ガールズちゃんねる

日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因 テレワークが進展しない訳を探ると見えてきた

202コメント2020/06/27(土) 12:46

  • 1. 匿名 2020/06/23(火) 18:54:24 



    日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因 | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因 | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    テレワーク(在宅勤務)は、騒がれたわりには普及していません。日本の組織での仕事の進め方が、それに合わないからです。成果主義になっていませんし、事務処理やデータ処理が、ITに対応していません。これらが、日本の低生産性の根本原因です。日本の生産性は、OECD諸国の中で最下位グループです。


    1つは、勤務の評価が成果主義になっているかどうかです。日本企業では、多くの場合に、そうではなく、勤務時間よって評価をするのが一般的です。

    このような組織では、オフィスに「いる」ことが最重要だということになります。「在宅勤務では、従業員が管理者の目に届かないところにいるため、勤務の管理が難しい。だから、在宅勤務を認めない」ということになるのです。

    第2は、日本の組織における事務処理やデータ処理が、IT(1980年代以降に発達した情報通信技術)に対応したものになっていないことです。

    PCやインターネットを導入しても、クラウドの利用には消極的で、自社のサーバによって企業内LAN(Local Area Network:社内ネットワーク)を構築しています。

    このため、在宅勤務をするためには、VPN(Virtual Private Network)を経由せざるをえず、ハッカー攻撃に脆弱な仕組みになっています。

    それどころではありません。多くの企業は、いまだに「紙」中心の事務処理を行っており、デジタルデータへの移行が進んでいません。多くの企業が、コピー機とファックスに頼っており、メールとPDFで事務処理を行うようになっていません。これでは、リモートワークなど、望むべくもありません。

    また、ハンコ文化から脱却できておらず、在宅勤務になっても、契約書や官庁に提出する書類に印鑑を押すだけのために出社しなければならない場合が多いといわれます。

    紙中心主義もハンコ主義も、企業の内部であれば改革ができますが、社外との関係において続けざるをえない場合が多いのです。

    +144

    -6

  • 2. 匿名 2020/06/23(火) 18:55:55 

    この国は老害が跋扈してる

    +476

    -5

  • 3. 匿名 2020/06/23(火) 18:56:18 

    家でもちゃんとやるから、家でできる仕事は家でさせてくれ
    ストレスが全然違うんだよ!

    +428

    -4

  • 4. 匿名 2020/06/23(火) 18:56:22 

    みんなが収入得られる日本は良い国

    +20

    -31

  • 5. 匿名 2020/06/23(火) 18:56:59 

    ニート大国 日本

    +55

    -6

  • 6. 匿名 2020/06/23(火) 18:57:08 

    韓国にさえ負けてる国になってしまったのか

    +192

    -14

  • 7. 匿名 2020/06/23(火) 18:57:14 

    給料が低いからだよ

    +255

    -5

  • 8. 匿名 2020/06/23(火) 18:57:20 

    ハンコ文化はようやく見直されそうだね!!その方が絶対いいと思う
    政府、はんこ廃止や電子化答申へ コロナ対策で規制改革会議:東京新聞 TOKYO Web
    政府、はんこ廃止や電子化答申へ コロナ対策で規制改革会議:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    政府は22日、規制改革推進会議の会合を開き、新型コロナウイルス感染防止のためにテレワーク導入が拡大していることも踏まえ、民間企業同士の...


    +233

    -3

  • 9. 匿名 2020/06/23(火) 18:58:01 

    都内のマンションの間取りじゃワークスペースがないんだわ

    +164

    -2

  • 10. 匿名 2020/06/23(火) 18:58:01 

    >>4
    みんな?そうかな?

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/23(火) 18:58:16 

    >在宅勤務をするためには、VPN(Virtual Private Network)を経由せざるをえず、ハッカー攻撃に脆弱な仕組みになっています。

    理由のほとんどがこれだと思う。
    社外秘の資料とか顧客情報とかの漏洩が懸念される。

    +286

    -2

  • 12. 匿名 2020/06/23(火) 18:58:22 

    日本は実力主義じゃないからね
    高学歴でもアホで使えない奴が多いし

    +180

    -23

  • 13. 匿名 2020/06/23(火) 18:58:58 

    昭和引きずった老害一掃すればまた違うだろうにね

    +202

    -6

  • 14. 匿名 2020/06/23(火) 18:59:08 

    決められた仕事終わったら帰っていいシステムにならないかな。
    忙しい日は残業するけど、暇な日は半休とかしたい。

    +383

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/23(火) 18:59:10 

    残業嫌いで効率よく進めようと改革しようとしたら怒られて自分だけそうしたら周りの2倍売り上げて苦情もなく貢献してるつもりが、残業してない、年次有給休暇取りすぎと評価下げられてやめて外資に転職しましたよ。

    +305

    -1

  • 16. 匿名 2020/06/23(火) 18:59:24 

    >>10
    たいしたスキル無くてもこんなに稼げるのは日本だけだよ
    海外では使い物にならない…

    +140

    -9

  • 17. 匿名 2020/06/23(火) 18:59:25 

    でもスパコン1位だね

    +31

    -4

  • 18. 匿名 2020/06/23(火) 18:59:27 

    韓国が勝っていますね

    +10

    -9

  • 19. 匿名 2020/06/23(火) 18:59:49 

    弊社はもうテレワークも終わり何事もなかったように全員出社して朝礼してダラダラ残業してハンコと紙の世界に戻ってる
    申し訳程度にデスクの席を隔てるシールドだけがコロナが夢でなかった事を語っている
    結局コロナでも日本の労働環境なんて変わらないのか、それともウチの会社だけか

    +229

    -2

  • 20. 匿名 2020/06/23(火) 19:00:56 

    日本人は効率悪いバカばかりだから。
    所詮ビジネスだから効率良く売り上げてなんぼというドライな感覚が無い。
    ビジネスに日本的な湿った感覚を持ち込み過ぎなんだよ。

    +209

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/23(火) 19:01:06 

    優秀な人は中国や欧米の待遇良い国に行ってしまうからね

    +84

    -3

  • 22. 匿名 2020/06/23(火) 19:01:06 

    うちの会社の50代社員の方々、男女問わずテレワーク反対派の人が多いです。家にいるのではなく会社に来て皆とワイワイ働きたいんだ!だそうです。そうですか…。

    +209

    -7

  • 23. 匿名 2020/06/23(火) 19:01:10 

    >>15
    わかる。
    無駄な時間と労力を削るために、手作業でやってたことをシステム化したら睨まれた。

    +162

    -1

  • 24. 匿名 2020/06/23(火) 19:01:22 

    >>4
    嫌味w

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2020/06/23(火) 19:01:56 

    日本は技術が遅れてるってんで、戦後から先人が頑張ってきたのは分かるけど、そろそろ働き方も変えていこうよ。

    残業してるのが偉いのか?
    残業代の為とか言うけど、そもそも馬鹿みたいに残業しないと生活できない給料の安さが問題だろ。会社が全部吸い上げてるやん。

    それに残業しててもまともに仕事してない人けっこういるし。

    +240

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/23(火) 19:02:01 

    60歳近い父親でもテレワークのままだけどそんなに普通に戻ってるの
    テレワークできない仕事だからではなくて

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2020/06/23(火) 19:02:13 

    >>15
    日本企業あるあるだね
    若い人はそうでもないんだけど、結局バブル世代以上が90年代みたいな仕事観を引きづってるから何も変わらない

    +170

    -1

  • 28. 匿名 2020/06/23(火) 19:03:10 

    中抜きを仕事としている企業が多くあるので、どうしたって生産性の天井が低いというのもある。

    +59

    -1

  • 29. 匿名 2020/06/23(火) 19:03:40 

    テレワークが普及したら人間関係で悩んで辞めていく人も減るだろうな。

    +160

    -3

  • 30. 匿名 2020/06/23(火) 19:03:52 

    俺の若いころは24時間365日働いていたっていうアホが我が社にもいるからなあ。
    そういう人に限ってその人の同期に聞くと喫茶店でサボってた、家事は奥さんに丸投げ、キャバクラや居酒屋で夜中まで過ごしてたって情報がぽろぽろ。バカみたい。

    +146

    -3

  • 31. 匿名 2020/06/23(火) 19:04:13 

    >>25
    少子化とか家庭不和とかも長時間残業と無縁ではないわ
    長時間労働がどれだけこの国の幸せを奪っているか

    +116

    -1

  • 32. 匿名 2020/06/23(火) 19:04:36 

    飲み会の一本締めとかそうじゃん。私達日本人は形が好きなんだよ。

    +38

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/23(火) 19:04:48 

    >>8
    民間は30年後とかだよ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/23(火) 19:04:51 

    退職が近づいてる世代の人って、1日でも多く残された会社員生活を満喫したいのか、在宅嫌がるんだよな…。20~40代の働き盛り世代は忙しい最中でも調整して在宅するけど、50後半の人達は頑なに在宅しない。私も50代後半になれば会社に愛着でてくるのかな。

    +84

    -3

  • 35. 匿名 2020/06/23(火) 19:05:40 

    欧米は年功序列システムじゃないからね
    使えない年寄りは切られるよ

    +74

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/23(火) 19:08:33 

    >>22
    その世代の人たちって会社以外のコミュニティがないし趣味もゴルフと飲みくらいとか、今まで不在にしてたから家庭でも異物扱いとかで会社しか居場所がないんだよね
    ある意味可哀そうでもあるんだけど、その価値観に巻き込まれたらたまらない

    +113

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/23(火) 19:09:09 

    みんなが残業代稼ぐ為にわざと仕事ゆっくりやってて一人だけ早く終わらすというのができないんだって言ってた人いた
    チームワークとか協調性が悪いほうに傾いてる

    +84

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/23(火) 19:09:21 

    >>2
    早く居なくなればリモート化進むのにね

    +25

    -5

  • 39. 匿名 2020/06/23(火) 19:10:56 

    あーうちの会社だわ
    ハンコと稟議書が大好き。申請書も紙だし、規則の改訂なんかで直すたびにハンコ欄が増えてくんだよね

    +51

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/23(火) 19:11:15 

    会社の部長や役員あたりの40代50代が紙文化が好きでIT化の壁になってるイメージ。

    +26

    -2

  • 41. 匿名 2020/06/23(火) 19:11:27 

    >>1
    根本的は日本は製造の国だからです。
    金融とかだと契約金額で優劣が評価できるけど、製造は会社に行かないと作れないからね。

    +65

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/23(火) 19:11:28 

    他の部署が残業してるからこっちも残業するとかバカかと思うわ。

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2020/06/23(火) 19:11:44 

    >>22
    じゃああんたらだけでやってくれやと思ってしまう。
    そこまでして出社したい理由がわからんよね、、

    +84

    -4

  • 44. 匿名 2020/06/23(火) 19:12:44 

    大手はわりとテレワークすすんでない
    システムの問題なのかな頭良くないから分からないけどなんでなんだろう

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2020/06/23(火) 19:13:01 

    >>17
    スパコンが一位でも一般の人のPCスキルの低さはホントに酷いと思う
    ウチの上司(50代)なんていいお給料もらってるのに未だにブラインドタッチすらできないし、大学生がPC持ってなかったりwifi環境すら家にないとか

    +73

    -2

  • 46. 匿名 2020/06/23(火) 19:16:56 

    年寄りが若者に席を譲らないとか?

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2020/06/23(火) 19:17:00 

    座ってできることを立たせてやる
    やる必要性のないことをやらないよりしっかりやることに重きを置く
    成果や能力よりもその人のやる気や姿勢

    アメリカと真逆

    +64

    -1

  • 48. 匿名 2020/06/23(火) 19:17:06 

    >>11
    こういうシステム作ってる大きい会社でも在宅勤務の利用者が増えて容量が足りなくなってたりする。
    大企業でこれだから日本はIT分野は遅れすぎてる。

    +71

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/23(火) 19:17:22 

    また日本下げか。
    製造は世界でも日本の生産性はトップなんだよ。
    足を引っ張ってるのはサービス業。

    +8

    -15

  • 50. 匿名 2020/06/23(火) 19:17:44 

    税務署が領収証を紙媒体でとっとけって言ってる限りは無理だねぇ

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/23(火) 19:17:49 

    スパコンでは世界一なのにね

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/23(火) 19:18:10 

    >>18
    韓国中国台湾辺りってラッキーだったのは、社会や産業が発展する時期(2000年以降)とIT革命が上手く重なったことだと思う
    日本は成長のピークが90年くらいまでだから社会が成熟して出来上がったあとでIT革命の激変を上手く受け入れられなかった
    民族の優劣とか文化論よりもこの辺のタイムラグが凄く大きいと思う

    +67

    -1

  • 53. 匿名 2020/06/23(火) 19:20:07 

    >>45
    大学生は授業のレポートやら卒論があるから最低限Word、Excel、PowerPointは使える子多いし、最近の若い子は就活のためにoffice系の資格取ってくる子多いし、何より教えれば飲み込み早いよ
    問題はジジイどもなんだよなあ。教えたことは一回で覚えろとか言うわりに半年教えても会社の経理システム勤怠システムを理解してくれない・・・・

    +53

    -3

  • 54. 匿名 2020/06/23(火) 19:20:43 

    効率が悪いのはホワイトカラーとサービス業。
    官僚見てもわかるけど、高学歴の効率がとにかく悪いんだよ。

    +43

    -3

  • 55. 匿名 2020/06/23(火) 19:24:02 

    >>2
    70オーバーの役員とか老害以外何者でもない。
    一掃すればいいのに。

    +97

    -1

  • 56. 匿名 2020/06/23(火) 19:25:18 

    テレワークだと職場恋愛のチャンスがへりそう。

    +1

    -4

  • 57. 匿名 2020/06/23(火) 19:25:40 

    ITで出遅れたせいで無駄が多い部分は確かに有ると思うけど、日本の生産性というかGDPが馬鹿みたいに低いのは、賃金がやたらと低いせいだよ

    下流の派遣IT土方とか介護士や保育士とかのソルジャーは、サビ残三昧で事務員とさして変わらない給与だったりするし

    戦後からそういう戦術で発展してきた国だし、インフレバブル崩壊のトラウマが有るしで、日本の企業の経営者はそうそう給料上げられない!って風潮になってるんだよね
    コロナ前までの景気の底上げで内部留保だけはとんでもなく膨らんだんだから、儲かってない訳じゃないのに

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/23(火) 19:25:45 

    コロナ騒動で安倍政権が躍起になって進めたがってた観光立国とやらの脆弱性が解ったよね
    ここ5年くらいで私の住んでる田舎の観光地にも中国とかからのお客さん急に来始めて、地元もそれに便乗して観光で食っていこうみたいな雰囲気になってたけど勿論今閑古鳥
    観光なんて所詮は水物で観光依存はホントに危険だと思う(カジノとかを含めて)
    もっと堅実な産業を育成しないとホント未来ないよこの国

    +43

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/23(火) 19:26:27 

    わかる、紙を印刷して、ハンコして上司に回す
    データ化しろよ、大手のくせに!!!

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/23(火) 19:27:22 

    つーかテレワークより年功序列で
    本人の能力関係なく年齢で昇進するのが一番の害悪でしょ

    なんであんなに無能な上司って居るのかねってくらい
    必ず仕事のじゃまにしかならない上司の話ばかり聞くわ
    ホントああいうの何とかすべき

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/23(火) 19:27:36 

    テレワークが進まない理由は、住宅事情もある。
    核家族化が進み、狭い国土にマンションが立ち並び、狭い一戸に家族3人〜4人。
    全員が快適にテレワーク可能な世帯はあまりないんじゃない?
    みんな無理やりひしめきあってテレワーク。
    それじゃ進まないよ。

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2020/06/23(火) 19:28:17 

    >>58
    農業や畜産の一次産業で、生産物をブランディングしたり機械化したり、色々な産業と絡めて町おこししたりして頑張り出した若者も多いし、その辺を応援してあげて欲しい
    何だかんだ食料自給率って大事だもん

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/23(火) 19:28:48 

    >>13
    ガキの浅知恵

    +8

    -7

  • 64. 匿名 2020/06/23(火) 19:36:34 

    >>2
    はやく安楽死合法化して存在価値のない老害片っ端から殺らなきゃダメだよね

    +1

    -15

  • 65. 匿名 2020/06/23(火) 19:36:54 

    課長以上の人は歳行ってても社会全体の流れや会社からの要請で、テレワークめちゃ推奨してる。係長クラスや役職なしの50代の人達が全くと言っていいほどテレワしない。人の話に全部首突っ込んでくるくらい1日中暇そうにしてるのに、何故だよ?!なので私はテレワークして、そういった方々から距離置いてます。

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/23(火) 19:39:04 

    そもそもオフィスがあるから出社前提で何事も設計しちゃうよね

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/23(火) 19:40:23 

    >>13
    でもその世代が働き盛りの時には日本の経済(GDP2位)は維持されてたんだから、そこまで言わなくても、、、

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2020/06/23(火) 19:40:32 

    >>61
    4月中ネットが異常に遅くて仕事にならなかった
    この国は通信網も遅れてるのかな
    技術力がもはや怪しい

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/23(火) 19:45:07 

    >>2
    これまた難しい漢字だこと

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2020/06/23(火) 19:45:11 

    一人暮らしの高齢社員さんは絶対に在宅勤務したくないと言ってました。独身なのに、会社にでも行かないとマンションに1日中1人なんだよ?って言われて、何も言えませんでした…。1人で部屋にいると気が狂いそうになるみたいで、会社に来たら嫌なこともあるけど、それ以上に楽しいと。人との触れ合いが少なくなるのは確かにありますので、難しい問題ですね。そんな私は9割在宅勤務にして、月末&月初のみ出社するスタイルに変えました。めちゃくちゃ快適です。

    +57

    -1

  • 71. 匿名 2020/06/23(火) 19:45:46 

    >>59
    そういう社内向けのやりとりって、ずっと紙と印鑑のままだわ
    お客さんにアピール出来るものでもないから金かけたくないんだろうな

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/23(火) 19:48:58 

    >>2
    ばっこ ね

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/23(火) 19:49:31 

    日本は世界で最も成功した社会主義国と言われるぐらいだから

    よくも悪くもぼちぼちやっていけるから変わらない

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/23(火) 19:49:32 

    緊急事態解除されて総括部長から「顔を見る事が大事だからテレワークは週1程度にして」って朝礼で言われた。

    こんなんだから会社業績落ち込むんだと悲しくなった。

    +57

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/23(火) 19:49:55 

    子育て中の方は在宅勤務大変な方もいます。テレ会議中もお子さんが登場したりして、こちらは可愛いお子さんの登場に和むんですが、その方は「もうテレワーク限界です…会社に行きたいです」と画面の向こう側でげっそりしてました。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/23(火) 19:49:58 

    >>1
    労働生産性は付加価値を労働量で割ったもの。
    メディア等は労働量(労働人口、若しくは労働時間)ばかりに目を向けますが、付加価値には目を向けない。国家の付加価値とはGDPのことであり、インフレが続くだけで名目の付加価値は上昇する。当然一人当たりGDPも上昇して労働生産性は計算式上向上する。式は生産量ではなく付加価値額で計算するので必ずこうなる。
    企業で言えば同じ商品が100円で売れていたところ、今年は110円で同じ数売れると労働生産性も同時に上昇します。
    日本の労働生産性の低さは世界に類を見ない長期のデフレ経済が原因だと思われます。つまり購買力の不足であり需要の不足です。需要不足が原因である限り、効率化をして一人当たり、または時間当たりの作業量を増やしてもそれで売上げが増えなければ付加価値の総額は上昇しない。個人的には付加価値額をどう上げるかの方に目を向けるべきだと思う。政府が増税等で国民の購買力を奪っている場合ではない。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/23(火) 19:51:17 

    >>1
    うちもこれが理由で休校・休園の子ども達見ながらも真面目に在宅勤務してたのにボロクソ言われたわww
    そいつらは休業要請理由に在宅もしないで有給扱いで休んでたクセにwww

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/23(火) 19:51:26 

    >>35
    日本でそんなことしたら、両親どっちも会社クビで路頭に迷う子どもたちが爆誕する

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/23(火) 19:54:04 

    >>15
    めっちゃわかる!!
    私も子ども居るから残業できなくて定時間内で終わらせるように頑張ってたけど、残業しないでラクしてるって言われた!
    おまえらがチンタラしてる時にこっちは必死こいてやってんの!
    いつ休む事になるかわからないから迷惑かけないようにしてるんじゃん!!

    私は転職する時間もないからスルースキル身に付けたw

    +110

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/23(火) 19:54:51 

    >>64
    それは言い過ぎ。通報。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/23(火) 19:55:32 

    >>68
    分かります😭 うちの会社は急ピッチでテレワーク構築したからか?社内でも社外でもネット全般めちゃくちゃ重いです。とはいえ情報システム部門の方々も不眠不休で対応続けてるのを見ると不満は言えませんが、Skype等のチャットツール、メール、社内イントラが即フリーズするんで毎日毎日イライラとの戦いです…。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/23(火) 19:56:37 

    >>12
    高学歴で仕事もできる人は貴方が出会えないステージで活躍中。

    あなたの居る場所が就職に失敗した鈍臭い高学歴の集まる場所なだけ。

    +32

    -8

  • 83. 匿名 2020/06/23(火) 19:56:51 

    大手のIT企業勤務。
    今、テレワークで何も問題なく回ってるけど
    8月移行は徐々に出社体制に戻していくって。
    アホな事業部長が
    「早く元の仕事環境に戻したい。みんなで顔を見ながら
    仕事したい」ってゴリ押ししてる。

    最先端のIT企業でこれだよ。
    がるちゃんの大手信仰は間違ってる。

    +50

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/23(火) 20:00:51 

    >>12
    高学歴で仕事できない人もそりゃあいるけど、地頭が賢かったり、受験勉強を必死でやったというのはやっぱりかなり大きいよ

    +39

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/23(火) 20:01:05 

    >>8
    今年、子どもの幼稚園の役員決めがコロナの影響で集まらないから、対象者は委任状を出して先生がくじ引きして決めることになった。
    その委任状にサインして持たせたら、印鑑もお願いしますって返された。ハンコなんて逆に幼稚園児でも押せちゃうんだから、親の署名があれば要らなくない!?前に意見書出したんだけどな。

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/23(火) 20:02:25 

    >>32
    めっちゃわかる、すっごいハッとした
    形だけの「一生懸命そう」「たくさん働いてる」が評価されるんだよね

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/23(火) 20:02:50 

    >>83
    ホントそうですよね。有り得ないことだけど、本部長クラスが相当若手にならない限り無理な話です。皆で顔見合せて楽しく働こう!って考えが、ある年代から上の人達に染み付いてる…。
    座席って考えも無くして欲しいなぁ。完全フリーアドレス化して静かな席で黙々と働きたい…。

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/23(火) 20:05:43 

    >>57
    GDP低いのは日本の教育がそうだからじゃないのかな。
    無能な自分が感じるのは、IT土方にはなれる人は多いけど自分で何か新しいもの設計してみろって言われたってできないんだもんて人も多いと思う。
    日本の教育は実践が足りないから実践力をっていうけど、それだと作業できる人間は増えるけど生み出せる人間は一向に増えない。現状はとにかく知識の詰め込みであって、考える力や生み出す力を養う物ではない気がするけど実戦でプログラミングとか英語とか教えても、それじゃあいつまでも会社に属するソルジャーしか生まれない。
    介護や保育士、ブラックが辛いって言ったって、じゃあ何か新しいものを企画せよ開拓せよといわれたってやりたくてもそのやり方がわからないんだよ。
    日本の教育は、小器用なソルジャーしか生み出せない。
    そんな従順な労働者に高い賃金払うなんて無理では。

    +19

    -2

  • 89. 匿名 2020/06/23(火) 20:06:11 

    在宅のときは定時で終わってたのに、出勤始まってから少し残業してる。私は在宅の方が効率良かった

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/23(火) 20:07:41 

    >>2
    ついこの前、パソコンを触ったことがない爺さんがIT担当大臣になってたよね?
    私が勤めてた会社もパソコンを導入したのは早かったのに、20年近くいたけど全然IT化しなかった。
    その後働いた大企業もエンジニアがいるのにエクセルで私が作れるレベルの、しかも複雑で見にくい表で担当者が色々管理してた。
    その後も第三セクターで書類の山。基本アナログ。ちょこっと立ち寄ったベトナムの留学生の方がパソコンを使い慣れていた。
    その後働いた事務所も、パソコンは使いまくってだけどエクセルで同じデータをいくつもあちこち入力してモタモタやってたし、国経由の仕事だからと書類がアホみたいに沢山あった。
    老害大国日本、終わってんな。

    +43

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/23(火) 20:08:15 

    >>74
    全員に言えることと言えないことあるよ。
    上層部では従業員の縮小も含めて新しい働き方を模索してるよ。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/23(火) 20:12:27 

    >>22
    バブル・・・

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/23(火) 20:12:52 

    >>32
    飲み会の一本締め、本当は大嫌い。「何やっんだ自分?」と思いながら一本締めしてたよ。飲み会を開催してくれてる幹事の人もいるし、会社の飲み会に参加しなければならない時は超楽しい風を装って参加してた。今は会社主導では飲み会開催されないし、万一個人的なやつに誘われてもコロナを理由にいくらでも逃げられる(オンライン飲み以外は逃げ切れる)。

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2020/06/23(火) 20:12:55 

    テレワークでWEB会議するのが家に3人。
    音声出すなら意味ないし、聞こえたら情報漏洩になるし。。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/23(火) 20:13:03 

    >>25
    少しズレますが、
    マイペースに進めてキリのいいところまで終わらせたいと残業していく人が別部署に居るのですが、保育園のお迎えがある為絶対に残業できず時間内に終わらせなければいけないこちらの身としては、いい働き方だなあと思ってます。
    時間内に終わらせた方がお給料低い……

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2020/06/23(火) 20:13:13 

    >>9
    わたしチェストを机代わりにしてる(^.^;

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/23(火) 20:14:37 

    旦那40代はいわゆる大手だけど、みんなテレワークでやっていたのに
    社長が自粛あけに通常出社とお触れを出した。
    社長はもうご高齢。
    今まで旦那は朝早く出社して夜遅くに帰宅だったから
    睡眠時間も充分とれていなくていつも疲れている感じだし
    食事も夜は適当に済ましていたので
    在宅勤務になって、充分寝て、健康的な食事をしていたら
    顔色が良くなってきたのが見た目にも分かった。
    そうゆう人、きっと沢山いると思う。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/23(火) 20:15:08 

    >>22
    確かに50代以上の人が出社したがってるわ
    その世代が抜けないと変わらないのかなー(ため息)
    いまだにパソコンできない人もいるもんね

    +44

    -1

  • 99. 匿名 2020/06/23(火) 20:19:55 

    >>2

    ほんとこれに尽きる。

    若者はメールだけでいいのに、50オーバーの老害のためにメールを印刷して紙で渡すという謎。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2020/06/23(火) 20:24:40 

    前に見た「ロシアで働く」というドキュメンタリーを思い出した。
    ロシアの経営ガタガタ自動車会社をスウェーデン人の敏腕経営者が立て直す話、なんだけど…。

    生産性を上げようとしたら、労働者が「今までは出勤するだけで給料がもらえたのに!」「なぜ働かせようとする!」って不満たらたらだった。
    正直見ていて「なにこれ・・・」ってドン引きした。

    最後は当のスウェーデン人が会社を追い出されて、無能なロシア人幹部が成果を総取りしてたし。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2020/06/23(火) 20:25:04 

    >>91
    そこはまた別の話じゃない?
    出勤しなくてもいいのに出勤するのは時代錯誤。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2020/06/23(火) 20:27:15 

    営業事務なんだけど、ISOとやらで注文書やら印刷しないといけなくて、出勤したら在宅の時にやったやつ全部印刷して間違いないかチェックして、担当や上長に判子もらって…って半日はその処理で終わるわ。
    この紙ベースの仕事、なんとかならんのかね。

    +20

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/23(火) 20:30:37 

    >>15
    うちも有給休暇を100%消化したら、30%しか消化できてない人もいるんだから、ちょっと控えろみたいなこと言われた
    30%の人がもっと取れるようにテコ入れするのが上司だろ

    +117

    -2

  • 104. 匿名 2020/06/23(火) 20:38:17 

    >>44
    私も頭は良くないから想像なんだけど、大手ほど中間管理職が多いからかな?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/23(火) 20:38:56 

    >>101
    違うよ、急転換になんかなかなかできないから懸命に模索してると言ってるの。
    時代錯誤から脱却したくて、でも急にできない会社なんか腐るほどある。
    こういう、もやもやした発信しかできないときが、一番こわいもの。焦ったらだめ。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/23(火) 20:40:25 

    日本の場合家でサボりまくってることがわかってもクビきれないもんねえ。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/23(火) 20:42:34 

    >>98
    50代ってパソコン普及時代に必死になって慣れ親しんできた世代で、ちゃんと働いてきた人はめっちゃ使いこなしてるよ。
    いまの20代〜30代が知識不足でマニュアルどおりにしか動けない使えないイメージ。

    +21

    -3

  • 108. 匿名 2020/06/23(火) 20:44:49 

    コミュニケーション能力て必要なのかな
    要らなくなるのかな
    テレワークだけだと、不要になりそうだね
    そして、文章力と企画力、頭の良さが必要だね。
    笑ってごまかしてた人は、不要になる。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/23(火) 20:48:47 

    >>22
    いるいる。男が多い職場なんだけど、50代の派遣さん達が「男子とおしゃべりしたい」んだって。
    この人達全く仕事もしないしスキルないのに、上司が何となく派遣が必要ってだけで雇っちゃうんだよね。おじさん達もこの派遣さん達と話すのを楽しみにしてるし。

    しょーもない!

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/23(火) 20:50:36 

    >>108
    文章能力は絶対求められるよね。
    バカはすぐわかる。
    言葉次第で現場を混乱させたり、いやな思いをしたり

    言葉での指示が的確な人は、頼りにされてる。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/23(火) 20:50:53 

    サービス残業を4時間しなくちゃ会社の機嫌が悪くなるので、仕方なくそれに体力を合わせてダラダラみんな働いてるよね
    するとダラダラ働いてると余計に能率も悪くなり結果も出なくなる
    ところが定時終了にした会社は社員が生き生きしてサービス残業4時間やらされる会社より遥かに結果を残すらしいよ

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/23(火) 20:51:30 

    >>15
    だから日本は生産性が…って言われちゃうんだよね。
    派遣さんなんて、日中遊んだりおじさんとタバコ吸ったりして、5時から働いてる人いたけど「あの人忙しい」って評価。

    だいたい、会社にいてもテレワークよりサボってるような人もいっぱいいるんだけどね。席が壁際とかで。

    +58

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/23(火) 20:51:33 

    在宅も職場も効率同等なら良いのにさ、在宅の方が目に見える効率の良さを求められるの何でだろう?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/23(火) 20:51:57 

    >>6
    ムンジェインのおかげで韓国経済ブレーキだけど、あいつじゃなかったら一人辺りGDP抜かれてた
    ネトウヨちゃんはよく韓国バカにしてるけど、その韓国でさえちゃんと経済成長してる

    日本は紛争地域とかを除けば世界で唯一経済成長してない国
    バブルまでの貯金でやりくりしてる国

    +31

    -5

  • 115. 匿名 2020/06/23(火) 20:53:04 

    >>108
    必要だよ。笑ってごまかすのは出来なくなるけど、メールやチャットでも感じよくした方がいいと思う。お礼を忘れないとか基本的な事でいいんだけどね。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/23(火) 20:53:40 

    >>44
    人数多過ぎて全員にノートPC配れないとか、統率取りずづらいとかだと思う
    部分導入はしてるはず

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/23(火) 20:55:00 

    昔、派遣をずっとやってたことがあるんだけど、「ヒマだなー」って感じる会社が多かったよ。
    ひどい時は一日1時間も仕事なかったり。
    がるちゃんでもそういうトピたまに立つよね?正社員でも小さい会社だと仕事ないとか。

    人をうまく使えないで、なんとなく「女子が欲しい」とかで雇っちゃうのかな。
    その女子に男の仕事を分ければうまくいくこともあるのにね。

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/23(火) 20:57:11 

    まず、コピー機、プリンターを無くしてみてほしい

    あと、パソコンが生まれて要らないデータ集計や資料作成が増えたと思う
    無駄にできてしまうから

    そこが世界との差なんじゃないだろうか?

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/23(火) 20:57:41 

    日本人の傾向として文系思考だよね。
    もうちょっと数学とか教育したほうが考え方が変わると思う。
    長く会社にいた人がえらい、みたいな成果として会社に何を還元してるのかわからない風習がいかに馬鹿らしいか。
    一日中ネットして暇つぶししてる勤続30年の人は一気に偉くない人へ振れるし、客観的な立場とようやく合致するんじゃないか。

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/23(火) 20:58:48 

    >>107
    できない50代60代もまだまだ弊社にはいるんです…

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/23(火) 20:59:18 

    >>102
    分かります
    在宅勤務の間はPDFとメールで承認。そのメールもPDF化して保存。

    出勤できるようになったら、それらすべて出力して関係部署に回して押印してもらって、戻ってきたらファイリングして…

    出力とファイリング、押印で半日消えます

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/23(火) 21:01:36 

    >>108
    対人スキルが不要になることはないだろうけど、対人スキルに頼ってた人は真価が問われるだろうね

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/23(火) 21:04:05 

    >>108
    笑ってごまかす系のコミュ力は不要になりそうだけど、顔を見ない、すぐ声をかけられないっていう制約の中でどれだけ相手の意図を汲み取れるか、人巻き込んで動けるかっていう別次元のコミュ力は必要だと思う

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/23(火) 21:09:00 

    時代は令和なのに、昭和のバブル時代の老害どもの
    頭の中身が昭和止まり。
    そもそも学歴社会が日本を駄目にしている。
    成果主義国家になっていかないと日本はどんどん世界から
    遅れをとっていきます。
    使えない老害や仕事が出来ない老害は今すぐにクビにすべきだと思う

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/23(火) 21:12:03 

    コロナに限らず、台風や大雨にも関わらずはいつくばってでも出社するのが美徳とか訳の分からん事をして駅で無駄に行列を作って疲労困憊で昼過ぎや夕方にようやく会社にたどり着いてそこから生産性の高い仕事ができるわけない。
    こういう時はテレワークできる業種の人間はテレワークして、復旧や医療関係などの必要な業種の人々の邪魔をしないようにした方がよっぽど生産性が高いと思う。

    +43

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/23(火) 21:18:20 

    在宅勤務を本格導入するなら、ちゃんと会社として制度を整えてからにして欲しい。
    上司の都合で出勤する人と在宅の人で日数に差があって、なおかつ一ヶ月2回ぐらいしか出社しなかった人の交通費が全額出てる。
    通勤の時間分だって損してるし、納得いかない。

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2020/06/23(火) 21:27:43 

    ガルちゃん見てても、クレジットカードは怖い!電子マネーは怖い!って言って拒否するもんね

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/23(火) 21:27:53 

    >>29
    それ、いいね。
    それに、顔採用もなくなるよね。

    うちの会社のオッサン達、ただただ若い女の子を入れたがる。
    何のスキルもなく、不真面目でも可愛いから採用してる。
    若くて仕事できる人はすぐに辞めていくし、中堅社員の我々は仕事が増える一方。

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/23(火) 21:31:12 

    欧米じゃ仕事出来ない、遅い人はすぐにクビ
    今日付けでクビなんて普通にある
    日本じゃ正社員でいる限りよっぽどじゃないとクビにはならない
    危機感が違い過ぎる

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/23(火) 21:33:16 

    >>128
    若い女の子を入れたがるって事は、あなたも若い時はそれで入社したって事でしょ?
    自分の時はよくて若い子が優遇されてるのは嫌なの?

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/23(火) 21:38:36 

    >>15
    私、外資系の事務部門にいるんだけど、空残業つけ放題で、残業した人が評価される。
    効率化なんてしようものなら、輪を乱す人とされ足を引っ張られる。
    事務なのにExcelの関数すら知らない人も多数。
    このコロナでも、テレワークは整備されてるものの、ファックスや郵送や印鑑がいるからほとんど出社。
    転職口コミサイトでは、外資系のふりした純日本系って書かれてる会社だからかもだけど。

    +24

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/23(火) 21:39:41 

    >>2
    そしてその老害に媚びうるだけの能力がある人が出世してお金が沢山貰える
    仕事面では無能でも貰える
    えこひいきはもうやめよう
    実力主義にしよう

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/23(火) 21:40:59 

    私なんかすること全然ない。
    上司が人と話すのが苦手で仕事を割り振れないから。
    これで「あの人働かない」って言われるんだから、あっほらし。バカな会社。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/23(火) 21:41:28 

    コミュ力重視してりゃ
    そりゃあ現状維持の停滞か衰退しかしないよ
    前進はない

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/23(火) 21:42:55 

    日本はじみーにしてないと叩かれるから。
    仕事しないくらいが問題なく過ごせる。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/23(火) 21:43:45 

    テレワークができなくても
    仕事なんて1日のノルマ達成したら1日分の給料はもらえて帰っていいことにしようよ
    拘束時間長過ぎ!
    電話番は転送でテレワークしとけ

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/23(火) 21:47:46 

    労働生産性の計算式知らないで、労働生産性の議論しても仕方ないよ。

    労働生産性は、リストラできなければ上がらないよ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/23(火) 21:53:01 

    >>13
    いずれ自分も「令和引きずった老害」って言われるよ

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2020/06/23(火) 21:53:13 

    派遣会社が多すぎ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/23(火) 21:55:03 

    アマゾンの倉庫でバイトしたことあるけど、生産性生産性うるさかった
    さすがは外資系!って思った
    勤務数日後にはストップウォッチ持った人が速さ測ったり、毎週遅い人はリストで張り出される。
    常に時間との闘いだったよ。
    だからみんなすぐ辞めていく。
    結局仕事が出来る人や効率が良い人が残るから日本の倉庫よりは遥かに生産性高いと思う。
    日本の倉庫で何か所もバイトしたことあるけど、生産性なんて言われたことなかった。

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/23(火) 22:00:17 

    うちは管理職が多すぎて、実務する人が全然いない。
    やることがない管理職は何かと理由付けて無駄な仕事を増やしていく。
    もう悪循環だね。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/23(火) 22:01:39 

    >>6
    韓国は色々理解できないところもあるけど
    せっかちで日本的な丁寧さが全くない分、余計な慣習に足を引っ張られず業務効率化を実現しやすそうだとは思う

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/23(火) 22:05:20 

    >>29
    ちょっとトピずれだけど、学校は基本リモート授業にすればいいと思うんだよねー。
    いじめも登校拒否も減ると思うのよ。

    +22

    -2

  • 144. 匿名 2020/06/23(火) 22:18:30 

    まず公務員の年功序列なくさないと無理
    たくさんいる老人のできる仕事がなくなっちゃう上に下の負担が増える

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/23(火) 22:20:12 

    >>15
    あなたみたいな人は外資が合ってる。
    さらに外資ですら余裕みたいな人は起業の準備もしてる。
    能力のない人ほど日本の会社にぶら下がりがち。

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/23(火) 22:21:36 

    >>75
    保育園に預けられないのかな
    私は6月から預ける事を再開して、在宅勤務してるけどこの生活すごくいいです。学生の上の子たちの見送りもできて宿題も見てあげられて、夕飯やお風呂もめっちゃ早い時間に済ませられて就寝が9時とか最高!今までは宿題やら片付けやらで11時就寝になる事もあった。子育てママにこそ在宅勤務であるべきだと声を大にして言いたいです。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/23(火) 22:27:32 

    >>68
    うちもインフラが追いついてない
    テレワーク大賛成だけどデータの動き遅いんだよね、これが浸透しない一因だと思う

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/23(火) 22:36:20 

    >>54
    ブルーカラーの効率化をしてるのはホワイトカラーの人だけどね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/23(火) 22:42:41 

    >>143
    内申どうやってつけるの?
    授業に対する意欲や姿勢は、子供のうちは大事よ
    子供のうちから結果だけ求めたら、みんなクールな利己主義それは怖いわ

    +5

    -6

  • 150. 匿名 2020/06/23(火) 22:59:43 

    >>9
    地味にこれも在宅勤務が進まない原因だったりして。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/23(火) 23:00:19 

    >>146
    横ですが、うちの会社の子育てされてる方は、意見真っ二つでした。会社に来て気分変えたいお父さん・お母さん達と、ずっと在宅してたい方々。私は子供いないんでよく分からないのですが、学校とかお子さんの歳?とかで色々違いがあるんでしょうか。子供いるから在宅したくないです、と課長に直談判してる人もいました。課長も、え?そうなの?ってなってましたが。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/23(火) 23:00:55 

    >>143
    学校では勉強以外に社会性を身につけることも大切だよ。ネットでしか他人とふれあわないで成長するのはどうかと思う。

    +16

    -2

  • 153. 匿名 2020/06/23(火) 23:02:27 

    >>151
    確かに仕事に集中するのは難しいかも知れない。特に子供も外出できない状況では。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/23(火) 23:04:11 

    >>54
    古い体質のところほど必要のない確認作業や会議多いからね。自分たちでいらない仕事を増やしあるいてあげく残業になったりしてる。

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2020/06/23(火) 23:06:26 

    そうだよね

    ファックスが若干PDF化したくらいで
    納品書や請求書なんてまだ紙ベースだし、
    押印ないとダメだし更に郵送して、、

    アナログ部分多いよね

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/23(火) 23:08:22 

    >>112
    ドウイツロウドウ同一賃金について
    どう思いますか?

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2020/06/23(火) 23:09:28 

    >>44
    大手なんて一拠点だけ見ても数千人の社員を抱えてるから、そりゃ大変です。機器調達や社外回線の確保、テレワークに関するありとあらゆる事を必死に対応されてる総務や情シス部門の方々は超超多忙になっていて本当に可哀想です。社内からのクレームもたくさんあるようで…。必死に頑張って調整してる人がいるのに気づいてほしいですよね。うちの会社は、タブレット無しで、そのまま(身一つで)在宅してください、頭で業務構成練るのも資格の勉強でもしてください、って言ってんのに文句言う人ってパソコンないと無理!早く準備しろ!としか言わないんですよね。

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/23(火) 23:11:46 

    >>13
    あんたみたいな人間ばかりで仕事させたらすぐ会社つぶれるわ

    +1

    -6

  • 159. 匿名 2020/06/23(火) 23:13:19 

    >>107
    ほんと、いまの若い世代は、マニュアルは?!マニュアルは?!ってうるさい。
    お手本なければ何もできない。考えることも創り出すこともしない。
    文句ばっか。日本だめにするのはあいつら。

    +4

    -13

  • 160. 匿名 2020/06/23(火) 23:16:47 

    テレワークしたくない人は出たらいいし、
    したいひとはすればいい、ってスタイルにならないかなあ。
    顔を見ると愚痴ばかりの人とか、会社ですら会いたくないわ。

    +27

    -1

  • 161. 匿名 2020/06/23(火) 23:36:46 

    日本人は考察力と提案力が低いんだよ
    「ハンコの代わりに本件はこのメールで
    決済と致します」とかすれば済む事!

    テレワークやったって、また別の
    日本特有の問題が出てくるよ。

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2020/06/23(火) 23:47:29 

    >>151
    保育園に預けられるか、大きくて勝手に過ごしててくれるような子だと問題にならないかも
    うちは低学年で、学童からも自粛要請出てるので放課後はまっすぐ家に帰ってくるけど、晴れた日は友達と遊んで家に引き入れようとするし(友達も押しが強い)、雨の日は話しかけてきたり退屈してたりするので、出社したいとは思わないけどなかなかストレス

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/24(水) 00:21:14 

    >>45
    最近新卒の「パソコン持ってないです」率が高くなってきた。全部スマホとタブレットで生きてきたからタイピングすることほとんどなかったって。今Excel教えてる…

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/24(水) 01:24:17 

    よく知らんけどハンコ業界とかハンコ組合とかがハンコ廃止を猛反対するだろうね

    海外みたいにサインだけなら凄いラクなんだけどなあ。無くさないし

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2020/06/24(水) 01:27:21 

    テレワーク組はこのままずっと出社しなくていいんだけど、業務上必要だから緊急事態宣言の時も出社してたらこっちを偉そうに遠隔で使おうとしてくるのが本当に腹立つ。
    そいつの上司にクレーム入れたし二度と協力しない。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/24(水) 01:36:58 

    >>22
    いやー、、ほんとこれだよなー、、
    管理職の価値観で現場って支配されるからな。。
    あんたらが会社に来たいのは分かった、来たらええ。
    でもくる必要感じてない社員にまで強制すな!
    相手の価値観認めたからって自分が否定されるわけじゃないってなんで解かんないのかな。頭が弱すぎる。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2020/06/24(水) 01:43:36 

    期限内に必要な仕事ちゃんとできてるなら別に良いじゃんね。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/24(水) 01:50:52 

    >>15
    残業ありきなら残業含めた勤務時間で公表しろって思う。大体なんで時間内に仕事終わってない方が評価されるんだよね。ほんと謎。
    便利=楽してるみたいな思考ほんと終わってる。機械的な仕事なんて人間がやる方がミスが増えるに決まってるのに。

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/24(水) 04:33:45 

    >>9
    在宅勤務が定着したら郊外の広いところに引っ越せるよ

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2020/06/24(水) 04:56:06 

    紙でも電子でも何でもいいから給料上げろや。
    バリバリ働いてやるっつーの。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/24(水) 04:57:35 

    >>22
    バブル世代の人って皆でワイワイとか好きそう。
    この世代の人達は子育ても終わって、家で居場所がなく、職場に来る事以外が充実してないんだろうな。
    逆に若い世代は家庭や交友関係も充実させたいし将来に向けて勉強の時間を取りたい人も多いから、通勤時間に充てていた分を自由に使いたい人が多いと思う。

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/24(水) 05:04:18 

    >>151
    在宅勤務ができる親は家でみてください、と言ってくる保育園や学童もあるからかな
    見ながら仕事はきつい

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/24(水) 05:06:11 

    >>53
    それはもうちょっと前の、景気あまり良くなかった頃じゃない?
    採用厳しいから学生頑張ってたからね
    最近は景気も良くなり、資格も取らないしボランティアもしないし、別に就職に良さそうなことしなくても売り手市場でたくさん内定出るからあまり努力しなくなってたって
    卒論もスマホで下書き作って大学のパソコンでちょいと体裁直して提出したとか、大学出てもパソコンほとんど触ったことないし自宅にパソコンあったことがないという子が最近はほんと増えた
    コロナ不況でまたみんな努力する方向になるのかな?

    いずれ日本は新卒時の景気に人生が大きく左右されすぎと思う
    もっと雇用も働き方も流動化してほしい

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2020/06/24(水) 07:50:00 

    >>15
    アホな会社だね。ほんと笑っちゃうね。その会社にとって15さんを失ったのは大きな損害だと思うんだけど。
    転職してよかったね!15さんの能力すごい✨

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/24(水) 08:12:49 

    新しい事をスタンダードにしたくない
    会社に居続けている年寄りがネック。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/24(水) 08:39:46 

    やる気のない人もプライベート重視派もみんな出世街道走らせよう、走らせないとダメな社会がおかしいんだよ。
    この仕事はこのレベル、こっちの仕事はこのレベルって決めて、そのレベルの人を採用すればいい。
    稼ぎたい人は死ぬ気で頑張ればいいし、そこそこでいい人そこそこにしとけばみんなハッピーになるのに、みんな死ぬ気でやらないといけない雰囲気で、相互監視社会だからみんなが不幸になってる。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/24(水) 08:41:59 

    >>161
    国語の時間にひたすら作者の気持ちは?◯◯さんの気持ちは?って問題解かされるからだよ。
    あなたならどうする?って答えのない解答は求められないからね。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/24(水) 11:01:05 

    >>12
    日本が成果主義に方向転換したら、「使えない大卒」とやらに加えて、それ以上に大量にいる「使えない高卒」も駆逐されるんだけど。
    そもそも、高卒がやってる仕事って大抵はオートメーション化やAI技術の発達で、近い将来は置き換え可能になるようなものが多い。
    そう考えると、成果主義に移行して困るのは、大卒以外の人に多いと思うんだけどね…

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/24(水) 12:46:08 

    >>15
    こういう人がちゃんと認められる世の中になれば日本のGDPも上がるんだろうな

    結局変な慣習や空気を気にするせいで自滅していってるという…

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/24(水) 12:53:12 

    非効率な事を時間かけてやって大変だった~頑張った~ってやってるアナログバカが多すぎる。
    効率化する仕組み作ってマニュアル用意してやっても新しい事には挑戦せず、ずっとアナログやってんだよあのバカたち。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/24(水) 14:43:17 

    >>15
    仕事量多くもないくせに残業してる奴なんか、ただの無能だわ

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/24(水) 14:45:22 

    >>131
    輪を乱すってなんだよ、、
    仕事舐めてんのか
    時間で評価するの、さっさとやめた方がいいわ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/24(水) 14:48:37 

    時間で評価するのって、学校通ってる時から始まってない?
    受験生は1日○時間勉強しましょうみたいな
    ワーク何ページやったみたいな、量で判断すべきだと思う

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/24(水) 14:50:35 

    >>180
    効率化したら、自分の仕事が早く終わっちゃうことに気付いてるんだと思う
    仕事にかかった時間で評価されるから、敢えていつまでもアナログでやってんじゃない?

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/24(水) 14:51:52 

    >>176
    選択肢がないですよね。
    それなりに稼げればそれで良い人には、それなりの仕事を任せれば良い

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/24(水) 14:58:34 

    >>123
    ていうかそっちが本当のコミュ力だよね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/24(水) 16:41:22 

    >>157
    旦那がシステム管理の立場で、コロナ期間は毎日出社残業、休日出勤。過去最高時間の残業時間を叩き出したよ。
    在宅で3ヶ月全く出社しなかった人もいれば、旦那のように毎日出社して残業して、夜中も電話かかってきて屍のようになってる人もいる。
    それは仕事だから仕方ないけど、在宅の人は電気代などの諸経費を求めてるらしく、なんかなぁとモヤモヤする。
    そして特別手当が全員に出るんだけど、一律1万円。出るだけマシだけど、出勤時間で区別つけてくれてもええやろ!って旦那が怒ってたわぁ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/24(水) 17:50:52 

    >>15
    えー!なんという不当な評価…
    そりゃ転職するわ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/24(水) 17:52:56 

    >>152
    学校の役割は学問よりもそこだよね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/24(水) 17:59:08 

    >>159
    じゃあちゃんと説明しろよって話

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/24(水) 18:17:10 

    >>190
    分かる。人によって言うことも違うし、後から追加でフォーマットがどうの とか注文してくる。
    ほんっとにイライラする!!

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/24(水) 18:26:58 

    >>12
    低学歴だとさらにその割合が増えるんじゃない?

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/24(水) 18:49:08 

    >>2
    なんで老人ってかたくなにPCを拒否するんだろうねぇ?
    本当にわからん

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/24(水) 18:50:00 

    >>165
    めっちゃ分かる。
    こっちはお前が在宅するために出社してるんじゃねーよと言いたい。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/24(水) 18:50:02 

    >>4
    呼んだ?
    日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因 テレワークが進展しない訳を探ると見えてきた

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2020/06/24(水) 21:22:33 

    転職活動中なのですが、履歴書と職務経歴書を送ってくださいというのも非合理的
    PDFで送って面接もwebでよくないかなあ?といつも思う
    切手、写真、プリント、交通費代金の節約になるしね
    百歩譲って面接受けたら応募される側はマスク外して下さいって言われたし
    面接官はがっちりマスクしてるのに頭おかしいとしか思えない

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/24(水) 22:02:05 

    >>15
    あなたのように有能な人の存在が、無能で働かないおじさん達の正体をバラしてしまったのでしょうね。
    変化できない会社に未来はないね。
    優秀な人はどんどん才能を生かすべき。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2020/06/24(水) 22:05:03 

    >>14
    会社によるよ。うちはそう。大企業の本社。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2020/06/24(水) 23:35:42 

    >>34
    家にいたら妻や子供に邪魔もの扱いされるけど
    会社にいたらみんながチヤホヤしてくれるから居心地が良いんでしょう

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/24(水) 23:41:36 

    >>50
    税務署といえば
    この間確定申告書の控えを再発行してもらうのに行ったら印刷した紙の写真を撮ることしかできませんって言われた
    その写真を自分で印刷するか、そのまま電子申請で送るかってして下さいって。
    わざわざ税務署まで来て紙が目の前にあるのに貰えないとか意味わからんし
    だったらパソコン上で発行できるようにして欲しいわ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:48 

    >>1
    日本の労働生産性が低いのは多すぎる派遣会社のせいだよ。
    1人の労働者に何人ものピンハネ野郎がぶら下がってるから。
    アメリカの7倍って多すぎるよね笑

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/27(土) 12:46:07 

    電卓よりエクセルで計算したほうがいいと思うけど、みんな電卓使うんだな、昭和生まれは。
    と言いつつ私も昭和生まれw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。