ガールズちゃんねる

年少@幼稚園 先生からダメ出しばかり

508コメント2020/07/02(木) 00:13

  • 1. 匿名 2020/06/25(木) 13:53:41 

    まだ幼稚園が始まって一ヶ月も経っていないのに、たまにお迎えに行くとダメ出しばかりで全く褒めたりにこやかに接してくれずイライラします。
    親の私にも子供にも至らないところがあるのは重々承知していますが、悪口のような子供の園での報告に腹が立ちます。
    悪いところ、集団生活で必要なことに関してはキツく注意したりできるように促していますが、アドバイスやフォローもなくただ短所ばかりを話してくるっておかしくないですか?
    幼稚園や保育園の先生がダメ出しばかりだった経験がある方はどう対処されましたか?

    +188

    -240

  • 2. 匿名 2020/06/25(木) 13:54:37 

    毒親

    +32

    -99

  • 3. 匿名 2020/06/25(木) 13:54:40 

    どんなダメだし?

    +606

    -1

  • 4. 匿名 2020/06/25(木) 13:54:47 

    例えばどんなこと言われるの?

    +530

    -0

  • 5. 匿名 2020/06/25(木) 13:55:12 

    先生がハズレなのか
    親がハズレなのか

    +480

    -15

  • 6. 匿名 2020/06/25(木) 13:55:16 

    具体的な内容が分からないとなんとも言えない

    +579

    -2

  • 7. 匿名 2020/06/25(木) 13:55:26 

    モンペにならぬようにしよう。
    先生は強い存在。でないと、子供や親からもナメられる。

    +15

    -50

  • 8. 匿名 2020/06/25(木) 13:55:37 

    >>1
    合わないんでしょうね。

    +406

    -6

  • 9. 匿名 2020/06/25(木) 13:55:50 

    具体的な例をあげてくれないと何とも…

    +376

    -2

  • 10. 匿名 2020/06/25(木) 13:55:52 

    悪口の内容次第のような…
    どんなこと言われるの?

    +196

    -2

  • 11. 匿名 2020/06/25(木) 13:55:54 

    でもモンスター並みの子供もいるからな。
    主の子供はどんな感じなの?

    +360

    -11

  • 12. 匿名 2020/06/25(木) 13:56:40 

    具体的な事が書かれてないから分からない
    これじゃ先生側を責めてほしいの?

    +261

    -12

  • 13. 匿名 2020/06/25(木) 13:56:54 

    その先生だけの話しなのか、園全体がそんなかんじなのか。

    +164

    -1

  • 14. 匿名 2020/06/25(木) 13:57:05 

    園長に相談しましょう

    +87

    -9

  • 15. 匿名 2020/06/25(木) 13:57:18 

    年少@幼稚園 先生からダメ出しばかり

    +17

    -2

  • 16. 匿名 2020/06/25(木) 13:57:31 

    えっとそれは幼稚園が結構迷惑してるのでは…
    他の人も同じように言われているのですか?

    +415

    -10

  • 17. 匿名 2020/06/25(木) 13:57:37 

    物凄くうるさい子だったり乱暴な子じゃない限り先生もダメ出しばかりしないと思う。うちの子はよく噛みつかれて噛み跡が残ってたりしたけど噛む子の親って全く悪びれないんだよね。
    でもその逆もあって優しいお母さんに対して調子に乗る先生は確かにいる。

    +563

    -8

  • 18. 匿名 2020/06/25(木) 13:57:44 

    馬鹿親の予感

    +45

    -25

  • 19. 匿名 2020/06/25(木) 13:57:46 

    うちの園もそんな感じらしい

    うちの子はバスだから何も言われたことないけど、友達は送り迎えだから毎日悪い報告ばかりされてヘコむって。

    +340

    -4

  • 20. 匿名 2020/06/25(木) 13:57:57 

    >>1
    よっぽど目につくんじゃない?
    他の子にイジワルしてるか先生の邪魔ばっかりしてるとか

    +347

    -18

  • 21. 匿名 2020/06/25(木) 13:58:09 

    お母さんが誉めていると思うけれど誉めてあげてください。
    お店で寝転んで「欲しい~」と泣いてる子供は
    誉められた経験が少ないからだと聞きます。

    +4

    -147

  • 22. 匿名 2020/06/25(木) 13:58:27 

    >>1
    ひどいね。そんな先生に預けたくないよね。
    もちろん先生もストレス溜まってるんだろうけどさ…
    うちの子も走り回ったりとか、その日の悪い出来事教えてくれるけど、親がすみません。って謝ると
    大丈夫ですよ。元気でいいじゃん。成長が楽しみだよ!って言ってくれるから本当感謝してる。
    主さんの先生は自分に余裕がないのかな??
    親自体幼稚園で迷惑かけてないから心配なのにそんな言われ方したらね、、、

    +54

    -92

  • 23. 匿名 2020/06/25(木) 13:58:30 

    どんなダメ出しなんだろ?
    今の様子を知らせてるだけ 今を知らせることで今後の成長を分かち合いたい とかかもしれん

    +83

    -1

  • 24. 匿名 2020/06/25(木) 13:58:37 

    じゃあどんな声掛けが有効ですか?って先生に聞いてみたら?

    +236

    -5

  • 25. 匿名 2020/06/25(木) 13:59:04 

    子供嫌いなのに幼稚園の先生やってる人もいるからね。
    家庭でのストレスを園で子供達にぶつけてない?みたいな先生もいたし、愛情持って接するというより仕事として事務作業みたいにただただこなしていく先生もいるから主さんのお子さんの先生はそういうタイプな気がする。

    +249

    -19

  • 26. 匿名 2020/06/25(木) 13:59:18 

    >>1
    保育は促し、諭すが基本だと思うんだけど、その保育士さんは勉強しない自分の考えが一番の人なんじゃないかな?
    運営の一番上の人に苦情を言ったら改善すると思うよ。その保育士がどう言おうが、否定するようなことを子供に言うのはおかしいもの。

    +190

    -18

  • 27. 匿名 2020/06/25(木) 13:59:41 

    >>1
    よっっっぽど激しい子なのかな

    +165

    -6

  • 28. 匿名 2020/06/25(木) 13:59:45 

    >>21
    そうなんだ!有益な情報ありがとう。

    +4

    -33

  • 29. 匿名 2020/06/25(木) 14:00:20 

    >>1
    1ヶ月もたってないのにダメ出し?
    何言われるの?
    まだ通い始めて間もないなら集団生活できない事たくさんあって当たり前だしスパルタ園なの?

    +370

    -6

  • 30. 匿名 2020/06/25(木) 14:00:23 

    うちもそうだったなー。息子はおっとりしててやることが遅くて…迎えに行くたびに先生に嫌味言われた。うちの子待ちの時間が長いとか、あれができなかった、これができなかったとかマイナス面を言うばかりで。じゃぁどうすればいいのかと聞けばはぐらかされてプラスになることは何も教えてくれない。それは年中や年長になると顕著になってきました。あーもうここの先生は子供の良さを伸ばしてくれるのではなく悪いとこしか指摘しないんだなと…。園に期待するのはやめました。迎えに行くたびに色々言われるけど、適当に聞き流してやり過ごした。

    +254

    -34

  • 31. 匿名 2020/06/25(木) 14:00:27 

    ダメ出しの内容をあえて書かない時点で何となくどっちが悪いかわかる

    +232

    -12

  • 32. 匿名 2020/06/25(木) 14:00:35 

    遠回しに検査を進めてるのか
    外れな担任なのか

    何言われたか書いてくれなきゃわからないよ…

    +101

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/25(木) 14:00:41 

    うちの年少の娘、家では一人でトイレ行けるし、外出先でも私とトイレ行けてる。

    それなのに幼稚園では「トイレ行きたい」が言えなくて、先生とみんなでトイレに行っても「出ない」の一点張りで、結果お漏らししてる。今週は毎日。

    先生に申し訳なくて、お迎えのたび謝ってて(娘がいないところで)、先生は「大丈夫よ」とニコニコして言ってくれるけど、困ってるだろうなと悩んでる。

    +287

    -4

  • 34. 匿名 2020/06/25(木) 14:01:03 

    どんなダメ出し?
    明らかに暴力振るうとか他の子を泣かすとかなら言われてもすみません、となるけど、集団行動ができないとか静かにしないとかなら入って間もないのにまだ出来る訳ないよね。

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/25(木) 14:01:10 

    先生側の話も聞かないと何とも言えん、、、、

    +49

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/25(木) 14:01:57 

    伝え方下手みたいだけど、発達の凸凹や普通のケアじゃ手に負えなくて加配の必要性に気付いて欲しい意図があるとかのパターンもあるで

    +149

    -2

  • 37. 匿名 2020/06/25(木) 14:01:58 

    >>30
    そんなことも人に聞かないと教育できないの?
    自分でどうすればいいか考えなよ迷惑かけてるのは事実なんだから
    指摘してくれるだけいいと思わないと…

    +16

    -99

  • 38. 匿名 2020/06/25(木) 14:02:23 

    連絡ノートみたいなのないですか?
    うちの幼稚園はあったけど、そういうのがあるなら遠回しにでも書いてみては?

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/25(木) 14:02:34 

    >>21
    褒められないと店で床に寝転んで駄々こねるの?
    あまり関係ないと思うけど

    +137

    -2

  • 40. 匿名 2020/06/25(木) 14:02:37 

    >>25
    いるね。ピアノも上手なんだけど機械が弾いてるような何とも言えない気持ちになる先生がいた。

    +10

    -51

  • 41. 匿名 2020/06/25(木) 14:02:37 

    入園して4ヶ月経った頃
    今日、初めて一度も立ち上がらず座ったまま話を聞くことができました!と言われた時には感動して涙が出てきたよ。
    けど、4ヶ月かかってはいないけど、同じ報告をされたママは怒ってた。子供なんだからしょうがないのに、うちの子が落ち着きがないみたいな事言ってさ!と。

    +185

    -17

  • 42. 匿名 2020/06/25(木) 14:02:41 

    他害の事
    おもらしとかの事?

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2020/06/25(木) 14:03:03 

    よっぽどよことがないかぎりダメだししないんちゃう?

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2020/06/25(木) 14:03:16 

    今時の幼稚園の先生は、基本的にはダメ出ししなくない?
    「今日こういう遊びを誰々ちゃんとやってました」
    とかの報告が主だと思うけど…。
    もしかしたら、集団生活において身に付けてほしい事をお願いしてるのを主さんが「ダメ出し」と思っちゃってたりしない?

    +253

    -10

  • 45. 匿名 2020/06/25(木) 14:03:29 

    >>30
    そこまで毎回言われるって聞き流すとか言ってるレベルじゃないと思う

    +187

    -15

  • 46. 匿名 2020/06/25(木) 14:04:07 

    >>21ただ欲しいだけじゃないの?

    +43

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/25(木) 14:04:48 

    >>37
    成長は個人個人で違うし、出来る事、できない事があって当たり前なのにそれを迷惑というのは違うと思う。
    しかもまだ年少だよ?

    +108

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/25(木) 14:05:07 

    >>40
    うわぁー感じ悪っ
    ピアノの弾き方にまでイチャモンつけんのか

    +129

    -10

  • 49. 匿名 2020/06/25(木) 14:05:07 

    主早く来て〜

    +28

    -4

  • 50. 匿名 2020/06/25(木) 14:05:54 

    >>21
    どんだけ褒めてもイヤイヤ期には大体ひっくり返って泣くわ

    +110

    -13

  • 51. 匿名 2020/06/25(木) 14:06:11 

    >>30
    嫌な園だね…
    うちの子もおっとりしててマイペースだけどプラスの面を言ってくれることの方が多かったよ

    +165

    -17

  • 52. 匿名 2020/06/25(木) 14:06:15 

    >>1
    なんのダメ出しさるてるの?それが分からなきゃ話進まなくない?

    +113

    -1

  • 53. 匿名 2020/06/25(木) 14:06:20 

    幼児さんをみる仕事をしてるんだけど、なかなかやるべきことをやらない子の親って優しい?というか、声かけが、なんでそこまで子供にあわせて機嫌とってってやるんだろうと思う保護者が多いよ。
    なんとなく保育士さんから見て、言いたくなるんじゃないのかな?これだけの情報だとわからないけど。

    +131

    -8

  • 54. 匿名 2020/06/25(木) 14:06:35 

    >>44
    >>30の人もそうだけど、ちょっと言われただけでも嫌味と受け取ってる可能性ありそう
    謙虚で直さないと!と思う親の子供はそんな毎回言われることもないし

    +55

    -22

  • 55. 匿名 2020/06/25(木) 14:07:40 

    >>52
    そうだよね。ダメ出しって内容かは聞いてみないとわからないよ

    +81

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/25(木) 14:07:42 

    3月生まれで、今、年中
    年少の時はあれができないこれができない
    遊び方が危ない沢山言われてきました。
    年中さんになったら補助の先生つけた方が良いとも言われました。
    お友達を怪我させることしたこともありません。

    年中になって先生が変わったら毎日とってもがんばってますよーってとってもあたたかい先生、当たり外れ先生必ずあると思う。

    +186

    -5

  • 57. 匿名 2020/06/25(木) 14:07:48 

    そんな先生もいるんだね。
    うちの子は発達障害で入園前から何度も面談したし、入園後もたくさん話し合って、どうしたら集団行動ができかつその子らしく園生活ができるかをお互いに考えていたし、工夫してもらえてありがたかった。
    もう少し子供について園と話し合ってみては?まだ園側も子供についてわからないことが多いと思うし。

    +52

    -2

  • 58. 匿名 2020/06/25(木) 14:07:51 

    >>1
    どんなことを注意されているのか書いてくれないと何とも言えないです。

    +81

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/25(木) 14:08:00 

    >>51
    たぶん、親にはおっとりに見えてるけどってやつだと思う

    +60

    -12

  • 60. 匿名 2020/06/25(木) 14:08:09 

    >>22
    余裕はないと思う。
    コロナの影響で今が4月みたいなもんでしょ?
    年少のゴールデンウィークまではベテラン先生でも余裕ない。
    潜伏幼稚園教諭です。

    +102

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/25(木) 14:08:14 

    >>37
    先生にとって都合の悪い子はみんな迷惑な子ですか?先生の前だけでおりこうで良い子でいればいいんですか?成長には個人差があるのに成長の遅さを比較されてすべてけなされる。それって教育者として間違ってると思いますが。

    +141

    -12

  • 62. 匿名 2020/06/25(木) 14:08:34 

    入園一ヶ月って園児は本当にめっちゃ混乱してるから、先生もそれをわかった上で保育上多少のことは目をつぶると思うんだけど。
    主さんのお子さんのいつも通りの行動についてダメ出しされてるの?入園でいつも通りの振る舞いができなくてダメ出しされてるの?
    それによって変わってくるよね。

    +74

    -2

  • 63. 匿名 2020/06/25(木) 14:09:00 

    >>1
    お迎え行った時に一週間分ぐらい録音してまずは冷静に聞いてくれる旦那さんか自分の親、いなければ友人と一緒に聞いてみる。
    それで、理不尽だと思ったら園長か市役所の保育課か児童相談所に聞いてみるのはいかがですか?

    +170

    -11

  • 64. 匿名 2020/06/25(木) 14:09:17 

    ダメ出しなんかされたことない
    園の方針かもしれないけど、どんなこともプラス思考で報告してくれてたわ

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/25(木) 14:09:55 

    >>1
    たったの3.4歳の子供のダメ出しとか幼稚園の先生の力量無さすぎだと思う
    あまりひどい感じなら転園も考えて良いと思う

    +184

    -12

  • 66. 匿名 2020/06/25(木) 14:09:55 

    >>59
    おっとりしてる性格がマイナスだとは思わないけど

    +50

    -4

  • 67. 匿名 2020/06/25(木) 14:10:07 

    >>54
    お家でもトレーニングはできるからね。
    うちもめっちゃおっとりだったから、ピアノ弾いてこの曲が終わるまでに着替えよう!とかやってたもん。

    +9

    -17

  • 68. 匿名 2020/06/25(木) 14:11:00 

    保育士経験あるけど、志が高い人と低い人の差が激しいよ。
    自分と相性が悪い子ども=ダメな子、のレッテルを貼る先生も割といる。
    良い所を見て褒めてくれる先生だと嬉しいけどねー。

    +130

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/25(木) 14:11:02 

    うちの子は本当にダメだったからダメ出し受け入れましたわ
    このご時世でちゃんと言ってくれる人は貴重

    +63

    -1

  • 70. 匿名 2020/06/25(木) 14:11:15 

    >>21
    「と聞きます」


    信憑性のなさよww

    +62

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/25(木) 14:11:41 

    >>30
    入る園間違えたね。
    教室熱心で進めたいカリキュラムがあったりしたら先生はイライラするかも。
    でもおっとりしてるだけなら放置でも良いのに、先生なりに成長させたい気持ちが強かったのかもしれないね。

    +127

    -3

  • 72. 匿名 2020/06/25(木) 14:12:33 

    >>65
    毎回ってのが気になるよね、よほど問題あるか、先生がちょっとあれなのか。内容聞かないとなんとも言えない。

    +57

    -2

  • 73. 匿名 2020/06/25(木) 14:12:38 

    ダメ出しなんてされたことないなぁ。
    一時期連日のようにおしっこチョビ漏れしてたけど「でもあとちょっとで間に合ったんですよ^_^惜しかった!」とか言ってくれるから、逆にほんと申し訳なかった。

    +116

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/25(木) 14:12:59 

    >>1
    お子さんがどんなお子さんなのか、どんなダメ出しされるのか知りたいです。
    昔幼稚園に勤めていた時に私のクラスの子ではないけど、すぐに手が出たり噛みついたり暴れる子がいて、先生毎日疲れきってて気の毒でした。
    クラスの他の子に目が行き届かなくなるし。

    まあ大したことでもないのにダメ出しばかりなら悲しいですよね。

    +149

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/25(木) 14:13:02 

    >>1
    内容によるかな、日常生活的なものなのか、叩いたり友達に攻撃的なものなのか

    +39

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/25(木) 14:13:09 

    >>1
    主さんが言っている「至らないところ」のレベルにもよる。
    集団生活乱すようなお子さんだったら、やっぱり家でもう少ししつけて欲しいと思うよ。

    +128

    -5

  • 77. 匿名 2020/06/25(木) 14:13:19 

    >>60
    やっぱりそうだよね。
    だから、毎回親が感謝の言葉と、申し訳ない気持ちを伝えて家で教育するのが1番だよね。
    コメントにマイナスが多くて悲しいなー。

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/25(木) 14:13:24 

    子供がとんでもない暴れん坊な場合あるよね

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2020/06/25(木) 14:14:20 

    >>53
    すっっっごいわかる。
    「うちの子マイペースで〜」って言う親のうち一定数は、親が子供のご機嫌取りする。
    子供は王様のように振る舞い、人を待たせたり大人が自分のご機嫌を取って当然、大人や友達の言うことを聞くんじゃなくて「聞いてやってる」みたいな態度。
    でも親は我が子の様子に全然気付いてない!「強制ではなく、子供の意思を尊重してるの。意欲を気持ちを引き出すようにしてる」とか言う

    +118

    -5

  • 80. 匿名 2020/06/25(木) 14:14:37 

    >>33
    年少の担任を昔してたけど、
    年少さんっておもらしは多いよ。
    そんなもんだと先生も思ってるよ。大丈夫。
    部屋にはパンツが干してあるのも珍しくない。
    もちろんしない子の方が多いけど、
    でもするからって気にしないほうがいいよ。
    集団生活だから言うタイミングを逃すこともある。
    先生に言うのが恥ずかしい子もいる。



    +200

    -2

  • 81. 匿名 2020/06/25(木) 14:14:43 

    うちはのびのび系だったからそういうのはなかったな。よほどなんかあったときは電話あったりするかもしれないけど、小さな問題なら面談の時に、って感じだったかな。
    年少さんなんて赤ちゃんみたいなもんじゃん。そんなに毎回ダメ出しすることってあるの?

    +36

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/25(木) 14:16:17 

    現役幼稚園教諭です。
    親に伝えるってよほどですよ。
    最近は親から教育しないとわからないのかしら、と思う事あります。

    +45

    -32

  • 83. 匿名 2020/06/25(木) 14:16:30 

    >>37
    え、人に聞かないと分からないこともあるよ。
    なんなら人に聞いてもそれが正しいとも限らない。
    育児に正解はないもん。
    色んなやり方を聞いて試行錯誤していく事多いじゃん。
    貴方は育児書やネット、他人の意見を聞かずに完全自己流で子供育ててるの?


    +41

    -3

  • 84. 匿名 2020/06/25(木) 14:16:58 

    幼稚園てお迎えのとき報告あるの?一切ないんだけど。。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/25(木) 14:17:04 

    主です。
    承認されて嬉しいです!
    注意される内容は、
    ・元々の知り合いの子以外のクラスの子の名前をなかなか覚えられない
    ・理解力が乏しい時があり、すんなり指示が通らないことがある(片付けがモタモタしたり移動の時など)
    ・クラスの子と物の貸し借りがうまくいかずに体操服を引っ張ってしまうことがある(うちの子も相手の子も双方引っ張り合ってしまう)
    などです。
    他の保護者にもできた事を褒めるより注意事項や出来なかったことを話しているようです。
    我が子が集団生活に馴染めるよう、迷惑をかけないように叱ったり言い聞かせていますが、短所ばかりを指摘されると悲しくなってきます。
    子供自身は幼稚園が楽しいようで、こんな歌を習った、バスで隣の子が優しくしてくれる、給食美味しいから好きなど話してくれます。

    +183

    -8

  • 86. 匿名 2020/06/25(木) 14:17:08 

    ダメ出しばっかりってキツいよね。あなたが優しい雰囲気とかで言いやすいのかもしれないけど。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/25(木) 14:17:25 

    >>53
    私家ではめっちゃ厳しく言うんだけど、幼稚園の先生の前ではあんまり言うとあれかなと思って優しめに言ったりしちゃうことあった。
    そう思われてたのか。

    +95

    -2

  • 88. 匿名 2020/06/25(木) 14:17:38 

    >>1
    保育士してました
    主のお子さんがどんなお子さんかは置いておいて、手がかかるお子さんって確かにいます
    少し乱暴だったり、手が出たり、噛んでしまったり‥
    そういうことをお伝えしないといけないことがありました
    連絡帳には基本的にはマイナスなことは書きませんでした
    文字だけだときちんと伝わらないしより冷たく感じるので
    直接会ってお話できるときにしか伝えませんでした
    それも、一方的にダメ出しとかではなく、園では最近こんな感じなんですけど、おうちではどうですか?
    頑張り過ぎたり、環境が変わったりとかありますか?
    と聞いていました
    ダメ出しばかり毎日のようにされるのは気が滅入りますよね
    担任の先生ではなく、主任の先生に話して見るといいかもしれません
    「毎日のようにダメ出しをされています
    毎日のようにダメ出しをされる理由は何でしょうか?
    できれば、ダメ出しではなく改善策を一緒に考えるなり、先生に教えてもらいたいです」と
    私は保護者との信頼関係、子どもどの信頼関係を築くことが保育士の仕事でもかなり重要だと思っているので、毎日のようなダメ出しは私にも疑問です

    +177

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/25(木) 14:19:05 

    >>82
    おやすみですか?

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2020/06/25(木) 14:20:06 

    >>85
    えー、そんな事をいちいち指摘されるのか…。
    それくらいなら年少さんあるあるじゃない?

    +253

    -3

  • 91. 匿名 2020/06/25(木) 14:20:07 

    >>1
    私の子も年少の時は最後の最後までママいないと寂しいって泣いてたけど、先生「お母さんが愛情一杯育ててくれたんだね」とか私にもフォローしてくれててありがたかったよ

    先生の合う合わないもあるんだろうね

    +47

    -1

  • 92. 匿名 2020/06/25(木) 14:20:08 

    >>67
    ピアノ弾いてこの曲が終わる前に着替えるとか…w
    ごめん想像したら笑えた

    だいたい、時計の針が○に来る前にとか、そういう感じじゃない?
    私、着替えさせる時にピアノなんか弾いてる余裕ないわ

    +42

    -3

  • 93. 匿名 2020/06/25(木) 14:20:11 

    >>1
    先生に言われるの?園長に言われるの?

    わたしは園長に結構ダメだしされた。
    3月末産まれなのに、夏産まれまでの子たちを引き合いに出されて、アレができないコレができない、小学校で困るから家で練習させてください…。

    小学校なんてまだまだ先だし、1年差がある子達と比べられても!と思って話半分に聞いてたけど、一応気に留めて練習させたりした。
    いま振り返れば、私がそこまで言わないと響かないから、動くようにキツメに言ってくれたのかな?と思う。

    鈍感でマウンティングとかも気付かないタイプなので、遠回しに〇〇を頑張ってますよ、と言われても絶対、あ、そうですか。で済ませて子どもを褒めるだけで終わる自信があるので、頑張ってるから家でも教えてあげて下さい、ってところまで言ってもらえた方が助かる。

    自分のそういうところに気付いてからは子ども関連は先回りして考えるように努力してる。

    言う方も労力使うから大変だよ。
    わたしはとても感謝してます。

    +61

    -3

  • 94. 匿名 2020/06/25(木) 14:20:12 

    主です。
    お迎えはたまになのでこちらから様子を聞くと答えてくれるといった感じです。
    聞かなければ特に何もなく、連絡帳への記載もありません。

    +4

    -45

  • 95. 匿名 2020/06/25(木) 14:20:12 

    >>85
    けっこうあるあるでそんなにダメ出しされるような内容かな?
    こんな言い方良くないかもだけど主の先生はハズレだと思う

    +247

    -5

  • 96. 匿名 2020/06/25(木) 14:21:12 

    >>1
    お子さんに至らない点がある部分を自覚しているなら、それは辛いけど踏ん張って躾けしていかなきゃダメなんじゃないかなー。
    実質1カ月の登園で、保育士さんに笑顔もなくダメ出しされるって、やっぱり先生や他のお子さんに迷惑かける存在になっているのかもしれない。
    お母さんが辛くて悔しい気持ちになるのも分かるけど、今頑張らないとお子さんもっと酷くなってしまうかもよ。

    +12

    -6

  • 97. 匿名 2020/06/25(木) 14:21:29 

    内容次第だよね。極端な話、常にほかの子のおもちゃ取り上げて歩いて泣かして喜んでるとか、トイレや手洗いでいちいち前の子を突き飛ばして殴ったりしてたら、私がクラスメイトの親ならちゃんと親に言って欲しい(クレームじゃなくて、親にも知って欲しいしそれに向き合って欲しい

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/25(木) 14:22:18 

    >>85
    年少でまだ数ヶ月(自粛期間抜いたら数週間)で名前なんて覚えられないよ。うちの子も覚えてないみたいだけど、先生に何も言われないよ。連絡アプリでクラス全体宛に「集団行動に少しずつ慣れて行きたいと思います」と書いてあったから、まだこの時点なら大丈夫じゃないかな。行動が遅いのも取り合いも3歳児なら仕方ないことかな〜と思う。

    +167

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/25(木) 14:22:54 

    >>82
    今日は何をされてるんですか?

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/25(木) 14:24:24 

    >>1
    1歳の時通ってた保育園の先生がそんな感じだったな。息子はその頃肌が弱くて、お昼寝の後は寝汗で首回りを掻いてしまうことが多くて、一回掻き出すとなかなか止まらなかった。皮膚科に通ったり家ではケアしてたけど。

    お迎えに行くと「今日も掻いていましたよ」って毎回嫌な顔で言われたし、連絡帳も肌のことばかり。親としては日中何して遊んだとか、どんな様子だったかを知りたいのに。転園したよね。

    +79

    -4

  • 101. 匿名 2020/06/25(木) 14:24:26 

    >>85
    すんなり指示が通らないのは地震など非常時や避難訓練等に大変だからっていうのはあるかも。貸し借りできずに体操服を引っ張るのも危険だしね。それはただのダメだしではなく、子供達の安全を考えてっての指導ととった方がいいかも

    +16

    -32

  • 102. 匿名 2020/06/25(木) 14:24:33 

    >>63
    こどもの行動を録画してそれも合わせて検討しなきゃ意味なくない?そんなのできるわけないけどさ。

    こどもの行動がはっきりわからないのに、先生の言葉だけで理不尽かどうか判断できるの?

    +45

    -2

  • 103. 匿名 2020/06/25(木) 14:24:40 

    >>95
    私も同感。ハズレだね。
    うちの子も幼稚園のとき手のかかる方の子供だったけど、先生は毎回報告の後「でも大丈夫ですよ。ただ幼いだけですから。私も楽しんでます。」と言ってくれました。

    +67

    -2

  • 104. 匿名 2020/06/25(木) 14:24:47 

    >>85
    え、先生厳しいな。うちの子なんて年少の最初の頃はお友達はロッカーのマークで覚えてたよ。いちごの子、飛行機の子、とかwまだ入園したばかりなのに覚えられるわけない。

    +199

    -3

  • 105. 匿名 2020/06/25(木) 14:25:03 

    >>94
    それなら普段は問題なし、あえて言うならそういう問題があるかなって事では?
    様子をどんなふうに聞いてるんだろ。「どうですか?」と聞くだけだとそうなる時あるよ。ご飯食べてますか?今まで私とばかり遊んでたから心配なのですが友達と遊ぶ時はありますか?とか具体的に聞いてみたら?

    +65

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/25(木) 14:25:28 

    >>1
    ダメ出しされてイライラしちゃダメじゃない?
    主さんがそういう態度だから「あ、このお母さん逆切れしてるわ」と保育士さんもムッとして、負のループになっている気がする。
    ダメ出しの内容が分からないけど、預かってもらっているんだから、先生が困っているなら改善できるようにイライラせず努力するべきでは?

    +9

    -17

  • 107. 匿名 2020/06/25(木) 14:25:55 

    いつも当たり障りない報告
    ばかりも困る時あるよ!

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/25(木) 14:26:10 

    >>94
    主さんが聞くから教えてくれるのなら、聞かなくてもいいのでは?先生も聞かれるからしいて言えばと気になるところ上げただけな気がするよ

    +102

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/25(木) 14:26:38 

    >>85
    他の保護者にもそうで、言われることがその程度だったら私だったら聞き流すかな。年中さんになって先生が変わればまた違うかもしれないし。ちなみにうちの年少の先生は良いことしか言わないタイプ。

    +78

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/25(木) 14:26:50 

    >>85
    年少さんならあるあるだよー
    それを毎日ぐちぐち言われると親のメンタルやられちゃうね‥

    +124

    -1

  • 111. 匿名 2020/06/25(木) 14:26:58 

    >>103
    大丈夫と言ってくれる先生はアタリ
    大丈夫と言ってくれない先生はハズレ

    うーん。

    +11

    -14

  • 112. 匿名 2020/06/25(木) 14:27:12 

    >>56
    当たり外れってありますよね。
    子供の年少の時の担任がとにかく前年の先生と比べる人で、園での様子を聞くと「前のクラスの時に全く教えてなかったからこのクラスはできる子が居ないから大変ですー。まだ一つ下のクラスの方が出来てるかも。」
    疲れてます感をすごく感じる先生でした。

    +64

    -2

  • 113. 匿名 2020/06/25(木) 14:27:18 

    >>94
    先生から言ってるわけではないのなら、ダメ出しではないと思うんだけど…

    +102

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/25(木) 14:27:33 

    >>85
    年少さんなんて全員そんな子ばかりじゃない?笑
    発表会だって運動会だってカオスだしwそれがまた可愛いし面白くて先生も「自然な姿を見てほしい」「楽しんでくれるのが1番」って言ってたよ。
    その先生は年少さんに何を求めてるのか…。

    +189

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/25(木) 14:27:45 

    >>85

    え。名前を覚えられない??
    幼稚園ですよね?何言ってんのこの先生!

    私、自分ざ教職員免許持ってるからわかるけど、先生って言っても結局、ただのその年齢なりの女性(男性)に過ぎないですよ。

    スルーでいいんじゃないでしょうか。

    +125

    -5

  • 116. 匿名 2020/06/25(木) 14:28:06 

    もう10年以上前の事だけど、家もそうだった。3歳で幼稚園に入園させたけど、発達がゆっくりだったし、出来ない事を指摘ばかり。運動会も出来ないと皆と揃わないから横に捌けさせますとか言われて。。幼稚園に行き出してから夜泣き?が酷くなったので、先生がっていうよりその園の方針が合わないのだと思って思いきって転園したよ。のびのび系に。
    結果本人は楽しく通えたし何より1人1人のの長所を見てくれて伸ばしてくれた。転園して本当に良かったと思ってる。先生と話し合う事も必要だったのかもだけど、思いきって環境変えるのもいいかも。簡単には無理だろうけど。。

    +34

    -2

  • 117. 匿名 2020/06/25(木) 14:28:16 

    年中、バス利用ですが先生に色々言われることありません。むしろ。長時間停車するのは厳禁だから話がある場合はお手紙を書くようになってます。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/25(木) 14:28:20 

    >>85
    名前はまだまだ覚えられないのはしょうがないし
    先生の説明が下手な可能性もあるよね
    子供は受け取り方も様々だよ
    小学生の時に先生が最後に分からない事はありませんかー?って聞いてクラス中から色々な質問が飛び交う様に
    お家で貸し借りごっこを沢山したらいいと思う

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2020/06/25(木) 14:28:39 

    >>94
    自分から聞いてるんかーーーーぃ!!

    +133

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/25(木) 14:28:43 

    >>1
    元保育士です
    あまり良い保育はされてない園なのかな?
    というのが率直な感想
    「どこの園も同じ」
    とか
    「親子で環境に慣れるしかない」
    と思われがちですがそんな事ないのであまりにも酷いようでしたら転園も視野に入れるくらいでも良い気がします
    私は職業柄いろんな保育を見てきたのでお金と時間の浪費は勿体ないと思ってしまう…
    保育園でも幼稚園でもまだまだ酷いとこは存在していて、子供の個性を認めつつ集団の中で自立を促す保育をしてる園とそうでない園は天と地の差があります
    良い保育を受けた子は10歳以降に伸びやすいです
    子供にとって良い環境が増えて欲しいと思います

    +69

    -2

  • 121. 匿名 2020/06/25(木) 14:29:59 

    >>94
    なんか主がちょっと変わってる気がしてきた…
    主から聞いてるんじゃん。
    だからあったことを教えてくれてるだけじゃん。
    自分の子の良いところを聞きたい、ほめてもらいたいからって毎回個人的に聞いてるならそれこそ迷惑行為。

    +139

    -4

  • 122. 匿名 2020/06/25(木) 14:30:43 

    >>1
    >>85
    >>94
    主さんコメントでいいのかな?自分で聞いているんだよね?先生からダメだしされてるのとは違うような?

    +101

    -2

  • 123. 匿名 2020/06/25(木) 14:30:45 

    >>94
    特に言うこと思いつかなくて、面倒かけられた記憶が最初に頭に浮かんだからそれ言ってるだけじゃない?

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2020/06/25(木) 14:31:16 

    >>85
    解釈次第だよねー
    たとえば「元々の知り合いの子以外のクラスの子の名前をなかなか覚えられない 」覚えなきゃダメ おかしいと言われたわけじゃいんだよね。
    なら今はそうなのかーとわかれば、友達の名前を言うようになったときに喜び増すから楽しみ。
    じゃあ入園式の写真見ながら(あるか知らんが)お友達の名前を話題にしてみようかなーとか、いろいろ建設的なことも私は考えるん

    +27

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/25(木) 14:31:21 

    >>104
    横だけど小学校の上の子が入学当初、席に貼ってある番号で覚えてました。笑 「25番と遊んだ」とか。誰やねんってなりました。笑 1週間もすればすぐ覚えましたが。3歳児なんてそんなすぐ覚えられないですよね。

    +93

    -3

  • 126. 匿名 2020/06/25(木) 14:31:28 

    >>94
    先生に子供を褒めてもらいたかったって事ね
    聞かれた様子に対してあえて答えただけだと思うよ

    +67

    -1

  • 127. 匿名 2020/06/25(木) 14:31:35 

    うちの子は早産まれで幼かったのもあるけど、ケンカで手が出る・大好きなお友達を強くハグし過ぎて泣かす・工作の前に先生がトイレに行くように指導があったのに行かずにお漏らしして恥ずかしくて言えない・靴下の着脱が上手に出来ずに泣く・折り紙の折り方が雑・ご飯を食べるのが遅い→友達と外で遊びたいから残すとか年少の時は数え切れないくらいダメ出しされたよ。
    先生には迷惑かけっぱなし。
    お友達に手を出したとかは子供の話を良く聞いて手を出すのはダメって教えた。トイレは特に何もしないでも幼稚園入ったらすぐにお漏らししなくなった。工作や衣服の着脱やご飯を食べる練習とかは家で沢山した。
    手のかかる子で先生には迷惑かけたと思うけど厳しい先生に当たったお陰で、年中では見違えるようにお利口さんになって出来ることも増えて良かったと思う。心も強くなった。

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/25(木) 14:33:20 

    >>101
    いやいや年少でまだ1か月だよ
    災害時の指導を完璧に、はまだ早い

    +36

    -2

  • 129. 匿名 2020/06/25(木) 14:33:33 

    >>85
    えーーーそれは酷いね。うちも去年年少クラスだった時の担任が子供に愛情のかけらも感じられない、
    能面みたいな人で、食べるのが遅いだの、靴下が履けないだの、お迎えのたびネチネチ言われ、子供も私もかなり参ってしまって主任の先生に直々に相談に行きました。その後はかなり改善されましたが、その先生とは相性が合わなかったのかなぁ。と。もう2度と担任になってほしくない!

    +15

    -9

  • 130. 匿名 2020/06/25(木) 14:33:57 

    >>85
    おうちでは叱らなくてもいいんじゃない?
    友達の名前覚えてないとか、片付けでもたつくとかこの時期じゃそんなおかしくないし。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/25(木) 14:34:36 

    >>103
    ちょっと難しいところだよね。耳障りの良いことばかり言う先生が良い先生とも限らない

    +29

    -2

  • 132. 匿名 2020/06/25(木) 14:35:03 

    >>94
    自分からきいてるんじゃん。それなら>>85みたいに報告されて当然だよ。
    しかも、友達の名前を覚えさせてください!って注意されてるわけでもなく、事実やあったことをただ報告されてるだけなんだから、けなしてるのとは違うよね?
    そうなんだーうちの子幼稚園ではそんな感じかって理解すればいいだけの話。

    +124

    -3

  • 133. 匿名 2020/06/25(木) 14:35:15 

    >>85
    それは事実報告というか、その日の出来事を伝えてくるとかじゃなくて ダメ出しの様な言い方なの?

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/25(木) 14:35:35 

    >>94
    病むなら無理矢理聞かない方がいいよ
    私もどうせロクなこと言われないと分かってるからササっと帰ることにしてる。
    よっぽどのことがあったときは先生のほうから来るんだし。

    +49

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/25(木) 14:35:59 

    >>93
    そうなんだよね。
    3月産まれなんだから出来なくて当たり前でしょ!って親も一定数居て、保育士側からしても、普段からそういう子にはフォローはしてるんだけど、少しでも子供が出来そう!もう少しお家でも練習してくれるといいな!って思って伝えたりしても、伝え方、取り方で変わってきちゃうんですよね。
    どうしても、着替えが上手く出来ないとか、皆の次への行動を遅らせちゃうと、子供同士でも○○君はいつも遅い!○○君のせいで遊ぶ時間が短くなった!ってなっちゃう場合もあるしね。
    言われる事は確かに嫌だけど、言ってる方も意基本、意地悪で言ってるんじゃないんだよね

    +27

    -2

  • 136. 匿名 2020/06/25(木) 14:36:01 

    甥っ子も入園して5月の時点で療育すすめられてたけど7月にはやっぱり大丈夫そうですって言ってこられたらしいです。
    そこから幼稚園にあまりいい印象ないです。

    +4

    -10

  • 137. 匿名 2020/06/25(木) 14:36:03 

    厳しめの幼稚園なんですかね。
    先生は子ども達にはどのように接しているのか気になりますね。
    主さんが教育方針を理解して入園したなら様子見するか、主さんが堪えられなければ転園も考えてみても良いかもしれませんね。

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2020/06/25(木) 14:37:53 

    >>53
    あー
    友達の子が、また違う友達の子によく意地悪してた
    オモチャ取って、そこから喧嘩して突き飛ばして、意地悪した方なのに泣く
    親も注意するけどやんわりだし、あまり言っても余計にキーキー言うから…って言ってた
    親も大変なんだろうとは思うけど、それこそ子供の機嫌ばかり取ってるって事なんだな
    迷惑してるのは周りなんだと気づいてほしいなぁ

    +34

    -1

  • 139. 匿名 2020/06/25(木) 14:38:11 

    >>50
    いやいや、横だけどさ店の中でひっくり返って泣くのはなかなか見ないよ…。

    +12

    -19

  • 140. 匿名 2020/06/25(木) 14:38:24 

    たとえば、主のお子さんがちょっと他の子と比べて遅れてたり問題があったとして、先生からは言えないけどお母さんから聞かれたら答えられる、っていうのはあるかもね。
    でもトピ主さんの子は幼稚園の出来事お話ししてくれたり問題あるようには感じないけど。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/25(木) 14:38:30 

    >>87
    大丈夫だと思うよ!子供たちとごっこ遊びしてる時や、お友達に注意する時、ちゃんと親のマネ無意識にしてるから!良くも悪くも筒抜けです。

    +47

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/25(木) 14:38:39 

    昨年、年少でしたが1学期はしょっちゅう園長先生からダメ出しされていました。。
    バス通園だったけど、目が離せないからという理由で2ヶ月間、帰りお迎え来てくださいと言われました。
    お迎えに行った時もよくダメ出しされて、確かに落ち着きがないことなど家でも注意してるのに、と落ち込み転園も考えたりしました。
    担任の先生や他の先生は、もう少し様子を見ましょう!とか良いところも話してくれてフォローしてくれました。
    2学期になったら子どもも幼稚園に慣れてきたのか、先生にも落ち着いてきましたね!と言われるようになりました。
    園長先生も1学期の対応が嘘みたいに変わって、良い子ね!と言われました😧
    自分の話が長くなり申し訳ないですが、まだお子さんも幼稚園に慣れてなくて、先生からいろいろ言われるのかなと思います。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2020/06/25(木) 14:38:49 

    年少の子供にダメ出しってあるんだ
    まだまだ赤ちゃんじゃん
    その先生、年少組に向いてないのでは…

    +11

    -1

  • 144. 匿名 2020/06/25(木) 14:39:41 

    >>122
    お子さんに聞きたら、先生にこんな事言われたって事ですよね。主さん、先生に今日何を注意された?って聞いてるのかな。連絡帳に記載も無いって言ってるし、先生からのダメ出しではないかな?と私も思います。

    +1

    -31

  • 145. 匿名 2020/06/25(木) 14:40:17 

    結局、主が褒められたい 認められたいみたいなタイプ 先生が違うタイプってことかな。
    ほかの親にもそうなら主の子に特別問題があるわけじゃないだろうし。
    ハズレ年だと思って諦めるか、不安だから安心できる話を聞きたいという意図まで先生に伝わるように話しかけるか どっちかじゃない?

    +16

    -1

  • 146. 匿名 2020/06/25(木) 14:40:17 

    先生の性格にもよる
    同じような出来事があっても
    「今日◯◯がありましたけど全然大丈夫ですからね〜!そのうちできるようになるので」
    って言ってくれる先生もいれば
    「あの...今日◯◯なことがありまして、しっかりしてもらえないと困ります」
    みたいな先生もいる。

    あまりにネガティブ+報告魔の先生は私も苦手。

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/25(木) 14:40:22 

    >>142
    その園長嫌だな。。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/25(木) 14:40:41 

    ここまでのコメント見たら主さん側に何かしらあるのかなぁ、てコメントが多いね。主さんから見てお子さんはどんな子なんだろう?もしお子さんが根本的に優しい子でキーッとならない子なら1度先生にしっかり話をした方がいいかも。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/25(木) 14:41:50 

    どんな事を言われてるのか書いてくれないと分からない。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/25(木) 14:42:32 

    新人の先生ほどネガティブな感じの報告するよね
    本当にいっぱいいっぱいなんだと思う
    ベテランは「まあいっかーアハハ」みたいな感じ

    +10

    -2

  • 151. 匿名 2020/06/25(木) 14:43:08 

    >>94
    連絡帳の記載がなければいいんじゃない?何で聞くの?褒められば納得するのかな。

    たぶん、先生に聞いても褒めてくれるタイプの先生じゃなさそうだから、聞くのやめた方がいいと思う。

    +60

    -2

  • 152. 匿名 2020/06/25(木) 14:43:41 

    ダメ出しばかりだと親も病む。それはすっごいわかる。あまり先生にグイグイ聞かない方がいいよ〜

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/25(木) 14:45:29 

    >>131
    まぁ確かに‥。
    毎回ダメ出しは辛いけど。

    私が保育園の時にもすごい厳しい先生いたけど、子供的には嫌いじゃなかった。出来るとすごく評価してくれたし、自信に繋がった記憶がある。

    今は園長で現役って聞いたけど、やっぱり厳しくて有名らしいw

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2020/06/25(木) 14:45:58 

    今までの主のコメント読んだけど、園ではどうですか?→こんな感じです云々聞いた後に注意されるってこと?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/25(木) 14:46:16 

    主さん多分その先生ハズレだと思う
    入園間もないお子さんにはまずは園に慣れてもらう事を先決するべきだし親御さんのお話も聞いて信頼関係を作るべきなのに一方的過ぎだと思います
    園長先生に相談とかできませんか?

    +10

    -9

  • 156. 匿名 2020/06/25(木) 14:46:43 

    バランスが大事だよね
    ダメ出ししてもその後「でもこれはすっごく上手でした!」とか「楽しそうに遊んでました!」とかちょっとしたことでも良いところを見つけてフォローしてくれる先生はさすが!ってなる。
    4人幼稚園行かせて思ったことでしたw

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/25(木) 14:46:52 

    >>94
    毎日お迎えに行って、先生から話しかけられて、毎日ダメ出しされてるのかと思った。

    お子さんが機嫌良く通ってるなら、いいんじゃない?わざわざ聞かなくても。

    +104

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/25(木) 14:47:43 

    3月まで幼稚園で働いていました。
    あくまで私の場合ですがこの時期はまず子供とも保護者とも、信頼関係を築くことを大事にするので、ダメ出しはあったとしても面白エピソードとかの報告の中で面白8、で、注意したいこと2くらいでやんわりと言ってたなあと思います。悪いことばかりじゃなくて良いところも面白かったところもまじえて喋るようにしていました。ほかの保護者様への対応がどうなのか気になります。やっぱり入園してからすぐは子供も保護者も緊張してると思うので私だったら、あるとしてもやんわり伝えますね。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/25(木) 14:48:34 

    >>147
    わたしもすごく嫌です。
    夏休みの預かり保育も1度だけ9時〜14時でお願いしたら、無理だから13時までにして!と言われ、それでも早くお迎え来てね!!と念押しで言われました。
    今は子どもが落ち着いたからか、全く言われなくなりましたが。
    昨年の対応を経験してるので、良い気持ちしないです。。
    担任の先生が良い方で、いろいろとフォローしてくれたのが本当に救いでした。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/25(木) 14:49:09 

    >>150
    うん。新卒だと20才21才だから(短大、専門卒が多い)、親御さんが自分の子を褒められたらどれだけ嬉しいとか分からないから、とりあえず問題点とかを先に言っちゃうんだよね。
    ベテランになると、1つダメ出ししたら2つ良い面をあげたら円満にいくとか分かるんだけどね。
    はい、↑は私です。新任の時に担当したお子さんと親御さんに申し訳ない…。

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/25(木) 14:49:21 

    >>131
    そだね。良いよー上手ー大丈夫ですーばっかりってのも。
    成長した時に、その成長に気付いて褒めたり喜んでくれれば、努力を要する点を言ってくれて全然構わない

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/25(木) 14:49:59 

    >>93
    保育園と違って、幼稚園って就学準備のための教育を受ける場所なんだよね。
    だから、このまま小学校に上がったら困るだろうっていうことや同年齢の子より劣ってることを指摘してもらうのは幼稚園に通わせる目的でもあると思うし、親は耳が痛くても子供のためにはいかせる情報だよね。

    +37

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/25(木) 14:50:17 

    >>100
    それは酷いね。でも、3歳過ぎた子と、1歳と全然違うからなあ。
    習い事も3歳から意味がある(先生の言う事を守ろうとするから
    と言われているように、3歳過ぎた子は躾をはじめてもいいと思うしね
    内容によるけど

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/25(木) 14:50:42 

    >>154
    「園ではこんな感じです」が既にダメ出しになってる、私は褒めて欲しくて聞いてるのに  って感じでは?

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2020/06/25(木) 14:51:28 

    >>156
    先生というか普通は人として会話のフォローはするよね
    今日はお給食残しました、嫌いな物だったのかな?次は少なめにしよっか、とか、次は頑張って食べてみよっかとか
    なんとでも言い方はあるもんね

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/25(木) 14:52:06 

    保育士やってたけど私はネガティブなこと一切言わなかったわ
    こういう言い方したら悪いけど所詮他人の子だから内面が悪くてどうなろうと知ったこっちゃない
    それで将来困るのは親か本人で私は関係ないし、ネガティブなこと言われて傷つく親御さんいるから
    だったら言わないほうが良いなって思って言わなかった
    でも良いところは親御さんに言ってたよ

    +10

    -10

  • 167. 匿名 2020/06/25(木) 14:52:37 

    >>128
    でも災害はいつ起こるかわからないからね。
    厳しくても、いざって時に生き残れる可能性があがるならその方がいい。

    +1

    -12

  • 168. 匿名 2020/06/25(木) 14:53:32 

    >>121
    逆に入園早々なのにその先生はよく見ているよ。かなり良い先生に当たったと思う
    1ヶ月程度ではたいして子供の個性を分かっていなくて「特に問題ありませーん」みたいな人の方が多い
    しばらく子供たちの様子を観察しながらどこを伸ばすのか考えてくれる人なら信頼できる

    +40

    -4

  • 169. 匿名 2020/06/25(木) 14:55:05 

    >>30
    それは暗に療育を勧められてるのでは。
    それこそ聞き流してたら子どものためにならないよ。

    +86

    -16

  • 170. 匿名 2020/06/25(木) 14:55:12 

    >>85
    え、名前覚えられないとか仕方ないじゃん!まだ慣れない生活だし。
    ずいぶん細かいね!

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/25(木) 14:55:19 

    >>144
    全然違うよ…
    主が直接先生に園での子供の様子を聞いてるんだよ

    +33

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/25(木) 14:55:21 

    わざわざ自分から聞いているのか。
    聞き方にもよりますよ。
    「気になるところはありますか」って聞いたら真面目な先生なら出来ないところとか答えてしまうかも。
    よっぽど何かあれば先生に引き留められるなり電話があるなりするからわざわざ自分から聞かないな。
    先生から毎日のようにダメ出しってことではないので、主さんがお子さんを見守ってみたらどうかな。心配な気持ちはわかるけど。お子さんが楽しいんなら大まかには大丈夫なんでは。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/25(木) 14:55:30 

    >>94
    ただ、自分の子供を褒めてもらいたいのに、褒められなくてイライラします!って、トピね。

    +74

    -2

  • 174. 匿名 2020/06/25(木) 14:56:00 

    率直に「不安なんですが、成長してる面はありますかー?慣れてきた面はありますかー?」って聞き方すれば、成長してる面や慣れてきた面も行ってくれるんじゃん?「一切ありません」なんていう先生は流石にいないでしょたぶん

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/25(木) 14:57:17 

    良いところより、悪いところの方が目立つから、そればかりになっちゃうんだろうね
    去年年少だったけど、個人面談で悪い所ばかりで何も褒めて貰えなかったって言ってたママ友がいたよ
    うちは食が細いって事くらいしか思い付かなかったからか、5分くらいで個人面談終わった(笑)
    特に何も問題ないですね~って
    親としては悪いところは勿論大事だけど、先生から見た良いところも聞きたいよね

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/25(木) 14:58:49 

    >>94
    保育園じゃないから特に何も連絡するようなことがない場合は先生からなんの連絡もない

    今日どうでしたか?って聞いてきたら先生も、敢えて言うならば、こんな感じでしたぐらいのことだと思う。

    +38

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/25(木) 14:58:56 


    元がつく幼稚園教諭だけど、モンスター幼稚園児はいる。
    そして親もモンスターペアレント。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/25(木) 14:59:07 

    >>173
    褒められたいのにうちの子を褒めない先生最悪ですよね って事だね。

    +42

    -2

  • 179. 匿名 2020/06/25(木) 15:01:52 

    年少の時は厳しい先生で先生で賛否両論あったけど10月頃になると明らかにクラスの雰囲気が良くて出来ることも増えて結果的には良かったなと思う。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/25(木) 15:02:00 

    コミュ力すごい母親だと、「やだ先生〜ダメ出しばっかりツライwちょっと良い話も聞かせてくださ〜いっ」とか言えるんだよね。主もがんばれ

    +32

    -1

  • 181. 匿名 2020/06/25(木) 15:02:24 

    >>82
    現役で幼稚園児見ててこの時間ガルちゃんやるのか。

    +27

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/25(木) 15:02:31 

    まだ園生活に慣れていないのでは?

    余りにも注意が多いならば先生は沢山の園児を観ている訳で多動症とかを疑ったのもいいかもしれません。

    元保育士です。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/25(木) 15:04:00 

    >>85


    ダメ出しじゃなくて事実を報告してるだけだよね

    たったそれだけのことでダメ出ししかされないマイナス思考か被害者意識の強さだと、その報告の中で褒めてるところがあっても、あなたにはダメ出しされたという事実しか残らなそう。

    幼稚園は文部科学省管轄の教育施設だから保育園の乳児クラスとは違うよ。集団行動を学ぶ場なんだから。

    +63

    -6

  • 184. 匿名 2020/06/25(木) 15:04:34 

    >>94
    連絡帳への記載がないのは「お子さんは問題なく過ごせましたよ」というメッセージなのだ

    +65

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/25(木) 15:05:13 

    >>1
    4年間通わせてダメ出しなんて一度もされたことないけど…
    どんな事言われるの?
    一日中泣いてましたーとか?

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2020/06/25(木) 15:07:18 

    1か月に1度だけお便り帳にコメントが書いてあるんだけど、入園して初めてのコメントが
    ○○ちゃん、我が強いですね(汗)
    でショックだった。
    その先生は翌年に居なくなって年中年長の先生は読んで嬉しいコメントばかりだったから今は気にしていないけど当時は涙が出た。

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/25(木) 15:08:52 

    >>167
    いやだからまだ幼稚園始まって1か月なんだって。
    明日もし災害があったら先生たちが引っ張ってでも逃げればいいじゃん。
    災害とかまだ年少さんにはわからないんだって。
    それをゆっくり教えてくのが先生でしょ。

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/25(木) 15:09:58 

    >>185
    優秀な子の親にはわかるまい

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/25(木) 15:10:53 

    そんな先生いる???

    うちも今年から通い始めたけど
    優しい先生で、
    慣れるまでは泣かないで通えてるだけでもすごい!と言ってくれてる

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/25(木) 15:12:21 

    >>158
    いい先生

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/25(木) 15:13:18 

    >>104
    うちもそうだったな
    どんぐりの子とうさぎの子と遊んだ〜とか言ってたわ
    だってまだ平仮名読めない子ばかりだし仕方がないよね

    +39

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/25(木) 15:15:05 

    >>167
    初めてママと離れて安心して園で過ごすために楽しくルーティンやルールを覚えていく段階だよ。
    災害うんぬんは二の次。

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/25(木) 15:15:45 

    >>20
    私もそう思った。
    例えば、いつまでも先生に懐かないとか、園についてもいつまでも泣いているとか、人見知りで集団生活にとけ込めないとかだったら、まだ1ヶ月なのに先生自身の力量不足を棚に上げて注意は酷いと思うけど、
    お友達を叩くつねる、いつもお友達が遊んでるおもちゃを奪う等意地悪ばかりだと、家庭でもしつけしてくれと言われても仕方がない気がする。

    +98

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/25(木) 15:16:02 

    年少さんに向いてない先生っているよね
    年長さんは小学生に向けて厳しめでも納得だけど、うちの園は年少クラスは仏のように優しい先生ばかりがやってる

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/25(木) 15:19:48 

    >>144
    読解力がひどいね

    +20

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/25(木) 15:19:52 

    >>1
    お子さん、よっぽどなんでしょうね。集団生活の中で幼稚園でだけ教えて改善するものならばそこまでダメ出ししないと思うけど、「あーこれは保護者の意識改革からしないと。」っていうタイプのお母さんなら色々言っちゃうかな。子どもができるはずのことをお母さんが教えてない、させてない、お母さんが全部代わりにしちゃってる、とかならね。

    +4

    -14

  • 197. 匿名 2020/06/25(木) 15:24:50 

    >>8
    そうそう、子供と相性悪い先生はいる
    仕方ないから割り切って一年過ごす
    もちろん本当に直さないといけない所は頑張ってね

    +54

    -1

  • 198. 匿名 2020/06/25(木) 15:25:45 

    うちも満3歳クラス通い始めたばかりだけど子どもに対するダメ出しはないや
    落ち着きないし、遊び方激しいし先生絶対大変だと思う

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/25(木) 15:26:41 

    >>169
    療育すすめるレベルならもっとはっきりしたこと言うと思うよ
    公的な療育って誰でも気軽に通えるものじゃないんだから
    準備が遅いとか周りの子よりできないこととか幼稚園児あるあるだわ
    生まれ月が違うだけでまったく違う発達段階にいるんだから
    こんな書き込みで発達の問題とか言わなくていいよ
    意地が悪いなー

    +71

    -4

  • 200. 匿名 2020/06/25(木) 15:27:24 

    様子が酷いなら園長に相談してみたら?
    年少でしょう?
    出来なくて当たり前なんだけどね
    ハズレの先生もいるから要相談だね

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/25(木) 15:28:37 

    >>102
    4.5年ぐらい前に保育士が子どもにわさびたべさせていた件は確か親が鞄に録音機入れていたから発覚したんじゃないっけ?
    自衛できるよ?
    それに注意か、八つ当たりかは判断できるんじゃないかな?

    +14

    -3

  • 202. 匿名 2020/06/25(木) 15:30:10 

    >>196
    登園して1ヶ月で親の意識改革しないとどうしようもないことって具体的にどんなことなの?
    まだ集団に入ったこともない子ばかりでしょ?

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/06/25(木) 15:30:20 

    >>136
    なんでそれで印象悪くなるの?
    療育って、障害児が通う場所って決めつけてません?勝手に批判されたみたいに思い込んでません?

    そうじゃなくて、集団生活が少し苦手な健常児も通ったりする場所だよ。
    それでお友達に対しての態度や集団で動くことになれたら通うのやめる子も多いよ。
    5月の時点では集団行動が苦手で、療育に通ったら本人にとって良い影響があると思われるような状態だったのが、7月には集団行動に馴染めるようになったからそう言われたってだけでしょ。
    よく見てくれてるってことじゃないの。

    +17

    -2

  • 204. 匿名 2020/06/25(木) 15:31:10 

    >>185
    トピ内で「主です」で検索してごらん。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/25(木) 15:32:40 

    >>137
    どこが厳しいのかわからない。
    お友達の名前覚えなさい!物の貸し借りを完璧にやりなさい!なんて言われたわけじゃない。
    名前を覚えていない、貸し借りの際に服をお互いひっぱってしまう、そういう事実を伝えられてるだけじゃん。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2020/06/25(木) 15:37:19 

    >>203
    同意。
    なんかここ見てるとモンペみたいな人も多いよね。
    事実を言われただけで、欠点ばかり言われる褒められない、先生がハズレだって。

    よく見てくれてる結果そう言われたなら自分の子がそういう子ってことじゃん。
    それを受け入れられずに文句言ってるのってなんかおかしい。
    うその報告なんかできないだろうし、これ言ったらお母さんに悪いかなとか変に気を遣われて適当に「とっても良い子ですよ~」とか言われても微妙じゃない?

    +23

    -2

  • 207. 匿名 2020/06/25(木) 15:38:43 

    >>204
    トピ内で検索出来ることを初めて知りました!(笑)
    ありがとうございます!

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2020/06/25(木) 15:45:29 

    結局、自分の子は褒められるはずって思い込んでる親が多いんだよ。
    指摘されるような欠点なんてあるはずないって。
    家での態度と集団生活では全然違う欠点出てきて当然なのにさ。

    +33

    -3

  • 209. 匿名 2020/06/25(木) 15:47:05 

    >>201
    いやいや、今回のは先生が主(母親)に言う言葉でしょ?

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/25(木) 15:48:14 

    >>201

    >>85
    これが八つ当たりなわけないじゃん。
    どうでしたか?って聞いてくる母親へのただの事実報告。

    +15

    -1

  • 211. 匿名 2020/06/25(木) 15:48:47 

    >>85
    子供が楽しく通っているならここは物は考えようで、これはダメだしではない。出来ないことを教えてくれてるんだ。先生は○○が出来ていないって言ってたからお家で練習してみよっかって考え方をかえるのはどう?

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/25(木) 15:51:55 

    やっぱりなんかおかしいと思った。
    凹むなら自分から聞かなきゃいいのに。

    年少の4月5月なんて1日中泣いてる子もいて、先生達も毎日本当にいっぱいいっぱいで一番大変な時期だよ。
    そんな時期にわざわざ親に毎回ダメ出しだなんてよっぽど迷惑かける子ども以外あり得ないし。
    ほとんどのことは大体スルーだよ。

    何もないのなにいちいち園での様子を聞くのも先生の負担になるから遠慮した方がいいと思う。


    ちなみに以前、幼稚園で働いてた者です。

    +27

    -2

  • 213. 匿名 2020/06/25(木) 15:52:01 

    主の所の保育士さん誠実だと思うよ
    私なら連絡帳に書いてないのに聞いてくんなよめんどくせーなからの「何にも問題ありません〜楽しく過ごしてますよ!」で終了だよ
    相当ヤバイ奴しか客の事(ここでは子供の事ね)なんて覚えてないし興味ないよ

    +8

    -7

  • 214. 匿名 2020/06/25(木) 15:52:23 

    子供が楽しく通えてるなら良くない?
    我が子の短所言うならちょっとくらい褒めて欲しいとかいうのは主自身が機嫌悪くなりたくないだけじゃん
    どこまで幼稚園に求めるの
    親のご機嫌まで面倒みないといけないの?

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/25(木) 15:55:33 

    友達の子は保育園だけど、迎えに行く度にできなかった事しか言われないって落ち込んでた。まだ1歳半なのに『給食を待てなくて泣いてます』とか『絵本の時間に別の事してます』とか『着替えが嫌で逃げ出します』とか。うちも子供いるけど1歳半なら普通じゃない?って感じの。

    +20

    -0

  • 216. 匿名 2020/06/25(木) 15:55:43 

    ポジティブな事しか言われなかった。あまり良くない事でも「最初はこうだったけどだんだんこうなって、とっても頑張ってました!」みたいな。3歳4歳にダメ出しってなんか嫌な先生だね

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2020/06/25(木) 15:57:32 

    幼稚園教諭していた者です。

    主さんみたいな親には、正直に報告しにくくなります。
    どんなことでも幼稚園での我が子の様子の真実を知って家庭での教育に活かしたい、という保護者と、褒められて安心したいだけの保護者がいます。

    +37

    -1

  • 218. 匿名 2020/06/25(木) 15:59:02 

    >>216
    ダメ出しなんかしてないじゃん。
    >>85は事実報告。主に個人的に聞かれたからあったことを答えただけ。
    ダメ出しではない。
    聞かれなければ言ってないと思うよ。

    +33

    -1

  • 219. 匿名 2020/06/25(木) 16:01:16 

    >>25
    あ〜今の担任の先生そんな感じ。子供にもサバサバというか、冷たいというか。小学校高学年の先生の方が合うんじゃない?って感じ。

    +29

    -2

  • 220. 匿名 2020/06/25(木) 16:02:30 

    >>56
    学年が上がったり、クラスの周りの子の環境が変わると
    子ども自身もけろっと変わったりもするからね
    一概には言えないけど

    でも器が大きい先生の方がやっぱり安心するよね
    出来てないところも教えては欲しいけど、
    指摘するだけ言うだけじゃなくて
    ちゃんと解決策を一緒に考えてくれたり
    長い目で見守ってくれる先生は有難いな

    あと、先生と子どもの相性もあるよね!!
    声がけとかが本人に響くと行動も変わったりする

    +19

    -1

  • 221. 匿名 2020/06/25(木) 16:03:16 

    >>216
    いや、幼稚園で働いてた側からすると誠実っていうかやる気のある先生だなーって思うよ。
    普通はよっぽどじゃないと言わないから。言わないほうが楽だしね。毎日泣いてても、出来ないことがあっても「楽しくやってますよー」って言うだけ。

    +15

    -2

  • 222. 匿名 2020/06/25(木) 16:03:19 

    褒められるようなことがあれば褒められるでしょ。
    そういう報告がないのが不満だって先生に文句言う暇あったら、自分の子が幼稚園で印象に残るくらい優秀な行動できるように教育すればいい。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/25(木) 16:03:31 

    >>33
    もうすぐ慣れて言えるようになるから大丈夫だよ!みんなと行くのが嫌で、自分のタイミングで行きたい子もいるし。

    +44

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/25(木) 16:06:38 

    >>85を読むと、ダメ出しばかりっていうトピタイに違和感。
    批判や注意されてるわけじゃないじゃん。
    お友達の名前を覚えられないのは困りますとか言われたわけじゃないんでしょ?

    +50

    -1

  • 225. 匿名 2020/06/25(木) 16:06:43 

    色んな意見の人がいるのは分かるけど、こうまで話が曲がるというか、伝わらないというか、斜めから受け取る人がいるんだとなぁと驚いた。
    悪気ない言葉でも、主さんみたいに受け取って批判されたら保育士さんも大変だなと思った。言葉って難しいね。

    +14

    -2

  • 226. 匿名 2020/06/25(木) 16:07:06 

    そもそも私の中では幼稚園児って全員何も出来なくて当然って概念なんだが
    だからやった事を褒めろと言われても困るし出来なく当たり前だからダメ出しというかただの事実を報告してるだけじゃない?
    食べるの遅いとか片付け苦手と言われても落ち込まないしあまり何とも思わないわ

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2020/06/25(木) 16:07:59 

    自分の子が褒められないのが悔しくて文句言いたいだけ。
    先生ひどいって言ってほしいだけ。

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2020/06/25(木) 16:09:53 

    私なら事実を知りたい。
    適当に、良くできてますよ~とか言われて安心して、実はこういうダメな部分があったって知らずに年長になっちゃったりしたら嫌。
    ちゃんと知りたい。

    +21

    -1

  • 229. 匿名 2020/06/25(木) 16:10:18 

    ここまでの皆さんのコメント見て、主さんはどう思うのか聞きたいわ。

    +9

    -1

  • 230. 匿名 2020/06/25(木) 16:10:34 

    幼稚園教諭です。(16年目でただいま産休中です。)
    保護者の方に子どもの姿、良いところも課題点も伝える事は必要ですが、自分の伝え方で保護者の方にそう不安な思いをさせてしまうのはやはり良くないと思っています。

    私自身、それは【自分の無力さを伝えることと一緒】だと教えられてきました。
    子どもの姿に対して、保育者がどう対応したのかを伝えると。
    その担任の先生の真意が分からないのですが、次言われたら「分かりました。子どもに家でも聞いてみますね。ただ、私叱った方が方が良いということですか?それとも発達相談に行った方が良いという事ですか?」くらい言っても良いかもしれません。
    そして、主さんの文章を読む限り年少さんとしてはごくごく普通のことだと思います。

    +8

    -7

  • 231. 匿名 2020/06/25(木) 16:12:38 

    先生から毎回わざわざできないことの報告に来るならちょっと意地悪かなと思うけど、個人的に主から聞いてるんだから事実を言われるのは当たり前。
    褒めてほしいなら、何かできるようになったことや良いところはありますか?って聞けばいいじゃん。
    どうですか?って聞きながらうちの子褒められるはずって勝手に期待して、期待どおりでなかったら先生に不信感抱くとか、何様?

    +23

    -2

  • 232. 匿名 2020/06/25(木) 16:13:55 

    >>205
    主さんがご自分から聞きに行ったというのを読む前でしたのですいません。
    一番初めの文章から、毎日のように「名前覚えられない」とか先生から言われると受け取ったので。
    年少始まったばかりでお友達の名前なんて覚えられないし、そこまで求めてる園なのかなと思ったまでです。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/06/25(木) 16:15:03 

    >>94
    それって主が聞くから先生も教えてくれてるだけなんじゃないの?ダメ出しではないと思うけど

    +32

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/25(木) 16:18:19 

    >>1
    わかるよ。私も保育園に子供を通わせてたとき、そういう担任の先生にあたった。
    うちの子にももちろん悪いところはあったんだけどさ、毎日「今日はこれがダメでした。」みたいなことばかりが続くと、こっちもノイローゼみたいになってくるよね。
    最後の先生との面談の時に思わず「先生はそうやって息子の悪いところばかりを私に何年も言い続けてきましたが、それを何年も聞き続けた私が毎日どんな思いをしてきたかわかりますか?悪いことばかり言われて家に帰って『さあ、誉めてあげよう』なんて思えますか?」って言っちゃったよ。担任が2人いて今まで別に何も言わなかった副担任の若い先生の方が「そうですよね…配慮が足りなかった。」って言ってくれたけど、当の主担任の年配の先生はキョトン顔だった。
    そういう先生もいる。こっちの気持ちも伝えなきゃ、ずっとしんどい思いをしちゃうよ。
    息子が小学生になってから、息子から「あの先生このとが嫌いだった。何かをする前から僕が何か問題を起こすと決めつけて『あれはダメこれはダメ』と言っていた。」と聞いた。あなたのお子さんも同じような感じなのかも。
    長くなってごめんなさい。頑張ってください。

    +57

    -5

  • 235. 匿名 2020/06/25(木) 16:20:07 

    >>173
    主です。
    まさしくそうです。
    我が子可愛さから感情的になってしまいました。
    たまにしかお迎えに行かないので、行ったついでに「うちの子大丈夫でしょうか?ご迷惑おかけしてませんか?」ってこちらから聞いていました。
    先生は私の質問に答えてくれただけですよね。
    大きな問題があったら先生のほうから話してくれるだろうし、子供自身は楽しんでいるのであまりヤキモキしないようにします。
    子供可愛さから冷静さを欠かないようにしないとですね。

    +11

    -22

  • 236. 匿名 2020/06/25(木) 16:23:45 

    >>192
    入園直後に災害が起きたら死んでも仕方ないと諦めれる人はそれで良いよね。

    +0

    -11

  • 237. 匿名 2020/06/25(木) 16:25:18 

    >>104
    コロナで休園もしてたし、まだ通い出してひと月も経ってないのに年少で名前憶えられないなんてこと指摘されたら逆に園長先生に相談するわ。

    +24

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/25(木) 16:26:10 

    >>230
    一見主さんの気持ちに寄り添ってるように見せかけて、私はこんなに良い先生ですって自分語りしてるようにしか見えないです。
    16年目とかどうでもいいし、それも私はベテランってアピールですよね?


    +6

    -11

  • 239. 匿名 2020/06/25(木) 16:27:30 

    >>1
    うちの子がそこに入ったら退園かも
    療育通い発達グレーの年少で迎えにいくと一人だけギャーギャーうるさい
    先生大変だろうな、、と毎日申し訳なく思ってるけど
    手がかかるのもあるけどよく見てくれてるっぽい
    迎えにいくたび先生が付いてくれてまだ始まったばかりだから徐々にやっていきましょうって優しいよ
    本当にありがたいよ

    個人的な感情入っちゃだめだよね
    プロじゃないよ

    +2

    -10

  • 240. 匿名 2020/06/25(木) 16:28:56 

    >>230
    「分かりました。子どもに家でも聞いてみますね。ただ、私叱った方が方が良いということですか?それとも発達相談に行った方が良いという事ですか?」くらい言ってもいいかもしれません、って…。

    自分から聞きに行っといてこれはないわ。
    16年目ベテランアピールもウザいし、こんな先生いたら同僚も大変だ。

    +8

    -6

  • 241. 匿名 2020/06/25(木) 16:29:37 

    主さんが何と言われたのかは、わかりませんが…
    うちも年少の時は「ふにゃふにゃしてる」とか「他の子と比べて動きが遅い」って言われて、最初は凹み、悩みました。
    でも子供には、まず幼稚園に楽しく言ってもらいたいと思い直して、子供には必要以上には言わず、先生に何か言われた時は「わかりました!気をつけます!」等の返事しておき、逆に大したことない事でも、相談したり、質問したりして、頼りにしてます!という感じにしてました。
    そうしたら、途中からは、あんまりネガティブな事は言われないようになりました。
    私がそうだったんですが、親が弱気でいると先生も心配して、あえてきつめに言う先生もいるかもしれないです。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2020/06/25(木) 16:30:21 

    >>239
    主の言ってる先生が個人的な感情が入ってるってどこで判断したの?
    プロじゃないとかそこまで言えるのはなぜ?

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2020/06/25(木) 16:34:46 

    >>230これはこれで面倒くさい

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2020/06/25(木) 16:36:15 

    幼児期、ものすごく手のかかった息子が入園した幼稚園がそうだったわ。
    会う度に、今日はこんな悪いことしましたの報告。
    懇談も一時間いっぱいダメ出しを聞かされ、なんなん?と思い転園したよ。
    次の幼稚園では、今日はこんなことができるようになったって報告とか、こういうところが苦手だからできるようにこうしていきますとか、誉めてもくれるし伸ばしてもくれた。もちろん、悪いことをした時にはこういうことをしたのでこう注意しましたの報告もあったよ。
    本来、保育ってそういうもんだよね。
    先生の仕事ってこどもに寄り添って成長を促すってことだから、ダメ出ししかしない先生は先生としては失格だと思ってる。

    +15

    -1

  • 245. 匿名 2020/06/25(木) 16:41:03 

    >>50
    そんな子供の方が珍しいと思うけども。

    +4

    -12

  • 246. 匿名 2020/06/25(木) 16:41:49 

    >>102
    適した言い方かどうかは判断出来るんじゃない?
    事実かどうかも勿論大事だけどさ
    例えばレビューでここの店員の接客はクソだし料理も不味すぎ!って書くのと、店員さんの接客に不満を抱きました。料理も私の口には合わなかったです。では同じ意味でも受け取った側の印象も違うだろうし。

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2020/06/25(木) 16:44:43 

    >>85
    年少入園でそれはキツいね
    主は良くこらえてると思う
    私だったら夜中メソメソしてるかもしれない

    「できてないところは箇条書きにしてもらって段階踏んでやっていかせますのでお便りにでも目標と達成ポイント、それからアドバイス書いてもらえますか?」と聞いてみたら?
    あと「毎日子供が頑張ってることを先生に見てもらいたいし、聞きたいところなんです!何より励みになるんでよろしくお願いします!!」と言ってみましょう!
    向こうからだけじゃなくこちらからも要望伝えることで相手も変化あるかもしれない
    頑張って!!
    主と主のお子さんが楽しく過ごせますように!

    +17

    -8

  • 248. 匿名 2020/06/25(木) 16:49:46 

    「もう少し早くこれませんか?」とか「ギリギリでしたね?」とか「泣いてましたよ」とかやめてほしくない?
    延長料払ってるし早く行けるなら言ってるっつーの。

    +4

    -8

  • 249. 匿名 2020/06/25(木) 16:50:34 

    息子が年中の時の担任がダメ出しばかりする人だった
    息子は3月末生まれだからというのもあって、私はクラスの子よりできないことがあっても仕方ないと思っていたけど
    例えば廊下に貼ってある絵が、同じ年中の子に比べたら色がはみ出していたりしても、
    でも隣の年少さんの絵と比べたらしっかり塗ってあるから大丈夫だと思ってた
    でも担任は「他の子よりできない」ばかり言ってきた

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/25(木) 16:53:23 

    >>203
    療育は悪い印象ないですよ。うちの娘も半年に一回発達相談受けています。
    療育が必要になったらできるだけ早く受けるためですがまだ様子見状態です。
    ただ入園してすぐにストレートに言ってその後大丈夫そうですって無責任すぎると思います。
    何を根拠に言っているのか疑問です。

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/25(木) 16:53:38 

    本当に集団で浮いてたりあきらかについていけてないのならダメ出しも必要だとは思う。
    親は集団での我が子を知らないし自覚もしてないかもしれないし。
    療育など必要なら早いほうがその子のためだし。

    でもダメ出しだけはダメだよね。
    言い方によってもだいぶ違うんだろうし。
    親を不安にさせたり悲しませるだけってイヤだね。
    きっと子供にもそういう先生なんだろうなぁ。

    +28

    -2

  • 252. 匿名 2020/06/25(木) 16:54:10 

    >>21
    糖質の取りすぎが、原因だよ。お菓子ばっかり食べてる子

    +2

    -16

  • 253. 匿名 2020/06/25(木) 17:13:15 

    >>26
    保育士じゃないよ

    +24

    -1

  • 254. 匿名 2020/06/25(木) 17:18:09 

    ダメ出し自体は構わないけど、
    なぜか母親の側にしか言わない先生がいる。
    うちは夫婦半々で保育園のお迎えをしてるけど、
    私が行くと待ってましたとばかりにダメ出し。
    夫はダメ出し言われたことないらしい。
    なんでだろう?

    +33

    -3

  • 255. 匿名 2020/06/25(木) 17:24:41 

    うちも年少の時そんな感じだった。
    今となっては忘れちゃったけど、重箱の隅をつつくようなダメだしばかりされてお迎え鬱になってた。
    周りも同じくやられてた。
    子供もその時すごく荒れて、先生に病院に行けと言われて
    行ったものの医者には「発達に問題なし。先生の指導の問題もあるのでは?」と言われ。
    進級したら嘘のように落ち着いた。
    その先生は一生懸命だったんだけど、モヤモヤすることが多かったわ。

    +31

    -1

  • 256. 匿名 2020/06/25(木) 17:25:24 

    ダメ出しって言うか本当にショックだったんだけど、うちの子の発音が不明瞭なのが気になってて先生にその話したら普通に話してても何を言ってるか全然分からないんですけどってめっちゃ笑いながら言われて本当にショックだったし子供は一生懸命話してるのに腹立ったし悔しかった
    療育は通ってるし先生はそのこと知ってる
    本当にもうその先生の顔見たくないくらいの気持ち

    +38

    -1

  • 257. 匿名 2020/06/25(木) 17:32:07 

    保育士ですが、主さんのお子さんがどんなお子さんかはわかりませんが入園して1ヶ月でたまにしか会わないのにダメ出ししかしない先生はどうなのかなと思いますね。
    まず1ヶ月だと環境に慣れていなくてやってしまうこともあるし様子を見つつ保護者と家での様子などを私は聞いていきます。
    信頼関係を築けていない保護者にお子さんのことでダメ出しするなんて絶対しません。
    自分の考え方・保育が正しい!!って思い込んでる先生な感じがしますが、保育も自分の思い通りに進めるために子どもの気持ちは後回しで圧をかけた保育をしていそうな感じもします。
    (そこは私の今までの経験上なのでその先生がそうと決めつけることはできませんが)
    園長や園自体は信頼できそうな感じでしょうか?
    園長に相談してみてもいいんじゃないかなと思います。

    +9

    -5

  • 258. 匿名 2020/06/25(木) 17:33:17 

    正直毎日毎日うちの子どうでしたか?って事細かに話聞いてる人いるけど何話してるんだろう
    うちも6月から入園したばかりで、どうだったか一言だけでも聞きたかったけど毎日同じ人が長々話してて結局挨拶だけで帰っちゃう
    先生も他のお母さんに伝えたいことがあるときは、一旦話を切ってその方に話したりしてるんだけど、その間もずっと横で待ってるんだよね
    迎えの時間をズラしてギリギリに行ったんだけどまだ話してたし、時間きっかりに言ったらこっちが話してるのに「あ、先生うちの子なんですけど~」って乱入してきてビックリした
    その時は先生もちょっとお待ちいただけますかってうちの子の報告してくれたけど、いつもお話できなくてすみません。って謝られたよ
    たまに話聞いたり、一言どうでしたか?って聞くくらいならわかるんだけどさ、毎日毎日長々話されるとちょっと迷惑だよね

    +60

    -0

  • 259. 匿名 2020/06/25(木) 17:34:25 

    >>235
    始めは気になっちゃうもんね。
    その流れだと先生も悪意がある訳じゃなさそうだし、お迎えの時間ってやらなきゃいけないこととか、他の保護者さんに絶対伝えなきゃいけないことあったり、子供から目を離して保護者さんと話してる時でもあるから、先生も気が張ってるだけじゃないかなぁ?
    お子さんが楽しく行ってるみたいだし、主さんもあまり気にしないで頑張って♪

    +25

    -0

  • 260. 匿名 2020/06/25(木) 17:38:51  ID:52EyBsLRlR 

    上の子も通ったことがある幼稚園に下の子が今通ってるけど下の子の話してるのにいちいち上の子に似てますねとか言ってくる先生ってなんなんだろ
    兄弟だから似てるところもあるけど、似てないとこもあるのに
    よくわからないけどモヤモヤする

    上の子のときすごく嫌だった先生は、家で子供にお手伝いさせてるって話したら、お手伝いさせるのが◯◯くんのためになるかといったらないないと思うって言われた
    園で会う度にもっと子供を誉めるようにばかりいわれた
    普段からいいことしたら誉めるし悪いことしたら叱るけど、更にほめるとこさがすのもどうすればって感じだったし、先生に会うのが嫌でノイローゼになりそうだった

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2020/06/25(木) 17:43:24 

    >>256だけど別の先生は発音のことすごく気を遣って話してくれてるのがわかる

    その発言した先生は良い先生だと思ってたけどこんな先生だったのかと残念で仕方ない

    唖然としてしまい何も言い返せなかったのが悔しい
    本当にそんなこと笑いながら言われるなんて思わなかった

    +12

    -1

  • 262. 匿名 2020/06/25(木) 17:46:08 

    >>85
    そういう内容だったんですね。
    そういうのをやらせる幼稚園なら仕方ないのかもしれないけれど…
    この先生にあたってしまってお子さんがかわいそうだなと思ってしまいました。
    3歳児でしかも入園したてでできるわけがないことばかり!
    名前なんて仲良しの子しか覚えない子もいっぱいいます。
    ましてや入園したてなんて自分のことでいっぱいいっぱいなのに覚えられるわけがない。
    指示が上手く伝わらないのであれば伝わるように色んな方法で伝えてみたりするのが先生の仕事です!
    3歳児は友達同士のケンカやトラブルがほんっとに多いです。
    それをお互いの話を聞いてお互いが納得できるように伝えるのが先生の仕事ですよ。
    早めに園長に相談した方がいいと思います。
    その結果によっては転園も視野に入れるのもありかもしれません。
    そのことでお子さんに厳しく言わないであげてほしいです。

    +8

    -9

  • 263. 匿名 2020/06/25(木) 18:00:00 

    園で先生に言われて辛かったこと、モヤモヤしたこと皆どうやって自分の中で噛み砕いて解消してる?
    先生の悪口とかと思われたくないから園が一緒の保護者には愚痴れないし
    そのとき言い返せるのが一番いいのかもしれないけど言うのも気まずいし

    +4

    -3

  • 264. 匿名 2020/06/25(木) 18:03:05 

    私は今日朝送るときにダメだしされたよ。
    本当に朝はやめてくれ。
    ずっと1日引きずる。
    ダメだしがショックで仕事しててもずっと考えてしまってた。
    今もまだ考えててしまってる。




    +21

    -5

  • 265. 匿名 2020/06/25(木) 18:04:18 

    >>1
    たまにそういう先生いる
    言われてる内容にもよるけど、そういう先生はいい先生ではないよ

    +11

    -2

  • 266. 匿名 2020/06/25(木) 18:10:22 

    >>85
    年少なんかこの時期一日中泣いてたり、まだまだかなりの子がオムツしてたり、何も食べず何も飲まず黙ってたりする子もいるよ
    ずっと園庭にいる子もいる
    水遊びをひたすらして池を作ったり泥まみれもたくさん
    ケンカしたら噛みつくし砂投げて乱闘よ
    自由な園ならそんなものよーーー!
    そしてみんな年長の頃には落ち着いてお兄さんお姉さんになります!
    支援が必要な子ももちろんいるけどみんな自分なりに成長しますよ

    +25

    -3

  • 267. 匿名 2020/06/25(木) 18:16:44 

    私は主さんのいう内容はダメ出しだなんて思わないな…
    慣れない幼稚園で今はこういう風ですよっていう報告ですよね。
    お子さんが気にしてるといけなかったり、幼稚園行きたくないなって子も出てくるからお家でもフォローお願いしたくて様子を伝えてくれてるのでは?
    そのうち、できるようになって褒める内容に変わるんではと思います。
    毎回ダメ出しって、そんなすぐに出来るようになるかな?って感じなので、聞いてるならやめられては…

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2020/06/25(木) 18:23:11 

    >>33
    子どものお漏らしなんてなんとも思わないよ。日常茶飯事。家で出来ているのならそのうちできるようになるから大丈夫!
    まだ慣れていなくて言えないだけとか、家とトイレの大きさや形が違うからしたくないとか、他の子がいる空間で恥ずかしくてしたくないとか何かしら理由はあるかも。

    +79

    -1

  • 269. 匿名 2020/06/25(木) 18:25:06 

    先生に色々求めてる人多すぎ!
    いちいち問題を貰いにいかない!

    +11

    -4

  • 270. 匿名 2020/06/25(木) 18:25:18 

    >>85
    うーん、私もダメ出しではないと思うけどなあ。内容は年少さんあるあるだと思うけど、そのままでいいってことでもないよね。
    「今のお子さんの課題はこういうことです。できるように練習しています」って単純に報告されていると考えたらいいと思うんだけど。

    もしかしたら先生の言い方が厳しめとかなのかもしれないけれど、先生も距離感を測りつつ慎重に話しているのかもしれないよ?主さんも今既に先生に対して警戒して壁を作っているよね。そういうのは伝わるから、なおのこと固い言い方をされてしまうかもしれない。
    主さんも一度落ち着いて。先生のことを拒絶するのではなくて、こどものことを指導して見守ってくれている味方だ、と前向きに考えてみたらどうかな?

    +24

    -2

  • 271. 匿名 2020/06/25(木) 18:35:18 

    お母さんが過度に負担に感じるような伝え方をしてるのは良くないよ

    +8

    -3

  • 272. 匿名 2020/06/25(木) 18:38:21 

    >>85
    どれもこれも親に報告するほどのことではないような…
    ひらがなも読めないのにこの短期間で覚えられるわけないし、片付けや移動がもたつくなら伝え方を変えるとか補助するとかやり方を考える。おもちゃの貸し借りなんて集団生活を学ぶこれから覚えていくことじゃないの。
    この先生、保育がうまく回らなかったりすると全部子どものせいにする感じかな?

    +21

    -2

  • 273. 匿名 2020/06/25(木) 18:42:03 

    >>92
    そう?ステキな方法じゃない。
    園児じゃ時計はよめる子とよめない子がいるし。音楽流すことで、楽しく、ゲーム感覚で着替えられたんじゃないかなって思うよ。

    +12

    -4

  • 274. 匿名 2020/06/25(木) 18:43:08 

    いちいち気にしすぎ

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2020/06/25(木) 18:43:51 

    お勉強規律重視の園なのかな?

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2020/06/25(木) 18:49:23 

    >>272
    たまに先生と合わない気にくわない子どものお母さんをネチネチやる先生はいるよね
    間違いなく子どもにもやってる
    性格悪い人もいるからなあ

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2020/06/25(木) 18:50:34 

    >>121
    入園したばかりの我が子の様子を聞きたいってそんなに変わってることかな?それがダメ出しばかりだったら凹むし、今日もダメだったのかなって次の時も聞いちゃうよ。成長もちゃんと報告してくれる先生だといいね。

    +9

    -17

  • 278. 匿名 2020/06/25(木) 19:12:12 

    >>236
    いやあなた他の人のレスちゃんと見てる?まだ幼稚園ちゃんと通い出して数週間で、3歳なんだよ?
    その状態で「地震だ!逃げろ!」と言われた時にちゃんと適応しろって、難しいのわからない?
    災害時の対策はもちろん大事だけど、まだその段階以前の問題だって言ってんだよ。

    +17

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/25(木) 19:16:17 

    私も主さんのように年少の時私には態度が横暴な先生にあたった、次の先生からはとても優しくて子供も安心して預けられた。
    子供が人質にとられてるから我慢してたけど、次からは言おうと思う。

    +4

    -3

  • 280. 匿名 2020/06/25(木) 19:20:15 

    >>256なにそれ。許せない。
    うちの子のお友達で親子で仲良くしてもらってる子が、1年生で通級の言葉の教室通ってたけど、子ども同士は発音とか全然気にしてないよ。クソみたいな先生だね。人間性疑うわ。

    +22

    -2

  • 281. 匿名 2020/06/25(木) 19:37:20 

    >>85
    園長だかに相談出来ない?
    黙って聞いてたら毎回言われてしんどいよね。
    うちのも名前一人も覚えてないよ。

    +2

    -5

  • 282. 匿名 2020/06/25(木) 19:53:03 

    うちの子も、年少の夏までは先生がそんな感じでしたよ。
    早生まれなので、皆より行動が遅くて、「あれもできてない、これもできてない。」
    と、そればかりお迎えの時に言われ、悲しくなって帰っていました。
    「うちの子は褒められると伸びるタイプなので、良いところがあれば褒めてやってください。」とお願いしてからは、ずっと褒めてくれました。
    今思えば、先生自身も久しぶりの担任で、気が張っていて、余裕がなく、焦っていたのかな?と思います。
    今は年中になり担任ではなくなりましたが、いまだにうちの子は、年少の頃の担任が好きみたいです。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2020/06/25(木) 20:06:32 

    トピ主さんの気持ちもわかるなぁ。
    初めて親の元離れて、入園したばかりで親は不安で、ちょっとでも幼稚園での様子聞ければと思って「どうでしたか?」って軽く聞いたんじゃないかなぁ。
    親もまだ幼稚園生活慣れていないしそのうち毎日聞くことでもないってなるけど、最初だし不安でつい聞いちゃったんじゃないのかなと思う。
    楽しそうに遊んでましたよ、くらい聞ければ満足だったのかもね。マイナスなことばかり報告されたらそりゃ不安になるわ。
    でも先生一人一人よく見てくれてるね。

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2020/06/25(木) 20:09:31 

    ごめん、分からないけど主さんの子どもが幼稚園で本当に手に負えなくて困ってるかもしれない。
    友達の子の男の子、女の子嫌いで娘に会うなりいきなりひっぱたいたりパンチしたり
    びっくりしたよ。
    もっとびっくりしたのが友達が幼稚園で先生にわがままがひどくてやんちゃすぎるって言われて文句ばっかり言われるって怒ってたこと。
    うちの子それで完璧に男の子嫌いになったよ、、しかも親の目盗んでやってるの。
    家での態度と違うだろうし、親の可愛いフィルターで見てしまってるかもしれないけど言われたことちゃんと考えて子ども見てみて。
    自分が思ってるよりかなりモンスターな子かもよ、、

    +9

    -8

  • 285. 匿名 2020/06/25(木) 20:15:20 

    保育園ですが年少クラスです。
    4月に今の園に入園して、4,5月はほぼ自粛、6月からまた通い始めています。
    登園3日目にして担任の先生から、自分のことが出来るはずなのに自分でしない(大人に甘える)、先生の話に集中出来ていない姿勢を指摘されました。
    もう乳児ではなく幼児にステップアップする時期なので、園でもおうちでも自律を促していきましょう!と率直に言っていただき、そこから保育園と連携を取りながら軌道修正を始めました。
    家でも自分で出来そうなことは親は一切手を出さない。応援はする、を徹底しました。
    初日は泣きながら甘えられないことにイヤイヤする息子でしたが、頑張れば1人でも達成出来るということが分かると、2〜3日であっという間に何でも自分1人でチャレンジするようになり、ママ見ててね、ボクがんばるから!と目をキラキラさせてやる気を見せるようになりました。
    数日で見違えるようになった息子を見て、先生が感じたことをすぐにフィードバックしてくれて、親子共々成長することが出来てとても感謝しています。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2020/06/25(木) 20:16:25 

    >>1
    何園も勤務したことがあるけれど、よほど質の悪い園でもそれはなかった。
    転園を本気でおすすめします。

    +3

    -4

  • 287. 匿名 2020/06/25(木) 20:20:54 

    >>25
    見学行った時、子供たちが電車ごっこしていて、先生もやろー!と案内の先生のところに来たのを、は?やらないよ。あっちいきな!って結構冷たく言ってるとこに遭遇して、ここはやめとこうと思った経験がある。

    +40

    -0

  • 288. 匿名 2020/06/25(木) 20:24:04 

    >>85
    ダメ出しじゃなくて、聞かれてからこういうことがあったって伝えてるだけじゃないかな。
    お名前は朝送るときに◯◯ちゃんおはようとか親がお友達に挨拶すると覚えるよ。
    注意が通らないのはどの程度かによっては迷惑かけてるかも…家ではどうかな?例えば時計の長い針が7にきたら着替えてね、とか指示しておいてそれをできるかな?先生は園児1人1人に付きっきりが出来ないから、覚えておいて行動するって集団生活では大事だと思う。
    物の貸し借りは、「今使ってるからあとでね」を家でもやると少し我慢できるようになるかも。幼稚園の物だから、あなたが使いたいときに必ず使えるわけじゃないし、他の人も使いたいんだよって根気強く。

    でもまだ入園したばっかりだし、そんなに気にして悲観的になる必要ないよ!子育て一緒に頑張ろー!

    +14

    -1

  • 289. 匿名 2020/06/25(木) 20:29:35 

    娘が通ってる幼稚園は若い先生が多いから
    今日したこと良かった事とか可愛かった行動とか話してくれて
    ダメ出しなんてされた事ないかも
    イメージかもだけどおばちゃん先生が多い幼稚園は厳しそう

    +1

    -5

  • 290. 匿名 2020/06/25(木) 20:33:16 

    >>263
    長くいる先生なら、上のお子さんも通わせてたママさんに「あの先生って厳しめですか?◯◯と言われちゃって~」とか言ってみる。
    あとは旦那に愚痴る。誰かに話すと考え整理できて先生の言う事も一理あるなと思えたり。
    感情的にその場で言い返すのはよくないかも。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/25(木) 20:34:20 

    幼稚園の先生って大変だな。
    子供のお世話より保護者対応で病んで辞めていく人多いって聞くけどその通りだと思うわ。

    +23

    -1

  • 292. 匿名 2020/06/25(木) 20:35:49 

    親は自分の子は特別
    先生はみんな平等です。
    特別に気にかけることを求めることがなんか違うと思います。
    モンペ予備軍

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2020/06/25(木) 20:39:20 

    >>264
    分かる。
    子供のことって引きずるよね。
    なかなか切り替えられないよね。
    明日行けばお休みかな?
    土日目一杯遊んでリセットだよ!

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2020/06/25(木) 20:41:47 

    >>285
    保育園で前から通って慣れてる子と、初めて親元離れて幼稚園通う子ではまた違うと思うな。ステップアップなら徐々にでしょ。今はまだ幼稚園楽しいって気持ちを育てる段階で、あれができないこれができないからできるようになってねって段階ではないよ。
    うちは上の子が3歳まで保育室、年少からは幼稚園だったけど、幼稚園なんて最初は幼稚園に慣れましょう、先生はお母さんの代わりだから安心して甘えてね(園長先生談)レベルだったよ。園にもよるだろうけど。

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2020/06/25(木) 20:57:56 

    幼稚園入ったばかりだと、慣れてなくて
    走り回ったりとか泣いちゃったりとか
    集団行動出来てなくて言われる場合は
    あるみたいだよね。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2020/06/25(木) 21:00:58 


    まだまだ若手で至らないところも沢山ありますが、現在、年少組の担任をしています(*^-^*)

    保護者の方には、ありのままの様子を伝えるようにしています。
    良いことはもちろん、気になる姿も。
    ただし、気になる姿ばかり言われたら、保護者の方は不安になりますよね。

    なので、気になる姿を伝えるときは、必ず前向きな話と一緒にだったり、その気になる姿に対してこちらはどういった対応をしているか。その意図も含めて丁寧にお話します。そして保護者の方の考え方や関わり方も丁寧に聞きます。

    子どもの姿は園だけの様子や家庭だけでの様子の一方通行ではありません。様々な場や様々な相手に見せる姿1つ1つがその子です。なので、批判とかではなく、ありのままの姿を互いに共有しながら、その子にとって最善の保育を考えあっていきたいと思っています。

    新学期でバタバタしていて、伝えるのも慌ただしくなってしまい、平日は家に帰ってから、あーあのとき言葉が足りなかったかなぁとか、こんな風に伝えたら良かったかなぁとか、帰宅後は一人で反省会しております。

    本当に、一人ひとりを可愛いと思いながら毎日お預かりしています。どうしても、子どもの人数に対して保育者の数は限られるので、毎日一人ひとりに濃い関わりをすることは難しいですが、心の目は向けていますよ。

    何かありましたらお伝え下さい。

    +7

    -5

  • 297. 匿名 2020/06/25(木) 21:01:51 

    >>280
    本当にショックだった
    うちの子一生懸命話してるのに全部が全部聞き取りにくい訳じゃないのに、、、
    人の気持ち分からない人間には先生やってほしくない
    年長では別の先生に当たりたい
    笑いながら言われた言葉多分ずっと忘れないと思う
    辛いよ

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2020/06/25(木) 21:04:03 

    たまにハズレ園ってあるからなあ。家族経営、若い先生しかいない、回りの人があーあそこは特殊よね等と濁すとかは要注意。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/06/25(木) 21:10:46 

    >>282
    「うちの子は褒められると伸びるタイプなので、良いところがあれば褒めてやってください。」

    すごいなぁ

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2020/06/25(木) 21:15:52 

    >>291
    そういう先生は真逆の言えないタイプの先生
    言えないタイプはそれはそれで後々問題引き起こしてやめてくパターン

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2020/06/25(木) 21:16:32 

    わかる!うちの子も去年の担任から何か話があるときは、大抵ダメだしやマイナスなことのお知らせだった。給食食べるのが遅い、だからお当番のお掃除が間に合わないとか。あとは、うちの子のマイペースな部分を、こんなことがあってー、もうー!みたいな感じで、笑い話なんだけど、よくよく考えたら小バカにしてるのかな?っていうような言い方で。
    今年の担任の先生は若いけど、お迎えのたびににっこり楽しく話してくれるし、些細なことも褒めてくれるし、大事にみてもらって感謝してる!

    +23

    -1

  • 302. 匿名 2020/06/25(木) 21:18:02 

    >>125 ごめん、囚人みたいで笑ったw

    +39

    -1

  • 303. 匿名 2020/06/25(木) 21:19:57 

    >>85
    え、年少さんでしょ?コロナで休園だったしまだ全然通ってない幼稚園のお友達の名前なんて大人だって覚えてないよ。

    主さんがおかしい人じゃなくて良かった。


    逆にその幼稚園、て言うか先生か、最悪だね。
    他の先生にそれとなく相談してみたらは?

    気にしなくてもいいけどムカつくよね。

    +25

    -2

  • 304. 匿名 2020/06/25(木) 21:20:52 

    >>1
    私も同じ経験しましたよー。
    毎日泣いてました。母親の私が。
    転園も考えたくらい悩みましたが、バス通園にかえて担任との接触を極力減らしました!
    すごくラクになりましたよ。
    年中になり担任が変わり、とても良い先生に当たりまた幼稚園が好きになりました。

    +31

    -1

  • 305. 匿名 2020/06/25(木) 21:26:56 

    >>236
    やばいね、あなた

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2020/06/25(木) 21:42:12 

    >>235
    ぜ〜んぜん気にしなくて大丈夫だよ(^^)
    毎日毎日、先生に呼び止められダメ出しされていたウチにくらべればw
    そんなウチの子も年長になってしっかりしてきたみたいで呼び止められることもなくなってきたよ。まだコロナの影響で5回くらいしか行ってないけどw

    +25

    -1

  • 307. 匿名 2020/06/25(木) 21:45:09 

    >>264
    あーわかる、、、

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2020/06/25(木) 21:46:50 

    >>284
    そのレベルなら先生が呼び止めて言いますよ。
    または電話がきます。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2020/06/25(木) 21:46:57 

    ダメ出しばかり。対策は一切提案してこない。
    内容は幼稚園の教室で起きたことだから親はどうもできない、しかも大したことじゃなかった‥
    いい点を一つでも言ったり、だから先生はこうしてみました、とかだったら納得がいくんだけど。。

    なんだろう?細かいダメ出しされに面談きたわけ?
    ってずっとモヤモヤしたことあります。
    こういう先生ってなんだろう?
    少しベテランの先生でした。
    幼稚園の校風は、運営や上がしっかりしてないので先生の裁量の大きいところでした。あと、一部の親と先生が水面下でライン友達だったりしました!

    転園できて良かったー!
    たぶん舐められてたんだな、と冷静になって思う。
    それくらいどうでもいいダメ出しばっかりでした。

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2020/06/25(木) 21:49:22 

    >>1
    うちも年少ですが、よい話も悪い話もされない。
    なので、幼稚園生活がどんな感じなのか、全くわからないです。
    本人に聞いても、まだよくわからないし。
    何か、特別な事があったときしか、話はない?みたいで、毎日挨拶だけです。
    逆に見てもらえてないのかな?と思ってしまいます。

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2020/06/25(木) 22:04:10 

    >>310
    今日はどうでしたか?ってきいてみたらどうですか?

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2020/06/25(木) 22:05:58 

    先生によって違いそう。うちも年少の頃は連絡帳に嫌な事ばっか書いてあったけど(直接話す時は一切言ってこない)担任変わってからはこんな事が出来る様になりましたとか〇〇ちゃんと仲良く遊んでましたとかに変わって安心した。

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2020/06/25(木) 22:17:25 

    >>125
    25番と遊んだにワロタwww

    +43

    -1

  • 314. 匿名 2020/06/25(木) 22:20:10 

    上の子は幼稚園で下の子は保育園だったけど、幼稚園は先生からの指導が多かったかも。ダメ出しというか、家でもやってあげてくださいねーみたいな感じだった。保育園は園児が多いからなのか先生からの指導みたいな事はなかったかな。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2020/06/25(木) 22:20:12 

    >>33
    娘に話してオムツに戻したらどうかな
    それが嫌と言うなら園のトイレに行こうねと伝える

    +4

    -10

  • 316. 匿名 2020/06/25(木) 22:23:41 

    >>310
    目立たない存在なら集団に溶け込んでいてあまり個人的にみてなさそう
    担任なら様子を教えてほしいですよね
    何度かこちらから話しかけてみては

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2020/06/25(木) 22:27:01 

    担任の先生にもよるかもしれない。
    うちは復職で1歳半から預けてるけど、言い方はキツくはないけど遠回しに毎日注意されて凹んでたよ。
    『もっと綺麗に食べる練習してください』とか
    『コップの練習がんばりましょう』とか
    『ちょっとボケ~としててのんびりなとこがある』とか

    まだ1歳半なのに、、と思いながらも
    うちの子の成長が遅いのかなってすごい気にしてたよ。

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2020/06/25(木) 22:29:22 

    >>26
    幼稚園教諭にあたるよね
    あと促しの言葉はもう相応しくないんだよ

    +6

    -3

  • 319. 匿名 2020/06/25(木) 22:30:16 

    うちも年少、女児。
    落ち着きなくて、他の子につられてフラフラ出歩いちゃったり、できないと癇癪起こす、いつも怒り口調で友だちに怖がられてます、、などいろいろ報告受けます。
    発達相談もコロナで予約がとれず。
    発達なのか、集団に慣れていないからなのか、はっきりしないのがとても辛いです(*_*)
    毎日お迎えが憂鬱です。
    明日は何を言われるだろう…

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:31 

    年少です。6月から始まって人見知りの息子は毎日泣いて先生の横を離れないようです。
    お迎えの時には、今日はずっと泣いていました。今日はこの時間泣いていました。
    と毎日どれだけ泣いたのかを報告してくれます。心が折れる。

    先生も業務が進まず困っているようで、
    安心させるように家からぬいぐるみを持ち込む案を提出されましたが、そんな物持ち込んだら同級生にずるいって思われますよね?
    息子の大好きな犬のぬいぐるみを持っていかせるか迷っています。

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2020/06/25(木) 22:46:01 

    >>85
    元のクラスということはプレから通ってるんでしょ?
    その時は普通だったってことよね
    年少に求めるレベル高いからお勉強系の厳しめ園なのかな
    お子さんに対してはそこまで厳しくしてなさそうなのは救いだけど

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:17 

    長文すみません。
    うちの子も年少で、去年は託児所にいたので製作は赤ちゃんの子も出来るくらい簡単なものしかやっていなかったので経験不足。なので保育に入ってハサミやのり、ペン書きなど元々保育園にいた子と比べて全然出来ません。
    そのことを先生に結構キツイ感じで指摘されてしまったので家でハサミの練習をしました。結婚前は保育士をしていたし、今は療育に携わっていて教えるのは得意なので息子もすぐに上手くなりました。そこでふと思ったんです。息子は出来ないわけじゃない。教え方なんだと。つまりは先生の教え方が下手なんです。私の方が色々な子どもを見てきたし、教える上でのアプローチの仕方も多く知っていると思います。
    そう思うと先生に言われた言葉も(あーそうか、この人は子どもを上手く導けなかったのか。経験不足ね。)と思えたし、家で出来ることは私が教えればいいんだと開き直れました。
    多分悪い先生ではないんです。ただ、自分より勉強不足経験不足なだけ。先生には安全に保育してもらうことだけをしてもらえればそれでいいです。

    +11

    -20

  • 323. 匿名 2020/06/25(木) 22:51:30 

    >>320
    お人形でもお気に入りのタオルでも持たせてあげるのいいと思うよ

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2020/06/25(木) 22:52:01 

    先生が地雷なのか親である>>1が地雷なのか

    +3

    -4

  • 325. 匿名 2020/06/25(木) 22:52:06 

    年少、早生まれ男児ですが
    うちもバス通園だったけど
    先生の話を聞くために
    送り迎えに変えて様子見してます

    午前中は
    身支度も集団行動もできるけど
    お昼ご飯後は眠くなり
    変なハイテンションで
    帰りの着替えをせずに1人ウロチョロ…
    午前は大丈夫だから
    これから体力ついたら落ち着くのだろうか?

    毎日家で「着替えのとき歩かず頑張る」って
    言い聞かせて
    お約束してるけど
    帰るころには忘れてるのかなT_T
    毎日先生の話を聞くと
    母は凹むよー

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/06/25(木) 22:53:43 

    >>33

    息子の友達、年長さんでも漏らしてた・・・。その子だけ。運動会の練習とか漏らしちゃって、ベテラン担任もさすがにあまりない事だからか結構強く言ってたみたい。年少さんはおもらし多いよ。本当に先生に頭が下がるよね。うちの子も年少の最初は漏らしまくってて予洗いしてくれる先生に申し訳なかったけど、若いけどとっっても優しい素敵な先生だったから笑顔で大丈夫ですよーって言ってくれてたな。大変だったろうなぁ。けど本心はあまりやりたくはないよね。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2020/06/25(木) 22:53:48 

    >>324
    先生がダメ。若い先生なのかな?経験不足だと思う。

    +7

    -4

  • 328. 匿名 2020/06/25(木) 22:54:24 

    現状の、キムチだらけの学校や教育委員会、
    文部省や厚労省、、は
    もはやイジメなどの温床で
    かえって行かせるのは良くないレベル
    そもそもお勉強や規律なんて適切な開始年齢は
    12歳
    幼稚園や保育園なんて早すぎる

    +0

    -4

  • 329. 匿名 2020/06/25(木) 23:02:39 

    >>324
    地雷は先生もよけるよ

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2020/06/25(木) 23:02:52 

    年少さんのとき、はさみ使うのが苦手みたいなのでお家でも練習してくださいといわれて困ったことはあったな。
    幼稚園でも苦手なことを家でなんてもっとやらないもん

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:06 

    >>299
    メンタル強いわ

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:21 

    おこさん何の問題もないと思うけど、幼稚園の方針が型にはめて机にピシッと座って詰め込み教育みたいな所なら転園するのもありだよ
    幼稚園ってそれぞれ全然違うから

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:49 

    >>21
    なこたーない

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2020/06/25(木) 23:23:52 

    >>323

    320です。タオル良いですね。ぬいぐるみだと他の園児の注文を集めたり貸した貸さないのトラブルになるかと思っていました。
    赤ちゃんの頃から使っている愛着あるタオルを持っていかせようと思います。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2020/06/25(木) 23:25:18 

    >>30
    よっぽど周りに迷惑かけてるんじゃない?
    おっとりした性格だったり、成長に個人差があるとはいえ、他の子を待たせる時間が長いのなら困るよね。やらなきゃいけない事が進まないわけだから。
    それを「聞き流してました」って…。
    親子共々周りのこと考えられないって思われても仕方なくない?

    +12

    -13

  • 336. 匿名 2020/06/25(木) 23:26:15 

    >>25
    だから高学歴ママから、所詮保育士だしって目で見られたりするんだよ。
    そりゃ高学歴保育士も中にはいるだろうけどさ。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2020/06/25(木) 23:29:08 

    子供に自信があるからダメだしだと感じるんだろうね。うちの上の子、入園式の椅子には座らないし鞄も帽子も嫌がるし、クラスで一番ちゃんとしてないだろうと思ってたから、先生から何言われてもアドバイスと真面目に受け取ってたよ。良い事言われても信じられないくらいだった。一年で物凄く成長してくれたけどね。思い出すと泣けてくる。
    元々、親がちゃんとしてると感じてる子供の方が、先生の言葉に疑問を持つのかもね。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2020/06/25(木) 23:29:54 

    保育する仕事なのに、子供との相性が合う合わないで片付けられたらたまったもんじゃないわ。

    プロなんだしそういうの出さないで欲しい。

    医療現場で働いているから比べてしまう。

    +8

    -2

  • 339. 匿名 2020/06/25(木) 23:30:31 

    ざっと読んだけど
    年少さんなんて出来ない事沢山あって当たり前だと思うのにそれで先生から指摘がくるのかあ
    何でも個人差あるだろうし別に早く何でも器用にこなせる子が良い子かって言われたらそうでもないのにね
    幼稚園では指摘される事が多いなら家では沢山誉めてあげて自信を持たせてあげるとかで良いのでは?

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2020/06/25(木) 23:31:26 

    >>21
    ひっくり返って駄々をこねる子は、ひっくり返って駄々をこねてお菓子や欲しい物を買って貰えた事が有るからだと聞いたよ。

    人は自分にとって望ましい結果になる前にしていた行動を繰り返すそうです。

    +5

    -5

  • 341. 匿名 2020/06/25(木) 23:38:52 

    >>326
    小学校一年生ももらしてるから大丈夫
    しかも珍しい事じゃない

    +11

    -1

  • 342. 匿名 2020/06/25(木) 23:39:09 

    >>26
    まーこの手の保育士や教諭は自分悪くない病だから、園長が話しても、市からクレームきても、全く駄目なんだよね。
    そのうち私はこんなに頑張ってるのに!
    私のこと理解してくれない!
    と本当にモンスターになるんだよー

    +2

    -4

  • 343. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:55 

    >>219
    保育士がサバサバして何が悪いのよ
    保育士の性格までイチャモンつけるの?
    そりゃなり手も居なくなるよね

    +6

    -8

  • 344. 匿名 2020/06/25(木) 23:45:55 

    >>343
    頭悪そう‥

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2020/06/25(木) 23:46:59 

    >>342
    まーこの手の保護者は自分悪くない病だから、園長や保育士が話しても、他の保護者からクレームきても、全く駄目なんだよね。
    そのうち私はこんなに頑張ってるのに!
    私のこと理解してくれない!
    と本当にモンスターペアレントになるんだよー

    親も親だと思うよ

    +6

    -3

  • 346. 匿名 2020/06/25(木) 23:53:02 

    >>100

    ぇえ!!あまりのひどさに衝撃!!
    自分自身がそこそこの重度アトピーで、肌については人一倍敏感だからか、私の心まで傷ついてしまった。
    大人でも掻かないって難しいから、子供にどれだけ言い聞かせても掻いちゃうしそんな連絡帳破り捨てたくなるね。「掻いてましたよ」ってなんだよ!
    お母さんも辛かったね。
    転園できて良かったね!!
    楽しい学校生活がおくれますように!!

    +21

    -0

  • 347. 匿名 2020/06/25(木) 23:53:08 

    >>53

    親子遠足でお弁当を食べる時間に弁当と同時にお菓子を広げて
    「うちの子ご飯食べなくてお菓子ばかり食べるの」
    そのお菓子をつまんで食べながら遊具で遊んでいるのを黙って見守って
    「食べないで遊んでばかりなの」
    っていうお母さんがいてそりゃそうなるでしょと思いました

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2020/06/25(木) 23:56:23 

    >>67
    ピアノでわかりやすく子供に伝えてすごくいいやり方ですね(^_^)

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2020/06/25(木) 23:58:01 

    わかるわ~ 親の自分を否定されてるみたいで嫌な気持ちになるよ
    立派な親じゃないけどさ

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2020/06/26(金) 00:06:51 

    そんな園があるんだ

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/06/26(金) 00:08:00 

    >>1幼稚園教諭です。
    たぶん、保育に支障をきたすんだと思います。
    1人の子に手がかかりすぎると、周りの子が我慢したり待つ時間が長くなったりします。
    そういう特徴のある子の親に限って、気付いていないことが多かったです。
    先生も子どものために、親御さんと一緒に打開策をみつけたいのでは?

    +21

    -6

  • 352. 匿名 2020/06/26(金) 00:09:07 

    >>351
    年長じゃないよ
    年少だよ

    +13

    -4

  • 353. 匿名 2020/06/26(金) 00:09:14 

    >>322
    そうそう。
    自分の子供の事は、母親の自分が一番よく知ってるから、他人に危害を加えた…とかでない限り、先生に何言われても「そうなんですねー」って聞き流す。
    子供それぞれのタイミングがあるんだよ。
    正直、幼稚園の先生にはあまり期待してない。

    +10

    -14

  • 354. 匿名 2020/06/26(金) 00:19:35 

    幼稚園でもたまに指導がずば抜けて上手い先生っている
    子どもたちも先生のうずに巻き込まれていつの間にか高いところまで巻き上げられてるみたいな竜巻みたいな先生
    そういう先生って親にもわかりやすく必要な事しか言わない
    子どもへの指導と同じだよね
    くどい先生は‥まあ、あまり期待できない

    +5

    -4

  • 355. 匿名 2020/06/26(金) 00:28:59 

    親がどんなに悩んでも訴えても、あのお母さんは神経質、メンタルが、モンスターだから
    で職員室内で済まされるだけだよ。

    私の姉はイジメで幼稚園の仕事辞めたし。

    笑っちゃうよね。

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2020/06/26(金) 00:33:50 

    言い方悪いけど、1ヶ月毎日言われるってたぶん相当ひどいんだと思う。
    ●全く座っていられない
    ●ご飯自分で食べられない
    ●着替えもできない(やろうとしない)
    ●自宅もしない
    ●他の子とトラブルになる
    ●とにかく言うことが聞けない
    家での様子で思い当たる節ありませんか?

    +4

    -5

  • 357. 匿名 2020/06/26(金) 00:35:26 

    >>315
    幼稚園教諭です。
    まわりのみんながパンツでうまくできてるのに、自分だけオムツに戻されるのは、自尊心が傷ついて逆効果だったりします。特におうちでできてる子だったら尚更。園生活に慣れてきたら上手にできるようになります!

    +8

    -1

  • 358. 匿名 2020/06/26(金) 00:39:11 

    >>356
    >>85

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2020/06/26(金) 00:40:07 

    >>120
    質問してもいいですか。うちの息子がある特定の子によく叩かれるんですが、そのことを連絡帳に書いたら、「そういう場面を見たら注意します」とだけ返事がきて、さらに息子は叩かれる訴えを私にするので、先生の方で注意してみてもらえたら助かりますと
    連絡帳に書いたら、ハンコだけの返事?でした。

    マンモス園でもなく、少人数で一人一人をじっくりみますが売りの園です。

    更にショックだったのは、同じ組の地元で有名な地位のある保護者さん相手には、かなり丁寧に頻繁に連絡帳を書いているようで、世間話でたまたま知ったのですが、ショックでした。

    我が家は両親共に気弱で頼りないタイプです。
    裕福でもなく庶民です。

    私の母にいわせたら、そりゃカーストはあるでしょ
    と返されました。

    担任の先生も様子を見ている段階なのかもしれませんが、先生からの連絡など何もなく毎日毎日苦しいです。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2020/06/26(金) 00:40:54 

    トピ主の幼稚園ってお受験する子が多め?お勉強メインとかじゃない?

    うちはのびのび系の園なのもあってか、椅子にキチンと座ってなくても教室内に居ればセーフって扱い。年少の1学期なんて、常に誰かが泣いてる漏らしたで1日終わる感じだけど、カリキュラムびっしりの園だと進行が滞って焦りから嫌味言われちゃうのかもね。

    +14

    -0

  • 361. 匿名 2020/06/26(金) 00:43:19 

    年少さんの時に『左利きの癖を治さないと!』
    と言われ、断固拒否!!家でゆっくりながら教え今は両利きです。
    昭和的な左利き矯正を教える幼稚園だった。下調べが甘かった。
    さすがに何度も拒否したから言ってこなくなったけど。モンペで申し訳ない。

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2020/06/26(金) 00:43:39 

    >>359
    お迎えに行って直接話したら?

    +17

    -0

  • 363. 匿名 2020/06/26(金) 00:49:37 

    >>355
    私の妹もイジメ?パワハラ?で退職した。妹はすごく優しい子で、私の友達の子供が通う園の先生で保護者からの評判は良かったらしい。優しいしまさに幼稚園の先生って感じで子供や保護者さんからも人気だったと。
    結局残るのはキツイタイプばかりなのかな。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2020/06/26(金) 00:52:56 

    >>362
    毎日お迎えです。帰りは副担の先生ばかりで、本当にたまに担任の先生の時もすぐにさようならの流れにかります。
    なんとなく避けられているんでしょうか。下に年子の乳幼児がいるので気をつかわれてるんでしょうか。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2020/06/26(金) 01:00:35 

    >>85
    名前覚えなくて、何か困ることある?
    年少さんは、まだ自分の好きな事にしか目が向かないんじゃないの?他人にそんなに興味ないよ。
    それに、着替えしてる時に話しかけられたら、年少の子なんて、集中力切れて余計にもたもたするよ。
    黙って見守ってあげて、出来ないところは少し助けてあげるか、やりやすいように工夫してあげればいいじゃん。
    口で言うだけが指導じゃないよ。
    幼稚園教諭なら、子供の事もっとよく勉強したら?
    って、私は思います。

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2020/06/26(金) 01:18:38 

    >>297
    私だったらそれ園長先生に言っちゃうなぁ。モンペって思われてもいい。子どもに傷つけるようなこと言って欲しくないし、親の前ではいいですけど子供の前で笑ったりするのは絶対やめてほしいって伝えるよ。

    +13

    -1

  • 367. 匿名 2020/06/26(金) 01:19:52 

    >>364
    電話しちゃダメなの?うちは気になることは電話してたよ。

    +15

    -0

  • 368. 匿名 2020/06/26(金) 01:22:33 

    幼稚園の先生って、上からって感じの人結構いるよね。教育者としてのプライドだけはたかーい、子供にも親にも寄り添わないタイプの人。
    年少で入って一ヶ月も経ってないのにダメ出しばかりはおかしいと思う。できない事多くて当たり前だし、慣れない環境で子供だって頑張ってるはず。

    +13

    -1

  • 369. 匿名 2020/06/26(金) 01:23:20 

    うちも幼稚園2年間毎日ダメ出しされてました。先生の話しを聞かない事が多かった 中学2年で登校拒否アスペ、発達障害グレーゾーン 就職して初めてADHDだと分かりました そういう障害の存在をもっと早く知ってれば対処してたのにと思いました
    主のお子さんがそうだとは言い切れませんので調べて心当たりがあれば心療内科受診してみて下さい。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2020/06/26(金) 01:23:39 

    先生も大変ね・・・

    +6

    -2

  • 371. 匿名 2020/06/26(金) 01:29:07 

    >>322
    年少になればハサミやのりを扱うのがわかっていただろうから少しずつでも家でやればよかったんじゃないかな

    +10

    -4

  • 372. 匿名 2020/06/26(金) 01:33:27 

    >>364
    普通は担任くるから毎回いないのは降園後に園内やクラスの消毒してるんじゃないかな?
    副担任の先生に担任の先生にお話したいことがあるんですけどいつ頃がご都合よろしいですか?って聞いたら都合のいい時間教えてくれると思うよ

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2020/06/26(金) 01:37:05 

    >>336
    そういえば、医師母、一流大卒母、一流大学卒で発達心理みたいなの学んでいた母 このメンバーがいたランチ会で、保育士の愚痴(笑い話になるような軽いもの)をナチュラルに(所詮)保育士さんだし仕方ないよ と発言している母がいて、感じ悪かった。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2020/06/26(金) 01:38:48 

    >>372
    担任も時々いるんですが9割方、他の子のお見送り。
    私嫌われているのかなと、なかなか相談できずにいます。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2020/06/26(金) 01:40:49 

    あんたらがグータラしたり、裕福になるために金稼いだり、己の事しかあたまにないあんたらの子供みてやってんだからまずはありがとうございますだろ。

    +4

    -3

  • 376. 匿名 2020/06/26(金) 01:41:16 

    >>374
    嫌われてないよ!
    コロナがある時期に赤ちゃん連れてる人と話すの遠慮してるかもしれないけどね

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2020/06/26(金) 01:45:18 

    >>368
    園の先生にしろ、何にしろ上からは間違っているよね。威厳は大事だけどそうじゃなくてただ上からの
    教師は何を勘違いしているの?

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2020/06/26(金) 01:45:44 

    >>375
    幼稚園

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2020/06/26(金) 01:47:29 

    >>376
    ありがとうございます。そんな気もしてきました。先生もお忙しい可能性もあるのでまた落ち着いたら話し合ってみようと思います。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2020/06/26(金) 01:49:04 

    >>85
    年少さんだよね?!名前覚えてないどころか友達に興味無しみたいな子もまだいると思う。
    体操服引っ張り合うほどのけんかも、バスで隣の子が優しいって感じることもできるなんて早くも自我が育っててすごいよ!
    歌った歌も教えてくれるなんて可愛い。
    楽しそうに通ってるなら、気にしなくていいと思います。どちらかと言えば成長早そうだから、先生としてはもっと伸びそうな子だと思って言ってるのかもしれないけど、主さんが気にしちゃうなら聞くのやめたらいい。
    厳しめの先生に当たってしまった感はあると思う。

    +14

    -0

  • 381. 匿名 2020/06/26(金) 01:59:32 

    うちの園は、年少の頃は優しい先生がつく
    年中は色々しっかりと教えてくれる先生がつく
    年長はベテラン鬼の先生がつくw

    同じクラスに知的障害の子がいて、先生をなぐったりしてても、先生はその手をつかんで優しく、人を殴ったらいたいよ。自分も痛いでしょ?どうしたのか、どうしたいのかまずおちついて教えてって優しく教え込んでた。
    親御さんに決してマイナスのことは言わなかってし、お友達に怪我させたらさすがに注意してたけど、
    しっかりといいところは褒めてた。

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2020/06/26(金) 02:01:11 

    給食運んでる時間に毎回大声あげて走り出す年少さんがいて、毎日怒られてるとは子供から聞いたわー

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2020/06/26(金) 02:19:27 

    >>378
    だからあんたがせんべいバリバリ食ってYouTubeかドラマ録画みる時間を与えてやってんだよ、クソガキみながら。クソガキは精神的に追い詰めて自己肯定感奈落の底までおとして小学生で機能不全になってもしらんぞ、大人の巧妙なテクなめんなよ。

    保育園預けて働いてキャリアだのパワーカップルだの仕事が生き甲斐だのよう、誰のおかげで成り立つ生き甲斐よ?資産よ?

    +2

    -4

  • 384. 匿名 2020/06/26(金) 02:30:56 

    >>1
    一度、園長としっかりお話された方がいいですよ。
    そういったこと把握できないと思います。
    話をした上で園でもその先生の言動が正しいと言うのであれば転園も考えていいと思いますよ。
    子供を守りましょう!

    +7

    -2

  • 385. 匿名 2020/06/26(金) 03:27:31 

    我が家は転勤族で2学年差のこどもがいますが、保育園、幼稚園合わせて3園通いましたが現在年長の子が通っている幼稚園が給食を少しでも残すと直ぐに電話が掛かってきます。
    子もプレッシャーなのか食べることが嫌になり朝からバスに乗りたくない、食べたくないと大騒ぎ。
    担任に何回も電話で話し合ってきましたが解決されず、一度給食の時間に伺いたいと申し入れたところ
    こどもに嫌いな食べ物を先生が口まで無理やり運び食べさせていたことが発覚しました。
    給食の残しが許されないのは時代に削ぐわないことなど伝えて帰ってきました。
    幼稚園は園によって教育方針がまったく違います。
    確かにダメ出しばかりの先生もいます。
    子と先生の相性、親と先生の相性などありますよね。
    主さんが不満に思っていることを伝えても解決されないのなら一度転園も視野に入れても良いのかもしれません。

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2020/06/26(金) 03:32:19 

    >>383
    感謝の気持ちは常に持っています。
    でもお言葉が悪いですよ。
    教育者ですよね?

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2020/06/26(金) 04:11:34 

    >>1
    具体的にどう言われたかにもよるけど
    お子さんが入園したての保護者に
    不安を煽って…バカかとw

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2020/06/26(金) 04:19:01 

    >>351
    発達の親は漏れなく発達だもんね

    +7

    -12

  • 389. 匿名 2020/06/26(金) 04:24:38 

    >>1

    今の保育園がまさにそう。毎回悪いところばかり言われる。良いところなんて一回も言われたこと無いよ。
    別に毎回褒めてって言ってるわけじゃないけど、行く度に息子の「あれが出来てない」「これが出来てない」って言われたら嫌だよね。いくらそれが現実でも。
    それにたまに「いや、それは先生が教えてあげれば解決するのでは?」って思うような事も言われる。
    それ以外にも不信感募ったから転園希望出して来月から転園します。コロナの事もあって通ったのはトータルで2週間程度だけど、それでもこんなに嫌な思いしたし息子も全然楽しくなさそうだから、やっぱ合わないんだろうなと思う。
    次のところが合ったらいいなぁ。

    +8

    -4

  • 390. 匿名 2020/06/26(金) 04:30:47 

    >>85
    お子さんが楽しそうで何より!

    その先生は年齢や月齢に見合った子どもの成長とかではなく自分の理想で語ってるんですね…
    ハズレが担任で残念ですが
    せっかくお子さんが楽しく通園してるのですから 不信感がお子さんに漏れないように
    あまり気にしない方が良いですよ

    園長に…との意見もチラホラですが
    まだしばらく様子を伺う方が私は良いと思います

    親子共に楽しい園生活が送れますように

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2020/06/26(金) 04:34:28 

    >>383
    ワロタwだいぶストレスが溜まってお疲れのようで

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/06/26(金) 04:41:41 

    >>293 さん
    264です。
    気持ちをわかってくれて嬉しいです。ありがとう。
    その子自身の弱さもあると思うけど、自分の育て方や養育環境か悪かったのではないかと自分を責めてます。先生としては早く伝えなきゃと
    のことで朝に伝えたのでしょうが仕事に支障が出て苦しい1日でした。
    今日1日また仕事頑張ります。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2020/06/26(金) 04:42:27 

    >>373
    発達心理を学んでるのに保育士をバカにするって自分をバカにしてるようなもんじゃん
    保育士のメインは発達心理だよw

    +3

    -6

  • 394. 匿名 2020/06/26(金) 04:43:26 

    >>351
    保育に支障をきたすから
    ダメ出しばかりするのだと思います
    って事?
    打開策を見つけたいから
    ダメ出しばかりするのだと思います
    って事?

    幼稚園教諭として
    ダメじゃね?

    +21

    -5

  • 395. 匿名 2020/06/26(金) 04:49:13 

    >>307 さん
    264です。
    わかってもらえて嬉しいです。
    せめてお迎えの時ならすぐ家族に話したりして自分だけで抱えることはないしどうするか考えられたりもする時間とれるけど、朝に言われてしまうと1人で抱えたままでホントに苦しかったです。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2020/06/26(金) 05:06:25 

    >>322

    >>371さんに同意
    元保育士さん お子様の経験不足をわかってらっしゃったのに
    何故 入園前に教えてあげなかったの?

    元保育士ならわかるよね?
    集団に教えるのとマンツーマンで
    教える違い

    +11

    -3

  • 397. 匿名 2020/06/26(金) 06:11:10 

    別にベタ褒めされたいわけじゃない。
    年少なんてまだ3歳4歳なんだから至らないところや、毎日親が教えても出来ないことがたくさんで四苦八苦してる最中なんだよ。
    マイナス面だけじゃなく、泣かないで通えてたりトイレでちゃんと順番が待てたり、大したことじゃなくてもプラス面のこともセットで話してくれたらこんなにモヤモヤしないんだよね。
    うちの子も迎えに行くと今日の出来なかったことばかり報告されていい加減病むわ。
    せめて家では叱るだけではなく目一杯褒めて自己肯定感が低くならないように育てたい。

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2020/06/26(金) 06:27:16 

    うちも年少の初めての面談で開口一番
    「お家でお子さんにハサミの練習させてますぅ~?全然使えなくって~」
    「私の話も聞いてないことがあって~」
    「トラブルがあるとすぐに泣いちゃって~」
    と散々ダメ出しされたあげく褒めるところゼロ。
    確かに怪我が怖くてハサミはあまり使わせてなかったからうまく使えない。
    参観で見る限り、話を聞いてないときもあった。
    が、うちの子より遥かに話を聞いてないどころか自由に転がってる子
    (丸太転がしのように本当に床を転がっていた)
    立ってお友達と遊んでる子が多数いた。うちの子大人しい方。
    トラブルというのは同級生にぶたれたり
    「しね」とかキツい言い方をされたときのこと。
    なにそれうちが悪いの?
    ベテラン先生だったけど、翌年辞めてたからホッとした。
    年中、年長の先生はたくさん褒めてくれたうえで
    「心配してることやお願いすることは何もありません^^」と言ってくれたよ。

    子供は大きくなったけど、ぶっちゃけ今でも根に持ってるw

    +14

    -3

  • 399. 匿名 2020/06/26(金) 06:27:19 

    >>359
    そのような話しを聞いたら双方をよく観察し保護者のかたへどのような状況でどのような事が起こっているのか説明しますよ
    失礼ながら「叩かれた」というのがお子さんの言う通りではない場合もあります
    だとしても、このようなケースを叩かれたと感じているみたいで今後は◯◯な対応をしてみますね
    と、対応します

    親が子どもを心配するのを凄く面倒くさがる保育士もいます
    好き嫌いを露骨に出したり‥
    保育や子どもに向き合っているところなら「あぁ、A君そんな風に感じてたんだ」というところを知れて良かったと思うのでしょうが‥

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2020/06/26(金) 06:37:41 

    >>394
    ダメ出しばかりじゃなくて褒めて!ってこと?
    親も幼いね。
    子供じゃないんだからさ…ダメ出しされるならまずは文句言う前にそこを改善しようよ

    +10

    -6

  • 401. 匿名 2020/06/26(金) 06:40:18 

    >>398
    年少のときにモンペって分かったから翌年から言わなくなっただけじゃない?

    +4

    -9

  • 402. 匿名 2020/06/26(金) 06:52:08 

    幼稚園、たくさん見学行った。結構、カラーが強いからあってないのかも。
    私が通ってた幼稚園は役員のときに思ったけど先生が親御さんに言うときはよっぽどの時。

    通ってないから印象で悪口みたいになりそうだけど…とある確り躾をしてくれる!と人気だった幼稚園は厳しそう。
    そこは何か先生が冷たい感じがして…しかも若い人ばっかりだったので辞めた。
    ※私が感じが良いと感じた園はすべて先生の年齢がバラけてた。

    若い先生しか居ないって人が居着きにくいって事で職場環境が良くないじゃないかな?って。

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2020/06/26(金) 06:55:43 

    >>401
    一切何も口答えせずクレームもつけなかったから、雰囲気だけでモンペと判断してくれたなら楽でいいわw
    ちなみに同じクラスだった人はだいたい同じ感想だったよ。

    +6

    -2

  • 404. 匿名 2020/06/26(金) 07:39:58 

    >>400

    主へのコメントじゃない?

    +0

    -2

  • 405. 匿名 2020/06/26(金) 07:46:54 

    >>93
    1月生まれの未就園児を育てています。
    幼稚園の頃から小学校を見据えて練習することあるんだ、、、、
    お箸とかかな。
    今からガクブル、、、

    +2

    -3

  • 406. 匿名 2020/06/26(金) 07:58:50 

    >>405 大丈夫だよ。入園前の説明会で、熱血な園だと〇〇出来るようにしておいてって言われるし、個別の質疑応答で何をどの程度できれば良いか確認すれば良いよ。親が言っても頑なにやらないのに、お友達がやってるの見て私もやりたいって事もあるし。

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2020/06/26(金) 08:07:34 

    >>403
    うちの園にいた先生と同じかもって思うくらい似てる
    保護者が悲しむ事を言ってストレス解消してるのか?ってくらい嫌味ったらしい先生で、年少の時は知り合いも少なかったからうちの子だけ出来ないのかなと悩んだけど
    年中になってその先生が居なくなり、他の保護者にもネチネチ攻撃していた事が分かった。
    役員のトップをしている家庭と、旦那さんが弁護士の家庭のみ優しく接していたみたい。

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2020/06/26(金) 08:15:59 

    >>53
    きつめに叱ると
    「そんなキツく叱ってるから子供が反発して
    問題行動おこすんだ」
    外だからとやさしく諭すように叱ると
    「ちゃんと注意してない!」

    問題行動おこした時点で
    皆何かしらいいたくなるのはわかるが
    本当のところは親子にしかわからない。

    +17

    -0

  • 409. 匿名 2020/06/26(金) 08:18:28 

    保育園自体はとてもよくしてもらってるんだけど、二年連続で担任の先生が合わなかった。親への報告が私はやったけど子供がねぇって感じの伝え方ばかりでその度謝ってた。ただ、私自身が保育士なので、それは子供のせいでもないし、保育士として当たり前にするべきことだからモヤモヤしてたな。二年間褒められたことはなかったけれど、今年はいつも明るい報告や頑張りを認めてもらえてる。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2020/06/26(金) 08:31:09 

    褒めてもらいたいのは分かるけど、成長するために先生は話してくれてる部分も大きいと思う。
    ただ言われた親が言われた事を気にしたりモヤッとしたりも分かる。もっと酷い子供もいるのにと思う時もあるけど、それはそっちの親子と先生の話だから切り離さないと。

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2020/06/26(金) 08:32:14 

    >>33
    幼稚園の先生やってる友達が言ってたけど、お漏らしの処理とか日常過ぎて全く抵抗ないって言ってたよ
    汚いとかも全く思わないって

    +16

    -0

  • 412. 匿名 2020/06/26(金) 08:36:12 

    年齢的にできなくて当たり前のことでも、親が、出来なくて当たり前だから!と思うか、出来ないけど出来る様に努力はしようって思って日々過ごしてる人かによっても、受け取り方が全然違うと思う。

    +5

    -2

  • 413. 匿名 2020/06/26(金) 08:39:35 

    >>322
    そりゃあマンツーマンで教えたらすぐ上手くなるよ
    うちも年少の頃、はさみが苦手だからおうちで練習してねと言われて素人の私が一度教えただけで上手く出来るようになったよ

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2020/06/26(金) 08:45:28 

    >>353
    私は、子供が幼稚園の頃に家では全く見せない一面を参観日で見て驚いたりしたけどな
    小学校でもあるし、これから先もあると思う

    子供とは凄くコミュニケーション取ってるつもりだけど、親の前の姿が全てじゃないと思うよ

    去年学級崩壊があって臨時保護者会したんだけど、問題児4人の親全員が家では良い子って言ってたよ

    +11

    -0

  • 415. 匿名 2020/06/26(金) 08:49:54 

    >>343
    保育士は事務的でいいんじゃないの?
    赤ちゃんの世話何人もしてたら頭おかしくなるよ
    おむつ変えてご飯食べさせてくれれば問題ない
    愛情はお家でもらえばいい、幼稚園は学校前の段階だから周りの人みんな友達、愛が溢れてるみたいな、少しマヒさせてくれる優しさがほしい、その分親が手伝うんだからさ

    +5

    -3

  • 416. 匿名 2020/06/26(金) 09:00:41 

    いやでも実際嫌な幼稚園はあるよ

    見学のときいい感じの幼稚園がほとんどだったけど、勉強系で知られている幼稚園はびっくりするくらい嫌な対応だった!!

    あんなんが先生とかありえん

    +7

    -1

  • 417. 匿名 2020/06/26(金) 09:11:09 

    >>322
    他の人も言ってるけど素人でもハサミはマンツーマンで教えればすぐできるし、プロなら事前に家で教えておけばよかったのに。

    子供も最初からみんなと同じことができて嬉しいし自信にも繋がるんじゃない?っていう素人考えですけどね。私はあなたみたいな簡単に同業者を見下す保育士さんに自分の子供が当たりませんようにって思いました。

    +11

    -1

  • 418. 匿名 2020/06/26(金) 09:17:02 

    >>414
    いじめっ子とか問題児って大半が親にちゃんと甘えさせてもらってないんだよね。外で発散するしかない。私も子供が家での態度が良すぎると逆に不安になって注意して見る。

    幼稚園児でも家での顔と外での顔は違うから、先生から報告があればどんなことでもちゃんと聞こうと思うよ。

    +5

    -2

  • 419. 匿名 2020/06/26(金) 09:45:39 

    >>415
    幼稚園はお勉強で保育園は家庭的なのが一般的だと思う
    起きてる時間ほとんど園にいるからね

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2020/06/26(金) 09:47:07 

    そこまで問題あるなら面談もうけて言えばいいことで、毎日他の親御さんもいる中でひたすら出来なかった事を言うのはおかしいよ

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2020/06/26(金) 10:01:01 

    入園して3週間くらいして娘が
    「先生、カラスがキライなんだって‼️」って言い出して、
    「そうなんだ~確かにカラスってちょっと気持ち悪いもんね」って気にしてなかったんだけど、

    先輩ママから聞いた話、どうやら悪いことをした子は名札の上から目が赤いカラスのバッチを張られるらしい…
    怖くない?引いてしまった…

    +16

    -1

  • 422. 匿名 2020/06/26(金) 10:10:57 

    >>366
    子供の前では聞き取れないことも聞き取れたふりをしてくれてるみたいで、上の子のときもお世話になった先生なのでそれは嘘ではないと思います、、、
    なので子供の前で発言を笑ったりはさすがにないと思います。

    が、保護者に向かって笑いながらよくそんなこと言えるなあとショックでならないです。
    園長に話して、その話が先生にいくのも幼稚園始まったばかりなので気まずいのも正直あります、、、

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/06/26(金) 10:18:05 

    >>53
    うちは子供達にお母さんより怖い人幼稚園でも学校でも見た事ないって言われるくらいキツく怒っちゃうけど私の言う事聞かないよ。子供の性格にもよるかもね。あとは親の力量ですね。私にはないよ〜。

    +6

    -2

  • 424. 匿名 2020/06/26(金) 10:19:49 

    >>421
    それマジ?怖いよ。ホラー映画に出てきそうなシチュエーションじゃん。

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2020/06/26(金) 10:21:23 

    >>256
    そいつサイコパスじゃない?

    +1

    -2

  • 426. 匿名 2020/06/26(金) 10:27:34 

    >>50
    ないわ

    +0

    -4

  • 427. 匿名 2020/06/26(金) 10:31:05 

    >>425
    なんでやねん。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2020/06/26(金) 10:33:22 

    >>394
    褒めろって意味じゃなくて、一方的なダメ出しではなく打開策を見つけるためにどうすればいいか導いてくれるのが理想だってことだと理解したよ。

    +12

    -2

  • 429. 匿名 2020/06/26(金) 10:39:18 

    いわれた言葉が心のなかで整理つかない
    早く年少終わって別の先生になってほしい

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2020/06/26(金) 10:44:26 

    >>429
    同じ先生だったりしてw
    うちも年少で全く同じこと思ってる。
    ほんと、考えすぎてモヤモヤしちゃうよね😭
    来月から夏休みだし、どうせ今年はコロナの影響で行事も少ないだろうからあっという間に年中さんになるよ。
    頑張ろうね。

    +4

    -2

  • 431. 匿名 2020/06/26(金) 10:47:23 

    >>85
    言われている主やお子さんの気持ちを考えると私は涙出そうになりました。
    辛い気持ちがわかるから
    うちも今年年少で、引っ掻いた時、逆に引っ掻かれ時に電話が来ましたよ
    それで先生と話し合い、その引っ掻かれて怪我して帰ってきた日から、お友達に手を出さなくなりました。自分もされて本当に痛くて嫌だったみたいです。
    子供なりに勉強になったようです。

    私は自分の子の良くないところを私と先生に協力して貰って良くしていきたいと思っているので、泣きながら先生に自分の気持ちも打ち明けました。

    昨日幼稚園の課外授業の体験だったけど、みんなきっちり座れて幼稚園ってすごいなって感動しました。
    あ!!お勉強系の幼稚園なので

    +2

    -6

  • 432. 匿名 2020/06/26(金) 10:49:24 

    >>168
    本当にそうだよね
    入園1ヶ月なのに細かく見てくれて頼りになる先生じゃん
    主さんが毎日聞いてくるから良かれと思って色々見てしっかり丁寧に答えているだけかもしれないのに...
    誉めて欲しいならそう伝えてみたら?
    先生は主が子供が成長するためのアドバイスを欲しがってると思っていて、誉めて欲しいから質問してくるとは思っていないのかもしれないよ

    +8

    -3

  • 433. 匿名 2020/06/26(金) 10:52:44 

    >>430
    鬱陶しいこと言うけど、幼稚園で言われたことくらいでそんなに引きずることないよ
    まだこの先、いくらでも変わるんだし進路に関わるわけでもない
    正直、中学高校で先生にダメ出しされた方がずっと現実的でしんどいよ
    比較してるんじゃなくて、幼児なんてまだまだこれからどうにでもなるし後々笑い話にもなるからもっと気楽に考えていいと思う

    +9

    -1

  • 434. 匿名 2020/06/26(金) 10:55:49 

    >>425
    滑舌が悪いことを笑うだけでサイコパスとまでは思わない
    そういう人は普通にいると思う
    でも先生になってもいい人ではないね

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2020/06/26(金) 10:57:22 

    >>406
    ありがとうございます!
    ここ見て、先生からダメ出しとか○○ができないと注意されるとかイメージ膨らませてしまいました!
    近くの園はノビノビ系らしいので、きっと大丈夫かな、、、

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2020/06/26(金) 10:58:33 

    >>121
    毎回個人的に聞きに行くってちょっと過保護だよね
    というか先生も入園したてで大変なのに毎回聞きに行くって主さん、ハート強いなと思う
    入園したてって泣いてばかりの子もたくさんいるし色々教えることも多いし先生方は本当に大変そうだよ
    特に先生から連絡がなければイイコにしていると理解していいと思うんだけどな
    わざわざ主さんが毎回詳しく聞きに来るからきちんと報告しないといけないと思って先生も頑張ってるんじゃない?
    入園1ヶ月でそこまで個人の事をしっかり見てくれるなんて凄いと思う

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2020/06/26(金) 11:00:18 

    >>425
    いや、サイコパスって犯罪起こす人って事じゃないよ。日本でも100人に1人はいるんだから。普通に社会に溶け込んでる。医者とか教師とか社会的地位の高い人に多いんだよ。その予備軍と呼ばれる人もいる。共感能力が低いとか良心が欠如してて感情が浅いとかある。笑いながらそんな事言えるって普通の精神じゃないと思うんだけど。

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2020/06/26(金) 11:01:49 

    >>121
    入園したばかりで毎日毎日子供の様子を聞いてきて細かく説明したら「ダメ出しばかり」と不満をためてガルちゃんにトピたてる...
    先生よりも主の方が変わってると思う

    +16

    -3

  • 439. 匿名 2020/06/26(金) 11:04:58 

    >>437
    笑いながらって言うのもニコニコした程度かもしれないし、それだけでサイコパスとは言えないと思うけど
    発音が不明瞭なのをニコニコ話すって最低な先生だと思うけどサイコパスっていうよりは配慮が足りないと思う
    たどたどしく話す姿って第3者からすると可愛くてニコニコしたり笑みが溢れることはあるし、サイコパスまではいかないでしょ
    繰り返すけど、先生としては最低だと思うよ

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2020/06/26(金) 11:05:12 

    >>438
    変わってるとは思わないかな。心配性なんじゃない?

    +3

    -3

  • 441. 匿名 2020/06/26(金) 11:05:55 

    >>21
    うち毎日褒めまくりだけどスーパーで駄々こねるよ!成長過程の一つなので!

    +4

    -2

  • 442. 匿名 2020/06/26(金) 11:08:03 

    >>437
    サイコパスよりソシオパスの方が危ないらしい。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2020/06/26(金) 11:09:30 

    >>437
    言いにくいけど、発音が不明瞭なのを笑うのは100人に1人なんてレベルじゃなくてもっと多くいると思う。発音が不明瞭な事に違和感もつ人が多いから練習させるわけでしょ?
    ただ幼稚園の先生はその成長を見守る立場の人なんだから違和感あってもそれを絶対に表に出しちゃいけないし子供の気持ちに寄り添ってあげないといけないよね。それができないのは配慮のできない先生なんだと思う。
    発音が不明瞭なのを笑うのは子供なんかだと良くあることだからサイコパスとまでは言えない。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2020/06/26(金) 11:11:49 

    >>21
    あんた嫌々期知らないね?w
    あんたの子供もそうなるよ。絶対ね

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2020/06/26(金) 11:12:21 

    >>440
    心配性で毎日聞く気持ちは分かるけど、それがダメ出しばかりだと掲示板にトピたてまでするかな?>>121さんの言うように迷惑行為に近いと思う
    入園したての先生って本当に大変だと思うもん
    まだ1ヶ月しかたたないこを丁寧にみてくれてありがたいけど、とか少しばかり感謝の気持ちがあってもいいのに文句ばかり言うのはちょっと変わってる人じゃないかな
    幼稚園のお母さんで入園したばかりなのに毎日質問にいく人も私の周りでは聞いたことない

    +9

    -1

  • 446. 匿名 2020/06/26(金) 11:12:41 

    >>87
    だよね、先生の前で家と同じように怒鳴ったりするの?って。早くしなさいよ!とか
    だって幼稚園の先生って基本穏やかで優しいのにそこに親が一人でイライラ子供に言ってたら
    それこそ親が先生に睨まれそう、。そういうのは良くないよなーとか思われそうじゃん。向こうは子供のプロだし、、

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2020/06/26(金) 11:13:38 

    >>424
    バス通園だから幼稚園でどんなことして過ごしてるのか全然わかんないんだよね

    他にもこの時代に廊下に立たされたり、給食を食べられない子は職員室で食べさせられるとか

    入園する前は分からなかったことがボロボロ出てくる

    +5

    -1

  • 448. 匿名 2020/06/26(金) 11:14:55 

    >>440
    心配性なのかな
    主の文章は強気だし、毎日子供の事を質問に言って細かく熱心に答えてくれる先生への労いもなくて一方的な愚痴ばかり
    周りの見えない人に思える

    +9

    -1

  • 449. 匿名 2020/06/26(金) 11:15:58 

    同じバス停の1つ上の男の子が担任と合わなくて転園するんだけど、転園ってけっこうあるもんなの?

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2020/06/26(金) 11:17:20 

    >>87
    たぶんそういうのも見抜かれてると思う
    人前でだけ優しく注意してるのか家でもそうなのかって分かるよ
    私は幼稚園の先生じゃないけどなんとなく分かるから、幼稚園で普段の様子見てる先生なら分かるでしょ
    言葉遣いとかに出るよね

    +6

    -1

  • 451. 匿名 2020/06/26(金) 11:18:36 

    >>1
    発達なんじゃないの?
    そういう子って周りと違うし健常者だと思って入園してるけど先生もイライラするし年中年長になったら顕著だよ
    主さんみたいにめちゃくちゃダメ出しされる子は発達だった

    +3

    -14

  • 452. 匿名 2020/06/26(金) 11:19:55 

    >>121
    >>1を読んだだけだと主にわざわざ電話してダメ出ししてくるのかと思ったけどそうじゃないんだね。
    入園したての子について毎日アレコレ細かいことまで質問するから答えただけなのに「ダメ出しばかり」ってもはや当たり屋じゃないかと思うんだけど
    一生懸命な先生っぽいのになんか気の毒

    +22

    -1

  • 453. 匿名 2020/06/26(金) 11:20:40 

    >>403
    なんかおかしいなぁって思ってた先生が翌年辞めてた時は失礼ながらほっとしました。

    +7

    -1

  • 454. 匿名 2020/06/26(金) 11:22:08 

    >>451
    ダメ出しされてるわけじゃなくて主が質問してくるから答えてるだけみたいだよ
    >>94に、連絡帳にも何も書かれないって書いてあるから問題ないってことでしょ

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2020/06/26(金) 11:22:11 

    >>30
    園に期待って何を?
    あなたの子供でしょう 
    あなたみたいに小学校や幼稚園が子供育てると思ってる人いるよね

    +14

    -2

  • 456. 匿名 2020/06/26(金) 11:22:56 

    年少さんこそベテランの先生が見るべきだと思うんだけど年少さんは若い先生というか新任が見る幼稚園はどう思いますか?必ずベテランの先生と2人付いてやるみたいだけど、、

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2020/06/26(金) 11:23:12 

    >>451
    分かるけど面接等して入園許可出したのも園なんだからある程度のフォローはしてほしい。もちろん親子も頑張りましょう。

    +10

    -1

  • 458. 匿名 2020/06/26(金) 11:24:05 

    >>94に書いてあることを>>1に書いておいて欲しい
    聞かれなければ特に何もないなら、ダメ出しする先生じゃなくない?
    色々聞いてくるから細かいこと答えてるだけでしょ

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2020/06/26(金) 11:24:51 

    なかなか慣れなくて身動きとれない隅で泣いてるタイプの子なのか、元気にあれこれ発言出来るけど動きまくってあちこち触りまくって走り回って手に負えないのか、幼稚園の先生としては
    どっちがやりにくいんだろう、、、?

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2020/06/26(金) 11:25:14 

    >>455
    園に期待して、橋の持ち方やトイトレまで園任せの親が多いらしいよ
    園に過剰に期待するのはモンペ予備軍だと思う

    +10

    -2

  • 461. 匿名 2020/06/26(金) 11:25:41 

    >>61
    曲解が過ぎる

    +5

    -2

  • 462. 匿名 2020/06/26(金) 11:30:12 

    >>85
    うち小1だけどまだクラス全員覚えられないわよ
    年長や年中で注意されるレベルじゃない?
    園長先生や他のママにも聞いてみてよ

    +4

    -4

  • 463. 匿名 2020/06/26(金) 11:30:42 

    >>94に主は特に園から言われたことはないと書いている
    主が質問に行くと>>85のような事を言われる
    入園してまだ1ヶ月

    主が細かく質問しすぎなんじゃないかな?
    質問に答えただけなら「ダメ出し」ではないと思う
    何も言われないなら問題ないと思っておけばいいよ

    +12

    -0

  • 464. 匿名 2020/06/26(金) 11:31:48 

    >>459
    どっちも別の意味で大変でしょ笑
    比較はできないと思う

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2020/06/26(金) 11:32:45 

    >>447
    そうなんだ、、、お子さんがそういうのあんまり気にしないタイプなら大丈夫だと思うけども。ちなみにその園て人気あるの?

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2020/06/26(金) 11:35:05 

    >>459
    私の感じた感想からすると園によってなのかわからないけどあれこれ触りまくって出したり
    落ち着きない感じの子への方が先生の声がけが厳しかった?感じする。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2020/06/26(金) 11:35:51 

    >>87
    私も外では優しく注意する!虐待と勘違いされたら嫌だからね

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2020/06/26(金) 11:39:18 

    >>202
    全体的に経験不足なお子さんとかスマホに子育てさせているようなご家庭は私も声かけさせてもらうことありますよ。おもちゃで遊べず点々としていたり食事も全て食べさせてもらわないと口にできなかったりしますから…

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2020/06/26(金) 11:45:32 

    >>359
    先生に対策してもらうのもひとつだし、
    息子さんには叩かれたらやめてという、逃げる、やり返す、お友達と手を組む、運動やお遊戯で一目置かれるとか、いっそ神頼みとか
    やられっぱなしでかまわないと思わせないでやってほしい
    自分を大切に
    息子さんに合う良いお友達が出来るといいね
    荒波に揉まれて辛いだろうけどうまく波に乗れるように
    頑張ってね

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2020/06/26(金) 11:51:39 

    >>1
    我が子は先生にそういう態度されてがっかりしてましたが、発達障害ありでした
    先生、遠回しに保育に支障が出てる事を言いたいのかも?違ったらすいませんが

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/06/26(金) 12:01:01 

    >>465
    本人はまだよく分かってないんだよね~

    年中くらいから色々分かり始めるのかな?

    旦那の母校だし、学区からは1番多く行く園なんだよね。

    厳しいとは聞いてたけど、厳しいの意味が違うと言うか。

    転園も考えてるけど、別に子供が嫌がってるわけじゃないから悩むところ。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2020/06/26(金) 12:08:52 

    >>383
    めっちゃ疲れてるやんww

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2020/06/26(金) 12:15:36 

    主的には何気なく今日はどうでしたかと様子聞いたのに毎回褒める要素なく悪いところを言ってくるから主は落ち込んでるんだと思ったよ。どちらも悪くないと思うし、先生から言ってくるんじゃないのならば主はあえて様子を聞かない方がいいかもね。面談の時に色々言われるかもだけど・・。

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2020/06/26(金) 12:15:45 

    >>471
    そうかぁ、、、教えてくれてありがとう。でも、お母さんがお子さんを大事に気遣ってあげて守っているのが分かりますから。きっとお子さんに何かあってもお母さんが気づいてあげられる方だと思いますからお子さんは大丈夫だと思います。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2020/06/26(金) 12:18:56 

    >>460
    保育園は特にだよねぇ。

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2020/06/26(金) 12:20:29 

    1のコメントしか読んでない人は「主です」でトピ内検索してトピ主のコメント全部読むことをオススメする。
    だいぶ意味が変わってくるから。

    +11

    -1

  • 477. 匿名 2020/06/26(金) 12:30:30 

    >>474
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2020/06/26(金) 12:35:56 

    >>14
    具体的な内容がわからないからなんともだけど、そういう園って園長自体がまともじゃないケースも多いよね。

    私の息子も、前に通ってた園は毎回先生に「〇〇君は今日△△できませんでした」ばっかりの報告。

    園の不備で子供が怪我をした時も、怪我について何も言われないから園長に言ったら言い訳ばかりで一切謝罪もなかった。

    今別の園に転園したら、「今日〇〇君は△△できましたよ〜」と、プラスなことをたくさん褒めてくれることばかりで、やっぱり園によって全然違うんだなって思ったよ。

    先生個人の問題もあるだろうけど、園全体がそういう変な雰囲気のところだといやだよね。

    +10

    -1

  • 479. 匿名 2020/06/26(金) 12:37:43 

    >>1
    こういう
    内容がちゃんと書かれてない相談系のトピって
    創作かなって思っちゃうよ

    よろしければ具体的に何をどう言われたのか書いてくださいね

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2020/06/26(金) 12:46:17 

    >>1
    私いわゆる学校の先生ではないけど子供を指導する立場の者です
    それは先生がアレな場合もあるけど、大概はよっぽどあなたのお子さんが問題あるんだと思います。
    多少のことはこちらも我慢しますし、私の場合はかなり大目に見てます。
    言うってよっぽどです。

    +7

    -2

  • 481. 匿名 2020/06/26(金) 12:48:59 

    >>456
    珍しいなとは思います。
    年少と年長は、中堅以上の先生がする印象があります。
    うちの園、どうしても人手不足で、新任の先生にやらせたことがありますが、二人のうち一人は二学期で急に辞めてしまい、超ベテランの先生が担任になりました。
    子供達は、あれ?と思ったようですが、特に問題はありませんでした。

    通わせている子や卒園児のママさんに、詳しく話を聞いてみた方が良いと思います。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2020/06/26(金) 12:49:45 

    主が細かく聞くから先生も「なんか言わなきゃ」って絞り出した結果がこれなんじゃね?と思った。

    普通は問題行動があれば先生から言ってくるでしょ。聞かれるまで言われないならダメ出しとは言わないと思う。気にしないでいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2020/06/26(金) 12:51:31 

    >>1
    園長室呼び出し常連の子は何人か知ってるけど
    成長とともに落ち着いた子は親が常識人だったし
    逆に酷いままのモンペ一家もいた

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2020/06/26(金) 12:52:58 

    >>39

    ジョークですよ

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2020/06/26(金) 13:02:54 

    >>33

    年少さん、今年はコロナあったしまだ幼稚園に慣れてないからじゃない?
    うち年長の息子いるけど、やっぱり家でも外出先でも漏らさなかったのに
    入園して1ヶ月半くらい、しょっちゅうおもらししてたなー
    うちは早生まれでよく泣いたりもしてたから、先生に「ほんといつもお手数かけてすみません!」て
    よく謝ってたよ。
    他で漏らさないなら、幼稚園に慣れれば自然としなくなるよ!


    +2

    -0

  • 486. 匿名 2020/06/26(金) 13:05:29 

    >>26
    ウチの園にいる超ベテランお局的な先生がそう。
    ダメなところをただ述べるだけの先生。
    褒めることはまずしない。園児からも怖いと常に言われてる。お母さんたちからは姑みたいだよねとよく言われてる。
    年中の時その先生だったんだけど、鼻で笑いながら、◯◯くんほんっーーとうに用意遅くて家でどんな風に教えてるんですか?ww
    みたな風に言われて、家でも色々工夫してるんですが、そうですね、ちょっと遅いかもしれません。でも親子で色々工夫してるところなんで頑張ってます。と言ったら、wwそうですか。 で終わり。
    他のママさんは、◯◯ちゃん、◯◯くんはクラスでいちばんこういうところがよくない。出来てない。とかそういう言い方をされたらしい。
    しかも最悪なのがその先生が園児、保護者の悩み相談係。その上の運営してる身内たちは身内経営あるあるの傲慢な人達で話しても全然響かず無駄らしい。
    ママ友が全然居ない私は、上の人達もダメダメだと知ったのは最近なので年長の今さら転園できない、、。
    一歳になる次男は絶対ここには入れない。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2020/06/26(金) 13:08:13 

    >>300
    はっきり保護者に言ってる先生も、最初からじゃないと思うよ。
    色んなクレームとか理不尽なこと経験して強くならないとやっていけないからそうなっていったんだと思うよ。
    うちの園ではまだ保護者の質は良いけど、このトピ見てたら子供の保育頼んでるだけなのに、自分のケア(褒めて欲しいとか)も期待してる保護者いてなんでそんなお客様精神なんだろうとビックリするよ。

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2020/06/26(金) 13:09:56 

    >>1
    >>85
    年少さんあるあるくらいしか言うことないけど聞かれたから答えているって感じかなぁ。
    別に責めてるわけでもなく、今はこんな感じですって事実報告に見える。
    実際言われると違うのかな。
    お子さん頑張っているんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2020/06/26(金) 13:13:01 

    >>19
    うちもそれ。
    バス送迎の人は特に何も言われない人たちばかりなのに、
    直接送迎の親にはしょっちゅう『お母さん、ちょっといいですか?』って。

    もうだんだん『おかぁ・・・』って呼ばれた瞬間にまた何か言われるのかとゲンナリしてたわ。

    最初はそんなにうちの子問題児なのか・・・って落ち込んでたけど、
    ママさんの知り合い増えてきたら他の人も同じような状況だった。

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2020/06/26(金) 13:13:58 

    幼稚園変えればいい。
    幼稚園は教育方針にバラつきがある。

    私は嫌でも小学校に入ったら集団行動がはじまるから思いっきり遊べる園を選んだ。木登り泥遊び。ちょっと小山になってる元は芝生だったけどもう芝生は名残で雑草がはえてる所をコロコロと下りる。お風呂はいったら毎日だいたい謎の草が出てくる。

    普通の園に行った人からみれば野生児だろう… お勉強系に行った幼稚園の人から見れば小学校で一緒になるのが嫌だろう。

    やっぱり親も園を選ぶから教育方針の違いって大きいよ。

    ちなみに思いっきり遊んだからマイペースに育って小学校で1年生のときは苦労してた。3学期から慣れた。
    自由に伸び伸び園は入学当初は苦労する。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2020/06/26(金) 13:19:03 

    いるよねー。
    最近、うちの子どうですかー?って聞くと、ダメ出しばかりしてくる先生。
    担任の先生はそういう先生だったけど、副担任の先生はいいところを見つけて教えてくれるから、副担任の先生としか話さなかった記憶。
    メンタルの調子がいい時に、担任に息子のできなかったところを聞いて、それに対して先生がどう指導してるのかを聞いて、家ではこうしてるとか話し合ってた。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2020/06/26(金) 13:23:03 

    >>449
    よく聞く事はないけどたまには聞きますよ。幼稚園は特に園によって方針が違いますからねぇ、、、。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2020/06/26(金) 13:30:41 

    うちの子の年中の担任もそうだった 毎日嬉しそうにうちの子のやったことを伝えてくる 自分の思う枠におさまってないと許せないみたい 年少も年長も(他の担任のときは)そういうことなかったから 相性が悪いんだろうね 園長先生とかに相談しようと思ったけどもっと意地悪されたらと思うとできなかったな 10年たったけどいまだに許せない

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2020/06/26(金) 13:37:05 

    >>491
    私も同じ感じだった!
    やっぱり親も先生も人間だから相性もあるだろうけど、
    必ずしも先生も人格者じゃないから、こちらの状態に合わせて対応するしかないよね。

    うちは年少初めての担任が新人の先生で、ネットか本から引用してきたかのようなダメ出し多かったわ。
    まるでうちの子が発達障害かのような言われ方して、できてる所や良い所は何も教えてもらえなかったから、
    私も初めてで何も分からないからそんなにひどいのかと落ち込んでた。

    でも他の親御さんたちと話すようになったら、みんな同じような言われ方してて評判悪かった。
    新人さんだから親との円滑なやり取りが分からなかったんだろうけど、こちらも初めてだったし・・・

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2020/06/26(金) 13:57:40 

    >>50
    3人目でこの前初めてひっくり返りました〜😳
    1番上のお兄ちゃんはイヤイヤの時は汚れないように地面にギリギリまで体勢低くして泣いてたなぁ〜

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2020/06/26(金) 14:10:35 

    >>1
    お母さんが言いやすい雰囲気の場合もあるかも?私は引越しで二つの園に居て兄妹いたけど一度もダメ出しも無いし褒められることもなかった。先生と話し込むとか一切なかった。どの担任も家庭訪問も面談もあまりに何も言われないから「何かありますか?」ってこちらから聞いても「特にないですよ?」でめっちゃ短い。
    息子は戦いごっこしてたし家で妹虐めるから他の子に意地悪迷惑かけてないかなとか不安で聞いてたけど一度も先生に何も言われてないから私が怖くて言えないのかとさえ悩んだ。笑
    ママ友も別に居ないし先生からしたら敵に回しても怖くないはずなのに。
    私自身が人から文句言われたことなくて強く見られるから言いにくいor園側がトラブルになりたくないから子供の悪いところや苦情隠してるのかなって思ってた。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2020/06/26(金) 14:22:48 

    >>496
    何だろう、ママ友いそうかどうかが関係あるのかなって私は思うけど。
    私も見た目キツそうに見られるし、高身長でいつもキチッとした服着てたけど、
    呼び出しやダメ出し多かったよ・・・いつも単独行動で早く来て早く帰ってからかな。
    色々文句を言いふらされる可能性が低いからとかあるのかなって。

    受け答えはかなりハッキリしつつも、嫌な顔もせず先生の話を聞いて復唱してたから、
    もしかしたら教育熱心に思われた可能性もあるけど。(実際はそこまでこだわりない)

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2020/06/26(金) 14:54:47 

    私はそもそも先生に話しかけるのが苦手だからほぼ挨拶だけでささっと帰っちゃうな。たまに先生からお友達もできて楽しく遊んでましたよ、とか教えてもらうけど。「今日どうだった?」て聞いて子供が「楽しかった!」て言えばそれで満足。何か問題あれば先生から電話なり声かけられるなりするだろうな、くらい。
    あまり詳しく聞いちゃうと他の子と比べちゃったりして心配にもなるしね。こちらから詳しく聞くのは個人懇談の時くらいでいいかな。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2020/06/26(金) 15:49:26 

    >>16
    仮にそうだとしても、ダメ出ししかしない先生って、子供に対しても同じ対応してることが多いよね。

    子供たちにもできない時だけ愚痴愚痴言って、できても褒めるってことしないんだろうなって思う。

    新人の粗探しして嫌味ばかり言ってくるお局みたいな。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2020/06/26(金) 16:45:40 

    >>452
    主です。
    先生も忙しいので毎日細かくは聞いていません。
    バス通園なので、週に一度くらい帰りに迎えに行った時に「ご迷惑おかけしてませんか?」と様子を聞いています。
    必要なことは先生のほうから言ってくるだろうし、こちらからは様子を伺うのはやめようかなと思っています。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。