-
1. 匿名 2020/06/25(木) 19:41:11
今朝は朝早く地震に起こされました。
ニュージーランド、メキシコでも大きな地震があり、油断できないなと思っています。
防災ポーチ、もっと浸透すると良いなと思います。
採用されますように。
<防災ポーチとは?>
避難持ち出し用の袋やリュックではなく、普段持ち歩くバッグの中に入れておくポーチです。
なので、別にポーチではなく普段使うバッグの内ポケットに入れておく、でも全然OKだと思います。
<中身は?>
「普段持ち歩く」ので、極力少なく軽くがポイントです。
人によって絶対必要なものは違うので、中身も異なります。
トピ画は拾い画です。+313
-5
-
2. 匿名 2020/06/25(木) 19:42:02
お金袋に入れとくのね。なるほど+359
-3
-
3. 匿名 2020/06/25(木) 19:42:44
このトピ参考にします!+182
-2
-
4. 匿名 2020/06/25(木) 19:42:50
災害は忘れた頃にやってくる
今一度見直した方がいいよね、防災グッズ+303
-3
-
5. 匿名 2020/06/25(木) 19:43:22
クレカと電子マネー+3
-40
-
6. 匿名 2020/06/25(木) 19:43:28
右下の赤いのは何ですか?+10
-1
-
7. 匿名 2020/06/25(木) 19:43:31
小銭要るよね+192
-0
-
8. 匿名 2020/06/25(木) 19:44:16
かんぱあん入れてる人いるは?+5
-23
-
9. 匿名 2020/06/25(木) 19:44:29
>>6
横だけど爪切りかな+31
-9
-
10. 匿名 2020/06/25(木) 19:44:48
>>6
笛だと思う+132
-1
-
11. 匿名 2020/06/25(木) 19:44:49
関東の人は富士山噴火に備えてゴーグルとかヘルメットも用意しておいた方がいいよね。
浅間山噴火レベル上げたよね?+141
-5
-
12. 匿名 2020/06/25(木) 19:45:45
エレベーターに閉じ込められる恐れもあるし、ちょっとした食べ物入れておくのもいいねー
でもさ、数人で閉じ込められた時、自分一人パクパク食べられない気がする。
ミニライトも入れようかな🔦+303
-2
-
13. 匿名 2020/06/25(木) 19:45:59
>>7
電話用に?+13
-0
-
14. 匿名 2020/06/25(木) 19:46:34
>>11
さすがに持ち歩けない+94
-1
-
15. 匿名 2020/06/25(木) 19:47:31
>>12
エレベーター用にエチケット袋も...想像したくないけどいるかな...それが一番心配
閉じ込められませんように+178
-3
-
16. 匿名 2020/06/25(木) 19:47:32
ポーチじゃないけど、私は塩の小袋と氷砂糖をいつもちょこっとバッグにいれてます。もしエレベーターに閉じ込められられたら…とか考えてしのばせてます。+162
-0
-
17. 匿名 2020/06/25(木) 19:47:33
>>11
私も入れたいけど、ヘルメットはポーチに入らないじゃんー+73
-4
-
18. 匿名 2020/06/25(木) 19:47:38
>>1
心配性だから持ち歩いてるものがまさに画像のものだったw無意識だったけど防災ポーチだったのかw+155
-2
-
19. 匿名 2020/06/25(木) 19:47:51
>>1
笛?以外既にバッグの中に入ってた
心配性だから+29
-1
-
20. 匿名 2020/06/25(木) 19:48:30
>>13
それもあるだろうけど、停電したらキャッシュレスってわけにはいかないと思う+111
-1
-
21. 匿名 2020/06/25(木) 19:48:42
>>14
確かに笑+15
-1
-
22. 匿名 2020/06/25(木) 19:48:49
昔はミニライト、笛、救難食糧(ERみたいなの)、方位磁石を持ち歩いてたけど、ライトは使わなくても切れちゃうし食糧は消費期限あるし磁石は失くしたしで今は笛しか持ち歩いてない。ソーラーライトくらいはカバンにつけておこうかな。+45
-5
-
23. 匿名 2020/06/25(木) 19:49:02
>>17
普段からフルフェイス被ってればウイルス対策にもなるかな?その前に熱中症で死ぬか+48
-3
-
24. 匿名 2020/06/25(木) 19:49:11
主です!
採用嬉しいです。
私は
・モバイルバッテリー
・携帯トイレ
・マスク
・エチケット袋
・ホイッスル
・アルコール消毒綿
・絆創膏
・薬
・飴
を入れています。
今写真撮りながら、飴入れっぱなしだったので更新しないとな〜と思いました。+233
-2
-
25. 匿名 2020/06/25(木) 19:49:50
できれば水分もほしい。
小さいボトルを持ちたいな。+78
-0
-
26. 匿名 2020/06/25(木) 19:49:59
水筒は必ず持ち歩いてる+79
-0
-
27. 匿名 2020/06/25(木) 19:50:01
>>17
つい、防災用に反応してしまった、入らないよね笑+20
-2
-
28. 匿名 2020/06/25(木) 19:50:42
会社や家族の居場所と固定電話の番号も紙で持っとくといいよ。+148
-0
-
29. 匿名 2020/06/25(木) 19:51:27
生理用品は必ず
ナプキンは止血にも役立つって聞いたよ+153
-3
-
30. 匿名 2020/06/25(木) 19:51:35
私もスリッパや防災グッズを
ベッドの横に置くことにした。
自分が怪我してしまうと
家族や周りの人にまで辛い思いさせてしまうので。+28
-1
-
31. 匿名 2020/06/25(木) 19:51:39
>>1
画像の詳細が分からず、重複していたらごめんなさい。
コロナに限らず、マスクと常備薬も!+44
-1
-
32. 匿名 2020/06/25(木) 19:51:59
>>13
電気がとまった時に使うんじゃないかな
クレカとか使えなくなるから。
お札はお店がお釣りをだせない場合もあるので小銭がいい+62
-1
-
33. 匿名 2020/06/25(木) 19:52:41
女性はナプキンもあったほうがいいね+65
-1
-
34. 匿名 2020/06/25(木) 19:53:25
+138
-3
-
35. 匿名 2020/06/25(木) 19:55:22
>>12
ちょっとかっこ悪いけど、スマホの手帳ケースのストラップ付ける所に小さいライトと笛付けてる+107
-3
-
36. 匿名 2020/06/25(木) 19:55:29
>>23
書類入れるホルダーがヘルメットになるのってあったから、そっちを持ち歩く方が実用的かも+16
-0
-
37. 匿名 2020/06/25(木) 19:55:29
>>34
頭が入るサイズのゴミ袋なんかでも代用できるよ
綺麗な空気を先に袋にバッて入れて頭にかぶる
綺麗な空気が逃げないように顎の下で袋を握って安全な場所へ避難する+70
-2
-
38. 匿名 2020/06/25(木) 19:56:06
ダイソーに2本100円のめちゃ小さいお茶のペットボトルあるから、それを入れておいたらいいかな?+87
-2
-
39. 匿名 2020/06/25(木) 19:56:17
マスクはコロナ関係なく必須+70
-1
-
40. 匿名 2020/06/25(木) 19:56:47
>>28
わたし、それ+ラジオの周波数を付箋に書いて薄型ラジオに付けて持ち歩いてるよ
災害時は情報が命綱になるよなーって思って。
スマホにもラジオアプリ入れてるけど、電波なくなったら使えなくなるって聞いててあまりあてにしてない。+59
-2
-
41. 匿名 2020/06/25(木) 20:00:02
家族やペット、親戚の写真もプリントしたの持ってるといいかも。はぐれたときとか、探してもらいやすいから。
携帯にあるし、と思っても充電は節約しないとだし。+64
-2
-
42. 匿名 2020/06/25(木) 20:00:14
エコバッグ代わりにレジ袋いつも入れてる。
生理用品、ロキソニン、予備マスク、除菌ウェット、汗ふきシートは常に入ってる。
お金は財布があるからいいかな。
最近の若い子は、バッグめちゃくちゃ小さいよね?スマホしか入らんやん。+145
-1
-
43. 匿名 2020/06/25(木) 20:00:19
笛は入れておいた方がいいよ
防犯ってのももちろんあるし、身動き取れなくなった時に自分の居場所を知らせることができる
声を出すと粉塵を吸い込むし体力使うからやめたほうがいいって東京防災に書いてあった+151
-1
-
44. 匿名 2020/06/25(木) 20:01:04
1さんを見習います。
自宅玄関には防災用品をおいていますが、正直出先までは気が回らなかったです。
とても参考になります!
+53
-2
-
45. 匿名 2020/06/25(木) 20:01:11
かなり前にガルちゃんで帰宅難民になった人が飴やチョコがあるといいよ、と言っていたので、飴や片手で食べられる羊羹を持ち歩いてます
+99
-1
-
46. 匿名 2020/06/25(木) 20:01:25
>>28
行き倒れた時のため?+5
-0
-
47. 匿名 2020/06/25(木) 20:01:44
ヘアゴム 、安全ピン(もしくは輪ゴム)、ビニール袋はかさばらないから入れとくといいと思う+41
-0
-
48. 匿名 2020/06/25(木) 20:03:56
レンバス+12
-0
-
49. 匿名 2020/06/25(木) 20:04:49
>>35
それ良いですね。
+26
-1
-
50. 匿名 2020/06/25(木) 20:06:00
頻尿だから簡易トイレ持ち歩いてる〜(ポリ袋と凝固剤)
渋滞の時とかも慌てなくて済むよ+47
-3
-
51. 匿名 2020/06/25(木) 20:06:31
除菌シート、マスク
ナプキン、タンポン
薄型ライト、絆創膏、毎日飲んでる薬一日分
家族の写真と電話番号のメモ
笛は家の鍵に付けてあります+25
-1
-
52. 匿名 2020/06/25(木) 20:06:46
>>34
不謹慎かもしれないけど
イカシルエットにする必要はあるのか!?+122
-5
-
53. 匿名 2020/06/25(木) 20:06:59
キーホルダーみたいなライト+17
-0
-
54. 匿名 2020/06/25(木) 20:07:09
>>11
関東といっても、登山するとかよほど山の近くでなければ主に灰の被害じゃないのかな?
噴火して灰が到達するのにどのくらい掛かるんだろう+23
-3
-
55. 匿名 2020/06/25(木) 20:07:25
今確認したら
水筒、マスクは常備
ナプキン
薬(ロキソニン)
飴
ビニール袋
モバイルバッテリー
ウェットティッシュ
小型懐中電灯
ホイッスル
あったけど、小銭用意してなかった!
家の非常持ち出し袋は定期的に中身確認するけど、防災ポーチも大事だよね
トピ主さんありがとう!+81
-0
-
56. 匿名 2020/06/25(木) 20:07:36
>>24
私も扇雀のはちみつ100%飴入れてる
虫歯になりにくいし、小腹が空いたときに良いよね
夏だし塩味も買うわ!+73
-1
-
57. 匿名 2020/06/25(木) 20:08:50
>>39
すみません!
どういう時につかうんですか?
防災リュックを購入した際、一枚入っていたのですが、用途がわからず、マスクならすぐに準備できるので何枚入れておくと便利なのか調べています。+7
-0
-
58. 匿名 2020/06/25(木) 20:09:33
バッグ小さめで、バンドエイドとか細かいものは普段から持ち歩いてるけど、やはり防災を意識したものに入れ替えようかな。バッグもやや大きめにしなきゃ。せっかくだからもらった給付金を活用するか!+92
-0
-
59. 匿名 2020/06/25(木) 20:10:27
>>18 >>19
私も
でも割と普段も使うんだよね
機内食で付いてきた塩と胡椒の小袋便利だった
砂漠で舐めたよ
脱水&低血糖予防に塩分糖分が要るね+58
-4
-
60. 匿名 2020/06/25(木) 20:10:58
>>17
持ち運びには不便ですが、折りたたみヘルメットをお勧めします。
畳むとコンパクトで割と頑丈な製品が色々出ていますよ。
+10
-0
-
61. 匿名 2020/06/25(木) 20:11:10
ポーチには入らないけど、目が悪いので常に鞄の中に眼鏡
もう一個予備眼鏡つくっておきたい
+89
-0
-
62. 匿名 2020/06/25(木) 20:11:11
アラームやホイッスル音や助けて!という声のアプリを入れてる
でもスマホが電池切れになったら使えないからやっぱり実物のホイッスル持ってたほうがいいよね
携帯トイレもポーチに入れてるけど試したことない
いざという時のために練習しておくべきだなあ+24
-0
-
63. 匿名 2020/06/25(木) 20:14:27
>>46
それもあるけどスマホの充電切れ対策、スマホ回線パンク時対策にもなるんじゃない?+25
-1
-
64. 匿名 2020/06/25(木) 20:17:24
>>57
噴火、火事、乾燥、ウィルス、防寒など+25
-1
-
65. 匿名 2020/06/25(木) 20:18:04
>>2
小銭とか普段減らしてるから勉強になった。+60
-1
-
66. 匿名 2020/06/25(木) 20:18:37
>>24
気持ちは主さんと一緒なんですが、荷物多くなりませんか?
震災後、何年かは1人大きいバッグでした
みんなは身軽でミニバッグとかなのに。
トピで気をひきしめてアイデア覚えたいです+104
-0
-
67. 匿名 2020/06/25(木) 20:19:36
思ったんだけど、台風や消火の水、水害など
ポーチ自体を耐水素材か耐水仕様にしとかないとまずいよ
あと、中の小物入れも耐水仕様
布、紙、電気機器ぜんぶ濡れたらおしまいよ
鞄の中で水筒が漏れて困ったことあったもの
+103
-3
-
68. 匿名 2020/06/25(木) 20:20:34
>>29
生理の時しかナプキン持ち歩かないから、常に少し入れとこうと思う。+69
-1
-
69. 匿名 2020/06/25(木) 20:20:52
アベノマスクを防災グッズ入れに追加しておいた。+128
-2
-
70. 匿名 2020/06/25(木) 20:21:07
出かけた先で地震で停電になったらめちゃくちゃ暑いだろうから、シューってしたら氷が作れるスプレーと服に直接かけて冷やすスプレーを持ち歩いてる
それと夏向けの冷感汗拭きシートも
暑さ対策用ポーチ、トイレ関係ポーチ、マスクや医薬品のポーチ、現金や印鑑など身分証明関係ポーチなど、いくつかに分けてる+20
-0
-
71. 匿名 2020/06/25(木) 20:21:36
>>12
私電車の中に1時間とじこめられて
電気も消えて真っ暗になって
親族ばくばくだったけど
なんとか水飲んだり飴なめて平常心保てた。
それからはなるべく水分と飴は持ってる+100
-2
-
72. 匿名 2020/06/25(木) 20:22:39
今朝の地震で、本当に準備しとかないとなと思った。5年前の地震の余震であんなに揺れるなんて。+54
-1
-
73. 匿名 2020/06/25(木) 20:22:53
>>4
本当だよね。震災のときあれほど怖い思いしたのに朝揺れを感じながら起き上がれなかった。+42
-0
-
74. 匿名 2020/06/25(木) 20:24:09
最近キャッシュレス化、ミニバッグ化が進んでたけど、普段から持ち歩こうと気を引き締めました…!+80
-0
-
75. 匿名 2020/06/25(木) 20:25:01
>>71
親族バクバクにちょっと笑った。ごめん。
私もお茶とブドウ糖と熱中症タブレットは持ってる。+114
-1
-
76. 匿名 2020/06/25(木) 20:26:56
>>55
いや凄いですね!
確認するまでもなくナプキンすら入ってないや。
私も見習ってしっかり準備する。+19
-0
-
77. 匿名 2020/06/25(木) 20:31:25
>>20
うん、数年前の北海道ブラックアウト経験したけど現金しか使えなかったよ+72
-3
-
78. 匿名 2020/06/25(木) 20:31:39
>>5
災害時停電したら最初に使えなくなりそうよ。+39
-0
-
79. 匿名 2020/06/25(木) 20:32:39
>>57
下半分だけどスッピン隠しになるし、避難所はいろんな人が集まるから、やっぱりあったら重宝すると思う。+43
-1
-
80. 匿名 2020/06/25(木) 20:33:22
やっぱり私も防災ポーチ作らなきゃ、、、
鞄が小さいけどちゃんと入るような鞄買うって決めた。
いつ何が起こるかわからないから備えたい。
100均で揃えられるものは買いに行く|ω・)و ̑̑༉+67
-2
-
81. 匿名 2020/06/25(木) 20:34:14
ペンも欲しいな。マジックペン
なにかと便利+53
-0
-
82. 匿名 2020/06/25(木) 20:34:30
>>20
1000円札 100円 10円 が助かるっていいますよね。
10円が電話
そういう時は値段設定をキッチリにする
ことが多いらしい、レジが使えないから。+73
-1
-
83. 匿名 2020/06/25(木) 20:35:04
>>75
あww心臓ww
まじで何か口に入れるの大事だと思った+42
-0
-
84. 匿名 2020/06/25(木) 20:37:48
>>67
アウトドアのお店とかで、ちょっと質のいいものを買っておいたほうがいいかな?+15
-0
-
85. 匿名 2020/06/25(木) 20:41:34
ホイッスルは100均でも売ってるよ
中にメモが入ってるから
私はそこに自分の情報や家族の携帯番号書いて入れてある
+42
-0
-
86. 匿名 2020/06/25(木) 20:41:53
>>12
エレベーターか…
もうエレベーターはなるべく使わないのが一番良いよね+30
-1
-
87. 匿名 2020/06/25(木) 20:47:17
>>38
できれば、水の方がいいと思う。
薬も飲めるし、お茶は利尿作用があるので、
水分を出したがるし、トイレも近くなる。+74
-1
-
88. 匿名 2020/06/25(木) 20:49:16
>>43
防犯ブザーは持ってるんですが、電池切れなどを考えると笛の方がいいですよね?+32
-0
-
89. 匿名 2020/06/25(木) 20:49:47
ジップロック数枚。
雨水や津波の海水からスマホやモバイルをまもるため。スマホ、防水機能ついてるやつだけど、念には念を。ジップロックの上からスマホ操作出来るので、数枚あると便利かと思います+78
-0
-
90. 匿名 2020/06/25(木) 20:50:34
スマホのバッテリー買わないと思って買ってないあったら役立つよね+29
-0
-
91. 匿名 2020/06/25(木) 20:50:53
>>85
わたしも買ってもってるけど、安いとやはりスカスカの音しか鳴らないよね
+24
-0
-
92. 匿名 2020/06/25(木) 20:53:52
>>4
防災グッズ買おう買おうと思ってはいるが、
未だに買ってない。
てか、なにを買えばいいのか…w+41
-0
-
93. 匿名 2020/06/25(木) 20:56:54
>>34
京アニ事件思い出しちゃった。もしかしてこれが配布されていてすぐつけられたら逃げ切れたのかなって。+14
-6
-
94. 匿名 2020/06/25(木) 20:58:24
>>77
数年前だっけ?去年のイメージあるわ。
もう忘れてる。気を引き締めなければ!+34
-0
-
95. 匿名 2020/06/25(木) 20:59:01
>>92
ガルちゃんで定期的にトピ立ってるから検索してみると参考になるかも
+29
-0
-
96. 匿名 2020/06/25(木) 20:59:43
>>57
311の時、道路のアスファルトが割れて、そこから泥が出てきて何日か立ったら砂埃で大変なことになってた+43
-1
-
97. 匿名 2020/06/25(木) 21:01:58
>>89
ジップロックは汚物を封じ込める事も出来るから便利
水が使えなくなり流せなくなるからね+47
-0
-
98. 匿名 2020/06/25(木) 21:08:51
>>37
自分の息で曇って前が見えなくなったりしそう+9
-0
-
99. 匿名 2020/06/25(木) 21:12:19
そっか、わざわざポーチに入れなくても、内ポケットの1つを災害用にすればいいのか。
使う時が来ない事を願って…
+50
-2
-
100. 匿名 2020/06/25(木) 21:13:01
ウェットシートも気づいたらドライシートになってたりする…
気をつけよ+97
-0
-
101. 匿名 2020/06/25(木) 21:13:45
笛
ミニライト
小銭
ウェットティッシュ
マスク
保存用水
タオル
羊羹などお菓子
水入れてできるおにぎり
保険証コピー
携帯トイレ
防寒ポンチョ
バンドエイド
ティッシュ
を、セットにして
家族に配布して
会社、学校に置いておくようにした。+61
-2
-
102. 匿名 2020/06/25(木) 21:14:48
ポーチには入れてないけど
出かけるときはバッグに入れて必ず持ち歩いてる物
・ハンカチ
・水に流せるポケットティッシュ
・ウエットティッシュ
・絆創膏
・チューブ型のオロナイン
・飴、ガム、ミンティア
・持病の飲み薬、目薬
・マスク数枚
・ナプキン
・モバイルバッテリー
・ビニール袋、ポリ袋
・プラ製の扇子
・マグボトル
こんな感じだから荷物多いw
+55
-1
-
103. 匿名 2020/06/25(木) 21:16:11
>>24
前にも同じ画像見た気がする
セーラームーンの充電機なんだよね?
定期的にこのトピは必要だと思う+76
-0
-
104. 匿名 2020/06/25(木) 21:18:33
防災系のアプリスマホに入れとく
現金それなりに持っとく
毎日持ち歩くのも大変だし家から会社が割と近いから、会社のロッカーに、スニーカーとか除菌ティッシュマスクナプキンと水分お菓子とか嵩張るのは入れてる+16
-0
-
105. 匿名 2020/06/25(木) 21:22:27
>>56
はちみつ100%ってところが良いですよね!+29
-2
-
106. 匿名 2020/06/25(木) 21:22:36
みなさん、どの程度のお出掛けで持ち歩きますか?
電車に乗るとかお出掛けとなると持っていくのはわかりますが、
近くのコンビニや子どもの送り迎え程度では持っていかないですよね?
少し遠いスーパーやショッピングモールには持っていく感じですか?
+23
-2
-
107. 匿名 2020/06/25(木) 21:24:46
>>66
荷物多くなるのはある程度仕方ないかなと割り切っています。
でも、重量はお財布より軽いくらいです。
(長財布だからかも)+18
-1
-
108. 匿名 2020/06/25(木) 21:26:05
>>103
すみません、全く一緒です。
お恥ずかしいです。
でも覚えてて下さってありがとうございます!
小銭追加しようと思っています。+68
-0
-
109. 匿名 2020/06/25(木) 21:31:43
>>84
>>67です そうですねえ、無理じゃない範囲で私も探してます
実際は、ポーチ自体はビニールで覆うかなあ、台風の風の雨は上も下もない、水を受ける
らしいから結局は良い耐水ポーチが最強よねえ
その不足分は89さんのおっしゃる様に中身を守るジップロックですね
それに中身全部を丸ごとビニールに入れてポーチに入れてしまう用にビニール常備かな
音がうるさいビニールはなしで
私市の避難訓練で徒歩で避難して歩いたり体育科で座ったり立ったりずっとポーチを掛けてたら重さで
1時間が限界でした、疲れが酷かった 雨でポーチが濡れたらさらに重いし
その点も、アウトドア用防水なら薄くて軽いのかもねー
+28
-1
-
110. 匿名 2020/06/25(木) 21:34:42
防災ポーチに清浄綿、絆創膏、ガーゼとテープとか救急セット入れてたんだけど、この前旦那が道路で盛大にずっこけて全部使い切ってしまった。
絆創膏はそんなに嵩張らないし色んなサイズを多めに入れておいた方がいい…。+44
-0
-
111. 匿名 2020/06/25(木) 21:39:13
今朝のワイドショーで地震の専門家が
「首都圏(南関東)は元々地震が多発する地域。たまたま1923年の大正関東地震から東日本大震災の少し前まで休眠状態だっただけで、それがむしろ異例。地震の多い今が常態」
って何度も繰り返して話してたよ。
今が異例の多発状態かと思ってたけど、過去だけでなく未来もずっと続くんだね…+52
-0
-
112. 匿名 2020/06/25(木) 21:39:59
バンダナや薄い大きめハンカチ。ハンドタオルを最近は好む人が多いけど、マスクにもナプキンにもなるし寒い時期には首に巻くと少しはマシです+59
-0
-
113. 匿名 2020/06/25(木) 21:40:25
>>110
応急処置ができて良かったね!+35
-0
-
114. 匿名 2020/06/25(木) 21:40:52
>>12
それが怖いから、極力エレベーターには乗らない!+12
-0
-
115. 匿名 2020/06/25(木) 21:42:36
>>106
自宅まで徒歩2時間以上とか、自分の体力と相談して苦労するな…って距離なら持ち歩くかな+13
-0
-
116. 匿名 2020/06/25(木) 21:42:38
>>106
車生活中心の田舎住み
歩いて帰れる距離なら小さいバッグに財布スマホ鍵
歩いて帰れない(自分の体力的に1時間も歩き続けられそうにない)距離に出かけるなら防災ポーチ、水分、軽食、スニーカー
電車やバスに乗るなら上記+リュックで出かけます+18
-1
-
117. 匿名 2020/06/25(木) 21:44:56
>>112
てぬぐいもいいよ!+46
-1
-
118. 匿名 2020/06/25(木) 21:47:49
キャッシュレス化って言われてるけど、機械だって100%正確じゃないし、増して災害大国日本だから、私は現金派でいます!+69
-1
-
119. 匿名 2020/06/25(木) 21:49:20
>>71
あの、お水飲んでお手洗い不安になりませんでした?+45
-0
-
120. 匿名 2020/06/25(木) 21:52:44
>>34
これ空気の層が作れてクッションみたいになったら完璧だね
日本の技術でできないかなぁ+12
-0
-
121. 匿名 2020/06/25(木) 21:57:10
>>34
火事にあったことあるけどはっきり言ってこんなのバッグから探して、開けて、頭に被る暇あったらさっさと逃げたほうが良い。火なんて「あれ?煙臭い?」から一瞬で回るよ。
袋かぶって視界が悪くなるより、目と鼻閉じて一気に逃げた方が良い。+88
-1
-
122. 匿名 2020/06/25(木) 22:00:38
>>8
何かんぱあんって
最近がるちゃん日本語不自由な人多過ぎない?
誤変換でもこうはならんだろってのばっかり
+12
-10
-
123. 匿名 2020/06/25(木) 22:03:14
昔ダイソーで笛買ったけど全然音鳴らなかったよ
スーーースーーだった
今度はちゃんとしたやつ買うわ+42
-0
-
124. 匿名 2020/06/25(木) 22:05:39
非常食にチョコレート持ち歩きたいけど、夏場は難しいですよね。
飴も溶けちゃうし…
皆さんはどんな食べ物持ち歩いてますか?+12
-0
-
125. 匿名 2020/06/25(木) 22:10:10
>>70
氷作れるスプレーなんて便利な日本だわ+10
-0
-
126. 匿名 2020/06/25(木) 22:12:20
>>1
フィッシングベストが、ポケットが多いし、
防水加工してるから、興味がある。
それを利用して、防災グッズを収納している方、
いらっしゃいますか?+23
-2
-
127. 匿名 2020/06/25(木) 22:15:26
>>124
夏場は塩分タブレットがおすすめです。+35
-0
-
128. 匿名 2020/06/25(木) 22:22:02
>>127
明日スーパーで見てみます!
ありがとうございます!+3
-0
-
129. 匿名 2020/06/25(木) 22:25:48
>>1
ごめんなさい全部読んでないけど
吸水ライナー 1番量が多いもの入れました
トイレが大行列でちょい漏らしても少し安心できると思うので
難点は地震が起こってから付けるのは難しいこと、+40
-0
-
130. 匿名 2020/06/25(木) 22:31:12
>>12
以前ダイソーのミニライトをいろいろな鞄とかに付けてたけど、知らないうちにキーホルダーの付け根部分がクルクル回ってたみたいで、気付いたら外れて中の電池なくなってるパターンが多かったんだよね…😢+54
-0
-
131. 匿名 2020/06/25(木) 22:32:10
>>85
無いよりはいいかもしれないけど音あまりうまくでないんだよなぁ…+3
-0
-
132. 匿名 2020/06/25(木) 22:35:19
>>130
私は手動のものをバッグに入れてる
景品で貰ったんだけど、カチャカチャするだけでかなり長い時間電気がつくんだよね
普段、暗い道を歩く時も使ってます
+12
-0
-
133. 匿名 2020/06/25(木) 22:36:29
>>28
私はテプラで『旦那の番号』『親宅の番号』『義父母宅の番号』を打ってスマホの裏(手帳型なのでパッとは見えない位置)に貼ってます。
一番小さな字にして、三行にしてます。+45
-0
-
134. 匿名 2020/06/25(木) 22:37:41
車通勤の旦那の車にマスク、ライト、笛、小さめ毛布入れてる
ゼリー飲料と小さい羊羮と塩タブレットと小銭はお弁当バッグに忍ばせてる(緊急時用)
車だから多少荷物あっても歩くのは数分だけど電車通勤だと大変だね
+12
-0
-
135. 匿名 2020/06/25(木) 22:39:02
>>34
災害体験で煙だらけのテントの中を歩いたけど1メートル先にあるものすら見えなかった。
火事に遭ったら即避難しなきゃ、煙が回ったらほぼ逃げられないと思う。+37
-0
-
136. 匿名 2020/06/25(木) 22:40:23
>>59
ごめんなさい、真面目な話なんだと思いますが……砂漠……。
すごい経験されていますね💦+44
-2
-
137. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:12
>>29
センターインのコンパクトタイプがビニール包装で薄いから必ずどの鞄にも入れてる。ナプキンはあるだけで安心できるよね。+39
-0
-
138. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:23
>>91
ヨコですが、同じく百均でホイッスル買ったけど実際には試したことないから知らなかったです💦+11
-1
-
139. 匿名 2020/06/25(木) 22:52:46
>>28
自粛の片付け中にテレホンカードが出て来たから、同じサイズに紙を切って
家族の番号と裏に災害用伝言板の使い方を書いて、テレカと一緒に財布に入れてる
家族全員分を作った+28
-1
-
140. 匿名 2020/06/25(木) 22:54:37
>>67
確かに!
エレベーターに閉じ込められた設定にしていましたが、ポーチの防水は盲点でした。ありがとうございます。+31
-0
-
141. 匿名 2020/06/25(木) 22:57:33
>>124
私は森永のラムネを未開封で持っている
軽いし、小さいのがたくさんだから+44
-0
-
142. 匿名 2020/06/25(木) 22:58:44
>>137
最初は普段使ってる安い厚いナプキンを防災ポーチに入れようとしたけどあまりにもかさ張るからセンターインのコンパクトにしたらとてもいい!+28
-0
-
143. 匿名 2020/06/25(木) 23:00:34
モバイルバッテリー、充電器、折り畳み傘、ミニ化粧セット(ファンデ、アイブロウ、口紅、ミニ櫛、手鏡)、ミニケアセット(保湿剤、リップ、絆創膏、ロキソニン、爪切り)、筆記用具(油性ペン、ボールペン、付箋、シャープペン)、マスク(個封のを数枚)、手拭い、除菌シート、百均のゴミ袋…をジップロックや百均のビニール製のファスナーバッグに小分けして、プラス鞄のいろんなところにミニカラビナをつけてホイッスルやヘアゴム数本、エコバッグ、ミニライトやらいろいろ付けてたけど…荷物多すぎるかと最近半分ぐらい持ち歩かなくなってた💦
反省💦💦
+18
-0
-
144. 匿名 2020/06/25(木) 23:00:41
>>124
個包装の塩分タブレットと氷砂糖を入れてます
あと100均で売ってたカロリーメイトの小さいやつ+12
-0
-
145. 匿名 2020/06/25(木) 23:04:07
<<143ですが、『百均のファスナー付きビニールケース』はこういうのです。+38
-1
-
146. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:38
>>52
傘みたいになることで上から何か落ちてきたとか灰が降ってきた時に視野部分が覆われるのを防ぐんじゃない?と予想
+19
-0
-
147. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:41
>>77さん
私も道民です。
レアケースかもしれませんが、私は自家発電で対応してくれたコンビニで、逆に小銭が不足してるから、カード使える方はカード決済でお願いします!と呼び掛けられました。
でも、停電になったら大体はカード無理だと思うので、小銭用意しておくに越したことはないですね!+53
-1
-
148. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:01
>>133
それいいね!+17
-0
-
149. 匿名 2020/06/25(木) 23:22:25
>>54
富士山大噴火 降灰シミュレーション 深刻な影響も|日本列島 どこで何が起きるのか|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEBwww3.nhk.or.jp富士山で大規模な噴火が発生した場合どうなるのか。国の検討会は、火山灰は周辺で1メートル以上、首都圏でも数センチから10センチ余り積もり、交通機関やライフラインなどに影響が出るという想定を公表しました。
+5
-0
-
150. 匿名 2020/06/25(木) 23:23:37
このトピ見て、ポーチの中身を見直ししてます。
ミニカイロを入れてたけど、さすがにもういらないですね。
夏場はどうしよう。冷えピタとか便利でしょうか。いらないかな。うーん。+14
-0
-
151. 匿名 2020/06/25(木) 23:27:20
>>141
わたしはそれの大粒タイプにしました。
完全に好みですが…ww+23
-0
-
152. 匿名 2020/06/25(木) 23:32:03
>>150
意外といまみたいな雨降る夜だと、冷えるから1つは入れてていいかも。
屋内に避難できると限らないし、避難所入れても床冷えするしね。+25
-0
-
153. 匿名 2020/06/25(木) 23:33:08
飴ってこれからの時期溶けるかと思うのですが、皆さんどんな飴を入れていますか?
以前、夏場に溶けた飴を食べようとして手がベタベタになったことがあるので、溶けにくい飴があれば教えて頂きたいです。
タブレットしかないでしょうか?+12
-0
-
154. 匿名 2020/06/25(木) 23:36:34
>>153
氷砂糖はどうですか?
賞味期限も長いので持ち歩いています+25
-0
-
155. 匿名 2020/06/25(木) 23:36:55
>>1
ビル火災の時に、ビニール袋が役に立つって聞いたよ。
有毒ガスを吸わないように、ビニール袋にキレイな空気を入れて、口と鼻に当てて呼吸しながら逃げるんだって。
だからバッグにビニール袋を入れとけって。+46
-0
-
156. 匿名 2020/06/25(木) 23:37:21
>>52横ですが、
何か上から物が落ちてきても衝撃が少ないと言うデータがあったんやと思う!+10
-0
-
157. 匿名 2020/06/25(木) 23:40:35
>>147
まじー??セコマ?
ガソリンスタンドも2,000円分のみ、現金限定!って感じだったけどなぁ+10
-0
-
158. 匿名 2020/06/25(木) 23:44:58
>>4
今日の朝、地震に怯えながら防災グッズ入れる用にリュック買った。トピ参考にポーチに入れつつ、リュックも充実させたい。+31
-0
-
159. 匿名 2020/06/25(木) 23:48:43
>>122
私のパソコンのキーボード、母音が二回入ることしばしば。なので「かんぱあん(乾パン)」より「いるは?」の「は」の方が気になる。+22
-1
-
160. 匿名 2020/06/25(木) 23:53:27
>>105
しかも高温加熱してあるから、ボツリヌス菌も大丈夫
とはいえ1歳未満に飴はどうかと思うから
緊急事には砕くか水に溶かす事になるのかな+16
-0
-
161. 匿名 2020/06/26(金) 00:00:09
>>136
砂漠ってのはラクダに乗ってオアシスまで行くっていう旅行でのアクティビティだったんですが、水だけ摂ってもすごい勢いで水分が蒸発していくのが分かるので、塩は大事だなと思いました
防災のときも最低限これだけあれば…というのを心の片隅に置いておかないとですね+55
-0
-
162. 匿名 2020/06/26(金) 00:00:15
>>153
防災リュックにはサクマドロップス入れてる
普段は個包装でこまめに食べちゃって入れ替えてます+17
-0
-
163. 匿名 2020/06/26(金) 00:02:42
>>145
>>143でした💦
+1
-0
-
164. 匿名 2020/06/26(金) 00:05:19
>>154
ヨコですが防災袋には氷砂糖を袋ごと入れていますが、小袋ってないですよねぇ。
どうやって持ち歩いていますか?+4
-1
-
165. 匿名 2020/06/26(金) 00:06:28
>>150
冷えピタは、体感的には冷えても実際の冷却機能はないんだよー。だから意味ないと思う。+9
-0
-
166. 匿名 2020/06/26(金) 00:07:54
>>164
セリアに氷砂糖の個包装になっているものが売っていたのでそれを入れていますよ+38
-0
-
167. 匿名 2020/06/26(金) 00:12:01
>>57
ありがとうございます!!
とりあえず家族分は用意して備えます!
+10
-0
-
168. 匿名 2020/06/26(金) 00:17:58
>>124
エムアンドエムズのチョコを3ヶ月ごとローリングストックしてるよ!
あれ、米軍が兵隊のために開発した溶けないチョコレートって聞いて信頼を置いてる+45
-0
-
169. 匿名 2020/06/26(金) 00:35:00
>>129
ポンチョが着替えが見えなくて、いいらしい。
雨もしのげるし。+23
-0
-
170. 匿名 2020/06/26(金) 00:37:29
何年か前に、女性に防災グッズをもっと普及、身近に、という願いから、
見た目がピンク色や可愛らしさで統一された避難グッズを作り出してくれた企業か人があったけれど、
このご時世、現在の治安では、その心配は終わったね
女性も男性も、女児も男児も被災や、被害への当事者感が強くなってて
いかにして安全に生き延びるかが明日の課題だから普及の一途
性差のない身支度が身近な対策のカギだから
+40
-0
-
171. 匿名 2020/06/26(金) 00:45:07
>>82
たしかに…!
店側も端数なんて出さないようにするよね。
全種類の小銭を用意してたわ💦+10
-0
-
172. 匿名 2020/06/26(金) 00:49:58
>>67
最悪ポーチが濡れることを想定して
ポーチ中身をざっくり種類別に少しずつジップロックに入れてます。
冬山にも登る山男に教わったやり方です。+47
-0
-
173. 匿名 2020/06/26(金) 01:38:56
>>166
>>164です。初めて知りました!
今度セリアに行ったらチェックします!+17
-1
-
174. 匿名 2020/06/26(金) 02:04:06
>>34
これつけれたとしても
誰かに奪われそう…+0
-4
-
175. 匿名 2020/06/26(金) 02:04:10
小さいハサミもあった方がいいと思う
小型の爪切りがオススメ+14
-1
-
176. 匿名 2020/06/26(金) 02:23:08
>>174
付けられた+4
-1
-
177. 匿名 2020/06/26(金) 03:19:11
使ってないスマホを充電して防災ポーチに入れてます。
ライトにもホイッスル代わりにもなるかなと思って。
+10
-4
-
178. 匿名 2020/06/26(金) 03:46:21
>>67
外現場の仕事をしてるよ
トピずれで申し訳ないけど
雨の日は70ℓのゴミ袋被せてる
中身は無傷です。かっこ悪いけどね+27
-0
-
179. 匿名 2020/06/26(金) 04:01:22
先日出先で熱中症になりました
叩いて冷える冷却を、両脇と首につけて小一時間で戻り助かった
持ち歩いてて良かった・・ので備蓄に入れてます
+46
-0
-
180. 匿名 2020/06/26(金) 05:19:01
このトピ見て自分に必要そうなものとして、歯磨きシート追加することにしました。過去トピも見たよ、主さんありがとう。+32
-0
-
181. 匿名 2020/06/26(金) 05:19:28
>>1
生理用ナプキンは怪我した時の止血にも役立つから防災グッズに入れておいた方がいいみたい。+21
-0
-
182. 匿名 2020/06/26(金) 06:02:01
>>118
数ヶ月前に、今の時代にまだ現金なの?wってなにかのトピで数人に煽られました。
キャッシュレス決済するけど、現金も前通りに持ち歩いてる。
こういう防災、備蓄トピにいると同じ方や勉強になることが多くて安心する。+61
-0
-
183. 匿名 2020/06/26(金) 06:04:30
アウトドア好き一家のお子さんが、こういう形のバッグを着替え入れにしてて、防水で軽そうだしいいなーと思った記憶ある+41
-1
-
184. 匿名 2020/06/26(金) 07:25:34
>>168
>>144
>>141
ラムネ、氷砂糖、コーティングチョコレート、とても参考になりました!
ありがとうございました!+33
-0
-
185. 匿名 2020/06/26(金) 07:52:48
熱中症対策も兼ねて、今年も塩系の飴買ってくる!
私も一時大きめポーチ持ち歩いてたけど、重くて止めちゃったんだけど、厳選してまた持ち歩くようにしよう。
+17
-0
-
186. 匿名 2020/06/26(金) 07:54:15
>>182
日本は災害が多いから完全キャッシュレスは無理だと思ってる。
備えあれば憂いなし!+34
-0
-
187. 匿名 2020/06/26(金) 07:58:05
>>178
私も野球観戦の時、新品のゴミ袋にリュック丸っと突っ込んで地べたに置いてるw
防水対策にもなるよね。
+33
-1
-
188. 匿名 2020/06/26(金) 08:20:52
>>54
御嶽山が噴火したのみた? あれぐらいの距離でも結構早かったよ+9
-0
-
189. 匿名 2020/06/26(金) 08:28:59
最近買ったリュック、チェストバンドのところに笛がついてる。リュック背負った状態で何かあったら吹ける。笛はポーチの中よりすぐ手に届く位置がいいと思う+23
-0
-
190. 匿名 2020/06/26(金) 08:50:56
>>121
横だけど、
大変な思いをされましたね。
実体験を教えてくれて勉強になりました。+46
-1
-
191. 匿名 2020/06/26(金) 09:07:32
>>54
鹿児島のものだけど、普通の桜島の噴火なら、10数キロの距離ならすぐパラパラくる。実家が30キロくらい離れたところだけど、普通に降ってくる。昔あった大正噴火(桜島が大噴火して、溶岩で陸続きになった噴火)では東北まで灰が飛んだらしい‥。とりあえず目と口は守れた方がいいと思う。ハードコンタクトの人、灰が目に入ってよく悶絶してる。+21
-0
-
192. 匿名 2020/06/26(金) 09:12:40
未開封でもカラカラになっちゃいますか?
+4
-0
-
193. 匿名 2020/06/26(金) 09:15:41
>>191
ゴーグルとかマスク、火山灰対策グッズみたいなものは日常的に持ち歩きますか?+7
-0
-
194. 匿名 2020/06/26(金) 09:33:09
>>108
全然はずかしくないよ!
トピたててくれてありがとう!!+40
-1
-
195. 匿名 2020/06/26(金) 09:36:18
>>112
タオルハンカチより乾くのが早いしいいよね。私は手拭いを持ち歩く事が多いです。+22
-0
-
196. 匿名 2020/06/26(金) 09:39:46
>>193
普通の灰ならメガネで大丈夫です。コンタクトの人は目薬必須です。私はコンタクト用・裸眼用持ち歩いてます。灰がよっぽどひどいと傘をさしてる人もいます。あとはハンカチ口に当てたり、マスクしたり。
でもガチな大噴火が来たら、これじゃダメだろうな‥と思っています。+22
-0
-
197. 匿名 2020/06/26(金) 10:02:20
写真下手でごめん。
エマージェンシーシート
ウエットティシュー
ボディーシート
歯磨きシート
笛
絆創膏2種
メイク落とし
テレフォンカード
レジ袋
小銭
以上はポーチに。
ライトとサバイバルナイフは鍵につけてます。+29
-0
-
198. 匿名 2020/06/26(金) 10:21:34
>>197
エマージェンシーシートは通年で入れていますか?
私も防災ポーチに入ってるんですが、昨日見直ししてて暑くなってきたし出して他のもの入れようか悩んでて…+8
-0
-
199. 匿名 2020/06/26(金) 10:43:54
>>89
スマホの防水機能は、あまり過信したらダメです
見えない画面の歪みや傷でスマホダメになりました
雨水を浴びるとダメになるて事も
真水を少しかかる事を想定して作ってるそうですよ
私達が、想定している防水機能と企業が想定している防水機能は違います
ジップロックに入れるのとても良いと思います+19
-0
-
200. 匿名 2020/06/26(金) 10:45:14
>>198
夏でも明け方近くは寒いので、被災して1泊を考慮して入れてます。
かさばりますけどね💦+7
-0
-
201. 匿名 2020/06/26(金) 10:53:12
普段徒歩圏内しか出かけないから、何も準備してなかった。鍵に防犯ブザーとミニ懐中電灯つけてるくらい。見直ししよう。+11
-0
-
202. 匿名 2020/06/26(金) 11:07:23
>>168
似たような物で明治のマーブルチョコも溶けにくく出来てるのかな?
エムアンドエムズ前見たら原産国中国だったんだよね…+39
-0
-
203. 匿名 2020/06/26(金) 11:32:30
スマホがダメになったときのために、スマホケースとスマホの間に家族の連絡先を書いた紙を挟んでます。念のためにラミネートした方がいいよね‥+28
-0
-
204. 匿名 2020/06/26(金) 11:34:32
>>130
悲しい( ´:ω:` )
まわる所にマスキングテープぐるっと貼っとくといいかもね!+16
-0
-
205. 匿名 2020/06/26(金) 11:48:01
>>124
小さい棒羊羹とかなら溶けないし日持ちもまあまあするのかな?+19
-0
-
206. 匿名 2020/06/26(金) 11:57:28
ポーチじゃなくてごめん。車にブランケット入れてください!ブランケット!おまけでもらったのとか余っているでしょ?もしもの時絶対役に立つ!+73
-0
-
207. 匿名 2020/06/26(金) 12:44:00
>>35
小さいライトと笛って どこに売ってますか?真似させて下さい!+8
-0
-
208. 匿名 2020/06/26(金) 13:31:59
スマホにライトってついてない機種もあるのかな?
私のはスマホになって何台目かだけどいつもついてる。
スマホをいつも肌身離さずな人ならライトよりホイッスルとかつけてた方が良さそう。
+9
-1
-
209. 匿名 2020/06/26(金) 13:41:07
>>205
小さい羊羹売ってますもんね!
手も汚れないし良さそうですね😊
ありがとうございます!+19
-0
-
210. 匿名 2020/06/26(金) 14:01:54
今まで小さいバックしか
持って無かったけど
リュックに変えようか悩む。
車通勤で今、メッセンジャーバック
使ってます。
変える+
買えない-
よろしくお願いします💦+43
-0
-
211. 匿名 2020/06/26(金) 14:15:54
ここ見てるとほんと勉強になる!ポーチの中身を見直そうとおもってて、夏冬では若干中身変えた方が良さそうだったり、防水の事は見落としてました!ポーチに入れた後、登山用のスタッフバッグに入れて持ち歩こうかなーと検討中です!重いけど500のペットボトルのお水は常にバッグにあった方が良さそうですね。手ぬぐいも入れておこうかな…ハンカチじゃ物足りないよね。+27
-0
-
212. 匿名 2020/06/26(金) 14:30:33
>>210
車ならリュックにします!車に常にのせておくかんじで。ちょっと車離れるように小さいバッグで十分足りそう。+12
-0
-
213. 匿名 2020/06/26(金) 14:41:09
>>207
カインズとかのホームセンターの防災コーナーにあるよ〜
百均にもあるけどすぐ壊れたり音がうまくならなかったりするからやめた方がいいかも+24
-0
-
214. 匿名 2020/06/26(金) 14:42:06
>>197
私もいつもレジ袋をカバンに入れてたからもらえなくなると困る+8
-0
-
215. 匿名 2020/06/26(金) 14:44:53
>>189
こういうのがあるんですね
いいかも+20
-0
-
216. 匿名 2020/06/26(金) 15:07:09
>>1
素晴らしい!!
最近防災リュックは給付金のおかげでポチッたけど、外出先まで考えてなかった!
参考にさせて貰う!+16
-0
-
217. 匿名 2020/06/26(金) 15:57:37
>>82
テレカしか使えないパブリック電話もあります
テレカもいれておくといい+4
-3
-
218. 匿名 2020/06/26(金) 16:08:01
>>212
コメントありがとうございます!
参考にさせていただきます(><)!!+7
-0
-
219. 匿名 2020/06/26(金) 17:04:04
インスタで讃岐の陰陽師って人がやたら災害とかの予言?してるんだけど、言ってること矛盾だらけだし胡散臭すぎて何も入ってこない。
ちょっと前からYouTuberになってみたりLINEサロン?開いたら金儲けにしか見えなくて
防災対策は必要だと思うけど、こんな人もいるんだなあって…
トピずれごめんなさい+15
-0
-
220. 匿名 2020/06/26(金) 17:23:54
基本的な防災グッズは用意してるけど、いざ逃げるときに通帳、財布、印鑑などはどうしたらいいんだろうと疑問。たとえば家全体がダメになっちゃうとして失って困るものも入れとかなきゃなと思うんだけど 普段からそれら使ってるから防災袋には入れられないし、災害が来てから防災袋をバッと取って、それから通帳なども取って、としてる間にそのロスで命を落としたら嫌だなと思う。+22
-0
-
221. 匿名 2020/06/26(金) 17:53:55
>>196
ありがとうございます!
愛知県住みで富士山が近いのでゴーグル、目薬、アイボンなんかを噴火対策で用意してますが
なかなか実体験や経験談を聞く機会がないので
ふんわりと妄想して備えるしかなかったもんでさ+13
-0
-
222. 匿名 2020/06/26(金) 17:58:05
皆さん
お金どれぐらい用意してますか?
+11
-0
-
223. 匿名 2020/06/26(金) 18:45:42
>>220
私も今日このトピ見ながら同じ事思ってました。一応一つにまとめておいてパッと取り出しやすい入れ物にまとめておこうかなーと思ってます。皆さんはどうしてるんだろう…+10
-0
-
224. 匿名 2020/06/26(金) 18:57:35
>>220
大地震被災後は通帳が無くても本人確認が出来ればお金が下ろせると聞いたので、通帳は別で収納。
印鑑と家の権利書などの再発行できない書類は普段使わないので
まとめてジップロック→薄いトートバッグに入れて玄関入ってすぐの場所に置いてあります。
家が火事になったり、避難するときは玄関に置いてある避難リュックとその薄いトートバッグを持って逃げる予定でいます。
家族にも、もしものときはこの薄いトートも持って逃げてくれと伝えてあります。+27
-0
-
225. 匿名 2020/06/26(金) 19:19:21
>>224
>>223
ありがとうございます。
本人確認できるものは財布に入ってるというジレンマ…。財布もパニックになりながらバッととれるかわからないので、本人確認書類はコピーとって防災袋に入れておくのがよさそうですね。+5
-0
-
226. 匿名 2020/06/26(金) 20:00:26
>>220
通帳だけの話になるけど、手の静脈だったかをあらかじめ登録しとくと、カード💳無しでおろせたりするよ。
災害対策にもなると思うし、銀行が対応してるか確認してみてもいいかも。+9
-0
-
227. 匿名 2020/06/26(金) 20:31:39
>>220
これは難しいよね、家に置いておいて家になにかあればだめだし、車も持ち歩いても一緒のことだし…+3
-0
-
228. 匿名 2020/06/26(金) 22:08:29
モバイルバッテリー入れっぱなしだと入れた時満タンでも時間経つと充電なくなってたりするから気をつけてね!+27
-0
-
229. 匿名 2020/06/27(土) 00:18:42
モバイルバッテリーは定期的に充電してる?+22
-0
-
230. 匿名 2020/06/27(土) 01:49:36
>>220
通帳とか保険証券とか、保険証とかコピーした紙を防災バックにまとめて入れてある。あと一月分の現金も。火事のときスマホとこれさえ持って出れば当面何とかなると思う。+12
-0
-
231. 匿名 2020/06/27(土) 02:37:03
>>208
私、スマホに小さめのホイッスルつけてるよー。
あと、スマホの裏と表に蓄電シール貼ってる。
突然停電になってもスマホのアリカがわかっていいかと思って。
で、スマホが見つかればスマホのライトを使って懐中電灯を見つけるっていう流れをイメージトレーニングしてる(笑)+20
-0
-
232. 匿名 2020/06/27(土) 16:01:07
>>202調べたら溶けにくいみたいですよ。
明治のコーヒー豆っぽいチョコや、ベイクなども溶けにくいようです。
日本メーカーですが念のため、生産国の確認をしてみてくださいね+20
-1
-
233. 匿名 2020/06/27(土) 16:11:21
>>230
そういう人が多いから、空き巣が防災バッグ漁るらしいよ。気をつけて!+30
-0
-
234. 匿名 2020/06/27(土) 21:58:57
>>204
>>130です。
マスキングテープ!簡単かつ手頃でいいアイデアですね💡
今度やってみます!+5
-0
-
235. 匿名 2020/06/27(土) 22:02:55
>>231
ヨコだけど私もスマホに蓄光テープ貼ってます!
防災ポーチとは違う話でトピずれかもしれませんが、ドアノブや鍵穴、玄関の段差や懐中電灯にも蓄光テープ貼ってます。+16
-0
-
236. 匿名 2020/06/27(土) 23:15:22
>>133
全く同じことしてる 私
+3
-0
-
237. 匿名 2020/06/28(日) 11:36:14
>>46
大事な電話番号は、いつでも見られるように紙で記録するのは大切。
公衆電話しか繋がらなかった東日本大震災直後、自宅にいた私は、財布やら用意していた(家族や親族、会社関係の緊急連絡メモ)を持って近所の公衆電話に自転車で走った。
そんなとき、携帯の電話帳見ながら電話なんて、焦ってしまってできなかっただろうと思ってる。
停電してたし、とにかく携帯の電池が切れるのも怖かった。
公衆電話に到着して、私の後ろにも長い列ができてたから焦る焦る。
紙のメモで、一目で電話番号がわかるのは、やっぱり便利。
あの頃も、日頃から携帯メインで使ってたから、電話番号記憶する能力落ちてた。
実家の番号とかは別だけど、慌てちゃって…他の電話番号なんか全然思い出せなかったの。
昔は大事な電話番号は記憶しておいたもんだけどね…もはや無理。
もうすぐ還暦のおばちゃんの独り言です。+30
-0
-
238. 匿名 2020/06/28(日) 14:50:44
>>165
それって最近よく見るヒヤロンとかにも言えるよね+3
-0
-
239. 匿名 2020/06/28(日) 15:33:25
>>170
でも女性らしい色のリュックとかはやめた方が良いですよね
一目で女性だと思われて狙われますからね+21
-1
-
240. 匿名 2020/06/28(日) 15:56:47
>>221
もう見てないかもだけど、噴火の備えだとアイボンってよくなかった気がします。液の中で目を洗うのがよくなかったような。うろ覚えですみません。
子どもの目に砂が入った時に眼科医から目薬で流すだけの方が良いと言われたので、目薬のみで良いかなと思います。+14
-0
-
241. 匿名 2020/06/29(月) 04:18:38
>>220
通帳はコピーを防災リュックに入れてる。
通帳本体と権利書や保険証書類は
逃げたあと家が家事になった時の事を考えて
防火バッグに入れて床下収納に入れてる。
床下収納って
泥棒が入った時に真っ先に狙われそうで
悩ましい。
でも燃えにくい場所かな…と思って。+9
-0
-
242. 匿名 2020/06/29(月) 14:30:43
>>221
196のものだけど、アイポンは使ったことないので、よくわからないです。お役に立てずすみません。
鹿児島あるあるですが、車のフロントガラスについた灰をワイパーでとろうとすると傷だらけになります。灰はガラス質を含むので。
傷つきやすいものは、大量の水でジャーっと流すか、なければタオルで払うのが良いです。体とかについた灰は、手でささっと払えば大丈夫です。+11
-0
-
243. 匿名 2020/06/29(月) 19:52:16
>>242
221さんではないのですが、242さんに質問があります。エアコンの室外機は火山灰対策はされていますか?+2
-2
-
244. 匿名 2020/06/30(火) 09:11:53
>>243
特に何もしてません。周りの人もしてないと思います。そのままドンと置いてます。+1
-0
-
245. 匿名 2020/06/30(火) 09:51:18
>>119
どのぐらい閉じ込められるのか分からなかったんで
ほんとにちょびっとだけ口に含んでは
落ち着いてってのを10分置きぐらいにしてました。
水がなくなるかもって心配だけで
トイレの心配はそういえばしてませんでした笑
+16
-0
-
246. 匿名 2020/06/30(火) 10:44:50
>>41
マイナスに触れました
ごめんなさい
+5
-0
-
247. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:29
家族の写真
家族の携帯や仕事・学校の連絡先のメモ
いろんな大きさの絆創膏
圧縮タオル
痛み止め・抗生剤
歯磨きシート・歯ブラシ
ラジオ
爪切り
安全ピン
結束バンド
鏡
ティッシュ
モバイルバッテリー
保温シート
生理用品
携帯トイレ
髪ゴム
鉛筆・油性ペン
ライター
食べ物
笛はスマホのストラップにしていて
マルチツール(はさみ・ナイフ・ドライバー)も常備しています。+26
-0
-
248. 匿名 2020/07/01(水) 08:40:28
>>213
家の近くのカインズは笛は文具コーナーにあって探すの大変だった。+5
-0
-
249. 匿名 2020/07/01(水) 16:51:56
>>244
遅くなりました。ありがとうございました。
室外機壊れてしまうのかなと思ってたので考えてみます。+2
-1
-
250. 匿名 2020/07/01(水) 17:25:57
>>192
なります。
未開封でも干からびてしまってたから、たまに入れ替えが必要だと思います。+3
-1
-
251. 匿名 2020/07/01(水) 22:18:01
>>222
2000円!!
内訳
1000円×1
500円×1
100円×4
50円×1
10円×5
5円と1円玉は用意しなかった。
いざとなったら切り上げて払うつもり。
嵩張るのもあって公衆電話、自販機等、使える範囲の広い硬貨のみに限定。
ランチだったらランチ分+1000円ぐらいしか日々入れて出かけてなくて、あまりお財布に持ち合わせを持たないので(予定外の時はカードかコンビニで下ろすから)防災ポーチのお金としてはちょっと多い目かもしれません。
でも、割り勘する!とか、予定外に細かいお金が要るときはこの防災ポーチのお金を使うこともあります。+6
-2
-
252. 匿名 2020/07/02(木) 22:50:25
>>250
そうなんですね、マメにチェックして入れ替えないとですね!ありがとうございます。+2
-0
-
253. 匿名 2020/07/06(月) 12:39:41
定期的に見直しています。
ペン、メモ帳、モバイルバッテリー、圧縮タオル、コンタクト、アルコール消毒、絆創膏、常備薬、ナプキン、携帯トイレ、袋、ハサミ、ホイッスル、懐中電灯、あめ
冬はカイロ、夏は塩あめ、扇子、瞬間冷却を追加して小さいマイボトルも持ち歩きます。+17
-0
-
254. 匿名 2020/07/06(月) 12:44:59
>>253
全部入れたらこんな感じ。厚さは3㎝くらい。
たくさん入れたくなるけど、重くてかさ張るのが嫌なのでこのくらいが限界です。+20
-0
-
255. 匿名 2020/07/07(火) 16:42:52
>>16
氷砂糖いいですね。どんな感じで持ち歩いているか差し支えなければ教えていただきたいです。+7
-0
-
256. 匿名 2020/07/07(火) 16:54:40
>>255
すみません、トピ読み続けて自己解決しました!
個包装の氷砂糖売ってるんですね、今度買います!+13
-0
-
257. 匿名 2020/07/07(火) 17:05:06
>>124
マーブルチョコならコーティングされてるから溶けないかな?+4
-0
-
258. 匿名 2020/07/07(火) 21:29:33
被災生活で、大きめのジップロックに重曹少しと水入れて、汚れた下着とかTシャツとか押し洗いすれば洗濯できるって、昔テレビで観たー
臭いもとれるし、肌にもそんな悪くなさそうだし、重曹ストックしとけば何かと使えそう+9
-0
-
259. 匿名 2020/07/08(水) 15:28:50
まだ書き込めるようですね。
これからは豪雨も新たに避難に含まれてしまいますね。
みなさん無事でしょうか。
私は早速今朝ホームで足止めになってしまいましたが、ポーチに入れていた飴🍬に少しほっとしました。
水分はやはりトイレの事を考えて控えがちですが、ポケトルは持っていたほうがよさそうですね。
+11
-0
-
260. 匿名 2020/07/09(木) 22:53:01
>>253
店で見るたびに気になっていたんだけど、圧縮タオルって何に使うの?
便利そうな気もするけど、いらないような気もして…。+3
-2
-
261. 匿名 2020/07/10(金) 03:36:28
+13
-0
-
262. 匿名 2020/07/10(金) 15:05:33
>>260
タオルは便利だと思う。血止めに使ったり、普通に手をふける。
ただ、圧縮はどうかなぁ…。使うためには水が必要だよね。
普通のタオルか、それが大きすぎて無理なら、手ぬぐいとかいいんじゃないかな。+13
-0
-
263. 匿名 2020/07/10(金) 18:25:44
>>262
横だけど水無しで揉むと使えるのもあるよ!
軍手+タオルのやつホームセンターで買いました
同じシリーズで軍手+タオル+Tシャツのも売ってた+10
-0
-
264. 匿名 2020/07/12(日) 12:00:25
>>263
262です。
へぇー!!こんなのあるんだ!知らなかった!
ありがとうございます。
シワシワにならないかだけが気になるけど、非常事態にはそんなこと言ってられないか。+6
-0
-
265. 匿名 2020/07/24(金) 00:34:26
>>43
列車事故でも役立つみたいね+0
-0
-
266. 匿名 2020/07/24(金) 00:42:48
>>150
夏に職場のエアコンで冷えて生理痛が辛かった時に、ミニカイロに救われたことがあるから意外と便利な時もあるかも。
私は一年中入れてます。+4
-0
-
267. 匿名 2020/07/24(金) 15:01:34
>>187
私も野球観戦のときは、ゴミ袋にバッグとか入れて地面に置いてる!
前にジュースこぼしちゃった時も無事だった。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する