-
1. 匿名 2020/06/27(土) 00:06:11
授業数増加やコロナ対策の校内行事や授業、放課後の消毒作業、夏休み短縮など、日々疲弊してませんか??
お互いの近況を聞ければと思います。
保護者の方も大歓迎ですー!情報交換しましょうー!
ちなみに、私は、中学教員。
休校明けの授業の詰め込みに生徒も教員も一杯いっぱいになってます。
保護者の方、臨時休校3ヶ月間お疲れ様でした、、、と思いつつ、朝は窓の開放、授業数の増加、放課後は消毒作業、と、日々時間外勤務が増えている状態です。
正直、辛いっす。。+294
-3
-
2. 匿名 2020/06/27(土) 00:07:20
先生、お疲れ様です。いつもありがとう。+394
-4
-
3. 匿名 2020/06/27(土) 00:07:53
+2
-133
-
4. 匿名 2020/06/27(土) 00:09:07
ガツンと怒れる威厳のある先生がいいです!先生が舐められるのはあんまりよくないよね。+156
-20
-
5. 匿名 2020/06/27(土) 00:09:32
先生いつもありがとうございます‼︎
うちがお世話になっている学校の先生も、ギリギリまで予定が立たず大変だと仰ってました‼︎
今年は色々と予定が変わってしまうけれど、保護者も頑張りますので、よろしくお願いしまーす❀.(*´◡`*)❀.+149
-8
-
6. 匿名 2020/06/27(土) 00:09:34
>>3
2位と不倫+44
-3
-
7. 匿名 2020/06/27(土) 00:10:17
再開からひとつき、子どもたちも疲れてるよなと感じる+121
-2
-
8. 匿名 2020/06/27(土) 00:10:31
先生の雑用を外部委託して負担減らしてくれ!雇用の創出にもなる!議員減らして子供を育てる現場に人材をお願いしたい。+208
-6
-
9. 匿名 2020/06/27(土) 00:10:44
中学生の保護者です。
自粛ボケのせいか娘のクラスでは毎日3人ぐらい体調不良で早退してるらしい。
全体でも30人とか早退してるみたい。
みんな早退して徒歩で帰ってるみたいだけど炎天下の中約3キロの道のり徒歩で帰れる時点で体調不良なのか疑問。+180
-7
-
10. 匿名 2020/06/27(土) 00:11:19
保護者として…
子供達は学校へ行ける喜びを感じています!ありがたいです!
PTA役員として…
PTA主催の行事はほとんどなくなりそうですが、毎日役員数名で校門で見守りあいさつ運動があります。
コロナも怖いですが、不審者も怖いので、地域で子供達を守れたら…と思っています!+118
-2
-
11. 匿名 2020/06/27(土) 00:11:22
>>3
これまた最悪な2ショットだな。+71
-0
-
12. 匿名 2020/06/27(土) 00:11:29
このコロナのせいで先生方の負担は相当なものだと思います
毎日子供たちのために本当に本当にありがとうございます
+143
-4
-
13. 匿名 2020/06/27(土) 00:11:54
幼稚園小学校中学校高校と4つの学校の保護者ですが、幼稚園と小学校は見たところしっかりと対策してくださってて有難く思ってます。
中学校は反抗期な男の子も多いのかマスク外してる人もたくさんいるし、先生も暑くてマスクつけないで授業してたと聞いてビックリしました。
高校生はおもしろおかしくマスクで楽しんで、高校の先生たちが必死でアルコール除菌してくれてます。
高校の除菌清掃は保護者ボランティアだったので参加してきました。
なんかこう書くと私ってどこの学校にも頭出して嫌われるタイプ…+18
-24
-
14. 匿名 2020/06/27(土) 00:12:01
>>4
がつんと怒るとモンスター飛んでくるんだもん😢+119
-1
-
15. 匿名 2020/06/27(土) 00:12:18
>>4
しつけは家庭でするものだと思いますが…
基本的に学校では怒られるようなことをしてはいけませんよね。
保護者の意見ですが。+153
-1
-
16. 匿名 2020/06/27(土) 00:14:16
小学校教員の夫がいます。
業務増えるし、いろいろ気を遣うし、月に数回土曜日授業あるし…とりあえず明らかに疲れている。
夫含め、先生方お疲れさまです。+160
-4
-
17. 匿名 2020/06/27(土) 00:14:30
繊細な子は学校生活、余計にキツく感じるかもね。
不登校になってもゆるーく勉強教えてもらえるような教育の場が色々あると良いな。
大多数についてくの、大変なことだもん。+90
-2
-
18. 匿名 2020/06/27(土) 00:14:30
>>3
あら?CMかしら?笑+1
-3
-
19. 匿名 2020/06/27(土) 00:16:00
今年PTA 役員になったー。
初めてだから何も分からない…さほど知り合いもいないし、不安だ。+35
-3
-
20. 匿名 2020/06/27(土) 00:16:49
小学校で働いてます。
感染対策必死にやってるけど、低学年の子はマスクは取る子はいるし(床に落ちてることも多い)、子ども同士の距離は近いし、咳エチケットもできてないしと、指導に限界があります…。繰り返し言い続けるのも子どものストレスになっちゃうし、できることをやるしかないです…。+149
-1
-
21. 匿名 2020/06/27(土) 00:17:12
>>2
1です。ありがとうございます。教員はいろんなことをやって当たり前の世界なので、本当にその一言で癒されます。同じく疲弊してる同僚たちにも聞かせてあげたい!!+80
-0
-
22. 匿名 2020/06/27(土) 00:17:56
これも中国からの入国を早く止めなかったせい…第二波が来ないことを祈る+29
-2
-
23. 匿名 2020/06/27(土) 00:19:04
>>5
1です。本当にありがとうございます。保護者の方のご協力があってこその教員だと思います。いろんなことを当たり前にやってるので、そのお言葉で元気でますー!+27
-0
-
24. 匿名 2020/06/27(土) 00:21:59
中学校1年生の親です。
やっと3日前から給食が始まりました
親としてとてもありがたい〜!!
部活動も月曜から仮入部ができる、と息子も喜んでいます。
先生、いつもありがとうございます!
コロナで休み休みだった初めての中学校が、やっと楽しくなった!と、前向きに通ってる子を見てると
私も嬉しいです。
+73
-2
-
25. 匿名 2020/06/27(土) 00:23:46
教員です。夏休み短縮なのはいいんですが、こちらは全ての公立学校にエアコンがない地域です。エアコンがある学校だとしても、食中毒に注意しながらの毎日のお弁当作り、保護者の皆さん、大変かと思います。+89
-0
-
26. 匿名 2020/06/27(土) 00:24:10
>>13
マスク着けないで授業してるなんてあるんですねー。。うちは、体育以外マスクは必ず着用するようにお達しが来てるので。 あまりに苦しい時は、生徒に断ってから、いったん外して息を吸うようにしてます。喋る仕事なので、酸欠になるんですよね。。マスクの下は汗でダラダラの時あります。笑+44
-2
-
27. 匿名 2020/06/27(土) 00:24:14
大学教員の夫がいます。
ずっと家にいます。
勘弁して欲しい。+39
-2
-
28. 匿名 2020/06/27(土) 00:24:49
優秀な子ども揃いで内申が取りにくいとされる評判の良い公立校に入学しましたが、今日現在でかなりの人数の親が呼び出しになったり(実際はコロナもあるので時期をずらしての面談だそうですが)家にお叱りの電話があるなどしてるそうで驚きました。早速不登校の子も多く目立ちます。
我が家の子は鈍感でマイペースな所があるので、環境に左右されないタイプで楽しく通えていますがまだ始まったばかりなのに親である私が少し不安です。
+9
-6
-
29. 匿名 2020/06/27(土) 00:25:16
>>1
学校はブラック大賞に輝く職場だと思います。
その上コロナ対策まででは先生方が疲弊しないかと不安です。
そしたら困るのは子ども達です。
健康第一でお願いしたいです。+130
-0
-
30. 匿名 2020/06/27(土) 00:25:49
>>20
小学校は指導に限界ありそうです。。子供たちに密にならないように指導するのもお互いストレス溜まりますよね。+65
-0
-
31. 匿名 2020/06/27(土) 00:26:26
小学校5年の娘がいますが、休み時間沢山の人で盛り上がってたら担任に散らされる、係決めの時に、放送、図書、美化委員は汚いからと皆したがらなかったと娘から聞きました。
まだまだ手探り状態ですが、、少しずつ学校生活にも慣れてきた様です。+31
-4
-
32. 匿名 2020/06/27(土) 00:28:51
>>15
もちろんそうです。
いじめっ子の家庭ではしつけはちゃんとしてないでしょうね。本当は家庭でしっかりやって欲しいです。
ビシッと叱れる先生とそうじゃない先生の場合ではいじめの再発率が違うと思います+35
-2
-
33. 匿名 2020/06/27(土) 00:29:11
>>9
体調不良は分かるなー。学校ってめちゃくちゃ体力使うんですよね。休校明けの生徒も教員もぷくぷくしてましたし。笑
保護者の方は今は子供に無理させないで欲しいな、と思います。フツーの子がお休みしたり寝坊して遅刻したりしてます。笑+87
-2
-
34. 匿名 2020/06/27(土) 00:29:26
保育士さんに聞きたいトピではモンペやモンスタークレーマーが暴れていたけど、ここは穏やかなスタートでいいですね。+17
-2
-
35. 匿名 2020/06/27(土) 00:31:01
>>19
PTA役員お疲れ様です。教員としては、本当ーーーに感謝しています。保護者の方にお忙しそうな中でお願いするのも辛いです。笑+16
-2
-
36. 匿名 2020/06/27(土) 00:33:24
>>8
ほんとそれ。給料減らしてくれてもいいから事務仕事してくれる方を雇って欲しい。
無理なら給料あげてくれ…。
子どもたちにもっと集中してあげたいのに、時間もやる気も奪われるこの仕組み、なんとかならないのかな…。+104
-0
-
37. 匿名 2020/06/27(土) 00:35:58
>>12
ほんとーに保護者の方の協力のお陰です。休校中は、何もできなくてすみません、と思ってました、、。好きで課題とか出してるわけじゃないんですよーーーーー上からのお達しが。。 とにかく休校中の連絡は、「いつもおつかれ様です。。」でした。+30
-0
-
38. 匿名 2020/06/27(土) 00:37:30
>>34
正直、もっと叩かれると思ってたし、もっと働けくらい言われると思ってました。癒されてます。教員はやりがいのみで働いてるから、感謝の言葉がお金くらい重みがあるのです( ;∀;)+65
-0
-
39. 匿名 2020/06/27(土) 00:40:28
>>28
どんなことで呼び出しになってるんですかね?落ち着いてる学校はそんなやたらめったら呼び出しをしないイメージですが。。家庭訪問が中止になってる分、保護者との連携を密にしろ、なんていうお達しが学校の中であるのかな?+8
-0
-
40. 匿名 2020/06/27(土) 00:45:05
>>9
今のこの時期だから少しの体調不良でも大事をとって早退させるのでは?
決して子供が自粛ボケでなまってるとかじゃないと思いますよ!!+79
-0
-
41. 匿名 2020/06/27(土) 00:45:47
>>39
子どもから聞いた話によると喧嘩だそうです。口喧嘩ではなく手が出たそうで、怪我もあったとのことでした。子ども達は自粛期間の不規則な生活で寝不足気味だったりストレスがあったりするのでしょうかね。
早く落ち着くと良いなと思ってます。+8
-0
-
42. 匿名 2020/06/27(土) 00:46:28
>>29
そうなんですよねー。ブラック企業大賞とか見るたびに、公務員だけど、教員も入れてくれないかなー、って思います。労働基準法にあると言われてる休憩時間は45分もちろん取れないし、部活の指導と校内見回りで、朝夕合わせて2時間くらいの時間外勤務は通常勤務に含まれて当たり前の世界なので。教員が勤務時間守ったら、学校が成り立たなくなってしまう。笑+96
-0
-
43. 匿名 2020/06/27(土) 00:47:03
>>28
他の家庭の呼び出しや、電話、不登校生徒のことまで、どうしてそんなに詳しく知ってるの?+10
-1
-
44. 匿名 2020/06/27(土) 00:50:10
>>43
子供達同士がLINEで情報交換してるんじゃない?うちに電話かかってきたから実況!とかいって数秒で広まってる。+3
-0
-
45. 匿名 2020/06/27(土) 00:53:19
>>44
子どもにスマホを持たすと、色々とやらかすね。怖い。+15
-0
-
46. 匿名 2020/06/27(土) 00:53:31
>>41
怪我は確かに大変なことですね。中1は、学校生活に慣れるのが大変な時期で保護者の方も心配が多いと思います。特にコロナでいろんなことがイレギュラーなスタートなので、ストレスも多いのかと。 落ち着いた学校の生徒の皆さんは勉強に対する意欲がすごいので、周りもだんだん落ち着いてくると思います。保護者の方も頑張ってくださいね(^^) 教員は人の役に立つのが嬉しいので、保護者の方の相談も心良く乗ってくれると思いますー!+6
-0
-
47. 匿名 2020/06/27(土) 00:53:42
>>42
昼休みが休憩時間扱いになってますけど、まさかまさかですよね笑
どこに休憩する時間があるのっていう。+66
-0
-
48. 匿名 2020/06/27(土) 00:54:38
メールとかゲーム機とか情報伝達する手段はたくさんあるから、なにかあるとパールパーッと広まるよね+0
-0
-
49. 匿名 2020/06/27(土) 00:55:06
>>47
特に小学校は、ほとんど担任の先生の授業なので、英語や情報が入って、忙殺されてるのではないかと思ってます。+27
-0
-
50. 匿名 2020/06/27(土) 00:55:45
>>47
休憩時間、まさか、まさかです。笑+5
-0
-
51. 匿名 2020/06/27(土) 00:56:59
>>46
心強いお言葉、ありがとうございます。あまり心配しても仕方ないと思うようにして、幸い楽しく通っておりますし見守りたいと思います。
なんか不安が和らぎました。+5
-1
-
52. 匿名 2020/06/27(土) 01:00:14
>>45
SwitchやDSなどのゲーム端末、パソコンのメールやキッズケータイでもコミュニケーションとれちゃうから、もう個々の家庭でしっかり善悪を教え込んどくしかない感じよ。
+10
-1
-
53. 匿名 2020/06/27(土) 01:00:25
先生お疲れ様です。
うちは高校なんですが修学旅行行くそうです。
そんな無理しなくても…。+30
-0
-
54. 匿名 2020/06/27(土) 01:02:05
>>51
良かったでーす(^^) 落ち着いた学区にお家があって内申取るのは大変だと思いますが、その分周りが良い子も多いし、学習習慣や勉強の大切さを早くから知れるのはかなりメリットだと思います!お子さんが、楽しく通えていて良かったですね(^^) 同じ環境でも感じ方は子供それぞれなので、まずは周りの噂よりもお子さんの言葉や表情を信じてあげてくださいね。素敵な3年間が過ごせますよーに!+6
-0
-
55. 匿名 2020/06/27(土) 01:03:25
>>3
こんなお母さんたちのいるPTAがあったら嫌だな…と変な想像してしまった。
予算の仕分けと保護者不倫して、校長先生にひたすら噛み付くお母さん。そして翌年のPTA にも立候補しちゃう。+43
-0
-
56. 匿名 2020/06/27(土) 01:03:40
>>53
「子どもの思い出のために」と言って、コロナ対策を旅行会社と必死に打ち合わせしてしまうのが、教員の性なんです( ;∀;)+30
-1
-
57. 匿名 2020/06/27(土) 01:05:11
行事が軒並み中止&縮小で、かなり卒アルが寂しくなってしまいますよね💦+26
-0
-
58. 匿名 2020/06/27(土) 01:06:54
>>27
2度目の新婚密月楽しんでww+0
-1
-
59. 匿名 2020/06/27(土) 01:20:30
>>42
>>47
>>49
>>50
そのせいでしょうかねえ
最近、大学生で教師を希望する人が少ないと聞きます。
日本はこの先どうなるのかな〰
今教師をされてる方踏ん張ってお願い!+38
-0
-
60. 匿名 2020/06/27(土) 01:22:41
今日まさかの4階のエアコンが全室点かなくなりました。急遽3階以下の空き教室や特別教室に移動。コロナだけじゃなくて、地震も怖いです。小学校勤務+9
-0
-
61. 匿名 2020/06/27(土) 01:24:30
災害は怖いです、しかもこのコロナ騒動真っ只中に。+5
-0
-
62. 匿名 2020/06/27(土) 01:25:49
>>59
教育実習生が全員教員以外の進路を進んだっていうツイート見てやべぇと思った+45
-0
-
63. 匿名 2020/06/27(土) 01:26:40
>>38
>>34です。
小学生ともなれば親も成長したのかも
(嫌みです😁)+2
-0
-
64. 匿名 2020/06/27(土) 01:26:49
子どもが入学したのだけれどやっぱ詰め込みになるのは仕方無いと思ってるよ。
年間行事も何度もひっくり返されやり直しを強いられ現場も大変だ。
久し振りに担任やらない年になったと思ったらクラスを分けてってなったから結局担任補佐みたいな形でやってるって言ってる先生多い。+9
-0
-
65. 匿名 2020/06/27(土) 01:31:58
>>62
医療崩壊に学校崩壊・・・
+7
-0
-
66. 匿名 2020/06/27(土) 01:39:06
>>1
中1娘の母です。
先生、毎日反抗期の子供相手にご苦労様です。
そして向き合っていただき本当にありがとうございます。+34
-0
-
67. 匿名 2020/06/27(土) 01:40:27
ごめん、子供の習い事の先生側でもいい?
消毒や掃除はもちろん、手続き関係や休みだった分のスケジュール調整など、事務作業に追われてます💦
休みの間に準備しておいたけど、蓋を開けたら保護者の方も私たちも初めてのことだからてんてこまい。
唯一の救いは子供たちが嬉しそうに楽しいと一生懸命なこと。
休会の子はいますが、それ以外の子の出席率がすごく高い。というか、殆どみんな出席。
元気な姿を見れて嬉しいです。
でも体力落ちたせいか、集中力はかなり落ちましたね。
1時間持たなくなった…
+24
-0
-
68. 匿名 2020/06/27(土) 01:47:42
>>67
習い事の先生も大変ですよねー。。やはり集中力は落ちてるんですねー+6
-0
-
69. 匿名 2020/06/27(土) 02:08:45
>>4
そう言ってくださるお母さんはいいのですが‥
一部のモンペの方や、今はたった一部を切り取った動画などが拡散されてしまいます。
誠意をもって叱ってもクレームが出てしまうご時世。
負けずに強くいたいとは思いつつ、保護者や生徒が変わらないとこちらも生徒との関わりが怖くなります。+49
-2
-
70. 匿名 2020/06/27(土) 02:12:31
>>68
ありがとうございます!
集中力と体力はかなり顕著にでましたね。
疲れたらグズったり、泣いちゃう子もいました。
コロナ前はそんなことなかったのに…
最初は久しぶりだし楽しくてはしゃぐんですが、後半はもたなくなるんですよね…
お母さん方も、勉強させるにも集中出来なくて、学力より体力低下を心配していました。
できる範囲で運動したり習い事いったり、以前の生活にもどれたらいいのかなと思います。+5
-0
-
71. 匿名 2020/06/27(土) 02:12:37
>>59
今教師をやっていますが、既に人手不足やばいですよ。
愚痴をこぼす教員に対して、ネット上で嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいるとか言ってた人達どう思ってるんだろう。
以前よりはホワイトになってきたし、やっぱりやりがいある仕事(他業種から転職して心からそう思ってる)なので、希望する人増えてほしいな。+41
-0
-
72. 匿名 2020/06/27(土) 03:12:02
>>8
公務員の数を2倍にして給与を半分にすればいいと思います。
若い人はもともと少ないので、中高年の給与をかなり減らしたらいいです。これでみんな300万円くらいになると思います。
先生の負担を減らし、もっとレベルが高い授業をしてほしい。+3
-30
-
73. 匿名 2020/06/27(土) 03:15:19
「ゆたぽん」の担任になったらどう思いますか?+0
-0
-
74. 匿名 2020/06/27(土) 03:18:24
>>10
不審者いたら警察に通報するの?
前私の夫が病院終わってバス停まで歩いてたら、前に小学生がいて、道路を渡るタイミングがたまたま一緒になりました。
それで、小学生の女の子から不審者扱いされて走っていかれました。
夫としてはただ歩いてただけなのに、もし通報されて不審者情報に載ったら、ここで生活ができなくなります。
どうすればいいのか分かりません。今は通報されないことを毎日願ってます。+8
-0
-
75. 匿名 2020/06/27(土) 03:28:08
>>29
教師は激務だとは思ってるけど、給与は民間に比べてめちゃくちゃ多いし未払いとかもない。離職率も低い。
だからそこまでブラックではないと思う。+3
-34
-
76. 匿名 2020/06/27(土) 05:09:02
先生方もひとそれぞれで、マスクをやっとしてるぐらいからフェイスシールドをしっかり着けている先生まで。
結局流行りだしてる間に異動もあり正直何が正しいのかわからず、模索している感じ。+6
-0
-
77. 匿名 2020/06/27(土) 06:00:51
>>8
文科省がそういう事業始めたよ
学生や教員免許ある退職者とかの人材バンク
それにならって、自治体もけっこういい時給で有償ボランティアの募集始めた+27
-0
-
78. 匿名 2020/06/27(土) 06:11:39
>>4
小1息子の担任が、厳しい?ヒステリック?みたい…
息子はそれほど怒られているわけじゃないみたいだけど、毎日怒られる子がいるそうで、息子が「他人が怒られてるのを見るのも辛い」って
子どもの言うことだけを信じるわけではないけど、正直心配
参観や懇談会もなくて誰に相談していいやら+33
-11
-
79. 匿名 2020/06/27(土) 06:17:47
中学生、高校生の保護者です。先生の大変さを日々感じてます。感謝してます。
我が子達は表情も豊かに会話も増え、学校の重要性を改めて感じました。
また、習い事の先生でもあるのですが、こちらは小学校低学年の子供が多くあきらかに疲れています。
特に新一年生は新しい環境への順応がいつも以上に大変なのだと感じています。
どうか、焦らず無理せずにやってほしいです。+7
-0
-
80. 匿名 2020/06/27(土) 06:33:33
>>75
民間に比べてめちゃくちゃ多い、なんてことは何情報ですかね…。
普通の給料でしかないし、なんなら実際働いた時間で時給換算したら最低賃金かなり下回ります。
やりがいだけで続けられているようなものです。
+30
-0
-
81. 匿名 2020/06/27(土) 06:36:26
>>71
嫌なら辞めろという人達向けに何等かの形で教員不足を知らせていけるといいですね。
昨年がるちゃんでも働く人関係のトピで学校がいかにブラック企業かということで話題になったし、がるちゃん以外の掲示板でも時々問題を提起するといいと思います。
+4
-0
-
82. 匿名 2020/06/27(土) 06:38:24
>>74
子どもも敏感にならざるをえない世の中なんですよ。現に小学生が殺されたり誘拐事件、いっぱい起きてますから。
大人であるご主人の方が意識して
子どもから距離を取って歩いてもらいたいです。えー理不尽、と思われるかもしれないけど、
それがお互いのためです。+13
-7
-
83. 匿名 2020/06/27(土) 06:44:15
>>1
sssってどんな仕事しますか?
生徒の前に立つ事はないですよね?+2
-0
-
84. 匿名 2020/06/27(土) 06:56:57
>>32
それもわかるけど、真の苛めっこは先生の怒り方がどう、とか結局関係ないと思う、表面上は収まるかもしれないけど。
自分の感じるストレスを他の子にぶつけてるんだから、捌け口の対象が変わるだけ。
やはり苛めをやる子は、家庭が元凶だよ。
+52
-0
-
85. 匿名 2020/06/27(土) 07:02:51
中学生保護者です。今は毎日運動着登校です。
暑い日は、エアコンをつけてくれてとてもありがたいのだけど、エアコンつけたら長袖、長ズボンを着てはダメというルールがあるのですがなんで?エアコンの位置によって寒い子もいるのに。先生は、暑いからクーラーつけてやってるんだから。と言うそうです。なんかおかしいと思うのですが。学校全体の決まりだそうです。+19
-0
-
86. 匿名 2020/06/27(土) 07:06:28
>>53
小学校6年生の親です。
修学旅行行くって言ってます。
子供は楽しみにしていますが、大人数で宿泊は心配です。+17
-0
-
87. 匿名 2020/06/27(土) 07:20:12
>>72
300万円でレベルの高い授業しろって、その給与じゃ優秀な人材は他に行っちゃうでしょ+21
-0
-
88. 匿名 2020/06/27(土) 07:24:05
>>87
夫が教員ですが、倍以上ありますよ。+0
-13
-
89. 匿名 2020/06/27(土) 07:28:28
>>44
事件が起きると実況で一気に広まるそうだよ。親同士が情報交換してる内容は真実が歪められてることが多いけど、子供同士の場合それがないので事件が起きたときの証拠として子供同士の連絡の痕跡がつかわれたことがありました。
やはり保護者は自分の子に都合の良い証言しかしないから。+3
-0
-
90. 匿名 2020/06/27(土) 07:34:43
>>3
中国共産党側の蓮舫と香港独立支援派の山尾だからやっぱ合わなかったんだろうなぁ+0
-0
-
91. 匿名 2020/06/27(土) 07:34:50
>>9
保護者だけど学生時代から、というか幼児期からずっと鬱気質だからわかるけど、
決められた時間じっと座ってるのもものすごく気力体力使ってめまい、吐き気すごいんですよ
多分自律神経がおかしいんだと思われます
なので自分の意思や気力、根性ではどうにもならないヤツですね
もちろん帰りの炎天下3kmも、倒れ込んで地面に溶けて一体化してしまいそうで必死だと思います
帰ったら文字通りバタンキューしてると思いますよ
うちの子達は、さすがに疲れるだろうなぁと思ってたのになぜかものすごく元気に通ってて学校たのしー!というタイプなのですがやっぱり弱ってる子も多いみたいですね+10
-1
-
92. 匿名 2020/06/27(土) 07:37:51
>>71
社会人2年目です。
私は大学時代に中高の国語の教員免許、書道の教員免許を取りました。
サラリーマン家庭の親の意向もあって一般企業に就職しましたが、B to Bの会社なのでなかなかやりがいが見出せず、子どもの成長を見たい、やりがいのある仕事をしたいと思い、教員に転職する為に転職活動をしています。
転職先を決めてから思い切って会社を辞めようと思います。
+12
-0
-
93. 匿名 2020/06/27(土) 07:43:11
>>13
全然そんなことありません!
自分の子どもがどんな環境に置かれているのか、またそこでの姿を見るのは、とても大切なことだと思います。
自ら進んで関わろうともせず、勝手に好き放題文句を言う保護者がどれだけ多いことか…。
+10
-0
-
94. 匿名 2020/06/27(土) 08:01:37
>>9
早退って一人で帰れるんだ、、、うちの学校はたとえ中学生でも授業時間内は保護者の迎え必須だよ。体調不良で今日は部活休みますとかならそのまま帰るけど+19
-1
-
95. 匿名 2020/06/27(土) 08:05:43
うちも遅刻や早退は親同伴でないとダメ。学校によって違うんですね。+3
-0
-
96. 匿名 2020/06/27(土) 08:10:02
>>75
アラフォーですが、以前教職して公立の学校で働いていたけど辞めた。もうしたくない、って方たまにいますよ。皆さん誠実なタイプなのでしんどかったんだろなと思いました。+12
-0
-
97. 匿名 2020/06/27(土) 08:10:55
>>88
?+1
-0
-
98. 匿名 2020/06/27(土) 08:11:09
>>59
ですよね。
代替講師見つからず、次来るまで1ヶ月とかザラですよ。
この状況じゃ、教育に向いてない人でも免許証あれば頼らざるを得ない。人数マイナスよりマシだから。
ヤバイです。
教員に文句ばっかり言って締め付ける人気付いてー。+21
-0
-
99. 匿名 2020/06/27(土) 08:17:16
小学校、先生が足りないのか教頭先生が先生役として授業に参加している。+15
-0
-
100. 匿名 2020/06/27(土) 08:22:56
今日も子ども達は、土曜日半日登校で行きました~
先生達には感謝しかないけど、先生達にも休みはちゃんと取って欲しい。
倒れたり、体調悪くしたり、追い込みすぎないか心配になる。+10
-1
-
101. 匿名 2020/06/27(土) 08:25:13
>>85
そういう理不尽な校則は、親が直接先生に問い合わせると良いですよ。生徒が言ってダメなことでも、保護者が言えば、一発ってことはけっこうあります。あとは、子供が知らないけど、実はOKということもあります。先生に問い合わせてみてください!モンペとは思わないので!是非!先生もおかしいと思ってるけど、保護者の声が無いから変わらないことって多いんですよ!
学校現場では、何も言われない=問題ない、です。+11
-1
-
102. 匿名 2020/06/27(土) 08:26:42
我が家はやっと六時間授業になった!と大喜びしてます。授業も科目ごとに先生が変わったり教室移動するのが新鮮だったり、部活や生徒会、委員会活動で仲良しだった先輩方とまた一緒に活動できたりと毎日目をキラキラさせて帰ってきます。
学校は違ったけど仲の良かった友達との再会があったり、新しい友人が出来たり時間がいくらあっても足りないくらいだそうで。
先生も良い先生ばかりで、早速構内活動のお手伝いをさせてもらえることになったと張り切っています。先生方が良い環境を作ってくださってるんだなぁと感謝しかありません。+8
-0
-
103. 匿名 2020/06/27(土) 08:32:23
>>75
めちゃくちゃ多くないです。額面は普通です。ベテランの方からは、年々減らされてると聞きます。それなのに、時間外勤務が毎日当たり前にあって、忙しい月は勤務時間で割ると1時間あたり数百円のことあります。そして、地震や災害があるとボーナスが一部カット、給与も引かれたりします。
今回もコロナでボーナス一部カットですよ。やること増えてるのに。そんな状況ですが、管理職からは世間の目が厳しいから、休みの過ごし方や行動に気をつけてと言われます。
だから若者が選ばないんだと思います。+25
-0
-
104. 匿名 2020/06/27(土) 08:33:12
>>73
正直「わかりました」って感じになると思います。学校に行きませんと完全に割りきっている子ども・家庭に登校刺激してもお互いにフラストレーションだろうなと思うので。最低限の連絡や、やり取りはもちろんしますが。
YouTubeでの言動にヒヤヒヤするだろうなぁ…。頼むから変なことしないでと祈るのみ。前回彼女?顔出しさせてましたよね…。恐ろしい。+2
-0
-
105. 匿名 2020/06/27(土) 08:35:13
校内で行われる選挙って、先生方も票を持っておられるのですか?+0
-0
-
106. 匿名 2020/06/27(土) 08:39:32
>>105
生徒会選挙のことですか?生徒会に先生は投票権はありませんよ。+2
-0
-
107. 匿名 2020/06/27(土) 08:42:14
>>106
選挙は生徒のみの票で決まるのですね、ありがとうございました+0
-0
-
108. 匿名 2020/06/27(土) 08:42:50
>>14
内容による。叱ると怒るを混同しちゃだめ。+6
-2
-
109. 匿名 2020/06/27(土) 08:44:14
>>107
かなり公正に行われてるので、ご心配無く!生徒が選ぶ子と、先生が選ばれて欲しいと思っている子が違っていても、もちろん不正は致しません。笑+3
-0
-
110. 匿名 2020/06/27(土) 08:45:36
>>92
横だけど
その気持ちが潰されないように国が本腰を入れてほしいです。+0
-0
-
111. 匿名 2020/06/27(土) 08:48:04
>>100
お気遣いありがとうございます!先生たちは休みが取れないんですよー。体調とか少し悪くても、ギリギリの人数で回していて、自分が休むと結局は同僚にしわ寄せが行って、現場が回らなくなるので、皆、無理しちゃうんです。週末もかなりの人が仕事を持ち帰ってると思います。+9
-0
-
112. 匿名 2020/06/27(土) 08:49:03
>>4
ガツンと怒れるためには、子供との信頼関係があるから。
見た目だけ強面で、指導に当たれるのはほんの一部。あんたはそんな容姿になりたい?
理想ばかり言う人、お前やってみろよと思う。+19
-1
-
113. 匿名 2020/06/27(土) 08:52:59
>>10
PTA行事が無くなっても毎日見守りに駆り出されるとは…やはりPTAの仕事って無償で人にやらせる内容じゃないよなぁ。
お疲れさまです。+14
-1
-
114. 匿名 2020/06/27(土) 09:01:29
>>101
ありがとうございます。
来月、個人面談があるので聞いてみようと思います。+4
-0
-
115. 匿名 2020/06/27(土) 09:03:30
不登校気味だったけど、行くたびに先生が毎日励ましてくれたり、電話もしてくれた。
おかげで、学校に行けるようになった。本当に本当に感謝してる。
+10
-0
-
116. 匿名 2020/06/27(土) 09:20:55
>>27
大学事務です。
奥さまの気持ち、お察しします。
お疲れ様です。+5
-0
-
117. 匿名 2020/06/27(土) 09:21:23
>>108
モンスターは、そこの区別はできない。+11
-0
-
118. 匿名 2020/06/27(土) 09:39:49
>>59
私は若い方には勧められない職業だと思います。トップが悪いのです。若い方にどんどん拒否されないと気づけないんですよ。
とにかく、考えを改めないと無理です。いっそのこと教育委員会は中高年を切って、若手を登用するくらい、大胆にやるべき。
書類作りの多くは、上が自分達が攻められないように、管理をしたいだけのもので、無駄が本当に多いです。誰も読まない資料、作るのもう嫌。サボってないことを証明するかのような書類、どうして必要?
いろいろな決まりもしかり。親から攻められないための自分達の防御ばかり。そのための対策は、全部、先生がやらされます。
コロナ対策の消毒も、予算も人材もないから、先生の仕事です。万事がその調子。
また、教頭先生が無駄な書類作りで忙しすぎて、現場のフォローが全くできないのが問題です。
校内整備やいろいろ細々したことは、いくら要望を伝えても、忙しいからということで、後回しになります。
つけは全部こっち。いい加減にしろ!
+27
-0
-
119. 匿名 2020/06/27(土) 09:40:23
もう疲れすぎて涙が出る+10
-0
-
120. 匿名 2020/06/27(土) 09:46:51
高校野球の有名な顧問の先生がいて、息子はその人の指導を受けたくて、越境入学しました。その監督の先生の授業で、野球部の生徒が宿題を忘れてきたので、その先生が、部活前にグラウンド10周だ!と言ったんです。野球部員と監督との間の普段のやりとりで、いつもそんな感じで、実際はやらされません。笑いが起きるようなコントのような毎回決まったやりとりで、笑ってた生徒は多かったそうです。
しかし、1人の生徒が体罰だと親に報告し、その親が取り巻きを連れて、学校に乗り込み、体罰とパワハラだと怒鳴りまくったので、翌日から監督の先生は野球部から外されました。野球部の親たちからしたら、体罰だと騒いだ親たちは、大迷惑でしかありません。今ではすっかり野球部は弱くなり、部員がいなくなりました。
ここを読んでいると、そんな親はいないようで安心しますが、他トピには、やりかねないなという親が現れますね。モンペには、先生だけでなく、生徒や親も被害に遭うことがありますよ。
+8
-1
-
121. 匿名 2020/06/27(土) 09:50:11
>>53
お楽しみが何にもなくて、気の毒でならないんです。
行事はカットばかりで、子供達のエネルギーの行き先がなく、本当にかわいそう。
いくら非常時とは言え、ただ、お勉強をこなすだけの毎日、何かしらさせてあげたいです。+3
-0
-
122. 匿名 2020/06/27(土) 09:57:42
>>10
自宅から学校へは近いから見守りの必要性感じないんだよね
時々徒歩でお迎えに行っているし
他人の子とか正直どうでもいいからなー
自分の子は自分で気にかけたら
PTAの見守りの仕事とかなくせるのにと思います+7
-1
-
123. 匿名 2020/06/27(土) 09:58:43
>>53
行政からの圧力もあると思いますよ。GO TOキャンペーン始まるのに、学校の見学旅行はやりませんなんて、行政としては都合が悪い。行政側が行くように促してると思います。+2
-0
-
124. 匿名 2020/06/27(土) 10:02:39
>>81
公立の人材不足すごいですよね。
私立もいよいよですよ。
親は知らない事実ですが、私立は、今まで、学校のネームバリューで、リクルートに苦労したことないから、私立の人材不足は、なだれが起きたかのように、一挙に深刻になります。
もう、ポツポツと、非常勤講師が確保できないと話があちこちで出ています。
+6
-0
-
125. 匿名 2020/06/27(土) 10:03:02
>>84
いじめられてる方の親としてはいじめがなくなってくれればそれでいい。うちの子に関わらないで欲しい。はけ口が自分の子に向かわなければそれでいい。他の子に向くのはかわいそうだけど...後はそいつの親と先生がどうにかしてくれと思う+3
-2
-
126. 匿名 2020/06/27(土) 10:16:11
>>71
私はある科目を教えてます。その科目は、特に人材不足なんです。
教員不足地域に住む友人の子が、講師の先生に出されたという、宿題のプリント見てビックリしました。低レベルで内容が実にひどい。明らかに先生の実力不足、経験不足です。ちょっといくらなんでも、怒りが湧いてしまいました。
人材不足だから、講師で来てくれるなら誰でもいいんでしょうね。
+7
-0
-
127. 匿名 2020/06/27(土) 10:25:34
>>126
うちの学校は、73歳の講師の先生に来てもらってますが、教科書ももう10年前と結構違ってますし、元々教え方が下手と言われていた先生で、73歳ですから、そのクラスだけテストの平均点が毎回10点以上低いです。
でも、週に2時間だけ講師してくれる人なんて探しても全然いないので、来年も、それ以降もその先生に頼むことになります。本人も80歳まで働くと言ってますし。
講師だらけにしたら質が下がるのに、上はわかってくれないですね。+3
-0
-
128. 匿名 2020/06/27(土) 10:29:07
>>78
そりゃヒステリックにもなるようなヤンチャな子もいるよ+13
-0
-
129. 匿名 2020/06/27(土) 10:29:36
>>1
先生がた、いつもありがとうございます。
こんな状況の中、学校生活を子供達に与えてくださって感謝しかありません。
コロナ以前と同じような環境を整えてくださるのが、この状況下でどれだけ大変なことか。
先生方は学校、その上の市町村、県、更には国のコロコロ変わる方針にその都度合わせなければいけない事も。ご心労心よりお察しします。
保護者もできることはなんでもやります!そう思っている保護者は結構いると思います。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。+20
-0
-
130. 匿名 2020/06/27(土) 10:35:39
>>122
うん、
親が旗持ちしてても突っ込んでくる車とか、
変な人居るし、一番いいのはスクールゾーンはってる白バイをそこら中の通学路に立たせて赤信号出来たりしたら捕まえた方がいい+3
-0
-
131. 匿名 2020/06/27(土) 10:47:07
教員です。
アルコールが入手できなくてハイターで消毒を
しばらくしていたけど、二度拭きの手間が
毎日ひどくクタクタでした。
ようやくアルコールになったものの、量は少なく
無くなったらまた二度拭きの消毒に戻るそう。
密にならないよう下校の見守りもあり
学校再開後の怒涛の会議ラッシュと
授業準備が全くできず…
マスクと暑さとでいよいよおかしくなりそうです。
消毒だけでも外部委託できないかな…+22
-0
-
132. 匿名 2020/06/27(土) 10:49:31
>>108
それこそ親がやることだよ
モンスターがそんなことを考えられたら学校に突撃して行かない+9
-0
-
133. 匿名 2020/06/27(土) 10:50:58
>>122
うちの自治体は、近所の年寄りに、交通整理をやってもらってます。毎日2時間、年寄りは朝が早いから早朝勤務が助かる、夏冬休み期間はやらなくていいし、年寄りに人気で、順番待ちまでしてる仕事だそうです。
お母さんたちが交通整理をしているのを、誰も何も言わないから、そのままやらせてるんだと思います。
行政にお金を出させて専用の交通整理員を雇ってもらう陳情をしようとすると、子供が卒業したら関係ないからと、逃げる親も多いですし。行政に、匿名で、母さんたちにやらせないで、自治体で交通整理員雇ってとメール送ってみては?+4
-0
-
134. 匿名 2020/06/27(土) 10:53:36
>>131
ハイターで拭いてたら、服に着いたら脱色しますよね。何枚も服をダメにしました。服につかないようきカッパ着て拭いて歩いたら、脱水で倒れます。
もう、うちの学校は、手すりしか除菌しなくなりました。+7
-0
-
135. 匿名 2020/06/27(土) 11:00:44
>>119
分かる。毎日が戦いだし、立ち仕事で足も痛いし、成績は短期間でつけなきゃいけないし、もーしんどい!!+4
-0
-
136. 匿名 2020/06/27(土) 11:01:28
>>134
しますします。新しいシャツがポツンと白抜きの脱色に( ;∀;) 子供のためだけど、アルコール除菌増やしてほしい、、+3
-0
-
137. 匿名 2020/06/27(土) 11:01:55
>>133
やってほしい。切実に。+2
-0
-
138. 匿名 2020/06/27(土) 11:03:14
>>131
消毒無理っすよねー。。部活と委員会やって、どうやって勤務時間内に消毒するの?って話ですよね。今月残業時間100時間超えてる人ちらほら。+11
-0
-
139. 匿名 2020/06/27(土) 11:03:46
>>129
癒されます( ;∀;)+2
-0
-
140. 匿名 2020/06/27(土) 11:03:51
保護者です
モラルやネットリテラシーを全く教える事のない一部の保護者 そのように育てられた子のご指導は大変だと思います
我が子が先生に指導された→子供の愚痴を真に受ける→親子で先生や学校の悪口を言う→益々悪くなるの悪循環を良く聞きます。
本当に先生って大変なお仕事だと思います。
いつもありがとうございます。
担任が決めつけるタイプで困った事がありましたが、理解して下さる先生に助けられました。ありがたかったです。+5
-0
-
141. 匿名 2020/06/27(土) 11:04:15
>>80
何情報って、逆にあなた知らなかったのですか?
ネットで検索したら出てきますよ。
民間の1.5倍あります。
時給計算で最低賃金をかなり下回るんですか。
時給800円で1日15時間労働、1年で350日働いたとしたら年収420万円です。
おかしいですね。計算が合いません。嘘をつくのやめましょうよ。+1
-13
-
142. 匿名 2020/06/27(土) 11:08:20
>>134
皆の消毒事情面白い!我が校は、キッチンハイター。+0
-0
-
143. 匿名 2020/06/27(土) 11:10:20
>>140
変な教員もいますよね。正しいことは我慢せずに伝えてください。同じ方向で子供を応援していきたいです!+0
-0
-
144. 匿名 2020/06/27(土) 11:10:39
>>103
額面普通じゃないです。
教員は平均年収600万円以上あります。月で50万円です。
忙しい月で時給数百円ですね。
それなら時給500円とすると月に1000時間働いてるということです。
すなわち1日33時間労働。
教員は1日の長さが33時間もあるんですね。すごいですね。+0
-18
-
145. 匿名 2020/06/27(土) 11:26:43
>>109
ありがとうございます。+0
-0
-
146. 匿名 2020/06/27(土) 11:33:18
>>124
国は危機感を持たないのかな不思議な国+2
-0
-
147. 匿名 2020/06/27(土) 11:34:21
>>111
分かります。責任感強い方が多いですしね。
子どもが来る日は基本休めないから夏休み冬休みに有給消化。
でも今年はコロナのせいで夏休みほとんどないですね。
もう少し余裕のある働き方ってできないのかなと思います。
個人的には、専科をもっと増やせたらいいと思うのですが、人材不足や学校規模の絡みもあるから難しいのでしょうね。+7
-0
-
148. 匿名 2020/06/27(土) 11:54:00
わかります!
保護者のものですが、子どもがが百パーセント悪いのに子どもの言い分を信じて学校に押し掛ける親をたくさん見てきました(役員をしていたため何度も遭遇)
朝の早い時間から生徒が行き来する廊下で話し合いと言う名の口論をしたり、校長に直談判する人まで出てくる始末。
先生方は一生懸命対応してくださって、スクールカウンセラーを紹介したり発達障害の検査を受けるようにもアドバイスをしたけれど拒否する親御さんばかりで、制度を活用しきれていないようでした。先生ばかりが抱え込むなんて良くないことですよ。+9
-0
-
149. 匿名 2020/06/27(土) 12:09:28
>>144
20代が600万なわけないだろうよ。自分でも平均だって書いてんじゃん。しかも、600万丸々自分の手元に入ってくると思ってるの?
自治体にやって金額違うけど、土日祝日の部活は3時間以上やって1,800円、交通費なし。高校生の最低時給が800円超えてる。最低賃金以下で間違いはないと思うが。
釣りだろうけど。+15
-0
-
150. 匿名 2020/06/27(土) 12:17:57
>>134
131です。
スプレーではなく
バケツで布を濡らして拭いてるからか
色落ちはしなかったです。
疲れすぎて気付いてないだけかもですが…笑
皆さんお互い頑張りましょうね+9
-0
-
151. 匿名 2020/06/27(土) 12:21:03
>>144
30代ですが600万もないですよ。
上の世代との平均だからその額なだけで。
私たち世代の方が仕事量多いのに…
時給にしたらほんと何百円の世界です。
やってらんない。+15
-1
-
152. 匿名 2020/06/27(土) 12:29:29
学校のコロナ対策ネタからズレてすみませんが、ちょうど昨日、PTAの集まりがあって、がるちゃんや5ちゃんの意見が世の中の意見と思い込んでる人がいて、教師は大卒すぐから先生と呼ばれていい気になり、社会経験がなくて世間知らず、そんな人が子供を教育してるから学校はよくならないと、いきなり先生方を罵りだした人がいて、みんなドン引き。
口論になって、その人自身は親の仕事を手伝って、結婚してから専業主婦だし、旦那さんはスポーツ推薦で大学行って、大学時代もそのスポーツやってたから、引っ越し屋のバイトしか経験がなくて、今は車の部品を作る会社で、工場でずっと部品作って外部の人との接触は無し。
他の親に全部バラされて、先生方が知らない世間や社会経験がについて、是非とも教えてくれって話になったら、その人逆ギレして、これだから世間知らずどもは!と帰っていったよ。先生方、大変だとつくづく思った。+15
-1
-
153. 匿名 2020/06/27(土) 12:38:18
やっぱり不登校気味の子は多いですか?+1
-0
-
154. 匿名 2020/06/27(土) 12:52:20
>>124
うちの学校も雇ってみたら、その方の学力が足りないことがあり、やめていただいたこともありました。
でも、だからと言って、募集してもなかなか集まらないのです。
50代後半の先生達が、定年迎える頃が怖い!
+4
-0
-
155. 匿名 2020/06/27(土) 12:54:52
私は専科ですがギリギリの時間で、子どもたちに課題を終えさせないといけないから大変
正直、辛すぎて辞めたい
教育現場はますます疲弊しそうだし+7
-0
-
156. 匿名 2020/06/27(土) 12:59:02
皆さん良い先生に恵まれていて良いな〜!
上の子の先生が気に入らない子供をコロナ扱いしたり成績を馬鹿にしたり、酷いもんです
下の子は楽しく通ってるのに、上の子は学校がしんどいみたいです
教員をしてる兄に相談したら、同じ職業だからか先生側を庇って、上の子の態度に問題があるんじゃないか?先生は忙しいんだ!と。。。
教員同士は庇い合うものだとは聞いていましたが、これではいじめなんかなくなるわけないと確信しました
先生でもまともな人は潰される事も多いし、そういうのが黙認されてる世界なのが残念です
+6
-3
-
157. 匿名 2020/06/27(土) 13:00:52
>>103
休みの時は、親の目に触れるから気をつけるって人多いよね
私の知り合いもそんな感じ
そのかわり、学内では生徒にめっちゃ偉そうにしてる
+2
-3
-
158. 匿名 2020/06/27(土) 13:03:27
高校教員です。
マスクして1時間喋るのは本当に大変です。
それを1日5時間。
蒸れる暑い息できない。
疲れとストレスが半端ないです。+14
-1
-
159. 匿名 2020/06/27(土) 13:10:53
>>151
同じく〜。今50代後半の先生たちの大量採用の時代があってその年収なのではと思います。退職がどんどん出てきてるから、平均年収は年々下がってるのでは?と思うくらい。+9
-2
-
160. 匿名 2020/06/27(土) 13:11:33
>>153
うーん。予備軍は出てきたかなという感じ。これからもっと疲弊してくると思う。+3
-0
-
161. 匿名 2020/06/27(土) 13:12:19
娘が小1ですが休校明けでの登校しぶりがひどいです。だけど担任の先生含めいろんな先生や用務員さんまで優しく声を掛けて娘のペースを待ってくれていて有難いし心強いです。
親の私の方が先生の手を煩わせてしまうのが申し訳なくて焦ってちゃんと向き合ってなかったんだなと反省しました。ボランティア等協力出来るところでお返ししていきたいと思います。+5
-2
-
162. 匿名 2020/06/27(土) 13:13:40
>>141
ネットの情報、鵜呑みにしたらダメよ〜。笑+5
-1
-
163. 匿名 2020/06/27(土) 13:16:59
>>156
コロナ扱いや、馬鹿扱いは絶対ひどいと思います。どんな状況かは分かりませんが。
同僚の先輩方からは、自分が言った言葉より、子どもが捉えた言葉が大事と教えられました。
指導する側の教員がどんな理由であれ人権を無視したことは反省しなきゃいけない。
教員です。+7
-0
-
164. 匿名 2020/06/27(土) 13:21:23
私は非常勤講師ですが、実働を考えたら確実に時給は1000円下回ります。
しかも、いろいろと保証もないし、もともとの月収も少しだしな。
また、パソコンの貸与がなかったりとかが辛い。+6
-0
-
165. 匿名 2020/06/27(土) 13:23:41
私、今年は担任じゃないし、もう辞めちゃいたい
心がやばい+9
-1
-
166. 匿名 2020/06/27(土) 13:24:33
>>163
ありがとうございます
娘は受験生なので、学校側も受験のことを考えてくれているのかもしれないのですが、成績を馬鹿にされて、悔しさをバネに発奮できる子と落ち込む子に分かれますよね
娘は落ち込むタイプなので、気にしないでマイペースに取り組むように言っているのですが、なかなか難しいですよね。。。
+2
-0
-
167. 匿名 2020/06/27(土) 13:25:12
>>152
何?その方…凄く怖いんですけど…
うちは、親が朝起こさず 遅刻か不登校の子供を担任が毎朝 自宅へ訪問し、コンビニで朝ごはんまでポケットマネーで買ってもらってた保護者が「勝手に訪問してきて、勝手に朝ごはんを食わせたんだから知らない」と言ってた母親がいました😑
自営業でお金はあったのに…スマホやゲーム代、外食代は出せても、担任への返金は考えないって😑
そういう親子にも、しっかり対応して下さる先生に頭が下がります。
昔よりも増えているので、大変ですよね😕+6
-1
-
168. 匿名 2020/06/27(土) 13:25:22
>>155
私は美術。
専科とか実技の科目って、やることが膨大なのに、学校の中でも全然理解や協力が得られないってことありませんか?
助手が欲しいくらいです。+5
-0
-
169. 匿名 2020/06/27(土) 13:26:46
小4の担任が新任の先生です。
1クラス宿題の丸つけするだけでも大変だと思います。ハンコ押すだけでも。
給食も生徒と一緒に食べたり、一人でゆっくりする時間も無く大変だと思います。
漢字を直されないように綺麗に書くなど、先生の負担にならない、先生が困ってたら率先して助けてあげるんだよと伝えました。
子供達にも先生にも充実した一年になりますように。+13
-2
-
170. 匿名 2020/06/27(土) 13:29:28
>>164
非常勤の先生には頭が下がるばかりです。いつもありがとうございます。常勤からすると時間外勤務、本当に申し訳ないです。+4
-0
-
171. 匿名 2020/06/27(土) 13:33:29
私は図工専科だけどたった4時間でスケッチや色塗りを完成させなきゃ無理って言われた
他の主要科目も時数足りないからって
(ヾノ・∀・`)ムリッス+5
-1
-
172. 匿名 2020/06/27(土) 13:40:20
>>131
こっそり教えますが、私立はやってないところありますよ。
知り合いの学校は、誰がやるの?資材はあるの?ってことになり、やめたそうです。うらやましい!
公立の私が勤務している学校は、ついこの間まで、毎時間ごとに消毒してました。
教育委員会が決めたから、やらざるを得ないと聞いています。でも、アルコールは配られないんです。
もちろん、やらされるのは私達。
休み時間に机拭いて、授業準備はどうするのかってことです。トイレにも行けません。
+10
-1
-
173. 匿名 2020/06/27(土) 13:45:30
>>170
非常勤の立場や事情を察して、いろいろ手助けしてくださる先生方!
こちらこそ、ありがとうございます。+1
-0
-
174. 匿名 2020/06/27(土) 13:59:33
コロナ対策しろと教育委員会から通達はきたものの、予算が1円も出ないので、1人平均3千円くらい自腹で、アルコールや懇談用の飛散防止シートとか買ってます。部活の顧問の自腹額はもっといきます。+9
-0
-
175. 匿名 2020/06/27(土) 14:01:54
>>120
野球部の内輪の乗りは、他では通用しないんだよ。そういうのがあるから、「スポーツ脳」「脳筋」などと言われちゃうんじゃない?+8
-0
-
176. 匿名 2020/06/27(土) 14:25:26
>>150
コメ内にコメNo.書くときはNo.の前に半角でアンカー>>をつけるとNo.までワンタップで遡れるのでお願いします。+1
-0
-
177. 匿名 2020/06/27(土) 14:26:47
>>174
え〰あんまりだわ+5
-0
-
178. 匿名 2020/06/27(土) 15:03:44
>>172
羨ましい…!
移動教室で子供が入れ替わる場合も
消毒と言われて休みなくやっていましたが
最近消毒は兎に角1日1回してればいい、
消毒した後に子どもが使っても消毒してたら
その日はしなくていいと養護教諭が言い出して
今まで何だったんだとキレてます。
+4
-0
-
179. 匿名 2020/06/27(土) 15:17:26
来週土曜授業だー
嫌だなー
その振替どうしてくれるの?
同じお給料なわけないよね?
百歩譲って給料は据え置きとして、休日くれよ。
これが大々的に話題にならない日本がおかしい。+11
-1
-
180. 匿名 2020/06/27(土) 15:19:02
>>149
誰も20代なんて言っていないのですが。
どうして限定するのですか。
600万円は平均ですよ。
それに最低賃金は場所によって違います。700円だ代のところもあります。+0
-0
-
181. 匿名 2020/06/27(土) 15:20:35
>>149
コメントし忘れましたが、私は額面で話しています。
逆にあなたは時給制がまるまる手元に入ってくると思っているのですか?+1
-3
-
182. 匿名 2020/06/27(土) 15:23:52
>>151
時給数百円ですか。
時給500円で1日16時間労働、年に350日働いたとして、年収280万円です。
正直時給数百円は嘘としか思えないです。
手取りではなくボーナスや手当てなどを含めた総額で計算してくださいね+1
-6
-
183. 匿名 2020/06/27(土) 15:27:33
>>174
やれやれ言われて、結局、あとはよろしくパターンは多いですよね。笑+7
-1
-
184. 匿名 2020/06/27(土) 15:31:52
>>162
そうなのですね。
それでは正しい年収をネット以外でどこで調べたらいいですか?
教えてもらえますでしょうか?+0
-7
-
185. 匿名 2020/06/27(土) 15:33:14
>>171
技術科目は本当にキツそうです。。+2
-1
-
186. 匿名 2020/06/27(土) 15:46:47
ある教科で、評価が悪く 担任から注意をされました。その評価基準は「たくさんノートに書いたら🆗」だそうで、生徒の評価一覧を見せて貰うと 10P提出も未提出も評価はCでした。
我が子が未提出ならCで納得ですが、少ないながらも提出してるのに?最低評価はなぜですか?と訊ねましたが、返答はありませんでした。絶対評価の今、生徒にも保護者にも解りやすい評価の仕形を望みます。先生の生徒に対するイメージで評価内容を付けているパターンを多く見かけます。うちの地方は、男子は内申点が貰いにくく、女子は高い傾向です。先生も人間なので、好き嫌いはあるでしょうが…あまりにも差がありすぎだと感じています。そこら辺の指導は、主任や校長から指示はないのでしょうか?+2
-2
-
187. 匿名 2020/06/27(土) 15:55:14
>>8
でも外部委託したりすると児童の体操服やらリコーダー狙う輩も混じって校内をうろつかれると思うと…
盗撮も危ない。
うちの学校も保護者が消毒作業手伝います!とボランティアで来て下さってる方いるけど、結局担任がつきっきり…。何かあってからでは遅いしね(><)+8
-0
-
188. 匿名 2020/06/27(土) 16:08:36
>>42
子供が3月まで通っていた小学校は、数年前に自主性?の為、掃除の時間を無くし 昼放課が増えて その時間をクラスや学年の交流時間とする決まりでしたが、働き方改革とやらで 交流時間は教員不在(休ませる為)でクラスの子供で勝手に過ごせに変わっていました。働き方改革は、試行錯誤で始まっていますが…その空いた時間を利用して授業が分かりやすくなったか?は疑問だし、不登校に対する対応もおざなりだと感じます…部活も少なくなったので暇になった子供による苛めも増えています。
部活を無くす→地域のクラブチームに斡旋や指導を依頼するなど、対策が無いのに「働き方改革」を連呼されても😅県の教育委員会や校長会また、教員の間ではそこら辺はどういう見解なのでしょうか?+2
-8
-
189. 匿名 2020/06/27(土) 16:15:47
学校系トピはモンペの多さに驚く
自覚がない保護者多すぎてあまり書き込む気にならない+6
-0
-
190. 匿名 2020/06/27(土) 17:32:11
>>27
大学教員です。私は半分家で、半分は大学が開放してくれるテレワーク用の教室からやってます。
めっちゃ疲れます。存在は無視放置でいいので、大事にしてください。食事とか要りませんよ。
自分でなんとかするから。家人には切れられてます。すみません。+4
-0
-
191. 匿名 2020/06/27(土) 17:35:38
>>144
知的労働を時給換算することが間違い。
といっても、教員の学費は安すぎる学校は多いと思う。
会議出たり、役職ついたり、授業以外の仕事なんかで残業こなしてやっとホワイトカラーの人並みだろう。
てか、肉体労働者だよね、教師なんて。もっともらっていいと思うよ。
オンライン授業始まってから、給料変わらず24時間体制。実際仕事量も3倍になってるし。
でもやらなきゃオンライン。+6
-1
-
192. 匿名 2020/06/27(土) 17:38:18
>>158
めっっっっちゃわかる。しかもあいだもほぼなく、授業連続してると5、6時間は喋りっぱなし。立ちっぱなし。生徒とズーーっと一緒にいる。教室の後ろまで聞こえる声で物事をわかりやすく、はっきりと話し続けるのは本当に無理。苦しくて酸欠で暑くなり倒れるのかと思う。本当にすごい肺活量の体育会系の人しか残んないんじゃない?その後はずっと部活もあるし。死ぬかも。マスクなくてもキツいのに。+6
-0
-
193. 匿名 2020/06/27(土) 17:48:29
休校のしわ寄せがいっきにきてる。その分の楽しい行事もカットカットで、授業ばっかり、しかも子供同士かかわれない。塾と一緒だね。それを強制させてる大人も辛いものがあるよ。小学校などでコロナも出てるみたいでも、9月入学がだめになって、もうまた以前の通りに進んでく。大人も子どもも倒れるよ。+7
-0
-
194. 匿名 2020/06/27(土) 17:59:17
>>36
えー、他人に任せられる事務仕事って何?それだけをやる人がいるとして、説明やら連絡の方が面倒になって自分がやった方が早い!とかなるわ
非常勤で肝心な時はいないなんて人ばっか増えてるのが困る。
そんなの増やすなら正規教員増やして、教員一人当たりの受け持ち生徒の人数を減らした方がありがたい。+7
-3
-
195. 匿名 2020/06/27(土) 18:19:40
>>194
体育の先生が生活指導兼ねたり、社会の先生がPTA担当とか、そういうのが要らないっての。
授業だけに集中できる環境が必要だよ。フィンランドなんて、授業を教える担当と補修の担当が違ったりする。
先生は大学教員並みの待遇。その分教える教員は日々研鑽を積む。使いまわしなんてもってのほか。
でも、大学でさえも、研究者・教育者であることよりも、何でも屋であることの優先度がどんどん高くなってるし。
名簿管理とか、保護者との連絡役とか、授業時間外の無駄な仕事をさせすぎる。
みんなで取り組んで、みんなで情報を回せばいいんだよ。担任だけが抱え込むのは時代に合わない。+15
-1
-
196. 匿名 2020/06/27(土) 19:01:51
>>158
私もです!
しかもうちの学校職員室にまだ冷房が入らない。これって普通ですか?
昨日なんてめちゃくちゃ暑かったのに、管理職が「まだ28℃にならないからねー」と言ってつけてくれない。湿度は80%を超えていた。この劣悪な労働環境をどうにかしてほしい。教室も冷房がないとこがあって、コロナの前に熱中症で教員が倒れます…
すみません、愚痴です。+12
-0
-
197. 匿名 2020/06/27(土) 19:17:26
>>191
大丈夫ですか?
時給換算したのはそもそも私ではありません。私はただ返事しただけです。
知的労働といったり肉体労働といったり都合いいですね。+0
-1
-
198. 匿名 2020/06/27(土) 19:27:55
大学教員ですが国があまり研究費を出してくれないから将来的には海外に行きたい+1
-0
-
199. 匿名 2020/06/27(土) 19:53:52
>>194
私も非常勤だけど、非常勤が増えても、正規の先生が楽になるとは限らないことは、実感してます。そのとおりだと思う。+4
-0
-
200. 匿名 2020/06/27(土) 19:55:51
>>196
冷暖房をつけさせてくれない自治体、ありますよね。ほんと馬鹿みたい。+3
-0
-
201. 匿名 2020/06/27(土) 19:59:10
>>1
中学教師です。1週間ギリギリで過ごしています。しんどすぎて毎日年休で休もうか・・と思いつつも、必死で学校に行っています。同じ学年の先生も体調崩している人続出です。しかし、休むと授業が遅れるのと、人手がないのでみんな疲れているのに迷惑をかけるので頑張ってます。+15
-0
-
202. 匿名 2020/06/27(土) 19:59:36
>>186
絶対評価なんて嘘ですよ。
いい成績ばっかりつけると、校長とかに訂正させられます。
何%かは、低い点数の子がいないとダメなんです。都内です。+7
-1
-
203. 匿名 2020/06/27(土) 20:00:22
>>129そんなこと言ってもらえるだけで涙が出ます・・・
+1
-0
-
204. 匿名 2020/06/27(土) 20:06:20
>>9自粛ボケなんて言わないで上げてほしい。子どもも頑張っていますし、無理をしていますよ。
+3
-0
-
205. 匿名 2020/06/27(土) 20:18:31
>>92頑張ってください。私も金融関係からの転職組です。やりがいと安定感は抜群ですよ。ただ、体力とメンタルが強くないと務まりません。毎年数名病休をとる人がいるのが現状です。
+4
-0
-
206. 匿名 2020/06/27(土) 20:22:30
>>119毎日駐車場まで腰が痛くてまっすぐ歩けません。補充授業もたくさん入って
消毒活動、部活動・・・・人間扱いされていない。
+6
-0
-
207. 匿名 2020/06/27(土) 20:28:09
>>206
ね、知的労働なのか、肉体労働なのかわからなくなる。
先生と言う名前の指導員兼何でも屋扱い。日本の公教育はちょっとね。
それで日本語できない外国籍の子供たちの面倒も見れとか本当に。
フランスみたいにストライキできればいいのにね。生徒や親も労働者として応援するような感じで。+9
-0
-
208. 匿名 2020/06/27(土) 20:31:35
>>131
えー、いまそんなことになってるんだ(絶句)
ただでさえ、教材研究の時間ないのに‥死者でそう
教育現場は仕事増えるばっかりで、「これはもうやらなくていい」っていうのがないからな。
あー来年から復帰だけど、どうしよ😱
+7
-0
-
209. 匿名 2020/06/27(土) 20:54:29
>>9
結局は炎天下でも歩いて帰れるくらい元気なんだからサボりでしょって言いたいの?
大人だって調子おかしくなる人いるのに子どもなら尚更だと思うけど+4
-0
-
210. 匿名 2020/06/27(土) 20:58:23
>>208
高校なので給食ではなく
お弁当で放課後のみの消毒ですが
夫の小学校は、給食前に全員の机を教員が拭いて
低学年は教員が配膳もするそう。
フェイスシールドとマスクで倒れそうと
話していました…。
誰かが倒れないといつまでも続くかもしれません…+8
-0
-
211. 匿名 2020/06/27(土) 21:03:49
>>201
一緒です〜。がんばりましょうね。程々に。+3
-0
-
212. 匿名 2020/06/27(土) 21:04:22
>>129
泣ける。+0
-0
-
213. 匿名 2020/06/27(土) 21:06:54
>>166
進路指導は、安全なところを進めるのが基本だと思います。チャレンジなところは、はっきりとチャレンジと言って、抑えをはっきりさせます。抑えさえあれば、チャレンジOKです。先生を説得させたいなら、塾の模試の結果などあれば持っていくと良いですよ。+0
-0
-
214. 匿名 2020/06/27(土) 21:10:06
>>186
学校によっては評価基準を全教科発表しているところがあります。でも、今は学び方を学ぶというひとつのアクティブラーニングが主流なので、本当は到達目標とか基準をはっきりさせる流れなんだと思いますが。教務の先生に確認すべき。+2
-3
-
215. 匿名 2020/06/27(土) 21:13:46
>>186
生徒の評価一覧なんて見せてもらえるのですね、、。
主観というより、計算式で成績出してる先生がほとんどだと思うので、好き嫌いはそんなにない気がしますが、、。
+5
-0
-
216. 匿名 2020/06/27(土) 21:43:18
>>1
私も中学教員です。毎週のようにある土曜授業に加え、部活動も再開で疲弊している中、期末考査の準備…今年度は3年生の担任なので、進路関係も例年より大変そうで心身共にボロボロです。
でも子どもたちの成長を日々感じられる喜びはかけがえのないものなので頑張ります!+5
-0
-
217. 匿名 2020/06/27(土) 22:00:01
体調崩してずっと寝込んでいます
月曜日からどうしよう
情けなくて泣けてくる+3
-0
-
218. 匿名 2020/06/27(土) 22:19:58
高校の養護教諭です。
毎日の健康観察、体調不良者の対応、放課後の消毒、更にこの時期は熱中症も多いし、不登校気味の生徒対応もあったりともうぐったりです。
コロナのせいでかなりピリピリしながらの毎日なのに、最近は生徒の気が緩んできてて連日マスクを忘れたり、朝検温して来ないとか、そんな生徒に指導してもあまり響いてる感じもしないし、精神的にも消耗してます。
夏以降はできてない校医検診も計画しなくちゃいけない。密を避けるために今まで通りにはできない。物資もない。課題は山積みです。
今は感染者のいない地域だけど、これからまた増えてきたらと思うと、ゾッとします。+2
-0
-
219. 匿名 2020/06/27(土) 22:20:13
うちの自治体、部活動のクラブ化が進んでいるのですが、活動場所が学校、地域に指導者いないため結局教員がそのまま指導してるケースがほとんどです。
しかしこれまでと違うのは、部活動ではなくあくまで地域のクラブという扱いのため、これまで出ていた手当がなくなりました。
これまで仕事過多、雀の涙ほどの手当てでやってきた部活動が、仕事過多変わらず、無給の完全ボランティアになってしまいました。
ブラック企業も真っ青の改悪です。
この事実、もっと報道してくれないかなぁ+15
-0
-
220. 匿名 2020/06/27(土) 22:28:51
>>218
物資ないのに、どうしろというのでしょうか?もう、そんなことばかりですね。
物資ないのに、上からやれと言われて、そのまま上司がはいと命令聞いて来て、そのまま現場に押しつけ。+3
-0
-
221. 匿名 2020/06/27(土) 23:04:15
>>36
事務仕事は自分でやるから校内の環境整備や行事の会場準備、コロナ対応の消毒作業、個別学習の教材作成(細々した作業)、その他教育に関係にい雑用仕事をしてくれる要員がほしい
毎日の清掃と消毒で休憩時間が終了している+6
-0
-
222. 匿名 2020/06/27(土) 23:52:40
>>210
えー、40人近い人数の配膳を担任ひとりでするの!?わたし給食配膳時間は唯一の丸つけ時間だったのに‥
もうそんな段じゃないね。
ますます持ち帰り仕事が多くなりそう。
教員の仕事、相変わらずつらいな
+7
-0
-
223. 匿名 2020/06/27(土) 23:56:02
>>219
それはやばすぎる。。。マスコミに拡散してもらいたいですねー!+7
-0
-
224. 匿名 2020/06/28(日) 00:03:14
>>201
わかります。このなか、来月は授業研です。忙しすぎて、指導案まだ書いてなくて、今書き始めました。土日も全然休めない。+7
-0
-
225. 匿名 2020/06/28(日) 00:09:42
>>188
教員が「働き方改革」を連呼してるんじゃなくて、その上の上の上くらいの人たちが勝手に叫んでるだけで。
教員はしたがっているだけ。
昼休みだって休む時間なんかなくて、結局子どもたちの揉め事、怪我などのトラブルの対応に追われているし、丸つけやノートのチェックしたり、宿題出さない子を教室に残してマンツーマンで指導したり、、、
実際内部はそんな感じですよ。+8
-0
-
226. 匿名 2020/06/28(日) 00:11:01
>>221
関係ない、でした
教材作成はラミネートとかマグネット貼りとか単純作業だけど地味に時間かかるところを…
毎日やることが多過ぎて授業準備が追い付かない
下校後のもろもろの作業で休憩時間が後ろ倒しになるけど仕事が押すから結局は休憩ゼロでそのまま残業に突入
質の高い教育をすることを求めるなら、質の高い教育を提供できる環境がほしい
コロナ対応で子ども達への制限が多くて可哀想だし、いつも協力してくださる保護者には本当に感謝してる。いろいろしてあげたいって思うけど限界があって思うようにできなくて申し訳ない。+6
-0
-
227. 匿名 2020/06/28(日) 00:11:56
>>210私も2年生の担任だけど、全く同じだわ。
その間担外の先生が児童の手洗いや消毒を見守ってくれている。+5
-0
-
228. 匿名 2020/06/28(日) 07:46:42
>>186
たくさんノートに書いたらって言っても、学力の評価ですから、10P書いたって内容によってはCでしょう。
その10Pの内容を確認できないのでしょうか。
回答なしって言ってますが、一覧まで見せてもらったのならそれなりにやりとりはあったのでは?
そして、一覧を見せてもらえたというのにビックリです。
疑うわけではないですが、186さん、まさか見せてください!ってごねたわけじゃないですよね…。+4
-0
-
229. 匿名 2020/06/28(日) 08:32:37
うちは再提出の指示を出したらそのまんま再提出してくる不届き者もいるので、
その前段階の先生は何をやってたのかと一瞬よぎるけど、すぐに、ああ最近こういうの増えたなと。
オンラインで進めてますが、PCスキルのアップに反比例して明らかに理解度・学力自体は落ちている。
受験控えてる子はもうどうしようもない。どうにかしたくても時間がない。+3
-0
-
230. 匿名 2020/06/28(日) 08:40:29
>>214
アクティブラーニングはもう下火でしょ。
上手く取り入れられる先生はいいけど、活動ありきで知識技能が伴わないパターンが多いって批判されてきてる。+3
-1
-
231. 匿名 2020/06/28(日) 08:49:41
>>186です。
>>228
一覧を見せて欲しいとは一言も言ってませんよ😓
担任から「こんなに提出している子もいます」と見せられました。
その中で白紙の子がたくさんいたので(全体の割合的に最低評価を与えられる人数で結構たくさんいました)
「我が子が10pしか提出していないのが悪いとは思いますが…10pと全くの未提出の評価が一緒なのは何故ですか?」と訊ねました。
担任からは「あ~そうですね~主任と教科担任に確認します」と言われましたが、返答はなく
後日、別の機会で主任に会ったので 同じ質問をしたら「いやあ…私の教科じゃないので分かりません」と言われました。
翌年から、教科担任が変わり分かった事は「ぐちゃぐちゃに書こうが、提出ページが多ければ高評価にしてた」ので基本がめちゃくちゃだ。一から教え直すという事になっていて、前年の事情が分かった次第です。
保護者からしたら、何故?と尋ねた内容を学年の先生で検討もしないの?主任や校長が指導しないの?
教科担任のさじ加減だから知りませんと放置した事に不信感がありました。
モンペ扱いされているようですが、何がなんでも我が子を評価しろ❗と言っている訳ではなく
疑問に思った事を担任に質問するだけで、周りからはモンペだと思われてしまうんですね😅+3
-3
-
232. 匿名 2020/06/28(日) 08:55:44
>>225
横ですが…教員からは働き方改革による現場の弊害を上の方に話す機会はないのでしょうか?
上と生徒に挟まれた先生達は大変だなあと思いまして…+1
-1
-
233. 匿名 2020/06/28(日) 09:43:55
>>231
「ぐちゃぐちゃに書こうが、提出ページが多ければ高評価にしてたので基本がめちゃくちゃだ。一から教え直すという事になっていて」
これは新しい先生からの回答なの?
他の保護者の間で話題にならない??
答えてもらえてないと言いつつ一部答えてもらってるっぽかったり、問い合わせてる先生が変わったりして状況がよく分からないな。
学校に気を使ってる結果なのかもしれないけど…。
最初に聞いた担任に、あのときの回答待ってるんですが?って言えばいいじゃん!って感じちゃう。+1
-1
-
234. 匿名 2020/06/28(日) 09:45:28
>>232
ないですよ、、、。
管理職に話したところで『やる気がない』『働かない人』と思われるだけです。特に小学校はひどいですね。+2
-0
-
235. 匿名 2020/06/28(日) 09:59:43
>>219
えー!やりがい搾取ひどすぎ
部活の負担をなくそうって言いつつ完全ボランティアにするって、ありえないよひどすぎる+5
-0
-
236. 匿名 2020/06/28(日) 10:17:58
正直、また休校になってほしい
やっぱり怖いよ+12
-0
-
237. 匿名 2020/06/28(日) 10:23:04
>>233
「ぐちゃぐちゃに書こうが…」
は翌年の教科担任から全体に向けて「昨年はこういう感じだったので、今年は基本を一からやり直します」とお話があり、事情が分かりました。
翌年に、担任は持ち上がりましたが 教科担任と主任は移動になったので…また、担任も我が子のクラスではなかったので、わざわざ前年の事を持ち出すのも迷惑と思い、結局 我が子がきちんとしてれば🆗と切り替えました。
保護者からそのような疑問が出ても、学年や学校では話題にも上がらず、教科担任に任すだけなのかな?と思い質問しました。+2
-1
-
238. 匿名 2020/06/28(日) 12:56:13
近隣の小学校でコロナ発生したから怖いよ+3
-0
-
239. 匿名 2020/06/28(日) 13:24:28
小中一貫教育の公立ですが、小学校の時の事が内申のような形で渡っているのでしょうか?
よいことなので嬉しいのですが、○○さんなら大丈夫でしょうとか、○○さんにお願いします的な事がたくさんあるそうなので。+2
-1
-
240. 匿名 2020/06/28(日) 18:39:36
東京都60人…+1
-0
-
241. 匿名 2020/06/29(月) 11:35:21
今日も同じような教師のトピたってるこんがらがりそう
+1
-0
-
242. 匿名 2020/07/01(水) 11:13:36
>>78
数学の先生が小学生低学年相手に言葉が乱暴。女教師。更年期?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する