ガールズちゃんねる

保育園から「男の子の服を着せて」との注意 かわいい物好きの息子と親のその後

493コメント2020/06/18(木) 12:19

  • 1. 匿名 2020/06/16(火) 23:51:20 

    保育園から「男の子の服を着せて」との注意 かわいい物好きの息子と親のその後
    保育園から「男の子の服を着せて」との注意 かわいい物好きの息子と親のその後www.buzzfeed.com

    いまだに保育施設や学校に存在する、性別に基づいた規定。息子の服装について、保育園の先生に注意されたある親の投稿が、Twitter上で話題を呼んでいます。


    かわいい物が好きだという息子は、その日、自分で選んだピンク色の服を着ていたといいます。
    すると、息子の服装について、保育園の先生から「男の子の服を着せてください」と注意されたのでした。その瞬間は、呆気に取られ「はぁ」と返事をしたといいます。

    (略)
    質問に対して、保育園の先生からは以下のような説明がされました。

    ・女の子の格好をしていることで、他の保護者や近隣住民からの目が気になるのではないか。
    ・写真を貼り出す際に、女の子の格好のまま撮影しても良いのか。
    ・他の子どもが影響されて、スカートを履きたいなどと言い出したら困る。

    (略)
    みっちょんぱさんは「保護者や園児の多様化するニーズに対応しながら、安全な保育に努めてくださっている保育士さんには本当に尊敬の念を抱いております」と、保育園や保育士に感謝の意を示した上で、一連の出来事について自身の考えをこう説明します。

    「個人的には男の子らしさ、女の子らしさについて全く興味がありません。その人らしさが1番大切だと感じます」
    (略)
    「人に迷惑をかけない範囲で、好きなものを選び、身につけ、行動できるような社会になるといいと思います。また、自分に関係ない、人のやることに対して干渉しすぎる世の中が、変わっていけばいいなと思います」

    +931

    -52

  • 2. 匿名 2020/06/16(火) 23:52:57 

    ほんまかいな

    +555

    -6

  • 3. 匿名 2020/06/16(火) 23:53:00 

    この件は、もうこの親の言うようにした方が良いと思う。

    時代。


    +1927

    -22

  • 4. 匿名 2020/06/16(火) 23:53:03 

    考え方が古い園だね

    +1342

    -91

  • 5. 匿名 2020/06/16(火) 23:53:10 

    保育園は着せられてると思ってるんだから説明したらいいのに

    +1429

    -8

  • 6. 匿名 2020/06/16(火) 23:53:29 

    こういう人が、性同一性障害の人が生きにくい世の中にしているんだなぁ。

    +984

    -70

  • 7. 匿名 2020/06/16(火) 23:53:53 

    他人様の事はとやかく言うもんじゃない。

    +532

    -20

  • 8. 匿名 2020/06/16(火) 23:54:00 

    最後の、他の子供がうんたらはそこまで気を揉む必要ないと思うんだけど。

    +730

    -20

  • 9. 匿名 2020/06/16(火) 23:54:02 

    先生は無理やり着せられてると思ってるのかもしれない

    +1184

    -5

  • 10. 匿名 2020/06/16(火) 23:54:12 

    ただピンク色の服を着ただけで
    「男の格好をさせて」なんて言われるの?

    +868

    -9

  • 11. 匿名 2020/06/16(火) 23:54:15 

    えーなんか嘘松っぽい。

    今の時代そんなこと言う人いるかな?
    ましてや保育園で。

    もしかして母親が無理やり着せてるって勘違いしてるとか?

    +695

    -30

  • 12. 匿名 2020/06/16(火) 23:54:22 

    親の趣味で着せられてると思ったとか?

    +328

    -4

  • 13. 匿名 2020/06/16(火) 23:54:50 

    お友達にからかわれたりしないのかな?

    +116

    -10

  • 14. 匿名 2020/06/16(火) 23:55:01 

    女の子がボーイッシュな服着てても何も言わないのに、男の子がピンク着てるだけでごちゃごちゃ言うのなんなの?

    +643

    -20

  • 15. 匿名 2020/06/16(火) 23:55:06 

    みっちょんぱ?

    +308

    -0

  • 16. 匿名 2020/06/16(火) 23:55:11 

    親の気持ち察しちゃう子もいるからなんとも言えない

    +159

    -5

  • 17. 匿名 2020/06/16(火) 23:55:13 

    親が無理やり着せてると思っちゃってるのかね

    +150

    -4

  • 18. 匿名 2020/06/16(火) 23:55:22 

    なんか相手の発言盛って書いてそう
    もしくはいいようにトリミングして書いてそう

    +300

    -8

  • 19. 匿名 2020/06/16(火) 23:55:30 

    いかにもそういうの着せそうな親だったのかな。
    親もピンクのブリブリが好きとか。

    +151

    -4

  • 20. 匿名 2020/06/16(火) 23:55:34 

    > 自分で選んだピンク色の服を着ていた

    ピンク色の服を着てるだけで言われたの?
    スカートをはいてたとかではなく?

    +175

    -2

  • 21. 匿名 2020/06/16(火) 23:55:36 

    その人らしさは大切なんだけど、自分の息子がピンクのランドセルが良いって言ったら反対しちゃうかもな…。

    +236

    -19

  • 22. 匿名 2020/06/16(火) 23:56:38 

    ・他の子どもが影響されて、スカートを履きたいなどと言い出したら困る。

    そこは各家庭で上手にする事よね

    +186

    -2

  • 23. 匿名 2020/06/16(火) 23:56:50 

    インスタでいるよね。息子の髪の毛伸ばしてアレンジして、ピンクや花柄の服着せてる人。「女の子に間違われちゃうの〜」って書いてるけど、そらそうだろうなと思う。女の子がほしくてたまらなかったんだろうな。

    +369

    -6

  • 24. 匿名 2020/06/16(火) 23:56:53 

    こういう母親って娘が男の子の服を着て僕とか俺とか言っても受け入れるのかな?
    何かそっちは全力で阻止する気がするんだよなぁ

    +18

    -18

  • 25. 匿名 2020/06/16(火) 23:57:03 

    これってシンプルなピンクのTシャツとフリルの付いたピンクのヒラヒラチュニックとだと話がちょっと変わってくるかも。

    +230

    -5

  • 26. 匿名 2020/06/16(火) 23:57:20 

    自分は逆で
    女だけど男の服しか着てなかった 笑
    先生にも男の子に間違われてた!
    小学校卒業するまでそんな感じだったけど
    何も言われたことなかったよ

    +103

    -3

  • 27. 匿名 2020/06/16(火) 23:57:32 

    >>20
    ピンクの服しか親が買い与えてないんじゃない?

    +16

    -19

  • 28. 匿名 2020/06/16(火) 23:57:40 

    その子が大きくなった時黒歴史にならないなら別にいいのでは

    +66

    -1

  • 29. 匿名 2020/06/16(火) 23:57:45 

    男の子の服でもピンクとかオレンジとか売ってるけどね。女の子がグリーンやブルーの服着たら女の子の服着せてとか言うのかな?

    +135

    -5

  • 30. 匿名 2020/06/16(火) 23:57:59 

    男の子の洋服でピンク色とか普通にあるよね。
    大人でピンクのシャツ着てる男性だっている。
    ピンクの服着たくらいで「男の子の~」とか先生が本当に言うのかな?

    +165

    -3

  • 31. 匿名 2020/06/16(火) 23:58:19 

    保育園でそんなこと言われたことない。
    男の子でもピンクなんて着るし、女の子でもプラレール好きな子もいて普通にユニクロのプラレールTシャツ着てたよ。
    本人が嫌々着させられていると思ったのかな。

    +79

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/16(火) 23:58:22 

    >>21
    好きで選んだものに周りの子に何か言われて
    傷付かないか心配だよね…
    子供のころは遠慮なく思ったことを口にするだろうし

    +120

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/16(火) 23:58:25 

    >>12
    いるもんね
    親の趣味で女の子みたいな格好させてる子
    それだと思われたんじゃない?

    +161

    -2

  • 34. 匿名 2020/06/16(火) 23:58:41 

    >>27
    記事読んだ?

    息子は、普段からピンクがすごく好きでドレスを着たがることもある一方で、緑のワンピースや一般的に男の子向けとされている服も着ているといいます。

    「SLや新幹線などの絵柄の服がお気に入りです」

    また、好きなおもちゃは電車や工事車両などだといい、みっちょんぱさんは「私は本人の意思を尊重したいと思っています」とツイートしています。

    +50

    -7

  • 35. 匿名 2020/06/16(火) 23:58:55 

    大きなお世話だね 
    男の子が女の子の服着ててもいいじゃん
    女の子が男の子っぽい服装でも何も言われないのに

    +32

    -11

  • 36. 匿名 2020/06/16(火) 23:59:13 

    >>10
    リボンとかフリフリがついてるならまだしも、ただのピンクなら普通に男の子も着るよね。
    うちの息子3歳もピンク着てるよ。

    +473

    -5

  • 37. 匿名 2020/06/16(火) 23:59:17 

    幼稚園教諭だけどお遊戯会で女の子が着た衣装を喜んで着て遊んでた男の子がいたっけな。普段からブログを頻繁に更新してるから一応保護者の了承を得てその姿が写ってる普段遊びの様子をブログにupしたけど、本人も嬉しそうだし周りもなんの反応もなかったよ…。むしろ遊びの幅が広がっていいよねって感じだった。
    園側がそんなこというなんて今の時代にそぐわないし、その子個性を教育者のエゴでぶっつぶしてるようなもんじゃん。

    +21

    -7

  • 38. 匿名 2020/06/16(火) 23:59:51 

    明らかに女児用の甘い系ピンクなんかな、メゾピアノみたいな

    +33

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/17(水) 00:00:02 

    この年の子だと見た目で男の子と女の子の区別つきにくい子もいるし、知らない人は気にしないと思うけど。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/17(水) 00:00:06 

    スカートマネしたがる子そうそういないんじゃ

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/17(水) 00:00:30 

    >>11
    今どきでも園長が保護者の前で「こっちは預かってやってるんだから」って発言することがあるのよ…。
    あり得ないと思っていたけど。

    +32

    -35

  • 42. 匿名 2020/06/17(水) 00:00:54 

    >>1
    男の子は青色
    女の子はピンク色
    何がおかしいの?
    男は女を愛し
    女は男を愛す
    それ以外はありませんよ

    +15

    -124

  • 43. 匿名 2020/06/17(水) 00:01:00 

    本人が着たいなら別にいいんじゃない?と思う反面、同じクラスにスカートを履く男の子がいて、子供にどうしてあの子はスカーなのって聞かれたり、自分の息子もスカート履きたいって言い出したらちょっと面倒だなーも思ってしまう
    例えば、先生だって他の園児から「どうして?」って聞かれるだろうし、「うちの子までスカート履きたいって言い出して困る」って苦情が園に入る可能性だってあるんだから、何にしてももっと時間を取って先生ときちんと話したらいいと思う

    +31

    -17

  • 44. 匿名 2020/06/17(水) 00:01:01 

    他の子供らにとってはむしろいい社会勉強になると思う。
    多様な個性が存在することと、それを受け入れることの勉強。
    そこでイジメがおこるようなら教育しないとだし。

    +9

    -8

  • 45. 匿名 2020/06/17(水) 00:01:19 

    >>21
    高学年になった時に本当にピンクのランドセル使う?とか考え事ちゃうしね。

    +115

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/17(水) 00:01:37 

    じゃあこの園では女の子が青や緑の服を着るのも禁止なの?
    女の子服で青や緑の服って普通にあるよね?
    まずピンク=女の子の服って古くない?
    お下がりとかで着せるのもダメなの?
    この園おかしいね

    +9

    -20

  • 47. 匿名 2020/06/17(水) 00:02:15 

    保育園児なんか男か女かわからんやん。
    好きにさせたらいいのに

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2020/06/17(水) 00:02:19 

    めんどくさ。
    もう男女全員同じジャージでも着せとけば?

    +50

    -4

  • 49. 匿名 2020/06/17(水) 00:02:23 

    保育園から「男の子の服を着せて」との注意 かわいい物好きの息子と親のその後

    +2

    -13

  • 50. 匿名 2020/06/17(水) 00:02:44 

    >>10
    先生からの説明のところに、他の子もスカートをはきたがったら困まるとあるから、ピンクだけじゃなくてスカートはいてる日もあるのかな?

    +296

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/17(水) 00:03:01 

    >>34
    ワンピースを園に着てくることもあるのかな
    好きな服を着させてあげたい気持ちは尊重したいけど
    先生としてはちょっと困るのもわかる気がする

    +123

    -2

  • 52. 匿名 2020/06/17(水) 00:03:14 

    性同一性障害なら最初に園に説明は必要かな
    障害かどうか微妙なら、子供の好きなようにさせて園に何か言われたらそれを説明するしかない

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/17(水) 00:03:22 

    残念だけどまだまだ頭の固い大人達はいるんだよね。本来ならこの子の個性を大切にして、他の子達にもアイデンティティを認識させる良い学びの機会だと思う。とは言っても人手不足で忙しすぎるから、そこまでのフォローを一般的な庶民の保育園に望むのは酷かもね。

    +6

    -11

  • 54. 匿名 2020/06/17(水) 00:04:05 

    赤ちゃんで男の子なのに女の子ほしかったからって女の子の格好させられてる子いた。

    だから保護者も担任に本人がこれ着たい言ってるって
    説明足りないんじゃないかな?思った。

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/17(水) 00:05:01 

    そんな偏見のかたまりの保育園なんか潰れてしまえ

    +2

    -16

  • 56. 匿名 2020/06/17(水) 00:05:12 

    >>1
    ・女の子の格好をしていることで、他の保護者や近隣住民からの目が気になるのではないか。

    園側がこれを気にしてそう
    変に意識して過敏になってるんじゃないかな

    +99

    -1

  • 57. 匿名 2020/06/17(水) 00:05:25 

    男らしく女らしくってセクハラだよね。男の子がピンク好きならそれでいいし、無理やり男の子っぽい服着させるなんて可哀想

    +13

    -10

  • 58. 匿名 2020/06/17(水) 00:06:00 

    嘘っぽい。
    そんな事言う?
    制服とかでもスカート パンツどちらでも
    いいですって なってるよ。

    +14

    -3

  • 59. 匿名 2020/06/17(水) 00:06:07 

    ピンクだけじゃなくてスカート履いてきてそうだね。
    基本保育園ってスカート禁止じゃん。
    そのこと言われた感じする

    +66

    -1

  • 60. 匿名 2020/06/17(水) 00:06:08 

    >>41
    え!こわすぎ
    そんな保育園に我が子預けたくない。
    影で何されてるかわからん。

    +15

    -15

  • 61. 匿名 2020/06/17(水) 00:06:20 

    >>41
    それを言っちゃうのはどうかと思うけど、言ってる事は間違ってなくない?
    保育士さんめちゃくちゃハードなのに安月給で自分勝手なモンペばかりでストレス溜まるでしょ。

    +18

    -31

  • 62. 匿名 2020/06/17(水) 00:06:34 

    この「他の子どもがスカートを~」って台詞本当に馬鹿だとしか思えない
    そんなホイホイ影響受けない
    スカートに興味なければ友達が履いててもスルーするから
    例えばロボット好きの男の子が近くにいる女の子はみんなロボット好きになるってこと?なるわけない
    結局大人の都合でやめさせたいだけ
    理由がつけられれば何でもいいんだよね

    +6

    -17

  • 63. 匿名 2020/06/17(水) 00:06:49 

    >>1 他の保護者や近隣住民からの目が気になるのでは

    気にしてるのは園の方じゃない?

    +77

    -5

  • 64. 匿名 2020/06/17(水) 00:06:54 

    まだこんなこと言うあたま昭和の人いるんだ
    ジェンダーフリーって知らんのかな
    女も男も本人が好きな服着ていいんだよ!

    +6

    -11

  • 65. 匿名 2020/06/17(水) 00:07:15 

    これが好きって言えるのってすごいし幸せだよね。
    私は親が喜んだり納得しそうな選択ばっかりしてた。
    本当はピンク着たかったけど可愛い物が好きと言えなくてこじらせたよ。

    +5

    -5

  • 66. 匿名 2020/06/17(水) 00:07:20 

    >>51
    それだとしたらちょっと困る事もあるかもしれないね
    顔が明らかに男の子の顔とかだと、本人や親は良くても周りの保護者から苦情とかあるのかもしれないし
    多分先生も板挟みだよね
    スカートとかワンピースは休日の楽しみとかにすればいいと思うわ
    保育園には動きやすい格好でって規定に保育園もすればいい
    男の子も女の子もズボンとかスカンツとかね

    +102

    -3

  • 67. 匿名 2020/06/17(水) 00:07:34 

    >>1
    女の子は青がダメってこと?
    おかしいよね
    きっと保育士個人の意見だと思うから上の人に確認してみたら?
    もし性同一性障害だったら先生の一言はとんでもないことだよ

    私は子供の保育園におかっぱの男の子がいて1年くらいずっと女の子だと思ってたら、ある日お迎えの時にトイレ行くのか下半身丸出しでついてたからビックリしたことある!
    けどそれで周りの子が何か言ったり真似したりはなかった
    子供ってそういう子って普通に受け入れるけど
    大人が刷り込むんだよねー

    +19

    -17

  • 68. 匿名 2020/06/17(水) 00:07:55 

    子どもどころかピンクの服着てる男性たくさんいるけど…明るく柔らかい印象になるし素敵だよ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/17(水) 00:08:57 

    >>14
    いやあびる優の子供にがるおば余計なお世話なことばっか言ってたよ

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/17(水) 00:09:56 

    ピンクのTシャツ程度じゃ園わざわざ園も言わないと思うけどな
    お姉ちゃんいる子だと3歳くらいならよく見るとポケットがリボンついてるとかあるし、うちの息子もぼんやりとしたピンクのTシャツなら着てる

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/17(水) 00:10:09 

    これ絶対ピンクの服だけじゃないと思う。

    スカートとかワンピースとか着てきてるんじゃない?

    +83

    -2

  • 72. 匿名 2020/06/17(水) 00:10:35 

    >>9
    女の子が女の子らしいブリブリの服を無理矢理着せられることもあるもんね…

    +209

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/17(水) 00:11:15 

    そんなの言い始めたら女が青とか着るのもダメじゃん

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2020/06/17(水) 00:11:23 

    他の子にからかわれり、保護者から指摘があったのかも

    色がピンクだけなら、四千頭身の後藤がいつも着てる

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/17(水) 00:11:41 

    >>50
    息子は、普段からピンクがすごく好きでドレスを着たがることもある一方で、緑のワンピースや一般的に男の子向けとされている服も着ているといいます。

    って書かれてるからスカートとかも普通に身に付けて登園してるんじゃない
    園側としても苛めやらがあったら困るから一声だけでもかけておく必要があったんじゃないかな

    +217

    -2

  • 76. 匿名 2020/06/17(水) 00:11:54 

    >>22
    こんなのは子供なら日常茶飯事だよね
    友達を見て弟妹が欲しい、犬猫が欲しい、おもちゃが欲しい
    これと同じ

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/17(水) 00:12:13 

    >>36
    ウチもー!普通に着てるよ

    +52

    -1

  • 78. 匿名 2020/06/17(水) 00:12:30 

    ヘンリー・リー・ルーカスは母親に女装されられて登校させられ、教師が裁判で男の格好をするようにという判決をもぎ取ったね。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/17(水) 00:14:15 

    うちの息子は電車や車、戦隊モノが大好きだけどディズニープリンセスやサンリオキャラ、化粧品やドレスも好きで髪も伸ばしてるしたまにピンク着せてるけど何も言われたことないわ

    +1

    -13

  • 80. 匿名 2020/06/17(水) 00:14:45 

    大人は多様性をって思えるけど、
    社会経験の少ない小さい子供こそ固定概念でガチガチだからね
    何かしら先生たちも対応をしなきゃいけなくて大変だったのかも

    +26

    -1

  • 81. 匿名 2020/06/17(水) 00:16:00 

    他の子供が影響されてスカートが履きたいと言い出したら困るって書いてあるからスカートも履いていってたんじゃないかな
    さすがにピンクの服だけでは言われないと思う

    +34

    -1

  • 82. 匿名 2020/06/17(水) 00:16:07 

    はあうるせーなーって感じ。


    ちょっと違うのは服装に関しては女の子向きが好きではないけど、上の子である娘と私の影響でサンリオ大好きな息子。
    幼稚園の持ち物ほとんどサンリオだ。特に好きなのは男の子キャラ好きだけど、サンリオキャラクターズの持ち物多いからキティちゃんにマイメロ、シナモロールとか普通に持っていってる。
    なんなら弁当箱も箸もみんなサンリオ。

    園からは言われたことはない
    男とか女とか関係ない、好きなものは好きでいいんだと教えてるから、本人も気にしてない

    +3

    -19

  • 83. 匿名 2020/06/17(水) 00:16:55 

    納得するまで園も話せばいいのでは?

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/17(水) 00:17:29 

    保育園児の段階で本人に性別の概念がどこまであるんだろう?
    うちの弟は姉の私が毎朝髪を結ってもらうからそれを見て自分も結ってくれとごねてたし、私は青とか男の子の色とされてるものが好きだった
    だからって私も弟も性同一性障害ではないし、この年齢なら後々映像が残っても親の趣味ってことにしちゃえばさほどの黒歴史にはならないから、あんまり性別にとらわれず好きな格好させとけば良くない?

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2020/06/17(水) 00:17:43 

    保育士だけどスカートワンピースその他
    スパンコール、ビーズのついてる服着せてくる親まじでやめてほしい。あとヘアゴムにもなんかついてるのは誤飲になるからほんとやめてほしいー。

    +31

    -7

  • 86. 匿名 2020/06/17(水) 00:18:04 

    >>42
    じゃぁ緑は?黄色は?紫は?
    色なんて何好きでも何着たくてもいいじゃんかー!

    +45

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/17(水) 00:18:58 

    >>14
    ピンクだけじゃなくてスカート履いてるからじゃない?

    +95

    -1

  • 88. 匿名 2020/06/17(水) 00:19:08 

    うちの旦那、息子がすみっこぐらし好きなのを女の子の好きなキャラクターだって否定する
    男の子がすみっこ好きでもいいじゃんて思う
    かわいいものをかわいいって言ってなにが悪いって思う

    +32

    -3

  • 89. 匿名 2020/06/17(水) 00:19:17 

    >>48
    てか、制服の幼稚園行けばいいじゃんね、ってそんなこと言ったら怒られるかもだけど!

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2020/06/17(水) 00:19:49 

    ん?スカート履いてたわけじゃないんだよね?
    うちも男の子だけどピンクのTシャツ着たりしてるよ

    +4

    -8

  • 91. 匿名 2020/06/17(水) 00:20:09 

    >>87男の子がスカートはいたらダメなの?

    +11

    -34

  • 92. 匿名 2020/06/17(水) 00:20:29 

    >>42
    ピンクと青しか選択肢ないのかよー笑

    +41

    -1

  • 93. 匿名 2020/06/17(水) 00:20:49 

    >>1
    すでに出たらすみません。
    保育士の勉強中だけど、保育所保育指針に

    子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること

    あるよ。
    この先生はもう一度、読み直した方がいいね。

    +64

    -12

  • 94. 匿名 2020/06/17(水) 00:20:53 

    うちの小学校でも、男の子でロン毛の前髪パッツンとか、全身ピンク服の子とかいて、5年生男の子でプリキュアの服着ていたり。
    時代だなぁ…と感じてる。

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2020/06/17(水) 00:20:54 

    >>88
    うちの息子3歳もすみっこぐらし好き!
    いいじゃんねべつに
    お人形遊びしたいって言っても私は絶対否定しない

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2020/06/17(水) 00:21:53 

    >>91
    保育園は基本スカート禁止だよ

    +67

    -3

  • 97. 匿名 2020/06/17(水) 00:22:18 

    >>91
    こういうのがめんどくさい

    +49

    -8

  • 98. 匿名 2020/06/17(水) 00:23:10 

    >>33
    いるね、赤ちゃんの頃からずっと女児の格好させてる親。ああいう人って、将来息子がすすんで女性になりたがったら喜ぶんだろうか、後悔するんだろうか、と疑問。

    +60

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/17(水) 00:23:33 

    ピンクってだけなら言われないよ
    いかにも女の子風の服だったんだろうね
    そうなると他の子からからかわれる場合もあるし、園としてはトラブルの元になると思ったんじゃないの?

    +22

    -1

  • 100. 匿名 2020/06/17(水) 00:24:30 

    みっちょんぱって名前だけでみちょぱに憧れてる若いギャルママか若作りしたギャルママってのがわかるわ

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2020/06/17(水) 00:26:09 

    >>96
    確かに。女の子でも基本禁止のとこが多いよねり
    スカッツとかお尻にフリル着いたズボンでも着せてたのかな。

    +39

    -1

  • 102. 匿名 2020/06/17(水) 00:27:57 

    うちのお客さんにいますよ
    子供が着たいという服を着させてる親
    子供は男の子だけど女の子の服着てるよ
    子供は男の子って言ったけど男の子なのか女の子なのかまだ本人もよく理解してないだろうけどね
    着たい服を着せてる親を普通に尊敬したけどね、嫌な人もいるんだね

    +2

    -6

  • 103. 匿名 2020/06/17(水) 00:27:59 

    >>1
    保育園できっちり規定があるなら、規則ですので〜で済む話なのに
    そもそも面接してその子を預かると決めたのはその保育園でしょう

    +4

    -13

  • 104. 匿名 2020/06/17(水) 00:28:30 

    インスタで育児絵日記描いてる人、妊娠中に性別が男って分かってから泣いて泣いて、受け入れられなくて、産まれた子の髪の毛伸ばして2つ結びとかしてる。あれはちょっと子どもが可哀想だなと思う。

    +57

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/17(水) 00:28:45 

    >>18
    この手の話は大体そう
    親の頭の中で壮大なストーリーが出来上がってる

    +83

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/17(水) 00:30:05 

    本人が着たくて着ているのであれば保育士さんはそんなこと言わない。
    穴空いてるやつ着せた時は直してあげてくださいって言われたけど。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/17(水) 00:31:22 

    3歳や4歳の年少とかなら分かる。うちの子はその頃は着るもののこだわりが強くて大変だった。
    冬なのにトレーナーやアウターを着てくれなくて、ミッキーが付いてれば着るとか。

    息子のクラスにも完全に女の子の服(上下ピンクのリボンやフリル付きの服)を着た髪の毛も長い(伸ばしっぱなしじゃなくて、ちゃんと整えて長くしている) 男の子がいる。
    まだ自我がめばえる前の1歳2歳のクラスに。
    布団とか持ち物までピンクでびっくりした。
    服類はお姉ちゃんのお下がりだと思うけど、本当に女の子にしか見えないので、たまにいいのかな?と思うけど、可愛いしいいのかな。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2020/06/17(水) 00:33:13 

    保育園だから全員ズボンで統一されてるとしても幼稚園だったら制服で悩んだだろうな
    保育園でよかったのに保育園と相性悪いって悲惨

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/17(水) 00:33:28 

    >>91
    常識でもの考えりゃ分かる事だろ

    +30

    -7

  • 110. 匿名 2020/06/17(水) 00:34:39 

    >>103
    地域と保育園による
    うちの地区は認証保育園は親の雇用形態や勤務時間で申込者全員に点数が付けられて、その点数が高い順に保育園が内定する
    誰がどの園に入園するかは役所の保育課が全て決めてる
    園は内定者を受け入れるだけで、誰を入園させるとかは選べない

    認可園は独自で入園者を選べる

    +3

    -4

  • 111. 匿名 2020/06/17(水) 00:36:08 

    昔近所に住んでた二人の男の子のおかあさん。
    「女の子が欲しかったんだけどダメだったから、代わりに女の子の服を着せてるの。」って言って、ひみつのアッコちゃんのイラスト描いてある服とか着せててて闇を感じた。

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/17(水) 00:37:00 

    性同一性障害だったらとかそこまで壮大な話なの?男の子なのにピンク着てるwって保育士が一方的に指摘してきたって話なんだから、子どもが選んで着てるんですって毅然と答えれば良いだけではないの?

    +2

    -5

  • 113. 匿名 2020/06/17(水) 00:37:26 

    あるある。すっごくわかる。
    うちの息子も、青とピンクの二択の持ち物でピンクを選んだら先生から何度も確認され、普段挨拶程度のよその保護者からもわざわざ「ピンクにしたってほんと~!?」とかニヤニヤして聞かれ、とてもしつこかった。
    息子には今後起こりうる差別的反応も説明したけど、本人の強い希望でピンクにした。
    何色を選ぼうと、どんな物を選ぼうと、他人がとやかく言うことは不粋だなぁとつくづく感じた出来事でした。

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/17(水) 00:38:53 

    ピンク色のミニーちゃんのTシャツや
    ミニーちゃんのタイツ穿かせてたら注意されたみたいなことでしょ
    そりゃ、なんで?ってなるわな

    +0

    -4

  • 115. 匿名 2020/06/17(水) 00:41:09 

    息子はリボンついているズボンを気に入って着てます。保育士も「素敵だねー」と息子のセンスを認めてくれます。

    性別によって服装が強制的に変更されるのには違和感しかありません。息子は息子です。私の可愛い息子です。気にしません。

    +6

    -14

  • 116. 匿名 2020/06/17(水) 00:41:38 

    >>98
    太陽王ルイ14世の弟のアンリ1世は兄のライバルにならないよう多少女々しい性格に育つように、幼少の頃に時々女装させて育てたらしいんだよね。
    そしたら幼い頃からドレスを着ることが好きになり、それは成人してからも続いたらしい。
    奥さんとの間に子供はできたけど男色家でもあった。

    もしかしたら普通に育てても女装を好むようになった人なのかもしれないけれど、育てられ方で後天的になった可能性もある。
    影響を受けない子もいるだろうけど影響をうける子もいるだろうから、わざわざ違う性別の服を着せるのは・・・と思う。

    +47

    -3

  • 117. 匿名 2020/06/17(水) 00:44:05 

    >>42
    ファッションと恋愛対象は別物でしょ
    ブラックコーデやパンツスタイルが好きな女性だってたくさんいる

    そもそも色は大人が区別しやすく植え付けられただけ
    子供の色やファッションの好みを押さえつけるのは絶対におかしい

    +26

    -2

  • 118. 匿名 2020/06/17(水) 00:44:09 

    >>9
    女の子が欲しかったママが息子に女の子みたいな格好させたりとかは実際ありそうな事例だよね

    +281

    -1

  • 119. 匿名 2020/06/17(水) 00:45:38 

    好きな服くらい着させてあげろよ
    着たくない服を強要する方が虐待だろ

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2020/06/17(水) 00:48:25 

    >>61
    そんなん知ったこっちゃない。世の中、安月給でハードな仕事は保育士だけじゃない。

    +8

    -14

  • 121. 匿名 2020/06/17(水) 00:49:09 

    >>107
    昔の風習で男の子のほうが死亡率が高かったから神様に狙われないように小さい頃は女の子の格好させるとかあったみたいだね。まさか今どきそんな考えの人?なわけないよね…。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2020/06/17(水) 00:51:13 

    からかわれるだけじゃないの?休みの日に着せてやればいいじゃん。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/17(水) 00:51:18 

    『SLや新幹線などの絵柄の服がお気に入りです
    また、好きなおもちゃは電車や工事車両などだといい~』って
    じゃあ園では、それを着せてあげれば済む話じゃないのかね?
    女の子の服しか来たくないと拒否しているわけでもないのに
    うちにハロウィン用のコスプレ服とかあって子供が着るって言っても「これは特別な時だけだよ」で納得するけどなぁ
    例えば女の子が園にエルサの格好して行くって言っても止めるでしょう
    自由は大事でもTPOの中で楽しむものではないのかな
    ピンクなら良いけどドレスで園に来られても困るでしょう

    +57

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/17(水) 00:51:56 

    >>43
    スカート履きたいって言うなら履かせてみては?それこそ男の子だからダメなんだと言うべきか悩んでるんでしょ?子供が好奇な目で見られることを悩んでるんでしょ?

    子供の世界はもっと単純でもっと残酷だから、本人に経験させてみるしかないと思うよ

    ただマネしたかっただけならすぐ止めるよ

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/17(水) 00:53:38 

    みっちょんぱ、、、

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/17(水) 00:55:12 

    >>75
    ドレス着たいなら家でやってろよって事だよね。
    ワンピースとかで登園してたら同じ保育園だったら確かにビックリするわ。

    +181

    -1

  • 127. 匿名 2020/06/17(水) 00:55:44 

    うちもあったよー。

    園の運動用の帽子、性別で色分けしてるのではなく希望の物を購入してくださいって言うから息子の希望でピンクにした。そしたら散々言われた。

    恐らく先生はからかわれないか心配したんだろうけど、そもそもからかわれるとナゼ思うの?一般的に男の子は青で女の子はピンクって誰が決めたの?からかわれるんじゃって発想がすでに差別ってことに気づいてほしい。

    子供たちはなんの疑問もなくピンクの息子を受け入れたよ。でも保護者が偏見持って私に忠告してきたところの子供は息子にからかいの言葉を掛けてきた。
    そういうことだよ。

    +8

    -15

  • 128. 匿名 2020/06/17(水) 00:55:45 

    >>1
    女の子が黒とか青とか着てても何も言われないのに、男の子がピンク着てて女の子の服!って決めつけるのは変だと思う。
    回りの園児達が不思議に思うほどよっぽどの服着てたなら、言われても仕方ないかもしれないけどさ、プリキュアとかリボンついてレースびらーっみたいな。
    マイナスだろうけど、もしそうだとしたら先生に質問攻めやら、からかわれないように気をかける等、余計な負担がかかるから、プライベートで楽しむべき。

    +56

    -3

  • 129. 匿名 2020/06/17(水) 00:55:56 

    >>43
    よその子供の服装についていちいち苦情入れる親っているの!?そもそも真似したいって言われて困るなら家庭の中で言って聞かせるなりなんとかすれば良い話であって、自分が対応できないから他人を変えさせるっていう考え方が傲慢だと思うんだけど。

    +7

    -8

  • 130. 匿名 2020/06/17(水) 00:57:07 

    このお母さんは現在は妥協して
    薄いピンクのTシャツ(ミニーの絵柄)を着せているらしい
    以前がよほど酷かったのではないかという気がするんだけど
    どうなんだろう

    +29

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/17(水) 00:57:10 

    本当に子供が選ぶならいいけど。
    知り合いに可愛いものしか与えないママがいたよ。自分も森ガールみたいな格好。スポーツブランドなんてもってのほか。自分と合う、クマさんがついたグッズしか与えなかった。オーバーオールでペアルックしてた。その男子、親がいない所で口が悪いからイラっとする。クマさんのくせに。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/17(水) 00:57:13 

    >>88
    うちは旦那がすみっこ好きだよ
    というかキャラクター好き
    かと言って女々しい訳でもなよなよしてる訳でもない
    子供の頃兄がキティちゃん好きだったけど
    周りも何も言ってなかったよ
    女の子でも車好きとか新幹線好きとか居るしね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/17(水) 00:57:38 

    普通に考えて他所に着ていく服は無難なものを選ぶけどね…

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/17(水) 00:59:01 

    >>130
    ピンクが好きならシンプルなピンクのシャツとか男の子服にもピンクあるじゃんね。なんでわざわざミニーちゃんとか女の子っぽいのを買うんだろう?

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/17(水) 00:59:18 

    >>1
    いや、幼児に多様性を求めるのはきついぞ。
    ピンクでも男の子ものあるのだから親が選んであげたら良いのに。

    +19

    -6

  • 136. 匿名 2020/06/17(水) 00:59:34 

    >>111
    闇だねー。
    子供がからかわれたりしなければ良いけどね。その辺は何も考えてないんだろうね。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/17(水) 01:00:00 

    >>80
    自分の子がたまたま近所で私の知り合いの女性(未婚)と会った時に「だれのママ?」って聞いたことがあったな
    大人の女性=誰かのママしか知らないんだよね
    保育園の独身の先生も子供達に「えっ!?先生けっこんしてないの!?」って言われるって言ってた
    子供の世界は狭いからね

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/17(水) 01:01:21 

    >>21
    洋服なら買い換えて済むけど、ランドセルの6年間は重いよね

    +84

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/17(水) 01:03:28 

    3歳の息子はいかにも男の子みたいな服が好みじゃないので本人が好きな服を着せてる
    家ではワンピースやドレスも着てる
    髪の毛も伸ばしたいと言っている
    保育園の持ち物も息子がディズニープリンセスが好きだから本人の希望でその生地や絵のついたもの使ってる

    女の子に間違われることあるけど好きにさせてる
    「男の子だからこれ着なさい」とかを親から言われることが辛いのを経験してるから

    それに精神科の先生に相談した時に「多様化の時代だから好きにさせてあげていい。今はまだ幼いし親も子もストレスない関係と生活をしましょう」って言われたよ

    でもこれが5歳とかまで続いたら保育園で何か言われたりするのかなぁ…

    +5

    -6

  • 140. 匿名 2020/06/17(水) 01:04:47 

    インスタで自然派+ヴィーガンで育児してる人が息子の髪も長く伸ばしてお団子とかに結んでるんだけど、息子が同じ幼稚園の女の子になんで髪が長いの?って聞かれて悲しんでたんだって。で、ストーリーズでその女の子達を猛烈に批判してたんだけど、そもそも髪伸ばしてるのは息子の意向なの?って思った。生まれたときから人と違うことに酔った母親に育てられて子供も空気読んで従ってるだけに見えたから。

    +31

    -1

  • 141. 匿名 2020/06/17(水) 01:06:50 

    >>139
    批判じゃなく単純に疑問なんだけど、上にお姉ちゃんとかいますか?
    そうじゃなかったら、リボンとかフリフリとかドレスとかとどのタイミングで出会うのかな?と思って。

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/17(水) 01:07:32 

    >>124
    あくまでも実際クラスにいたら、
    自分の子がそう言い出したらという仮定の話なので

    +1

    -4

  • 143. 匿名 2020/06/17(水) 01:07:49 

    >>138
    年長さんの時に好きな色がそのまま12歳まで続くとも限らないしね。

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/17(水) 01:08:03 

    >>45
    安いピンクのランドセル買って、嫌になったら違う色でもリュックでも買い換えればいいんじゃないの?
    そもそも必ず6年間同じランドセル使う必要ってもうないんじゃないのって思う
    5歳の子が選んだ色なんだから12歳になった時に変わってる子もいて当然だと思うし
    大人だって2〜3年で買い換えたり、ファッションに合わせて通勤バッグ変える人だっているでしょ

    +5

    -30

  • 145. 匿名 2020/06/17(水) 01:08:36 

    >>129
    仮にいたら、の話ですよ?

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2020/06/17(水) 01:09:20 

    おじさんでもポロシャツとかピンクの服着てる人いるじゃん
    保育園児はダメなの?
    親に無理矢理着せられたとか思ったのかな?

    +1

    -4

  • 147. 匿名 2020/06/17(水) 01:11:25 

    >>145
    仮にの話でもそんな人いるの?

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/17(水) 01:12:08 

    そういや、うちの息子が保育園時代にピンク系の赤い服を着せていったら、先生からそれとなーく
    言われたな。あら、今日はずいぶんお花みたいな色ですねって。お姉ちゃんのお下がりかな?とも。この子は、一人っ子です と、答えたけど。
    担任なんだから、兄弟の有無位、把握してほしかったし。

    +8

    -8

  • 149. 匿名 2020/06/17(水) 01:14:05 

    イジメられてもいいならどうぞ

    +3

    -5

  • 150. 匿名 2020/06/17(水) 01:17:08 

    >>93
    私も資格だけ持ってるからその一文は知ってるし、その通りなんだけど、このお母さん側の一方的な主張だけでそれを言い切っちゃうのもどうかなと思う
    うちの子も保育園通ってるけど、園から個別に服装について言われるって何かしら理由があるんじゃない?
    そうじゃなきゃ先生たちも忙しいのにわざわざ保護者にそんな話しないと思う

    +37

    -4

  • 151. 匿名 2020/06/17(水) 01:18:17 

    >>141
    一人っ子です
    私も不思議なんですよ
    もともとの入口はテレビやキッズユーチューバーかな?と思ってます
    私が見せた訳ではなくテレビの次回予告とかのCMを見て「あれが見たい!」と言ってファントミラージュにハマったりディズニープリンセスにハマったので

    私はカジュアルな服しか着ないしディズニーも嫌いで映画もろくに見たことなかったので私の影響ではなく本人の好みなんだと思ってます

    でもやはり少し心配で調べたら妊娠中のストレスが酷くてもそいうことがあるとネットに書いてあったので自分の診察で病院に行った時に少し息子のことも相談しましたが、今は原因はわかるほど成長してないから好きにしていいよって感じでした

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/17(水) 01:19:02 

    多様性を盾にしてTPOをわきまえられない親にはなりたくないね。保育所なんて遊びがメインなんだから、遊ぶのに適さない服装は最初からさせないよ。子どもがドレスやワンピースを着て行きたがってもそこは言って聞かせるけどな。

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/17(水) 01:20:25 

    ピンクは分かるけどスカートはね…
    そもそもなんで家にスカートがあるのか
    親の趣味もあるんじゃないの?

    保育園児なんて、親が教えないと男の子らしさって分からないでしょ
    女の子らしくありたいんじゃなくて、男の子がスカートを履くのが普通じゃないのが分からないんじゃないの?

    +33

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/17(水) 01:21:07 

    >>23
    お花のヘアピンとかもつけて写真撮ってる人見ました。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/17(水) 01:23:44 

    問題はピンクじゃなくて
    スカートを履いてるって事なんでしょ?
    なんか色の事ばかり注目されてるけどさ
    うちの保育園は女の子もスカート禁止だよ
    保育園でスカート率高かったら先生大変だと思う
    女の子だけでも大変なのに男の子達まで皆がスカート、ワンピースで来たらめまいがすると思う

    +32

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/17(水) 01:24:30 

    これ見た気がする。

    ピンクのチュニックみたいなやつって書いてて色よりチュニックが気になった。

    丈にもよるけど、そもそも保育園向きの服装では無さそう。

    +29

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/17(水) 01:25:25 

    >九州在住で会社員のみっちょんぱさん

    私も九州人ですがこれはあり得ると思うよ
    九州の悪しき文化だよ

    たぶん保育士の人も悪意があったわけじゃなく完全なる善意で言ってると思う
    「男の子なのに男らしく育たなくなりますよ」みたいな
    男は男らしく育たないといけないという概念が悪いことだと思ってないんだよ

    +5

    -12

  • 158. 匿名 2020/06/17(水) 01:28:51 

    >>153
    男の子らしいものとか女の子らしいものって自然に親が選んで買い与えるもんね。で、子供は買い与えられたものの範囲で好きなものが出てくるから自然と女の子は花柄とかピンクとか好きになるし、男の子は乗り物とか青とか好きになる。物心がついてそこに違和感が出てくる場合もあるけど、やっぱ小さい頃の趣味嗜好って親の影響が大きいと思う。

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/17(水) 01:34:29 

    保育園ってスカート禁止なの?

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/17(水) 01:38:44 

    >>157
    私も九州在住です。
    よく分かります。
    職場のバイト高校生の男の子がピンクが好きだそうで持ち物にかなり濃いめのピンクのものが多かったのですが、似合ってたので褒めたら本当に嬉しそうでした。
    聞くと、ピンク好きと言うと大概変な目で見られるとのこと。
    私は関東出身で奇抜な格好の人は見慣れていたので身に付けるものの好みは自由だと思っていましたが、そうではない地域もあるのだと勉強になりました。

    +8

    -3

  • 161. 匿名 2020/06/17(水) 01:38:57 

    >>59
    禁止のスカート履かせてるなら男の子の格好じゃなくて園指定の格好をさせてと言われるのでは

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/17(水) 01:40:40 

    「洗濯中だよ」じゃなくて
    保育園じゃダメなんだって
    これはお家で着ようねと言えばいいのに
    なんで嘘つくのかよく分からない

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/17(水) 01:41:34 

    親世代が差別や偏見が多いってことなんだけどね
    地域性はあるんじゃない、地元はそういうのないからよかったわ

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2020/06/17(水) 01:42:20 

    上の子が女の子だから、パジャマとか肌着とか本人が嫌がるまでは上の子のお下がり着せてたよ。それでも3歳くらいになると息子が「車がいい!」とかそんな感じで言うから一緒に買いに行こうって肌着とかパジャマを一緒に買いに行ってた。もうすぐ4歳になるけど、園から帰ってからの自宅遊びで仮面ライダー参上!って日もあれば上の子と爆笑しながら上の子のごっこ遊びで着るドレス着て「うふふ~」なんて言ってる時もある。マックのおもちゃもプリキュア選ぶ時もあるよ。別に子供の好きにさせてあげたらいいと思う

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2020/06/17(水) 01:50:03 

    >>156
    保育園だからスモック?
    それともスモックではなく本当にチュニックなのかな

    +1

    -5

  • 166. 匿名 2020/06/17(水) 01:52:34 

    保育士をしていますが、保育園側からそんなことを言うことがあるのですね‥びっくりです。
    お姉ちゃんのお下がりを着てる男の子とかもいますよ。
    特になにも思わないなぁ。
    逆に、子どもの着替えが足りなくて園の着替えを貸し出した時ちょうど良いのがなかったのでまだ男の子に着せても良いかな?と思ったピンクと白のボーダーのものを着せたんです。
    そしたらその子のお父さんから「男の子には男の子のものを着せてもらわないと!」と言われました。
    じゃあ着替え多めに持ってきてよ‥

    +32

    -1

  • 167. 匿名 2020/06/17(水) 01:54:45 

    >>15
    え、みちょぱ?みたいなねw

    +82

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/17(水) 02:00:18 

    トピずれだったらすいません。
    コロナが流行る前に、仕事で子供向けのイベントを担当したんですが、参加賞のおもちゃの色が5色くらいから選べるようにしてたんです。

    男の子でもピンクを選ぶ子が割といたんですけど、親が『青にしたら?』『本当にピンクでいいの?』とか結構言ってました。男の子なんだから、とかは直接的すぎて言わないけど、男の子らしい色を選んで欲しいみたいな感じというか。
    今の時代でも割とこんな感じなんだなと思いました。

    +3

    -6

  • 169. 匿名 2020/06/17(水) 02:11:11 

    >>168
    普段は青大好きなのに、なぜか突然ピンク選んだりするから本当にピンクでいいの?とか聞くことあるよ。

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2020/06/17(水) 02:12:58 

    難しい問題だわ
    保育園からしたら女の子の服着ることでいじめやからかいを危惧している
    お母さんからしたら子供の想いを尊重したい
    どっちも間違いではないんだよ

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/17(水) 02:13:57 

    三つ子の男の子の髪めっちゃ伸ばして結んでるインスタグラマーいるよね。あれなんで?上が男の子ふたりだからよっぽど女の子欲しかったの?

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/17(水) 02:15:34 

    じゃあ制服作れば?
    私服の保育園にしなければいい

    +0

    -5

  • 173. 匿名 2020/06/17(水) 02:17:48 

    赤の他人からしてみれば男なのに女物のプリキュアとか着させたまんま写真はられてるのを見るとそこの家の子とはちょっと距離置きたくなる。20代でもそう思うんだから4〜50代なんてもっとそう思うでしょ。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/17(水) 02:22:30 

    >>22
    何で他の子がスカート履きたがったらダメなんだろう。
    履きたがったら履かせりゃいいじゃんって思っちゃう。

    +13

    -6

  • 175. 匿名 2020/06/17(水) 02:26:49 

    >>159
    そうだよー。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/17(水) 02:33:22 

    >>149
    スカートはいてる男いじめるの?
    少なくても大人は○ちゃんのお洋服かわいいね、似合ってるねって言ってあげたらいいじゃん
    そういう大人を見て子供は学習するのに

    +3

    -8

  • 177. 匿名 2020/06/17(水) 02:33:54 

    >>171
    わたしもそれ書き込もうと思った!
    三つ子と双子?の5人じゃなかった?
    たまたま見かけて5人可愛いと思ってよく見たら男の子なんですよね。結構な癖毛っぽいから伸ばして縛ってるのかな?私もママさん女の子がほしかったのかなとも思いました。格好によっては物凄く女の子に見えるので…でも子ども達笑顔だしもう男らしく女らしくって時代じゃないからこれも個性なんですよね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/17(水) 02:35:28 

    スカートがダメなら男の子の服って言うんじゃなくて
    保育園でスカートは危ないのでやめてくださいでいい話だと思う

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/17(水) 02:36:13 

    ピンク着るおっさん意外といるよ?
    色で性別を決めつける価値観が古い

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/17(水) 02:38:39 

    スカートが死ぬほど嫌いだったから好きなの着せてる親がいるって羨ましいけどね
    嫌で嫌で吐くほど嫌だったけど親は怒るだけ、世間も寛容じゃない時代だったわ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/17(水) 02:55:33 

    >>135
    子供は多様性あるよ。ないのは親。
    親(もしくは先生とか周りの大人)が子供にそういう発言をするから、子供は覚えて発言する。
    小さい頃からそういう事をちゃんと躾されてる子は人を差別するような発言はしない。

    +9

    -7

  • 182. 匿名 2020/06/17(水) 03:14:46 

    うちのお父さんピンク色のカッターシャツ着てたことあったよ。
    スカート履きたいって他の社員さん誰も言わなかったけど

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2020/06/17(水) 03:22:20 

    >>181
    差別とかじゃないよ。殆どが男の子は男として
    女の子は女として育ててるでしょ?
    この親は何故女の子と勘違いされるような服売り場に連れて行ってるのか疑問が残るけど
    万が一性同一性障害だとすれば
    周りから○○くん、なんでそんな服着てるのー?
    それは女の子が着る服でしょ?ってストレートに言われるのが関の山。子供こそ素直で残酷。
    親が工夫してあげれば良いのよ。これから集団行動を学ぶ時に一々アピールしなくても。
    人と違うを直ぐ真に受けて一個性ってしなくても良いよ。もし子供がたまたま気まぐれだったら
    どうすんのって感じ。
    昨日は嫌ーって言ってた事が今日は良いよ、その反対もあるのが当たり前の時期。
    この親御さんには様子見て欲しかったな。

    +5

    -4

  • 184. 匿名 2020/06/17(水) 03:23:16 

    >>1
    中1のとき、先生に「男らしさ女らしさとは何か?」と聞かれ
    私は「男らしさ女らしさなどに縛られず、自分らしさを大切にすることが1番だと思います。」と答えたら
    先生に「そんなことを聞いてるんじゃない。」って鼻で笑われたw

    +22

    -7

  • 185. 匿名 2020/06/17(水) 03:31:36 

    >>118
    あるあるだよね。小さいうちは顔見ても性別不明だし子供も分かってないから着せてるママさんいたりするし。

    +78

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/17(水) 03:40:18 

    息子も幼稚園くらいまではピンクが好きだったわ。
    帽子編んであげるから何色が良い?って聞くとピンク!って言うからピンクで編んだらよく女の子に間違われた。
    幼稚園で好きな色の折り紙取ってって先生が言ったから息子がピンクを取ったら、それは女の子の色だから青とか緑にしなくて良いの?って言われたってしょんぼりして帰ってきたことがあった。
    そんな息子も大きくなって今ではピンクに見向きもしない。青や緑や黒ばっか。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/17(水) 03:55:55 

    >>181
    学校で覚えてくる場合もあるね。女の子はピンク、男の子は青って色の違いもそうだけど、例えば私が息子に「これピンクの買う?」って何気なく聞いたときにそばに居た娘が「え、男なのにピンク?」って言ってくる時がある。私は娘に「別に男だからとか女だからとか関係無くない?男の子がピンク好きでもいいじゃん」って言うと「あぁ、そうだよね」って言う。こんなやり取りがたまにあるよ。学校っていう社会に染まってると子供の考え方ですらそうなってくるよ。

    +10

    -2

  • 188. 匿名 2020/06/17(水) 04:14:24 

    >>1
    多様性も何も子供はノーマルじゃん。。
    後先の事考えてやれよ、親も。本当の多様性を認めて欲しい人に失礼だろ。

    +4

    -3

  • 189. 匿名 2020/06/17(水) 05:05:31 

    個性は大事。その子らしさを大切にしようとするお母さんは素敵だと思います

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/17(水) 05:17:26 

    息子の友達は女の子なんだけど身に付けるものは黒、白、グレー、茶、紺のどれか。
    キャラクター禁止っていう子がいました。
    靴下ですら許されてなかったです。
    ノート、鉛筆でさえ。

    親が強要してるパターンもあるから、保育士さんがおかしいとも言えないですよ。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/17(水) 06:05:10 

    >>174
    保育園はスカート禁止が殆どだと思うので、この保育園も禁止なんだと思う。

    +8

    -4

  • 192. 匿名 2020/06/17(水) 06:08:59 

    >>9
    お子さん2歳だったみたいだから、先生がそう感じたってこともあるかもね。

    +101

    -1

  • 193. 匿名 2020/06/17(水) 06:09:49 

    >>4
    園の言ってること別に間違ってはないと思うよ
    幼児ならまだ可愛いくて違和感少ないかもしれないけど、小学校でスカート履いたフリフリな男子がいたら、からかわれたりイジメられたりしそうじゃない?
    近所とか隣人の男性が女装してたら?
    好奇の目で見ないって断言できる?
    多様性を認める社会を目指すべきと頭で分かってても、感覚的に受け入れるのはなかなか難しいものだと思うなぁ

    +25

    -50

  • 194. 匿名 2020/06/17(水) 06:16:26 

    >>61
    だから何言ってもいいの?

    +10

    -3

  • 195. 匿名 2020/06/17(水) 06:17:34 

    ジェンダーフリーという考えが浸透しつつある中でこの発言いいの?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/17(水) 06:18:39 

    主さんの言うことしか聞いてないのでなんとも言えないけど、主さんが考えて妥当だと思えば聞けばいいし、そうじゃないなら聞かなくていいも思う。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/17(水) 06:20:39 


    色ではなくてスカートやチュールが危険なんだと思いますよ
    あと子供が園でこっそりと何かを言っているとか…
    じゃないとこんなモンペが多いのに言わないのでは?

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/17(水) 06:23:06 

    >>176
    まぁはいてないよりは確率上がるよね

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/17(水) 06:25:56 

    ん?
    男の子の服でピンクとか普通に売ってない?
    デザインがフリフリとかプリキュアが書いてあったとかなのか‥?
    謎が多すぎる

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/17(水) 06:26:56 

    >>191
    マイナスなってるけど、うちの園、私服でスカート禁止ですね。ネット上に女の子のパンチラが出回ったみたいで所謂まとめサイトみたいな。あれから防犯兼ねて禁止。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/17(水) 06:29:19 

    >>199
    大きくなってくるとピンクもあるけど、本文中のお子さんはまだ小さいみたいだから、1〜2歳児だと男の子→青とか緑とか、女の子→ピンク系 て感じで男の子用のピンクは比較的少ないんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2020/06/17(水) 06:29:50 

    >>118
    ある!男の子でどう見てもゴリラ系の男顔なのに、赤ちゃんだからってフリフリの女の子の服着せてる親とかね。
    無難に女の子ですか?って聞いたら喜ぶけどもろ男じゃん...って引く。

    でもこの場合、男の子自身の意思で着てるんだから、先生にそこをきちんと伝えていけば問題ないと思う。

    +88

    -5

  • 203. 匿名 2020/06/17(水) 06:31:08 

    保育園の意見は差別的でよくないけど、難しいなぁ。
    LGBTだとしたらいくら小さくても押さえつけるのは可哀想だけど、育った環境が元でマイナーな嗜好を持つ可能性もあるなら大人が導いてあげるのも大事。
    LGBTは悪くないけど生きづらいだろうから。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2020/06/17(水) 06:31:40 

    >>151
    一緒にお買い物に行ってどれが良いか聞いてあげてワンピースやドレスを買ってあげると言うことですか?
    すごいですね!
    うちはゴリラ系の双子で一緒に買い物に行くと言うことがなく祖父母が贈ってくれたものを着るという感じです。
    お子さんがちゃんと自分で選んでるのも凄い!

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/17(水) 06:32:33 

    数年前働いてた保育園にも女の子みたいな服装してる男の子いた。
    さすがにスカートはないけど、ピンクとか黄色の肩フリルとか、明らかに女の子物で髪も肩まで伸ばしていて、パッと見は女の子だった。

    でも、それは本人ではなく女の子を欲しがった母親がさせていて、年長になった頃には子供本人が気付いて混乱してたよ。
    自分は男のはずなのに、何で女の格好なんだろう、自分は男じゃなく、女なのか?でもトイレで小するスタイルは男なのはなんで?って。
    これにはさすがに園長が親に注意してた。

    子供は自分がおかしいと思っても上手く言えないし、見ていてかわいそうだった。

    +31

    -0

  • 206. 匿名 2020/06/17(水) 06:32:54 

    >>199
    あるある。1歳の頃真っピンクに黒い星が一つついた服着せてた。
    ちょっとカッコいい感じの。普通に男の子用で売ってたし、何色着てもデザイン次第でどうとでもなる。
    レースとかフリルがついたのを親の意思で着せるのはその後の成長に影響するかもしれないから避けるけど、大きくなって子供本人がそういうのが好きというのなら別に止めないけどね。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/17(水) 06:34:48 

    先生がいじめの原因になるんでーって子供本人の好きな服着るなっていうのはおかしいよね
    禁止されてる服装ならまだしも
    いじめをする側が悪いんだからきちんと教育すべきだし先生ならちゃんと子供達に多様性ってものを教えたら?
    私も学校で教師やってるけどちゃんといじめはする側が100パーセント悪いって教えてますけど?
    多様性の事もちゃんと教えてるわ

    +2

    -11

  • 208. 匿名 2020/06/17(水) 06:35:11 

    子を通わせてる園で変わり者の人がいるんだけど、それ今って普通なの?男がピンクやらスカートはくの、「あの男の子なんでスカート履いてるんだろ、お父さんたちみんな履かないのに」って言われて答えに迷った。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/06/17(水) 06:37:04 

    みんなは子供と一緒に買い物に行って選ばせてる?
    私そんな余裕ないから仕事帰りにUNIQLOで買って買って帰ってこの中から着せているのだが
    選ばせた方がいいのかな?
    ちなみに三歳男児です。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/17(水) 06:38:20 

    >>21
    息子、赤がいいって言って去年全力で止めた!戦隊モノのレッドが大好きでさ。でも6年間使う学校だから中学年、高学年になってやっぱり青がいい黒がいいって思っても買えないよって行ったら青にした。正直、男の子でスカート履いてる子マンモス園に通わせてたけど居なかった。みんな寛容ですね。

    +18

    -14

  • 211. 匿名 2020/06/17(水) 06:38:58 

    このツイートしてる方、5月の末に出産されてるんだね。
    まだ1ヶ月経ってないのに息子さんの保育園に連れて行かないといけないみたいで大変だね。しかも事業所内保育園みたいだから、仕事場の保育園に預けてるみたいだね。。
    しかも、同じ保育士に、以前息子さんが素敵だと思ってわざと靴下を左右違うものを履いていって、可愛いでしょー?って言ったのに、次からは同じの履いてきてねーって言われちゃったみたい。
    今で2歳7ヶ月くらいみたいだから、おしゃべりも上手じゃないだろうし、伝わらなかったのかな?

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2020/06/17(水) 06:39:33 

    >>208
    LGBTかお下がりか服にはお金かねないというスタンスなのか
    まぁそれぞれ理由はあるよね
    確かに子供との受け答えには困るね

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/17(水) 06:42:15 

    うちの息子も持ち物とかでいわゆる『女の子用』を選びたがる時あるよ。
    ピンクとか紫とか、綺麗な色が好きで紺とか黒は好きじゃないって言う。

    特定の物でピンクが良いと言われた時に、そもそも色に性別が付いていることがおかしいよなと思って検索したら、諸説あるけど欧米発信で女の子=ピンク・男の子=ブルーってなったみたいで、洋服を売る為に百貨店が決めて売り出したって説もあった。

    ベビー服とかも、男の子=ブルー、女の子=ピンクが当たり前で(その時点から刷り込まれてるとも言える)間の色は黄色とか。
    まぁこれは見分ける為もあるんたろうけど。
    他にも、戦隊モノカラーのピンクは絶対女子とか 子供目線で見ると色で性別を分ける刷り込みって色んなところにあるんだなと。

    それ自体が悪い事とは思わないし現状そういう共通認識が当たり前な訳だから波風立ててまで主張しようとは思わないけど、色に性別が付いているわけでは無いのに不思議だなって思う。
    まぁ本能的に女の子はピンクが好きな傾向とか色の持つイメージとかがあるのも分かるけど。

    私は自分も、女の子だからって赤を押し付けられるのが嫌で好きな色を選んでいたから、男の子にピンクがダメな理由って言うのも『社会的にピンクは女の子の色ってなっていてそれに逆らおうとすると摩擦が起きるから』ってくらいしか思いつかなくて本当はダメな理由なんて無いと思うし、皆が違和感なく好きな色を選べるようになってもいいんじゃないかと思う。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/17(水) 06:43:36 

    実際あったなぁ
    上の子の園の送り迎えに連れて来られた下の子がぷりきゅあみたいなキャラ物の靴下履いてて。
    周りは可愛いじゃんwってフォローするしかないのよね。
    それを間に受けたのかどんどんエスカレートしていって、最終的には上の子のワンピースを着た写真に「また女児に間違われちゃった〜もー何で間違われるんだろ😂💦」ってコメント付きでインスタにupしてた。
    その子はお母さんのごり押しでされるがままに着ていたから、この保育士もそういうパターンかもしれないって思ったんだと思う。

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/17(水) 06:45:20 

    いじめに繋がる可能性を考えただけじゃないのかな?園としては少しでもそういう可能性は減らしたいし、幼稚園小学生くらいってもうゲスい子はゲスいよね。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/06/17(水) 06:46:39 

    >>175
    そうなんだ!
    体育やスポーツ教室あるとき以外は女の子みんなスカート、ワンピースって感じの幼稚園だったからびっくりした
    そこそこ違うもんだね

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2020/06/17(水) 06:49:56 

    記事まで読んでないけど
    みっちょんぱさんしか入って来なかった

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/17(水) 06:52:55 

    女の子は青でも黒でも言われないけど
    男の子がピンクだとダメってなんなんだろね

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2020/06/17(水) 06:57:37 

    保育士だけど、クラスにピンクが好きな5歳の男の子がいる。洋服もピンクが多いんだけど、保護者に特に何も言ったことはない。
    だけど、先日女の子用のフリルとリボンが付いたパンツを穿いてきた。
    それを見た他の子が笑ったり「女の子の間違えたのかな?」と言いだした。

    クラス全員には、「青や黒が好きな女の子だっているし、ピンクや赤が好きな男の子もいる!」「かっこいいものも可愛いものもみんなのもの!」という内容の話をしたけど、控えめで言いたいことが言えない内気なその男の子が友達に笑われた時の顔が忘れられない。

    大人がいくらフォローしたって、子どもは子どもから言われた言葉やされた事が全てなんだよね…
    たぶん質問者さんの保育士もそれに配慮しての言葉だったのかもしれない。

    +25

    -1

  • 220. 匿名 2020/06/17(水) 06:57:37 

    息子中学生は、好きな色がピンク・赤暖色系が好きで
    青・黒・紺がきらいです。
    なので、好きな色の服を着せてます。
    多分トランスジェンダーだと思います。髪の毛も許可を取って
    女子と同じ校則にしてもらってます。スカートも履きたかったようですが
    からかわれたら嫌だからと、ズボンです。
    周りからは多少変わった子と思われていると思います。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2020/06/17(水) 07:02:28 

    >>91
    じゃあ、旦那がいきなり脛毛出してワンピース着だしたらどう思うの。

    +33

    -3

  • 222. 匿名 2020/06/17(水) 07:04:14 

    仮に安全上の理由での注意なら何故「男の子らしい服装」なんて言ったんだろ
    園の方針で怪我の危険性があるというのであれば疑問視しなかったのでは?

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/17(水) 07:04:37 

    >>1
    記事には書いてないけど、ピンクのチュニックの服だったんだよね。長さが問題じゃないのかな。
    引っかかったら危ないもんね。

    +15

    -5

  • 224. 匿名 2020/06/17(水) 07:04:44 

    >>220
    色の好みだけでトランスジェンダーはないでしょう。うちの息子も青黒グレーより、派手な赤ピンク紫大好きだけど普通に彼女いる女好きの大学生に育ったよ。

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2020/06/17(水) 07:05:25 

    >>42

    性的多様性の今日でも、異性愛しか考えられない雰囲気、って何か凄いね(*´ω`*)💦💦

    +12

    -3

  • 226. 匿名 2020/06/17(水) 07:07:57 

    >>221
    すね毛は剃ってねって思う

    +26

    -1

  • 227. 匿名 2020/06/17(水) 07:08:05 

    スカート履いてたの?別にいいんだけど。

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2020/06/17(水) 07:13:15 

    男の子がピンクが好きがダメ、それじゃ女の子が青が好きはいいのかって思ってしまう。
    正直、偏見だよ。

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2020/06/17(水) 07:14:50 

    >>210
    うちの息子も好きな色が赤で、服や靴は赤ばっかり
    ランドセルは再来年だけど、このままだと赤欲しいって言いそうだなー
    えんじとか茶色っぽい赤くらいならいいかなと個人的には思ってるw

    +28

    -0

  • 230. 匿名 2020/06/17(水) 07:15:38 

    >>42
    最近こういうマトモな意見を言っただけでフルボッコだよね。窮屈な世の中。

    +4

    -24

  • 231. 匿名 2020/06/17(水) 07:16:20 

    >>226
    ワロタwww

    +18

    -0

  • 232. 匿名 2020/06/17(水) 07:16:37 

    >>211
    まぁ園に通わせてる以上はそこのルールを守るのが決まりでしょう
    みんな違ってみんな良いだったら何にも纏まりの無い園になってしまう
    ボーダーラインは引いとかなければ先生も仕事だからね

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2020/06/17(水) 07:16:50 

    みっちょんぱて

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/17(水) 07:17:41 

    女モノの服を着せててソッチに目覚めたらかわいそうだから、というのもあったんじゃない?
    ピンクが女の子、ってのは押し付けられた固定観念…というのが本当だとすればね。、

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/06/17(水) 07:17:45 

    >>226
    強者すぎひん?ww
    すきww

    +17

    -0

  • 236. 匿名 2020/06/17(水) 07:19:37 

    >>226
    キッチンで忍び笑いが止まらないww
    苦しいww

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/17(水) 07:26:30 

    >>211
    靴下は無くしやすいんだよね。
    片方違う物を履いていたらどの靴下かわからないから探すの大変でしょう。
    何でもかんでも子の意思を通す親は本当に厄介だと思う。
    家でやれよ。

    +24

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/17(水) 07:30:27 

    >>63
    クレーム入れる人がいるんだよ
    嘘だと思うけど本当に

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2020/06/17(水) 07:31:17 

    男の子の服でもピンクあるよね?
    完全に女児の服として販売されているものを着てるってこと?
    だとしても自由だけど。
    もし万が一、金銭的に苦しくて姉のお下がりを着せるしかない場合もそう言うのかな

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/17(水) 07:31:31 

    うちの子は4歳の女の子だけど、ピンクの可愛いやつも好きだけど、青とか紺とかも好きだよ。
    服を買う時も、これは男の子のやつじゃない?って言っても、これが良い!って時だってある。
    かと思えば、ヒラヒラのワンピースでお姫様ーって時もあるし、子供の感性なんて分からないものだよ。
    女の子が男物を着てても大概何にも言われないのに、逆だと言われるのはおかしいと思うけどね。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/17(水) 07:31:59 

    >>1
    2歳で服なんか選ばなかったぞ?
    うちの子が馬鹿なのか?
    てっきり5〜6歳の話かと思った。
    子どもがこれ着たい!っていうのを着せるのは日曜だけ、平日の夜だけでよくない?
    自分で言ってる通り毎日お世話してもらってるんだから色は何色でもいいとしてデザインくらいちゃんと見て買えばいい。
    ピンクでも男の子が着れるような洋服あるよ?
    西松屋見てみ?まじでたくさんあるよ。
    怒りのツイートする前に、子どもが「それしか着ない!」ってわがまま言っても「日曜日にこれ着てお出かけしようか!今日はこっちのお洋服でいいかな?ママもお揃いの色のハンカチ持ってお仕事行くからお揃いで行こうよ」とか言って、着せないようにしなよ。

    +32

    -11

  • 242. 匿名 2020/06/17(水) 07:32:04 

    >>238
    園の先生も大変だね、、

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2020/06/17(水) 07:37:20 

    ツイートみてると子供のことで何回か注意されてるのに止めないんだね
    郷に入れば郷に従うんだと思ってたわ
    子供の好きなことやものは家でやれば良いし
    LGBTと言うならば園にホウレンソウすれば良い
    母親も変わってるね

    +20

    -0

  • 244. 匿名 2020/06/17(水) 07:37:20 

    >>193
    だから幼児の話だからね

    +13

    -4

  • 245. 匿名 2020/06/17(水) 07:41:07 

    >>187
    女の子はピンクって3歳頃に誰もが通る(集団に属してる場合)道らしいよ
    実際実験もしてたけど、3歳の女の子みんな好きな色ピンクって答えてた

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2020/06/17(水) 07:42:12 

    >>4
    配慮だよね。からかわれたりするかもしれないとか気にしてくれたのでは。

    +82

    -4

  • 247. 匿名 2020/06/17(水) 07:43:23 

    >>184
    そりゃそうだ
    それは国語力がない

    +14

    -1

  • 248. 匿名 2020/06/17(水) 07:45:24 

    >>4
    >>193
    >>246
    既にいじめられてるんだと思った。
    幼児教育の放送大学で、おかしい人を排除する心は0歳でも持っていて、だからすごく小さな子でもいじめあるってやってたよ。

    +97

    -3

  • 249. 匿名 2020/06/17(水) 07:47:53 

    >>66
    先生って重労働だな。
    個人個人の要望ばかり言われてたら疲れるよ。

    +32

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/17(水) 07:48:12 

    >>1
    別に男の子が女の子の服を、女の子が男の子の服を着てもいいじゃない。その子が自ら選んだのであれば。
    もしそういった他の子とは違う子が苛められることがあれば指導したらいいし、近所から何言われても放っておけばいい。
    これからは多様性を認める時代。

    保身的だし、時代遅れもいいとこ。

    +7

    -5

  • 251. 匿名 2020/06/17(水) 07:48:47 

    >>210
    うちの息子も赤が好きで、なかなか男っぽい格好いい赤がなくて、本人も諦めたな
    結局、中に赤いラインのデザインのを選んで、大切に使ってるから、本人の意見を尊重したいよね

    +31

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/17(水) 07:49:03 

    綺麗事だけで人生楽しく生きれないのも事実だからね…

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2020/06/17(水) 07:57:35 

    >>207
    なにキレてるん。

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2020/06/17(水) 07:58:19 

    絵があったかわからないけど、ピンク=女の子の色ってのはおかしいよね!
    男の子がピンク着たっていいじゃん。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/17(水) 07:58:41 

    男の子青女の子赤って指定あるんだけど、赤色持たせた親がいたなぁ。うちの子赤好きだから!赤が女の子の色って決めつけるのおかしい!!と。先生の負担も考えてよ好きな色なら家でだけ持たせれば良いしわざわざ園で主張しなくてもって思ったわ。

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2020/06/17(水) 08:00:01 

    >>120
    だからって保育士になんでも言っていいの?

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2020/06/17(水) 08:00:37 

    >>221
    それはやめて欲しい。
    そういう人がいるのは否定はしないけど結婚相手に選ぶかどうかも私の自由だから私は嫌だ。
    今になってそんな自分に気づいたっていうなら離婚含めて話し合いが必要かな。

    +16

    -3

  • 258. 匿名 2020/06/17(水) 08:02:11 

    >>174
    保育園はスカート禁止ですよ。
    私もズボンばかりだったし、そのほうが動き回る子供にはいいでしょう。

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2020/06/17(水) 08:04:58 

    子ども女の子だけど、ぶりっぶりのピンクは、うちの子には似合わないと思ってるから、ベージュとか紺とか自分が好きな服装着せてる。自我が出てきたら娘の好きな服を着せたいなぁと思ってるよ

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/06/17(水) 08:14:07 

    靴もピンクの花柄みたいだね。
    息子さんが選んだらしいけれども、年齢的に母親の押し付けじゃないのかと保育士さんが心配するのはわからないでもない。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2020/06/17(水) 08:14:16 

    お姉ちゃんの服をなんとも思わず着てる甥っ子いるからなぁ
    先生かは可愛いの着てるねって言われてニコニコしてた

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2020/06/17(水) 08:15:13 

    >>50
    うちの保育園、男女共にスカート禁止だよ。ママ友の子が通ってる園では、女の子のズボンにありがちな、お尻のとこにフリフリついてるのもダメだって。
    いっそその園もそうすりゃいいのに。

    +115

    -0

  • 263. 匿名 2020/06/17(水) 08:16:48 

    幼い内に1回個性を殺されて、中高生あたりで制服や体育着を着る事に違和感や嫌悪感を覚えて葛藤して、自分のアイデンティティに悩むんだろうな。
    前も女の子が黒にランドセルトピでも、ピンクの縁取りやレース、リボンが付いてるラブリーな黒ランドセルならいい、ていうコメントがあって吐きそうになった。あれこそ親のエゴ。お母さんは本当は嫌だけど妥協してコレならいい、という押し付けがましさは一生しこりが残るよ。

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2020/06/17(水) 08:18:38 

    >>159
    うちの、保育園はスカート、ワンピースOKだったから保育園にもよるんですね★

    +0

    -4

  • 265. 匿名 2020/06/17(水) 08:19:06 

    >>20
    スカートはいてきたら、女の子でも園から言われるよね
    保育園行くのにスカートはふさわしくない

    +57

    -1

  • 266. 匿名 2020/06/17(水) 08:19:37 

    >>4
    将来その子が写真見返した時女の子の服着てたら嫌って思うんじゃない?それを園は心配してるんたから優しいと思う。

    +40

    -4

  • 267. 匿名 2020/06/17(水) 08:19:37 

    女の子が欲しかった親が息子に女の子の服を着せたり髪伸ばしたりってことがあるからそれと間違えたとか?

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/17(水) 08:20:05 

    子どもだからいいけど、同じ会社の男が仕事中ヒール履いてるのはどうなんだろうと思ってた。男女平等にって思うと誰も注意できないし。恋愛対象は女性で身なりは男です。

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2020/06/17(水) 08:20:34 

    保育園は保育園の仕事をしたと思う。
    でもこれ以上の深入りはしなくていい。

    +1

    -4

  • 270. 匿名 2020/06/17(水) 08:21:52 

    >>230
    むしろ多様性を受け入れられないあなたの方が窮屈。

    +17

    -0

  • 271. 匿名 2020/06/17(水) 08:22:30 

    子供本人が物心ついてジェンダーに悩み始めたらその子の思うようにすればいいと思うんだけど
    3歳までくらいの好みって親の影響が大きいと思うんだけどな
    可愛いもの好きと言ってるけど母親が男の子っぽいおもちゃや服を与えずぬいぐるみやレースの服ばかり揃えて
    テレビもヒーローものは見せずにプリキュアやプリンセスものを見せていればそれがいいとなりそう
    この子がどういう環境下で育てられてるのかはわからないけど
    まだ理解力のない幼児にジェンダーを教えるのも大変だろうし保育士気の毒だわ

    +19

    -1

  • 272. 匿名 2020/06/17(水) 08:26:57 

    >>268
    恋愛対象が女なのにヒール履きたいはただのワガママのような。
    アパレルとかじゃない一般的な会社で女が職場でオフショルダーが着たい、ダメージデニム履きたいと言っているのと同じレベルだと思う。

    +2

    -5

  • 273. 匿名 2020/06/17(水) 08:30:58 

    同じようなお子さん、子どもの同級生にいましたよ。キラキラ、フワフワ、ラブリー大好きで保育園を卒園したら中性的な服装になり、持ち物はそのまま。あからさまないじめはないけど、同性の友達はおらず特定の女子と過ごしててましたよ。
    今ではうっすらお化粧してて、韓国の男性アイドル風です。
    どんな事でも親御さんが唯一の理解者であってほしいです。

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2020/06/17(水) 08:32:27 

    保育士がなぜそこまで口出すのか。
    そういうのは差別に繋がるから踏み込まないのが暗黙のマナーよね。
    自分の考えが一番正しいと考えてる系か。

    +3

    -5

  • 275. 匿名 2020/06/17(水) 08:34:06 

    >>241
    うちは選んでたよ。アンパンマンじゃなきゃ嫌だー!!って朝から泣き叫んでた。全部洗濯してた日なんかはなだめすかすのが大変だった。

    +14

    -1

  • 276. 匿名 2020/06/17(水) 08:35:33 

    >>230
    他人との間の線引きが上手く出来ない大人が増えただけでしょ。
    相手が不快になるようなところに踏み込むのはマナー違反だよ。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2020/06/17(水) 08:35:37 

    もしかしたら息子さんがいじめられそうな雰囲気もあって、遠回しに親に言ってるのかも。女の子みたいな格好してるせいでいじめられてます、とか親に言ったら、誰がいじめてるんだ!ってなりそうで、別の理由を無理やりあげてるのかも。保育園の頃の服って親が選ぶことも多いだろうし、子供の意思がどこまでなのか、とも思う。

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/17(水) 08:36:24 

    ピンクは兎も角、スカートやどう見ても女の子用の服だと他の園児が「どうして○○くんは男なのに女の格好してるの?」て聞かれた時の対処法を保護者も先生も決めとかないといけない時代だね。
    男女問わずに好きなの着ていいのよ、あの子は特別なのよ、女装が好きなのよ、と言ったらトラブルになるし難しいね。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/17(水) 08:36:28 

    子供のクラスにもいるよ。
    サラサラロングヘアで、ピンクの持ち物を好んで身につけてる男の子。
    可愛い顔してるから最初は性別がよく分からなかったわ。
    保育園や学校の活動に差し障りがないんだったら、本人が好きな格好すればいいと思う!

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2020/06/17(水) 08:37:39 

    語彙力がなくて伝わるかどうかわからないんだけど、体と心が一致しない苦しみがわかる。
    だけど集団に入ったら、その集団の規則を守るのが大前提じゃないのかな?
    制服のスカートにしろ、色にしろ、なんにしろ「ここではこうです」って言われたら多少文句があったとしても規則に従うものじゃない?
    性別で区別する身の回りのもので常識を逸脱したようなものなんて強要されたことないし。昭和のブルマぐらいじゃないの?笑
    「この子はこの子の意思があるんです!苦痛なんです!」って周りに押し付けて特例を作るようなことをしたらトランスジェンダーの部分を盾にしているように感じるんだけど…
    それなら性は一致しているけど、ただ「この学校には通いたいけどこんなダサい制服着たくないんで、自己流の着こなし認めてください!」も通用したってよくない?

    +2

    -4

  • 281. 匿名 2020/06/17(水) 08:45:38 

    >>52
    この時期に判断するのって難しくないですか?
    私は兄や従兄弟がみんな男の子だったので、自分も男の子になりたくていつも兄のお下がりの服ばかり着ていましたよ。
    ある日一目惚れした初恋の男の子から、何で男の服着ているの?と言われて急に恥ずかしくなって、それから初めてスカートはきました。
    もし、勘違いした親や先生に男の子として育てられていたら、私の場合はその後が辛かったと思います。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2020/06/17(水) 08:46:20 

    >>226
    完全勝利www

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2020/06/17(水) 08:47:02 

    >>41
    服の色の話だったら、保育士が意見してくるのはどうかと思う。
    けれど、全身プリキュアの男の子は正直え?と思った。
    もちろん、ジェンダーの子ならばいいんたけど、そのような事で子に関して考えがそこまで及んでない保護者だったので。というか、全般的になかなか会話が成立しない親だった。
    子はジャイアンみたいないじめっ子で親は超クレーマー。

    +2

    -8

  • 284. 匿名 2020/06/17(水) 08:50:06 

    うちの子4歳は最近テレビに出る人、たとえば氷川きよしやIKKOさんを観ると
    この人は男の人なの?女の人なの?
    って聞いてくるんだけど、いつもなんて答えてあげるのがベストなんだろうって思う。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/06/17(水) 08:52:38 

    >>254
    色の問題じゃなくて、フリルとかスカートとか、明らかに浮くような格好なのかも。保育園って女子でも基本は動きやすくてシンプルな服指定されるから、そういう中でドレッシーな雰囲気だと男女問わずなんとなく違和感を持たれて、特に子供同士だとそういう違いに敏感で、仲間外れにしたり余計なトラブルの元になるかも。もちろん好きな格好するのはいいんだけど、まだ保育園児でうまく自己主張できないうちは、親がそこそこ周りに馴染めるような配慮もしないといけないかも。自分は小学生の時、ランドセルは基本赤か黒しかない時代で、赤はイヤで駄々こねて黒を買ってもらったんだけど、女のくせに黒のランドセル?キモー!って感じでいじめまくられた。中学生ぐらいになれば、その辺自分で判断できるというか、周りにとやかく言われても譲れないところと、ここは妥協した方が楽だな、の区別がつくけど、小さいうちは全て子供任せにしてはいけないと思う。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2020/06/17(水) 08:54:38 

    >>210
    赤が女、青や黒が男って風潮はなんだろう。
    昔のデザインのランドセルなら赤も別にフリフリした感じしないし、革製のシックなものなら男の子が使ってても変!ってことはないと思うな。ピンクだとかラメ入りとかリボンモチーフが多いなら女の子のイメージはあるかもだし止めたくなる気持ちもわかるけど。
    戦隊モノのイメージで赤が好きな男の子だって多くいるんだし。

    まあでもやっぱり、お子さんがコロコロ気持ちが変わりそうなら止めたくなるお母さんの気持ちもわかる。

    +28

    -1

  • 287. 匿名 2020/06/17(水) 08:58:04 

    >>279
    うちの園にもいたよ!髪めっちゃ長いのに男の子の名前で呼ばれてたからん?ってなったけどその子はお姉ちゃんがいて真似してるって聞いた。
    年長になったら短髪にしてたけど。うちの子もピンク好きでこないだ靴買いに行った時にグレーとピンクの靴選んでた。流石にハートとかリボンのは選ばないけど…

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/06/17(水) 09:00:32 

    親と本人がそれがいいって言ってるんならそのままでいいじゃん
    周りの目?本人が着たいってきてるんでしょ?他人が口出すことじゃない
    男の子らしく女の子らしくはもう差別だよ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/06/17(水) 09:00:48 

    >>1
    Twitterでしょ?嘘マツだと思ってた。
    話半分に聞いた方がいい。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2020/06/17(水) 09:01:48 

    消防車とかパトカーや電車が大好きなうちの男の子は青色が1番好きだけど、ピンクとか赤も好きだよ。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/17(水) 09:02:04 

    >>14
    男尊女卑だから。ボーイッシュな格好は「カッコいい」
    けど男が女の格好をするのは「情けない」「男らしくない」「女々しい」みたいな価値観が根底にあるよね。未だに根強い。

    女児が車のオモチャで遊んでても特に何も思わない親でも、男児が女児向けのオモチャで遊ぶのは過剰に心配したり嫌がったりするし

    +25

    -6

  • 292. 匿名 2020/06/17(水) 09:02:46 

    >>254
    別に良い!
    むしろ男の子用でもピンク売ってる。
    しかしツイッターを見るとこのツイッター主のお子さんはピンクのチュニックを着ていったらしい。
    それはさすがに遊ぶのに危ないと思う。
    別に園も何も問題なければわざわざ注意したりはしないと思う。
    服のことで子供が色々言われているのでしょう。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2020/06/17(水) 09:04:37 

    >>275
    うちも2歳半頃から服の好き嫌い出てきた
    幼過ぎる故に説得も誘導も無理だったな…

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2020/06/17(水) 09:10:35 

    >>250
    自分の会社に新入社員がスカートで出社してきたら
    苛められることがあれば取引先に指導したらいいし、近隣店舗から何言われても放っておけばいいってこと?

    別に保育園に通わないだったら自由にしたら良いけど園に通う以上はルールに則って生活しないと請け負う側が大変だよ。
    何でも多様化すれば良いという問題ではない。

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2020/06/17(水) 09:11:15 

    うちの子も男児だけど、ピンク『も』好き。だから、たまにピンクのシャツとかを着ているときもある。
    年少組の時、保育園の教室になりきりセットのシンデレラとかのお姫様ドレスがあって、何度か着て遊んでたよ。先生は止めずに着せてくれてたみたい。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/06/17(水) 09:11:16 

    >>91
    保育園から「男の子の服を着せて」との注意 かわいい物好きの息子と親のその後

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2020/06/17(水) 09:12:39 

    女の子は太ってはいけません

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/06/17(水) 09:12:59 

    >>296
    うん。
    やっぱり脛毛は剃ってほしい。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/06/17(水) 09:14:18 

    娘が好きな青い服ばかり着せてたら、ヘルプの先生が君つけて呼んでた。娘はおままごとしか興味ない女らしいボブヘアーなんだけど。
    あらまぁ、位にか思わなかったけどな

    将来血が通った孫が見られないのは悲しいけど、それ以上に好きなものを否定する方が私は嫌だ

    +1

    -4

  • 300. 匿名 2020/06/17(水) 09:15:51 

    >>297
    たぶん逆だったらどうなのよっていいたいんだろうけど。
    それ男女関係ないし。
    不摂生は今後の生活に関連してくるから度を超えて太るのは良くないよ。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/06/17(水) 09:16:46 

    >>1
    風紀を乱しておいて誰にも迷惑をかけてないは虫がよすぎるね

    +11

    -8

  • 302. 匿名 2020/06/17(水) 09:19:11 

    此の本読んでから、娘がレズや性同一性障害の可能性もあるんだなって考えるようになった。いまはその兆候は無さそうだけど、もしそうでも認められる覚悟はあるつもり
    保育園から「男の子の服を着せて」との注意 かわいい物好きの息子と親のその後

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2020/06/17(水) 09:20:00 

    いまモンペ多すぎだね
    うちの子はこうなんです!って全員に対応してたらキリないわ
    先生大変だろうな

    +14

    -7

  • 304. 匿名 2020/06/17(水) 09:22:06 

    >>135
    子供はありのままを受け入れるよ。この子はこういう子だって。親があの子へんだから付き合っちゃダメとか言うんだよ

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2020/06/17(水) 09:27:27 

    >>36
    息子は、普段からピンクがすごく好きでドレスを着たがることもある一方で、緑のワンピースや一般的に男の子向けとされている服も着ているといいます。
    って記事にあったからドレスとかワンピースとかも着せて登園してるのかな?

    +40

    -0

  • 306. 匿名 2020/06/17(水) 09:28:56 

    >>304
    人種問題と一緒だな
    本来の子どもはなーんにも気にせず仲良くできるのだけど、教育課程で有色人種とは付き合っちゃダメとか擦り込まれるんだよね

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2020/06/17(水) 09:29:50 

    ピンク色の服でスカートも履かせて行かせてるってことなのかな。
    保育園のルールで男の子はズボンって決めた方がいいんじゃない?
    それか体操服で来てくださいにするか。
    自由な服で登園を許可してるなら、こういう人もいるだろうよ。
    自由にしてるなら受け入れざるを得ないだろうから、ある程度保育園側がルールは作らないといけないと思う。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2020/06/17(水) 09:34:25 

    >>307
    女の子の下着は白って校則と同じで、なんで?って思ってしまうルールならダメかも
    動きやすいように男女共にズボンで、なら理解してもらえそうだね

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2020/06/17(水) 09:39:50 

    >>25
    ヒラヒラピンクを着ていくなら、事前に話しておくべきだったね。今は園側はそれをダメって言うのはナシだと思う。

    この年齢の子って色々なものに興味持つよね。うちの息子も、仮面ライダー命だけどたまにプリキュアのガチャガチャやりたがったり、ハッピーセットの女の子のおもちゃの方に惹かれることあるよ。気にもしてないけど。

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2020/06/17(水) 09:40:55 

    >>184
    問いに答えていない意見は無視をする、くそ教師

    +13

    -2

  • 311. 匿名 2020/06/17(水) 09:42:33 

    >>223
    だったら安全面の事のみ話をするはず

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2020/06/17(水) 09:42:49 

    男の子はピンク着せたらダメなの?
    それこそ差別じゃん。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:07 

    >>309
    結構あるよね、男の子でもりかちゃん人形的なやつに興味持ったり
    女の子でもトミカ渡せば遊ぶし

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2020/06/17(水) 09:45:12 

    >>5
    着せられたとしても保育園の口出すとこじゃない

    +6

    -45

  • 315. 匿名 2020/06/17(水) 09:51:28 

    >>207
    うーん、いじめをするほうが悪いのはわかるんだけど、明らかにトラブルになりそうだったり、からかわれそうだったりしたら、そうなる前にその原因を何とかしたいって思うのが先生じゃないかね?
    もしかしたらもうお友達だけで何か言っているところを見たのかもしれないよ?
    ○○くんって男の子なのに、なんで女の子の服着てるのー?変だよねー?
    みたいな

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2020/06/17(水) 09:52:02 

    >>23
    昔だけど5歳位まででそういうの止めないと子供は精神的に影響されてしまうって聞いた。私も子供は男だけでまだ小さい時に女の子の麦わら帽子みたいなの借りて写真撮ったりしたことはあるけど。
    男の子も赤とかピンク系の服も色々あるから(ユニクロとかだってメンズTにピンクあるし)着ただけで言われるかなぁ。そんな明治大正のお婆ちゃんみたいな考えの先生いるのか疑問。

    +38

    -0

  • 317. 匿名 2020/06/17(水) 09:52:09 

    >>42
    人の好みに口出しすんな

    脳ミソ化石

    +10

    -1

  • 318. 匿名 2020/06/17(水) 09:52:46 

    >>9

    私35歳だけど、幼稚園の時にロングヘアで毎日凝ったヘアアレンジで来てる男の子いたわ。服装もガーリー。女の子が欲しかったお母さんの趣味だったよ...お母さんはなんというか触れちゃいけない感じの人だったし、子どもは見た目以外はちゃんと育てられてたから、園も何にもできなかったそうなbyうちの母。

    ジェンダーの問題だけで片付けて認めるのは浅はかだと思うんだよな〜洗脳みたいな場合もあるのよ。

    +108

    -0

  • 319. 匿名 2020/06/17(水) 09:54:43 

    >>230
    マトモじゃないからだと悟るべき

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2020/06/17(水) 09:57:49 

    基本市の保育園の先生は一人で口出すことはない
    園長の方針が強いが話し合いをして決まる
    そして担任の先生から親御さんに話をする
    何故なら彼らは公務員だから
    常にホウレンソウ

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/06/17(水) 09:59:36 

    >>270
    TPOを考えた振る舞いや服装ができない人間を許すから自己中なバカが増えるんだが

    +3

    -6

  • 322. 匿名 2020/06/17(水) 10:00:12 

    他のお友達にからかわれてたのかも?

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2020/06/17(水) 10:01:31 

    >>275
    うちも選んでた
    柄に柄合わせちゃって上はボーダー、下はドットとか目チッカチカする日とかあったわw

    +15

    -0

  • 324. 匿名 2020/06/17(水) 10:02:45 

    海外では女の子がピンク着ると「女を強調してる!媚びてる!!」と嫌味言われるからピンクを着れない事態に陥ってるんだが

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2020/06/17(水) 10:04:49 

    >>324
    もうピンク誰も着れないじゃん…

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/06/17(水) 10:05:28 

    >>324
    好きなもん着たらええと思うけど、色々大変やなあ

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2020/06/17(水) 10:06:00 

    本当申し訳ないけど、みっちょんぱって名前だけでもう深く考えて読むの馬鹿らしいと思ってしまう

    +13

    -0

  • 328. 匿名 2020/06/17(水) 10:07:09 

    >>327
    わたしもみっちょんぱが一番気になるw

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2020/06/17(水) 10:07:46 

    >>323
    わかるわかる
    晴れの日にレインブーツは履きたがるし
    サイズアウトしたやつ着たがる
    さすがに保育園行くときは諭して着替えさせてるけど
    こっちも精神力と体力を使うので休みの日で遠出しないときは自由にさせてる

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2020/06/17(水) 10:08:17 

    息子も3歳で女の子の服かわいいな
    エルサのドレス欲しいとか言う

    ダメとは言えないけど
    このままいくと。

    園から、まわりから
    こんなこと言われたらかなしい

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2020/06/17(水) 10:09:39 

    女装趣味の男性は想像以上に多いけど人から理解されにくい

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2020/06/17(水) 10:19:09 

    >>26
    自分もおんなじだけど少しだけ違うのは
    お下がりで兄と共用だから男性用だった
    自分は嫌で嫌で嫌でたまらなかったよ
    自分には言われないけど周りはひそひそしてたし
    後お迎え来ないから自分一人で帰ってた
    本当に毒母だったと思う

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2020/06/17(水) 10:22:08 

    >>303
    幼稚園のスモックをピンクにしてくれ!って言うのならモンペだろうけど、私服で好きな色着させてる事の何がモンペ?

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2020/06/17(水) 10:22:29 

    >>248
    そしたらそこを先生なりが周りの子に教育しないといけない場面では。

    +18

    -5

  • 335. 匿名 2020/06/17(水) 10:24:11 

    >>11
    うちの保育園は保護者に向けて、そんなお願いはしないよ。何を着ていっても自由です。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2020/06/17(水) 10:26:51 

    男の子がスカート履いてきたら親が着せてるのかなって思うのが普通じゃない?
    その年の男の子が着るものを自分で買うわけじゃないし

    +12

    -0

  • 337. 匿名 2020/06/17(水) 10:28:16 

    保育士はたぶん着せられてると思ってる。
    だから、他のお子さんも着たい…など言って、角が立たないように伝えたのかと。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2020/06/17(水) 10:37:01 

    >>333
    自分が上司の立場だったら
    後輩に何も問題ないのに注意すると思う?

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2020/06/17(水) 10:37:21 

    >>324
    女性を強調する色を着てどこが悪い!って言いたくなる。
    下品に露出するのは良くないけど。
    男性が青を着ていたら男らしさをアピールしていると非難する?
    女性が女性らしい格好をして非難されるなんてそれこそ差別だと思う。

    それにピンクを着ることと男性に媚びを売るのは全く別なのにね。
    それこそボーイッシュな感じやクール系でも媚びるタイプ珍しくないし。
    キューティーブロンドが大ヒットしたのにあの頃より退化している・・・。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/06/17(水) 10:46:56 

    保育園も預かっている以上は責任あるからな
    写真なんていつ誰にどう使われるかわからないし
    最近はなんでも承諾とかサインいるよね

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/06/17(水) 10:51:25 

    >>176
    私はそんな無責任に、スカートの男の子を正当化出来ないわ
    将来苦労するの本人だからね
    小さい頃から刷り込むのと、ある程度の年齢になってからスカート履きたいと思うのとは訳が違う

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2020/06/17(水) 10:51:55 

    私も言われたことあります。
    女の子ですが、恐竜や車が大好きで男の子の服着せて行ったら注意されました😭

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2020/06/17(水) 10:52:42 

    >他の子が影響されてスカートを履きたいと言い出したら困る

    そもそも保育園ってスカートダメじゃない?うちの地域だけかな?

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2020/06/17(水) 10:59:16 

    >>23
    いるいる!私も一人目どちらかと言えば女の子欲しいと思ってて男の子だったけど、息子に女の子っぽい服着せたいと思ったことは一度もないから不思議で仕方ない。

    +30

    -0

  • 345. 匿名 2020/06/17(水) 10:59:46 

    ワンピースやドレスは集団生活にはむかないよね?
    女の子でも注意されると思う。
    遊具とか危ないし着替えも大変!
    お休みに楽しめばいいのに。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2020/06/17(水) 11:00:14 

    男の子っぽい服は保育園用、ピンクやスカートはお家用ってきっちり分ければ子供も納得してくれるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/06/17(水) 11:01:33 

    >>262
    うちの保育園もそうだよ。スカートだと、めくりあがっちゃったり、何かに引っかかっちゃったりするから危ないもんね。

    +56

    -0

  • 348. 匿名 2020/06/17(水) 11:17:56 

    金出してなんちゃら教育してる私立に行けば許されるよ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/06/17(水) 11:18:23  ID:wUjml4vhsu 

    >>23
    家は幼稚園まで、たまに女の子っぽい格好をさせてました。中身は男だったので幼稚園入園したら髪ばっさり切って服も本人が好きな服を着せるようにしました。女の子欲しかったけど3歳までしか無理でしたよ。

    +1

    -19

  • 350. 匿名 2020/06/17(水) 11:18:44 

    >>230
    だってまともだと思えない。
    いつの時代?ってくらい考えが古い

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2020/06/17(水) 11:25:44 

    >>330
    うちの息子も園児でアナ雪好き。オラフが好きで、エルサはかっこいいって言ってた。映画館のグッズでオラフのトミカ買ったりした。特に止めなかったけど、年長になって周りから少し言われたのか好きってのは家でだけ言うようにしたみたい。ポケモンや戦隊モノ、トミカプラレールも好きだし、すみっこ暮らしも好き。特にいじめられたりはしてないよ。
    私も「男の子だから!」ってのは特にいわないし、それいいやんって感じにしてるよ。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2020/06/17(水) 11:26:22 

    保育士として働いていた経験から感じたのは、子ども自身が本当にその色、服を好んでいるのかと疑問だったんじゃないかな。
    何歳かは知らないけど、子どもは知らず知らずの内に親に合わせる事がある。
    持ち物がピンクで統一されていた女の子がいたんだけど、好きな色紙を選んでいいよっていうと必ず青を選んでた。
    お母さんがピンク好きだから子どもにもピンクを与えるんだなぁって思った出来事もあったよ。
    気を遣う優しい子だったから、あえて拒否することもなく受け入れたんだなぁと。
    子どもが選んでるって言うのも「これ可愛いね、○○が着たら可愛いだろうなぁ」なんて言ったら優しい子は受け入れちゃうと思うんだよね。

    +22

    -1

  • 353. 匿名 2020/06/17(水) 11:27:47 

    うちも男の子だけどビングのTシャツとか着せるよ!ビングや赤は男の子も可愛いし。
    だけどたまにお姉ちゃんのお下がりとかで
    リボンついたり明らかに女の子の服を男の子に着せてるママいるけどそれは可哀想だなと思う。
    めちゃくちゃ男って顔や髪型にリボンは違和感あるし。
    保育園の先生も可哀想に思って言ったんじゃないかな。

    +4

    -3

  • 354. 匿名 2020/06/17(水) 11:30:58 

    >>352
    いやいや、親がピンクを全く好きじゃなくても着たがる子もいるんだって。その程度なら、親が悪いで済むけど、全部が同じようなパターンの子じゃないと思いますよ。

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2020/06/17(水) 11:32:22 

    >>10
    Twitterで書いてましたが
    ピンクのチュニックを着てたらしいですよ

    +36

    -0

  • 356. 匿名 2020/06/17(水) 11:32:36 

    ピンクの服と男の子のスカートの間にはとてつもない壁があると思う

    +18

    -0

  • 357. 匿名 2020/06/17(水) 11:33:10 

    個性と言い張って自分の趣味を押し付けてる親なら吐き気がするわ
    子供が自分の性を認識するまで周りの大人はどんな態度でいるべきか、まだまだ議論の余地があると思う

    +5

    -2

  • 358. 匿名 2020/06/17(水) 11:33:34 

    >>356
    ほんまそれ。みんなのコメントも話が全然噛み合ってないよねw

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2020/06/17(水) 11:35:59 

    Twitterで当時はピンクのチュニックを着てたと書いてたけど
    保育園は親の趣味でそういう格好をさせてるって思ったんじゃないかな

    昔からいるよね
    女の子が欲しかったからか
    息子の髪の毛伸ばしたり、女の子格好させたり…
    子供も親の気持ちを汲んでしまうからなぁ

    賛同して欲しかったんだろうけど
    SNSで言うなよと思った

    私、寛容でしょ?アピール

    +21

    -0

  • 360. 匿名 2020/06/17(水) 11:44:45 

    靴下が片っ方ずつで可愛いでしょ!とか
    ピンクのチュニック保育園に着せていって注意された!とか
    保育園には感謝してます!とかいいながらツイッターにあげちゃうところがお察し‥

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2020/06/17(水) 11:50:42 

    >>61
    保育士です。預かってやってる、とか思ってる人はいますが少数だと思います。うちの65歳の上司もそういう人です。同業者として軽蔑してます。
    そういう人たちは普段の態度も悪いですよ。偉そうだし何でも上から目線。最低だと思います。

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2020/06/17(水) 11:51:12 

    >>314
    子どもが嫌だと言っていたら、担任は親にやんわり聞いて、子どもの気持ちを伝えるくらいはするでしょう。
    保育園は子どもの福祉を第一にする場所じゃないの?

    +68

    -0

  • 363. 匿名 2020/06/17(水) 11:51:39 

    じゃあいつ躾とマナーとルールを教えるのか?
    その線引きはどこなの?

    ママって可愛いから小さい頃は呼ばせるよ~っ。
    でも大きくなったら恥ずかしいからお母さんて呼ばせる。
    ていう人居るけどなんで急にお母さん呼ばわりに変更しないとダメなの?
    子供からしたらめんどくさいことこの上ないわ。
    最初からお母さんでええやん。
    さっぱり理解できん。

    +3

    -4

  • 364. 匿名 2020/06/17(水) 11:55:03 

    >>118
    同級生で居た。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2020/06/17(水) 11:56:25 

    今は見ず知らずの人のSNSにも勝手に写真をあげられちゃう時代

    お母さんや、現時点での本人は良くても
    将来この子はその姿が残っても大丈夫なのかな?
    とも思う

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2020/06/17(水) 12:00:59 

    幼稚園とか保育園てこれからの集団生活に慣れる場所だと思ってたわ

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2020/06/17(水) 12:02:10 

    Twitterでのこの手の話題、本人の承認欲求を満たす為に書いてる釣りネタなんじゃないかと思う。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2020/06/17(水) 12:10:29 

    >>363
    ママは幼児語として言いやすさもあるからね。
    発語が遅い子には有効だから何とも言えない。

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2020/06/17(水) 12:20:31 

    そのまま大人になったらスカート履く男の子になっても親は何も思わない感じ?
    たまにいるけどさスカート履いたおじさん

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2020/06/17(水) 12:21:55 

    もっとよく園と話し合って欲しい。家庭の教育方針をSNSに上げてどうする
    息子性同一性障害の疑いであれば、親の方から理解を求めていく姿勢が必要じゃない?
    何でもかんでも他人がお察しして合わせてくれるわけじゃないんだから甘えすぎ
    私はコミュ障ですって世界にアピールいらないわ
    バズったから宣伝させて下さいなの?

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2020/06/17(水) 12:23:11 

    保育士に感謝しなきゃならないのに…典型的なモンペだね。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2020/06/17(水) 12:26:39 

    >>11
    頭の固い保育士はいますから
    あながち嘘とは言い切れないですよ。

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2020/06/17(水) 12:34:10 

    >>1
    保育士だけど、弟にお姉ちゃんのふりふりキャミソール(ピンクでレースつき)はさすがにやめてあげて、、と思いました
    しかも着倒してヨレヨレで胸まではだけてた
    お姉ちゃんセレクトだったらしい

    +17

    -0

  • 374. 匿名 2020/06/17(水) 12:34:33 

    >>1
    色がダメとかじゃなくて、スカートとか女の子!!って感じの服を着てたんじゃない?
    他の子がスカート履きたい!てなるとか書いてるし
    親が無理やり着せてたりとかもあるから心配したんじゃない
    子供がそれがよくて着ててそれを親が尊重してくれるのは子供にとって救いだよね
    周りからは浮くだろうけど

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2020/06/17(水) 12:38:25 

    >>359
    地区ごとに配られるフリー雑誌で親の投稿で子どもの顔と名前が載せられるコーナーがあるんだけど
    そこに男の子の顔と名前で服が赤いキャミソールだった子がいた
    さすがにすごい違和感だった
    残るのにね。

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2020/06/17(水) 12:43:50 

    服装なんて子供の自由でいいじゃない〜
    と思ってたけどこういうの読むと考えさせられる。
    何かトラブルあった時にいろいろ言われるのは母親じゃなくて園なんだよね。
    この母親は誰にも迷惑かけてないと言ってるけど既に先生に迷惑かけてるし。
    難しいな。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2020/06/17(水) 12:52:40 

    >>314
    子どもの気持ちが大事だよね。
    子どもは親の所有物じゃない。別人格。

    +38

    -0

  • 378. 匿名 2020/06/17(水) 12:53:38 

    二十数年前だけど中学の同じクラスに明らかに乙女な男子がいたわ。zipper読んでて女子と話しが合うの。アタシ~って言うしアメピンでかわいく前髪を留めてて、プールも絶対に入らない。修学旅行は初めから拒否して行かなかった。
    皆も先生も分かってるから無理強いもしないし、自然と受け入れてたよ。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2020/06/17(水) 12:56:34 

    違和感なんてそのうちなくなるのにね
    少し前プロデューサー巻き流行ってたとき、
    みんな頭おかしくなっちゃったのかな…?って最初は思ったけど、後半はだいぶん慣れたし

    男性らしい・女性らしい格好って根強い文化だから時間はかかるけど、
    守らないといけないようなもんでもないと思う
    だいたいファッションって女性に有利なんだよね
    ガーリーにしてもボーイッシュにしてもOKだもんね
    男性がガーリーにしててもいいじゃないって思うわ

    もっというと、誰がどんな格好してようが関係ないじゃない
    この服装するような人とは付き合わないって決めるのも自由
    でもこの服装をするなっていう権利は他人にはない
    そういう人は服装だけでなく何でも他人の決断に干渉してくるから人生の邪魔だわ。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/06/17(水) 13:05:39 

    まだ親にしか分からない言葉しか喋れない2歳が
    ピンクで花柄の靴に花柄の靴下にピンクのチェニック着てたら
    そりゃ親がやってるだろと思われるんじゃない?
    育休中なのにコロナ流行の時期に保育園に預けているのもよく思われてないのかもね
    そんで文句言っといて結局ピンクのミニーちゃん柄の服着せ続けてんのかーい!
    なんやろ先生お疲れ様ですって思ったわ

    +15

    -0

  • 381. 匿名 2020/06/17(水) 13:12:19 

    >>318
    私も幼稚園の時、同じクラスにそういう男の子がいた。
    当の本人が自ら望んで女の子の服を着ているならいいけど、お母さんがある種のコントロールをして選ばせてる場合もあるから、前者か後者かによって園側に求められる対応も変わってくる。
    私の同級生の男の子が「これを着ないとお母さん嫌な顔する」って言ってたの、今でも覚えてる。

    +57

    -0

  • 382. 匿名 2020/06/17(水) 13:12:31 

    保母さんも、お子さんの将来を思って言ったんでしょうけどね
    >>230
    自分の思想こそ正しいとばかりに押し付けて、別視点での意見は流せずにつっかかる人はいますね
    或いは、>>42のような日本人として真っ当な意見を封じ込めるため、ことごとくやり玉に挙げ、世論誘導を図り日本解体を目論む人達も複数潜んでる場合もあるでしょう
    結構深刻で、テレビをみていても、男性に家事をさせたり、女に男のやる仕事をさせたり、専業主婦に社会進出を促したり、が顕著になってきました
    せめて家庭では、男は男らしく、女は女らしく、というのを教えないと、社会性やモラルに欠け、成長する過程でも苦しむと思います
    性同一性障害なら、周りの理解や協力も得てやっていく必要もあるかもしれませんが、そこでわざわざ幼稚園にピンクを選んで着ていく必要もないでしょう
    多様性の時代だから、というのも親のエゴになるかもしれませんし、男女平等に繋げるのも逆に差別意識があるように見えます
    うちも一才の子の前髪が目にかからないようビン留めをしたりちょんまげを結うことがありますが、男の子ですからそれも一才までです

    +2

    -6

  • 383. 匿名 2020/06/17(水) 13:16:52 

    少しズレるけど
    りゅうちぇるって、貧乏で姉のお下がりばかり着せられててああなったらしいよね。
    女の服も気にせず着るのが当たり前で、ピンクの服可愛いじゃんって。
    結果良い方向へ行ったと思うけど

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2020/06/17(水) 13:25:04 

    >>33
    うちの近所にも居る。女の子だと思って話かけたら男の子でびっくりした。
    女の子が欲しかったのかもしれないけど、それを着せられてる子は、ありのままの自分を受け入れてもらえてないと、悲しい思いをしないか心配になった。

    +17

    -0

  • 385. 匿名 2020/06/17(水) 13:26:13 

    >>369
    ツイッター主の身内にそっち系の人がいるからその辺緩いらしい

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2020/06/17(水) 13:32:58 

    ピンクのシャツにキラキラ水色のエルサみたいなスカート履いてた子の名前が「たけのり」だった時はフフってなった

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2020/06/17(水) 13:34:37 

    >>379
    そりゃ自分で自立していて集団生活でなく我が道を行くなら好きにしたら良いよ
    ただまだ右も左もわからないような子供にルールやマナーを教えるのも親のつとめ

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2020/06/17(水) 13:36:51 

    >>221
    面白すぎてお腹抱えて笑う。

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2020/06/17(水) 13:45:33 

    園側が差別的で古い考えみたいな感じになってるけど、親目線の意見だから何ともね。
    親はその子を尊重したいと思っての事だろうけど、集団のを世話する先生側からすると余計な面倒増やして欲しくないよね。
    子供なんて残酷だから馬鹿にしたり仲間外れにするだろうし、目の届かない所で苛めに発展したら監督不行届だってモンペ発動しそうだし。
    ジェンダー云々以前に集団生活の教育の事も考えたほうがじゃないの?

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2020/06/17(水) 13:52:44 

    親の方針とか関係なく、集団生活を学んでるんだし、TPOは守りたいものです

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2020/06/17(水) 13:58:00 

    インスタに明らかな男の子に女装させてる親いるよね
    花冠つけたりツインテールにしたり
    普通のピンク位なら男児服でもあるし何も言われないと思うけど

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2020/06/17(水) 13:59:36 

    >>321
    幼稚園に着てく服は基本危なくない物以外自由ですが?

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/06/17(水) 14:01:49 

    >>36
    うちも1、2着くらいはピンクTシャツ着てるよ
    女の子の服って認定されるほどよっぽどフリルだったのかな?
    だとしても何着ようが自由じゃない
    親が女の子欲しくて強制的に着させてるとでも思われたのか

    +8

    -2

  • 394. 匿名 2020/06/17(水) 14:02:33 

    >>392
    横だけど
    幼稚園て体操服か制服だと思ってたわ。
    私服のところもあるんだね。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2020/06/17(水) 14:12:27 

    >>363
    1、2歳でお母さんって言うの難しいと思うよ
    初語がマンマとかママが多いのは言いやすいからでしょ
    言える言葉でコミュニケーション取って相手が反応してくれる喜びを味わせてあげる事の何が悪いの?
    大きくなったら本人が恥ずかしい思いをしなくて済むようにお母さん呼びに直してあげる事だって何もおかしな事は無いと思うけど

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2020/06/17(水) 14:21:17 

    >>118
    居る。
    ジャニーズだと手越とかそうじゃなかった?

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2020/06/17(水) 14:26:18 

    >>23
    スタジオアリ○でバイトしてた時、誕生日の撮影できた兄弟にドレス着させた母親思い出した
    下の子はよく分かってない感じだったけど、上の子は完全に無。一切笑わなかった。たしか6~7歳くらい
    お店すいてるしかっこいい服も着てみる?と声掛けたら(無料だし)、一瞬すごく嬉しそうな顔したのが印象的だった。けど、母親に大丈夫!これだけ着れれば十分だから!とドレス2着分撮影して終わった
    まあ私服は普通だったし、普段から押し付けられてるわけではなさそうだったけど…もう10年くらい前のことだけどすごい覚えてる

    +34

    -0

  • 398. 匿名 2020/06/17(水) 14:32:48 

    >>275

    うちの2歳児もです。最近は落ち着いてきたけど、一時期新幹線かプラレールの服じゃないとイヤってなってました。確かに、新幹線やプラレールは大好きなので選んでたけど、ここまで酷くなるとは思ってもなくて…。持ってるのが、トップス、ボトムス共に一枚しかなくて、息子を説得するの大変でした。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2020/06/17(水) 14:55:00 

    SNSに書くあたりがお察し
    ピンクのチュニック好きでもいいけどさぁ
    幼稚園じゃ汚れちゃうからとか言い聞かせて無難な格好させて家で好きなだけ好きな格好させろよ

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2020/06/17(水) 14:55:21 

    >>363
    理解できないっていうのは非寛容過ぎてるよ。
    自分がパパママって呼ばせないポリシーがあるならそれで終わる話で、批判するほどの珍しさは無いと思うけど。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2020/06/17(水) 14:58:14 

    うちも2歳娘だけど、毎日服は自分で決めるよ。
    上の子が男の子だから、息子のお下がりの恐竜柄やサメ柄、カーズやウルトラマンなんかも普通に着たがるから着せる。
    むしろ女児服の方が沢山あるのに、娘にとっては息子お下がり服がお気に入り。
    自我が芽生えてきてるんだから、好きにさせて良いと思うけどなぁ。
    大人でもそうだよね、女性がメンズの服着てもOKだけど男性がレディースの服着てたらおかしいって言うの。
    大人はTPO考えて洋服を楽しめるけど、子供にはまだ無理だろうし、子供だからこそ好きな服着させりゃいいと思う。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2020/06/17(水) 15:00:19 

    2歳男児にピンク着せてるけど似合うよねーって言ってくれるから気にしてない。
    保育園児の服って、色に関しては男女関係ないと思ってる
    服さえ着てくれたらいいんじゃないの?

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2020/06/17(水) 15:01:50 

    外国でピンクの服きた男の子がイジメにあって、その子を守るためにみんながピンクの服をきたって話あったよね。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2020/06/17(水) 15:09:52 

    まぁ、幼稚園や保育園も社会だからさ。
    好きな服は、家に帰ってから着れば良いのでは??

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2020/06/17(水) 15:23:34 

    >>394
    私服のところも多いですよ。家の周りは附属の幼稚園以外は私服にスモックが殆どです。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2020/06/17(水) 15:44:15 

    >>126
    ほんとだよね。
    制服のある幼稚園だったら、女の子の制服着せるんだろうか。

    +12

    -0

  • 407. 匿名 2020/06/17(水) 15:56:55 

    >>118
    女の子希望だったのに男の子だとすごい気持ちわかる
    辛くて受け入れられないんだよね
    日本で着床前診断で性別選べたらいいのに
    海外までいくのは働いてると無理

    +2

    -19

  • 408. 匿名 2020/06/17(水) 16:02:10 

    >>359
    もう疎遠になったけど、娘に対して男の子の扱いをしていた人がいた。
    男の子が欲しくて女の子が受け入れられず、服装髪型も男の子。名前は本名は女の子の名前だけど、実際は本名で呼んであげたことは一度もないらしく、男の子につけるはずだった名前で呼んでいた。
    保育士さんならそういう経験も今までにあったかもしれないから、勘違いされるかもしれないね。

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2020/06/17(水) 16:05:38 

    好きな服着せればいいよ家で
    ピンクはピンクでもチュニックはやっぱり変だよ
    LGBTもだし自分は自分らしくとか勝手にやってくれればいいけどさ
    主張しまくりも嫌だわ

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2020/06/17(水) 16:07:17 

    面倒くさいな~

    もういいよ男も女もみんな同じ人民服でも着れば良いんだよ
    それなら文句ないでしょ

    +0

    -5

  • 411. 匿名 2020/06/17(水) 16:07:42 

    >>15
    私も「⁉️」てなったわ。

    +23

    -0

  • 412. 匿名 2020/06/17(水) 16:13:49 

    保育園は、いじめ防止の為に注意したかも。
    ピンクシャツdayというイベントがあるよ。
    アメリカで、ピンクの服を着て学校に来た男の子が暴力を受けて、その子を助けようと学校中の生徒達が、ピンクの服をきて学校に来た、ってところから始まったイベント

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2020/06/17(水) 16:29:10 

    そういう服が家にないと着られない。
    店で子どもが欲しがったのか?
    親が買うから察して着てるのか?
    どちらなのかによって話は変わる。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2020/06/17(水) 16:43:21 

    >>13
    もうすでにからかわれてるからイジメに繋がる前に釘を刺したのかな?
    からかわれてると具体的に言うと「誰がそんな事言ったんですか!」ってヒートアップしちゃう保護者もいるし。

    +19

    -0

  • 415. 匿名 2020/06/17(水) 16:43:52 

    >>30
    小さい頃は普通に息子にピンク着せてたよ
    ピンクってだけで女の子向けのデザインではなかったし下はズボンだから違和感ないなと勝手に思ってたけど。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2020/06/17(水) 16:58:36 

    >>20
    うちの園にスカートはいてる男の子いた。女のこっぽいとかでなく普通にやんちゃな男子。
    ちょっと発達系だったし親も変わり者だったからやんわり注意されてたよ。
    多分お姉ちゃんのおさがり着せたかったんだと思う...

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2020/06/17(水) 17:01:40 

    >>407
    なんで男の子嫌なの?
    たった一人の自分の子どもってだけで大切だし、かわいくない?

    +12

    -1

  • 418. 匿名 2020/06/17(水) 17:04:35 

    うちは姉のおさがりのフリフリやハート柄Tシャツ着てる男の子いるけど全然普通だよ。
    スカートだってままごと用で保育園にあるくらいだから男の子女の子関係なく履くよ。
    本人が好きで着てるならイイよ。

    +2

    -3

  • 419. 匿名 2020/06/17(水) 17:05:51 

    保護者の中でも「うちの子男の子なのにままごとばっかりしてて性同一性障害とかだったらどうしよう」て人いるから、極端な考え方の人はどこにでもいる。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2020/06/17(水) 17:07:46 

    >>118
    インスタで#女の子みたいな男の子 ってタグが結構地獄絵図。

    +18

    -1

  • 421. 匿名 2020/06/17(水) 17:17:20 

    >>397
    え〜それはどういう意図だったんだろう…
    よっぽど女の子欲しくてドレス着せたい願望があったのか…それにしても誕生日にそれはないわ
    その子達今頃爆発してないといいけどね

    +25

    -0

  • 422. 匿名 2020/06/17(水) 17:17:28 

    ピンクを着せるくらい良いじゃんと思うけど...

    男性物にもピンクあるし。

    知人で3歳までは女の子仕様で育ててる方がいるけどドン引き。

    髪もロングで、七五三もドレス着せてる。
    そういう親のエゴは怖い。

    +11

    -0

  • 423. 匿名 2020/06/17(水) 17:20:01 

    >>407
    性別なんて確率二分の一なのに、希望の性別じゃなくて辛くて立ち直れなくなるくらいなら子供産まないほうがいいわ。

    +18

    -0

  • 424. 匿名 2020/06/17(水) 17:21:26 

    うちの息子も一時期ピンクが好きで手拭きタオルピンクだったけど、先生何も言わなかったよ。
    アンパンマンからドラえもんに興味が移った時に青のドラえもんのタオルに変わって少しずつ本人が青とか黒を好むようになってった。
    一生ピンク着るんじゃないんだし、その時好きなの着てていいじゃん。
    周りが女の子みたいとか言ってたら逆にその子達注意するよ。
    何色が好きでもいいんじゃない?って。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2020/06/17(水) 17:37:26 

    >>1
    うちの息子もピンクや可愛いものが大好きで女の子みたいな服や持ち物も多かったです。
    先生方は笑顔で受け入れてくださいましたが、同じクラスの一部の女の子たちにいつも「ピンクは女の子のだからダメ!赤もダメ!変!おかしい!」って吊し上げられていたみたいです。男の子たちは全く気にしていない様子でした。他にもピンク好きの男の子いましたよ。

    小学生になったら今度は青が好きになって今は青ばっかり、好きにさせたいですね。
    その頃のせいか女子が苦手です。

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2020/06/17(水) 17:46:03 

    >>11
    いるいるー。自分の若い頃で頭とまってる保育士さん。無駄に権力あるから古いって誰も注意できない…。

    +2

    -2

  • 427. 匿名 2020/06/17(水) 17:46:50 

    >>397
    うちの息子は本人がフリフリ着てみたいって言うので、アリスでドレス着ました。
    別に本人が着たいものでいいかなってあまり気にしなかったな。お店の人に一応大丈夫か確認して撮りました。
    他のお子さんのおばあさまが「女の子はいいわね〜」っておっしゃったので、「男の子なんですが着たがったので」って答えたら無表情になって無言で去っていかれました。

    今は暑いからと坊主頭を要求するバリバリの男子に育っています。いい思い出です

    +12

    -5

  • 428. 匿名 2020/06/17(水) 17:50:58 

    >>407
    元気に生まれただけで大満足よー

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2020/06/17(水) 17:58:16 

    >>9
    親の趣味、または新品を買えなくて上の子のお下がりを無理矢理着せられていると思うかもね。
    きちんと説明しないと分からない事もあるから、はぁ、だけだと尚更子供の気持ちに無頓着な親って思われたかもね。
    子供の気持ちを尊重したい人はそれなりに段階踏んで理解を得ているよ。そうしないと子供の風当たりが強くなるんだよ。
    多様化を求めるのは分かる、でもこの人がしてるのは子供使って自己主張してるだけのタチの悪い察してちゃん行為。

    +28

    -0

  • 430. 匿名 2020/06/17(水) 17:58:30 

    >>354
    そうそう、うちも息子できるまで家には白黒茶しかなかった。ぬいぐるみも持ったことなかったのに私がピンク好きと思われてるのかなと

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2020/06/17(水) 18:08:25 

    2歳だと親がそういう格好させてるのかなあって思うかも。
    好きって言っても親の影響ありそう。

    でもほんとの話しなのかな。
    園の話し聞いたらまた違いそう。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2020/06/17(水) 18:12:57 

    小学生の息子も平気で姉のお下がりのピンクの手提げや水筒を「これちょうどいいや、お姉ちゃん貸してー」って借りて持って行くし
    それで誰かにからかわれたりもしないし他にも「ぼくはピンクが好き」って公言してる子もいる
    大人が植え付けなければ子供はわりと柔軟なんじゃないかな

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2020/06/17(水) 18:28:53 

    >>1
    Twitter見たけど周りの人間もこの人の情報だけで『理解がない園』だの『時代錯誤な考え方』だとか、よく言い切れるなぁって。

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2020/06/17(水) 18:51:13 

    スカート・ワンピース着るなら男の子も必ずレギンス履かせてあげて欲しい。公園でパンツ丸見えだったよ・・・
    今時男の子だから平気でしょってことないんだから見てるこっちがハラハラしたわ

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/06/17(水) 18:58:07 

    息子達あまり気にしない子達で、
    小学生の時はピンクのTシャツ👕とかよく着てたよ。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2020/06/17(水) 18:58:16 

    >>221
    いいじゃん。
    プライベートならもう好きにしてくれ、だわ。
    仕事にそれで行かれたら困るけどね。

    +1

    -2

  • 437. 匿名 2020/06/17(水) 18:59:50 

    >>427
    男なら女装願望はだれでもあるよ。
    男子校の文化祭へ行ったらメイドの服をきちんと着こなしてメイクまでしてたよ。楽しそうだった。

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2020/06/17(水) 19:11:39 

    >>193
    男女問わずブサイクな子がフリフリの服を着ていたら好奇の目で見てしまうけど、だから着るのをやめろとは思わない

    +2

    -2

  • 439. 匿名 2020/06/17(水) 19:43:05 

    >>42
    でも男の子がスカート履いてたらびっくりしちゃう。

    +2

    -2

  • 440. 匿名 2020/06/17(水) 19:51:03 

    >>395
    お母さんて教えたからカカだったよ
    それから徐々にお母さん
    わざわざママ経由でお母さんてめんどくさ
    どう考えても親の自己満

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/06/17(水) 19:53:38 

    >>87 それはイギリス人に謝ってよね。伝統をけなさないで。

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2020/06/17(水) 19:54:29 

    >>51
    トラブルを避けたいってのが1番に来るんだろうと思うけど
    本当に可愛いものが好きで仕方ないなら園にいる女の子の持ち物を欲しがったりして喧嘩になりそうな気もするよね
    色や模様は好きにさせてスカートは避けてくださいとかにしておいた方がいい気がするね

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/06/17(水) 19:55:54 

    件のTwitter見に行ったら普通に男の子の格好してる写真ばっかりだった
    下に女の子が最近産まれたみたいだからその影響の方が強いような気がする

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2020/06/17(水) 20:01:52 

    >>440
    うちは教えてないけど、保育所でほらママ来たよ〜って言うから勝手にママって呼ばれます
    子供には自分のことは最初から「お母さん」って言ってますけど

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/06/17(水) 20:15:22 

    >>439
    びっくりするかもだけど別に良くない?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/06/17(水) 20:27:26 

    >>1
    ウチは何も言われなかったけど、
    運動会の時に、リレーで走ってる間
    マイクで
    可愛いものが大好きな〇〇君
    いつもプリキュアや熊さんの小物ばかり持っていて
    おままごとが大好きな男の子

    ってアナウンスが、、

    怒るほどではないけど、嬉しくもなかった

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2020/06/17(水) 20:32:22 

    >>1
    あたしが通わせてるとこ
    異性のきょうだいのお下がりきてる子ばっかりだよ!先生も、もったいないからーって!

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/06/17(水) 20:43:09 

    >>10

    【女の子の服(ピンク)】て  

    書いてあるから、
    デザインも女の子向けのもの
    だったんじゃないかな。

    それが、ピンク色っていうだけで。

    もしかしたらフリルついてたり、
    スカートだったりしたのかも知れないけど、

    自分に味方が付きやすいような
    書き方をしたのかもね。

    さすがに
    ピンク色ってだけで
    わざわざ園も注意してこない気がする。

    +16

    -0

  • 449. 匿名 2020/06/17(水) 20:51:35 

    うちの親は弟に私のお下がりのワンピース着せてた。ちなみに弟はトランスジェンダーでもなんでもない普通の男です。子供の時、ものすごく可愛らしかったからやっちゃったらしい。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2020/06/17(水) 20:52:28 

    >>448
    だよね。今時男の子でもピンクぐらい着てるし。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2020/06/17(水) 20:54:09 

    >>14
    70年代くらいに、女子大生がジーパンはいただけで社会問題化してたそうな
    非常識な若者ファッションとかなんとかで
    そんなもんやよ

    +0

    -1

  • 452. 匿名 2020/06/17(水) 21:01:24 

    >>1
    仮に事実だとしたら、園の方針ではなく他の保護者からのクレームで動いたんだろうなーって気はする。
    「うちの子が真似したら困る」とか。
    時代に沿わない感じではあるね。

    +10

    -0

  • 453. 匿名 2020/06/17(水) 21:06:22 

    うちの幼稚園なんか、園においてあるプリンセスっぽい服着たい子は男の子でも着てOKだよ。
    写真撮ってくれてるわ。
    普段の格好も全く何にも言われない。
    多分スカート履いていってもかわいいじゃーん!で終わりだと思う。
    男の子は案外可愛いものに憧れているんですよ♡って先生もいつも言ってるから。
    そして女の子がたくましい。

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2020/06/17(水) 21:09:40 

    本人の希望ならすね毛が無い間に着せてやるぶんには構わなくない?
    男も女もスカートにはすね毛とヒゲは剃ってくれと思うけど。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2020/06/17(水) 21:18:53 

    >>1
    保育園、結婚前に勤めてたけど、お姉ちゃんのお下がり着せられてる男の子ちょいちょいいたけどなぁ。フリルやレースはいなかったけど、ピンク色でウサギの絵とか普通にいた。年長さんにはいなかったけど、年少さんやそれより下は特にいた。
    スモックを着せる園じゃなかったし、そりゃ汚されたくない服着せるよなぁって思ってたから、男の子なのにとは思わなかったな。

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2020/06/17(水) 21:19:05 

    >>118
    もったいないからと姉のお下がりの服ばかり着せられている、という場合もあるよ。
    シンプルなピンクのシャツとかリンゴ柄の服とかならいいけど、車とか恐竜が好きな年頃の男の子なのに、リボン付きのウサギ柄とか。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2020/06/17(水) 21:22:52 

    >>318
    ほんとにそう。
    記事読んだけど、無意識に洗脳してそうだなって思った
    子どもって自分が思ってるより相当親のこと見てるし親が喜ぶように気を使ってるから、このお母さんがドレス着たって可愛い服着たっていいんだよ?って選ばせてる感じがした

    この親子に限らず、本当に自然に着たいと言ってるなら、園にも説明して好きなもの着たらいいんだけどさ。

    +19

    -0

  • 458. 匿名 2020/06/17(水) 21:25:58 

    ピンク=女の子って考え古いなって思うけど、親が息子が可愛い物好きで服も女の子みたいなのを着るって分かってたなら入園前に園側に相談とかしてみたら良かったと思う。他の子達への声掛けの仕方とか対処とかコレは無理とか、園と親で話し合わないで急にヒラヒラな格好して来たらそりゃビックリはするよ。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2020/06/17(水) 21:27:16 

    >>314
    活発な男の子なのに、姉のお古ばかり着せられていて可哀想な子がいたよ。
    パンツまで女の子用だった。
    キャラクター入りの。
    可哀想だよ。
    先生は、親に言った方が良い。

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2020/06/17(水) 21:34:02 

    息子も幼稚園の年中のとき、可愛いものが好き!可愛いって言われたい!と言って、蛍光ピンク?の靴を買いました。

    幼稚園で男の子に、男の子だからピンクの靴はだめ!青とか黒とか、かっこいい靴を履け!と言われた、でも、○○はピンクが好きなの、と悲しそうに帰ってきたことがあります。

    そうゆう考え方のお友達もいるかもね。
    色々な考え方をする人がいるんだよ。
    でも、ママは男の子、女の子関係なく、○○が好きだと思っているなら、それが一番なんじゃない?
    ママはピンクも好きだし、青も好きだよ、と答えました。

    息子は、そっか!ピンク好きだから靴は履いていく!と、納得していましたが、念のため、幼稚園の先生にも、その事を伝えました。

    先生も色の授業の中で、好きな色を好きと言っていい、と話してくれたそうで、息子は喜んでいました。

    各家庭の考え方はあるかと思いますが、子供が自信を持って、好き!と言えることと、それを貫ける気概があるのなら、他の方に迷惑をかけない限り、これからも子供の気持ちを肯定していきたいです。

    長文、失礼しました。

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2020/06/17(水) 21:35:40 

    >>241
    なぜあなたのやり方をそこまで押し付けるの?意味わからん。あなたはあなたのやりたいようにやればいい。でも、他人に強制するのはなぜ?

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2020/06/17(水) 21:40:57 

    男の子だけど、かわいいもの大好き。キラキラ大好きな我が子は、6年生ですが、チャオ読んでます。
    服装もピンクだけど、男の子っぽいデザインを選んで、これなら大丈夫かなぁ?と言って買っています。保育園の先生はスカートは危ないから禁止だけど、あとは大丈夫と髪止めとかもつけさせてくれました。そのおかげか、今はバレないくらいに自分で考えて楽しんでいます!

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2020/06/17(水) 21:51:54 

    >>1
    うーん。論点ズレてるの承知だが、待機児童になってしまった我が家としては、服装注意されたからって文句言うくらいなら変わって欲しい。。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2020/06/17(水) 21:55:18 

    >>294
    この保育園には男の子は男の子の服を着なきゃいけないルールがあるの?明文化されてるのかしら。それだったら守らなきゃね。
    それとも社会の暗黙のルールとやらを言ってる?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2020/06/17(水) 21:57:34 

    >>26
    私も小学校までは男の子みたいな服が好きで着てたからどこに行っても男の子だと間違われてた。けど高校くらいからはピンク色とかかわいい下着やスカートも大好きになったからただその時はそういうスタイルが好きなだけかもしれないしそんな大事でもないよね。それがすべて性の問題に結びつくわけじゃないから。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2020/06/17(水) 22:02:04 

    >>209
    だいたいそんなもんじゃない?
    これいいんじゃない?って言うと、
    うん、それにするー!

    って全部に言うもん笑

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2020/06/17(水) 22:05:46 

    親が女装させてるわけじゃないならいいじゃん
    たまにいるよねそういう親

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2020/06/17(水) 22:12:24 

    >>140
    わかるな〜
    うちの子は自分から進んで女の子の格好したがります!って産まれたときからずっと着せてれば
    親の顔色伺って空気読んでるか、洗脳済みかどちらかだろうねって感じ。
    成長してく中で本当に自分の意思で選んだのなら
    いいと思うけど
    物心つく前から女の子のように扱ってるのにね。
    性別なんで自分ではどうにもならないのに
    それを否定され続けるのはキツい。
    このTwitterの人がそうなのかは知らないけど

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2020/06/17(水) 22:15:15 


    本人の意思を尊重してますって言葉、ゾワっとすること多い。
    以外と毒親がこの言葉使うこと多いよね。自分が無意識にコントロールしてることに気づいてなかったり。
    子供の意見を尊重してるって自分に酔ってるんじゃないかと思う時もある。
    洋服だってある程度の男の子、女の子のスタイルがあってこそ自分の好きなものを選んでいけるのであって最初からさぁ!あなたの自由で選んで!性別もあなた自身が決めることよ!みたいだったら混乱しないか?
    それって本当に自由なことかな?
    子供は意外と「性別にとらわれない感性を持った我が子」を求めてる親の気持ちを敏感に感じとっているかもって思うよ。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2020/06/17(水) 22:18:29 

    うちの保育園はスカート禁止ですというのをやんわり言ったんだけど理解出来なかったとかじゃないの?

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2020/06/17(水) 22:20:07 

    >>11
    でも、保育園児なら兄弟のお下がりとか近所の人のお下がりで、男の子が女の子っぽい服だったり女の子が男の子っぽい服を着る事って普通にあると思うけど。
    書いてないけどピンクの服ってスカートでも履かせてたのかな???

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2020/06/17(水) 22:22:15 

    >>87
    うちの園はめくれたり、引っかかって危険だから
    女の子もスカート禁止だよ??
    男の子だからでなく男女問わずスカート禁止に
    したらいい。
    あと、この記事の人はスカートでなく
    ピンク色のチュニック丈のトップス着てたらしい。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2020/06/17(水) 22:23:27 

    >>1
    息子のこども園、髪が長い男の子も、スカート履いてる子もピンク着てる子もいる。
    別に迷惑じゃない。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2020/06/17(水) 22:24:11 

    >>42

    老害そのものの文章で笑う。

    私は異性愛者の女だけど、子供の頃からピンク着たいと思ったこと一度もない、青の方が好き。
    大人になった今でもスカートよりパンツが好き。

    あなたみたいな偏狭な考え方の人は、一人でも早くいなくなってほしいですね。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2020/06/17(水) 22:24:35 

    >>439
    びっくりしちゃうけど何も悪くは無いよね。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2020/06/17(水) 22:25:18 

    >>23
    うちの子メッチャかわいい子だったので、近所の人にもらったスカート履かせてました。
    本人も嫌がらなかったから小さい頃は完全に親が遊んでました。
    普段は男の子用の服しか着せませんが、小学校4年生ぐらいまで女の子に間違えられてました。
    今は成人してますが、彼女もいます。

    +0

    -10

  • 477. 匿名 2020/06/17(水) 22:34:18 

    >>1
    いっそ中性的な制服にしたら?

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2020/06/17(水) 22:45:08 

    自由だけどね。でも道を示してあげるのも親の役目よね。まっすぐ示してそれでも逸れていくなら個性よね。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2020/06/17(水) 22:50:49 

    えー?考え過ぎだよ幼稚園だか保育園
    男の子でも普通に赤やピンクのポロシャツやTシャツ着るでしょ 何をおかしな事言ってんの
    スカート履きたいとか飛躍し過ぎてて笑える

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2020/06/17(水) 22:52:30 

    >>310
    でもこれがテストだったらバツだよね。
    全く答え間違ってるし

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2020/06/17(水) 22:54:06 

    >>118
    実際ちょこちょこ見るよ。
    髪も肩くらいまで伸ばしてたりする。
    子供が望んでるならいいと思うけど。
    女の子ですか?で大喜びは何なんだろう。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2020/06/17(水) 22:54:50 

    私はスカート履くなって言われました(笑)
    無視してもいいと思いますよ、子供の気持ちが1番

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2020/06/17(水) 22:56:32 

    >>4
    なんか嘘松っぽいな…
    そもそも大体の園ってスカート自体禁止じゃないの?
    今、ランドセルの色も豊富だし絵の具セットとかも3色展開になっているし、ゆっくりではあるけど日本も多様化していると思うよ。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2020/06/17(水) 22:57:13 

    友達の息子ちゃんはそれでカワイイに目覚めたみたいでオネエになってるよー。ママさんは受け入れてる部分もあり、葛藤もありって感じ。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2020/06/17(水) 22:57:55 

    >>42
    釣りでしょ

    釣りじゃなかったら亭主を男に奪われでもしたんかね

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/06/17(水) 23:01:22 

    >>418
    あなたには全然普通に見えてるだけかもよ

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/06/17(水) 23:12:28 

    可愛い服ってスカート着させてるの?

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2020/06/17(水) 23:14:51 

    >>10

    スレ違いは重々承知だけど…
    娘が赤ちゃんの頃に、出産祝いでもらった、白色に水色と黄色の柄の服を着せて義理家に行ったら
    「2歳になるまでピンクか真っ白以外は着せて来ないで!男の子のお下がりに見えてご近所さんに恥ずかしい!」と義理母に言われた。
    しかも更に電話してきて柄が悪いだ汚らしいだグチグチネチネチ言われたから、出産祝いに対して失礼すぎると反論したら「きちんとした服装しないなら連れて来ないで」と言われ電話を切られた。私はもちろん縁を切った。
    本当に思い出しても腹が立つ。

    +13

    -1

  • 489. 匿名 2020/06/17(水) 23:15:13 

    >>1
    お母さん素晴らしい!賛同!

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2020/06/17(水) 23:34:48 

    息子がピンクの着たがったりしても、男の子らしい服を着せると思う。
    そんな小さいうちからLGBTの可能性とか考えたくないし、とりあえず男の子らしく育てようとしてみると思う。
    もし本当にその気があるなら、成長と共に確信すると思うし、その時は受け入れるしか無いんだろうけど。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2020/06/18(木) 02:16:12 

    >>15
    私も、みっちょんぱから話が入って来なくて

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/06/18(木) 10:42:39 

    >>420
    興味本位で見てきたらすごかった、、
    髪伸ばして、結んで、ヘアピンして、花柄の服きて、ヘアバンドしたり、ひどい子はイヤリングつけさせられてた。
    親の気が知れない、、

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2020/06/18(木) 12:19:44 

    許容する声ばっかりで正直びっくりした…
    性同一障害で苦しんでる方を否定するつもりは一切無いです。
    けれど、男の子がピンクでフリルがついているような服ばかり着てたら、親から構ってもらえてないある意味ネグレクトに近いような目で見られる可能性あると思います。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。