ガールズちゃんねる

子育てが落ち着いて、働こうか迷ってる人。

792コメント2020/06/27(土) 21:10

  • 1. 匿名 2020/06/23(火) 10:32:43 

    子供達が小学生と幼稚園生になり、少しですがパートを始めたいと思います。ですが、約10年専業主婦だったのでビビってしまい、なかなか勇気がでません。
    実際に働いてみて良かったエピソードや、逆に困った事など教えてください。

    +819

    -18

  • 2. 匿名 2020/06/23(火) 10:34:09 

    幼稚園で子育て落ち着いてるの?

    +980

    -48

  • 3. 匿名 2020/06/23(火) 10:35:13 

    子育て落ち着いたって書いてあるから子どもが中学生くらいだと思ったらまだ幼稚園生だった

    +1003

    -16

  • 4. 匿名 2020/06/23(火) 10:35:27 

    働くなら保育園じゃない?
    幼稚園で働くのはかなり厳しいし雇ってくれない

    +671

    -54

  • 5. 匿名 2020/06/23(火) 10:35:44 

    子育てと仕事の両立が難しかった慣れるまで体壊しました

    +198

    -9

  • 6. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:03 

    うちも今年から幼稚園で通常保育始まったし
    少し時間もできたからちょっとの時間
    パートしようかなと思ってる
    でもコロナのこともあるし踏みとどまる気持ちもある
    もともと幼稚園通いだしたら働こうと思ってた
    意外と募集してる所多いから少しずつ始めようかと思ってる

    +430

    -9

  • 7. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:10 

    子供たちが小学生となりパートで働き始めました。
    短時間のお留守番も二人で協力して過ごしていてくれたのも束の間、弟の方がやんちゃが過ぎて放っておけなくなり仕事を辞めました。

    +393

    -7

  • 8. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:27 

    うちも子どもが幼稚園通い出してそろそろ働くの?って聞かれるよ…
    働かないと非国民!みたいな風潮辛い

    +771

    -55

  • 9. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:39 

    幼稚園児なのに子育て落ち着いちゃうの早いね

    +320

    -49

  • 10. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:46 

    幼稚園は行事も多いし、協力的な子育て世代が職場にいないと、休むの結構大変よ

    +449

    -7

  • 11. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:48 

    私もずっと専業で、子供は年長。
    子供は一人と決めているし、まだ33だから
    働かないといけないかな

    +126

    -30

  • 12. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:51 

    始めても数時間の短時間勤務になるよね?
    それだとなかなか雇ってくれるとこないんじゃないかなあ…スキルや経験以前の話で。

    +156

    -7

  • 13. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:54 

    職種によると思うけど去年元から働いてたドラッグストアに復帰したら、このコロナ騒動で地獄の毎日でした
    結局は退職しました

    +268

    -5

  • 14. 匿名 2020/06/23(火) 10:37:16 

    頑張ってくださーーい すやぁ
    子育てが落ち着いて、働こうか迷ってる人。

    +172

    -29

  • 15. 匿名 2020/06/23(火) 10:37:33 

    >>8
    わかる!人それぞれだよね

    +280

    -11

  • 16. 匿名 2020/06/23(火) 10:37:37 

    その少しがないから働けないんだよなぁ。
    週2で、土日休みで、
    夏休みなど長期休みは休めるところ。

    +334

    -19

  • 17. 匿名 2020/06/23(火) 10:37:47 

    ずっと専業主婦で、近場のお店のランチのパートはじめたよ!大学生はじめ若い子と話すのが楽しいよ。
    世代違うから心配だったけど、恋愛相談とか聞いてると自分も若返る気分になる。

    +422

    -9

  • 18. 匿名 2020/06/23(火) 10:37:58 

    >>8
    ですよね、
    子持ち共働きの友達が最近冷たいです

    +249

    -18

  • 19. 匿名 2020/06/23(火) 10:38:09 

    短時間でも働いて、自分の働いたお金で家族で美味しいものたべたり旅行行けたら幸せだわ。

    +321

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/23(火) 10:38:14 

    幼稚園で子育て落ち着いたら、中学生ぐらいになったら成人扱いしなきゃ笑

    +14

    -40

  • 21. 匿名 2020/06/23(火) 10:38:15 

    >>4
    ほんの数時間だけだもんね

    +159

    -3

  • 22. 匿名 2020/06/23(火) 10:38:36 

    >>1
    下の子が2年生になってからくらいが一番余裕ありそう

    +336

    -2

  • 23. 匿名 2020/06/23(火) 10:38:47 


    私も早く働きたい。
    大人と会話したい(笑)

    +221

    -7

  • 24. 匿名 2020/06/23(火) 10:38:51 

    専業主婦で子育てしてる人尊敬する
    いま8ヶ月児だけど、土日だけでも一日中子供のお世話してると凄く疲れる...
    働いてる方がまだ気分転換できていいけど、仕事辞めたら耐えられなくなりそう

    +268

    -22

  • 25. 匿名 2020/06/23(火) 10:39:13 

    なんか、友達がほとんど結婚してて共働き、子持ちなんですけど、
    私だけ専業一人っ子ママで、
    最近冷たくされます、LINEとかでも
    私は極力当たり障りのない会話につとめているのに

    +214

    -16

  • 26. 匿名 2020/06/23(火) 10:39:16 

    >>1
    小さい子供ってすぐ熱が出るから大変だよ

    +212

    -11

  • 27. 匿名 2020/06/23(火) 10:39:30 

    何か余裕あって羨ましいな
    うちは下が幼稚園だけど発達障害があるから子育て落ち着いたって思えるのはいつだろう

    コロナウイルスも終息してないし感染確率の少ない仕事と交通手段があればいいと思う
    また休校になったりすると大変だと思うけど

    +140

    -8

  • 28. 匿名 2020/06/23(火) 10:39:34 

    >>1
    昼間自分の時間が持てるってことで、落ち着いてきたってことかな?
    どんな仕事でも久しぶりだと大変だけど、働くって楽しいよね!
    頑張って!

    +317

    -6

  • 29. 匿名 2020/06/23(火) 10:39:56 

    実家、義実家が飛行機の距離で旦那は月1で海外出張あり
    子どもが体調不良のお迎えとかを考えてるとあっという間に高校生になってしまった
    20歳から20年専業主婦、バイト経験しかないし雇ってくれるところなんてないだろうとズルズルしてます

    +233

    -13

  • 30. 匿名 2020/06/23(火) 10:40:05 

    今の時勢だとまたいつコロナが流行して学校が休校になるとも限らないから、主さんの家庭環境だと採用する方も今だと慎重になるかも

    採用する側なんだけど、最近面接にくる人で雇ってるのは子供が中学生以上の人ばかりです
    インフラ系のくくりで、緊急事態宣言がもしまた出ても変わらず働いてもらわなきゃならない職場なので

    +205

    -7

  • 31. 匿名 2020/06/23(火) 10:40:05 

    >>4
    幼稚園でも働いてるお母さん沢山いますよ。
    延長も対応している幼稚園だったら全然働けると思います!

    +526

    -12

  • 32. 匿名 2020/06/23(火) 10:40:33 

    >>1
    うちも小学校と幼稚園に行ってる子供がいます。
    学校や園に行ってる間は手が空くので、ちょっとしたパートでもしたいな…と思ってしまいますよね。

    でも子供って意外とそういう状況になったりすると、今までほとんど休まなかったのに!って思うような元気な子でも体調崩しやすくなったりするかなーと思ってなかなか働く勇気が出ません…。

    +301

    -5

  • 33. 匿名 2020/06/23(火) 10:40:50 

    >>24
    でも、だいたい専業子持ちは楽だといわれてるよね
    そんなことないのに

    +227

    -21

  • 34. 匿名 2020/06/23(火) 10:40:51 

    世帯年収800万円です

    子どもを大学にやるために
    年200万円貯蓄してます

    +26

    -33

  • 35. 匿名 2020/06/23(火) 10:40:57 

    夏休みどうするの?

    +50

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/23(火) 10:41:23 

    迷ってます🙋‍♀️
    子供が来年中学生。でも専業歴長過ぎてスペックも低いし雇ってくれるところがあるのか疑問。
    唯一強み?は子供関係の急な休みは大丈夫かな〜ってことくらいだけど、独身の人の自由度には敵わないしね…

    +170

    -2

  • 37. 匿名 2020/06/23(火) 10:41:44 

    はっきり言って、仕事がないよ。

    +115

    -3

  • 38. 匿名 2020/06/23(火) 10:41:59 

    主さんえらいね。
    今の時間帯は専業主婦ばかりだから、叩かれそうだけど。

    +22

    -4

  • 39. 匿名 2020/06/23(火) 10:42:02 

    5年くらい専業で、子供が幼稚園に入ってからパート始めたけど驚くほど体力が低下していた。
    もともと体力ある方じゃなかったんだけど、今は午前中のみ週2.3が限界‥

    兼業フルタイムでバリバリ働いてるお母さんたち、本当に尊敬します

    +321

    -4

  • 40. 匿名 2020/06/23(火) 10:42:11 

    >>1
    最近だと幼稚園も延長保育あって働いてるママさんいるよね。私は資格も持ってないし、正社では販売の仕事しかしてないからまともに働ける自信ない…

    +117

    -3

  • 41. 匿名 2020/06/23(火) 10:42:16 

    >>11
    家計が困っていないなら、小学校入って落ち着いてから考えれば良いと思いますよ。

    +191

    -2

  • 42. 匿名 2020/06/23(火) 10:42:20 

    3姉妹で育ったけど、自分の母親がパートに出始めたのは一番下の妹が中学校入ってからだったなぁ
    それも午前中、全員を学校に送り出してから出掛けて14時くらいまでには帰ってこられる仕事してた

    +104

    -5

  • 43. 匿名 2020/06/23(火) 10:42:36 

    小学校に上がった頃からパートに出てるよ

    +19

    -2

  • 44. 匿名 2020/06/23(火) 10:42:40 

    >>1
    まだまだ若い
    今の年齢からさらに5年10年後パートで働くくらいなら
    今働いた方がマシだと思うよ
    10時から14時くらいまでの仕事って飲食店とか工場、コールセンターとかある
    今が働き時だと思う

    +192

    -8

  • 45. 匿名 2020/06/23(火) 10:42:43 

    幼稚園って平日の行事や長期休みがあるけど、そのへんはクリアできそうなのかしら?

    +65

    -1

  • 46. 匿名 2020/06/23(火) 10:43:39 

    >>25
    そうなんだね
    今回のコロナで共働きしてた友だちが殆んど専業主婦もしくは扶養内の在宅ワークになって共働き正社員がわたしももう1人しかいなくなってしまった
    うちはお金ないから命よりも働くことを選ぶけど

    +87

    -3

  • 47. 匿名 2020/06/23(火) 10:43:44 

    土日祝日、早朝、夕方以降は働けるの?

    私は上記以外で働きたい。地方には、そんな職場は無いだろうけど。

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2020/06/23(火) 10:43:47 

    いま保育園にいれてフルタイムで働いてるけど(今日は在宅です)
    逆に、子供が小学校に入ったら退職しようかと思ってる
    仕事向いてなさすぎ辛い
    中学生くらいになったら軽い感じのパートしたい

    +141

    -2

  • 49. 匿名 2020/06/23(火) 10:44:35 

    >>33
    全然楽じゃないと思う

    一日中一緒で、愚図ったらあやしたり遊んであげたりご飯食べさせてお風呂入れて寝かしつけて...

    まだ小さいと何から何までやってあげないといけないし
    それを毎日付きっきりなんだから、楽なわけない

    +220

    -15

  • 50. 匿名 2020/06/23(火) 10:44:36 

    私も今年子供が小学1年生になったので、学童保育に入れて働こうと思ってます。
    専業歴が7年と長いから不安いっぱいです。
    ハローワークとかで仕事探してますが、実際に働かないといけないから怖い。

    +17

    -9

  • 51. 匿名 2020/06/23(火) 10:44:39 

    >>25
    あなたが専業にどっぷり浸かって社会性がなくなってたりしない?
    「セカセカ働いて大変だね、専業主婦できて幸せ」みたいな発言したり。
    あと、太ったりおしぼりで顔拭いたり、レストランのストローや砂糖持ち帰ったりとかしてない?

    +14

    -106

  • 52. 匿名 2020/06/23(火) 10:44:42 

    >>33
    そんなことないよね。
    私は逆に保育園に預けてる側だけど専業主婦は尊敬しかない。コロナ自粛のとき身に染みたよ。
    片付け、家事、お昼ご飯。凄いよ。

    +150

    -11

  • 53. 匿名 2020/06/23(火) 10:45:05 

    >>1
    そう思うかも知れないけど、実際はなかなかいいパート無いんだよね。
    1日数時間で、土日休みで子供なんてしょっちゅう熱出して仕事休まなくちゃいけない。
    となると雇って貰えないんだよ。

    +231

    -1

  • 54. 匿名 2020/06/23(火) 10:45:07 

    >>8
    でっかい釣りだね
    非国民なんて使うのおじさんみたい

    +23

    -55

  • 55. 匿名 2020/06/23(火) 10:45:07 

    >>4
    パートなら大丈夫だよ。
    10ー14時とか働いてるママたくさんいるよ

    +307

    -5

  • 56. 匿名 2020/06/23(火) 10:45:36 

    >>36
    じゃあ、選び放題だね

    +20

    -2

  • 57. 匿名 2020/06/23(火) 10:45:48 

    子どもが小学生になったら働こうと思ってたのに、結局なにもしなかったな。
    もう高校生になってしまったよ。

    +103

    -6

  • 58. 匿名 2020/06/23(火) 10:46:04 

    ぶっちゃけ、一人っ子専業ママって嫉妬されてるの??
    友達が兄弟複数、共働きで攻撃的な発言ばかりされます。
    LINEのグループで、私だけ非難するみたいな

    +11

    -23

  • 59. 匿名 2020/06/23(火) 10:46:06 

    >>8
    主婦に勤労の義務があったのかな
    何時からだろう
    生活に余裕のない家庭か余裕ないシングルが働いてるかと思ってた、それか仕事が好きな人。

    自分の大半の時間を会社に仕える事は幸せなことかな、価値観が違うと言えばそれまでだけど
    風潮を変えたいね。

    +173

    -72

  • 60. 匿名 2020/06/23(火) 10:46:35 

    >>40
    まともに働かなくていいんだよ~。小遣い稼ぎ、暇つぶし位の軽い気持ちがちょうどいいよ。慣れたら増やせばいいだけだし。

    +127

    -4

  • 61. 匿名 2020/06/23(火) 10:46:52 

    >>33
    今は兼業主婦だけど
    片付けも料理も苦手だから
    外で働いてる
    専業主婦は凄いと思うし尊敬してるよ
    兼業主婦も大変だけど
    どちらが楽とか大変とか無いと思う
    お母さんってみんな大変で忙しいよね
    頑張ろう!

    +160

    -7

  • 62. 匿名 2020/06/23(火) 10:47:01 

    >>58
    いい加減うざい
    専業とかじゃなくてあなたがしつこいからじゃないの?

    +46

    -2

  • 63. 匿名 2020/06/23(火) 10:47:11 

    >>46
    結局、お金ないと働くしかないからあっさり仕事辞めれる人に対しては冷たくしてしまうかも

    +33

    -7

  • 64. 匿名 2020/06/23(火) 10:47:13 

    >>55
    みんな、どんなパートをしているの?

    +45

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/23(火) 10:48:18 

    >>35
    幼稚園によっては、夏休みも面倒みてくれるし、2時以降も預かり保育してくれるよ

    +45

    -1

  • 66. 匿名 2020/06/23(火) 10:48:20 

    >>58
    作文、お疲れ様
    最近コロナだけだとトピ延びないもんね
    不倫か専業叩きで憂さ晴らしか

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/23(火) 10:48:35 

    後々、大学の学費や仕送り考えるとやっぱり早いうちから貯蓄しておかないとなって思ってる。
    兄弟姉妹いる人は相当な額必要になるよね。

    +69

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/23(火) 10:48:41 

    子育て落ち着いてないけどクラウドソーシングで仕事してるよ
    悪名高いランサーズでね…

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/23(火) 10:49:13 

    私もはじめたいけど、祖父母の協力がまったく望めないから、長期休みがネックで仕事始められないでいる。

    +71

    -1

  • 70. 匿名 2020/06/23(火) 10:49:24 

    >>64
    レジ、飲食店のホール、そんな感じ




    +51

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/23(火) 10:49:26 

    専業主婦歴が長いと、世間とズレがいつのまにか出てるから気をつけないと。
    たとえば、所構わずオナラしないとか。専業だと家族しかいないから平気でしてたから。
    あと、オシッコとかウンコとか言わないとか。
    子供いると平気で食事中言っちゃうし。

    +7

    -35

  • 72. 匿名 2020/06/23(火) 10:49:34 

    10年ぶりにパートに出たけど散々だった…
    接客業なんだけど、昔と比べて客が酷すぎて、1年くらい鬱になった
    老害とおばさんヤバいです
    でもどこかで働き出さないとね…

    +89

    -5

  • 73. 匿名 2020/06/23(火) 10:49:36 

    >>53
    大手の飲食店で働いてるけど、土日休みだし、シフトが融通効くし、最低賃金だけど、週3で5万くらい働けてるよ。

    +68

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/23(火) 10:49:37 

    娘小2。一人っ子です。
    そろそろパートを探そうかなと思ってた矢先、突然の臨時休校3ヶ月。
    ようやく学校が再開したけど、何だかやる気なくしてしまって行動起こせない...

    +122

    -7

  • 75. 匿名 2020/06/23(火) 10:49:40 

    まだ下の子が幼稚園だし土日休みの短時間になるよね
    そんな都合のいい仕事あるかな?

    子供が病気になったら休むんだよね
    もう少し大きくなってからじゃないとキツイかもね

    +27

    -3

  • 76. 匿名 2020/06/23(火) 10:50:03 

    うちの地域、人が増えすぎて学童に入れないパターンあるわ
    正社員で就職したいけど、学童入れないと長期休みで詰む・・

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/23(火) 10:50:21 

    >>1
    私も最近、15年振りにパート始めたよ!
    初めてのお給料貰ったとき、お金はもちろん充実感で嬉しかった!
    家族に浜ちゃんの真似して「結果発表~!」って明細書公開した笑

    +259

    -8

  • 78. 匿名 2020/06/23(火) 10:50:42 

    >>4
    主と同じく小学1年と幼稚園年少

    元々美容師で7年のブランクありだけど、元々いた店舗で声かけてもらえて週3で9:30〜14:30まで働くよー。

    月にすれば6万くらいしか稼げないけど、家にいても子供帰ってくるまで時間持て余すし、毎日スッピンでデブまっしぐらだから良い刺激になる(笑)

    +262

    -6

  • 80. 匿名 2020/06/23(火) 10:50:49 

    >>25
    わかります。
    共働きが多い地域で、幼稚園でも働いてるママが結構いる(延長保育や長期休暇の預かり保育もある幼稚園も増えてる)
    だから、私の友人やママ友や知人も仕事してる人が多いから専業の私は「暇じゃない?」「一日何してるの?」って言われる。中には「専業は世間知らず。ニート」みたいなことを遠回しで言ってくる人も。
    お金が欲しくて働きたいって言うよりも、専業で肩身が狭いから働きたい気持ちもある。

    +186

    -6

  • 81. 匿名 2020/06/23(火) 10:50:59 

    >>71
    長年専業だけど、さすがにオナラ人前でしたりはしないよ。

    +42

    -3

  • 82. 匿名 2020/06/23(火) 10:52:00 

    >>81
    釣りだよそれ・・

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/23(火) 10:52:02 

    >>71
    もうちょっと捻りのあるコメしてくれないとつまらない

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/23(火) 10:53:02 

    >>3
    四年生ぐらいになって親が口を出さない方が良くなったぐらいの人かと思ったら…まさかの…

    +60

    -24

  • 85. 匿名 2020/06/23(火) 10:53:05 

    >>71
    いくら専業主婦が長いからって、人前でオナラする人いるの?
    家族の前と、会社の人たちの前じゃ違うんだって普通分からない?
    専業やるとそんな事すら判断できなくなるの?

    +12

    -6

  • 86. 匿名 2020/06/23(火) 10:53:26 

    >>64
    やはり融通の利くファミレス・スーパー・コンビニが圧倒的ですね
    結局ブランクのある子持ち主婦なんてこういう仕事しか出来ない
    悲しいかなこれが現実です

    +140

    -3

  • 87. 匿名 2020/06/23(火) 10:53:42 

    新婚の頃に大型スーパーの単発のバイトやってたよ
    お中元、お歳暮、バレンタインとか
    一番最初はとにかく大変だったけど
    一度覚えてしまえば楽だった
    子どもいる人も働いてて休んだりしてたけど
    人手が足りなきゃ社員がくるし
    掛け持ちバイトとかしてて週2.3とかの人もいたよ

    ただ最初だけはマジで大変

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2020/06/23(火) 10:53:54 

    1日数時間のみ、土日長期休みは働けないのに雇ってくれるとこないって言うけど
    選ばなきゃあるよ
    私は某ファストフードで働いてるけど土日や長期休みは学生さんがいるから休ませてもらってる
    ないない言ってる人はファストフードやだ、レジ打ちやだって思ってない?

    +65

    -3

  • 89. 匿名 2020/06/23(火) 10:54:13 

    迷ってられるうちは良いと思うよ。
    うちなんか、パートしないと生活がやっていけないんだもん。…(;つД`)

    +34

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/23(火) 10:54:28 

    >>48
    保育園時代が1番、働きやすかったと思う。
    小学校に入ると、宿題チェックもあるし夕方以降も忙しい。インフルエンザでの学級閉鎖や気象警報での休校もあるから、その度に仕事を休むのは心苦しい。

    +116

    -1

  • 91. 匿名 2020/06/23(火) 10:55:01 

    >>53
    パートさん達の雰囲気にもよるよね
    面接では土日休み大丈夫って言われても「接客業で働くのに土日休む神経信じられない」みたいな陰口叩かれて無視されたり、子どもの行事で休みを交換してほしくても誰もしてくれなかったり...
    色々見てきたから土日どちらかは出ることにしたよ

    +121

    -2

  • 92. 匿名 2020/06/23(火) 10:55:43 

    >>8
    がるでは専業叩かれるけど、実生活で専業を非難されたり「働かないの?」って聞かれたこと皆無。
    義父母も何も言わない。

    実際言われたりするもの?

    +169

    -12

  • 93. 匿名 2020/06/23(火) 10:55:54 

    でも、オナラじゃなくて尻から自由に音出せる特技?持ってる人いたよ。
    エレベーターとか、みんなが集まってる時にわざとやってニヤニヤしていた。
    ウケると思ってたみたいだけど、あまりにも頻発だからちょっとウザかった。

    +3

    -7

  • 94. 匿名 2020/06/23(火) 10:55:54 

    >>24
    そうかな?
    兼業主婦は、平日は朝保育園などに送迎した後仕事して、お迎え行って、夕食の準備・片付け・お風呂とか家事育児とバタバタするし、休日も家事育児あるし大変だと思う。
    専業は未就園児の時は大変だけど、子が幼稚園に行ってる間はゆっくりできるよ。

    +126

    -2

  • 95. 匿名 2020/06/23(火) 10:55:59 

    >>1
    今コロナだからウェブ面接するって言われて、勝手が分からなくて困った💦

    +52

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/23(火) 10:56:32 

    >>1
    10年専業主婦なんて普通だよ


    Q.妻との収入の比率は?
    ※全国の結婚9~11年の男性300人にアンケート調査

    ・夫10:妻0 31.0%
    ・夫9:妻1 20.3%
    ・夫8:妻2 17.7%
    ・夫7:妻3 15.7%
    ・夫6:妻4 6.3%
    ・夫5:妻5 5.0%
    ・夫4:妻6 1.3%
    ・夫3:妻7 1.0%
    ・夫2:妻8 0.7%
    ・夫1:妻9 0.3%
    ・夫0:妻10 0.7%

     およそ半数以上は妻が専業主婦に近い状態。

    +82

    -8

  • 97. 匿名 2020/06/23(火) 10:57:27 

    >>2
    日中1人になる時間が出来たってことかな?

    +253

    -1

  • 98. 匿名 2020/06/23(火) 10:57:28 

    >>70
    土日祝日の勤務が必須条件ではないですか?何とかなるのかな?

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/23(火) 10:57:41 

    >>57
    子供が今6年生だから、来年以降働こうかな〜ってぼんやり思ってるけど
    そこでチャンス逃したらもう一生働かないままかも、って思うとちょっと怖いです

    +35

    -1

  • 100. 匿名 2020/06/23(火) 10:57:43 

    >>34
    年収のトピではないけど、自分の収入200万を溜めてるって話ならすごいね!

    +20

    -3

  • 101. 匿名 2020/06/23(火) 10:57:53 

    >>73
    あなたは職場環境に恵まれてますね。
    そういうところばかりじゃ無いんですよね。

    +46

    -5

  • 102. 匿名 2020/06/23(火) 10:57:58 

    祖父母や夫の協力がないとなかなか難しい。
    これがあるからなんとかこなせてると思う。

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/23(火) 10:58:28 

    >>92
    普通に言われる。
    友人・実親・義親に「働かないの?」って聞かれるよ。
    義母には「こんな仕事どう?」ってわざわざ仕事を
    紹介されかけたことあるし…。

    義母は正社員でバリバリ働いてきた人なので、嫁が専業なのが気に入らないみたい。「息子ばっかりはたらいて!!」って。

    +139

    -4

  • 104. 匿名 2020/06/23(火) 10:58:35 

    >>98
    ビジネス街の飲食店とか土日祝休みやすいらしいよ

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/23(火) 10:59:10 

    >>78
    やっぱり技術や資格があると強いね
    知り合いのママもプログラマーで、仕事欲しいって言えばすぐもらえて在宅でできるみたいで羨ましかった

    +101

    -2

  • 106. 匿名 2020/06/23(火) 10:59:17 

    >>92
    カツカツで嫌嫌働いてる人や独身で仕方なく働いてる人、無職の引きこもりは内心思ってるからネットでは叩かれるんじゃない?
    働きたくなくて働いてて、プラス貧乏で不幸せな人は叩きまくってると思う

    +64

    -7

  • 107. 匿名 2020/06/23(火) 10:59:19 

    >>8
    だいたいが羨ましいの裏返しだから気にすることないよ
    嫉妬って本人は隠してるつもりでも滲み出ちゃうからすぐ分かる

    +132

    -5

  • 108. 匿名 2020/06/23(火) 10:59:41 

    >>71
    専業主婦を馬鹿にしてることは分かった

    +18

    -3

  • 109. 匿名 2020/06/23(火) 11:00:16 

    >>64
    倉庫のピッキング。
    棚から商品もってきて箱詰めするお仕事。
    変な人が多いって話も聞くけど、
    私は時間に融通がきいて、体が動かせて、好きなペット関連のアイテム扱えて、楽しくて良かったよ。

    +116

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/23(火) 11:00:19 

    >>103
    かわいそうな生活してるんだね、気の毒に

    +11

    -11

  • 111. 匿名 2020/06/23(火) 11:00:43 

    >>86
    ファミレス、スーパー、コンビニって全部接客でしょ。
    接客経験ないとハードルが高いんだよね

    +59

    -5

  • 112. 匿名 2020/06/23(火) 11:01:04 

    子供が幼稚園の時、働いているお母さんたちはほんの数人だった。
    ご主人が自営で家で仕事をしていたり、親と同居のご家庭。
    保育園と違ってお迎えの時間も早いし、親参加型の行事も多かったから。

    私は出産後は在宅でできる仕事をしていて、子供が中学生になってようやく外で働き始めた。
    それでも時短で。
    高校に入学したら子供に向けていた時間を更に減らせるかと思うからフルタイムに戻りたい。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2020/06/23(火) 11:01:13 

    >>9
    落ち着いたというより自分の時間が少し出来たってことだよね

    +78

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/23(火) 11:01:20 

    >>2
    言いたいことわかるけど
    何となくわかるやろ意地悪なコメント

    +439

    -9

  • 115. 匿名 2020/06/23(火) 11:01:34 

    トピ画像が生姜に見えたw

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/23(火) 11:02:52 

    >>104
    街中に住んでるのならいいね。
    うちは田舎だからビジネス街が無かった。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/23(火) 11:04:03 

    >>92
    実家、義実家とも専業推奨派だからないけど
    子供が小学生になって働き始めた、ちょっと前まで一緒にお茶しながら子供遊ばせてたじゃないか〜っていう仲のママ友たちには言われる
    自分たちの世界に引っぱりたいのかな?とか思えてしまう

    +46

    -10

  • 118. 匿名 2020/06/23(火) 11:04:34 

    >>90
    そうなんだよね。ほんとそれ
    そういえば小学生になると病児保育とかないんだよね
    これ以上会社で他の人に迷惑かけたくないわ・・

    +45

    -1

  • 119. 匿名 2020/06/23(火) 11:04:48 

    >>92
    地方の更に田舎住みの時は近所から仕事してないと遊んでる扱いだよ
    ズケズケと人の身辺調査をやりだすし
    引っ越しで市内に移ったら幾分かはマシになった

    +42

    -2

  • 120. 匿名 2020/06/23(火) 11:05:01 

    >>103
    義母に言われるのはキツイね

    +71

    -3

  • 121. 匿名 2020/06/23(火) 11:05:31 

    >>71
    あなただけだよ
    下品な母親で子供が可哀想

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/23(火) 11:05:43 

    >>111
    あとは工場とかじゃない。
    事務やりたいはフルタイムですらなかなか雇ってもらえないこと多いし。
    学生バイトが入るようなところじゃないと短い時間のパートはなかなか難しい気がする。
    資格もちならまた別だろうけど。

    +42

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/23(火) 11:05:46 

    人が多いところで
    いくらでも自分の代わりがいるところ
    でも人手不足なところが
    一番働きやすいよ

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/23(火) 11:06:13 

    >>116
    田んぼがビジネスだもんねw

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/23(火) 11:06:48 

    >>46
    私の周りも専業か在宅になった友達多い
    やっぱりコロナで子どもが可愛そうな状態になるからだよね
    人に預けるのも怖いし
    ちょっと勿体ない感じもするけど、そもそも元からお金には困ってないんだろうなと羨ましくも思うよ
    自分には在宅ワーク出来るスキルもないし

    +46

    -2

  • 126. 匿名 2020/06/23(火) 11:06:51 

    飽きっぽいから変な短期バイトばっかりしてる。
    結婚前はブラック企業で働いてたけど、バイトの気楽さ素晴らしいわ。

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2020/06/23(火) 11:07:09 

    >>117
    あー、あった。

    今まで専業仲間だったけど働き始めた人が、働く良さを話してくる。
    嫌味じゃないんだろうけど、向き不向きあるしなあと思って聞いてる。

    +55

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/23(火) 11:07:16 

    >>123
    人が多いのに人手不足とは?

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2020/06/23(火) 11:07:27 

    ようやく子育て一段落して、この4月から働こうとしたらコロナですよ

    +21

    -1

  • 130. 匿名 2020/06/23(火) 11:09:57 

    >>64
    飲食系はランチ時間に人を増やしたいから、10時14時のパートさんとか多いと思います!
    さらにオフィス街の飲食店だと、土日休みでも問題ない。(土日は客が少ないから)

    +83

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/23(火) 11:10:13 

    >>120
    義母なんか結婚してなければ知らないババアなんだから
    1ミリも気にすることない

    +99

    -7

  • 132. 匿名 2020/06/23(火) 11:10:33 

    >>90
    明日休校ですってメールが来ると吐きそうになったよ
    最近台風も多いし毎年インフルで学級閉鎖になるし
    PTAの総会が平日の午前中だし
    小学生になったら楽になるかと思ったら全然違った
    カトリックでもないのに平日の午前中にクリスマス会まであって何事かと思ったよ

    +62

    -1

  • 133. 匿名 2020/06/23(火) 11:11:11 

    >>86
    こういう仕事の方がいいって思ってる人もいると思う。
    子持ち主婦のパートだから、家庭との両立のしやすさ重視だから。

    +43

    -3

  • 134. 匿名 2020/06/23(火) 11:11:21 

    >>1
    「子育てが落ち着いたら」って言えるの、長期休みも子供が半日くらい一人で留守番できる10才とか11才以降だと思う。

    でもその頃には自分のブランクが長くなってて腰が重くなるパターン多いけど(私もそう)。

    +147

    -6

  • 135. 匿名 2020/06/23(火) 11:12:31 

    >>55
    私はファミレスです。
    元々接客業だったから全く抵抗なくたのしくやれてる。
    接客苦手ならキッチンがあるよ。

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/23(火) 11:12:34 

    >>36
    やって見るだけ挑戦してみたら?
    条件合うところ探してさ。
    気持ちがあるのなら、動き出すべき!
    どうしようかな どうしようかなだと時間はあっという間に過ぎてしまうから。

    私は長男が中学入学同時にスタートしました。
    意外とお金かかるんだね(ってのんびりし過ぎ‪w)
    母親も頑張ってるところ見せたい
    そんな感じでした。

    +57

    -2

  • 137. 匿名 2020/06/23(火) 11:13:08 

    >>98
    うちは土日のどちらかは絶対出ないといけないからどちらかは出勤してますよ
    さすがに午前中の平日ばかりっていうのは無理でした

    +37

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/23(火) 11:13:17 

    20年のブランクがあって働き出すお母さんいるけど、全然そんな風には見えない人ばかりだよ。
    会社によるけど、保守的な会社は仕事は昔のままだったりするからブランクあっても大丈夫なんだよ。

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/23(火) 11:14:25 

    >>111
    どれも客層がいまいちだからハードル高い仕事だよ
    立ち仕事で忙しいし
    家に帰ってきたらクタクタだと思う

    +39

    -1

  • 140. 匿名 2020/06/23(火) 11:14:40 

    土日働こうかなって方いませんか?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/23(火) 11:14:48 

    >>114
    子供まだ産んでなくて周りにも居なかったらわからないと思うよ?

    +1

    -63

  • 142. 匿名 2020/06/23(火) 11:14:52 

    >>11
    自分で働いとこうかな〜と思うなら働いたら良いと思う
    時間さえあれば働かないといけないと思う必要はないというか
    極論言えば、必要のない人が働くことで働かざるを得ない人の勤め先が足りなくなるとかも
    なくはない訳だし

    +64

    -3

  • 143. 匿名 2020/06/23(火) 11:14:55 

    椿屋カフェで働きたいなとずっと思ってたんだけど、あのメイド服さすがにアラフォーにはキツいかな?子供は中学生と高校生です。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/23(火) 11:16:45 

    >>141
    そっか、視野が狭かったわごめん

    +13

    -3

  • 145. 匿名 2020/06/23(火) 11:16:45 

    うちも来年幼稚園だから働きたい
    今から学費貯めないと間に合わないよね
    保育園空いてないしなあ

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/23(火) 11:17:38 

    在宅ワークできる職種なら、やっぱり在宅ワークが主婦には一番便利だと思う。

    人と喋りたい人は除いて。

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/23(火) 11:18:00 

    >>134
    どうしてもみんなその「単語」に引っかかるみたいだけども
    主が言いたい要点は「私は子育てが落ち着いた」って事ではなくて
    少し「働ける時間が出来た」って部分だと思うよ
    読んだらわかる

    +84

    -1

  • 148. 匿名 2020/06/23(火) 11:18:02 

    >>98
    横だけど、私は土日どちらか数時間でいいから出るようにしてる。
    土日必須条件というよりは、平日昼間のシフト希望が多すぎて、土日入らないとそれほど稼げない。
    平日昼間は人手が足りていて、週末は人手不足状態。
    ただ、週末はどの時間も人手が足りないから、例えば早朝3時間でもOK。

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/23(火) 11:18:10 

    >>25
    わたしの周り比較的専業ママが多い(半々くらい)けど、そんな空気ないなぁ。マウントもない。それぞれの子供と旦那の話が多いかな。専業だからこそ大変な面もあるの思いやれたらいいのにね、、。

    +111

    -5

  • 150. 匿名 2020/06/23(火) 11:18:23 

    >>117 >>127
    確かに子が小さい頃から保育園に預けながらバリバリ働いてる人ならともかく、つい最近まで専業だった人が働いた途端に「働かないの?」「仕事すると生き生きするよ」とか言われると少しイラッとするかも。
    相手はそんなつもりじゃないかもしれないけど、マウンティングに聞こえる。

    +58

    -5

  • 151. 匿名 2020/06/23(火) 11:18:58 

    三時間で土日休みの条件ででパート始めたのに
    周囲の視線がいたい。
    ズルいとかシフト入れにくいとか。
    辞めようかな。

    +39

    -1

  • 152. 匿名 2020/06/23(火) 11:20:33 

    同じく。下の子が幼稚園に入ったのでそろそろパートでもって思ったけど、上が一年生で帰ってくるのがまぁ早い(笑)。
    夏休みも短縮で学校だし夏過ぎてから?とも思ってたけど、秋冬でコロナまた来そうだからちょっと様子見る。

    +20

    -1

  • 153. 匿名 2020/06/23(火) 11:20:36 

    子どもが落ち着いたらと思っていたらいつまでも働けないと思う。
    幼稚園でも小学生でもそれなりに手がかかるから。

    本当に子育てが落ち着く頃に一気にお金がかかるようになるよ( ;∀;)
    だからいつかは……って思うなら少しでも自分が若いうちに覚悟決めて働き出した方がいい。

    +72

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/23(火) 11:20:40 

    >>151
    私の希望それくらいだけど、やっぱり肩身狭くなるんだね

    +24

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/23(火) 11:21:05 

    >>128
    総人数は多いけど人の回転が早いのでは
    要は人がすぐ辞めるようなところ

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/23(火) 11:21:35 

    >>47
    あるよ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/23(火) 11:22:08 

    >>128
    就業人数の多いところだよ

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2020/06/23(火) 11:23:30 

    >>151
    羨ましいんだと思うよ
    私もその条件で働けたらいいなと思う
    でも何で人間は羨ましい時に妬ましいとまで思ってしまうんだろうね
    151が辞めても自分が代わりに入れるわけでもないのに
    私なら気にせず(嫌な気分にはなるけど)続けるよ

    +11

    -5

  • 159. 匿名 2020/06/23(火) 11:24:17 

    >>100
    手取りだったら600万台だろうに年200はすごい。18年貯めて3600万でしょ、私立医大は余裕ですね。
    わたしは色々旅行や欲しいもの買ってあげたいからそこまで貯金できないかも。もっと世帯収入増やすようがんばろ。
    もちろん一般的な学費はちゃんと貯める気です!

    +25

    -2

  • 160. 匿名 2020/06/23(火) 11:25:33 

    子供の年齢が主のところぐらいで、夏休みなどの長期休みの時は仕事をどうしているのか気になってる。

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2020/06/23(火) 11:25:39 

    >>151
    それで心が折れるようならまず働くことが向いてない
    しっかり仕事してサッサと帰れば良いだけ
    働き方なんて多種多様

    +15

    -7

  • 162. 匿名 2020/06/23(火) 11:26:03 

    私も上の子を産んでから9年専業だったけど下も小学生になったからパートやりたい!社会に出たい!自由なお金欲しい!
    でも手に職も無いし、頼れる実家も無いから夏休みとかの事を考えたら難しい…

    +40

    -3

  • 163. 匿名 2020/06/23(火) 11:26:08 

    >>151
    えーもったいない。働きやすい勤務時間ですよね。わたしなら無視して続ける。仕事は仕事だし。でもいじめにあったり苦痛な時間があるなら辞めるかな。

    +53

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/23(火) 11:26:59 

    >>151
    あくまで家庭が1番なんだし言いたいやつには言わせておけ

    +26

    -1

  • 165. 匿名 2020/06/23(火) 11:27:54 

    >>160
    シフト制だと休むというより最初からシフト入れないとかでイケるのでは
    夏休みは学生バイトが入りたがるから入れ替え制で

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/23(火) 11:27:55 

    >>73
    飲食店ってランチが忙しいから平日のその時間だけでも入って欲しいとこあるよね。
    土日は学生さんに入ってもらう。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/23(火) 11:28:56 

    >>9
    子育て落ち着いたというか、今までベッタリだった乳幼児期に比べたら離れる時間も出来て「前よりは落ち着いた」って意味かな
    子育てって長い目でみたらそういった節目が何度かあるよね

    +121

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/23(火) 11:29:57 

    >>151
    気にしなくていい
    会社側はその条件で納得して雇ったんだから堂々としてればいい。

    +45

    -1

  • 169. 匿名 2020/06/23(火) 11:30:34 

    まるっきり逆だけど、0歳から保育園に入れて働いてる
    いま自分の年収500万で全額貯金してる。
    小学校に上がるころには子供の学費+aは稼げてる予定なので、そのタイミングで退職して専業主婦になるつもり

    私が夏休み大好きだったから、子供は学童にいれず家でだらだらさせてあげたい
    あともう絶対に働きたくないんやって気持ちがある・・

    +66

    -3

  • 170. 匿名 2020/06/23(火) 11:30:53 

    >>16
    それほんっっとにないよね
    給食調理員くらいじゃない?
    それか学生さんのいるファミレスとかで長期休暇をカバーしてもらうしかない

    +85

    -2

  • 171. 匿名 2020/06/23(火) 11:30:59 

    >>14
    猫苦手です

    +13

    -17

  • 172. 匿名 2020/06/23(火) 11:31:31 

    >>151
    え、私気にしないよ!辞めるの勿体無いよ。

    +11

    -2

  • 173. 匿名 2020/06/23(火) 11:31:40 

    >>160
    夏休みは学童とか預りとかあるけど
    ゴールデンウィークとか盆とか正月が厳しいよね。
    接客業とか祭日に連休とりにくい

    +20

    -1

  • 174. 匿名 2020/06/23(火) 11:33:41 

    >>173
    上にも出てたけど、子供がインフルエンザになった日にはもう…

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2020/06/23(火) 11:34:23 

    6年と4年になったからそろそろ働きたいなぁと思ってるけど、近くに頼れる人がいないから風邪ひいた時とか困るなって思うとなかなか働く気にならない。
    インフルの時とかのぞいて、子供が体調不良になっても重症じゃなければ1人で置いていけるのって何歳くらいからなんだろう…

    +10

    -3

  • 176. 匿名 2020/06/23(火) 11:35:11 

    >>33
    今は兼業主婦だけど、小さな子供がいる専業主婦の過酷さは つらいよね。
    毎日 ノルマのように今日は何しようかな
    どのタイミングで買い物いこうかな

    楽だなんて、とんでもないよね。

    +132

    -3

  • 177. 匿名 2020/06/23(火) 11:35:34 

    同じく。子供が小学生になったのでパートを始めようと思ったけども、一年生は割りとすぐに帰宅するし、夫単身赴任&頼れる親族も周りにいない状況でなかなか動けずにいます。みんなどうやってパートやフル勤しているのだろう。。

    +28

    -1

  • 178. 匿名 2020/06/23(火) 11:36:12 

    子供が小学生の今は事務パートしてます。
    中学生になったら正社員で働きたいと思ってます!

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/23(火) 11:36:33 

    >>169
    これって実は一番効率的だと思ってる。

    体の無理も効く少しでも若いうちにガッツリ貯めておけば、専業になってから心の余裕も持てるし、パートで数倍の年数働くより手っ取り早い。

    +73

    -5

  • 180. 匿名 2020/06/23(火) 11:36:50 

    >>145
    空いてないしなーとか言ってたら入れないよ入れないかもと思っても書類出さなきゃ!

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/23(火) 11:38:14 

    子供の性格にもよるんだよなぁ
    学童楽しい!って子供もいれば
    意地悪されたり、疲れたりして、行きたくないっていう子供もいるからその場合は
    仕事辞める母親もいるよね。

    +44

    -1

  • 182. 匿名 2020/06/23(火) 11:38:19 

    >>4
    土地柄なのかなー?私の住むところは小学生でも祖父母が近所にいないと雇ってもらえないよ。どうしても働きたい人は嘘ついて雇ってもらっている。

    +61

    -8

  • 183. 匿名 2020/06/23(火) 11:38:37 

    >>143
    丹波屋の方が似合うおばちゃん化が進んでなければいけるんでない?知らなかったからググってみたけど甘味のお店ね。ミニスカートでもないし店員さんに器量良しを集めてるって感じでもなさそう。いいと思うよ。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/23(火) 11:40:51 

    >>156
    何がありますか?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/23(火) 11:41:02 

    美容師です。

    子供が生まれる直前まで長年しっかり働いたから、もうやり切ったと思って専業主婦8年目だったけど、子供が学校行ってる間はさすがに暇で、現場復帰しました。

    最近は子供いても働きやすい環境のお店が多くて、経験ある人は結構引き手数多でブランクあっても選べるのがありがたい。。

    平日の週3日、9:30〜15:00まで。

    +22

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/23(火) 11:41:19 

    >>151
    「じゃあ、代わりに土日子供の相手してくれますか?」って感じだね。

    +3

    -7

  • 187. 匿名 2020/06/23(火) 11:41:30 

    私のまわりは子供が幼稚園行っている間働いている人がほとんど
    佐川のパートや近所の会社の事務職とか

    うちも子供二人小学生になり、まわりからは
    「働かないの?ひまでしょ?」
    と言われるけど、低学年は3時前には帰宅、夕方までに上の子の塾のお弁当を用意して送迎
    PTAも子供二人いるとどちかに当たってしまう

    夫は単身赴任、実家は遠方
    自分のキャパを考えると働くのは難しい

    +48

    -3

  • 188. 匿名 2020/06/23(火) 11:42:36 

    >>31
    今子供を通わしている幼稚園も働いているママさん多い。半々くらいかも…
    今保育園がなかなか入れないから幼稚園で、アフターを頼んで働いている人も多いよね

    +83

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/23(火) 11:42:42 

    >>64

    大きな食品工場の日勤
    私の勤務先は土日とあと平日1日休んでる主婦も多い
    急な休みもたまにならお互い様って感じ

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/23(火) 11:42:46 

    >>17
    夏休みは休めそうですか?

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/23(火) 11:44:01 

    >>181
    個人的には、保育園は仲のいい友達がいっぱいいて楽しかった
    みんな小さいころからいっしょだし、長時間の保育だから兄弟みたいに育ったんだよね

    学童は変な子が多くて嫌いだったな…
    今はそんなことないと思うけど、乱暴な子が複数いて、問題おこしてるのにあまり先生も注意しないし殺伐としてた。
    ちゃんと留守番できるから辞めさせてほしいって親に頼んでやめさせてもらったよ

    +36

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/23(火) 11:45:04 

    >>161
    マイナス多いみたいだけど同感。
    そういう職場で、平日3時間で働こうと思ったら、図太くないとやってられないと正直思うよ。
    勤務時間だけみれば魅力的だけど、ある意味、子持ちに不向きな職場だと思う。
    でも、すべて満足できる職場もそうそうないからね。
    割り切りも必要だと思う。

    +26

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/23(火) 11:45:28 

    >>98
    うちは高校生のバイトも沢山いるお店だから、平日の日中は主婦、夜と土日は学生が入ってますよ。

    +15

    -1

  • 194. 匿名 2020/06/23(火) 11:45:59 

    PTAとか学校行事、急な休校とか子供が感染症になって登校自粛になった場合とか考えると
    とても働く気にならないダラな私

    ハンドメイド作品をつくって雑貨屋に卸したり
    ミンネに出品したり細々とした内職をやってる…

    +33

    -2

  • 195. 匿名 2020/06/23(火) 11:46:18 

    >>169
    保育園のほうが長い時間預かってくれるし意外と仕事に集中しやすいんだよね。

    他の人が書いてるように、小学校になると塾や習い事の送り迎えで忙しくなるし、学童保育でいじめられて辞めたりとか、宿題とかみなくちゃいけないし
    受験とかもあるし、小学生のほうが働き辛かったりする。

    +56

    -1

  • 196. 匿名 2020/06/23(火) 11:46:30 

    >>180
    出して落ちたのだ(-_-;)

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/23(火) 11:47:33 

    >>7
    どんなやんちゃをされましたか?

    +45

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/23(火) 11:49:46 

    今職探しするから参考になります。
    看護師の資格があるのでクリニックを探してて、
    できれば平日の朝9時〜朝12時まで働きたいんだけど、土曜日もシフトを入れたほうがいいかな…。
    旦那も実母も不定休の仕事してて、土曜日に必ず子を預けられる環境じゃないんだよね。

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/23(火) 11:50:18 

    >>184
    横だけどさ、前に働いていたんだけど、クリーニングの工場がそんな感じの条件で働いていたよ。
    9時半から15時半まで。土日祝休み。
    基本主婦で回していて、かなりの人数が働いているから、子供の急な発熱などで当日休みも大丈夫。
    そこに託児所が付いており、一回の利用が100円で、働いている時間預けらる。
    ただ条件が良い代わりに、時給が安い。
    子供が高学年になったから、時給が良い所に変えました。

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/23(火) 11:50:21 

    専業主婦は馬鹿にされるよ
    見下されます

    +10

    -10

  • 201. 匿名 2020/06/23(火) 11:50:29 

    >>127
    ほんとに楽しいんだと思うよ。
    私も最初は楽しかった。
    話題もパートの話が増えちゃうかもごめん。

    働くと生き生きするよ?とか上から言ってくるのは論外だけど。

    +51

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/23(火) 11:50:30 

    >>179
    私もそうすればよかった
    子どもが小さいのに働くなんてかわいそうとか実母と義母から言われて仕事辞めちゃったんだよね
    考えてみれば親たちが援助してくれるわけでもないのに、無視すればよかった

    +56

    -1

  • 203. 匿名 2020/06/23(火) 11:50:45 

    >>196
    私は2年入れなかったよ!
    だから頑張れ!

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/06/23(火) 11:50:50 

    >>194
    いいなー

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2020/06/23(火) 11:52:53 

    >>16
    主婦多かったりするところは結構
    融通利くよ!
    あと派遣は色んな時間帯がある!

    +42

    -2

  • 206. 匿名 2020/06/23(火) 11:53:08 

    >>1
    私はくっそ意地悪だから
    生活苦とかも付けてくれないと

    えー!旦那さんの給料だけでやっていけるのになんで働きに出るの??
    私なら働かないな〜やっと自分の時間できるのにー?

    って言っちゃう
    僻み僻みちょー僻み
    暇な時間できたからちょっと働きたいっていポワンとした感じがマジいらつくんだよね)

    +6

    -44

  • 207. 匿名 2020/06/23(火) 11:53:51 

    >>17
    若い子と話すのが楽しいっておばさん気持ち悪い。
    私もおばさんだから気を付けたい。
    気持ち悪く思われない工夫を教えて下さい。

    +11

    -72

  • 208. 匿名 2020/06/23(火) 11:54:51 

    >>200
    土地柄によるかも。

    地元だと頼れる祖父母も近くにいて働くのに障害ないからそんな感じだったけど、転勤族が多い今住んでる地域は、祖父母遠方、旦那激務でワンオペになるから専業ばっかり

    誰も非難しないし、ランチ会とか盛ん。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2020/06/23(火) 11:55:49 

    >>1
    結婚前、働いてた店で子供が体調不良でちょこちょこ休むパートの人がいた。
    私は結婚すらしてなかったから「子供いると大変だなー」くらいにしか思ってなかったけど、子持ちの他のパートさんはいい顔しなくて、その人が帰った後に「休みすぎじゃない?仕方ないけどさぁ…」みたいな悪口言いまくってるの聞いてトラウマ。

    働きたい気持ちはあるけど、その事を思い出すと子供が具合悪くなったらイライラしてしまいそうな自分がいるからまだ働く自信はない…

    +112

    -5

  • 210. 匿名 2020/06/23(火) 11:55:53 

    >>29
    それで成り立ってるなら働く必要なくない?
    綺麗な家で美味しいご飯作ってニコニコ待ってくれてるお母さんも素敵だよ!

    +196

    -4

  • 211. 匿名 2020/06/23(火) 11:56:38 

    >>24
    未就学児がいる専業主婦はめちゃくちゃ大変だと思うよ。
    大変さが逆転するのは、幼稚園に入園したらじゃないかな。行事や集まりが多い幼稚園は除く。

    +67

    -3

  • 212. 匿名 2020/06/23(火) 11:56:39 

    >>31
    こども園が増えた理由って多分これだよね。

    +51

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/23(火) 11:57:23 

    >>151
    シフト入れにくいってことは、職場で肩身が狭いってことなのかな?
    その条件で採用されてるんだから、苦情は採用した上司に言ってほしいよね。

    +11

    -1

  • 214. 匿名 2020/06/23(火) 11:57:57 

    >>7
    私も気になる。
    どんなやんちゃをしてしまったの?

    +34

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/23(火) 11:58:27 

    >>212
    こども園の倍率えぐすぎる
    両親ともにフルタイムでも普通に落ちたわ

    +33

    -1

  • 216. 匿名 2020/06/23(火) 11:58:33 

    >>169
    私も働くの嫌だからこそ、0才のうちに育休復帰して早めに貯金作ってから辞めたよ。

    保育園時代のほうが小学生時代より預かりが長いから本当に助かった。
    逆に小学校だと夏休み困ったと思う。

    その頃忙しかったの義父母も見てるし、今は専業だけど何も言わない。

    +37

    -3

  • 217. 匿名 2020/06/23(火) 11:59:00 

    >>1
    私も去年から9年振りに働きに出ました!
    週1〜多いと4日、シフト制なので学校の行事などは外せます。子供の急な体調不良も他の主婦さんと協力しながらカバーしていただいたり、したり…有り難い環境です。
    実際働いても凄い楽しいです!主婦さんも居ますが若い女の子の方が多くキラキラしてて見てるだけで嬉しくなるw

    主さんもいい職場が見つかるといいですね♡

    +82

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/23(火) 11:59:46 

    >>211
    1歳半から保育園いれて、専業も兼業も両方やったけど
    どっちもどっちでしんどかったよ
    比べるものじゃないと思う

    +48

    -4

  • 219. 匿名 2020/06/23(火) 12:00:02 

    >>149
    25です。ですよね。
    専業が故の苦労もたくさんあるのに

    +9

    -4

  • 220. 匿名 2020/06/23(火) 12:00:36 

    どのぐらいで大体子育てって落ち着いたっていうの?うちは5歳なんだけどまだまだ手がかかってる気がする...

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2020/06/23(火) 12:00:47 

    >>86
    大学出て就活頑張って仕事も頑張ったけど、夫が転勤族だから結婚して退職したんだけど、ほんとなんのために頑張ったのか時々ふと思うわ。
    まぁ転勤族と結婚したのは自分だから仕方ないんだけど。

    +127

    -3

  • 222. 匿名 2020/06/23(火) 12:00:54 

    >>203
    ありがとう、まだ希望を捨ててない😭

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2020/06/23(火) 12:01:30 

    >>220
    小5~中学生くらいじゃない?

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/23(火) 12:02:02 

    >>29
    両実家が遠くて、いざという時に頼れるところがない!って思って専業してたけど、下の子が小学校高学年になると関係なくなりませんか?

    もっと先、と思っていたのに、急にしっかりしてくるというか。
    保育園、ジジババ、学童フル活用してた人も、4年生くらいから何も支援使わなくなったりする(支援あるのに)。

    家庭の方針にはよるけど。

    +97

    -2

  • 225. 匿名 2020/06/23(火) 12:02:10 

    >>160
    上の子小学生だけど学童いれてなくて、下の子幼稚園は預りもあるけど下の子だけ預り入れても意味があまりないから、長期休みは平日休みにして土日やお盆の旦那休みにシフト入れてる。

    家族でお出かけは夫抜きで平日に行ってた。
    夫は出不精だし車の運転もできないから、自分だけ仲間外れでも気にしないみたい。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/23(火) 12:03:14 

    >>8
    よく言われる。
    普段何してんの?とか

    +126

    -1

  • 227. 匿名 2020/06/23(火) 12:06:33 

    >>32
    子供ってなんで今日に限って!?って言うタイミングで体調悪くなったりするよね。

    +54

    -4

  • 228. 匿名 2020/06/23(火) 12:06:38 

    下の子が小1でパートをはじめました。単身赴任にいったり戻ったりで、家のことがすべて自分なので、フルに増やすつもりはないけどだんだんと時間を増やしていってます。扶養内ギリギリが自分にはあってるかなと思ってます。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2020/06/23(火) 12:07:51 

    自分の実家に夫と母と子供と暮らしています。
    母は内科を自営
    夫はサラリーマン
    子供は小学生一人っ子。
    私が家事やらしています。なんだかんだで母は家事もやりますが
    そろそろ働こうかどうしようか。

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2020/06/23(火) 12:08:07 

    >>36
    そんなん選び放題じゃん。
    なめすぎ。

    +10

    -5

  • 231. 匿名 2020/06/23(火) 12:09:33 

    うちも働こうとは思ってるけど就活?っていうの?が面倒くさい。学校いつ卒業したとか忘れたわ。

    +9

    -3

  • 232. 匿名 2020/06/23(火) 12:10:36 

    >>207
    夫に、若者と同じテンションでキャピキャピすると痛いから気を付けろよと釘をさされています。
    おばさんの経験談やアドバイスはしないようにして、聞き役に徹しています。というか聞いているだけで面白いです。

    +51

    -0

  • 233. 匿名 2020/06/23(火) 12:10:50 

    お金に困ってないならムリして働く必要ないと思うけど…

    +12

    -2

  • 234. 匿名 2020/06/23(火) 12:10:52 

    >>132
    最近の小学校って台風ですぐ休むよね。
    昔はそんなに休みはなかったような…

    +30

    -1

  • 235. 匿名 2020/06/23(火) 12:12:06 

    >>50
    ずっと専業主婦だった子が小学校から学童ってどうなんだろう…?

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2020/06/23(火) 12:13:31 

    コロナの第二波とか来てまた学校休みになったりするかな?と思うともう少し先が良いかも

    +9

    -2

  • 237. 匿名 2020/06/23(火) 12:13:40 

    >>205
    派遣登録何社もしたのですが、週5、よくて週4が多くないですか?
    勤務時間もフルタイムに近いものしかない
    し。

    +43

    -2

  • 238. 匿名 2020/06/23(火) 12:13:50 

    >>32
    まさにそうで特に幼稚園の下の子が熱出したりする
    昼間の時間余ってるから罪悪感みたいなのはあるけど、勉強したりしてます
    下が小学校に上がってからの方が安心かな

    +21

    -2

  • 239. 匿名 2020/06/23(火) 12:15:12 

    >>185
    わたしも美容職で、復帰考えてますが
    指名の方がどうしてもこの日ってわがまま言ってきたりメニュー変更されて時間かかったり遅刻してきたり、子供が熱出して途中で迎えに行かないといけなくなったりしたらどうしよう...と思って迷いがあります。
    意外となんとかなりますか?対策されてたりしたら教えてもらえるとありがたいです。。

    +12

    -1

  • 240. 匿名 2020/06/23(火) 12:16:04 

    子供の手が少し離れて手持ち無沙汰な時間ができると、こんな生活でいいんだろうか?って無駄に悩んだりしたけど、今は慣れて謳歌してるよ。

    +12

    -1

  • 241. 匿名 2020/06/23(火) 12:16:14 

    >>114
    えっまとをえてない?
    幼稚園で落ち着いたは少し早いような…夏休みとかもあるし。

    +29

    -63

  • 242. 匿名 2020/06/23(火) 12:17:57 

    >>220
    うちの場合だけど、子どもが小学校中学年~高学年に入ったら働きやすくなってきたと感じたよ。
    子どもが少しずつ親離れしてきたというか、子供が親から離れる時間を自ら持つようになってきた感じ。
    ただ、まだ手はかかるし、高学年になるとプチ反抗期に入ったりで、子育てが落ち着いた感じはあんまりしないけど。

    +22

    -1

  • 243. 匿名 2020/06/23(火) 12:18:07 

    金あるならわざわざしんどいことはしない。
    暇潰し程度にやるならスーパーで3時間バイトする。

    +21

    -2

  • 244. 匿名 2020/06/23(火) 12:18:55 

    今年の9月末出産予定で、地域的に預けるなら途中は無理みたいで年に一回4月がチャンスです。
    となると半年で預けないといけなくなってくる...寂しすぎてもっと一緒にいたいから理想は1歳クラスに預けたいけどそうなると待機児童確率が高まるようで悩ましいです😭
    一番の理想は幼稚園の年少さんですがその頃には二人目も欲しいと思ったらタイミングがなかなか。
    このジレンマ皆さんどうされてるのでしょうか。。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2020/06/23(火) 12:20:49 

    >>244
    年子で産む

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/23(火) 12:20:53 

    小学3年2年の子供たちがいる。結婚して10年ずっと専業主婦。
    下の子が小学校に入ったらパートにでも出ようかなと思ったんだけど、PTAが恐ろしく活動盛んな小学校で無理だった。
    子供一人につき1回本部か委員に所属して活動しなきゃいけない。逃げ得出来ないようになってるし、それ以外にも学校ボランティアもある。普通に保護者は運動会やバザーの手伝いベルマーク集計に駆り出される。

    とりあえず1年目の時は下の子が幼稚園児で何もやらなかったんだけど、昨年と今年はPTA本部やりつつ読み聞かせボランティアもやってる。来年以降は月1回程度の読み聞かせだけ続けて、PTAは絶対に手伝わない。仕事は来年以降になってから考える。お金の心配ないから。
    子供は中学受験させたいから高学年になったらフォローしてやりたいし。

    仕事を理由にPTAやってない保護者が、何でやらなきゃいけないのって言ってるけど、彼女たちに順番が回ってきても私は絶対に助けないつもり。1か月3万くらいくれたら考えてもいいけど。

    +15

    -11

  • 247. 匿名 2020/06/23(火) 12:21:45 

    >>221
    最低賃金でね。
    条件なんて、家から近いかと、子供が帰る時間までに帰れるか、しか見てないよ。

    +45

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/23(火) 12:22:59 

    >>231
    分かる(笑)
    そもそも履歴書の書き方忘れてたよ

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/23(火) 12:23:53 

    子供が小学生の時に単発でちょこちょこ倉庫内作業とか居酒屋で短時間とかやってきた。子供が中学生の今時間は更にあるけど、30代の今は人間関係や客とかの余計なストレス感じると一気に老け込むから余程の事がない限りもう働かずにノンストレスでこのままいく予定。

    +14

    -3

  • 250. 匿名 2020/06/23(火) 12:24:09 

    子ども2歳から働いてるよー
    主さんみたいになるのがわかってたから、ブランクあまり空けたくなかった
    保育園入れなかったけど、年少の下から入れる幼稚園探して
    役員もやったし行事も全部出た
    子どもはあんまり熱出したりしないし、うまくやれてると思ってる

    学資保険でなんとかなりそうだけど、わたしの給料からもコツコツ子どもの学費貯めてて、今五年目でやっと150万になった!
    自己満だけど、この通帳が頑張った証だーってたまにしみじみする
    お給料があるっていいよー

    +29

    -2

  • 251. 匿名 2020/06/23(火) 12:24:50 

    >>235
    うちの子供の学校はそもそも入学3ヶ月?前に既に働いてないと入れない。人気なのかね?(´ω`)

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/23(火) 12:24:54 

    >>57
    子供が小学生になったタイミングだと、スーパー、コンビニ、ファミレスとかがあるけど、
    子供が高校生で初めてやる主婦バイトってなんだろう?
    もう体力もないだろうし、緊張もすごそう。

    50歳近いだろうからあと10年くらいしか働けない。
    そもそも60歳まで働く体力の自信がない。

    +9

    -9

  • 253. 匿名 2020/06/23(火) 12:26:02 

    >>58
    嫉妬なんか全くないけど、暇そうだな、とは思う。
    その人が趣味や習い事などしてなかったらなおさら。

    +7

    -8

  • 254. 匿名 2020/06/23(火) 12:26:23 

    まぁ、子供が小学校4年ぐらいになるとお留守番出来るから長期休暇とか土曜日も働きやすくなるかもね。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/23(火) 12:26:57 

    >>53
    子供が小学校一年生になるタイミングで学校給食のパートを始めました。
    土日休み、夏冬春休みも子供とほぼ同じ、職場が近かったので子供の下校時間と同時に帰れて条件的にはとても良かったです。

    元々の腰痛が悪化して辞めました。
    エアコンがなく夏はとても暑くてヘトヘトでした。
    働くのは大変だけど外に出ると楽しいし多少のお小遣いもできるし充実します。

    +46

    -0

  • 256. 匿名 2020/06/23(火) 12:26:57 

    >>221
    私は、あのとき頑張ったおかげで、ガツガツ働く必要ないからよかったと思ってるよ。
    私の貯金もあるし、旦那の給料もまぁいいし。こういう仕事しかないってあるけど、空いた時間にコンビニでパートするくらいで十分だから(家計のためというより自分のために働く感じ)。

    +53

    -1

  • 257. 匿名 2020/06/23(火) 12:27:38 

    >>244
    うちも0歳児ならどこかの保育園には入れるけど
    1歳児になるともしかしたら落ちるかも、という感じの地域です

    うちの子は7月生まれだったけど、結局次の4月に0歳クラスに預けました
    寂しくて寂しくて私が泣いたけど、保育園だからガッツリ働けたし
    2人目の産休とかも保育園が対応してくれたからすごく助かった

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2020/06/23(火) 12:27:54 

    私は年少と1歳児で保育園預けてパート始めてから6年経ちましたが最初は本当にキツかった。金の為だから辞められず頑張ってましたが、良かったことは貯金が微妙に増えたくらいです。あとは旦那と不仲になるしストレスは溜まるし、良いこと無かった。
    だから生活の為ではないのなら働くのはまだ先でも良いんじゃないかなと私は思います。
    どうしても外に出て人と関わりたいとかなら、こちらの都合全部聞いてくれるところが良いです。

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2020/06/23(火) 12:28:00 

    子供二人が小学生になって働きはじめたら、すぐに足を骨折して送り迎えが必要になり、毎日遅刻とか。ほんとにいろいろありました。
    下の子が中学生になり、ダブルワークやってるけど、休むことはほぼなくなったよ。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2020/06/23(火) 12:28:02 

    >>206
    余裕がないとこの人みたいにこんなギスギスした感じになってしまうんだね

    +57

    -1

  • 261. 匿名 2020/06/23(火) 12:29:11 

    >>69
    四年生くらいから関係なくなるかもです!
    友達は学童嫌がるから四年生から行ってなくてお留守番しているそうです。

    でも丸一日お留守番させるのは、週5の仕事だと嫌ですよね。
    うちは週2でも嫌かも。

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2020/06/23(火) 12:29:27 

    >>251
    最近はどこの学童もなかなか入れないって言うよね

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2020/06/23(火) 12:30:19 

    >>221

    その頑張りがあったからこそ結婚できたってこともあるかもよ
    高卒ニートでは結婚できないかもだし

    +69

    -2

  • 264. 匿名 2020/06/23(火) 12:30:48 

    >>72
    お疲れ様です。
    ちなみにどんな職種ですか?
    客層によっても違いますよね。

    最近全てにおいて客層が悪くなってる感じはあるけども。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2020/06/23(火) 12:31:58 

    >>26
    って思ってずっと専業やってるけど、3人目の子今年長だけど、1人も休んだことも早退したこともない…
    もう専業13年やってるから働ける気がしない。

    +36

    -5

  • 266. 匿名 2020/06/23(火) 12:32:28 

    >>200
    どんな田舎?
    首都圏だけどそんなこと言うママさんいないわ

    +7

    -4

  • 267. 匿名 2020/06/23(火) 12:33:01 

    >>251
    入れないのもあるけど、
    預られ慣れてない子が毎日夕方まで自宅以外で過ごすの大変そう。

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/23(火) 12:33:40 

    少しでも働いてみたらはじめて、専業の生活がどんなに恵まれてたかよく分かった。
    やっぱり働かないで済むなら無理に働く必要ないよ。

    +38

    -0

  • 269. 匿名 2020/06/23(火) 12:33:43 

    >>240
    わたしはその時間をお金に変えたいタイプ(笑)
    土日と、週1~2平日休みがあって、子どもが小学校行ってるのとあまり変わらない時間で年間130万くらいにはなるから、のんびりしてるより喜びに感じちゃって

    +22

    -2

  • 270. 匿名 2020/06/23(火) 12:33:53 

    >>265
    それはすごいね!!
    うちは一人っ子だけど今までに2回肺炎と気管支炎で入院してるし
    しょっちゅう風邪ひいて休んでるよ・・

    +41

    -0

  • 271. 匿名 2020/06/23(火) 12:37:55 

    >>235
    うち普通の公立だけど、今年の一年生は学年の半分学童入ってるよ
    小学校のタイミングで仕事始める人多いみたい
    フルタイムで夕方までじゃなきゃ、学童行っても一時間宿題して帰る程度だから、見てても全然負担じゃない

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2020/06/23(火) 12:41:32 

    >>58
    まずその友人の人格がおかしい

    私は専業で一人っ子ママ羨ましいし、実際妬んでしまうかもしれないけど、全力で嫉妬心を隠す
    というか意地悪な態度は取らないな~

    +8

    -6

  • 273. 匿名 2020/06/23(火) 12:42:36 

    たぶんここ数年で働くお母さんの比率上がってるんだね。
    今年卒業したうちの子が低学年のときは、学童保育行ってる子ほんとに少なかったんだけど、今は数倍増えてそう。
    なんでだろう

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2020/06/23(火) 12:44:06 

    最近は学生バイトもガツガツ稼ぎたいじゃなく、ほどほどに稼いで休みはなるべく休みたいっていう子が増えてるみたいだよ。
    大学生バイトは長期休みは実家に帰っちゃったりで、主婦パートがでなきゃいけないところも多いみたい。
    私は前に平日昼間のみ希望のパートで見事に落とされてしまったので、次受ける時は土日や長期休みもでる覚悟でやらなきゃなぁ…と思ってる。

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2020/06/23(火) 12:47:57 

    >>14
    不器量な猫だねえ
    顔が横に広がっているのかな

    +1

    -26

  • 276. 匿名 2020/06/23(火) 12:49:13 

    >>273
    ちょっと前のグラフだけど、すごい勢いで共働き増えてるのがわかる

    +10

    -1

  • 277. 匿名 2020/06/23(火) 12:52:51 

    下の子幼稚園年中、上の子小学校一年
    幼稚園は8時に送って14時にお迎え
    上の子は15時帰宅
    コロナの影響で旦那の収入が減ったから働きたいんだけど、幼稚園は参観多いし春休み、夏休み、冬休みもガッツリあるし
    送り迎えの時間を考えたら9時から13時ぐらいまでの仕事を探さないとだけど、なかなか無い

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/23(火) 12:53:13 

    >>51
    下衆の勘ぐりが過ぎるやろ

    +51

    -2

  • 279. 匿名 2020/06/23(火) 12:55:21 

    >>92
    私もない。
    今年から上の子が幼稚園入ったけど
    両親や義両親からはやっと少し楽になるね~と言われるくらい。
    働いてる子供いる友達にも
    もう働くのしんどいーって愚痴を聞くくらいです。

    +9

    -2

  • 280. 匿名 2020/06/23(火) 12:56:01 

    下が留守番出来るのが小学3年くらいかな、、。
    それまではなかなか難しいと思う。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/06/23(火) 13:00:14 

    >>8
    だから専業主婦ってのを隠して生活する。「ああ、こないだパート辞めたばっかりなの~」とか言って。ほんとウザい。妬みにヒガミの視線が嫌。

    +34

    -16

  • 282. 匿名 2020/06/23(火) 13:01:04 

    中3、中1、小5の子どもがいて、一番下の中学受験が終わったら働きに出たいけど、いまさら雇ってくれるところあるかなぁ。。

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2020/06/23(火) 13:03:01 

    >>42
    なにかあっても一人でしっかりお留守番出来る年齢まで待ったのかもしれませんね。

    +28

    -2

  • 284. 匿名 2020/06/23(火) 13:04:52 

    幼稚園入ったばかりだと風邪しょっちゅう貰うかもしれない。祖父母が近所にいないと厳しいかも…

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2020/06/23(火) 13:06:46 

    >>276
    ホントだ!
    老後不安とかで増えてるのかな?
    お給料が下がってる世代とかじゃないだろうし。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2020/06/23(火) 13:07:03 

    子供が小学生、のパートが複数いる職場では

    入学式
    運動会の時期(雨天だと延期でまたずれる)
    9/1の防災訓練の引き取り(基本親が行く)
    冬休み、春休み、夏休みは子供が学童嫌うし寂しがるのであまり出られません

    でいつもギスギスしていたわ


    あとはどうしてもインフルとかノロウィルス、高熱で急に休むからパートばかりの職場だと他人に負担かかるので揉める

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2020/06/23(火) 13:09:05 

    幼稚園と小学生の子がいます
    私も働きたい気持ちはあるけど8年ほど無職で育児と家事しかしてないので社会に出て働くのが怖い
    普段から物忘れが酷くて鈍臭いし人付き合いも苦手なのでやっていけるのかどうか…
    そもそも短時間で子供の休みに合わせて休める仕事が無い
    旦那の休みの日にだけ働けたらいいんですが不定休だからそれも難しい

    +15

    -3

  • 288. 匿名 2020/06/23(火) 13:10:16 

    >>274
    らしいね。
    昔は「お金貯めて服や鞄を買いたい、お金を貯めてギターを買いたい」とかバリバリ働く学生バイトが多かったけど、今はお金よりも時間を大切にしたい学生が増えたみたいね。
    今の子は昔よりも物欲がないかも。

    +18

    -0

  • 289. 匿名 2020/06/23(火) 13:15:40 

    >>4
    うちの子たちが通っていた幼稚園は延長や長期休みの預かりが充実していたこともあって、入園後にパートを始める人は大勢いましたよ(私もその一人で、小学生になった今も続けています)

    +62

    -1

  • 290. 匿名 2020/06/23(火) 13:18:24 

    小学校低学年ぐらいまでは働くと色々不便じゃないですか?
    春休み夏休み冬休みあるし一人で長時間お留守番させられないし学童も行きたがらない子無理矢理行かせるのも酷だし
    短時間で休みの融通もきく職場が見つかればいいけど子供が病弱でしょっちゅう休んだりしたら迷惑がられるし大変ですよね

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/23(火) 13:20:21 

    >>59
    将来の年金が二人勤労なら2倍貰えるからだけだよ

    +50

    -1

  • 292. 匿名 2020/06/23(火) 13:21:06 

    >>92
    私もないなぁ
    子供が3人なせいか、逆に「やっと自由な時間ができて良かったね!」みたいに言われる方が多い
    全員が小学校高学年以上になったら言われるかもだけど

    +24

    -6

  • 293. 匿名 2020/06/23(火) 13:32:56 

    >>10
    だよね。それが嫌で私は夜勤にした。短時間しか働けないのに結局夏休みとか長期の連休で預かり保育料払わなきゃいけないのも馬鹿らしくて。
    0時〜5時だから、出勤前と帰宅後に仮眠できるから日中動くのも苦じゃないよ。

    +22

    -0

  • 294. 匿名 2020/06/23(火) 13:34:09 

    子供が小2と年長でやっと働き始めました!
    幼稚園の預かり延長と、上の子は習い事に預かり機能があるので長期休暇はお願いしています。留守番は不安なので。
    スタートメンバーだったので、みんな平等でとてもいい人ばかりで毎日楽しく働いてます。
    お給料は完全にお小遣いなので、貯金と自分で使うのと、子どもに少し還元してます。
    おかげで働けてるよ、いつもありがとうねーって。

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2020/06/23(火) 13:39:49 

    >>94
    1才2歳の年子保育園に入れて正社員、都内まで通勤、残業で送り迎え食事風呂。夫ブラックでストレスやばくて3年続けて専業にしたよ!開放感!!

    +47

    -2

  • 296. 匿名 2020/06/23(火) 13:41:12 

    >>261
    確かにしっかりしてきたとはいえ
    夏休みとかに
    毎日のようにお留守番させるのはきついかも。
    今回のようにコロナで学校休みになったりする可能性もあるし。

    犯罪とかのニュース見ると
    毎日、留守番させるのはまだまだ心配な年齢

    +27

    -0

  • 297. 匿名 2020/06/23(火) 13:41:21 

    >>78
    月6万稼げれば優秀!
    子供が大きくなったらもっと働けるよ。
    やっぱり手に職あるといいね。

    +83

    -1

  • 298. 匿名 2020/06/23(火) 13:43:01 

    同じで、下の子が幼稚園入園のタイミングでパート始めましたよー!
    お迎えまでの勤務時間、子供が風邪をひいて急に休む場合があることを、考慮してもらって楽しく働いてます。探せばありますよ

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2020/06/23(火) 13:44:31 

    >>58
    ネチネチしつこい

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2020/06/23(火) 13:45:48 

    >>64
    倉庫でピッキング。
    仕事持ち帰ったり接客したりのストレスがなく、身体も動かせてスッキリ。扶養内だし家庭や学校の行事があれば気兼ねせず休めるし家庭優先の主婦にはぴったりだよ!

    +51

    -0

  • 301. 匿名 2020/06/23(火) 13:47:08 

    >>273
    今時共働きのほうが多いよ
    働いてるお母さんばかり

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2020/06/23(火) 13:47:26 

    >>300
    近所にあったらやりたかった

    +25

    -0

  • 303. 匿名 2020/06/23(火) 13:48:51 

    特殊な例だけど
    幼稚園行ってる間に働こうかと思ったら子供が発達障害だとわかった。
    デイサービスもあまり行きたがらないから、働くのもなかなか難しい。
    手に職つけとけばよかったなぁって思ってます。

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2020/06/23(火) 13:49:42 

    日常生活ではそこまでお金に困ってないけど、冷蔵庫壊れたり、車買い替えたりで臨時出費があるときに、通常の財布以外に備えが確保できてるといいよね

    +18

    -0

  • 305. 匿名 2020/06/23(火) 13:50:28 

    >>1
    面接するとき、「子供が熱を出したら仕事を休むんだろう」と思われるかもよ。
    小さな子は熱を出しやすいし

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2020/06/23(火) 13:50:29 

    最初は週1〜2日くらいから始めては。いきなり週5とかキツいです。
    うちは11歳9歳ですがコロナ休校で辞めました。

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2020/06/23(火) 13:50:47 

    震災とかで帰宅難民にならない範囲でお仕事選ぶの大事。コロナ第二波もどうなるか分からないし、その時はその時でと気楽にスタートしたよ。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2020/06/23(火) 13:51:39 

    >>265
    そういう子は少数派

    +27

    -0

  • 309. 匿名 2020/06/23(火) 13:53:17 

    >>303
    私も子が年少になって保育園に行くようになったら仕事しよう!!って思ってたら発達障害が見つかり、療育やリハビリや受診で忙しく働けなかった。
    今は放課後デイサービスに嫌がらずに行ってくれてるから仕事出来る様になりました。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2020/06/23(火) 13:56:22 

    >>86
    そこまで悲しく思うこともないよ。

    育児しながら丸の内企業で正社員も、地元のスーパー品出しパートも経験したけど、どっちも一長一短。
    正社員の頃は独身時と同じ仕事なのに独身の頃と全く状況が変わって、
    家庭も仕事も自分の体調も、何もかもがうまくいかなくなった。

    今の私のキャパ的には、地元でパートの方が合ってる。

    ただ、もっと働く時間ができて子供にもお金がかかる頃に正社員には戻れないかも…という不安はある。

    +66

    -1

  • 311. 匿名 2020/06/23(火) 13:56:23 

    >>221
    今はリモートもあるし、働き方も多様化してきてるから、
    探せば、キャリアを生かせる仕事も見つかるかもしれないよ?
    諦めないで!

    +23

    -1

  • 312. 匿名 2020/06/23(火) 13:56:48 

    >>301
    地域や子の年齢によるけど、田舎は子が小学生以上になると働くママのほうが圧倒的に多くなる。
    未就学児は専業ママも多いけどね。

    都会でお金持ちの地域なら、子が大きくなっても働く必要なく専業とか、習い事やお受験で忙しくて働いてないママが多いと思うけど。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2020/06/23(火) 13:57:17 

    パートの試験を受けて、書類審査と学力試験は通ったのですが、何百問もある性格診断試験を受けさせられて、嘘は良くないと思ったから、前向きな回答が望まれてるんだろうなという項目も正直に後ろ向きに答えたら(集団で和気あいあいと過ごすのが好きだ→当てはまらない、のように)落ちてしまいました。

    こういうのって嘘ついて良かったのかな?

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2020/06/23(火) 13:58:14 

    >>1
    まさに今私も職探ししてるところです。
    子どもは年中と年少々で、幼稚園行ってる間にやりたいなぁと思ってました。
    探すとスーパーがやっぱり多いかなぁ。あとは倉庫での仕分けとかシール貼りとかピッキング作業。
    ヤマトも事務や仕分けを募集してたかな。
    近くでしかも短時間、で探すけどなかなかねぇ…😞

    +39

    -0

  • 315. 匿名 2020/06/23(火) 14:03:17 

    義妹が10年専業主婦。
    末っ子が幼稚園に入ったら働きたいらしい。「コールセンターだったら人数たくさんいるから、私1人くらい突発休になっても大丈夫でしょ♪」と言ってた。
    仕事を甘く見るな!!

    +5

    -15

  • 316. 匿名 2020/06/23(火) 14:05:36 

    >>90
    それなのに会社の人たちって、子供小学生ならもう楽でしょ?とか言うし…

    アホか!子供が大きくなったらなったで大変なんじゃ!ご飯も一人前食べるから用意せなあかんし、宿題もチェックせなあかんし、学校で問題起こして電話かかって来るし、夜になってからノートのページなくなったから新しいの買ってとか、図工でリボンがいるとか、学校にプールの用意忘れてきたとか…

    保育園ってほんと、子供を保育してくれるところだったんだなぁってつくづく思ったわ。

    +60

    -1

  • 317. 匿名 2020/06/23(火) 14:10:54 

    去年の暮れから働きはじめたんだけど、
    もろにコロナの影響受けて
    経営悪化でシフト半分だよ。
    でも今の所休業手当てもらえるから
    いいけど無くなるかもしれないな。

    でも、やっぱり収入あるのは嬉しいし
    私はワクワクの方が大きかったかな。
    パートなんで気楽。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2020/06/23(火) 14:13:07 

    出産ギリギリまで仕事して退職、実家も遠くて頼れる人もいなくて、本当辛かった。
    やっと入園して、自分の事を考えたいと思った矢先に、夫が「やっぱりきょうだいが欲しい」と。

    話し合って話し合って結局妊活開始して今妊娠中。
    夫の希望とはいえ、嬉しかったし後悔はしてないけど、また社会復帰が遠のくのかと思うと
    複雑な気持ちになる。

    専業主婦が叩かれてるの見る度に肩身が狭い。

    園の預かり延長して、ばぁばに助けて貰いながら
    仕事と育児両立してるママとか見ると
    眩しい。

    +29

    -4

  • 319. 匿名 2020/06/23(火) 14:13:35 

    >>86
    >>221
    んー、まあそこは割りきって考えよっ!

    むしろこういう仕事は、育児や介護や転勤族などの人たちのためにあるようなものだと!

    少ない勤務時間でも採用してくれて、スパッと時間になったら上がらせてくれる職場なんて
    今の私たちにはとってもありがたいじゃないの。

    +53

    -1

  • 320. 匿名 2020/06/23(火) 14:13:38 

    学生バイトの経験はあるけどパートはないです。
    パートは学生バイトよりも、仕事内容や周りの目もキツくなったりするのかな?

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2020/06/23(火) 14:14:10 

    >>94
    今年から子供が幼稚園に行き始めた専業だけど、思ってたよりゆっくり出来ない...
    早く寝かせるために夕飯の準備も子供がいない間にするからなんかあっという間に時間過ぎてる
    慣れたらゆっくりできるのかな?
    一応自分の手際が悪いのは感じる...

    +39

    -13

  • 322. 匿名 2020/06/23(火) 14:17:55 

    >>86
    融通きくの?突然の休みは代わりを自分で探してって言われるし土日出れないっていうと肩身狭いよね?

    +22

    -2

  • 323. 匿名 2020/06/23(火) 14:19:16 

    >>313
    うん、嘘ついていいよ。

    でもその何百問のなかに重複するような内容の質問がいくつかあって、そこで一貫せずバラバラな回答したら
    『この人は嘘をついている』って判定が出るので今後は注意してねw

    +16

    -0

  • 324. 匿名 2020/06/23(火) 14:26:07 

    >>73
    近くのファミレス昼は募集してないって言われたよ

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2020/06/23(火) 14:32:29 

    私は土日、夫に子供を任せてパート行ってます。
    スーパーなのですが、土日出られる人は貴重なようで有り難がられます。(働きぶりは普通だと思いますが有り難がられます)

    保育園の送り迎えに遅れる!とか病気で休みや早退!とか焦らなくていいので私自身も楽です。
    内勤事務やってた頃はそれがプレッシャーでとてもきつかったので。

    あまりレジャーとか行かないインドア家族なのと、夫が食事を作れるから成り立ってるのかも。

    +23

    -1

  • 326. 匿名 2020/06/23(火) 14:40:11 

    >>152
    幼稚園より早く帰ってくる日があるよねw

    臨時でも早帰りの日がよくある。

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2020/06/23(火) 14:40:50 

    数年前子供が小学校に入ったタイミングで、短時間のパート始めました。コロナ渦になって子供が高学年だったので何とか続けられたけど、まだ低学年だったらパート続けられなかったかも。今年はまだコロナがどうなるかわからないので職探しも大変ですよね。

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2020/06/23(火) 14:43:09 

    専業から働き初めたら「社会復帰だね」と言われた。
    楽しんで子育て、幼稚園参加してたから、
    ちょっとイラっとした。

    +7

    -11

  • 329. 匿名 2020/06/23(火) 14:46:28 

    >>248
    私、結婚前は医療職で資格もいくつか持ってたけどもう10年以上前の話で有効期限があったらとっくに切れてるような感じで求められても困るレベル
    そもそも旦那と同じ業界になるから、医療職で働くつもりはもうないのね(未練もない)
    働くならパートで、全く未経験の職種にいきたいんだけど
    車の免許も持ってないし英検・漢検なんて必要ないだろうし、そうなると履歴書の資格欄真っ白なんだよね…苦笑 職歴もその一箇所だけ
    みんなそんなもの???なんかもう書類で落とされるんじゃないか、っていう情けなさで踏み出すのも怖い

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2020/06/23(火) 14:47:33 

    >>175
    確かに何歳から体調不良でも置いていくんでしょう?

    成長するに従って休む日は減ってきた。
    幼稚園は年10日くらい休んでたけど小学三年の今は年2日くらいかな。

    年間たった2日でも仕事の日にかぶらないとは限らないよね。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2020/06/23(火) 14:47:55 

    >>240
    私はその謳歌も一通りして、また、こんな人生でいいのか?と悩み始めたところよw

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2020/06/23(火) 14:48:57 

    子供が幼稚園の時、時間も曜日も融通がきくって事で倉庫でピッキングのバイト始めたけど、とにかく変わった人が多かったなー。使っちゃいけない段ボールがあったらしく、私がそれに商品を詰めてるとずーっとじっと見てる人がいて、詰め終わってから「ねぇ、その段ボールに入れちゃ駄目なのよ。やり直して」と言われ、いやいや普通もっと早く教えるだろーと思った。挨拶もロクに返さない人が多いし、一年くらいで辞めた。

    +13

    -0

  • 333. 匿名 2020/06/23(火) 14:51:47 

    >>187
    同じような状況で、
    下の小学生が14:00前に帰る日があるけど、
    ぶっちゃけ少しだけ暇じゃない?
    お休みなどのイレギュラー対応ができないとか、土日出れないだけで。

    週1~2で14時までに帰れる仕事なら是非やりたい。

    +19

    -0

  • 334. 匿名 2020/06/23(火) 14:52:27 

    >>9
    子供の性格によるかと思いますよ。
    うちの子もまだ幼児ですが、全く手がかからないので子育てが落ち着いたと思っています。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2020/06/23(火) 14:56:11 

    >>206
    実際ポワンとした感じで言われるとカドがたつと思いますよ。
    ここはがるちゃんだからいいけど、
    現実で「暇つぶしに」とか「おこづかい稼ぎに」って言うのはよくないよね。

    +26

    -5

  • 336. 匿名 2020/06/23(火) 14:56:12 

    >>8
    非国民とまではいかないけど
    下に見られてる感じはするよね。
    あなたは一人っ子で働けるんだろうけど
    うち、あと二人いて
    上の子の希望で中学受験するんですよ。
    そのサポートと他の子の面倒プラス仕事なんて
    私にはとてもできないって言いたい。
    でも、一人目が幼稚園生じゃわからないだろうから
    黙ってる。

    +20

    -17

  • 337. 匿名 2020/06/23(火) 15:02:00 

    >>209
    パート出たことないから分からないんだけどさ、
    幼稚園に行ってたら「また休み?」「また熱?」って、こっちがびっくりするくらい休む子がいるんだよね。
    いたって健康でも。
    年長さんとか1年生になっても。

    そういう子のお母さんは、働くの待った方がいいと思うなー。

    +49

    -1

  • 338. 匿名 2020/06/23(火) 15:03:55 

    3人の子持ちで、末っ子が幼稚園入園と共にパート始めたよ。
    体調崩したりどうしても欠勤早退があるから、面接時に全て隠さずに話した上で雇ってもらってる。
    冬はインフルの学級閉鎖が3人順番に来たりするし、職場の理解はすごく大切だと思う。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2020/06/23(火) 15:11:36 

    子育てじゃなくて交尾してただけ

    みんなパートじゃなくて教育してるよw

    +1

    -5

  • 340. 匿名 2020/06/23(火) 15:24:22 

    週4の事務パートだけど、我ながらいいとこ見つけたしいい環境になるように頑張ってきたと思う
    時給は毎年100円アップ、土日休み、完全希望休、お盆正月GW10日間休み
    幼稚園児がいて旦那単身赴任、実家含め頼るとこなしだけど何の問題もない
    マザーズハローワークで見つけたから、会社も子どもの用事や体調で休むとか理解あるよ

    +10

    -1

  • 341. 匿名 2020/06/23(火) 15:31:06 

    >>8
    国が専業推奨してないからね、

    専業主婦とか家事手伝いってなくなって、
    「「「無職」」」
    と呼ばれる辛さよ。

    +101

    -10

  • 342. 匿名 2020/06/23(火) 15:34:05 

    >>293

    まったく同じです!
    旦那さんや、家族の協力があるなら夜勤もおススメです。
    子供が幼稚園入れば、日中寝れるし日中の子供の用事も仕事休まなくてもいいし!

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2020/06/23(火) 15:37:17 

    >>318

    こんなこといってごめん、
    健康第一よ。妊娠中なんだし。
    働いてたらつわりや切迫で休むときも悩むもんだし、
    いまは赤ちゃん第一でいいじゃない。
    復帰なんかいくらでもできるよ。




    昔は復帰厳しかったかもだけど、いまは人手不足だから復帰そんな難しくないよ。
    正社員復帰しました、、

    +16

    -0

  • 344. 匿名 2020/06/23(火) 15:54:32 

    >>29
    さすがにそれで働けるとこなんてないんじゃない?
    多分、働いても迷惑かかると思う。20年働いてないなんてほぼ社会経験ないに等しいよ。

    +64

    -34

  • 345. 匿名 2020/06/23(火) 15:54:43 

    >>92
    義実家は田舎だからすごい言ってくるよ
    転勤族だから免れてるけど
    単身赴任し出したらまたうるさいんだろうなー

    +8

    -1

  • 346. 匿名 2020/06/23(火) 15:56:37 

    >>318
    同じ夫婦の子供なのに、男の人は子供が何人できてもキャリアに傷つかないからいいよね。
    今更だけど、主さんのその気持ちは伝えてたの?伝えてて後から兄弟欲しいって言うって、ちょっと思いやりにかける旦那さんだね

    +22

    -1

  • 347. 匿名 2020/06/23(火) 16:03:39 

    >>4
    今延長保育あるところが多いから幼稚園でも全然働けますよ!
    短時間のパートくらいなら普通のお迎えにも余裕かと思います。

    +47

    -1

  • 348. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:25 

    >>8
    聞かれるくらいでそんなに腹立つもの?
    働かないよと答えるだけで良いのに。
    自分に後ろめたさがあるから指摘されて腹が立つのではない?

    +9

    -16

  • 349. 匿名 2020/06/23(火) 16:07:06 

    >>4
    9時ー13時で働いていました。
    幼稚園お母さんにも融通をきかせてくれるところは結構ありました。働いている人も何人もいましたよ。長期休みも融通利かせてくれたりと。

    +65

    -2

  • 350. 匿名 2020/06/23(火) 16:10:11 

    子猫が落ち着いて、に見えて、トピ伸びるのかな?って思った

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/06/23(火) 16:15:01 

    >>77

    明るい家族でいいね!
    私も今度やろう!笑

    +64

    -2

  • 352. 匿名 2020/06/23(火) 16:17:46 

    小学校に上の子が入学後、母親が働いてないって友達に驚かれると言ってました。
    最近は両親が働いているのが主流なんですね。
    その後下の子が幼稚園に入ったのをきっかけにパートを始めました。
    良かったのやはりパート代。上の子の塾代が凄く、夏期講習とか数十万円。それでも私のパート代があると思うと心に余裕が出ます。

    +17

    -0

  • 353. 匿名 2020/06/23(火) 16:25:11 

    >>90
    わかるわかる!
    夏休み等長期休み、突然の休校、早退、お迎え、習い事の送迎…。本気で仕事に打ち込めるのは中学?高校?お金かかる大学の頃じゃない?って思ってる。

    +47

    -0

  • 354. 匿名 2020/06/23(火) 16:33:55 

    >>333
    有償ボランティアはどうですか?
    不定期ですが、1日2、3時間でランチ代くらいはもらえます。託児とか掃除とかやりました。

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2020/06/23(火) 16:35:12 

    >>92
    子どもが一才なるかならないかの時に、義母から「働かないの?」「平日は子育てして土日働きなさいよ」「早朝の仕事おすすめよ!」等、こちらの反応おかまいなしに言われました。
    子育てでいっぱいいっぱいで働くなんて考えられなかったです。
    母親が身体壊したら意味ないのに無責任ですよね。
    用は息子だけに働かすなって言いたいんでしょうが、別に働くタイミングなんて人それぞれなんだから突っかかってこないでほしい。

    +72

    -3

  • 356. 匿名 2020/06/23(火) 16:47:10 

    >>248
    私結構な歳でブランク空いてるから学校入学、卒業の年号全然忘れた。やばいよね。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2020/06/23(火) 16:49:11 

    >>329
    資格のところ書く事なかったらパソコンのエクセル、ワードぐらい出来るなら「エクセル、ワードの基本操作可」って書いていいって職安の人が言ってたけどその知識も結構な古さ。

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2020/06/23(火) 16:56:43 

    >>356
    同じ同じ!笑
    今の歳から1歳ずつ書いてその横に令和、平成と遡って書き出したよ🤣

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2020/06/23(火) 16:57:34 

    >>315
    正社員で働くのは無理。パートってそんなものでしょ。

    +11

    -1

  • 360. 匿名 2020/06/23(火) 17:06:43 

    専業ってだけで人間失格みたいな扱いされる。義家族からも嫌われてるし
    多少被害妄想入ってるかもしれないけど義母はずっと正社員で働いてきたシンママだし旦那の兄弟の奥さんも、お姉さんもみんな働いてる
    義母が食事奢るから一緒に行こうって言ってくれてて毎回私も参加してたけど私って参加しちゃダメじゃないかなって思ってきた。
    自分の物なんて全然買わないし、旦那からの誕生日プレゼントはないしケーキはコンビニのだし何か人間扱いされてない。でもきっと働いても同じ扱いだと思う。前パートしてた時もそうだったし家事育児手伝ってくれる訳でもなく私の負担が増えただけだった

    +10

    -1

  • 361. 匿名 2020/06/23(火) 17:07:45 

    >>356
    ググったらすぐ出てくるよ

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2020/06/23(火) 17:11:09 

    >>360
    そんなに卑下しなくていいよ

    うちは正社員で共働きのときも負担はすべて私だったから虚しかったよ
    許容量オーバーだからもう辞めた

    +20

    -0

  • 363. 匿名 2020/06/23(火) 17:11:43 

    親戚のおばちゃんが会う度に仕事はしてるの?すぐ見つかるでしょ?とか言ってくる
    娘やお嫁さんが働いてるからだろうけど何で口出してくるんだろ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2020/06/23(火) 17:14:24 

    >>221
    専業でも暮らしていけるだけの旦那さんと結婚できたんだから、いいんじゃないかな??
    実際、正社員共働きで子育てするって大変そうだもん。
    私は元々大してキャリアに興味なかったし、1歳児を保育園に預けてまで働きたくなかったから専業主婦を選択したよ。
    子供に手がかからなくなったら、ゆるーく働ければいいな。
    人それぞれだよね。

    +46

    -2

  • 365. 匿名 2020/06/23(火) 17:14:45 

    >>206
    えー!お金はあるけど家でボーッとしてたら老けるよ。社会から置いていかれるし新しい友達とか欲しくない?なんか私の周りの専業主婦の人ってブクブク太って汚い人多いんだよね。ああいう風になりたくないし、パートくらいなら全然自分の時間あるから今まで通り遊べるよー

    +11

    -16

  • 366. 匿名 2020/06/23(火) 17:16:26 

    子供が2人とも小学生になり、学校の時間だけパートはじめました。10年振りです。

    いやー、仕事って疲れるけど楽しい!
    家族以外の人と話すだけでも楽しい!w

    こんなに充実しててお金も貰えて最高ですw

    +40

    -0

  • 367. 匿名 2020/06/23(火) 17:17:50 

    >>102
    本当にね。でも、それを忘れて働いてない専業は楽してる!って非難する人いるんだよね。
    私はそうはなりたくない。周りの助けがなかったら私も働けない、雇って貰えない。働きたくてもいざというときに子どもみてもらえないと働けないよね。

    +9

    -3

  • 368. 匿名 2020/06/23(火) 17:19:29 

    >>84
    落ち着いたってそういう意味ではなくて、昼間時間が出来たってことかと。子供いる人なら何となくわかると思う

    +104

    -3

  • 369. 匿名 2020/06/23(火) 17:22:49 

    >>342
    ですよね。時給良いから週2、3の短時間でもそれなりに稼げるし元々夜型の私には合ってました(^^)

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2020/06/23(火) 17:23:20 

    >>102
    祖父母が送り迎えしてる友達によく働かないの?と軽々しく言われてなんかショックうける
    やっぱそうだよね

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2020/06/23(火) 17:26:09 

    >>367
    実家頼れないし子どもは障害があって宿題とかずっと付きっきりで見たりしなきゃいけなくて下の子が低学年のうちは専業でって二人で話して決めた
    もう下も高学年だしそろそろって思ってるし、嫌味言われるけど働いてない期間が長すぎでなかなか勇気が出なくなってしまった
    自粛中は働いてない方が何かと良かったけど学校再開してボーナスや給料が減った今早く仕事しないとと焦ってる
    旦那からも何かモラハラみたいな事言われるし。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2020/06/23(火) 17:30:21 

    >>370
    働かないの?どころか預けて遊びに行ったりしないの?とか言われる
    実家ないの知ってるのに

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2020/06/23(火) 17:36:29 

    >>357
    ありがとう
    そっか…パソコンも全然出来ないや😅コンプレックスあるからちょうどパソコン買う予定で基本操作はできるように頑張ろうと思ってるところ
    本当自分のスキルのなさが恥ずかしい

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2020/06/23(火) 17:37:40 

    >>25
    気にしない、気にしない‥。
    友達嫌々働いてるんじゃないかな?
    自分で選んで働いてる子はそんな嫌味とか言わないよ。専業も兼業も関係無く仲良く出来る。

    +68

    -5

  • 375. 匿名 2020/06/23(火) 17:38:20 

    >>373
    私も。昼間パソコンの練習したりしてるけど全然上達しない

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2020/06/23(火) 17:42:41 

    私も主さんと全く同じ状況でパート始めた。
    私もめちゃくちゃビビってたけど、短時間なら!嫌だったら辞めればいいや!と思ってコールセンターで働き始めてもう半年以上なる。
    時間の融通が利くし、私が住んでるところでは時給が高い方。急に子供が熱出したりとか、急な学校行事の変更でのシフト変更とかも対応してくれる。
    短時間パートだから給料は微々たるものだけど、それでも専業主婦でいた時よりも少し心の余裕が出来たかな。

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2020/06/23(火) 17:47:35 

    >>367
    パートくらいならやれるよ。
    そして専業主婦を非難する人はネット上でしか会った事ない。

    +9

    -4

  • 378. 匿名 2020/06/23(火) 17:50:53 

    >>375
    どんどんバージョンアップしていくし、ついていけないよね。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2020/06/23(火) 17:52:20 

    >>373
    パソコン出来ないと事務系は面接で落とされやすいから頑張ろうね!私も5年ぐらいパソコンすらいじってないわ。やばい錆びつきすぎてるから私もパソコン開くところからがんばろ。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2020/06/23(火) 17:53:42 

    子供が年中で5,6年ぶりにパートだけど仕事をしたら、思った以上に体が弱っていて、隔週で咽頭炎に。治ってはかかりを繰り返していて、更に気管支炎手前にもなり、1週間会社を休むことになった。それで復帰したけど社長にすごい嫌味言われて辞めざるを得なくなった。ちょっととトラウマになってる。

    +11

    -0

  • 381. 匿名 2020/06/23(火) 17:54:47 

    >>239

    >>185です。

    これは一番難しいところですよね。

    結局は指名を下さるお客様も同じくらいの子供を持つ世代〜その上の世代の方が多いので、育児と仕事を両立している私の立場を分かってくださってるというか、もうそれは仕方のないことという暗黙の了解が成り立っています。
    それを踏まえてご予約お願いします。という感じで。
    (なんだか申し訳ない気持ちもありますが。。)

    もちろんなるべくご迷惑をお掛けしないようには努力しますよ。
    他のスタッフとも連携するなり、自分の技術のスピードを上げるなり。

    きっと対応は出来ますよ。

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2020/06/23(火) 17:55:32 

    >>358
    結構それ大変じゃない?でもやるっきゃないんだけど。もう、職歴ぐらいにしてほしいよ〜履歴書書くの面倒くさいし。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/06/23(火) 18:02:19 

    >>103
    一緒一緒!
    だけどうちは旦那が子供のころ鍵っ子で寂しかったみたいだから、私には小学生のうちは家にいて子供を沢山みて欲しいって言われてるよ。

    だから母親に
    「自分の希望て専業してもらって、自分も気兼ねなく働きたいんだから、口出しすんな!」って怒ってくれた。

    でも義母はたびたび私に「早く働きなさい」って言ってるわ。なんなら実家の親にも電話で「娘さん働かないの?」って言ってる。よほど働いて欲しいみたい。

    +48

    -2

  • 384. 匿名 2020/06/23(火) 18:04:33 

    >>92
    これって土地柄というものがものすごく関係している気がする

    こっち(関東)で育って、共働き率が高い地方(福井とか富山とか)の人と結婚した人は、「子供が入園したら、周囲の働かないのか攻撃がすごい。ダンナも言う。でも、幼稚園児いたら専業っておかしくないよね?」って言ってた

    +46

    -1

  • 385. 匿名 2020/06/23(火) 18:05:20 

    今年から年少です。9:30〜15:00の事務のパートを今月から始めました。1歳台でフルタイム戻ったけど、疲れて退職。それからしばらく専業でした。この時間くらいのパートが家庭と両立しやすいです。

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2020/06/23(火) 18:05:44 

    >>59
    何言ってんの。
    女は家にいるべき、仕事して保育園に入れるなんて可哀想!っていう古い風潮から、すでに変わってるんだよ。

    +43

    -17

  • 387. 匿名 2020/06/23(火) 18:08:24 

    子供小1と年少の時からパート始めた。今3年目。
    最初は日中1人の時間最高!とか思ってたけど、しばらくすると暇持て余すし、無駄遣いばっかりしちゃって(笑)
    求人情報アプリ何個かずっと見てて、これだと思った求人受けたら合格したから良かった。
    少しだけど自分もお金稼げることに喜び感じるし、家族以外の人と喋ったりするのは楽しい。

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2020/06/23(火) 18:12:29 

    接客業だと土日祝日お盆、お正月は休めないよね?旅行や帰省してる人はどうしてるんだろう

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2020/06/23(火) 18:24:34 

    >>384
    旦那の職場では奥さんみんな働いてる人ばっかりらしいけど、子どものお母さんは専業の人ばっかり
    旦那の同僚の奥さんが看護師らしくボーナスカットされてても余裕だって~、いいな~とか独身はボーナス全部自分の為に使えるから羨ましい
    お前も働けば俺の車もっといいやつ買えるのにとか言ってくるけど旦那の趣味やお小遣い増やす為に働けって言われてるみたいで何かやだ

    +16

    -3

  • 390. 匿名 2020/06/23(火) 18:33:40 

    子供が就学すると、働き始める人多いよね。自分が1歳でも若いうちに、身体を慣らす為に働き始めるのがお勧め。伸ばし伸ばしにすると重い腰が上がらなくなって、なかなか行動が起こせなくなる。

    +19

    -2

  • 391. 匿名 2020/06/23(火) 18:35:08 

    働いたら働いたで色々言ってくるママもいるよ
    去年、下の子が年少になったからパート始めたら少し話すくらいのママさんに「〇〇で働いてるんだってー?なんとか君のママが見たって言ってたよ」から始まって、まだ年少なのに早くない?とか幼稚園の行事の時とかどうしてんの?とか根掘り葉掘り‥ほっとけ!

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2020/06/23(火) 18:37:22 

    >>349
    どんなお仕事ですか?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2020/06/23(火) 18:48:03 

    >>321
    これに関しては子どもが早く寝てくれたら夜ゆっくりする時間確保できるじゃん。
    兼業だと1人のその時間に準備や残りの家事しなきゃだから時間的な余裕は工夫して自分で捻出するしかないよね。

    +25

    -1

  • 394. 匿名 2020/06/23(火) 18:49:44 

    子育てしながら働いてる人もいるわけだし、働きたいなら働けばいいと思う。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/06/23(火) 18:49:55 

    保育園激戦地に住んでるから
    皆なるべく働かないで…
    って無理かw

    +1

    -2

  • 396. 匿名 2020/06/23(火) 18:51:57 

    >>64
    幼稚園の間、一般事務もやったし
    今はクリニックの事務やってる

    10:00 14:00とかで入れてくれるよ

    +20

    -1

  • 397. 匿名 2020/06/23(火) 18:54:48 

    うちも上の子が保育園入れなくて、育休明け、幼稚園にしました。
    行事よりも、集団生活入りたての子供の病気で会社をお休みすることが多いです。
    下の子は一歳ですんなり保育園に入れましたが、やはり病気でお休みするので、ある程度、免疫がつく年齢から働き始めた方が、ご家族や職場にとって良いと思います。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2020/06/23(火) 18:54:55 

    長いこと専業なんだけど、似たような専業の人がどんどん減っていく

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2020/06/23(火) 19:02:29 

    >>29
    ハロワ行くと、職業訓練校紹介してくれますよ。
    何か習ってみてはどうかな?
    面接の仕方や履歴書の書き方も教えてくれるよ。
    仕事もいっしょに探してくれる。
    いきなり仕事より慣らしていけばいいんじゃないかな〜。

    +46

    -2

  • 400. 匿名 2020/06/23(火) 19:12:51 

    >>103
    そりゃー義母の時代はバブルだから稼ぎが違うもの
    現代はごく一部除いて見返り少なすぎ
    夫も家族団らんを知らない人だから、私には家の手入れしつつ子どもを見て貰いたい考え
    子どもが小学校行けばその時間はパートするつもりだけどね

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2020/06/23(火) 19:19:25 

    思うんだけど、今のほうが物価高くない?
    洗濯機も冷蔵庫も自動車も、一昔前より相当値段上がってるけどお給料はそんなに変わらないよね。

    +37

    -0

  • 402. 匿名 2020/06/23(火) 19:21:07 

    子供が中学生くらいかと思ったら幼稚園か
    まだまだ子育て続くね

    +14

    -0

  • 403. 匿名 2020/06/23(火) 19:23:25 

    >>360
    良い家庭に育ったんだね
    誕生日もクリスマスも知らない家庭ってわりとあるよ
    イベントとか文化的な生活はあなたが広めていけばいいんじゃないかな

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2020/06/23(火) 19:25:10 

    >>25
    全員に冷たくされてるの?
    それって友達じゃないよね。

    二人目考えてるとか持病があるとか適当に言っておけば?
    私ならそんな友達いらないけどねー。
    黙ってライングループも退室したいわ。

    +57

    -1

  • 405. 匿名 2020/06/23(火) 19:27:05 

    >>360
    旦那さんは自分の家族にはプレゼントするの?
    してないなら、そういう家なのかもね。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2020/06/23(火) 19:31:17 

    >>1
    子供が年少の時にパートを始めました。働くことに関しては時間を有効に使えてお金を貰える、会社という家庭以外の場所が出来た楽しさなど個人的には働いてよかったことが多いですが、子供の行事、体調など未だに悩ましいです。

    子供は年長になったので体調不良は随分減りましたが、行事や短縮授業などで休みを頂くことも多いので両立はやはりなかなか難しいです…。私は普段平日のみの勤務ですが、たまに土日に人が足りない時には率先して出るようにして、何処かで貢献できるようには努めています。

    +33

    -0

  • 407. 匿名 2020/06/23(火) 19:35:29 

    >>124センスあるね。お米作るのもビジネスだよね。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/06/23(火) 19:37:35 

    私は学校上がってからの方が大変だった。早く帰ってきたり、宿題一緒にやったり、習い事の送迎など。高学年になると落ち着いたかな。
    うちはフルタイムで子は中学生と小学生だけど、まだひと段落とは言えない。

    +17

    -0

  • 409. 匿名 2020/06/23(火) 19:42:36 

    お金に困ってないならやめなさいといいたい。
    人間関係で白髪すごいし家にいても嫌な奴の事が頭から離れなかったりする。
    挨拶無視する奴も絶対いるし

    +24

    -0

  • 410. 匿名 2020/06/23(火) 19:47:05 

    >>209
    私子供が年少の秋からパート始めた。
    10人パートいるけど幼稚園、小学生のママは私含めやすんでしまう。理由は子供の体調不良。

    中学生、高校生のママは安定感半端ない。

    子供が大学、社会人になったママさん達はもっとお金がいる、と全員やめていく。

    +25

    -1

  • 411. 匿名 2020/06/23(火) 19:48:07 

    >>1
    小2と年中がいます。
    幼稚園は行事が多かったので、影響がない夜勤帯のパートをしてます。
    体はしんどいけど下の子が小学生になったら昼の仕事にシフトチェンジしようかと思ってます!

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2020/06/23(火) 19:51:07 

    >>410

    >子供が大学、社会人になったママさん達はもっとお金がいる、と全員やめていく。

    正社員になるってこと?
    なんで子供が社会人になってお金がかかるんだろう

    +14

    -0

  • 413. 匿名 2020/06/23(火) 19:55:11 

    >>11
    私も34歳年長一人っ子なのでほぼ同じですが、同年齢の友人達って育休取る子が殆どで(女性の社会進出や雇用機会均等法もあったりで)、専業の友人ってほぼいなくないですか…?

    しかもこの年齢にもなると皆バリバリ働いてきたので働いているのは勿論のこと、ポジションも年収もすっかり上がっていて。。我が家も家計的には困っていなかったのですが、同世代の働く姿に刺激を受けたこともあり働き始めました。一人っ子ならば尚更子供が大きくなると時間が出来て働きたくなると思うので、この年齢から再度働き始めておくのは有効かなと思います。

    +57

    -0

  • 414. 匿名 2020/06/23(火) 19:55:55 

    >>390
    それはすごく実感してる。
    本当は子が年少になって保育園に入る時に働き始めよう(ブランク4年)って思ってたんだけど、子の発達の遅れがわかって、療育に通い始めたり、幼稚園と療育の行事や役員やらで忙しくてズルズルと
    今年小学校一年生になった。
    今ブランク7年で、今年こそ働こうと思ったら、コロナで休校。休校明けも分散登校やらでバタバタしててまだ働けてない。

    ブランクというか専業歴が長ければ長いほど、仕事するの嫌になるから、子供が1歳や3歳ごろに思い切って働けばよかったと少し後悔。

    +23

    -0

  • 415. 匿名 2020/06/23(火) 20:00:45 

    >>410
    一人暮らしを始めたから仕送りしてあげたいし、自分も遊びに行く新幹線のお金がいるって言ってた。

    別の人は子供が一人暮らしを始めて時間ができた。ご飯とか送迎とかなくなったからガンガン働くんだって。老後のために。





    +13

    -0

  • 416. 匿名 2020/06/23(火) 20:01:20 

    子供が幼稚園の時仕事始めたよ。普通に朝から夕方までだったので子供は幼稚園が終わったらそのまま延長保育がそこであったので預かってもらってました。幼稚園の他のママさんは働いている人と専業の人半々位だったかな。個人的には家庭、子供関係、職場、プライベートとそれぞれ別の人間関係や楽しみや社会との関りがあったほうが心のバランスが取れた気がします。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2020/06/23(火) 20:03:14 

    >>410
    老後資金とか?

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2020/06/23(火) 20:04:14 

    >>389
    ええー?!俺の車ならこつこつお小遣い貯めるなり自分で夜勤でもしたらいいのに
    妻のこと無料の労働力と思ってそう、旦那の親の介護とか丸投げされようにね

    +12

    -1

  • 419. 匿名 2020/06/23(火) 20:04:37 

    >>226
    普段何してるの?って社交辞令的なものじゃない?
    働いてる人には、どんな仕事してるの?っていうのと似た感じというか

    +13

    -10

  • 420. 匿名 2020/06/23(火) 20:07:07 

    >>131
    「結婚してなければ知らないババア」笑
    なんだかすごく勇気づけられた…!!

    +41

    -2

  • 421. 匿名 2020/06/23(火) 20:13:33 

    >>412
    ブランクあって、年齢も高くなると、
    そう簡単に正社員にはなれないんだけどね。。。
    子供が社会人になったらお金かからないし、色々謎。
    あ!蛇足だけど、大学生はマックスにお金かかるけど、扶養内パートでも学費は払っていけるよ!

    +14

    -2

  • 422. 匿名 2020/06/23(火) 20:14:22 

    >>389
    「奥さん看護師で良いなぁ」「独身は自由にお金使えて良いなぁ」…?
    私だったら「じゃぁ一生独身でいれば良かったんじゃない?もしくは看護師さんにプロポーズすればよかったんじゃない?」と激怒してしまいそう

    そんな発言のあとに「働いて」言われても、意地でも働きたくなくなりますよね

    +14

    -4

  • 423. 匿名 2020/06/23(火) 20:18:17 

    >>94
    まず仕事が神経使うし、楽じゃない。時短でも夕方はクタクタ。
    通勤時間が一番ゆっくりできる。

    +30

    -1

  • 424. 匿名 2020/06/23(火) 20:24:26 

    働こうと思った時に働かなかったら、多分ずっと働けないと思う。例え子供が高校生でも体調悪くなれば仕事は休まなきゃいけないし、面談やイベントだってあって休みは取るんだから、幼稚園でも高校生でも同じようなもんじゃない?

    +23

    -1

  • 425. 匿名 2020/06/23(火) 20:25:19 

    >>337
    よく休む子は、夜更かしの子も多くないですか?
    よく出掛けて夜更かしして風邪引いちゃうパターン。

    一概には言えないけど。

    +6

    -10

  • 426. 匿名 2020/06/23(火) 20:29:42 

    >>392
    よこだけど
    私も9〜13時で働いてるよ
    前は訪問介護で、今は歯医者の受付事務

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2020/06/23(火) 20:32:45 

    >>16
    マクドナルドとコンビニで働くお母さん達がまさにその条件でしたよ!お2人とも10〜13時の週2、夏休み丸々休んでいらしたので、かなり良い条件だなぁと!店舗にもよると思いますが、求人次第ではあると思います。

    +54

    -2

  • 428. 匿名 2020/06/23(火) 20:35:22 

    >>4
    私は下の子が年長、幼稚園だけど預かり入れて17時15分迄働いてます。
    確かに行事多いけど必要最低限の参加でなんとかできてます。

    年少時に役員でフル参加、年中から働き出し年長の今年からシフト増やしました。
    来年はフルタイム考えてます。

    +13

    -0

  • 429. 匿名 2020/06/23(火) 20:37:21 

    >>7
    学童は入れない地域なのかな?
    うちは低学年ならパートでも入れるんだけど、都会の方なのかな?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2020/06/23(火) 20:38:30 

    >>94
    子供が幼稚園児のパート主婦なので兼業と名乗って良いのかはわかりませんが、仕事のある日はとにかくバタバタです。帰宅してからも溜まった家事を片付け、子供の世話をし、夜にはクタクタです。

    仕事の無い日は専業生活ですが、物凄く楽です…!子供が居ない間の数時間でひたすら疲れをとっています。でも私の場合、これが毎日続いた時に虚無感を感じてしまったので、やはり忙しかろうが働く方が好きだなと感じます。

    +39

    -1

  • 431. 匿名 2020/06/23(火) 20:38:58 

    >>114
    本当だよね。下の子幼稚園になってやっと自分の時間が出来るのに働こうなんて偉いし、それ言っちゃったら、生後半年の子がいるのにフルで働きだす人だっているのにね。

    +97

    -0

  • 432. 匿名 2020/06/23(火) 20:40:21 

    >>49
    本当にそう。
    旦那にそういう愚痴を少しでもこぼすと、
    お前が子育てのほうが楽と思ってるから
    働いてないんだろと言われた。
    腹立つ!!
    なんか肩身が狭い。

    +18

    -1

  • 433. 匿名 2020/06/23(火) 20:40:26 

    >>424
    だよね。だったら、幼稚園の時から働いて、高校生の時はもしかしたら正社員になって、行事は有給取れるかもしれないし、融通が利く会社に転職してるかもしれないもんね。

    +10

    -0

  • 434. 匿名 2020/06/23(火) 20:42:00 

    >>1
    私も専業主婦10年でしたが、主さんと同じく下の子が幼稚園入園しすぐに働き始めましたよ。子供は現在、小6、小4、年長です。働き始めて2年経ちました。
    最初はとにかく不安でした。10年も社会から離れ子供3人いて雇ってくれるところなんてあるのだろうかと。
    契約は9-16時ですが、用事がある日は半日とか14時までとか好きにシフト入れてます。幼稚園には延長保育があるので仕事帰りに迎えに行ってます。就労証明書をだし2号認定を受けているので格安で延長保育に預けてます。
    若くして結婚したのでたいした職歴もなく、頼れる祖父母もいない、資格もない、ハンデしかありませんでしたが、有り難く働かせてもらってます。今回のコロナで会社を2ヶ月半休みましたが、補償の手続きしてもらえました。有給もでたので、助かりました。私みたいなパターンもあるので、諦めず頑張って下さい。

    +31

    -0

  • 435. 匿名 2020/06/23(火) 20:42:09 

    >>410
    一瞬、え?って思ったけど、一応子育て終了的な感じで、これからガンガン稼ごう!って感じなのかもしれないね。

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2020/06/23(火) 20:42:25 

    >>221
    うちの姉はそのプライドもあってパート出れないみたい。
    旦那さんも高収入だし。
    でも何かやりたいみたいで今自分で店出すって言い出して家族総出で止めてる。

    +10

    -0

  • 437. 匿名 2020/06/23(火) 20:43:49 

    >>337
    正社員でもいますよー。更に下の子がいたりする。
    出産前から働いてた育休の人なら何とも思わないけど、なんで、その状態の人を雇ったんだろうって思っちゃう。

    +12

    -1

  • 438. 匿名 2020/06/23(火) 20:45:16 

    >>436
    おじいちゃんもそういうプライド持ってる人いっぱいいるみたいね。
    おばあちゃんは、マックだの工場だのスーパーだのどんどんパートに出て行くけど、おじいちゃんは昔の杵柄っていうの?「この俺がそんなとこで働けるか!」って人が多いみたい。

    +20

    -0

  • 439. 匿名 2020/06/23(火) 20:48:14 

    子供が年中になってから飲食店のホールのパート始めました
    旦那単身赴任で、親が遠方でもなんとかなってます。
    いい具合に大学生やフリーターの方がいるので
    土日祝や長期休みは出ることなく平日のみでシフト組んでもらってます
    ブランクがあると慣れるまで時間かかってクタクタだった
    今一年経って少し余裕でてきた


    +4

    -0

  • 440. 匿名 2020/06/23(火) 20:48:35 

    >>341
    まぁ社会に出て働いて金稼いでないし事実だよね

    +27

    -11

  • 441. 匿名 2020/06/23(火) 21:01:35 

    >>4
    入園したらパートしようと考えていたけど、コロナの第二波怖いから、しばらく難しい。

    +35

    -0

  • 442. 匿名 2020/06/23(火) 21:02:04 

    >>25
    冷たくされるて嫌味言われるの?
    周りが単に忙しくて冷たくみえるだけじゃない?
    私も姉が育休中のときは子供同士よく遊ばせてたけど、姉が職場復帰したらLINEとかもあまり返ってこなくなったりした。返ってきてもスタンプ絵文字なしの長短文だったり。
    バリキャリで年俸制の仕事だから忙しいみたい。
    これが家族じゃなくて友人とかだったら確かに冷たくみえるのかも。

    +37

    -0

  • 443. 匿名 2020/06/23(火) 21:02:11 

    >>321
    わたしもまったく一緒です。
    なんだかんだ忙しくて、すぐ帰ってくるし、落ち着いたら働こうと思ってたけど無理だわ…
    夜寝かせてもまだ起きることもあるので、テレビもゆっくり見れない。

    +5

    -1

  • 444. 匿名 2020/06/23(火) 21:03:29 

    子供が年中の時からパートや派遣のオフィスワークで働き始めました。
    主人は月2-3回海外出張、両親、義両親共に手助けなしです。
    子供が小さいうちはゆっくりと、と思いましたが働かないと年齢と共に働き口がなくなります。
    あれから5年、11月から正社員に採用されました。
    早く細々だけど働いていて、ホントに良かったです。

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2020/06/23(火) 21:03:49 

    まだ30代の今ならパート何とか見つかるから頑張ないとって思ってるんだけど
    何の資格も経験もない子持ちの私がやってけるか不安でいっぱい
    お金は稼がないとってわかってるのに

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2020/06/23(火) 21:05:08 

    >>14
    スマホでランキングから来たんだけど
    何の画像か分からなかった

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2020/06/23(火) 21:07:10 

    >>57
    私の母が同じことを言ってた。
    弟(私の6歳下)が小2くらいのときにパートはじめたけど、首になったみたい(大人になってから知った)。

    ただ、私の主観では、母は仕事も家事も育児も出来ない女だった(今ならニートか、子供部屋オバさん)から、あまり参考にはならない経験談かもしれない。
    反対に、あんな女でも結婚できた時代って凄い。

    +9

    -2

  • 448. 匿名 2020/06/23(火) 21:07:41 

    >>412
    老後資金貯めるか、住宅ローンを定年までに返済するから、とか?

    +19

    -0

  • 449. 匿名 2020/06/23(火) 21:10:23 

    幼稚園でパートくらいなら出来るかなと思うんだけど、夏休みとかどうしてるんだろ?
    預かり保育が夏休みでもある幼稚園じゃないと無理だよね。
    あと子供の行事や参観日とか休ませてくれるのかなとか気にしてしまう。

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2020/06/23(火) 21:14:42 

    子供3人が全員小学生になったら働き始める予定だったが、3人とも全員別々の小学校に入ったから、行事や会合がばらばらで、あたふたしてとても働けない。
    別々に入れるんじゃなかった。
    戻りたいな、独身の頃のバリバリ働いていた自分

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2020/06/23(火) 21:19:50 

    >>281
    そんなんなの?なんか怖いね。子どもがいるなら、専業主婦でもいいと思うけど。体が弱い人もいるし、世話が大変な旦那もいるし。人それぞれだよね。

    +9

    -1

  • 452. 匿名 2020/06/23(火) 21:20:34 

    >>103

    うちは義母が正社員で働いていて主人は寂しかったらしく、私は正社員希望でしたが主人の要望で15時までのパートをしてます。義母は社員で働くように説得してきましたが、主人が鍵っ子で本当はすごく寂しかったことを力説してからは言わなくなりました。

    夫婦で話し合って義親や親戚にはご主人から説明してもらったらどうでしょうか。

    +31

    -3

  • 453. 匿名 2020/06/23(火) 21:20:59 

    >>440
    お金を稼ぐだけが社会貢献じゃないとおもう。専業主婦の人の余力でボランティアとかやる人もいて、助かってる人もいるしさ。

    +22

    -11

  • 454. 匿名 2020/06/23(火) 21:21:23 

    子供が4歳になる前から、派遣で働き始めた。
    最初は隔週しか土曜日休みがないところに2年ほど、次は巨大企業で10年以上、土日祝休み。
    自転車で通えて、今は在宅勤務になり、早くから働いていて本当に良かったと思っています。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2020/06/23(火) 21:21:57 

    >>412
    子供が社会人になる頃には家のリフォームが始まるんだよ

    +20

    -1

  • 456. 匿名 2020/06/23(火) 21:22:06 

    >>11
    働くのが好きなら働けばいいし、別に働きたくないならやめた方がいい。

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2020/06/23(火) 21:24:50 

    >>355
    うちは産後1ヶ月で小姑に「働かないの?」言われたよ笑

    誰が乳あげるんだよ!と言いたかったけど堪えた笑

    +22

    -1

  • 458. 匿名 2020/06/23(火) 21:26:06 

    >>457
    謎の思考。ただの嫁虐め。

    +19

    -1

  • 459. 匿名 2020/06/23(火) 21:28:59 

    >>58
    自分も専業で子供まだ1人で暇だけどそんなみんなから攻撃なんてされたことないよ。
    あなたがただ嫌われてるんじゃない?

    +8

    -7

  • 460. 匿名 2020/06/23(火) 21:30:35 

    子供ゼロ歳だけど働きたくて堪らん。
    けど主人が4歳まで働かなくていいから、て言っててマジで凹む↓
    昔から働くの大好きだから今は掃除に家事に頑張ってるし、確かに可愛い時期に保育所もなぁ、て感じだけど働けるの羨まし過ぎ。

    +11

    -3

  • 461. 匿名 2020/06/23(火) 21:33:57 

    >>48

    私は保育園~小3まで学童に預けてガッツリ働いて貯金してから短時間パートに転職しました。うちの市は小3まで病児保育に預けることができました。

    現在中学生ですが友達関係も複雑になり悩んでる時にゆっくり話しを聞けるし、塾の送迎も出来るのでうちの子にはこのやり方で良かったと思ってます。

    +15

    -3

  • 462. 匿名 2020/06/23(火) 21:35:53 

    >>360
    専業主婦が幸せだと、許せない。自分が犠牲にしてきたものはなんだったんだ!ってなるじゃん。私は家にひとりは居て欲しい派なので、家建てて義母さんと同居してる。家も居心地良くて、子どもお迎えとかで会社の人に迷惑かけることもないから、変なストレスない。

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2020/06/23(火) 21:37:14 

    子供が4歳になる前から、派遣で働き始めた。
    最初は隔週しか土曜日休みがないところに2年ほど、次は巨大企業で10年以上、土日祝休み。
    自転車で通えて、今は在宅勤務になり、早くから働いていて本当に良かったと思っています。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2020/06/23(火) 21:43:30 

    >>59
    私も専業主婦10年やってて凄く楽しませてもらった。でも子供達も小学生になって、家で過ごす時間が長すぎて生きる上での目標とかも見失うくらい元気が無くなったの。
    1年前から週4でパートを始めて、人間関係で悩んだりもするけど
    変かもしれないけど悩めることが嬉しいなって思うの。笑
    友達ともパートのことで愚痴ったり励まし合ったりできるし、お金も溜まって住宅ローンもじゃんじゃん返済できるし
    ハワイも罪悪感なく行けるし、子供にも働くことについて話を解くこともできるし
    パートができることに深く感謝してる

    +93

    -5

  • 465. 匿名 2020/06/23(火) 21:47:55 

    >>1
    なんで産休育休取得して復帰せずに退職したの?10年前って妊娠出産で女がキャリア諦めるような時代だっけ?

    +5

    -18

  • 466. 匿名 2020/06/23(火) 21:48:00 

    >>1

    幼稚園でも延長に対応していたりこども園だったり
    、結構働けるし今は働くママ多いと思います

    私は7年のブランクでパートから社会復帰したけど、正直ブランクは短い方がいいと思います

    早い方がいいですよ
    どんな形でも社会に出ることをお勧めします
    先に伸ばせば伸ばすほど、自分で言い訳を作ってしまうよ

    +36

    -3

  • 467. 匿名 2020/06/23(火) 21:50:35 

    >>237

    派遣会社で時短の仕事紹介してもらったよ。
    タイミングもあるかと。

    +2

    -3

  • 468. 匿名 2020/06/23(火) 21:52:46 

    ワーママだけど夫の転勤に帯同するために近々退職して専業主婦になるのが怖い。頃合い見て再就職するつもり。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2020/06/23(火) 21:53:33 

    >>422
    でも共働きを望む男の本音ってこれだよね

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2020/06/23(火) 21:54:41 

    >>432
    分かります!
    うちも、じゃあ俺と立場変わる?とか言われました。
    ただ愚痴って、大変だったねとかも言えないの
    か・・・

    +20

    -1

  • 471. 匿名 2020/06/23(火) 21:55:29 

    はじめから在宅勤務で採用してくれるとかはあり得ないかな?
    無理だよね

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2020/06/23(火) 21:56:08 

    >>1
    ただでさえ10年間専業主婦という長い長いブランクがあって、さらにコロナで働き方や業務プロセスが大きく変わった今、社会復帰してニューノーマル時代についていけるかしら?

    +7

    -14

  • 473. 匿名 2020/06/23(火) 21:57:42 

    >>29
    二十歳から20年でまだ40歳?
    あと20年は働けるじゃないですか!
    今から始めたって大丈夫だと思う。
    始めは上手くいかないだろうけど、慣れだよ。
    1年、3年、5年とこなすとまた違うものが見えるよ。
    パートからでもいいじゃない。
    他人と比べちゃダメだよ。
    雇ってくれない、と思わずに堂々と20年子育て専念してました!って言っていいんだよ。
    経験ないけどやる気はあります、誰よりも働きます!って言うんだよ〜ガンバレ。

    +121

    -3

  • 474. 匿名 2020/06/23(火) 21:59:55 

    1年間の育休から前の職場に復帰するだけでも足手まといにならないように、時短でむしろ成果あげていかないといけないプレッシャーと子育てでいっぱいいっぱいだったのに、10年振りの社会復帰とか私ならもう怖くて想像しただけで辛すぎる。

    +10

    -1

  • 475. 匿名 2020/06/23(火) 22:01:00 

    >>466
    子供によりけり

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2020/06/23(火) 22:03:53 

    >>410
    そーいやうちの実家もスケルトンリフォームしたのは私が25歳ぐらいの頃だった。
    家もガタついてたのと、老後に向けてバリアフリーにしてたよ。
    多分1,500万ぐらい?だったと思う。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2020/06/23(火) 22:06:25 

    >>1
    なんのパート?コロナで今求人あるのって、スーパーやドラッグストアとか?専業主婦ブランクからのパートだと在宅勤務できるようなホワイトカラー職種じゃないだろうし、出社で感染リスク高くて子どもにうつす可能性もあるけど、本当にいいの?

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2020/06/23(火) 22:06:36 

    >>434
    どんなお仕事されてますか?

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2020/06/23(火) 22:07:10 

    >>91
    パートなんだから子供の行事って前もって日にち分かってるんだからその日休んどけばよくない?休み書き忘れたとかは別で

    +11

    -1

  • 480. 匿名 2020/06/23(火) 22:13:43 

    >>445
    誰だって最初は経験ないし、続けていけば頼りにされるし自信になるよ。大丈夫!がんばれ

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2020/06/23(火) 22:16:21 

    子どもが熱出して休みたいって連絡する時ストレスで胃が痛かった
    責任者は普通にわかりましたって言ってくれるけど、陰口言われてるのは感じてた
    休めない人は多少の熱があっても無理矢理保育園行かせる人も多いと思う。だからすぐ病気貰ってきちゃうのかなって

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2020/06/23(火) 22:17:51 

    >>141

    だったら発言するなのトピックじゃない?少なくとも。

    主は幼稚園になり落ち着いたからパート始めたいの相談トピック。「幼稚園で落ち着くの!?」とどこか否定するようなコメントで、それが未婚やまわりに子どもいない人のコメントって無理あるよ。そういう人が見てはいけないわけじゃないけど、コメントする種類のネタじゃない。

    +16

    -0

  • 483. 匿名 2020/06/23(火) 22:19:21 

    >>8
    それ皆言うけれど、幼稚園行ったところで帰ってくるのはすぐだし、
    本当家事をまとめて終わらせるに過ぎない時間配分だよね

    +47

    -1

  • 484. 匿名 2020/06/23(火) 22:19:40 

    >>480
    ありがとう

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2020/06/23(火) 22:22:40 

    コロナ失業がたくさんいる中で、パートとはいえ10年ニートが復帰できる業界or職種って例えば何かな?

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2020/06/23(火) 22:23:00 

    >>383
    姑って嫁に苦労させたがるよねえ、

    +19

    -3

  • 487. 匿名 2020/06/23(火) 22:27:04 

    10年間専業主婦でパート復帰って物凄い決意ですね。私は育休後10年働いてお金貯めたら早期リタイアして家族で好きなことしてゆっくり過ごしたい。人それぞれだね。

    +2

    -7

  • 488. 匿名 2020/06/23(火) 22:29:49 

    >>33
    恵まれてる(ように見える人)には何を言ってもいい、と思っているような人達が
    好き勝手に言ってるよねえ(⌒-⌒; )

    +4

    -2

  • 489. 匿名 2020/06/23(火) 22:30:01 

    働ける状況ならなるべく働いた方がいいよ
    パンデミックでこれからどうなるかわからないよ
    収入源は少しでも多い方がこれからは良い

    +11

    -1

  • 490. 匿名 2020/06/23(火) 22:32:26 

    >>80
    放っておきな、言わせておいたらいいんだよ
    羨ましいだけなんだから
    そんな人達は何をしていてもマウントとってくるよ

    +16

    -2

  • 491. 匿名 2020/06/23(火) 22:35:53 

    >>215
    共働きフルタイムが前提なんだね…

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2020/06/23(火) 22:39:20 

    >>169
    私もそう。年収も同じくらい。
    会社のママさんとも、「こんなガッツリ働けるのは今だけだよね…小学校行ったら働き方考えなきゃね」ってよく話してる。
    まだ数年あるからその間は頑張って、小学校入ったらゆるい働き方したいと思ってる。

    +12

    -4

  • 493. 匿名 2020/06/23(火) 22:42:28 

    >>25
    そんなの友達じゃないよ。

    +9

    -2

  • 494. 匿名 2020/06/23(火) 22:43:43 

    >>2
    子どもが風邪ひいたりして休む事を考えると、踏み出せない。まだまだ総合的に落ち着いてないよ。

    +76

    -0

  • 495. 匿名 2020/06/23(火) 22:44:44 

    3月までパートしてたけど主人の転勤で退職、転居先でもパート探して働くつもりでいたけどコロナで子どもたち休校になり、落ち着いたら探そうと思っているけどやる気が起きない。求人はそこそこあるんだけどね。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2020/06/23(火) 22:46:30 

    >>92
    言わないし言われない
    がるはトピ伸ばしたいから作為的にコメント投下している気がするわ

    +2

    -3

  • 497. 匿名 2020/06/23(火) 22:47:24 

    趣味もなくひたすら子育て、たまにランチだけだと脳が衰え出したので、3人子供がいて末っ子が幼稚園になって短時間働きはじめました。何回か落ちて、やっと自分も輝ける仕事見つかって長く続けたいなと思った矢先コロナで、休みをもらい7月から復帰予定だけど、やる気出ない。
    専業に戻りたいかも。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2020/06/23(火) 22:47:51 

    >>169
    意外とこれがいいのか

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2020/06/23(火) 22:48:07 

    >>59
    勤労って国民の義務じゃなかったっけ

    +30

    -5

  • 500. 匿名 2020/06/23(火) 22:50:31 

    >>263
    高卒ニートと比べるのが理解出来ない。
    高卒でも働いている人と比べないと。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード