ガールズちゃんねる

日本語って難しいと実感する言葉や表現は?

330コメント2020/06/08(月) 02:24

  • 1. 匿名 2020/06/06(土) 21:32:50 

    「私はガル子です」
    「私がガル子です」
    「は」と「が」の違いで、全く印象が変わること。
    たった1文字で変わるってすごいなぁと思います。

    +227

    -3

  • 2. 匿名 2020/06/06(土) 21:33:44 

    一人称多すぎる

    +132

    -1

  • 3. 匿名 2020/06/06(土) 21:33:48 

    例がへたくそ

    +8

    -54

  • 4. 匿名 2020/06/06(土) 21:33:55 

    いいです

    +153

    -1

  • 5. 匿名 2020/06/06(土) 21:33:56 

     
    日本語って難しいと実感する言葉や表現は?

    +210

    -2

  • 6. 匿名 2020/06/06(土) 21:33:57 

    聞く
    聴く
    効く
    利く

    +272

    -2

  • 7. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:01 

    そんなもん

    +4

    -0

  • 8. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:09 

    難しいから英語に逃げる奴が多い

    +14

    -20

  • 9. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:10 

    ○○の奇跡と○○の軌跡

    +19

    -8

  • 10. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:27 

    「嘘つけ」が「嘘つくな」って意味

    +285

    -4

  • 11. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:40 

    結構です

    +127

    -1

  • 12. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:43 

    京都の人のピアノが上手とか怖いし難しい

    +32

    -11

  • 13. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:45 

    「いいです」って返事、YESなのかNOなのか迷う

    +235

    -4

  • 14. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:52 

    制作と製作
    どっちがどっちだっけ…一緒でいいじゃん!
    てなる

    +112

    -3

  • 15. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:53 

    てにをはが難しい。自分が書いた文を読み返せば読み返すほどわからなくなる。

    +11

    -6

  • 16. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:54 

    日本橋←ニホンバシ

    +5

    -8

  • 17. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:56 

    日本語は世界一難しい言語!
    日本語は素晴らしい!
    他国には無い表現が豊富にある!

    それって本当なの?
    あー気持ち悪い

    +11

    -48

  • 18. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:57 

    おざなりとなおざり
    どっちがどっちか分からなくなる

    +77

    -7

  • 19. 匿名 2020/06/06(土) 21:35:10 

    また連絡します

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2020/06/06(土) 21:35:18 

    「大丈夫です」「いいです」
    否定肯定どっちだろ、って時がある。

    +144

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/06(土) 21:35:28 

    >>16
    大阪ににっぽんばしなかったっけ?知らんけど。

    +35

    -1

  • 22. 匿名 2020/06/06(土) 21:35:33 

    >>8
    日本語なんかより遥かに難解な言語だけどね

    +8

    -20

  • 23. 匿名 2020/06/06(土) 21:35:34 

    「おいしい」だと「おいしそう」
    「楽しい」だと「楽しそう」
    だけど
    「かわいい」は「かわいそう」になると全然意味変わってしまうよね
    かわいいはどういう風に言い換えればいいんだろう
    かわよさそう?

    +114

    -3

  • 24. 匿名 2020/06/06(土) 21:35:44 

    Thank you Excuse me Sorry
    →すみません

    +30

    -2

  • 25. 匿名 2020/06/06(土) 21:35:58 

    何で来たの

    (交通手段)何で来たの
    (どういうつもりで)来たの

    文章だとちょっと注意が必要だなーと思います

    +143

    -0

  • 26. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:00 

    がるちゃんで好きな芸能人が人気ない方ってトピタイは一瞬考えた

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:08 

    >>11
    大丈夫です、も

    +36

    -2

  • 28. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:09 

    敬語がややこしい。敬語があるのは日本語くらいだよね

    +36

    -17

  • 29. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:18 

    平仮名、カタカナ、漢字
    色々あるところ

    +50

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:20 

    >>17
    でも日本には四季があるから・・・

    +5

    -9

  • 31. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:45 

    人によって最後までちゃんと聞かないとオチが全然真逆だったりする事

    +73

    -1

  • 32. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:46 

    おいしそう、みたいな「〜そう」を「可愛い」で使おうとすると「かわいそう」になって誤解をまねくから使えない時

    「赤ちゃんできたんだ」「へー!あなた達夫婦の子供ならかわいそう!」みたいになる

    +59

    -2

  • 33. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:53 

    頭が赤い魚を食べた猫
    日本語って難しいと実感する言葉や表現は?

    +71

    -5

  • 34. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:57 

    飴と雨
    橋と箸など同じ言葉だけど意味が違うので日本人でも音程の違いで勘違いしてしまいます。

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/06(土) 21:37:14 

    「大丈夫です」かな
    「OKです」「結構です」どっちの意味でも使えるから受け取る側が推測しなきゃいけない

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2020/06/06(土) 21:37:16 

    すみません
    謝る時もお礼を言う時も使う
    ややこしや

    +72

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/06(土) 21:37:28 

    本来の言葉ではない間違った言葉でも大衆が使っていけば、それが本当になる所がややこしいよね

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/06(土) 21:37:35 

    以上

    想像以上の出来栄え←おそらく想像は入っていない。

    これ以上できない←これが入っている。

    含んだり含まなかったり。

    +31

    -6

  • 39. 匿名 2020/06/06(土) 21:37:39 

    同じ言葉が全く別の意味でも使えるのは便利だけど難しい

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/06(土) 21:38:22 

    >>17
    ヨイショがすごいよね。どうやって比較したんだろう。
    たしかに擬音は多いし、丁寧語、謙譲語、尊敬語など、使い分けが大変ではある。

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/06(土) 21:38:28 

    お局(おつぼね)

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/06(土) 21:38:34 

    無理

    本気で生理的に受け付けないって意味なのか
    好きを過剰に表現してるのか

    判断が難しい

    +30

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/06(土) 21:38:34 

    車で待ってるよ
    来るまで待ってるよ

    私は来るまで待ちました。
    が相手は車で待ちました。

    +34

    -2

  • 44. 匿名 2020/06/06(土) 21:38:41 

    漢字の使い分けが難しい。

    図る
    量る
    計る
    測る

    とか

    +81

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/06(土) 21:38:45 

    >>17
    他国にない表現が豊富にあるのは本当じゃない?

    +41

    -4

  • 46. 匿名 2020/06/06(土) 21:38:48 

    >>8
    外国人にとっては日本語は複雑だろうね

    +50

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/06(土) 21:39:05 

    映画館で映画を観る
    自宅で映画を見る
    …合ってる?

    +2

    -9

  • 48. 匿名 2020/06/06(土) 21:39:06 

    部長は行かれたんですか?
    部長はイカれたんですか?

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2020/06/06(土) 21:39:10 

    こんばんみ。
    何が何だかわからない。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/06(土) 21:39:34 

    ちょっとズレるけど自分が思ってもいないように受け取られたりするのは
    言葉や表現というより受け手の問題もあるよね
    こちらが何を言っても自分の思い込みでしか受け取らない人

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/06(土) 21:39:38 

    >>32
    かわいいでしょうね。で良くない?

    +15

    -3

  • 52. 匿名 2020/06/06(土) 21:39:45 

    >>20
    きっぱり拒否するのが失礼っていう国民性からきてるよねー!英語もNo,thanksってあるけど、Noが先に来るよね

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/06(土) 21:39:51 

    >>30
    他国にもあるし、国内でも秋と冬なんてほぼ同じみたいな所あるよね。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/06(土) 21:40:21 

    >>17
    それぞれの言語に他の言語にはない表現ってのは多分にあると思う
    ポルトガル語のsaudadeサウダージなんかも他の言語では表現できないポルトガル語やポルトガル文化でしか言い表せない感情だというしね(切なさ+懐かしさ+悲しさ+憧れみたいな感じ)
    日本語だけではないし、日本語だけが素晴らしいわけでもなく、それぞれの言語の独自性が素晴らしい

    +45

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/06(土) 21:40:48 

    >>45
    それもマスゴミのホルホル大作戦に洗脳されてるだけだから

    +2

    -6

  • 56. 匿名 2020/06/06(土) 21:40:56 

    >>10
    これややこしいよね
    普通に使ってるけど、よく考えると難しい

    +60

    -1

  • 57. 匿名 2020/06/06(土) 21:41:20 

    >>28
    ほんとにややこしい
    職場の若い子が、お客さんに「私はご存知ないので…」と言ってたな。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/06(土) 21:41:21 

    例えば
    貴様
    御前
    昔は良い言葉だった

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/06(土) 21:41:28 

    どいてください、の失礼にならない言い方知りませんか?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/06(土) 21:41:35 

    >>23
    23さんは詩人ですね。その感性が素晴らしい!

    +7

    -10

  • 61. 匿名 2020/06/06(土) 21:41:36 

    すごいね。いろんな意味があるから一概に褒め言葉と受け取れない。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/06(土) 21:41:53 

    >>1
    英語も似たようなとこある
    "I am John."も
    Johnにアクセントなら「私はジョンです」
    Iにアクセントなら「私がジョンです」

    +47

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/06(土) 21:41:53 

    そうだよ
    そうなんだよ

    どっちも同じ意味だけど、何で「なん」が入るのかっていうのを外国人の友達に聞かれて日本語って難しいと思った

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/06(土) 21:42:32 

    「かわいい」も使い方難しい。
    顔の造形がいい場合にも使うし、愛くるしいときにも使う。愛嬌がある子をかわいいよねって言うと「ええ?そうかなぁ?」とか食ってかかられたりするし。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/06(土) 21:42:37 

    ちょうどさっき何かのトピで文章がおかしい主がフルボッコされていたよ。
    読解力ない自分を棚に上げて叩く人達w

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/06(土) 21:42:37 

    主語を省略する。語尾に何を使うかで内容がひっくり返る。

    日本人がはっきり意見を言わないことって日本語の曖昧な表現が多いことと密接に関係してると思うわ。

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/06(土) 21:42:42 

    ちょっとってどのくらい♪
    ちよっとって難しい♪

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/06(土) 21:42:43 

    やぶさかではない
    とかうまくさらっと使えないです。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/06(土) 21:43:03 

    >>8
    本当に英語に逃げてたら日本人の英語力がアジアで最低とかいう結果にはならないだろ

    +36

    -1

  • 70. 匿名 2020/06/06(土) 21:43:05 

    >>45
    その反対もあるよ。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2020/06/06(土) 21:43:24 

    ○○し"ない"といけ"ない"

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/06(土) 21:43:30 

    >>33
    これって外国語ではこんな現象起こらないのかな

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/06(土) 21:43:50 

    洗濯機→(発音)せんたっき
    お父さん→(発音)おとーさん

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/06(土) 21:43:52 

    >>30
    これ、恥ずかしいよね
    四季のある所なんて沢山あるのに

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/06(土) 21:44:13 

    役不足
    とか、ほとんどの人が意味を履き違えている言葉

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/06(土) 21:45:02 

    不束な娘ですが…、
    つまらないものですが… 
    へりくだりすぎる言い方。
    そんな不完全な状態で人様に差し出すことが失礼なはず。いわば保険的な感じがイヤらしいと思う。

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2020/06/06(土) 21:45:11 

    へりくだりご

    難しい

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/06(土) 21:45:42 

    >>1
    縄文語は日本語の基礎ですが、そんな縄文語のルーツは東北や沖縄、出雲などに見られる言語。
    確かにこの地域の言語は難しい。
    だけど、大切にしたいですよね縄文語のルーツなのですから。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2020/06/06(土) 21:45:47 

    >>73
    ネイティブな日本語の発音

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/06(土) 21:46:33 

    日本語教師です。て形、ない形、た形、なかった形、辞書形、ば形、意向形、可能形…作り方、使い方が難しい。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2020/06/06(土) 21:46:41 

    日本語難しいと思ってるの日本人だけって日本語教師をしている知人が言ってたよ。日常会話はすぐに話せるようになるらしいね。
    ただ日本人に日本語は難しくないと言うとすごく嫌な顔をして反論してくるから外国人は気をつかって日本語難しいって言ってくれてるんだってw

    +7

    -9

  • 82. 匿名 2020/06/06(土) 21:47:06 

    >>5
    びじんつぼね
    って間違えない?
    びじんきょくは初めて聞いたぞw

    +8

    -43

  • 83. 匿名 2020/06/06(土) 21:47:08 

    大阪の人の「ほな考えとくわ」
    次会った時に聞いたら「考えたけど(買わへんで)」ってなった時

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/06(土) 21:47:13 

    >>8
    英語は主語述語がはっきり分かれてるから日本語よりずっと明快。
    英語の方が自分の言いたいことを言いやすいという感覚はよくわかるよ。

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/06(土) 21:47:15 

    >>17
    ほんとに気持ち悪いと思う。
    世界で一番難しい言語を話している日本人は偉大!とか本気で思っちゃってる人いるからね。

    +11

    -14

  • 86. 匿名 2020/06/06(土) 21:47:32 

    >>75

    こういうのある!!
    本来の意味で使ってても、日常では違う意味で通ってたりするから
    正しい使い方でも失礼に聞こえちゃったり
    話す人とか状況みながらだけど
    出来るだけそういう言葉は選ばないように気をつけて話すようにしてる

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/06(土) 21:48:32 

    全然 は否定的なのに
    全然大丈夫ですよー とかは否定&肯定
    最初は違和感あったけど慣れた

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2020/06/06(土) 21:48:45 

    >>81 こんな人がいるから、あなたどこ行くか?になるんだよ。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/06(土) 21:48:46 

    >>10
    嘘つくな。じゃなくて、
    「嘘ついてんだろ」
    みたいなニュアンスじゃない?

    +67

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/06(土) 21:48:59 

    >>1
    「AはB」の時はBが新しく伝えたい情報
    「AがB」の時はAが新しく伝えたい情報
    って日本語の授業で習ったな

    +37

    -1

  • 91. 匿名 2020/06/06(土) 21:49:07 

    >>47
    私、映画を見ること自体、観るにしちゃってたな。

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/06(土) 21:49:27 

    中国(ちゅうごく)
    韓国(かんこく)
    濁点ありなしって、どこで決まるの?

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/06(土) 21:49:29 

    >>33
    うんうん、そうそう分かりにくいのよ!
    会話してても、お互いに自分が考えてる事が当たり前だと思い込んでるから確認もしない。で、後で困る時がある。

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/06(土) 21:49:33 

    難しいっていうか

    口語は別として、
    カタカナと平仮名と漢字を使い分けるってところでは難しいかもですね!

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/06(土) 21:49:57 

    >>2
    私、僕、俺、某、儂、うち、あたし、わたくし、わい、おいどん、あたしゃ.....色々あるよね

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/06(土) 21:50:05 

    大学の頃ボランティアで留学生の日本語指導の手伝いをしていたんだけど、教えるのに結構苦労した
    韓国人は言語システムが似てるのかどんどん上達する(勉強熱心なのもあって)、中国人も漢字の障壁がないから楽
    問題は欧米人で、言語システムも社会風土も全然違うから、婉曲的な表現や敬語の指導が中々難しかった(我々が英語を習う大変さも知ってね)
    でも自国の言語を教えるのって凄く楽しくて、もう少し時間とお金に余裕できたらボランティアでもいいからまた似たようなことしたいな

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/06(土) 21:50:32 

    >>23
    かわいいっぽい
    って言ってた

    +49

    -1

  • 98. 匿名 2020/06/06(土) 21:51:30 

    >>33
    4番目
    「頭が」が「猫」にかかる読解はじめて見た
    なんか難しいね...。

    +32

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/06(土) 21:51:34 

    >>81
    だろうね。
    外国人はすぐ他国の言語を覚えて話すようになるけど、そもそも言語が難しいという概念も間違えて話すことの恥ずかしさもないからだよね。

    昔から日本語以外聞こえない島国に住んで完璧を求めがちな日本人はそのあたりが苦手。

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/06(土) 21:51:41 

    >>59
    私は失礼します。を使うこと多いかな。
    その人が邪魔で横を通る時なら、すみません、横失礼します…とか。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/06(土) 21:51:42 

    >>74
    これよく聞く
    灼熱の砂漠の国とかとか南極ならまだしも、ヨーロッパや北米なんかも、都市によっては、日本と同じ四季の感じ

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/06(土) 21:52:12 

    単語の組み立て方。
    以前ニュース番組で「日曜日」「人がいっぱい」という内容を伝えていたが女性のリポーターが
    「今日はいっぱい日曜日なので人が来ています」と言ったのを聞いて、日曜だらけかと思った。
    日本語というよりは言葉の順序。ヘタクソは聞いてるほうがこんがらがる。

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/06(土) 21:52:26 

    >>1

    いま具体的には思い浮かばないけど、例えば日本語を勉強中の外国人に質問されたら説明が難しい事はけっこうあるなと思う。
    (特に話し言葉)

    ①私、東京出身なの。
    ②私、東京出身なんだよね。

    ↑『この語尾の違いは何ですか?どう意味が変わりますか?』って言われても、意味がほぼ変わらないケースもあるし。

    ②は東京出身である事について掘り下げて質問して欲しいニュアンスがある場合もあるけど、そうとも限らないし。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/06(土) 21:52:36 

    >>8
    日本語がネイティブじゃない人は日本語より英語の方が習得しやすいイメージ
    スペイン語とか英語に似てるし

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2020/06/06(土) 21:53:03 

    >>89
    たぶんその先までの事を言ってるんだと思う
    実際はこう言いたい、みたいな

    +12

    -4

  • 106. 匿名 2020/06/06(土) 21:53:20 

    >>1
    日本語教師です。は:トピックマーカーです。一般的な情報を一方的に話す時(プレゼンなど)で使います。”は”の前に疑問詞は来ません。
    が:サブジェクトマーカーです。コミュニケーションで使いますから、質問と答えがセットです。誰がスミスさんですか。私がスミスです。

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2020/06/06(土) 21:53:23 

    社内メール書いてて、ここて「ご」や「お」を付けるのは間違いかなーといつも迷う。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/06(土) 21:53:31 

    >>48
    サラリーマン川柳思い出した

    「課長いる?」 返ったこたえは 
    「いりません!」

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/06(土) 21:53:54 

    痛み入ります。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/06(土) 21:53:56 

    >>69
    日本人が苦手なのは発音と聞き取ることだよ。
    日本語は母音が極端に少ないから、他言語に発音出来ない音がたくさんあるから。発音出来ないということは聞き取れないことだから。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:01 

    >>23
    かわいいんだろうな、かわいいんでしょうね、とか?

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:07 

    いつも思うけど、日本語を勉強した外国人は方言にはどう対応してるんだろ?

    すぐわかるようになるもん??

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:27 

    >>75
    そしてこういう知識は大体みんなテレビのクイズ番組あたりで得る。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:43 

    日本語は難しいですよ。
    日本で生まれ育った人にすれば簡単でしょうけど。
    日本下げする必要はないですよ。

    外国人が日本語を習得する際、平仮名と片仮名は簡単にマスター出来る→でも漢字で躓く→文法や擬態語、擬音語、謙譲語、尊敬語などでさらに躓く。

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:49 

    >>53
    >>74
    いや、これ昔からある日本人のホルホル癖を揶揄する定番のセリフだから…
    2chとかやってないとあまり見ないのかな?
    ちなみに水道水バージョンもある

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:52 

    >>106
    ほほぉ
    なるほどなぁ
    こうやって説明するんだね

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:57 

    >>63
    そうだよ→当たり前の肯定の返事

    そんなんだよ→意外な事に対する肯定の返事

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2020/06/06(土) 21:55:02 

    >>103 んです は、説明を求めたりするときに使います。
    例えば、どこにいくんですか。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2020/06/06(土) 21:55:48 

    どうも(こんにちは)
    このあいだはどうも(ありがとう)
    今回はどうも…(イマイチで)

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/06(土) 21:55:51 

    >>85
    >>17

    チョソさん、そんなにムキにならないで。
    日本語聞こえてくるのも不快でしょ?
    さっさと母国にお帰りください。

    日本語って難しいと実感する言葉や表現は?

    +13

    -6

  • 121. 匿名 2020/06/06(土) 21:56:14 

    >>23

    おいしい→おいしそう、かなしい→かなしそう、かわいい→かわいらしいはどう?

    日本語は「ない」の使い方、「もの」「こと」が表す抽象概念が難しいといわれている。

    ないではない、ないことはない、ないわけではない、なきにしもあらず、~ないだろうか等、外国人からすると「どっちだよ」と思うらしい。

    +25

    -4

  • 122. 匿名 2020/06/06(土) 21:57:10 

    量る計る測るとか。
    分かる解る判るとか。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/06(土) 21:57:39 

    >>116 そうです。学習者にはこれよりも、動詞のグループ分けからの活用が難しいそうです。
    難しそうです
    難しいそうです
    これも難しいらしいです。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2020/06/06(土) 21:58:09 

    外国人に、ヘビが「ニョロニョロ」は理解できない!って言われた
    ヘビは「スーーーーー…」だろっって

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/06(土) 21:58:25 

    二重否定が強い肯定になるとか、意味が逆になる表現とか難しい。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2020/06/06(土) 21:59:04 

    >>23 人の見かけ、例えば可愛いや綺麗、または汚いには”そう”は使えません。

    +3

    -5

  • 127. 匿名 2020/06/06(土) 21:59:17 

    >>76
    それウザイよね。

    前に、
    「おいしかったから良かったらどうぞ」
    ってお菓子を渡したら、
    「そういう時は「お口に合うか解りませんが」「つまらない物ですが」って言うのよ」
    って職場のババアに言われた。
    人から物を貰っておきながら説教こくお前の方が失礼だろ。

    +26

    -3

  • 128. 匿名 2020/06/06(土) 22:00:31 

    >>123
    あーーたしかに
    普通に使ってるからわかるけど
    確かに説明するとなると難しい!!

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/06(土) 22:01:29 

    >>81
    国語の教科書みたいな文章で微妙なニュアンスが関係なければそりゃ簡単だろうけどね。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/06(土) 22:02:38 

    >>117
    すごい!ほんとだ!!
    日本語の教育とかされてる方ですか?
    なかなかこうやって日本語の文章化ってさらっとできない気がします。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/06(土) 22:02:45 

    >>126
    綺麗そうとか汚そうとかは言うよね?
    人の見た目だけが対象じゃないけど言葉としては同じでしょ?
    部屋が綺麗そう、とかさ

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/06(土) 22:03:15 

    >>92
    なんとなく

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2020/06/06(土) 22:03:44 

    >>8
    日本語は文系的言語で英語は理系的言語だと思う。
    どちらが優れているとかではないけど議論・討論するなら英語の方が向いた言語。国際会議で使うなら英語は優れている。
    日本語は文法を論理的に説明しようと複雑で漢字があるから極めようしたら難しいけど発音は簡単。平仮名・片仮名は簡単だし大人なら1週間もあれば覚えれる。
    多言語を学ぶことで母国語の理解も深まる。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:04 

    >>127
    えーーー嫌なオバサン
    てか
    お口に合うか〜も、
    もとの意味考えたらちょっとズレてる気がする
    127さんの言い方で全然違和感ないけどな〜

    っていうこの全然〜ないも気になる人からしたら違和感ある使い方なんだろうね

    +9

    -2

  • 135. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:11 

    >>23
    >>23
    おいしい、たのしい、うれしい
    は自分が経験することだけど、
    かわいい は上記の言葉と同じ仲間じゃなくない?

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:30 

    >>131 文法上、それは間違いです。

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2020/06/06(土) 22:05:09 

    >>110
    こういうランキングはTOEFL ibtで出すんだけど、別に発音は重要視されないよ。非英語圏ではどうしても自分の国の言語の癖が出るものだから。

    日本人が圧倒的にできないのはスピーキング。
    とにかく話せない。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/06(土) 22:05:40 

    >>92 濁るまえの口の形に注目してみて下さい。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/06(土) 22:06:02 

    >>123
    難しいがいっぱいだね

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/06(土) 22:06:40 

    >>135
    だよね。
    うれしい、おいしい、たのしい と かわいい は種類が違う。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/06(土) 22:07:08 

    >>23
    可愛げ とか?

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2020/06/06(土) 22:08:23 

    >>137
    発音出来ないからスピーキング出来ないんじゃない?
    正しい発音という意味じゃなくても、日本人の発音は普通に英語習った人は伝わらないことが多いしそれが日本人もわかってるから。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/06(土) 22:08:55 

    >>136
    そうなの?知らんかった
    「彼女の部屋は綺麗そう」って言っちゃう

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/06(土) 22:09:26 

    やさしいは?
    おいしい、たのしい、うれしい、やさしい

    おいしそう、たのしせい、うれしそう、やさしそう

    美味しさ 楽しさ 嬉しさ 優しさ


    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/06(土) 22:10:13 

    >>120
    絶対来ると思った。
    こういう馬鹿の絡みも想定内。

    +6

    -3

  • 146. 匿名 2020/06/06(土) 22:10:14 

    >>16
    東京のはニホンバシ
    大阪のはニッポンバジ

    +10

    -2

  • 147. 匿名 2020/06/06(土) 22:10:24 

    >>143 はい、私たちはネイティブですからそういう言い方をします。いわばスラングです。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2020/06/06(土) 22:10:48 

    (花びらが)舞い散る
    (涙が)こぼれ落ちる
    (天使が)舞い降りる
    (竹を)かち割る

    …とかの 表現は英語ではどんな風に言うのかな

    わかる方いますか?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/06(土) 22:11:30 

    >>120
    はぁ?
    こういう人ってどうやって生きてるの?

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2020/06/06(土) 22:11:58 

    >>81
    日本語が簡単なのは発音ね。
    カタコトでも伝わるから話せるようになったと思いやすい。
    聞き取れるから意味もわかる、発音できるから話せる、みたいな感じじゃない?

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/06(土) 22:13:06 

    >>23
    かわいい は かわいいのままかな
    見たまんまだから。

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2020/06/06(土) 22:13:42 

    日本人は無意識に曖昧な言い方を好むから一見難しいけど、簡潔に言おうと変換すれば、確かに割と単純な言語な気がするな。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/06(土) 22:14:01 

    >>151
    既にかわいいものに対して だから かわいいのままだね。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/06(土) 22:15:01 

    >>59
    失礼します、とか
    すみませんちょっといいですか、って動作でどいてほしそうにして申し訳ない感を言葉で伝えるよ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/06(土) 22:15:11 

    >>138
    あ、母音かな?
    東国(とうごく)、西国(さいごく)…。がるに聡明な方がいて感動。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/06(土) 22:15:47 

    >>142
    正しくはその通じない発音を恥ずかしがって話そうとしないからいつまでも話せない

    RとかLとかFとか、気にしすぎなんだよね
    意外とカタカナ英語でも通じるのに

    あと聞き取れない英語は話せないというのもちょっと違うかな

    人はまず聞き取りからできるようになる
    「言ってることはわかるけど英語で返せない」っていう人はたくさんいる

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/06(土) 22:15:49 

    数字の読みかたいっぱいある。逆から読むと変わったり、何月とかになると読み方が変わったり。
    あと、いっぽん、にほんとか、ぼんなのかほんなのかぽんなのか。
    うちの3歳児がよく間違えてる。よんがつ、とかさんぽんとか、その度訂正する。
    ついたちからとおかの読み方も子供にはまだ難しい。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/06(土) 22:15:54 

    日本語を学ぶ事は、日本の文化とポライトネスを学ぶ事です。それができない学習者は上達しません。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/06(土) 22:16:20 

    >>23
    おいしい→おいしそう
    たのしい→たのしそう
    かわいい→かわいい

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/06(土) 22:16:44 

    >>155 日本語教師です。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/06(土) 22:18:02 

    >>59
    すみません 場所あけて頂けませんか
    すみません 席を譲って頂けませんか
    とか丁寧に言うんじゃない?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/06(土) 22:18:14 

    >>59 ちょっと…が正解です。また、誘いを断る時も、ちょっと…で断ると教えます。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/06(土) 22:18:54 

    >>32
    ならないならない!笑
    その日本語はおかしい。

    +9

    -3

  • 164. 匿名 2020/06/06(土) 22:19:51 

    >>20
    英語でもあるよね
    「タオル要る?」
    「It's OK(要らない)」
    みたいに。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/06(土) 22:19:58 

    >>155
    外国 がいこく

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/06(土) 22:20:54 

    >>20
    はい、結構です。
    いいえ、結構です。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/06(土) 22:22:16 

    >>165 唇がついてますか、ついていませんか。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/06(土) 22:22:44 

    >>95
    あたい、わらわ、おいら・・・本当だね。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/06(土) 22:23:06 

    ~せざるを得ない、のことを、~せざる終えない、とか、~せざるおえない、って書くやつ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/06(土) 22:24:20 

    ごくろうさまです
    おつかれさまです

    使い方の違いをおしえてほしい。
    宅配便の方には、ごくろうさまです
    職場の人には おつかれさまです
    ですか?

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2020/06/06(土) 22:24:31 

    >>23
    可愛らしい
    可愛らしい感じがする

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/06(土) 22:24:42 

    >>18
    ◯◯づくし
    ◯◯づくめ

    今ならわかるけど最初、?だった。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2020/06/06(土) 22:24:58 

    図る測る量る計る…
    漢字が違うと言われても覚え切れないからもう全部ひらがなにしちゃう

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/06(土) 22:25:59 

    >>170
    自分が上役でないなら全部お疲れ様ですでいいよ

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/06(土) 22:26:50 

    出国
    入国

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/06(土) 22:26:50 

    そういやあつ森の島の名前って~しま、~じま、~とうって選べるけど外国版はどうなってるんだろう

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/06(土) 22:28:29 

    子供に~ってどういう意味?
    ってきかれてなんとなく使ってた言葉を説明する時。一応説明するけど辞書引かせるかスマホで確認する…。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/06(土) 22:28:40 

    >>20
    直接表現しないことにより相手へ配慮している様
    必要が無いが、断るのは相手を否定してるわけではないということを一言で表現してる

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/06(土) 22:29:19 

    >>174
    では、
    ボランティアで町の掃除をしている人に対して道行く人達(年齢性別まちまち)が、
    ボランティアの人に言うべきは、
    ごくろうさまです
    おつかれさまです
    どちらですか

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/06(土) 22:30:46 

    >>174
    横から。
    ご苦労様でした な目下に言うべきなんですか?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/06(土) 22:33:20 

    >>114
    ピィーナとかは下品な言葉、乱暴な言葉を簡単に覚えるけど、丁寧語とか謙譲語とか尊敬語とか理解できないですよね。
    コリアンらと大差ないレベルです。
    日本を貶めたくて仕方ない連中が日本語を貶してますよね。
    そして、欧米人は謙譲語とか尊敬語とか使い分けられる人が多い上に発音も綺麗だったりするイメージがあります。
    特亜人や盗難アジアンなどの様な厚かましい用日ではなく、心から日本が好きで色々吸収しようという気持ちがあるからでしょうね。
    留学するにしても特亜人や盗難アジアンらみたいに端から日本からお金を貰う事をあてにする連中と違い、高校時代くらいからコツコツと学費や生活費など貯めてから来ますしね。

    +0

    -5

  • 182. 匿名 2020/06/06(土) 22:33:54 

    >>35
    英語だと例えば『コーヒー飲む?』って聞かれて I’m alright. って答えると『要りません』て意味になるんだけど、まさにこれが日本語の「大丈夫です』だよね。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/06(土) 22:34:16 

    >>145
    お前がバカ

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2020/06/06(土) 22:36:05 

    >>17
    日本語が世界一ってのは思わないけど
    文字で情緒を操る術があるってのは
    わりと限られるんじゃない?

    文脈で表現するってのはありますけど
    単語の並べかたや
    言葉の並ぶことで現す景色、
    見立てってことができるのは漢字圏だろうなと思う。

    暁雪降野
    及空
    静明

    などとね

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/06(土) 22:36:58 

    大丈夫
    って、どっちなんだ?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/06(土) 22:37:13 

    >>181
    ずいぶん偏見がありますね。
    下品な日本語話す欧米人もたくさんいるし、留学先でイキって汚いスラングばっかり使う日本人も多いですよ。どこの国の人かではなく、結局はその人の品性だと思いますよ。

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2020/06/06(土) 22:38:47 

    ~みたく
    って、見たいなら見に行けよ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:00 

    >>181 ちゃんと先生から習ったかどうかではないでしょうか。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:07 

    「吾輩は猫である」を英訳すると
    「I am a cat」になること。
    全然ニュアンス違くて笑える。
    日本語(特に一人称)は語彙が豊富だなあと感じます。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:47 

    >>156
    聞き取れてる言葉は発音は出来るはずたよ。
    話せないと発音できないは違うから。
    聴力と発声は密接に関係してるから。
    逆に、聴き取れないと発音できない。
    だから聴力障がいがあると発音できないのと同じ理屈。(訓練して発声できる方もいるからそれとは別での意味ね)

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:52 

    >>179
    皆さん精が出ますね
    いつも綺麗にして頂いてありございます等

    なぜその2つに限定するのかわからないけど
    リアルのシーンでは言い換えることはできるのだから
    困ったときに引き出せるようまず己の語彙や言い回しのバリエーションを増やすことを目的にしたほうが良いと思います

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:58 

    方言。私は甲州弁地域で祖父母と同居してきたのでだいたい理解できるけれど
    他の地域の方言は本当にわからない。未知の言語に聞こえる。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/06(土) 22:40:28 

    >>17
    では母国にお帰り下さい。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2020/06/06(土) 22:40:40 

    >>179
    私はお疲れさまだと思う。
    もし私がボランティアしててご苦労さまって言われたら、イヤあんたんちじゃねーだろ!ってツッコミたくなる気がするので。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/06(土) 22:41:08 

    美味しくなくない?って聞かれてどう答えて良いか分からない。
    痛くなくない?とか混乱する。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/06(土) 22:42:05 

    女性らしいと女っぽい
    同じような言葉だけど全然ちがう

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/06(土) 22:42:23 

    >>194
    ボランティアが善意の無償奉仕だから「お疲れ様」が一般的だと思う。年齢差が大きい人が年下の人にたいして「ご苦労様」ならまだわかるけれど。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/06(土) 22:42:24 

    >>190 英語の話はもうこの辺でそろそろ…

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/06(土) 22:43:19 

    >>127
    貴方の持っているものに比べたらつまらないものですが
    貴方がいつも口にしているものに比べたらつまらないものですが

    が本来の意味

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2020/06/06(土) 22:43:28 

    >>43
    くるまで待ってるよ
    って文字でやりとりしない限り間違えなくない?

    漢字なら「車で」「来るまで」って分けられるし、口頭ならイントネーション全然違うよね?

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/06(土) 22:45:15 

    >>200 日本語は高コンテキストですからね。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/06(土) 22:45:44 

    30年後人類は滅亡していない

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/06/06(土) 22:47:34 

    このトピ読んで、日本語って口語と文語で随分違うんだなって気付いたよー。
    口語だと難しい場合がたくさんあるなぁ。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/06/06(土) 22:47:57 

    >>28
    韓国にもあるよ
    よく聞く〜ニダ〜スミダ〜セヨが敬語

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2020/06/06(土) 22:48:39 

    同じ発音で違う意味の言葉が多いよね。
    箸、橋、端
    葉、歯、刃
    などなど。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2020/06/06(土) 22:49:46 

    計る
    測る
    図る
    量る
    謀る
    諮る
    はかるだけで、なんぼあるんじゃい!
    ってなる。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/06(土) 22:50:04 

    >>4
    いいです
    結構です
    大丈夫です

    どっちなんだよ!イエスorノーで答えろよ!

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/06(土) 22:50:34 

    >>2
    どんな一人称を使ってるかで何というかその人の印象や性格出たりするよね うまく説明できなくてごめん。

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2020/06/06(土) 22:50:34 

    今日子供に教えててタイムリーに思ったのが「は」の発音。
    雲は〜とか、花は〜の発音は「わ」だけど、本来の文字の発音は「は」なんだよ、って教えながら自分で超不思議じゃん。。って思ってきちゃった(^^;

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/06(土) 22:52:36 

    >>103
    そうだね!英語は、どちらも同じなのかな?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/06/06(土) 22:54:12 

    橋 箸

    飴 雨

    柿 牡蠣

    紙 神

    私の友達でドイツから留学して来た子が困惑してた…探せばまだまだあるかも

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/06(土) 22:55:11 

    >>121
    おいしそう、かなしそう は“予想”だけど、可愛らしいは予想とは違うから、ちょっと違うと思う。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/06(土) 22:55:48 

    >>170
    宅配の人にはありがとうございます
    職場ではお疲れ様ですって言ってます


    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/06(土) 22:56:53 

    尊敬語、丁寧語、謙譲語…これが苦労するみたいです

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/06(土) 22:57:09 

    >>69
    当たり前
    だって、日本は世界有数の先進国で、日本人は日本語で支障なく生きていけるから

    英語が話せなければ高等教育が受けられない(自国語の教科書がない)、働けない(自国で雇用がない)なんて国が、世界にはたくさんある

    生きていく上での英語の優先度がまったく違う

    +7

    -6

  • 216. 匿名 2020/06/06(土) 22:58:05 

    >>2
    漫画とアニメに個性あるキャラクターが創り出せるワケだね😉

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2020/06/06(土) 22:59:59 

    >>202
    ダブルミーニング

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/06(土) 23:00:28 

    >>131
    例えば、ダイゴと北川景子の子供は“可愛いそう”いう場合に使いたい。
    漢字だと伝わるんだけど、言葉に出すと 可哀想 になっちゃうよね。

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2020/06/06(土) 23:00:57 

    英語できないからそう思うだけなのかもしれないけど情景や物語を事細かに表現、想像できるのはやっぱり日本語だなって思う

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/06(土) 23:02:32 

    >>208
    分かります。いい年した大人が自分のことを下の名前で呼んでいるのを聞いたりするとなんだかなぁと思います。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2020/06/06(土) 23:03:17 

    >>73
    せんたくきって言うし、おとうさんだよ…。

    +1

    -5

  • 222. 匿名 2020/06/06(土) 23:04:27 

    >>218
    「きっと可愛いだろうね」で良いんじゃない?
    長くて嫌なの?

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2020/06/06(土) 23:06:56 

    >>221
    発音の話だからでは?
    あなたもきっと「おとーさん」って言ってるはず

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2020/06/06(土) 23:07:29 

    >>25
    知人の男性のエピソード思い出した
    高校生の時に気になってた女の子とのメールで
    (交通手段の意味で)「何で学校来てんの??」と送ってから返信が来なくなったって…笑
    日本語って難しい

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/06(土) 23:09:43 

    この間再放送された「仁」の最終話にあった橘咲からの手紙にあった、

    「お慕い申しておりました。」

    は、「お慕いしていました」だと少し軽く感じますが、「申して」と「おりました」を連ねる事で尊敬や謙譲、口に出せなかった想いを表現出来ているのではないかな?と思います。

    素敵な日本語ですよね。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/06(土) 23:13:40 

    >>127
    それ得意先にやったら恥ずかしいよ。

    +5

    -4

  • 227. 匿名 2020/06/06(土) 23:13:47 

    この文章、読めますか?

    「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」

    おそらく皆さんほとんど読めたと思いますが
    実はこの文、海外の日本語学校では超難問です

    気づかれましたか?「日」の字の読み方全部違うのです

    ↑これ見たとき外国人からしたら日本語って難しいのねって思った。

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2020/06/06(土) 23:13:47 

    >>25 正確には、なんでは手段です。whyはどうしてです。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/06/06(土) 23:17:13 

    病葉(わくらば)


    読めんよ

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2020/06/06(土) 23:19:18 

    責任は負いかねます。
    いつも頭のどこかが迷うw
    責任は負わないってかけや。と思う。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/06(土) 23:20:17 

    >>227
    しょえー!すげー!
    なんも思わなかったけれど、これは勉強になりました。日本語ムズカシイネー

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2020/06/06(土) 23:22:00 

    >>226
    職場のおばさんにお菓子ちょっとあげるのと、
    得意先に対する口調が同じな訳ないでしょ。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2020/06/06(土) 23:24:44 

    影と陰などの使い分け。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/06(土) 23:25:13 

    >>33
    そもそも横の線で繋がってるのが
    どうゆう意味か分からない私…

    +26

    -3

  • 235. 匿名 2020/06/06(土) 23:40:33 

    >>20
    大丈夫です、はいかにも日本人らしい曖昧な言葉だと思う。自分もたまに使ってしまう😅

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2020/06/06(土) 23:41:38 

    日本語って、他国の人からするとやっぱり難しいのかな?私からしたらどの国の言葉もちんぷんかんぷんで難しいけど。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/06(土) 23:42:47 

    物の数え方も外国人は戸惑うらしい
    いっぽん
    にほん
    さんぼん

    いっぽん
    にぽん
    さんぽんとはならないってのを
    落語のネタで聞いた事がある

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/06(土) 23:43:06 

    >>28
    敬語と謙譲語の合わせ使いがこれまたすごいよね。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2020/06/06(土) 23:48:08 

    いいよ、は
    OKなのかNOなのか

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/06(土) 23:50:03 

    >>106
    トピックマーカーとサブジェクトマーカーとはなんぞ?

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/06(土) 23:51:56 

    「あっ晴れ」
    社会人になってお客さんのおばあさまがふとおっしゃって
    あっぱれってなんかかえのきかない表現だなって思いました

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2020/06/06(土) 23:52:04 

    >>239
    言い方と顔で判断。
    メールとかなら前後のやり取りで判断かな。
    ホントこれ、よく当たり前に使い分けてるよね、私達。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/06/06(土) 23:52:19 

    >>215
    はは笑
    日々の外交や輸出入のおかげで日本は先進国でいられるんだけどね。

    まああなたには今後も英語は絶対必要ないから安心していいよ。だってその程度の知識で生きてこられたんだから。

    +6

    -6

  • 244. 匿名 2020/06/06(土) 23:56:07 

    >>240 ただの助詞の名前です

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/06/06(土) 23:58:13 

    >>1
    そもそも「~は」って、主語を表すとは限らないんだよね。
    「大根は、輪切りにしてください」→❌「大根が、輪切りにしてください」
    「病院は、昨日行きました」→❌「病院が、昨日行きました」
    みたいに、「~が」に置き換えができないものもある。

    「~は」は「~について言えば」の意味で、
    主語専用の「~が」とは役割がそもそも違うわけ。
    専門的には「~は」は「主語」ではなく「主題(題目・topic)」という。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/07(日) 00:04:57 

    >>95
    小生、小職

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2020/06/07(日) 00:10:14 

    >>1

    英語みたいに順番が決まって固定されていない代わりに、持ってき方や本の一文字選びで意味や表現が全く異なってくる

    そして読む側、受け取る側もありとあらゆる考えつく限りを張り巡らしてしまう

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/07(日) 00:10:28 

    “落ち着いたらお茶しながらお喋りしようね!”
    “あぁ、何か喉が渇いた…お茶でも飲もうか?”
    同じお茶でも違うよなぁ~。

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2020/06/07(日) 00:12:22 

    日本語は、ひらがなカタカナ漢字があること。
    それに加え英語まで習うなんて。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/07(日) 00:13:09 

    >>236

    でも脳や発音からすると日本から多国語より他国から日本のほうが覚えやすい取り込みやすいって言うね

    小難しいのは私達だって国語の先生ばりに専門的な説明や言葉なんて出来ないし知らない笑

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/07(日) 00:14:39 

    >>243
    215さんではないですが。
    英語が堪能な方がいる反面、日本語のみでも大丈夫な方々が多いんですよ、日本は。
    人を小馬鹿にするような方が上に立つんでしょうけどね。
    感じ悪いわ。

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2020/06/07(日) 00:23:21 

    9時10分、前
    9時、10分前

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2020/06/07(日) 00:23:43 

    >>1
    昔々ある所におじいさんとおばあさん「が」いました。おじいさん「は」しばかりに、おばあさん「は」川へ洗濯に行きました。

    「が」は未知の情報
    「は」は既知の情報

    これは代表例です。
    全部には当てはまらないんだけどね。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/06/07(日) 00:25:44 

    >>243
    内需ってご存知?

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/07(日) 00:30:32 

    >>243
    ガル民って日本から一歩も出たことない人も多いから極端な思考になるのも無理ない。

    +4

    -3

  • 256. 匿名 2020/06/07(日) 00:32:43 

    これ海外の人からするとめちゃくちゃ難しいらしい
    日本語って難しいと実感する言葉や表現は?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:06 

    もうじゅうぶんの「じゅうぶん」
    十分、充分どちらでもいいらしいけど、だいたいの人が十分を使う。
    じゅっぷんとかぶるから充分で統一してほしいのになぜ十分なんだ。
    文面でわかりはするけど充分でよくないか??

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2020/06/07(日) 00:39:19 

    >>257
    そこはあんまり困ったことない

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2020/06/07(日) 00:44:03 

    >>256

    日本人で日本で教育受けてきたから意識していなかったけど、そういうの多分すごい多いよね!

    外国人からしたら難しいと私がずっと思ってる日本語

    1.カタカナでガソリン←ソ、リ、ンの書き分け。

    2.東京都と京都←都道府県のつけ方

    3.本日 と 日本←反対にするだけで意味はもちろん読み方も全然違う。まだ他にもこういう単語ありそう

    そう思うと、無意識で使いわけができるって子供のときから繰り返し教わることってすごい大事なことなんだね〜。

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2020/06/07(日) 01:14:32 

    >>243
    >>215ですが、
    私自身は、欧州の非英語圏に留学していたので、英語も留学国の現地語も理解します

    周囲に旧ユーゴや東欧出身者が多く、彼らの現状を見ていて、英語習得に対する動機が日本人とは根本的に違うと感じた次第です

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2020/06/07(日) 01:15:33 

    >>104
    スペイン語は英語に似てないよ
    英語と違ってロマンス語系
    主語が動詞に含まれる
    動詞の活用形がすごくたくさんある
    名詞に男性形・女性形がある

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2020/06/07(日) 01:16:35 

    雨に関する表現の多さ
    いまだにわからない言葉も多い

    時雨、長雨、春雨、五月雨、秋雨、氷雨、村雨、驟雨…

    400以上あるらしいけど、季節や降り方によって表現が違うなんて、農耕民族ならではの繊細な感覚なのかな?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2020/06/07(日) 01:18:33 

    >>107
    基本的に、主語が自分の場合は、ご、おはつけない

    例外的に慣用でつけることはある
    ご連絡します、ご相談します等

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2020/06/07(日) 01:22:11 

    >>146
    大阪はにっぽんばしだよ

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2020/06/07(日) 01:27:07 

    づとず

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/06/07(日) 01:28:22 

    未満と以下、どっちかで良くない?

    +0

    -3

  • 267. 匿名 2020/06/07(日) 01:48:50 

    >>23

    それ分かります笑

    ↑にもありますが、
    かわいいんだろうな とか言ってます

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/07(日) 01:55:07 

    >>127

    今は、
    つまらないもの を渡すのが失礼って
    言われてますよね

    (へりくだりすぎてる)

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2020/06/07(日) 02:40:42 

    このはしわたるべからず

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/06/07(日) 02:47:01 

    >>11
    いいです

    いらないのか、いいですねーって言ってるのか

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/06/07(日) 03:02:30 

    >>2
    英語だと「I」でひとくくりだから、日本語は難しいけど奥ゆかしさがあって良いなあと思います。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2020/06/07(日) 03:02:42 

    「そんな暇なくなっちゃって」って言ったら、上から目線だと思われた。「そんな時間なくなっちゃって」って意味で使っただけなんだけどね。
    でもそんなに引っかかることかな?

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2020/06/07(日) 03:05:55 

    蚊の話をしてた時に、血を吸うのはオスかメスかの
    どちらかだよなぁと検索したら次のような文が出てきた。

    『血を吸うのはオスと交配したメスだけだった』

    そう書いてあり、血を吸うのはメスだと確信したのだが
    相手は『血を吸うのはオスと、交配したメスだけだった』
    そう取り、何度説明しても「『オスと』って書いてあるじゃないか!」
    と譲らなかった。最初何を云っているのかわからなかったが
    理解できた時に日本語は難しいなぁと思った。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2020/06/07(日) 03:14:46 

    >>207
    注文系の仕事をしているのだが、
    どっちかわからない時は
    「キャンセルですか?」と聞く。
    ほんと日本語ややこしいよね。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/06/07(日) 03:23:15 

    >>20
    だから私ジェスチャーつけてしまう。
    身振り手振り大きくて、それが嫌いな人は嫌な気持ちになるのかもと思ってしまうかもだけど、アンニュイだからこそそれくらいでしか誤解されたり、混乱させにくい表現が出来ない。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/06/07(日) 03:24:13 

    >>21
    コナンでそれやってた笑

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/06/07(日) 03:29:27 

    >>207
    確かに。間違いないね。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/07(日) 03:35:20 

    漢字の話しになるけど
    判る 分かる 解る わかるってちょっと考えないとどれを使うのかわかりにくい

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/07(日) 04:05:28 

    >>23
    「可愛らしそう」じゃない?

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2020/06/07(日) 04:14:03 

    >>273
    確かにそうだね。もしオスも血を吸うのであれば
    この(貴方の記した)文章の場合 交配していないメスのみ血を吸わない事になるから少し矛盾した感じになる。少し文章を咀嚼して読めばすぐに分かる筈なんだけどね。交配ってあるからオスの部分は削除した方がかえって分かり易いかもね。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2020/06/07(日) 04:38:10 

    言葉以外になってしまうけど人名が難しい。海外の場合は余りないと思うんだけど例えば苗字
    しょうじさんとか
    庄司 正司 東海林 小路 etc.
    名前だとあきらとか
    明 晶 彰 晃 etc.
    当て字も入れるとホント読めない氏名もあってややこしい。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2020/06/07(日) 04:56:06 

    >>185
    その場面場面で判断するよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2020/06/07(日) 05:20:14 

    >>17
    でも日本語は確かに難しい言語らしいよ。漢字、平仮名、カタカタがあり一つの言葉でもポジティブにもネガティブにも捉えられたり何通りもの意味合いがあったり。外人さんが、不思議な言語の代表例として
    1本、2本、3本、4本、5本
    ってあるけど、漢字は同じなのに何故、ほん、ぽん、ぼん、なわけ?ってとても不思議で難しいらしい

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2020/06/07(日) 05:55:54 

    >>9

    音が同じでスペルも意味も違う単語は、英語を始めどこの言語にもあるよ

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2020/06/07(日) 05:57:03 

    >>47
    結局映画を観るなら「観る」。
    「見る」はただ視界に入るだけだから。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2020/06/07(日) 05:58:24 

    >>185

    大丈夫は、なんか勧められて断るときに使ってる

    体調悪い?ナニナニ平気って聞かれたときに言うのがもともとだろうけど

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/06/07(日) 06:00:24 

    >>285
    英語にもSeeとlookとかあるよね

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/06/07(日) 06:00:30 

    >>32
    あなたたち夫婦の子供ならきっと可愛いだろうね
    で良くない?

    可愛そう 

    実際に見てははいないが、見たら可愛いだろうと思われるさま を表すことはできない。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2020/06/07(日) 06:01:24 

    >>284

    Seeとseaとか

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/06/07(日) 06:03:49 

    イタリア語って主語を省くことが多いんだな、と旅するイタリア語、をみてて思った

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/07(日) 06:48:15 

    >>256
    でもこれ、小学校の作文でかいたら多分添削食らうよね。あんまり正しくない日本語。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/06/07(日) 06:51:43 

    >>32
    これは「違うくない?」って平気で書いちゃう人の思考パターンなのか方言なのか…
    あんまり本読まない人かな?とは思う。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2020/06/07(日) 07:11:50 

    >>243 マルチリンガルの方は理解する全ての言語を尊重しているので、この方のようなことはいいません。きっとNovaなどで少し外国語をかじった方でしょう笑。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2020/06/07(日) 07:12:45 

    >>95
    あたしゃは違うでしょw
    あたしはって言ってるだけなんだから

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2020/06/07(日) 07:20:07 

    >>8
    最近コロナでも横文字多すぎ
    意味がわからないから結局調べたりしてた
    だからもう日本語にして欲しい
    テレワークとリモートって使い分けないとダメなの?とか思う

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2020/06/07(日) 07:57:35 

    〇〇さんには特に好かれてない

    みんなに好かれてるけど〇〇さんには別に好かれてない?
    みんなに嫌われてるけど〇〇さんにはさらに好かれてない?

    どっちか分からずスルーした。
    喋り言葉だと特にの発音の仕方で判断できるんだけど。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/06/07(日) 08:07:03 

    「この前は」っていう時の前は過去の意味なのに、
    「前を向いていく」っていう時の前は未来を指していること

    同じ前なのに正反対。なんでなのかな?

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/06/07(日) 08:21:04 

    私が外国人なら覚えるの放棄だな。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/06/07(日) 09:10:37 

    >>215
    理工学系の論文なんて学部レベルでも英語ばっかだけど

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/06/07(日) 09:12:22 

    >>170
    会社の年下の男性が感じ良くていい人なんだけど私が仕事中すれ違う度に「ご苦労様です」と言われて「ありがとうございます」と返事するけど年上にはお疲れ様ですじゃないのかな?と思うんだけど。会社の上役からご苦労様と言われるなら ねぎらいの気持ちでわかるけど。どちらが正しいのかな?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/06/07(日) 09:12:45 

    大丈夫です

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/06/07(日) 09:15:44 

    >>23
    きっとかわいい

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2020/06/07(日) 09:21:00 

    日本語というより名字だけど例えば清水さんの清は普通なら きよ、と読む。服部さんなんてふくべさん?五十嵐さんはごじゅうあらしさんとか外国の人からすると初見では読めないだろう。ローマ字の名刺もらっても漢字にすると読めなさそう。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/06/07(日) 09:27:50 

    妻、奥さん、嫁、女房、家内。
    主人、旦那、うちの人、名前呼びなど。呼ぶ人の性格が出そう。外国は配偶者のことを呼ぶ時は一種類なのかな?

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/06/07(日) 10:14:15 

    >>23
    めんこそう

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/06/07(日) 10:24:40 

    >>240
    トピックマーカーは、話題を示すもの。
    サブジェクトマーカーは、主語を示すもの。
    じゃないかな!?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2020/06/07(日) 10:34:33 

    >>273
    交尾後のメス
    交尾済みのメス
    これでおけー
    交尾自体オスとするものだから、そこで敢えて「オスと交尾したメス」と表記する必要はなし

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/06/07(日) 10:55:21 

    関西限定ですが、

    自分(相手を指す)

    いまだに変な日本語だと思う。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2020/06/07(日) 11:52:22 

    >>62
    I am John.
    John is me.
    こんな風にも表現できるね

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2020/06/07(日) 11:55:18 

    日本には情緒や「行間を読む」って言葉があるように、実際日本語って難しいな...と思う。
    とくにアホな子相手だとそういうつもりで言ってなくても大事になってしまう事もあるし、
    他人と接する時は言葉を発する方も受け取る方も気をつけなきゃな...と職業柄日々感じてる

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2020/06/07(日) 12:06:24 

    「つらい」と「からい」

    漢字で書くとどっちも「辛い」

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2020/06/07(日) 12:36:03 

    >>167
    答え教えてクレメンス

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2020/06/07(日) 15:33:14 

    手を染める→足を洗う
    とか?w

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/06/07(日) 15:34:02 

    ないものはない。って言葉。

    ①そんなこと言われたってないものはないの。

    ②ないものはない。何でもあるよ。

    とらえ方が2つある。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2020/06/07(日) 15:36:42 

    >>12
    こないだ道でカートを押しながら歩いてるおばあちゃんがいて息子がぶつかりそうになるかなーと思って、息子の手を引いて止まってお先にどうぞって言ったら「元気やね〜」って言ってきたけど、どっちだったんだろうと悩んだw
    府外出身だから本音がわからない

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2020/06/07(日) 16:47:38 

    >>33
    おもしろいけど、そもそも文章が日本語じゃないw

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2020/06/07(日) 16:53:04 

    会う、合う、遭う。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2020/06/07(日) 17:08:41 

    >>33
    だから、句読点が存在するわけで。

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2020/06/07(日) 17:32:07 

    収める
    納める
    治める
    修める
    小中学生の時それぞれの使い方とかやらされたのに未だに、あれ…?ってなる

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/06/07(日) 19:03:44 

    >>82
    だから、美人局だよ?つつもたせ。

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2020/06/07(日) 19:10:53 

    外国人ですが、
    「私に言われても」
    文法的に変だなっていつも思います…
    調べたら「迷惑の受け身」っていうらしいけどけど、すごいピンポイントw

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2020/06/07(日) 19:49:54 

    「陥る(おちいる)」と「陥れる(おとしいれる)」みたいに、自動詞と他動詞で送り仮名が違うやつ。
    変換ならいいけど、手書きで書くとき、あれどっちだっけ?となる。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2020/06/07(日) 20:31:43 

    >>23
    「日本人の知らない日本語」では「可愛らしそう」が正解と紹介してた。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2020/06/07(日) 20:32:31 

    >>104
    英語に似てるのはオランダ語。

    日本語⇒彼は父親より強い。

    英語⇒He is stronger than his father.

    オランダ語⇒Hij is sterker dan zijn vader.

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2020/06/07(日) 20:38:22 

    >>5
    こんな変わった読み方があるからキラキラネームも許されてしまうんだ

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2020/06/07(日) 20:40:04 

    >>261
    ロマンス語派ってフランス語だけ系統違くない?
    イタリア語、スペイン語、ポルトガル語はめっちゃ似てるのに。

    日本語
    地表の70%は水で覆われています。

    イタリア語
    Il 70% della superficie del mare è coperta da acqua.

    スペイン語
    El 70% de la surfice de la tierra está cubierta por agua.

    ポルトガル語
    70% da superfície da terra é coberta por água.


    一方フランス語…
    70% de la surface de la terre est recouverte d'eau.

    フランス語だけあんまり似てない。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2020/06/07(日) 22:31:25 

    これ!
    関西弁の含みがすごい!
    日本語って難しいと実感する言葉や表現は?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2020/06/07(日) 22:34:10 

    >>256
    「日」の読み方が全部違うのよね
    ついたち、にち、び、じつ、ひ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2020/06/07(日) 22:36:29 

    >>24
    すみません=(ありがとう+ごめんなさい)

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2020/06/08(月) 02:24:18 

    のりおくれるかな

    乗り遅れるかな?
    海苔送れるかな?
    のりお、くれるかな?

    って言い方とかシチュエーションで違う!みたいなのEテレでやってた!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード