ガールズちゃんねる

学歴は必要!と痛感した体験談「正社員登用で”仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」

4200コメント2020/07/15(水) 13:22

  • 1501. 匿名 2020/06/23(火) 20:59:35 

    >>1491
    高卒なんだ。じゃあネトウヨも多いのはわかるwww

    +4

    -3

  • 1502. 匿名 2020/06/23(火) 21:00:23 

    >>1496
    男みたいに一生働くわけじゃないからね〜

    +0

    -3

  • 1503. 匿名 2020/06/23(火) 21:00:57 

    >>1003
    友達の親は中卒レベルの職人だったけど国立医学部進学&一人暮らし&滑り止めの慶応受験費用全部出してもらってたよ。今、病院の助教授やってる。どんな親でも必死で努力してる子供のためなら何としてでもお金出してあげると思う。出すに値する努力してれば必ず。

    +7

    -3

  • 1504. 匿名 2020/06/23(火) 21:01:09 

    >>27
    近視眼的な現場で有能と、広い視野を持つ有能って違うよ。
    高卒はここをごっちゃにするから嫉妬でいっぱい。

    +11

    -2

  • 1505. 匿名 2020/06/23(火) 21:01:36 

    >>1054

    逆に看護師で出世望んでる人のほうが少ないんじゃない?そもそも患者さんの看護が仕事なんだから。

    わたしの周りは出世望んでる人ほぼいないですよ。嫌々リーダーとかならやりますけど。

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2020/06/23(火) 21:02:01 

    >>1286
    音楽みたいな感性重視に見える仕事だって、理論を分析すれば、数学や物理が関わってくるからね

    ただ、必ずしも大学を出ろ!ってことじゃなくて、オール5は難しくても、オール3は取れるレベルには勉強頑張りましょうとか、18歳で大学入って、22歳新卒じゃないと就職できない社会は、息苦しいなと思う

    別に、中卒高卒だからといって、勉強嫌いな人たちばかりではないのに、中卒高卒=勉強嫌いって思い込んでる人もいるし、経済的な事情だったり、若い頃は勉強に関心なかった人が、大人になってから目覚めた時に、再スタートできるような環境があればとは思う

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2020/06/23(火) 21:02:23 

    >>1461

    私旧帝大卒だからFランより高卒の方がマシって思ってる。

    +6

    -7

  • 1508. 匿名 2020/06/23(火) 21:02:47 

    >>1446
    横だけどこの人別に何も言ってなくない?

    +2

    -0

  • 1509. 匿名 2020/06/23(火) 21:03:07 

    例外はあるけど高卒って大学受験勉強離脱だもんね
    能力の平均値は低い

    +0

    -0

  • 1510. 匿名 2020/06/23(火) 21:03:25 

    会社の新卒は大学出てるらしいけど、まあ社交性がない。冗談通じないし頭カチカチ。会社で孤立してる。なんのプライドか知らないけど、分からないことを人に聞かないで自分で解決しようとしててミスって怒られて不貞腐れてる。学歴が関係する職種もあるんだろうけど、うちの会社来た時点で大卒なんて肩書き関係無くなるし、大体は根性なくてすぐ辞める。やりたいことじゃなかったとか言って自分が仕事出来ないだけだろって感じ。最速で三日で辞めた人居たけど、 自分の部署から辞められるとなんで辞めたのかとかヒアリングされて仕事の時間削られるのが癪だからもう初っ端から大卒取らないでほしい。

    +1

    -9

  • 1511. 匿名 2020/06/23(火) 21:03:35 

    >>1502
    高所得なエリート男性は同じように高所得の女性を選ぶパワーカップルがもう普通なのに。
    高卒女は相当容姿がいいかデキ婚に持ち込まないとダメでしょ。
    でも職場で奥さん高卒だとマジで馬鹿にされてる。しかも結婚したら太ってしょーもないらしい。

    +6

    -1

  • 1512. 匿名 2020/06/23(火) 21:03:37 

    >>1
    「高卒の自分の方が大卒のあの人よりも仕事ができるのに~」っていうのは、あくまでも主観でしょ?その会社がどう評価しているかわからないよね。

    あと、ポイント加点式の場合、高卒30点、短大卒50点、大学卒70点、大学院卒90点みたいに、入社時に予め加点されている場合があるから、入社後半年間の業務成績が高卒者50点で、かたや大卒者25点だったとしても、総合評価だと、高卒者80点、大卒者95点になるから、大卒の方が有利なのは当然だと思うけどね。

    +22

    -0

  • 1513. 匿名 2020/06/23(火) 21:04:28 

    >>1501
    この文脈で伝わらないとは…
    残念ながら大卒だよ

    +3

    -0

  • 1514. 匿名 2020/06/23(火) 21:04:39 

    >>1457
    お母さん高卒なんだろうね
    院卒なら最低でも学卒じゃないと話し合わなくてストレスたまりそう

    +3

    -2

  • 1515. 匿名 2020/06/23(火) 21:04:40 

    >>1507
    私海外院卒だがわかる。彼らは自分たちの世界に入ってこないし。

    +3

    -0

  • 1516. 匿名 2020/06/23(火) 21:04:44 

    >>1507
    すごいですね!ちなみにどこの大学ですか?

    +0

    -2

  • 1517. 匿名 2020/06/23(火) 21:05:09 

    当時の上司と同じ有名母校でウェルカムだったのが、とんでもない奴で一年も経たずに辞めていった。
    もちろんちゃっかり次を探してから。
    その後一年あとくらいに偶然道で出会って近況聞いたらまた転職してて草
    またすぐ辞めて…でもまたすぐ次見付かるんだろーなー。

    +1

    -0

  • 1518. 匿名 2020/06/23(火) 21:07:11 

    >>1
    本当の上位大学からともかく、中底辺の大卒は環境や親の資金力だけの問題な気もする。

    +1

    -0

  • 1519. 匿名 2020/06/23(火) 21:08:05 

    大企業に新卒で入ったけど、部長以上は全て有名大卒だったよ。海外組も多かったから、社会ってそんなふうに選別してると素直に思ってたよ。
    ガルちゃんやヤフコメは高卒が多いのか大学生に対する当たりがきついけど、いずれ自分たちの上に立つのになんだかなあと思うことが多い。

    +6

    -0

  • 1520. 匿名 2020/06/23(火) 21:08:32 

    でも学歴見てもらえなかったら何のために金出して勉強するのかわからんし、学歴が何も関係ないなら誰も学校なんかいかないよね。
    私は中卒だけど頑張り認めて貰えて大企業の正社員。他の社員からのどこ大学出身?て質問はいつも肩身狭くなるけどね。

    +0

    -1

  • 1521. 匿名 2020/06/23(火) 21:09:23 

    >>1489
    高卒も大卒もお互い意地悪にならないで住み分けた方がいいよね。
    極稀なケースだけど宝くじを当てちゃうような人もいて、金銭面だけで言えば学歴とか努力とか関係無くはるかに上になってしまう人もいる。てかいたw
    どこで何が起こるか分からないんだから、尊重し合えばいいのに、こんな簡単なこともできない人が多い。

    +1

    -0

  • 1522. 匿名 2020/06/23(火) 21:09:30 

    >>466
    たぶん、学歴コンプレックス持ってる人が負けず嫌い出して食いついてくるから。

    +5

    -0

  • 1523. 匿名 2020/06/23(火) 21:10:20 

    大卒より高卒の自分のほうが優秀だと思うのは自分の勝手な思い込みで会社の評価は違うかもしれないのに、なんで自信満々なんだろう。

    +5

    -0

  • 1524. 匿名 2020/06/23(火) 21:10:23 

    >>21
    別に仕事ができないわけじゃない。単純に高校卒業してすぐ社会人になった人達の方が、大卒の人よりも4年間も経験を多く積んでるのよ
    高卒が仕事ができる人が多くて、大卒が使えないとか言ってる人いるけど、そりゃ4年間も高卒の方が仕事量多くこなしてきてるんだから当たり前じゃない!?と怒りたくなる。
    高卒と大卒、同じ24歳だとしても
    大卒なんて社会人2年目、新人みたいなものじゃん。何なの。

    +25

    -1

  • 1525. 匿名 2020/06/23(火) 21:10:55 

    私は高卒正社員、仕事がビックリするレベルで出来ない大卒正社員の方が給料上ですよ・・・

    +2

    -1

  • 1526. 匿名 2020/06/23(火) 21:11:15 

    >>1503
    どんな親でも…?

    +2

    -0

  • 1527. 匿名 2020/06/23(火) 21:11:28 

    >>1522
    ほんとそうだと思う。大検でも司法試験でも受けりゃいいのに。誰でも受験できんだから。 

    +2

    -6

  • 1528. 匿名 2020/06/23(火) 21:12:29 

    >>1525
    仕事のステージが変われば実力が逆転するかもよ。未来への投資だから当たり前。

    +1

    -1

  • 1529. 匿名 2020/06/23(火) 21:13:10 

    >>1507
    私もそう思う。
    コスパというか、機会損失含めたリターンの期待値で考えるとFランより高卒の方がいいんだよね。。。

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2020/06/23(火) 21:13:50 

    >>1524
    いいんだよ。彼らはどうせおんなじところをぐるぐる回って、同じような人達と出会ってくっついてくんだから。そもそも世界が違う。

    +6

    -1

  • 1531. 匿名 2020/06/23(火) 21:14:48 

    今保育補助で子育て支援員として働いていますが、保育士からの差別がすごくて痛感してます。
    子どもへのメッセージカードを他のクラスの保育士は書けて、毎日一緒で保護者の対応もしてるのに保育士じゃないからと言って書かせてもらえなかったりしてます。

    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2020/06/23(火) 21:14:54 

    >>638
    あー多分そのトピ見た視野が狭いんだよね
    下手に普通科行って落ちこぼれるより工業から推薦で地元国立大学行った方がいいとか工業からでも大手に〜とか
    工業から国立大学行けるのなんてほんのひと握りだし大手行っても大卒とは給料も待遇も変わるってことを知らない

    +5

    -0

  • 1533. 匿名 2020/06/23(火) 21:15:41 

    ヨーロッパみたいなはっきりした学歴社会では、高卒は現場要員。幹部になりたきゃ勉強して資格とるか大学に行く。
    日本も実はそうなのにはっきり言わないから勘違いする。

    +12

    -0

  • 1534. 匿名 2020/06/23(火) 21:15:47 

    >>163
    うん。独身の人たちにとっては学歴ってめちゃくちゃ重大だろうなぁといつも思う

    私は結婚してパートすらしてない専業主婦
    学歴とか一切関係ない人生だから、本当にこんなに学歴社会なのか?と実感すら湧かない

    近所の人と話しても学歴の話なんて出ないしなぁ

    +5

    -4

  • 1535. 匿名 2020/06/23(火) 21:16:54 

    >>1531
    それはその保育園がおかしくない?私が保護者だったら毎日一緒にいる先生からメッセージがなくて、知らない保育士からのメッセージがあったら???ってなるかも。

    +1

    -0

  • 1536. 匿名 2020/06/23(火) 21:17:00 

    >>1532
    ほんにそう。大手はさくっと大学編入組は工場にまわしてる。みんな知ってると思ったけど、なんで知らないんだろ。工業の先生が言ってあげてないのか。

    +4

    -0

  • 1537. 匿名 2020/06/23(火) 21:17:07 

    自分は高卒だけど、年間200冊くらいは本読むし、休日は図書館に行って、丸一日調べ物してたりした
    仕事で必要でもなければ、学校の課題でもなんでもないのに、『世界の人々は伝染病をどうやって乗り越えてきたか?』みたいなレポートを勝手に作ってるw

    自分で自分のこと、勉強好きだと思ってるんだけど、高卒だってだけで、なぜか勉強が嫌いとか、苦手だと思われるのが結構不服w

    +6

    -0

  • 1538. 匿名 2020/06/23(火) 21:17:11 

    >>15
    確かにその通りだわ。
    地方からは試験のための旅費や生活費が高くて大学諦める人が多いもんなぁ。地方の大学だと、大学いく方が就職なかったりするし。

    +25

    -1

  • 1539. 匿名 2020/06/23(火) 21:17:41 

    学歴も実力なんだよ

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2020/06/23(火) 21:18:15 

    >>1511
    らしいってその想像はなんなの?
    あなたがどう思おうがデキ婚だろうが本人達が良ければいいでしょ。プライベートなんだから。

    +1

    -0

  • 1541. 匿名 2020/06/23(火) 21:18:33 

    >>391
    京大生がガストのバイトで必死に頑張るはずないじゃん。ただの腰掛けのお小遣い稼ぎ。お店側も分かってる。
    あなたはガストに相応しい(そのまま高卒で本格的に働いてくれるかも)と思われて、いろいろ仕込まれたんでしょ。

    +56

    -1

  • 1542. 匿名 2020/06/23(火) 21:18:45 

    >>845
    高卒と大卒が同じ仕事ができるような職場ってことは
    大卒と言えど名ばかりの大学なのでは

    +10

    -0

  • 1543. 匿名 2020/06/23(火) 21:19:20 

    >>1534
    そりゃ井戸端会議にそんな会話必要じゃないじゃん。ある日突然高度専門職に復帰する仲間が出てびっくりするだけだよ。友達が女医だけど頼られるのが嫌だからって専業って言ってるもん。

    +12

    -0

  • 1544. 匿名 2020/06/23(火) 21:20:13 

    >>6
    自分の教養や知識のなさは、自分では分からないもんね

    内心、やっぱり高卒と思うことは多々ある
    漢字も読めなかったり
    口にはしないけど!

    +69

    -3

  • 1545. 匿名 2020/06/23(火) 21:20:23 

    >>1499
    あなたって学歴コンプの巣窟オーラーだね。
    あなたが高卒に馬鹿にするから大卒はーーーーーーーーーーーて荒れてなるんだよ💢低レベルすぎて大きな声で大卒です!って言わないほうがいいよ。恥さらし

    +9

    -1

  • 1546. 匿名 2020/06/23(火) 21:20:59 

    当たり前の話じゃんね

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2020/06/23(火) 21:21:37 

    >>1540
    案外配偶者で出世って決まるよ。上役に、自分がうまく引っかけられるような間抜けと思われたら引き立ててもらえない。遊びならどうでもいいけど、結婚相手は慎重になる。

    +0

    -1

  • 1548. 匿名 2020/06/23(火) 21:21:41 

    父が大企業に高卒入社、旦那が研究分野をいかした会社に院卒入社。
    全く違う職種なのに父の学歴コンプからの旦那への対抗意識がすごい。
    なんで高卒の人ってギラギラしてるんだろうね。
    旦那は当たり前に進学してきたような人だからか、出世欲ないし父の事もなんとも思ってない。
    ちなみに私は専門卒でどちらの気持ちもわからない。
    互いに良さを認め、補い合えるといいんだけどね。

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2020/06/23(火) 21:22:31 

    >>1524
    でも窓口業務とかだと、高卒や短大卒の人の方がテキパキしてたりするよね

    今そういう部署にいるんだけど、大卒より高卒の人の方が戦力になるっていうか
    私は大卒なんだけど

    +3

    -0

  • 1550. 匿名 2020/06/23(火) 21:22:39 

    >>1530
    高卒は高卒で同じ所でグルグル回り彼らもまた同じ所をグルグル回る
    そしてぶつかりあって喧嘩する
    どっかのネタで見たけどマジでベイブレードじゃん
    どっちもタチ悪いわw

    +4

    -0

  • 1551. 匿名 2020/06/23(火) 21:22:47 

    >>25
    なんでこれにマイナスばっかりついてるのか理解不能

    +9

    -5

  • 1552. 匿名 2020/06/23(火) 21:23:31 

    そんな体験が嫌なら大卒になればいい

    +6

    -0

  • 1553. 匿名 2020/06/23(火) 21:23:41 

    >>1352
    使えない大卒と言われる人ってこういう人なんだろうね

    +3

    -2

  • 1554. 匿名 2020/06/23(火) 21:24:02 

    >>6
    業種によるんじゃね?

    +9

    -0

  • 1555. 匿名 2020/06/23(火) 21:25:02 

    >>1527
    そういう意味で言ってるのではない!あんたみたいなヒトのコトを言ってるんだ!

    +5

    -3

  • 1556. 匿名 2020/06/23(火) 21:25:14 

    >>169
    それは思う。学歴低いところって非行防止か常識を学ばせるためなのか校則めちゃくちゃ厳しいところ多いよね。頭いいところは割とゆるかったりする。

    +7

    -1

  • 1557. 匿名 2020/06/23(火) 21:25:43 

    >>1478
    時代が違う
    昔のそういう時代だったから進学していないのと、割と大学への道が誰にでも開けてる現代に生きるにもかかわらず勉強したくないから社会人へというのでは印象も違うし、社会に出てからのハングリー精神も違う気がする

    +15

    -0

  • 1558. 匿名 2020/06/23(火) 21:27:16 

    >>82
    今回の話の場合、主は高卒だけど大卒より仕事ができる。大卒は大卒だけど主より仕事ができない。同じ人間じゃないよね??

    +4

    -2

  • 1559. 匿名 2020/06/23(火) 21:27:19 

    >>1542
    偏差値なんだろうな

    +0

    -0

  • 1560. 匿名 2020/06/23(火) 21:27:25 

    >>1205
    旦那さんの主観のみの話でしょ?

    +10

    -1

  • 1561. 匿名 2020/06/23(火) 21:28:10 

    サラリーマンになりたいなら大学くらい卒業しないとね
    資格みたいなもんじゃん

    +1

    -0

  • 1562. 匿名 2020/06/23(火) 21:28:12 

    高校の頃から大抵の人は学歴が役に立つ事は知ってる。
    フルで働いて大黒柱にならなきゃいけないレベルの家庭の事情や、夢や目的がはっきりしている人じゃない限り、大学目指さない時点で自頭がないと思う。

    +7

    -0

  • 1563. 匿名 2020/06/23(火) 21:28:12 

    >>1538
    そうなんだよね
    受験料だけじゃなくて、交通費と宿泊費、慣れない大都会に行く精神的な不安とか、色々あるよね

    受かったら受かったで、一人暮らしの費用がかかるから、よほど裕福な家庭じゃないと、バイトと奨学金の返済に苦しむ人生になる

    大学出ても、都会で仕事が決まればいいけど、地元帰ったら、大卒に見合うような企業がなかなかないし
    そうなるなら、変にお金かけて大学行くより、高卒で就職しとくかってなる人がまあまあ出てくる

    +10

    -1

  • 1564. 匿名 2020/06/23(火) 21:28:25 

    >>1502
    考えが高卒だねw

    +7

    -1

  • 1565. 匿名 2020/06/23(火) 21:28:36 

    >>71
    思春期で反抗期の子供がいるけど、いい大学出ていい会社入って、それで何が幸せなんだ!やりたい事やって生きる方がいい!!と言われます。今は少し落ち着いて勉強もしてるけど、子供に何て教えてあげればよいか、いつも悩みます。

    +10

    -2

  • 1566. 匿名 2020/06/23(火) 21:28:46 

    自分が何になりたいか、よりは、
    年収いくら稼ぐためには何をしたらいいか、
    将来が見込める職業はどれか、
    どの大学や専門学校がその分野に優れているか、
    自分がどんな仕事が向いてるか、
    キャリアプランの授業を適職診断含めて、
    高校入学ぐらいからやってほしかった。

    大学受験の面接練習や願書の書き方とか
    やってる場合じゃないよ
    進路指導の先生!
    大卒の就活の時に知るのじゃ遅い。
    高校生の時から就活の勉強しておきたかった!

    +2

    -0

  • 1567. 匿名 2020/06/23(火) 21:29:26 

    高卒で入れる大手沢山あるとか言う人いるけど、トヨタとか車系、食品系、建設系とかだよね?
    しかも中で大卒と高卒と区別されてるよね?

    +13

    -1

  • 1568. 匿名 2020/06/23(火) 21:29:54 

    >>178
    あー、企業側のメリットを知りたかったの。
    新卒で大卒とるのはもちろん分かるけど、パートからの正社員登用なら学歴関係なく仕事できる方とった方がいいんじゃないのかとおもって。

    +0

    -0

  • 1569. 匿名 2020/06/23(火) 21:30:02 

    >>1271
    私も中卒で、派遣で、だれもが知ってる有名なとこで、働いてたけど、派遣でも、仕事ができたりして認められたら、社員になって、同世代の社員より上になってる人いたよ!私は、家庭の事情があって辞めなきゃいけなくなったけど。努力はかなり必要だよね!今のところも、仕事さえできれば、中卒でも、社員にしてくれるって言ってたし!

    +13

    -3

  • 1570. 匿名 2020/06/23(火) 21:30:21 

    >>1565
    槍鯛こととはなんぞや?

    +0

    -2

  • 1571. 匿名 2020/06/23(火) 21:31:00 

    >>251
    (大学受験をした者のみに限る)

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2020/06/23(火) 21:31:03 

    >>388
    ハケンの品格思い出すw

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2020/06/23(火) 21:31:53 

    >>1460
    頑張ったのかもしれないけど、学生時代に頑張って勉強しなかったのも事実。
    頭が悪い、家が貧乏、親が教育に無関心。育ちが悪い。
    絶対に口には出さないけど、職場で高卒に対してこう思う人は少なからずいる現実。

    +6

    -9

  • 1574. 匿名 2020/06/23(火) 21:32:09 

    >>1121
    高卒で一定数賢くストレートで公務員試験受ける人とかもいるよね
    うちは偏差値65程度の高校だったけど生徒会会長がそのコース
    今や県庁の星で昇格試験も着々とパスしてかなりの役職付き
    回り道せずに出世も一直線らしい
    もともと優秀かつ頭脳明晰な人でした

    +9

    -2

  • 1575. 匿名 2020/06/23(火) 21:32:14 

    難しい問題ではあるけど、仕方ないと思う
    だから大学進学率高くなったんだよね
    私も大学進学したのは、奨学金や借金背負ってでもいい企業に就職したかったから
    大学出たからいいところに就職できる保証はないけど、大卒であれば努力次第で可能性は近づくしね

    +6

    -0

  • 1576. 匿名 2020/06/23(火) 21:32:19 

    >>1502
    大手に新卒で入って、産休2人目で退職してしばらく専業してたけど、その後まずまずの企業にすんなり再就職できたのは学歴と職歴のおかげだと思ってる。

    +6

    -0

  • 1577. 匿名 2020/06/23(火) 21:32:32 

    高卒と大卒が混合で働いて、正社員試験を同時に受ける職場ってお察しだと思うけど。

    +7

    -0

  • 1578. 匿名 2020/06/23(火) 21:33:09 

    業界大手ならFランいるよ。
    高卒なら有能だろうが受ける資格がない。

    +2

    -0

  • 1579. 匿名 2020/06/23(火) 21:33:10 

    >>1197
    自分で考えれば(笑)

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2020/06/23(火) 21:33:25 

    沖縄県民だけど、やっぱ本土の人って大卒が当たり前な環境なんだね。
    私の母校、大学進学したの1割程度だったわ。
    同級生のほとんどが専門卒。
    やっぱり「何で大学行かなかったの?」って言葉にはカルチャーショック感じるわ。
    ウチらは大学行く方が少数派だし。

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2020/06/23(火) 21:33:55 

    別に学歴社会は構わないけどいい加減国立無償化しろよと思う

    +2

    -0

  • 1582. 匿名 2020/06/23(火) 21:35:04 

    >>1533
    新卒就活の説明会で「頑張り次第でどんなポジションにもなれます!」みたいな謳い文句多いけど
    実際入社してみたら、大手ほど大学の派閥ある。
    たとえ大卒でも、ランクによって出世できるかどうか大体決まってくる。
    はっきり言えば良いのにね。

    +6

    -0

  • 1583. 匿名 2020/06/23(火) 21:35:05 

    >>1580
    でも沖縄って高収入多くない?
    成功してる高卒多いイメージ。

    +0

    -1

  • 1584. 匿名 2020/06/23(火) 21:35:05 

    就職試験で高卒が大卒に負けちゃうのは仕方ないんじゃないの

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2020/06/23(火) 21:36:03 

    >>120
    自分の大学の後輩ってので採用されることもありそう。

    +27

    -0

  • 1586. 匿名 2020/06/23(火) 21:36:17 

    >>1583
    横だけどリモートできる仕事の人が沖縄に移住してるパターン

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2020/06/23(火) 21:36:34 

    専門は専門でも医療系のところで資格とって働いてる人とかは昇進はできないかもしれないけど仕事に困らなそうでいいなとは思う

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2020/06/23(火) 21:38:09 

    就職氷河期世代です。当時、就活してて学歴は大事だと肌で実感しました。日本は何だかんだで島国だし、これからもずっと学歴社会は変わらないと思いますよ。

    +7

    -0

  • 1589. 匿名 2020/06/23(火) 21:39:09 

    職場に子供っぽくて、言葉遣い知らない、仕事できない男性社員がいたんだけど、
    大卒って聞いてびっくりした。
    大卒だから仕事できるとか、高卒だから仕事できないとか偏見だよね。

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2020/06/23(火) 21:39:12 

    大卒だろうが高卒だろうが、いい企業に入りたいって願望自体ない人だっているし、全員が、大企業を目指してるの前提で、そこの出世コースから外れた人は落ちこぼれ!みたいに論ずるのは違うよね

    小さな町工場のようなところで働くのが幸せって人もいるだろうし、いい大学出てても、就職はしたくなくて、のんびり生きたい人だっていそうだし

    何がその人の幸せか?わからないのに、勝手に人の人生を、高卒だから落ちこぼれだの、大学出てるのに一流企業じゃないから優秀な人じゃないだの、みんなとやかく言い過ぎだよ

    +9

    -0

  • 1591. 匿名 2020/06/23(火) 21:39:34 

    >>200
    くっだらないよね。
    本当に仕事ができる人を潰してる

    +18

    -1

  • 1592. 匿名 2020/06/23(火) 21:40:20 

    女子は学歴より容姿だなあ
    理系の技術職とか専門職は除くけど

    +0

    -2

  • 1593. 匿名 2020/06/23(火) 21:40:22 

    新潟県民だけど大卒全然いないなー

    銀行員と公務員くらい?

    上場してるメーカーも高卒だらけだし。地方だと大卒少ないのかなー

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2020/06/23(火) 21:40:24 

    >>1586
    いや、沖縄は観光業の自営で成功した高卒多いよ。
    だから、平均年収低い割に高所得率は高い。

    所得者1千人あたりの1千万円超の所得者数ランキング

    1 東京都 95.97人
    2 神奈川県 66.63人
    3 愛知県 56.62人
    4 大阪府 54.25人
    5 兵庫県 52.34人
    6 京都府 52.25人
    7 千葉県 50.42人
    8 奈良県 50.26人
    9 埼玉県 47.57人
    10 沖縄県 46.48人
    11 福岡県 45.38人
    12 徳島県 40.27人
    13 静岡県 40.05人
    14 広島県 39.29人
    15 滋賀県 38.77人
    16 栃木県 36.92人
    17 愛媛県 36.83人
    18 群馬県 36.71人
    19 石川県 36.53人
    20 宮城県 36.10人
    21 北海道 36.05人
    22 香川県 35.93人
    23 岡山県 35.78人
    24 鹿児島県 34.98人
    25 岐阜県 34.92人
    26 和歌山県 34.87人
    27 高知県 34.52人
    28 熊本県 34.45人
    29 三重県 34.33人
    30 茨城県 33.97人
    31 福井県 33.71人
    32 大分県 32.75人
    33 山梨県 32.24人
    34 福島県 31.12人
    35 宮崎県 30.79人
    36 富山県 30.38人
    37 長野県 28.94人
    38 新潟県 28.89人
    39 山口県 28.76人
    40 長崎県 28.59人
    41 佐賀県 26.29人
    42 鳥取県 25.32人
    43 島根県 24.60人
    44 山形県 23.72人
    45 青森県 23.54人
    46 岩手県 22.70人
    47 秋田県 21.38人

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2020/06/23(火) 21:40:28 

    高卒でも実力があれば大卒と肩張れる、って言える年代は35歳以上かなぁ
    就職氷河期もあったし、まだ大卒がスタンダードではなかった。

    リーマンショック前、ありえないくらい売り手市場だった頃が転換期だったと思う

    +1

    -0

  • 1596. 匿名 2020/06/23(火) 21:40:56 

    それでもダイバーシティ化で旧7帝大や早慶以外の大学も採用されやすくなったし、いい方なのかも。実際、帝大と早慶は人事課の人も、大学名記載しないようにしても、結局優秀でいつの間にか沢山採用しちゃうらしいし。
    企業が求める人物像と主さんが違っていたのかもしれないし、欲しい人材は毎年変わるから何とも言えない。今年は技術、来年は営業とか、退職者や会社が強化したい部門の補充で採用するだろうから。

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2020/06/23(火) 21:41:13 

    >>1588
    働き方改革って、事実上の同一労働同一賃金だから学歴違っても同じ賃金になるよ?

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2020/06/23(火) 21:41:20 

    大卒と高卒じゃスタートから月収5万くらい違うじゃん

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2020/06/23(火) 21:41:42 

    若干思うのは、正社員にすらなれていない同士の下の方の争いだったということが要因だと思う。そんなとこでは実力がどうだなんて話より学歴という目に見える差が重視されるのはしょうがない。じっくり実力を確認すら多分されてない。
    ほんとに実力がモノを言う管理職登用の場面だと、高卒上がりが大卒の同期を抜いて登用されるとかよくある(社風にもよるけど)。

    +4

    -0

  • 1600. 匿名 2020/06/23(火) 21:43:05 

    >>21
    高卒で仕事してるのは それはそれで立派だと思う。
    でもこういうコメント見ると
    『仕事も勉強も出来ない高卒の方が世の中遥かにおおいんじゃ?』って思ってしまう。

    +15

    -2

  • 1601. 匿名 2020/06/23(火) 21:43:16 

    >>1590
    みんなではなく高卒も大卒も一部のコンプレックス抱えている人が騒ぎまくってるだけ
    金持ち喧嘩せず

    +5

    -0

  • 1602. 匿名 2020/06/23(火) 21:44:29 

    >>680
    腐海笑 私も避難しよ。

    +9

    -0

  • 1603. 匿名 2020/06/23(火) 21:44:37 

    >>1597
    益々差別化が図られるってことじゃね

    +0

    -0

  • 1604. 匿名 2020/06/23(火) 21:44:53 

    >>1567
    インフラ系も追加で。

    +3

    -0

  • 1605. 匿名 2020/06/23(火) 21:44:57 

    >>1574
    結構歳いってる?

    +1

    -0

  • 1606. 匿名 2020/06/23(火) 21:45:05 

    そりゃ貧乏で借金してでも大学いくよねー

    +3

    -0

  • 1607. 匿名 2020/06/23(火) 21:45:42 

    >>20
    ヤンキーは中卒が多いね。
    (中卒だからヤンキーとは言ってない。)

    +9

    -8

  • 1608. 匿名 2020/06/23(火) 21:46:04 

    >>1567
    大手メーカーは技能職で高卒を採用してるね。
    大卒は総合職、一般職で採用してるね。
    院卒は技術職、研究職で採用してるね。

    高卒も大卒も院卒も同じ部署で働く事はあまりないかな

    +15

    -0

  • 1609. 匿名 2020/06/23(火) 21:46:55 

    >>1
    仕事のできない大卒って言ってもパートの仕事内容だとあれなだけで
    正社員の仕事はまた別でしょ
    本社の大卒だってパートの仕事やらせたら半分くらいはポンコツに見えるよ

    +17

    -0

  • 1610. 匿名 2020/06/23(火) 21:47:05 

    >>1501
    それは関係ないでしょ

    +1

    -0

  • 1611. 匿名 2020/06/23(火) 21:47:27 

    大卒と高卒って聞かなくても話してて考え方や語彙力とかで何となく分かる。
    Fランは分からないかもだけど。

    +7

    -1

  • 1612. 匿名 2020/06/23(火) 21:47:49 

    コロナの自粛きっかけでリモートワークデジタル化になってきてるから この先どう変化されていくのか、、、、、

    +1

    -0

  • 1613. 匿名 2020/06/23(火) 21:47:58 

    >>29
    美術系専門学校に行こうとしてた私に、学歴だけは邪魔にならないから大学だけは何があっても絶対に出ておきなさい、と断固譲らなかった母に今は感謝してる。

    +48

    -0

  • 1614. 匿名 2020/06/23(火) 21:48:52 

    >>1603
    どう言うこと?

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2020/06/23(火) 21:49:14 

    学歴がなきゃ出世できないもんね〜
    同じ仕事でもそもそもの給与形態が違うし
    私は高卒なんで大卒と比べて給与形態が悪い分
    会社のために頑張ったり効率上げようとかしません
    給料低いんで👍

    +4

    -2

  • 1616. 匿名 2020/06/23(火) 21:49:30 

    派遣社員でめちゃくちゃパフォーマンス高い人いたけど社会性無さすぎてクビになった人いたなぁ。
    なんでこんな事もできないの?知らないの?って新人いびりが酷かった。
    突然キレて仕事投げ出して帰っちゃう事もあったし。
    大卒かどうかは知らないけど、私の方が仕事できるのに!って人は他に問題があるんだと思う。

    +4

    -1

  • 1617. 匿名 2020/06/23(火) 21:49:37 

    >>9
    雑で1番速いだけて自分は出来ると思い込んでる人っているよね。
    丁寧で2番目に速い人と比べるなら私は後者を評価する

    どちらを評価するかは人それぞれだしね

    +92

    -4

  • 1618. 匿名 2020/06/23(火) 21:49:41 

    女という理由で大学に行かせてもらえず、私より学力の低い弟は男だからという理由でレベルの低い大学に行った
    しかも退学してるし
    何なんだ、あの家族

    +10

    -0

  • 1619. 匿名 2020/06/23(火) 21:50:18 

    >>1556
    親が真面目だったり教養があると子供を大学に行かせる場合が多いと思うけど、そう言う親だと自然と常識も育つと思う。
    親がDQNだと学歴もあまりこだわらないし、しつけもしないしって事かも。

    +4

    -0

  • 1620. 匿名 2020/06/23(火) 21:50:36 

    >>1589
    まず高卒と大卒が同じ歩してる会社が少ないと思う。
    それなりの会社は大卒しかいないと思う。
    工場ある大手には高卒いるだろうけど。

    +7

    -0

  • 1621. 匿名 2020/06/23(火) 21:51:03 

    >>29
    うちは親が学歴で苦労したから言われ続けた。
    言われないと分からないよね。
    ただ、勉強しろと言われても将来に結びつかないから、どう苦労するかビジョンを与えるのは重要だと思う。
    私の弟は親と関わる時間が少なかったから、そこのところを聞いていなかったのか高卒で今苦労してる。

    +14

    -0

  • 1622. 匿名 2020/06/23(火) 21:51:08 

    >>1205
    早稲田落ちた兄が某私立院卒で30前半、日系企業で年収1,000万以上貰ってる
    早稲田って本当に凄いのに高卒は分からないんだね

    +11

    -1

  • 1623. 匿名 2020/06/23(火) 21:51:09 

    以前、人生で自慢できることみたいなトピで、高級ブランドのマリッジリングって人が多くて、は?と思ったんだけど、住人に高卒が多いとわかって妙に納得。人生で得られる喜びがものすごく近眼だった。

    +7

    -0

  • 1624. 匿名 2020/06/23(火) 21:51:29 

    >>1205
    やっぱり、子供は最低でも大学は卒業させなきゃって思った‼頑張って学費貯める

    +10

    -0

  • 1625. 匿名 2020/06/23(火) 21:51:59 

    ホリエモンも大学中退だけど儲けてるし学歴関係なくない?

    +0

    -5

  • 1626. 匿名 2020/06/23(火) 21:52:49 

    学歴無き成功するのは
    極僅かな、類稀な才能ある人。
    殆どの人は、学歴有りきの世の中だよ。
    公務員なんかが顕著に出るよね。

    +8

    -0

  • 1627. 匿名 2020/06/23(火) 21:52:51 

    >>1615
    いいんじゃない?ただアフターコロナで業績落ちると、人員整理のターゲットになりやすいからそれだけ気をつけてれば。

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2020/06/23(火) 21:52:57 

    >>1488
    同学年の6%くらいだって
    20人に1人よりは多いから割といるんじゃない

    +2

    -5

  • 1629. 匿名 2020/06/23(火) 21:53:12 

    >>1502
    大手に新卒で入って、産休2人目で退職してしばらく専業してたけど、その後まずまずの企業にすんなり再就職できたのは学歴と職歴のおかげだと思ってる。

    +2

    -0

  • 1630. 匿名 2020/06/23(火) 21:53:52 

    >>1625
    東大だよ、あの人。東大ブランドちゃっかり使ってる。  

    +0

    -0

  • 1631. 匿名 2020/06/23(火) 21:53:59 

    >>21
    大卒がどうこうっていうよりそもそも仕事出来る人類が少ないんじゃない?

    +8

    -1

  • 1632. 匿名 2020/06/23(火) 21:54:40 

    >>24
    でも事実。言われたことあるけどごもっともです‥と思った。例えば試験で同じ点数を取ったどちらかを選ばなければいけとなって天秤にかけられた時大卒が有利になる。だからといってそこにあぐらをかかず努力しないと。当たり前だけど。

    +9

    -0

  • 1633. 匿名 2020/06/23(火) 21:54:44 

    うちの旦那 大卒を見下してる。大学でも頭ばっかりで使いもんにならんとか、親のスネかじって学校行ったとか。進学校でたやつにロクなのいない。とか で、旦那中卒なんだよな。家が貧しくて行けなかったとか行ってるけど、両親が高校やる気がなかっただけ。

    +0

    -5

  • 1634. 匿名 2020/06/23(火) 21:55:05 

    >>76
    学歴不問なら普通じゃない?大卒の頭なくてもできる仕事なら美人の方がいいでしょう。給料も気にしなくていいし。

    +14

    -1

  • 1635. 匿名 2020/06/23(火) 21:55:08 

    >>680
    ここもじき腐海に沈む
    いいなあw 今後荒れトピで使えるw

    +23

    -0

  • 1636. 匿名 2020/06/23(火) 21:55:12 

    >>1608
    だよね。
    一緒に働くことはないよね。
    大手の高卒okの求人、食品系とか部品とかばかりだから工場なんだろうね。

    +4

    -0

  • 1637. 匿名 2020/06/23(火) 21:55:13 

    >>1574
    それでも県庁だと部長クラスは皆さん大卒だよ。
    課長までなら本庁でも高卒いるけど。
    市役所ならわからないけど。
    国家公務員は大卒しか総合職になれないしね。

    +9

    -1

  • 1638. 匿名 2020/06/23(火) 21:55:56 

    高卒でとんでもなく成功したまれなケースが、学歴関係ないとか言ってるだけだと思う。
    犬が人噛んでも大したニュースにならないけど、逆なら大ニュース。大ニュースは一般的じゃないからさ。
    大体は大卒がいい仕事とって、高卒を使う構図。

    +5

    -0

  • 1639. 匿名 2020/06/23(火) 21:56:02 

    マジレスすると思考回路が違うんだよ

    ボディービルダーやブレイクダンスすら有名大のサークルが強いのはそういうとこ

    甲子園目指して、まじめに練習したり、地獄のマラソントレーニングしたり、
    練習の飲み込みが早くて、素振りのフォームが綺麗とかで、大人に褒められる人が優秀、才能あるっていうのが高卒や地方や低学歴の考え方

    甲子園行くために、
    本気でプロテインとかウェイトトレーニングとか勉強したり、
    練習メニューをそれぞれの担当が分担して研究したりして、それぞれが責任を持って仕事して他校よりも効率の良いシステム作ることを目指すのが高学歴の大卒

    低学歴や高卒の過労死や鬱は、人間関係や長時間労働で発狂だけど
    高学歴、総合職の過労死や鬱は、プレッシャー。
    自分のミスで取引先の社長が死んだり、ミスを庇ってくれた上司の出世が止まるかも、そんな中で神経すり減らして頑張って潰れる。

    低レベルな野球部がブラック化して地獄のマラソンやってもせいぜい疲労骨折だけど、
    名門野球部が、期待やプレッシャーに押しつぶされておかしくなっちゃうとウェイトトレーニングやりすぎて靭帯切って選手生命終わる

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2020/06/23(火) 21:56:22 

    >>1569
    文章不自然。
    わざと?

    +7

    -2

  • 1641. 匿名 2020/06/23(火) 21:56:36 

    >>1630
    ホリエモンが東大アピールして儲けてるとこ見たことないけど…
    ビルゲイツやジョブズも大学中退だし田中角栄は中卒だよ。
    学歴コンプって学歴だけのせいにしてない?

    +0

    -1

  • 1642. 匿名 2020/06/23(火) 21:56:37 

    >>680
    でもここが腐海だから他のトピ平和かも?

    +5

    -0

  • 1643. 匿名 2020/06/23(火) 21:56:41 

    私も高卒だけど、やっぱり大卒の人の方がきちんと物事を考えられるなって感じた。仕事の出来不出来は関係なく。
    高齢者になった時大卒とそうでない人の思考力は差があるって研究結果出てたからやっぱり大学は言ってた方がいいんだよ。評価高くて同然だよね。

    +8

    -0

  • 1644. 匿名 2020/06/23(火) 21:56:44 

    >>1555
    どゆこと?ww

    +4

    -2

  • 1645. 匿名 2020/06/23(火) 21:56:52 

    >>1616
    派遣社員なんて派遣先の会社の駒になるために雇われてるのに…
    自我が芽生えて勘違いして自分流に仕切り始める人っているよね。派遣先の会社の方針とか空気感とか無視w
    ある程度の融通がきかないなら派遣は向いてないよと言いたい(無理をして奴隷になれという意味ではなく常識の範囲内での話)

    +4

    -0

  • 1646. 匿名 2020/06/23(火) 21:58:06 

    >>1625
    中卒高卒で稼いでる人はわずかです。
    そのわずかになるのは難しい。
    なれなかったらなかなか大変な人生かも。

    +3

    -0

  • 1647. 匿名 2020/06/23(火) 21:58:45 

    >>1507
    わかるw
    Fランの大卒なんて英検5級と同等だわ
    お金もったいなかった。

    +4

    -1

  • 1648. 匿名 2020/06/23(火) 21:58:59 

    経営者だけど、大卒も高卒もあまり関係ないよ。
    高学歴かどうかすら関係ないよ。

    何かしらの能力ある人は、有能だし頭良い人多い。

    +0

    -2

  • 1649. 匿名 2020/06/23(火) 21:59:01 

    >>253
    高校生なら学歴が大切なことくらい分かるでしょ?
    そんなことも調べずに適当に行けるとこ行こうとしたの?

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2020/06/23(火) 21:59:26 

    >>1629
    2回投稿してまっせ
    落ち着けw

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2020/06/23(火) 21:59:27 

    公務員なんて学歴社会の最たるもの。
    部長以上は大卒じゃなきゃなれないのに、高卒世界での知識でもの言ってる。
    出世しても課長止まり。

    +5

    -1

  • 1652. 匿名 2020/06/23(火) 21:59:36 

    >>1611
    高卒で論理的な話ができる人を
    私は見たことがない
    大学受験しなかったら勉強する機会はないよね

    +6

    -1

  • 1653. 匿名 2020/06/23(火) 21:59:37 

    うちの会社の事務局、正社員で高卒は私だけ。
    上司見てると、学歴で人を判断してない感じがめっちゃ助かってる。

    +3

    -3

  • 1654. 匿名 2020/06/23(火) 21:59:47 

    >>1633
    めちゃめちゃコンプレックス感じてんだろな。
    身内だから出ちゃうんだろうけど。

    +9

    -1

  • 1655. 匿名 2020/06/23(火) 22:00:52 

    >>1652

    ガルちゃん見ててもそうだよね。
    あー、この人高卒だろなってわかる。

    +4

    -0

  • 1656. 匿名 2020/06/23(火) 22:01:08 

    >>1641
    東大以外行く意味ないって言ってたよ。本も出してたような。
    高卒は話題にもなってない。

    +1

    -0

  • 1657. 匿名 2020/06/23(火) 22:01:20 

    >>1622
    外資は退職金とか今後の保証とかないからすぐ年収一千万いけるけど国内の企業で一千万は中々貰えないよ。
    しかも30代で。

    +5

    -0

  • 1658. 匿名 2020/06/23(火) 22:01:23 

    パートで働けて、店長に認められるという世界なのだから、
    大卒の人にとっては、むしろ周りはほとんど高卒の
    方の中で稀少な大卒、本部勤務なのかも知れないね。
    人には向き不向きがあるからね。

    +2

    -0

  • 1659. 匿名 2020/06/23(火) 22:01:38 

    大卒院卒で研究や開発の仕事する人も必要だし
    高卒で土木やものづくりの職人してる人も必要

    +5

    -0

  • 1660. 匿名 2020/06/23(火) 22:01:50 

    学力はない高卒の私ですが、コミュ力は多分めっちゃある(笑)
    自分に自信は全くないけど、そこだけはうまくいってると感じる。

    +3

    -0

  • 1661. 匿名 2020/06/23(火) 22:01:52 

    >>1357
    誰も上から言ってなくない?
    現実を鑑みると当たり前だよねって話をしているだけ。
    これを上からと思うのは考えすぎ。

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2020/06/23(火) 22:01:53 

    >>1642
    そのフレーズもセットでコピペにできるw

    ガル民はマジレス文化だから
    これっきりになるかもしれないけど

    +3

    -0

  • 1663. 匿名 2020/06/23(火) 22:02:25 

    >>1636
    インフラは高卒と大卒の仕事内容は同じ。
    だから、給電指令所にいる高卒が周波数や無効電力を制御するために現場の大卒に操作の指示をすることもよくある。

    +1

    -1

  • 1664. 匿名 2020/06/23(火) 22:02:28 

    >>1581
    えー?
    何で?

    +0

    -0

  • 1665. 匿名 2020/06/23(火) 22:02:47 

    ガルちゃんに大卒が居た事に驚くトピ?

    +0

    -0

  • 1666. 匿名 2020/06/23(火) 22:03:14 

    >>1660
    零細企業で活躍できるタイプですね。

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2020/06/23(火) 22:03:19 

    そんなに悔しいならなんで大学行かなかったの?

    +2

    -0

  • 1668. 匿名 2020/06/23(火) 22:03:49 

    >>1655
    このトピで妙に感情的なコメントの人もそうだろうなあと思う。
    私の旦那旧帝卒の言っちゃなんだがエリートなんだけど、前に高卒と付き合ったらすぐ妊娠したって嘘つかれて危うく結婚に押し切られそうになったって。その時はまだ友人だったけど、やっぱり人生一発逆転狙う人たちに狙われるんだと思った。

    +3

    -5

  • 1669. 匿名 2020/06/23(火) 22:04:14 

    >>1625
    中退もなにも入るだけの努力をしてるかしてないかが意外と大きいよね。

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2020/06/23(火) 22:04:40 

    >>1647
    業界大手くらいならFたくさんいるけどね。
    業界大手なら高卒じゃ受ける資格もないけどね。

    +3

    -3

  • 1671. 匿名 2020/06/23(火) 22:04:43 

    >>1627
    それもあるね
    どうせ業績落ちたら切られるから
    最低限のことしかしない

    +1

    -0

  • 1672. 匿名 2020/06/23(火) 22:04:50 

    >>1665
    アホな。蓮舫の件で高卒ばかりが判明した

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2020/06/23(火) 22:04:54 

    高卒の人って子供にどうやって勉強教えるの?

    +3

    -3

  • 1674. 匿名 2020/06/23(火) 22:05:05 

    >>1655
    何か意見を述べる時に、こういう根拠やデータがあるからこうだって言えないんだよね

    感じたまま意見を言ってる人は高卒だと思ってる。特に男女問わない

    +1

    -1

  • 1675. 匿名 2020/06/23(火) 22:05:10  ID:jWKTCU7p7y 

    実家に帰ることになって、再就職までしばらく非正規やってたけど

    低学歴とか高卒の人たちって、何も考えずに我慢するじゃん
    その業界が将来の夢で、
    どうしてもそこの社員になりたいならともかく、

    正社員になりたいならまずその会社が本当に正規昇格やってるのか、何年に何人いるのか、
    それと普通に転職活動して正規雇用探すのか、
    どっちが可能性あるかとか、どっちが向いてるかとか考えずに、
    目先のことだけ頑張るじゃん
    だから、いつまで経っても高学歴に勝てない

    なにより、色々考えながら生きて、転職活動や自己研鑽してスキル身につけながら働くよりも、
    何にも考えずに毎日その職場の仕事を全力で続ける方が楽なんだよね
    仕事できてる感でるし、
    給料は上がらないんだけどさw

    楽だからみんな続けて、みんな給料安くて、市場価値つかないんだよ、
    あなたたち、自分は忙しくて大変って思ってるかもしれないけど、
    大人の判断として楽してるんだよってことに多分死ぬまで気づかない

    +3

    -0

  • 1676. 匿名 2020/06/23(火) 22:05:25 

    >>1663
    給料違うよ。同じ仕事でも大卒はちょい高い。
    仕事覚えれば立場も逆転する。電力会社がそう。

    +4

    -0

  • 1677. 匿名 2020/06/23(火) 22:05:45 

    >>1531
    それは差別じゃないんじゃないかな
    そうやってはっきり区別しないと
    だれが上なのか分からなくなるのよ
    子どもがね
    子どもは動物みたいだから
    教室運営上の問題だと思うよ
    わたしは保育士じゃないけど
    子ども幼稚園通わせてて感じたことだよ
    教室がうまくいってればいいって
    考えてはどうですか

    +0

    -1

  • 1678. 匿名 2020/06/23(火) 22:06:13 

    >>1641
    田中角栄って…いつの時代の話してるの

    +1

    -0

  • 1679. 匿名 2020/06/23(火) 22:06:19 

    派遣で、中卒高卒の多い会社→中堅大学の多い会社→国立大出身の多い会社 って経験したけど、
    学歴は関係あるなって思う。
    中卒高卒の多い会社は評価にロジックがなくて、感情論ていうかなんか頑張ってるように見える人が評価されたり、喧嘩して泣きだす人も多かった。
    国立大出身はとにかく成果、結果、何故良いのか悪いのかを論理的に評価してた。
    学歴で決める企業の気持ちわかるわ。
    私は高卒だけどねw

    +8

    -0

  • 1680. 匿名 2020/06/23(火) 22:06:38 

    >>1674
    あなたが高卒だと思ってる中に大卒いると思うよ

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2020/06/23(火) 22:07:08 

    >>1505
    どちらかというと、大卒の方が世間体もいいし給料高いから、専門と大学のどちらにも行ける人は大学に行っている気がする。そんな私も、学士号が欲しかったのと保健師も取りたかったので大学に進学しました。

    +0

    -0

  • 1682. 匿名 2020/06/23(火) 22:07:22 

    高卒でできる営業って街の不動産屋とか?

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2020/06/23(火) 22:07:38 

    >>1660
    高卒でそういう人多いよ
    むしろ高卒で上に行ける人はコミュ力特化型が
    ほとんどだと思う

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2020/06/23(火) 22:07:42 

    >>482
    客を怒らせるとか会社にとって不利益になることは、言って治させるか、無理だったら客の対応はさせないとかすればいいのにね。

    +25

    -0

  • 1685. 匿名 2020/06/23(火) 22:07:47 

    >>1633
    旦那さんの世界は狭いね。
    親のスネ齧って何が悪いのかしら。子供に奨学金という借金背負わせて大学に通わせる方が可哀想よ。
    奨学金返済って大変だろうし。

    なんかが大卒への妬みにしか思えないwww

    +5

    -2

  • 1686. 匿名 2020/06/23(火) 22:07:52 

    >>1614
    同一労働同一賃金がより進むということは裏を返せば、いままでの曖昧な労働体系の峻別化が進むということ
    責任の所在がはっきりするように役割分担がされていくんで、主流が職能給から職務給へと移行することを意味する
    それはつまりドイツのような学歴社会(専門性も進む)がより一層進む
    学歴は必要!と痛感した体験談「正社員登用で”仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2020/06/23(火) 22:08:12 

    >>480
    何十年学歴ひっぱってんのw

    +1

    -7

  • 1688. 匿名 2020/06/23(火) 22:08:18 

    >>1565

    やりたい事やってそこそこな人生を生きるためには、人並外れた才能がいるけど、あんた自分にその才能があるとでも思ってるの?

    +14

    -0

  • 1689. 匿名 2020/06/23(火) 22:08:21 

    実際学力があっても、仕事出来ない人って多いんだよね。一緒に働くなら仕事出来る人の方が良いんだけどな。

    +2

    -2

  • 1690. 匿名 2020/06/23(火) 22:08:28 

    >>1678
    80代くらいのおばあちゃんだと思う。

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2020/06/23(火) 22:08:32 

    >>1633
    うわー、学歴コンプで歪んでる。粗暴じゃないといいね。

    +3

    -1

  • 1692. 匿名 2020/06/23(火) 22:08:49 

    >>1669
    ホリエモンは起業したくて中退しただけだからね

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2020/06/23(火) 22:08:52 

    ガルちゃんは本当学歴トピ好きだなー
    ガルちゃん見始めてから何回学歴トピ見たか分からないわ

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2020/06/23(火) 22:08:57 

    >>1676
    違うよね。
    高卒の子が悔しがってた。

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2020/06/23(火) 22:09:02 

    >>1663
    電力会社?
    給電指令所ってこの写真みたいな感じ?
    制御所で物理量をコントロールする仕事こそ高卒の仕事って感じがするが…
    電力会社の大卒って経済産業省とのやり取りとか開発とか企画とかしてそう。
    学歴は必要!と痛感した体験談「正社員登用で”仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」

    +4

    -0

  • 1696. 匿名 2020/06/23(火) 22:09:21 

    公務員なんてそもそも筆記でいきなり7割近く落とす採用試験やってるわけで

    それが母集団に進学校出身者ゼロで偏差値50の高校出てれば優秀な高卒試験の突破組と
    高校の偏差値50切ってるFランなんてそもそも受けにこない、国立大卒がうじゃうじゃいる大卒試験の突破組が同じ出世するわけないでしょ

    営業ならともかく、
    仕事内容も法律や財務規則の書類理解してミスなく作成する、テスト勉強の延長みたいなことを40代まで続けるわけだし

    +4

    -0

  • 1697. 匿名 2020/06/23(火) 22:10:16 

    >>1
    仕事のできない大学卒の人が合格というのを高卒の子が発言している場合、本当にその通りなのか、自分でそう思っているだけなのか、結局同じ会社の先輩や上司でないとわからないのよね。

    +8

    -0

  • 1698. 匿名 2020/06/23(火) 22:10:41 

    >>1551
    5ちゃんのコピペじゃないの?
    知らんけど。
    何か前もどっかで見た記憶あるわ。

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2020/06/23(火) 22:10:46 

    >>1680
    ホント?社長クラス含めて見たことない

    高卒に共通するのは「なんで?」って聞いたら逆ギレすること。感覚でやってるので説明できない

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2020/06/23(火) 22:10:53 

    >>1205
    早稲田卒とか幼稚園、遅くても中学から私立で金かけて大切に育てられた人達ばっかりだよ
    よくもまぁ高卒の旦那と同じ土俵、それ以下にしようとしてるの?
    皇族と一般人程の差があるんだよ

    +12

    -2

  • 1701. 匿名 2020/06/23(火) 22:11:18 

    >>1655
    ってことは、あなたも高卒?

    +2

    -2

  • 1702. 匿名 2020/06/23(火) 22:11:21 

    >>1683
    でも高卒って、研究や開発や調達や法務となると、全く仕事について行けなさそう。

    +3

    -0

  • 1703. 匿名 2020/06/23(火) 22:12:44 

    >>1694
    勉強しなかった自分を恨むしかないよな。

    +1

    -1

  • 1704. 匿名 2020/06/23(火) 22:12:46 

    この世のルールは頭のいいヤツが作ってる
    頭の悪いヤツは負け続けて奪われ続ける
    ルールを作る側になれ

    だっけ?ドラゴン桜
    いい漫画だよ、子育てとか家庭環境にも踏み込んでる

    +9

    -1

  • 1705. 匿名 2020/06/23(火) 22:12:50 

    人事のリスクヘッジでもあるよね。
    採用してみないと分からない仕事の出来やコミュ力もあるだろうけど、採用した人物が見込み通りじゃなかったときに、人事側は「もう片方は高卒だったから落とした」って落とす理由のひとつとして言えるから

    +14

    -0

  • 1706. 匿名 2020/06/23(火) 22:13:03 

    >>1701
    っていうことは、に繋がると思うのはなぜなんだろう。
    そこにまず疑問。

    +2

    -1

  • 1707. 匿名 2020/06/23(火) 22:13:12 

    >>1686
    職務給に移行するのはあってる。
    学歴社会っていうのは、半分間違えてる。

    技能を学問として学んだことがあるかって話で評価されるのは学歴じゃない。

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2020/06/23(火) 22:13:13 

    >>1207
    そんなのいいから努力しなさいね約束よ

    +0

    -0

  • 1709. 匿名 2020/06/23(火) 22:13:13 

    うちの旦那は付属から早稲田でエスカレーター式に大学まで行ったけど、マーチ卒の私とはやっぱり世界が違う。開かれてる扉が多い。
    大卒でも違いがあるのだから、大卒と高卒では、上を目指した時にだいぶ違うんだろうと思う。

    +22

    -1

  • 1710. 匿名 2020/06/23(火) 22:13:37 

    >>1651
    50代の父は高卒公務員です。
    道路や橋の設計してる。 習い事もいっぱいさせてもらったし大学も奨学金なしで行かせてもらったよ。 

    +0

    -2

  • 1711. 匿名 2020/06/23(火) 22:14:00 

    >>1693
    しかも9割方は高卒の意見だから、偏りすぎて参考にならないっていうw

    +4

    -1

  • 1712. 匿名 2020/06/23(火) 22:14:27 

    >>851
    そりゃ、最先端の科学技術開発職は高学歴が求められるわww

    +39

    -0

  • 1713. 匿名 2020/06/23(火) 22:14:35 

    >>1701
    大卒だよ。
    ってことはって何だ?
    いきなり話飛ぶならもうちょっとわかりやすくね。

    +3

    -1

  • 1714. 匿名 2020/06/23(火) 22:14:52 

    >>1706
    想像力ないね。 

    +0

    -0

  • 1715. 匿名 2020/06/23(火) 22:15:09 

    勉強できるできないじゃなくて、ノートをきれいにとることで勉強がんばった気になってるタイプの人は高学歴の人とは相性悪かった。

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2020/06/23(火) 22:15:24 

    大変だろうけど夜学や通信て道もあるからね


    +1

    -0

  • 1717. 匿名 2020/06/23(火) 22:15:40 

    専門学校卒より大卒の方が初任給良いからね〜
    もちろんその専門の職業だよ。
    "専門"の学校行った人より大卒の方が給料良いってねぇ、笑うしかないわww

    +3

    -0

  • 1718. 匿名 2020/06/23(火) 22:15:44 

    >>1706
    だからそういうとこが高卒なんだよw
    話に脈絡がない

    +0

    -3

  • 1719. 匿名 2020/06/23(火) 22:16:12 

    いいか、負けるってのはな、騙されるって意味だ。
    お前らこのままだと、一生騙され続けるぞ。
    社会にはルールがある。
    その上で生きて行かなきゃならない。
    そのルールってやつは、全て頭の良い奴が創ってる。
    それは つまり どういうことか。
    そのルールは全て、頭の良い奴に都合のいいように創られてるってことだ。
    逆に、都合の悪い所は わからないように上手く隠してある。
    だが、ルールに従う者の中でも、賢い奴は そのルールを上手く利用する。
    例えば、税金。年金。保険。医療制度。給与システム。
    みんな、頭の良い奴がわざと分かり難くして、
    ろくに調べもしない頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みにしている。
     つまり、お前らみたいに、頭を使わず、面倒臭がってばかりいる奴らは、
    一生騙されて高い金払わされ続ける。
    賢い奴は、騙されずに 得して勝つ。
    バカは騙されて 損して負け続ける。
    これが、今の世の中の仕組みだ。
    だったら、お前ら、騙されたくなかったら、
    損して負けたくなかったら、
    お前ら、勉強しろ!
    手っ取り早い方法を教えてやる。
    東大に行け!

    +2

    -1

  • 1720. 匿名 2020/06/23(火) 22:16:42 

    >>1718
    いや、コメントした人が高卒ならあんなこと書かないだろw

    +3

    -0

  • 1721. 匿名 2020/06/23(火) 22:17:11 

    >>1618
    私の場合は、兄がそれ。
    お前は女なんだから勉強より早く結婚しろって言われ続けた。
    悔しくて働きながら行政書士と社労士取って開業した。婚期は逃したけど後悔はしていない。

    +6

    -0

  • 1722. 匿名 2020/06/23(火) 22:17:33 

    >>71
    私もだよ
    勉強したくなかったから高卒で就職した
    大学行くべきだった
    中学からやり直したいって最近めっちゃ思う

    +31

    -0

  • 1723. 匿名 2020/06/23(火) 22:17:54 

    >>1718
    自分もじゃん笑

    +5

    -0

  • 1724. 匿名 2020/06/23(火) 22:17:57 

    >>1518
    あなたがどこら辺の大学を指してるのか分からないけど高卒(家庭の事情で大学に行けなかった人を除く)は一般入試ならガルちゃんで色々言われてるニッコマあたりも厳しいと思うよ

    +3

    -0

  • 1725. 匿名 2020/06/23(火) 22:17:58 

    >>1707
    学歴=高度な専門性ってことになっていくから
    結局は学歴で益々評価されていくことに変わりなくね

    +0

    -0

  • 1726. 匿名 2020/06/23(火) 22:18:13 

    >>1640
    揚げ足取り見苦しい。

    +7

    -2

  • 1727. 匿名 2020/06/23(火) 22:18:24 

    >>1
    三流大学卒が採用、は見たことあるけど高卒が採用は見たことないよ。中小企業は別かもしれないけど。。

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2020/06/23(火) 22:18:41 

    >>1660です。

    >>1702

    はい、経理担当してますが、とにかく開発部門が苦手で前職は辞めました。
    会社もきっと私のこと使い物にならなかったと思う。

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2020/06/23(火) 22:18:42 

    >>1711
    院卒の私からすると高卒が学歴に興味を持つのが不思議で仕方ない
    関係ない世界じゃん
    今更学歴は変えようがないんだしさ

    +7

    -1

  • 1730. 匿名 2020/06/23(火) 22:19:25 

    >>1695
    電力会社って理系っぽい仕事は全部高卒がやってるよね。
    建築設計業務とか、中央操作室での指令業務とか、電力系統保護装置の数値設定業務とか。
    大卒理系はメーカーとの交渉とかやってる。

    +1

    -1

  • 1731. 匿名 2020/06/23(火) 22:19:46 

    >>1510
    高卒主体の会社にしか採用されない大卒はお察し

    +5

    -0

  • 1732. 匿名 2020/06/23(火) 22:19:55 

    >>1720
    >>1723
    ごめん、>>1701に書いた。すんません

    +0

    -3

  • 1733. 匿名 2020/06/23(火) 22:20:22 

    >>1698
    ちょっと前に、専業主婦がどーのこーのってトピにも貼られてたわ。しかもなんか内容にそぐわなくてトンチンカンだったからマイナスくらってた。

    +1

    -0

  • 1734. 匿名 2020/06/23(火) 22:20:33 

    >>1705
    学歴以外が大体似たような感じなら、そら大卒取るわな。

    +4

    -1

  • 1735. 匿名 2020/06/23(火) 22:20:36 

    >>523
    高卒の方ですか?

    +4

    -0

  • 1736. 匿名 2020/06/23(火) 22:20:38 

    まぁ学歴は分かりやすいけどさ
    メンタル強度を採用前に計れないもんかね
    学歴と経歴(帰国子女とか)ピッカピカのメンタルお豆腐屋さん多いぞ

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2020/06/23(火) 22:20:40 

    >>1718
    私、大卒ですけどw
    高卒や中卒の人を見下してないけどね。
    いじめや家庭の事情でその状況になった人もいるだろうし。

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2020/06/23(火) 22:21:14 

    大卒より仕事のできる高卒の人もいるし、実際そういう人何人も見てきた。
    でも、大卒と高卒で待遇に差があるのは仕方ない部分だと思う。大卒以上を条件としてる企業もたくさんあるし、公立の教師が教員免許を必要とするように、大卒も資格の一つだと捉えてる。

    大卒は大卒で、就活の際に特筆すべき経歴を持ってる人間以外は有名私大や国公立の方があからさまに優遇されるし、地方中堅私大卒の私もそういうものだと納得してる。
    そもそも高学歴の人は良い大学に入るまでに努力してるから、ぺーぺーの新卒じゃあそこくらいしか企業も判断できない。

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2020/06/23(火) 22:21:29 

    >>1725
    今の日本の言うところの学歴と全然違うんだよね
    新卒とか関係なくなるし。

    このトピで言うところの学歴とは違うよ。

    +0

    -2

  • 1740. 匿名 2020/06/23(火) 22:21:38 

    >>1711
    しかもガルちゃんって30代以上が大半だろうし、書き込み見てるとこの人50代60代じゃないの?って雰囲気の書き込みも沢山あって、学歴で他人を殴っていい年齢をとっくに過ぎてる人たちだよね
    そういうのは20代で終わらせておくべきだよ

    +6

    -1

  • 1741. 匿名 2020/06/23(火) 22:21:56 

    >>1719
    ドラゴン桜乙

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2020/06/23(火) 22:22:04 

    >>1736
    最強は体育会系の高学歴

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2020/06/23(火) 22:22:10 

    >>1730
    マニュアルがあるから、高卒でもある程度できる。
    マニュアルを作成しているのは、大卒だけどね。

    +5

    -0

  • 1744. 匿名 2020/06/23(火) 22:22:33 

    >>1732
    大卒が
    すんません って•••

    +0

    -1

  • 1745. 匿名 2020/06/23(火) 22:22:35 

    世の中広いんだし、学歴よりも仕事ぶりを評価するなんて人、たくさんいると思う

    高校中退した人が社長やってるベンチャー企業なんてのもあるだろうし、そういうところに行けばいいよ

    それに、高学歴でも、中卒や高卒者を馬鹿にしない人だってたくさんいるし、またその逆もたくさんいる
    第一、店長はこの人の仕事ぶりを評価してくれてたんだし、認めてくれてる人はたくさんいるはずだから、腐らず、強く生きてほしい

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2020/06/23(火) 22:22:41 

    >>1721
    すごい!!
    尊敬します!!

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2020/06/23(火) 22:23:43 

    >>1743
    そんなの私作ってるけど、単なる大卒じゃないよ

    専門職、なんなら有資格者

    +1

    -0

  • 1748. 匿名 2020/06/23(火) 22:24:17 

    >>144
    私のいる会社は大卒しかいないから、そういうのがない。

    +9

    -0

  • 1749. 匿名 2020/06/23(火) 22:24:37 

    >>1639
    どうでもいいけど甲子園出るような高校ってだいたいそんなに頭良くない気が...

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2020/06/23(火) 22:24:45 

    高卒じゃ就職できない会社たくさんあるよね。
    高卒で選択肢減るのは事実。
    何かの業界大手くらいの会社なら大した大学じゃなくてもたくさんいるよ。
    高卒は取ってないけどね。

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2020/06/23(火) 22:24:48 

    >>1742
    うちの兄体育系の私立大行ったけど、子供おじさんだよ。ニート歴10年。 病気とかじゃありません。 パチンコ競馬してる。

    +0

    -0

  • 1752. 匿名 2020/06/23(火) 22:24:50 

    >>1739
    理系の仕事したいなら大学行くしかないよ

    +1

    -0

  • 1753. 匿名 2020/06/23(火) 22:25:13 

    >>1740
    ご近所の後期高齢者のじいさんが東工大卒って自慢してるから
    残念ながら学歴は一生マウント材料になるんだと思うよ

    +5

    -1

  • 1754. 匿名 2020/06/23(火) 22:25:15 

    >>722
    広告代理店にいたけど、バカなデザイナーに発注するときすごいイライラした。
    お客さんの希望を全然理解しなかったりとか。
    大体残念な学歴の人が多かった。

    デザイン系はセンスも大事だけど、まず仕事発注する訳だからいくらセンス良くてもバカでは困るわ。

    +7

    -1

  • 1755. 匿名 2020/06/23(火) 22:25:20 

    高卒VS大卒討論いつまで続くの?
    シンクタンク?トイレタンク?
    横だけど族もなんなの?
    自分が幸せならいいのでは?
    どうしてなんでも人と比べたがるの?
    日本昔話のエンディング曲聞いて全員寝なさい!

    +6

    -1

  • 1756. 匿名 2020/06/23(火) 22:25:41 

    実際に仕事できるかは別として、「高卒は正社員のフォローに」なんて指示されたら、学歴で選んだって思ってしまっても仕方ない。。。

    +5

    -0

  • 1757. 匿名 2020/06/23(火) 22:26:33 

    難関資格持ってる人は学歴カバーできると思う

    +3

    -0

  • 1758. 匿名 2020/06/23(火) 22:26:34 

    >>1748
    そうなんだよね。
    高卒と働く機会がないわ。
    うち、ランキングに載るような大手じゃないけど。

    +6

    -3

  • 1759. 匿名 2020/06/23(火) 22:26:54 

    >>9
    そうだよね。
    例えば、仕事がすごく出来たとしても、人間性に問題があるからって事もある。
    それは、周りも本人には言わない訳だし。
    あいつ、私より仕事出来ないのにって周りに言ってる時点で資質が問われる。

    +43

    -1

  • 1760. 匿名 2020/06/23(火) 22:26:54 

    >>1721
    スゲーな‼️大卒だけどそんな根性ないから、本当に尊敬する

    +2

    -0

  • 1761. 匿名 2020/06/23(火) 22:27:48 

    >>1755
    子供いる人には考えなきゃいけない問題だからじゃない?

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2020/06/23(火) 22:28:29 

    >>1758
    大手は、スカウトもしがらみがあるから高卒も専門も普通にいるよ。

    +2

    -3

  • 1763. 匿名 2020/06/23(火) 22:28:31 

    確かに東大卒でも全く仕事のできない新卒はいた。逆に仕事のできる高卒もいた。

    でも、仕事のできる大卒ももちろんいるわけで、仕事のできる高卒<仕事のできる大卒を企業は望んでしまうよね。仕事はさせてみないとできるできないわからないし。

    +1

    -0

  • 1764. 匿名 2020/06/23(火) 22:28:36 

    >>1751
    親お金持ちでしょ?
    だから問題ない

    +0

    -0

  • 1765. 匿名 2020/06/23(火) 22:28:37 

    >>1258
    私も高卒を駄目とか全く思って無かったけど、ママ友交流で中学以来、久々に高卒の人と触れ合うようになったらモラルの低い幼稚な嫉妬とかする人が多くて、逆に差があるって思うようになった。

    +26

    -0

  • 1766. 匿名 2020/06/23(火) 22:29:03 

    >>149
    高卒が入れる会社での良いポジションって。
    たかが知れてそう。

    +3

    -10

  • 1767. 匿名 2020/06/23(火) 22:29:23 

    >>1751
    私立もMARCHぐらいまでかな
    部活も先輩、顧問が厳しいとこじゃないとあまり
    意味ないかも

    それすらも突破した人なら逆に理由が知りたい

    +1

    -0

  • 1768. 匿名 2020/06/23(火) 22:29:33 

    >>1754
    横だけど、そういう人に限って文句言ってきてデザイナーなをわかってないんだよとか言ってる。
    しかもそういう人はフリーランスに行くね。
    使いづらいだろな。

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2020/06/23(火) 22:29:45 

    >>184
    パートや派遣や高卒は、あくせく業務こなした上で業務改善までしても評価も無く安月給。
    喫煙休憩ばかりしてる大卒正社員は、メクラ仕事でミスしても責任は人になすりつける、人の提案パクる、ありもしない数字で固めた報告書く、マズイ伝票はシュレッダー、定期券代は不正受給、頭疑うレベルで嘘ペラペラ喋る、人間のクズなのにお仲間が庇うから処分も無し、高給取りで退職金数千万。

    同一労働、同一賃金。なんて大嘘。

    +4

    -3

  • 1770. 匿名 2020/06/23(火) 22:30:03 

    どんな仕事内容なのかわからないけど、店長ってワードが出てくるから販売かしら?販売する現場の人手ならわざわざ正社員にすることもないって本社の考えかもね。正社員にするなら販売の仕事以外にも今後させるつもりがあって大卒の方を選ぶってのはあるかなぁって思う。

    +3

    -0

  • 1771. 匿名 2020/06/23(火) 22:30:32 

    >>1318
    同じ大卒だけど学歴は過去のものです。社会に出たらほぼ関係ありません。

    頑張ることは大切ですけど過去のことを絶対視するような人生は子どもには歩んでほしくありません。

    +4

    -0

  • 1772. 匿名 2020/06/23(火) 22:30:33 

    >>1721
    かっこいい!
    私は大卒だけど行政書士難しくて諦めたよ。

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2020/06/23(火) 22:30:50 

    >>1762
    業種によるし、区別されてるんですよ。
    賃金も。

    +3

    -1

  • 1774. 匿名 2020/06/23(火) 22:31:03 

    >>1753
    自分で誇るぐらいは別に良いと思うよ
    ただ、「俺は東工大卒だけどお前はどこだ?なんだ俺より下かー。何でその程度の大学しか行けなかった?」とか言い出したらアウト
    低学歴だろうが高学歴だろうが良い年して学歴で人を殴ってる人はまともな環境なら白い目で見られるよ
    もしあなたの周りでそれが常態化してるならそれは普通じゃないからそれを普通として扱わないで

    +3

    -0

  • 1775. 匿名 2020/06/23(火) 22:31:16 

    一般教養とコミュニケーション能力があれば社会人としてちゃんと生きていける

    +2

    -1

  • 1776. 匿名 2020/06/23(火) 22:31:42 

    >>615
    人間性

    +7

    -10

  • 1777. 匿名 2020/06/23(火) 22:32:04 

    >>76
    その程度の会社ってことでしょ
    コンパニオン的な人員が欲しかったんじゃない

    +34

    -0

  • 1778. 匿名 2020/06/23(火) 22:32:16 

    たいした大学出てないけど業界の大手で仕事してるよ。
    給料もそれなりにいいよ。
    トップクラスには頭のいい大学しかいないだろうけど。

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2020/06/23(火) 22:32:23 

    >>1773
    いや業種は関係ないよ
    コネ無視できる大手なんてないから。

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2020/06/23(火) 22:32:36 

    >>516
    去年近所の工業高校から現役で一般受験で京大に受かってた子いたよ
    特殊な例とは思うけれど、それにしてもすごいなって思った

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2020/06/23(火) 22:32:47 

    >>1673
    それは問題ない。なぜなら大学1年の春から塾講師のバイトしてたけど、高校までに学んだことだけで高校受験対策クラスまでは余裕でいける

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2020/06/23(火) 22:33:10 

    >>1739
    いまの日本社会では学歴は専門性関係のない評価基準って意味ならそうだな
    同一労働同一賃金が進めば真っ当な学歴社会がくるよ

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2020/06/23(火) 22:33:15 

    親にお金ないんだから大学行かないで働けって言われたけど、勉強したい事があるからって言って無理矢理大学行ったわ。
    受験費用はバイト代、大学の学費は奨学金借りた。
    社会人的には大学行って良かったと思う。
    でも人間としてどうかな。
    家にお金入れなきゃいけなかったから大学時代バイト代以外にもお金欲しくて援しまくったし、処女も援で売った。
    貯金がある今でも思考回路は貧乏人。お金を使う事が怖い。
    もうすぐ30だけど一度も彼氏できた事ない。
    あの時親のいう事聞いて働いてれば、今ごろ結婚して子供もいたのかなって思う。

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2020/06/23(火) 22:33:24 

    ジャニーズの若手がクイズ番組に出てたけど、小学生でもわかるような問題も答えられてなくて
    でも、その人は大学出てるらしくて、嘘だろ!?ってなった

    推薦で入ったのか、異様にレベル低い大学なのかは知らないけど、そのレベルの人が一般企業にもいて、大卒扱いで給料高くなって、他の人のポストを奪っていくんだとしたら、ちょっと考えちゃう

    偏差値40以下の大学は大学機関としては認可しないとか、規定作るべきなんじゃないか?って思っちゃう

    +3

    -0

  • 1785. 匿名 2020/06/23(火) 22:33:53 

    >>1764
    それが奨学金で私立大行ってお金がなく、私は自分で専門学校に行きました。
    卒業してから10年以上たつのに親が奨学金の返済してます。

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2020/06/23(火) 22:33:54 

    >>492
    貴方のコメントみましたが本当に大学でてます?。

    価値観が狭量で生きづらそう

    +7

    -9

  • 1787. 匿名 2020/06/23(火) 22:34:00 

    性格も関わってくるよね

    有名大卒の人は悪知恵が働くから、とんでもない陥れ方してくる人がいる。時限爆弾式の嫌がらせしてくる人とかいる。

    高卒の方がマナー悪い人多いけど、嫌がらせはストレートなものが多いし、限度が決まってる(暴力的なもの除く)

    +3

    -2

  • 1788. 匿名 2020/06/23(火) 22:34:07 

    >>845
    高卒と大卒が一緒に働くような職場の話しだよね。
    言ってる奴が大卒か高卒か知らんけど、視野狭すぎ。

    +5

    -0

  • 1789. 匿名 2020/06/23(火) 22:34:26 

    >>1740
    仰るとおり。
    私も自分の学歴でマウントとりたくなる衝動に駆られる事が多いので、あなたみたいな方に顔面張り倒されたい。
    これからも時々ガルちゃんで叱って下さい。

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2020/06/23(火) 22:34:30 

    >>858
    アラフィフでも中学で成績良い人は進学校にいって大卒か短大卒だから、高卒は少ない。でも地方だと家から通える大学の選択肢少ないから、50代ぐらいだと高卒で働く人も居るかもしれないね。

    +4

    -3

  • 1791. 匿名 2020/06/23(火) 22:35:22 

    >>1779
    高卒とってないとこ多い。

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2020/06/23(火) 22:35:35 

    >>48
    中卒だから独身時代バイトとかパートばっかりだったな。
    専業主婦が一番向いてる

    +2

    -1

  • 1793. 匿名 2020/06/23(火) 22:35:41 

    新卒で入った会社
    →半分高卒、半分大卒の建築系ブラック企業
    直属上司、課長も大卒だが頼りなく、相談しても的確なアドバイスがない
    ブラック企業だったので半年で退職

    その後、海外数年滞在して日本帰国

    転職活動して入った会社
    →社員全員大卒の貿易系ホワイト企業
    先輩、上司、部長誰に相談しても的確なアドバイスが返ってくる
    そしてそのアドバイスにきちんと責任を持ってくれるので安心して仕事を進められる
    アシスタントなのでたまにしか会議には参加しないが、話のレベルの高さに驚かされる

    同じ大卒でもこんな違うのかって実感したよ。
    お察しの通り、1社目はいわゆるFランレベル
    2社目は名の通った大学の出身者達

    海外行きたかったからまじめに就活しなかったけど、大卒で良かった。
    海外でやりたいことやった後に転職活動しても、ホワイト企業に再就職できた。

    +12

    -0

  • 1794. 匿名 2020/06/23(火) 22:36:00 

    >>1791
    大卒なのに文盲?

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2020/06/23(火) 22:36:07 

    >>1755
    族ってなんぞ??
    暴走族?

    +1

    -0

  • 1796. 匿名 2020/06/23(火) 22:36:12 

    大学に行く行かないって、家庭環境も大きいよね。
    だからやっぱり育ちが出るんだと思う。そりゃ高卒でもちゃんとした子はいるけど、大学出た方が有利な事が多いんだから普通は大学行かせるでしょ。

    +2

    -0

  • 1797. 匿名 2020/06/23(火) 22:36:14 

    以前勤めていた小売業の会社で
    仕事はできるけれど高卒の先輩は昇進せず店長止まり。
    仕事ができない私の同期(大卒)は昇進して複数店舗管理するラウンダーになってた。
    一緒に仕事する側としては、学歴じゃなくて仕事の質を見てほしいといつも思ってた。
    私も大卒だったから昇進したけれど、自分の実力よりも結局学歴社会なんだな…と痛感したし、なんだか先輩に申し訳ない気持ちも芽生えて複雑だった。

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2020/06/23(火) 22:36:45 

    >>1762
    いないわw
    高卒嘘ついて入れるわけない。
    高卒okの会社はあるとは思うけど少ない。

    +1

    -0

  • 1799. 匿名 2020/06/23(火) 22:37:16 

    >>1157
    大卒ですけど高卒の友人とも普通に話してますよ。

    みんながサラリーマンになるわけではありませんから。

    +3

    -0

  • 1800. 匿名 2020/06/23(火) 22:37:33 

    >>1774
    私もそう思う。これってすごく不思議なんだけど、これがスポーツだと賞賛で終わるよね。
    例えば、「俺、高校の時甲子園に行ったんだ」とか「インターハイで優勝した」とかならあまり自慢にならないのに、「俺、東大出たんだ」とか、学歴になると、自慢に捉えられてしまうのはどうしてなんだろう?どちらだって、並大抵じゃない努力の結果なのに。本当に不思議なの。

    +6

    -1

  • 1801. 匿名 2020/06/23(火) 22:37:45 

    >>1
    中途採用って入り口がたくさんあると周りのモチベーションを下げたりする場合があるから、有期雇用からの試験は、表向きみんな同じタイミングで受けられる会社もあるよね。
    採用の時点でその大卒は正規雇用が前提だったんじゃないの。
    将来はコーポレートに行くとか、いろいろ考えられる。

    +2

    -0

  • 1802. 匿名 2020/06/23(火) 22:37:56 

    大学で原子力の勉強したのに
    全く関係のない業界で働いてる
    どうかしてるよ

    +0

    -0

  • 1803. 匿名 2020/06/23(火) 22:37:59 

    >>9
    ここの職場がどうだったかはわからないけど、うちの会社は派遣さんが優秀だったら学歴関係なく正社員にスカウトする。使えなかったら契約期間終了したら終わりだよ。
    その職場に所属する前なら学歴や資格が影響すると思うけど、一度入ったらそこからは実力勝負じゃないのかな?

    +10

    -1

  • 1804. 匿名 2020/06/23(火) 22:38:15 

    >>111
    そして同じ土俵に立ってないことすら気付かず、
    高卒と大卒が一緒に働くような職場で仕事できるだのできないだのとレベルの低い話を繰り広げる。

    +57

    -2

  • 1805. 匿名 2020/06/23(火) 22:38:15 

    >>1793
    ざっくりどのあたりの大学卒か教えてほしい!
    転職自信なくて…

    +2

    -0

  • 1806. 匿名 2020/06/23(火) 22:38:35 

    外国人留学生には、返済不要の奨学金を出すのに、なぜ日本人の学生にはローンで支払わせるんですか?

    外国人留学生に、往復の飛行機代まで出すなら、地方の高校生に、東京までの往復の電車代や宿泊費を出してあげて欲しい

    経済的な事情で進学諦める子がかわいそうだよ

    +7

    -0

  • 1807. 匿名 2020/06/23(火) 22:38:39 

    >>391
    意外そうな某店で知り合いも大学生のバイトなのに店長と同等なことやらされてる子はいた。

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2020/06/23(火) 22:38:41 

    >>1751
    本当に体育系の大学を出てるって意味じゃないんじゃない?

    例えば早稲田でラグビー部に所属してたとかで、頭脳明晰ながらスポーツマンで、体育会系の縦社会に身を置いてたから、エリートながら理不尽慣れしてて打たれ強いので企業人になっても使いやすいって意味だと思うよ。

    +7

    -1

  • 1809. 匿名 2020/06/23(火) 22:38:48 

    ぜったい必要ってわけでもないけど、あってこまるものではないと思う。歴っていうより、大学で勉強したことが意外にけっこう役にたつ、専業主婦でもニートでもそれなりに、年を重ねるごとに

    +2

    -0

  • 1810. 匿名 2020/06/23(火) 22:38:58 

    >>1802
    いやー、安全なところで働いていて良かったじゃん!大学で原子力関係に就職したら、技術者とかでしょ?それって事故あったらまっさきに飛んでいくよ。

    +2

    -0

  • 1811. 匿名 2020/06/23(火) 22:39:05 

    マーチ、関関同立くらいなら、最低限の努力してれば受かる

    高卒は、努力できない生まれつきの怠け者

    仕事もサボるか、盗みをしたりで、迷惑かけるクズしかいない

    +7

    -4

  • 1812. 匿名 2020/06/23(火) 22:39:13 

    >>10
    ラジャー

    +7

    -0

  • 1813. 匿名 2020/06/23(火) 22:39:22 

    大学受験して、大学というところに身を置いた者と高卒じゃ経験値と教養はやはり違うと思う。

    +5

    -1

  • 1814. 匿名 2020/06/23(火) 22:39:36 

    >>1800
    ヒャダインもテレビで同じ事言ってたよね。ヒャダインって大卒??

    +4

    -0

  • 1815. 匿名 2020/06/23(火) 22:39:42 

    >>1794
    大卒じゃないから入れるとこないって言ってるかもしれないよ。差別的な人だね。

    +1

    -0

  • 1816. 匿名 2020/06/23(火) 22:40:09 

    >>144
    高卒採るような会社の話しでしょ。
    公務員は別として。

    +5

    -0

  • 1817. 匿名 2020/06/23(火) 22:40:28 

    >>1802
    理系意外と専門関係ない就職する人いるからそんなもんよ〜
    私も全然関係ない仕事してる

    +3

    -0

  • 1818. 匿名 2020/06/23(火) 22:40:50 

    >>1
    高卒の方がコスパ良いのにね。
    こんな会社は見限って、正社員の求人に応募してみたらいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 1819. 匿名 2020/06/23(火) 22:41:14 

    高卒で上に上がれるのって、営業系と美容系ぐらいしか思いつかない

    上に行くほど仕組み作りが必要になってくるので、AとBとCのトラブルが想定されて、起きたらこう対処するって論理的思考を持ってないと絶対に大きな仕組み作りはできない

    で、こういう考え方って数学の証明や政治経済の仕組みを勉強してないとほぼ無理なので、大学受験か難関資格の勉強しかないんだよね。

    +4

    -0

  • 1820. 匿名 2020/06/23(火) 22:42:08 

    >>1798
    スカウトの場合はその人が技能か商権を持っているかが問われるわけで、学歴関係ないよ。

    コネの場合は、相手が立場上ならほとんど無条件だよ。大手は色んなしがらみがあるから、コネ入社多い。不景気の時なんてコネ前提になったりしてる。コネとったあまりを学歴でとるとか普通だったりする。

    +1

    -1

  • 1821. 匿名 2020/06/23(火) 22:42:20 

    >>1802
    大学で学んだことを活かせる業界に就職しても全然違う部署に配属になったりするからね〜
    それでも学んだ知識はひょんなところで役立ったりするよ

    +3

    -0

  • 1822. 匿名 2020/06/23(火) 22:42:22 

    >>1003
    私は高校偏差値60だけど同級生でそこそこ成績良くても(地元国立は多分受かってたくらいの学力)お金無くて就職した人何人かいるよ
    返済不要の奨学金あるって言っても高校卒業してすぐ働かなきゃやっていけない家庭もあるし
    高卒の高校はだいたい偏差値50以下ってのは同意だけど

    +5

    -2

  • 1823. 匿名 2020/06/23(火) 22:42:36 

    >>1779
    え、実は高卒混じってるかもしれないってこと?
    コネ入社ってそれもありえるの?

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2020/06/23(火) 22:43:10 

    >>292
    すごい会社ですね。いろんな意味で。

    +4

    -0

  • 1825. 匿名 2020/06/23(火) 22:43:18 

    >>1790
    56歳だけど、高校で高卒で働いた人は学年で3人だけだったよ。後は大学、短大、専門へ進学。浪人もかなりいた。

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2020/06/23(火) 22:43:32 

    >>1813
    大学で専門的に勉強幸せはずだけど、実務はできないって結構いるよ。
    そんな人に限って、自分の権利は強く主張してくるのよね。

    +2

    -1

  • 1827. 匿名 2020/06/23(火) 22:43:34 

    >>587
    みんながサラリーマンなどの企業に属することを目的にしている人だけではありません。

    わたしは大卒ですが高卒の方とも話をして楽しいです。

    自分の価値観がおかしいことも見直してみて、、

    +6

    -0

  • 1828. 匿名 2020/06/23(火) 22:43:57 

    >>1805
    関西なので参考になるか分からないけど、
    上司は京大、神大、その他の上司は分かりません…
    私のようなアシスタントは関関同立レベルです
    貿易系なので、外大や海外の大学出身者もいます

    +4

    -0

  • 1829. 匿名 2020/06/23(火) 22:44:09 

    >>1820
    まあ、大手のあの有名な通信会社も食品会社も大卒以上が条件ですよね。技術職ならいるのかもね?

    +1

    -0

  • 1830. 匿名 2020/06/23(火) 22:44:13 

    学歴に限らず差別受けることは多々あるし、他人の評価が間違ってるのもよくあること。
    その中で自分が損しない場所を見つけるしかない。
    同業種で高卒の正社員投与がある職場を探して転職したらいいよ。

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2020/06/23(火) 22:44:17 

    >>1819
    そもそも大手って、同期300人いてヒラ役クラスになれるの三学年一人くらいだから、そんな心配しなくて良い。

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2020/06/23(火) 22:44:27 

    >>1618
    ウチの親もそうだったよ。
    兄は2浪させてたけど、私は女なんだから大学なんて行かなくていいって言われてたよ。
    だから、高2の1学期まで勉強してなかったけど、担任の先生から説得うけてその気になって勉強始めた。
    貯めてたアルバイト代を塾代に充てて、死ぬ程勉強して何とか受かった。
    今考えると先生がいて良かったと思ってるし、結局第三者が1番私を信じてくれていたんだなと思った。
    親は必ずしも正しい訳じゃないし、色んな意見を聞く事は大事だと感じた私の経験です。
    長文すみません。

    +4

    -0

  • 1833. 匿名 2020/06/23(火) 22:44:35 

    >>588
    正論だね

    +25

    -0

  • 1834. 匿名 2020/06/23(火) 22:44:52 

    >>12
    仕事のできない大卒が偉いさんにまで出世できるのだろうか

    +33

    -2

  • 1835. 匿名 2020/06/23(火) 22:45:17 

    >>1819
    営業でも軽い感じのじゃないといなそう。
    しゃべったらわかると思う。

    +3

    -0

  • 1836. 匿名 2020/06/23(火) 22:45:27 

    >>1702
    それになると知識のインプット力や論理力が必要だからね。学部卒か専門資格取った人じゃないと無理だと思う。

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2020/06/23(火) 22:45:31 

    まぁ良い大学に入る為に努力はしてるからなぁ。

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2020/06/23(火) 22:45:49 

    >>1743
    さすがに電力会社の高卒は工業高校で機械や電気の勉強してきた人達だから普通の高卒じゃないよ。
    電力会社の高卒がやってる仕事、マーチ文系の人じゃ絶対できないと思う。

    +3

    -4

  • 1839. 匿名 2020/06/23(火) 22:46:41 

    確率で言えば
    大卒の無能を拾うのも高卒の無能を拾うのも同じだから
    そりゃ選ぶなら大卒とっちゃうよ

    +3

    -0

  • 1840. 匿名 2020/06/23(火) 22:47:14 

    >>833
    それはもう職業差別だよね

    +24

    -0

  • 1841. 匿名 2020/06/23(火) 22:47:22 

    >>1829
    あなた私が言ってること理解してないでしょ?

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2020/06/23(火) 22:47:40 

    >>1629
    再就職なんかしない人生を選んでます(^^;)

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2020/06/23(火) 22:48:14 

    >>1628
    その20人に1人はどこから導きだしたの?

    +1

    -1

  • 1844. 匿名 2020/06/23(火) 22:49:07 

    >>1736
    まぁねー
    英語一芸の帰国子女はうちの職場ではちょっと警戒対象
    英語以外の地道なところすっ飛ばそうとする人結構いてなー
    だったら純ジャパの地道な人で後から英語やる方が良い

    +3

    -0

  • 1845. 匿名 2020/06/23(火) 22:49:26 

    大卒以上とあったけど、応募+電話プッシュしてみたら面接までたどりつき、希望のポジションを正社員で採用してくれました。同年代より平均以上のお給料をいただいて、残業もあまりないし、感謝しながら周りに負けないように頑張っています。

    +1

    -0

  • 1846. 匿名 2020/06/23(火) 22:49:43 

    私の兄は高卒だけど、どこでアルバイトしても正社員に誘われてた。
    正社員を雇わないお店にまで雇われてた。
    一度だけ靴屋さんでバイトしてる姿を見たことあるんだけど、人の十倍位のスピードで働いてた。
    選ばれる人って、本当に明らかな差がある人だと思った。

    +1

    -3

  • 1847. 匿名 2020/06/23(火) 22:49:49 

    >>1654
    社会にでたら学歴は関係ないが口癖よ。コンプレックスの塊みたいなんだけど、子供二人は、大学行かせてるよ。私立だけどね。本当は学歴や教養が役立つことわかってるはず。

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2020/06/23(火) 22:50:01 

    周りに高卒以下がいないから、接したことがない
    多分ある程度の大学出てる人ならみんなそうだと思うんだけど…
    派遣の人やパートの人と学歴の話しないっていうのもあるけど。

    +5

    -0

  • 1849. 匿名 2020/06/23(火) 22:50:02 

    >>1841

    まあまあ。貴方の言っている環境のほうが疑問に感じますよ。

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2020/06/23(火) 22:50:11 

    >>1821
    学んだ知識は役立つ時があるって人生において言える事だし大学関係ないわ

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2020/06/23(火) 22:50:45 

    >>1793
    これは分かる
    そこそこの会社は学歴で足きりあるからね
    高卒が「高卒でも仕事できる人はいるし大卒でも仕事できない人もいるー」とこの手のトピでお決まりなこと言うコメよく見るけど、そもそも高卒が入れる会社とそうでない会社では次元が違うんだよな…

    +9

    -0

  • 1852. 匿名 2020/06/23(火) 22:50:47 

    >>1422
    同じようなこと聞いたことある

    +1

    -0

  • 1853. 匿名 2020/06/23(火) 22:51:12 

    >>1
    正社員IT技術職、私中卒で20代なってから独学で勉強。同期入社の情報系大学の同僚とはスタートはかなり差があったけど入社2年目には私にアイディアを聞いて自分が思いついたかの様にし、在宅になってからは私の作業を共同作業した程で上司に報告。給料は私より5万ほど高い。
    ふに落ちない部分もあるけどここで腐ったら負けと思い、プライベートの時間も技術の勉強してます。
    年齢を重ねた時に、何もできない無能な人間になりたくないのでコツコツとやってます。

    +10

    -1

  • 1854. 匿名 2020/06/23(火) 22:51:31 

    >>1848
    そうなんだよね。
    高卒と同等に働く会社知りたい。
    たくさんあるんでしょ?大手なら。
    例えばどこなのかな。
    求人出すんだろうから名前言っても問題ないよね。

    +2

    -0

  • 1855. 匿名 2020/06/23(火) 22:51:40 

    >>111
    性格悪い人たちと同じ土俵に立ちたくない

    +6

    -18

  • 1856. 匿名 2020/06/23(火) 22:51:41 

    私は高卒だけど、大学院卒の小泉進次郎氏よりは国語力があるんじゃないかと思ってる

    ポエムの才能は彼より劣るかもしれないけど

    +6

    -2

  • 1857. 匿名 2020/06/23(火) 22:51:41 

    >>1826
    できない高学歴でも理屈作るのは上手いからね
    やっかいなタイプだと思う

    +2

    -1

  • 1858. 匿名 2020/06/23(火) 22:52:39 

    三流大学は社会に出てからも惨め

    +3

    -0

  • 1859. 匿名 2020/06/23(火) 22:52:56 

    >>1838
    文系が技術職できないのは当然では?

    +9

    -0

  • 1860. 匿名 2020/06/23(火) 22:52:59 

    >>1838
    マーチ文系のひとが電力会社で総合職で入ったよ。そもそも文系は現場になんて行きたくないらしいから世界は交わらない。そこで比べても意味ないよ。

    +8

    -0

  • 1861. 匿名 2020/06/23(火) 22:53:11 

    高卒でも仕事が出来る人はいる。でも学歴なんて関係ないって自分で言ってる高卒で優秀な人は見たことがない。

    +18

    -0

  • 1862. 匿名 2020/06/23(火) 22:53:20 

    こういうこと言う人間の仕事できるできないの差って、大企業の経営陣からしたら問題にならないレベルの範囲でしかないんだよね
    現場の仕事がちょっとできるとかできないとかって、その現場で働いてる人間にとってはすごい差に思えるけど
    所詮は小さな部分の小さな差の話でしかない
    本当に優秀だと認められるには、もっと圧倒的な才能を示さないとダメなんだよ

    +6

    -0

  • 1863. 匿名 2020/06/23(火) 22:53:28 

    仕事が出来る高卒の方は、結構いる。特に商業高卒の方。パソコン苦手な大卒より、得意な高卒の方の方が即戦力になるしね。

    大卒だけど、就職氷河期世代だし高学歴の方ですら就職難だったから要学歴!という感じがいまいちしない。

    +2

    -2

  • 1864. 匿名 2020/06/23(火) 22:53:29 

    >>1797
    私と同業者かなあ。私もそうだった。
    先輩や同期で年下の有能な高卒の子いたけど、大卒ってだけで無能な私の方が早くMDになった。
    もともと大卒は幹部候補なので、決められたルートだったんだけど、自分の非力さに失望して会社辞めた笑

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2020/06/23(火) 22:53:40 

    >>1828
    ありがとうございます!関東だとMARCH以上って感じですね。
    知り合いの貿易系の人の話だと確かにそんな感じの学歴構成かも。
    参考になります!

    +5

    -0

  • 1866. 匿名 2020/06/23(火) 22:53:46 

    コネ入社って今でもあって、しかも高卒も入れちゃうってまじなの?

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2020/06/23(火) 22:54:13 

    >>1856
    でも彼は大臣じゃん。あなたは大臣になれるの?

    +5

    -3

  • 1868. 匿名 2020/06/23(火) 22:54:18 

    >>1781
    それなりの大学に入ろうと思ったら幼稚園のお受験からなのだがその辺はどうるんのだ‥
    別に大学も行かないで良いとか言う感じ?

    +0

    -0

  • 1869. 匿名 2020/06/23(火) 22:54:27 

    >>1849
    歴史ある日本の大手なんてこんなもんだよ

    なんで売り上げ先の役員の娘とか落とせると思うの?

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2020/06/23(火) 22:54:40 

    >>1856
    ついでに家柄も劣ってるよ

    +3

    -2

  • 1871. 匿名 2020/06/23(火) 22:54:45 

    >>1860
    電力会社の技術職はマーチ文系の人はできないって意味でしょ。
    電力会社の事務職に受かったマーチ文系もいるよってそりゃあそうだろとしか…

    +3

    -0

  • 1872. 匿名 2020/06/23(火) 22:54:46 

    >>3
    親に大学入ったら大卒の人が多い会社に入れるし、まともな人と結婚できるってとこまで教えられたわ
    高校生じゃ教えてもらわないとわからなかったかも

    +39

    -2

  • 1873. 匿名 2020/06/23(火) 22:55:20 

    >>1835
    芸人とかホスト系統の人でしょ
    それかゴリゴリの体育会系か

    プッシュ型のコミュ力が著しく発達した人で成功した高卒営業の人は多いと思う

    +1

    -0

  • 1874. 匿名 2020/06/23(火) 22:55:21 

    >>1814
    ヒャダインは京大ですよ

    +5

    -0

  • 1875. 匿名 2020/06/23(火) 22:55:51 

    >>1854
    マスコミ業界らしいわよww

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2020/06/23(火) 22:55:51 

    >>1838
    マーチ文系で電力会社の総合職入った人いたよ。経理部門に配属されているよ。

    +3

    -0

  • 1877. 匿名 2020/06/23(火) 22:55:55 

    >>1503
    毒親トピ見てきなはれ、、、子供=稼ぎ頭の親がまだまだこの時代にいることにびっくりするで、、、

    +1

    -0

  • 1878. 匿名 2020/06/23(火) 22:56:25 

    >>1856
    院卒だってあんなポエムかける人おらんww

    +3

    -0

  • 1879. 匿名 2020/06/23(火) 22:56:45 

    高卒は現場で動いてもらうための能力が必要。大卒以上は全体を考え指揮するための能力が必要。求められてる能力も立場も違うってそれだけじゃない?社会に棲み分けってそういうもんだと思ってる。

    +3

    -0

  • 1880. 匿名 2020/06/23(火) 22:56:51 

    >>1876
    >>1871

    +0

    -0

  • 1881. 匿名 2020/06/23(火) 22:56:56 

    >>1873
    たまに不動産の営業載ってるね。
    高卒okのところ。

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2020/06/23(火) 22:57:17 

    >>1862
    現場の仕事なんか上からしたらいくらでも代わりは利く。

    その人がいたらえらい勢いで売上が上がる。これが上が本当に欲しい人。

    +0

    -0

  • 1883. 匿名 2020/06/23(火) 22:57:33 

    >>1877
    あそこ通報レベルの話がゴロゴロあってビビる

    +2

    -0

  • 1884. 匿名 2020/06/23(火) 22:58:17 

    >>1872
    何がなんでもいい大学に行けって教育されたよ。学力とかではなく、出会える人たちというか環境が全然違って人生変わるって。その通りだったから親に感謝してる。

    +26

    -0

  • 1885. 匿名 2020/06/23(火) 22:58:49 

    >>1875
    なるほどー
    テレビADとかもいけるのかな?
    入っちゃえば大手企業社員だもんな。

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2020/06/23(火) 22:59:04 

    大学に行っててももっと勉強をすればよかったと思うのに

    +3

    -0

  • 1887. 匿名 2020/06/23(火) 22:59:22 

    >>1855
    いや立ちたくないとかじゃなくて同じ土俵に立てないのよ
    高卒に選ぶ権利はない

    +22

    -1

  • 1888. 匿名 2020/06/23(火) 22:59:24 

    >>1854
    Fラン大卒が多いような会社は、高卒と同等に働きそう、知らんけど。

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2020/06/23(火) 22:59:31 

    学歴関係なく仕事できる人もできない人もいるけど
    確率的にやっぱり低い学歴より高い学歴の方ができる人が多いのは経験上あるなぁ
    高学歴で仕事だめな人を見ると学歴なんてって思いがちだけど実際関係あると思うわ

    +9

    -0

  • 1890. 匿名 2020/06/23(火) 22:59:51 

    >>1880
    なんでマーチに文系出たのに技術職やんなきゃなんないのさ。そういうことしたくないから勉強したのに。
    技術職になるなら国立の理系に行くわ。

    +1

    -0

  • 1891. 匿名 2020/06/23(火) 22:59:58 

    >>31
    でも一緒に組んでやってたりしてたら日々のやりとりでわかるんじゃない?
    その人が管理したりやらなきないけない事や気付かなきゃいけない事をいつも他の人がやってて
    本人「あっそうか…」だったり
    説明や話し合いしても意味がわからなかったり
    周りの人も見ててわかってて陰で言ってたりするよ

    +2

    -13

  • 1892. 匿名 2020/06/23(火) 23:00:02 

    >>1869
    横だけど、笑っちゃった

    +2

    -0

  • 1893. 匿名 2020/06/23(火) 23:00:09 

    >>1876
    建築設計業務とか、中央操作室での指令業務とか、電力系統保護装置の数値設定業務とか

    こういう業務はマーチ文系じゃ無理って意味じゃね?
    そりゃあ経理にマーチ文系はいるだろ。

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2020/06/23(火) 23:00:14 

    >>1816
    高卒を採用するような会社って言うのは
    どう言う意味なんですか?
    遠くない未来に就職活動する参考にさせてください。

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2020/06/23(火) 23:00:16 

    高卒でも仕事出来ると思うけど、長年ずっと同じ職務してたりしない?大卒は部署移動あったりするからなー。そんなんで仕事出来ない大卒って言っちゃう高卒もなんだかなーと思うことがある。

    +0

    -0

  • 1896. 匿名 2020/06/23(火) 23:00:51 

    >>1857
    大学って自己保身学ぶところだと思ってる
    出来ない事をいかに上手く誤魔化すか、正当な理由にするしかないもん
    言い訳上手でズルイ人間いっぱい製造してると思う
    そういう私は大卒だけど。

    +0

    -1

  • 1897. 匿名 2020/06/23(火) 23:01:25 

    >>1856
    英語力も人脈も劣ってる。

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2020/06/23(火) 23:01:26 

    あー明日仕事行きたくなーい
    有給使って休みたい、でも出来ないマジメな大卒の私のバカ、バカ、バカ………

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2020/06/23(火) 23:01:30 

    >>1870
    >>1867
    私の中で、4年後って事を考えた時に、4年後の自分は何歳かな?と考えていました。

    だからこそ私は、健康でいられれば、4年後、卒業の約束を守れるかどうかという、そこの節目を見届ける可能性がある学生だと思います。

    +3

    -0

  • 1900. 匿名 2020/06/23(火) 23:01:34 

    >>1838
    普通の高卒じゃないって何w
    気づいていないんだろうけど論点ずれてるよね
    文系が専門外の高卒理系の仕事に就く訳ないんだからできるできないの問題じゃない

    +6

    -1

  • 1901. 匿名 2020/06/23(火) 23:01:35 

    前に大企業が本当に学歴一切見ないで採用してみたら、優秀なのは実際に東大京大早慶が大半だったって。あれ、高卒は別枠だったかな。

    +11

    -0

  • 1902. 匿名 2020/06/23(火) 23:01:59 

    >>1869
    うち高卒はいない。
    いるとは思えないけど、いるかもしれないってこと?
    コネ入社ならそこもスルーできるんですか?

    +2

    -1

  • 1903. 匿名 2020/06/23(火) 23:02:24 

    >>1861
    これわかるよ
    優秀な高卒は学歴の大事さも知ってるし、菅官房長官とか北海道の鈴木知事みたいに後から大学行ったりする
    税理士会計士みたいな資格持ちの高卒はまた別だけど

    +6

    -0

  • 1904. 匿名 2020/06/23(火) 23:02:41 

    >>29
    昔2ちゃんねるで読んだ書き込みで、「自分は女子校の教師をやってる。勉強しない生徒達に、いい男と結婚したかったら、勉強していい会社に勤めること。自分みたいになりたくなかったら勉強しなさい」みたいなこと言ったらすごく勉強するようになったと。
    教師やってる時点ですごいじゃんと思ったし、生徒になぜ勉強が必要がきちんと教えてていい先生だなと思ったw

    +61

    -0

  • 1905. 匿名 2020/06/23(火) 23:02:45 

    高卒と大卒が一緒に働いている企業は、大学のレベルも40後半か良くて50代中盤の偏差値が多いと思うよ。。私が勤務する企業です。。。中途採用の社員の方が以外と前勤務先が良かったりして優秀な方々が結構多いですね。地元大手企業レベルでしたら高卒の出来の良い社員が出来の悪い大卒より上のポストになる場合も有りますね。私もそうレベル高くない大卒なので別に何ともありませんが。

    +5

    -0

  • 1906. 匿名 2020/06/23(火) 23:02:53 

    会社がアホ。
    うちの会社は実力主義だから、同じ業界でも
    群を抜いてトップ。
    大卒で、偉そうにしてた先輩を、
    高卒やら、中卒でも仕事出来て、閃きやヤル気ある人が抜いて役職についてる。
    学歴にあぐらかくやつは後で泣きをみる
    学歴を力にして努力する人は順調
    学歴無くても努力する人は逆転勝利する
    学歴無くて努力しない生活残業ばかりするやつはずっと底辺

    +4

    -5

  • 1907. 匿名 2020/06/23(火) 23:03:02 

    >>1889
    そもそも高卒と大卒なら比較対象として
    大卒のが絶対的多いから当たり前なのでは?

    +1

    -0

  • 1908. 匿名 2020/06/23(火) 23:03:23 

    >>1887
    いや、いらないんですってば
    なので立てないって事に何の意味もないんだけど。下げてるつもりなのは伝わるけどね。
    大卒ってその辺気にするんから大変だね

    +2

    -16

  • 1909. 匿名 2020/06/23(火) 23:03:29 

    >>1853
    私もFランだけど、技術職でコツコツ頑張ってる。

    +3

    -0

  • 1910. 匿名 2020/06/23(火) 23:03:36 

    >>1900
    そもそも就職課でもそんな求人見たことない。本人がわかってないまま話がとんでもダイレクションで話が合わないってこういうことだと実感した。

    +2

    -0

  • 1911. 匿名 2020/06/23(火) 23:03:47 

    >>1901
    ソニーですよね。大学のランク関係無しで試験した結果ですよね。高卒は含まれていなかった。

    +4

    -0

  • 1912. 匿名 2020/06/23(火) 23:03:59 

    短大卒だけどキャリアがあっても四年制卒の募集条件のところが多く、その時点でエントリーすら限られる。
    自分の頃は短大って普通にあったんだけど。もちろん当時も四年制よりは格下だったけどさ。

    +5

    -0

  • 1913. 匿名 2020/06/23(火) 23:04:12 

    営業は学歴いらなさそう

    +1

    -1

  • 1914. 匿名 2020/06/23(火) 23:04:48 

    >>1902
    そもそもあなたがいるの大手じゃないでしょ?
    あなたが把握できる程度の規模だしね。

    普通の大手は、女子社員が学歴把握できるわけないんだよね、年配も地方も海外の人もコネの人もスカウトもいるし。

    +1

    -3

  • 1915. 匿名 2020/06/23(火) 23:05:41 

    大卒
    就職してても高卒大丈夫な会社、本当になかなかない。
    大手たまにあるけど募集しまくってて不安になる感じw

    +1

    -0

  • 1916. 匿名 2020/06/23(火) 23:05:49 

    >>1889
    私はいろんな会社に出向いて研修する仕事してるんだけど、大卒と高卒では物事を理解する深さが違うと感じる。
    1を聞いて1のままか、1を聞いて5や10になったりと、そう言う所が違う。

    +6

    -0

  • 1917. 匿名 2020/06/23(火) 23:06:00 

    Fラン、高卒、中卒は、まともな大卒とは身分や人間ランクが違うんだよ

    Fラン、高卒、中卒は、チンパンジー以下の知能しかない薄気味悪い生き物

    +2

    -7

  • 1918. 匿名 2020/06/23(火) 23:06:12 

    >>1897
    シャレがわからん人だな

    +2

    -0

  • 1919. 匿名 2020/06/23(火) 23:06:13 

    >>1893
    できるできない以前に、マーチ文系以上は自分の仕事じゃないと思ってる。
    興味もないしやりたくもないから誰かがやってくれるのはありがたい。

    +2

    -0

  • 1920. 匿名 2020/06/23(火) 23:06:14 

    >>304
    勉強できるけど気が利かない人もいるし、勉強できない上に気も利かない人もいる。
    学歴はあまり関係ない気がする。

    +1

    -1

  • 1921. 匿名 2020/06/23(火) 23:06:17 

    >>1889
    高卒ドリームみたいなこと言われるけど、数で言えば圧倒的に大卒の方が成功者多いと思うよ

    高卒が大卒に勝つには、1年必死で勉強して大学に受かった以上の何かが無いといけないから

    それは圧倒的なコミュ力とか、お金もらえるレベルの一芸とか、家にお金なくて家事しながら生活費稼いでたとか、そういうのだと思う

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2020/06/23(火) 23:06:58 

    >>1913
    分野、会社によるよ。
    大手の保険会社は優秀な中途しか取らない。

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2020/06/23(火) 23:07:19 

    >>1911
    ソニーだったんだ、なるほど。 

    +0

    -0

  • 1924. 匿名 2020/06/23(火) 23:07:46 

    お金ケチって高卒で就職して、稼ぎが大卒に負けたとしても差別だなんだと騒がないで欲しい。
    他の方も書いてるけど、学歴なんて関係ないって自分で言ってる高卒で有能な人見たことない。、

    +7

    -0

  • 1925. 匿名 2020/06/23(火) 23:07:52 

    >>1894
    世界有数の大手企業でも高卒は取ってたよ。
    例えば、工場の現場作業とかね。
    だから、その部者で出世はする。高卒でも部長とか課長もいる。

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2020/06/23(火) 23:07:53 

    >>1894
    横だけど高卒しか応募者がいない企業だね
    優秀な大卒は大抵、大企業に行ってしまうので

    +2

    -0

  • 1927. 匿名 2020/06/23(火) 23:08:22 

    >>1912
    短大卒はバブル以降一番厳しいかもね。
    まさにバブルの産物みたいな立ち位置だもんね。
    今やどこも経営が成り立たず、四年生大学に変更したりしてるよね。

    +3

    -0

  • 1928. 匿名 2020/06/23(火) 23:08:24 

    >>1
    学歴にまたその大学のランク、下らないですよね。私が以前日本トップクラスのメーカー勤めをしていた時の話で申し訳ないのですが………
    私の後輩が工業高校卒でしたが、そこで後輩と同年齢の某大工学部卒や同程度大卒の人3名と同じプロジェクトを担当していました。
    2年後、顧客よりその工業高卒の後輩指名で進行していきました。その大卒3名は知識自体は有るのですが、どうもプライドが高いのか顧客との関係作りに四苦八苦していましたね。高卒では大卒に知識は敵わないかも知れませんが、仕事となると勉学以外の頭の使い方が必要だと思いますね。私はそこを人事にも言っては居たのですが……なかなか……。
    長文失礼しました。

    +1

    -6

  • 1929. 匿名 2020/06/23(火) 23:08:33 

    一定以上の企業は大卒じゃないと門戸を開かないから、客観的に言って生きてる世界が違うんだよ。

    +4

    -0

  • 1930. 匿名 2020/06/23(火) 23:08:37 

    >>1899
    進次郎に負けず劣らずのポエムじゃねえか!

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2020/06/23(火) 23:08:48 

    >>1914
    業界内は大手だね。
    全員把握してるわけないし、自分の周りしか知らないけどさ。

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2020/06/23(火) 23:09:22 

    正社員のフォロー?それで給料が使えない大卒よりも安いんでしょ。そういう会社は無くなるよ。そういう時代に入りつつあります。

    +2

    -0

  • 1933. 匿名 2020/06/23(火) 23:09:42 

    吉本興業は中卒の子が入って話題になったよね。

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2020/06/23(火) 23:09:49 

    >>1914
    都合の悪いことは返信しないの?

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2020/06/23(火) 23:10:07 

    >>1924
    大倹があるし大学は広く門戸を開いてる。
    「チャンピオンになりたければリングに上がれ」と同じで、同じステージにいない人を妬んでも意味ない。

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2020/06/23(火) 23:10:20 

    >>1931
    把握してないなら、居ないとは言えないでしょ?

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2020/06/23(火) 23:10:27 

    >>1896
    大卒でもピンキリだと思うよ

    大学受かって満足した人はそこで終わり
    上に上がれる人は継続的に努力してる
    逆に大学で遊びを極めたって人もいるけど。どちらかに振れてないとダメだと思う

    大卒でも道踏み外した人は多いんだよね

    +2

    -0

  • 1938. 匿名 2020/06/23(火) 23:11:03 

    >>1893
    無理なんじゃなくて、高卒程度の仕事なんだから大卒がしないのは当たり前です。
    アルバイトの担当業務を正社員がしないのと同じ。
    そもそも根本がおかしい。

    +3

    -0

  • 1939. 匿名 2020/06/23(火) 23:11:04 

    >>1925
    友達が大手高卒課長だけど、給料が違うみたい。
    悔しがってた。

    +1

    -0

  • 1940. 匿名 2020/06/23(火) 23:11:08 

    大卒は高卒の生活がわかるけど、逆はあまり聞かないね。

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2020/06/23(火) 23:11:12 

    >>1931
    横だけど、この人はIT系の人と同一人物?
    IT技術者だったら高卒でも今はチャンスあるだろうね。
    独学なら相当な努力をしたはず。

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2020/06/23(火) 23:11:23 

    >>1913
    営業だけど我が社は学歴でそもそもの基本給が違う
    頑張り次第で給料は上がるけど、そもそもの土台が違う
    頑張ればいいだけだけど土台が違うってやっぱり辛い

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2020/06/23(火) 23:11:42 

    >>1935
    妬んではいない

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2020/06/23(火) 23:12:20 

    >>1941
    違う人だわ、それ

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2020/06/23(火) 23:13:18 

    高卒だけど大卒の人尊敬している。大体の人が落ち着いて話し合えるし、感じがいい。距離感が丁度良い。

    高卒だけの専門職やっていた時は初対面からマウント始まって、妙に馴れ馴れしかったり感情論に持っていく人が多かった。
    そうじゃない人もいたけど少数で、すぐ辞めていく。

    +7

    -0

  • 1946. 匿名 2020/06/23(火) 23:13:31 

    >>1908
    横だけど、文章書くの下手だね。 

    +11

    -2

  • 1947. 匿名 2020/06/23(火) 23:13:32 

    感じ悪いコメント多いね
    ムキになって、育ちの違う人を煽る必要なんかないのに

    自分は大卒だけど、必死にマウント取ったり、馬鹿にしたりしてる人見ると、品がないなって感じる

    学歴で悩んでる人、変なこと言われても気にしないで欲しい
    煽ったりしてる人は一部の人で、まともな人は育ちが違うってだけでむやみに人のこと批判したりしないから

    +3

    -0

  • 1948. 匿名 2020/06/23(火) 23:13:53 

    わたしF欄、妹たち短大、顔で恋愛結婚勝ちとってきたけど(笑)やっぱり頑張って勉強していい大学出ときゃ良かったねー!って話になるわ。
    妹たちは子供を中学から私学に入れてる。
    シビアだけどこれからは顔だけでも学歴だけでも生き残れない時代になるよね。

    +4

    -0

  • 1949. 匿名 2020/06/23(火) 23:13:57 

    >>1913
    一番大事なのは
    告白して好きな人ゲットする能力だからね
    学歴の相関性はそこまでないと思う

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2020/06/23(火) 23:13:59 

    >>1936
    それはそうだね…人事でもないから。
    もしかしたら高卒がいるかもしれないということだよね?
    そんなことってありえるの?
    ちょっとびっくりしてる。

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2020/06/23(火) 23:14:14 

    >>1942
    学歴により基本給ってどの会社も普通違うと思う。

    +3

    -0

  • 1952. 匿名 2020/06/23(火) 23:14:19 

    私が人事でほぼ同じ印象、実力だとしたら学歴で判断する。
    だって、勉強って言うすごーく嫌な問題から
    逃げずに立ち向かった過去があるって証明だよね。

    我慢強く同じ事を長時間できる
    効率よく何かできる
    地頭がいい
    もしくは、家柄がいいか金持ち
    そのいづれかを期待できそう。

    そもそも、面接なんて短い。
    見た目が美しいか、話が猛烈に上手くて、一発で人の心を掴めるならいいけど、普通はちがう。
    だから、みんな、大学か専門に行く。
    ネーミングバリューがあればなおよし。
    そのため、努力する。

    もしも、これ書いた方が選ぶ側にたって
    よく知らない二人の人間が来て
    似たような話ぶりだったら、やっぱり
    学歴を重視するでしょ。
    学歴も外見や話し方と同じ評価点の一つ。

    仕事ができるのは当然。
    きっと、それ以外の部分でも明らかにアドバンテージをとらないとダメなのよね。
    この人の「上司の推薦」というポイントは、
    別の人の「学歴」というポイントに、今回負けただけ。

    選ぶ側も色々な考えの人がいるから、
    この人と同じ考えの人に会えるといいね。

    +10

    -1

  • 1953. 匿名 2020/06/23(火) 23:14:53 

    >>1934
    すでに回答してるでしょ。

    技能や商権やコネクションより、学歴が重要だと思うの?
    学歴って利益作る可能性を高める為にあった方が良いものだよ?すでに利益提供する人は学歴より優先されるに決まってるんだよね。

    ちなみに私は最大手を正面から入社した大卒だよ。

    +0

    -0

  • 1954. 匿名 2020/06/23(火) 23:14:55 

    >>1258
    私自身、高卒だけど1205の発言で
    それが高卒の総意だと思われてもね。
    ま、高卒の私ですら痛い発言だと思ってるのを真に受けてる時点であまり賢くない部類の大卒の方なのかな?と思っちゃたけど。

    +1

    -12

  • 1955. 匿名 2020/06/23(火) 23:15:41 

    >>76
    ウチの会社も専門卒の美人と
    大卒普通の人が面接来て
    大卒面接かなり頑張ったけど
    専門卒美人採用。

    +21

    -0

  • 1956. 匿名 2020/06/23(火) 23:16:09 

    >>1941
    横だけど、ITも大卒必須が多いよ。
    小さいデザイン会社ならありえるのかなぁ、わからないけど。
    高卒なら大卒よりは厳しいだろうね。

    +2

    -0

  • 1957. 匿名 2020/06/23(火) 23:16:09 

    >>1939
    うちの場合は、課長の中でもランク付けみたいなのがあって、
    評価が高いと高卒でも給与も高いシステム。
    ただ、維持できないとランクも下がる。

    +0

    -0

  • 1958. 匿名 2020/06/23(火) 23:16:44 

    >>1925
    いまアラフォーくらいの親世代ではよく聞く。
    今もそんな会社あるのかな?
    まさに親がそんな感じでサラリーマンとしてはそれなりに稼いでたけど、今はもう新入社員は大卒しかいないって言ってたよ。

    +3

    -0

  • 1959. 匿名 2020/06/23(火) 23:16:49 

    学歴なんて関係ない!ってよく聞くけど、学歴も資格も無いよりあった方がいいに決まってる。

    +11

    -0

  • 1960. 匿名 2020/06/23(火) 23:17:08 

    学歴関係なく
    最低限の協調性とストレス耐性は必要
    これがないと何も始まらない

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2020/06/23(火) 23:17:25 

    >>1838
    >>1938のとおり、高卒理系は大卒文系にできない仕事できるって
    それは担当分野が違うだけであって高卒>大卒にはならないよ

    +5

    -0

  • 1962. 匿名 2020/06/23(火) 23:17:40 

    >>3
    だからみんな大学に行くんだよね

    +24

    -1

  • 1963. 匿名 2020/06/23(火) 23:18:36 

    仕事ができないって、なんでわかるの?
    思考回路が「すっぱいぶどう」な気がする。

    +2

    -0

  • 1964. 匿名 2020/06/23(火) 23:18:53 

    >>1956
    そんなの当たり前でしょ。わかってる。
    IT系技術者なら高卒でも何かのルートでうまいこと大手に入る可能性はギリギリあるかもねって話だよ。

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2020/06/23(火) 23:18:58 

    >>1953
    さっき言ってる人いたけどコネ高卒いるのは当たり前ってこと?

    +1

    -0

  • 1966. 匿名 2020/06/23(火) 23:19:44 

    学歴は関係ない、は高卒の口から聞くと負け犬の遠吠えに聞こえるから
    そんな余計なこと言わないほうがいい

    +5

    -0

  • 1967. 匿名 2020/06/23(火) 23:19:46 

    >>1490
    ニートじゃないですけど。
    学歴ないからって僻まないでもらえます?
    あなた達が遊んでる間こっちは必死に
    勉強してきたんですから。

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2020/06/23(火) 23:19:50 

    大学生の時にケーキ屋で1年だけバイトしてたけど、社員は全員アホな高卒だったよ。社会人のくせにバイトの悪口聞こえるように言ったり、店長にため口で話してたり。経験数ヵ月の私より仕事はできたし、出来ない私は笑われたよ。私は大手の法務に新卒で正社員採用されてアラフィフの今は年収800万くらいかな。あれから15年くらいたつし、記憶の片隅にも置いてないようなどーでもいい思い出だけど、あの人達みたいな人は未だに「昔、仕事が出来ない有名大卒がいてさー」とか貴重な思い出の1つとして武勇伝語ってるのかなwむしろありがたいけどさw

    +0

    -1

  • 1969. 匿名 2020/06/23(火) 23:20:21 

    >>1964
    企業内でバリバリやってる人では出会ったことないね。
    フリーランスにはいるな。

    +1

    -0

  • 1970. 匿名 2020/06/23(火) 23:20:32 

    >>1947
    ガルにいる時点で同類だとみんなわかってるよ

    +1

    -0

  • 1971. 匿名 2020/06/23(火) 23:20:42 

    >>1941
    違う人だよ。

    でもitは学歴関係ないと言われてるよね。大手は情報システム部がそれなりの大きさであるから、そこの人達がどう言う経緯で入社してるなんてわからないよ。スカウトかもしれないし、転職かも知れない。

    ここで大卒しか居ないと言い切れるのは、自分で把握できるわけでそれは中小だけだと思う。

    +0

    -0

  • 1972. 匿名 2020/06/23(火) 23:20:43 

    >>1912
    当時は下手な4大よりも偏差値の高い短大がいっぱいあったよね。
    しかも企業の採用枠も多かった。

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2020/06/23(火) 23:20:46 

    >>1951
    正社員はね
    派遣や非正規は学歴で基本給の違いがあるとこ少ないでしょ

    +0

    -0

  • 1974. 匿名 2020/06/23(火) 23:20:54 

    大手と言っても様々。大手の本社の総合職だけでなく、大手飲食チェーンの店舗現場、地方の営業所の作業員だったりもあるし。

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2020/06/23(火) 23:20:56 

    >>545
    某超有名企業の採用の仕事の派遣業務したことあるけど、当時は1人ずつ電話で試験に通過したので面接に来て下さいって案内するんだけど、大学のランクが高いところから連絡していくの、東大クラスだと通過は当たり前なのか、あっどうもぐらいであっさり、早慶あたりがたぶんリアルに入社する層なので感情を抑えつつもよし!って感じ、で、マーチあたりで物凄い喜びようでああありがとうございます!!ってなっていき、最後はたぶん試験通過してても面接の枠が埋まったら電話もされない人もいた気がする。

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2020/06/23(火) 23:21:11 

    >>1843
    ググってくれと言いたいけど…
    2018年の1学年あたりの人口に対する学生割合概算は、
    旧帝一工神 2.2%
    その他難関国立 1.9%
    早慶上理ICU 2.1%
    なんだそう
    これでも他の大学の医学部とか入ってないんだよ
    衝撃の高学歴率だと思うんだけどなぁ

    +2

    -1

  • 1977. 匿名 2020/06/23(火) 23:21:34 

    >>1924
    お金ケチっているのは高卒にさせた親。
    そう思うと産まれた時からある程度は人生決まっている。

    自分は頭が悪すぎる親みたいになりたくないし、特別変異なのか勉強嫌いの親から産まれたのに勉強も好きだったしやりたいこともあったから大学も行きたかったし、私立の中学校にすら行きたかったけど近くに中学あるのになんで電車乗って遠くの中学校に行きたいんだ?とかまったく理解が得られず・・・。

    もはや底辺過ぎちゃうと自分が社会の底辺にいる事すら気づかず、高校すら行く必要がない!と言い出す始末。←私の父親です。

    高卒でも中卒でも凄い有能な人見た事あるし、東大卒でもやばい(勉強は出来るけど社会不適合者)も見た事あるけど、それは例外でほぼほぼ学歴と能力は比例していると思います。

    仕事しながら常に何かしら学んだり資格を取っているけど、次は大学行きたい。
    そこそこ稼いでいるから今更大学は良いかなと思ったけど、
    このままだと死ぬ時に大学行きたかったなぁ・・・と心残りのまま死にそう。

    +2

    -1

  • 1978. 匿名 2020/06/23(火) 23:21:57 

    >>1973
    え、このトピって正社員の話をしてるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2020/06/23(火) 23:22:10 

    高卒、大卒関係なく働きたいなら、労務規定のない、もしくはあるけど形ばかりの会社に行かないと融通はきかないと思うな。
    その場合、福利厚生とか怪しいブラック率も高いけど。

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2020/06/23(火) 23:22:13 

    うちの父親はめっちゃ貧乏な家庭だったけど、祖父母が大学だけは行かせたいと必死で工面して国立大学行った。院に行くお金まではなかったから大企業に就職して私達が産まれてから会社からの薦めで大学院行ったよ。大学行くとやっぱり可能性は広がりやすいよね
    私も親がしてくれた様に子供達には大学は行かせなきゃなって思う。

    +3

    -0

  • 1981. 匿名 2020/06/23(火) 23:22:38 

    >>1456
    都内に住んでてその考え方めずらしいね
    うちの母親は東京出身だけど兄弟が多くて男子しか大学行かせてもらえなかったのがコンプレックスだったみたい。たまたま大手に就職したらまわりみんな有名大卒だし、コンプレックス加速。だから娘らみんな大学はでときなさいって方針だった。ちなみに私もアラフォー

    +0

    -0

  • 1982. 匿名 2020/06/23(火) 23:22:42 

    >>1971
    大手のITだと学歴関係あるよ。

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2020/06/23(火) 23:22:42 

    >>3
    そーかなー?私は資格が沢山ある人が有利のような気がする。パートからの起用だから大卒のが有利なのか…。新入社員なら中小企業なら今の時代間違いなく高卒が有利。

    +3

    -27

  • 1984. 匿名 2020/06/23(火) 23:22:45 

    >>1946
    ほんとだよねー大卒だったらそんな言い回ししないわ
    やっぱ大学くらい出てないとねww

    +8

    -0

  • 1985. 匿名 2020/06/23(火) 23:23:11 

    優秀な高卒は学歴の大事さをわかってる人が圧倒的に多い

    +3

    -0

  • 1986. 匿名 2020/06/23(火) 23:23:42 

    >>1955
    実験でも見た目良い方が内定率高いとか
    やってたよね。しょうがないと思う。
    全く同じこと言っても見た目良い人の方が
    説得力あるように聞こえるし。

    +8

    -0

  • 1987. 匿名 2020/06/23(火) 23:23:46 

    >>1971
    一般人なら大卒以上の求人見てるし、企業ページも見てるし
    まさか高卒がいるとは思わないのでは?
    それ以上はわからないことですけどね。
    もしかしたらいる、なんて結構おおごとですよね。

    +1

    -2

  • 1988. 匿名 2020/06/23(火) 23:24:36 

    ITはプログラミングできないといけないから
    数学できるかパソコンマニアじゃないと無理だと思うよ

    +0

    -0

  • 1989. 匿名 2020/06/23(火) 23:24:42 

    >>1968
    2005年前後に大学生だったのにアラフィフ?
    2005年に大学に入学した私でも今年で34歳だが…

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2020/06/23(火) 23:25:16 

    >>1982
    横だけど大手ITは基本大卒以上ですよね。

    +1

    -0

  • 1991. 匿名 2020/06/23(火) 23:25:21 

    そもそも「大卒もしくは短大卒以上」と書かれている求人も多い。

    +2

    -1

  • 1992. 匿名 2020/06/23(火) 23:25:21 

    >>1851
    そもそも高卒が入れる会社とそうでない会社は次元が違う

    ほんとこれだわ。
    でもこの手のトピでは繰り返されるコメなんだろうね笑

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2020/06/23(火) 23:25:52 

    ガル民ってまじで高卒中卒多いよね
    最初ネタかと思ったわ

    +2

    -1

  • 1994. 匿名 2020/06/23(火) 23:26:33 

    >>7
    ただこの人の出た高校のレベルが高かったら、一目置かれる可能性もある
    経済的理由で進学できなかったんだな…と予想するだろうし
    大学出てたって4流なら世間の評価も厳しいよ
    まー結局、この人の出た高校も大したこと無かったんだろう

    +5

    -5

  • 1995. 匿名 2020/06/23(火) 23:26:46 

    >>1974
    それはわかるよ。

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2020/06/23(火) 23:27:11 

    >>1985
    あなた相当性格悪いね
    大好きだよ笑

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2020/06/23(火) 23:27:16 

    >>18
    わかる。
    今年の役員人事で、役員の経歴見たら見事に東大卒がずらり。
    早慶すら少なかった。
    地方大卒の私は出世できないなと悟った。

    +17

    -0

  • 1998. 匿名 2020/06/23(火) 23:27:45 

    私は大卒だけど、大卒高卒関係なく、「大卒は〜」「高卒は〜」というデカすぎる主語で話す人は馬鹿っていうのは間違いないと思ってる。就職したての若い子が言ってるならまだしも、良い歳になってもまだそんなこと言ってる人がいるなら本当にしょうもないなと。総じて出してくるエピソードが極端すぎるんだよな。

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2020/06/23(火) 23:27:53 

    >>1989
    確かに。アラフォーの書き間違えだね。

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2020/06/23(火) 23:27:58 

    >>1947
    学歴トピに張り付いてる大卒のマウントなんかに影響される人いないと思う😁
    きゃっきゃうふふでウンコ投げ合ってるだけだし笑
    楽しんでるよー

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。