-
1. 匿名 2020/05/31(日) 10:56:29
我が家は給料の◯%を家に入れてもらうといった形にしています。
世の中ではお小遣い制が多いですがみなさんはどうされてますか?+62
-2
-
2. 匿名 2020/05/31(日) 10:57:11
結婚しても旦那にお金の管理されるのは嫌だ。
お金の管理は自分でやりたい。+122
-34
-
3. 匿名 2020/05/31(日) 10:57:32
>>1
それで貯金できます??+46
-9
-
4. 匿名 2020/05/31(日) 10:58:18
+2
-0
-
5. 匿名 2020/05/31(日) 10:58:41
毎月25万家計に入れてくれてる。
お互いいくら稼ぎがあるかは分からない状態。
私の給料で毎月二人の為の貯金をしている!
+91
-17
-
6. 匿名 2020/05/31(日) 10:59:45
男は自分の金なのに大部分を吸い上げられるの本当かわいそうだなと思う
そりゃ結婚する奴減るわ+215
-21
-
7. 匿名 2020/05/31(日) 10:59:47
全部旦那。買い物や欲しい物、病院はカード。家も買ってもらったし家計の事考えなくていいから楽+144
-9
-
8. 匿名 2020/05/31(日) 10:59:56
>>5
同じです。毎月とボーナス月と入れてもらう金額を決めてる。+54
-2
-
9. 匿名 2020/05/31(日) 11:01:02
夫婦の給与を全部まとめて貯金と生活費の口座に分けて入れる。クレジットカードの引き落とし先を生活費口座にしてるのでお互い欲しいものはカードで購入
3万円を超える時は相手にそれとなく伝える。+15
-1
-
10. 匿名 2020/05/31(日) 11:01:52
>>5
旦那の総収入はいくらくらいなの?+6
-6
-
11. 匿名 2020/05/31(日) 11:02:02
うちはお財布完全別です。
食費(外食含む)はわたしが払って、それ以外はすべて夫が払ってます。+112
-4
-
12. 匿名 2020/05/31(日) 11:02:02
旦那の稼ぎから私が生活費を貰って、私のパート代10万は全額自分のお小遣いと貯金です。
私の方がお金の管理出来ないから、貯金とか保険はすべて旦那が管理してる。
+95
-3
-
13. 匿名 2020/05/31(日) 11:02:53
共働きなので、同額のお小遣い制
私の方が稼ぎは少ないので、家事は少し多めにしてます+21
-1
-
14. 匿名 2020/05/31(日) 11:02:56
>>6
共働きが増えたから最近はそうでもないけど、月のお小遣いが3万とか4万とかかわいそうすぎる
高校生のほうがもっと持ってるよ+46
-35
-
15. 匿名 2020/05/31(日) 11:02:58
>>5
家賃やローン込みですか?+9
-0
-
16. 匿名 2020/05/31(日) 11:03:17
>>10
なんでそんなの教えなきゃいけないの?+6
-22
-
17. 匿名 2020/05/31(日) 11:03:26
>>7
それで貴女の小遣いは?+5
-2
-
18. 匿名 2020/05/31(日) 11:04:03
お互いお金を遣わない性格なので、食費雑費は私、公共料金や家賃などは夫にしてて、それ以外は自由にしてるよ。お互いの貯金額は把握してるし、うちは子どもがいないからそれで問題なく生活出来てるよ。子どもがいたらまた別だろうけどね。+61
-3
-
19. 匿名 2020/05/31(日) 11:04:03
お互いの口座残高をアプリで管理して、給与振込時に見せ合う。カード引き落としが終わった時点でまた報告し合う。
欲しい物がある時には一声かけあう。
2人で合わせて月10万くらい貯金している。+19
-0
-
20. 匿名 2020/05/31(日) 11:04:11
生活費は全て夫の口座から引き落とし。
私は現金はもらわず、家の買い物は家族カードをもらってしています。
夫も自分で口座を管理していて、お小遣いもそこから使っています。
私の口座も自分で管理して、貯金と私のお小遣いとしてだけ、使っています。
+2
-2
-
21. 匿名 2020/05/31(日) 11:04:17
歩合の1割程度使ってもいいことにしてるけど、詳しい縛りはない。+1
-0
-
22. 匿名 2020/05/31(日) 11:04:22
欧米では普通なのでは?+3
-2
-
23. 匿名 2020/05/31(日) 11:04:43
お互い好きなだけ使ってる
貯金額だけ決めてるけど
土日は子供と遊ぶくらいだから二人ともそんなお金使わないし+13
-0
-
24. 匿名 2020/05/31(日) 11:04:57
お互い本当にお金を使わないから、小遣いなし
出かけるなら一緒に行くのがほとんどだし。
物欲ないインドア夫婦だからやっていける。+22
-1
-
25. 匿名 2020/05/31(日) 11:05:05
毎月一定のお金をもらっています。
お金の管理は全て旦那に任せてます。
もらったお金は何に使おうと文句言われないし、ある程度もらってるので不満はありません。
むしろ責任がないので楽です。+6
-1
-
26. 匿名 2020/05/31(日) 11:05:06
そもそも財布が別
お互いの給料はお互いで管理
わたしは毎月10万貯金
夫は知らないけど子ども達の貯金は5万×3人してくれてる+14
-0
-
27. 匿名 2020/05/31(日) 11:05:10
>>1
うちもです!
気楽ですよね。少ないお小遣いでお金せびられて喧嘩をする事もないし外食しても旦那が出してくれれば感謝の気持ちもわくし(生活費として管理してそこから出してる時は例え旦那の稼ぎでもなんかイライラした)。
+9
-9
-
28. 匿名 2020/05/31(日) 11:05:13
旦那から給料振り込まれるからそれで遣り繰りしてる+3
-0
-
29. 匿名 2020/05/31(日) 11:05:30
うちは毎月お互い同じ金額を共有口座に入れてる。
年一で金額は見直しつつ
年収同じ位だし子なしなのでこれが1番だと思ってる。+30
-0
-
30. 匿名 2020/05/31(日) 11:05:46
>>5
税金の支払いや車検などまとまったお金が必要なときはどこから出してますか?+7
-0
-
31. 匿名 2020/05/31(日) 11:06:44
うちは4万ずつ家計(家賃・食費・光熱費)に入れて、あとは個人管理。
コロナで食費が上がってるから5万に増額しようか考え中。
ボーナスは別で貯金用口座に入れてます。+7
-0
-
32. 匿名 2020/05/31(日) 11:06:52
>>14
まぁでもそれ収入によるしさ
家もでかいローンとか組んでたら仕方ないんじゃないの?
私も小遣いお互いにきめてないけど、自分のために使うお金なんて毎月3万くらいしかないよ
+32
-3
-
33. 匿名 2020/05/31(日) 11:07:01
最初は別管理で月々決まった額をもらう約束にしたら渡さなくなったので義母に言って独身時代の貯金も全部没収。
私が全て管理するようになりました。
私の方が収入も良かったので、俺の給料全部小遣いにできる!と思ったんだなウチのお馬鹿は。
別管理は旦那がお金にいい加減だと難しい。+11
-2
-
34. 匿名 2020/05/31(日) 11:07:31
夫はムダ使いしないし収入も良いので特に決まった金額はありません。
+10
-2
-
35. 匿名 2020/05/31(日) 11:07:46
旦那が稼ぎを全部家に入れてくれるからお昼代、飲み会代、車通勤だからガソリン代など都度渡してる。
基本的に休日は一緒に出かけるから欲しいものあったらその時買ってる。
+8
-1
-
36. 匿名 2020/05/31(日) 11:07:50
>>16
横だけど
手取り100万での25万と、手取り30万での25万は全然違うよね?+63
-0
-
37. 匿名 2020/05/31(日) 11:08:23
うちも給料口座違うからお小遣い渡すとか面倒くさくて、引き落としは旦那の口座。食品費とかは私の口座からって適当になってる。
貯金だけは、お互い毎月給料日に自動的に定期に入れて、残りは自由。+3
-0
-
38. 匿名 2020/05/31(日) 11:08:41
お小遣いって、子供じゃないんだからさ
自分で働いたお金は自分のものだよ
家庭の運営費用に必要な額を出し合えばいい+10
-14
-
39. 匿名 2020/05/31(日) 11:08:42
子なしでどっちも働いてるから自己管理。お金のことは旦那の方がしっかりしてるし信用してるからいいかなと思ってる。+7
-1
-
40. 匿名 2020/05/31(日) 11:09:33
旦那にお金頂戴って言ったら毎回3万くれるから好きに使ってる
でも別にいらない時は言わない
旦那が資産運用とかしていて、貯金額は知ってるけど、私財布にお金あればあるだけ使っちゃうから管理とか無理+8
-2
-
41. 匿名 2020/05/31(日) 11:09:42
全然旦那の小遣い管理してません。
私も管理されてません。
お互い節度あるのでそこは信用してやってますよ。+30
-1
-
42. 匿名 2020/05/31(日) 11:10:05
どっちも好きな時に好きなだけ使ってる
10万のときもあれば0のときもある
でもバカじゃないから、身の丈にあってないものは買わないよ
欲しいからこれ買った。あしたからも仕事頑張ろう、それだけ。
+11
-2
-
43. 匿名 2020/05/31(日) 11:10:19
貯金はそれぞれの収入から個別でしてますか?
夫婦で共有してますか?+0
-0
-
44. 匿名 2020/05/31(日) 11:11:00
カツカツの家庭はお小遣い制にするのはわかるよ
決めておかないと危険なんだよね
だから批判するのは違うと思うわ+36
-0
-
45. 匿名 2020/05/31(日) 11:11:59
うちは家族カードもらって自由に使わせてもらってる感じ。
だから給料の全額を入れてもらってる事になるのかな?
同じ口座から私も旦那も自由に使ってる。
私からも旦那の利用額の制限してない。
二人ともそんなに使わないから普通に貯金できてる。+10
-2
-
46. 匿名 2020/05/31(日) 11:12:49
夫が年収1500万。で
私には到底管理できないので全部やって貰ってます
食費日用品とかは全てクレジットカードで払ってて
私のお小遣いは毎月2万くらいしか使わないかなぁ+4
-4
-
47. 匿名 2020/05/31(日) 11:13:09
共働きだとこういう家系も増えるよね
私自分が小遣い制が嫌だからししてないw
せっかく働いたお金なのに、こう決まった額しか使えないっていうプレッシャーがなんかやだ+5
-1
-
48. 匿名 2020/05/31(日) 11:13:17
>>6
でも、結婚したら家族で暮らす生活費がいるのは当たり前でしょう?
働いたお金を、人に使いたくない人は一生ひとりでいるしかないよね。
旦那の友達で、お金に執着して独身の人がいるけど、おじさんになってずっとひとり暮らしで、
寂しい、結婚したいって言ってるけど、誰も相手する人いないよ。+84
-18
-
49. 匿名 2020/05/31(日) 11:13:38
生活費として15万を夫に入れてもらっている。
ローン無し、教育費は別。
私の収入は自分の貯金にしています。+1
-1
-
50. 匿名 2020/05/31(日) 11:13:39
結婚するんですが、やはり折半してお金出した方がいいんでしょうか?
いずれ子供が欲しいので、
子供ができたらしばらくは旦那さんの収入のみになります
基本は旦那さんの給料で生活して、
私の給料は11万くらいしかないのですが
将来に備えて11万まるっと貯金と考えています
旦那さんは了承してくれてるんですが、
やはり他人が聞いたらおかしいとか旦那さんかわいそうってなりますかね?+7
-4
-
51. 匿名 2020/05/31(日) 11:13:49
お小遣いという形では決めていない。二人ともほしいものがあったら○○買っていい?って聞いて買う。+7
-1
-
52. 匿名 2020/05/31(日) 11:14:15
>>1
友人の家庭は、お互いに給料から10万円ずつ出し合ってそれで賄うそう。貯金もそれぞれがしてる。
でも、どちらも安定した職業(高給)で、変なお金の使い方をしない人達だからこそ上手くいってるやり方だと思う。
知人が>>1と同じ貰うやり方だけど、旦那は浪費、知人は持ち出しが多くて貯金なくて、賃貸の引越しもできず、家も買えずって愚痴ってた
+9
-2
-
53. 匿名 2020/05/31(日) 11:14:20
私は食費と日用品だけ、それ以外は全部子供の費用も旦那
貯金額はきめてる、お小遣いは余ったお金から好きにしてる+0
-0
-
54. 匿名 2020/05/31(日) 11:14:42
お小遣い決まってない。
生活費で使って残った分は貯金。
夫婦共に物欲がそんなにないから、欲しいものがあったときはお互い申告して買うって感じかな。+5
-0
-
55. 匿名 2020/05/31(日) 11:14:57
知り合いに金銭は旦那さんが管理して必要な分だけ嫁(専業主婦)に渡してる家庭知ってるけど
贅沢させてもらえないからかブクブク太って性格まで醜かったしコストコ連れてけとか乞食だった
+5
-1
-
56. 匿名 2020/05/31(日) 11:15:03
>>14
純粋なお小遣い(昼食代とかは別)として4万は貰ってる方だと思う
知り合いの人、車買ったからって1万から5000円に減額されたらしいよ笑
さすがにそれレベルは同情するな+47
-2
-
57. 匿名 2020/05/31(日) 11:16:14
子ども生まれたらまとめたほうがいいって親や友達に散々言われるんだけど別財布のままだ…
お互い月8万くらい貯蓄に回して(育休中は少し減らした)
旦那はローン、光熱費
私は食費、子供関係、通信費
あとはお互い好きに使ってる。そんなに金のかかる趣味はお互いないし、そんなに散財はしていない(はず)
ボーナスは全額貯金して大きな買い物や臨時出費はそこから出してるんだけど、やっぱりまとめた方がいいのかな?なんか今更めんどくさくて。+1
-0
-
58. 匿名 2020/05/31(日) 11:16:34
お小遣いあげたらその日のうちに使ってくるような人だからお小遣い制にしていない。+3
-0
-
59. 匿名 2020/05/31(日) 11:16:41
>>25
>>40
これってお小遣いじゃないの?+6
-0
-
60. 匿名 2020/05/31(日) 11:16:48
おこずかい渡してない+0
-1
-
61. 匿名 2020/05/31(日) 11:17:50
>>50
妊娠出産で働けないこともあるから、生活費は折半でなく旦那さんと相談してできれば旦那の収入で生活。あなたの収入は夫婦の貯金にしておいた方がいいと思うよ。+11
-1
-
62. 匿名 2020/05/31(日) 11:18:20
>>14
その高校生だって、親のお金で学校に行って小遣い貰っている。
家族がいて、養っていかなくてはいけないから、小遣いが少ないのは仕方ない。
+9
-3
-
63. 匿名 2020/05/31(日) 11:19:13
旦那さんが浪費家だと小遣い制になるのもわかるわ
妹の旦那さんなんて、毎月2万で超えた分は妹に使途を伝えてからでないともらえてない
前にソシャゲに1月で10万も課金してたから仕方ないよね
私も旦那のこと信用してるから自由だけど、信用できないことが起こったらそうなると思う+19
-0
-
64. 匿名 2020/05/31(日) 11:19:28
うちは年に一回何百万か貰って、それで家賃払ったり物買ったりして一年間過ごしていく感じ。
あまったら貯金。
んでたまに、これ子どもの通帳入れといてーって何十万か持ってくる。
夫が実際いくら稼いでるのか分からないわ。+1
-1
-
65. 匿名 2020/05/31(日) 11:19:52
>>11
うちもです!
食費は私、家賃他は夫
これで仲良くやってますー+22
-0
-
66. 匿名 2020/05/31(日) 11:19:59
最近の若い人は、妻が稼いだぶんは全部妻の小遣い。家事の多くは妻がして、夫は生活費を入れて
趣味にも好きなだけ使ってるってところ多くない?
それでも貯金もちゃんとしてる。
独身時代の金銭感覚からかけ離れすぎてるのはお互いやってられないわ。
+5
-0
-
67. 匿名 2020/05/31(日) 11:20:12
>>50
つい最近、生活費折半だった夫婦が出産後ミルク代とオムツ代半額だしてって夫に言われて独身時代の貯金から泣く泣く出してるってトピもあったから、できれば旦那の収入で生活した方がいいと思います。+22
-1
-
68. 匿名 2020/05/31(日) 11:20:17
>>50
え、可哀想かな?
別にあなたのお金貯金するんだからいいんじゃないの?+4
-3
-
69. 匿名 2020/05/31(日) 11:20:57
>>50
手取り11万じゃそもそも折半も無理な額じゃない?やっていけないし、今のままでいいかと。
うちは子供できるまでは折半、産休育休中は旦那の給料で、復帰したらまた折半予定です。+3
-0
-
70. 匿名 2020/05/31(日) 11:22:03
>>59
>>40だけど、毎回言ったらくれるから毎月金額全然決まってないよ
お小遣い制って定額なんだと思ってた+3
-0
-
71. 匿名 2020/05/31(日) 11:22:24
>>48
まあ妻だって大抵は同じくらいの額だろうしね+6
-0
-
72. 匿名 2020/05/31(日) 11:22:40
夫は私の給与・貯金額を知らないし、私も夫のを知らない。。生活費は夫、家も夫が買った。
時々不安になるけど今の所困ることはない+2
-0
-
73. 匿名 2020/05/31(日) 11:23:01
>>20
結婚10年子持ちだけど、全く同じ!
買い物は全て家族カードのクレカ払いか電子マネー
生活費用の口座も自由におろして無くなれば申告制
自分の稼ぎは基本使用せず夫と共に管理というか、共有してる
今思ったけど、我が家仲悪くなったらどうするんだろう
+2
-0
-
74. 匿名 2020/05/31(日) 11:24:35
>>1
旦那様が50万手取りだと仮定して、70%入れるとすると35万円。
そうなると、残りの15万円が旦那様の自由金となるのか。
うちは給与の15%がお小遣いです。家計管理も私です。
いろんな家庭があって、おもしろいね(^^)+10
-2
-
75. 匿名 2020/05/31(日) 11:24:55
雑誌とかで、妻小遣い5000円とか
あんな人生もつらすぎるわ
家事して子育てして小遣い5000円
さっさとパートいくか家出するわ+10
-0
-
76. 匿名 2020/05/31(日) 11:25:33
>>6
そうだ!そうだ!
貧乏な男なんか結婚しなきゃいい!
一夫多妻にしよう!
みんなが幸せじゃないか笑+11
-13
-
77. 匿名 2020/05/31(日) 11:25:36
>>57
子供いるけど別のままだよ
纏める方がなんかめんどくさくない?
子供のお金は基本旦那が出してるけどそれでなんとかなってるよ+0
-0
-
78. 匿名 2020/05/31(日) 11:25:42
働いてなくて毎月決まった額振り込んでもらってる。+2
-0
-
79. 匿名 2020/05/31(日) 11:26:58
一万円渡して、お財布の中が千円切ったらまた渡す。でも、夫はほとんど使わないので毎月一万円以内で収まってるみたい。
緊急用に二万円、別に持ってる。+0
-0
-
80. 匿名 2020/05/31(日) 11:27:05
すべて引き落とし先が主人で買い物も家族カード
家に常にある程度現金があってカード使えない店とかでチマチマお財布から減った分はそこから「◯万いただきまーす」と貰ってる
貯金額とか資産額は年一回ぐらい聞いて「成長率◯%の幾ら位です」と教えてくれるので信用してる
私はほぼ専業の不労収入がすこしあるだけなので私名義の資産は出来るだけ減らさないようにと話し合った結果です+2
-0
-
81. 匿名 2020/05/31(日) 11:27:54
>>2
あなたも同じくらいの稼ぎがあるのかな?+20
-7
-
82. 匿名 2020/05/31(日) 11:28:15
>>70
相手から何か買いたい時にもらうお金もお小遣いでしょ。笑
子供が親からお菓子買いたい時にもらうのと一緒。+0
-0
-
83. 匿名 2020/05/31(日) 11:28:29
>>50
かわいそうじゃないそれがふつうです。+2
-2
-
84. 匿名 2020/05/31(日) 11:28:42
このトピなんで医療健康カテゴリーなんだろ?
管理人さんの間違えだよね?+2
-0
-
85. 匿名 2020/05/31(日) 11:29:26
>>18
使わない+0
-0
-
86. 匿名 2020/05/31(日) 11:30:22
>>17
2行目にカードと書いてあるよ+1
-0
-
87. 匿名 2020/05/31(日) 11:30:31
>>29
現代っぽいご夫婦!
自立してる女性はかっこいいな〜!+7
-0
-
88. 匿名 2020/05/31(日) 11:30:35
>>6
このトピは小遣い制じゃないから、そんな旦那はいないです。+9
-2
-
89. 匿名 2020/05/31(日) 11:32:14
>>50
ひとまずそのやり方でやってみて、変えたければ、旦那さんと話し合っていけばいいよ+5
-0
-
90. 匿名 2020/05/31(日) 11:33:26
うちは使いたい時にお互いカードで買物してます(高額なものは要相談)
イライラも喧嘩もないです+3
-0
-
91. 匿名 2020/05/31(日) 11:34:43
10万食費貰って余ったら貯金。
欲しいものあれば家族カードも使うし。
あえてお小遣いってくくりがいらない。+1
-0
-
92. 匿名 2020/05/31(日) 11:37:01
>>81
おなじ収入じゃなきゃ駄目なの?
収入によってパーセンテージ分けたりすれば良くない?+6
-14
-
93. 匿名 2020/05/31(日) 11:37:43
子供ができる前は各々好きにしてたな。もちろん貯金もそれぞれしてたし生活費は適当に折半。育休中の今は一緒に買い物するときとか大きい買い物は出してもらってるけどいないときは自分の貯金から出してる。貯金もしてくれてるし今のままでいいかな。+0
-0
-
94. 匿名 2020/05/31(日) 11:37:59
>>6
私がこれをされたら迷わず離婚する。
手取り30万でお小遣い3万とか酷すぎる。
働く意欲なくなる。+32
-17
-
95. 匿名 2020/05/31(日) 11:38:23
旦那が稼いだお金なのにお小遣いてのが意味不明だから我が家はお互い自由に好きなだけ使ってるよ+3
-1
-
96. 匿名 2020/05/31(日) 11:38:51
夫は金銭管理のプロなのでお任せ。
家計簿アプリで共有してます。
私のお小遣いは限度額10万のカード。
もうすぐ子どもが生まれるので、限度額50万まで増額してもらったところです。+2
-4
-
97. 匿名 2020/05/31(日) 11:39:00
旦那の給料知ってるけど現金で貰うのは食費の5万だけです。家賃とか税金とか光熱費通信費は旦那の口座から引き落としになってます。貯金してるかはわかんない+2
-0
-
98. 匿名 2020/05/31(日) 11:39:46
>>55
最後ただの悪口ww+10
-0
-
99. 匿名 2020/05/31(日) 11:41:18
>>92
ダメ、いけないとは一言も書いておりませんよ+2
-5
-
100. 匿名 2020/05/31(日) 11:41:36
>>92
なんでそんなに、苛々してるん?+9
-5
-
101. 匿名 2020/05/31(日) 11:41:48
>>55
その食費を他の事に費やせば良かったのにね。
そして働けば良いのにね。+2
-1
-
102. 匿名 2020/05/31(日) 11:42:42
結婚しているけどそれぞれの資産という感じ。お互いそれなりの収入があるから。生活費も主に食費と生活雑貨は私で他は旦那。子供の学費はお互いに出し合ってきた。+2
-0
-
103. 匿名 2020/05/31(日) 11:49:48
>>11
まだ結婚もしていませんが、
すごく理想です!!!+4
-0
-
104. 匿名 2020/05/31(日) 11:50:29
>>7
うちも同じです!基本カードで、対応してない店もあるから念のための現金も貰ってる。
よくびっくりされるけど夫は煙草も酒もギャンブルもしないし、無駄遣いしてる心配がないのでうちはこれが合ってる。+26
-1
-
105. 匿名 2020/05/31(日) 11:51:08
旦那が稼いでいるお金なので、お小遣い制になんてしない。
管理しなくても無駄使いしない旦那なので関心する。+5
-0
-
106. 匿名 2020/05/31(日) 11:52:37
>>77
面倒ですよね。さすがに私が仕事辞めるようなことになればまとめざるを得ないと思いますが、共働きのうちはこのままのスタイルがやりくりしやすそうです。
+0
-0
-
107. 匿名 2020/05/31(日) 11:53:19
我が家は私が専業主婦ですが、夫も私も常識範囲で好き勝手に使っているのでお小遣いとか金額決めたことないです。
お金が沢山ある訳ではなく、毎月決まった額の貯蓄や株や保険などは固定で引き落とされて別で置いてあるから常識的な金額の買い物なら口座に残ってる分で買っても問題ないので必要なら買う、大きい額なら1度相談や連絡しておく、という感じです。ルールを決めたわけでもなく自然とそうなりました。
メイン口座には1000万円あるから、本気出せばお互い好きな時に好きに使えるけど使っていない、そんな感じです。+8
-0
-
108. 匿名 2020/05/31(日) 11:54:08
住宅ローンと光熱費は旦那持ちで家には35万入れてもらってます。+1
-3
-
109. 匿名 2020/05/31(日) 11:55:21
ローンや保険、光熱費など固定費を夫、食費や外食、旅行など私。家計の分担は私は好きにできる費目担当なので楽。残った分の使い道はお互い好きにしてる。結婚前の貯金や贈与とかを知ってるから夫の資産心配してないし教育費はそこから出る。私も自分の責任でちゃんと貯金してる。+1
-0
-
110. 匿名 2020/05/31(日) 11:55:51
>>27
旦那の稼ぎだけどイライラした。
こんな嫁絶対結婚したくない笑+9
-1
-
111. 匿名 2020/05/31(日) 11:57:39
お互い家計に手取りの9割入れて家計は共同管理
私はケチだから自分の資産は使わず財形と株に入れて欲しいものは旦那の資産から買ってもらってる笑+1
-0
-
112. 匿名 2020/05/31(日) 12:01:46
お互い自由に使ってます。
というより額を決めてないけれどお互いあまり買い物しない。+1
-0
-
113. 匿名 2020/05/31(日) 12:02:54
旦那が管理してて決まった金額をもらう。
私の給料は全額貯金なんだけど、それを話すと可哀想とか男にお金握らせたらろくなことないとかごちゃごちゃ言われるんだけど、何が悪いの?って感じ。
+4
-0
-
114. 匿名 2020/05/31(日) 12:03:16
>>2
本当それ!旦那が財布握ってる家庭はなんかギスギスすると思う。
私はすぐお金使っちゃうから締まり屋の旦那が管理してるけど、買いたい物も買えずに辛い。
だけどとてもじゃないけど、管理したいなんて言えない。早くパート出たい!+10
-13
-
115. 匿名 2020/05/31(日) 12:04:59
旦那からは給料40万の中から毎月27万もらってます。
私のパート代は11万でその中から5万家計にいれてます。計32万の中から家賃、光熱費、車ローン、貯金をしています。
駐車場代、ガソリン代、酒、タバコは旦那がだしてます。
毎月10万位貯金してる状態かな〜!
+4
-1
-
116. 匿名 2020/05/31(日) 12:05:22
>>28
私もそう。二人で年1回家族会議開いて金額を決めて、その額が振り込まれる。(これまで減額はなかった)
歩合制だから頑張れば夫が使えるお金が増えるので彼はとても満足しているようだ。
源泉徴収票は渡されるので、年収見てモヤる事もあるが仕事の励みに繋がれば良いと思ってる。
外食もおごってくれるし土産もいっぱい買ってきてくれるのでちょっと嬉しい。+3
-1
-
117. 匿名 2020/05/31(日) 12:05:57
お給料の約3分の2を生活費&貯金分として毎月旦那から入れて貰ってる。家賃や保険は旦那の口座から引かれるからそれ以外で残ったのは旦那が自由に使えるお金。将来の為に毎月決まった額だけは必ず貯金して、生活費で余ったお金は私が自由に使えるので家計のことで喧嘩になることもないしこの先もお小遣い制にすることはないです!+2
-0
-
118. 匿名 2020/05/31(日) 12:06:42
うちは家賃分と生活費分として主人から毎月定額もらってます。
光熱費等は主人が払い、払えない時はたまにこちらが支払ってます。
私自身、散財する方ではないので
今の所、お金に困ってはいません。+1
-0
-
119. 匿名 2020/05/31(日) 12:07:21
お互い月15万ずつ共通口座に入れてます。
周りからは貯金できないよと言われます。
確かになぁと思いながら、お互いお小遣い制がどうしてもダメで…+2
-0
-
120. 匿名 2020/05/31(日) 12:07:23
>>100
横。
元々のレスの方が飛びすぎだよ
あなたの周りは女性が働いてない環境なのかな+5
-1
-
121. 匿名 2020/05/31(日) 12:09:10
>>81
性格の悪さが「滲み」出ているねー+4
-7
-
122. 匿名 2020/05/31(日) 12:10:30
互いに別財布。
私が働くために保育園学童行ってるのでその分と、弁当作るために関わる出費は私持ち。
あとは旦那が以前国保だったためパート先が手続きしてくれて子どもたちの扶養はこっちになってます。(社保と税法上の扶養。)
学校に関連する臨時出費はこちら持ち。
婦人科に定期的に通ってて出費してるのでそれ以上は旦那も何も言わない。
その他諸々は旦那もちです。食費とか光熱費とか。
私のケータイ代は旦那が払ってます。
旦那にお菓子は買ってあげてる。
いくら稼いでるかは知らないけどちゃんと生活できるような範囲でいろいろ考えて趣味はやれと伝えてる。
周りからよくそれで生活できてるなとか、お金持たすと浮気とかされない?と言われたけど、不倫するならしたら良いんですよ覚悟持って。
旦那自身が金さえちゃんとしっかり払えれば相手にくれてやるし、その時は金に関しては逃さないからねと話はしてある。+1
-0
-
123. 匿名 2020/05/31(日) 12:12:51
お互いにフルタイム勤務の共働きなので、お小遣い15万ずつ。
その他必要物品、飲み会代等あれば応相談で生活費から出してます。+0
-4
-
124. 匿名 2020/05/31(日) 12:13:25
>>2
男もそう思ってるだろうね
まして男の方が稼ぎが多いことがほとんどだから尚更+23
-0
-
125. 匿名 2020/05/31(日) 12:17:08
お互い家計として同額入れてあとは自由。
頑張って働いてるのに1ヶ月たったの3万しか自由にならないなんて絶対に嫌だし、自分が嫌なことを旦那にさせるのはおかしいのでお小遣い制は取りません。
もしどっちかが働けなくなったら、働けない方をお小遣い制にすると思う。+5
-0
-
126. 匿名 2020/05/31(日) 12:27:41
>>1
うちもー。お互い手取りの9割を家計にして、一旦夫名義口座に入れてる。
面倒だけど、各々が負担したレシートを月末に集計して、その口座から各々に返金という形にしてる。貯金は私名義口座に。通帳に費目毎にメモしてるから、分かりやすい。ただ面倒。+0
-1
-
127. 匿名 2020/05/31(日) 12:33:44
私は専業。夫の収入から生活費を貰ってあとは何に使ってるか知らない〜お給料も幾らか前見たけど忘れちゃった。貰った生活費の使い道には全く口出ししてこないけど、自分のモノでこの値段は生活費から出すのは申し訳ないなと思うものは自分の貯金で買ってるよ〜言ったら買ってくれるんだろうけどあんまりオネダリしないな。+2
-0
-
128. 匿名 2020/05/31(日) 12:36:06
それぞれ好きに使ってる+0
-1
-
129. 匿名 2020/05/31(日) 12:38:51
うちも毎月決まった生活費もらうようにしてあとは夫に任せてる
会社の後輩男子は奥さんからの少ないお小遣い制で自分の通帳も奥さんに持たれてるから会社で冠婚葬祭時の徴収にはお金ないと言って参加してくれなくてすごい困るし
なんかそういうの恥ずかしくない?と思う
+5
-4
-
130. 匿名 2020/05/31(日) 12:44:43
うちは完全自由です!
家賃や公共料金などの引き落とされるものは全部旦那、あとは適当です。月毎に出費に波があるから、お小遣い制だと私がストレスたまりそうで。
共働きだし、お互いバカみたいな使い方はしないのでいいかなと。
一応アプリで収支はチェックしています。
+2
-0
-
131. 匿名 2020/05/31(日) 12:46:05
けっこうビックリしました
お財布別って今は多いんですね
若い人がそういう感じなのかな?
+3
-2
-
132. 匿名 2020/05/31(日) 12:48:39
>>6
既婚女性の大半は、夫が無職になって経済力なくなったら、離婚っていいそうだけどね
+8
-1
-
133. 匿名 2020/05/31(日) 12:52:09
私の方が給料高くて、各々結婚前から個人で払ってるものもあるから家賃光熱費は半分
食費は私、外食はあっち
残りは自分で自由ということにしてる+1
-0
-
134. 匿名 2020/05/31(日) 12:55:44
>>3
横だけど貯金分も含めて家に入れるのはいくらって決めてたから普通に貯金出来るよ+2
-0
-
135. 匿名 2020/05/31(日) 12:55:52
決まったお小遣いなしです。
欲しいものがあれば、一緒に買いに行ってます。
わたしの財布は家計の財布も兼ねてます。
夫の財布には2〜3千円を切るようだったら出してあげる感じです。
共有アプリで家計簿をつけていて、お互いの財布の残高も確認できます。+0
-0
-
136. 匿名 2020/05/31(日) 12:56:35
>>16
減るもんじゃないのにケチ草+3
-1
-
137. 匿名 2020/05/31(日) 13:01:43
生活に必要な分だけ旦那の口座から引き出す。
残りは旦那のお金。
記帳すると月10万くらいは使ってるみたい。
+2
-0
-
138. 匿名 2020/05/31(日) 13:03:03
>>122
> 私が働くために保育園学童行ってる
そういえば、うちも保育園の頃これ旦那に主張されたけど納得いかなかったなー。「両親」が働いてるから通うんだし。勝手にサブ扱いするなよ。
あ、122さんのところはそれでうまくやってるならそれに文句があるわけじゃないですよ。+5
-0
-
139. 匿名 2020/05/31(日) 13:13:41
旦那の給料で生活して
余った分と私の給料は貯金してます!+2
-0
-
140. 匿名 2020/05/31(日) 13:24:47
我が家も給料の◯%もらうって感じです。大体30万くらい貰ってそこから貯金、支払い、生活費です。ただ外食等は旦那払い。旦那の自由になるお金はそれなりにあり旦那自身も貯金してます。私のパート代は貯金半分、お小遣いです。+3
-0
-
141. 匿名 2020/05/31(日) 13:29:50
毎月、旦那の給料から25万、私の給料から10万、旦那名義の共有口座へ入れる。給料の上がり下がりがあれば額を調整。
あとは完全自由でお互い知らない。
ボーナスが出たら話し合って一定額を共有口座へ入れる。何か欲しいものがあればお互い言う。
共有口座はネットバンキングでフルオープンだし、給与明細も源泉も共有している。
お互いにあんまりお金をあんまり使わないし、14年、モメたことは一回もない。
+1
-0
-
142. 匿名 2020/05/31(日) 13:31:51
お小遣い制うらやましい。
夫の収入わからない。
課税証明を取り寄せたら、とんでもない額が載ってて目を疑った。+0
-1
-
143. 匿名 2020/05/31(日) 13:35:00
>>100
同じく横。
イライラしている風に感じるんだ!コレで!!びっくり。+5
-2
-
144. 匿名 2020/05/31(日) 13:37:59
生活費折半みたいな家庭って謎すぎる
フルタイムで働いて家計にもお金だして、、、
旦那さんも家事や育児を半分くらいやってくれるの?+6
-1
-
145. 匿名 2020/05/31(日) 13:42:52
>>126
ほぼ同じです。
月末の精算が面倒だけど平等に負担だし、自分たちが節約したらお小遣いも増えるシステムだから楽です。
ただお互いの給料差があると不満が出るかも?+0
-0
-
146. 匿名 2020/05/31(日) 13:43:32
>>144
もちろん。+3
-0
-
147. 匿名 2020/05/31(日) 13:45:30
>>6
ずっと別財布だけど三回ぐらい浮気されて今家庭内別居中。自由にさせてもクズはクズ+7
-2
-
148. 匿名 2020/05/31(日) 13:45:57
共働きで、一応生活費はこの範囲でってきめて、お互い自由に使ってる。
足りなくなったら貯金口座から出してる時もあるけど、口座の残高を家計簿的に毎月エクセルにつけてて共有してる。
旦那は金融系の仕事でお金のことは信頼おけると思ってるから、これでストレスなくていい。+0
-0
-
149. 匿名 2020/05/31(日) 13:46:11
>>146
私の周りでは1人もいない
なんだかんだ旦那さんは2、3割くらいしかやらない人がほとんどだな
+5
-1
-
150. 匿名 2020/05/31(日) 13:47:46
>>134
それは結局お小遣い制なのでは。
給料の9割入れるなら、1割お小遣い。+3
-2
-
151. 匿名 2020/05/31(日) 13:48:57
>>6
カネカネ言う男はカネカネ言う女と完全折半で結婚するのが一番いいよ。
結婚なんて価値観が合わない人とするものじゃない。
一番の被害者は子供だから。+11
-3
-
152. 匿名 2020/05/31(日) 13:49:52
別財布だけど私自身にかかるお金以外旦那が出してる。無駄だし協力して貯金の感覚がない旦那だから一人娘が独立したら出ていくつもり+1
-1
-
153. 匿名 2020/05/31(日) 13:55:27
>>11
貯金どうしてる?
+6
-0
-
154. 匿名 2020/05/31(日) 13:55:28
>>144
今の若い人は男女給料同じな人が多いから、生活費半分家事半分(通勤時間考慮して)とかの人が多いよ。+2
-0
-
155. 匿名 2020/05/31(日) 14:00:08
>>154
それは分かるんだけど、本当にキッチリ半分やってくれるのかってことが気になる
+1
-3
-
156. 匿名 2020/05/31(日) 14:03:02
>>6
私もそう思う。
子供産まれて1年経ったらパートでも良いから働いて欲しい。
子供といたいのは父親だって同じだろうに。+9
-3
-
157. 匿名 2020/05/31(日) 14:04:08
>>154
やってくれません!でもそこは惚れた方が負け。
それも許せる相手と結婚するしかない。+0
-3
-
158. 匿名 2020/05/31(日) 14:09:26
>>11
私も同じです。
食費、外食費のみです!
もちろん貯金は別々ですが、私は旦那の通帳を持っているので貯金額などは把握しています。
旦那は私の貯金額は全く知りません(笑)
なので自分の車の税金、車検費などはもちろん私持ちです。
+6
-4
-
159. 匿名 2020/05/31(日) 14:10:03
>>131
>>117だけど、うちはお互いの親(それぞれ70代と50代)も財布別だよ。
だからお小遣い3万円とかっていうお父さんがたくさんいることのほうが私はびっくりする。
もっとひどいのはお弁当持たされるからって毎日500円ずつしかもらえない人とかもいること。。+5
-0
-
160. 匿名 2020/05/31(日) 14:14:57
>>131
そうなんですね
私はまだ未婚なのですが結婚後のこと聞けて良かったです
ありがとうございます+0
-0
-
161. 匿名 2020/05/31(日) 14:15:58
我が家は毎月60万家計に入れてもらって、そこから貯金と生活費、家賃など全てまかなってます。私が自由に使えるお小遣いは3,4万くらいです。
夫は散財しないタイプだけど細かく管理されるのが嫌みたいで、このやり方になりました。+5
-2
-
162. 匿名 2020/05/31(日) 14:21:23
>>144
ちゃんとお金出せてないんじゃないの?
同額出せてるなら発言権も大きいから家事育児やってって言えるよ+0
-0
-
163. 匿名 2020/05/31(日) 14:28:04
>>159
私も小遣い制の方が驚く。
いい大人が月3万でよく我慢してるなって思うし、今月小遣い足りなくて〜とか言うのも言わせるのもみっともないなーって思ってる。
稼いでない人に家計管理させる意味もわからない。+8
-2
-
164. 匿名 2020/05/31(日) 14:41:40
>>162
結局お金出してる人の方が発言力があるのは当たり前ってことね。女性でもそう思うんだから、男性がそう思っても仕方ないね。+1
-0
-
165. 匿名 2020/05/31(日) 14:46:25
専業主婦ですが私がお小遣い制です
月9万ですが自分の保険、子供の幼稚園や習い事、被服代などは私持ちなので毎月カツカツです
車検代(軽)も貯めないといけないし+3
-0
-
166. 匿名 2020/05/31(日) 14:53:32
>>114
「私はすぐお金使っちゃうから」
こんな女に金渡すわけないじゃん
なにが辛いだよ
ギスギスするのは旦那が財布を握るからじゃなくて、浪費家のバカが無駄遣いするからだよ。+21
-1
-
167. 匿名 2020/05/31(日) 14:58:29
>>138
旦那は専業希望なんだ。
それを私が働きたいと言って出てる。
専業だったら旦那にお願いしてお金もらわないと行けないから病院通うのも気が引けるしさ。
旦那はそれはいいって言うけども。
働かないとやっていけないならそれでいいんだけど、専業希望のところわたしが拒否して働いてるからこんな意識になってる。
+2
-2
-
168. 匿名 2020/05/31(日) 15:01:52
>>166
いや、お金持たされてないから無駄遣いのしようがないんですが。。人をバカ呼ばわりする前にあなたこそちゃんと読んで下さい。+0
-16
-
169. 匿名 2020/05/31(日) 15:08:30
旦那の収入をあてにしてる人は間違いなく旦那側の親族の遺産もあてにしてるね
旦那がもらう遺産は旦那個人のものであって夫婦が共有するものではないのでお間違えなく+4
-0
-
170. 匿名 2020/05/31(日) 15:18:53
>>1
>>5
うちは夫年収1600万。毎月夫は18万を家計に入れてくれています。
うちの家計代とは、食費(外食除く)、光熱費、生活備品代です。
※ 18万は多い?少ない?
客観的な感想をお聞きしたいです。
足りなくなった場合、年末年始など入用な時には理由次第で夫が補填してくれる事もありますが
基本、18万で足りなくなった時は私のやりくり責任で私が補填するルール。
私も仕事をしているし収入はあります。
お財布は夫婦別々
夫: 住宅ローン、マンション管理費、車、夫とのレジャーや旅行、外食、などは夫が出してくれます。
私: 衣服やヘアカット、職場や友人との食事や遊びなど、自分の物や夫がいない場合の遊びは自分の財布からです。
私は家庭とのバランスをとりながら仕事をさせてもらっていて、年収450万です。
+7
-13
-
171. 匿名 2020/05/31(日) 15:31:28
>>170
妥当だと思う。
18万で足りてないのですか?+3
-0
-
172. 匿名 2020/05/31(日) 15:37:00
>>70
そうだね、小遣いだねw+0
-0
-
173. 匿名 2020/05/31(日) 17:33:24
>>94
職場の男性、夜勤もして50万以上稼いでるのに奥さんが小遣い2万しかくれなくて使い道も管理され、悩んだ結果ボーナスは会社から手渡しにしてもらってる。
そこからごっそり抜いて奥さんが存在知らない通帳に入れて、適当な賞与振り込みの額打ち込んだ紙を奥さんに渡してるって。で、それを何に使ってるかといえば結婚前まで興味すらなかったパチンコ。
パチンコなのに仕事って嘘ついて出かける。嘘まみれになってしまった。ケチケチ厳しくされるのは人格まで変わってしまうよ
+13
-4
-
174. 匿名 2020/05/31(日) 17:38:17
>>163
いい大人が数万円も自由に使えないのもな。
そうなるのが嫌だから仕事を辞めない。
夫がまだ早い!って反対するタイプでも高校生の娘に口紅の一本でも買ってあげたい。自分の稼ぎならそれができる。+3
-0
-
175. 匿名 2020/05/31(日) 18:16:34
>>161家も一緒です、毎月50万生活費いれてもらい、貯金もしています。ボーナスはもらわないので、旦那は満足してるみたい。子どもいないから老後資金はがっつり貯めます!
+2
-1
-
176. 匿名 2020/05/31(日) 18:18:05
小梨共働きで、
私は夫の扶養枠内程度の収入です!
お互いの給料はお互いの口座に。
家計管理はすべて夫任せ。
私がお金の管理が苦手なのと、頑張って働いてくれている夫の給料は、お小遣いなども含めて自分で管理して欲しいと思ってる
もともとマジメで堅実な性格の人だから、無駄遣いもしないし任せられるのかもしれないけどね
ただ、収入、出納など夫は総て私に公開してくれますが、私の給料は非公開です...
今日もダービーに相当突っ込んだのはここだけのヒミツだ。
+1
-1
-
177. 匿名 2020/05/31(日) 18:49:56
>>10
職人なので波があるようです。
年収や月収はお互い知りません。
+1
-1
-
178. 匿名 2020/05/31(日) 18:52:09
>>15
はい✨
家賃、光熱費込みです!
保険や携帯、その他の出費はお互いが自己支払いです。
子なしなので、十分生活出来ています!+3
-0
-
179. 匿名 2020/05/31(日) 18:54:18
>>30
車検等は旦那が支払ってます!
だいたい25万からは家賃、光熱費、食品等の支払いが主です。+1
-0
-
180. 匿名 2020/05/31(日) 19:06:01
>>11
これで貯金は各自でって感じだったんだけど、旦那全く貯金してなかった。
旦那は仕事柄付き合いも多くて、子供いない時はそれでも仕方ないかーで終わってたけど子供一人産んでもう一人欲しいってなった時に揉めた。+0
-1
-
181. 匿名 2020/05/31(日) 19:53:20
うちは給料は旦那管理。
私は月に6万 旦那が私の口座に振込み、それとは別に現金で「はい、お小遣い!」と毎月もらってる。
食費も全部旦那もちなので正味 私のお小遣いは月に9万なのかな?
引きこもり主婦だし、買物に行く時は俺のクレジットカード使えばいいよ。と言われてるので、財布には13万位入ってるので 月々3万貰ってもそのままポストカード入れに挿してある。+0
-1
-
182. 匿名 2020/05/31(日) 20:05:56
完全別財布
二人とも同じ程度の稼ぎで選択子なしだから共通の家計費財布に半分づつお金入れ合って普段の生活費はそこから
私は月10万とか貯金してるけど奴は貯金してないみたい??家計費は入れてるしそこまで気にしてない+1
-0
-
183. 匿名 2020/05/31(日) 20:08:34
夫はあっただけ使ってしまうしどんぶり勘定なので、結婚当初に大分話し合いました。
先取り貯金額を決める。生活費と目的別に確保する。それ以外は自由にどうぞって感じです。
夫の給与をメインに使って、私の給与は貯金とかレジャー等の楽しみやご褒美に使う感じで落ち着きました。+0
-0
-
184. 匿名 2020/05/31(日) 20:10:07
>>7
うちも!
旦那が面倒くさいお金の管理してくれて本当に楽。
ありがたい。+4
-0
-
185. 匿名 2020/05/31(日) 20:13:19
夫800万、私400万
正社員、共働き、選択子なし。
生活費、お互いに必要な経費(美容院とか)、将来必要分(貯金、車検、保険とか)を除いてあとは使ってもいいよって感じです。
コロナでお互いの飲み会費用が減って、ちょっと貯金に回せてうれしい。+0
-1
-
186. 匿名 2020/05/31(日) 20:25:41
うーん。確かにお小遣い月3万円とかは
キツいな!とは思うけど、
いろんな価値観や暮らし方が人それぞれにあるし…
自分や直接関わる人に口出しや、ここでぶっちゃけた参考意見を聞くのは良いとして
お小遣い3万とか驚く!ありえねー!的な批判さげすむ意見は、見ていて気分悪くなったわ
+2
-3
-
187. 匿名 2020/05/31(日) 20:34:58
夫婦別財布って、ここの書き込み見ると
自分も含めて子なし家庭が多数みたいだ。
やっぱ子どもがいる家庭だと
夫婦別財布は、逆に面倒でややこしくなるんだろうな+2
-0
-
188. 匿名 2020/05/31(日) 20:43:08
>>36
100万だとしても、25万で充分じゃない?
それとも50万ほしいの?+0
-7
-
189. 匿名 2020/05/31(日) 21:31:02
基本別々、年に何度かそれぞれお金出して共通貯金してる。+0
-0
-
190. 匿名 2020/05/31(日) 21:36:33
>>188
そういう意味の流れじゃないと思うよ
夫100万収入から25万家計=夫手元に75万
夫30万の収入から25万家計=夫手元に5万
同じ25万でも夫の手元に残る金額で家計に入れてる金額の大きさ、意味合いが変わるって意味でしょ
+6
-0
-
191. 匿名 2020/05/31(日) 21:44:35
うちは夫の給料口座で家賃や光熱費、家族カードでの全ての支払い、お互いのお小遣いもここから出して、年間100万位貯まる感じ。私の給料口座はそのまま放置で年450万くらい貯まってます。小遣いはお互い少し多めに確保すればストレスもないし、お互いが別々に支払いするより管理が楽!貯金額も一目瞭然だし、一番貯まるスタイルだと思ってます。+3
-1
-
192. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:07
就労環境を極力平等にするべく配慮してくれるなら、小遣い制でなくても別財布でもいいよ。
でもそれがなく仕事面で旦那側に一方的に合わせろっていうなら、別財布は無理でしょ。
田舎の長男だからってんで地元に引っ張って、それで私だけ通勤最長2時間になるのに冗談じゃない。じゃあ家計は私が管理して貴方は小遣い制。不満だったら双方の仕事を優先して住居決めて、対等に共働きしようと言ったら、旦那本人が
「それは嫌だ、俺は田舎の長男だからそれを全うする。小遣い少なくても我慢する」
と言ったのよw
+0
-2
-
193. 匿名 2020/05/31(日) 22:19:58
共働き、主婦、子あり、子なし など
状況にもよるけど、
家計のやりくりについて
①夫婦統一口座
A. 妻が家計を管理
B. 夫が家計を管理
②夫婦別財布
C. お互いの収入を知っている
D. どちらか片方だけ知っている
E. お互い相手の収入を知らない
↑ どれが幸せな家庭に感じる?
婚姻中に築き上げた財産は嫁が専業主婦で収入0円でも全て2人の共有財産。
もしも離婚になったら財産分与。
それを思うと②ーDやEは自分の財産って意識が高そうで冷めた夫婦なイメージ。
+2
-2
-
194. 匿名 2020/05/31(日) 22:37:33
②は、余裕のある生活じゃないと無理そうだけど、特にEはもし相手が貯蓄をせず散財してたら怖いし
どこで何しているか、いつか不安になる時が来そうで怖い
+1
-1
-
195. 匿名 2020/05/31(日) 22:46:12
>>191
旦那の給料口座から全てと書いてあるけど
年間100万位貯まる感じ!って
毎年する事じゃなくても
車を買ったり、海外旅行したら100万なんて直ぐ飛ぶじゃん?
それに妻の給料口座は手つけずって
なんか旦那が不敏だわ+2
-2
-
196. 匿名 2020/05/31(日) 22:54:18
>>11
うちも同じ!
それで余ったお金はそれぞれ投資に回してる+3
-1
-
197. 匿名 2020/05/31(日) 22:58:38
>>192
ん?この嫁は自分が家計を握り管理して
旦那は少ない小遣い制にしてやったぜ!
満足満足〜!!!(=^m^)σ
ってことが言いたいのか?
損得勘定、ガメツイだけの嫌な女としか思えないけど違うの?+1
-1
-
198. 匿名 2020/05/31(日) 23:00:46
>>94
そういう人は結婚しない方がいいと思う
だって
仮に、子供いて家のローンあって車持ってたら30万で3万小遣い、そんなもんだと思う+6
-3
-
199. 匿名 2020/05/31(日) 23:01:30
生活費としての現金はなくなる度に貰うシステム。
でもカードで月に20万位お洋服やエステに使っても何にも言われないので満足してる。
+2
-0
-
200. 匿名 2020/05/31(日) 23:07:42
>>199
良いなぁ〜
と思いつつ、専業主婦ですか?
旦那さんの収入が気になるわ、いくら?
月20万(年間240万嫁小遣いって
年収によっては旦那が不敏。ブス嫁
+1
-1
-
201. 匿名 2020/05/31(日) 23:28:24
>>195
結婚後はどっちの名義の口座でも、夫婦の共有資産になりますよ。もし離婚しても、全部合算して分割だから問題ないのでは?+2
-2
-
202. 匿名 2020/06/01(月) 00:29:29
夫が🏠🚗関係と自分の食費分。
私がその他全部だよ。
食べ盛りに突入し始めたから私の側がキツくなって来た㊙️+0
-0
-
203. 匿名 2020/06/01(月) 01:23:36
>>170
私は70万なので少ない?と思ったけど旦那都合で専業してるので170さんの年収足すと似たような生活水準ですね。生活費からの貯金も充分出来るので満足してます。
内訳は全く同じで子供の習い事や服、おもちゃなどもほとんど旦那からです。+2
-3
-
204. 匿名 2020/06/01(月) 02:05:54
固定費は旦那、生活費は私と完全財布別。
自由に出来るお金は10万くらいあるけど、ほとんど使っちゃって貯金全然できてない。
旦那はちゃんとしてるみたい。+0
-0
-
205. 匿名 2020/06/01(月) 02:43:38
皆さんの旦那さんが高収入でうらやましい!+1
-0
-
206. 匿名 2020/06/01(月) 05:34:54
>>94
三万って書くと搾取されすぎに感じるけどさ、
一人暮らししててもどうせ自分で払う
払う家賃や光熱費や飲食代などはそこと関係なかったりするよ+2
-1
-
207. 匿名 2020/06/01(月) 07:02:56
>>203
主語が抜けてて分かんねーな
何が70万なんだ?
+2
-0
-
208. 匿名 2020/06/01(月) 07:35:17
>>203
内訳が全く同じとは思えないけどw
旦那は給料全額渡している訳じゃなく、家計に入れた分の余りを専業主婦は自分の貯金だと思ってんのかな
+1
-2
-
209. 匿名 2020/06/01(月) 08:08:35
>>193
うちは①Aです。
年間貯蓄額は279万円でした。ただし、子どもの通帳に貯金したのも含まれてます。+1
-0
-
210. 匿名 2020/06/01(月) 08:22:26
旦那が独身の頃から
・生活用口座
・旅行、外食用口座
・老後用口座
・親介護用口座
・投資用口座
・万が一の口座
と複数の口座を作っていて、各口座、少なくとも、5,000万程度入ってるから、計画性ある男だと惚れて結婚した。+0
-3
-
211. 匿名 2020/06/01(月) 09:20:06
>>1
お給料はお互い知っていて、貯金も別々ではなく夫婦貯金です!
夫の給料:生活に必要なもの全て(家賃や光熱費や食費)と定期貯金を引いて、残ったお金が夫婦のおこづかい
私の給料:全額貯金
決まった額を毎月貯金しているので、残ったお金は気兼ねなく使えます。金銭感覚が似ているので、まだケンカになることなくやりくりしております。
子供がいたらまた変わってきますけどね。
+0
-0
-
212. 匿名 2020/06/01(月) 10:16:22
>>209
きちんと家計を管理していて偉い!
私はまだ子ナシですが子供の口座とかも管理するの大変ですね。
きちんと年間貯蓄額も把握していて、本当偉いな〜+1
-0
-
213. 匿名 2020/06/01(月) 10:32:24
お金の管理は私がしてて旦那はお小遣い制。私はその月により調整。
生活費だけもらってたら旦那が趣味とかにどれくらい使ってるかわからない。
友達がそれしてたら旦那が趣味に使い込んでて貯金が全くできてないことに気づいたらしい。+0
-2
-
214. 匿名 2020/06/01(月) 10:39:38
>>7
うちもです。
基本クレジットカード。
何から何まで旦那まかせ。
お気楽主婦!+0
-0
-
215. 匿名 2020/06/01(月) 10:42:26
旦那がお金管理してる家って奥さんの立場が弱くてモラハラなんだろうなって思ってしまう。実際どうなんだろ?+2
-3
-
216. 匿名 2020/06/01(月) 10:50:41
>>203
確かに何を言っているのか不明+0
-0
-
217. 匿名 2020/06/01(月) 10:52:53
>>215
モラハラとまでは言わないけど
稼ぎも旦那、管理も旦那だと旦那が実権握ってる感は否めない+1
-0
-
218. 匿名 2020/06/01(月) 11:03:42
夫の給料から、
生活費
2人分のお小遣い
2人分の投資運用へまわすお金
私の給料は全て貯金です。(2人の貯金として)
お互い、給与明細も運用資産も貯金も把握し合ってます。
結婚前の貯金はそれぞれ自由にしてます。
(結婚時に夫の貯金額に比べて私の貯金額が少なすぎて、合わせるのは気が引けた。)
夫はコツコツ貯めるタイプですが私は浪費家なので、お互いが全て把握してる方が気が引き締まります。
私一人だとたぶん貯めれてません。+0
-1
-
219. 匿名 2020/06/01(月) 11:14:53
>>50
奥さんがパートの家庭は、そのシステムで生活してるとこ多いと思う。
「私の給料の貯金は私のもの!」ってわけじゃなくて、家庭の貯金なんですよね?
ごくごく普通だと思います。
貯金独り占めなら旦那さんだいぶ可哀想だけど(笑+1
-1
-
220. 匿名 2020/06/01(月) 11:22:47
>>215
旦那の態度次第だと思う。
金融関係の仕事してる男性とかだと、
「奥さんが金の管理苦手っていうから僕がやってるよ〜。確かに僕の方が得意ではあるから。まあでも大体は奥さんも把握してるよ〜。」
って人もいるし。
私の上司の家は、上司が毎月の給料日に必要な分だけお金おろして、子供たちの前で奥さんに現金でドン!て渡すんだって。
「俺のおかげで家族全員が生活できてるんだってことを実感させるために」だって。
そして残りの金は全部自分の自由。
それはめっちゃモラハラぽいと思った。+2
-0
-
221. 匿名 2020/06/01(月) 11:30:24
>>14
うちの旦那は、お小遣い最初5万だったのに途中から「僕こんなに要らない。その分貯金して。」って言ってきて2万になったよw
飲まないし吸わないし無趣味だからかな。
時々アイス買えたらそれでいいらしい。+1
-1
-
222. 匿名 2020/06/01(月) 11:48:03
>>138
「働かせてもらっている」って書いてる人もいるけど、働く権利は普通に双方にあるはずなのにね。
「働いてもいいけど家のこときちんとやれよ」とかいう旦那も未だにいるのかな。
年収とか関係なく、仕事が生きがいなら普通に働く、家事は2人で分担するっていうのが当たり前になればいいのにな。
2人とも稼いでるなら、家事は外注にしてもいいんだし。
+2
-0
-
223. 匿名 2020/06/01(月) 12:22:54
>>200
不労所得はあるけど専業主婦です。
夫の年収は知りませんが月に100万位はお小遣いでつかっているので不憫とは思わないです。
+1
-3
-
224. 匿名 2020/06/01(月) 14:03:34
>>50
婚姻後は共有財産といえど
夫婦別財布であなたも働いているなら
旦那さんが納得すると思うのは
夫妻それぞれの収入比率に合わせて2人で決めた家計額をそれぞれ出す。
例
収入: 旦那40万、妻10万
家計に入れる: 夫8万、妻2万=計10万
要は1万でも2万でも家計に入れるという事。
もし出産して働けず収入0円になった場合は、旦那さんが全額家計に入れることになる。これでドヤ!?
+0
-0
-
225. 匿名 2020/06/02(火) 10:47:21
>>145
確かにうちは手取り額は数万の差しかないなぁ。
でも給料上がったら、その分お小遣いも増えるからいい考え!と思ってました。今後差が開くようなら、家族会議しようかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する