-
1. 匿名 2020/06/19(金) 13:16:28
日本の四季を楽しむ文化が好きです。
私が最近知ったのは水無月の由来で、6月に1年の残り半分の無病息災を祈念して水無月を食べるという風習があることです!
風習、伝統、食べ物色々語りましょう!+40
-0
-
2. 匿名 2020/06/19(金) 13:17:12
水無月美味しいよね〜+21
-2
-
3. 匿名 2020/06/19(金) 13:19:19
水無月ってお菓子あるの初めて知った+89
-4
-
4. 匿名 2020/06/19(金) 13:19:25
知ってる人多いかもしれないけど
迎え盆と送り盆にやる
きゅうりの馬となすの牛
子供のころ好きだったなあ〜+43
-0
-
5. 匿名 2020/06/19(金) 13:19:57
毎年この季節は梅酒を漬けます。
去年漬けた梅酒の梅の味だけ引き上げてアルコール分を飛ばしてから甘露煮にするとおいしいです。+32
-0
-
6. 匿名 2020/06/19(金) 13:21:35
打ち水が好きだなー
今はなかなか出来ないけど+21
-0
-
7. 匿名 2020/06/19(金) 13:21:50
>>1
主さんもしかして
「和菓子のアン」という本で知りましたか?
私もつい最近読んで
和菓子の日本の文化や四季に沿う知識に感心しました+22
-0
-
8. 匿名 2020/06/19(金) 13:22:00
七草がゆとかひな祭りとかクリスマスのローストチキンとか、そう言うのやらない家庭もあるって知ったときはびっくりした。親が当たり前のようにやってくれてたから当たり前だとおもってたよ…。こう言うのって親がやるかやらないかで、子どもが知るかしらないかに繋がるんだよね。+57
-5
-
9. 匿名 2020/06/19(金) 13:22:33
6月の6のつく日に紫陽花をおトイレに吊るすと下の病気にならないんだって。26日がまだあるから間に合う!+33
-0
-
10. 匿名 2020/06/19(金) 13:22:55
風鈴も今ではやかましいと言われるのだろうね…+54
-0
-
11. 匿名 2020/06/19(金) 13:22:56
夏越の祓
6月に神社で茅の輪をくぐります。
+37
-0
-
12. 匿名 2020/06/19(金) 13:23:07
私が住んでいる地域のお盆は7月。
7月15日のお盆の前に(大体13日)お墓や納骨堂に提灯を持ってご先祖様をお迎えに行く。
帰りは提灯に蝋燭を灯して。
お迎えは早い時間に行って、お盆の日は薄暗くなるまで送りには行かない。
送る時も提灯に蝋燭を灯して、お墓や納骨堂に提灯は残して帰る。+9
-0
-
13. 匿名 2020/06/19(金) 13:24:28
冬に飾るヒイラギが好きだった
魔除けなんだよね?+17
-1
-
14. 匿名 2020/06/19(金) 13:25:14
>>7
よこ
私も和菓子のアンを思い出したよ+16
-0
-
15. 匿名 2020/06/19(金) 13:26:31
>>4
うちの宗派は盆灯篭って言って天井に灯篭を2つぶら下げます
雰囲気いいしご先祖様が帰ってくるって思いますね+14
-0
-
16. 匿名 2020/06/19(金) 13:26:44
>>4
あれって宗派によって違うよね
浄土真宗だから家はしなかったけど情緒を感じられて子供心に他所の家が羨ましかったなぁ
+11
-0
-
17. 匿名 2020/06/19(金) 13:27:14
ヤバいここの人達みたいにオシャレな話題がない…
冬の朝、外に出るとほんのりとして灯油の匂いすると「あっ、冬だな」って思う。すまん+65
-0
-
18. 匿名 2020/06/19(金) 13:30:06
トピタイとあっているかどうか分からないけれど、高知で端午の節句の時にあげるフラフが好きです。
高知に遊びに行って初めて見たときは、なんで大漁旗あげてるの?と不思議に思っていました。
大漁旗に似たのぼりです。+5
-0
-
19. 匿名 2020/06/19(金) 13:30:27
>>8うちは母がクリスチャンだから年末大掃除の意味を30こえてから義母から知った
確かに家庭でやらないと知らないね。
+11
-0
-
20. 匿名 2020/06/19(金) 13:31:48
先週の日曜かな?
和菓子の日だったよね。正式な名前は忘れてしまったけど、+0
-0
-
21. 匿名 2020/06/19(金) 13:32:41
冬至に柚子湯、端午の節句に菖蒲湯に入ったりするのが好きです。お風呂関係は見逃せない笑+32
-0
-
22. 匿名 2020/06/19(金) 13:33:30
神無月は、全ての神様が出雲に行っちゃうんだよね+20
-1
-
23. 匿名 2020/06/19(金) 13:36:29
風習とか行事とかって仏教絡みが多い感じする+1
-1
-
24. 匿名 2020/06/19(金) 13:38:12
夏はGが出る。
ということは、Gがいるから夏があるんです。
倒す事を楽しみましょう皆さん!+9
-0
-
25. 匿名 2020/06/19(金) 13:39:54
そういえば21日、明後日が夏至だったっけか
このトピ見て水無月食べなきゃって思い出したわ+4
-0
-
26. 匿名 2020/06/19(金) 13:45:40
>>10
ガラスの風鈴って、切り口がギザギザしてて絶妙な音が出るように昔は作られていたけど、今はツルツルでただうるさいだけとか、そんなの聞いた。
鐘みたいなのもあったけど、もうみないね。+19
-0
-
27. 匿名 2020/06/19(金) 13:45:47
>>24
進次郎かと思った。+13
-0
-
28. 匿名 2020/06/19(金) 13:45:58
おはぎは季節によって、おはぎ・ぼたもち と呼ばれるけど、実は四季それぞれ呼び名がある。
おはぎ
春➡︎ぼたもち
夏➡︎夜船
秋➡︎おはぎ
冬➡︎北窓
大納言小豆のいわれは、煮ても腹切れしない(皮が破れない)ので切腹しない公家の高官である大納言から来ている。+17
-0
-
29. 匿名 2020/06/19(金) 13:50:25
毎年おせち作りを楽しみにしてる
小さなお重に夫婦2人ぶん4〜5品作るんだけど
見通し良くなるように酢れんこん、腰が曲がるまで長生きできるように海老のうま煮、とかひとつひとつちゃんと意味があるところがおもしろい+26
-0
-
30. 匿名 2020/06/19(金) 13:51:52
わー初めて採用されました、嬉しい!!
いろんな風習があるんですね、皆さんありがとうございます😊+17
-0
-
31. 匿名 2020/06/19(金) 13:53:30
都内の下町きて初めて地域の神社で、
はじめて豆まき(お菓子や、小銭、クジ包みを撒く)してて嬉しかった。+11
-0
-
32. 匿名 2020/06/19(金) 13:54:42
>>7
主です!親戚に教えてもらいました!恥ずかしながら水無月の存在すら知りませんでした(笑)
日本の昔ながらのことを取り入れてる人素敵ですよね!+15
-0
-
33. 匿名 2020/06/19(金) 13:57:02
>>5
梅酒つけてみようと思います!
穴はあけたほうがいいんでしょうか?+4
-0
-
34. 匿名 2020/06/19(金) 13:57:40
七夕の笹飾り
子供が小さい時玄関先に小さな笹をかけて
飾りつけて願い事を書いて楽しいんだ+12
-0
-
35. 匿名 2020/06/19(金) 13:58:46
四季とは違うんだけど
新築の時、屋根から餅まきしなかった?
今時はしないし、地域によるのかな?
子供の頃拾いに行ったら
強欲なおばさんに手を踏まれてめちゃくちゃ痛かった記憶が(笑)+20
-0
-
36. 匿名 2020/06/19(金) 14:00:44
無宗教だけど、お正月だけは大事な気がしてる。しめ縄を飾る日に気をつけたり、おせち作ったり。+5
-1
-
37. 匿名 2020/06/19(金) 14:02:26
>>1
うちも毎年6/30には母の手作り水無月を家族で食べます。
美味しいから いつも食べたいけど、
年に一度だけなので これを見るとこの季節かぁと
思い出します。+11
-0
-
38. 匿名 2020/06/19(金) 14:03:46
>>36
わかるー。年末年始ってなんかいいよねぇ。
ゆく年くる年見ながらまったりしちゃう。+8
-0
-
39. 匿名 2020/06/19(金) 14:04:43
夏になると近所で割と大きな夏祭りがあるんだけど、小さな頃から屋台より獅子や太鼓を見るのが大好き。
今年はコロナの影響でいろいろと街の風物詩も消えそうで悲しいなあ。+8
-0
-
40. 匿名 2020/06/19(金) 14:05:02
梅雨嫌いだったけど紫陽花見に行くようになってから好きになった+10
-0
-
41. 匿名 2020/06/19(金) 14:05:04
>>33
あけてもあけなくても美味しく作れます^^
自分の好みですよ。
それより梅に水分が残らないように拭き取ったり
保存瓶の消毒を気をつける方が大事です。
+9
-0
-
42. 匿名 2020/06/19(金) 14:05:09
>>8
季節の食べ物って重要だよね。
ただ、給食とかぶる。節分だといわし、ひな祭りだと散らし寿司とか。だから家では普通のご飯になっちゃう+16
-0
-
43. 匿名 2020/06/19(金) 14:05:33
祭りと酒好きなので、正月、季節ごとの花祭りや、
納涼祭、盆踊り 収穫祭などなど。一人でも参加しに行ってます。 11月は文化体験も多くあって毎月何かしらウキウキです。 今年はほぼ全て中止なので悲しい。
+8
-0
-
44. 匿名 2020/06/19(金) 14:08:38
>>35
餅まきあった!
私も子供の時自転車で近所の新築の家に拾いに行ったら、強欲なおばさんに勝手に自転車に腰掛けられて退いてくれなかった記憶が。+8
-0
-
45. 匿名 2020/06/19(金) 14:10:09
田舎の実家ではどこからか親がでっかい笹の木を持ってきて、みんなで七夕飾りしました。飾り作るの大変だから短冊をいっぱい吊るしました。お願い事1人5個とか書いてた。
+8
-0
-
46. 匿名 2020/06/19(金) 14:12:00
>>22
そうそう。でも出雲地方は逆に神様が集まるから神在月っていうんだよね。初めて聞いたとき、なんて洒落てるんだと思った!+20
-0
-
47. 匿名 2020/06/19(金) 14:19:20
こういうの子どもたちに伝えて未来に残していきたいね+7
-0
-
48. 匿名 2020/06/19(金) 14:22:31
>>24
我が家は今桜の木のせいで毛虫地獄ですw
そして蟻との戦いが始まります+7
-0
-
49. 匿名 2020/06/19(金) 14:28:44
>>22
そう。でも恵比寿さまはお留守番です+6
-0
-
50. 匿名 2020/06/19(金) 14:29:34
やっぱり四季がある日本が最高だし好きすぎる。+14
-0
-
51. 匿名 2020/06/19(金) 14:29:46
>>9
私は婦人病にならない、と聞いてた
半紙に日付けと名前を書いて吊るしてるよー+6
-0
-
52. 匿名 2020/06/19(金) 14:30:46
>>35
>>44
強欲おばさんシリーズ(笑)+6
-0
-
53. 匿名 2020/06/19(金) 14:34:16
>>9
売ってる紫陽花吊るすの?+6
-0
-
54. 匿名 2020/06/19(金) 14:42:05
ちょっとずれるけど石にもトイレにもいろんなものに神様が宿ってるって考え方好きだな+13
-0
-
55. 匿名 2020/06/19(金) 14:44:06
>>17
今の若い子はエアコンだから灯油の匂いすら知らない子もいるから大丈夫🙆♀️+10
-0
-
56. 匿名 2020/06/19(金) 14:46:35
>>9 です。義母から初めて聞いたのですが、調べてみたら吊るす場所はトイレに限らないようでした。
26日が一番よいようなので初めてやってみます。
6月26日はあじさいで「おまじない」を | みんなで紫陽花めぐりajisai.30min.jp憂鬱な梅雨の季節に美しく彩を添えてくれるあじさいが見頃を迎える6月。毎年6月26日に行うとよいとされる、あじさいにまつわるおまじないとは?
>>51
一年後に新しいのに変えるようですね。
私も婦人病に気をつけたい年頃なので26日に吊るしてみます。
>>53
買ってきたものでも良いと思います。わが家はお姑さんが摘んでくれていました。
+8
-0
-
57. 匿名 2020/06/19(金) 14:48:16
>>35
愛媛です
10年前に旦那の実家を建て替えたときは餅投げしました。
餅が入っている袋にクジ入れたり子供用にお菓子まいたり。
最近は見なくなりました。2~3年前に一度見たのが最後。+5
-1
-
58. 匿名 2020/06/19(金) 14:51:31
>>17
私は夏の木とか土の湿気っぽい匂い好き!+14
-0
-
59. 匿名 2020/06/19(金) 15:08:17
>>37
わ、素敵なご家族!そしてお母さん!+8
-0
-
60. 匿名 2020/06/19(金) 15:13:01
24節気を頭の片隅に取り入れるだけでもちょっと毎日が楽しくなりそう。例:あー今は芒種だなー農家さんが忙しくなってくる時期だなー梅雨ももうじきそこまで来てるなーとか+12
-0
-
61. 匿名 2020/06/19(金) 15:18:05
夏のスイカ・そうめん・きゅうり。
なんか好きです。+5
-0
-
62. 匿名 2020/06/19(金) 15:26:52
日本の昔ながらのことを取り入れてる人って素敵やね
他の国にも四季はあるけど日本ほど旬のもの食べたりはないみたいですね。日本に生まれてよかったなぁ。+13
-0
-
63. 匿名 2020/06/19(金) 15:37:49
>>20
嘉祥の日ですかね
6月16日。
この日に和菓子を食べると縁起がいいとか
私も忘れてた‥
+11
-0
-
64. 匿名 2020/06/19(金) 16:03:53
素敵なトピだね
今度紫陽花と水無月買ってこよう+10
-0
-
65. 匿名 2020/06/19(金) 16:15:01
>>57
ごめんね間違えてマイナス。+5
-0
-
66. 匿名 2020/06/19(金) 16:32:00
七十二侯とか二十四節気とか面白いよね
中国由来らしいけど+9
-0
-
67. 匿名 2020/06/19(金) 18:08:46
>>7
横ですが、まさに今日から読み始めてて水無月の和菓子の由来とかに感心していました。
素敵ですよね。+8
-0
-
68. 匿名 2020/06/19(金) 19:26:19
>>4
「きゅうりの馬に乗って家族の顔見たさに急いで帰ってきて、なすの牛にお土産いっぱい積んでこの世の景色を見ながらゆっくり帰っていくんだよ」って教わった。
宗派によるんだ!+10
-0
-
69. 匿名 2020/06/19(金) 20:22:57
支那や南北朝鮮にそんなものは無いからね、日本の四季(正確には5季)って聞くと、死ぬほど羨ましがってウリ達も、ウリ達もと入って来ようとするよ、気持ち悪い。
神道のお陰で、日本の文明、文化、風俗風習の全てが森羅万象に合わせてお祈りしながら開発された物だから すべてに風味が有って大変よろしい。+1
-0
-
70. 匿名 2020/06/19(金) 22:46:03
6月6日からずっと憧れだった日本舞踊始めました
全然知らなかったけど芸事は6月6日から始めると良いと昔から言われてるそうで
偶然なんですが気合いが入った!名取取るというより趣味で末永くやりたいからゆっくり楽しむ+8
-0
-
71. 匿名 2020/06/19(金) 23:20:50
>>33
梅の実をぷっくり美味しくしたい場合は穴を開ける。
とにかく最高においしい梅酒を作りたい場合は穴を開けない。
+3
-0
-
72. 匿名 2020/06/20(土) 00:06:53
>>17
夏は蚊取り線香ね!+3
-0
-
73. 匿名 2020/06/20(土) 01:29:06
いいタイミングで今日は近所の和菓子屋で買った若鮎食べたよー。+6
-0
-
74. 匿名 2020/06/20(土) 02:01:40
>>33
私は梅を冷凍しちゃいます。洗ってヘタとって、1日冷凍。+4
-0
-
75. 匿名 2020/06/20(土) 08:59:13
>>70
日本舞踊!素敵!憧れます。どんな感じですか?+1
-0
-
76. 匿名 2020/06/20(土) 11:36:38
大人になってから日本の良さが分かるようになって、季節の花を玄関に生けたり旬のものを食べたりしてる
日本人で良かったな+3
-0
-
77. 匿名 2020/06/20(土) 12:31:01
>>4
昔田舎に住んでた頃は、各ご家庭で迎え火とか送り火を焚いてたけど、今は見ないなあ+2
-0
-
78. 匿名 2020/06/20(土) 15:55:36
>>77
そうですね、あまり聞かないですね。
うちの実家ではずっとやっています。
今年もやる予定です。+3
-0
-
79. 匿名 2020/06/20(土) 17:48:51
>>75
やりかたや雰囲気は先生によって違うと思うけど、
私が行こうと決めた教室は小規模で、先生も生徒さんも和やかにやってるかんじです
1ヶ月4回レッスンで1万円入会費は無しでした。
名取になるわけでなければ(また強制してくる先生でなければ)他の習い事と変わらないと思います。
着物や浴衣は練習着に必要ですが、今中古で洋服と変わらない値段で売ってますし。
楽器やってた時のがお金かかった感じする笑
気になるようなら1度体験教室とかやってみると楽しいですよ絶対!区民センターなんかでも安く開催されてる教室ありますし。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する