ガールズちゃんねる

年金免除した事ありますか?

170コメント2020/06/22(月) 13:55

  • 1. 匿名 2020/06/20(土) 08:43:22 

    主は今月末で退職するため無職になります。
    結婚はしていますが収入面で扶養には入れません。
    退職するので年金免除を希望するのですが配偶者に収入があれば難しいのかな?と色々と調べてる段階です。

    免除したことある方お話聞かせてください。

    +105

    -5

  • 2. 匿名 2020/06/20(土) 08:46:56 

    2ゲット

    +1

    -22

  • 3. 匿名 2020/06/20(土) 08:47:24 

    年金免除した事ありますか?

    +4

    -32

  • 4. 匿名 2020/06/20(土) 08:47:25 

    年金免除した事ありますか?

    +21

    -3

  • 5. 匿名 2020/06/20(土) 08:47:35 

    なんでコメントないの?
    4分経っても2ゲットだけ

    +1

    -27

  • 6. 匿名 2020/06/20(土) 08:48:03 

    まだ学生だったので、20歳の時から10ヶ月間ぐらいは免除申請だしました。
    主さんの場合はどうなんでしょうか…知識がなく、何もアドバイスできなくてすみません。

    +168

    -4

  • 7. 匿名 2020/06/20(土) 08:48:16 

    私は独身で免除したこと有りますよ。
    というか、今も絶賛免除中。

    理由は収入です。ADHDがわかって、過去に鬱にもなって、たくさん稼ぐ気力、体力が無くなったので…。

    障害年金を申請するにも「未納」だと貰えないので、免税申請して4分の3免税だったと思います。

    +254

    -25

  • 8. 匿名 2020/06/20(土) 08:48:17 

    20歳前半の時にある

    +72

    -4

  • 9. 匿名 2020/06/20(土) 08:48:52 

    会社勤めしていて妊娠したとき、産休 育休期間はたしか免除された!

    +53

    -3

  • 10. 匿名 2020/06/20(土) 08:49:22 

    免除申請したことあるけど結婚前だったなぁ。配偶者の収入も関係されるんだね

    +70

    -1

  • 11. 匿名 2020/06/20(土) 08:49:32 

    免除申請したことありますよ
    うちは親が離婚して母子家庭に途中でなったからすんなり通ったけど結婚前、無職になった旦那も申請したことがあるみたいなので一度年金事務所に行ってみるのが手っ取り早いかも。

    +97

    -1

  • 12. 匿名 2020/06/20(土) 08:49:32 

    独り身だから参考にならないかもしれないけどあるよ!確か市役所で申請して、全額免除とか半分免除とか後で通知がきた

    +116

    -1

  • 13. 匿名 2020/06/20(土) 08:49:33 

    >>5
    年金事務所に聞けばすぐ分かる事だから。

    +63

    -0

  • 14. 匿名 2020/06/20(土) 08:49:34 

    学生納付特例しかないな
    実家暮らしの子が親に払ってもらってたの羨ましかった

    +102

    -3

  • 15. 匿名 2020/06/20(土) 08:49:42 

    ダメ元で申請だけしたら?

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2020/06/20(土) 08:50:22 

    窓口で相談されてみては?

    +26

    -1

  • 17. 匿名 2020/06/20(土) 08:50:26 

    役所行って「免除申請したいんですが」って言ったら書類出されるから記入して提出
    何割免除かは役所で勝手に審査してくれるから、こちらで何か考える必要はなかった

    自治体によっても違うのかな?
    とりあえず役所行って相談するといいかと

    +121

    -3

  • 18. 匿名 2020/06/20(土) 08:50:27 

    動画の広告うざい
    しかも×押せなくなってる

    +118

    -4

  • 19. 匿名 2020/06/20(土) 08:51:43 

    あるよ。旦那が会社立ち上げてすぐに私が持病持ちになってしまって専業主婦に。これで毎月16000円程引き落とされるのは旦那も機嫌悪くなるし精神的にもきつくて自分の判断で免除申請したよ。全額免除か4割かとか色々チェックする項目があったかな。審査が結構期間かかるからするなら早めにした方がいい。で、また稼ぐようになったら遡って支払える。

    +71

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/20(土) 08:52:22 

    奥さんは収入があるんですよね?会社員で社会保険に加入しているなら旦那さんを扶養に入れたらどうですか?失業給付受けてる期間は対象からはずれますが…

    +13

    -10

  • 21. 匿名 2020/06/20(土) 08:52:50 

    年金事務所に赴いた方がいいかも。
    私も免除したことあるけど、収入的に余裕で免除できたから、主さんの個人的なところはさっぱり。

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2020/06/20(土) 08:53:22 

    20代前半で独身で無職のときに免除してもらったことあります。年金事務所で丁寧に教えてくれて書類何枚も窓口で目の前で書きましたよ!

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/20(土) 08:53:31 

    >>1
    旦那さんが普通の生活できる程度の収入があって、さらに何年も同じ会社に勤め続けてたら無理だよ。

    +80

    -2

  • 24. 匿名 2020/06/20(土) 08:54:12 

    世帯の収入で考えられるから旦那がどれくらい稼いでいるかによる

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2020/06/20(土) 08:54:52 

    >>1
    旦那側に収入があっても自分に収入が無ければ免除の対象になるよ。まずは申請書もらおう。

    +7

    -28

  • 26. 匿名 2020/06/20(土) 08:55:26 

    >>3
    この画像ホント嫌い
    全然笑えないからな

    +56

    -0

  • 27. 匿名 2020/06/20(土) 08:55:34 

    >>1
    扶養に入れない収入があるなら年金払えば済むだけでは

    +120

    -3

  • 28. 匿名 2020/06/20(土) 08:57:02 

    配偶者(世帯主)にそれなりに収入があれば難しい。
    私が申請したときは世帯主が父でそんなに収入がないから
    減額で16000→4000にしてもらえた。
    ただその期間の分、年金支給額は減ります。

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2020/06/20(土) 08:57:12 

    >>23
    それどこ情報か教えてくれる?
    旦那側に収入があっても自分が無職で収入0の場合は免除される対象に入るハズなんだけど。全額免除は無理でも何割負担等は審査通ると思うよ。

    +1

    -22

  • 30. 匿名 2020/06/20(土) 08:57:37 

    退職して無職になるのだから、旦那の扶養に入れるでしょ?
    失業保険受給期間中は扶養には入れないけど、受給終わったら旦那の扶養に入れますよ。
    あと年金は払ってたほうがいいです。
    将来、年金あるのとないとでは雲泥の差。

    役所勤めですが、年金ない高齢者の方はホントに悲惨な人生送ってます。
    蓄えがあるなら別ですが、月5万しか貰えないとしてもその5万があるのとないのとでは生活全然変わってきますから。

    +52

    -4

  • 31. 匿名 2020/06/20(土) 08:57:56 

    >>27
    いるいる、何の解決にもならない
    無意味なコメントを敢えてする人

    +6

    -28

  • 32. 匿名 2020/06/20(土) 08:58:44 

    私は結婚してるけど、旦那が国保だから扶養に入れないので、無職になった時に2度免除申請した事ある。
    1度目は免除申請通ったけど、4分の1の免除だけ。
    2度目は通らなかった。何故だか分からないけど。

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2020/06/20(土) 08:58:54 

    >>3
    マジでどこのトピでも
    この画像貼りまくるの止めてほしい
    ほんと、気持ちわるくて不愉快

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/20(土) 08:59:07 

    アラサーですがこの度看護学生になったので免除申請出してます。色々難しいので役所に行って聞くのが1番早くて正確だと思います!

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/20(土) 08:59:32 

    >>6
    学生の時に出来たのは免除じゃなくて猶予じゃないっけ?私もしてた。
    後に追納の案内来るよ。10年以内に追納しないと将来貰える年金が減るんだよね、、、。

    +61

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/20(土) 08:59:38 

    年金免除のトピなのにそれに関するコメントにわざわざマイナス押すやつ(笑)違うトピ行けって(笑)

    +4

    -8

  • 37. 匿名 2020/06/20(土) 09:01:53 

    ニート時代に免除してました。昨年50万程追納しました。少しだけ年金が高くなるそうなので。

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/20(土) 09:02:06 

    払えなくて督促が来て、年金事務所に電話したら対応が優しくて安心できた
    主も聞いてみよう。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/20(土) 09:02:07 

    独身の頃は申請して年金は全額、健康保険は半分くらい免除になったと思う。
    結婚してからは申請してない。
    失業手当の半分くらいは年金、健康保険、住民税に消えた、、

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/20(土) 09:02:17 

    >>35
    猶予ですね

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/20(土) 09:02:31 

    共働き夫婦ですが、旦那が失業した時免除されてました

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/06/20(土) 09:03:07 

    >>1
    退職しても扶養にはいれないということは、別の収入があって、国民年金1号になるということですね。
    それなら、その収入が一定額以上あると免除むずかしいとおもいます。

    退職する前、月給100万あってその年の退職前合計年収が600万であっても、社会保険の扶養は、これからの月給なので、退職後収入0になるなら扶養にはいれますよ

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/20(土) 09:03:27 

    >>1
    市役所に行けば、教えてくれるし手続きもしてくれましたよ。

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2020/06/20(土) 09:03:29 

    主とは違う環境だったので分かりません
    朝いちばんに行けば窓口空いてました

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2020/06/20(土) 09:04:18 

    >>33
    いつまでも面白いと思って貼ってるのが寒いし気持ち悪いんだよね。令和なのに昭和のギャグ言って一人で笑ってるおっさんみたいで。

    +33

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/20(土) 09:04:23 

    >>31
    でも扶養に入れないだけの収入があるのに免除にするなんて出来ないんでないの?
    というか何でそんなややこしいことをしようとするの?

    +74

    -1

  • 47. 匿名 2020/06/20(土) 09:05:53 

    >>29
    1は自分に収入があって扶養に入れないと言ってるんだよ
    恐らく不動産収入とかでは?

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/20(土) 09:06:38 

    私今全額免除してもらってます
    働いてない言い訳すると、寝たきりの介護中です
    兄妹に収入ありますが世帯主(寝たきり)の収入が年金だけなので申請通りました。
    年金高すぎる・・。

    +37

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/20(土) 09:08:37 

    私は無職の時は必ず免除申請している
    もちろんほとんどは働いているので給料から天引きされてるけど

    最近心臓の手術をして身体障害者になった
    障害者年金を貰う立場になったが、大切なのは未納期間がないこと
    免除申請をちゃんとしてれば未納扱いにはならない

    払えないならちゃんと免除申請した方がいい

    +45

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/20(土) 09:10:45 

    >>1
    収入面で扶養に入れないとはどういうこと?
    今年の退職前の収入が多ければ税の扶養には入れないけど社会保険の扶養には>>42さんの通り入れるよ。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/20(土) 09:11:41 

    ずっと払ってなくて、免除しました。
    収入がやばかったので、、

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/20(土) 09:12:09 

    >>1
    退職による国民年金の免除なら、世帯主や配偶者の所得が関係してきますよ。
    全額免除以外にも、半額免除等もあります。
    申請をしないと審査されないので、とりあえず申請してみるといいと思います。

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/20(土) 09:13:07 

    >>50
    不動産収入や運用収益等の不労所得が年間130万を超えるんでは?

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/20(土) 09:14:05 

    20代の時免除申請出してました。派遣で収入も少なかったから。30代になり転職して収入も少し増えてiDeCoを始めたくて免除してた分一気に支払ったよ💦
    今40代。またちょっと収入が危うくなってるけど、社会保険には入れないから…
    NISAも続けてます。将来動けなくなった時の為に少しでも払っておいた方がいいですよ。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/20(土) 09:17:40 

    >>47
    今年既に扶養の枠を超えて稼いでしまったのではなくて??

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/20(土) 09:18:41 

    収入面で扶養には入れない、ってどういう状況なのか分からないとなんとも言えないねー

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/20(土) 09:19:03 

    >>24
    世帯主の年収がいくらであろうが被扶養者の収入が130万未満なら扶養には入れるでしょ?

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/20(土) 09:20:19 

    >>55
    それなら今年は1号で国民年金保険料払わないといけないだけだから相談する意味が分からない

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/20(土) 09:25:27 

    >>1
    再就職するまでの期間は猶予でした。免除は病気とか、よほどの理由がない限り通らないと思います。どのみち役所の方に相談してみた方が早いですね!

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/20(土) 09:28:01 

    無職だった時期に免除してました。
    区役所に行ったら、担当の人が免除手続きしましょうかねって言ってくれた。
    支払いが厳しいことをきちんと話せば大丈夫でしたよ。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/20(土) 09:28:25 

    >>1
    ちょうど7月と切り替わり時期だし、ダメ元でも離職票コピーと免除申請を送ってみたら?
    審査に数ヶ月かかると聞くし、その間に就職したら自動的に社保になるから

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/20(土) 09:28:36 

    >>1
    退職し、直近で役場窓口に申請した結果です。
    もちろん扶養には入ってません。

    世帯主(配偶者)に、支払えるくらいの収入があるので年金は免除不可でした。
    全額どころか半額にもしてくれませんでした。
    独身だった頃、全額免除されたことがあります。

    補足ですが、べらぼうに高い国民健康保険は半額以下になりましたが期限があったかも。

    住民税は前年度の収入で、問答無用で満額納税。
    年4回に分けての払込票が届くけど、窓口で分割にしてほしいって言うと、延滞金発生かなんかの誓約書を書かされますが、12回とかに分けてくれます。

    なお、国の督促は恐ろしいです。
    本当に財産差し押さえしてきますのでお気をつけて。

    +29

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/20(土) 09:29:22 

    社会人から学生になったとに免除申請した!窓口に相談だけでも行ってみては?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/20(土) 09:32:24 

    >>1
    お婆ちゃんはガルちゃんに来るな!

    +1

    -14

  • 65. 匿名 2020/06/20(土) 09:34:15 

    >>62
    つけたしです。

    国民健康保険については、離職票の離職理由の番号で変わってきます。
    辞めたいから辞めたとかの完全なる自己都合退職は適用されません。

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2020/06/20(土) 09:35:42 

    >>3
    飽きたし、不快。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/20(土) 09:36:54 

    >>64
    頭悪そう
    こういうこともあるんだなって、知識としてみておけばいいのに

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/20(土) 09:37:03 

    夫が1号だから扶養に入れないなら分かるけど、「収入面で扶養に入れない」ってことは夫は2号(会社員や公務員)なんでしょ?
    それとも夫が低収入なの?

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/20(土) 09:37:53 

    >>1
    ガルちゃんはお婆ちゃんが来るところじゃないから!

    +1

    -9

  • 70. 匿名 2020/06/20(土) 09:41:19 

    >>67
    勉強にもなるのがガルのいいところだよね。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/20(土) 09:42:00 

    >>55
    既に今年分の扶養の枠を超えていても、これからの見込み収入が月8万以下など扶養内の収入なら社会保険の扶養に入れるよ。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2020/06/20(土) 09:42:24 

    結婚して同居なんですよね?
    主さんのケースでは、通らないかと。
    私は妊娠して無職になり、旦那に生活費など一銭も貰えていませんでしたが、「世帯収入あり」で免除されませんでした。
    絶望でした。
    延滞続き、少しずつ何とか支払ってます。

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2020/06/20(土) 09:43:28 

    >>68
    主に収入があるんでしょ
    世帯主の収入は関係ないよ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/20(土) 09:43:52 

    国民年金保険料の支払いが経済的に難しい場合は、免除と猶予の制度があります。ざっくり言うと、免除は本人・配偶者・世帯主の前年所得で審査され、全額免除に通れば将来の老齢基礎年金額に定額払った方と比べ2分の1は反映されます。猶予は本人・配偶者の前年所得で審査され、将来の年金額への反映はありません。また、同じ所得額でも扶養親族の数等によって審査結果は変わってくるので申請を出されることをお勧めします。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/20(土) 09:48:28 

    去年の収入で審査されるので今年は無理でしょう。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/20(土) 09:48:50 

    専業主婦だった時に申請したことがあります。
    当時、夫と別居で離婚調停中。扶養家族を外された上に専業主婦で収入がなかったためです。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/20(土) 09:51:08 

    >>75
    それ税金でしょ?
    私仕事辞めてすぐ扶養に入って3号になったよ

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2020/06/20(土) 09:51:46 

    >>1
    無職だった期間申請出しましたよ!
    ただ、独身で一人暮らしだったので問題なく通りました…
    失業給付の手続きの時に教えてもらったので、失業保険の手続きするなら聞いてみたらどうでしょうか?
    それかダメ元で申請出すか…

    ちなみに、年金は7月切り替えなので、6月7月で跨ぐようなら2枚申請しないとダメみたいです。(知らなくて1回だけ申請出したら6月分が未納になってしまいました😱)
    電話でも聞けるので、時間あるようなら最寄りの年金事務所に聞いてみるのもいいかもしれないです!

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2020/06/20(土) 09:53:03 

    >>1
    昔病気で無職だったとき全額免除申請しました。あれは本当に審査が厳しいですよ。役所で手続きできますが、過去分も0にする手続きは年金事務所だけでできます。前年度の収入で審査はいるので多分無理だと思います。何分の一免除、全額免除など色々あります

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/20(土) 09:53:55 

    とりあえず主が来ないと話進まないね
    夫は1号なのか2号なのか
    主は給与以外の収入があるのか
    それがハッキリしないとアドバイスできないよ

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/20(土) 09:57:22 

    >>1
    扶養にならず無職で職探し中だと免除できますよ確か

    +3

    -6

  • 82. 匿名 2020/06/20(土) 09:59:30 

    学生時代に。
    いま年金をもらっているので免除しなきゃよかったかもとは思います。

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2020/06/20(土) 09:59:36 

    無知でごめん。
    免除って後々もらえる金額少なくならないの?

    扶養に入らないくらいの収入があるのに免除されて満額もらえるってなんかなあ...って思う

    +2

    -5

  • 84. 匿名 2020/06/20(土) 10:00:28 

    アルバイトで月収8万だけど毎月払ってますよ。将来貰えるかわからないけど長生きしてしまったときのために免除なしで払ってます。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2020/06/20(土) 10:01:11 

    >>82
    失礼ですが今おいくつですか?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/20(土) 10:04:34 

    自分の収入が低く、世帯主(父親)がニートだったので免除申請して全額免除にしてもらってた時期があります。
    とりあえず市役所に行って申請だけしてみてはどうでしょうか?
    申請しても免除されるかは1ヶ月後くらいにわかるので早めにした方がいいと思います。

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2020/06/20(土) 10:04:56 

    >>77
    3号になるには扶養に入る先1年の収入の見込みで判断されますが、免除の審査は前年の所得で審査ですよ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/20(土) 10:08:13 

    >>3
    結構前から長くてしつこいし、反論コメントしてもシカトされてるよね。運営係の誰かなんじゃないの?
    画像の権利とか効かないのかな?ご本人から訴えられたらいいのに。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/20(土) 10:10:41 

    年金事務所に行ったほうがいい

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/20(土) 10:14:35 

    >>85
    年金は老齢だけとは限らない。
    障害年金の可能性もある。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2020/06/20(土) 10:18:38 

    今のご時世、年金額全てを貯金したほうが、老後に生活していけるという変な仕組み。

    今独身40代だけど、老後の年金が貰えるか心配になってきて、積立始めようかと思ってるけど、今まで払ってきた年金代の方がすごい額だから、払ってきた年金って無駄金で、本人の役には一切たたないなと思った。

    +18

    -3

  • 92. 匿名 2020/06/20(土) 10:21:12 

    >>91
    役に立ってないなら幸せなことだけどね。
    障害年金を考えたら他の保険でこれほど貰えるものってないよ。

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2020/06/20(土) 10:22:54 

    >>90
    だから年齢確認したかったの。私も障害年金貰うかもだから。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/20(土) 10:23:30 

    >>81
    扶養入ってなくて無職でも、世帯主に支配能力ありとみなされると免除してくれないですよ。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/20(土) 10:23:44 

    >>81
    免除になったら年金受給額減るんだから、扶養になれるなら扶養の方がいい

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/20(土) 10:25:23 

    ほとんど免除してたけど
    効かなくなってそのまま
    めちゃめちゃ未納貯まってる
    払わないとやばい真剣に
    ただお金ない!リアルに

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2020/06/20(土) 10:26:28 

    >>1
    失業保険欲しかったから扶養にも入らなかったし免除もしなかった。
    数十万貰えるからね。(一応表面上就活はした)
    だから住民税・国保・年金全部払ったよ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/20(土) 10:27:59 

    >>94
    前夫年収900万くらいだったけど入ってなくて、免除にしてましたよ?

    +3

    -7

  • 99. 匿名 2020/06/20(土) 10:30:41 

    私が専業主婦で旦那が無職になった時、一応申請したら免除になった
    主の場合は扶養に入れない=収入があるから全額免除は無さそう
    猶予とか減額とかあったような気がするから申請だけしてみては?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/20(土) 10:32:49 

    >>1
    確か同じ世帯で嫁だけ免除は出来ませんでしたよ
    免除受けるなら世帯別にして、住所も引っ越さないと…
    つまり離婚するってことですね。
    うちはそうなりました。
    年金滞納しまくると差し押さえ通知書とか来たし子供もいたので

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/20(土) 10:33:17 

    >>91
    すごい額を払ってるなら結構貰えると思うけど
    不安なのはわかるけど役に立たないってことはないと思う

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2020/06/20(土) 10:36:45 

    昔年金免除してたけど、全部追納で払い終わった。
    あとで払うより小出しに払っておいた方が楽。
    借金のようでずっと引っかかるし。
    せめて半額免除とかにするべき。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/20(土) 10:49:54 

    >>65
    確か会社都合(今だとコロナ理由)とかだと減額されるんだよね

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/20(土) 10:51:22 

    >>1
    先週免除申請してきました
    うちは世帯主が父なので全額免除は無理かもしれないと言われた
    審査は全額免除>納付猶予>4分の3免除>2分の1免除の順で適用される
    世帯主に収入があっても額によっては免除される可能性もあるのでとりあえず申請だけはしておいて損はないです。
    一人暮らしで失業した人は世帯主が自分なので
    失業直後はほぼ100パー全額免除できるから
    必ず免除申請行ったほうがいい

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/20(土) 10:51:33 

    今、専業主婦で扶養に入ってるけど、結婚前に何度か失業期間があって
    免除とかしてなかったから、このトピ見て将来年金貰えるか心配になってきた

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2020/06/20(土) 10:52:12 

    主さんが無職でも配偶者の収入が関係します。全額免除、3分の4免除などいくつかあるのでとにかく申請してみるのがいいと思います。審査結果に従うのみです。収入関係なく出産月の前月から4ヶ月間は全額免除になりますよ。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/20(土) 10:53:15 

    してたよ普通に
    払えないから、勧められたりしたので
    しなくても、将来的にもらえないと思ってる

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/20(土) 10:56:56 

    >>93
    なるほど。障害年金は納付要件と初診日認定など条件が厳しいから、まずはあなたのお身体を大切に。

    私は親と同居していた時、収入がお互いあったけど、年金免除申請が通りました。
    住民票上では親とは別居とみなされた(地番が親は11だとすると私は11-1となっていた)のと、申立書に前夫の借金返済が○○○万円あり月々の返済に苦しいためと書きました。


    +4

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/20(土) 10:57:07 

    >>65
    いいこと聞いたわ
    国民健康保険って地味に高いんだよね

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2020/06/20(土) 11:01:51 

    主の言い分都合良すぎない?苦笑

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2020/06/20(土) 11:02:09 

    >>1
    旦那さんが高収入なのかも?
    確か1200万以上辺りから配偶者控除が0円だからね。
    もしそうなら、扶養に入るには旦那さんの会社の審査もあるし。入れても控除0円で、旦那さんの収入から奥さんの支払いがされるだけ。
    だから扶養には入れない、入らずに事を進めたいということ??

    主さん、扶養に入れない理由を書くべきだね。皆が混乱してる。

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2020/06/20(土) 11:04:59 

    >>80
    収入があるから扶養に入れないって話だから2号でしょ
    1号はそもそも扶養に入れない
    2号なら収入が130万未満なら扶養に入って3号になれる
    扶養に入るのには夫の年収は関係ない
    ただ主は恐らく不労所得が多いから扶養に入れず3号になれないので1号になる
    でも退職したから払いたくないので免除出来ないかって話としか読めないけども

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/20(土) 11:11:50 

    年末に退職したから3月くらいに免除申請を郵送でしたけどまだ返信ない
    今年度分の納付書きちゃったよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/20(土) 11:16:08 

    今年3月に大学卒業して4月からバイトも決まらず1ヶ月だけニートしてた時に免除申請してきたよ。
    審査には世帯主の収入も関係してくるから、それによって決まるかな。うちは世帯主が父で収入は全然あったからか納付猶予で通った。
    免除も色々種類あるし通るかどうかとか不安はあるかもだけど、とりあえず窓口に行くべき。書類の書き方とか分からないところは丁寧に教えてくれるし、結果は大体1ヶ月くらいでハガキが来る。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/20(土) 11:17:34 

    >>111
    旦那さんの収入から奥さんの支払いって何?
    社会保険の扶養に入っても3号の保険料を旦那さんがまとめて払うわけじゃないよ。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/20(土) 11:17:56 

    >>113
    審査は三ヶ月くらいかかる
    支払い納付書の方が早く届いちゃうと思うけど
    申請の結果のお知らせが行くまでは
    支払いしないで下さいって年金事務所の人が言ってたよ

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/20(土) 11:21:05 

    >>25
    なりませんよ。
    わたし、夫の収入があるから猶予申請
    出来ませんでした。
    奨学金は夫の収入があっても、
    関係ないみたいですけどね。

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2020/06/20(土) 11:29:09 

    私も正社員から辞めた時旦那の扶養に入ったから主とは少し違うけど3分の1免除とかだったよ

    +0

    -4

  • 119. 匿名 2020/06/20(土) 11:36:11 

    >>111です。
    >>115
    そうなんだ。私も詳しくなくてレスで訂正
    ありがとうございます。

    私の夫の収入では配偶者控除0円で、
    私も退職した時、再就職するまでの間、扶養に入れてもらうか、独立のまま国保&国民年金にするか迷ったので、同じ境遇かなと。

    結局私は、夫に負担は極力かけたくなくて、自分の分は自分で支払いたいと思い、私が無職中の時は国保と年金と区民税は自分の貯金から切りくずしていました。

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2020/06/20(土) 11:37:27 

    結婚前、失業保険もらいながら10ヶ月無職だったから申請したよ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/20(土) 11:45:42 

    ①主は退職しても扶養に入れないほどの収入が見込まれるが、年金保険料を払いたくない
    ②主は退職すると無収入になるが、今年の収入が多いので扶養に入れないと勘違いしている
    どっちだろう

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/20(土) 11:51:13 

    免除手続きしないと滞納扱いになり、督促状きます。高校卒業後バイトしてたけど年金なにそれ?て感じでした。年金事務所行って免除手続きしたけど遡って免除できる期間が決まっていて、卒業後しばらくの期間が滞納扱いのままです。

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2020/06/20(土) 11:55:13 

    主さんは失業保険を受給するからじゃない?
    失業保険も一定額超えたら扶養に入らないよね。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/20(土) 12:02:45 

    >>30
    私もトピ主の投稿を見て、ん?と思いました
    退職するなら扶養に入れますよね?
    というか私がまさに退職して扶養に入ってるのですが…
    給与所得以外に結構収入があるということでしょうか

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/20(土) 12:08:58 

    >>124
    収入あるなら年金払えると思うのですが。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/20(土) 12:15:54 

    >>119
    配偶者控除は税の扶養。年金や健康保険料は社会保険の扶養。税の扶養に入らなくても社会保険の扶養に入ることはできて、その保険料は旦那さんや旦那さんの会社が負担するわけではない。だからあなたは本来は国保や年金の保険料を払う必要はなかった。
    もう過ぎてしまったことだけれど、これを機に一度勉強してみるといいよ。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/20(土) 12:21:57 

    減額と免除あります。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/20(土) 12:38:07 

    3月生まれの短大、専門卒の人
    自動的に未納期間ができてしまうので注意!

    役所は案内も送ってこないという
    トラップ付き。

    3月に生まれて、20歳の4月から働いただけで
    未納扱いとは酷い。

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2020/06/20(土) 12:49:58 

    >>1
    夫が会社都合解雇で失業の際は全額免除でした。すぐに再就職だったのですが、助かりました

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/20(土) 12:50:14 

    >>121
    ②かなーと思った。
    退職すると、当月から税金やら年金やら納付書が届くんだよね。
    自己都合退職だと、待機期間もあるから無収入なのに支払いがくる。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/20(土) 12:50:40 

    >>86
    そうそう、免除は本人と配偶者、世帯主の前年所得で審査されるから、自分以外の収入も関係あるんだよ。もし仕事辞めてたら離職票を添付しておくと所得は0円にして審査してくれるよ。あと被災(今だとコロナで所得が減少してる、豪雨で家が半壊とか)の被害に合ってても所得0円として審査してくれるから、やっぱ年金事務所にいって添付書類のこと聞いた方がいいかも。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/20(土) 12:51:32 

    私も払うの大変で、働けた時にまとめて払ってたんだけど、
    働き過ぎて大病しちゃった
    免除は自治体によっては簡単に出来るよ
    障害年金貰う事もあるから払えるなら払っておいた方がいい

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2020/06/20(土) 12:52:59 

    >>121
    どちらにしてもここでトピ立てる内容ではないね
    ①はただの我が儘だし②はただの勘違い

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/20(土) 12:56:36 

    >>132
    自治体に寄るのではなく都道府県同じ基準で審査してるよ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/20(土) 12:57:28 

    >>125
    そうなの
    だからどっちだったとしてもおかしいんだよね
    扶養に入れないくらいの収入があるなら国民年金保険料を払うべきだしそうでないなら今までの収入がいくらであろうが退職して無職無収入になれば扶養にすぐ入れるはず
    扶養に入れる状況なのに自分の意志で扶養に入らないのであればそれは自分の選択でしかないんだから生活困窮者のための免除を求めるのはおかしいし

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/20(土) 13:02:53 

    >>131
    >結婚はしていますが収入面で扶養には入れません。


    こう書いてるから旦那さんは2号でしょう?
    旦那がいくら稼いでいようが主が無収入になれば3号扱いで年金保険料はゼロになるはずだよ
    何でわざわざ免除をしないといけないかっていうと主に扶養に入れないだけの収入があるから
    それなら免除なんてされるわけがない

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2020/06/20(土) 13:08:52 

    >>105
    免除してなくても払ってたらもらえるでしょ

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2020/06/20(土) 13:21:12 

    >>136

    旦那さんは厚生年金加入の2号だね。
    主が3号になるには旦那さんの会社が年金事務所に手続きしないといけないから、旦那さんが会社に言わないといけないね。
    遡って3号になることも可能だけど、旦那さんが会社に言わないとなれないよ。免除は申請日が重要だからとりあえず免除申請書はだしといた方がいいよ。主は離職票を添付して所得0円にしても旦那の所得で却下の可能性アリだけど、却下でも納付の時効が延びるのだから主にとっては良いことなんだよ。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/20(土) 13:41:03 

    自営で年収は800万くらいあるけど払ってないな。
    請求も10年くらい来ないし貯金してるから別にいいや。

    +3

    -8

  • 140. 匿名 2020/06/20(土) 14:00:52 

    >>7
    こういう事柄に「絶賛」ってさ...。
    ADHD?さもありなんった感じ。

    +9

    -6

  • 141. 匿名 2020/06/20(土) 14:03:14 

    >>33
    黙って通報するんだよ。アンカー付けると思う壷。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/20(土) 14:11:04 

    >>126
    119です。
    教えて頂いてありがとうございます。
    >あなたは本来、国保や年金の保険料を
    >払う必要はなかった。
    と聞いてガーン😱となり、少しネット検索で勉強しました。
    社会保険上の扶養と税法上の扶養の2つがあるんですね。
    でもやっぱり難しいですね…🤕
    当時、私が役所で国保に切り替え申請に行った時も念のため扶養についても聞いてみましたが、
    「旦那さんの会社が扶養にしてくれるか企業によっても違いますしね…」なんて言われて、面倒そうだなと思って扶養ではなく国保の手続きしてしまいました。(またすぐ再就職する予定でしたので)

    ※ こういう場合、私達夫婦の勤め先の労務担当者や役所以外だと、どんな人に相談すると知恵を授けて貰えるのでしょうか。
    今後の為にもご存知でしたらどうか教えて下さい。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/20(土) 14:45:16 

    父が勤務中の事故で指部分切断したのをきっかけに退社したので年金免除申請してあげましたよ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/20(土) 15:17:45 

    法定免除です

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/20(土) 16:29:38 

    >>7
    実際、もらう年齢になったときも3/4ということ?
    満額もらえるの?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/20(土) 17:04:02 

    >>123
    私もそう思った。というか私も退職して、失業保険受給してる間はその金額が大きいから扶養には入れないよってハローワークで説明受けた。

    だから失業保険受給している間は完全に1号になるから国民健康保険料と国民年金は払わないといけないんだよね。
    健康保険料はなかなか要件が厳しいから満額払わないといけないけど、主の旦那さんの収入によっては国民年金は何割か免除される可能性もあるよ。

    年金事務所に行って相談するのが1番早いよ、私も旦那が転職したばかりで収入面に不安があるって相談したら、旦那の離職票とか雇用保険資格喪失証明書があって旦那の転職が直近であると証明できれば免除できるかもと言われてその通りに手続きしたら失業保険受給している3ヶ月間は半額免除できたよ。

    今は扶養に入れているし、旦那の収入も上がったのでその分は後から追納しました。
    とにかく事務所に相談するのが1番。
    旦那が稼いでたりして世帯収入がある場合には免除通らないから大人しく払うのがいいと思うけど。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/20(土) 18:22:31 

    5年間闘病で免除したことある。
    仕事しても1年半は収入不安定で免除してた。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/20(土) 18:29:14 

    あるー
    貰える金額はそんなにかわらないでしょ?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/20(土) 19:03:13 

    年金の免除は本人と世帯主の前年度所得を見るので、世帯主に所得がある場合は免除通りにくいです。
    免除には全額、3/4、半額、1/4とあり、所得に応じて決定します。
    ですが49歳までの方は、申請の時に特に要望がなければ、全額免除の次の審査で『納付猶予』という区分が出てきます。この『納付猶予』というのは、ただ支払いの期限が伸びるだけで将来的には未納と同じ扱いになります。ご本人に所得がなく世帯主(父とか)に所得がある方は大体この『納付猶予』になります。

    主さんは退職後ということなので、離職票か雇用保険受給資格者証を添付すれば、前年度所得ではなく、現在の所得0で計算してくれますよ。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2020/06/20(土) 19:18:29 

    >>149
    追記です。この『納付猶予』の場合は、審査の時に本人の所得のみで、世帯主の所得は見ません。なので大半の方はこの『納付猶予』にひっかかるのです。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/20(土) 19:21:25 

    >>145
    追納でちゃんと納めたら満額と同じだったかな?
    でも追納は10年以内に払わないといけないし、追加料金かかるよね。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/20(土) 19:36:06 

    今のご老人で年金払ってなかった人も救済措置があって月3万程貰えると言っていた。
    あれは何なんだろう。免除にしてたという事かな。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/20(土) 20:47:12 

    >>1
    失業給付をもらうから扶養に入れないのか、他の仕事が決まってるから入れないのか、旦那さんが国民保険だから扶養に入れないのか
    普通収入無ければ扶養に入れるわけだし、そこが分からないから誰もアドバイスできないかと…

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/20(土) 21:22:03 

    全額免除した事ある。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/20(土) 22:03:56 

    >>82
    何とも言えないよね、長生きするかしないか分からないし。でもその方が安心感あるね。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/20(土) 23:39:14 

    障害年金でもう1千500万辺り貰ってる。
    多分払ったのは150万辺りだと思う。
    私は払っててよかった。
    親に感謝してる。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2020/06/21(日) 00:07:54 

    >>35
    60歳で追納ってかその分収めれば25年税金納めた実績があれば年金満額もらえなかったっけ?
    年金もらえるかも分からないし生きてるかも分からないし

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2020/06/21(日) 01:47:16 

    >>30
    貰えない可能性も出てきたね

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/21(日) 01:49:04 

    まさに今申請確認中です!
    国保は減免してくれたけど、国民年金は配偶者の給与があるからと却下(給料少ないのに…)、泣く泣く数万円を支払いました。高い。。
    住民税は来月相談に行く予定です。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/21(日) 01:51:39 

    >>29
    は?その状況で全く免除にならなかったけど

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/21(日) 01:52:59 

    >>25
    なりません。それ何情報??

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/21(日) 07:34:54 

    あるよ?
    そういう制度で助けられたし今は払ってる
    困った時頼れないならセーフティーネットの意味ないし、馬鹿にする意味もわからないし、下手したら死ぬからある制度だよ。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/21(日) 08:33:08 

    20から一回も払ったこと無い。免除してる。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2020/06/21(日) 08:59:42 

    国民年金の人は免除に出来るならその方がいいのかも。老後減ってしまうけど、3号になったら満額貰えるし。
    心配なら払ったと思って貯金しておくとか。
    大体国民年金の人の半数は免除にしてるらしいよ。

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2020/06/21(日) 11:22:34 

    >>164
    免除期間のある人がその後3号になったら満額もらえると勘違いしてない?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/21(日) 19:23:59 

    うちは3年前に離婚してからずっと全額免除 たぶんずっと免除になるけど、いくら貰えるんだろ?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/21(日) 21:12:40 

    扶養には入れるのであれば、3号への切り替えをしてください。
    そうでないならば免除申請を申し込んでください。
    かならず離職票をお持ちください。
    過去3年間会社で働いていて、他の収入がなければ免除は通るはずです。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/21(日) 21:18:08 

    解雇されて免除申請してます。
    雇用保険受給資格者証があるので7月にまた免除申請予定です。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/22(月) 00:08:54 

    半額免除と全額免除を数年したよ。
    平成24年から3年間だけ10年前まで追納できる後納制度があった時に頑張って全部追納したけど本当に大変だった。

    でもまた何かあったら免除申請するときは迷わず申請する。あとで頑張って追納できるようになったら必ず払えると自信ついた!

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/22(月) 13:55:45 

    >>165
    その場合満額は貰えないんだ?知らなかったです。
    では障害年金のままの方が金額高いや。
    前に一度専門家に聞いたけどややこしくて。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード