- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/06/23(火) 22:51:17
>>169
私も育休から復職して私の収入は貯蓄・投資してる。時短勤務だけど、今の会社辞めてパートになったら年収半分以下だろうし、将来受け取る厚生年金受給額が全然違うからね。理想は定年退職して再雇用で働けるまで働きたいけど、いつ辞めてもいいよう働ける今とりあえず頑張ってる。+9
-2
-
502. 匿名 2020/06/23(火) 22:51:26
>>67
そうそう
子供が幼稚園入ったけど、今から働こうか2人目作ろうか迷ってる
けどこれから2人目となると働けるのなんてずっと先だしな(^^;
経済的にそこまで余裕もないしもう一人っ子にしようかなと+15
-0
-
503. 匿名 2020/06/23(火) 22:51:50
>>1
コールセンターはかなり向き不向き、当たり外れがあるとは思いますが、シフトの融通や突発的な休みも柔軟に対応してくれるのでその点ではすごくいいと思いますよ。
代わりの人を探さなくていいって精神的にすごく楽です。+11
-1
-
504. 匿名 2020/06/23(火) 22:55:34
>>59
意識高いんだか低いんだかわからない、いかにも世間知らずな専業主婦らしいコメントですね。+39
-6
-
505. 匿名 2020/06/23(火) 22:55:38
>>9
なんだかこわい+19
-0
-
506. 匿名 2020/06/23(火) 22:56:16
>>58
話題がズレてたりしない?
兼業ママが、
「髪振り乱して毎日バタバタしてるのよ」
的な話をした時に、
「梅仕事も結構大変なの。梅とリカーが重いから夫に休んでもらって車出してもらったり。」
とか、
「偉いよねー、私にはとてもできない。恥ずかしくて。」
みたいなこと、言ってない?
私の周りで浮いている人はそういう人。+7
-6
-
507. 匿名 2020/06/23(火) 22:56:50
放課後デイサービス14~18時平日のみ働いてます。
午前中買い物したり夕飯作ったり録画見たりと自由に過ごせます。
今の生活が充実しています。+5
-0
-
508. 匿名 2020/06/23(火) 22:57:23
>>472
なんでそんな風にこれから頑張ろう!って思ってる人に足を引っ張るような事わざわざ言うのかな…+29
-0
-
509. 匿名 2020/06/23(火) 22:57:37
>>376
コールセンター って受信ですか?
私の地域で求人探してもコールセンター は発信(テレアポ)ばかりで渋ってしまいます
+5
-0
-
510. 匿名 2020/06/23(火) 23:00:06
>>59
日本の景気が抜群に良くならない限り、残念ながらあなたのいうその風潮は変わらないと思う。
私は宝くじで2億当たったら仕事辞めるわ!+21
-0
-
511. 匿名 2020/06/23(火) 23:02:10
子供どころか結婚すらしていない、なんなら今彼氏すらいないですが、現実を教えてください
院卒で大企業の技術系社員として働いています。
もし子供ができたら私は専業主婦になりたい。
忙しく残業も多い会社ですが、小さいお子さんをお持ちの女性社員はフレックスや時短(17:20おわりが16時終わりになるだけ)を使い子育てと仕事を両立しています。
しかし私は器用じゃない。
仕事は嫌いじゃないし、旅行とか好きなのでお金があった方がいいのはわかっています。
でも私は子供としっかり向き合いたいと思ってしまいます。
※決して他のワーママが向き合えてないと言うわけでなく、私は出来なさそうだと思うだけです
大企業の給料をとるか、自分の理想をとるか...
実際に子育てをされてる皆さんの意見を教えてください+5
-1
-
512. 匿名 2020/06/23(火) 23:02:38
それなりの企業で働くワーママたちはコロナ感染予防対策でリモートワークがスタンダードな働き方になってるのに、10年間専業主婦から今パートで出て子どもや家族の感染リスク高めるって正気?ワクチンと治療薬ができてからで良くない?10年のブランクも11年のブランクも変わらないでしょ。+1
-10
-
513. 匿名 2020/06/23(火) 23:03:39
>>472
1年くらいの育休明けで働き出した私でさえ働くの疲れるから、長年専業だった人が働くのは確かに辛いだろうな、とは思う。
でも主さんは元々仕事できる人だったりするかもしれないし、半年もすれば慣れるでしょ!頑張ろうとしてるんだし応援したい。+20
-1
-
514. 匿名 2020/06/23(火) 23:04:44
私かなり緩いところ(休みやすさだとか、子持ちの同年代が多い職場)で働いてるけど、それでも子供が幼稚園って人一人もいないよ。
小学生以上か、未就学児はみんな保育園。+9
-0
-
515. 匿名 2020/06/23(火) 23:06:21
>>386
皆そんな事分かってるよ、そこから今の働かないとダメ!っていう風潮に逆転してて嫌だって言ってんの。
+15
-6
-
516. 匿名 2020/06/23(火) 23:10:21
>>18
そんなの放っときゃいですよ~、あなたへのただのやっかみ。
そんなに羨ましきゃ、同じように生活してみりゃいいとおもうんですよね…、そのお友達みたいなひと。
それで生活が苦しくなるから…って言うなら、
じゃあなんでその旦那選んだの?そしてその旦那との子供作ってんの…?; ってことだよね。
その人の計画性のなさと金銭管理力の甘さを、あなたに八つ当たりされても困るよね…
+38
-23
-
517. 匿名 2020/06/23(火) 23:14:20
>>53
子供が小学校高学年になってゆるーくコンビニパート始めました。土日祝休みで一日5時間扶養内です。土日祝は学生が入る事が多いのでそういう職場を探されるといいかもしれません。+13
-0
-
518. 匿名 2020/06/23(火) 23:14:56
>>472
なんでそんな喧嘩ふっかけんのさ+5
-0
-
519. 匿名 2020/06/23(火) 23:16:14
>>453
こんな的外れな事ばっかり言ってるから、専業は馬鹿にされるんだよ。
誰も社会貢献云々の話なんてしてない。
専業はただ職業としての仕事をしていないから無職、ただそれだけの話。
どれだけボランティアして世の中の役に立ってようが、無職は無職。
大体、仕事している人だって夜間や休日にボランティア活動している人だってたくさんいる。+25
-12
-
520. 匿名 2020/06/23(火) 23:18:55
>>508
>>518
これくらいでへこたれるなら社会復帰無理だよ。意地悪な上司、同僚、クライアントなんていくらでもいるよ。+2
-14
-
521. 匿名 2020/06/23(火) 23:19:12
>>197
>>214
>>429
まぁまぁ都会?か住宅街地域です。本人は学童に入る気満々でしたが、高学年の支援級のお兄さんが走り回っていて怖い、一緒にお弁当を食べるのが怖い、いつも学童のおばさんがキーキー怒鳴っていて怖い、とのことですぐに行かなくなってしまいました。
家で兄弟で留守番をするようになったのですが、少ししてクラスでちょっとした喧嘩を起こしてしまい、相手方のお母様から「親が働いているから愛情が足りない」と理由を決めつけられ一方的に悪者にされてしまい、私が病みました(笑)+48
-2
-
522. 匿名 2020/06/23(火) 23:20:29
>>513
「元々仕事できる人」ならね!+1
-5
-
523. 匿名 2020/06/23(火) 23:22:23
10年間の専業主婦経験を生かせる仕事ってなんだろう?+0
-1
-
524. 匿名 2020/06/23(火) 23:23:50
>>1
こんばんは!わたしも子供の世話と義母の体調が悪く家事をしにいったりしていて10年ほど専業してました!
半年前から一日5時間扶養内で働いてます。最初は面接応募の電話するだけでもドキドキしますよね。
私は調理師免許を持っていて料理が好きで専業と言うこともあり毎日していたのでそれを生かせる老人ホームの調理の仕事につきました。
人間関係とかも良好で楽しくやってます。年の近い人より1周り年上の方が多く皆さん優しいです。専業も楽しかったですが仕事するのも楽しいですよ(^^)
主さんも良い一歩が踏み出せますように。応援してます。
+19
-0
-
525. 匿名 2020/06/23(火) 23:25:44
>>511
大きめの企業勤めだったけど、結婚を機に辞めました。
当時は夫と同等くらいには稼いでいたので、周りにはもったいないと散々言われましたが、後悔したことはありません。
私も似たような理由で、兼業は無理そう、と結婚前から感じていたためです。
子供がふたりいて、かわいくて手のかかる盛りですが、毎日の成長を見られて、私は幸せものだなーと思っています。
将来の旦那さまとよく話し合って、ご夫婦で納得する答えが出せると良いですね(^^)
夫婦で一致していないとなかなか辛いことになりますので…。+8
-2
-
526. 匿名 2020/06/23(火) 23:26:18
>>523
掃除の仕事とか調理かな?でもコミュ力あるなら接客も行けるだろうし。私の友達は12年専業からのクリーニング店の受付してるよ。明るい性格だから接客が合うって言ってた。+8
-0
-
527. 匿名 2020/06/23(火) 23:26:47
>>520
ああ言えばこう言うタイプなのね。+12
-1
-
528. 匿名 2020/06/23(火) 23:26:50
学生の時のバイトの経験上、パートやバイトって学歴バラバラだし中には底辺DQNいるよね。子育てと仕事の両立は本当に大変だけど会社辞めないのは、専業主婦からパートになってDQNたちと一緒に仕事したくないから。あと年収、仕事の内容、やりがい、年金受給額が全然違うから。+2
-2
-
529. 匿名 2020/06/23(火) 23:29:44
>>34
すくなっ!+1
-11
-
530. 匿名 2020/06/23(火) 23:35:15
>>511
子どもとしっかり向き合うって物凄く大変なことですよ。私は働いてる方が楽。高い教養があってそれなりの企業で働いてる人にとって子育ては理想と現実のギャップが激しいですよ。+17
-0
-
531. 匿名 2020/06/23(火) 23:35:30
>>29
高校生でも雇ってもらえる所もあるんだし、そんなに気負わなくて大丈夫だと思う!
私のパートしてるカフェは、主婦大募集中だよ。
主婦のほうがフード作るの上手だし、主婦友達紹介してって店長に言われる。+30
-1
-
532. 匿名 2020/06/23(火) 23:36:49
>>529
全世帯の平均より上だよ。年200万貯金できる家庭はそんなにいないよ。+8
-0
-
533. 匿名 2020/06/23(火) 23:38:59
コロナなのに今働きに出ようとしてるところがなんともまぁズレてるよね…。求人あるの?家にいるより感染リスク高くなるけどいいの?10年専業やって別にお金に困ってるわけでも、仕事が好きなわけでもないなら、コロナ禍の今わざわざ外に出なくても。+0
-8
-
534. 匿名 2020/06/23(火) 23:39:08
>>469
家事育児も丸投げなのにね
子育て落ち着いたら働けって言ってこられると、
そろそろ家事育児と仕事両立出来そうでしょ?というニュアンスに感じてしまう。+6
-1
-
535. 匿名 2020/06/23(火) 23:41:14
>>176
コロナ自粛でノイローゼ寸前でした+5
-0
-
536. 匿名 2020/06/23(火) 23:43:18
幼稚園の子がひとりいます。
短時間のパートを始めて8ヶ月ほどです。
5〜6年、専業主婦してたので初めはかなりドキドキしました。
行事などいろいろと融通もきくし、人間関係も問題ないので思い切って踏み出してよかったです。
仕事は経験アリの資格職です。+7
-0
-
537. 匿名 2020/06/23(火) 23:48:00
上の子高校生、下の子小学校高学年。
私の年齢は41歳。
今年宅建取って来年本気で行政書士に挑戦したい。
勉強ばっかりしてたら下の子の勉強見てなくて全然宿題してなかったよー😩+3
-0
-
538. 匿名 2020/06/23(火) 23:48:19
>>18
共働きは忙しいから暇な専業のことなんか考える暇ないよw
けど、家事も育児も仕事も習い事も子供の勉強もなにもかもやってる人間に
間違ってもこのトピのようなことを聞いたらダメだよ
「不安だわ」「できるかな?」「時間ないよ」
全部甘えに見えるし
兼業は
できるかな?じゃなくやる。
時間ないよ、じゃなく時間は作る。
全部コミット型でうごいてるからあーだこーだ言う人の気持ちはわからない+41
-32
-
539. 匿名 2020/06/23(火) 23:48:53
>>508
昔からこういう人いるよね。夢に向かって頑張ろうとしてる子どもに「世間はそんなに甘くない。なれる訳ない」とかいう大人
足引っ張りたかっただけなんだなって今ならわかる+22
-0
-
540. 匿名 2020/06/23(火) 23:50:58
子供が3歳から幼稚園じゃなく保育園に入れて
9時16時でwebデザインの仕事に復帰して今は在宅です。
パートにでてもたいしてかせげないし、小金程度でいいなら動画編集でもまなんで自宅でやったほうが良くない?
+2
-0
-
541. 匿名 2020/06/23(火) 23:55:38
>>519
職業にこだわるなら、専業主婦だって不動産持ってて大家さんだったりもする。業として成り立ってなくても、金を稼いでない!ってことにはなりません。叩きたいのかもしれないけど、労働して金銭を得てないから叩く、それこそ世間知らずです。+14
-5
-
542. 匿名 2020/06/23(火) 23:57:17
>>28
こういったポジティブな意見良い。
自分も頑張ろかと思えた、ありがとうございます+18
-0
-
543. 匿名 2020/06/23(火) 23:59:21
>>64
週2で9時半〜13時まで
アパレル接客レジ係。
服は支給で好きなのもらえる。
美味しいと言われるかもしれないけど、
どんどん話しかけてねと言われるし
パート私だけだし、
気持ち的には疲れる。+8
-3
-
544. 匿名 2020/06/24(水) 00:04:01
小5のひとりっ子がいます。毎年皆勤賞とる健康児で、部活もあり帰りも遅いので、いつでも働きに出られる状況でした。でもコロナ休校を経験し、息子に『お母さんが働いてなくて良かったー!』っと笑顔で言われ、正直嬉しかったです。+16
-1
-
545. 匿名 2020/06/24(水) 00:07:08
>>511
共稼ぎのお母さんが、物理的に子どもと過ごしてないってのは、歴然と差があると感じます。ただお金はかけてあげてるねとはおもうけど。お金があって子育て重視なら専業主婦一択。+6
-0
-
546. 匿名 2020/06/24(水) 00:07:09
10時14時で働くとなると
幼稚園バス見送って、働いて、帰宅してすぐ幼稚園バスが戻ってくるかんじ?
忙しすぎる!+12
-2
-
547. 匿名 2020/06/24(水) 00:08:16
>>1
意外になんとかなったというか、パート先がどこも子持ちに理解ある会社や同僚だったからすごくありがたかった。
だけど、夫は全くアテニならなかった。
働き始めたのは上が6歳下3歳で大変だったと思うけど、やっぱり若さで乗り切れた。今なら体力的に無理。
良いご縁がある会社が見つかるといいですね。+4
-0
-
548. 匿名 2020/06/24(水) 00:10:38
>>392
横ですが、飲食店もランチタイムのパート募集よくありますよ。しかも学生が多いところなら土日、長期休みは出ずに平日のみ勤務OKも少なくない。+7
-0
-
549. 匿名 2020/06/24(水) 00:11:26
>>520
誰もへこたれないけど空気が悪くなるよね。
思いやりを持って話した方が良いよ。+13
-0
-
550. 匿名 2020/06/24(水) 00:14:09
私も同じ感じです!子供二人1年生、2年生。
働きたくて仕方がないです。子供が中学生になると、もっと時間ができるし段々子供は巣立ってくのに、私に、何が残る?と思ってしまいます。お料理や掃除が大好きな人なら専業主婦も苦じゃないけど私はお料理も掃除も最低限なので笑
小学校の働いてるママ友から聞く職場の話なんかはとても楽しくて、ずっと聞いていたいので私にはそっちの世界が向いてるのかなと思います+11
-1
-
551. 匿名 2020/06/24(水) 00:14:12
>>539
そのくせ、どうせ自分なんか…って夢も希望も持たないとそれはそれで「甘ったれるな!」ってね
+9
-0
-
552. 匿名 2020/06/24(水) 00:14:40
>>481
家族のサポート受けられないなら、子どもが小さいときは専業主婦でいいと思うんだけど、なぜそこまでして働くんだろう。お金?+8
-2
-
553. 匿名 2020/06/24(水) 00:15:34
>>478
ざっくり言うと衣類を加工してます。裁縫が好きなので選んだ仕事です。+13
-0
-
554. 匿名 2020/06/24(水) 00:16:27
>>523
何やっても成長できる人もいれば、何年やっても成長しない人もいるから、なんともいえません。+6
-0
-
555. 匿名 2020/06/24(水) 00:17:01
>>472
トピ主は働いてみて良かったことや困ったことを教えて下さいって言ってるのに、この人何言ってんだか。+11
-0
-
556. 匿名 2020/06/24(水) 00:20:11
>>552
世間の圧力?それこそ働いてないとなんやかんや言われるし+5
-2
-
557. 匿名 2020/06/24(水) 00:25:01
>>443
未就学児や小学生が夜中に起きちゃうのは専業も兼業も一緒だよ。働かないことに何かしら理由付けしてしまう人は働かない方がいい。+8
-8
-
558. 匿名 2020/06/24(水) 00:26:37
>>502
雇う側です。最近子育てが落ち着いて、家族のサポートもあって、もう出産はないよねって年齢のママさんたちを雇うことにしてる。産休育休妊婦期間放題に休まれる方がマイナスが大きい。+23
-1
-
559. 匿名 2020/06/24(水) 00:28:27
>>556
むしろ子どもを預けっぱなしなのに、職場に迷惑かけまくりの方が嫌だわ。専業主婦への批判って、専業主婦できない人たちのやっかみだと思う。+18
-4
-
560. 匿名 2020/06/24(水) 00:32:20
子供が中学入って仕事が決まりそうなんだけど、正社員、毎日19〜20時くらいまで残業、テレワーク不可、部署の女性社員は30〜50代20人くらいだけど子持ちは皆無。
なんか働きにくそうな嫌な予感がする。
いいからそこで働け→プラス
他あたれ→マイナス
押していただけるとありがたいです。+5
-24
-
561. 匿名 2020/06/24(水) 00:32:24
>>541
ホントそれ。ゴメンけど雇われて労働はしていませんが企業の株を何十社持っていて配当金であなたの年収よりも多い額が有りますし納税もしています。
専業主婦、できる資産がある人がそういう生活してるだけって知らないんでしょうね。+8
-16
-
562. 匿名 2020/06/24(水) 00:33:17
>>559
自分で自分の子どものお世話してるのに誰にも迷惑かけてないのにね+10
-0
-
563. 匿名 2020/06/24(水) 00:39:36
>>64
小さい会社の事務をしてる。
いや、事務というか雑務かな?
かなり融通きかせてもらっててありがたい。
社員さんのお手伝いだから最悪私がいなくても問題なく回る。
なんかあったら真っ先に切られるだろうけど…+19
-0
-
564. 匿名 2020/06/24(水) 00:40:06
年の離れた子供が二人いますが、子供がその位の年齢の時、専業主婦もフルタイム勤務もどちらも経験しました。
専業主婦でも働いても、プラスな面、マイナスな面それぞれあるから、自分に合ってる方でいいと思います。
+10
-0
-
565. 匿名 2020/06/24(水) 00:48:32
>>169
さんはすごいな、って素直に思うけど、やっぱり私は3歳神話はあながち嘘じゃないと思ってて、0歳で毎日親から離れるってことに抵抗があります。。+29
-4
-
566. 匿名 2020/06/24(水) 00:53:19
>>86
私美容師で今専業主婦だけど、子供幼稚園なら美容院よりスーパーやファミレス選ぶかも。
お客さんが遅れてきたりしたら時間押しちゃってお迎えの時間に上がれなさそうで焦る。
とにかく上がりやすい仕事がしたいな。+25
-0
-
567. 匿名 2020/06/24(水) 00:55:54
万引きGメンの仕事どうなんだろ。主婦でもできるかな+1
-0
-
568. 匿名 2020/06/24(水) 00:56:47
>>137
出来れば土日は休みたいね〜
でもフリーターやってた頃は主婦が平日しか出なくてイライラしたなー。
こっちもたまには土日休みたいってね。
+8
-0
-
569. 匿名 2020/06/24(水) 01:19:55
>>47
パン屋さんとかはどうですか?
+3
-0
-
570. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:22
>>92
全然言われない
むしろ小さいうちは一緒に居てあげないとねって言われるし、私の友達は子供できたら専業になる子が多い
今育休中で保育園ずっと待機してるんだけど入れなそうだから今後どうするか悩んでる
何年かブランク空いて雇って貰えるかなあ
事務の仕事してたから事務のパート希望だけど狭き門よね+7
-0
-
571. 匿名 2020/06/24(水) 01:21:33
>>92
彼氏は?
結婚は?
子供は?
二人目は?
働かないの?になった
次はなんだろう+24
-0
-
572. 匿名 2020/06/24(水) 01:23:18
>>11
専業主婦でもいけるけど、夫が私にはお金を使わせてくれないケチタイプなのでパートに出ました。
うちもひとりっ子で高校までは学校の方針で色々と親がやらなければならず、まともに仕事探しが出来なかったけど、子どもが大学に入ったのをきっかけに。
もういい歳だから、好きな職業は選べなかったけど、自分の収入があるという安心感や、家族や近所以外の人と関われるのが久しぶりで新鮮だったよ。+11
-1
-
573. 匿名 2020/06/24(水) 01:44:56
>>336
一人っ子だから働けるって一言にトゲがあるね+9
-3
-
574. 匿名 2020/06/24(水) 01:45:57
>>541
わたしも専業主婦ですが、
賃貸経営してるし
株もしてるからディトレーダーで毎日100万円くらい稼いでるけど
よく兼業主婦のママ友に毎日暇じゃない?何してるの?って聞かれます。
昨日も聞かれました。
専業主婦のママさんは全く聞いてきません。
車動かして、店で働けば聞かれないのかな?
もうただ、
何してるの?攻撃を受けたくないためだけに
、時給800円くらいのパートしようかなと考えてはチラシを眺めてます。
+4
-16
-
575. 匿名 2020/06/24(水) 01:49:10
>>24
うちの旦那の弟の彼女なんて、自分は正社員ですから!専業主婦ではありません!ってやたらと言ってくるよ。
保育士さんだから働くお母さんを尊敬してる感じ。
もちろん仕事も大変です。頭つかうし、人に気も使うし。帰ったらバタバタですしね。
でも、誰にも預けないで、実家もなくて、地元に住んでないから友人も少なくて、それで2歳児といますがだーれも褒めてくれない。全て当たり前。
そうなんだけどね、1人でどこかなんてなかなか行けないし、週に1回しか旦那休みないし、美容院も行きたい、ネイルもしたい!ってなる。
まぁ、大きくなるまでですがね。
専業主婦楽説はそれぞれだけど、小さい子いて、ラクそうだねって思われたくない。+16
-4
-
576. 匿名 2020/06/24(水) 02:17:45
>>521
喧嘩じゃなくて虐めかも+1
-0
-
577. 匿名 2020/06/24(水) 02:18:25
>>92
うちの夫は私には絶対に家にいて欲しいっていうタイプ
母親が家にいない家庭で育ったから仕事で帰ったら家に嫁が絶対にいて欲しいんですと
私は薬剤師だったんで夫がそれを職場で言うと「なぜ働かせないんだ?」とか「働いてもらわないんだ?」とか言う人が必ずいたらしい
私は別にどっちでもいいタイプ
夫の強固な反対により専業です
+23
-1
-
578. 匿名 2020/06/24(水) 02:24:07
>>18
子持ち共働きは忙しいから友人に構ってる暇ないと思うけど?
よく保育園だとママ友もほぼ関わりないとか聞くし。
私専業だけど、忙しいだろうなと思って自分から連絡できない。
結局ご飯とか行くのは同じ専業。
+30
-2
-
579. 匿名 2020/06/24(水) 02:28:37
>>275
実家のこと以外全部私と一緒だ
ずっと子どもと向き合い続けるって幸せだけどしんどくもなるよね
それでも専業主婦だから母親だから当たり前みたいな。まぁそうなんだけどさ
旦那に自由が欲しいって少し弱音吐くと、主婦は自由ないの?って笑いながら言われたよ
でも小さい子どもいたら楽ではないよね絶対+1
-1
-
580. 匿名 2020/06/24(水) 02:31:37
>>92
私は全然言われない。専業多い地域。
なんなら同じ専業が「保育園て可哀想よね」とか言ってくるから、保育園卒で楽しかったの私としては複雑…+10
-0
-
581. 匿名 2020/06/24(水) 02:43:18
下のお子さんが小学校高学年になるまでは、短時間パートでも良くない?+2
-0
-
582. 匿名 2020/06/24(水) 03:00:32
>>574
今時チラシの求人広告なんて無いよね、、?ほんとネットの書き込みなんて嘘ばっかだよね。+5
-4
-
583. 匿名 2020/06/24(水) 03:03:20
職場のパートさんに幼稚園ママと保育園ママいたけど全然違ったわ。
幼稚園ママは延長とか使っても行事が多いからか休み希望が多くて、保育園ママ達が困ってても「うち幼稚園なんで」って非協力的で派閥みたいになってて怖かったわ。笑
+7
-0
-
584. 匿名 2020/06/24(水) 03:07:16
>>582
ありますよ!嘘ついてないですし。
ネットでも求人見ますよ+2
-0
-
585. 匿名 2020/06/24(水) 03:13:31
>>11
一人だからこそ働かないよ。私
金はあるし働く必要全くないもん。+10
-2
-
586. 匿名 2020/06/24(水) 03:23:53
コロナの動向をもう少し見届けてからでいいのでは+5
-1
-
587. 匿名 2020/06/24(水) 03:29:15
>>565
横ですが、2-3歳くらいになったら親から離れても問題ないだろうなと思ってます
むしろ保育園でお友達と遊んだりトイトレしたり行事したりするのもいい刺激なんじゃないかな+7
-0
-
588. 匿名 2020/06/24(水) 03:40:21
スーパーの品出しは主婦多いよ+5
-0
-
589. 匿名 2020/06/24(水) 04:30:13
>>86
大学出てアパレル勤務からの10年専業経て今は倉庫のパートだけど後悔ないよ。
子供の行事や病気で休めるし家のことを最優先にしたいからストレスない仕事がいい。
フルタイムで兼業している人尊敬します。+15
-1
-
590. 匿名 2020/06/24(水) 04:53:22
>>571
あー結局ただ口出ししたいだけなのね。同じ苦労を味合わせたいみたいな+9
-0
-
591. 匿名 2020/06/24(水) 04:56:54
>>582
まぁそれは普通にあるよ+3
-0
-
592. 匿名 2020/06/24(水) 05:03:31
>>586
旦那さんの給料減ってたらそうもいかないよね+0
-0
-
593. 匿名 2020/06/24(水) 05:36:46
>>1
一人娘の子供が中三です。その間に犬の介護をして看取りました。しばらくは子供より長くを共にしてきた家族なのでペットロスになっていたのか、よくやく愛犬の楽しかった事ばかり思い出されるようになり、そろそろ働こうかと思っています。雇ってくれる職場があるのか不安です。
役所の相談窓口や訓練校など行った方がいいのか。あと20年は働けるだろうし。+3
-0
-
594. 匿名 2020/06/24(水) 05:54:31
>>4
幼稚園って降園後も預かってくれますよ。
下手したら保育園より保育料自体は安いんじゃないかな?
それに上限はありますが幼児教育無償化の対象です。
一体誰がそんな事を仰っていたんでしょうね。
+8
-0
-
595. 匿名 2020/06/24(水) 06:20:10
>>1
子供の幼稚園入園とともに、歩いて2分のディサービスで働き始めました。8:30-12:00まで週3回。発熱や警報、学級閉鎖、、と急なお休みもありましが、出勤中は全力で働いて、なんとか会社の理解もいただき続いています。今4年目なんだけど、パート代はすべて貯金しているので200万ほど溜まっています。+19
-0
-
596. 匿名 2020/06/24(水) 06:28:05
働いてない時は家族の事で頭いっぱいでしなくていい心配(〜かもしれない、〜だったらどうしよう)とかあったけどパートしだすといい意味で他の事にも目が行くようになってママ友とは違ういろんな世代の人と仲良くなったりで生活にハリが出る感じで、私もブランクはあったけど働いてる事が楽しいよー!!+7
-0
-
597. 匿名 2020/06/24(水) 06:45:28
>>8
小学生になったら途端に言われりようになった。
毎日暇でしょ、頭錆びるよとか。+4
-0
-
598. 匿名 2020/06/24(水) 06:53:29
子供が幼稚園行ったら働こうと思ってたけど、フルタイムの事務ならやっぱり保育園か。+0
-0
-
599. 匿名 2020/06/24(水) 06:56:21
>>4
問題は夏休みなどの長期休暇だよね
幼稚園だと預かり保育があったりするけれど
我が子の通っていた園は月に2万円以上したので
週3〜4日のランチタイムだけのパートなんかだとその月は給料の半分近く持っていかれたりする+8
-0
-
600. 匿名 2020/06/24(水) 06:57:41
>>576
話の流れでは確実にいじめではなかったです。
相手がテンパって話を大袈裟にしているだけで。同じ暮らすの周りの方々の意見も同じでした。+5
-0
-
601. 匿名 2020/06/24(水) 06:59:44
>>546
まさにそんな感じですよー。でもパートだと平日に暇な時間も数日あるのでメリハリついて良いです。私は半年専業もしましたが、子供の登園中に暇すぎて凄くだらけてしまったので、忙しくとも今の方が充実していて良いです。+7
-0
-
602. 匿名 2020/06/24(水) 07:00:10
ブックオフと全国にあるのかはわからないけれどラーメンチェーンの一刻堂は
夏休みは学生バイトがいるから小さなお子さんといるパートは丸っと休ませてもらえると聞いたことがあるけれどどうなのだろう+3
-1
-
603. 匿名 2020/06/24(水) 07:01:43
上の子妊娠したのをきっかけに正社員やめて専業になって4年経った。
そのあいだに2人目も産んで、もう子供はいらないのでパートで働こうかなと。
子供たちは保育園、体調不良のときは見てもらえる人近くにいないので受かるか分からないけど、今日面接。
緊張だけど頑張ってきます。+27
-0
-
604. 匿名 2020/06/24(水) 07:04:32
>>552
虚無感があったらから。仕事を続けていて家庭以外にも場所がある友人が多かったので、自身も母親以外の場所で働きたいと思ったので。
因みにお金は全く困っていません。なので働いた金額が全額自身のお小遣いになっているのも、私の場合やる気が出ている要因かもです。+6
-0
-
605. 匿名 2020/06/24(水) 07:07:43
>>29
自分の実家や義実家が近かろうが夫に海外出張がなさろうが
パート程度だと結局子供のお迎えとかは全部自分でやるからあんまり関係ないよと思って前半読んでいたのだけどお子さん今はもう高校生なのですね
私の母は子供が全員巣立ってから全くの未経験だった介護施設で働きながら資格をとりましたよ
母には合っていたみたいです
29さんも合っている仕事が見つかればブランクも大丈夫だと思いますよ
最初は体力きついでしょうけれどまだ30〜40代ですよね?
そのうち慣れますよ+5
-0
-
606. 匿名 2020/06/24(水) 07:09:52
>>29
職場に配達に来るヤマトのドライバーが
早朝の数時間仕分けの仕事に出られる主婦のお友達いたら紹介してくださいってよく言ってくるよ
人手が足りないらしい
+7
-1
-
607. 匿名 2020/06/24(水) 07:11:10
>>336
日中も中学受験サポートしてるのですか?子供が登園通学している日中って5時間はあるので、家事をしたとしても1時間もあれば夕飯準備まで終わるでしょうし、単純に何をそんなに準備するのかなと。
多分そういう事を周りからは言われているのだと思います。+7
-10
-
608. 匿名 2020/06/24(水) 07:15:12
>>574
毎日100万は流石に言い過ぎ。そしてそれだけお金あるならパリッとした格好をしてみたり、習い事をしたり、内面も外面も素敵な人を目指してみては?「毎日何してるの?」って聞かれる対象のお母さんは、上記のような人では決してない気がする。+9
-2
-
609. 匿名 2020/06/24(水) 07:18:31
>>25
冷たいんじゃなくて、忙し過ぎて余裕がないだけなんじゃない?ワンオペでぐったりしてる時にLINEが来てもなかなか返信できないもん。+24
-0
-
610. 匿名 2020/06/24(水) 07:31:12
働いてよかったことは月8万プラスになったことで、休みの日には気軽にランチに行ったり買い物したりできる。自分の稼いだお金で旦那に父の日とか誕生日プレゼントを子供たちとあげるようになった。
困ったことは幼稚園だとみんなは早く帰るし、夏休みとか春休みとかは友達が来ていないから預かりは嫌だといったことかな。幼稚園のバスに合わせて14時に仕事から帰ると、休憩なしだし昼ご飯をゆっくり食べられない。現在は保育園に通っているのでもっと遅く迎えに来てと言うようになった。+8
-0
-
611. 匿名 2020/06/24(水) 07:35:00
>>26
下の子は割と免疫ついているよ。上の子が幼稚園の時は病気してよく休んでいたけれど下の子は小さい頃は兄からよく病気をもらっていたからか、あまり仕事を休むことがないよ。年に3回くらい。+2
-0
-
612. 匿名 2020/06/24(水) 07:36:48
>>1
生活にめりはりついていいよ。家に一日中いたら動くのが面倒で家事が進まないけど、仕事の日はてきぱきと動けるからすぐ家事が終わる。
一人の時間もないとしんどいから週3くらいがおすすめだよ。+9
-0
-
613. 匿名 2020/06/24(水) 07:42:07
>>574
デイトレーダーってそんなに安定して毎日100万も稼げるものなの?
動かすのは簡単だけど
そんだけの利益をあげるのって投資額はもっとすごいってことだよね。+4
-0
-
614. 匿名 2020/06/24(水) 07:44:20
スーパーや飲食店でも日中の時間は人気がそれなりにあって。
人が辞めない場合も多いから。
時間帯ずらせる方は昼から午後(17時ぐらいまで)とか早朝の方が募集も採用もそれなりにいいかも。
コンビニの早朝とか時給いいのに人が集まらないと聞いたわ。+5
-0
-
615. 匿名 2020/06/24(水) 07:48:08
>>341
私は今妊娠中の兼業で、生まれてからもフルタイムに近い形で働く予定ですが、
専業の方は国の支援(保育料子供一人に付き10万〜20万/月)に頼らないで子育てを自分たちの中で完結している、自立した存在だと思っています。
専業させてもらえる夫をつかまえたのは奥様たちの運や実力、努力や戦略のおかげ。
文句言ってひがんでる人はみっともないと思います。+32
-3
-
616. 匿名 2020/06/24(水) 07:57:31
専業主婦だと、離婚するとき困るよ。
人生何があるか本当にわからないからね。突然旦那から離婚して欲しい言われるかもしれないし。旦那が突然働けなくなるかもしれない。経済的に頼り切ってるのは危険だよ。ソースは私です。+5
-6
-
617. 匿名 2020/06/24(水) 07:58:21
>>574
早速嫉妬レスが付いてきてますね(笑)、釣りだの嘘だのありえないだの…。
自分が手に入れられないものを持ってる人を口撃することで、自分の立ち位置を正当化して安心したいのですね…
私はただただ羨ましいなぁ、いいなぁ~と思います。そもそも元手がなければできないですから、それがあるのも羨ましいな、と…♪
このご時世ですから、うるさい人には適当に「テレワークの仕事始めたの~」とかなんとか言っておけばいいんじゃないでしょうか(笑)そんなお輩のためにわざわざ外でストレス増やす必要もないと思います…、個人的に。+5
-1
-
618. 匿名 2020/06/24(水) 07:59:47
>>516
図星の人たちがマイナスしてるね…w+9
-2
-
619. 匿名 2020/06/24(水) 08:05:56
私も専業主婦10年してパートに出た。まだ設立されて5年の自営業のパートになったから社員さんは20代の女の子。アラフォーは私ともう一人のパートと社長だけ。
若い子のファッションがわかって楽しい。
若い子、ダルダルの格好って嘘だよ。体の線が出るリブにハイウエストデニムや冬はやはりリブにロングタイトスカート合わせてたよ。
オーバーサイズジャケットとダボダボパンツ履いてても中に着てるトップスがピッタリしてる。
真っ赤な唇も可愛かった。今はマスクだから皆と口紅つけてこないけど。
若い女の子って見てるだけで楽しい。華やかで。+13
-0
-
620. 匿名 2020/06/24(水) 08:08:07
子供の急な発熱や夏休みのことを考えて、私は深夜パートにしたよー。
深夜って言っても22:00〜24:00までのスーパーのレジだけど。
夫が21:00には帰ってくるから成り立ってるんだけどね。+4
-0
-
621. 匿名 2020/06/24(水) 08:14:35
小2、年少の母ですか、4月から働き始めましたよ。7年専業主婦だったので私も不安でしたが、働き始めると、楽しいです。保育士です。
幼稚園、小学生の帰宅に間に合う時間なので9時~13時、週3日勤務で、身体も楽だし少ないけれどお給料も頂けてありがたいです。ただ、夏休みは預かり保育や学童が必要かもしれません。うちは実家の両親に助けてもらう予定です。+4
-0
-
622. 匿名 2020/06/24(水) 08:15:45
働くと生活にメリハリが出来るから、今まではつい後回しにしてた事もパパッと終わって気分良いよ!笑
ただ慣れるまでは自分の体調管理が大変。
パート始めてから1年くらいはしょっちゅう風邪引いてたよ。+9
-0
-
623. 匿名 2020/06/24(水) 08:16:12
働きたいのに、子供が学童これから行くのは嫌だと言い出した。民間のも嫌らしい。
頼る人も全くいないし、1年生だから夏休みとか長期休み一人にさせられないし、困った。
深夜パートも、旦那帰宅遅くて厳しいしなぁ。
+2
-0
-
624. 匿名 2020/06/24(水) 08:18:22
>>623
旦那さんが休みの日の早朝とかはどう?
早朝は短時間の募集が多いし、意外と週2とかで雇ってくれるところあるよ。+2
-0
-
625. 匿名 2020/06/24(水) 08:21:15
>>516
ほんとそう!全部自分の選択なのに、勝手に僻んでくる人多いよね…+10
-1
-
626. 匿名 2020/06/24(水) 08:21:15
>>48
軽い感じでって入ってくるパートさんたまにいるけど仕事全然出来ず、耐えられなくてやめる人多いよー。時短とかで今の続けられるなら続けた方がいいと思うけどなー。+8
-0
-
627. 匿名 2020/06/24(水) 08:24:02
>>64
医療事務してます+0
-0
-
628. 匿名 2020/06/24(水) 08:24:56
小1と年中の母です。
9:30-14:30まで在宅プログラマーしてます。
出産前まで正社員で働いていた会社です。
子供の勉強をみてあげたり、習い事の送迎
などあるのでこの時間にしていますが、そのあたりの教育的なことにこだわりがなければ学童&延長保育でフルタイムでもいいと思います。
(うちの園は延長が17時までなので✕ですが)
正直、在宅だからやれています。
自由がきく仕事で、行事などはすべて休みます。
そのとき仕事が多忙なら、夜の時間使って仕事して納期に間に合わせてます。
在宅だし融通がきくからできてると思います。
当然ですが責任ある仕事や大きなプロジェクトには関わらせてはもらえず、易しいけど期待はされていないと思います。
+7
-0
-
629. 匿名 2020/06/24(水) 08:35:55
>>8
分かる‼︎
でもほんと、幼稚園行ってる間だけ働けるなんて都合のいい職場がそう無い+6
-0
-
630. 匿名 2020/06/24(水) 08:36:47
>>582
新聞とってたら入ってるよ+6
-0
-
631. 匿名 2020/06/24(水) 08:39:04
子育てが落ち着いたから働こうっていう人たち、ほとんどが学生バイトやフリーターと同じくマックジョブだよね
いやじゃないの?
資格系や元金融機関の人以外は+0
-5
-
632. 匿名 2020/06/24(水) 08:39:37
>>472
>>1の文章読んで理解してる?
10年ブランクあると仕事ついていけないと決めつける人も、仕事出来なさそうよ。+8
-0
-
633. 匿名 2020/06/24(水) 08:40:30
>>36
学校給食人足りてないんで、ぜひ来てください。笑
体力勝負ではありますが、子どもと休みも同じだし、皆ママさんだから子ども関係の事には理解があるかと思いますよ〜+2
-0
-
634. 匿名 2020/06/24(水) 08:41:44
6時間のパートだといっても短時間だから楽ということもないし、パートだからって楽な仕事なんてないよ。
家事育児やって仕事の後に子供迎えに行って、パート主婦だから楽で良いね!なんて言われると腹立つよ。
想像力ない人多いよね。+17
-0
-
635. 匿名 2020/06/24(水) 08:45:29
今38歳です。
子供は中学生が2人。
5年ぶりに働こうと求人見てるけど、
会社の平均年齢書いてくれと思うわー。+3
-0
-
636. 匿名 2020/06/24(水) 08:46:14
働きたいって思った時点が一番良い時だと思う!
子供が熱出すかもとか、いちいち考えてたらいつまでも働けないよ。一生懸命働いてれば陰口だって言われないはず。頑張って!応援してます。+14
-0
-
637. 匿名 2020/06/24(水) 08:46:22
小2、5歳、1歳の子供あり。1歳の子を来年から保育園に預けて働こうかと思ってたけど旦那が何も手伝ってくれない人だから雲行きが怪しい。
働こうかと思うって言ったら、今以上にいっぱいいっぱいになってしんどくなるで?って言われた。
ってことは、自分は変わらず何も協力しないって意味?
世の中共働き世帯多いけど、一部を除いて大概は家事育児分担してるよね?
旦那が協力してくれなかったら今以上にイライラしそうだから怖くて踏み出せない。+4
-0
-
638. 匿名 2020/06/24(水) 08:47:34
>>603
専業なのに子供が保育園に入れてるの?+3
-1
-
639. 匿名 2020/06/24(水) 08:48:12
>>608
しませんよー
嫉妬の対象になりますので、普通に普通にしてます。
服も3000円くらいです。
バレないように
+0
-0
-
640. 匿名 2020/06/24(水) 08:48:23
>>92
義母にそれとなく言われたこと数回。
旦那は鍵っ子だったらしいけど、現在の小1の女児に鍵っ子なんて出来ないし、幼稚園の下の子もいる。
子供の体調不良や行事の度に休むのは女だし、ほったらかしだった何十年前の育児やバブル崩壊前の景気の良かった頃と比較されても困るんだけどね。
なんで共働きが主流になっても、女が家事・育児・子供のために仕事休むのが当たり前なの?
子供の父親はなんで仕事だけで許されるの?
子供の母親は家から近いとか休みやすいとかで仕事決めてる。
やりたい仕事じゃなく主婦しながら出来る仕事を探すしかないのが納得いかない。+20
-0
-
641. 匿名 2020/06/24(水) 08:49:52
>>300
暑さのことだけ気になる。倉庫だと。+3
-0
-
642. 匿名 2020/06/24(水) 08:53:11
高学年に仕事辞めて子供のメンタル支えるのが正解
と言ってるママがいたんだけど、
今年長のそのママ友の子、明らかに寂しさから情緒不安定になってる。
僕を見て!僕すごいよ!アピールが半端じゃない。
申し訳ないけど意地悪で性格がいいとは言えないし。
うちは小学生になったら働き出すつもりだけど、子供の性格や様子を見ていつから働くか決めるつもり。+3
-2
-
643. 匿名 2020/06/24(水) 08:53:34
保育士としてパート勤務した時。
保育士は園児からしょっちゅう病気貰うので、最初のうちは土日は寝て治して月曜からの勤務に備える。
土日は夫も家に居るのに、熱出して寝てる私に「子供の面倒は誰が見るんだよ」「飯は?」「家の事出来ないならそんな仕事辞めちゃえよ」
なんか、がっかりしました。+7
-0
-
644. 匿名 2020/06/24(水) 08:54:50
>>16
パソコン教室の講師だけど、そんな感じ。
ただ収入なんて月3万〜4万だよ。本当小遣い稼ぎ。
気晴らしと思ってないと続かない。+2
-0
-
645. 匿名 2020/06/24(水) 08:55:09
>>641
今はコロナも気になる。
不特定多数の人間が同じ場所にいるからね。+2
-0
-
646. 匿名 2020/06/24(水) 08:55:19
>>74
まったく同じです。
やっと腰を上げた矢先にコロナ休校。
なかなかやる気が起きない。第2派とか来てまた休校になるかもとか、色々考えてしまう。+6
-0
-
647. 匿名 2020/06/24(水) 08:56:55
>>574 働かないのー?とか毎日何してるの?って聞いてくる人うざい。働けよって心の中で思ってるんでしょ。
+2
-1
-
648. 匿名 2020/06/24(水) 08:57:30
>>10
短時間夜勤いいね😌
私は中学生も小学生も保育園も行事多いからバタバタしてる。+0
-0
-
649. 匿名 2020/06/24(水) 08:58:05
>>571
PTA役員やった?って聞かれたよ。+3
-0
-
650. 匿名 2020/06/24(水) 08:58:45
>>16
小学校の支援級補助のパートやってる人いる。
9時から15時くらいで土日と学校と同じく春夏冬休みとGWが休み。
だけどそこの家の子、よその子に意地悪する子。
仕事で他人の子の面倒見るより、自分の子のしつけしてからにして欲しいと思ってる。
+8
-0
-
651. 匿名 2020/06/24(水) 09:00:12
>>615
横からだけど、受け売りだらけのガルちゃん優等生のテンプレ回答だね
保育料頼らないで…とあるけど、専業主婦が保育園を利用しなくて国からの幼児教育費を支払ってもらわずに家で子供をみるのは、2歳児クラスまででしょ
3歳児クラスからは幼稚園でも保育園でも、たっぷりと国から補助金が出てる
小中高大まで、全て国からお金が投入されてる
私立でもたっぷりと
国としては、育休明け1歳児クラスから2歳児クラスまでの一時期の保育料補助なんかより、生涯を通して女性にも安定的に納税してほしいんでしょ
労働人口が減少してるんだから、誰でもできるような扶養内主婦パートよりも、正社員でキャリアを伸ばす女性が望まれるのは当たり前
そういうところが近視眼的なんだよね
お仕事をされてるとのことだけど、目先の小さな損得ばかりで節約専業主婦の受け売りをそのまま真に受けてるでしょ+4
-13
-
652. 匿名 2020/06/24(水) 09:02:28
>>383
同じ同じ!ほんと義母うざい。
うちは子供にまで言って、私に『ママ働いてー』と言わせる。。。+12
-0
-
653. 匿名 2020/06/24(水) 09:04:32
>>1
私も子が年長になったし旦那が土日休みになったので飲食店で働き始めました。
少ない時間だけどね。
頭悪いから覚えるのが大変なのが困った。
いい事は子供と遊ぶのが苦手なので旦那に任せられて良かった、旦那は遊び上手。+6
-0
-
654. 匿名 2020/06/24(水) 09:04:42
>>423
同意です。
お給料もらってるからにはそれに、見合う仕事しなきゃと思うから神経が疲れる。
もちろん、育児も大変なのは分かるけど、手を抜こうと思えば抜いてもオッケーな所が仕事とは違う。
手を抜いた方が喜ぶこともあるし(食事作らずにピザにしちゃうとか、絵本読み聞かせじゃなくてビデオ見せちゃうとか)
子供の事考える時間が多くて、成長もゆったり見れるし、専業羨ましいよー。+10
-0
-
655. 匿名 2020/06/24(水) 09:06:01
>>607
えっ1時間で朝食片付け、掃除洗濯、夕食準備までできるの⁈
スーパー主婦ですね。
私なら掃除しない日でも2時間以上、掃除したら3時間以上はかかるけど…。
買い物にも行けなくない?
そして中受するなら、日中にお母さんも勉強したり資料集めたりされてるんでしょう。
休憩する時間はあっても、そこまで暇じゃないと思いますが。
なんでお母さんって朝早くから夜遅くまでずっと動いてないとダメみたいに思われるんだろうね。
朝は早起きして家族の分家事して、夕方〜夜もまた家事して子どもが小さければ風呂入れや寝かしつけまである。
その分、昼間ほんの数時間のんびり過ごして何が悪いんだろうと思うんだけど。
外で働いてる人だって、仕事の後や土日はのんびり過ごしますよね?
そう言うと兼業主婦は休む暇なんてない!って言われるんだろうけど、その状況がまずおかしいんじゃないのかな…
共働きなら家事育児旦那さんと分担しなきゃ。
(簡単にそうできない家庭があるのはもちろんわかってますが…)+18
-1
-
656. 匿名 2020/06/24(水) 09:08:17
>>639
自身がそのスタンスで納得してるならいいんじゃない?でもきっと今は「毎日何してるの?」の質問を周りがしたくなるぐらいの外見だと思うので、もしこの質問をされたくない!が第一であれば、整えてみるのが質問撃退には良いと思うよ。+2
-1
-
657. 匿名 2020/06/24(水) 09:08:24
ありますよ、平日のみOK
シフト自分で決めれる
嘘みたいですが某大手有名電機店のパートです。
むかし買い物行った際友達が働いてて、ここいいよ!働きやすい!って言ってたの思い出してindeedでたまたま見つけて。時給は最低賃金に近いですが融通効くとこがいい!indeedつかえます\(^o^)/+5
-0
-
658. 匿名 2020/06/24(水) 09:09:20
>>615
専業主婦は子育てを国の支援に頼らない自立した存在って保育園長がコメントしている記事読んだことあるよ。
保育園に預けてる人の中では、お迎えを平気で遅れてきて明らかに仕事ではない日にも預けたり、保育士さんで子育て中の方もいる中お迎え遅れれば、保育士さんの子供にも影響する。
身内で子育て保育園任せのママは、ゴールデンウィークの数日は保育園に預けらろないから子供とどう向き合えば良いかわからないと毎回祖父母に預ける。その後保育士からの指摘で発達に問題があり、支援学校に通っているけど子供が可愛そうだった。+18
-2
-
659. 匿名 2020/06/24(水) 09:10:23
>>654
そういうのは家庭それぞれ条件が違うから…。
私はむしろ兼業の方が、家事育児に手を抜いても許された。
専業主婦になってからの方が大変だった。
なんで、〇〇の方が大変…って話になるんだろうね。
トピずれなのに。
+5
-1
-
660. 匿名 2020/06/24(水) 09:11:29
>>615
保育園って、国から保育料10~20万貰って子供預けて働いてるの!?
知らなかった。
+8
-2
-
661. 匿名 2020/06/24(水) 09:12:32
>>538
共感できた。
働かないの?とは聞かないけど
大丈夫かな?自身ない。ここは時間があーだこーだ
言ってたら、正直うっとしい
+3
-3
-
662. 匿名 2020/06/24(水) 09:12:33
パートとかもしてない生粋の専業主婦の家庭だったから、専業主婦の何が悪いのかわからない。
私自身は兼業主婦だけど、資格取得するために理系ですごいお金かけてもらったし時間も費やしたから辞められない。
お金に余裕があるなら、子供のためには専業主婦のほうがメリットが多いんじゃないかな。
私の母は稼ぐ優しい父と専業主婦という最高の組み合わせで、子供の体験と勉学に惜しみなく時間とお金をかけてくれた。
+10
-2
-
663. 匿名 2020/06/24(水) 09:12:46
>>655
横ですが、私も1時間強で朝は全て家事を終わらせてから出社しているので、出来なくはないと思います。買い物は平日はネットスーパー、仕事は土日休みなので土日は普通に行きます。
フルタイムなら体力もいるので難しいと思いますが、パートなら可能かと。そして中受の家庭は親が一緒に勉強出来る範囲を超えており親は送り迎えや弁当準備などのサポートが殆どのため、夕方からは確かに忙しいですが、日中は大丈夫ですよ。+3
-0
-
664. 匿名 2020/06/24(水) 09:13:54
>>1
私も子供の小学校入学と同時に働き出しました。
子供が帰ってくる時間には家に居たかったので、子供と同時に家を出て8時~13時までの地元のコンビニパートです。
時間的に出勤前、昼休みの人が沢山来るので忙しくてあっと言う間に時間が経ちます。
シフト制なので次の時間の人が来るし、定時に帰れますよ。
+2
-0
-
665. 匿名 2020/06/24(水) 09:14:05
>>383
なんで働かせたいんだろ?
旦那の給料じゃやってけないと思ってるの?+5
-0
-
666. 匿名 2020/06/24(水) 09:15:07
>>658
私の周りにも、保育士からの指摘で子供の発達に問題があった子いた。日中子育てしてないから、気づかなかったみたい。+6
-0
-
667. 匿名 2020/06/24(水) 09:16:13
>>117
でも働かないで家にいるって逆にストレス溜まりそうだなあとも思う。
人によるんだろうけど、私は家や、ママ友とは別の場所が欲しい+5
-1
-
668. 匿名 2020/06/24(水) 09:16:31
>>656
そうですね!
今のまま、毎日なにしてるの?て言われる方が断然楽かも。^_^
嫉妬の対象になると孤立するしいろいろと嫌味言われるから辛いので。
うまくやっていきたいとおもいます。
+5
-0
-
669. 匿名 2020/06/24(水) 09:20:49
>>663
すごいですね…素直に尊敬します。
みんなあなたみたいなスーパーウーマンだったらいいのにな。
私は元々体力ない上産後自律神経失調症になったので、家事育児にパートに中受のサポートなんて、全部1人ではとてもじゃないけどできないや…。
+10
-0
-
670. 匿名 2020/06/24(水) 09:23:21
>>666
そういう子は専業主婦が家で育ててもわからなかったと思う
発達に関する違和感は、毎日多くの子供を見ている幼児教育のプロや医師や心理士みたいな人じゃないと気づかなかったりする+2
-5
-
671. 匿名 2020/06/24(水) 09:26:35
>>574
何してるの?攻撃を受けたくないためだけに
、時給800円くらいのパートしようかなと考えてはチラシを眺めてます。
っていうの少し分かる。
在宅で仕事してるけどそれは人に言ってないから、学校の活動に〇〇さんは?(専業で暇だから)と候補にあがってしまった。+3
-0
-
672. 匿名 2020/06/24(水) 09:26:39
>>651
目先の小さな損得ばかりの専業主婦って
専業主婦をずいぶん下にみた上から目線の方ですね。体壊して、お仕事できない方や、子育てを保育園や他人に任せずに子育てしてる専業主婦は目先の小さな損得ではなく、子供の将来的な人間形成する時期を園や自分を通してしっかりやっている意味でも自立した存在ですよ。+18
-0
-
673. 匿名 2020/06/24(水) 09:26:45
>>538
兼業だけどそんなに完璧じゃないよ。
>できるかな?じゃなくやる。
>時間ないよ、じゃなく時間は作る。
出来ないもんは出来ない。
時間ないもんはない。
相談されてもなんとかなるとしか言いようがない。+14
-0
-
674. 匿名 2020/06/24(水) 09:28:05
>>668
経営してるならそもそも専業ではないと思われます。
すごいなあ+0
-0
-
675. 匿名 2020/06/24(水) 09:28:48
>>252
専業主婦になって15年経った後、初めてやるパートがコンビニやファミレスって緊張するだろうね。
パニくりそう。
年齢も45歳越えてるくらいだろうし。
幼稚園では、ファミレス、ホームセンター、スーパーが多かったよ。
資格ない人で45歳くらいでパート始める人は、なんの仕事してるんだろう?+1
-0
-
676. 匿名 2020/06/24(水) 09:30:53
>>662
そんな裕福な専業に文句言う人はいないでしょ。
むしろ憧れる対象だよ。+2
-0
-
677. 匿名 2020/06/24(水) 09:32:50
金融機関経験があると次の仕事に有利なの?+2
-0
-
678. 匿名 2020/06/24(水) 09:32:58
>>662
お金に余裕があるなら破綻しそうな年金や健康保険にお金を払う払うべきだし、コロナで目が飛び出るほどの補正予算を組んでるんだから配偶者控除をなくして扶養枠も無くしていいと思う
その上で、自由に自分の生き方を決めるべき+1
-7
-
679. 匿名 2020/06/24(水) 09:33:07
>>1
上が小4、下が年中。
下が幼稚園に入ったタイミングでパートしようと思っていたけど、我が子は2人とも風邪をを引きやすくてひどい時は変わりばんこに毎週どちらかが風邪を引いてる時がある。
そんな状態だと迷惑だと思って、全く稼げないけど無いよりはマシだろうと内職を始めた。
本当に全く稼げなくて笑えてくるけど…
下の子が小学生になったらまたパートの事を考えようと思ってるから、その時までに少しでも丈夫な体になってて欲しいと願ってる。+8
-0
-
680. 匿名 2020/06/24(水) 09:34:05
>>656
こういう人がいるからでしょ+1
-1
-
681. 匿名 2020/06/24(水) 09:35:26
>>658
たまにいるよね。図々しいママ。旦那と別れて違う男と住んでるママ友は男と二人で出かけるために土曜日預けてる。なんだかなあ。
祖父母任せも、ネグレクト気味な気がする。
昨日も5才の男の子がスケボー腹這いで道路で祖母といた所車にひかれて亡くなったニュース会ったし。+8
-0
-
682. 匿名 2020/06/24(水) 09:41:51
>>632
新卒から出産後の今もずっと働き続けてて、私の周りには10年もニートだった人がいないからわかんないんだけど、そんなに仕事できるものなの?+0
-8
-
683. 匿名 2020/06/24(水) 09:43:03
>>623
自分も早朝パートに一票。
5時から、または6時から3時間位でも店によっちゃ歓迎される。+0
-0
-
684. 匿名 2020/06/24(水) 09:45:48
>>675
スーパーやコンビニのオープニングスタッフがいいかと。
基本スタートが一緒で、まあ経験者もいるけど丁寧にトレーニングしてくれるから。
難点はトレーニング中は決まった時間しか対応してくれないから、そこで自分が参加出来ないときつい。+0
-0
-
685. 匿名 2020/06/24(水) 09:46:37
>>638
田舎は保育園しかないとかある
専業兼業関係なくみんな保育園+6
-0
-
686. 匿名 2020/06/24(水) 09:47:23
>>565
三歳神話信仰してる人現代でもいるんだね。昭和の古き良き良妻賢母ってかんじだね。女が妊娠出産でキャリアを中断するような時代はもうとっくの昔に終わってるよ。+0
-10
-
687. 匿名 2020/06/24(水) 09:47:26
小学低学年位は急に熱出したりする。
うちは土曜日も出勤だったんだけど、土曜の1日二回は子供から電話かかってきてコソコソ話してたり、サッカーで歩ける程度だけど捻挫したとかで早退していった人がいる。少なくとも月2回は。
はっきり言って迷惑でした。
パートだとギリギリシフト組むし、パートならと軽く考えない方がいいよ。+3
-0
-
688. 匿名 2020/06/24(水) 09:48:28
>>686
男の稼ぎだけじゃ暮らしていけないもんねぇ。+0
-0
-
689. 匿名 2020/06/24(水) 09:51:05
コロナで夫婦共に在宅勤務になり、保育園は自粛になり、毎日ずっと子どもと夫の世話しながら仕事して疲れ果てた。会社のワーママたちとは「専業主婦ってある意味すごいよね。早く出社してひとりになりたい」と話してる。+1
-1
-
690. 匿名 2020/06/24(水) 09:53:06
>>688
家計が苦しくて働いてるわけじゃないけど。単純に結婚妊娠出産でキャリアストップするような女性は今時いないよ。低学歴とかブラック企業の人はやめるのかな?+0
-8
-
691. 匿名 2020/06/24(水) 09:54:38
>>181
まさにこれ。1歳から保育園入れて働いていて、小学校でも学童あるし、って考えてたら、1年生ですでに学童イヤ、辞めたい、いじわるな上級生がいる、先生注意してくれない、とか子供が言い出して結局私も仕事辞めざるを得なくて小学生の間はまともに働けなかった。
子供が小さいうちから先々の自分のキャリアプランをきっちり立てても、子供のこと優先しながら働く限り予定通りにいくとは限らない。+11
-0
-
692. 匿名 2020/06/24(水) 09:54:58
産まれた時からずっと専業主婦の子供って、母親が働くの不安がりませんか?
うちは小4で、学校に行ってる間だけって話しても家にいてくれないと不安らしいです。
こういうのは今だけですか?
いつくらいからそんな事言わなくなるんでしょうか?+3
-1
-
693. 匿名 2020/06/24(水) 09:57:06
>>624
>>683
アドバイスありがとうございます。早朝探してみます。
+1
-0
-
694. 匿名 2020/06/24(水) 09:58:40
自営業の在宅勤務
3歳半の上の子は保育園
下の子は待機児童
下の子も入れたらダブルワークしようと思ってます。+0
-0
-
695. 匿名 2020/06/24(水) 09:58:57
>>651
幼稚園はそんなに補助出てないんじゃない?無償化っていっても元の金額が違うし。
もしその辺に違いがないなら、幼稚園の存在価値ってなんなのかってことだよ+6
-0
-
696. 匿名 2020/06/24(水) 09:59:32
>>617
ありがとうございます!
手元にそんなになくても株は始められますよ。練習がてら10万からでもはじめると面白いです。
何でもやったもん勝ちです。わたしはどんどん挑戦してます。
利益は微々たるものだけど一万円からでも出来ますし。練習に。
損しても一万。+1
-1
-
697. 匿名 2020/06/24(水) 10:00:17
>>690
ストレスたまってるね笑+5
-0
-
698. 匿名 2020/06/24(水) 10:02:33
>>217
職種知りたい…+7
-0
-
699. 匿名 2020/06/24(水) 10:03:22
>>678
その穴埋めは一国民がやることじゃないでしょ+5
-0
-
700. 匿名 2020/06/24(水) 10:06:09
>>182
同じ県かな?面接中に学童の有無だけでなく、祖父母の居住地を確認されたよ。+2
-0
-
701. 匿名 2020/06/24(水) 10:13:42
>>8
うちはまだ下の子が2歳のときに、夫から「休みでいいね。」と嫌みを言われたよ。
一生忘れない。+18
-1
-
702. 匿名 2020/06/24(水) 10:15:11
>>1
私も4年前、
上の子が幼稚園入園を機にパート始めました。
9時〜13時までのドラストです。
今は上の子が小学生で下の子が幼稚園です。
インフルなどにかかった時が大変ですね。
旦那と協力して、私がパートの時間は旦那は
仕事を昼から出勤にしたりして乗り切ってます。
+7
-0
-
703. 匿名 2020/06/24(水) 10:16:55
子供が幼稚園児で働けるなんてうらやましい
うちの子は体が弱かったからすぐ風邪ひいたりして熱出していたし同居の姑も体弱くて働けなかった
年取ったら更年期であちこち痛いし実親が高齢でこの先どうなるかわからないから働けない
働かなくていい人生を送れって運命か?
前世働きづめで今生は働かないって決めて生まれてきたとか+10
-0
-
704. 匿名 2020/06/24(水) 10:17:55
>>59
そういう風潮が嫌だった女性が社会進出をすすめたからこうなってるわけで+3
-0
-
705. 匿名 2020/06/24(水) 10:19:01
まだまだ何があるか分からない…と思ってたけど、うちの子全然熱出さないから余裕だった+3
-0
-
706. 匿名 2020/06/24(水) 10:19:50
>>1
ブランク10年。社会経験も少ないですが、子供が小学校低学年からパート始めました。
接客業のパートですが、仕事を1から覚えないといけないので大変だし、お店のルールが人によって違うので嫌味も言われました。
接客は問題なくできてます。ただ会社の人達と馴染むのが大変。
パートの方が責任があるのでしっかりしてくださいね。と初日からも言われました。
子供は義理の両親に預けたりしてなんとか乗り切ってますが、自由にできないみたいで1人で留守番したいとか言い出す始末。
自分の両親なら気兼ねないけど、義理の両親なので気も使いますし、子どものしつけがなってないと遠回しに子供を下げられます。
それでもお金が必要なので子供がもう少し大きくなったら、違う職業を探しなおそうかなと思ってます。+11
-0
-
707. 匿名 2020/06/24(水) 10:22:10
>>658
保育園に預けても土日は一日一緒だし、夜寝るまで一緒でそんな向き合えないなんてなるのかなー
土日どうしてるんだろ+5
-2
-
708. 匿名 2020/06/24(水) 10:22:30
職があれば働いたらよいけど、今はないよね+7
-0
-
709. 匿名 2020/06/24(水) 10:24:48
働きたいけど接客業はやりたくないんだよな
かと言って何かスキルがあるわけでもないから結局接客業
+5
-0
-
710. 匿名 2020/06/24(水) 10:25:11
子供が園児の時にパートしてたけど
寒い時期は特に子供は頻繁に熱出して欠勤、
子供送ってそのままパート行って迎えに行って家帰って家事とご飯の準備してたら、子供の相手する余裕もなくクタクタになって辞めた
やっぱり土曜日や休日も出てきて欲しいって言われるしね
周りからも、もっとシフト入って欲しい感じ出されたり
しかも旦那はパートだと無理解
たしかに仕事始めるとメリハリつくし、お金も入るし良いことではあるんだけど
今自分がここまでする意味あるのか?と思ってしまった
小学生高学年くらいになれば子育て落ち着いたと言えるのかもしれない+13
-0
-
711. 匿名 2020/06/24(水) 10:27:11
>>2
パートならしている人たくさんいるよね。
落ち着くって人それぞれ感覚違うしね。
フルタイムの人は1歳の時点で落ち着いてきたっていう人もいるし。+0
-0
-
712. 匿名 2020/06/24(水) 10:28:10
>>559
私は専業主婦を批判したことないんだけど、むしろ羨ましいし、ガルちゃんでは兼業専業が集まるトピで必ず保育園に丸投げってコメントを見るからそこは気に入らないかな+2
-0
-
713. 匿名 2020/06/24(水) 10:29:08
みんな月にどれくらい稼ぎたいの?
リアルに。
そりゃ、大金稼げるのが一番だろうけど・・・
自分の能力と時間を考えて。これくらいという金額。
そしたら、働く意味や、やっぱやめた〜とかはっきり分かりそう+3
-0
-
714. 匿名 2020/06/24(水) 10:30:32
私も働きたい‥
専業主婦のママ友達との会話って世界が狭くて正直飽き飽きしてきたから、バイト先や違う世代の人と喋ったりしたいんだよね‥+8
-0
-
715. 匿名 2020/06/24(水) 10:30:55
>>1
私も専業主婦が長かったので、パートに応募するにも緊張しました。
今は平日3日くらい、午前中だけテープ起こしのパートに行っています。
座り仕事で接客がない、電話対応もないので、私にとっては天国の職場です。
短時間のパートからスタートしたら良いと思いますよ。
+9
-0
-
716. 匿名 2020/06/24(水) 10:31:02
>>645
そんなん言ったらレストランやコンビニ百均ホームセンター、全部そうだよ〜!+5
-0
-
717. 匿名 2020/06/24(水) 10:31:05
>>713
10万+1
-0
-
718. 匿名 2020/06/24(水) 10:32:25
>>697
無職は能天気でいいね。+0
-5
-
719. 匿名 2020/06/24(水) 10:32:26
>>64
幼稚園の目の前のビルw
仕事中に見えると元気出る+5
-0
-
720. 匿名 2020/06/24(水) 10:34:36
そもそもコロナなのに10年間家にいた人が今外に出ようとするのはなぜ?家族の感染リスク高くなるけどいいの?働き口あるの?+0
-10
-
721. 匿名 2020/06/24(水) 10:35:40
>>1
主さん、トピ立てありがとう!私は下が来年年長になったらパートに出ることを考えているのでとても参考になるトピです。周りも子どもが年長になると働きはじめる人が多いんですよね。
でもそうすると私は15年以上のブランクになるので不安しかありません。アラフォーだけど体力がものすごく落ちてるし。
下の子が小3くらいまでは専業していたいのですが、上がもう中学生なので働かないと塾代や家のローンなどできついし(涙)
こういう時、子どもの歳の差は短い方が良かったな、なんて思っちゃいます。+11
-0
-
722. 匿名 2020/06/24(水) 10:35:46
>>4
事情を説明して、1日二時間くらいから始めさせてもらって、徐々に増やしてもらった
同じような人が多くて理解があったし、むしろ若い人はすぐ辞めちゃうけど子持ち主婦は10年~働く人が多いからと積極的に採用してたよ+2
-0
-
723. 匿名 2020/06/24(水) 10:36:54
>>713
子ども小学生。
今は月2~3万くらい稼いでて、これで十分だと思ってる。
+5
-0
-
724. 匿名 2020/06/24(水) 10:37:02
>>205
融通効かせる方が嫌になって辞めちゃうこともありますけどね+1
-0
-
725. 匿名 2020/06/24(水) 10:38:54
>>393
そういう事を言ってるんじゃないよ
子供が幼稚園に行ったからってゆっくりできるような生活ができるわけじゃないんだなって思ったんだよ
あとうちは初親子分離のせいか子供が幼稚園行きたくなくてギャン泣き、帰ってきても甘えたり我儘言ったりで大変だから私もそれへの対処がきつくて、夜は疲れて寝かしつけと共に寝落ちしちゃうよ
ここら辺は親子共に慣れかなとは思うけど
勿論兼業の方が忙しくて自分の時間が無いのは百も承知だよ
ただよく聞いてた幼稚園に行くとゆっくりできるっていう話と自分の現実とは、思ってたより違うなって感じたという事だよ
+13
-0
-
726. 匿名 2020/06/24(水) 10:38:54
>>1
迷ってる時間がもったいないYO!!
一歳でも若いうちに履歴書を書こうZE!
扶養内でも一年で百万円稼げるYO!+12
-0
-
727. 匿名 2020/06/24(水) 10:41:01
20代で出産したアラフォーだけど、子供もう小学校高学年で毎日暇で今後の人生老化しかないよ。一方、独身長くて高齢出産した友人達はほぼ全員が育休中で毎日子育てに忙しない、例え仕事辞めたとしても今後10年くらいは小さな子供達の子育てでやることいっぱい。何してんのかな自分って思っちゃう。働けるなら今の時代働いた方がいいと思う。+4
-1
-
728. 匿名 2020/06/24(水) 10:41:30
>>91
私は逆に子供の交友関係がストレスで土日も短時間パートしてます。
土日が空いてるとハイエナのように子供の友達が来たり、ママ友から遊びに行こうと誘われたり。
平日も子供の友人やママ友が暇さえあれば遊びに来たりで毎日のように来られてぐったりしてたので、パートをした方がお金を稼げるからマシだと思い仕事を始めました。
専業主婦だと子供のために我慢しなきゃと我慢し続けてきたけど、夜涙が出て限界だと思いました。
家族サービスは長期の休みや平日も早く帰れたら子供と少しだけ遊びに出かけたりしてます。
気持ちに余裕ができました。+9
-0
-
729. 匿名 2020/06/24(水) 10:41:33
下の子が小学生高学年になってから働き始めました。家事も時間を有効に使おうと思えるし、外に出た事で世界が広がった気もします。少なからずお金も入るので働いて良かったです+6
-0
-
730. 匿名 2020/06/24(水) 10:45:37
>>603
正社員のキャリアあってブランク4年ならどっか決まると思う。+0
-0
-
731. 匿名 2020/06/24(水) 10:52:08
兼業二人目育休中、正社員13年目だけど、私なんて仕事嫌で仕方ないよ。みんなブランクあるにも関わらず「働きたい」とか言ってて偉いよ。どうすれば働きたいって気持ちになるんだ、教えてほしいよ。+5
-0
-
732. 匿名 2020/06/24(水) 10:53:35
>>714
パートぐらいなら、それは働いてても一緒だと思う+2
-4
-
733. 匿名 2020/06/24(水) 11:01:58
>>687
病院だと子供だけでは行かせられないからね。
仕方ないにしても、誰にもお礼も自分が代わりになる事もなく。
ひたすら自分だけシフト変更要求はいずれ居れなくなるよ。+2
-0
-
734. 匿名 2020/06/24(水) 11:14:51
>>690
妊娠中期から切迫早産で入院になって迷惑かけるの申し訳ないから泣く泣く辞職した
私の周りは結婚と同時に旦那さんの転勤で仕事辞める人も多いけど
まぁ色んな人がいますよ+6
-0
-
735. 匿名 2020/06/24(水) 11:15:06
>>523
主婦業と仕事じゃ違うから生かそうとか思わない方がいい。保育の仕事だって、仕事となれば育児と違う面は沢山あるし、洗濯や調理だってビジネスとしてのそれと、家事としてのそれは全然違うよ。ブランク長い人はコミュ力と柔軟力があるかだと思う。+1
-0
-
736. 匿名 2020/06/24(水) 11:27:01
>>647
働いてるよー、在宅ワークで。
って言っておけば、何も言わなくなりますよ、きっと(笑)
働かなくても食べて行ける人がもう、羨ましくて疎ましくて仕方ないんでしょうね、そう言う人たちって。。;
正直に「働かないよー、普通に食べて行けるし」なんて答えようもんなら、どんな仕打ちをされることやら(笑);
こっわい世の中ですね。+10
-0
-
737. 匿名 2020/06/24(水) 11:34:52
>>678
べきべきって人にはそれぞれの事情があるでしょうに…+5
-0
-
738. 匿名 2020/06/24(水) 11:34:58
>>696
こちらこそ、レス頂いて嬉しいです♪
…なるほど、一万からでも挑戦できるんですね…、自分にはご縁のないものと思っていたので、全く知りませんでした(笑)
確かにそのくらいの金額であれば、もしうまく行かなくても勉強代に使った~と思えばいいですもんね^^
ちょっと、自分で色々調べてみたいと思います!
ご親切に、教えてくださってありがとうございました~♪+2
-0
-
739. 匿名 2020/06/24(水) 11:40:33
10年無職からコロナ禍にパートとはいえ再就職ってとんでもなく大変なことしようとしてない?+2
-8
-
740. 匿名 2020/06/24(水) 11:46:27
10年前とは働き方も業務プロセスも大きく変わったよね。ずっと働いてるけどこの10年は東日本大震災やコロナもあり変革が大きい時代だったと思う。産休育休から1年で復帰しただけでも大変だったのに10年のブランクは正直かなり厳しそうだけど主さんが決断したなら頑張るしかないよね。これから先の人生今が一番若いしね。再就職するならこれ以上ブランク開けない方がいいもんね。+5
-0
-
741. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:51
うちの近所のスーパーは、コロナになってからもパート募集してる。パンコーナーとか朝6:00〜昼までだから、そういうのなら主婦でも採用してくれそう。+2
-0
-
742. 匿名 2020/06/24(水) 11:56:45
>>1
コロナなのに出社しなきゃいけないのは、感染リスクをおかしても働き続けるしかない貧困層かエッセンシャルワーカーなんだよね。大企業のホワイトカラーは早い段階からリモートワークに切り替わって、三密避けて仕事してる。今からパートに出るのは何のためなの?別にお金に困ってなさそうだし、10年働いてないから自己実現でもなさそうだし、単なる暇つぶし?それでコロナに感染したら元も子もないよ。+4
-7
-
743. 匿名 2020/06/24(水) 12:12:10
>>1
半年前からパート始めました。
8年間専業主婦でした。(子供は1人。小学低学年)
応募する時や、面接、働き始めはとても緊張しましたが、
働いてみて良かったです。
専業主婦の頃より楽しいです。
9〜14時の週3で、事務してます。+17
-0
-
744. 匿名 2020/06/24(水) 13:07:11
>>521
そういうことだったんですね。
しかし、相手のお母さんも言いますね...
今は、お子さんは落ち着いてますか?+4
-0
-
745. 匿名 2020/06/24(水) 13:14:32
>>742
田舎で車通勤、一人現場、会社とは電話連絡のみ、問題なしです+1
-0
-
746. 匿名 2020/06/24(水) 13:18:18
4月から、下の子年中、上の子小2で週2のパート始めました!
14時の幼稚園のお迎えを母にお願いして、私が帰ってくる17時まで母にいてもらってます。
下の子学童に入れるようになったら、迷惑かけないかなぁ。
まだ病気になってなくて、助かってる状態+1
-1
-
747. 匿名 2020/06/24(水) 13:20:30
>>502
あなたきっと若いんでしょう?二人めおすすめしたい
仕事は40過ぎてもできるけど…
余計な事言ってごめんね
三人めを泣く泣く諦めたおばさんより+7
-0
-
748. 匿名 2020/06/24(水) 13:20:59
ブランクあると、また仕事探すの大変ですよね。
大変だけど、産休育休明けですぐ復帰するほうが
いいかも。
ブランク長けれはまだ長くなるほど復帰するの難しい。+0
-0
-
749. 匿名 2020/06/24(水) 13:31:12
>>709
配達楽ですよ+0
-0
-
750. 匿名 2020/06/24(水) 13:32:36
>>746
幼稚園の預かりはないの?
うちの幼稚園は、14時~19時まで、日曜以外毎日預かりあったよ。
結構利用してるお母さん多かった。
私もかなり助かったよ。
そんな子供も、今高3だけど(笑)+2
-0
-
751. 匿名 2020/06/24(水) 13:32:37
>>660
少なくとも0歳児は一人に付き30万弱を国か自治体から補助金もらってるよ(認可の場合)
コストがかかるから、0歳児は預かり定員数が少ない
そこら辺もう少し周知されてほしいね+5
-1
-
752. 匿名 2020/06/24(水) 13:44:21
>>651
勉強になります!
これからもお国のために納税頑張って下さい!
応援してます!+2
-0
-
753. 匿名 2020/06/24(水) 14:21:37
5歳と3歳の子どもがいて事務パートしてます。
専業してたら「働かないの?」って聞かれて、
働きたいのトピには「子育て落ち着いたって言えるの?」って書き込みが。
嫌になりますねw
そりゃ子持ちは休むことになるけど、そんなのどの世代でも同じだと思います。
私も子供の体調不良で休みますが、同僚の先輩は親の通院や介護で休みますから。
大事なのはやる気と休んだ前後の対応だと思いますよ。
それに幼稚園でも就労していれば時間外の預かりありますしね。
主さんも迷っているならハローワーク行ってみるだけ行ってみたら?
意外と条件にあう会社もあるかもよ。応援してます。
+17
-0
-
754. 匿名 2020/06/24(水) 14:24:59
>>677
私は地銀やめて今パートだけど、○○銀行にいたなら大丈夫だよねって言われて採用してもらえた。
普通の会社よりは信用があるかもしれない。+2
-2
-
755. 匿名 2020/06/24(水) 14:33:03
パートならブランク長い主婦でも楽勝でしょ。そんなに怯えなくてもよくない?正社員じゃあるまいし。+6
-0
-
756. 匿名 2020/06/24(水) 14:53:15
>>754
なるほどー
同業種に行きやすいというより、信用があるってことですかね+3
-0
-
757. 匿名 2020/06/24(水) 16:29:57
>>585
このトピに何しにきたんだ。笑
「働こうか迷っている人」だよ。
+7
-0
-
758. 匿名 2020/06/24(水) 16:51:36
>>751
なんだそれー!
そりゃ保育園預けて遊んでる人むかつくわ。
自分で払ってるのかと思ってた。
+7
-0
-
759. 匿名 2020/06/24(水) 17:02:51
>>29
えっ全然大丈夫だよ。ファミレスなんて一日2時間からとかで募集してるし、大体、主婦(主夫)、子育てが落ち着いた方大歓迎ってなってるし、私が働いてる所に高校生ぶりのバイトでっていうパートの主婦さんもいるよ!
+5
-0
-
760. 匿名 2020/06/24(水) 17:13:35
>>344
家で誰とも喋らず頭使わず過ごしてるわけじゃないんだから
子育てをする上で関わる方々とコミュニケーション取るし家事だって頭使うよ。
引きこもりと違うから仕事できると思うなー!事務とか経験があるほうが有利な職種は別としてさ。
簡単な仕事沢山あるよ。私がやってる仕事もそうだし。+5
-0
-
761. 匿名 2020/06/24(水) 18:03:59
>>758
月にそれくらいの補助金だからね〜
0歳児は保育士の人数が園児3人につき保育士1人が必要だから、人件費がかなりかかる
それプラス土地代かな?
だから、0歳児が9人定員のところは、0歳児クラスの運営費だけで月に150万軽く超えるくらいは補助金もらってるんだよ
認可保育園での親族経営(社会福祉法人)って多いし、絶対潰さないでしょ?
保育士は安く使って、残りの補助金をトップや親族が貰いまくって、一度基盤を築いてしまえば楽して国からお金が入るすごく儲かる商売なんだよ+4
-0
-
762. 匿名 2020/06/24(水) 18:06:47
>>268
恵まれてることが分かるために働く意味はあると思う。
私は働き初めてから、家のこと早くできるようになったし、何かを買うときも時給がチラついて節約もちょっと考えるようになったw+2
-0
-
763. 匿名 2020/06/24(水) 18:11:35
>>274
>>288
最近の子は車もブランドも買わないし、
服は千円で買えるもんね。
20年前だけど、学生の頃でも服はかなり高かった。
安い服屋は中学生が行くとこだと思ってたし。
付き合いの飲み会も行かなそう。+2
-0
-
764. 匿名 2020/06/24(水) 18:19:27
>>758
保育所にってことだよ+0
-0
-
765. 匿名 2020/06/24(水) 18:23:53
>>315
むしろちゃんと考えてるじゃん。
悪びれもなく休む主婦もいるし、後先考えずに休まれると困る職場に入る主婦もいる。+3
-0
-
766. 匿名 2020/06/24(水) 18:31:12
>>237
私が登録してるところは週2とか
単発あるよ!
子供一時保育預けれる時だけ
働いてる+2
-0
-
767. 匿名 2020/06/24(水) 18:32:45
>>318
誰にも預けずに入園まで育てたら、それはもう入園が待ち遠しかったでしょう。
私もトイレもろくに行けなかった日々だったので、入園を指折り数えた日を思い出します。
今子供は中学生で、1人の時間がたくさんある今だから言えることですが、子育てより大事な仕事もキャリアも人生もないと思いますよ。
周りのママと違うことや年齢の焦りも分かりますが、何の問題もないです。
って昔の私に言いたいです。
二人目おめでとうございます!+24
-0
-
768. 匿名 2020/06/24(水) 18:46:59
>>64
簿記の資格を生かして経理事務。+0
-0
-
769. 匿名 2020/06/24(水) 19:11:18
ここにも書いてるけど、共働きが多い地域だと専業肩身狭かったりするよね。
私の地域は子が1歳で職場復帰の人も珍しくなく、3歳の年少さんぐらいで働き始める人が多くて、小学生になるとほとんど働いてる。
私の子は一人っ子なんだけど、「はたらかないの?」→「まだはたらかないよ」→「えっ?2人目考えてるの?」→「2人目の予定もないよ」→
「え!?じゃあ、一日中何してるの?暇じゃない?」って感じで言われたことある。
子が未就園児ならあまり言われないけど、子が幼稚園に通ってた時は「仕事もせず2人目も作らず…」扱いだったな。
仕事もせず下の子もいなかったので、幼稚園の役員に選ばれて忙しかったです。
最近家を建てたし、この学費や習い事のためにそろそろ仕事を探してます。
+7
-1
-
770. 匿名 2020/06/24(水) 19:21:41
>>509
私が働いているところはどちらもしてますが、私は発信をしています。私も受信か発信が悩みましたが、受信をしてる友人はすごく大変だと言っていました。+3
-0
-
771. 匿名 2020/06/24(水) 19:23:56
>>638
田舎なので入れますよ。ただ、3ヵ月以内に就業しないと退園になります。+5
-0
-
772. 匿名 2020/06/24(水) 19:36:55
>>692
朝家を出るときと、学校から帰ってきたときに家にいてあげれば大丈夫ですよ。
学校にいる間はみんなと過ごしているわけだし、
家にいるときは子供のことみててあげればわかってくれると思う。+4
-0
-
773. 匿名 2020/06/24(水) 19:39:56
>>713
保育料(未満児なので)プラス数万稼げたら御の字。+2
-0
-
774. 匿名 2020/06/24(水) 19:49:43
子供がいても、急な休みが多くても
仕事をしっかりしてくれたら周りも気持ちよく働けるよ。
前に、「私はパートだから。」「子供が小さいから休んで当たり前」って態度や言動の人と働いていたけど、フォローしたくないし一緒に働くのも嫌だった。
普段の仕事次第で印象も変わるよね。+4
-0
-
775. 匿名 2020/06/24(水) 21:30:30
>>625
なんで僻みだと思うの?
健康で若いんだから享受するだけじゃなく社会に貢献したらいいのにって思うよ。+3
-4
-
776. 匿名 2020/06/24(水) 22:36:16
>>725
だとしても、寝落ちしてしまっても翌日支障ないくらいの家事がその日に終わってる状況は兼業にとっては羨ましい。+2
-1
-
777. 匿名 2020/06/25(木) 07:39:39
>>731
社会から離れた時間があるからこそ、そう思えるんじゃないかな?
私は6年ブラックで働いて、もう本当無理ってなって辞めてそれから10年しっかり離れたら、自然と外で働きたくなった。今、楽しいです!+5
-0
-
778. 匿名 2020/06/25(木) 07:43:34
>>700
たくさん面接を受けたけど、どの会社でも祖父母の居住地は聞かれたよ。でもハッキリと両実家は頼れないって伝えて、それでも受かったよ。
祖父母サポートはあるにこしたことはないけど、必須ではなかったらしい。+3
-1
-
779. 匿名 2020/06/25(木) 07:46:08
>>541
不動産持ってて賃貸収入があるなら、不動産貸付業だし、立派な職業でしょ。
無職じゃない。
ちゃんと確定申告してるなら、知ってて当たり前の知識だけど。
世間知らずはどっちよ?+1
-1
-
780. 匿名 2020/06/25(木) 07:56:25
>>226
聞いてしまった事があるけど、嫌味じゃないんだよ~。
専業主婦をした事がないから、どんな過ごし方なのか聞いてみただけなんだよ。
例えば新しい仕事に就いた人がいたら、どんな仕事?って聞くよね。それと一緒。
聞かれる側が暇人扱いされた!って思い込みがち。+0
-1
-
781. 匿名 2020/06/25(木) 09:35:09
>>780
嫌味なく普通に「昼間何してるの?習い事とか?」
とか聞いてくる人もいるよ。
でも、「どうせ昼間暇でしょ〜?ゴロゴロしてたら頭ボケるよ!働きなよ!!」って嫌味プラス働けって言ってくる人もいる。+6
-0
-
782. 匿名 2020/06/25(木) 15:53:53
10年ぶりのパート応募した
工場だけど、本当はイオンとかにあるジグゾーパズルのお店で働きたかった…(昔からパズルが大好きで)
でも若い子多いだろうし受からないだろうなと諦めた
そもそもレジとか間違えないか不安だから無理な話…+0
-0
-
783. 匿名 2020/06/25(木) 19:43:44
子供が3歳と1歳、専業主婦です。
来年から保育園にいれて働きたいけど
土日祝休みのパートって何があるんだろう…
+0
-0
-
784. 匿名 2020/06/25(木) 21:20:00
>>783
病院関係や学校給食くらいしか思いつかないなぁ+0
-0
-
785. 匿名 2020/06/25(木) 23:00:43
>>775
いやいや、社会貢献と仕事はイコールじゃないでしょ;、
社会貢献の一部であることには間違いないけどさ。
あなた個人にとっては仕事=社会貢献なんだろうけど、他人にしろしろ言うのは価値観の押し付けじゃない?
専業の人たちに、何か嫌なことでもされたの…?;+3
-1
-
786. 匿名 2020/06/25(木) 23:03:45
>>518
ストレス発散でしょうな…、気の毒ですな。+4
-0
-
787. 匿名 2020/06/25(木) 23:16:43
>>682
ニートうんぬん関係なく、人によるかと。
ずっと働き続けてても、「ただ職場に毎日来ててクビにはなってないけど職場のお荷物」とか、「サボるための努力だけは惜しまないクズ」だって沢山いるし…;+3
-0
-
788. 匿名 2020/06/26(金) 08:10:33
>>202
まあ、かわいい時期を沢山過ごせたってことで。私もそうだったので。+1
-0
-
789. 匿名 2020/06/26(金) 08:14:20
>>782
人と接するのになれたらトライしてみては?むしろ、パズル好きな方に接客してもらえたら嬉しい😆レジはコンビニのおばちゃんでもやってるから誰でも出来る!!小銭は自動で出るし。+3
-0
-
790. 匿名 2020/06/26(金) 08:25:29
アトピーと目眩の持病があるから、働きたいんだけど働くのが不安。
体調良い日と悪い日の差が激しい。
多少体調悪くても働ける在宅ワークとかデスクワークの仕事をしたい。
でも、介護の資格を持ってるので、実母に「せっかくお金出して専門学校行ったし、資格あるんだからそれを活かさないともったいない!」って言うし、
義母にも「今の不景気な時代介護の資格は安定してるから介護の仕事したら?」って言います。
実母も義母も共働きでバリバリ働いてきたから、
持病があり専業主婦でブランクがある私のことを理解してくれない。
持病のことを話しても「みんな大変だから。」とか
「みんな一つや二つ持病があるけど体調管理をしながら働いてるもんじゃない?」って言われる。
仕事してる人が多い地域だからか、友人や知人にも「働かないの〜」「いつから働くの?」って聞かれる。
私だって体力があって器用な性格ならバリバリ働きたいよ。+3
-1
-
791. 匿名 2020/06/26(金) 16:16:36
>>457
それはひどい!
開いた口が塞がらなかった。
そんな人とはフェードアウトしたいですね!+5
-0
-
792. 匿名 2020/06/27(土) 21:10:43
>>31
私の看護師の知り合い、週3で個人病院でパートしてて、子どもを幼稚園の延長に預けてなんとかやってたけど、コロナで延長保育ない時期は、親とか、都合悪い時は友達とかご近所さんに預けたりしてた。そこまでするなら保育園に変えたらいいのに、その幼稚園にこだわってて、仕事も休みたくないみたいだし、なんか育児放棄したいんだろうな、と思ってしまった。たまに放棄したくなる気持ちはわからないわけじゃないんだけど…+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する