ガールズちゃんねる

5歳児の自閉症3%以上 「入学前に特性理解を」 弘前大チーム調査

2542コメント2020/07/02(木) 14:30

  • 501. 匿名 2020/06/03(水) 01:31:05 

    うちは、あきらかにおかしかったので
    4歳のときに発達相談に行ったけど異常なし
    結局小5で特性の強いアスペルガーと診断されました。

    +9

    -0

  • 502. 匿名 2020/06/03(水) 01:31:09 

    >>497
    違います

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2020/06/03(水) 01:31:10 

    >>497
    違うよ。別の人間
    私は大人になってから発達の診断を受けてみた
    過去の状態が似てるなって思ったから

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2020/06/03(水) 01:31:50 

    >>1
    不妊治療の増加で発達が増えたって言われてる

    +15

    -21

  • 505. 匿名 2020/06/03(水) 01:32:46 

    >>485
    エジソン、モーツァルト、アンデルセンとかも有名だよね

    +62

    -1

  • 506. 匿名 2020/06/03(水) 01:33:13 

    >>106
    結局寂しいんだろうね。
    家庭があれな子供でめっちゃ乱暴な男の子いたわ。

    +29

    -0

  • 507. 匿名 2020/06/03(水) 01:33:27 

    >>214
    でもそういう浮いてる子が東大阪大に合格したりしてた(普通の周りに馴染める子も合格してたけど)
    中には試験勉強が抜群にできたりする子いるんだよね

    +63

    -1

  • 508. 匿名 2020/06/03(水) 01:33:42 

    >>1
    比率おかしくない?
    もっと普通の人多いと思う
    私子供3人いるけどみんな正常だよ?

    +1

    -30

  • 509. 匿名 2020/06/03(水) 01:34:08 

    >>217
    発達障害って精神疾患ではないですよね?
    精神疾患のなかに発達障害が含まれるのではなく、それぞれ別モノではないですか?

    +4

    -4

  • 510. 匿名 2020/06/03(水) 01:34:17 

    >>496
    うちの母親いじめっこタイプだけど、明らか多動のADHD。
    立ち回り上手いし、PTAのボスママに気に入られるタイプ。人生イージーモードで生きやすそう

    +11

    -0

  • 511. 匿名 2020/06/03(水) 01:34:42 

    >>486
    うちの学校でも手帳持ってる程でも頑なに拒む親いた。
    周りとも上手くいってて本人も困ってないならなんの問題もないけど、そうじゃないんだよね。
    母親も同じ傾向ありさらにクレーマー気質、父親は全く関与せずって感じで大変だった。
    高学年はほとんど学校来れないで終わって卒業してった時は申し訳ないけど職員みんなほっとしてた。
    時々、あの子どうしてるんだろうって気になる。

    +8

    -1

  • 512. 匿名 2020/06/03(水) 01:34:46 

    >>19
    保育園行ってるなら、保健師より保育士に相談するほうがいいかも。その場限りのその子の様子を見る保健師より、毎日の生活を見てる保育士のほうが、その子の違和感を感じとってると思います

    +76

    -0

  • 513. 匿名 2020/06/03(水) 01:34:58 

    >>395
    接客してるけど、今の中高年世代の方も、アレ?って思う人結構いるけどなぁ
    特に男性…一方的に話続けて会話が成り立たなかったり、目が全然合わなかったり…
    昔は今と比べて男女とも結婚、子どもをもつのと早かったと思うけど、中高年にも怪しいレベルの人がそこそこいるのは、
    子どもをもつ男性の高齢化だけが原因じゃない気がするんだよなー

    +148

    -2

  • 514. 匿名 2020/06/03(水) 01:35:07 

    >>440
    横だけどなんかすごいズレてない?

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2020/06/03(水) 01:35:32 

    >>500
    医者じゃないと診断できないので何とも言えないけど、苦しいならクリニックに言って相談していいと思う。
    定型だろうと発達だろうと、あなたが困っているのは事実なんだから。

    発達障害の場合は、賛否両論だけど、投薬でだいぶ楽になるケースも多い。(ただし、薬については色々調べたり、話を聞いた方がいいとは思う。)

    +10

    -0

  • 516. 匿名 2020/06/03(水) 01:35:33 

    >>356
    非言語SPIは高校の数学の授業でした。
    だからそのおかげで実際はそんなことないのにIQが高く出たのかなとも思っているんです

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2020/06/03(水) 01:35:44 

    >>506
    パーソナリティ障害系は厄介だからね。
    感情のコントロールができないからターゲットに当たり散らす

    +1

    -4

  • 518. 匿名 2020/06/03(水) 01:36:37 

    >>500

    そんな人はかなりいるよ。私も当てはまるわめっちゃ(笑)グータラだわ
    ふつうに生きてきたけどね

    +10

    -0

  • 519. 匿名 2020/06/03(水) 01:36:55 

    この情報嘘くさい

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2020/06/03(水) 01:37:03 

    >>454
    勝ち負けへの強いこだわりですね。
    トレーニングして、じゃんけんなどする前に「負ける自分」もしっかり想像し、その場合の気持ちの持っていき方などもシミュレーションできるようになるとかなり落ち着いてきます。
    定型発達の子供であればトレーニングなどせずとも普通に理解・納得できることが、なかなか難しい。

    +17

    -1

  • 521. 匿名 2020/06/03(水) 01:37:32 

    東京の情報が欲しい

    +0

    -1

  • 522. 匿名 2020/06/03(水) 01:37:44 

    >>480
    そうなんですよね。
    どのサイトを見ても自分はASDに当てはまらないと感じています。
    すごく微妙だなぁと 多少はグレーなのか ただ小学校の時だけ性悪だったのかな

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2020/06/03(水) 01:38:03 

    >>517

    そういう障害の方が早期に療育すべきだよね。
    いじめる奴一番異常だもん

    +17

    -0

  • 524. 匿名 2020/06/03(水) 01:38:32 

    >>500
    休校と書いてあるから学生さんだよね?まずは親に相談して受診を考えてみたらいいと思うよ

    +16

    -0

  • 525. 匿名 2020/06/03(水) 01:38:48 

    >>418
    本当に本当に初対面だし、私から話しかけに行ってもないし、突然私のところにきたよ…
    そもそも年代も住んでるところも違う人で、後で謝罪に電話してきたときに初めて番号知ったし、名前も知ったので間違いない
    その場に連れてった知人も初対面だって言ってる 
    その知人が内定決まったタイミングで、その人に○○(知人)の立場も悪くなるしとか、暴力事件に○○が関わってた(その場にいた)って知られたら内定取り消しになるかもと言われてもみ消したんだよ
    その後も周りの人に掴みかかってた 

    そもそも仮に記憶がなかったとして、それって殴っていいことになるの?
    私は顔が変色して黄色くなるほど思いっきり殴られたのに、そこまであなたに何かあるって言われると辛い…

    +10

    -0

  • 526. 匿名 2020/06/03(水) 01:38:52 

    弘大の情報ねぇ…

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2020/06/03(水) 01:38:55 

    >>508
    遺伝もあるからあなたの家みたいに子供3人定型もあれば、子供3人発達もあるからじゃない?

    +27

    -0

  • 528. 匿名 2020/06/03(水) 01:39:00 

    今妊娠中でこれから産まれるのに発達障害とか自閉症とかだったらどうしようって正直思ってたけど、
    (知識不足なだけに無駄に心配してしまってたり…)
    このトピ見てるともしもそうだったとしてもそこまで悲観したりする事ではないのかもって思えて少し気が楽になった。
    発達障害とかに当てはまる特性があったとしても療育とか支援してくれる所はあるし、何とかやっていける道はあるんだと知れて良かった。

    +51

    -0

  • 529. 匿名 2020/06/03(水) 01:39:51 

    正常に発達してる人なんているのかな

    +22

    -0

  • 530. 匿名 2020/06/03(水) 01:41:07 

    自分が、度が過ぎた慌てんぼうでぜったいなんかあるって思ってる

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2020/06/03(水) 01:41:10 

    ASDな気がしなくもないと思ってます。
    負けず嫌いです。完璧主義で、それが崩れたら自分はダメ人間だと思い込みます。さすがにジャンケン程度で怒るとかじゃないのですが
    成績は絶対1位がいいし、全科目学年最高点以外は嫌なんです。
    自分の考え以外みんな間違ってると思っちゃうし
    性格にしてもそこそこ生きづらいです

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2020/06/03(水) 01:41:38 

    成長しすぎだと成長障がいになるみたい

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2020/06/03(水) 01:41:48 

    >>9
    不妊もそうだけど〇〇人に一人の確率とか言われても周りの環境にいないからいまいちピンとこないんだよね。

    +13

    -26

  • 534. 匿名 2020/06/03(水) 01:42:06 

    >>529
    まあ大なり小なりみんなどこかしら変態だよね

    +18

    -0

  • 535. 匿名 2020/06/03(水) 01:42:11 

    >>305
    教えて解決するなら周りの人も悩まないし、本人も親も悩まない。

    +21

    -0

  • 536. 匿名 2020/06/03(水) 01:42:27 

    >>420

    >定型と発達障害個別にした事件の発生率でみれば発達障害の方が高かった 

    これのソースは? 
    そもそも精神疾患を持った人の犯罪率は数パーセント
    発達障害はこの精神疾患のほうに入るから、定型発達より比率が高いわけない

    +15

    -0

  • 537. 匿名 2020/06/03(水) 01:42:29 

    >>500
    それを読んだ限りじゃ、高校生ってそんなもんじゃないかと思う。

    病院行くのは自由だけど、誤診、過剰診断もよくあるからそこはマジで気をつけたほうが良いよ。

    +16

    -0

  • 538. 匿名 2020/06/03(水) 01:43:36 

    >>529
    誰でもある程度の偏りはあるんじゃないかなと思ってる

    +14

    -0

  • 539. 匿名 2020/06/03(水) 01:43:38 

    >>25
    それなら得意な事に特化して頑張っていけば何の問題もなし!などころかかなりレベル高いところまでいける可能性大じゃん

    +53

    -2

  • 540. 匿名 2020/06/03(水) 01:44:43 

    >>461
    発達障害は子供の頃からの特性を家族に聞いて診断するから、担当医で家族に話を聞いてもない精神科医が発達障害者だと言うわけないと思うんだけど
    どの医者が言ってるの?

    +1

    -6

  • 541. 匿名 2020/06/03(水) 01:45:39 

    >>284
    うちもいました。普通級でしたが、途中で特殊行きました

    +9

    -5

  • 542. 匿名 2020/06/03(水) 01:45:50 

    >>469
    発達障害や軽度知的障害のある子供達の中には
    ものごとを見たり聞いたりする力が弱い、いわゆる「認知の歪み」ってやつがある子もいて
    会話が飛ぶのはその辺が関係してるんじゃないかと思われる
    たとえば、遠くにいる人にあいさつをしたけど反応がない→無視された→無視したのは自分を嫌っているからでは→自分は嫌われている
    みたいな感じで思い込んでしまうんだって
    そして結論の「自分は嫌われている」だけを表に出すから聞き手は拡大解釈や論理の飛躍を感じる

    ちなみに認知の歪みがない人なら、無視された?までは思い至ってもその後相手が普通にしていれば
    そういえばあいさつをした時は周りがうるさかったから聞こえなかったのかも、とか
    遠くて見えなかったのかもとか色んな可能性に思い至り、現在の相手の態度も合わせて考えの訂正ができるらしい

    +72

    -0

  • 543. 匿名 2020/06/03(水) 01:46:54 

    >>284
    親が診断させないと普通級でしょうね。
    我が子の学級に3人くらい、教室をうろうろしたり
    する子がいましたけど普通級でした。

    +87

    -1

  • 544. 匿名 2020/06/03(水) 01:47:24 

    >>538

    なんか変なとこあっても隠しながらバランスとりながらとにかく生きるしかないよね

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2020/06/03(水) 01:48:16 

    >>504
    遺伝じゃないかと思うけど、うちの旦那がアスペで子ども2人ともアスペだもん。

    +23

    -0

  • 546. 匿名 2020/06/03(水) 01:48:57 

    >>469
    私は健常者だけど、>>20やそのレスについては、発達障害を理解するのは難しいし、危害を加えてくる子は避けたいって書いてあるように読めるよ
    それでそもそも健常者も危害加えるよね?って書かれてるだけだと思うけど
    それが理解できないあなたも障害がなにかあるのかな?

    +2

    -41

  • 547. 匿名 2020/06/03(水) 01:49:01 

    >>485
    小さいうちに親や周りの人たちが受け入れて理解して、その子に合った環境を用意してあげると才能が開花する可能性が高くなるってことだよね。

    +75

    -1

  • 548. 匿名 2020/06/03(水) 01:49:20 

    >>529
    ていうか正常って何・・?って思うよね。
    多分、私は気が利かないしスケジュール管理も下手だから秘書室なんかに配属されたらとてつもなくポンコツだろうし、正常かどうかっていうより、自分が適した場所に身を置けるかどうかが大事だよね。

    +15

    -0

  • 549. 匿名 2020/06/03(水) 01:51:06 

    >>524
    高3です
    ちなみに1番上のエピソードは大学受験です。やばいのに危機感あるのに全然できなくて。今日は何ページから何ページまでこういうやり方でこう勉強しなさいと言われないと、8時間も英単語ずっと覚えてたりバカみたいなことしちゃうんですよね。 今は全く何にも手がついてない。
    普通の子なら、自分で計画立ててやれるじゃないですか?
    だから私は発達なのかな、なーんて思ったり。

    実はパニック障害治療のために心療内科は中1からお世話になってるんです。
    主治医は穏やかな女の人ですが、私のことをこんな性格だと思ってないと思います。
    こういう困り事って言いづらいです。
    特に自己愛とか...
    主治医は私のことを大人しくて真面目だと思ってます
    私外面いいんですよ
    実際の自分と学校の先生とか友達が言う私のイメージがあまりにも離れすぎてます。
    本読んでそうとかめっちゃ優しそうとか一日中勉強してそうとか。
    素はとんでもない悪い性格で、人の事なんて見下してるし馬鹿にしてるし、だらしなくて

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2020/06/03(水) 01:53:43 

    >>20
    うちの子の友だちがそれで、年中謝りに駆けずりまわってる。
    我が子はアスペでその友だちも知ってるんだけど
    その子も自分もおかしいと思うって言ってるらしい。
    うちの子には手をあげたことはないけど。

    +22

    -1

  • 551. 匿名 2020/06/03(水) 01:54:12 

    >>48
    療育に充てられる予算が足りないからわざとはぐらかして療育を利用できないようにしてるのかな、とすら思えたよ。

    早期療育が重要なのに、本当に話をはぐらかされまくった。

    +83

    -8

  • 552. 匿名 2020/06/03(水) 01:54:19 

    定型発達の人の頭の中の考え方とか知りたい。
    何が良くて何からが障害になるの
    普通の人はこんな行動しないとか 普通の人はこんなこと思わないとか
    その基準が気になる

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2020/06/03(水) 01:54:55 

    >>546
    あなたこそ大丈夫?だいぶズレてるよ…

    +29

    -0

  • 554. 匿名 2020/06/03(水) 01:55:40 

    >>542
    発達障害と診断されて障害者手帳持ってる人と話してるとそんな感じです。
    事実を確認しないで想像で思い込んでたり、聞き間違い見間違いが凄く多い。 
    こちらが一つ一つ確認する為に時間を追って調べると沢山記憶が抜けてて事実と違う。
    見えてない聞こえてない事が多すぎて何も任せられない。

    +36

    -0

  • 555. 匿名 2020/06/03(水) 01:55:44 

    ちょっと変わった人なんて学年に数人は絶対いたよ
    その人たちが発達の診断受けてるかって言うと多分違うんだよ
    グレーが1番いると思う

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2020/06/03(水) 01:56:02 

    >>461
    実際のところ犯罪への親和性関連性は高いから細かくデータとって調べ尽くした方がいいよね。犯罪とは無関係の発達障害者達は世の中の風当たりもきつくなるだろうし気の毒だとは思うけど、研究が進めば未然に防げる不幸もあると思う。

    +23

    -1

  • 557. 匿名 2020/06/03(水) 01:56:21 

    >>20
    純粋に疑問なんだけど、こういう人は定型発達の他害ある子はどうするんだろ?
    そのたびに学校離すのかな?

    +41

    -6

  • 558. 匿名 2020/06/03(水) 01:57:15 

    >>552
    心理検査とかしてみたら?自分のことわかるよ

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2020/06/03(水) 01:57:31 

    >>92

    障害障害いうけど、誰だって振り分けようと思えばなんかしらに分類されるよね


    まさに。
    私の場合、机上での勉強は出来る方だけど、スポーツが全くダメ。
    運動音痴とかセンスがないとか、そんなレベルじゃないの。もう、笑えないレベル。

    極端な話、運動音痴の子でも縄跳び一回位は跳べるでしょ?
    それが出来ない。
    特に身体が悪いとかじゃないんだけど。

    小学生の頃から、何かしらスポーツのムカニズムが私はおかしいんだって今でも感じてる。

    +22

    -0

  • 560. 匿名 2020/06/03(水) 01:57:59 

    >>552
    全てに目的や意味があるよ
    何の目的もなくただ穴掘るみたいな意味のないことはしない
    それだけ分かってれば大丈夫だよ

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2020/06/03(水) 01:58:47 

    うつ病とかなら味方してくれるだろうけど
    パーソナリティ障害とかは、うわぁー逃げろーだよね
    嫌われがちな病気でも困ってる人は多いと思う

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2020/06/03(水) 01:59:15 

    >>546
    >>154の前半はその通りだし私も同意だけど
    後半の
    >あなたは定型発達なら危害加えてくる男性を許せるんですか?
    これは急に全然別の話をしてるし
    >>20さんは他害してくる子が自分の子に危害を与えてきたから理解を求められても難しいって話をしてるだけだから
    何でそんな流れになったのか理解できなくても仕方ないと思う

    +72

    -2

  • 563. 匿名 2020/06/03(水) 02:00:19 

    >>559

    自己レス

    ×ムカニズム
    ⚪︎メカニズム

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2020/06/03(水) 02:00:34 

    >>470
    むしろいじめっコって、他人の気に入らないところを共感したい!って人が多くなかった?
    私のクラスメートは排除する人を一緒に嫌わないと今度はその人がターゲットになってた
    だから定型発達だと思う

    +15

    -1

  • 565. 匿名 2020/06/03(水) 02:00:44 

    >>558
    受けてみたいけど
    言い出すの難しいや
    勧めてくれたらいいんだけど。
    受動型アスペなもんで...

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2020/06/03(水) 02:01:53 

    >>528
    定型発達だろうとそうでなかろうと、大事なのは自己肯定感(自分の良いところも悪いところもそのまま受容受して、挫折経験や壁にぶち当たっても、自分で乗り越えていける強さにつながる)をもった子に育てることだと思うので、親がその子のありのままの姿を愛して、お子さんにあったアプローチ(指導の仕方)をしていけば大丈夫だと思うよ。

    元気な赤ちゃんを産んでね。

    +39

    -0

  • 567. 匿名 2020/06/03(水) 02:02:18 

    >>565
    なんやそれww

    +0

    -1

  • 568. 匿名 2020/06/03(水) 02:03:14 

    >>483
    マイナスだけど分かる
    いじめっ子のコミュ力の高さすごい
    親や先生の前だけ良い子演じてて、気に入られるのも上手い
    発達障害者はコミュ力ないからあれは無理だと思うわ

    +28

    -2

  • 569. 匿名 2020/06/03(水) 02:04:07 

    >>564
    定形とか発達とか、いじめっことか関係なく女性ってそもそも共感したがらない?
    ガルちゃんだって共感されたいから書き込む人多いわけだし。

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2020/06/03(水) 02:04:46 

    >>568
    ADHDならコミュ力高い人もいるよ

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2020/06/03(水) 02:05:05 

    >>552
    私がASDで息子は定型だけど、定型ってこうなのかーと新鮮な驚きがたくさんある
    とにかく私と全然違うのに、たまに同じところもあって、こういう部分は定型も発達も変わらないのね、とか勉強になる
    人間関係も5歳児なのに周りに合わせて押さえていたり、本当によく周囲を観察しているのね
    定型っていろんなものがよく見えているんだね

    +10

    -0

  • 572. 匿名 2020/06/03(水) 02:06:08 

    発達障害者を叩いたりいじめたりしてる人は人格障害持ってる人多いんだって言うよね
    本当の健常者だったら何か違うな?くらいで上手く交わす

    +0

    -3

  • 573. 匿名 2020/06/03(水) 02:06:09 

    >>561
    パーソナリティ障害でも特に自己愛だと自覚ないから、治療とかしてないもんね。
    自分の身を守るためには関わりを根こそぎたつしかない

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2020/06/03(水) 02:07:05 

    >>572
    母親からもターゲットにされてしんどい。母親のヒステリー発動

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2020/06/03(水) 02:08:04 

    >>91
    まだ言葉で上手く自分の気持ちを伝えられないと手が出てしまう子はいるよ。
    普通に成長過程で見られる姿だから大丈夫。
    親が「おもちゃ取られて嫌だったんだね」って気持ちを代弁してあげて「でも叩くのはだめだよ」って伝えればいい。

    +67

    -0

  • 576. 匿名 2020/06/03(水) 02:09:30 

    >>556
    アメリカの有名な脳神経学の医師が凶悪犯罪者と脳の疾患の関係について調べた話があるけど、
    死刑になったり亡くなった後に囚人の脳を解剖して調べたら明らかな異常や病変が確認出来たってのは有名で日本でも書籍になってる。 
    MRIやCTで判断出来ないけど脳そのものに物理的に問題があるのは証明されてるよ。
    それを治療に繋げられるかは今後の医療の進歩による。
    点在する褐色脂肪細胞腫から代謝されるホルモンで凶暴性が上がって暴行おこすのも知られてるけど、
    褐色脂肪細胞腫の患者全てが犯罪者にならないって理由からそれだけで無罪にならないのと同じで、
    発達障害でも全く暴力行為をせずに法を守って生きてる人は居るし全ての発達障害を無罪には出来ないって主張する医師もいる。

    +13

    -0

  • 577. 匿名 2020/06/03(水) 02:10:37 

    >>539
    私もそう思います。でもこだわりが強くて結構疲れます…

    +38

    -0

  • 578. 匿名 2020/06/03(水) 02:10:50 

    2歳児の時に言葉が遅くて、心配なり市のことば相談受けて、定期手に通ってるよ。
    今年は月1で、親子教室行く。
    養育は受けるほどでもないけど、微妙なラインだから、それはそれでモヤつく。
    先生に聞いたら、専門の先生に診てもらい、判断されるって言ってた。

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2020/06/03(水) 02:12:17 

    >>552
    女性として産まれたら見えてる姿、形は女性。だけど深く潜っていけば動物、もっと深く潜れば生命。
    動物っていう括りで会話してる人と女性という括りで会話してる人では話が合わない気がする
    子どもは女の子の姿してても私は男の子だ、私はサルだ、私はピカチュウだって本気で心の底から思って会話してくるから人や男女に縛られてる人からすると何言ってるの?ってなっちゃう

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2020/06/03(水) 02:15:41 

    >>557
    児童相談所が動くよ。
    定型発達か発達障害かは関係なく学校で周囲に暴力奮ったり学級崩壊の原因になる子は児童相談所が調査に入る。 
    親の不適切な養育や家庭環境を調べて改善しないなら親の方もカウンセリングされる。
    どっちにしても暴力的な子は児相、教員委員会、警察、役所、様々な公的機関が情報共有する事になる。

    +26

    -1

  • 581. 匿名 2020/06/03(水) 02:20:30 

    >>287
    ほんのわずかの違いをオーバーにマスコミがいってる

    +3

    -13

  • 582. 匿名 2020/06/03(水) 02:21:21 

    >>26
    高齢でやばい人は流産するようにできてる

    +13

    -16

  • 583. 匿名 2020/06/03(水) 02:21:40 

    >>528
    発達障害者です 
    少ないですが私のことをあちらから誘ってあそんでくれる友達がいます
    仕事は意地悪な人に仕事を押し付けられて(その人はその間遊んでた)病んで転職しました…
    でも転職先はいい人ばかりで、収入も幸い日本平均よりは稼げてます
    発達障害でも自分の得意分野を探せば食べていけます
    昔は「全員と仲良くなれなければ自分は可笑しい」と思っていましたが、一部の人達とだけ仲良くなれればいいやと思ったら病まなくなりました
    発達障害者はできる事は限られますが、自分ができる事は限られていると自覚して、できる事を磨く!と意識すればだいぶ楽に生きていけると思います
    今コロナで大変な時期だと思いますが、無理せずお身体をお大事になさって下さいね
    赤ちゃん楽しみですね
    言葉足らずだったらすいません

    +27

    -0

  • 584. 匿名 2020/06/03(水) 02:23:33 

    発達障害の親は片目の中心が暗く見えなくなってること多い。その子どもはその親の逆の目の中心が暗く見えなくなってる。二人三脚状態で産まれてる。だから発達障害を克服するには親から子への愛だけじゃなく子どもから親への愛も必要になってくる。遺伝させた親と遺伝した子が夫婦みたいな関係になった時に初めて幸せになれる

    +2

    -6

  • 585. 匿名 2020/06/03(水) 02:24:36 

    >>92
    ホントそれ。私がそれ。勉強できたけど致命的に運動が出来ない。うまく走れないし体の動かし方が分からない。かわりに頭の中の物がそのまま描けるのでそこそこの美大出たわ。
    そして大人になったら車の運転で道がわからない。信じて貰えないんだけど、道路が全部グレーの塊にしか見えなくて、走ってると目から入る道の見た目情報に反射神経のスピードに追いつかなくて道の区別がつかない。

    不思議と人や自転車は浮き上がって見えるので何十年も事故はしてないんだけどさ。高速とか色が単一過ぎて100%無理。周りの人からは何かの障害だわそれ!って言われてる。そんなでもどうにか人生送ってる。

    +12

    -2

  • 586. 匿名 2020/06/03(水) 02:27:35 

    うちの2歳児
    ミニカー縦に並べて寝転びながら並び替えて遊んでいます
    自閉症の子供がする行動にあげられますが、他に違和感がなければ自閉症とは限らないですよね?
    馬鹿な質問かも知れませんが教えてくださると嬉しいです

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2020/06/03(水) 02:28:03 

    うちは子供が発達障害で、子供が小学校の頃にもうどうしようもなく腹が立って私が暴力をふるってしまって学校でアザがみつかり児相に1ヶ月間一時保護された
    その後入学した中学校にもそれは伝わってるよう
    これはいつまで伝わるのかな
    高校にも?
    下の子は小学校中学校違う予定だけど同じ市内だしやっぱりそちらにも伝わるのかな
    反省してるけどいつまで知られるのかなってそれが気になる

    +6

    -4

  • 588. 匿名 2020/06/03(水) 02:28:37 

    >>539
    そこに行くまでが難しいんだよ
    例えば就職でも面接があるからそこでアスペルガーは詰むし、今の社会はスキルよりもミスなく完結することを重点に置いてるからADHDは詰む

    本当はADHDにはチェックツール(海外のwebサービスで沢山ある)、ASDにはチャットツール(会話より視覚優位)があればだいぶ改善されると思うんだけど、有料だし、日本の企業ってそういうの嫌いでしょ?
    全員出社して顔合わせて朝から社訓を合唱して、会議も口頭で〜ってパターン

    +72

    -1

  • 589. 匿名 2020/06/03(水) 02:29:45 

    何年か前に発達障害の子供と関わる仕事をして、自分なりに勉強していくうちに自分の兄が発達障害と気付きました。
    最近になって母から兄が小学校の高学年の時に支援級を進められたと聞きました。20年以上前の当時で支援級の話が出るって事は、かなり先生も大変だったのかなと思います。
    当時はネットもないし、発達障害なんて言葉もわからなかった母は、普通級のままでとお願いしたそうです。
    私も大人になってから兄の発達障害の事に気付いたので、本人が自覚しているのか分からない今、どうサポートして良いのかわからずにいます。非正規で仕事はしてますがなかなか続かないようです。
    こんな事母には言えませんが、正直子供の時からしっかり療育して家族がきちんと理解してあげていれば全然違う人生だったと思います。
    今は教育現場でも発達障害への理解がとても深まっているので、もしお子さんの事で悩んでる方は少しでも自己肯定感を育てるような選択をしてあげて欲しいと思います。

    +14

    -0

  • 590. 匿名 2020/06/03(水) 02:32:20 

    >>576
    でも発達障害は脳を解剖しても分からないよね
    今有力なのは脳波の検査で、それすらも鬱病だったらみんな引っかかって発達障害ってことにされるってうちの担当医が言ってたわ

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2020/06/03(水) 02:34:30 

    >>562
    やけに拘るけど、あなた>>20さんですか?

    +1

    -26

  • 592. 匿名 2020/06/03(水) 02:36:41 

    >>74
    同じです。 
    私は美容師でしたが辛かったです。
    事細かにメモを取るんですが、先輩から何をそんなにメモってるの?一回で覚えられないの?など強く言われてました。
    あと電話対応が苦手で、話してる途中にドライヤーや、店内のお客さんの会話が聞こえてくると、集中出来なくなってしまって聞き直す事が多かったです。 
    本当向いて無かったので5年位で辞めてしまいました。

    +57

    -0

  • 593. 匿名 2020/06/03(水) 02:37:13 

    >>157
    言葉の遅れがない子はスルーされやすい
    逆に人見知りが激しくて健診の日に何もしゃべれなかったり落ちつきないこは引っ掛かってた

    +76

    -1

  • 594. 匿名 2020/06/03(水) 02:38:53 

    >>6
    女の子は言葉の遅れがないケースが多いから見逃されやすいと聞きました

    +106

    -0

  • 595. 匿名 2020/06/03(水) 02:40:25 

    >>568
    コミュ力もだし、煽動力もあるよね。
    それから、こいつやべーなと感じながらも一緒にいるとそれなりに楽しい。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2020/06/03(水) 02:40:54 

    >>508
    あれれ〜おかしいくないぞ〜。
    私こども2人いるけど2人とも知的障害をともなう自閉スペクトラム症だぞ〜。

    +9

    -4

  • 597. 匿名 2020/06/03(水) 02:41:49 

    >>383
    甥っ子だけど、自分が気に入らないと1週間くらいグチグチ言う。
    自分が子供の頃はそんな事なかったからその執念深さに驚く。

    死ぬほど負けず嫌いだけど、勝つための努力はせず負けると悔しくて相手を暴力で攻撃する
    怒られると1週間ふてくされる。

    癇癪があっても無くてもすぐに手が出てしまい、相手の顔を攻撃しがち。
    プロレスごっこ見たいな体をぶつけ合う様な遊びしか出来ない。

    暴れん坊系の発達障害です

    +34

    -0

  • 598. 匿名 2020/06/03(水) 02:41:59 

    >>587
    多分ずっとじゃない?引っ越したりしたら次の児相への引き継ぎあるみたいだし。
    それよりあざができるまで殴ってしまったってのが気になる。今は落ち着いてるんですか?

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2020/06/03(水) 02:42:06 

    >>536
    ソースは井出草平先生の著書。藤川洋子先生の論文「青年期の高機能自閉症、アスペルガー障害の司法的問題」でも同じようなパーセンテージが出てる。

    ごめんなさい。さっき読み返してみたら発生率ではなく犯罪の親和性の高さだったわ。
    具体的な数字でいうと家裁で受理した事件のうち、アスペ確定者が全体の6.3%、情報不足で診断確定できない疑診者が7.9%います。一方で自閉症スペクトラムの有病率は国民の1%そのうち半数は知的障害があるので省くと、アスペの有病率は0.5%となります。そうすると確定者の6.3%だけで定型の12倍犯罪を犯しやすいということになります。疑診の7.9%除いてもこの数字は高すぎると思う。

    +14

    -0

  • 600. 匿名 2020/06/03(水) 02:42:35 

    ガルちゃんって自分を定型発達だと思って疑わない発達障害者もいそう
    診断前の私を見てる気分
    私もやばい人に出会って、あぁこれが世間で言うアスペルガーなんだなって思って、周りにアスペは本当にやばいんだね!とか言ってた
    アスペだけは近づいちゃいけない!って
    ガルちゃんでもそういう書き込み多いよね
    でもその人は定型発達で私がアスペルガーだったよ
    他害のある発達障害もいるけど、モラハラやDVのターゲットにされやすいのも隠れ発達障害の人が多いらしい
    きっと発達障害に攻撃されたと言う人は診断したら自分こそ発達障害だったって人も沢山いる
    定型発達ってのはそういう人を上手く交わせる人だから

    +20

    -1

  • 601. 匿名 2020/06/03(水) 02:45:02 

    この春から幼稚園の子どもですがまだ1語「ワンワン」「ママ」「ミッキー」位しか発語がない。
    こちらの言うことは理解してるのですが、検診では個性だと言われてる。すごく不安です。

    おまけにポテトチップス以外何も食べようとしない。

    +0

    -3

  • 602. 匿名 2020/06/03(水) 02:45:22 

    >>587
    子供の健康より世間の目が気になるの?…
    子供が可哀想

    +12

    -3

  • 603. 匿名 2020/06/03(水) 02:48:18 

    >>595
    それ人格障害やんけ
    マルチとかに多い

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2020/06/03(水) 02:51:19 

    >>599
    えーっと
    >>1では5歳児の3%が自閉症ってあるのだけど

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2020/06/03(水) 02:53:32 

    友達夫婦は学生時代からすごくしっかりしてるけど子供がずっと喋らず、目も合わせないよ。。
    そして拘りが強い
    本当に遺伝関係あるのかな?と思う

    +2

    -3

  • 606. 匿名 2020/06/03(水) 02:54:08 

    >>601
    私の子供も個性個性と言われました。
    何か全て個性で片付けられてる気分でした。
    結果大学病院で自閉グレーの傾向がみられると言わ
    れたところです。

    +13

    -1

  • 607. 匿名 2020/06/03(水) 02:54:10 

    >>600
    確かに自覚ない人多そうだよね。

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2020/06/03(水) 02:55:37 

    >>606
    個性って言われるのしんどいよね

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2020/06/03(水) 02:57:21 

    >>1
    高齢出産だとありがち

    +5

    -10

  • 610. 匿名 2020/06/03(水) 02:58:49 

    >>456
    ごめんなさい、増加傾向は嬉しいと思っちゃう
    そしたら発達障害の社会ができて、仕事や学校ももう少し発達障害者向けのものになってくれるかもしれないから
    別に定型発達に譲れと言ってる訳ではなく、発達障害者向けの別の組織が増えてくれるかなって意味で
    そしたらもう少し生きやすい社会になる

    +6

    -23

  • 611. 匿名 2020/06/03(水) 02:59:33 

    30年前に発達障害が世の中に認知されてたらよかったな
    今の子は早期発見してもらえるのかもしれないけど
    大人になってしまった人はもうほったらかしでしょ?どうしようもないよね?
    クラスで1人か2人発達障害っぽい人いたよね
    私がその1人
    小中高とクラスに馴染んだことはない
    常に居心地が悪くて緊張した状態だから疲れてしょうがなかった

    +34

    -0

  • 612. 匿名 2020/06/03(水) 03:00:23 

    >>609
    高齢出産の人もいるかもだから、あまり言わない方がいいよ。
    ちょっとは想像しよ

    +15

    -6

  • 613. 匿名 2020/06/03(水) 03:01:04 

    >>27
    そんなこと書いてなくない? 
    本当にあなたは正常なのか?

    +35

    -2

  • 614. 匿名 2020/06/03(水) 03:01:09 

    >>586
    それしか気になる所がないなら大丈夫そうだけどなー。
    私の子供もそうやって遊んでましたが、私は他にも違和感は沢山感じてました。
    ちなみに母の直感は割と当たると思います。これは保健師にも言われました。
    赤ちゃんの時から感じてたので、自閉傾向を指摘された時はやっぱりかと思いました。

    +13

    -1

  • 615. 匿名 2020/06/03(水) 03:01:29 

    >>604
    2004年と2005年に書かれた論文のデータだから2020年とは違うでしょうね。年々、発達障害は増加傾向にあるというし。

    +20

    -0

  • 616. 匿名 2020/06/03(水) 03:02:28 

    >>610
    何か障害者雇用で低賃金で働かせられる気がする

    +9

    -0

  • 617. 匿名 2020/06/03(水) 03:02:37 

    指摘されても聞いてないんじゃないかな
    親もちょっとおかしいケースで、子供の違和感も気が付かないタイプと言うか

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2020/06/03(水) 03:06:14 

    >>608
    ハッキリと言えないんだろうとは思いますが、どんな可能性があるのか知りたいしモヤモヤしますよね。

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2020/06/03(水) 03:06:20 

    >>601
    子供の言動に注意深く見守り幼稚園の先生に相談してみて。
    あと幼稚園での様子を聞いておいてね、家では全く問題ないのに幼稚園で気持ちの切替が出来ないとか
    よくあるから

    うちの自閉症児は、当時3歳半で極稀にしか3語文が出ず基本2語文で偏食ありだったよ。こちらの言っていることは理解出来た
    専門の医師がいる病院に連れて行ったところ最初は単純な言語発達遅滞と言われたよ
    なんで受診したのかな?と言われるくらい専門家でさえ見逃すような自閉症児でした
    後によく気付きましたねと医師に言われたよ

    +20

    -0

  • 620. 匿名 2020/06/03(水) 03:09:05 

    >>72
    これ今だったら私当てはまるんだろうな
    定期テストで90点〜100点の間しかとったことないのに体育の成績が2だったし、明らかに周りの運動能力についていけなかった
    普通の課程で育ってきてよかったのだろうけれど、やはり体育では嫌な思いしたことたくさんあるから診断つくのならその方が良い
    あと筋肉がつかなさ過ぎて自律神経が大きく乱れがちで体調が悪くなりがち

    +67

    -1

  • 621. 匿名 2020/06/03(水) 03:09:21 

    >>610
    発達障害者だけで別の組織を運営できる?
    その中でも階層ができて、多くの発達障害者は一部の優秀な発達障害者の奴隷になるだけ
    その組織の中では争いや犯罪も今の世の中より多いのよ
    短絡的すぎる

    +26

    -1

  • 622. 匿名 2020/06/03(水) 03:10:00 

    >>4 wiscどうだった?

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2020/06/03(水) 03:10:06 

    >>498
    通りすがりだけどなんか涙出た。
    とても素敵な人ですね。

    +16

    -23

  • 624. 匿名 2020/06/03(水) 03:11:23 

    >>616
    発達障害だけど軽度だから普通に働いてる
    割と稼いでる
    自分で起業して発達障害者のために便利ツールを契約してあげられる会社にして発達障害者を定型並みの給料で雇うのが夢

    +40

    -0

  • 625. 匿名 2020/06/03(水) 03:11:37 

    幼稚園の年中で、通り掛かる時に男の子の頭をスパーンッて叩く男児がいるんだけど何かの障がい?
    叩く理由は自分が通るときに邪魔だからってことらしい。

    給食中に園庭に遊びに行ったり、遊んでるときに片付けの時間になると癇癪を起こすらしくて、その時うちの子が近くにいると八つ当たりされるみたいで困ってる😥
    なんで叩かれるのか子どもに聞かれても、なんて説明すれば良いかわからないよ。

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2020/06/03(水) 03:12:20 

    >>601
    うちの子は2歳半までパパママワンワンしか話しませんでした。
    検診でも引っかかりませんでしたが、ずっと気になっていて、市で行なっている言葉の教室に申し込みその旨を伝えても「言ってることは分かっているので様子見ましょう」と言われました。
    ですが3歳半の時、保育園でASDの可能性が高いと言われ今は療育に通っています。
    お医者さんの話だと「市の検診・言葉の教室だとよく個性で済ませる人が多いから発見が遅くなるんだよ。ご両親がどこか引っかかる、おかしいな?と思ったら早めに専門機関に行くのが良い」と言っていました。
    療育に通い始め、感情のコントロールなどまだまだ課題は多いですが言葉がみるみる出てくるようになり会話ができるようになってきています。
    もし気になられるようでしたら専門機関に行くのが良いかと思います。

    +19

    -0

  • 627. 匿名 2020/06/03(水) 03:14:04 

    >>619
    よくASDはコミュニケーション障害とか拘りが強いっていうけど、偏食や聴覚敏感から疑った方がいいし早いよなーって思う当事者です
    軽度や女の人はコミュニケーション取れるから気づきにくいもん

    +16

    -0

  • 628. 匿名 2020/06/03(水) 03:16:47 

    >>513
    私が他の説で見たことある中で、医学雑誌などにものっていて、信憑性ありそうだと思った理由は、母乳に拘り過ぎて等の理由で出産後の母乳不足で脱水や低血糖によるもの。
    脳細胞なんてすぐ死んでしまうからね。
    その説を日本で取り入れて適切にミルクを足すなど(+温度管理などもしっかり)の対策をしてる病院で取り上げた赤ちゃんは1人も発達障害がいないというデータも見た。
    ただ、今の発達障害の定義は先天性と言われているから、それを覆してしまうけれど。

    +32

    -7

  • 629. 匿名 2020/06/03(水) 03:17:08 

    >>625
    私の学校にもいたよ
    本で突然叩かれたりした
    何かの障害かな?って思ってたら、社会人になって収まった
    ただの性格だと思う

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2020/06/03(水) 03:17:09 

    >>354
    顕微授精も自閉症率があがるという記事を読みました

    +13

    -4

  • 631. 匿名 2020/06/03(水) 03:19:26 

    >>628
    私は発達障害だけど先天性な気がする
    母にあなたがお腹にいたときからめちゃくちゃポコポコ蹴られた!と言われた
    兄は定型なんだけど、びっくりするくらい大人しかったらしい

    +2

    -13

  • 632. 匿名 2020/06/03(水) 03:22:19 

    >>627
    そうなんですよね
    その偏食さえも落ち着く人もいるし、聴覚過敏も辛いけどある程度我慢出来るor対処法を学び対策する人もいますし分かりにくいですよね

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2020/06/03(水) 03:26:37 

    大袈裟に言えば正常な人間が誕生するのは奇跡みたいなもんやな。。こういうのがあるから出産したくない。

    +1

    -1

  • 634. 匿名 2020/06/03(水) 03:27:05 

    >>625
    そんなにしょっちゅう叩く子については先生なりその子の保護者なりに説明を求めていいと思うんだけど。対処法があれば教えてもらって、無ければ避けるしかないよね。
    幼すぎるうちに日常に理不尽な存在があると発達に悪影響が出そう。

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2020/06/03(水) 03:28:13 

    >>32
    これだけはああああ!!ってこだわりが強いイメージがある。

    +27

    -1

  • 636. 匿名 2020/06/03(水) 03:29:07 

    >>24
    そうだよね。この研究では自閉症スペクトラムだけで3%。
    ADHDやグレーゾーンも含めるともっと多い。
    もう国民全員何らかの発達障害ってことにして、それぞれの凸凹を補える社会ならいいのに…ってADHD気質ありの私は思います。

    +67

    -2

  • 637. 匿名 2020/06/03(水) 03:36:42 

    >>441
    うちも約2年様子見期間があったよ

    1歳から自閉症の特性がではじめ2歳半頃にはもうはっきりしてたけど担当医からは今の時期は個人差があるから3歳になるまでは様子みましょうと言われて

    数ヶ月ごとの定期受診のたび同じこと言われてたから3歳すぎて自閉症の診断が下りたときはやっと下りた~って感じだった

    療育は1歳半健診のあとに申し込んだけど診断降りるまでは違ってほしい思いも捨てきれずしんどかったな

    +15

    -0

  • 638. 匿名 2020/06/03(水) 03:37:49 

    小さい頃から笑ってる写真が1枚もない。
    ビデオでも風船持ってぼーっと座ってる。その風船をお友達にとられても無反応。
    喋らない、笑わない。
    学校も社会生活もまったくなじめなかった。
    今の時代だったら確実に自閉症診断されてると思う。

    +3

    -1

  • 639. 匿名 2020/06/03(水) 03:38:30 

    うちの子軽度知的でIQ78だけど最初は保健センターで問題なしだった幼稚園の先生に自閉症っぽいって言われて結果知的だったけど保健センターは検査後手のひら返しで支援学校行けとか色々言っといて支援先と病院から必要なしって言われたら何も言ってこなくなった。今は病院の先生と学校の先生はグレー扱いで支援級希望だったけど必要なしと判断されて普通級になった。病院では78で知的の診断は不思議って言われてる。人によって言うこと違いすぎて混乱する。

    知り合いは発達、LD、軽度知的から発達、知的に変わって今は発達(自閉)だけになった。子供の成長もあるけど診断ころころ変わるから親も判断迷うし混乱する。

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2020/06/03(水) 03:53:36 

    3歳半の息子はADHDだと思う。

    2歳から1年間、週一の親子療育にも通ってたけど、言葉の遅れが全くなく、むしろ幼稚園並のコミニケーション取れたので3歳半検診頃にならないと分からないと言われた。

    息子はとにかく落ち着きがないです。

    いまだに椅子や食事中にじっと座っていられたことがないです。

    集中力も全然ない。
    かと思えば一度集中する肩を揺らしながら話しかけても聞こえてない。

    こだわりも強く、ちょっと!等の曖昧な言い回しが伝わらない。

    好き嫌いも激しいのですが、味とかじゃなく見た目や食感がだめで嘔吐までする。

    けど記憶力がめちゃくちゃいいし、写真みたいな覚え方をするので小さな変化にすぐ気付く。

    車が大好きなんですが、3歳の時点で国産・外国車はクラシックカーでもない限りほとんど全ての車種を見て分かってた。

    ブレーキランプ等の配置で後ろから見ても、古いタイプの型でも分かってた。

    言葉の吸収も早く、聞き取りさえできたら初めて聞く言葉も1発で覚えられる。

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2020/06/03(水) 03:54:24 

    私の子は小4になって分かりました。それまで気がつきませんでした。病院の先生も健診で気がつかなかったの?言われました。
    もっと早くに気がついてあげればよかった😭
    ごめんね、

    +9

    -0

  • 642. 匿名 2020/06/03(水) 03:58:49 

    >>141
    発達障害とは自閉症スペクトラム、学習障害、ADHDなどの総称で自閉症スペクトラムには知的障害あり(自閉症)と知的障害なし(高機能とアスペ)がある
    ということですね

    私も子供が診断されるまでは自閉症=しゃべらないだと思っていて本読んで初めて知ったくらいだからドンマイ

    +13

    -0

  • 643. 匿名 2020/06/03(水) 04:03:30 

    小学1、2年同じクラスだった男子は授業中も歩きまわってたし、暴力酷かった
    私も30過ぎてるけど、その男につねられた跡が顔に残ってる

    いまどうなってるんだろ
    暴力は抑えられてるのかな

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2020/06/03(水) 04:14:20 

    >>395
    晩婚化もリスク大だと思う。
    自分の人生を楽しむのも大事だけど子孫残したいなら人生設計を早い段階で認識しておかないといけないね。

    +60

    -2

  • 645. 匿名 2020/06/03(水) 04:23:15 

    >>609
    自閉は男性側が高齢の場合に多いって記事を読んだことあるから高齢種まきじゃない?

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2020/06/03(水) 04:23:35 

    >>63
    うちも
    イクラちゃんは意思疎通がとれてるからね

    +36

    -0

  • 647. 匿名 2020/06/03(水) 04:26:39 

    2歳のむすこのイヤイヤ期が激しすぎて市の心理士さんに発達検査してもらった

    スーパー行きたい!連れていくと自転車から降りたくない!(30分癇癪)家に帰るとスーパー行きたかった!(また30分くらい癇癪)
    保育園からも帰りたくない!で40分くらい粘られたり、遊び場とか児童館から帰るのも泣きすぎて吐くレベル。何してもテコでも動かない!

    でも、言葉や知能は2歳以上でコミュニケーションもとれてるって言われて問題なし、これはイヤイヤ期と本人の性格ですって言われました

    3歳になった今、まだ癇癪は起こすけどだいぶ理解して行動してくれるようになった
    公園から帰るときも、もっと遊びたかったって泣くけど一応帰ってくれる

    今は走り回ったりダメって言ったこと繰り返したりわたしへのこだわりがすごくて号泣するけどコロナ自粛のストレスなのか?すごく判断が難しいです

    言葉の発達や理解は本当に早かったのでスルーされてるだけでなんらかの障害はあると思ってるんだけど気にしすぎですか?

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2020/06/03(水) 04:30:48 

    >>168
    いくつかある要素の一つとして遺伝とか年齢って言い方だよね
    断言すると差別につながるからと聞いたけど糖尿病や高血圧が遺伝の影響を受けるって公表されてるのとどう違うんだろ

    +41

    -0

  • 649. 匿名 2020/06/03(水) 04:40:08 

    >>204
    うちの母がまさにそれ
    言葉がでない私の息子にそういう子はなにか才能があるって言うからそれを伸ばしてあげれば~って
    うちは知的もあるからそういう期待はしないでと釘指した

    +11

    -1

  • 650. 匿名 2020/06/03(水) 04:43:01 

    >>513
    ひと昔前の日本って縦社会で、無口で家事は苦手で黙々残業する職人気質な男性像が当たり前だったよね。
    ディベートで自分の意見を言うとか、男性が感情を表現する機会もないし能力も求められてなかった。
    結果コミュニケーションに問題のある人がふるい落とされずにバンバン結婚して子供作っちゃったんだと思う。むしろ共感力のある男性は部下に強く当れなくて出世しなかったりして。

    +71

    -1

  • 651. 匿名 2020/06/03(水) 04:43:52 

    >>640
    知的面でうちと一緒です
    3歳になりますが幼稚園並みのコミュニケーション、車をすぐ覚える、一度聞いた言葉をすぐ理解する

    2歳の発達検査問題なしでしたが
    うちもこだわりがすごく癇癪もあるので疑ってます
    しつけとかどうされてますか?うちは何度繰り返し言ってもダメなことを何度もするので疲れ果てました…

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2020/06/03(水) 04:53:32 

    指摘されても親が受け止められなくて、うちの子が障害児だって言うのか!って大激怒してしまうパターン珍しくないらしい。

    そういう人達の子は支援もされず・・・。

    こういうデータが広まって、理解ある社会になっていったらいいね😢

    +10

    -1

  • 653. 匿名 2020/06/03(水) 04:55:43 

    >>7
    私が子どもの頃はクラスの何人かは
    学校でしょっちゅう癇癪起こしたり
    走り回ってどこか行っちゃったり
    そういう子は今なら診断おりそう

    +212

    -2

  • 654. 匿名 2020/06/03(水) 04:59:34 

    >>48
    こっちから相談しても
    あらあら大変ねー(みんな子育ては大変なのよ)
    って定型マニュアル返してくるだけだし
    保健師も児相も全く役立たずだったよ
    結局自力で専門医を予約して子どもの発達障害確定

    +92

    -3

  • 655. 匿名 2020/06/03(水) 05:02:46 

    >>35
    発達障害向けの指示って
    健常者にもわかりやすいから良いと思う
    勝手に覚えて!空気読んで適当にやって!だと健常者だって困るよ

    +151

    -2

  • 656. 匿名 2020/06/03(水) 05:15:36 

    >>20
    当然の感情だと思う

    うちの自閉症息子は感覚過敏、拘り強いとかで今のところ他害とかはないけどもしそうなったら施設を考えないといけない
    我が子はかわいいし一緒に暮らしたいけど人様に危害をくわえるとなれば話は別

    みんな自分のこが一番大切なのは同じ

    +109

    -2

  • 657. 匿名 2020/06/03(水) 05:16:24 

    >>630
    それは顕微する人が高齢が多いから
    確率は普通に妊娠する場合とさほど変わらない

    +20

    -1

  • 658. 匿名 2020/06/03(水) 05:20:50 

    子供の同級生にいる。喋り方が大人びてるけど変な抑揚あり、運動が苦手、うるさいのが苦手で耳を塞ぐ、変なこだわりがあり友達とうまくやれない等数々の苦手がありそうだけど、親は性格が少し悪いだけど思っているらしい。不登校の兆しもあるけどスルーしてるから今後大変になるとおもう。

    +1

    -1

  • 659. 匿名 2020/06/03(水) 05:25:27 

    >>284
    親が決めることだからねー。
    学校側からは強く言えないらしい。

    +33

    -3

  • 660. 匿名 2020/06/03(水) 05:28:10 

    >>75
    >>75
    弘前市もいろいろ(合併で弘前市になったとか)なので一概に言えませんが、弘前市、北海道、秋田、宮城、岐阜に住んだことがあり弘前市が格別に田舎だとは思いませんでした。
    都会って、東京や神奈川、京都大阪などの一部や政令指定都市くらいに限られるのではないでしょうか。
    地域特性と発達は関係ないと指摘されていますが、田舎という特性にも格段当てはまらないかと。

    +21

    -0

  • 661. 匿名 2020/06/03(水) 05:30:47 

    >>498
    あなたは優しい方なんだとわかるけれど
    発達のこだわりの恐ろしさを知らないからいえるのかなと
    ほんの少しでもマイルールから外れると
    声が出なくなるまで何時間も泣き叫び続けるのよ…

    +120

    -1

  • 662. 匿名 2020/06/03(水) 05:31:03 

    運動も単に下手って片付けられがちだけど発達障害な事もあるからね
    気付かれ辛いと思う

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2020/06/03(水) 05:41:17 

    >>27
    わざと炎上コメント書いたのかもしれないけど、あなたが正常ってのは分からないよ。
    正常って思ってる人が1番厄介だったりするからね。

    +39

    -1

  • 664. 匿名 2020/06/03(水) 05:41:23 

    >>20
    分かりますよ
    私の場合、息子も発達障害あって
    集団生活の療育先で
    攻撃性のある子に突き落とされたり
    突然殴ってきたりなどあります
    酷い時は噛まれた時に
    歯が皮膚に食い込んで
    切れて出血した時ですね
    病院行って感染抑えるために
    抗生物質とか処方されました

    障害あるからって頭では
    分かっているつもりですが
    傷ついて泣く我が子見たら
    胸が締め付けられ悔しいです
    今は施設変更して個別タイプに
    通っています

    +137

    -2

  • 665. 匿名 2020/06/03(水) 05:44:13 

    >>40
    そういう子多いよね。
    子どもの学年にも3人、四年生になって支援級に移籍した児童いたよ。中学上がってもそのまま支援級。
    一人は不登校になり中受して私立行った。
    うちの子、発達障害だからなんとなくその三人「もしや」と思っていた。

    +90

    -1

  • 666. 匿名 2020/06/03(水) 05:48:08 

    >>2
    一例としては、
    急に、キレる。かんじかな?
    本人としては、こだわり、癇癪、切り替えの部分での話。

    +8

    -5

  • 667. 匿名 2020/06/03(水) 05:55:16 

    >>18
    周りの発達障害といわれている子を見ると、先天的なものというより躾けや育て方もあるような気がする。
    だいたいは親も発達障害っぽいけどね。
    もちろん、本当に発達障害なんだなって子もいる。
    調査した全員、脳検査したのかな?
    アンケート調査だけだったら、なんちゃって発達障害もいそう。
    非常に曖昧でいい加減な調査だなって感じ。
    だから、地域性とかが出ててもおかしくはない。

    +3

    -51

  • 668. 匿名 2020/06/03(水) 05:55:26 

    >>20
    賛否あるし、意見によっては、
    「それも、他人を傷つけてる!」って言われるだろうけど、
    やっぱり、他害のある場合は怖いよ。
    発達障害がない子ならば、ガツンと叱ったりできるけど、そういうの通じないから理解してねって言われても、無理な事はあるな。
    やはり、距離を置いて安全確保するしかない。家族でない限り、なにがきっかけで他害のスイッチが入るとかまで、理解して付き合っていくのは、大変だよ。

    +76

    -6

  • 669. 匿名 2020/06/03(水) 06:01:01 

    明らかにわかる場合もだけどグレーもやっぱり生きにくいと思う
    どちらにせよ親の理解度合いで人生が変わると言っても過言ではないよ

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2020/06/03(水) 06:01:07 

    >>86
    最近の学校はそれじゃ許してもらえない。
    どんなに意地悪だろうが先生や授業の邪魔をしない子が良い子とされる。

    +23

    -2

  • 671. 匿名 2020/06/03(水) 06:02:03 

    >>48
    保健所っていうか保健センター?
    つまり助産師や保健師資格の看護師がいる市役所の一部のことだよね?

    だったら私は何度も泣かされた
    神経質ママ扱いされて、取り合ってもらえなかった
    しつこくしつこく、別ルートからも働きかけて、やっと紹介してもらった発達センターでは、年齢から診断は降りてないけど濃いグレーで、通ってる

    +78

    -3

  • 672. 匿名 2020/06/03(水) 06:03:44 

    >>498
    横ですが…
    もしかして「こだわり」を一般名詞として理解してませんか?
    発達障害のこだわりではなく…

    +54

    -0

  • 673. 匿名 2020/06/03(水) 06:03:57 

    >>2
    誰にでも特性はある
    それが強く出て、本人が困るかどうかで障害になる
    大人になって困ることが出てくるから親が特性に気付いてあげれないとそのまま大人になって本人が大変

    +128

    -0

  • 674. 匿名 2020/06/03(水) 06:06:43 

    >>357
    自己肯定感の高い定型発達が発達障害を食い物にする?それが病院のホームページに載ってるってちょっと考えにくいのですが、何かと勘違いされてませんか?
    自己肯定感が高い人はそのような思考にはなりにくいですよ。
    発達障害の人は社会性に乏しかったり、成功体験が少ないために自己肯定感が低くなり、何かのきっかけで2次障害として鬱が現れる。
    発達障害の人を食い物にする人間がいるとしたら定型発達、発達障害は関係なくパーソナリティ障害。自己肯定感は低い。

    +38

    -0

  • 675. 匿名 2020/06/03(水) 06:07:26 

    私、すごく悩んで学校のカウンセリングの先生に話を聞いてもらって精神科に行ったけど、
    要するにただのバカだった、、笑
    高校に入ってから数学が全然できなくて、英語とか国語は得意で、たまたま恋愛のことで悩んでたから相談したんだけど、普通の文系の、少々楽観的で、彼氏のことで頭がいっぱいな高校生(つまりバカ?笑)という診断がつきました。
    こういうのもいるからわけわかんないよね。
    私としては当時ものすごくつらかったし、普通ってなんなのかわからない。
    ただ私が高校生だったのなんて恐ろしいことにもう15年前だし、今だったら何かしら診断されてたのかなぁ。

    +8

    -1

  • 676. 匿名 2020/06/03(水) 06:08:02 

    >>157
    10歳でも誰にも何も言われず母親だけが怪しんでて自閉症診断されたし
    3歳検診とか一瞬しか見てないんだから当てにならない

    +72

    -0

  • 677. 匿名 2020/06/03(水) 06:10:22 

    >>670
    しんちゃんは幼稚園児だからね。

    小学生になった時にはもう少し落ち着いてるはずでしょ。

    +19

    -0

  • 678. 匿名 2020/06/03(水) 06:10:48 

    >>158
    6歳の男の子を育てています。具体的にどのあたりが大変でしたか?うちの子もすぐ癇癪起こして最近蹴ったりしてくるので困っています。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2020/06/03(水) 06:17:47 

    >>284
    知り合いの子供のクラスにいるみたいですが、普通級に通ってます。
    知り合いの子はターゲットにされてるみたいで先生の授業用の大きい三角定規で叩かれたりしたそう。
    叩かれて怖いからとその日は授業に出ず、保健室に居たみたいで先生にも怖いと伝えたけど、病気だから仕方ないと言われ、親も席を離して欲しいと言ったけど、また近くなったと言っていた。
    特別扱いが良くないってことなのかもだけど、何回も叩かれてトラウマになってるんだから席を離すことできないのかな。

    +62

    -2

  • 680. 匿名 2020/06/03(水) 06:18:23 

    >>275
    >>335 さん
    またまた目からウロコです。
    これまでの、上手くいかなかった息子とのやり取りが思い出されて、ピースが上手くはまった感じです。

    これまでは、息子のこだわり発動して、慌てて私が対応を始めて、息子も自身の中で葛藤しながらもヒートアップして、、という流れでした。
    軽度な知的も併発しているので、私の言うことが理解出来ていないのだと思ってました。その割りに、落ち着いているときは、周りがよく見えていたり、問いかけに真っ直ぐ返事出来ていたり。

    早速、息子のこだわり発動時に対応変えてみます!いつか、275さんみたいに、自身で切り替えられる方法を身に付けさせてあげたい。考えてみますね。ほんとうにありがとうございました。

    +144

    -1

  • 681. 匿名 2020/06/03(水) 06:18:54 

    >>284
    他害タイプは発達障害とは限らないからねぇ。
    愛着障害の子もいるし、健常だけど本当に暴力的なだけという事もあるから必ずしも療育対象って訳じゃないんだ。
    愛着障害や健常の子には療育とはまた違ったアプローチが必要。
    療育は本当に知的や発達障害の人のためのもので今は枠が少ないからね。
    そういう人達でも療育を受けたくても受けられなかったりするから。

    +53

    -1

  • 682. 匿名 2020/06/03(水) 06:19:51 

    >>20
    謝るだけマシとさえ思ってしまう。
    当時、年長→うちの長女、年中→近所の男の子、年少→うちの次女という感じで同じバス停から通園してたんだけど。
    長女のことは好きで、抱きついたりキスしたり手とか腕を舐めたり…行きに舐められたらこっそりバスの中でティッシュで拭いていたらしくて、ウェットティッシュ欲しがったほど。
    次女のことは邪魔なのか叩いたり押して転ばす、叩く、鞄や帽子引っ張られたりキーホルダーも壊された。長女と次女が繋ぐだけでわめいて引き離す。
    だけど何したって親は「うちの子、長女ちゃんのことすきだからぁ~( 〃▽〃)」でおしまい。
    長女に対するボディタッチもひどいし、次女には暴力的でストレスが母子でMAXになり、残りはバス通園やめて、送迎にした。
    園に事情話して次の年はバス停を別にしてもらったよ。
    ズレてる親がいるのも事実だよね。子供のやったことだから、好きだから、って言っても度が超えたら許されることじゃない。
    当事者の家庭は不快に思うかもしれないけど。

    +125

    -4

  • 683. 匿名 2020/06/03(水) 06:21:11 

    我が子が小学校に行く途中まで付き添ってるんだけど、毎朝会う男の子がいる。なんだか違和感を感じる男の子。3〜4年生くらいの体格なんだけど、言動が幼すぎるというか…やたら大人に絡んでくるし。

    この違和感はなんだ?とずっと疑問なんだけど、なんかあるのかもしれない。

    +0

    -5

  • 684. 匿名 2020/06/03(水) 06:24:39 

    >>652
    まさにママ友の旦那さんがそれで、うちの子がおかしいんじゃなくて先生がおかしいって怒鳴り続けたらしく担任やめさせたよ…
    なんで知ってるかっていうと、武勇伝として話してきたから。
    モンスター……

    +7

    -0

  • 685. 匿名 2020/06/03(水) 06:25:46 

    うちは健診でゆっくりだと言われるだけだった。ゆっくりなりに成長してるから様子みましょうと。
    でも私が本当に大丈夫か?と思って病院受診したら軽度自閉症だった。女の子だけどね。
    こんなに高い割合なのかと正直驚く。

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2020/06/03(水) 06:28:15 

    >>587
    お子さんが今療育?とか受けられてて、あなたが今は手をあげることがなければ気にしなくていいのでは?

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2020/06/03(水) 06:28:22 

    >>5
    特性理解されて育った子と、そうでない子とでは、後々社会に出てから適応する力が変わってくるんだよね。

    +120

    -2

  • 688. 匿名 2020/06/03(水) 06:36:08 

    >>28
    まんまこれ。長男は2歳で自閉症、二男は3歳で自閉症って診断出たよ。うまく感情が伝わらなかった時の爆発が凄かった。今は落ち着いたけど…就学前に苦しんでる子がいるなら療育必須だわ

    無理やり支援学級いれてるお母さんいるけど、学級崩壊近いのに笑ってごまかしてて引いた…ちゃんと子供と向き合ってほしい

    +163

    -6

  • 689. 匿名 2020/06/03(水) 06:39:46 

    うちの5歳児も軽度ASDとADHD
    基本的には明るく元気な男の子ってタイプだけど
    若干距離なしで空気読まずに
    初めて会った人ともガンガン仲良く遊ぶ
    男の子だから今はまだうまくやってると思う
    相手が嫌がってないかは気をつけて見てます
    あと耳からの指示が弱い
    これが1番大変で言葉が遅かったのもこのせい
    まだ3つ以上の事は同時に覚えられないと思う
    他害はないし知的はなしだから勉強も教えたら理解できるんだけど
    耳からの指示弱いのは生きていくのにしんどいよね…

    +11

    -0

  • 690. 匿名 2020/06/03(水) 06:43:10 

    自閉症っていうとただの人見知りだと思われる

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2020/06/03(水) 06:43:27 

    >>62
    小学校2年の時に算数が嫌い!って言ってた女の子
    確かテストの点も全然取れてなくて
    今思えばLDかなんかだったのかなと思う
    小学校の勉強でついていけない子は疑いありなのかな

    +13

    -0

  • 692. 匿名 2020/06/03(水) 06:46:43 

    >>675
    15年前と今じゃ違うわよね。
    医学の進歩により早期発見、早期療育が可能になったし、理解が広まった事で発達障害の子供達にとって少しは生きやすい時代になったなと実感してる。

    私が学生の頃は発達障害という言葉すら浸透してなかったから、勉強できなかったりだらしなかったりして親に怒られまくり、落ちこぼれのレッテル貼られ自分でもあほだからしゃーないなって思ってやさぐれてたし何してもうまく行かないし、自己肯定感が低くて生きづらかった。

    だけど我が子(中学生、ADHDと自閉スペクトラム)は3歳から療育に通い、ペアレントトレーニングも受けてそれが本当に成果となって現れてる。
    おかげで我が子は自己肯定感が高めで精神的に安定した毎日を送れているし、心配だった学習面も必要な支援を受けることで授業にもついていけている。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2020/06/03(水) 06:46:45 

    >>114
    あなたの話とても参考になりました!
    娘が年長で自閉症スペクトラムなんですが昨日正にそんな感じで、、。

    「今日の晩ごはんは?」と聞かれ「ハンバーグだよ!」と答えると、「今日はカレーでしょ!!カレーがいいのー!!」ともう料理が出来上がった状態で言われてしまって、、。
    カレーの話は一切してなかったしハンバーグも好きだし、普段そういうことがあっても説明すると納得するのに癇癪がどんどんひどくなり「カレーの材料もないし今日はできないよ!明日でいいでしょ?」と強く言ってしまいました。
    さらに癇癪がひどくなり収拾がつかなくなりました。
    娘の性格はわかってるつもりであまり否定しないように心掛けていますが、それが続くとこれってワガママになるのかな?と悩むことも多く、、。

    少し心に余裕ができました😊
    ありがとうございました!

    +92

    -0

  • 694. 匿名 2020/06/03(水) 06:47:21 

    >>498
    こだわりは、そんな簡単な物じゃないよ。
    白いモノしか食べられず、白ご飯、豆腐、ヨーグルトしか受け付けない子もいる。味噌汁に入れた豆腐やかけうどんも水で洗い流さないと食べられない子。
    そんな子も、好きなもの見つけられていいねー。って笑って見てられますか?

    +76

    -0

  • 695. 匿名 2020/06/03(水) 06:47:41 

    私自身自閉症スペクトラムの私は、中1の時に診断されました。女の子は、わかりずらいよね

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2020/06/03(水) 06:47:50 

    >>74
    逆に人の名前と顔覚えすぎるのも障害なのかなと悩んでる
    娘が文字覚えてから違う学年の男子でも
    名札で覚えて向こうは娘の事知らないのに
    フルネームで声かけてドン引きされた

    +15

    -0

  • 697. 匿名 2020/06/03(水) 06:48:19 

    3歳検診でわかってくるものがある。3歳過ぎてから紹介で小児科専門クリニックに行き検査を受けた。ボーダーだった

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2020/06/03(水) 06:49:08 

    >>601
    うちの子は、1歳半検診で指差しと言葉が無いことを指摘され、2歳半まで保健センターで指導があり、それ以降は児童福祉センターを紹介されました。
    結果、自閉症スペクトラムで療育も始まりました。
    3歳でやっと指差しと同時にブーブー(車)とか言葉が出ました。
    現在子は大学生なのですが、早い段階でわかったことでとても助かってます。念のため気をつけて見てあげてください。

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2020/06/03(水) 06:52:17 

    >>99
    幼稚園で他害してる子
    健常でズル賢いけど
    ママが妊娠してる率高かったわ
    ママが出産したら落ち着いてた子もいた

    +59

    -0

  • 700. 匿名 2020/06/03(水) 06:53:10 

    >>2
    気づきにくい特性を持つ人もいるんですよー。
    うちの子がまさにそれで😓

    息子は運動協調障害とADHD。
    運動協調障害に関しては一歳半で低緊張と診断されたけど、ちょっとどんくさいくらいで皆と同じ時期に歩けた。
    ADHDに関しては2才くらいから私が怪しんでいて。
    でも心理相談や保健師相談、医師の巡回の診察では問題ないとされた。
    うちはADHDでも軽い方だから、多動的な行動があっても2才当時だと、年齢的なものかな。
    で言われてた。
    うちの子の多動は人を叩いたりずっと歩き回るなどはなくて、何となくずっとソワソワしてる(笑)
    座っていても指が動いてたりする。
    なので他人に迷惑はかけないから目立たない。
    集中力も気が散りやすいけど幼稚園や小学校ではめちゃくちゃ頑張って周りについていってる。

    結局一年生の時に字を書くことに困難が出てきて支援級に行くことにした。
    でも字は苦手だけど、文章をまとめたり、理解することはできるし他の勉強もごくごく普通のレベルもしくは得意な方らしい。
    お喋りも上手でむしろ目上の人に敬語、お友だちや近しい人には砕けた言葉を使えるから普通もしくはしっかりしてるようにも見えるのね。
    でも実際は学校で帽子をよく失くしてきたり困り事は多いの。

    周りのママ友とかは支援級は必要ない、あなたの息子はちゃんと出来るから可哀想だよー💦
    って言うんだけど息子の字をたまたま目撃したママ友は確かに字は苦手そうね。。。
    と理解してくれる(笑)

    そんな子も結構多いよ。

    +201

    -4

  • 701. 匿名 2020/06/03(水) 06:53:36 

    >>631
    うちのこも足をバタバタよくしてて
    自転車こぐみたいな
    心配しています。
    情報ありがとうございます。

    +3

    -5

  • 702. 匿名 2020/06/03(水) 06:54:30 

    >>8
    地元です。このような書き方をされて、とても気分悪いです。

    +74

    -4

  • 703. 匿名 2020/06/03(水) 06:55:50 

    >>693
    娘さんが
    赤ちゃんのころの特徴などはありましたか?

    +23

    -0

  • 704. 匿名 2020/06/03(水) 06:56:30 

    風俗行きてえな



    +0

    -7

  • 705. 匿名 2020/06/03(水) 06:56:42 

    2013年から2016年に掛けて調査かぁ…。
    晩婚化が関係してるとかではないよね?発達障害は遺伝だもんね。

    +0

    -5

  • 706. 匿名 2020/06/03(水) 07:00:19 

    >>44
    4年で何が分かるのでしょうか
    単なる主観的な意見であり差別的な発想でしかないですね。

    +65

    -14

  • 707. 匿名 2020/06/03(水) 07:05:18 

    >>2
    ずっと発達の遅れがなくて気付かないのではなくて、幼少期は成長したらできるだろうと思われてたことが、成長してもできるようにならず、特に勉強が始まったり、集団生活が始まったりすると、周りから浮いてしまい気付くこともあるみたいですよ。

    +165

    -1

  • 708. 匿名 2020/06/03(水) 07:05:54 

    >>8
    「雪国田舎」の特性を何も理解できてないのに語る権利なし。住んだこともないでしょ?決めつけ、偏見はやめましょうね。

    +58

    -0

  • 709. 匿名 2020/06/03(水) 07:07:35 

    園で、発表会とかみてるとあきらかに発達障害ぽいこって一人はいるよね

    +4

    -1

  • 710. 匿名 2020/06/03(水) 07:15:33 

    >>705
    早く結婚できない人が変人率高くて
    昔だったら変人だけど実は…ってパターンはない?
    あと昔はお見合いが多くて相手は博打みたいな感じだったけど
    今は恋愛結婚が多いから
    ASDとADHDの夫婦多いって聞く
    お互い惹かれあいやすいんだって
    (うちは早く結婚したけどこれじゃないかと思ってる…)
    お見合いなら片方がASDでも片方が健常なら
    生まれる子がASDと健常の可能性両方だけど
    お互いだったらほぼASDかADHD(又は両方)だと思う

    +18

    -0

  • 711. 匿名 2020/06/03(水) 07:18:25 

    >>48
    うちも同じです。
    保健師さんに相談しても様子見で取り合ってもらえず。
    かかりつけの小児科に相談したら、直接地域の療育センターに相談した方が早いと教えてもらいました。

    +44

    -1

  • 712. 匿名 2020/06/03(水) 07:19:02 

    >>21
    まる子ちゃんもADHD丸尾くんはASD

    +62

    -5

  • 713. 匿名 2020/06/03(水) 07:19:21 

    >>566
    528です。
    子供が産まれるにあたって、旦那は自分が割と何でも器用にこなせて人当たりも良く生き辛さを感じた事のないタイプだからか、まだ生まれてもない子供への期待がとても大きく、少しプレッシャーを感じていました。
    私は診断を受けた事はないのですが昔から得意な事と苦手な事の差が大きく生き辛さを感じた時期もあり、もしかしたら自分も何らかの発達障害なのかも、と思った事があるので、もしそうだった時に旦那を落胆させたらどうしよう、どう向き合っていけばいいのだろうか、と思っていて…
    その子の特性を理解して適切なアプローチをする事で拓ける道があり、そうしてらっしゃる方が沢山居られると知ることができて良かったです。
    とにかく今は元気な赤ちゃんが無事産まれてくれる事を祈ります。
    どうもありがとうございました。

    +6

    -1

  • 714. 匿名 2020/06/03(水) 07:19:30 

    >>705
    発達障がいが認められやすくなった、まわりに認知されるようになったのが最近だからだと思うな
    今も昔も割合は変わらないと思う
    実際、中年以上の方でもそれっぽい人は多いし

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2020/06/03(水) 07:20:21 

    >>591
    いいえ違います…何その思い込み
    最新ページで目に入ったので横からレスしただけだよ

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2020/06/03(水) 07:20:43 

    >>134
    うちの妹はバカにしてたって事。

    +20

    -2

  • 717. 匿名 2020/06/03(水) 07:21:39 

    >>9
    実際そうだよ。のび太ジャイアン症候群とも言われてた。のび太の方は目立つしすぐ対策できるけど、ジャイアンは野放し。

    +132

    -0

  • 718. 匿名 2020/06/03(水) 07:23:00 

    うちの子もだわ
    支援学級入ってる

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2020/06/03(水) 07:23:09 

    進学校行ったのに理数系が出来なすぎて二流大しか行けなかった私も発達かもしれない。仕事も出来ないし。

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2020/06/03(水) 07:23:33 

    息子が先週やっとASDだと診断されたよ
    4歳頃から市の専門施設、保健所、病院色々行ったけど「普通です」「成長すれば落ち着きます」ばかり言われていた。
    小学校に入る前にも色々相談して検査してほしいと伝えたけど、やる必要なしと言われていた。
    今本人が困っていてようやく検査出来た。

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2020/06/03(水) 07:25:47 

    >>48
    うちは恵まれてたのかな?1歳半検診で、お子さん指差しも言葉もないから指導入ります!と、大慌てされて。結果自閉症だったんだけど…いろんな保健師さんいるんですね。

    +50

    -0

  • 722. 匿名 2020/06/03(水) 07:28:13 

    発達障害って男の子の方が多いっていう噂は本当かな?
    性別による有意差が存在するってことだろうね

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2020/06/03(水) 07:29:37 

    >>583
    528です。
    私も昔から学校のクラスなどでは少人数の限られた子とは話せるけれど全員と仲良くできるタイプではなく、生き辛さを感じる事の方が多かったです。
    診断を受けた事は無いのですが私も得意な事と苦手な事の差が大きく、何らかの発達障害があるのでは、と思う事もありました。
    旦那は自分が生き辛さを感じた事のないタイプだからかまだ生まれてもない自分の子もそうに違いないと思っている所があり、少しプレッシャーに感じていました。
    583様のように得意な事を伸ばして社会で活躍していらっしゃる方も沢山おられると知ることができ、とても励みになりました。
    どうもありがとうございます。

    +2

    -1

  • 724. 匿名 2020/06/03(水) 07:30:06 

    グレーで診断名がつかないパターンが いちばん本人と親が辛いんだよね。ケアで違ってくるから。こういうお子さん持っているお母さん方はどうしているんだろう。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2020/06/03(水) 07:31:43 

    >>700
    昔だったら、本当にクラスの半分くらいは何かしらあったような感じですね。今もそうなのかな。
    気付いてあげられたお母さんすごい。

    +109

    -0

  • 726. 匿名 2020/06/03(水) 07:31:48 

    >>28
    わかる。私も小さい頃家のトイレしかダメだった。
    幼稚園では我慢してた。

    +77

    -2

  • 727. 匿名 2020/06/03(水) 07:33:48 

    >>722
    療育や支援級でも男女比4:1くらい
    女の子のほうが気づかれにくいから実際は4:2かもね
    元々男の子の方が生物学的に生まれやすくて
    その分男の子のほうが身体弱いから
    男女比トントンだったみたい

    +10

    -0

  • 728. 匿名 2020/06/03(水) 07:36:46 

    片輪多すぎ

    +2

    -5

  • 729. 匿名 2020/06/03(水) 07:41:21 

    子供の幼稚園にADHD(他害児)の子がいるけど、その子が何かトラブル起こしても、親は「薬飲めば落ち着くんで!」と言ってきかないらしい。まだ薬飲める年齢じゃないんだけどね。
    過去にも園長ともトラブってた。でもなぜか幼稚園辞めない。
    一部そういう親がいるせいで白い目で見られるよね…。

    +9

    -1

  • 730. 匿名 2020/06/03(水) 07:46:01 

    >>335
    横だけどすごく優しい人だね。
    こんなに優しいんだから、お母様は育てにくくて大変だったのかもしれないけど、育児は大成功だなと思っちゃった。

    +185

    -0

  • 731. 匿名 2020/06/03(水) 07:47:48 

    >>21
    しんちゃんは、あんなに臨機応変に対応できるから違うよ

    +122

    -3

  • 732. 匿名 2020/06/03(水) 07:47:59 

    >>729
    皆と一緒にこだわってるのかな?その子に合ったペースや環境が大切なのにね。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2020/06/03(水) 07:48:54 

    >>156
    88さんはまともな事言ってると思うけどな
    言葉で危害を加えてると感じるのは具体的にどの部分?

    +38

    -7

  • 734. 匿名 2020/06/03(水) 07:50:12 

    >>22
    ①高齢出産が増加してること。高齢出産はやっぱり障がい児が産まれるリスクがある。
    ②医療が発達してきたこと。昔は胎児が健常じゃないと産まれる前にだめになっちゃったり、産まれても短命だったけど、救えなかった命が今は救える。

    障害児支援の仕事をしていますが、これは業界では周知の事実です。そして、これを公にすると色々問題が起きるから言わないだけで、発達障がいは実は遺伝性が高いです。私のところに来ている子どもたちの親御さんも、知的に障がいはなくても発達障がいある方が多いです。スケジュール管理できなかったり、落ち着きなかったり、お子さんにそのまま特性出ちゃったな、という感じ。それでも一生懸命子育てしてるから、こちらも親子セットで精一杯フォローします。

    +74

    -13

  • 735. 匿名 2020/06/03(水) 07:50:19 

    >>20
    でも危害与えてくるなんて定型発達でもあるよね?
    そしたらあなたは定型発達者も発達障害も理解できないってこと??

    +2

    -11

  • 736. 匿名 2020/06/03(水) 07:51:34 

    >>732
    親もたぶん…

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2020/06/03(水) 07:52:34 

    >>53
    ネットでも専門科気取りの人が一定数いるよね。
    あの手のタイプの方がおかしいのかと思ってる。

    +69

    -0

  • 738. 匿名 2020/06/03(水) 07:52:58 

    >>708
    4年間住んでました。住んでなかったら知らなかったことです。

    +2

    -12

  • 739. 匿名 2020/06/03(水) 07:53:07 

    >>116
    心理士の就職先あんまりないんだから
    集団検診で保健師じゃなくて心理士に相談させればいいのにと思う
    発達障害の勉強ろくにしてない保健師多すぎる
    当たり外れが大きいから
    疑ってるのに検査してもらえないとか
    疑いありなのにスルーとかがたくさんなんだよ

    +92

    -0

  • 740. 匿名 2020/06/03(水) 07:53:13 

    >>722
    ASDは男の子のが多いけど、ADHDは女の子のが多いよ

    +2

    -2

  • 741. 匿名 2020/06/03(水) 07:53:49 

    >>736
    あ…あぁそうか…

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2020/06/03(水) 07:53:50 

    >>702
    不愉快になるのは図星だから?出身地ではないけれど私も住んでいたことあるので。

    +0

    -25

  • 743. 匿名 2020/06/03(水) 07:54:16 

    >>732
    だと思います。幼稚園の放課後の習い事もさせてて、明らかに他の子より遅れてたり、レッスン中に癇癪起こすこともあるのに「子供は辞めたくないって言ってるんです」と言って、先生を困らせてるらしい。
    習い事は幼稚園の保育と違って加配の先生とかいないのに。

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2020/06/03(水) 07:54:37 

    >>81
    性格と民度は比例しない

    +1

    -8

  • 745. 匿名 2020/06/03(水) 07:54:44 

    少子化で子どもが少ない中でのこの記事は、勇気がいるね。怖くて産まない人がいても仕方ない。子どもはペットじゃないからね。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2020/06/03(水) 07:55:39 

    >>732
    知的遅れのないAdhdなら居場所は幼稚園で合ってるかもね。療育園は空きがなかったり重度の子が多いから。幼稚園に通わず、はい小学校入学!ってなったら、そっちの方が本人も周りも困る。健常の子も小学校の前段階として幼稚園で学ぶのとその子も同じだと思う。始めッから迷惑を一切かけるなは障害があろうがなかろうが難しいんじゃないかな。まぁ、親は子へのフォローや園への対応はもっとちゃんとしろって思うけどね。

    +8

    -2

  • 747. 匿名 2020/06/03(水) 07:56:04 

    >>638
    なかーま!親に何か言われてクラスメイトのまねしてた
    大人は周りと同じなら安心するからねw

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2020/06/03(水) 07:56:30 

    >>9
    30人に1人が自閉症なら広い意味での発達障害は30人に4、5人いるだろうからね

    +92

    -0

  • 749. 匿名 2020/06/03(水) 07:57:17 

    うちの10歳も3歳の時にグレーでひっかかった。検査きて療育受けていまは行ってない。コミュニケーション能力があまりないのとこだわりが強いのがネックだったけど、いまは大丈夫。早いうちに色々できて良かったのかな。でもまわりのはなし聞いたら3歳検診で高確率でグレーって言われてる。ゆえに、ほんとにうちが?いまはすぐひっかかる!ってなる親も多いみたい。。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2020/06/03(水) 07:59:31 

    >>19
    私も三歳検診では 気にしすぎ といわれたし、保育園でももっとひどい子がいたから、大丈夫扱いされてたけど
    やはり気になって検査連れて行って、グレーで療育いったよ

    それでもいま三年生だけどADHD確定で薬のんでるし、学校でのトラブルも多い

    親の自分の感覚を信じてやれることは早めにやってあげてほしい 自分も後悔する

    +47

    -0

  • 751. 匿名 2020/06/03(水) 07:59:58 

    >>746
    うちの場合は、幼稚園ではなく、保育園をすすめられました。

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2020/06/03(水) 08:00:46 

    >>674
    発達障害者が定型発達のパワハラやモラハラに合いやすいのは事実だよ…
    友達はそれで二次障害の鬱病になったもん
    アスペルガーの受動型で調べてみて
    そいつらのターゲットになりやすいって書いてあるから

    +24

    -1

  • 753. 匿名 2020/06/03(水) 08:02:08 

    多分従兄妹の子供
    発達障害
    でも国立大医学部入った
    3歳までほとんど話さなかった
    昔は分からなかったからね…

    +20

    -0

  • 754. 匿名 2020/06/03(水) 08:03:23 

    >>17
    ウチも3歳、4歳でk式受けて実年齢より「半年遅れ」くらいなのでグレーってやつかな?と思ってたんですが今5歳になりました。まだテストしてないので少し追いついてて欲しい!って希望はあります。
    17さんは、3歳で何ヶ月くらいの遅れと言われましたか?参考に教えて欲しいです。

    +23

    -1

  • 755. 匿名 2020/06/03(水) 08:03:29 

    >>693です!

    一歳過ぎても呼びかけに反応しない。
    ママ、パパ、まんま、などの言葉も一切でない。
    指差しをしない。
    小さい頃の違和感はそれくらいですかね?
    体の発達は順調だったので一歳ぐらいまではあまりわからなかったです。

    +16

    -0

  • 756. 匿名 2020/06/03(水) 08:03:35 

    >>682
    それ発達障害児なの…?
    そうじゃないなら誤解を招くから辞めたほうがいいと思うけど…

    +13

    -11

  • 757. 匿名 2020/06/03(水) 08:03:56 

    >>706
    気がついていないみたいだけど、そういう思考がもう田舎の特性なんだよ。スルースキルがないっていうかムキになるっていうか。そういうのが子どもに伝わるんだよねー。というあなたも親の影響だから仕方ないんだけど。

    +8

    -22

  • 758. 匿名 2020/06/03(水) 08:04:02 

    >>753
    医者とか弁護士には多いって聞く。

    +8

    -0

  • 759. 匿名 2020/06/03(水) 08:05:25 

    姉がADHD&ASD。25歳で診断受けたくらい普通の人として生きてきた。IQは高く、勉強はピカイチだった。今も服薬しながら普通の人と同じ社会に溶け込んで自立して生きてる。
    家庭は母が精神をやられてめちゃめちゃだった。まだ発達障害が世に知られる前だったので。診断おりて家族の関係が良くなりました。
    小さい子を育てる親は「うちの子大丈夫かな?」と心配になると思います。過敏になることもあると思いますが同時に気にする中で「これは当てはまらないから大丈夫」と「うちの子は絶対違う」と守りに入る方も多いように思います。
    発達障害だろうとなんだろうと、その子はその子。目が悪いから席を前にする、メガネをかける、と変わらないその子の特性です。ありのままを見てほしいです。
    偉そうにごめんなさい。姉のことがあり特別支援の道にすすんで色々な親御さんにお会いして感じたことです。

    +34

    -0

  • 760. 匿名 2020/06/03(水) 08:05:46 

    >>667
    まだ躾や育て方が…って思う人がいるんだね。

    +27

    -0

  • 761. 匿名 2020/06/03(水) 08:06:32 

    >>50
    私田舎町の育ちだけどたしかにクラスに1〜2人は変わった子いた。だけど今思い返すとその子たち一つの地域に固まりすぎてた。遺伝性なのかな?って思うよ。

    +2

    -3

  • 762. 匿名 2020/06/03(水) 08:06:45 

    >>755です。

    >>703さんへのアンカー間違えました💦



    +1

    -0

  • 763. 匿名 2020/06/03(水) 08:07:37 

    この手のトピでいつも思う
    発達障害を語りたい?(意見を言いたい?)人が多いわりに、間違った知識や中途半端な知識、蔑む言葉や軽んじた言葉を吐く人の多いこと。

    +21

    -4

  • 764. 匿名 2020/06/03(水) 08:07:46 

    生きづらいでござる!

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2020/06/03(水) 08:12:15 

    >>628
    あんまり関係ないと思うよ
    うちの子ミルクだったけど自閉症だし
    もちろん産院でも家でもきちんと定期的にミルクあげてたよ
    体重の増加も順調だった
    そしてそもそも産院は取り上げた子の発達状況なんて把握できないよ
    発達障害の診断って早くても3歳くらいでしかつかないし学習障害とかなら小学校入ってからやっと発覚なんてのもあるよ
    いちいちもう関係ない産院に連絡なんてしないわ

    +38

    -1

  • 766. 匿名 2020/06/03(水) 08:12:34 

    >>763
    分かる
    認識誤り多いし、発達障害者に対してきつい言い方の人も多い
    その人もなんらかの精神障害があるのかな?と思っちゃう

    +12

    -1

  • 767. 匿名 2020/06/03(水) 08:13:13 

    >>748
    6人に1人もいるんだったら、もう障害というよりそれが普通なのかもしれない。

    +77

    -0

  • 768. 匿名 2020/06/03(水) 08:13:40 

    >>719
    同じです。
    赤ちゃんの頃1日中泣いてた。癇癪。
    幼稚園で友達ができない。落ち着きがない。偏食。よくこける。
    小学校球技ができない。休み時間に皆と遊べず、一人で本読んでる。
    高校理数が理解できない。
    大人になってから、忘れ物が多い。約束守れない。衝動的。うっかりミス。
    仕事でも指示が理解できないこと多い。口でサラッと説明されても理解できない。テキストがあったらなんとか理解できる。
    今だったら小さい頃に発達グレー診断おりてたと思う。


    +6

    -0

  • 769. 匿名 2020/06/03(水) 08:14:09 

    >>700
    私は36才なんだけど。
    今思えば私が子供の頃も特性バリバリありそうな子供もいたし。
    今は普通に社会人として生活してるけど。

    私は自分がADHDの特性があると感じていたから気づけました。
    自ら10年前に病院は受診したけれど診断はされませんでした。
    ただ、今思えば10年前は重い特性の人しか診断されずらい世の中だったからなぁと。

    +53

    -0

  • 770. 匿名 2020/06/03(水) 08:14:37 

    >>693
    それって障害なの?
    5歳ぐらいだと当たり前じゃないの?

    +5

    -18

  • 771. 匿名 2020/06/03(水) 08:16:04 

    >>2
    もう個性の範囲で良いよね。

    +51

    -6

  • 772. 匿名 2020/06/03(水) 08:17:00 

    >>507
    東大阪大ってFランだよ?
    国立の阪大と間違えてない?もしくは一緒にしちゃダメだよ‥

    +0

    -23

  • 773. 匿名 2020/06/03(水) 08:17:09 

    >>767
    将来的には発達障害の方が多くなるって言われてるしね。

    +35

    -0

  • 774. 匿名 2020/06/03(水) 08:19:27 

    全国満遍なく自閉症がいるのに地域下げする意味があるの?また都民様?

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2020/06/03(水) 08:20:09 

    私も発達障害かもしれない。
    何も考えずに話したりすると失礼な発言をしてしまう時がある。言ってからあれ、この言い方は不愉快なるかもと思い疲れる。社会に出てからはあまり気軽に喋っらないようにしてる。

    +11

    -1

  • 776. 匿名 2020/06/03(水) 08:20:37 

    >>80
    田舎は子供が少ないですよ。
    首都圏に引っ越ししてきて、子供(とくに赤ちゃん)の多さにビックリした。
    田舎だと外にでて子供に会うのはレアな感じなんだけど(登下校の時間を除く)、首都圏だと登下校の時間じゃなくても1日に何回も子供に会うの!

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2020/06/03(水) 08:20:42 

    要は、個性のある普通の子ってこと。

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2020/06/03(水) 08:20:50 

    >>19
    不安ですよね。。

    我が子も赤ちゃんの頃からん?思う事が多々あって、みんなには気にしすぎーとか祖父母とかにも私がおかしいみたいに言われたけど、、、

    最終的には軽度の自閉症でしたー!
    本当変な話しだけど診断降りた時なんかホッとしました。
    私間違ってなかったんだと、、、
    なんか子供に対して1番に気付けるのは母ではないかなと思います。

    集団生活になれば心配があれば担任の先生に都度相談する先生達も気になれば発達検査行ってみてと言ってくれたり、もう少し様子見ましょうと言ってくれますよ^^

    大切なのはお母さんとお子さんが安心できるという事だと思います^^

    +45

    -1

  • 779. 匿名 2020/06/03(水) 08:20:50 

    >>730
    本当にそうですね。
    ご自分のこともしっかり理解して、それを子育て中のママさんに穏やかに説明されていて、とても素敵な方だと思いました。

    +124

    -0

  • 780. 匿名 2020/06/03(水) 08:21:24 

    >>726
    うちのもうすぐ4歳になる子も保育園でトイレ嫌で我慢して帰ってくるので困ってたのですが、年長さんになるまでずっと我慢してましたか?小学校などはどうしてましたか?
    保育園以外のトイレでは親もついてるので何事もなく出来るのですが保育園のトイレだけはできなくて本当にかわいそうで困ってます....😭

    +25

    -1

  • 781. 匿名 2020/06/03(水) 08:23:28 

    つーか世の中発達障害だらけじゃないの?普通って何?普通な人と出会ったことない。みんなそれぞれクセあるでしょ

    +9

    -0

  • 782. 匿名 2020/06/03(水) 08:25:19 

    ふわちゃんて同じ匂いがする。
    バイトめっちゃ首になるけど英語はペラペラ。でもほんと毎回遅刻してくるとか旅行に荷物まんま忘れて取りに行ったのにまたなにか忘れるとかあるみいです。

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2020/06/03(水) 08:26:11 

    >>674
    診断されていない自称定型発達の底意地の悪い連中のストレス発散サンドバッグ(標的)になる事があるのは事実。

    今の療育プログラムに「やり返さない、逃げる、関わらない、周りに助けを求める」を学習さるように文科省から通達されている。弁護士、警察との相談や連絡の仕方など地域差はあるけどパンフレットがある。

    +24

    -0

  • 784. 匿名 2020/06/03(水) 08:26:49 

    >>773
    そうなの?!!
    ソース教えて

    +14

    -0

  • 785. 匿名 2020/06/03(水) 08:27:27 

    >>773
    今の世の中じゃ金持ち以外は出産するの躊躇しちゃうし
    発達ばかりが増えていく。
    尻拭いはいつも健常者に押し付けられてうんざり

    +9

    -13

  • 786. 匿名 2020/06/03(水) 08:27:40 

    >>746
    そのフォローが出来てない親がいて迷惑してる。
    叱ってるの見たことないや。

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2020/06/03(水) 08:28:01 

    うちも長男がそんな気がする。4歳からピアノを習ってて、今16歳。こないだ学校で楽譜を渡されて、ピアノ伴奏をして欲しいって言われた時に、楽譜が全く読めなくて、断ったんだーって言うから、14年も習ってて、今までどうしてたの?って聞いたら、全部耳コピ、一回聞いたらなんとなく全部弾けるって。全く理解していなかった事に衝撃を受けた。ピアノ教室も地元にある小さな所だし、ゆるーくやってただけだから、あんまり知識的な事は習わなかったみたい。
    ヘ音記号なんて、ドレミファって数えて、これはソだ!って言ってて、何年習ってんだよ、と思った。なんでも弾けるのは凄いと思うけど、もっと学習系で発揮して欲しかった。

    +13

    -1

  • 788. 匿名 2020/06/03(水) 08:28:20 

    >>139
    どうやって学んだのでしょうか?
    もしよかったら教えてください。
    本ですか?それとも講座とか?

    +21

    -0

  • 789. 匿名 2020/06/03(水) 08:28:45 

    >>772
    ヨコですが
    >>507
    東京大学、大阪大学って言ってるんでしょ…

    +22

    -0

  • 790. 匿名 2020/06/03(水) 08:28:54 

    >>781
    クセって言っても社会生活で支障出てきたらもう大変。二次障害で私はずっと病院に通ってるんだよ。クセがあって~みたいな人は多少発達の凸凹があっても周りがフォローできる範囲の人。がちの人は周りが煙たがってどんどん隅に追いやられて退職促される。それが何回も続いて自己肯定感がなくなって鬱とか不眠症とか併発して自殺未遂してる。
    クセが強くても得意なジャンルで仕事できて自己否定されず周りからみとめて貰える人はいるけど本能的一握りで、なんでもかんでも一般人がクセも発達も同じと言うわけではない

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2020/06/03(水) 08:29:40 

    >>790
    本能的→ほんの

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2020/06/03(水) 08:30:03 

    >>386
    すごい参考になった。うちの子はADHDと診断を受けてるけど試してみたいなって思うものがありました。ありがとう。育児がんばります!

    +56

    -1

  • 793. 匿名 2020/06/03(水) 08:30:17 

    11歳の発達障害児持ちの母です。
    私の周りの母親は、発達障害って診断されてるのに、子どもに何もしなかったり、諦めてる人が多い。
    学校に任せてばかり・担任はクラスの子どもに世話係を押し付けてる。
    家庭でも家庭療育したり、訓練できるデイサービスがあるのに、利用していない。
    そのくせ、『子どもが結婚したら。。。』と夢を描いてる。
    結婚の話の前に、日常生活スキルがアップするように、フォローや訓練をしてほしい。

    周りからの理解がほしいなら、家庭でもしっかりやるのが基本だと思う。

    +8

    -0

  • 794. 匿名 2020/06/03(水) 08:31:10 

    2歳の娘が発達障害かも。
    2語文でないし、単語もはっきり喋らない。
    正直、自分の子供が発達障害になるとは思わなかった。けど、旦那は障害施設で働いてるし義家族も協力的、私自身も発達障害の子どもと少しの間関わってきたから、これも運命なんかなって思うようにした。今では、娘の特性を家族みんなで理解して得意を伸ばせるようにしてる。
    これからの未来、発達障害の理解がもっと進んで幸せな世の中になってくれたらいいな。

    +14

    -0

  • 795. 匿名 2020/06/03(水) 08:31:15 

    >>28
    なんつークソガキや
    食べ物粗末にするなと思う反面

    ご苦労なさいましたね💦

    +6

    -91

  • 796. 匿名 2020/06/03(水) 08:31:39 

    >>720
    本人が苦しいと言い出すまで様子見は辛いですよね。早くから療育受けれたのにって思いますよね

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2020/06/03(水) 08:33:37 

    「普通」ってなんだろうね。
    その基準を決める人の中の「普通」でしかないと思う。
    少しでも人と違ったりしたら発達障害と疑われる世の中って怖い…
    個性的な人は発達障害ってことになる。
    人間はロボットじゃないんだから皆、違って当たり前なのに。
    本人と家族が生きずらさを感じたり困ったりしてなければそれはもう「普通」でいいんじゃないかと思うけど…

    +21

    -0

  • 798. 匿名 2020/06/03(水) 08:34:16 

    >>55
    そうだよね。小学校でも40人弱くらいのクラスで必ず2,3人は授業中でも席を立って他の席の子の邪魔したりとか、先生がしつこく怒ってやっと席に着く子いるけど、一人は怒られても席に着かなかったりした子がいたかも。
    クラス替えが3回あって、その問題児も入れ替わったけど結局、別のクラスから来た問題児がいたし。

    +22

    -0

  • 799. 匿名 2020/06/03(水) 08:34:31 

    >>789
    句読点無いし同じ名前の大学があるから間違えました

    +3

    -14

  • 800. 匿名 2020/06/03(水) 08:34:34 

    >>773
    人類が少しずつ進化してるってことなのかな
    発達障害がある方がこの地球で生きやすくなってるとか

    +18

    -1

  • 801. 匿名 2020/06/03(水) 08:35:33 

    >>28
    うちの5歳の息子もこだわりが強い。いつもと違うりんごの切り方をしたら食べないし、お弁当箱に入れるフォークなどの入れるケースを変えたらお弁当食べないで帰ってきた。友達への依存もすごくて、逆にその子以外の子も一緒に遊んでると邪魔だとかいう。みんなで鬼ごっことか参加せずに一人でチョーク遊びをしてる。これってどこかに相談したほうがいいんでしょうか?療育とか必要?
    知能的な面では問題ないですが、協調性のなさなどから今後の生きづらさが心配です。団体スポーツやらせて身につけたいけど、むしろこういう子は一人で没頭できるものをさせたほうがいいんでしょうか?

    +131

    -3

  • 802. 匿名 2020/06/03(水) 08:35:41 

    >>8
    え、本気で言ってます?
    そういう思考でそういうことを平気で言えちゃうあなたも検査してもらうべきでは?

    +48

    -1

  • 803. 匿名 2020/06/03(水) 08:35:52 

    >>154
    それは屁理屈だろ
    暴力一方的にしてくるのに発達障害だろうが健常者だろうが距離取りたいと思われて当たり前
    左の頬ぶたれて右の頬差し出したいやつなんているのか?

    +34

    -2

  • 804. 匿名 2020/06/03(水) 08:36:59 

    グレーじゃないかと思われてるのにほったらかしにされてる人と一生懸命療育されてる人は高学年では言葉遣いからしてもう全く別物だよ。
    前者はもう手がつけられない。後者も色々大変だと思うけど、自分の状況や今の気持ちを伝える術を学び、言葉にできる。だから周りが助けてあげたくなる。

    +24

    -1

  • 805. 匿名 2020/06/03(水) 08:37:23 

    >>770
    それだけだと誰にでもあることだと思います。
    娘は診断を受けて色々な症状があるなかのひとつの出来事なので。
    発達障害の特徴って言葉にすると誰にでも当てはまる事なんですがその振り幅がすごいというか、、。
    泣きわめくとかの次元じゃなく、泣き叫ぶ?発狂?
    なだめても、ほったらかしてもどうにもならない。娘自身で切り替えのキッカケがみつからない限りおさまらない。

    +38

    -0

  • 806. 匿名 2020/06/03(水) 08:38:33 

    >>777
    学校での集団生活で困難が出てくると発達障害。普通の範囲内に入れて、生活面勉強面でのフォローをしてあげないと、本人が生きづらくて辛いと思う。
    「本人は頑張ってるのにどうしてもできない」を周囲が理解してあげて、できる面を伸ばしてあげると良い。

    +1

    -1

  • 807. 匿名 2020/06/03(水) 08:39:35 

    >>801
    発達支援センターへまず心理士さんに相談されてもいいですね。他害につながる行動が目立ってからでは遅いし高学年からやっぱり療育したいと思っても身に付かないことが多いし他の子供の目もあるので早いに越したことはないようです。

    +104

    -0

  • 808. 匿名 2020/06/03(水) 08:39:44 

    今のところ自閉症の子供と無関係な者から見て、なんでこのレスにマイナス結構ついてるの!?!?ってのが割とある
    トピタイからして自閉症の親なんだろうなぁと思うけどほんとに多いんだなって感じして怖い

    +3

    -5

  • 809. 匿名 2020/06/03(水) 08:41:47 

    利口で発達早めな子が、切り替えできずに大泣き
    知能高く賢い子、友達と一切触れ合わない
    利発で人気者の子、イベントではしゃぎすぎて引くレベル

    幼稚園でこんなのよくあった
    発達障害ではなさそうな、うちの子より良くできてすごいな、って子でも何かの場面や一側面では「うわ…」って部分があったり
    子どもの発達に少し疑いがあって心配してたけど、幼稚園児みんなヤバいな(笑)とちょっと安心した思い出
    症状が一定じゃないから、発達障害って小さいうちはほんとわかりにくいと思う

    +24

    -1

  • 810. 匿名 2020/06/03(水) 08:43:26 

    うちの子、小2は受動型グレー。
    園や学校で気づいたのは、騒がしいと聞こえないところ。
    幼少期から集中力はすごくて細かい地図とか書くタイプ。標識で漢字を覚えてたよ。

    精神面でもちょっとまわりより幼くて、
    「オレは一生補助輪付自転車」とかいばって言うから心配になる。

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2020/06/03(水) 08:44:52 

    >>793
    子どもの事考えない人は、親自身も発達障害だと思う。
    学校や児童デイにいつも文句言ってる割に自分優先で、家では子供の面倒なんて見ない。
    子どもも荒んでる。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2020/06/03(水) 08:44:57 

    >>91
    2歳くらいが一番ある
    おもちゃ取られる場面とか多いよね
    よくよその子にかみつかれたもん(笑)
    3歳以降でも変わらなければ相談も考えよう
    それまでは今の可愛い時代を楽しんで
    わたしは心配しすぎて楽しめなかったから…

    +51

    -0

  • 813. 匿名 2020/06/03(水) 08:45:53 

    >>109
    何でも発達障害や他の精神病のせいにしたがる人いるよね。
    その人自体も何らかの病気だと思う。

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2020/06/03(水) 08:46:46 

    >>20
    他害の子の親は辛いと思う。幼稚園の時、うちの子が鉛筆で手を刺された。ふざけてたりしてたまたま刺さったとかじゃなくて、前々からハサミ持って脅してくる、って問題になってた子。耳切ってやろうか、とか言ったり。先生も気をつけてたみたいだけど、その隙をついて色々やらかしてた。悪意なく危ない事を面白いと思ってるタイプ。みんなが怯えてるのをウケてると勘違いしてる感じ。その子の親もずっと謝りっぱなし。親はまとも。その兄弟もまともなのに、一人だけ限度を越えた激しさ。これ、病名とかつくのかな。

    +86

    -0

  • 815. 匿名 2020/06/03(水) 08:47:30 

    ノートをまとめたりメモは大好きなんだけどそれを覚えるとなると極端に弱い(興味ないと特に)のでテストが全然できず学生時代も真面目に授業受けてノートも綺麗なのにって先生が首を傾げてたんだけど、私も何かしら発達の傾向があったのかも。自分で答えを導く系は得意だったけど数式覚えたり暗記ものは全然ダメだった。

    +0

    -1

  • 816. 匿名 2020/06/03(水) 08:47:35 

    >>95
    同じ年、男児
    指示を3つ出したら、絶対に2つまでしか出来ない

    帰ったら手を洗って、着替えて、ランドセルしまおう、という、毎日やってる習慣的なやつでこれ
    褒めて育てるのが南関せぎて

    +19

    -0

  • 817. 匿名 2020/06/03(水) 08:48:45 

    >>15
    知的イコールばかって発想しかできないあなたも普通ではないのでは?

    +74

    -1

  • 818. 匿名 2020/06/03(水) 08:49:32 

    8月で2歳になる娘
    義姉につま先歩きがたまに気になる
    と言われた
    自閉症の特徴につま先歩きがあるらしい!
    病院行きたいけど
    わざわざこんな状況なのに病院連れていきたくないから様子見です…

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2020/06/03(水) 08:50:33 

    >>785
    そんなこと言ったらいつも金持ちは貧乏人のあなたの尻拭いさせられてウンザリしてるわ

    って言われたらどーよ
    そもそも発達障害じゃない人は定型発達なだけで健常者ではないし
    社会は金持ちとその他のように出来る人とそうでない人によって構成されてる
    心身健康でも他のことで他人に尻拭いしてもらってることはあるでしょう

    +23

    -1

  • 820. 匿名 2020/06/03(水) 08:50:40 

    311以降に生まれた子に凄く増えたって小児科の先生が言ってた

    +0

    -2

  • 821. 匿名 2020/06/03(水) 08:50:55 

    >>752
    モラハラ、パワハラする人はパーソナリティ障害じゃないの?

    +17

    -0

  • 822. 匿名 2020/06/03(水) 08:52:19 

    >>777
    この表現良いですね。

    私も子供の頃は癇癪持ちのわがまま娘だったから、昔なら診断降りてたかもしれないと思うことがある。

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2020/06/03(水) 08:52:39 

    >>50
    増えたのではなくて、昔だったらちょっと変わった子供で済まされてたのが、今は診断されるようになったってことだよね
    情報が手に入りやすいから、親がちょっとでもおかしいと思えるようになったというか。

    +56

    -2

  • 824. 匿名 2020/06/03(水) 08:53:50 

    >>498
    拘りに他人への暴力が加わる場合もあるよ。
    例えば、3歳なのに1歳の子にお気に入りのものを譲らず叩くとか。
    居場所なくなる。

    +41

    -1

  • 825. 匿名 2020/06/03(水) 08:54:28 

    >>801
    そこまでだと早くどこかに相談したほうがいい
    幼稚園の先生から何も言われない?

    +127

    -1

  • 826. 匿名 2020/06/03(水) 08:55:05 

    >>773
    でも仕事と学校生活以外は発達障害者にとって生きやすくなってる気がする
    人と合わなくても会話できるLINEやTwitterがあるし、直接買いに行かなくても買えるAmazonもある
    これからは自動運転の車が増えてミスや不注意をカバーできる
    仕事もYoutuberやフリーランスエンジニア・デザイナーが増えたように個人で稼ぐ人の時代がくると言われているから、もっとマシになるかも

    問題は学校かなぁ
    アメリカみたいに学校に行かなくても個人で授業やればokみたいになると楽なのにね

    +34

    -0

  • 827. 匿名 2020/06/03(水) 08:56:45 

    >>818
    うちの子二人ともつま先立ち好きだけど普通に小学生、中学生だわ
    旦那の親族に自閉症の人いるからそっちの遺伝かな

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2020/06/03(水) 08:57:50 

    ていうか定型の人は安心しない方がいい。定型でも赤ちゃん産まれたら発達だった場合もある。なのになにかと発達はアホだのなんだのバカだの抜かしてる場合ではない気がする。絶対発達障害が生まれない保証などどこにもないのだ。

    +23

    -0

  • 829. 匿名 2020/06/03(水) 09:00:30 

    >>160
    知人に、朝ご飯のメニューとメーカー、玄関出てから職場までの歩数、帰りの電車の座る位置など数々の決まり事がある人がいる
    診断済み
    このレベルのこだわりだとやっぱりだよね
    更に、そのこだわりが通らない時に暴れたりパニック起こすと社会生活に支障あるから、やはり障害なんだと思う

    +8

    -0

  • 830. 匿名 2020/06/03(水) 09:00:57 

    >>828
    身を持って知ったんだね

    +4

    -1

  • 831. 匿名 2020/06/03(水) 09:02:41 

    理解しろ理解しろ、と普通学級に入れて暴力暴言暴れる系で、先生も鬱で来なくなり、生徒も3人転校してる。うちもその1人。
    引っ越しに多大な費用掛かったよ。

    でも保護者はうちの子天才なんだから怒るなよ!と面談にもこない謝罪にも来ない、近所でポケモンGOしているのを見ると、現状を理解していないのは、保護者だろと思うわ。

    そうじゃない方も居るのだろうけど…

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2020/06/03(水) 09:02:59 

    >>13
    それだけいたらもはや何が普通かわかんないな

    +45

    -0

  • 833. 匿名 2020/06/03(水) 09:03:44 

    >>827
    やっぱり遺伝もあるのか…
    私が高校までつま先立ちだったから
    遺伝したのかも…
    自閉症では無いんだけどね

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2020/06/03(水) 09:04:33 

    切り替えが苦手っていうのは、泣いて大暴れなのと延々とグチグチ言い続けるのは同じなんだろうか
    前者は障害で後者だと性格とか違いはあるんだろうか
    うちは小さい頃は前者、5歳頃からは後者
    いつまでもグチグチ言うのもけっこうしんどい

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2020/06/03(水) 09:04:35 

    >>831
    幼稚園の年度途中で精神的に担任辞めた先生いたわ
    暴れる系は周りが消耗しちゃうね

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2020/06/03(水) 09:05:18 

    >>8
    は?地域特性?

    +26

    -0

  • 837. 匿名 2020/06/03(水) 09:05:47 

    >>48
    お世話になる立場なのに「役に立つ」なんて言い方するんだ……ドン引き

    +5

    -20

  • 838. 匿名 2020/06/03(水) 09:06:05 

    私は軽度のアスペルガー症候群だから友達はいるし、集団行動できてるけど、それでも辛い
    味覚敏感がひどくて水道水だと吐いちゃうし、生物も吐いちゃう
    それをただの偏食だと思われて定型発達の子にいじめられる
    でもアスペルガー症候群イコールやばい人と思われてるから、アスペルガー症候群で味覚敏感があって食べられないとは言えないのが辛い…

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2020/06/03(水) 09:06:59 

    >>801
    お子さんがどういうタイプかわからないので専門家に聞くのがベストだと思いますが、
    私の場合…
    走ったり泳いだり個人競技は自分のペースでできるから問題ない。
    集団競技は頑張っても上手にできない、周りと合わせて動けないから辛い。でした。そもそもみんなで鬼ごっこするのに楽しさや意味を感じなかった。
    でも、お子さんの場合、運動は得意で、集団競技してみたら案外うまくはまっただとか、協調性が身に付いたとかもあるかもしれないし、逆に挫折するかもしれませんし、そこはわからないので難しいね。
    極端な例だけど、数学が得意で学校に馴染めないから学校行ってないってお子さんのことテレビで特集してた。そこまで得意な面を伸ばすことに集中するか、あくまで日本社会で順当に生きていけるように協調性を少しでも身につけるようにするか、色々だなあと感じましたね。

    +43

    -0

  • 840. 匿名 2020/06/03(水) 09:08:18 

    >>828
    定型発達でも大人になって何年もしてから発達障害です、って言われる場合もあるしね

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2020/06/03(水) 09:08:36 

    我が子も自閉症
    療育施設に通所してるけど
    年々通所者が増えていると感じる
    そしてその八割位は男の子

    +12

    -0

  • 842. 匿名 2020/06/03(水) 09:09:05 

    >>818
    養育は早い方がいいけど2歳なら重度じゃないと診断つかないかも。予約が半年待ちとかあるから電話で確認だけは済ませとけば?

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2020/06/03(水) 09:09:33 

    こういうのを見ると2人目を望むが怖くなるな。
    アラサーの私が幼いときは発達の検査が浸透してなかったから、祖父母・夫婦共に今だと健常こ分からないということだよね。
    皆さん、出産前は自分の子が当てはまるとは思わないわけだしね。

    +7

    -0

  • 844. 匿名 2020/06/03(水) 09:09:34 

    >>829
    イチローみたい

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2020/06/03(水) 09:09:50 

    >>117
    >例えば自由遊びの時間が終わって「お片付けしますよ〜」ってなったシチュエーション

    うちの子はこういうシチュエーションで、先生の声が届かなかったみたいで、よく怒られてたよ。
    (癇癪とかはない)

    幼稚園の年長は私も辛かった。

    +37

    -0

  • 846. 匿名 2020/06/03(水) 09:09:54 

    1歳半検診で再検査になったとき、言い知れない怒りを感じたな…
    うちの子が障害児だっていうんですか!?って
    実際言葉の遅れはあったのに(検診の翌月からペラペラしゃべった)
    親ってそんなもんだよね
    障害を許容するのは大切だけど、そんなに簡単じゃないこともよくわかった

    +4

    -2

  • 847. 匿名 2020/06/03(水) 09:10:16 

    >>2
    気付かない、というよりも、5歳以下だと、まだ年齢のせいにされたりするんだよね。
    専門医でない限り、診断って難しいんだよね。
    よほど症状が出てる子は別かもしれないけど。

    +85

    -0

  • 848. 匿名 2020/06/03(水) 09:10:40 

    >>20
    謝罪してくるだけ、まだ良い母親かもしれない。
    差別だ!と逆ギレされる場合もある。

    +24

    -0

  • 849. 匿名 2020/06/03(水) 09:11:02 

    >>68
    もし療育に行って欲しい子供がいたら親に話しますか?
    さすがにデリケートな事だから話せないかもしれませんね。検診を受けていたら周りの子と比べたら。親がすぐに違うなと気づくんじゃないかと思うけど。

    +27

    -0

  • 850. 匿名 2020/06/03(水) 09:12:29 

    周りの理解が進むと良いよね。
    発達と診断されて薬飲んでますって保護者会で正直に話したお母さんは周りから「薬なんて飲ませて」ってドン引きされてた。そうじゃないのに。それがわかる人はほぼいないの。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2020/06/03(水) 09:13:22 

    >>801

    一度相談してみても良いかも。
    鬼ごっことか嫌いな子はたくさんいると思うし、一人でお絵かきするのが好きな子もたくさんいるけどね。

    +80

    -0

  • 852. 匿名 2020/06/03(水) 09:13:28 

    >>206
    > 発達障害は乱暴者の障害じゃない
    本当にそうですよね。健常者でも乱暴な子供がいる

    +36

    -2

  • 853. 匿名 2020/06/03(水) 09:14:12 

    >>543
    多動だけじゃあ支援級に入れないので、どこの学校にもいるそうです。
    うちの地域では支援級希望が多いので、希望しても支援級を落とされて普通級にいかされる子が増え問題になってます。
    診断があってもIQ高い子とか、大人しめの子が落とされているそうです。大人しい子ほど自分でsosが出せず、支援が必要なのに。

    +38

    -0

  • 854. 匿名 2020/06/03(水) 09:14:28 

    うちも時々そうなのかな。って思います。
    みなさんは具体的に診断が下るまでの間、どんな様子が気になりましたか?

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2020/06/03(水) 09:14:34 

    >>16

    うちの子は勉強も普通以上にできるし、理解がすごく早い。
    興味の幅も決して狭くないし、対人コミュニケーションも少人数なら可能なので、一見「できる子」に見えるそうです。
    でも、先月、10歳で自閉スペクトラム症と診断されました。
    こだわりが強い、集団が苦手、短期記憶ができないなどの特性があります。
    うちの子みたいなタイプは珍しいと言われましたが、要するに見逃されやすいタイプなのだと思います。
    診断されて色々特性がわかり、対処の仕方も少しずつ模索しているところです。

    +115

    -1

  • 856. 匿名 2020/06/03(水) 09:14:52 

    >>39
    相談会に行くことをオススメします。うちは言語遅れだったけど、事前に相談してて良かったです。学校での取り組みや、うちの子の苦手な事など、たくさん相談できて安心できました。入学後も何かと気にしてもらえて助かりました。
    入学後、小学校が大好きになってくれたおかけでで、2年で言語遅れが追い付きました。

    +37

    -1

  • 857. 匿名 2020/06/03(水) 09:15:09 

    >>651さん>>640です。

    片付け等も1〜2回言って最後までできたことはほとんどありません。

    10個おもちゃを片付けるには10回以上「片付けて」を言わないといけない状態です。

    食事やじっと座らないとだめな場面では椅子に座ってるその数秒の瞬間でさえフラフラと左右に体を振ってます。

    絵本の読み聞かせも療育に通って、3歳でやっと1歳児用の短い本を一緒に最後まで読めるようになりました。

    今まではその短い時間もじっとできずに動き回ってました。

    しつけはその都度言い聞かせてますが、その瞬間しか聞いてません。

    酷い時には叱ってる最中に興味を引くものがあると楽しそうに「ママ見てー♪」と怒られてる最中だというのを完全に忘れます。

    ちなみに叱り方はダラダラではなく、なぜダメなのかを言う程度でかなり短い時間なのに一瞬で忘れます。

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2020/06/03(水) 09:15:11 

    >>21
    うちの五歳双子男児
    まんまクレヨンしんちゃんだわ‥

    +61

    -2

  • 859. 匿名 2020/06/03(水) 09:15:55 

    >>828
    「~かもしれない」って色んな事に対して思っておいた方がいいね。
    もしかしたら精神と身体の両方を併せ持った状態かもしれない。

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2020/06/03(水) 09:17:18 

    こういうのは1歳半で分かるものですか?
    コロナで検診が延期になってて健康なのか不安です

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2020/06/03(水) 09:17:23 

    >>810

    受動型はどんな感じなんですか?

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2020/06/03(水) 09:18:18 

    多分親ももしかしてちょっと違う?って思ってるところあると思うんだよなぁ

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2020/06/03(水) 09:18:32 

    市の検診でも幼稚園でも大丈夫って言われたけど長男が次男よりも育てにくい。
    診断つかないかもしれないけど…
    将来社会に出た時にやっていけるか心配だから、今度小学校で相談してみようかと思ってました。
    早くに対処しないと本人が大変ですよね。

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2020/06/03(水) 09:19:16 

    >>61
    空気が読めないってところ

    +34

    -1

  • 865. 匿名 2020/06/03(水) 09:19:47 

    >>95
    一年生男児はそんなもんじゃない?半数以上は注意欠陥状態。先生とか大変そうだもん。親の言う事もウンウンってちゃんと聞いてるようにみえてほとんど通じてない。私も毎日なんで⁉︎ 今言ったでしょ!って言いっぱなしだった。言い過ぎたかなって反省しまくりだったけど、説教すらちゃんと聞いてないから自己肯定感がなくなるとかまではいかなかったけど。ランドセルを持たずに登校したり、逆に学校にランドセルごと忘れてきたり。今は私よりしっかりしてる中学生になってる。小1の段階ではそこまで気にしなくてもいいのでは?あまりに自分が言い過ぎちゃうな、って思ったら旦那さんに子供を褒めてもらうようにしたらバランス取れるかな?

    +27

    -0

  • 866. 匿名 2020/06/03(水) 09:20:16 

    >>830
    いや、他のママ友達の人も定型のお母さん多かったけど子供は発達だったよ。私は自分が発達と知らずに産んでしまって子供が発達と診断されて何年間かあとで私も発覚した。だから発達だろよ!とかアスペかよお前!みたいな差別用語が心が、痛む

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2020/06/03(水) 09:21:14 

    >>105
    保護者との関係性を重視するあまりに、入学してから子どもがトラブルの連続で結局確定なりグレーなりの診断されて特別学級に行くことになるパターンが多いですよね。
    支援学級の仕事をしていましたが、二次障害を併発していて関わっているといたたまれなくなることも多かったです。

    保育所や幼稚園に入る時にあらかじめ発達障害が見受けられる場合は面談しますが良いですか?などの同意書を取ることで早期療育に繋がり、生きやすくなる子も親も増えるのになと思います。

    +30

    -1

  • 868. 匿名 2020/06/03(水) 09:21:25 

    >>855
    集団が苦手って、、、大人でも苦手だわって感じじゃない?子供みたいにギャーギャー騒いで集団嫌だ嫌だなんて言わないだけで。気の知れた集団なら楽しいけど知らない人とかの集団なんて得意な人いんの?って感じなんだが、、、

    +69

    -9

  • 869. 匿名 2020/06/03(水) 09:22:19 

    >>39

    うちも診断はついてないけど、療育通いの発達グレー傾向の1年生の子がいます。
    相談は行った方がいいと思います。
    専門の先生や入学予定先の学校の先生も来てくださって不安な事も相談できたし、こどもの特性も伝えることができて、
    入学後もいろいろと気にかけてくれています。
    学年の中で1番ベテランの先生のクラスになりました。
    普通クラスか通級か悩みましたが、発達テストや市からの決定通知と本人の性格も考慮し、今のところ普通クラスで頑張っています。

    +18

    -0

  • 870. 匿名 2020/06/03(水) 09:22:36 

    >>865
    逆に小学一年生男児でいい子すぎる方がアスペだと思う。

    +15

    -3

  • 871. 匿名 2020/06/03(水) 09:22:40 

    >>860
    うちの子は自閉者と診断されたのは3歳の時ですが
    1歳半から周りと違うなと気づきました。
    うちの子の場合
    言語が遅い4歳になっても話さない
    集団に入っていかない、みんなオモチャで遊んでるのに
    息子だけひたすら1人で階段を登ってた
    勿論テストは滅茶苦茶でした。

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2020/06/03(水) 09:22:48 

    ほんまに最近は何でも病気だな
    逆に生きずらそう
    新型鬱とか私に怠け者にしかみえない
    鬱はまた違うんだろうけど‥

    +10

    -1

  • 873. 匿名 2020/06/03(水) 09:23:42 

    >>831
    それはその子どもの親自体が子どもを理解できてないんじゃない?
    理解してたら自分の子どもの生きやすい所に行かせるよ。
    喀痰吸引が必要なのに普通の学校に行かせようとした人達と同じ。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2020/06/03(水) 09:24:29 

    >>854
    うちも寝る前に天井の一部を指差して、お化けが見える的な感じで怖がってたりすることが2歳であるんだけどこれって霊感?なのか赤ちゃんって見えるって聞くから本当にいるのか幻覚なのか不思議

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2020/06/03(水) 09:25:07 

    >>800
    今のコロナ事情では1人で家にいたり籠もって仕事してる方が誰かと遊んだりみんなと一緒に行動するより生きやすいね

    +21

    -0

  • 876. 匿名 2020/06/03(水) 09:25:57 

    >>864
    5歳で全部空気読めたら逆にすごいわw

    +47

    -2

  • 877. 匿名 2020/06/03(水) 09:26:41 

    >>28
    研究者とかは、そういうこだわりは必要なんじゃない?まぁ、いいか、で妥協するより、どうしても小さな不一致が見逃せないという。
    療育で、そういう性質が消されないかな?

    +12

    -8

  • 878. 匿名 2020/06/03(水) 09:26:52 

    ASD、発達性協調運動症、注意欠如の息子が居ます。幼稚園までは育てやすくて、本当に可愛がられました。ちょっとのんびりしてる子〜くらいな感じ。幼稚園から指摘を受けた事も無い。下手な子より全然良い子だったよ。テレビで見ると凶暴な子が多いけど、全くそんな片鱗もない。ASDが大人になるまで気づかなかったって人が多い理由も分かる。

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2020/06/03(水) 09:27:29 

    >>871
    集団に入っていかないってのは入っていかないとダメなんかね
    私自身自由幼稚園だったから一日中何やってもよくて
    みんな自由でそれぞれ違うことやってたのと
    みんなで〜しましょう!とかない幼稚園だったから
    個人的に仲良い子と探検とかだったから集団に入っていかないとダメなものなのかがわからない笑

    でも4歳まで喋らないとか階段とかは気付くかもしれない。

    +0

    -1

  • 880. 匿名 2020/06/03(水) 09:27:33 

    >>833
    つま先立ちぐらいじゃ何とも言えないよね
    他に特徴あったら相談してみては?

    つま先立ちは目視では分からないぐらいの軽度のダウン症の人もなるって聞いたことあるけどどうなんだろうね

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2020/06/03(水) 09:27:34 

    >>50
    今年5歳の息子が自閉スペクトラム症だけど、記事よりももっと多いと思うな
    15人に1人か20人に1人、発達療育の施設はいつも満員だし、専門医や発達検査の予約も3ヶ月待ちだしね

    +12

    -4

  • 882. 匿名 2020/06/03(水) 09:28:14 

    >>876
    怖い、、、

    +0

    -2

  • 883. 匿名 2020/06/03(水) 09:29:25 

    >>766
    あると思う。Twitterで発達障害者の事をボロクソに
    言ってた女が発達障害の検査を受けたらアスペ
    現在は、障害枠のデザイナーの仕事をしてるって。
    発達障害者をゴキブリだと発言してて
    物凄く口悪かったから、いろんな人が見てるTwitterで
    よくそんな事を言えるわ。おかしいと思ってたけどね

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2020/06/03(水) 09:29:36 

    >>628
    私もそれみたよー
    だからカンガルーケアをしなかったり、一瞬で済ませたりする産院が増えたんだよね。
    母乳育児がダメなんじゃなくて、産後直後の母乳こだわらず脱水や低血糖にならないよう気を付けないとってことだよね

    +33

    -0

  • 885. 匿名 2020/06/03(水) 09:29:54 

    >>868
    大人でいえば、ママ友集団得意な人いんの?ってことだよね
    苦手だわほとんどのママが。だけど仕方ないから我慢するか無理に楽しもうと切り替えてるかがほとんどだわ

    +51

    -2

  • 886. 匿名 2020/06/03(水) 09:30:05 

    発達グレーっぽい変人っていっぱいいるから個性的で済んでる人いっぱいいるよね

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2020/06/03(水) 09:30:34 

    >>854
    言葉がない
    指差しない
    私の側になかなかいない
    よく、クルクルまわってる
    気づくと物がきれいに並んでる(子がした)
    バイバイを逆に(手の甲を向けて)する
    絵本を逆さまに見る
    つま先ばかりで歩く
    泣き叫び続ける
    …とかかなぁ。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2020/06/03(水) 09:31:04 

    30人に一人って多くない??
    普通に過ごせていても自閉症って可能性もあるのかな。

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2020/06/03(水) 09:32:32 

    ワンピースのルフィ、ドラゴンボールの悟空、セーラームーンのうさぎ、スラムダンクの花道は発達障害。物事、人との距離感が取れない所が、まんま息子と一緒

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2020/06/03(水) 09:32:36 

    >>40

    もちろん小学校に入ってから判明するケースもあるけど、
    正直周りは「あーやっぱりね」って元々疑ってたケースも多い。

    +56

    -0

  • 891. 匿名 2020/06/03(水) 09:34:00 

    知的に遅れがある子は気づかれ安いけど、知的に遅れが無いと気づかれにくいんだよね

    +10

    -0

  • 892. 匿名 2020/06/03(水) 09:34:02 

    >>878
    色んな発達がいるからね

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2020/06/03(水) 09:34:17 

    >>119
    ジャイアンは親の育て方が原因もあるかも。母親にすごい殴られてるよね。

    +77

    -0

  • 894. 匿名 2020/06/03(水) 09:35:07 

    >>888
    多分、もっと居るんだよ。環境に恵まれて、何となく何とかなってる人は気づかないまま大人になるから。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2020/06/03(水) 09:35:17 

    >>854
    3歳か4歳のとき遊具に乗るために子ども達が並んでいて後ろに並んだ子に前を譲っていて、いつまでたっても最後に並んでたとき

    でもその後は普通に周りのこと変わらなかったな

    学校に行くようになって勉強が出来なくてわかったのが3年生の時

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2020/06/03(水) 09:35:36 

    >>861
    うちの子の場合だけど、穏やかで優しい勉強できるタイプだよ。国語は飛び抜けてるので、掲示物で周りからびっくりされるレベル。
    自傷行為、自己肯定感が低い、負けず嫌い、完璧主義、偏食があるかな。

    受動型なので学校ではお友達もいるけど、一人の子から執着されて学校もイジメだと認定したよ。
    (金銭要求されてたので)

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2020/06/03(水) 09:36:11 

    >>879
    それが個人的に仲の良い子も出来ないんだ。
    全く話せないのもあるけど。相手の言うことを無視して
    一方的なコミュニケーションしかできないから
    集団行動が全く出来なくて凄い問題ありだよ。
    言語の先生からも言われた。

    +6

    -0

  • 898. 匿名 2020/06/03(水) 09:36:29 

    >>888
    記事のタイトルおかしくて、自閉症じゃなくて自閉スペクトラム症なんだ。自閉スペクトラム症なら30人に1人いると思うし、私も普通に生活してるけど未診断だけどadhdだと思う。実際、息子がadhdであー遺伝かなって思う。息子が生まれるで自分では全く気づかなかったよ。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2020/06/03(水) 09:36:35 

    >>797
    皆んな、一緒だと滅亡するし、発展もしないらしいね。発明とか発見は、アスペや自閉症の人が多く関わっている。

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2020/06/03(水) 09:36:54 

    >>892
    いろんな発達障害があるけど、ザ!発達障害!って感じじゃない子も結構いる

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2020/06/03(水) 09:37:17 

    これをデータと言っていいのか疑問なくらい少ない人数じゃない?笑
    もっと集められるやろ

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2020/06/03(水) 09:38:55 

    >>1
    遺伝もあるんじゃない?うち夫もアスペ、子どももアスペで嫌になるときある。夫は子どもに診断が出たことでやっと自覚した。本当に行動パターンとか、考え方、感じ方、夫の小さいときに瓜二つ。

    +33

    -1

  • 903. 匿名 2020/06/03(水) 09:38:58 

    うちの子、1歳5ヶ月になるけどまだ宇宙語しか出てこなくて、名詞は「まんま」くらいしか言えない…
    やっぱり保育園行かずに自分で見てると限界があるのかな😣小さい内は一緒にいてあげたいから専業主婦になったんだけど、コロナの所為で出掛けられず日中はいつも私と2人きりだし、子供にとってはたくさんの人と会って刺激がある方がいいのかな?と心配になる。
    来月の1歳半検診は絶対引っかかりそうで、いまから憂鬱です…

    +5

    -3

  • 904. 匿名 2020/06/03(水) 09:39:01 

    >>888
    何かにこだわる子っているよね
    1つのことに凄く興味を持って詳しい子とかもそんな気がする

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2020/06/03(水) 09:40:01 

    >>868
    集団が苦手ってそのレベルじゃないです。気心知れた集団でもいっしょに遊べない。幼稚園でみんなが同じ遊びをしてる中、一人だけ他のことしてるとか周りに合わせられないんです。
    ちなみに、数学得意な子のテレビは、NHKのギフテッドっていう特集だったと思います。

    +52

    -0

  • 906. 匿名 2020/06/03(水) 09:40:06 

    >>891
    それがアスペだよね?むしろ頭がいい人に多い
    炎天下の下でも何とも思わずクーラーなしで何時間も勉強に集中出来たりとか。
    普通なら暑いってのが気になって勉強出来ないってのが普通だから

    +2

    -1

  • 907. 匿名 2020/06/03(水) 09:40:53 

    >>8
    こんなにマイナスつくのなぜ?
    全国調査した方が全国で参考になりそうだと思うのは自然じゃない?
    それに雪国も田舎もこの文脈で馬鹿にしている言葉だとは捉えないよ

    +5

    -48

  • 908. 匿名 2020/06/03(水) 09:41:03 

    >>754
    半年遅れでもグレーなんですね。うちの子は3歳でK式受けて月齢相応だったのですがグレー判定で療育通っています>_<

    +11

    -0

  • 909. 匿名 2020/06/03(水) 09:41:15 

    >>95
    うちなら、その付箋貼ったノート自体どっかになくしてきそう。一つや二つ忘れ物をしてくるならごく普通じゃない?その基準なら全国の小1のほとんどが注意欠陥になっちゃう。うちの長男の同級生は小1の時、ズボン履くの忘れて登校して、お母さんがもうー!ってズボン持って怒りながら追いかけてたけど、その子は中学で部活のキャプテンしたり、この春、県で1番の進学校に受かってすっかりちゃんとした青年になってるよ。だから今は心配するよりはそういう抜けてるところを面白がるぐらいでいいかも。本当にヤバければ先生から何か言われるはず。

    +26

    -1

  • 910. 匿名 2020/06/03(水) 09:41:16 

    >>801
    我が子も少し息子さんと似ています。
    例えば、黒かグレーで半袖切替デザインの服のみしか受け付けない。
    皆と一緒に行動できない。語彙が極端に少ない。
    家の中に一匹の蟻がいた事を1週間繰り返し話す。
    小学生になっても、曇りと夕方の区別がつかない。
    沢山、この位、などの抽象的な感覚がわからない。
    耳からの情報に極度に弱い。しかし、一度通った道は遠くても目で覚えている。

    まだまだ有ります。きっと息子さんと違う所も有りますが、我が子はこのような感じです。
    私もお友達との関係がとても心配でしたが、無事五年生です。まだまだ、これからが思春期ですが。。。
    未就学児の間は発達センターの療育に通い、小学生からは、合わせて学校の情緒の療育に通いました。
    続けて、言語療育の通級に切替て、先日一応は終了しました。
    普段のスポーツは武道を習っています。ストレッチや基礎の練習ばかりですが、その方が生活のルーティンに取り入れやすい事と、個人競技ならではの良さも有ります。

    +41

    -0

  • 911. 匿名 2020/06/03(水) 09:41:52 

    >>905
    じゃあ中高生でみんなが黒板向いて勉強してる中寝てる不良や携帯いじりしてるギャルとかはどうなんだろう
    あれは不真面目な自分〜に酔ってるだけなんかな

    +2

    -12

  • 912. 匿名 2020/06/03(水) 09:41:59 

    ・スーパーで走り出すが、名前を呼んだら着いてくる

    ・部屋を散らかして片付けてって言ったら途中までしかしない

    ・保育園に行った時、私と離れても泣かなかった

    ・同じくらいの年齢の子がスーパーなどにいたら行ってしまう

    ・悪いことをしたので注意したら「わからない」と言って手で顔を隠すか、不貞腐れた顔をする

    ・あまり謝らない

    これ、もうすぐ3歳になる子の行動なんですがおかしいですか?

    保健師に相談しようと思うのですが、主人にはそんなに気にすることじゃないと言われていて…

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2020/06/03(水) 09:42:03 

    >>74
    私も。
    人を顔でなく服や持ち物で覚えてしまう。
    でも変な部分で記憶力が良くて、小学校の同学年130人分の一年生~中学卒業までのクラス編成全員分覚えてたり。

    +15

    -0

  • 914. 匿名 2020/06/03(水) 09:42:05 

    >>27
    生きていくのに お互い様な部分なんていくらでもあるよ!

    +17

    -1

  • 915. 匿名 2020/06/03(水) 09:42:49 

    >>891
    特に言語の遅れがなかったら気づかれにくい。
    私も大人になってから発達障害だと診断されました、
    医師もテストを受ける前
    「あなたは発達障害ではないでしょう」と言われた
    耳からの記憶と作業の速さが全く駄目だった。

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2020/06/03(水) 09:42:55 

    >>801
    一度専門の病院で検査を受けた方がいいと思う。違和感を感じたら早めの行動がいいよ、検査自体も予約待ちでなかなか受けられないから。できれば、就学前にわかって、その子に合わせた進学を選べた方がいいと思う。うちの子も、団体スポーツで協調性を、と思ったけど、本人にとっては自覚のない単独行動で、周りから浮いてしまうことがストレスになるだろうと思ってまださせてない。もう少し協調性のハードルの低い簡単なグループ活動ができる児童クラブとかそういうところからのスタートの方がいいと思う。今はコロナでなかなかそういう地域の児童支援活動も無いかもしれないけど

    +15

    -0

  • 917. 匿名 2020/06/03(水) 09:43:20 

    >>2
    子供の学校では25人中6~7人が時間割りによって特別学級に行ったりしてる
    うちの上の子だってちょっとした事でご機嫌斜めになったり…下の子はちょっと注意力がかけてるような…
    上の子の事では悩んだりもしたけど、学校ではしっかりしてるそうで家の様子教えるとびっくりされる…

    +19

    -4

  • 918. 匿名 2020/06/03(水) 09:44:05 

    2歳児で、オムツ変えたくない!着替えたくない!手洗いたくない!お風呂入りたくない!外でたくないら!
    最終的にはやるけどやるまでに一度イヤと拒否する。これはどうなんだろう、、、

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2020/06/03(水) 09:44:21 

    >>19
    うちもずっとこれ位の歳の子はまだまだ様子見で大丈夫だよ〜、と言われていましたが必死に訴えて発達検査をしてもらい療育に繋げて頂きました。

    +18

    -0

  • 920. 匿名 2020/06/03(水) 09:44:43 

    >>21
    子供持ったからわかったけど、しんちゃんはひらがなもかけるし読めるし妹の面倒も頑張ってみてるしすごくいい子だし普通の男の子だよ

    +320

    -3

  • 921. 匿名 2020/06/03(水) 09:45:13 

    >>912
    片付けてって言ってさっさと最後まで一人で片付ける方がすごすぎない?笑
    3歳で、、、

    +9

    -0

  • 922. 匿名 2020/06/03(水) 09:45:20 

    >>912
    気にすることないと思う。ガルちゃんのせいで不安になってるんじゃない?

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2020/06/03(水) 09:46:07 

    >>912
    気になるようでしたら、プロに相談した方がハッキリする。検診の時に何か言われなかった?もし1歳半でおかしかったら別室に呼ばれるので。検診には保健師や言語療法士もいるからかになるなら話した方がいい。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2020/06/03(水) 09:46:23 

    発達当事者です

    5歳の時には自分は周りと違うって気づいてましたよ。普通の教育を受けてきました。10歳くらいになる頃には定型発達の子には全てにおいてついていけませんでした

    診断名はADHDです

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2020/06/03(水) 09:46:33 

    なんでも一番じゃなきゃ気が済まないってこだわりに入る?

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2020/06/03(水) 09:46:43 

    小さいころから忘れ物落し物が多いうちの子はそのうち治ると思っていたら高校生になってもあいかわらずです。一応進学校に通ってるけど定期試験の前の日に試験科目の教科書忘れたりプリントはぐしゃぐしゃ、朝起きて宿題思い出して慌ててやったり。朝、玄関で定期を探すのは日常茶飯事です。見てもらったほうがいいんでしょうか。

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2020/06/03(水) 09:46:49 

    >>913
    そういうのエピソード記憶とかいうのじゃなかったっけ?
    良い覚え方じゃないかなぁ?

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2020/06/03(水) 09:47:26 

    >>26
    >>287

    最近、妊活雑誌なんかでも産婦人科医師が高齢精子について注意を促してるよ

    男性にもタイムリミット──35歳までに精子を凍結すべき理由|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    男性にもタイムリミット──35歳までに精子を凍結すべき理由|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp

    <年齢が生殖能力や妊娠、子どもの健康にどう影響するかに関して行われた研究で、高齢...

    +35

    -1

  • 929. 匿名 2020/06/03(水) 09:47:28 

    >>872
    発達障害は病気ではないのでは
    方向音痴と同じ障害とも言われてるよ

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2020/06/03(水) 09:48:03 

    >>17
    すみません、k式ってなんでしょうか?
    前回子どもが検査を初めてしたのですが、それと違うのがあるのかな。先生はk式って言葉は言ってなかったです。

    +23

    -2

  • 931. 匿名 2020/06/03(水) 09:48:05 

    >>896

    国語って障害あるなし関係なく苦手な子が多そうなのにすごいですね!
    受動型だと更に見逃されがちで実際はもっとたくさんいる気がしますね。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2020/06/03(水) 09:49:20 

    >>814
    なにその子怖すぎる…
    そのくらい他害がひどい子はどのくらいの割合でいるんだろう。
    同じ園に通うとか同じクラスになるとか、もう運だよね。
    そしてこんなこと言うの最低だけど、そんな子は将来もっと大きく人を傷つけたくなったりはしないのだろうか・・・

    +45

    -0

  • 933. 匿名 2020/06/03(水) 09:49:27 

    >>335
    3歳の娘が最近育てにくさ感じてたんだけどこの対処方法でいける気がしてきた。

    +50

    -0

  • 934. 匿名 2020/06/03(水) 09:49:31 

    >>307
    そうなの?
    私高齢出産だったからダウン症の検査進められたけどな。

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2020/06/03(水) 09:49:41 

    >>287
    うちの元旦那が高齢(当時40)だった
    息子4歳は発達障害(遺伝なし)

    +9

    -1

  • 936. 匿名 2020/06/03(水) 09:51:07 

    小学生の頃、頭は良いけどすぐ癇癪おこす子がいた。
    授業中に先生にあれこれ質問して、納得いかないと暴れて周りの子に被害が出て大変だった。私も髪を引っ張られたりした。
    今思えば、あの子は発達障害だったんだろうなと思う。今の時代だったら、あの子ももっと色々してもらえて生きやすかっただろうな。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2020/06/03(水) 09:51:28 

    >>925

    負けず嫌いって素晴らしいと思うけどな

    +4

    -2

  • 938. 匿名 2020/06/03(水) 09:52:02 

    >>522
    横ですが、最近子どもの事で受診したのですが、そういうこともあるので、軽度のお子さんで集団生活上の問題がなければ、診断不要(様子見で良い)と言われました。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2020/06/03(水) 09:53:18 

    発達障害って少子化の一因になってると思う

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2020/06/03(水) 09:53:34 

    >>932
    ASDというよりも、サイコパスに近いような…。
    耳を切ってやろうか?とか怖すぎる。。

    +49

    -0

  • 941. 匿名 2020/06/03(水) 09:53:41 

    >>925
    負けてひどい癇癪を起こすようだと気になるかな…。

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2020/06/03(水) 09:54:09 

    >>911
    それは集団の中に混じっているから授業中にギャーギャー
    騒げるんだよ。1人なら大人しくなるよ。

    +14

    -0

  • 943. 匿名 2020/06/03(水) 09:54:29 

    >>927
    でもね、昔からの事細かい事を忘れられないんです。良い思い出をずっと覚えていられる事は良いんだけど、あの人に何年何月にどんな状況で、あんな事言われた、こんな事された、って覚えているの、我ながら何て根に持つタイプだって嫌になります。

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2020/06/03(水) 09:54:55 

    >>67
    今日絶対このおやつ食べたい!これ使って遊びたい!くらいでこだわり強いわけではないよ…最終的に食べれなくても我慢したりするけど普通に子供たちは誰でもそういう場面ある。

    +53

    -3

  • 945. 匿名 2020/06/03(水) 09:55:51 

    >>498
    無意識に人を傷つけてそう

    +21

    -0

  • 946. 匿名 2020/06/03(水) 09:56:15 

    >>26
    高齢精子こわい。

    2020年最新情報

    ※大規模な疫学調査により、父親の高齢化が子供の神経発達障害の発症リスクに関わると報告されています。
    本研究成果は、「PLOS ONE」に、米国時間2020年4月8日午後2時(Eastern Time)に掲載されました。
    父親の高齢化が精子形成に与える影響を解明 - 加齢... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
    父親の高齢化が精子形成に与える影響を解明 - 加齢... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-www.tohoku.ac.jp

    【発表のポイント】 父親の高齢化は子供の神経発達障害注1の発症リスク因子であることが報告されている。 マウスをモデルとして加齢が精子の形成過程に与える影響を解析し、遺伝子の働きを制御するエピゲノムマー...

    +17

    -4

  • 947. 匿名 2020/06/03(水) 09:56:38 

    >>925
    園バスで一番最初に自分の家に行ってくれないからって癇癪起こす子いる
    そういうのは発達障害疑った方が良いかもね

    +7

    -0

  • 948. 匿名 2020/06/03(水) 09:57:18 

    >>920
    発達障害の子も同じことするよ

    +18

    -2

  • 949. 匿名 2020/06/03(水) 09:57:30 

    >>92
    昨今のなんでも振り分けようとする風潮、辟易するわ

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2020/06/03(水) 09:58:25 

    >>21
    しんちゃんみたいに大人びた幼稚園児見たことない

    +17

    -1

  • 951. 匿名 2020/06/03(水) 09:59:39 

    >>917

    拗ねたり機嫌悪くなるのは誰にもありそうだけど
    障害なんですか?

    +14

    -0

  • 952. 匿名 2020/06/03(水) 10:00:07 

    そろそろ職場でも、障害はもちろん診断とかない人に対してでも得意不得意の理解はするべきだと思ってる
    病むレベルかただのわがままかの見極めはそりゃ困難だとわかるけど
    苦手な業務に当てられて病んだり、特性でどうしてもスムーズに出来ないことを任されるのはみんなにとって不幸

    +11

    -0

  • 953. 匿名 2020/06/03(水) 10:00:11 

    知りたいに他人の子をすぐ発達障害認定する人がいるけど本当に引く
    同じことしたくないけど、その人の子供もこだわりすごくて人のこと言えないだろって内心思ってる

    +16

    -1

  • 954. 匿名 2020/06/03(水) 10:01:21 

    うちは現在4歳ですが、3歳から療育に通ってます。
    診断名はついてませんが言葉と理解が遅く、全体的に幼かったので通うことにしました。
    こだわり、切り替えの遅さ、癇癪などはなくボーっとしてるタイプです。
    小学校までに追いついてくれればいいのですが…

    +7

    -0

  • 955. 匿名 2020/06/03(水) 10:01:31 

    >>335
    教えてほしいのですが、家でそういった対応を繰り返していけば、学校で思い通りにいかなかった時でも落ち着いていられるようになりますか?
    親が相手なら1から10まで聞いてあげられるけど、同級生が相手じゃそうもいかないし…

    +34

    -0

  • 956. 匿名 2020/06/03(水) 10:01:48 

    >>20
    うちの子も他害児に引っかかれたり叩かれたり、傷跡も残りました。他の子も何人も被害にあってます。何かある度に私は先生に報告してますが、うちの子に手は出さなくなってもターゲットが変わるだけで根本的な解決になってません。
    お母さんが申し訳なさそうにしてるけど、謝れば許される&仲良しママ友に同情してもらてると思ってるのか、現状を変えようとしない。
    療育行くなりもっと他害児に手厚い園に転園するとか考えて欲しい。
    うちの場合、小学校も同じになりそうで地獄です。

    +55

    -5

  • 957. 匿名 2020/06/03(水) 10:01:50 

    >>911
    判断は難しいかな。学習障害で勉強についていけなくて、そうなった子もいるかもしれない。単なるなまけかもしれない。

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2020/06/03(水) 10:03:16 

    >>942
    まさしくただのバカだね

    +3

    -1

  • 959. 匿名 2020/06/03(水) 10:03:57 

    >>155
    自分はコールセンターの接客ならうまくいったよ!
    相手の属性とか履歴は端末で確認してから応対するからね
    接客は好きだけど顔覚えられない自分には合っていた

    +8

    -0

  • 960. 匿名 2020/06/03(水) 10:04:15 

    発達軽度も含めると、子供どころか、もしかして自分も?旦那も?あ、これ同僚だ!ってなる
    拘りや生き辛いことなんてみんな多かれ少なかれありそうだけど
    それによって社会から浮いたら障害って事なのかな
    よくわからない

    +24

    -0

  • 961. 匿名 2020/06/03(水) 10:04:20 

    >>1
    一説にはワクチンの弊害と言われてるね。
    アフリカの熱性痙攣起こした赤ちゃんのほぼ100パーセントがインフルワクチン摂取。ワクチンを調べれば調べるほどうさんくさい。
    だからといってワクチンを打たないと虐待で連れてかれるとか。

    変な世の中。

    +17

    -25

  • 962. 匿名 2020/06/03(水) 10:05:13 

    >>920
    発達障害の子もひらがなも書けるし読めるし弟妹の世話もするし親思いだしすごくいい子で普通の子だよ

    +68

    -1

  • 963. 匿名 2020/06/03(水) 10:06:10 

    >>763
    聞きかじったような知識書く人すごく多いと思う。
    ネットだから仕方ないのかもしれないけど、聞きかじったその程度の知識で叩くコメントやめてほしい。

    +6

    -1

  • 964. 匿名 2020/06/03(水) 10:06:24 

    >>918
    それは単なるイヤイヤ期だよ。むしろイヤイヤ言わない2歳児の方が不安かな。

    +18

    -0

  • 965. 匿名 2020/06/03(水) 10:06:28 

    私はひとり親で5歳の息子がおります。
    息子が1歳半で言葉の遅れなどを理由に療育をすすめられ、通うようになりました。
    2歳にはどんどん言葉も出て、もう5歳。
    子供ってこんなものだろうなと思い描いていた通りの子供に育っています。特別変わった事が無く思えるのです。
    最近、支援員の方とお話しする事があり、支援員さんや保健師さん等、多くの子供を見ていらっしゃる方が息子を見て他の子と何か違うと思い、療育にすすめてくださったと理解はしているのですが、恥ずかしながら自分が息子を見ていて発達障害なのかどうか未だにピンと来ていない。と話しました。
    すると、あなたの息子は大丈夫よ!息子がもういいと言うなら、療育もやめてもいいと思う。あなたの場合はひとり親ということで、虐待、ネグレクトの疑いなども考慮されて、言葉の遅れもあり、療育にすすめられたのもある。という話をされました。
    まぁ割とあけすけに明るく話す支援員さんなのですが、驚きとショックと虚しさと悲しさと、なんとも言えない感情になりました。
    ひとり親と言うことで虐待を疑われ、虐待防止のため、見張るために療育に通っていたのか。発達障害で生きていく息子の将来を思い、日々悩んでいた気持ちのやり場。ため息つきながら帰りました。

    本当に分からない。今はこのまま療育に通った方がいいのか悩み中。
    療育は、たくさん体を動かし、たくさん褒められ、心を育ててもらっていく所と思っています。でもどうしても意味があるのかモヤモヤしています。

    +10

    -1

  • 966. 匿名 2020/06/03(水) 10:06:56 

    >>35
    それ、凄くいいと思う!

    +24

    -1

  • 967. 匿名 2020/06/03(水) 10:08:03 

    >>74
    私だ
    服装や髪型や眼鏡込みで覚えるから変わると分からない
    障害なの?
    以前、犯人の目撃情報集める刑事が人間の記憶なんてそんなものって言ってたけどな…

    +11

    -0

  • 968. 匿名 2020/06/03(水) 10:08:35 

    >>154
    治る怪我ならいいじゃん!自分の子供もいつ誰かをケガさせるかわからないし!
    って思うようにしている。
    親の対応がちゃんとしてればもう何も言えない。
    障害だから仕方ない部分もあるもん。

    +3

    -12

  • 969. 匿名 2020/06/03(水) 10:09:08 

    本当に支援が必要な障害もあるけど、何でも発達障害って診断して精神科に薬を売るように製薬会社が推進してるという裏事情もあるって本に書いてたよ。
    確かに最近障害が多すぎる気がする。
    昔だったら少し変わってる子で済まされてたのを、発達障害認定される事によって、薬漬けにされたり暗い気持ちにさせられたりする事もあると思うから、何でも診断して支援受ければ良いってものでも無いかと思う。

    重度の自閉症とか知的障害とか、身体的な障害とかは支援が必要だと思うけど。

    +10

    -0

  • 970. 匿名 2020/06/03(水) 10:09:12 

    なんか読んでたらわからなくなってきた。
    こだわりもたいしてなく、執着しない
    コミュニケーションもふつう、勝ち負けにもこだわらない、空気も読める、すぐ諦められる
    ってロボットみたいなのが求められるのか

    +25

    -1

  • 971. 匿名 2020/06/03(水) 10:10:21 

    >>167
    2歳で判断って本当難しいよね。うちの子は半年くらいまで視線も合わないし、1歳すぎまでハイハイもズリバイも出来なくて、そのまま歩きだしたり、2歳まで単語出なかったり、外では室外機、お家では洗濯機をずっと見てたりしてた。結局最初にしゃべった言葉も「ママ」と「ぐるぐる(室外機と洗濯機のこと)」だった。他にも色々ありすぎて療育センターとか保健師さんに相談しまくったけど、どこも「2歳じゃ何も分からない」って言われた。明らかに周りの子と違うし、検診も引っかかってるのになんで療育通わせてくれないの?って思ってたけど、それなりに成長して年中になった今は幼稚園の先生にも問題ないって言われてる。
    今になってやっと「2歳じゃ何も分からない」って言われた意味が分かった。
    でも、もし二人目産まれて発達に不安があったらまた色々相談に連れて行くと思うわ。早めに行動して後悔する事はないし。

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2020/06/03(水) 10:11:04 

    >>197
    限度を超えれば誰から見ても病気を疑うレベルだとは思うけど、
    単純にきっちりしてる丁寧なひとや真面目でしっかりしてる人は沢山いるでしょう。綺麗好きとかも含めて。

    その方達が発達障害に結び付けられるのは可哀想。

    単にだらしない大雑把すぎる自分を正当化しているように聞こえました。

    +6

    -2

  • 973. 匿名 2020/06/03(水) 10:11:14 

    >>952
    発達障害の人向けに向かない職業さけれるように一覧ほしいですね。逆に向いてる職業も。

    +5

    -0

  • 974. 匿名 2020/06/03(水) 10:11:15 

    >>868

    特性って要するに程度の問題なので。
    うちの子の集団が苦手というのは、例えばみんなで歌を歌ったり、グループ学習したり、みんなが当たり前にできることが、ものすごく苦痛になってしまうということです。
    気の知れた集団であっても入っていけないので、学校生活では色々支障があるんです・・・。

    +26

    -0

  • 975. 匿名 2020/06/03(水) 10:11:36 

    >>847
    そうかも
    幼稚園はいって3歳の時は一緒に遊べてたこも
    年長の今は癇癪とか幼さが目立ってきて
    まわりから浮くような子が何人かいる

    +13

    -2

  • 976. 匿名 2020/06/03(水) 10:11:39 

    >>925
    それを友人関係にも押し付けて、トラブル(いじめ)が多いと発達障害の可能性あるかも。

    +3

    -1

  • 977. 匿名 2020/06/03(水) 10:12:24 

    >>932
    滅多にはいないと思う。幼稚園で働いてたが、毎年ジャイアンレベルの乱暴な子はクラスに一人はいるけど、自分が遊びたいおもちゃを他の子から取り上げるとか、その行動にちゃんと理由があるから先生も叱りやすい。数年に一度ぐらい、腹立って他害とかじゃなく、ハサミで紙を切る授業の時に、人も切れるかな?ぐらいの純粋な発想で隣の子の手を切りそうになるとか、先生の予測のつかないビックリするような事を悪気なく平然とする子はいるかも。

    +29

    -0

  • 978. 匿名 2020/06/03(水) 10:13:00 

    >>928
    もう遅いわうちは旦那35過ぎてたわ、、笑

    +7

    -0

  • 979. 匿名 2020/06/03(水) 10:13:09 

    >>757

    706さんが弘前在住とも、田舎の人とも一言もコメントありませんよ。
    東京在住者かもしれませんよ。

    +9

    -1

  • 980. 匿名 2020/06/03(水) 10:13:15 

    >>849
    よく話した幼稚園の同級生ママ、子供を転園させたけど、親子で元気にしてるかな。
    明らかだったから療育勧めたかったけど、デリケート過ぎて言えないままだった。気付いてるのか、何か対応してるのかもわからず。
    愛嬌のある親子で好かれてたけど、たぶん幼稚園側からお話があって年中から転園したんだと思う。

    +29

    -0

  • 981. 匿名 2020/06/03(水) 10:13:26 

    >>868
    幼稚園で教室にいられず廊下に出たり入ったりするとか、お遊戯会に参加できないとか
    そういう意味での集団?

    +21

    -0

  • 982. 匿名 2020/06/03(水) 10:14:00 

    >>958
    横だけどそういう人って人格障害なのかな。
    そうなると発達障害とは全く別物になるしそっちの方が厄介そう。

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2020/06/03(水) 10:14:05 

    >>861
    子供ASDです。
    うちは穏やかでぼーっとしてる。
    言われたことや、やらなきゃいけない事は真面目に取り組むタイプ。
    一見普通に見えるけど、実は困ってる事も色々ある。

    感覚過敏が少しあるので、通常級では教室での様々な音や目から入る刺激が沢山あって疲れるようです。
    週1日、1時間だけ支援級で過ごして息抜きしてもらってるけど、1時間て少ない気がして心配。
    支援級では凄くリラックスしているようです。

    +10

    -0

  • 984. 匿名 2020/06/03(水) 10:14:19 

    >>27
    そういうことじゃないと思う
    早めに気づいて適切な教育を受けさせて子供自身と
    周りが困らないようにさせたいんじゃないの?

    理解力ないみたいだしあなたはグレーな人かもねw
    他人に迷惑かけないでねー

    +23

    -1

  • 985. 匿名 2020/06/03(水) 10:16:18 

    >>20
    危害加えられた側からしたら、理解なんてできないよね。うちもそうです。
    習い事まで一緒になってしまって(あちらが後から入ってきた)その子のせいで中断することが毎回あって。こっちだって同じ月謝払ってんのに納得いかなかったから先生に話したら、先生も「悩んでるんです」って。相手の親にも毎週「今日はこんな事がありました」ってとんでもない内容を報告してるのに、一向に辞めてくれない。

    +29

    -0

  • 986. 匿名 2020/06/03(水) 10:17:51 

    親がかたくなに認めない子の方がやっぱり可哀想かな。

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2020/06/03(水) 10:17:57 

    >>981
    それって落ち着きない多動ってこと?

    +1

    -3

  • 988. 匿名 2020/06/03(水) 10:20:13 

    >>925

    年齢にもよるかも。
    あとは一番が取れなかった時の反応かな。
    内容に関係なく癇癪を起こしてしまうようなら、どこかに相談してみても良いかもしれません。

    うちの子、一番にこだわるわけじゃないけど、勝ち負けにはこだわりが強いです。
    だから、じゃんけんとかの100%運で勝敗が決まる(本人の実力は関係ない)ことで負ける練習をしたりしています。

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2020/06/03(水) 10:21:15 

    >>981
    それは…明らかな多動

    +2

    -2

  • 990. 匿名 2020/06/03(水) 10:22:36 

    >>825
    私は赤ちゃんの頃から疑っていたんですが、検診でも園の先生に聞いてもそんなことはないと言われてしまってました。が、自粛期間子供が他の子と遊ぶ場面に出くわすことが増え、やはりおかしいと思った次第です。
    やはりちょっと普通じゃないですよね…。その他の部分では我慢もできるし言うこと聞くし素直で問題ないんですけどね…こだわりスイッチ発動すると手がつけられません

    +41

    -0

  • 991. 匿名 2020/06/03(水) 10:22:57 

    >>802
    ほんとこれ

    +13

    -0

  • 992. 匿名 2020/06/03(水) 10:23:01 

    >>920
    息子自閉症スペクトラムだけど、しんちゃんの年齢の時に平仮名読んでましたよ。因みに知的グレーで高機能ではありません。

    +21

    -0

  • 993. 匿名 2020/06/03(水) 10:23:17 

    >>849
    私の住んでる市では、カウンセラーの方が学校や園を回って子供たちの様子を見て、気になる子がいたら先生と親の間に入って話を進めています。

    でも、親に話をしても「うちの子は大丈夫」と思って支援を断る人もいるんだと思います。私の知り合いもそうでした。

    +25

    -0

  • 994. 匿名 2020/06/03(水) 10:24:02  ID:kqVJEi8g5m 

    先月5歳になった次男が未だにしゃべるとロレツがまわらない感じなんだけど障害なのかな。
    3歳の三男のがはっきりしゃべる。

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2020/06/03(水) 10:24:27 

    >>893
    親(母ちゃん)も衝動型のADHDなんだと思う。
    のび太のママもすぐ「出ていきなさーい!!」ってめちゃくちゃヒステリック。
    ADHDへの対応として頭ごなしにキレるって言うのは一番良くない。「叩かれた」「怒られた」っていう事だけが残って、根本的にどうしたら良いのか何がいけないのかを自分では見つけられないから。
    当時は療育やペアレントトレーニングが無かったから仕方ないけどねー

    +23

    -0

  • 996. 匿名 2020/06/03(水) 10:25:56 

    >>839
    今も水泳と、小規模の幼児教室に通っていて、そこは楽しそうです。私はサッカーとかやらせたかったのですが、鬼ごっこに参加しない、マイルールを破られると癇癪が始まる(多分、友達がじゃれあいで息子がリフティングしてたボールを横から取るとギャン泣きしてキレます)を考えると、馴染めなくていじめられて不登校になるリスクもあるなと感じたので慎重に行かなきゃなとは思うのですが、たしかにうまくハマる場合もあるし、未就学児のうちに少しやらせて様子見るのもありかもしれないですね

    +17

    -0

  • 997. 匿名 2020/06/03(水) 10:27:47 

    >>1
    サッカーチームではスタメンレギュラー。
    市内マラソンでは常に学年トップ。
    友達とのトラブルもそこそこに活発なほう。
    勉強の遅れも全く無しで逆に出来るくらい。
    でも、我が子は発達障害でした。
    今思えば、人の気持ちを理解するのが苦手で挨拶も自分からは全く出来ない。コーチや先生に私が気持ちを代弁する事も多々ありました。
    チーム内で仲間から相手にされなくなり、無尽蔵なスタミナでチームプレーをぶち壊してました。
    中学上がるまでは独特な子だとよく言われてたくらいで気付かなかった。もっと早く知りたかった。

    +33

    -2

  • 998. 匿名 2020/06/03(水) 10:28:08 

    >>851
    今までは、そういうタイプなんだ!と思ってたんですよね。けど、チョークで描いてる隣に、近所のお兄ちゃんも書き始めたら、怒り狂いました。お兄ちゃんは一緒に遊ぼうとしたんだよ?と言っても、邪魔をした、意地悪をされたと泣き叫んで聞きません。
    息子の中だけで自己完結するこだわりならいいんですけど、他の子から見て、「なんだこいつ、めんどくせー、いじめちゃえ、」とかなりやすいのではと危惧しています。

    +18

    -0

  • 999. 匿名 2020/06/03(水) 10:28:34 

    >>994
    顎や口周りの筋肉の発達が悪い子は
    発達障害関係なく、滑舌が悪いよ。
    柔らかいもんばっかり食べさせたりしてるとかない?
    口の締まり悪い子は5歳でも発音不明瞭。トレーニングで直るケース多いよ。

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2020/06/03(水) 10:28:51 

    >>762
    ありがとうございます。
    言葉の遅れ、指差しはひとつの判断目安になるとのことですね。ご丁寧にありがとうございます。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。