
学校ない日に講習びっしり 夏休み短縮で学習塾苦慮
156コメント2020/06/28(日) 19:46
-
1. 匿名 2020/06/15(月) 23:39:28
「今年は夏期講習が行われる14日間、毎日ほぼ10時間の授業になる。どれだけ子供の集中力を保たせるかが重要」高校受験の指導を行う「河合塾Wings」(東京)の担当者は、そう説明する。今年は夏休みの日数が少ないため講習日の確保が難しいといい、「学校がない日に集中的にやるしかない」と話す。
首都圏で学習塾を展開する「早稲田アカデミー」(東京)は、日曜日など学校が休みの日は朝から講習を実施。学校がある日も通常は午後7時開始(午後9時すぎ終了)のところを、今年は下校後すぐに始められるよう午後5時開始に前倒しにするという。+27
-4
-
2. 匿名 2020/06/15(月) 23:41:01
大変だね。+118
-0
-
3. 匿名 2020/06/15(月) 23:41:02
学校の事なんか気にせずにどんどんやらないと、本当に受験に間に合わなくなるよ!!+190
-36
-
4. 匿名 2020/06/15(月) 23:41:11
そうか、そんな所に影響が+30
-1
-
5. 匿名 2020/06/15(月) 23:41:53
塾行ってる子はいいけど、行けない子もいるし余計に学習格差が広がりそう+205
-15
-
6. 匿名 2020/06/15(月) 23:41:56
子どもたちは一体いつ休むのか…
そこまでする必要あるのかな?+234
-12
-
7. 匿名 2020/06/15(月) 23:43:19
試験簡単になるかな+4
-8
-
8. 匿名 2020/06/15(月) 23:43:26
家計が苦しくなって通いたくても通えなくなった子だっているだろうし
不満を言い出せばキリがないよね…+136
-0
-
9. 匿名 2020/06/15(月) 23:44:05
復習のために塾行きたいよね+7
-17
-
10. 匿名 2020/06/15(月) 23:44:18
仕方ないのかもしれないけど、
休校期間中課題も多く出されてて、受験生の子はびっしり塾もあってちょっと心配になる。
人間関係も築いてく時期だし。+153
-2
-
11. 匿名 2020/06/15(月) 23:44:26
うちの高校生2人の夏休み、9〜10日w+37
-3
-
12. 匿名 2020/06/15(月) 23:45:48
もう、、ただただ子供がかわいそう。
マスクして顔蒸れの中何時間も勉強なんて、、+192
-6
-
13. 匿名 2020/06/15(月) 23:47:22
>>12
今年はクーラーつけて締め切るわけにいかないしね+40
-1
-
14. 匿名 2020/06/15(月) 23:50:26
いつまで意味があまりない英語をやるんだろ。
英語の先生、そもそも英語喋れない。+42
-11
-
15. 匿名 2020/06/15(月) 23:50:33
仕方ないけど、毎日10時間はパンクしそう+71
-1
-
16. 匿名 2020/06/15(月) 23:51:19
>>6
横だけど、休校解除されてから、今までのしわ寄せで子供達はハードスケジュールだよね。
うちはまだ小学生だけど、疲れてるせいか、最近ちょっと怒りっぽくなったと感じる。+171
-1
-
17. 匿名 2020/06/15(月) 23:53:45
レベルバラバラ生徒への公立学校授業。
同じレベル生徒への塾授業。
塾の方が楽しく分かりやすくなっちゃうね。
公立学校もレベル別でクラス分けしたらいのに。
+150
-6
-
18. 匿名 2020/06/15(月) 23:57:39
勉強はもちろん大事だけど、ここまでしなきゃダメ?これはさすがにやりすぎじゃない?大人だって休まず仕事してたらどうにかなっちゃうのと同じで子供だって休息は必要だと思うんだけどな。+87
-5
-
19. 匿名 2020/06/15(月) 23:59:00
>>17
公立校でも授業によってはレベル分けとかやってるよ。数学とか英語は。
地域によるのかもしれないけど。+55
-0
-
20. 匿名 2020/06/15(月) 23:59:45
学童も行かさないで済む+3
-1
-
21. 匿名 2020/06/16(火) 00:01:27
>>18
塾いかなくても家で一日中勉強する子もいるから、受験生は不安なのかもしれない。
必ずしも親が無理矢理やらせてるわけではないと思うよ。
でも、大人が休息もさせたり様子見て、心身壊さないようにしてほしいよね。+65
-0
-
22. 匿名 2020/06/16(火) 00:01:29
>>5
これはコロナ関係なく差はあるよ。というか目指す高校に応じて塾選ぶ+106
-2
-
23. 匿名 2020/06/16(火) 00:03:25
>>22
普段からあるのは知ってるけど、より一層ってこと。+7
-3
-
24. 匿名 2020/06/16(火) 00:03:31
>>6
行きたい高校によっては必要。今年は大変だけどね+33
-0
-
25. 匿名 2020/06/16(火) 00:04:07
>>23
なぜ一層なの?+6
-1
-
26. 匿名 2020/06/16(火) 00:05:28
>>7
都立は受験の出題範囲を縮小するって発表されたよー
首都圏もそれにならうような雰囲気みたい
中3で学ぶ三平方の定理や関係代名詞が出ないから、逆に問題を作成するの大変そう+46
-0
-
27. 匿名 2020/06/16(火) 00:06:23
>>10
本気の受験生は夏休みに人間関係築かないと思う。+91
-2
-
28. 匿名 2020/06/16(火) 00:09:06
>>26
ほぼ二年生までの問題で差をつけるって逆に大変+22
-0
-
29. 匿名 2020/06/16(火) 00:12:02
>学校がある日も通常は午後7時開始(午後9時すぎ終了
高校受験(偏差値高め狙いとして)のわりに短いと思った+15
-1
-
30. 匿名 2020/06/16(火) 00:13:57
>>17
友人の子どもの話を聞くと、小学校でも算数は習熟度?別に分けてるらしい。+35
-1
-
31. 匿名 2020/06/16(火) 00:14:05
>>9
逆だよ。
学校で復習するんだよ。+30
-0
-
32. 匿名 2020/06/16(火) 00:15:48
>>26
三年で習う範囲の後半がまるっと出ないらしいね。太陽系と惑星も出ないらしい。都立高校、入試の出題範囲を縮小 都教委が通知(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp東京都教育委員会は11日、来年度の都立高校の入試問題の出題範囲を縮小するほか、推薦入試の基準からスポーツなどの大会実績を外すことを決定し、都立学校に通知した。
+15
-1
-
33. 匿名 2020/06/16(火) 00:16:10
そもそもさ、コロナ終息が見えない中で勉強する意義を感じないんだけど
そんだけ苦労して大学行ったってコロナがちゃんと終息しないと結局今までと同じでオンライン授業実習で図書館使えないんでしょ?
それだったら行かない。高卒で資格系の職についた方がいい。
私そこそこの偏差値帯の高校生だけど今回の件で受験やめる子増えてますよ+2
-27
-
34. 匿名 2020/06/16(火) 00:17:39
うちまだ小学低学年だけど、塾から夏期講習の予定表が来た。
少ない夏休みを使ってまで塾行かせたくないし、今年は断ってもいいよね?+57
-2
-
35. 匿名 2020/06/16(火) 00:17:58
ほんとコロナ対策とか全部やらない方がいいでしょ
どうせ死ぬ奴は死んだから死なせとけ+6
-3
-
36. 匿名 2020/06/16(火) 00:18:48
>>18
学校ならともかく、塾だからね。
求めてるものが違う。
上手いこと息抜きもしてると思うよ。+25
-0
-
37. 匿名 2020/06/16(火) 00:22:42
>>5
そもそも賢い子は塾に行かなくても大丈夫。+18
-35
-
38. 匿名 2020/06/16(火) 00:22:59
子供かわいそう
負担が子供に行くのはなんか違うと思うんだよなあ+12
-1
-
39. 匿名 2020/06/16(火) 00:23:49
>>16
実際に休校解除されて急に学校生活が始まったことで、高校生も疲労を感じているようです
スクールカウンセラーのカウンセリングを受けてる子も増えてるらしい。
疲れてる様子だったり熱がなくても少しでも体調が悪いと思ったなら、無理をせず休ませて良いとおもう。+62
-0
-
40. 匿名 2020/06/16(火) 00:23:50
>>26
コロナ世代って言われちゃうね。
かわいそう。+19
-1
-
41. 匿名 2020/06/16(火) 00:24:16
>>25
横だけど
行けない子学校がない分は
自分でやらなきゃいけないけど
塾行ける子たちは塾で面倒みてもらえるからかな?+16
-0
-
42. 匿名 2020/06/16(火) 00:27:18
>>25
横ですが
やらない子は休校中の3か月ぼぼ何もしなかったし、もともと勉強する(できる)タイプの子は自分に合った難易度の高い問題をどんどんやって学力を伸ばしていたはずです。塾でオンライン双方向授業もあったり。
その積み重ねで、学校が休校したことで学力差が通常以上にかなり広がっただろうと耳にしますよ。
勉強好きな子(公立義務教育)からしたら、コロナ前の学校の授業なんてとても退屈で、学校の授業を時間の無駄だと感じる子だっていますしね。そんな子は休み期間中を有効利用してかなり勉強してどんどんレベルアップしたでしょうね。
その上、夏休みの高い夏期講習代払える家庭とそうじゃない家庭もあるわけだから、小学生含めて全体的にますます学力に差が出るって予測がされてるんだと思われます。+37
-4
-
43. 匿名 2020/06/16(火) 00:32:41
>>25
横だけど。
うちの子の場合(小3)になるけど、2年の終わりですでに3年生の勉強をしてた。
コロナ明けて学校ではまだ2年生の復習に毛が生えた程度の勉強をしてる。
しかも1日2〜3時間だけで1週間で8か9科目やる。
塾はどんどん先に進めていってるから、差が大きくなるよね。+15
-0
-
44. 匿名 2020/06/16(火) 00:35:44
>>37
1に書いてあるのは補習塾じゃないですからね。
シビアなクラス分けがあって、賢い人しか入れないクラスがちゃんとあるんですよ...+47
-1
-
45. 匿名 2020/06/16(火) 00:38:44
>>17
うちの子が小学生の時(現中2)
小3から算数は能力別にクラス分けられてた
テストの結果次第で毎回、クラスが変わるから
子供たちは必死になって勉強してたみたい
中学でも数学は能力別になってます+18
-0
-
46. 匿名 2020/06/16(火) 00:41:22
>>7
うちの県の公立試験は範囲狭めないことを2~3日前に
発表してた
公立中通いだけど市内でもカリキュラムに差が出てる
うちの子の学校は休校明け、市内の中学が学調をする中、学調無し
先生たちにも緊迫感もなく、あぁ塾ありきなんだなといつも以上に感じている
独学で頑張ってきたけど内申点の付け方も好みだったりもするから
いろいろ微妙+8
-0
-
47. 匿名 2020/06/16(火) 00:42:50
>>17
小3年から算数だけ習熟度別(3コース)でしたが、コロナの影響で再開後は習熟度別も無くなりました。やはり授業が退屈で苦痛らしいです。
塾は楽しいみたい。+8
-1
-
48. 匿名 2020/06/16(火) 00:44:13
>>37
賢い子はさらに上を目指すんだよ。
むしろ夏休みが短くなって足引っ張られるかたちになって可哀想なくらい。+40
-0
-
49. 匿名 2020/06/16(火) 00:49:23
>>37
確かに塾行かなくてもって子いますよね。
従兄が京大出てるけど塾に行ってなかった。
いつ遊びに行ってもアコギ弾いてたり漫画読んでたり。
お世話になってた講師の先生の子供たち(3人)も塾行かずして早稲田、京大、横浜。
よく練習来てたからガッツリ勉強漬けって訳でも無さそう。
教科書みたらそのまま頭に入るって人もいるみたいだからそんな感じなのかな?+9
-7
-
50. 匿名 2020/06/16(火) 00:51:00
兵庫住み中3の親です。うちの地区は総体の代わりの大会開催予定で、8月からリーグ始まって勝ち抜いたらお盆まであって、それから部活引退だそうです。夏休みは8月9日から9日間、一体塾なんていけるのかしら、、、
てかこんな勉強キツキツなんだから総体一二年でやってくれよー。引退させてくれよー。余計なことすんなよー。+19
-1
-
51. 匿名 2020/06/16(火) 00:52:14
>>45
うちの子の学校も分けられていました…が、
保護者の意向も聞くため、何でこの子がって子もいました。
最終的にはクラスを移ることになったのですが、保護者が認めず、それまでの時間が長かった。+8
-0
-
52. 匿名 2020/06/16(火) 00:58:22
>>49
そういう稀有な子は賢いというより天才秀才奇才とかの域だね。+17
-0
-
53. 匿名 2020/06/16(火) 01:01:40
>>50
その気持ち、よく分かります。
うちの子は中学生ですが、
例年ならこの時期の大会をもって引退している部活。
それが休校になり、大会も中止に。
逆にそれが原因で部活の引退のタイミングを見失い、圧倒的に授業日数足りないのに、夏休み返上で授業なのに、ダラダラと部活がある状態。
それこそ引退の為の大会をこれから用意されたんじゃあ、部活まだ続くことになるじゃん!
余談ですが、高校生のころとにかく厳しい部活に入ってしまい、平日は毎日21時頃まで練習。
夏休みは6時から朝練、7時からコート整備、8時~21時頃まで練習という毎日を送っていました。
尚且つ、先輩たちは9月で引退してたのに、私達は12月になっても引退させてもらえず、顧問の先生と大喧嘩の末、無理やり引退しました。
もちろん、部活の期間は疲れきって勉強してる時間などなく、部活引退してから時間が出来て勉強するようになったら一気に成績が上がりました。
今年度は、特に異例。
早く引退して勉強に専念したいのにダラダラで
勉強のために退部希望を出した生徒も居たくらい。
内申に響くとしたら可哀想すぎる。+24
-1
-
54. 匿名 2020/06/16(火) 01:02:29
そういえば私も小6の2月1日から3日は学校休んだクチだわ(東京の区立小)。義務教育の公立あるあるだよね。+4
-4
-
55. 匿名 2020/06/16(火) 01:12:46
>>37
いや、ほんとそうなんだよね
高校の成績トップ2の2人は塾とか一切行ってないし家庭教師とかもつけてなかった
頭の作りが元から違うんだろうな…+11
-0
-
56. 匿名 2020/06/16(火) 01:18:39
>>55
東大行くような子は特徴があるからわかるって聞いたことあるし、なんか違うんだろうね。+14
-1
-
57. 匿名 2020/06/16(火) 01:21:04
>>12
全てはコロナウイルス産出国が悪い。+18
-0
-
58. 匿名 2020/06/16(火) 01:22:15
>>14
別の議論になるけど、話せることと英文法を理解させることは別物
+11
-0
-
59. 匿名 2020/06/16(火) 01:22:34
>>55
そういう子は親が東大でてたりする
両親どちらも頭いいから親が教えてる+20
-1
-
60. 匿名 2020/06/16(火) 01:23:25
>>13
クーラーつけても窓全開だから、既にめちゃくちゃ暑いってうちの子言ってる。こんなんで夏休み短縮、倒れる子供出たらどうするのよ。+24
-0
-
61. 匿名 2020/06/16(火) 01:27:15
>>16
小2だけど、授業が進むスピードが早い上に宿題も多い。家庭でもしっかりサポートすることが前提となっていると感じる。子供も頑張ってるから親も必死。+34
-0
-
62. 匿名 2020/06/16(火) 01:28:13
学校問題だけじゃなく甲子園やインターハイ、オリンピックのスポーツ関係や倒産や失業で死活問題だったり色々な所で沢山の問題が起きてるよね。
コロナのせいで行き場のない怒りしかない。+14
-0
-
63. 匿名 2020/06/16(火) 01:28:31
>>14
英語があまり意味ないと感じる人生を選択するかどうか。+9
-2
-
64. 匿名 2020/06/16(火) 01:29:01
>>34
低学年なら良いのかも‼️うちは6年だから、夏は夏期講習で終わりますー!+23
-0
-
65. 匿名 2020/06/16(火) 01:32:02
>>49
昔は地頭だけで行ける人が結構いた。
けど、今は塾で傾向を分析した大量の課題をやらされて底上げしまくった子が、地頭だと受からなかった上位校を受験して合格する。
自分より下の成績の子がめちゃくちゃ頑張るから、自分もめちゃくちゃ頑張らなければいけなくなる。
結果、皆、狂ったように勉強しなければ、適正校に入れなくなる。
塾なんか無くて、皆が自分の努力だけで受験するようにすれば、もっと青春を謳歌できるのに。+36
-2
-
66. 匿名 2020/06/16(火) 01:32:44
>>34
うちも低学年ですが、申し込みました。オンライン授業か通塾か選択できるし、やっぱり休校の遅れを気にする外部の人達が夏期講習だけ申し込むそうで、すぐ定員に達したそうです。+14
-1
-
67. 匿名 2020/06/16(火) 01:39:07
>>26
受験生は時間が限られてるし、試験に出なかったらわざわざ今勉強しないよね。
その部分はまるっと勉強しないで大丈夫な範囲なの?
大人になってから知識として定着してなくて大丈夫なのかな。
+3
-0
-
68. 匿名 2020/06/16(火) 01:42:09
>>45
必死になるようなことなの?
熱心な学校なんだね。
うちの子の学校もそうだけど、テストでクラス分けてるらしいけど~くらいの認識だし、いつも同じメンバーだよ。+6
-0
-
69. 匿名 2020/06/16(火) 01:46:21
>>67
何年かかけて遅れを取り戻す計画みたいだよ。高校入学後にも、本来中学3年で習うはずだった部分を扱うみたい。
三平方の定理も関係代名詞もかなり重要だよ。高校や大学で学ぶ知識の土台になるものだから、省いたらどうにもならないと思う。+15
-0
-
70. 匿名 2020/06/16(火) 02:19:38
>>8
そのための10万だしね+7
-2
-
71. 匿名 2020/06/16(火) 02:21:34
>>34
うちの塾は夏期講習は任意ではなく義務らしいが、断る権利はあると思っている。+12
-0
-
72. 匿名 2020/06/16(火) 02:21:37
塾勤務です
今年は1週間お盆休みある予定でしたが、土日を利用して最大3日になりました
8月の休日は5日ほどになりそうです、、
子ども達も教師も事務もみんな倒れるんじゃないかな+24
-0
-
73. 匿名 2020/06/16(火) 02:35:42
>>5
教科書で自習したら偏差値65は取れる+2
-8
-
74. 匿名 2020/06/16(火) 02:38:26
>>73
分かる
私もお金かけて貰えなかったけど自力で65取ったよ
今はワークあるしね
+5
-0
-
75. 匿名 2020/06/16(火) 03:27:36
受験を目指してる人は学校が始まった事で勉強が進まないって事はあると思う。
+12
-0
-
76. 匿名 2020/06/16(火) 04:35:59
河合塾wingsと早稲アカなんて難関向けの塾じゃん。
この辺に本気で行ってる子は学校なんて邪魔だろうね。学校の進度が遅れていようがこの子たちには影響ない。+30
-0
-
77. 匿名 2020/06/16(火) 05:11:33
>>6
塾は強制や義務じゃないんだから、親が辞めさせればいいだけの話。中にはたくさん勉強したい子供もいて、苦痛に感じない子もいる。+30
-0
-
78. 匿名 2020/06/16(火) 05:12:30
>>6
皆が皆塾に行ってるわけじゃないんだから。休みたい子は数を減らすとか辞めたっていい。+18
-1
-
79. 匿名 2020/06/16(火) 05:12:57
>>75
あんまり受験対策しない学校なら、高3は特に休校で自習してる方がマシだよね+8
-0
-
80. 匿名 2020/06/16(火) 05:13:33
>>17
公立だって負けてはいないよ。
並木中等とか小石川中等は下手な私立の学校よりずっとすごい。
東大合格校(中等教育学校、2020年)
10人 並木中教、小石川中教
9人 桜修館中教
7人 岡山大安寺中教
5人 相模原中教
4人 中央中教、四ツ葉学園中教
3人 九段中教、南多摩中教
2人 立川国際中教
1人 平塚中教、村上中教+1
-14
-
81. 匿名 2020/06/16(火) 05:21:31
>>39
ハードな勉強の疲れとストレス、クラスに馴染まなきゃいけないプレッシャーで保健室のお世話になってるJKも多いだろうな。
繊細すぎる子はどのクラスにも少なからずいる。+11
-0
-
82. 匿名 2020/06/16(火) 05:34:33
>>80
学費と通学区域の関係で開成とか桜蔭を蹴ってるような子もいるとこなんて何の参考にもならない+9
-4
-
83. 匿名 2020/06/16(火) 05:35:50
>>27
夏休み遊べないだけで済めばいいけど、これで卒業までぼっちだとさすがにきついと思う。
いくら受験生でも、一番友達関係に敏感な時期に「一人でいいや」と完全に割り切るのは難しいよ。+9
-0
-
84. 匿名 2020/06/16(火) 05:56:02
>>73
>>74
横から失礼します
具体的にどのようなことをしたのでしょうか...
成績が伸び悩んでいるので教えてほしいです+0
-0
-
85. 匿名 2020/06/16(火) 06:44:52
>>11
うち夏休みって名目は1ヶ月あるのに予定見たら課外に模試に授業でちゃんとした休みお盆の4日+6
-0
-
86. 匿名 2020/06/16(火) 06:45:29
受験生は夏休みなんて無いのがデフォだから特に問題ない。遊んでる暇あったら勉強しないと落ちる。+1
-2
-
87. 匿名 2020/06/16(火) 06:52:31
>>82
桜陰や開成を学費で諦めるってw
特別学費高い訳じゃないのにそんな人いないよww
+5
-9
-
88. 匿名 2020/06/16(火) 06:54:31
>>1
なんていうか、塾ありきの日本の受験や勉強システムをどうにかした方がいいと思う。
勉強できないと話にならない事も多いけど、ホント勉強しかできないなと思う人が増えている気がする(><)+0
-10
-
89. 匿名 2020/06/16(火) 07:06:19
>>58
でもある程度文法の理解がないと会話が成立しないよ+5
-0
-
90. 匿名 2020/06/16(火) 07:08:45
>>84
まず、読書
出来ないなら教科書で良いでしょ
それを時間決めて問題解く要領で読むの
接続詞は何か、どの接続詞に何が段落に含まれてるか
で、その単元の解くべき理解すべきことは単元の後ろにある、新出単語以外でも分からなければ辞書引けばいいでしょ
んで、ノートに書き写す
漢字も新出漢字以外でも分からなければ書き写す
分からないを、可視化するのもオススメ
新出語だけ、先にかいて、次は分からなかったやつ
とでも、書いて書き写す
予習はしても復習はしない
授業でかたをつける
偏差値65ならだけど
65ないのに、復習しないのは無し
+2
-3
-
91. 匿名 2020/06/16(火) 07:10:30
>>14
私の高校の時の英語の先生がアメリカ研修について行って、一言も話せなかったと友達から聞いてビックリした
英語の勉強って、文法も会話も含まれると思ってた+6
-0
-
92. 匿名 2020/06/16(火) 07:16:59
並木中教→学園都市筑波の研究者の子息の集まり
小石川中教→御三家の併願校
むしろ公立なのがおかしいレベル
中学受験のトップクラスをなんで公立が面倒見なきゃ行けないの?
金持ちだらけでしょうが+11
-0
-
93. 匿名 2020/06/16(火) 07:18:39
>>80
そこに載ってる東京の学校は、中学受験して入る学校じゃない?
(高校募集は少ないし、もうすぐ停止される。)
小学生から進学塾行って中学受験して入った人が集まる公立だから...+8
-1
-
94. 匿名 2020/06/16(火) 07:22:11
>>18
河合塾行ってる子はやる気がある子達だからある程度はきっと大丈夫+6
-0
-
95. 匿名 2020/06/16(火) 07:32:40
>>17
中学生の頃数学は私の通ってた中学で
レベル分けされてたよ!+1
-0
-
96. 匿名 2020/06/16(火) 07:38:43
>>60
うちの娘はエアコンの風が直撃する席だから寒いって言ってる。でもそうじゃない席は暑いよね。困ったもんだね。+6
-0
-
97. 匿名 2020/06/16(火) 07:50:21
>>5
これはコロナ関係ないし、仕方ない。
そもそも塾に行ってる家庭はお金払って塾に通っているわけだし、行ける子と行かない子の差を嘆いても仕方ないよ。+21
-1
-
98. 匿名 2020/06/16(火) 07:53:27
>>63
63
横だけど>>14は、英語があまり意味がないと書いてないよ。「意味があまりない英語をいつまで学ばせるのか」と書いてある。英語を学ぶのは重要だけど、日本の義務教育で英語を話せない教師から学ぶのが無駄だと言ってるのでは?+3
-1
-
99. 匿名 2020/06/16(火) 07:55:12
>>97
横ですが前の方にコロナが加速させてるってレスあったよ。
確かに嘆いても仕方ないね。
親の価値観と経済力が大きく影響するんだなとは思って気の毒けど、それはいつの時代でもそうだし。+3
-0
-
100. 匿名 2020/06/16(火) 07:55:22
>>75
うちの子の学校、体育とかをしっかりやってて、今はプールやってる。高3なのに。うちの子に限っては、家で勉強した方が受験科目に絞って勉強できるから、そっちの方がいいって言ってるよ。+6
-0
-
101. 匿名 2020/06/16(火) 07:57:00
>>84
まず教科書を通読して流れをつかむ
ワークで予習 答えあわせ
もう一度ワーク 確実にわかっているところとあやふやなところを洗いだし
もう一度ワークか、授業本番
授業のときに先生の云うことで確認・確信
授業の復習は必要に応じて
ワークは最低限3周はしたほうがいいと思います
あやふやを残すのが危険なので
ノートはきれいに作るよりは、覚えるための消耗品と考えるほうがいいと思います
あとは時間あけたときに復習して取りこぼしないか確認
あと、前のほうにキツイ言い方してるかたがいるけど、日本語がきちんとできていないと問題文を正確につかめないので 読書は有効だと思います+7
-2
-
102. 匿名 2020/06/16(火) 08:01:06
>>49
塾行かなくて良い大学に入れる人はある意味生まれ持った才能だよね。親が感謝するレベル。
塾にかなりの金額をかけている我が家としては本当に羨ましいです。+19
-0
-
103. 匿名 2020/06/16(火) 08:01:21
下手すると来年の学生ももろに影響受けそうだね。
何かと翻弄されまくりの今年と違って来年は多少は教育側も保護者も子どもも世間も慣れてきたり対応策できているんだろうけれど。
一番の被害者は子ども達だよね。可哀想に。+6
-0
-
104. 匿名 2020/06/16(火) 08:02:56
>>98
英語は英会話とは違うからね
私は英会話を教える必要はない派。高校の選択授業で英会話があればいいんじゃないの?
学校の先生が海外で英語喋れなかったのは単に度胸がなかっただけでしょ
発音が通じないんじゃないかビクビクしてまず話すことが出来ないのが日本人の悪い癖+7
-0
-
105. 匿名 2020/06/16(火) 08:10:15
>>80
小学校でクラス1位でも普通に落ちる中学ばっかじゃん+9
-0
-
106. 匿名 2020/06/16(火) 08:12:54
>>42
こういう差がつく、塾いけるいけないなんて前からある差じゃない?何を今さらと思うのだが+8
-1
-
107. 匿名 2020/06/16(火) 08:29:07
>>104
英文法も英会話も含め「英語」だよ。
日本人が今後海外で働く又は海外の方相手に働くなら、英会話英文法の両方の知識習得が必須だよ。
だから、いつまで英文法だけを教える英語教育をしているのか?と言ってるのでは?+4
-6
-
108. 匿名 2020/06/16(火) 08:32:57
>>49
姪も塾行かずに京大現役合格した。テニス部にも入ってたし、ひょえ~って感じ。
集中力がすごいのかな?
我が子は今夏の塾代が今からこわいよ。。。+4
-2
-
109. 匿名 2020/06/16(火) 08:37:36
>>80
そりゃ、中学受験の時点で下手な私立中より難しいんだから、そうなるでしょ。
公立って言っても、学区の子が試験なしで入る中学でなく、がっつり中学受験塾で勉強して入る学校よ。+13
-0
-
110. 匿名 2020/06/16(火) 08:46:58
>>106
そうだよ。前からある差が、時間出来たことでより広がるって話。
上位層は普段それだけ、自分に合わない授業時間に時間使ってるって事なのかもしれないね。+7
-0
-
111. 匿名 2020/06/16(火) 08:53:07
>>6
感染対策に詰め込み授業ストレス溜まるよね。
小中高大と一年間の授業範囲と受験範囲を大幅削減するように文科省が指定してくれたら良いのにね+1
-6
-
112. 匿名 2020/06/16(火) 09:06:17
>>80
こんなとこに転勤になったら二度と普通の公立中に戻りたくなくなるわ+3
-1
-
113. 匿名 2020/06/16(火) 09:13:12
>>80
小石川って中受偏差値65以上じゃん。
(ちなみに、中受偏差値と高校偏差値の数字を同じような感覚で受け取ったらいけませんよ。)
80さんは知らなかったのかもしれないけど、中受する学校ですから。話の流れ的にも話が全然違いますね。+5
-0
-
114. 匿名 2020/06/16(火) 09:22:42
みんなが同じ境遇で受験できるからコロナだけで受験にはあまりひびかないと思ってる。+4
-1
-
115. 匿名 2020/06/16(火) 09:46:56
>>49
塾行かない子がすごい
ってのが昭和だね。
今は選ばれた子しか入れない塾とかあるからさ。+19
-0
-
116. 匿名 2020/06/16(火) 09:48:08
>>108
親戚も塾なしで東大合格した。
塾で教えてもらうより自分で勉強した方が勉強効率がいいって言ってた。+2
-5
-
117. 匿名 2020/06/16(火) 09:58:21
>>3
??
登校してる間は塾に行けないから、って話では?+7
-0
-
118. 匿名 2020/06/16(火) 10:13:28
>>8
逆に過密スケジュール過ぎて夏期講習を断るいい口実になるかも+4
-0
-
119. 匿名 2020/06/16(火) 10:14:24
>>32
都立が縮小なだけであって、私立は縮小しないんだよね。+2
-0
-
120. 匿名 2020/06/16(火) 10:22:33
この1トピで語られてる塾って元々出来る子がさらに磨きかけてテクニックつける塾じゃん
95%出来る子が、100目指して、100・99・98あたりで戦うレベルよ+7
-0
-
121. 匿名 2020/06/16(火) 10:30:15
>>91
正直アメリカで明らかにアジア人が英語を話すってことは母国語じゃないしへたっぴな英語でも仕方ないって思われているだろうから、出川イングリッシュレベルでも伝えようとする気持ちで知っている単語を駆使した方が伝わると思う
英語の先生だからこそ、文法間違っちゃいけない、笑われたら恥ずかしい、これでおかしくないか?なんて考えれば考えるほど話せなくなっちゃったんだと思う+2
-1
-
122. 匿名 2020/06/16(火) 10:39:15
>>115
そう思う。
都心部では、アホだと塾にさえ入れないし、仮に誰でも入れる塾に入っても内容について行けないから、行く意味ないよ。
塾は学校とは違うことやってるよ?
すでに2年くらい先の内容をやってる。+6
-1
-
123. 匿名 2020/06/16(火) 10:56:58
>>115
30年前の地方都市だけど、入塾試験あって一定レベル(感覚として公立中学上位10%くらい?)に達していないと「申し訳ないですがうちの塾では…」という進学塾はありました
人口10万自治体に1校舎くらいの塾でした
団塊ジュニア世代でとにかく人数多かったから塾も強気だったのかもしれない
わたしが高校受験した30年前だから平成ですが
+1
-1
-
124. 匿名 2020/06/16(火) 11:03:26
ぃまどき、塾いかなくても大丈夫という親
お子さん可哀想
塾にいけば高いレベルの仲間できるし、受験情報も最新だし情報集めも効率的なのに
+6
-1
-
125. 匿名 2020/06/16(火) 12:12:28
夏期講習ってだけで、金額跳ね上がる。
まだ小学生だし、受けなくていいかと思うけど、強制なんだよ。+1
-1
-
126. 匿名 2020/06/16(火) 12:13:46
>>34
休校期間中、オンライン授業などなかった塾に通っています。先日夏季講習の案内が来ました。小五です。
6月に入って学校もフルで。体育も暑い中マスクつけてやってます。エアコンも窓を開けながらつけていて熱風が入ったり直射日光が当たったり、とても暑いそうです。
お休みだった他の習い事も一気に始まり、そこに塾の授業もつめつめで入ってきます。宿題の量も多く感じます。子どもは疲れています。
今こそ差をつける時と塾が言ってこようと夏季講習は休ませようと思います。悩みましたが、想像以上に子どもは疲れています。+4
-0
-
127. 匿名 2020/06/16(火) 12:15:31
>>60
教室暑く、その後炎天下に下校して、塾に行って夏期講習…学校あるから、自習室も使えないのに、受講料高い。+4
-0
-
128. 匿名 2020/06/16(火) 12:17:59
>>126
うちの子、早々にパンクして、学校に行きたくないと言い出したよ。学校に行っても、喋ることを禁止されてて、給食中無言なんだって。
塾どこからじゃなくなってきてる。+6
-2
-
129. 匿名 2020/06/16(火) 12:20:21
>>128
うちもだよ!放送委員会の楽しい放送や音楽もなくて、前向いて黙々とお通夜みたいに食べるって。+3
-1
-
130. 匿名 2020/06/16(火) 12:26:56
>>124
うん。無理やりやらせるのは良くないけど、
昔の知識のままで大丈夫大丈夫って言う親も困るね。
これだけ通塾率が高いのには理由があるのに。+5
-1
-
131. 匿名 2020/06/16(火) 12:46:59
>>115
うちの塾は入塾テストあるよ。まずそれに合格しないと入塾できない。+9
-0
-
132. 匿名 2020/06/16(火) 12:48:59
>>127
塾はオンライン授業やってるとこも増えてきてるよね。うちは、通塾かオンラインか選択できるから、夏期講習もオンラインで申し込んだ。+4
-0
-
133. 匿名 2020/06/16(火) 12:55:00
>>122
英語だけでいえば、
中1時点で英検3級(中学卒業レベル)とって
中学卒業まで じゃなくて、高校受験出願(中3秋)までに英検2級(高校卒業レベル)とりましょう!だからどんどん進む
どんどん進むしそれについていける子たちの集まり+3
-1
-
134. 匿名 2020/06/16(火) 13:08:05
大田区民だけど何故かうちの街に四谷大塚がある。私が小さかった頃は中野しか知らなかったのに。+1
-2
-
135. 匿名 2020/06/16(火) 13:11:23
>>50
部活は夏休み前の引退前提ですもんね
スポーツ一直線の親子と文武両道の親子では温度差でますよね…+6
-1
-
136. 匿名 2020/06/16(火) 13:12:58
>>133
英検なんて7割とれれば合格するんだから英検の級なんてあてにらならない
+0
-7
-
137. 匿名 2020/06/16(火) 13:15:55
>>49
わたし、教科書を画像として覚えられる脳の特性もちだけど、教科書見て覚えただけではムリだから
暗記系の教科はいけるけど、やはり演習は必要です+5
-0
-
138. 匿名 2020/06/16(火) 13:23:29
>>134
平日はみんなと遊んでるのであれ、塾とか行ってないのかなと思いきや、塾は日曜日だけ。四谷大塚とか東京標準テストとかあるある。+0
-0
-
139. 匿名 2020/06/16(火) 14:53:20
>>132
そうなんだ。学校が始まったら、オンラインは終わってしまったよ。休校中は、zoomでやってたけど、子供同士で授業中にチャットしたり、別の家庭の声がうるさかったり、問題多かったけど、何も対応しずに終わってしまった。
+1
-0
-
140. 匿名 2020/06/16(火) 15:29:18
塾の講習ぎっしり受けないと受からない子はそもそも受験向いてないんじゃ?
トップ校塾なしで受かる子もいるしね+1
-5
-
141. 匿名 2020/06/16(火) 15:40:15
今までどうせ遊んでたんだからその分勉強しなさいよ+2
-0
-
142. 匿名 2020/06/16(火) 16:13:31
>>110
算数が習熟度別になる前は、授業が面白くなさすぎてつまらないと言っていた長男。習熟度が始まってよろこんでいたのもつかの間、下の子供の時は無くなっていた。下部のクラスの方から差別だの何だのとクレームがあったらしい。
できる子は公立ではいつも我慢してる。+5
-0
-
143. 匿名 2020/06/16(火) 16:19:02
>>50
辞めたら良いのでは?うちの中学では、こんな時だからまだ確実にあるかわからない引退試合まで残るか、辞めるかどちらでも良いって言われてたよ。
やりたい子もいる。やりたくない子もいる。義務ではないから子供の意思で選択すれば良いのでは?+1
-1
-
144. 匿名 2020/06/16(火) 16:35:09
>>130
これだけ通塾率高くなっても最近の人が昔の人より優秀かといわれたらそうでもないよね。
東大合格者が多い有名私立中学の校長が最近の生徒は昔の生徒より自分で考えようとしないですぐ聞きに来る人が増えたって講演してた。塾の影響じゃないかって。+2
-1
-
145. 匿名 2020/06/16(火) 16:44:20
うちの子、塾が大好きだからなあ
授業は学校よりずっと面白いみたいだし、一緒にがんばるライバルもいるし、すごい子のことは素直に尊敬してるし次は負けないって頑張ってるよ
学校以外でも頑張る仲間ができるのなら部活やスポーツの習い事と同じなのに、なんで進学塾だとよそでヒソヒソされるんだろう
「スポーツなんて頑張ってやらなくたって素質があればプロになれる」なんていわないのにねー
+6
-0
-
146. 匿名 2020/06/16(火) 17:51:04
>>115
大手の塾はだいたいそうだよね。
塾側も実績積みたいしね。+3
-0
-
147. 匿名 2020/06/16(火) 17:55:07
>>124
子供の能力によるからそうとは言いきれない。
勉強意欲があって頭の良い子が塾行けないのは勿体ないと思うけど。
個人の能力で選べばいいと思うよ。+0
-0
-
148. 匿名 2020/06/16(火) 18:46:20
>>92
何に怒ってんの?
金持ちが公立で生活してるのが不満なの?
だったら東京行けば+0
-0
-
149. 匿名 2020/06/16(火) 19:51:02
>>145
たしかに、スポーツの努力は称賛されるけれど、勉強の努力は嘲笑されがちですね
でも、勉強もスポーツも天才に生まれついたとしても開花させるためには努力が必要ですし、より上を目指すならいい環境に身をおいてより優秀なコーチについたほうがいいのは勉強もスポーツもかわらないと思います+1
-0
-
150. 匿名 2020/06/16(火) 21:27:10
公立高校受験なら夏期講習なんて行って感染リスク高めるより過去問買い込んで家とか図書館で勉強した方がいいと思う+0
-0
-
151. 匿名 2020/06/16(火) 21:40:27
>>61
うちも小二だけど、6時間授業が続き、帰宅は4時半。真っ赤な顔して帰ってきて、お風呂、宿題、ピアノ、ご飯で8時半には疲れて寝てしまう。自由時間は30分程。
学校の拘束時間が長すぎるので、ハイクラスの自主学習も全く出来てない。
もう、学校は休ませて自主学習にするか本気で悩んでる。+2
-1
-
152. 匿名 2020/06/16(火) 22:10:31
>>3
国立とか早慶附属を狙う子達は学校より塾の夏期講習に行きたいと思うよ。+3
-0
-
153. 匿名 2020/06/16(火) 22:14:06
>>132
同じところかな?
夏期講習、中3受験生は行かせることにしました。下の子はオンライン予定。+1
-0
-
154. 匿名 2020/06/16(火) 23:05:41
>>123
今も入塾テストがある塾は存在しているし、トピ主の貼った記事の中のうち河合塾Wingsもうちの方では優秀層の子が行く塾の一つで、もう一つそういう系のトップを目指す塾の方が高校受験の実績や中学の定期試験の順位を常日頃から対抗意識を燃やして争い合ってる(なんかバカバカしいよね)
塾を変わるとか、うつってくる子最近多いらしいなどという情報は耳にするよ
下手打つと塾が厳しすぎて高校受験で燃え尽きてしまい、高校では伸び悩んで、大学受験で爆死とかいう残念な話も聞く+4
-0
-
155. 匿名 2020/06/16(火) 23:39:05
>>1
今年の夏休みは16日間だそうです+0
-0
-
156. 匿名 2020/06/28(日) 19:46:41
市と県の教育委員会に苦情を言いましょう
学校には匿名で苦情を言いましょう
小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?girlschannel.net小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?小学校1年生の娘の母です。 同じ小学校に上のお子さんを通わせている先輩ママ友から聞いた話ですが、体育着の下に肌着を着用するのは基本的にNGらしいです。体を動かして汗を吸った肌着が冷えて風邪をひくから、と...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
学校ない日に講習びっしり 夏休み短縮で学習塾苦慮 - 産経ニュース