ガールズちゃんねる

5歳児の自閉症3%以上 「入学前に特性理解を」 弘前大チーム調査

2542コメント2020/07/02(木) 14:30

  • 1501. 匿名 2020/06/03(水) 14:54:47 

    >>1475
    製造工場とかで同じ作業するのを繰り返すのとかは?あれなら誰でもできると思う

    +3

    -2

  • 1502. 匿名 2020/06/03(水) 14:55:12 

    ある一部に奏でている天才系もいるけど、暴力サイコパス系は、本気で恐ろしい。

    娘は、隣のクラスの発達の男の子に、着替えの服盗まれる、破られる、笛舐める、突然抱きつく…そして殴り、痛がる顔見て、ヘラヘラして喜んでる。
    やる事が唐突だし、先生に言ってもその子は怒られない。逃げて下さいと言われるだけ。

    過去にも女子の家に窓から入って押し倒した事件もあったのに、もみ消されてる。
    年頃の子だから、心配で転校させたよ…

    +29

    -7

  • 1503. 匿名 2020/06/03(水) 14:55:55 

    >>1472
    勉強にも困らずというより、必要最低限できて、くらいかな。

    +0

    -0

  • 1504. 匿名 2020/06/03(水) 14:56:24 

    >>169
    療育をしていないのはなぜですか?

    +16

    -1

  • 1505. 匿名 2020/06/03(水) 14:56:38 

    今考えたらむかし子供だとしても完全に狂ってた
    嫌われるのも当然と思えるような行動をしてた
    友達の机から持ち物盗んで窓の植え込みに隠したりクラスの好きな子ばらしまくったり
    なんであんなこと平気でやってたのかわからん 怖すぎる

    +7

    -1

  • 1506. 匿名 2020/06/03(水) 14:57:16 

    >>1466
    本気で言ってる?ひくわー

    +16

    -3

  • 1507. 匿名 2020/06/03(水) 14:57:36 

    >>1388
    暴力を振るわなければいいと言う方もいますが、授業中ふざけるのも迷惑かかってると思うのですが。
    どうしても授業が中断されたり、近い席の子などは教師の言葉が聞きとりにくくなる、また一緒に流されてふざけてしまう子もいます。
    障害が付くことで少人数グループでの活動に変えれたり、加配がついたり助かることもあります。

    横並びを望んではいません。ただ、次の授業は体育だから体操服に着替えて体育館へ集合する。という事も早い子なら5分で、遅くても始業のベルがなるまでには終わらせておきたいですが様々な理由から出来ない事が多いです。担任が1人に付いているわけにもいきません。
    平均をあまりにも逸脱すると集団での行動が難しいのです。

    +11

    -1

  • 1508. 匿名 2020/06/03(水) 14:57:37 

    >>1199
    私はこだわりは少なくなってきたけど、人間関係がストレスになってきました。

    +3

    -0

  • 1509. 匿名 2020/06/03(水) 14:57:40 

    怖くて高齢になるとますます子供産めなくなってくる。

    +6

    -0

  • 1510. 匿名 2020/06/03(水) 14:59:23 

    >>1431
    無理しなくていいと思う。
    事故で片目失明って大変だったね。

    +15

    -0

  • 1511. 匿名 2020/06/03(水) 15:00:29 

    >>20
    発達の子から危害を加えられた話をすると、すぐ定型の子もー、って言ってくる人達がいるけど、そういうことじゃないんだよね。
    駄目と言ったり、他人がそれをやられて嫌だと理解してるか、理解していないか、意図的か突発的かなど、発達の子と定型の子の危害のタイプは全く違う。
    いじめとは違う、相手が意図せず本能でうごいて、いきなりやられる怖さを話したいんだよ。
    まあ、定型と思わずれている子の中にもじつは発達で、他人の気持ちがわからないとか、自分の利益のために他人を犠牲にして平気なサイコパスが混ざっているだろうけど。

    +33

    -1

  • 1512. 匿名 2020/06/03(水) 15:01:08 

    >>1454
    遺伝子と環境要因があるよ。
    どちらにせよ身内で相談や愚痴る相手は旦那さんのお母さんになるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1513. 匿名 2020/06/03(水) 15:01:47 

    >>1409
    どちらかというと躾の問題では?
    裏でなにかする子って放置系ではなく親が厳しい家の子が多い。
    スポーツも習い事も塾も全部頑張れ!
    挨拶もお礼もわざとらしいくらいしろ!
    軍隊系教育。

    +6

    -3

  • 1514. 匿名 2020/06/03(水) 15:01:51 

    >>20
    あなたがほっとするのは間違ってないです。
    でも、発達障害の人達がみんな他害を持っていると誤解しないでほしいです。

    +11

    -2

  • 1515. 匿名 2020/06/03(水) 15:03:37 

    >>1501
    実家暮らしで親の脛齧って年金貰いながらぬくぬくできてる今が快適
    働く気がおきない
    とか言ってる奴を助ける必要ある?

    +2

    -0

  • 1516. 匿名 2020/06/03(水) 15:04:20 

    自分で障害があると公表してるフォロワーが仲良くなった人とリアルで遊ぶようになったけどデリケートな他人の個人情報をちょっと考えたら誰でもわかる形で発信してそれ原因で揉めたらしく不穏な投稿乱発した末に垢消してしまった

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2020/06/03(水) 15:04:23 

    >>1484です。
    何度もすみません。内容はこんな感じで、ペアレントトレーニングの内容と本当に同じです。
    とても参考になって、うちの子にはかなり効果がありました。
    著作権とか大丈夫かな、載せたらダメなやつだったら通報して消してください…
    5歳児の自閉症3%以上 「入学前に特性理解を」 弘前大チーム調査

    +10

    -1

  • 1518. 匿名 2020/06/03(水) 15:04:49 

    >>1505
    そういう人の子供は、子供も同じようなことするパターンが多いよね。
    大変そうなお子さんのママ友から、子育て大変だけど、私の子供のころと同じ、とよく聞くよ。
    大人になれば収まるみたいだからそれまで我慢だね。

    +2

    -0

  • 1519. 匿名 2020/06/03(水) 15:05:56 

    >>1314 もうすぐ2歳になる息子がいますが全く同じ状況です。先月から認可保育園に通う予定でしたが無理そうなので発達支援センターに通うことになりました。お互い頑張りましょうね、、

    +5

    -0

  • 1520. 匿名 2020/06/03(水) 15:05:57 

    >>1466
    これはねー、本気で言ってると思うよ
    子供が友達にひどいことをして嫌われるということがどういうことを学ばすためにも言ってると思う

    +16

    -3

  • 1521. 匿名 2020/06/03(水) 15:07:41 

    >>1077
    お子さんまだ小さいの?そんなの当たり前じゃないよ

    +0

    -0

  • 1522. 匿名 2020/06/03(水) 15:07:47 

    こうやって騒ぐの自体やめて欲しい。療育、リハビリしても楽にはなっても治らない一生何かあれば突発的に特性は出るでしょう。
    特に女の子はコミュニケーションの塊だから少しでも変なことしたら人生終わったようなもの。

    +0

    -3

  • 1523. 匿名 2020/06/03(水) 15:09:06 

    >>1431
    せめて頑張って中学通えてたら人生変わってたかもね

    +5

    -1

  • 1524. 匿名 2020/06/03(水) 15:10:26 

    >>1514
    発達障害の人はみんな他害すると思いこんでいる人の方が少ないのでは?
    トラウマになって発達障害の人を避けてしまう、わかっていても怖いという人もいるので、差別してるわけじゃないのを理解して欲しいですね。

    +7

    -1

  • 1525. 匿名 2020/06/03(水) 15:10:50 

    >>1522
    私もそうだから言うけど、コミュ力ないと
    人生終わったようなものなんて言われたくない

    +5

    -0

  • 1526. 匿名 2020/06/03(水) 15:11:54 

    >>1522
    人生諦めろって?

    +5

    -0

  • 1527. 匿名 2020/06/03(水) 15:14:00 

    こういう系のトピで、障害ある子に突然殴りかかられたとか、タゲられたと涙ながらのコメントに、無情にもたくさんのマイナス付けられているのに見ると、ビックリする。
    障害あるから仕方ないじゃん。って人が付けているのか…?
    やられた方はたまったもんじゃないと思うけど…

    あとは、定型の子だって!という話題すり替え問題。

    +19

    -1

  • 1528. 匿名 2020/06/03(水) 15:14:25 

    >>1382
    形だけ謝罪させても何の意味もないからじゃない?
    発達障がいの子だし、ふつうの子よりなおさらゆっくりおちついて教えないとだから
    そのお母さんの対応は正しいとおもうよ

    +12

    -1

  • 1529. 匿名 2020/06/03(水) 15:15:06 

    >>28
    これはしつけでは治らないの?

    +6

    -5

  • 1530. 匿名 2020/06/03(水) 15:16:09 

    >>1469
    小学生の頃とかいじめっこはスポーツを結構厳しくやってる子が多かった
    怒鳴られたり
    我慢してるとどこかで発散するのかな

    +3

    -1

  • 1531. 匿名 2020/06/03(水) 15:17:11 

    いつも使うバスで曜日によるけど私より後に必ず乗り合わせる人がいるんだけど
    決まった席に座らないとダメらしく、その席に誰か座ってると無言で引きずり下ろすんだよね笑
    人がいない時間帯なので大抵はトラブル無く済んでいるけど。
    曜日によるから、いないと思ってた曜日にたまたま私が座ってたらその日はいる日だったようで私も引きずり下ろされたことがある笑
    女の人なんだけど、めっちゃ力強いの。
    あれは自閉症なのかな。顔は普通。

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2020/06/03(水) 15:18:28 

    >>17
    うちはk式3歳で半年遅れ、自閉症診断されたけど、4歳には年齢よりちょっと上になりましたよ!

    +7

    -1

  • 1533. 匿名 2020/06/03(水) 15:18:54 

    娘の友達が発達障害児なんだけど、最近娘があまり一緒に遊びたくないと言い出した。
    口達者でとにかく暴言が酷くて、距離を置きたくなる気持ちもわかる…んだけど、その子のママから「唯一の友達は○ちゃん(うちの娘)だけなの。これからも仲良くしてやってね。よろしくね」って言われてるから、どうしたらいいのか悩んでる…

    +14

    -0

  • 1534. 匿名 2020/06/03(水) 15:20:06 

    >>1419
    こういうイルミナティ的な話にハマる人ってアスペっぽいよね

    +0

    -1

  • 1535. 匿名 2020/06/03(水) 15:20:32 

    >>82
    その人、注意するとキョトン顔しません?

    アスペルガーの同期で大変な思いをしたことがあります。
    一番苦労したのは場が凍る発言を平気でする事。

    +16

    -0

  • 1536. 匿名 2020/06/03(水) 15:20:57  ID:hfUOhqBMfc 

    >>1522
    変でもなんでも良いんだよ。ただ何考えてるか分からないのは怖いと感じるから仲良くしたくないだけ。自分の考えが相手に伝わるように言えればいいの。子供のうちは上手く言えなくて当たり前でケンカになったりギクシャクしたりするけど、だからと親が代わりに謝ったり代弁してたらコミュニケーション能力なんて育たない。
    人が苦手だと伝えて相手も知ってくれたら、声かけてくれるだけの友達だっていくらでも出来るのに、その芽を摘むのが親。

    +2

    -2

  • 1537. 匿名 2020/06/03(水) 15:20:58 

    >>1525
    強がったって無駄だよ

    +0

    -1

  • 1538. 匿名 2020/06/03(水) 15:21:20  ID:LtxpEYaciK 

    私多分発達障害でかなりとろかったから親は苦労したと思う。

    他害はないし親が教えて小学校でずっと1番だったくらい勉強だけはできたけど、人の目を気にしなさすぎるマイペースで自分がやりたいこと我慢できないし周りから浮いてて、他の人が一度聞いて理解できる指示を全然理解できなかった。IQも低かったのかも。

    けど3年生くらいからちょっと空気読む力が追いついてきたのと、私は「人の悪口を言わない、意地悪しない、クラスメイトの話をよく聞いてる」ということに周りが気がついて、そこからやたら女子にはちやほやされるようになって仲良しグループもできてそのコミュニケーションでまた色々学んでかなり人並みになりました。

    話長くなっちゃったけど、「人の悪口云わない、意地悪はしない」という親の教育がかなり大事だった(理解力なかったので事例ごとに何度も説明しなきゃいけなくて苦労したと思う)ので、発達障害の子がいる親御さんは是非根気強く教えてあげてほしい。

    そんな私も子供を生みましたが、発達障害の可能性もあるかもしれないと思っているので、特に根気強く伝えていくつもりです。

    +9

    -1

  • 1539. 匿名 2020/06/03(水) 15:21:24 

    >>1533
    絶対距離取って!
    娘さんの気持ちの方が大切だよ。

    +25

    -0

  • 1540. 匿名 2020/06/03(水) 15:21:57 

    きょうだい全員発達障害があるのは珍しいですか?

    +1

    -2

  • 1541. 匿名 2020/06/03(水) 15:22:58  ID:qP7C2SbwwX 

    >>157
    成長過程で発達がゆっくりの子も
    いますからね。
    低年齢な程分かりにくかったり。

    +9

    -1

  • 1542. 匿名 2020/06/03(水) 15:24:21 

    >>1523
    いや、中学なんか関係ないよ。通信制って進学に力入れてくれてるところが多いんだし、この人があんまりいい性格じゃないだけだと思う。

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2020/06/03(水) 15:24:52 

    >>1539
    子供でもカサンドラなるもん

    +5

    -0

  • 1544. 匿名 2020/06/03(水) 15:25:05 

    >>671
    私はうちの子はアレルギーとアトピー、体重が5ヶ月から1歳過ぎまで増えなかったんだけど、それはそれは保健師に追い込まれたよ。

    小児アレルギーの専門医にかかって指導のもとやってるのに「あそこの先生はそんなこと言わない」の一点張り。除去食は食べさせろ!だから体重が増えない!なんて言うのよ。しまいには病院にご飯食べさせてないと通報だよ。先生はこっちの味方で「ほっとこ!こっちからも苦情入れる」と言ってくれて良かったけど、その保健師、うちの管轄で1番偉い人だったわ。



    +17

    -1

  • 1545. 匿名 2020/06/03(水) 15:26:01 

    >>1530
    スポーツで発散してもまだそんな事する余裕があるなら発達障害持ってるだろうね。母親のママ友付き合いや父親に夢託されて、やらされてるだけのやる気のないストレスか。

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2020/06/03(水) 15:26:18 

    >>78
    こういうすぐズレたこと言うところが自閉症の特徴かな?

    +6

    -3

  • 1547. 匿名 2020/06/03(水) 15:26:18 

    歯が生えるの遅いの何か関係ある?

    +0

    -1

  • 1548. 匿名 2020/06/03(水) 15:26:29 

    私自身が多分そう。
    集中できないし片付けられないし。
    どうしたら治る?そもそも治るものなの?

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2020/06/03(水) 15:27:08 

    特性を掴んで、出来ること、出来ないことを初期に対応できるから、是非。お互いにストレスが減ると思う。

    +1

    -1

  • 1550. 匿名 2020/06/03(水) 15:27:11 

    >>1540
    珍しくないよ
    むしろそういうパターンの方が多いんじゃないかな
    うちは上の子自閉症で下はグレーゾーンと定型の間って言われてる
    診断でてるのは上の子だけなんだけど、下も定期的に診察とテストは受けてるよ

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2020/06/03(水) 15:28:16 

    >>1548
    自閉症は治るものではないよ
    脳の特性みたいなものだから
    自分でやりやすく環境を整えるのが大切

    +21

    -0

  • 1552. 匿名 2020/06/03(水) 15:28:27 

    >>1530
    発散先がいじめではない気がする。
    私いじめられてたんだけど、いじめられてた人で運動できる、得意!人っている?
    絶対いないと思う。

    +11

    -0

  • 1553. 匿名 2020/06/03(水) 15:29:12 

    >>1533
    悩む理由がわからない。我が子の気持ち優先させてその子のママから嫌われたらあなた何か困るの?良い人に見られたくて子供犠牲にするタイプ?

    +23

    -1

  • 1554. 匿名 2020/06/03(水) 15:29:32 

    >>1536
    それができたら苦労しないし発達障害なんて言葉できてない

    +11

    -0

  • 1555. 匿名 2020/06/03(水) 15:30:24 

    普通の人はそういうこと考えないことをいうのが発達障害だと思ってる
    殺人鬼庇ったりする人

    +2

    -12

  • 1556. 匿名 2020/06/03(水) 15:30:38 

    早ければ早いほどいいと思う
    親だって対応の仕方に慣れたほうがいいし
    療育って侮れないよ
    やるのとやらないのとで全然違う
    本人も生きやすくなるんだよ
    それが1番大事だと思う

    +28

    -0

  • 1557. 匿名 2020/06/03(水) 15:31:19 

    >>1539
    その子の両親は、療育に通わせたり、中1になった今も厳しく躾けていたり、ずっと悩まれて頑張っているので、何とか力になってあげたいと思っていたのですが…
    娘には無理して遊ばなくて大丈夫だよと伝えてみます。

    +22

    -0

  • 1558. 匿名 2020/06/03(水) 15:31:26 

    >>86
    いや、小さい頃から見てるけど、子供ながらにしんのすけヤバイな、みさえ育児大変そうだな...って思ったし、自分の子がアレだとしんどい

    +16

    -2

  • 1559. 匿名 2020/06/03(水) 15:31:49 

    >>717
    ジャイアンはただのガキ大将じゃん

    +10

    -9

  • 1560. 匿名 2020/06/03(水) 15:33:55 

    >>136
    そうなんですよね。
    うちは、L D(学習障害)を併発してるから、ホント大変。
    記憶力は同級生に比べて、4年ぐらい遅れてると、検査で分かり、本人も辛いだろうなあと、心が痛みます。

    +18

    -0

  • 1561. 匿名 2020/06/03(水) 15:34:38 

    >>1470
    大人になっても尻出してんの?

    +6

    -1

  • 1562. 匿名 2020/06/03(水) 15:35:09 

    発達障害の子ってゲームに熱中ハマしやすいのかな。
    興奮した様子で、しね!!しねしね!ぶっころす!!とかずっと叫んでてびっくりした。

    +15

    -4

  • 1563. 匿名 2020/06/03(水) 15:35:12 

    >>1556
    拒否する親も多いんだろうけど、今は受けたくても受けられない人のが多いイメージ

    +12

    -0

  • 1564. 匿名 2020/06/03(水) 15:35:46 

    >>1557
    娘さんがそれに付き合う義理も義務もない。母親のあなたの友達付き合いは自分でやってくれないと。

    +21

    -0

  • 1565. 匿名 2020/06/03(水) 15:36:44 

    >>1555
    思い込みはやめたほうがいい。
    あなたの子どもや孫がが発達障害だったらどうするの?

    +12

    -0

  • 1566. 匿名 2020/06/03(水) 15:36:57 

    >>1540
    別に珍しくないと思うよ。
    友達20代で男の子二人産んだけど長男は知的障害有りの自閉症。もちろん支援学級。弟はお兄ちゃんほどではないけど発達障害。
    友達の弟二人も上が知的障害有りの自閉症。弟は発達障害のニート。引きこもり。
    なんか男の子に多いような気がする。

    +18

    -0

  • 1567. 匿名 2020/06/03(水) 15:37:24 

    >>1208
    なるほど。やっぱり集団に適合させようとするより、良さを伸ばしてあげたほうがいいんですね。集団スポーツさせるか悩んでたのですが非常に参考になります。個人スポーツだと、テニス、水泳、とかですかね?

    +23

    -0

  • 1568. 匿名 2020/06/03(水) 15:38:16 

    >>1376
    落ち着きのなさってなんだろ?
    息子は普通にやんちゃだけど
    障害なの?

    +2

    -1

  • 1569. 匿名 2020/06/03(水) 15:38:53 

    >>1297
    そうなんですね。
    確かにもっと重度の子もいる中では、園生活では手もかからないし、ということで見過ごされてるのかもしれないですね。私も年中のうちに相談してみます。

    +22

    -0

  • 1570. 匿名 2020/06/03(水) 15:39:30 

    >>1554
    親がきちんと認めてくれずボーダーなまま義務教育過ごすともうアウトだよね。
    親がちゃんと検査受けさせたりしてボーダーながらも理解してくれる他人やクラスメイトがいたという経験は大人になってからも必要なのに。

    +8

    -0

  • 1571. 匿名 2020/06/03(水) 15:41:59 

    >>1056
    ありがとうございます!図鑑は好きなだけ買い与えてますが、寝る前の絵本が図鑑になり、読む側はなかなかハードですが笑
    好きなことがあれば、それに熱中させてあげて、将来立派なビジネスマンにならずとも、さかなクンみたいになればいいかなぁと最近思ってます(笑)

    +19

    -0

  • 1572. 匿名 2020/06/03(水) 15:42:08 

    >>1557
    それでいいよ
    前にお世話係のトピがあったけど、つらい思いしてた人たくさんいたよ
    娘さんを守ってあげて

    +14

    -0

  • 1573. 匿名 2020/06/03(水) 15:42:20 

    >>1330
    今陰湿ないじめ多いけどどこも加害者は定型でコミュ力高い子ばっかりだよ。
    学力やリーダーシップがそこそこあって目立ってるような子がSNSでいじめしたり、万引とかしてる。
    こういう子は本当に家でも良い子だと思われてたり、共働き夫婦でちゃんと把握できてなかったりする。
    問題がないように見えるから、明らかにお小遣い以上のもの持ってるのに万引やクラスメイトからカツアゲしたって気づかないんだよね。

    相当学力低くて発達障害疑われるタイプや家庭に問題がある子は確かに小学校までは暴力的な他害あるけど、中学校になると学校ではあまりしなくなると思う。

    +12

    -2

  • 1574. 匿名 2020/06/03(水) 15:42:46 

    >>1540
    珍しくない。
    うちの子自閉症だけど、医師から「第1子に障害がある場合、下の子も障害を持って生まれる確率が高い」って言われたよ。

    +8

    -0

  • 1575. 匿名 2020/06/03(水) 15:43:19 

    >>1407
    偏見だけどサッカーやってる子って俺が点決める!俺が!俺が!ってタイプが活躍するもんね。監督もGKも全員そんなイメージ。その中でも浮くのか…

    +14

    -0

  • 1576. 匿名 2020/06/03(水) 15:43:34 

    不妊治療で障害者の割合上がったのは仕方ないと思う
    だって本来妊娠できないのに無理やり妊娠させるんぉから障害がでても仕方ないと思う

    +10

    -2

  • 1577. 匿名 2020/06/03(水) 15:44:23 

    >>1083
    それは、、母としては辛いですね。
    集団スポーツだと、スタメンに入れるかどうか、という問題まで出てきちゃうから、確かに壁にぶつかることは増えそうですね。。一度は試してみたいとは思いますが、基本は水泳メインで考えたいと思います。水泳は幸いとても楽しいようで、ぐんぐん伸びてます

    +5

    -0

  • 1578. 匿名 2020/06/03(水) 15:45:21 

    >>1566
    というか女の子の場合目立たなくて見過ごされることがあるらしい(前に専門家がTVで説明してた)

    +28

    -0

  • 1579. 匿名 2020/06/03(水) 15:47:00 

    >>1043
    確かにそうですね。個人競技でも同じスポーツをやる仲間の輪がありますもんね。ただそれが集団スポーツになると、お友達も勝つために看過できないことが増えてきて、結果我が子がスタメンに入れなかったり除け者にされる可能性も高まるのかなと思いました。

    水泳はうちもやってますが楽しそうです。運動神経は良いほうなので進級も早いです。武道は空手を考えていたのですが、なにをされてますか?空手は礼儀が厳しいと聞いてそこは少し心配ですが。

    +6

    -0

  • 1580. 匿名 2020/06/03(水) 15:47:59 

    >>1255

    855です。
    うちの子も受け身で、のほほんとした性格です!
    同じようなタイプのお子さんの話を初めて伺いました。
    得意分野を伸ばせるセミナーなどもいいですね。
    うちの子は今年から支援級で、自分のペースで頑張っています。
    見逃されやすいケースでも気づけて良かったと思って、子どもを見守っていきましょうね。

    +10

    -0

  • 1581. 匿名 2020/06/03(水) 15:48:01 

    >>1017
    なるほど!ピアノは体験に行ったときにまんざらでもない感じだったので、進めてみたいと思います!プログラミングは考えてませんでした!確かに向いてそうな気もします。時代にもあってるし

    +8

    -0

  • 1582. 匿名 2020/06/03(水) 15:48:06 

    ここにいる発達障害のお子さんを持つみんなの旦那さんの年齢を教えてほしい

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2020/06/03(水) 15:49:01 

    今7歳の息子が通ってた幼稚園は、同学年の男の子が25人のうち6人発達障害の子がいたよ。
    多くてビックリした。

    +6

    -0

  • 1584. 匿名 2020/06/03(水) 15:49:26 

    >>1582
    うちは42歳

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2020/06/03(水) 15:49:53 

    もうすぐ3歳の子供、ピースサインが全くできない。
    やらせてみてもパーのまま。
    ボールは投げられるけどキャッチできないし三輪車もこげない。
    おしゃべりは上手だし共感性もあるけど発達傾向あるのかなと悩んでます。

    +4

    -1

  • 1586. 匿名 2020/06/03(水) 15:51:12 

    うちのいとこが兄弟そろって発達障害。

    一方は重度知的障害伴うので特別支援学校&施設通いが最初から決まってるし、本人の好きなようにさせる生活で良いって感じだったけど。

    もう1人は、なまじ最低限のコミュニケーションや得意な科目の勉強はできるもんだから普通級に通っていて、でも喋ると「ん??」って感じの子なので、進学や就活でかなり苦労したみたい。
    こういう、中途半端な発達障害が1番悩むし大変だ。

    まぁ、その子の救いは、他人に興味無いから本人は全く悩んでなさそうでいつも明るかったところかな...。

    +9

    -0

  • 1587. 匿名 2020/06/03(水) 15:53:13 

    >>1582
    子供が生まれた時の年齢でいい?
    うちは28歳

    +9

    -0

  • 1588. 匿名 2020/06/03(水) 15:53:19 

    >>1573
    >今陰湿ないじめ多いけどどこも加害者は定型でコミュ力高い子ばっかりだよ。

    精神科でカウンセリング受けなきゃいけないレベルだよ。まともな子は近づかないよ。

    +10

    -0

  • 1589. 匿名 2020/06/03(水) 15:56:27 

    >>337
    困ってないなら障害じゃなさそう
    治らないって言うけどここまで言ったら治ったで良くないかな?

    +7

    -0

  • 1590. 匿名 2020/06/03(水) 15:56:40 

    >>1507
    これで近い席の子がその子の保護担当とかになって
    とんでもない負担強いられることもあるのにね
    うちの子は支援員ではない・・ - うちの小学校高学年の子のク... - Yahoo!知恵袋
    うちの子は支援員ではない・・ - うちの小学校高学年の子のク... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    うちの子は支援員ではない・・ うちの小学校高学年の子のクラスは、荒れています。席がえの時、席はくじ引きなどではなく先生が決めるのですが、うちの子は毎回問題児の隣になります。先生からは「なぜか○○さん(...

    +7

    -1

  • 1591. 匿名 2020/06/03(水) 15:58:09 

    >>787
    まさに私で驚きました。
    15年ピアノをやってましたが楽譜がいまいちよく分からず、まず弾く曲を聴かせてもらってから楽譜見ずに弾いてました。

    心療内科で検査をし、学習障害とADHD傾向があります。
    (診断を受けるには親にも来てもらう必要がある、との事でもう親も歳なので診断は出してませんが、薬は出してもらってます)

    +9

    -0

  • 1592. 匿名 2020/06/03(水) 15:58:21 

    >>1582
    子が生まれた時は31でした。

    +4

    -0

  • 1593. 匿名 2020/06/03(水) 16:01:30 

    障害を持っている事自体は悪いことではないけど、人に迷惑をかけるタイプの人は苦手です。

    私の知り合いでグレーゾーンの方がおり、ちょっと変わってるけど悪い人じゃないし、良いところもあるし…と思ってその人と接してきましたが、そのせいでひどい目に遭いました。
    やはり何か違和感を感じる人との関わりは避けるべきなのだと学びました。

    ガルちゃんやYoutubeでもたまに自分はASDだとか公言してる人がいるけど、まともな人もいるので、やはり早めに自覚して改善することが大切なのかなーと考えました。

    +5

    -0

  • 1594. 匿名 2020/06/03(水) 16:03:48 

    >>103
    教室に入れば泣き止むなら切り替えできていると思う。転園で一時的なものかも

    +7

    -0

  • 1595. 匿名 2020/06/03(水) 16:04:57 

    先生を増やした方が子供達にいいね

    +1

    -1

  • 1596. 匿名 2020/06/03(水) 16:05:11 

    >>1556
    出来ない事や特性理解してあげて子供の気持ちに寄り添えるならいいけど療育やしつけに必死すぎてストレスで虐待してる親が多い。
    早期療育受けても親から虐待されて育った子が明るく闇のない大人になるとは思えない。
    虐待に走るならまだのんびり育ててる親のほうがマシだよね。

    +3

    -0

  • 1597. 匿名 2020/06/03(水) 16:06:02 

    >>1535
    理解出来てないみたいでそんな感じになります。
    職場の人だと大変ですね

    知り合いはとにかく人の気持ちが分からなくて
    無意識に失礼な態度とってますね

    自分から聞いといて期待してた答えじゃないと怒ったり、馴れ馴れしい時とよそよそしい時(同い年なのに急に敬語になったり)があります。

    snsでも繋がってるのですが
    その知り合いの人が友人とトラブル起こしたら
    すぐタイムラインに実名入りで悪口書いてて正直怖いです

    +6

    -0

  • 1598. 匿名 2020/06/03(水) 16:08:29 

    >>9
    30人に1人どころかやろうと思えば全員に何らかの病名がつきそう
    世の中に普通の人って存在しない気がする

    +62

    -0

  • 1599. 匿名 2020/06/03(水) 16:09:13 

    >>1273
    だね。コミュニケーション能力なんてほとんどの人が『ヘボい』よね。私もそうだし。
    コミュニケーション能力高い人になんて会ったことないわ(47年間で2人くらいいたかも)

    +15

    -0

  • 1600. 匿名 2020/06/03(水) 16:11:16 

    >>1262
    私も片付けや家事がなかなか進まない。
    集中できないし多動ではないかと思ってる。

    +10

    -0

  • 1601. 匿名 2020/06/03(水) 16:11:35 

    >>682
    気持ち悪い、、いくら子供といっても我が子がそんなふうにされたら病気と分かってても擁護できないわ。
    嫌な思いされましたね😞

    +37

    -4

  • 1602. 匿名 2020/06/03(水) 16:12:09 

    証明できてしまうといじめになりかねない

    +1

    -0

  • 1603. 匿名 2020/06/03(水) 16:12:25 

    ガルちゃん見て、定型障害とか発達に色々あるのを知りました。今更、遅いかもしれないけど勉強になるガルちゃん

    +3

    -1

  • 1604. 匿名 2020/06/03(水) 16:12:58 

    >>1582
    生まれた時は27歳です。

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2020/06/03(水) 16:13:06 

    >>21
    しんちゃんって、めっちゃ頭の回転早くない?
    たまにyoutubeで昔のエピソード見るけど、あんな鋭い返しができる子いないでしょ。

    +51

    -2

  • 1606. 匿名 2020/06/03(水) 16:14:46  ID:eWGPSDOZ5k 

    人に迷惑かけるタイプの子は学校は支援級に入れて欲しい。

    +6

    -1

  • 1607. 匿名 2020/06/03(水) 16:15:35 

    >>1557
    意外と大きかった
    小学生かと

    +0

    -0

  • 1608. 匿名 2020/06/03(水) 16:15:42 

    >>177
    それは違うよ。無意味なことはない。
    療育で伸びるのは子供だけではない。親子で受け入れ、親はどんな対応をしていて、どうしていくことが最善なのか沢山の人の目で見てもらえるから。障害は受け入れることが1番大変。

    +21

    -0

  • 1609. 匿名 2020/06/03(水) 16:15:53 

    >>1243
    とりあえず4年は短すぎて話にならない、ってことじゃね?片手だもん。

    +2

    -1

  • 1610. 匿名 2020/06/03(水) 16:16:10 

    >>31
    私まさにそれです。
    自己肯定感皆無で生きるだけで辛い...

    +13

    -0

  • 1611. 匿名 2020/06/03(水) 16:16:44 

    人間って普通の人でも無理して普通になってるから、
    普通が当たり前ではないよね。
    みんながいきやすい社会にもっとなるにはどうしたらいいのかな。
    生まれた本人と家族が一番辛いよね
    社会の手当てをあつく望めば税金も高くなるし
    社会にも限界はあると思う

    +8

    -0

  • 1612. 匿名 2020/06/03(水) 16:17:06 

    高齢はちゃんと検査しろ

    +0

    -11

  • 1613. 匿名 2020/06/03(水) 16:17:16 

    >>108
    それよく聞くけどさぁ
    うちの子自閉症なんだけど、旦那29で産まれてるのよ~
    同じ療育通ってる人に聞いても父親高齢がいないんだよね。だから本当に?って思う

    +18

    -1

  • 1614. 匿名 2020/06/03(水) 16:17:33 

    >>1582
    旦那26歳 私が25歳で出産。
    あまり年齢は関係ないような気がする。
    療育とか病院とか色々行ったけど、高齢のお母さんそんなに見かけなかったもん。
    若くで産んでもダウンとか自閉症とか普通にいるから。

    +21

    -0

  • 1615. 匿名 2020/06/03(水) 16:17:55 

    >>1582
    33の時産まれた!

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2020/06/03(水) 16:18:08 

    >>1511
    すごく分かる。
    定型の子だと大抵は理由とか目的がはっきりしてる場合が多いと思う。発達の他害ももちろん理由がある場合が多いと思うんだけど、周りから見るとそのスイッチが全く分からない事が多い。
    私も小学生の頃に今考えたら発達だと思う男の子に30センチ定規でめちゃくちゃ殴られた事あって今でも忘れないし定規見るとゾワっとするんだけど、たぶん何かしら他害に繋がる出来事があってたまたま目に入った私を攻撃してきたんだよね。
    自分と全然関係ないところで起こった出来事なのに、たまたまそこにいたって理由で一方的に攻撃されて恐怖でしかなかったよ。

    +8

    -2

  • 1617. 匿名 2020/06/03(水) 16:18:41 

    >>1555
    それはサイコパスとか、発達障害とはまた違うんじゃない?

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2020/06/03(水) 16:19:23 

    >>1
    妊娠中の母親のストレス具合とか関係してるのかな?私もグレーな感じだけど胎児だった頃、母はストレス環境にいたみたいだし。友達の子も怪しいらしいけど彼女も妊娠中職場でストレスためてたっぽかった

    +12

    -2

  • 1619. 匿名 2020/06/03(水) 16:19:34 

    発達障害児が2人います
    あたまがおかしくなりそうです

    +22

    -0

  • 1620. 匿名 2020/06/03(水) 16:20:53 

    >>1300
    小学校の時授業中にフラフラしてた悪ガキいたが今中学生で普通だわ。何を基準にしたら良いのかね?会話なんかも達者な方だし特別学級も違うよね。

    +4

    -0

  • 1621. 匿名 2020/06/03(水) 16:21:31 

    >>1603
    ガルちゃんの知識は正しくないものも多いからそれを他所で披露すると恥かいたり、デマ拡散になるからね。

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2020/06/03(水) 16:21:34 

    息子に障害あるのがわかったあとに旦那にも障害があるのわかった。遺伝なんだね。ちょっと変わった人なだけだと思ってた。

    +7

    -1

  • 1623. 匿名 2020/06/03(水) 16:21:36 

    >>21
    山田はまぁ分かるけど、しんちゃんもかなぁ?

    +9

    -0

  • 1624. 匿名 2020/06/03(水) 16:21:55 

    >>1531
    めっちゃ怖い。従わなかったらどうなるんだろう…相手がヤクザとかでも引きずり下ろすのかな…

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2020/06/03(水) 16:23:38 

    >>179
    逆にSEとかはアスペのほうが仕事できるんだよね

    +15

    -3

  • 1626. 匿名 2020/06/03(水) 16:24:39 

    >>1603
    定型障害は私も初めて聞いた。
    色んな用語あるし、分からなければクグればいいし。

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2020/06/03(水) 16:24:47 

    >>1620
    他動は年齢が上がるにつれてマシになってくんだよ
    皇室の次男さんとかもそうだっていうね

    +1

    -3

  • 1628. 匿名 2020/06/03(水) 16:25:16 

    >>1562
    じゃあみんな発達障害だね

    +0

    -2

  • 1629. 匿名 2020/06/03(水) 16:25:27 

    >>1613
    横だけどうちもそう
    旦那も私も20代の時の子だし
    遺伝的な要因かとも思ったけど親族にもそれらしい人いないし
    何代も遡れば分からないけど
    主治医は「誰にでも自閉症はじめ発達障害の要因となる遺伝情報は持っていて、それが特性として表面に現れるか現れないかの違いだけ」って説明してた

    +27

    -2

  • 1630. 匿名 2020/06/03(水) 16:26:18 

    >>1627
    皇室の次男?

    +2

    -0

  • 1631. 匿名 2020/06/03(水) 16:26:40 

    ジャイアン型とのび太型があるよね
    大雑把すぎる線引きだとは思うけど

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2020/06/03(水) 16:26:55 

    近所の診断グレーで様子見の子、親に毎日毎日叱られてる声がする
    ナチュラルに悪さをする子だから自分が親でも叱ってる毎日だろうなーと親の気持ちも分かるから、激しい叱り方の時にスルーしても良いのか通報した方が良いのか迷う
    もう既に二回通報されてるみたいだけど

    +5

    -0

  • 1633. 匿名 2020/06/03(水) 16:26:58 

    >>682
    その親まともじゃなさそうだしやった子が大人になったとき怖いね

    +35

    -0

  • 1634. 匿名 2020/06/03(水) 16:28:06 

    >>1606
    確かに。それなら病気云々関係ない。
    大人でも子どもでも人に迷惑かけるのはよろしくない。

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2020/06/03(水) 16:28:17 

    >>1631
    ジャイアンものび太も発達障害だったのか…
    なんだかスネ夫もそうなんじゃないかって気がしてきた

    +5

    -0

  • 1636. 匿名 2020/06/03(水) 16:28:29 

    >>1632
    通報されることによって親のストレスがより高まってエスカレートしてるかもね

    +7

    -0

  • 1637. 匿名 2020/06/03(水) 16:28:51 

    >>1562
    そういう子もいるね
    定形も同じような子いるしね
    それだけじゃ何とも…

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2020/06/03(水) 16:29:21 

    >>1388
    横並びを求めてるんじゃないけど、
    まったく配慮されていないと、クラス内では大変なのよ。
    うちの子は隣の席になって、ずっとちょっかい掛けられて泣いて帰った来たよ。
    気分次第で甘えたり、バカって言ったりするし、翻弄されてる。
    参観日に見たら、身体半分もたれかかられて、
    字を書きづらそうだった。
    暴力じゃなければ、そう言う子もいるから我慢しなさいなんだろうか。

    配慮が必要な子ってなれば、サポートの先生つく。
    そしたら一緒に仲良く勉強できるのに、
    結局、避けて嫌いになるしかない。

    +2

    -0

  • 1639. 匿名 2020/06/03(水) 16:29:50 

    >>1632
    富川アナの家かな?w

    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2020/06/03(水) 16:30:06 

    >>1635
    しずかちゃんもじゃない?
    いつも男子と一緒にいるし

    +4

    -2

  • 1641. 匿名 2020/06/03(水) 16:30:43 

    >>1533
    距離とってもいいよって言ってあげてほしい。
    うちの娘も同じ感じでたまたま小学校1年の時に同じクラスになった子で発達障害があったんだけど、親子ともども仲良くしてて子供も好きで一緒にいると思ってたんだけど、5年の終わりくらいにもう嫌だって初めて言われてかなり反省した。
    先生が忖度してなのか相手のママも学校に言ってたのかわからないけど、5クラスある学校なのに5年間同じクラスだった。6年はこちらの意向を伝えて別のクラスになったけど。
    小さいうちはよく分からなくても成長とともに変わってくのは仕方ないと思う。

    +15

    -0

  • 1642. 匿名 2020/06/03(水) 16:31:21 

    うちの子も自閉症です。
    高学年で、普通の計算や漢字などの勉強はクラスで1番できるそうですが、
    生活面では、調子乗りで、集中力がなく、周りが気になり、独り言が多いし、譲りあうということが全く出来ず、キチンと指示に従った行動もできませんでした。
    なので、深く付き合っている友達も1人もいません。
    小学校入学時には幼稚園、小学校両方の先生に質問したり相談したりしてもまだ幼稚園児だしそれが普通ですよ。って言われていましたが、
    2年生になるあたりで担任の先生から教育センターへの相談を勧められました。
    一度特別学級に移動しましたが、全く落ち着かなくなり症状がひどくなり半年で通常学級に戻され落ち着きました。
    今では割と指示に従えるようになってきて、人に譲ることもできるようになって症状の緩和も見られている面もあります。
    でもその反面癇癪がでるようになったり、独り言がひどくなってきているように見られます。
    うちの子のように、学習面は全く問題がないのに精神面が発達してない子が増えていると聞きます。
    お世話になっている先生はクラスに2人はいると言っていました。

    +7

    -0

  • 1643. 匿名 2020/06/03(水) 16:31:49 

    仲の良い友達の子が多分自閉症じゃないかなぁと思うけど、そうじゃない?って言えない…
    うちにも自閉症の子供いるんだけど特徴がそっくりすぎるし、彼女もこの子をどうしたらいいのか悩んでるけど言うべきなのかな…

    +0

    -2

  • 1644. 匿名 2020/06/03(水) 16:31:49 

    >>1618
    お母さん関係ないよ。
    そうやって思うから、追い詰められる母親がいる。

    +26

    -1

  • 1645. 匿名 2020/06/03(水) 16:32:12 

    5歳までに気づかれない子が多いなら
    一歳半健診で引っかかったうちの子は発達障害なんじゃないかと思ってしまうな

    +2

    -0

  • 1646. 匿名 2020/06/03(水) 16:32:57 

    1クラスに一人くらいはいるよね。

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2020/06/03(水) 16:33:27 

    >>1645
    なにで引っ掛かったのかによるよ
    言葉の大幅な遅れなら気にしてた方がいいかも

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2020/06/03(水) 16:33:45 

    子供が産まれて自分もそうだったとか、夫がとか、両方ともってあるよね。

    どちらかが発達障害でも、もう一人も傾向あったりするよね。お互い惹かれ合ったんだから通じる物があるんだろうと思う。

    +4

    -0

  • 1649. 匿名 2020/06/03(水) 16:34:09 

    >>1646
    もっと多い印象あるよ
    昔より認識も高まったのもあるけど

    +2

    -0

  • 1650. 匿名 2020/06/03(水) 16:34:28 

    >>1643
    生きてるのがしんどそうだったら言ってあげたらいいと思う。
    もし人に迷惑をかけるタイプならそれだけを指摘してあげたら?

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2020/06/03(水) 16:35:50 

    >>1559
    怒りをコントロールできずに、すぐに人を殴るのは、多田野ガキ大将ではすまないよ。

    +31

    -0

  • 1652. 匿名 2020/06/03(水) 16:36:27 

    >>1642
    あなたのお子さんはそれで落ち着いてるのかもしれませんが、クラスメイトの子たちの気持ちを考えたことはありますか?

    +8

    -8

  • 1653. 匿名 2020/06/03(水) 16:37:50 

    >>1643
    友達とどのくらいの距離感なのか分からないから何とも言えないけど、自分の子供が発達障害だと友達に告白してる?
    もし告白してないなら、自分の子供の事を話したらどうかな?
    もし友達も疑ってたら色々聞いてくるだろうし。

    ただ、偏見ある人もいるから、もし告白して距離を置かれちゃう場合もあるから、その辺は気をつけてね。

    +4

    -0

  • 1654. 匿名 2020/06/03(水) 16:38:06 

    なんで今って重度の発達障害の子が増えてるんだろう。
    私が小学生の頃は学年に1人いるかどうかくらいだったのに。

    +4

    -10

  • 1655. 匿名 2020/06/03(水) 16:39:19 

    >>1309
    私も小学生入るまで平仮名なんてわかんなかったけどな
    段々覚えてるなら大丈夫だと思うけど
    起こり出すのはなぜだろう

    +0

    -0

  • 1656. 匿名 2020/06/03(水) 16:40:31 

    >>664
    え、そんなことされたら怒鳴り込みにいくわ。
    許せない、度が過ぎてるよ
    叩き合いとかのレベルじゃないもん

    +21

    -1

  • 1657. 匿名 2020/06/03(水) 16:40:33 

    >>1647
    指差しが出来なかったからです。
    発語は単語が5個でした。
    落ち着きがない気もしていましたが
    それは指摘されませんでした。
    2歳0ヶ月の今は単語は増えましたが
    2語文はまだなし。
    指差しは興味のあるものならって感じです。
    アンパンマンとか…

    小児科の先生に聞いたら発語が遅くても
    こちらの言うことを理解していれば大丈夫って言われましたが、どの程度理解していればいいんでしょう。
    ちょうだい、ゴミ箱に捨てて、洗濯機に入れて、座って、おいで、など簡単なことなら理解しています。

    偏食やこだわりは特にないです。

    +3

    -0

  • 1658. 匿名 2020/06/03(水) 16:42:34 

    >>21
    ちびまる子の山田はそうだね。
    ハマジのローラースルーゴーゴー壊して怒られてもヘラヘラ笑ってたしなぁ

    +77

    -0

  • 1659. 匿名 2020/06/03(水) 16:43:48 

    >>1651
    殴る以外は普通の子やん
    ていうか運動できない勉強できないのび太がいじめられるのは必然かと
    ジャイアンて映画では友情いっぱいのいい子になるしね。

    +0

    -21

  • 1660. 匿名 2020/06/03(水) 16:45:02 

    >>1556
    うちは受けましたが
    あんまり変わりませんでした、、

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2020/06/03(水) 16:45:06 

    >>1406
    そうそう私の知ってる子も小学生の時は
    怒るとカバン投げたり暴れてたのに中学からだんだん大人しくなり高校になると普通になって大学に行った。いったい何だったのだろう。

    +22

    -0

  • 1662. 匿名 2020/06/03(水) 16:45:42 

    >>1618
    ストレスなんて誰もが大なり小なり感じてる。
    感じやすい人もいるし。

    +14

    -0

  • 1663. 匿名 2020/06/03(水) 16:45:54 

    >>1650
    すごく悩んでいるようでよく相談されるから私も悩んでしまって…
    その子本人もよく知ってますが他害があるタイプではなくてひたすら内に籠りやすいタイプです
    学校で友達に迷惑をかける感じではないけど、コミュニケーションが上手くとれなくて浮いてしまう・学校で我慢してる分家で家族に対して爆発してしまうって感じらしいです

    +4

    -0

  • 1664. 匿名 2020/06/03(水) 16:46:38 

    >>1636
    そう思うよね
    益々酷くなるかもと思うと躊躇ってしまうわ

    +0

    -0

  • 1665. 匿名 2020/06/03(水) 16:46:46 

    見逃されてたわけじゃなく、5歳頃から症状が出てくるパターンってありますか?

    うちの娘は言葉を話すのも早かったし、片付けも上手で言う事を良く聞くお利口さんで、逆にお兄ちゃんの面倒を見てあげたりしてどちらが年上なのか?って思う程でした。
    幼稚園の頃からマイペースになり、片付けもあまりやらなくなりました。自我が出てきたのかな?くらいにしか思ってなかったんですが、小学校に入学しさらに悪化し、部屋は汚れ放題で勉強も同じ事を何日も教えてやっと覚える感じです。

    先生に相談してみましたが、マイペースなだけだと思いますよ?と言われました。
    でも、本当に昔とは別人なので悩んでいます。

    +8

    -0

  • 1666. 匿名 2020/06/03(水) 16:46:50 

    >>1117
    昔は今ほど理解が無かっただけだよ。

    +7

    -0

  • 1667. 匿名 2020/06/03(水) 16:47:19 

    >>60
    あれは漫画であって、キャラを確立するために大げさに描いてあるだけだ。

    +31

    -1

  • 1668. 匿名 2020/06/03(水) 16:47:31 

    >>1642
    うちの学校には知的に問題がない発達障害の子の学級がある。
    普通の支援級だと知的がある子とかもいるから、支援級のほうがいいとは一概にはいえないって聞いた。
    本人にもプライドみたいのがあるみたいだね。
    これだけ発達障害が増えてるならそういう学級が増えるといいなって思った。

    +18

    -0

  • 1669. 匿名 2020/06/03(水) 16:48:34 

    時計が異常に好きです。
    指を差してまわります。

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2020/06/03(水) 16:48:47 

    >>1659
    うわぁ…
    いじめっ子だ

    +17

    -0

  • 1671. 匿名 2020/06/03(水) 16:49:02 

    >>1533
    距離とって良いよ

    その子のお母さんの気持ちはさておき
    その子も遊びたくないって子に
    友達でいてほしくないと思う。

    つまり互いの為。

    +9

    -0

  • 1672. 匿名 2020/06/03(水) 16:49:17 

    >>47
    失礼な言い方しちゃうけど、職場とかでも高学歴の人って何人かいたけどバカばかりだったよ。
    頭はキレキレだけど、人間関係が築けず常識がない。冗談も融通も効かず。

    +19

    -7

  • 1673. 匿名 2020/06/03(水) 16:49:20 

    >>1652
    教育センターで相談した際、周りの子たちの気持ちも考えてこちらの希望で、特別学級に入れてもらったのですが
    半年たって普通学級に戻すと言われ、クラスに迷惑がかかるといったのですが、まず、特別学級で成長できる見込みがないといれられないルールになっていて、今回環境に合わずひどくなってしまった。この先もこちらで成長する見込みがないうちの息子は特別学級にいさせられない。そして。自分の子供のことも考えてください。と説得されました。
    正直何が正解だったかいまだ分かりません。

    +11

    -2

  • 1674. 匿名 2020/06/03(水) 16:49:27 

    >>1606
    定型発達もね

    +0

    -1

  • 1675. 匿名 2020/06/03(水) 16:49:30 

    >>1121
    診断されて療育に通えて助かってるよ。
    うちは大人しい子だから、周りからしたら問題無いから見過ごされるタイプ。
    けど本人は静かに1人で苦しんでいた。

    +7

    -0

  • 1676. 匿名 2020/06/03(水) 16:49:42 

    >>999
    かなりの偏食で体重も14キロとガリガリで三男より細いです。食パン、バナナ、焼きそば、おやつ大好きでそれ以外は嫌々食べてます。ご飯の時間が憂鬱そうです。
    ありがとうございます!!!聞いてよかった。トレーニングしてみます!

    +2

    -0

  • 1677. 匿名 2020/06/03(水) 16:50:19 

    >>1374
    数字、わかります!

    私も車のナンバー覚えるので場合によっては不審がられたり、共感覚でしたか?数字それぞれに色のイメージがあるので、このナンバーの数字の組み合わせは色のバランスがいいな~とか思いながら見ています。
    誰にもわかってもらえないのですが、ある時父も、ナンバーを足し算するとか割り切れるかどうかだか素数だかなんとか言っていて、いるんだなーとほっとしました。

    本もCDも大きさや色がグラデーションになるように棚に並べるのが好き。アルバムも!わかります!

    あくまで自己満足なのですが、その集中してこだわって作業している時間がストレス解消になると聞いてすごく救われて、安心して大いにこだわってます。
    見ていて気持ちがいいし、達成感ありますよね!

    +9

    -0

  • 1678. 匿名 2020/06/03(水) 16:51:55 

    のび太は小5でありえないレベルの誤字脱字してるあたり知的障害の割合が大きいと思う

    +6

    -1

  • 1679. 匿名 2020/06/03(水) 16:52:13 

    >>461
    いわゆる毒親って呼ばれる部類の親も大概は発達障害とか人格障害。
    それが重度だと子供も歪んじゃって事件起こしたり。
    京アニ放火殺人の容疑者もそのパターンだったよね。
    発達障害ならそれなりに対応しなければならないし、そうすることで親も子も救われる部分たくさんあると思う。


    +19

    -0

  • 1680. 匿名 2020/06/03(水) 16:52:32 

    >>1673
    自治体によって対応違うんだね。
    うちの自治体は普通級→支援級はわりとスムーズに行けるけど、支援級→普通級はまずないと思ってくださいって言われたよ。だからよく考えて決めてって。

    +6

    -0

  • 1681. 匿名 2020/06/03(水) 16:52:59 

    >>1618
    戦時中とか発達障害多かったのかな?
    昔の方がストレスえげつなかったと思うよ

    +5

    -0

  • 1682. 匿名 2020/06/03(水) 16:53:14 

    >>1659
    その殴るが問題なんだよ。
    感情をコントロール出来てる子は、怒りに任せて殴ったりなんてしない。

    +23

    -0

  • 1683. 匿名 2020/06/03(水) 16:53:36 

    >>1652
    落ち着いているのなら他害もないのだろうしいいのでは?
    一度特別学級に行っていた子なら先生も親御さんも気にかけていて加配もついたりするし子供にしわ寄せいきにくいよ

    +3

    -1

  • 1684. 匿名 2020/06/03(水) 16:53:58 

    >>17
    我が子は高機能自閉症、年齢あがるにつれて平均になりました。が、やはり1人が好きでこだわり面が強く
    周りから見ると分からないとよく言われます

    +18

    -0

  • 1685. 匿名 2020/06/03(水) 16:54:09 

    >>1653
    うちの子が自閉症なのは知っています
    彼女とはママ友じゃなくて昔からの友人です
    なので子供の言葉が出ない、様子がおかしいなど診断が出る前の状態もよく知っています(私が相談したり心配事をきいてもらっていたので)
    ですが特に療育についてだとか、どこに相談したかだとか、そういうことは聞かれないので…
    私の子供に対してはいつも優しく接してくれるし、偏見を持ってるという印象はありません

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2020/06/03(水) 16:54:28 

    >>1007
    ありがとうございます!心配だったので少し安心しました!やってみます!改善されたらいいなー

    +1

    -0

  • 1687. 匿名 2020/06/03(水) 16:54:45 

    >>1678
    のび太のモデルは藤子不二雄だよね

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2020/06/03(水) 16:55:40 

    >>801
    友達との遊びや団体のスポーツも体験させて楽しそうでやりたいと言っていればやらせてみて協調性が育てばいいと思います。ただ、生まれ持っての性格ですので元々集団行動が嫌いな子に団体競技させるのは苦痛でしかないんではないでしょうか?自分に置き換えてみてください。あまり強制させすぎると荒れる子もいるので、団体競技を試してみて無理そうだったら得意な事を伸ばすようにした方がいいと思います。1人が好きな子は個人競技がオススメです。スイミングやマラソンなど。こだわりが強い子は他の子には無い力を発揮する事があります!

    +7

    -0

  • 1689. 匿名 2020/06/03(水) 16:55:47 

    >>19
    ごめん、母親の勘って当たるから保健所すっ飛ばして発達の専門医とか行くことオススメする
    うちもそうだった
    いろんな母子見てると、やっぱり母親が「この子…」って思うのってほぼ当たる

    +36

    -0

  • 1690. 匿名 2020/06/03(水) 16:56:00 

    >>693
    うちもよくあります!
    違うよ。ダメだよ。は禁句扱いです(涙)
    こうしようね。とか、カレー食べたかったねぇ〜!明日食べようね(^ ^)って何言われてものらりくらりかわすようにしたら、ぎゃーーーー!って発狂する回数が減りました。
    ただ何度も何度も同じことを主張してくるのでイライラします。

    +23

    -0

  • 1691. 匿名 2020/06/03(水) 16:56:10 

    >>664
    療育先の先生は何してるんだろう…
    止められないものなのかな
    うちの子も療育通ってるけどそんな大惨事、一回もない
    ケガもしたことないな

    +18

    -0

  • 1692. 匿名 2020/06/03(水) 16:56:14 

    舌小帯短縮症の人いない?
    3斎藤の子供がそれなんだけど上手く発音できなくて言葉が少ないのか発達障害なのか分からない。
    気持ちの切り替えが下手で癇癪起こすこと多いのと、なんか全体的に幼い気がする。

    +3

    -1

  • 1693. 匿名 2020/06/03(水) 16:56:21 

    ひとクラスに1人くらいと考えると、それくらいの割合であれ?という子がいた気がする
    自分も発達ではないけど、自分ルールが強い、人との接触が嫌い、大きい音が大嫌いだからその傾向があると思ってる
    人はみんないびつなところがあってその程度がどれほど強くて日常生活に支障が出るかなんだろうね

    +6

    -0

  • 1694. 匿名 2020/06/03(水) 16:56:27 

    >>1552
    ちょっと1530さんの言ってること理解できてないよね?1530さんは、いじめをする側のこは、スポーツとかの厳しい指導とかを受けてるから、それのストレスを発散するためにいじめをするって話じゃない?

    厳しい指導受けてると感覚がずれて、厳しい指導が正しいとか、それを当たり前と思い込んじゃうとかはあるかもしれないね。

    +0

    -1

  • 1695. 匿名 2020/06/03(水) 16:57:11 

    >>2
    確かに。自閉症だっていう幼稚園のクラスの女の子が全く普通過ぎて、なんで療育行ってるのか分からなくて謎だったり、逆に一瞬もじっとしてられない明らかに何か違う子が普通学級だったりする。

    +61

    -2

  • 1696. 匿名 2020/06/03(水) 16:57:23 

    >>1064
    私もそれが頭にあって平均から外れないように、周りからの評価を凄く気にして自分が不安で、揉めるケンカは大事件並に何があっても良くないってガチガチで。
    定期的にある特性をもつ子供の接し方とかの自由参加の講座で勉強したりしました。
    ちゃんとして!→具体的にどうしてほしいか。
    みたいな言い方の勉強など為になりました。

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2020/06/03(水) 16:57:29 

    うちの新1年の息子もウィスクで診断おりたADHD。
    多動としては軽く貧乏ゆすり、基本はぼんやりしていて集中しにくかったり先生の話が聞こえてなかったり。
    他害も授業妨害もないので通常クラスにいて毎日送り迎えしてるから他の子を見る機会が多いけど、ぶっちゃけ新1年、特に男子はほとんどこんなもんでは?と思ったりする。

    +7

    -0

  • 1698. 匿名 2020/06/03(水) 16:57:37 

    >>1673
    自分の子より周りの子が大事なの?

    +1

    -0

  • 1699. 匿名 2020/06/03(水) 16:57:54 

    >>16
    知り合いにいるけど表向き優秀だけど犯罪スレスレまでやるやつ(大体親がヤバい系の教育ママ)と
    きちんと両親に理解されて育てられたイイコで二極化する
    冗談ぬきに上にいくと前者を多数見るから親の特徴を素直に反映するんだなと感じるわ
    頭がイイからと特性とかあかんとこ無視してると本人がボッチになるし余計に争うわで可哀想だった。

    +6

    -1

  • 1700. 匿名 2020/06/03(水) 16:58:10 

    >>994
    どの音が苦手かでトレーニングが違うからググってみたら参考になるよ
    かきくけことたちつてとが苦手なうちの子はそれで改善したよ
    ちなみにその時小1ぐらいだった

    +3

    -0

  • 1701. 匿名 2020/06/03(水) 16:58:29 

    >>1640
    定型は出来杉だけか

    +3

    -0

  • 1702. 匿名 2020/06/03(水) 16:59:09 

    >>1681
    妊娠中の強度なストレスは性同一性障害とかゲイが増えるらしいよ。
    タイに多いのは戦争が原因って研究結果出てる

    +4

    -11

  • 1703. 匿名 2020/06/03(水) 17:00:03 

    発達凹凸スペクトラム診断済み。
    息子も診断済み、未診断だけど多分私の父も割と酷めのadhd。

    Wiscやwais等、今はテストや色々な支援があって有難いね
    トリセツみたいなもんだと思って活用させて貰ってるわ

    +16

    -1

  • 1704. 匿名 2020/06/03(水) 17:00:12 

    >>44
    青森出身のママ友がすごく苦手!旦那の職業や子供の習い事、それぞれの実家や住んでる家まで確認しなきゃ気が済まない人。
    付き合う人を選びたいからって前に言ってたけど、そもそもこちらは付き合いたくないんですけど...と思ってしまった。

    +25

    -13

  • 1705. 匿名 2020/06/03(水) 17:01:26 

    >>1582
    23歳。でも夫自身もADHDだから(子どもをきっかけに最近発覚)遺伝かも。
    大人になって症状がかなり軽くなったタイプだから別に変なこともなく普通。

    +15

    -0

  • 1706. 匿名 2020/06/03(水) 17:03:16 

    >>1544
    ゾッとする話…
    先生が味方で本当によかった

    +21

    -0

  • 1707. 匿名 2020/06/03(水) 17:03:54 

    >>1618
    そもそも母親自体が発達だった場合、人間関係やらのストレスはすごそう。
    だから単純な母体のストレスだけが発症のきっかけにはならないのでは?
    発達障害の人はうつにもなりやすいというし、義母があやしいんだけどちょっとしたことでバカにされたバカにされたと騒いでる。私ならスルーだわってことよく気に病んでイライラしてるよ。

    +21

    -0

  • 1708. 匿名 2020/06/03(水) 17:04:16 

    >>47
    東大理3とかほぼ全員じゃないの?アインシュタインもそうだし天才って言われる人はみんな発達障害のイメージ

    +24

    -12

  • 1709. 匿名 2020/06/03(水) 17:04:44 

    保育園でも集団についていけない子の保護者には様子を伝えたり、療育を勧めたり(積極的にはあまり出来ませんが)していますが、保護者が認めない場合が多く療育に行かないまま小学校へ上がる子も少なくありません。子どもたちが社会で困ることになるので、早め早めの対応に越した事はありませんね。

    +19

    -0

  • 1710. 匿名 2020/06/03(水) 17:05:20 

    発達とか自閉症とかって男の子が多いよね。女の子ってあんまり聞かない気がする。
    身内の自閉症の子二人いるけど、両方男だ。
    女の子の自閉症はテレビで一回見たことあるだけだわ…珍しいなって思って見てた。

    +4

    -15

  • 1711. 匿名 2020/06/03(水) 17:06:22 

    >>191
    >>414
    >>856
    >>869
    >>1031
    >>1086
    皆さんレスありがとうございます。
    来月の相談会予約しようと思います。

    +2

    -0

  • 1712. 匿名 2020/06/03(水) 17:06:58 

    >>1668
    基本的に学校には
    知的の支援クラス。
    情緒の支援クラス。
    両方あるとこが多いよ!

    +7

    -0

  • 1713. 匿名 2020/06/03(水) 17:06:59 

    >>1654
    産科医療が格段に進歩した結果。昔なら助からなかった未熟児や早産の子が生まれた数と比例していると聞いた事があります

    +3

    -0

  • 1714. 匿名 2020/06/03(水) 17:07:16 

    >>1708
    エジソンなんて絶対ADHDだと思うわ…
    坂本龍馬、ピカソもそうだって聞いたことある。

    +30

    -0

  • 1715. 匿名 2020/06/03(水) 17:07:16 

    そうなんですね!
    こちらの自治体は半年に一度学級の生徒一人一人学級に残るのか通常学級に戻るのか会議がありそれでずっと残る子もいれば、すぐに戻る子、行き来する子もらいると聞きました。
    知的と情緒で分かれていて、知的の学級はあまり動きはないけど情緒の学級は割と動きは激しいみたいです。通級に移行する子も多いみたいです。
    うちのこは今は落ち着いてる子達の中に居させた方がいいと通級も断られてしまいましたが。

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2020/06/03(水) 17:07:33 

    >>1655
    読み間違い書き間違いした時に、ここ間違えてるよーって教えると怒りだします
    字がわからないイライラなのか本人は間違えてないと言い張ることが多いので指摘されたイライラなのかよくわからないです

    +0

    -0

  • 1717. 匿名 2020/06/03(水) 17:09:05 

    幼稚園、いい思い出が、ありません。

    発達障害の子の母です。

    +22

    -0

  • 1718. 匿名 2020/06/03(水) 17:11:43 

    >>1485
    女の子にもいるよ。
    ただ女の子は男の子と違って社会性があるから、気づかれにくいって。
    発達障害の女の子は、将来モラハラや人格障害者の旦那とかに目をつけられないようにしないとね。
    自己肯定感が低いと、そういう変な男と引き合うらしいから。

    +31

    -1

  • 1719. 匿名 2020/06/03(水) 17:12:05 

    >>1635
    スネ夫は人格障害でしょ

    +3

    -0

  • 1720. 匿名 2020/06/03(水) 17:15:00 

    >>9
    よくカサンドラのトピがたって、
    「旦那の発達障害に迷惑してます!」って愚痴ってるけど、その本人にも特性がある可能性もあるみたいだね。
    発達障害は惹かれあうって聞いた。

    +60

    -3

  • 1721. 匿名 2020/06/03(水) 17:15:16 

    >>457
    HSCからのHSPかな。でもこれは障害とは違うんだよね。

    +6

    -1

  • 1722. 匿名 2020/06/03(水) 17:15:19 

    >>17
    私医師だけど、勉強はできたけど、片付けが苦手。子どもの頃から、学校では優等生扱いだけど、家の自分の机は散らかっていて、だらしないといつも言われていた。言われたことないけど、ADHDの注意不全タイプに近いと自分では思っています。

    +52

    -0

  • 1723. 匿名 2020/06/03(水) 17:15:39 

    >>1673
    暴力を振るうわけじゃないならいいと思います。周りの子の事も考えろというけど、世の中には色々な人がいるし、その中で自分なり対処して生きていくことを全員が学ぶ必要があるのでは。

    +5

    -1

  • 1724. 匿名 2020/06/03(水) 17:16:07 

    >>1717
    同じく。

    定型の下の子の時は楽しかった。
    仕方ないよねと思って過ごしたよ。

    +6

    -1

  • 1725. 匿名 2020/06/03(水) 17:16:41 

    >>1588
    そういう子は自己肯定感高いから自ら精神科行かないと思う
    行くのは被害に会う発達障害者か立場の弱い定型ばかり
    いじめでの精神崩壊って怪我とかないから証拠なくて相手には訴えづらいし卑怯だよね

    +0

    -0

  • 1726. 匿名 2020/06/03(水) 17:18:08 

    >>1519
    そうなんですね。うちも、来年から幼稚園に入れたかったけど集団生活は厳しいと言われ諦めました。お互い、がんばりましょう。

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2020/06/03(水) 17:18:34 

    >>2
    自分ASD当事者だけど言葉の遅れが平均より数ヵ月後だったよ
    それ以外の言動一覧主治医にリストに纏めて見せたら真っ黒と言われたがw
    発話さえ遅れていたら幼少期に病院に連れていってもらえたかもしれないのに

    +8

    -0

  • 1728. 匿名 2020/06/03(水) 17:19:18 

    >>1524
    別に怖いなら避けたらいいんじゃない?
    差別だー!と書いてあるように見えんけど。

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2020/06/03(水) 17:19:26 

    >>1716
    うちのもです。小学3年生ですが間違いを説明すると怒り出し、何が嫌かを聞くと何かわからんけど嫌なんだーって泣き出します。その度に間違いがないなら学ぶ必要ないよね?と説得しています。

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2020/06/03(水) 17:20:49 

    >>1710
    女の子はわかりにくいんだって。

    +17

    -1

  • 1731. 匿名 2020/06/03(水) 17:21:35 

    >>1724
    ありがとうございます。

    共感してもらえて嬉しいです。

    +5

    -0

  • 1732. 匿名 2020/06/03(水) 17:21:49 

    >>1631
    へえ。なんとなく、でもわかりやすい

    +1

    -0

  • 1733. 匿名 2020/06/03(水) 17:21:51 

    小学校のころ今思えば発達だったのかなぁってこ数人いるわ。
    お母さん悩んだだろうなー

    +5

    -0

  • 1734. 匿名 2020/06/03(水) 17:22:02 

    >>1710
    うちは女の子だけどASDだよ
    違和感を感じつつも健診でも引っかからず代々の担任の先生には支援の必要はないと言われ続けて小4でようやく判明した
    男の子より女の子は生まれつき社交性もあるし多動や他害がないから分かりづらかった
    今は普通学級に通いつつ通級教室に行かせている

    +13

    -0

  • 1735. 匿名 2020/06/03(水) 17:22:11 

    >>1680
    うちはそうでもないよ。小学校までは普通級十分やっていけるなら戻される。中学校からはそうもいかないみたい。

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2020/06/03(水) 17:24:14 

    >>1
    私はアスペだったなあ。

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2020/06/03(水) 17:24:18 

    >>1663
    それなら自閉症っていうんじゃなくて「メンタルが心配だから」って心療内科勧めてあげたら?
    そこで診断されるかどうかは分からないけど、放置してたら別の疾患にもなりかねないからね。

    +2

    -1

  • 1738. 匿名 2020/06/03(水) 17:25:17 

    >>1588
    いじめの加害児童の臨床?
    研究みたいなのして
    新しい病名作れば良いのにね。

    +7

    -0

  • 1739. 匿名 2020/06/03(水) 17:25:19 

    >>1544
    なんか正当な方法でやり返してやりたいって思った。

    +10

    -0

  • 1740. 匿名 2020/06/03(水) 17:27:47 

    自閉症率が全体で5%なんだから、軽度知的障害疑惑の祖母を持つ私が身籠もったら結構な確率になると思う。本当はむちゃくちゃ子供欲しいけどさ、祖母以外にもアスペっぽい人たちわんさか見て育つと自信もなくなるわー。悲しいわー。

    +7

    -0

  • 1741. 匿名 2020/06/03(水) 17:28:39 

    >>1722
    うちの兄も医師だけど部屋がすごく散らかってた
    机と言わず床まで
    母がたまに掃除してこんなに散らかってると何がどこにあるかわからなくなるよって叱ると場所は全て把握してるから余計なことしないで!って怒ってた

    +37

    -0

  • 1742. 匿名 2020/06/03(水) 17:28:53 

    >>177
    >>68からあなたのコメントを見て愕然としました
    私は自閉スペクトラムではないけどこのタイプの発達障害だからです
    アラフォーになった今も社会に適合出来ているとはとても言い難い状態です
    勉強はまあまあ出来たけど、昔から自分の感情と上手く付き合うことが出来ず、何が楽しくて生きているのか分からなくなる事もしばしばです
    そりゃ小さい頃よりはマシにはなったけど、これ以上は望めず、それが一生続くと思うと辛すぎます

    +22

    -1

  • 1743. 匿名 2020/06/03(水) 17:32:13 

    肌感覚で、大体1クラスに一人グレーな感じの変わり者がいたよね。大人になったらわからないレベルだけど、子供のうちは悪目立ちするかもってくらいの。

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2020/06/03(水) 17:32:36 

    >>1735
    うちの自治体もそうだわ
    小学校はそこそこ手厚く見てくれるけど公立中学校は支援学級だと内申点がつかなくて高校受験が難しくなると言われた
    普通学級に行くのが難しい子は結構中学受験していたわ
    私立の方が少人数で手厚くみてくれるところがある

    +2

    -0

  • 1745. 匿名 2020/06/03(水) 17:32:50 

    >>157
    うちの子健診でも発達検査でも問題なし、
    グレーとも診断つかなかったけど
    情緒面に問題があって区の発達相談に通ってる。
    今度療育にも通う予定。
    何も指摘されずに大人になる人も多いよねきっと。
    難しいね。

    +11

    -0

  • 1746. 匿名 2020/06/03(水) 17:32:57 

    特性持ちに執拗に出産勧めてる人間一部いるけど、ものすごい闇を感じる。

    +2

    -1

  • 1747. 匿名 2020/06/03(水) 17:34:01 

    >>970
    今の世の中、大人や集団において扱いやすい子=定型発達みたいに捉えられている傾向があるよね。

    人に迷惑をかけるのは確かによくないし、発達だろうと定型だろうとそこは周りの大人が根気よく社会マナーを伝えていく必要があるけど、同時に、人間は完璧じゃないしどうしたって周りに迷惑をかけることもある、自分の苦手なことは補ってもらい、自分が与えられた能力は人のために発揮してお互い支えあって生きていくものだ、という寛容な人間観を皆で持つことも大事だと思うんだよね。

    定型発達の子だけではなく、発達障害の子も「自分にできること・自分に与えられた能力」に気づいて幼いうちから伸ばし、適材適所で社会貢献できる世の中になったらいいのになぁと思う。

    +16

    -0

  • 1748. 匿名 2020/06/03(水) 17:34:11 

    自閉の子供とか生んじゃったら本当にお先真っ暗だろうね。ゾッとする。

    +2

    -12

  • 1749. 匿名 2020/06/03(水) 17:34:16 

    米精神医学会の診断基準に基づく発達検査

    そもそも↑がまだまだ未熟な内容なのでこの研究の結果も怪しい
    とりあえず「今の時点ではそうなる」だけ

    +2

    -0

  • 1750. 匿名 2020/06/03(水) 17:35:07 

    >>185
    大人になるにつれて、少しずつ、予定外のことをすぐに受け入れられやすくなりましたか?

    もうすぐ5才の発達障害の子がいるのですが、(親にとっては)小さなことで、怒りつつ涙ぐんでいて、辛そうなのでかわいそうで。


    +12

    -0

  • 1751. 匿名 2020/06/03(水) 17:36:11 

    >>1114
    怪我させられても大丈夫はないわ。貴方みたいな何でもOKな考えの人も本気で少なからずはいるかもしれないけど、大半の親は自分の子供に危害加えられたら怒ると思うし次に被害を被らない為に距離を置くと思うよ。

    +29

    -1

  • 1752. 匿名 2020/06/03(水) 17:38:35 

    上が知的障害はないけど発達障害で支援級なんだけど、10年空けて産んだ下の子もそんな気がする

    2歳前から療育してて年少から入れて今5歳だけど落ち着きがないし指示されてもキョロキョロしてるし右の耳から左の耳に抜けてる感じ


    +17

    -0

  • 1753. 匿名 2020/06/03(水) 17:38:55 

    発達障害とか学生時代勉強してました。知れば知るほど親は大変
    希望の成人の道に進んだんですが、今でも発達障害やらの小児は苦手。

    +3

    -6

  • 1754. 匿名 2020/06/03(水) 17:38:59 

    >>1678
    知的っていうか学習障害ってやつじゃないの?
    会話は普通に出来てるし銃の腕が異常に良いっていう特技があるのも発達っぽい

    +16

    -1

  • 1755. 匿名 2020/06/03(水) 17:39:59 

    >>258
    なぜ障害だと決めつけるの?
    何でもかんでも障害に当てはめたいのかな?

    +2

    -1

  • 1756. 匿名 2020/06/03(水) 17:41:19 

    >>9
    障害を持つ人を笑えるって、まんまアスペだよね。
    共感性や想像力が欠如してる。

    +28

    -0

  • 1757. 匿名 2020/06/03(水) 17:43:14 

    青森とかってド田舎だから、特性持ってようがなんだろうが結婚したら絶対に子供作らなきゃ人権無くて、有無を言わさず周囲からの圧に負けて無理矢理生んだらガイジ爆誕とかそういうのじゃないの?
    普通ならガイジ生まれちゃいそうな危険を自覚してれば子作りなんて義務じゃないんだから自粛するものなのに、そうした選択肢すら許されないの?
    未来のない害児なんか生む方が悪いけど非人道的だよ。田舎の闇って奴ですかね。

    +8

    -10

  • 1758. 匿名 2020/06/03(水) 17:43:53 

    >>1654
    昔は発達障害なんて言葉が無かったから、変な子だね、変わり者だねで済まされていただけ。

    +22

    -1

  • 1759. 匿名 2020/06/03(水) 17:44:28 

    30代で産んだ子供が発達。育てにくい。
    40代で産んだ子供、かなり育てやすい。
    いくつで産んだかでなく、どちらの親の側の血をひくかが大きいなと思ってます。
    (こっちサイドに数人変わり者の身内がいる。)

    両方、愛しくはあるけど、腹もたつ。
    昔は変わり者で済まされてたのが
    医学が発達して、⚪⚪障害とかって
    名札ついてるんだと思う。
    療育や特別クラスがあるのはいいことだけど
    障害っていう呼び名を変えるといいのかもね。

    +14

    -5

  • 1760. 匿名 2020/06/03(水) 17:44:54 

    確かに保育園で年少から一緒に育っていったのに小学校の入学時
    あれ?あの子支援クラスに入ってる!
    っていう子はいる
    保育園ではまあまあ普通で気がつかなかったり

    +3

    -1

  • 1761. 匿名 2020/06/03(水) 17:45:22 

    ガルちゃんで基地外みたいに独身子なし叩きしてるのも害児の親なんだろうなと思って見てる。

    +7

    -10

  • 1762. 匿名 2020/06/03(水) 17:47:54 

    単なる偏見ですが特性持ちの母親が男児生んだらほぼ害児が生まれそう。

    +2

    -3

  • 1763. 匿名 2020/06/03(水) 17:48:28 

    >>1485
    教育関連で働いてる知り合いは、男の子の方が障害の度合いが重い子が多いって言ってたよ

    +12

    -2

  • 1764. 匿名 2020/06/03(水) 17:49:10 

    著名人も発達障害なんだね〜。医者や発明家、研究者…私たちいっぱい助けてもらってるな〜。障害って大人になってわかるタイプと子供の時にわかるタイプ、何が違うんだろ?

    +11

    -1

  • 1765. 匿名 2020/06/03(水) 17:51:51 

    >>1658
    でもあえて、はまじのお母さんの前で、有料で借りた事をアピールして罪を分散させるあたり
    コイツ意外と…と思ったわ

    +24

    -1

  • 1766. 匿名 2020/06/03(水) 17:54:25 

    >>1761
    その明後日の方向への想像力に呆れるし害児って表現するあなたはメンタル大丈夫ですか?

    +6

    -2

  • 1767. 匿名 2020/06/03(水) 17:54:50 

    >>1759
    幾つで生んだとか関係大有りだろ笑
    いい加減高齢出産を無駄に崇めるのやめてほしい

    +9

    -2

  • 1768. 匿名 2020/06/03(水) 17:55:55 

    >>1763
    女子も分かりにくいだけで居ない訳じゃないんですけどね。

    +12

    -0

  • 1769. 匿名 2020/06/03(水) 17:57:33 

    >>1299
    非定型自閉症っていうのもあるよ。
    知的は同年代より高め、コミュニケーションは多少話題が飛んだりすることもあるが、そこまで問題ない、こだわりがあるけどトラブルになるほどではない、みたいな子とか。
    まあ言っちゃうと。全部極端に出ない。
    なんか、発達障害なんだか、普通の人の個性の範囲がもはやわからないよね。

    +14

    -0

  • 1770. 匿名 2020/06/03(水) 18:00:49 

    >>944
    その通り。
    話して、すぐ分かった!って納得する方が怖い。
    大人でも譲れないこだわりがあるのに、子供が癇癪おこしたらこの子はおかしいってすぐ決めつけるのはよくないですね。

    +6

    -1

  • 1771. 匿名 2020/06/03(水) 18:02:50 

    長文なんですが愚痴です。

    うちの近所に発達グレー(その子の親がそう言っている。支援学級と普通学級両方在籍)の子がいてうちの子と同級生で隣のクラス。
    小学3年生女児。うちの子も。
    うちの子が同じクラスの子と公園で遊んでいたら途中で来て遊ぶみたいなんだけど、気に食わないと泣く、怒り出す等々あるみたいでうちの子が困っている。
    一緒にいるお友達はもう遊びたくないとまで言っていて。
    その本人は同じクラスの仲の良い子もいたみたいなんだけど、同じ理由で疎遠になったらしい。
    遊びたくないなら遊ばなくていいと言いたい所なんだけど、その子の母は「同じクラスの子にいじめられて仲間外れにされたから○○ちゃん(うちの子)仲良くしてくれて本当に嬉しい!これからも仲良しでいてね」と私に言っていて、多分うちの子が疎遠になったら「○○ちゃんに仲間外れにされた。いじめられた」と言い出しそうで...,。
    うちの子は「嫌な時あるけど、大丈夫な時もあるから遊んでる」って言ってて、他の子は遊びたくないと。
    遊んでたら「私も入れてー!」って入って来るから他の子は「うーん...」って感じで渋々遊ぶ。
    で、また気に食わないと泣いて怒り出して、他の子は「...。」な感じ。
    発達グレーってのがよく分からないし、一般的なわがままな子とどう違うんだろう?
    うちの子に「あの子はちょっと障害があるからみんな我慢して遊んであげてね」って言った方が良いんだろうか。

    そしてうちの子は近所だからずっとその子に振り回されるんだろうかと毎日頭が痛い...

    +7

    -8

  • 1772. 匿名 2020/06/03(水) 18:02:58 

    3%が多いのか少ないのかよくわからないんですが、統計取ったサンプルがあまりにもピンポイント過ぎるせいなのか今ひとつ信憑性に欠ける印象。
    仮に自閉でもある程度の社会性や言語性IQがあれば、特性にすらなかなか気付かなかったりしますからね。

    +1

    -0

  • 1773. 匿名 2020/06/03(水) 18:05:31 

    >>1096
    お気持ちはよくわかる。
    子どもが痛い目にあったら落ち着いてはいられないよね。
    そのお子さんのケースは本当かもしれないけど、中には冤罪の時もあるんだよね。

    うちの園に、落ち着きがなくて列や順番をなかなか守れない男の子がいて、皆から煙たがられているのだけど、参観日に見ていたら、その子の前に別の子が横入りして、その子が「横入りしないで」と言ったら、「ちがうよ、お前が横入りしたんだろ」と返されて、他の子も「そうだそうだ!〇〇くんはもともと並んでた!」と定型?の子の肩を持ってたんだよね。
    で、その子は涙を浮かべて列からはずれて後ろに並びなおしていたんだけど、ちょっとかわいそうだな、と思った。

    日頃の行いが悪いから信用をなくしてしまっている、といえばそうなんだけど、クラスで起こるすべての悪事はその子のせいにしておけばいい、という空気ができている、とも感じるんだよね。

    +11

    -0

  • 1774. 匿名 2020/06/03(水) 18:05:43 

    >>1517
    なんて親切な方なんでしょう。
    本当にありがとうございます。助かりました‼︎
    この自粛期間にさっそく取り寄せて読んでみようと思います。

    +4

    -0

  • 1775. 匿名 2020/06/03(水) 18:05:51 

    >>1114
    うちの六年生の息子の同級生にグレーの子がいる。年子のお姉ちゃんは特別学級。一年生の頃鉛筆を友達に向けたらいけないよと先生が言った矢先に向けたらどうなるのーと叫びながら友達の目に刺す真似をしたらしい。
    真似とはいえ我が子がそんな事されても大丈夫と思えるの??万が一目に刺さったら?その子は幾度となく問題起こし、連帯責任!とクラス全員が休み時間なくされたりとあるようです。それでも親は普通学級にこだわってる。
    理解してあげたいとこもあるけど、やはりみんな我が子が1番可愛いよね。

    +18

    -0

  • 1776. 匿名 2020/06/03(水) 18:07:25 

    >>16
    職場にバイト来た子で上智出で経理1級持っているのに、
    就職できなくて前のバイトクビになったって、うちの部長が雇ったけど色々問題起こして他部署からもクレーム殺到して結局うちもクビになった。

    +13

    -2

  • 1777. 匿名 2020/06/03(水) 18:08:00 

    最近妊活しようとしてたけど、そういや父も私も精神疾患持ちで癇癪起こすから諦めようかと思ってきた

    +8

    -2

  • 1778. 匿名 2020/06/03(水) 18:08:27 

    >>1766
    大丈夫じゃないからマイナス押したみたいだよ笑

    +1

    -1

  • 1779. 匿名 2020/06/03(水) 18:10:11 

    >>1568
    私もただのやんちゃかと思ってました。特に1人目だったので、比較対象もなく。。
    2人目生んで、違いがハッキリ分かりました。

    上の子は、とにかく目的があるときもないときも、とにかく動き回りたい感じ。下の子のやんちゃは、何かしらやりたいこと等目的があって動くし、頑固な部分はありますけど、意味もなく動かない。なんて言うかTPOをわきまえてるというか、例えば本を読む時は座ってられる。上の子は本なんて全然読めなかった。

    保健師さんが見れば分かると思うので、何も言われなければ、大丈夫だと思います!

    +10

    -0

  • 1780. 匿名 2020/06/03(水) 18:10:52 

    >>12
    自閉症スペクトラム障害の診断をされる人が増えてるんだよね。昔は自閉症とアスペルガー障害とか分けられてたし、アスペルガーの方は診断が難しかったんだと思う。

    +11

    -0

  • 1781. 匿名 2020/06/03(水) 18:11:01 

    自閉の人って能力や興味の対象がとかくアンバランスですからね。
    人には興味ないけど特定の対象には高い関心を持っていたり、特定の教科だけはずば抜けて高い能力を示したりする。
    高校時代の担任がそれだったなぁ。
    教員なのに生徒に全く関心なくて、まぁ教師によくある気に入った生徒へのえこ贔屓とかはしないからいい先生ではあったけど、なんかコミュニケーション方法が独特で不思議なタイプの人だった。
    ちなみにその先生、自分で自分の事を「自分はおそらく自閉だと思う」とか言ってましたよ。

    +3

    -1

  • 1782. 匿名 2020/06/03(水) 18:11:40 

    昔、かなり昔に鬱病を発症した人とお話する機会があったんだけど、精神疾患ってだけで隠す様に扱われてたって言ってた。鬱病の人間が家族にいると恥ずかしいんだって。
    今色んな考え方の人がいるけど、隠す事ではなくなった気がする。でもそれが故に迷惑って言われてしまう。
    どっちが幸せなのか分からないね。

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2020/06/03(水) 18:12:38 

    >>1775
    興味を速攻で実行に移しちゃうのとか怖すぎるんだけど…

    +10

    -0

  • 1784. 匿名 2020/06/03(水) 18:12:44 

    >>1316
    私もそうかも
    共感性、無いです

    ごく幼い頃から違和感を感じていたけれど、小3くらいでそれに気付いてからは意図的に共感している言動をとって生きてきた
    パターンごとに発する言葉や態度を覚えておいて、その通りに台詞を言ったり演技したりする感じ

    共感仮面も年季が入っているからね、進学して会社員やって結婚して出産してママ友とも人並みに対応してる
    しかし本心では人の気持ちに寄り添う?感覚が全くわからない
    将来、認知症とかになったらマズイなとは思っている

    +6

    -0

  • 1785. 匿名 2020/06/03(水) 18:12:45 

    >>1761

    障害児ママだけど、障害児を産んで育てるのが過酷すぎて、独身も子どもいない人も羨ましすぎる!!!!
    こんなに人生過酷なら、障害児産むより普通に独身選ぶ。

    +29

    -3

  • 1786. 匿名 2020/06/03(水) 18:12:47 

    >>72

    うーん、ちょっと違うかな。
    5歳児の親だけど、体育の成績が悪くてもいいんだけど、その子の特性にあったアプローチをする必要があるのにしなかった事について、二次障害が起きるのではないか...という不安を持っています。

    +8

    -1

  • 1787. 匿名 2020/06/03(水) 18:14:17 

    周りに迷惑をかけたりトラブル起こしたり、他人を不愉快にしないんなら別に自閉でも何でもいいんじゃないかと思う。
    迷惑さえかけなければアリですよ。だってキリがなくないですか?

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2020/06/03(水) 18:15:25 

    >>609
    晩婚化の影響も大きいだろうね。
    事実、父母共に高齢になるほど発展障害やダウン症のリスクが増加するし。

    現に私も親が30半ばで私を産んだためか、ADHDを持って生を受けてしまったよ。

    +3

    -7

  • 1789. 匿名 2020/06/03(水) 18:15:25 

    >>94
    また女の子ママですか?女の子可愛いと思ってるの親だけだから!

    +6

    -12

  • 1790. 匿名 2020/06/03(水) 18:15:28 

    息子を2歳半から療育に通わせてるけど、行政や療育ママ友なんかの横のつながりができるのがメリットに感じたよ。学校でトラブルが起きても、行政と学校で共有してくれてカウンセラーさんが学校に対応を提案してくれるから頼もしいよ。
    小学校入ってから問題行動が目立ってきた子って、親も受け入れられなくて相談先がないから苦しんでる人が多いよ。結果的に子どもの問題行動は見て見ぬ振りになってしまってる。

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2020/06/03(水) 18:15:31 

    違うんだよ違うんだよ。
    障害と決めつけたいと言うのは誤解。
    障害があるとわかれば、本人の特性にあったアプローチがしてあげられる事になる。
    それが出来なければ、その子の可能性を狭める事になる、という見方。

    +2

    -0

  • 1792. 匿名 2020/06/03(水) 18:16:26 

    >>1085
    多嚢胞性卵巣症候群で不妊の者ですが多嚢胞の人の子どもは自閉症の発症率が一般の妊婦と比べてかなり高いって記事になってる。不妊治療して出産した人が増えたから発達障害増えたってリアルでは誰にも言わないけどずっと思ってる!!

    +51

    -2

  • 1793. 匿名 2020/06/03(水) 18:16:30 

    >>1085
    不妊治療と発達障害関係ないって言い張る人は子供が治療でなのかな?
    無理して受精させてる時点で異常児の確率が上がるのは当たり前だと思うけど

    +46

    -1

  • 1794. 匿名 2020/06/03(水) 18:20:38 

    >>1759
    変わり者で済ましちゃいけない場合もあるんだよ
    本人の為にね

    +4

    -0

  • 1795. 匿名 2020/06/03(水) 18:21:42 

    どなたかグレーについて教えてください!診断がつかずに、年齢から半年くらい発達が遅れてるので様子を見ましょう。というような感じで学習言語障害や自閉症スペクトラムとも言われてない段階を指すのですか?児童精神科の先生がk式を元に診断したら半年程遅れていれば自閉症スペクトラムの特性が見られますが様子を見ましょう。と診断はつきそうなものです。

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2020/06/03(水) 18:23:17 

    >>1710
    ガルちゃんでもたくさんいるじゃない?ここで悩んでる人たくさんいる

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2020/06/03(水) 18:24:32 

    保育園や幼稚園や小学校の同じクラスに数人はいるかもしれない(いる)ってことか。

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2020/06/03(水) 18:25:01 

    なんで男は認めないんだろうね。
    旦那って考えて過ぎ!昔は俺もそうだった!
    で片付けようとするよね。

    +8

    -0

  • 1799. 匿名 2020/06/03(水) 18:26:13 

    >>1544
    「除去食は食べさせろ」って、そんなおかしいことなの?小児科の先生は、「除去食じゃなくて少しずつアレルゲンも食べさせろ」って方針だったってことなのかな?でも、それで5ヶ月から体重が増えないんだったら、保健師さんの言ってることってそんなおかしいことかな?「体重増えてないから、アレルゲンを除いたものを食べさせて」ってことでしょ?

    +5

    -0

  • 1800. 匿名 2020/06/03(水) 18:28:01 

    >>1789
    横だけど、男の子のことはみんなが可愛いと思ってるってこと?それもおかしな話だよ。

    +1

    -2

  • 1801. 匿名 2020/06/03(水) 18:28:08 

    >>845
    集中してて先生の声が聞こえてないんだね
    でも気付いたら先生の言うことに従うわけでしょ?
    よくあることじゃないのかね?

    +7

    -1

  • 1802. 匿名 2020/06/03(水) 18:28:47 

    高偏差値大学なのに、仕事がまったくできない女性、何人かいたなー
    難しい資格持ちで、博士号持ってる方もいたわ
    緊張しちゃってるのかなと思ったけど、今考えるとなにかあったのかも
    そういう人たちを活かせる仕事や職場があるといいんだけどね

    +29

    -0

  • 1803. 匿名 2020/06/03(水) 18:29:08 

    >>258
    障害はわからないけど
    蹴るのは良くないね

    +2

    -0

  • 1804. 匿名 2020/06/03(水) 18:30:17 

    うちの子は1歳すぎに怪しいと思い腹括って療育通わせてる
    現在知的はなしのグレーゾーン

    友人の子はもうすぐ4歳で単語でず特性バリバリだと思うけれどうちは言葉だけだから大丈夫、息子くん(うちの子)とは違うし言葉が遅いだけだしってずっと言ってて何もしてない
    私からはもちろんなにも言わないけど療育通わせてあげてほしいと思う
    本人のためにも

    +33

    -1

  • 1805. 匿名 2020/06/03(水) 18:30:21 

    >>1758
    クラスに1人は授業中立って歩き回る子いたよねw異様に忘れ物多い子もいたし。

    +7

    -5

  • 1806. 匿名 2020/06/03(水) 18:30:50 

    >>111
    私も成人してからADHD+ASDって診断されて、言って楽になりたかったのか、気の知れた友人にカミングアウトした時は全然信じてもらえなかった。

    子どもの頃は失敗と挫折の繰り返しで、通信簿にはいつも落ち着きがありませんって書かれていた。卒業式の練習なんか、6年生だったのに、ちゃんと最後までじっとできてて偉かったね!って先生に褒められた。
    それくらい明らかなADHDっ子だったけど、中学生になって人間関係が複雑化(特に女子なんて大変)してくにあたって、このままじゃはみ出し者になるヤバイ!って気づいた。
    それからは、自分なりに努力して少しでも周りと合わせられる様に、浮かないようにすごくアンテナ高くして人の顔色伺いながら生きてきた。
    今では、ちょっと賑やかでぶっ飛んだ面白い奴、程度で済んでるけど、これでもかなりスキルを磨いて身につけた故の姿。
    親友でも信じてくれないくらいだけど、あなたの友達もかなり苦労してそう見えるようになったんだと思う。

    いままで通りに付き合ってくれたら嬉しいと思うな(^-^)

    +33

    -0

  • 1807. 匿名 2020/06/03(水) 18:33:19 

    すごくマイナスくらうだろうけど、集団行動とれなければもう発達障害にしてほしい。
    その子のせいで先生がその子につきっきりだったり、時間取られて他の子に支障が出るの本当に勘弁してほしい。
    今の学校ってそんな子でも受け入れてるから周りが迷惑してる!

    +9

    -28

  • 1808. 匿名 2020/06/03(水) 18:33:59 

    >>119
    アニメのキャラになに言ってんのw

    +4

    -4

  • 1809. 匿名 2020/06/03(水) 18:34:06 

    >>1768
    女子は元々男子よりコミュニケーション能力にたけているし特性が男子より出づらいから発見が遅れるって言いますね
    中高の人間関係でつまづいて気づく女子がちらほらいると本に書いてありました
    とはいえ割合的には圧倒的に男子が多いですね確か5倍

    +16

    -0

  • 1810. 匿名 2020/06/03(水) 18:35:14 

    >>82
    うちの義母がまさにそんな感じ。最初は『変わった人だなぁ』と思ってたけど、絶対何かあるはず。
    だって義母の父親と兄がアスペルガー、生まれたうちの子は自閉症。去年診断がついて話したら『うちの父と兄もアスペルガーだけど、好きなこと仕事にして楽しくしてたから大丈夫!』ってさらっとカミングアウトされたwもっと早く言ってくれよ!

    +30

    -0

  • 1811. 匿名 2020/06/03(水) 18:35:36 

    うちも検診で引っかかってずっと療育に行ってる。
    でも月一なのであまり期待していない。
    毎月同じ事をしてどれくらい伸びているかのチェック代わりな気持ちで行ってる。
    今年一年生で、ただでさえ自粛で学校に行けていないので
    家でできる勉強や手伝いなどをさせてる。
    支援級で登録しているけど、中学もそのままだと高校進学の入口が狭くなるので中学受験を考え中。
    だから2人目は諦めた(経済的にも)

    +9

    -0

  • 1812. 匿名 2020/06/03(水) 18:35:47 

    問題は発達障害と診断されてどうしたいかだと思う。
    リハビリして改善するように前向きに努力するのか、
    腫れ物扱いで手厚く扱われるのを望むのか。
    診断するなら前者のために意味があると思う。

    +8

    -0

  • 1813. 匿名 2020/06/03(水) 18:35:52 

    これさぁ高齢出産でふえてるってレスあるけど
    昔ならちょっと変わった子、変な子と
    個性的な子供扱いされていた人が
    現代になって「障害者」に分類されるように
    なったから増えたって気もする
    私自身もきちんとした検査を受けたら「障害名」付けられるんじゃ
    ないかと疑っているよ
    てか、程度の差はあれど誰でも少しは当てはまる気がする
    何でもかんでも「障害者」に分類するのもどうかと思うよ
    適切な支援を受けらえるのならいいけどさ

    +41

    -0

  • 1814. 匿名 2020/06/03(水) 18:38:04 

    >>67
    あなたはもちろんしんどいだろうが、周りの健常児の方がもっとしんどいと思う…

    +4

    -14

  • 1815. 匿名 2020/06/03(水) 18:38:52 

    >>1700
    ありがとうございます!!
    どの音がということまで気にかけてなかったのでちょっと気にして会話してみます!

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2020/06/03(水) 18:39:08 

    >>1252
    私もディスレクシアかなーと思いましたが違うようです。
    ゆっくりだけど鏡文字も減り、以前より綺麗に書けるようになっているので違うと。
    原因は目と手の協調運動がうまくいってないことらしいです。
    児童発達の病院に定期的に通ってます。

    +8

    -0

  • 1817. 匿名 2020/06/03(水) 18:39:12 

    >>620
    運動能力というか身体能力には持って生まれた体質上の筋肉ってかなり個人差あるから
    これこそ皆同じレベルで評価するのが
    間違ってるよね。判定側の基準に多様性を
    持たないと発達障害が増えていくのは
    当然だと思う。昔は判定基準が同じでも大雑把だったというのもある。
    判定基準が同じで内容が細かくなると殆どの人が当てはまって行くと思う。
    その子の特性や個性体質も考えないと、体質は特に生活習慣や能力に差が出ると思う。

    +12

    -0

  • 1818. 匿名 2020/06/03(水) 18:39:20  ID:kqVJEi8g5m 

    先月5歳になった次男が未だにしゃべるとロレツがまわらない感じなんだけど障害なのかな。
    3歳の三男のがはっきりしゃべる。

    +5

    -0

  • 1819. 匿名 2020/06/03(水) 18:39:51 

    >>716
    脱線してるよ

    +3

    -3

  • 1820. 匿名 2020/06/03(水) 18:40:30 

    >>1793
    無理して受精させてる時点で異常児の確率が上がるのは当たり前だと思うけど

    その根拠は何ですか?具体的な教えてください。

    +14

    -3

  • 1821. 匿名 2020/06/03(水) 18:42:00 

    >>1802
    あなた優しいね

    +9

    -0

  • 1822. 匿名 2020/06/03(水) 18:43:36 

    >>478
    ますますF蘭に行かせる意味が分からないわ…
    まぁ馬鹿高い学費やらである意味経済を回しているのだとは思うけれど、補助金もある程度は投入されているだろうし、社会のお荷物でしか無いね。
    そんな大学にでも行かせたい親も、やっぱり知的に問題がありそう。

    +6

    -2

  • 1823. 匿名 2020/06/03(水) 18:44:04 

    >>28
    うわーわたしと一緒だ。
    母が料理の仕上げにかけたゴマが気に入らなくて夜ごはん拒否してなにも食べずに寝たり、こだわりは強かった。
    あとやらなきゃって分かってても出来ない、興味ないことに少しも関心が持てない、とか。
    ADHDでした。多動はないけど衝動性が強くて(買い物とか欲しいもの)依存になりやすいと分かってるので最初から買い物やギャンブルにはてをださない。

    +13

    -2

  • 1824. 匿名 2020/06/03(水) 18:44:07 

    >>1807
    じゃあギフテッドについてこれないあなたも発達障害でいいね!

    +14

    -4

  • 1825. 匿名 2020/06/03(水) 18:45:06 

    >>1809
    女子は中高生で人間関係でつまづいてそこで対処法学んでうまく適応しちゃう人が多いよね。 

    +5

    -0

  • 1826. 匿名 2020/06/03(水) 18:46:30 

    >>1793
    というか、不妊治療する人が大体高齢でしょ?
    やっぱり年齢はあると思うよ。
    そもそも、不妊治療に限らずそんな年齢になっても自分で産みたいというエゴや拘りが、障害の現れに感じるし。

    +17

    -4

  • 1827. 匿名 2020/06/03(水) 18:47:15 

    >>1252
    手指の巧緻性の問題ですね
    作業療法士さんの元で感覚統合受けましょう
    大丈夫、改善されますよ

    +6

    -0

  • 1828. 匿名 2020/06/03(水) 18:47:17 

    >>185
    私はADHDと広汎性発達障害と診断されましたけどすごく分かりやすいです。ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 1829. 匿名 2020/06/03(水) 18:47:29 

    >>1160
    私だ、それ。
    「勉強は出来るし絵も上手い、歌も上手なのに
    どうしてお友達と『普通に』できないの?」と
    母親に言われ続けた幼少期。辛かったよ。

    +7

    -0

  • 1830. 匿名 2020/06/03(水) 18:47:58 

    >>1820
    そもそも薬漬けじゃん

    +12

    -3

  • 1831. 匿名 2020/06/03(水) 18:48:20 

    >>1485
    ADHDだけで言うと、男の子は衝動性が強く(ジャイアン型)、女の子は注意欠陥型が強く(のび太型)特性として出やすいとされているから、女の子はちょっとボーっとしてる子、天然な子、とかで見過ごされやすい。

    多動性に関しても、男の子は行動面で著明に表れて暴力とかで顕在化しやすいけど、女の子は脳内が多動になりやすく、授業中に妄想してて上の空とか、他人からは気づかれにくい多動性がでる。
    日中も夢を見てるように思考がパッパしてるので、デイドリーマーとも言われる。

    +19

    -0

  • 1832. 匿名 2020/06/03(水) 18:48:31 

    >>1605
    発達障がい=頭の回転悪いと思ってるのが間違い。
    得意分野では定型より饒舌で頭の回転早いのが発達だよ。
    もちろん普段から回転早い人も多い。

    +14

    -0

  • 1833. 匿名 2020/06/03(水) 18:48:49 

    >>1830
    答えになってないね笑
    具体的にって言ってるのにさ

    +3

    -8

  • 1834. 匿名 2020/06/03(水) 18:49:12 

    >>1718
    それ、私やで(^-^)
    クズ男ばかり惹かれてしまうわ。

    +3

    -0

  • 1835. 匿名 2020/06/03(水) 18:49:12 

    女子の場合、とにかく大人しくニコニコしていれば、なんとなく過ごせちゃうからなあ
    そういう子いっぱいいたわ
    お嬢様なのかと思ってた
    まあ、それで結婚して、普通に主婦できてれば、自分でもわからないままだろうな

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2020/06/03(水) 18:50:17 

    こだわりの強くない子供っているの?
    自分の希望通りにいかないとワメくのが普通だと思ってたわ
    特に親に対しては。
    他人に対してはわめかないから小さい子供も
    相手見てやるんだなと思ってたけど

    +5

    -0

  • 1837. 匿名 2020/06/03(水) 18:50:26 

    >>907
    研究の協力者を探すのもすごく苦労しませんか?
    この研究チームに協力したのがここってことだと思うけど。

    それもわからないのかな?
    全国に調査って簡単にいうけどそれって簡単にできることじゃないよ。
    都会で核家族の私からすると田舎の三世代家族とかの方が子供は言葉たくさん聞くから良さそうだと思うけど。

    +6

    -0

  • 1838. 匿名 2020/06/03(水) 18:50:57 

    >>877
    うちの子幼稚園くらいまでこだわりがすごくて本当に手を焼いた。
    気に入らなかったら泣きわめいて私も病みそうだった。
    悩んで支援センターとか行きましたが自閉症ではないと言われて。

    でも大きくなるにつれこだわりがいい方に向いて習い事や部活も勉強も一生懸命やるから超優等生に(笑)
    大学も東大理系に行って今は研究の仕事についてます。
    自閉症ではないけど自閉傾向、多動傾向の子供は多いそう。

    +8

    -0

  • 1839. 匿名 2020/06/03(水) 18:52:06 

    >>1619
    大丈夫ですか。心配です。

    +2

    -0

  • 1840. 匿名 2020/06/03(水) 18:52:39 

    >>1
    こうゆうのを個性だと思えない日本。だから同調圧力が生まれるんだよなー

    +18

    -5

  • 1841. 匿名 2020/06/03(水) 18:53:17 

    >>79
    私も発達障害なので、参考までに何のお仕事されてるか知りたいです

    +10

    -0

  • 1842. 匿名 2020/06/03(水) 18:53:35 

    >>1579
    お返事有難うございます。
    共通の知人が居た入り易さから、テコンドーへ行かせています。
    きっかけが無ければ空手を予定していました。
    結局、空手が未経験ですので、違う競技ですので、断言出来ませんが確かに厳しそうなイメージは有りますね。

    上を上をと目指す場所と、文武両道に重きを置く場所など、クラブにより雰囲気があると思いますが、
    何にしても相手の話を聞く、靴を揃える、一礼するなどの礼儀は身に付けれるきっかけにはなるかと考えます。
    そして、仲間を一生懸命に応援出来る様になれば、自身が弱くても上等だと考えています。
    活発なお子様なら、昇級出来るにつれて肯定感や自信にも繋がりそうですね。

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2020/06/03(水) 18:53:46 

    >>1802
    某最難関旧帝大出ててフリーター知ってる
    バイト見つけても雨だからとか
    気温が低いからとかいう理由で休みがちで続かない
    たっぷり寝た薄曇りの18度~28度の日でないと家から出ない
    今はバイトしてるけどそろそろクビになると思う

    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2020/06/03(水) 18:54:19 

    >>1836
    母親に対しては甘えもあってよりわがままな事が多いですよね!夫や祖母と過ごす時のお利口さんな姿とかビックリしますもん。
    私と2人だとスプーンはポイ!フォークもポイ!コップのお水はジャー!で、私がだめだよ!って言うとケタケタ笑ってる。

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2020/06/03(水) 18:55:14 

    去年、子供を発達支援センターで検査させた。
    先生は軽い軽い症状と言ってくれたけど私は療育に通わせたくて旦那に言ったら・・・そんなに自分の子供を発達障害児にしたいのか!と怒鳴られた。
    あれから数ヶ月だけど症状が酷くなってきてる。

    療育とかセンターに相談したいでせ。

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2020/06/03(水) 18:56:11 

    >>1806

    すごい!自分で気づいてスキルを磨くってえらいし尊敬します。定型、発達関係なく周りと合わせるのはむずかしいのに、努力されていてすごいです。

    +6

    -0

  • 1847. 匿名 2020/06/03(水) 18:56:36 

    >>1843
    なんかもったいないよね
    在宅でなにかできればいいのに

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2020/06/03(水) 18:57:46 

    >>77

    うちの子は、幼稚園では甘えが出て「やりたくないー」とか言ってたけど、放デー行ったらスタッフさんに「小学生はそんな事いいません」「あなたは幼稚園生ですか」とか言われたみたいで「小学生です」と答え、自分がお兄さんだと自覚したみたい

    まだ一年生だからなんとも言えないけど、幼稚園よりは協調性が出てきたと思うし、何よりも子どもは勉強が好きみたいで、きっちりやる事時間で決められてる方が落ち着くみたい

    +3

    -0

  • 1849. 匿名 2020/06/03(水) 18:57:47 

    >>1837
    >子供は言葉たくさん聞くから良さそうだと思うけど。

    そう思うでしょ。
    でも医者に言わせると「テレビに子守りさせてても普通に話せるようになる
    のが健常」だって言われたから違うのよ

    +1

    -5

  • 1850. 匿名 2020/06/03(水) 18:57:50 

    小1で「先生が授業で何話しているか分からない」と言い、親を泣かせたなーw
    大学は上位国立行ったけど、仕事は壊滅的。
    子供は3人とも授業を聞いたら勉強がわかるようで、凄いなーっておもうw

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2020/06/03(水) 18:58:00 

    >>1785
    マイナスだろうけど、じゃあ捨てたらいいのにって私は思う
    そんな思いで育てられてる子供が可哀想だわ
    勝手に生んだくせに

    +7

    -21

  • 1852. 匿名 2020/06/03(水) 18:58:14 

    >>13
    同感です。
    「普通」の枠組みをどんどん狭くしていって、逆に生きづらい世の中を作ってる。

    +38

    -0

  • 1853. 匿名 2020/06/03(水) 18:58:18 

    >>26
    20代と30前半の出産の先天性の障害率は1%くらい
    40代の出産は2%くらいだったと思う
    一番多い障害は口蓋裂

    +10

    -1

  • 1854. 匿名 2020/06/03(水) 18:58:38 

    >>1807
    これだけ柔軟性がない人もちょっとその傾向ある気がする

    +20

    -3

  • 1855. 匿名 2020/06/03(水) 18:58:57 

    >>1605
    大人並みだもんね、あとエロ本とかまだ興味ないしw

    +2

    -0

  • 1856. 匿名 2020/06/03(水) 18:59:38 

    >>1833
    いやだから最初からリスクがあるからじゃんw
    なんでそこはスルーなの?
    別に私自身自然派とかではないけど、そのデメリットは受け入れろよって思うけど?
    具体的って、エビデンスとかを求めているのなら、気になるなら自分で検索しなよ。

    +12

    -0

  • 1857. 匿名 2020/06/03(水) 18:59:50 

    今の子は幸せだよ
    小さい時から発達障害の知識や情報があるから、療育も出来るし今後に活かせる
    本当に悲惨なのは大人になってから発覚する大人の発達障害

    +39

    -0

  • 1858. 匿名 2020/06/03(水) 19:00:10 

    >>1807
    いやほんとにそう思う。
    毎回集団行動とれないならば問題だと思う。
    そしてその子にだけ例えば本を与えとけば大人いいからと与えて集団行動できましたに当てはめるのはやっぱり問題があるんだと思う。
    学校って全て集団行動だもの。

    +7

    -0

  • 1859. 匿名 2020/06/03(水) 19:03:53 

    >>1722
    うちの旦那もそうだと思う。
    勉強は出来たけど左右違う靴履いたり、集中している時は話しかけても応答しない。物をよく無くす。

    +22

    -0

  • 1860. 匿名 2020/06/03(水) 19:05:01 

    >>1823
    えっ?私もやらなきゃいけない事は後回しギリギリだよ、あと興味ない物には全く関心ない。もしや...

    +5

    -0

  • 1861. 匿名 2020/06/03(水) 19:05:05 

    >>1571
    寝る前の読み聞かせも図鑑なのですね!笑
    大変ですね!しかし、聞いてくれるなら嬉しいですね。大好きな本がある事は、とても良いですね!

    さかなクン私も好きです。
    魚のなみだと言う本があり、良いのでお勧めします。

    +5

    -1

  • 1862. 匿名 2020/06/03(水) 19:05:09 

    >>1720
    怒られそうだけど、カサンドラの人は発達障害じゃない定型の精神疾患持ちの可能性もあるのかなと思う
    発達障害の本人トピやママのトピに乗り込んできて、自分が迷惑かけられた相手なんてそこにはいないのに、発達障害の人や家族に当たってるもん…

    +20

    -1

  • 1863. 匿名 2020/06/03(水) 19:05:21 

    >>1808
    でも昔の漫画ってそういう特徴的なのを誇張して描いてるよ
    当時の認識からいって発達障害児を笑い物にしてやろうとかもちろん作者も読み手も思ってないけど。
    ある一定数は身近にそんな傾向の子がいたり身に覚えがあるから、あるあるで読む側も面白い。
    昔の作品だから笑えるけど、今新しくそういう子が主人公の作品が現れたら、叩かれそうだけど。
    でもそういう子が映画でヒーローになったり、心根は優しい描写があったりして人間味あっていいけどね。

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2020/06/03(水) 19:07:06 

    >>1840
    こうゆう…

    +3

    -0

  • 1865. 匿名 2020/06/03(水) 19:07:12 

    >>1571
    さかなクンもどう考えてもそうだよなと思うけどそれ書くとすごく非難されるのな
    お母様がすごく息子に理解あって毎日タコ買って毎日好きにタコ描かせたエピソードあるけど
    これが無理やり止めたり毎日叱ったりしてたらあんな穏やかな青年になってないと思う

    +30

    -0

  • 1866. 匿名 2020/06/03(水) 19:07:43 

    >>1856
    ざっと検索しただけでもが以外の色々な研究では子どもの能力に差はみられないようだけどね
    スウェーデンでは体外受精や顕微授精の子供はリスクが高いって意見もあるみたいだけど
    本当にハッキリしたデータ上の違いがあるならもっと有名な叩きネタになってるよ

    +0

    -8

  • 1867. 匿名 2020/06/03(水) 19:08:11 

    >>1840
    レベルによる。
    本人も相当つらいのに
    「個性だから!(支援しないよ!)」じゃあ無理レベルもいる。

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2020/06/03(水) 19:08:17 

    >>123
    ADSとADHDが本当に当てはまる。
    例えば、他の人同士なら冗談と共通認識で話す内容でも冗談が分からなかったりと、全てにおいてではないけれど、冗談が通じる程度か物凄く低い。
    ケアレスミスも本当に多い。
    忘れ物も多いし、時間通りする、機嫌を守る、等「普通に他の人と同じ様にする事」が本当に大変で、5年頑張った後パニック障害を起こした。

    +3

    -0

  • 1869. 匿名 2020/06/03(水) 19:08:51 

    >>86
    +の数だけ発達障害は許された

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2020/06/03(水) 19:09:32 

    >>1836
    こだわりが強いのは普通にあることだと思う。
    でも授業中、例えば体育の授業で負けてるからといって首しめてきたりする子を『こだわりが強いのね。』とはいわないよ。
    我が子は普通という親は首しめてきたとかえんぴつ刺してきたということすら『こだわりが強すぎるだけ』という。

    +1

    -6

  • 1871. 匿名 2020/06/03(水) 19:10:32 

    >>1809
    もうさ、特性持ちの女性には出産を強要しないで欲しいよね。
    男生まれちゃったら詰むじゃん。

    +4

    -2

  • 1872. 匿名 2020/06/03(水) 19:10:34 

    >>1813
    ほんとうにそれ
    支援センターの面談が半年待ち、そこから発達検査まで更に半年待ち
    更にその先の診断までは1年待ちでそれからやっと療育に繋いでもらえる

    うちは重度なので「検査したらIQ教えてくれるんだってー」みたいな親はやめて欲しい
    本当に支援が必要な人が困るから

    +12

    -1

  • 1873. 匿名 2020/06/03(水) 19:10:42 

    晩婚化の弊害だね
    その内日本滅びそう

    +2

    -3

  • 1874. 匿名 2020/06/03(水) 19:11:01 

    >>1866
    一つの産業になってるからね。
    学術論文は企業と癒着している場合も多いし、出てこないのは当たり前。
    ただ、そこまで自分の子供という事に執着するって状態が既に現れている症状の一つに思うけどね。
    だから、薬漬け、高齢、遺伝、というさまざまなリスクを孕んでいる状態ではあるよね。

    +18

    -0

  • 1875. 匿名 2020/06/03(水) 19:11:38 

    20代半ばで出産した発達の子の子供二人が自閉症と発達だった
    出産年齢より遺伝の影響だと思ってる

    +6

    -0

  • 1876. 匿名 2020/06/03(水) 19:12:19 

    >>1376
    うちの子も今まさにそんな感じです(´;ω;`)
    2歳半ですが単語は出るのに2語文にならない、落ち着きがない、こちらの声も聞かず興味がある方に一人で進んでいってしまう…
    小児科で指摘&紹介され、発達支援センターに連絡しましたが2ヶ月以上先まで予約がいっぱいだそうです。
    折り返し連絡するとの事でまだ予約は取れていません。

    発達の教室に通ってみてその後はどうですか?
    何か変化はありましたか?
    今はまだ色々な診断を下すのは難しいのは分かっているのですが、ただ単に言葉が遅れているだけなのか、何か障害や他の原因があるのかと考えると不安です…

    +3

    -0

  • 1877. 匿名 2020/06/03(水) 19:12:54 

    >>1851
    分かる
    そんな親は健常者生んでも何か出来なかったら「独身のほうがよかったわー子供いらない」とか言いそうだもん
    子供自体産んでほしくない

    +3

    -3

  • 1878. 匿名 2020/06/03(水) 19:13:10 

    >>74
    私だな
    人の名前覚えないとか失礼だわ!って言われた
    今も1回では覚えられないからメモが必要

    +3

    -0

  • 1879. 匿名 2020/06/03(水) 19:13:17 

    >>20
    謝るだけ、きちんとしたお母さんなんだなと思う。

    ベビーカーに0歳児乗せて散歩してると、突進してきて「キー」とか「アー」とか奇声あげる小学校低学年くらいの男の子がいる。
    オマケにこの時期にノーマスク。
    子どもは起きてても驚いて泣くし、寝てても突然起こされて泣く。
    優しく注意しても、怖いくらい無反応だから、最近は、会った時は全力で逃げてるけど。

    この間、その出来事の直後に母親が近づいて来たから
    「ベビーカーに突進してきて大声出されると、赤ちゃんがびっくりするし、お子さんもベビーカーにぶつかったら危ないですよ」
    と言ったけど、母親も無反応。

    ペコペコして暮らせとは言わないけれど、こういう親は自分で自分の首を絞めてるとも思う。

    +23

    -3

  • 1880. 匿名 2020/06/03(水) 19:13:21 

    >>1761
    すごい偏見ですね。

    +3

    -0

  • 1881. 匿名 2020/06/03(水) 19:13:28 

    もういい加減高齢出産を美化したり奨励したり、不妊治療を諦めさせないような風潮作るのも問題アリなんじゃないんですかね?
    どう考えても障害児が生まれるリスク押し上げてるじゃないですか。
    障害児が増えたら美味しい思いをする人間でもどこかにいるの?

    +5

    -5

  • 1882. 匿名 2020/06/03(水) 19:13:48 

    >>1860
    そういうのって例えば夏休みの宿題をギリにやってる子達だよね、キリがないよ、興味ないもの興味持てという方がおかしい。

    +0

    -0

  • 1883. 匿名 2020/06/03(水) 19:15:25 

    >>1851
    ちゃんと文が読めないのね。

    +2

    -3

  • 1884. 匿名 2020/06/03(水) 19:15:26 

    ぶっちゃけ支援学級に入れるのには勇気がいる。周りからはそのイメージになるだろうし。

    +0

    -10

  • 1885. 匿名 2020/06/03(水) 19:15:54 

    >>1704
    青森出身に限らずどこにでもいる

    +27

    -0

  • 1886. 匿名 2020/06/03(水) 19:15:58 

    >>844
    でもこだわりがどれだけ強かろうがイチローのように世の中に認められてお金もついてきてしまうならそれはもう障害ではないと思う
    世の中と上手く折り合えないのが障害なんだと思うよ

    +3

    -0

  • 1887. 匿名 2020/06/03(水) 19:16:01 

    ごめんなさい。もし自分の子どもが何かしらの障がいを抱えていたら産むのは諦めてしまうかも。

    +2

    -1

  • 1888. 匿名 2020/06/03(水) 19:16:22 

    >>1800
    普通は娘より息子可愛いって聞きますけどね
    男の子素直で可愛いし

    +0

    -8

  • 1889. 匿名 2020/06/03(水) 19:16:42 

    >>1865
    ビル・ゲイツもそうだと思うよ
    創業してすぐのとき、会社に泊まってパソコン打ち続けて、突然かばっ!て寝たと思ったら数分後にばっと起きてまたパソコン打ち続けてたんだって
    過集中はアスペルガーの特徴
    でも彼は温厚で人徳があるって昔から言われてる
    滅多に怒らないし
    環境で矯正できるのかな?

    +9

    -0

  • 1890. 匿名 2020/06/03(水) 19:17:32 

    >>1883
    横だけど、読めた上で言ってるんだとおもうよ

    +1

    -1

  • 1891. 匿名 2020/06/03(水) 19:17:43 

    不妊治療は製薬業界が潤う分国がいい思いをするし、その恩恵を受ける人間も沢山いるから敢えてメディアはその弊害を一切報道しないんだよ。
    法整備が行き届かない分医者も儲け放題ですしね。患者はいいカモってとこですよ。

    +2

    -1

  • 1892. 匿名 2020/06/03(水) 19:18:11 

    >>1807
    >>1858
    去年の低学年のクラスだけど、クラスに授業を受けれずに、黒板の横にゴロンとなってずっと本を読んでる子がいた。
    授業参観で最初見た時、すごい驚いたけど、それ以上にその子よりも周りで授業を受けてる子達が、その子が透明人間なのかと思うぐらい普通に授業を受けてたことに驚いた

    +5

    -1

  • 1893. 匿名 2020/06/03(水) 19:18:19 

    >>1870
    それはさすがにヤバイよ、発達障害ってそういう事やる子ばかりじゃないよね?

    +8

    -0

  • 1894. 匿名 2020/06/03(水) 19:18:19 

    >>1785
    それなら独身じゃなくて
    可愛い健常児の親になりたいな

    +3

    -5

  • 1895. 匿名 2020/06/03(水) 19:18:49 

    >>1857
    確かに
    とりあえず学校に通えててトラブル無く過ごしてたら、見過ごされてる人大勢いると思う
    苦手な所と対処法を知らないまま社会に出るとキツい

    +8

    -0

  • 1896. 匿名 2020/06/03(水) 19:18:55 

    姪の長男が5歳で会話成り立たず、目も合わず、保育園でもほったらかされてる。大人しく電車のおもちゃで一日中遊んで手がかからないから、先生ー!とアピールする子にどうしてもかかりきりになるみたい。車掌さんの真似は上手いのに、会話がだめ。あと2年で小学生なんだけど、どうなるか心配。他人の家の事だからあまり口出ししたくないけど、困ったな。

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2020/06/03(水) 19:19:09 

    >>1888
    分かりやすい釣りだなあ(笑)

    +1

    -1

  • 1898. 匿名 2020/06/03(水) 19:20:23 

    >>1865
    さかなクンさんと言わないと怒るんだってね
    さかなさんがダメ

    +3

    -0

  • 1899. 匿名 2020/06/03(水) 19:21:01 

    >>1138
    海外で沢山統計的なデータ取られてるけど父親が高齢だとIQ下がるみたいだね
    母親の高齢は関係なくむしろ少しIQ上がるらしいけど

    +5

    -0

  • 1900. 匿名 2020/06/03(水) 19:21:06 

    >>1881
    自閉症や発達障害=高齢出産←と思っていませんか?年齢関係ないですよ。トピにコメントする前に調べたらどうですか?

    +5

    -0

  • 1901. 匿名 2020/06/03(水) 19:21:45 

    >>1870
    発達障害のこだわりってそういうのじゃないよ
    そもそも拘りって日本語自体を理解してる?なんか怪しいなぁ

    +10

    -0

  • 1902. 匿名 2020/06/03(水) 19:22:40 

    自分 アスペルガーが分かったのアラフォーになってからだよ。

    +5

    -0

  • 1903. 匿名 2020/06/03(水) 19:23:25 

    >>1844
    それは甘やかしではなく?

    +1

    -0

  • 1904. 匿名 2020/06/03(水) 19:24:04 

    >>24
    運転中、他の車に入れてもらってお礼しないとか、傘を横にしてブンブン振り回して歩くとか、そういう人は全部そうなんだってね。

    +16

    -2

  • 1905. 匿名 2020/06/03(水) 19:24:11 

    >>1889
    性格だと思う
    知り合いに発達障害の人いるけど、好かれてるよ
    優しくてユーモアがあるし、人を傷つけるような言動はしない

    +18

    -0

  • 1906. 匿名 2020/06/03(水) 19:24:38 

    ザマァ

    +0

    -1

  • 1907. 匿名 2020/06/03(水) 19:24:52 

    >>1897
    釣りだと思うのは別にいいけど
    男の子親は目の敵にされて
    かわいそうだと思わないの?

    +2

    -2

  • 1908. 匿名 2020/06/03(水) 19:25:23 

    >>1896
    それはまずいんじゃ

    +3

    -0

  • 1909. 匿名 2020/06/03(水) 19:25:26  ID:BXRrSDpka5 

    >>1892
    それがもう普通なんだよ。
    その子の好きな本読んでればその子はおとなしくクラスにいるんだから。
    そうすれば一日静かに授業も終わるんだもの。
    朝イチからそういう子が屋根にのぼって逃げ回って1日自習とかざらにあったよ。

    +8

    -1

  • 1910. 匿名 2020/06/03(水) 19:27:12 

    発達障害の子は天才が多いよね
    だから将来に期待できる

    +0

    -13

  • 1911. 匿名 2020/06/03(水) 19:27:24 

    >>20
    危害を与えるのって発達障害・定型発達関係ないと思う
    あえてわざわざ自閉症のトピでこんなこと書くなんて、あなたもちょっと何かあるよ
    健常者ではないよね?

    +6

    -3

  • 1912. 匿名 2020/06/03(水) 19:28:19 

    >>1785
    じゃぁ施設にでも預ければ?

    +4

    -7

  • 1913. 匿名 2020/06/03(水) 19:30:44 

    >>1884
    それは親の都合。子供を思うなら適切な環境に入れてあげるべき。

    +8

    -0

  • 1914. 匿名 2020/06/03(水) 19:31:15 

    >>1910
    逆かも
    天才の子に発達障害が多い

    +15

    -2

  • 1915. 匿名 2020/06/03(水) 19:31:17 

    >>1704
    私のマンションの青森県出身者も、、彼女のせいでマンション掲示板に良い建物なのに人間関係を壊す人がいるって書き込まれてるけど、その通り

    +2

    -14

  • 1916. 匿名 2020/06/03(水) 19:31:42 

    >>1878
    私も覚えないよ印象強い人以外は。覚えなきゃいけない状況で自ら覚えようとすれば頭に入るけれど、そもそも皆んなパッと頭に残って自然に覚えてるって事?

    +7

    -0

  • 1917. 匿名 2020/06/03(水) 19:33:27 

    >>1896
    普通はそんな状態なら療育を受けさせるのに。

    +6

    -1

  • 1918. 匿名 2020/06/03(水) 19:34:58 

    >>1511
    そのサイコパスの子や自分の利益のために危害を与える子のことをしてるのが分からない?
    >>20は発達障害の場合だったけど、定型発達の子もやばいし逆に発達障害者も被害に合うよねって言ってるだけ
    定型発達の場合、こうやったら相手がどんな気持ちになるか分かった上で暴力ふるったりいじめをする
    相手がズタズタになるのを理解した上で襲ってくるのって凄く怖い
    これは見たことある人にしか分からない恐怖だと思う

    +6

    -2

  • 1919. 匿名 2020/06/03(水) 19:35:10 

    >>1910
    私は、そうでもないよ。

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2020/06/03(水) 19:35:40 

    >>1913
    際どい場合わ?確実に発達障害のレッテルはられるじゃん。成長と共に追いつく子も居るし。普通学級の子とは遊べないだろうし。

    +6

    -2

  • 1921. 匿名 2020/06/03(水) 19:36:12 

    >>7
    おおむね不思議ちゃんとか変わってるとか空気読まないと言われ続けて
    大人になって目視の必要な仕事したときミスがすごくて発達障害だったんだって気づいた
    みんななんか仲良くしてくれてたから生きてこれた気がする

    +32

    -0

  • 1922. 匿名 2020/06/03(水) 19:36:18 

    >>1107
    私立?入学前にそんなテスト無かったから

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2020/06/03(水) 19:36:54 

    >>1807
    発達障害って診断に捉われず、問題行動がある子専用のクラスがあれば良いのにと思う。クラスに騒ぐ子だらけならお互い様になるよね。
    普通の子が当たり前に授業を受けられる権利も守って欲しいよね。

    +8

    -0

  • 1924. 匿名 2020/06/03(水) 19:36:59 

    >>1889
    環境が一番大事。特性を理解してもらって
    みんなと違っても、うけいれてもらっていれば、だんだんとおちついて悪いところもほとんどめだたなくなる。そして
    凸凹の凸の良いところが目立つ。

    +5

    -0

  • 1925. 匿名 2020/06/03(水) 19:37:09 

    普通って何?誰が決めた基準なの?
    生きていく上で、誰かを傷つけなきゃいいじゃない

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2020/06/03(水) 19:38:18 

    >>74
    私もまったく同じです!
    でも毎日沢山の人と向き合っていると、どうしても忘れてしまうこともあるし、記憶の得意不得意は個人差があるのかなあくらいに思っていました。
    接客の仕事は好きなので、これからもメモをしたり、お客様とコミュニケーションをとって覚える努力をしていくつもりですよ!

    +3

    -0

  • 1927. 匿名 2020/06/03(水) 19:39:02 

    環境と人に恵まれるといいね
    あと本人が温厚であることが重要かな

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2020/06/03(水) 19:39:23 

    >>240
    じゃあ、『このハゲー!』の人もかな?

    +6

    -0

  • 1929. 匿名 2020/06/03(水) 19:39:53 

    あまりにも仕事が出来なさすぎて、発達障害なんじゃないかと心配になって病院行ったら、特に何の異常もなかった…

    今は社会人5年目なんだけど、未だに仕事が出来ない〜(ちなみに今月からニートw)

    コミュ障だから、次は優しい男性だらけの職場行きたいな!
    おばさんがいる職場だと100パーセントパワハラされるからね()

    発達障害1歩手前だからこそ、自分に合った職場選びします!いい職場あったら教えてください!

    +1

    -5

  • 1930. 匿名 2020/06/03(水) 19:40:14 

    >>1807
    マイナスくらってるけど、同じくそう思うよ
    幼稚園児ならまだしも小学校入って、歩き回ったり集団行動できない子は何かしらあると思う
    大体そういう親もうちの子やんちゃで〜って済ましてるからなんだかなぁと思っちゃう

    +9

    -0

  • 1931. 匿名 2020/06/03(水) 19:40:49 

    >>1915
    うちの近所の1区そういう人達のかたまりで揉め事ばかりだよ、良かった一緒じゃなくて。変なのは結構多い。

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2020/06/03(水) 19:41:38 

    >>1910
    うちの息子はまさにそのパターンかも。
    1年生で既に6年生の問題を理解して解いてる。正直色々と不安もあるけど、長所ととらえて、学力を高めてそれを活かして生きていってほしいと思ってる。

    +2

    -12

  • 1933. 匿名 2020/06/03(水) 19:43:29 

    >>1800
    私も横だけど、何回か「女の子には発達障害がほとんどない、ほとんどが男の子」みたいなコメントあるからじゃないかな?
    その都度女の子は目立たなくて見過ごされやすいよ〜とか返信付いてるのに、何度も書いてるからさ

    +7

    -0

  • 1934. 匿名 2020/06/03(水) 19:43:54 

    >>1923
    そうだね、あまりにも授業妨害だと、こちらのクラスになりますってね、嫌なら直すでしょ。

    +3

    -0

  • 1935. 匿名 2020/06/03(水) 19:44:19 

    >>1884
    普通級にしがみついて迷惑をかけている親より、支援級を選択した親子の方が自分と周りの子供の事を考えてるんだなって好感度高いよ
    優しい目で見れるし

    +10

    -0

  • 1936. 匿名 2020/06/03(水) 19:44:20 

    >>1932
    えっ?凄すぎ。

    +1

    -0

  • 1937. 匿名 2020/06/03(水) 19:44:44 

    >>1511
    児童自立支援施設のことちょっと調べたら入所者はアスペルガーかADHDの子供がほとんどだった、、、

    +4

    -1

  • 1938. 匿名 2020/06/03(水) 19:44:55 

    >>1923
    そこに入れられた保護者が発狂するから無理だよ。誰が判断するかって問題もあるしね

    +0

    -2

  • 1939. 匿名 2020/06/03(水) 19:44:58 

    >>49
    私そうだ…でも就職して結婚して子育てしたー

    +1

    -1

  • 1940. 匿名 2020/06/03(水) 19:45:15 

    >>1870
    それは障害というより凶暴ですね

    +3

    -0

  • 1941. 匿名 2020/06/03(水) 19:45:31 

    >>1920
    あなたがそんなに周りの目が気になるなら普通学級に入れればいいのでは? ただ定型発達の子についていけなくてしんどくなるかもしれないのは本人。

    +8

    -0

  • 1942. 匿名 2020/06/03(水) 19:45:46 

    >>1848
    そのスタッフさんひどくないですか?
    小学生だって言ったっていいじゃん。
    しかもまだ一年生なんだし。

    +11

    -2

  • 1943. 匿名 2020/06/03(水) 19:45:49 

    >>1932
    おーすごいね!

    +0

    -1

  • 1944. 匿名 2020/06/03(水) 19:46:08 

    自分経験だけど、親が子供を受け入れるのって大切だと思う。
    否定ばかりされた子供は自己肯定感低くなり、大人になってから精神疾患併発しちゃう可能性高くなる。
    私のところは母親他界して父親だけになり、父親が家庭を放棄しちゃったからかもしれないけど。

    療育もしていないから、自分ひとりで大人になるのはとても難しかった。

    +9

    -0

  • 1945. 匿名 2020/06/03(水) 19:46:44 

    会社の30代独身の女性、自分の休みの日を
    覚えていられない。
    誰か私の休みの前の日に明日休みだよって
    言ってーと言い始めた。
    他力本願すぎる。
    自分のスマホのリマインダー入れとけ。
    一事が万事その調子で、自分が覚えていられない
    事は、自分で努力せずに、周りになんとかさせよう
    とするので、嫌われまくり。

    +6

    -0

  • 1946. 匿名 2020/06/03(水) 19:47:10 

    >>1903
    なめられてるってやつですね

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2020/06/03(水) 19:47:15 

    てか、身内の年寄りが認知症になったと思って思って病院連れてったら認知症+発達障害が見つかる人多いみたいだよ。
    昔は発達障害とか詳しくわかってなかったから、ただのこだわり強い人とか変わった人で終わってたからね。

    +2

    -0

  • 1948. 匿名 2020/06/03(水) 19:47:29 

    >>48
    保健センターとかでは診断してはいけないのでは‥

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2020/06/03(水) 19:48:35 

    >>673
    主治医もそう言ってたわ。色んな人がいるのが当たり前。今は個性として認められる範疇がどんどん狭くなっている。大人の顔色伺えて空気よめる子どもが重宝されるからねぇ。集団行動出来る、他人と同じ事ができる能力ばかり重視されるから発達は生きづらいと思うよ。

    +13

    -1

  • 1950. 匿名 2020/06/03(水) 19:48:39 

    >>1938
    じゃあ1番下のクラスを普通にしたらどうかな
    出来る子はどんどんランクアップ
    問題行動がある子は普通のまま
    それでも発狂するかしら

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2020/06/03(水) 19:48:53 

    >>1932
    天才は必ずしも幸せな人生を送ったとは限らない…勉強が出来ようが出来まいが、人の中で生きていかなくては行かない 療育したほうが良いかも

    +29

    -0

  • 1952. 匿名 2020/06/03(水) 19:48:59 

    >>1941
    今から考えると正直、普通学級はきつかったです。

    +4

    -0

  • 1953. 匿名 2020/06/03(水) 19:49:02 

    少しだけ療育の現場にいたことがあります。
    発達障害があっても特性は人それぞれなのにその子自身を見るのではなくて「発達障害」だけに着目したりとかその子の悪い面しか見てないような本当に発達障害のこと勉強した?って思うような療育施設や放デイも多い。
    本人との相性や親の見極める力も必要になってくる。
    マイナスな特性も年齢を重ねたりなんらかのきっかけでマシになったりすることがあるのに。

    +28

    -0

  • 1954. 匿名 2020/06/03(水) 19:49:18 

    >>1942
    いやいや、そういうこと言ってるんじゃないでしょ…

    +7

    -2

  • 1955. 匿名 2020/06/03(水) 19:50:06 

    このトピの趣旨と少しズレてるけど
    江戸時代の寺子屋の授業風景草
    真面目に授業受けてる子は前列のみで
    後ろは完全に学級崩壊してる
    割に冷静な先生の表情がじわる
    この中にADHDの子どもがいても分からないだろうな
    ちなみにこれ女の子だけをを集めたクラスで
    男子だけのクラスは言わずもがな

    5歳児の自閉症3%以上 「入学前に特性理解を」 弘前大チーム調査

    +17

    -0

  • 1956. 匿名 2020/06/03(水) 19:50:22 

    >>1910
    発達障害にも天才はいる、定型児にも天才はいる、割合は変わらない。

    が正解。

    ただ発達障害の過集中が才能を伸ばすのに良い方向に作用する場合がある。

    +21

    -1

  • 1957. 匿名 2020/06/03(水) 19:52:04 

    「普通」が出来ないとまだまだ敬遠されちゃう雰囲気ってあるよね。発達障害の認知は広がってきたけど、やっぱり理解より敬遠する人が多い印象。

    私は簡単な暗算すら出来ないから、いつもスマホの計算機使ってるんだけど、それだけで馬鹿にされちゃう。

    普通からはみ出た得手不得手も個性として許容出来る世の中になればいいのになと思う。

    +9

    -2

  • 1958. 匿名 2020/06/03(水) 19:52:52 

    私子供の時、発音出来ない音があったわ。あかちゃん言葉になっちゃうの。

    調べたら何か引っかかるかな。
    今は生活に不便してないし、むしろ滑舌の良いって言われたことあるけど。

    +5

    -1

  • 1959. 匿名 2020/06/03(水) 19:54:02 

    >>28
    我が娘とそっくり😂

    今、小1で1週間以内くらいなら見通し持って我慢出来るようになったけど…あんなに激しかった子がちょっとわがままさんレベルに落ち着くと逆に心配で😣💦
    見通し持って我慢を覚えたりすると辛く無いですか?
    大丈夫ですか?

    +2

    -2

  • 1960. 匿名 2020/06/03(水) 19:56:16 

    我が子が幼稚園年中の時に気になる子がいた。
    折り紙にノリを付けて、ひっくり返して紙に貼ってね
    と先生が手本を見せて、その子以外全員難なく出来ていたんだけどその子はノリが塗られた部分を手のひら側にして手に張り付いてた。
    あと30分位の参観中に10回くらいクレヨンの入れ物を床に落としていた(わざとじゃなく)
    親は全く気にしておらず、参観中なのに一緒に来ていたパパとでかい声で喋ってた。

    +1

    -13

  • 1961. 匿名 2020/06/03(水) 19:56:36 

    >>1932
    コミニュケーション面で特に難がないのであればどんどん伸ばしてあげるのが1番だと思います!何か課題があるのであれば通級教室などでコミュニケーション面を学ぶのも加えてあげると社会での生きづらさも少しは緩和されるのかなと思います。

    +7

    -0

  • 1962. 匿名 2020/06/03(水) 19:59:46 

    >>1851

    障害児育てているなら、この気持ちにならない?
    健常児生んだ人にこの苦しみはわからないよー。

    +17

    -0

  • 1963. 匿名 2020/06/03(水) 20:01:09 

    >>1840

    定型発達の多数派は、協調性が強すぎてはみ出す人間を嫌うからね。

    発達向けに定型発達の特性を教えておくのも発達の子供が生きやすくなると思う。

    孫氏の兵法じゃないけどさ

    +24

    -0

  • 1964. 匿名 2020/06/03(水) 20:02:57 

    父親側が35以上だと発達障害の割合増えるらしいね。北欧のどっかが出してたよ。それが正しいかは知らないけど、父親の高齢化と発達障害の子供の割合に相関性があるって。
    ただ発達障害を診断する基準が厳しくなったとか制度が上がったとかもあるかもしれないしなんとも言えないけどね。

    +3

    -4

  • 1965. 匿名 2020/06/03(水) 20:03:04 

    30過ぎて発達障害認定されてもどうしろってゆーの。療育に通えるわけでも障害年金もらえるわけでもない。
    今まで散々教師からいじめられ職場でもパワハラされて私ストレス発散のサンドバッグにされる為に生まれたんじゃない。
    生きてくのしんどいよ。今の時代に生まれたかった。
    散々人の自己肯定感奪っといて二次障害まで併発してもあいつらはのうのうと生きてる。
    許せない一生

    +29

    -2

  • 1966. 匿名 2020/06/03(水) 20:03:05 

    >>39
    ウチの子も同じような感じで、念の為に就学前相談にいきましょうと療育センターで勧められました。
    結果、週1通級(情緒)に決定。
    小学校入学後、かなりのストレスがかかっていたのか、荒れるように…ですが、通級教室でマンツーマンの授業を受けると、荒れていたのが嘘のように落ち着いて帰ってきて、通常級でも楽しくやっていける。これを繰り返しました。
    本人も通級でリセットされることを分かっていたようです。
    通級クラスは通常級とは違う小学校まで送り迎えぎ必要でしたので親の私はそ大変でしたが。
    学習面では全く問題なく、いまは公立高校の普通科に通っています。

    +17

    -0

  • 1967. 匿名 2020/06/03(水) 20:04:15 

    こだわりの強い人生は本人もなかなか辛いものがあるんだよ。
    「なんでこんな事にここまで自分は拘るのか?」って理由が本人にも分からないからね。
    だから周りからも理解を得られずにどんどん疎外感を感じ孤立してしまう。
    その上で親が周りや世間からの評価を気にするタイプだと完全に詰みますね。

    +2

    -0

  • 1968. 匿名 2020/06/03(水) 20:04:42 

    >>1932
    勉強はそれでよくても、食事のマナーを守るとか、クラスの友達と一緒に遊ぶとか、生活に必要なスキルは親が教えなきゃいけないよね、出来てますか?

    +11

    -0

  • 1969. 匿名 2020/06/03(水) 20:05:14 

    >>1958
    私の可愛がってたいとこの女の子が小1になっても、さしすせそがちゃちちゅちぇちょだったから心配したの覚えてる。
    もう25歳で何も問題ない。

    +7

    -0

  • 1970. 匿名 2020/06/03(水) 20:06:13 

    >>1920
    弟が自閉症だけど、
    普通級と支援級どちらも授業受けてたよ。
    まわりについていけない科目は支援級で受けてた。
    お友達と上手くコミュニケーションは取れているのかな?

    +5

    -0

  • 1971. 匿名 2020/06/03(水) 20:06:14 

    >>163

    グラデーション状で濃い薄いがあるからね。
    薄い子だと個性だと見なされることはよくあるよ。
    そういう場合は母親のしつけ方が悪いと見られるから親もキツイ。

    +12

    -0

  • 1972. 匿名 2020/06/03(水) 20:07:03 

    >>592
    「電話対応が苦手で〜」ってそういうのも障害と言えるんですか?
    私も今の職場が60歳前後の人が多く声がとても大きくて周りが話してたり周りも電話してたりすると全然集中できないんだけど、、ただ周りが大きい音だからって思ってたんだけど。

    足し算引き算もすぐできないのは障害?
    いまいち自分が発達障害なのか、ただ頭が悪いだけなのか、境界線がわからない。。

    +4

    -3

  • 1973. 匿名 2020/06/03(水) 20:08:06 

    >>4
    足下とかちゃんと気を付けて通るんだよ

    +6

    -1

  • 1974. 匿名 2020/06/03(水) 20:08:35 

    >>1681
    現代のストレスとは種類が違う気がする
    てか日本の戦時中生きてた人じゃないと比べられなくない?

    +2

    -1

  • 1975. 匿名 2020/06/03(水) 20:09:00 

    >>147
    それ聞いて本当に腑に落ちるというか、ストンと納得した。
    もうすぐ4歳の息子が1歳前から2歳くらいの時期は毎日疑って過ごして、ネットで調べては落ち込んで泣いたり不安になったりしてた。
    自分で保健センターに問い合わせて、親子教室にも通ったり。
    結局今のところは、のんびり屋ではあるけど保育園も楽しんでるしそこまで困ってるところもないかな。
    今後どうなるかは分からないけど、今を楽しもうと思えてます😊

    +4

    -2

  • 1976. 匿名 2020/06/03(水) 20:09:11 

    >>1935
    迷惑かける前提なのか....。

    +4

    -0

  • 1977. 匿名 2020/06/03(水) 20:09:23 

    長男長女はしっかりしてるけど末っ子は問題児が多いって話は精子の劣化が原因なのかもね。
    卵子の劣化ばっかり責められるけど、35以上で出産した女性の相手側の男性の年齢が書いてないのはおかしいよね。
    だいたい男も同じ年か年上じゃないの?年下の男と結婚する女も増えたって言っても、少ないもの。
    とにかくカップル双方の年齢を載せて欲しいね。
    もしかしたら男18の女35なら問題が少ないかもしれないのに、女の年齢だけ載せてダウン症がーとか言われてもねって思うわ。
    発達障害と母親の年齢はあんま関係ないみたいだけど。

    +7

    -5

  • 1978. 匿名 2020/06/03(水) 20:11:45 

    >>1972
    性格もある、緊張しやすい人とか周りにひと居ると焦ってしまうとかね、慣れだよ。

    +5

    -0

  • 1979. 匿名 2020/06/03(水) 20:11:51 

    >>1807
    私はプラスします。その子のために時間と人手がかかり、他の子が授業を受けられないなら、その子は特別支援クラスに移して欲しい。
    色んな意見はあるのは承知、でも私には受け入れられない。

    +7

    -3

  • 1980. 匿名 2020/06/03(水) 20:13:31 

    落ち着きがないのも自閉症?
    足バタバタしたり(;´д`)

    +3

    -0

  • 1981. 匿名 2020/06/03(水) 20:15:09 

    >>1970
    コミュニケーションはとれてます、ただ忘れ物が多いです。年長ですが平仮名数は書けます、それは関係ないですか。

    +1

    -1

  • 1982. 匿名 2020/06/03(水) 20:15:11 

    >>1955
    昔からいるやんてむしろ安心する。

    放置するとかじゃなくて、本人が落ち着く環境にすること大事なんやなと思う。

    特性をうまく生かしてあげるしかない。

    +18

    -1

  • 1983. 匿名 2020/06/03(水) 20:15:11 

    >>1681
    水木しげるは今で言うアスペルガーっぽい
    戦時中兵隊に召集されたけど隊からはみ出しまくった行動をよくしていた為上官によくボコボコ殴られたけど
    緊急時に自分の勘を信じて軍の命令には従わずに
    真っ先に逃げたまくった為生き延びた(本人談)

    +19

    -0

  • 1984. 匿名 2020/06/03(水) 20:15:31 

    >>1801
    横だけど、なんというか、終わらせないとという概念が薄い
    その次のことも分からないと手を止めないし、止めたらパニックになったりする
    「これが終わったら次は〇〇をするから、だから片付けないといけない」と目に見える形で納得しないと癇癪を起こす
    うちはそれが「おへやであそぶ」「てあらい」「おやつ」「こうえん」みたいな予定を書いたカードだけど、人によってはアラームを鳴らしてからじゃないと予定を見てくれないとか、予定を具体物(公園なら砂遊び道具とか)で示さないといけないとかもある

    +7

    -0

  • 1985. 匿名 2020/06/03(水) 20:15:38 


    大学受験は得意科目な得点を重くしてほしい。
    例えば数学の天才が、苦手な英語で足切りされて
    才能が使われなかったらもったいなさすぎる。
    日本の宝は発達の子供にたくさんいそう。

    +5

    -6

  • 1986. 匿名 2020/06/03(水) 20:16:41 

    >>1876
    そういう気質なんでしょうと言うことで、すぐ卒業になりましたが、正直なところ月に1回だけだったので、通ったおかげなのか通わなくても発達したのかは分からないレベルです笑
    保育園に通いだして、やっぱり他の子に比べ、幼いところがあるし、言葉はハッキリしないですが、なんとかやってます。小学校入学までに、もう少し成長できるといいので療育センターも検討中です。

    でも確かに言えるのは、通ってマイナスになる事はないので、通えるなら通った方がいいかなと思います!

    +8

    -0

  • 1987. 匿名 2020/06/03(水) 20:17:45 

    >>1979
    以前一年生で授業中歩いている子居ました。先生はスルーでそのまま授業進めてたよ、その子は生意気で口達者。高学年の今では普通に授業受けてる、どう見ても発達に問題無さそうだからそう断言しちゃうのもどうかと思う。

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2020/06/03(水) 20:19:13 

    >>1704
    閉鎖的な村出身とかだとそうなりがちなのかなぁ
    都会とは明らかに違うよね。北国だから、あやしい余所者がくることもあるだろうから根掘り葉掘り調べる性質になっちゃうとか?

    +8

    -0

  • 1989. 匿名 2020/06/03(水) 20:19:56 

    >>67
    今度、あとで、は本当に理解できないんだって…
    療育の先生に相談したら、「時計の針が●の数字をさすまで待ってね」「カレンダーの数字が●になったらね」と説明してみて、とアドバイスをもらった。視覚で理解を促す。
    うちの子はそれで劇的に理解できるようになりました。ただ記憶力もよいのか、その約束を破るともう大パニックだけど笑

    +34

    -0

  • 1990. 匿名 2020/06/03(水) 20:20:52 

    小1の息子は切替えが下手で環境の変化とかにも弱い。
    幼稚園の頃市の相談に行って頼んで療育に通ったけど「目立った異常はない。学校に行ったらもっと酷いこがいますよ。ただ育てづらい子ですね」と言われました。
    もうどうすればいいかわかりません。

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2020/06/03(水) 20:20:59 

    >>1981
    横なんだけど、うちの長男も自閉症の診断が降りてる
    IQはやや高め(145とかだったかな?)、読み書きも算数も問題ない
    だけど、マイペースを極めてるし、ふざけてて人がやめてと言ってもやめない時がある
    やめないのは「なんで?楽しいのに」という理由
    自分が楽しいから、人が不快だと分からない
    あと、積極奇異型なので、知らない人相手でも話しかけてしまったり(これは小学校に入って減った)する
    人が不審に思っても面倒に思っても、それを顔に出しても気づかないから厄介

    +8

    -0

  • 1992. 匿名 2020/06/03(水) 20:21:58 

    >>1975
    近所のおばちゃんが、うちの息子は4歳まで大して喋らなかったんだよねーって言ってました。その子は今大学教授。

    +3

    -2

  • 1993. 匿名 2020/06/03(水) 20:22:00 

    >>1964
    うちは私が30、夫が45の時の子供だから当てはまる(息子は知的+自閉症)
    でも、発達障害児が集まるサークル?みたいなのに入ってるけど、ほとんどが両親共に20代後半〜30代前半の時に授かった子供達だよ。
    うちみたいのは稀だなー

    +10

    -0

  • 1994. 匿名 2020/06/03(水) 20:22:20 

    思いっきり振り切って障害の子はわかりやすいし社会生活がなるべく楽になるように訓練する必要があるかもだけど、グレーの子は難しいよね。
    医師によっても診断にばらつきあるんでしょ?
    その医師の一言で子供が障害者になるんだもんね。
    グレーじゃない人間なんて只々無難な人間だけな気がする

    +9

    -1

  • 1995. 匿名 2020/06/03(水) 20:22:20 

    >>1807
    なんで集団行動だけなんだろ
    そんなこと言うなら私は偏差値60以下の人達は支援級に移して欲しいわ
    飲み込みの遅い子に合わせると、飲み込みが早い子達が苦痛なんだよね
    それでも皆が平等に受けられるのが学校だと思って我慢して行ってたのに
    あなたのいう、他の子に支障が出る授業はダメなのならそれでもいいよね?
    あなたは特別支援の学校行ってね

    +7

    -6

  • 1996. 匿名 2020/06/03(水) 20:23:10 

    >>1987
    だから集団で周りに迷惑かけなくなったら戻ってくればいい。
    迷惑掛けているうちはやっぱり同じクラスに居てほしくないよ。

    +0

    -1

  • 1997. 匿名 2020/06/03(水) 20:23:29 

    >>1114
    関わっことないからこんなこと言えるんだよね。
    書いてあることが薄っぺらい。

    +10

    -1

  • 1998. 匿名 2020/06/03(水) 20:25:14 

    アルペルガー星に生まれるはずだったのにうっかり地球に生まれてきてしまった。療育で一生懸命地球のルールを教えてもらったけど、宇宙人である事には変わらないからとっても疲れるよ。爪先立ちやクルクル回っちゃうのは地球の重力も合わないから。
    自分の星に帰りたい。

    +16

    -0

  • 1999. 匿名 2020/06/03(水) 20:25:23 

    >>1271
    うちの子は2歳4ヵ月だけど、単語が数個のみ。。
    区の心理士さんに春に見てもらったけど、大丈夫そうな気もしますが…と言われた。。。
    でも一応発達支援センターの申し込みはした。こんな状況だから滞ってるけど…
    因みにうちの子は言葉以外は全く気になるようなところはないです…。
    指示もほとんど伝わるし、人にも興味あるし、好き嫌いもほとんどなく食べるし、満遍なく遊ぶ、、、
    毎日モヤモヤとしています。

    +17

    -1

  • 2000. 匿名 2020/06/03(水) 20:25:41 

    >>1
    この数字は明らかに見た目でわかる重度から普通にお勉強できる系の子も含めた数字ですよね?

    自閉症スペクトラムは幅がかなり広いと医師から聞きました。

    軽度で癇癪もなく大人しいタイプだと障害がわかりにくいから厄介。

    勉強ができるとどこに障害があるの?と言われるから理解されにくいよ。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。