-
1. 匿名 2020/06/26(金) 14:03:17
祖父の認知症が進み、少しずつ介護生活が始まっていますが皆んな仕事だったり家庭に入り、地方にいる為、介護をしてあげられません
そこで介護施設などへの入居を考えているのですが、長男である伯父夫婦が祖父の年金と貯金をギャンブルで使い切り、介護施設に入居するお金がありません。
それを理由に 私の母、私、妹がお金を出して介護施設へ入居する形となりましたが、孫も祖父の介護などのお金を支援するのが普通なのか?と初めてのことなので、すごく疑問に思います。
(お金を出したくないわけではないです)
介護で金銭トラブルになった方、どうやって解決されましたか?
良ければお話し聞かせてください。+77
-4
-
2. 匿名 2020/06/26(金) 14:04:16
ギャンブルで使い切ったバカどもの後始末なんかするな。
ただたまには、おじいちゃんのこと優しくしてあげな+238
-3
-
3. 匿名 2020/06/26(金) 14:06:24
後見人選任して、叔父に返還訴訟すべし
まず弁護士とこ行って相談からスタート+188
-2
-
4. 匿名 2020/06/26(金) 14:06:39
孫は関係ないと思う
ただし介護はおもいのほかお金も時間もかかる
そこのところはあなたは自分のお母様のフォローをしてあげてね
+143
-1
-
5. 匿名 2020/06/26(金) 14:07:40
お母様に何があった場合
毎月の施設料金は孫が払い続けるの?+79
-2
-
6. 匿名 2020/06/26(金) 14:08:11
伯父 年金返せや+93
-1
-
7. 匿名 2020/06/26(金) 14:08:27
おばさんが、金銭要求してくる+6
-2
-
8. 匿名 2020/06/26(金) 14:08:34
お金使い切ったのは確実なのかな、お金降ろしてたり通帳隠し持ってたり、考えてしまった。まずそのお金返せって言いたいよね+112
-0
-
9. 匿名 2020/06/26(金) 14:08:37
>>1
その家庭、家庭でずいぶん変わってきちゃうと思います。
うちは叔父(祖母の子供達)が面倒すら見ないものを孫の私がずいぶん気にかけてました。そして祖母からもブーブー文句言われたりね。
正直、理不尽ですよね~。親の面倒は子供が見ろ!とも言いません。自分の事は自分で面倒みて欲しいね!ってのが本心ですが…。見殺しにするわけにもいかないじゃないですか。
出来る範囲でいいと思います。+34
-1
-
10. 匿名 2020/06/26(金) 14:09:17
孫は出す必要ない
が、現実問題としてはある人が出すようになっちゃう
見捨てられないし
ない袖は振れぬで、ギャンブルでお金使い切るような人が介護なんてまともに考えるわけがない
結局優しい人が損をするのよ+114
-2
-
11. 匿名 2020/06/26(金) 14:09:43
介護施設で働いていました。
どなたがお金を出すのか、必要な物の差し入れ。などは家庭それぞれなので、身内が他におらず全てを孫さんが担っている家庭もありましたよ。
主さんは納得してないんですよね?それならば払わなくてもいいのではないですか?叔父叔母が祖父様のお金を使ったのならば、その人たちが払うのが筋だと思うのは普通の感覚だと思いますよ。
冷たいと言われるかもしれませんが「なんで私が払うのか」と言ってもいいと思いますよ。+96
-0
-
12. 匿名 2020/06/26(金) 14:10:28
私も親が財産無くてそろそろ介護が見えてるからこのトピに参考になる内容が来ること期待してます…
ちなみに私の場合は金銭面は援助したくないですね。お金ないのは本人のせいですし。+19
-3
-
13. 匿名 2020/06/26(金) 14:10:32
病気になると家族の形があらわになる
面会の頻度がほとんどなくてお金だけは出す、キーパーソンが身近な人とは限らず家族は接触拒否、どの家庭もみんな確執があるんだなと思う
いずれ御両親の施設等でまたお金が必要になる時が来るから、お金を出すにしても話し合って比率を決めた方がいい
+24
-0
-
14. 匿名 2020/06/26(金) 14:11:58
少なくとも年金はこれからも生きてる限りは入ってくるからそれに見合う軽費老人ホームに入れればよかったね。
それにしても主の母も酷いよ、孫に負担させるなんて。+94
-2
-
15. 匿名 2020/06/26(金) 14:13:03
年金て2ヶ月に1度振り込まれるんでしょ?この先施設はその年金で払えないの?足りない分は出すしかないけど+42
-0
-
16. 匿名 2020/06/26(金) 14:13:44
お母さんも子供に払わすのどうなの?って思うなぁ…私の親も介護でお金かかってるけどうちの主人や子供に負担なんて有り得ないよ。ちょっと金額高い施設を選んでいない?+58
-0
-
17. 匿名 2020/06/26(金) 14:17:07
孫が祖父母に金銭支援なんて聞いた事ないですよ。
普通の事ではありません。あなたのお母さんに対して悪く言いたくないけど
ご自分の兄(伯父さん)に唯々諾々で娘二人に負担かけさせるなんてなー。
あなたが疑問を持って当然ですよ!
親族間で困窮した場合、扶養の義務はあっても義務を果たさなくても罰則は
ありません。もし役所側が扶養を求めて来たらそれは苦役の強要で憲法違反
ですって言っちゃえ。
+33
-0
-
18. 匿名 2020/06/26(金) 14:18:41
祖母が自分のお金で施設に入って、亡くなった祖父の法事や親戚へのお小遣いなどのお金も全て自分のお金から出しています。
なのに相続の権利を持つ一人から「そんな無駄なことに金を使うな!この金食い虫が!!」と謎のぶちギレ電話を貰った。
人ってお金が絡むとここまで常識を無くすんだと衝撃を受けました。
金食い虫はオメーだ。おばあちゃん、死ぬまでにお金使いきってください。
念のため領収書などは全て取っておいてあります。+38
-0
-
19. 匿名 2020/06/26(金) 14:19:28
生活保護+9
-4
-
20. 匿名 2020/06/26(金) 14:19:28
>>14
安い所は、どこもいっぱいだったり待機人数スゴかったりで、すぐは入れないよ
認定度や状況もあるし思った所に入れない
役所も、あてにならない
介護問題って大変だよ!
独居より家族いる方が入れないし、もめる+38
-1
-
21. 匿名 2020/06/26(金) 14:20:23
世帯分離してるならいいけど同居老人を施設に入れるのはめちゃくちゃめちゃくちゃお金かかるので覚悟しといた方がいいです。
目先の扶養手当を目的に同居してることにしてた人も確実に詰むシステムです。うまい話はないよ!+18
-0
-
22. 匿名 2020/06/26(金) 14:21:20
ごめんね詳しく分からないけど、介護認定受けたり、負担限度額認定制度とかあるから市とかで相談したら使える制度教えてくれるかもです+9
-0
-
23. 匿名 2020/06/26(金) 14:22:35
>>1
それあなたのお母さんが一番毒じゃない?伯父夫婦は年金貯金遣いきったって言ってても今まで祖父母を見てたor同居してたんでしょ?ギャンブルだけで遣いきったってのも本当かな??お母さんの話だけを鵜呑みにしない方がいいよ。仮に伯父夫婦のせいで本当にお金がなくなったとしても、娘にまでお金を出させようとしている、お母さんが一番おかしいよ。+71
-2
-
24. 匿名 2020/06/26(金) 14:24:28
相続の問題も出て来るので必ず弁護士に相談して下さい。
おじいちゃんの通帳は主のお母さんが絶対に管理して下さい。
支払った分は現金で渡すのではなく、必ずおじいちゃんの通帳に振込んで下さい。
出来れば施設の利用料の明細もコピーして支払った人が各自で保管して下さい。
おじいちゃんが誰の扶養になるのかも大事ですし、住民票も異動しているなら必ず確認して下さい。
+7
-1
-
25. 匿名 2020/06/26(金) 14:24:37
後見人の使い込み?家売れば+5
-0
-
26. 匿名 2020/06/26(金) 14:24:47
>>2
バカの後始末はしたくないけど、主さんの立場になったら難しいよね。
おじいさん本人がギャンブルで使い込んだなら放っておくけど、そうじゃないし…。
後始末しない=困るのはおじいさん、だもんなぁ。+1
-0
-
27. 匿名 2020/06/26(金) 14:27:30
普通じゃない
年金は2月毎に入金されるから、口座の管理を誰がするか
年金の受給額が多ければ良いね+8
-0
-
28. 匿名 2020/06/26(金) 14:27:34
うちは、今のところ預貯金でやりくりしてる。
家族も私1人だから、私が老人になる頃は私自身は生活保護で入所だろうね。+11
-0
-
29. 匿名 2020/06/26(金) 14:35:26
娘にも負担させるお母様もなかなか+14
-0
-
30. 匿名 2020/06/26(金) 14:38:12
>>23
母親を疑いたくないけど、娘にまで介護費用を出させようとするなんて
伯父夫婦の言い分も聞いた方が良さそう
姪が介護費用を出してるなんて知らなさそう+50
-0
-
31. 匿名 2020/06/26(金) 14:38:12
知り合いにもいるわ。パートのおばさんだけど自分は働きに出て娘に祖母の介護させてる。普通はおばさんが介護して若い娘は先が長いんだから就職して働かないとダメなのに。+28
-0
-
32. 匿名 2020/06/26(金) 14:39:15
父方の祖母が東北の施設に入っているのですが関東に住むうちの父はお金などの援助は一切していなかったみたいでおじさんからぶちギレの電話を貰いました(母は亡くなってます)
しかも自宅の電話ではなく私個人の携帯にです。
おじさん夫婦の怒りの気持ちは分かるけれど介護費用や祖母宅の片付けのことなどを何故孫の私に言うのか…
主さんと同様、孫の私がお金出して東北の祖母の家の片付けをわざわざしに行くの…?って疑問でした。
申し訳ないけれどそういうことはご兄弟でお話くださいって思ってしまいました。+25
-0
-
33. 匿名 2020/06/26(金) 14:40:42
祖父の通帳やカード類は主さんのお母さんが今は全部持ってるんですよね?
持ってないなら取り返さないと今後の年金全て使われますよ!
急いで!+10
-0
-
34. 匿名 2020/06/26(金) 14:49:07
>>1
介護は「実子」にのみ介護義務があります。実子が死亡して孫のみなら「孫」に介護義務があります。
まず弁護士に相談して、伯父の使い込みについてどうにかしてもらうのと、役所に相談してお爺様が生活保護のお世話になれないか聞いてみてはどうでしょうか?+16
-2
-
35. 匿名 2020/06/26(金) 14:50:52
>>16
うちは婆ちゃんが施設に入ったとき、叔父が一銭も出さないから足りないと私の結婚資金使われました。+3
-0
-
36. 匿名 2020/06/26(金) 14:51:04
>>14
施設に入るとお年寄りは長生きしますよ、、余談ですね+15
-0
-
37. 匿名 2020/06/26(金) 14:53:16
認知症があるなら役所にも手続きで行くだろうし、年金用の口座を見ずにほったらかしって少なそうだけどな
認知症の診断が下ってるなら病院にはかかってるから、祖父の同居人が一番詳しいよね+2
-0
-
38. 匿名 2020/06/26(金) 15:00:52
私は結婚して家を出ていますが、同居していた祖母の老人ホームの費用等は援助してます。
兄の奥さんが嫁いできて祖母と同居して色々とお世話をしてくれていたので、金銭的な援助しかできないのが申し訳ないくらいです。+7
-0
-
39. 匿名 2020/06/26(金) 15:05:18
>>13
最初が肝心だよね。。
介護は終わりがないから施設の入居一時金費用だけなのか、継続的にお金が足りないのか+2
-0
-
40. 匿名 2020/06/26(金) 15:05:51
>>1
カネ払ってやってるんだから、言うこと聞け!じゃダメ?+2
-0
-
41. 匿名 2020/06/26(金) 15:08:01
>>3
今ちょうどこの手続きを実の兄に対してしてるけど、なかなか長くかかるしお金もかかる。今のところ30万程自腹で払った。
弁護士事務所、裁判所、病院行ったり仕事しながらだと大変。
自分の母親の事なので頑張れますが、本当は幸せで穏やかな老後を過ごして欲しかったな。+17
-0
-
42. 匿名 2020/06/26(金) 15:08:07
年取るって、なんだろうね
今まで頑張って働いて来て、最後は介護や家族で問題起きて揉めて
何か悲しいね+22
-0
-
43. 匿名 2020/06/26(金) 15:11:57
孫はノータッチだったけど、お世話のために叔母夫婦たちが出入りする間に、お金一部なくなりました
同居してたうちは盗人扱い
取った方は借りたことになってる
相続前に、他より多めに欲しくなるみたい
介護で使いきられたくないから、姪にただでさせたいとかあるので、気をつけて
+0
-0
-
44. 匿名 2020/06/26(金) 15:14:28
叔父夫婦は援助しないのですか?
叔父夫婦に子供は?
私だったらこの叔父家族が一銭も援助しないのなら当然納得出来ない。+12
-0
-
45. 匿名 2020/06/26(金) 15:23:38
私も、姉に父のこと任せてたら、年金少し使い込まれた(多分)ケアマネさんから生活が成り立たないと連絡あり、何度もケアマネさんに間に入ってもらい姉に父の年金管理を私に交代して欲しいと打診してもらってようやく交代した。
貯金ほぼ0だったけど少しずつ貯金出来るまでになった。施設の資金にしようと持ち家を売却しようとしたら、家の所有権が姉に贈与されていた。
とりあえず年金だけでなんとか頑張るしかないと思って割り切ってる。にしても頭おかしい家族持つと大変だよね。
+23
-0
-
46. 匿名 2020/06/26(金) 15:23:52
>>15
年金でカバーできるような施設は地方でも3〜5年待ちがデフォだよ
病院経由だと少し早くなるけど
とにかく孫にお金出させる実親が毒だな
母親の兄弟で話し合う内容だよ+7
-0
-
47. 匿名 2020/06/26(金) 15:24:31
毒父持ちで絶縁状態だったのに自分が介護が必要になりケアマネ?か誰か担当の人に「娘はここで働いてる」と言ってその担当者がいきなり職場に電話かけてきた。
もちろん職場には父親のことなんて言ってなかったのにその担当者がペラペラと昔からの親子関係のことをバラし、〇〇さんの娘さんがここに勤めてると言うのでかけました、電話代わってくださいと言われた。
折り返しかけ直したけど担当者も生活背景を理解せずいきなり職場にかけてきたことにも腹たったから、そのことも担当者に伝え申し訳ないですが関わりたくないんでと切ってそのままです。+8
-0
-
48. 匿名 2020/06/26(金) 15:24:32
うちの叔母も認知症で施設に入ってる祖母のお金を管理してたけど使い込んだよ。訴えると言われて叔母がどうしようと泣きついてきて、うちの両親が使った分は代わりに払いました。確か両親は保険解約して払ったかな?発覚してたから祖母のお金の管理は弁護士にまかせないといけないのでお金かかるし、その後祖母は亡くなったけど葬式代とかすべてうちの両親が払いました。その話きいて叔母を軽蔑してる。+10
-0
-
49. 匿名 2020/06/26(金) 15:29:35
>>1
祖父90歳で要介護3ですが、役割分担してます。
書類関係は、母が担当
病院の付き添い外出時は、私が担当
カンファレンス・担当者会議・ケアマネの訪問対応は、妹が担当です。
お金は無くて財産も無いので生活保護にしてもらいグループホームに入居させました。
生活保護のお金でも足りませんオムツ代、介護タクシー代などは実費なのでお金を出し合っています。
ただ生活保護を受けるには審査が厳しいです。
祖父の兄弟は海外にいます、親族は戦争で亡くなりました。
母と私、妹だけなのでなんとか生活保護を受けられました。
母は祖父のせいで鬱病になり面会は年に1回だけ距離を置いています。+7
-1
-
50. 匿名 2020/06/26(金) 15:30:42
別に扶養義務は罰則もないんだし金銭援助も受けてないなら私なら娘でも孫でも一円も出さないよ。親は可哀想だけど生活保護でも何でも受けて伯父に責任とらせる。不当利得返還請求権や損害賠償請求権で争うわ。そうしないと自分や子供の将来にまで影響出るもの。+7
-0
-
51. 匿名 2020/06/26(金) 15:30:47
失礼ですが、主の叔父も叔父なら、母親も母親だね。
どちらも人(親や子)のお金を当てにする同レベ兄弟。
とはいえ、守銭奴の叔父がいい思いをして、主親子みたいに優しい人達が割を食うのは胸糞悪い。
施設に入れられないなら、子世代が介護なりなんなり負担するか、ほっておく。
孫にまで負担を強いるなんてまともじゃないよ。
子世代の負担を減らしてあげたい、財力がある孫世代ならいざ知らず、主さんは何で叔父の尻拭いを…って思ってるんだよね。
諸悪の根源は叔父なんだけど、母親がしっかり叔父とやり合わないで何やってんだって感じ。
+15
-0
-
52. 匿名 2020/06/26(金) 15:33:21
介護が始まる頃に相続の話もつけておかないと後々に揉めるよね
お金の話だけは親子でもきちんとしてた方が先々の悩みが少なくて済むかも
まさか姪っ子が祖父の介護費用を負担してるなんて思わないもの
まずは兄弟間で話し合いするから+5
-0
-
53. 匿名 2020/06/26(金) 15:36:57
私が主の立場ならまず親にお金出す必要はないと説得するしそれが駄目なら妹と話し合いして金銭援助はしないことにしようと結託する。妹も親の言いなりになるなら私だけでも金銭援助はしない。+6
-0
-
54. 匿名 2020/06/26(金) 15:37:47
>>41
ご自身が後見人になられたんですね
ご家族が後見人になるのが大変だったら弁護士や司法書士に後見人になってもらうことも可能
ただし、後見人の報酬は必要だけど
施設費用介護費用と弁護士費用を比べて持ち出しの費用が少ないようにすればいいと思う+2
-0
-
55. 匿名 2020/06/26(金) 15:39:36
>>47
最低だね、その担当
そいつの上の者に苦情言ってやれば良かったのに、って言っても関わらないなら言うまでもないか+5
-0
-
56. 匿名 2020/06/26(金) 15:53:07
トピ主です。
皆さん、ご意見くださりありがとうございます。
皆さんのコメント見てハッとしましたが、伯父もですが私の毒母もやっぱりおかしいですよね。
祖父の通帳、年金管理は叔母がしているそうですが、週に何日か祖父家まで お惣菜など買って持って行ってるのは叔母なのでお金のことは言えないと聞きましたが、今までギャンブルや派手な私生活をして何度も借金してきた方達なので、そんな人の思い通りに、私や妹が支援するのはありえないので弁護士の方に相談してみます!+19
-0
-
57. 匿名 2020/06/26(金) 15:57:32
祖母の長男が借金まみれで祖母の貯金数千万を全て使った。祖母が貯めてた自分の葬儀代数百万も。
それでもまだ祖母はお金持ってたので施設入所や葬儀の費用は大丈夫でしたが、とにかく長男がドクズすぎてトラブルは絶えなかった。
何より、兄弟で分ける遺産はかなり少なくなったし。身内にクズがいると大変だよ。
+9
-0
-
58. 匿名 2020/06/26(金) 16:17:58
>>54
弁護士さんに成年後見人に頼む手続き中です。
現在裁判所より医師の再鑑定の必要となり、そこでまた再鑑定料金5万円かかります。
補佐人になるか後見人になるかの審査待ち。
弁護士への月々の費用は資産からして母親が亡くなるまで、月1万位になりそうです。
コロナの都合もありましたがなかなか進みませんが、現在の母親の年金のみ弁護士さんに保全して頂きました。
今施設料金が年金では足りないので、兄が着服したお金を調査中。
+4
-0
-
59. 匿名 2020/06/26(金) 16:31:39
>>54
鑑定が必要って珍しいね
コロナで裁判所もほぼほぼ止まってたから進まなかったのは仕方ないね
けど、そこまでいけばあとは審判待つだけだから少し落ち着くはず
着服の裁判の方もうまく進むといいね+0
-3
-
60. 匿名 2020/06/26(金) 16:44:39
>>42
介護も施設も全部お金で解決できるから、老後家族仲良く過ごしたいならお金貯めとかないとダメなんだよね。
お金がないと本当に押し付け合いになってしまう。
+8
-0
-
61. 匿名 2020/06/26(金) 17:32:57
>>23
祖父の分を出す代わりに両親の介護は一切みないと宣言してもいいのでは。じゃないと孫の生活が破綻する。+3
-0
-
62. 匿名 2020/06/26(金) 18:22:27
おじいちゃんは誰かの扶養に入っていますか?
もし入っているなら世帯分離をしましょう。
おじいちゃん名義の金融資産が少なければ、少ない負担で介護施設に入所することができます。
年金を受け取っているなら、費用は年金から払いましょう。
民間の施設はかなり高額ですが、公的な施設であれば金融資産と収入によって負担が変わり、おじいちゃんは貯金を使い込まれ、年金しかないのであればそんなに負担はないはずです。
特養などは待機人数がすごいところも多いのですが、介護できる家族が少ないのであれば優先されるはずです。
あなたはとても優しいお孫さんですが、金銭的な負担をしようとか自宅で介護をしようとかは思ってはダメです。
介護は甘くないです。終わりも見えません。
親の介護で一生を終える人もいるのです。
あなたはこれから自分の人生を生きなければなりません。
仕事を頑張って、素敵な人と恋愛をして、可愛い赤ちゃんが生まれたらおじいちゃんに会わせてあげましょう。
おじいちゃんのためにも、みんなのためにも介護はプロに委ねましょう。
+7
-0
-
63. 匿名 2020/06/26(金) 18:50:24
娘にお金出させようとする母親はろくな人はいない。
うちの母親がそうだ。逃げたらいいよ。
マッハで逃げろ。+12
-0
-
64. 匿名 2020/06/27(土) 01:05:33
>>56
実際に面倒を見てるのは伯母さん?
大体は世話をするか、介護分の財産を譲るかだよね
相続は均等に欲しくて、世話は伯母任せだと拗れるだろうね
+0
-0
-
65. 匿名 2020/06/27(土) 07:53:37
主さんは、今後自分の老後や、親の老後の事も考えていかなきゃならないよね。
お金ある方なのかわからないけど、祖父母にお金の支援をしたら、自分のとき大変になるよ?
親にお金を使ってしまって自分は生活保護、なんて人も今でもたくさんいるくらいだから。
叔父叔母に出させられないの?
自分たちの年金収入もあるでしょう?今まで使い込みしてたんだから、倹約してでもそちらから出させるべきでは…。
そんな人たちだから、無年金だったりするのかな。+2
-0
-
66. 匿名 2020/06/27(土) 14:23:57
夫の義実家はお金がないらしいので、入院費や葬式代を援助してきました。
夫の祖父母の費用です。これから義父母の費用がかかってくるかと思います。
助けられるところは助けたいと考えています。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する