うちも一人っ子同士の結婚で子供は男の子一人。
    勿論いとこもいない。
    1人で自立して生きていけるようになるまでは元気でいなきゃと責任感じてる。
    将来子供が1人ぼっちになるのが心配で、やたら結婚させたがる親の気持ちがわかるようになった。
    そんなことはしないけど。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/06/30(火) 06:05:21 

    >>291
    いくらサービスはあっても、病気した時に頼れる人間が一人もいないとか身体は治っても精神的に無理だわ。

    +3

    -4

  • 297. 匿名 2020/06/30(火) 06:08:57 

    >>291
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/06/30(火) 06:30:40 

    母が3兄姉なんだけど、全員が遠方に住んでいて、全く会うこともなく、数十年と顔見たことない間柄。 
    末っ子だから親の葬式は自分が手配とかしなくて済んだけど、協力しあうとか、悲しみを分かち合うみたいのは皆無だったな。
    母のこと見てると、一人っ子みたいなものだなーと思う(親戚付き合いゼロ)。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/06/30(火) 06:32:05 

    私が一人っ子で従兄弟はいるけど仲は良くない
    仲が良くないどころか権利的な問題で将来敵になる可能性がある…
    敵になるかもしれないなら一人の方がうんと楽だよ

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2020/06/30(火) 06:33:56 

    >>272
    私自身は姉妹で、姉妹とも協調性や社交性が全然ありません。
    妹も私も大人になってからも友達がほとんどおらず、昔から人の輪が苦手でした。
    だから協調性や社交性に関しては個人差かも。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/06/30(火) 06:59:29 

    >>1
    私みたいに弟がいても行方不明で何年も会っていなく、従姉妹とは親子ほど歳が離れていて20年くらい会っていない人もいるから、兄弟や従姉妹がいるから安心とは限らない。

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2020/06/30(火) 08:38:21 

    >>270
    親より頼れる姉の存在は大きいです。

    +1

    -4

  • 303. 匿名 2020/06/30(火) 08:51:20 

    うちはいとこ沢山いるけど仲良くもなく結婚式にもお互い呼ばなかったし本当無関係だよ。今何してるかたまに親から聞くけどへぇ〜って感じ。
    会うのはお葬式だけ。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2020/06/30(火) 09:19:01 

    同じく、我が子は一人っこでいとこいません。
    子供はきょうだい、いとこ欲しいー‼って不満げです。
    私は実家と疎遠できょうだいも独身、旦那の弟も結婚はしなさそうだからいとこは無理。

    未婚率あがっていとこがいない子供も増えそうですよね。寂しいっていってるので早く結婚して子供作りなさいと言ってます。

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2020/06/30(火) 09:21:27 

    従兄弟なんてもう25年以上顔見てないから、覚えてないし擦れ違っても分からないと思う、、
    そんなもんだよね。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2020/06/30(火) 09:33:11 

    >>266
    64です。私も2人目諦めました。同じように日々悩んで頑張っているお母さんが居ると思うとなんだか励みになりました。将来息子が入院したり何かあって一人で困った時、主さんの言うように何かサービス(支援先)があればいいですね。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2020/06/30(火) 09:55:14 

    私は、両親の兄弟が多い分、いとこも沢山いますが、自分が大人になってから親が仲の悪かった兄弟(姉妹)と疎遠したり、いとこも結婚したりして、滅多に顔すら会わなくなったいとこなんて、沢山いますよ。

    一番いいのは、本人が結婚して家庭を作る事じゃないかな。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2020/06/30(火) 10:10:56 

    >>11
    なんか勇気がでた、ありがとう

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2020/06/30(火) 10:16:30 

    同じ人がいて少し安心しました
    うちもひとりっこで、いとこもいません
    私たちがいなくなったらひとりぼっちだと思うと可哀想だから早く結婚してほしい
    いとこなんて小さい時だけで大きくなると他人より疎遠になる

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2020/06/30(火) 10:17:58 

    >>1
    うちも同じ環境。
    子供1人にお金かけて教育して、将来1人でも困らない暮らしが出来るように稼げるようになればいいと思ってる。
    お金があればサービスは買えるから。
    あとはある程度の家事能力があってほしいから、洗濯・食器洗い・料理などを少しずつ教えて、自分の事はなるべく自分でさせてる。

    +4

    -2

  • 311. 匿名 2020/06/30(火) 11:07:21 

    私の子は一人っ子で従姉妹が2人いますが
    従姉妹とは20歳近く年が離れてるし
    住んでる場所も離れてるので
    従姉妹同士の付き合いにはならない模様です。
    一人っ子はので遺産相続で揉めたりはしないだろうけど、何か困る事ありますか?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2020/06/30(火) 11:17:59 

    >>302
    兄弟は対等の立場だからお金とか本当に重要なサポートはしてくれないし…
    そういう事頼めるのは親しかいない

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/06/30(火) 11:30:52 

    >>304
    むしろ子供に無関心な叔父叔母なんか子供の立場から見たら不要じゃない?
    下手すりゃこっちに擦り寄ってくるし
    前に里帰り出産で同居してた姉の子供がうるさくて殺した妹のニュースがあったけどネットで擁護されてて怖かった

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/06/30(火) 12:33:58 

    >>266
    >>202です
    我が家も子供の障害が分かった時点で二人目は諦めました…。
    トビズレすみません

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2020/06/30(火) 13:22:20 

    このトピすごく参考になりました
    今0歳のこどもがひとりいて、2人目できれば欲しいなと思いつつ出来なければひとりっこで全ての愛情注ぐのも悪くないな〜と考えていました。
    ところが、先日旦那の祖母にひとりっ子はこどもが可愛そうだから2人目頑張ってねと言われてプレッシャーだったので、ひとりっこの親や子供サイドの考え方がわかって安心しました!トピずれすみません

    +3

    -2

  • 316. 匿名 2020/06/30(火) 17:37:22 

    >>98
    いろいろなサービスあるけど実際利用する人少ないんだよね

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2020/06/30(火) 19:30:17 

    >>19
    同じわけない
    まともに受けてはダメ

    +3

    -3

  • 318. 匿名 2020/07/01(水) 00:29:53 

    一人っ子の家って栄えないよね

    +0

    -3

  • 319. 匿名 2020/07/01(水) 09:16:10 

    >>74
    従兄弟が入院の保証人にはなってくれないと思うけど。
    すごーく仲が良かったら違うのかもしれないけど、親戚の法事ぐらいでしか会わない人に保証人になってなんて言えないよ。
    早くに結婚するのが一番だわ。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/07/02(木) 01:47:45 

    >>301
    もはや、いきなり弟さんがひょっこり出てきた方が
    トラブルの種になりそうな気もする

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/07/02(木) 01:48:33 

    >>296
    いとこごいてもなあ

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2020/07/02(木) 01:49:27 

    >>1
    自分が一人っ子の立場だとして
    いとこに頼ることってあるかなあ
    逆に、自分以外に身寄りがないと言ってきたいとこの面倒を
    見るかなあ
    いとこによるなあ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。