-
1001. 匿名 2020/06/03(水) 10:29:33
>>19
うちは今小学校高学年ですが本当に言葉が遅くてまともに話し出したのが3歳半でした。でもこちらの言うことは理解していたし、異様に数字が好きなのも怪しんでいたのですが笑、今算数大好きです。色んなパターンがあると思うのでご参考までに…+16
-1
-
1002. 匿名 2020/06/03(水) 10:29:47
偉そうな知人曰く、発達に問題がある子が産まれるのは親もどっかおかしいらしいよ。
私は一生許さないけどね。+10
-9
-
1003. 匿名 2020/06/03(水) 10:30:14
>>973
発達障害ある人間だけど職業じゃ区分けできないよ
同じ職業でもチャットやフリーアドレスがある会社であればそこまで負担かからず仕事ができた
でもそういうのがないどころかお客さんが常に横にいたり、お客さんと積極的に話す会社だと本当にきつかった
どちらかというと会社の体制による+4
-0
-
1004. 匿名 2020/06/03(水) 10:31:30
>>995
時代もあるよね、のび太のママは
近所のおじさんが子供叱る時代だろうし
できない子供には出来るような工夫をって認識じゃなかったのでは+27
-0
-
1005. 匿名 2020/06/03(水) 10:32:10
自閉とか発達の子も、ひとつの個性として他の子と等しくとか、理解をとか言うけどさ
暴力を受ける、行事はほぼギャン泣きでカオスだと、同じグループになってしまった親の気持ちはどう理解してくれんのかな?と思うんだよね
イベントで、そうゆう子と同じグループになると明らかに進行しにくくなるし、ペア組まされようもんなら、相手がギャン泣きしていて「え?どうしたらいいの?」って困って立ち尽くしてるしさ
んで頻繁に痛いことされたぁって傷やら痣できてさ
親は「うちの子、○○なんで」って許されて当たり前だったり。そもそも園が加害児の親に何やらかしたかいちいち言わなかったりするんだよね
こっちは子どもから何されたか聞いてんのに、何も知らないでヘラヘラ話しかけてくる加害児の親にどう理解したらいいのかねって思うわ
これリアルに言うと「思いやりが足りない人」って言われてしまいそうだから言えない+9
-8
-
1006. 匿名 2020/06/03(水) 10:32:41
>>1002
あなたこそおかしい人に見えてるよ
自覚ないなら怖い+9
-7
-
1007. 匿名 2020/06/03(水) 10:33:11
>>994
早口言葉とかベロの運動を楽しくやってみて!
ベロ長い子やベロが下がってる子は上手くベロが使えてないから。
うちの子もそうだったけど、少しよくなったよ。+1
-0
-
1008. 匿名 2020/06/03(水) 10:33:27
>>910
やはり、無理に集団スポーツさせて、失敗体験を積ませるリスクを負うより、個人競技の方がいいかもしれませんね、、、まずはソフトな集団行動させて様子を見たいと思います。
うちは集中力と記憶力はすごくて、図鑑と勉強(といってもまだドリル程度ですが)が大好きなので、そこをうまく伸ばしてあげられたらなぁと思います。
親の育て方で、吉にも凶にも出るタイプだと思うので、専門の方と相談しながらですね、、、+31
-0
-
1009. 匿名 2020/06/03(水) 10:33:46
>>944
これはおっしゃる通り!
まして、帰ったらあの大好きなアイス食べようねーなんて約束なんかしてたとして楽しみに帰宅して食べれなかったら
我が家の健常の子も悔しがるしメソメソする。
これは人間の感情、幼いうちは普通だから大丈夫です。
+32
-2
-
1010. 匿名 2020/06/03(水) 10:34:07
>>807
早速今日、電話で相談してみます。ありがとうございます!+30
-0
-
1011. 匿名 2020/06/03(水) 10:34:19
>>965
子供にとって過ごしやすい環境なら療育で良いんじゃない
うちの子は5歳になっても話さないので、療育の幼稚園に入れる時に知能テストを受けて入学したので、知能テストの結果で療育が必要か判断されると思います。+2
-1
-
1012. 匿名 2020/06/03(水) 10:34:29
>>1005
発達障害は暴力やギャン泣きをする、って障害ではない
理解してくれってのは暴力しても許してねって意味じゃないでしょ
暴力やギャン泣きなら定型発達の子だってする
それを発達障害だからだって認識から間違ってる+11
-3
-
1013. 匿名 2020/06/03(水) 10:35:57
マーシュ彩と同じ病気だ!+0
-0
-
1014. 匿名 2020/06/03(水) 10:36:14
>>1004
いやでもテスト毎回0点で5年生?で自分の名前間違える、のび太→のび犬とか、毎日寝坊、宿題やりなさーい!って言いながらお使い頼んで自分はテレビ見てる…
親になって見ると、え?ってのが多いw
もう少し気にしてあげてーってw
のび太もスネ夫もジャイアンもみんな独特な親だけどw+25
-0
-
1015. 匿名 2020/06/03(水) 10:37:12
>>1009
期待して帰って違ったら悲しくなるのは大人もおなじだもんね。
ボーナス出るって聞いて、出なかったらめちゃくちゃ泣きたくなる+35
-0
-
1016. 匿名 2020/06/03(水) 10:37:31
やっぱりみんな美形?うちの子自慢じゃないけど外見だけで憧れられて毎年バレンタインチョコたくさんもらってた。中身知ってる子は絶対くれないけどw+1
-1
-
1017. 匿名 2020/06/03(水) 10:39:01
>>1008
集中力すごいなら無理にスポーツとかよりピアノとかプログラミングとかもオススメ!指先動かすのは脳にいいし☺️
でも体力作りにスイミングとかクライミングとかやってる人もおおいかな?
+17
-0
-
1018. 匿名 2020/06/03(水) 10:39:46
みんなこだわりとか多かれ少なかれ特性はあるんだけど数値化するとだいたい平均値に収まってる。
自閉症スペクトラムの人は不得意得意分野に波がありすぎて怒られたり変な子扱いされて自己肯定感が失われたたり生きづらくなってしまうわけで。
今は普通の範疇からほんのちょっと出た子でも診断されてる子もいるよね。+9
-0
-
1019. 匿名 2020/06/03(水) 10:39:54
>>993
そういう取り組みはすごくいいと思います。
うちの子はひとり目だからってのもあるけど、
子供はこんなもんなんかなって思ってたし、
加配や支援級の打診をされたときも、最初はなかなか素直に受け入れられなかった…
それで普通なんだと思います。
でも今は加配も支援級も選んでよかったと思う。
保育園の先生も、ものすごく親身になってくださいましたし、指摘くださったことに感謝してますので…
今は小学1年生で学校始まったばかりですが、
迷ったときは息子が笑顔でいられることを第一優先にして、物事を決定していくようにしています。+27
-0
-
1020. 匿名 2020/06/03(水) 10:39:55
スーパーのお菓子売り場でひっくり返ってる子や走り回ってる子は発達なの?躾もありそうだけど
言わなくてもやらない子はやらないよね
+0
-7
-
1021. 匿名 2020/06/03(水) 10:40:01
>>335
6歳の息子がASDでまさにそんな感じで、こだわり発動→思い通りにいかず癇癪って事が(とくに父親とのやり取りで)時々あるので困っていた所です。
私はたぶん息子が気が済むまで話を聞けているのか、ペースを掴めている?ので癇癪まで行くことは無いのですが、父親はまだまだ対応が悪くて毎回私の助け舟でなんとか収まる状態です。息子だけでも大変なのに父親までフォローしないともう収集つかないので本当に疲れます。
集中すると他の話が聞こえなかったりこだわりがあったり、父親自身もASDじゃないかと夫婦で話しています。
でも、世の中の人みんなが私の様に貴方の話を聞いて気持ちを汲んでくれるわけじゃないよって意味で父親の様な上手くいかない相手とのやり取りも大切なのかな?と思ったり。
せめて家では両親共に居心地よくしてあげるべきかなと思ったり…
ちなみに父親とは普段はとても仲良しだし、夫自身も努力しています。
息子も貴女のように自分を理解して折り合いをつけて生きていけるようになって欲しいです。
貴女の様な素敵な方や同じような仲間がたくさん居て少し気持ちが軽くなりました。
ありがとうございます!
+40
-1
-
1022. 匿名 2020/06/03(水) 10:41:05
>>637
診断降りるまでは違ってほしい思いも捨てきれずしんどかったな
ものすごい気持ちわかります。
私は診断降りたのちも、定型児と変わらない部分が見えると受け止められない時があってしんどくなるときあります。
診断降りたので、療育など色々動いてはいますけど。。。
自分が死んだ後、子供の将来を考えると押し潰されそうになります+18
-0
-
1023. 匿名 2020/06/03(水) 10:42:38
>>1005
うちも経験あるけど、結局そういうのは、発達障害の子の一部なんだよね。
逆に言うと、定型の子でもいじめっ子とかやんちゃすぎる子とかいるから。
発達障害とか定型とか関係なく、トラブルある子がいるんだと思って、対応を先生に求めたほうがいいと思う。
+13
-0
-
1024. 匿名 2020/06/03(水) 10:42:43
>>1016
ガチの自閉症の子は幼少期は顔立ちのいい子が多いわ
目がどこ見てるか分からない感じで無表情気味だからかな?
スペクトラム位の子でコミュニケーション取れる子は普通+6
-1
-
1025. 匿名 2020/06/03(水) 10:43:08
年長。ADHD(他害)の子に叩かれてアザ出来て、一応謝罪の連絡あったけど、なんとLINEのみ。
親もおかしいんじゃね?って疑ってます。+7
-7
-
1026. 匿名 2020/06/03(水) 10:43:52
>>335
横だけどすごい参考になった。
なんとか説得しよう、理解させようと必死になり、結果こっちも疲れて最後怒ってしまうので。
流してもいいのなら、私にもできそうです、+54
-0
-
1027. 匿名 2020/06/03(水) 10:44:37
>>22
医療の進歩で、救えちゃうようになったからだと思う。
例えば、昔なら切迫流産、切迫早産、発育不全、出産時のチアノーゼなど、助からなかったであろう命を現代の医療で繋ぎ止めてる。
その結果、障害を持った子どもが生まれる確率が高くなってる。+48
-3
-
1028. 匿名 2020/06/03(水) 10:44:42
>>1012
でも暴力しても許してねって態度の親もいるんだよなぁ…。もちろんごく一部だけどね。
ぶっちゃけ、親の態度によって許容範囲も変わるかな。+1
-5
-
1029. 匿名 2020/06/03(水) 10:45:13
父親と遊んでる時だけ負けたら駄々っ子みたい癇癪起こす、手が出る事も
友達や私に負けてもケロッとしてるのに
父をライバル認定してるだけ?
+1
-0
-
1030. 匿名 2020/06/03(水) 10:47:56
>>1005
何も知らないでヘラヘラって言うなら先生にその親に他害があったと報告してもらったらどう?
相手の親もそれを知ったら謝罪するかもしれないし、
障害があるから仕方ないって態度ならそう言う親だと思って付き合うしかない。
子供が何をしたか知らなくて知り合いに話しかけた時にヘラヘラしてって心の中で恨まれたら私は悲しい。
+4
-1
-
1031. 匿名 2020/06/03(水) 10:48:11
>>39
まさに今月就学前相談にいきます。
6歳男児で言葉が達者なタイプなので一見ASDとは思われないのが逆に辛い所です。
慣れない環境や長文の理解記憶が苦手なので、とにかく人間関係が心配です。
年長になっても未だにテラスで離れるのに20分はかかります。
就学前相談、聞いてよかった事やお願いしてよかった事などあれば何でもいいのでアドバイス下さい。+10
-0
-
1032. 匿名 2020/06/03(水) 10:48:25
うちの4歳は、2歳の時診断ついた。
でも、会話もできるし、癇癪もこだわりもない。もちろん他害もない。何でも並べたりもなかった。
だけどマイペースさがやっぱり際立ってるかな。
あと低緊張があるから、滑舌はちょっと悪いし、運動も苦手。手先もとても不器用でお絵かきも苦手。体幹弱いので椅子に座り続けるのも苦手。
低緊張ゆえに色々上手いこと体が動かないせいか、上手く出来ない自分が嫌になって、何でもすぐ諦めちゃうのが悩み。。
低緊張ってどうしたらいいんだろー+3
-0
-
1033. 匿名 2020/06/03(水) 10:48:57
>>1002
こわいこわいこわいw
そういうところじゃないかな。
気にしなければ良いのに。+5
-5
-
1034. 匿名 2020/06/03(水) 10:49:46
>>1025
障害健常に限らず別にアザくらいならLINEでいいけどな…
+3
-9
-
1035. 匿名 2020/06/03(水) 10:50:20
>>1006
他人にえらそうに言う方が変ですよ。+4
-0
-
1036. 匿名 2020/06/03(水) 10:51:17
+1
-0
-
1037. 匿名 2020/06/03(水) 10:51:23
>>35
それができたら素晴らしいと思います!
健常者だって、得意不得意はあるから、それをカバーするサポート、伸ばしていくサポートが幼少期からできたら良いですよね!
まあ、人手が沢山必要になってしまいますけど。+32
-0
-
1038. 匿名 2020/06/03(水) 10:52:57
他害タイプのADHDで薬飲んだら治ったよって人います?+1
-0
-
1039. 匿名 2020/06/03(水) 10:53:11
>>337
困ってないなら障害じゃなさそう
治らないって言うけどここまで言ったら治ったで良くないかな?+6
-0
-
1040. 匿名 2020/06/03(水) 10:53:56
>>7
昔は各クラスに1人くらいはいたよね…ちょっと変わってる子。
読み間違いやらを指摘されたり、クラスメイトにからかわれたりすると急に癇癪出して机をひっくり返したりする子。授業中なのに突然クラスから脱走する子。
いつもお花畑にいるような感じでボーッとしてる子。+139
-2
-
1041. 匿名 2020/06/03(水) 10:54:17
>>135
最初はワカメちゃんの彼氏候補的な立ち位置だったのにね。いつからか性格変わってサイコパスにww+53
-0
-
1042. 匿名 2020/06/03(水) 10:54:27
>>1025
残念だけどそんなものだと思います。
うちはグレーで、やられる側だけど(ちなみに相手は毎回定型のお子さんです)、謝罪なんてほとんどなく、前に「ごめんね~」って明るく言われたことがあるくらいです。
えっ!?って思いますけどね。
+8
-1
-
1043. 匿名 2020/06/03(水) 10:55:23
>>1008
910です、お返事ありがとうございます。
そうですね、個人競技でも、コミュニティが無い訳でも無いので、自然にコミニュケーションが取れる練習になっている様ですよ。小さな例で言えば、挨拶だとか時間を気にするなどですね。
我が子は小さな子から大人の方まで参加される民間のクラブに行っています。
私も、チームワークを要する競技に不安が未だあります。煙たがれるのでは、ストレスになるのでは、、と心配ですよね。
ただ、もし本人がチームプレー競技をやりたいと言う意識が生まれた時は、上手くいかないかも知れませんが、出来る限り協力する考えです。
他の返信にも有られますが、私もスイミングは一押しします!
我が子も武道と合わせてやっていますが、とても情緒が安定しているように感じます。
泳ぐのが合っているからかも、知れませんが。
+10
-0
-
1044. 匿名 2020/06/03(水) 10:55:29
>>1037
ですよね……難しいのかなぁ。
普通学級でも国語算数だけでも得意不得意あるし、漢字になるとできないとか、ひっ算ができないとか色々ありますもんね。
補助の先生とかが多い学校は羨ましいかも。+11
-0
-
1045. 匿名 2020/06/03(水) 10:55:40
>>1032
バランスボールとかトランポリンとかどう?+2
-0
-
1046. 匿名 2020/06/03(水) 10:56:38
>>1002
事実だよ+6
-1
-
1047. 匿名 2020/06/03(水) 10:57:25
>>232
変わってる子同士でいじめの加害者と被害者やってるわ。
傍観者とか言われても関わりたくないよ。両方おかしい。
先生も大変だと思う。
両方転校してほしいと言ってる。+11
-2
-
1048. 匿名 2020/06/03(水) 10:57:32
出生前診断で、自閉症の遺伝子があるかないかがわかる第三世代NIPTっていうのがあってその注意書きに「すべての自閉症がわかるわけではありませんやって書いてあったけど、遺伝的な自閉症ならわかるけど後発的な自閉症ならわからないってこと?+0
-0
-
1049. 匿名 2020/06/03(水) 10:57:44
>>395
うちは旦那さん10歳上だけど、子どもたち誰も自閉症の疑い無しだよ…
自閉症は小麦粉のタンパク質、乳製品に含まれるカゼインなどのタンパク質過多では?腸内環境改善のためにグルテンフリーにしたり牛乳やめたりして症状緩和するし。脳腸同源って言う。+7
-32
-
1050. 匿名 2020/06/03(水) 10:59:20
>>47
東大生がインタビュー受けてるの見るとそんな感じの人けっこういるよね。
得意分野ではめちゃめちゃ優秀なんだろうね。+60
-0
-
1051. 匿名 2020/06/03(水) 10:59:25
>>1025
お互い様だから連絡なんていらないわ。逆にうちの子が仕返して相手にアザ作っても謝らなきゃならなくなるじゃん。やだ面倒くさい。+4
-12
-
1052. 匿名 2020/06/03(水) 10:59:55
今思えばクラスに一人はあの子そうだったんだろうなってのいたよなぁ
勉強出来るのに授業中ひたすら鉛筆立ててた子大人になった今どうなってんだろうって思うもん+2
-0
-
1053. 匿名 2020/06/03(水) 11:00:40
>>918
二歳ならぼーっとしてされるがままの方が心配+2
-0
-
1054. 匿名 2020/06/03(水) 11:01:01
最近は何でも障害なの?+2
-1
-
1055. 匿名 2020/06/03(水) 11:01:14
>>1042
あちらの不注意でぶつかったり、引っ掻き傷できたり
逆にこっちがぶつかっちゃったり…遊んでたら絶対あるよ
子供同士でごめんねが出来ればそれでいいのでは
親元から離れての集団行動ってそんなもんだと思ってた
もちろん親が顔合わせる機会があれば謝ったり謝られたりもあるけど
+4
-3
-
1056. 匿名 2020/06/03(水) 11:01:30
>>1008
910です、連投すみません。
図鑑や虫が大好きだなんて、とても素敵だと思いました。そして、大好きをわかってあげられるお母さんも素敵だと思いました。
大好きな物事が有るって一番に近く大事だと思うのです。これは発達関係なく思います。
お互いに頑張りましょうね。+13
-0
-
1057. 匿名 2020/06/03(水) 11:01:51
>>918
それイヤイヤ期だよ+2
-0
-
1058. 匿名 2020/06/03(水) 11:02:31
>>1054
発達診断済みの友人もそう言ってた+1
-0
-
1059. 匿名 2020/06/03(水) 11:03:15
>>855
コロナ自粛を機にこのままリモートワークを取り入れる企業も増えてるし、技術はあり集団が苦手な人にとってはもってこいの働き方になっていきますよ
ぜひお子さんの素晴らしい特性を伸ばしてあげて日本の将来に役立てる人材になって下さいね
+69
-1
-
1060. 匿名 2020/06/03(水) 11:03:32
>>1002
遺伝が考えられているのは本当だよ…+13
-0
-
1061. 匿名 2020/06/03(水) 11:03:49
>>1051
え?さすがにアザ作ったら親として謝りたくない?面倒くさとは…+14
-0
-
1062. 匿名 2020/06/03(水) 11:04:22
>>1023
>>1012
ごめん説明がたりなかった
自閉、発達、そうでない子にも、大人しかったり多動だったり、暴力的だったり、様々いるのはわかってる
通わせてる園は、グレーもしくは確定していない、いわゆるやんちゃな子が何かすれば加害児被害児の親に言うのに、グレー・確定の子の親には極力言わないの
でも子どもからは聞くから、一度何日も残るような痣が出来た時に抗議したの
したら「個性をご理解いただけますよう、、、」みたく濁されたんだよ
なんでグレー・確定の子は平等に保育に参加していくと公平性をうたいながら、加害児の立場になると守れるんだ?と思ったのね
他のただ暴力的な子は、子ども同士や親同士で話し合ったりしながら関係性を深めていくのに、ただでさえ家庭内の育児が大変そうだからって園内のトラブルに寛容なのかなぁと
都合良く平等だ公平だ言って、結局まわりが寛容さを強いられている気になるんだ+1
-0
-
1063. 匿名 2020/06/03(水) 11:04:58
>>921
初めての子で何が普通なのかわからなくて不安でした…
3歳ではまだ片付けられないものなんですね!(笑)
ありがとうございます!+3
-0
-
1064. 匿名 2020/06/03(水) 11:05:27
みんな違ってみんな良いって嘘だよね
ちょっとでもずれてたら障害だと発育不良だの
最近の子育ては大変だね+29
-0
-
1065. 匿名 2020/06/03(水) 11:06:02
>>922
主人の親族に知的障害の方がいるので不安になってしまいました。
気にしないようにします。
ありがとうございます!+0
-0
-
1066. 匿名 2020/06/03(水) 11:06:23
>>1061
親の気が済むだけでしょ
+0
-8
-
1067. 匿名 2020/06/03(水) 11:07:08
>>1055
もちろん、その程度なら構いませんよ。
ただ、そういう程度で済まない事例で(明らかに意図的ということで)、他のママが先生に伝えてくれたり、先生が気づいて間に入って下さったりしたので。
+2
-1
-
1068. 匿名 2020/06/03(水) 11:07:54
ママ友に似てる人が居る
うちの子があれされた、これされた
謝ってこない、謝り方がおかしいって文句言って
何度か揉め事起こしてるんだけど
でもその人の子、親がいない時は凄く意地悪、親の前では凄くいい子
今は親子ともに孤立気味だよ+0
-1
-
1069. 匿名 2020/06/03(水) 11:08:22
>>923
ありがとうございます。
1歳半検診の時は眠たくて機嫌が悪く、何もしなかったので様子見でした。
2歳半検診では引っかからず、とくになにもなく終わりました。
+0
-0
-
1070. 匿名 2020/06/03(水) 11:08:34
>>1051
定型の親でもこういう変な人多いよね+5
-0
-
1071. 匿名 2020/06/03(水) 11:08:45
昔、家庭教師していた子が発達でその子のお母さんが小さい時はキティちゃんがいいとかミッキーがいいとかそういうこだわりが全くなくて仕方ないから親が選んで与えていたと言ってた。こだわりありすぎても心配だしなさすぎても心配だし、はじめての子育てだし許容範囲がわからない。うちの子はこだわりある方なんだよね。+1
-0
-
1072. 匿名 2020/06/03(水) 11:08:47
発達障害児の親のトピになってるね+0
-0
-
1073. 匿名 2020/06/03(水) 11:09:22
>>1070
定型かどうかはわからないよ?+4
-2
-
1074. 匿名 2020/06/03(水) 11:09:37
>>19
どうしたらいいのって、発達であってほしいの?
そんなあなたのほうがちょっと疑ったほうがいいかもしれないよ
自分の思い通りにならない子&あなたが子供を型にはめようとするからそういう考えになるんじゃないの
べつにどうもしないよ
しばらくたってもあまりにひどいならまた複数の医者にも見てもらえばいいだけ
+3
-17
-
1075. 匿名 2020/06/03(水) 11:09:55
特に男の子は多いと思います。
うちも三歳児がいますが二歳になっても言葉が遅くなんか違うなと思い保健所に連絡して検査していただき今療育に通っています。
早くからの支援は大切だと思いました。+1
-0
-
1076. 匿名 2020/06/03(水) 11:10:10
>>1067
もうあんたの園トラブルは身内で話し合ってくれw
空気読んでおばさん+3
-4
-
1077. 匿名 2020/06/03(水) 11:10:14
>>1066
そういう問題じゃなくて、自分の子どもが他の子を傷つけてしまったら謝るのが一般的と思ってる。+9
-0
-
1078. 匿名 2020/06/03(水) 11:10:27
>>1068
なんかトピずれじゃない?+3
-0
-
1079. 匿名 2020/06/03(水) 11:10:37
>>88
こちら障害児の親です。
そう思われるのは当然かと思います。
うちの子はまだ3歳で、今のところ他害はありませんが、公園などに行っても必要以上にほかのお友達に近づかない様にしています。
何かあってからじゃ遅いので。
+90
-1
-
1080. 匿名 2020/06/03(水) 11:11:33
>>1070
そうかなぁ
私はグレーな子の親御さんかと思って読んでたわ+2
-1
-
1081. 匿名 2020/06/03(水) 11:11:53
発達だろうが発達じゃなかろうが、療育させときゃいいだけ+0
-2
-
1082. 匿名 2020/06/03(水) 11:12:30
>>1070
だよね
性格がネジ曲がってて変な人は定型でも多いよなと思うわ+1
-0
-
1083. 匿名 2020/06/03(水) 11:13:27
>>1043
親がどれだけお当番頑張っても、本人の運動神経が良くても、緩い地元のスポ少でも、チームワーク理解出来ないと嫌われるし、みんなと同じだけ練習してるのに6年間公式戦では一度も使ってもらえなかった。
練習試合にもフル出場した事ない。
みんな勝ちたいから仕方がない。
事情理解してくれてる監督やコーチ、保護者といった大人より子供達の方が厳しいよ。初めてメンバー入りした時はチームメイトから泣いて抗議された。私も泣いたわ。本人が全く気にしてなかったのがまた泣けた。+11
-0
-
1084. 匿名 2020/06/03(水) 11:14:28
>>1025
気に入らないなら
あなたの気に入る謝罪方法を相手に伝えるか誰かに伝えてもらったらどうですか?
親も親であれだよね
+1
-3
-
1085. 匿名 2020/06/03(水) 11:14:50
>>12
いまは4人に1人が不妊治療後の子供だから
卵子つくるのに薬たくさんつかってできた子が
普通だとはおもえないけどね。
マイナスどうぞー+76
-25
-
1086. 匿名 2020/06/03(水) 11:15:28
>>39
うちはASDグレーの小学生で、4歳から7歳まで療育に通いました。お子さんの度合いにより、相談会への参加はしても良いかもしれませんね。
ちなみに、うちは就学前検診で療育機関作成の資料を提出し、年明け1月頃(担任が決まる前)に、学校関係者(ウチは校長先生)に子供の特性を話し、ベテランの先生にして頂けました。+7
-0
-
1087. 匿名 2020/06/03(水) 11:15:57
>>1025
親もおかしいんだと思います+4
-0
-
1088. 匿名 2020/06/03(水) 11:16:09
性格と躾の問題もあるし小さい時だけで断定出来ないと思う
うちは長男がこだわりすごいし癇癪すごくて育て難くて障害疑ったけど会社経営するまでの人間になったし、こだわりが強いのは自分の意志がハッキリしてる証拠でもあるから一概に言えないよ+6
-0
-
1089. 匿名 2020/06/03(水) 11:16:40
>>1077
そういう問題だよ。親が嫌われたく無いだけ。対処してますよ〜って。友達にアザ作ったり仕返しされてキレる親は我が子の横にぴったりくっついて見張ってろと思うね。言わないけど。+2
-4
-
1090. 匿名 2020/06/03(水) 11:18:17
>>21
え、男の子なんてあんな感じが普通じゃないの?
逆に口数少ないボーちゃんのほうが大丈夫?と思う+82
-0
-
1091. 匿名 2020/06/03(水) 11:18:30
>>593
うちの子供は会話も出来るし視線も合うから三才検診で引っ掛からなかった。
幼稚園で診断受けるように言われて
自閉症と診断された。
5年後の今では知的障がいと診断されてる+30
-0
-
1092. 匿名 2020/06/03(水) 11:19:34
>>1061
仕返しに謝るも何もないのでは
障害持ってたら何しても許されるんだろうけど+0
-3
-
1093. 匿名 2020/06/03(水) 11:20:06
>>48
みんな同じなのか。
私もうちの子発達障害だと思ってて
何回も検診で相談するけど
みんなそんなもんで様子見と言われる。
でも、自分も多分発達障害だと思うし
子どもにかかわる仕事してたから
よくわかるんだよねー、、
自分でなんとかするしかないね!+21
-1
-
1094. 匿名 2020/06/03(水) 11:21:01
>>25
得意、不得意か。
これも誰にでも言えるような。。
勉強は苦手だけど体育苦手
勉強苦手だけど音楽は好き
歌はうまいけどダンスは下手とか+14
-0
-
1095. 匿名 2020/06/03(水) 11:21:33
>>2
友人の子、明らかに遅れていたけど友人は全く心配してなくて幼稚園に入園してから先生に支援受けて下さいと言われて怒ってた。
勿論今も先生の助言を無視してる。+45
-1
-
1096. 匿名 2020/06/03(水) 11:22:07
>>1030
園としては、園内のトラブルは園に責任がありますので、余程でなければ相手の親御さんには言わないですし、こちらの親に誰がやったかも言わない方針なんですって言われて
痣作った当日は担任と園長から謝られただけだった
私も自分の子が加害児の立場なら教えて欲しいと思う。アンタの子が!って思われたくないもんね
私の場合は、その加害児の親が別の子を名指しして「あの子にうちの子がつねられたから、気をつけてね!」って言ってこられてね
いや他の子をどうこう言う前に貴方の子に青痣つけられてるんですけど??と凄く複雑な気持ちになって「ヘラヘラしてる」って言い方になった
他の子の事を誰かの親に言うもんじゃないよね+1
-0
-
1097. 匿名 2020/06/03(水) 11:22:12
うちは、上の子が自閉症というのもあって、下の子も念のため1歳くらいから発達検査を年に1回してもらってて今5歳なんだけど、この前の検査で言語の面が10ヶ月くらい遅れてた。
検査の結果は自閉症スペクトラムを考慮していかないといけない数値ではあるけど、コミュニケーションに問題がないから診断はできないと言われたよ。
幼稚園でも、問題はなくて5歳児検診の問診も全部クリアできたから、発達検査してもらわなかったら小学校行くまで気がつかなかったと思う。普段お喋りで言葉の表現力は高いのに、てにをはが使いこなせてないのは気になってたけど。
今度からSTに通って言語の面の療育をしていくことになったけど、小学校でちゃんとやっていけるのか不安…+0
-0
-
1098. 匿名 2020/06/03(水) 11:23:08
>>60
ボーちゃんASDっぽい、私がそんな感じ。
常に瞑想状態って感じで、突然核心をついた事を言っちゃう。+84
-3
-
1099. 匿名 2020/06/03(水) 11:23:27
>>1079
まともなお母さんもいるんだね
+49
-4
-
1100. 匿名 2020/06/03(水) 11:24:01
>>1089
子どもだしケンカして怪我くらいはするでしょう。それをいちいちキレている人もどうなのかと思うけど、謝らない人もどうなんだろうね?兄弟間だってぶったり噛んだりしたらお互い謝らせるよ。人に怪我させて謝らない親見て子どもはどう育っていくんだろう。+5
-0
-
1101. 匿名 2020/06/03(水) 11:24:25
>>667
そういう考え方の人が少なからずいるから親を追い詰める
発達障害児の親はみな周りの白い目に晒されながら自分を責めてしまうこともあり、ギリギリのところで頑張っている+27
-0
-
1102. 匿名 2020/06/03(水) 11:24:57
>>20
発達障害の子の暴力トラブルの現場に遭遇したことあります。
どうやら一方的に叩いてしまったようで、相手の子ギャン泣き。危害加えた子供本人がヘラヘラしてる横で、お母さんが「本当にごめんなさい。うちが100パーセント悪いです。〇〇ちゃん(被害児童)うちの子のこと大っ嫌いになってもいいよ。」って謝罪してたけど、その謝り方ちがくない?って思った。
明らかに被害児童の親からの「そんなことないですよ。嫌いになんてなりませんよ」待ちじゃんね。
あと親ばっかり頭下げてて子供本人に謝らせないのも謎だった。+52
-22
-
1103. 匿名 2020/06/03(水) 11:26:30
>>1099
まともなお母さんの方がおおいよ。みんな迷惑かけないように真剣尖らせながら生きてるよ。一部の常識ない人が目立つだけで。+47
-0
-
1104. 匿名 2020/06/03(水) 11:26:31
>>657
やっぱりそうだよね
うちはアラフォーで顕微→知的ありの自閉症
まだ子供が幼児の頃は身内からもう一人と言われて私も自然にできたこなら大丈夫かもと思ったりしたけどそういう問題じゃないよね
同じ両親から生まれるわけだし一か八かにかけられなかった
二人目も障害あってもいいとも思えなかったし
諦めるしかなかったんだと自分に言い聞かせているけど仲良さそうな兄弟見かけると今でも胸がギュッとなる+23
-0
-
1105. 匿名 2020/06/03(水) 11:27:19
>>1100
横だけど、元コメさんは相手が他害のお子さんなんだよね。
それだと、喧嘩とかお互い様じゃないよ。
こっちは何もしてないのにやられっぱなし状態なんだと思うわ。
+8
-0
-
1106. 匿名 2020/06/03(水) 11:27:29
>>667
親も発達障害ありそうな場合、育て方の問題に見えることもある。親が健常でも子供のこだわりが異常なことに気づかず、親はそれに慣れてしまって子供の言うこと聞いてなだめてると、わがままをそのままにしてるようにも見えてしまう。
だから発達障害と診断されて周知してもらう事が子供も親も救うんでしょうね。
発達障害ありますバッジとかもありますが。+18
-0
-
1107. 匿名 2020/06/03(水) 11:27:43
>>24
何を根拠にだよ、個性じゃなくなんでも発達障害、入学前に発達のテストでひっかかり、ショック受けながら病院行ったら異常なし、何なんだよ今の時代。すぐ発達発達言われ障害児だらけだな。専門家の仕事は増えただろうが。+10
-3
-
1108. 匿名 2020/06/03(水) 11:27:59
>>1025
うちもある。ハサミで切りつけられた。
幼稚園側も、両方の親呼んで説明と謝罪の場を設けたのにドタキャン。
でも、ランチ会とかきらきらした場には来る。
多分親もアレなんだろう。
相手の子は毎日ウキウキ登園してきては、問題起こしてる。
うちは病院行って心のケアして、怯えた心に寄り添ってる。やられ損だよ。+28
-0
-
1109. 匿名 2020/06/03(水) 11:28:20
>>2
昔は落ちつきないとかで済まされてたから、今、大人の発達障害が多いよね。+81
-0
-
1110. 匿名 2020/06/03(水) 11:29:50
>>1054
むしろ何も問題を抱えてない人間っているの?
ロボットみたいに完璧でさ+3
-2
-
1111. 匿名 2020/06/03(水) 11:30:22
>>1105
やり返したら悪者になるもんね。泣き寝入りするしかない。+3
-0
-
1112. 匿名 2020/06/03(水) 11:30:59
>>38
これ思う
極端に他人のこと考えられないこう言う発言をする人とか、極端に学歴否定する人とか自分のコンプレックスに向き合えない人とか普通と思えない。
本当に普通って何?て感じ
発達障害馬鹿にする人って大抵悪口とかすごくてあまり頭がよろしくない人+32
-3
-
1113. 匿名 2020/06/03(水) 11:31:11
>>1096
特定大丈夫?
ちょっと落ち着いた方がいいよ+0
-0
-
1114. 匿名 2020/06/03(水) 11:31:34
>>1079
みんながみんな迷惑と思ってないよ!
私は発達障害の子を迷惑だと思ってないよ!
世の中にはいろんな個性がある!
うちの子もいろいろな個性の人の中で
これからも生きていかなきゃならない。
この人は乱暴だからと排除するんじゃ
なくて、乱暴以外の長所に気づいてあげられる子になってほしい。
人と少し違っても人に迷惑をかけちゃっても、みんなの中で生きていけると
優しい世の中にしていける子になってほしい!
だからみんなが迷惑に思ってるなんて、
そんなことはないよ!!
けがさせられても大丈夫だと思ってるよ!
+11
-48
-
1115. 匿名 2020/06/03(水) 11:32:15
>>1105
考え方はいろいろあると思うけど、例えはじめに相手が手を出して怪我させてきたとしても自分の子どもも相手の子を怪我させたら親として謝るけどね。心ではそっちがはじめに手出したんだけどと思っても、それはそれこれはこれだから。+4
-0
-
1116. 匿名 2020/06/03(水) 11:32:48
>>7
分かる。小学生の時クラスに明らかおかしい子がいて
でも先生は、「ちょっとみんなより個性が強い子」で流してたけど
今思えば明らか発達障害だよ。
十数年前は今ほど発達とか言われてなかったから。+104
-2
-
1117. 匿名 2020/06/03(水) 11:33:36
>>1
昔より圧倒的に増えた。遺伝子組み換えの食べ物、農薬、ワクチンのせいで遺伝子が破壊されてきてるんだと思う。+6
-16
-
1118. 匿名 2020/06/03(水) 11:33:47
>>20
やられたほうがごめんなさい、って謝るのがおかしいし納得いかない。
やられた側なのに。これが発達と関わる現状。+11
-1
-
1119. 匿名 2020/06/03(水) 11:34:00
>>679
横 叩かれていやな思いをさせられてかわいそう。
その子がそのうち登校拒否になっちゃいそうだよね。
病気だからしょうがないっていうなら、先生の横に席作ればいいのにね。支援が手厚いところなら、もう1人先生をつけてくれたりするのかな?+28
-0
-
1120. 匿名 2020/06/03(水) 11:36:06
思うんだけどさ、大人だって覚えるの早い人遅い人いるよね、頭の回転の問題で。何で子供は大体この時期にこれだけ出来ないととか一律で決められてるよよ、頭の悪い子は発達疑われる状況だよね。あとしゃべる子、大人いし子もいるのに、枠から外れると障害児になっちゃうよね。+7
-0
-
1121. 匿名 2020/06/03(水) 11:37:22
こればかりは難しいよね。みんなとちょっと違うってだけで判断するのも違うと思うし
その子の性格もあるからな~+3
-2
-
1122. 匿名 2020/06/03(水) 11:37:32
発達障害の子を育てるのにきちんとその子に向き合って必要な療育を受けさせたり駄目なことは駄目と教え込めればいいけど、発達障害の子の親もグレーだったりしてその子に必要な療育受けさせられなかったり障害を親が認めない、その他日本の公立小学校では人員や予算でほぼ不可能なインクルーシブなんちゃらにかぶれて通常学級に入れたりそういうのはが新たな偏見を呼ぶと思う
+2
-1
-
1123. 匿名 2020/06/03(水) 11:37:50
>>1102
一生懸命謝ってくれるだけ良いと思う
開き直ったり知らん顔する親もいるもの+50
-0
-
1124. 匿名 2020/06/03(水) 11:37:51
>>667
こういうことを未だに平気でいう幼稚園保育園の先生も一部いるからびっくりするよ。
少しは興味持って調べたり、情報更新しないんだろうか+18
-1
-
1125. 匿名 2020/06/03(水) 11:37:58
>>1117
昔から居たよ、そんなの調べなかったよ。+7
-1
-
1126. 匿名 2020/06/03(水) 11:38:04
>>955
(長いので分けて投稿します)
もし955さんの目指すゴールが
「ASDの我が子が、学校で定型発達の子と同じように授業を受け、トラブルなく過ごす」
ということなら、難しいと思います
ASDの子はどうしても強いこだわりがあるので、
たとえば「鉛筆を全部きれいに削ってから学校に来て授業を受けたかったのに、1本削り忘れた」ということでパニックになって、席につけなかったり、席で泣いてしまったりしますよね
そういうとき、自分をケアしてくれる人がいない状態で落ち着けるようになるかというと、
どんなに普段落ち着くための練習をしていても、日本の一般的な学校という環境ではかなり難しいと思います(周りに合わせられないと怒られたり呆れられたりするので、余計にパニックになる)
私も小学校・中学校時代よくそんなことがありましたが、当時どうしていたかというと、耐えられない!と思ったら勝手に家に帰ってました
家に帰ったら落ち着くんですよね……家ではいくらでも鉛筆削れるし、授業中泣いているからって怒る先生も、はやしたてる同級生もいないので
つまり、ASDの子にとっての学校での問題は「自分のペースでものごとが進められない」ということだと思います
なのでそれを解決するためには、
①特別支援学級などを利用する
②学校でつらくなったら帰ってきてもいい、など避難所を作る。どこにも逃げられないと思うと余計にパニックになるので……(これは保護者がいつでも家にいる家庭しかできないので難しいですが。保健室でそういう子を受け入れてくれるシステムなどあれば利用しても)
③落ち着くためのアイテムなどのある子であれば、学校に相談して授業中でも使っていいように持ち込ませてもらう(私は好きな本を読んでいるとパニック状態が落ち着いたので、勝手に持ち込んで読んでました。もちろん当時は怒られましたが……今はそうやってがんばって自分をコントロールしていたんだな、と思います)
くらいですかね……(自分の経験をもとに言っているので、お子さんに当てはまらなかったらすみません)+54
-0
-
1127. 匿名 2020/06/03(水) 11:38:31
>>955
>>1126
くどくどお伝えしてしまって申し訳ないのですが、
「ASDの我が子が、学校で定型発達の子と同じように授業を受け、トラブルなく過ごす」
をゴールにすると、お子さんも親御さんもとても大変だと思います
なぜならASDの子が定型発達の子と同じになることはないので……
合わないねじを無理やり締めるようなもので、ルールで締め付け続けると、いつか壊れてしまうかもしれません
なので、
「ASDの特性を持つ人として、楽しく充実した人生を送れるようになる」
をゴールに設定したほうが、お子さんも親御さんも楽かもしれません
こだわり発動してパニックになったお子さんに対して、
「なんで他の子と同じようにできないの」
と責めると、自己肯定感がどんどん低くなって生きるのがとっても大変になります(経験談です……)
「あ~、こだわり発動してるね、何が大変なの?」
と、まず相手に「あなたは今はこだわり発動状態なんだよ」ってことを伝えると、
相手も「あ、ほんとだ、こだわってる。何にこだわってるんだろう?」と考えることができて、それを言語化することで落ち着いてくれるかもしれません
最初に戻りますが、そんな丁寧な対応は学校ではできないからひとりで落ち着けるようになってほしい、というお話でしたよね
それは難しい、というか、ほとんど無理です
でも、そういう対応を家で繰り返していくことで「これは悪いことではない、自分の特性なんだ」という意識が徐々にできていき、自己肯定感が育ち、生きやすくなります
学校では上記の①②③の対応を(できるもの、合うものがあればこれにこだわらず他の方法も)取りつつ、
家ではパニック状態になっても責めない、話を最後まで聞く、相手を否定しない、ということを気を付けていけば、お子さんの自己肯定感も育ってずいぶん生きやすくなるのでは、と思います
専門家ではないので、間違いもあると思いますしお子さんに当てはまらないこともあると思いますので、参考程度にしていただけたら……
そして、書いてみて親御さん本当に大変だな!と痛感しました……
いつもお疲れ様です……!!
もちろん、パニック状態になるお子さんにイライラすることはあると思いますので、
そうなっても当然ですし、自分を責めないでいてほしいです
長くなってしまいすみません……+67
-1
-
1128. 匿名 2020/06/03(水) 11:38:46
暴力的他害児以外ならどんな発達障害だろうが何とも思わない。我が子にそこまで被害ないから。+1
-2
-
1129. 匿名 2020/06/03(水) 11:38:50
>>2
精神二級レベルなのに27まで気づかれなかったぞ+7
-3
-
1130. 匿名 2020/06/03(水) 11:39:06
>>1064
ホントそれ。今は「平均」から少しでもずれてたらすぐに障害児扱いされて、普通学級から追い出されてしまう。世の中が求めているのは「個性的な人間」ではなく、「優秀なロボット」。
こんなに子育てしづらい世の中になってるって事前に分かってたら、子供なんて産まなかった。
毎日毎日子供の発達のことで悩みすぎて無理心中を考えているので、あなたのコメントを読んでホッとして、なんだか涙が出そうになりました。ありがとう。
+19
-1
-
1131. 匿名 2020/06/03(水) 11:39:41
「保護者が検査を希望した子ども計559人」が対象。
バイアスかかりまくりのクソ研究じゃん。
取り上げる毎日もクソだわ。+1
-0
-
1132. 匿名 2020/06/03(水) 11:40:32
>>1099
ここでもすごく真摯にコメントしてる人と、逆ギレみたいなこと書いてる人がいる。本当それそれだと思う。+28
-1
-
1133. 匿名 2020/06/03(水) 11:41:17
>>1120
子供は成長と発達を全国の平均のデータで判断するらしいから
検診の時に遅かったりすると指摘されるよ。
でもあくまでも平均だからちょっと遅いだけで発達と判断するのは違うかな?+2
-0
-
1134. 匿名 2020/06/03(水) 11:42:30
>>211
だーかーら とか、発達っている
とか…
もう少し丁寧な言葉遣いをした方が、あなたの考えを聞いてくれる人はきっと増えると思いますよ。+13
-1
-
1135. 匿名 2020/06/03(水) 11:42:50
>>1131
確かにそうだね。何かしらの不安があるから検査希望するんだろし。めちゃくちゃ偏った結果なんじゃないかな?+4
-0
-
1136. 匿名 2020/06/03(水) 11:44:17
うちの子供は今4歳なのですが1歳半検診で引っかかってから定期的に小児科の先生に経過観察で見てもらってるけど不安がつきないです。最近は半袖が嫌で暑くても絶対長袖しか着ない状態で…やっぱり発達障害なのかな。+1
-0
-
1137. 匿名 2020/06/03(水) 11:44:29
>>28
小学生の頃、白い靴下が少しでも汚れてしまう事が許せなくて異常に怒ってました。自分でも異常だと思った。こういうのは発達?+31
-0
-
1138. 匿名 2020/06/03(水) 11:44:48
>>76
高齢出産は関係あるよ!
そういう子の親が知的障害か、高齢出産だったりする。
高齢出産の子は教育熱心で頭がいいことも多いけど、発達障害も多いよ+11
-9
-
1139. 匿名 2020/06/03(水) 11:44:52
>>485
逆にこういう天才と言われる人達がいなかったら核兵器なども開発されずに済んだのかな…?
極端だけども+4
-9
-
1140. 匿名 2020/06/03(水) 11:45:13
質問させて欲しいです。
幼稚園で変な子にうちの息子が目をつけられたのかターゲットになってしまって。
5歳の男の子なんだけど、難しい漢字の自分の名前を完璧書けたり学習面ではとても優等生みたいなんですが、滑り台や階段にいるときにわざと押して怪我をさせる、トイレで用を足してたら思いっきり後ろから押されて顔におおあざ、でも大人の目を盗んでそういうことしてるので先生に言っても現行犯で捕まらず…他にもそういうことをされてる子も沢山いるので間違い無いんですけどね。
これって発達とかそういう部類の子にはいるんですか?+1
-0
-
1141. 匿名 2020/06/03(水) 11:45:18
>>1102
嫌いになっていいよはよくわからないけど
その子が普通に謝ったりできない部分は発達障害に由来してるんじゃないの?無理やりの謝罪に延々付き合わされても、自己満じゃんとかならない?+27
-5
-
1142. 匿名 2020/06/03(水) 11:45:59
何でもかんでも病名を付けて障害や病気にする風潮嫌い
ロボットじゃないし、一人一人の心や考え方があるんだから、こうじゃなきゃ病気!障害!!なんておかしいよ。+4
-2
-
1143. 匿名 2020/06/03(水) 11:46:37
小3自閉症スペクトラムと注意欠陥障害の混合タイプの長男の母です。
発達がゆっくりなだけじゃないだろうかとか、検査、診察を上手く受けられなかったからかも、とか悩みましたが、就学前相談会にいき、普通級+週1の支援教室になりました。
小学校には入学前に長男の特性を説明して(そういう制度があり)、担任の先生も長男の特性を理解して指導してくれました。
三年になったいま、就学前相談会行って本当に良かったです!
長男の情緒的、知的成長を感じます。
これも宿題や授業の受け方、座席について配慮頂いたからだと思います。
発達障害のお子さんは、運動会や学芸会など通常授業と異なる過ごし方のときに、うまくいかないことも多いと思いますがさりげなくフォローしてくれたりもします。
小学校入学後、途中から支援教室受けるのは狭き門ですから、相談会いくだけいっておいたほうがいいと思います。
それで、普通クラスで大丈夫、と言われればそのときは安心材料になりますよ。
+1
-1
-
1144. 匿名 2020/06/03(水) 11:46:50
>>1102
暴力はその発達障害の子は悪いと思うけど、
>明らかに被害児童の親からの「そんなことないですよ。嫌いになんてなりませんよ」待ちじゃんね。
これはさすがに考え過ぎだと思うわ…
あなたもちょっと変わってる+62
-10
-
1145. 匿名 2020/06/03(水) 11:47:24
>>28
え!私も高校生くらいまでそんな感じだった!
発達だったのかな?
今はコントロールできるようになったけど+18
-0
-
1146. 匿名 2020/06/03(水) 11:47:27
>>1099
それは定型も発達も割合変わんないと思う+15
-1
-
1147. 匿名 2020/06/03(水) 11:47:47
>>1140
それは発達障害じゃないと思う
どこが発達障害だと思ったの?+1
-2
-
1148. 匿名 2020/06/03(水) 11:47:48
>>1140
いじめっ子なのは確か。
ボイスレコーダー持たせて、怪我をさせられたら写真を撮って診断書貰って、出るとこ出てやんな。+4
-2
-
1149. 匿名 2020/06/03(水) 11:47:51
>>2
うちの子は他人と話せない場面かんもく症という病気でした。
ただの人見知りだと思っていたら全然違った。幼稚園の間に気付いてあげられなくてかわいそうな事したよ。+50
-2
-
1150. 匿名 2020/06/03(水) 11:48:00
>>1099
何で上から目線なの?+17
-2
-
1151. 匿名 2020/06/03(水) 11:48:57
>>1141
発達障害でも謝らないといけないとこは謝らないとダメじゃない?むしろ暴力がダメと分からないなら外に出さないでほしいわ。+14
-5
-
1152. 匿名 2020/06/03(水) 11:49:23
>>5
私もそう思っていたけど、子供の障害を知ってからは他人を見る目も変わった。
やっぱり身近に関わりがないとなかなか理解は難しいと思う。+69
-0
-
1153. 匿名 2020/06/03(水) 11:50:07
>>1140
本当なら診断書とって園にちゃんと言ったほうがいいよ+4
-0
-
1154. 匿名 2020/06/03(水) 11:50:15
>>1070
定型ってなに?
障害用語?+4
-1
-
1155. 匿名 2020/06/03(水) 11:50:32
>>6
私は子供が発達障害で、自分もそうだと気付いたよ。どうりで生きづらい訳だわ…+52
-0
-
1156. 匿名 2020/06/03(水) 11:51:20
>>1141
「ごめんなさい」も出来ないなら普通の幼稚園に通わせないでほしい+13
-6
-
1157. 匿名 2020/06/03(水) 11:51:20
>>1118
発達と関わる現状っていうけど、暴力する定型発達の人のことはどう思ってるの?+0
-3
-
1158. 匿名 2020/06/03(水) 11:51:24
>>733
横ですが、全体の内容を見て、当然と思う反面『この人は自分の子供が加害者になってしまう可能性を感じてないんだな』と思いました。
+21
-3
-
1159. 匿名 2020/06/03(水) 11:51:36
>>1140
それは発達障害というより陰湿ないじめっ子じゃない?先生に話して目を光らせてもらう、お迎えの時に何かしてたらすかさず注意するとか何か対処した方がいいと思う+11
-0
-
1160. 匿名 2020/06/03(水) 11:52:16
>>7
昔の子はかわいそうだよね。
今はなんでも名前を付けたがるとか言う人もいるけど、それで支援を受けられたり助かる人はたくさんいるのにね。+133
-2
-
1161. 匿名 2020/06/03(水) 11:52:59
叩くとか大声出すとかも困るけど障害により欲を制御する力が弱いと別の意味でも大変
小学校低学年でクラスの気に入った女の子の机にキスしたり自分の体操服を机に擦り付けたりしてた子が高学年になって抱きついたりチューしようとしたりしてちょっと問題になってる
反撃されたくないのが活発な女の子にはしないのにあんまり言えないような大人しい女の子にやるみたい
そういうのだと親御さんも対処し辛いよね+4
-0
-
1162. 匿名 2020/06/03(水) 11:53:11
1143です。39番さん宛のコメントでした。
がるちゃん初投稿でよくわからなかったので、ごめんなさい。+2
-0
-
1163. 匿名 2020/06/03(水) 11:53:40
>>1102
その親だってどうしたら良いか分からなくて、精一杯考えての発言だと思うとなんとも言えない。+66
-3
-
1164. 匿名 2020/06/03(水) 11:53:57
>>1141
障害があるのにそういう環境に置かせてる事が問題なんだよ。+2
-4
-
1165. 匿名 2020/06/03(水) 11:54:42
>>469
それ思いました。肯定か否定かしかの二極とか簡単な反応が出来ないのかな、、と思いました。
そういうとこだよ、、と。でも特性だから腹立ったりはしないですけれども。+10
-1
-
1166. 匿名 2020/06/03(水) 11:54:50
>>1147
人に危害を加えるという行為を楽しんでるように見えるからです。年少さんの時からこんな感じでした。でも親や先生、大人の目があるときはめちゃくちゃいい子なんです…
生まれつきサイコパスなのか、もしどこかに障害があるなら気付いてあげれない親もかわいそうだな…と思った次第です。私はあまり障害児に詳しく無いのでこういう子もどこかしら障害があっての行動なのかなと思ってしまいました。
+1
-0
-
1167. 匿名 2020/06/03(水) 11:55:01
>>1156
どこでの話か書いてなくない?+1
-0
-
1168. 匿名 2020/06/03(水) 11:56:05
>>733
その通りだと思うけどそんなの親だって分かってるし、こんな言い方されたら傷つくでしょうね。+16
-3
-
1169. 匿名 2020/06/03(水) 11:56:12
>>1070
絶対定型じゃないと思う+2
-0
-
1170. 匿名 2020/06/03(水) 11:56:21
>>1102
親が100%悪いと認めてるんだから本人には落ち着いてから教えてるんじゃないでしょうか?
興奮してるとその場で話が聞けない子が多いですよ。
自分の子を大キライになってもいいよは、少し引っかかるけど、大げさに謝るしか親は出来ないかも。
さらっと謝ったら、それはそれで納得しないだろうし。
他害がある子の親は、どう謝罪したら誠意が伝わるんだろうと悩んでるはずなので、そんなことないですよ待ちなんて思われてたら悲しいですね。
他人と関わらず、ずっと閉じこもってるわけにもいかないし、でももしお友達を傷付けてしまったらと思うと気が気じゃなくて目が離せないので支援センターや公園行った帰りは疲れ果てていました。
+46
-3
-
1171. 匿名 2020/06/03(水) 11:57:37
>>1166
障害児ではないよね。むしろその年齢にしては相当頭が良いし狡猾。その子相当厄介な大人になるだろうね+3
-0
-
1172. 匿名 2020/06/03(水) 11:57:44
>>1166
虐待されているか、相手の子の反応を面白いと思ってしまっているか。+1
-1
-
1173. 匿名 2020/06/03(水) 11:57:51
>>1140
私の経験上、幼い頃に難しい漢字を書けるとか計算ができても成長するとほぼ普通になる。計算だけでなく概念が必要になる数学なんて小さい頃の出来不出来は関係ない。そうじゃない子もいるけど。
その子はきっと5歳児では優秀なお子さんってことでしょうね。先生の目を盗んでやるあたり、親からのストレスも多いと感じるし、いじめがひどくならないよう早く相談したほうが良いと思う。+9
-0
-
1174. 匿名 2020/06/03(水) 11:57:56
すごい上から目線でコメントされてる人たちは何者なんだろう。もう少し、コメントの書き方を考えたりした方がいいと思いますよ。+6
-0
-
1175. 匿名 2020/06/03(水) 11:58:45
>>1140
ネグレクトの子がそんな感じだった。
先生の前では良い子でいるけど陰で色々やってた。その子も幼稚園の頃からそんな感じでした。+5
-0
-
1176. 匿名 2020/06/03(水) 11:58:49
>>504
義妹が23歳で自然妊娠で産んだけど、発達障害だったよ。+9
-1
-
1177. 匿名 2020/06/03(水) 11:59:14
>>1154
型通り通常に発達すること+2
-0
-
1178. 匿名 2020/06/03(水) 11:59:40
>>20
私も定型発達の子供の暴力の現場に居合わせたことあります
暴力振るわれてたのは発達障害の子だった
定型発達の場合、子供でも口が上手いから隠すのが上手
先生の前では仲良くしてるフリが上手い
障害者だから我慢しろって傲慢だなと思ったわ+43
-3
-
1179. 匿名 2020/06/03(水) 12:00:04
>>1159
>>1153
>>1148
ありがとうございます。診断書まではやりませんでしたが、もちろん担任には何度も言ってます。でも先生や大人が見てる時には絶対やらないみたいで、先生も信じてくれないです…何より普段の生活態度?がほんとにいい子みたいで…
息子には無理に幼稚園行かせず、休みたいときは休ませたりして家でのケアを十分にやってあげているつもりです。クラスが離れたので今年は落ち着くとは思うのですが…
別のお母さんが園にクレームをいれたらそのお母さんが変な人扱いにされててこちらもびっくりしてます。
+1
-0
-
1180. 匿名 2020/06/03(水) 12:00:30
>>1045
やっぱり代表的なものだと、その2つだよね。
最近どっちも疎かになってたから、また毎日少しずつやってみる。
アドバイスありがとう!+1
-0
-
1181. 匿名 2020/06/03(水) 12:00:32
>>1161
特別支援学級ないの?+0
-0
-
1182. 匿名 2020/06/03(水) 12:01:06
>>1070
定型の親でもキチが多い+2
-0
-
1183. 匿名 2020/06/03(水) 12:01:55
ガルちゃんやネットでネチネチとギャーギャー言ってる人も、今だったら診断されるレベルだからね。
SNSで陰湿に叩くアンチも同じ。
障害っていっても今は幅広いから+4
-0
-
1184. 匿名 2020/06/03(水) 12:02:27
>>1166
あまりに酷いなら物理的に離れることも考えた方がいいかも。家も似たような事があって、同じ小学校を避ける為引っ越ししたよ。+0
-0
-
1185. 匿名 2020/06/03(水) 12:03:07
>>1156
分かる
ごめんなさい出来ない定型発達の子供も普通の幼稚園に通わせるなって思う+9
-1
-
1186. 匿名 2020/06/03(水) 12:03:21
>>1164
わかるよ。
自分の子が手が出る子で、親がそばにいるのなら、親がすぐそばで張り付くとか、そもそも手がでないようにすべきだよね。
幼稚園とかなら、加配の先生がつくのが望ましいけど、これはなかなか難しい面もあるようだから何ともいえない…。でもこのケースだと親がそばにいるんだろうからね。
その辺り、ちゃんとやってる親御さんもいるだけに、できていない親御さんには私も悶々とすることがあった。+3
-2
-
1187. 匿名 2020/06/03(水) 12:03:54
>>504
違うよ。
昔からいたけど昔は病名が無かっただけ。
>>545
遺伝は大きいですね。
遺伝している人が周りにも多い。+19
-0
-
1188. 匿名 2020/06/03(水) 12:04:33
>>1166
益々発達障害じゃなくない?
なんで発達障害だと思ったのか疑問
+0
-3
-
1189. 匿名 2020/06/03(水) 12:04:45
>>1152
発達障害に限らず精神的な病全般そうだと思う。
それぞれ症状や特性も違うし。
未診断の人でも親や周りから馬鹿にされたり暴言吐かれてる人もかなり大変だと思う。+34
-0
-
1190. 匿名 2020/06/03(水) 12:04:47
>>1115
子供の事に口出しする親は頭おかしい+0
-3
-
1191. 匿名 2020/06/03(水) 12:04:58
>>1179
転園はダメ?園自体もちょっと…な感じだし+3
-0
-
1192. 匿名 2020/06/03(水) 12:05:27
>>485
人類進化において、自閉症傾向のある人の存在が必須条件だとも言われているよね。
大勢の意見に流されない、自閉症の人が時流に警告したり、イノベーションを起こすことで人類を進化させた。そして、確固たる法則に則って社会を導く存在であるので自閉症は淘汰されることなどなかったし、尊敬される存在であったと。
社会性が無いのではなく、新たな社会性であるという評価することで、今よりもっと自閉症の人たちが過ごしやすくなると思う。+51
-2
-
1193. 匿名 2020/06/03(水) 12:05:35
他害の子って反対にやられたらどういう反応するの?+0
-0
-
1194. 匿名 2020/06/03(水) 12:05:49
>>20
危害を加えるのが発達障害特有みたいな書き方+11
-4
-
1195. 匿名 2020/06/03(水) 12:07:19
>>1181
普段から叩いたり急にパニックというかそうなると男の先生達で抑えたりちょっと普通な感じじゃないからなんらかの障害があるのだとは思うんだけど、その男の子の親御さんが通常学級に通わせたいみたいで担任の先生も目を光らせてはいるみたいだけど難しいみたい+1
-0
-
1196. 匿名 2020/06/03(水) 12:07:23
>>469
行間が読めないって言われない?
あなたも発達障害の可能性もあるのかもと思っちゃう+4
-12
-
1197. 匿名 2020/06/03(水) 12:08:18
いまって本当過保護だよね
あだ名も禁止、母の日父の日(いない子が可哀想だから)禁止とかあって
普通から外れた子が生きやすいのか生きにくいのかよく分からない状態+8
-0
-
1198. 匿名 2020/06/03(水) 12:08:27
>>1126
そこまでだと支援学級必要だけどグレーゾーンってのがあるからね。軽い場合でも発達障害の判断下されて病む親も居るし。+0
-8
-
1199. 匿名 2020/06/03(水) 12:08:30
自閉症って小さいときより高学年、中学生になってきたほうが大変になるの?
こだわりがどんどん強くなるの?+1
-0
-
1200. 匿名 2020/06/03(水) 12:08:46
>>1166
それ人格障害ではない?
人の前でコロコロ態度変えられるんだよね?+0
-0
-
1201. 匿名 2020/06/03(水) 12:09:17
>>818
うちもその位の時期してました。
ジャンプできるかな?ジャンプを習得する前につま先立ちをして、足の筋力をつけるみたいな話を聞いたことがあります。
うちはジャンプがちょっと遅く2歳2ヶ月だったから、2歳前後はよくつま先歩きしてました。
+0
-0
-
1202. 匿名 2020/06/03(水) 12:10:12
>>1179
私の子どもも同じような目に遭ったことありますよ。
いじめる子はかしこくて、好き嫌いが激しいすこし変わった子。馬乗りになって叩かれたりしたらしく、やはり息子は辛かったみたいです。
その子は父親が教育熱心、対して幼い頃から母親がその子に対して興味がなくほったらかしだったようです。今考えても誰が見ても賢い子でした。
うちは当時の担任に話してもどうにもならなかったので、すこし上の主任の先生に相談しました。そしたら色々対処してもらえましたよ。
あなたを含め何人ものお母さん達が相談したら、先生方もプロですし、さすがにその子はおかしいかもって思われるのでは。+4
-0
-
1203. 匿名 2020/06/03(水) 12:10:40
>>785
あなたは健常者なの?+7
-0
-
1204. 匿名 2020/06/03(水) 12:10:44
>>562
じゃあなんで自閉症のトピで危害を与えてくるって書くの?
危害を与えてくるのは自閉症関係ないないじゃん
ここのトピでそういうこと書くから>>154みたいな話が出るんだよ+6
-20
-
1205. 匿名 2020/06/03(水) 12:10:48
>>1184
そうですね、小学校は別の学区みたいなのでこのままフェードアウトしてくれるといいのですが…+0
-0
-
1206. 匿名 2020/06/03(水) 12:10:52
>>1022
ほんとにね
どうしてうちの子?何が原因?これからどうなるの?って
うちは知的もあって重い方だから2歳すぎたあたりから周りも気付きはじめなぐさめも励ましも言われなくなったけど(笑)
今思うとそれまでが一番しんどかったな
まだ歩かないの?
まだしゃべらないの?
いつまでベビーカー?
親が神経質だから、とかね
私は子供のためと思うとしんどくなるので私のためと思って療育行ったり本読んで勉強したりしてる
うちはひとりっこだから成年後見制度を利用する予定
あなたが悪いんじゃない
子供が悪いんじゃない
誰もわるくないのよ+20
-0
-
1207. 匿名 2020/06/03(水) 12:11:27
>>154
そんなことは一言もかいてないよ。
相手がどういう人であれ、暴力振るわれるのは怖い。
そして、仕方ない=我慢してと言われるのが、
辛いって話だよ。
あなたも、その他の人も、暴力は怖いって同じ気持ち。+27
-0
-
1208. 匿名 2020/06/03(水) 12:11:38
>>997
似たタイプで、その後個人スポーツに転向してプロになりガンガン稼いでる人知ってる。
集団スポーツやってた頃は、監督の指示を聞いても納得いかなくて、自分が突破した方が点入れられるのになんで?なんでポジション変えられるの?ちゃんと一から説明してよ!!と常にイライラしてたそう。だから自分勝手なプレーも多く、自分から説明も上手くできないから仲違いの形でチームを去ったんだって。
この手のタイプは、普通の社会に馴染ませようと努力するより、得意な所を伸ばして、普通はなれないと言われるような職業に結果就けてる人をよく見るよ。
+39
-0
-
1209. 匿名 2020/06/03(水) 12:11:45
>>1156
謝れない子は定型発達だろうがふつうの幼稚園には来てほしくないよね+14
-1
-
1210. 匿名 2020/06/03(水) 12:12:50
テストでいつも100人中80番くらいで、内申も22くらい。私なりに勉強してもよくて68番くらい。
どの職場行っても仕事できないし、
私も発達障害かもな。
急にぼーっとして相手が何話してたか聞いてなかったりもよくある。
多分そんな人いくらでもいる。+5
-0
-
1211. 匿名 2020/06/03(水) 12:13:08
>>78
すぐ人格障害っていうほうもおかしいよ+14
-1
-
1212. 匿名 2020/06/03(水) 12:13:12
>>1079
みんながみんな迷惑と思ってないよ!
私は発達障害の子を迷惑だと思ってないよ!
世の中にはいろんな個性がある!
うちの子もいろいろな個性の人の中で
これからも生きていかなきゃならない。
この人は乱暴だからと排除するんじゃ
なくて、乱暴以外の長所に気づいてあげられる子になってほしい。
人と少し違っても人に迷惑をかけちゃっても、みんなの中で生きていけると
優しい世の中にしていける子になってほしい!
だからみんなが迷惑に思ってるなんて、
そんなことはないよ!!
けがさせられても大丈夫だと思ってるよ!
+6
-26
-
1213. 匿名 2020/06/03(水) 12:13:29
>>1164
暴力系の障害ならまだしも、発達障害ならそういう環境に起こうが関係ないと思う
+0
-3
-
1214. 匿名 2020/06/03(水) 12:13:36
>>1200
人の前、というか大人が見てるから見てないか、ってところが大きいです。
全員に意地悪してるわけでは無いようです。クラスで何人かターゲットにされていて、そのうちの一人がうちの子なんだと思います。きっと反応が面白いんでしょうね…スルーできる子には特に危害を加えてないみたいです。+1
-0
-
1215. 匿名 2020/06/03(水) 12:14:12
>>73
学歴は正直あてにならない。ペーパーでいい成績とれる高学歴の発達は山ほどいる。
学生の時はただの個性的だけど頭のいい子で通ってた発達障害の子が、本気で困り出すのは社会に出て働き始めてからだからね。
全体を見通して計画を立てる力、同時進行できる力、正確な情報伝達能力、誰とでもそつなくやれるコミュニケーション能力、物事を整理するキャパシティ、最後までやり遂げる遂行能力など、発達が苦手とする分野のタスクが山積み。学歴はいい分、周囲からの期待も高いのに、仕事ができないから本人の心も傷ついて二次障害になりやすい。
そうならないように、小さい頃からその子の得意分野を伸ばして、その方面で食べていけるように手に職をつけさせるとか親として対策をする必要があると思う。+24
-0
-
1216. 匿名 2020/06/03(水) 12:14:43
>>1166
態度変えられるなら発達障害とは真逆では?+0
-0
-
1217. 匿名 2020/06/03(水) 12:14:49
>>1197
あだ名どころか男子も女子も○○さん
って呼ばせるの可哀想+0
-0
-
1218. 匿名 2020/06/03(水) 12:15:13
>>1070
定型にこういう親よくいるよ+1
-0
-
1219. 匿名 2020/06/03(水) 12:15:18
>>1196
横だけど
めんどくせー+11
-3
-
1220. 匿名 2020/06/03(水) 12:15:34
頭いい人や狡猾な人が、他人を押し除けて評価されるのは大人の世界でも当たり前だから仕方ない気もする
清く正しくって大人が守って、いざ社会人になってそういう世界に放り込まれたら引篭になりそう+4
-0
-
1221. 匿名 2020/06/03(水) 12:16:26
>>1157
横だけど
そんなん暴力をふるってくるひどい子だって思うし対処しないといけないから学校に相談する
そして改善しなかったら来年度からクラスを離してもらうなり転校を考えるなりするよ
こちらは相手が発達障害があろうとなかろうとやられた側には関係ないので我が子を守るために動きます+4
-0
-
1222. 匿名 2020/06/03(水) 12:16:57
>>1202
そうなんです、誰が見ても賢い子なんですよね。参観とかに行ってもずば抜けてるんです。
その子も親が教育熱心で毎朝5時に起床、散歩から始まってそのあとお勉強等のルーティンがあるようです。
+1
-1
-
1223. 匿名 2020/06/03(水) 12:18:09
うちの息子は学力的には問題ないんだけど、ずっと違和感はある。
コツコツする事が嫌いでこだわりが強い。
何か引っかかるような気もするけど、調べたことはない。
そんな人が多いのかもね。
今、高校生なのにオンライン授業もせず、毎日ゲームしかしてない。注意すると余計にやらないので、見守ってる。
早く学校が始まって欲しいと願っています!
+2
-1
-
1224. 匿名 2020/06/03(水) 12:18:10
>>1083
辛いですね、お子様によりチームへの負担が有るかと考え、特に保護者としての役割をこれまで頑張ってやって来られたのですね。
確かに、我が子にしてもお話頂いたような事態が考えられて、私も特に協調性を必要とするスポーツをさせるのには、躊躇する部分の気持ちが有ります。
やりたい事を協力するよって気持ちは嘘ではないけれど、出来れば個人競技でと言う気持ちもある事を否定できないです。
楽しく、学校やクラブで過ごしてほしいと言う願いがあって、でも上手く行かず、本人は気にしていないのが救いかも知れませんが、一方で母の心は痛みますね。+6
-0
-
1225. 匿名 2020/06/03(水) 12:18:36
>>1214
それターゲットにされてる子が発達障害で、攻撃してる方が人格障害では?
定型の人格障害に発達障害の子がいじめられてるの見たことある
そういう子は普通級に来ないでほしい+1
-2
-
1226. 匿名 2020/06/03(水) 12:19:49
>>1102
そもそもどこでの話?+0
-0
-
1227. 匿名 2020/06/03(水) 12:19:53
>>111
友達から、障害に見えない、個性になってるといって貰えて、変わらず接してくれたことは良かったですよ+5
-0
-
1228. 匿名 2020/06/03(水) 12:20:24
発語なし、たまに奇声発する、歩き方がおぼつかない、あまり親の顔を見ない
もうすぐ2歳で一歳半検診はパスしたんですが、やっぱ何かありますよね…?+0
-0
-
1229. 匿名 2020/06/03(水) 12:20:35
>>504
ワクチンを打ったらミクログリアが活発になるけど、自閉症の脳もミクログリアが活発。
昔は2歳(脳が完成してワクチンが入り込めない)から打ったけど、今は0歳からで脳にもワクチンが入り込んでる。
昔から変な子はいたっていうけど、今はクラスに3人の計算になるからやっぱり異常だよね。+7
-2
-
1230. 匿名 2020/06/03(水) 12:20:46
>>1118
発達障害だって定型発達にやられることもある
定型発達が攻撃してくるのに、障害者だからって謝るのは可笑しいと思うわ+5
-1
-
1231. 匿名 2020/06/03(水) 12:21:26
>>1196
定型発達には見えないよね+3
-7
-
1232. 匿名 2020/06/03(水) 12:21:40
>>1166
ネグレクトとか、親が仲悪いとかなんか環境が悪いんじゃない?発達じゃなさそう。+0
-0
-
1233. 匿名 2020/06/03(水) 12:22:00
>>16
それはイメージだよ。勉学に秀でてる子もいるけどごく一部。
とにかく凸凹が激しい。+28
-0
-
1234. 匿名 2020/06/03(水) 12:22:45
>>1229
いや年寄り見てよ、アウトな人ばっかりだよ+11
-0
-
1235. 匿名 2020/06/03(水) 12:23:39
>>132
トピズレでごめんね。
堀川くんはどうして波平の写真を欲しがったの?+71
-0
-
1236. 匿名 2020/06/03(水) 12:23:51
>>918
冗談でいってたらごめん(笑)
イヤイヤ期だよ(笑)+2
-0
-
1237. 匿名 2020/06/03(水) 12:24:19
>>48
幼稚園も保育園も保健所も、結局は人によるよ。
介護施設だって、会社だってそうじゃん。
不真面目、無責任、嫌な奴が仕切ってる組織は最悪。+8
-1
-
1238. 匿名 2020/06/03(水) 12:24:29
3歳4カ月の甥っ子なんだけど、自分のものと人の物の区別が付かないんだよね。
うちと歳が近いから、同じものを一つずつ渡しても、うちの子が持ってる物を自分のだってパニックを起こす。
こっちにあるよって説明してもだめ。
自分が持っていないものも、誰か持っていると自分のと言い張る。
親戚だからかなと思ってたけど、この前全く知らない子が棒付き飴を食べてたら、無言で奪って食べたって言ってたから、誰にでもそうなんだと思う。
これって年齢の問題かな?+1
-0
-
1239. 匿名 2020/06/03(水) 12:24:57
>>1222
それはストレス発散にいじめしてるんじゃないの…?+0
-0
-
1240. 匿名 2020/06/03(水) 12:25:09
>>1157
横ですが、定型とか発達にかかわらず暴力振るう人は処罰されたり特別視されてると思うよ。
ただ暴力行為する発達って定型と違って脈絡がないことが多いから避けようがなく怖いんだよね。
+7
-0
-
1241. 匿名 2020/06/03(水) 12:25:39
>>1175
ネグレクト、ちょっと調べました。
親も少しおかしくて、加害者になってもうちの子がそんなことするはずないと言って謝らないそうです。
教育熱心な家庭のようで、勉強は一生懸命教えてるみたいですけど…+2
-0
-
1242. 匿名 2020/06/03(水) 12:25:50
>>1207
そういう事だよね。
もし自分の子供だったら〜って書く人いるけど、話ずれてるよ。
怪我したくないって事を言ってる。
+10
-0
-
1243. 匿名 2020/06/03(水) 12:26:00
>>706
じゃあ、何年住んだらわかるの+4
-1
-
1244. 匿名 2020/06/03(水) 12:26:03
>>1204
同意
危害を与える子は嫌だと言う話なら単に子どものトピで書けばいいと思うわ
定型発達も危害与える子は与えるし
>>562はそれが理解できないのか、わざとすっとぼけてるのか知らないけど
+0
-10
-
1245. 匿名 2020/06/03(水) 12:26:20
>>75
なにきれてんの+2
-4
-
1246. 匿名 2020/06/03(水) 12:27:34
>>1225
うちの子は特に発達障害の傾向はありませんが…
+0
-0
-
1247. 匿名 2020/06/03(水) 12:27:40
>>105
それは仕方ない気がする。
否認で逆ギレなんて話も聞くし、義務でないならあまり伝えたくないよ。+4
-1
-
1248. 匿名 2020/06/03(水) 12:28:04
>>8
普段は地域をバカにしてるひとがマイナスしてたら、笑う+3
-2
-
1249. 匿名 2020/06/03(水) 12:28:10
授業参加に行くと、この割合は間違いではないと思います。
ベテラン先生のクラスでは、もう少し多いです。
何も療養を受けていない子がとても多く、
差配の先生がついていないので、フォローし切れていないです。
隣の席になるとトラブルが多いです。
いわゆる放置気味なご家庭が多いみたいなので、
親へのアプローチが必要。
学校での対応には限界があります。
+2
-1
-
1250. 匿名 2020/06/03(水) 12:28:11
>>1207
トピタイが自閉症で、>>20の最初に「正直理解するの難しいよ…」って書いてあるよ
正直、相手関係なくって風には読めない+7
-0
-
1251. 匿名 2020/06/03(水) 12:28:43
>>132
あ、これ、私やる。+1
-3
-
1252. 匿名 2020/06/03(水) 12:30:11
>>700
ディスクレシアの可能性は?
字だけがとても苦手、というなら、可能性としてはありますよ+14
-0
-
1253. 匿名 2020/06/03(水) 12:30:39
>>1214
パーソナリティ障害とは?原因や診断・治療方法、周囲の接し方や仕事・生活の支援先を紹介します | LITALICO仕事ナビsnabi.jpパーソナリティ障害とは、パーソナリティの偏りにより本人が苦痛を感じたり、周囲が困ったりしてしまう状態のことです。この記事では、さまざまなパーソナリティ障害の特徴や原因、診断方法や治療方法、就労支援先、パーソナリティ障害のある人の困りごとなどをご紹...
参考にどうぞ。モラハラってひとくくりにされてる人もここの中にも居そうだけど。+0
-0
-
1254. 匿名 2020/06/03(水) 12:32:15
>>1238
発達障害かはわからないけど検診で相談したほうがいい気がする+7
-0
-
1255. 匿名 2020/06/03(水) 12:32:42
>>855
うちの子も特性が全く同じです!
9歳で診断されました。
全く同じでびっくりしてますが、親である私も気付けずに子供には辛い思いさせてしまっていたかもと反省しています。
知的遅れがなく、他害もないとやはり見逃されやすいと先生が仰ってました。
うちの場合はさらに受け身でのほほんとした性格ということもあったようです。
今は少人数活動に特化した療育や、得意分野を伸ばせるセミナー等に参加しています。
855さんのお子さんも良い対処方法が見つかるといいですね!+27
-1
-
1256. 匿名 2020/06/03(水) 12:32:49
>>335
当事者からの気持ち聞けて嬉しい。
私の父がASDの傾向ありなんだけど、とにかく自分の主張をだーっと話し続けて止まらない
母が途中で合いの手を入れようものなら、また1から説明始めようとするから会話のキャッチボールにならないというか
話が先に進まなくて…とにかく遮られるのが嫌なんですね
特に反対意見なんか述べたらかーっと癇癪起こします+56
-0
-
1257. 匿名 2020/06/03(水) 12:32:52
医者の子供2人
お兄ちゃんが自閉症
妹は普通の兄妹がいる、
先生の奥さんの出産も若い時。
スーパーテレビ(日テレ)に出た時ビックリした、
「正直、いなければ良かったと思う」と
先生が言った。看護学校なり講師をしてたし。
それから障害者施設や精神科で働いてきたけど
「いなければ良かったと思う」は
本心かも知れないけどSNS普及してかい時代の
発言で良かったと思う。たぶん炎上もの。
まだ妊娠する前や自閉症の親御さんにマウント
とってる人がいたら性格悪いんだなと心の底から
軽蔑する。
+2
-2
-
1258. 匿名 2020/06/03(水) 12:33:22
>>1070
本当に定型なら「面倒くさい」とか書かないんじゃない?+0
-0
-
1259. 匿名 2020/06/03(水) 12:34:41
>>1079
こういうお母さんの子なら、何かあっても仕方ないと思えるし許せる。まあ程度にはよるけども…。
でも自分から「仕方ないでしょ」「理解してよ」なんて言う母親だと、無責任によって起きる事件だと思うので許せない。+63
-1
-
1260. 匿名 2020/06/03(水) 12:34:56
>>20
私の友達も定型発達の人からいじめにあい、一時期学校に来なくなりました
定型のいじめっ子は友達に蹴る・なぐるをしたのに、先生が来た途端自分が殴られたことにしてて恐ろしいなと感じた
発達障害だからって何で殴られた側が謝らなきゃいけないんだろ
理解不能+28
-0
-
1261. 匿名 2020/06/03(水) 12:35:39
あたしもしかして発達障害かなって思うことよくある
進学校行ってそれなりの仕事してるつもり
早く見つけるのもいいことかもしれないけど、あたしは今なら普通学級行かせてもらえないのかな
早くから区別されてたら、きっと勉強してないんだけど+7
-2
-
1262. 匿名 2020/06/03(水) 12:35:42
>>9
自分もそうじゃないかって思うことおおい。
人とのコミュニケーションは苦手だし、1度に色々は出来ない。
算数レベルでつまづいてる+19
-0
-
1263. 匿名 2020/06/03(水) 12:36:23
>>66
そうだよね。もう重箱の隅をつつくように1人1人の性格を分析すれば、全員何かしらの特性を持ってるよ。それに名前をつければ立派な障害。+27
-1
-
1264. 匿名 2020/06/03(水) 12:36:25
>>68
言葉が遅れてる、とかは先生も言いやすいんだけどね。
絶対に認めない親、まったく気にしてない親もいる。
親から相談した人だけが療養受けられるってなると、
子供が気の毒。
+16
-2
-
1265. 匿名 2020/06/03(水) 12:36:34
>>4
私もADHDでござる
大人になって分かったよ
兄弟多いから、落ち着きがないとかなんて気にも止められなかったわ+62
-1
-
1266. 匿名 2020/06/03(水) 12:37:08
>>1126
そこまでだと支援学級必要だけどグレーゾーンってのがあるからね。軽い場合でも発達障害の判断下されて病む親も居るし。+0
-8
-
1267. 匿名 2020/06/03(水) 12:38:05
>>1070
定型って健常者って訳じゃないからね
こういう変なのもいるよ+0
-0
-
1268. 匿名 2020/06/03(水) 12:39:12
>>288
正岡子規って開成から東大だよね
ああいうトップクラスの学校って、そういう変わり者も多いイメージ。今なら、知的な遅れがなくて感覚過敏・マイルールを曲げられない高機能自閉症かな?
凹凸が良いほうにはたらけばいいんだけどね+48
-0
-
1269. 匿名 2020/06/03(水) 12:40:29
>>1261
どんなに問題があって明らかに障害抱えてるだろう子で本来ならその子にあった特別な教育が必要(支援級)と予想される子でも親が通常級に通わせますって言ったらそのままだと思う+6
-0
-
1270. 匿名 2020/06/03(水) 12:41:07
>>1238
んー、相談する方がいいかも。
でも親はどう思ってるのかな。
甥っ子と言えども、親に言うと激怒するパターンあるからなあ。+3
-0
-
1271. 匿名 2020/06/03(水) 12:41:13
>>3
どの程度の発語で指摘されましたか?
息子は1歳半で発語ゼロ、今2歳2ヶ月ですがママしか言えません。+42
-1
-
1272. 匿名 2020/06/03(水) 12:41:19
理解は良いけど学習レベルやスピードをそっちに合わせてたら日本の学力下がりそうだね+6
-0
-
1273. 匿名 2020/06/03(水) 12:43:58
>>13
ぜーんぶ普通な人なんていないしねえ
成績も普通、運動も普通、器用さも普通、コミュニケーション能力も普通、見た目も普通、家族も普通、仕事も普通、恋愛も普通…何もかもクリアしてたらかなりのハイスペックだわ+53
-0
-
1274. 匿名 2020/06/03(水) 12:44:07 ID:qfXVSHwJdD
>>7
昭和の頃だけどクラスに1、2人はそういう子がいた
今思えば、1学年5クラスあって均等にそういった子が割り振られていた
だから障害の名称はつかないまでも、教師の側では経験上、そういう子を認識して偏らないようクラス編成していたんだと思う
特に対応が難しい子はベテランの先生のクラスだったし
特別支援学級というのも地域の小学校にはなかったし、養護学校はあったけれど、身体障害や重度の知的障害の子が行く認識だったと思う
今で言う情緒障害の子が通うという考えも、そもそも受け入れる体制も無かったんじゃないかな+80
-1
-
1275. 匿名 2020/06/03(水) 12:44:33
>>1273
普通が1番難しいよね+30
-0
-
1276. 匿名 2020/06/03(水) 12:45:11
>>77
うちの4歳の息子がそんな感じでASDとADHDです。慣れて来ると家族以外でも特性が出る感じ。療育の先生からは人を見て対応を変えたり人を試すような行動がある、賢い子によくある行動ですって言われたけど、それって定型の子にもあるよね?何が障害が分からなくなることもあるけど、小学生になると問題が著明になってくるのかな。+39
-0
-
1277. 匿名 2020/06/03(水) 12:45:39
誰が特性理解するの??+0
-1
-
1278. 匿名 2020/06/03(水) 12:46:34
>>1213
そうだね
定型発達の暴力ふるう子もそういう環境におかれるのは可笑しいよ+4
-0
-
1279. 匿名 2020/06/03(水) 12:46:48
>>1255
すみません。横ですが…
どのようなきっかけで診断受けられましたか?+14
-1
-
1280. 匿名 2020/06/03(水) 12:47:00
昔から発達障害は多いよ。
無個性が普通なら、個性的な芸能人は発達だらけ。
人の目を引いたり夢中にさせてくれる人って脳が特殊なのかな?と思う。+2
-4
-
1281. 匿名 2020/06/03(水) 12:47:26
>>1263
たしかにそうだけど、
生きづらくなったり、いじめられたり、仕事できないとなると、
何かしらサポートがいるには障害だと思う。
個性的な性格は、本人が自分で工夫して経験して生きていけるけど、
障害は、自分でもどうしていいかわからないから。
+12
-0
-
1282. 匿名 2020/06/03(水) 12:47:46
>>1272
ASDとADHDは学力は問題ないからべつににほんの学力は落ちないんじゃないの+1
-4
-
1283. 匿名 2020/06/03(水) 12:47:56
30年前に発達障害が世の中に認知されてたらよかったな
今の子は早期発見してもらえるのかもしれないけど
大人になってしまった人はもうほったらかしでしょ?どうしようもないよね?
クラスで1人か2人発達障害っぽい人いたよね
私がその1人
小中高とクラスに馴染んだことはない
常に居心地が悪くて緊張した状態だから疲れてしょうがなかった+6
-1
-
1284. 匿名 2020/06/03(水) 12:48:56
>>117
2歳くらいの子だとあるあるだと思うけど、やっぱり5歳くらいでその癇癪の仕方だと気にした方がいいのかな…
+32
-0
-
1285. 匿名 2020/06/03(水) 12:49:49
>>1282
授業の進行が阻害されたりすると、クラス全体の習熟度に遅れが出てひいては全体の学力が下がるということかな?+5
-0
-
1286. 匿名 2020/06/03(水) 12:49:55
>>1228
発語なしなのが心配かな、かかりつけ医に相談してみても良いと思います
奇声は大丈夫です
歩き方がおぼつかないようでしたら身体を動かして体幹を鍛えると良いかな、公園で遊ぶのが良いのですが今は感染症が心配ですので無理はしないで下さい。あとお子さんが遊ぶのを嫌がるようであれば無理強いさせないでね、嫌々やるのは親子共々辛いですから+0
-0
-
1287. 匿名 2020/06/03(水) 12:50:02
>>1
一学年に3人位って考えたら妥当。+19
-2
-
1288. 匿名 2020/06/03(水) 12:50:42
>>1230
実際、発達特性あるといじめの標的になりやすいよね+7
-0
-
1289. 匿名 2020/06/03(水) 12:51:21
>>1261
学力あれば別じゃない?
難関私立とかもそんな子結構いるし+4
-0
-
1290. 匿名 2020/06/03(水) 12:51:39
>>1272
そこまで色んな人が増えてるなら色々変えていくべきだと思う。
例えば数学だけが飛び抜けていいなら数学の授業だけ特進行くとか。
担任がいて、全部教えてる状態では無理だけどね。+2
-0
-
1291. 匿名 2020/06/03(水) 12:52:29
うちの子と旦那は一度叫びだすと気が済むまで同じ言葉を叫んでるんですけど、これってなんかの障害ですか?ちなみに子どもら今年小学二年生です。+0
-0
-
1292. 匿名 2020/06/03(水) 12:52:53
>>1041
有名キャラなの?
サイコパスってなぜ?+9
-0
-
1293. 匿名 2020/06/03(水) 12:54:08
>>604
仮に3パーセントだとしても比率としては高いよね+6
-0
-
1294. 匿名 2020/06/03(水) 12:55:31
>>970
限度によるんだろうね
諦めは悪くても癇癪(自傷行為・泣き叫んだり)を起こすレベルじゃなければ発達障害じゃないんだと思う+4
-0
-
1295. 匿名 2020/06/03(水) 12:57:17
>>46
高機能自閉症のことかな?+0
-0
-
1296. 匿名 2020/06/03(水) 12:57:29
>>1274
こんなこと言ったらあれだけど昔はそういう人達がやる仕事がまだあった気がする
肩身は狭いかもしれないけど一族の長男に養ってもらって農作業手伝うとか
工場近くの寮に住込みで決められたラインの単純作業の仕事とか
あとはこいつは馬鹿だけどこれやらせたらピカイチ真面目にやるし悪い奴じゃないとかいって小さな商店や工場の親父さんが雇ってくれてたり発達障害の軽めの人はまだ仕事にありつけたんじゃないかな
現代は1人で食べていけるレベルの仕事の多くは発達障害の抱える人にとって高度すぎるし単純作業的なのはバイトとかA.Iが担ってるから自立が難しい
社会に出てから苦労してしまうよね
+32
-0
-
1297. 匿名 2020/06/03(水) 12:57:38
>>990
横でごめんなさい。
うちの年長の娘、3歳頃にあれ?と思うことがありそれが増えていき担任にその都度話したり園での様子を確認しましたが“娘ちゃんはお友だちと仲良く遊べるししっかりしているし何も問題ありませんよ!”と言われ。
でもやっぱりおかしい、どこか違うと思いつつ月日が経ち年長になるタイミングで受診したらビンゴでした。
私は鈍感な方だけど親の直感とか何か引っ掛かることがあったら受診や相談したらいいですよね…うちの場合は来てくれたのが早めで良かったと言われました。+40
-0
-
1298. 匿名 2020/06/03(水) 12:57:41
>>1251
なんのためにやるの?+4
-0
-
1299. 匿名 2020/06/03(水) 12:58:19
>>152
すみません、うちの子コミュニケーションの欠如と言葉の遅れと運動能力の欠如があって知的は同年代より高くてこだわりはほとんどなく人に合わせられる子なんですがどの部類になりますか?+1
-0
-
1300. 匿名 2020/06/03(水) 12:58:21
>>1285
授業の進行が阻害は定型発達の子もするからな〜
そしたら今の日本の授業成り立ってないわ+2
-1
-
1301. 匿名 2020/06/03(水) 12:58:30
>>476
自分ももしかして何かあるんでは?と思うことがあるよ。友達と数人で「私も私も」ってそんな話したことあるよ。すごい綺麗好きな友達が部屋が汚いとか言ってて、意外だね~笑って、みんなで笑いあった。+27
-0
-
1302. 匿名 2020/06/03(水) 12:59:16
障害があるってわかりにくい子いるな。
先生や、周りの大人は何となく思っているけど、
親にはもちろん言えないし。
申し訳ないけど、そっと避けるしかない。
すべて親の判断に任せるんじゃなく、
虐待と同じく、もう少し公的機関が介入できたらいいんだけど。+14
-0
-
1303. 匿名 2020/06/03(水) 12:59:20
>>1294
私は癇癪ないけど発達障害だって言われたよ…
重度の知り合いも癇癪ないから関係ない+7
-0
-
1304. 匿名 2020/06/03(水) 12:59:35
>>1257
最初の文章の意味が分かりません…
+11
-0
-
1305. 匿名 2020/06/03(水) 12:59:49
>>53
クラスに1人はいたねー
突然昼明けの授業から行方不明になって、何かと思ったらふてくされて校内に隠れてたとか
許せないことがあると鉛筆握って暴れたりとか
あれがそうだったのか。+49
-0
-
1306. 匿名 2020/06/03(水) 13:00:09
>>1261
勉強がついていければ、入りませんよ。+8
-1
-
1307. 匿名 2020/06/03(水) 13:00:42
>>557
定型で他害のある子、うちの学校、学年では見たことないかも。
ただし、男の子同士で口喧嘩がヒートアップして最終的にお互い手が出る喧嘩は聞いたことがある。それも他害に入るのだろうか?+11
-5
-
1308. 匿名 2020/06/03(水) 13:00:47
>>1261
私も多分そうです。
発達障害者が多い言われる職業についています。
うちの親も怪しいです。+0
-0
-
1309. 匿名 2020/06/03(水) 13:01:07
小1ですが平仮名が覚えられません
間違いを指摘されると発狂、自分が正しいの一点張り、耳を塞ぐ
もともと喋り出すのも遅く、その時は様子を見ましょうで終わりましたがもう覚悟してる
+20
-0
-
1310. 匿名 2020/06/03(水) 13:02:39
>>1193
泣きわめく、手あたり次第暴れる、暴言
かなぁ
+2
-0
-
1311. 匿名 2020/06/03(水) 13:02:45
>>1102
その謝ってるお母さんはそう言うことが日常で疲れてて言葉が過激になっちゃったんじゃないかな
誰でも完璧な対応なんで出来ないんだしもう少し温かい目で見たら?
これを書き込んでるあなたも多分完璧な対応出来てないと思うよ+49
-8
-
1312. 匿名 2020/06/03(水) 13:02:58
>>55
いたいた。しかも暴力ふるう問題児系だったよね。
音楽の楽器絶対やらないとか、中学生になっても女子に暴力ふるう男とか。
しかし、昔は「不良」で片付けられてた。
その人達にいじめられてもいちいち親に言う子はいなかったし、親も学校に言いに行かなかった。
今考えると腹立たしいわ~。+19
-0
-
1313. 匿名 2020/06/03(水) 13:03:13
>>119
のび太は多動ではないからADDかな?+9
-0
-
1314. 匿名 2020/06/03(水) 13:03:44
うちも2歳の男の子がいるけど、疑ってる。言葉も遅く、指示が通らない。何より、呼んでも振り向かず。先月から無料のことば教室に通い、そこで紹介してもらったクリニックで発達を見てもらう予定。で、受給者証を取得して発達支援センターに通うよ。保健師さん、話は聞いてくれるけどそれだけ。子供の事を思うと自分で動いた方がいいね。+8
-2
-
1315. 匿名 2020/06/03(水) 13:03:44
>>44
私は弘前に住んだことがないからどんな地域かは知らないけど、弘前大はかなり有名じゃないかな?
全国から弘前大目指して医師の卵が来たりしてるイメージだから、地域とかは関係なくしっかりした研究結果なんじゃないかなと思うなぁ。
閉鎖的に感じてしまったのはあなたが馴染めなかっただけでは?+50
-5
-
1316. 匿名 2020/06/03(水) 13:03:52
私もアスペルガーなのかも。
今まで友人関係でトラブルとか無いけど、共感性が低い。+6
-0
-
1317. 匿名 2020/06/03(水) 13:04:43
>>99
私の父がまさにそれ。育ちが完全放置育児に家庭内暴力。父もその兄弟もまともに他人と関われない。私も人間関係は苦手。母も多少おかしい気がする。+8
-0
-
1318. 匿名 2020/06/03(水) 13:04:51
>>17
小学校2年生ぐらいまでは、もしかして?系はすごいたくさんいるけど、高学年になるとほぼ全員まともな子になる。むしろ「本当に同じ子?」ぐらい変わる子もいる。+81
-0
-
1319. 匿名 2020/06/03(水) 13:04:52
>>1241
勉強熱心=愛情深いとは違うからね。
ビシビシ教えていると子どもは心に傷を負う。
自分が親から嫌なことをされて溜まるストレスを、他の子にぶつけてるのかも。+3
-0
-
1320. 匿名 2020/06/03(水) 13:04:56
癇癪持ちのこはグレーになるのかな?+1
-0
-
1321. 匿名 2020/06/03(水) 13:05:22
>>1298
その写真がどうとかじゃなくて、コミュニケーションの取り方。+3
-0
-
1322. 匿名 2020/06/03(水) 13:06:07
大学教授とか多そう
他の教授と相容れない仙人みたいな教授+0
-0
-
1323. 匿名 2020/06/03(水) 13:06:28
療養がいる障害かどうかって、
社会で生活できるかを基準に考えないとダメだと思う。
高学歴でも引きこもりになったら、
その親だけでなく、社会にも不利益(生活保護とかの意味で)。
早めに特性がわかれば、本人も苦労しないし
進む道が決められそう。
+4
-0
-
1324. 匿名 2020/06/03(水) 13:07:02
>>1309
今、小1?なら学校も行ってないのでひらがな覚えてなくてもまだしょうがないのでは?
幼稚園や、モンテソーリ?みたいな保育園なら、ちゃんと授業みたいのがあるのかもだけど、うちの子の保育園は、子供達が勝手に好きで書いてるって感じでしたよ。
ほんとうはひらがなは小1の授業で始めるんだから。+10
-0
-
1325. 匿名 2020/06/03(水) 13:09:54
>>1324
保育園から少しずつ平仮名に慣れるようにしてました。休校の2ヶ月平仮名の練習してましたが何一つ覚えれないままです+5
-0
-
1326. 匿名 2020/06/03(水) 13:10:12
でも軽度の発達障害でも、月に3万か5万くらい貰えるんだよね。ママ友が診断書重めに書いてもらって、月々貰ってるっていってたな。なんだかなー+6
-2
-
1327. 匿名 2020/06/03(水) 13:10:21
>>1079
そうしてください。+5
-14
-
1328. 匿名 2020/06/03(水) 13:11:14
保育士してた時、グレーの子はクラスに1人はいたなぁ。明らかにおかしくても、保育士は専門家じゃないから言ったらダメって言われてた。専門家にみてもらいたいけど、保護者が子どもを障がい者にしてほしくないって言う理由で、何もいえなかった。
保護者が気づいて、専門家にみてもらったり、療育に通ったりしてる子は、落ち着いてるよ(^^)+4
-0
-
1329. 匿名 2020/06/03(水) 13:11:30
ギフテッドもそうなの?勉強できる子いいなと思ってたけど…+1
-0
-
1330. 匿名 2020/06/03(水) 13:11:47
>>1307
本当にそうならラッキーですね
私はどう見ても発達障害とは関係ない、つまり定型発達で他害ある人を山ほど見てきた
たしかに発達障害で空気読めなさすぎる人といるのは大変だよ
でも定型発達で他害ある子ってもっと厄介
無駄にコミュ力高くて、蹴ったのを誰もが見てたのに人のせいにしたり、派閥を作って「こいつは殴ってもいい」みたいな空気を作るの
そしたら発達障害だろうが定型だろうが関係者なくターゲットにされてゴミのような扱いうける
能力ある分怖いよ+24
-0
-
1331. 匿名 2020/06/03(水) 13:13:08
自閉症でも立派な偉人はいるし、活躍してる人も現代にいるけど、中々そこまで特性を把握して周囲に溶け込めない子供を育てる親が大変だよね
健常者でも育てるの難しいのにさ+4
-0
-
1332. 匿名 2020/06/03(水) 13:13:44
教育実習に行って、クラスに1〜2人はそういう子がいるって知って結構いるんだなって思った
割合は同じだね
数学バリバリ出来るけど、白い制服がいつも凄い汚れてるとか
長時間の集団行動に不安を覚えるから、1日1限だけ支援学級にボードゲームしに行ったりとかしてた
+0
-0
-
1333. 匿名 2020/06/03(水) 13:13:47
>>1326
それほんと?
発達障害者同士で喋ることあるけど、みんな会社で働くのも困難なほど重度でも中々診断下りないって言って苦労してるよ
本当だとしたら世の中不公平だね
苦労してる人も沢山いるのに+6
-0
-
1334. 匿名 2020/06/03(水) 13:14:23
>>995
それだったのかな。
あなたのコメント読んで納得がいきました。
私は注意欠陥優位のADHDで、幼児の息子もそれのグレーゾーンで疑いがあるんですが。
とにかく息子が行動の切り替えが苦手で、指示が入りにくく、朝の支度もかなり時間がかかります。
それに私が怒れてしまって、つい背中を押して急かしたりとかしてしまうんです。どつくの辞めたいと毎晩思っても、朝に怒りでカーっとなってると自分でも収集がつかなくて同じ事を繰り返してしまいます。ADHD本来の衝動性も関係あるんでしょうか。
ペアレントトレーニングも受けたいですが、どのような機関で受けられるのでしょうか。+8
-0
-
1335. 匿名 2020/06/03(水) 13:14:32
>>95
小1ならそんなものだと思う。
ついこの前まで幼稚園児だったわけだし。
分かれ目は3年生くらいだと思う。
低学年の頃は学校のリズムに慣れるのが最優先でアシスタントの先生が付いたりしてくれてるけど、3年生からはガラッと雰囲気が変わります。下学年の面倒見たり、授業時間も長くなるし内容も難しくなってきてグループ活動が増えます。
実際、3年生から支援級に変わる子多いですよ。
今1年生の子は特段学校生活での困り事がなければ様子見で大丈夫だと思います。
ちなみに男児2人います。
二人ともこんな感じでしたが長男は定形、次男はASDでした。+18
-0
-
1336. 匿名 2020/06/03(水) 13:15:00
>>1328
でもうちもグレーだけど病院行っても、検診受けても異常なしって言われて結局何もできない
お母さんが障害者だから育てにくいって理由づけしたいんじゃない?って言われて今3歳だけど困ってます
そういう療育受けれない親もいるよ+2
-0
-
1337. 匿名 2020/06/03(水) 13:16:27
>>1326
そんなことできないと思うよ
多分軽度じゃなくて診断が重度だけどそのママ友が認めたくないから言ってるんだと思う+12
-0
-
1338. 匿名 2020/06/03(水) 13:17:01
>>1140
いじめっこ
親から愛情受けてなさそうだね。+0
-0
-
1339. 匿名 2020/06/03(水) 13:17:46
>>1316
お友達を傷つけたりしてないのならそれでいいと思うよ。
無理矢理病名つける必要ないと思う。+7
-0
-
1340. 匿名 2020/06/03(水) 13:18:31
>>1325
もしかしたらディスレクシアかもね
読み書きが出来ないと本人が学校生活辛いよね
診断を受けてみたら適切な導き方が見つかるかもしれないよ
うちは違う件だけどLDセンターで検査してもらった
出来ないことと理由がはっきりして親も怒らなくなったし子供が落ち着いたよ
+4
-0
-
1341. 匿名 2020/06/03(水) 13:18:57
>>1299
今は高機能だろうがアスペルガーであろうが自閉症スペクトラムだよ
強いて言うならお子さんの状態だと高機能になると思われる+4
-0
-
1342. 匿名 2020/06/03(水) 13:19:11
うちの子は癇癪 こだわり 感覚過敏が酷く、2歳から行政の発達相談に度々お世話になってるけど、WISKの結果や専門の人から見ると療育までは必要ないと言われて、6歳の今に至ります。
自分なりに調べるとASDでは?と思うけど、こんなに手がかかるのに療育に繋がりません。なので隠れ発達障害は多いと思います。
療育は必要ないと言われれば、個性強めの定型発達なのかと期待を持ちたくなってしまうけど、でも大勢のお子さんと混じるとその違いに目が行き、苦しくなります。+2
-0
-
1343. 匿名 2020/06/03(水) 13:19:36
>>1217
卒業証書授与で担任が児童の事をさん付して名前読み上げた時はついにここまで来たかとがっかりした+0
-4
-
1344. 匿名 2020/06/03(水) 13:20:22
>>1140
子どもが小1の時似たような子がいたよ。
男子なんだけど、仲良くなってから裏で虐めるみたいな。
自分がいつでも1番でお友達に順位つけてて、最下位の子をいじめてた。
うちの子だけじゃなく他の子もやられてて、先生もトラブルが多いので把握してた。
その子もお友達を押して怪我させるってことをやってたわ。+3
-0
-
1345. 匿名 2020/06/03(水) 13:20:39
>>1328
私も保育士だったけど
今思えば30人くらいのクラスに
一人じゃたりない、三、四人はいたとおもう。素人が見て怪しいと思う子だけでも。
このデータあながち間違いじゃないと思う。発達障害なんてゴロゴロいて
普通に生活してる。
でもこの世の中は発達障害には優しくない。+15
-0
-
1346. 匿名 2020/06/03(水) 13:21:36
>>20
うちの隣のクラスでは発達障害の子がすぐ会話を返せないからって理由だけでいじめられてたから、発達障害だから定型発達だからとは言えない
当時は喋るのがゆっくりな子としか思ってなかったけどね
本人に大丈夫?って聞いたら「入ってけない私が悪いから何も言わないで」って言われた
可哀想だった
障害がもっと広まってたらいじめられなかったのかな…+27
-0
-
1347. 匿名 2020/06/03(水) 13:22:42
>>1127
>>955です。丁寧なご返信ありがとうございました。
こだわりと言うかコミュニケーション面で幼さ拙さが残る子です。
例えば間違えてしまった、気付かずぶつかってしまった等の、「ごめんね」といって間違えた理由を落ち着いて伝えれば解決することを
責められたと感じると途端に語彙が減り、自分は悪くないといった主張を押し通そうと泣きます。
まさにパニック状態だと思います。
「だって」「ちがくて」ばかり出るとつい「何も違わないでしょ!」と私も言ってしまいがちです。
学校でもトラブルになりがちなので気になったのですが、取り敢えず家では話を最後まで聞くという対応を心がけたいと思います。
+45
-0
-
1348. 匿名 2020/06/03(水) 13:23:14
>>1296
これは本当にそうだと思う
いわゆる知的労働ではない職に就く層の職種が、昔と今ではガラッと変わってしまった
昔は町工場の製造業や職人的な仕事がそういうタイプの人を吸収していたんだと思う
そこで適正を発揮して、立派に仕事をしていたんだよね
「無口だけど仕事は丁寧、生真面目だけが取り柄」なんて、昔は結婚相手として高評価だった
ところが今は、知的労働以外の層の受け皿は主にサービス業
とにかくコミュニケーション力重視だったり、意味もなく体育会系の職場が多い
「無口で真面目」な人が活躍できる場が減ってしまったことも、ある種の特性のある人が生きにくい理由の1つだと思う+35
-0
-
1349. 匿名 2020/06/03(水) 13:26:02
>>1333
もしかしたら、市や県によって基準が違ったりするのかも。+1
-0
-
1350. 匿名 2020/06/03(水) 13:26:29
>>1094
それの振り幅、というか落差がものすごく激しいのが発達障害。
多少の凸凹なら誰でもある。
ADHDのワイ、言語性IQ:89、動作性IQ:110
定型発達の人は双方の差がだいたい10くらい?の間に落ち着くんだっけな。(詳しい人いたら訂正宜しく)
これが私の様に20以上差があると、得意不得意の落差が大きく、得意分野があったとしても総合的に上手くいかずに、かなり生きづらい。
+12
-0
-
1351. 匿名 2020/06/03(水) 13:26:39
>>1261
わたしも自分で自分のこと疑ってるよ
でももし発達障害だとしたらむしろ早いうちに診断ついて対処法を教わっておきたかったと思う
記憶力だけは良かったおかげで高学歴だけど、勉強以外の面では忘れ物が多かったり注意力散漫だったり生活力皆無だったり人間関係築くのが下手だったりと困りごとの嵐だったから
いま発達障害に関する本を読み漁って少しずつ正しているところだけど、クラスメートとうまくやれなかった青春はもう絶対に取り戻せない+10
-0
-
1352. 匿名 2020/06/03(水) 13:26:41
>>1305
いた
机投げたり
だんだん落ち着いてきて中学ではおとなしくなった+18
-0
-
1353. 匿名 2020/06/03(水) 13:26:41
>>47
東大生の半分はアスペらしいよ
機械的記憶が得意だけど、想像力が欠如しているから社会適応に困難があるんだって+73
-4
-
1354. 匿名 2020/06/03(水) 13:26:48
本人が悩むほど生きづらさを感じてなければ障害じゃないじゃん
治療で完治するものじゃないし不便でないなら普通に生きて行けばよい+18
-1
-
1355. 匿名 2020/06/03(水) 13:27:01
1歳4ヶ月で、言葉がまだです。指示の指差しはあるけど、ママあれ見て!みたいな共感の指差しはなし。あと絵本でバナナどれ?と聞いても指差しはなし。体幹が弱くてよろけやすい。滑り台の階段登れない。公園などで他の子の顔とかママさんの顔とか一切みない。話しかけられても無視。テレビなどで踊りのマネとかなくてリズムに乗るとかもなく、じーっと座って見入るか、喜んで走り回る。
こんな感じの息子なのですが、限りなくグレーに近い気がします。
こんな感じだったけど、発達障害じゃなかったよ!って方いますか?+2
-13
-
1356. 匿名 2020/06/03(水) 13:28:03
>>27
私たちに迷惑かけないでって
事だとおもうけど、あなたは誰にも
迷惑かけずに一人でいきていけるの?
みんな助け合って生きてるんじゃないの?+28
-1
-
1357. 匿名 2020/06/03(水) 13:29:30
>>1309
ひらがなが覚えられないっていうより
発狂ってのが気になる
6歳くらいだと眠かったり疲れたりしても
そんなに泣いたり暴れたりしなくなるよね+20
-0
-
1358. 匿名 2020/06/03(水) 13:29:39
>>1348
単純作業はどんどん機械化してるもんね
中国で作る必要も無くなるほどに+26
-0
-
1359. 匿名 2020/06/03(水) 13:30:19
自己判断するなら完全に発達でしかもかなりやばいレベルだけど
一度精神科へかかって「これなんの意味もないわ」と思った+3
-0
-
1360. 匿名 2020/06/03(水) 13:30:29
>>941
それが年長さんなら普通?
親戚の子がそうなんだよね。負けると泣いて両親ボコボコに殴るの。
自分の子供はわりと大人しいほうだったからちょっとびっくりしちゃって。+4
-0
-
1361. 匿名 2020/06/03(水) 13:31:09
>>287
へー!!そうなんだ!
知らなかった!
うちは旦那若いけど私がかなり年上で、念のため羊水検査した。+8
-0
-
1362. 匿名 2020/06/03(水) 13:31:44
親より周りの方が気づかない?
私は気づく。+8
-1
-
1363. 匿名 2020/06/03(水) 13:32:33
境い目が難しいし、自然と治っていく子もいるのに小さい時
貴方は障害があるのよ。
とか言われた方が大人になってからも気に過ぎる事になるんじゃないの+7
-1
-
1364. 匿名 2020/06/03(水) 13:33:43
>>1316
私もそうかも
共感性、無いです
ごく幼い頃から違和感を感じていたけれど、小3くらいでそれに気付いてからは意図的に共感している言動をとって生きてきた
パターンごとに発する言葉や態度を覚えておいて、その通りに台詞を言ったり演技したりする感じ
共感仮面も年季が入っているからね、進学して会社員やって結婚して出産してママ友とも人並みに対応してる
しかし本心では人の気持ちに寄り添う?感覚が全くわからない
将来、認知症とかになったらマズイなとは思っている+9
-0
-
1365. 匿名 2020/06/03(水) 13:34:52
>>1102
ヘラヘラなのかなぁ。
上手く感情表現出来なくて、落ち込む時に笑ったりしちゃうみたいだよ。
環境上、被害児童の立場になる機会がよくあったんだけど、お母さん曰く、謝ることが出来ないし無理矢理謝らせようとすると本人はパニック起こして癇癪になってしまうんだとか。
その子は発達グレーで、謝ることが出来ないことや手や足が出ちゃうことへの上手い説明がうちの子にできず、かと言って理不尽な行為をされ続ける我が子を見るのも辛くて、力及ばず結局自然と疎遠になってしまったけど。+8
-4
-
1366. 匿名 2020/06/03(水) 13:35:42
>>1363
「障害がある」なんてわざわざ本人に伝えなくても良いじゃない?
友人の子が療養通ってるけど「楽しい習い事」として連れて行ってるし、本人も楽しそうに教室の内容話してくれるよ+6
-0
-
1367. 匿名 2020/06/03(水) 13:36:12
人見知りだったり引っ込み思案だったり恥ずかしがり屋だったり飽き性だったりいろいろ性格があるし社会生活がままならないぐらいひどくなければ個性の範囲内でしょ
+6
-0
-
1368. 匿名 2020/06/03(水) 13:36:13
>>19
お住まいの自治体で子供療育相談はないですか?
うちは3歳児健診の時に療育相談の予約をしました。
+4
-0
-
1369. 匿名 2020/06/03(水) 13:36:30
>>1336
横だけど、医師によって診断名をつけるラインが様々だよ。本人が困ってないなら診断名つけませんっていう医師もいる
あとは住んでいる地域によって療育に力を入れているかいないかの差が大きい、力を入れているところは少しでもアレ?って思ったら定期検診と回数は少ないが療育をさせてくれる
小学生に入れば診断名がなくても、本人と親の希望があれば通級指導教室には通える+7
-0
-
1370. 匿名 2020/06/03(水) 13:36:36
>>52
???確かに傷つく人もいるだろうけど、大半の親は子供が危害を加えられたら腹が立つし不安だよ。
あなたは子供が傷つけられた経験ある?
少し前にズンズンギィーで他害がある子の事が話題になったけど、被害者親の本音が沢山出てた。
建前と本音は違うもんだよ。
+35
-10
-
1371. 匿名 2020/06/03(水) 13:37:36
>>533
世界が狭すぎでしょ+6
-0
-
1372. 匿名 2020/06/03(水) 13:37:59
発達障害って発達の凹凸があるってのが概念なのに、怪我させられた云々の話に置き換わってない?
凹凸だから誰しも凹凸ほどはいかないものの特性はあるわけで、定型発達の人も少なからず持ってるもの
怪我だって定型発達の子供もさせるのに話がすり替わってる+4
-2
-
1373. 匿名 2020/06/03(水) 13:39:43
私は小1の頃自分はなにかがおかしいって自覚あったけど成長したら勝手にその感覚消えた
検査を受ければ発達障害と言われるかもしれんけど日常生活で困ってないから認定要らない
+7
-1
-
1374. 匿名 2020/06/03(水) 13:40:53
>>28
私はADHDメインで、軽くASDかじってるレベルですが、数字や集団に対するこだわりが強いです。
端数が偶数じゃないと気持ち悪かったり、人の車のナンバーをすぐ覚えてしまったり。
写真アルバム作りなんか地獄で、なぜか時系列順に並べないと気が済まないんです。どうしても。
プリクラ帳なんかも、適当に貼るのが許せなくて、友達をクラス毎にグループ分けしてページ作って貼ってました。1組の子達のページ、2組の子達のページ、、、みたいな。
自分でも分からない変なこだわりに捉われて、時間の無駄だし苦しいです。+47
-2
-
1375. 匿名 2020/06/03(水) 13:40:55
>>1370
そういやいたなと思ってズンズン調べたら
あの母親まだSNSやってるのな+4
-0
-
1376. 匿名 2020/06/03(水) 13:41:09
>>1271
横ですが、2歳すぎてママだけだと、だいたいの自治体で引っ掛かるかと思います。2歳すぎだと二語文が始まるころなので。
我が家は上の子2歳半の時、単語はある程度出ていましたが、落ち着きのなさと二語文なしだったので、引っ掛かりました。自治体がやっている発達教室に半年弱通いました。
下の子は今1歳7ヶ月、ハッキリ言える単語だけでも20個くらいはあります。上の子の様子を見てるからなのか、ものすごく意志疎通できて、びっくりしてます。
ただ、引っ掛かっても、気にしないでください!まだ言葉を貯めてる時期なのかもしれません。ある日いつの間にか話すようになるかもしれないし、何かしら支援うけて話せるようになるかもしれない。同じお腹から産まれてきても全然違うので、どうしようもない。どーんと構えて焦らず気にしすぎず、可愛い盛りを見逃さないようにしましょ♪+68
-0
-
1377. 匿名 2020/06/03(水) 13:41:45
>>1373
困ってないならそもそも障害じゃないからおけ+4
-0
-
1378. 匿名 2020/06/03(水) 13:44:05
服薬つっても気持ちが落ち着く薬出るくらいだし
先生に相談したところで擦り傷みたいに直すことは出来ない
自分の特性とうまく付き合って理解してくれる人を大切にして生活すりゃいい
障害関係なく誰でもそれが一番楽
+9
-0
-
1379. 匿名 2020/06/03(水) 13:44:13
>>1063
あ、ごめんうちまだ2歳でわからないけど
3歳のお友達何人かと遊んだ時、誰も進んでお片付け出来てなかったからそんなもんかなとあくまで予想でした笑+3
-0
-
1380. 匿名 2020/06/03(水) 13:44:16
>>119
のび太はそれプラス、好みの女の子がいる時の態度が気持ち悪い。
大人になってもこんなだったら何か起こしそうで怖い、とアニメなのに心配してる。+40
-0
-
1381. 匿名 2020/06/03(水) 13:44:33
>>1271
うちの甥っ子は4歳過ぎてもまともに話してなかったけど何もなかったよ。今小5。+46
-0
-
1382. 匿名 2020/06/03(水) 13:47:51
>>1102
思った。
読んでる途中から思ったよ。
なんで本人に謝らせないの?って。
本人メインでこその謝罪だよね。
だからその子いつまでもわからないんだよ。
そんなことずっとしてたら「親がなんとかしてくれる。パフォーマンスしてでも事をおさめてくれる。」って感覚になりそう。
+8
-14
-
1383. 匿名 2020/06/03(水) 13:48:39
自分自身人付き合いが苦痛すぎるとか感情のコントロールきかないとかもなくふつうに生きてく上でとく支障をきたさないのなら障害じゃない
他人に障害と言われたとしても気にしなくていい言う方が頭おかしい+2
-0
-
1384. 匿名 2020/06/03(水) 13:48:47
私もそうかも?って人いるけど
普段困ってなくて、それなりに日常生活送れてるならなんの問題もないよ
グレーでもなんでもないから安心するといい
ガチな人は社会生活送れないからマジで
頑張っても頑張っても、むしろ頑張れば頑張るほどなにもかもがダメになるという、、、+6
-0
-
1385. 匿名 2020/06/03(水) 13:49:28
>>1102
ヘラヘラする以外なかったのかも。
自分の親が「この子と仲良くしなくてもいい」とか「嫌いでいい」って言い放ってる時にどんな表情をするのが正解なのか。
そういうストレスが溜まって親を困らせる為に他の子どもを攻撃したとかはないのかな。+2
-7
-
1386. 匿名 2020/06/03(水) 13:50:26
>>1382
もしかしたら本人に謝らせようとすると発狂してさらに暴力的になるのかもね
まあその文章だけじゃわからんけど+9
-2
-
1387. 匿名 2020/06/03(水) 13:52:12
ちょっと変わった子だなって思う程度ならいくいらでもいるんだから、その子が苦しんでないのならわざわざ周囲が本人差し置いて障害児扱いする必要ない。+3
-0
-
1388. 匿名 2020/06/03(水) 13:52:32
クラスに発達の子がいて、気分によって授業に参加しなかったり授業中にふざけちゃったりするんだけど、別に暴力ふるうわけじゃないからわざわざ障害ってしなくてもいいと思うんだけどねぇ。何でそんなに横並びできないことを気にするのか分からない。+8
-8
-
1389. 匿名 2020/06/03(水) 13:53:08
小さい頃は環境に左右されることも多そう。保育園に言ってる親は保育園にいったら出来ること増えた!!って言ってる人多いし
2才から幼稚園義務教育にしたら良いのに+4
-0
-
1390. 匿名 2020/06/03(水) 13:53:37
>>1388
いいこというね+0
-3
-
1391. 匿名 2020/06/03(水) 13:53:49
>>1351
人間関係の下手さは治らないと思うけどね
よっぽど害がある場合は支援級の方が良いけどあなたがもし診断受けて支援級行ってたら今のその進学校行ってそれなりの大学入って就職する人生はなかったかも知れない
少なくとも普通学級の子とは違う子として生きていかなきゃいけない+4
-0
-
1392. 匿名 2020/06/03(水) 13:54:54
うちの4歳の甥っ子に感じてる
小さい時から何度も会ってる私に懐かない、笑わない、こだわりが強い、自分が好きな電車の名前は完璧に言える等があります
これだけじゃ分からないけど、なんか違和感を感じてしまう+6
-0
-
1393. 匿名 2020/06/03(水) 13:55:49
何事も程度によるよね
もちろん度合いの過ぎる子は
それ専用の対応してもらえた方がいいし
軽度で困ってないならそんなに気にしなくてもいい+4
-0
-
1394. 匿名 2020/06/03(水) 13:56:40
>>849
幼稚園教諭してました。
何人かグレーだなと思うお子さんも受け持っていましたが、様子を見ていて療育を受けた方が良いと思った場合には、まず教諭間で共有し、複数の目で確認したり話し合ったりした上で保護者には園での様子を伝えていました。
そこで問題意識を持って下さる方もいるのですが、特に気にされない方や、信じて頂けない方には副園長なども同席で現状をお伝えしたり、保育の一場面を影から実際に見て頂いたりした上で療育をすすめていましたよ。
基本的に可能性がある場合は放置ということはなく、園側から何かしら伝えられるかと思います。+30
-0
-
1395. 匿名 2020/06/03(水) 13:57:01
>>696
私は顔だな本当に認識出来ない。
いつも同じ場所・同じ服装・同じ髪形でないと分からない。
どれかが崩れると会社の同僚や彼氏すら分からなくなる時がある。
名前とか話した内容は異様に覚えていて
顔が一致するとそれらのデータとつながる。
更に道が全然分からない。
お店に入るとどちらから来たのか分からなくなったりする。
学生の頃とかは特に暗記物で困ったことはない。+6
-0
-
1396. 匿名 2020/06/03(水) 13:57:04
>>19
発達障害の子がやりがちな行動が定型発達の子でも当てはまること多いからね。
でも、うちの子含めデイや病院で色んな子を見てたり、そこで同じ子を持つ親子と何人も仲良くなって話を聞いたけど、
逆バイバイ、クレーン現象、爪先歩き、ベビーカーのタイヤに釘付け、水が好き、ミニカー一列に並べる、この行為は知り合った子はみんな全部やってたって言う。
他にも色んな行動はあるけど、絶対に共通でしていたのが上に書いた行動。
勿論、どれも定型の子もやることはあるんだけど、見事に全部するならちょっと疑った方がいいかも。
+37
-0
-
1397. 匿名 2020/06/03(水) 13:57:17
不妊治療が増えたから?
体外受精でできた子って、障害が多いって聞いた+7
-7
-
1398. 匿名 2020/06/03(水) 13:57:36
>>1190
本人が謝らないで親が謝って事を済まそうとする風潮やめて欲しい
ごめんなさいができない子はお友達と遊ぶ資格無い+5
-2
-
1399. 匿名 2020/06/03(水) 13:57:51
>>1384
私は発達障害と知らないまま、無能扱いされ、罵られて、自殺未遂をしたクチです。
イジメに合っても誰も助けてくれないし、親からは出来損ないと言われ、自分自身は不要だとずっと思っていました。
今は自分の特性を理解して、自分なりに工夫して生活できるから凄く楽になった。+7
-0
-
1400. 匿名 2020/06/03(水) 13:57:56
>>1391
違う子として生きていくことは悪いことか?
支援級だから勉強できないわけでも
未来が閉ざされるわけでもないよね
知的障害の専門クラスかなにかと思ってるのかな+4
-3
-
1401. 匿名 2020/06/03(水) 13:58:02
>>1330
そうなんだね。
陰で精神的な面で嫌がらせとかイジメをする子は聞いた事あるけど、一方的に手が出る子は定型の子で聞いた事なかったから。
ラッキーだったのかな。+6
-0
-
1402. 匿名 2020/06/03(水) 13:58:34
>>1201
うちはもうピョンピョンしてます!
じゃあもう少し様子みてもいいのかな…+2
-0
-
1403. 匿名 2020/06/03(水) 13:58:34
自分自身ではどうにもならないもの 例えばチック症とか知識がなければ実際に会って驚くような症状なら理解してもらう事が重要だと思う
ちょっと生き辛いけど特に不便さもなく普通に生活できてるなら障害じゃない
むりに思い詰めることないし性格だからしゃあないって気楽に考えればいい+7
-0
-
1404. 匿名 2020/06/03(水) 13:58:59
>>1399
私も同じ
障害と呼ばれるレベルだと本当に社会で生きていくのすら難しいよね+5
-0
-
1405. 匿名 2020/06/03(水) 13:59:10
>>1357
5月生まれなのでもう7歳なのですが、親から見ても発狂の仕方が3.4歳児ぐらいの子と同じぐらいに見えてしまいます。
気に入らないことがあると、あー!うー!だけで言葉は何一つ発さず発狂してきます。暴力も出ます。
語彙力も理解力も弱い方だと思います。登校日に学校でどんなことした?先生はなんて言ってた?と聞いても覚えてない、わからないと言い学校生活のことが何一つわかりません。+10
-0
-
1406. 匿名 2020/06/03(水) 13:59:17
>>1352
小学校で机投げる女子いたけど、中学生で普通になって今は保育園の先生してる子いる。
めちゃおだやか。あの時は何だったのかと思う。+22
-0
-
1407. 匿名 2020/06/03(水) 14:00:05
>>1208
> 自分が突破した方が点入れられるのになんで?
そんな理屈無かったですよ。悲しい事に。何も考えてなかった。
せめてそんな理由があれば嫌われなかったでしょうね。+7
-0
-
1408. 匿名 2020/06/03(水) 14:00:46
>>1397
ガセだよ
そんなの信じてるんだね+6
-3
-
1409. 匿名 2020/06/03(水) 14:00:57
幼稚園ではお利口さんでお母さんと公園とか行くとお友達に悪さする子って何か障害あり?ただの個性だとしたら性格悪すぎて、、4歳半くらいで砂投げたりお友達と遭遇したら名前叫びながら突進してくるから何されるかいつも怖い。+12
-0
-
1410. 匿名 2020/06/03(水) 14:02:24
本人が気にならなくて困ってるわけでも無いんなら単なる性格の個性だよね+3
-1
-
1411. 匿名 2020/06/03(水) 14:03:06
>>159
支援級も入れたいけどはいれない人がいっぱいいるしね+5
-0
-
1412. 匿名 2020/06/03(水) 14:05:33
傾向を知ろうというのは素晴らしいと思うよ
でも方向性を決め過ぎるのも怖いね+5
-0
-
1413. 匿名 2020/06/03(水) 14:06:17
専門家に相談して専門の病院に通った所で治るってわけでもないのがねえ
他人が普通に出来る事が出来ないのは自分が馬鹿だからって責めると袋小路にハマるから一人で悩むのだけはやめた方が良いけど+9
-0
-
1414. 匿名 2020/06/03(水) 14:06:34
>>1404
難しいけれど認知行動療法の本を読んだり、ネットで自分の特性について調べてたらそれに対処したりして頑張りました。
対処しないといけない事は沢山あるけれど、周りからギャーギャー言われる事が少なくなったのでメンタル的に安定しました。+2
-0
-
1415. 匿名 2020/06/03(水) 14:06:51
増えたんじゃなくて見逃されてたんだろうなー
頭はすごいいいしIQも135あるけど二年に一回は財布無くす、片付けできない、いつも出掛けにいろんなものナイナイ叫んで出ていったら大体スマホないやらで家に一度は帰る事になる
これたぶん何かの障害だと思う…+4
-2
-
1416. 匿名 2020/06/03(水) 14:07:44
>>1366
実際、障害あるとや障害名伝えることが大事なわけではないしね。
何が得意で何が不得意かとか、できる事出来ない事とか、生きていく上で自己を理解することが大切なんだよね。+4
-0
-
1417. 匿名 2020/06/03(水) 14:07:50
本人自身辛くないのに他人が過敏に障害疑ってるとその人の方がうつになるぞ+5
-0
-
1418. 匿名 2020/06/03(水) 14:08:23
>>1415
その程度なら障害には該当しないと思う+6
-0
-
1419. 匿名 2020/06/03(水) 14:08:32
自閉症は予防接種が原因です。
調べて下さい。
テレビでは本当の事は伝えません。
ツイッターでリアルを探して下さい。+2
-18
-
1420. 匿名 2020/06/03(水) 14:09:26
>>1416
障害あるとや→障害あるとか
です。すみません。+3
-0
-
1421. 匿名 2020/06/03(水) 14:09:38
>>1405
それは…相談に行った方がいいのでは?+8
-0
-
1422. 匿名 2020/06/03(水) 14:10:40
得意分野で集中力を発揮する人もいるけどそれは一握りだから
才能で歴史に残ってる偉人も発達障害と言われてる人もいるけど関係ないから+6
-1
-
1423. 匿名 2020/06/03(水) 14:12:16
>>2
自閉症は予防接種が原因です。
調べて下さい。+8
-79
-
1424. 匿名 2020/06/03(水) 14:12:52
>>893
発達障害児ママのトピ日常的に子供殴ってるママが集まって殺したいとかボコボコに蹴りたいとか共感し合ってて怖いよ+9
-8
-
1425. 匿名 2020/06/03(水) 14:13:18
>>2
自閉症の原因は予防接種です。
調べて下さい。+5
-54
-
1426. 匿名 2020/06/03(水) 14:13:49
>>1421
3歳の時に相談に行き様子を見ましょうで終わり、今は学校が6月から始まったばかりなのでまだ様子見ましょうな感じです。
相談場所変えた方がいいのかな+9
-0
-
1427. 匿名 2020/06/03(水) 14:13:50
事務やったり売り場やったりライン作業やったりしたけど作業より人間関係が無理で続かなかった
今はネットで作画の仕事して食い扶持稼いでる
この生き方が楽ちんで好き+5
-0
-
1428. 匿名 2020/06/03(水) 14:13:50
>>1398
それこそ発達の特徴で何が悪いのか分からないから反省できない謝罪できない、なんじゃない?
+5
-0
-
1429. 匿名 2020/06/03(水) 14:15:23
>>72
発達障害の多くがまだ未解明で雑に言えば脳のこの機能が通常パータンとちょっと違うみたいな感じだもんね
じゃあ、絵が下手な人も歌が下手な人も数学が苦手、国語が苦手な人もその部分に関する脳の働きになんらかあるからそれが表立ってでるわけで一緒じゃんってなる
結局、発達障害も個性の1つと言うのはあながち間違いではない
その個性が、著しい知能の遅れや凶暴性など一部放ってはおけないタイプはあるとは思うけど+46
-1
-
1430. 匿名 2020/06/03(水) 14:16:02
>>1316
私もそうかもしれない。みんながかわいそうって言っていても私はそう思わない事も多い。だから、なるべく批判的な事は言わず本心なんて滅多に出さない。それこそ、パターン化してこういう状況の時はこう言うみたいに動いてる。
自分は悪意がなくても、言葉が足りないからか誤解される事もたくさんあった。人に不快な思いをさせない絶妙な感じで本心をうまく表現できる人尊敬する。+4
-0
-
1431. 匿名 2020/06/03(水) 14:16:10
中学不登校でほとんど行ってない通信制高卒免許at職歴無し
何の能力もないので働ける気がしない
教養が小学生でとまってる
ニートになって5年経つ23歳精神障害手帳2級障害基礎年金2級wais知能検査IQ67
事故って当たりどころ悪くて視神経切れて片目失明
実家暮らしで親の脛齧って年金貰いながらぬくぬくできてる今が快適
働く気がおきない+2
-0
-
1432. 匿名 2020/06/03(水) 14:16:18
>>1419
あるママ友に相談したらこれ言われたことあるなぁ。
当時は本気で悩んだわ。
+3
-0
-
1433. 匿名 2020/06/03(水) 14:17:10
>>1397
うちの従兄弟の子も不妊治療で出来た子が自閉症+6
-0
-
1434. 匿名 2020/06/03(水) 14:17:24
病院で症状を相談すると「あなたにとってこれが難しくてこれが簡単な理由には原因があるんです」って説明してくれるから話を聞くだけでも気は楽になるよ
自分で自分を出来損ないだと貶してた時期が一番つらかった+1
-0
-
1435. 匿名 2020/06/03(水) 14:18:25
>>1400
クラスメートとうまくやれなかったこと以外はそこそこ順調だったわけで
そのクラスメートとうまくやれないってとこは支援級入ることで解消はされない部分だしむしろ支援級の子として認識されることで余計に溝は埋まらないんでは?
これが悩みが違う部分なら支援級の方がいいよねとも思うけどコミュニケーションが苦手なところ、友達がうまく作れないところを訓練してくれる場所ではないんだよね、支援級って
情緒級と呼ぶところもあるけど感情のコントロールが苦手な子には向いてるんだけど、その人みたいに内向的で人間関係を築くのが苦手だっただけのタイプが入っても逆に支援級であることがコンプレックスで余計に友達作りにくいと思うんだけど+1
-0
-
1436. 匿名 2020/06/03(水) 14:18:51
>>1355
このマイナスは発達障害の可能性が高いという意味のマイナスですか?+0
-0
-
1437. 匿名 2020/06/03(水) 14:20:53
>>1432+0
-8
-
1438. 匿名 2020/06/03(水) 14:20:57
ストレス感じると集中力散漫で焦り始めるだけで能力そのものが劣ってるわけじゃないから環境さえ合ってれば仕事は出来るレベルの発達の人けっこう多い気がする+1
-0
-
1439. 匿名 2020/06/03(水) 14:21:37
>>1388
うん、私も暴力がないなら別にいいと思う。
ちょっとマイペースで拘り強い子なんてどこにでもいるし。+2
-1
-
1440. 匿名 2020/06/03(水) 14:21:55
>>726
えっそれって病気なの!?
汚いトイレが嫌で我慢しまくれる体質になって
膀胱めっちゃ強くなったよ
出産も楽でした+22
-4
-
1441. 匿名 2020/06/03(水) 14:22:39
カサンドラになる人もいるってこと忘れないで欲しい
発達なんて迷惑かけっぱなしのいじめっ子じゃん+2
-2
-
1442. 匿名 2020/06/03(水) 14:24:28
NPOがやってる個別療育で働いてたけど、そこに来る子は障害の程度に関わらず皆穏やかだった。
でも公立じゃないから料金が高くて、療育の成果なのか個別に通える経済的精神的余裕のある親に育てられてるせいかはいまだにわからない。+3
-0
-
1443. 匿名 2020/06/03(水) 14:25:47
>>1212
綺麗事+7
-0
-
1444. 匿名 2020/06/03(水) 14:25:59
>>1436
これはどの子もそんなもんだよっていうマイナスです
周りのできる子供とばかり比べないように+2
-0
-
1445. 匿名 2020/06/03(水) 14:26:32
>>1391
障害の重さでの選択ではなく、どちらの学級がその子にとって良い環境か(よりその子をいろんな面で伸ばしていけるか)です。
どちらがどうとかはない。+1
-1
-
1446. 匿名 2020/06/03(水) 14:26:51
子どものクラス、30人のクラスで5人発達障害。
多いよね。
危害与える感じはないから、こちらは気にならないけど。+2
-0
-
1447. 匿名 2020/06/03(水) 14:27:14
昔から自分が感じてた違和感をネットで調べたらドンピシャで発達障害の症状と当てはまるけど実際病院行ったことない
幸いムリしてまで頑張る性格じゃないから好きで続けられることだけやってる+2
-0
-
1448. 匿名 2020/06/03(水) 14:27:58
>>1102
自分で謝れる年になっても友達にけがをさせたとあっては親が謝罪に出るのは誠意ある行動と思いますよ。
ましてや本人が謝れない状況であれば、親が来いってなりませんか?
謝られたとしても子供の事だから「いいですよ」なんて中々言えないとは思います。ましてや自制の効かない子ならしょっちゅうあるんじゃないんですか?
だから大目にみてやれとは言えないですが、私は「嫌いになってもいい」にこのお母さんの諦めというか疲れを感じました。
1㎜でも相手の立場と気持ちを考えてあげて欲しいです。+32
-4
-
1449. 匿名 2020/06/03(水) 14:28:25
>>1436
1歳児のトピ見てみたら?皆同じような感じだから+2
-1
-
1450. 匿名 2020/06/03(水) 14:28:28
>>1436
1歳4ヶ月ってほぼ赤ちゃんなんですが+2
-0
-
1451. 匿名 2020/06/03(水) 14:29:43
>>1388
逆に言うと、暴力的な子は徹底的に抑え込んでほしいですね。
被害にあった方としては、たまったもんじゃない。+10
-2
-
1452. 匿名 2020/06/03(水) 14:29:51
>>1431
パン屋でバイトとかならできるよ
人生は諦めたらあかん+5
-2
-
1453. 匿名 2020/06/03(水) 14:30:45
>>1431
さっさと死ねばいいのに...
なんで生きてるの?+0
-20
-
1454. 匿名 2020/06/03(水) 14:30:47
遺伝ってあるのかな。。私の中で小姑はアスペルガーじゃないかと疑ってる。子供も5歳なのに箸使えない。椅子に座ってご飯食べない。すぐ遊んでしまう。走り回る。超偏食でしらすごはんとパンしか食べない。なのに普通らしい。。+11
-1
-
1455. 匿名 2020/06/03(水) 14:30:57
>>1305
それだけじゃアスペルガーかは分からないな
感覚敏感があったりこだわり強いとはないんでしょ?+8
-0
-
1456. 匿名 2020/06/03(水) 14:31:32
>>1426
気になるなら違う医師に診てもらったほうがいいかもしれない。療育は早いほうがいいから。+5
-0
-
1457. 匿名 2020/06/03(水) 14:31:41
早期に発見して認める事で開ける道もあると思う。
要は自分の弱点みたいなものも知れるんだから、対策もしやすい。
今の子は手厚いから逆に羨ましいくらいだよ。
でも生きてくうえで大切な事って自閉症だろうが健常だろうが変わらないとは思う。+7
-0
-
1458. 匿名 2020/06/03(水) 14:31:57
すぐに手が出るいじめっこだけど本人無自覚なだけで自制ができない発達障害な事あるから弱い子ばかりじゃない+3
-0
-
1459. 匿名 2020/06/03(水) 14:32:21
職場の女性がなんらかの障害があるよ
今言った事忘れるし仕事でありえないミス多発
簡単な仕事も分からなくなる…
悪いけど甥っ子6歳の方が賢い+4
-0
-
1460. 匿名 2020/06/03(水) 14:32:27
>>1451
定型発達の暴力的な子も押さえ込んでね、よろしく
私も被害にあった身としてはあんな痛い思い二度としたくない+4
-0
-
1461. 匿名 2020/06/03(水) 14:33:13
>>50
中学生の頃、発達支援学級にいる"わかりやすい子(知的障害のある子)"は学年に2,3人って感じだった。
学習や知的に問題のない(普通学級で支障のない)軽度の子、診断を受けてない子も当時はいたんだろうと考えれば妥当な数なんじゃないかな。
+5
-0
-
1462. 匿名 2020/06/03(水) 14:33:15
発達障害は遺伝する率高いで
うちの親も発達+6
-0
-
1463. 匿名 2020/06/03(水) 14:33:40
>>1458
手が出るだけじゃ発達障害かは不明
自制ができないのも発達障害ではないし+2
-0
-
1464. 匿名 2020/06/03(水) 14:34:20
>>1461
自己レス。最初の文の"発達"は誤字なので省いてください。+0
-0
-
1465. 匿名 2020/06/03(水) 14:34:22
ワクチン打ってるからだよー+2
-7
-
1466. 匿名 2020/06/03(水) 14:34:55
>>1102
へりくだって同情を誘うパターンだね。嫌いになってもいいなんて余計なこと言わなければいいのに。
それで本当に嫌われたら文句言うくせに。+4
-18
-
1467. 匿名 2020/06/03(水) 14:35:14
逆に全く発達障害の兆候すらないってどんな人なんだろ+0
-0
-
1468. 匿名 2020/06/03(水) 14:36:44
>>1106
近所の人もそんな感じかも。
子供2人は支援級。(多分知能障害)
家は庭先までゴミだらけ。
二人で横断歩道渡って下校、ヒヤヒヤする。
お姉ちゃんは中学生になったけど、夕方公園で一人で滑り台で遊んでる。
親は家に居そうなんだけどな、お姉ちゃんが学童まで弟を迎えに来る。
ずっと見張っとけとは言わないけど、きっと親も心配出来ないん人なんだろうなと思っている。+10
-1
-
1469. 匿名 2020/06/03(水) 14:37:12
>>1330
欧米ではいじめをする人間を精神科に通わせるんだって
心に問題があるからそんなことをするって
日本もそうなったら良いのにね
+41
-0
-
1470. 匿名 2020/06/03(水) 14:37:30
>>677
映画で大人になったしんちゃん出てくるけど変わってないよ+0
-0
-
1471. 匿名 2020/06/03(水) 14:37:45
>>1463
単にワガママなだけかもしれないしね
なら気が小さくて気にしすぎなだけで勝手にストレス溜め込むのも別に発達障害じゃなくて個性扱いでいいよね
+1
-0
-
1472. 匿名 2020/06/03(水) 14:40:28
>>1467
全てが平均的とか?
そこそこ人付き合いも出来て、勉強にも困らず、
仕事もソツなく出来る。
物忘れもせず、精神も安定している。
恋愛・結婚も望めば出来て、家事・育児もスムーズにこなす。
書き出すとAIみたいだね。+9
-0
-
1473. 匿名 2020/06/03(水) 14:40:33
>>1374
無駄じゃなくない?仕事だったら絶対そっちの方がいい。+26
-1
-
1474. 匿名 2020/06/03(水) 14:40:38
ものが片付けられないけど掃除しないわけじゃないし気を付ければ凡ミスしないし何も不自由してなくても検査受けたら発達障害だと診断される事あるのかね+1
-0
-
1475. 匿名 2020/06/03(水) 14:41:16
>>1452
パン屋が迷惑するでしょ
あんたが雇ってあげたらいいと思う+3
-1
-
1476. 匿名 2020/06/03(水) 14:41:43
>>48
うちも悩んで悩んで区役所の保健師に相談したらお母さんが気にし過ぎるから子どもが問題行動するって言われてガッカリした。
結局かかりつけの小児科に相談して今は大学病院の発達外来通ってるよ。
ほんと保健師は頼りなかったな。
+31
-1
-
1477. 匿名 2020/06/03(水) 14:42:39
>>1466
どれだけ他人に厳しいのよ+15
-2
-
1478. 匿名 2020/06/03(水) 14:43:05
>>1435
支援級とか療育に行って、上手くいく子もいるんだろうけど、そうでない子もいるからね。
+4
-1
-
1479. 匿名 2020/06/03(水) 14:43:12
>>1472
それが出来ない人って一般的におかしい人だからその書き方で合ってると思う+3
-0
-
1480. 匿名 2020/06/03(水) 14:44:05
>>1235
なんか将来の夢が定まらないので落ち込んでいたところ、波平が上手いこと諭したら感激したらしく、ワカメに写真ちょうだいとなりました。+38
-0
-
1481. 匿名 2020/06/03(水) 14:44:08
>>1469
その為にはいじめを立証しなくてはいけないのかな?
証拠を集めてこういう事をしたとかこういう事を言ったとか。
昔、私をいじめてた人は結婚して子供にも恵まれて、出世コースでのうのうと生きてる。
被害者私だけじゃないのに今まで痛い目にも合わず生きてるって神様はいないのかな。+6
-0
-
1482. 匿名 2020/06/03(水) 14:44:14
人より少し絵が得意で長時間のデスクワークが全く苦にならないのでどうにかアートの仕事貰えてる
短時間でも誰かと同じ空間に居たら絵どころか文字まで下手になるほど手につかない+2
-0
-
1483. 匿名 2020/06/03(水) 14:44:30
>>1099
私もそう思った。
私が知ってる母親は、自分の子供の感情のコントロールの訓練のために他の子が犠牲になる事はそこまで悪いことではないと思ってるみたいだから。助け合いだよねって言ってた。
今練習中、訓練中って免罪符のように使ってるよ。
+17
-3
-
1484. 匿名 2020/06/03(水) 14:44:53
>>1334
この本がすごく良かったです。
ステマとかじゃないです、療育園にも置いてありました。
障害や診断名がついていなくても、ちょっと育てづらかったりグレーかな?という子にも当てはまって、日常生活のなかで実践しやすいです。
私もADHDで、親からちびまる子ちゃんがお母さんから叱られるみたいに怒鳴られて育って、自己肯定感が今でもとても低いので、こんな風に対応してほしかったなあ…と思わせられるものばかり。
療育やペアレントトレーニングは、療育センターや病院でやっているところもありますが、お子さんの診断名が降りないとなかなか難しいと思います。+6
-0
-
1485. 匿名 2020/06/03(水) 14:46:15
>>50
男の子に多いのかな。こういう投稿みてると息子がってパターン多い気がする。+10
-0
-
1486. 匿名 2020/06/03(水) 14:48:44
学生の時ADHDなのをやたらアピールする人がいた。
借りたもの無くすとか忘れ物多い子で「ああ、私発達障害あるから~。ごめんね~w」って開き直ってた。
まあ、疎遠になるよね
+2
-0
-
1487. 匿名 2020/06/03(水) 14:49:05
>>1433
それをここで言うあなたは何なの?+0
-0
-
1488. 匿名 2020/06/03(水) 14:49:11
>>1271
横だけど
うちは一歳半で発語ゼロで、すぐ市の親子教室を勧められ、そこでは2歳3ヶ月までに2語文話せて欲しいです、と保健師さんに言われました。
2歳3ヶ月から2語文を話すようになりましたが、その頃に療育の空きができて療育行ってます。療育に行くようになり、だいぶ意思の疎通ができるようになりました。
一度相談されてみてはどうでしょうか?+28
-0
-
1489. 匿名 2020/06/03(水) 14:49:34
>>1481
残業ながらそういうもんなんだよね。憎まれっ子世にはばかるっで昔からあることわざだけど、生き抜くのがたくましいタイプは性格悪くても要領よくやっていい具合に人生過ごしてる。+3
-0
-
1490. 匿名 2020/06/03(水) 14:49:53
8・9割はごく普通だけどほんの少しだけズレてるような感じがして本人も悩んでる場合孤独を好んでも放っておくと悪化するからなー頃合いを見てまずは病院調べて相談した方が良い+1
-0
-
1491. 匿名 2020/06/03(水) 14:50:56
>>1481
その加害者の配偶者や子供がいじめられたり事件起こしたりするかも。
今の子日記のように詳細に記録するよ。+2
-0
-
1492. 匿名 2020/06/03(水) 14:51:41
暴力ってありえないことじゃない?
小学校でも、そんな子に会ったことがない。
泣くとか、行事の時隠れてるとか発達ぽい子はいたけど+1
-1
-
1493. 匿名 2020/06/03(水) 14:52:00
>>257
そうだね。昔からクラスに2.3人いたよね。わかりやすい子がそれくらいで、今思えばあの子発達障害だったのかなって子はもう少しいたな。ほとんどが男児だな。+12
-0
-
1494. 匿名 2020/06/03(水) 14:52:28
>>62
小学生の時のクラスにキレると手がつけられなくて、窓ガラス割ったりする子がいたんだけど(不良とかではない)今は医者になってるらしい。おかしな子だなーとは思ってたけど、今思えば何かしらの発達障害だったのかな。+7
-0
-
1495. 匿名 2020/06/03(水) 14:52:28
>>217
知的障害は20%らしいよ。 そこにちゃんとした発達障害を加えたら相当の数字になる。
+4
-0
-
1496. 匿名 2020/06/03(水) 14:53:19
障害とかハンデとか思わず特性と受け止めてうまいこと付き合ってストレス軽減させる生き方に協力してくれる人がほんのごく少数入ればとても幸福
不特定多数の理解なんか欲しがっても無駄だから煩い外野の野次は聞かなくていいですぞ+3
-0
-
1497. 匿名 2020/06/03(水) 14:53:28
>>1437
反ワクチン派の人って結局何が目的なの?こういうのを信じてワクチン受けさせない派のママじゃなくて、ワクチンの危険性を主張してるこういうおじさんとかおばさん。+2
-1
-
1498. 匿名 2020/06/03(水) 14:53:35
>>42
おっしゃる通り!
純粋な自閉症なら5歳までにわからないなんてことないしね。+23
-0
-
1499. 匿名 2020/06/03(水) 14:54:11
>>1467
これもわりといてるけどね。+1
-0
-
1500. 匿名 2020/06/03(水) 14:54:34
先生の負担すごそう・・・+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する