-
1. 匿名 2020/06/22(月) 00:26:38
4歳の子供がいるので、そろそろ字のお勉強を始めようと思うのですがなかなか上手に覚える事ができません。何度言っても鏡文字になったりします。まだ幼稚園なので無理に覚える必要はないかもしれませんが…。何歳くらいからお手本を見ずに字を書けるようになりましたか?+14
-54
-
2. 匿名 2020/06/22(月) 00:27:06
小学校に入ってから+200
-10
-
3. 匿名 2020/06/22(月) 00:27:44
+250
-2
-
4. 匿名 2020/06/22(月) 00:28:48
>>3
たぬきのいとぐるまだ+99
-2
-
5. 匿名 2020/06/22(月) 00:28:56
>>3
なぞれば誰でも綺麗に書ける+6
-52
-
6. 匿名 2020/06/22(月) 00:29:00
4歳じゃまだ仕方ないよー。
書くのが好きな子なら、くもんのひらがなドリルとか買ってあげたら、勝手にどんどんやるよ。+129
-1
-
7. 匿名 2020/06/22(月) 00:29:03
>>3
1年生!?上手だね!+414
-3
-
8. 匿名 2020/06/22(月) 00:29:07
3歳
教育ママだったから頭ぶっ叩かれて泣きながら平仮名習得したよ+39
-3
-
9. 匿名 2020/06/22(月) 00:29:17
3歳で書ける子もいるだろうけど、年長さんの間に書けるようになれば問題ないと思ってる+140
-2
-
10. 匿名 2020/06/22(月) 00:29:17
何歳かは覚えてないけど、左利きだから鏡文字ばっかり書いてて心配だったと親に言われました。+8
-1
-
11. 匿名 2020/06/22(月) 00:29:24
今かな!!今でも漢字書けないこと多いもん〜ぴえん+4
-13
-
12. 匿名 2020/06/22(月) 00:29:40
焦らず小学校までの時間のんびり楽しみましょ+68
-0
-
13. 匿名 2020/06/22(月) 00:29:51
>>3
綺麗な字だね+162
-1
-
14. 匿名 2020/06/22(月) 00:29:59
うちは5歳年長。
だいたい書けるんだけど紙に均等な大きさでまっすぐ書くことがむずかしいみたい。
慣れなんだろうけど。
カタカナ練習はじめたよ。+77
-2
-
15. 匿名 2020/06/22(月) 00:30:18
>>7
お手本じゃなくて?+21
-1
-
16. 匿名 2020/06/22(月) 00:30:40
幼稚園でお手紙交換が盛んになった年長の時かな
お手紙を書くために自分であいうえお表準備したりやる気になってからは早かった
私もそれまで鏡文字ばかりで不安だったから練習すせようと躍起になってたんだけど本人のやる気って大きかったんだなと思ったよ
+34
-1
-
17. 匿名 2020/06/22(月) 00:30:57
5才かな?幼稚園で習っていたし、家でも練習してました。
幼稚園で描く絵に、説明文も自分で書いていました。「おかあさんとわたし」「いぬとうま」とか。
+14
-1
-
18. 匿名 2020/06/22(月) 00:30:57
>>15
お手本なのか…騙されたからもう寝るわ+19
-2
-
19. 匿名 2020/06/22(月) 00:31:06
姪っ子3歳で平仮名とアルファベット書けるけどこれってすごいの?+48
-1
-
20. 匿名 2020/06/22(月) 00:31:09
40代ですけど未だに自信持って書けません
昔から読み書き苦手で、書かないでいると字も忘れてしまうし
字自体も汚いです+5
-10
-
21. 匿名 2020/06/22(月) 00:31:10
>>5
コイツらアホやから理解できへんやろ+3
-5
-
22. 匿名 2020/06/22(月) 00:31:13
書けるようになったのはっきりは覚えてませんが
小一の頃みんな字下手だなと思っていたので
入学前までにひらがなは完璧でした
甥っ子が4歳ですがまだまだ書けないので焦らなくて大丈夫だと思います
私は母が硬筆を習っていて5歳から真似して始めたのも関係していると思います+9
-9
-
23. 匿名 2020/06/22(月) 00:31:50
幼稚園の年長さんの年に練習があった気がする
小学校に入った時には数字とひらがなを知っていたと思う
幼稚園からもらった絵本の字を読んでいた記憶+10
-1
-
24. 匿名 2020/06/22(月) 00:31:53
>>5
なぞっても子供だと筆圧の感じでこんな綺麗にならないよー+45
-0
-
25. 匿名 2020/06/22(月) 00:31:56
今も文章間違えるし漢字間違えるよ
+4
-0
-
26. 匿名 2020/06/22(月) 00:32:23
祖母が習字の先生で、
三歳から習っていたから多分三歳だと思う。+6
-0
-
27. 匿名 2020/06/22(月) 00:32:28
>>1
早いよ。子供が好きなら教えてもいいけど、心配したり怒ったりはしないであげて。+57
-0
-
28. 匿名 2020/06/22(月) 00:32:45
>>8
かわいそう。3歳なんてまだまだ遊んでればいいんだよ。+80
-3
-
29. 匿名 2020/06/22(月) 00:32:50
>>22
隙あらば自分語り+7
-15
-
30. 匿名 2020/06/22(月) 00:32:52
私の知ってる医者の子供は4歳になったばかりでひらがなも書けてるし、時計も読めてた。すごいよね。親が必死に教えた訳ではなく子供から興味持ち始めて自然と習得したらしい。
うちは5歳くらいからお友達とのお手紙交換があって覚え始めた感じです。+19
-0
-
31. 匿名 2020/06/22(月) 00:33:13
あ、ぬ、ね、あたりの平仮名で大混乱していた記憶があるw+42
-0
-
32. 匿名 2020/06/22(月) 00:33:35
年少から字が汚くて硬筆を習わされ、嫌々しながらも小4で楽しくなって、中学生で段を取った。
中学に上がってからはペン習字。
ちょっと毒親気味で、遊ぶ暇なく色々習わせれたけど、硬筆、ペン習字だけは習っといて良かった。
まあとにかく、本人がやる気を出さないとね(--;)
今、親になって、字とは何か、言葉や字で物事を伝える、または感じる事が、どれだけ魅力的か。
それを分かってから習わせるべきかなと思ってる。+6
-0
-
33. 匿名 2020/06/22(月) 00:34:00
字が書けるようになるのは早かったけどひどかった。
いわゆるお受験教室で指導を受けてようやく綺麗な字を意識的に書くようになったかな。
かなーりしごかれてたから、もともとセンスのある子とか几帳面でお手本通りに出来る子以外は間違った字を書かなきゃ良いような気が。+7
-0
-
34. 匿名 2020/06/22(月) 00:34:02
>>1
小学生になって習うまでは、遊びで書いてたから鏡文字とかも多いよ
残ってるの今見ると可愛い+49
-1
-
35. 匿名 2020/06/22(月) 00:34:30
3歳には、
数字も平仮名も。
古典の活用も。
親が教育ママでした。
兄妹は良い感じの大学卒業し、
裕福に暮らせる就職してます。
私は…。並以下の生活してます。
そんなもん。+6
-1
-
36. 匿名 2020/06/22(月) 00:35:15
>>15
ふつうに1年生じゃない?「が」とか大人の字っていう感じじゃないもん。+20
-4
-
37. 匿名 2020/06/22(月) 00:35:16
幼稚園から習字習ってたからそれくらいかな
でも小学校はいってから暫く2が書けなかった
どうやっても鏡文字で書いちゃって…
筆習字は得意で一年の時、お手本本の代表作見たいのにも選ばれたけど
ペン習字はにがてだった+3
-1
-
38. 匿名 2020/06/22(月) 00:35:59
>>29
的確なツッコミに笑った+6
-10
-
39. 匿名 2020/06/22(月) 00:36:22
私、7歳少し後
娘、3歳
息子、4歳
字をきちんと書けるようになったのは、みんな自分で本をすらすら読めるようになってきた直後のタイミングです+7
-2
-
40. 匿名 2020/06/22(月) 00:36:24
殆どの子は小学校に年長までにひらがなを読む・書くは出来ちゃうけど、小学校上がったら、とりあえずはひらがなをみんな一斉に習うんだよね。+24
-3
-
41. 匿名 2020/06/22(月) 00:36:39
>>29
す、すみません
子どもいないので自分の子ども時代を思い出して
コメントしました、、
少しでも役に立てればと、、
子なしは退散しますね+5
-4
-
42. 匿名 2020/06/22(月) 00:36:42
字に興味があったから4歳の時には書けていたけど頭が良いとかは関係ないな笑
絵本が好きで絵を描くついでに字も書き始めた感じ
+7
-1
-
43. 匿名 2020/06/22(月) 00:37:22
未就学児なら本人が興味持った時で十分だと思うけど、それじゃ遅いのかな。+7
-0
-
44. 匿名 2020/06/22(月) 00:37:49
年長の今でも、鏡文字、大きさバラバラ、書き順めちゃくちゃ。 指摘するとふて腐れてやる気無くすから、
とりあえず勉強してる姿意欲を誉めてる。
気を良くしたところで、どうしても読めない文字だけを1~2つ指摘すると素直に受けてくれる。
書き順はまた学校で教えてくれるだろうし。+22
-0
-
45. 匿名 2020/06/22(月) 00:37:52
>>3
一年生の息子がいるけど、まずこんなに濃い字を書けない。2B使ってるとは思えない薄さでしか書けないよ。+145
-1
-
46. 匿名 2020/06/22(月) 00:38:12
>>8
アドバイスになってない!
+3
-2
-
47. 匿名 2020/06/22(月) 00:38:47
あんまり覚えてないかな。今ネットスマホ社会だからあんまり文字書かないよね。習いたいなぁ。+0
-0
-
48. 匿名 2020/06/22(月) 00:40:07
>>31
うちの子は【み】+0
-0
-
49. 匿名 2020/06/22(月) 00:40:13
>>3
上手だね綺麗な字!
頭良さそう+77
-1
-
50. 匿名 2020/06/22(月) 00:40:39
幼稚園で習うけど、それからで良くない?
あなた自身マウント始まってる?
字はいつか書けますけど?+1
-9
-
51. 匿名 2020/06/22(月) 00:43:36
今年6才になる娘がいます。
ずっと文字を「書くこと」に興味がなく(読むのは好き)どうすればいいか悩んでいましたが、
クラスのお友達が日記を書いているということをママさん経由で知り、
日記を書いてみたら?とノートと濃いめの鉛筆・色鉛筆を一緒に買いに行ってから、一気に上達しました。(文章読みづらくてすみません)
もうすぐ6才ですが、ひらがな・カタカナはほぼ書けていて
今は小学校1年生で習う感じを楽しそうに勉強しています。
1年生の感じは、日記でも漢字で書く!って感じです。
4才ならまだ焦る必要ないと思います。+7
-1
-
52. 匿名 2020/06/22(月) 00:43:50
ぐじゃぐじゃ書きとか、線のなぞりとか、字を書くまでには段階があるから、それをやってきていない子は手の力が弱くて、しっかりとした筆圧で書けないね。消しゴム使うのも、そういう子は下手。+7
-0
-
53. 匿名 2020/06/22(月) 00:44:03
上の子は、真面目に教えてもダメでイライラするばかりだったけど、下の子の時は私も疲れてやる気なく、
自分時間欲しさから韓国ドラマ字幕で観てハマってたら、
下の子は、教えないのに勝手に
幼稚園時には、ひらがな、カタカナ、漢字までまあまあ理解してた。
韓国出すとガルではマイナスくらうから、
洋物でも良いから常にTV字幕機能にしてみては?
+3
-10
-
54. 匿名 2020/06/22(月) 00:44:17
>>3
中一の可能性もあり。+105
-8
-
55. 匿名 2020/06/22(月) 00:45:30
>>3
1年生の時、子どものクラスメイトがこんな字で夏休みの絵日記を書いててびっくりした覚えがあるよ。
クラスで2人程このレベルのお手本みたいな字体だった。
普段のプリントをみたらもうちょっと崩れてたから、集中して丁寧に書けばこのレベルで書ける子はちょくちょくいるのかも。+100
-0
-
56. 匿名 2020/06/22(月) 00:46:12
>>35
今から字を頑張って覚えようとしてる子にはそれ言わないであげて!+1
-0
-
57. 匿名 2020/06/22(月) 00:46:53
>>3
一年生!?凄いね。+22
-1
-
58. 匿名 2020/06/22(月) 00:46:58
まず運筆をちゃんとできないと字は書けても上達しないかも?
ぐるぐるをなぞったり、迷路を楽しみながら始めるのは?+7
-0
-
59. 匿名 2020/06/22(月) 00:47:00
年中の頃かな。「あ」「め」「を」は怪しかったけど。
うちの幼稚園、結構勉強させられた・・・+1
-0
-
60. 匿名 2020/06/22(月) 00:48:02
>>41
そんなことないから。全然気にすることないよ。+15
-0
-
61. 匿名 2020/06/22(月) 00:49:23
>>3
一年でこんな上手に書いたら額縁に入れて飾っちゃう。+81
-1
-
62. 匿名 2020/06/22(月) 00:49:56
小1かな。
小1のだとカタカナも書かない子結構いたと思う。+2
-0
-
63. 匿名 2020/06/22(月) 00:50:36
焦る気持ちわかります。それに自分が教えるとなかなかうまくいきませんよね。
鏡文字になるってことはある程度は書けるということですよね?4歳でそれはすごいと思います。
小学校入学に向けて年長さんからひらがなを習うと思うので、そのときにメキメキのびそう。+1
-0
-
64. 匿名 2020/06/22(月) 00:50:44
>>29
その言葉使ってみたいだけでしょ?
ここでは間違ってるよ。
これは自分語りして欲しいトピだよ。+13
-0
-
65. 匿名 2020/06/22(月) 00:52:59
早く読み書きできればいいってものでもないよ。
幼稚園から公文式に通わされて、入学する頃には学年より進んでいたが、書き順が間違っていたり、字も特に上手くない。
最終的には勉強もあんまりだった。
個人差はあるけれど、経験上先取りが必ずしもいいわけではないと思うから、子供には丁寧に書くことを第一に教えている。+12
-1
-
66. 匿名 2020/06/22(月) 00:54:03
ドラゴンボールが読みたくて3.4歳の頃自ら字を教えてと言いました
お手紙交換してたのでその頃から字は書いてました
え れ ね ぬ とかが苦手で
ちゃんと書けませんでした+5
-0
-
67. 匿名 2020/06/22(月) 00:54:37
>>1
年少さんくらいからお手紙交換が流行りだして、はじめはぐちゃぐちゃだけど頑張って練習して卒園までの三年間でゆっくーりと習得する感じ+19
-0
-
68. 匿名 2020/06/22(月) 00:55:08
>>3
たぬき、かわいい+18
-1
-
69. 匿名 2020/06/22(月) 00:55:12
幼稚園入った位かな。+0
-0
-
70. 匿名 2020/06/22(月) 00:58:33
>>1
私は今30代前半ですが、母が教育熱心だったので3才からくもんに通いはじめ、4才でひらがなも書け、文章もすらすら読めていました。
でも大人になった今、飛び抜けて頭がいいわけでもなく、子供は何事も吸収が早いですから小学生に入るタイミングでも全然遅くないと思います。+38
-0
-
71. 匿名 2020/06/22(月) 00:59:50
>>1
うちの子は年長からになってからはひらがな全て何も見なくて描けるようになった。
お手紙とか書いてよろこんでる。
鏡文字とか書き順は変に覚えさせたくなかったから、4歳終わり頃からはあいうえお表の書き順を見ながら国語ノートに書くお勉強してた。+0
-0
-
72. 匿名 2020/06/22(月) 01:00:21
5歳。「あ」を書くのが難しくて「お」になってた。+2
-0
-
73. 匿名 2020/06/22(月) 01:01:06
>>1
うちの子は年長からになってからはひらがな全て何も見なくて描けるようになった。
お手紙とか書いてよろこんでる。
鏡文字とか書き順は変に覚えさせたくなかったから、4歳終わり頃からはあいうえお表の書き順を見ながら国語ノートに書くお勉強してた。
カタカナのが簡単なんだろうけど、まだ平仮名でいっぱいいっぱい。カタカナは見ながら形から覚えてるみたい+2
-0
-
74. 匿名 2020/06/22(月) 01:01:20
>>65
公文に通っていてそれはどう言う状況でそうなったんでしょうね、、
年中息子も公文に通ってますが書き順、丁寧に書くことを大事にしているのでそれは驚きです。
教室によって違うんでしょうかね。
と言う私も書き順間違って覚えてて点数取れなかった苦い思い出があるので、息子には書き順って大切だよ、と教えてます。+2
-0
-
75. 匿名 2020/06/22(月) 01:02:08
>>44
書き順だけは、書き慣れちゃうと習っても間違えたままの子いるよ
少しずつでも直してあげたほうがいいかも+5
-0
-
76. 匿名 2020/06/22(月) 01:02:36
>>1
うちは二年生でも鏡文字でしたよ。でも私は指摘せず、かわいい!鏡になってる!って思ってた。いつかはなおるし。学校や自分で気づくかなって。勿論三年生になる頃には直ってて、もう見れないなあと思ってました。当時の手紙やテスト見てたらかわいくて。今は大学生卒業し働いています。+14
-0
-
77. 匿名 2020/06/22(月) 01:03:23
>>29
この人違うトピでも見た+2
-0
-
78. 匿名 2020/06/22(月) 01:04:35
>>65
書き順、公文の先生や宿題見てるお母さんは何も言わなかったの?
横で見てるから気付いてたと思うんだけど。
幼い自分じゃ間違ってること分かんないよね。+1
-0
-
79. 匿名 2020/06/22(月) 01:07:02
>>1
4歳ですが、
長女に厳しく教えすぎたせいで読み書き出来ます
だけど全く急ぐ必要ないとおもいます
だけどより本を読むのが楽しくなったように思えます+7
-0
-
80. 匿名 2020/06/22(月) 01:11:20
私は末っ子だったってのもあって、姉達の勉強見てたから4歳で平仮名、カタカナ書けるようになった覚えがあるんだけど。
字はいつかは書ける様になるし、早く書けるようになったからって良いもんでもないから焦らなくても大丈夫だと思う。
でも最近じゃ年少で平仮名読めて、年中で平仮名書けるのが普通って風潮な気がする。
お母さんが焦ってイライラしたりするのが1番ダメだと思うから、子供のペースに合わせてあげて欲しい。+8
-0
-
81. 匿名 2020/06/22(月) 01:17:16
「二歳」+4
-0
-
82. 匿名 2020/06/22(月) 01:17:40
>>74
公文にまかせっきりで横で宿題を見ている母親ではなかったからかも。
公文の先生もつきっきりで指導というわけでもないしね。
まあ、一番の原因は私のいい加減な性格かな。
書き順は間違っているけど漢字はたくさん書けるというアンバランスさだった。+1
-0
-
83. 匿名 2020/06/22(月) 01:18:05
小学生のとき文字が綺麗な先輩憧れたなぁ。+0
-0
-
84. 匿名 2020/06/22(月) 01:18:28
>>19
ちょっと早すぎて怖いかも。+29
-4
-
85. 匿名 2020/06/22(月) 01:20:58
>>1
くもんから出ている平仮名ブロックで遊んでいた影響があるのかはわからないけど、3歳前から読めるようにはなった
間違えずにしっかりかけるようになったのは年中終わりくらい
小さい頃から子どもが字に興味あって漢字も「あれなんて書いてあるの?」と聞いてくる子だったから、子どもの興味のありなしでも違うと思う
小学校1年生の時書き順からとめはらいをしっかり教えてくれるから慌てなくてもいいんじゃないかな
私にも言える事だけど、先取り勉強や習い事って子どものためっていうより子が人並みにスタート切れるようにとの親の安心材料でもあると感じる
気持ち追い詰め過ぎずにバランスのいい気持ちで過ごしたいなと思ってる
+7
-0
-
86. 匿名 2020/06/22(月) 01:21:34
>>3
私より遥かに上手い!+35
-0
-
87. 匿名 2020/06/22(月) 01:22:30
女の子なら年中の後半くらいからお手紙書いたりするよね。
でも私立のお受験でさえ読み書きは出てこない。
一年生からとなってるよ。
焦らなくても十分だと思う。
そんな暇があるなら読み聞かせを1日10冊した方が良い。+4
-0
-
88. 匿名 2020/06/22(月) 01:22:56
>>1
そんな小さいうちから正確に書くことを目指して叱ってばかりだと、勉強嫌いになっちゃうぞ。鏡文字でもなんでも褒めてあげていいよ。+19
-0
-
89. 匿名 2020/06/22(月) 01:22:57
年中の夏から練習を始めて書けるようになった。(11月生まれなので4歳代後半)
それからは、クラスの友達とお手紙交換してた!
年長になるときに別の保育園に行くようになり、友達にお手紙渡したら、そのお母さんがもうがるちゃん字がこんなに書けるの?と驚いて必死で教えたらしい(笑)
4月生まれの子だったから尚更だったのかな😅
ちなみに平仮名と片仮名は年少で読めてた!
散々と自慢しましたが、有能とは無縁の人間に成長しましたw
+2
-0
-
90. 匿名 2020/06/22(月) 01:24:39
うちの子に小学校入学までに色々買ってみたんだけど、平仮名積み木はただの積み木として使うし、くもんのなぞるカードはただのお絵かき帳になるし、本当に字を書くのが嫌いだった。
その上、不器用で筆圧が弱いから、高学年になった今でもヘロヘロの字を書いてるよ…
年度末の文集が配られると、うちの子だけ明らかに字が汚くて落ち込む。+0
-0
-
91. 匿名 2020/06/22(月) 01:25:13
こんなの見ると朝4時に1人で目覚まし消して、虐待されてた子を思い出す
遊ばないでべんきょうします がんばるからゆるしてって
ゆっくりで良い
今しかできない事は他にある+12
-0
-
92. 匿名 2020/06/22(月) 01:25:51
+1
-0
-
93. 匿名 2020/06/22(月) 01:27:23
>>84
うちの娘は、
2歳ひらがな読める
3歳ひらがなカタカナ書ける
4歳低学年の漢字ほぼ読めてちらほら書ける
5歳1年生の漢字マスター、2年も少し書ける
って感じだったよ。
本の虫だったからかも。
個人差に気持ち悪いはちょっと…
ちなみに大きくなって娘と同じくらいの知能だった息子は、創作遊びに熱中してたから6歳でやっとひらがな読み書き出来るようになったよ。
幼児は興味の有無で個人差大きいよ。+18
-1
-
94. 匿名 2020/06/22(月) 01:28:52
>>84
>>93気持ち悪いじゃなくて怖いでしたね、間違えましたすみません。+8
-0
-
95. 匿名 2020/06/22(月) 01:30:10
>>92
これは字が汚いとかのレベルじゃない+4
-1
-
96. 匿名 2020/06/22(月) 01:31:25
私、幼稚園がスパルタ系の幼稚園で年長児には普通に漢字を習わせて一年生の漢字は入学前にマスターしてた。
一年生の頃はわかってる授業ばっかりで皆の事小馬鹿にしてた。
でも結局何にもなってない。
漢字なんて全くわかんなかった子があっという間に抜かして中受して国立行って、私は公立からのただの短大。
そんなもの。+5
-0
-
97. 匿名 2020/06/22(月) 01:33:32
>>1
主です。色々なご意見ありがとうございます!
全てのコメント読ませてもらいました。焦らずゆっくり子供のペースで覚えていくのが1番なんだと分かりました。鏡文字が可愛いと仰ってた方がおられましたが、本当にその通りですね。この時期特有の可愛い字をもうしばらく楽しみたいと思えました!+16
-0
-
98. 匿名 2020/06/22(月) 01:38:28
>>84
姪が発達障害疑いなんだけど、やたらと記憶してる
文字や形を覚えるのが本当に早い
+25
-0
-
99. 匿名 2020/06/22(月) 01:41:38
幼稚園の年中から+1
-0
-
100. 匿名 2020/06/22(月) 01:46:27
>>1
鏡文字、今だけだよ。
今だけの字。
ちゃんと書けるようになった頃少し寂しい様な嬉しい様な。愛おしく思えるよ。+9
-0
-
101. 匿名 2020/06/22(月) 01:53:48
>>54
ひねくれてるな…
他人の粗探しばかりしてて、
褒めることができなさそう+7
-14
-
102. 匿名 2020/06/22(月) 02:33:18
小1の夏休み7月の約一週間で。
当時落ちこぼれで字も汚く計算も全然出来ず。担任は落ちこぼれの生徒を補習しみっちり基本から教えられた。決め文句は「このままだど夏休み全部補習だよ」って言われ必死に勉強し落ちこぼれ全員7月中で補習終了。
つらかったけだそれが無かったら多分のび太になってたと思う。+2
-0
-
103. 匿名 2020/06/22(月) 02:38:38
4歳の頃には私は漢字以外は読めたし、掛け算も暗記してた。幼稚園に姉が言ってる間私は基本ひぃばぁちゃんと一緒にいて、本を一緒に見ながら読んでもらってたから、言ってくれたことを覚えて、それに合わせて文字覚えたんだと思う。掛け算はなんかの付録についてた歌で覚えるやつがあって、それ聞いてたら覚えた。+1
-0
-
104. 匿名 2020/06/22(月) 02:38:48
3歳。字としては書けていたけど言葉や似た字は間違えていた。
コスモスがモスモス、メロンがナロンとか…+2
-0
-
105. 匿名 2020/06/22(月) 02:51:38
>>8
私も同じ
泣きながら覚えた
平仮名を全部書けるのが幼稚園の入園条件だったから+8
-0
-
106. 匿名 2020/06/22(月) 03:05:34
今の子って早い子多いですよね。女の子は特に、早ければ年少から手紙の交換とかをしているのでびっくりします。
うちは今、年長の男の子ですが、コロナの自粛中に毎日ひらがなとカタカナをお勉強していました。
全く書けなかったのに、年長になると覚えるの早くあっという間に書けるようになりました。
去年の年中のときにしていても無理だった気がします。
焦らなくていいと思います!+5
-0
-
107. 匿名 2020/06/22(月) 03:17:02
幼稚園ならこれから授業でいっぱい練習するだろうし気にしなくていいんじゃない?
とりあえず自分の名前がそれっぽく書ければいい方だと思う。+0
-0
-
108. 匿名 2020/06/22(月) 03:36:12
就学前の段階で小学2、3年生で習うまでくらいの漢字は一応読めたけど、書けたかどうかは覚えてないなぁ。小1の時に周りの子が音読しないと本が読めないのを見て何でだろうとは思ってたよ。+0
-0
-
109. 匿名 2020/06/22(月) 03:55:07
>>1
うちの子も4歳ですが、とりあえず自分の名前だけおしえたのでそれだけひらがなで書けます。簡単な字だからかもしれませんが…。
1度覚えると自分の名前がかけて嬉しいのか何度も書いて見せてきます 笑
他のひらがなはもう少しひらがなに興味を持ってきたら教えようかなと思ってます。+4
-1
-
110. 匿名 2020/06/22(月) 05:09:53
小学校一年生、今入学(授業再開)から1ヶ月、学校の国語はひたすらひらがなの練習よ
年長で興味持ってからは早かった
それほど親がガリガリ教えなくても覚えるし
でも、小学校では幼稚園に逆戻りみたいな基礎からのんびりペースでひらがなやるから、先走る必要全くない+4
-1
-
111. 匿名 2020/06/22(月) 05:42:10
教育ママだったから3歳くらいかな、幼稚園も教育系だったから。
+2
-0
-
112. 匿名 2020/06/22(月) 05:59:07
>>1
娘は年中でひらがな8割、年長で全部書けた。
女の子はだいたい早いよね。でも早く書けてもその後の学力にそんな関係さそうだし幼稚園のうちに読めればいいんじゃないかな?
+4
-2
-
113. 匿名 2020/06/22(月) 06:05:50
>>3
私幼稚園から習字教室に通っていたからこれくらい書けたよ
硬筆展の時は6B鉛筆使っていた
毎年学校代表だったよ
今でも書道続けていて学校も書道の大学行きました+44
-0
-
114. 匿名 2020/06/22(月) 06:06:00
鏡文字になるのはふつうだよ
左脳が未発達だとなるんだって
治るって言い方は変だけど左脳が発達すれば鏡文字にならなくなるよ
幼稚園だったら年長からひらがなのワークするよ
自分の子が年中の時の夏休み、猛暑で外出たくなくてひらがなの勉強して書けるようになったよ
元々絵とか書くのが好きな子だったから
左脳も発達してたのか鏡文字にはならず覚えきったよ
小学生になったら書けりゃいいんだから
焦らなくていい+0
-0
-
115. 匿名 2020/06/22(月) 06:13:05
>>1
鏡文字とか言い間違いとか小さな子特有のものだから、かわいいなと思って楽しんでいたらいいと思う。+5
-0
-
116. 匿名 2020/06/22(月) 06:19:46
幼稚園年長、男児です。
本当に少しずつですが、読み書きができるようになってきました。
カタカナはまだまだ練習は始めていません。
+0
-0
-
117. 匿名 2020/06/22(月) 06:28:18
>>3
キーカラカラ
キークルクル+22
-0
-
118. 匿名 2020/06/22(月) 06:34:38
>>1平仮名は3歳で読めるようになった。
母が手書きの50音表を作ってくれ、全ての文字の隣にイラストも書いてくれて、イラストのおかげで覚えて読めるようになった。
その後、当時6歳の兄が小学校の宿題をしているのを見て「お兄だけずるい!」とおねだり、ドリルを買ってもらって4歳くらいで平仮名とカタカナを書けるようになった。
それから本が好きになり5歳くらいからは自ら漢字も覚えていったけど、漢字は小学校で習うまで読む専門で、書くのは親から禁じられた。(間違った書き順を覚えないため)
今となれば少し早く学んでいたのかなと思うけど、おかげで中1で漢検2級とれて、将来の夢が国語の教師に定まった。
アラサーの今、夢は破れている。+3
-0
-
119. 匿名 2020/06/22(月) 06:45:48
年長かな。
でも、油断すると鏡文字だったり線が一本多かったり足りなかったり。
一年生でも、大きさを揃えて書くのまだ難しいよ。
右上がりになっていく。
お手紙交換し出すと、読みたい書きたいって意欲から覚えるよ。
幼稚園の時に書いた数字の「1234ご67890」って紙 可愛くてまだとってある。+0
-0
-
120. 匿名 2020/06/22(月) 06:47:41
5歳女の子 下手くそよ…
手紙をくれるけど読めないw
書き順もむちゃくちゃw+1
-1
-
121. 匿名 2020/06/22(月) 06:55:20
>>113
代表レベルの字は別格で、綺麗ですよね〜^_^
+6
-0
-
122. 匿名 2020/06/22(月) 07:01:36
うちの子は絵を描くのが好きだったから、その絵の横に字を書きたがるようになり、3才くらいから少しずつ教えてた。
4歳でねとれ以外は書けてた。
頭の中に浮かぶことをわーっと書くから殴り書きをよくしてた。
今、小2で集中すれば上手で綺麗な字がかけるのにペペ―っと汚い字で書いて宿題を終わらすからイラっとくる…+0
-0
-
123. 匿名 2020/06/22(月) 07:02:14
5歳の兄の入園準備に平仮名片仮名の読み書きを教えていたら隣で見ていただけの2歳の姉が先に読み書きマスターしたらしい。
姉は小中校成績トップで大学も理系の難関国立大。
ピアノも先生が弾いている指の動きと音をリンクさせて体験に行った初日にきらきら星やチューリップくらいの曲が弾けた。
運動系も見れば大体再現出来る。
たまにそういう規格外の子供がいる。+2
-0
-
124. 匿名 2020/06/22(月) 07:08:01
>>113
自分語りすごいな+34
-3
-
125. 匿名 2020/06/22(月) 07:09:00
>>7
高校1年生なんです、実は。+8
-0
-
126. 匿名 2020/06/22(月) 07:15:00
>>1
年少から字に興味をもち書き始めました
書き順も文字も違ったりするけど今は無理に覚える必要もないと思い、聞いてきた時だけ教えていました。
私が字が下手なこともあるし、娘が私に教えてもらうのが抵抗あるというのもあり、
わからなくなったらこれ見てね、とひらがな表をみせたりしていたらなぞり書きが始まり、
自粛中は一人で黙々となぞり、年中で全部かけるようになりました。
娘が使っていたのは
かいてけせるひらがな3〜4歳 学研の幼児ワークです+1
-0
-
127. 匿名 2020/06/22(月) 07:15:15
>>8
私も3歳から平仮名全部書けるように
遊び感覚の形で教えられた。
幼稚園で音読を毎日おやつ前にさせられて
小学1年生の時は名前、住所、家族の名前まで
漢字で書けるようにさせられた。
本ばかり読んでるから国語が少し他の子よりはできたくらいで
別にそれ以外に役立つことはなかった気がする+2
-0
-
128. 匿名 2020/06/22(月) 07:19:30
私の母によると、私が3歳になる前にひらがなを教えろと泣くので教えたら50音ちゃんと覚えたらしい。
が、割とすぐ一旦きれいに忘れたそうです。
幼稚園年中頃、また覚え直したって。
その頃の字を先日見たら、主さんとこと同じく鏡文字だった。
保育園に通う姪からもらったお手紙にも鏡文字があってかわいいなー、と思ってた。+0
-0
-
129. 匿名 2020/06/22(月) 07:20:44
平仮名って意外とカーブが多くて難しいよね。
うちの子は『でんしゃでおぼえるあいうえお』って絵本にハマって2歳になってすぐくらいにひらがなは読めるようになってカタカナもすぐ覚えた。
うちの子天才かもって親が調子に乗って運筆ドリルやらせたら特に嫌がらずにやって、あいうえおドリルとなったら断固拒否だった。無理にやらせることはないかと本人が好きな迷路ドリルだけやらせた。
3歳になって数字に強い興味を示すようになって数字はすぐにかけるようになったけど平仮名の勉強は拒否。
4歳で英語習い始めて外人の先生が大げさに褒めてくれるからABCはあっという間にかけるようになって、その後久しぶりに平仮名ドリル見せたら特に嫌がらずにやってすぐかけるようになった。
運筆でもぐちゃぐちゃ書きでも塗り絵でも迷路でも良いけど鉛筆やクレヨンが正しく持てるようになって手の力がつかないと平仮名は難しい。
+0
-0
-
130. 匿名 2020/06/22(月) 07:29:53
自分は硬筆習ってたから4、5歳。
子供は今5歳なりたてだけと、自分で勝手に覚えて書いてるので教えてない。
鏡文字になってる時だけたまに言うくらい。+0
-0
-
131. 匿名 2020/06/22(月) 07:30:17
>>45
分かる!!
サラッと書くから薄くて見えない。笑+5
-0
-
132. 匿名 2020/06/22(月) 07:30:51
>>45
硬筆のある埼玉出身だけど、4Bとか6Bで書くんだよ!
だからみんな濃く書けるだけだから大丈夫!+9
-0
-
133. 匿名 2020/06/22(月) 07:31:53
早く書ける=賢いじゃないから焦らずゆっくりでいいと思う。
小1まで書けなかったのに、その後国立医学部入った子もいる。+1
-0
-
134. 匿名 2020/06/22(月) 07:45:56
うちの子も平仮名習得を嫌って、なかなか上達しない5歳ですが、息子が4歳頃、精神科医に聞いたところ、1年生までに自分の字が読めれば充分。
早期教育が今、子供をダメにしていると言われました。
最近やっと自分の名前が平仮名で書けるようになりました。
+3
-0
-
135. 匿名 2020/06/22(月) 07:46:34
勉強熱心な幼稚園だと年少さんからひらがな教えてるよね。うちはのびのび系だけどそれでも年長から幼稚園でひらがな教わってたよ。
昔は小学生になってからって人が多かったけど、今は小学生になる前にある程度は書けてる子が結構多い印象。入学前の時点で自分の名前は書けるようにしておいてって言われるし。
4歳なら本人のやる気次第かな。やりたがらないなら無理にやらせる必要はないけどまわりでお手紙書ける子がいたりすると自分もやる!って言い出したり。+2
-0
-
136. 匿名 2020/06/22(月) 07:56:35
保育園の卒園文集あるけどみんな我流でぐちゃぐちゃよ笑
「さ」が「ち」になってたり
小学校入ってからちゃんと教わった記憶
そんな焦らなくて大丈夫+0
-0
-
137. 匿名 2020/06/22(月) 08:00:59
年長になったらひらがなドリルやらされない?
年中は線をなぞったりのドリル
いきなり書けるようになるのは無理だよ
最初は読めるようになって、鉛筆を正しく持てるようになって、書けるようになって、次は丸や濁点小さいやゆよ、わとはの違いなどなど
一つの教材に絞って順立ててやる方がいいんじゃないかい?
+0
-0
-
138. 匿名 2020/06/22(月) 08:04:21
>>54
うちの中1はこんな字書けないw+12
-1
-
139. 匿名 2020/06/22(月) 08:07:02
うちの次男は長男の小1の宿題やチャレンジの丸つけを横で見ていた影響か、2才頃に文字や数字っぽいものを書いて私に丸つけてもらっては喜んでた。かわいくて記念に取ってある。
3才には意味のある単語を書き、お友達にラブレターを書いた。
テレビを見てて急に紙と鉛筆持ち出して「ベンツ」と書いて得意気に見せて来たのもかわいくて取ってある。
小2の今は普通の子です。
楽しく書けるなら早くていいけど年少で自分の名前を見て判別つくくらいで充分だと思いますよ。+0
-0
-
140. 匿名 2020/06/22(月) 08:12:38
幼稚園だと園で教えてもらえますが、保育園の場合だと、家庭で教えるんでしょうか?+1
-0
-
141. 匿名 2020/06/22(月) 08:14:39
>>1
姉は多分天才というやつなので
1歳8ヶ月で名前を平仮名で書けてた
2歳になった時には平仮名カタカナ書けてた
私は天才ではないので3歳半ばくらい
姉ができたから親が熱心に教えたみたい+1
-3
-
142. 匿名 2020/06/22(月) 08:15:02
>>3
滅多に文字を書かない私よりも上手い。+6
-0
-
143. 匿名 2020/06/22(月) 08:17:05
大体でいいんじゃない?
ひらがなのポスターとか貼って、軽く教えておくと、そのうち、「あ!これ、お友達の○○ちゃんとおんなじ字だ!」みたいに、子供なりに発見して楽しんでるし、そんなもんでいいんじゃない?
文字としてじゃなくて、イラストみたいな感じで覚えさせてみたら?
ここはくるん!としてて丸いところがあるねみたいな感じで+0
-0
-
144. 匿名 2020/06/22(月) 08:22:24
>>18
お手本にしては下手なような。+11
-0
-
145. 匿名 2020/06/22(月) 08:27:38
3歳の時に自分の名前をなんとか
書けてたのは覚えてる!
5歳の時に保育園の上級生が
カルタしてて「すごい!私は分からない…」
と思ったのも記憶にある+0
-0
-
146. 匿名 2020/06/22(月) 08:27:41
>>3
これを小学校一年生が書いたと思っちゃう人がこんなに多いんだね。そっちの方にびっくり。世の中の人って騙しやすそう。+2
-11
-
147. 匿名 2020/06/22(月) 08:28:59
>>142
字って書かないと退化するよね
漢字も読めても書けない+4
-0
-
148. 匿名 2020/06/22(月) 08:32:16
>>19
私のママ友の子は3歳で読めて書いてた。
4歳なると一人で本読んでた。お母さんに一度読んでもらえばあとは一人で声に出して読むし、はじめての本もブツブツ言いながら読んでる。。+0
-0
-
149. 匿名 2020/06/22(月) 08:33:59
小学校入る前くらい。
50音を習ってから。自分の名前さえ鏡文字になってたけど、ちゃんと教えてもらったらすぐ書けるようになったよ。
早くから文字を書けるようにしたいのは親のエゴ。文字がすうっーと入ってくる時期を狙って教えるとすぐに覚えるよ。+0
-1
-
150. 匿名 2020/06/22(月) 08:35:05
コロナで休園になった期間を利用して4歳2ヶ月で全てのひらがなをかけるようになったよ!
園の上の学年のお友達とお手紙交換をするために頑張って覚えてた+0
-0
-
151. 匿名 2020/06/22(月) 08:36:21
>>147
パソコン・スマホ・タブレットが当たり前だもんね。
ノートやメモもスマホ・タブレットで取れるし。+1
-0
-
152. 匿名 2020/06/22(月) 08:40:53
私の幼い頃だけど、4歳にはひらがな書けてたな。祖父がよく日記書いてたので真似っこして手紙とか書いてた。+1
-0
-
153. 匿名 2020/06/22(月) 08:44:55
>>3
「上手」の「上」よりも「糸」とか「年」のが先に習うの?
「上」のが絶対簡単やん+2
-0
-
154. 匿名 2020/06/22(月) 08:46:36
小学校に上がってから担任に字を習わせてくれってお願いされて、そこでそんなに汚かったのか、と思った。普通に読めるし指摘されたこともなかったので(言いづらいか)習字と鉛筆の公文に通わせました。
字は丁寧に書けば綺麗だし習字は賞をいただけるくらいなので習って良かったです。+1
-0
-
155. 匿名 2020/06/22(月) 08:47:50
>>3
私今でもこんなきれいな字書けない+5
-0
-
156. 匿名 2020/06/22(月) 08:50:29
>>3
1年生でも集中したらお手本通り書けるんだよね。でも慣れと学年が上がるに連れ早さが求められるから崩れちゃう。
維持させるの大変+8
-0
-
157. 匿名 2020/06/22(月) 08:51:59
>>1
うちの子も4歳だけど、読みはするけど書きはまだ興味ないみたい。一度教えてみたけど全然書こうとしなかったから、興味持つまで待つことにしたよ。
わたし自身は兄がいたこともあって、早く兄みたいに字を書けるようになりたいって思ってたらしく、どんどん字を覚えて、3歳には兄の真似して日記書いてたらしい。
こればかりは子供の興味によるのかな。+5
-0
-
158. 匿名 2020/06/22(月) 08:52:29
うちの小一、書くことに全く興味のないまま入学したけど(コロナの影響で今月)、先生にこの字上手く書けたねって褒めてもらいながら少しづつ上達してるよ。カタカナはまだ怪しいけど。
親からするとミミズみたいな文字で褒め所が見つからないけど、さすが先生。
他人任せにしてはいけないけど、親子じゃない方が上手く行くこともある。気長にねー+0
-0
-
159. 匿名 2020/06/22(月) 08:58:46
>>1
娘には4歳から名前とか身近な字を本人の意欲に任せながらサポートした。
息子は年中でやっと名前書けたけど、本人の意欲はなかったから年長になり幼稚園でやったぐらい。鏡文字なんて小さい子ならでは!何度でも教えてあげるけど、鏡文字書く時期って嫌いじゃないよ(笑)現在小1、書く行為があんなに嫌いだったのに、すんなり書いてるから本人に合ったペースで大丈夫だと思う。お受験しないならね。
周り見て焦るのは親でしょ?親の都合。+3
-0
-
160. 匿名 2020/06/22(月) 09:00:14
小1でまだ鏡文字だよ。
小学校できちんと習うので焦らないほうが良いかも。変なクセがついちゃうと治りにくいかも+0
-0
-
161. 匿名 2020/06/22(月) 09:07:42
年長の冬で平仮名と片仮名をチャレンジで習得したけど、短期間に詰め込んだから、自分で書く事を考えると「あさガお」みたいに片仮名が突然入ってたりする。+0
-0
-
162. 匿名 2020/06/22(月) 09:39:17
+2
-0
-
163. 匿名 2020/06/22(月) 09:41:44
>>3
小学校で硬筆の授業で書いたものじゃないかな?
硬筆専用の6Bだっかな?とにかくすごく濃い鉛筆で書くんだよ。
子供の小学校では、クラスから選ばれた子達が市の展覧会に向けて練習するの。うちの子も選ばれたけど、びっくりするくらい上手に書いてた。
先生に聞いたら、一種の訓練で、マスのどの位置に書いたら上手く綺麗に書けるか教えると言っていたよ。
その書き方を継続すれは、大人になっても上手なのだろうけど、うちの子は継続出来ませんでした!
+5
-1
-
164. 匿名 2020/06/22(月) 10:03:07
>>3
この紙懐かしい+0
-0
-
165. 匿名 2020/06/22(月) 10:05:18
小5男子
習い事他にもしてて、書道習わす時間がありません
家で教えてる方いらっしゃいませんか?
+0
-0
-
166. 匿名 2020/06/22(月) 10:10:11
5歳の頃、親が書いてた漢字を見て覚えて書いたりしてた。
保育園で「黒」の字を書いたときは窓の絵を描いたと思った友達に「変な窓」って言われた笑+0
-0
-
167. 匿名 2020/06/22(月) 10:19:58
そういえば覚えてないな
小学校入る前には、平仮名片仮名、ある程度の漢字覚えていたけど
いつ覚えたのかは不明
あと、足し算引き算とかも、小学校前には覚えていたよね
周囲も、みんなそうだった
多分、勝手に覚えるんじゃない?+0
-0
-
168. 匿名 2020/06/22(月) 10:57:52
>>45
これは低学年の年末から年始にやる硬筆で、3年生からは書き初めになる。B 6とか専用の鉛筆を学校で配られてきたよ。都内ではやってる。+0
-0
-
169. 匿名 2020/06/22(月) 11:04:45
>>45
うちの1年の息子も筆圧が弱すぎてめちゃくちゃ薄い!もうちょっと強く書けるか聞いたら芯が折れるぐらい強く書く。+0
-0
-
170. 匿名 2020/06/22(月) 11:07:09
3歳でひらがな読めて、(アンパンマンの、文字を押したら読み方言ってくれるやつで遊んで勝手に覚えました◡̈)
4歳でカタカナ読める←気づいたら読めるようになっていた
ひらがな書いてみな~って言っても頑なに拒否でしたが、5歳なってすぐの今、急に書き始めました\(◡̈)/
つとかのは逆さまですけど、あまり言うと怒るので、書きたいという気持ちを今は尊重してます♬︎♡+0
-0
-
171. 匿名 2020/06/22(月) 11:39:41
>>1
3歳9カ月の息子。
綺麗な字ではないけどここまで書けるようにはなりました。
特に習い事はしていませんが、無料ダウンロードのドリルを1歳半から面白がってやっていたのでたくさん印刷してあげていました。
最初は直線や波線をなぞるだけのもので、徐々に文字をなぞるものに移行しました。
字を覚えて書けるようになるのが嬉しいみたい。
ひらがな自体を覚えるのは、ドラえもんのおもちゃのパソコンでタイピングするのがずいぶん役に立ったように思います。+5
-0
-
172. 匿名 2020/06/22(月) 12:12:39
>>1
4歳であれば本人が字に興味を持つまで教える必要ない
今は想像力を養っている段階だよ
絵で上手に表現していませんか?+3
-0
-
173. 匿名 2020/06/22(月) 12:16:07
その子によって文字に興味を持つ時期が違うから本人が興味持ったな!?ってタイミングで教えてあげると直ぐに覚えるよ。
お手紙ブームが来れば一瞬ですよ。
分からない文字があれば聞かれた時に「ひらがな表」を見せてあげたり、親が教えてあげる位で良いと思います。
いつかは皆んな文字を書くし、わざわざドリルは買わなくて良いと思う。+1
-0
-
174. 匿名 2020/06/22(月) 12:17:47
3才後半から、ひらがなに興味持ってきたから、ワーク買ってやってみたら、楽しんでやってた。
今、4才3ヶ月でひらがなは書けるようになりました。
無理やりとかではなく、ほんとに本人に興味が出たときなら、ワークとかやりつつ、自然に覚えると思います。+1
-0
-
175. 匿名 2020/06/22(月) 12:26:43
上に兄弟がいる人は字書けるようになるの早いよね+0
-0
-
176. 匿名 2020/06/22(月) 13:04:15
本を読むのが好きなので、勝手に覚えた。
ある程度の漢字も幼稚園で読み書きできた。
でも完全に自己流だったから書き順がめちゃくちゃで、就学してから困ったよ。+0
-0
-
177. 匿名 2020/06/22(月) 13:44:26
親の文字が綺麗だと子供もよくそれを見てて上手くなるって読んだことあるけどどうなんだか。+0
-0
-
178. 匿名 2020/06/22(月) 14:11:27
>>19
うちの息子3歳ですが、書くことが大好きなのでコロナ自粛中からひらがな、カタカナ、アルファベット、数字を書くことを始めて、今現在、ほぼ書ける様になりました。子供が好きかどうかによると思います。因みに私は全く教育ママでも、頭が良かったわけでもなく。息子は好きなので一人でもやってますし、逆にご飯だからやめなさいとこちらが言うくらいです。+7
-0
-
179. 匿名 2020/06/22(月) 14:43:31
幼稚園だと生活の中で文字を書かないといけないシーンが増えるから通学中に何となく書ければ良いんじゃない?
保育園だと文字を書いたりする機会が少ないらしく甥っ子は小学校入学前に泣きながら練習してた+0
-0
-
180. 匿名 2020/06/22(月) 14:45:09
家族でカルタとか文字の入った昔ながらの積み木やると文字の習得が早くなりますよ。+0
-0
-
181. 匿名 2020/06/22(月) 14:52:59
小学校によるかもだけど、うちの子の小学校では「入学までにひらがな全部書けなくても大丈夫です。でも自分の名前が読めたり書けるようにはなっていてほしいです。プリントを配った時に名前を書きます。書けない子には数字で番号を書いてもらったりしています」との事でした。
もしお子さんにとって平仮名がむずかしくても、年長さんの時期に名前だけでもマスターしておけばいいかもです。+2
-0
-
182. 匿名 2020/06/22(月) 15:59:22
>>8
叩かれたりしなくても小学校上がる前に自然に覚えたよ
絵本とかたくさん読んでた
そこまでしなくていいのに悲しい+2
-1
-
183. 匿名 2020/06/22(月) 16:05:31
書道ちょっとだけ習ってたので早めに習得しました。
小学校入る前には自分でオリジナル絵本を制作するくらいになってました。
ごっこ遊びで弟にひらがな教えてたのに全然覚えなくて、弟は小学校入ってからやっと文字が書けるようになってました。
子供によりますよね。+3
-0
-
184. 匿名 2020/06/22(月) 16:55:07
>>18
書道の講師してましたが、硬筆でこれぐらいのレベルの文字を書く小学一年生はいました。
幼稚園上がったばかりか、三学期の二年生になる前の時期なのか、いつ書いたかにもよると思います。
+8
-0
-
185. 匿名 2020/06/22(月) 17:57:43
私自身は5〜6歳、昔は保育園ってあんまり学習の時間がなかったから、親が教えないとそれくらいになりがちだったと思う
長男は2歳半でひらがなカタカナアルファベットを正確に読み書きして、これのおかげで自閉を疑えた
読み書きは正確だけど、国語ができない、字が汚い
次男は中度(重度スレスレ)知的障害ありの自閉、5歳半の今もひらがなとカタカナが混ざる、神経質だからか? やけに字がきれい
結論として「何歳で書いたかだけでは何にもわからない」+1
-0
-
186. 匿名 2020/06/22(月) 18:01:18
>>93
発達障害のケースがあるから早くにできすぎると不安になる人もいるってだけのことだよ
興味で文字もできる子もいる
興味が文字にしか持てなくてできすぎる子もいる+4
-0
-
187. 匿名 2020/06/22(月) 18:22:58
年中の息子、平仮名なんとなく書けるようになってしばらくしたら教えてないのにどこからか(幼稚園?)カタカナ覚えてきた。
カタカナの方が描きやすいみたいで、何でもカタカナで書くようになっちゃった。
まず平仮名からだよなーと思いつつ、小学校まではこのままでいいかな。+0
-0
-
188. 匿名 2020/06/22(月) 19:30:28
>>153
上と手が先です。
+1
-0
-
189. 匿名 2020/06/22(月) 19:30:30
実家が寺なので字はスパルタで上手くなりました
字と雑巾掛けには自信があります+0
-0
-
190. 匿名 2020/06/22(月) 20:17:43
>>98
うちの娘も。
入園前に診断済みなんだけど、4才になる前に平仮名カタカナ数字(1~100まで)読めててビックリした。親はそんなに教えた覚えないし、園もお勉強系ではないのでどこで覚えたのか?!
そういや図形や看板を覚えるのも得意だわ。
でも発達障害ゆえのこだわりや、対人スキルが低すぎるので同年代の子と遊べない…+1
-0
-
191. 匿名 2020/06/22(月) 20:57:43
>>153
その組み合わせの読み方は難しいので、後に習いますよ
上、手を習ったからといって、すぐに教科書で上手とは載せていない+1
-0
-
192. 匿名 2020/06/22(月) 21:03:17
蛙の子は蛙。早期教育やったって無理+0
-0
-
193. 匿名 2020/06/22(月) 21:57:56
>>1
眼科に行って、視力をはかって貰ったことはありますか? うちの子はずっと字に興味がなくて読めない書けないでした…。でも、強度遠視の弱視で、しっかり目が見えてなくて、読めなかったのです。是非、眼科ではかってみてください!+1
-0
-
194. 匿名 2020/06/22(月) 22:42:35
>>30
親戚の子も3歳でカタカナの読み書きが出来てたんだけどひらがなは教えたらしいけどその直後にカタカナも読めていたらしく?と思ったら5歳の上の子の為にダウンロードしたカタカナのアプリを勝手にやって覚えたらしく親はノータッチだったらしい
興味のある事は覚えられるんだなと思った+0
-0
-
195. 匿名 2020/06/22(月) 22:54:38
美大に行ってたんだけど周りの友人は皆字を書くのがかなり早かったと言ってて私も教えられたわけでもなく勝手に書いてたし図鑑とか絵本も好きだったので親はかなり期待したらしいけど頭はよくならず。
今思えば視覚優位だっただけなんだと思う。
まったく字に興味のなかった姉や兄は高学歴だし。
ので字を書く速さと頭のよさは関係しないと思ってる。+1
-0
-
196. 匿名 2020/06/22(月) 22:58:13
3歳や、4歳やら、コメントあるけど、
3歳でも、3歳1ヶ月なのか3歳11ヶ月なのかでずいぶん開きがあると思うから、細かく書いて欲しいなぁ。
うちは3歳5ヶ月だけど、全然書けません。
ちょっと焦ってくるわ💦+2
-0
-
197. 匿名 2020/06/22(月) 23:29:33
年少で、女の子の間でお手紙交換が流行ってて、それなりに読める字は書けてるよ。
お友達パワーはすごい。
みんな、どんどん上手になってるよ。+0
-0
-
198. 匿名 2020/06/22(月) 23:32:25
>>15
お手本にしては、下手というか…。
これは、「上手」な子供の字っぽいな。+0
-0
-
199. 匿名 2020/06/23(火) 00:41:49
>>27
わたしは
保育園から幼稚園にあがるころには
ひらがなは声に出して読めるようになりました。覚えると言うより
保育園や幼稚園で紙芝居や絵本を読んだり聞いたりする時間があったのと
幼稚園時代の年中さんの頃には
書き方の時間が始まって
絵を描くのも好きだったせいか
模写しながら
「ひ」という文字だけ上手に書けなくて苦労した記憶があります。
読み聞かせを少しずつ家庭でもやったりしていると自然に覚えてくと思います。
年長さんになってからは周囲の子供達が通ってる習字も習いに通い始めてたし
アンデルセン童話や松谷みよ子の本とか楽しんで読んでたのも良かったのかな?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する