ガールズちゃんねる

習ったことと違っていたこと

131コメント2020/06/28(日) 05:36

  • 1. 匿名 2020/06/25(木) 23:00:40 

    学生のとき、マナーの授業で、電話は3コール鳴ってから出ると習いました。就職したら、1コールですぐ出るのが普通で、3コールも待っていたら、電話に出ないと人だと思われました。
    習って違っていたこと、役にたたなかったことありますか?

    +131

    -6

  • 2. 匿名 2020/06/25(木) 23:01:38 

    オブジェクト指向
    習ったことと違っていたこと

    +6

    -18

  • 3. 匿名 2020/06/25(木) 23:02:23 

    炭水化物を抜けば痩せる。

    いや痩せない😭

    +118

    -7

  • 4. 匿名 2020/06/25(木) 23:02:25 

    >>1
    3コールのマナーなんて初めて聞いた。
    すごい昔の先生とか?

    +127

    -9

  • 5. 匿名 2020/06/25(木) 23:02:25 

    学校 マニュアル ○○はやってはいけない。

    現実  ○○やらないと始まらない。

    +49

    -3

  • 6. 匿名 2020/06/25(木) 23:02:35 

    酸性とアルカリ性がいつのまにか酸性と塩基性に変わってた
    アルカリ性どこへ?

    +14

    -9

  • 7. 匿名 2020/06/25(木) 23:03:02 

    ピンチはチャンス

    いやピンチはピンチでしかない

    +274

    -5

  • 8. 匿名 2020/06/25(木) 23:03:57 

    自分より友達を大切にしなさいって教わったけど違ってた。まずは自分を大切に!

    +258

    -0

  • 9. 匿名 2020/06/25(木) 23:03:59 

    >>1
    マナーって自称マナー講師がこれがマナーって言ったらそれがマナーになるからね。
    マナー講師でマナーが違ったりするし。

    +105

    -1

  • 10. 匿名 2020/06/25(木) 23:04:20 

    低学歴や貧乏な人は運が悪くて弱くて可哀想な人なんだよと教えられてきたけど
    怠け者で暴力的で盗賊みたいな人が多かった

    全員ではないけど、割合的には多め

    +124

    -32

  • 11. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:01 

    習ったことと違っていたこと

    +1

    -19

  • 12. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:03 

    >>1
    3コールは家庭で電話が鳴った時なのでは?
    職場はすぐだね。

    +85

    -3

  • 13. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:03 

    最近は「はだいろ」って言わないらしいね

    +135

    -2

  • 14. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:17 

    中学の時の音楽の先生
    「1+1は2だけど音楽の世界では3なの」
    どう考えても2

    +97

    -9

  • 15. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:20 

    トイレ掃除を真面目にやると可愛い赤ちゃんが産まれる

    +43

    -4

  • 16. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:28 

    >>8
    それて世の中の人が大体自己中だから、それを踏まえての発言であって
    そうじゃない人には自己中になりなさいと言って欲しいわね

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:58 

    仏の顔も三度まで

    違う。機嫌と相手による。

    +170

    -4

  • 18. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:37 

    ひじきは鉄分多いとか栄養豊富って習ったけど、鉄分ほぼ無いしヒ素入ってるしあんまり体に良くない

    +149

    -3

  • 19. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:31 

    >>7
    むしろチャンスはピンチ

    +48

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/25(木) 23:08:51 

    人は年を取ると丸くなる

    周りのおじさんおばさん、けっこうな割合で自分のことしか考えてませんけど?

    (もちろん優しい人もいますが)

    +166

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:59 

    労働法
    法学部で専門的に学んだり、労働関係の訴訟もかなりの数を習ったんだけどさ
    実務では、ほぼ通用しない
    最終的に言った言ってないの問題に持ち込めば、雇用してる会社側が優位に立つようになってる
    録音か録画して、絶対的な証拠を残さない限り、労働者側は勝てないようになってる

    +64

    -6

  • 22. 匿名 2020/06/25(木) 23:10:37 

    >>14
    それは真面目に意味が知りたいです。アマチュアですがずっと楽器をやっているので…
    本気で考えてみましたが本気で分かりません(笑)

    +26

    -3

  • 23. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:36 

    人が嫌がることをしてはいけない


    こっちが守ってても、嫌なことするやつに打ちのめされる
    何とかしてくれ

    +129

    -3

  • 24. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:45 

    >>20
    デイサービスに勤めてるけど歳をいけばいくほど自己中な人やズバズバ言う人 顕著に出てくる。体型やら子なしやら、フルで働けやら。むしろ、マイペース婆さんのほうが優しかったりする

    +76

    -1

  • 25. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:57 

    男女平等だということ。
    学生時代はそう習ったしそう感じていたのに、社会に出ると全く違った。

    +69

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:10 

    >>14
    うちの音楽の先生もそういう感じのわけわからん人多かったわ
    音楽の先生って変わってる人が他の教科の先生に比べて多い気がする

    +39

    -3

  • 27. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:18 

    自動車学校のスピード
    守ってる人いないじゃん

    +86

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:35 

    「ご苦労様」ではなく先輩には「お疲れ様」を使いなさいと研修で習ったから、帰り際に「お疲れ様です」と言ったら後日、「先輩にお疲れ様は失礼。お先に失礼しますって言え」と怒られました。

    +46

    -13

  • 29. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:52 

    >>1
    私も同じ経験ある!良かれと思って3コールまで待ってから電話に出てたんだけどね。今は1コールで出るようにしてる

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:53 

    人は苦労して丸くなる

    苦労人は苦労してない人より意地悪い人多いわ。

    +63

    -6

  • 31. 匿名 2020/06/25(木) 23:14:55 

    フランシスコ・ザビエルが
    あの写真の人ではなかったとか
    歴史で覚えたこと

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/25(木) 23:15:52 

    公務員試験の予備校で習ったことと、公務員として働いて実務でできることとできないこと(やる権限があるかないか)があまりにもかけ離れていた。
    まあそうだよね、予備校で習うのは法律そのものだけだからね…
    できることが少なすぎて歯痒かったです。体質が嫌になって、今は別の仕事をしています。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:33 

    >>23
    今は、人が嫌がることは適度にしろ。

    だと思っているよ
    そうじゃないとタゲられる

    +35

    -3

  • 34. 匿名 2020/06/25(木) 23:18:03 

    歴史全般

    残された書物とかを元に作られているので、後で説が色々覆ったりするよね

    もうほとんどフィクションとして認識している

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2020/06/25(木) 23:18:04 

    自動車学校で、
    「路駐する時は、まず左ウィンカーを出して左に寄って、止まってからハザード」
    って習ったけど、実際は初めからハザードの人が多いこと。

    正直、初めからハザードの方が、止まるんだなってわかりやすいと思う。

    +95

    -2

  • 36. 匿名 2020/06/25(木) 23:18:56 

    >>25
    日本は男女平等では無いよ
    男女の平均賃金は100万円近い差があるし、女性の管理職の割合は先進国で最低クラスだし、何よりそれらが平成初期から言われてるのに、ほぼ改善されてないどころか、もっと悪くなってる事さえある

    +45

    -4

  • 37. 匿名 2020/06/25(木) 23:19:23 

    中学高校時の英語授業時における先生の発音
    今は母国が英語の外国人によるALTがいるんだよね?羨ましい

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/25(木) 23:19:49 

    >>20
    コールセンターで働いていましたが、怒鳴り散らして来るのは大体年配の男性が多かったです。若い方のほうが話をきちんと聞いてくれる様に懐います。

    +64

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/25(木) 23:20:10 

    困った時はお互い様。
    手助けする側が使う言葉だと思っていたけど、何故か困った人が偉そうに言うのよね。

    +45

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/25(木) 23:21:59 

    道路の制限速度通りに走ってると煽られる

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/25(木) 23:22:44 

    従軍慰安婦の強制連行
    歴史が好きだったから、小学校の教科書のコラム的なところに載ってたの覚えてるけど、嘘だったのを朝日新聞が認めて本当に許せない

    教科書に載ってることなんか間違ってると思わないじゃん、いたいけな子供をよくも騙したな、と
    まぁ当時は慰安婦の意味分かってなくて、「お疲れ様です〜」みたいな感じで兵隊さんの肩とか腰とか揉みほぐす人かと思ってたんだけど

    +43

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/25(木) 23:23:30 

    子供の1歳半検診でことばが出ていなくて保健師さんに相談したら、「目も合うしお母さんの様子を見てるし大人しくてイイコだし、大丈夫ですよ~こういうのは個人差がありますからね」って言われた。
    自閉症でした、嘘つき

    +25

    -20

  • 43. 匿名 2020/06/25(木) 23:23:51 

    南京大虐殺や慰安婦問題。

    教科書にはあたかも日本兵が悪いことしたみたいに書かれてたけど、今は見ての通り。

    +53

    -1

  • 44. 匿名 2020/06/25(木) 23:25:06 

    >>1
    あー、私も、3コールって言われたことあるよ!26歳だけど。

    あとは3コール以内に出るとか

    今は1〜2コールで出るかな。

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/25(木) 23:26:00 

    3年は我慢しろ
    今の時代、3年もブラックにいたら殺される

    +91

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/25(木) 23:28:56 

    >>1
    掛けた側からするとワンコールで出られたらちょっと焦る。心の準備させてほしい

    +81

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/25(木) 23:29:43 

    >>20

    丸くなるというより
    丸くならざるをえない

    のでは?と思ってます。

    他人のお世話にならないと
    できない場面が増えてくる。

    そこで嫌われてたら
    お互いやりづらいから
    感謝の気持ちも持つようになる

    できない辛さで
    他人の痛みがわかるようになって
    自分勝手に生きてきた
    若い頃を思い出して謙虚になる。

    自己中なご老人もいらっしゃいますが(笑)

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2020/06/25(木) 23:32:24 

    歴史で日本は東南アジアで悪いことをたくさんした。と習った。


    タイ、マレーシア、カンボジアに行ったけど、皆んな日本人と知ると大歓迎。

    +45

    -2

  • 49. 匿名 2020/06/25(木) 23:32:34 

    人の話は最後まで聞く(そのあと自分の意見を言う)と教わった
    国会のヤジを見てえええええ!?ってなった

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2020/06/25(木) 23:33:35 

    >>9
    マナーって何回言うねん!!

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/25(木) 23:33:43 

    >>14
    どういうこと?
    中高音楽の教員免許取ったけどわからないよ。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:41 

    >>20
    前頭葉が衰えるからキレやすくなるみたい。丸くなるのは私は28歳くらいだったな。尖ってた若いとき比べて人に優しく出来るようになった。ニコニコしてる朗らかなお婆ちゃんになりたい。

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/25(木) 23:46:15 

    >>1
    あれ?私は2コールって習った気がするw
    ワンコールだと間違い電話とかの時もあるからと。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/25(木) 23:46:48 

    >>7
    おっ、そうだな
    習ったことと違っていたこと

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2020/06/25(木) 23:47:22 

    他人事と書いて「ひとごと」と読むと習った気がするのに、その後そんな表記はどこでも見かけない。
    勘違いだったのかな?

    +0

    -5

  • 56. 匿名 2020/06/25(木) 23:48:47 

    >>48
    ジャパンマネー?

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2020/06/25(木) 23:51:25 

    >>1
    日本は財政破綻すると思い込んでいたこと。実際のところ日本は自国通貨の円で国債を発行しているから財政破綻しない。財政破綻で有名なギリシャは通貨発行権がヨーロッパ中央銀行にあってユーロを刷れないし、アルゼンチンは外貨建て国債がデフォルトした。日本とは状況がまるで違う

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/25(木) 23:54:01 

    >>14
    相乗効果を説明したかったのかな、その先生

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/25(木) 23:57:55 

    >>55
    勘違いではないと思うよ。他人事はヒトゴトって読むし普通に変換もされるけど、どういうこと?

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/25(木) 23:58:09 

    バレーボールのルール。
    中学生の時、体育が苦手で筆記試験にバレーボールのルールが出るから全問正解したら3以上の成績を付けてやると言われて必死で覚えた。
    大人になって久々にテレビで見たらリベロがいるし、サーブ権なくてもラリーポイント?で点が入るし、覚えたルールと違っていた。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/25(木) 23:58:27 

    >>17
    いや、これはどんなに温厚な人であっても…の例えなので。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2020/06/26(金) 00:06:51 

    「第二次世界大戦は、日本が世界征服を企んで起こした戦争」だと、小学校の先生が言ってたわ…。

    日本は、前方後円墳なんかよりも現代史をちゃんと学ばないとダメ!!

    +33

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/26(金) 00:12:51 

    漢字の書き順

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/26(金) 00:13:23 

    >>55
    いいえ、「ひとごと」です。
    習ったことと違っていたこと

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/26(金) 00:18:08 

    >>20
    わがままな注文をつけてくるクレーマーが多い

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/26(金) 00:18:30 

    WHO
    教科書で習ったWHOは権威ある世界の保健機関だと書いてあったと思う
    習ったことと違っていたこと

    +47

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/26(金) 00:18:50 

    お金がなくても愛があれば幸せ

    生きるには結局お金が必要でその上で愛が成り立つもんだと思ってる

    +44

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/26(金) 00:20:18 

    実は、「非核三原則」になんの効力もない。
    いつの間にか、誰かが勝手に言い出したこと。

    +22

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/26(金) 00:24:36 

    >>6
    そうなの!?

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/26(金) 00:48:01 

    実は、「非核三原則」になんの効力もない。
    いつの間にか、誰かが勝手に言い出したこと。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/26(金) 00:48:12 

    >>13
    子供に買ってあげたクレヨンも「うすだいだい色」って書いてあった。はだ色ははだ色でいいじゃないかと思った私は古いのだろうか。そもそも言いにくいなあー

    +36

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/26(金) 01:22:15 

    >>1
    今の平和な日本があるのはマッカーサのお陰で、天皇陛下はただの飾りで税金泥棒だと教えられていました。
    あの社会科の教師憎い。

    +28

    -1

  • 73. 匿名 2020/06/26(金) 01:32:46 

    >>7
    それ、だいたいのことのらりくらり交わせるスキルのある陽キャ専用のパワーワードだよね

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/26(金) 01:41:20 

    >>14
    2つの楽器や声を奏で
    そこに耳を傾ける人で3になる

    +20

    -2

  • 75. 匿名 2020/06/26(金) 01:52:20 

    >>74
    なるほど‼︎深〜い‼︎

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2020/06/26(金) 02:06:54 

    違っていたっていうか、自動車学校の縦列駐車の教え方でポールのこの辺で云々~みたいなやつはもっと違う教え方ないのかなと思う

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/26(金) 02:20:42 

    >>42
    知的障害なしなら一歳半では気付かれないケースも多いよ

    +17

    -1

  • 78. 匿名 2020/06/26(金) 02:43:56 

    王子様と結ばれて幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし

    実際は結婚式が幸せのピークだった
    習ったことと違っていたこと

    +24

    -1

  • 79. 匿名 2020/06/26(金) 02:47:23 

    南京大虐殺

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/26(金) 02:50:18 

    >>13
    それは、人種差別を考慮して?
    初耳!!

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2020/06/26(金) 03:08:18 

    >>71
    だいだい色薄めたのとはちょっと違う気がする…
    はだ色ははだ色よね

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/26(金) 03:24:06 

    >>13
    最近なの?
    私が小学1年生の時だからもう20年以上前からクレヨンはうすだいだい色って表記で肌色って言わなかったよ

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2020/06/26(金) 03:25:51 

    >>74
    へー耳を傾ける人がいるんなら1+1じゃないじゃんって思ってしまう私は楽器全然弾けないw

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/26(金) 03:49:07 

    >>6
    塩基性の中で、水に溶けるものがアルカリ性という関係

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/26(金) 03:53:38 

    戦後すぐすぐのこと!
    占守島の話はなんで黙殺されてんの!

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/26(金) 04:07:34 

    >>10
    親や祖父母からの負の連鎖があるから、そういう意味では運の悪い可哀想な人だよ。
    まともな家庭で育っていれば、怠け者で暴力的な人にはならなかった可能性も十分ある。

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/26(金) 04:55:12 

    >>28
    「先輩にお疲れ様は失礼~」のくだりはよく分からないけれど、
    帰り際の話であれば、先輩・後輩関係なく先に帰る人は「お先に失礼します」と言い、
    まだ仕事中で見送る人が「お疲れ様です」と言うのが一般的だと思ってた。


    +25

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/26(金) 05:00:45 

    「いじめてくる人に仕返しをすると、同じレベルになるから仕返しはせずにニコニコする」

    これ昔はよく言われてたけど、今はこの方法は絶対やっちゃダメとされているよね。
    いじめる側が調子に乗ってどんどんエスカレートする。それで命を落とす子も出てくる。
    今はしっかりやり返して自分の自尊心を守り、相手にもナメられないようにする事が大切だとされているよね。

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/26(金) 05:10:12 

    >>10
    そんな事、子供に教えないかな。学歴なんて人それぞれ。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2020/06/26(金) 05:18:15 

    >>81
    絵の具だと茶色と白混ぜると作れるよね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/26(金) 05:28:54 

    学生の頃に合宿で免許を取りました。
    駐車の仕方を、後ろの三角の窓からポールが見え始めたらハンドルを切るんだよと教えられ、無事試験は合格し免許とりましたが、今どきいきなりセダンタイプの車に乗るわけもなく、三角の窓もない、ポールもない、どうやって駐車したらいいんだと、実際に駐車出来るようになるまで結構苦労しました。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/26(金) 05:49:27 

    >>80
    そうだよ。
    「はだいろ」も人種差別に当たる時代。
    幼稚園教諭だけど、講習会で子どもにはうすだいだいかペールオレンジって言うように伝えられたけど、子どももみんな「はだいろ」って言ってるww
    うすだいだいだと通じないわ・・・

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/26(金) 06:01:10 

    動物の数え方に匹ってあるでしょ
    私の同じ小学校の同じ学年大多数が漢数字の「匹」を「四」って習ったよねと、同窓会で発覚

    日常で匹って使わなさすぎて解らなかった

    当時の国語の先生は寿退社して行方は知れず
    あの先生だよねとおぼろげに話題に上がって同窓会のたび笑われてる

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/26(金) 06:37:38 

    >>36
    そりゃそうだ
    日本の文化には合わないよ
    日本に限らず、協調性が美徳って文化の国には無理

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2020/06/26(金) 06:52:54 

    。」

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/26(金) 06:56:49 

    >>90
    私も絵の具は茶色と白派
    朱色と白混ぜる子もいたけど鮮やかキレイ目ちょい派手肌になるみたい

    あと昔の12色色鉛筆に肌色も薄橙も入ってない頃私は橙をうすーーーく塗ってた!

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/26(金) 07:22:51 

    >>19
    毎回チャンスからピンチがやってくる

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/26(金) 07:51:15 

    >>58
    私も相乗効果のことだと思った。
    単独で奏でる1+1に、2人で奏でるからこそ生まれるハーモニーがプラスされて3になる!!

    私はその先生の言ったことあってると思うな!
    2人の相性によっては、4にも5にもなると思う!

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/26(金) 07:57:19 

    >>1
    3コール以内にってわたしは習ったよ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/26(金) 08:02:28 

    >>80
    人種差別はともかく、ガルちゃんのパーソナルカラー信者から「あのクレヨンの肌色は○○ベには肌の色じゃないから、肌色認定はおかしい!」とか謎論争ありそう笑

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/26(金) 08:30:07 

    >>87
    私も。
    新人さんが「お先に失礼します」じゃなくて「お疲れ様です」って帰っていったらちょっと違和感感じるかも。
    「ご苦労様です」「お疲れ様です」の使い分けの話とは別な気がする。

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2020/06/26(金) 08:36:40 

    >>4
    横だけど、私も3コールで習ったよ。
    35歳。秘書検定の為の講義だったけど、1コールだと掛けた相手が準備する時間が無くて失礼だからって。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/26(金) 08:52:11 

    代替を大体の人が「だいがえ」で読む。挙句、それでも問題無い事になってしまった。
    リスクを「危険」と捉えてる人が多いが、正しくは不確実性。だったが、危険でも問題無い事になってしまった。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2020/06/26(金) 09:01:01 

    >>102
    私も35歳で秘書検定2級持ってるけど、そんなの習った記憶ないわー。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/26(金) 09:12:06 

    >>104
    奇遇だね。私も2級取ったけど習ったよ。講師の違い?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/26(金) 09:17:54 

    >>74
    ごめん、まだ納得できない。
    詳しく説明して~

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2020/06/26(金) 09:35:59 

    いいくに造ろう鎌倉幕府

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/26(金) 09:36:38 

    >>1
    そもそもマナー講師ってそれぞれ考え方が違うよ。あさりの味噌汁についても色々考え方がある。あさりの身は食べていいって言う人と、あれはダシだから食べてはダメと言う人もいる。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/26(金) 10:31:03 

    >>100
    子供が描いたお母さんの絵を見て、「クレヨンの肌色ってイエベだよね?!私ブルベなんだけど!」って周りのママ友に話してそうw

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/26(金) 11:04:11 

    >>14 音楽は楽譜は平面だけど、奏でると立体?で奥行きがあると感じます。そして、それが音楽の魅力とも。3になるは、平面→立体の変化の大きさかな?と推測しました。
    ピアノを習っていた程度で詳しい事は分からないのですが、、笑

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/26(金) 11:17:59 

    >>14 度々すみません。110です。
    音楽は繊細で演奏するときの技術、音のバランス、表現などの違いが大きく作用すると思います。同じ曲であっても感動の度合いはそれぞれ。
    そういった意味合いもあるのなと思いました。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/26(金) 11:26:34 

    >>30
    わかる。苦労自慢好きな人多いよね。
    私はこれだけ苦労したのに!それに比べてあの人は楽してる!許せない!みたいな思考の人も多い。
    他人のことなんて放っておけばいいのになーと思う。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/26(金) 11:37:25 

    「日本は朝鮮を武力で制圧して植民地にし、様々なものを搾取した」かなあ
    私が中学の時、道徳の時間の大半はこんな内容の事を叩き込まれたわ
    子供の頃は先生の言うことに間違いがあるわけないと思ってたし、変な正義感のある子供だったから
    「どんだけ酷いことをしたのか調べてみよう!」って図書館に通い始めたけど、
    当時の新聞や本を読めば読むほど、先生の言ってたことと全然違っててびっくりしたわ
    通ってたの、普通の市立中学だったのに色々変だった

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/26(金) 12:26:08 

    >>4
    主です。
    33歳です。私は検定ではなく、短大のマナーの授業で習いました。今思えば微妙なマナーもあったので、古かったのかもしれないです。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/26(金) 12:27:58 

    >>1
    ネットで中国人は優秀!と書いてあるけど
    実際の中国人は仕事できないやつばかりだし
    嘘ついていたり、謝らないし
    ダメダメ民族だとわかった

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/26(金) 12:47:44 

    >>86
    それも結局言い訳。

    悪い環境に育っていても本人の持って生まれた資質によっては、外の世界と関わるうちに軌道修正してまともになる例もたくさんある。ある程度の年齢になっても正せないというのは元からそうだということ。

    ちなみに低学歴で貧乏だからと言って
    まともな人間は普通にいることは知ってます
    言いたいのは「割合的に多い」であって全員がそうだとは言ってない

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2020/06/26(金) 13:24:14 

    >>20
    周りのお年寄り自己中多めだよ!
    年取って余計わがままになっていく!

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/26(金) 13:55:28 

    誰とでもみんな仲良く挨拶しましょう。
    近所の悪口言って、定年後何処で稼ぐか考えて腹黒いのに。しかも自分から挨拶しないで、ふんぞり返ってるよね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/26(金) 17:04:09 

    カウンセラーのかたで人殺したいって言われたらどうするっていう質問に、その考えは肯定して行動は否定するっていってる方とこう言えば患者さんこうなるって言ってるかたいたんですけど

    メンタルケアカウンセラーのテキストでは、反社会的なことも一旦肯定 共感的理解 純粋性(自分の考えを素直に言う) 受容 助言 他

    だから、一旦肯定して、自分が絶対それはダメって考えなら、自分は絶対ダメって思う。って言えばいいし、してもいいと思ったらしていいって言って全肯定すればいいとおもう。私は、うん、でもだめだよ、ていうひとが必ずいる体で、そういうひとしかいないの、全肯定してくれる人はいないの、というわたしみたいな人のためにその気持ちを共感的理解しながら肯定してきた 犯罪者と話す機械あったとしても うん、でもねと更正に持ってく人ばかりそういう人が来ること前提になってることを共感的理解。したうえでうんそうだね、というひとことだけでも充分

    別にひところしてもいいと思うよ。それだけでは無責任で共感的理解したことにならないと思うから、デメリットもいうとか、そんなこと言って相手が無責任だと思ってるということに共感的理解して、もしやったらわたしも責任をおうよっていうとか。私はそうしようと思ってた。ひところしてもいいっていう場合も相手が無責任だって思ったらそれに共感的理解、ダメっていう場合も、相手がえ、、可能だし鳥も虫も殺してるしいいんじゃないの、わかってくれないって思ったらそれに共感的理解しなきゃいけないしかなり先まで読まないとほんとにカウンセリングできないよ

    虫だって最近わたし男の人の顔に見えてきたし。恋人とかいると思うと。


    あとこう言えばこうなるはテキストのってないしカウンセラー主体だから危険だと思う。無条件の肯定して共感的理解した上で、自分のしってること助言すれば、心を開きやすくなってはなしてるうちに患者さんが浄化されて治るって流れと思う。こういったからではなくて、患者さんが会話のなかで理解してくれたと感じたから治った。台詞が重要なのではない。と言ってもそれくらいの軽やり方でもいいという人がいるなら専門家同士で厳しくしすぎて数を減らすのもよくないのかよくなくないのか。でもそっちに片寄りすぎはダメ。タイプエーと会話できないよ。揚げ足とられるよ。

    わたしこう言えばこうなるって思ってる人絶対こうげき論破いじめになるまで誘導したくなる強迫観念タイプエーだからさ ここまでかもっと言葉少ないとおこりたくなるやついるでしょ
    わたしがこうなのは他にもそういう人が、こう言えばこうなるーっていう軽い考えの、共感的理解できない人に無駄に時間と心とお金をけずりとられないためという強迫観念だよ 傾聴もちゃんとしないで怒ってからここまでいうと アッてなるひととかいるんだよ 気まずいからちゃんとテキストにかいてある通り傾聴しよう そういわれたからって怖いかおしないでね それも見抜くよ 一般の人と同じタイミングで怒らないで。 そういうテキストの意味ちゃんと汲み取らないひといるんだもん いなければわたしもこんなとこにたくさん書かなくて楽になれるのに

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2020/06/26(金) 17:16:43 

    >>74
    それは1+1+1の式になるような気がw

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/26(金) 17:18:15 

    >>110
    三次元化かぁ
    なるほど

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/26(金) 21:31:26 

    >>18
    そうそう、検査時に鉄鍋使って料理してたからだってね。
    ヒ素ご含まれてるって海外では妊婦にひじきはNG出てるみたい

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/26(金) 22:11:10 

    >>14
    和音が上手くハモると3つ目の音が聴こえる。倍音って言ってた気がする。それのことかな?

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2020/06/26(金) 23:42:08 

    >>14
    倍音というのが存在する。
    その理論は嘘ではないよ。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/26(金) 23:44:14 

    >>25
    男女平等は目指すべき状態であって、現状が男女平等という訳ではない。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/27(土) 05:38:24 

    >>113
    搾取どころか半島へは膨大な投資をしてるのに、その一方では東北地方は飢えで苦しんでいて多くの女性たちが身を売られてたのに放置はあり得ない
    半島なんていいから自国の人間を救えよ‼️

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/27(土) 08:02:13 

    >>115
    ちょいとズレるけど、スーパーで空いてたから並んだレジが中国人だった。
    ピッてやったあと、生肉の上に何も考えず温かい惣菜乗せてびっくりした!きっとカゴの中にキレイに積んでいくように習ったんだろうけど、それは違うだろと。他のレジの人はこれ温かいからこっち避けとくねーって言ってくれるのに。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/27(土) 10:08:24 

    >>121 音楽は四次元ではないか?とも思います。懐かしい音楽を聞くと当時の感覚が甦る(=意識はタイムスリップ)、400~500年前の楽譜を現在演奏できる、、などです。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/27(土) 14:18:02 

    >>14
    みんな一生懸命考察してるけどただ単にその先生独自のよく分かんない持論でしょ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/27(土) 21:39:59 

    >>129
    音楽の知識無いのにコメントしなくて良いよ。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/28(日) 05:36:51 

    >>130
    音楽専門職(^^)考えても分かんなかったからコメントしたよ(^^)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。