ガールズちゃんねる

「パンクしないか」学習遅れで授業のスピード速く?1日に学校再開

188コメント2020/06/05(金) 14:14

  • 1. 匿名 2020/05/31(日) 20:46:13 

    「パンクしないか」学習遅れで授業のスピード速く? 1日に学校再開:東京新聞 TOKYO Web
    「パンクしないか」学習遅れで授業のスピード速く? 1日に学校再開:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    新型コロナウイルスの影響で休校が続いていた東京都や近郊の学校が6月1日から再開する。教員たちは感染予防の準備に追われつつ、学習の遅れを取り戻す難題とも向き合っている。


    現場はさまざまな不安を抱える。都内の公立小の三十代男性教員は「一番の心配は年度内に学習を終えられるか。感染の第二波が来たら、どうなってしまうか」。これまでは班ごとに話し合う形の授業を大切にしてきたが、「勉強のスピードが速くなり、どうしても講義調になってしまうと思う」と懸念する。「子どもたちが勉強を嫌いにならないか。どうすれば楽しい授業にできるか」と頭を悩ませる。

    このほか、消毒液の確保や夏場の換気と暑さ対策など気がかりは多い。体育の授業では、体がぶつかり合うようなボール投げや、多くの人が用具に触れるマット運動、跳び箱、鉄棒などを避ける場合、距離を保った縄跳びなどに限られてしまう。「現場で考えていくしかない。難しい」

    関連トピ
    全面解除区域、6月1日から拡大 38道府県、学校再開も本格化
    全面解除区域、6月1日から拡大 38道府県、学校再開も本格化girlschannel.net

    全面解除区域、6月1日から拡大 38道府県、学校再開も本格化全面解除区域、6月1日から拡大 38道府県、学校再開も本格化 | 共同通信新型コロナウイルス感染防止を狙った店舗や遊興施設への休業要請は6月1日、全面解除の区域が38道府県まで拡大する。当初から要請し...

    +26

    -2

  • 2. 匿名 2020/05/31(日) 20:47:15 

    9月入学よりマシです

    +78

    -88

  • 3. 匿名 2020/05/31(日) 20:47:27 

    ぶっちゃけ無理だと思う

    +205

    -1

  • 4. 匿名 2020/05/31(日) 20:47:47 

     
    「パンクしないか」学習遅れで授業のスピード速く?1日に学校再開

    +42

    -17

  • 5. 匿名 2020/05/31(日) 20:47:55 

    いろいろ心配ですね

    +15

    -1

  • 6. 匿名 2020/05/31(日) 20:48:07 

    >体がぶつかり合うようなボール投げ

    ってなんだろう

    +43

    -0

  • 7. 匿名 2020/05/31(日) 20:48:08 

    子供も大変だけど先生たちも大変だよね…このままオンライン授業だけって訳にはいかないのかな

    +25

    -14

  • 8. 匿名 2020/05/31(日) 20:48:12 

    4月入学のままでお願いします

    +123

    -44

  • 9. 匿名 2020/05/31(日) 20:48:22 

    宿題すごく増えたりするかな?

    +52

    -1

  • 10. 匿名 2020/05/31(日) 20:48:27 

    夏休み返上すればなんとかいけるんじゃないかな
    エアコン必須だけど

    +117

    -8

  • 11. 匿名 2020/05/31(日) 20:48:35 

    中3高校受験ヤバいよ

    +118

    -7

  • 12. 匿名 2020/05/31(日) 20:49:15 

    今年度終われるかどうかよりも、3月全部休校だったから、去年度の勉強終わってない事はわかってるのかしら…?

    +135

    -5

  • 13. 匿名 2020/05/31(日) 20:49:16 

    これだけ長期休暇もらえたんだから、その分頑張るのは仕方ないんじゃない

    +18

    -27

  • 14. 匿名 2020/05/31(日) 20:49:16 

    だいじょぶだぁ

    +7

    -3

  • 15. 匿名 2020/05/31(日) 20:49:50 

    >>6
    バスケとかバレーとか?

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2020/05/31(日) 20:50:15 

    >>6
    バスケもサッカーもボール競技だけど接触ありそう

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2020/05/31(日) 20:50:27 

    北九州の小学校で集団感染出たかもって共同通信の速報きたけど、本当に大丈夫なのかな

    +85

    -0

  • 18. 匿名 2020/05/31(日) 20:50:32 

    いよいよだねー。
    子供達も私達も、頑張ってみよう。

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/31(日) 20:50:46 

    北九州、小学校でクラスター発生だって
    北九州 小学校でクラスター発生 感染5人に 新型コロナ | NHKニュース
    北九州 小学校でクラスター発生 感染5人に 新型コロナ | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】北九州市によりますと、31日、新たに12人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。このうち4人は、今月2…


    +82

    -0

  • 20. 匿名 2020/05/31(日) 20:50:48 

    明日から、クラスごとに午前と午後に分かれて、さらにクラス半分ずつ分けての授業が再開する。

    でも、先生の負担が大きすぎて続かないと思う。

    +118

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/31(日) 20:51:27 

    別に問題ない
    どうせ学校なくしても、午前午後どっちかにしても制服着た学生が新宿とか渋谷で遊んでるの見るとそう思う
    むしろ勉強させるために閉じこめておいた方が感染リスクないよ

    +43

    -5

  • 22. 匿名 2020/05/31(日) 20:51:28 

    今ならギリギリセーフだとおもう
    名古屋市だけど予習のプリントたんまりもらったからそのぶんは駆け足授業だろうね
    夏もエアコンで休み時間換気じゃないかな

    問題は第二波きてまた休校なった場合
    もう取り返せないね

    +76

    -0

  • 23. 匿名 2020/05/31(日) 20:51:30 

    >>12
    3月って1年間の総復習じゃないの?

    +13

    -13

  • 24. 匿名 2020/05/31(日) 20:52:08 

    >>4
    教科名が森尾になっとる!

    +42

    -3

  • 25. 匿名 2020/05/31(日) 20:52:20 

    それでも、これから休校ないのが前提だよね。また秋冬に休校2ヶ月とかあるよね。

    +34

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/31(日) 20:52:50 

    土日、祝日は休みなしでもいい
    社会人になれば14連勤も当たり前になるから

    +6

    -30

  • 27. 匿名 2020/05/31(日) 20:52:59 

    夏休みの間はリモート授業で良くない?
    エアコンない学校もあるし

    +48

    -3

  • 28. 匿名 2020/05/31(日) 20:52:59 

    >>12
    おそらくそこも足りていないのもフォローしてだと思う

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2020/05/31(日) 20:53:27 

    >>23
    そうなの?

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2020/05/31(日) 20:54:02 

    >>23
    総復習なんてなくない?普通にその学年の範囲を終わらす

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/31(日) 20:54:20 

    >>27
    リモート授業出来ない環境のところ多いよ

    +19

    -1

  • 32. 匿名 2020/05/31(日) 20:54:50 

    >>26
    ブラックすぎるやろ

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2020/05/31(日) 20:55:07 

    息子が中3と小6。
    勉強できない訳じゃないけど、部活やったり友達と遊んだり、そういう時間があるから勉強できてる気がする。
    詰め込んだら何もかもイヤになるタイプだと思う。
    本当にどうなるんだろう。
    心配過ぎて胃が痛い

    +82

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/31(日) 20:55:23 

    >>25
    そうならないことを願おうよ!!

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/31(日) 20:55:46 

    >>4

    一時間近くみっちり森尾から森尾を学ぶのか

    +91

    -1

  • 36. 匿名 2020/05/31(日) 20:56:18 

    >>10
    ても窓開けてないといけないとかじゃないのかな?どうなるんだろうね

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/31(日) 20:56:30 

    >>19
    また北九州市だけ!?

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/31(日) 20:56:53 

    さんまさんの歌で、あの時はあの時さ、みたいな歌詞があって、さっき見ててなんか感動した
    子供たちはきっと、乗り越えてくれて、逞しくなってくれるはずと思う
    前向きに…みんな頑張ろうね

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2020/05/31(日) 20:56:57 

    >>33
    わかります。授業以外のことも子供らにとっては必要で(うちのこには必要ないという人もいますが)バランスとれてるなと思います

    +30

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/31(日) 20:58:03 

    この自粛中の宿題の量が半端なくて
    最初はちゃんと習得できるように
    しっかりと教えていたけどそのペースじゃ
    到底宿題をこなせなくて次々にすごい量の宿題が出るから、仕方なくそれをこなす為だけにやる方法になっちゃって
    子供も全然頭に入ってなくて
    とりあえずただただやれと言われたページを埋める
    だけで精一杯。
    それを家でやったと見なされて授業を飛ばされたら
    そこだけすっぽり抜け落ちると思う。
    それが怖い。

    +80

    -1

  • 41. 匿名 2020/05/31(日) 20:58:32 

    >>6
    ドッヂボールも球を避ける時に近くの人に触れることあるね

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/31(日) 21:02:01 

    >>30
    総復習はするよ
    テストも

    +1

    -4

  • 43. 匿名 2020/05/31(日) 21:02:10 

    >>26
    受験生なので土日は塾を優先したいから欠席扱いにしないでほしい
    土日祝も学校だと先生が先にダウンすると思う

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/31(日) 21:03:08 

    10分の休み時間が5分になったし、基本的に自分の席以外動いてはいけないみたいだし、友達との関わりもほとんど持てずただ授業を受けるだけとういう感じみたい。
    今は感染防止が第一だから仕方ないのはわかるけど、楽しい事なんにもなくて、子どもが登校するの嫌にならないかなと心配。

    +60

    -2

  • 45. 匿名 2020/05/31(日) 21:03:08 

    班活動や実験、実習も体育音楽も減らして座学ばかりになるんだろうな。子どもの集中力もつかな。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/31(日) 21:03:28 

    >>12
    これで感染者でて休校にしていたら、どんどん間に合わなくなるよね

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/31(日) 21:04:14 

    うちの地域のことになるけど
    進学塾に通ってる子はなんてことないと思う。だって常に先取りで、学校が休校中も塾はオンラインでどんどん進めてる。
    コロナ前も常にそんな感じだったんだよね。受験対策や受験校選びも全て塾の方が頼りになった。勉強に至っては学校は遅いし意味なかった。
    でも集団生活で身につける大切さは学校しかないんだよね、、、

    +54

    -1

  • 48. 匿名 2020/05/31(日) 21:04:28 

    >>10
    息子小4だけど先生は正直夏休み返上しても間に合わないと思うって言ってたよ
    ちなみに前年度3月分はもうやらないまま進めるらしい

    +10

    -6

  • 49. 匿名 2020/05/31(日) 21:05:11 

    子ども「ゆとりはいいよなぁ」

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2020/05/31(日) 21:05:47 

    >>42
    3月全部復習なのかって事だよ?

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2020/05/31(日) 21:05:52 

    体育、音楽、道徳とかそういう教科削るしかないと思う。暑くなってくればマスクして体育なんて出来ないし。
    受験の子達は受験科目だけにするとか。

    +32

    -1

  • 52. 匿名 2020/05/31(日) 21:06:18 

    夏休みと土曜日の午前中使えば足りない?

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2020/05/31(日) 21:09:37 

    >>19
    そうなるよね…って思った

    +4

    -3

  • 54. 匿名 2020/05/31(日) 21:09:42 

    1年間でやる予定だった内容を短縮してやらなきゃいけないんだから大変だよね…自分で自主的にどんどん出来る子だったらいいけど、そうじゃない子との差がどんどん開きそう…

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/31(日) 21:11:45 

    >>35
    森尾先生の両親の出会いから生い立ち、初恋や青春時代の思い出などを幅広く学びます

    +44

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/31(日) 21:12:59 

    >>48
    うちも小4
    正直、もう諦めたよ
    気になる教科は、塾かオンラインの塾に任せようと思う

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2020/05/31(日) 21:13:04 

    学校がかなり本気の時間割配ってきた。毎日六時間。月二回土曜日四時間授業。四年生だから仕方ないかもだけど、学校行きたくなくなるよね。こんな感じでがっちりやられたら子供参る。

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2020/05/31(日) 21:13:42 

    >>1
    小1の子供がいます。入学式に親子で行ってそのまま休校。先週2日間、午前授業の分散登校。で、明日から給食ありの通常通りの毎日5時間授業。体力の面でも精神面でも、慣らしがほぼゼロなので、少し心配です。でも、9月入学がないんであれば、3月までに今年度の授業(1年より上の学年は前年度の残り分も)やりきらなきゃいけないと思うと仕方ないんでしょうね。
    あと、宿題がめっっっちゃ多いです。

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2020/05/31(日) 21:13:43 

    >>55
    深い話しになりそうだね。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/31(日) 21:14:01 

    >>55
    このコメント、Twitterだったら良いねしたいわ

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/31(日) 21:16:50 

    >>54
    無理だと思うよ
    てか、算数とかだったらユーチューブにあげてる先生の授業の方が分かりやすいから、そっち見た方が良いと思う

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2020/05/31(日) 21:17:16 

    >>51
    主要教科だけの学校は愉しくないよね。
    体育や図工とかで気分転換したりして
    集中力高める作用もあるよ

    +10

    -3

  • 63. 匿名 2020/05/31(日) 21:17:40 

    受験生ばかり取り沙汰されるけど私は小学生、特に低学年の子達が心配

    +9

    -12

  • 64. 匿名 2020/05/31(日) 21:19:13 

    これからは塾とか学校以外での教育の需要が高まりそうだね

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/31(日) 21:19:50 

    >>10
    熱中症、むしろ登下校が問題。くそ重いランドセル背負って通学路で具合悪くなったら…
    恐ろしい

    +56

    -1

  • 66. 匿名 2020/05/31(日) 21:21:00 

    >>27

    オンライン事情知らない人は簡単に言うよね。
    簡単にオンライン授業出来たら苦労しないと思う。パソコンやタブレットを準備するだけじゃないよ、大勢の人が一斉に見るんだからそれに耐えれるよう工事(容量増やすとか)する必要性も出てくる。
    パソコン固まる場合もあるし。

    +23

    -3

  • 67. 匿名 2020/05/31(日) 21:21:24 

    >>63
    低学年の授業が心配なの?家庭でフォローできる程度の中身だと思うけど。

    +19

    -2

  • 68. 匿名 2020/05/31(日) 21:22:30 

    家庭学習や塾で出来てる子と
    家庭でもほとんどやってない子の差が大きいと思う。
    やってる子と出来てない子どちらに合わすのか先生によるから
    クラスによって学校によってかなりズレていくよね。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/31(日) 21:23:11 

    夏休みはないの覚悟していたけれども、意外に長くて間に合うのかな?と思った

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/31(日) 21:24:55 

    >>1
    賢い母親の学力って大事ね。頭パッパラパーな親じゃあ、ますますアホになる。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/31(日) 21:25:10 

    >>55
    どんな先生なのかにもよるけど、子供たちがこれからの人生を考えるとき参考になりそう

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/31(日) 21:25:23 

    >>58
    明日から給食って早いね!どこに住んでいるんだろ?
    地域の差で学力差が出るよね

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/31(日) 21:26:08 

    うちの子供の学校、地元の結構な進学校。もともとがスピード早くてついていけない子が多数出るで有名なんだけどさらにスピード上がるのかな。不登校になったらどうしよう

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/31(日) 21:27:06 

    >>11
    こういうコメント見ていつも思うんだけど、学校がいつも通り運営されていたからって、授業内容全て覚えてる訳じゃないでしょ?
    休校中だからこそできることがたくさんあるのは事実だし、それこそパソコンやスマホがあるなら動画で学習できるし、BOOK・OFFで過去問買ってやれば良いじゃん。
    休校だから受験ヤバイって言ってる人は、休校じゃなくてもヤバイでしょ。
    何でも休校のせいにしないで、今まさに英単語の一つでも覚えたり数式解いてみる努力が必要。

    +46

    -17

  • 75. 匿名 2020/05/31(日) 21:27:25 

    >>71
    「森尾先生のようにはなるまい」と都度思い出されたりしてねw

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/31(日) 21:28:56 

    >>56
    諦める?
    親が仕事してるとしても、休みの日に教科書見ながら教えれば良いのでは?
    学校に任せすぎ。

    +10

    -9

  • 77. 匿名 2020/05/31(日) 21:30:31 

    もう9月入学でいいよー
    年末までに、9月入学について何かしらの発表があると思ってる。

    +14

    -7

  • 78. 匿名 2020/05/31(日) 21:30:40 

    >>12
    もちろんです!
    調査して引き継いでますよ。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2020/05/31(日) 21:31:25 

    中3の息子がいます。
    正直、副教科はなしにして5教科だけにして欲しい。
    間に合わないよ。

    +17

    -3

  • 80. 匿名 2020/05/31(日) 21:31:28 

    >>70
    でもさ、パッパラパーならパッパラパーで努力して、一緒に教科書読んだり問題解いたりできると思うよ。
    親の学力もそうだけど、この時期に親がどのように取り組むかも大事だと思うよ。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/31(日) 21:31:47 

    休校の間に教科書のここまで読んでおくようにとか、課題を出しておけばよかったのに。
    そしたら予習済みの範囲の講義だからスピードアップしても平気だったと思う。
    家で子供の暇潰しが出来なくて困るって声を聞くけど、学校に行ってる時間帯は勉強させたらいいだけじゃない?って思ってた。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/31(日) 21:32:06 

    もう今年は一年丸々諦めて、院生含めて小中高大の学生は全員一年留年(というか一年なかったことにする)したらいいんじゃないかな。

    学校を再開してはクラスター発生で休校、
    教員や学生にコロナ感染を広げるリスクがある
    地域によって授業スピードに差ができる

    健康面でのリスクがある上、これだと不公平になるし、まともに授業も学習もできないと思う。

    +3

    -11

  • 83. 匿名 2020/05/31(日) 21:32:23 

    >>52
    エアコンない学校は、午前だけだとしてもキツイと思う。
    猛暑日が当たり前だしね。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/31(日) 21:32:48 

    うちの学校私立なんだけど、
    週一登校で二時間くらいで終わり。当分そんなかんじ。
    オンライン授業が確立してて、生徒は不安を感じることが殆どないから週一になったみたい(アンケートとった)
    週一は学校の友達とあったり、必要なコミュニケーションをとったりするので、勉強は一切なし。おそらく六月一杯これ。
    クラスターがどこかで起こって再び休校になってもうちは進路は変わらないと思う。マイナスかもしれないけど、私立でよかったと心から思う。

    +23

    -1

  • 85. 匿名 2020/05/31(日) 21:33:52 

    >>8
    4月にこだわるのも9月にこだわるのもどうかと思うけど

    +8

    -6

  • 86. 匿名 2020/05/31(日) 21:34:40 

    >>81
    日頃してない管理をしなきゃいけないのが、大変なんだと思う。
    うちは子供の二人とも、四時までは勉強してるよ。学校の宿題なり読書なり漢字検定の練習なり。
    やれることはいくらでもある。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/31(日) 21:35:29 

    >>77
    個人的には二回目の感染拡大→再び休校
    になってから始めて九月入学になると思う。
    国は自分達が変更する大変さより、受験生のたいへんさをとったんだとおもうよ。

    +21

    -4

  • 88. 匿名 2020/05/31(日) 21:35:56 

    >>2
    今日テレビで知ったけど
    世界の20ヵ国で9月入学じゃないのって日本とインドぐらいなのね…

    +5

    -16

  • 89. 匿名 2020/05/31(日) 21:37:04 

    >>65
    子供って夏はずっと家に籠ってるの?外に遊びに行くことないの?友達の家にも行かないの?
    登下校がどれだけの時間か分からないけど、遊びに行くのも外歩くよね。
    それで倒れるかね。

    +1

    -11

  • 90. 匿名 2020/05/31(日) 21:37:12 

    元々家庭の経済状態での差はあったけどますますそれが顕著になりそう。ネット環境あるのが当たり前になってきているけどない家庭もまだある。知人は収入減って塾代払う為に夜間の仕事も始めたから子供の勉強の様子見る時間や一緒に過ごす時間減ってるって言ってた。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/31(日) 21:37:17 

    >>72
    愛知県です。名古屋市外で、名古屋から車で30分位のところです。名古屋は明日から分散、15日から給食ありの通常授業みたいです。名古屋が15日日から通常なんだから、せめて1年生くらいは15日までは半日にして欲しかったなぁって思っちゃいます(>_<)
    疲れて帰ってきて、算数プリント2枚、国語プリント2枚の宿題をちゃんとやってくれるのか、不安しかないです。グズって爆発してそうです。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2020/05/31(日) 21:37:30 

    >>35
    生徒にも森尾が居たら
    その森尾のことも話すのかしら…

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/31(日) 21:37:59 

    >>23
    違うよ。
    あ、でも、高校や大学はそうだった記憶がある。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/31(日) 21:38:41 

    >>10

    クラスター起きなかったらね

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2020/05/31(日) 21:39:34 

    >>88
    いやいや、その20ヵ国あげてみて。

    「パンクしないか」学習遅れで授業のスピード速く?1日に学校再開

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/31(日) 21:42:25 

    >>11
    でもまぁ、休校じゃなくても受験する学校のレベルはそんな変わらんと思う。
    努力はね、数ヵ月で実るものじゃない。
    偏差値高い学校に行く子は、ずっと前から頑張ってるんだよ。

    +39

    -1

  • 97. 匿名 2020/05/31(日) 21:42:40 

    >>67
    これ言える人はテストの点数しか見てないんだと思うわ

    +5

    -5

  • 98. 匿名 2020/05/31(日) 21:43:15 

    >>82
    1年経ってもコロナ収束してるかどうかなんてわからないのにキリないよ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/31(日) 21:44:28 

    >>58
    普通に4月に入学式やっても、給食開始二日後には5時間目が始まるよ。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/31(日) 21:45:08 

    >>76
    いや、やってるけど教えられない物はプロに任せるよ
    学校がダメなら塾で良くない?

    +14

    -2

  • 101. 匿名 2020/05/31(日) 21:45:13 

    >>77

    本当に子供の事を思っている人は9月入学賛成派だと思う。
    来年の3月に卒業させるメリット教えてほしい。
    今のプランだと生徒と先生が大変よ。
    九州クラスター起きて又休校。
    クラスターと暑さに怯えながら、授業詰め込まれて修学旅行や行事なし、土曜日も授業。
    でも、今の政府に決断力ないし、どっかの教育団体は反対しているし、無理にでも3月に終わらせると思うよ

    +20

    -14

  • 102. 匿名 2020/05/31(日) 21:45:23 

    >>97
    えっ、じゃあ私は読解力低学年以下だわ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/31(日) 21:46:22 

    >>97
    ここ学習の話をしてるんだけどテストの点以外で何を重要視して心配してるの?

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2020/05/31(日) 21:46:43 

    小学3年生くらいまでの学習はどうにでもなりそうだと思うけど違うのでしょうか

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2020/05/31(日) 21:47:46 

    >>97
    ここって学習に関する話してるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:22 

    >>96
    いや、うちの地域に限っては違う。
    公立中学のレベルが低すぎて皆塾にいくんだけど、夏休み塾にいけない。夏期講習ができない。あと、ものすごい内申の割合が大きくて、しかも、副教科に片寄ってる。一学期、二学期の評定のみ。どうするんだろ、副教科の評定。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:49 

    >>86
    なるほど、課題をしてるフリでサボらないように、どこまで進んだかを親がチェックしないといけないのが大変てことか。
    けど、学習の助けになるように家でやれることは、86さんの言うようにたくさんあるよね。
    読書するだけでも理解力が高まるし。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:59 

    北九州の小学校でクラスター出たみたいだし、また他の地域でも同じよう休校になったらもう年度内で授業時間を確保するのは無理だよね。
    とにかくオンラインの整備を進めて欲しい。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/31(日) 21:49:15 

    >>76
    英語とプログラミングは私じゃ無理だし、プロに任せるわ

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2020/05/31(日) 21:50:07 

    >>97
    学校の勉強に関してだけだったら、
    高卒ギリギリの私でも流石に小3の勉強見れるよ。てゆうか、一緒に勉強したよ。
    なんとかなってるけど。

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2020/05/31(日) 21:51:20 

    >>89
    日によって違うけど、ランドセルの重さが15キロの日とかあるのね。
    子供には辛いと思うよ。
    家が遠い子は15キロ背負って30分以上歩くからさ。

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2020/05/31(日) 21:52:00 

    >>76
    諦めるしかなくない?
    学校行けないんだから、塾の先生に頼っても良くない?

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/31(日) 21:52:10 

    >>91
    うち名古屋の小学校ですけど、3日までは給食無しの午前のみで、4日からは給食も始まりますよ。
    同じ市内でも違うんですねー。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/31(日) 21:52:21 

    >>63
    分かりますよ。学習内容だけなら低学年で学習する内容なんてぶっちゃけどうにでもなる。
    低学年は、学習に対する基本姿勢、集団生活の基本、友達との関わり方など、その後の学校生活の基礎の基礎を身につけなきゃいけない。
    現状では、誰がどう頑張っても、その基礎が身につけられないのではないかと思います。
    家庭でどうこうじゃなくて子供同士じゃないと学べないことってとても多いから…

    +16

    -3

  • 115. 匿名 2020/05/31(日) 21:52:46 

    >>111
    そうそう。友達とちょっと遊ぶのとは訳が違うよね。マスクして登校して倒れないか心配です。
    熱中症今年絶対多いよ。

    +16

    -1

  • 116. 匿名 2020/05/31(日) 21:55:52 

    >>108
    オンライン授業っていうけど、
    それに向かって先生方も勉強しないといけないし、結構大変だよ。
    さあ、オンライン授業始めます!で、きちんと
    Web授業、リアルタイム講義式で行えるのは、
    最速でも一週間はかかる。
    ソースはうちの学校。
    10年近く前から準備してたといってたうちの学校ですらこれだから普通の公立なんて先生の負担半端ない。

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2020/05/31(日) 21:56:02 

    >>113
    追加で
    もちろん一年生もです。
    確かに慣らしの期間が短いですよね。
    うちは2年生だけど、一年生の保護者は心配だろうなと思います。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/31(日) 21:56:51 

    >>76
    偉そうですね

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2020/05/31(日) 21:56:53 

    >>65
    先週の暑い日、布マスクして15分くらい歩いたけど、大人でもちょっと辛かった
    これを子どもがランドセル背負って…って思ったら心配
    うちは子供が歩くと学校まで20分かかるし

    だからと言って、学校ないのも困るし、難しいね

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/31(日) 21:57:20 

    >>111
    そういう家庭は送迎するなり各家庭で何とかするしかないと思う。

    +3

    -4

  • 121. 匿名 2020/05/31(日) 21:58:49 

    >>11
    大丈夫!わたし去年4ヶ月で偏差値40上げたから!

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2020/05/31(日) 22:00:36 

    >>110
    てゆうか と書いちゃうところがさすが高卒

    +1

    -4

  • 123. 匿名 2020/05/31(日) 22:03:00 

    昔、大好きだった音楽の授業が授業時間が足りないって数学に勝手に変えられてその後音楽の時間を返してくれなかったことがあった。
    きっと同じことするんだろうなぁ

    声を大にして言いたい…
    中高なんてやめてもいいんだぞ…
    むしろ今やめるチャンスだぞ…

    +3

    -5

  • 124. 匿名 2020/05/31(日) 22:03:06 

    >>114
    幼稚園や保育園は行ってないの?基礎の基礎学ぶのって入学前だと思ってた。
    登校したら同級生はいるわけだし、休み時間もある。学習に対する基本姿勢だって必要なら先生から話はある。学ぶ時間はあると思うんだけど。

    +0

    -14

  • 125. 匿名 2020/05/31(日) 22:08:36 

    なんか、基本これが普通!
    マニュアルママいない?
    めっちゃ偉そうで嫌な感じ

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2020/05/31(日) 22:08:41 

    >>88
    現在日本の学力が世界から半年遅れている。
    コロナに合わせて9月入学にしたら学力は一年遅れるけど日本国民に何のメリットが?

    半年早めて世界の9月入学に合わせるなら今の年長は9月から2年生だよ。

    +17

    -4

  • 127. 匿名 2020/05/31(日) 22:10:57 

    >>74本当にそう思います。休校だから勉強が遅れるって焦ってる受験生は結局その程度。優秀な子は2年生が終わるころには受験範囲の勉強終わってる。

    +10

    -14

  • 128. 匿名 2020/05/31(日) 22:11:26 

    休校中の宿題は全く頭に入ってない小6の息子。
    塾はオンライン授業ですが、基本家でだらだらキャラなので、ここ3ヶ月で成績急降下中。

    第二波来たら、詰みそう。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/31(日) 22:12:45 

    >>104
    低学年の時期は大事だよ。特に算数。
    一年生の足算からしっかり積み上げていかないと
    小四の壁にぶつかる。
    いかに理解できていて身についてるかが分かれ道になる。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/31(日) 22:15:37 

    >>124
    子どもには敏感期ってものがあるのよ。
    必要な時に必要な学習をするようカリキュラムが組まれてる。幼稚園に行ってたら集団行動ができるわけじゃ無い。
    6歳までに出来ること出来ないことがあるんだよ。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/31(日) 22:17:03 

    >>10
    日数的にはそうかもだけど、暑さとか問題はあるよね。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/31(日) 22:18:11 

    >>127
    優秀な子は、ね。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/31(日) 22:19:36 

    >>122
    やめてくれる?一括り。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/31(日) 22:19:39 

    >>4
    何年前の画像よ 笑

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/31(日) 22:21:10 

    >>95
    どうぞ
    9月入学制を採用している国を調べてみたら欧米中心だった  |  ひじパンダ中国留学情報センター(海外留学情報センター)
    9月入学制を採用している国を調べてみたら欧米中心だった | ひじパンダ中国留学情報センター(海外留学情報センター)hijisan.com

    卒業と言えば「桜」ですが、もしかすると卒業と言えば「花火」に将来なるかもしれないです。「9月入学」が本気で検討される可能性が出て来ました。世界基準の9月入学に果たして日本は合わせるのか

    +1

    -6

  • 136. 匿名 2020/05/31(日) 22:22:53 

    >>6
    ずばりラグビーでしょう

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/31(日) 22:25:36 

    >>126

    そういう事を言う人がいるからごちゃごちゃするんじゃない?
    そもそもの疑問なんですが、年齢設定まで変える必要あるの?今の年齢の括りじゃダメなの?駄目ならその理由教えて。学力の差が出ると言う人いるけど、学力の差が出るのは年齢じゃなくその人の素質だと思う

    +7

    -11

  • 138. 匿名 2020/05/31(日) 22:33:18 

    >>13子供が夏休みないのは、今回は仕方ないね

    +1

    -3

  • 139. 匿名 2020/05/31(日) 22:33:44 

    >>4
    森尾のすべて

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/31(日) 22:35:39 

    >>4
    おまえのせいで話が脱線してつまらないトピになった

    +4

    -6

  • 141. 匿名 2020/05/31(日) 22:41:35 

    >>89
    うちは小学校5分、中学校25分。
    だけれど、妹のところは小学校まで45分から50分歩くんだって。
    ランドセルなくても大人でもぶっ倒れるわ。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/31(日) 22:48:29 

    >>127
    優秀な子は一握りしかいないよ

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2020/05/31(日) 22:50:17 

    >>124
    いや、幼稚園保育園で学ぶ基礎と一年生で学ぶ基礎は違うと思う。
    入学前に基礎学べてるのなら、小一プロブレムなんて言葉生まれないでしょ。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/31(日) 22:57:28 

    >>99
    普通は1週間ちょっとは給食なしの半日があるからじゃない?うちんとこ10日間くらいは給食なしの予定で来てたよ最初。
    長時間歩かなきゃいけない子もいるし、この三ヶ月でみんな体力落ちてるだろうし、しばらくはしんどいだろうね。やっと会えた友達に嬉しさはあっても、授業からは遠ざかってたわけだし。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2020/05/31(日) 22:57:52 

    うちの学校マンモスで塾も個別だけど100人以上いる
    行けなかった分の振り替えさえできないし、時間伸ばすと先生が働き方改革のやつでオーバーしてダメみたい

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/31(日) 22:59:58 

    >>113
    緑区だけど15からだわ、給食。名古屋でも違うんだねー。知らなかった

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/31(日) 23:09:56 

    >>77
    どのみち第2波は起こるから、待ってそう。
    その方が世の中が納得してくれるから。

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2020/05/31(日) 23:14:34 

    >>147
    東京都はすぐまた休校になると思う。
    9月入学の話が一気に進むんじゃないかな。

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2020/05/31(日) 23:15:38 

    先生によるよ。
    頑張ってきちんとカリキュラムこなす授業する先生もいれば、適当にささっとする先生もいる。
    どんな先生にあたるかは運だね。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/31(日) 23:19:49 

    >>132
    優秀ではなく、努力してるかしてるかの違いだよ。
    家で勉強する方法はいくらでもある。
    親も小さい頃から勉強見てなかったのかな?
    もともと学校だけの勉強じゃ充分じゃないんだよ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/31(日) 23:22:04 

    >>13
    休みたくて休んだんじゃない休暇なんて、
    休んだ内に入らないと思うのは私だけだろうか。

    +19

    -1

  • 152. 匿名 2020/05/31(日) 23:23:56 

    >>141
    それは倒れるわ!

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/31(日) 23:29:41 

    >>20

    明日から
    分散登校の午後グループ。

    私の職場は、休みや勤務時間を変更してもらえたから
    対応できるけど
    働く親にとっての午後登校はかなり厳しい。

    しかも、よそ様の子を
    車で送迎することになったので不安。



    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/31(日) 23:38:30 

    >>19
    そりゃなるでしょ
    わかってる事なんだから嫌なら家から出ない選択するしかないよ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/31(日) 23:45:08 

    休校中に新しい漢字を30個くらいドリルで書き順確認しながらやる課題があったの。
    ほとんど覚えてないよ。
    教科書で学習しながら漢字を習うのと、ただ家でドリルなぞるだけじゃ天と地の差。
    学期末の漢字テストみんな悲惨だと思う。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/01(月) 00:16:39 

    >>1
    もうなんでもいいから、受験がいつあるのかだけ本気で教えてほしい。受験日遅らせる的に言ってたけど、遅らせたところで治療薬も予防薬もできてないならコロナは終息してなさそう。

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2020/06/01(月) 00:18:37 

    >>155
    今塾でもオンライン授業取り入れてるから、学校外でいかに勉強するかで差が出るかもね。まぁただこなしたいから終わらせたいから書くってだけの子は覚えないもんね。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/01(月) 00:34:25 

    >>4
    野村の英語先生、元気かな

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/01(月) 00:38:25 

    >>66

    そうそう。
    うちもYouTubeの学習を休校中指示されてやってたけど、YouTubeでさえ親のクレーム(わかりづらい、同じ動画ばかり流れる、声が聞こえたり聞こえなかったりする)が酷かったみたいで大変だった。
    そりゃあ、オンラインでスムーズにできたら良いのかもしれないけど、絶対簡単じゃない。
    中々難しいですよね‥

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/01(月) 01:01:08 

    もう、9月入学言うの、本当にやめない?
    クラスター発生の度に言ってたらきりないよ
    次は来年の4月入学って言うの?
    外国は感染者もっと出てるけど、こんな話し出てる?

    +3

    -3

  • 161. 匿名 2020/06/01(月) 01:15:45 

    私が住んでいるところは割合的に感染者が少ない地域だったので東京とかよりも先に学校再開してるけど、進度が本当に早いです。
    不足分の課題が出されてましたが、やはり課題だけでは十分とは言えないので学校でも課題と同じ範囲を学習します。1ヶ月半程度遅れていて、科目によっては昨年の分が終わっておらず持ち越しで学習しています。
    夏休みは当然ありませんし、一日の授業数が増えたところも。行事も中止になったものが多いです。

    体育祭や文化祭もどうなるのか…。
    準備期間を長く取るので、その分が勿体ないとかで中止になるんじゃないかな、と思ってます。

    クラスター発生した北九州市に近い地域なので、自分のところにも拡がってまた休校になったら本当に厳しいです。留年になりそうな、、、、

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/01(月) 01:24:46 

    >>106
    夏期講習行けるでしょ?塾は夜だもの。内申だって副教科も実技よりテストの点が物を言うのよ。テストの時期がずれ込むだけでむしろ塾通いしてる子はこの休校は有利だったはずよ。まずいのは経済的に塾通い出来ない子だよ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/01(月) 01:58:08 

    >>160

    それは反対派の考え方で、9月入学賛成の方は来年の入学までにワクチンかオンライン体制整えていつクラスターが起きても対応出来るように、準備する期間という考え方だと思う。
    受験にしろ猶予もできるじゃん。
    クラスター起きる度に入学時期をずらすなんて短絡的な考え方はしてない。

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2020/06/01(月) 02:13:13 

    >>137
    私も今の学年括りのまま来年9月までに、
    今年度の遅れを取り戻す方針にして欲しい。
    どこの国と比べて進学遅くなるとかより、
    ちゃんと勉強を理解すできて進学ることが大切だと思う。 秋~冬にかけてインフルも出てくるし。
    インフルとコロナのダブル対策なんて無理だよ。

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2020/06/01(月) 02:44:43 

    >>164です。
    真夜中に書き込んだら誤字脱字が多すぎました。
    ちゃんと勉強を理解できて進学、進級するのが大切。
    と書きたかったです。

    受験シーズンにコロナが勢いをとり戻してしまったら、
    それこそ対応が後手後手になりそう。

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2020/06/01(月) 03:26:09 

    >>6
    うちの子は家庭訪問に来た先生に、また休み時間に友達とドッチボールしたいなって言ったらしばらくドッチは無理だね、ごめんと言われてたわ

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/01(月) 06:50:22 

    >>121
    その設定ちょっと無理があるような…
    35から75でしょ?
    かけ算から微分積分までのイメージだよ。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/01(月) 07:38:06 

    >>155
    なぞるだけじゃなくて、覚えるまで努力しないの?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/01(月) 08:06:24 

    まさにうちの子がそう。
    今までお友達とのトラブルも無く楽しく
    通えていたのだけど新学年、新クラスで殆ど
    登校出来ていなかった中で学校再開して、
    仲良くなるきっかけにもなる班やグループでの
    活動や密になる楽しいゲームや歌も禁止みたい。

    中々新しいお友達と仲良くなるきっかけが掴めない
    みたいで初めて学校行きたく無いと朝から大泣き、、
    色々と不安。

    これだけ休みが長かったのに急に再開、授業スピード
    も早くテストだらけ、、じゃ子供達もおかしくなっちゃうよね。

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2020/06/01(月) 08:10:03 

    >>169 コメント番号入れ忘れました。
    >>44さんへの返信です。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/01(月) 08:25:24 

    >>153
    よそのお子さんの送迎までは大変ですね。
    私なら申し訳ないけど感染リスクを考えるとできないし誰かにお願いもできない。助け合いたいけど自分で守るしかないから。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/01(月) 08:52:08 

    >>144
    えっ、凄く遅いんだね。地域差かな。
    子供の小学校は、入学式翌日には給食始まるよ。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/01(月) 10:06:40 

    オンライン化はやく

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/01(月) 10:31:09 

    詰め込み学習だね
    絶対に落ちこぼれが増える

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2020/06/01(月) 10:52:00 

    >>124
    幼稚園と小学校の集団生活を一緒にしてはいけない。
    幼稚園は遊びの中から基礎を学びましょう、
    だけど小学校上がった途端
    休憩時間以外勉強の時間。
    そこでみんなと学ぶ姿勢を身につけるのは
    1年生、遅くとも2年生でみにつけること。
    でも今のこの家庭学習ではそれを教えてあげられないよね。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2020/06/01(月) 11:52:32 

    >>12
    3月は2週間近く冬休みだし、その前も卒業式の練習とかあってそこまで残ってる授業はないのかと思う

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/01(月) 12:43:42 

    >>163
    そうだね
    一年遅れるから、余裕はできるね

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2020/06/01(月) 12:46:00 

    >>121
    20から60位?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/01(月) 13:44:24 

    自分たちが普通に出来てたことを出来ないなんてかわいそうに思うよ。
    勉強の遅れも心配だけど、友達と放課後までしゃべってるとか寄り道も出来ないんだよね‥

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2020/06/01(月) 14:31:58 

    >>179
    寄り道はそもそもしたらだめだけどね

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/01(月) 14:40:22 

    >>84

    うちの子の高校も6月1日だけ登校してあとはずっとオンライン。
    そして中間テストのときだけ登校してその後もオンライン。
    通常授業ができるようになるまでずっとオンライン。
    非常事態宣言が再度でようがなんだろうがオンライン。

    分散授業とか
    隣との距離を2メートルとか
    マスク着用とかフェイスシールドにビニールカバーとか
    満員電車とか
    これから夏になるのに換気しろだとか
    はっきりいって無理ゲーだと思っていたし
    方針がフラフラしていたのでは勉強に集中できないと思っていたので
    これでいいと思っている

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/01(月) 17:11:07 

    地方の公立の中学2年生です。
    3月は休校、4月は2週だけ通って休校、5月は前半が休みで25日から短縮で授業再開しています。

    正直、3月に休校した際に1年生の単元が沢山残っていて心配していたけれど、現時点で1年生の単元は5教科とも完了しているみたいです。講義型で進めれば、1年の時より早く終わるのではないかと思っています。雑談が多い先生もいるし、去年の理科の先生は病気で休むことが多くて自習も多かったから休みを取り返す為に結局授業のペースは速かったし、密にならないように全校での集会みたいなのを減らせば、意外と問題なさそう。
    塾には行ってなくて、家庭での学習のみだけど、早すぎて分からないとかは今のところは言っていません。

    先生も焦っているかと思いきや、4月に学級委員長が決まらずに社会を潰したり、先週は総合の時間に席替えやってみたり、意外と変な時間を使っていてびっくり!!!
    まあ、思っているより、大丈夫かもしれませんね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/01(月) 18:24:34 

    >>47
    うちもだよ。中学校が全然課題出してくれないどころか連絡もない…4月末にやっと数ページの宿題が出たくらい。

    普段から塾に通わせておいて良かったー!!って今回ほど塾に感謝した事はないよ。もちろん学校が休みになってすぐにオンラインに切り替えてくれて助かった。授業料が高いだけの事はあるよね。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/01(月) 18:35:20 

    >>81
    完全同意。
    中学生、小学生がいるんだけど、一応学校の授業の時間割みたいに課題を決めて最低3時までは机に向かう、無理な時はタブレットの映像授業を見せてたよ。

    中学生の方は普段から机に向かう子だから、ずっと英検の勉強してた。すごく有意義な時間を過ごせたよ。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/01(月) 19:56:47 

    今の子って、ちょっとしたプレッシャーに弱いね。
    会社の20代もホントにダメダメ。
    ゆるゆるのゆとり教育の影響よね。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/02(火) 04:29:48 

    >>167
    35よりも低かったよ、、想像以上の馬鹿でごめん

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/02(火) 17:09:01 

    >>96
    公立では部活ガチ勢が引退したあたりから、巻き上げるパターンがままあります。
    例年、たいていどこの公立トップ校も女子より男子のほうが人数が多い。2番手校からは女子の方が多くなるんだけど。
    今年は区切りができないだろうから、コツコツ方の女子が有利だと予想してる。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/05(金) 14:14:37 

    詰め込みたくはないだろうね🙅

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード