-
1. 匿名 2020/06/22(月) 20:25:16
ささみのチーズフライを作りました。
が、中までしっかり焼けておらず失敗しました。
揚げ物ってイマイチ火が通ったか分からないので苦手です。
料理得意な方、コツはありますか?+169
-3
-
2. 匿名 2020/06/22(月) 20:25:47
ひとまず口に入れてみる+8
-39
-
3. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:02
>>1
分厚くしない!+112
-0
-
4. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:21
1個切ってみる。+241
-2
-
5. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:31
爪楊枝刺して透明の肉汁出てきたらOKサイン+118
-1
-
6. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:36
揚げてる時の
ジュワジュワ~
って音が小さくなるのを目安にしています。
伝わるかな?+168
-3
-
7. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:36
勘と経験+87
-0
-
8. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:38
私はそろそろかな?て時に1つキッチンバサミで半分にカットする。+25
-0
-
9. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:51
わたし親子丼作るときいつも鶏肉に火が通ったか分からない+158
-8
-
10. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:51
菜箸で持ち上げた時に
ジリジリ手に振動?が来ると
しっかり揚がってるよ☺+313
-2
-
11. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:54
私も知りたい
いっつも1つ切って確かめてたんだよね+82
-1
-
12. 匿名 2020/06/22(月) 20:26:54
揚げたてだと火が通ってないこと多いよ
余熱で火を通す!
でも揚げたてサクサクの食べたいよね+112
-3
-
13. 匿名 2020/06/22(月) 20:27:00
なんか音がパチパチし始めてしばらくしたらおっけーだと思ってる!
火が通りにくいものは低温からー+35
-2
-
14. 匿名 2020/06/22(月) 20:27:00
揚げ物を箸で持って、
ジジジジジジジジジジジジって箸に振動が伝わってきたら中まで火通ってる。私的に+178
-0
-
15. 匿名 2020/06/22(月) 20:27:07
油の音が変わるよ+145
-2
-
16. 匿名 2020/06/22(月) 20:27:13
2度揚げ。
一度目の余熱でだいたい火が通るし、その間は少なくても焦げない!+47
-0
-
17. 匿名 2020/06/22(月) 20:27:20
揚げ物は音
最初と最後で音が違う+60
-1
-
18. 匿名 2020/06/22(月) 20:27:28
菜箸でつかんで上げた時に、箸に振動が伝わってたら揚がってるはず。+83
-0
-
19. 匿名 2020/06/22(月) 20:27:52
揚げ物をつかんだときに中まで揚がってれば菜箸とかからジリジリと音が伝わってきてたら揚がってますよ。+62
-0
-
20. 匿名 2020/06/22(月) 20:27:55
>>4
そうそう。それでダメなら追いチンしてる+49
-2
-
21. 匿名 2020/06/22(月) 20:28:09
慣れるまで手間やけどきちんと揚げる時間計る+1
-0
-
22. 匿名 2020/06/22(月) 20:28:10
わかる。
時間じゃなくて、その気持ちね。+0
-0
-
23. 匿名 2020/06/22(月) 20:28:12
上に浮いてくると揚がった目安になるんだっけ?+3
-5
-
24. 匿名 2020/06/22(月) 20:28:35
常温にしてから揚げる。夏場は放置して忘れないように注意ね。+24
-1
-
25. 匿名 2020/06/22(月) 20:28:40
>>1
高温であげていいのはポテトだけじゃない??
私は高温すぎない油であげてる。
もし、とっても心配なら油で揚げてレンチンして
食べる間際にまた揚げるとか?!
手間か。。+6
-14
-
26. 匿名 2020/06/22(月) 20:28:50
>>6
同じ!
そうそ、ジュワワ〜って感じ!笑+7
-1
-
27. 匿名 2020/06/22(月) 20:29:10
ハンバーグも難しい+94
-1
-
28. 匿名 2020/06/22(月) 20:29:32
泡の音がパチパチからピチピチに変わる+10
-0
-
29. 匿名 2020/06/22(月) 20:29:33
>>2
チャレンジャー+3
-0
-
30. 匿名 2020/06/22(月) 20:29:36
揚げてる音がパチパチ言い出したら火が通ってる気がする!+4
-0
-
31. 匿名 2020/06/22(月) 20:30:12
>>27 ハンバーグは竹串刺して透明の肉汁が出ればOK、濁ってたりピンクなら生焼け+47
-0
-
32. 匿名 2020/06/22(月) 20:30:28
スペアリブも+4
-0
-
33. 匿名 2020/06/22(月) 20:30:34
お箸で持った時にじりじりって箸に振動が伝わると火が通ってると習いました
言葉だとわかりにくいけど火が通ってるものは確かに箸で挟んだときにわかります
+7
-0
-
34. 匿名 2020/06/22(月) 20:30:37
>>15
画像のセンスw+58
-1
-
35. 匿名 2020/06/22(月) 20:30:42
私も怖いから温度低めでじっくり揚げて最後高温でキツネ色にしてる+6
-0
-
36. 匿名 2020/06/22(月) 20:31:07
何人も書いていらっしゃるけど
揚げ物を菜箸などで持ち上げた時に
伝わる振動があれば、OK!
カラッと揚っています+25
-0
-
37. 匿名 2020/06/22(月) 20:31:18
音と泡かな
でも火が通って無かったらレンチンでオッケーだから最初はそこまで気にしなくていいんじゃない?考えながら何度も揚げてれば上手くなるよ+5
-0
-
38. 匿名 2020/06/22(月) 20:31:18
鉄腕DASHで松岡がエビの天ぷらを揚げる時、「ぱちっと弾ける音が合図」ということだったので聞き逃さないように耳を澄ませていたのですが、私にはまったく聞き取れませんでした。
まぁ、鉄腕DASHほどの完成度は求めてなくて、家庭でそこそこ美味しく食べられれば満足なのでいいんですが、いつも念のため長めに揚げてしまいます。+29
-0
-
39. 匿名 2020/06/22(月) 20:31:54
>>6 中心が生焼けでも外がある程度火が通ってたら音変わらない?+12
-3
-
40. 匿名 2020/06/22(月) 20:32:09
箸で持ち上げたら軽くなるけどそれより前に余熱で火を入れた方が美味しいよね+7
-0
-
41. 匿名 2020/06/22(月) 20:32:46
一個切って旦那の皿へ。綺麗なやつは私と子どもの皿。+8
-19
-
42. 匿名 2020/06/22(月) 20:33:02
焼肉のホルモン系は
毎度毎度、勘だのみです+30
-0
-
43. 匿名 2020/06/22(月) 20:33:35
>>40
特に海老はそう思う
火を通しすぎると美味しくない+13
-0
-
44. 匿名 2020/06/22(月) 20:34:35
鶏の唐揚げですが、170度で1分半揚げたあと、4分休ませて、その後180度で40秒揚げる、の2度揚げしてます。義母が教えてくれました。+9
-0
-
45. 匿名 2020/06/22(月) 20:34:51
>>25
低温って、衣がはがれませんか?
私のやり方が悪いのかな…
触りすぎ?+6
-0
-
46. 匿名 2020/06/22(月) 20:35:41
菜箸で持つと少し軽くなる。+4
-0
-
47. 匿名 2020/06/22(月) 20:35:50
>>1
火が通ると揚げ油の中で浮いてくるから、1度菜箸で沈めてみたらどうかな?+21
-0
-
48. 匿名 2020/06/22(月) 20:35:55
揚げ物以外は怖い時には電子レンジに加熱する
+11
-0
-
49. 匿名 2020/06/22(月) 20:37:01
温度計と時間で管理+1
-1
-
50. 匿名 2020/06/22(月) 20:37:13
>>1
調理師です。
竹串を真ん中まで刺して抜いた時竹串の先端がちゃんと温かければOKですよ+37
-3
-
51. 匿名 2020/06/22(月) 20:38:01
>>1
音が小さくなり、泡も小さくなったらOK+26
-0
-
52. 匿名 2020/06/22(月) 20:39:46
>>27
ある程度焼いて、念のため煮込みハンバーグにしてます。+27
-2
-
53. 匿名 2020/06/22(月) 20:40:38
>>1
揚げているときの音をよく聞いていたら分かる
+21
-0
-
54. 匿名 2020/06/22(月) 20:43:32
ホルモンもどこが食べ時かわかんない+7
-0
-
55. 匿名 2020/06/22(月) 20:44:17
1番大きいブツを切ってみる。+3
-0
-
56. 匿名 2020/06/22(月) 20:46:42
>>23
白玉団子かなんかと勘違いしてる?+2
-4
-
57. 匿名 2020/06/22(月) 20:50:19
フライはキツネ色が基本🍤+0
-0
-
58. 匿名 2020/06/22(月) 20:51:53
>>27
もう半分に割って確認しちゃう+24
-0
-
59. 匿名 2020/06/22(月) 20:53:13
ハンバーグが不安です
竹串とか刺して透明の汁が出たらOKっていうのは理解してるけど「これは本当に透明か?もう少し焼こう」となってカリカリのパサパサになってしまいます
不安なので煮込みハンバーグにしてカリカリパサパサを回避しています
本当はチーズソースを掛けたハンバーグとか和風ハンバーグが食べたいです+17
-0
-
60. 匿名 2020/06/22(月) 20:55:49
たっぷりの油で揚げると浮いてくるよ。出来上がりのサイン。
油がもったいない気もしたけど中心まで火が通ったかを見極めれないから揚げ物する時は割り切ってる。+0
-0
-
61. 匿名 2020/06/22(月) 20:56:35
わかります!生焼けが怖くてハンバーグとか焼き過ぎて硬くなっちゃう+8
-0
-
62. 匿名 2020/06/22(月) 20:57:17
>>6
そうそう音が細かく小さくなる
あと油からつまみ上げてみて中がくつくつ揺れてる振動があるとまだかなって。+8
-0
-
63. 匿名 2020/06/22(月) 20:57:47
>>6
音が高くなって小さくなるんだよね。子供に教える時に熟練の技っぽくてカッコイイなって自分で言ってる笑+8
-0
-
64. 匿名 2020/06/22(月) 20:59:13
>>45
ささみのチーズフライだったら、私ならフライパン弱火で蓋して揚げます、チキン南蛮とかもそう。
油たくさん使わなくてすむし。
中まで火、通りますよ!
そもそも揚げ物をたっぷりの油で揚げない。
+5
-2
-
65. 匿名 2020/06/22(月) 21:03:32
アルミホイル焼きがいつもこげる。+0
-0
-
66. 匿名 2020/06/22(月) 21:03:37
私のお母さんは持った時に手?腕にジンジンするというかそんな感じがすると火が通ってるって言ってた。+1
-0
-
67. 匿名 2020/06/22(月) 21:04:04
主です!
皆さんコメントありがとうございます!!!
なるほどー・・と思いながらコメント見させていただきました。
今回はチーズが溢れてきて油はねが激しくビビってすぐ上げてしまいました。。
諸先輩方、参考にさせてもらいます。+7
-1
-
68. 匿名 2020/06/22(月) 21:05:38
そのままフライパンで焼いて火が通る感覚を覚えてからフライに挑戦したほうがいい。+0
-0
-
69. 匿名 2020/06/22(月) 21:08:07
たこ焼きとお好み焼きも不安+1
-0
-
70. 匿名 2020/06/22(月) 21:09:39
グリルでお魚焼く時、生焼けが怖くていつも焼き過ぎちゃう+7
-0
-
71. 匿名 2020/06/22(月) 21:15:08
>>14
ジ!多すぎ~(笑)+17
-0
-
72. 匿名 2020/06/22(月) 21:19:22
砂ずりも分かりにくい。+3
-1
-
73. 匿名 2020/06/22(月) 21:21:34
>>1
大きい揚げ物は2段階揚げすると良いよ。+17
-0
-
74. 匿名 2020/06/22(月) 21:23:59
焼き肉屋さんで、ホルモンはどの焼け具合で食べて良いのか判らない+5
-0
-
75. 匿名 2020/06/22(月) 21:32:19
トンカツとか、揚げすぎて固くなる+1
-0
-
76. 匿名 2020/06/22(月) 21:32:33
>>27
両面に焼き色つけたら、水入れて蒸し焼きにすると失敗しないよ!+9
-0
-
77. 匿名 2020/06/22(月) 21:34:05
ローストポークとかって、どれくらい火が通るのが正解なの?写真見てると生っぽいのよく見る+8
-0
-
78. 匿名 2020/06/22(月) 21:35:28
>>1
菜箸で持った時に、火が通ってるとパチパチの振動が伝わってくる感じがします。+15
-0
-
79. 匿名 2020/06/22(月) 21:38:43
>>15
油の音に真剣な表情って想像したらフッてなったwww+14
-0
-
80. 匿名 2020/06/22(月) 21:40:12
音が変わってくる
+0
-0
-
81. 匿名 2020/06/22(月) 21:44:11
>>1
私は初めて焼いたり揚げたりするものは
面倒だけど中火で何分かとか何度で何分か目安までにググる。+5
-0
-
82. 匿名 2020/06/22(月) 21:47:12
>>1
音を聞く+1
-0
-
83. 匿名 2020/06/22(月) 21:49:43
ここは料理得意な方が多そう!!+6
-0
-
84. 匿名 2020/06/22(月) 21:50:53
わかる。途中で試しに切って確かめちゃう。
コロッケとか春巻きはそういう心配ないからいいよね+8
-0
-
85. 匿名 2020/06/22(月) 22:00:01
>>5
火が通ってなかったら何色の汁がでますか?
無知ですみません+2
-0
-
86. 匿名 2020/06/22(月) 22:02:39
>>21
その揚げ時間がわかんないんだなこれが+0
-0
-
87. 匿名 2020/06/22(月) 22:10:25
肉をレンチンやトースターで調理する料理、いっつも火が通ってない
だからコンロ使って肉調理するものじゃないと火は通らないと思ってる+2
-0
-
88. 匿名 2020/06/22(月) 22:11:51
冷凍海老フライ難しい 難し過ぎる あげすぎて黒く硬いのに生焼け‥ わからない+0
-0
-
89. 匿名 2020/06/22(月) 22:15:33
焼き鳥特に砂肝 誰か教えて...+0
-0
-
90. 匿名 2020/06/22(月) 22:17:21
>>14
私もコックさんにこれ教えてもらった!
聞いてから、目安にしてるww+8
-0
-
91. 匿名 2020/06/22(月) 22:18:04
経験則で判断できたら手軽だけど、先が尖ってる温度計を刺して中の温度を確かめたらかなり確実。
前にいた飲食ではそれで確かめてた。Youtubeなんかでもよく温度を見てるし、失敗しないと思うわ。
どうかな?
+1
-0
-
92. 匿名 2020/06/22(月) 22:19:22
>>41
信じれん。切ったのは自分のところにいれるよ私は。
そういうの子供見てるよ。お父さんバカにしてもいいんだって思うよ。+6
-0
-
93. 匿名 2020/06/22(月) 22:21:26
バナメイエビはずっと半透明だから分からない。+0
-0
-
94. 匿名 2020/06/22(月) 22:21:58
お肉はねー
表面に肉汁が浮いてピカッとしてきたら中に火が入ってるよ!ステーキなんか焼くときの目安になるよ。
焼き上がりは細い金串を刺して10数えて、唇の下のとこにあてて温度を確かめるよ!+1
-0
-
95. 匿名 2020/06/22(月) 22:23:02
>>54
ホルモンはわかりにくいよね、いつまでもくにゃくにゃしてるし、脂がふわふわで+3
-0
-
96. 匿名 2020/06/22(月) 22:24:23
>>89
脂がじゅうじゅう浮いてきたら焼けてない?
おうちで焼き鳥するの?いいなー!+0
-0
-
97. 匿名 2020/06/22(月) 22:25:27
>>88
油の温度が高いのでは?外のパン粉だけ焦げて中に熱が伝わってないんじゃないかなあ+0
-0
-
98. 匿名 2020/06/22(月) 22:25:34
>>23
なるよ。フライヤーとかたっぷりの油だと。+5
-0
-
99. 匿名 2020/06/22(月) 22:28:20
>>1
わたしもわかりません(TдT)
こないだ別々の日に鶏肉と豚ロースをソテーしたのですが中が生焼けが怖いのでよく焼いたら半分近くの大きさに縮んでしまいました。唐揚げもハンバーグも一回り小さくなる(^◇^)+8
-1
-
100. 匿名 2020/06/22(月) 22:29:35
>>59
蓋をして蒸し焼きがいいよ。
少なくともカリカリパサパサにはならない。+4
-0
-
101. 匿名 2020/06/22(月) 22:32:02
>>77
中心が63度ってのが加熱の目安みたい。
詳しくはぐぐってみて!
多分、低温で火が入るとお肉の色が茶色くならず赤いままで保たれるのと、肉質が生に近いような感じに仕上がってるからではないかと思います。
あとは好みだけど、私もあまりレアよりだとちょっと…😅 ある程度硬めのほうが好き。+4
-0
-
102. 匿名 2020/06/22(月) 22:33:05
>>96
最近家でやってみたのですが、つい心配で焼きすぎてしまいました!脂がジュウジュウするの次はよく見てみます!ありがとうございます!+1
-0
-
103. 匿名 2020/06/22(月) 22:33:18
>>75
余熱で火をうまく入れるやり方があるよ
調べてみて〜+0
-0
-
104. 匿名 2020/06/22(月) 22:34:40
>>69
いや、もんじゃに比べればw+1
-0
-
105. 匿名 2020/06/22(月) 22:36:30
>>97
ゆーっくり、中火&弱火でやってもうまく上がらない‥+0
-0
-
106. 匿名 2020/06/22(月) 22:37:21
>>55
こないだ栗原はるみさんが、私はいまだに火の通りが感覚で自信がなくてひとつ切ってみたりしちゃうっておっしゃってて、こんな方でもそうなのかと思ったよ
だから確実なところを選択したほうがいいんだね きっと+4
-0
-
107. 匿名 2020/06/22(月) 22:39:38
>>102
いえいえー、私は家でやったことないのよね えらそうにゴメン!
焼きすぎちゃうのわかるよ!
あと、焼き鳥やさんに行ってさりげなく聞いてみるとか
+1
-0
-
108. 匿名 2020/06/22(月) 22:41:54
>>99
ふっくら火を入れるなら、焼き目つけたら蓋して蒸し焼きしてみたらどうかな?
唐揚げには通用しないけど+1
-0
-
109. 匿名 2020/06/22(月) 22:58:21
泡の大きさで判断と二度あげします。+2
-0
-
110. 匿名 2020/06/22(月) 23:04:51
>>108
ありがとうございます。
蓋して焼いてみます!+0
-0
-
111. 匿名 2020/06/22(月) 23:14:26
>>44
お肉の大きさにもよるよね+2
-0
-
112. 匿名 2020/06/22(月) 23:20:03
>>4
心配だから全部切っちゃうw+3
-0
-
113. 匿名 2020/06/22(月) 23:31:40
>>1
揚げた後一つだけ割ってみたら?
生だったら再び揚げる+0
-0
-
114. 匿名 2020/06/22(月) 23:36:31
>>9
わからん!
自分だけならいいんだけど、コロナで、私は仕事で小中学生の子供たちは家だったから、朝パパッと作って置いて、お昼はそれ温めてご飯にのっけて食べてね!って出かけたら、お昼に中学生の娘から、真ん中のまだ生っぽかったよってLINEきた!
またそういう機会あるかもしれないから、適当にしてきた火加減を学びたい…。
参考にします!+3
-0
-
115. 匿名 2020/06/22(月) 23:38:34
食堂行で働いてます。だいたい揚げて置いてたら余熱で火が通ってます。+1
-0
-
116. 匿名 2020/06/22(月) 23:43:29
鶏の唐揚げいつも火が通ったか心配で最終的に細切れにしてしまうw+0
-0
-
117. 匿名 2020/06/22(月) 23:44:23
>>7
最初は色々失敗しますよね。
米粉で天ぷらしたり、小麦粉の衣にお酢を小さじ1を入れてカリッと揚げてます。
あとココアのクッキーやケーキは焼き色で判断出来ないからプレーン生地も作って一緒に並べてオーブンで焼いてます。+1
-0
-
118. 匿名 2020/06/23(火) 00:14:49
見た目がキツネ色になってて、油から持ち上げた時にモーターみたいな振動を感じたら揚がってると思ってる+1
-0
-
119. 匿名 2020/06/23(火) 01:09:11
ハンバーグとかもわかんないから毎回煮込みにしちゃう+0
-0
-
120. 匿名 2020/06/23(火) 01:22:58
私は2度揚げしてます!
1回目は弱火で中に火を通して表面に焦げ目がつかないようにして、余熱で火を通して、次はきつね色になるまであげれば大丈夫だよ!
私も不安だから、胸肉だけは一個切って確認しちゃうけどね。+2
-0
-
121. 匿名 2020/06/23(火) 02:14:24
>>1
箸で持ち上げたときに
『ジリジリ』と若干の振動(?)があると揚がった証拠だよ。20年前の子どもの時に母から教わった+5
-0
-
122. 匿名 2020/06/23(火) 02:20:45
手羽元って焼きにすると いつまででも中ピンクじゃない?焼きからのチンしても中ピンク。おそらく20分くらいグリルに入れてるし油したたるくらい、こんがり焼けてるし、電子レンジも700wでチンするんだけどなぁー…。
煮物にするとそんなことないのに不思議…。+0
-0
-
123. 匿名 2020/06/23(火) 02:33:18
>>1
ピンクなだけで生って言ってないか
笹身は切り開くか削ぎ切り
+0
-0
-
124. 匿名 2020/06/23(火) 02:33:30
>>9
こえーよ、鳥と豚だけはちゃんと覚えないといつかやられる+6
-0
-
125. 匿名 2020/06/23(火) 02:34:22
>>122
切り開いたら?
私は煮込むときも切り開くよ+0
-0
-
126. 匿名 2020/06/23(火) 02:36:22
>>99
YouTubeとかで検索しないの?
筋切りしないからじゃないかな
あと、肉は縮むもんだよ+0
-0
-
127. 匿名 2020/06/23(火) 06:54:26
>>31
竹ぐしを刺すと肉汁が全部出てしまって一回りくらいハンバーグが小さくなって
食べるときぱさぱさになってしまうのですが
何がいけないのでしょうか?+2
-0
-
128. 匿名 2020/06/23(火) 08:19:34
>>85
メンチとかだと、透明に赤が混ざってる
魚は余熱でもある程度火は通る
あまりに早く確認すると水分で油跳ねるから気をつけて+1
-0
-
129. 匿名 2020/06/23(火) 08:21:16
揚げてる時の泡が少なくなったら揚げ時+0
-0
-
130. 匿名 2020/06/23(火) 08:21:16
>>88
点火する前に冷凍物は油に入れておいて、弱火でゆっくり
最後に中火にして揚げ色つける感じでは失敗なくなりますよ+1
-0
-
131. 匿名 2020/06/23(火) 09:53:41
>>10
何の振動なんですか?揚がってないと震えないの?
本気で分かりません。
料理初心者です!
教えて下さい!!
+1
-0
-
132. 匿名 2020/06/23(火) 11:17:32
>>131
横だけど、揚げている時の油のジュワジュワが肉の中心まで入り込んでいるから、箸などで持ち上げた時にそのジュワジュワの振動が箸から手に伝わってくるイメージ。
経験値も必要だと思うので、振動や音で確認するより切ってみるのが一番確かだと思うよ。
+1
-0
-
133. 匿名 2020/06/23(火) 11:36:08
>>132
ありがとうございます。
今日初めて唐揚げ作ろうと思っているので参考にしたいです。
でも心配だから切って確かめます(:_;)+2
-0
-
134. 匿名 2020/06/23(火) 12:06:40
>>133
唐揚げなら、鶏肉にフォークでいくつか穴を開け、多目の油で揚げるといいよ。
浮き上がって来たら竹串か箸を刺して出てくる油を確認。
透明ならok。
その前に箸で持ち上げて振動の確認もしてみるといいよ。
念のために1つを切って再確認。
こうやって経験していくとそのうちわかるようになるから大丈夫。
+2
-0
-
135. 匿名 2020/06/23(火) 13:33:30
>>134
アドバイスありがとうございます!
なんだか上手くいきそうな気がしてきました!
今から下ごしらえします(*´∀`)+0
-0
-
136. 匿名 2020/06/23(火) 14:38:23
>>128
どうもありがとうございます!+0
-0
-
137. 匿名 2020/06/23(火) 15:33:05
>>127
パサパサになるのは火を通しすぎか火力が強すぎるんじゃない?あと肉汁を留めてくれるからパン粉やお麩みたいな繋ぎを多くするといいかも+2
-0
-
138. 匿名 2020/06/23(火) 15:52:08
>>9
私も分からないからいつまでもグツグツやってる+1
-0
-
139. 匿名 2020/06/23(火) 16:06:40
水分の蒸発で音が、だんだん小さくなる
極端な話、音が無くなれば火が入りすぎかな
あと、揚がれば浮いてくる見分け方もある。+1
-0
-
140. 匿名 2020/06/23(火) 17:41:49
>>134
振動分かりませんでした(._.)
私が鈍感なのでしょうか…
心配性のせいで揚げすぎちゃいましたけど、味は美味しく出来ました(*´∇`*)+0
-0
-
141. 匿名 2020/06/23(火) 22:44:11
唐揚げは低温であげて5分ほど置いてから高温であげれば生焼けになることはなくなった。カラッとしておいしいし。
いつも分からないのはハンバーグ。煮込みにするか焼くだけなら一番大きいやつを必ず半分に切ってる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する