-
1. 匿名 2020/06/16(火) 21:17:09
職場である漢字の読み方間違っている人がいるのですが、話の腰を折ってまで訂正することないかなといつも聞き流しています。いつも言うので気になって仕方ないです。たまに同じ言葉を繰り返し言いたいときがあるのですが、正しい言葉を言うのも嫌味っぽいなと思ってしまいます。そのままにしておいて平気ですか?+41
-14
-
2. 匿名 2020/06/16(火) 21:17:52
指摘するのは面倒なので流します+238
-6
-
3. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:00
私は指摘しない+171
-3
-
4. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:01
教えてあげる方が親切でしょう+21
-22
-
5. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:05
そのままにして平気です+87
-2
-
6. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:22
>>1
その言葉が何なのか知りたい
+158
-1
-
7. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:27
最初に指摘しなかったらもう後から訂正しづらいね。+67
-1
-
8. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:31
仕事の相手とかだったら恥かかせないようにわざと同じ読み方呼び方で貫く。友達だったら指摘!+8
-10
-
9. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:32 ID:iLbWAgb3Et
ほっておく+40
-0
-
10. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:39
友達なら教えるけどそうじゃないなら流す。+68
-1
-
11. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:40
読み方間違ってても話が通じてるならスルーすればいいよ+70
-1
-
12. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:50
自分は正しい言い方で気にせず言う
それで気づかないなら放っておく+112
-4
-
13. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:56
雰囲気を、ふいんきって読んでる人多過ぎるよね。+73
-24
-
14. 匿名 2020/06/16(火) 21:18:59
その人のためにも正しい言い回し教えてあげなよ。よそでも恥かいちゃうじゃん。+16
-6
-
15. 匿名 2020/06/16(火) 21:19:14
お客様にも言っちゃうような言葉の間違えなら言うかもしれない
基本はスルー+36
-1
-
16. 匿名 2020/06/16(火) 21:19:44
わたし上司に名前間違えて覚えられてるけど返事してるよ+119
-4
-
17. 匿名 2020/06/16(火) 21:19:51
何もしないでスルー
別に相手が間違えようが私には関係ない+15
-2
-
18. 匿名 2020/06/16(火) 21:20:10
上司なら流す。後輩や友達なら軽い感じで指摘する。自分だったら教えてほしいから。
+21
-0
-
19. 匿名 2020/06/16(火) 21:20:14
>>1
さらっと言う「ねえ、それって◯◯じゃなかったっけ?私の勘違いかなー」って+6
-19
-
20. 匿名 2020/06/16(火) 21:20:17
私は言っちゃうな!曲がってること、間違ってることは嫌いなので!会社でも正論女子と呼ばれております笑+4
-19
-
21. 匿名 2020/06/16(火) 21:20:23
ママ友が思春期の子供のことを
多難な時期っていつも言ってて
多感な時期じゃないのかなーと思うんだけど
訂正はしにくい+109
-1
-
22. 匿名 2020/06/16(火) 21:20:38
この前の手作りの差入れトピでも思ったんだけど、少しの事でも流せない人増えてない?
仕事に差し障りないなら放置でいいんじゃないって思ってしまう。+22
-10
-
23. 匿名 2020/06/16(火) 21:20:42
出納をしゅつのうとかね+59
-0
-
24. 匿名 2020/06/16(火) 21:20:50
自分だったらさりげなく正しい方の言葉を使ってみる
でもよほどのことがない限り指摘しないかな
たまに些細な言い間違いを馬鹿にしたような言い方で訂正してくる人がいるけど感じ悪いよね…+18
-0
-
25. 匿名 2020/06/16(火) 21:20:58
「歩合」を「ふごう」
「童顔」を「どうがお」
「涼宮ハルヒ」を「りゅうぐうはるひ」
上司の読み間違い。別に指摘はしない。忙しいから。+20
-6
-
26. 匿名 2020/06/16(火) 21:21:04
読み間違える人が多い漢字なら、自分も知らなかったふりして「この漢字って本当は○○って読むんだねー、✕✕だと思ってた!」みたいな感じでそれとなく+11
-3
-
27. 匿名 2020/06/16(火) 21:21:13
ブログにずっとレンシレンジって書いてる人が
居たので
「電子レンジですよ。」と教えてあげたら
面白かったのにわざわざ指摘すんなって
ほかのフォロワーに叩かれた。+136
-2
-
28. 匿名 2020/06/16(火) 21:21:14
そんな指摘しない
通じてるならよしとする+5
-2
-
29. 匿名 2020/06/16(火) 21:21:22
>>19
嫌味っぽくない?+36
-2
-
30. 匿名 2020/06/16(火) 21:21:23
その時の雰囲気にもよるよね。ものすごく自信満々に間違えてる人には指摘できない。。+9
-0
-
31. 匿名 2020/06/16(火) 21:21:31
相槌のように
〇〇ってことかな?それでそれで??
ってサラッと言うことはある。
大体そうそう!それでね!!
って話が続く。+46
-3
-
32. 匿名 2020/06/16(火) 21:21:33
自分がその言葉を使うときには正しい読み方で言うかな
嫌味になると気を揉む気持ちもわかるけど、
嫌味に捉えられるような言い方しなければ平気かなと思う
嫌味にならないように自分も間違った読み方するのは変だし+11
-0
-
33. 匿名 2020/06/16(火) 21:21:53
お局を、
おきょく。って言ってた人いたけど
スルーした+34
-4
-
34. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:01
自分の名字間違えられた時は?
例えば日下(くさか)をひしたとかで呼ばれた時+2
-1
-
35. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:03
>>21
多感で難儀な時期の略かもよ笑
造語だと思ってほっとけばいい+51
-0
-
36. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:06
>>19
わざとらしいからその言い方はムカつく+25
-3
-
37. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:13
>>1
【故意犯】なのに【確信犯】と言っている人が多すぎるよね。スルーしてる+42
-2
-
38. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:24
>>16
わたべなのにわたなべさんとか?+21
-0
-
39. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:26
その人に対して愛情があれは訂正する。無ければ放置。
私も同じ言葉の正しい読みで繰り返した事があるけど気が付かなかったな。よそで恥をかくのはかわいそうだから言いました。+6
-0
-
40. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:30
「非常に申し上げにくいんですが〜、正しくは○○ね。間違うよね。私も昔同じように間違ってて人から指摘されたのーww」
って嘘を交えて指摘する。+16
-4
-
41. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:32
同期や後輩なら「○○ね~」ってサラッと言うかなあ
先輩、上司は聞き流す…+12
-0
-
42. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:38
>>21
思春期は多難だよ、確かに。+25
-3
-
43. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:56
>>21
多感な時期っていうよね。
多難はあまり聞かないけど日本語としては間違ってはいないのかも…?確かにいろいろ難しい時期ではあるし。どうなんだろ?+29
-1
-
44. 匿名 2020/06/16(火) 21:22:57
丘の上に登り「違うよ〜」って教えてあげる+27
-1
-
45. 匿名 2020/06/16(火) 21:23:04
>>33
え?・・・ち、ちがうの?+2
-28
-
46. 匿名 2020/06/16(火) 21:23:13
>>19
全然さらっとじゃなくて笑った+26
-1
-
47. 匿名 2020/06/16(火) 21:23:18
>>34
よく間違えられる。と言って正しい名前を教える。+8
-0
-
48. 匿名 2020/06/16(火) 21:23:28
>>19
イラッとするわwww
煽ってるとしか思えないwww+28
-2
-
49. 匿名 2020/06/16(火) 21:24:03
ずっと間違えてるってことは誰も指摘してないんだよね
指摘すると面倒臭い人なのかも+8
-0
-
50. 匿名 2020/06/16(火) 21:24:04
>>38
そうそうそんなかんじ+16
-1
-
51. 匿名 2020/06/16(火) 21:24:14
それって○○ですよね?私もついこの間まで△△かと思ってたんですけど、あれ○○って読むらしいですよ!
って、自分がそうじゃなかったとしても、自分を巻き込んで正解を教える。
言葉の読み方だけじゃなくて、仕事でもちょっとズレたことしてる人とか、『分かりにくいですよね、私も最初は迷っちゃって』てきな感じで教えてる。
それがその人のためになってるかどうかは分からないけど。+7
-3
-
52. 匿名 2020/06/16(火) 21:24:28
>>13
ガルでよく見るコメントだけど、そんな人に遭遇した事はない。+12
-20
-
53. 匿名 2020/06/16(火) 21:24:40
しっぱい(失敗)のことを
しゅっぱい
という人、何気に多くない?
+1
-28
-
54. 匿名 2020/06/16(火) 21:24:46
いちよう「間違えてるよ」ってゆう。+4
-26
-
55. 匿名 2020/06/16(火) 21:25:10
「やむおえないよねー」
「あー腹ただしい!!」
どちらも本人には言えなかった。ことば以外にもいろいろアレだったから距離おいた。+13
-2
-
56. 匿名 2020/06/16(火) 21:25:19
嫌いな人なら放置。好きな人なら後からこっそり報告+1
-0
-
57. 匿名 2020/06/16(火) 21:25:37
>>1
職場の人なら言うかな
社内だけで間違えてる分にはかまわないけど、取引先相手に間違えた言葉使われるのは困る
+13
-0
-
58. 匿名 2020/06/16(火) 21:25:47
>>34
前エステ行ったときずっと名前間違えて連呼されてたけどスルーしたよ。
一時的な付き合いならスルーでずっと付き合いが続いてく関係なら指摘する+7
-0
-
59. 匿名 2020/06/16(火) 21:25:50
同僚、後輩、部下なら後で教える。
重複をじゅうふくって間違えてる人が多い。
夫が間違えてたから指摘したら
今はじゅうふくでも通じるって言われて
ドン引きした。+8
-18
-
60. 匿名 2020/06/16(火) 21:26:03
同僚が罹患をらかんと言っていて気になってるけど、プライドが高い人だから訂正してないや…。
+8
-0
-
61. 匿名 2020/06/16(火) 21:26:49
>>1
言わない。
その人の事、嫌いでしょ?+3
-7
-
62. 匿名 2020/06/16(火) 21:26:51
>>53
それ関西の人じゃない?+1
-6
-
63. 匿名 2020/06/16(火) 21:26:53
でも自分が間違えて使ってる側だったら教えてほしいかも。自覚なく名前の読み方間違えてるときとかあるかも…+9
-2
-
64. 匿名 2020/06/16(火) 21:27:02
事前をじまえと読んでる同僚がいた…
けど言えないからスルーした
じぜん、だよね??
+5
-0
-
65. 匿名 2020/06/16(火) 21:27:05
上司が『うる覚え』って言うんです
私は『うろ覚え』だと思うけどガルちゃんでもうる覚えと書いている人を何回か見て、もしや自分が知らないだけで方言によってはそう言うの⁉︎とモヤモヤしてます
誰か正解を教えて+16
-1
-
66. 匿名 2020/06/16(火) 21:27:17
>>54
いちようじゃなくて
一応=いちおう+23
-0
-
67. 匿名 2020/06/16(火) 21:27:27
>>53
おばあちゃんが言うわ。ちなみに関西
若い人では聞いたことない+3
-0
-
68. 匿名 2020/06/16(火) 21:27:44
>>16
同じ同じ〜
しかも自分よりあとから赴任した上司なのでなんとなく訂正しづらくて、言い出せないまま経過して、いまさら言えない…w+11
-0
-
69. 匿名 2020/06/16(火) 21:27:50
桐朋学園大のことを「きりとも」と言っていた友達に迷った挙句「とうほうだよ」と訂正したら機嫌が悪くなってしまった経験があるので、それ以来何となく読み間違いの指摘は躊躇する。+16
-0
-
70. 匿名 2020/06/16(火) 21:28:07
>>22
なんかちょっと違う。社会生活していますか。ガルでの間違いと同じ次元?+6
-3
-
71. 匿名 2020/06/16(火) 21:28:11
>>59
いやどっちでもいいんだよ
重複は。
自重も同じく。二通りの読み方あるやつあるよ
元々だったり、時代の流れだったりで
+23
-6
-
72. 匿名 2020/06/16(火) 21:28:25
自動のシステムが使えないデータの注意項目に「〜を間違えないで下さい!」と書く後輩がいて、上から目線な印象を与える書き方だなぁと思う。
そこは「〜ご注意お願いします」とかあるだろうと。
その後にデータを見るのは後輩より立場が上の人だし、「間違えないで下さい」って書いてる後輩はミスが多いので皆んながフォローしてくれてるのにってモヤっとする。
けど、注意するレベルでもないから言わず。+7
-1
-
73. 匿名 2020/06/16(火) 21:28:53
仕事で必要な書類とかデータ入力とか接客で使っている場合は普通に言う
自分が間違っている時も普通に言ってほしい
+4
-0
-
74. 匿名 2020/06/16(火) 21:28:56
>>59
今はマジでどちらでもよいとされてるらしいですよ。+21
-2
-
75. 匿名 2020/06/16(火) 21:29:28
>>66
横。
空気読んで。+4
-16
-
76. 匿名 2020/06/16(火) 21:29:53
上司が「類は類を呼ぶ」ってお客さんと話しているときでも平気で言う
お客さんも私も間違えてるんだろうなって思って
スルーしている
私が「類は友を呼ぶ」って言ったらバカじゃないの間違えてる頭悪いと上司に言われる
そんなことよくある
思い込みが激しく、自分で調べないし、誰からも指摘されることはない
一生間違いに気付かなくて良いなんて幸せな人なんだろうな+12
-0
-
77. 匿名 2020/06/16(火) 21:30:22
毎回ではなくたまたま焦ってたりテンパってたり見間違えたりとかもない?
過去に公をそれまでずーっとおおやけとちゃんと読んでたのに何故か、こうと読んでしまったことがある。
その時指摘されたけど、知ってるよ!(なんで私間違えたんだろ…)と思った+4
-3
-
78. 匿名 2020/06/16(火) 21:30:41
なにとぞをなにそつってレベルならあとで言うかな?
あとさ、実はどっちでも使えるって言葉もあるやん?それはスルーかな+6
-0
-
79. 匿名 2020/06/16(火) 21:30:45
>>13
多すぎないよ。ネタでしょ+8
-12
-
80. 匿名 2020/06/16(火) 21:31:04
内輪揉め(うちわもめ)を「ないりんもめ」って言う人がいて、気になったけど話通じてたからスルーしたことある
私のほうが間違ってるかもしれないから指摘はできない…+9
-1
-
81. 匿名 2020/06/16(火) 21:32:02
そのままスルーしたほうがいい。
波風立てずにいたほうがいい。
私気が弱いから。+3
-1
-
82. 匿名 2020/06/16(火) 21:32:07
>>65
うろ覚え が正解のはずだけどもしかしたら時代と共に うる覚えでも良くなる日が来るのかも+6
-7
-
83. 匿名 2020/06/16(火) 21:32:21
レスでも誤字脱字指摘する人いるよね。意味わかるんだからいちいちうるさいと思う。会話はスルー+7
-5
-
84. 匿名 2020/06/16(火) 21:32:24
>>59
重複とか出生は今はどちらも使う人多いけど私は指摘されたことあるからちゃんと言うようにしてる…
あと肉汁+13
-0
-
85. 匿名 2020/06/16(火) 21:32:25
>>1
スルーしといてオッケー。
言いたいなら、言ってもいいが嫌われるかもしれないよ〜。
てか、若干めんどくさい人だね。+7
-5
-
86. 匿名 2020/06/16(火) 21:32:43
言ってほしいです。官公庁を「くないちょう」って読んでて、すごくスケールのでかい話になってた。お客さんにもそう言ってた。+9
-0
-
87. 匿名 2020/06/16(火) 21:32:51
>>69
こういう人って何なんだろうね?
友だちからスピーチの添削を頼まれて[頑張って励みます]は意味が重複してるから、どちらかだけにしたらって言ったら「おかしくないけど」って不機嫌になられた。+12
-1
-
88. 匿名 2020/06/16(火) 21:33:37
犬のお薬名を間違えて連呼してた知り合い(−_−;)+2
-1
-
89. 匿名 2020/06/16(火) 21:35:06
的を得る+7
-0
-
90. 匿名 2020/06/16(火) 21:35:15
それ◯◯だよーって笑い合える友達とか後輩になら言うかも。
職場の先輩で、取引先との電話のときに明らかに日本語がおかしい人がいるんだけど、なんで上司は指摘しないのか不思議で仕方ない。
とんでもございませんとか、お承りいたしましたとか、こっちにもうつりそうだからやめてほしい+4
-0
-
91. 匿名 2020/06/16(火) 21:35:50
>>53
麻原彰晃が言ってた+0
-0
-
92. 匿名 2020/06/16(火) 21:36:18
>>13
「ふんいき」って読むのはわかってるけど、言いにくいから話す時は「ふいんき」って言ってる。周りでもふんいきって発音してる人いないからみんなそうだと思ってた。+33
-36
-
93. 匿名 2020/06/16(火) 21:36:48
40代の年上が「死守する」を「しゅしする」って言っててめちゃくちゃ気になってるけど言ってません+6
-0
-
94. 匿名 2020/06/16(火) 21:37:46
あまりにも堂々と間違われると「あれっ?自分が間違ってる?!」ってちょっと不安になって指摘できないこと多いw+7
-0
-
95. 匿名 2020/06/16(火) 21:37:47
【英語圏】の事を凄くさも知ってる風に【アメリカ圏】って言ってたけど流した+2
-0
-
96. 匿名 2020/06/16(火) 21:38:21
>>33
児童館で悪ガキの子ども放置してる人が大声で「おきょくがさ〜」って言ってたわ。色々残念な人だなーと思って見てた。+15
-0
-
97. 匿名 2020/06/16(火) 21:38:52
代替をだいたいと読むことは知っているけど相手がだいがえって読んでたらそのままだいがえって合わせる。
また別の人に自分から話振るときだいたいと読んでいいものか、それともだいがえと読むべきか悩む。+12
-0
-
98. 匿名 2020/06/16(火) 21:38:54
>>84
テレビでにくじると聞くとモヤモヤする
でも「早急」みたいにどちらも使うようになるんだろうね
+2
-3
-
99. 匿名 2020/06/16(火) 21:40:32
ウエルシアをウェシェラって言う人いて気になってるけど指摘してない。
もしかしたら自分が間違えてるくらいに思ってる。+5
-0
-
100. 匿名 2020/06/16(火) 21:40:51
>>1
仲の良い同僚とかなら、「それって○○じゃない?」って指摘するかな~
上司とかそこまで親しくない同僚だと、そのまま流す。
そして相手が誰であれ、自分は正しい言い方を知ってるなら正しい言い方をする。相手に合わせて自分まで間違った言い方にする必要はないと思うし、相手がそれで「□□でしょ?」って言ってきたら「いや○○ですよね?」って訂正するきっかけになるから。+5
-0
-
101. 匿名 2020/06/16(火) 21:41:30
私は珍しいような苗字ではないけど、ずっと言い間違えてくる取引先の人(メールとか電話程度のやりとり)が数人いる。
しっかり名乗ってるし、名前の所に振り仮名ふってるのに間違える。
何故かトリッキー読み方して名前を呼んでくる。
同じ読みで漢字違いなら全然いいけど、漢字すら合ってない。
もう、注意できない。+1
-1
-
102. 匿名 2020/06/16(火) 21:41:40
>>92
ありうる→ありえる
みたいなもんだよね?
私も喋るときはふいんきって言っちゃってるな
+7
-18
-
103. 匿名 2020/06/16(火) 21:41:47
>>53
多分言えてるつもり。+3
-0
-
104. 匿名 2020/06/16(火) 21:42:03
>>54
ジョークが通じていない模様。+12
-1
-
105. 匿名 2020/06/16(火) 21:42:11
アナウンサーでもシミュレーションをシュミレーションて言ってる人多いよ…ビックリする!+5
-2
-
106. 匿名 2020/06/16(火) 21:42:22
保険会社で働いてた時、三大疾病を「さんだいしつびょう」って言うお客さん結構いた
スルーしたけど+8
-1
-
107. 匿名 2020/06/16(火) 21:42:33
個人的に気になるのは、
~せれる
というやつ!
隠せる→隠せれる
試せる→試せれる
みたいな、れが多い!!
前によく会う機会があった業者が会社ぐるみでみーんなレが多くて気になった
+10
-0
-
108. 匿名 2020/06/16(火) 21:42:59
>>66
訂正するなら全部してあげて!!+7
-1
-
109. 匿名 2020/06/16(火) 21:43:13
特に年上の人だと失礼に当たるので
養蜂をヨウハチと言ったので気づかないフリした+2
-0
-
110. 匿名 2020/06/16(火) 21:43:34
>>31
優しいし感じが良いね!+13
-0
-
111. 匿名 2020/06/16(火) 21:43:43
シュミレーション、ていう人が多い
アナウンサーでも使っている人がいて驚く
趣味じゃないよ、シミュレーションだよ、っていつも教えてる+6
-0
-
112. 匿名 2020/06/16(火) 21:44:10
>>97
えっ⁉︎
私もだいがえって言ってた!
だいたいって読むのね…恥ずかし〜w
助かったわ、ありがとう
+3
-1
-
113. 匿名 2020/06/16(火) 21:44:41
>>53
具志堅さんもそう言うのかな+1
-0
-
114. 匿名 2020/06/16(火) 21:44:52
一度だけ言ったことある。
職場で大きな声で私に対して連呼されて。
その時の内容はひとまず了解して、直後に小さな声で伝えた。
幸い気を悪くされなくて、ありがとうと言われた。+1
-0
-
115. 匿名 2020/06/16(火) 21:45:13
スルーする
他にもウンチク言ってるけど情報古くて間違ってる人もスルーする+1
-0
-
116. 匿名 2020/06/16(火) 21:45:14
>>80
ないりんもめ…なんだか生々しいです。その意味でスルー。+4
-0
-
117. 匿名 2020/06/16(火) 21:45:17
「チクチク嫌味を言う」のつもりで「チチクル」と言う人がいた。その度に、乳繰るは…違…と小声で訂正したが全く聞く耳持たずその後もいつも言っていた。+13
-0
-
118. 匿名 2020/06/16(火) 21:45:24
>>77
めっちゃあります!
というか、よく噛む!!
すんごい噛むから毎回訂正すると多分疲れるんじゃないかなー。+2
-0
-
119. 匿名 2020/06/16(火) 21:46:07
新入社員時代に「すいません」じゃなくて「すみません」が正しい!って散々言われたのに未だに迷うから「申し訳ございません」って言うことにしてる。+3
-1
-
120. 匿名 2020/06/16(火) 21:46:09
幕間(まくあい)
を、ママさんはまっかん、と読んで
幼稚園の先生はまくま、と読んでいたけど
どちらもスルーした。+3
-0
-
121. 匿名 2020/06/16(火) 21:46:20
ここ最近はステイホームをホームステイって言う人多い。大したことじゃないし、言いたいことはわかるからスルー。+5
-0
-
122. 匿名 2020/06/16(火) 21:46:37
>>97
私もだいかえって読んでた。 知り合いの人も何人かだいがえって言ってたから
それが正しいんだと思っちゃってたよ。+3
-1
-
123. 匿名 2020/06/16(火) 21:48:30
>>10
私もこれです+5
-0
-
124. 匿名 2020/06/16(火) 21:48:33
だいぶ昔だけど、入力→にゅうりき って所長が言ってた。
もひとつ、同じ人だけどイエロー(yellow)を略して(E)って書いてだけどみんなで黙ってた。+7
-0
-
125. 匿名 2020/06/16(火) 21:50:26
【確信犯】の使い方には辟易してます
あまりにも間違ってる人が多すぎる。テレビでも間違ってるし。
もはや逆の意味が正解になりつつある。
聞いてて気持ち悪くなるけど指摘はしない。+6
-1
-
126. 匿名 2020/06/16(火) 21:50:59
>>124
略し方が独特だね笑っ+4
-0
-
127. 匿名 2020/06/16(火) 21:51:05
先輩が友達との写真を「気のおける友人と〜」とコメント付きで上げてるのがLINEのタイムラインに出てきた。
怖い先輩なので指摘しないけど、もし自分だったらこっそり教えて欲しい。+6
-0
-
128. 匿名 2020/06/16(火) 21:51:36
>>1
今後この人が恥をかき続けるのを予測出来るレベルの間違いなら絶対言う
一生に2、3回位しか書かないだろうなってレベルなら言わない+2
-0
-
129. 匿名 2020/06/16(火) 21:51:51
>>1
その人との会話の中で、間違った言葉遣いしている人気になりますって、他人事のようにさり気なく言う。
ふんいきをふんいき・ちょうふくをじゅうふく・お客様や目上に対して、なるほど等!
+2
-4
-
130. 匿名 2020/06/16(火) 21:52:00
>>96
私ならあだ名か何かだと思っておきょく=お局って結び付かないかもしれないw+8
-0
-
131. 匿名 2020/06/16(火) 21:52:23
じゅうふくは年配の方も言ってる時あってムズムズする+1
-0
-
132. 匿名 2020/06/16(火) 21:52:47
エロい言葉と響きが似ている言葉が入った単語を、何の疑いもなくエロい方に間違えて覚えてしまっている方がいて、ずっと遣い続けておられますね。指摘出来ないです。+4
-0
-
133. 匿名 2020/06/16(火) 21:53:11
雨雲レーダーのことを
ううんレーダーって言ってた、、、
家族に突っ込まれて初めて気づいた、、
恥ずかしくて死にそう
+5
-0
-
134. 匿名 2020/06/16(火) 21:54:30
>>97
(だいがえ)と(だいたい)
(はんよう)と(ぼんよう)
こういうのどっちだった分からないから、声に出さないことにしてる。+3
-0
-
135. 匿名 2020/06/16(火) 21:55:59
みんながよく間違いがちなのはスルー。でも、自分は正しく知っててもその言葉を使う時結構迷う。正しく言って伝わらなかったら嫌だから。
今日も代替品を「だいがえひん」で話が通って、上司と業者相手だから正しいのは飲みこんだが、正直知ってるかどうかは別として伝わればいい。+1
-0
-
136. 匿名 2020/06/16(火) 21:58:11
近所の人に、子供の名前を間違えて覚えられてしまったみたい。
ゆうと→ゆうた、みたいな感じじゃなくて、
ゆうと→なおき、みたいに全然違う…。
本当に違うから最初、誰のことを言っているのかわからず、訂正できなかった…。+4
-0
-
137. 匿名 2020/06/16(火) 21:58:40
指摘できる人なら言っちゃうけど、話止めてまでは言わんよ。
そういえばさっきのあれって、こうじゃない?って話が一段落ついてから言うわ。
+2
-0
-
138. 匿名 2020/06/16(火) 21:59:15
普通に○○ですね
って言って流してる
だいたい、あっそうだったんだ的な反応するけどニッコリ笑ってスルーして話進める+1
-0
-
139. 匿名 2020/06/16(火) 21:59:20
アナログのことをずっとアナグロって言う上司がいた
誰もなにも言わないから、私が間違えて覚えてるのかと不安になってた+2
-0
-
140. 匿名 2020/06/16(火) 22:01:20
>>106
私もしつびょうって読んで健保組合の人にあ、これはしっぺいと読むんですけど~ってさらっと教えてもらったわー
あのとき教えてもらわなかったらたぶん今も読めてないから感謝してる+9
-1
-
141. 匿名 2020/06/16(火) 22:01:20
>>125
それが悪いことと分かっておきながらわざとやること
だと思ってる人が多いってことですよね
+3
-0
-
142. 匿名 2020/06/16(火) 22:02:21
>>33
こういうのって活字でしかこの言葉を知らないのかね。
話しているの聞いたことあればピンと来ないもんかな。
+0
-1
-
143. 匿名 2020/06/16(火) 22:02:37
続柄をずっと「ぞくがら」と言ってた。
数日前に「つづきがら」ということを知りました。
なんで誰も注意してくれなかったんだろう。+9
-2
-
144. 匿名 2020/06/16(火) 22:02:41
>>69
それ、あなたが間違えてるかも。
桐朋と東邦があるから、あえて桐朋のほうをキリトモっていうときあるよ。+8
-3
-
145. 匿名 2020/06/16(火) 22:03:57
言い方ではないけど
ツイッターで
ハッシュタグを間違えてる人がいる
文字が青くなっていなくてモヤモヤする
+7
-0
-
146. 匿名 2020/06/16(火) 22:05:49
御用達をごようたつって言う人がいる
あと殺陣をさつじんw
年上だし訂正しづらいわ
+8
-1
-
147. 匿名 2020/06/16(火) 22:06:54
>>144
だったらそう言えば良くない?不機嫌にならなくても+5
-5
-
148. 匿名 2020/06/16(火) 22:07:30
20年前にいた会社にインストールのことをインストロールって言う上司がいて、指摘するか迷ったけど結局そのまま
結構偉い人だったから誰も突っ込めず
今でもインストールって言ってるらしい+1
-1
-
149. 匿名 2020/06/16(火) 22:07:57
>>1
義母(いい人)が読み間違え多い人で
100均のキャンドゥをギャランドゥーと言ってる時は
どうしようかと悩んだ
結局言えなかった+27
-0
-
150. 匿名 2020/06/16(火) 22:09:28
上司がずっと細めに掃除することって手書きのメモを
貼り付けてたり従業員全員にメールを送ってたけど無視した+2
-0
-
151. 匿名 2020/06/16(火) 22:09:33
>>37
それは知ってるけど使ってるよ。
定着してるし、その方が伝わりやすいから私みたいにあえて使ってる人結構いると思うよ。+19
-6
-
152. 匿名 2020/06/16(火) 22:09:38
>>146
同じく、友人が御用達を「ごようたつ」って言う。
毎回気になるけど、知らんぷりしちゃう…+2
-1
-
153. 匿名 2020/06/16(火) 22:12:10
「確信犯」の使い方とか、めんどくさいからいちいち言わないけど、
職場の同僚で、「口頭で」っていうのを「冒頭」って言っている人がいて、
意味が違いすぎるし、それはさすがに聞き流せなかった。
+4
-0
-
154. 匿名 2020/06/16(火) 22:12:13
「てんいん」の漢字を「定員」だと思っている人がたまにいるけど、頭の病気を疑うレベル。+13
-0
-
155. 匿名 2020/06/16(火) 22:12:43
>>149
ウチの実母もそうだわ。
注意はしてるんだけど「横文字だからキャンドゥでもギャランドゥーでも良いじゃーん」って感じでギャランドゥーって言ってるわ。+13
-1
-
156. 匿名 2020/06/16(火) 22:13:32
夫がオリーブオイルのことボイルオイルって言ってて、アヒージョの話が出なかったらなんの事か気づけなかったわ+0
-0
-
157. 匿名 2020/06/16(火) 22:14:41
最近は減ったかな?
コロナのトピで最初の頃は『罹患(りかん)』を『羅漢』と書いてる人が結構いて、お釈迦様の弟子かいな?と思ってたw+3
-0
-
158. 匿名 2020/06/16(火) 22:16:08
疾病
しつびょう
と最近まで読んでたわ恥ずかしい+1
-1
-
159. 匿名 2020/06/16(火) 22:16:52
>>150
手書きなら分かるけど、メールは変換されないはずの文字を意図して入力してるから注意しにくいよね。+1
-0
-
160. 匿名 2020/06/16(火) 22:17:16
>>155
ギャランドゥーは訂正してあげた方がある意味親切
と言うか、変な意味にとられたら・・・(^^;)+4
-0
-
161. 匿名 2020/06/16(火) 22:18:40
>>65
滑舌が悪いのかもしれない。私はら行が苦手。+0
-0
-
162. 匿名 2020/06/16(火) 22:21:06
>>1
アンケート形式で聞いてみたら?w
「あなたが読み間違い等をしていた場合」
1.その場ですぐ教えて欲しい
2.後からそっと教えて欲しい
3.放っておいて欲しい+3
-0
-
163. 匿名 2020/06/16(火) 22:22:18
職場の人なら訂正する
言い方がどうとか、指摘されてムカつくと思う方がお門違いなのに、何で指摘する側がヘンに気を使わなきゃいけないんだ
お金貰って働きに来てて訂正されるのが気に食わない人がいるなら、自分の無教養さを恥じて欲しい+7
-1
-
164. 匿名 2020/06/16(火) 22:24:56
前の職場で2人、寄贈を「きそう」って言ってる人がいたなー
福祉施設で寄贈品がしょっちゅうあったので、その度に「これきそうですって」「前もこういうきそうあったよね」とか2人で言っててあまりにも自然だったし話しが通じるのでスルーしてた
お土産を「おみあげ」とかも通じちゃうから指摘しづらい+3
-0
-
165. 匿名 2020/06/16(火) 22:27:10
他の人の名前を間違っていたら、そっと注意する。話の腰を折りたくないので、自分の名前は特に注意しないが笑っちゃう。+0
-0
-
166. 匿名 2020/06/16(火) 22:27:51
昔の彼氏があまりにも堂々と川島海荷のことを「かわしまうみに」って言ってたな
Facebookもなぜか「フェイスブックス」って複数形になってたし…普通にバカだったんだろうな+6
-0
-
167. 匿名 2020/06/16(火) 22:28:39
>>13
高校時代の友達、読書が好きで漢字の書き間違えとかもしない子が「変換されない〜」って言ってた。+0
-3
-
168. 匿名 2020/06/16(火) 22:39:03
>>59
えっじゅうふくって読んでた💦
正しい読みはなに?+2
-0
-
169. 匿名 2020/06/16(火) 22:40:18
旦那母が言い間違いが多くて、旦那もこれまた言い間違いが多い。
この前は、タキシードの事をレオタードと言ってて吹いたわ。
旦那には指摘出来るけど、義理の母には言いづらいです。+8
-0
-
170. 匿名 2020/06/16(火) 22:41:32
>>59
調べたらドン引きする必要が無いのが分かりますよ。+8
-1
-
171. 匿名 2020/06/16(火) 22:43:38
>>168
ちょうふくが正しい読み方だけど、じゅうふくも認知されているから、一概に間違いとは言えない。気になる人は注意してくると思うけど。+8
-0
-
172. 匿名 2020/06/16(火) 22:44:45
競馬をきょうば
競輪をきょうりん だと思ってた。恥ずかしかったなぁ
恥ずかしい思いをしたお陰で、きちんと覚える事ができた+1
-0
-
173. 匿名 2020/06/16(火) 22:54:33
東京都の江東区を
「えとうく」と読んでる先輩がいるわ。
うち、都内の会社なんですよ…
立場的に指摘しにくいし、取引先やお客様相手の部署じゃないから聞かなかったフリしてる。+4
-0
-
174. 匿名 2020/06/16(火) 22:56:10
>>168
ちょうふくって言う人、年齢高めの人多くない?+3
-11
-
175. 匿名 2020/06/16(火) 23:06:35
わざと嫌な言い方で指摘する人は聞いててモヤモヤする。「え?今なんて読んだ?もう1回言ってみて」みたいな…さらっと教えてあげればいいのに+4
-0
-
176. 匿名 2020/06/16(火) 23:10:34
>>106
お客さんには流石に指摘できないですよね。むしろ乗っかる。+2
-0
-
177. 匿名 2020/06/16(火) 23:13:09
職場で嫌われてるお局さまが、請求書毎に を
請求書まいに って間違えてるから、影でまいちゃんって呼んでる。+6
-0
-
178. 匿名 2020/06/16(火) 23:13:14
社長が相殺をそうさつって言う
私がそうさいですよね?って聞いてもそうさつでって返される
私が間違えてると思われてるのかもしれない+9
-1
-
179. 匿名 2020/06/16(火) 23:17:43
同僚が散財を散々って言っている。気になるけど、年上で言いにくい。+5
-0
-
180. 匿名 2020/06/16(火) 23:21:26
>>167
雰囲気はふいんきでも変換されますよ。iPhone。+2
-4
-
181. 匿名 2020/06/16(火) 23:23:26
>>97
a○ショップで「だいたいひんは、ありますか?」と聞いたら「今、だいがえひんは全て出てしまっていて・・・。」と、その後もずっと”だいがえひん”と言ってました。他のスタッフの人も。
仕方なく”たいがえひん”で話し続けました。
ま、だいがえと使う人が多いですよね・・・+7
-0
-
182. 匿名 2020/06/16(火) 23:24:04
>>180
10年以上前の時代のガラケーは、そんな風に気を使ってくれなかったんだよ+3
-0
-
183. 匿名 2020/06/16(火) 23:24:38
職場の誰からも認められているとても仕事の出来る先輩が「ワンツーマン」って言ってるのは、
「あー!マンツーマンですよね!うんうん!」って同意しつつ訂正していたけど改善されないまま退職されました。+2
-0
-
184. 匿名 2020/06/16(火) 23:26:15
>>180
こういう機能って便利なようで無知を加速させるよね+7
-0
-
185. 匿名 2020/06/16(火) 23:28:22
>>59
重複は、じゅうふくでも間違いではありません
訂正する必要ないです
早急を、そうきゅうって読む人にも注意するんですか?+6
-0
-
186. 匿名 2020/06/16(火) 23:30:40
>>151
知らないだけだと思う+6
-1
-
187. 匿名 2020/06/16(火) 23:31:43
仲良しなら2人だけの時に言い方考えて伝えます。
別になら放置です。+1
-0
-
188. 匿名 2020/06/16(火) 23:32:15
>>183
www+2
-0
-
189. 匿名 2020/06/16(火) 23:36:12
>>125
確信犯という言葉は自分からは絶対使わないです。話し相手が使っていても適当に流します+7
-0
-
190. 匿名 2020/06/16(火) 23:36:52
上司が、後学のためにという言葉を、ごがくのためにと言っていた。
正しくはこうがく。
もちろんスルーしたけど、他人ながら恥ずかしいし、自分が正しいかも半信半疑になり、それ以来その言葉使うのがこわくなってしまった。+2
-0
-
191. 匿名 2020/06/16(火) 23:39:07
上司がカフェラテのことを
カフェテラと言っていた。+1
-0
-
192. 匿名 2020/06/16(火) 23:43:48
パスタ屋でランチメニュー頼む時、
蓮根のパスタを、はすねのパスタと言ってしまい
後輩に『れんこんね』と指摘されたわ。
確かに!と笑ったけど結構恥ずかしかった
+5
-0
-
193. 匿名 2020/06/16(火) 23:45:40
>>185
こういう問題、難しいよね。私はスルーするけど、気になる人は気になるんだろうな。
言葉の乱れとよく言うけど、人の名前を間違えたり、誹謗中傷したり、相手に合わせて会話できるなら、そこまで目くじらを立てる必要はないと思ってる。+2
-0
-
194. 匿名 2020/06/16(火) 23:46:27
>>97
最近、だいたい、が通じなくなってきてる!
だいたいというと大体だと思われる…+3
-0
-
195. 匿名 2020/06/16(火) 23:46:41
>>130
大きい声で「おきょくがさ〜、でねそのおきょくが〜、もうおきょくが〜」って何回も連呼してて気づきました笑+5
-0
-
196. 匿名 2020/06/16(火) 23:48:30
>>194
それはあるね…。
相手が本当は間違っているけど、多数派だから相手に合わせる必要があったりするね。+0
-0
-
197. 匿名 2020/06/16(火) 23:49:26
>>195
なんか面白い。逆にお局だと分からない人もいるかも。+6
-0
-
198. 匿名 2020/06/16(火) 23:51:24
>>117
笑ったw
もしかしたらわざと言ってたりしてw+3
-0
-
199. 匿名 2020/06/16(火) 23:56:15
うる覚えとか的を得るみたいな言い間違いならスルーするけどたまに聞き覚えのない読み方してる人に遭遇すると「え?あぁ○○ね」と言っちゃう。
〜せざるを得ないってのを〜せざる、を得ないって変な区切り方(イントネーションが違うのかも)する人が最近気になるし多分せざるおえないみたいな覚え方してる人もいてなんだかな〜と思いながらもスルーしてる。
そうそう、中学からの友達とプリクラ撮って「くされ縁」って落書きされた時も黙ってたけど落ち込みました。+2
-0
-
200. 匿名 2020/06/17(水) 00:06:00
アナウンサーで最近気になるのは「ベット」って言う人!!
どの局のニュース見ても必ず一人はいる!!
「ベッド」だろーがー!!+4
-0
-
201. 匿名 2020/06/17(水) 00:07:55
>>198
いやあれはワザとじゃなかった。誰かの変な噂を聞いたりした時なんかに「わー!今度会ったらチチクってやろー!」とナチュラルに大声で言っていた。かなり年上のおばさんだったので教えてあげられる人は誰もいなかった。+5
-0
-
202. 匿名 2020/06/17(水) 00:08:30
>>119
昔高校の先生に、すいませんって言ったら
「私はタバコを”吸いません”」って返された
それで覚えられたよ+3
-0
-
203. 匿名 2020/06/17(水) 00:10:05
>>145
井私のお気に入りの場所
井みんなだーーい好き
とか?w+3
-0
-
204. 匿名 2020/06/17(水) 00:10:25
>>178
社長に言えるのが凄い+3
-0
-
205. 匿名 2020/06/17(水) 00:14:22
逃げるは恥だが役に立つの中でもまちがって使われてたけど、「鑑みる(かんがみる)」は、~を鑑みる、とは言わないんだよ。~に鑑みる、なんだよ。
鑑みるは、考えるっていう意味じゃなくて、何かを何かに照らし合わせるという意味だから。
でも、~を鑑みる、って言っちゃう人が多くて、 そのたびに指摘したくてムズムズする。。出来ないけど。
+4
-0
-
206. 匿名 2020/06/17(水) 00:24:10
マンションの管理組合で理事長が1号棟2号棟を「1ごうちん」「2ごうちん」と言う。誰か早く指摘してくれ!+19
-0
-
207. 匿名 2020/06/17(水) 00:27:52
決済のことを決算と言ってるバカなお局。
因みに不動産業です。+2
-0
-
208. 匿名 2020/06/17(水) 00:50:38
>>97
口に出すと大体(だいたい)と間違えられやすいから、代替(だいがえ)という読み方も可になってるんだよ
分かりやすくするため
間違いではないし、むしろダイガエの方が一般化していってる
言葉は変化するものだし、目くじら立てて間違ってる!って指摘しなくても良いと思うな+9
-0
-
209. 匿名 2020/06/17(水) 00:52:30
>>119
漢字にすれば分かりやすいよ
「済みません」だから、すみません+6
-0
-
210. 匿名 2020/06/17(水) 01:26:05
夫と母がとにかく間違いまくるタイプ。
夫「岡江クニコが亡くなったよ」
私「えっ誰?(年配の女優か誰かかな?)」
夫「大和田獏の夫だよ」
私「ええっ!?(その事実にも間違いっぷりにもびっくり)」
とか、小栗旬を見て「おぐら旬」とか、菅野美穂を見て「この人は堺正章と結婚したよね」とか。
母は孫がチンアナゴのぬいぐるみ抱いてるのを見て「その名前、何チンコだっけ?」とか。
最近人気の人に「この人は逆光を浴びてる」とか。+8
-1
-
211. 匿名 2020/06/17(水) 02:00:00
>>192
これわかる!
普通に知ってる漢字と読みなのに、文字だけで見ると一瞬読めなくなるというか…
私も1回同じような間違いした(思い出せないけど白菜をシラナみたいな)+5
-0
-
212. 匿名 2020/06/17(水) 02:43:00
小学校の時、先生に大人になると周りが漢字の間違いを指摘してくれなくなるからしっかり覚えなさいって言われたな〜
確かにその通りなんだよね+7
-0
-
213. 匿名 2020/06/17(水) 02:49:15
>>13
慣用読みだからあまり気にしなくて良いのではないでしょうか!?
読み方を間違っていても一般的に通じれば問題はないはずです。+12
-3
-
214. 匿名 2020/06/17(水) 03:02:56
>>37
例えば、輸入→しゅにゅうと本当の読み方しても伝わらないのでゆにゅうと言ってる方も多いと思いますよ。
私は最近一段落をひとだんらくと言ったら指摘されました。本当の読み方のいちだんらくと言っても指摘される。読み方も変わっていくし使い方も変わっていきます。
その時代に合っていれば良いと思いますよ。+4
-11
-
215. 匿名 2020/06/17(水) 03:41:44
>>33
すみません、最近知りました。恥ずかしい…+3
-0
-
216. 匿名 2020/06/17(水) 03:53:52
>>1
相手の事を思うのなら指摘してあげればいい
自分が可愛いなら黙っとけばいい+4
-1
-
217. 匿名 2020/06/17(水) 04:26:38
>>146
ごようたつでも間違ってはいないんだよ。公共放送などでは使わないけど、一部の商人などを中心に濁るのを嫌う人たちが江戸時代あたりにいて、いわば業界用語的な使われ方だね。今でも「ごようたしなんて小便じゃあるめえ」と頑なに使い続ける人はいます+1
-0
-
218. 匿名 2020/06/17(水) 04:33:40
>>66
ユーモアが足りない。滑稽。+6
-0
-
219. 匿名 2020/06/17(水) 04:36:10
>>206
かわいいじゃないか!そっとしておいてあげて。+6
-1
-
220. 匿名 2020/06/17(水) 05:11:22
上司が重複を「じゅうふく」と言うから、その都度モヤモヤして仕方ない。
余りに気になりすぎて「じゅうふく」で検索したら、誤読だったものが浸透したって書かれていて余計にモヤモヤした。+7
-0
-
221. 匿名 2020/06/17(水) 05:43:12
私は後輩に指摘されたけどすごく感謝してる!他で恥をかかずにすんだ !+6
-0
-
222. 匿名 2020/06/17(水) 06:13:52
頭がいいと思ってた人が、ラインでいちようと書いてた時にはびっくりしたわ。
そのあと何回もいちようと言ってたから、本当に間違えてるんだなーと。
変換できない時点でおかしいと思わないのかなあ。
いちよう
一様
一応+2
-0
-
223. 匿名 2020/06/17(水) 06:20:03
>>144
69ですが指摘したとき「そんなの知らんし」と言われたので普通に読み方を知らなかっただけだと思います。+5
-0
-
224. 匿名 2020/06/17(水) 06:20:41
役不足と力不足とかね。褒められてるのか貶されてるのか。+7
-0
-
225. 匿名 2020/06/17(水) 06:33:41
エビデスンの資料揃えといてって言われた時はスルーしようと思ったけど、思わず笑ってしまったわ😂😂
海老ですん(`・ω・´)+7
-0
-
226. 匿名 2020/06/17(水) 07:09:56
>>210
楽しいご家族だねw+6
-0
-
227. 匿名 2020/06/17(水) 07:11:08
>>155
>>149
ヒデキー!
そのままでいい。和む。+6
-0
-
228. 匿名 2020/06/17(水) 07:13:48
>>61
出たよ。その人のこと嫌いでしょで片付ける人。+3
-0
-
229. 匿名 2020/06/17(水) 07:14:04
>>222
「一様」は変換されるから余計にややこしいかもね
「店員」を「定員」とかも
しかもネットは誤字が溢れかえってるから自分の誤用にも気付きにくくなってる
新聞やきちんとした本を読んでいればそんなことは減るんだけどな+4
-0
-
230. 匿名 2020/06/17(水) 07:14:13
>>13
小3レベルなのに間違えるなんて。
そんな人が社会に出れてるのがウケる+1
-6
-
231. 匿名 2020/06/17(水) 07:18:42
「〜しづらい」を「〜しずらい」と間違えてる人が多すぎる。
あとペットの檻をゲージって言う人。正しくはケージ。+5
-0
-
232. 匿名 2020/06/17(水) 07:20:49
>>222
知人に「一様」と書いてる人いるわ
「店員」を「定員」もそうだけど、周りが正しく書いてるのを見て疑問を持たないのか不思議
「一様」が正しいと思ってたら「一応」という単語を見たとき、「ん?これどういう意味?」ってなると思うんだけど…意味通じてるのかな+3
-0
-
233. 匿名 2020/06/17(水) 07:36:27
>>37
これに関しては間違った解釈の方がしっくりくるよね
言葉は時代時代で変わるものだし、もう誤用の方をスタンダードにしていいと思う
+6
-1
-
234. 匿名 2020/06/17(水) 07:44:12
お世辞抜きでってのをおせいじ抜きでといったり、
調子こいてを調子こけてと言ったり…
口も悪いのに、、その言葉さえ間違えているという…
ふと思い出したけど、以前「〜って思って」と言ったら、「〜と思って」と訂正されたことがあるわ。
それ以来気をつけてる。指摘されるのは恥ずかしいけど、ありがたいことだよね。
+2
-0
-
235. 匿名 2020/06/17(水) 08:00:20
職場の人間には言わない
社会人なら当然のことを注意して反感買いたくないから
当人の問題なので
友達には言う+2
-0
-
236. 匿名 2020/06/17(水) 08:08:13
>>208
別に怒ってはないよ。むしろ、私も間違えて覚えてたから余計に迷う。実は知ってるけど、合わせてる人それなりに居るとは思う。
いちいち指摘してややこしくなるより、伝わればそれでいいと思ってる。+3
-0
-
237. 匿名 2020/06/17(水) 08:31:35
ナンバー#をシャープ♯って言ってたオーナーに指摘しないままでいる。自分は物知りだと思っているらしいから指摘したらかわいそう+3
-0
-
238. 匿名 2020/06/17(水) 08:40:04
自分の間違いを認められない人間は一定数いるので基本言わない+2
-0
-
239. 匿名 2020/06/17(水) 08:40:22
>>107
岡山、広島あたりは方言でそうなるよ。
勘弁してやって。
+3
-0
-
240. 匿名 2020/06/17(水) 09:02:31
>>149
我が義父(いい人)は、又吉さんのことをマタキチと呼んでいます。+8
-0
-
241. 匿名 2020/06/17(水) 09:20:43
>>14
親でもないのにそんなことしなくて良いと思う+1
-0
-
242. 匿名 2020/06/17(水) 10:01:34
もう今はしないけど
若いころは、友人にすぐに聞き返していた
「え?なんて?」って
でも、いくら訂正してもまた同じ間違いをするって人が一定数いるって気づいたので
ほんとに大事な文書や連絡事項で間違えていない限り、いちいち指摘しない+2
-0
-
243. 匿名 2020/06/17(水) 10:03:49
>>13
自分も違和感でしかない。+3
-0
-
244. 匿名 2020/06/17(水) 10:07:57
>>206
マンション管理組合関連の会合のお知らせが掲示板に貼られているんだけど
「やむおえず欠席される方は…」って書いてあって、フォーマットがこうなってんのかなあってもやもやする+0
-0
-
245. 匿名 2020/06/17(水) 10:28:08
>>230
え!?小3レベルなの!?
雰囲気の雰の漢字、難しくない?+2
-0
-
246. 匿名 2020/06/17(水) 11:16:20
>>55
1個目のは聞いただけじゃ分かんなくない?+8
-0
-
247. 匿名 2020/06/17(水) 11:56:34
映画好きの子と話してる時キルスティンダンストのこと
キルスティンダンストンっていつも言う人がいて訂正しようか迷う+2
-0
-
248. 匿名 2020/06/17(水) 11:59:29
今さら訂正出来ないわ…
不織布を「ふめんぬの」て言ってる人が居るんだけどさ…、初めは何のことか分からなくて聞き流してた+4
-0
-
249. 匿名 2020/06/17(水) 12:04:48
不織布読めない人多いよね
ふおりぬのって言ってる友人いたからわざとぽかんとわからない顔して
あーもしかしてふしょくふのこと??って演技して教えてあげた
こっちが気つかうんだよね+3
-0
-
250. 匿名 2020/06/17(水) 12:14:58
>>248
響きがなんだか可愛い笑
ゲゲゲの鬼太郎に出てきそう。+0
-0
-
251. 匿名 2020/06/17(水) 12:29:55
>>13
ネット初期に、ふいんき(なぜか変換されない(*_*))って書くネタが流行ったよね。+12
-0
-
252. 匿名 2020/06/17(水) 13:28:49
昨日の踊る御殿で東大卒の子が韓流をかんりゅうかんりゅうって何回も言ってて、頭良すぎて周りが訂正しにくいんだろうなー(笑)って観てた。+2
-0
-
253. 匿名 2020/06/17(水) 14:52:07
>>33
私も間違えてて、後輩に指摘してもらいました。。+2
-0
-
254. 匿名 2020/06/17(水) 15:13:26
ネットで文章書いてる人で、一様って書いてる人多くないですか?しばらく意味がわからなかったんだけど、文脈から一応(いちおう)をいちようって発音していてそのまま文字にして変換してるのに気づいた。+3
-0
-
255. 匿名 2020/06/17(水) 15:25:16
>>129
三十代前半だけど二十代前半くらいに
なるほど~と言われた時はイラッときたね。私が客だったし。
+3
-0
-
256. 匿名 2020/06/17(水) 15:25:37
会社の先輩が、スマホのテザリングのことを「デ」ザリングって言う…
しかもめっちゃ得意げにかっこつけながら。
訂正して恥かかせるのもかわいそうだけど、もやもやするわー+3
-0
-
257. 匿名 2020/06/17(水) 15:30:16
昔いたパートのおばさんがパソコン変換出来ないって言うからチラ見したら手術をシジュツってなっていてシュジュツですよ。って伝えた。お客さんいたしね。本の検索レジで作業してた時の話し。+1
-0
-
258. 匿名 2020/06/17(水) 15:44:13
>>256
私もデザリングだと思ってたー!!
テザリングなんだ!!
私が先輩だったら、
後輩には
二人になったときに
どうしても気になっちゃってー
さっきの正しくは
テザリングですよね?って
そっと言って欲しいかも。
あれーそうだっけ!ありがとう!
てなるよ。
ただ、皆の前では恥さらしになってしまうので言わないで上げて泣
先輩とあなた、どの位年離れてるの?
先輩は男性?
+1
-0
-
259. 匿名 2020/06/17(水) 15:45:47
>>178
外資の不動産?+0
-0
-
260. 匿名 2020/06/17(水) 15:46:44
>>206
やばい笑っちゃうね!+4
-0
-
261. 匿名 2020/06/17(水) 15:58:47
>>168
漢字テストで読み仮名振りなさい、でじゅうふくって書いたら多分バツ。正しくはちょうふく。
あまりにも間違って使う人が多いからもうじゅうふくでも良いよね、ってなってる。
ただ、気にする人もいると思うので、私はちょうふくって言います。やっぱりじゅうふくって言う人は他にも言い間違え、読み間違えてること多い気がするので。+5
-0
-
262. 匿名 2020/06/17(水) 16:04:35
居酒屋バイトで「こめなすの田楽」っていう人多かったな+0
-0
-
263. 匿名 2020/06/17(水) 16:14:37
>>245
読み方が絶対漢字ドリル出でるよ〜
間違いやすいから+1
-0
-
264. 匿名 2020/06/17(水) 16:28:58
ほっといてるけど共感性羞恥を感じてしまって辛くなる+1
-0
-
265. 匿名 2020/06/17(水) 16:34:08
自分が言う事を、「おっしゃる」という40過ぎの男がいる。
聞く度こちらが赤面するが、あえて指摘しないでいる。+4
-0
-
266. 匿名 2020/06/17(水) 16:46:39
>>6
コロナ禍?
うちの夫が渦と間違えてたから…+1
-1
-
267. 匿名 2020/06/17(水) 17:11:15
誰かキムタクに「出汁」の正しい読み方を教えた人はいるかな…+2
-0
-
268. 匿名 2020/06/17(水) 17:16:44
大勢をおおぜんって言う人がいる。おおぜん来てた?おおぜん居た?みたいな。気になるわ。その人は一軒家をいっと、にとと数えます。一戸を。
いっとだて?って+3
-0
-
269. 匿名 2020/06/17(水) 17:19:42
えー。。私普通に指摘してたわ友達に。笑いながら。嫌だったのかな。上司には言い難いな。+1
-0
-
270. 匿名 2020/06/17(水) 17:20:41
本田選手のせいで、清々しいをきよきよしいとよんでしまうようになった。勘弁してほしい。+8
-0
-
271. 匿名 2020/06/17(水) 17:20:57
「うる覚え」はなぜこんなに使われているのか。+6
-0
-
272. 匿名 2020/06/17(水) 17:49:58
>>143
私は以前、「つづきがら」はこの欄に記入するんですね?
と契約のときに言ったら、その業者は
「ああ{ぞくがら}ですね、そこで結構です」
とやんわり言われたことがあって、うう~っとなったことがある。+6
-0
-
273. 匿名 2020/06/17(水) 17:58:14
ある芸能人のブログに「○○せざる終えない」て書いてあって、おいおい…って思った。
アップする前に事務所のチェックが入るはずだけど、事務所の人も気づかないのかな?+3
-0
-
274. 匿名 2020/06/17(水) 18:00:29
>>210
笑った~
免疫力が急上昇!ありがとう
+2
-0
-
275. 匿名 2020/06/17(水) 18:00:55
義母が孫の名前間違えてた
一人目は悠○を有○
二人目は実○を美○
暫く放置してたけどムカつくから言った
ちゃんと教えてるのに何で間違えるのかわからない+1
-0
-
276. 匿名 2020/06/17(水) 18:11:48
>>203
そんな感じです w
わざとなのかな?と思います
+1
-0
-
277. 匿名 2020/06/17(水) 18:25:42
シェルっていうブランドの服が流行ったとき、しぇぁーって曖昧にいう友達がいたけどつっこまなかった+1
-0
-
278. 匿名 2020/06/17(水) 18:28:57
>>168
どっちもOKと思ってたから言い慣れている、
じゅうふくを使ってた
直したほうがいい?+0
-0
-
279. 匿名 2020/06/17(水) 18:35:08
>>237
# なんばー
# しゃーぷ
違いがわからない…+1
-0
-
280. 匿名 2020/06/17(水) 18:38:55
>>239
そうなんだ!!!
両親が広島出身の元カレがよくそうなってて、別れの原因の一つだった。メールで言い合いになった時に指摘したら全然通じなくて、もうこの人とは意思疎通ができないやと思って。。+1
-0
-
281. 匿名 2020/06/17(水) 18:40:27
家の一戸を いっと と読む職場の人がいる。
一戸建てはどう読むんだろ?+1
-0
-
282. 匿名 2020/06/17(水) 18:41:50
フード付きのことをフウボウ付きと言う人がいたけど、変換で風帽ってあるから間違えじゃないのかな+2
-0
-
283. 匿名 2020/06/17(水) 19:16:10
>>16
私もアンドレアなのにエミリーって呼ばれてる+1
-0
-
284. 匿名 2020/06/17(水) 19:20:37
コーチのサンダル 400円
LAのアウトレット
コート12万円
どこかの店+0
-0
-
285. 匿名 2020/06/17(水) 19:27:42
>>279
よーく見て!
#
♯
シャープは右肩上がりになってる!
私も違いがあるって初めて知りました+3
-0
-
286. 匿名 2020/06/17(水) 19:28:09
>>244
こっそり赤ペンで添削しておいたら?+0
-0
-
287. 匿名 2020/06/17(水) 19:29:17
>>252
かんりゅう、じゃなくてはんりゅう、でしょってこと?
私はあえてかんりゅう、って言ってるよ
韓をハンって読むのは韓国語読みでしょ?
なんで日本人が韓国語に合わせなきゃならんのよって思うから+5
-0
-
288. 匿名 2020/06/17(水) 19:44:51
読み間違えじゃないけど職場に間違った敬語ずっと使ってる人ならいる
本来接客とかの客に使うような言葉を職場の人に対して使ってるけどスルーしてるわ+2
-0
-
289. 匿名 2020/06/17(水) 19:48:12
言い間違いとはちょっと違うけど、友達がLINEで『鬼滅の刃』を『鬼滅の刀』って書いてた。
鬼滅の刀良いよねー!って書いてたから、日輪刀の話かと思って会話してたけど反応薄くて、ただ単行本の話だった。+0
-0
-
290. 匿名 2020/06/17(水) 19:55:26
指摘しない。何も言わない。+1
-0
-
291. 匿名 2020/06/17(水) 20:05:56
>>1
間違えている言葉にもよるけど、基本は聞き流しておけば良いんじゃないかな。
恥をかくとしたら相手だし、言葉って結構曖昧な所もあるから下手に指摘しない方が良い気がする。
主さんとは全然違うケースだけど、私は以前「重複(ちょうふく)」と言う言葉を使ったら、同僚が「じゅうふくだよ!」って言ってきてイライラしたことがある。
+3
-0
-
292. 匿名 2020/06/17(水) 20:11:24
>>13
若い人ほど「雰囲気(ふいんき)」と読む割合が高いそうです。
先日気になって調べました。
「新しい(あたらしい)」も本来間違えていた読みが定着したものだそうです。正しくは、「新しい(あらたしい)」だったとか。+3
-1
-
293. 匿名 2020/06/17(水) 20:30:50
>>92
そんなやつはおらん+1
-4
-
294. 匿名 2020/06/17(水) 20:31:25
>>206
笑ったw
むしろ、ずっと「ごうちん」のままで。
聞く度にクスッと笑っちゃう。+3
-0
-
295. 匿名 2020/06/17(水) 21:06:47
>>270
一緒だ!
あの時以来、なぜか「きよきよしい」って先に浮かんでしまう+2
-0
-
296. 匿名 2020/06/17(水) 21:08:37
>>33
まさにこの前、付き合ったばかりの彼氏が、おきょくって言ってて、ん?って思ったけど言えなくてスルーしてしまった…
次そう言ってたら絶対指摘しよ(笑)+2
-0
-
297. 匿名 2020/06/17(水) 21:37:47
団塊の世代を、だんこんの世代と読み間違えていた自分。
早く誰かに教えて欲しかった、、、。+3
-0
-
298. 匿名 2020/06/17(水) 21:40:30
飲食で働いてるけど、間違った読み方で注文されると復唱するのも気を使うし、その後提供する時まで気を使うからやめてほしい。この前は出汁巻玉子をデジルマキ玉子って頼まれてなんて言って提供しようか悩んだ+3
-0
-
299. 匿名 2020/06/18(木) 07:31:52
>>288
あーうちの会社に最近入った受付のおばちゃんもお客さんが帰る時に必ず「失礼しました」って声をかけるんだよね。
最初はお茶を出す時にこぼしちゃったとか何かあったのかな?と思っていたけど、全員に言ってるから何かやっちゃった訳じゃないんだな、とわかった。
訪ねて来た方が帰る時に言うならまだわかるけど、なんで言ってるのかわからないんだけど、地域とかでそういうふうに言う習慣があるのかな?+0
-0
-
300. 匿名 2020/06/18(木) 08:03:26
>>262
本当は何?わからん+0
-0
-
301. 匿名 2020/06/18(木) 08:04:28
>>275
あなたが義母を嫌いなだけ+1
-0
-
302. 匿名 2020/06/18(木) 09:21:15
>>278
読み方が気になる人は指摘してくるかも。
ちょうふくって読んだ方が無難。+0
-1
-
303. 匿名 2020/06/18(木) 09:22:57
>>298
デシルマキ笑
なぜか、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を思い出した。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する