-
1. 匿名 2020/06/02(火) 23:09:20
87人のうち28人は5歳までに発達の遅れを指摘されたことがなく、制度上の支援を受けていなかった。また、77人(88・5%)はASDのほかに、発達性協調運動症(63・2%)▽注意欠如・多動症(50・6%)▽知的発達症(36・8%)――など一つ以上の発達障害を併せ持っていた。+634
-36
-
2. 匿名 2020/06/02(火) 23:10:46
発達の遅れがなくて気がつかない?なら何が障害なのかよくわからんわ+2573
-85
-
3. 匿名 2020/06/02(火) 23:10:59
私の自閉症スペクトラムの息子は
2歳ごろから市の検診で言葉の発達の指摘をされてました。
この記事見て早期に発見してもらえて良かったと思いました。+1530
-24
-
4. 匿名 2020/06/02(火) 23:11:04
ADHDのわいが通るよー+664
-107
-
5. 匿名 2020/06/02(火) 23:11:11
特性理解をって言われてもなぁ+732
-56
-
6. 匿名 2020/06/02(火) 23:11:25
>>1
私もASDだけど大人になるまでわからなかったな~言葉の遅れとか全然なかったから
未就学児のうちに検査受けられるならいいよね
特性わかってれば生きやすくなりそう+1437
-18
-
7. 匿名 2020/06/02(火) 23:11:43
昔だったら変な子どもとか馬鹿な子どもで終わりだったような感じ?+2247
-36
-
8. 匿名 2020/06/02(火) 23:11:45
うーん、調査対象が青森県弘前市の3954人だけで、母数が少ないし雪国田舎の地域特性とかありそうだけど。+47
-308
-
9. 匿名 2020/06/02(火) 23:11:52
30人に1人もいるんだから掲示板で発達障害を笑っている人も発達障害の可能性高いね。+2543
-14
-
10. 匿名 2020/06/02(火) 23:11:59
辛いよなあ…+379
-13
-
11. 匿名 2020/06/02(火) 23:12:08
>>2
ない、というより偏りがあるのに気づかれないとか。+682
-11
-
12. 匿名 2020/06/02(火) 23:12:09
めっちゃ割合高くない?+1095
-14
-
13. 匿名 2020/06/02(火) 23:12:11
普通は普通じゃないってことね。+823
-12
-
14. 匿名 2020/06/02(火) 23:12:47
多いね…+271
-6
-
15. 匿名 2020/06/02(火) 23:13:00
>>7
バカな子供は軽度の知的じゃない?
発達は普通なこ多いよ+52
-363
-
16. 匿名 2020/06/02(火) 23:13:03
なまじ頭がいいと見逃されやすいんだよね
人によるけど、健常者の子より記憶力、集中力、計算能力なんかは優秀だったりする
+1661
-28
-
17. 匿名 2020/06/02(火) 23:13:25
k式受けて3歳でグレーだったけど5歳で普通になったよ+379
-46
-
18. 匿名 2020/06/02(火) 23:13:36
>>8
発達障害は先天的なものだから地域特性と関係ないはずだよ。何か別の障害と勘違いしてる?+613
-23
-
19. 匿名 2020/06/02(火) 23:14:01
うちも2歳児いるんだけど発達障害かな?って思ってしまうことある
保健所に前相談したけどこのくらいの子によくあることだから様子見しましょうで終わったし、どうしたら良いんだろう+657
-23
-
20. 匿名 2020/06/02(火) 23:14:39
正直理解するの難しいよ…
特に危害を加えてくるタイプの男の子
お母さんがまわりに謝ってばかりでかわいそうになってくるけど、来年小学生になると学校離れるからほっとしてる
ほんとにごめんなさい
+670
-217
-
21. 匿名 2020/06/02(火) 23:14:55
>>7
ちびまる子ちゃんの山田とかクレヨンしんちゃん的な子かなぁ+1058
-27
-
22. 匿名 2020/06/02(火) 23:14:59
なんでこんなに割合が多いの?+120
-8
-
23. 匿名 2020/06/02(火) 23:15:13
大学までなーんにも支障なく過ごして、社会に出て発達の特性に気づく人多いからなんともいえない+828
-9
-
24. 匿名 2020/06/02(火) 23:15:19
ADHDやLD含めるともっといるのかな?
限りなくグレーに近い子含めるとすごい数字になりそう。
昔と違い、診断がつきやすい時代だよね。+601
-8
-
25. 匿名 2020/06/02(火) 23:15:25
>>16
と言うより、得意なことと不得意なことの差が激しい。+685
-5
-
26. 匿名 2020/06/02(火) 23:15:29
高齢出産が多いから自閉症増えてるらしいね
40代で出産すると障害児が生まれる確率が三十分の一だとか。
20代だと二千分の1くらいなのにね+147
-262
-
27. 匿名 2020/06/02(火) 23:15:30
>>1
だからと言って「正常な私達」に負担を強いるのは間違いだと思う。+57
-230
-
28. 匿名 2020/06/02(火) 23:15:34
>>2
私の場合、発達の遅れは全くなかったんだけど
「こだわり」が強いために周りはすごく大変だったみたい
いや、本人もなんで自分がそんなことにこだわってるのかわからなくて、
わからないのにこだわるのがやめられなくて大変なんだけど
単純に言うと、今日はどうしてもリンゴが食べたいのにバナナしかないのがゆるせなくて
バナナをぐしゃぐしゃにつぶしてゴミ箱に捨てて泣きわめくみたいなことがよくありました
(たとえ話なので、実際にそういうことがあったわけじゃないですよ)+1262
-20
-
29. 匿名 2020/06/02(火) 23:15:35
>>22
誰にでも当てはまるからじゃない?+81
-8
-
30. 匿名 2020/06/02(火) 23:15:37
積極奇異型なら早期に気づくだろうけど、受動型だと専門家でも判断つきにくいんだから、親に気づけっても難しいよね。
+355
-5
-
31. 匿名 2020/06/02(火) 23:15:48
>>7
子ども時代だけで終わらないからな。
子どもの頃にアレができないコレができないと叱られまくって、自己肯定感ゼロで引きこもったり、社会でも馴染めなかったりして。
自分でも発達障害とわかっていれば、必要以上に自分を責めないし。+725
-4
-
32. 匿名 2020/06/02(火) 23:16:13
けっこう多いね びっくり
社会に出てアスペルガーの多さには驚いたけど
理系に多い+615
-13
-
33. 匿名 2020/06/02(火) 23:16:18
>>8
出身地だけに、最後の文馬鹿にされてる感あって嫌だな+288
-16
-
34. 匿名 2020/06/02(火) 23:16:41
幼稚園のクラスにもいる。
でも少し幼いで、すませてる。
受け入れ難いのかなー?+53
-49
-
35. 匿名 2020/06/02(火) 23:16:51
みんな発達障害ってのを前提に教育カリキュラム組んだ方が早そう+708
-14
-
36. 匿名 2020/06/02(火) 23:16:51
>>27
周りがお手伝いしてね、って事だけじゃないと思うよ。+188
-7
-
37. 匿名 2020/06/02(火) 23:16:57
高齢夫婦の弊害+32
-118
-
38. 匿名 2020/06/02(火) 23:17:01
>>27
そんなかわいそうなことを書き込めるのが本当に正常なのかな?+348
-22
-
39. 匿名 2020/06/02(火) 23:17:17
5歳の発達障害グレーの子がいます。
診断名はついてないけど、ずっと療育通いしてます。
今日ちょうど保育園から小学校入学前の相談会開催のお知らせが来て、予約しようか悩んでるところです。+342
-4
-
40. 匿名 2020/06/02(火) 23:17:20
>>20
自分の子は100%まともな健常児だと思ってる?
小学校に上がってから判明する子もいるよ。+754
-74
-
41. 匿名 2020/06/02(火) 23:17:38
>>2
野放しの子供が多いし、近所との交流も少なめな核家族化で子供の成長に気がついたりする人がいないんじゃない。
昔なら子育てを経験してる祖父母や近所のオバちゃん達が、あの子ちょっと…って話しになってただろうし。
ママ友の交流も盛んだっただろうし、地域コミュニティで自分の子供の発達の悪さにも気が付きやすい。
マトモに躾けもしないスマホに夢中な親が、子供ってこんなもんなんでしょうって放置してるんじゃない?+46
-191
-
42. 匿名 2020/06/02(火) 23:17:55
これ、自閉症3%じゃなくて、自閉スペクトラム症3%だと思うんだけど。+535
-6
-
43. 匿名 2020/06/02(火) 23:17:55
>>19
心配だろうけど、常識的な言い聞かせをしながら様子を見るしかないよ。これはちょっと変かも?と思った言動は日記につけておくといいかも。今はあまり悲観しないで。+287
-9
-
44. 匿名 2020/06/02(火) 23:18:03
>>18
私自身青森県弘前市に4年間住んでいて感じたことは、ものすごく田舎で閉鎖的で、都会人からは想像できないほどの地域的な性格を持ち合わせているよ。+221
-95
-
45. 匿名 2020/06/02(火) 23:18:08
>>37
もっと教養を身につけましょう+93
-14
-
46. 匿名 2020/06/02(火) 23:18:19
自閉症の中でも、知的障害ありなしで全然違うからね…
知的障害なしか軽度だと気づきにくいんじゃない?+434
-4
-
47. 匿名 2020/06/02(火) 23:18:39
>>32
東大生とか多いって結構聞くよね
頭はいいけどやっぱりどこかアレ?と思う事はある+576
-8
-
48. 匿名 2020/06/02(火) 23:18:45
>>19
保健所って役に立たなくない?
相談しても「大丈夫」しか言わない
他人の子供だからどーでもいいんだろうね+610
-37
-
49. 匿名 2020/06/02(火) 23:19:00
>>2
こだわり、癇癪、切り替え下手とか。
知的に遅れが無くても、そういった困り事で集団生活で浮いたりして、就学前に指摘されて気が付くケースかなと思います。+654
-5
-
50. 匿名 2020/06/02(火) 23:19:02
30人に1人てかなりの確率だよね
増えたということ??
+171
-11
-
51. 匿名 2020/06/02(火) 23:19:25
DQNの多い地域で育ったから発達障害あっても目立たなかったんだけど、地域差はありそう。
+132
-2
-
52. 匿名 2020/06/02(火) 23:19:27
>>20
傷つけられたかもしれないけど、こういう書き込みに傷つく人もいるよ+365
-112
-
53. 匿名 2020/06/02(火) 23:19:49
>>7
細かく障害名が付けられ 認知され始めたから
何でもそれに当てはめたがる風潮
「お前アスペ?」「池沼?」とか
3%くらい以前もいた
クラスに1人はいた+527
-5
-
54. 匿名 2020/06/02(火) 23:19:52
>>28
それは何才頃の話でしょうか?+125
-1
-
55. 匿名 2020/06/02(火) 23:20:01
>>50
昔からそうだよ。1クラスに少なくとも2〜3人いるみたい+238
-2
-
56. 匿名 2020/06/02(火) 23:20:52
自閉症は発達障害なのね。
知的障害とはまた違うの?
+6
-25
-
57. 匿名 2020/06/02(火) 23:21:00
>>23
難関大を卒業するための能力と社会に出て働くための能力が違い過ぎるからね
わたし自身ペーパーテストは得意で高学歴だけどその他のあらゆる面においてはポンコツで使えない
正直発達障害なんじゃないかと疑うレベルだもん…+461
-1
-
58. 匿名 2020/06/02(火) 23:21:17
高齢出産が当たり前になってきたものね。
無事出産できるように医療技術は進歩したけれど、卵子や精子の老化はどうしようないのか。+29
-56
-
59. 匿名 2020/06/02(火) 23:21:31
>>1
サンプルの地域が極端すぎるし、母数が少なすぎるよ。+112
-5
-
60. 匿名 2020/06/02(火) 23:21:44
>>21
しんちゃんめちゃくちゃ口達者で器用じゃない?
ボーちゃんが言葉少ないから疑われるならわからんでもないけど+753
-9
-
61. 匿名 2020/06/02(火) 23:21:48
>>21
え、クレヨンしんちゃんも?しんちゃんおかしいかな?あそこまでお姉さんお姉さん言うのはおかしいとは思うけど、発達障害には見えない+540
-15
-
62. 匿名 2020/06/02(火) 23:22:26
自分の子供時代を思い返すと、今思えばあの子って…と思うことちょこちょこある。
本人的には発達障害とか自閉症とか名前が付いた方が楽になるものなの?
逆にそういう名前がついてしまう事で苦しくなったりしないのかな。+287
-7
-
63. 匿名 2020/06/02(火) 23:22:33
5歳の息子、知的障害ありの自閉症
山田とかしんちゃんというよりは、イクラちゃんがもっと話通じない感じw+284
-6
-
64. 匿名 2020/06/02(火) 23:22:35
>>61
しんちゃんは発達ぽい。+28
-60
-
65. 匿名 2020/06/02(火) 23:22:35
>>52
人の気持ちが考えられないみたいだから20の人も人格障害とかありそうだね。+43
-53
-
66. 匿名 2020/06/02(火) 23:22:54
>>27
自分を正常だと言い切れる人にも何らかの障害あるもんだよ。自己愛性人格障害とかさ。+300
-10
-
67. 匿名 2020/06/02(火) 23:23:17
>>28
うちの息子もかなりこだわりが強くて同じタイプだわ。
状況理解もかなり難しい。
今度やあとで、とかが分からず 今したい 今欲しいという解釈になってしまう。
おもちゃや好きな食べ物の話になると
じゃあこれから買いに行きたい、今日のおやつは絶対それがいい。
まわりからみたら極端な障害児には見えず、単なる我が儘や育て方が悪い子に見られていそうでしんどいなぁ..+773
-9
-
68. 匿名 2020/06/02(火) 23:23:32
>>2
高機能の自閉症の子は一見わからない子、親も育てにくいなと思いつつ障害とは思わないケースが非常に多いのは現場にいてわかる。
特に保育士からしたら療育行って欲しい、気付いて~と思うのは頭が驚くほどいいんだけど、情緒面が著しく幼い子。気持ちの切り替えができずに大暴れしたり泣き叫んだりする子。どんなに頭が良くても社会に出た時に困るのはその子なので早く療育してあげてほしい。+673
-9
-
69. 匿名 2020/06/02(火) 23:23:48
>>19
私もネットで調べては落ち込んだりしてたから気持ちわかるよ。
発達の病院に行っても3歳になるまでは分からないって言われて終わったし、2歳の頃なんて一番モヤモヤしてた。
今7歳の息子、結局発達障害だったけどw楽しく暮らしてます!+414
-4
-
70. 匿名 2020/06/02(火) 23:23:53
>>48
うちの子が発達障害だけど、役所の保健師さんや児童相談所の担当の人たちには幼い頃から親身に相談にのってもらったり検査してもらったりとお世話になってるよ。本当に障害のある子にはちゃんとした応対してくれるよ。
+61
-25
-
71. 匿名 2020/06/02(火) 23:23:59
>>62
人によると思うよ。私は、社会人になってADHDがわかったけど楽になった。
社会生活に支障があるかどうかが判断の基準の1つらしいよ+135
-1
-
72. 匿名 2020/06/02(火) 23:24:53
>>1
発達性協調運動症の児童なんて物凄く多いけど、全員を障害者認定してしまうのはどうかと思う。
知的に問題なくてコミュニケーションに大きな問題が無いなら普通の生活で社会人として生きていけるのに。
ただ物凄く運動が苦手で体育の成績が悪いだけの子供に障害認定するのは?
自分の足で歩いて生活に支障が無いなら様子見る程度にしても良いと思うわ。+342
-12
-
73. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:15
判断難しいよ
うちの妹8才くらいまで他の子より色々遅れていて
ちょっと知的に問題あるような感じだったけど
高学歴です
私の方は8才くらいまで他の子より覚えも早かったけど学歴はごく普通
+112
-4
-
74. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:16
私も特に何も言われず育ったけど正直今の世の中なら発達障害だと思う。
人の名前が覚えられない。覚えても会わなくなると忘れる。
接客業だったけど名前を忘れてしまうのは本当に致命的だった。
一回来て再度来店の方の名前がパッと出てこない。
他の従業員では覚えてる子もいたり…
やってる仕事に支障はなくて比較的手が器用で仕事はできてた方だと思う。
でも上司から相手に興味が無いから覚えられないんじゃないか?って言われたことあって悩んで一生懸命メモ取ったり…でもメモがないとダメなことは多かった…体が覚える仕事は出来ても頭で覚えるお客さんの名前は本当に私にとって大きな課題だった…+227
-1
-
75. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:24
>>44
だから、地域特性と発達障害は関係ないって言ってるんだよ。+141
-17
-
76. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:29
>>58
逆に高校生で妊娠するような子も軽度の知的だったり発達っぽいこいるから、一概に高齢出産が原因ではない。+249
-10
-
77. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:38
>>49
じゃあ幼稚園などの集団の中で特に問題なくやっていけたら、家では切り替え下手でも大丈夫なのかな?+70
-7
-
78. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:39
>>65
ごめんなさいと言えばなんでも許されると思っているタイプ怖い+68
-21
-
79. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:40
>>54
酷かったのは小学生のころまでですかね
でもそういう状態になることは高校生、大学生、社会人になってもずっとありましたよ
激しさや頻度は落ちましたが
30歳超えて、なんとなく行ってみた心療内科で「ASDです」って言われて、
いろいろと腑に落ちて、ようやくコントロールできるようになったところです
やっぱりASDって知ってからかなり生きやすくなりましたね
でも自分に合った環境で生きられてるのも大きいかな、そうならないようにするにはストレスかからないようにするのが一番なので……(在宅で、自分のペースでできる仕事してます)+325
-8
-
80. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:43
>2013~16年の4年間、青森県弘前市で5歳児健診を受けた子ども計5016人を対象に実施。
4年間で5016人って子どもの人口少なすぎない?検診受けてる子どもが少ないの?それはそれで怖いんだけど。+42
-7
-
81. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:47
>>8いかにも青森県民の皆さんを馬鹿にしている発言ですね。性格悪すぎて民度を疑う。
+152
-16
-
82. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:48
アスペルガーっぽい人って結構いるよね
距離感なしで一方的に抑揚付けずに早口で話まくってる人が知り合い(アラサー)にいるけどアスペルガーかな。
友だち欲しくて色んな人にガンガン話しかけに言ってるのに
すぐ揉め事起こして泣きながら相談される…+200
-2
-
83. 匿名 2020/06/02(火) 23:26:00
>>26 20代で産みましたけど子供が自閉症です。
二人目欲しいけど、年を取る分だけ確率も上がると聞いたら怖いな+235
-12
-
84. 匿名 2020/06/02(火) 23:26:14
ガルちゃんでも、常識ない友達、クレーマーの客、おかしなママ友の話題とかすごく出るけどそういう人達も何かしら特性があるのかな?+72
-3
-
85. 匿名 2020/06/02(火) 23:26:33
>>64
どっちかというとしんちゃんは多動のADHD傾向が強いように感じる。+208
-2
-
86. 匿名 2020/06/02(火) 23:26:34
>>64
そう?
でももしそうだとしてもしんちゃんって優しくて良い子だと思う。
+186
-9
-
87. 匿名 2020/06/02(火) 23:26:42
>>50
元からそんなもんでしょ
特性だよ+34
-4
-
88. 匿名 2020/06/02(火) 23:26:59
>>20
わかるよ
危害を加えられて自閉症だから理解してほしいとか言われてもふざけんなって思うよ
個性の範囲なら受け止めるし協力もするけど危害を加えてくるとなったら話は別
自閉症だろうが性格障害だろうが乱暴者だろうが他人に危害を加える人間を避けるのは当然の権利だよ
他人に危害を加えるような子供は親の責任で監視してくれなきゃ困るし、もし万一のことがあったら親の責任で十分な謝罪と損害賠償と慰謝料はあたりまえだと思う
なんでもかんでもわかって許しては調子良すぎるよ+554
-128
-
89. 匿名 2020/06/02(火) 23:27:21
>>25
本当にそう。好きなことや得意なことはすぐに覚えたり出来るようになる。+163
-0
-
90. 匿名 2020/06/02(火) 23:27:34
もうしばらくしたり、後半は障害者叩きになるかもしれないから言っておくと、過激なコメントをする人の中にも未診断の発達障害者がいると思う。今は早期発見されるようになったから多いと感じるだけで昔から発達障害は多かったと思う。+212
-8
-
91. 匿名 2020/06/02(火) 23:27:34
二歳だけど他害がある
使ってるおもちゃを友達にとられたりすると叩いてしまうんだよね
やっぱり何かあるのかなあ…コロナが落ち着いたら相談いく+54
-3
-
92. 匿名 2020/06/02(火) 23:27:51
障害障害いうけど、誰だって振り分けようと思えばなんかしらに分類されるよね+254
-6
-
93. 匿名 2020/06/02(火) 23:27:55
>>84
それってどっちかというとパーソナリティー障害じゃ。発達とはまた別。性格の偏りね+17
-0
-
94. 匿名 2020/06/02(火) 23:28:04
>>20
怖いよね。男の子ならなおさら。
自分の子供がやられるかもしれないと思ったら離れて安心するのは親心だと思います。
仮に何かあっても、障害だからとなるのでしょう。
子供でも乱暴な子は怖いよ。
マイナスつけた方は、我が子とクラスメートになって怪我をしたらどうされるのでしょう。
+356
-88
-
95. 匿名 2020/06/02(火) 23:28:07
うちの小1男児も注意力欠陥な気がする
幼稚園でも相談したけど「この年頃ならよくある」で済まされてきた
小学校も始まり、提出物や持ち帰ってこなくてはいけないものをひとつひとつ付箋に貼ったノートを持たせて「できたら剥がして捨ててね」って言って取り組んでるのに抜けるものがでてくる
これから自己肯定力が下がらないように育てられる自信がない+134
-0
-
96. 匿名 2020/06/02(火) 23:28:21
>>92
マジこれ。ぶっちゃけみんな発達の特性はあるらしいよ。+223
-6
-
97. 匿名 2020/06/02(火) 23:28:31
>>75
5歳児なら都会と田舎の療育制度の地域差からくるものじゃない?+49
-4
-
98. 匿名 2020/06/02(火) 23:29:35
>>27
自分は誰にも負担かけずに生きていると思ってんのかね。+101
-7
-
99. 匿名 2020/06/02(火) 23:29:50
自閉症=他害 じゃないからね
自閉症はむしろ人に興味ない子が多い
他害は愛情不足の健常児に多いよ+241
-20
-
100. 匿名 2020/06/02(火) 23:30:09
>>88
まぁ、それを言うなら障害児も健常児も同じだよ。同級生に危害を加えたり喧嘩する子は健常児にもいくらでもいる。
+294
-9
-
101. 匿名 2020/06/02(火) 23:30:14
>>46
と言うか自閉症の中で知能が正常なのを自閉症スペクトラム症(発達障害)と言うんだよ。この記事のテーマは自閉症スペクトラム症ね。+4
-42
-
102. 匿名 2020/06/02(火) 23:30:17
>>37
母親よりも父親が高齢の場合の方が自閉症児が産まれてくるリスクが上がるのよね。
50歳過ぎると特に危険で、男性不妊で妊活して産まれてきた子供が障害児った話もよくある。
海外のデータでも同じ結果だから今後どんどん障害児が産まれてくると思う。+130
-9
-
103. 匿名 2020/06/02(火) 23:30:22
>>68
例えばどんな場面で切り替え出来ずに大泣きするんでしょうか。年長の子どもがいて、最近転園したんですが、登園時に大泣き大暴れするんですよね。。教室に入れば泣き止むらしいですが、大泣き具合がすごくて心配になります。
参考に教えてください。+155
-2
-
104. 匿名 2020/06/02(火) 23:30:25
>>77
総合的にみてみないと何とも言えないですけど、集団で問題が無いならいいのでは?
外で無理していて家で甘えが出て発散してるだけのようにも見えますけどね。+134
-1
-
105. 匿名 2020/06/02(火) 23:30:35
>>19
保育園の先生に発達障害の可能性を指摘されたとかじゃないと取り合ってもらえないところは多い。
でもほとんどの保育園では、発達障害の疑いの可能性があっても、そこの保護者との関係が悪くなることが多いのでどの先生も言いたくないみたい。+286
-2
-
106. 匿名 2020/06/02(火) 23:30:48
>>99
愛情不足の健常児ってタチ悪いよね+193
-5
-
107. 匿名 2020/06/02(火) 23:31:37
>>91
それは、しつけの問題じゃないの?+2
-31
-
108. 匿名 2020/06/02(火) 23:31:41
>>50
高齢出産と父親の高齢。
自閉症の場合は特に父親の年齢が関係する。
ダウン症は母親の年齢。+48
-33
-
109. 匿名 2020/06/02(火) 23:32:05
しつけができていないのを何でも発達、発達って言ってるパターンありそう+59
-1
-
110. 匿名 2020/06/02(火) 23:32:27
>>41
>昔なら子育てを経験してる祖父母や近所のオバちゃん達が、あの子ちょっと…って話しになってただろうし。
ならないよ、病院だって昔は障害者(児)というと分かり易い中度〜重度の知的障害、肢体不自由、小児麻痺+99
-2
-
111. 匿名 2020/06/02(火) 23:32:32
先週友達に
実は心療内科に行ってて診断して貰ったら
ADHDとASDだとわかったっ言われたんだよね
でも、その子が努力しているのかそこまで発達障害とは感じない
クラスにいた少し変わった子とも違うしどう反応したらいいのか困ってる+96
-2
-
112. 匿名 2020/06/02(火) 23:32:53
>>40
で?
仮に20さんのお子さんが自閉症だったらざまあみろとか言うつもり?
自分の子に危害加えられてるんだから、お子さんに障害あろうがなかろうが不安に思うのが自然では?
+55
-80
-
113. 匿名 2020/06/02(火) 23:32:53
健常者って一体なんなんだろう
発達障害とされる人って世の中にたぶんたくさんいるよね
明らかに人との意思疎通が困難とかじゃなきゃ個性だよ+203
-3
-
114. 匿名 2020/06/02(火) 23:33:29
>>67
ああ~私も母に、あなたがそんなんだから自分の育て方が悪いと思われるって言われました
気を付けてらっしゃると思いますが、思ってても子供には言わないでほしいですね……そのせいもあって一時期母とこじれたので。今は適切な距離とってるので仲いいですが
私の場合、そのおもちゃや食べ物がどれだけ好きかの訴えをひととおり聞いてもらって、
喋りつくしたら現物がなくても満足することが多かったです
途中で「だから今度って言ってるでしょ」みたいに怒られてしまうと癇癪をおこすので
流してもいいのでうんうんって最後まで聞いてもらえると落ち着きましたね……
いや、こんなの絶対大変だと思いますし、息子さんと私とは違うので参考にならないかもですが……+392
-10
-
115. 匿名 2020/06/02(火) 23:33:37
>>111
それぐらい発達って周りからわからないもんなんだよ。特に女性はね+98
-0
-
116. 匿名 2020/06/02(火) 23:34:00
>>6
検査で見抜ける医師や心理士がまず少ないよね+193
-3
-
117. 匿名 2020/06/02(火) 23:34:07
>>103
横だけど、例えば自由遊びの時間が終わって「お片付けしますよ〜」ってなったシチュエーションや、ショッピングモールや動物園等に遊びに来てて、「そろそろ帰ろうか」って言った時に切り替えが出来なくて癇癪起こすみたいな。+237
-1
-
118. 匿名 2020/06/02(火) 23:34:23 ID:m4IXd7prRi
>>68
まさにうちの子。
小学生だけど、成績良い、でも感情のコントロールが苦手で学校で苦労してるよ。
2歳で高機能自閉症と診断出て療育を続けてます。+200
-2
-
119. 匿名 2020/06/02(火) 23:34:39
>>21
クレヨンしんちゃんは、ボーちゃんが最も怪しい。
ドラえもんで言うとのび太はLD(学習障害→テスト0点など)とADHD(注意欠如→忘れ物が多い)併発しているけど自閉症どうかは🤔
ジャイアンも今ならADHD(衝動性・他害型)で療育が必要なレベル+582
-4
-
120. 匿名 2020/06/02(火) 23:35:36
いじめっ子気質な子って愛情不足のパーソナリティー障害系かな?
あまりにもズケズケ言ってくるからしんどくなる。
+49
-3
-
121. 匿名 2020/06/02(火) 23:35:36
>>49
難しいよね。人間誰しもこだわりってあるし・・・
+142
-0
-
122. 匿名 2020/06/02(火) 23:36:16
>>116
検査したら医師や心理士は見抜けるよ。
数値に凸凹あったり明らかに遅れがあったりわかりやすいよ。+70
-5
-
123. 匿名 2020/06/02(火) 23:36:20
>>119+55
-0
-
124. 匿名 2020/06/02(火) 23:36:53
>>111
当事者じゃないから何とも言えないけど、
これまでと同じようにしてたらいいんじゃないかな+51
-0
-
125. 匿名 2020/06/02(火) 23:36:59
>>91
2歳ならそんなもんでは?+92
-0
-
126. 匿名 2020/06/02(火) 23:37:27
優等生拗らせてる友人はASDの特徴に当てはまるけど、誰にでも当てはまる気がする。
最近一緒にいてしんどくなるから距離置いてるけど。+7
-1
-
127. 匿名 2020/06/02(火) 23:37:27
>>101
知能が正常な自閉症だけを自閉症スペクトラムと呼ぶというのは、どこの情報?+50
-0
-
128. 匿名 2020/06/02(火) 23:37:46
>>58
>>76
自閉症と年齢は関係ある。
ググってみると、高齢出産になるに従って増えていく結果が沢山ある。+38
-10
-
129. 匿名 2020/06/02(火) 23:37:47
>>1
高くない!?+9
-1
-
130. 匿名 2020/06/02(火) 23:38:16
発達障害は遺伝するんだよね。+84
-3
-
131. 匿名 2020/06/02(火) 23:38:16
>>116
専門医に診てもらったら?+8
-0
-
132. 匿名 2020/06/02(火) 23:38:16
>>21
サザエさんで言えば堀川くん+339
-0
-
133. 匿名 2020/06/02(火) 23:38:17
>>111
言語性IQと動作性IQの差が大きいとASDって診断されちゃうからね。本当にこの人がASDなのかって思う人を私も知ってるよ。まあ変わった所はあるけど、もっと変な人は沢山いるんだよね。+47
-1
-
134. 匿名 2020/06/02(火) 23:38:17
>>26
私の妹も高齢出産は障害のリスクが高まるって半分バカにした言い方していたよ(本当に最低な言い方だと思う)結果、若く出産したけど子供は自閉症だったよ。+158
-16
-
135. 匿名 2020/06/02(火) 23:38:32
>>132
こいつはただのサイコパスw+308
-3
-
136. 匿名 2020/06/02(火) 23:39:09
>>32
アスペルガー症候群みなが頭がいい訳じゃない+130
-8
-
137. 匿名 2020/06/02(火) 23:39:17
>>106
タチ悪いけど、被害者だと思う。悪いのは親+89
-2
-
138. 匿名 2020/06/02(火) 23:39:38
人付き合いが嫌になって自閉かな?って思ったら、ただの愛着障害だった。
そんなパターンもあるから専門医に相談が一番+18
-0
-
139. 匿名 2020/06/02(火) 23:39:56
>>19
私も大変悩んだことあるのですが(7年前は)重度以外は3歳まで診断でないって聞いたので、発達障害の子にいいと言われる接し方を学びました。
それは発達障害がない子にもいい接し方です。
「スマホでばっかり見て不安になるより、今やれることは子どもと関わる事だ!」と自分に言い聞かせるしかなくて、、、。
あと毎月箇条書きで子どもの様子を記録してました。+194
-2
-
140. 匿名 2020/06/02(火) 23:40:00
小学生の頃同じクラスに自閉症のお友達がいたけど
私達の学校はお母さんが毎日朝から夕方までクラスにいてくれてて授業も一緒にうけてた
だからか皆その子とも仲良く遊べたし何より先生プラス大人がもう1人いるから何かと頼りにしてた
お母さんは大変だっただろうけど
休みの日もお家に誘ってくれて凄く優しかった
けど他の方が障がいがある子と同じクラスだとお世話係をしないといけないとコメント見たことがあって私達が恵まれてただけなんだと分かった
普通教室に通わせたい親多いと思うけど
その代わりに親も毎日学校通って自分の子は自分で見てもらいたい+37
-21
-
141. 匿名 2020/06/02(火) 23:40:03
>>127
ごめん、自閉症スペクトラム=発達障害と誤解してた。+10
-9
-
142. 匿名 2020/06/02(火) 23:40:13
>>103
複合されているケースも多いので1つの出来事にとらわれずに全体を見てあげて欲しいんだけど、それが登園時のみなら転園を納得していないだけだと思う。
他に例えば登園前の洋服や生活リズムにこだわりがないか、睡眠は普通の子と同じか、違う場面で楽しく過ごした後に次の行動にうつるときに納得できるか、大泣きや大暴れの時には大人の声が耳に入っているか。など、発達に心配のある子は他にも情緒面に幼さを感じる行動、周囲が対応に困る場面が多くあるはずですが、生活全体を見てどうでしょう?+106
-2
-
143. 匿名 2020/06/02(火) 23:40:52
家の子も発達障害で、園から指摘された時はやっぱりそうかーって、言い方変だけどほっとした。
でも指摘されても認めなかったり、酷い場合は訴えるって言い出す親御さんも居るらしくて、先生方も強くは言えないしって嘆いてた。
いっそ可能性ある無しに関わらず、就学前に発達障害の検査を義務付けちゃえば、早期療育受けれて救われる子も増えるのにね。+147
-2
-
144. 匿名 2020/06/02(火) 23:41:10
>>136
アスペルガー症候群みなが頭がいいなんて書いてなくない?まさか理系が皆頭がいいなんて思ってないよね?+44
-4
-
145. 匿名 2020/06/02(火) 23:41:14
>>111
軽度のADHDの人友だちにいるけど
ちょっと天然ってレベルにしか見えないよ
見た目も普通におしゃれしてるし
気遣いも出来てリア充っぽい感じ+106
-1
-
146. 匿名 2020/06/02(火) 23:41:16
一歳半で言葉の遅れを指摘され、障害の病院行ってましたが、療育も何もなく卒園となり、入学して。もう来なくていいけど何か相談があったらおいでとなり、あー、よかったよかった思ってましたが、その後も違和感は抜けず。
友人に話したら、重度の人たちを診てるとこだと、軽度だと気づかないかも、よそ行ってみなよと言われて、行きましたら、診断がつきました。
今は投薬とデイサービスです。
見えない障害というだけあり、医者によって見立てが違うこともあるんだなと。こんなパターンもありましたてことで。
授業妨害したり、暴力があるわけではないので、普通クラスでやってけてます。
勉強ついてけなくなったら支援クラスと言われてるので、塾、私ら夫婦、デイサービスで勉強はフォローしてます
+71
-1
-
147. 匿名 2020/06/02(火) 23:41:39
男の子のお母さんは一度は発達障害を疑うって言うけどどうかな!?
学校の先生に息子が発達障害の疑いをかけられて悩んだけど、クラスの何人かの男の子が同じこと言われてて、結局先生にとって扱いづらい子がみんな言われてたってことがあった。+95
-4
-
148. 匿名 2020/06/02(火) 23:41:49
>>28
ちなみに、なんの障害なんですか?病名を教えていただけると助かります。+21
-3
-
149. 匿名 2020/06/02(火) 23:42:01
>>130
子供が発達障害だけど、うちは明らかに遺伝だわ。(夫と姑もADHDの特性あり)
もちろんそうじゃない人もいるけどね。+79
-0
-
150. 匿名 2020/06/02(火) 23:42:13
>>134
バカにはしてないよ、事実だもん+29
-28
-
151. 匿名 2020/06/02(火) 23:42:13
うちの5歳も精神科でいろいろ検査したけど、まだ何もひかからない。
不安が強かったり、育てにくさだったりで、ずっと療育漬けなんだけど、多分大勢いるんじゃないかな。
保育園からは、
「もっと問題児、何人かいますから、○○君はクラスを引っ掻き回す問題児じゃないので、心配しててない。特別支援クラスも必要なさそうでしょう。」
と言われた。
これを読むと、早期から検査してもらったり、療育行けているだけでもありがたいのかな。+87
-0
-
152. 匿名 2020/06/02(火) 23:42:45
>>56
自閉症の中に知的障害がある。
マイナスつけた人はなぜ?+39
-2
-
153. 匿名 2020/06/02(火) 23:43:06
>>28
いやいや、ここで、果物使ってたとえ話されるより、実例が欲しいと、みな思ってるはず。+11
-196
-
154. 匿名 2020/06/02(火) 23:43:15
>>20
私はASDですが、定型の男性にパワハラと顔面殴られたことあります
だから危害加えてくるのに発達障害かは関係ないと思う
あなたは定型発達なら危害加えてくる男性を許せるんですか?+230
-94
-
155. 匿名 2020/06/02(火) 23:43:21
>>74
例えば人の顔が覚えられない事が障害だとして、障害者認定されたとして何をどう援助するの?
接客が向かないなら違う職業を選ぶしかなさそうだけどね。
例えばLDなら障害者として学校学校配慮したり職場が工夫して仕事をしやすくってわかるけど。
+28
-0
-
156. 匿名 2020/06/02(火) 23:44:20
>>88
あなたも言葉で人を傷つけているよ
危害を加えているのはあなたもだよ
+92
-104
-
157. 匿名 2020/06/02(火) 23:44:28
>>2
3歳児検診もすり抜ける事全然あるんだよ
あてにならない+276
-0
-
158. 匿名 2020/06/02(火) 23:44:36
>>19
ぶっちゃけ保健所に大丈夫大丈夫言われても、サッサと療育につれてった方がいいよ!頼れるものには頼った方がいい。
長男がなんか怪しげで子育てってめっちゃ大変っで悩んでる時に、保健所には問題ないって言われてた。
次男が出来て次男の成長を見て、長男に確信がもてて4歳すぎて療育につれていったけどめっちゃ楽になった。
本人もなんか人として開花したっていたったら大袈裟かも知れないけど、言葉とか行動が明らかに変わった。
言動は次男より幼いしコダワリは強すぎてすぐ癇癪を起こすけど、私も理解が深まった分気持ちが楽になった。
言い聞かせのコツみたいのも教わったせいかコミュニケーションも楽になった。
うちは療育が合ってただけかもしれないけど、もっと前から通えたら良かったと心底思った。+283
-5
-
159. 匿名 2020/06/02(火) 23:44:41
よく、無理やり普通級に入れてとか支援学校行けよとかコメントあるけど、障害児はみんな修学相談受けてて教育委員会から普通、支援級、支援学校って決められるんだよ。それに逆らってねじこむ人はほとんどいない。こればっかりは親では何ともできないんだよ。+126
-12
-
160. 匿名 2020/06/02(火) 23:45:03
「こだわり」って何だろう。
例えば、食パンはここのメーカーのこれ、納豆はこれじゃないと、みたいなこだわりは誰でもあるよね?
度合いが強すぎると障害になるの?+70
-0
-
161. 匿名 2020/06/02(火) 23:45:05
>>152
今、アスペルガーって言わなくない?
そして多分左端のピンクの自閉症はカナー型自閉症かな?+17
-3
-
162. 匿名 2020/06/02(火) 23:45:21
知り合いが超エリート高給取りと結婚したけど、アスペルガーと強烈なケチと潔癖症で結局離婚した。一円単位で管理してきたし、常に手袋はめてヒステリー起こしていたって。
+52
-1
-
163. 匿名 2020/06/02(火) 23:45:24
>>1
大学のときに、全然専攻と違うけど他学部の幼児〜児童の心理学取ってて乳児〜児童の自閉症についても授業受けた。
特徴的だから気づかないことないと思ってたけど、知らかったりいざ自分の子だと違和感持てないものなのかな..。+55
-3
-
164. 匿名 2020/06/02(火) 23:45:28
>>27
発達障害ではない人は「定型発達」なだけで健常者ではないよ+107
-1
-
165. 匿名 2020/06/02(火) 23:45:39
>>148
ASDです ADHDもあるといわれました
ちなみに分かったのは30歳になってからです+64
-0
-
166. 匿名 2020/06/02(火) 23:45:41
>>137
そうかな。
家庭に恵まれなかったとは思うけど、健常者なら本人の責任では?
加害者を被害者とは見れない。
+4
-21
-
167. 匿名 2020/06/02(火) 23:46:08
>>19
2歳だとやっぱり判断出来ないものなんだよね。保健師さんもグレーかなって感じたとしても言えないんだとおもう、本当にどっちともいえないから。
このトピ記事のように5歳でも見落とされてしまうんだから+98
-2
-
168. 匿名 2020/06/02(火) 23:46:09
>>150
正直、高齢出産が増えてるから発達障害も増加していると、医者から聞いたことあるよ。なんで日本はそれを発表しないのか…だから芸能人なんか見て高齢出産が増加する一方なんだって怒ってた。+119
-11
-
169. 匿名 2020/06/02(火) 23:46:23
>>28
療育はしてないけど、たまに発達病院で経過をみているうちの子供(3)と同じだ…+137
-7
-
170. 匿名 2020/06/02(火) 23:46:37
>>35
ほんそれ。
診断しようがしまいが、本人が努力しなければならないことには変わりない。
「みんなと同じこと出来ないと変ですよ」がとても変。
昔はまる子だって、のび太だって、なんとなく許容してた。
いて当たり前。
足るを知って、人手不足な現場に就職するか、努力して個性見極めてチャンスつかむかは本人次第。
なんでもかんでも優遇しろはお門違い。+191
-8
-
171. 匿名 2020/06/02(火) 23:46:53
>>143
そうそう
特性と対応わかってれば親も子もストレス少ないよね
まあ専門医少ないから難しいんだろうけど
療育センターとか行っても診断受けられるの数ヶ月待ちだしね
+35
-0
-
172. 匿名 2020/06/02(火) 23:47:10
>>153
実例をあげると、あなたみたいに例え話が全く通じない。具体的な指示じゃないと通らない。+210
-3
-
173. 匿名 2020/06/02(火) 23:47:13
お医者さんの子供でいる
だからか先生の専攻が脳外科
その先生の子供が一番重度だった
自閉症でも軽度~重度があったと思うけど
学級分かれたりするのかな
悲しいねえ
+9
-3
-
174. 匿名 2020/06/02(火) 23:47:36
>>41
逆だと思う
昔だと、例え自閉症やADHDの子で本人は辛くても「周りよりちょっと変な子」扱いで診断なんて付かなかった
今の方が相談機関や対応などよっぽど手厚くやってくれてる+138
-0
-
175. 匿名 2020/06/02(火) 23:47:56
>>166
大人になっても意地悪な人ってもはや本人の問題だよね。人格形成自分でしなよって感じ+47
-5
-
176. 匿名 2020/06/02(火) 23:48:36
発達が進みすぎてる場合もあるから
「遅れ」だけではないから+26
-0
-
177. 匿名 2020/06/02(火) 23:48:43
>>68
そういう子は療育しても社会適性が上がらない可能性の方が高いと思う。
親に子供が自閉傾向強くて大変ですよって自覚させるの方が大事かもしれない。
無駄にIQ高いと親は頑なに受け入れなくて小学校入学後にクラスで浮いて不登校になってから大慌てで病院に連れて行くってケース。
最近はフリースクールから通信制高校に進学して大学目指したりさせる親もいる。
折角大学に進学してもやっぱり単位取得出来ずにドロップアウトしてしまったり。
+161
-5
-
178. 匿名 2020/06/02(火) 23:48:49
>>48
中には逆ギレされたりするのを懸念して言い出せにくくなってる保健師さんもいるんだと思ってた。+118
-3
-
179. 匿名 2020/06/02(火) 23:49:12
>>32
アスペルガーは分析が得意なんだよ
だから理系に多い
何かを分析することに関しては定型よりずっと上だよ
データサイエンティストのアスペルガーの人のインタビューとかあるしね+163
-1
-
180. 匿名 2020/06/02(火) 23:49:38
>>111
頭がすごく良くて大企業に勤めてたけど、仕事で上手くいかなくなったから病院行ったら発達障害と診断された友達がいた。今は大企業退職して、のんびりした雰囲気の中小企業で働いてる。+69
-2
-
181. 匿名 2020/06/02(火) 23:49:46
>>160
我が家はみんな食パンは超熟派。けど、超熟がなかったら違うメーカーでも私は食べられるけど、自閉症の息子は本当に超熟しか食べない。一切の妥協をゆるしてくれないよねw+134
-1
-
182. 匿名 2020/06/02(火) 23:50:25
>>162
エリートにアスペルガーは多いよ。某省庁勤務だけど、結構いる+63
-1
-
183. 匿名 2020/06/02(火) 23:50:52
>>111
私の友達でASDの診断出た人は例えば>>123にあるようなASDの特徴が全くないんだよね。冗談を言うのも聞くのも大好きだし、言葉を文字通りに捉えることもないし、普通に目を見て話す。素人の思いに過ぎないけど>>133にあるような診断方法が正しいのかどうか……。
+67
-0
-
184. 匿名 2020/06/02(火) 23:50:52
>>21
クレヨンしんちゃんはませた子供じゃないかな。+167
-2
-
185. 匿名 2020/06/02(火) 23:51:00
>>153
実例出すと長くてわかりにくいので……
でもほんとそんな感じです、予定外の出来事が受け入れられないんですよ
自分にとってはリンゴを食べることがもう「予定」になっていて、リンゴじゃなくてバナナがあることがゆるせないんです+131
-0
-
186. 匿名 2020/06/02(火) 23:51:23
>>159
ほんとにそう思う。
一部の人のせいで、「発達の親は無理矢理普通級に入れたがる!」ってお世話係厨が騒いでくる。+100
-1
-
187. 匿名 2020/06/02(火) 23:51:24
アスペルガーたけど、アスペルガーということを理解しなくてもいいから、せめて自分の気持ちが上手く言葉で表現できない生き物だと知っていて欲しい
言語化できないせいで、そういうつもりじゃないのに誤解されて嫌われるってことがよくある
だから嫌われ病なんだと思う+33
-1
-
188. 匿名 2020/06/02(火) 23:51:42
>>105
おっとりしてて周りのお子さんと問題なく過ごせる子は良いけど、
暴力的でおもちゃ壊したり手が出たり、周囲が被害受けて困っても注意してくれない園もあったり。
そういう子の親は親の方も発達障害なのか空気読めないジャイアンみたいな人だったり。+112
-2
-
189. 匿名 2020/06/02(火) 23:52:09
>>92
パーソナルカラーとか骨格うんたらみたいなもんだ
+37
-2
-
190. 匿名 2020/06/02(火) 23:52:09
>>151
不安感が強いのはHSCではないですか??
発達障害じゃなくて気質です。検索してみてください+19
-0
-
191. 匿名 2020/06/02(火) 23:52:19
>>39
うちもグレーの5歳児がいるよ。ずっと悩んで苦しいけど、この記事見て沢山いるって聞いて少しホッとしてしまった。+72
-0
-
192. 匿名 2020/06/02(火) 23:52:20
>>160
生活に支障が出るレベルのこだわり
必ず決まった道順でないとだめ
必ず決まったグラスでないと飲まない
外食ができない
+81
-1
-
193. 匿名 2020/06/02(火) 23:53:08
職場にすごくキッチリしてる後輩がいる。もちろんキッチリしてることは良いことなんだけど、あまりにも几帳面すぎてキッチリしすぎていて逆に周囲から浮いてて鬱陶しがられてる。こんな発達障害あるのかな?
その子は頑張ってるんだけど周囲とズレてるから、何かアドバイスしたいんだけど、その子は自分はキッチリ正しいことしてるという自負があるみたいだからどう言っていいか分からない。+8
-1
-
194. 匿名 2020/06/02(火) 23:53:26
>>187
アスペルガーより、人格障害系の方がやばいから大丈夫だよ。+22
-0
-
195. 匿名 2020/06/02(火) 23:54:15
>>162
アスペルガーって診断よりも人格障害とかサイコパスの方があってるかも。+30
-0
-
196. 匿名 2020/06/02(火) 23:54:51
>>113
健常者でも部屋の片付けをできなきとか、忘れ物が多い事を発達障害だと思いたくて
精神科に受診に行っちゃう人はいるみたいだし訳がわからないね。
そういう人は障害認定されなくて落胆するんだって。+49
-0
-
197. 匿名 2020/06/02(火) 23:55:09
>>193
一緒にいるとしんどくなるよね。
同じような知人いたけど、なんかこっちもきっちりしてないのが悪いんじゃないかって不安になったことある。
ただの優等生タイプなのか発達障害なのか+17
-0
-
198. 匿名 2020/06/02(火) 23:55:14
>>166
健常児、ね。子どもの話ですよ。
+6
-1
-
199. 匿名 2020/06/02(火) 23:55:39
ふふ、大変だねー+1
-6
-
200. 匿名 2020/06/02(火) 23:56:14
>>190
横だけど、発達障害の二次障害でHSPとかあるよ。
ADHDとHSP併発しててしんどーい+16
-5
-
201. 匿名 2020/06/02(火) 23:56:36
>>19
保健師もピンキリだと思ってる。
勉強してない保健師はイマイチ。
育てやすい子、グレーの子は見逃される。
うちの子がそう。+141
-3
-
202. 匿名 2020/06/02(火) 23:57:23
>>175
それを言うなら成人してる発達障害者も自分の感情は自分で責任持てって事になるけど良いの?
癇癪おこして精神的に不安定になって周囲に配慮しろって主張は自分勝手なわがまま扱いにされるよ。+14
-1
-
203. 匿名 2020/06/02(火) 23:57:24
>>154
その男性が定型だという証拠はあるの?
DV、虐待、パワハラなんかは普通の人はやらないと思うんだけど…。+43
-26
-
204. 匿名 2020/06/02(火) 23:57:27
ハリウッドがやたらと自閉症が好きで、よく美化してキャラクターに入れてくるよね。
今日もギフテッドの子が関わる映画を午後ローでやってたわ。
当事者の歪んだ認知に拍車かけてそう。+43
-1
-
205. 匿名 2020/06/02(火) 23:57:36
>>160
帰り道で道順がいつも同じでないと死ぬのかというくらい嫌がる
子どもにもよるけど例えば白いもの(ご飯、じゃがいもなど)しか食べない
同じ形の服しか着たがらないなど
日常生活に支障がでるこだわりだよ
+97
-0
-
206. 匿名 2020/06/02(火) 23:57:43
>>94
いや本来発達障害って乱暴者の障害じゃないからね?
定型発達でも発達障害でも乱暴者はいる
あなたの子供が発達障害者を乱暴する可能性もあるけど、そこについてはどう考えてるの?+122
-16
-
207. 匿名 2020/06/02(火) 23:57:59
>>152
いわゆる発達障害は知的障害のないものを指すから。そしてここで話題になっているのは知的障害のない発達障害だから。その表の自閉症は発達障害ではない。+6
-11
-
208. 匿名 2020/06/02(火) 23:57:59
今って30代で子供産む人多いから発達多くなるんだと思う。
妊娠適齢期は20代までなんだよ
残酷だけど真実
+6
-28
-
209. 匿名 2020/06/02(火) 23:58:35
>>193
そのキッチリなのが「こだわり」なんだよ。自閉症の幼児もミニカーとかをビッチリ綺麗に並べたりするもんよ。+52
-1
-
210. 匿名 2020/06/02(火) 23:58:44
どうでもいいw+3
-4
-
211. 匿名 2020/06/02(火) 23:59:00
>>208
だーかーら。20代で出産してても子供発達っているから+64
-8
-
212. 匿名 2020/06/02(火) 23:59:16
>>175
そう思う。
今SNSの使い方が問題になっているでしょう。
情報開示されてそいつが自閉症だったらどうすんだろう。出なかったらあんな酷い言葉出せないよ。
中・高生もスマホ持ってるから誰かを追い込んで訴えられたら、やっぱり本人が悪いと思う。+11
-0
-
213. 匿名 2020/06/02(火) 23:59:35
>>130
片方が発達障害で片方が発達障害じゃない双子もいるよ?+21
-1
-
214. 匿名 2020/06/02(火) 23:59:38
>>7
自分だけの世界を作ったり、クセが強くて周りから浮いている子はクラスに1、2人いたよね。
発達障害って言葉も知識もない時代だったから、変わった子だなぁって思うだけだったけど、今なら発達障害なんだろうな。+418
-5
-
215. 匿名 2020/06/02(火) 23:59:55
なんで出来ないんだろう、なんでなんで?って悩むよりは初めは受け入れるのに戸惑うけど診断受けて特性など知って関わり方を知った方が、親もだけどなにより子ども自身が生きやすくなると思う。+19
-0
-
216. 匿名 2020/06/02(火) 23:59:55
>>185
ほとんどの人は例えでわかってるから大丈夫だよ+173
-0
-
217. 匿名 2020/06/03(水) 00:00:32
>>20
でも犯罪者のうち、精神疾患がある人って数%らしいよ
そのうちの更に何%かが発達障害がある人ってことでしょ
健常者のほうが人口が多いぶん、犯罪者も危害加える人も多い+16
-24
-
218. 匿名 2020/06/03(水) 00:00:40
これにはひとつも当てはまらないけど、自閉症スペクトラムです。
高2で判明。
もっと細かく具体的に症状言った方がみんな助かると思うよ+15
-1
-
219. 匿名 2020/06/03(水) 00:01:19
>>20
小学校以上からは、健常児はうまく距離をとっていけるよ。
グレーゾーンの子たちが、発達の子たちとよくトラブル。
お互いが譲れないのが原因なんだよね。
でもグレーゾーンというかもう黒な子の親って厄介なのが多いから
やられた!クレーム!が多い。
いや、みんなスルーできてるのにお宅の子だけが無闇に絡んでトラブルになるんだよ!と言いたい。
人様のこと言う前に、しっかり自分の子見ろや!
病院行ってこい!
って言えたらどんなに楽か。+247
-17
-
220. 匿名 2020/06/03(水) 00:01:29
>>202
大多数の発達障害は大人になって会社で癇癪とか起こさないよ。
まー、発達だろうと定形だろうとまともに育ったら人に意地悪とかしないよね+55
-0
-
221. 匿名 2020/06/03(水) 00:01:44
>>154
発達障害の人は発達障害を寄せ付ける。
又は人格障害や精神疾患。
健康な定型発達は発達障害の違和感を見抜いて距離を置くし付き合ったり結婚する所まで行かない。
発達障害とトラブルおこす人は自己肯定感が低いタイプの人格障害か発達障害。
これは多くの精神科医が口を揃えて言う。+101
-6
-
222. 匿名 2020/06/03(水) 00:01:45
>>77
程度問題かも。
学校など公の場では自分を押し殺して過剰適応する、という特性の子もいるから、そういう子は家庭でものすごく荒れたりして母親が苦しむケースもある。
そういう子が心配なのはうつ病や統合失調症などの二次障害。+117
-0
-
223. 匿名 2020/06/03(水) 00:01:55
>>21
山田はただの知的障害じゃない?+168
-4
-
224. 匿名 2020/06/03(水) 00:02:16
>>206
発達障害=暴れるみたいな考えの人多すぎだよね。
みんながみんな他害じゃねぇわw
今の時代ネットでちょちょいと調べたらいくらでも情報出てくるのにねw+116
-10
-
225. 匿名 2020/06/03(水) 00:02:23
所謂自閉症って引っ込み思案かつこだわりが強い、みたいな感じだと思ってたけど違うのかな?
よく言うと、他人を気にせずマイペースって感じの子。
癇癪起して暴れ回る他害児はADHDだったような…🤔+2
-16
-
226. 匿名 2020/06/03(水) 00:02:35
>>215
できないことを悩むんじゃなくて受け入れると楽になる。そしてたまに「なんでできるねーーん!」って驚くこともあって、受け入れてしまえばたまにめちゃくちゃ面白い(笑)+18
-1
-
227. 匿名 2020/06/03(水) 00:02:37
>>99
専門家でも無いし周り見た感じだけど、他害って理性の問題だよね。
下の子が産まれて親を取られて愛情不足やストレスも関係ありそうだけど、一人っ子でお母さん専業主婦とかでも激しい子はいるし。
そういう子のママさんとお話ししてると、父親がキレるタイプが多いと思った。
前頭葉って父親遺伝と言うけれど、父親が絶対キレないタイプの子は他害ないのよ。
旦那が子供に怒るんだよねぇ、旦那が機嫌悪くなってお出掛け台無しになっちゃった〜、とか言う家庭の子ってやっぱり理性的じゃない子が多い。+15
-11
-
228. 匿名 2020/06/03(水) 00:02:55
>>172
めっちゃ分かりやすいw+122
-0
-
230. 匿名 2020/06/03(水) 00:03:09
>>225
全然違う。+6
-0
-
231. 匿名 2020/06/03(水) 00:03:24
>>208
自閉症や発達障害は、母親より父親の年齢が影響するって研究で発表されているよ。
父親の年齢が高いほど影響出るって。+16
-2
-
232. 匿名 2020/06/03(水) 00:03:45
>>214
そういう子を変わってるって理由でいじめるのが、愛着形成おかしい自己愛ちゃんに多いよね。
見ていてイライラとか感情のコントロールできなくなって攻撃するみたい。
+127
-0
-
233. 匿名 2020/06/03(水) 00:03:49
この手の話題は結局、障害児差別につながるし
ここぞとばかりに
傷つけてかまわないでしょ?
叩いていいでしょ?
と言わんばかりのコメントで溢れるから、真面目に悩んでいる親御さんにとっては目に毒だったりするよ
+32
-0
-
234. 匿名 2020/06/03(水) 00:04:30
>>231
父親20代でもおるわ+9
-2
-
235. 匿名 2020/06/03(水) 00:04:34
>>203
刑務所内の犯罪者を調べたら7割近い人が発達障害か知的障害、精神障害が見つかったってデータがあった。
DV加害者で刑務所入る位の人は病気か障害だと思う。
拘りの極みで執着して相手を殺す位になるんだろうし。+18
-6
-
236. 匿名 2020/06/03(水) 00:04:45
>>46
知的よりも自閉度の高さじゃない?
知的なしでも自閉度が高いと生きづらいし、知的あっても自閉度が低ければわりと周りも助けてくれる+66
-1
-
237. 匿名 2020/06/03(水) 00:05:03
>>229
多動DQNはだいたい発達なのに?
+5
-1
-
238. 匿名 2020/06/03(水) 00:05:09
>>119
ボーちゃん、バリバリ特性出てるよね。
言葉の遅れ・コミュニケーションの取りづらさ(アニメでは成り立っているけど実際だったら浮く)・石集めのこだわり・鼻水拭かない(身なりにこだわらない)。それでいて映画では発明家になってたりして特異な才能発揮してるし。
まあアニメの設定なんだけどね笑+287
-2
-
239. 匿名 2020/06/03(水) 00:05:23
>>232
そうなの?
初めて聞きました。+3
-6
-
240. 匿名 2020/06/03(水) 00:05:35
噂で他店のエリート課長が怒り狂いすぎて部下の腕折ったって話聞いたことあって、仕事のストレスかなーと思ってたんだけど何か特性あったのかな。+8
-0
-
241. 匿名 2020/06/03(水) 00:05:45
自分は高2なんだけど、ギリッギリにならないと、気分が乗らないと勉強できない。何でも先延ばし。
短期記憶に優れてるから定期テストは全科目85〜100点とかだったけど
模試では偏差値40以下
検査したところADHDらしい
遅刻したことないし約束は覚えてるし片付けは大得意
診断基準って全く分からない
先延ばしってだけだよ?
誰でもやるでしょ+15
-5
-
242. 匿名 2020/06/03(水) 00:05:46
>>233
最近は誹謗中傷が話題になってるから、さすがに考えて発言する人のが多いと信じたい。+9
-0
-
243. 匿名 2020/06/03(水) 00:05:50
>>233
叩く方も何らかの脳の障害だからね。+25
-0
-
244. 匿名 2020/06/03(水) 00:06:47
>>234
そりゃおるだろ。統計的にって意味だから。+24
-0
-
245. 匿名 2020/06/03(水) 00:06:58
>>232
なら小学生全員自己愛?
そんなのあるあるだと思う+4
-8
-
246. 匿名 2020/06/03(水) 00:07:04
>>237
私は事実を言っただけなので、、。施設や地域によって異なるのかもしれません。+1
-2
-
247. 匿名 2020/06/03(水) 00:07:12
>>239
まともな人は他人に攻撃なんてしないよ+39
-0
-
248. 匿名 2020/06/03(水) 00:07:19
>>224
危害を加えてくるタイプの男の子って書いてある+46
-2
-
249. 匿名 2020/06/03(水) 00:07:38
記事の『87人のうち28人は5歳までに発達の遅れを指摘されたことがなく、制度上の支援を受けていなかった。』って割合高くて驚きました。
検診に問題があったのか、それだけ分かりにくいのか...+10
-1
-
250. 匿名 2020/06/03(水) 00:07:47
>>246
横だけど、仕事向いてなさそうだね+6
-3
-
251. 匿名 2020/06/03(水) 00:07:49
>>203
ありますよ
その男性は他のことでもやらかして、周りから何らかの病気なんじゃないかと言われて、所謂あれがアスペルガーなのかな?って話してたんです
だから他の人が病院で検査をすすめました
そして私も鬱病になって病院に行きました
そしたら男性は発達障害ではないと言われ、私の方がASDでした
病院の先生によると、ASDの受動形はパワハラのターゲットになりやすく、被害の報告が多いそうです
ASDのタイプ訳の記事にもよく書いてあります+34
-0
-
252. 匿名 2020/06/03(水) 00:07:55
>>71
そうなんですね。
人によっては昔なら少し個性的な人だなぁで済んでたものが名前が付いて線引きされてしまう今の時代ってどうなんだろうと思ってたんですが…
でも今の時代でも1つの個性として受け入れられる社会にしたいですね。+46
-0
-
253. 匿名 2020/06/03(水) 00:07:55
>>243
普通の人はへぇー発達障害なんだ、そうなんだ大変だね 程度
異常に叩くのは自己愛性パーソナリティ障害が高い
発達障害の傍には、自己愛がいる って考えが有名らしいよ+19
-4
-
254. 匿名 2020/06/03(水) 00:08:00
>>111です
先週告白されてから私なりに発達障害について調べたんですが
ASDについてはそんな感じがしなくて、ADHDは本人も仕事について悩んでいるのを見ていたのでこれまで辛かったんだろうなぁって感じました
本をいつも読んでいて勤勉だし、とても誠実な子なのでこれまで通りに仲良くしていきたいです
レスくれた方、ありがとうございます+54
-1
-
255. 匿名 2020/06/03(水) 00:08:02
>>237
カリカリしすぎw+4
-0
-
256. 匿名 2020/06/03(水) 00:08:22
>>245
小学生でもいじめがダメだってことぐらい理解できるでしょ笑+12
-2
-
257. 匿名 2020/06/03(水) 00:08:30
>>7
昔は今みたいに色んな病名なかったし
親も知識ないから
ひとくくりに、頭のゆるい変な子と
言われてたよね
クラスに1人はいた+275
-1
-
258. 匿名 2020/06/03(水) 00:08:33
幼稚園児がお友達と公園で遊んでたとき。ジャレあって走り回ってて、ふとしたはずみに二人同時に転んでしまい、転んだことにイライラしたのか転ばされたと勘違いしたのか、障害疑いのある子(A)がもう一人の子(B)に対して蹴りを入れてきました。Bはとっさに避けたので怪我はしませんでしたが。
そしてAがなぜかギャン泣き。Bポカーン。
この場合のAって何障害になるの?+1
-15
-
259. 匿名 2020/06/03(水) 00:08:39
>>204
確かに自閉症の中には天才的な能力の人はいるだろうけど、
100人の自閉症がいたら5人が天才で社会貢献出来る人だけど、
70人位は福祉の援助で施設に入って介助受けないと生きていけない人達よね。
自活して収入得て生きて行ける人は殆ど居ないんじゃないかな。
+60
-3
-
260. 匿名 2020/06/03(水) 00:08:41
最近話題のHSP(ハイパーセンシティブパーソン)も、結局自閉症スペクトラムだよね+8
-18
-
261. 匿名 2020/06/03(水) 00:08:47
お医者さんであれ?っていう人多いよね
今日自閉症の子供を眼科に連れて行ったんだけど、頭はいいんだろうけど失礼なことを連発するお医者さんだったわ。
うちの子IQグレーゾーンの自閉症だから少し話しただけじゃ分かりづらくてね、医者と子供が噛み合わず診察終わったわ。うちの子は右から左へ流れちゃうタイプだからあっけらかんとしてた。
でもその先生は頭が良くてその道でご飯食べられていいなとうらやましくなったよ。
+68
-1
-
262. 匿名 2020/06/03(水) 00:09:21
>>260
空気読みまくるよ?+11
-0
-
263. 匿名 2020/06/03(水) 00:09:28
自分は大人になってからASDが見つかったけど
幼少期はすっごい大人しくて 勉強もできて コミュ障で喋らなかったんだけど、それはただの性格だと思われてたよ。親もクレーン現象とかなかったって言ってるし。
攻撃型でもないと幼少の頃には見つけられないのでは?+30
-1
-
264. 匿名 2020/06/03(水) 00:09:31
>>258
そんな一場面だけで診断なんてできないよ+16
-1
-
265. 匿名 2020/06/03(水) 00:10:18
>>119
のだめカンタービレののだめも凸凹がありすぎるから可能性あり+155
-1
-
266. 匿名 2020/06/03(水) 00:10:39
>>262
感覚過敏が顕著なだけで空気は読めてない人たくさんいる。+8
-3
-
267. 匿名 2020/06/03(水) 00:10:49
>>253
自己愛って常に人からどう思われてるかって気にするから、空気読めない発達を異常なまでに嫌うよね。
人格障害だから逃げるしかない+12
-2
-
268. 匿名 2020/06/03(水) 00:10:51
>>229
守秘義務って言葉を知っていますか?
事務ってバイトかな?
ここでそういった差別的な事を書くと情報開示された時に守秘義務違反で捕まりますよ+5
-2
-
269. 匿名 2020/06/03(水) 00:11:02
>>140
このお母さんは立派だと思う。お世話係で犠牲になる子供を出さなかったし、
担任の負担も軽く出来るよう配慮出来るってなかなか出来る事じゃないよ。
保護者会すら顔を出さない発達障害の親も多いみたいだから。+77
-1
-
270. 匿名 2020/06/03(水) 00:11:07
>>206
横だけど、話ずれたよね。
健常者ならいじめとして扱われるに決まってるんです。
危害って書いてあるから心配したんだよ。
+75
-5
-
271. 匿名 2020/06/03(水) 00:11:10
ウィスク検査を市の方で12月頃に受けてIQ60でした、その時検査してくれた臨床心理士の方にはIQ60なのでゆっくりなお子さんのようですとしか言われず軽度知的だとは思ってませんでした。
後で調べてみるとIQ70以下は軽度知的となっていて、うちの子は軽度知的なの?ととても心配になり自分で子どもの発達医療センターに電話して予約待ちして、つい昨日行ってきました。
たった1回の検査でIQ60だったからと軽度知的ではないんじゃないか、、と期待を持ってたんですが、IQは爆発的に上がったりすることはほぼないので、この数値を見る限り軽度知的は確定です。と言われて落ち込んでいます。
いつまでも落ち込んでも仕方ない!と元気を出して、しばらくするとこの子はこれからどうなるんだろうと不安になるのを繰り返してます。
小学校は通常級か支援級かで悩んでたけど、支援級にやろうと思います。+38
-0
-
272. 匿名 2020/06/03(水) 00:11:19
>>256
まぁそうなんだけど
いじめがないってのはありえないと思う+6
-1
-
273. 匿名 2020/06/03(水) 00:11:32
>>203
定型発達って健常者のことじゃないからね?
そしてアスペルガーは口が上手くなく、騙されやすいからdv、虐待、パワハラの被害者になりやすいんだよ
定型発達ならこの人可笑しいなって思って避けられる
あなたがもしDVとかにあったことがあるなら、むしろ隠れ発達の可能性を疑ったほうがいい+28
-1
-
274. 匿名 2020/06/03(水) 00:11:33
>>266
HSPの友達、空気めちゃくちゃ読めるよ。察する力すごい+15
-0
-
275. 匿名 2020/06/03(水) 00:11:49
>>114
流してもいいからってところ、目からウロコです。
息子がasdの四歳なんですけど、これまで噛み砕いてどうにか説得したり、選択肢から選ばせる方向に導く、などの対応していました。聞き流すと本人の願いが叶わないと悟ったときに、より一層泣き叫ぶ気がして。
聞き流していいんですかね?そうだったのねぇとか言って。試してみようかな。+185
-1
-
276. 匿名 2020/06/03(水) 00:11:50
>>258
小学生までは起こったことを自分目線でしか考えられないのが普通だよ。心理学的にね。だからそのケースは普通に幼児あるある。+17
-2
-
277. 匿名 2020/06/03(水) 00:12:23
>>272
せめて大人がいじめはダメって思ってないとダメでしょ。+2
-1
-
278. 匿名 2020/06/03(水) 00:12:41
>>193
赤の他人なんだからその人が発達かどうかはどうでもいいじゃん。邪推
最後の、つきあいにくいってだけでいい
最近ちょっと変わってる人見ると発達認定する人が多くて、なんだかなあと思ってる+11
-2
-
279. 匿名 2020/06/03(水) 00:13:19
>>260
まぁ発達グレーの私HSPだから
いうて間違いでもないような気がする+6
-2
-
280. 匿名 2020/06/03(水) 00:13:22
>>268
私もそれ思った。多分パートさんとかバイトじゃない?
+9
-0
-
281. 匿名 2020/06/03(水) 00:13:22
>>207
いやいや、最近は知的障害って言うと怒って訂正するよう抗議する人が増えてる。
テレビやマスコミ新聞でも知的障害のある人を知的障害と呼ばないで発達障害と総称してる。
看護助手で殺人犯として収監されてた人が無罪になったけどあの女性は発達試験受けて発達障害と認定されて障害手帳取得してるけど、
診断は知的障害で大きく騒がれる前はマスコミも知的障害と紹介してた。
だけど大きく取り上げらる事が増えたら知的障害とは言わず発達障害としか紹介しなくなった。
+22
-0
-
282. 匿名 2020/06/03(水) 00:13:27
空気読みすぎて円滑なコミュニケーションが取れてない。+10
-1
-
283. 匿名 2020/06/03(水) 00:13:46
>>258
それを聞いてどうするの?
どうせ発達障害児の事を叩きたいだけでしょ。+11
-1
-
284. 匿名 2020/06/03(水) 00:14:00
>>119
まさにジャイアンタイプが子供のクラスメイトにいます…。
年長児ですが療育行かないと小学校ではどうなるんですか?普通級?+141
-1
-
285. 匿名 2020/06/03(水) 00:14:05
>>279
グレーって先生に言われるもんなの?
+1
-0
-
286. 匿名 2020/06/03(水) 00:14:20
>>247
まぁそうだね。
変わった子だと思っても虐めたり、ちょっかいかけたりはしないね。距離取るだけで。+25
-0
-
287. 匿名 2020/06/03(水) 00:14:25
>>26
父親が高齢だと自閉症、母親が高齢だとダウン症の率が高くなると聞いた気が+126
-6
-
288. 匿名 2020/06/03(水) 00:14:41
>>16
アインシュタインは5歳まで発語がなく、大人になっても簡単なスペルすら間違いだらけだった。
あと確か正岡子規も言葉の遅れが目立っていて、小学校入学前でも家の女中の名前を正しく発音できなかった。正岡子規は他にも感覚過敏で、祭りのお囃子の音が怖いと震えていたり、近所の家の塀から女中の頭がのぞいているだけで異常におびえたりと、とにかく神経質な子供だったと本で読んだ。+225
-2
-
289. 匿名 2020/06/03(水) 00:14:41
>>282
これ>>262宛て+2
-0
-
290. 匿名 2020/06/03(水) 00:15:26
>>234
母親の高齢がダウン症率を上げるし、父親の高齢が自閉症率を上げる。
さらに父親が高齢でかつ肥満だとさらに自閉症率が上がるのは色んな国から結構な数の論文がでてるよ。
+24
-0
-
291. 匿名 2020/06/03(水) 00:15:29
頭は良いんだけど、「なんでこんな問題わからないんだよ!お前らバカか?」って大声で言う子が二人の子供のどちらの同級生にもいるけど、これは単に性格?+0
-0
-
292. 匿名 2020/06/03(水) 00:15:40
>>130
遺伝子は関係あるけど、親からの遺伝という意味じゃないらしいよ
発達障害は多因子で、それが故に関係ある遺伝子を見つけるのに苦労してるらしい+30
-0
-
293. 匿名 2020/06/03(水) 00:15:46
>>9
それは嘘だよ。
日本はおかしい人だらけじゃん。
グレーは30人に一人だろうけど。。+7
-102
-
294. 匿名 2020/06/03(水) 00:15:57
>>250
落ち着いたらどうですか?攻撃的なのはよくないと思いますよ。+4
-0
-
295. 匿名 2020/06/03(水) 00:16:05
>>290
すごい詳しいけど当事者?+0
-11
-
296. 匿名 2020/06/03(水) 00:16:10
>>291
親に言われてる+12
-0
-
297. 匿名 2020/06/03(水) 00:17:02
>>229
20代はまだ自覚して悩む段階にまで至ってないだけかもしれないじゃん。+5
-0
-
298. 匿名 2020/06/03(水) 00:17:09
世の中普通の人ばかりになっても面白くないけどね。変わってる人と面白い人って紙一重なところがあると思うから、社会で適応できる場所さえ見つかれば、そういう人がいても良いと思う。
私の友達も発達障害らしいけど、普通にお洒落で頭が良くて人気者の子がいる。発想がみんなと違うから面白い+61
-2
-
299. 匿名 2020/06/03(水) 00:17:11
>>291
自己愛に育てられてんじゃない?子供でそれはもうアウトでしょ。+2
-1
-
300. 匿名 2020/06/03(水) 00:17:52
>>241
とりあえず、スマホからガルのアプリ削除。
集中を欠くものは徹底的に削除。
「無」にしないと、勉強なんか身にに入らないの当たり前。
成績を良くしたかったら、“今”を欲張らない。
物理的に集中しなきゃ始まらない。+14
-1
-
301. 匿名 2020/06/03(水) 00:18:16
>>265
音楽家とかアーティストは得意不得意の凹凸が激しい人も多いよね
+76
-0
-
302. 匿名 2020/06/03(水) 00:18:40
発達って誤診無いの?
中1で不登校になって心療内科に行って、検査してみたらASDですねって言われたんだけど、私はただの不安障害だと思う。
場の空気読めるし、感情のコントロールできる。相手の気持ちも分かる。曖昧な指示されてもわかる。ただあんまり喋れないのがネックなだけ。
友達もわりといるし、自己肯定感はあるし鬱でもない。
どうなんだろう...+10
-13
-
303. 匿名 2020/06/03(水) 00:18:42
>>103
わたしのクラスにいた子は、とにかく順番が守れず横入りをしてしまい、それを友だちに指摘されて泣いて暴れるということが1日に何度もありました。
頭も運動神経も良かったし絵もうまかったけど、友だちとコミュニケーションがとれずにトラブルばかりでした。+149
-1
-
304. 匿名 2020/06/03(水) 00:19:05
>>224
でも凶悪犯罪で捕まる人は殆どが発達障害で刑期が軽くなったり医療少年院で実刑なしよ。
つい最近もマックで並んでた女の子を蹴って怪我させた男が発達障害だからと親も本人もゴネてたし。
通り魔事件も新幹線放火もレイプ殺人犯も自閉って診断だった。+12
-15
-
305. 匿名 2020/06/03(水) 00:19:30
>>303
教えたら解決するんじゃない?+0
-38
-
306. 匿名 2020/06/03(水) 00:19:42
>>154
自分が殴られる原因を作った可能性はないの?+10
-19
-
307. 匿名 2020/06/03(水) 00:20:00
>>287
それ学会で否定されているよ
+6
-36
-
308. 匿名 2020/06/03(水) 00:20:12
アスペルガーはアダルトチルドレンと似たような症状になるって聞いた
つまり定型発達でも後天的にコミュニケーションが上手くいかなかったり、空気読めなかったりするわけ
+8
-0
-
309. 匿名 2020/06/03(水) 00:20:33
>>302
不登校って結構大きくない?
+21
-1
-
310. 匿名 2020/06/03(水) 00:20:35
>>165
ありがとうございます。+21
-0
-
311. 匿名 2020/06/03(水) 00:20:47
>>114
分かりやすいねありがとう
こういうトピって親としては傷つくコメントも多いけど、当事者の本音が聞けてとても有益です。
それと子供のころに苦労してきた方でも、大人になってから新しく気がついたりして成長できるんだなと希望も持てます。+211
-0
-
312. 匿名 2020/06/03(水) 00:20:53
>>213
100パーセント遺伝ってわけじゃないんだろうね。子どもが発達障害で両親定型発達でも、祖父母や叔父叔母が発達障害だったりするケースもあるし。+38
-0
-
313. 匿名 2020/06/03(水) 00:20:54
>>291
ASDだと相手がどう思うか考える前に、思ったことをぽろっと言ってしまうケースはある。
簡単な計算を間違えた友達に「こんなの間違えるなんて信じられない」と言っちゃうとか‥。
他者視点がなかなか持てないんだよね。+19
-0
-
314. 匿名 2020/06/03(水) 00:21:13
>>185
許せないって何か凄くわかるわ…予定してた事が少しずれたらあー、今日の計画終わったダメだ出来ないんだもうダメだ死ぬしかないってぐらいの気持ちになるわ…+106
-0
-
315. 匿名 2020/06/03(水) 00:21:14
>>308
愛着障害と間違われること多いみたい。症状が似てるみたいね+6
-0
-
316. 匿名 2020/06/03(水) 00:21:27
>>304
×でも凶悪犯罪で捕まる人は殆どが発達障害で刑期が軽くなったり医療少年院で実刑なしよ。
→殆どではなく一部。+23
-1
-
317. 匿名 2020/06/03(水) 00:21:29
>>302
そりゃ医者とちゃんと話ができなければ診断の材料が足りないので誤診も増えるでしょうね。+9
-2
-
318. 匿名 2020/06/03(水) 00:21:38
>>300
別にアドバイス欲しくて書いた訳じゃない
それなりにのんびりやってるから大丈夫!
ありがとう
ちなみにガルはSafariからきてるからw+1
-5
-
319. 匿名 2020/06/03(水) 00:21:48
>>290
素人の私が知らないだけなのかもしれないけど、もっとそういう論文が世の中に出てほしい。大学生の子がキャリア形成考えるのに、すごく大事なことだと思う。何歳で出産したら、どれくらい発達障害の子が生まれる確率があるのかとか。
私の周りでもはじめから35歳で出産目標(あくまで目標だけど)にしてる子いたよ。仕事でキャリア積んで貯金してから子作り…みたいな。+18
-1
-
320. 匿名 2020/06/03(水) 00:22:04
>>309
どういう意味?+2
-7
-
321. 匿名 2020/06/03(水) 00:22:21
>>306
横。原因作ったとしても殴らないよね?
大人なんだから言葉でコミュニケーションとればいいだけ。お互いコミュ力低いからそうなってそう+22
-0
-
322. 匿名 2020/06/03(水) 00:23:10
>>320
普通の学生生活送ってれば不登校にならなくない?
気質があるから症状が出たんじゃないのかな?+28
-2
-
323. 匿名 2020/06/03(水) 00:23:25
>>241
なんの検査?
ADHDと診断する検査はないけど。何かのスクリーニング?+6
-0
-
324. 匿名 2020/06/03(水) 00:23:41
>>211
横浜のNICUのデータでは、
母親の出産時年齢だけだけど、
18歳以下と40歳以上が飛び抜けて子供の障害児率が高かった。
18歳以下で妊娠して救急搬送されるのは妊婦本人も発達障害か知的障害の可能性が高いだろうし、
母親が高齢なら子供に障害出やすいのは当たり前。
世界的なデータでもあまり差はなかったよ。+43
-1
-
325. 匿名 2020/06/03(水) 00:24:03
>>49
5歳の義理の甥っ子が当てはまるなぁ。
+13
-6
-
326. 匿名 2020/06/03(水) 00:24:24
>>202
それは鬱病ではないか?
発達障害は精神的に不安定とはまた違う
友達は癇癪なんて全然起こさないよ+3
-1
-
327. 匿名 2020/06/03(水) 00:25:15
>>318
少子化なのに高2偏差値40は危機感足りなくないよ?w
移民に仕事奪われるよ。+0
-6
-
328. 匿名 2020/06/03(水) 00:25:27
>>304
発達障害児が犯罪者になるって言いたいみたいだけど少し違う
凶悪犯罪者は家庭環境が劣悪なケースが多い
虐待された子は発達が遅れるんだよ。ご飯をまともに食べないと背が伸びないのと同じ
勉強を出来る環境においてもらえず学習能力が著しく低い
ここに来ている発達障害児の親御さんは療育に行かせたり本人の特性をよく考えている人が多い
偏った考えで決めつけないでほしい
あとあなたの言葉で傷つく人も多いよ。自分が傷つけられたからといって赤の他人を傷つけて憂さ晴らししてもあなたの傷は癒えないよ+71
-4
-
329. 匿名 2020/06/03(水) 00:25:41
>>305
自分の思い通りにならないとパニック起こして暴れるから話すどころじゃなくなるの。
落ち着いた頃に話すとうんうんって真剣に聞いてるんだけど、いざそのときになると本能で体が動いちゃう感じ。+45
-1
-
330. 匿名 2020/06/03(水) 00:25:45
いま思うと自分の父が発達障害当てはまりまくりなんだよなー
私もそうだし…
昔は発達障害だとか自閉症みたいなのあまり認知されてなかったから目立たなくてただの変な人扱いだったんだろうね+18
-0
-
331. 匿名 2020/06/03(水) 00:25:54
>>320
この「大きい」の意味が分からないのはアスペっぽいけどな+30
-4
-
332. 匿名 2020/06/03(水) 00:26:25
>>298
日本では発達グレーで通級に通っていたお子さんがアメリカに行ったら、皆行動が似たり寄ったりで、日本では絵がうまく書けなくて先生に怒られていたのに、アメリカでは「あなたの色彩、とっても素晴らしいわ!」と褒めてもらえて、すごく表情が生き生きとしだしたらしい。
その子は個性を良しとするアメリカの学校の方が水に合っていたのだろうね+72
-2
-
333. 匿名 2020/06/03(水) 00:26:26
>>302
誤診というか医師によって診断が違うことはあると思う
特に小さな子の診断は難しいらしいし+19
-0
-
334. 匿名 2020/06/03(水) 00:28:54
>>286
イジメっ子もいじめられっ子も発達障害って事よね。
小学校の時にゆっくりな子は居たけどイジメにはならなかった。
中学校入って部活や勉強が忙しくなったら構ってあげる子がいなくなって孤立してたけどニュースで聴くような暴力も無かった。
+29
-0
-
335. 匿名 2020/06/03(水) 00:29:03
>>275
あくまでも自分の経験を中心とした話なので、息子さんに当てはまらなかったらすみません
ASDの人って、とにかく自分のなかで「一区切り」つくことが大事なんですよ
なので、自分のなかで区切りがつくところまで話してないのに相手が遮って話し始めると、
すごいストレスを感じるし、もう一回やり直そうとするんですよね
そういうことなかったですか?この子ずっと同じこと言ってる、私の言うこと全然聞いてくれない、みたいな……
でもASD当事者にとっては、とにかく自分が「全部言った」と思えるところまで喋りたいんですよね
なのでこだわりが発動したら、
「そうなんだね~」「そっか~」「大変だね」
「へー、なんで?」「なるほど~」みたいな適当な相槌でいいので、
聞き流しつつ喋り終わるまで口を挟まない方法がいいかもしれません
果てしなくしゃべってるかもしれませんが、癇癪にはなりづらいかなと思います
で喋り終わったところで違う話題を振ってみるとか、本人の好きな番組を流して気をそらしてみるとか
一段落付いたタイミングなら、本人がほしいって言ってたおやつじゃなくてもあっさり食べてくれるかもしれません
ほんと参考にならなかったらすみません……+223
-0
-
336. 匿名 2020/06/03(水) 00:29:41
>>271
その数値なら支援級がいいよ。
小5の3学期〜小6の1学期あたりで再検査して進路の参考にしてね。
気になるなら小3でも再検査可能。+22
-1
-
337. 匿名 2020/06/03(水) 00:29:45
発達障害治った気がするのは気のせいだよね?
私は19歳、ASD。小学校のとき言っちゃいけないようなことを言ってしまったり、人の事バカにしたり、空気読めなかったりしたんですけど
だんだんそういうの中1くらいから分かってきて、今では一切ない。友達も沢山いるし、何も困ってない。
接客のバイトも普通にやれてる。
経過観察として3年ごとにIQ検査をしてるんですが、高1以降ずっとIQ100越えてる。
非言語SPIを勉強してるせいなのか、なんなのか...+8
-0
-
338. 匿名 2020/06/03(水) 00:30:29
>>221
発達障害者は定型発達の餌食になる
だから二次障害が多い
いじめ、パワハラ、dvの被害に合うのはこのパターン
これは医者がよく言ってる+3
-18
-
339. 匿名 2020/06/03(水) 00:30:44
>>291
子供の頃によく使う言葉って大抵はその子の親の口癖。
親が口が悪いと子供も口が悪くなる。
親がアレなのかもね。+10
-1
-
340. 匿名 2020/06/03(水) 00:30:44
>>241
>先延ばしってだけだよ?
誰でもやるでしょ
やらない人はやらないよ。
進学のことを考えて計画的に勉強してる高校生は山ほどいるよ。+11
-0
-
341. 匿名 2020/06/03(水) 00:30:59
>>313
横だけど、ASDってそうなの?
なら周りに何人かいる。ズケズケ言われてこっちのメンタルがやられる。
単にB型だって思ってた。今思うとその子達の家族に鬱の人いるから可能性は高そう+1
-3
-
342. 匿名 2020/06/03(水) 00:31:26
>>331
うん、そう言われると思った+2
-3
-
343. 匿名 2020/06/03(水) 00:31:56
>>295
かれこれ10年位前に色んな国からデータが出てるし周知されてるよ。+6
-0
-
344. 匿名 2020/06/03(水) 00:32:19
>>123
めっちゃわかりやすい!!!これは何個当てはまればとかもあるのかな?+1
-1
-
345. 匿名 2020/06/03(水) 00:32:27
>>338
人格障害の他害なんとかしてほしい。
絶対病院いかないもん+17
-0
-
346. 匿名 2020/06/03(水) 00:32:34
>>19
4歳の息子が言葉が遅くて2歳のときに保健所に相談の電話をしました。
何度か面談をしてもらったのですが、様子をみましょうと言われただけ。
まだ2歳だから、と何回も言われました。
自分で市のセンターを予約して診てもらったら高機能自閉症でした。
もっと早くセンターを予約すれば良かった。
保健師さんは考えが甘い。
保健所に頼るのではなく、自分で病院などに行く方が確実ですよ。+155
-2
-
347. 匿名 2020/06/03(水) 00:33:14
>>302
誤診ではないと思う。そのときはそういう検査結果だった。WISC受けたんでしょう?
後に脳が成長してカバー出来るようになっただけとか。+11
-2
-
348. 匿名 2020/06/03(水) 00:33:19
>>337
診断ていつ受けたの?+0
-1
-
349. 匿名 2020/06/03(水) 00:33:21
>>18
横だけど、発達障害の事良く知ってるなら遺伝傾向がある事は知ってるよね?
全員がそうとは限らないけど、療育とかで関わる保護者見てると少なからず遺伝要素感じる事が多々ある。
って事は地域差がある可能性も否定はできないような気もする。+76
-4
-
350. 匿名 2020/06/03(水) 00:33:50
>>337
知的な能力があれば、経験で少しずつ学習して、改善していくよ。
小さい子が療育で改善するのと同じ。+21
-0
-
351. 匿名 2020/06/03(水) 00:33:53
>>306
初対面で、私達が楽しく会話してるとこに割り込んできて絡まれたんですけど…
その後輩が私と知人です
定型発達のひとってなんで発達障害者が被害に合うと、そんな目に合うのは発達障害者に原因があるのでは?って言うの??
何がなんでも定型発達は正しいって思考は疑問だよ+9
-7
-
352. 匿名 2020/06/03(水) 00:34:03
>>102
父親が高齢=精子の質が下がって自閉症の確率が上がると言う単純な話でもないみたいよ。
自閉症・発達障害は遺伝的要因が強い。
まあまあの高齢になるまで結婚できなかった→何かしらクセがあったり変わり者の人が多い、つまりそもそもの調査対象である親たちに既に発達障害の要因がある とも考えられるそうな。←発達心理専門の教授が言っていました
最近でこそ40歳50歳過ぎての結婚や再婚も珍しくなくなってきたし、晩婚の人でももちろん立派で素晴らしい方もたくさんいらっしゃるけどね
+79
-2
-
353. 匿名 2020/06/03(水) 00:34:10
幼稚園でも、小学校でも、あれ?どうしたのかな??って子はいるからね。
昔なら、「落ち着きのない子」「じっとしていられない子」てだけだったしね。
みんな、いろんな個性?特性?があって、いいと思うよ+31
-0
-
354. 匿名 2020/06/03(水) 00:34:38
>>1
自閉症は父親が高齢(40歳以上)だと産まれる確率が高くなります
母親が高齢でも自閉症が産まれる確率に有意の差はありません
そして夫婦に年齢差がありすぎると障害児が産まれる確率が高くなります+56
-14
-
355. 匿名 2020/06/03(水) 00:35:13
>>178
私もそう思う。
実際に2歳児健診で保健士さんに何か指摘されたのかママさんがすっごく怒っていて、「傷ついた、自信をなくした、私のせいですか」ってわめいてなぜか受付の職員に怒鳴ってて、若い保健師さんが慌てて追いかけてってザワついてた。こーゆー親だと保健師さん大変だなーって思ってみてた。子供も可哀想だわ。+64
-2
-
356. 匿名 2020/06/03(水) 00:35:53
>>337
もともとの脳の障害だから治ることはないけど、経験や学習を通して、その脳が苦手な部分をカバーできるようになることはあるみたい。
もともとグレーよりで、知的に問題ない場合はそういうこともあると思う。
非言語SPIがとてもいい療育になったのかもね。
親御さんの接し方もよかったのかな?
+25
-0
-
357. 匿名 2020/06/03(水) 00:35:54
>>221
逆だよ
自己肯定感の高い定型発達がストレス発散に出来そうな発達障害者を見抜いて食い物にするんだよ
だから発達障害者は鬱病になってしまう
病院のホームページにも書いてあるよ+64
-12
-
358. 匿名 2020/06/03(水) 00:36:53
>>342
このプライドの高さにもアスペを感じる+26
-2
-
359. 匿名 2020/06/03(水) 00:36:58
明らかに「あれっ?」て子の方がむしろ周りの理解も得やすいんだよね
軽度やグレーの子は一見普通だから見逃されがち
だけど親はなんか普通の子とは違う、育てにくいと感じて悩んで、
周りからは「甘やかしてるからだよ、もっと厳しく叱ったら?」と責められる
+19
-0
-
360. 匿名 2020/06/03(水) 00:37:12
>>19
うちは3歳児健診で引っ掛かって、
療育を2年制の幼稚園に入るまで療育を週1で受けてました。
小学生前に児童精神科で診断受けた結果、定型でした。この年までの発達がとにかく殆ど遅かったです。今は高学年ですが、勉強も良く出来て、常に友達に囲まれてるタイプでおおらかに育ってます。
2歳と定型児と知的の無いグレーから軽度程度の発達は区別が殆ど区別というものが無くて
みんなそれやってる。となってしまうので診断は中々難しいとの事です。
+69
-5
-
361. 匿名 2020/06/03(水) 00:37:24
>>60
しんちゃんはADHDっぽい+192
-1
-
362. 匿名 2020/06/03(水) 00:37:44
>>303
そんな男児いました。
何度注意されても咄嗟に動いてルールを守れない、注意されると怒って、最後は泣き出すから仕方なくクラスのみんなは許す。
それで社会に出て躓いてうつ病だから働けませんってタイプの発達障害はどうするんだろう?
一生障害年金と生活保護かな?
+52
-5
-
363. 匿名 2020/06/03(水) 00:37:50
>>357
自己肯定感ってより、自己愛が強いんじゃないの?
自己肯定感は低そう+57
-1
-
364. 匿名 2020/06/03(水) 00:37:53
>>16
うちの子がそれです。
計算がめちゃくちゃ得意で、特にそろばんとかさせてなくても暗算が小学校に上がる前からできてた。パソコンのブラインドタッチも小学校に上がる前に私がしてるのを見て覚えたみたいで、パスワードを勝手に変更されてたりした。
けど、字を書くのが本当に苦手で、書きたくないんじゃなくて書けない。言葉がわかってないとかじゃなくて字を書くという行為が苦痛。
言葉の遅れは多少あったものの知的の遅れがなかったから小学校に上がるまで発達で引っかからなかったよ。得意分野が吐出してる。+183
-2
-
365. 匿名 2020/06/03(水) 00:38:38
>>358
横ですが
ASDとアスペは別です+1
-7
-
366. 匿名 2020/06/03(水) 00:38:48
>>358
プライド高くて逆ギレするパターンじゃないことを願う+21
-0
-
367. 匿名 2020/06/03(水) 00:39:24
中学生の我が子が最近までオンライン授業をしてて私も同じ部屋にいたから授業の様子が聞こえてくるんだけど、先生が話してる時に突然歌い出す子や、突然クラスメイトに授業とは全く関係ない話をしようとする子がいたんだけど、こういうのも何かあるのかな。+9
-0
-
368. 匿名 2020/06/03(水) 00:39:26
>>341
ASDの子が全員そう、というわけではないので、そういう言動がある=ASDということではないと思う。
ただ、他者視点を持つのが難しい、共感性に乏しい、という特性を持つ子は多い。
そういう子も言ってはいけない言葉をインプットすると、他人を傷つける言葉は言わなくなるけど。
新しいパターンが出てくると、新たにNGワードを登録する必要がある。
+9
-0
-
369. 匿名 2020/06/03(水) 00:39:40
>>259
でも自閉症ってグラデーションだから定型発達と言われる人にも傾向がある人は多いよ+48
-0
-
370. 匿名 2020/06/03(水) 00:39:43
みんなさ、若い子が羨ましいよね?
だからいじめるんでしょ?+0
-10
-
371. 匿名 2020/06/03(水) 00:40:08
>>351
ごめん、なんだか説明がよくわからない。
初対面なのにパワハラだと言われて殴られたの?
もしそうなら警察沙汰じゃない?+12
-0
-
372. 匿名 2020/06/03(水) 00:40:12
>>28
大人になったらフラれた女性や男性にストーカーしてしまいそうだね…あきらめられないとかで。恨みにかわりそう…+121
-21
-
373. 匿名 2020/06/03(水) 00:40:23
>>351
その状況を説明されなきゃ周りの人は分からないよ。サリーとアンの課題と構造は同じ。+6
-1
-
374. 匿名 2020/06/03(水) 00:40:35
場面緘黙って発達だと思ってますか?+3
-2
-
375. 匿名 2020/06/03(水) 00:40:38
>>41
それは、しつけだね。
障害とは ちょっとちがう。
障害でも色々いるし、言ったことを理解してくれる子が多い。
努力家さんが結構いる。
あなたがいう、放置子はたしかに問題視 わたしもするけど、
それは障害ちゃうよ、、
+45
-1
-
376. 匿名 2020/06/03(水) 00:41:16
>>326
2次障害のことを言っているのでは?+3
-0
-
377. 匿名 2020/06/03(水) 00:41:26
小学生になる前に診断
三%以上の確率あるんですよー
って煽りなのか
独身だけど、親御さんにしたら不愉快では?+5
-0
-
378. 匿名 2020/06/03(水) 00:41:57
大人になって自分ADHDだと気づいたけど。特に発達性協調運動障害っていうのが辛すぎた。スポーツが教えられても全くできないんだけど、できないことを笑われてショックだったわ。未だに箸も正確に持てないし。
障害だからって理解があれば、もっと生きやすかったと思うわ。体育の時間もスポーツ大会も辛かったし、体育教師の言い方もひどかった…
+24
-1
-
379. 匿名 2020/06/03(水) 00:42:00
>>327
ズレてる+0
-3
-
380. 匿名 2020/06/03(水) 00:42:19
>>367
普通の授業と形態が違いすぎるからテンションが妙に上がる子もいるかも。あんまり簡単に発達障害?と思うのは良くない。
普段からそのままなら、何かあるのかもしれないけど。+13
-1
-
381. 匿名 2020/06/03(水) 00:43:10
>>355
遺伝することが多いからそのママさんも何かしらあるのかも…+67
-3
-
382. 匿名 2020/06/03(水) 00:43:13
>>348
小2です。+0
-0
-
383. 匿名 2020/06/03(水) 00:43:24
>>49
癇癪ってどんな感じなのかな?
2歳の子供いるけど駄々こねたりグズったりするのと癇癪の違いがわからなくて。。。+41
-0
-
384. 匿名 2020/06/03(水) 00:43:49
>>368
もう社会人でいい大人だから相手の気持ち想像して欲しいんだけどね。
相手の気持ちより、普通とか常識を基準にしてる子いたんだけどそれは違うのかな?(人それぞれ仕事のキャパシティとか違うけど、普通かどうかで判断してる子)
+0
-0
-
385. 匿名 2020/06/03(水) 00:44:06
>>374
ベースが発達の子もいるし、知的の子もいるし、愛着障害もいるし、不安障害もいるし、色々。+8
-0
-
386. 匿名 2020/06/03(水) 00:44:24
>>275
>>335 です。
余談ですが、大人になってからカウンセラーにアドバイスされたことをお伝えさせてください
ASDの人は、何か一つのことに集中してしまうと気をそらすことが難しいんです
息子さんの場合は、今欲しいものに集中してしまってそのほかが見えてない状態だと思います
この状態をクリアするためには、今欲しい(けど手にはいらない)ものから、別の(手に入る)ものに意識を切り替えることが必要だとカウンセラーには言われました
それは大人の私でもすごくむずかしいですが、「自分は絶対にこれが好きだし、やってると我を忘れるくらい集中する」という行為をやることで切り替えられたりします
私の場合は絵を描くことなので、こだわり発動してる!でも今その欲求は叶えられないから気をそらさなきゃ!ってときには、iPadのお絵かきアプリでひたすら絵を描いたりしてます
絵に集中することで最初の欲求はどうでもよくなったりします
あと料理するのも好きなので、軽めのこだわり発動なら常備菜作ると切り替えられたりします
まあまずそういう行動起こすまでがハードル高いですが……こればかりは何度もやって訓練するしかないですね……
でも大人の私でも上記の習慣ができたので、子供ならもっと習慣づけやすいかもしれません+128
-1
-
387. 匿名 2020/06/03(水) 00:44:43
>>241
模試は応用もあるしね。+1
-1
-
388. 匿名 2020/06/03(水) 00:45:21
>>383
ただこねる、ぐずるっていうレベルじゃないよ。
火がついたように泣きわめく。
ッギャーーーッッッ!!!!だよ。+71
-0
-
389. 匿名 2020/06/03(水) 00:45:28
>>378
やば、全く一緒でなんか嬉しくなった!私もADHDで運動神経が悪くて箸の持ち方変。
体育はずーっとサボってた+13
-0
-
390. 匿名 2020/06/03(水) 00:45:32
>>335
横から。
凄くわかりやすい。
ルールに忠実で約束を守りたいタイプの子はそうなると思う。
そんなタイプの子はADHD傾向の子と一緒にしたら潰れてしまう。
おっとりゆっくりマイペースの発達障害の子と一緒にいると割と穏やかにやって行けるだろうけどね。
自分を肯定してくれて安心出来る人が側に居ると落ち着いて生活出来るだろうし。+118
-0
-
391. 匿名 2020/06/03(水) 00:45:49
>>119
そういう本あったよね、のび太とジャイアンに例えてわかりやすくしてる本。+47
-1
-
392. 匿名 2020/06/03(水) 00:45:49
>>355
もし遺伝性要因が高いのであれば、両親のどちらかも発達の可能性が高いよね。母親がそうだとなかなか子供の事を伝えても理解してくれない気がする。
+51
-1
-
393. 匿名 2020/06/03(水) 00:46:03
ガルちゃん民のいう、会社でやばい人がいた!は人格障害のほうだと思う
私の同僚にアスペルガーと人格障害の人がいたけど、たしかにアスペの人は空気飲めなかったけど根は優しい人だし、仕事に関しては速くて超まじめ
でも真面目すぎて仕事ふられすぎて病んでた
あと私がきつい仕事してたらチョコくれた
人格障害の人は家庭環境が複雑なんだけど
そいつのせいで皆転職してしまった
同じ定型だけど人格障害には関わってはいけない+42
-1
-
394. 匿名 2020/06/03(水) 00:46:14
職場の人が明らかにASD。
自分の仕事だけは、追い詰められたようにやっていく。
それを人にまで無言のプレッシャーで追い立ててくる。+2
-2
-
395. 匿名 2020/06/03(水) 00:46:16
>>12
日本は世界的に見て自閉症の割合が高いよ
女が若ければ健康な子供が産まれるって言う間違った認識がまかり通ってるからじゃない?
自閉症の産まれる確率は父親の年齢が一番デカい
しかもダウン症と違って自閉症はある程度成長したあとじゃないと判定が出来ないから、産まないという選択肢がない
晩婚化が進んでるからますます増えそう+200
-8
-
396. 匿名 2020/06/03(水) 00:46:58
>>365
スペクトラムだよ?+4
-0
-
397. 匿名 2020/06/03(水) 00:47:03
>>351
ブラックな会社には知的に問題ないかギリギリセーフなだけで、
発達やら、自己愛やら、〜障害の吹き溜まりになるよ。
ブラックな会社は災難に遭う確立が高い。+8
-0
-
398. 匿名 2020/06/03(水) 00:47:04
>>367
自分の学校でもオンライン授業を行っています。
自閉症スペクトラム(本人が言ってた)の友達も、そんな感じです。
急に喋り出す、先生に関係ないこと質問して中断させる+4
-0
-
399. 匿名 2020/06/03(水) 00:47:28
>>383
知人の話を聞くと、一度癇癪をおこしたら1~2時間はおさまらないとか、大声で泣き叫ぶから近所の人に通報された、とかそんなレベルらしい。
なだめすかそうと、何しようと泣き止まなかったり、かみついたり、など。+74
-0
-
400. 匿名 2020/06/03(水) 00:47:31
>>208
これマイナスついてるけど30代半ばから増えるのは事実です。
というと20歳でも、と書く人出そうだけどいないとは言ってない。+16
-0
-
401. 匿名 2020/06/03(水) 00:47:48
>>394
自分基準で相手にも同じの求められると、求められてる側はしんどくなるよね+0
-0
-
402. 匿名 2020/06/03(水) 00:48:01
>>374
イコールではないけど併発する事があるんじゃなかったっけ?+6
-1
-
403. 匿名 2020/06/03(水) 00:48:50
>>399
そういう子ってどう育てたらいいんだろうね。お母さんも精神的に参るパターンあるし+49
-0
-
404. 匿名 2020/06/03(水) 00:49:09
>>385
やっぱり色々ですよね
私の場合は不安障害オンリーだと思います
アスペっぽいってここでもレスが来ちゃったのですが笑+3
-0
-
405. 匿名 2020/06/03(水) 00:49:41
>>355
子供に障害がある=母親に原因がある
って認識がそもそも害悪で間違い
不妊の原因も男女半々くらいなのに、不妊=女が不妊って認識が一般的だよね+68
-0
-
406. 匿名 2020/06/03(水) 00:50:14
社会の人々を思えば3%自閉者って納得。発達障害、精神障害、知的障害全部あわせたら1割近くても驚かないもん
エンドユーザーのヤバさはすごいからね、クレーマーだらけだよ
それにエリートでも発達ぽいのいる。東大でた上司が一切、人の気持ちわからないモラハラで絶対障害あるとおもったもん、診断ついてないだけで。昔の人だからね。
今はその人飛ばされたが…+30
-4
-
407. 匿名 2020/06/03(水) 00:50:33
>>403
病院で気分を安定させるお薬でだいぶ変わる。
あとは療育機関で家族も子供の癇癪スイッチを知り、押さないでやり過ごす方法を身につけること。+32
-0
-
408. 匿名 2020/06/03(水) 00:51:10
>>260
HSPは5〜10人に一人くらいらしいから、定型発達の人も含まれると思う。
HSPは、刺激に対する脳の反応の敏感さの度合いが高い人のこと。
発達に偏りがあるかどうかとはまた別の概念じゃないかな。+18
-0
-
409. 匿名 2020/06/03(水) 00:51:16
>>379
ズラしたの!
高校生がガルちゃん漬けって気の毒。私が親なら大学費用躊躇するもの。+4
-0
-
410. 匿名 2020/06/03(水) 00:51:23
>>99
そうなんだ。
知ってる自閉症の子がパニックになるとその時側にいる1番弱そうな子に殴りかかるんだよね。
自閉症の他害って多いのかと思ってた。+21
-22
-
411. 匿名 2020/06/03(水) 00:51:28
>>399
近所にそういう子いる。癇癪が尋常じゃないよ
もう怪獣が暴れてるみたい。それが1時間とか続く+45
-4
-
412. 匿名 2020/06/03(水) 00:51:39
>>404
さっきのASDって診断されたって書いてた人?
診断されて不登校で緘黙って完全じゃん+7
-2
-
413. 匿名 2020/06/03(水) 00:51:46
はーい、私ASDです
母が37の時に私を産みました。
父は転職30回してる。
うちの家族みんな変です。
父方の祖父母も母方の祖父母も変です。
高齢が関係ないとは思わないです。
遺伝が大きいと思う+44
-1
-
414. 匿名 2020/06/03(水) 00:51:53
>>39
行かれた方が良いと思います。お住まいの市町村でどのように取り組まれてるか、色々と情報が聞けると思いますよ。+37
-0
-
415. 匿名 2020/06/03(水) 00:51:57
>>334
いじめっ子は定型発達の方が多いと思う
うちの高校は定型発達が定型発達をいじめてた
いじめっ子って口が上手くない?
口下手な子はローテーションでいじめられてたよ+13
-5
-
416. 匿名 2020/06/03(水) 00:52:13
>>222
その過剰適応を特性と判断するかどうかって人によって曖昧だよね
うちは最初に診てもらった先生にはただの内弁慶
次に診てもらった先生には間違いなくHSCと言われて、
最終的には自閉症とADHDの衝動的な部分もあると診断された
診断が付いたのはショックではあったけど、服用と療養で明らかに家での癇癪がおさまったから、
うちの子にはこれで良かったし早期に気づけてよかった
逆に最初の先生の内弁慶って言葉を信じてたらもっと取り返しの付かない状態になってたかもしれない+51
-0
-
417. 匿名 2020/06/03(水) 00:52:14
>>354
→>>352参照
自閉症は男女の脳における構造の差・性染色体の違いから、男性が圧倒的に多いからね
夫婦に年齢差がありすぎると障害児が産まれる確率が高くなる→このソースは?この「障害児」と言うのは自閉症の話?
+26
-8
-
418. 匿名 2020/06/03(水) 00:52:33
>>351
あなたが忘れてるだけで初対面じゃないとか?
発達障害の人って嘘みたいに記憶が無くなってたり、
吃驚する様な勘違いやミスがあるから貴方の勘違いじゃないの?
初対面の人を殴ったりする人ならそれまでに職場でトラブルおこして問題になってるだろうし。
手が出たら傷害事件よ。
+10
-5
-
419. 匿名 2020/06/03(水) 00:52:45
>>407
そういうこと学ぶための療育なんだね。勉強になる+33
-0
-
420. 匿名 2020/06/03(水) 00:53:43
>>20
マイナス多いけど事実これは大問題だと思う。
暴力アスペと呼ばれる子供達。典型的なのは神戸の酒鬼薔薇とか。その他にも長崎の男児誘拐、タリウム毒殺未遂、佐世保女子高生、岡山駅突き落とし、宇治学習塾、山地ゆきおとか容疑者が発達障害認定されてて動機がよく分からない事件もっといっぱいある。
殺人とか傷害事件全体でみれば定型の加害者が多いけど、定型と発達障害個別にした事件の発生率でみれば発達障害の方が高かった。まだ学問が進んでないからどうして暴力傾向が強いのかは専門家にも分からないらしい。
以前は上記に出したような社会的に大きな事件が起こってなおかつ容疑者がアスペルガーだと、アスペの会みたいなとこがアスペルガーと暴力は関係性が無い云々の声明をよく出してたけど今はもう認識が違うみたい。
興味がある人は井出草平先生の「アスペルガー症候群の難題」を読んでみて。+78
-31
-
421. 匿名 2020/06/03(水) 00:53:54
>>269
コメントありがとうございます!
本当に優しいお母さんでした。元々は別の地域に住んでたけど、うちの学校が親同伴オッケイだったみたいで引っ越してきてたみたいです+25
-0
-
422. 匿名 2020/06/03(水) 00:54:17
>>415
立ち回りが上手いんだよね。頭に浮かんだことをポンポン言ってて発達っぽいところはある笑+16
-1
-
423. 匿名 2020/06/03(水) 00:54:20
>>374
緘黙もチックも吃りも脳の機能障害って言われてるけどね。
言葉が出ないだけじゃなくてもっと深刻な人も居るし。+6
-1
-
424. 匿名 2020/06/03(水) 00:54:23
>>341
ズケズケ言うとなると、定型発達の可能性もあるかな
この人はズケズケ言うと傷つくって分かってて言うのが定型発達
傷つくか分からなくて言っちゃうのがアスペルガー+6
-1
-
425. 匿名 2020/06/03(水) 00:55:09
>>204
天才または支援級
という、両極端な考え方は当事者にとって
どうなんでしょうか?
ゼロか100かではなくて、
成長過程で折り合いをつけていける人もいるし、
その練習を本人と家族がするのが、療育だし+18
-0
-
426. 匿名 2020/06/03(水) 00:56:03
>>103
子供じゃないんだけど、元職場に明らかにそんな感じの子がいて、その子はそうだったと思う。
その子はとにかく時間が守れない、遅刻するのが普通。遅刻も連絡しないし理由聞かれると悪びれず平気で寝坊した、漫画読んでた。とか言っちゃう。(多分、それの何が悪いのかわかってない感じ)
喜怒哀楽も激しくて、そういったやらかしの度に怒られてはお客様の前で普通に泣く、ある時は自分を泣かせる相手が悪い!て逆ギレしたり。かと思えば一方的に彼氏の話してきたり…
5歳くらいの子と話してるような感覚だった。天然で済まされないような感じなので、接してれば分かる。
そんな自分も息子(2歳)が怪しいけどね…+98
-0
-
427. 匿名 2020/06/03(水) 00:56:14
もっともっともっと細かく発達障害の事を教えて欲しい!
プライド高いとかも含むの?他人に対してめっちゃ厳しいとかも?ルールを守りすぎるとか?むしろ守れないとか?
沢山リストアップして欲しい!
ちょっと自己診断サイトを見るわけでは分からない。本当のあるあるや症状ってこういう掲示板がとても参考になると思う+7
-2
-
428. 匿名 2020/06/03(水) 00:56:30
>>419
ごめんね、追記。
療育と成長で、子ども自身も自分の癇癪スイッチを自覚できるようになるのが目標。
このトピにも大人で予定変更がどうしても嫌という例えを出していた方がいたけど、まさにそういう風に自覚できるようになると、自分でもそういう状況を避けて対処できるようになる。+32
-1
-
429. 匿名 2020/06/03(水) 00:57:01
>>424
スケスケ言うと傷つくってわかってて言うって、結構な障害の気もするけど。
定形発達なのか。
相手の気持ちに鈍感で羨ましい+6
-0
-
430. 匿名 2020/06/03(水) 00:57:14
>>418
発達障害にもよる
アスペルガーはめちゃめちゃ記憶力が優れてる
+3
-0
-
431. 匿名 2020/06/03(水) 00:57:15
>>76
それは母親の痩せと新生児リスクについてググって見たほうが良さそう。
+18
-2
-
432. 匿名 2020/06/03(水) 00:57:23
>>409
アスペっぽい+0
-0
-
433. 匿名 2020/06/03(水) 00:57:56
>>427
うーん、掲示板だと診断も「自称」だし、自閉症には色んな程度と症状があるから、やっぱりちゃんと本を読んで基本は抑えたほうがいいよ。+6
-0
-
434. 匿名 2020/06/03(水) 00:58:24
>>427
人それぞれ症状は違うでしょ。自分にそうかも?って思い当たる節があるの?+4
-0
-
435. 匿名 2020/06/03(水) 00:58:40
>>432
知的か精神疾患でしょ+6
-0
-
436. 匿名 2020/06/03(水) 00:59:02
>>435
病んでるね+3
-0
-
437. 匿名 2020/06/03(水) 00:59:13
>>399
私は発達障害だけど、人前では癇癪起こさないかな。
家でめちゃくちゃ泣いて怒って物投げたりしてるよ
周りは私のことを大人しいと思ってるはず+60
-1
-
438. 匿名 2020/06/03(水) 00:59:30
>>389
私の場合、球技ができなくて。教えられても体の使い方がよくわからなくて、ボール投げれない、蹴れない。他の子は、教えられたらすぐできてる。
先生に怒られて、クラスの子に笑われて、スポーツ大会ではみんなの足を引っ張り、辛かった。これからの子どもたちは、運動ができない障害もあるって、周りが理解してくれてらいいな。
+25
-1
-
439. 匿名 2020/06/03(水) 01:00:25
>>426
発達かもしれないが、学歴によっては知的の可能性も…+41
-0
-
440. 匿名 2020/06/03(水) 01:00:43
>>418
私は定型だけどこういう人怖い
定型発達だったら何がなんでも攻撃しないって過信しすぎてないかな?
発達障害は凹凸がある、定型発達はないってだけで定型発達は健常者じゃないし、健常者でも犯罪は犯すんだよ+12
-3
-
441. 匿名 2020/06/03(水) 01:00:56
>>1
こういう子って専門のお医者さんでも分かりにくいのか、「様子を見ましょう」って言われない?
早い段階で発見、療育を受けるのがいいから専門家の先生にみてもらうのに、そのまま様子見の診察ばかりで、結局入学前に別の専門病院で診断がおりたって子知ってる。その子は最初に相談したのが地域の発達支援センターだったけど、専門病院と発達支援センターで見解が違うとかはあまり関係ないよね?+44
-0
-
442. 匿名 2020/06/03(水) 01:01:38
>>438
今思うと、周りにもっとやばい子たちがいたおかげ(?)でいじめられることなく、学生時代を過ごせて本当運が良かった。
+0
-2
-
443. 匿名 2020/06/03(水) 01:02:00
>>399
昔住んでたマンションの下の階の女の子、
幼稚園に通う為の練習登園で母親と離れるのが嫌過ぎて毎朝ギャン無きしてた。
数日で慣れるかと思ってたら一週間経っても変わらす毎日2〜3時間泣き叫んでる。
流石に2週間過ぎて諦めたのか、お母さんが煩くしてすみませんと謝りに来た。
特に変わった子じゃないし可愛い普通の女の子だったしお母さんもおっとりした普通の人だった。
引っ越したからその後はわからないけど、今後どうやって学校に通わせるのか心配になったわ。+22
-3
-
444. 匿名 2020/06/03(水) 01:02:20
>>412
はいそうです
先に場面緘黙じゃなくて不安障害という括りで書いちゃった私が悪いと思う!
正確な不登校の原因を書かなかった私のミス。
後出しもあれかと思ってレス躊躇っちゃったんだけどね
やはり詳しく書かなければ。
ほら、私ってプライド高くこんなこと書いちゃうの。
要するに発達障害なんだよ。
医者は間違ってない
解決しました〜ありがとう
すごい感謝してます+1
-6
-
445. 匿名 2020/06/03(水) 01:02:59
>>439
その子ですか?
無名の大学を留年して出たみたいです。
知的なのかなぁ…でも文章はふつうにかけてたからなぁ…とにかく空気の読めなさが凄まじいって感じ。
+39
-0
-
446. 匿名 2020/06/03(水) 01:03:47
>>427
十人十色で、
風邪なら、咳、鼻水ってみんな同じだけど
これ!ってない
また、薬も対処法も
十人十色
個人差ありすぎて
これ!って断言できない+7
-0
-
447. 匿名 2020/06/03(水) 01:04:00
>>384
うーーん、融通がきかない、柔軟性がないってことだよね。
ルール(常識を守る)に対するこだわりが強い、という意味なら診断はつかなくても、グレーの気があるかもね。
そういう子は察する、ということが非常に苦手なので、「常識ではそうかもしれないけど、このケースの場合はこうなんだよ」と具体的な事例を一つ一つ教えてあげる必要があるかもしれない。
面倒くさいし、勝手に空気読んで察してくれる相手の方がそりゃ付き合いやすいけどね…
+5
-0
-
448. 匿名 2020/06/03(水) 01:04:39
>>434
思うの。ここに挙がってる話めっちゃ当てはまるし
人をバカにしちゃうとか?プライド高いとか。
ネットの自己診断ではピンと来ないんだけど
こういうところを読んでるとあー私みたいだなーって感じます。+2
-0
-
449. 匿名 2020/06/03(水) 01:05:39
>>445
軽度知的だと小学校高学年レベルの知能はある場合も多いから、それなりにちゃんとした文章は書けるし、パッと見ではわからないかも。+45
-1
-
450. 匿名 2020/06/03(水) 01:06:15
発達障害って学力人それぞれなんだよね?+4
-1
-
451. 匿名 2020/06/03(水) 01:06:16
>>432
クソガキは早く寝ろ。成長期に脳が発達しないわよ。+5
-0
-
452. 匿名 2020/06/03(水) 01:06:24
>>445
無名大学だとIQ80くらいなら入れちゃうからね。。発達と知的両方持ってる子もいるし。まぁ、その方がそうだと確定するつもりはないので、参考程度に。+42
-0
-
453. 匿名 2020/06/03(水) 01:06:25
>>444
文章が独特だね。+7
-1
-
454. 匿名 2020/06/03(水) 01:06:38
クラスにいたな〜
給食の残りとか班長になりたいからってじゃんけんで負けたのにずっと泣き叫んだり、鬼ごっこで絶対鬼やりたくないとか、ただのわがままだったと思ってたけどこれも何かしらの特徴なの?
大体の子はいやでも我慢したりしたのにその子全く我慢できない子で正直「変わってる子」って皆と話したことあったなぁ+29
-0
-
455. 匿名 2020/06/03(水) 01:07:27
>>448
気になるなら、病院行って専門医に相談したら?+3
-0
-
456. 匿名 2020/06/03(水) 01:07:58
>>22
遺伝するからだと思う
世界的にも増加傾向+48
-0
-
457. 匿名 2020/06/03(水) 01:08:10
>>288
へー!そうなんだ。私実質正岡子規だ……!+68
-2
-
458. 匿名 2020/06/03(水) 01:08:31
>>9
ガル民30人いたら一人は隠れ自閉症かもしれないってすごいわ+208
-1
-
459. 匿名 2020/06/03(水) 01:08:32
>>443
幼稚園年少さんなら、1年間毎日泣いてたみたいな子もいるからなぁ。それだけじゃなんとも。+55
-1
-
460. 匿名 2020/06/03(水) 01:08:32
>>448
人をバカにしちゃうとか?プライド高いとか。
これだけなら、発達障害というより愛着障害からくる人格障害の可能性もあると思うよ。+9
-0
-
461. 匿名 2020/06/03(水) 01:09:00
>>420
レッサーパンダ事件、奈良放火殺人事件、長崎同級生殺害事件は家族親子で発達障害だと言われてる。
それを指摘する専門家や精神科医が多いけど家族会や当事者団体は差別だと抗議する。
自閉傾向ある親が虐待行為の末、発達障害のある子供を追い込んで殺人犯にしたって事は事実で親の異常性も相当なのに。
+56
-1
-
462. 匿名 2020/06/03(水) 01:09:20
>>16
就活で面接1つも受からなくて病んで引きこもって(二次障害出た)はじめて見つかった私が通ります〜 いずれ詰むなら早いうちに知っておいた方が良かった。+111
-4
-
463. 匿名 2020/06/03(水) 01:09:30
>>450
高校の時発達障害の子がいたけど
9教科赤点で、会話してても高校生レベルの語彙が身についてないのか、普通に生きてりゃ自然と知るレベルの日本語が分かってなくて、作文苦手 こんな感じの子だった。+18
-0
-
464. 匿名 2020/06/03(水) 01:09:51
>>451
自分のこと??+1
-0
-
465. 匿名 2020/06/03(水) 01:09:56
>>457
HSPかな+8
-1
-
466. 匿名 2020/06/03(水) 01:10:22
>>453
うん。私ってアスペでしょ?
ピンポンパンポーン+0
-4
-
467. 匿名 2020/06/03(水) 01:10:24
>>427
プライド高いって、「自己肯定感低いけど、やたら自己評価高い」とか?
発達かどうかは知らんけど、認知の歪みからきとると思われる。+12
-0
-
468. 匿名 2020/06/03(水) 01:10:30
>>229
229をコメントした者です。私はそこまで精通していた訳ではないので、実数ではなく、あくまで私の感覚としての感想を書きました。そのため私の意見が真実ではないです。不快になられた方がいらっしゃったら、申し訳ありませんでした。+2
-0
-
469. 匿名 2020/06/03(水) 01:11:25
>>154
横からだけど、「定型発達なら危害加えてくる男性を許せる」なんて、どこにも書いてないよ。
そして他の人も指摘してるように、「発達障害=他害」とも書いてない。
>>20に対するレス、拡大解釈や論理の飛躍を感じるのが結構あるけど、これも発達障害の特性だったりするのでしょうか?
実生活で発達障害っぽく感じた人がそういう特徴もあったので、真面目な疑問です。+138
-6
-
470. 匿名 2020/06/03(水) 01:11:31
>>415
虐める人って発達じゃなかったら何なの?ってくらい発達じゃない?
共感力や思考力やらいろんなものが欠けてたり劣ってる。+31
-2
-
471. 匿名 2020/06/03(水) 01:11:54
発達
子供のうちに見つけてまもってあげて。
普通の人の中で弾かれながら、普通になることに全力を注いじゃうから。
+6
-1
-
472. 匿名 2020/06/03(水) 01:15:03
>>467
元友人がそうだったなー。自分で自信がないけどプライド高いから傷つくとキレてしまうって言ってた。
いつも上からアドバイスしてきて、真面目すぎてしんどくなったから離れたけど。
承認欲求強すぎだし、認知も歪んでた+10
-1
-
473. 匿名 2020/06/03(水) 01:15:10
>>77
幼稚園の先生の子供への接し方がよくて集団生活に対応できてるパターンもある。
小学生になったとたん、集団生活ができない子もいてるよ。+116
-0
-
474. 匿名 2020/06/03(水) 01:15:20
>>460
色んな精神疾患や発達障害の特性ググッたりして、調べて。でもどれにも微妙に当てはまったり当てはまらなかったりしてる。
傾向があっても病的じゃないかもしれない。
何かにつけてグレーな気がして
自分はこれかなー思ってるのは自閉症スペクトラムと自己愛と不安障害
親に愛されて育ったと思ってるけど本当は違うのかもしれないし
自分で自分が分からない+4
-0
-
475. 匿名 2020/06/03(水) 01:15:31
>>457
前向き!!
詩歌の才能がおありなのかな
得意な部分を伸ばして生かしていけると良いよね+29
-0
-
476. 匿名 2020/06/03(水) 01:15:38
>>9
グレーゾーンも含めたらかなりの数にはなるよね+214
-0
-
477. 匿名 2020/06/03(水) 01:15:44
>>362
中学生位になると周りが誰も相手しなくなる
↓
孤立
↓
不登校
↓
そのまま中年引きこもりの完成
こうなると自力での脱出はほぼ困難だから、早期発見、早期対応が大事+53
-3
-
478. 匿名 2020/06/03(水) 01:16:44
>>445
F欄大学や短大出てるけど知的障害で障害者手帳持ってる人も居ますよ。
試験が無くて面接や小論文だけの大学や私学で高校から持ち上がりの大学なら特に。
少し前に四年生大学卒業した知的障害の男性が努めてた市役所相手に裁判おこしたニュースがあったので、
大卒でも知的障害で福祉サービス受けるレベルの人は存在するみたいです。+33
-0
-
479. 匿名 2020/06/03(水) 01:17:19
>>427
発達障害って白から黒のグラデーションに例えられていて、発達障害の人は黒に近いグレーから黒に位置していて、いわゆる定型発達と思われる人でもうすーくグレーがかった白だったりして、完全に白!っていう人はそこまで多くないんじゃないかな。
私も勉強はできたけど、忘れ物多かったり、整理整頓が苦手で小学校の時先生にすごく怒られたし、今も部屋はあまりきれいな方ではないので、全くの白ってことはないんじゃないかなって思ってる。
仕事や人付き合いは何の問題もないし、忘れ物も日常生活に支障をきたすほどではないので、困っていないし、個性の範囲内だと思ってるけど、この苦手部分がもっと強烈だと発達障害なんだと思う。+8
-0
-
480. 匿名 2020/06/03(水) 01:17:43
>>382
なんか小2とかだと成長とともに経験をして学びカバーできたり、客観視できるようになって障害の定義から徐々にずれそうだよね。
逆に診断されたことが足枷になっていたりしますか?+4
-0
-
481. 匿名 2020/06/03(水) 01:18:06
>>447
自称頑固って言ってた。ふざけてる人が許せないとかなんか固すぎて一緒にいてしんどかったなー+2
-0
-
482. 匿名 2020/06/03(水) 01:18:47
>>460
自己愛性人格障害かな?
異常にプライド高くて他人からの批判が許せない、
そんな人は割といるだろうけど。
特にモデルや女優はそんなタイプの人じゃないとやってけない。+4
-0
-
483. 匿名 2020/06/03(水) 01:19:23
>>470
そうなんだけど発達じゃなくない?
コミュ力高いし、ふつーの子に見えるんだ。
そういう子って多い。
大抵自分と違う人をいじめるのがお決まりだと思うし。
私は発達障害で小学校の時いじめられてたけど、運動音痴だし勉強もできないしコミュニケーション取れないし喋り方とか色々とキモいしまぁ当然かなと思う
+6
-8
-
484. 匿名 2020/06/03(水) 01:19:46
>>438
小学生のときドッジボールが嫌で仕方なかった。
毎回ボールを当てられると大泣きして戦線離脱。
いつの頃からか先生が見かねて常に外野スタートにしてくれました。
体育の授業で当たり前にやるような競技でさえ発達障害の人にはつらい、というのをまずは先生が理解すべきだと思う。+11
-1
-
485. 匿名 2020/06/03(水) 01:20:50
>>288
こういう人たちの異常なこだわりがなければ、今の世界の文明や文化は生まれてないよね
+135
-3
-
486. 匿名 2020/06/03(水) 01:20:52
学校勤務だったけど、素人目にも明らかに発達障害だとわかる程でも、親が認めたくなくて絶対受診やカウンセリングを受けさせないパターンが結構あった。学年が上がるにつれ全く勉強についていけなくなっても、意地でも特別支援学級に入れない親とか。親自身も発達障害のようで理解してもらうのが難しいとか。支援の入り口に立たせるのも困難なケースが多そう。
支援を受けたとしても、夫も発達障害、義父も発達障害で心労な上に子供も発達障害で手に負えなくて病んでしまってもう放棄気味の母親とか、色々なケースがあった。理解はしてても関わってると周囲の人の心が次第に壊れていくから、発達障害はなかなか厄介だよ。+25
-1
-
487. 匿名 2020/06/03(水) 01:21:05
>>23
私は支障なくというより、失礼だけど障害=知的障害などと思っていたし、性格的なものと自覚してた。空気読めないという言葉の意味も、いきなり失礼な事いう人のことを思っていたから、臨機応変できないこと気が利かないことも含むとは知らなかった。しかも私の場合人のことを考えすぎて行動してるから気づいていない訳でもなく読み方を間違っている、よかれとやっているから周りはイライラしてる。+19
-3
-
488. 匿名 2020/06/03(水) 01:21:48
>>470
私の知ってるいじめっ子は明らかに定型発達じゃない?って子ばっかりだけどなぁ
悪口で共感を得たい、ってタイプが多くない?
発達障害の子達はどんくさいからいじめられっ子が多かった+16
-5
-
489. 匿名 2020/06/03(水) 01:23:15
自分と違うからって相手を発達にする人多いよね
+9
-0
-
490. 匿名 2020/06/03(水) 01:23:52
>>415
いじめっ子って要領良かったり、頭の回転が早かったりするよね。発達じゃないと思う。+20
-3
-
491. 匿名 2020/06/03(水) 01:24:02
>>470
発達障害にいじめっ子ほどのコミュニケーション能力はないと思うんだよね
いじめっ子って立ち回り上手いもの
高校の頃、私の作った作品を後からパクって私の知らないすきに周りに自分が作ったと嘘つきまくって私がパクったことにされたわ+32
-1
-
492. 匿名 2020/06/03(水) 01:24:31
>>470
いじめる人はストレス溜まってる環境が原因だと思う
+20
-0
-
493. 匿名 2020/06/03(水) 01:24:37
>>488
うちのお局だー。常に悪口言って(悪口も自己正当化・正義感からの悪口)共感求めてきてた。
なんであそこまで他人に興味もてるんだろ+8
-1
-
494. 匿名 2020/06/03(水) 01:26:04
>>490
いじめっ子ほど社会でもうまく立ち回るしね。いつか痛いめみて欲しい笑+12
-0
-
495. 匿名 2020/06/03(水) 01:26:37
>>302
誤診はあると思う+7
-0
-
496. 匿名 2020/06/03(水) 01:27:24
>>470
発達障害は衝動性が高くて感情コントロールが苦手な子がいたり、反抗挑戦性障害(他害)があるケースもあるけど、いわゆる陰湿ないじめっこって計算づくで相手を陥れたり、先生や大人にはバレないようにできたりするから、衝動性や感情コントロールの面では問題なかったりして、発達障害の他害とはまたちょっと違うと思うんだよね。
ものすごいいじめっこはどちらかというと反社会性パーソナリティ障害なのでは、と思う+34
-1
-
497. 匿名 2020/06/03(水) 01:27:58
>>495
自己レス?+0
-1
-
498. 匿名 2020/06/03(水) 01:29:09
>>67
そもそもこだわりってダメなことなのかな?おやつは絶対これがいい!って思うくらい好きな食べ物みつけられててすごいじゃん。大人でも今、今日は絶対これ食べよーってあると思うんだよね。子供だから泣いたりして思い伝えてるだけで。バランスなんて二の次で好きなものだけあげる時期があってもいいと思うわ。ともかくそんなに子供の事で悩めるならいい母だわ。いつもお疲れ様^_^+41
-49
-
499. 匿名 2020/06/03(水) 01:29:11
>>496
計算づく!!!
その癖善人のフリが得意だから本当厄介。+0
-1
-
500. 匿名 2020/06/03(水) 01:30:50
私が今困ってることを書く。
・しなきゃ人生終わる事を全くやっていない。危機感あるのに何も出来ない。何したらいいのかわからなくてやりようがない。自分を管理してくれる人が欲しい
・折角3ヶ月も休校だったのにスマホを1日14時間くらいやってる
・明日朝から学校なのに今もほら、夜ご飯も風呂もまだ済ましてないっていうのに書き込んじゃってる
・人にバカにされるとありえないくらい落ち込む
・自分から話しかけられない、友達少ない
・無能な割にプライドが高すぎる
・すぐ泣く
・イライラすると物を投げる、紙破いたりする
・自分が悪いことを屁理屈で人のせいにする。
発達なのか自己愛なのかただ性格の悪い、ポンコツ定型発達なのか
どう思いますか?+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
5歳児のおよそ30人に1人の割合で自閉スペクトラム症(ASD)があるとの調査結果を、弘前大の斉藤まなぶ准教授(児童精神医学)らの研究チームがまとめ、英学術誌に発表した。未就学児のASDの推定割合が明らかになるのは国内で初めて。